-
1. 匿名 2019/07/30(火) 21:10:35
3才になったばかりの息子がいます!
絵本好きになってほしくて毎日家にあるお気に入りの絵本を10冊程の朝起きてすぐと昼寝の時と夜寝る前に毎回読ませてます。(息子も嫌々ではなく次々に読んでと持ってくる)
しかし読み終わりの頃には喉がガラガラです。笑
これからも続けるつもりですが読んでいて何か良かったことあれば教えていただきたいです!
それをモチベーションに今後も頑張りたいです!
+363
-12
-
2. 匿名 2019/07/30(火) 21:11:05
割と言葉話せるの早かったのと、優しい子に育ってくれた気がする!+526
-61
-
3. 匿名 2019/07/30(火) 21:11:42
本を読むの好きて教科書宿題以外でも読んでますw+483
-12
-
4. 匿名 2019/07/30(火) 21:11:47
芦田愛菜ちゃんは効果あったみたいよ+573
-9
-
5. 匿名 2019/07/30(火) 21:11:57
小さい頃沢山読まされました。
そしたらなぜかアスペルガーと診断されました。それが今の私です。
+36
-107
-
6. 匿名 2019/07/30(火) 21:12:10
読み聞かせしてもらった事は
めっちゃ覚えてる!
家族崩壊したけど、一生の宝物!+695
-11
-
7. 匿名 2019/07/30(火) 21:12:34
あったの?みんな
私はなかった。。今元気いっぱいすぎる小3+319
-10
-
8. 匿名 2019/07/30(火) 21:12:52
+258
-2
-
9. 匿名 2019/07/30(火) 21:12:59
うちは女の子だからっていうのもあるかもしれないけど、そのうち自分で物語や絵本を作るようになるよ
下手くそでも支離滅裂でも褒めてあげてね+587
-5
-
10. 匿名 2019/07/30(火) 21:13:00
>>1
性格かもしれないんですが、学芸会張り切って頑張ってました。+173
-4
-
11. 匿名 2019/07/30(火) 21:13:47
>>5
それは絵本を沢山読み聞かされた事とは
関係ないでしょう+267
-5
-
12. 匿名 2019/07/30(火) 21:14:10
娘は特に何もないけど
息子は寝る前は何か読まないと眠れないみたい。
マンガやスポーツ関係の物がほとんどで
ドラマ化した小説は早く知りたくてたまにバーッと読む。
+153
-6
-
13. 匿名 2019/07/30(火) 21:14:22
うちの子も絵本、大好き。
今、4歳になったばかりだけど、平仮名ならけっこう読める。
喉ガラガラになるよね…💧+298
-11
-
14. 匿名 2019/07/30(火) 21:14:29
朗読が上手だと先生に誉められたらしい
あと、学芸会とかの演劇も上手くなるよね+150
-5
-
15. 匿名 2019/07/30(火) 21:15:29
1歳から小2まで寝る前に読み聞かせをしていました。
音読は褒められます。
初見の音読の宿題でも割と間違えない。
あと、本を読む事に抵抗がないです。
本が大好き!って程ではないけど活字嫌いにはなって欲しくなかったからよかった。
今年小5になりました。+305
-4
-
16. 匿名 2019/07/30(火) 21:15:31
思い出じゃない?
あんなにワクワクして愛されてるのを感じる瞬間はないでしょう。
読み聞かせしたことないし、されたこともないけどね。+393
-5
-
17. 匿名 2019/07/30(火) 21:15:40
本好きにはなるよ。
難しい本は読まないでミステリーや漫画ばっかりだけど。+143
-3
-
18. 匿名 2019/07/30(火) 21:15:44
私が本大好きだから(小説)親戚の子によく絵本あげていた。
やっぱり本大好きな子になったよ。
小学生に入り児童書の小説をプレゼント。
中学生になったので図書カードです+133
-3
-
19. 匿名 2019/07/30(火) 21:15:53
1歳半~2歳で平仮名が読めるようになった。
夫も私も読書が好きなので生活環境もあるのかもしれないけど、子供たちがとんでもなく活字中毒で勝手に私立校受かってくれた(塾代が浮いた)。
教科書読むのは勉強ではなく「読書」らしい。
ニュースとか映画とか一緒に見てても対等に話が出来るから楽しいよ。+37
-57
-
20. 匿名 2019/07/30(火) 21:15:56
私自身が子どものころたくさん読み聞かせしてもらって本好きになった
うちの母は活字が苦手なタイプで子どもには本が読める子になってほしいと読み聞かせ頑張ったらしい+167
-5
-
21. 匿名 2019/07/30(火) 21:16:25
今小1
知識がすごい、言葉もたくさん知ってる子だって家庭訪問のとき先生に褒められた+261
-13
-
22. 匿名 2019/07/30(火) 21:16:30
関係ないようで関係してくるのが算数が好きな子になった
いま小1だけど、問題を読んで計算を解くことが楽しいみたい。続きは?の楽しみに似てるのかも+45
-13
-
23. 匿名 2019/07/30(火) 21:16:36
自分で読ませるんじゃなくて、大人が読んであげることに意味があるんだよね
自分で読むのと読んであげるのは全く別物+315
-3
-
24. 匿名 2019/07/30(火) 21:16:47
今、1歳1ヶ月 絵本食べてる…(笑)
破く、やっとこの頃 自分でめくれる様に
好きな様にさせてます
私も気になるこにトピ+317
-6
-
25. 匿名 2019/07/30(火) 21:16:48
教育は本に始まり本に終わる。何かの本に書いてありました。+160
-3
-
26. 匿名 2019/07/30(火) 21:16:53
母親は絵本をたくさん読んでくれました
そのおかげで
絵本が大好きになり幼稚園から
1人で手作り絵本作ってた(笑)
活字も苦にならないので小説、新聞もよく読み
国語の成績表はいつも10でした+227
-5
-
27. 匿名 2019/07/30(火) 21:16:58
うちはあまり絵本に興味示さないけど私がお喋りだからか男児2歳にしてはベラベラ喋る
性格は歌踊り好きな陽気ものって感じかな
やっぱり読んだ方がいいのかな
読んでも聞かずだからなあ…+11
-10
-
28. 匿名 2019/07/30(火) 21:16:59
>>11
いいから、黙っとれ。+2
-37
-
29. 匿名 2019/07/30(火) 21:17:07
スキンシップやコミュニケーションが取れて
子供の心が安定する様に思う。
子供が大きくなってから
小さな積み重ねが大切だったと気付くよ。+247
-3
-
30. 匿名 2019/07/30(火) 21:17:12
息子たちが絵本大好きで、読んで読んでとせがまれて、ほぼ10年毎晩読み聞かせしました。
家には小さな書店くらいの本があります。
高校生と中学生になり、2人とも、ゲームと部活ばっかの無口に育ちました。笑
特別なんの効果もなかったけど、私にとっては幸せな時間でした。+486
-6
-
31. 匿名 2019/07/30(火) 21:17:18
母親が外国人で英語の本と母国語の本読み聞かせた結果、全く効果なし(笑)上手くいってれば外国語ペラペラだったのかなぁ+116
-3
-
32. 匿名 2019/07/30(火) 21:17:28
年長の頃から一人で絵本を読むようになったし、小1で中学年~高学年の本も自分で読んでる。
お陰で国語の成績は良いし、算数の文章題も難なく解いている。
小2だけど、読み聞かせはまだ続けてるよ。+53
-5
-
33. 匿名 2019/07/30(火) 21:17:35
本が好き
新聞が好き
よって時事問題に凄く詳しくなり
いろいろなことに興味が湧き
視野が広い子供に育ってくれてます
+104
-1
-
34. 匿名 2019/07/30(火) 21:17:54
それぞれの子どもが、それぞれに考える力が育つ
それは好奇心につながる
考えることは、世界が広がるから。
誰かを大切だと思えるように
ただ、ナイーヴになる可能性もある+36
-3
-
35. 匿名 2019/07/30(火) 21:18:22
た〜くさん読んだし、読み聞かせとかにも連れて行ったりしたけど、効果はあまり感じられず😭
国語も苦手です。+100
-3
-
36. 匿名 2019/07/30(火) 21:18:45
想像力が豊かになる気がする。+53
-2
-
37. 匿名 2019/07/30(火) 21:18:46
国語の現代文なら大学受験レベルでも満点だった
読み聞かせのおかげかな?と親に感謝してる+13
-4
-
38. 匿名 2019/07/30(火) 21:18:47
字や言葉に慣れさせるのは良いと思うよ
小学校上がったとき国語や漢字の勉強に抵抗少ないし覚えるのも早くなる
文章読むのは算数の文章題とか他の教科にも関係してくるしね
勉強苦手な子ってそもそも字を読むのが苦手だったりするから+118
-3
-
39. 匿名 2019/07/30(火) 21:18:59
>>16
学校で読み聞かせの時間はなかったのかい?+2
-15
-
40. 匿名 2019/07/30(火) 21:19:07
本が好きな子になった
読み聞かせだけじゃなく親が本を読む姿を見せるのも大事だと思う
絵本は借りたり買ったりも限界があるので
内容は同じような話ばかりでなんだかなぁと思うけど
セブンイレブンで無料で貰えるボノロンを15年くらい集めてます
もうとっくにこどもはそんな歳じゃないけどいつか孫に読み聞かせて
読んだら一冊づつ捨ててくんだ+77
-4
-
41. 匿名 2019/07/30(火) 21:19:27
>>24
あはは!食べちゃうんだw
その年頃だと一枚一枚が分厚い絵本だよね?
それでも破って食べちゃう?
ペラペラの絵本はもう少し大きくなってからの方が安心かも+142
-0
-
42. 匿名 2019/07/30(火) 21:19:32
残念ながらない+5
-0
-
43. 匿名 2019/07/30(火) 21:19:40
興味津々に聞いてる時は
読んであげて
私はめんどくさくて
あまり読んであげてあげられなかったこと
たまに思い出して後悔してます
+18
-5
-
44. 匿名 2019/07/30(火) 21:19:55
小学校入ってから、音読が上手と先生に誉められた。お母さんが読み聞かせ頑張ったんですねって私まで誉めてくれた。
大きくなってからも寝る前に何か読む習慣がついてるからか、国語の成績がとにかくいい。
本好きに育って悪いことなんてひとつもないと思う。
+170
-5
-
45. 匿名 2019/07/30(火) 21:20:28
マツコの知らない世界で読み聞かせはあんまり教育的には意味ないって言ってなかったっけ?それよりも楽しんで欲しいって訴えてたけど。+181
-1
-
46. 匿名 2019/07/30(火) 21:20:31
読み聞かせは普通の頻度でしたが、本人はとても本が好きでよく読んでました。
やっぱり語彙力は優れています。
今、中学生ですが、スマホを持った時点で本への興味全て失います…
スマホにはかないません…+140
-2
-
47. 匿名 2019/07/30(火) 21:20:49
読み聞かせで目で見て覚えたのか、
ひらがなとカタカナを教えてないのに自然に読み書きできるようになってました。+10
-2
-
48. 匿名 2019/07/30(火) 21:21:00
小三になったけど学力は親が普通だから子供も普通。図書館連れてってもかいけつゾロリやおしり探偵ばっかり借りてる。5歳くらいの頃、落ちついて読み聞かせを聞いてるのを褒められたけど、同じ幼稚園の子はみんな座ってちゃんと聞いてる子ばかりだった。+56
-1
-
49. 匿名 2019/07/30(火) 21:22:03
小さい時適当に読んでたらいつのまにか本が好きになっていて、図書館や学校の図書室でたくさん読んでいるらしく今は本屋さんに行っても「それ知ってる」「それ読んだことある」ばっかり言われます。+11
-1
-
50. 匿名 2019/07/30(火) 21:22:04
生まれてから7歳くらいまで、毎日毎日何冊も何冊も読みました。全く本は読まないし、名門私立中男子中にはなんとか入れましたが、入試の時も今も国語の成績はひどいです。
本を読まないので深い言葉が増えていきません。
成績を望んで読んだわけではありませんが、少し残念ではあります。
でも、毎日毎日読んでもらった記憶はあるようで、絵本を見ると懐かしそうです。
毎日本を読むのをせがまれた日々は宝物のように思い出します。
いつか、息子が子供に読んであげる父になれば本望ですね。+123
-3
-
51. 匿名 2019/07/30(火) 21:22:04
>>28
何言うとるねん、読み聞かせするのと読まされたのは違うやろ
+16
-0
-
52. 匿名 2019/07/30(火) 21:22:43
読み聞かせが特に、っていうのは無いと思う
それをするためにチャッチャッと支度させるとか
乳児期で崩れた生活のリズムの修正とか?
自律神経を整える的なことなのかもしれないし
まあでも親子の信頼関係は密になるんじゃない?
良くも悪くも
私いいママしてます〜ぅ、が香ばしいよねw
全員成人してるけど相当仲良し親子だと思う
おいババァって言われるけどw+4
-26
-
53. 匿名 2019/07/30(火) 21:23:10
私自身が本好きだった。
幼い頃は親の価値観が全てなところがあるけど、絵本は親以外の価値観に触れられるから、絵本から色々倫理観を学んだところはあったなと思う。
文字を理解するのが早かったり作文が得意になることよりも、今思う一番のメリットはそっちのほう。親が若干毒親気味だったから特に。+52
-0
-
54. 匿名 2019/07/30(火) 21:23:18
>>9
うちの娘も!暇さえあると、オリジナルの漫画書いてる。+11
-4
-
55. 匿名 2019/07/30(火) 21:23:29
あまり本を読んでくれた記憶はなく、未だに活字は苦手です。
社会にでておもうのは、本を読んでいる人が多い。
記憶力が良く、言い回しが綺麗な人は
本好きな人が多い気がします。
私は、子供ができたら、絵本をたくさん読んであげたい!+50
-3
-
56. 匿名 2019/07/30(火) 21:23:45
言葉が通じることに興味を持ったよ
考えていることを、誰かに「お話」したくなるみたい
それはとても可愛いし、反対意見にぶつかった時に悩めるし、
自分なりに解決しようとする姿勢が子どもだけど、尊敬できる+19
-0
-
57. 匿名 2019/07/30(火) 21:23:53
でも主の文章変だしなぁ+3
-11
-
58. 匿名 2019/07/30(火) 21:24:02
読み聞かせは、親子の時間を楽しむものだから、あまり効果を期待しないで純粋に楽しんだ方が良いよ。
読み聞かせしてあげたら字を早く覚えてくれるかも…と期待しても、必ずそうなるとは限らないし。
うちも、上の子は割と本好きにはなったけど、下の子はそうでもなかった。
それでも情操教育にはなったかな。
あと、お気に入りの絵本、という共通の思い出があるから、幾つになっても、その好きな絵本作家の個展があったら親子で出掛けたり出来るのは楽しいよ。
高校生の息子が 「お母さん、一緒に見に行こうよ」と言ってくれたので、林明子さんの個展にお出かけしたりしました。
小さい頃読んであげた絵本たちが、もうすぐ手元を離れるであろう息子との絆になってるんだなぁ、としみじみ嬉しかった。+134
-2
-
59. 匿名 2019/07/30(火) 21:24:15
地獄耳になるくらい人の話聞いてる笑+14
-0
-
60. 匿名 2019/07/30(火) 21:24:20
絵本の読み聞かせに、過度な期待を抱かない方がいい。
本の内容にあまりこだわらない方がいい。
『同じ本ばっかり、、、』って思っても、お母さんが好きな本を何度でも読んでくれる、ただそれが嬉しくて安心するっていう子も多い。+101
-1
-
61. 匿名 2019/07/30(火) 21:24:42
私にとって本は娯楽要素が高いから、子供にもそうなってほしいなって読み聞かせをしていました。
自分が読んで楽しいから読み聞かせも苦ではなかった。
子供は特別賢い子にはなってないけど、ゲームやスマホだけではなく、本を読む時間も自分で作っているみたい。
親的には十分かなって思ってる。
+59
-0
-
62. 匿名 2019/07/30(火) 21:25:35
聞く力がすごく身に付いた。
小学生になって先生の話もきちんと聞けるし、理解力、読解力も身に付いたよ。+18
-2
-
63. 匿名 2019/07/30(火) 21:25:46
>>16
えー?
学校のー?
親の暖かな声と自分のために読み聞かせされてる愛がほしい+44
-0
-
64. 匿名 2019/07/30(火) 21:26:16
私自身子供の頃は毎日絵本を読み聞かせしてもらったけれど、国語は得意だったよ。
国語だけは勉強しなくても感覚的に解けばテストは毎回100点満点や90点代で、センター試験でも国語は満点取ってるし、音読が得意で暗唱するのが早かったし学芸会でも常に主役やってた。
その代わり算数と数学と化学は壊滅的だった…。あの時苦手意識を克服してちゃんと勉強してればもっといい成績取れてただろうに…(泣)+10
-2
-
65. 匿名 2019/07/30(火) 21:26:29
平仮名、片仮名の読み書きを覚えるのが早かったかな。
絵を描くのが得意、物語を作るのも得意。
あと、小学校上がってからの授業で、教科書の音読が得意だよ。+8
-1
-
66. 匿名 2019/07/30(火) 21:26:51
今、年中5歳男児。
図書館の初見の絵本をお昼寝前・就寝前2冊ずつ読み聞かせしています。(今は1日2冊)
3歳前には、平仮名の絵本は自分で読めるようになっていました。
図鑑、エルマー、おしりたんてい、学校では教えてくれないシリーズ等、幅広く読んでいます。
+14
-2
-
67. 匿名 2019/07/30(火) 21:26:53
私が本が大好きです。
子供にも、本好きになってほしくて
毎日ひたすら読み聞かせ。五歳くらいまでしました。
結果は。
見事に本嫌いです( ;∀;)
というか、私はいろんな本を次々と読みたいタイプ。子供は1つの本を何度も読むタイプ。
そして今、受験生ですが見事に五教科で国語が苦手です。+15
-2
-
68. 匿名 2019/07/30(火) 21:27:27
読み聞かせるうちに、文字に興味をもって「自分で読みたい」と言い出し文字を覚えた。
読み聞かせることで興味をもつキッカケができて良かったなと思うよ。
やっぱ興味がなきゃのびないからね。+19
-2
-
69. 匿名 2019/07/30(火) 21:27:47
我が家は主さんほどは読んでないですが、
今上の子は小1で、本を読むのは大好きで、
自分で読んでくれたり、弟に読んでくれたりするようになるとだいぶ楽です!
読んであげたかいがあったなーと思います!
それでも時間のあるときはせがまれて読んであげてますけどねー。+6
-0
-
70. 匿名 2019/07/30(火) 21:28:05
まだ3歳3ヶ月だけど、ほとんどの絵本を文章暗記してるからか、もう平仮名が結構読める。+16
-0
-
71. 匿名 2019/07/30(火) 21:28:14
うちの娘は14歳になったけど幼稚園の時から本が好きで穏やかで優しい子になったよ。
大人になっても本が好きな人に悪い人はいない+13
-2
-
72. 匿名 2019/07/30(火) 21:29:51
>>1
反面教師にしてほしいんだけど、うちは読み聞かせをしようとすると、私が持っている本を取り上げて、自分でめくるのが好きでした。何回チャレンジしても、私が絵本を読めたことがなく、結局読み聞かせせずに幼児期がすぎました。そのせいかどうかはわからないけど、読解力がない、作文が下手です。
読み聞かせさせてくれるなら、声ガラガラでも是非やってあげてほしいです+70
-0
-
73. 匿名 2019/07/30(火) 21:30:05
自分で本が読めるようになるまで、寝る前に読み聞かせしていました。
が、娘大学2年は全く本を読みません(苦笑)一応国立大なんですが、、、小説とか興味がないらしいです。
息子高3はオタクなので、その手の小説をよく買って読んでるみたい。
でも勉強嫌いで大学は行かず就職、、、
読み聞かせの効果があったのかなかったのか、、、正直わかりません。
たまーに、昔読んだ本の話すると懐かしいねーと盛り上がりますが、、、少しはいい思い出になってるかな?くらいです。
あ、絵本は処分しないでとっておいたほうがいいですよ!私は多少残しましたが、「あんなのあった!こういうのもあった!」と思い出しても、もう手に入らないものも多くて。
ちょっと多めに残しておくのをオススメします。+50
-2
-
74. 匿名 2019/07/30(火) 21:30:49
張り切っていつも読み聞かせをしていましたが、効果ゼロ。おまけに読書が大キライな子になってしまいました。
しかし何故か国語の成績が一番良かった。
現役で私立大学文学部に合格しました。
+7
-2
-
75. 匿名 2019/07/30(火) 21:31:22
>>30
これで今日の疲れが吹っ飛んだ!
素敵なお母さんですね。+182
-0
-
76. 匿名 2019/07/30(火) 21:32:42
兄弟にたくさん読み聞かせをしました!
兄は現在6年生ですが、読解力が身につき国語が大好きです。暇さえあればずっと本を読んでいます。
同じように育てた弟ですが、現在4年生。本には全く興味がありません。国語も一番嫌いと言ってます。+4
-0
-
77. 匿名 2019/07/30(火) 21:33:17
小3まで毎晩寝る前に読み聞かせ(15分〜30分)しました
小4からは自分で読んでました
娘(高2)は本好きになり作文や感想文を書けば賞をとっていますが理系です
古文や漢文は勉強していますが現代文は何も勉強しなくても偏差値73あります
図鑑は好きなだけ買ってあげましたが何回も読まないかも?って本は図書館で借りて何度も読むようなら買ってあげました
本はたくさん読んであげてください+18
-2
-
78. 匿名 2019/07/30(火) 21:33:20
3歳8ヶ月の男の子がいます。活発で元気だけど運動神経がかなり悪いので将来が心配。
本が大好きなので、せめて勉強系は伸ばしてあげたいと思い、図書館で大量に借りて毎日読み聞かせしています。
登場人物のセリフの声をそれぞれ変えたり、迫真の演技をしたりして、私も自己満で楽しんでいます。将来、子供の為になると良いなー。+9
-0
-
79. 匿名 2019/07/30(火) 21:33:28
読み聞かせは特にしてないが私がよく本を読む方。
息子は隣でひたすら弟に読み聞かせてる。勝手に本好きに育ってる気がする。でも夫からすると放置に見えるそうで母親が読み聞かせをしてやらないと!って押し付けがましい。息子は音読は得意だが読解力がないので、本を一緒に読みながら主人公の気持ちを解説したりしてる。+4
-1
-
80. 匿名 2019/07/30(火) 21:33:39
私は本読みはしてもらった覚えは無いなぁ
でも本好きだから読んでもらってたのかな?
親になって
それより歌が聞きたい子とおしゃべりがしたい子
本読みで「もういい寝る〜」と終わる子寝落ちの子
みんな本好きといえば好き度合いはいろいろ
本読みは特に関係ないと思うけど
お母さんが側にいる、ってことのほうが影響大と思う
+10
-0
-
81. 匿名 2019/07/30(火) 21:34:08
子供が幼い頃、寝る前の読み聞かせが大好きで毎晩絵本を読むのが習慣になっていました
学校に上がってからは国語の成績が特に良くて、想像力と感受性が豊かだと言われました
読み聞かせはあくまでコミュニケーションの一環でやっていたので、多くを期待せず親子で楽しめれば良いと思います+10
-1
-
82. 匿名 2019/07/30(火) 21:34:54
息子には読んでたけど、本好きにもならず(マンガは読む)、国語の成績は悪い…。数学はできる。下の娘の時は忙しくてほとんど読まなかったけど、いつの間にか勝手に自分で読むようになってて、すっかり本好きに。国語はもちろん、全体的に成績は良い。うちは持って産まれた資質が大きかった気がする。+13
-0
-
83. 匿名 2019/07/30(火) 21:35:11
言語の発達がかなり早かったです。
3歳で簡単な文章問題なら、自分で読んで意味を理解し解いてました。+3
-6
-
84. 匿名 2019/07/30(火) 21:36:25
自分も子供の頃いつも読み聞かせしてもらってて、お陰で読書好きになったし想像力豊かになった。
今4才のむすこにも読み聞かせしているけど、ひらがなへの関心を持つのが早かったし、相手の気持ちになって考えられる気がします(^-^)+5
-1
-
85. 匿名 2019/07/30(火) 21:36:47
優しい中二病息子になりました。+34
-2
-
86. 匿名 2019/07/30(火) 21:37:26
隣でくっついて目を輝かせて話を聞いてくれてる我が子の愛しさといったら。
この時間は永遠じゃない。沢山沢山読んであげよう。
+59
-1
-
87. 匿名 2019/07/30(火) 21:38:53
わたしは母に読み聞かせを断られたことを今でも覚えています。
母とは仲もいいし大好きだけどその場面ははっきり覚えているので子どもにとっては重大なことなのかもしれません。
それから必死でひらがな覚えて自分で読んでた。笑
本大好きでずっとたくさん読んでたからか国語のテストはいつもいい点数ばかりでしたよ。+29
-0
-
88. 匿名 2019/07/30(火) 21:39:27
効果とかじゃないけど、
実母の前で絵本読んでたらその本懐かしいってすごく優しい顔で微笑んでて泣きそうになりました。+33
-0
-
89. 匿名 2019/07/30(火) 21:39:45
私自身が本が大好きですが、3人きょうだいの末っ子ということもあり読み聞かせしてもらった記憶はありません。字が読めるようになった幼稚園からずっとひとりで読んでました。
子どもができてから年齢に合わせた絵本の配本をはじめて、たくさん読み聞かせしました。
子どもは男の子二人ですが二人とも国語は大の苦手。上の子は完全理系(高2)下の子はまだわからないけど数学大好きマン(中1)です。
わたしの母親は本を読むことがほとんどなく、絵本は幼稚園の配本と上のきょうだいのお古を何回も読んでいたので、子供のためと配本してたけど自分が読んでとても楽しかったです。外国の絵本も何冊も届いてきれいでした~
+5
-0
-
90. 匿名 2019/07/30(火) 21:40:52
娘は本を読む事が好きまではいかなくても苦痛じゃなさそう。
毎年夏休みの課題で読書感想文があるけど、私が口出さなくても自分で読んで書いてるから楽。
私は読み聞かせされたことがなくて本が嫌いだったし頭も悪い。
だから娘には赤ちゃんの頃から読み聞かせやったよ。+1
-0
-
91. 匿名 2019/07/30(火) 21:40:53
>>70
それは初見の本も読めるってことなの?
すごいね!+5
-1
-
92. 匿名 2019/07/30(火) 21:41:06
一人目の時は、あまり読み聞かせってした事なかった。
二人目を預かって貰った事をきっかけに、子供の絵本好きに気が付き、それからは読み聞かせをする様になりました。
読み聞かせして育った二人目、三人目は、絵本に限らず、読書好きに。
読解力ついたせいか、文の理解もしっかり出来て、一番上の子の時よりは勉強に苦労していません。+1
-1
-
93. 匿名 2019/07/30(火) 21:42:07
3歳の子が紙芝居ブームなのですが、紙芝居も読み聞かせと同じ効果あるのかな?
見てる側は字がないから絵本も読んだあげた方が良いのかなー?+5
-0
-
94. 匿名 2019/07/30(火) 21:42:20
効果とかわからないけど、思い出にはすごく残ってるよ。優しい思い出+7
-1
-
95. 匿名 2019/07/30(火) 21:42:56
おすすめの絵本教えて欲しいです。+1
-1
-
96. 匿名 2019/07/30(火) 21:43:55
1歳児なんだけど、すぐ破くしかじるし...やめた+8
-1
-
97. 匿名 2019/07/30(火) 21:44:08
高校生の息子、いまだに本が好きです。
読解の問題を解くのに、読むのがとてもはやいのが、いいと自分でいってます。
作文も得意ですよ。+6
-1
-
98. 匿名 2019/07/30(火) 21:44:43
うちの子供(男)は何もなかったよ。小さい頃は毎日何冊も本読んであげてたのに。
中学生の今や本なんて1冊も読まない。読書感想文も全部読まずに書いてる。+6
-0
-
99. 匿名 2019/07/30(火) 21:45:10
>>24
うちもその頃食べてました💧
分厚めの本は舐めてふやかして食べてました。
最初は本食べちゃダメ〜って注意してたけど、全然聞かないし食べてる間は静かだからもういいやって諦めました😅
今1歳9ヶ月ですが、本は食べなくなりました。でも、チラシなんかはまだ食べます💦
+67
-3
-
100. 匿名 2019/07/30(火) 21:45:57
今0歳児を育てていますが、絵本は自分も読んでて楽しいから好きです
おすすめありますか?+5
-1
-
101. 匿名 2019/07/30(火) 21:46:01
>>30
二人とも情緒が安定してるから外に出て毎日学校に行って部活に打ち込めてるんじゃないの?
こういうのって、見えないようで愛されてるっていう安心感がベースになってるからね
中高あたりでほんとにゲームばっかでまわりとコミュニケーションとれなかったりする子、沢山いるし
無口なのは思春期だからだよ
あと、反抗期なのに暴言とかもなさそうだしね
+166
-0
-
102. 匿名 2019/07/30(火) 21:47:18
毎日読み聞かせしてもらってました。
今でも絵本の内容や印象的なセリフを覚えています。
本が好きになり学生の頃は一年間で100冊読んでいました。
メリットかどうか分かりませんが、国語と社会はいつも点数が良かったです。
今は歴史関係の職についています。
まあ学歴とかそういうの関係なく、いろんな可能性は広がると思います。+7
-0
-
103. 匿名 2019/07/30(火) 21:47:19
>>85
さらっと中二病て…
嫌いじゃないw+29
-0
-
104. 匿名 2019/07/30(火) 21:47:37
本が大好きになったよ。
教科書読むのも苦じゃなかった。
文章の意味を理解するのが得意だったからか、一夜漬けでテストで良い点取れてた。
大人になってからは、活字中毒気味かも。
食事中もなんか文字見てないと落ち着かない。
携帯や本がない時でも、調味料の成分とかなんか文字見ちゃう。+8
-0
-
105. 匿名 2019/07/30(火) 21:48:42
母が熱心に読み聞かせした姉は、本を読まない人に育ったけど、読み聞かせして貰わなかった私は読書好きになった。
字を覚えるのも国語の成績も私の方が良くて、文系に進んだ。
姉は算数(数学)の方が成績が良くて、理系に進んだ。
だから効果のほどは?だけど、子どもが読んで欲しがるならしてあげた方が良いと思う。+11
-0
-
106. 匿名 2019/07/30(火) 21:48:48
男児ですが、好きな動物やキャラクターが出てる絵本以外、ほとんど読ませてくれません!
図鑑とかのが好きみたい。同じような方いますか?+4
-0
-
107. 匿名 2019/07/30(火) 21:48:49
>>39
親が耳元でぬくもりを感じながら読んでくれてることに意味があるんだよ...+6
-1
-
108. 匿名 2019/07/30(火) 21:48:53
まだ1歳9ヶ月ですが、読み聞かせを毎日したからなのか、自分のお気に入りの絵本を私の所に持ってきて膝の上に座るようになりました。
1人でも絵本を楽しむようになってきました。+9
-1
-
109. 匿名 2019/07/30(火) 21:49:19
赤ちゃんの時から絵本読んでたけど全く意味なし。しゃべるの遅いって言われてます。+10
-0
-
110. 匿名 2019/07/30(火) 21:50:07
>>96
そう言うお年頃だから、仕方ないよ(笑)
だから、赤ちゃん向けの絵本って分厚いじゃん。+20
-0
-
111. 匿名 2019/07/30(火) 21:50:13
自分のことでもいいですか。アラサーですが、小さい頃たくさん読み聞かせをしてもらいました。語彙が豊富だったり読解力もつくので、小学校から成績は良かったですよ。大学も首席で卒業出来ました!母には感謝しかありません。+22
-2
-
112. 匿名 2019/07/30(火) 21:50:45
papa told meって漫画で、
主人公の女の子がお父さんにずっと本を読んでもらってたんだけど、
父子家庭で、お父さんが仕事忙しいのに本読んでもらうのが悪いなって思っちゃって、
お父さんもういいよ、明日から自分で読むから。
みたいなことを女の子が言って、お父さんさんは、そうか…みたいになるんだけど、
お父さんもなんとなくショックというか、喪失感があって
「自分はとても貴重な、かけがえのない体験をさせてもらっていたんだな」って後で思い返して感謝するシーンがあったんだけど(かなりうろ覚えだけど大まかにはこんな流れだった)
それを読んで、本の読み書かせって、大人にとっても子どもにとっても、幸せな思い出なんだなって改めて感動した。+50
-0
-
113. 匿名 2019/07/30(火) 21:50:55
母が本が好きな人だった事もあり、絵本から始まって2年生まで読んでもらってました!
2年生頃には自分1人ではまだ読解が難しかった伝記とか悲しくなりそうな戦争の話とかをお願いしてました。
好きだった話はまだ覚えてるし、姉がいた事を除いても言葉も早かったと聞いてます。
発表会の劇・授業の音読は特に褒められたし、今でもプレゼンやコミュ力は褒めてもらえる事が多いです。
+9
-1
-
114. 匿名 2019/07/30(火) 21:51:31
>>106
5歳男児
図鑑読み聞かせてる
昆虫や宇宙、恐竜かな
でも子供用の百科事典みたいな、いろんなジャンルの話が読める図鑑が一番のお気に入り+5
-0
-
115. 匿名 2019/07/30(火) 21:51:59
>>100
赤ちゃんには、色が鮮やかなのとか、リズムの様に音を繰り返すのが良いかも!+8
-0
-
116. 匿名 2019/07/30(火) 21:52:20
>>5
それ読み聞かせ関係ないよ+26
-0
-
117. 匿名 2019/07/30(火) 21:53:20
効果は、よく分からないけど 良いコミュニケーションだったなと思います 今でもあの本好きだった!とか思い出して話してくれます+7
-0
-
118. 匿名 2019/07/30(火) 21:56:21
母がまいにち2冊読み聞かせしてくれたのは、かすかながら良い思い出です。母いわく、図書館の絵本は全部読んだと。たまに今でも「あの絵本の絵が良かったよね」なんて話をしますよ。
特別、芦田愛菜ちゃんのようには育つ事は出来ませんでしたが、いまも読書は好きです。
因果関係があるか分かりませんが、作文や読書感想文で苦労したことはありません。+23
-0
-
119. 匿名 2019/07/30(火) 21:57:31
今1歳9ヶ月なんですが、読んでる途中で取り上げられたり、立ち上がって別の本取りに行ったりして最後まで聞いてもらえません。
根気強く読んでいれば興味持ってもらえるようになるんでしょうか?+4
-1
-
120. 匿名 2019/07/30(火) 21:57:42
国語力を上げるには読み聞かせじゃなくてその後自分で読む読書量の方が重要だと思います。
読み聞かせは子供を本好きにして自主的に読むようになる切っ掛けにしかすぎないのではないでしょうか。
そしてそれ以降子供が本を読むかどうかは、日常生活で親が本を読む姿を見せているかどうかも重要だと思います。
+23
-0
-
121. 匿名 2019/07/30(火) 22:01:53
長女0歳から読み始め、下の子合わせて足掛け8年。
仕事もしてるので寝かしつけで眠たい中、毎晩毎晩大変で
正直もうしんどい………
と思っていたのですが、自分の絵本読みを録音して
次回以降それを流す方法を見出し
(絵本はタイミングでめくるだけ)
やっと少し楽になりました!
読み聞かせに苦労してるママは是非一度お試しを!+7
-7
-
122. 匿名 2019/07/30(火) 22:02:45
小さい頃から常に本に囲まれている環境で大の本好きになった
今は難関大学の文学部に通っているよ+4
-1
-
123. 匿名 2019/07/30(火) 22:03:29
>>96
うちも舐める食べるでウンザリしてたけど、ベビーチェアでベルトしたり、ベビーベッドの中に入れて柵越しに読むと大人しく絵本聞いてくれました。
舐めてもいい用の本を数冊用意しといて、舐めなくなる時期を待っていました。+4
-2
-
124. 匿名 2019/07/30(火) 22:04:46
うちの子は寝る前に本読んであげると元気になっちゃって2時間以上読まされてたから夕飯寝る準備早くして18時には布団に入って読んであげたりしたり最後には昼寝しないように昼間は毎日思いっきり外で遊ばせてた。そうすると早く眠くなるからだいぶ楽になりました。思いっきり遊ばせる相手するのも大変ではあったけど(笑)今は中学生になって本は好きだし国語はさほど勉強しなくても成績が良くて本を読んであげてよかったのかなとたまにあの長い長い読み聞かせの時間を思い出します😆 何事も無駄にはならないと思うよー+8
-0
-
125. 匿名 2019/07/30(火) 22:05:02
うちも毎日読み聞かせしてたけど、今はゲームと動画ばっかりで、活字は読まないし、文章問題は苦手。
だけど、読み聞かせしている時は嬉しそうな顔していたし、真面目に聞いてくれてた。お母さんが読んであげるということに意味があったんだろうなぁ、とは思う。+35
-0
-
126. 匿名 2019/07/30(火) 22:06:49
>>108
可愛いね〜+10
-0
-
127. 匿名 2019/07/30(火) 22:07:37
旦那が毎日自分の膝の上に座らせて絵本を読み聞かせしてるけど
この時間だけは信じられないくらいじっとして一言も喋らずに絵本に集中している
読み聞かせって凄いよ
+25
-0
-
128. 匿名 2019/07/30(火) 22:08:37
>>110
破かれることを見越して分厚い紙の絵本にするより、普通の薄さの紙の絵本で、万が一破かれたら「絵本が痛いって言ってるよ。なおしてあげようね」などと声かけしてテープで修繕している姿を見せる方がよい、というのを聞いたことがある。
それでも力加減がわからないからページをめくる時に破れちゃうことはあるけれど、そういう時でも申し訳なさそうにしてるから、大事に扱わなければいけない物、という認識は育ったみたい。+2
-3
-
129. 匿名 2019/07/30(火) 22:08:51
私が小さい時お母さんがめっちゃ絵本買ってくれて100冊くらいの絵本があった
けど、本読むの嫌い
読んでくれるのは好きだった
って事で本好きになるとは限らないし、自分で読むようにならないと駄目だなって思った
自分がさっぱりだから、絵本は持ってるけど息子には読んでないや。。持ってきたら読んでるくらい+5
-0
-
130. 匿名 2019/07/30(火) 22:10:18
初めて読み聞かせる本なら簡単でいいから感想を聞くのがいいよ
何を思ったかを自分の言葉にすることは大事+2
-7
-
131. 匿名 2019/07/30(火) 22:10:32
うちは読んであげると、これ何?とか絵本の絵について質問してくるので読んでるのちゃんと聞いてるのかな?と思うことばかりなので絵について話して終わる事が多い(笑)+1
-0
-
132. 匿名 2019/07/30(火) 22:10:32
娘が小学に上がるまでほぼ毎日読んでたけど、自分で字が読めるようになってからは自分の好きな本を図書室で借りてきてはたくさん読んでた。
中学生になるまでは結構な本を読んでましたよ。
私にはできないんだけど、読むのが早いし理解も早い。
国語は断トツによく出来ています。+8
-0
-
133. 匿名 2019/07/30(火) 22:12:45
読み聞かせしたせいかはわからないけど、本は大好きだよ。
あと探究心が強くて、5歳でドラえもんの国語辞典買ってって言われて気になった言葉辞書で引いてる。
本人は楽しいらしい。+8
-0
-
134. 匿名 2019/07/30(火) 22:13:37
>>109
赤ちゃんの時から読んであげてるなら、聞くことの方が発達して、アウトプット(話す方)はむしろ遅いかもよ。うちもそうだった。
その代り話し始めたら、いきなり結構な長いセンテンスで喋り始めたから、心配しなくても大丈夫。+26
-0
-
135. 匿名 2019/07/30(火) 22:14:01
わが子は、寝る前には本読まないと寝付かなかったのもあり、毎晩毎晩読んでたよ。
だからって本好きにはならなかったけど、
小さい頃は自分で絵本描いたりしてたなぁ。
文章はまあまあ上手かな。国語は得意。
それらと、絵本が関係してるかはわからないけど。+4
-0
-
136. 匿名 2019/07/30(火) 22:15:03
2歳過ぎても本に興味がなくて家で読んであげても興味なし。支援センターなどの読み聞かせ中は一人だけ歩き回っていて心配してた。
でも3歳過ぎたらいつの間にか本大好きになって今は嬉しそうに隣で聞いてるよ。
今、本を舐めたり食べちゃうお子さんも、時期がくれば静かに聞いてくれるはず!+8
-0
-
137. 匿名 2019/07/30(火) 22:15:49
幼児教室やってました。
あくまでも傾向ですが…。
親が読み聞かせをする家庭の子は自主的に本を読むようになり、その結果「想像力」が養われます。
そうすると相手の気持ちを考えることが出来たり、国語はもちろん、算数の文章問題も比較的スムーズに解いている生徒が多いと感じました。
(本を読まない生徒は算数の計算はできても文章問題になるととたんに手が止まってしまう)
本当に私からみたただの傾向ですけど。+33
-0
-
138. 匿名 2019/07/30(火) 22:19:16
いいことあった方です。
息子は国語辞典が好きでよく開いているし、漢字も好きで書道習わせているけど楽しそうに通っている。文字や言葉が好きらしく、そこまで物語に入り込めたりはしないようで音読は苦手。
国語の文章問題の問7、8は大体間違えている。
+4
-0
-
139. 匿名 2019/07/30(火) 22:20:17
>>100
0歳なら
いないいないばあ
だるまさん シリーズとかおすすめです
布のしかけ絵本も喜んでましたよ+12
-0
-
140. 匿名 2019/07/30(火) 22:20:18
少しずれますが本棚に本が溢れてきてしまいました。沢山絵本がある方、どのように置いていますか?+4
-0
-
141. 匿名 2019/07/30(火) 22:21:19
>>134
うちの子も全然しゃべらなくてすごい心配したけど、しゃべりだしたら他の子追い抜いて「おしゃべり上手だね。発達早いねー」って言われるようになったわ!
そっかーアウトプットが遅いだけだったのか!なんか妙に納得した!+19
-0
-
142. 匿名 2019/07/30(火) 22:21:25
言葉の意味を覚えてくれるから楽だよ。
○○ってどういうこと?って説明難しいこともあるじゃん?本を読んでると考えるんじゃなくて「こういう時が○○なんだ」って感じて覚えてくれる。+0
-0
-
143. 匿名 2019/07/30(火) 22:21:36
>>24
うちももうすぐ1歳1ヶ月です。
本食べブームは終わったものの、指さされた絵本を読み始めると私の手ごと閉じられて音読できません(泣)
なかなか時間が取れないけど読み聞かせたくさんしたいです。+25
-0
-
144. 匿名 2019/07/30(火) 22:21:49
日本語を理解する力は学力の基礎になるので
読み聞かせは本当に本当に大切です
良い絵本を50冊位揃えて、子供が暗記するくらい
ひたすら読んであげて下さい
親がしてあげられる最高の教育です
低学年位までは続けて高学年になって自分で難しい本を読むようになればしめたものです
自分で学ぶことが出来るようになります
それまではひたすらインプット
決して無駄にはなりませんよ+20
-1
-
145. 匿名 2019/07/30(火) 22:22:32
>>130
親子での読み聞かせでは、読後の感想を無理に求めてはいけない、と何かで読んだよ。
国語の授業じゃないんだし、五才くらいまでは自分の感じたことを無理に言葉で表せる必要はない、むしろ自分の感情を自分の中で寝かせて育てる時間が必要だって。
自分から感想を言ってくる場合には聞いてあげればいいけど、「どうだった?この主人公はなんでこんなことをしたのかな?」と感想を言うように水を向けるのは、年齢の低いうちは苦痛になって、かえって本嫌いになる可能性もあるんだとか。+24
-0
-
146. 匿名 2019/07/30(火) 22:22:46
>>100
定番だけど、しましまぐるぐるシリーズ!原色だからか0歳でも食いつきがすごく良かったです。+6
-0
-
147. 匿名 2019/07/30(火) 22:24:04
静かにしてほしいところで、本さえあれば黙って読んでくれて待ってくれることが一番良かったと思う。
例えば病院の待合室とか。
こないだあったのは、旅先でホテルのチェックインするものの5分ほどに、子ども二人ともすぐに本棚行ってそれぞれ読みたい本を選んで、ソファで読んでた時は笑ったかな。
旅先でも本かいなって。
+9
-0
-
148. 匿名 2019/07/30(火) 22:26:06
家でも空き時間があればYouTube見る、
ゲームする、テレビ見る
色んな子供がいるけど、うちは空き時間があればすぐに本を読んでいる。
いいのか悪いのかは別にして、何度も何度も繰り返し読める本って、無駄じゃないと思う。
+9
-0
-
149. 匿名 2019/07/30(火) 22:26:29
うちも子供に本を食べられ、ビリビリ破られ困っていました。ダイソーに厚手で、ちょっとした図鑑などの絵本が何冊かあります。それなら、100円だし破られてもボロボロにされてもいいやとおおらかにいれました。まだ絵本に慣れない子にいいかもしれません。+5
-0
-
150. 匿名 2019/07/30(火) 22:26:43
6年生、国語だけは抜群にいい。+3
-0
-
151. 匿名 2019/07/30(火) 22:27:27
読み聞かせ頑張ったけど意味あったのかなぁ…。
でもあの時は幸せだったなーとは思う。
娘中学生だけど絵本まだとっておいてあるw+22
-0
-
152. 匿名 2019/07/30(火) 22:27:27
うちも1歳半から年中位まで毎日10冊程読んでいて、大変だしギブアップしそうな時にガルで「しんどいと思うけど今頑張ったら勝手に自分で本を読むようになるよ✨」と聞いて頑張りました
今小1だけど、年中から自分で読み始めて、音読も得意。今では3~4年生が読むような本も自分で読むようになったよ 読む速度も早いと思う
今日も絵柄が多いものだけど250ページの世界の名作集を読み切っていた
あの時のお方、ありがとうm(_ _)m🌟+33
-0
-
153. 匿名 2019/07/30(火) 22:28:10
>>149
ボードブックならやぶれにくいよ。
+3
-0
-
154. 匿名 2019/07/30(火) 22:29:01
たくさん読んでもらった姉は国語だけは得意で文学部に行って今フリーター。
そもそも物語に興味示さなくて図鑑とかクイズばっかり見てた私は理数が好きで理系に進んで今ナース。+13
-0
-
155. 匿名 2019/07/30(火) 22:29:19
>>9
私は読み聞かせなんてあまりしてもらわなかったけど、物語を作ったりしてた。
+6
-0
-
156. 匿名 2019/07/30(火) 22:29:44
小学生と4歳の息子は絵本に全く興味なくて魚や動物、虫の図鑑が昔から大好きで読み聞かせに少し憧れを抱いていたけど断念。
絵本じゃなくても図鑑で色々な物や字を覚えて、字を覚えるのが早かったし生き物の知識が半端じゃない。+7
-0
-
157. 匿名 2019/07/30(火) 22:30:06
上の子供は活字中毒みたいに、ご飯中もドレッシングの説明書とか読んでる…
あ、ステマじゃないけど、よみうりの子供新聞いいよ。毎週木曜日に配達してくれるけど、月500円。1週間のニュースや流行りも教えてくれるから、かなり重宝してるよー。おすすめ!!+10
-1
-
158. 匿名 2019/07/30(火) 22:31:38
>>24
今一歳五ヶ月の息子がいます
同じ月齢の頃は同じく食べるか投げたりしてました
本当に最近ですが自分から本を持ってきて読んでとせがむようになりました
顔見知りのママ友は意味わかってなくても耳には入ってるだろうと聞いてなくても近くで読んであげたり読み聞かせのイベントなどよく行っていたらしいです
うちより二ヶ月ほど遅く生まれたお子さんなのですが意味のある言葉を理解してお話ししていたので勿論その子によりますが効果あったみたいです
あと少ししたら変化があるかもしれないですよ(^^)+21
-1
-
159. 匿名 2019/07/30(火) 22:32:18
絵本をたくさん読んであげるとフレーズを真似するようになり、オリジナルの文を作って読み始める。
そのオリジナルが面白くてとても可愛らしい。+15
-0
-
160. 匿名 2019/07/30(火) 22:32:59
娘3歳。
赤ちゃんの頃から、読んでほしい絵本を本棚から選んで持って来て私の膝の上にちょこんと座る姿がとにかく可愛い。
まだ平仮名は読めないけど、もう絵でそのページの文字を暗記しちゃってるから、まるで読めているかのように音読してる。
その姿を見ると、たくさん読んだ甲斐あったなぁと思う(笑)
このまま本好きな女の子に成長してほしい!(^^)+23
-0
-
161. 匿名 2019/07/30(火) 22:38:13
母が絵本の販売してたのもあって、家にはたくさん絵本あったし、読み聞かせも毎晩してもらったなぁ。
だからかは分からないけど、勉強しなくても国語は成績良かったし、読書も大好きだよ。
母は読み聞かせのおかげだと思ってるみたいだけど(笑)関係あるのかな?+15
-0
-
162. 匿名 2019/07/30(火) 22:42:03
今11ヶ月の女の子がいますが、とにかく絵本をめくるのが好きで、ちゃんと読む前にどんどんめくってしまいます。
なので読むときも早口になってしまうんですが、しばらくは読み聞かせると言うよりひたすらめくらせるという感じでもいいのでしょうか?+13
-0
-
163. 匿名 2019/07/30(火) 22:43:17
私は読んでもらっていた側なんだけど、幼稚園通う前から字も読めたし、掛け算もできた。そこまでだったな、私の神童ぶりは…。でも本もそうだし、寝るときに昔話を話してもらったりしてたから文化的なことは好きになった。+6
-0
-
164. 匿名 2019/07/30(火) 22:44:21
今小2です。
言葉がなかなか増えなかったので本の数を増やしたところ直ぐに言葉を話すようになりました。
優しい子に育っていると思います。
あとやはり語彙力が付いたと思います。
読書好きかはわからないけど、読んで貰うのが好きです。
+13
-0
-
165. 匿名 2019/07/30(火) 22:45:31
私の姪っ子は小さいときに本を自分で真剣に見てたから、読めるの?って聞いたら、しっかり見てる、との事。しかもその本がゼンリンの地図の本だったんだけど。私の姉の影響だな。血は争えない+4
-0
-
166. 匿名 2019/07/30(火) 22:47:51
>>100
いわむらかずおさんの14ひきシリーズはどうですか?
絵が繊細で可愛いし、四季折々の風景が丁寧に描かれているので、ストーリーを楽しむというよりは、ネズミの一家のキャラクターや絵を楽しむ本です。
文章は見開き1ページに一行程度だから、赤ちゃんと見るには良いです。+14
-0
-
167. 匿名 2019/07/30(火) 22:51:57
>>162
絵本を楽しむというより、ページををめくる作業と、その作業をしたら絵が替わる、ということ自体が愉しいのかもしれませんね。
お話だけの本ではなくて、しかけ絵本の方が食い付きが良いかも知れないですね。
あとは簡単な紙芝居とかは?+8
-0
-
168. 匿名 2019/07/30(火) 22:52:04
今4歳の女の子ですが、本大好きで暇さえあれば本読んでます。飲み方も感情込めて読むし、最近は私に読み聞かせしてくれます。漢字にも興味あり、簡単な漢字なら普通に読みますよ。ちょっとした子供のワークなら問題読んで1人で出来ます。
毎日本読みしているから字に抵抗ないのかもしれません+6
-0
-
169. 匿名 2019/07/30(火) 22:53:23
私自身絵本をたくさん読み聞かされて育ちました。結果読書は好きで小学校の頃は図書館の本を片っ端から読んだ(耳をすませばの雫状態)し大人になってからも大好き。
色んな言葉を覚える
など良かったことだらけですよ+5
-0
-
170. 匿名 2019/07/30(火) 22:57:49
子どもの頃の幸せな記憶として、一生心に残ります。+13
-0
-
171. 匿名 2019/07/30(火) 22:58:18
今は生意気な高校生の男の子二人。
10数年前、両脇に二人を抱えて、毎晩、怖がらせたり笑わせたりした思い出は、今では私の宝物です。+38
-0
-
172. 匿名 2019/07/30(火) 22:58:26
私読み聞かせされたことないや
でも本は大好きで図書室通ってたよ+4
-0
-
173. 匿名 2019/07/30(火) 22:59:00
>>1
私も絵本が好きなので、0歳から1日5冊ほど読み聞かせしていました。
現在5歳年長。週に30冊図書館で借りて、絵本や図鑑を自ら読んでいます。
おかげで国語が大好きになり、年長で公文の小学3年生の勉強しています。
4歳で漢検10級合格しました。
ちなみに、私は底辺高校卒です(^-^;主人も専門卒。
+53
-4
-
174. 匿名 2019/07/30(火) 23:00:22
今3歳9ヶ月の娘。
赤ちゃんの頃から毎日読み聞かせしていました。
そのせいか、喋り始めが早かったです。
今は、平仮名はほぼ間違いなく読めて、割と1人でスラスラと絵本を読んでいる。
ばびぶべぼ、パピプペポなど濁点の平仮名もOK。
平仮名が読めるようになったら、勝手にカタカナも覚えた。
私が中学生になった頃から、本をあまり読まなくなってしまって、娘と図書館通いしてるうち本の大切さに気がついて本を読む時間が少しずつ増えてきました。
読み聞かせの効果は、子供だけでなく親にもあります笑
+11
-0
-
175. 匿名 2019/07/30(火) 23:00:48
子供に良い影響をという下心は考えないで親子のコミュニケーションのひとつぐらいでいいんじゃない?
期待するから疲れるんだよ+23
-1
-
176. 匿名 2019/07/30(火) 23:01:11
読み聞かせをする時、親が登場人物になりきって抑揚を付けたりして読んでいると、将来大きくなった時に自分で読むのがつまらないと感じて本が嫌いになってしまう。だから淡々と読むべきだ。とネットで見かけました。
私は、いつも舞台俳優なみになりきって読んでしまっています。大きくなって本が大好きになった子、本嫌いになった子の両方の体験談が書かれていますが、どのように読み聞かせしていたか良ければ教えてください。+6
-1
-
177. 匿名 2019/07/30(火) 23:02:08
2歳前から、寝る前に1冊以上、絵本を読み聞かせてる
3歳の誕生日には平仮名に興味をもち、書いたり読んだりしてた
4歳の今、漢字に興味を持っていて、山とか川とか簡単な漢字をどこからか覚えてくる
自分でも本を読むし、字は下手だけど、お手紙め書ける
教えなくても、勝手に覚えてくる+3
-0
-
178. 匿名 2019/07/30(火) 23:05:18
>>1
スゴい!
頑張ってらっしゃいますね。
そのうち、読んでもらうから自分で読みたい!に変わる時が来ると思います。
そして、本ばっかり読まないで早く寝なさい!と、言う…贅沢な悩みが出てくると思います。
読み聞かせ出来るのは今の時期だけかもしれません。
ご自身も楽しめる絵本を探してスキンシップをいっぱいしてあげてくださいね。
でも、疲れたらお子さんに絵本を読み聞かせしてもらってください。
(字が読めなければ絵を見て物語を作ってもらって★スゴく面白くて逆に眠れなくなるかも⭐)
+12
-0
-
179. 匿名 2019/07/30(火) 23:06:45
図書館に行ったとき、子どもの読み聞かせ用の本を選んだあと自分のぶんもなにか借りたいな〜と手に取るようになった。最初は育児書や料理本中心だったけど最近は山岳小説とか、旅行記など今まで手に取らなかったものに手を出して、世界が広がった!
寝かしつけたあと、ちょろちょろ読んでいます。+5
-0
-
180. 匿名 2019/07/30(火) 23:09:22
>>176
どうなんでしょうね。
諸説あるのはわかった上で、うちは1歳~2歳位の時は私の表情も楽しんでいる感じだったので大げさにしてましたよ 一緒に楽しむ感じ。
年齢が上がるごとに自然に読むようになりました+3
-0
-
181. 匿名 2019/07/30(火) 23:11:28
4歳男子、0歳から読み聞かせ毎日五冊です。
全然文字には興味を持ってくれないけど、画用紙を切ってテープで留めて自分の絵本を作り出した。おてて絵本状態で私に読み聞かせてくれて可愛い。大半がお母さんと自分の冒険の話で、こっそり動画撮って後で眺めてニヤニヤしています。
+2
-0
-
182. 匿名 2019/07/30(火) 23:12:29
今月で3歳。
生後2ヶ月から読み聞かせているので息子も絵本が大好き。小学校低学年の絵本をスラスラ音読出来るようになり、ひらがなも書けるようになりたいと毎日意欲的に書いています。書き順を覚えるのも楽しいみたい。
自分で読むのも楽しんでいるけど、くっついて読み聞かせていると安心しきった顔をしています。
学びも成長を感じて嬉しいけれど、絵本の効果か語彙力が豊富なのと情緒が安定していると色んな人から言われるので読み聞かせていて良かったなぁとこれまでのところ思っています。+2
-1
-
183. 匿名 2019/07/30(火) 23:13:04
絵本読み聞かせ良さそうですね! ただ本も種類がありすぎて、どういったものから選んでいけばいいのか考えるとなかなか買うまでに行かずなんですが、皆さんのオススメってなんですか?+2
-0
-
184. 匿名 2019/07/30(火) 23:13:30
>>52
香ばしいに反応されたな
別のコメは伸びてるけどwww
読み聞かせたからどう、っていうのは無いけど
脳科学、遺伝的に言語分野視覚聴覚分野が発達してる〜
っていうのはあるかもしれないね
なんにせよ幼児期にとってお母さんは世界だから
ぜひ子育てを楽しんでください+4
-0
-
185. 匿名 2019/07/30(火) 23:15:12
読んでもらってた側だけどいい?
母親が本が好きで、毎週図書館で自分の本を借りるのと一緒に私に絵本を借りて読んでくれた。
だから本を読むことが好きになったよ。漫画も好きな母だったから、読み聞かせの時期を過ぎたら漫画をたくさん借りて来てくれた。
成績は大したことないけどいつも国語だけはとてもよくできたし、色んな人の気持ちがわかるような気がします。漢字も変な漢字たくさん知ってる。
我が子にもしてあげたいんだけどねぇ。。大変よね。とりあえず寝る前に1冊は読みきかせる習慣をつけてる。何冊もは大変だ。母、ありがとう。
効果は絶対あると思うな。+9
-0
-
186. 匿名 2019/07/30(火) 23:18:18
>>185 です。
忘れてたけど、本当に小さいころから読み聞かせしてくれていたみたいで字に興味持つのもすごく早かったみたい。
私は記憶にないけど、かなり早くから読み書きができたと母が言ってた。
さっきも書いたけど、決して頭がいいわけではないんだけどね。+1
-0
-
187. 匿名 2019/07/30(火) 23:20:09
>>58
素敵(*´ω`*)+17
-1
-
188. 匿名 2019/07/30(火) 23:23:18
母親が読み聞かせはしなかったがめちゃくちゃ本読む人だった。私も同じ。自分は本も新聞も読むけど子供には読まない。でも本はいっぱい買う。
絵本より図鑑とかミッケとか子供が1人で集中して読めるやつ。
結論、音読が苦手になるよ。国語の時間は苦痛だった。+4
-0
-
189. 匿名 2019/07/30(火) 23:26:36
>>60
①展開を知ってる②ほーら言った通りなったでしょ
という予定調和が幸福感高揚感を刺激するとか
母親を独占してる、近くにいる、っていうのももちろんあるだろうけどね
+7
-0
-
190. 匿名 2019/07/30(火) 23:30:35
>>1
私の話だけど、2歳前から会話ができて、兄弟に絵本の読み聞かせもしてたらしいよ。
あと国語だけは勉強しなくてもいつでも成績1番だった。古文は苦手だったけど…
大学進学はしなかったけど、試しに受けた模擬でも偏差値70以上で国公立もA判定だったよ。
小さい頃からの読み聞かせと読書の習慣がついたおかげだと思う。+22
-2
-
191. 匿名 2019/07/30(火) 23:33:46
主です!
昔親に読んでもらってたという方や今子供に読んであげてる、あげてたという方、色々な立場からのお話が聞けて嬉しいです。
モチベーションよりもっと大切な気持ちを皆様に頂いた気がします。
明日からまた楽しく読み聞かせ出来そうです♪
+11
-0
-
192. 匿名 2019/07/30(火) 23:33:50
私自身絵本をたくさん読み聞かされて育ちました。結果読書は好きで小学校の頃は図書館の本を片っ端から読んだ(耳をすませばの雫状態)し大人になってからも大好き。
色んな言葉を覚える
など良かったことだらけですよ+1
-0
-
193. 匿名 2019/07/30(火) 23:35:27
2歳9ヶ月の娘、赤ちゃんの頃から絵本あまり興味無さそうでした。
ただ私自身絵本好きで出産してからこの子に色々な絵本読んであげたいって気持ちが大きくなり、暇な時は本屋や図書館に行っていました。
特に夜寝る前の読み聞かせは日課にしていて、段々と自分から好きな絵本選んで持ってくるようになり興味深そうに聞いてくれて暗記するまでに。
その頃から言葉が一気に増えました。
でも図書館や児童館での読み聞かせの会では全然集中出来ず興味無いようでした。他のおもちゃで遊び始めたりここ嫌だ〜帰りたいと愚図ったり泣
それでもこの春幼稚園のプレに行き始め、保育士さんの絵本読み聞かせタイムではちゃんとお座りしてじっと聞けるようになっていたので正直ビックリしています。
このまま幼稚園入っても絵本や本に興味持ってくれるといいなぁって思っています。+4
-0
-
194. 匿名 2019/07/30(火) 23:36:02
>>6
さらりと書いてるけど家族崩壊って。絵本かすむ+88
-5
-
195. 匿名 2019/07/30(火) 23:39:43
今一歳11ヶ月の息子は自ら絵本を持って来て読み聞かせをせがんでくるので1日10〜15冊読みます。その中に必ずトーマスの大辞典も含まれる上に最初から最後まで読まないと大号泣するのでヘロヘロになりながら読み聞かせしてます。
でも、こんなに読み聞かせを毎日しているのに、息子の発語はあまり芳しくないです。
読み聞かせと発語って関係ないんですかね?+5
-0
-
196. 匿名 2019/07/30(火) 23:53:54
漢字を読める、赤ちゃんから絵本に触れさせていたら年齢に合せて絵本から雑誌幼稚園 マンガ
なんでも読ませてたら書くのは苦手だけど
習わない漢字まで すらすら+0
-0
-
197. 匿名 2019/07/30(火) 23:54:19
>>176
学校での読み聞かせボランティアをした時は、その方が良いと言われました。
読み方一つで、イメージは変わるので、それを植え付けると想像力に欠けるからと。
でも、おうちでの読み聞かせは、コミュニケーションの一つ。
気にせず、感情入れたり、その時々で読み方変えちゃっても、楽しい時間を過ごせれば良いかなぁと思います。+7
-0
-
198. 匿名 2019/07/30(火) 23:57:08
息子3歳は絵本をよく読んでいたお陰か文章を組み立てて話すのが割と上手いと思う。
アルバムの写真を見ながらストーリーを作って聞かせてくれたり面白いです。
この間はお腹にいた時のエコー写真を見ながら「今日もお腹の中でわちゃわちゃ遊んでいました」なんて呟いていたので笑いました。+2
-0
-
199. 匿名 2019/07/30(火) 23:57:53
絵本店の店長さんの講演会で聴いたことで印象に残ってる話があります。
人生で今の時期にしかファンタジーの世界に住めない。大人になったらもう千と千尋の橋を渡れない、大人になったら子供の頃の様な強度で物語の世界には生きられない。
色んな事を期待して読み聞かせるんじゃなく、そういう思い出が大事なのかなと思ってます
+13
-0
-
200. 匿名 2019/07/30(火) 23:59:53
寝る前に読み聞かせしてたら、丸暗記して朗読してくれるようになって、私がよく眠れた+1
-0
-
201. 匿名 2019/07/31(水) 00:05:51
3歳なる頃には、かなり会話がしっかりしていて、こども園の先生達にも褒められた。
4歳前には、平仮名、カタカナを読めるようになった。
4歳の今は、平仮名、カタカナを書けるようになってきていて、簡単な本なら、自分で読める。
まぁ、たまたま興味の対象が「文字」だったのかも。小学生になったら自然にできるようになる事ばかりですけどね。+3
-0
-
202. 匿名 2019/07/31(水) 00:06:46
トピずれだけど、夏休みになって、東京ドームシティのテンキューに行ったら、丁度エリックカール展やっていた。
作者の事知ると、作品にも更に暖かみが増すね!
読み聞かせで育った小3の息子も、見入ってました。+4
-0
-
203. 匿名 2019/07/31(水) 00:07:05
うちの子は今2歳8ヶ月なのですが読んでいると次々ページをめくってしまい一度もまともに読めません
それでも読んで欲しいと持ってくるので最初のページを開いたら一気に自分が見たイページまで移行しようとするし、こちらの言葉は聞いちゃいない
挫けそうですが、いつかは聞いてくれるのでしょうか?+9
-0
-
204. 匿名 2019/07/31(水) 00:09:44
小4息子
歴史学習まんが
人物伝
かいけつゾロリ
名探偵シリーズ
コロコロ
へんな生き物図鑑が好きです
あまり読み聞かせはしてきませんでした
もう少し難しい本を読んでもらいたいのですが、今から読み聞かせをしたら良いのでしょうか?
+1
-0
-
205. 匿名 2019/07/31(水) 00:12:47
下の子、上の子と一緒にずっと寝る前読み聞かせしてた。感情込めて抑揚つけて多少オーバー気味に(笑)
それが理由かは分からないけど、音読好きになって、今高学年だけど、クラスの代表みたいなのに選ばれたり、あとは本好きになって物知りになったかな。
同時に読み聞かせたのに上の子はそこまで音読は得意じゃなかった。でも読書は好きかな。
個人差はあるけど、どっちも読書好きにはなったから良かったとは思う。
+4
-0
-
206. 匿名 2019/07/31(水) 00:14:42
長女には、主様ほどではないけど、小学生あがるまでたくさん読んであげた。
次女には、同じような時期、あんまり読んであげられなかった。(私の仕事の都合で・・・今思えば申し訳ないなー)
長女は理系女子になり、次女の方が小学生の頃から自由帳にちゃんと起承転結のある絵本書いたり、読書感想文なんかも何かに選ばれたり・・・どっちに進むかわからないけど、文系科目得意。+5
-0
-
207. 匿名 2019/07/31(水) 00:17:35
子供たちが本好きになった。
もし、国語の成績をあげたいという下心があるならもう少し大きくなったとき論理的に読むほうへシフトしていくとよいと思う。
絵本時代はいっぱい読んだのに高学年になりお母さんが手を出さなくなったらパタリと読まなくなる子とか、マンガやネットのライトノベルだけ読むようになる子がたくさんいる。+4
-0
-
208. 匿名 2019/07/31(水) 00:19:25
娘ですが読書好きになって、いつも図書館で本借りてたし一緒に本屋に行くとおねだりしてきた。国語の成績が小・中・高と良く文系で今大学の文学部。趣味でパソコンで小説書いてます。+0
-0
-
209. 匿名 2019/07/31(水) 00:22:27
逆ですが、私は産まれてから一度も親に本を読んで貰ったことはありません。
その為か小学校に入っても教科書はまともに読めませんし、図書室で本を授業以外で借りたこともありません。今でも字を読むのが苦痛です。
忙しいとは思いますが、ぜひお子さんに本を読み聞かせしてあげて欲しいです。+12
-0
-
210. 匿名 2019/07/31(水) 00:25:35
>>30
息子たちにとっても幸せな時間だったろうな。+89
-0
-
211. 匿名 2019/07/31(水) 00:27:25
習い事や、友達と遊ぶのに忙しい
でも合間を縫って読書してる
1時間ぶっ通しで読んでたり
寝る時間になってもずっと読んでる
集中力はある
国語の学力は普通+3
-0
-
212. 匿名 2019/07/31(水) 00:30:01
両親が本好きで幼い頃から絵本を読んでもらってました。そんな私は子供の頃から漫画しか読まない。今は漫画すら読まない...とんでもないバカに仕上がりました。ちなみに同じように育てられた兄は塾に一度も通ったことがないのに有名国立大に行きました。結局は個体差かな...。+6
-0
-
213. 匿名 2019/07/31(水) 00:34:46
うちもかなりの数読んだけど、小学生の今じゃ本読むの嫌い・文字書くのも嫌い。
小さい頃から読み聞かせれば好きになると思ってたけど、稀にうちのような例外もいます。+3
-0
-
214. 匿名 2019/07/31(水) 00:35:59
教育的な効果とかはわからんけど、ちょこんと座って聞いてる姿が可愛くて読み聞かせやめられん。+2
-0
-
215. 匿名 2019/07/31(水) 00:44:00
見返りを求めてやる事じゃないよw
すでに成人した子を持つ親としては良い思い出
それだけ+7
-0
-
216. 匿名 2019/07/31(水) 00:44:39
>>17
ミステリーだって難しいと思うけど…+4
-0
-
217. 匿名 2019/07/31(水) 00:55:54
3歳違いの二人の子が中1くらいまでは毎晩読んでた。
思いやりある優しい性格に育ったと思う。
その頃から私は読み聞かせの活動をしており、大学生と高校生の今も観客になってくれる。
自分自身の人生の岐路に本があって本当に良かったと感じている初老のおばさんです。+8
-0
-
218. 匿名 2019/07/31(水) 00:56:41
>>119
その年齢なら集中力も続かないし、気まぐれだから仕方ないよ。
読み聞かせてる絵本、少し話が長かったりしない?
本に書いてある月齢は目安に過ぎないから、その子に合った絵本を読み聞かせてあげたらいいよ。+1
-0
-
219. 匿名 2019/07/31(水) 00:59:41
私は父に絵本たくさん読んでもらいました。とてもいい思い出。物語って人生の中で別に知らなくても支障ないけど、知っているとやはりちょっと違うと思う。
例えばカチカチ山というお話。子供のころは「ウサギ強い…」って感想しかなかったけど、大人になってからは「ウサギやりすぎだろ」という感想に変わりました。こういう変化や気付きって面白くないですか?
小さな事だけど、知っているのと知らないとじゃ違う。たとえ学力に繋がらなかったとしても、無駄なことだと思いませんよ。+7
-0
-
220. 匿名 2019/07/31(水) 01:07:42
もうすぐ三歳の意地悪な娘(笑)に夜寝る前に読み聞かせします。
ぐりとぐら、あきとコン、おやすみロジャーが好きです。皆さんのコメント読んで、ちょっと楽しみになってきました。優しい子になってほしい…+4
-0
-
221. 匿名 2019/07/31(水) 01:08:27
>>195
私のもうすぐ3歳になる娘の話になりますが、2歳4ヶ月頃に急に溢れるように出てきました。
それまで絵本読み聞かせはもちろん、常に話しかけたりしてましたが単語数個、あまり会話にならずだったのでビックリしています。
今は3語文話し、自分の好きな絵本は暗記して読んでる(ひらがなは読めない)、言葉のマネっこをしていて1人でごっこ遊びをしたりおしゃべり娘になっています。
絵本で覚えた言葉も沢山あるので色々な意見ありますが読み聞かせ影響あると思いますよ。
あとコミュニケーションにもってこいだと思ってます。
一緒にゆっくり過ごす時間がどうしても少なくなってくるので貴重かなぁと。+5
-0
-
222. 匿名 2019/07/31(水) 01:28:54
母が私に読み聞かせていた絵本を取っていて、出産と同時にどっさりくれました。300冊くらい。
捲っていると忘れていた記憶が蘇って知らぬ間にペラペラ言葉が出てきて、ああ口が覚えているなあという本が何冊もありました。
息子に読み聞かせながら、自分の子ども時代を思い出して母の愛を感じます。
今はヤフオクやメルカリでどんどん売ってしまう人もいますが、絶対、本を取っておいて欲しいです。+11
-0
-
223. 匿名 2019/07/31(水) 01:29:23
息子も娘も理系に進んだのですが、高校生の時は国語に関しては定期テストも模試もノー勉強で9割超え、いわく「国語と日本史は趣味の範囲」だそうです。
本はなんでも大好き、小学生の時はマンガ日本の歴史をいっつもリビングで読んでました。
今は工学系、医療系に進んでいます。
最近はまあスマホばっかしですが…
親子で本の思い出がたくさん共有できているのは、とても幸せなことに感じます。
(のどガラガラで疲れちゃって、心を無にして絵本を読んであげたような夜の事も、懐かしい思い出です)+9
-0
-
224. 匿名 2019/07/31(水) 01:37:43
10歳頃まで毎晩寝る前に本読んでました。良くも悪くもコミュニケーションになりました。+0
-0
-
225. 匿名 2019/07/31(水) 01:39:29
>>151
ぜひぜひとっておいてあげて下さい〜
この前、久々に帰省した息子(成人)が
『じゃあじゃあびりびり』をみつけて
「あっ、これ……!」と言ってました。
覚えてるものですねぇ。+15
-0
-
226. 匿名 2019/07/31(水) 01:43:26
>>160
目に浮かびます…
かわいすぎますね!+9
-0
-
227. 匿名 2019/07/31(水) 01:51:05
がるちゃんは永遠に出来るのに
小説や本を読むのは苦手なのは何でかな、、
がるちゃんみたいな形式だったら読めるのかしら+4
-0
-
228. 匿名 2019/07/31(水) 01:51:51
本当〜に毎日毎日3〜5冊読み聞かせをしていました。1歳前から小学校低学年までほぼ毎日。トータル1000冊前後にはなっていると思います。
きっときっと本好きに育ってくれると思っていたのに…。
「本は読んでもらうもの」と思ってしまったのか、中学生の頃から全く本を読まない子になってしまいました(涙)。何でも「やり過ぎ」はダメなのかもしれません。
本の楽しさを感じてもらいたいけど…きっといつかは…と思い、見守っています。+5
-0
-
229. 匿名 2019/07/31(水) 01:59:36
児童書の専門家がよく言うことだけど、
せっかくお母さんが赤ちゃんに絵本の読み聞かせをがんばってても
「絵本から物語への橋渡し」が上手くいかないまま幼児期→小学生になってしまうと、本から離れちゃったりする子もいるんだって。
自分で字が読めるようになっても、しばらくはお母さんがおもしろい幼年童話や物語を楽しく読んであげるといいみたい。
この辺になると、お母さんもワクワク楽しめる内容のお話がいっぱいあるよ。
+11
-0
-
230. 匿名 2019/07/31(水) 02:14:12
赤ちゃんのころから、読み聞かせやってました。
あれもこれもは疲れるので、自分で選んできた1冊と、
毎日の読み聞かせみたいなお話が366話入ってる本と、2話読んできました。
風邪ひいたとき、『今日はのど痛くて読めない〜ごめん』と言ったら、
ひらがな読めない時期でもテキトーにセリフつけて自分で読んでくれましたよ。
本を買って買ってがすごく、置き場にも困るので、
いつからか図書館通いが始まり、
今では何かのご褒美に欲しい本を買ってあげてます。
それでももう置き場が…+1
-0
-
231. 匿名 2019/07/31(水) 02:15:14
0歳から毎晩読んでますが
今3歳10ヶ月
成長過程では言葉は遅かったし未だに発音悪いし元々持った性格もあるのかも
ただ、何がいいかって
学力につながるとかじゃなくて
お母さんが自分に時間を使ってくれて
他に書いてる人もいる
情緒が安定するってのあるのかも。
嬉しい、気持ちいい時間。
みたいのが記憶として残ってればそれでいいんじゃないかなー。
+3
-0
-
232. 匿名 2019/07/31(水) 02:21:41
>>24
うちも食べてました!
角がない欠けたページも、いい思い出です。+13
-0
-
233. 匿名 2019/07/31(水) 02:27:37
された側です。
文章書きでごはん食べてます。+0
-0
-
234. 匿名 2019/07/31(水) 02:33:43
>>204
司書です。今からでも絶対遅くない!難しい本より息子さんの好きな本でいいと思います。図鑑なら一緒に眺めるだけでもいいと私は思ってます。+3
-0
-
235. 匿名 2019/07/31(水) 02:36:59
本を読むのが好きになった。文字を覚えるのも書けるようになるのもはやかった。
国語がずば抜けて得意な子が育った。+0
-0
-
236. 匿名 2019/07/31(水) 02:37:29
小1になり、絵本じゃなくて児童書を選ぶことが増えた
この前は図鑑持ってこられて困ったw
長くて読み聞かせ辛いけど、このトピ見て頑張るね
+0
-0
-
237. 匿名 2019/07/31(水) 02:49:50
毎日お気に入りの絵本を繰り返し読んでもらっていました。絵本はたくさん読むことが重要視されそうですが、これという本を何回も読むことで読書が好きになれば自然と図書館に行きたがるので子どもの好きな本を与えればいいと思います。
私の場合ですが、小学生の一学期にもらった教科書をその日に全部読んでしまっていました。親によると漢字の覚えと文章題の理解が早かったそうです。受験でもさほど苦労はしませんでした。塾は高校三年の夏にしか行っていません。
今は専門職につき、趣味で本を読む日々です。+2
-0
-
238. 匿名 2019/07/31(水) 03:04:02
>>203
書かれてることを読むだけが正解じゃないと思いますよ〜
アレンジして擬音で言うだけでもいいし。
本読んでるとこ、動画に撮っといて、
何年後か、『読もうとしても、こうやってページ飛ばされて、面白かったよ〜』と
思い出になりますよ!+3
-0
-
239. 匿名 2019/07/31(水) 03:13:37
>>7
たくさんの絵本に囲まれて読み聞かせもしてもらって育った大学生です
小学生の頃はじゃじゃ馬娘とよく言われて、中学も我ながら酷い反抗期だったけど、高校生になってから古文や英語の授業等で役に立つ事があったし、本を読む癖がついてるので読書も同年代の中ではしてる方だと思います
絶対今後そうなるとは言えないけど、何より自分に割いてくれた時間は大切な思い出なので、きっとお子さんにとっても宝物だと思いますよ+6
-0
-
240. 匿名 2019/07/31(水) 03:14:22
3歳で一般的な漢字なら読めるようになりました。
読解力が優れているといわれます。+1
-0
-
241. 匿名 2019/07/31(水) 03:22:59
絵本を読んでから寝るのが日課になっていて、本人もその時間がとても楽しいようです(^^)
毎週木曜日が保育園で絵本を借りられる日なのですが、「木曜日はまだ?明日は木曜日??」と毎日聞いてきます。
3歳になったばかりですが平仮名とカタカナの文章ならすらすら読めるようになりました!
今度図書館に連れて行ってみようかな、興奮してうるさくされると困るけど…笑+0
-0
-
242. 匿名 2019/07/31(水) 03:26:48
今年大学受験の娘がいますが、国語だけは京大合格判定レベルの偏差値を取ってきます、(国語だけ、、泣)文字の読み書きの覚えは相当早い方でしたし、朗読コンクールや詩のコンクールではよく受賞してましたよ。読み聞かせが唯一親として幼少期にやってあげておいて良かった事だと思ってます+6
-0
-
243. 匿名 2019/07/31(水) 03:27:41
私は3歳で平仮名・カタカナ・簡単な漢字が読め、10代の頃は飲まず食わずで最長8時間本を読んでいたくらいの読書好きでした。国語の成績も学年トップ。
でも、母に読み聞かせしてもらった記憶がないです。母曰く、読むのが面倒だったので私が読み聞かせを頼んでも「あなたが読んで、内容をお母さんに教えて?」と言い続けていたらしいです。
本の内容を掻い摘んで母に話す作業をしていたおかげで、要約が得意になりました。アラサーの現在はアホです。+1
-0
-
244. 匿名 2019/07/31(水) 03:30:35
私は親が読み聞かせをよくしていて 一人で読めるようになると ひとりっ子だし家では ずっと本を読んでいたので おとなしく落ち着きのある子だと思われてました。
集中力、想像力は他の子よりもあったと思います。今でも読書好きですよ。+2
-0
-
245. 匿名 2019/07/31(水) 05:02:27
2.7ヶ月ですが、私が家事をしている間に自分で本を取り出し、お気に入りのフレーズや、本の内容に沿った事を自分で音読しています
もうそんな事までできるんだ〜と成長を感じます
+0
-0
-
246. 匿名 2019/07/31(水) 05:27:42
私は幼稚園くらいまで読み聞かせしてもらってました。
特に賢くもなく、ただの本好きに育ったけど、本好きだから何か得をしたということはなく、コミュニケーションの1つだったかなというくらいです。
本は買わず、図書館で毎週50冊借りてたからどんどん読まないと未読のまま返すことになり、それは嫌だからがんばって全部読んでました。
頑張ると言っても、自分が本好きだから全部読みたかったんです。
でもそのせいで一度読んだら終わりの習慣が付いて、今でも一度読んだ本や漫画を見返すという習慣がありません。
だから今も昔もかなり読んでいるはずなのに内容はほとんど覚えていない…。
なんかすごくもったいない習慣だなあと思います。
主人は図書館に行くことなく、家にある本を繰り返し読む家庭だったらしく、今でも本や漫画の気に入ったものは何度でも読み返す習慣があり、読む量は主人の方が少ないのに、語れるほど覚えているのは主人です。
私は読み終えたものには全く興味を惹かれないので、すぐに忘れて本当に何も残らない…。
自分の子供はまだ小さいですが、ある程度は買って手元に置いておく本を増やそうと思っています。+0
-1
-
247. 匿名 2019/07/31(水) 05:55:12
現在中3の長女には、幼い頃たくさん読み聞かせをしました。今では本や漫画が大好きで、やはり読む力、考える力があるから国語が得意です。全体的に勉強もできる方です。
現在中2の長男は全く絵本に興味がなかったこともあり、あまり読んでやらなかったような…。おかげで現在まで本どこれか漫画すら読もうとしません。考えたり理解することが苦手なので成績もかなり悪く悩んでいます。
幼い頃の読み聞かせや、本への興味関心を持つことって本当に大事だなと今更ながら思います。
主さん、ぜひお子さんにたくさんの本を読み聞かせ、たくさんの世界を与えてくださいね(*´꒳`*)+1
-0
-
248. 匿名 2019/07/31(水) 06:17:49
>>24
うちも殆どの本を食べてた。
今は年長だけど、本が大好き。教えたわけではないけど簡単な漢字なら読めるし語彙も豊富だと思う。+7
-0
-
249. 匿名 2019/07/31(水) 06:29:36
もっともっと読んであげれば良かった。小さいうちは、分かってないだろうな聞いてないだろうなという感じだったので、読み聞かせをめんどくさがってしまっていたダメな母です。4歳になる今は毎晩読んでいますが、内容をかなり覚えていて、何かの拍子に言ったりもするので教育の1つにもなると思います。あとは親子のふれあいですね+0
-0
-
250. 匿名 2019/07/31(水) 06:32:47
>>30
うちも一緒。夜寝るときの読み聞かせしたり、お話ししたりした時間ってほんとしあわせでしたよね。
今、高校生、中学生になった二人の息子。この間、絵本を整理してたら、これ、よく読んだよねー。とか、けっこう覚えてました。大好きだった絵本は捨てられません。
効果があったかどうかは、わかりませんが、少なくともいい思い出にはなりました。+55
-0
-
251. 匿名 2019/07/31(水) 06:44:15
4歳の息子に毎日絵本読んでます。
言葉が出るのが早かったかも。あと本を読んでる間はきちんと集中してお話聞けてます。
保育園でもらってくる「こどものとも」っていう月刊誌がおすすめ!
色んな絵本が毎月届いて、意外なものに興味を持つので、なかなか自分では選ばない絵本に出会えます。
薄くて場所を取らないのもありがたいなと。笑+3
-0
-
252. 匿名 2019/07/31(水) 07:01:07
小さい頃、母にたくさん絵本を読んでもらいました!
当時は週に1〜2回は図書館に行っていたと思います。
大きくなっても本を読む習慣がありますし、図書館も好きです。
本を読む習慣ができて何が良かったかと言うと、常に国語、現代文の成績が常に良かったです。
一切授業まともに聞いてなかったのに・・・
その場でテスト見てもちゃんと回答できるんですよね。
一見、本とは無縁に見える体育教師をしております。
母があの頃熱心に絵本を読んで、図書館に連れ出してくれていなかったら、自発的に本と触れ合うことはしていなかったと思うので、今でも感謝しています!+6
-0
-
253. 匿名 2019/07/31(水) 07:22:36
息子が幼児~小3くらいまで夜寝る前に旦那か私のどちらかが必ず読んでいました。大学生になり本棚一杯だから幼児期向けの絵本は児童館に寄付しない?と聞いたとき、将来自分の子どもに読みたいからって。効果はわからないけど彼の中に残っていると思います。+16
-0
-
254. 匿名 2019/07/31(水) 08:13:29
馬鹿な子に読み聞かせしたからって、頭が良くなるわけではないけど
図書館に連れて行ったり、読み聞かせに熱心な親の子は大概優秀。+9
-1
-
255. 匿名 2019/07/31(水) 08:14:54
沢山読み聞かせしてもらった妹→勉強は出来ないが、話にちゃんとオチがある
全然読まなかった弟→国立大のエリートコースだが、言葉が少なくオチがない話が多い
私の息子は絵本を読もうとすると逃亡します。全然興味がないみたいですが、言葉は普通に話せてますから人それぞれですかねやっぱり。+8
-1
-
256. 匿名 2019/07/31(水) 08:33:17
最初は、気合い入れて1日一冊やってたが、いつの間にか、読まなくなり、たまーに読んだり、幼稚園の本読んだり。
継続だよね。
今日から、ちょっと頑張ってみる。+8
-0
-
257. 匿名 2019/07/31(水) 08:37:11
お互いの気持ちの安定かな。
語彙力が高まったとは思うけど、そういう面だけじゃなくて親子が楽しめた時間が良かったと思う。+6
-0
-
258. 匿名 2019/07/31(水) 09:19:47
奨学金も借りたしお小遣いのない家庭でしたが絵本はいっぱい買ってもらってました。部屋に絵本だけが並んだ本棚があって好きな時に引っ張り出して読んでました。年齢に合ったのとちょっと難しいのがあってだんだん難しい絵本でも分かるようになっていったのが嬉しかったです。そのおかげか兄弟そろって国語は得意でした。短大に進学し保育園や小学生に読み聞かせする授業があってその時に「あなたは読み聞かせが上手ね」と褒めてもらいましたよ。+6
-0
-
259. 匿名 2019/07/31(水) 09:34:19
私は母に読み聞かせしてもらってたけど、読書苦手。
息子は読み聞かせそんなにしてないけど、本大好き。
図書館とか本屋さんの滞在時間が長く私の方が苦痛w+0
-0
-
260. 匿名 2019/07/31(水) 09:50:08
文字を覚えるのが早かったかも。
授業でに教科書朗読も上手かったそうです。
あと読み終えるのが速い。
+0
-0
-
261. 匿名 2019/07/31(水) 10:20:46
>>35
我が子たちでも実感してるけど、
本好きって結局もう生まれ持ったもんだと思う。
本好きな子は頭いいと思うよ。そんな子は読み聞かせも好きだと思う。
でも同じ環境で育ててるうちの子1人目は、本をどうも読まない。読み聞かせも聞かない。国語も算数も苦手。
2人目は放っておいても本を読む、本が好き、国語が得意。読み聞かせも聞いてくれる。
読み聞かせをしたからどうとかより、元々、本人たちが本が好きか嫌いかだとおもう。+25
-0
-
262. 匿名 2019/07/31(水) 10:28:01
何度もはっきりゆっくり読むので、私の発声が良くなったw
前は通らない声で悩んでいたけど、大きい声が出せるようになった
子どもに良かったことはまだわからないけど
何冊も読んでと持ってくるので嫌いではないようです+5
-0
-
263. 匿名 2019/07/31(水) 10:32:20
ひざに乗せてよみきかせした時間は、子育ておわった今となってとっておきの宝物になりました!お出かけや学校行事などとも違う、写真にも残らない日常の至福ですね。
子どもの心のどこかにも残っててくれればいいな。+13
-0
-
264. 匿名 2019/07/31(水) 10:32:27
子どもの立場からだけど
絵本を沢山読み聞かせしてもらったらしいけど正直覚えてない。
でも両親が読書家で、家のあらゆる場所に本棚がありそこから色々勝手に読んでた。
最初は漫画ばかり読んでたけど、母が集めていた児童書を読んだり
そのうち普通に赤川次郎とか読むようになった。
小5で父がカバーを裏返しにしていたエロ小説まで読んでた。
おかげで読解力がつき現国は勉強してなくても成績良かったです(というか漢字以外は勉強する意味がよくわからなかった)+2
-0
-
265. 匿名 2019/07/31(水) 10:40:06
娘が小さい頃から絵本読んでたら、
娘が保育園児になったら、
娘なら○○ちゃん、えほん好き!って言ってきて。
今、小2なんだけど、作文が上手に書けてたみたいで、
終業式の日に学年代表に選ばれて、
全校生徒の前で作文読んだよ。
今も寝る前にママ、絵本読んで!絵本読もー!って言って、絵本持ってくるから絵本読んだり、見たりしてから寝るよ。
+3
-0
-
266. 匿名 2019/07/31(水) 10:46:23
自分が小さい頃、毎日母親から読み聞かせをしてもらっていて、自然に本を読むことが大好きになりました。
そのおかげで国語だけ!は偏差値70近く、そのまま出版社に就職して今は編集者してます(^^)+8
-0
-
267. 匿名 2019/07/31(水) 10:48:49
本好きは幼少時から自分で勝手に本を読みだすと思うので、読み聞かせより本代を惜しまないことの方が重要だと思います。
実家は学校の図書室並に本がありました。児童書の量も半端なかったです。日本昔話にアンデルセン、イソップ、文豪作品も網羅。
そして両親ともに読書家で、娯楽小説やコミックスも大量にありました。
お陰で作文得意で国語は勉強せずとも点が取れました。
その経験から、自分の子にも本だけはケチらず与えています。一応子供も国語の成績はトップです。+2
-0
-
268. 匿名 2019/07/31(水) 10:51:23
読み聞かせよくしてた。
ただ仕事してたから、夜寝る前に読むのは辛かった。
「昔々あるところに、おじいさんが・・・おばあさんは川に流され、どこかに行きました!」とか勝手に短くして読んだら、ストーリー知ってる子供から「違う!」と苦情が出た。
だったら、字を覚えたらもっとたくさん本を読めるよ!
で、3歳から字を教えて、自分で読むようになった。
国語断トツの成績だったよ。
+2
-1
-
269. 匿名 2019/07/31(水) 10:51:32
小4女子、小1男子
正直成績とかは普通なので効果はよくわからないけど 笑 暇潰しの術になってる。
病院や公共機関で静かにしていなきゃならないとき鞄に各自自分で一冊本を入れて歩いてるから取り出して読んでる。あと置いてる本とか。
静かにしなさい!を言わなくていいのは精神的に助かる。+8
-0
-
270. 匿名 2019/07/31(水) 10:52:29
読み聞かせはコミュニケーションのひとつだよね
もしわかりやすい効果(?)があらわれなかったとしても、絶対お子さんにとって大事な思い出、心の栄養になると思うよ!
本をよく読む子って作文もうまいし性格的にも落ち着いてることが多い
いっぱい読んであげてね+4
-0
-
271. 匿名 2019/07/31(水) 10:57:38
>>221
周りの子はそれなりに二語文を喋り始めて内心焦りと、毎日口の中鉄の味がしてくるくらい本を読んでるのに成果が見えない苦しさがありました。
だけど親が先に諦めちゃいけないですよね。
もう少し落ち着いて頑張ってみます^_^+0
-0
-
272. 匿名 2019/07/31(水) 11:02:53
1歳半の息子
絵本読んでーと言わんばかりに
持って来るくせに
途中で飽きておもちゃで遊びだす。笑
たぶんお気に入りのページまでしか
集中できないんだと思う。
はらぺこあおむしの
『おや?葉っぱの上にちっちゃな卵!』
のフレーズがお気に入り♪+6
-0
-
273. 匿名 2019/07/31(水) 11:43:24
子どもの小さい頃、子どもの選んだ本1人2冊✖️2人を毎日読んだな。
図書館で、いっぱい借りて、気に入った本は購入。
2人とも国語の成績良かったわ。それに付け加え、
一流の絵本のもつ美しさが、色彩感覚とかのセンスを養うように思う。
子どもは、大人になったけど、
今でも読書家です。家族で本の貸し借りもします。
+1
-0
-
274. 匿名 2019/07/31(水) 11:55:46
うちは最近まで読み聞かせも好きじゃなかった(勝手にページをめくったりよそへ行ってしまう)し、
親が本を読んでいるところを見せようにも常に遊べと迫ってきて読む時間すら取れず、
「読み聞かせも親が本を読んでいる姿を見せろってのもどうやれっちゅうんじゃい」
と思っていたけど、最近近所に図書館があるのを見つけて毎週通うようになった。
どうも4歳のわが子は「自分で選んだ本」であることにこだわりがあったようで、
自分で選んで借りてきた本なら大人しく聞いてくれるようになった。
ついでに自分の本も借りてきて、少しの間子供の前で読書できるようにもなった。
中身も見ずにポイポイ借りてきた本なのに、親の自分が選んだ本より
どういうわけか面白い内容のが多くて、本に好かれてる子なのかなと思う。
自分は3歳の頃から平仮名が読めて1人で本ばかり読んでる子だったというけど
残念ながら我が子はまだ自分の名前しか読めず、1人で大人しく読んでくれるのは
まだ当分先のことになりそうです。それでも大前進。ありがとう図書館。+1
-0
-
275. 匿名 2019/07/31(水) 12:04:22
本を読んで色んな感情の言葉を知り、自分の気持ちを言葉で表すことができるようになります。
自分の気持ちを、言葉で表せるようになると、気持ちを落ち着かせることができるんですって!
最近、知りました。体調悪い時等、毎日はなかなか大変ですが目に見えない力をつけているんだと思って…親子共々頑張りましょうね!
といっても、我が家は時間的に3冊が限界ですが、、+2
-0
-
276. 匿名 2019/07/31(水) 12:09:46
高校生の子供たちの母です。読み聞かせしてたからか本好きになりました。国語は勉強したことないけど常に高得点です。トーク力も高くて会話が弾みます。+0
-0
-
277. 匿名 2019/07/31(水) 12:23:36
私の母が読み聞かせをしてくれていました。そのお陰か本が好きになり小学生の時は学校の図書館で本を借りたり、祖父母に買ってもらったりしてました!
国語の成績はよかったかな?あとは文章を読むのが苦痛じゃなかった。今も読書は好きですが残念ながら特別頭がいいわけではないですw+0
-0
-
278. 匿名 2019/07/31(水) 12:28:43
コドモエっていう雑誌買ってるんだけど、絵本が2冊ぐらい付録として入っていて親子で気に入ってる。普通に絵本買うより安い。買わなさそうな絵本が入っていてそれが意外と面白かったりするので楽しい。寝る前は一冊だけ読むのが日課。お気に入りのものはめちゃくちゃ爆笑するから読むほうも嬉しいです。4歳なので効果は分からないけど、本好きになって欲しいな+0
-0
-
279. 匿名 2019/07/31(水) 12:38:42
>>10
うちもです。
音読だけは得意だったみたいです。
優しくて楽しい子になりました。
>>1
喉痛めるほどがんばらなくても良いのでは。
私も読み聞かせることが好きだったけど、一晩で2冊までと決めてました。
そのかわり、心を込めて丁寧に読みました。+8
-0
-
280. 匿名 2019/07/31(水) 13:21:15
祖母が読み聞かせを息子にしてくれてます。毎日の日課で4年になっても短い話を読んだら寝るっていう習慣がつきましたよ♪
本読みも上手と先生に褒められるみたいです♪+1
-0
-
281. 匿名 2019/07/31(水) 13:42:52
人に何かを伝えるのが早かったかな。年中の時に先生が、簡潔にわかりやすく人に伝える事ができるのを、誉めていた。+0
-0
-
282. 匿名 2019/07/31(水) 14:13:31
言葉を早く話し始めた事と
好きな絵本を丸暗記してしまい児童センターの方に誉められた事くらいですかね
親が眠い時は大変でした。主さん頑張ってね!+0
-0
-
283. 匿名 2019/07/31(水) 14:19:14
毎日何冊も読み聞かせるって皆さんそれだけ絵本たくさん購入されたってことですか?
ケチりたいわけじゃないけど意外と1000円近くするのに気に入らなかったらと思ってなかなか購入できていません…
図書館の絵本は破ったり食べたりするのも怖くて
古本屋さんのとかですか?+0
-2
-
284. 匿名 2019/07/31(水) 15:05:47
>>1
寝る前に読む絵本は、3つまでねって約束してた
子供の読んで欲しがる物だけにした
そのうち本は、逆さまで字も読めないけど記憶して音読してた
私が、めんどくさくて話飛ばしたりしてたら覚えてて怒られる
本だけじゃなくあくまで子供の興味ある物だけで無理強いしない
記憶力は、伸びると思うけどいたって普通の成人日曜日なりました(笑)+0
-0
-
285. 匿名 2019/07/31(水) 15:07:55
>>284
に を何故かの日曜日(笑)
訂正です、すみません+1
-0
-
286. 匿名 2019/07/31(水) 15:27:12
小さい頃から母がたくさん本を読んでくれたおかげで本好きになり、勉強も割と好きでやっていました。
自分で言うのもなんだけど本を読むことで人の気持ちを理解する力がついたと思う!+0
-0
-
287. 匿名 2019/07/31(水) 15:45:44
>>167
お返事ありがとうございます!
しかけ絵本はまだ読んだことがなかったので読ませてみます☺︎
いつかめくらなくなる日がくるかもしれないので今はいっぱいめくらせてあげようと思います!+0
-0
-
288. 匿名 2019/07/31(水) 15:46:47
私は親にたくさん絵本を読んでもらい
いまでも本が好きです!
義母は旦那に毎日毎日色んな絵本を読んでそうですが
今現在、本に全く興味ないようです
むしろ読んでもらったことすら
記憶にないと言っていて
義母が落ち込んでいました笑
+0
-0
-
289. 匿名 2019/07/31(水) 15:52:24
本読み聞かせしてもらってたみたいだけど、
本嫌いです
+0
-0
-
290. 匿名 2019/07/31(水) 15:56:27
うちは絵本が好きな子だったので、絵本を読んだら歯磨きをする、という流れにしてた。
歯磨きが大嫌いだったので、言い方が悪いがエサ代わり。
その習慣を本人がやめたがらず、なんと小6まで続いてしまった。(矯正してたので装置の部分の仕上げ磨きをやってた)
ただし絵本を卒業後は一冊が長いので、小学校に入ってからは最初5分ほど私が読んで、続きは娘が音読、適当なところで翌日に持ち越しという感じでやっていた。
単なる習慣としてやっていた感じなんだけど、小学生の間は歴代の先生方全てに「音読がとても上手」と褒められたし、中学生になってからは国語の模試はノー勉でもいつも偏差値65は超える。
勉強のためとは思ってなかったけど、効果あるかもしれません。+2
-0
-
291. 匿名 2019/07/31(水) 15:58:10
>>278
いいこと聞いたーチェックしてみます+1
-0
-
292. 匿名 2019/07/31(水) 16:00:24
0歳から読み聞かせをしていました。
幼児の頃から本が大好きで本さえあれば大人しく座っていられる育てやすい子でした。
小学生になった今も勉強大好きな頭の良い子になりました。
絵本育児の賜物だと思います。+0
-0
-
293. 匿名 2019/07/31(水) 16:01:25
1歳くらいから幼稚園入るまで、毎日30冊ぐらい読み聞かせしてましたw
これよんで〜、が一日中続いて、、一日の終わりには喉がギュッてなって声が出なくなるくらい読み聞かせをねだられる毎日w
でもおかげで、言葉や文字を覚えるのはすごく早かったです。
今は小2ですが、フリガナなしでもスラスラと新聞や本が読めます。知らない漢字があっても、文脈から読み方を推測して読んだりしていますね。
あと、お話を作るのが好きです。まるで本を読んでいるかのようにスラスラと作り話を聞かせてくれます。
あと、要約のうまさにはびっくりしますね。あれってどういう話だっけ?という問いかけに対しきれいにまとめて返す力がすごいです。私には無理w
読み聞かせ、続くと地味にシンドイですよね、、、でもいいこといっぱいあると思います!がんばってください☺️
+1
-0
-
294. 匿名 2019/07/31(水) 16:01:33
>>254
辛辣w 確かに+1
-0
-
295. 匿名 2019/07/31(水) 16:02:22
みんな我が子自慢が続くね
ご苦労さま+2
-6
-
296. 匿名 2019/07/31(水) 16:03:28
>>251
こどものとも 月刊誌かー
なるほど+0
-0
-
297. 匿名 2019/07/31(水) 16:07:30
>>295
嫉妬かな?
モチベーションにしたいので良い事があった方教えてください と主さん言われてるので
こんな良い事がありましたって書き込むのは当たり前かと+3
-1
-
298. 匿名 2019/07/31(水) 16:07:47
>>202
はらぺこあおむしの作者だよね?
行ってみよー+0
-0
-
299. 匿名 2019/07/31(水) 16:09:29
>>297
みんな長すぎて読む気失せる
誰もプラマイついてないじゃん+1
-3
-
300. 匿名 2019/07/31(水) 16:11:59
>>215
それだよね
+0
-0
-
301. 匿名 2019/07/31(水) 16:14:05
>>151
思い入れのある本は捨てにくいね+4
-0
-
302. 匿名 2019/07/31(水) 16:20:04
>>149
ダイソーの絵本いいよねー安いのにクォリティ高くてビックリした
1歳前後でお世話になったなー+6
-0
-
303. 匿名 2019/07/31(水) 16:30:23
兄は全くさせなくて、本嫌い。
それで反省した親が読み聞かせした私は本好き。
文章の読み書きが苦痛ではない。
兄は苦痛らしい。+8
-1
-
304. 匿名 2019/07/31(水) 16:36:46
3歳から平仮名読めたり、書けるようになったよ+3
-0
-
305. 匿名 2019/07/31(水) 16:48:00
>>283
うちは高いなぁって思いながら基本買ってます…
もらいものも少しあるかな+2
-0
-
306. 匿名 2019/07/31(水) 16:55:13
母が大の本好きで、絵本の読み聞かせもしてもらってましたが、私は本があまり好きではないです。。。
本好きになりたかった。+1
-0
-
307. 匿名 2019/07/31(水) 17:04:10
>>234
司書さんからコメントもらえるなんて!
ありがとうございます😊
ゾロリや、名探偵シリーズは読破し、好きなようで何時間もずっと読んでます
今はおばけずかんにはまってます
小4ですが、低学年の本を好むようです+0
-0
-
308. 匿名 2019/07/31(水) 17:20:53
2歳なりたて、子供は絵本大好き。
だけど読むのがめんどくさくて…
沢山読むのが苦痛。
みなさん読むときのモチベーションどうあげてますか?+2
-0
-
309. 匿名 2019/07/31(水) 17:30:58
>>283
食べちゃうような小さい頃なら、中古とかそれこそダイソーの本でいいんじゃない?
あとは、本屋の見本を読み聞かせてみて、本人の反応良ければ買うかな
もうちょっと大きくなれば図書館で沢山借りてこればいいよ
我が家はそんな感じ+2
-0
-
310. 匿名 2019/07/31(水) 17:33:52
本嫌いすぎて、おばあちゃんが買ってくれた21世紀子供百科辞典だっけな?図鑑ばっかり読んでた
りんごの種類とかが載ってたんだけど、大人になってから役に立ってる(笑)+1
-0
-
311. 匿名 2019/07/31(水) 17:45:05
>>5
うちの息子@8歳もアスペルガーって診断されましたが、心理士の先生に「本を読めるのは大事なことだから、たくさん読むのがよい」と言われましたよ!+8
-0
-
312. 匿名 2019/07/31(水) 17:50:01
本がいっぱいあって読み聞かせを毎日してもらってたいとこは本なんか全然読まない大人になったよ
学生時代も勉強大嫌いで教科書なんて開かないからキレイなまま
私は読み聞かせを親にしてもらった記憶が全然ないけど、本好きで小学校の頃から図書館と図書室に通う大人になった
+1
-2
-
313. 匿名 2019/07/31(水) 17:56:33
0歳の我が子にほぼ毎日してる。確かに声枯れる、口が疲れるから口実つけてサボることもある。なるべく読むところの少ないものにしてるけど、年齢上がれば文相増えてくるから恐怖。自分も親にしてもらったけど、わかりやすい効果は微妙。+3
-0
-
314. 匿名 2019/07/31(水) 18:28:11
小さい頃から読み聞かせしたけど息子はLD。
でも、今でも本は大好き。もう高学年だけど読むのが苦手だから今でも時間があるときに読んであげてます。発達障害もあるのだろうけど空想の世界がめっちゃ広がってて、自分でストーリー作って楽しんでますよ。想像力がついて、読み聞かせは安心できるよりどころみたいになってます。
私は良かったと思っています。+0
-0
-
315. 匿名 2019/07/31(水) 18:34:02
演劇や映画が好きな大人に育ちました。+2
-0
-
316. 匿名 2019/07/31(水) 18:38:32
子供じゃなくて親でもいいですか?笑
私は活字がずっと苦手だったけど、読み聞かせするようになってから本もすらすら読めるようになり、活字の苦手克服しました。
そして、子供に分かりやすいように演技をしながら読み聞かせしてたら、めちゃくちゃ音読うまくなった。
活字克服は勿論良かったけど、音読うまくなっても披露する場所がないのが残念。+3
-0
-
317. 匿名 2019/07/31(水) 18:46:46
受験のライバルが増えるから教えたくないっていうぐらい、読書好きには得する事がいっぱいあります。
お母さんの愛情いっぱいの読み聞かせの時間は、その子の将来を左右するとも思います。
読書力は学力のベースになるので、今のうちに頑張ってくださいね。+10
-1
-
318. 匿名 2019/07/31(水) 18:58:49
年少の息子、赤ちゃんの頃から絵本の読み聞かせをはじめて今も寝る前に必ず絵本を自分で選んで読み聞かせしてる。
文字に興味をもつきっかけになったみたいで、入園前に平仮名とカタカナは自然と読めるようになった。書くのはしようとはするけどまだ難しいみたい。
あと、想像する余地を残した絵本を選んでいるので、よく自分で物語を作って私に話してくれたりする。
ある程度大きくならないわからないけど、今のところそれくらいかな…。
ちなみに3歳から童話館の定期購読を利用してるんだけど海外のおもしろい絵本が多くておススメです!大人が読むと「で?」って内容なんだけど子供は色々想像できるような内容が多い。(童話館の回し者ではないです!)
+1
-0
-
319. 匿名 2019/07/31(水) 19:08:48
両親共に夜まで忙しかったと思うし、添い寝はおろか読み聞かせしてもらった記憶なんてない。
でもそのせいか、レコードの付いてる朗読絵本を沢山買ってくれてた。勝手に自分でそれ聴きながら本見てたな。
本に興味持つキッカケにはなるんじゃない?
+0
-0
-
320. 匿名 2019/07/31(水) 19:24:01
絵本と図鑑よく一緒に読みました!
図鑑に慣れておくことで将来、辞書に対する抵抗感なくしたくて。
中学生の今、教科書読むのも好きだし、何かあると辞書で調べたり。
本より漫画が好きだけど、興味のある本は夢中になって読んでます。考察したり、人の気持ちが考えられる子になりました。+2
-0
-
321. 匿名 2019/07/31(水) 19:30:41
専門的なことはわからないけど、私も子供が小さかった当時、読み聞かせ正直めんどい・・・と思っていて、読むところ少なめの本とか選んで嫌々読んでいたんだけど、ある日図書館で見かけたお母さんが(子供図書のみのフロアで)静かで優しい声で子供に何か読み聞かせてたのよ。それが何か凄く心地良くて、だからとりあえず文字少なくても優しい声で読もうと思ったよ。+4
-0
-
322. 匿名 2019/07/31(水) 19:35:19
母が長年地域の読み聞かせボランティアをしていたので、たくさんの絵本と一緒に育ちました。小学校に入ってすぐ高学年向けの本を読破、図書館が遊び場に。
ことばの楽しさ、まだ知らない世界への好奇心、美的感覚、今の自分の根っこになるものを育ててもらいました。読み聞かせることの上手下手は関係ないです。それぞれがどんな大人になっても、忙しない日々のなかでふとした時に思い出すような、心のふるさとになると思います。+4
-0
-
323. 匿名 2019/07/31(水) 19:40:39
朝起きてすぐ頭使うのは将来鬱病になりやすい傾向があるので、起きてすぐはやめた方が良いですよ😊
私も本好きな子になってほしくて家に90冊くらいあります♪
小さいときは毎日最低6冊は読んでました。
頭を使っていろいろ考えたり、作るのが好きな子になりましたよ😊+4
-0
-
324. 匿名 2019/07/31(水) 19:43:42
私が絵本大好きで山ほど図書館で借りて来ては毎晩寝かしつけの前に読み聞かせをしていました。スマホ全盛の時代ですが読書家に育ちましたよ〜。
物語の世界に遊ぶ楽しみを幼い頃から体験していたせいか映画や音楽、漫画などエンタメ好きに育ち、もう大学生ですが今でも家族で映画のDVDを観てあーだこうだ感想を言い合ったり、本を薦めあったりしています。+3
-0
-
325. 匿名 2019/07/31(水) 19:50:18
読み終わって、おーしーまい!からの、もっかい!、を何度繰り返したことか^^;
・単語を組み合わせるセンスがあるなぁ〜と感じます
・俳句・作文は苦にならず書け、賞を沢山もらってます
・国語は抜群に良い成績、他はまあまあ
・本好きの為、難しい言葉を小さい時から知っており、小学校の先生から、〇〇さんの使う言葉を他の子が知らないことがあって…と指摘を受けたことが何度かあります。どれくらいだったらいいのか、本人も悩んだようです。
沢山読んであげてください!
親がしてあげられて、それを子供が喜んで、且つ、子供の一生の財産になることだと思います。
言葉は一生使いますから。
自分の言葉の壺からどんな言葉を選ぶのか。
出来たら、沢山の言葉の中から、その場に応じた言葉を選べるようにしてあげたいですね。+4
-0
-
326. 匿名 2019/07/31(水) 20:01:45
読み聞かせなんて意味ないと思う。
うちの義妹が必死こいて毎晩読み聞かせしてたけど、甥っ子2人とも本が嫌い。
読書感想文なんて笑えるくらいひどい。
でも子供に対する愛情がすごくある優しいお母さんだから、穏やかで素直で可愛い子供達に育ってる。
うちの母は冷たい人だったから余計感じる。
知らない人が書いた本読んで喉ガラガラにするより、たくさんお話して、ぎゅーって抱きしめてあげた方がいいと思う。
母や祖母がしてくれた話って大人になっても覚えてるし。+2
-6
-
327. 匿名 2019/07/31(水) 20:02:43
母親が精神障害者で間違った教育
(本好きにさせるのよ!本を読ませなくちゃ!
財産になるわ!絵本から無理やり押し付け)をして
私は本が大嫌いになりました
一流の作家や本好きは親からそんなことされなかったのが
財産になってますね(笑)+0
-0
-
328. 匿名 2019/07/31(水) 20:12:35
赤ちゃんの頃から絵本にまったく興味がなく、それでも読まなきゃと頑張ってましたが、読んでる途中にやたら話しかけてきて辛かったです。+0
-0
-
329. 匿名 2019/07/31(水) 20:24:49
喉から血が出るほどほんとうに毎晩読み聞かせしてたし、絵本はたっくさん買ってあげた
今は小2だけど、伝記や学習に近い本も苦にせず進んで読みます。休み時間も図書室に行くほどの本好きです。
がんばれ!+5
-0
-
330. 匿名 2019/07/31(水) 20:34:10
長女は初めての子だからと張り切って毎晩読んでたけど、小3の今、音読も字を書くことも、文章作りも大の苦手…
しかし今3歳の長男、読み聞かせ一切しなかったけど、教えてないのに文字や言葉に興味があり、ひらがなカタカナ数字、いつのまにか読み書きできるように。想像力も長男の方が豊かな気がします。
結局その子の性格なのかなぁ。+4
-0
-
331. 匿名 2019/07/31(水) 20:37:34
>>30
オチでウルッときました
30さんの息子さんたちは幸せものですね(*^^*)+5
-0
-
332. 匿名 2019/07/31(水) 20:37:46
子供を本好き人間にさせたいなら親が読み聞かせしたり、図書館に連れて行ってあげないとね+2
-0
-
333. 匿名 2019/07/31(水) 21:03:40
家では毎日ではないけど、保育園と家で大人が読み聞かせ。0歳から小2位まで。今小5。
そのせいかわからないけど、日記や作文書くのが速く説明がうまい。でも漢字は大嫌い。大人の話は理解できる様子。スポーツの解説や大人の見るような医療系ドラマや映画が好き。私は本読まずに大人になってしまい、今もなかなか読めません。頭が悪いというか集中できない、話についていけない、といった感じです。下の女子にはあまり読んであげられてないですが読み聞かせ大好きです。
10年以上教員や児童福祉に関わる仕事しています。絵本の読み聞かせが嫌いな子供には会ったことないです。発達障害のあるお子さんも、絵本読みになるとわりと集中できたり視覚的にものを覚えたり、大人とのコミュニケーションツールになったり、真似て言葉を話したがったりしていることを感じます。目には見えないけど、発達障害関係なく、どのお子さんにも良い影響はありだと思いますよ。+4
-0
-
334. 匿名 2019/07/31(水) 21:04:22
うちも一歳になる前から小学校低学年まで寝る前に毎晩読み聞かせしてた。
国語の成績はあまり良くなかったけど、めちゃくちゃ本好きに育ってくれました。それがもくろみだったので良かったです。
あとまえにテレビで絵本を読み聞かせる時は感情入れずにって言ってたけど、私は話し言葉は特に感情入れちゃうんだけど、やはり子どもも教科書の音読聞いてると話し言葉は感情入ってるので面白いです笑+1
-0
-
335. 匿名 2019/07/31(水) 21:04:57
>>1
私も小さい頃毎晩読んでもらいましたが今でも感謝してます。とっても楽しい時間でしたので続けてあげて下さい!
いいことか分かりませんが、想像力が豊かになったのと出版関係の仕事に就いて今も本が好きです+3
-0
-
336. 匿名 2019/07/31(水) 21:06:22
>>330
うちの子もめちゃくちゃ本を読むけど、文章は下手です。なんで~って思うよ。きっと読む能力とか読解力と、文章力って別なのね~って思う。+1
-0
-
337. 匿名 2019/07/31(水) 21:11:17
母親に沢山、読んでもらえてた人が羨ましい。
絵本なんて家に全く無かったな…。
音をいっぱい吸収する環境では無かったから、国語の成績が云々ではなく…読書感想文すらどうすれば良いのか分からなかったよ。
悲しいことに大人になった今でも、その影響はすごく感じてる。しゃべるとバカがただ漏れるから、よりコミュニケーションが億劫になってしまってるし。
だから絵本の読み聞かせは、必ず必要だと思います!
たくさん音を聞かせてあげてください。+5
-0
-
338. 匿名 2019/07/31(水) 21:11:26
自分で読むのと読み聞かせするのは違うんですね。1.3歳の娘は最近自分でめくって見るようになったから読ませなくてもいいのかなと思い始めてた。
明日からまた読ませてあげよう!+0
-0
-
339. 匿名 2019/07/31(水) 21:17:41
>>6
え、なんか涙出てきた+0
-1
-
340. 匿名 2019/07/31(水) 21:18:47
まず読み聞かせ自体がいい思い出で
それが一番。
私は国語の成績は困らなかったし、
大人になってから国文出たママ友とかに
読書量驚かれる。(私は専門卒)
子供は大の本好きになって、学校の授業
音読の見本になってた。
読書は一生の趣味になりますよ。+1
-0
-
341. 匿名 2019/07/31(水) 21:22:59
本好きになったので、テレビやゲームをしなくても、時間あれば本読んでます!
私が特に色々教えなくても本から知識を学んでいます。
姪っ子には妹が全然読み聞かせとしてなかったから(?)暇になるとすぐ、テレビーって騒ぎ出すらしく、ちょっと気にしてるみたいです。+2
-0
-
342. 匿名 2019/07/31(水) 21:27:19
>>3
うちの子もです!
新しい教科書もらったらすぐ全部読んでる。
小5ですが、文を書いたり、まとめたりは得意みたいです。+1
-0
-
343. 匿名 2019/07/31(水) 21:45:31
>>308
私はもともと読むのは苦じゃないけど
市原悦子や好きなナレーションの俳優さんの
声を脳内再生しながら読んでる!
しんどいときは無理せずにパラパラめくって
どこの絵が好き?とかお話するだけでも楽しいよ。+1
-0
-
344. 匿名 2019/07/31(水) 21:46:49
316+0
-0
-
345. 匿名 2019/07/31(水) 21:48:05
>>316
私は小学校で読み聞かせのボランティアしてますよ。
喜んでもらえるし仲間もできて楽しいです!+2
-0
-
346. 匿名 2019/07/31(水) 21:50:50
いいに決まってる+3
-0
-
347. 匿名 2019/07/31(水) 22:29:52
>>96
本好きに育てようと目論んでいたので、自分でページをめくれるようになるよう仕向けました
1歳前からボードブックで検索して絵本を買って触らせてました
その後、移行段階としてたとえば「0さいだもん」や「あつまれ!げんキッズ」のような、全ページに厚みのある本の読み聞かせでページめくりをさせました
その後あまり破らなくなったら薄い絵本を触らせて…
図書館の本も何度か破りましたが、2歳の今では自分でパラパラページをめくって眺めてますよ
ページに厚みのある本、練習にオススメです!+2
-0
-
348. 匿名 2019/07/31(水) 22:44:34
皆さんのコメントを読んで、効果は感じる方、感じない方それぞれでしたが、我が子との大切な時間だということは、ここで改めて確認しました。
これからも継続して読み聞かせたいと思います。
わたしにとっても、子どもにとっても、将来宝物の時間になるといいな。+9
-0
-
349. 匿名 2019/08/01(木) 01:04:43
1歳になりたての娘が絵本大好きです。
3ヵ月くらいから読み聞かせをはじめてみました。
可愛い動物が描いてあったり、好みの男の子が書いてあるページにくるとニコニコで本にブチュー!っとします。笑
毎日何十回も本を読み、千本ノックのような日々ですが、わたしは音読が大好きなのであまり苦にならず続けています。
声が聞こえるだけでも安心するのか、グズグズ泣いてるときに詩集を音読するとすごく落ち着くみたいで静かになります。
ここ読んでこれから先が楽しみです。
+2
-0
-
350. 匿名 2019/08/01(木) 04:32:34
絵本をそれなりに家に揃えておいた
娘は1冊のお気に入りしか読まず、息子はいろんな本を読んでたかな
親のエゴは良くないけど、環境作りは必要なのかなと思う
図書館に連れて行くのも小さいうちから慣れさせておくのも大事かな+0
-0
-
351. 匿名 2019/08/01(木) 04:35:39
>>128
うわー超ストレスだね(親が
ボードブックでいいのに+0
-0
-
352. 匿名 2019/08/01(木) 04:38:54
図書館の本を全部読んだって豪語する後輩がいたけど
コミュ障で要領悪いから
読書の量と頭の質が比例しないんだなって思った+0
-4
-
353. 匿名 2019/08/01(木) 12:21:55
>>145
大賛成です。
絵本を学力向上のための手段にするのではなく、
ただ読んでもらえる楽しみ・あたたかさ・共感し合える状況があるというのが良いのかと。
いろいろな絵本読み聞かせボランティア講座や啓発のための研修などで言われます。
副産物として、学力が上がった…というのはあると思います。
+0
-0
-
354. 匿名 2019/08/01(木) 22:20:46
>>218
ありがとうございます。
確かに月齢にとらわれすぎてたかもしれません。
もう一度赤ちゃん用のものとか色々と試してみようと思います。
全然聞いてもらえなくて焦って悩んでいたんですが、少し心が軽くなりました。ありがとうございます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する