-
1. 匿名 2019/08/01(木) 14:49:03
不妊治療をされている方のトピを見ていて気になりました
実際に養子縁組して子供を育てている方
これから養子縁組を考えている方
経過などお話して貰えると嬉しいです
ちなみに私も養子縁組を検討しています+221
-8
-
2. 匿名 2019/08/01(木) 14:49:59
絶対的な法律がないから、どこの団体にアポをとるかというところから迷いますね。
+218
-5
-
3. 匿名 2019/08/01(木) 14:50:24
>>2
中には適当な団体もあるから+132
-5
-
4. 匿名 2019/08/01(木) 14:51:18
相手の親元の情報をくれる所+163
-4
-
5. 匿名 2019/08/01(木) 14:51:21
お金が無いとできないイメージ。
だって、一人の子を育てていくんだもん。ある程度財力要求されそう+315
-11
-
6. 匿名 2019/08/01(木) 14:51:23
ドキュメンタリーで見たことあるけど、生まれてすぐくらいの赤ちゃん養子に迎えてて、涙流して養父母喜んでた+565
-5
-
7. 匿名 2019/08/01(木) 14:53:00
>>6
なんで書き込んだの?
あなた部外者よ+5
-212
-
8. 匿名 2019/08/01(木) 14:53:01
親の年齢制限厳しい団体も多いらしいけど、長寿社会になってきたんだからもう少し緩和してもいいよね。不妊治療あきらめた年齢から、やっぱり子育てしたい、って思う人にチャンスを増やして欲しい。+441
-35
-
9. 匿名 2019/08/01(木) 14:53:14
斡旋する側も子供側も外国背景が紛れ込んでるから注意しないと
大事に育てた子が実はカソコク人のハーフとか絶対嫌+358
-85
-
10. 匿名 2019/08/01(木) 14:53:41
>>8
まさにそう!
年齢制限なくしてほしい。
なんで他人にそこまで首突っ込まれなきゃいけないだって話よ
上原謙とか見てみろ+20
-70
-
11. 匿名 2019/08/01(木) 14:54:39
でもみんな、赤ちゃんしか欲しくないんでしょ?+45
-35
-
12. 匿名 2019/08/01(木) 14:54:48
出典:s3-ap-northeast-1.amazonaws.com
+15
-1
-
13. 匿名 2019/08/01(木) 14:55:55
>>1
検討しているなら、ここで聞かずに自分で調べたほうがいいよ。おそらく意見ばかりが集まって、体験者からのコメントは期待出来ないから。
インターネットで調べるだけではなく、団体に赴いて調べたほうが絶対にいい。
+194
-14
-
14. 匿名 2019/08/01(木) 14:56:17
私の経験じゃないから少し内容変えて書くけど、
知り合いが旦那さんに問題ありで実の子供を作ることが難しいから養子縁組み検討したんだよね。
自分らの収入貯金資産全て聞かれるのはもちろんだけど、両方の親の収入貯金資産も条件に含まれてて、知り合いは母子家庭だから通らなかったみたい。
でも他のところに相談したら自分らの収入貯金と持ち家の有無だけで審査通ったらしい。
年齢が小さい子ほどすぐ貰い手見つかるから、残ってるのは小学生とか多かったんだって。+247
-7
-
15. 匿名 2019/08/01(木) 14:57:02
>>7
そんな小さな事で怒る人は養子縁組やめた方がいいと思います。子供が可哀想。
血が繋がっていたとしても子育ては忍耐ですから。+235
-16
-
16. 匿名 2019/08/01(木) 14:57:51
した人の話なら。
病院で一緒に待機して立ち会い出産。
愛情いっぱいに育ってる。
子供にはしっかり説明してたし、私たちの元に来て喜びやドキドキを与えてくれてありがとうといつも言ってる。
向き合い方だと思う。+400
-4
-
17. 匿名 2019/08/01(木) 14:58:59
>>11
私は赤ちゃんじゃなくていいです。
二人目として欲しいので、娘より年下なら構いません。+123
-17
-
18. 匿名 2019/08/01(木) 15:00:30
>>14
14さんが悪いわけではなくて、という話だけど。
「残ってる」って言葉が、なんか世知辛いけど、すごくリアルだなあとおもった。
実際そういう意識なんだろうね、団体の人たちも。
売れ残りっていうか、ペットショップみたいな……
+464
-4
-
19. 匿名 2019/08/01(木) 15:01:31
>>5
>>14
ね。お金いるでしょ?養子縁組しようかなって考えてた人から聞いた。でも、色んな条件がほんとに多くあるらしくて諦めた時に授かったと。10年出来なかったみたいだけど5年もずっと養子縁組の事しっかり調べてたみたいです+8
-13
-
20. 匿名 2019/08/01(木) 15:02:08
>>15
真面目にお話しがしたい人たちで集いたいから、じゃないのかなと思いました。
真面目がゆえという。
あまり叩くと、それこそ、という話になりますよ。
+4
-69
-
21. 匿名 2019/08/01(木) 15:02:21
ネットで聞くことじゃない
自分の環境と覚悟のの問題だし
覚悟があっても規定外で断られることもある
まずはそういう説明会に行って下さい+9
-26
-
22. 匿名 2019/08/01(木) 15:03:52
乳児院にいるよ、両親どちらもいなくて天涯孤独の赤ちゃんがいっぱい。+300
-6
-
23. 匿名 2019/08/01(木) 15:03:54
書類にサインして子供を迎え入れるとか、そんな簡単なものじゃなくて、実際に施設とかに行って夫婦揃って実習とかあったはず。+173
-5
-
24. 匿名 2019/08/01(木) 15:05:37
養子縁組がまだまだ特別なこととして扱われているから、そこから変わっていってほしい。
+117
-3
-
25. 匿名 2019/08/01(木) 15:06:00
>>9
こんなバカな思考の人が里親になるとか、子供が不憫。+61
-82
-
26. 匿名 2019/08/01(木) 15:06:16
>>18
14です。確かに"残ってる"って言い方はダメですね、失礼しました。
その知り合いは旦那さんがお給料稼いでいたこともあるし、何回か見学に行って子供達と遊んだりして、自分らの年齢的にも子供の年齢も大きい方が良いねってなって小学高学年の子を迎え入れてました。
聞く限りだと10歳を超えるとなかなか我が子として迎え入れる勇気が無いって言う方が多いみたいですね。+313
-7
-
27. 匿名 2019/08/01(木) 15:08:18
>>14
小学生の子が多い理由がちょっと違います。
今まで子どもの年齢が、養育家庭は18歳までなのですが、養子縁組は6歳までだったんです。
小学生の子が養子縁組出来るようになったのは、本当に最近のこと。
もちろん、小さければ小さいほど希望される家庭も多くなりますが、そんな理由もあるんですよ。+187
-5
-
28. 匿名 2019/08/01(木) 15:09:20
養子じゃないけど里子なら一緒に育った
距離感全員同じなんだよね、不思議だよね
+10
-3
-
29. 匿名 2019/08/01(木) 15:10:09
養子と分かったときや受け入れた年齢によっては試し行為があるから、成熟した人間性でないといけない。+149
-1
-
30. 匿名 2019/08/01(木) 15:11:28
近所に凄く優しい老夫婦が住んでたんだ
子供好きで色々なボランティアもやってた
旦那さんの方が亡くなったときに、その老夫婦の一人息子が養子だったことを知った
結局家と土地を売って奥さんは元気なのに老人ホームに入り息子は別のところに家を建てて住んでたんだのを聞いて所詮は他人だなと思った+17
-49
-
31. 匿名 2019/08/01(木) 15:12:40
それは特別養子縁組ね+4
-1
-
32. 匿名 2019/08/01(木) 15:12:46
いづれ本人に養子だと分かってしまうので言いますよね。いつ、どんな風に言えば良いものか。中には近所の根掘り葉掘り心無いスピーカーおばさんから聞く子供もいるし、こんな最悪なパターンは絶対に避けたい。+78
-6
-
33. 匿名 2019/08/01(木) 15:13:04
病院で取り違えもある位だから
血が繋がってなくても平気+16
-22
-
34. 匿名 2019/08/01(木) 15:14:12
>>30優しい老夫婦なら自ら望んだのでは?今時子供にみてもらうのが当然っていう考えはやめたがいいよ+202
-5
-
35. 匿名 2019/08/01(木) 15:14:49
養子に抵抗ある人は里子が良いですよ
戸籍には入らないから+26
-2
-
36. 匿名 2019/08/01(木) 15:15:15
いつも思うけど発達障害だったらどうするんだろう
実親でも殺したいとか捨てたいとか言う人が多いくらい大変だよ+163
-17
-
37. 匿名 2019/08/01(木) 15:15:36
>>24
昔は別に珍しくは無かったんだけどね。
跡取りとか墓守の為に、親族で子沢山なところから末っ子をもらってくるの。
うちの母がそう。墓守の為に、実の父の弟夫婦のもとにもらわれてった子。+152
-3
-
38. 匿名 2019/08/01(木) 15:16:00
>>34
いや、私はホームに入るけど、養子で育ててもらったくせに酷いと思った+8
-52
-
39. 匿名 2019/08/01(木) 15:18:03
他人の子供を育てる覚悟めっちゃいるよね?
その子がいい子になるかわかんないし。
+123
-4
-
40. 匿名 2019/08/01(木) 15:18:33
もう少しハードル下げてほしい
本当の子供として育てていける、その子を必要と
してる家族の元にいけるように。
審査とか厳しくてもいいけど、もっと知ってほしいよ
+88
-3
-
41. 匿名 2019/08/01(木) 15:19:45
養子縁組したはいいけど、懐かないとかで殺しちゃった漫画家?いたよね
そりゃ血が繋がってないし反抗ばかりされたら可愛くないよ+134
-8
-
42. 匿名 2019/08/01(木) 15:19:51
私達も考えたんだけど、何か事件起こした時に血の繋がりのせいにしそうでやめました。もちろん本当の親子でも事件起こしたら同じかもしれませんが、責任を考えたら自分にそこまでの自信が持てなくて。+83
-10
-
43. 匿名 2019/08/01(木) 15:21:03
TVで元東京パフォーマンスドールのタレントさんが養子縁組でお母さんになっているのを見て、
子どもが欲しいと真っ直ぐな方は素敵だと思いました。きちんと愛情受けて育ち、普通に子どもが欲しいと思える夫婦が不妊だった時に良い制度。
夫婦のどちらかが毒親育ち、もしくは子ども嫌いとか育ちがアレだったら養子縁組とか無理過ぎる。
+150
-6
-
44. 匿名 2019/08/01(木) 15:21:24
私は審査厳しい方がいいと思う。他人の子を育てるって並大抵の事じゃないよ。しかもいろんな事情あるだろうけど一度は実の親が手放してる子なわけで、もう悲しい思いをさせるわけにはいかない。+304
-3
-
45. 匿名 2019/08/01(木) 15:22:16
エスターみたいな子いたら教えてねww.+4
-13
-
46. 匿名 2019/08/01(木) 15:22:48
あんたたち、ほんとに他人の子愛せるの?+14
-14
-
47. 匿名 2019/08/01(木) 15:23:49
ダウン症の子と養子縁組をした夫婦を特集してたけど、ダウン症は大人になってからがアルツハイマーや癇癪で大変なのに理解してるのかなと思った
子供のときはいいけどね
加害もする可能性が高いし+132
-19
-
48. 匿名 2019/08/01(木) 15:24:04
>>38
何が酷いの?どうするのが正解なの?+16
-3
-
49. 匿名 2019/08/01(木) 15:24:25
最近子育てを終えた立場としては、私なら無理だと思う。子供を育てるって病気もするし、反抗期もあるし、受験とかあるし、本当に大変なこと。
自分の子だから出来るんだなって何度思ったかしれない。よその子だったら無理だったと思う。養子を育ててる養父母の方のことは本当にすごいと思うし、そういう方が増えて幸せな子が増えるといいなと思ってる。自分が無理なのに勝手なことを言ってるけど。+190
-13
-
50. 匿名 2019/08/01(木) 15:25:18
>>38
養子で育ててもらったくせに?
何それ?
そんな事思われるなら子供からしたら引き取って貰わなくて結構だわ。実子も養子も我が子でしょ。実子でも親の老後資金食い潰して老人ホームすら入れなくなったりするじゃん。養子だからって理由で全介助強要なんてわけわからん。+110
-7
-
51. 匿名 2019/08/01(木) 15:26:23
>>48
健康なうちはあの家で親子で暮らしてりゃいいと思ったよ
奥さんも穏やかでとても優しい人だったし
介護が必要になったら仕方ないけどさ
旦那さんが死んだ途端にあれは少し薄情だと思った
相続もあったんだろうし+7
-6
-
52. 匿名 2019/08/01(木) 15:27:13
赤ちゃんのうちに養子縁組すると障害の有無がわからないんだよね
だからある程度育った子供を引き取った方がいい場合もある+76
-9
-
53. 匿名 2019/08/01(木) 15:28:01
きちんと夫婦が納得した上でないとね。
夫婦仲も良くないと。
離婚なんてしちゃったら、子供に更なる心の傷を負わせてしまうのだから、慎重に考えないといけないよ。+17
-0
-
54. 匿名 2019/08/01(木) 15:29:13
>>10
まあでも実質問題、50歳以降の夫婦がいきなり子供欲しくなって養子縁組したとしたら、50歳以降の夫婦に子育てができるかって話だよね…
自分たちも病気がちになるし、子供が遊園地行きたいやら運動会に親が参加するとかもちょっと厳しいかもしれないよ
+105
-4
-
55. 匿名 2019/08/01(木) 15:29:50
>>8
私も39歳という年齢制限に引っ掛かりました
でも、人ひとりを育て上げることを考えると、妥当に思う
二十歳まで子どもの可能性を狭めずに育てられるかを考えたら…
自身の子を持つのも、40歳を過ぎたらなかなか難しい+132
-0
-
56. 匿名 2019/08/01(木) 15:29:51
>>50
自分の子供ならまだ責任があるしわかるんだよ
でも養子は綺麗事抜きに捨てられた命なわけじゃん
だから育ててくれる人がいるだけで凄く有難いことなの
そして、その中で良い親に当たることは宝くじに当たるようなもの
息子は独身だったし奥さんが健康なうちくらいは一緒に住んであげればいいのになと思った
私が息子の立場ならそうする+10
-38
-
57. 匿名 2019/08/01(木) 15:31:38
>>51
他人がとやかく言うことじゃないよ。
他所の人には優しくて穏やかな対応でも、家の中じゃ違ったかもしれないし、奥さんが望んで施設に入ったかもしれないし。+31
-1
-
58. 匿名 2019/08/01(木) 15:32:16
養子縁組をした人、検討している人の話が聞きたい。
いつも外野の感想ばかりのトピになってしまう…+109
-0
-
59. 匿名 2019/08/01(木) 15:32:54
>>51
結局偏見に満ちた目でしか見れないんでしょ?
あなたみたいな人がいるから養子を隠す人が多いし、養子だと知った子供が世間からも傷付けられるんじゃん。
「血が繋がってないのに育ててくれた両親に感謝しなさい」とか「幸運だったわね」とか平気で言うおばさんいるもんね。
旦那さん亡くなって一人で広い家にいるのが嫌で老人ホームに入りたがる人は少なくないよ。本人が望んで老人ホームに入ったかもしれないのに養子の息子を薄情呼ばわりなんてびっくりだわ。+104
-3
-
60. 匿名 2019/08/01(木) 15:33:05
性別選べるならいいけど
もし養子なら女の子じゃなきゃいや
血の繋がらない男児は無理+5
-25
-
61. 匿名 2019/08/01(木) 15:33:06
関係無い人達ばっか集まって、好き勝手言い合ってるね。
主の望む意見や情報の交換は、ここじゃ無理だよ。+29
-0
-
62. 匿名 2019/08/01(木) 15:34:20
>>52
発達障害とか多そう
+7
-7
-
63. 匿名 2019/08/01(木) 15:34:23
奥さんの要望でホームに入ったんじゃないよ…+1
-7
-
64. 匿名 2019/08/01(木) 15:35:56
審査厳しいんだよね+5
-0
-
65. 匿名 2019/08/01(木) 15:36:33
韓国の血が入ってたら嫌ってみたいなこと書いてる人いるけど、そもそも今の時代、養子や里子に出される子供たちは親がアレな人だからね?それ理解してる?親がまともなら、施設に預けることなんかないんだよ。親が馬鹿だから、虐待したり、独身で誰の子かも分からないから棄てる。
里子や養子に出されるのは、そういう境遇で生まれ育ってきた子達だよ。
韓国の血がどーのとかってより、そんなのよりもっと厄介な実親がいるっていうのをよく理解しておいた方がいい。+166
-5
-
66. 匿名 2019/08/01(木) 15:37:13
育てにくいから養子に出した人もいると思うから発達障害は多いかもね
あとは未熟児とか+31
-2
-
67. 匿名 2019/08/01(木) 15:37:32
>>36
発達障害かは事前にわかるんじゃないの?
後からわかるとか最悪やん+4
-41
-
68. 匿名 2019/08/01(木) 15:38:20
発達障害だと分かって養子に出す人なんているの?!+19
-1
-
69. 匿名 2019/08/01(木) 15:38:44
>>63
そんなにその奥さんが好きなら、あなたが一緒に住んであげれば良かったのに。
元気な間だけでも母と息子の二人きりで住もうという選択をしなかった理由が、息子さんにはあったんでしょうよ。+18
-3
-
70. 匿名 2019/08/01(木) 15:38:56
3.11で義理の弟夫婦が亡くなりました。
当時2才の甥っ子は幼稚園で避難し無事でした。
私達夫婦には子供がいなかったので養子縁組しました。+245
-0
-
71. 匿名 2019/08/01(木) 15:40:31
>>68
いるでしょ
実親でも殺したいとか死んでほしいとか捨てたいという人が多いのに
放課後デイでバイトしてたけど本当に大変な子は大変だよ
+39
-3
-
72. 匿名 2019/08/01(木) 15:41:06
普通養子と特別養子と里親の違いって何? みんな一緒だと思ってた。そういえば、元タカラジェンヌの人が妊活が上手くいかなかったので、赤ちゃん養子貰って夫婦で育ててるね。今は2才くらいらしい。+22
-1
-
73. 匿名 2019/08/01(木) 15:41:21
>>65
何にでも嫌韓絡めちゃうからね。
まともに話が出来ない。
全くの他人を養子に取るって事は、生みの親がどーのなんて気にする人は無理なのに。+75
-3
-
74. 匿名 2019/08/01(木) 15:43:14
>>60
今はどうかしらないけど、昔は男の子の赤ちゃんから先に貰い手が見付かるて聞いたよ。+9
-0
-
75. 匿名 2019/08/01(木) 15:43:20
養子じゃないけど、代理で産んでもらった子が障害がある子だと分かって、代理母に引き返した信じられない夫婦がいたね。
+110
-0
-
76. 匿名 2019/08/01(木) 15:43:47
養子縁組をしました。
でも、結婚をすることになり旦那の名字になりました。
婚姻届けを持っていく日にちが近づいてくるにつれ罪悪感で一杯になりました。
お祖母ちゃんの名字を継いであげれなく、申し訳ない気持ちになりました。
母には、あなたが幸せになる方がお母さんは嬉しいと言ってくれましたが、名字が変わったいまでも、旧姓に戻りたくなります。
+9
-18
-
77. 匿名 2019/08/01(木) 15:45:41
幸せならそれでいいじゃない。+6
-0
-
78. 匿名 2019/08/01(木) 15:45:44
>>17
分かる。うちも2人目がなかなかできなくて考えた(うちは結局8年離れて下の子ができたんだけど)
ただ大きめの子は親が親権手放さないのも多いみたいだった。
YouTubeにまだあると思うけど、養子縁組の番組良かったな。児童養護施設から引き取るの。+12
-5
-
79. 匿名 2019/08/01(木) 15:45:46
うちは両親とも多産系の家系じゃなくて、叔父さん、叔母さん達も子なしか、いても一人っ子。子供の頃から仲良しだった従兄が、実は養子だったって知ってびっくりした。赤ちゃんの頃、貰われてきたらしい+13
-0
-
80. 匿名 2019/08/01(木) 15:46:09
私は養子縁組で引き取られましたが、両親は本当の家族のように接してくれました。幼い頃のことであまり覚えていませんが(昔の家族のこととか)、たまにフラッシュバックで精神が不安定になったとき、常に支えてくれました。養子縁組を希望されるなら、経済面などもそうですが、本当にその子供と向き合えるのかをよく考えてみてください。+152
-1
-
81. 匿名 2019/08/01(木) 15:46:15
>>66
育てにくいっていうか
産んだくせに育てられないわけだから、無計画かつ頭が悪い、責任感ない
デキ婚ですらパーチクリンの象徴なのにそれ以下の親
両親どっちかは確実に発達グレーだよ
発達障害、遺伝してるよ+60
-17
-
82. 匿名 2019/08/01(木) 15:47:07
>>74
やっぱり家を継いで欲しいって人も多いのかもね。+16
-0
-
83. 匿名 2019/08/01(木) 15:48:34
>>74
戦時中はそうだね
今は女の子が圧倒的に人気+26
-1
-
84. 匿名 2019/08/01(木) 15:48:39
>>60 今はみんなが女の子を欲しがるので、どこの養護施設も男の子が残ってるって、施設で働いてる知り合いが言ってた。今、女の子を貰うのは難しいかもね+32
-1
-
85. 匿名 2019/08/01(木) 15:48:53
誰にも言ってませんが私は養子です。
今は大学生です。
高校のとき短期留学のためにパスポートを作る必要があり
戸籍を取り寄せるときに両親から話してくれました。
産まれてすぐに養子にしてくれたようです。なので乳児の頃の写真も普通にあってそれまで
全く気付きませんでした。
養子をもらった理由は、母が若い頃に子宮をとってしまっており、子どもが産めない体だったから
だそうです
私は養子にしてくれた両親に心から感謝しています。
本物の愛情を注いでくれたと思っています。
生みの母の話も少し聞かせてもらいましたが、
すいませんがここでは伏せさせてもらいます。
私的には今の両親が本当の親だと思っているので
生みの母には興味はないです。+343
-1
-
86. 匿名 2019/08/01(木) 15:49:23
>>82
それはないw今養子がほしい人はそんなの求めてないから+2
-8
-
87. 匿名 2019/08/01(木) 15:49:53
施設に預けられている子の3~4割は発達障害。発達障害がなくても、愛着障害や反抗挑戦性障害とか抱えてたり、または後々に発症したりするから、普通の子育てより大変だよ。+22
-7
-
88. 匿名 2019/08/01(木) 15:50:23
性格も素行も遺伝するからね+12
-6
-
89. 匿名 2019/08/01(木) 15:50:32
>>56
悪いけど全然理解できない
自分の子だったら責任あるって…
実子も養子も自分の子じゃん。
大前提の話だけど養子を迎える人は自分の子供として育てたくて家族に迎えるのね、あなたみたいに老後の介護要因の為とかじゃないの。どんだけ見下すのよ。哀れな人だね。てかあなた自分の子供でも見返り求めそうだね。+63
-8
-
90. 匿名 2019/08/01(木) 15:50:33
子供の友達で養子の子がいます。両親はすごく良い人でちゃんと子育てしてるんだけど、その子が嘘はつく、人の悪口は言うで正直とんでもない子です。ウチの子も何度も嫌な思いさせられてるので困ってます。両親は問題おこす度言って聞かせてくれるんだけどなかなか難しいみたい。 育て方も大事だけど、やはり持って生まれた性格ってそう変わらないんだなと思う。 そういう事もあるというのもわかっておいた方がいいと思います。+105
-15
-
91. 匿名 2019/08/01(木) 15:51:05
血が繋がってるからとか関係ないよ、どれだけ
向き合って愛情注げるかじゃん。
血が繋がってたって虐待とかして死なせてるし+30
-1
-
92. 匿名 2019/08/01(木) 15:51:38
>>70
優しい身寄りがあって良かった。゚(゚´Д`゚)゚。
2歳から育てるの大変だったでしょうね。今うちの子と同じくらいだな。
反抗期入って来てますよね(´∀`)+160
-3
-
93. 匿名 2019/08/01(木) 15:52:42
近所に養子縁組の家があるよ
女だけど、今40代くらい
親にしょっちゅうお金だけ借りに来ていて
親が可哀想だわ
+3
-4
-
94. 匿名 2019/08/01(木) 15:54:56
>>30
息子、独身なんでしょ?ババくっついてたら息子、結婚できないじゃん。
有料老人ホーム入れるくらいお金あるんだし。+30
-3
-
95. 匿名 2019/08/01(木) 15:55:01
>>74
女の子の方が育てやすそうだから、女の子を希望する夫婦が多いので、女の子は順番待ち(男の子は余ってる)ってところも、現実に多いみたいだね+43
-3
-
96. 匿名 2019/08/01(木) 15:55:42
>>84
横レスすみません
女の子に人気が集まるのってなぜなんでしょうか?個人的には子どもなら男女どちらでもいいのでは?と思うもので。+36
-0
-
97. 匿名 2019/08/01(木) 15:57:43
こういうケースもあるんだなと聞いてください
私の母親は養女でした
母親自身が15歳の時に知り家出して以来、養父母(私からみて祖父母)に嫌悪感を抱き死ぬまで仲が悪かったです
毎日酒を飲んでは暴言を吐く母親との生活に家族全員が疲れきっていました
結局母親はそんな生い立ちが受け入れられず、家族を残して自殺しました
貰われた子の人生と真摯に向き合う、小さくて可愛い今だけでなく、何十年後も想像して寄り添えるのは養父母だけだと思います+47
-5
-
98. 匿名 2019/08/01(木) 15:59:06
>>90
それは人によると思う。
全員が全員養子の子がそうではない。
誤解を生むようなこと言わないでほしい。+50
-10
-
99. 匿名 2019/08/01(木) 15:59:18
つか男女選べるんだ?知らなかった。
でも産まれたての赤ちゃんで尚且つ女の子で、って限定しちゃうとなかなか順番来なさそう。その間にも自分たちは年取るわけだし。恐らく高齢なのに更に高齢とか子育てが厳しそう。+19
-2
-
100. 匿名 2019/08/01(木) 15:59:43
元宝塚トップスターの瀬奈じゅんさんが養子縁組されてますね+9
-1
-
101. 匿名 2019/08/01(木) 15:59:46
順番待ちってことはやっぱ性別選べるの?
絶対女の子がいいでしょ、そりゃww
男の子で、しかも発達持ちだったら人生詰むじゃん
ただでさえ素行の悪い遺伝子もってんのに
女の子なら環境でリカバーできるけど男子は無理だよ
+11
-41
-
102. 匿名 2019/08/01(木) 16:00:17
>>72
里親→戸籍は本当の親。里親が親の代わりに養育。手当て有り。
特別養子→戸籍も全て引き取った親の実子になる。本当の親の戸籍に残らない。手当てなし。年齢制限有り。(現在6歳までだが15歳に改正予定)
普通養子→戸籍に前の親の記載が残る。戸籍の記載も養子。手当てなし。年齢制限なし。
これであってるかな?+28
-0
-
103. 匿名 2019/08/01(木) 16:00:22
>>88
人は周囲にいる人間などの環境で育つから、血筋とか無関係です。+5
-20
-
104. 匿名 2019/08/01(木) 16:01:25
>>82
家を継いでくれる男の子が欲しいって「女の子が産まれたらお嫁さんが義両親に泣いて謝った」とか言われてた頃でしょ? その頃は田舎では、跡継ぎ!跡継ぎ!うるさかったんだろうな+20
-0
-
105. 匿名 2019/08/01(木) 16:01:38
>>96
なぜ女の子がいいか説明しなきゃ分かんないとかお花畑ですね+5
-30
-
106. 匿名 2019/08/01(木) 16:02:36
>>102 よくわかりました!ありがとうございます+6
-0
-
107. 匿名 2019/08/01(木) 16:03:14
息子の可愛さって産んだ本人しかわからないからね
他人の息子は無理だ、気持ちが悪い+11
-25
-
108. 匿名 2019/08/01(木) 16:03:22
>>27
養育家庭と養子縁組は全く違います。
特別養子縁組は6歳まで可能。普通養子縁組は未成年者なら可能。条件あり。
養育家庭は子どもの養育をしてくれる家庭なので、縁組しません。+39
-0
-
109. 匿名 2019/08/01(木) 16:03:23
>>90
まさか自分の子供にあの子は本当の親じゃないとか家族じゃないとか話してませんよね?
親が見下す態度をとれば子供はすぐにそれを察して同じ様に行動しますよ。人様の子の心配より自分の子供の心配して下さい。他人を見下す親に育てられるといじめの加害者か被害者になる事多いですから。+56
-3
-
110. 匿名 2019/08/01(木) 16:04:18
>>107
いちいちそれをここに書きにくる必要ある?+26
-1
-
111. 匿名 2019/08/01(木) 16:04:29
>>101 なんでそんなに男の子に偏見強いの? 女の子でも問題児、少なくないよ+53
-0
-
112. 匿名 2019/08/01(木) 16:05:11
>>90
嘘つき、悪口って小学校高学年くらいになると沢山いるよw特に女子w+54
-1
-
113. 匿名 2019/08/01(木) 16:05:53
>>98
横からだけど、全員そうではないけど施設で育った子はそういう傾向があって、親の愛情を試すために問題行動をすることがあるんだよ。(試し行動)
いい点ばかりに目を向けないで、事実に目を向けないと。+84
-1
-
114. 匿名 2019/08/01(木) 16:05:53
>>111
その人キモヲタかなんかだと思う。1人で力説してるよね。+11
-2
-
115. 匿名 2019/08/01(木) 16:06:32
養子縁組には発達障害が多いんだね+3
-16
-
116. 匿名 2019/08/01(木) 16:07:43
>>104
いやあ今でも田舎や東京でも代々の金持ちなんかはそんなもんよ。男の子欲しくて3人目まで産んだ知り合いが2人もいたもん。
つか知らないの?現役の親じゃないから?+18
-3
-
117. 匿名 2019/08/01(木) 16:07:50
>>103
遺伝は関係あるよ
取り違えられた事件も小さいときからその子だけ勉強ができなくて素行不良だったらしい
+62
-1
-
118. 匿名 2019/08/01(木) 16:09:09
つうか、両親の遺伝子を半分半分受け継いでいるのになぜ性格や知能だけは遺伝しないと思っているか不思議+50
-2
-
119. 匿名 2019/08/01(木) 16:09:27
1人、お前が発達障害じゃないのかみたいな人がいるw+12
-1
-
120. 匿名 2019/08/01(木) 16:10:13
発達障害も男子が多いんだよ
女の子は鬱が多いけどね+10
-4
-
121. 匿名 2019/08/01(木) 16:10:44
>>104
すいません、まだ未婚の学生なもので+2
-5
-
122. 匿名 2019/08/01(木) 16:11:24
代々の金持ちも男の子を求めてないよ
+1
-7
-
123. 匿名 2019/08/01(木) 16:12:36
>>111
その人じゃないけど
実際に女の子は順番待ちなんでしょ?
それが現実だよ+9
-10
-
124. 匿名 2019/08/01(木) 16:12:47
特別養子縁組?って性別も障害があるかどうかも選べないんだよね
+30
-0
-
125. 匿名 2019/08/01(木) 16:12:51
>>98
もちろん人によりますよ。でもそうゆう子もいるって覚悟で養子を迎え入れないと駄目って話です。+15
-1
-
126. 匿名 2019/08/01(木) 16:14:21
女の子が~と言ってる人は自分で女の子でるまで産めばいいじゃん+30
-2
-
127. 匿名 2019/08/01(木) 16:15:24
産み分けでも8割女の子なんだよ+7
-0
-
128. 匿名 2019/08/01(木) 16:15:56
>>109
ほんとの親じゃないなんて言ってませんよ。一生言いません。 見下してもいません。+11
-10
-
129. 匿名 2019/08/01(木) 16:17:07
>>117
私が新聞で見た取り違えられた人は、1人だけ似てなくて母親からも他のきょうだいからも嫌われてた(財産の裁判起こされてたし)みたいだから、そら性格歪むわと思った。+49
-0
-
130. 匿名 2019/08/01(木) 16:17:25
>>18
海外じゃ養子候補の子供のファッションショーみたいな事をやってたよ
結局子供もペットと同じ
+6
-3
-
131. 匿名 2019/08/01(木) 16:18:42
また、女の子で良かったトピでも立てたら。しつこいしなんか気持ち悪い。+41
-1
-
132. 匿名 2019/08/01(木) 16:19:21
>>129
小さい頃から嫌われてたわけじゃないよ
素行が悪かったから結果的に嫌われただけで+10
-0
-
133. 匿名 2019/08/01(木) 16:19:25
>>90
子供の記憶が有れば難しいでしょ
あと養父母の接し方が本当に実子として扱ってるかどうか
自分じゃやってるつもりでも、無意識に違う事って多いからね
+5
-0
-
134. 匿名 2019/08/01(木) 16:19:30
>>112
一応まだ幼稚園児です。+1
-0
-
135. 匿名 2019/08/01(木) 16:19:54
>>130
多分同じの見たけどあれ、もう17とかの子供たちだったし。召使いか介護要員て感じだったね。+8
-1
-
136. 匿名 2019/08/01(木) 16:21:05
私もアメリカのみだけど3歳くらいの小さい子達もいたよ+6
-0
-
137. 匿名 2019/08/01(木) 16:21:21
>>134
これから先小学校行くと酷いの沢山いるよー
嫌ならお受験しないとね。私立もなんかヤバイのいるから気をつけてね。+11
-1
-
138. 匿名 2019/08/01(木) 16:23:09
>>132
同じのか知らんけど、赤ちゃんの頃から周り、特に母親が、似てない絶対うちの子じゃないって言ってたって見たよ。そんなんだから愛情も持てなかったんだろう。+13
-1
-
139. 匿名 2019/08/01(木) 16:23:48
がるちゃんの広告でも見たわ
三歳の女の子の養子もらう話
女の子希望で、その子は可愛くて聞き分けも良い
自分たちにふさわしい、絶対養子にしたい!って
広告だからどうなったは知らんけど、品定めしてる感がすごく胸糞だった+32
-0
-
140. 匿名 2019/08/01(木) 16:24:58
性格も知能も遺伝します
当たり前だけど+9
-0
-
141. 匿名 2019/08/01(木) 16:26:23
まあ女の子がいいのはわかるよ
私も選択できるなら男の子一人女の子一人じゃなくて、女の子二人がいいもの
ただ特別養子は選べないんじゃない?+13
-5
-
142. 匿名 2019/08/01(木) 16:27:45
親の老後の面倒を見ないとか、素行が悪いとか悪口を言うなんて事は養子じゃなくてもあり得る事ばっかりなのに、養子だから…って言う偏見の目で見られてしまうのが日本の現実だよね。
ずっと養子縁組したくて親を説得したりしてるけど、旦那がサラリーマンで会社にも隠せないし、知り合いの居ない所に行って住む事も出来ないから偏見に打ち勝てるだろうかと、まだ悩んでる。+12
-3
-
143. 匿名 2019/08/01(木) 16:28:12
>>1
ツイッターで、そういうプロフィールを公開しつつ、日々の出来事や感情をツイートしてる人たちもいるよ。私もつい最近、とある人が養子を迎え入れた様子をずっと見守らせてもらったよ。探してみては?+6
-1
-
144. 匿名 2019/08/01(木) 16:29:24
子供が欲しいってより、健康で大人しくて自分の思い通りになるかわいくて賢い女の子、が欲しいのね。いやーそんな人は生めなくて幸いだった。そんな人に子育てできる訳ないし。実母に色々強制されて大人になってからおかしくなってる人、ネットにも沢山いるよね。+61
-4
-
145. 匿名 2019/08/01(木) 16:29:39
>>44
旦那の実家、3人兄弟でさらに養子を受け入れようとしてたみたい
ぶっちゃけ義実家は貧乏で学費もまともに払えないような家庭
審査にとおらなかったのか養子は諦めて義母は4人目出産
義実家の養子にならなくて良かったと思うよ
審査は経済力ないと養子が可哀想になる+35
-0
-
146. 匿名 2019/08/01(木) 16:32:06
>>145
貧乏なのに更に産んで義理実家、どうなったの…
旦那さんがあなたと結婚できたんだし、何とかやれたのかw+27
-0
-
147. 匿名 2019/08/01(木) 16:34:01
声優の女が里子?虐待死させた事件、あれ女の子だった気がする。違ったっけ?+2
-0
-
148. 匿名 2019/08/01(木) 16:35:04
>>142
違う
血が繋がってるから我慢できることもあるのよ+9
-0
-
149. 匿名 2019/08/01(木) 16:35:42
>>147
性別忘れたけど懐かなかったから殺したんだよね+6
-1
-
150. 匿名 2019/08/01(木) 16:36:51
>>144
そりゃ親なら誰でもそうだよ
子供を産んだ親全員そう願ってる+8
-5
-
151. 匿名 2019/08/01(木) 16:38:06
施設の子に発達障害児が多いのは事実だし、女の子の引き取り希望が多いのも事実だし、施設で育った子に問題行動があるケースが多いのも事実だし、それを偏見だとか言われてもね。
養子縁組みって素晴らしい!!パチパチパチって話しか知りたくないようなら、養親になる資格ないよ。
事実、私の姉も子どもができなくて施設から子ども引き取ったけど、問題行動もあるし、発達検査やら療育やらで児童相談所通ってるよ。けどまぁ、うちの両親(祖父母)にも姉夫婦にも愛情かけてもらって育ってるし、私も可愛いいと思ってる。けれど、姉は大変そうだし凄いなぁと思うよ。+76
-4
-
152. 匿名 2019/08/01(木) 16:39:02
>>138
どこかの芸能人みたいな話だな
+1
-1
-
153. 匿名 2019/08/01(木) 16:39:25
>>151
社会福祉士だけどその通りだね
偏見じゃなくて事実なんだよね
可哀想だけどね+34
-4
-
154. 匿名 2019/08/01(木) 16:40:39
>>30
実の子でも同居しないで親は老人ホームで暮らしてるよ養子の息子さんの悪口を言って
楽しいか!+28
-2
-
155. 匿名 2019/08/01(木) 16:40:48
発達障害は9割遺伝です
養子に発達障害が多いのは親が発達障害だからです。
ガルちゃんは、発達障害の子を育ててる人、多いからあまり言わない方がいいよ+47
-0
-
156. 匿名 2019/08/01(木) 16:42:28
生活保護とかで生んでる奴等から親権取り上げてどんどん希望する納税者たちに養子縁組したらいいのに、その方がいい人生おくれると思うわ。+10
-1
-
157. 匿名 2019/08/01(木) 16:42:28
>>1
主さんは、発達障害児でも養子縁組したいと
思いますか??+16
-2
-
158. 匿名 2019/08/01(木) 16:42:44
>>155
子どもが発達障害だから、発達障害児の親のトピもよく見るけど、ほとんどの人が発達障害は遺伝だって言ってるよ。だから、別に言っても大丈夫だよ。+32
-1
-
159. 匿名 2019/08/01(木) 16:44:50
うちの母は養女だったわ。
偏見って嫌よね。
田舎だったから大変だったらしい。
人の家庭のことなんてどうでもよいでしょ。
親が沢山愛情を注いでも近所から虐待を疑われたり不幸だって決めつけられたり。
繊細で心が折れちゃう人は向いてないね。
偏見に負けない強い人じゃないと無理そうだね。
+25
-1
-
160. 匿名 2019/08/01(木) 16:45:46
>>157
発達診断は3歳くらいまで分からないんじゃなかったっけ+12
-1
-
161. 匿名 2019/08/01(木) 16:46:23
ガルちゃんは発達障害の人多いんやね
別に良いけど。+5
-0
-
162. 匿名 2019/08/01(木) 16:47:10
スッキリで不妊治療特集やってたときに養子のこともでてきたけど障害の子も受け入れる覚悟がないと駄目だとやってた+39
-2
-
163. 匿名 2019/08/01(木) 16:49:44
>>160
軽度なら小中高校生までわからない(気づかない)事もあるし、大人になってから診断された人もいるよ。+19
-0
-
164. 匿名 2019/08/01(木) 16:50:04
子供のための制度だから障害もってる子供も受け入れてくる養父母をかざしてるわけで
養父母が子供を選ぶなんて本末転倒+52
-2
-
165. 匿名 2019/08/01(木) 16:50:22
血が繋がってるから死んでほしいと思っても我慢できることってあるよ+13
-0
-
166. 匿名 2019/08/01(木) 16:51:26
>>36
わかる
うちの長男3歳でADHD発覚
次男が育て易過ぎたから3歳というかなり早い歳で判明したけど
最高に育てにくくて殺意を持った事多々あるよ
血が繋がってなかったら我慢出来なかった日も多い+81
-1
-
167. 匿名 2019/08/01(木) 16:57:55
>>166
そうだよね
ガルちゃんの発達障害の親トピも死んでほしい、産まなきゃ良かったと思ったことがあるに大量のプラス
酷いこは癇癪をすぐ起こして場所構わず寝転んで大声をだしたり、器物損壊や加害行為をするから本当に大変
覚悟がなきゃ養子なんてやめた方がいいよ
+57
-1
-
168. 匿名 2019/08/01(木) 16:59:05
>>162
高齢出産も発達障害のリスク高いけど
養子縁組もハイリスクなんだなーおぃ!+7
-8
-
169. 匿名 2019/08/01(木) 16:59:19
産む産まない関係なく、親になるには障害があろうがなかろうがどんな子でも育てる覚悟が必要。けれど、養子縁組みでは血の繋がりがない分、より一層強い覚悟が必要。+20
-1
-
170. 匿名 2019/08/01(木) 17:00:05
児童相談所経由で里親登録をしてすぐに赤ちゃんのお話が来ました。幼稚園前に特別養子縁組をして、その子ももう7歳です。私達にはもったいないぐらい可愛くていい子です。この子の親になれるんだったら実子を諦めてほんとによかったと心から思います。
これから考えていて何か質問あれば。
民間団体のことはすみません、わかりません。+86
-1
-
171. 匿名 2019/08/01(木) 17:01:19
子どもを送り出す側の施設で働いていたのですが、両親となる方の夫婦仲がいいのはもちろん、更にそのご家族(両親・兄弟姉妹)もしっかりと納得してないと厳しいかと思います。
親戚付き合いとしてもそうですが、とあるご夫婦が心配されていたのは、自分達が死んでしまったときに遺産相続でもめたり心ない言葉を浴びせられ辛い思いをしたらどうしよう。ということでした。
確かに、血が繋がっていても、もめる家庭はもめますもんね…。
不慮の事故等で、子どもだけが残された場合どうするかというのは児童相談所含め私たちもミーティングで聞いたりはしましたが、遺産相続のことまで考えたことはなく…。
まだまだ表面しか考えられてないんだなぁと強く感じた出来事でした。+21
-0
-
172. 匿名 2019/08/01(木) 17:02:59
>>168
勘違いしてる人がたまにいるけど高齢出産は発達障害は関係ない
関係あるのは染色体異常ね+25
-4
-
173. 匿名 2019/08/01(木) 17:03:32
もう家族間の殺し合いの事件見てればわかるけど、血の繋がりなんて不確かなものは信じるだけ無駄。
育てられる人間力、クソ親の元に生まれても腐らずに自分の道を切り開いていける人間力だよ全て。
ま、いい家には生まれたいよね。優しい親の元でそれなりの経済力でね。+9
-6
-
174. 匿名 2019/08/01(木) 17:04:25
>>173
遺伝と血の繋がりがあるから我慢できるってことはあるから+9
-1
-
175. 匿名 2019/08/01(木) 17:09:46
>>9
日本人は血のつながりを重視する。
養子縁組が広がっていかない一つの理由だよね。
血のつながりがない子の親になるなら、その子のルーツがどうであれ、自分の子どもなんだと思えないなら無理だろう。
3世代遡ったら隣国の血が混じってた、はいチェンジ!、発達障害がわかったのでチェンジ!こういう人は実の子でも難しいのでは?
子どもの気持ちを考えたら相当な覚悟が必要だと思います。+107
-6
-
176. 匿名 2019/08/01(木) 17:12:54
子供が生まれてハイハイするようになると今までフーンみたいな態度だった旦那さんや爺婆が子供にメロメロになるじゃん
養子でも爺婆は孫目に入れても痛くないっていうの?
実家に孫見てもらえないと子育てかなりキツいよ
+5
-7
-
177. 匿名 2019/08/01(木) 17:18:23
ニュースで見たんだけど、日本人女性が生んで育てられない赤ちゃんをアメリカ人の弁護士夫婦が養子に貰いに来日してた。
それはそれはビックリするほど美形の赤ちゃんで、夫婦が大感激しながら頬ずりして貰い受けてたわ。あの子はラッキーだわ。+59
-1
-
178. 匿名 2019/08/01(木) 17:19:37
>>173
私自身家族の半数と血が繋がってなく、世間の血の繋がり重視にツバ吐いてました。
ところが自分の子供が産まれると血の繋がりが嬉しくて仕方ないです。
血が繋がってない家庭で育つと心が歪み易いのは確かです。+8
-1
-
179. 匿名 2019/08/01(木) 17:21:02
不妊治療で苦しんで、女であるがゆえの子供を産みたいという本能に苦しめられ、周りの人達の幸せそうな姿に嫉妬と惨めな気持ちで支配され自分を嫌いになり、大好きだった子供のおむつのCMさえ見れなくなる。子供が欲しい女性は見た目でわからないほど本当に苦しみます。
小さい子と遊ぶのが好きだった。母親になって育てたい。寂しい思いをしている子供のお母さんになりたい。その考えに行き着く人は覚悟うんぬんよりやってみないとわかりません。血の繋がりがないと無理だという人は根本的に養子の考えはないでしょうから踏み出さないでしょうね。+10
-5
-
180. 匿名 2019/08/01(木) 17:21:32
昭和の時代は産院からこっそり貰えたらしい。
戦後なんか捨子だらけで育てた人たくさんいるよ。+27
-1
-
181. 匿名 2019/08/01(木) 17:23:19
子供がほしい人ほどできないよね
私は子供はどちらでもよかったけど40すぎて呆気なく簡単にポンポンできた
+4
-7
-
182. 匿名 2019/08/01(木) 17:28:04
女優の古手川祐子さんの妹さんが、不倫だか何だかごちゃごちゃした末、その相手を自分の夫ではなく親の養子にしなかった?
そういう話を以前より多く聞くようになって、「養子・養女」になんだか悪いイメージ持つようになってしまった。
留学してた時は、ホストファミリーに養女がいて、彼女の結婚式で彼女を抱きしめて大泣きの両親を見てもらい泣きしてたのにな。+0
-5
-
183. 匿名 2019/08/01(木) 17:28:27
>>179
子供を持つことがゴールじゃないですよ
子育てしたら血の繋がりないとやっていけない時があるんです
イヤイヤ期と思春期はそんな簡単ではありません+8
-11
-
184. 匿名 2019/08/01(木) 17:30:41
>>176
うちはどちらとも可愛がってくれます。
養子の話を出した時も、親の子供は私達夫婦なわけで、自分達の子供がこんなに考え悩んでいたんだと心を痛めていました。
はじめてあわせた時から今まで本当に可愛いがってくれるし何をしてもベタ誉めしてすごい子だ!と騒いでます。
+16
-1
-
185. 匿名 2019/08/01(木) 17:34:58
あんまりいないんだね。Amebaブログとか沢山いたと思うのでそちらの方がいいかもしれませんよ、主さん。+4
-1
-
186. 匿名 2019/08/01(木) 17:37:43
トピずれかもしれませんが、東京都の里親制度には、親が入院されたり、一時的に育児ができない状況の子どもを一時的(2ヶ月以内とか)に預かる「レスパイト養育家庭」というものもあります。
子どものために何かしたいけど長期的には…という方にはぜひその制度も知ってほしい。+34
-1
-
187. 匿名 2019/08/01(木) 17:38:34
私が小学生のとき、いわゆる孤児院があって同級生に四人いました
全員男児
三人は問題児、一人は大人しかったけど著しく学力が低かった
これが現実
養子の男児だけはやめとけ+13
-8
-
188. 匿名 2019/08/01(木) 17:45:13
事実を書くとしても、ここはその人の性格が出てますね
+3
-0
-
189. 匿名 2019/08/01(木) 17:51:52
大学時代に養護施設に実習に行ったけど、発達障害が多かったよ。というか発達障害だから親から虐待を受けて養護施設に入所してる子が多かった。
傷を抱えてるから、わざと嫌なことを言ってくる子とかいたよ。
例えばあの人があなたのことを嫌いって言っていたよとか、早く帰れと言っていたとか、根も葉もないことを言ってきて嫌な気分にさせる。
死ねとかね。
赤ちゃんのうちからなら大丈夫だと思うけど、遺伝はたしかにあるからよく考えてから結論をだして。+35
-0
-
190. 匿名 2019/08/01(木) 17:57:01
過去にも似たようなトピあるからそちらを探してみるといいかもね+0
-1
-
191. 匿名 2019/08/01(木) 18:03:30
>>189
それもあるかもしれませんが、実は虐待を受けているこどもは発達障害に似た行動を示すとも言われています。なので遺伝的なものだけでなく、実は環境的なものでそうなっている子もいるんですよね。
養護施設から養子縁組をする場合は、その発達的な行動からの養育家庭でのうまくいかなさが重なり、そこからまた施設に戻るという子がいるのも現状です。。難しいですよね。+23
-1
-
192. 匿名 2019/08/01(木) 18:08:37
>>17
実子が既に居る家庭だと、養子縁組って中々難しそう。+109
-1
-
193. 匿名 2019/08/01(木) 18:09:03
私も子供が出来なかったから養子縁組考えてるけど、どうしても踏ん切りがつかない
迎えた子供が小さいうちはいいけど、大きくなって反抗期が来た時、お互いきちんと向き合えるのだろうか、とか
私自身が反抗期の時、父や母にそれはそれはまあクソ生意気な言葉や態度をしまくっていたけど、実の親子だから父も母も投げ出さずに向き合ってくれたのではないかと思うし、血が繋がっていなかったら、あの時の私ほど憎たらしい子供を愛することが出来るだろうか?とか+10
-2
-
194. 匿名 2019/08/01(木) 18:09:38
上の方も書いてますが、短期間預かる里親制度ありますよ。親御さんの預かる人がいないやむおえない事情や、施設がいっぱいで入れないなど措置場所が決まるまで家庭で見てあげるというものです。
養子までの覚悟はなくても社会貢献的な意味では意義のあるものだと思います。+14
-1
-
195. 匿名 2019/08/01(木) 18:16:26
>>17
娘さんは賛成してるの?
+34
-0
-
196. 匿名 2019/08/01(木) 18:31:20
何か勘違いしてる人いるけど、子供が出来なかったけど欲しいと願う人達の救済措置ではなく、あくまで子供を救う制度だそうよ。
+62
-0
-
197. 匿名 2019/08/01(木) 18:31:38
わたしも、考えています。とりあえず市役所のこども課にいったあと、児童相談所に相談に行きます。+5
-1
-
198. 匿名 2019/08/01(木) 18:33:42
>>193
そこまで考えれるくらいなら養子のお母さんになっても良いと思うけどな
そうやって居ない子供の心配できるって事は母性あるわけだし+7
-0
-
199. 匿名 2019/08/01(木) 18:35:23
短期預かりいいなあ
うちの子供大きくなったらやりたい
やっぱり赤ちゃんがこの世で一番可愛いから定期的に赤ちゃん欲しくなる+9
-4
-
200. 匿名 2019/08/01(木) 18:41:15
>>5
確か補助金がでるよ。
何人も引き取って育ててる人いるよね。+2
-6
-
201. 匿名 2019/08/01(木) 18:42:35
>>199
えー私は二度と嫌だ!大変すぎて。
母親が病気で、乳児はそだてられないとか、
需要はありそうだけどなあ。
乳児院はいっぱいだもんね。+3
-0
-
202. 匿名 2019/08/01(木) 18:55:12
>>60
なんていうかそういう気持ちじゃダメだと思う。+21
-0
-
203. 匿名 2019/08/01(木) 18:59:53
>>200
養子はでないよ。
+8
-2
-
204. 匿名 2019/08/01(木) 19:18:15
お父さんの親友、息子さんと特別養子縁組したよ
生後間もなくきて、私とは年が離れてるから数年に一度と年賀状とかでしか姿は見てないけれど、
年々お父さんにそっくりになってきて不思議。
今年指定校推薦でまぁまぁ優秀な私立大に入学したみたい。見た目大人しいけど発達障害はないんじゃないかな?+31
-2
-
205. 匿名 2019/08/01(木) 19:32:30
思春期大変なのはどこんちもいっしょじゃん。
小さい頃からずっと可愛がって育ててたら養子もみんな同じだと思うけど。というか思春期怖がるぐらいならやめたほうがいいと思う。私は今からすごく楽しみだなー。思春期も含めて成長だからそれを見れるのが嬉しい。ウザがられないようにうまくやりたい。
+18
-2
-
206. 匿名 2019/08/01(木) 20:00:20
>>49
うざ+5
-15
-
207. 匿名 2019/08/01(木) 20:31:42
ドラマだけどこうゆう話しのあったよ
江口さんが出てるやつ
ドラマの話しだけど試し行動とかの
回あったけどほんと実際なら参って
しまいそうだった+9
-0
-
208. 匿名 2019/08/01(木) 20:32:44
>>205
養子大国アメリカには
>小さい頃からずっと可愛がって育ててたら養子もみんな同じ
ではない実例がごろごろしてる
日本と違ってアメリカの養子は養父母の財産の相続権がなく
養父母にあるのは18歳までの養育のみ
相性悪かったら養父母の意思・養子の意思どちらかあれば縁組解除可能
ちなみにどの子を養子にするか選択権は養父母にある
日本もそうしたらもっと養子制度が普及すると思う+24
-3
-
209. 匿名 2019/08/01(木) 20:37:48
>>65
子供に罪はないよ?+4
-0
-
210. 匿名 2019/08/01(木) 20:46:04
>>17
実子がいるのになんで養子縁組したいの?
一人目も養子縁組なの?
+66
-1
-
211. 匿名 2019/08/01(木) 20:49:14
養女の立場のアラサーです。
もう家は出たけど
あくまで以下は私の場合ね。
①血の繋がりがないからって、私はお父さんお母さんの子じゃないの?といったドラマみたいなことにはならない。むしろ血の繋がりがないのに大事にしてもらえて感謝している。
②実の親に会いたいとは思わない。というか興味がない。想像も出来ない。ここもドラマとは違う。会いに行きたいとかマジで思わない。
③血の繋がりより、過ごした時間のほうが強い。
④私の旦那には話した。養子縁組って素敵だと言ってくれた。
私は幸せなんだと思ってるよ。
まあ、一例としてね。+117
-0
-
212. 匿名 2019/08/01(木) 20:55:49
エリザベスサンダースホームみたいな所から貰えればいいのにね+0
-0
-
213. 匿名 2019/08/01(木) 21:18:54
>>139
淡い希望程度なら誰しもあるけど、固執する人ってそれ以外でも理想と違えば発狂しそうだよね…。
親のためじゃなくて子どものための制度なのに。+5
-0
-
214. 匿名 2019/08/01(木) 22:00:12
しましたよ。私が子供の立場で。
叔母の籍に入り相続税を大幅に減税しました。
うちは一族で資産家なので親族で養子縁組は多いです。+14
-1
-
215. 匿名 2019/08/01(木) 22:19:17
よく「血の繋がりがあっても大変なのに、血が繋がらない子の子育てなんて大変よ!」という意見を見ますが、以前の養子縁組トピで実際に養子を育てている方の意見として、「実の子供の子育てをした事がないから比較のしようがない。あくまで目の前の子供が全てだから大変さも幸せも変わらないと感じる。」みたいなコメントがあって、すごく腑に落ちました。
確かに、周りに大変だよ、大変だよ、といくら言われても、実の子供を産んだことない人にとっては養子が全てなんですね。
血の繋がりのある無しに関わらず、子供を幸せにする大人が増えたらいいな。+73
-0
-
216. 匿名 2019/08/01(木) 22:23:59
養女の立場からこれだけは言いたい。
女の子を引き取った方は、幼いうちから父親の娘を見る目に気をつけて下さい。
お風呂も小学生になったら父親と一緒に入らせないでください。
血の繋がりがあっても性的虐待がおこるのだから、養女なら尚更だと思ってください。
実際そういうことが起こってしまった場合、父親が何と言おうと100%娘の味方をする自信が無いのなら、初めから女の子を引き取らないでください。
うちは大丈夫なんて思わないで下さい。
どんな夫婦でもありえます。
+79
-0
-
217. 匿名 2019/08/01(木) 22:50:59
>④私の旦那には話した
当たり前のことじゃないだろうか
結婚するのに自分が養女だと黙ったままなんてありえない+2
-12
-
218. 匿名 2019/08/01(木) 23:06:53
>>175
血のつながりを重視するのは日本人限定にしたいのかな
でも現実は違うから
どこの国でも実の子>養子 の血統重視
+5
-4
-
219. 匿名 2019/08/01(木) 23:12:10
>>175
アメリカで養子が広がってるのは
子供の気持ちだけでなく養父母の気持ちも重視されるので
養父母が養子を見て選ぶ権利があること
貧困層多すぎて養子待機児童が多いので
養父母の質にあまりかまっていられずj
独身でもLGBTカップルでも養子を迎えられる
人気があるのはやはり赤ちゃん
10代半ばになると養子になっても
養父母とうまく行かず
酷いケースだと性虐待の被害者になり
養父母の家を出て子供なのにホームレスうにあんる
アメリカの社会問題です+20
-1
-
220. 匿名 2019/08/01(木) 23:55:09
養子縁組は審査や手続きに時間がかかるから、赤ちゃんの内に迎えるのが難しいと思ってたけど、今はそうでもないのかな?
私も病気が遺伝するから養子縁組を考えた時があるけど、結局決断できなかった+3
-0
-
221. 匿名 2019/08/02(金) 00:19:56
「愛情もって育てれば大丈夫、実子と同じ」っていう人いるけど私は違うと思うよ。
養子になる子にもいろいろいるだろうけど、親に捨てられた(言い方悪くてごめん)子は荒れやすくなると思うし、相当メンタルが強くないと養親にはなれないと思う。
こういうこと言うと「親に捨てられた人はぐれるって言いたいの?! 偏見!」って言われそうだけど、そうじゃないんだよ。
親に頼らないと生きていけない子どもが親に捨てられたら、生死をかけた大問題だし一生ものの傷になっても全然不思議じゃないと思う。
簡単に養親のことなんて信用しないだろうし、試し行動しまくりでもしかたないというかある意味当然だと思うんだよね
だからこそ「血のつながらない子の親になる」って死ぬほど覚悟がいることだと思うし、私は絶対にできないなって感じる。
実際、すごくいいご夫婦がある事情で小さい親戚の子を引き取って「○○には自分たちが望んでうちの家族になってもらった」ってすごく大事にしてたんだけど、捨てた親のことを度々思い出して養子が荒れ、結局家族一緒にはどうしてもいられなくなってバラバラで住むことになった。
あんな覚悟があって必死にカウンセリング等連れて行ってもダメなものはダメなんだ、と思ったら、いつまでもお子さまで自分に甘い私には実子以上に無理なんだなって思ったよ。養子を幸せにできるキャパが私にはない。+10
-8
-
222. 匿名 2019/08/02(金) 00:22:53
>>1
養子縁組みでも実親との関係はそのままでの養子縁組みと実親との関係を断ってする特別養子縁組みとがありますね。
解消したい場合の事を考えて慎重にしたほうがいいですね。+4
-0
-
223. 匿名 2019/08/02(金) 00:28:09
約7年前に子どもを引き取り、養子縁組しました。
当時はまわりに関係者の方がおらず、ネットで調べても限られた体験談しか見ることができませんでした。
とにかく情報が欲しくて自治体の説明会に参加し、そのまま研修の申し込みをしました。
その時覚悟ができていたかと言ったら、まだ迷いはあったと思います。
でも実際研修をする中で、生の声を聞いたり施設のお子さんとふれ合ったり、研修者同士で意見交換をするうちに知識が深まり、子どもを引き取ることを現実的に考えられるようになりました。
今はこういう掲示板でリアルタイムに相談することができて便利になったなと思う反面、厳しい意見が大半なのを見て行動に移す前に諦めてしまうかたも少なからずいるのかなと思いました。
もし養子縁組を検討されているかたがいらっしゃったら、一歩踏み出して生の声を聞いてみてほしいなと思います。
もちろん大変なこともありますが、私はこの選択をしてよかったです。+40
-0
-
224. 匿名 2019/08/02(金) 00:31:08
>>56
捨てられた命とか言うなよ+5
-1
-
225. 匿名 2019/08/02(金) 00:53:14
>>36
養子に出す時点で親が発達障害やなんらかの障害抱えてる可能性は結構ありそうだよね
訳あり親・家庭な訳だし
そうなると子供にも障害がある可能性ありそう
親の情報って得られるもんなのかな?+31
-1
-
226. 匿名 2019/08/02(金) 01:28:55
>>216
私もかつて養女でした。
養父から性的虐待を受けて未だに男性不信です。
苦しむ子供なんていない方が良い。
とにかく目をかけてあげて欲しい。+21
-1
-
227. 匿名 2019/08/02(金) 01:32:27
>>68
いますよ。
知り合いで子供が自閉症だか重度の障害持ちだったらしく子供を養護施設に入れたらしい
何か事情あるのかなーって最初は同情したけど父親も母親も毎晩遊びまくってるストーリーばかりあげてて子供は最初からいないことにしてるらしく縁切りしました+9
-0
-
228. 匿名 2019/08/02(金) 01:46:25
私は今の両親に養子で育ててもらいましたよ。
子供ができなかったみたいです。
私ももうアラフォーだし親も年取ってますが
今でも、年老いた両親の姿を後ろからみて
本当に本当に養子にもらってくれて本当にありがとうって涙が出る時があります。
しつけなどすごく厳しく育てられましたが
いろんな所につれていってもらって幸せでした。
私の子供も、可愛がってくれてます。
自分の子供たちが将来養子を迎えたいといったら
即応援します。
海外と違い日本はまだまだ養子縁組に出遅れまくりだと思ってます。
子供がほしい夫婦、お父さん、お母さんがほしい子供。
世の中あふれていると思います。
虐待なんかする人たちがいるから
ルールが厳しいんだと思いますが
もっと円滑に養子縁組が組めるようになればと願ってます。+36
-0
-
229. 匿名 2019/08/02(金) 02:25:53
>>141
あなたみたいな人は親になる資格ない+4
-2
-
230. 匿名 2019/08/02(金) 03:22:43
>>36
知り合いの家がまさにこのケースで、結局離婚したよ
十分な家庭審査の末に(奥さんもバリキャリ)裕福な家に引き取られたけど、のちに障がいがある子供だと発覚して旦那さん側が拒絶状態
いくら高学歴な奥さんでもこのお子さんを抱えて働くのは大変そうです
(ちょっと詳細は書けないけれど、かなり周囲に頼るというか…世話を頼みまくる感じ)+5
-0
-
231. 匿名 2019/08/02(金) 03:32:53
>>20
あなたは親として以前に、人として人を育てるのが難しいタイプだから子供いなくてよかったね+16
-0
-
232. 匿名 2019/08/02(金) 05:13:03
養女の立場だったから、私も力になりたくて、子供三人いるけど週末里親登録してる。早くお母さんと暮らせますようにと思いながら預かってる。この前預かった赤ちゃんのお母さんが、わざわざお礼の手紙くれて泣けた。個人情報だからあまり言えないけど、闘病中で育てられなくて施設に預ける人もいる。私は0歳の赤ちゃんを預かる事が多いけど、今まで預かった赤ちゃんの中で、数分くらいしか寝ない子が何人かいた。里親になりたい人は覚悟をもって育ててほしい。+26
-0
-
233. 匿名 2019/08/02(金) 06:20:02
>>224
綺麗こと抜きにすると事実だよね+1
-4
-
234. 匿名 2019/08/02(金) 06:51:54
>>8
それは親の自己満だよ。
ただでさえ実親がいない子たちなのに、血の繋がっていない高齢の親を持ってメリットがない。
規制の緩和についても、簡単に子供を持てるようになったら、子供を利用しようとする悪い人たちもいるから危険なだけ。
養子縁組って簡単じゃないんだよ。+18
-1
-
235. 匿名 2019/08/02(金) 07:14:00
夏休みだけとか週末の里親もあるよ
+0
-0
-
236. 匿名 2019/08/02(金) 07:17:07
70台の義母は養女だったようです
昔の方が親戚間でカジュアルに行われてましたよね〜+2
-0
-
237. 匿名 2019/08/02(金) 07:23:59
愛着障害は発達障害と似た症状が出るらしいよ
愛着は実親でなくても特定の保育者と結べていればいい
基本的には1歳半までに愛着関係が確立される
養護施設に発達障害が多い仮説はきっと愛着関係も関係していると思うよ
+8
-0
-
238. 匿名 2019/08/02(金) 08:14:14
>>102
知り合いのところは、2才で里親として引き取り、一緒に暮らし始め(親子で苗字がちがう)約2年後養子縁組をして、子供の苗字もかわり今現在、中学生になりましたが幸せに暮らしています+11
-0
-
239. 匿名 2019/08/02(金) 08:18:10
>>9
アメリカは国柄関係なく養子縁組するよね。
白人が黒人子、アジア人関係なく選んでる。
養子縁組の歴史や考え方が違うから分からなくはないけど日本もいつか国とか関係なく堂々と養子縁組出来る時がくればいいなと思います。
+8
-4
-
240. 匿名 2019/08/02(金) 08:52:13
>>47
養子縁組は子どもの救済のための制度であって、親のための制度ではないから。障害があっても受け入れる覚悟がないと養子縁組してはいけないと思う。+15
-0
-
241. 匿名 2019/08/02(金) 08:54:39
40代夫婦なんだけど養子を考えてるんだけど、最初は何をしたらいいのやら。
+0
-0
-
242. 匿名 2019/08/02(金) 09:07:38
>>234
アメリカは肥満でトイレも行けない主婦が
子供(有色人種)二人を引き取って
生活介助させてるけど
美談になっても問題にならないよ
>養子縁組って簡単じゃない
日本だから養子縁組が少ないのよ
+0
-0
-
243. 匿名 2019/08/02(金) 09:20:51
日本の相続制度では
養子になって養父母の戸籍に入っても
実親との法的な関係は切れないから
実親A夫婦の子BさんがC夫婦の養子になった場合
Bさんは実親A夫婦の遺産と養父母C夫婦の遺産の相続権がある
実親A夫婦が実子Bを養子に出してから
それぞれ別の家庭を持った場合でも
実父A 実母A が死去した時は
異母兄弟・異父兄弟と同等の相続権を持つことになる
もし養子Bさんが早世した場合でも
Bさんに子供がいれば(実子・養子・婚外子問わず)
実親A夫婦・養父母B夫婦双方の遺産相続の権利が
Bさんの子・孫に代襲相続の権利がある
庶民の家の遺産なんて知れてるけど
それでも持ち家・預金・生命保険があれば
相続人全てにその権利があるので
異母兄弟・異父兄弟、養父母の実子とその孫にいたるまで
同意がないと相続手続きが進まない
「日本は遅れてる」という人がいるけど
相続問題ひとつでも米国よりも養子の権利が強いのだから
大変なのは当たり前
+1
-0
-
244. 匿名 2019/08/02(金) 09:29:43
>>242
そこが問題なのもあるんですよね。
正直人身売買みたいな感じもありますよね。
養子に虐待、家事手伝い?として引き取る人たちもいますよね。
日本みたい厳しくするのはその防止もあるのは良い事だと思います。
養子縁組された子が全て幸せにしてるかなんて分からないですね😢+8
-0
-
245. 匿名 2019/08/02(金) 09:54:08
ただでさえ実親がいない子たちのメリット最優先な思想が
日本では養子縁組はハードルが高く普及しにくいのかもしれませんね
養父母側からすると他人の子のためにお金と時間を使うのに
子育て「させていただいて」社会貢献「させていただいて」満足しなければならいのですから
アメリカは親になりたい人たちが養子にしたい子を選べる制度なので
親側がメリットを考えて養子を持つことは禁忌ではなく当たり前なんでしょう
孤児たちを描いた小説「サイダーハウスルール」
店を継がせたいから、老後の面倒を見て欲しいからで養子たちが養父母にもらわれていく
日本でも大日本帝国時代は
養父母が養子に迎える子を選ぶのは当たり前だったんです
家業を継承させるため、家運をさらに盛り上げるため
村で一番の秀才が富貴の家の養子になりそこの実娘と許婚として
養父母から教育費を投資してもらい高等教育を身に着ける
21世紀的モラルで見ると養子になったことで、受けたい教育を選ぶ権利
職業選択の自由、結婚の自由すらない非道、になりますが。
正解ってない、のが現実かな。
+4
-1
-
246. 匿名 2019/08/02(金) 10:09:42
>>239
外国人労働者の人たちは
日本国籍が欲しくてたまらないから
養子を狙ってる人が今後も増えそうですね
あなたみたいなサポーターがいるから
不法滞在者も心強いでしょう+2
-1
-
247. 匿名 2019/08/02(金) 10:38:17
>>244
なるほど
介護要員として子供を引き取る老夫婦がいるかもしれないから年齢制限してるとも考えられるのか+7
-0
-
248. 匿名 2019/08/02(金) 11:00:28
>>13
ちゃんと調べてるに決まってるじゃん。
そんな簡単な話じゃないんだからまさかガルちゃんで全ての情報得ようなんて思ってもないでしょ。
+1
-0
-
249. 匿名 2019/08/02(金) 11:09:47
>>17
前にドキュメンタリーで見たような気がするけど実子がいる場合は無理なんじゃないっけ?+0
-0
-
250. 匿名 2019/08/02(金) 11:45:08
>>230
アメリカは養子縁組が盛んだけど、うまくいくケースもたくさんある一方、思うように育たないケースももちろんある。
私が直接里親(優しそうな白人のお父さん)聞いた話だけど、二人引き取って育てて、東欧系の女の子はトラブルばかり起こし、韓国系の女の子は親孝行に育ったと言っていた。
実の子でもやれやれと思うことが多いので、よほどの覚悟を持たないとだね。+5
-0
-
251. 匿名 2019/08/02(金) 11:59:23
>>49
そんな事言うな!!実の親だって殺すのに。
かわいそうな子供を助けて何が悪い!!+0
-3
-
252. 匿名 2019/08/02(金) 12:22:37
>>251
むきになって何言ってんのか意味分からないんだけど。暑さのせい?+4
-0
-
253. 匿名 2019/08/02(金) 12:38:48
>>251
「かわいそうな」「助ける」と決めつけなくてもいいのでは。
かわいそうと思われたくて生きているとも思わないし、助けたくて養子縁組を決めてるだけの人もいるとは思えないけどな~。
まぁ、私の個人的な意見だけど。+5
-1
-
254. 匿名 2019/08/02(金) 12:49:56
捨てるって言葉好きじゃないな。
育てなくても育てられない事情が、本当にたくさんあるんだよ。
経済的に、精神や体力的に、あとは家族環境から。
言葉にすると簡易的だけど、簡単には説明できない理由がそれぞれある。
命が関わる話だから、仕方ないよね、とは思えないこともあるけど、顔が見えないネットだからこそ、ナイーブな話題の時には言葉のチョイスに気を付けた方がいいと思う。
たった一言が人を壊してしまうことだってあるんだよ。
こんなことここで書いても仕方ないかもしれないけど…。
ここのページを開いて傷つく人がいませんように。+3
-3
-
255. 匿名 2019/08/02(金) 14:09:16
ネットの言葉で壊れるくらいナイーブな人はネットを見ない方がいい
+5
-2
-
256. 匿名 2019/08/02(金) 14:47:31
>>150
全親の代表みたいに勝手に「全員」なんて言わないでよ、厚かましい。
そんなこと思ってないわ。+2
-0
-
257. 匿名 2019/08/02(金) 15:02:20
>>249
地方自治体によるのかもです。
以前横浜市でやってた説明会に行き
「もし縁があって引き取ることができて、その後に実子ができた場合、養子とは別れなければいけないんですか?」
って聞いたら、養父母側が育てられるなら別れる必要はありません。って返事をいただきましたよ。
でも、この質問をした直後はキョトンとされて…。
よく、治療をやめて少ししたら自然にできたって話もあるじゃないですか。
養子が出来て落ち着いて心に余裕ができたら…ってこともあるかもしれないと思って聞いたんですけど、いまいちピンと来られてないようで、なんかちょっとショックでした。+2
-6
-
258. 匿名 2019/08/02(金) 15:34:51
>>151
事実なのはわかってるけどガルちゃんはどっち側の立場でもないのにその事実が養子縁組の全て扱いで偏見たっぷりに語るから、本気で養子縁組考えてる人の邪魔にしかならない+3
-2
-
259. 匿名 2019/08/02(金) 16:17:53
アラフォーですが養女です
実母は出産時のトラブルで生死が危うかったので親戚に預けられそのまま養子になり、二十歳で養子としりました
私を引き取った時に両親は40代でしたが経済的に余裕があり、お手伝いの方を雇って体力面や子育ての不安を乗りきってました
養子としって試し行為もしてしまいましたが、両親は理解があり親子なのは変わりはないと一貫して変わらなかったのが支えになりました
実両親とは親戚として付き合いがあり、老後は頼られましたができる範囲のことしかしていません
産みの親でも一緒に暮らしたことがないので、本当に親だと思えないんですよね
育ててくれた両親が両親です
私を引き取って数年後、従姉も来たいというので迷った末に引き取ったのですが籍には入れませんでした
中学生で両親が健在だったこと、ごく普通の躾をしようにも治らず、誰かが見ている時しか手伝わない、困っていても素通りする、私へのいじめが酷かったのが原因のようです
座って食べる、スリッパで布団の上を歩かない、授業にきちんと出るといったごく普通のことでも、従姉にしてみれば今まで注意されなかったことなので大変だったと思います
従姉は大学へ行き就職、結婚で家を離れる時にある程度のものを持たせたそうです
相続権はないこと、でもこれは同程度だと説明してました
両親の介護もお見舞いのみで手伝いは頼んでいませんが、遺産の要求があったので絶縁しました
親戚には私が悪い、引き取られても不幸だったと言っています
私は産まれてすぐ引き取ったから両親や祖父母の思うように育てられたけど、ある程度の年齢になると教えることすら難しい、従姉も養子にしたかったが無理だったし正解だったと言っていました+5
-0
-
260. 匿名 2019/08/02(金) 21:07:50
>>51
他人がとやかく言う問題かな?
息子の為に自ら離れたかもしれないとか良い方向に考えられないのかな、残念な思考だわ。+0
-0
-
261. 匿名 2019/08/02(金) 21:12:49
>>217
横だけど。いちいちつっかかるなよ、メンドクサイ人だね。+0
-0
-
262. 匿名 2019/08/02(金) 21:26:35
>>90
両親は凄く良い人?端から見てそう思うのだけで、実際はわからないよね。
それに例え実子でも、「何、この子」って大人が引く子供はいくらでも居るよね。+0
-0
-
263. 匿名 2019/08/03(土) 01:21:17
特別養子縁組成立した子供を育てています。いろいろ登録して、結局民間団体からの委託でした。
まずはお住いの児相に、実際に養子縁組できる子供が年間何人いるかを聞かれたらいいと思います。
申し込んで登録までで、半年以上はかかるので、時間を無駄にしないようにしましょう。
養子縁組できる子供が少ないと、何年もボランティアで施設に通っても、養親希望者多数で委託されないことも多いです。
自分達が若ければ、お金が最もかからないので、児相の委託を待っても良いと思いますが。
児相の縁組件数が少なく、年齢が40以上であれば、民間団体や、産婦人科の直接の斡旋(あんさん協も含む)がお勧めです。
民間は料金が高いですが、子供の委託は多い。
産婦人科の直接の斡旋は、お金はほとんどかかりませんが、登録したからといって必ず紹介があるとは限りません。待機は一年までとか期間があるところも。
年齢的に急いでおり委託を早く受けたいのであれば、複数に申し込んだ方がいいです。
民間では、児相の登録を取り消せとか、掛け持ちするなと言われますが、絶対に聞かないでください。
民間で委託を受けられ無かった場合、別の団体に申し込むとなると、説明会から登録まで又時間がかかります。
私達は児相の登録をしましたが、養子縁組が年間一件とのことで委託が見込めず→民間に申し込みましたが委託されず(児相の里親登録取り消しが条件の団体)→別の団体に申し込んだところ、児相の里親登録が必要と言われ、再び児相に申し込み→並行して申し込んだ別団体から子供の委託でした。
私達は三年以上も無駄に時間がかかってしまいましたので、もし特別養子縁組を考えていらっしゃる方は参考になさってくださいね。
不妊治療中から説明会などで情報を集め、40歳位までには行動にうつした方がいいかなと思います。
+1
-0
-
264. 匿名 2019/08/03(土) 06:28:08
>>120
あなたみたいに勘違いしてる人多いけど、発達障害は男女半々だよ。
男の子はみつかりやすいから知育に多いだけ。
女の子に鬱が多いのは発達障害がみつかりにくく、本人が生きにくくなり二次障害の鬱を発症するから。
知育に早く行かせる事により定型に近づくから男の子のほうが恵まれてるんだよ。
現に子供が発達で自分も検査したら発達でした。私の遺伝でしたパターンガル民に多いよ。+1
-2
-
265. 匿名 2019/08/03(土) 07:54:48
実親は経済的に、精神や体力的に、あとは家族環境で
自分の子供を施設に預けて他人の養子にすることができる
他人の子を養子に迎える養父母側は年齢・経済・家庭環境を精査され
養子の障害の有無すら事前に知ることは許されない上
経済的に、精神や体力的に、あとは家族環境から
養子の養育が困難になるたら養子縁組解除できないとしたら
これほど不公平な制度はないね
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する