ガールズちゃんねる

「触り心地いい」「鉛筆が吸い付く」 注目集めた『投票用紙』…開発9年、その書きやすさの秘密は?

79コメント2019/08/09(金) 21:51

  • 1. 匿名 2019/07/24(水) 10:05:00 

    投票用紙にこんなこだわりがあったんですね!
    「触り心地いい」「鉛筆が吸い付く」 注目集めた「投票用紙」...開発9年、その書きやすさの秘密は? : J-CASTニュース
    「触り心地いい」「鉛筆が吸い付く」 注目集めた「投票用紙」...開発9年、その書きやすさの秘密は? : J-CASTニュースwww.j-cast.com

    2019年7月21日の参院選。投票所へ足を運び、投票用紙を手に取った時の触り心地に驚いた。一見普通の紙に見えるが、それほど柔らかくなく、しっかりとした素材でできている感触だった。それでいて、鉛筆の筆先が紙に着いたときは、滑りにくくて書き込みやすかった。


    ネットでも、記者と同じような反応が多く上がっている。ツイートなどを見ると、「ユポ紙」と呼ばれるものらしい。いったいなぜ書きやすいのか。

    そもそも「ユポ」とは何なのか。それは、ユポ・コーポレーションという合成紙メーカーが独自の製法で開発した「フィルム法合成紙」で、合成紙の「ブランド名」だと、同社広報担当者は述べる。

    「紙とフィルムの中間のような触り心地」であると述べる担当者は、

    「普通の紙というのは木材パルプ、森林資源由来ですが、当社の『ユポ』という合成紙については合成樹脂『ポリプロピレン』を主原料としている。つまりプラスチック製」であるという。

    +28

    -11

  • 2. 匿名 2019/07/24(水) 10:06:17 

    書きやすいよね!!
    こういう技術、日本はすごいと思う

    +223

    -4

  • 3. 匿名 2019/07/24(水) 10:07:22 

    投票用紙ってリサイクル用紙でもよくない?と思うんだけどダメ?

    +252

    -3

  • 4. 匿名 2019/07/24(水) 10:07:22 

    マーク式になったら使わなくなっちゃうのかな

    +16

    -0

  • 5. 匿名 2019/07/24(水) 10:07:45 

    文具好きとしては
    この紙に触ったり書いたりしたいから
    選挙行く理由の一つになってる

    +123

    -2

  • 6. 匿名 2019/07/24(水) 10:08:24 

    >>3
    新品使うよりリサイクルの方がコストかかると思うよ

    +103

    -0

  • 7. 匿名 2019/07/24(水) 10:08:34 

    正直よくわかんなかった

    +47

    -10

  • 8. 匿名 2019/07/24(水) 10:09:15 

    この紙は素晴らしいと思うけど
    いくらするの?しかも大量に余るでしょ。
    メーカーから宣伝のために無料で提供されてるのかな?
    そうじゃないなら投票用紙にお金使ってる場合か。
    それなら小学生にこの書きやすい紙のノート一冊づつでも配ってあげた方が有効じゃない?

    +16

    -35

  • 9. 匿名 2019/07/24(水) 10:09:32 

    なんとも言えない手触りで気持ちいいよねー

    +85

    -0

  • 10. 匿名 2019/07/24(水) 10:09:33 

    書きやすいと思ったら紙が特殊だったんだ

    +123

    -0

  • 11. 匿名 2019/07/24(水) 10:10:14 

    >>3
    畳んで箱に入れる場合想定して
    紙が自然と開いてくれる事がマストなんだよ。
    リサイクル紙にはたぶんまだそれが出来ない。

    +134

    -4

  • 12. 匿名 2019/07/24(水) 10:10:15 

    こんなとこにお金かける必要あるのかな?選挙でしょ?再生紙とかでいいじゃん。

    +37

    -19

  • 13. 匿名 2019/07/24(水) 10:10:23 

    鉛筆に慣れてないからどのみち書きづらかった
    ボールペンがいいわ

    +6

    -10

  • 14. 匿名 2019/07/24(水) 10:11:11 

    鉛筆で書いたら消せない紙だったらいいのにな
    なんで鉛筆で書かせるんだろう

    +35

    -1

  • 15. 匿名 2019/07/24(水) 10:12:34 

    選挙にすごいお金かかってるってのは、たかが紙にすらこんな工夫してるからなのかな?紙なんてなんでもいいと思う。そんなとこにお金かけてないで、ネット投票の設備を整えて投票率をあげる努力したほうがいい。

    +80

    -10

  • 16. 匿名 2019/07/24(水) 10:12:42 

    色はどうして分かれてるの?
    私は白だった

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2019/07/24(水) 10:13:52 

    そんな開発とかいい紙にお金かけないでいいから、消費税上げるのやめて。

    +13

    -3

  • 18. 匿名 2019/07/24(水) 10:13:56 

    そんなことより投票率あげる工夫をしろ

    +12

    -4

  • 19. 匿名 2019/07/24(水) 10:14:35 

    こんなことにお金かけないで!国はこういうところが無駄遣いだと思う……

    +15

    -7

  • 20. 匿名 2019/07/24(水) 10:15:24 

    >>11
    別に開票にそんなスピード求めてないから、自然に開くやつじゃなくていいよ。
    選挙にお金かけすぎ。

    +16

    -28

  • 21. 匿名 2019/07/24(水) 10:16:45 

    知らなかった
    一枚ずつ人間がカウントしてるからカウント作業しやすい紙なんだね

    人為的ミスを防ぐためにも効率化の為にもコンピュータカウントしたらいいのになぁ

    +20

    -1

  • 22. 匿名 2019/07/24(水) 10:16:55 

    やっぱりそうだったんだ!!

    初めて投票行った時「おお?何かいつも書いてるノートと違うぞ?」って思ったもん。

    でも、そんな書き味にこだわるくらいならもっと居眠り老害とかを国会に行かせない仕組みを考えてくれよな

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2019/07/24(水) 10:17:53 

    技術はすごいんだろうけど、このメーカーが大量受注で儲かり、更に無料で巨大宣伝打てたって事だよね。
    只でさえ税金かかりすぎる選挙なんだからら、再生紙でお願いしたいわ。

    +7

    -3

  • 24. 匿名 2019/07/24(水) 10:18:03 

    >>12
    なんか、お金かけるところもっとあるよね。。

    +33

    -4

  • 25. 匿名 2019/07/24(水) 10:19:29 

    つるつるしてて逆に書き辛かったんだけど高級な紙なんだね
    あんまり好きじゃないな

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/24(水) 10:20:06 

    >>20
    開票作業する人の手間がかかれば人件費上がるのでは?

    +63

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/24(水) 10:20:22 

    この技術を世界に広めるべきだ\(^o^)/

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/24(水) 10:22:09 

    ボールペンなどでない理由
    ・ローコスト
    ・その場で削れる
    ・筆圧が弱くても書ける
    ・ボールペンを置いてるとパクるヤツがいる
    (ボールペンを置いてる場所もある
    ・インクがかわかないうちに箱に入れると、紙のくっつきが起こる。これにより自分のぶんだけでなく他人の紙も汚したりで読めないと無効になる。くっついたままだと集計を間違う可能性。
    ・紙が鉛筆向きでどちらかと言うとペンには不向き

    +33

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/24(水) 10:23:11 

    IT関係は完全に後進国だから、良いと思う

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/24(水) 10:24:34 

    そんなところに税金使わないで

    +4

    -8

  • 31. 匿名 2019/07/24(水) 10:24:36 

    それなのに選管の間違い発生とか。
    いい加減だよね。

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2019/07/24(水) 10:24:53 

    二つ折りにする時気持ちよさよ

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2019/07/24(水) 10:25:21 

    書き心地がいいので感触を楽しみたい。
    なので、画数の多い候補者を書きたい。

    実際はそんな基準では書かないけど。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/24(水) 10:26:27 

    この紙で柄を描いたら気持ちいいだろうな

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/24(水) 10:29:54 

    普通紙とのコスト差は幾らなのかな?
    税金から支払われいるんだよね?

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2019/07/24(水) 10:37:06 

    選挙もそのうちパソコンとかでワンクリックになるのかな?

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/24(水) 10:42:58 

    そんなことよりも
    あとから書き換えができないように
    ボールペンに全面切り替えするべきだろう。
    紙なんかどうでもいい。

    それから不正の調査要請があったら、選管には有無を
    いわせず、再カウントすべき。
    あきらかに不正なのに、結果は変える予定はありませんとか
    わけのわからない理由で拒んだケースがあることを最近知った。

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2019/07/24(水) 10:48:00 

    >>8
    なんでも子供にからめるのやめてほしい。
    それに買うんじゃなくて、何で配らなきゃいけないの?
    専業主婦?

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/24(水) 10:49:42 

    >>21
    コンピューターでカウントする市町村もありますよ

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/24(水) 10:50:02 

    >>37
    インクでも綺麗に消えるのすら知らんで長々とよく言うよ

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/24(水) 10:52:17 

    私は逆に質感が苦手。
    黒板に書いてるようでゾワゾワする。
    同じ人いるかな?

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/24(水) 10:55:17 

    とにかくアナログで驚く
    山田太郎と山本太郎間違えるって、どこの昭和

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/24(水) 10:55:45 

    ちっちゃく畳んでも自動的にふわーっと開くんだよね
    ありゃすごい

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/24(水) 11:04:52 

    これ、油性ペンなら簡単に消すことが出来て、鉛筆も筆圧強くなきゃすぐ消せるし、不正選挙の温床と言われてる…。

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2019/07/24(水) 11:06:58 

    そうなんだ、全然気にしてなかった

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/24(水) 11:16:50 

    >>1
    個人的には紙ごときにそんなにコスト掛けなくていいよと思う。

    +2

    -4

  • 47. 匿名 2019/07/24(水) 11:20:15 

    ユポ紙は仕事がらよく使うけど、鉛筆で書く時は良いけど、消しゴムで消えないんだよね。
    汚れてきれいに消えないどころか大惨事になるので好きじゃない。
    早くマークシートにしたらいいのに。

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2019/07/24(水) 11:21:35 

    >>41
    私も。
    鉛筆で書く時の擦れる音とか感触が苦手。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/24(水) 11:32:40 

    全部で10文字ぐらいしか書かないのによくそんなとこ気付けるね

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/24(水) 11:33:56 

    触り心地だとか、どうでもいいことがイチイチ記事になって配信されてることを警戒すべき。
    ユポ紙の不正問題は深刻で、諸外国はとっくに廃止。
    日本だけいまだに使ってる。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/24(水) 11:34:36 

    鉛筆で書けるけど消えない紙じゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/24(水) 11:39:16 

    元印刷所勤務で自治体の投票用紙印刷もやってました。ユポが投票用紙に採用されるのは、折ってもすぐに開くので開票作業がしやすい、水濡れに強い(水を弾く)、手では破れない、筆圧が低い人でも文字が書きやすい等の特徴が理由と聞いたことがあります。

    仕事としては、データ出力〜印刷〜裁断(枚数確認)まで全て選挙管理委員会の人の立会いがあるのと、インクの乾きが通常の紙よりかなり遅く納品スケジュールに余裕を持たせないといけないのでちょっと面倒でした。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/24(水) 11:40:46 

    それよりネット投票ありにしたら?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/24(水) 11:42:54 

    >>8
    投票用紙の他にも撥水性を生かして色んな商品に使われてますよ。(野外ポスター、飲食店のメニュー表など)

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2019/07/24(水) 11:51:44 

    文具好きの友達がずっと触ってて一緒に行った家族より遅れたって言ってたけどこういうことやったんか
    なーんも気づかんかったわ

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/24(水) 11:55:30 

    プラスチックって今減らす方向に向かってるイメージなんだけど…
    普通の紙でいいじゃん

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/24(水) 11:59:55 

    ユポ紙は消しゴムはかけにくいけど、指でこすってぼかして白票扱いにできる。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/24(水) 12:11:57 

    >>1
    こんなのに金かけなくていい。
    税金でしょ?

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2019/07/24(水) 12:35:18 

    >>3
    折りたたんで箱に入れても自然と元の平らな状態になる様になってるんだよね

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/24(水) 12:39:01 

    投票用紙はザラ半紙で良い。
    経費の無駄

    +5

    -3

  • 61. 匿名 2019/07/24(水) 13:55:37 

    >>38
    なんでも専業主婦にするのやめて欲しい。
    思慮の浅い人だと思われるよ。
    未来のある大事な宝だからね。子供は。

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2019/07/24(水) 13:57:36 

    >>54
    違う違う。
    投票用紙に使う意味。
    ポスターやメニューは特性を活かされてるから有効利用されてるよ。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2019/07/24(水) 13:58:48 

    >>61
    未来あるとか直ぐに言う人ってモンペ臭する

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2019/07/24(水) 14:08:54 

    うん、いつも素晴らしいけど今回のはいつも以上に素晴らしかった

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/24(水) 14:19:36 

    >>63
    すごい考え方。笑

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2019/07/24(水) 14:33:48 

    ゴミになるプラスティック製品減らそうとしてるんじゃなかった?選挙後の膨大なゴミどうするのよ。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/24(水) 15:03:26 

    >>66
    回収後、砕いて再利用。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/24(水) 15:24:42 

    >>20
    スピードのためじゃなくて、紙を広げて集計する人の負担軽減のため
    大したことないと思いがちだけど、一枚一枚紙を広げなくて済むだけで、相当労力が減らせるみたいよ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/24(水) 19:20:35 

    私投票用紙ってなんか鉛筆の滑り具合があんまり好きじゃなくて、極端に言えば黒板に爪引っ掛けてキ〜ってなるのに近い感覚で嫌なんだけど少数派だったの?
    鉛筆だともっとザラザラした紙の方がいいよ。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/24(水) 23:22:00 

    ここまで紙質にこだわれるのなら、開票作業を機械化したらいいのにと思う。
    「山田」が「山本」としてカウントされたり、人が分けるなんて間違いのもと!!!

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/25(木) 00:50:32 

    そうだったのか!
    毎度毎度この鉛筆書きやすいな~と思ってたら紙の方だった笑

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/25(木) 01:01:31 

    >>70
    機械でやってるって開票速報でやってたけど、地域によるのかもねー

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/25(木) 02:18:04 

    >>20
    時間がかかると人件費が上がりますが本当によろしいですか?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/25(木) 05:27:24 

    >>70
    ネットかマークシートにすれば良いのにね。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/25(木) 08:35:03 

    あの紙ツルツルして鉛筆の先が滑る感じがして書きにくい
    と私は思ってた

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/26(金) 10:35:37 

    凄い書きやすかった!
    まさか紙が特殊だったとは
    鉛筆が良いのかと思って持ってる鉛筆をまじまじ見てしまった

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/27(土) 11:01:07 

    この用紙に備え付きの鉛筆で書くけど
    上手に書けないよ
    変な字になるんだけど

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/27(土) 18:56:07 

    正直そんな事より
    集計のミスを無くすダブルチェックして欲しい。

    なんか不正も有りそうで信用しきれない。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2019/08/09(金) 21:51:24 

    >>15
    ネット投票は現実的じゃないよ。サーバートラップ仕掛けられたり、ハッキングされたりして、票数操作される可能性が格段に高くなるから。
    そして、投票用紙に工夫を凝らしているのは、書き心地を重視しているわけじゃなくてユポ紙の「折りたたんでも自然に元の開いた状態になる」っていう特性が、開票時の作業に役立つから。開票の手間を減らすことは、そのまま人件費の高騰を防ぐことにつながってる。
    書き心地はあくまでも副産物みたいなもの。紙にお金かけるのと、手間増やして人件費上がるのだったら、後者の方が圧倒的にお金かかっちゃうから。
    なんていうか、短絡的なものの見方しかできない人って、何もモノを知らないんだなあとあきれてしまう。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。