-
1. 匿名 2019/07/17(水) 18:57:41
主は賛成です!ネットで投票が出来れば投票所に行かなくても良いし、若い世代もスマホならやってくれるからそうすれば若い世代に優遇が来ることを願いたいです!(自分も、20代なので)+431
-13
-
2. 匿名 2019/07/17(水) 18:58:20
大賛成。むしろなんでやらないの?って感じ。
+702
-11
-
3. 匿名 2019/07/17(水) 18:58:30
楽でいいけど投票数を操作されそう+456
-6
-
4. 匿名 2019/07/17(水) 18:58:36
賛成
反対するのは公明党とか支持母体かやばいとこだけでしょ+148
-16
-
5. 匿名 2019/07/17(水) 18:58:42
投票率はかなり上がると思うから、いいと思う。+338
-6
-
6. 匿名 2019/07/17(水) 18:58:50
ネット投票のほうが資源にも優しくていいかと。
人件費も無駄だよね。+444
-7
-
7. 匿名 2019/07/17(水) 18:58:50
この時代にネットで投票できないのがもう不自然。+391
-5
-
8. 匿名 2019/07/17(水) 18:58:53
>>2
若者の投票率があがると困るから+255
-3
-
9. 匿名 2019/07/17(水) 18:58:59
賛成
反対してるのは自民や公明+33
-24
-
10. 匿名 2019/07/17(水) 18:59:22
賛成
わざわざ行くの面倒くさい。+191
-3
-
11. 匿名 2019/07/17(水) 18:59:33
若者の投票率は確実に上がる。
不正が出来ないようにしっかり
対策ができるなら大賛成!+268
-1
-
12. 匿名 2019/07/17(水) 18:59:34
賛成!マイナンバーの番号入力して投票でいいじゃん!貴重な休みの日に投票所行くのが面倒なんだよ。+335
-6
-
13. 匿名 2019/07/17(水) 18:59:36
不便な人もいそう。ネット使えない人とか+18
-17
-
14. 匿名 2019/07/17(水) 18:59:44
ネット投票アリにしたら公明党はやばいかと+44
-3
-
15. 匿名 2019/07/17(水) 19:00:03
賛成だけどハッカーに乗っ取られて、投票数をコントロールされそうだよね+186
-1
-
16. 匿名 2019/07/17(水) 19:00:25
絶対に不正出来ないシステムが確認出来ないと不安はある
それが出来ればメリットしかない+178
-0
-
17. 匿名 2019/07/17(水) 19:00:33
>>13
トンチンカンなこと言って周りの人をイライラさせてそう+14
-19
-
18. 匿名 2019/07/17(水) 19:02:40
投票しない人はネットでも投票しないよ+20
-15
-
19. 匿名 2019/07/17(水) 19:03:13
ハッキングが怖いな+54
-0
-
20. 匿名 2019/07/17(水) 19:03:17
不正対策がしっかりしてるなら賛成
脅されて投票とかネットならできそうだし+53
-0
-
21. 匿名 2019/07/17(水) 19:03:17
お金を扱うpaypayでさえ、操作されて悪用されるのに、違法操作されて民主党なんかに政権握られたら困るから反対
あっちの国の人たちが握る政党なら日本乗っとるためならどんな手を使ってでも操作すると思う+157
-10
-
22. 匿名 2019/07/17(水) 19:03:26
ネットなら投票するよ
投票所の小学校遠いくせに駐車場もない+10
-2
-
23. 匿名 2019/07/17(水) 19:04:40
既存の投票方法も廃止はできずに継続だね
規模縮小できるし開票の手間がないからかなり良くなるはず
ただし、紙ベースはやはり偽造や不正がしにくいメリットあるからすっごくそこが難しい
+15
-0
-
24. 匿名 2019/07/17(水) 19:04:40
ジジババで、ネットぜんぜんやらない人多いから、そこまで解禁する必要もないんだろうな。若者の投票狙いでってことでも
そこまでしなきゃ投票しないような人たち逆に、とことん政治に無関心なような気がするから、今のままでいいんでは?ネットで投票出来れば便利ではあるけど、本人確認とか、選挙違反とかの取り締まりが、難しそうだからダメだろうね。+56
-3
-
25. 匿名 2019/07/17(水) 19:04:40
ネットにも投票所にも対応して、現地はQRコードとタッチパネルとかでやればいいと思う。
リアルタイムの投票数とかも管理できていいとおもうけどなー。+18
-2
-
26. 匿名 2019/07/17(水) 19:05:38
楽だからやってほしいけど
なんかまだ日本自体のセキュリティ弱いイメージあるから、誰が誰に投票したのか流出したり票数操作起きたりしそうでコワイ+83
-0
-
27. 匿名 2019/07/17(水) 19:06:31
日本国籍ではない有権者でもない人間に不正されそう。+52
-3
-
28. 匿名 2019/07/17(水) 19:07:02
どうやって本人の投票なのか証明するかだよね。
投票しない家族の分も投票しちゃう人とかいそうなんだよな。+64
-0
-
29. 匿名 2019/07/17(水) 19:07:51
色々と問題が起こりそうなんで今のところ反対
+19
-2
-
30. 匿名 2019/07/17(水) 19:08:48
賛成。
ネットにしたら旅行先とか入院したりしても気軽に出来そう+6
-2
-
31. 匿名 2019/07/17(水) 19:09:09
>>26
官公庁の公式ホームページですら乗っ取られたもんね
民間企業もハッキングの被害に会いまくり急増する日本企業のWEBサイト改ざん被害、効果的な対策とは?cybersecurity-jp.com世界的に、企業や組織を狙うサイバー攻撃が急増しているということをご存知ですか? その中でも、日本では企業のWEBサイトの改ざんが2013年1月〜7月の期間に前年同期比6倍以上の4,137件に増加するな
+45
-0
-
32. 匿名 2019/07/17(水) 19:09:11
7ペイとかで大騒ぎになるし、やってほしいけどやらない方がよさそう。+45
-0
-
33. 匿名 2019/07/17(水) 19:09:24
投票権を売る奴が出てきそう。
システム作るのがすごく難しそう。+46
-0
-
34. 匿名 2019/07/17(水) 19:09:35
賛成
若い人の投票率が少しでも上がるならやるべき+4
-5
-
35. 匿名 2019/07/17(水) 19:10:36
システムやセキュリティをしっかり整えた上でなら賛成かな
それこそ、マイナンバー活用して不正できないようにすればいいのにね+4
-3
-
36. 匿名 2019/07/17(水) 19:11:15
賛成!今みたいな梅雨の時期とかありがたい+4
-2
-
37. 匿名 2019/07/17(水) 19:11:20
投票率は上がるだろうけど日本のネット環境(法整備含めて)どうなのよ!?と思う+23
-1
-
38. 匿名 2019/07/17(水) 19:11:25
ネットでする前に期日前投票をもっと簡単にできるようになって欲しい
私は大阪なんだけど、例えば期日前投票場所は府民なら誰でもどこでも投票できるようにして欲しい+9
-0
-
39. 匿名 2019/07/17(水) 19:12:19
気軽に投票できると
テキトーに選んだりふざけて選んだりしそうだからひと手間かけて投票する今のやり方でいいと思う。+15
-2
-
40. 匿名 2019/07/17(水) 19:12:35
賛成だわ。行くのが面倒で行かないから、ネット投票大賛成です!政治家の爺さん達よ~ネットにしよ!+5
-5
-
41. 匿名 2019/07/17(水) 19:13:02
公民館や学校まで行くの正直めんどくさいので賛成です
ただ皆さんがおっしゃってるようにハッキングや不正操作などの対策が一番の課題ですね+23
-0
-
42. 匿名 2019/07/17(水) 19:13:10
ネットの投票用紙のコードとか売る人出そうじゃない?公明党とか電話攻撃とかして大量に買い漁って当選しそう。+30
-2
-
43. 匿名 2019/07/17(水) 19:13:51
7Pay見てたら
投票所で投票が一番信用できる
+25
-0
-
44. 匿名 2019/07/17(水) 19:14:19
ここにネット選挙が出来ない理由が乗ってる
ネット投票 なぜできない | 特集記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jpインターネットで投票する。かなり以前からアイデアはあるのですが、なかなか実現しないことのひとつです。実現すれば、自治体にとっては頭の痛い「開票作業」から解放され、国民は選挙の結果をいち早く知ることができるようになり、私たちメディアも「当確速報」と...
①開かれた場所で投票できないので
候補者が有権者を集めて、半強要の形で投票を進めさせることが出来てしまう
②1億以上もの膨大な投票データを保管、処理できるシステムを安定運用するのは難しい
まあ確かに②は日本の脆弱なシステムじゃデータ破損とか流出とかありそうで…+45
-0
-
45. 匿名 2019/07/17(水) 19:14:44
小さな声を、聞く力とかキャッチフレーズにしている政党があるけれど、それなら特定の政党の支部や支持者宅に意見を言うのではなく、これだけネットが普及しているのだから国として意見を受け付ける仕組みを作るべきでしょ。+2
-0
-
46. 匿名 2019/07/17(水) 19:15:28
+34
-0
-
47. 匿名 2019/07/17(水) 19:16:07
賛成。
田舎住みだから、投票所に行くと立ち会い人が結構知り合いがいて気まずいし、行かないと影で何か言われそうで煩わしいから大賛成!+13
-1
-
48. 匿名 2019/07/17(水) 19:16:16
私は反対。
どうやって本人確認するのかが不明すぎる。
制度自体には賛成だけど、今の技術で取り入れるのは早すぎる。+37
-2
-
49. 匿名 2019/07/17(水) 19:16:38
アラフォーだけど賛成
基本、仕事帰りに期日前投票で済ませるけど(今回もそうした)、期日前投票の場所自体が若干面倒っていうかさ
あまりにも疲れていると、期日前も当日もしないで流しちゃうし
ネットなら自宅から気軽に投票できていいなぁって思う
セキュリティが問題なんだろうけど+10
-1
-
50. 匿名 2019/07/17(水) 19:16:45
不正対策さえしっかりやれれば賛成!
だって、在日系が色々しそうじゃん、、
人ので勝手に投票とかさ、+14
-1
-
51. 匿名 2019/07/17(水) 19:16:47
>>24
いっつも思うんだけど、社会の仕組みを年寄りに合わせるのがよくわからない+10
-8
-
52. 匿名 2019/07/17(水) 19:16:50
え...大賛成なんだけど!
わざわざ行かなくていいし
上の世代はどんな意見なのか聞いてみたい+5
-0
-
53. 匿名 2019/07/17(水) 19:17:16
世論を諭すなら、こんなのとかもう始まっているかな。投票とかは別として在日ハゲごり押し テレビ 暗殺 911と政府の関係など : Twistnewsblog.livedoor.jp911は日本にも繋がっていた。911だけでなく311、在日、ケネディ暗殺などもすべて繫がっている 芸能界の盗撮事情 軍事 ハザールユダヤ 在日 ハゲごり押しと政府の関係 日本だけではない!ハゲのゴリ押し 国連テロリカ 合衆国の実態ここ一連のテロ事件の原因...
+0
-0
-
54. 匿名 2019/07/17(水) 19:18:04
がるみんの自民党応援団は今年もすごいね
アク禁報告例がやっぱり選挙になると増えてる笑
+4
-4
-
55. 匿名 2019/07/17(水) 19:18:21
>>38
期日前派だけど、住民票がある都道府県内ならどこでも期日前できますよ!は名簿のチェックが面倒なんじゃないかなと思う+2
-0
-
56. 匿名 2019/07/17(水) 19:18:46
ネット投票は賛成だけどネットのみでの投票制は止めてほしい。
任意でどちらか選べるようにするなら問題はない。
+6
-0
-
57. 匿名 2019/07/17(水) 19:18:53
二重投票とか、不正投票とか問題が山ほど起きそうだけど、全対策万全なら賛成!!!+8
-0
-
58. 匿名 2019/07/17(水) 19:19:19
>>51
投票率が高い層の意見が反映されるんじゃないかな+3
-0
-
59. 匿名 2019/07/17(水) 19:19:33
賛成。
無駄な人件費がかからなくなる。+2
-1
-
60. 匿名 2019/07/17(水) 19:19:52
>>48
エストニアって国が唯一ネット投票を行ってる国なんだけど、そこはこういうIDカードをリーダーで読み込ませて、任意で設定したパスワードを入れるとネットで投票できるようになってる
日本で言うとマイナンバーカードがこれに当たるようになるのかな
+8
-0
-
61. 匿名 2019/07/17(水) 19:20:10
投票に興味ない人がメルカリでシリアルナンバー売ったりしそうw+21
-0
-
62. 匿名 2019/07/17(水) 19:20:39
絶対に不正が怒らないなら賛成です!+4
-0
-
63. 匿名 2019/07/17(水) 19:20:52
出番が少ないマイナンバーとネット投票を連動させる方法ってないのかね?+2
-0
-
64. 匿名 2019/07/17(水) 19:21:03
在日、創価が逆に不正に票集められそうで怖い+11
-3
-
65. 匿名 2019/07/17(水) 19:22:12
楽とか効率は安全を犠牲にしてる場合もあるから 必ずしも最先端のやり方がいいとは限らないよね+2
-0
-
66. 匿名 2019/07/17(水) 19:22:39
興味のない子供の分の投票を創価の親が投票したり出来ちゃうよね、
家族内だと個人情報知ってるし+9
-1
-
67. 匿名 2019/07/17(水) 19:23:44
これ不正防止の為にマイナンバーに顔写真登録、指紋登録必須で顔認証、指紋登録プラスマイナンバーIDと選挙権番号とかやりますよって言われても賛成なのかな?犯罪者じゃないから別に困らないけど、そのビッグデータの管理が不安だわ+13
-1
-
68. 匿名 2019/07/17(水) 19:23:58
不正対策なんか出来るわけないじゃん
何とかペイを見てればよくわかる+8
-1
-
69. 匿名 2019/07/17(水) 19:24:08
○○党の○○さんに入れてね!と言って来る人が目の前で投票して!って言って来るよ
そうでなくても選挙前に電話はかかかってくるし、投票行ってくれた?の確認だってしてくるんだから公平性に欠けるわ+12
-1
-
70. 匿名 2019/07/17(水) 19:26:36
賛成とか言ってる人は日本のサイバーセキュリティをどれだけ信用してるんですかね?
日本の選挙が外国人に干渉されるリスクを考えなよ
セブンペイで中国にやられてるの見れば、ネット投票なんかやったら中韓の良いカモじゃん
喜ぶのは立憲や共産党みたいな野党だけ+10
-4
-
71. 匿名 2019/07/17(水) 19:26:46
現実的な人が多いw+5
-0
-
72. 匿名 2019/07/17(水) 19:27:59
地元の有権者まず知ろう+3
-0
-
73. 匿名 2019/07/17(水) 19:28:09
足が不自由な高齢者にもいいよね!
簡易的にしたら適当なやつが投票するとか言うけど、興味無い人は簡易的でも投票しないから大丈夫そう!+2
-0
-
74. 匿名 2019/07/17(水) 19:28:50
現状の投票方法で絶対に不正がないか?と問われるとバイトしたことあるけど疑問だわ+5
-4
-
75. 匿名 2019/07/17(水) 19:30:45
>>69
忙しい人は各議員の政策など知らないなか
愛知の不倫議員はトヨタ労組で投票して貰ってたし
+1
-0
-
76. 匿名 2019/07/17(水) 19:31:33
>>74
今の投票方法で不正しても限界はあるけど、ネットだと幾らでも不正出来るようになるよ+14
-1
-
77. 匿名 2019/07/17(水) 19:32:18
>>74
不正の数が極端に大きくなる問題、発覚しにくい問題
+7
-0
-
78. 匿名 2019/07/17(水) 19:33:27
選挙に行っても届いたカード見せるだけで記入投票できる。身分証明書の提示とかない。つまり替え玉とかでもわからない訳なんだけど、それで結果に正確性があるとは思えない。ネットは投票率上がるだろうけど、更に投票の結果は疑問だらけになると思う。+1
-0
-
79. 匿名 2019/07/17(水) 19:33:31
数字いじる操作は手作業の時点で無ければネット投票でも無い
マイナンバーに投票履歴残されるほうがありえる+1
-0
-
80. 匿名 2019/07/17(水) 19:35:25
今よりがるちゃんでネトウヨが暴れそう
関係ないトピックで韓国の話題すんのやめてほしい
そのまま規制した自民党誉め出すし+3
-5
-
81. 匿名 2019/07/17(水) 19:35:37
7ペイの不祥事見たら、この国の技術は信用できなくなった。ハッキングされそう。+2
-1
-
82. 匿名 2019/07/17(水) 19:35:41
選挙いったら1000円もらえるとしたら投票率8割くらいはいきそう+6
-3
-
83. 匿名 2019/07/17(水) 19:36:56
>>70
ごめんマイナスに指が当たってしまった!+1
-0
-
84. 匿名 2019/07/17(水) 19:38:18
あんまり簡単に投票出来るようにすると、人気投票で全然使えない、今井○理子とか芸能人、スポーツ選手ばかりになりそうで、嫌だな。+5
-1
-
85. 匿名 2019/07/17(水) 19:39:01
行く手間が省けるね
賛成!+3
-0
-
86. 匿名 2019/07/17(水) 19:39:15
もしネット投票でサイバー攻撃されて選挙結果を変えられたら、日本国民の主権を害される次元の問題だよ
民主主義が崩壊する+6
-0
-
87. 匿名 2019/07/17(水) 19:39:53
>>7
お花畑+5
-3
-
88. 匿名 2019/07/17(水) 19:42:13
賛成
日本のお役所って情報漏れとか不正操作恐れすぎててアナログ過ぎる+3
-1
-
89. 匿名 2019/07/17(水) 19:44:59
いくらでも不正ができると思うから無理だと思うよ
それに、若い層の投票率が上がったら困る人たちは反対するから無理なんじゃないかな+4
-2
-
90. 匿名 2019/07/17(水) 19:46:27
個人の票ハックするわけないじゃん
ハックで二段階認証突破するなら、たった一票のためにそのエネルギー使うより、金持ちのネット銀行狙うほうが利があるでしょ笑
票回収のサーバー入ったってログ残るし数字いじったら気づくでしょ+1
-7
-
91. 匿名 2019/07/17(水) 19:46:54
ITを信頼してる人多すぎ。私はIT業界で働いてるけど、だからこそ反対。+7
-2
-
92. 匿名 2019/07/17(水) 19:46:55
不正防止でマイナンバー登録とかしなきゃならやりたくない。そこから流出とか怖いから。+5
-1
-
93. 匿名 2019/07/17(水) 19:47:04
>>80
ネトウヨとかトピに関係無い話してる奴がなんかほざいてるよ+5
-1
-
94. 匿名 2019/07/17(水) 19:47:34
>>12
期日前に行けばいいんじゃない?+5
-1
-
95. 匿名 2019/07/17(水) 19:48:13
使いどころのないマイナンバーをネット投票のために活用すればいいと思う。+5
-0
-
96. 匿名 2019/07/17(水) 19:50:55
反対
正確な集計なんてできるわけがない
不正しまくりじゃん+4
-3
-
97. 匿名 2019/07/17(水) 19:51:19
>>90
票はお金以上に価値のあるものだからねぇ+4
-0
-
98. 匿名 2019/07/17(水) 19:52:44
日本は攻撃凄い受けてるし
中韓あたりからサイバー攻撃されまくりそう
それがなければ良いのに+3
-0
-
99. 匿名 2019/07/17(水) 19:53:09
>>90
いや、銀行だってサイバー攻撃受けまくってるしネット投票だって受けるに決まってる
選挙が中止になる可能性があるだけで駄目でしょ+9
-0
-
100. 匿名 2019/07/17(水) 19:53:14
投・開票所に係る人件費が計約5億円、期日前投票所の管理者人件費が8000万円、ポスター掲示上の設置と撤去費で7400万円
わかりやすいところだけでもこんなに削れる+2
-0
-
101. 匿名 2019/07/17(水) 19:53:45
投票所に端末置いてジジババもネット投票すればいい+4
-0
-
102. 匿名 2019/07/17(水) 19:54:19
>>8
セキュリティがとてつもなく大変なんだよ
海外からでも投票できちゃうわけだし
絶対に安全なシステムを構築できない限りネット投票は難しい+28
-0
-
103. 匿名 2019/07/17(水) 19:54:50
集計だって楽だよね+2
-3
-
104. 匿名 2019/07/17(水) 19:56:43
>>100
その分サイバーセキュリティに金掛かるんですけどね+4
-1
-
105. 匿名 2019/07/17(水) 19:59:58
サイバー攻撃される度に選挙が中止になれば、選挙結果にも影響するし無理無理
安全性はアナログに限る+2
-1
-
106. 匿名 2019/07/17(水) 19:59:58
>>93
??
日本語も理解できないの?
+0
-0
-
107. 匿名 2019/07/17(水) 20:02:31
>>106
??
日本語も理解できないの?+0
-0
-
108. 匿名 2019/07/17(水) 20:03:34
ネットにすると表を売る人買う人とかが出てきそうなんだよね。
ネットにした場合、投票している人が絶対に本人であると証明ができることが必須。
それができれば投票しやすくなるからいいね。+13
-0
-
109. 匿名 2019/07/17(水) 20:03:50
今はまだその時期じゃないかな
今の選挙も昔よりは良くなってるんじゃない?
投票所が大型スーパーとか利便性良い場所にも出来たり、バーコード管理も昔はなかっただろうし
そのうちなるでしょ
+6
-0
-
110. 匿名 2019/07/17(水) 20:03:53
成り済ましとか投票操作とかリスクありすぎ+9
-1
-
111. 匿名 2019/07/17(水) 20:04:23
ネット投票はやくしてほしい
ほんと遅すぎ+3
-3
-
112. 匿名 2019/07/17(水) 20:05:09
顔認証やら生体認証の技術も発展してるし
今思ってるようなのとは違ったかたちで実現しそう+3
-1
-
113. 匿名 2019/07/17(水) 20:07:42
賛成!行くの面倒だもん。+4
-3
-
114. 匿名 2019/07/17(水) 20:07:51
若者票が〜って言うけどネット票で本人確認とか問題ありまくりで難しいでしょ
ネット票賛成派は安易すぎでは?+3
-2
-
115. 匿名 2019/07/17(水) 20:07:58
ネット投票やりたいならAKBの総選挙でもやってろ
国の選挙は主権や民主主義に関わるんだからリスクだらけのネット投票なんざするわけない+5
-2
-
116. 匿名 2019/07/17(水) 20:09:09
なんか最近変なトピ多くない?
選挙近いからですか?+3
-1
-
117. 匿名 2019/07/17(水) 20:09:16
賛成言ってるコメ同じ奴が連投してない?+2
-0
-
118. 匿名 2019/07/17(水) 20:09:33
人間に投票管理させるリスク訴えていけば実現はやそう+4
-0
-
119. 匿名 2019/07/17(水) 20:13:09
>>118
ネット投票も人間が管理するじゃん+4
-0
-
120. 匿名 2019/07/17(水) 20:14:57
先日のセブンペイの不正利用があったから
ちょっと怖いね
ガルちゃんでさえ
プラマイの操作ができないもん
なりすましとか出来そう
+4
-2
-
121. 匿名 2019/07/17(水) 20:18:21
そうすれば選挙にかかる税金を半分にできそう。+2
-1
-
122. 匿名 2019/07/17(水) 20:19:20
ドラマの民王でそういうシーンがあったね。人件費とか経費がかからなくていいと思う。不正の対処がうまくできれば。+2
-0
-
123. 匿名 2019/07/17(水) 20:24:14
ネット投票が安全で確実なら賛成なんだけどなあ。+3
-0
-
124. 匿名 2019/07/17(水) 20:25:54
反対
リスク高すぎる
公明や共産や幸福や社民とか組織票系政党が親戚家族のまとめて投票したりできちゃうじゃん
近所の寝たきりの老人とかボケてる人の票勝手に使うことだってできるし危険すぎる+7
-2
-
125. 匿名 2019/07/17(水) 20:28:49
若者の投票率グッと上がると思う+2
-0
-
126. 匿名 2019/07/17(水) 20:29:12
反対
不正が凄そう+2
-1
-
127. 匿名 2019/07/17(水) 20:38:06
あげん、沢山ある投票の紙を一々数えなくて良いからネットのが楽だよね
マイナンバーを使えば18歳未満は投票出来ないようにすればいいと思う
+3
-0
-
128. 匿名 2019/07/17(水) 20:42:12
もちろん賛成
ネット投票にした方が集計も楽だろうしどんどんやって欲しい+2
-0
-
129. 匿名 2019/07/17(水) 20:42:37
アナログ厨の人たちが多そうだから聞きたい!
マークシート式は賛成+、反対-+1
-2
-
130. 匿名 2019/07/17(水) 20:44:07
メリットとリスクが比例するよね+2
-0
-
131. 匿名 2019/07/17(水) 20:45:23
それがあれば天候にも左右されずに済むのにね。
+4
-0
-
132. 匿名 2019/07/17(水) 20:49:05
疲れているから投票しない、めんどくさいから投票しない人に対して、利便を図る必要ないと思う。行きたくてもいけないご老人ならともかく。そういう人でも消費税やだとか言う。自分の権利をどう考えてる?+6
-0
-
133. 匿名 2019/07/17(水) 20:51:25
反対
ネットに関するイロイロな不始末をみていると、アナログの方がいいのかと
期日前投票とか、仕事帰り行けるものもあるし
+2
-2
-
134. 匿名 2019/07/17(水) 20:56:43
病気や怪我やいろんな理由で投票に行けない人だってたくさんいるはずだから、ネット投票賛成です。マイナンバーなんて作ったのだからこういうことに活用すればいい。+3
-0
-
135. 匿名 2019/07/17(水) 20:57:35
>>13
ネット使えない人は投票所に行けばいいじゃない。+17
-0
-
136. 匿名 2019/07/17(水) 21:06:24
ネットでもいいとは思うけど証拠となるものがデータだけだと
不正が簡単に出来てしまいそう
色々なところに入り込んで反日してる国の人とかいるし
今回の選挙もロビー活動がすごいもの+1
-0
-
137. 匿名 2019/07/17(水) 21:10:27
投票率は上るだろうけど
票操作も簡単に出来ちゃうよね
今の投票方法でさえ
期日前投票だと操作される恐れがあるっていうのに
その辺をクリアしないと選挙の意味がなくなる+2
-1
-
138. 匿名 2019/07/17(水) 21:16:32
どっちでも良いけど、令和新撰組とか入れるなよ。言いたくはないが、障害者一人の為に、国会議事堂の改修工事で、何千万の支出。地元の市議会でも、障害者一人のために、改修工事したあげく、一期4年で消えてしまった。+0
-0
-
139. 匿名 2019/07/17(水) 21:19:11
>>74
私はバイトしたことあるけど、不正対策はきちんとできてると思ったよ。バイトと監督者がしっかりしていればの大前提だけど。+1
-0
-
140. 匿名 2019/07/17(水) 21:20:13
賛成です!
今時ネットで出来ないなんて!!+2
-3
-
141. 匿名 2019/07/17(水) 21:22:59
「おばあちゃん、ネット慣れてないから代わりに投票しておいてあげますね〜」って自分の応援する候補者に投票する人が絶対続出する。
で、「他の人に操作してもらうのは犯罪だからこのことは秘密にしててくださいね。じゃないとおばあちゃん逮捕されちゃいますよ!!」って脅して口止めすればバレない。+7
-0
-
142. 匿名 2019/07/17(水) 21:23:51
期日前投票もあるのに、なぜ行かないのか不思議なんだよね
投票に行かないって、政治に文句言う資格がないようなものよ+5
-0
-
143. 匿名 2019/07/17(水) 21:24:10
賛成…
なんだけど、知り合いに学会のやついるから、「私の目の前で〇〇党に投票して」と言われるんじゃという不安がよぎった。+2
-1
-
144. 匿名 2019/07/17(水) 21:24:54
今の日本のサイバーセキュリティじゃハッカーにやられてすぐ票操作されちゃうでしょ、絶対ダメだわ
+4
-1
-
145. 匿名 2019/07/17(水) 21:33:08
>>69
それ法律で違反だって取り締まってほしいね!+3
-0
-
146. 匿名 2019/07/17(水) 21:35:59
投票する側からしたら、楽だし良いよねってなるけど役所の人からしたらサイバーセキュリティ強化やら、ネット不正防止やらあるから大変そう。+1
-1
-
147. 匿名 2019/07/17(水) 21:36:10
政治家は若者の投票率上がったら困る人たくさんいるからそんなことやらなそうだな。+3
-0
-
148. 匿名 2019/07/17(水) 21:39:02
田代まさしだって投票一位になったりするんだよ。
セキュリティーがしっかりしてないとダメ。+0
-0
-
149. 匿名 2019/07/17(水) 21:39:40
ネットの投票権とか転売してそう+2
-0
-
150. 匿名 2019/07/17(水) 21:49:50
賛成
疲れてるのに休みの日に投票場行くの面倒くさい
小学校の体育館だけど駐車場が狭くてスペースがないのも地味に腹立つ+2
-3
-
151. 匿名 2019/07/17(水) 21:53:45
絶対、操作されますね。
絶対やられそうなのが、DOS攻撃で投票できなくされることです。+9
-0
-
152. 匿名 2019/07/17(水) 21:54:24
不正が出来ないなら賛成だけど、ネットは無理だろうな
パソコン、スマホ持ってない人は?とか考えたら、選挙は投票する側も平等であるべきなのかな+4
-2
-
153. 匿名 2019/07/17(水) 21:58:15
家から出たくないけど、選挙には参加したいのでネット投票させてほしい+3
-1
-
154. 匿名 2019/07/17(水) 22:00:23
票が増えて困る党は反対だろな+3
-2
-
155. 匿名 2019/07/17(水) 22:01:03
>>124 寝たきりのボケたおじいちゃん達を駆使しても、若者が選挙に参加するれば圧倒的に票は動くと思うんだけどな。+3
-0
-
156. 匿名 2019/07/17(水) 22:04:43
>>148
何の話ですか?+0
-0
-
157. 匿名 2019/07/17(水) 22:08:12
若い層の投票率が上がったらタレント候補の票数が伸びそうな気もする。若い子はそうでもないだろうけど、全盛期を知ってるような世代がノリで入れちゃわないかな…+0
-1
-
158. 匿名 2019/07/17(水) 22:08:37
不正選挙が横行するから反対。
今だって老人ホームとかで公明党支持者が不正やってるよ。
あれを更に拡大するのはやめてほしい。+5
-2
-
159. 匿名 2019/07/17(水) 22:14:52
政府のウェブサイトにいたずらされたことなかったっけ? ハッキングの技術なんて日進月歩で信じられないくらい高度なんだからウェブ投票は無理だと思う
投票操作も怖いし、個人情報だってどこに抜き取られるか分からない+1
-0
-
160. 匿名 2019/07/17(水) 22:22:07
>>150
期日前投票に行かないの?+5
-1
-
161. 匿名 2019/07/17(水) 22:22:17
>>107
ネットで投票できるようになるとネトウヨがあばれるがトピックからズレてるとおもえるなら日本語理解できないやん+0
-0
-
162. 匿名 2019/07/17(水) 22:24:29
賛成
もちろんセキュリティは万全にしてもらわなきゃいけないけど、選挙のたびに使われてる人件費やら記入用紙代やらの諸経費もゴッソリ削減出来るしね
+2
-1
-
163. 匿名 2019/07/17(水) 22:33:40
反対。日本のサイバーセキュリティって前にとても脆弱だって言ってた。 ○○payとか中国にやられ放題だし。そもそも、パソコンにマイナンバーやクレジットカードナンバー入れるなんて嫌だわ。レジャーには行くのに数分の投票に行かない層がネットで投票するかな?+6
-0
-
164. 匿名 2019/07/17(水) 22:34:28
投票所や期日前投票、開票のバイトしたことあるけど
ものすごい人件費だと思うから、そこを削ってセキュリティに力入れたら実現するかもね
でも、個人的には無理だと思う
若い世代、長い期間やってる期日前投票にさえ来ないんだもんなぁ+5
-0
-
165. 匿名 2019/07/17(水) 22:40:13
>>163
ネットで買い物するときは代引き使ってますか。+1
-0
-
166. 匿名 2019/07/17(水) 22:47:38
>>155 若者の票が動くとわかれば掲げる政策も若者向けになる。確実にそれで票がとれると分かれば老人票捨てるだろうね。+2
-0
-
167. 匿名 2019/07/17(水) 22:53:04
ミスや不正がなくなればやってもいいけど現状では不安しかない+2
-0
-
168. 匿名 2019/07/17(水) 23:05:38
>>163 もちろんです。たった数百円の事です。クレジット入れるならクレジット専用の口座にごく少し入れておくくらいですね。それも面倒なのでしません。
それにマイナンバーカードで指示政党が知られるのもいやですよね。
+1
-0
-
169. 匿名 2019/07/17(水) 23:06:39
ネットならいくらでも投票するよ。
行くのめんどくさいもん。+0
-2
-
170. 匿名 2019/07/17(水) 23:07:15
>>168 すみません。>>165さんあてです。
+0
-0
-
171. 匿名 2019/07/17(水) 23:08:31
不正操作ありそうで私は嫌だな。
+3
-0
-
172. 匿名 2019/07/17(水) 23:27:46
まず、当日に雨の日の場合は
次の日も投票できるようにしたらいいのに+0
-3
-
173. 匿名 2019/07/17(水) 23:30:08
投票用紙もいい加減マークシート方式にすればいいのに+3
-1
-
174. 匿名 2019/07/17(水) 23:39:28
コンビニの機械(ロッピーとか)で投票でもいいかも!
地元を離れて一人暮らしだと選挙も大事なのはわかるけど、日々暮らすので精一杯+1
-2
-
175. 匿名 2019/07/18(木) 00:14:35
投票したら携帯にマークが出るようにしてそれを見せたら割引してくれる店ができたらなぁ。
手軽に投票できるようにするより、投票が当たり前になるように国が変わらないといけないよね。
どこかの投票率高い国は投票に行ったら投票所に無料ファストフードあったりしてた。
それ目的に若者は投票に行ってた。
携帯会社のマック(100円バーガー)に何時間も並ぶんだから日本でもそれは出来ると思う。
そのお金は立候補者が出せば良い。+2
-1
-
176. 匿名 2019/07/18(木) 00:41:33
引きこもりなのでありがたいです。
4月の選挙には行けたけど、
今回は無理かもしれません…+1
-1
-
177. 匿名 2019/07/18(木) 01:00:12
>>172
期日前投票があるよ
曇りの日に行きましょうよ+3
-0
-
178. 匿名 2019/07/18(木) 01:02:21
>>175
どこかのラーメン店で
選挙に行ってきたことがわかれば味玉が無料のところがあったよね
若者が投票しようかな
そう思うきっかけになることがもっとあればいいのにね+2
-0
-
179. 匿名 2019/07/18(木) 01:22:48
いいなと思うけれど
面白がってNHKから国民を守る党?みたいな変な所へ投票する人が増えそう。
それでもしも当選したら恐ろしいよね…+3
-1
-
180. 匿名 2019/07/18(木) 01:25:44
ネットで投票できたら便利だけれど誰がどこへ投票したのか分かるよね+3
-1
-
181. 匿名 2019/07/18(木) 01:28:23
このトピを見ていると
投票しない人って、色々理由作ってまで行かないのが不思議
投票しないことが恥ずかしいことなのがわかっていないみたい+3
-1
-
182. 匿名 2019/07/18(木) 01:28:53
まずは期日前投票が手ぶらでもできることがもっと広まったらいいな。
お出かけのついでにできるよね+5
-0
-
183. 匿名 2019/07/18(木) 01:53:08
>>162
これまでの投票所での選挙とネット投票併せて実施ならコスト削減にはならないんじゃないの?
いつ何人やってくるか分からないから投票用紙も人数分きちんと用意するし、複数の投票箱にそれぞれ監視の職員付けないといけないし。+1
-0
-
184. 匿名 2019/07/18(木) 01:55:07
引きこもりの票田って結構大きいよね+3
-0
-
185. 匿名 2019/07/18(木) 02:10:58
ハッキングされるのが目に見えてる。
反対。+3
-2
-
186. 匿名 2019/07/18(木) 02:14:55
いいじゃんそれで。楽じゃん。
行くのが めんどくさいし。時短したい。
仕事で行けない人もいるんだから。
+1
-1
-
187. 匿名 2019/07/18(木) 02:17:13
指紋・顔・カードとの紐付され
投票情報と共に個人情報流出
個人情報と共に立憲民進党・共産党に投票した事が流出とか
芸能人なら自滅情報だろうね
+3
-1
-
188. 匿名 2019/07/18(木) 02:26:12
誰に投票したかわかっちゃうんじゃない?
無理だと思うし私は期日前投票に行くわ
明日行く予定です+2
-3
-
189. 匿名 2019/07/18(木) 02:47:30
曜日に関係の無く仕事が入るのと
期日前投票に行くにせよ
場所が片道1時間半位の辺鄙な所なので
私は賛成です+2
-1
-
190. 匿名 2019/07/18(木) 07:45:12
ハッカーが張り切りそう+2
-0
-
191. 匿名 2019/07/18(木) 10:03:05
賛成!
だけどその分セキュリティは断固強化してからしてほしい。不正投票とか流出とかになったらたまったもんじゃないし。
でもネット投票出来るなら若い世代だけじゃなくて外を自由に出歩けない老人にも便利だと思うから大賛成。+2
-0
-
192. 匿名 2019/07/18(木) 10:53:10
反対。
操作されたり悪いことする人が必ず出てくる。
期日前投票楽だったよ。
いつも行くスーパーに期日前投票会場あり、買い物ついでに行けたし。
そういう会場増やしていけばよいと思う+1
-1
-
193. 匿名 2019/07/18(木) 11:13:07
>>24
全部同意だけど、ジジババって言葉使いが…+1
-2
-
194. 匿名 2019/07/18(木) 13:06:39
便利だけどハッキングとかで投票操作されないか心配だよね。
+0
-1
-
195. 匿名 2019/07/18(木) 16:23:03
賛成に決まってるし選挙カーとかいらないからストリーミングで討論会だけやってればよろしい。無駄が多すぎる。+3
-0
-
196. 匿名 2019/07/18(木) 17:44:12
賛成。
投票所行くのみんどくさいし
コストカットも出来るしいいんじゃない?
あとうるさい選挙カーやめてネットで選挙特設サイト立ち上げてそれぞれの候補者の公約を一覧で見られるようにしたらいい+2
-0
-
197. 匿名 2019/07/18(木) 21:36:34
ネットにしても経費削減にならなくない?
直接投票に行く人もいればネットで投票する人もいる。
余計にお金は掛かるよ。+1
-1
-
198. 匿名 2019/07/20(土) 12:55:03
マイナンバーと顔写真で投票できるようにすれば
本人確認も確実にできるし賛成です!!+0
-0
-
199. 匿名 2019/07/20(土) 12:57:14
>>192
場所を増やしてゆけば人件費がか買ってしまうんではないかい?+0
-0
-
200. 匿名 2019/07/20(土) 12:58:56
浮動票が読めないから反対する党は多そう+0
-0
-
201. 匿名 2019/07/20(土) 13:23:54
よくよく考えれば
安全にネット投票出来るくらいなら
毎回国民投票でいいわけだから議員いらなくなるね
有能な議員50人くらいで
幾つかの選択肢とメリットデメリットを記載して
国民に選ばせるのでいいや
ネット投票ならね+2
-0
-
202. 匿名 2019/07/20(土) 20:49:21
池上彰さんのテレビで、リトアニアではインターネット投票が行われてると話されてたよ。
免許証や保険証も電子化されてて、めっちゃいいなと思った!
生活保護の不正受給とか税金を無駄に使われるより、こうゆう最先端の技術を生むのに税金を使ってほしい。+2
-0
-
203. 匿名 2019/07/20(土) 20:54:26
202でコメントした者です。
ごめんなさい!
リトアニアじゃなくて、エストニアでした。あと、保険証じゃなくて、住民票でした。+2
-0
-
204. 匿名 2019/07/21(日) 02:30:30
最近YouTubeの広告に出てくる。
やめてほしい。
そのくせネット投票反対とかいうなら広告やめろ!+0
-0
-
205. 匿名 2019/07/21(日) 08:46:58
選挙は行ったほうがいい。少しでも変化を求めるなら国会に「一般人」をいれようと思ってる。芸能とかに入れたヤツに何がわかるんだよ。バカみたい。+2
-0
-
206. 匿名 2019/07/21(日) 11:15:09
楽だけど、絶対に不正操作する輩が出てくる。
特に在日に有利な党。+2
-0
-
207. 匿名 2019/07/21(日) 13:25:29
ネット投票は不正のリスクが大きすぎるから反対。
オーストラリアみたいに投票を義務化すればいいと思う。投票しなければ罰金みたいに。
でもそれで若者の投票率が上がって、若者重視の政策が増えるのを嫌がる輩がいそう+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する