-
1. 匿名 2019/07/22(月) 12:45:54
私は福砂屋のカステラ率が高いです。
他におすすめあれば教えてください。+32
-15
-
2. 匿名 2019/07/22(月) 12:46:40
水羊羹。お年寄りにうけが良い。+67
-6
-
3. 匿名 2019/07/22(月) 12:46:52
シャトレーゼの詰め合わせ+42
-30
-
4. 匿名 2019/07/22(月) 12:46:55
虎屋の羊羹+66
-5
-
5. 匿名 2019/07/22(月) 12:47:08
りんこはカステラがいいです+3
-28
-
6. 匿名 2019/07/22(月) 12:48:13
暴君ハバネロ+5
-25
-
7. 匿名 2019/07/22(月) 12:48:44
わくでんの西湖かね
日持ちしないけど+9
-5
-
8. 匿名 2019/07/22(月) 12:48:59
これを持って行きます+63
-83
-
9. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:51
個別に分けられるもの。+95
-0
-
10. 匿名 2019/07/22(月) 12:49:55
どら焼きw+37
-1
-
11. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:27
>>8
子供のお菓子やんw
+69
-1
-
12. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:34
ゼリーとかおかきも無難。
夏はあまり選べないよね、暑くて。+37
-2
-
13. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:36
仏前にあげるお菓子?
日持ちすれば何でも好きなものでいいじゃない。
私は故人の好きだったものを選ぶけど。+107
-1
-
14. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:41
色々入ってる詰め合わせ+14
-0
-
15. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:43
GODIVA一択+0
-28
-
16. 匿名 2019/07/22(月) 12:50:45
ポリンキー
サッポロポテト
かっぱえびせん+4
-21
-
17. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:12
日持ちがして個包装されていてお皿やスプーンを出さなくていいもの
いわゆる田舎の本家で、よく法事をするので、そういうものだと助かります+136
-2
-
18. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:13
暑いので水ようかんなどいかが?+6
-0
-
19. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:30
なんか受け狙いで滑ってる人がちらほら・・・+51
-1
-
20. 匿名 2019/07/22(月) 12:51:41
とらやの最中。白と赤があるけど、法事に持参すると言ったら白だけで箱詰めしてくれました。とても品があって選んで良かったと思いましたよ。+43
-0
-
21. 匿名 2019/07/22(月) 12:52:22
こういうお煎餅+130
-2
-
22. 匿名 2019/07/22(月) 12:52:24
法事のお菓子って、最後は皆に分けて持って帰ってもらうから、分けれるものがいいんじゃないかな?
+108
-3
-
23. 匿名 2019/07/22(月) 12:54:19
通夜振舞いじゃなくて法事だったら、個包装なら何でもって感じで美味しそうなやつ選んでる。
年配の人もいるし、結局地元の銘菓(和菓子)率が高くなる。+19
-0
-
24. 匿名 2019/07/22(月) 12:54:57
最悪なのは
包丁とまな板、取り皿、黒文字やスプーンフォークなどを必要とするお菓子、
羊羹とか。
それ以外で、色がカラフルじゃなければなんでもいいよ。+74
-5
-
25. 匿名 2019/07/22(月) 12:55:46
どこって決まってないけど鶴屋吉信とか源吉兆庵とかその辺りのデパ地下系の和菓子+19
-0
-
26. 匿名 2019/07/22(月) 12:56:24
自分がおせんべいあんまり嬉しくないから
クッキーとかプリンとかゼリーにしちゃう+2
-8
-
27. 匿名 2019/07/22(月) 12:56:42
貰う立場ですが
甘いお菓子や焼き菓子(30個入り)などが多くて
賞味期限は長いけど食べきれない時がある。
おかきの詰め合わせとか、しょっぱい系嬉しいです。
主の福砂屋のキューブカステラはあんがい賞味期限が短いので
別のカステラの方がいいと思いました。+11
-26
-
28. 匿名 2019/07/22(月) 12:56:57
うなぎパイ+0
-6
-
29. 匿名 2019/07/22(月) 12:57:58
>>16
子供が来るときにはあるといいね。+11
-0
-
30. 匿名 2019/07/22(月) 12:58:06
故人の好物の焼き菓子。
後で親族間で分けるから個包装されてるものを選んでる。+12
-0
-
31. 匿名 2019/07/22(月) 12:58:16
和菓子かおせんべいで自分の食べたいもの。
大体分けて持って帰ってとなるから自分の手元に戻ってくるので、彩り綺麗なようかんとか見栄え重視すぎて持て余すものは持っていかない。+1
-0
-
32. 匿名 2019/07/22(月) 12:59:08
使い分けてる
・田舎だとその地域にない有名菓子店
・年配者が多い家だとカステラか米菓の詰め合わせ
・日持ちのする饅頭の詰め合わせ
うちの実家では法事の後にお下がりとして隣組に配るので個別包装が絶対条件
+22
-0
-
33. 匿名 2019/07/22(月) 13:00:08
法事にお菓子を持っていくという習慣がない。
参列者がってことですよね?
+19
-10
-
34. 匿名 2019/07/22(月) 13:01:16
>>4
リッチだね〜+2
-2
-
35. 匿名 2019/07/22(月) 13:01:31
落雁(らくがん)。
法事っぽくてよくな~い?
私は嫌いだけれどサ~ (^^;+3
-46
-
36. 匿名 2019/07/22(月) 13:02:56
ラムネ菓子+1
-6
-
37. 匿名 2019/07/22(月) 13:02:59
>>35
みんな私は食べないからって言って家主が困るパターンのやつだね。
いい大人が砂糖の塊何個も食べられないし。+55
-1
-
38. 匿名 2019/07/22(月) 13:03:56
極力日持ちする和菓子にしています。
あと個包装で見栄えのいい詰め合わせのものをなるべく選んでます。+2
-0
-
39. 匿名 2019/07/22(月) 13:04:14
もち吉でいつも詰め合わせ買ってる
もち吉って私の地域だけなのかな?ちなみに九州です+30
-3
-
40. 匿名 2019/07/22(月) 13:04:52
年寄り連中からは大ブーイング!!
入れ歯にくっ付くはくっ付くは......
でも私は子供の頃から大好き (^^)/+3
-38
-
41. 匿名 2019/07/22(月) 13:05:43
>>33
四十九日法要とか親族での集まりで供えたお菓子を最後みんなで分け合う奴のことを指してるかと
今まで親について行ってる法事しか無いので詳しくないのですが+18
-0
-
42. 匿名 2019/07/22(月) 13:06:05
>>7+4
-10
-
43. 匿名 2019/07/22(月) 13:06:57
法事の後、頂いた物を食べたり、そのまま持ち帰って頂いたりするので、個装で日持ちのする物がありがたいのかな?+23
-0
-
44. 匿名 2019/07/22(月) 13:07:31
>>39
CM最近してるよ因みに関西
通販限定なのかと思ったら結構店舗あった
お煎餅とかいなり餅売ってる店だよね+3
-0
-
45. 匿名 2019/07/22(月) 13:09:31
ぴよこ♡+13
-0
-
46. 匿名 2019/07/22(月) 13:10:22
>>27
そんなに食べられないとかあれがいいこれがいいとか言ってないで分けてお持ち帰りさせたらいいのに
+25
-0
-
47. 匿名 2019/07/22(月) 13:13:23
法事って年寄りが多いし、他にもお菓子を持ってくる人がいるだろうし、カステラとか日持ちがしない、小分け包装されてない物は迷惑というか、困る。+10
-1
-
48. 匿名 2019/07/22(月) 13:15:40
お供えのお菓子なら日持ちがして個包装ならなんでもいいと思いますよ。
義父のお葬式の時はお菓子を沢山頂いたけど分けても分けても食べきれなくて、お茶やお線香を頂いた方がいて助かりました。
実家の法事でみんなでするお供えだったら、身内で話し合って同じものが重ならず金額も同額くらいにしていたよ。
ビールとかだしの素とか。
+5
-2
-
49. 匿名 2019/07/22(月) 13:16:44
個包装で、数があり別けられそうなもの。仏壇にもお供えしやすそうなもの。日持ちしそうなもの。
焼き菓子、煎餅になりがち+8
-0
-
50. 匿名 2019/07/22(月) 13:16:53
>>35
こういうのはどちらかというと法事をする家が買うもので、持ってこられたらイラっとする。逆に法事で訪問する側もこんなの出されたら何これ。と思う。
気が利かねーな。+41
-0
-
51. 匿名 2019/07/22(月) 13:17:27
日持ちするものがいいんだと思うけど、
一度親戚の方がいちご大福(3つ入りの小さな箱を参列家庭数分)持って来られたことがあって
意外なんだけどそれが大好評だった。
みんなおせんべいとか最中とか飽きてるんだろうな~と思わせられたよ。
そういう私は、結局たねやの最中とか栗饅頭とか、無難なのを選んでしまう…。+15
-0
-
52. 匿名 2019/07/22(月) 13:17:53
>>46
本当そう。
正しいマナーではないだろうけど、お持たせとしてその場で食べるか配って持ち帰らせてる。
手土産で持ってきた30個入りそのまま一人で抱え込む人少ないよね。+27
-1
-
53. 匿名 2019/07/22(月) 13:18:08
お醤油とか
地元の味噌とか。
いずれも減塩にします。+2
-13
-
54. 匿名 2019/07/22(月) 13:18:56
最後に親族で分けるから小分け必須
せこい親戚は数が少ない安い菓子で会食もあるのに二人で来て五千円しか持って来なくて裏でヒソヒソされてたな…自分の親の法事なのに+9
-2
-
55. 匿名 2019/07/22(月) 13:19:37
>>1
切ったり、皿に出したり、洗ったり面倒臭いんだけど。+20
-0
-
56. 匿名 2019/07/22(月) 13:20:53
たねやの小分けになった日持ちのする和菓子+5
-0
-
57. 匿名 2019/07/22(月) 13:23:02
虎屋の小形羊羹+7
-0
-
58. 匿名 2019/07/22(月) 13:23:13
>>7
法事で食事した後に食べたくないのに日持ちしないからと出されても迷惑。確か西湖は翌日まで大丈夫だと思うけど、汁気の多いそれをどうやって持ち帰らせるのか?ビニール?+11
-1
-
59. 匿名 2019/07/22(月) 13:25:20
いつももち吉のおせんべいです。+3
-3
-
60. 匿名 2019/07/22(月) 13:26:30
>>55
下手したら小さいフォークも出すでしょ。人数分あるか不安だし、本当に洗うの面倒。どうしても持ってくるなら、来た人がそれぞれ箱ごと持って帰る個数を用意し欲しい。菓子盆にサッと出せるのがいいよね。+10
-1
-
61. 匿名 2019/07/22(月) 13:27:22
故人さんが好きだったお菓子じゃ駄目なんですか?
+4
-0
-
62. 匿名 2019/07/22(月) 13:29:17
ガトーフェスタハラダのラスク
日持ちするし、参列者がお持ち帰りしてもこぼれる心配ないし+14
-0
-
63. 匿名 2019/07/22(月) 13:31:15
>>8
これ持ってる!w
ずっと昔から救急箱になってるw+5
-0
-
64. 匿名 2019/07/22(月) 13:37:08
>>52
その場で出して、帰りに皆さん持って行ってと言っても
誰も持ち帰らないんだよ!
会場を借りてお膳で出せばその残りは持って帰ってくれるけど
自宅でやると誰も持ち帰らない。
皆が全員に回るくらいの量持って来るから本気で余る。
姉妹が片付けで残るから
最後に持って行ってと言っても要らないって言うし。+2
-8
-
65. 匿名 2019/07/22(月) 13:37:48
>>60
福砂屋のカステラはキューブ状の箱の中にフォーク入ってるよ。+12
-0
-
66. 匿名 2019/07/22(月) 13:43:55
これの缶のやつ+13
-0
-
67. 匿名 2019/07/22(月) 13:49:56
>>64
ちゃんと来た人数分(家族分)に分けて袋とかに入れて持ち帰りやすいようにしてる?
そのまま箱開けて置いたまま「みんな持って帰ってねー」だったらそりゃ持ち帰らないよ。
+29
-0
-
68. 匿名 2019/07/22(月) 13:50:27
じゃがりこ+1
-1
-
69. 匿名 2019/07/22(月) 13:55:04
>>21
こういうの、いいよね!
甘いお菓子が多い中、しょっぱい系は貴重!
しかも個包装で、ひと袋にいろいろ入ってる!
わたしもこれにします(о´∀`о)!+9
-0
-
70. 匿名 2019/07/22(月) 13:57:29
>>8
正直、水羊羹やおかきより嬉しい+24
-3
-
71. 匿名 2019/07/22(月) 14:01:10 ID:ub7VPhAyjz
>>8
お仏前に上げる用じゃなく、小さいコドモの親戚へのお土産用には喜ばれそう(o^^o)
わたしも幼稚園児の甥っ子、姪っ子たちにはサンリオで可愛いお菓子詰め合わせを用意して行きます。
小学校高学年~中学生には文房具詰め合わせ!
独身アラフォーで、法事には親と参加するので、お仏前のお菓子は親担当ってことで……+9
-0
-
72. 匿名 2019/07/22(月) 14:01:51
ベタにエコルセかヨックモックが好き+7
-4
-
73. 匿名 2019/07/22(月) 14:01:57
>>67
うちも有無を言わせず法事が終わったら参加家族数で分けて袋に入れて渡してます
それが普通だと思ってた
お経が終わって会食は別のお店で、ってなっても
分けて渡してからの移動になってる
なので日持ちする地元のお菓子(実家から飛行機の距離なので珍しがられる)が多いかな
お菓子以外だとオニザキのすりゴマの小分け包装のものとか持ってくる親戚もいたな
一回使いきりぐらいの量なので重宝します+17
-0
-
74. 匿名 2019/07/22(月) 14:02:33
>>65
キューブカステラは個包装だし弔辞の時は適した色合いで詰めてくれるよ+2
-0
-
75. 匿名 2019/07/22(月) 14:02:58
>>60
フォーク何本?人数分あるの?+3
-2
-
76. 匿名 2019/07/22(月) 14:05:31
最中+13
-1
-
77. 匿名 2019/07/22(月) 14:08:38
年寄りに甘くて糖質そのものを与えないで欲しい。+2
-9
-
78. 匿名 2019/07/22(月) 14:22:00
「御下がり」っていって、分けて持ち帰る風習がある地域なので、夏は虎屋の水羊羹、夏以外は鼓月の千寿せんべいに固定してます。
最近は鼓月に統一しようか悩んでます。水羊羹重いから…+4
-0
-
79. 匿名 2019/07/22(月) 14:26:27
虎ノ門 岡埜栄泉の栗饅頭と東万頭の詰め合わせ。+0
-0
-
80. 匿名 2019/07/22(月) 14:27:20
道民は大体 六花亭
かぶる事も多い+31
-0
-
81. 匿名 2019/07/22(月) 14:32:03
>>39
静岡にもありますよー!
+3
-0
-
82. 匿名 2019/07/22(月) 14:32:26
日持ちして個包装で持ち帰りできる洋菓子。
クッキーとか。
和菓子やおかき類は年配の方が持ってくる率が高いので、うちは洋菓子担当になりました。
+3
-0
-
83. 匿名 2019/07/22(月) 14:33:19
皆さん個性があって中々面白い。+8
-0
-
84. 匿名 2019/07/22(月) 14:33:30
>>28
マイナスってことはだめなの!?
親戚みんな好きだからいつも買ってってた。
定番なのかと思ってた。+8
-0
-
85. 匿名 2019/07/22(月) 14:37:23
田舎なので最後にお裾分けするので数の入ったマドレーヌみたいな洋菓子かな+4
-1
-
86. 匿名 2019/07/22(月) 14:40:21
私もヨックモックかユーハイムあたりの焼き菓子かなぁ
+7
-0
-
87. 匿名 2019/07/22(月) 14:54:17
夏ならシャインマスカット
アレルギーとかブドウ嫌いとかでなければすごく喜ばれた。+4
-0
-
88. 匿名 2019/07/22(月) 14:57:45
来週実家で法事があるので
昨日買いに行ったところです。
子供の頃おかきや羊羹ばかりで不満だったので
マドレーヌとフィナンシェの詰め合わせにしました。
3月にも実家で法事があったのですが、
昔と違ってミニカップラーメンとかあって
普通に貰って嬉しい詰め合わせになってましたよ。+9
-0
-
89. 匿名 2019/07/22(月) 14:59:44
我が家のほうは、お年寄りが居なくなってからはお菓子は何でもありになった。みんなが好きそうな箱菓子でも袋菓子でも、なんでも+7
-0
-
90. 匿名 2019/07/22(月) 15:19:31
どら焼きは大きさもあるし
見栄えもいいから法事によく持っていきます+3
-0
-
91. 匿名 2019/07/22(月) 15:20:49
>>35
これ、このままじゃ誰も食べないからうちは煮物の砂糖として使ってる。笑+14
-0
-
92. 匿名 2019/07/22(月) 15:26:44
>>8これ採用ww+3
-2
-
93. 匿名 2019/07/22(月) 15:28:40
ぶどう持ってけば?
洗って出しときゃいいんだし+1
-7
-
94. 匿名 2019/07/22(月) 16:28:31
関西弁は法事には「粗供養」と書いて来る世帯分のお菓子を持って行く風習もあります。
500〜1000円位の物で。
だから分けてある無い関係ないかな。+5
-0
-
95. 匿名 2019/07/22(月) 16:36:17
小倉山荘のせんべい+6
-1
-
96. 匿名 2019/07/22(月) 16:37:17
みなさん、いくら位のもの用意してますか
+0
-0
-
97. 匿名 2019/07/22(月) 16:40:37
>>33
私も初めて聞いた
お盆とかお彼岸のときのお供えではないみたいだし
49日やその他の法事もお金包むだけ+9
-0
-
98. 匿名 2019/07/22(月) 16:47:13
>>33
>>97
え~!そういうお家もあるんだね。
私にとっては、法事と言えばお菓子が仏壇の横に山積みになってるっていうイメージだったから。もちろんお金も包むけど。
持っていったお菓子は、一度仏壇のところにお供えして、帰るころにみんなで分けて紙袋に入れて持って帰るっていう流れ。+12
-0
-
99. 匿名 2019/07/22(月) 16:51:30
>>1
私も好きです、美味しいですよね。もう少し賞味期限が長いとありがたいけどw+2
-0
-
100. 匿名 2019/07/22(月) 17:31:53
甘い物はちょっと…と言ってた親戚たち
ユーハイムの個包装バームクーヘンだけは
取り合いしてて浅ましいな、と思った。+7
-0
-
101. 匿名 2019/07/22(月) 17:33:22
関東住みだけど法事のお供えを参列者で分ける
というの初めて聞いた
お菓子はあまり見かけない
旬のフルーツやアルコールが多い
+1
-1
-
102. 匿名 2019/07/22(月) 19:23:12
地域差があるのかもわかりませんが、私の近辺では、来てくださった方々へ法事が終わった後にお供えを分けて配るので、お菓子ならポテチみたいな袋菓子を数ケースお供えとして持っていきます。後は、500mlのペットボトルのお茶、カップ麺など嵩の高い物が喜ばれます。
お供え以外には特に手土産的なものは持っていきません+6
-0
-
103. 匿名 2019/07/22(月) 20:12:55
坂角の煎餅、軽いし綺麗!+4
-0
-
104. 匿名 2019/07/22(月) 21:09:07
東京バナナ
田舎に持って帰ったら、すぐになくなった。
もちろん自分の分は別にして+2
-0
-
105. 匿名 2019/07/22(月) 21:22:40
>>41
最後にわけないよ。+2
-7
-
106. 匿名 2019/07/22(月) 21:40:24
>>73
すみません、おしえてください。
何家族かが集まった時、例えば
A家にはB.C.D家からのお菓子、
B家にはA.C.D家からのお菓子…
というふうに自分たちが持ってきたお菓子は持ち帰らないように分けてますか?それとも全部同じに分けてもっていってねーとしてますか?+2
-0
-
107. 匿名 2019/07/22(月) 21:55:44
>>106
うちはみんな同じように均等に分けてます。
自分が持って行ったのもどんなもんか食べたいし、他でもそうしてくれると嬉しい。
この袋は◯◯さんで、こっちは△△さんで...ってなるのも面倒だし。
+3
-0
-
108. 匿名 2019/07/22(月) 21:58:25
>>107です
アンカー指定でしたね。
ごめんなさい私>>73さんではありません。
+0
-0
-
109. 匿名 2019/07/22(月) 22:00:17
イッツアパーティタイムって英文字の入ったお菓子持ってきた親戚が居た
確かに木魚のリズムでパーティタイムではあるけれど。+2
-0
-
110. 匿名 2019/07/22(月) 23:36:47
親の法事にも持っていくべきですか?+0
-0
-
111. 匿名 2019/07/22(月) 23:41:33
>>8
何これw
可愛いやんか!!+0
-2
-
112. 匿名 2019/07/23(火) 00:49:18
>>110
親でも持っていきます。義実家なら気の効かない嫁と言われるし、実家なら実家のご近所さんが来てくださるので、主人の顔を潰さないようにしないといけないですしね。小うるさい人が周りにいるなら、お供え少ないねとか、言われかねないので+0
-0
-
113. 匿名 2019/07/24(水) 18:32:32
>>107さん
ありがとうございます!!こっちがA家で…とやっていたら私はこんがらがりそうなので安心しました!
そうですよね、自分が持って行ったのも食べたいですよね!参考にします+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する