-
1. 匿名 2019/08/02(金) 17:46:43
ただいま育休中です
いずれは保育園に入れて復帰します
保育園に預けて働いてるお母さんに色々聞きたいです!
実家または義実家が近くにいて助けてもらってる
はい→プラス
いいえ→マイナス
お願いします!+591
-1237
-
2. 匿名 2019/08/02(金) 17:48:26
みなさんどんな職業ですか?+110
-5
-
3. 匿名 2019/08/02(金) 17:48:43
事務員です+308
-9
-
4. 匿名 2019/08/02(金) 17:48:56
このトピ嫌な予感しない?+296
-49
-
5. 匿名 2019/08/02(金) 17:49:13
フルタイムパートなので隣に住んでいる義両親に保育園のお迎えを頼んでいます。+118
-90
-
6. 匿名 2019/08/02(金) 17:49:25
出典:livedoor.blogimg.jp
+9
-7
-
7. 匿名 2019/08/02(金) 17:49:34
可哀想おばさんが来るぞ+369
-16
-
8. 匿名 2019/08/02(金) 17:50:15
実家が市内で車で10分です。今年の4月から復帰しました。
発熱等の保育園からの呼び出しは今のところ自分で行ってますが、たまにごはん食べに行ったりしてます。実家頼れるのありがたいです。復帰したら毎日大変ですががんばりましょう。+360
-32
-
9. 匿名 2019/08/02(金) 17:50:30
買い物は絶対にお迎え後だった
はい→プラス
いいえ→マイナス
私の園は厳しかったので絶対にダメで、職場近くのスーパーをスルーして、自宅そばの保育園に迎えに行き、また職場近くのスーパーに行っていました。
違う園はゆるかったと話を聞きまして。+160
-347
-
10. 匿名 2019/08/02(金) 17:50:53
>>4
わざわざ煽らなくてもいいじゃん+115
-3
-
11. 匿名 2019/08/02(金) 17:51:02
>>2
時給2200円のパート薬剤師です。+26
-71
-
12. 匿名 2019/08/02(金) 17:51:45
サービス業で10時-19時まで預けてました
早くに迎えに行くと娘が怒ってましたよ
家に帰って1人よりも友達と居られるから
っということです笑
16時以降は大間の大きいTVを見たり
おむすびなどが出てました
助かりましたよ+44
-67
-
13. 匿名 2019/08/02(金) 17:51:54
>>4
する!
預けてないお母さんが呼ばれてもないのにコメした結果、最終専業、社員、パート、子どもいない人、シグルで大乱闘の予感+106
-20
-
14. 匿名 2019/08/02(金) 17:52:00
私も気になります。私は転勤族で助けがないのですが、保育園に入れてる友達は実家や義実家が近くて、風邪ひいたり早退の時助けてもらってる。でも、それがないと、かなり優しい職場じゃないと休みまくりになりそうですよね…頼らずに保育園入れてる方すごすぎると思うのですが+369
-10
-
15. 匿名 2019/08/02(金) 17:52:02
あまりにも好き嫌い多くて給食全くと言っていいほど食べない子いますか?
その場合、保育園からご飯食べないという理由でお迎え要請とかありますか?
(給食もおやつも食べなくてお腹すいて泣き叫んで仕方ないとか)+10
-17
-
16. 匿名 2019/08/02(金) 17:52:11
保育園でも遠足などの行事があるなんて子供生まれるまで知らなかった
働いてるのに保育園の行事に参加するの大変じゃないですか?+294
-15
-
17. 匿名 2019/08/02(金) 17:52:38
>>11
時給言うのはなぜ?+176
-3
-
18. 匿名 2019/08/02(金) 17:52:40
送り迎えの時間
8〜17 +
8時前〜17時以降 -
だいたいでいいので気になります。+314
-320
-
19. 匿名 2019/08/02(金) 17:52:53
兄弟で預けいて、二人交互に感染症にかかった時は自分が休んでいますか?
親に預けたり病児保育などに預けていますか?
覚悟はしてますが、やはり実際交互に体調崩すと1週間くらい休んだりしますよね(T_T)+183
-4
-
20. 匿名 2019/08/02(金) 17:53:08
>>2
扶養内パート、土日祝日休みです。+154
-11
-
21. 匿名 2019/08/02(金) 17:53:23
みなさん習い事をさせていますか?
我が家は年中クラスでスイミング(保育園の保育時間内で送迎してくれる)と学研(上の子がやっているのを見て本人がやりたがった)をやっています。
本人がさらにピアノをやりたいと言っているんですが、正直送迎がきついので小学生になってから自分で行って帰ってくるんじゃないと無理そうです。+25
-23
-
22. 匿名 2019/08/02(金) 17:54:01
総菜やレトルトを使う比率が聞きたいです
私は正直毎日になりそうな予感がしている+238
-28
-
23. 匿名 2019/08/02(金) 17:54:11
求職で受かった人はすぐに働くところ見つかりましたか?
期間内になんでもいいからどこでもいいから働き始めるって感じでしたか?+62
-2
-
24. 匿名 2019/08/02(金) 17:54:13
>>1
マイナスの誰も頼る人がいない人、子供が熱出した場合や早退の場合はどうされてるの?
ご主人と交代で会社休んでるのかな?
頻繁に会社休むの気まずくない?+136
-5
-
25. 匿名 2019/08/02(金) 17:55:20
私は職場の理解がとてもあるので急な早退も休みも対応してもらってました。
ただ仕事は選んでいられません。工場内で結構過酷なことしてます。+175
-1
-
26. 匿名 2019/08/02(金) 17:55:32
軽い風邪の時は、義実家に預けてます。+6
-5
-
27. 匿名 2019/08/02(金) 17:56:15
>>11
パートでも保育園入れるの?
認可外かな?
そんだけ時給もらえたら週3の3.4時間働けばいいレベルだね+100
-9
-
28. 匿名 2019/08/02(金) 17:58:04
近所の保育園、いつも先生の怒号が聞こえて来ます。
園庭がない保育園なのでよく公園で遊んでるのにも出くわしますが、2歳くらいの小さい子にも容赦なく先生が怒鳴り散らしてて…これって普通なんですか?+12
-64
-
29. 匿名 2019/08/02(金) 18:00:16
ちょっと関係ないけど、疑問に思っていたので、質問させて下さい。
私は子供がいないので、よく分からないのですが、友人が専業主婦(たぶん)なのに3歳のお子さんが保育園に行ってると行ってました。
私は働いている人しか預けられないと勝手に思っていたんですが、そうでなくても預けられるんでしょうか?+87
-6
-
30. 匿名 2019/08/02(金) 18:00:41
保育園の入園の仕方がいまいちわかりません
見学は絶対しなくちゃいけないの?+22
-9
-
31. 匿名 2019/08/02(金) 18:00:44
>>24
主人と交代で休んでます。
一応病児保育も登録してるけど、上司や同僚が優しくて、そこまでしないで具合悪い時は側で診てあげてって言ってくれるから病児保育はまだ使った事ないです。
対企業の営業職で自分で割とスケジュール調整できるっていうのも大きいかも。
まだインフルエンザとか入院とかないから大丈夫だけど、長期で休まざるを得なくなったら遠いけど実家頼るかも。+113
-3
-
32. 匿名 2019/08/02(金) 18:01:18
>>2
フルタイム営業職です。+32
-2
-
33. 匿名 2019/08/02(金) 18:01:25
介護福祉士です。+21
-0
-
34. 匿名 2019/08/02(金) 18:01:27
>>29
認可外なら預けられますよ
役所通さないので+149
-2
-
35. 匿名 2019/08/02(金) 18:01:31
>>9
私は職場の向かい側にスーパーがあるので、昼休みに買い物して、肉とかは職場の冷蔵庫に入れてる+38
-8
-
36. 匿名 2019/08/02(金) 18:02:13
今まで幼稚園にいれてましたが、もうすぐ産まれる3人目は生後5ヶ月から保育園に通わせることになりました。
母乳でしか育てたことがないんですが、乳児期に保育園にいく場合最初からミルクで育てた方が良いですか?
パートタイムの予定です+16
-7
-
37. 匿名 2019/08/02(金) 18:02:23
>>11
安っ
うちの近くの薬局は時給3,000円だよ
もっとちゃんと探したら?+115
-25
-
38. 匿名 2019/08/02(金) 18:03:17
>>15
そんな理由でお迎え要請はした事なかったですよー!
慣れていけば保育園では食べるようになりますよ!
+41
-1
-
39. 匿名 2019/08/02(金) 18:03:49
>>1
義両親と同居で家事育児は全て任せています!
それくらいしてくれないと、同居なんかお断り(笑)+14
-35
-
40. 匿名 2019/08/02(金) 18:04:24
>>36
母乳を、冷凍して持ってきてる方もいましたよ。
哺乳瓶は必ず練習して飲めるようにした方がいいと思います!+54
-0
-
41. 匿名 2019/08/02(金) 18:04:44
スーパーのレジ打ちで10時〜16時勤務。保育園は9時〜16時半まで預けてます。
買い物は仕事終わりに職場でパパッと済ませてそのままお迎え。
熱を出したら基本私が休みます。
日曜や祝日、GWや年末年始などは旦那に預けられる時はなるべく出勤したりしています。
実家、義実家は遠方なのでこんな感じです!
+96
-4
-
42. 匿名 2019/08/02(金) 18:04:48
>>9
買い物は昼休みに済ませてたよ。
基本は週末に買って、足りない分だけちょっと買う感じ。+48
-1
-
43. 匿名 2019/08/02(金) 18:04:52
答えになってないかもしれないですが。
次男が一時期納豆ご飯しか食べない時があって心配したけど、保育園では毎日残さず食べてましたよ。他の子も割と給食だと周りの雰囲気に合わせてちゃんと食べてたみたい。
入園したばかりだと仕方ないけど子供ってけっこう集団生活に慣れますよ。
+108
-2
-
44. 匿名 2019/08/02(金) 18:04:52
>>16
うちの園は遠足は無いですが、保育参観や個人面談など、年に数回なので会社休んで参加しています。
職場の男性陣もお子さんの入学式や運動会などで休んでるので、休みづらくはないです。+77
-2
-
45. 匿名 2019/08/02(金) 18:06:13
>>15
それくらいでお迎えにはしませんが、正直手のかかるこで、またかぁという感じです。
おうちで、食べないからと、好きなものだけあげて甘やかされてるんだろうなという感じです。ちは、濃い味になれている場合ですね。
園では無理には食べさせません。一口食べればよし。くらいです。
でも栄養が気になるならご家庭で少し努力してみてもいいと思います。+33
-6
-
46. 匿名 2019/08/02(金) 18:07:09
>>21
日曜に英語だけ行ってます。
リトミックも通いたいのですが、土日両方潰れるのは嫌なので、習い事1つだけです。
平日行けるの良いですね!(^^)+37
-0
-
47. 匿名 2019/08/02(金) 18:07:45
都市部で、自営業で旦那さんと一緒に働いている方は待機にならず入れましたか?もちろん地域の差もあると思うんですが。
来年主人が独立して私も一緒に働く予定なんですが入れなかったらどうしよう(ToT)+13
-0
-
48. 匿名 2019/08/02(金) 18:08:20
>>29
特定の病気を持っているお母さんも預けてたな。
総理と同じお腹の。+110
-0
-
49. 匿名 2019/08/02(金) 18:08:41
>>30
普通に、した方がいいと思うよ、+30
-3
-
50. 匿名 2019/08/02(金) 18:09:14
2人通ってるけど全然風邪ひかないから近くの義実家にも全然お世話になってない。
みんながみんな休みまくる訳じゃないし、成長するにつれて体も丈夫になるよ。+55
-3
-
51. 匿名 2019/08/02(金) 18:09:16
>>14
こういうトピに必ず出てくるいつもの人だよ。
薬剤師だって煽って、荒らしたいか、アンカーもらって小遣い稼ぎしてる人だと思うから、アンカーつけなくていいよ。+36
-3
-
52. 匿名 2019/08/02(金) 18:09:27
>>41
認可保育園入れたのですか?
うちの地域はパートなら認可は不可です、、
認可外なら割高になってあまり仕事する意味もなくなりそうで+10
-5
-
53. 匿名 2019/08/02(金) 18:09:45
>>27
私の自治体は、雇用形態問わず労働時間で申請するのでパートでも入れます。
時短だとランク(点数って言ったりもしますか?)がさがります。+83
-0
-
54. 匿名 2019/08/02(金) 18:10:22
>>30
とりあえず役所に相談に行きましょう。そこで見学行ってくださいとか言われるよ。+41
-1
-
55. 匿名 2019/08/02(金) 18:11:45
公務員です。
子ども病気で保育園お休みの時は実家であずかってもらったりしてます。
同じ職場のママさんは実家を頼っている方がほとんどです。田舎だからでしょうか。+26
-3
-
56. 匿名 2019/08/02(金) 18:12:02
>>14
私も夫が単身赴任で、全部自分一人で動かないといけないから、両立出来るのか自信がないです
職場にも迷惑だし、自分もストレス溜まりそう
幼稚園にして働くのは小学生からにした方がいいのかな+57
-3
-
57. 匿名 2019/08/02(金) 18:12:19
実家から車15分
四月に復帰して、旦那、実家頼っても既に有休12日使った。
入院もした。本当にキツイ。+90
-0
-
58. 匿名 2019/08/02(金) 18:12:31
>>39
育児全て任せてるの?
すごいね、親の為に産んだみたい+82
-4
-
59. 匿名 2019/08/02(金) 18:12:47
>>30
絶対ではないけど、子供預けるところどんな感じか見ておきたくない?
預かる側もどんな親子なのか少しでも知ってたほうが受け入れやすいと思う
特に私立は見学の有無で受け入れ可否も変わりそう
私は公立に入れたけど+27
-7
-
60. 匿名 2019/08/02(金) 18:13:11
>>23
パルシステムの冷凍食品(揚げるだけ、焼くだけ)はかなり利用してる+31
-4
-
61. 匿名 2019/08/02(金) 18:13:23
>>2
フルタイム メーカーの企業内デザイナーです+23
-6
-
62. 匿名 2019/08/02(金) 18:13:51
>>22
私が好きでないので、レトルトやお惣菜は使ってないです。なんとかなりますよー!
フルタイムで7:30から18:30まで預けてます。
朝、汁物とメインを作っておいて、お迎え後に副菜1、2品作って19時から夕飯って感じです。
本当はもっと早く夕飯が良いんだろうけど、これで限界です。+43
-44
-
63. 匿名 2019/08/02(金) 18:14:11
>>59
役所が選定するので見学に来たかどうかで保育園側が受け入れ易いとかはないよ+57
-2
-
64. 匿名 2019/08/02(金) 18:14:53
実家は車で1時間だから近くはないけど、いざというときは助けてもらってる
その分仕送りも結構してる+9
-0
-
65. 匿名 2019/08/02(金) 18:15:31
>>17
典型的なマウンティングですね+26
-0
-
66. 匿名 2019/08/02(金) 18:15:57
>>62
すっごい 私絶対無理だ+102
-3
-
67. 匿名 2019/08/02(金) 18:16:30
>>30
見学しなくても申し込めますよ!
でも、1日の大半を過ごす場所になるので、可能だったら見学行かれた方が良いと思います!+58
-1
-
68. 匿名 2019/08/02(金) 18:16:52
>>16
うちの保育園は家庭訪問もあるし、キャンプもある
遠足は年2回。
入る前にちゃんと確認したほうがいいよ。+70
-1
-
69. 匿名 2019/08/02(金) 18:17:02
子供さん疲れた様子を見せませんか?
私自身、年少さんの一年くらい午後二時ですでに疲れて帰り歩けなかったんです
+22
-2
-
70. 匿名 2019/08/02(金) 18:17:39
>>13
最近他のトピも多いよね。トピずれ乱闘。+7
-0
-
71. 匿名 2019/08/02(金) 18:18:10
>>30
引っ越し多くて認可保育所4ヶ所通わせたけど、見学したのは最初のところだけであとは激戦区でも見学しなくても入所できたよ。でも可能なら見学した方がいいと思う。+10
-1
-
72. 匿名 2019/08/02(金) 18:18:29
>>55
私も正社員で金融で働いてた時産休取って復帰された方みんな実家近くの方しかいなかったなー。
ワンオペで共働きが多いことにビックリ!
時代は変わったのかなー+39
-1
-
73. 匿名 2019/08/02(金) 18:18:39
今は小学生ですが以前は保育園に預けて8:30〜17:00働いてました。
近くに義実家はありますが、義両親共に働いていた為頼ることはできず残業の時は延長保育・病気の時は病児保育を利用していました。近くに病児保育がある小児科があるならそこをかかりつけにして復帰前に登録しておくといざという時に利用できます。どうしても職場に迷惑をかけることが増えるので、普段から周囲に感謝と謝罪の気持ちを伝えることと仕事に真剣に取り組む姿勢をみせることが大事だと思います。
私は子供と過ごす為に寝かしつけた後に次の日の朝食の準備とお弁当と夕食の下ごしらえを済ませてます。週末は自分が休むために外食や惣菜を利用してます。仕事をしながら子供との時間を確保する為には睡眠時間を削るしかないので、ご主人と協力しながら手を抜くところは抜いてくださいね。多少無理してでも職場と子供に負担をかけないよう気を配るのが大切です。+51
-1
-
74. 匿名 2019/08/02(金) 18:21:04
実家遠いけどなんとかなってる。
職場がホワイトなのと、自分の職種的に自宅でもパソコンさえあれば出来る仕事だから。
子供の看病で休んだ分人に振るとかはないから気が楽。
自力で何とかはしなきゃならないけど。+25
-1
-
75. 匿名 2019/08/02(金) 18:21:08
>>22
ダイレクトマーケティングするけどヨシケイいいですよー
1品惣菜、1品手作りコース頼んでますよ〜
毎日食材を届けてくれます
オートロックのマンションでも管理人さんや管理組合に掛け合えばなんとかなります
献立考えなくていいし、買い出しもしなくていいし、フードロスもないのでので大助かりですよー!
フル手作り、フル惣菜コース、冷凍弁当、カット済みキットなどコースもかなり充実してて
月曜はフル手作り、金曜はカット済みのようにアラカルトでも選べたはず
あとは作る気力さえないときはサイゼリアです!+36
-3
-
76. 匿名 2019/08/02(金) 18:21:50
2年間 産休で来年の5月30日に復帰すれば良いのですが
4月1日から預けて慣らし保育で1ヶ月ぐらいしようかなと思ってます
復帰の人を見ると風邪などで呼ばれて帰る人が多いので1ヶ月ぐらいあれば落ち着くかなっと考えてまして…
長過ぎる??+3
-2
-
77. 匿名 2019/08/02(金) 18:22:03
>>69
保育園は昼寝するからなぁ+27
-1
-
78. 匿名 2019/08/02(金) 18:22:11
>>69
体力的には疲れてないみたいです。家に帰った後も遊びまくってなかなか寝付かない時もあります。+9
-0
-
79. 匿名 2019/08/02(金) 18:22:13
>>29
預けられるよ
点数と定員人数をクリアすればいいだけだから+79
-1
-
80. 匿名 2019/08/02(金) 18:23:58
>>76
うちの子のときは4月1日から始まってGW前にガタガタと発熱する子が出てきてたから、GW明けまで休めるならアリだと思う!
でもそのあと夏風邪ブームも来るんだけどね。+29
-0
-
81. 匿名 2019/08/02(金) 18:24:21
>>69
個人差によると思いますよ
うちの子供は保育時間にスイミング行ってるしお昼寝なしだけど
22時までピンピンに起きてる
親がグッタリです+17
-0
-
82. 匿名 2019/08/02(金) 18:24:47
>>66
あ、でも朝はパンとバナナとヨーグルトです笑
頑張ってるのは夕飯だけ笑+46
-0
-
83. 匿名 2019/08/02(金) 18:25:21
>>1です
皆さんお仕事お疲れさまです!
アンケート回答もありがとうございます
近くにいない方が多いのですね
私も実家は車で1時間半、義実家は飛行機の距離ですので頼るのが難しいです
病児保育は遠いので旦那と交代で休みを取るしかないですよね…
+13
-1
-
84. 匿名 2019/08/02(金) 18:25:47
田舎で空きがあれば働いてなくても入れますよね
保育園公認で書類ちょろまかして預けられるんだとか
+25
-2
-
85. 匿名 2019/08/02(金) 18:25:49
>>56
うちも夫が単身赴任中で一切頼れる人がいません。その場合やっぱり子供が幼稚園に入るまでは職場に復帰出来なさそうかなって薄々思ってます…
職場からは育休取らずに復帰すると思われてるし、どうしたらいいものか。+9
-2
-
86. 匿名 2019/08/02(金) 18:26:45
朝は納豆ご飯
昼は給食
夜は外食かデリバリー
許してケロ(;´д`)
+38
-7
-
87. 匿名 2019/08/02(金) 18:27:09
>>29
・旦那さんが自営業で奥さんの就労証明書偽造
・精神障害など特定の病気
・認定こども園で14時ごろ降園する短時間児
考えられるのはこのいずれか+116
-8
-
88. 匿名 2019/08/02(金) 18:28:32
>>24
今の職場が面接の時に頼る場所がないのでって
事前に言ってたのもあって休み取れてる
人が多くて代わりがきく仕事だからかな
お子さんが入院とかでしばらくお休みしてた方もいましたよ+26
-0
-
89. 匿名 2019/08/02(金) 18:29:31
私も保育園検討中
仕事と家事の両立ってどんな感じか気になります
いま妊娠中のフルタイムでかなりいっぱいいっぱいなので
自分に出来るか不安+27
-0
-
90. 匿名 2019/08/02(金) 18:29:48
>>80
出来るならGW以降、復帰しようと思ってました
私、自身の慣らしもしないとね
保育園の準備、送迎、渋滞時間など色々と慣れて行かないと…
今、家でゴロゴロ生活だから戻さないとな
+1
-0
-
91. 匿名 2019/08/02(金) 18:32:01
>>56
私は夫の単身赴任中は夫の分の食事や洗濯物が無いし、子どものペースで動けるから逆に楽でした。
ただ子どもが体調不良の時は自分が全部休まなくてはいけないから、職場の理解が必要ですよね。
これから働き始めるなら職場の雰囲気が分かってないから賭けになっちゃいますよね(>_<)+33
-1
-
92. 匿名 2019/08/02(金) 18:32:29
>>56
小学生から働く方がハードだよ。
学童に入れても幼稚園に行ってた子なら学童合わない可能性があるし、宿題や持ち物のフォローなど保育園より親が丁寧に関わらないといけないことがぐっと増える。
午前パートでも働けそうな資格があるなら別だけどね。+45
-4
-
93. 匿名 2019/08/02(金) 18:35:22
>>59
保育園は公立か私立かてはなく認可か認可外かで選考が違う(私立でも認可園は自治体が全て決める)から、認可の場合あんまり関係ないと思う。
とはいえ見学はしておいた方が安心でけど。
私は認可ほぼ無理の前提で認可外メインで保活したけど、これは明らかに見学や面接、両親の職業で選ばれてる気がした。あと4月5月生まれが有利とか。+20
-0
-
94. 匿名 2019/08/02(金) 18:37:37
>>4
あなたがそういう事書くからじゃん。
4と11で自作自演かな+14
-1
-
95. 匿名 2019/08/02(金) 18:38:59
平日仕事休みの場合保育園預けてますか?
今週2.3日出勤で土日祝は会社自体休みです。ちなみに年少です。+9
-1
-
96. 匿名 2019/08/02(金) 18:39:53
3歳児神話についてはどう考えてますか?+4
-17
-
97. 匿名 2019/08/02(金) 18:40:15
>>15
うちは2歳から預けたのですが嫌々期なのもあり
とにかく偏食で中でも野菜が大嫌いで
一週間たった頃に呼び出されました
お母さんがいたら食べるかなーと思ったけど食べないねってことで先生が食べさせてサポートしてもらい
3歳のいま家では好んで食べませんが給食は完食してます
みんなで食べればいつかきちんと食べる日がきますよ!+31
-2
-
98. 匿名 2019/08/02(金) 18:41:57
>>16
うちの園は遠足も運動会も午前中とか午後一くらいまでなのでそこまで苦じゃないです。
+19
-0
-
99. 匿名 2019/08/02(金) 18:44:41
多少の風邪なら預けちゃいますか?+15
-0
-
100. 匿名 2019/08/02(金) 18:46:06
>>24
きまずいよ。
でも休むしかない。親は自分しかいないんだもん。
仕事に取り組む姿勢もいい意味で変わった!常に全速力(  ̄▽ ̄)+107
-1
-
101. 匿名 2019/08/02(金) 18:46:50
熱があっても登園させるのですか
感染症のときも登園って本当ですか?+5
-19
-
102. 匿名 2019/08/02(金) 18:46:53
>>76
GWあけの入園がオススメ+18
-0
-
103. 匿名 2019/08/02(金) 18:47:16
>>101
しません
煽り目的かな?+16
-6
-
104. 匿名 2019/08/02(金) 18:49:35
>>99
うちの園は自分も預けないし、他の人も預けてないよ。
だから手足口病とかインフルエンザもいつも一人か二人で止まってるよ。
土地柄実家遠い人の方が多い園だけど、わりとみんな有給とか取りやすい職場で働いてるみたい。
あと父親の育休も結構いる。+37
-0
-
105. 匿名 2019/08/02(金) 18:52:33
>>76
我が家、今年の4月入園、GW明けに職場復帰でした!
もっと短い慣らし期間でフルタイム復帰してるお母さんもいれば
我が家は復帰後も慣らし保育を終われませんでした。。
こればっかりは、やってみないと分かりませんね😂
長すぎるってことはないかと!+25
-1
-
106. 匿名 2019/08/02(金) 18:52:41
>>95
土日休みなんで平日は登園させてるよー。
今プールだから子供も楽しみにしてるし。+1
-3
-
107. 匿名 2019/08/02(金) 18:53:39
>>31
フルタイム正社員だけど、4月からは時短勤務で復帰しました。
今の所は私が休んでいます。
事務職で、月初め以外であれば休んでも何とかなるのと、比較的職場は子育てしている職員が休むことには大目に見てくれている雰囲気なので休ませてもらっています。
実家は車で30分かからないけど、子どもが結構難しい感じで簡単には預けられないし、義母は病気がちだから預かる選択肢にありません。
でも今後インフルエンザとか長らく休まなければいけない病気にかかることもあるだろうから、激務の旦那も1日くらいは休めるようにとか、あと最近病児保育使えるように登録はしたので、もう少し多くなったら利用しようかなと考えています。+22
-0
-
108. 匿名 2019/08/02(金) 18:56:05
>>52
うちは認可保育園です。私が住んでる地域は待機児童とかもほとんど居ない田舎なので、パートでも入れました。まわりのママさんもパートさんが多いですよ。こればっかりは地域によって違いますよね💦+42
-0
-
109. 匿名 2019/08/02(金) 19:09:20
>>27
パートだからといって時間が短いとは限らないよ?
何時間以上働くとか雇用形態は関係なく決まってる自治体が多いと思う。+34
-0
-
110. 匿名 2019/08/02(金) 19:09:25
仕事休みだと子どもも休ませなきゃいけない?+2
-1
-
111. 匿名 2019/08/02(金) 19:12:09
融通の効く会社なので、子供が熱出したりで早退の時は仕事も早退して迎えに行く。
自分の親も旦那の親もまだ働いてるし、頼んだりできない。
みんな持ちつ持たれつの関係でうまくやってます。+18
-1
-
112. 匿名 2019/08/02(金) 19:12:18
>>110
うちの園は
「仕事休みで登園するときは教えて下さい!
(発熱などで)職場に電話しちゃうこともあるので!」
って感じなので、預けてOKです!+60
-1
-
113. 匿名 2019/08/02(金) 19:12:43
皆さん休ませるのに寛大な職場は羨ましい!
自分は休んだら、自分宛の電話が他の人に回されたり、仕事も回されたりするので迷惑かけてしまうんだよね。+11
-0
-
114. 匿名 2019/08/02(金) 19:13:06
>>23
ちょうど7月に求職で入った者です。
今月頭から働き始めました!
初めのうちは慣らし保育(時短保育)があるので気をつけて下さいね!
パートや業種選ばなければどうにか決まると思います(^^)+29
-0
-
115. 匿名 2019/08/02(金) 19:13:19
>>110
私は行かせてるよ。
うちの保育園は、親が休みでも預けて構わないと園長が言っています。
子供には子供の生活があるから、と。+49
-5
-
116. 匿名 2019/08/02(金) 19:15:47
考え過ぎかも知れませんが、災害などの時どうされますか?
私は職場~保育園が徒歩だと8時間ほどかかります。
近くに義実家があり、万一の時はお迎えをお願いしますと伝えていますが近いに越したことはないよなぁと。。
近くに異動願いは出していますがまだ目処が立たず、転職も考え始めました。。+25
-1
-
117. 匿名 2019/08/02(金) 19:16:40
>>29
うちの県内には保育園しかない地域があるよ。
幼稚園がないから、3歳から保育園に入れます。+70
-1
-
118. 匿名 2019/08/02(金) 19:16:45
>>101
熱がある子でどうしても預けないといけない場合は、病児保育ってところがあります。
まだ利用したことはないですが。
手足口病は、休まなくてはいけない病気じゃないそうで、うちの保育園は登園届けを親が書けば登園できます。+11
-1
-
119. 匿名 2019/08/02(金) 19:17:39
>>76
うちは四月から入れてるけど休まず登園できた月はまだありません。
入院もしました。
強い子もいるかもしれませんがうちの子は色んな風邪で休みまくりです。+51
-2
-
120. 匿名 2019/08/02(金) 19:18:09
>>9
うちも就業時間後はまっすぐお迎え行かないとだめだった。遅いと残業かどこか寄ったのか聞かれる。+19
-1
-
121. 匿名 2019/08/02(金) 19:21:16
>>14
うちの職場は女性だらけで、ほとんどの方が子育てが終わられた方たちです。
子供さんが成人していたり、お孫さんがいる方が多くて、小さい子供がいる人は私含めてごく数人です。
なので、みなさんとても理解して下さり、快く仕事を引き継いでくれますし、子供のことをすごく心配してくれます。
みなさん優しくていつも感謝しています。
親の手助けはないですが、職場の皆さんに助けてもらっています。+94
-2
-
122. 匿名 2019/08/02(金) 19:22:31
>>69
お昼寝もあるし元気に帰ってきますが大人と一緒で木金あたりはちょっと疲れてそうな感じです。
毎日早朝から遅くまで預けたりじゃなかったら大丈夫だと思います。+7
-1
-
123. 匿名 2019/08/02(金) 19:23:51
熱があっても登園させるかは親と保育園によるかな。
うちの保育園は、37度5分までは連れていったら預かってくれる。
結果、熱が上がっても
お昼の時点で連絡をくれて
子供が元気なら無理してまでは迎えに来いとは言わないよ。
私は、子供メインで仕事を探したから、熱があったら休むし
連絡があれば迎えに行くけど
うつるリスクはお互い様で
保育園も働くお母さんに理解があって有難いと思ってるよ。
+11
-5
-
124. 匿名 2019/08/02(金) 19:24:06
>>118
ありがとうございました
他の方で煽りか っておっしゃったコメントありましたが そういうつもりはありません
+6
-0
-
125. 匿名 2019/08/02(金) 19:25:30
>>16
遠足の付き添いとかなかったけどな。
園によるのかな?
ちなみに、お母さん同士の交流は全くなかった。
基本会釈のみ、ビジネスライクなお付き合いでした。+66
-0
-
126. 匿名 2019/08/02(金) 19:25:40 ID:YBtyvEPlgG
>>123
言い忘れました。
感染系の病気は、うちの保育園では熱が下がろうと
医師の許可書がないと登園できません。
普通の風邪の場合だけです。+27
-1
-
127. 匿名 2019/08/02(金) 19:26:09
>>110
市役所に問い合わせたら仕事休みでも預けていいと言われましたよ。
休ませたり行かせたりしてたら子どももリズムが狂うし行事の練習とか製作もあるので元気だったら行かせてます。
もちろん延長保育とかはしません。
先生には今日は休みなので携帯に連絡してくださいと伝えます。+9
-2
-
128. 匿名 2019/08/02(金) 19:29:12
>>14
実家や義実家などには一切頼らず9〜16時のパートですが働いています。急な休みに理解のある職場ばかりを紹介してくれる派遣に登録していてそこからの派遣なのですが本当にありがたいことに、繁忙期以外なら二つ返事で急な休みを承諾していただいたり保育園からの呼び出しにも寛容です。欠勤になっても何も言われません。
その代わり出勤している時はいつでも相当ハードですが(笑)
子育てママや介護等でなかなか働きづらい人向けの派遣会社を探されるのをオススメします。+40
-1
-
129. 匿名 2019/08/02(金) 19:29:55
長くなりますが。。
7:30〜17:00くらいまで預けています。
夫が県内単身赴任なので、一人で育てているようなものです。
平日は朝4時くらいに起きて、夕食の下ごしらえや自分の自由時間
6時に子どもを起こして7時に出発
17時過ぎに帰り18時前には食事を準備し、19時にお風呂入り、1時間くらい子どもと遊んで就寝
毎日目まぐるしいです。
子どもが体調崩した時は病児保育に預けたり、休むこともあります。
なるべく同僚に負担をかけないように朝イチに出勤して、雑務や仕事がたまらないようにしています。+42
-1
-
130. 匿名 2019/08/02(金) 19:31:42
ちょっと風邪気味かなっていうときに休ませてあげられなくてつらいです。
それで悪化させてしまいます。
皆さん熱はないけどちょっと咳あるなっていう時も保育園に行かせてますか?+18
-0
-
131. 匿名 2019/08/02(金) 19:38:04
こどもが居て働き続けると
何かは犠牲にしなくてはならない部分はあります。
でも、基本的にどんなお母さんもこどもは犠牲にしませんよ。
だいたいはお金だったり、自分や夫の出世だったり。
実家や義理家族とウマが合わなくてもアタマ下げるし、友人の付き合いを諦めたり、オシャレや趣味を封印したり、職場の人に嫌われても耐えるし、家事や子育てのこだわりも捨てざるを得ないことだってあります。
何もかもは無理だから優先順位を間違わないようにしないとね。+64
-1
-
132. 匿名 2019/08/02(金) 19:39:40
なるべく自分で送迎するようにしている
車内で会話すれば、帰宅してからの「遊んで!話聞いて!」がないから+4
-7
-
133. 匿名 2019/08/02(金) 19:39:57
>>130
すごく分かります。
咳とか出ててもとりあえず熱がなければ預けてますが、そこから結局悪化してしまう感じです。
自分が休めたら良いんだけど、熱が出た後に休みまくってるから、そうもいかないのが現実です。+27
-2
-
134. 匿名 2019/08/02(金) 19:42:01
>>130
ちょっとの咳なら行かせてる。
そういう咳が出てるときって、大体鼻の奥の方に悪い鼻水がいてそのせいでその後発熱するので電動鼻水吸い器で退治!
これやるようになってから熱出さなくなったよ~。+40
-1
-
135. 匿名 2019/08/02(金) 19:44:30
>>131
育休明けたら同期は副主任になってました。
私も上目指したかったけど子どもに無理をかけるのが辛いのでパートになりました。
辛い選択だったけど子どものことで後悔するよりマシだと思っての決断です。
働いてたって子ども一番っていうのはみんな一緒ですよね。+58
-3
-
136. 匿名 2019/08/02(金) 19:44:35
>>110
保育園の方針・子どもの年齢による
うちは2歳くらいの時は休みの日は家で見る事になってたけど
年長くらいになると就学を意識してなるべく休ませないようにという方針でした+31
-0
-
137. 匿名 2019/08/02(金) 19:46:21
>>24
うちは、夫が24時間勤務で月に10~11出勤なので、私が週3の時短勤務にして、夫の出勤日は育児休業をとっている。これなら、夫が明けで帰ってくる朝以外は必ず親のどっちかが家にいるので、子供が急に病気になってもなんとか対応できる。私は平日昼間の仕事。
復帰するときに、これが一番突発的な休みがなくて業務管理がしやすいと思い、職場とよく相談した。コア日を決めてその日は絶対に出勤するとか、他の職員の体調不良とか夏休みとかで人手不足のときは相談して出勤日を変更したりしているけど、この四月からの復帰で今のところ一度も急に休んだり帰ったりはない。子供は体調不良で何度も病院に行ったり熱で休んだりしているけど、なんとかなっている。
時間に追われることには変わりないけど、残業もできるし、夫婦二人と7:30~18:30までの保育所だけで本当にギリギリでなんとかなっている。
+9
-4
-
138. 匿名 2019/08/02(金) 19:46:57
>>22
子供が惣菜だと食べないので朝5時前に起きて朝食作りながら夕食の仕込み。夕方帰って来た時焼くだけ、温めるだけにしておくとすぐ食べられるのでそうしてる。+23
-1
-
139. 匿名 2019/08/02(金) 19:50:03
>>116
災害といえば小学校に入ると警報やらインフルの学級閉鎖で休みもあって
そんな時学童は預かってくれないので
実家が遠いと大変でした
学級閉鎖だけど我が子が元気な時は
何時間もかけて実家に預けに行った
+15
-0
-
140. 匿名 2019/08/02(金) 19:50:49
>>124
がるちゃんの保育園トピって恒例のように荒らす人が出てくるから勘違いされちゃったね。(ゴメン私もそう思ってスルーしてた!)
私は病児保育が近くになかったので病後児保育を何度か利用したよ。そこはある程度熱が下がってからのみのとこだけど、少人数で普段とは違うおもちゃもあって、意外と子供は楽しんでたな。
あとは職場の福利厚生でシッターやファミサポの補助が出るとこもあるので就業規則調べてみては?+8
-0
-
141. 匿名 2019/08/02(金) 19:51:10
朝何時起きですか?
起きてから家を出るまでのタイムラインが知りたい+6
-0
-
142. 匿名 2019/08/02(金) 19:53:27
>>139
どちらかというと小学校入ってからの方が今のように働ける気がしない…+43
-0
-
143. 匿名 2019/08/02(金) 19:53:33
>>2
工場で働いてます。パートです。+27
-1
-
144. 匿名 2019/08/02(金) 19:56:35
>>21
バレエとピアノやってます。
土曜日とか平日の17時半とか遅めにしたり。
保育園の子もに2、3こ習い事するの当たり前になってるよ。+2
-6
-
145. 匿名 2019/08/02(金) 19:56:41
>>130
熱がなくて咳がある時は登園させてる
咳と鼻水は仕方ない
でもよく子供を観察してこれは悪化してから何日も仕事休むよりも、1日休んだ方がいいかも、と判断した時は休むよ
うまく言えないけど何度か経験したら身につくと思う
どうしても仕事が休めない時は病児シッターとかも視野に入れてはどうでしょうか?+21
-1
-
146. 匿名 2019/08/02(金) 19:57:11
休みの日も保育園も休ませてますか?
ちなみにうちは小学生の娘もいて、夜勤もあり日中休みが続いて今の時期は夏休みなので1週間行かなかったりとかあります
+7
-0
-
147. 匿名 2019/08/02(金) 20:00:10
接客業
9時〜17時
私の両親は他界していて、旦那の実家は微妙に遠いから、頼ってはいない。
頻繁に体調崩す子ではないし、体調崩してもどちらかが休みだったり、週末に崩す事が多くて仕事休まないでいけた。
先々月、水疱瘡になり復帰して初めて仕事休んだ。
一昨日熱があると保育園から電話があり早退。
熱が下がらず今日出勤出来てない。
今までがタイミングが良かったのと、体調崩さない娘に感謝。
職場の人も理解してくれているので、有り難いです。
急に休むかもしれないから、出勤した時は人一倍頑張ろうって思う。普段頑張ってないのに休みがちなら正直いらないじゃん。って自分が思ってるから。
+23
-1
-
148. 匿名 2019/08/02(金) 20:00:42
有給などで預けてお休みするのは構わないけど居場所だけははっきりさせろって園だった。+10
-1
-
149. 匿名 2019/08/02(金) 20:06:50
習い事してますか?
してたら+をお願いします+11
-3
-
150. 匿名 2019/08/02(金) 20:17:48
>>76
GW明けの復帰なら、
4/1の年度始めの一斉入所で入れる、
4月から1ヶ月以上慣らし保育に行ける、
暖かくて気候が良くなるので、風邪などの感染症が比較的マシ、
大型連休明けなので、職場の雰囲気がやや緩んでいる。働きたくないよー的な空気がある。新人さんもある程度慣れていて、復帰職員と新人さん両方の手解きで困るみたいなのも若干少ない?
すぐにボーナスとか夏休みなので、一息ついたりモチベーションを保てる。
などのメリットがあります。
日も長くなるので、気持ち的に時間に追われる感覚がマシなのもあるかな。
+19
-0
-
151. 匿名 2019/08/02(金) 20:22:56
転勤族で頼れる人は近くにいませんが週3〜4回、9時〜17時でパートしてます。旦那は激務で平日は子供と関わることはありません。仕事の日は、仕事終わった後お迎え行って帰ってきてご飯作って食べさせてお風呂入れて…って大変だけどなんとかなってる。たまに子供が病気で早退したり休みもらったりする時もあるけど、理解ある職場で助かってる。ちなみにコールセンター。保育園が完全給食ってのもありがたい。これ以上いい環境ないからまだ転勤したくない(笑)+11
-0
-
152. 匿名 2019/08/02(金) 20:29:31
>>2
公務員です+34
-1
-
153. 匿名 2019/08/02(金) 20:40:33
私も来年復職するのですが、私の住んでる市だと4月1日からの利用だと4月中に復職しなければならないみたいなんですが他の都市だと違うんですか?+4
-0
-
154. 匿名 2019/08/02(金) 20:46:04
>>11
絶対時給言うよね(笑)すごいすごい(笑)+13
-1
-
155. 匿名 2019/08/02(金) 20:57:09
来春から預ける予定で、まもなく施設見学会があるのですが、どんなところに注目して園を見ればいいか教えてください!+2
-0
-
156. 匿名 2019/08/02(金) 21:02:20
保育園選びは何を決め手にしましたか??
+4
-0
-
157. 匿名 2019/08/02(金) 21:12:22
>>156
私は施設の綺麗さとかは二の次で
園児がイキイキしているか
先生たちがヘトヘトでないかどうかを見てたよ+20
-1
-
158. 匿名 2019/08/02(金) 21:14:31
>>75
ヨシケイ野菜が多くて肉少ない+8
-0
-
159. 匿名 2019/08/02(金) 21:17:58
地方公務員です。実家は歩いて10分。フルタイム共働き前提で実家近くに家建てました。
突然の発熱&お迎えなど頼らないと到底無理です。時折、お礼としてお酒やおつまみ、果物など物で差し入れてます。あと、父の日、母の日、誕生日にプレゼントも欠かさず奮発します(と言っても1〜3万円程)。+14
-0
-
160. 匿名 2019/08/02(金) 21:24:05
普通に実家のサポート得られるのに保育所に預けるのはどうしてなの?仕事の間、実家にみててもらえばいいじゃん。+3
-17
-
161. 匿名 2019/08/02(金) 21:27:43
>>153
自治体によって違うよ。
うちの市は6月1日までに復帰すればOK。+8
-0
-
162. 匿名 2019/08/02(金) 21:30:23
>>160
子供いない人かな?具合の悪い子供の面倒を数日見たり帰宅後数時間面倒見ることは出来ても、毎日元気な子供をジジババが相手にするのは難しいよ。+28
-0
-
163. 匿名 2019/08/02(金) 21:39:04
>>162
普通に子どもいますよ。うちは祖父母に見てもらって働いてるから、単純に不思議なだけです。+3
-14
-
164. 匿名 2019/08/02(金) 21:41:17
>>29
専業だけど、上の子預けてます。プレスクールなので無職でも大丈夫ですよ。お友達も無認可なのではないでしょうか?+20
-2
-
165. 匿名 2019/08/02(金) 21:42:46
>>163
祖父母50代とか?
ちなみにうちの義祖母も旦那が幼稚園入るまでずっと面倒みてたらしい。55歳位の時だけど、でもすごいよね。体力使うだろうに。+6
-0
-
166. 匿名 2019/08/02(金) 21:46:53
>>22
朝、お弁当作るついでにご飯炊いて、お味噌汁の出汁とっておく。帰ってから主菜と副菜、お味噌汁作ります。あればそれに納豆か漬物。メニューや材料は週末に1週間分決めてまとめ買いしてます。+10
-1
-
167. 匿名 2019/08/02(金) 21:47:50
何歳からあずけましたか?
下の子がもうすぐ一歳なんですが、まだ赤ちゃんに思えて預けるのが怖いです。
怖くなかったですか?+4
-1
-
168. 匿名 2019/08/02(金) 21:50:30
気になるので質問です。
0歳児の子ども、なかなか布団で寝られずバウンサーでほとんど寝る。
寝るならバウンサーでもいい➕
慣れるまで子どもはストレスだけど、保育士さんにも頑張ってもらって布団で寝かせて欲しい➖+2
-14
-
169. 匿名 2019/08/02(金) 21:51:53
>>160
病気のときは大人しくしてるけど、普段はとてもじゃないけど祖父母が毎日フルで相手するのは大変ですよ。うちは実家が近くて頼るけど、父は働いてて頼れないし、母も趣味があるから毎日暇なわけじゃない。
頼っといて偉そうだけど、なるべく自分たち夫婦でやっていけたらと思ってます。+10
-1
-
170. 匿名 2019/08/02(金) 21:54:43
子供6ヶ月で復職しました
その年は夏冬の2回、子供が風邪こじらせて入院
入院は1週間だったけどその前後1週間ずつの合計3週間は登園出来ませんでした
実家が頼れたので今では笑い話ですが、当時は子供に申し訳ないわ、会社の人にも冷たい目で見られるわ、出費すごいわで本当に辛かったです
もしもに備えて保険に入るなら県民共済がオススメです
診断書なくても請求出来るし、すぐ振り込まれて助かった!+13
-1
-
171. 匿名 2019/08/02(金) 21:55:41
無認可保育園で卒園までずっと通わせていた方はいますか?+1
-1
-
172. 匿名 2019/08/02(金) 21:57:05
>>24
在宅仕事だから私面倒見ます。
両親仕事してるし頼れないので。
こういう時本当在宅でよかったって思うし、外で働く人は本当に大変だな…としみじみ思います。
+21
-1
-
173. 匿名 2019/08/02(金) 21:59:41
>>160
うちは3歳になったら幼稚園に入れるので、そしたら幼稚園終わってからわたしの仕事が終わる数時間は実家に見てもらう予定です。+0
-1
-
174. 匿名 2019/08/02(金) 22:00:17
>>156
家から近いところ+7
-0
-
175. 匿名 2019/08/02(金) 22:01:33
>>163
祖父母も働いてるからとか、健康上の問題
送り迎えの問題、教育方針など
そうしない理由は山ほどあると思いますよ。+6
-0
-
176. 匿名 2019/08/02(金) 22:02:16
0歳と2歳の子を預けてパートしてます(^^)
旦那はほぼ不在、私は朝8時〜勤務なので保育園送るまでバタバタしていますがなんとかやっています。
両実家とも遠く頼れる人はいませんが職場がすごく好待遇で急な休みも嫌味なく休ませてもらえるので助かっています!+12
-0
-
177. 匿名 2019/08/02(金) 22:02:47
地域にもよると思うんですが、
求職中や内定だけでは保育園に入るの難しいんですか?+2
-0
-
178. 匿名 2019/08/02(金) 22:03:43
>>167
保育園激戦区なので0歳児じゃないとまず入れず、子供は二人共11ヶ月で入園しました。最初の1ヶ月は慣らし保育だったけど。
最初は辛いけど、良くも悪くも本人に自我が芽生えたらもう保育園に行くのが当たり前で先生は優しいし、楽しんでくれてます。+32
-0
-
179. 匿名 2019/08/02(金) 22:05:39
>>2
土日休みのカフェ勤務+15
-0
-
180. 匿名 2019/08/02(金) 22:06:03
7月から仕事を始めましたが早速保育園から熱の連絡があり早退&翌日欠勤しました。
子供がいるので子供の都合で当日欠勤する可能性があることを前提に派遣社員として働いています。
派遣元、派遣先ともに現役子育て世代の方で理解あるので助かっています。
ただやはり早退や欠勤してしまうことに申し訳ない気持ちでいっぱいになり胃が痛いです。+11
-0
-
181. 匿名 2019/08/02(金) 22:08:17
>>22
ほぼゼロですね。8時半〜17時半まで預けてますが、買い物は日曜日に買いだめするので、平日買い物に行かない。今の時期は暑くて朝早く起きるから仕込みだけして出勤。
ヘタに朝作ってくと冷蔵庫入れてかなきゃ行けないし、そんな手の込んだもの作らないから帰ってきてからやれば良し。
+19
-0
-
182. 匿名 2019/08/02(金) 22:09:05
>>177
東京都内ですが、求職中、内定では認可保育園はまず入れません。
私は求職中で認可外保育園に入れています+9
-0
-
183. 匿名 2019/08/02(金) 22:10:58
>>177
認可保育園なら住んでいる地域の待機児童数が見られると思うので見てみてください。
私が住んでいる地域は常に待機児童がいます。フルタイム共働きでも1歳児入園だと入れない可能性高いです。ほとんど、0歳児入園です。無認可なら可能じゃないかな。+6
-0
-
184. 匿名 2019/08/02(金) 22:11:16
>>15
それくらいでお迎え要請しません。
保育士です。
みなさん仕事をされているので預けているわけで。
それは十分に承知しています。
ちなみにうちの子は、年中で入園して1週間ほとんど食べなかったみたいです。
+10
-2
-
185. 匿名 2019/08/02(金) 22:13:44
>>93
両親の職業が選択にどのように関係するんですか?認可外の場合ですか?+2
-0
-
186. 匿名 2019/08/02(金) 22:15:27
頼れる人が近くにおらず、正社員フルタイム共働きの方はファミサポやベビーシッター、病児保育など利用されていますか?どうしても仕事が休めない時などどう対応されているか知りたいです。
+0
-0
-
187. 匿名 2019/08/02(金) 22:16:48
4月1日〜年度スタートの方はお子さんの慣らし保育ってどうされましたか?育休中の教員なのですが、頼れる人がいないため2週間近くどうするか悩んでいます。+4
-0
-
188. 匿名 2019/08/02(金) 22:16:53
>>182
認可外に入ったら、ずっと認可外ですか?
応募して、認可に入れなかった⇨認可外を探して入る、って感じでしたか?
基本的な質問ですみません+0
-0
-
189. 匿名 2019/08/02(金) 22:17:19
>>141
6時半頃に起きてます。
そこから朝ごはんとお弁当作って7時すぎに朝食。
子供の着換えや洗顔、歯磨きを手伝ったあとに自分の洗顔・着換えメイク…などで8時過ぎ。
保育園の連絡帳書いたり、忘れ物チェックしたり…で8時半前に家を出る。
子供はまだ時計見られないから7時半くらいからEテレ流して、番組を時報代わりにしてる。
おかあさんといっしょが終わったら保育園行くよーがルールです。+18
-0
-
190. 匿名 2019/08/02(金) 22:25:10
>>171
0歳から3歳の現在まで認可外保育所でこのまま卒園まで行くつもりです+3
-0
-
191. 匿名 2019/08/02(金) 22:27:46
>>16
全部土日に行われるので大丈夫です。+14
-1
-
192. 匿名 2019/08/02(金) 22:28:54
>>188
横からだけど
認可外を手付金払って仮予約してから
10月認可の申請、翌年2月結果がわかって
認可が決定すれば認可外には辞退の連絡を入れる
って感じだよ
認可外保育所に在籍していると認可申請の際の加点ポイントがつくから比較的優位にはなる
自治体によって加点方式が違うから市役所に聞いた方がいいよ+7
-1
-
193. 匿名 2019/08/02(金) 22:35:15
>>188
ずっと認可外は保育料が高いので家計が厳しいですね。認可の空きがあれば早く転園したいです。
認可に応募して空きがなく待機児童→認可外探して入園でした!
+0
-0
-
194. 匿名 2019/08/02(金) 22:36:31
>>156
教育方針。選んだ保育園は食育に力を入れてた。毎朝、県産の食材を仕入れて手作り給食に手作りおやつ。
園庭に畑があって、この前は自分たちで育てたピーマンを収穫して、炭火で焼いて食べてました。マスのつかみ取りをして、自分たちで手びらきして炭火で焼いて食べるときもありました。+6
-0
-
195. 匿名 2019/08/02(金) 22:45:22
>>141
6時に起きて子供の朝ごはんと自分の弁当の準備
6:40に子供起こしてご飯食べさせてる間に化粧
7:15に出発+1
-0
-
196. 匿名 2019/08/02(金) 22:46:39
>>187
わたしは復帰を5月にしてしっかり1ヶ月慣らし保育しました。
保育園に相談すれば慣らしなしでも出来るみたいです。+4
-2
-
197. 匿名 2019/08/02(金) 22:52:19
>>167
10ヶ月で認可外入れて1歳4ヶ月で認可に入れました。
悩んだけど、わたしが子供と2人でいるのが限界でした。+20
-0
-
198. 匿名 2019/08/02(金) 22:53:39
>>141
6:30に起きて7:00にはお弁当と朝ごはん作り終えて、子どもたちを起こしながら朝ごはん&メイク。7:30には家を出ます。
子どもたちは旦那が送ってってくれるし、お風呂掃除や洗濯も旦那です。それくらい分担しないと、フルタイム共働きは無理ですね。+5
-0
-
199. 匿名 2019/08/02(金) 22:54:10
>>158
野菜もキャベツばっかり+2
-1
-
200. 匿名 2019/08/02(金) 22:56:09
>>36
預ける園によって冷凍母乳でも持ち込み不可の場合があるので、母乳にこだわるようであれば事前に確認しておいたほうがいいと思います。
我が家が通っている保育園は不可なので入園前にミルクと哺乳瓶に慣れさせてくださいって質問してたママさんが言われてました+3
-0
-
201. 匿名 2019/08/02(金) 22:56:37
>>186
単発のベビーシッターさんをお願いしています+0
-0
-
202. 匿名 2019/08/02(金) 23:01:21
>>16
うちは保育参観3カ月に1回、遠足年3回、発表会運動会年1回などですが、全て土曜の午前中で終わりになっている。+9
-1
-
203. 匿名 2019/08/02(金) 23:02:10
>>76
慣らし保育延ばしても子供によるけど風邪ひいたりで復帰後も休んだりすることありますよ。
うちの息子は慣らし保育2週間で4月の途中から仕事復帰しましたが、今月まで毎月何かしらで仕事休んでます。
風邪、アデノウィルス、ヘルパギーナ、手足口病…流行り物はすぐクラスに蔓延しますからね汗+6
-0
-
204. 匿名 2019/08/02(金) 23:02:12
>>130
元気そうなら行かせてます。
コンセント式の電動鼻吸い器、おすすめです!+5
-0
-
205. 匿名 2019/08/02(金) 23:02:20
>>19
旦那や実家にも頼ってる。
うちは旦那の方が休みやすい職場。+13
-0
-
206. 匿名 2019/08/02(金) 23:04:55
>>110
うちの子が通ってる園は基本的に仕事休みの日は自宅でってスタンスです。
ただ親が通院するとか産休とかやむを得ない事情がある場合は保育時間は短くなりますが預かってくれます。+9
-1
-
207. 匿名 2019/08/02(金) 23:06:17
>>24
旦那は正社員だから、当日朝からでも、有給で休みやすい。
私はパートで理解ある職場だから、いつ休んでも大丈夫。そういうとこだけに絞って職探しした。+21
-0
-
208. 匿名 2019/08/02(金) 23:09:47
>>27うちの自治体は月60時間以上勤務なら入れる+12
-1
-
209. 匿名 2019/08/02(金) 23:18:12
中小企業の事務員です。会社側がかなり理解があるので体調が悪ければ私が休んでいます。5月から復帰して14日くらい休んでいるはず…。
義理親は頼れませんし、実家はまだ母が仕事をしているので基本的には頼ることはできないです。
時短勤務でも毎日バタバタです。フルタイムの方すごいです。+5
-0
-
210. 匿名 2019/08/02(金) 23:20:19
>>95
自分なら、休みのうち半分は行かせて、半分は休ませるかな。
私は平日1回くらい休みだけど、休ませてる。連れて行くのがめんどくさいから。
ただ、うちの園の場合、年中年長は、仕事休みでも連れて来てくださいって言われる。
グループ活動だったり、発表会や運動会などの練習があるから、休ませずにって感じ。+6
-0
-
211. 匿名 2019/08/02(金) 23:28:30
>>167
長女の時 4歳
次女の時 1歳
長男の時 半年
赤ちゃんがよく入園できないって言われてる?けど、うちの自治体は大きなればなるほど入れない。
だから、妊婦の時から申し込めるよ。
勿論、育休の人ね。+13
-0
-
212. 匿名 2019/08/02(金) 23:46:09
>>20
扶養内パートで保育園に預かってもらえる場所なんだね。
待機児童がいない地区かな。+7
-2
-
213. 匿名 2019/08/02(金) 23:55:02
>>51
小遣い稼ぎって何ですか?
薬剤師薬剤師うるさいですよね+2
-5
-
214. 匿名 2019/08/02(金) 23:56:17
>>172
在宅のお仕事って、クリエイティブ系ですか?また、個人事業主でしょうか。
私も在宅で仕事ができたらと、リモートワークの仕事を探したりWEBライターの勉強中の身なので、お聞きしてみたいです。+3
-0
-
215. 匿名 2019/08/03(土) 00:09:02
うちは児童待機が全国でもトップクラスの地域です。皆さんは何歳くらいから保育園に入れてますか?(ご家庭の事情はそれぞれだと思いますが)
私は仕事を退職してしまったので育休があるわけでもなく、専業主婦になってしまったのですが先ではパートからでも働きたいです。
周りは0歳から預けてる人が多くて。。
私自身が子供の頃は幼稚園に2年通っただけでした。今は早く入れた方がいいとよく聞きますが...なんだか気持ちばかりが焦ってしまいます。+16
-0
-
216. 匿名 2019/08/03(土) 00:13:43
>>2
美容部員です✨+8
-6
-
217. 匿名 2019/08/03(土) 00:15:53
>>185
認可外というか東京の認証だけど、勤務地が近い、土曜の保育が必要ない人を選んでるなという感じはした。
あと両親ともに正社員でも認可落ちてる家庭は大手に勤めてるケースが多くて、時短を長く取れたり有給取りやすいとか、園からしても保育士さんを残業させずにすむ保護者をなるべく選んでると思う。+11
-2
-
218. 匿名 2019/08/03(土) 00:51:10
>>45
保育士さんですか?
甘やかさなくても、薄味でも、子供って食べない時って本当に食べなくないですか?
甘やかされてるんだろうなって…失礼ですがお子さんいます?+24
-10
-
219. 匿名 2019/08/03(土) 00:52:00
>>24
夫と交代で休んでます。午前、午後で出勤したり。
2人ともフレックスだし裁量のきく仕事だから何とかなってる。+5
-0
-
220. 匿名 2019/08/03(土) 01:19:01
>>36
私は母乳寄りの混合でしたが、日中は保育園でミルク、朝と晩は母乳をあげてました。哺乳瓶に慣れさせておけば大丈夫だと思いますよー。仕事中、胸が張るのが地味に辛かったです。+2
-1
-
221. 匿名 2019/08/03(土) 02:06:57
>>19
うちは旦那がサービス業で急に休めないのと親はあてに出来ないので私が休むことに…子供2人が感染症で1週間休んだ時パート、クビになりました(>_<)
今は理解ある会社に入れたので良かったです!+24
-1
-
222. 匿名 2019/08/03(土) 02:36:26
>>76
うちの市は入所月に1日でも就労がないとダメなんだけど、76さんのところは大丈夫??+1
-0
-
223. 匿名 2019/08/03(土) 03:09:18
>>37
地域によって違うでしょ+14
-0
-
224. 匿名 2019/08/03(土) 03:34:12
18時終業、家まで電車で30分です。近所の保育園何軒か見に行ったけど、半数が延長保育なしの18時まででした。
「終業18時の会社も多いと思うのですが、誰にも頼れない共働きの方はどうしてるんですか?」と訪ねたところ、「みなさん、おばあちゃんとかに頼んでますよ〜」「みなさん、18時までに来られてますよ〜、ギリギリの方もいますけどねぇ」などと、的外れの回答でした。結局、みんなどうしてるのかわかりません。延長ありの園でも18時半までとかだし、毎日ファミサポに頼むとか金銭的にもできないし。会社の近くに保育園無いし。+13
-0
-
225. 匿名 2019/08/03(土) 04:58:51
>>24
かなり気まずい!けど休むしかないから休んでます
頻繁に休むのでそのうちクビになるんじゃないかといつも不安です+18
-0
-
226. 匿名 2019/08/03(土) 06:06:36
子供の熱が下がって、やっと仕事行けるかと思った頃、自分にうつって熱が出る😂+7
-1
-
227. 匿名 2019/08/03(土) 06:07:47
>>2
介護職!+13
-2
-
228. 匿名 2019/08/03(土) 06:13:02
産後新たに転職した人に。
保育園のお迎えの時間や、休みに合わせて仕事をすると思いますが、面接ですんなり受かりましたか?+2
-0
-
229. 匿名 2019/08/03(土) 06:15:37
>>22
10日に一回は使ってる。後は手作りでセルフ冷食(肉団子、餃子、カレーなど)を常時いくつか仕込んでおいてそれを使ったり。
まだ子供が小さいから、子供のご飯は頑張るけど大人はおつまみ&晩酌とかで手抜きと自分のリフフレッシュしてます。+9
-1
-
230. 匿名 2019/08/03(土) 06:19:45
>>15
うちは逆に家では偏食なのに保育園では大体完食・おかわり!!凹んだ笑+5
-0
-
231. 匿名 2019/08/03(土) 06:30:47
>>142
同意。
保育園は学級閉鎖もないし、延長保育あるし、おやつ給食あるし、夏休みもない。
小学校で学童入れなかったら、二年生以上で学童から外されたらと考えるだけで病む。
民間学童が手薄な地域住みなので、そうしたら習い事漬けにせざる終えない。二馬力でもそこまで金もないし子供のストレスとか考えると私が仕事辞めるしかと3歳児持ちのいまから憂鬱…+22
-0
-
232. 匿名 2019/08/03(土) 07:02:02
認可外、扶養内飲食店パート
8:30〜16:30で預けてます。
親は頼れないので、何かあったら私が休んでます。
前の職場は休み辛かったので病児保育とか使ってましたが、逆に病気もらったり悪化したりしたから仕事変えた。
今は理解ある職場だからすごく助かってます。
主婦の多いスーパーで働こうと思ったらどこも土日どっちか入れないと困りますって言われ諦めました。+1
-0
-
233. 匿名 2019/08/03(土) 07:07:35
>>224
認可外でも18時までですか?
10月からは認可外保育所にも毎月3〜4万の助成金が出ますよ+0
-0
-
234. 匿名 2019/08/03(土) 07:09:09
フルタイムではない方に質問です。保育料を差し引きするといくら手元に残りますか??5〜6万以内だったら労力や諸経費(身だしなみや外食費など)考えると割に合わない気がして躊躇しています。+0
-0
-
235. 匿名 2019/08/03(土) 07:23:26
>>224
夫婦揃って18時以降終業って少ないんじゃない?誰にも頼れないなら時短取って対応するか仕事か園を変えるしかないんじゃないかな。+4
-2
-
236. 匿名 2019/08/03(土) 07:28:51
保育園までの通園時間はどれくらいですか?
今検討しているところが、自宅から25分、しかも最寄駅とは反対方向です。最寄駅近くや通勤途中の保育園がなかなかなく、最寄駅から離れる、通勤時間+1時間かかるというのは基本的に想定すべきなのでしょうか。
ちなみに都内です。+2
-0
-
237. 匿名 2019/08/03(土) 07:51:17
我が家は私が管理職で主人も金融で激務な組み合わせです。でも、子供が熱出したりしたらほとんど私がお迎えに走っていた…。
0歳クラスは保育園へ行ってたので、頻繁に病気していたけれど。1歳クラスからはお受験幼稚園のちびっ子版みたいなところへ転園したので、それからは病気もしなくなった。
でも、学校がお休みの日は多いので二人でどうにもならないときは実家に頼っています。+0
-0
-
238. 匿名 2019/08/03(土) 08:05:23
>>31
会社が会社が大目にというけれど同僚の気持ちは?
+0
-13
-
239. 匿名 2019/08/03(土) 08:08:26
>>207
同僚まともに愚痴を言えずに我慢してる
+4
-6
-
240. 匿名 2019/08/03(土) 08:09:43
>>239
同僚のうわべの理解をまともに受けないほうが陰では・・・+0
-9
-
241. 匿名 2019/08/03(土) 08:14:22
>>13
それ以外にも会社が職場の理解があるう~と頭がお花畠の中で同僚が窒息死
+1
-4
-
242. 匿名 2019/08/03(土) 08:16:56
>>234
10月からは3歳以上は無償化です
認可保育所や幼稚園は無償ですし
認可外保育所でも3〜4万助成されますよ
+4
-0
-
243. 匿名 2019/08/03(土) 08:18:16
>>94
トピタイ見ただけで想像つくでしょ❗今まさにうちの職場でも同僚が忙しくて死にそう!
トイレも行けない!
+1
-0
-
244. 匿名 2019/08/03(土) 08:43:02
>>2
美容部員です!+4
-2
-
245. 匿名 2019/08/03(土) 08:45:43
>>218
子供二人いますよ。
実際そうなんですよ。ただ、担任によりです。
せめて食べるものだけでも、おかわりさせる人もいますが、食べないならおしまいっていう人もいます。
親御さんによっては、園では食べさせてほしいって方もいますが、正直、そこまで余裕ありません。
+10
-1
-
246. 匿名 2019/08/03(土) 08:49:17
>>91
職場の雰囲気は流動的
昨日の友は今日の敵の繰り返し
何年いても+1
-1
-
247. 匿名 2019/08/03(土) 08:49:42
転勤族、かつ旦那は激務で家事育児一切せずで、共働きされてる方いますか?
保育園の急なお迎えも自分のみで、帰ってきての家事も自分。
子供の体調不良で仕事休むのももちろん自分。
これって妻側が大変なだけですよね。。+8
-0
-
248. 匿名 2019/08/03(土) 08:54:38
>>247
まさに私それでした。
ヘトヘトになって精神的に壊れそうだったので仕事辞めました。
無理なもんは無理だと諦めた+9
-0
-
249. 匿名 2019/08/03(土) 09:14:57
>>140
就業規則を盾にすると同僚に嫌われるよ+0
-5
-
250. 匿名 2019/08/03(土) 09:17:21
>>113
寛大って自分で勝手に決めてるだけ+1
-1
-
251. 匿名 2019/08/03(土) 09:19:13
シフト予定以外で急に休むときって休みの交代たてるよね+2
-1
-
252. 匿名 2019/08/03(土) 09:24:10
>>121
表面上はねw
休んでる時の間のことまで知ってるの❓+3
-9
-
253. 匿名 2019/08/03(土) 09:35:09
うちの会社は工場系だから休んでも
別に代わりがいるって感じで
なので休んでも同僚からの不満はゼロだよ。
たまたま、人間的に出来た方が多いのと
主婦の方が多いから
みなさん困ったときはお互い様って感じ。
仕事が忙しく、子供が元気なときは出来る限りみんな残業もしたりと
本当に恵まれた職場に当たって良かったと思うよ。+18
-0
-
254. 匿名 2019/08/03(土) 09:37:33
>>47
義父の会社で旦那と一緒に働いています。点数は満点でしたが、第一子の時は2年待機、2歳差で生まれた第二子のときにも同時に申請しましたが、上の子は受かったものの、今度は下の子が待機に。結局、週3まで預かってもらえる一時預かりに幼稚園入園前までお世話になり、現在は幼稚園の延長保育利用しながら仕事に行っています。
正直保育園じゃなきゃ自営といえどフルタイムは厳しいかな。+7
-0
-
255. 匿名 2019/08/03(土) 09:38:26
>>221
前の会社しっかりした会社ですね。
うちの職場人手不足で店長、何とかするだろうと誰でも入れてしまう。誰が何とかすると思ってるんだ!
あとで尻ぬぐいに四苦八苦してる従業員のことなど考えてもくれない!+10
-2
-
256. 匿名 2019/08/03(土) 09:44:44
>>228
人手不足の会社なら誰でも入れてしまうね。店長は!
あとは従業員が何とかするだろうって。
四苦八苦するのは同僚+2
-1
-
257. 匿名 2019/08/03(土) 09:45:35
>>253
おめでたいね
+3
-2
-
258. 匿名 2019/08/03(土) 09:49:26
>>228
子供が熱を出したらどうしますか?って必ずきかれると思う。
預けれる方がいる場合は良いけど
いない場合は正直に休みたいですって言った方が
後々、いいよ。
それでも雇ってくれる会社は
はじめからみんなが理解してくれてる会社だって事だから休みやすいのよ。
+24
-1
-
259. 匿名 2019/08/03(土) 09:52:29
>>252
>>255
>>256
>>257
みんな、この方ただの嵐だと思うから無視しよう。+14
-1
-
260. 匿名 2019/08/03(土) 09:56:13
>>22
ほぼ毎日惣菜かレトルト出してるよー。
Oisixキット頼んでるから、そっから取り分けることもあるけど。
カレーなんて手作りだとほぼ食べないので、アンパンマンカレーやカレーの王子様頼みです。
大人用の中辛と分けて作るのめんどいからいいけど、なんか悲しい!+17
-3
-
261. 匿名 2019/08/03(土) 10:27:27
>>89
私もそう思ってた。
でも私は妊娠中の方が圧倒的に辛かった。
育休中に家事の手抜きをたくさん覚えたし、夫にもかなり家事を教え込んだ。
なんとかなるよ。
出産頑張って!+12
-0
-
262. 匿名 2019/08/03(土) 10:39:46
>>2
アパレルです。
平日のみです!+7
-4
-
263. 匿名 2019/08/03(土) 10:42:11
>>9
特にうるさく言われてもいないけど、
車通勤なので、職場の近くのスーパー寄ってから迎えに行くこともあります。+6
-2
-
264. 匿名 2019/08/03(土) 10:47:46
>>19
夫と半々位で休んでます。
どうしても!の時だけ、私の母に預けたことも。
でも、子ども3人で現在トータル8年間で、母にお願いしたの2回だけ。
+6
-0
-
265. 匿名 2019/08/03(土) 10:57:19
>>259
そう思いたくなる気持ちは分かりますが実際に私の勤めてる会社のことです。
+4
-0
-
266. 匿名 2019/08/03(土) 11:02:26
>>265
がるちゃんでも、やはり、そういう時期の人って自分のことしか頭にない自分勝手な人ばかりだった。
+4
-0
-
267. 匿名 2019/08/03(土) 11:09:12
働きたいけど、近くに頼れる身内がいないので急に休むことが申し訳なく旦那は、激務のため頼れずです。
失礼な質問かもしれませんが、働いたことで夫婦喧嘩多くなりましたか?
今は、専業なので家事、育児をすることに不満はないですが働きだしたら私がイライラして喧嘩が増えそう。
何か夫婦間でルールなど決めてますでしょうか?+9
-0
-
268. 匿名 2019/08/03(土) 11:31:33
>>267
喧嘩はしないですが、私フルタイム勤務で夫が平日は保育園の送り、あとは早く帰ってきた日に子供のお風呂、くらいしかしないので密かにイライラを貯めています。
復職前に保育園の送りとお風呂だけはよろしくね〜としかいってなかったので仕方ないし、仕事頑張ってるのに十分手伝ってくれているとは思うのですが(土日は料理もしてくれるので)それでもスマホ片手に一人でダラダラしてるの見るとどうしてもイライラしちゃいます。+17
-0
-
269. 匿名 2019/08/03(土) 11:39:22
>>2
時短シフト制、病棟勤務の看護師です+16
-3
-
270. 匿名 2019/08/03(土) 11:56:13
>>29
うちの市は、家族の介護や、母親が産前産後の期間、母親の病気療養などの理由であれば、母が無職でも出願できます。
出願理由が就労である時と同じように、それぞれ点数が決められていて、記入する感じです。
その他、障害のある幼児の社会性を育てるためという目的で、母親の就労を問わず入所できる市もあります。+13
-0
-
271. 匿名 2019/08/03(土) 12:09:54
この4月から0歳で入園して5月中旬から復帰しました。預けたら月の半分は風邪とかでお休みしてしまい、どんどん有給がなくなってます。先月は数えたら8日ほど休んでて多分このペースだと有給が年内になくなりそうです。看護休暇も年間で1人5日取れますが、このままじゃ欠勤でボーナスにもひびいてしまい、時短ですが正社員の意味あるのかなって考えてしまいます。
パートや退職すると9年間働き続けたのにもったいないなと思いつつ、子供のことを考えるとしょうがないのかなって…。
みなさんどうされてるのでしょうか?+9
-2
-
272. 匿名 2019/08/03(土) 12:14:06
>>271
0才のときって病気多いから心配になるけど、だんだん熱も出さなくなるよ~。
だからそのまま正社員でいた方が絶対いいよ。
二人目とか考えてるとして、その間の育休も正社員で取った方が次の復職もしやすいしね。+14
-2
-
273. 匿名 2019/08/03(土) 12:27:36
>>271
私かと思いました!状況が似ています。
お互い肩身が狭いですよね。お気持ちお察しします。
正社員やめたらまた人間関係も仕事も一からだと思うとその方がしんどいので私はしがみつくつもりです。
一緒に頑張りましょう。+13
-1
-
274. 匿名 2019/08/03(土) 12:29:45
あまりいないかもしれませんが、サービス業などで土日働いてる方いますか?そうゆう方は保育園ではなく身内の方に預けていますか?+5
-0
-
275. 匿名 2019/08/03(土) 12:34:32
>>212
20です、市役所では待機児童が全月齢で3桁越えてると聞き
私も一度落ちています。
一年後に受かりその時は希望していた園でキャンセルが
出たので入れました
扶養内パートでも保育園に預ける条件の就労時間を
越えてるので大丈夫でした。+5
-2
-
276. 匿名 2019/08/03(土) 12:40:26
>>22
その週によってメインのおかずはほぼ毎日な時もあります💦でも汁物か野菜のお浸しとかは必ずつけるようにしてます。+0
-0
-
277. 匿名 2019/08/03(土) 12:40:58
>>234
手元には1万ちょいくらいしか残りません。
確かに割には合わないかもしれませんが、3歳で保育園入れなかったり就活またがんばるのも大変かなとか、後々のこと考えて今頑張ろうと思ってます!
+8
-1
-
278. 匿名 2019/08/03(土) 12:49:59
>>4
ごめん、どうしてもこれが思い浮かんだ
そしてどうしても貼りたくなった
暑さでおかしくなったのかな+12
-1
-
279. 匿名 2019/08/03(土) 13:04:00
>>2
専門技術職の時短、派遣です+3
-0
-
280. 匿名 2019/08/03(土) 13:04:28
子供に対する罪悪感ってないの?
+3
-8
-
281. 匿名 2019/08/03(土) 13:04:52
>>52
うちは都内だけど、パートでも認可入れることはできますよ!
ただ、週に何時間は働きましょう的な規則はあります。
単純に点数が低くなるだけで、空きがあ」ば入園可能です!+6
-0
-
282. 匿名 2019/08/03(土) 13:04:54
育児放棄についてどう思う?+2
-5
-
283. 匿名 2019/08/03(土) 13:05:58
トピずれですが、待機児童が多い地域で、小規模保育園を考えています!
今通ってる方、どんな感じか教えて頂けませんか?
+3
-1
-
284. 匿名 2019/08/03(土) 13:07:26
男性保育士さんいますかー?
やはり先入観で、少し疑って色々見てしまいます。+1
-2
-
285. 匿名 2019/08/03(土) 13:10:53
>>24
旦那と協力しながらどちらかが面倒見れる方でやっています。正直、子育てに理解ある会社じゃないとむりですね。。保育園なんて病気頻繁に移されるから(泣)+3
-0
-
286. 匿名 2019/08/03(土) 13:14:32
保育園いれちゃう人って自分の子供愛してないの?
さみしい思いさせても平気なの?+1
-12
-
287. 匿名 2019/08/03(土) 13:15:38
>>274
日曜はさすがにいなかったけど、土曜日預けるお母さんは結構いましたよ。土曜日預けるかわりに平日一日休んでました。土曜の振り休は園からも言われると思います。+1
-0
-
288. 匿名 2019/08/03(土) 13:25:59
子供と仕事どっちが大事?+1
-4
-
289. 匿名 2019/08/03(土) 13:26:17
>>14
旦那転勤族で実家が遠く頼る人は誰もいませんが正社員として働いています。保育園のクラスの中ではうちの子が一番朝早いですが、今はまだ時短勤務なのでお迎えは何とか17時に行けてます。子供の病気対応は全部私です。旦那は会社を休んではくれないので、それはもう大変です。会社の方には感謝しかないですね。心の中ではどう思ってるのか分かりませんが気を遣ってくれてありがたいです。割り切るしかありません。
ただ子供二人欲しかったけど一人っ子になりそうです。このご時世何があるか分からないので正社員を辞める覚悟がありません…。+8
-1
-
290. 匿名 2019/08/03(土) 13:28:24
0歳預ける人って母性愛ないの?+1
-10
-
291. 匿名 2019/08/03(土) 13:33:51
>>286
こういうこと言う人必ずいますよね〜。保育園から帰ってきてからとか休みの日はちゃんと子供に向き合ってますからご心配なく。+4
-3
-
292. 匿名 2019/08/03(土) 13:35:45
小さい頃から母親が仕事してると愛着障害になる子って多いのかな?+2
-3
-
293. 匿名 2019/08/03(土) 13:37:54
>>291
見捨てられたって思われないようにちゃんと子供のことを愛してあげてね+3
-8
-
294. 匿名 2019/08/03(土) 13:45:14
>>272
コメントありがとうございます。
271です。2人目も考えてるので、同じ職場に復帰したいと思ってます。まぁ授かりものなので計画的になんていかないですが💦
少しずつ免疫力ついて熱も出さなくなると思って可能な限り正社員で頑張ってみます。+3
-0
-
295. 匿名 2019/08/03(土) 13:48:30
>>11
あ、いつもの人だ!こんにちは!
今日も暑いね!+8
-0
-
296. 匿名 2019/08/03(土) 13:48:56
>>273
271です。コメントありがとうございます。
同じ状況の人ってやっぱりいるんですね!わたしだけではないってちょっと安心しました。
給料は安いけど、人間関係は悪くないし母体はでかい会社なので、続けていきたい気持ちがあったので、私もなるべくしがみついていこうって前向きに考えられました。ありがとうございました!+3
-0
-
297. 匿名 2019/08/03(土) 13:49:41
>>223
嫌味だからw
まじめに返さなくていいよ+3
-4
-
298. 匿名 2019/08/03(土) 13:54:06
見捨てられ不安についてどう思う?
保育園預けるのって幼少期のトラウマにならないのかな
+1
-3
-
299. 匿名 2019/08/03(土) 13:56:06
トピずれですが
知り合いの旦那さん自営業らしくほぼ収入がないように申請しているから、0歳で保育料1万くらいで預けているそうです。
奥さんもフリーで収入を得ていますが、今まで確定申告をせず無収入ということにしていたみたいです。
都内の激戦区、低所得ながら必死で納税してこちらは5万以上払っているのに、どうしてもモヤモヤします。
こういうのは役所に密告しか解決は出来ませんか?+14
-0
-
300. 匿名 2019/08/03(土) 14:00:21
>>299
通報!通報!
そういう人ほんと許せない
みんなのために通報してください
お願いします+15
-0
-
301. 匿名 2019/08/03(土) 14:02:31
義実家と同居中。
2歳の娘を保育園に預けてます。
パートで娘も時短保育。
フルタイムのお母さん方がほとんどなのか、時短保育の子が少ないし、祖父母がお迎えに来てる子も結構います。
ちなみに同居してるとはいえ、義母に送り迎えをお願いするつもりはないかな…
必要以上にお世話になりたくないのが本心です。
キッチンは一つしかないけど、朝食は時間が合わないから別です!+3
-2
-
302. 匿名 2019/08/03(土) 14:03:52
保育園に預けてるお母さんのトピなのに関係ない方でレスする方はどうなんだろう。
子供が可哀想とか同僚が迷惑とか。
可哀想か決めるのは子供自身だし
迷惑と決めるのもその方々の同僚だよ。
+20
-1
-
303. 匿名 2019/08/03(土) 14:08:28
義両親と同居で送りは自分、迎えは義親
遠足1日、出席強制の父母会1回、出席強制の掃除1回、土曜保育なし、朝8時半から16時半以外は時間外(しかも審査あり)
幼稚園より不便
買い物は24時間スーパーに朝4時に行く
義両親は文字通り「居る」だけ(ほぼ寝てる)+3
-0
-
304. 匿名 2019/08/03(土) 14:10:19
>>301
自分の子供の送迎ぐらい自分でしようよ+3
-11
-
305. 匿名 2019/08/03(土) 14:11:49
働くのはいいとして、子どもが風邪で休むことを考えると、みんななんの仕事してるんだろうと思う。
まずシフト制は無理だよね。
シフトに穴が空いたら回らないし。
事務?工場?くらいしか思い付かない。+6
-3
-
306. 匿名 2019/08/03(土) 14:13:26
子供の同じクラスに、母親が専門学生(見た事ない)だから祖父母がお迎えと保育参加してるんだけど
何だかなぁって思った、人の事だから関係無いんだけどさ。+2
-5
-
307. 匿名 2019/08/03(土) 14:17:26
>>304
ちゃんと読んで
+4
-2
-
308. 匿名 2019/08/03(土) 14:20:34
>>271
精神がやられますよね
復帰初年度は有休と看護休暇も足らなくて欠勤したけど
その次の年からは病気もしなくなってきましたよ
+10
-0
-
309. 匿名 2019/08/03(土) 14:22:11
>>308
子供の精神もやられるよね+3
-9
-
310. 匿名 2019/08/03(土) 14:25:46
>>24
うちは、私だけが休んでます。
旦那の会社は休めません。なぜなら自分が体調不良じゃないから。母親がいるでしょ?のスタンスの会社です。
逆に女性スタッフには「どうぞどうぞ」の会社です。
面接の時に、事情も話した上で雇ってもらってるので、嫌な顔はされませんが、毎度毎度申し訳ないと思ってます+20
-0
-
311. 匿名 2019/08/03(土) 14:26:25
>>283
0〜5歳で2〜30人前後の小規模認可外に通園していました。
年齢で担任はいますが、基本的には異年齢保育のため
年上の園児の影響を受けて成長も早いし
年上になると自然と年下の園児を面倒見るようになるので
とてもいいなと思いましたよ
ですが園庭はありませんので体力ある子には持て余してしまうと思います
0〜2歳の小規模認可園は分からないです、すみません。+6
-0
-
312. 匿名 2019/08/03(土) 14:26:59
保育園に預けて一日6.5時間のパートしてます。
みなさんパートのお給料ってどうされてますか?
+6
-1
-
313. 匿名 2019/08/03(土) 14:30:23
>>293
どの点が見捨てていると判断しているんですか?
逆に、見捨てていないと思う生活モデルはどの様なものですか?
5年間専業主婦して、来年からちょっとずつ仕事をしていこうかと思ってた矢先だったので
本当に不快。
専業の私から見ると、頭上がりませんよ。
仕事しながら子育てなさってるお母様方。+17
-1
-
314. 匿名 2019/08/03(土) 14:31:57
>>305
技術職です
上司に報告すれば持ち帰り仕事もできる
対人職はその時間にいなきゃいけないから大変だと思います
資生堂は資生堂ショックで子持ち社員への優遇をやめましたが、代わりに専門の派遣販売員が当日休みが出た所は派遣されるらしいです。
大企業ならではのシステム再構築ですね。+5
-1
-
315. 匿名 2019/08/03(土) 14:39:53
>>15
ならし保育で、泣き叫んで食事も取れない時は、ならし保育を延長すると言われてた。
結局完食したけど。+3
-1
-
316. 匿名 2019/08/03(土) 14:40:33
私の実家がわりと近くなので、どうしようもない時は助けてもらおうと思っていました。
が、保育園入園と同時期に父が病気で寝たきりになり母は介護でそれどころではない。
子供が体調不良の時は、旦那と交代で休んでなんとかしのいでいます。
実家が近くてもそんなこともあります。+15
-0
-
317. 匿名 2019/08/03(土) 14:42:45
>>22
レトルト使ってますよ(0才から預けて、今3才児クラス)!
特に疲れてるときは仮面ライダーのカレーに少しひき肉を入れたりして。
子供も喜ぶし、私は楽だし一石二鳥です。栄養の心配もありますけど、果物食べたりして、なんとなく自分を納得させてますね・・
+7
-0
-
318. 匿名 2019/08/03(土) 14:43:41
>>315
泣き叫んで食事も取れない程お母さんに会いたいんだよね
かわいそうに
お母さんのことあきらめて食べるようになったのかな+3
-7
-
319. 匿名 2019/08/03(土) 14:54:25
ぶっちゃけでいいんですけど、今の状況身体的にきついですか?
聞いてもうちは経済的に2年後から働かなきゃならない状態なんですけど、一応心構えとして…
きつい→+ きつくない→-+22
-12
-
320. 匿名 2019/08/03(土) 15:00:27
>>319
なんか、慣れちゃったなぁ。
一時、土日も仕事(子供連れて)で休み無かった時は本当にしんどかった。土日に子供構うのが…+7
-0
-
321. 匿名 2019/08/03(土) 15:01:26
>>280
同僚にもね!
厚かましい人でないと+1
-3
-
322. 匿名 2019/08/03(土) 15:01:42
>>45
未だにこんな考えの人いるんだ…。
好きなものだけって、最初から本当に食に興味のない子いるんだよ。
赤ちゃんのころからおしゃぶりもしないし床に落ちてるものを口にいれたりなんてのも一切なかったし、
離乳食も手作りだろうと市販のフードだろうと何もかも吐き出した。
何なら水以外の水分すら嫌がる。未だに麦茶も牛乳も何も飲めない。
あなたは食に苦労のない子供を持てて運が良かっただけの話。+10
-4
-
323. 匿名 2019/08/03(土) 15:02:08
正直親に甘えるときは親の都合もちゃんと確認してほしい。
最近はじじばばまで孫のお迎えとかって平気で職場早退されて職場は迷惑してる!
子供が急な発熱でーとかってそれは親の仕事なのに親である娘とかが忙しい職場で抜けにくいからかわいそうでってことでいつも当日に急に休暇とる人が職場にいてすごい迷惑してる!もうお局みたいな人だからまわりも言いにくいから急に年休とかいわれても対応するしかなくなってる。
しかも習い事の送迎までしてて残業しぶったり。
そのおばちゃんが専業主婦の家のパパに偉そうに「うちの娘とか子供いても働いてるわよー専業なんて優雅ねーでもまあそれなら残業もできるよね!」とか平然といっててむかつく。
+13
-1
-
324. 匿名 2019/08/03(土) 15:05:48
>>323
いる!
うちなんてパートの事務員のおばちゃんすらそんなこといって早退してる!
小さい事務所だからまあ自由はきく方だけど、正直親がそういって早退するなら理解できるし、むしろいいよーこういう自由きくのがうちのいいところだし、とかなるけど、孫の送迎でとか言われたらそんなの親の仕事だろうがとかすごい思う。
職場でもめちゃくちゃ嫌われててとりあえず雇ってるけど人あまったら一番におやめてもらいたいって陰でいわれてる。+3
-3
-
325. 匿名 2019/08/03(土) 15:17:36
発達障害の子が加配ありで来たらやっぱり差別してイジメますか?
うちの子と同じクラスはやめて!!障害者なんか!って先生に抗議しますか?
働きたいし保育園と療育の併行に出来たら良いなって思うけど健常児のママってめちゃくちゃ怖そうで悩んでる。+0
-5
-
326. 匿名 2019/08/03(土) 15:19:27
ここ質問トピなんで子持ち社員のグチは新たにトピ申請してください+8
-2
-
327. 匿名 2019/08/03(土) 15:22:05
>>325
保護者の対応次第かと
奥山佳恵みたいなタイプだと嫌われるでしょう+0
-0
-
328. 匿名 2019/08/03(土) 15:27:19
自営業プラスパートで働いています。
扶養を外れた国民年金です。
長女は幼稚園に預けていました。いつも14時以降は居残りをさせていました。
長男が年少になる前にパートも始めたので保育園。保育園だから遅くまでいる子供も多いし16時までみんかいるし安心して預けられるし給食なので楽。
+9
-0
-
329. 匿名 2019/08/03(土) 15:35:32
保育園に子供預けて働いてる母親が一番偉いって思ってる人多いよね
周りの意見もちゃんと聞ける人じゃないと社会の迷惑なんだよなぁ+4
-7
-
330. 匿名 2019/08/03(土) 15:38:18
>>62
18時半に迎えに行って19時に夕飯食べるなんて絶対ムリ。隣に保育園があっても無理なんだけどどーいうタイムスケジュール?+13
-0
-
331. 匿名 2019/08/03(土) 15:39:39
>>2
フルタイム、メーカーの研究開発です。+2
-1
-
332. 匿名 2019/08/03(土) 15:39:44
>>167
怖いの分かる。私は2歳から保育園に預けたのだけど、最初は子供は泣くばかりで給食もおやつも食べず不安で不安で…だけど2週間くらいで慣れたよ。保育園は家ではできないいろんな遊びをするから子供も毎日刺激的で楽しいみたい。何より子供とずっと一緒にいるより預けて働いてた方が精神的にもラクだった 笑。今では一日中一緒に居たのが信じられないくらい。+6
-0
-
333. 匿名 2019/08/03(土) 15:40:30
>>329
むしろ、そんな人に出会った事ない!!
どんな交友関係なの?
+5
-1
-
334. 匿名 2019/08/03(土) 15:41:08
>>306
シングルになってから看護師になるために学校に通いだした人なら知ってる
その人も祖父母送迎、たまに見かけるけど事情なんてそれぞれなのに何が何だかなぁなの?
子供いて学校なんて大変だろうなぁとしか思わないけど+7
-0
-
335. 匿名 2019/08/03(土) 15:46:24
>>323
こういうババアってけっこう多いよね
専業主婦バカにして自分は社会で役立ってると勘違いしてるバカ
+5
-0
-
336. 匿名 2019/08/03(土) 15:47:58
>>319
元々仕事してたし慣れる
ただ病気したときはキツイ
子供でも自分でも+3
-0
-
337. 匿名 2019/08/03(土) 15:53:15
>>319
きついなー。
独身の頃は疲れるってことあまり無かったけど復帰して3ヶ月まだ慣れないからかきついです。仕事も家事も育児もちゃんとやらなきゃって思ってしまって本当にきつい。要領よく出来る人になりたい!+4
-0
-
338. 匿名 2019/08/03(土) 16:03:42
みんな頑張ってるね。たまにはお惣菜とかも活用して手抜きしながら無理しすぎないようにしよう!(^_^)+9
-0
-
339. 匿名 2019/08/03(土) 16:07:58
4月に復帰したけど、きついー。
でも、子供は保育園行くの楽しんでる。+7
-1
-
340. 匿名 2019/08/03(土) 16:09:40
今年の1月に出産して、来年1月復帰予定なのですが、保育園1月はやはり入りにくいですか?
子供との生活が幸せで毎日楽しくて現実的になれず、まだなんのリサーチもしていないです。+0
-0
-
341. 匿名 2019/08/03(土) 16:10:48
>>337
家事は捨てた方がいい
育児は…たまにお風呂サボったりしてるよw+2
-4
-
342. 匿名 2019/08/03(土) 16:13:18
>>340
基本的に認可保育園は4/1から一斉入園だよ
認可外か認証で1月入園を予約したってことかな?
途中入園大丈夫だよ
+2
-0
-
343. 匿名 2019/08/03(土) 16:15:45
>>340
地域によるけど、うちのところは最低でも5月には認可は満員になるよ。
たまに転勤とかで空きが出てタイミング良く入れたりするけどこればかりは申し込んでみないとわからない。+4
-0
-
344. 匿名 2019/08/03(土) 16:18:07
残業してますか?+1
-1
-
345. 匿名 2019/08/03(土) 16:20:21
>>15
まずは家でも好き嫌いを無くすように努力しましょう。
保育園でも頑張って食べさせてると思います。
それでも食べないから、
最近は暑いので熱中症とかも怖いから呼んでいるのかなと思います。+1
-1
-
346. 匿名 2019/08/03(土) 16:24:30
>>345
うちの子は好き嫌いなく何でも食べる子なんですが、こればかりは運じゃないですか?
努力しましょう って恐らくかなりされてると思いますよ。
悩んでもいるだろうし、給食を食べないから熱中症を心配して呼び出すって聞かないけど・・・+4
-0
-
347. 匿名 2019/08/03(土) 16:28:07
>>77
全ての子が昼寝の時間しっかり寝れるわけじゃないですよー。+3
-0
-
348. 匿名 2019/08/03(土) 16:28:08
>>322
妊娠中になんかあったのかなって思っちゃうw+3
-5
-
349. 匿名 2019/08/03(土) 16:29:47
>>342
コメントありがとうございます!
職場には、子供の誕生日先日に復帰でお願いします。としかいわれておらず、申し込みやリサーチ、まだなにもおこなっておらずどう手順を踏んでいいかもわからない状態でそろそろ本格的に調べたりしないとなと思っていました。
やはり4月からなんですね。
色々調べていいタイミングで預けることができるようにしたいです!+2
-0
-
350. 匿名 2019/08/03(土) 16:31:16
>>343
コメントありがとうございます!
5月にはいっぱいなんですね!
田舎にすんでいるのでのんきにしていましたがそろそろしっかりリサーチしていいタイミングで預けることができるようにしたいです!+2
-0
-
351. 匿名 2019/08/03(土) 16:58:22
週5の6時間パート、ワンオペだけど参加しても良い?+6
-0
-
352. 匿名 2019/08/03(土) 16:58:59
>>300
やはり通報しかないですよね…
無知なもので、どこにどう通報すればいいのか困ってます。
会話の中で聞いた事だけで証拠がある訳ではなく、しかも近所の人で子どもとも同じ学年なので私が言ったとバレたり波風は立てたくなく…
詳しい事が分かる方いらっしゃいますか??+2
-0
-
353. 匿名 2019/08/03(土) 17:06:55
実家義実家が飛行機の距離です。
近くに知り合いはおらず,完全に夫婦のみで育児中で夫はほぼ22時帰宅です(その代わり朝の送迎はお願いしてます)。
1年前に1歳児クラスへ入園し,最初は月2〜3回はこの体調不良で会社に休みをもらっていました。
今年の4月からはほぼ皆勤賞です。
自分は時短勤務の研究員ですが,産後夫の転勤のため片道2時間かかってます。
買い物は週末にまとめ買いてご飯は作り置きや前日の晩に下ごしらえ,平日に必要なものがあればお迎え後に子供連れて買い物します。
復職後は最初の1年は子が慣れるまでの辛抱と思って下さい。
また夏は手足口病やプール熱,冬はインフルなど毎年流行るのでその時期は休めるように仕事を調整するのが大事かなと思います。
長くなりすみません。
主さんも他の兼業のお母さんも毎日お疲れ様です!
暑い中体調を崩さないようにお体ご自愛ください。+5
-1
-
354. 匿名 2019/08/03(土) 17:07:08
>>349
産んでからはしばらく外出もままならないから
秋になって体調が落ち着いたら市役所に相談して
旦那さんと協力しながら保活始めたほうがいいよ
随時入園でき認可外か認証で子供が1歳になったら入園できるよう仮予約して、毎年認可を申請するのがいいんじゃないかと思います。
自治体によって状況が異なるけれど都内や地方都市は0歳4月入園じゃないと認可保育園はほぼ入らないと思ったほうがいいです。
1歳4月入園、2歳4月入園は1〜2人しか入らないし狭き門…3歳4月入園になると認可保育園は空きも出てきます、幼稚園に行く子も出てくるので。
349さんの場合お子さんが1月生まれだと0歳4月入園は0歳3ヶ月で入れないとならない。母体も回復しきってないから、よほど差し迫った事情がない限りオススメしないよ。+0
-0
-
355. 匿名 2019/08/03(土) 17:07:29
>344
終わらないから毎日1時間くらいずつ残業してるけど、保育園のお迎えがあるから中途半端に帰ることが多い。終わってないけど帰ります!明日やります!って言って帰ってる。最近終わらな過ぎて月に1〜2回ベビーシッターにお迎えお願いするようになったらだいぶ楽になりました。ほんの2時間残業プラス出来るだけで全然違う。+0
-0
-
356. 匿名 2019/08/03(土) 17:07:53
>>351
どぞー!+1
-0
-
357. 匿名 2019/08/03(土) 17:10:46
>>2
ラーメン店経営です。+3
-1
-
358. 匿名 2019/08/03(土) 17:13:17
>>22
通りすがりの専業主婦ですが、バンバン使っていますので気になさらないでください。+7
-0
-
359. 匿名 2019/08/03(土) 17:15:13
10時から15時30分で女子大の食堂のおばはん
週3働いてます
最初は産後うつで保育園はいって
その後時短勤務にしてます
主人は24時間勤務で私が必ず迎えにいにます
実家は飛行機の距離義実家はありません
双子なので片方病気をもらってくれば片方に移って二週間休みとかざらです
大袈裟にいうと四歳ぐらいまで二ヶ月に一回は病気もらってきます
なので職場に迷惑かけてしまってメンタル続かないので
短期で働ける工場をさがしてます+2
-0
-
360. 匿名 2019/08/03(土) 17:15:42
フルタイムパート、3歳児1人、旦那は激務で頼れず平日は1人でみてます。働いていなかった時の孤独感と疲労感に比べたら今の生活は有り難いです。他人の恵まれた環境を見ると、羨ましく思うけど、今の環境の有難さを思いながら頑張っています。
保育園の先生に〇〇ちゃんはとっても良い子と先日言われて嬉しくて泣きそうになりました( ; ; )+10
-0
-
361. 匿名 2019/08/03(土) 17:17:30
>>299
冷静に。自営業なら確定申告をしないと税務署が黙っていません。
消費税・事業者税などなどかなりの税金を納める必要があるから少しの誤魔化しなら個人経営はやっている事はあるけど全く利益が無いように偽るのは現実では不可能だよ。
保育園には個人の勝手な言い分なんかでは通らないしね。
実際に何かの帳面見てないなら単なる憶測?
奥様のフリーランスっていうのも一度も申告をせずに無収入と偽るなんてね、日本って国と税務署は本当にクレイジーだから税金絡みでは
そんなに甘くないよ~
誰かから聞いた~とかの話だよね?それもまた何かの帳面見た訳じゃ無いでしょ?
安易に通報とかして厄介な事になっても本当に大変だよ。
あなた自身の保育料が高くモヤモヤするなら退所して主婦になった方が家計にとっては良いのかもしれないし、あまり他所の家庭を知ったかぶりでつつかない方が身のため+4
-0
-
362. 匿名 2019/08/03(土) 17:19:19
>>359
今の場所に居て必要な人になった方が良いのでは?
そうやって頻繁に休む双子の母で新人なんて要らないよ+0
-4
-
363. 匿名 2019/08/03(土) 17:30:24
8時30分〜16時30分まで預けてパートをしています。旦那は、仕事で送り迎えに間に合わないので行きません。義母の家はそこそこ近いけど非協力的。ほとんど子持ちの職場なので理解はありますが、保育園に入ってから子供が一度も体調を崩さず元気に過ごしているので助かっています。
+12
-0
-
364. 匿名 2019/08/03(土) 17:36:18
>>352
うーん。
収入を安く見積もって申告するのはできるけど0は無理ですね。
そして奥さんが他で働いていたはそのぶん余計に税金を払わないといけないので結局あまり意味はないです。
小さい会社でも帳簿つけてどこもだいたい税理士さんつけてるので税務署や市役所にいっても無意味です。
なのでヨソヨソでほっときましょう。
自営は退職金もないし波はあるし国民年金もらえるのくそ安いし将来ろくなことないです。+4
-0
-
365. 匿名 2019/08/03(土) 17:43:56
なんで可愛い時期を自分でみれる経済力ないのに子供をつくったんですか?+3
-4
-
366. 匿名 2019/08/03(土) 17:53:23
>>365+3
-3
-
367. 匿名 2019/08/03(土) 17:54:43
>>349
田舎だって保育士不足で待機児童が多いところもあるし、まずちゃんと調べよう。
4月入園だと1歳4月になるけど、0歳クラス9名、1歳クラス12名という保育園だと1歳4月に入園できるのは3名だけ。1月に復帰したくても0歳クラスに空きがなければ入れない。+1
-0
-
368. 匿名 2019/08/03(土) 17:57:25
>>329
その通りだね!
>>329は自分の勝手な事ばかりだからそんなんじゃ入ってきても同僚だけでなく自分も居にくいよと職場の実態をコメしても>>329には煽りだと罵られて。
あげくのはてに329は、預ける人がいない場合は正直に言って、それでも雇ってくれると会社は・・まではまだしも、はじめからみんなが理解してくれる会社だから休みやすい・・にはおったまげた。
プラスつけてる人、ほんの少し頭を働かせれば直ぐに分かることを、まさかとは思うけどこんなお花畠のど真ん中にいる人のいうこと本気にしてないでしょうね、
そんな横柄な厚かましい気持ちの人は陰でなく表で袋叩きにあうよ。
みーんながって従業員何十人だか多い所は何千人の従業員も一緒に面接に加わったの?
うちのとこ人手不足の時は誰でもいれるけど面接やるのは店長だよ
店長転勤があるから転勤しちゃえば、その人入れた責任無いし従業員に丸投げで困ってるよ!
前の日なら、まだいいけどせっかくの休みに当日、急にリーダーから、この人休むから出て!あなたしか今日の休みの人いないし!と何回も言われる身になった事がないのね。
こっちだって休みの日なら、あれして、ここに行こうとか予定があるのに!そんなのはぜいたくだと言われそうでしかたなく引き受けるけど・・・
勝手にあなた達だけで妄想のお花畠の中でやるトピでしょうが、329のコメを本気にしたのが全国の会社に応募するかも、うちのとこには来てほしくない❗
子どもに自分勝手を注意しなければいけない母親みずから恐ろしく自己チューだから学校でもモンペ増えるし学級崩壊が起きるんだ。
職場崩壊までしないでほしい!
+0
-0
-
369. 匿名 2019/08/03(土) 18:00:20
>>368
全然、意味がわからない。+5
-1
-
370. 匿名 2019/08/03(土) 18:04:07
なんか夜から変な人が粘着してるのね。
週末なのにご苦労様なことだわ。
不満があるなら自分の職場に言えばいいのに…+6
-0
-
371. 匿名 2019/08/03(土) 18:13:36
>>359短期の派遣とかが良いと思う。
ただ住んでる場所によるんだろうけど、短期だと保育園の証明書に困らないのかな?とかも疑問だよね。
双子ちゃんだとお金も倍かかるし
授乳してるのを見たときに双子のお母さんを本当に尊敬したよ!!
心ない人もいると思うけど
応援してくれる人もいると思うし
自分のペースで無理のない良い職場と環境を探して行こうね。
私の知りうる限り、その人が居ないところで、お休みの方の文句を言う人なんていなかったよ。大人だって、我慢できない病気になれば休むと思うもん。もちろん、休んだ方もとっても申し訳なさそうにしてたから、お互いに良好でいられたのかもしれないけれど。思いやりのない自分にはならずに、ただ、どんなに気をつけても熱を出すときは
誰だっただすのだから、しかない事を気にして心を病まずに、何かで誰かに返せたら良いと私は思うよ。
子供のためにも笑顔の溢れたお母さんでいてね。
+3
-0
-
372. 匿名 2019/08/03(土) 18:16:05
>>368
大丈夫?
ちょっとなにいってるか意味わかんない
カウンセリングとか精神科行ったほうがいいと思うよ
おだいじに+6
-0
-
373. 匿名 2019/08/03(土) 18:17:59
>>365
うーん。
別に働かなくてもやってはいけるんだけど
お湯水のようにはわかないので
子供が何になりたいと言い出すかわからないし
留学や大学院にいっても良いように一応働いて貯めてます
あとこれかくとまた突っかかってくるだろうけど
ぶっちゃけると育児向いてないので虐待する前に預けた+3
-0
-
374. 匿名 2019/08/03(土) 18:22:45
保育園での子供同士のトラブル。周りに親や先生がいるけど気づいてない。見てない。
気づいたら注意してる?注意する+しない-+0
-6
-
375. 匿名 2019/08/03(土) 18:33:39
>>373
純粋に不思議なんですがなんで育児向いてないのに子供を作るんですか?+1
-0
-
376. 匿名 2019/08/03(土) 18:35:27
>>369
自己チューのお花畠の人には自分に都合のいいことしか頭にない、入らないのね!
>>329が言う、「みんんな理解がある」といのは面接に全従業員が立ち会って決めない限り、お花畠の中での妄想に過ぎない ということくらいは分かる?
みんなが、みんながと言うのは小学生並のおつむ。
+0
-3
-
377. 匿名 2019/08/03(土) 18:42:45
>>376
精神科行きなって+3
-0
-
378. 匿名 2019/08/03(土) 18:44:15
>>373
それで適度な距離を持てて楽しくやれるなら良いんだよ。本当にそう。+3
-0
-
379. 匿名 2019/08/03(土) 18:45:26
>>376
とりあえず、店長が悪いってことに気づきなよ。
+2
-0
-
380. 匿名 2019/08/03(土) 18:48:34
>>375
ごめん。
逆にききたいんだけど
ちゃんと子育てしたことないのに
私育児向いてる!って思って産むのかい?
+9
-0
-
381. 匿名 2019/08/03(土) 18:49:11
>>377
誹謗中傷は名誉毀損で告訴ものです。
+1
-4
-
382. 匿名 2019/08/03(土) 18:56:57
>>379
店長が悪いにしても、まずは、>>329が、みんながと、煽るのをやめてくれないと、うちの地域のがるちゃんやってるお花畠の人が大勢きたら店長や
みーんなが業務に差し支える。+0
-1
-
383. 匿名 2019/08/03(土) 19:02:27
>>371
ありがとうございます。
再来年、小学校なのですがランドセルや入学金等全てほぼ倍だし二人ダブルの大学資金まで考えると本当に貯蓄しなけば‥と職場に迷惑かけて本当に申し訳ない気持ちとで‥。
二人以上育てていらっしゃるかた尊敬します。
短期の派遣探してみます!
アドバイスありがうございますm(__)m+2
-0
-
384. 匿名 2019/08/03(土) 19:07:46
>>382
子供が熱が出たら休みたいです!!っと言って
雇われたら
雇った奴だけが悪いよ。
休んだ人は、みんな申し訳なく思ってるだろうから休んだ事で嫌な顔されても我慢するだろうけど。
保育園ママが、職を探すのは当たり前だからね。+1
-0
-
385. 匿名 2019/08/03(土) 19:09:26
>>382は釣りだよ。釣りっぽい喋り方してるもん!!
+1
-0
-
386. 匿名 2019/08/03(土) 19:24:34
>>385
がるちゃんの常套句だね+1
-0
-
387. 匿名 2019/08/03(土) 19:38:33
>>384
そんな小さいうちから、そんなにみんな明日食べるお米を買うお金がないの?それなら、そう言ってくれれば
会社にも3人の子持のシングルもいるし、そういう人ならこっちから休む時は用事がなければ変わるよとは言うけど、ただ入ればこっちのものとばかりに自分で交代を探して頼もうともせずに人まかせにして、何とかしてくれるだろう何とかなるだろうという人多いからね。
+1
-0
-
388. 匿名 2019/08/03(土) 20:17:05
>>387
どうして保育園のお家はお米を買うお金がないと飛躍できちゃうわけ?
そんなに不満なら貴方こそが仕事を変わったら?
お米を買うお金もなくて仕事も辞めれないし変われないの?それなら最初から雇い主もうちはお米を買うお金もない従業員がいて、子供の小さい保育園のお母さんは雇えませんって言ってくれたら良いのに。+2
-0
-
389. 匿名 2019/08/03(土) 20:53:57
>>388
ん?!
私はこどもが小さいうちは教育費という教育費はそんなにかからないから、差し迫って生活に困ってなかったし
子どもが病気でも一人で留守番できるようになってから働いたのも進学の費用が必要になってきたからです。
同僚に無理強いをしてまで働こうなんてよほどかなと思っただけです。
+1
-0
-
390. 匿名 2019/08/03(土) 20:56:14
>>389です。
同僚にというのは、入れば、これから同僚になる人に、ということです。+1
-0
-
391. 匿名 2019/08/03(土) 21:20:46
>>2
フルタイムの医療従事者です。+3
-4
-
392. 匿名 2019/08/03(土) 21:24:48
がるちゃんて保育園=貧乏みたいな風潮あるけど
親に医者も弁護士も社長もいるよ
そのぶん保育料12万とか高額だけど
+4
-2
-
393. 匿名 2019/08/03(土) 21:25:39
>>21
保育園で送迎してくれるので英語を習わせています!スイミングは子供がやりたがっているので検討中です。+2
-2
-
394. 匿名 2019/08/03(土) 21:30:29
>>24
当日の呼び出しは私が対応して、後は私が旦那が交代で休みを取って無理な時は病児保育にお願いしています。+2
-2
-
395. 匿名 2019/08/03(土) 21:48:25
>>62
本当にすごい。
朝7:30に預けるのに、夕飯のメインと汁物まで作って、さらに帰ってから副菜?!
差し障りなければ、1日どんなスケジュールで動いているか教えて欲しいです!
10月から仕事復帰予定なので参考にさせてもらいたいです。+3
-1
-
396. 匿名 2019/08/03(土) 22:25:24
>>392
なら、よけいに同僚の事も少しは考えてほしいね。それに
保育園も生活に本当に困っている人が待機児童になってしまうし。+1
-2
-
397. 匿名 2019/08/03(土) 22:52:34
>>396です。
医者、弁護士、教師等
考えてみれば、世の中そういう人の命に関わる仕事の方達がいてくれないと困ります。
そういう方達のことは忘れていました。失礼しました。
+1
-1
-
398. 匿名 2019/08/03(土) 23:45:40
>>364
なるほど。
1人でやってるから簡単に誤魔化せる的な事を言ってて嫌な気分になったし保育料のモヤモヤはとれませんが関わらない方が賢明かもですね。
+0
-0
-
399. 匿名 2019/08/04(日) 00:05:51
>>356
ありがとー
私は、旦那が今は単身赴任中だから、全部私が休んでます。
単身赴任する前からほぼ私が休みとってる。
旦那のところは古い体質の会社だから、休みづらいらしい。
私も休みづらいけど、親も病気がちで預けれないし、子供守れるのは私しか居ないと思って、会社で、へこへこしながら休み取ってます!+2
-0
-
400. 匿名 2019/08/04(日) 00:37:51
何か変な人が粘着してて笑えるw
釣りならまだマシだけど、本気で言ってたら、可哀相な人だなーって思った。
リアルでワーママに迷惑してるなら、こんなところじゃなくて、直接自分の上司に言えばいいのに(笑)
慢性的に人手不足&新人が定着しにくいうちの職場は、例え休みが多くなっても、いて仕事してくれるだけでも有り難いけどなー。
そういう人、周囲にいないんだね。。
+0
-0
-
401. 匿名 2019/08/04(日) 01:02:14
>>396
粘着さん子供いない人なのね
12万くらいかかるところはファミリア保育園みたいな高級認可外保育所で随時募集中のところが多いよ
世帯収入高いとそもそも認可保育園は受からないからね
待機児童言ってるのは認可保育園待ちの人たちよ+1
-0
-
402. 匿名 2019/08/04(日) 01:22:52
>>400
人手不足でも1ヶ月分のシフトを作る時点でその日が人が足りなければその日に少し早出や残業をしてもらえるか勤務時間を変更してもらえるか打診しながら調整して作るのでいいのですが
人が入ったからと、あてにして皆通常通りに作って安心して過ごしてる所に
急にとなると回らなくなるわ、お客様からは怒鳴られるわトイレや休憩も、この人が戻ってくるまで我慢してと言われ、節電でこの暑さの中我慢して具合いが悪くなる人もでます。
店長ばかりが悪いわけではなく病気の時に預ける所があって休まない人以外は急に休む人は面接の時に急に休ませてもらいます、ではなく、急に休みます。とはっきりと言ってください。
+0
-0
-
403. 匿名 2019/08/04(日) 01:27:58
>>316
私の所は実家近くとも両親は祖父母の介護で子供を預けられないです。
両親とも毎日の介護でクタクタになっていてとても孫の面倒も頼める状況ではありません。
両親からも今はもし孫に何かあっても見てあげたくても無理だ思うと言われています。
なのに保育園に入るときの点数は、実家が近くか?両親健康か?仕事しているか?しか見てくれないのが歯痒いなと感じた。
実際は実家に頼れない家庭と同じです。
+4
-0
-
404. 匿名 2019/08/04(日) 01:34:20
>>402です。
急に休む人が誰なのか分かっていれば
その人はいないものとして402冒頭に書いたように、その人を引いた人数で回るように調整してシフトを作る事ができます。そのほうが毎日安心して仕事ができるし公休日には休むことができます。
どんな人でも居ればいいというものではありません。
+0
-0
-
405. 匿名 2019/08/04(日) 03:43:47
通ってる保育園迎え行くと絶対冷房つけてないんだけど子供死んじゃうよ!言ったけどやっぱりつけてない!+1
-5
-
406. 匿名 2019/08/04(日) 04:30:12
>>171
過去形ではないですが…2歳から預けてて年長の卒業までお願いする予定です。学童も付いてる園なので引き続き6年間(^^)+0
-0
-
407. 匿名 2019/08/04(日) 07:56:20
>>404
心療内科の受診をお勧めします+0
-1
-
408. 匿名 2019/08/04(日) 09:49:00
>>341
お風呂はちゃんといれてあげて
子供がかわいそうだよ
+6
-0
-
409. 匿名 2019/08/04(日) 11:03:06
>>405
そんなとこある?常に冷房ついてるよ。付いてても子供は走り回ってるからみんな髪濡れてるくらいだよ。+6
-0
-
410. 匿名 2019/08/04(日) 11:04:35
>>365
3年保育は一般的じゃないの+0
-0
-
411. 匿名 2019/08/04(日) 14:39:51
子供が発熱中。明日休まないとダメかな。+0
-0
-
412. 匿名 2019/08/04(日) 17:26:41
>>407
実社会を知らないの負け惜しみの嫌みでしょうけど、あなたのような人があるから小さい子を持つ親が皆、厚顔無恥だと偏見を持たれるんですよ。+0
-0
-
413. 匿名 2019/08/04(日) 17:37:59
>>412
そうか!
どこも雇ってくれないストレスを面識もない人にぶつけて解消してるんですねるんですね。よくレジにくるモンスタークレーマーのお爺さんより酷い言葉使いあなただけ。しつこい粘着気質。警察にはサイバー攻撃に強い部署もありますので度重なる名誉毀損で告訴します!
申し訳ありませんが私、休みならいいけどあなたみたいに暇人ではないので以後、返信はご遠慮くださいませんか?
+1
-0
-
414. 匿名 2019/08/04(日) 17:42:25
>>401
このような、御花畑の人達は妄想障害の人が多いの?
やはり関わりたくない、
孫がいます。
失礼しました。+1
-0
-
415. 匿名 2019/08/04(日) 17:46:08
>>414
>>389
+1
-0
-
416. 匿名 2019/08/04(日) 20:39:14
>>405
ちゃんとそういう時になったら対策してますからと言われましたが、朝送りに行く8:30も冷房ついてないし、17:00とかのお迎えの時間もついてません。
17:00にお迎えに行くと外の庭にレジャーシートをひいて2歳3歳の子供たちがブロック遊びしています。+2
-1
-
417. 匿名 2019/08/05(月) 12:56:00
>>93
なんで4,5月生まれだと入りやすいの?
うち認可(区立)だけど12〜3月生まれがかなり少ないと思ってた
+0
-0
-
418. 匿名 2019/08/05(月) 12:58:44
>>416
そもそも保育士も辛いだろうねそれ
+1
-0
-
419. 匿名 2019/08/05(月) 17:46:46
>>330
>>395
アンカーつけて貰ったのに土日ガルちゃん見てなくて遅くなりました。
スケジュールはこんな感じです。
5:30起床
歯磨き・洗顔
前日の洗い物しながら
汁物と夕飯のメイン作り
6:00洗濯機まわす
夫の朝食(ハムエッグとか簡単なやつ)
化粧
6:30夫と子ども起こす
朝食(子どもは、バナナ、コーンフレーク、パン)
7:00洗濯物干す
保育園準備
ゴミ集める
7:25保育園に出発
↓仕事(通勤の電車でガルちゃん笑)
18:30お迎え(家までチャリで5分です)
18:40汁物あっためてメインをチンする間に
副菜(酢の物とかサラダとか簡単に)
19:00夕食(たまに夕飯中に次の日のメイン作ったり)
20:00お風呂
21:00歯磨き着替え諸々
21:30子どもの寝かし付け
22:00起きられたら連絡帳書いたり
洗い物書いたり(寝ちゃったら朝に持ち越し)
こんな感じです!長くなりすみません。
+4
-0
-
420. 匿名 2019/08/06(火) 05:08:52
>>419
丁寧にお返事ありがとうございます。
毎日お疲れ様です。凄いですね!
無駄な時間が一切無くて、睡眠時間もちゃんとあるように見えます!
仕事復帰後の参考にさせてもらいます。+2
-0
-
421. 匿名 2019/08/06(火) 12:41:43
>>420
うちは夫が全く手伝わないのでバッタバタですが、それでも家事の合間に子どもと寝っころがって遊んだり、絵本読んだり、お風呂でも一緒に遊べるし、なんだかんだ楽しく過ごしています!
もしご主人が協力的なら、もっと余裕を持って過ごせると思います!お仕事復帰頑張ってください!
お互い頑張りましょう(^^)+0
-0
-
422. 匿名 2019/08/07(水) 09:25:46
スレチだったらすみません。
保育士の対応についてみなさんの意見をお聞きしたたいです。
子どものお迎えに行くと、ウチの子はいつも最後だからなのか、先生たちが私服に着替えています。
私たちが保育園から出ると同時に先生たちも出てきてシャッターを閉められます。
19時までが標準時間、19:00〜19:30までが延長になる保育園で、いつも18:20くらいに迎えに行ってますがこのような対応です。
良い気がしません。
私の考え方がキチなのか、正常なのかどちらなのでしょうか。
ご意見ください。+2
-1
-
423. 匿名 2019/08/07(水) 13:19:18
>>422
最後なら普通の対応では?出る前にシャッター閉められるわけではなく同時に出てシャッター閉めるんですよね
何が気に入らないのかわかりません
私服もすぐ出られるように着替えてるのだろうけど、延長なら外遊びするわけでもないしどんな服でも良いのでは?
むしろ19:00からが延長だなんてかなり親切な園。普通はもっと早い時間から延長料金かかって19:00閉園が一般的だよ
着替えておいてすぐ閉めるとか保育士の工夫で便利さが成り立ってると思う
ちなみに私なら19:00以降も開いてる園は敬遠
親がそういう激務だとサービス業でも何でもない保育士相手に勘違いして色々求めがちになるので
ブラックと言えども流石にもっと条件良い園ある
今の保育士が上手くやりくりして長く保育してくれてる事に感謝した方が良いくらいだと思う+2
-2
-
424. 匿名 2019/08/07(水) 21:29:43
>>422
うちの園も19時以降が延長保育、19:30に閉園です。
うちの市はベットタウンなこともあり、認可保育園は全て同じ条件です。
閉園準備する間に子どもを誰も見ていないとかだと問題あると思いますが、保育士さんが複数いて着替えや閉園準備等の時間も子どもが1人になることが無いのであれば、全く問題無いと思います。
保育士さんも18時以降は残業だとしたら、園側から早く退勤する様に言われているのかもしれないし。
保育士さんも嫌味でそんな風にしているわけでは無いと思うので、感じ悪いと受け取る必要は無いと思います思いますよ!+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する