-
1. 匿名 2019/07/27(土) 16:58:01
「うちのクラスでは、公式に保護者が集まる場で決めるのでなく、内々でだれにお願いするかママ同士で話し合って決めています。勝手に連絡を回して来年度の学年役員を決めてしまうママたちには辟易(へきえき)します」(フルタイム・40歳)
「読者モデルをしている方がほかのママさんたちに嫉妬され、役員を押しつけられていました」(専業主婦・33歳)
「担任から何度も電話が来たこともあります。結構、居留守を使う人も多いようで、われわれに何度も電話をかけていたようです」(パートタイム・30歳)
「役員を免除してほしい理由を紙に書いて事前に提出し、それを保護者の前で読みあげられます。にもかかわらず、クラスによっては、子どもの病気や介護がある人も免除されません。ただの“さらし損”です」(専業主婦・33歳)
「役員から逃れるために、小学6年の子どもを転校させていたママがいました」(フルタイム・50歳)
+10
-45
-
2. 匿名 2019/07/27(土) 16:58:38
女の嫉妬怖いね〜+225
-4
-
3. 匿名 2019/07/27(土) 16:59:48
PTAが無くなればいいのに+489
-6
-
4. 匿名 2019/07/27(土) 16:59:53
見苦しい👹+108
-0
-
5. 匿名 2019/07/27(土) 17:00:00
子供がいないからいいけど、PTAのイメージが怖い+202
-2
-
6. 匿名 2019/07/27(土) 17:00:03
あらっ、何度も声かけがあったのは私が美人だったからなのね!?
んなわけなーい+298
-5
-
7. 匿名 2019/07/27(土) 17:00:06
ほんと女って陰湿でイジメ大好きだよね+232
-12
-
8. 匿名 2019/07/27(土) 17:00:16
女の敵は女。+104
-11
-
9. 匿名 2019/07/27(土) 17:00:44
この問題は解決しないよね
役員に押し付けないで、全員で役割を分担すればいいんじゃない?
負担が大きいからやりたくないのであって、ちょっとだけならやってもいいとは思ってるよ+244
-0
-
10. 匿名 2019/07/27(土) 17:00:47
最近PTAのトピ多いね
つい数日前もあったよね+9
-2
-
11. 匿名 2019/07/27(土) 17:01:11
「役員から逃れるために、小学6年の子どもを転校させていたママがいました」(フルタイム・50歳)
嘘でしょ?+223
-1
-
12. 匿名 2019/07/27(土) 17:01:15
モデルやれてるような綺麗で要領良さそうな人より、オドオドしたブスの方がめんどう押し付けられそうなイメージなんだけど+263
-6
-
13. 匿名 2019/07/27(土) 17:01:57
PTAない小学校あるよね
+46
-0
-
14. 匿名 2019/07/27(土) 17:02:16
>読者モデルをしている方がほかのママさんたちに嫉妬され、役員を押しつけられていました
モデルやれるような気の強い美人がそんな事されるか?+184
-4
-
15. 匿名 2019/07/27(土) 17:02:25
10年前でもPTAはひどかった。早くに産んだから、友人達が産む頃には良くなってほしいから廃止を訴えたけど1人が叫んだって奇人変人扱い。
仕事しながら戦後に出来たPTAを令和になってもやらなくてはいけない今の人達が可哀想だよ。
早くPTA廃止になるのを願うばかり。女性負担が多すぎる。+326
-1
-
16. 匿名 2019/07/27(土) 17:02:26
うん、美人だから押し付けって初めて聞いたわ+54
-3
-
17. 匿名 2019/07/27(土) 17:03:17
>>11
事情があって転校したんだろうにこんなこと言われて可哀想+129
-4
-
18. 匿名 2019/07/27(土) 17:03:18
PTA確かにめんどいけど、PTAを目の敵にして「絶対に嫌!何もしない!」って人も苦手
「うちの子はお世話になってないので!」って言い放った人がいた+216
-14
-
19. 匿名 2019/07/27(土) 17:04:40
PTA決めで来てない人の文句を言ってるお母さんみて、育てづらい環境だと思ってしまったから2人目産まなかった。+89
-3
-
20. 匿名 2019/07/27(土) 17:04:45
>>1
担任から何度も電話
あれ?PTAと学校は別では?担任から電話って、担任いいよえに使われてるじゃん。+77
-1
-
21. 匿名 2019/07/27(土) 17:04:46
>>14
読者モデルだからじゃない?+11
-3
-
22. 匿名 2019/07/27(土) 17:04:48
中学の時に同じクラスだった美人がブス集団にいじめられてたな
悪口とか有りもしない噂話流されたりしてた+64
-8
-
23. 匿名 2019/07/27(土) 17:04:54
役員はほとんどが推薦かツテだね
推薦されたとしても本人の了承なしに勝手に決まってるって事はないなあ
会長は自営業の人が選出される傾向が高い+83
-0
-
24. 匿名 2019/07/27(土) 17:05:06
意味のないPTAの仕事多い。広報なんか、校内新聞を年に5回くらい出さなきゃならない、わざわざ学校のイベントで写真を撮り新聞をつくる、いらない+171
-0
-
25. 匿名 2019/07/27(土) 17:05:19
話盛ってない?
+14
-6
-
26. 匿名 2019/07/27(土) 17:05:30
どうしてもやりたくない訳ではない
頼まれれば別にやってもいい
のポジションに居ます
でも頑なにやりたくない人の
理由が「妊娠するかもしれないので」だった時は
お前がやれ!と思った+122
-6
-
27. 匿名 2019/07/27(土) 17:05:32
PTA廃止の党できないかな
誰か立党してくれー+122
-4
-
28. 匿名 2019/07/27(土) 17:05:38
美人に押し付けるとかある。。?
地味で何も言わなそうなママが押し付けられやすいのかと思ってた
はい、私の事です+84
-2
-
29. 匿名 2019/07/27(土) 17:06:26
>>9
要領のいい人やキツイ人は自分の分を押し付けるから、必然と真面目や大人しい人にしわ寄せがいく
仕事とか下の子が、介護だ、持病がとか言ってね
だからきちんと年度の役員任命の割り振りだいいんだよ
+26
-3
-
30. 匿名 2019/07/27(土) 17:06:30
私は校外委員になった途端に来年は〇〇さんだから言ってねって前委員さんに言われて〇〇さんにその旨を伝えたら凄い文句言われた。結局〇〇さんはやらない理由を1年間グダグタ言ってとうとうやらなかった。
そしたら私は前委員に〇〇さんがやらないと言う事はあなたが二回やってね。って脅された。
どーしたら良かったのか分からん+60
-0
-
31. 匿名 2019/07/27(土) 17:06:43
>>21
読者モデルでもそれなりに自己主張ができてコミュニケーション能力がないとできないんじゃない?+30
-1
-
32. 匿名 2019/07/27(土) 17:08:06
くじで決めるんだけど、くじに当たっても、泣いて断ろうとする人、持病だの介護だの言い訳する人、果ては「夫が転勤するかも」と言い出す人まで様々だよ。+100
-5
-
33. 匿名 2019/07/27(土) 17:09:11
逃げてたけど逃げるのが面倒になって気がついたらかなり多く役員やってた
逃げ徳はないから諦めも必要+7
-0
-
34. 匿名 2019/07/27(土) 17:09:27
役員を務めた後の人の
「やってみたら楽しいよ 皆んなと仲良くなれるし」が
本当 無理+201
-10
-
35. 匿名 2019/07/27(土) 17:09:42
今まさにPTA役員問題でメンタルやられています
ほんまにこんなのみんなやりたくないはず!
やりたい人だけでやればいい!
この問題をなくしてくれる政治家が現れてくれたらいいのに!+93
-2
-
36. 匿名 2019/07/27(土) 17:09:57
ちょっと違うけど、町内会の役なんかは、有無を言わさず順番に回ってくるように決まってる。事情を言い出したらキリがないから、それでいいのかも。+110
-3
-
37. 匿名 2019/07/27(土) 17:10:15
子どもの学校では一度ももめたことがありません。
前学年の2月頃にクラス役員に関するアンケートが配られ、「できる」「できない」「誰もやる人がいなければやる」の選択肢に印をつけて提出し、役員候補者には3月に担任から直接電話がかかってきて、
新学期はじめの保護者会には役員紹介がある。といったかんじです。
新1年生には、入学前に教頭先生から電話がかかってくるようです。
いたって平和です。+11
-9
-
38. 匿名 2019/07/27(土) 17:10:42
えー、でもPTAをぶっ壊す党なんてあっても困るでしょ?N国と同じだよ。+40
-10
-
39. 匿名 2019/07/27(土) 17:11:01
美人かどうかはともかく、女の子嫉妬って変なのが多い
学生の頃二年間口を聞いてもらえなかった子がいたんだけど、その理由が「好きな先輩と仲良くしてたから」だった
仲良くと言っても世間話程度だし、お互い恋愛感情なんてなかったのに、勝手に誤解して
そもそもお前がその先輩好きだなんて知らねーよ!
と心の中で叫んだ
+100
-2
-
40. 匿名 2019/07/27(土) 17:11:07
>>28
美人だから押し付けられるとかないと思う。
だって他のお母さんの顔なんか知らないもの。+30
-1
-
41. 匿名 2019/07/27(土) 17:11:13
ここまで嫌がられてるのにシステムを変えないのがおかしいんだよ
本来子供がお世話になってる学校の事なんだから、みんなが気持ちよく出来ることをやるようにすべき
なのに前例が無いだのこれまではコレでやってきましただの、全然改革が進まない
何なら改善案を発言したら変人扱いされる始末+113
-2
-
42. 匿名 2019/07/27(土) 17:11:15
>「役員から逃れるために、小学6年の子どもを転校させていたママがいました」
本当ならさすがに幼稚すぎる
子供は作るくせに、PTAとかいっさいできない、やりたくないから転校とか呆れる
+39
-8
-
43. 匿名 2019/07/27(土) 17:11:55
うちの学校は、役員は完全にツテで探してるみたい
小学校の委員は立候補制
慣例で、1人1回はやらないとダメだから結構すぐ決まる
中学は人数的に、卒業までやらなくてもいい人が圧倒的に多いから、立候補する人なんてほとんどおらず、あみだくじで決めてる
アミダで選ばれたら強制
断れない+8
-1
-
44. 匿名 2019/07/27(土) 17:11:57
>>21
読者モデルって本当のモデルより自己主張強くない?プロじゃないから金も貰えないのにモデルやるって、つまりそういう事…
+26
-4
-
45. 匿名 2019/07/27(土) 17:12:25
低学年のPTAはすんなり決まる。決まらないのは高学年になってからの、本部役員ね。
だってさ、市や県のP連の役が自動的についてくるんだよ。校内行事ならともかく、そんなもんまで行けっていうの?+87
-0
-
46. 匿名 2019/07/27(土) 17:12:45
「役員から逃れるために、小学6年の子どもを転校させていたママがいました」
と、勝手にゲスパーしてスピーカーしてたママがいたと+48
-1
-
47. 匿名 2019/07/27(土) 17:12:54
今後10年以内にPTAって無くなると思う?
思わない+
思う −+146
-20
-
48. 匿名 2019/07/27(土) 17:13:12
中に入って改革すりゃいいんだけど本部役員以外は一年経てばお役ご免になるから我慢してやるという現状になる
変えようと働きかける人が立案しても協力するのが面倒くさかったり阻止する人もいるので改革が中々進まずPTAはそのまま継続となる+29
-1
-
49. 匿名 2019/07/27(土) 17:13:25
今年度、担任から何度も電話があり、役員になりました。。
なったもんは仕方ないので何とか乗りきりろうと思ってます。。
+11
-2
-
50. 匿名 2019/07/27(土) 17:13:32
>>37
先生、負担多いのね。+9
-0
-
51. 匿名 2019/07/27(土) 17:14:10
別にPTAって保護者がやらなくても良くない?
今、シルバーとかの仕事があるんだから、その人達に頼めばいいのに
お金出せない人とか出したくない人は自分でやればいいよ
小学校の時ら無駄な仕事が多すぎてアホみたい+82
-3
-
52. 匿名 2019/07/27(土) 17:14:38
>>42
転校したひとは知らないけど、ママ友同士で役員やれないならやめるとか、同じ委員会に入れないならやだとかいう人はいたね+9
-0
-
53. 匿名 2019/07/27(土) 17:14:42
個人的にいらないと思うもの
コーラス
広報誌
講習会参加
あと、バレーボールだののスポーツ関係+93
-0
-
54. 匿名 2019/07/27(土) 17:14:48
うちは田舎だから子どもが少なくてみんなが6年間で1回は必ずやるようになってた。
1年生は入学式にじゃんけんで決めた。
私は子ども2人ともじゃんけんで負けて1年生でやったけど、2人目の時は働いててなかなか参加出来ずに嫌がらせされたな。
後で主犯の親にあの時はごめんねーなんて言われたけど。
でも、一人っ子で上手いこと6年間1度もやらなかった人もいた。あれは流石にずるいなあって思ったよ。
私らが子どもの頃はPTA好きのおばさんがいてそういう人たちがやってたと思うんだけど。
幼稚園、小学校は親が出る機会が多くて正直うんざりした。+20
-0
-
55. 匿名 2019/07/27(土) 17:18:11
うちの小学校は結構すんなり決まる。
前年度の役員が声掛けて次年度の役員集めてる。
点数制で一世帯4点貯まるとその世帯は何人子供がいてもその後は免除。
本部役員以外の委員会は事前に、出来る、出来ないのアンケートとって本部役員がその中から選んで決めてる+6
-0
-
56. 匿名 2019/07/27(土) 17:18:33
>>20
家は高校の時投票で決めてた。苗字があ行だったから2回引っかかって電話来たよ。
1番上の方か下の方に丸するんだよね。
でも高校が遠かったから断った。
高校なんて親の手がなくても子供たちがやるからね。+24
-0
-
57. 匿名 2019/07/27(土) 17:19:31
>>1
子供転校させるほど嫌だなんてにわかに信じられないな小6でしょ 一年で終わるのに
ちょっと記事大袈裟なんじゃない?+2
-7
-
58. 匿名 2019/07/27(土) 17:19:52
>>18
そもそもPTAがなければいいんだよ
+63
-5
-
59. 匿名 2019/07/27(土) 17:20:08
役職を決める際に3人でジャンケンすることになった時のこと。私がパーで後のお二人がグーだったので、やった!勝ったからやらなくてもいいわ〜と思った次の瞬間、負けた内の一人のAさんが『はい、〇〇さんだけパーだから〇〇さんで決まりねー!!』って大声で言って、有無を言わせず役職を押し付けてきました。ジャンケンしておいてこんな決め方ってあります?それ以降、ジャンケンで物事を決める時には、必ずルールを確認しています。
因みにAさんは“ 先生 ”と呼ばれる職業の方です。+38
-0
-
60. 匿名 2019/07/27(土) 17:21:51
幼稚園のPTAは毎年何かしらもめてる+9
-0
-
61. 匿名 2019/07/27(土) 17:22:38
>>29
子供が通ってた小学校は6年間で1度やった人は免除だったよ。+8
-0
-
62. 匿名 2019/07/27(土) 17:24:16
小学校は、慣例で子供1人につき必ず1回は委員をやらないとダメだから、やらなきゃいけないなら平和に終わらせたいっていう人が多いから揉めた事ないよ
でも、やりたくはないし、無くなればいいと思ってる+29
-0
-
63. 匿名 2019/07/27(土) 17:24:45
>>14
PTAの力学はまた別だからね
地縁の方が強いよ+6
-2
-
64. 匿名 2019/07/27(土) 17:30:19
ほぼくじ。
外れたら内心ガッツポーズだけど、当たった人に申し訳なくてみんな静かに下を向いている+18
-0
-
65. 匿名 2019/07/27(土) 17:30:30
自分に子供がいないからわからないけど、私の母親は子供3人いて1度もPTAに行かなかったし授業参観にも来なかった。
三者面談ぐらいかな?
PTAって自由参加じゃないよね?+14
-0
-
66. 匿名 2019/07/27(土) 17:30:32
➕お金払ってもいいからPTAやりたくない
➖お金払うくらいならPTAやる+131
-0
-
67. 匿名 2019/07/27(土) 17:33:52
うわっ!こわ〜
私、美人だから押し付けられたらどうしよう〜?
+7
-1
-
68. 匿名 2019/07/27(土) 17:33:57
読書モデルの人は
単に押しつけられやすかっただけじゃないの?+8
-0
-
69. 匿名 2019/07/27(土) 17:34:12
幼稚園の役員は割と立候補が多いのに小学校になるとやりたがらないのはなぜなんだ+1
-1
-
70. 匿名 2019/07/27(土) 17:35:51
>>37
先生は父母会任せではなく、学校と家庭が連携しています。+1
-0
-
71. 匿名 2019/07/27(土) 17:37:12
>>59
負けるが勝ち的な???
お気の毒さまです😥+11
-1
-
72. 匿名 2019/07/27(土) 17:37:58
とりあえず一人っ子の親にやらせる。兄弟がいる親はいかに一回ですむように考えてるから。図々しいな、やりたくないなら2人産むなよ。+8
-14
-
73. 匿名 2019/07/27(土) 17:39:00
町内の子供会の役(男性限定)なんだけど運動会の設営手伝いなんかもあるので、それをやったらPTAの役員は免除されるって役を決める時に「うちの夫がやります!」と奥さんに勝手に売られた旦那さんがいたな+16
-0
-
74. 匿名 2019/07/27(土) 17:41:46
6年の学級委員決めの教室行ったらわたし含めて四人しかいなくて、「今までやってないのはこの四人なのでもう決定です」って。
四人とも途中からの転校生で何が起きたのかわからなかった。
本当にみんな経験したのか確認もできないし渋々受け入れました。+21
-1
-
75. 匿名 2019/07/27(土) 17:42:08
>>61
自分の所は三役永久免除、各部長副部長は5年免除 平部員は3年
生徒数、世帯数にもよるとは思う
+6
-1
-
76. 匿名 2019/07/27(土) 17:42:14
子供の為にやっている事が、逆に
子供の事、家の事をおろそかになってしまったりする。本末転倒な感じ。
役員やっている時はイライラするし
精神衛生上よくない。好きな人は好きだよね。+64
-0
-
77. 匿名 2019/07/27(土) 17:45:20
私は子供いないけど、友人(美人!)は似たような感じで押し付けられていた。しかしながら、そこはさすが美人。彼女を助ける先生やらお父さんたち、さらには市の職員までがデレデレ。(市の主催の子ども○○教室みたいのがあり、私はボランティア、彼女はPTAで参加していた)
美人は苦労も多いが味方も多いんだな~と実感。+45
-1
-
78. 匿名 2019/07/27(土) 17:45:43
私達はこれだけ大変な事やったんだから、あなた達もやりなさいよってのが継承されてる
大変だったから次は改善しようという発想が無い
押し付け合い、くじ引きで決めるところすらある
現役員からの仕事の紹介で必ず聞く「友達ができます」いやいや何だそれ必要無いし
打ち合わせに行けばくだらない話ばかりで肝心な事がなかなか決まらない
PTAなんかいらない必要ない+37
-0
-
79. 匿名 2019/07/27(土) 17:49:11
PTA無くなっても困らない+23
-0
-
80. 匿名 2019/07/27(土) 17:52:35
PTAとか、子どもが小6の時に辞めましたよ。
中学でも、入らない人多かったし。
任意だから、入らなくていいのに。+15
-2
-
81. 匿名 2019/07/27(土) 17:57:34
>>36
だから、町内会今年で辞めた。
会費払わなくていいし。
草取りしなくていいし、なぜか回覧板が回ってくるけど。
+20
-1
-
82. 匿名 2019/07/27(土) 18:00:30
うちの学校は負担が大きいよ。月に何回も夜遅くに会議があるし。幼稚園児や赤ちゃん(2歳くらい)いる人がくじでPTA会長に当たってしまい大変そうだよ。
くじで当たったら最後、必ずやらされるみたいになってる。
ただし介護してたり出産したばかりなら免除されるけどね。+12
-0
-
83. 匿名 2019/07/27(土) 18:02:42
49にコメントした者です
ちなみにうちは高校です。
まさか高校で、先生から電話がかかってくるとは思いもしませんでした。
うちは結構学校から遠いし。
担任の先生にも、入学式のときに見たくらいで直接ご挨拶もしたことない時期に、何度も着信が入っていました。+8
-0
-
84. 匿名 2019/07/27(土) 18:13:40
コーラス、バレー、講演会出席、打ち上げなどの飲み会とかなしで行事の手伝いくらいならやっても良いのにって思う+12
-2
-
85. 匿名 2019/07/27(土) 18:15:45
小中学校通じてPTA活動にやたら勢力的でめちゃくちゃ有名人らしい母親が数人いたのを思い出した
その人のことを知らないと言ったら物知らずの変人扱いされたけど、そんな狭いコミュニティ限定の有名人なんか知らんがな(笑)
あんな無駄は活動が大半の組織に時間と労力を割ける人種の気が知れない
100歩譲って小学校時の登下校見守りなんかは必要でも、誰も読まない広報誌の発行やベルマーク集計、訳の分からない講演会への強制参加等、不必要な活動が多すぎる
全く無くせとは言わないけど、活動内容を精査して規模を大幅縮小する必要はあると思う+39
-1
-
86. 匿名 2019/07/27(土) 18:20:50
引き受けられない理由をクラスのママ達の前で言わされてました。でも、言いたいなかった方もいて、運悪くその方がくじを引き当ててしまい今度は会長が登場し〇〇さんは〇〇の理由で引きうけられません、ご理解くださいと事情説明した。でも、みんなやりたくないしくじの引き直しなんて冗談じゃないって感じで結局私で良ければと引き受けてくださる方がいてなんとか終わった事がありました+8
-0
-
87. 匿名 2019/07/27(土) 18:23:12
日本のこーゆうとこ嫌だわ。
いつまでこの制度あるんだろ。+34
-0
-
88. 匿名 2019/07/27(土) 18:24:42
>>83
私も以前高校から電話きたよ(長男の時)
中学の時に役員をした実績が報告されてるのかと訝しんだけど断固として断ったよ(笑)
それよりも今年次男が工業高校の3年で、入学時に3年間のクラス替えがないから3年分の役員を決めておくという話で3年時の広報部役員に立候補して決まってた筈なのに、今年全然お呼びがかからなかったのは何故か不思議に思ってる
おそらく今までPTA全欠席で1回も学校に顔出してないから「こいつじゃ無理」って勝手に判断されたと思うけど、呼ばれないのにわざわざ自分から聞くほどマメじゃないからそのまま放置してる(笑)
使えなさそうな人間ははじかれるのね(笑)+2
-1
-
89. 匿名 2019/07/27(土) 18:25:10
うちの学校は数年前の役員さんがどんどん仕事を減らしてくれて、すごく楽になった
一回やれば兄弟や中学の役員まで免除になるからかなりお得
中学のPTAはまだ昔の大変なやつらしいから、小学校の役員大人気でいつも立候補+くじ引き(やりたい人の)で決まってる
こんな所もありますよ+5
-0
-
90. 匿名 2019/07/27(土) 18:28:39
>>58
その通り。18さんみたいに批判材料がなくなる。PTAがあるから気に入らない人を批判する。+12
-0
-
91. 匿名 2019/07/27(土) 18:28:49
私立中学だけど
担任から電話きて断れる雰囲気ではなかった。
ある意味怖い決め方+12
-0
-
92. 匿名 2019/07/27(土) 18:37:46
もし体調悪かったりでやらないといけない事が締め切りまでにできなかったらどうなるんだろう?+1
-0
-
93. 匿名 2019/07/27(土) 18:38:15
PTAにはお世話になっていない
PTAが無くなってもかまわない
って人がいるけど、そうなのかな…?
私はPTAのことそこまで知らないけど、それなりに役割があるから存在してるんだよね?
活動報告とか見ると、運動会のテントの手配してくれてたり登下校時の交通安全見守りをしてくれてるっぽくて、私は感謝しかないけど。
本当に無駄な組織なの?+15
-11
-
94. 匿名 2019/07/27(土) 18:40:23
うちも小学校の間に一度はやるような少人数の学校だった。仕事が土曜日もあるため、あらかじめ伝えておいたにもかかわらず、やる気がないやら子供のことを考えていないなど、ひどい言われようでした。
私も妊娠したいからーとか、下の子が小さいからーとか、(うちの下の子より大きい)とか言ってやらなきゃよかった!+2
-1
-
95. 匿名 2019/07/27(土) 18:40:59
役員決めの話があるってなったら参観日来ないのってどうなの?って思う。
PTAなんてなきゃいいと思うけど 現状あるのなら仕方ない。+5
-4
-
96. 匿名 2019/07/27(土) 18:47:08
子供が6才違いで2人いるから、同じ小学校で12年間保護者だった。
1人目は6年のうち3年間役員をして、2人目は6年のうち4年間役員、そのうち2年間は本部だから週に5回学校に行くようなこともあった。ちなみに推薦で決まる。立候補ではない。
もううんざりで、今はできる限り学校に近づきたくないし、お祭りとかでも行きたくない。+18
-0
-
97. 匿名 2019/07/27(土) 18:50:01
6年間で必ず一度はやらないといけないんです!!って文句いってる人。上には上がいくらでもいるよ。+4
-1
-
98. 匿名 2019/07/27(土) 18:52:39
少し前のうちの子のクラス委員決めがまさにそうだった。
いつもグループでいる派手なママ達が「〇〇さんはいつもキレイにしているし皆んなの前に出て話しても華があるからいいと思う〜」みたいなネチョネチョした話し方で寄ってたかって言い出したらそこからは皆んなも何も言えず決まっちゃった。
確かに美人で服装も嫌味のないスッキリした感じの人だけど本人は凄く大人しく地味目で人前に出るタイプじゃないからかわいそうだしグループママ達の怖さを知った。+24
-0
-
99. 匿名 2019/07/27(土) 18:53:29
騙されて役員にされてストレスで禿げた友達いる+9
-0
-
100. 匿名 2019/07/27(土) 18:53:35
>>95
うちは、来ない人も含めてくじ引きになるよ。来ない人のは、先生か前任の人が代わりにくじを引く。+8
-0
-
101. 匿名 2019/07/27(土) 18:55:25
高校も役員あって人数分少ないしどうせやるなら1年の時にと思って立候補した。
あとになればなるほど押し付けになる。+8
-0
-
102. 匿名 2019/07/27(土) 18:56:37
先生との懇親会に会費6千円、他校PTAとの懇親会に会費4千円、誰々がやめるから花束3千円、誰々が出産したからお祝い3千円、忙しかったからお疲れ様ランチ3千円、などなど、ずーっと出費が続いて人付き合いにも疲れてうんざりだった。そういうの好きな人なら楽しいだろうけど。+31
-0
-
103. 匿名 2019/07/27(土) 18:56:53
それ自体は仕方ないとして、役員の中でも仕事の押し付けがあるらしく
結局関わる人が重要
性格良さそうな人の身内は常識的な人が多いから、お山のサルたちの知らない所で本人達の評価は下がる+6
-1
-
104. 匿名 2019/07/27(土) 19:15:18
役員ありきじゃないと出来ない行事なんて辞めてしまえと思う
働き方改革とか言って先生の負担は減ってきているのだから、保護者の負担も減らさないとフェアじゃない
+42
-2
-
105. 匿名 2019/07/27(土) 19:20:10
>>80
うちの学校は強制加入だよ
PTAはありません。育友会と言う組織に全員属します。って入学式で言われた。
+8
-1
-
106. 匿名 2019/07/27(土) 19:22:23
>>20
PTAのTが、気の弱い人だとこき使われてるよ+10
-1
-
107. 匿名 2019/07/27(土) 19:25:41
>>65
任意団体です。
+7
-1
-
108. 匿名 2019/07/27(土) 19:30:54
>>105
大変ですね。+0
-1
-
109. 匿名 2019/07/27(土) 19:37:49
>>86
次回からは、先生に相談されたほうがいいかもしれませんね。
守秘義務・個人情報の問題もあると思います。
+5
-1
-
110. 匿名 2019/07/27(土) 19:46:26
嫉妬で美人に押し付ける…
そんなことしてるから、どんどん醜くなってんじゃない?+7
-1
-
111. 匿名 2019/07/27(土) 20:02:50
私含め美人の役員さん見たことないなーwみんないい感じにオバチャンだわ+11
-2
-
112. 匿名 2019/07/27(土) 20:29:34
私は役員決めの時に、しびれを切らして自ら副会長を引き受けてしまいました。
体調を崩すほど後悔して他のお母さん達を恨めしく思いましたが、引き受けた以上やるべき事は責任を持とう、ひとつひとつこなしていこうと考えを改めスタートしました。
引き継ぎ時には気が遠くなるくらい膨大な業務がありましたが、冷静に考えると相当無駄なこともあり先生方や他の役員と相談して、廃止や縮小などやり方を変えて随分とスリム化させました。
これが不都合なら次年度にまた戻せばいいと思いながら、みんなの負担が少しでも減るよう、お互い少しでも気持ち良く作業が出来るよう、従来の枠を外し全員参加型、欠席を責めず困った時は甘え合える関係が築けるよう心がけてきました。たかが1年で激変は無理でしたが、振り返ると以前よりは明らかに刷新した活動が出来たかなぁと思います。
かなり勇気が要りますが、大胆な変革も必要な時代を迎えているのではないでしょうか。+43
-0
-
113. 匿名 2019/07/27(土) 20:30:58
毎年、PTAの仕事イキイキしてやるお母さんもいるんだよねー。その方達だけでやって欲しい!+29
-2
-
114. 匿名 2019/07/27(土) 20:37:11
>>59
可哀想。
言ったもん勝ちなんておかしな世の中ですよね。
卑劣な人ほど、他人に押し付けマイルールを作りがち。+9
-0
-
115. 匿名 2019/07/27(土) 20:40:58
年長になると役員決めでもめる説って本当ですか。
やりたい‼︎と手をあげる人いてくれるのが理想なんだけど、無理だよね。
+1
-1
-
116. 匿名 2019/07/27(土) 20:50:00
現PTA評議員です。
突然前会長から呪いのような電話があり押し付けられるままなりました…
総会なんて参加率20パー以下!もう学校からネット配信してしまえ!!仕事が〜とか難癖つけて学校には来ないくせ携帯はいじり倒す時間あんだろ?ニコ動かなんかで会長キターーーwとか書き込めよ。あと各専門部多すぎ。マジ無意味だからそれももうメールの一斉送信でいいよ。広報?それこそメルマガにしろよ!外注して配信してもらえ。その為に少し会費上がるとしても出すわ!役員しないでいいなら出すわ!+25
-1
-
117. 匿名 2019/07/27(土) 20:58:14
>>93
見守りはシルバーというか地元老人会の方がやってくれてます。
旗当番?要らない。+9
-2
-
118. 匿名 2019/07/27(土) 21:00:17
でも本人が他人のフリして不細工なママさんから妬みで役員に押し付けられた!とかだったりしてね
+1
-0
-
119. 匿名 2019/07/27(土) 21:02:13
>>117
善意の気持ちからの手助けなのに、お任せはおかしいでしょ
PTAから出てる謝礼だって月に換算したら少ないよ
+10
-2
-
120. 匿名 2019/07/27(土) 21:06:16
年齢性別、子供の人数、役員経験、家庭環境、仕事の有無、同居別居、あらゆる属性を無視して完全平等のくじ引きなのがウチの学校だよ。
超絶公平。
交代は絶対に不可。
義両親の介護と自分の抗がん剤治療してるママさんがクジ引いた時泣き崩れてたけど、結局そのまま…+10
-1
-
121. 匿名 2019/07/27(土) 21:06:59
PTAいらないという人は言うだけで何もしないから
署名を集めることも、PTAの代替え案も何もない、総会に議題として出すこともない
役員になったとしても愚痴だらけの無能ばかり
口は動くが頭も手も足も鈍い
+16
-3
-
122. 匿名 2019/07/27(土) 21:16:40
本部役員の推薦ほど無責任なことはない‼️
推薦するならお前が立候補せーよー‼️と
何回も推薦される私は思う
指名委員さんが夜に何度も来るし。
向こうも決まらにゃ仕事終わらんし。+5
-0
-
123. 匿名 2019/07/27(土) 21:31:33
投票で役員やらされてるけど、投票名簿の作成で操作があったことを知ってしまったから、やる気が失せた。
分厚い会議の資料なんて無駄なものばっかり。添付ファイルで送って終わりにしてくれ。講演会や講習会、研修旅行にサークル活動、毎年だいたい同じ人しか来ない。ホント無駄。一生懸命喜んでやってくれる人がいるから簡素化されないんだよね。
ありがたいんだか、ありがたくないんだか。+7
-0
-
124. 匿名 2019/07/27(土) 21:37:21
今年、高校に入学してクジ引きで委員長になりました。毎月毎月集まりや、協力のお願いのラインを送ったり資料をPCで作成したり、委員長ばかりに負担が多くきついです。
ラインの呼びかけに応じてくれる人がいつも同じと言う事が悲しい😭+7
-0
-
125. 匿名 2019/07/27(土) 21:47:35
PTAって受けても良いけど、気分じゃない日は呼ばれても行けないんだけどダメかな? あと夏休みとか冬休みとか長期休みは遠方の実家に帰ったり出れない時は多いけどそれでも良いなら全然受けて良いな!+4
-0
-
126. 匿名 2019/07/27(土) 21:49:37
本当、精神的ストレスで白髪だらけになるし、禿げる
イライラするしご飯も作る気力もない
もう本当にPTA死ね+23
-0
-
127. 匿名 2019/07/27(土) 21:52:49
私は今回だけは逆。独りっ子で最後だし…と思い来期のPTA会長を視野に入れて副会長になりました…が、現会長(女)の知り合いなのか職種が良い方なのか新入生のお父さんがチヤホヤされPTAの仕事が回って来ません(笑)。現会長は、その男性を時期会長にしたいらしく内々で動いていると聞き何だかバカらしくなりました。
東北P連も全国P連も例年は各学年の代表が出席。今年は会長選抜メンバーとなり、学校側からも報告もなく闇を感じています。せっかくヤル気出したのにコレかよ…PTAいらないと思います。+8
-0
-
128. 匿名 2019/07/27(土) 21:57:10
>>117
私の所は下校時は地域のお年寄りが見てくれるけど、登校時は朝7時代だから保護者がやってる
シルバーさんに任せるのも違うと思う
保護者が「PTA面倒!嫌だ!」と思うと同じように、地域のお年寄りに対して義務化しちゃうと「面倒!嫌だ!何で保護者がやらないのに自分達がやらなきゃいけないんだ!?」ってなると思う+22
-0
-
129. 匿名 2019/07/27(土) 21:58:08
そういうのまだあるんだね
立候補がいなかったら(足りなかったら)くじ引きだったわ
事情は入院くらいしか認められなかったけど
介護とか言い訳にして逃げる人がいたからそうなっちゃったんだよね
押し付けたくは無いけど公平性を考えるとやむなしって場合が大半
そもそもPTAなんてなくなればいいんだけど+2
-0
-
130. 匿名 2019/07/27(土) 22:09:24
>>113
責任感が強いだけで、本心は早く降りたがってるかもよ+4
-0
-
131. 匿名 2019/07/27(土) 23:00:46
うちの学校必ずと言っていいほど途中で欠員が出る。べつに転校とかでもないのに。どんな理由で辞めるんだろうっていつも不思議。知り合いでもないから聞くこともできず。+0
-0
-
132. 匿名 2019/07/27(土) 23:04:14
エグいってこういう時も使うの?+0
-0
-
133. 匿名 2019/07/27(土) 23:04:48
>>35
私もPTAでメンタルやられた。子どものためと引き受けたのに会長がセクハラする人だった。思い出しても腹立つ。+11
-0
-
134. 匿名 2019/07/27(土) 23:34:25
>>121
私、本部役員を複数回やって、業務減らしたりおかしなとこ直したりいろいろ頑張ったけど、ものすごい文句と抵抗に合いながらだったよ。
顔が広くて反感買いにくい人じゃないとPTA廃止は難しいんじゃないかな。OBが母校大好きでしょっちゅう学校に来たりするし、会長になったら夜の飲み会多すぎだし。
PTAは、改革することもなくすことに反対する人が絶対でるからね。いざ無くすとなると「さみしい」とか文句いってくる。
その人たちと戦ってまで改革しても感謝もされないし、また「さみしい」って仕事ふやし始める人もいるんだよ。
そこまでして一保護者が改革するの負担が大きすぎるから、PTA自体大本の日Pや天下り先から解体してほしい。+20
-0
-
135. 匿名 2019/07/27(土) 23:37:08
>>127
これなんだよね。
不透明な組織で、見張りがいない状態になっちゃうのが嫌。
いい人が役員になればいいけどそうでないとどんどんダメになっていく。+3
-0
-
136. 匿名 2019/07/27(土) 23:38:07
過去にすごいバトルに巻き込まれたことある。
高級住宅地の日頃お上品にされてる方たちかと思いきや
逃れる為の事前準備も用意周到で集まりでは罵倒合戦で
本当に見る目が変わってしまった。
そこまで人の裏側が見えてしまうことに驚いた。
+5
-0
-
137. 匿名 2019/07/27(土) 23:42:06
本当に出来ない理由があるのに、くじ引きで引いてしまって絶対やらなきゃいけなくなった場合、集まりなど欠席出来るのでしょうか?+1
-0
-
138. 匿名 2019/07/28(日) 00:16:27
>>115
このトピは小学校のPTAかと思いますが、幼稚園のPTA?本部の方がうちはヤバかったです。ほぼ毎日集まってました。年長は卒業関連でさらに文集委員やお別れ会委員などありました。
+0
-0
-
139. 匿名 2019/07/28(日) 04:33:34
顔は関係なかったな
ジャンケン大会かあみだくじ 6年間で2回はしなければいけないのでみんな子供が低学年のうちにやりたがってた+2
-0
-
140. 匿名 2019/07/28(日) 09:07:58
酷くない所も多いんだよ。
だけど酷い所が酷すぎてテレビの報道やまとめとかの記事になっちゃうからどこも酷いもんだと思い込まされる。
今役員してるけれど、免除理由言う儀式とかなかったしそもそも前年に立候補と推薦で手紙を配布して決めるから集まる事がなかった。
みんな下の子が幼稚園入園したとか下の子が入学して手が空いた時に立候補したりするから結構スムーズ。+2
-0
-
141. 匿名 2019/07/28(日) 10:01:23
>>35
やりたい人なんていない
+2
-1
-
142. 匿名 2019/07/28(日) 10:06:57
>>87
PTAは日本だけじゃないよ
ヨーロッパ住んでたけど向こうは向こうでボランティアとかバザーとかPTAでやってる
本格的だから結構大変+0
-0
-
143. 匿名 2019/07/28(日) 10:22:29
>>9
それやったら、平等の名の元に毎年役員させられるよ。さらに一人一役にするために仕事を増やされるのよ。+0
-0
-
144. 匿名 2019/07/28(日) 10:24:52
>>58 やりたくない人は逃げるんじゃなくて退会するべし
+0
-0
-
145. 匿名 2019/07/28(日) 10:27:14
>>20
個人情報保護法に違反。
+0
-0
-
146. 匿名 2019/07/28(日) 10:31:42
>>42PTAやるために子供作る人なんていません。 妊娠するならPTA役員をやる人限定という法律あれば別ですが。
+0
-1
-
147. 匿名 2019/07/28(日) 10:37:31
>>142日本以外は完全任意ですよ。やる気のある人だけで運営するから活発なんでしょうね。
+0
-0
-
148. 匿名 2019/07/28(日) 11:12:47
私ブスだけど押し付けられたら
更に、面倒な役職押し付けられたしイジメもあって最悪でした
引き受けたことに後悔しかない+0
-0
-
149. 匿名 2019/07/28(日) 11:32:32
うちの近所周りの幼稚園は、だんだんと保護者会?がなくなってきている。
一つの幼稚園は、保護者会の意見が強くなりすぎて、先生たちが辞めてしまったから。
もう一つの幼稚園は、保護者会の中でいじめがあって、母親がいじめられると、やっぱり子供達にも影響があったようで、いじめられた側が3家族転園したかららしい。
幼稚園はそれぞれ保護者会を廃止決断が園長先生や理事長が決められるんだろうけど、小学校はなかなか難しいのかな。
PTAの中でも毎年変わる委員さんは(広報とか保健)はまだしも、本部役員は自営業の人とか押し付けられてて大変そう。+2
-0
-
150. 匿名 2019/07/28(日) 13:56:08
大半の人間に喜ばれていない組織の存在意義がわかりませんね+0
-0
-
151. 匿名 2019/07/28(日) 16:06:47
>>83
私の住む地域の高校はやりたい人がやるというスタンス。アンケートを渡されて、PTA役員できるかできないかに〇を打ってそのまま返却。そのあと電話かかってきたことない。幼稚園や小学校、中学校はドキドキしたけど、高校だとやりたがる人が多くてPTAの役員決めで揉めることないんだと勝手に納得してた。+1
-0
-
152. 匿名 2019/07/28(日) 17:21:39
子供が学級委員やりたがるからその親らがPTAやればいい
子供がやりたいって選ばれたんなら親もやってくれると思う
+0
-0
-
153. 匿名 2019/07/29(月) 13:28:12
>>12
そのおどおどしたブスの方がはっきりできませんと断れたりする
+0
-0
-
154. 匿名 2019/07/30(火) 06:05:43
>>105
育友会って何?よくわからないものに強制的に会費取られるなんて嫌です。
入らなくてもいいですよね?
+0
-0
-
155. 匿名 2019/07/30(火) 06:22:01
>>18
世話になってるくせに、、って言うおばさんも苦手。
そう言われたらお世話になんかなってないって考えになるよ。
義務教育受けてるだけなんでって。
+2
-0
-
156. 匿名 2019/08/01(木) 01:54:03
>>12
悪かったな!+0
-0
-
157. 匿名 2019/08/26(月) 01:39:00
>>1
委員会制を廃止すると、こういう役員決めをしなくてよくなるそうです
吹上小学校 検索(名古屋市です)+0
-0
-
158. 匿名 2019/08/26(月) 01:51:23
>>1
人権侵害合戦はもうやめにしたいですよね
人権について簡単に書いておきます
人権とは、思いやりや優しさのことではありません
人権とは、国際人権規約などの国際人権条約で定められた国際ルール、いわば地球のルールです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
PTAと聞くとどのようなイメージをもたれるでしょうか? 世間からのネガティブなイメージもあり、「できればやりたくない」と考える人も多いかもしれません。そのおかげか、PTA役員がなかなか決まらず、無理やり押しつけられてしまうこともあるようで…。