ガールズちゃんねる

【発達障害】仕事ができなさすぎて辛い

1210コメント2019/08/19(月) 20:39

  • 1. 匿名 2019/07/25(木) 22:52:47 

    新卒で今年から社会人になりました。
    昔から忘れっぽく、空気が読めず、
    コミュニケーションがうまくとれませんでした。
    なんとか就職活動をして働けることになったのですが、とにかく仕事覚えが悪く、仕事があまりできません。メモを取っても、家で復習をしても手順を忘れてしまいます。
    正直もう辞めたいですが、最低でも3年は続けたいと思っているのですが、続ける自信がありません。
    絵を描くことが好きで、回りの方にも褒めていただいたことがあったので、そっちの方面に転職しようかなと思っています。
    発達障害の方で、仕事を進めていくうえでのライフハックなどを知っている方がいたら教えていただきたいです。

    +649

    -79

  • 2. 匿名 2019/07/25(木) 22:53:39 

    【発達障害】仕事ができなさすぎて辛い

    +75

    -120

  • 3. 匿名 2019/07/25(木) 22:54:05 

    病院で診断してもらったの?

    +607

    -9

  • 4. 匿名 2019/07/25(木) 22:54:33 

    食っていけるほどの絵なのか…

    +1278

    -25

  • 5. 匿名 2019/07/25(木) 22:54:44 

    今、障害者枠のある会社増えたよね(大手が多い)
    そういう会社探してみれば?

    +887

    -18

  • 6. 匿名 2019/07/25(木) 22:54:52 

    そういう人は工場のラインがいいんだよ

    +592

    -170

  • 7. 匿名 2019/07/25(木) 22:54:54 

    +53

    -17

  • 8. 匿名 2019/07/25(木) 22:54:58 

    美大出が一番仕事がない。

    絵はやめなさい。

    +1064

    -24

  • 9. 匿名 2019/07/25(木) 22:54:59 

    発達障害は診断されたのですか?

    +507

    -4

  • 10. 匿名 2019/07/25(木) 22:55:21 

    【発達障害】仕事ができなさすぎて辛い

    +250

    -9

  • 11. 匿名 2019/07/25(木) 22:55:22 

    主はどれくらい重度な発達障害なの?
    なにかを忘れる程度なのか、なにもかも忘れちゃうのか。
    なにもかも手順が身に付かないようなら、転職を考えてもいいと思うけど、まだ3ヶ月ちょいだし1年2年経ったらもっと覚えていくかもしれないよ。

    +603

    -13

  • 12. 匿名 2019/07/25(木) 22:55:24 

    清掃の仕事やったら

    +45

    -93

  • 13. 匿名 2019/07/25(木) 22:55:27 

    絵も絵で大変だよ実力もさることながらコミュニケーション必須だよ

    +631

    -9

  • 14. 匿名 2019/07/25(木) 22:55:40 

    教える身からしたらはやくやめてほしいですね。
    きついこといいますけどごめんなさい。

    自分で得意な事見つけてるのに挑戦しないのは
    かなり勿体無いと思います。頑張って下さい!

    +110

    -157

  • 15. 匿名 2019/07/25(木) 22:55:43 

    絵で食べていけるの?デザイン系?よっぽどの実力がないと難しいのでは?

    +524

    -8

  • 16. 匿名 2019/07/25(木) 22:55:49 

    悩んでるのは何?

    そもそも続けたいの?辞めたいの?

    +179

    -18

  • 17. 匿名 2019/07/25(木) 22:56:16 

    働いて3年目です。
    毎日職場で怒鳴られてばっかり。
    3年目なのにね、怒鳴られるって…。って周りからすればそう思われるかもしれませんが
    私にとっては必死に頑張ってます。

    でもその頑張りは誰も見てくれないし
    家に帰れば親が理解してくれるからいつも頑張ったねって言ってくれる。

    +813

    -77

  • 18. 匿名 2019/07/25(木) 22:56:21 

    私もメモしても家で復習しても何回経験を重ねても物覚え悪いです。
    数年後転職したらそこが自分には合ってたみたいで、我慢してたのがバカみたいだった。
    続けているうちになんとかなるなんて嘘だなって思った。

    +643

    -19

  • 19. 匿名 2019/07/25(木) 22:56:21 

    ごめんね。
    発達障害でも、障害ないひとと
    同じ給料貰ってるなら、
    同じ働きをしてくれないと困るかな。

    それが出来ないなら
    障害者雇用で、仕事探してみたら?

    +995

    -343

  • 20. 匿名 2019/07/25(木) 22:56:33 

    真面目に同じことの繰り返しの仕事が良いよ

    +438

    -7

  • 21. 匿名 2019/07/25(木) 22:56:38 

    私も絵は褒められるけど、自分にそれほどの需要があると思えなくて仕事にできないでいる。
    少し絵を描ける人っていうのは世の中たくさんいるわけで…それが伸びる仕事が見つかって、受かったらいいですね

    +445

    -5

  • 22. 匿名 2019/07/25(木) 22:56:41 

    【発達障害】仕事ができなさすぎて辛い

    +16

    -21

  • 23. 匿名 2019/07/25(木) 22:56:54 

    ガルちゃんできてりゃ大丈夫だろ

    +62

    -57

  • 24. 匿名 2019/07/25(木) 22:57:06 

    工事や清掃はおばちゃんにイジメられるからやめとけ

    +451

    -22

  • 25. 匿名 2019/07/25(木) 22:57:10 

    同僚からの視線が痛い痛いww
    やめたいけど履歴書もすでにきれいじゃないし転職が厳しそう

    +209

    -15

  • 26. 匿名 2019/07/25(木) 22:57:21 

    障害は本人の努力だけではどうにもならない部分があるから障害
    職場の人は知っているのかな?周りが配慮して主さんが働きやすい環境にしないと難しいと思う
    得意な方面に変えるのもありだと思うよ
    できないのは根性の問題ではないから無理し続けると二次障害(うつとか)もでてくる可能性があるよ

    +385

    -6

  • 27. 匿名 2019/07/25(木) 22:57:22 

    何でも病名付けすぎじゃない?
    その仕事が合わないだけかもしれない

    +41

    -62

  • 28. 匿名 2019/07/25(木) 22:57:35 

    ちょっとのミスなんて笑い飛ばしてくれる会社もあるよ。主さん性格良さそうだし。

    +335

    -26

  • 29. 匿名 2019/07/25(木) 22:57:40 

    >>8
    主は美大出てないんじゃない?
    大学すら出てないかも

    +48

    -66

  • 30. 匿名 2019/07/25(木) 22:57:42 

    発達障害の人はなんの仕事をしてる人が多いんだろう?

    +287

    -2

  • 31. 匿名 2019/07/25(木) 22:57:50 

    タスク管理アプリ便利だよ。

    でもその前にキチンと診断して貰って就職支援してくれる所に行ってジョブコーチとか付けてもらったら良いよ。

    +226

    -3

  • 32. 匿名 2019/07/25(木) 22:57:53 

    今どんな仕事に付いているか解らないけど
    仕事って普段家に居るより長い拘束時間があるわけだよね
    それが辛かったり大変だったりするのなら
    自分の好きな仕事にチャレンジする方が良いと思うよ
    勿論年齢や、住んでいる環境にもよるけどね
    3年って長いよ
    自分なら3ヶ月もキツいと感じる
    辛い毎日を送るなら自分は転職します 

    +307

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/25(木) 22:57:58 

    私かと思ったわ
    頭はそこそこ良くて勉強はできるタイプだったからこんなにも自分が仕事できないなんてと鬱気味だった
    とにかくメモを取る、3回は見直しするを徹底していたけどダメだった…
    5年頑張ったけど無理で結婚してやめて専業主婦してる
    家売るオンナで北川景子が仕事できないイモトに辞めるのが正解みたいな話していたときに泣いた

    +495

    -29

  • 34. 匿名 2019/07/25(木) 22:57:59 

    >>5

    一緒に働いてるけどこちら側にメリットなくて
    不満しかありません。

    +239

    -101

  • 35. 匿名 2019/07/25(木) 22:58:07 

    この人、発達障害だろうな。てひとと
    働いてるけど、本当に大変。
    書類はぐちゃぐちゃにされるし
    謎のミス起きるし。

    主は気付いてるならマシだわ。

    +762

    -21

  • 36. 匿名 2019/07/25(木) 22:58:11 

    とりあえず病院で診断受けましょう。
    自立支援とか色々ありますよ。
    私は前の会社すぐ辞めたけど、今はちゃんと続いてます。

    +194

    -6

  • 37. 匿名 2019/07/25(木) 22:58:11 

    他の方々と同じ質問になりますが、受診はされたのでしょうか そして親御さんはご存知でしょうか

    +70

    -2

  • 38. 匿名 2019/07/25(木) 22:58:46 

    美大出てないと厳しいし絵にも納期有るけど守れるの?

    +211

    -4

  • 39. 匿名 2019/07/25(木) 22:58:58 

    最近自称発達障害多いからな…

    まとめ方が悪いのと
    寝たら忘れるのは当たり前。
    朝復習してる?
    やる事とか整理してから仕事しないとダメだよ。

    +266

    -74

  • 40. 匿名 2019/07/25(木) 22:59:01 

    美大出ても全くその道に進まず普通に働いてる人もいるし
    美大出てなくても絵を描いて生きてる人はいる
    自分自身の才能がどれほどあるか、見つける時間を作ってもいいのでは。

    +219

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/25(木) 22:59:09 

    病院で診断してもらって障害者雇用で働いてみては?障害と分かってれば周りも多少は理解してくれる。

    +152

    -4

  • 42. 匿名 2019/07/25(木) 22:59:13 

    こんだけ
    しっかり
    文書打てるなら
    大丈夫だと思う
    コツコツやってたら 慣れてくるよ
    焦らず急がず

    +46

    -58

  • 43. 匿名 2019/07/25(木) 22:59:15 

    クリエイティブ系も結局コミュ力だよ。
    アーティストなら自由にやればいいけど、イラストレーターなら相手の要望に応えないといけないから、察しがいい人が重宝される。

    +340

    -5

  • 44. 匿名 2019/07/25(木) 22:59:29 

    わたし配信で稼いでるよ

    +9

    -23

  • 45. 匿名 2019/07/25(木) 22:59:40 

    >>34
    あなたどの立場から言ってるの?
    障害者枠はその分給与も少ないよ

    +195

    -60

  • 46. 匿名 2019/07/25(木) 23:00:18 

    発達障害の人は事務職だけは辞めた方がいい

    +445

    -7

  • 47. 匿名 2019/07/25(木) 23:01:22 

    発達障害考察ブログ


    おすすめ。
    不注意優勢タイプなら特に。

    +85

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/25(木) 23:01:54 

    うちの旦那はADHDですが、
    今の仕事は、うまくいってるよ。
    発達障害にも、天職はあると思う。

    +234

    -6

  • 49. 匿名 2019/07/25(木) 23:01:58 

    キチンと検査なり受けた方がいいよ。
    私は発達障害ではなくて、結局鬱だった。
    メモしても手順を忘れちゃう事や頭がボーッとする事が沢山あったわ。

    +195

    -2

  • 50. 匿名 2019/07/25(木) 23:01:58 

    もし主がADHDならまずはストラテラかコンサータのどちらかを処方してもらう
    あと発達障害は睡眠不足になると更に集中力がポンコツになるから、
    なるべく睡眠不足や疲労が溜まりすぎている状態にならないように気をつける

    +177

    -6

  • 51. 匿名 2019/07/25(木) 23:02:00 

    私もコミュニケーションが全然だめです。
    相手の言葉をオウム返し→これ実際やるとかなり気味悪がられる…
    クッション言葉を使う→相手に距離を取られ警戒される。
    普通の人のような会話を心がけてるけど
    何処かおかしいんだよね、みんな離れていく。

    +242

    -4

  • 52. 匿名 2019/07/25(木) 23:02:13 

    >>5
    発達障害って障害者枠に入れるの?

    +133

    -6

  • 53. 匿名 2019/07/25(木) 23:02:51 

    私も就任一年目、全く仕事が頭に入らなくてめちゃくちゃ心配された。
    産業医に診てもらったらADHDということでコンサータを処方され、今では人事評価Aになった。
    こんな事例もあるよ、主さんプライド捨てて一度診てもらうことをおすすめします。

    +253

    -6

  • 54. 匿名 2019/07/25(木) 23:03:25 

    >>52
    入れると思うよ
    家族が発達障害で障害者雇用で働いてるので

    +85

    -4

  • 55. 匿名 2019/07/25(木) 23:03:36 

    絵で食べる方が
    普通の会社員より難しいのに…

    それならITの専門学校でも通って
    在宅でもできる仕事したら?

    +205

    -1

  • 56. 匿名 2019/07/25(木) 23:04:01 

    会社がどこかの部署で使えないかと一応考えてはくれると思う。どこでも無理なら何となく辞めて欲しい感じを出してくるし、同僚も疎遠な雰囲気になるのでそれから考えてもいいのかな。出来るだけ頑張ってそこに就職した事を後悔と無意味にだけはしないように。出来る事を一つでもいいので獲得しましょう。

    +38

    -2

  • 57. 匿名 2019/07/25(木) 23:04:19 

    障害者枠で働くと結婚の時に不利になりそうでためらう

    +9

    -34

  • 58. 匿名 2019/07/25(木) 23:04:49 

    >>17
    頑張ったねって言ってくれる人いて良いじゃん

    +309

    -5

  • 59. 匿名 2019/07/25(木) 23:04:57 

    絵も本気で仕事するなら締め切りや打ち合わせとかあるからできる?

    +77

    -2

  • 60. 匿名 2019/07/25(木) 23:05:28 

    めちゃくちゃ絵が上手いならいいけど、中途半端な実力なら好きなものを仕事にしない方がいいと思う…嫌いになっちゃったらすぐ仕事辞めたくなる

    +98

    -1

  • 61. 匿名 2019/07/25(木) 23:06:01 

    >>1
    ICレコーダーで音声録音してみては?手順はそれを聞いて思い出せるんじゃないかな。
    自分で辞めなくても会社側から言われるまでは頑張ってみていいんじゃない?

    +135

    -8

  • 62. 匿名 2019/07/25(木) 23:06:33 

    絵描きで食べていけるのってほんの一握りだよ。

    +122

    -1

  • 63. 匿名 2019/07/25(木) 23:07:08 

    >>45

    パートと同じ時給ですよ

    +24

    -9

  • 64. 匿名 2019/07/25(木) 23:07:17 

    メモを見ながら仕事したらどう?メモを見てはいけないルールはないよ!一年目なんてミスするもんだよ。だんだん覚えていくから大丈夫。

    +130

    -2

  • 65. 匿名 2019/07/25(木) 23:07:50 

    発達障害を疑ってる者ですが検査するだけでいくらくらいかかりますか?もし発達障害だったらその日から障害者扱いになるんですか?すみませんよくわからなくて。

    +16

    -8

  • 66. 匿名 2019/07/25(木) 23:08:04 

    私、社内でも突き抜けて仕事できると言われてるけど、毎回メモを見直してやってたりする。
    予定もびっしり細かく書いて管理してる。

    それも出来ないなら…

    +8

    -36

  • 67. 匿名 2019/07/25(木) 23:08:49 

    私も毎日何かやらかさないかビクビクしながら仕事してたよ~
    上司から入力するの少し待って。って言われたのに5分後には忘れて入力して納品書出してしまったり、よくため息つかれてた。
    水商売が一番合って上手くいったよ。

    +192

    -8

  • 68. 匿名 2019/07/25(木) 23:09:10 

    皆さん残業しますか?

    +4

    -3

  • 69. 匿名 2019/07/25(木) 23:09:12 

    >>65
    確か5000円くらい

    名前付くだけで周りに言わなきゃ分からないよ

    +7

    -3

  • 70. 匿名 2019/07/25(木) 23:09:33 

    診断されたのですか?
    されたのなら精神科医に相談して薬を処方してもらうのもいいかもしれません
    自覚あるならまだいいけど、無自覚な発達障害者は本当に害悪でしかない
    給料が健常者より少なかろうが何だろうが一緒に働いてるとこっちがフォローしないといけないことも多いし、無自覚な害発はすぐに被害者ぶって責任転嫁するからね
    本来なら障害者は障害者専用の職場で働いて欲しい
    発達障害に深く関わると健常者までカサンドラ症候群とゆう精神病が発病する恐れもあります

    +151

    -35

  • 71. 匿名 2019/07/25(木) 23:11:30 

    >>1
    私の彼も発達障害です。
    彼はお医者さんからコンサータという薬を処方してもらっています。

    お仕事はフリーランスのような感じで、ずっとオフィスにいなくて良い仕事をしています。
    電話で会議したりしてます。

    自分の個性と上手に付き合える方法がきっとあると思うよ。

    型にはめずに、柔軟に、自分に優しく、楽しみながら取り組んでみてね。

    +212

    -4

  • 72. 匿名 2019/07/25(木) 23:11:32 

    障害者枠は手帳がないとね。

    +93

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/25(木) 23:11:46 

    わりと本気で婚活して家庭に入ったほうがいいと思う

    +21

    -27

  • 74. 匿名 2019/07/25(木) 23:11:46 

    >>69
    安心しました。ありがとうございます。

    +5

    -5

  • 75. 匿名 2019/07/25(木) 23:12:25 

    >>70
    どうせマイナスだろうけど言わせてもらう
    自分の器の小ささを人のせいにしてるようにしか感じない

    +13

    -44

  • 76. 匿名 2019/07/25(木) 23:12:54 

    コミュニケーションの練習をしてみたらいいと思います。
    私もコミュニケーションが取れない、空気が読めない、要領が悪い・・・などなどです。
    電話応対や社外の人と会話をするときは、想定される会話や決まり文句を家で練習してこれまでやってきました。入社18年になりますが、未だに練習は続けています。
    しゃべるのが上手な人には追いつくことはできませんが、練習したぶん要領のいい人より知識は深く身に付いていると思っています。主さんもがんばって!

    +143

    -5

  • 77. 匿名 2019/07/25(木) 23:13:32 

    >>45
    うちの会社の障害者枠で働いてる人、私と時給そんなに変わらなくてちょっとモヤモヤ

    +72

    -34

  • 78. 匿名 2019/07/25(木) 23:13:52 

    絵師は主の苦手とするもの全部得意でないと辛いぞ

    +52

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/25(木) 23:13:55 

    仕事は最低1年は続けたいけれど沙汰される
    ただコミュニケーションが取れないだけで仕事には迷惑かけてないのに。
    あの人と同じフロアに居たくないと発狂する人が必ず居て、それで周りも伝染していって
    職場全体が私と接するのを嫌がる、しまいには泣きだす人も居る。
    結局居づらくなってやめてしまうパターン。
    はい、そうです、ごめんなさい、ありがとうございます、とか声掛け、
    連絡のホウレンソウはしてるのに、理不尽すぎる。
    結局何かしらの動きとかで悪目立ちしてしまうんだよね。

    +67

    -42

  • 80. 匿名 2019/07/25(木) 23:13:56 

    >>5
    障害者枠は配慮はもらえるけども、
    普通の人となんら変わらない当たり前のことを求められるよ。ただ大体が雑用多めだったりするかな。
    当たり前だけど、定刻通り出勤するとか、急に休まないとか。
    発達障害は定刻通り出勤できない人も中にはいるからね。
    あと、給料まじで少ない。最低賃金プラス数十円、もしくは最賃で働かされます。

    +149

    -5

  • 81. 匿名 2019/07/25(木) 23:14:34 

    カフェイン錠剤飲むといいよ

    人それぞれだし合わない人もいるだろうけど
    私は未診断だけど書ききれないほどADHD(ADD)
    2歳ごろから自覚症状ある
    けど未診断だから薬がない
    コーヒー、コーラ飲むと胃がビクビク言うし痛いし吐き気もすごいからカフェイン合わないと思ってたけど
    書類作成のデスクワークになって眠くて仕方ない→偏頭痛爆発だったので飲むようにしたらまぁ目が冴える冴える!
    だからといって別に興奮してる訳でもなく、サクサク事務処理ができる
    普通の人ってこんなに冴えてるのかなー、って感動
    あまりカフェイン依存症にならないように我慢するけど眠くて頭痛でやってられん、ミス連発なので
    一日一錠か、午前と午後に一錠ずつの二錠で抑えてる
    休日は飲まない、そして家事が出来てない
    そして旦那がいつもキレてる
    ADD、天涯孤独で手助けなし、体力なしだけどフルタイム働くしかないんだからもうそれで精一杯頑張ってると自画自賛してるからうるさい旦那はもう知らない
    夜ご飯作る、洗濯だけでもうパンクしてる、私えらい
    発達でも頑張るみんなえらい

    +44

    -38

  • 82. 匿名 2019/07/25(木) 23:15:34 

    自称発達障害なら嫌だな。
    私はコンサータ処方してもらってる。
    薬も人によって合う合わないある。
    (コンサータは特に)
    生き方なんて色々だよ。私みたいに
    診断してもらって
    いろんな薬を試しながら働いたり。
    私は障害者枠で働く選択はしなかったけど
    それもありじゃない?

    +109

    -1

  • 83. 匿名 2019/07/25(木) 23:15:41 

    はじめは一般事務で入ったけど、思っていたよりやることが多くて覚えられず、辞めようか悩んでいたところに、上司から配置替えの話があった。
    現場事務(測量してきた数字を入力したり、簡単な図面作成)の方でやってみない?という事で、実際やってみたら、単純な作業なのですぐ覚えることができたし、お得意さんにできた書類を届けるなど、適度な息抜き(?)もでき、給料は少し下がったけど、たまたまいい上司に働き続けられる場所を与えてもらって感謝してる。

    +287

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/25(木) 23:17:16 

    >>73
    でも子どもは作らないでほしい。
    親が発達障害だと子がいろいろと詰むよ。
    特に、一般的に子育ての比重が大きい母親がそうだと、教えるべき常識がズレてたりしてちゃんと躾ができないし、子どもはそのズレを自覚なく外で出してしまって友達からも友達の親からも敬遠されがちになる。
    あと残念ながら親の発達障害は子どもに遺伝しやすい。

    夫と子どもが発達障害で苦労している者より

    +113

    -52

  • 85. 匿名 2019/07/25(木) 23:17:23 

    adhdの診断済みで事務仕事してます。
    主さんの職種は分からないけど、
    私は、とにかくメモを取って大事なことはデスク周りに大きく書く。今頭がパニックになってる思ったら1度トイレに離席して落ち着く。
    そして、最後の確認は2.3回します。
    最初はミスだらけで本当に自分でも情けなくて、落ち込みましたが、やっぱり慣れもあるのか、1年たった今はかなり無くなってます。
    とりあえず、踏ん張ってもう少し続けてみたらいかがでしょうか。

    +120

    -2

  • 86. 匿名 2019/07/25(木) 23:18:30 

    バイトとかしなかったのかな?割とそこでテキパキ仕事できるかとか分かってくると思うけど。
    不器用でも周りがどんどん辞めて残ったのは一番とろい子ってパターンもよくあるよ。
    工程を整理して日常の毎日やることリストは書いておく、何度もどうやったら効率よくできるか整理して考える。情報は一元化する。
    あとはこいつはとろいと思われたらそんなに任せられないかもよ。不器用でも誠実とかプラスに思われたらいいかもね。

    +80

    -1

  • 87. 匿名 2019/07/25(木) 23:18:42 

    私も発達障害のある子供を育ててるから真剣に考えてるけど、手順を体が覚えるくらい叩きこんだらどうなるんだろうか。
    それでも忘れてるのかな?
    息子まだ小3だから叩き込めるほど何かをさせた事がないけれど、やったら出来そうな気がする。
    ルーティーン化させるというか。
    どちらかというと発達障害の方はこの時はこの対応、この時はこの対応ってケースによって対応をかえるような臨機応変な行動をする方が難しいって一般的には言われるね。

    絵は他の方も書いているように難しい世界だし、自分にもっと適してるような仕事があるかもしれないよ?
    夢を諦めた立場からしたら、好きや得意な事を仕事に出来たらいいんだけどさ、食べていけるほど才能があるのか、努力出来るのかという点は気になる。
    好きだった事で上手くいかず挫折した事がかなり辛かったよ。

    +42

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/25(木) 23:18:54 

    私も発達障害ですが、客観的に自分を見る(監視する)目を常に意識するようにしました。健常者との違いを知ることで、異常な行動が分かりました。特に気をつけていることは下記のようなことです。

    作業場を散らかしていないかな? 使った物を元の位置に戻しているかな? → 必要な物以外は片付ける。

    人の話を最後まで聞かずに話を遮って話し出したりしていないかな? → 言いたいことが思い浮かんでも、すぐに口にしない。言っても相手が困惑しないか考える。必要ないこと言わずにスルーする。

    作業を覚えられない、人の顔と名前が一致しないのは、手帳にイラスト入りでメモをする。家でそれを見返す。

    寝る前に、翌日の仕事の手順をシミュレーションして手際よくできている様子を思い浮かべる。

    毎朝、職場についたらやることを箇条書きして、優先順位をチーフや上司に確認する。作業途中でも、もし迷ったときはどちらを優先するかその都度アドバイスを求める。





    +150

    -3

  • 89. 匿名 2019/07/25(木) 23:19:22 

    鬱と広汎性発達障害で2級の手帳持ち。
    就労支援の事業所で働いてるよ。
    それまでは一般企業でストレス抱えながら仕事してて、もっと早く知ればよかった。
    仕事は子どもでもできる内職で一応時給1000円弱もらえる。
    ミスしても怒られないし、楽だよ。

    +76

    -8

  • 90. 匿名 2019/07/25(木) 23:19:53 

    後輩も仕事覚えが悪くて空気読めなくて
    いつも怒られていましたが、
    辛抱強く頑張って3年目になりましたよ。

    1年経ったくらいから、
    周りが彼女に過度な期待をしなくなりました。
    彼女も気が楽になったのかのびのび仕事してます。

    だから主さんも続けるつもりなら
    諦めずに頑張ってください。

    +88

    -3

  • 91. 匿名 2019/07/25(木) 23:20:11 

    発達障害支援センターか就労支援事業所へ相談に行かれると良いと思います
    もし主さんが今の所で働き続けるにしても診断されていなくても就労に関する悩みは聞いてくださると思います
    一口に発達障害と言っても個人差があり不得意、得意分野がその人その人で違います
    手帳をもらって枠で働く人 A.B型事業所で働く人
    クローズで働いてる人様々です
    自分にあった仕事がなかなかみつからずそれでも頑張って探して見つける人もいます
    色々な方がいます
    発達障害の方の就労は色々と複雑な部分もありガルちゃんで説明するのは限界がありますので どうぞ先に言った機関へ相談にいかれて下さい

    +48

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/25(木) 23:21:51 

    >>84
    育て方の問題でしょ!
    関わる人によって変わってくるしその子にとって何が幸せかなんて分からないのに人生詰むとか自分の家庭がそうだからで判断しないで
    それこそ子供の芽を摘んでしまうわ!

    +10

    -52

  • 93. 匿名 2019/07/25(木) 23:22:15 

    25歳で診断受けました。その後
    自分の得意なことに専念できる
    部署に配置換えしてもらいました。
    私の場合ブラインドタッチが妙に速いので
    今は一日中データ入力してます。
    外線をとらなくて良いのですごい集中できる。
    他の人のぶんもやりたくなるくらい楽しい。
    出世コースでは無いけど今の部署
    好きです。

    +203

    -1

  • 94. 匿名 2019/07/25(木) 23:23:47 

    主は学生の時勉強しなくても点数とれたんじゃないの?
    普通の人は会社でメモして清書して、復習してミスして怒られてストレス発散や陰口叩くまでが社会人だよ。それが三年続いてメモから陰口までの一連の業務に慣れる。

    +5

    -11

  • 95. 匿名 2019/07/25(木) 23:24:26 

    >>65
    障害者手帳をもらわないといけないけど、審査が厳しいし時間も手間もかかる

    +54

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/25(木) 23:27:02 

    >>75
    私は70じゃないけど…
    発達障害者に振り回されると本当に周りは病むよ。
    配慮して当然、フォローして当然、そうしない人は非常識で冷たい人…ってみなされるから。
    で、病んでカサンドラになってしまうと、その辛さを誰かにわかってほしくて訴える場があると理屈っぽく長く語ってしまうのよ。
    70の元々の性格を知らないから器が小さいかどうかは別にして、こういうケースもあるということは知っていてほしい。
    発達障害の診断受けてる人はよく「生きづらい」「辛い」って言うけど、発達障害なくたって生い立ちや過去のしんどい経験なんかの影響で「生きづらい」タチの人は山ほど居るし、発達障害の人を支えている人達もまた「辛い」ということを、逆に発達障害の当事者の人たちにもわかってほしい。

    +216

    -23

  • 97. 匿名 2019/07/25(木) 23:27:22 

    >>1
    特技があるなら、それを生かした仕事をした方がいいと思います。
    しばらくはアルバイト生活だけど、目標があるなら、苦じゃないでしょう。

    でも、絵の仕事で成功するのは、一握りの人だけです。
    ゴッホのように、売れないまま人生が終わっても後悔しませんか?
    もし結婚したい、子供が欲しいとか普通の人生を望んでるなら、会社は辞めない方がいいと思います。

    +175

    -2

  • 98. 匿名 2019/07/25(木) 23:27:49 

    じゃあ、結婚したら?
    私は仕事全く出来なくて、婚活しながらアルバイト生活して婚活の末に優しさの塊である旦那を捕まえた。
    もろちん、旦那は私にベタぼれで働かなくていいって言われてます+.(o´∀︎`o).+
    家事はちょっと要領悪くても笑って許してくれて
    自治会も私は無理だからーってゆって
    日曜くらいに旦那に自治体の草抜きやらせてる
    あー幸せ
    幸せ+.(o´∀︎`o).+
    自治会の人たちもみんな優しいし
    旦那のとこの姑はうっさいけど

    +14

    -55

  • 99. 匿名 2019/07/25(木) 23:28:01 

    >>57
    そういうことには気がいくんだね。

    +40

    -11

  • 100. 匿名 2019/07/25(木) 23:28:17 

    私はやりたい事じゃないけど、自分に向いたWEBの仕事をしている。正社員は飽きるし、責任が嫌だからパート。コミュニケーションなんか取れ無いし、面白くないし、周りも私の事を嫌ってそうだけど、気にせずに与えられた仕事している。パートだから次の契約で切られるかもしれないけど、それに向けて色々考えているし、やりたい仕事は趣味としてやって、出来る仕事を優先的に考えている。
    夢だけじゃ食べていけないから。

    +55

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/25(木) 23:28:50 

    >>79
    何か思い当たることとかはありませんか?
    相当なことやらないと、そこまでにはならないと思うんだけど

    +106

    -3

  • 102. 匿名 2019/07/25(木) 23:29:11 

    障害が実務に影響するならキチンと診断してもらって、出来る仕事を探すのが良いと思います。
    障害者枠か、障害者でも能力を発揮できる仕事に恵まれればその方が精神的にも良いと思うんです。
    もし、発達障害が認められなかったら、どの職場のどの新人でも石の上にも3年って時期なのかも知れない。
    よく見極めて、どちらの現実からも逃避しないことが主のためになると思います。

    +28

    -1

  • 103. 匿名 2019/07/25(木) 23:29:24 

    今年4月入社の新卒でしょ?
    諦めるの早くない?まだ数ヶ月じゃん。
    主の仕事は1ヶ月やそこらで一人前になれるような内容なの?

    +20

    -7

  • 104. 匿名 2019/07/25(木) 23:30:16 

    結婚したりする時って障がいとかって隠せる?

    +3

    -14

  • 105. 匿名 2019/07/25(木) 23:30:37 

    グレーだけど仕事に支障がある人が多い
    色んなケースの人と働いたことあるけど
    呆れたりイライラしたりもするけど
    知恵が足りなくて本当にかわいそうだと思うことも多々ある
    一日でも早く自分の特性見極めて
    できれば手に職つけるべき

    +57

    -5

  • 106. 匿名 2019/07/25(木) 23:31:42 

    >>6
    主婦にはいいけど独身で高齢だと将来心配。

    +46

    -2

  • 107. 匿名 2019/07/25(木) 23:31:47 

    >>79
    迷惑をかけていることに気づかない、自分はデキると思い込むのもまた発達障害の特性のひとつだよ。

    +155

    -8

  • 108. 匿名 2019/07/25(木) 23:31:48 

    >>1
    絵を描くのが好きなのは趣味にしといた方がいいよ。
    絵の仕事も 描くだけではないよ

    +200

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/25(木) 23:32:02 

    >>96
    そうなんですね
    生い立ちや過去は分からないですが自分が病むほど相手を支える話を聞くと自己コントロールが下手なのかなって感じてしまいます
    冷たい人だと感じられて何が悪いか分かりません
    発達障害があろうが相談する相手は選ばなきゃ
    お互い下手なんじゃないですか?

    +3

    -29

  • 110. 匿名 2019/07/25(木) 23:32:41 

    主は女に生まれてまだ良かったね
    男の発達障害はもっとつらい
    結婚で逃げられないし

    +78

    -9

  • 111. 匿名 2019/07/25(木) 23:33:19 

    >>81
    旦那いるなら天涯孤独じゃないよね

    +47

    -2

  • 112. 匿名 2019/07/25(木) 23:33:23 

    【発達障害】仕事ができなさすぎて辛い

    +1

    -45

  • 113. 匿名 2019/07/25(木) 23:33:23 

    主は絵師になりたいのか…
    薬を飲むと思考力というか想像力が低下するから、
    飲む前と比べると確実に画力が落ちる。

    +22

    -1

  • 114. 匿名 2019/07/25(木) 23:33:26 

    工場は結構人間関係きつい。正社員のおばさんの虐めもよくある。

    +76

    -1

  • 115. 匿名 2019/07/25(木) 23:33:59 

    本当に発達障害の診断を受けてますか?
    たった4ヶ月で仕事できないのは当たり前なんじゃないの
    最近は何でもかんでも障害で片付ける人が多い気がする

    +102

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/25(木) 23:34:02 

    >>1

    仕事って結果が全てって言われて
    自分なりに頑張ったことに対しては
    当たり前だなんて言われるけど
    トピ主さんがトピ主さんなりに
    頑張ってるならそれで良いんだよ

    病を抱えながらも
    働かなきゃいけないから
    辛いよね

    けどそれは今健康である周りの人だって
    いつどうなるか分からない

    周りは色々言ったり
    トピ主さん悩んでるかもしれないけど
    今日もお疲れ様☆*°

    こんなことしか言えなくて
    ごめんなさい。。。

    私もアラサーだけど転職しようか
    悩み中。。。(笑)

    +71

    -12

  • 117. 匿名 2019/07/25(木) 23:34:07 

    トピ主です。
    わかりづらい文章ですみませんでした。
    実は、診断はもらっておらず自己診断です。
    どうせ自称発達障害者だろ、と思われるかもしれませんが間違いなく発達障害だと思います。
    それが原因でいじめられたり、浮いてしまったりしたこともありました。
    家族や親戚にADHDの人が多いので、そのせいもあってもしかしたら自分にも遺伝してるかもしれないと思い始めました。

    今働いている場所は割と大手の会社で、障害者枠ではなく普通に就職をしました。
    最初は絵の道に進みたいと思っていたのですが、皆さんの言うように絵の道は厳しいし潰しがきかないと思い、絵とは真逆の仕事に就きました。
    しかし、いざ働いてみると本当に仕事が全く合わなくて…。
    最初は、優しく教えてくれた上司の方が、私が仕事をできないと気付いてだんだん冷ややかな感じになっていくのを感じて精神的に辛いです。
    私は、今の仕事を続けるべきなのでしょうか。
    それとも、少しでも自分の興味がある得意な方へ進むべきなのでしょうか。
    長文失礼しました。

    +84

    -17

  • 118. 匿名 2019/07/25(木) 23:34:14 

    本人も辛いだろうけど周りも辛い。
    頑張ってます!って言っても会社って学校とは違って頑張ったかどうかが大事ではなく結果を出してお給料貰うところだからね。
    発達関係なく、頑張ってることを免罪符にしないで欲しい。
    自分に合う仕事を見つけた方がみんな幸せになれる。

    +102

    -3

  • 119. 匿名 2019/07/25(木) 23:34:24 

    >>1ADHDなのでコンサータに頼りまくってますよ。
    二次障害で鬱です。
    睡眠も浅いので事務仕事は無理でした、寝ないように努力してもカクッときたり。
    小さな音ですぐ目が覚めてしまいます。
    水商売は向いてました。人と話すのは平気なのに、普通の接客業だとレジやらなんやらやること多すぎて無理です。
    細かい作業や、黙々と集中してやるのが好きなので結局清掃に戻りましたよー。

    +125

    -1

  • 120. 匿名 2019/07/25(木) 23:34:57 

    デスクワークでも
    マニュアル化が徹底された業務があります。
    自分の職場にも一部の方ですが

    まとまりのない話を延々とおこなう、
    簡単なマシン(業務以外も含む)の手順が覚えられない、
    誰かが説明した直後に同じ箇所の質問を何回も繰り返すと言った方がいます。

    特別仕事ができない訳でもなく
    居眠りする(睡眠障害が含まれる病気の疑いがあります。)以外は同じ流れのことはマニュアル通りやれてます。

    3年もがんばるのは立派だと思います。
    部署が複数ある場合は
    配置転換の相談をしてみては如何ですか?

    産業医や上司に相談してみてはどうでしょうか?
    世の中には様々な職場があります。
    正社員に拘らなければ
    契約社員、派遣社員ワークスタイルは多種多様です。

    集中力があるとか
    手書きの字が綺麗だとか
    整理整頓ができる、声が綺麗、几帳面、
    PC操作はExcel、パワーポイントができる等
    自分の得意不得意を洗い出してみては
    如何でしょうか?

    ノートを要領良く書いてもそれを使いこなせるかどうかは人によって違います。

    わたしは
    仕事に関するノートテイキングは苦手です。
    その代わり記憶力は未だに衰えないので
    ほとんど記憶に頼って仕事しています。

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/25(木) 23:35:57 

    >>107
    発達障害の人は食パンの耳まで食べる特性があるらしいよ
    パンにかじりつくとパン屑をテーブルに落としてしまうんだって!

    +0

    -79

  • 122. 匿名 2019/07/25(木) 23:36:10 

    >>117
    辞めるべきだよ。

    +14

    -7

  • 123. 匿名 2019/07/25(木) 23:36:25 

    主は視覚優位?聴覚優位?
    聴覚優位だったら、いくらメモしてもおそらく頭に入って来ないよ。

    +39

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/25(木) 23:36:29 

    >>111
    親兄弟などの親族やサポートが居ないという意味でね

    +3

    -3

  • 125. 匿名 2019/07/25(木) 23:36:56 

    猫の写真家の岩合さんが同じ業界人との打ち合わせの様子をテレビで見たけど営業の交渉と若干似てると思った。主がバカ正直で天然だとしたらそこんとこの駆け引きとかできそう? 強かで自分は損したくないという性格くらいでないと大変そう・・・。

    +14

    -1

  • 126. 匿名 2019/07/25(木) 23:37:36 

    絵が得意ってだけで仕事につけると思わないほうが良いよ。人より上手く描ける程度じゃ何の役にも立たないよ

    +38

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/25(木) 23:37:55 

    >>121
    え、食パンの耳ふつうに食べるけど

    +84

    -1

  • 128. 匿名 2019/07/25(木) 23:37:59 

    私、診断済み発達障害で工場のラインの派遣を何件も行ったことあるけど
    キツイおばちゃんも多いし、意外とリア充が多いよ
    普通に目つけられて「あの子病気だわ!」って聞こえるように言われた
    誰ともつるまず黙々と同じ作業を、、みたいな簡単な仕事はあまりない気がする

    +71

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/25(木) 23:38:10 

    主婦をすすめてる人いるけど
    発達は家事もきびしい

    +91

    -1

  • 130. 匿名 2019/07/25(木) 23:38:18 

    >>117
    まず病院受診
    次に自己分析

    これが出来ないと何しても同じ結末だと思う

    +111

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/25(木) 23:38:40 

    >>73
    わりと本気で
    ADHDに主婦業は鬼門

    稼げる独身が最強なんだけどねー
    誰でも芸能人になれる、なりたい訳じゃないし
    一般社会では難しいよね

    +85

    -4

  • 132. 匿名 2019/07/25(木) 23:38:41 

    >>118
    本当にそう思う。
    頑張ってるのは分かるけど
    なかなか覚えてくれなかったり
    教えたこと忘れるし、
    こちら側も大変。

    でも、合う合わないって仕事もあるだろうから
    自分に合う仕事見つけて欲しい。

    +67

    -2

  • 133. 匿名 2019/07/25(木) 23:38:52 

    私は未診断だけど、発達障害の特徴があって、
    かなり職を転々とした結果リラクゼーション業界があっていたよ。

    この業界は、店にもよるけどかなり発達障害多いと思う。
    前の店は多分全員発達障害で、物の場所がてんでんバラバラだったり、ハサミの刃を相手に向けて渡したり、挨拶の仕方が分からない人までいたよ。
    それでも店として成り立ってた。

    +68

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/25(木) 23:39:07 

    >>65検査のみなら高いですよ。3万円とか。都内で人気のある病院だとそんな感じです。わかって通院するっていうなら保険きかせてくれますよ。ただの検査のみしたいってなると自費がほとんどかと

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2019/07/25(木) 23:39:07 

    >>117
    なるほど。
    じゃあ、とりあえず病院に行ってきちんと診てもらうのはどうですか?
    診断されれば、お薬も処方されますよ。
    まずは、自分の事をしっかりと把握してみませんか?

    +79

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/25(木) 23:39:26 

    ADHDだけど仕事辞めて独立したらほぼ症状で悩むことはなくなった
    極力人と関わらないようにしてる

    +25

    -1

  • 137. 匿名 2019/07/25(木) 23:40:16 

    >>127
    121は79に対してのジョークです

    +0

    -23

  • 138. 匿名 2019/07/25(木) 23:40:25 

    自己診断で大手の会社に勤めてる??発達障害バカにしてんのか?
    大手になると普通に発達障害のやつは面接で落とすよもう発達って雰囲気でヤバいやつだから
    なんか能力があるから採用されたんでしょ?自信持ちなよ

    +32

    -17

  • 139. 匿名 2019/07/25(木) 23:41:11 

    主は、発達障害かも、て悩んで
    仕事を辞めるか悩んでるから、
    性格が良いんだな、て思う。


    ここにいる、私も発達障害で
    同僚に迷惑かけてるよー!でも頑張ってるよー!て人さ
    なんなの?て思う。
    迷惑してんのこっちなんだから
    障害者雇用で働いてくださいよ、て感じ。

    +36

    -38

  • 140. 匿名 2019/07/25(木) 23:41:59 

    >>106
    チームワーク出来ないなら仕方ないでしょ

    +24

    -1

  • 141. 匿名 2019/07/25(木) 23:42:44 

    >>92
    生まれてくる子がつらい思いするよ、って伝えているんだよ。
    そしてその辛さに気づけないよ、って。
    育て方って言うけど、一般的なものの考え方とズレたところで進んでいくと育て方がどうこう言ってる場合じゃないことがたくさん起こるよ。
    うちは夫=父親が発達障害だから父親がおかしな言動しても私がなんとか子どものフォローしてるけど、母親が発達障害の子(健常)は自分のしんどさを母親にわかってもらえない、話すことすらできなくてつらそうだったよ。
    何人も知ってるけど、つらそう。
    決めつけでも嫌味でもないよ。

    +83

    -3

  • 142. 匿名 2019/07/25(木) 23:43:55 

    私は仕事バリバリしたいけど頭悪くてできない。
    同じような職場友達いたけどその人から結婚した方がいいと言われた時すごいむかついたな。遠回しに頭悪いから結婚した方がいいと言われているようで。仕事したくなくて結婚した人はいいけど仕事したいのにできないのはかなりショック受ける。

    +51

    -4

  • 143. 匿名 2019/07/25(木) 23:44:26 

    >>79
    沙汰される?
    淘汰されるではなくて?

    +61

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/25(木) 23:45:23 

    小児歯科で勤めてるんだけど発達障害の親って意外とまともそうな人が多い
    健常者が発達障害を産むパターンも多いよね

    +43

    -1

  • 145. 匿名 2019/07/25(木) 23:46:24 

    ピッキングなどの倉庫作業も人間関係重視だからきついよ。それも40代後半以上が中心だからよほど甘えん坊でない限りいつもぺこぺこしなきゃいけない。私は週2の4時間だからいいけどフルタイムだと鬱とかになってると思う。

    +28

    -1

  • 146. 匿名 2019/07/25(木) 23:46:49 

    >>79
    迷惑かけてないって思ってる
    発達障害が一番たちが悪い。

    +125

    -5

  • 147. 匿名 2019/07/25(木) 23:47:26 

    なるべく単純作業の仕事を選ぶ。メモは大事な部分だけ手に書いて、先輩が去ったあとにノートにまとめる。なんなら、頭悪いんでミスするよりはメモさせてくださいと正直に言う。先輩達の愚痴を聞いて、自分もやってる逆鱗に触れる部分をできる限り直す。

    +23

    -1

  • 148. 匿名 2019/07/25(木) 23:47:58 

    例え家事できなくてブチブチ文句言われても生活費を出してくれるだけ主婦の発達障害はまだまし。

    +12

    -3

  • 149. 匿名 2019/07/25(木) 23:48:27 

    リマインダーとかメモや付箋を使いまくる
    メモ帳忘れちゃうならスマホなら毎日持つんだし、メモしたものを写真に取っとくとかの工夫してみたり
    マルチタスクがきっと苦手なんだよね
    あまにもしんどいなら受診してお薬もらうのもありだと思うよ

    +26

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/25(木) 23:48:36 

    >>141
    そうなんですね
    健常の母親はその子の心が汲み取れるんですね
    辛そうならフォローすればいいんですよ

    自分がどの道を選ぶかは誰が育てようがその子が決める事ですし考え方1つだと思います

    さまざまな考え方があるのでこれは私の考えですが

    +3

    -18

  • 151. 匿名 2019/07/25(木) 23:49:03 

    その得意な絵はどれくらいのレベルなの?独学?
    ツイッターに投稿したら1000以上はファボもらえるレベル?
    もう絵描きも飽和状態でちょっと絵が書けるレベルじゃお金にならないよ
    グラフィック、ウェブデザイナーとかも人とのやりとりが多いから発達じゃ無理

    +34

    -5

  • 152. 匿名 2019/07/25(木) 23:49:44 

    >>1
    私もADHDと診断されました。
    主さんも診断されたって事ですよね⁇
    今は障害者雇用という感じで雇ってもらってる感じですか⁇
    支援センターかその関係先で、ADHCに理解のある職場を紹介してもらう事も出来るそうです。
    私はアラフォーなので自分の得意不得意は知らぬ間に理解していたようで、忘れっぽいのはとにかくメモ。
    主さん同様、家で復習もしていました。
    主さんも、仕事を完全に覚えるまではメモを見ながらでも良いのではないかと思いますが、
    あまりにもストレスになるようでしたら二次障害の鬱になる前に転職した方が良いと思います。
    色々な事をいっぺんにこなす仕事より、単純作業の方が良いと思いますよ。
    私もコミュニケーションを取るのが苦手ですが、今の職場はみんな詮索してこない人ばかりなので気が楽です。
    主さんも気楽に働けるようになりますように。
    長文失礼致しました。

    +54

    -2

  • 153. 匿名 2019/07/25(木) 23:50:02 

    絵が好きなら?そっち関係にしてみたら?

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2019/07/25(木) 23:50:15 

    発達は育て方でなんとかなるわけじゃないし
    訓練で日常生活はなんか変わってる人くらいには持っていけるけど
    仕事は特性に合ってないと本人もまわりも地獄なだけ

    +74

    -1

  • 155. 匿名 2019/07/25(木) 23:50:26 

    >>143
    トウタって読むんだね
    ずっとサタって呼んでたよ…

    +1

    -27

  • 156. 匿名 2019/07/25(木) 23:51:34 

    >>117
    私の母おそらく真っ黒ADHDは絵の道で女手一つで私を育ててくれたよ
    子育て・稼ぎどきがバブル期だったのもあるけど
    本気で好きで、突き動ける系のADHDならいけるんじゃないかな
    うちの母、絵の事になるととにかく頑固だったよ
    かたや私は、不注意優勢、全く行動力なくてむしろ多動要素が欲しいほど動けないタイプで「なんにもない」からアラフォーなのにいまだに適材適所がわからなくて生きづらい
    親が凄すぎたから負い目?引け目?みたいなの勝手に感じてるからもある(親は早くに他界)
    「置かれた場所で、咲きなさい」を粛々と受け入れてこなそうと思うのに、とにかくポンコツでさぁ…

    +52

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/25(木) 23:51:38 

    頭で考えてることと手足が連動しない。工業勤務でベルトコンベアで流れてくるものを、違う場所に移すって誰でもできる単純作業、一度違うことを考えて気が散ると急にわけわかんなくなって、一回ライン止めたことあるよ…
    あと私は異常に運動神経が悪い。調べたら協調性運動機能障害ってやつ。まさしくこれ。手足がうまく動かない。

    +74

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/25(木) 23:52:14 

    >>139迷惑かけたりしたくないので自分に合うところでしか働いてないので、そういう言われ方はなんか悲しいというか...そういう開き直ってる人ばかりではないですよ。合わなそうなことは辞めたほうがいいのかなって悩んだりするので

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/25(木) 23:52:36 

    ぜんぜん、仕事を覚えてくれない
    パートのおばさんいるんだけど
    あの人発達障害なのか。てこのトピで感じた。

    +39

    -3

  • 160. 匿名 2019/07/25(木) 23:52:42 

    >>17 無理しすぎないでね。ご両親も誇らしく思ってるだろうな。応援してます。

    +169

    -4

  • 161. 匿名 2019/07/25(木) 23:53:00 

    >>75
    器が小さいと思われようが人のせいにしてると思われようが
    関わりたくないのが本音
    仕事しに行ってるのであって、発達障害者の擁護に行ってるわけじゃないからね
    同じミスの繰り返し、人の話を聞かない、間違えてるのに自己正当化し、被害者ぶった挙句に逆ギレ
    例えばそれが健常者であってもそんな人間をずっとフォローしていくなんてこっちのメンタルが持たんわ
    頑張って改善しようとしてる発達障害の方もいるから一概には言えないけど
    被害に合ってない人からすると冷たい人間、差別してるとか思われるんだろうね

    +98

    -8

  • 162. 匿名 2019/07/25(木) 23:53:23 

    >>153
    絵の道をすすめるのやめたれ!
    私美大卒だけど美大で発達ぽい同級生は皆フリーターか家事手伝いやってる
    就職、仕事もらえた人は要領良くてコミュ力ある人ばかり

    +76

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/25(木) 23:53:43 

    >>117
    ADHDは自分に合う薬が処方されれば薬で改善されるよ
    きちんと診察してもらったほうがいい
    それから辞めるか仕事続けるかもっとほかの道を探すか考えよう

    +48

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/25(木) 23:53:43 

    私も発達障害です
    大学は楽単多いFランだったのでなんとかストレートで卒業出来ましたが就職出来ず専業主婦になりました
    家事も大変だけど間違っても怒られませんし
    バイト、パートは何個もやりましたが、怖い人ばかりでどこも1週間続きませんでした(汗)
    特に飲食は柄悪くてきつい人ばかりなので、絶対やめておいた方がいいですよ

    +20

    -12

  • 165. 匿名 2019/07/25(木) 23:53:50 

    主さんは絵の仕事、と言ってるけど具体的にはどんなジャンルや方向性で働きたいと思っているの?
    会社に雇用されたいのかフリーランスの個人事業主になりたいのかさえ分からないからアドバイスが難しいんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/25(木) 23:53:52 

    >>117
    自己診断では何とも言えないです
    絶対発達障害だ!って思って受診しても当てはまらなかった人は沢山います
    病院が行きづらいなら発達障害支援センターへ電話して相談してみて下さい
    話聞いてくれますよ

    +55

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/25(木) 23:53:58 

    営業事務で黒よりのグレーな人がいる
    臨機応変な対応が求められるからかなり大変そう
    というかこちらも大変
    早く診断してもらって自分に合う仕事探した方がいい

    +50

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/25(木) 23:54:02 

    べつに障害だから特別生き辛いなんてないよ。
    社内不倫や仕事の横取りねたみそねみ、障害なくてもご立派な社員やスター社員達に迷惑かけられることごまんとある。
    ご飯食べて寝ることだけ考えて生きなよ。仕事に悩んでも職場の人に振り回されても、会社は何もしてくれないよ。楽に生きなよ。

    +10

    -2

  • 169. 匿名 2019/07/25(木) 23:54:38 

    >>45 公務員の障害者枠は周りと同じだよ、私がそうだけど。

    +46

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/25(木) 23:55:28 

    >>161
    こんな言い方は申し訳ないけどそれも仕事でしょ

    +1

    -41

  • 171. 匿名 2019/07/25(木) 23:56:47 

    発達障害こそ自分にあった仕事を探して転々とするんじゃなくて
    同じ場所で粘ったほうがいいと思う
    たった4ヶ月でしょ?1年やりゃ大体仕事も覚えるよそのまま2年3年と続ければいい

    +1

    -17

  • 172. 匿名 2019/07/25(木) 23:57:43 

    ハサミが苦手、包丁やカッター使えない、ホッチキスもぎりぎり
    整理整頓どころか書類を日付順にならべられない人と働いたことあるけど倉庫作業は無理だった
    空気が読めない、人の気持ちが分からない、人の顔色が分からない系だと営業でうまくいってる人もいるよね

    +49

    -1

  • 173. 匿名 2019/07/25(木) 23:57:44 

    >>152です。
    ごめんなさい、診断されてないとの事でしたね💦
    まずは診断された方が絶対に良いです。
    色々な検査で自分に何が合っているのかも分かりますし。
    でもだいたい、この仕事は好き、これは無理だな〜って思ってた事は当たります。

    +21

    -0

  • 174. 匿名 2019/07/25(木) 23:57:53 

    >>137
    はぁ?何言ってんの?

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2019/07/25(木) 23:58:08 

    >>171
    とんちんかんなこと言ってますね
    発達障害の何を知っているの?

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2019/07/25(木) 23:58:16 

    >>150
    横です

    あなたは発達障害の方ですか?
    子どもが決めることっていうけど、子どもは親を選べませんよ。

    +30

    -2

  • 177. 匿名 2019/07/26(金) 00:00:00 

    >>117
    多分主さんは勉強とかさほど苦もなくできた方なんじゃない?
    それで就職したら思いがけなく仕事ができなくて
    元々の要領の悪さや特性と向き合うはめになって、普通の新人以上に向いてないと思い始めた。
    加えて今の仕事は元々やりたかったことでもないから、仕事を覚えようという熱意もそんなに沸いてこない。本当に好きなことには凄い集中力が発揮できるのに、今の仕事には学生時代の大して苦もなく勉強できてた頃の努力くらいしかかけたくない。
    違うかな?

    まあまだ若いから好きな道を進むのもよしだけど
    多分絵以外にも向いてることはいっぱいあると思うよ。もしかしたら今の仕事の中でも。

    +65

    -0

  • 178. 匿名 2019/07/26(金) 00:00:12 

    >>139
    あなたの文章の書き方見てると、あなたもちょっと怪しい感じがする。

    +43

    -3

  • 179. 匿名 2019/07/26(金) 00:01:27 

    あまり転職多いと年下の先輩に遭遇する率が高くなるから向いてる仕事見つける方がいい。主が仕事ずっとしたい人ならば。

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2019/07/26(金) 00:02:06 

    >>170
    横だけど、どう言う意味?
    発達障害者に、必死で何回も何回も同じことを
    教えることが、仕事ってこと??
    障害者枠で入ったら、こちらもそうやって接するよ?
    けど、会社って利益出さないといけないわけ。
    こちらだって、同じ人に何回も教えてるほど
    暇じゃないし、働かないといけないの。


    健常者と同じ雇用形態ならば、
    同じくらいのレベルまで
    働けないとダメじゃないのかな??

    会社って学校じゃない。
    お金を払って学ぶ話じゃなくて
    お金を貰って、学ぶ場だよ、、、

    +96

    -7

  • 181. 匿名 2019/07/26(金) 00:02:18 

    >>96

    言ってることよくわかる。同意する。

    けど当人に周りの人達の辛さを知ってもらうなんて、まず無理だろうね。
    そもそも、そういう共感能力がないという障害だし。

    +34

    -5

  • 182. 匿名 2019/07/26(金) 00:02:52 

    学力と発達も別なんだって

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/26(金) 00:03:13 

    >>176
    そうですけど?
    だったら何ですか?
    あなた何かしてくれるの?

    親を選べないのは健常者だろうが障害者だろうが一緒です
    健常者だったら何が違うのですか?

    +0

    -20

  • 184. 匿名 2019/07/26(金) 00:05:46 

    >>174
    迷惑をかけていることに気づかない、自分はデキると思い込むのもまた発達障害の特性のひとつだよ。

    発達障害にそんな特性ないわって意味
    だから同じように食パンの耳がどうたら、そんな特性ないわってほのめかす文を作ってジョークコメントしただけ

    +0

    -31

  • 185. 匿名 2019/07/26(金) 00:05:49 

    >>170
    こういう考え方・ものの言い方の発達障害者のフォローなんてしたくない。

    +35

    -2

  • 186. 匿名 2019/07/26(金) 00:06:02 

    >>180
    嫌なら辞めれば?と思います
    その会社で働く(その人が居る会社)以上それがそこの会社のスタイルでしょ?

    +3

    -33

  • 187. 匿名 2019/07/26(金) 00:06:20 

    >>1
    発達障害の診断もらってるなら保健所に行ってみれば?
    何級かによってだけど支援受けられるよ

    +7

    -4

  • 188. 匿名 2019/07/26(金) 00:08:53 

    >>180
    教え方が下手

    +3

    -32

  • 189. 匿名 2019/07/26(金) 00:09:15 

    ここ、クセが強い発達障害がいるね。
    性格まで歪んでるのは
    障害のせいじゃないでしょ?

    良い人もいるけど
    発達障害だから開き直って
    周りがフォローするのが当たり前って
    思ってる発達障害さんに言いたい。

    あなたのような人のせいで
    中身が良い発達障害の方も
    偏見の目で見られますよ。

    +90

    -4

  • 190. 匿名 2019/07/26(金) 00:09:46 

    >>184
    ごめんね、私頭悪いから理解出来なかったみたい
    失礼だけど、あなた人とコミュニケーションとるの苦手?

    +23

    -0

  • 191. 匿名 2019/07/26(金) 00:10:12 

    >>188
    待って。発達障害に教えたことある??
    3歩歩いたら忘れちゃうような人もいるよ。

    +74

    -4

  • 192. 匿名 2019/07/26(金) 00:11:10 

    >>181
    ありがとう、そうなんだよ、わかってるの。
    でも、ここ見る限り自分と周りを冷静に観察して改善しようとしてる人もいるみたいだから、そういう人だけにでも伝われば良いなと思って。

    +12

    -2

  • 193. 匿名 2019/07/26(金) 00:11:33 

    >>184にマイナスしてる人いるけど>>180が発達障害じゃないなら成り立たないじゃん

    迷惑をかけていることに気づかない、自分はデキると思い込む、これは発達障害じゃなくその人の性格。

    +13

    -4

  • 194. 匿名 2019/07/26(金) 00:14:24 

    >>19
    障害者雇用で雇ってもらえたら苦労しないよ
    みんなしかたなく発達障害隠して一般枠で働いてるの
    発達障害だなんて言って雇ってくれる会社ないから

    +159

    -33

  • 195. 匿名 2019/07/26(金) 00:15:24 

    >>6
    忘れっぽい人は工場は向かないとよ。
    単純作業だからこそ、早く覚えてもらわないと困るのに。
    パート先にも発達っぽい人いるけど、覚え悪いから煙たがられてる。

    +155

    -3

  • 196. 匿名 2019/07/26(金) 00:15:35 

    当事者も仕事教える方もしんどいよね。
    物凄く得意な事が見つかれば少し楽になるけど、仕事ってそれだけやればいいってもんじゃないし、みんなにマルチタスクが求められる時代だからね。

    自営業のワンマン社長って結構怪しい人いるけど、集団で働くより、自営になってしまった方が向いてるんかな?

    +19

    -0

  • 197. 匿名 2019/07/26(金) 00:16:35 

    定型のことしかやらなくていい、マニュアル化されてる職場がいいと思う。臨機応変、空気を読む、コミュニケーション能力を求められる仕事は根本的にできないと思うから。頑張ってもできないことがあるということを理解して諦めも肝心だと思う。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/26(金) 00:17:09 

    会社に発達障害の人がいて、席替えで隣になった。
    普段から仕事が出来ない人で、どうして出来ないんだろう?と様子を見てみると、メモがグチャグチャだった。
    空いているスペースに単語だけ書いてたり、後から見返したら分からなくなるようなメモの取り方で。

    だから、教えてもらった仕事は覚えているうちに箇条書きで清書させるようにした。
    ①デスクトップの〇〇(ファイル名)をクリックして開く
    ②①で開いたフォルダのデータをクリックして開く

    こうやって具体的にメモを書くと、いつ見ても分かる状態になることを知ってもらった。
    すると、仕事も徐々に出来るようになって、今では安心して任せられるようになったよ。

    メモの取り方次第で変わることもあります。

    +81

    -0

  • 199. 匿名 2019/07/26(金) 00:19:14 

    3月に入った新人の女性。多分発達障害と思う。空気の読めない発言でスタッフはもちろん、お客様にまで空気読めない発言をする。横にいたら必ずフォローしている。
    お客様の言ってることが理解できなくてイライラする方もいる。やっぱり横にいたらフォローに入る。
    お釣りの渡しわすれはこの数ヶ月で何度も。
    一日一回必ず何かやらかす。

    本人は自覚ないと思うけど、発達障害なんじゃないかと思う。

    +48

    -2

  • 200. 匿名 2019/07/26(金) 00:19:39 

    >>6 工場のラインは
    仕事の早い遅いで人間関係の軋轢があります。
    (仕事の遅い人は嫌がられます。)
    しんどくて辛かったです。

    +145

    -0

  • 201. 匿名 2019/07/26(金) 00:19:45 

    ただ単に職場と業務内容が合っていないのかもしれないから特技を仕事にするのは賛成です。 何回メモしてもミスる仕事もあれば、見よう見真似で完璧に出来る事もある。私も絵が好きでネイリストが天職でしたよ事務は色々向いてなかった。パソコンは得意だけど、会社の色々なやり方覚えるのが無理でした。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2019/07/26(金) 00:21:40 

    子供の高校に、体の動かし方も幼児期からのエピソード(多分障害カミングアウトのつもりで話している)も生徒指導も、完全におかしい教師がいるけれど、はっきり言って大迷惑だから辞めて欲しい

    小中学校のイマイチな先生より、はるかにダメダメ
    陰で他の教師にポンコツ呼ばわりされるレベル
    他の先生方が、いかに努力家で良心的な人たちかを知った
    破壊力が凄まじ過ぎて、我が子の愚痴もヒートアップ
    ちょっと目をつけられて電話されたこともあって、こっちがおかしくなりそうだった
    本当に仕事できないし誤魔化すよね!今年の担任に疑問点を話したら、頭を抱えていたよ

    主さんは、周りの評価やアドバイスはどうなんですか?

    馬鹿にされて暗に辞めるように迫られているのか、周りが受け入れてくれているのかでは随分違います
    助けてくれる人がいるなら、時間ではなくて社会人としての基本が身につくまでは、その会社にいた方が良いと思います
    ただ、苦手なものはとことんできないのが発達の人。どうしてもダメなら、その時は転職するしかありません
    真面目さがあるのに報われない時は、何かがズレているのかも?
    その手順メモ自体を誰かに確認してもらえれば良いですね

    発達の人は、とにかく視野が狭すぎる
    すぐに白黒はっきりつけず、グレーの忍耐力を養うことも大切です
    もやもやする状態に堪えるのが、非常に苦手な人が多いですね
    会社に通いながら趣味で絵を描いて、転職できるかどうか探って行くんです
    最初から大作ではなくて、ハガキ大を仕上げるとかね

    主さんの文章を拝読すると、分かりやすくて読みやすいです
    きちんと整理して必要なことを順序立てて書けていると思います

    発達の人は新しいことに慣れるのに人より時間がかかるし、ストレスにも弱いので、現在悪い特性が最も出ていると推察します
    他の方も言われるように、薬でも何でも積極的に取り入れ、自助グループ等に参加してみてはいかがでしょう
    それから、ストレスがかかるとますます頭が動かなくなるので、時々は散歩などして身体を動かして下さいね



      



    +16

    -10

  • 203. 匿名 2019/07/26(金) 00:21:46 

    会社は営利企業です。
    頑張らなくても成果を出せる人は必要です。
    頑張っても成果が出ない人は頑張り方を間違えていると思います。
    基本は自分を擁護したいだけですよね。
    私は発達障害ですが、仕事はできます。

    +24

    -8

  • 204. 匿名 2019/07/26(金) 00:21:58 

    >>6
    そそ、ライン作業で黙々とできる仕事。
    私はマッサージ屋さんになったよ

    +56

    -5

  • 205. 匿名 2019/07/26(金) 00:22:24 

    発達障害のような人を嫌ってる人ほど仕事教えるの嫌いで教えなかったり嫌いな人への接し方は悪いよね。仕事できるから嫌われてないけどそういう人が案外職場の空気を乱しているお局。20代でも50代でもいるわこういうの。

    +19

    -25

  • 206. 匿名 2019/07/26(金) 00:24:37 

    >>191
    私そうだけど自分は軽度知的障がいかもしれないと思ってる。

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2019/07/26(金) 00:25:10 

    >>205
    あなたは不要な社員ですね

    +6

    -11

  • 208. 匿名 2019/07/26(金) 00:26:29 

    こんなこと言うとすごく怒られそうだけど、発達障害の人って無理して働きに出ない方が本人と周りにとって一番平和な選択だと思ってしまう

    世間では生活保護だとか障害者年金をやたら叩く人も多いけどさ、じゃあいざ発達障害の人が働きに来ると「仕事ができなくて迷惑」って文句言うじゃない?
    発達障害の人と働くのは嫌だけど、そういう人達が国から援助受けるのも許せないっていう思考がより当事者と周りを苦しめてる

    発達障害でも才能あったり向いてる仕事ある人はともかく、そうでない人達には仕事以外で生活費を得る選択肢があってもいいような気がするよ

    +141

    -5

  • 209. 匿名 2019/07/26(金) 00:27:14 

    >>205
    わかる。プラス連打したい。
    人の好き嫌いでわざと仕事雑に教えてる人いる。それで嫌ってる人のことを悪く言いふらして職場の人同士の関係がギスギスする。
    全て嫌われてる人のせいになってるけど、くっだらない。つまんない事してないで仕事しろよって思う。

    +57

    -7

  • 210. 匿名 2019/07/26(金) 00:27:15 

    マニュアルが読めないというか読むことはできるんだけど理解はできない
    マニュアル通りにするのが難しいのも発達
    絵で説明したり視界に訴えたり
    幼児に教えるように教えると多少分かってもらえたりもする

    +27

    -2

  • 211. 匿名 2019/07/26(金) 00:27:23 

    私かと思うほど主さんと境遇が似ていてコメントしてしまいました。

    発達障害グレーです。
    私も絵を描くのが得意で、数年前から副業としてフリーのイラストレーターしてます。
    本当は、イラストレーターとして企業に勤めたかったのですが、地方でそういった会社がなく諦めました…。

    いきなりフリーでイラスト1本というのはかなり厳しいので、勤められる距離にそういった会社があるのなら、目指してみるのもありかと思います。
    何年か勤めて修行しつつ、フリーランスになる方も沢山いるので、それを目標に日々頑張るのもいいかと。

    ポートフォリオなど作ったりするのが少し大変ですが、そういう道もあります。
    あまり焦らず辛いかもしれませんがゆっくり決められたらいいと思います。

    長くなりすみません。
    主さんが自分に合った道を見つけられますように。

    +26

    -1

  • 212. 匿名 2019/07/26(金) 00:30:48 

    私はいま物流倉庫で働いていますが、ライン作業は意外とチームワークなので、発達障害の方にはオススメできません。
    1日にやらなければいけない量があり、それに向けみんな一生懸命ですので、黙々とはできるけどマイペースにはできません。
    そして、ヤンキーっぽい人が多いので遅い人はキツく当たられてしまいます。
    発達障害の人は受け答えも上手くないので、ますますいじめられてしまいます。

    黙々と一人で一つの製品を作るようなバイトをしたこともあります。自分の責任で全行程を一人で行えますが、結局は納期があり他のみんなが作ったものと合わせて出荷するので、みんなと足並みを揃えなければなりません。

    また、美術系の職場の一例として、アニメーターの友人から聞いた話も書いておきます。
    作画は一枚ずつ自席でやるが、やはり極端に遅い人やまわりが見えてない人がいて、そういう人は浮いてしまうとのことです。
    さらにアニメーターは少ない固定給プラス歩合制のところが多いので、枚数が描けない=稼げなくて辞めてしまう人も多いそうです。
    友達のところは正社員雇用ですが、そうすると今度は「みんなと同じ枚数は描かなきゃ」というプレッシャーが歩合制の頃より強く、まだ手の遅い友人は毎日朝10時から終電まで描いているそうです。

    作業系の仕事をするにしても、人と同じスピードで生産数をこなせるかどうかが重要だと思います。もし人より動作が遅いのであれば発達障害かどうかちゃんと調べて、必要ならば障害者雇用を検討した方がいいと思います。
    辛いですが、みんなと同じ賃金だとみんなと同じ生産力を求められてしまいます。

    +54

    -0

  • 213. 匿名 2019/07/26(金) 00:31:32 

    出来る人は妬まれますよね。
    できない人からしたらもっと優しく教えてあげたら良いのにとか思いますもんね。
    お金持ちが周囲から妬まれるように、できない言い訳を探す人ほど所詮そこまでですよね

    +13

    -4

  • 214. 匿名 2019/07/26(金) 00:31:32 

    教える側の問題だと思ってる発達障害っているんだ。
    もう、ますます教えるのが面倒になった。。。

    +27

    -9

  • 215. 匿名 2019/07/26(金) 00:33:57 

    >>48
    差し支えなければ職種を教えてください。

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2019/07/26(金) 00:34:14 

    大阪ならデザイン会社でバイトの募集はちょくちょく見る。ただ西中島南方駅に近いある会社名は忘れたけどデザイン会社は夜中までやっててタクシー呼んでるからそういう所でないか確認した方がいい。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2019/07/26(金) 00:36:25 

    ほめられたくらいで絵の仕事に転職って?美大や芸大の人の腕知ってて言ってるのかな?絵の事、舐めない方がいいよ。

    +23

    -7

  • 218. 匿名 2019/07/26(金) 00:36:36 

    暴れてる発達さんが1人いらっしゃるね…

    発達障害も、種類は同じでも元々の性格で出方が違うんだよね。
    接する周りの人もさ、同じように迷惑かけられても発達障害の人の性格によって「助けてあげなきゃ」と感じる相手と「なんでこんな人に振り回されなきゃいけないんだ」と思う相手に分かれるよそりゃ。
    発達障害の人から見ても相手の性格によって一緒に仕事しにくい・しやすい分かれるでしょ、同じだよ。

    +42

    -3

  • 219. 匿名 2019/07/26(金) 00:37:15 

    結果思いますが、じゃぁ頑張り方を間違ってる人だけで会社作って、出来る人だけ集めて会社作って、同じ仕事で競争させたら、頑張り方間違えてる人の会社は潰れると思う。
    このIT社会の中で、頑張ってるアピールされても困る。

    +6

    -4

  • 220. 匿名 2019/07/26(金) 00:37:26 

    >>171 自分は健常者と思ってるようだけどあなたの方が発達障害なのでは?

    +2

    -3

  • 221. 匿名 2019/07/26(金) 00:39:02 

    さっきから教える側の人が発達障害に迷惑って書き込んでるけど、空気読めてないの分からないの?
    主は発達障害かもって悩んでてトピタイみてガル民は開いてるのに、赤の他人がそれで発達障害に教えるのが大変で〜って苦労自慢始める人に同情するわけない。
    ここで教えるのが大変って書いてる人は絶対に仕事ができるタイプではない。場を乱すタイプ。

    +56

    -20

  • 222. 匿名 2019/07/26(金) 00:40:04 

    自分は仕事できると思いこんでるナルシーな健常者がいるけどどれだけ仕事できるんだか。これが釣り師の冗談ならまだしも本気で書いてるなら痛いわ。

    +14

    -7

  • 223. 匿名 2019/07/26(金) 00:41:20 

    教えるのが下手だから理解できないんだよ。
    真に教えるのが上手い人は穏やかで分かり易いからな。

    +12

    -20

  • 224. 匿名 2019/07/26(金) 00:42:00 

    >>215
    証券会社です。
    営業成績も、同期ではトップです。
    本当に、天職だったんだなーと思います。
    ただ、事務処理とかは
    やはり苦手みたいです。

    +49

    -2

  • 225. 匿名 2019/07/26(金) 00:43:22 

    発達障害→ミスや忘れっぽかったりして仕事できない

    ここでの健常者→仕事はできても教えるのはできない発達障害と同等レベル

    +36

    -9

  • 226. 匿名 2019/07/26(金) 00:43:55 

    うちの会社の発達障害の人、部署たらい回しにされてできる仕事がなかったから製品を布でひたすら磨くってところに落ち着いたよ
    発達障害の人って検品とか出荷作業とかもできないんだよ。逆に言えばそれらのことができればまだ働けるところはいくらでもある

    +33

    -2

  • 227. 匿名 2019/07/26(金) 00:44:08 

    >>214
    どんな仕事についてるんですか?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2019/07/26(金) 00:44:30 

    >>222
    本気で書いてます。
    すいません。
    少なくとも上位1%の人間です。

    +6

    -2

  • 229. 匿名 2019/07/26(金) 00:45:26 

    私は大学生ですが、発達障害のような気がしてます。
    とにかく空気が読めなくてつらい。そして重度のコミュ障。皆が出来ることが出来ないのがつらいです。
    皆私の事変な人だと思ってるんだろうなー
    幼稚園時代から周りに馴染めず浮いてました。
    いじめられた事もありました。

    せめて顔が美人だったら良かったなー
    普通の人になりたいです

    +67

    -2

  • 230. 匿名 2019/07/26(金) 00:46:31 

    説明が長いし何言ってるのか何が言いたいのか途中で分からなくなるんだよなー
    途中で確認しながら修正しないと

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2019/07/26(金) 00:46:49 

    学歴だけ高くって仕事出来なくて辛い

    +27

    -0

  • 232. 匿名 2019/07/26(金) 00:47:40 

    開き直ってる発達障害者や擁護する方が多いですね。
    だからダメだということを理解した方がいいと思います。

    +15

    -8

  • 233. 匿名 2019/07/26(金) 00:48:32 

    >>49
    私も発達かと思い(というか、仕事出来なくて陰口で噂されてた)診断してもらったら会社がストレス起因の適応障害でした。
    今は気軽に心療内科に行けるようになった分発達等先天性を心配して診察される方が多いそうですが、だいたい後天性の鬱や不安障害らしいですね。

    +27

    -1

  • 234. 匿名 2019/07/26(金) 00:48:44 

    友達が大人になってから診断されてた
    確かにちょっと変わった子だったけど優しいし仕事一生懸命だし
    でも職場で浮いていじめられて可哀想だった

    +36

    -1

  • 235. 匿名 2019/07/26(金) 00:49:08 

    自分もだけど発達障害は大雑把な仕事の方が向いてると思う。警官、芸能人、イラストとか書いてたけどそれら共通点は事務みたいなきっちり100%当たり前ではない仕事。今の中学・高校では発達障害の適性とか教えてるといいのにな。

    +50

    -1

  • 236. 匿名 2019/07/26(金) 00:50:02 

    絵の仕事と言ってもいろいろあるよね。
    デザイン、イラストレーター、漫画家、油絵、水彩画、絵の教室の先生、などなど

    漫画家なら、絵が下手でも物語を作る才能があったら、売れっ子になれる可能はあるよ。
    さくらももこや沖田Ⅹ華とか、めっちゃ下手じゃん。
    結局は絵が上手い下手より、どれくらい情熱があるか?だから。

    主さんが安定した仕事捨ててでも絵が好きで、周りの目は気にしないと言うなら、絵の仕事についたらいいと思う。
    だけど、今の仕事が嫌だから、職場の人間関係から逃げたいからと言う理由なら、もう一度よく考えた方がいいと思うよ。

    まずは今の仕事を続けながら、休みの日に絵を描いて、作品展に出したり、持ち込みをしてみたらどうでしょうか?

    +24

    -1

  • 237. 匿名 2019/07/26(金) 00:50:11 

    >>1
    主さん私もです。仕事続いたことないですよ、アパレルは私でも結構出来ること多かったけどレジ業務が全然覚えられなかったです。でも覚えられないから覚えるまでとレジばかり担当させられるようになり、毎日とようにクレジットカードのミス、サインもらい忘れしてしまって迷惑かけ始めたからやめました。事務は絶対無理。まずExcelの表の見方からして意味がわからないのでダメです。占いが得意なのでフリーランスで占いやろうか迷ってます。

    +70

    -2

  • 238. 匿名 2019/07/26(金) 00:50:47 

    >>218
    バカじゃないの?
    なんで障害ある人の性格傾向で仕事しやすいしにくいがあるわけ?単なる業務。健常者同士組んでも仕事の結果が均一ではないのは分かるでしょ?
    感情で仕事するからやり難く感じるんだよ。障害者だからとかなしに218の仕事に対しての姿勢が問題。

    +1

    -21

  • 239. 匿名 2019/07/26(金) 00:51:17 

    後でああ言えば良かったとか言わなきゃ良かったとかよく考えてしまう

    +18

    -2

  • 240. 匿名 2019/07/26(金) 00:51:40 

    健常者でもお局でも仕事のミスあるよ

    +16

    -1

  • 241. 匿名 2019/07/26(金) 00:51:56 

    愚痴言うのは自由だけど不満を言ったところで何の解決にもならない

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2019/07/26(金) 00:53:42 

    >>109
    横だけど、そういうことじゃないと思うよ

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2019/07/26(金) 00:53:44 

    診断受けてないのに発達障害って思い込んでどうなるの?現実逃避してるだけじゃん
    手帳、診断無しなら健常者扱いだし、仮に発達障害でもある程度自己管理と分析出来てないと障害者枠で働いても同じ壁にぶつかるだけ
    障害者だからか努力しなくていいわけじゃないし、自分の嫌な事と向き合うから今より辛いかもよ

    +14

    -6

  • 244. 匿名 2019/07/26(金) 00:54:08 

    レジでカード決済ない店

    サンディ

    レジ苦手でもここなら何とかできるかも(セルフレジなら客が金入れた後のレジ操作は難しそうだったけど)

    +0

    -4

  • 245. 匿名 2019/07/26(金) 00:57:47 

    >>238
    そんなに感情的になるなって

    +3

    -2

  • 246. 匿名 2019/07/26(金) 00:57:57 

    自分でマニュアル作るといいよ

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2019/07/26(金) 00:58:33 

    仕事の予想をするのが凄く難しい
    それはこういう系の商品だからこれを調べておいた方がいいかな?
    みたいなのを考えられない

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2019/07/26(金) 00:59:14 

    仕事できる人やいいなと思う人を観察して真似する

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2019/07/26(金) 00:59:58 

    >>6
    ライン作業ってまわりのペースに合わせてライン止めないように作業しないと行けないから以外と大変だよ。

    +159

    -1

  • 250. 匿名 2019/07/26(金) 01:02:07 

    結婚できてる発達障害の人は容姿に恵まれてたりコミュ力にはそこまで問題ないのかな
    私は容姿も微妙だしどんくさくて空気読むのが下手だから男性からも面倒な奴扱いされる

    たまに年の離れたモラハラ男性が寄ってきて最初は優しくしてくれるけど、
    次第にサンドバックにされてボロボロになる

    結婚できそうにないし仕事もダメだし人生詰んでる

    +39

    -1

  • 251. 匿名 2019/07/26(金) 01:03:02 

    障害枠でとある製品をひたすら袋やパックに詰める仕事してるけど、ほぼ毎日同じ製品を同じグラム数に詰めるだけの仕事だから私にはめちゃくちゃ合ってて詰めるスピードや仕事の段取りも早いって褒めてもらえてる。ただ、きついおばちゃんが多いから人間関係大変だけどね。私は元々女ばかりの職場で働いてた経験もあって立ち振る舞いとか学習したからなんとかやっていけてるけど、同じ障害者枠で知的障害ある子はきつくあたられてるよ。
    敬語使えないし暗いし努力しようともしないって。

    +36

    -0

  • 252. 匿名 2019/07/26(金) 01:03:54 

    主さんは、まずきちんと受診してから先のことを考える方が良いと思います。

    絵が得意なことと発達障害があるかどうかは別のことなので「そっち方面に転職」についても別のこととして書くと、アーティスティック系・クリエイティブ系は「よく褒められる」位のレベルで生計立てるのは難しいです。
    「転職しようかな」という言い方ができるほどのツテが既にあって、ツテの顔を潰さない位にバリバリ仕事をこなせる確証があるのならそこへ就職されると良いとは思いますが。

    それ一本で食べていけないとなると結局は他のバイトなどで収入を補う必要が出てくるので、絵のこととバイトのことで悩みが倍になってますます大変だと思います。

    職業として考えるならば、「好きこそ物の上手なれ」は必ず当てはまるとは言えません。
    好きだから頑張れる+続けられるというのはあるでしょうけれど、自分の作品やパフォーマンスが評価されて初めてお金になりますし、それが成り立っている人はただ「上手い」だけではなく頭ひとつ抜きん出るセンスを持っている場合が多いです。
    目指そうと思っている「そっち方面」が、あまりそういう個性やセンスの必要のない内容ならば問題ないかもしれません。

    ただ、(ここで発達障害に話を戻すと)お金を稼ぐというのは「お金をくれる相手が居る」ということなので、やはりその相手さんや関わる人たちとの人間関係を築く上で発達障害がネックになる場合も少なくはないと思われます。

    +22

    -0

  • 253. 匿名 2019/07/26(金) 01:04:36 

    >>194
    こういう障害者がいるから、偏見が生まれる。

    +25

    -12

  • 254. 匿名 2019/07/26(金) 01:05:52 

    >>84
    同意見です
    うちも主人がADHDです
    そして今妊娠中なので、もしかしたら子供も発達障害かもしれません
    主人に関しては物事の考え方が根本からズレてるし成人だから修正が不可能
    発達障害は病気じゃなく障害だから治らないですし
    子供に関しては、今は療育というものがあるので健常に近い所までは持っていけるのではないかなと個人的には思います
    それはやはり母親が健常者だった場合(または発達障害を自覚して改善しようと努力されてる方の場合)でしょう
    大変でしょうが>>84さんのメンタルまで壊れてしまわないようお気をつけください

    +29

    -1

  • 255. 匿名 2019/07/26(金) 01:06:55 

    発達障害が教えてないとか聞いてないとか、逆ギレされない為に、エビデンスはたくさん残してる。

    +9

    -3

  • 256. 匿名 2019/07/26(金) 01:11:26 

    >>205

    教えるのが嫌いっていうか皆自分に課せられた業務でいっぱいいっぱいで余裕ないんだよ。
    私も知的障害ある先輩とペア組まされて一緒に仕事してるけど、いつもぼーっとしてて自分から動かないし数数えたり計算出来ない特性ありって聞いたから必死で苦手なとこフォローしてあげたりしてたけど、私が一つ数え間違いしたり、あれ?と思って確認しただけでえ〜しっかりしてよなんて平気で言ってくるもんだからどうしても出来ないことがあるのは仕方ないけど、苦手なことを人にさせてるんだから文句言ったりしないでくれる?後、出来るようになれとは言わないからなんでも人任せにしないで一緒に仕事してる自覚位は持ってよ、10までは数えられるなら10数えて籠変えるとか出来ないなりに工夫すれば?って怒ってしまった。

    +54

    -3

  • 257. 匿名 2019/07/26(金) 01:11:42 

    一度精神科を受診してみては?
    私が行った所は発達障害は専門ではないのだけれど、仕事でミスが多く発達障害を疑っていると話したら医師から「疑わしい人にはこちらから専門医の受診をすすめて紹介状を出してる」と言われた。
    特性がはっきり出てる人は話す内容や様子で「これは・・・」と思うらしく、私はそういった特徴は感じられないとの事。
    とりあえず知能検査で能力の凹凸を調べてみましょうとなり、検査を受けた結果処理速度が他の能力よりだいぶ低いことがわかった。
    遅さをカバーするのに必死なあまり事前事後の確認作業を簡略化していたのがミス頻発の原因だった。
    その後、知能検査の結果を会社に提出して単独で短時間での結果を求められる業務からは外してもらったよ。

    本当は直で専門医に診てもらうのがベストだけれど予約数ヶ月待ちとかザラだし、診察始まっても確定診断下りるのはさらに時間がかかるし・・・。
    診断はできなくても発達障害に理解のある精神科医に相談して意見を聞くなり、知能検査で特性の手がかりを知ることも仕事上の手助けになるかも(注:知能検査のみでは発達障害かは判別できません)

    +13

    -0

  • 258. 匿名 2019/07/26(金) 01:11:58 

    >>212

    最初の工場ラインのくだりもうほんとまんま私の経験したのと同じで、そのあともうんうん、って納得しながら読んだ。正論だね。悲しいけどこれが現実だよね…

    +30

    -1

  • 259. 匿名 2019/07/26(金) 01:13:16 

    義妹が藝大の出身らしいけど、独身時代からずっとアルバイトで、結婚してからもずっと専業主婦しています。

    +4

    -3

  • 260. 匿名 2019/07/26(金) 01:14:38 

    私は、他人の振り見て我が振り直せだな

    情報系の資格勉強したら、自分の中にルーティンが明確化されて
    臨機応変のパターンが出来て動きやすくなったよ
    特に禁忌の理由を見つけるとミスを防げるようになったな
    意識しろ!注意が甘い!ってよく怒られてて凡ミス多発で鬱になったけど
    自分の立場が変わって他人を見るようになると、ミスする箇所や条件に気付きやすいんだよね
    ここミスしやすいから、先に手を回しておこうとか、後々納期で追い込まれるから先に電話しようとか
    自分でも間違えやすいから書類はこっち、日付順、整理整頓…赤ペン、付箋…
    と、すっごい基本的なんだけど、朝昼晩と見直すこととか
    自分で手順を作るとやりやすかった!

    +24

    -0

  • 261. 匿名 2019/07/26(金) 01:16:33 

    >>139
    自覚があって(診断済)改善しようと努力してる
    客観的に自己認知出来て迷惑かけてることを自覚してる人だと、まだ手助けしようと思えるよね
    助けてもらって当然という態度や、自覚もなく自己認知が出来てないから「自分は正しいのに!出来てるのに!周りの人がおかしい」と文句ばかり言う発達障害者は助けたくない

    +30

    -1

  • 262. 匿名 2019/07/26(金) 01:18:17 

    >>19
    さっきから障害者枠のこと書いてる人いるけど、そもそも診断受けて手帳ないと無理だし、軽度とか中度なら手帳もらえない場合が多いんだよ。
    そうやって障害者枠で働けなくて普通枠でも上手くいかずに苦しんでる人がいる。

    +193

    -1

  • 263. 匿名 2019/07/26(金) 01:18:30 

    >>213
    私も仕事教える側だけど、そういう考えしてる人ほど仕事の教え方が下手だし考え方が偏ってるよ
    同期でそういう人がいるけど、その人に当たった後輩かわいそうだなと思うもん

    +12

    -6

  • 264. 匿名 2019/07/26(金) 01:19:23 

    >>256
    先輩相手によく言えるね

    +3

    -21

  • 265. 匿名 2019/07/26(金) 01:21:43 

    マニュアルが無くて口頭だけの指導の職場はキツかった
    早口で初日からたくさんのこと教えられるの辛かった

    +44

    -0

  • 266. 匿名 2019/07/26(金) 01:21:53 

    >>30
    ADHD は営業が向いてるって言われてる。
    ミスしてもトーク力でカバーできるから。
    ただし重いアスペルガー混合型じゃない人ね。

    +39

    -12

  • 267. 匿名 2019/07/26(金) 01:23:10 

    発達障害者は隠さずにちゃんと申告して障害者枠で就職してほしい。
    そしてその人をフォローする周りの人には、障害者枠雇用者支援手当みたいなものをつけてほしい。
    障害者枠は仕事効率が下がる分給料が下がる訳だし、周りは逆に自分のそもそもの業務プラス障害者枠の人のフォローという仕事が増えるんだから、その分の手当がつかないのおかしいって思う。
    もしそういうのがある会社なら、周りもそこまでイライラせず職場が上手く回る気がする。

    +18

    -13

  • 268. 匿名 2019/07/26(金) 01:25:58 

    今、職場のパート先に
    この人発達障害なのかな?て人がいて
    本当に困ってます。

    すぐ忘れるし、謎のミス起きるし
    頑張って教えてたけど
    わかりやすく
    パソコンの画面スクショしたり
    マニュアル作り直したり
    だんだん心折れてきた。

    もう、またこのミス!?て思って
    厳しめに、何回も言いましたよ!?て言ったら
    逆ギレされるし
    聞いてないと、言われるし、、

    同じ時給なのに、
    なんでここまで、
    こんな事しなきゃいけないのかなぁって。

    仕事は、毎日同じことをするのではなく
    毎日違うことを社員さんに頼まれます。
    わたしも初めてすることが多いのですが
    調べながらやってます。

    同じ資料の作成を
    私は3時間でしたのに
    その方は、1日かかっても終わりませんでした。


    もう、どうしたらいいのか分からず
    心折れています。。


    でもココを見たら
    教え方が悪いから
    覚えられないと書いてあって
    心がポキポキ折れています。

    +83

    -10

  • 269. 匿名 2019/07/26(金) 01:26:01 

    私はADHDのみでコミュ力はあるから薬飲んだだけでほぼ普通の人並みに働けるようになったし、自分でもビックリする位頭の回転よくなってスピーディーに動けるようになり、今や仕事出来るって評価まで頂いたよ。薬一つで180度変わったから発達障害やADHDの診断下りてる人はコンサータかストラテラ処方してもらうといいよ。ただ、私は全然副作用なかったしよかったけど、人によっては激しい吐き気や頭痛、薬が効かなかったりもするらしい。

    +34

    -0

  • 270. 匿名 2019/07/26(金) 01:28:13 

    >>214
    発達障害者の特徴だよね
    原因は自分にあるのに何故か被害者ぶる

    +34

    -12

  • 271. 匿名 2019/07/26(金) 01:28:17 

    今の仕事が向いてないし女性ばかりの環境で本当にしんどい。毎日間違えて怒られる日々だから鬱になりかけてる。周りの人達に迷惑だから辞めたいけど次の仕事決まってないからすぐには辞められないしで毎日が辛い。個性活かせる仕事に出会いたいがどうしたらいいのかもわからず。とにかく事務職は絶対に駄目。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2019/07/26(金) 01:30:32 

    >>254
    ADHDなら食事療法で大人になって症状を20%しか残ないようにすることが可能ですよ。
    ADHDの過去トピに載っています。

    +2

    -11

  • 273. 匿名 2019/07/26(金) 01:31:04 

    >>88
    すごい。参考にさせてもらいます!

    +18

    -0

  • 274. 匿名 2019/07/26(金) 01:37:34 

    >>250
    確かに容姿は良かった。私には宗教の勧誘とかやってたけど男の前では優しく可愛く演じられる人がやっぱり結婚できるんだと思う。

    +5

    -5

  • 275. 匿名 2019/07/26(金) 01:38:05 

    前の職場の
    発達障害の人は
    こちらが真剣に向き合って教えたら
    ありがとう、ありがとうと言ってくれてた。
    でも、すぐ忘れてしまう。
    怒ったら、ごめんなさいとちゃんと言える人だった。

    でも、今の職場の発達障害の人は
    丁寧に教えても逆ギレされる。
    聞いてないと言われ、言ったよ?て言うと
    覚えてない。の繰り返しです。

    発達障害も、健常者も
    性格は大事だと思う。

    +96

    -0

  • 276. 匿名 2019/07/26(金) 01:41:22 

    本当に障害なら話は別なんだけど、
    就職して3ヶ月くらいって、自分が何やるべきか分かってきて、でも実力はまだ伴わないから、自信を失う時期なんだよね。
    その壁を超えたらスムーズに動けるようになると思う。

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2019/07/26(金) 01:43:36 

    発達障害にストレスたまるのわかるわ。
    仕事できないってだけでもストレスでいらいらするしでもそれを露にしないよう必死に下手に出るよう常にぺこぺこ頭を下げる。普通の賢さの人にはわからないだろうな・・。

    +31

    -3

  • 278. 匿名 2019/07/26(金) 01:44:31 

    転職したほうがいいと思います。
    私も発達障害ですが、一般事務は無理でした。
    経理事務のデーター入力とかがあってました。
    自分の特性にあった仕事がいいと思います。
    無理すると2次障害で、うつ病になったりしますから。

    +26

    -0

  • 279. 匿名 2019/07/26(金) 01:45:43 

    >>221
    世の中に、ガルちゃん内だけでも
    それだけ発達被害者がいるってことですね
    たしかにスレチだけど

    +11

    -1

  • 280. 匿名 2019/07/26(金) 01:46:01 

    >>238横だけど
    あなた発達障害の方ですか?
    教えてもらう立場やミスを庇ってもらったなら
    それなりの態度や対応とるのが社会人でしょ
    感情だけで仕事してるなら性格悪い発達障害の人なんて徹底的に無視するでしょ
    発達障害を権力のように振りかざし何でもしてもらえて当たり前のような感覚の人には教える気にはならないってことだよ
    相手にされたら嫌なことや態度をしなければいいだけ
    迷惑かけてしまったなら謝り、改善の努力すればいいだけ
    共感能力に欠けてる発達障害の人は無理かもだけど

    +14

    -6

  • 281. 匿名 2019/07/26(金) 01:46:41 

    >>117
    最初は優しく教えてくれてた人が、だんだん冷たくなっていくのわかる。
    温厚に教えてくれるけど人間関係ベタベタしてないタイプの先輩だと安心して教われるし、その人が近くにいるといつもよりのびのび働ける。
    わたしはそれでも↑職場辞めてしまったよ。
    本気で教えてもらったお陰で気がついた。
    数字の記録とか機械仕事とか色んなことを臨機応変に求められる作業を無理してやってて、合わないのに無理してやろうとしてることが分かったから。

    職歴に傷ついてでも、自分の居場所をみつけられる仕事に就こうって思ってからは、開き直って転職繰り返してるけどね。いいのかわるいのか…

    +45

    -0

  • 282. 匿名 2019/07/26(金) 01:48:02 

    発達障害の当事者が集まるトピで健常者が暴れるのはやめて欲しい

    +38

    -5

  • 283. 匿名 2019/07/26(金) 01:50:23 

    >>280
    本人に言えば? あなたも周りも言わないから本人悪いと思ってないと思う。私なら相手のためにも自分がむかつくというのもあってはっきり言うよ。

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2019/07/26(金) 01:56:14 

    ADHDなのかな?と思ったけど
    最近ASDもある気がして診断が怖い

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2019/07/26(金) 01:57:29 

    諦めてパパ活か風俗嬢になりました
    ぶすだけどまあ何とかなってます!
    よく女は結婚すればなんとかなるって言う人いるけど
    今の時代、女も働かないといけないしましてや育児や家事、仕事となったら絶対結婚相手に迷惑かけるって
    分かってるし自分の遺伝は残したくないので若いうちにお金を貯めて40くらいで自死する予定です(๑`・ᴗ・´๑)
    その時まで頑張って生きていくのが私の課題です。
    これが目標ではなく課題ということがある意味悲しいですが頑張って迷惑かけずに生きていこうと思います( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

    +22

    -8

  • 286. 匿名 2019/07/26(金) 01:59:35 

    >>282
    そうなのかなぁ?
    慰め合ったり、一緒に頑張ろう!
    て言い合うトピではないと思う。

    トピ主は、発達障害だけど
    きちんと仕事はしたいし
    前向きだけど、悩んでるんだよね。

    健常者の意見も見て
    受け止めて変わろうとしないといけないと思うよ!

    +14

    -12

  • 287. 匿名 2019/07/26(金) 02:03:03 

    主は良い子っていうのは分かった!

    +15

    -0

  • 288. 匿名 2019/07/26(金) 02:05:15 

    >>6
    ADHDは向いてないと思う。クソ飽きるよ!アスペなら大丈夫かも。

    +74

    -2

  • 289. 匿名 2019/07/26(金) 02:05:40 

    よく発達障害の人に対して健常者の人が邪魔とか足引っ張るなとか文句言ってるとこ見ると「自分も発達障害になったら気持ちが分かるのに」「なりたくてなってるわけじゃないのに」って思っちゃう
    重度の障害者だと仕方ないよねとか大変なのに頑張ってて偉いって賞賛されるのに発達障害の人はどうせ怠けてるだけとか努力が足りない、やる気あるの?って非難される
    同じ障害持ちなのにどうして重度の障害者ばかり優遇されるの?
    どっちもそれぞれの辛さや生きにくさがあるのに

    +17

    -14

  • 290. 匿名 2019/07/26(金) 02:05:53 

    >>285
    あなたほど自分の事を客観視できる人なら
    周りも助けてくれそうだけどなぁ
    人に迷惑をかけないってことは障害者だけでなく健常者も当たり前の事だし!
    その気持ちがあるならきっと改善出来ると思うな
    自死とか悲しい事言わないで

    +39

    -0

  • 291. 匿名 2019/07/26(金) 02:08:37 

    健常者だと思ってる人も検査受けたら
    発達障害かもよ

    +12

    -1

  • 292. 匿名 2019/07/26(金) 02:08:59 

    >>289
    謙虚さが足りないからじゃない?

    +20

    -4

  • 293. 匿名 2019/07/26(金) 02:13:45 

    ここみてると結論働くの無理じゃんってなるよね
    だって
    工場無理だよ!
    接客無理だよ!事務無理だよ!
    何が残ってるのよ

    +65

    -2

  • 294. 匿名 2019/07/26(金) 02:15:07 

    ラブホテルのベッドメイキングやってる、工場のライン作業より私には向いてた

    +24

    -0

  • 295. 匿名 2019/07/26(金) 02:15:45 

    >>292

    言えてる。私も発達障害だけど障害があるからこそ周りへの感謝の気持ちを忘れずに生きてるし、気持ちよく助けてもらえるよう配慮して苦手なことも工夫しながらこなせるように努力してるから職場で可愛がられるようになったよ。障害があるから仕方ないじゃん、出来ないものは出来ないって態度だとそりゃあ周りは腹立つよね。

    +18

    -5

  • 296. 匿名 2019/07/26(金) 02:19:09 

    >>285
    そんなこと言わずに生きてみない?
    きっとあなたの存在があって救われている人や、これか
    救われる人もいるはずだよ。
    寂しいこと言わないでさ。

    +26

    -0

  • 297. 匿名 2019/07/26(金) 02:19:49 

    みんな主が発達障害という前提で話進めてるけど、本当にそうかな?
    私も新卒の時なかなか仕事が覚えられなくて自信無くしたよ。
    「こんなことも出来ないなんて私に何か問題あるのかな」っていつも悩んでたよ。
    発達障害の事調べたり、診断テストやってみたりした。
    でもあれから数年経って、仕事こなせるようになった。
    あの悩みって、みんなが通る道だと気付いた。
    今じゃ会社の管理職に就いて、バリキャリやってるよ。
    主も自分を追い込んじゃ駄目だよ。
    まだまだ伸び代のある新芽の新入社員。
    頑張ってね

    +69

    -3

  • 298. 匿名 2019/07/26(金) 02:20:57 

    みんなライフハック書こうよ〜

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2019/07/26(金) 02:24:21 

    病院で診察してもらうのもいいよね。
    仕事教えてるのに覚える気がなくて、給料ばかりもらってる腹黒い人もいるから、そういう人目立つよ。周りから浮いてるという意味でね。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2019/07/26(金) 02:26:01 

    ADHD当事者です。
    ストラテラの薬は副作用がでてしまい、
    投薬は無理になったので困ってましたが、
    忘れそうなことを、片っ端から
    付箋に書いて周りに貼りまくって
    用事が済んだら剥がして捨てるということを
    たくさんしてたら、ミスが減りました!
    iPhoneのアイコンにメモを残せるアプリを
    インストールして、付箋がわりにして
    目につくようにしたりと、工夫して忘れないようにしてます!
    このアプリおススメです!
    【発達障害】仕事ができなさすぎて辛い

    +34

    -0

  • 301. 匿名 2019/07/26(金) 02:27:24 

    上司が発達障害みたいで、仕事覚えないし指示が的確でもなくて支障が出てる。
    独りよがりな仕事や公私混同して、プライベートと混ぜるから、やっぱり発達なんだなと思った。

    +4

    -7

  • 302. 匿名 2019/07/26(金) 02:29:00 

    >>1
    小学生の息子が発達障害。視覚優位で絵を描くのが大好き。障害者の枠になんか入れない軽度。
    就職できたらそりゃいいけど多分苦手だろうから、フリーランス(個人自営業)という就労形態もあることを息子には教えたい。
    私も息子と似たタイプで、私はフリーランスでイラストレーターやってます。絵だけで食えない時代はアルバイトをかけもちしてました。就職はしたことはないです(団体行動が性に合わない、集団が嫌い、浮く。人は好きだけど。)

    発達障害(傾向)の人は無理しない方がいいと思います。あまりにも苦手なことや不得意なことは立ち向かわず可能なら回避した方がいい、ぶっちゃけていうとどうせ克服なんかできないから。(だから発達障害なの。)
    あと好きなこと得意なことはとことん追及するのがいいと思う。『好きなこと』は大きな心の拠り所になり味方となり孤独を癒してくれる。それが仕事に繋がればなおよし。

    私は学校で不適応になり10代は最悪でした。学校という集団生活から離れてやっと人生が始まった感じです。

    『普通じゃない』ことが強味になったり唯一無二の個性と認められる世界もあります。
    挨拶できない、スケジュール管理できない、人の目を見て話せない、そんな人でも人気の絵描きは『先生』と呼ばれ大金を稼げます。

    『普通』とか『一般的』な考えにとらわれると窮屈になってしまう、特に発達障害の人は。自分の人生と息子を通じて強く思います。

    トピ主さんは新卒でまだまだ若いから、今から絵の道を目指しても全然遅くはないです。(十年頑張って芽が出なくて諦めたとしてもまだ30。大丈夫です。)

    発達障害とか発達障害傾向の人は『皆と同じように』なんて無理をしない方がいいです。
    時には、誰がなんと言おうと、自分の心の向くままに進んだ道の方が正解だったりするかもしれないです。



    +99

    -6

  • 303. 匿名 2019/07/26(金) 02:29:35 

    障害者と仕事したことあるけど、やっぱり大変だった。障害者枠で仕事した方がお互いのためだよ。
    話しが通じないとそれなりに困るよね。

    +23

    -4

  • 304. 匿名 2019/07/26(金) 02:30:25 

    そうだそうだ、ライフハックね。
    発達障害の彼の仕事はマーケティングコンサルタントなんだけど、次々とクライアントが変わるし、マーケティングだからなのか一度ガッツリ調べ上げて資料提出する感じでお仕事終了みたいです。
    ガッと集中して仕事して、ちまちました作業がいらないお仕事はとっても合っていそうだなと隣で見てて思います。

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2019/07/26(金) 02:34:31 

    でも、社会人になっていきなり発達障害になった訳じゃないでしょう?
    今まで自覚がなくて、普通に生活やコミュニケーション取れてるなら、発達障害とは限らないよね。
    仕事量が多すぎてるとか?
    自分だけをせめないで、病院で診察してもらうのもいいかも。

    +27

    -0

  • 306. 匿名 2019/07/26(金) 02:38:55 

    >>302
    発達障害とか発達障害傾向の人は『皆と同じように』なんて無理をしない方がいいです。
    時には、誰がなんと言おうと、自分の心の向くままに進んだ道の方が正解だったりするかもしれないです。



    もちろん最低限のモラルとマナーを
    守る事前提で、ですよね?
    誰にも迷惑かけないならそれでもいいと思いますけどね
    一歩間違えたら人の気持ちもわからない自己中

    +10

    -39

  • 307. 匿名 2019/07/26(金) 02:40:14 

    新卒で仕事はじめて4カ月ならまだいいよ。
    半年以上すぎても、一年すぎても全然仕事覚えない仕事出来ない人いるから。でも、本人は仕事できると思われたいのか、担当外に聞いてくるだけど、呆れたよ。頭悪いし、全然仕事出来ないんだよね。

    +4

    -3

  • 308. 匿名 2019/07/26(金) 02:40:19 

    >>46

    事務といっても色々あるからね。
    ADHD系は向いてない。
    アスペルガーは経理とか向いてるといわれるね。

    +26

    -1

  • 309. 匿名 2019/07/26(金) 02:41:40 

    仕事は適材適所があるから、向いてないかもしれないよね。

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2019/07/26(金) 02:43:36 

    事務と言っても幅広いからね。
    一般常識ないと始めからキツイかもね?

    +12

    -1

  • 311. 匿名 2019/07/26(金) 02:45:40 

    >>305
    大人になって診察受けてたとえ診断名がついたところで、何が変わるわけでもないからね。
    それに、発達障害=障害者、ではないからね軽度の場合、障害者枠になど入れない、つまり福祉の支援など受けられない、何も変わらない。
    あと、子供の頃の生育歴(母親の詳しい話とか)がわからないとなかなか診断名はつかなかったりするよ。『発達障害…ともなんとも言えないね~』で終わる。



    +6

    -0

  • 312. 匿名 2019/07/26(金) 02:47:09 

    >>306
    なんか感じ悪いなぁ
    そんな当たり前のことをいちいち釘をさす必要ある?
    モラルとかマナーの問題はADHDに限ったことじゃないでしょうに

    +47

    -4

  • 313. 匿名 2019/07/26(金) 02:47:37 

    教える側も、出来る人と出来ない人ははっきり分かるよね。確かに能力高い人は3カ月で出来るし、出来ない人は、半年すぎても1年経っても、何回も初めから教えても出来ないし、丁寧に説明してもダメだよね。

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2019/07/26(金) 02:50:29 

    でも、好きな事を仕事にしても良いんじゃない?
    仕事なんて、皆が好きな仕事してる訳じゃないし、生計のためだよ。

    +3

    -2

  • 315. 匿名 2019/07/26(金) 02:51:16 

    >>131

    ADHDは主婦業が鬼門については同意。
    主婦業って、掃除洗濯、整理整頓、家計管理、料理、家族の健康管理、育児など家族の管理や世話が仕事。

    旦那さんがゆるい人ならいいけど、神経質で完璧主義な人だったり、姑同居ならアウト

    あとADHDは子供に遺伝率も高いから、育児も鬼門

    +43

    -0

  • 316. 匿名 2019/07/26(金) 02:51:55 

    主は割と軽度なほうじゃないかと思うけど、どうだろう?バイト先に重度のADHDと思われる女の子がいた事あったけどほんとカオスだったな、しかも本人自覚なし

    マジで3秒で興味の対象が移って他のこと考えだすよ、名前を呼んで目を見て話してなお話の途中で「え?私に話してたんですかぁ?」ってなるし、思い込みが強固で一度本人のなかで「多分こういうものだ」とか「こうしたい」ってのが固まっちゃうと何度説明して注意しても、それがとんでもなく間違った方法だとしても「本人なりのやりかた」に回帰しちゃう

    そのくせ愛想だけは一級品でハキハキ喋って刹那的な自己アピールだけは得意なもんだから面接とかはバンバン通っちゃうんだけど、いざ仕事をやらせようとすると何処からツッコめばいいのかわからんくらいに何もかも滅茶苦茶で…

    え?なんなの?この子口から出まかせ喋ってたの?いや最早そういうレベルじゃないよね?え?え?って、すみませんウチじゃ面倒見れませんと引き受けてくれる別部署探せば、やはり愛想は良いもんだから「なんだ、良い子じゃないか、ちょっと馬鹿でも丁寧に説明すれば雑用くらいできるだろ」って引き受けてくれる人は簡単に見つかるんだけど、いざ仕事をやらすと…、の繰り返しだったなぁ…

    文章見た感じ主はそこまでじゃ全然なさそうだからしっかりと気を落ち着けて取り掛かれば大丈夫、まずは手順を確認して細かく表に書くと良いと思う、そして慣れてきたと思っても油断せずちゃんと表を見ながら作業するのが大事だよ

    +34

    -2

  • 317. 匿名 2019/07/26(金) 02:52:46 

    自分の能力の見極めも大事だよね。
    向いてない事もあるだろうし、向いてる事もあるでしょ?

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2019/07/26(金) 02:54:39 

    主人の部下が仕事の期限は守らない、すぐ忘れる、報告連絡相談がない等主人は発達を疑っていますが本人は発達かもとは自覚がないらしくどう接していいか苦労して悩んでいます
    第三者には注意しすぎているように見えるようでパワハラ扱いされそうになったりもしているみたいで…
    本当に自分の状況に気づいて病院とかに行ってもらいたいです

    +19

    -1

  • 319. 匿名 2019/07/26(金) 02:59:19 

    >>208

    仕事以外で生活費ってどうやって?
    親のすねかじり
    専業主婦
    生活保護
    しか考えられないんだけど

    +21

    -3

  • 320. 匿名 2019/07/26(金) 03:00:07 

    >>316
    私の主人と全く同じ
    もうどう接していいかわからなくなりますよね
    扱いきれない

    +7

    -1

  • 321. 匿名 2019/07/26(金) 03:02:51 

    自閉症手帳3級の27歳です。
    私は漫画家志望で漫画を描いてます。
    賞を何度か取り、授賞式で著名な先生たちにお会いしたり、先日やっと漫画を雑誌に掲載してもらえるようになり、安定した生活費を稼げる(絵を描くしか出来ないので、一生描いて稼げる)ようになるのを目指しております。

    東京で恋人と同棲しています。
    金銭面や精神的なケアなどは彼と家族とタッグ組んで応援してくれて、家で主婦しながら企画に提出する漫画を作ってる日々です。

    仕事に関しては、イラストの仕事や、漫画のアシスタントで背景描きをしています。
    アシスタントでも、毎日どこかへ赴いて身体や時間を拘束されるのは自閉症の自分には無理なので、クリスタなどの漫画制作ソフトで在宅アシスタントで少し稼いだり、漫画の賞金を切り崩して活動してます。

    寝る時間起きる時間が人と違う、すぐ疲れる(こまめに転がって休憩せねばならない)、興味のないことは興味なさすぎてできない、など、就職なんて私には考えられません。。

    絵を描くことがお好きでしたら、家で好きなときに得意の『過集中』でもりもり描けるような仕事がいいと思います。
    デジタル漫画のアシスタントなら、人手が足りてないでしょうし、簡単にトーンを塗るだけとかありますよ!
    (私は自閉症で緻密なものを何時間も描くと落ち着くので背景描いてます。)
    拙い文章すみません。。
    参考になりましたら。。

    +51

    -2

  • 322. 匿名 2019/07/26(金) 03:04:07 

    主も、自分の人生をどう生きるか、伸び伸び生きやすい生活を初めてみては?

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2019/07/26(金) 03:10:11 

    >>306

    だから〜。
    >>302さんは人には迷惑かけずに生計たてられるよう
    フリーランスを選んだんでしょうに。
    ちゃんと読んでる??

    あなたみたいな意地悪な性格のほうが
    よっぽど迷惑かけてそうだけど。

    +56

    -0

  • 324. 匿名 2019/07/26(金) 03:14:54 

    トピズレかもしれないけど、
    こういうグレーゾーン?の発達障害があって、仕事出来なくて、更にその人たちは結婚もしないほうがいいとなると、そういう人はどう生きていけばいいんだろうと疑問に思った。
    ちなみに、わたしも発達グレーです。

    +53

    -1

  • 325. 匿名 2019/07/26(金) 03:17:58 

    >>323

    302さんは、発達障害でも頭が良く良識のある方だと思います

    +2

    -4

  • 326. 匿名 2019/07/26(金) 03:23:33 

    2年前ADHDと自閉症スペクトラムと診断された32歳シングルマザーです
    15歳でスーパーにバイトで働き2ヶ月で鬱になり高校も中退しました
    子供を産んでからもスーパーや工場10箇所以上就職転職を繰り返しましたがダメでした
    唯一働けたのはキャバクラです
    母親なのに夜家をあけるのを心苦しく思って昼の仕事を見つけては辞め夜に戻るという生活をしていました
    3年前から事務職に就き1年半働いたけど鬱になり退職して傷病手当金をいただきながら休んでいます
    頑張ってもできないものはできないと割り切り、主治医と相談しながらこれからの事を考えていきます
    発達障害の人が適応出来ない環境で頑張れば鬱になります
    私は就職が決まったと母に報告してもどうせすぐやめると呆れられていましたが頑張って一年半働いたら療養に最低でも1年半と言われるくらいの鬱になり後悔しています
    得意不得意があるはずなので病院でまずは診断してもらい自分には何が出来るか相談することが大事だと思います

    +27

    -0

  • 327. 匿名 2019/07/26(金) 03:25:10 

    >>324

    私もADHDグレー。お小遣い稼ぎ程度のバイトしてる主婦で二人子供います。
    昔ADHDには向いてないといわれる事務してたとき、同僚にあなたは体(本音では頭のこと)弱いんだから専業主婦になればいいといわれた。
    でも専業主婦も家事に適性があるわけではなく消極的選択。さらに子供に遺伝するし育児もまともにできないから子供も作らないほうがいいって、一生何もせず社会から引きこもって生きろってこと?
    悲しくなってきた。

    +31

    -2

  • 328. 匿名 2019/07/26(金) 03:27:23 

    結婚できてるだけいいじゃんって思う

    +17

    -3

  • 329. 匿名 2019/07/26(金) 03:28:08 

    321ですが追伸です!
    先ほどは、『お仕事を』と思って在宅アシスタントのことを描きましたが、お若いんですからオリジナルの作家を目指されたら良いと思います。

    私もよくありますが、『人ができるのに自分には出来ないこと』に目を向けて、恥ずかしくなったり、やらなきゃと思ったり…
    でもそれよりも自分だから出来ること(過集中や、興味あることはとことんやる。絵が好き。家にこもってても苦にならない)を生かすことに特化されると良いかと。

    面白いことに、出版社には『変人』慣れした編集者さんがゴロゴロいるので、自分をわかってくれる仕事のパートナーを見つけると良いですよ。
    (あそこの人たちは、奇人変人ほど喜んでくれます。)
    漫画や絵を持ち込むんですよ。

    ただ、自分がワクワクすることを、楽しく❗
    応援してます。

    +27

    -0

  • 330. 匿名 2019/07/26(金) 03:33:37 

    転々と職を変え続けると、余計に人生生きにくくなるから、何が向いてそうか絞って考えて、長く働けるところ見つけてみて。

    +13

    -0

  • 331. 匿名 2019/07/26(金) 03:41:38 

    とりあえず早めに病院行った方がいい
    合う薬が見つかるかもしれないし、自分の傾向をしれたら対策しやすい

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2019/07/26(金) 03:49:03 

    >>324
    結婚はね…確かによくTVで紹介されるADHDさんは離婚してたりが多い気がするし、家事は本当に難しい。
    でも理解ある人と結婚すれば大変だけどなんとかやってけると思うよ。努力は必要だけどね。

    付き合って良い関係築けたら結婚前にきちんと話した方がよいと思う。
    あと、個人的には発達障害者はモラハラ男の餌食になりやすいと思ってるので、相手選びは十分慎重になってほしいです。

    子育ては実家が頼れるならなるべく頼ったほうがいい。近くに住めるなら近くに住む。無理なら行政サービス等利用を検討。
    頼れることは頼り、時々預かってもらい頭をクールダウンさせる。

    家事はトライ&エラー繰り返しながら自分のやり安い方法みつけてく。
    苦手なことは決して無理せず
    【いかにして手抜きするかが鍵!】

    出来ない事は出来ないと結婚前に理解してもらう、
    ただし開き直らずできる範囲で努力する姿勢を見せる。

    料理は同時に何品も作るとか苦手な分野だよね。
    ここ私も苦戦中だけど、やはり基本は手抜き。
    手際よくとかそもそも無理だから
    徐々に自分なりの献立パターンをみつけてやり安いルーティン探る。お漬物や瓶詰め(ザワークラウトやキムチ)、納豆などの発酵食品、缶詰を添えたり
    スーパーの切ってある野菜も活用。

    大御所の料理家さんが前にTVで
    「ご飯+具だくさん味噌汁があれば十分栄養とれる」と言ってたから無理して品数増やさず
    主食+汁物+ワンプレート で十分!と考えるようにしてるよ。
    考えれない時は焼き魚!!あとは具入りうどんとかね。

    私の場合ですが、やってるうちにアレもコレもと欲が湧いて収集つかなくなってたことがあり
    品数はなるべく増やさないこと心がけてます。

    うちは旦那も整頓苦手なのでシルバー人材センターの家事サービスでお掃除を週に1回だけお願いします。プロとは違うので当たり外れあるけどいい人来てくれたらラッキー。

    すぐ散らかるけど週1でもリセットされると心もリフレッシュされるし、あとは少しずつでなんとかやり過ごせてます。

    やっぱり、何事も無理しない、これが一番だとおもってる。それでもまだパンクしそうだけどね。

    ちなみに子供もグレーゾーンと言われそこそこ辛い時あるけど
    それでもこの子に会えて良かった!!と心から感じてます。

    ちなみにママ友づきあいは控えめに、
    メールは長文にならないよう要注意。

    長文失礼しました(笑)

    +12

    -4

  • 333. 匿名 2019/07/26(金) 03:52:45 

    >>316
    うちの職場にも同じようなのいますよ。
    愛想はいいし、ちょっと変わり者の面白い子って感じだけど、実際は40すぎのおばさん(笑)
    精神年齢ガチで12歳くらいだし、一緒にで仕事してる人は本当に大変。
    台風のような女(周りを巻き込み混乱させる)だと思ってる。

    +18

    -3

  • 334. 匿名 2019/07/26(金) 04:02:26 

    働いてる工場にADHDだろうなーって人がいる。
    その人入って2年以上で長い方。
    40代だけど、周りにフォローして!出来ない!っていつも1人ギャーギャー騒いでる。
    でも自分では「1人でマイペースにするのが好き」とか言ってた。
    ここの人達は上手に文章うったり自己分析出来てて凄いですね。
    その方はなんかメールもおかしいし、親にちゃんと治療も受けさせて貰えなかったんだろうなって感じ。

    +14

    -7

  • 335. 匿名 2019/07/26(金) 04:22:52 

    大学3年生、不注意優勢です。
    仕事を覚えるのとコミュニケーションが苦手で、そんな私は人間関係も上手く築く事が出来ず、色んなバイトを転々としてきました。周りへの申し訳なさや自分の出来なさに苦しむのがもう耐えられなかったので、バイトはせず趣味のネイルを活かして、現在はハンドメイドサイトでネイルチップを販売しています。月1万ほどの収入ですが、好きな事をしてお金を貰えるってとても幸せです。
    もうすぐで就活なのでこの生活ともおさらばですが…

    +32

    -0

  • 336. 匿名 2019/07/26(金) 04:22:58 

    マイナス覚悟で。
    職場の発達障害で雇用されてる人に、自分も含め周りの人間たちが病み始めてる。いろいろ受け入れ側として努力をしているつもりだけど限界です。
    できない仕事を完璧にこなしていると思い込んでいたり、ミスを指摘すると、は?僕が間違うわけありませんとか、その仕事は入社時に遠慮したい旨、伝えてあります(嘘)とか、仕事を選び、やりたい仕事だけしかやらない上にその仕事も完遂できない状態なのにみなさんと仲良くなりたいですとか言ってくるもんだから、みんな辛くなってる。紹介してくれた人材紹介会社の人には仕事のボリュームも完成度も全て嘘をついてることが判明。自分を良く見せようとして本音も言わないから分からない。労働の対価が賃金ならば、そこだけは最低限認識してほしい。。できないならせめて取り組む姿勢だけでも真摯に向き合ってほしい。
    世の中にはちゃんと努力する人もたくさんいるのは分かってるんだけど、ほんともう無理。
    障害がそうさせてるという言葉を多く聞くけど、障害も含めてその人の個性だとするならばうちの職場には合わないんだと思う。障害者だけが守られて、健常者は何も守られないなんてそれこそ差別だ。障害者は、障害者だけで集まって働いてほしい…。

    +24

    -15

  • 337. 匿名 2019/07/26(金) 04:36:25 

    >>82 
    自称発達障害も嫌だけど、発達障害と決めつける人も嫌だな

    +19

    -0

  • 338. 匿名 2019/07/26(金) 04:38:00 

    >>336
    横だけど、4時にレスしてて、なんの仕事してんの?

    +11

    -5

  • 339. 匿名 2019/07/26(金) 04:39:26 

    発達障害って一口に言っても、その特性のあらわれ方、得手不得手能力の程度って本当に色々だよ
    能力的に高くても環境と相性合わなければ能力以下のパフォーマンスしか出来てないこともよくあるし

    一度、知能検査と業務内容と精査してもらって、自分の特性を客観的に知ってから次に進んだ方がいいんじゃない?

    病院とかカウンセリングセンターとか、心理士が検査とってるところ探して行ってみたら?

    +15

    -0

  • 340. 匿名 2019/07/26(金) 04:40:05 

    >>325
    >>302さんは発達障害じゃないよ、息子さんの話をしているんだよ

    +8

    -1

  • 341. 匿名 2019/07/26(金) 04:42:00 

    >>336
    嘘をつくとか誤魔化しが酷いというのは
    発達障害というより人格障害が原因では…

    +24

    -1

  • 342. 匿名 2019/07/26(金) 04:42:38 

    >>338
    普通の一般企業の管理部門です。昨日疲れて21時に寝たら目覚めが早くて。

    +7

    -2

  • 343. 匿名 2019/07/26(金) 04:45:49 

    >>341
    その可能性もあるのですね。
    かと言って本人にも聞けないので調べてみます。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2019/07/26(金) 04:46:27 

    >>324
    グレーも手帳持ちもあまり変わらないよ
    障害者枠も採用なかなかされないし、奇跡的に採用されても会社側の配慮がなくて一般枠と変わらない場合もある
    結婚出来ない人もいるだろうし障害年金だって皆がもらえるワケじゃないしね

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2019/07/26(金) 04:47:13 

    >>342
    それでここで発達障害のレスを長々書き込んでるのか…

    病んでるなあ

    +15

    -5

  • 346. 匿名 2019/07/26(金) 04:59:00 

    「発達障害」で片付けないで色々とテストや診断を受けて自分の向き不向きを確認すれば良いのに。

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2019/07/26(金) 04:59:42 

    >>342
    貴女もさ、当事者トピで職場の発達障害者の愚痴を騙ってないで、他でストレス発散したら?
    職場はジョブコーチとかに相談して解決した方がいいと思うよ。

    +14

    -4

  • 348. 匿名 2019/07/26(金) 05:01:45 

    >>336
    この人はこの人でまた仕事ができなそうな…

    個人の問題を障害者でひっくるめて、まとめてあっちいけって小学生並みw

    +14

    -8

  • 349. 匿名 2019/07/26(金) 05:03:13 

    >>347
    確かに〜

    発達障害だけど頑張りたいって人のトピだわここ!

    わざわざ乗り込んできて発達障害叩きとか…性格わる!!

    +18

    -11

  • 350. 匿名 2019/07/26(金) 05:08:46 

    >>324
    世の中には色んな仕事や働き方があるんだし、自分に合った環境で働けるのが一番良いんだろうね。

    仮に仕事ができなくったって、何かしら長所とか魅力的なところは絶対あるでしょ。誰かと結婚して、相手を幸せにしたいと思うならすれば良いよ。

    +3

    -2

  • 351. 匿名 2019/07/26(金) 05:10:01 

    自覚があり、自分なりの工夫や努力ができる人は大丈夫だと思います。

    うちの職場の人は、ストラテラから始まり今はコンサータ最大量処方されてるけど、全く改善がない。
    障害者枠でもなく、給料だけは高い。
    本人はケロッとしてるけど、周りがその人のフォローに疲弊している。
    人の命を預かる仕事だから、どうしたものかと。
    注意散漫なだけでなく、記憶力欠如、コミュニケーション力皆無、知的レベルもこの上なく低い。
    そして何より努力をしない。
    こんな人にも合う仕事、あるんだろうか?

    本人の自覚、努力があってこそ、周りの理解や協力が得られるもの。
    主さんに合った仕事見つかるといいですね。

    +24

    -4

  • 352. 匿名 2019/07/26(金) 05:13:16 

    企業で医療スタッフをしている者です。発達障害傾向がある方ともよく関わっています。
    発達障害はスペクトラムなので、人によって症状の振り幅も大きく、また、健常者でも誰しも多少の傾向は持っているものです(健常者は日常生活に困らないだけ)。何が得意で何が苦手なのか客観視できてないと、工夫や適職を探すのは難しいですよ。
    発達障害がある人は自己分析もずれやすい(傾向が濃いほど自分を客観視できない)ので、可能なら専門家のフォローを受けながら工夫していくことをオススメします。

    主さんのコメントから推測するに、ADHD傾向が強く画像優位型。知的レベルは問題ない(むしろ勉強は出来る方?)方と感じました。
    耳で聞いた情報がうまく頭に残らず、覚えにくいのだと思います。そういう人は図や文字で可視化して覚える(教えてもらう)のがコツです。また、広く浅くする一般事務は苦手なので、狭く太く専門性を持ったキャリアを積むことをオススメします。

    苦手なことは頑張っても得意にはなりません。どう工夫して乗り切るか、という視点で頑張っていきましょうね。オススメの本を載せておきます。
    【発達障害】仕事ができなさすぎて辛い

    +31

    -0

  • 353. 匿名 2019/07/26(金) 05:16:36 

    ここは身近にいる図図しい発達障害者を愚痴るトピじゃないのでいい加減にして欲しい
    発達障害でも図図しい性格だったらこんなところで悩まないでしょうよ

    +65

    -2

  • 354. 匿名 2019/07/26(金) 05:22:37 

    プログラマーやってたんだけど、人付き合いが嫌で会社辞めて、
    農業始めた人 知ってる。
    子供二人は大学まで出してた。
    金持ちにはなれないだろうけれど、精神的な面ではとても良かったと言ってましたよ。

    収穫量と、自分の頑張りが比例するわけだから、自然と仕事が楽しくなったそうです

    +29

    -0

  • 355. 匿名 2019/07/26(金) 05:31:27 

    >>286
    同意

    +4

    -9

  • 356. 匿名 2019/07/26(金) 05:32:21 

    >>324
    得意分野のことを仕事にしているけれども、報酬制で月収5万円もいかない。
    親孝行が、1つもできてないので、
    せめて、親が死ぬまではどうにか生きて、できる介護等はして、
    あとは安楽死法案でも通るの待つかなーくらいの気持ちでいます。

    5万円で今後ずっと生きていくのは無理だと思う。
    生活保護もらえるほど、わかりやすい障害もないし、働こうと思えば働けるわけだし。
    でも能力が備わってないから、周りに迷惑かけたり、自分の気持ちが折れたり。

    +12

    -0

  • 357. 匿名 2019/07/26(金) 05:35:38 

    発達障害の後輩は絵を仕事にしてるよ。
    毎日描いてて色使いも丁寧で、
    最初は働きながらコンペとかに応募してた。
    それで徐々に周りから認められていった感じだったよ。
    今は東京で活躍してるらしい。
    運が良かったのかもしれないけど、そういった道もあると思う。

    +23

    -0

  • 358. 匿名 2019/07/26(金) 05:35:49 

    >>355
    定形さんが来るのは構わないけど、発達叩きたいだけの人は来ないでほしいかな

    +38

    -0

  • 359. 匿名 2019/07/26(金) 06:01:36 

    >>30
    発達障害のことを隠して普通の企業に勤めてる人もいるよね。成績は普通、それ以上にいいから。
    ただ、社会に出たときの常識や臨機応変的なことについていけないから困ってるって聞いた。

    前の職場に、仕事の優先順位がわからなかったり、パニクってキレて、注意した先輩追いかけ回す人いて怖かったよ。
    あの人なんか障害あるよね?って噂になってた。

    最近はテレビやユーチューブ、本とかで発達障害の情報も多いから、
    知ってる人も増えてきてるし、ちゃんとした知識があればそれなりに対応してくれるけど。

    一意見だけどね、
    本人も辛いけど、忙しい職場で仕事出来ない人と同じ給料貰ってると思うと、癪に触るかも。

    +28

    -14

  • 360. 匿名 2019/07/26(金) 06:12:33 

    発達障害の子をもつ母です。うちの子は軽度だったので働いてから子供も親も障害に気がつきました。病院の検査で
    耳から聞く情報に弱いことがわかったのでなるべく単純作業の方があっていると思い探しました。1社名はパートの人が障害に理解がなく怒られるので辞めました。最近やっと合うところがみつかりそこは会社の人も良い人が多く仕事もあっていて本人も長く働きたいといっています。やはり自分にあったところを時間がかかりますが根気よくさがしたほうがいいですよ。職場の理解が一番です。あと、パートの女の人がたくさんいるところは経験上やめた方がいいと思います。頑張って下さい。

    +26

    -0

  • 361. 匿名 2019/07/26(金) 06:12:54 

    >>73
    発達障害は結婚は鬼門
    よほど旦那が発達障害に理解してサポートしてもらわないと仕事以上に結婚は辛いよ
    結婚して妻というポジションは仕事以上にマルチタスクいる
    あと、子供は作らない方がいい気がします

    +29

    -9

  • 362. 匿名 2019/07/26(金) 06:19:08 

    私だわ…

    入社して1ヶ月、未だに仕事が出来ない
    遅い、忘れる、焦る、間違える
    最近周りのピリピリ感が伝わる
    ヤバイ…

    +19

    -1

  • 363. 匿名 2019/07/26(金) 06:27:58 

    >>359
    「あの人なんか障害あるよね」って噂になってる人を発達障害だと疑って、ここにレスしちゃうのもちょっと視野が狭いかも。

    それ意外は参考になるけど。

    +43

    -5

  • 364. 匿名 2019/07/26(金) 06:31:25 

    >>361
    そうかな?結婚生活も色々な人がいると思うよ。

    私は上手くいってると思ってる。子供いなくて夫婦二人だからかもしれないけど。

    家事能力は普通。
    確かにご近所付き合いは難しいけど、そんなに関わらないし、義理両親とも年1くらいしか会わないし。 

    趣味が合うとコミュニケーション取りやすいから楽しいよ。

    +12

    -2

  • 365. 匿名 2019/07/26(金) 06:34:59 

    >>352
    発達障害の部下を持つ者です。
    指導にものすごく悩んでて。
    このコメントを読んでもう少し頑張ろうかと思いました。
    オススメの本もAmazonでポチッとしました。
    ありがとうございます!

    +23

    -0

  • 366. 匿名 2019/07/26(金) 06:46:48 

    発達当事者です。
    独身の頃はフルタイムで事務をしていました。決まった作業をモクモクとこなしていく仕事だったし、社員も男性女性と半々くらい、年齢層も若くて、それなりに楽しく働いていました。(今でも飲みに行く友達も出来ました)

    結婚してパートを始めたのですが、事務のパートは女性だけの職場が多く、仕事より人間関係が難しくて何度も転職、鬱になり病院へ。そこで発覚しました。

    私は女性だけの環境で働くのは難しいようです。女性特有の暗黙がわからないんだと思います。若い頃は若さゆえ容認されていただけなのかもしれません。

    女性グループでの付き合いが苦手な方は、男性もいる職場の方が精神的に楽だと思います。

    気がつくのが遅いと、後々大変です。

    今は専業主婦をしていますが、体調も回復してきたので、A型に見学に行こうかと思っています。

    +28

    -2

  • 367. 匿名 2019/07/26(金) 06:50:38 

    >>353
    全く持ってその通りだわ

    +15

    -2

  • 368. 匿名 2019/07/26(金) 07:12:26 

    ライフハック教えられない空気読めない健常者だらけだな。でも職場では嫌われてるからストレスをここでしか吐き出せない。どっちが障害だよ。

    +27

    -2

  • 369. 匿名 2019/07/26(金) 07:16:58 

    >>314
    一文めと二文めが矛盾してるよ

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2019/07/26(金) 07:19:22 

    健常者が発達にライフラック教えても発達は理解できないでしょ
    まず脳の構造が違う
    教えて貰ってアドバイスして貰って出来たらその人は発達ではない

    発達だと思ってメンタルクリニックで検査したら精神遅滞と言う人もいる
    軽度発達以外に軽度知的障害も世の中に溢れてるよ

    +27

    -4

  • 371. 匿名 2019/07/26(金) 07:22:52 

    社会人になってまだ4ヶ月目でしょ?
    ドンマイ、ドンマイ。
    仕事のやり方もまだ分かってないんじゃないかな??

    日経ウーマンって読んだことある?
    一般的な仕事のやり方、コツが特集されてますよ。
    図書館に行ってバックナンバーみてみては?
    その日経ウーマンが仕事のハウツームックをたくさん出してますよ。
    図書館でもビジネスコーナーに置いてあります。
    本屋さんにも置いてありますよ。

    ぶっちゃけ、コピーの取り方やファイリングなんてきちんと教えて貰うことってないですよね?
    大手でやってる一般的なやり方や最新のハウツーが紹介されているので我流でやるよりいいですよ。
    メモの取り方も、我流でやると分からないでしょ?

    学習塾でノートの取り方を教わっただけで一生モンのメモ能力が身につく人ならいいんですが、そんな人なら仕事で困ってないですからね。

    社会人一年生向けの仕事や生活マニュアル本はたくさんあります。
    ネットでも良いですが、一冊手元にあって何度も読み込むほうがいいですよ。

    あまり悲観せず、できることをやって下さいね。

    +25

    -1

  • 372. 匿名 2019/07/26(金) 07:23:51 

    >>155
    ドンマイ!!!!

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2019/07/26(金) 07:24:55 

    >>233
    ずーっと発達障害グレーだと思ってましたがあなたのおかげでついに病院で診断してみようという気になりました。ありがとうございます。
    以前に不安障害の診断されたことがあって。ただ、ADHAかアスペルガーかの発達障害だったとしても受け止めます。

    自己流ですが、自覚してからのライフハックは、とにかくむやみに何でも口に出さないこと。小さくても不安になったら確認することです。
    あとは、発達障害かもとは言ってないですが、周りの人には「冗談に気づかないタイプなんで〜」とか「言われたことしかわからないから、その先を読め!とか言ってることの裏を考えろ!とかは無理。そして言われた枠でしか考えられないからそれ以外の何かを新しく発想するのも難しい。ただテーマを与えられればある程度はアイデアは考えられる。」と先に伝えてあります。忘れられてるけど…。(今までにない新しい企画を考えろは難しいけど、クリスマスに何か今までしてない新しい企画ないか?は考えられるみたいな感じ)
    メモをこまめにとるのも上手くなく、幸いにも記憶力はいいので職場でも疎まれることはあまりなかったですが、仕事で大して使えないのは自覚してたので一生懸命感を出すことは気をつけてました。
    メモ取るのは上手くないが、言われたことはメモる。手にでも何にでも。注意された時は、注意で終わることが多く次に同じミスをした時にどう対処していいかわからなかったので、「その時◯◯さんならどうしますか?どういう受け答えすればいいですか?」と質問し、何パターンか答えをもらってメモってテンプレ化する。
    もちろん、自分が迷惑かけてるのですぐに謝罪する。
    フォローしてもらったり、ものすごく迷惑かけたなと思ったらお礼はもちろん、気を使わない程度のささやかなお返しする。(小さいクッキーとか相手に重荷にならない程の)
    仕事以外のプライベートでも正直人とあんまり関わりたくなく、生きづらいのは承知の上ですが、自分より重度の発達障害の方を見て本当にイライラしたので、健常の方に理解して!というのはおこがましいと思っています。
    理解して!という押し付けは、多分健常の方同士でもムカつくと思いますし。
    それでも無自覚で迷惑をかけてしまったりするので人柄として受け入れてもらうところは出てきてしまうのですが、こんな感じでなんとか仕事してます。ルーティン化してしまえば不安にならずなんとかやっと…といったところです。

    +28

    -0

  • 374. 匿名 2019/07/26(金) 07:26:07 

    >>361

    未診断ですがADHDぽい自覚あり。
    大学の同級生だった夫と結婚して主婦してる。
    高収入のサラリーマンで草食系、家事にもうるさくいわないし、夕食がカレーだけでも文句言わないから気楽だよ。
    家事はルンバと食洗機と全自動洗濯機が頑張ってくれてます。。
    厳しいお姑さんと同居の伯母は、家事や立ち居振る舞い監視されて厳しくされてたし、夫婦で自営業の知り合いは、更年期で体調悪くて寝込んでたら夫に、なに寝てばかりいるんだと怒られてた。
    そんな家だったら発達グレーの私は絶対勤まらないし、まだ仕事のほうがマシだったと思う。
    私は自分のダメっぷりわかってるから、いくら条件よくても夫婦でやる自営業とか旦那親と同居の人と結婚するくらいなら一生独身選んだよ。
    大らかで、同居じゃなくてサラリーマンなら普通に結婚生活いけると思うよ。

    +11

    -6

  • 375. 匿名 2019/07/26(金) 07:31:02 

    タイムリーです。私もパート三年ですが新人さんより仕事できません。それでも生活のためにと働いてますが空調効きにくい夏場の工場で、向精神薬を飲みながらやってました。
    最近大人のADHD疑惑があって診断されそうです。すごく今の仕事は辛くて仕方ないです

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2019/07/26(金) 07:35:37 

    パニック障害でうつ病でプラスADHDかもって言われてて地獄です。今の仕事も何年もしても覚えられないし辛くて辛くて。

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2019/07/26(金) 07:36:03 

    >>61
    厳しいことを言いますが、パワハラにあたるので、会社側から言われることは少ないと思います
    本人から辞めない限り、「誰にでも出来る簡単な仕事」を与え、周りが大変なだけです
    職場の子は前の職場もやんわりとクビになってますが、それすら気づいてませんし、まともに電話対応も出来ません
    影で同僚達からは「親は育ててる途中で気づかなかったのかな?」と言われてます
    障害をごまかすためにか一日中ニタニタし、数回10分以上トイレにこもっています
    自分に合った仕事を見つけた方が本人は楽なのに、親が認めてないから本人がしんどくなり追い詰められていそうで可哀想だと思ってます

    +35

    -5

  • 378. 匿名 2019/07/26(金) 07:43:59 

    >>262
    あなたは、違うかもだけど、
    そういう方に
    教えている側も苦しんでるし、
    大変だと思ってることを
    分かってない人もいるみたい。

    +13

    -20

  • 379. 匿名 2019/07/26(金) 07:45:17 

    >>6
    夫が工場で働いてるけど、現場で働いてる人で何度も注意しても仕事失敗する人がいるみたいで本当に腹立ってる。
    それ聞きながら発達障害かな?と思ってるんだけど、
    それによって生産遅れたり周りの人間関係も悪くする場合があるからベストではないと思う。

    +15

    -10

  • 380. 匿名 2019/07/26(金) 08:03:31 

    >>379
    おいおい、仕事失敗繰り返すと発達障害って、発達障害を何だと思ってる?

    +24

    -2

  • 381. 匿名 2019/07/26(金) 08:13:31 

    上司がそうじゃないかなぁと思ってたけど、ここに書かれてることが当てはまりすぎてビックリした

    営業も事務もこなさないといけないけど、事務仕事は苦手みたいで…お願いしていたことは、次に別のことを言われると忘れてしまう
    繰り返し繰り返しお願いしても忘れちゃうからお客さんから怒られることがしょっちゅう
    取引先へ出向くことすら忘れてしまうこともしばしば
    デスクは書類の山でパソコンの画面が見えないくらい
    他の人の備品を使って元に戻さない
    こちらが話し終えるまでに途中で遮って質問してくる

    上司だし私からあまり言えない
    明るくていい人だから嫌いにはならないけど

    +2

    -5

  • 382. 匿名 2019/07/26(金) 08:18:33 

    自分に合った仕事についた方が自信もつくし、心に余裕が生まれて、人間関係にも気を配れるようになるよ。

    合わない仕事をしてると自信もなくなり、今まで出来てた事も出来なくなり、人間関係もおかしくなって、どんどん自分を追い込んじゃう。

    出来る事出来ない事が分かりやすいのは強みだと前向きにとらえて、自分には何が向いてるか色々挑戦してみるのもアリかも。

    +29

    -0

  • 383. 匿名 2019/07/26(金) 08:21:17 

    飲食のバイトをしましたが注文のミスとか客に対する対応の悪さとかで結局 店長にイビリ出されてバイトを辞めるハメになりました
    飲食店に損をさせてばかりだったので
    自分を知らなすぎました
    自分でもできる仕事を見つけたいと思っています

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2019/07/26(金) 08:28:38 

    >>33
    事務員よりも専業主婦の方が難しくない?
    料理しながら洗濯機回すと洗濯したのを忘れるし、外に干すとしまうの忘れるし、料理も何かを作りながら別の物作ろうとすると失敗するから、1つ1つ作らないと無理だし、おかず作るのに夢中でご飯のスイッチいれるの忘れるし、作りながら洗うが出来ないから、料理作り終えた台所は惨状だし…
    子供生まれてから保育園預けるまでの専業主婦状態だった育休期間が一番キツかったよ。
    復帰してからは、日中子供から解放される時間があること&旦那も家事参加で大変は大変でも精神的にだいぶ楽になった。
    でも復帰後もワンオペだったらヤバかったと思う。

    物をどこにしまったかを忘れるので、しょっちゅう家中を探し回る羽目になる。会社はしまった場所を覚えて無くても探す範囲が自分の机と管理してるロッカー程度だから遥かに楽。

    自分は5年やって一般事務は向いてないなって思ってたけど、他の仕事してる最中に突然かかってくる電話と突然訪問してくる来客にすぐに対応出来る体制を維持した状態で仕事をするのが駄目だったみたい。来客対応と社外の電話対応の必要がない事務員に転職したら全く問題無くなった。
    仕事に集中できる環境になったのと、もともと調べる事が好きな事で業務に関わる知識が深くなり、むしろ褒められ頼りにされるようになったよ。

    +26

    -9

  • 385. 匿名 2019/07/26(金) 08:34:43 

    また3カ月だから何とも言えないけど、もしかしたら上の人と合わなくてストレスで間違えてたりって可能性はない?
    また叱られるかもって恐怖で余計に硬くなってミスするってわりとあるよ。

    +22

    -0

  • 386. 匿名 2019/07/26(金) 08:34:58 

    >>5簡単にいいますが、手帳ないと無理ですし、狭き門です。

    +64

    -0

  • 387. 匿名 2019/07/26(金) 08:35:24 

    >>359
    そういったケースもあるという話では?
    名指ししてるわけでもないし、一意見とこの方も言ってますよね?

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2019/07/26(金) 08:35:55 

    それなりの会社は障害者枠で採用しないと罰金があるらしいけど使えない奴に同じ給料払うより罰金の方が年間だとはるかにマシだから雇わないらしいね
    中小企業じゃ無能を面倒をみるほど暇じゃないからな 生きづらいね
    でも絵で食ってくというのはさすがに甘すぎる ポートフォリオあるのかな?

    +5

    -4

  • 389. 匿名 2019/07/26(金) 08:36:20 

    社内の不要書類を延々とシュレッダーかける仕事とかは向いてる

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2019/07/26(金) 08:38:22 

    >>1
    私も主さんみたいに同じような悩みを抱えてた。
    メモは取れないし、臨機応変に対応できない。
    新しい業務でパニクり覚えられないし、コミュニケーションも下手。

    発達障害を疑って、検査をしてもらうべく心療内科に行った。
    そこの病院は脳波もセットで受けるんだけど、まずは脳波の検査をした。
    脳波の次に色んなテストするから待ってたら、なぜか診察室に呼ばれた。
    すると、脳波で小さい脳梗塞が数え切れないぐらい頻発していたことが発覚。

    テストも受けたけど診断は高次脳機能障害。
    子供の頃から知らない間に小さな脳梗塞を起こし続けたせいで、脳がダメージくらってたのが原因でした。
    発達障害のような特性があらわれているのも、高次脳のせいだと言われています。

    何が言いたいかと言うと、病院へ行ったことで生きづらさの原因が分かり、その後の人生の歩み方と向き合えるので、主さんも発達障害のテストを受けて欲しいです。
    私のケースはかなり稀だけど、きちんと検査を受けて診断されることで、解決できる悩みもあるので、頑張って受けてくださいね。

    +48

    -0

  • 391. 匿名 2019/07/26(金) 08:42:37 

    >>375
    私が書いたのかと思うくらい全て同じです!
    空調の効いてない工場で私も三年目になろうとしてますw
    私の一年あとに入って来た人のほうが受け入れられてて普段は気にしないようにしてるけど
    たまにすごく辛い

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2019/07/26(金) 08:44:01 

    分野にもよるけど、忙しい業務の中発達障害の方の面倒まで見てられないのが事実。
    前の職場にいたけど、
    通常業務プラス尻拭いが日課になったりストレス半端ないよ。
    建前ではなんとでも優しい言葉は言えるけど、巻き込まれる人だって大変なんだよ。
    迷惑かけてるってわかるなら、病院で診断してもらって、向いてる職場をよく考えるべきだと思う。
    みんなが辛くなる。

    +12

    -8

  • 393. 匿名 2019/07/26(金) 08:53:01 

    近くの大手で障害者枠の募集あったから調べたけど
    身体障害者しか採用してないみたいだった…

    +13

    -0

  • 394. 匿名 2019/07/26(金) 09:04:42 

    最近の若い人は子供の頃から携帯電話だから、
    電話の取次経験はほとんど無いだろうし、家庭内でも見たことないだろうし、大手やテレオペでも無い限り会社できっちり仕込む教育せずにいきなり「新人が電話対応するのは当然だろ」でいきなり実践ってのは、発達障害じゃなくても大変だろうなって思う。

    +24

    -0

  • 395. 匿名 2019/07/26(金) 09:11:42 

    >>17
    親御さんが亡くなる前に転職された方がいいのでは?
    独りでストレスが多い環境だと二次障害の恐れがありますよ

    +8

    -29

  • 396. 匿名 2019/07/26(金) 09:12:00 

    主さん私も同じ感じで悩んでたよ。
    でもね、誰でもデコボコがあって特性とかもあるの。
    この記事読んでみて
    「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト | 文春オンライン
    「大人の発達障害」を疑ったら試したい20のチェックリスト | 文春オンラインbunshun.jp

    まずは何も考えず、下記のチェックリストで【A】と【B】のどちらに多く当てはまるか、みなさんチェックしてみてください。【A】・何かをするときは一人でやるほうがいい・同じやり方を何度も繰り返し用いることが…


    考え方もあるし、思い込みも良くない
    本当に心配なら医師に相談してみてね。

    簡単に発達とか言うのは良くないとかもいうけど
    自分があまりに出来てないの疑うのは分かるよ。
    でも、みんなそれぞれ得意不得意あって
    それが生活に支障をきたすレベルになって初めて障害っていう診断が付きます。
    この記事に目を通してみてほしい。

    もしかして私も、って思ってる方々も。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2019/07/26(金) 09:12:52 

    >>1
    発達障害と言ってますが、医者の診断は出ていますか?
    発達障害と言っても、そのカテゴリーにはADHDとかLDとか、さらにはスペクトラム症とか、いろいろ入っているから、その診断によって症状も対処も違います。
    こんなところで相談するのではなく、まずはきちんと診断を受け、必要に応じて障害者の認定を受けて、就労についてはその診断をもってきちんとしたほうがいいです。

    +9

    -3

  • 398. 匿名 2019/07/26(金) 09:13:52 

    >>379
    工場のラインは発達軽度の人ならこなせるけど、それ以上なら厳しい

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2019/07/26(金) 09:15:49 

    >>394
    最近はある程度採用して社内研修で落とすって方向だよ
    だから面接通った発達とか物覚えの悪いタイプはどんどん居場所がなくなる

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2019/07/26(金) 09:17:13 

    >>46
    医療・介護の現場の方がもっと向いてない。発達障害どころか、健常者と発達障害の境界型~一般人よりやや要領悪い人ですら、居辛くなり辞めていく。

    +34

    -0

  • 401. 匿名 2019/07/26(金) 09:20:44 

    >1
    慌てず読んでくださいね。
    ※全て、私個人のケースです。

    ついこの前、発達障害の検査を受けてきました。「自閉症スペクトラム」でした。
    流れとして、現在双極性障害として通院しています。
    これは、あまり酷くないと思います。
    仕事はしていてバイザーという肩書き(?)を頂いています。お客様への対応は好きです。
    でも、会議が眠くてしょうがない。

    そして同僚と仕事以外の関わりが苦手です。話すことがないのです。
    そして、その場にいない人の話しをするのが怖いです。
    昼食は、1人で食べます。

    ここで、気づいたのが私はこだわりが強い。
    さらに最悪なのが、独りよがりです。
    日常で、若い女性や子どもや動物が怒鳴られていたりすると、必ずといっていいほど、事情もわからず割って入ります。怒っている方にビンタされたりします。
    大人としては、様子を見るか放っておくのが普通だそうです。
    学習しないので、怖い思いもしたりしました。

    そうしたことで、主治医に
    「躁鬱は二次障害のような気がする」と申し出ますと、
    「確かにこだわりが強くて、人の話しを聞かないね」とのことで、検査してきました。
    ADHDも入っていると思います。
    仕事については、付箋を駆使しています。人がなんと言おうと、「仕事をしに来ている」というスタンスです。寂しいですが。

    自閉症スペクトラムということで、一人でできる仕事が望ましいそうですが、それは才能や資格がないと潰しがききません。

    私は、人の話をよく聞く訓練をしています。そして、この特性を他人に押し付けない。楽しくしている演技をしています。これ以上、孤独になりたくありません。

    発言は、新聞に投稿しています。趣味として。載ると図書券がもらえますし、成功体験となります。
    主さんも、アンテナを張って絵画のコンテスト(コンクール)を見つけて応募してはいかがでしょうか。選ばれたりすると嬉しいですよ。

    発達障害についてはトピ主さんが、もしハッキリしたければ、地域に相談する施設があるはずですので、調べて行ってみてください。
    私はそれを知って、「なるほど、他人より運の悪い人生というわけではないのだな。」と戸惑いつつ安心しました。

    そして、仕事は工夫することでどうにかなる場合があります。
    主さんは、何回も何回も練習することは、もうすでにそうしているようですね。
    素晴らしいと思いますよ。頑張っていますね。

    ハッキリさせると、ホッとすること、戸惑うこと、あります。
    特性が酷くない場合は、薬もありません。
    「工夫や訓練をする」に尽きます。
    医師の言葉は忘れてしまうので、簡単な書籍もお勧めです。
    「発達障害の家族がいる方へ」等はお勧めしません。申し訳なくなったりします。

    工夫や訓練って、実は皆さんも同じようにして生きているんですけどね☺️

    ・ハッキリとさせたければ、特定の施設か臨床心理士のいるクリニックで検査すること ですよ。

    この、乱文を読むのは疲れたと思います。
    すみませんでした。

    ※本当はネットを触るのは、良くないともアドバイス頂いているのですが😅
    では失礼します。

    +41

    -1

  • 402. 匿名 2019/07/26(金) 09:25:46 

    >>6
    確かに

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2019/07/26(金) 09:25:49 

    >>361
    要は相手によるんだろうね。

    +6

    -1

  • 404. 匿名 2019/07/26(金) 09:33:03 

    ADHD診断されたけど薬飲めば仕事はできる、ただ部屋が片付けても片付けても散らかる。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2019/07/26(金) 09:36:57 

    発達なんだからライン工場にでも務めてろよ。
    フォローする方の身にもなれ。前職でずっと発達のフォローしてた。一見分からないけど、本当に障害者なんだなと思った。
    迷惑だから自覚してるなら障害者支援のとこにでも行ってください。

    +6

    -24

  • 406. 匿名 2019/07/26(金) 09:38:34 

    自覚してる人はまだ良いよね。自覚してなくて周りに嫌な思いをさせている人はどうしたら良いんだろ。病院も行かなさそうだよね、頑なに否定しそう。

    +8

    -2

  • 407. 匿名 2019/07/26(金) 09:40:41 

    私は家事は出来るんです。
    2、3品平行して料理作ったり、掃除や洗濯も普通にこなせています。
    整理整頓は何年か悪戦苦闘した結果、スムーズに整理できるようになり、どこを開けても綺麗です。
    家なら、自分のペースで好きなように納得いくまで動けるし、料理は誉められる事が多くて自信に繋がったんだと思いますし、臨機応変に動けるんです。

    仕事は臨機応変に動けるようになるまで時間がかかるし、お昼休憩で女子社員と普通に話すのがストレスで胃痛がしてしまいます。周りに目を配る事に気を取られるとケアレスミスが多くなってしまいます。

    +19

    -3

  • 408. 匿名 2019/07/26(金) 09:44:58 

    >>406
    発達叩いてる人にも自覚のない発達がいると思うんだよね
    自分は絶対にマトモと思ってる人ほど怪しいんだよね 発達でなくても何かしら人格に問題ある

    発達障害の特性って少なからず誰もが少しは持ち合わせてるものだし、普通の感覚なら私も何しらあるかもってドキドキしちゃうもんだと思うんだよ

    +30

    -1

  • 409. 匿名 2019/07/26(金) 09:46:01 

    >1
    401です。
    仕事は、たくさん転職しましたよ。
    1日6交代など、シフトが多い方が私には合うようです。今の仕事がそうです。


    それでは今一度、失礼しました😌


    +0

    -0

  • 410. 匿名 2019/07/26(金) 09:46:07 

    知恵が足りないっていうのすごくよく分かる。

    職場にいるけど、自分で考えて工夫するってことが絶望的にできない。
    だからお金がないのに給料が出たらコンビニで食事買って、それですぐお金が無くなるとまともに食べられなくなり、体調を崩して会社を休む。
    これを何度も繰り返すの。
    この人以外にも発達障害だろうなと思う人がいるけど、共通するのはみんな短絡的で他罰的。
    体調不良も天気のせいにしたり、注意されたせいにしたり基本のスタンスは被害者の立場で、できないことをいつも何かのせいにしてる。
    あと時間を守れない。
    こっちから頼んで働いていただいてる訳じゃないので、辛いなら辞めてもらって構わない。
    むしろ周りへの迷惑を考えたら自分から去っていくはずだけど、この手の人って自分からはなかなか辞めないよね。ある意味相当図太いと思ってる。

    +7

    -16

  • 411. 匿名 2019/07/26(金) 09:46:18 

    >>1
    家電品は次の製品が発売されるまでは「新商品」だそうです。発売して1年近く経っていても「新商品」。

    私の場合はお叱りを受けた場合に「はいわかりました」だけでなく「ご指導ありがとうございました」「物覚えの悪い私にいつもお付き合いくださってありがとうございます」とお礼を言っていたらそのうち先輩が「仕方ないよまだ1年目だもんね」と軟化しました。
    また、努力だけでは補えない場合は工夫も必要というのを学びました。
    私の場合は英語の電話応対が何度やっても出来なかったので先輩と相談して、決まり文句を紙に書いて見える所に貼っておきそのまま読む→それでも対応が難しい相手の場合は英語が達者な先輩に代わって貰うという事になりでました。(募集時に英語必須ではなかったから)

    1日2日では上達できない事もあります。
    少しずつ上達する努力と今の不具合を乗り切る工夫を頑張りましょう

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2019/07/26(金) 09:48:09 

    >>71
    彼、名古屋?

    +2

    -5

  • 413. 匿名 2019/07/26(金) 09:49:24 

    発達障害の人が仕事で辛い思いをして書くトピかと思って開いたら職場にいる発達障害を愚痴るトピだった…(^_^;)

    +39

    -1

  • 414. 匿名 2019/07/26(金) 09:51:10 

    ADHDは薬飲めばサラリーマンの仕事くらいならなんとかなる。薬代は高いけどその分稼げばいいし。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2019/07/26(金) 09:55:52 

    >>413
    リアルで障害者愚痴るのはまずいのわかってるから、わざわざ当事者トピで愚痴って叩くような卑怯な輩なんだよ

    叩くだけのレスはスルーが一番

    +32

    -2

  • 416. 匿名 2019/07/26(金) 09:58:00 

    私は臨機応変とか予想が付かないことにめちゃくちゃテンパるので今精肉店で働いていますが
    電話対応や苦手なパソコン仕事や接客、レジはみんなに言って出来るだけしないです。
    そのかわり肉を切るのはゾーンに入ったみたいに機械のようなスピードで切れるのでそっちをしこたま頑張っています。
    仕事終わりには明日の何肉を何キロづつ切るのか確認し、自分の中で明日の時間割を作り帰ります。
    朝は早めに行ってまたスケジュール確認しながら紙に書き張り出します!
    自分でタイムスケジュールを作ると動きやすいし、それが出来る理解ある人ばかりでありがたい。
    ちなみに発達障害は言っていません!
    ただの馬鹿でおっちょこちょいのテンパり屋さんと思われているし、そう言っています。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2019/07/26(金) 10:00:08 

    ADHDは働くなら時間に追われない職種がいいよ。
    マイペースに仕事できるだけでかなりストレスもミスも違ってくる。

    +21

    -0

  • 418. 匿名 2019/07/26(金) 10:01:42 

    >>415
    ADHDの人は何かそれぞれに秀でているものがある事知らないんだろうなあ。って思うよね。スルーします!

    +5

    -1

  • 419. 匿名 2019/07/26(金) 10:03:21 

    >>418
    自閉症スペクトラムもあるよー

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2019/07/26(金) 10:05:26 

    >>1
    在宅でイラストの仕事お給料安そうだったけどたまにある。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2019/07/26(金) 10:09:29 

    >>407
    私は家事が苦手なので、家事が出来て羨ましい。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2019/07/26(金) 10:12:58 

    >>237
    息子が発達障害で、私は健常者 で私は何年か占い師やってたことあるけど、発達障害の人が占い師とか絶対やめて!
    占い師って占ったことを正確に伝えるだけが仕事じゃないよ?

    占い結果で良いことはそのまま伝えれば良いけど、悪いことはオブラートに包んで伝えないといけないのに、そのまま結果を伝えちゃうでしょ?
    人によっては逆恨みされたり罵倒されるよ?
    メンタル弱い人には絶対勤まる仕事じゃない。

    空気読むのが苦手なのに、今その人が必要なアドバイスを占った中で的確にチョイスして他人に分かりやすく伝えることできる?

    発達って自分の意見も上手く人に話すの難しいのに、困って悩んでお金払ってきてくれる人を納得させられると思えないよ。
    もしかしたら自分が占ったことで人の人生を左右するかも知れないのに…。

    どんな仕事もそうだけど、これなら大丈夫とか このくらいなら許されるとかそんなユルい仕事はないからね?
    どの職種でも金銭が発生する以上プロなんだよ。

    占い師やるなら無料で、個人ブログかなんかで一方的に書き込むだけにしておいてね。

    +11

    -29

  • 423. 匿名 2019/07/26(金) 10:15:26 

    話を聞きながらメモを取るのが苦手です
    要点を書いている間に次の大事な事を言われてしまうと聞き逃したり、重要な事を立て続けに言われて書くのが追い付かないとパニックになります

    書いているときに話しかけられると気が散って記入ミスをします。計算しているときやメール作成中などに話かけられても話はまともに頭に入って来ない上に、計算は最初からやり直さないといけないしメールなら何を書こうと思っていたかわからなくなります
    計算やメールはあきらめて話を聞くのに集中するのですが、上のようにメモるのが不得手なのでやっぱり上手くいきません
    おそらく視覚優位で音で判断するのが苦手なのだと思います
    なので重要な事は極力、メールで伝えて貰うようにしています

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2019/07/26(金) 10:16:59 

    >>214
    教える側に問題がある場合もあるよ
    教え方下手な人もいる

    +24

    -3

  • 425. 匿名 2019/07/26(金) 10:17:53 

    >>414

    自立支援受けたら薬代も医療費もグッと安くなるし、ストラテラなら最近ジェネリックも出て更に安くなったしね。あれジェネリックじゃない時は変な味して嫌だったけど、ジェネリックの奴はカプセルが小さくなって変な味がしなくなり、格段に飲みやすくなった。

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2019/07/26(金) 10:20:46 

    発達障害は◯◯の職業はやめろ!って言ってる人、滅茶苦茶差別用語だと思うんだけど…。まあリアルで言えないからだろうけど…。

    +28

    -1

  • 427. 匿名 2019/07/26(金) 10:20:53 

    新卒って入ってまだ数ヶ月でしょ?
    仕事の内容にもよるけど、ルーティンな部分もあるだろうからまずはそこから慣れて率先して出来るように努力したら?
    私も入社した時そんな感じで周りから疎まれて仕事も教えてもらえなかったけど、自分にまず出来ることを誰よりも努力した。周りが嫌であまりやらないような仕事を率先してやった。
    そこの部分を見て評価してくれる人は必ずいるよ!

    ちなみに自信がついてきたのは5年目くらいからかな笑

    落ち込まなくて大丈夫だよ!

    +18

    -1

  • 428. 匿名 2019/07/26(金) 10:32:11 

    >>422
    貴女、なんでマイナスつくか考えた方がいいよ
    発達障害の子供を持つ母親なら尚更

    +24

    -1

  • 429. 匿名 2019/07/26(金) 10:39:53 

    >>10
    異常に気が利かないのは発達障害の可能性ありますか?

    +3

    -4

  • 430. 匿名 2019/07/26(金) 10:45:48 

    絵の実力は賞取ったり、〜展とかに飾られるレベル? 貯金削ったりバイトしながらの生活になりがちだけど、段取りや同時進行が苦手だと厳しいよ

    ・Webデザイナー
    ・グラフィックデザイナー
    ・ファッションデザイナー
    ・インテリアデザイナー
    ・アートセラピスト

    この辺なら、生活も安定させつつセンスを生かせるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2019/07/26(金) 10:48:46 

    本当に仕事できなくて苦労しました。何したら良いのか検討もつかないし、細かいミスばっかりで嫌になった。一生懸命やってるのに怠けてると思われるし、誰が私が発達障害と気付いてくれないかと思った。今の仕事も辛いけど、やることが決まっている仕事で自分との闘いのようなものなのでトロいけどなんとか。でもミスするとものすごい白い目で見られるので緊張の連続。

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2019/07/26(金) 10:54:17 

    >>28
    優しいなぁ
    28さんみたいな人が半数くらい居てくれたら
    希望もてるんだけどなぁ…

    +45

    -1

  • 433. 匿名 2019/07/26(金) 10:54:34 

    まだ主さんいるかな?
    得意な仕事ややりたいことをするのも良いけど、まず苦手なことを除外して仕事探すのも手だと思うよ。
    私は「口頭で一気に説明される」「同時進行する」「優先順位を立てる」のが苦手で居酒屋のホールや事務はダメだった、逆に「書類を早く作成する」「笑顔柔らかい物腰で話す」のは得意だったから、カウンセリングや講師の仕事は上手くいったよ。

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2019/07/26(金) 10:54:57 

    仕事が出来ず、仕事転々としてます。事務、接客は経験済み。色々な仕事をしてわかったこと。
    マニュアルがあって、同じことの繰り返しの仕事はミスは多めだがなんとかできる。
    逆にマニュアルがない、臨機応変に動く、イレギュラー業務、応用や柔軟性をきかせる、明確な答えややり方がなく自分で考えてやる仕事がとにかく苦手。
    最近新たな仕事任され始めて、それがまさにそんな仕事なのでパンク状態。今までは同じことの繰り返しの仕事だからなんとかなってた。同僚にも呆れられ、避けられるようになってしまった…

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2019/07/26(金) 10:56:55 

    >>428
    いやいやルイくんめっちゃ当たるから!

    +4

    -7

  • 436. 匿名 2019/07/26(金) 10:59:12 

    昔から、学生のとき不登校になったり、不思議ちゃん全開で周りから浮いてるきょうだいがいます
    こないだうちの10歳の愛犬を、もうすぐお別れだね、と言ってきました
    全く喧嘩してるとかの場面でなく、たまたま愛犬の話が出ただけの時に
    もちろん私はぶちギレて、長文LINEを長々と送りました

    これって発達入ってますか?

    +1

    -3

  • 437. 匿名 2019/07/26(金) 10:59:19 

    いいじゃん悩まなくて、抜けてる女の子がつぼって大事にする男性ぎょうさんいるよw
    そんな人んとこに嫁に行けばw

    親友がそんな子だけど可愛がられて幸せそうよ。
    職場で意地悪やったり嫌味やってた人は仕事は出来たけど旦那が女作って娘とそのおばさん家から追い出されたらしいよ。

    女は可愛さや愛嬌よw
    発達障害の良い所を伸ばした方が得w
    素敵な男性の元で絵の仕事が出来るまで絵の練習するのよw

    へんなモラに捕まらないようにね!

    +8

    -4

  • 438. 匿名 2019/07/26(金) 11:02:16 

    >>437
    捕捉
    本人は、その発言に全く悪気がなかったようなので、尚更厄介なんです

    +0

    -3

  • 439. 匿名 2019/07/26(金) 11:05:41 

    >>408
    発達障害児のママでもはたから見て特性全開な人ほど頑として我が子が発達障害だと認めなかったりするしね

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2019/07/26(金) 11:06:52 

    >>437
    でもさ、経済落ち込んできてるのと、共働きが当たり前の風潮の今、今の若い子達が専業主婦で好きなことができる人は何人いるんだろ?

    現実は厳しいよ

    +8

    -1

  • 441. 匿名 2019/07/26(金) 11:09:06 

    >>439
    発達障害をパートナーに持つ奥様も、自分ももしかしたらって思う人少ないイメージ

    100%旦那が悪いと発達叩きが凄かったりする

    +6

    -1

  • 442. 匿名 2019/07/26(金) 11:13:55 

    >>436
    何故兄弟にラインなの?

    兄弟は愛犬の体調や犬の寿命を調べたかで、自分なりに愛犬との付き合いを考えてるんじゃない?

    それに、なんでお別れって言うの?って普通に聞けばいいじゃん

    貴女がキレやすい印象受ける

    あと発達かどうかはわかりません

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2019/07/26(金) 11:17:27 

    発達障がいは生まれつきなんだよね?

    障がいなく産まれたのに、発達や毒の親に育てられたせいで、人との会話が怖くなったり、失敗して叱られるのを恐れて逆に失敗したりって人もいるよね。

    そういう人は平常心なら普通なのに、圧が強い上司や先輩がいると途端にデキない人になってしまう。

    +16

    -0

  • 444. 匿名 2019/07/26(金) 11:24:53 

    >>70
    主は自覚してるのにわざわざ害悪とか言わなくてもよくない?

    +23

    -2

  • 445. 匿名 2019/07/26(金) 11:41:16 

    発達だったり知的障害がある人は女ばかりで特におばさんが多い職場は辞めておいた方がいい。
    障害あると努力してても普通の人に比べたらどうしても色んな部分で抜けが出てきたり、目の前の仕事に熱中し過ぎて周りが見えず、気が利かない、周りが見えない子だってすぐに陰口叩かれて虐められるよ。おばさん達はその辺敏感だし、損得勘定にうるさいからね。実際うちの職場の知的障害ある子は周りのペースを気にせずに仕事し過ぎておば様方から顰蹙買ってるし。

    +12

    -0

  • 446. 匿名 2019/07/26(金) 11:42:08 

    多動強め、不注意混合型のジャイアンです。
    手帳は2級判定でしたが、初診日年金未納だったので障害年金は申請出来ないし本当どうやって生きていけばいいんだろう。
    とりあえず近々、就労支援A型の体験に行ってきます。人生早く終われ。

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2019/07/26(金) 11:44:04 

    勤務歴12年アラフォーだけど、まだ1年たってないよね?そんなもんだよ。最低でも3年続けたいならその方がいい。経験は必ずキャリアになるから。図太く生きろ!

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2019/07/26(金) 11:44:25 

    30数年前の私だ。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2019/07/26(金) 11:44:45 

    >>446
    障害年金本当厳しいよね。初診日で判断されても、って感じ。現状で審査して欲しい。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2019/07/26(金) 11:47:31 

    わがままに見られる事ありますか?

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2019/07/26(金) 11:50:31 

    最近は誰でも鬱で発達障害でよく分からん。
    絵が得意でその方が向いてると分かってるのなら、今の仕事を無理して行って鬱になる前に転職した方が良いとは思うけど・・・

    +14

    -0

  • 452. 匿名 2019/07/26(金) 11:52:12 

    まず病院へ。
    治療だけでなく弱点を補う生き方のアドバイスをもらえるかもしれないよ。

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2019/07/26(金) 11:53:25 


    >>1
    主、クリエイティブ関係の転職はもちろん会社員だよね?イラストとか?

    仕事出来ないならフリーランスだけはやめときな。会社員以上にタスク管理とコミュニケーション能力が必要だから
    絵が上手い人間はたくさんいる。
    コミュニケーション欠如して変わり者で食っていける人は本当に絵の才能ある人だよ。
    仕事出来ないからこそ組織にいた方がいい。誰も守ってくれない

    組織勤めやコミュニケーション疲れでフリーランスに逃げる人めっちゃ多いんだけど、
    そういう絵描きはほぼ全員上手くいってない。仕事が出来ないから。

    +24

    -0

  • 454. 匿名 2019/07/26(金) 11:53:31 

    親の遺伝がほとんどだから親と同じか似たような仕事したらいいって聞いたよ

    +24

    -0

  • 455. 匿名 2019/07/26(金) 11:55:01 

    ≫1
    美大のデザイン科出て今はイラストレーターしています。
    正直絵の仕事舐めすぎですよ…

    まずクライアントの要望を正確に掴んで
    表現してかつオリジナリティも出す。
    もちろん納期は厳守。
    どんだけアイデアが出なくても納期は絶対です。
    徹夜でボロボロなんて日常です。

    周りに絵を描いて褒められるレベルなんて世の中ごまんといます。
    今はtwitterやインスタで素人でも気軽に絵や漫画を公開できるし
    そこで褒められたり人気が出て、私は絵で食べていける!と思う方が
    多いのかもしれませんが、
    どんなお仕事でもクライアントに100%満足していただく、
    そして継続してお仕事をいただくことは
    全く別物です。

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2019/07/26(金) 11:55:07 

    絵を描く仕事って何やればいいか決まってる仕事よりもコミュニケーション力が必要だよ。
    仕事で絵を描く場合、上司だったり取引先などの相手は絵を描ける人じゃない場合もあるので注文がボヤっとして抽象的なものもある。
    それをコミュニケーション取りながら相手がどんなイラストを望んでいるのか把握して、それから絵を描くんだよ。
    ただただ好きに絵を描いていればいいわけじゃないよ。

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2019/07/26(金) 11:55:50 

    主さん英語はできる?

    医薬品安全性 データ入力

    とかでググってみて。英語の書類から読み取った情報をパソコン入力する仕事で、たいてい詳細なマニュアルがありルーチン化されてるからラクだよ。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2019/07/26(金) 11:56:28 

    >>410
    それ発達障害じゃなくて知的障害なんじゃない?

    +3

    -2

  • 459. 匿名 2019/07/26(金) 11:57:56 

    なぜ絵を仕事にしたいという方向に行くのか

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2019/07/26(金) 11:58:42 

    仕事では鈍感力も大事だよ。
    仕事できなくても居座ってていいんだよ。
    自分を責める人はどんどん辞めちゃって、他人を責めるタイプは居座るんだよねー。
    ただそれだけ。

    +13

    -4

  • 461. 匿名 2019/07/26(金) 12:00:35 

    >>422
    あなたも発達の要素ありそうだけどなあ。

    +26

    -2

  • 462. 匿名 2019/07/26(金) 12:10:11 

    >>455
    >>453です。やってることは「お客様の要望に答える」普通の仕事なんだよね。絵って勘違いしちゃうけど。

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2019/07/26(金) 12:12:42 

    発達の人はクリエイティブな仕事が向いてるよ。会社勤めは相性悪い。ただ絵で食べていけるレベルかどうか。

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2019/07/26(金) 12:13:03 

    >>10
    こういう「ちょっと変」「ちょっと変わってる」みたいに発達障害を軽く考えてるの良くないと思うけどな。
    そりゃあ人間だから失敗や間違いは誰にだってあるよ。
    でも健常者が30回に1回失敗するところを発達障害は10回に7回失敗するとか頻度が多過ぎる。
    多すぎるから会社も迷惑に思うし本人だって生きづらくなってるのに。

    +21

    -0

  • 465. 匿名 2019/07/26(金) 12:16:01 

    >>79
    なんでそんなに被害者面なの…。まわりに迷惑かけてんだから、あなたも加害者なのでは?

    +24

    -5

  • 466. 匿名 2019/07/26(金) 12:16:16 

    発達障害に限らないけど主さんのように自罰的で繊細な人は心配になる…

    会社はもちろん、生き方も色々あるからどうにも苦しかったら立ち止まっていいと思う
    自分と向き合って色々調べて必要なら病院に行ったりして、自分を整えるのが大事だよ

    この先人生まだまだ長いので

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2019/07/26(金) 12:16:36 

    絵で食べていくのは難しいと思いますが、
    グラフィック関係の会社はどうでしょう?

    私(発達疑いあり)は小さな広告代理店でDTPオペレーターとして働いています。(紙面の簡単なレイアウトや修正、フォトショでの写真加工など)
    絵心がある子はちょっとした挿絵を頼めるので重宝がられますよ。

    仕事の流れも大まかに理解しておけば、あとは黙々と作業するという感じなので、発達障害持ちでも働きやすいと思います。

    お給料はそんなに良くないけど、将来的にフリーランスになる人も多いです。

    +4

    -1

  • 468. 匿名 2019/07/26(金) 12:17:16 

    やりたい

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2019/07/26(金) 12:17:55 

    発達障害の子がいます。主さんはまず発達の検査をしてください。そうすると、自分はどういう特性があるのかを知ることができ、どんな仕事が向いているのかがわかります。今の仕事があっていないのなら、辞めた方がいいと思いますよ。うつなど二次障害がでます。絵の仕事で食べていくのは大変だと思いますがチャレンジしてみるのもいいと思います。発達障害の人は正社員は難しいので、契約社員やパートなどで探してみては?ハローワークの障害者担当のところに行ったり、支援センターに行けばアドバイスしてもらえますよ。うちの子はハロワークの障害者担当の方からの紹介で自分にあったところを見つけて、契約社員で働いてます。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2019/07/26(金) 12:21:18 

    クリエイティブって言うけど仕事舐めてるよ。
    ちょっと絵が上手いくらいならpixivを始め同人誌作家とかその辺にゴロゴロいるし、
    その他物作りにしたってメルカリやミンネで仕事の片手間に趣味でやってる人はごまんといる。
    仕事として務まるものでは無いと思う。

    前に書かれてる先生と呼ばれるレベルのものを描ける人なら良いけどそんなの一握りだよ。
    あんまり夢見ない方がいい。

    +12

    -0

  • 471. 匿名 2019/07/26(金) 12:21:47 

    >>442
    愛犬は、実家で飼ってるわけではなく私の家庭で飼ってます。
    その場でぶちギレなかったのは、きょうだい以外に母と知り合いがいて、その場の空気を壊さないように言いませんでした
    それに、言われた瞬間は、え?となり意味がわからなくて後々よく考えたらすごい失礼なこと言われたと気づいたから

    +2

    -5

  • 472. 匿名 2019/07/26(金) 12:30:08 

    ADHDの診断済み手帳持ちです
    障害者雇用枠で事務職として働いています(実際は庶務職という感じ)
    診断前はマジで死にたいといつも思っていたけど、手帳を取得して障害前提で働き始めたら人生が変わりました。今は自分に見合った仕事を与えられるし、少しくらいの失敗は大目に見てもらえるから本当に精神的にラク
    発達障害ではないかと悩んでいる方、まず手帳獲得にトライすることを強くお勧めします

    +20

    -0

  • 473. 匿名 2019/07/26(金) 12:31:24 

    >>391
    仲間ですね!わかります。温度差ありますよね。気にしないのが一番ですがみんないるときに大声で叱られると悲しくなります。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2019/07/26(金) 12:33:01  ID:3KE1LpC6jt 

    メモしても手順忘れるなら、メモ見ながら仕事すればいいと思ったんだけど、見れない状況なのかな。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2019/07/26(金) 12:33:08 

    >>121
    みたいな面白い事言おうとして的外れな事言って引かれる人、要はコミュニケーションの取り方が変な人も発達障害なのかな。

    +17

    -0

  • 476. 匿名 2019/07/26(金) 12:34:13 

    >>472
    質問させてください。
    上司や教育係?先輩?の方はどうですか?
    がるちゃんの過去の記事を読んでたら担当が変わってまたさらに辛くなったと。風当たりが強くて、ずっと障害者枠に理解ある人がいるわけではない。上司次第という感じと、見ました。どうですか?私も、できれば上手くやりたいですが、就労支援サービスもどうなのかなと思ってて。

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2019/07/26(金) 12:37:08 

    >>426
    コメントの書き方に個人差あるけど、全部が全部そうとは思わないよ。
    定形だろうが人それぞれ向き不向きがある、発達障害がある場合は更にもう1段階「特性」というフィルターがかかるから、仕事の向き不向きがパッキリ分かれるよね。
    当事者でなくても、実際知っている発達障害の人がこういう仕事してたけど大変そうだったとか失敗して業務上の損失を出してた、とかは有益な情報だと思う。

    +5

    -1

  • 478. 匿名 2019/07/26(金) 12:38:32 

    >>467
    横からすみません。高卒ですが出来ますか?独学?

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2019/07/26(金) 12:41:20 

    結局発達は会社へ来てもいいけど、フォローされない程度の人でって、感じ?本音は。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2019/07/26(金) 12:41:20 

    他の方も仰ってるように、先ずは病院で診断してもらってから対策した方がいいと思います。

    もしかして、ADHD以外の障害だったり、他の障害と併発してる可能性もあるし、実はただ職場が合わないことも考えられますからね。

    また、自分の特徴(得意不得意)を洗い出すことも必要かと。病院で診断されたら、別途知能テストを受けることオススメします。その際、カウンセラーに結果をまとめた診断書を書いてもらえるかどうか先に聞いておくといいと思います。(言わないと出してくれないところもあるので)
    因みにテスト名はウィスクラーⅢです。

    ご健闘をお祈りいたします。

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2019/07/26(金) 12:46:50 

    >>19 は辛辣に聞こえるかも知れないけど、正論だと思うよ。
    障害者枠ではないのに、同じ働きをしなくても大目に見て欲しいっていうのは少し傲慢さを感じる。
    結局、周りに皺寄せが来るわけだから、効率も悪くなるし、不満が噴出するのも自然の流れだと思う。
    きれいごとではないんだよ、仕事って。

    +159

    -36

  • 482. 匿名 2019/07/26(金) 12:51:39 

    >>472
    これこそ模範となる例だよね。
    障害の有無で差別をするなってのは傲慢。
    差別は良くないけど、区別は絶対に必要不可欠。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2019/07/26(金) 12:52:52 

    >>454

    私はADHDグレー
    両親は教師で、父がたぶんアスペルガーとADHDの混合みたいな感じですごい変わってる。
    てことは教師??
    ちなみに教員家系で親族も教師多い。
    私は日本語教師資格はあるけど、教員免許ないし、もう40だしなぁ。

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2019/07/26(金) 12:53:42 

    なんでもかんでも“発達障害”で片付ける風潮に違和感
    そんなこと言い出したら“正常”って何?

    +8

    -1

  • 485. 匿名 2019/07/26(金) 12:57:21 

    発達がある人でも差があるのは理解してほしいというか知ってもらいたいです。
    重度というか、本とかネットにそのまま載ってるレベルの人もいれば、少し抜けてる人みたいな感じの人もいます。不思議ちゃんだねと言われるような。
    自分が忘れっぽいから気をつけようとか、悪いところをわかってる人は言われたらすぐやるなり、メモとるなりしてると思います。得意、不得意は健常者の方でもあると思いますが、薬で抑えつつ悪いところが出にくいように普通は努力しますよ。でも相手が悪いとか教え方のせいだって言い出すのはその人の性格もあると思います…できなくてもしょうがないじゃん!迷惑かけてるのもわかんない!という人にあたってしまった方もたくさんいると思いますけど…

    +8

    -1

  • 486. 匿名 2019/07/26(金) 13:02:25 

    ひとつ言えるのは、普通の仕事でそんな状態で「絵は誉められるし、絵の仕事やろっかなー」とか絶対無理ってことかな。

    その辺の人に絵で誉められるレベルの話で、「そっち関係に転職しようかな」と思えるところがある意味発達かもしれないとすら思う。実力はもちろんコネ大切だよ。ないよね?小さいイラストたまに書くレベルで食ってけると思う?その小さいイラストの仕事もらうまでも棘の道だよ。

    根本的に甘い。工場ラインとかピッキングなんかの単純作業、他者との接点が少ない方が良いのではないでしょうか。きちんと現状と向き合わないとしかるべき方向に行かないよ。

    +16

    -2

  • 487. 匿名 2019/07/26(金) 13:03:07 

    私も工事の施工管理してるんだけど、コミュニケーションが取れなくてつらい。女性だし大した知識もないのに指揮なんてできないし、物忘れ激しいし説明力皆無なので打ち合わせすらままならない。10のこと言われても1か2しか覚えられないしメモするまでに忘れる。会話の趣旨がわからない。電話かけるのが怖い。普通の状態の時もあるけど、仕事としての気遣いや冗談が言えないというか空気が読めないというか…発達障害なのかな。

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2019/07/26(金) 13:04:20 

    会社に発達障害だと思われる社員がいた。入社して二年 一度もミスせず契約書を作れた事がない。最低限の仕事ができない。空気読めない。お客様の大切な個人情報なくす。契約書間違えて捨ててる。言われた事を完璧にこなした事もない。その人のおかげで進むものも進まず お荷物でした。最終的に手伝い以下の仕事をさせられてた。 早く辞めてくれっていつも思ってました。

    +7

    -5

  • 489. 匿名 2019/07/26(金) 13:04:20 

    自閉症スペクトラムで場面緘黙です
    私は特別な才能も学歴もないですし、低iqで知的もあるんじゃないかって程です(先生には否定されましたが…)
    中学くらいから精神科にと訴えてきたにもかかわらず連れて行ってはもらえず障害が分かったのもちょうど20歳で、毒親を恨む毎日です
    こんな私でも毒親からやっと離れられて、一人暮らしで一応バイトで働いてますが、ひどい場面緘黙で周りに気味悪がられ特に同性にはきつく当たられます
    日本社会って普通を求めるから普通のレールから外れた人にはとことん冷たいと感じてます

    +12

    -0

  • 490. 匿名 2019/07/26(金) 13:08:43 

    >>484
    発達障害以外にも障害や病気ってあるでしょ
    性格もある

    そういう多方面から見ないで、浅い知識で「なんてもかんでも発達障害」で片付けてるってことだと思うよ


    +4

    -0

  • 491. 匿名 2019/07/26(金) 13:12:17 

    >>410
    共通するのはみんな…って
    貴女の会社、発達障害者だらけなんだね

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2019/07/26(金) 13:17:37 

    >>453さん
    >>455です。

    まさにそうなんです。
    作品作りよりもクライアントとの打ち合わせの方が重要です。
    そこでヒアリングが足りてないと相手の求める物は完成しません。

    だからコミュニケーションに自信がないのであればオススメしません。
    ちなみに私は現在はフリーで、出産前は広告会社でデザイナーをしていましたが、
    どちらも結局はクライアントの要望を正確に掴んで表現する力が求められますので
    コミュニケーション力は必須です。

    人によるかもしれませんがフリーのプレッシャーはえげつないですよ。
    その分充実感はありますが。
    絵は趣味にしておくことが一番です。
    トピズレすいません。

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2019/07/26(金) 13:20:54 

    >>11
    今までどうしてたの
    学校での勉強はどうでしたか?

    +0

    -1

  • 494. 匿名 2019/07/26(金) 13:21:52 

    3年続けてもまったく意味ないとおもうよ!
    私はなんですぐ辞めなかったのか後悔してる。
    まだ若いし、ワクワクする仕事をもがいて頑張ってさがしてみて!
    3年続けろってのは、企業側の都合いいポジショントークだから!
    35歳より

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2019/07/26(金) 13:23:40 

    >>36

    ええええ社会人になるまで判らなかったの??

    +0

    -4

  • 496. 匿名 2019/07/26(金) 13:26:20 

    私の職場にもいます。本当に大変です。教えたことはすぐ忘れる…というかその場で「わかったかな??って」聞いても見当違いな答えしか返ってこない。接客業なのに空気読めないからお客様怒らせるは日常茶飯事。レジ締めもお金数えるのが苦手なのか翌日朝見たら必ず間違ってる。書類系はぐっちゃぐちゃ。自覚がない方が周りが大変。会社もそれを理由には解雇出来ないし。毎日毎日同じこと言ってるけど改善しないから、最近は私の教え方が悪いのかなって仕事に行くのが憂鬱です。

    +3

    -7

  • 497. 匿名 2019/07/26(金) 13:31:36 

    ここで悩んでるだけましだよね。ガチのアスぺの友達はアドバイスくれくれだけど
    するとむりーできないー
    話聞けないしw自分が悪いのかな?とか言ってた。こわい

    +5

    -1

  • 498. 匿名 2019/07/26(金) 13:33:41 

    電話かけるの怖いってめちゃわかる
    どんな心理なんだろう。。。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2019/07/26(金) 13:33:46 

    >>306
    辛い思いしながらも自分の生き方を探して、しっかりと食べていけてるのに、そんな言い方あるかなぁ?
    あなたの発言の方が周りの人に迷惑では?

    +11

    -0

  • 500. 匿名 2019/07/26(金) 13:38:55 

    >>115
    できるように努力したり、考えたりするのが嫌だから
    免罪符としてウツで〜、とか障害なんです〜とか
    言ってる人いる…。
    一人分の仕事ができないなんてどのみち迷惑だし
    本当に病気や障害で悩み抜いて治療してる人に失礼だよね。

    仕事にならないなら黙って帰ってほしい。…なんて言えないけど。

    +9

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード