-
1. 匿名 2019/07/28(日) 19:11:48
気遣い、気配りが苦手すぎてよく指摘されます…そもそも気付かない、発想に至らないことばかりで、なんで周りの人はそんなに気づけるんだろうと不思議でなりません
どうしたら気がきく人になれますか?+133
-9
-
2. 匿名 2019/07/28(日) 19:12:32
空気を読む力の有無+258
-6
-
3. 匿名 2019/07/28(日) 19:12:35
A型は気遣い上手い人多いイメージ+17
-148
-
4. 匿名 2019/07/28(日) 19:13:04
とにかく自分中心でいたい人間は気遣いできないことが多い+312
-5
-
5. 匿名 2019/07/28(日) 19:13:12
周りを見て学んで行くしかない+228
-4
-
6. 匿名 2019/07/28(日) 19:13:21
相手の立場に立って物事を考えることが出来るかどうか。
想像力。+372
-4
-
7. 匿名 2019/07/28(日) 19:13:27
気づかないのはいいけど
わたし気を使ってますよ!!アピールするひとは苦手+292
-10
-
8. 匿名 2019/07/28(日) 19:13:30
相手の気持ちになって考えられるかどうか。+145
-2
-
9. 匿名 2019/07/28(日) 19:13:35
気が利かない私は鈍感なんだろうな、と思ってる+173
-1
-
10. 匿名 2019/07/28(日) 19:13:36
視野を広く+60
-0
-
11. 匿名 2019/07/28(日) 19:13:48
>>3
A型の旦那、まじクソだよ+62
-9
-
12. 匿名 2019/07/28(日) 19:14:08
+48
-2
-
13. 匿名 2019/07/28(日) 19:14:15
私はお母さんが気を使う人でその背中見て育ったから
親に感謝してます。
近くに気を使うことが上手い人がいたらまずは真似から始めてみてはいかがでしょう。
+196
-8
-
14. 匿名 2019/07/28(日) 19:14:15
先を読む力があるかどうか+157
-0
-
15. 匿名 2019/07/28(日) 19:14:16
周りの人たちのことを考えられるかどうかじゃないかな?+118
-1
-
16. 匿名 2019/07/28(日) 19:14:20
自分自分の人は気遣いできない人多い+149
-0
-
17. 匿名 2019/07/28(日) 19:14:25
でもね、気遣いしすぎて誤解されることもあるんだよ…+190
-5
-
18. 匿名 2019/07/28(日) 19:14:43
あんまり気働きがありすぎるのも疲れるから程々でいいのよ。+259
-1
-
19. 匿名 2019/07/28(日) 19:14:46
子供の頃に叩きこまれたか+25
-1
-
20. 匿名 2019/07/28(日) 19:14:48
想像力を養う
自力で無理なら、本を読んで他人の思考を自分に取り入れてみる+22
-3
-
21. 匿名 2019/07/28(日) 19:14:53
年上の方と接してると自然に身につくよ+8
-17
-
22. 匿名 2019/07/28(日) 19:15:04
育った環境にもよる。もしくは親のふるまいも子供のそれに影響する。+128
-1
-
23. 匿名 2019/07/28(日) 19:15:11
仕事が出来る人は気遣いできる人多いです。
周りをよく見ていて、それに合わせて柔軟に動ける柔軟性、そして人が何を求めているか察することがからかなと思います。+190
-2
-
24. 匿名 2019/07/28(日) 19:15:11
周りの人を快適にしたい気持ちが常にあるかどうか、または周りの人に気が利く自分を見せたい意識が強いかどうかな気がする。+12
-2
-
25. 匿名 2019/07/28(日) 19:15:16
他人からこうしてもらえば助かるかもと思えばできる。+64
-0
-
26. 匿名 2019/07/28(日) 19:15:27
決め事を作ればいいんじゃない?
例えば飲み会に行って自分が飲み物を飲んでグラス置く時に、他の人の飲み物の残りがどのくらいか見る、とか。
飲食店ではグラスの傾きで残りの量判断してるところもあるよね。
気付かないなら、気付くように具体策作るしかなくない?+10
-2
-
27. 匿名 2019/07/28(日) 19:15:55
何を美徳とするか。感性。+21
-2
-
28. 匿名 2019/07/28(日) 19:16:12
気配り上手な人と一緒にいる時は
こちらも気遣わないといけない感じになるので気疲れする。
気を遣わない人は自分への気遣いも求めてない人が多い(ような気がする)ので、
一緒にいてラク。+198
-11
-
29. 匿名 2019/07/28(日) 19:16:24
相手の気持ちを考える。
自分があの人だったらこうして欲しいとか、これされたら嬉しいなとかを考える。+44
-0
-
30. 匿名 2019/07/28(日) 19:16:35
お客さん商売のバイトするとそれなりに学べる部分はあるよ+30
-5
-
31. 匿名 2019/07/28(日) 19:16:37
>>13
それはかなりあると思う!
同じ幼稚園のママさんがすごく気遣いできる人でいつも感心してるんだけど、その子供も5歳にして気遣いがすごい!
やっぱり親は子の鏡だなぁと思ったよ。+127
-3
-
32. 匿名 2019/07/28(日) 19:16:38
義理の妹がまあ気が利く嫁で兄嫁の肩身が狭い
お母さん私やります!私がやります!がスゴイ
最初は気後れしてたけど、最近あの子あざといなーって生暖かい目で見てる
だって、兄嫁だけガン無視なんだもん、何やねん
+16
-9
-
33. 匿名 2019/07/28(日) 19:16:41
気遣いするのを恥ずかしく感じてしまう
そういうの感じない人は積極的にできる+65
-6
-
34. 匿名 2019/07/28(日) 19:17:04
>>1
うちの会社にもいます。
その子も「気遣いが出来る人になりたいです」って言ってます。
>>1さんもそうだけど、開き直らず真剣に努力しようとする姿勢は素敵です。
まずは、よく気付く人を観察してみてはどうでしょう。
また、現在進行中の物事のその先の過程を想像して、次に必要なことが何かを先回りして考える癖付けができたら良いと思いますよ。+52
-2
-
35. 匿名 2019/07/28(日) 19:17:27
精神的な大人であること+17
-2
-
36. 匿名 2019/07/28(日) 19:17:58
気遣いの強要みたいなのも疲れる。程々が一番。+108
-2
-
37. 匿名 2019/07/28(日) 19:18:36
1つの事しか見えなくなるタイプは難しいよね、気が利く人は楽しく話をしながらも周りの人の様子を察してる。察する力がある。+92
-1
-
38. 匿名 2019/07/28(日) 19:18:42
相手の事を考えて行動、発言。
私こうしててくれたら嬉しいと思って行動、発言。
一番に自分がくる人は気遣いが無いよね。+9
-3
-
39. 匿名 2019/07/28(日) 19:18:50
母親が無神経な人で、私はそうなりたくないと思いながら、気を付けていてもあとから思い出すと無神経な言動をしていたと反省することが多い。脳の仕組みというか遺伝みたいのもあるのかもしれない。申し訳なくてつらい。+53
-0
-
40. 匿名 2019/07/28(日) 19:18:52
。+54
-0
-
41. 匿名 2019/07/28(日) 19:18:59
私は気を遣いすぎてしまうタイプです。
エレベーターは必ずボタンの前に立ってしまうし、見慣れた同僚の降りる階を言われなくても押してしまう。
今思えば、小さい頃から両親に物をねだるにもすごく気を遣ってました。
もう生まれ持った性格だと思います。+11
-16
-
42. 匿名 2019/07/28(日) 19:19:02
仕事をしていて感じるのが。
忙しい時に手伝ってもらうと『助かる!』と思うから
他の人が忙しそうにしてる時は手伝おうと思うけど。
手伝ってもらって『助かる』という感覚が無いから
他の人が忙しそうにしていても手伝おうとしない人がいる。
気遣いできるかどうかは
自分がしてもらった時に何かを感じるか感じないか。+88
-2
-
43. 匿名 2019/07/28(日) 19:19:06
職場なんかだと、局にはめちゃ気を遣えるのに他は雑な扱い、みたいな子、いるよね
腰巾着気質なのかな?+15
-1
-
44. 匿名 2019/07/28(日) 19:19:21
私はあれこれ世話焼かれるほうが嫌。
飲み物だって追加したかったら自分で言うし。
取り分けとかしてくれる人いるけど、食べたくないものもあるし、勝手にやるからほっといてほしい。+85
-15
-
45. 匿名 2019/07/28(日) 19:19:30
鈍感なんでしょうね。+25
-1
-
46. 匿名 2019/07/28(日) 19:19:48
人の顔色ばかり伺ってる+8
-5
-
47. 匿名 2019/07/28(日) 19:19:56
未熟+6
-1
-
48. 匿名 2019/07/28(日) 19:20:03
気遣いできるといいよね。
でも気遣いがすごく上手な人が、逆に気遣かってもらうのが当然の権利とばかりに憤慨するのも見てしまって…
気遣いすごい人にはこっちが気遣いしてしまうよ…+73
-2
-
49. 匿名 2019/07/28(日) 19:20:11
>>32
そういうのは自然に気が利くのとはちがう人間だろうね 何も言わずにさりげない気遣いをしたり、兄嫁の立場を考えて1歩引けるのが本当の気遣いだし+23
-1
-
50. 匿名 2019/07/28(日) 19:20:15
>>3
本当にそう
逆に下手なのがAB型
そもそも気遣いをする気がないのがB型+10
-34
-
51. 匿名 2019/07/28(日) 19:20:22
経験で出来るようになることもあるよ。
私も昔は仕事で、ちょっとしたトラブルやハプニングが起きた時、何をしたらいいか分からずボーっとして怒られたりしたけど、周りの人がどう動いてるのか見たり、今これをしていて最終的にこうしたいってことは、こういう手順で進めていくから、今はこれが必要だ、こうした方が後々便利だ。とか考えられるようになったよ。
個人的な偏見だけど、団体スポーツの経験者(バスケやバレーボールなど)は気が効く子が多い。
周りを見て自分が何をすべきか瞬時に動けるんだろうね。
+7
-5
-
52. 匿名 2019/07/28(日) 19:20:37
>>41
ごめん、ちょっとやりすぎで、逆に気を使えてないと思うよ。+18
-0
-
53. 匿名 2019/07/28(日) 19:20:51
気遣いできる気が利く私!みたいな人は苦手です+37
-0
-
54. 匿名 2019/07/28(日) 19:20:54
>>1
は?+0
-10
-
55. 匿名 2019/07/28(日) 19:21:36
やたら血液型に拘る人は気遣い出来てないと思う+29
-2
-
56. 匿名 2019/07/28(日) 19:21:43
シンプル「脳梁」の太さだと思う。
右脳と左脳の連携がうまくいっている。
女性と男性では女性の方が脳梁が太め。+7
-0
-
57. 匿名 2019/07/28(日) 19:21:54
>>33分かる サッと動けばいいんだけど、出しゃばりすぎかなとか、余計なお世話かなとか色々考えてしまって、あとからやっぱり行動すれば良かったとモヤモヤ+55
-0
-
58. 匿名 2019/07/28(日) 19:22:14
>>32
うちの職場のお局様もあざとい。本社から上席が来ると自分で率先してお茶汲み。他の来客だと知らんぷり。自分が自分が~で疲れるわ。
+15
-0
-
59. 匿名 2019/07/28(日) 19:22:31
>>55
うん。他人を無意識に不快にするタイプだね。+9
-2
-
60. 匿名 2019/07/28(日) 19:22:35
自分が楽しんでいる時でもきちんと周りを見てる人は気がきく
でも始終やたらと気を使いすぎてる人は一緒にいて疲れる
個人的に全く気遣いが出来ない人より苦手
適当なリラックス加減が必要+39
-1
-
61. 匿名 2019/07/28(日) 19:22:39
気遣いアピールしてくる人より
多少どんくさい人の方が可愛いげあるよ。+15
-4
-
62. 匿名 2019/07/28(日) 19:22:39
>>1
相手の状況を見て、(これが私だったらどう思うかな?)と自分に当てはめて考えてみる。
所謂相手の立場になって物を考えるってやつです。
+11
-0
-
63. 匿名 2019/07/28(日) 19:22:48
気が利きすぎて、周りのグラスやお皿が空いてることに気づいても「わざわざ声かけられるのイヤな人かもしれないし」と結局は動かないパターンの人間もいます…+47
-2
-
64. 匿名 2019/07/28(日) 19:22:52
>>1
まず、周りをよく見る。
あの人はめちゃくちゃ気遣いできるな!って人が居たら教えを請いつつ観察する。
どんなところで気を効かせるかよく見ておく。
会社なら、自分の仕事で手一杯ならその仕事に集中すれば良い。
手が空いた時だよね。
パッと周りを見て、大変そうな人が居ないか、自分が手伝えそうな仕事がないか考える。
後は、使った物を元に戻すだけでも、次に使う人の負担が減る。
そういった初歩的な事から始めて、少しづつステップアップしたら良いと思います。+18
-2
-
65. 匿名 2019/07/28(日) 19:23:40
なかなか気付きが悪い方なので、言ったことを覚えているようにする。要所要所で大丈夫?とか。次会った時にも、そういやあれどうなりました?治りましたか?とか。+2
-1
-
66. 匿名 2019/07/28(日) 19:23:43
ホテルのコンシェルジュじゃあるまいし、気楽に生きなされ。
そもそも手助けが欲しいなら手伝ってほしい人が頼めばよろしい。+35
-3
-
67. 匿名 2019/07/28(日) 19:24:21
気が利く人の行動を見て真似していく。+9
-0
-
68. 匿名 2019/07/28(日) 19:24:27
>>41
それを恨みがましく書く時点で、気遣いではないんだよなぁ+19
-3
-
69. 匿名 2019/07/28(日) 19:24:51
私は気付いてても分かってないフリしてる。そんな人は多いと思うよ。気使いを強要する人がいたらクソなんで知らん顔してたらいいよ。+29
-1
-
70. 匿名 2019/07/28(日) 19:25:06
>>41
会社でだけならそれに徹するのも悪くないと思うよ。+1
-0
-
71. 匿名 2019/07/28(日) 19:25:08
苦手です。「そこじゃない」とよく言われます(泣)+10
-0
-
72. 匿名 2019/07/28(日) 19:25:15
気遣いしてくれて、それに対して相手を責め立てないようなフォローまでしてくれる優しい人が居て驚いた。見習いたい。+32
-0
-
73. 匿名 2019/07/28(日) 19:26:25
>>3
A型はやらなくて良い気遣いを勝手にやって勝手に疲れる上に、人にも同じくらいの気遣いを求めてくる。
私もA型だからわかるんだよ。
血液で人を分けたがるのものもA型なんじゃないかな。+48
-12
-
74. 匿名 2019/07/28(日) 19:27:59
損得勘定強い人間は空気読むの得意だよ
で自分に得になる人間にはすごい気遣いする
そういう人間もいるからね+11
-1
-
75. 匿名 2019/07/28(日) 19:29:01
>>43
お局に気を遣えるのはすごいんじゃないかしら?
本来、気遣いに興味がないけど必要性からやっているのかも。
お局だけを敵対視する友人いたけど、職場環境悪くなるし、仲いいほうがよっぽどましだと思います。
+7
-1
-
76. 匿名 2019/07/28(日) 19:29:04
>>51
それは気遣いではなくトラブル対応では+3
-0
-
77. 匿名 2019/07/28(日) 19:29:05
気遣いも色々あって、大袈裟な気遣いは相手も疲れる。
程良くさりげない気遣いを出来る人は、この人上手いなーと感心します。+12
-0
-
78. 匿名 2019/07/28(日) 19:29:11
想像力があるか無いか。+2
-0
-
79. 匿名 2019/07/28(日) 19:29:56
いまさら飲み会での取り分けとかはもうオカンキャラなだけだから、やりたい人にやってもらえばいい。その場での自分の立ち位置さえ読み間違えなければ大丈夫だし、ニコニコして楽しんで、終電の時間とか絶対的に大切なことだけ頭において必要に応じて、そろそろ時間では?…って言えるくらいにしとこう。+4
-0
-
80. 匿名 2019/07/28(日) 19:30:11
>>41
気を遣いすぎる繊細な私、可哀想な私、損な性格…
そう思いながら嫌々やられる周囲の人達が可哀想。
どうぞやめてください。
人のせいにしてないで、自分で生き方変えなさい。+28
-3
-
81. 匿名 2019/07/28(日) 19:31:01
ワタシ気遣い出来ます!誰よりも気が利きます!アピールスゴイ人は疲れる
あればただの自己満+21
-0
-
82. 匿名 2019/07/28(日) 19:31:49
血液型関係ないよ
人に求め過ぎるのは依存傾向のある人だよ+12
-0
-
83. 匿名 2019/07/28(日) 19:32:43
男には甘えることが相手への気遣いだと思ってる人もいれば、男の面倒を取り除くのが気遣いと考えて迷惑かけないよう頼らないようにする人もいる。+4
-0
-
84. 匿名 2019/07/28(日) 19:32:52
気遣いでき過ぎる人は疲れる
そういう人って気遣えない人に厳しかったりして結局自分中心なナルシストだったりする+42
-1
-
85. 匿名 2019/07/28(日) 19:33:37
>>41
行動は素晴らしい
何やかんや言ってるのがいるけど気にせずに頑張って+2
-6
-
86. 匿名 2019/07/28(日) 19:34:02
>>41周りに気を遣わせるタイプだな
口には出さなくても周りの同僚は疲れてるよ+14
-1
-
87. 匿名 2019/07/28(日) 19:34:51
会社の飲み会とかで、サラダや大皿料理を張り切ってわける人より好きに取ってと放置する人の方が良い+44
-1
-
88. 匿名 2019/07/28(日) 19:38:41
>>41
私も時々やるけど自分で気を遣いすぎとか思ったことない
普通だよ+9
-1
-
89. 匿名 2019/07/28(日) 19:40:14
>>3
血液型関係ないww+16
-1
-
90. 匿名 2019/07/28(日) 19:41:32
>>87
そうね、取り分けてくれる気の利く美人がいたんだけど、私嫌いなもの医師からストップされてる食べ物多いから困ったなぁ。
初対面で病気でたべられない、ってわざわざ食事中に言いたくなかったよ。
こんな人もいるってことで。+2
-3
-
91. 匿名 2019/07/28(日) 19:41:39
>>74
それはゴマスリ+0
-0
-
92. 匿名 2019/07/28(日) 19:42:39
>>41
私もエレベーターに乗るとボタンの前に立って先に降りる方がいれば、開くボタンを押してます。ベビーカーを押しているママさんも笑顔で挨拶してくれます。
無愛想な人がいても自分は自分なので。
気遣い心遣いのできる人間でいたいです。
+7
-0
-
93. 匿名 2019/07/28(日) 19:45:35
>>1
日頃から変化探しをしてみれば良いよ。
・○○さん髪切ったな
・昨日は汚れて無かったのに汚れてるな
・○○さん今日元気無いかも
・備品がなくなりそう!
気付ける事が増えていくと、出来る事も増えていくよ。+4
-0
-
94. 匿名 2019/07/28(日) 19:47:19
頭の回転が早い人+1
-2
-
95. 匿名 2019/07/28(日) 19:47:21
自分の事を良く見せたくてされる気遣いと、本当に相手の立場になって気遣いされるのって、違いがすぐ分かりますよね。+29
-0
-
96. 匿名 2019/07/28(日) 19:47:59
>>73
私A型だけど分けたがる人嫌いだし、
気遣われる人のほうが逆に気を遣うからね
+9
-0
-
97. 匿名 2019/07/28(日) 19:49:19
>>41
混んでもないエレベーターならボタンの前に位置取るよりずれてくれたほうが気が利く人だと思う
「何階ですか?」のやりとりするより自分でパッと押したほうが早いもん+13
-4
-
98. 匿名 2019/07/28(日) 19:51:41
>>41
大丈夫、みんなわかってるよ。
あなたが人の為
じゃなくて自分の為に嫌々やってるだけだって。
不満が顔に出てるから。+10
-2
-
99. 匿名 2019/07/28(日) 19:51:53
>>13
きちんと躾けられた人なら大人になって公の場所で「お母さん」なんて言葉は使わない。+12
-13
-
100. 匿名 2019/07/28(日) 19:51:59
人に攻撃されたくない人と人のことなんてどうでも良い人の差+5
-0
-
101. 匿名 2019/07/28(日) 19:52:45
気遣いできてる人を否定するのが理解不能
具合悪いって伝えたら薬と水持ってきてくれて食事も買ってきてくれる気遣いできる旦那がいたら幸せだと思う+22
-0
-
102. 匿名 2019/07/28(日) 19:52:47
自分の都合で「あなたって気が利かないよね」と言う人がいるよね。+30
-1
-
103. 匿名 2019/07/28(日) 19:52:52
損得勘定が上手い。
立ち回りが上手い人と下手くそな人との差。+4
-4
-
104. 匿名 2019/07/28(日) 19:53:32
甘やかされて育った人は人に気を遣う習慣がない。人にしてもらって当たり前みたいな感覚でいる。+25
-0
-
105. 匿名 2019/07/28(日) 19:54:54
単純に好き嫌いで「気が使えないわぁ、アノ人」という上司がいて苦手。
何でもアンタのために生きてるわけでも働いているわけでもない。+36
-1
-
106. 匿名 2019/07/28(日) 19:56:29
>>1
回り見てないから。何も先のことを考えていないから。仕事できない人って気づかいもできないよね。+7
-3
-
107. 匿名 2019/07/28(日) 19:57:10
気がつくのと、それで上手に動けるかとはまた違うんだよなー。考えすぎて結局動けない自分…ほんと嫌い。
+21
-0
-
108. 匿名 2019/07/28(日) 19:57:28
>>62
私だったらどう思うかな?って当てはめて気遣いするのは外れることがあるよ
考え方違う人もいるからその人の性格を知ろうとして試行錯誤しながら気遣いするのが大事だと思う+14
-0
-
109. 匿名 2019/07/28(日) 20:00:18
>>99
がるちゃんは公の場ではない
旦那、義実家という言葉も然り+5
-6
-
110. 匿名 2019/07/28(日) 20:01:00
判断力と行動力
危ないことに気付いたとしても教えなかったら意味ないし+1
-1
-
111. 匿名 2019/07/28(日) 20:01:48
>>106
主は周りをみるのが苦手だからどうしたらいいか相談しに来てるんでしょ?
偉そうに言ってるけどあなたは仕事で失敗したことないんですか?+1
-2
-
112. 匿名 2019/07/28(日) 20:01:50
エレベーター云々ってコメがあるけど、それは気遣いじゃないと思うよw+11
-3
-
113. 匿名 2019/07/28(日) 20:04:10
わたしは部活で鍛えられました。上下関係が
厳しかったし、何より監督が厳しかった。
社会に出て、有り難さが分かりました。
周りをよく見て勘を働かせる。
最初は苦痛だけど、慣れたら自然にできる
ようになると思います。+1
-2
-
114. 匿名 2019/07/28(日) 20:04:33
まぁ元々の性格でしょ
気遣い出来てる人にとっては当たり前で人に押し付けようなんて思ってないよ
それを押し付けだと思ってしまう人もそういう性格ってことなんだろうけど+19
-1
-
115. 匿名 2019/07/28(日) 20:08:33
気を遣うけど気が利かないわ+14
-0
-
116. 匿名 2019/07/28(日) 20:09:26
子供の頃から気が効かない父に似てしまったことを何となく理解していたから社会出てからものすごく周りを自然と見れるようになってた。
どうしたら気が利くかは分からないけど、私の場合は他人に気が利かないって思われたくない一心で動いてる。+0
-0
-
117. 匿名 2019/07/28(日) 20:10:45
みんなに「助かる!ありがとう!」って言われてる人とか、本人がいないところで「○○さんに○○してもらって助かった」とほめられてる人がいたら、それを真似してみる。
ちなみに私は腹黒いかもしれないけど、気の利かせ方を使い分けてます。
率先して気を利かせる人がいるときは、いろいろ気が付いていても、その人の邪魔にならないように言われたことだけやる。
そうでないときは普通に気遣いする。+7
-0
-
118. 匿名 2019/07/28(日) 20:18:34
鈍感の方が生きやすいよね。
きづかいしすぎて疲れる。+21
-1
-
119. 匿名 2019/07/28(日) 20:21:37
難しいよね
人によって求めてる気遣い違うだろうし...+20
-0
-
120. 匿名 2019/07/28(日) 20:22:57
気が付いても、もしかして迷惑かも?とか考えてしまって行動にはうつせない...+14
-0
-
121. 匿名 2019/07/28(日) 20:27:50
親に言わせれば、わたしは小さい頃から気が利く人間だったらしい。一方、姉は全然気が利かない。
わたしが思うに、弟をとても可愛がっていて、先をみて行動してたからかな。
でも、社会人になって思うに気が利かない方が生きやすくない?嫌味じゃなくて。+5
-1
-
122. 匿名 2019/07/28(日) 20:27:51
気が利く人は気が利きすぎておせっかいだなと思う時がある
自分のリズムが狂うから放って欲しい時があるけど
よかれと思ってやってくれるから言えない+29
-0
-
123. 匿名 2019/07/28(日) 20:28:24
周囲をよくみる
一歩先を見据える
相手の立場に立って考える+3
-0
-
124. 匿名 2019/07/28(日) 20:33:47
母が超ヒステリックで、親戚の集まりでもヒヤッとするような事が多々あったから、常に母や周りの大人達の顔色や機嫌を伺って立ち回ってた。
さらに、習い事や学校でのいじめとかもあり、空気や顔色に敏感に。
少し話すと相手がどんなキャラが好きか?が分かるから、人によってキャラを作れる。
でも気使いすぎてめちゃくちゃ疲れる。
良いのか悪いのか分からない。
+7
-1
-
125. 匿名 2019/07/28(日) 20:36:01
倒れたご老人を助けようとした時に自分一人の力ではどうにもならなかったことがあってから気付いても大袈裟にならない出来る範囲でしかしない事にしてる。
気が利かないと他人を下げる行為がなければ気遣いアピールは好きにしてもらって構わない。+5
-0
-
126. 匿名 2019/07/28(日) 20:40:27
小さい頃の環境だと思う。
親戚付き合いや近所づきあいや弟妹の多い共働き夫婦の長女とかはしっかりするけど、お母さんが専業主婦で末っ子で全部やってくれましたって人はボーッとしてる子多い。+9
-1
-
127. 匿名 2019/07/28(日) 20:42:00
社会人にもなって恥ずかしげもなくお母ちゃんの手作り弁当持ってくる人は、たいがい役に立たない。
+4
-7
-
128. 匿名 2019/07/28(日) 20:43:15
気遣いなんかしない人のほうが幸せそうな気もする。+16
-2
-
129. 匿名 2019/07/28(日) 20:45:46
中子だから上に合わせ下に合わせしていたら、気が利く子と言われるようになったけど、自分が何をしたいのかは分からなくなった。+1
-0
-
130. 匿名 2019/07/28(日) 20:46:11
気が利かない人は自己中、相手の立場になって考えられない、頭の回転が鈍い人だから治らないと思う+5
-12
-
131. 匿名 2019/07/28(日) 20:47:53
>>1
主さんが気がつかないというのがどういう所でなのかと
酒の席とかそういう事ではなさそうなんだけど+1
-0
-
132. 匿名 2019/07/28(日) 20:53:21
色々な人見てきて思うことは、結局のところ育った環境がすべてなんだよ。
貧乏とか金持ちに関わらず、ちやほやされて親や周りが何でもやってあげてるとぼーっとした気が利かない人になる。常に気を使われる側の人間なの、そういう人はいつまでも。
周りから構われなかったり、兄弟の面倒を見ろと言われて育つと自然と周りに気を使わざる得ないんだよ。
気遣いできる性格とか大人になって身に付けるの難しいよ。気が効かない人は愛されて育ったんだから、大人になって多少損したってそれはそれでいいじゃん。+8
-4
-
133. 匿名 2019/07/28(日) 20:53:53
気遣いにも種類があるよね。例えばあからさまに誰が見てもわかる気遣い(私が運転するよー。私がやります的なの)する人と さりげなく浮いてる人とか輪に入れてない人いたら気遣いしてるってばれないように輪に入れる人とか。前者はエゴを感じで苦手だけど後者は好き。+20
-0
-
134. 匿名 2019/07/28(日) 20:54:42
ある程度大人になっても気が効かないって一種の病気みたいなものじゃないかな
ADHD?みたいな類のね
気が利かなくても許してくれる人と巡りあえれば良いけどそんな人は稀で
おそらく主は結婚できないか、しても浮気か離婚されるよ
気が利かないってそれくらい致命的だよ
気が効く人をよく観察して自分と何が違うか学ぶ+7
-8
-
135. 匿名 2019/07/28(日) 20:55:10
>>28
同じこと言ってた人いたけど、端から見て後者は気を使ってもらって当然と思ってる人だった。
なのに一方は勝手な解釈してて、ちぐはぐだった。+10
-0
-
136. 匿名 2019/07/28(日) 20:55:38
気遣いが出来ないより出来ない人にキーーッとなる人の方が
今まで見てきた範囲では空気悪くするけど
主さんの気遣いは何か違う話に感じるんだよね
+7
-1
-
137. 匿名 2019/07/28(日) 20:58:13
自分では気遣いできてるつもりで空気読めていない人いるよね。
変な事例作って周りの人の仕事増やしちゃうタイプ+17
-0
-
138. 匿名 2019/07/28(日) 21:00:39
確かに気遣いめんどくさいけど、ある程度は必要
結構甘やかされて育った自覚あった
新卒の頃気遣いの鬼のような先輩にしごかれたけど、「こうされると傷つけるのか、失礼なのか」と知ることも出来た
あんまり鈍感だとDQNと誤解される
+9
-0
-
139. 匿名 2019/07/28(日) 21:00:40
何度か泊まった旅館の仲居さんが気遣いの女性で
夕朝食事中にお布団を直したり。バスタオルも全部替え、歯ブラシの位置、ゴミ箱、トイレ掃除。
ある時お布団に見られたくないものを置きっぱなしで見られてしました。
気遣い通り越してお節介と感じてしまう事があり、予約の時に〇〇はしていただかなくて大丈夫です。とお伝えしました。
+7
-1
-
140. 匿名 2019/07/28(日) 21:04:02
優しいけど気が利かない人って、
以外とやっかい。
意地悪じゃないから、はたから見たらいい人なんだけど、
私は仕事上、常に一緒にいなきゃならないのでかなり大変です。
優しいんだけど、
本当に気が利かない?つかない?から、振り回されて疲れる。
表面上しか知らない人は、
その先輩を優しい優しい言うから、本人も気がつかないし…+10
-1
-
141. 匿名 2019/07/28(日) 21:04:11
上司とか社員を常に見ていて、すぐに手伝うけど、自分より下の立場である非正規社員に対しては目を向けないタイプの人はいる。
それでも、気が利くといえるんだろうか?
+8
-0
-
142. 匿名 2019/07/28(日) 21:05:04
気を遣わないという気遣いもあるし+9
-2
-
143. 匿名 2019/07/28(日) 21:05:56
周りの気が利く人を観察して真似するのが一番の近道だと思います。
スポーツじゃないけど、こういうのって性格よりも練習や訓練で身につけられる類いのものな気がします。
+5
-0
-
144. 匿名 2019/07/28(日) 21:05:56
でもさー気遣いしすぎてお節介な人とホントに全く気使わない、自分の事だけな人なら後者が嫌われるし結婚とかもできないパターン多いよ
私は前者は良かれと思ってわざわざやってくれたのだなと許せるな+9
-0
-
145. 匿名 2019/07/28(日) 21:06:07
>>136
空気悪くなるけど、気持ちもわかる。+0
-0
-
146. 匿名 2019/07/28(日) 21:07:25
気遣いは大切!って口うるさく言う人で実は無神経な人もいたからなー。+9
-1
-
147. 匿名 2019/07/28(日) 21:09:15
わかってても知らないふりすることある。
重い荷物を運んでて扉を開けたがっている様子だったり、明らかな場合は手を貸す。
飲み会の時にすぐ取り分けたり、空いた皿をすかさず避けられたり繰り返されても、楽しく飲めない。リラックスできないよ…
+7
-2
-
148. 匿名 2019/07/28(日) 21:12:48
>>80
別に人のせいにはしてないでしょ?
+3
-1
-
149. 匿名 2019/07/28(日) 21:15:57
>>147
それそれ。知り合いはその取り分けちゃんのうえに>>135だった。
他人への評価が厳しく自分が見えないタイプだった。+0
-0
-
150. 匿名 2019/07/28(日) 21:16:00
>>105
いい加減気を遣って黙ることを覚えたほうがいいよね+4
-1
-
151. 匿名 2019/07/28(日) 21:17:40
どこか恩知らずだから
今まで周りが融通してくれたことや気遣われたことが絶対ある
それを当然だと思い感謝してないから
誰かが一歩引いてくれて犠牲になったお陰で、譲られたことに気づいてない
自分が犠牲になって譲る気がないから+2
-0
-
152. 匿名 2019/07/28(日) 21:20:16
気を遣える人は人の表情に敏感だったりするし、感性の問題かも。
気を遣いすぎて疲れる、空回りすることもあるだろうし。一長一短あると思う。
気が利かない人は他人の表情を気にしない気が付かないんじゃない?+8
-0
-
153. 匿名 2019/07/28(日) 21:24:14
人知れず先のことも出来る人は尊敬
例えばコピー機の紙が切れたら、後から使う人のこと考えて自分は終わっても、補給しとくとか
人徳感じる
案外こんなマナー的なことも出来ない人も多い+19
-1
-
154. 匿名 2019/07/28(日) 21:24:51
>>3
血液型ではなくその人の性格では?+4
-0
-
155. 匿名 2019/07/28(日) 21:26:29
>>152
私、顔色は見てないかも。
立場上、やって当然と思う時や自分がやった方がスムーズだと思う時だけ。
気に入らない空気感じても「?」と思いながらも理屈に合わな過ぎる時はサービスしない。
手相にもKY線あるw+0
-0
-
156. 匿名 2019/07/28(日) 21:26:40
気が使えない人の言い訳多いなぁ+7
-4
-
157. 匿名 2019/07/28(日) 21:30:05
気が利くとかよく言われるけど、その代わりに他人の言動がいちいち気になってしまいます。
「なんでこんな事にも気が使えないの?」って思ってしまったり。我ながら性格悪くて嫌になります。
自分は関係ない人同士のやりとりとか、見ててハラハラしたり無駄に疲れる…
+8
-0
-
158. 匿名 2019/07/28(日) 21:30:57
>>156
自分の無駄遣いはしない主義。+4
-4
-
159. 匿名 2019/07/28(日) 21:37:29
人の感情を察知するのが上手いのかな?と思う。
彼氏がそのタイプで、私が少しでも不穏な空気を出すとさりげなくフォローしだす笑+3
-0
-
160. 匿名 2019/07/28(日) 21:40:28
良くも悪くも人のことをよく見てる+4
-0
-
161. 匿名 2019/07/28(日) 21:42:07
話逸れますが、男性で何でもやってあげようとしてくる人も何だかなと思う。+1
-0
-
162. 匿名 2019/07/28(日) 21:43:35
昔サラダとか料理取り分けるのが気遣いできるコって言われたよね
合コンで他の女子と分担して、やむを得ずあれしたけどウエイトレスみたいな気分になって悲しくなった
今なら言える、気遣いって多分この事じゃなかったと思う+13
-0
-
163. 匿名 2019/07/28(日) 21:46:27
>>158
周りから心からは好かれない人がよく言いそうなセリフw+4
-2
-
164. 匿名 2019/07/28(日) 21:50:55
>>73
これわかる。
自分で勝手にやって疲れてるくせに人にめっちゃ感謝もとめてくる。自分ってすごい気遣いできるってアピールしてくる。
そして血液型やたら気にする。
O型ってだけで勝手に仲良くなったつもりでベタベタしてくる。
すべてのa型があてはまる訳ではないけどa型であることをステータスに感じてるよね。+8
-4
-
165. 匿名 2019/07/28(日) 22:16:20
>>164
A型でも気遣いアピールする人いるんだね
私の周りだとそういう人ってO型ばっかりだったわ+2
-0
-
166. 匿名 2019/07/28(日) 22:18:58
天性の資質と家庭環境、人生によるかなあ
→独身の時は子持ちの事や不便さがわからない
→怪我して車椅子生活になって初めて不便を感じる
同じ立場の経験をしたらこそわかる物かも。
昔、両手にお茶をいくつも入れたお盆を持っているのに先に入った子がドアを押さえてくれなかったのには驚いた!
空気読めないの?私が嫌いだから?と思ったけど
それ程広くなかった職場。
他の人にも同じ対応。気遣いと言う考えは皆無で自分の事しか考えられない人っているんだなーと。
エレベーターが一番わかりやすいかな?
ボタンの前にいた子供が開くボタンを押して待っていてくれた時なんて感動してお礼言うわ
+5
-0
-
167. 匿名 2019/07/28(日) 22:36:08
やり過ぎるとお節介になるし、やらなさ過ぎても気が利かない人だと思われる。
その時の状況にもよるし、受け取り方は人それぞれだから難しいね。
とりあえず周りの人の出方を見つつ、気が付いたことをやるようにしてる。仕事のように。+2
-0
-
168. 匿名 2019/07/28(日) 22:37:48
まさにプラダを着た悪魔かねぇ。
最初は訳解らず命令に従うだけだが慣れてくると
【相手が何を期待しているか、何を望んでいるか】
先読み出来る人は職場でも評価高い+7
-0
-
169. 匿名 2019/07/28(日) 22:52:59
>>163
周囲との関係はお互い様。利害が一致してる人としか一緒にいないから、その点に問題は感じないよ。+0
-1
-
170. 匿名 2019/07/28(日) 22:55:51
>>164
一番血液型気にしてるの自分じゃねーかw+5
-1
-
171. 匿名 2019/07/28(日) 22:57:14
すごい気遣いの人がいて、正直鬱陶しい。
土屋太鳳がたたんでない傘をたたみまくった話、読んで、その人と重なった。
「私、気遣いの人なの」って悦にいってて、結局、たたまなかった人にちょい引け目感じさせてるよね。
店の傘置き場、別にたたまなくても問題ないのに。
+12
-0
-
172. 匿名 2019/07/28(日) 22:58:08
パフォーマンス的な気遣いは逆にいうと周りに分かりやすいように気遣いをしてると思う。気遣かった人に対してだけでなく、その場にいる人にもわかる形の。私が細やかな気遣いができるなぁ~と思う人は、本当にさりげなく、こちらに引け目を感じさせない。周りに気不味い思いをさせない人かな。+4
-0
-
173. 匿名 2019/07/28(日) 22:59:51
ドリンクバーとかで、いちいち「あなたのストローも持ってくね」とか言ってくれる人、正直、そういうのめんどいって思う。
ストローくらい各自でいいから。
そんなことしたら、こっちも次はストローみんなの分持って行くべき?とか、気を回さなきゃいけなくなる。
ありがた迷惑。
+13
-0
-
174. 匿名 2019/07/28(日) 23:02:17
O型がおおらかでひょうきん、サッパリしてるなんて嘘だと思う。血液型関係なく、ネチネチ根に持ってる人はいる。+10
-2
-
175. 匿名 2019/07/28(日) 23:07:28
わたしは、親ではなく上司から学んだよ。
だから、大人になってからでも身につけられるよ!+1
-1
-
176. 匿名 2019/07/28(日) 23:08:55
すぐポジティブを事を押し付けてくる人
空気読めよと思う。+1
-0
-
177. 匿名 2019/07/28(日) 23:09:01
自分は気遣い派だと思ってる人が他人の思いやりに鈍感な人が多くて、気遣いって何?て思うことよくある。主さんも人の気持ちなって思いやりを持って周りに接してるなら、きっと気遣いできてますよ。+8
-0
-
178. 匿名 2019/07/28(日) 23:11:11
同級生(女)の旦那側グループ、気を使わないと殺されるみたいな空気を同級生が流してて居心地悪いよ。いつもみんなが人の顔色伺ってる。気遣いもほどほどにね。+3
-0
-
179. 匿名 2019/07/28(日) 23:11:58
会社の周年祝いで社内社外を招き飲み会をした時、セルフの飲み放題で、20数人分のお酒を2時間作り続けました。もう1人の社内の女性はただ食べて飲むだけで知らんぷり。
隣に座っていた取引先の社長から気遣いし過ぎと言われました。
昨年、退職した時にその社長からうちに来て欲しいです。とお声掛け頂きました。
みてる人は見ているんだなぁと思い、今もこの心掛けを忘れずに生きています。
+3
-0
-
180. 匿名 2019/07/28(日) 23:14:20
例えば1階でエレベーターに最初に入ったのに奥に行く奴!私は 開くボタン押しませーん!!みたいに あえて奥に行くから 気遣いないなぁと思う。
+2
-7
-
181. 匿名 2019/07/28(日) 23:22:03
パフォーマンスは必要ですよね、絶対に。+1
-2
-
182. 匿名 2019/07/28(日) 23:25:51
ほどほどがいい。あまりにもやりすぎる人見てたら逆に腹黒いと思ってしまう+13
-0
-
183. 匿名 2019/07/28(日) 23:26:57
>>117
その気の使い方を使い分けてるっていうの、すんごくわかります!
私も同じ
お世話したい人っていて、目立つようにするのよね、そういう方
さりげなくではないのよね
だからそう言う方と一緒の時は自分は出しゃばらずにいるよ
+1
-0
-
184. 匿名 2019/07/28(日) 23:33:39
水商売やれば?
真面目に+4
-0
-
185. 匿名 2019/07/28(日) 23:34:43
>>133
職場に両方いるんだけど、前者は仕事やってますアピールもすごい。
後者は本当にさりげなく、次の次まで他の人が仕事をやり易いようにしてくれている。
だから仕事がスムーズにできる。
前者の気遣いは本当に余計なお世話で、でも感謝しなければ怒るからみんな迷惑してる。
+6
-0
-
186. 匿名 2019/07/28(日) 23:39:38
>>1
別に気づいた人がやればいいだけの話。強制するやつの方がおかしい。こっちからすればお前だって完璧じゃないよって言ってやんなよ。+2
-1
-
187. 匿名 2019/07/28(日) 23:45:56
気遣いってなんだろうね。指摘する側も完璧じゃないのに。+4
-0
-
188. 匿名 2019/07/28(日) 23:46:37
気遣いや心遣いは立派なスキルであり武器にもなります。
自然と気遣いのできる人間でありたいです。+2
-3
-
189. 匿名 2019/07/29(月) 00:46:52
>>1
主さんのお母さんが何でもやってテキパキ気を使うタイプじゃなかった?
そういうタイプだと子供はやってもらって当たり前になったり、細かい物事に気付かないでいることが多い。+15
-0
-
190. 匿名 2019/07/29(月) 01:05:58
逆に何でそこまで気を使わなきゃならないのか解らない
普通普通といいつつ最低限以上求めてるよね皆+5
-0
-
191. 匿名 2019/07/29(月) 01:19:57
気遣うところを間違っている
人が多い気がする
言葉1つでも違うのに
お金を出してまでは違う気がする
+3
-0
-
192. 匿名 2019/07/29(月) 01:33:17
エレベーターで小さな男の子が先に乗り、私が乗ると顔を見て『こんばんは、何階ですか?』と聞かれボタンを押してくれました。ほっこりしました。+12
-0
-
193. 匿名 2019/07/29(月) 01:42:55
気遣いって、やり方で印象が全く違うよね。
例えば食事会や飲み会でお皿が足りない人の為に、店員に大きな声で「お皿持ってきてー」と言うのと、目立たないように仕草で"お皿持ってきて"では、同じ事のようでも周りへの気遣いの点では後者かな。+2
-2
-
194. 匿名 2019/07/29(月) 01:44:34
空気読めて、気遣いしたい気持ちはあっても、状況的にできない時ありません?+2
-0
-
195. 匿名 2019/07/29(月) 01:50:31
>>80
よく言ってくれた!
私が感じてるモヤモヤを上手くまとめてくれた。
HSPトピとかにそうだよね。
勝手に周りの普通の人を悪者にして悲劇のヒロインぶってるの。
+3
-5
-
196. 匿名 2019/07/29(月) 01:57:16
エレベーターのボタンは気遣いかなぁ?
あれ、押さない方がいい説もあるし、
乗り込んだら入り口に立ち止まらないでスムーズに奥に行けよ
後の人が乗れないだろ
操作盤の前に突っ立ったてボタンを押せなくしてる人は退けよ、と思う。+7
-0
-
197. 匿名 2019/07/29(月) 01:59:53
>>140
貴方が察してちゃんか。
+1
-2
-
198. 匿名 2019/07/29(月) 02:01:54
一人っ子は気遣い出来ないね。
周りの大人が全部やってくれるし、常に自分が優先されて育って来たから。
性格は良いんだけど気が利かない。+5
-2
-
199. 匿名 2019/07/29(月) 04:17:22
エレベーター話ってマナーじゃないの?+3
-0
-
200. 匿名 2019/07/29(月) 06:30:41
>>139
仲居さんてそういいのが仕事だからそれは気遣いではないよ。
+3
-0
-
201. 匿名 2019/07/29(月) 06:41:03
トイレットペーパーがあと5センチくらいで次に使う人が明らかに足りない場合に新しいのに換えておくとか脚の悪い人と食事に行く時なるべく段差のないお店選ぶとかそういう最低限の気遣いが出来ればいいんじゃないの?+8
-0
-
202. 匿名 2019/07/29(月) 09:49:15
割と気が利かない人とか何も気にしてない人多いから大丈夫だよ。
結構気が利くことで損することも多いし。
外でそういう人たちを見かける度に、人の為に色々動いたり、周りを気にしたりしてる自分が馬鹿みたいに思えてくる時がある。気疲れするし。+7
-0
-
203. 匿名 2019/07/29(月) 10:26:01
>>1
慣れていない人には難しいかもしれませんね。
簡単に書くと、
「これをしたら、この人喜ぶかな?」
と気づいた事をしてあげると良いですよ。
+4
-1
-
204. 匿名 2019/07/29(月) 11:36:24
常に360度全方位
神経を尖らせる+0
-0
-
205. 匿名 2019/07/29(月) 12:40:48
>>7
それは、気遣っている人とは言えない。
気遣う人は、そっとしているらしいよ!+0
-0
-
206. 匿名 2019/07/29(月) 13:22:33
もともと気が利かない性格だから基準が分からず、
気を利かせないといけない状況になったらあらゆることに気を遣って失敗する
そして自分も疲労困憊……+1
-0
-
207. 匿名 2019/07/29(月) 13:41:06
>>193
前者の方がいいよ
ありがとうと伝えられるし
後者で誰も気付かないとか失礼だし
やってもらったことには感謝を伝えたい+0
-1
-
208. 匿名 2019/07/29(月) 14:05:07
他人に興味があるかないか!興味ある人へだったら、気遣いも自然にできるとおもう+0
-0
-
209. 匿名 2019/07/29(月) 15:20:47
気配り気遣いするのに疲れて、気づいていても何もしない主義に変更しました。すっごい楽!
自分の事は自分で。
それが1番平和だと思う!+4
-0
-
210. 匿名 2019/07/29(月) 15:43:02
大人か幼稚か
幼稚な人は自分自分で周りが見えてない人が多い+0
-1
-
211. 匿名 2019/07/29(月) 15:46:28
女の足を引っ張るのも女なんだな
素直に気遣ってくれてありがたいと思えばいいじゃないか+1
-0
-
212. 匿名 2019/07/29(月) 17:43:44
末っ子だとまず無理だわ。
気遣いされる側で育ったから、自分が気遣うっていう感覚が全くない。+1
-1
-
213. 匿名 2019/07/29(月) 17:47:48
>>212
兄のいる妹だけど、男尊女卑で育ったから女中並みに気を利かせろと育てられたよ…
お陰で今は気が付きすぎて疲れるから気づかない振りする時もある+5
-0
-
214. 匿名 2019/07/29(月) 17:54:05
気遣いも人によら求めてる事が違うからね。
私も気が利かないから。とりあえず言われたハイハイという事聞いて快くやる事に勤めてる。
たまに、頼みにくい人とかいるでしょ?絶対そうはならないようにしてるよ。
あと、何となく大変そうなの見かけたら助けてあげるくらいだよ、それはタイミングもあるよね。
+0
-0
-
215. 匿名 2019/07/29(月) 17:57:28
気を使い過ぎるのも良くないよ。
気を使って、なにかをしたら、次からはそれをやって当たり前になるし、やらないと怒られるようになる。、
気を使う人は選んだ方がいい、少なくとも自分を見下してる人に気遣ってはダメ。
本人にとってそれは、当たり前だからやめた方がいい+5
-0
-
216. 匿名 2019/07/29(月) 18:02:26
新卒の頃気遣いが出来なすぎて相当罵倒されたから、半ばノイローゼ気味に空気読むことだけを考えて生活してたら人格変わった。
豪快だった私は見る影もなく、周りが気になりすぎて辛いよ。
考えすぎも良くない。+1
-0
-
217. 匿名 2019/07/29(月) 18:02:44
>>213
それはまた特殊だね。
かわいそう。+1
-1
-
218. 匿名 2019/07/29(月) 18:05:49
頭悪いと気づかないこと多いよ。
私がそうです。+0
-0
-
219. 匿名 2019/07/29(月) 20:34:39
指摘する人なんで、つまり、私に気を使えって事だから。そんな、自己中な事を面と向かって言う人の、言葉なんて気にしなくていいわ+0
-0
-
220. 匿名 2019/07/29(月) 20:43:11
>>207
周りへの配慮って書いてあるよ。それがほんとの気遣いじゃない?お皿足りない人の周りで気付いてても出来ない立場や状況もあるから、その人達を気遣い出来ない人に仕立てない配慮。お礼とか期待してる訳じゃないからできる気遣い。+0
-0
-
221. 匿名 2019/07/29(月) 23:54:02
1です
みなさんありがとうございます
新入社員なので、せめて社会人として最低限の気遣いはできるようになりたいと思っています
ちなみに家庭環境は母子家庭で(母親は仕事で朝しか会えず)、姉のいる末っ子です
たしかに他力本願、他人事として認識していて鈍感なんだと思いますし、「自分だったらどうしてもらったら嬉しいか」がまずパッと出てこないです
周りからの気遣いはしてもらったらもちろんありがたく感じますが、してもらわなかったとしても、大して気にならないです
ほどほどに気がきくくらいでいいので、なんとかしたいです…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する