-
1. 匿名 2019/08/04(日) 10:05:53
欠席者のうち2人の結婚式には出席し「ご祝儀を3万円ずつ包んだ」という相談者は、
「自分の時だけ来て貰って人の時は『行かない』は、あまりにも失礼じゃないですか?」
「私が渡したご祝儀6万、返して欲しいです!これからは、来てくれる子とだけ仲良くします」
と、怒りが収まらない様子です。
7人中6人も欠席では、結婚で嬉しい気持ちも半減でしょう。この相談には賛否両論の回答が寄せられています。
「出席しているのならば、欠席でも祝儀は3万円包んでくれるはずですよ。常識的にはそうします。出席したのに、欠席は確かに頭に来ますよね」
と相談者に同情する回答も複数ありました。
回答には、「来てくれる子とだけ仲良くする」なんて根性だから敬遠される、などの批判も出ています。
「あなたには『人徳』というものがない。その原因は、あなたのそういう根性にあるし、交友をしてこなかったからでもあります。そういう根性では、誰も来なくなりますよ」+1945
-68
-
2. 匿名 2019/08/04(日) 10:06:35
嫌われてるんやろうなぁ+5825
-70
-
3. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:24
私なら結婚式出席しないで御祝儀1万円を渡すかな+4229
-135
-
4. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:26
欠席でも包むよね、来てもらったのなら+5022
-27
-
5. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:32
人望ないんだな…+2370
-63
-
6. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:33
>>1
この人が一番打算的だね+1723
-97
-
7. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:36
負の連鎖+738
-20
-
8. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:36
嫌われとるだけの話や+2398
-65
-
9. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:41
返して欲しいと言う気持ちも分からなくはないが、やっぱりこの人の人徳の無さかな〜+2659
-52
-
10. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:42
その程度の知人にしか思われてなかったんだよ+1563
-32
-
11. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:43
結婚式なんてそもそもするな+1190
-221
-
12. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:50
見返りが欲しくてご祝儀渡したの?+1020
-453
-
13. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:53
せこい+123
-170
-
14. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:53
結婚式不要論はトピずれなので控えて下さいねー。+822
-139
-
15. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:54
お金のことより、まずは自分が嫌われているという自覚を持ったほうがいい+1969
-72
-
16. 匿名 2019/08/04(日) 10:08:10
嫌われすぎw+1274
-47
-
17. 匿名 2019/08/04(日) 10:08:13
欠席でもお金送ったりするけど…+1487
-12
-
18. 匿名 2019/08/04(日) 10:08:15
そんなん言い出すような人だから来てくれないんだよ
普段から損得感情丸出しで動いてそう+1285
-121
-
19. 匿名 2019/08/04(日) 10:08:21
断られる、ってことは、そういうこと。+943
-46
-
20. 匿名 2019/08/04(日) 10:08:27
式そのものに出席できないなら1万包んでプレゼント渡してるよ。欠席なら3万は包んでない。+1486
-54
-
21. 匿名 2019/08/04(日) 10:08:28
みんなお金ないんだよっっつ+79
-205
-
22. 匿名 2019/08/04(日) 10:08:30
非常識な友達だね。
いくら嫌いでも、自分が受けた恩恵は返したいけどなぁ。
+1998
-49
-
23. 匿名 2019/08/04(日) 10:08:45
>>1
「仕事のシフトが分からない」っていう子は職場に「○日結婚式なので休みます」と言えない環境なのかそれとも「行きたくない」なのか…+1950
-10
-
24. 匿名 2019/08/04(日) 10:08:56
面倒くさいから、ご祝儀、出産祝いは無しにしたらええ。+798
-18
-
25. 匿名 2019/08/04(日) 10:09:01
>あなたには『人徳』というものがない。その原因は、あなたのそういう根性にあるし、交友をしてこなかったからでもあります。そういう根性では、誰も来なくなりますよ
正論+950
-156
-
26. 匿名 2019/08/04(日) 10:09:18
自分は出席したのに、私の式には欠席した友達は、臨月とか子供のこととか理由はいろいろだけど、ちゃんと包んでくれる友達と、なにもなかった友達て分かれましたよ。自分は、やむを得ず出席できなくてもきちんとしようと思いました。+1444
-13
-
27. 匿名 2019/08/04(日) 10:09:37
や、でもやっぱり自分のときは祝儀もらって出席してもらったのに、相手のときは行かないっていうのは不義理だと思う
よほどケンカしたとかでもない限り
後ろ足で砂をかけるような行いを擁護する人が多くて怖い+2223
-36
-
28. 匿名 2019/08/04(日) 10:09:42
うーん、どっちもどっちか気がする。
私だったら身内に愚痴るくらいにしといてわざわざ発信せずに疎遠にするな。
参列してもらったのに欠席は良くないけどこの主も普段から私、私がすごそう。+63
-88
-
29. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:01
想像以上に世の中人格障害が多いんだと思う
他人をバカにすることで自分が上だと思い込んでいる人が多い+763
-18
-
30. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:07
ご祝儀に総額50万円くらい使ってるけど
こういうのが面倒だから自分の結婚式やりたくない
って、予定ないけどねw+799
-19
-
31. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:24
友達いなくて良かった〜
ご祝儀払い損がないのでラッキー🤞+717
-47
-
32. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:28
そもそも欠席でもご祝儀はいくらか贈りますよね?+809
-13
-
33. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:31
>>21
自分のときは式挙げてご祝儀もらっておいて、それはないわ+1001
-7
-
34. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:33
この人こわい。友達になりたくないわ。+39
-161
-
35. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:35
私も卒業以来10年近く会ってない子のお式に誘われたけど断って祝儀も包まなかったよ。
卒業後も親交があれば絶対そんなことはしないけど。
呼ばれた側もなんで?って思う距離感だったんじゃないのかな。+1018
-146
-
36. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:37
断った人たちもこれからお祝いぐらい包んで送ってくれるんじゃないの…+380
-11
-
37. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:39
>>27
皆人格障害傾向ありなんだよ
そう思ったら納得できた
+471
-10
-
38. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:51
先に結婚した人にとっては目の前の旦那さんや子供が一番大事だし、何より忙しいからなぁ。もう友達の優先順位はかなり下がる。+38
-180
-
39. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:52
>>31
悲しい+40
-56
-
40. 匿名 2019/08/04(日) 10:10:54
友達のハードル低すぎなんじゃない+28
-16
-
41. 匿名 2019/08/04(日) 10:11:05
既婚者になるとよっぽど仲の良い子以外の披露宴は面倒臭くなるんだろうね
自分の披露宴さえ華やかになればいいっていうのは最低だと覆うけどね+912
-16
-
42. 匿名 2019/08/04(日) 10:11:23
職場の人で結婚式出席したのに、こちらが結婚した時は「おめでとー」だけの人たちいたから、少し気持ちはわかる。
1人は社内でデキ婚、もう1人は保険会社に転職して元職場の上司や同僚に勧誘かけまくって、契約してくれないとわかったら連絡とれなくなった。
やっぱりそういう人たちって元々非常識なんだと思うよ。+940
-9
-
43. 匿名 2019/08/04(日) 10:11:29
仕事のシフトなら先に休みを貰えばいいのに。
結婚式断られるとは…やっぱり嫌われてるのかな+485
-20
-
44. 匿名 2019/08/04(日) 10:11:38
結婚式って金寄せの為に呼ばれてる感じがするから
あんまり 親しくなかったら 無理して出席しなくていいかなって思う
親戚でもいる
自分たちの時は 呼ぶのに
相手からの招待の時に来ない親戚
本人たちは 妥協するしかない
お金くれとも言えないしね+633
-21
-
45. 匿名 2019/08/04(日) 10:11:39
>>39
友達といた学生時代のほうが孤独だったよ
縁切ってから人間関係の悩みが格段に減った+357
-16
-
46. 匿名 2019/08/04(日) 10:11:41
7人中6人が欠席ってすごいね
結婚式に来てもらったなら、思う所があってもなるべく出るけどな+1051
-8
-
47. 匿名 2019/08/04(日) 10:12:44
まあ、卒業から全く連絡ないのに
結婚式の招待状を送ってくる奴の式に出ても
その後100%音信不通になるからなー+816
-16
-
48. 匿名 2019/08/04(日) 10:12:47
この人にも問題ありそう+81
-23
-
49. 匿名 2019/08/04(日) 10:12:54
この人が嫌われてたとしても二人の式には出てるってことは数合わせだったのかな?
それだと同情する
ご祝儀返せまでは思わないけど若い頃に結婚した友達から私が30代になって結婚して入籍のみだったけどなんのお祝いもなく出産しても何もないときはガッカリした。
+754
-9
-
50. 匿名 2019/08/04(日) 10:13:02
>>46
心当たりある披露宴があります
+125
-8
-
51. 匿名 2019/08/04(日) 10:13:02
>>45
そら縁切ったら関わり自体がなくなるんだから、悩みもなくなるだろ+109
-4
-
52. 匿名 2019/08/04(日) 10:13:07
先に結婚した2人はお子さんいたり妊婦さんなのかも知れないしなんとも言えないな〜+20
-48
-
53. 匿名 2019/08/04(日) 10:13:14
7人の中の6人欠席だからな、一人や二人ならまあ許容範囲だけど。
葬式と違って予定ある程度組めるし、それでも6人来ないなら人望がないとしか…
それに例え欠席でも申し訳ない気持ちあるならご祝儀だけでも贈るよ、その後の付き合いもあるし。
まあ私なら疎遠決定の人でもご祝儀だけは送って形だけでも祝う、お金貰って借りも作りたくないから。
でもそれすらしたくない程この人は嫌われてたのねとしか(^_^;)+282
-35
-
54. 匿名 2019/08/04(日) 10:13:33
縁切りには絶好のチャンスと思われてる。直接的にあなたとは付き合いたくないって言わなくても、招待をお断りするだけで疎遠になれる。
本当の友達なら品物のお祝いを贈ったり、別日でお祝い会開くとか、お花や電報の手配すりるとかいろいろ準備するはず。+283
-3
-
55. 匿名 2019/08/04(日) 10:13:38
>>51
だから、悩みの種でしかない人間との関わりは断つべし+68
-5
-
56. 匿名 2019/08/04(日) 10:13:44
いくら嫌いでも自分の時にはお祝いしてもらって返さないってのはどうかと思うな。+550
-4
-
57. 匿名 2019/08/04(日) 10:13:46
結婚式しなかったら仲良い2人以外、お祝いしてくれなかったよ。
式で受付とかもやってご祝儀もちょっとしたプレゼントもしたのに。
当時は悲しかったけど、そういう関係しか築けなかった自分のせいでもあると納得してる。相手も自由のことそういう存在だと思ってるって事だからね。
いい勉強になったよ。
子ども見せたいのかいつも遊びに誘われるけど全部断ってるよ。+486
-1
-
58. 匿名 2019/08/04(日) 10:14:03
保田圭の結婚式思い出した
石川梨華ちゃんしか出席しなかったんだよね+562
-1
-
59. 匿名 2019/08/04(日) 10:14:14
まぁでも、自分の結婚式には来てもらっといて、その子の時には行かないのも失礼だよね。もちろん色々な事情はあるけど。その場合はちゃんとした断り方するだろうし
結婚式のあれこれで、これから付き合っていく人や、本当に大切にするべき友達がわかったりするよね+404
-3
-
60. 匿名 2019/08/04(日) 10:14:24
>>55
今は一人も友達いないの?+5
-17
-
61. 匿名 2019/08/04(日) 10:14:32
グループの中で最後に結婚する人ってそういうもんだよ+76
-55
-
62. 匿名 2019/08/04(日) 10:14:55
1人以外と疎遠になってたらそりゃ今更じゃないかな。
ご祝儀貰ってる子は返すかもしれないけど、それ以外の4人は疎遠になってる子のためには行きたくない、が全てでしょ。+170
-3
-
63. 匿名 2019/08/04(日) 10:14:56
いっそのことご祝儀なんて無くせば良いのに+215
-6
-
64. 匿名 2019/08/04(日) 10:15:02
興味のない人の披露宴なんて義理でも行きたくない+180
-16
-
65. 匿名 2019/08/04(日) 10:15:04
欠席するなら一万円包んで友達も送れば良かったかもなと思う。
自分の式には来てくれた友達だし。
事情があっての欠席でも大人のマナーと気遣いとしてわたしならそれくらいはする。お祝い事に角が立つのが嫌だから。
何もなくてモヤモヤしてもいちいち返して!とは言わない。少し大人げないなと思う。+242
-7
-
66. 匿名 2019/08/04(日) 10:15:11
自分の披露宴には来て貰ったけど、自分は招待されたのに相手の披露宴に行かなかったことがある人プラス+3
-27
-
67. 匿名 2019/08/04(日) 10:15:51
・遠方から出席
・友人スピーチ
・ご祝儀3万
・出産祝い
仲良かったしそれが普通だと思って金銭的にきつくても頑張った。
それでも私の時は全くの無視。
自分は離婚したから余裕ないらしい。
なんだかなぁ…
+460
-4
-
68. 匿名 2019/08/04(日) 10:16:11
欠席が多いことに憤慨し過ぎて、出席してくれる一人を大切にしようって気にもなってない所が…
+76
-31
-
69. 匿名 2019/08/04(日) 10:16:12
>>1
もし、自分が同じ立場ならやっぱりショックだなぁ。
落ち込むそして、少しずつ腹がたつと思う。
でも、他人に強制は出来ないから、諦めて出席してくれる人に感謝するよ。
落ち着いたら、自分の何がいけないのか?少し考える……+545
-1
-
70. 匿名 2019/08/04(日) 10:16:15
結婚して家庭入ると自由にお金使えなかったりするし、グループで最後に結婚する人はそういう思いする人多いのかもね。
人徳とかじゃなくて、仕方ないこともある+21
-61
-
71. 匿名 2019/08/04(日) 10:16:15
これ嫌いだから行きたくないのー!で
済むような問題じゃないでしょ
ご祝儀もらった側はちゃんとお返しするべきでは?
+442
-5
-
72. 匿名 2019/08/04(日) 10:16:17
相手も義理で招待しただけ。
義理でも行きたくないなら断ればいい。+2
-17
-
73. 匿名 2019/08/04(日) 10:16:33
7人中6人も欠席ってどんだけ嫌われてんねん!!!!+149
-21
-
74. 匿名 2019/08/04(日) 10:16:42
>>12
席が埋まらないとかもあるんじゃない?
あからさまに、人数合わせだろって
突っ込みたくなることもあるし。
とくに二次会。+237
-4
-
75. 匿名 2019/08/04(日) 10:16:49
わたしも、結婚報告した途端に返信なくなった人がいたな。時期が良くなかったんだろうけど…。+53
-2
-
76. 匿名 2019/08/04(日) 10:17:09
行くのは大変だからご祝儀一万円と電報にしたよ。
+104
-6
-
77. 匿名 2019/08/04(日) 10:17:11
めんどくさっ+14
-3
-
78. 匿名 2019/08/04(日) 10:17:14
これだけ断られてて自分が嫌われてるんじゃないかって落ち込むより先に知恵袋投稿しようと思うメンタルがすごい。
たしかに女集団でいたら影で嫌われるタイプだろうね。+29
-37
-
79. 匿名 2019/08/04(日) 10:17:23
7人中6人欠席か…私だったら怒るより泣いちゃうな+307
-3
-
80. 匿名 2019/08/04(日) 10:17:28
しょせんそれまでの関係なんだよ。+69
-2
-
81. 匿名 2019/08/04(日) 10:17:29
友達だから出席してご祝儀あげて祝ったのに、自分の結婚式のときは来てくれない
それを嫌われているからとか、人徳がないせいとか言う人が多いんだね
不義理な奴ばかりだ
ていうかそんなに嫌いならなんで自分のときは式に呼んだしw(それ以降にケンカでもしたなら話は別だけど)+507
-10
-
82. 匿名 2019/08/04(日) 10:18:17
リアルで全員欠席の披露宴を知ってる人います?+6
-17
-
83. 匿名 2019/08/04(日) 10:18:22
でもこれ、自分がやられたら怒るガル民多いんだろね+248
-3
-
84. 匿名 2019/08/04(日) 10:18:35
本当に親しくしてたなら、子育て忙しくてもなんとかその日だけでも都合つけてきてくれると思う
7人中6人も欠席なんてのは異常
「あの子から招待きたけど行く?行きたくないよね」って話をしてたんじゃないか+414
-1
-
85. 匿名 2019/08/04(日) 10:18:47
>>67
離婚したてで不幸だと、お金がないどころか人の幸せ祝える精神状態ですらないかもね+203
-8
-
86. 匿名 2019/08/04(日) 10:18:50
全国的に会員制になればこういう問題も無くなって精神的にも楽になれるのになぁ(´ω`)
+121
-1
-
87. 匿名 2019/08/04(日) 10:18:53
欠席なら3万包む必要ない。
あれは食事や引出物込の値段。+222
-34
-
88. 匿名 2019/08/04(日) 10:18:58
結婚式は出席する人でも仕方がなく出席してる人も多数知ってるので、そういうの目の当たりにすると嫌々ながら出席されるよりは欠席してもらった方がいいかな。出席するのが当たり前って感覚の新郎新婦いたけどお色直しばっかりで料理はショボかったりだったから図々しくないと結婚式には呼べないのかなと思ったり。あげたご祝儀は人間関係のお勉強代と思ってます。+97
-3
-
89. 匿名 2019/08/04(日) 10:19:01
嫌いでもめんどくさくても自分の時来てもらったなら出席すればいいのに。
常識がない。+298
-7
-
90. 匿名 2019/08/04(日) 10:19:04
どちらが酷いかと言えばやっぱり友達の方だと思うよ。+388
-3
-
91. 匿名 2019/08/04(日) 10:19:43
結婚して忙しいし妊娠して大変だから結婚式は欠席するしご祝儀も払わなくていいって
お祝いを郵送したりぐらいはできるでしょうに…+308
-3
-
92. 匿名 2019/08/04(日) 10:19:49
>>86
お金問題は解決しても出席者の人数問題は解決してない+26
-2
-
93. 匿名 2019/08/04(日) 10:20:15
嫌われてるって言うけど、その人を招待してるのだから友達だって打算的だよね。少なくとも自分の式に出席してもらったのなら好き嫌いは置いといて行くのが筋じゃないかな。+399
-4
-
94. 匿名 2019/08/04(日) 10:20:30
人徳とか関係ないよ
こういう場合の殆どは上辺だけの友達関係だったんだよ+181
-1
-
95. 匿名 2019/08/04(日) 10:20:37
グループで口裏合わせて欠席したんだろうな
陰険だなーっとも思うけど、そんな事は早々されない
よっぽど何か嫌なことした結果か、下に見られてたかなのかな+214
-11
-
96. 匿名 2019/08/04(日) 10:20:45
何かあったのかな
でもまぁ来て貰ったら欠席でも包むよね
類友て奴ですかね+156
-1
-
97. 匿名 2019/08/04(日) 10:20:55
結婚式のトラブル多いね+94
-0
-
98. 匿名 2019/08/04(日) 10:20:59
>>67
残念だけど節目で本性が出るよね
+237
-0
-
99. 匿名 2019/08/04(日) 10:21:07
祝いたくないって思われるのキツイな+78
-2
-
100. 匿名 2019/08/04(日) 10:21:15
今ってだいたい、招待のための招待があるよね?
欠席する場合お祝い金を送った方がいいのってどの段階なのか迷うんだけど教えて欲しい。
何年も会ってないし連絡もとってない、学生時代の友人から招待したいんだけど招待状送ってもいい?って来たんだけど、これを断るとしてもお祝い金送る?
もちろん、お祝いしたい!って気持ちがあればどのタイミングでも送るんだけど、招待の招待を断ってもお祝いしなきゃいけないなら、バラマキ招待する人もいそうだよね。+54
-1
-
101. 匿名 2019/08/04(日) 10:21:24
>>81
呼ばないと文句言う人がいるから?
文句言わないしお金かかるのに無理して出席したのに!って言う人は出席しなきゃいい。
出席したい人だけ出席すればいいんだよ。
義理で取得してもらいたい?
私は欠席する人に対して何も思わない。「あー、欠席ね」だけ。+6
-62
-
102. 匿名 2019/08/04(日) 10:21:31
先に結婚した子たちに子供が出来たら
途端に出し惜しみしたり出て来なくなること多いね
子供が小さいからというより
「お金無いから欠席でいいよね?」とか相談してるの聞いたことある
3万あれば子供に使いたい気持ちは分かるよ
でも自分がもらっても後はどうでもいいって人はたくさんいるみたい+328
-1
-
103. 匿名 2019/08/04(日) 10:21:40
結婚してから事情や交遊関係が変わったとは言え、もともと投稿主は人数あわせや金づる要員立ったと思う。+31
-2
-
104. 匿名 2019/08/04(日) 10:21:58
>>70
さすがにモラハラDV夫じゃない限り欠席の1万くらいは用意できるでしょ。
自分の独身時代の貯金からとかさ。+142
-3
-
105. 匿名 2019/08/04(日) 10:22:04
これが友達の彼氏を寝取ったとかなら話が変わってくる+7
-12
-
107. 匿名 2019/08/04(日) 10:22:20
自分の番が終わりさえすれば、祝ってくれた相手に不義理働いてもどうでもいいんかね?
もう二度と顔合わせないしどうでもいいの?
じゃあ自分のときの結婚式にも呼ぶなやw+301
-3
-
108. 匿名 2019/08/04(日) 10:22:28
大して仲良くない子の結婚式なんて行かないに限る
>>1の関係が親しい仲なのか知らないけど
+202
-4
-
109. 匿名 2019/08/04(日) 10:22:44
>>102
そういう人達が欠席されて嘆いてる人に
嫌われてるからって言ってせせら笑ってると考えるとゾっとした+273
-3
-
110. 匿名 2019/08/04(日) 10:22:44
超一流ホテルに 1万円で来られて
テーブルでは デカイ声で 悪口三昧されたより マシかと…
ソースは私!+84
-5
-
111. 匿名 2019/08/04(日) 10:22:54
相手方の結婚式に三万包んだってことは、卒業してすぐの結婚じゃなくて良い年齢だろうし、友人もちょっとな+142
-2
-
112. 匿名 2019/08/04(日) 10:23:02
>>100
少なくとも、自分の時に来てもらった人にはお祝い金送るべきだと思うけど
行ってない人はいらないんじゃない?+209
-1
-
113. 匿名 2019/08/04(日) 10:23:20
事情があるから欠席は仕方ないけれど、欠席でも祝いくらいは送る。
私も結婚式、出産祝いしてくれた人達にはちゃんと祝い渡してる。自分がやってもらって嬉しかったし。
そういうのが人付き合いで大事な事だと思う。+132
-0
-
114. 匿名 2019/08/04(日) 10:23:24
>>106
こういうやつに限って、いざ自分が同じ目にあったら怒るんだよなw+129
-2
-
115. 匿名 2019/08/04(日) 10:23:30
まともな感覚を持っていれば現行の結婚式の在り方に疑問を持つ人が多いから…
やりたがる人に礼儀なんて求めちゃいけないんだと思う
+33
-7
-
116. 匿名 2019/08/04(日) 10:23:37
友達やいとこの結婚式に参列してても参列者の独身率の高さに思うよ。
その友達が過去に出席した結婚式の既婚者は欠席してるんだろうなって。+112
-1
-
117. 匿名 2019/08/04(日) 10:23:46
逆に少人数でも本当におめでとうと思ってくれる友人だけ呼びたい
でもそうすると、あの子は呼んけどあの子は呼ばないとなるんだけどそれもそれは面倒臭いわ
+65
-1
-
118. 匿名 2019/08/04(日) 10:23:47
グループ7人なら全員で相談の上欠席にしてるんじゃないかなぁ
A子が行かないなら私も欠席しようかなーの連鎖
逆もあるよねA子が行くなら私も行こうかな他の友達にも会いたいしって感じ
この相談者が嫌われてるだけ+7
-25
-
119. 匿名 2019/08/04(日) 10:23:48
旦那になる人大変そう…。
トピズレごめんなさい+8
-13
-
120. 匿名 2019/08/04(日) 10:24:06
>>114
想像力がないんだろうね
+43
-1
-
121. 匿名 2019/08/04(日) 10:24:17
人徳がないからとかそれはおかしい
人徳がない人からなら一方的に3万円徴収していいなんて事はないよ
相手に人徳がないと思ってるならそもそも自分の結婚式のような大きな出来事に関わらせないべき
+278
-2
-
123. 匿名 2019/08/04(日) 10:24:33
9月の予定を4月に聞いてるのに、先約あるって…(笑)
嫌われてるだね。+188
-3
-
124. 匿名 2019/08/04(日) 10:24:35
>>46
口裏合わせてそうな勢いで欠席だよね。
嫌われてるのかもしれないね。
昔はすごく仲が良かったけど、社会人になってから高飛車になって何様なの!?と思う友達の披露宴を欠席したことがあるな。
それがきっかけとなって縁が切れて良かった。+45
-18
-
125. 匿名 2019/08/04(日) 10:24:41
欠席だらけって悲しくなって怒るのはわかるけど、それを匿名をいいことに世界発信って行動に出るのは、本人に問題ありそう。
自分の結婚式でマウンティングしまくって、友達みんなドン引きしたとか何かしら原因はあると思う。お金がなくても心のこもったお手紙書くとか、友達なら何かしらのアクションはするはず。+2
-35
-
126. 匿名 2019/08/04(日) 10:24:45
会費制の北海道なので御祝儀返せよりも、こんなに欠席されたら私嫌われてんだなと察するわ
こういうのって招待された友達同士で「行ける行けない」を裏で確認してない?
皆本当に都合悪くていけないのに自分1人だけだったら心細かったりするし+81
-2
-
127. 匿名 2019/08/04(日) 10:24:49
この人だって自分の時は来てくれると思って、当時色々やりくりして出席したと思うし、その気持ちは非難できないよ。+250
-1
-
128. 匿名 2019/08/04(日) 10:25:02
私も1人にそれされたよ。
相手が臨月だったから、お断りされたことは仕方ないともちろん思ってた。心のどこかで祝電くらいは期待してた。何もなくて、その後もなんにもなし。後からSNS見て気づいたよ。私の結婚式の当日に普通に子供がどーのとか投稿してた。私の結婚式のことなんて忘れてたんだろーな。+215
-8
-
129. 匿名 2019/08/04(日) 10:25:05
>>121
そうだよな
自分の不義理を棚上げて、あまつさえ相手に人徳(笑)がないせいにするのは卑劣だよね+222
-1
-
130. 匿名 2019/08/04(日) 10:25:08
こういうケースってやっぱ男性の方がビジネスライクに考えるよね
女性の方がお金自由にならないし忙しいのか知らないけどトラブル多い気がする+89
-0
-
131. 匿名 2019/08/04(日) 10:25:30
>>104
モラハラDV夫かもよ?
それも選んだ友達の責任だけどさ
+3
-26
-
132. 匿名 2019/08/04(日) 10:25:59
人徳がないんだろうけど、大して良く思ってない友達を招待した友達も友達だよね
自分が出席したくない相手はそもそも呼ばないわ...。自分が呼んだなら気が進まなくても行くのがマナーだと思う
+192
-0
-
133. 匿名 2019/08/04(日) 10:26:13
>>106
本音は悲しいけど、認めちゃうと潰れそうになるから怒ってるんじゃないかな
+52
-1
-
134. 匿名 2019/08/04(日) 10:26:14
金が絡むから拗れる。+19
-0
-
135. 匿名 2019/08/04(日) 10:26:58
ウェディングハイで後先考えず派手な式をする人は
後で自分がその人たちの式に出席するイメージができないのかな??
自分が呼んだだけ自分も出席する義務が発生するのにね+175
-1
-
136. 匿名 2019/08/04(日) 10:27:26
>>105
>>131
あー、やっぱり、こうやって書いてもいないことに想像働かせて報告者を悪者にしたがる人がいるんだよね+67
-3
-
137. 匿名 2019/08/04(日) 10:27:34
例えば自分が20代前半に結婚式して、友達が30代前半で結婚して自分の結婚式以来約10年会ってなかったり連絡取ってなかった場合は皆さんどうしますか?+13
-15
-
138. 匿名 2019/08/04(日) 10:27:46
私は結婚できないからご祝儀も何もないよ!笑+55
-0
-
139. 匿名 2019/08/04(日) 10:28:01
そんなカリカリすんなって!
払ってばっかりの人間たくさんいるんだから😂+108
-4
-
140. 匿名 2019/08/04(日) 10:28:35
まぁそんなもんさ。いい勉強代だったね。+3
-20
-
141. 匿名 2019/08/04(日) 10:28:40
>>106
嫌われる原因は考えたり聞いたりはしないんだ?
素直に共感求める相談者の気持ちの方がまだ分かる。+51
-0
-
142. 匿名 2019/08/04(日) 10:28:49
普通なら貰ったら返すっていう、義理を乗り越えてでも縁切りたいって行動に出てる人が沢山いるんだから仕方がない。クーデターみたいなもんだよ。+13
-5
-
143. 匿名 2019/08/04(日) 10:29:05
彼氏が出来た途端に彼氏優先になる子にありがちな出来事だね。
普段付き合いが悪いくせに都合のいい時だけ招待状を送ってくるとは…私の存在っていったい…と思ったことがあるよ。
披露宴に来てもらいたい人は普段から友達は大切にしないとね。+110
-2
-
144. 匿名 2019/08/04(日) 10:29:06
>>130
女性は感情(祝いたい祝いたくない)で動くからね。+84
-4
-
145. 匿名 2019/08/04(日) 10:29:11
学校卒業して、そして出席した結婚式から何年経ってるのかな?
学生時代の友達で疎遠だった人から例えば10年くらい経っていきなり披露宴出席してもらえないかって連絡きてもちょっと困る。+85
-8
-
146. 匿名 2019/08/04(日) 10:29:11
>>130
男の人の方がお金サクッと出す人多くない?
見栄もあるかもしれないけど、それに不義理されたらイライラとかしないでバッサリ縁切りする人も多い気がする
自分もだけど女の人の方がいろんな方向に考えてモヤモヤするんじゃないかな+96
-2
-
147. 匿名 2019/08/04(日) 10:29:16
グループの中で最後に結婚したけど全員出席来て貰えた人プラス+18
-5
-
148. 匿名 2019/08/04(日) 10:29:17
>>102
ほんとそれある
早く結婚した子は周りはたくさん祝ってあげて友達の中ではじめの方だから子供が生まれたときもみんなから出産祝いもらってって盛大に祝ってもらってるのに出すのは勿体ないってなるみたいだね
みんなの純粋なお祝いの気持ちを見事に踏みにじってると思う+281
-3
-
149. 匿名 2019/08/04(日) 10:29:28
職場や友人関係を絡める結婚式はしない、行かない、が一番ストレスないね。+74
-1
-
150. 匿名 2019/08/04(日) 10:29:44
人徳とか嫌われてるとかいう問題じゃないでしょ。
自分はご祝儀貰っておいて、相手が結婚したら知らん顔ってのが許せないんでしょ。
普通は欠席しても貰った分のご祝儀は払うもんだよ。+231
-2
-
151. 匿名 2019/08/04(日) 10:30:17
>>137
え?連絡取ってなくて疎遠だったら、後ろ足で砂かけるような真似してもいい理由になるんですか?+114
-5
-
152. 匿名 2019/08/04(日) 10:30:25
つい感情的になってこの投稿をしてしまったのか、人徳がない嫌われてると責められるのも少し可哀想
自身の時に出席してもらったなら妊娠出産介護病気など余程の理由が無ければ出席するのが常識だし、欠席を伝えると同時に同額のお祝を包む
それが無いなら友人だと思ってた人達も徳のないその程度の人なんだろう
+203
-1
-
153. 匿名 2019/08/04(日) 10:30:30
過去その6人になんか悪いことして復讐されたんじゃないかと思うくらい嫌われとるやん
+3
-12
-
154. 匿名 2019/08/04(日) 10:30:32
>>110
お疲れさまです
+10
-2
-
155. 匿名 2019/08/04(日) 10:30:52
そんなに嫌いな私のために長年ホステスしてくれてたんだなと思って3万分のホステス代払ったんだと考えて切り替えていこう+8
-2
-
156. 匿名 2019/08/04(日) 10:31:13
友達の結婚式なら予定を調整してなるべく出席するよ。
皆して欠席って、よっぽど嫌われているとしか思えないし、そもそも友達なの?って感じ。+30
-3
-
157. 匿名 2019/08/04(日) 10:31:23
>>140
何の勉強になるのこれ
友達側が恩知らずなだけやろ+126
-1
-
158. 匿名 2019/08/04(日) 10:31:24
私はこうしたのにあなたはなんでしてくれないの⁉︎って何か苦手w 頼んだわけじゃないなら余計にね。+3
-62
-
159. 匿名 2019/08/04(日) 10:31:32
>>137
時効とかないんだし、出席できなくてもお祝いくらい返すよ+123
-0
-
160. 匿名 2019/08/04(日) 10:31:50
色んな意味で可哀想な人。
+3
-11
-
161. 匿名 2019/08/04(日) 10:31:58
裏で6人で連絡取り合ってんじゃん?
きっと元々嫌われてたんだよ、きっと。+8
-14
-
162. 匿名 2019/08/04(日) 10:32:03
学生や職場時代の友達でこれだからママ友になったらめちゃくちゃめんどくさい人になると思う。
うちの子がこうされた、許せない!みたいなトラブルメーカーになりそうだな。怖い。+5
-34
-
163. 匿名 2019/08/04(日) 10:32:14
披露宴に来て貰った友達とまだ付き合いある?+11
-7
-
164. 匿名 2019/08/04(日) 10:32:33
>>158
頼んでないなら、ご祝儀受けとるなや+96
-1
-
165. 匿名 2019/08/04(日) 10:32:52
結婚してないし結婚式行ったけど疎遠になった友達がたくさんいる私だけどご祝儀返せなんて思ったこと一度もない
なんで私が結婚できなくて>>1みたいな人が結婚できるの+17
-59
-
166. 匿名 2019/08/04(日) 10:33:02
そこまで嫌いな相手に気づかせないように友達ごっこしてくれてた事に感謝するね、私は
そしてありがたく縁を切る+38
-0
-
167. 匿名 2019/08/04(日) 10:33:04
>>158
じゃあなんで結婚式呼んでるのさ(笑)
+101
-0
-
168. 匿名 2019/08/04(日) 10:33:04
自分の式に来てくれたならその人の式に出席するのは当たり前だと思うけどね。(臨月や出産直後とか理由がない限り)その友人二人からはさすがにお祝儀渡されるんでは?
あと年齢とかもあるのかな?20代の時はみんな喜んで出席してたけど30過ぎて子持ちが多いとみんな億劫みたいな感じになってる。
私は結婚式お呼ばれするとウキウキするんだけど人それぞれなんだよね。+115
-0
-
169. 匿名 2019/08/04(日) 10:33:16
7人中6人が欠席って、もう嫌われているとしか、、、+6
-12
-
170. 匿名 2019/08/04(日) 10:33:19
本当の友達なら絶対にきてくれる。+46
-2
-
171. 匿名 2019/08/04(日) 10:33:31
>>158
結婚式という晴れ舞台に出席してもらって祝ってもらっといて、「頼んでない」?
君はそういう考え方なんだね+119
-0
-
172. 匿名 2019/08/04(日) 10:34:26
>>1
この人に人徳がないっていうのも分かるけど、自分の時は呼んどいて相手のは行かない友達もあさましくない?
仕事の都合、乳児いたり臨月だったり人それぞれ理由はあるだろうけど…+497
-4
-
173. 匿名 2019/08/04(日) 10:34:35
>>137
近いなら行くし遠いならご祝儀を送るかな。
20代前半のお金あまりない時に来てくれたわけだから。+106
-0
-
174. 匿名 2019/08/04(日) 10:34:40
>>70
妊娠中とか子育てを盾に断る人がいるのが多いのも
「え?なんで私を呼ぶの?」っていう人から
打診や招待があって多いんだな…と思ったよ
わたしは30過ぎてからの結婚で独身の間は
数合わせに泣きつかれ断り切れないこともあった
自分自身は特に式をしたかったわけじゃなし
遠方に行くことになったからやらずで結婚のお知らせだけにしたけど
学生時代の友達で結婚式に出席した人でも殆ど会わなくなってた人は
「おめでとう」の言葉だけで済まされたし
まあ後になるほど軽い扱いにはなるなと思った
母には「あんたお金出すばっかだったね」と苦笑いされたほど+121
-1
-
175. 匿名 2019/08/04(日) 10:35:16
こういうのは昔の人の方がちゃんとしてたと思うわ
結婚式やお葬式に来た人にはちゃんと金額含めて帳面つけて
何かあったらあの時頂いてるからってキッチリ義理は果たすし+170
-0
-
176. 匿名 2019/08/04(日) 10:36:06
>>175
そうそう
今は変なところで「個人の自由」だの「権利」だの主張するバカだらけ+137
-0
-
177. 匿名 2019/08/04(日) 10:36:27
後から結婚したほうはお金出すばっかり、でも損でもないよ
早くに結婚した人は不倫される率や離婚率も高いので人生全体で考えると損してる人多いよ+5
-13
-
178. 匿名 2019/08/04(日) 10:36:46
>>100
ばら撒き招待で御祝儀せびる人の話聞いた事あるわ
+44
-0
-
179. 匿名 2019/08/04(日) 10:37:14
>>174
分かるわー
逆の立場なら私は絶対お祝いくらい送るから、義理堅い人ばかり報われなくてやりきれない。+118
-0
-
180. 匿名 2019/08/04(日) 10:37:36
私は行きたくない集まりの誘い断る時に「まだシフトが分からない」って使ってる
うちはブラック寄りの会社だったけど冠婚葬祭だけは人が足りなくても休みくれてたしその友人嘘っぽいよね+56
-1
-
181. 匿名 2019/08/04(日) 10:37:49
呼んどいて「お祝いしたいから来たんでしょ?」みたいなメンタルの人多くてビビる
「私は忙しいしお祝いしたくないから行きたくないよ」ってことだよね+121
-0
-
182. 匿名 2019/08/04(日) 10:38:18
相手も相手で嫌いなんだったらさっさと縁切れよっていう
+29
-0
-
183. 匿名 2019/08/04(日) 10:38:32
もう何年も会っていないのに、披露宴に誘う時にいきなり招待状を送ったのかな。
そうなると断られる確率が高いかも…+2
-20
-
184. 匿名 2019/08/04(日) 10:39:19
3万円のご祝儀を友達からいただくのだから呼ぶ方も考えないといけないよね
誰でもかれでも呼ぶなと思う
声が掛かった時点で何らかのお祝いをしないといけないんだから+106
-0
-
185. 匿名 2019/08/04(日) 10:39:27
主さんのお式ってイベントに被るような日とかではないんだよね?
稀なケースだけどクリスマスの結婚式に招待された人が知り合いみんなで、え⁉︎その日?みたいになって、みんな出席を躊躇したという話を聞いたことあるよ
あと、入学式シーズンの結婚式に呼ばれて子供の入学式と被っちゃうとか
いいと思って連休ど真ん中にしたら、家族で旅行行く人が割といたとか+27
-1
-
186. 匿名 2019/08/04(日) 10:39:36
失礼って思われても、常識がないと言われても悪口言われようが、欠席して縁切りたいって強い意思があるんだよ。+2
-34
-
187. 匿名 2019/08/04(日) 10:40:02
学生時代の友達ってまだ冷めないうちに先に結婚した人は
友達にも来てもらえる率高いんだけどねー
そのうち仕事だ子育てだで既婚独身で隔たりが出てきて
付き合いが薄くなってるところで結婚となると
がるちゃんでは「行きますよ!来てもらったんだから!」
とかいう意見が多くてびっくりするけど
年齢高めの結婚式に出ると学生時代の友達なんて
新婦側は下手するとひとりなんてことがある
そのひとりになってしまった(笑)+14
-26
-
188. 匿名 2019/08/04(日) 10:40:10
>>32
自分が頂いてたら渡すけどそうじゃなければ、ご祝儀渡さなくていいと思う。それこそその人との関係性だよね。+109
-0
-
189. 匿名 2019/08/04(日) 10:40:12
4月の時点で先約があったり、スケジュールが分からないなんて理由で断られるって、やっぱり嫌われてたんだろうなあと思う。
だけど、7人グループで相談者以外の6人が陰で相談者の悪口言い合ってたり、陰湿に困らせようと画策してたのか?なんて想像出来てしまって、全員が怖い。+57
-0
-
190. 匿名 2019/08/04(日) 10:40:19
>>177
自分の時はもらうもん全部もらって私の時はスルーする子はやっぱり離婚してるよ。
常識知らずの人は冠婚葬祭以外でも何かしらやらかしてると思う。
+113
-0
-
191. 匿名 2019/08/04(日) 10:41:10
>>104
だよね、私も凄く運悪く旦那側の親戚と友人の式が重なってしまって友人の方を欠席した事あるけど。
頂いた同等金額の御祝儀とお祝いの手紙を贈った、あと式後にご飯誘って式の話を聞いた(ご飯代は私持ち、お詫びも兼ねて)
来てもらったのに自分が行けなくて本当に心苦しかったから、せめての気持ちだけでもと。
その友人とは今でも普通に仲良くしてる。
欠席は致し方ない時もあるからお互い様な面もあるけど、気持ちがあるなら別の形でお祝いするよね。
お祝いすら贈らないなんて友人自体もどうかしてるし、その旦那も式に来てもらったのにスルーなんて程度が知れてると思う。
仮に縁切りたくても最低限の礼儀としてお祝いくらい贈ろうよって感じ。
+133
-1
-
192. 匿名 2019/08/04(日) 10:41:24
妊娠してたって子育て大変だからといったってご祝儀の郵送はできる+96
-2
-
193. 匿名 2019/08/04(日) 10:41:55
今まで結婚式行きまくって自分の時に回収できなかったらどうしよう組が相談者と同じ考えなのかな。+1
-13
-
194. 匿名 2019/08/04(日) 10:42:39
>>187
全然ビックリしないけど。
来てもらったなら行くのが普通。+65
-2
-
195. 匿名 2019/08/04(日) 10:42:42
>>35
この人の場合はもともと相手の結婚式に呼ばれて参列したくらいの仲だよ+283
-3
-
196. 匿名 2019/08/04(日) 10:42:44
この相談者も好かれてないんだろうなとは思うけど、自分の結婚式には出席してもらってご祝儀ももらっておきながら、自分が招待されたら欠席するなんて、側から見ても許せない(*`へ´*)嫌な奴らだな〜。しかも6人で示し合わせてさ。
一人で来てくれる人は優しいし常識的だね。
+140
-0
-
197. 匿名 2019/08/04(日) 10:42:49
嫌いだったとしても出席してもらったなら普通包まないとダメじゃないの+71
-1
-
198. 匿名 2019/08/04(日) 10:43:07
>>175
うちの母は付けてて、震災で前のが流出しちゃって
そのあとあそこはどうだっけ?とかわかんなくて、とりあえず不義理はないようにって気にしてた
義理堅いと損することもあるだろうけど、私も家庭を持ったらそうしようと思ってる+76
-1
-
199. 匿名 2019/08/04(日) 10:44:01
7人中6人欠席
口裏合わせたのかわからないけど
1人でも行くって言ってくれた
優しい子が1人いるんだね+159
-0
-
200. 匿名 2019/08/04(日) 10:44:15
>>186
コミュ力ない人の縁の切り方だよね
そういう他人との関わり方の人はたとえ先に結婚して子供が生まれて勝ったつもりになっても、子供にもそういうコミュニケーションの仕方の性格が遺伝するからそれなりに子供の事苦労してる+44
-1
-
201. 匿名 2019/08/04(日) 10:44:50
「仕事のシフトがわからない」
式は5か月も先なのに、この言い訳・・・?!
おかしいよね。
嫌われているってことじゃん。
その友人らが1万円を包んでも、この人は
納得しないだろうね。そういう感じの人。+53
-7
-
202. 匿名 2019/08/04(日) 10:44:55
さすがに7人中6人欠席は口裏合わせられてるやろうね+104
-1
-
203. 匿名 2019/08/04(日) 10:45:13
>>194
がるちゃんと実際との隔たりがあるってことだよ
行くのが普通って言ってるけど
年齢が高くなるほど学生時代の友達からは
断わられてることが多いってこと+18
-0
-
204. 匿名 2019/08/04(日) 10:45:38
>>186
そこまで縁切りしたいなら借りは返してから切れよ
うまく言った風だけど結局3万円がもったいなくてもらい逃げしたいだけでしょ+126
-2
-
205. 匿名 2019/08/04(日) 10:45:51
>>189
ちなみに相談者は、出席してくれる1人の友人以外とは疎遠だった様子です。6人とは個別に会ったり連絡を取ったりもせず、グループの飲み会などには「卒業してから1回も参加していない」そう。
6人は間違いなく相談して欠席にしただろうね。ただ自分から距離を置いて集まりにも参加しなかったのにいきなり結婚式来て〜〜って連絡来たらちょっとビックリはするかな。+5
-23
-
206. 匿名 2019/08/04(日) 10:46:11
晩婚ならありがち+4
-6
-
207. 匿名 2019/08/04(日) 10:46:45
友達のことは大好きだったんだけど、やむを得ない理由で断ったことならある。
外科的な急な病気でまじで行けなかった。
無理して行けないこともなかったけど、せっかくのお祝いの席なのにぶっ倒れたらシャレにならないと思って直前にキャンセル。
その友人には本当に悪かったと思ってる。+11
-11
-
208. 匿名 2019/08/04(日) 10:46:59
日本のご祝儀文化は今の時代に沿ってない悪習なんだよ。早く無くなればいいのに。
昔はみんな結婚してたから相手が結婚した時にご祝儀を渡す(返す)ことによってお互い様で成り立ってたんだろうけど、時代も変わって結婚しない人だっていたり、自分の都合だけで返さない人がいたり前提が変わってる。
個人的には借金と同じだと思うよ。
返さない人はお金借りパクしたのと同じだよ。
あとね、3万は今の時代高すぎ。1万でいい。+140
-1
-
209. 匿名 2019/08/04(日) 10:47:22
出席した人が一人ってことはその人もはぶられてたってこと?+1
-0
-
210. 匿名 2019/08/04(日) 10:47:25
友人はくれとは言ってないし見返りに引き出物貰ったんでしょ+2
-27
-
211. 匿名 2019/08/04(日) 10:47:26
>>205
一方的にご祝儀を受け取った状態で縁切りして、心苦しくないの?
3万は大金すぎる+100
-1
-
212. 匿名 2019/08/04(日) 10:47:46
>>205
でも少なくとも2回は他の子の結婚式で会ってるじゃん+78
-1
-
213. 匿名 2019/08/04(日) 10:48:13
>>200
私はコミュニケーション能力はないけど、お祝いぐらいは返してフェイドアウトするな
欠席はするお祝いは返さないで、もしも次会ってしまったときのこと考えるとできない
こういうことする人は裏ではどう思っていようとお金はだなくても、顔だけはおめでとうー(^ ^)ってできる、ある意味コミュニケーション能力と自分のズルさを棚に上げられるタフさのある人のやり口だと思う+53
-0
-
214. 匿名 2019/08/04(日) 10:48:32
本人に直接言えばいいのに+1
-4
-
215. 匿名 2019/08/04(日) 10:49:22
一人いたよ。
欠席(私は出席した)して、ご祝儀もなかった子。
しかもその子、代々続く良い家柄の息子に見初められて玉の輿だって自慢しまくってたのに。
+93
-1
-
216. 匿名 2019/08/04(日) 10:49:38
>>213
コミュ強でズルくてタフな人は離婚するからお金無い人多い+46
-0
-
217. 匿名 2019/08/04(日) 10:49:57
6万円返して、だから出席したのは2人であとの4人は未婚か呼ばれてないわけだよね。
グループ内で強い立場の子が行く必要ないよ!って言ったのかもね。+27
-0
-
218. 匿名 2019/08/04(日) 10:50:11
>>172
これが親戚だったら無理でも出席するだろうね
+88
-1
-
219. 匿名 2019/08/04(日) 10:50:40
不義理をしたら人じゃない的な人が多くて怖い。なんかの宗教?村社会!新関付き合いか何かに縛られてるのか。悪口言いながらでも、いがみ合いながらも義理は果たさないといけないんでしょ?
気持ちより義理って仕組みにはには耐えられないも。+0
-42
-
220. 匿名 2019/08/04(日) 10:51:10
嫌いでも出席するよ。常識ある大人ならね。
自分の時は来てもらったんでしょ?だったら嫌いだから自分は行かないなんてしない。+85
-0
-
221. 匿名 2019/08/04(日) 10:51:38
>>162
いやいや逆でしょ。
自分の時は出席してもらったのに人の時は欠席するような人は、ママ友でお金だしあったりする時に逃げたりケチる人。
主の立場ならショック受けて当然+90
-1
-
222. 匿名 2019/08/04(日) 10:51:47
卒業後2、3年の結婚式だと学生時代の友達多いけど
30代になってくると仕事や趣味絡みの人ばかりで
学生時代の友達なんてあんまりいないよ
いろいろ理由つけて断ってるんだろうなあ+33
-0
-
223. 匿名 2019/08/04(日) 10:52:20
私も自分の結婚式に出席してもらった後に、個人的に嫌な思い色々させられて合わなくなった友人がいた。
その後友人の結婚式に招待されたけど行ったよ。
やっぱり嫌いでも自分の結婚式には来てもらったわけだし、自分は常識ないことしたくない。
ただ結婚式出席を境に縁を切ったけどね。
出席できないにしてもご祝儀は郵送するとか、大人な対応をするべきだよ、いつまで子供みたいなことしてんだろって思う。+108
-0
-
224. 匿名 2019/08/04(日) 10:52:28
>>186
金銭的に余裕がないだけかもしれないけどね。+0
-0
-
225. 匿名 2019/08/04(日) 10:52:59
>>219
不義理って普通はしないよ
メンタル病んでて脳の問題で、義理や筋を通すとかそれどころじゃないそういう精神状態じゃないという人なら仕方ないとは思うけど+57
-1
-
226. 匿名 2019/08/04(日) 10:53:17
>>219
気持ちだけじゃなくて、お金絡んでるから仕方なくない?
自分が結婚するときはちょっと気にくわない人でもみんなにお祝いしてもらいたーい!って呼んで、呼ばれたときはあの子はちょっとって行かないんだもん+58
-1
-
227. 匿名 2019/08/04(日) 10:53:37
>>213
結婚式に反応したら、子供がうまれましたって次に付き合いが繋がってしまうから、もう一生お付き合いしなくていいやって思うなら欠席の返事と無反応でいないとって思っているのでは。+4
-13
-
228. 匿名 2019/08/04(日) 10:54:02
いくらキライでも自分がもらったなら欠席して知らんぷりはしないでしょう…
そもそも嫌いなら自分の結婚式にも呼ぶなって話だし
+83
-1
-
229. 匿名 2019/08/04(日) 10:54:15
既婚子ありで金銭的に余裕がない人は確かに多いんやろうなあと思う
+24
-2
-
230. 匿名 2019/08/04(日) 10:54:19
この人を除いた6人のグループLINEがあるに1票!+70
-0
-
231. 匿名 2019/08/04(日) 10:54:20
これグループLINEで「どうする?」「行く?」
「私はやめとく」「じゃあ私もやめとく」
「私も」「私も」「私も」・・・・となってそう
せめて、結婚式出席した人には来てもらいたいよね
最近、独身金なしが多めな人多そうだし
人の幸せも微妙なのでは……
時代だね+53
-2
-
232. 匿名 2019/08/04(日) 10:54:48
自分が今まで払ったご祝儀の金額
9人×3万=27万
実際にはその度にセットやらドレスやらで払ってるから
9人×5万=45万
このお金あったら何できた、買えたかなって考えてしまう。多分返ってこない。
このくらいの金額になると返してって言いたくなるよ。私にとっては大金なんです。+133
-0
-
233. 匿名 2019/08/04(日) 10:54:54
がるちゃんのマンガ広告で似たようなのあったよね?
それは新婦の性格が悪くて友達みんなに当日ドタキャンされてた(・_・;+1
-0
-
234. 匿名 2019/08/04(日) 10:55:10
>>27
私もそう思ったわ
先に披露宴呼んだ友達は出席者の数合わせで呼んだって事でしょ
それこそ不義理だと思うけどみんなのコメ読んでると
人望なさすぎだのなんだの先に結婚して披露宴呼んだ友達もろくでないでしょ
+576
-2
-
235. 匿名 2019/08/04(日) 10:55:12
>>222
学生時代の友達や職場の人の披露宴なら行くけど、趣味絡みの友達の披露宴に呼ばれたらめちゃくちゃ迷惑だわ。+5
-0
-
236. 匿名 2019/08/04(日) 10:55:13
>>27
私も3人くらいご祝儀渡したのに私の式には欠席、祝儀無しだったよ
自然と疎遠になったわ+393
-0
-
237. 匿名 2019/08/04(日) 10:55:33
自分は結婚式呼んだのに行かないって
非常識
+62
-1
-
238. 匿名 2019/08/04(日) 10:55:39
自分が友達の結婚式行ったときには仲良かったけど数年たって疎遠→自分の式には呼ばないって友達が何人かいた。自分もわざわざ結婚したよアピールもしなかったのもあるし、特にお祝いくれた子はいなかった。まぁでも仕方ないと思ってる。+22
-0
-
239. 匿名 2019/08/04(日) 10:55:55
>>225
周囲に悪口が多くなりませんか?義理って嫌いでもお付き合い続けるって事ですよね?+0
-18
-
240. 匿名 2019/08/04(日) 10:55:58
トピ違いかもしれませんがすみません。
先日の私の結婚式にはグループ単位で呼んで、
参列してくれた友人ですが、
その子の結婚式がもうすぐあります。
そして私は呼ばれていません。(二人で遊ぶ仲とかではないので分かっていたのでショックはありません!)
来て貰ったのでお祝い1万円ほどを送りたいのですが、
どう連絡を取ればいいでしょうか…(結婚したとの報告がありましたが結婚式に関しては噂で聞いたので、渡すタイミングがありませんし近々会う予定もありません)
向こうはもしかしたら気まずいと思っているかもしれないから
なかなか連絡出来ず…+9
-0
-
241. 匿名 2019/08/04(日) 10:56:32
正直、それほどでもない子には式にも来て貰ってないし(貰ってない)こちらも出てないしお金も渡してない子が実際いる。疎遠にしたくて。
仲良しな子なら欠席だろうと3万郵送する。+24
-0
-
242. 匿名 2019/08/04(日) 10:57:00
北海道みたいに会費制にすればいいのに
人の結婚式も出会いの場だから
それなりに行く人は行くよ
+48
-0
-
243. 匿名 2019/08/04(日) 10:57:41
>>239
お金だけはきっちり返したほうがいいよ
欠席してご祝儀だけ送って縁を切ればいい+42
-0
-
244. 匿名 2019/08/04(日) 10:57:49
そういう人いたけど「旦那の稼ぎが悪くてお金がないんだな〜」と単純に思ってたなw+29
-1
-
245. 匿名 2019/08/04(日) 10:57:52
え…
嫌われてるって気づかないの?
そんなに欠席されて
御祝儀包まれないって
そーゆーことよね
友人たち式に出てもらったなら
出すのが普通だけどさ+4
-25
-
246. 匿名 2019/08/04(日) 10:57:53
>>38
こういう人が嫌だから、結婚式呼ばれても参加するか悩む。
ただでさえ先に結婚した子は、産褥期とかと被って自分の時には来れない可能性あるのに。
>>38みたいな考え方って、「私の結婚式は当然3万円払ってでも来たいでしょう?あなたの結婚式にはそんな価値ないけど。」って言ってるのと同等なの分かってるのかな+132
-2
-
247. 匿名 2019/08/04(日) 10:58:54
>>245
嫌いな人からなら一方的に3万ぶんどっていいの?
マルチ商法の考え方だね+65
-1
-
248. 匿名 2019/08/04(日) 10:59:01
>>240
その場合「結婚しました」の報告があってからでいいんじゃない?
本人からの連絡があるか、もしあなたが自分からアプローチするなら
結婚式が終わった後、しばらくしてから連絡してみたらいいと思う+20
-0
-
249. 匿名 2019/08/04(日) 10:59:16
私は○○したのに・・・なんで?あなたはしないの?
こういうの常にあったんじゃないの?押し付けがましくて私だったら距離おきます。
+2
-27
-
250. 匿名 2019/08/04(日) 10:59:22
大学時代の友だちの結婚式が足代なかった。
事前に一言もなし。
長年の仲なので別にいいやと思ってた。
その後、彼女の結婚式の1年後に私の挙式。
その日程が彼女の出産と被ったので欠席とのこと。これはいい。
お祝いにとウェルカムスペースに置くものをつくってくれた。
当日に見てビックリ。
かなり貧相な…
出産前だしそもそも無理だったんだと思う。だったら言い出さなきゃいいし、なんかお祝いを送る余裕すらなかったのかなと思った。
出産祝いとお礼含めて30,000円送って縁切ったよ。+16
-1
-
251. 匿名 2019/08/04(日) 11:00:05
>>219
じゃあなただけ少なくとも3万と半日〜1日を使って(人によっては飛行機代かかったりスピーチの原稿考えたり出し物練習したり)、その友人からは何も無しだったら平常心でいられる?
こちらサイドが寛容になる必要って全くないんだけど。
+52
-1
-
252. 匿名 2019/08/04(日) 11:00:15
>>249
じゃあそもそも式に呼ばないべき
金がらみの事はちゃんとしないとダメだよ+48
-1
-
253. 匿名 2019/08/04(日) 11:01:29
>>243
出席するからこその3万ですよね?料理、お酒、引き出物などなど。料理2万、飲み放題5千円、引き出物5千円くらいだろうし。
+2
-23
-
254. 匿名 2019/08/04(日) 11:01:40
結婚式ってカツアゲだと思っているかわ、祝儀返せという気持ちもわかる
招待されたから行って来たのに、その後何故か疎遠になると、ただの頭数合わせと祝儀稼ぎたかっただけだったのかと思っちゃう
+62
-0
-
255. 匿名 2019/08/04(日) 11:01:53
>>195
でも元の質問を読むとそこまで仲良くなかったように思えるんだよね
>確かに私は、来てくれる一番仲良しの子以外とは、
>個別に会ったり連絡を取ったりもしないし、
>グループの人の結婚式以外のグループの集まり(飲み会とか)には、
>卒業してから1回も参加していないし、+3
-51
-
256. 匿名 2019/08/04(日) 11:02:34
>>242
北海道だけど会費制でも揉めるよ〜
こっちは会費15,000〜18,000円払っていったのに、私の式には欠席の人何人かいた。
それからずっと会ってないや。
常識のある人はお金送ってくれたけどね。+35
-0
-
257. 匿名 2019/08/04(日) 11:02:50
>>239
横だけど
お金だけは贈るのが常識でしょ+41
-0
-
258. 匿名 2019/08/04(日) 11:03:01
>>240
手渡しじゃなくていいんじゃない?
結婚のお祝い渡したいから住所聞いてもいい?郵送するね~
でいいと思う+19
-1
-
259. 匿名 2019/08/04(日) 11:03:36
1の記事読んでみたけど
来月に式を挙げる予定で、
出席してくれる1人の友人以外とは疎遠だったみたいですね。断った6人とは個別に会ったり連絡を取ったりもせず、グループの飲み会などには卒業してから1回も参加していないらしいじゃないですか💧
こりゃ断られても仕方ないような+5
-23
-
260. 匿名 2019/08/04(日) 11:03:36
>>14
出た!(笑)
+46
-23
-
261. 匿名 2019/08/04(日) 11:03:50
>>245
いやいや、たぶん経済的余裕がないんだと思うな。
披露宴欠席の場合でも経済的に余裕があったら、自分の時もお祝儀もらったからな〜とお祝儀くらい送ると思うよ。たとえ嫌いでもね。+22
-1
-
262. 匿名 2019/08/04(日) 11:04:02
仲良くないし疎遠にしてるからって理由が
自分の時にもらった3万円を反故にする理由としては弱すぎる+70
-2
-
263. 匿名 2019/08/04(日) 11:04:26
>>207
その後ちゃんとご祝儀送ったんだよね?+21
-2
-
264. 匿名 2019/08/04(日) 11:05:02
激安会館とかでやりますって招待状きて、儲け出そうって魂胆がみえみえだったとか。+4
-0
-
265. 匿名 2019/08/04(日) 11:05:05
なんかなー。こう言う所が嫌われてるんじゃない?笑
半数以上来ないなんて流石にないよ。笑
多分本人になんかしらの原因があるはず。+2
-18
-
266. 匿名 2019/08/04(日) 11:05:16
自分は呼んだのに欠席する二人の友人は
ケチで薄情な人間だよ+74
-0
-
267. 匿名 2019/08/04(日) 11:05:35
>>210
引き出物が見返りとか馬鹿じゃないの
自分で選んだ欲しいものでもない、いらないもん押し付けておいて何勘違いしてるの?笑+42
-2
-
268. 匿名 2019/08/04(日) 11:05:38
>>262
欠席したらお料理とかいらないわけだし+3
-16
-
269. 匿名 2019/08/04(日) 11:06:16
>>265
もし性格に問題あるなら
そもそも結婚式呼ばなければいいのにね
人数合わせで呼んだなら失礼だよ+42
-0
-
270. 匿名 2019/08/04(日) 11:06:28
7人中6人来ないなんて完全嫌われてるやんw+4
-4
-
271. 匿名 2019/08/04(日) 11:06:44
結婚式来てもらったんなら欠席でも3万包んで絶縁すりゃいいじゃん。どうせ嫌いなんでしょうし。+52
-0
-
272. 匿名 2019/08/04(日) 11:06:57
まぁ普通は自分の時に来てもらったなら、お祝儀だけ(金額少なめ)渡すよね。+8
-5
-
273. 匿名 2019/08/04(日) 11:06:58
>>267
見返りじゃなくて結婚式する上の経費よ。+2
-12
-
274. 匿名 2019/08/04(日) 11:07:47
>>219
なら最初から義理を作らなければいいだけ
自分は結婚式やっといて義理で来てもらってるのに、相手の時は義理こわーい耐えられなーいってアホか+70
-0
-
275. 匿名 2019/08/04(日) 11:09:10
本当に行けないにしても
自分の時に来て貰ったなら
せめて祝儀は送るべきだと思う。
でもこの人も嫌われてるんだろうなって感じ。+31
-2
-
276. 匿名 2019/08/04(日) 11:10:12
先約ならまだしも
これからのシフトなら替えてもらえるやろ。
自分は既婚だから
もう友達の結婚式に行くメリットも無くて
避けてるだけだよね。
行かないなら行かないなりのご祝儀包めばいいと思うわ。+55
-0
-
277. 匿名 2019/08/04(日) 11:11:18
>>249
は?押し付けがましい?
普通のことでしょ。
先に結婚式招待しておいて押し付けがましいはないんじゃない?
距離置くならこっちの御祝儀返してから置けよ。
こんな人が借りパクとかするんだろうね。+57
-0
-
278. 匿名 2019/08/04(日) 11:11:50
三万の祝儀なんて一人分の経費にしかならなくて儲けなんて出ない。出席しようがしまいが式場代や衣装代になんてあてられない。+3
-16
-
279. 匿名 2019/08/04(日) 11:11:52
>>253
出席者に提供する金額=ご祝儀代なら、提供する金額下げてもらいたいのがホンネ。
そこまで高い金額でなくても本当に仲がいいなら祝える。
1万~1万5千くらいでいいわ。
+15
-0
-
280. 匿名 2019/08/04(日) 11:12:42
現在疎遠だし嫌われてもいいやって思っていてお金もったいなから行かないだけでしょ
+28
-0
-
281. 匿名 2019/08/04(日) 11:13:30
>>274
独身ですか?+0
-14
-
282. 匿名 2019/08/04(日) 11:13:36
結婚式の出席率を高くしたいなら誰よりも早く結婚するしかないよ。
初めての結婚式のお誘いは皆気合い入れて行く。
最後の方になると
妊婦と子持ちは来れない可能性高いし、
不妊の人も子持ちの友人と顔を合わせるのは辛いからと出席は遠慮するだろう。
嫌われてなくてもそうなると予想出来る。+39
-0
-
283. 匿名 2019/08/04(日) 11:14:55
逆に7人中の出席する1人が可哀想じゃない??
周り知らない人ばかりになるんでしょ?
その1人も当日欠席になるんじゃ、、+21
-0
-
284. 匿名 2019/08/04(日) 11:15:16
>>279
そういうのは招待する側の決定事項だから、招待された側は出席か欠席かを決めればいいだけなのよ。それだけ。+2
-1
-
285. 匿名 2019/08/04(日) 11:15:40
この相談者も欠席はまぁ仕方ないと思ってるんじゃないの?
祝儀すら寄越さないから怒ってるんだと思うけど+61
-0
-
286. 匿名 2019/08/04(日) 11:15:45
投稿者責める人は親族だけで結婚式してくれ
+59
-1
-
287. 匿名 2019/08/04(日) 11:16:00
>>263
これからも付き合っていきたい友達だったので当たり前じゃん。
当時は歩行すら怪しかったのですぐには渡せなかったけど、病気が治ってすぐに手渡しで2万円+1万円相当のプレゼントしたよ。
出産祝いも多めに出しました。
これがもう二度と会いたくないような嫌いな友達なら郵送で祝儀1万円+5000円くらいのギフトで一般的な半額返しにするかな。
+7
-0
-
288. 匿名 2019/08/04(日) 11:16:05
人間関係は自分の鏡っていうけど、これは?+6
-1
-
289. 匿名 2019/08/04(日) 11:16:21
最初に結婚式に呼んだのは自分たちなのに
来ないって相当だよね。。。
人数合わせに呼んだんだろうけど失礼だわ。+83
-0
-
290. 匿名 2019/08/04(日) 11:16:35
後から結婚すると、確かに友達に赤ちゃんが生まれてたり、遠方に転勤になってたりの確率は高いと思う。でも、メールでやり取りして大体の友達の出欠状況は分かるはずだし、欠席の友達でもお祝い頂いたり、私は全然不快な気持ちにはならなかったよ。この相談者さんに難ありなんじゃないかな?+2
-10
-
291. 匿名 2019/08/04(日) 11:17:58
>>283
出席で出して急遽欠席なら三万出すわ。それを出さないのは本当に非常識ってのはわかる。
出欠聞いておいて欠席に怒るなら、結婚式するからきてねって決定事項にするくらいのつもりじゃないと。+15
-0
-
292. 匿名 2019/08/04(日) 11:18:25
元々仲良しではないし、人徳なくて嫌われてるのでは?欠席でもお祝い送ってくれるかもしれないのに。それに披露宴は元々自分達でやるって決めておいてお金くださいって感じでおかしくない?本来気持ちだもん。ご祝儀あてにした金額で式あげるのがバカ。+1
-16
-
293. 匿名 2019/08/04(日) 11:19:02
この人も何かアレだなーとは思うけど、人望とか関係無く、結婚は早い者勝ち!みたいに呼んでおいて来ない人って居たよね昔から
結婚式終わったら用済みとばかりに年賀状が1、2回来て引っ越して音信不通とか、子供が居るんだから行けなくてもしょうがないじゃん、三万もらったけど行かないんだから一万送れば良いよねみたいな人とか、何だかなという感じ+81
-0
-
294. 匿名 2019/08/04(日) 11:19:15
嫌いな人をなんで結婚式に招待したんだろう?+29
-0
-
295. 匿名 2019/08/04(日) 11:20:40
こういうのめんどくさいから自分の結婚式は身内だけにした
学生時代からの仲良いグループでも会わない子は全く会わないし特にお祝いもしてもらってないからもし招待されても断ろうと思ってるよ+26
-0
-
296. 匿名 2019/08/04(日) 11:20:50
>>288
尽くしても見下されて雑に扱われることもあるよ+31
-0
-
297. 匿名 2019/08/04(日) 11:20:58
>>294
不義理なんてあり得ないでしょって考え方の人がここにも結構いるけど、まさにその考えだったんじゃないかな。
人徳より義理重視で蓋を開けたらこの結果だったから予想外でパニックおこしてる感じ。+0
-6
-
298. 匿名 2019/08/04(日) 11:21:01
>>207
これにマイナスって、突発的な外科的手術入院で外出も無理な状態なのに張ってでも披露宴に来いってこと?+10
-3
-
299. 匿名 2019/08/04(日) 11:21:44
>>294
結局カネだよ+1
-0
-
300. 匿名 2019/08/04(日) 11:22:03
道民は会費制なので東京に来て驚きでした。
+4
-0
-
301. 匿名 2019/08/04(日) 11:22:18
>>296
一方的に尽くすのは最悪の場合ストーカーだからね。お互いの気持ちが通いあわないと意味がない。+4
-3
-
302. 匿名 2019/08/04(日) 11:22:22
一人で出席したことある人+7
-1
-
303. 匿名 2019/08/04(日) 11:23:38
>>301
この場合は違うでしょ+8
-1
-
304. 匿名 2019/08/04(日) 11:23:41
>>251
だから遠方の場合はホテルの手配やお車代など用意するんじゃないのかな。頂戴するのは祝儀だけよ。+7
-1
-
305. 匿名 2019/08/04(日) 11:23:51
その場の付き合い程度の人間の結婚式には理由付けて行かなかった。ずっと付き合い続けたい子の結婚式にだけ行ってな。結果払い損は無かったよ+5
-1
-
306. 匿名 2019/08/04(日) 11:24:15
逆はあった。私の結婚式を訳わからない理由で謝罪もなく欠席、疎遠になった子が数年振りに結婚する事になりました☆是非、出席してほしくて招待状を送りたいから住所教えて(^^)と何事もなかったように絵文字たっぷりのメールしてきた。私も同じ事してやろうかと思ったけど、超他人行儀に欠席の旨を伝えたけど、AとB (共通の知人)も来るから大丈夫だよ☆遠慮しないで来て来て❤︎と来たが無視した。コイツをぶん殴りたくなる程、腹が立った。お花畑すぎる。
その後、実家に招待状が来たと母から連絡。欠席にして返信するも今度は電話が掛かきたから全て拒否にした。
だんだん、気味が悪くなってきた。+104
-0
-
307. 匿名 2019/08/04(日) 11:24:29
めずらしくご祝儀もらっておいて返さない側の人の書き込みが結構あるね。
ほかのトピではそんな人ありえないって扱いでほとんど出てこなかったけど、周りに結構いたから疑問だったんだよね。
常識知らずってどんな思考回路してるか分からないけど、自分はまともなんだと再確認させられる。
+84
-1
-
308. 匿名 2019/08/04(日) 11:24:35
もしや略奪婚なのでは…?
違ったらゴメン。+1
-20
-
309. 匿名 2019/08/04(日) 11:25:14
断られても仕方がないじゃなくて、祝儀もらった人は出席するか祝儀だけ送るかしなさいよって事が分からない人がこれだけいるのが不思議すぎる
自分の結婚式には出てもらっておいてそれはないわ
式に出てもらってないなら嫌いだからって理由で欠席しても自由だけどさ+76
-0
-
310. 匿名 2019/08/04(日) 11:25:30
包むのはただの努力義務wで違違法じゃ無い
出席返しも同様
祝儀目当ての結婚式はいつから義務になったのか
庶民が無理してるだけ+1
-23
-
311. 匿名 2019/08/04(日) 11:25:45
>>303
昔呼ばれた結婚式に欠席を出す選択があったはず。+1
-9
-
312. 匿名 2019/08/04(日) 11:27:52
私もお祝い渡したのにもらう機会がなかった時があったけどそんなに根に持つことかな?
ここでネチネチと何年も前のことを言ってる人怖いよ。そりゃそんな性格だと嫌われるって。+1
-21
-
313. 匿名 2019/08/04(日) 11:28:08
こういうの面倒だよね。
けど明らかに人数合わせみたいのにセコセコ出席してあげて、
自分の時に欠席されて怒ってる人いるけどそんなの予想つくじゃんと思う。
普段全然連絡取り合ってないのに結婚式の時だけ図々しく連絡してくるような人間性なんだから。
呼ばれたからといって出席してあげる人は、人が良すぎる。
友達いなくて手当たり次第声かけてるような招待者もいるわけだし。+0
-25
-
314. 匿名 2019/08/04(日) 11:28:53
>>12
流石に出席してご祝儀出したのに欠席されてお祝いも貰えなかったら常識ないんだな、と思うわ
普通1万円送るなりするよ+302
-0
-
315. 匿名 2019/08/04(日) 11:29:06
>>313
欠席にまるつけて出したらいいだけだよ+2
-0
-
316. 匿名 2019/08/04(日) 11:29:37
結婚や出産早くしてる人で自分は貰っといてお返ししない人いる+58
-0
-
317. 匿名 2019/08/04(日) 11:30:01
いくら嫌われてたとしてもこれはなし+45
-0
-
318. 匿名 2019/08/04(日) 11:30:40
お返しは常識でしょ+35
-1
-
319. 匿名 2019/08/04(日) 11:30:55
>>314
常識ないから縁切ってくださいって事だよ。こっちから言わなくてもあっちから願い下げしてもらえるなら、本望じゃない。まさに絶縁だよね。常識非常識って関わりのある人間関係に使う言葉だから。+2
-35
-
320. 匿名 2019/08/04(日) 11:30:59
うーん
一概にはこの人に人徳がないとも言い切れ無いような
世の中にはいい人に対しても自分だけ来てもらって相手にはショボい素人の趣味の安上がりな手作り物あげて終わりな性悪もいるのも見た事あるし
基本女子って自分が独女で人生上手くいってない時は他人の結婚にイラつく人多い気もする+55
-0
-
321. 匿名 2019/08/04(日) 11:31:12
普通に出席してご祝儀包んだのに自分の時に理由つけて断ってくる人腹立つわ+53
-1
-
322. 匿名 2019/08/04(日) 11:32:08
・出席率低かった結婚式
地元から離れて(北海道→沖縄)
GWなど交通費が無駄に高い連休に式をあげる
お車代なしの結婚式。
本人はみんなの式(地元)には出たのにとキレていたが
ご祝儀以上に宿泊費と交通費のかかる式は身内だけでやってくれ。+41
-1
-
323. 匿名 2019/08/04(日) 11:32:43
わたしは、自分の結婚式に来てもらった子の式に招待されて、自分の都合で行けなかったとき、お詫びの気持ちで3万包んだ。けど内祝いも沢山くれたから気を遣わせたかな。+39
-0
-
324. 匿名 2019/08/04(日) 11:32:57
自分は結婚式してないし、友達やきょうだいもしてないからよくわからないけど
3万円払わないといけないって大変だな…。
式自体にもお金めっちゃかかるだろうし、これは式をする人が減るのも当然だ。
バブル時代までの遺物にしとくべきだろう…。
友人知人だからプレゼントしたいなら、マナーではなくあくまで個人的にモノやお金贈ればいいし
ウェディングドレス着たい人はスタジオで写真撮影だけにするとか、
そんな感じでいいんじゃないかな〜+9
-2
-
325. 匿名 2019/08/04(日) 11:33:04
いくら嫌いな人でも自分の時に出てくれた人にはお祝い送るわ
結婚式の3万っていつ考えてもびっくりする額だけど、お互い様なところあるからさ+58
-0
-
326. 匿名 2019/08/04(日) 11:33:39
>>320
この場合は6人欠席だから、新婦に問題あるんじゃって予想する人が多いのかも。
+1
-16
-
327. 匿名 2019/08/04(日) 11:33:49
披露宴相場ご祝儀3万円のうち2万円分くらいは料理と飲み物と引出物だけでかかる。だから出席してもらったけど欠席したい人には、最低でも1万円分のご祝儀かプレゼントを贈るのが大人のマナーだと思う。その方が後腐れない縁になる。
ご祝儀三万円包んで出席したから、欠席でも三万円包んで返すのが当然!て考え方は昭和までかな。+10
-11
-
328. 匿名 2019/08/04(日) 11:34:26
前、友達殆どに断られたトピ主いたよね
無事に終わったのかな+12
-0
-
329. 匿名 2019/08/04(日) 11:34:45
>>323
いや、その子はかなり嬉しかったと思うよ。
じゃなきゃ内祝い高いのにしない。+31
-0
-
330. 匿名 2019/08/04(日) 11:34:47
>>319
ケチすぎるw+31
-0
-
331. 匿名 2019/08/04(日) 11:35:09
>>326
だから女子ってそういう考えの人多いじゃんって話+3
-0
-
332. 匿名 2019/08/04(日) 11:35:19
こういうのが広まるとますます結婚式嫌いが増えてようやく悪習がなくなりそう
ブライダル関係者が泡空いてそうw+35
-0
-
333. 匿名 2019/08/04(日) 11:35:57
>>170
これに尽きるかな。どうしても来れないならお祝いとお金送るし。みんなもそうだよね、大切な友達にはさ!+25
-0
-
334. 匿名 2019/08/04(日) 11:36:05
ガル民常識では披露宴欠席の場合の祝儀はご祝儀3万円だけど、普通の一般常識だと半額返しだよね。
私が住んでる地域だけ?+1
-11
-
335. 匿名 2019/08/04(日) 11:36:36
晩婚なら周りは子ども1人で留守番できたり預けたりできるから割とみんな来てくれるよ+2
-0
-
336. 匿名 2019/08/04(日) 11:36:47
「結婚式来てくれる人とだけ仲良くする」
「結婚式来てもらったのに、自分は欠席する」
こんな人たちの友情。+27
-1
-
337. 匿名 2019/08/04(日) 11:37:09
>>324
自分はそうすればいいよ。友達と結託となしないで個人的に失礼のないように言葉を添えて結婚式を欠席と返事することはOKだし、義理で行く必要も全くない。心からお祝いしたい人にはプレゼントしたりしたくなるよね。+1
-0
-
338. 匿名 2019/08/04(日) 11:37:53
嫌いな人でも来てくれた人には1万だけでもお祝い送る
というか私なら嫌でも仕方なく出席する+17
-0
-
339. 匿名 2019/08/04(日) 11:38:05
>>320
いるいる
病んでるアピールして来てさんざん愚痴聞いてあげてたのに私の結婚報告はノータッチ
ビビるわ+20
-0
-
340. 匿名 2019/08/04(日) 11:38:44
ガル民は披露宴に来てもらえなかった人が多いんだね。レスに相当な恨みを感じる。+1
-14
-
341. 匿名 2019/08/04(日) 11:39:10
イラッとして当然+20
-0
-
342. 匿名 2019/08/04(日) 11:39:55
嫌いな人とか嫌われてるとか関係ないよ
自分の時に出て貰って祝儀貰ったらお祝いだけでも送るのは当たり前
ガルちゃん民大丈夫なのかな
心配になるわ+74
-0
-
343. 匿名 2019/08/04(日) 11:40:23
>>23
多分、行きたくないが正解かなぁ。
招待状ってギリギリに届くはずないから、シフトでも十分休みは取れると思うし。+559
-4
-
344. 匿名 2019/08/04(日) 11:40:28
>>339
なんで愚痴をきいて「あげた」ってなるの?嫌なら何か理由つけてその時点で距離をおけばいいだけなのに。その初期対応が間違ってるから相手への不満に繋がるのに。ダラダラ付き合ってしまった自分のせいだな、同じ失敗しないようにしようって思えばいいじゃん。
断れないのは自分のせいなんだよ。+2
-9
-
345. 匿名 2019/08/04(日) 11:40:58
でもショックだよね
結婚が早いとみんな来てくれるけど
40くらいになってみんなに子供ができると、三万が惜しいのか
理由つけて欠席してる人多い
実親と同居で頻繁に親に子供を預けて遊び歩いてるくせに
結婚式の日だけ預け先ないってなに?って人までいる。出産祝いまでもらっといてそれはないわ+92
-0
-
346. 匿名 2019/08/04(日) 11:41:02
昔は呼ばれた結婚式を断るって選択肢自体がなかったんだよね+19
-0
-
347. 匿名 2019/08/04(日) 11:41:33
でも自分の時は来てもらったんだから普通は出席するよね
よっぽどじゃないと断れないよ。
可哀想+38
-0
-
348. 匿名 2019/08/04(日) 11:42:13
だから親友以外のは行かなきゃいいんだよ
人数あわせ要員ならご祝儀いらんから来て!って状態よね
+23
-0
-
349. 匿名 2019/08/04(日) 11:42:48
>>344
何にせよ
愚痴を聞いてもらった側が後から「初めから断れよ」はないわね
「ありがとう」ですよ
+18
-0
-
350. 匿名 2019/08/04(日) 11:42:50
お祝いする気持ちは勿論あるけど、3万なんてありえない額の祝儀は正直お互い様だから仕方なく出してるところはある
よってこの友人達はなし
というか、まあ嫌がらせだと思う+24
-0
-
351. 匿名 2019/08/04(日) 11:43:00
そもそもさ、勝手に結婚式に呼ばれてるだけなのに金払わないといけないっておかしくない?
本当に大親友ならいいけど職場の人とかそこそこの仲程度の人に3万払う意味がわからない
結婚式屋もビジネスだから、「ご祝儀で回収できますよ〜☆」とか言って高いプランでやらせるけど、周りからカンパして貰うつもりで結婚式やるなよ+58
-2
-
352. 匿名 2019/08/04(日) 11:43:16
時間とお金が勿体ないって思われたのかもね
+3
-1
-
353. 匿名 2019/08/04(日) 11:43:30
>>345
実親と同居で頻繁に親に子供を預けて遊び歩いてるくせに
→この気持ちが伝わっちゃってるんだよ、きっと。悪口言う相手とは付き合いたくなるじゃない。年取ったら尚更。+1
-24
-
354. 匿名 2019/08/04(日) 11:44:27
めんどくせー奴。
そんなんだから、皆式に来てくれないんだよ。+3
-14
-
355. 匿名 2019/08/04(日) 11:44:27
>>351
欠席したらどうかな。呼ばれたら出席か欠席か返事するんだよ。+1
-6
-
356. 匿名 2019/08/04(日) 11:44:31
>>327
そうそう、昭和だとさらに内祝にも力いれてたね。
三万円もらったうち実はほとんどがちゃんと物ともてなしで返されてた。
式と披露宴、プランが多様化してきて、主役もゲストも損得勘定が大きくなってきて、どうすれば皆納得できるのか余計にややこしくわからなくなってきたね。+12
-0
-
357. 匿名 2019/08/04(日) 11:45:26
10コメくらいまでドヤ顔で相談者を否定してるがるさん痛すぎるわあ
人格がゆがんでるドヤ
見返り求めてるなんてドヤ
嫌われてるwドヤ
きっとバカな旦那と子供に囲まれてつまんない人生なんだろうなあ
電車の中でよくいるお世辞にも綺麗と言えないキツい顔した香水臭い中途半端なオバさんなんだろうな…
もしくは引きこもり喪女みたいなどうしようもないの…+61
-2
-
358. 匿名 2019/08/04(日) 11:45:32
まあ自分は来てもらって何もお返ししない人は似たような人間レベルのご主人としか結婚できないだろうし結婚生活も幸せじゃないと思うよ
欠席でも返す物は返す人は幸せな人生だと思う
あとは本当に忙しいか自分が結婚できなくて人の結婚なんて祝いたくないとかねw
そう割り切って主も式を楽しみなよ
ドレスの試着楽しかったよ〜+40
-0
-
359. 匿名 2019/08/04(日) 11:45:46
>>355
それでも1万は払わないといけないじゃん
招待状来ただけで金取られるとかどんな無理ゲーだよ+20
-1
-
360. 匿名 2019/08/04(日) 11:45:48
5ヶ月も先のことなのに、先約あるとか、仕事の都合つけられないとか…
出席したくないとしか思えない。
何か原因として思い当たることないのかな。
+31
-3
-
361. 匿名 2019/08/04(日) 11:46:06
お祝いと品をいただければ、私は許せるかな。仕事だと来れない人もいるから。+17
-0
-
362. 匿名 2019/08/04(日) 11:46:06
結婚式自分が出席した人には自分が結婚する時多少疎遠になってても連絡したよ
まあ昔は仲良かったしね+25
-0
-
363. 匿名 2019/08/04(日) 11:46:39
3万円だから親友レベルでないと断るよ
ただの友達なら3万円は痛い+17
-3
-
364. 匿名 2019/08/04(日) 11:47:00
>>353
これ私の式にされたことじゃなく、
共通の友人の結婚式に全く行かない子のことだよ
あんたいっつも親に預けてるのに、A子の結婚式だって親にみてもらったら?って私が思ってるの+28
-0
-
365. 匿名 2019/08/04(日) 11:47:01
欠席した友達は貧乏なんじゃないの?+16
-0
-
366. 匿名 2019/08/04(日) 11:47:26
6人も欠席するのは、結婚の経緯に問題が
あったとしか、、。
不倫してて、相手を離婚まで追い込んだ同級生が
シレっと結婚した時には、モヤっとしたな。
仲間うちでは、色々話したよ。
でも、もらったなら返すべきだとは思う。
私の場合は縁切りたかったから、もらうつもりも
なかったから行かなかったけど。+6
-14
-
367. 匿名 2019/08/04(日) 11:47:41
自分の時に呼ぶ気のない子の結婚式はバンバン断ってしまう+27
-1
-
368. 匿名 2019/08/04(日) 11:47:43
結婚して義理を忘れるほど貧乏になったんだろうね
貧乏すぎるとか終わってるわ+43
-1
-
369. 匿名 2019/08/04(日) 11:47:59
>>208
ご祝儀で披露宴代を回収しようって考えが本末転倒だよね。自分がおもてなしする立場なんだから相手の負担にならず、自分達の身の丈にあった式にすればいいのにね。+43
-1
-
370. 匿名 2019/08/04(日) 11:48:27
>>349
そうかなぁ。あ、この人愚痴っぽいなって気がついたら、用事あるんだとかって避けるよね。それを繰り返すことで、この人に言っても響かないってなるわけだし。ありがとうなんてことばはいらないし、嫌われてもいいから愚痴磨とは縁切りたい。+0
-3
-
371. 匿名 2019/08/04(日) 11:50:33
>>363
そういう理由で欠席も全然ありだよね。出席か欠席か聞かれてるんだし。+4
-1
-
372. 匿名 2019/08/04(日) 11:51:01
>>207
このトピでは結婚式に欠席すること自体が問題になっているわけじゃなく
自分の結婚式に出席してもらった人が、他人の結婚式に「祝いなしで欠席」する事についてかと。+63
-1
-
373. 匿名 2019/08/04(日) 11:51:57
>>355そうだよね。
>>351
よくこういう事言う人いるけど、だったら欠席すれば良いだけよね。他の人に合わせないと~てまた言うんだろうけど、適当な理由作って欠席しますってうまい嘘もサラッとつけない不器用小心者なのかな。
+2
-4
-
374. 匿名 2019/08/04(日) 11:51:59
>>369
そこまで親しくなくて祝儀で回収してんな~って匂うなら絶対欠席するべきだよ。
+4
-7
-
375. 匿名 2019/08/04(日) 11:53:57
3万あったら子供にいろいろ買ってあげられるし!っていう親もいっぱいいるみたいだからさ。+2
-9
-
376. 匿名 2019/08/04(日) 11:54:51
>>4
それをしないって事は、まあ嫌われてるんだろうね。+221
-17
-
377. 匿名 2019/08/04(日) 11:55:02
自分が3万もらったのに、欠席して1万プラスプレゼントの常識ない人に結構居るんだね。
+26
-3
-
378. 匿名 2019/08/04(日) 11:55:32
北海道だとご祝儀を渡すんじゃなくて、結婚式の会費を出すんだけど、その場合欠席したらどうしたらいいの?ご祝儀を送ればいいの?+0
-0
-
379. 匿名 2019/08/04(日) 11:55:47
>>373
結婚式呼ばれたんだけど、どうしようって相談しちゃう女性が多いんだよね。しかも招待状来たと思われる人に。
一人で用事がありますのでごめんなさいって断って、周囲にも本震はもらさず、親しさにあわせてプレゼントやお花、電報、祝儀手紙など何か準備するなり、縁切りたいなら静かにしてたらいいだけなのに。+17
-0
-
380. 匿名 2019/08/04(日) 11:57:59
若い頃はまだ、学生時代の友達とちょくちょく会ったり
親しみも薄れていないから
「結婚式に来てー」「ウン、行くよー」ってなる。
でも、年月経てばそういうノリもなくなってくるよね。
自分の式に来てくれた頃と、全く同じ心境でないことも。
欠席するなら1万円包む。+30
-3
-
381. 匿名 2019/08/04(日) 11:58:03
結婚式行くのってご祝儀以外にもお金かかるよね
服や靴、バッグ、交通費、ヘアセット代
私だったら疎遠でも結婚式に来てくれた友達の結婚式には絶対行くけどな+42
-0
-
382. 匿名 2019/08/04(日) 11:58:14
ガルちゃん常識ない人多過ぎてびっくりするわ+41
-1
-
383. 匿名 2019/08/04(日) 11:58:18
>>378
気持ちがあるなら例えば欲しいもの聞いてプレゼントするとかじゃないのかな。お金だと5000円ってわけにいかないけど、プレゼントなら5000円って妥当だと思うよ。+9
-0
-
384. 匿名 2019/08/04(日) 11:59:07
絶対その6人はライングループつくって、欠席しますって流れになって、3万円は送らないって話になって合わせてると思う。
+34
-3
-
385. 匿名 2019/08/04(日) 11:59:13
結婚式って事で、相手方にも親友、知り合い、家族がいたかもしれないし、「自分がこれだけしたのに」って言う不満だけじゃなくて、相手方にも恥かかせちゃったかなあとか色々な感情があって相談したのかもしれない。
結婚式ってなるとそれだけ多くの人が関わってるしお金もかかってる。
質問した人だけを責められないし、綺麗な格好して万全に準備した結婚式の途中質問者がどんな思いでいたのか想像したらちょっと辛くなった。
+18
-0
-
386. 匿名 2019/08/04(日) 11:59:25
>>1
人望の無いご本人with自分だけ恩恵受ける恩知らずな類友
目くそはなくそ、五十歩百歩。+37
-28
-
387. 匿名 2019/08/04(日) 11:59:35
来てくれた場合は嫌でも行くでしょ
自分の時出席してくれて祝儀出してくれた友達なら+22
-1
-
388. 匿名 2019/08/04(日) 11:59:37
>>375
そこが自分本意過ぎるんだよね。自分達の式には出席してもらってるのだから相手の式には出席するのが義理ってもんでしょ。嫌われてるとかただの後付けの理由だよね。+57
-1
-
389. 匿名 2019/08/04(日) 11:59:37
自分だったら今でも遊んでいるような友達しか呼ばない。
友達の懐事情とかわかっているから相場の3万でも気を使う。
やったとしても少ない友達しか呼ばないし段取りが面倒くさそうだから個別に飲み会、ドレスは着たいから写真は撮りたいとは思う。+6
-0
-
390. 匿名 2019/08/04(日) 12:00:18
「自分の式に来てくれた(ご祝儀をくれた)」人とだけ仲良くしたらいいと思う。
ご祝儀返せとは言えないし
+11
-0
-
391. 匿名 2019/08/04(日) 12:00:20
なんで結婚式って本人達以外にも生々しい感情が剥き出しになるんだろう。妙に日頃の行いが反映されてるよね…。上辺だけでも祝えばいいのに。+18
-0
-
392. 匿名 2019/08/04(日) 12:00:39
なんで、3万もらっといて、勝手に1万円に割引する常識ない人おおいの??
+5
-14
-
393. 匿名 2019/08/04(日) 12:01:49
自分の時出てくれたのにね
いくらなんでも非常識だと思う
このトピ主は3万×6人分の結婚式出たんでしょ
見返り求めてるの?とか言われてるけど18万だよ?全員に断られてお祝いもなかったらそんなことを考えてしまう程の大金だよ+33
-5
-
394. 匿名 2019/08/04(日) 12:02:49
自分の結婚式の時は、A子呼んでB子呼ばないのは角が立つよな~と思って、とりあえず友達みんなに招待状出すけど
自分が呼ばれる側になると、凄く仲の良かった子のお式にしか出席しない。
だから人望ないとこうなっちゃうのは分かる。+6
-12
-
395. 匿名 2019/08/04(日) 12:03:40
食事と引き出物で2万は掛かってるからそこを引いて1万らしい
+22
-1
-
396. 匿名 2019/08/04(日) 12:04:22
見返りをとかいうけどさ、1万円で結婚式参加したら絶対怒るし、根に持つよね?
2万でもブーブー言うひと沢山いるんだから。
+4
-0
-
397. 匿名 2019/08/04(日) 12:05:41
>>12
必ずこういうこと言う人いるけど、大人なんだから、常識的に考えての話だよ。
私は見返りなんて求めないけど?ってあなたは、素晴らしく良くできた人なのかも知れないし、そう考えるのはあなたの勝手だけど、それを世間の常識のように他人に押し付けるのはダメだと思う。
あまりに当たり前になりすぎて、逆の立場でも、お返しなんていらないでしょ。って、ならないように気をつけてね。
+225
-3
-
398. 匿名 2019/08/04(日) 12:06:17
>>395
それでも、3万はもらったんだし、1万円でも内祝いでお返しするのが常識なんだから、引き出物とかは言い訳では??
ご祝儀は引き出物代でもないし、ご飯代でもないじゃん+4
-7
-
399. 匿名 2019/08/04(日) 12:06:27
>>389
相手の親や親戚の考えもあるから思う通りにいかない場合もあるよ。結婚する前にそこの確認もきちんとしておかないとわだかまりができて、数年で離婚になっちゃう場合もあるから。
+0
-2
-
400. 匿名 2019/08/04(日) 12:07:10
>>248
私の結婚式のときに結婚式したよ〜!と報告はしてくれましたが、ドタバタしていてあまり話せず…(>_<)
だいぶ立ってしまうと今更感あるかな?と思ったのですが、それでも良さそうですね!
ありがとうございます!+4
-0
-
401. 匿名 2019/08/04(日) 12:07:53
見返り求めない人すごいなー
+21
-0
-
402. 匿名 2019/08/04(日) 12:08:43
>>12
ご祝儀ほしくて結婚式開いたの?
ご祝儀自体した上でそれを言うならわかるけど、辞退してないのにそれを言うのはおかしくない?
常識として恥ずかしくないような金額包んでるにすぎないじゃん+109
-4
-
403. 匿名 2019/08/04(日) 12:08:46
>>258
なかなか会えるタイミングがなく、郵送でも大丈夫かな?^^;と心配していたので安心しました!
ありがとうございます!+3
-0
-
404. 匿名 2019/08/04(日) 12:09:14
>>370
>>339書いた者だけど、小学校からの縁だから遠く離れても連絡はたまにとりあってて
だいたい向こうの話を私が聞く側で、でも何だかんだその子が好きだったから断りもしなかった。
その子が20代前半で出来婚した時も式では感動したし出産祝いも1歳の誕生日も祝ったんだよね。
仕事が不安定だったからお金ない時も日雇いのバイト行ってどうにかしたり。
で、私が5年後に結婚報告した時は旦那と揉めてるらしく流されてそのまま愚痴を聞いて終わったの。
おめでとうの一言もなかった。
思い返せば私が彼氏できた時はいつも何かしら彼氏の悪口言われてた。
たぶん私だけが大切に思ってて向こうからはそう思われてないから「愚痴聞いてやった」になったんだと思う。
長文ごめんなさい。
+9
-0
-
405. 匿名 2019/08/04(日) 12:09:18
>>398
暗黙に収支はあるじゃん。未成年含む一家四人で招かれたら10万とかさ。+2
-1
-
406. 匿名 2019/08/04(日) 12:09:21
>>392
3万のうち、だいたい2万ぐらいは食事代だからね。純粋にお祝いとして残るのは、1万円程度だからじゃないかな。+7
-1
-
407. 匿名 2019/08/04(日) 12:11:00
示し合わせて行かないようにしたんじゃね
じゃあそもそも>>1の女性を自分達の式に呼ぶなって感じだけど
来て貰ったなら嫌でも行くか金包んで電報でも送ればいい
知り合い達がこんなことやってたと知ったらドン引きするわ+241
-2
-
408. 匿名 2019/08/04(日) 12:11:18
>>384
うん。
こういう人って絶対一人で決めて行動しないできない人たちだと思う
「ねーあの人から招待状来た?」「うん。どうする?」探って探り合って、同調されたら隠してた悪口が出るわ出るわ
みんな一緒で安心する人たち
この結婚式に限らず常にそういう行動とってるだろうから、後から帰って来るんだろうなって思う+24
-0
-
409. 匿名 2019/08/04(日) 12:12:11
>>406
それでも、1万円からは内祝いしなきゃだし。
誰だって決められ2万で向こうでサービス受けるより、好きなものを買いたいのは当たり前では?
とりあえず、3万貰ったら3万はお返しする。
ヘアメイク代は浮くのだから、マナー的には払うべきだと思うけど。+16
-4
-
410. 匿名 2019/08/04(日) 12:12:27
あくまで私個人ならと言う話だけど、忙しい中来てくれるだけでありがたいくらいだから、ご祝儀代の帳尻合わせとか全く考えないかなぁ
来られなくて残念だな、と思っておしまい
+7
-0
-
411. 匿名 2019/08/04(日) 12:12:40
>>404
次からは嫌なことは断ってね。断れないままだと、変な勧誘されたり人生狂わされてしまうことがあるから。+4
-1
-
412. 匿名 2019/08/04(日) 12:13:11
7人中6人も!!これは話し合って決めた感じだね・・・相当嫌われてるわ+12
-2
-
413. 匿名 2019/08/04(日) 12:13:58
>>409
浮くってのがなんか結婚式に呼ぶ呼ばないの仲ではあり得ない感覚かな。+8
-0
-
414. 匿名 2019/08/04(日) 12:13:58
>>408
とすると、出席すると返事した人はグループ内でどう言うポジションだったんだろう?+2
-0
-
415. 匿名 2019/08/04(日) 12:15:58
>>406
飲み物や引き出物あるから収支トントンだと思うよ。+4
-3
-
416. 匿名 2019/08/04(日) 12:16:13
そうそう、自分が欠席するつもりの人からの祝儀なら辞退しなよ+15
-0
-
417. 匿名 2019/08/04(日) 12:16:39
私も仲良しのグループ5人に声掛けて3人欠席だったから気持ちよくわかります。
夫の転勤先に着いて行き結婚式も遠方になってしまって、みんな小さい子供もいたし仕方がなかったのですが、、
やっぱり悲しい気持ちは残りましたね。
その後みんなご祝儀渡してくれて、当日も祝電を送ってくれたので嬉しかったです。
でもやっぱり一生に一度のことなのでもやっとした気持ち残りたまに思い出します。+20
-2
-
418. 匿名 2019/08/04(日) 12:17:35
結局、みんな自分だけだよ。
人望とかじゃない。
友人が非常識。
自分の都合だけってひどいわ。+62
-0
-
419. 匿名 2019/08/04(日) 12:18:20
>>413
結婚式参加しないで、1万だけご祝儀払ってる時点で、2万は浮いてるからね。
しかも、自分は3万円はもらってる上に相応のヘアメイク代もかけてもらってるのに。
参加して貰ってないから1万円というのはわかるけど、貰っといて同額送らないのは、貧乏なんじゃなくて図々しいとしか思えないな。
+19
-6
-
420. 匿名 2019/08/04(日) 12:18:47
>>394
角なんて立たないよ
結局金が欲しいだけのくせに言い訳みっともない+17
-0
-
421. 匿名 2019/08/04(日) 12:19:48
仕事のシフトがわからないwww
仲良い友達なら仕事なんてどーでもいいし
強制的に休んで結婚式でるよ
主相当嫌われてるんだな+12
-0
-
422. 匿名 2019/08/04(日) 12:19:55
>>415
そのあと内祝い普通に返すのだから、勝手に割引気しなくて良いのでは?
手間だからとかは余計な気遣いだと思う。
+6
-1
-
423. 匿名 2019/08/04(日) 12:20:04
7人中6人欠はさすがにショック…
本当に仲良かったら、何としても行くけれど…
仕事してる友達、シフト決まってないならなおさら
そこ結婚式だから休みます!って言えるはずなのに…
そうじゃないってことは…
切ない。+27
-0
-
424. 匿名 2019/08/04(日) 12:22:18
>>409
うん、そうすればいいと思うよ。別に、あなたの勝手だし、3万返したらダメなわけじゃないよ。+3
-2
-
425. 匿名 2019/08/04(日) 12:22:33
いくら。気に入らない相手にこそネコババみたいなマネはしたくないから。
同額キッチリ返して欠席するかな。
+8
-1
-
426. 匿名 2019/08/04(日) 12:22:50
4月で9月の予定が断られるって酷いね
どこでやるんだろ+20
-0
-
427. 匿名 2019/08/04(日) 12:24:22
>>424
貰ったのだから、同額返すのがマナーであり当たり前だと思うけど。
+6
-3
-
428. 匿名 2019/08/04(日) 12:24:37
場所的にはどうなのかな?
遠方で泊まらないといけないとか、先に結婚式してる人なら、お子さんがいるとか?
来てもらいたい人が来れないと悲しいけど、ご祝儀返せとは思わない。+3
-1
-
429. 匿名 2019/08/04(日) 12:24:47
式やらないなら1万ぐらいだけど
来てくれていてこっちが欠席なんてなったら3万は最低出すわ
すごく申し訳ないもの+21
-1
-
430. 匿名 2019/08/04(日) 12:25:39
お金そのものより相手にとっての自分ってそんなもんだったんだっていうのと
そんな常識ない人だったんだ
というショックがデカいよね+7
-1
-
431. 匿名 2019/08/04(日) 12:26:44
六人グループのライン作って皆で欠席→ご祝儀は払わない→どさくさに紛れで、貰った人も払わない。
って流れだと思う。
後の1人は多分無関係だよ。
+33
-0
-
432. 匿名 2019/08/04(日) 12:27:15
払ったのに!っていうけどさ、7人中6人が欠席ってかなり嫌われてるよね?
そこまで嫌われてるのは自分の責任じゃない?+2
-14
-
433. 匿名 2019/08/04(日) 12:27:33
ご祝儀代返せ!って怒るところじゃなくて、自分の過去の振る舞いを反省して落ち込むところなんじゃ…
と思いました
私も気をつけよう…+3
-12
-
434. 匿名 2019/08/04(日) 12:27:46
>>426
5ヶ月前の招待状ってなかなか圧が凄いよね。こんなに事前に言ってるんだから来れるよね的な。内々の連絡だったのかな?LINEとか。+14
-0
-
435. 匿名 2019/08/04(日) 12:28:00
>>432
嫌われてるというか、これ集団心理だと思う。
+15
-1
-
436. 匿名 2019/08/04(日) 12:28:01
>>428
欠席はしょうがないけど
お祝いやプレゼントや電報は送れるよね、と思う。+20
-0
-
437. 匿名 2019/08/04(日) 12:29:09
いくら嫌いな相手でも、貰った金は返すわ、むしろ嫌いだからこそ返すわ。
+35
-0
-
438. 匿名 2019/08/04(日) 12:29:50
嫌われてるとか関係者なくない?嫌いな人でも来てくれた人にはお祝い渡すよ
というか嫌いな主を結婚式に呼んで祝儀は貰ってしまう友人達に引くわ
明らかにおかしいのは友人でしょ+37
-1
-
439. 匿名 2019/08/04(日) 12:30:46
こんなに人徳なくて嫌われてても結婚相手がいるんだ。大切にしないとね。+3
-12
-
440. 匿名 2019/08/04(日) 12:31:39
>>435
じゃああなたは大好きな友達の結婚式でも、みんなが行かないって言ったら欠席するの?
そんなことないよね?
元々あんまり仲良くないし、どうしようかな~と思ってる時だけでしょ、
みんなが行かないならやめるって決断するのは。+8
-2
-
441. 匿名 2019/08/04(日) 12:32:07
よっぽど嫌いでも自分が受け取ったなら相手にも返すわ
というかそこまで嫌いなら結婚式の連絡なんかする間柄じゃなくない?と思うけど+23
-0
-
442. 匿名 2019/08/04(日) 12:32:22
電報とか式場におくる花とかって当日じゃないとわからないから欠席でなにも貰えないって暴れるのはまだ早いかも。それこそ常識的な一ヶ月前に祝儀とどくかもだし。怒るなら全部終わってからにした方がいい。+23
-0
-
443. 匿名 2019/08/04(日) 12:33:26
見栄張りたくて大して仲良くない人も「友達」として呼ぶ人いるよね
でも結婚して子供ができたりするとそんな見栄も張ってられなくなるから相手の結婚式には行きたくないんだよね
自分がやってもらったことを返さないのはどうかと思うけどさ
これを機に出産祝いとか含めて何も渡さなくていいと思う+16
-0
-
444. 匿名 2019/08/04(日) 12:33:48
7人中6人てかなり嫌われてるんだろうね+8
-4
-
445. 匿名 2019/08/04(日) 12:33:57
>>440
好きでも嫌いでもないというのはあると思うよ。
どっちでもいいから、便乗するのは良くあること。
+11
-0
-
446. 匿名 2019/08/04(日) 12:34:15
学生時代の友達って徐々に疎遠になるよ
相手が結婚したら尚更+13
-0
-
447. 匿名 2019/08/04(日) 12:34:28
9月は仕事休めないわ
上半期の締めの月で忙しすぎる
営業の追い込みもあるし
自分の結婚式に来てくれたのなら、嫌いじゃない限り祝儀だけは送るけど
+11
-0
-
448. 匿名 2019/08/04(日) 12:34:53
>>444
どーでもいいと思われてる場合もある+6
-0
-
449. 匿名 2019/08/04(日) 12:35:04
いっそ自分のときに一切何もしてくれなくても後悔しないレベルの友人以外のお祝いはしない方がいいね+15
-0
-
450. 匿名 2019/08/04(日) 12:36:40
グループラインでそう連絡来たなら
先約でー、以外の人に郵送で招待状送るわ
「シフト変更宜しく」だわ。
6人のうち送る人と送らない人の差をつけると内部で分裂するし。+4
-3
-
451. 匿名 2019/08/04(日) 12:36:52
嫌いな相手ほど後腐れないように義理をきっちり返すよ。
数合わせでも嫌いな人を自分の式には呼ばないし。
結婚式に呼んだ当初はまともな人だったけど
今現在は変な宗教にハマってしまって勧誘が怖いって特殊例とか開催場所が遠すぎたら欠席するけど。+17
-1
-
452. 匿名 2019/08/04(日) 12:37:23
トピ主の人徳がないとか過去の行いとか、他人には知り得ない部分を書いてる人すごいな。
仮にその通り人徳のない人だとしても、単純に受けた義理は返すのがマナーだと思う。+65
-1
-
453. 匿名 2019/08/04(日) 12:37:29
>>440
逆にさ、毎日合わないたまに遊ぶだけの友達って大人になってどれくらい居るのだろうね?
どうしても結婚式参加したいっていう人ってそんなにいる?+12
-0
-
454. 匿名 2019/08/04(日) 12:37:33
直前のキャンセルじゃないなら3万は払わないな。
自分が来てもらってるならご祝儀として1万は渡すけど、この方のようにほぼずっと疎遠だったとしたら自分も呼ばないし、呼ばれたらなぜ…?と思う。
+9
-3
-
455. 匿名 2019/08/04(日) 12:38:04
払った分返せ、っていうけど
出席した時料理食べてお酒飲んで、引き出物も貰ってるよね。
式場代も相当掛かってるし、正直それで相殺されてると思うよ。
自分は出席してないし引き出物も貰ってない、ご祝儀だけ渡したって言う人なら文句言うのも分かるけどさ…
ご祝儀貰って儲けたくせに、っていうのは結婚式したことない人じゃない?+9
-24
-
456. 匿名 2019/08/04(日) 12:38:51
お祝いする気持ち、というか3万って高額。出席するときは数ヶ月前から出費抑えたりして捻出してる。女性はご祝儀以外にもかかるし。
自分がそうだから、来てもらった子の式は参加するし、どうしても出られないときは3万払ってる。
嫌いだから払わないって人は常識も義理もないのかな。+19
-0
-
457. 匿名 2019/08/04(日) 12:39:43
自分は受け取っておいて相手にはしないのは、不義理というか非常識だなと思う
大人なんだから
嫌いだからってその振る舞いが当然っていうのも非常識なような+37
-0
-
458. 匿名 2019/08/04(日) 12:40:27
結婚式お金かかるから、嫌いな人多いじゃん。
3万円無償で喜んであげられる人なんて、少ないと思うよ。
内心皆、3万円痛いなと思いながら、常識を守って参加してるよね。
+53
-0
-
459. 匿名 2019/08/04(日) 12:41:36
7人中6人はさすがに
本人にやらかした心当たりないのかな
あと難しい日程で結婚式してない?
クリスマス前後とかGWとか
安いからってお盆とか
子供の運動会あたり+8
-3
-
460. 匿名 2019/08/04(日) 12:41:41
今のご時世、本気で金欠だけが理由ってのもありえるんじゃないかなと思う。+18
-1
-
461. 匿名 2019/08/04(日) 12:42:17
6人の結婚式に出席したのかと思ったら
『欠席者のうち2人の結婚式には出席し「ご祝儀を3万円ずつ包んだ」』だった。
あとの4人は関係ないらしい。
とりあえず出てもらった2人は祝儀だけは返した方がいいな。
後の4人は今後結婚式に招待されても行かなくて良し。+41
-0
-
462. 匿名 2019/08/04(日) 12:42:47
私は海外挙式したんだけど独身の子からはお祝いなかった
その子が今度結婚するんだけど正直行きたくない…
年2回グループで会うくらいだしな+21
-1
-
463. 匿名 2019/08/04(日) 12:42:48
>>455
出席した時料理食べてお酒飲んで、引き出物も貰ってるよね。
式場代も相当掛かってるし、正直それで相殺されてると思うよ。
っていうけど。
式自体するのはそっちの勝手だよね。
ご祝儀は引き出物代ではなく、あくまでお祝い金なんだからさ。
+38
-1
-
464. 匿名 2019/08/04(日) 12:43:02
いくら嫌いでも自分の結婚式に来てもらったんだから出席するのが普通だと思う。なにかの大事な用事があればそのあと御祝儀はつつむよ。
+15
-0
-
465. 匿名 2019/08/04(日) 12:43:05
自分の式に出席してもらったあとでなにかあったのかもしれないし
質問主の結婚がなにか非常識なものでとても祝えるものではないのかもしれないし
なんとも言えないわ+2
-2
-
466. 匿名 2019/08/04(日) 12:44:26
つわりが酷くて無理って断られて
ええーっとモヤモヤしたけど
自分がつわりで一週間入院したときに
縁を切らなくて良かったと思ったよ
ショックだったかもしれないけど
今までのつきあいがあった友人なら
そこも考慮してバッサリ切らない方がいい+34
-0
-
467. 匿名 2019/08/04(日) 12:45:49
>あなたには『人徳』というものがない。そういう根性では、誰も来なくなりますよ
無いとしたら「人徳」ではなく「人望」でしょ~
少なくとも>>1さんは
世間様の冠婚葬祭を弁えているのだから
自分の結婚式には呼びつけて
人の結婚式はバックレて不祝儀にするような輩より「人としての徳」はあるじゃん
+237
-6
-
468. 匿名 2019/08/04(日) 12:45:51
今は結婚式自体が過渡期だよね
やってもやらなくても、になってきてる。
葬式も家族だけとかさ。
自分は身内だけで結婚式する予定だから
他人の式に行かないって人もいると思う。+6
-0
-
469. 匿名 2019/08/04(日) 12:45:55
>>455
儲けたとは思わないけど、明るいカツアゲだよね。
+14
-0
-
470. 匿名 2019/08/04(日) 12:46:05
友達いないからそういう問題が起こったことない+5
-0
-
471. 匿名 2019/08/04(日) 12:46:43
本当に大切な友達の結婚式ってずっと前から楽しみにするものだよね
来ないってことは…+1
-6
-
472. 匿名 2019/08/04(日) 12:48:06
>>471
友達は大事だけど、3万円は痛いか?痛くないか?はまた別の話+8
-1
-
473. 匿名 2019/08/04(日) 12:48:35
>>463式自体するのはそっちの勝手だよね。
そう言うならご祝儀渡したのもそっちの勝手だよね、ってならない?
招かれた側は「本日はおめでとうございます」ってご祝儀を渡す。
招いた側は「遠いところをご足労頂きありがとうございます」という感謝の気持ちで
会場を用意、お食事を振る舞い、引き出物を渡す。
もうその時点で、双方金銭的な負担はしてるんだよ。
+16
-4
-
474. 匿名 2019/08/04(日) 12:50:30
>>455
あー、出席してもらったのに自分の時は欠席どころか1万円も払わない人の心理はそういうことか。
自分中心で考えるとそうなるんだろうね。+30
-1
-
475. 匿名 2019/08/04(日) 12:50:33
私の地元のグループもそんな感じで疎遠。
Aが結婚式なし、出産祝い送る
Bが結婚式あり、出産祝い送る
でここに独身がCDEいるんだけど、
忘年会で突然AがBはお祝い金貰いすぎ!
私は式あげてないからご祝儀回収できてない!
損してる!とか騒いで空気が凍った。
その後Bが二人目を出産したけど、お祝いはA以外でしたよ。
ちなみに私は独身だから回収も何もできてないってオチです。+14
-0
-
476. 匿名 2019/08/04(日) 12:51:08
>>473
じゃあ、皆んなのご祝儀1万円でも1000円でめ文句言わない?
招待されたんだから、相応の恥ずかしくないように3万円お包みせざるおえないんだよ。
仮にパーティ代としてもさ、自分のパーティ代を援助して貰ってるよね??
援助して貰ってパーティ開いといて何いってるの?って思う。+13
-4
-
477. 匿名 2019/08/04(日) 12:52:31
ちなみに相談者は、出席してくれる1人の友人以外とは疎遠だった様子です。6人とは個別に会ったり連絡を取ったりもせず、グループの飲み会などには「卒業してから1回も参加していない」そう。それでも、「グループ内で影が薄いのは分かっているけど、(中略)そういうのは非常識ではないですか?」と繰り返し怒っていました。
→卒業してから1回も遊んでいない友達の式にはいかないわ、グループラインがあるからグループラインで結婚式の報告をしたらたまたま報告者が出席してくれた流れじゃない?
1回も遊べない距離に住んでいて、式をするのも遠方だったらシフトの関係で断るのもわかる。
他メンバーは結婚式はしたけど誘ってないとか、そもそもしていないとかそんな感じなんじゃない?+18
-0
-
478. 匿名 2019/08/04(日) 12:53:34
私は独身です。
数々の結婚式に出席したけど、先に結婚した人は後に出席する立場になった時、一次会でさっさと帰ったりする人が多くてなんだかなぁと思ったりします。
家庭があるから仕方ないとはいえ、あんなに余興とか二次会とか付き合ってくれた友達なのに、その友達がちょっと可哀想だなって思うことが多々ある。
+24
-1
-
479. 匿名 2019/08/04(日) 12:54:24
>>462
理由作って欠席にしたら?+20
-0
-
480. 匿名 2019/08/04(日) 12:54:56
これプレゼント貰ったら返さないとって心理?+1
-1
-
481. 匿名 2019/08/04(日) 12:55:51
>>29
確かにネットは人格障害持ってる人が多いと思うわ。他人を叩きたくてウズウズしてる人多いもん。
個人的に今のネットの規模で匿名で行う形にしてるのに無理が出てきてる気がする。+62
-2
-
482. 匿名 2019/08/04(日) 12:56:35
祝儀は三万じゃなくて一万でもいいんだよ、結婚式に出席しても。額は気持ちだから。三万も出したくないなら一万にすればいい。+1
-9
-
483. 匿名 2019/08/04(日) 12:56:43
赤ちゃんいたりで事情があって出席できないとかあると思うよ。うちは欠席だった友人は2万で1万と5千円札2枚で包んでくれてた。ちゃんとした人なんだなーって改めて友人に感謝したよ。
結婚したら子供の有無で、出すばっかり貰うばっかりもあるからあんまり気にしないほうがいい。
本当は結婚式に出席してもらえなくて寂しかっただけかもしれないけど、言ってることが子供っぽすぎるね。+3
-6
-
484. 匿名 2019/08/04(日) 12:57:43
結婚式やれて呼べる友達がいてうらやましい。
やらないし呼びたい人もいない。+1
-0
-
485. 匿名 2019/08/04(日) 12:58:27
>>473
えー
結婚式来てもらったら普通は自分が招待されたら
行くでしょ+6
-2
-
486. 匿名 2019/08/04(日) 12:58:53
数えられないぐらい結婚式に参列したけど、自分の時は盛大な式は嫌で親族婚にした。友人からは3万円包んでくれる子や1万円+プレゼント、一切なし等色々だった。
一切なしの子に対して別に憤りなどは感じない。冠婚葬祭や人付き合いとか気にしないズボラさんなんだろうな〜と思う程度。深い付き合いでもないし、今は疎遠だけど何ら支障なし。
+13
-0
-
487. 匿名 2019/08/04(日) 13:00:04
>>324
友人たちが結婚式をした時期って氷河期世代の私が時給800円のパート時代でお金がなかったので、ご祝儀の3万円と衣装代は痛かったなあ…。
出席して後悔した結婚式はありませんが、何百万もかけてこんな催しをする理由って何なんでしょうねぇ。
+12
-0
-
488. 匿名 2019/08/04(日) 13:00:05
私も独身の頃に元友人2人の結婚式に参加したけど
今は疎遠だから自分が結婚式挙げても今更呼べないや。
人数合わせで招待だったなら始めから断れば良かった。
+12
-0
-
489. 匿名 2019/08/04(日) 13:01:22
>>455
そりゃ自分が好きな芸能人のコンサートならだけど、人の結婚式に行くのが好きな人って少ないでしょ。
下手したら仕事やバイト休んでまで(働いていたらいくらかにはなっていた)
どんなに近くてもガソリン代や交通費を払い
友達に恥をかかせてはいけないとドレス買ったり借りたりヘアセットに美容院行ったり
ご祝儀3万どころの話じゃないよ?
出席してくれた人が自分に対して行ってくれたことって、このご時世なかなかすごいことだよ。
それが分からない人が自分が好きで選んだ料理、引き出物とトントンとか言い出す。
+17
-1
-
490. 匿名 2019/08/04(日) 13:01:32
>>743
結婚式そのものが相手の自己満足に付き合わせてるようなもんじゃん。
金銭的負担っていうけど、招待した人に金銭的に負担させてるよね、招待した人は巻き込まれてるんだよ??
+7
-1
-
491. 匿名 2019/08/04(日) 13:02:00
>>409
もうこの一連の、披露宴行く行かない関係なく絶対に同額返すのがマナーって言ってる方と、ご祝儀に見返りを求めるなっていう>>12さんで話し合ってほしい。+6
-1
-
492. 匿名 2019/08/04(日) 13:02:04
>>478
さっさと帰るって表現なんかすごいね。20代の時って結婚式のお呼ばれが、義理でってよりパーティーに行くくらいのテンションで楽しみってのはあるかな。年齢を重ねてくると親密さにも差がでてきて義理感が強くなるよね。
+5
-5
-
493. 匿名 2019/08/04(日) 13:02:23
私の結婚式に来てくれた友達から結婚式招待されたとき、離婚直後でとてもいけるような精神状態じゃなかったから体調悪いからごめんねって欠席して後日3万円お祝儀とプレゼントに手紙添えて贈ったよ
それでもだめなの??+7
-0
-
494. 匿名 2019/08/04(日) 13:02:59
ある意味人間関係の断捨離になる+6
-0
-
495. 匿名 2019/08/04(日) 13:03:12
>>490
欠席で出すのはどうでしょう。巻き込まれないためにも。+0
-1
-
496. 匿名 2019/08/04(日) 13:04:33
>>427
うん、わかったから。+0
-5
-
497. 匿名 2019/08/04(日) 13:04:37
>>493
3万円包んだ上に御祝品を渡すのは良いと思うよ。
ガルちゃんでは、参加して貰ったのに1万円で、済ませる常識ない人多いけど+18
-1
-
498. 匿名 2019/08/04(日) 13:04:48
>>493
それはいいよ。
今の世の中それすらしない人が多いから。+9
-1
-
499. 匿名 2019/08/04(日) 13:05:01
私は身内だけでしたけど、私の式1週間前に結婚式挙げたグループの友人Aからは何もありませんでした。
過去に足代も出して参列したBやプレゼント送ったCからはおめでとー!のみでした…
別の友人で、私の結婚式の時はおめでとー!だけだったのに、自分の式の出欠近くに3000円のギフト慌てて送ってきたり、絵文字満載のラインがきたりと、お金じゃないけどなんかモヤモヤしたので、自分が後悔しない人にしか参列しない事に決めました。+14
-0
-
500. 匿名 2019/08/04(日) 13:05:36
>>476
ご祝儀が安くても文句を言いに行ったりはしないよ。
その人はお金がなくてどうしようもなかったのか、
本当は来たくはなかったけど来ざるを得ない理由があったのか、どちらかだと思う。
正直、自分の結婚式の時だって、お料理と引き出物だけで赤字だわ、って額の人だって何人かはいたし
それはそれでしょうがないよ。
みんな金銭感覚も事情も違うんだから。+3
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ヤフー知恵袋に今年4月、「欠席の連絡ばかりで落ち込みます」という相談がありました。相談者は9月に結婚式を行う予定の女性。学生時代の友人グループ7人に、個別にラインで結婚披露宴に来てほしいと送ったところ、「先約がある」「仕事のシフトが分からない」等で、6人が欠席の返事だったと嘆きます。