ガールズちゃんねる

子どもの懇談会で話がない。

108コメント2019/07/18(木) 14:05

  • 1. 匿名 2019/07/17(水) 16:57:03 

    今日、小学生の子どもの懇談会が終わりました。毎年ですが、私が話ベタなこともあり、先生と話すことがなく10分もかからず終わります(笑)
    みなさんは何分くらいで、どんなことを話されてますか?😅

    +133

    -2

  • 2. 匿名 2019/07/17(水) 16:58:23 

    うちは1人10分も時間取れないみたいだよ。長いね。

    +105

    -1

  • 3. 匿名 2019/07/17(水) 16:58:35 

    学校での様子とか、聞くこといっぱいない?

    +50

    -15

  • 4. 匿名 2019/07/17(水) 16:58:39 

    一方的に話をしてくれる先生だと楽

    +282

    -2

  • 5. 匿名 2019/07/17(水) 16:58:40 

    習いごと

    +2

    -5

  • 6. 匿名 2019/07/17(水) 16:59:03 

    逆に良いことだよね。
    もんだいじじゃないってことなんだから。
    うらやましい悩みだよー

    +322

    -1

  • 7. 匿名 2019/07/17(水) 16:59:06 

    話すことが無いってことは現状に不満がないってことだし
    さくさく終わって担任の先生も嬉しいと思う
    無理に長話しようとせず、そのままでいいんじゃない?

    +311

    -0

  • 8. 匿名 2019/07/17(水) 16:59:14 

    会話の主導権を相手に渡せばいいんじゃないですか。うまく回してくれるはず。

    +8

    -2

  • 9. 匿名 2019/07/17(水) 16:59:17 

    忘れ物や提出物の遅れはないか
    誰と仲良しか
    だれかをいじめたりしてないか

    +97

    -2

  • 10. 匿名 2019/07/17(水) 16:59:25 

    習いごと?!ってなに?

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2019/07/17(水) 16:59:29 

    10〜15分
    少しオーバーしてしまう
    友達関係や勉強内容聞いてるとつい長くなってしまう
    うちの子が問題多いから余計に長くなるってことかもしれないけど

    +131

    -14

  • 12. 匿名 2019/07/17(水) 16:59:32 

    それは良いことだと思うよ。

    +85

    -3

  • 13. 匿名 2019/07/17(水) 16:59:59 

    知ってるボスママは、いつも持ち時間をオーバーするから、最終時間に組まれている
    何をそんなに話しているんだろう、と思う

    +108

    -2

  • 14. 匿名 2019/07/17(水) 17:00:02 

    余計な話して厄介ごとに巻き込まれるよりはサッと終わったほうがいい。

    +17

    -3

  • 15. 匿名 2019/07/17(水) 17:00:08 

    うちの子どうですか?で質問にしちゃえばいいじゃん

    +70

    -1

  • 16. 匿名 2019/07/17(水) 17:00:11 

    うちもそのくらいだよ
    先生から日ごろどうしてるか、成績の話等を聞いた後に授業中の態度や先生困らせてないか聞いて終わり

    +51

    -1

  • 17. 匿名 2019/07/17(水) 17:00:13 

    お子さんに問題がないということですよ
    話すことがないくらいがいいよ

    +77

    -2

  • 18. 匿名 2019/07/17(水) 17:00:34 

    ・学校での様子、友達との様子
    ・勉強面

    この2つを先生にふると10分すぐ経ちました。

    +51

    -1

  • 19. 匿名 2019/07/17(水) 17:00:52 

    >>14
    教師との会話で厄介ごとに巻き込まれることなんかあるん?

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2019/07/17(水) 17:01:17 

    旦那が小学校教諭でまさに懇談なのできちゃいました^_^

    +4

    -13

  • 21. 匿名 2019/07/17(水) 17:01:28 

    先生にもよるよね
    「何か困った事ありますか?」
    「何か気になる事ありますか?」
    「何か話しておきたい事ありますか?」
    の先生だと、困る

    +108

    -3

  • 22. 匿名 2019/07/17(水) 17:01:35 

    長話の人の後は待ち時間が長くなるからいや。

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2019/07/17(水) 17:01:47 

    私もです。「もう~やだっ!先生~」みたいに楽しげに話せる人が羨ましい。

    +79

    -5

  • 24. 匿名 2019/07/17(水) 17:02:00 

    まだ保育園だけど、このあいだの懇談会は先生2人で丁寧にやってくれたのに15分間がすごく長く感じた(汗)
    心配なことありませんか?って聞かれたけど、本当に何もないくらいしっかり保育してもらってるから「特にないです」で終わるという…関心無い親だと思われてないだろうかとちょっと心配

    +56

    -2

  • 25. 匿名 2019/07/17(水) 17:02:03 

    仲の悪い子の事はちゃんと話した。
    合わない、、みたいな。
    次クラス一緒になりたくないし。

    +21

    -9

  • 26. 匿名 2019/07/17(水) 17:02:26 

    個人面談の話ですか?だとするとお話し好きの私は大概時間オーバー派です。懇談会は目立たないように発言もしません。

    +5

    -8

  • 27. 匿名 2019/07/17(水) 17:02:39 

    >>23
    なんかエロい母親みたいww

    +5

    -24

  • 28. 匿名 2019/07/17(水) 17:03:03 

    たいてい問題児は昼休憩前、夕方最後とか後がないところに組まれてる。

    +91

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/17(水) 17:03:58 

    後の人のことを考えて手短に終わらせてる。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/17(水) 17:05:04 

    >>20
    お引き取りいただいて大丈夫ですよ

    +14

    -8

  • 31. 匿名 2019/07/17(水) 17:05:28 

    私は聞きたいことはメモして短い時間で簡潔に終わるようにしてる。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/17(水) 17:06:03 

    たまに頭のおかしい担任がいたな。


    小学生の時落ち着きがありませんと言われるから、えっ?授業中席とかたつの?って聞いたら立たないけど障害があると思うと。

    そんなこと言われるから病院に行っても何にもない。
    その担任の子供同学年で同じ高校になって成績良かった時は気分良かったわ、さらに担任の子大学落ちて浪人してやんの。ざまぁ。


    +3

    -42

  • 33. 匿名 2019/07/17(水) 17:06:35 

        
    子どもの懇談会で話がない。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/17(水) 17:09:07 

    >>30
    意地悪やのお〜〜

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/17(水) 17:12:24 

    うちも毎年サクッと終わるよ、先生に特別なんか頼みたいこととかなんもないし。普通に学校生活できる子ならそんなもんだよね??先生とそんなディープな話しないでしょ。

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/17(水) 17:13:13 

    知人が個人懇談で気付いたら1時間話してたと
    めっちゃ迷惑

    +62

    -1

  • 37. 匿名 2019/07/17(水) 17:13:54 

    うちも毎回特に何もないですで終わる

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2019/07/17(水) 17:18:27 

    先生って必要以上のこと言わないよね。だから私は子供に学校で最近あったこととか聞いて、問題ありそうなことをこちらから聞くようにしてる。毎回10分じゃ足りないよ

    +12

    -3

  • 39. 匿名 2019/07/17(水) 17:18:55 

    高学年だけど2分くらい誉められて、あとは雑談だね。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/17(水) 17:20:19 

    >>28
    うちは希望時間のアンケートあるよ
    先生が問題児はこことか、全部決めちゃうところもあるんだね

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/17(水) 17:21:53 

    私もなかった
    最後だったから先生と雑談して終わった

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/17(水) 17:23:50 

    >>1
    いつも成績褒められて帰って来る。
    友達関係問題なし。
    先生には勉強方法聞いてるかなー。
    帰りにタワレコ寄ったり
    デパート寄っていたりして帰ってる。

    +5

    -17

  • 43. 匿名 2019/07/17(水) 17:29:05 

    >>21
    ここで「特にありません。」と答えると子どもに無関心な親だと思われないか勝手に心配になる・・・

    +25

    -1

  • 44. 匿名 2019/07/17(水) 17:30:18 

    >>42
    漂うマウント臭…

    +33

    -2

  • 45. 匿名 2019/07/17(水) 17:31:20 

    時間が少ないぐらいでちょうどいい。
    段取りのいい先生だと短時間でまとめてくれる

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2019/07/17(水) 17:34:09 

    小学生になると懇談って強制なんですか?

    +1

    -4

  • 47. 匿名 2019/07/17(水) 17:35:40 

    学校での様子は親には分からない、親が思ってる姿と違う時あるからね。質問しても問題ないですよで終わらせようとする先生に当たると悲惨。
    生活態度だったり、同級生との付き合いだったり、勉強の得意不得意だったり、話す事は沢山あるはず
    娘の今回の担任は、よく見てるからこそ話す事があるし、夏休みに向けての家庭での取り組みの提案もあった。前の先生とは大違い。
    話が続かない先生は、なんの準備もしない様子も見てない生徒に興味が無い先生だと思ってる。

    +30

    -1

  • 48. 匿名 2019/07/17(水) 17:38:20 

    >>44
    羨ましいわ
    学校私立にすれば良かった…

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2019/07/17(水) 17:39:26 

    わたしも話が続かない。
    先生に、「何か聞きたいことありますか?」って言われても、
    学校のことは先生に全幅の信頼を持ってるし、
    必要以上に深入りしないようにしてるから、聞きたいことがとくにない。

    子供の様子がおかしかったらさすがに聞くけど、今のところそんな様子もないし。

    なんか子供に無関心な親と思われてそう。

    +19

    -1

  • 50. 匿名 2019/07/17(水) 17:40:31 

    >>42
    もしかしてあのセレブ校?

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/17(水) 17:42:00 

    懇談って時間限られているから最低限のこと確認し合う場なのでは?
    気になることは懇談じゃなくても放課後などあらかじめ時間をとって相談とか電話かかるし。

    学習面だって、最低限クリアしてたらそれで学校はオッケーと見なすよ。
    公立小なんだから。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/17(水) 17:44:56 

    >>51
    強制なの?
    特に気になる事ないなら行かないけど

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2019/07/17(水) 17:45:06 

    少し前まで幼稚園で働いていましたが、先生やっていたくせに私も話し下手で…10年以上働いたけど慣れなかった。。
    特に問題ない子で、さらに質問欄に何も書いてないとどうしよう、と思っていました。
    まだ先の話しですが、逆の立場になって自分の子どもの面談に行く日が来るので、自分から振れる話しはふっていこうと心に決めています。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/17(水) 17:45:33 

    >>49
    日頃の子供見てたら無関心か分かるよ。
    日頃我が子とコミュニケーションとれてるから敢えて聞きたいことないこともあるし。
    放置なくせに懇談では親面して知りたがりとかいるよ。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/17(水) 17:47:20 

    >>52
    強制が年2回と希望が年3回とかあるよ。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/17(水) 17:49:07 

    廊下暑いから話が長い人の後だと待つだけで暑い。

    冬は寒い。

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/17(水) 17:50:19 

    制限時間近くになると先生が時計見たり、廊下見たりしだすからそろそろ切り上げようと思う。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/17(水) 17:52:09 

    普段から何かあれば電話してくれたり連絡帳に書いてくれる先生なので、懇談会では子供の作品を見て少し話したら何も話すことがなくなってしまった。
    でも帰ってから生活態度がどうか聞けば良かったと後悔しました。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/17(水) 17:53:22 

    役員してるからしょっちゅう学校行くし先生とも話す機会多いから懇談は短め。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/17(水) 17:55:18 

    何もないということは問題がないということでいいんじゃないの?時間が足りないほど先生から色々言われるよりよっぽどいいと思うけど!

    家庭訪問の時は新学期間もないからお互い話すこともそんなにないし後が詰まってるから早く終わるけど、保護者面談の場合は時間が余ったらとりあえず気になってること全部聞くけどね。

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2019/07/17(水) 17:58:20 

    うちは懇談会と面談は別の意味で使ってた

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/17(水) 17:59:50  ID:vnrcflWkEu 

    先生側も早く終わらしたいのか先に先に話してくれるよ
    聞きたい事があれば最後に聞くだけ

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/17(水) 18:01:11 

    うちは保護者会と面談あるけど、全部自由参加だよ
    問題児の親ほど来ないという

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/17(水) 18:02:06 

    保護者から「特にないです。」って言われても別に子どもに関心がないなんて思わない。きっと家で落ち着いて過ごしているんだなと思う。
    ただ、わざわざ来校してもらうから持ち時間の間はお子さんの話をした方が良いかなと思い、こちらから一方的に学校の様子とか頑張っていることとかべらべらと喋ってしまう…(笑)
    適度に質問してもらった方が気持ち的には楽だなあ。(自分は)

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/17(水) 18:02:15 

    >>11
    過ぎちゃう…じゃなくて
    時間内に終わらせてくれ!
    時間になったら切り上げるようにこちらが調整しないと先生にも後の人にも迷惑。

    +35

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/17(水) 18:05:27 

    いいなぁ、うちなんてなに言われるかビクビクして行くよ。
    いじめや暴力とかじゃなくて、言動がアホだから心配。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/17(水) 18:05:51 

    前の人との面談が盛り上がって笑い声が聞こえてくると、私も盛り上げなきゃいけないのかなと変なプレッシャーがかかる。

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/17(水) 18:07:14 

    懇談会は透明になれーー‼︎と念じて空気と化す。
    個人面談はとにかく先生のおかげですエピソードを持っていく。
    ほんわかしたいい幼稚園で不満が何もないからです。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/17(水) 18:10:20 

    問題があると辛いけど褒められると逆にどういう反応していいか困る

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/17(水) 18:11:08 

    新任の女の先生に足組まれながら「どこが成長したと思います?」って開口一番聞かれた時には、「はあ!?💢」って声出そうになった。
    面談中も「授業中もう少し空気読んでほしいです」と失礼極まりなかった。

    +13

    -5

  • 71. 匿名 2019/07/17(水) 18:11:47 

    暑い中待つのは辛いから、時間になったらタイマーなるようにしてほしいな

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/17(水) 18:12:08 

    授業中ちゃんと話を聞いてるか
    先生に話しかけたりするか
    その内容や話し方とかを聞いてます。
    チクリ系が多いのか、何か褒めてほしいのか、他愛ない事なのかとか…。
    家でこんなことを話してるんですーとか。
    小学1年生なので、勉強面より生活面の方が気になります。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/17(水) 18:13:22 

    >>69
    素直に喜んでます。
    あーよかったですー、家じゃこうこうだから学校ではどうなのか気になってたんですーとか言ってる。

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2019/07/17(水) 18:13:25 

    >>70
    え?!なにその先生ありえん・・・
    私だったら先生の態度もどうかと思いますけどねって言っちゃいそう

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/17(水) 18:26:37 

    小学校低学年の時の担任、
    うちの子のことわからなすぎて
    なに聞いても、大丈夫ですー、
    頑張ってますーだったなぁ。

    運動が苦手って話したら、
    ○君(先生のお気に入り)も縄跳び飛べないんですよってさ。しらんがな。

    本当無駄な時間だった。

    +31

    -1

  • 76. 匿名 2019/07/17(水) 18:33:00 

    うちの学校、懇談ない、、

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/17(水) 18:38:11 

    暇な主婦の話し相手も大変だから簡潔に済ます。

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2019/07/17(水) 19:00:30 

    うちの学校は問題児と発達に遅れがある子が1番最後とか、後に人がいない所で組まれてる。
    誰が見てもあからさまだなーと思うけど、仕方ないよね

    +8

    -3

  • 79. 匿名 2019/07/17(水) 19:06:09 

    うちも。
    車ないから歩きで、学校まで往復一時間なのに5分で終わる。

    成績はよくないけど悪くもないし
    普通に普通な子で
    友達関係は良好だし
    ゴタゴタに巻き込まれることもなかったし
    悩みとか相談も別になかったし

    先生からも、何もなかったし。


    毎回毎回、めんどくさくて仕方なかった、、、

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/17(水) 19:13:50 

    うち、最後に組まれてた、、、。
    発達グレーで中学年までイジメに遭ったり、揶揄われたり。
    成績は問題なく、今はイジメやらそういうのないように思いますが仲良しの友達が居ない。
    体育系のノリノリの女性の先生だから、私自身が苦手、、、。


    +8

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/17(水) 19:26:18 

    私もあっさり終わった。
    あまりにも早かったので、お箸の持ち方や食べ方はどうですか?とか聞いてしまった。

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2019/07/17(水) 19:37:03 

    >>70
    逆にどこが成長したか分かります?
    って聞く。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/17(水) 19:38:05 

    >>1
    懇談会じゃなく面談?

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/17(水) 19:38:40 

    家での子供の悪いところは言わない方がいいってよく言うよね
    つい言いたくなっちゃうけど、ぐっと我慢

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/17(水) 19:53:24 

    >>11
    15分オーバー!?あり得ないんだけど
    次の人どころかその次の人も待ってる事になるじゃん
    その状況でよく話していられるね

    +14

    -5

  • 86. 匿名 2019/07/17(水) 20:08:07 

    はじめの方の時間帯だと気が楽。問題無いんだろうなって安心する。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2019/07/17(水) 20:35:27 

    羨ましい…10分じゃ足りないよ🙍

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2019/07/17(水) 20:40:48 

    私の前の人が30分もかかってて、暑い廊下で待つのきつかった…。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/17(水) 20:49:36 

    >>28
    そうなんだ!
    うち、お昼前最後だったけどあんまり話すことをなく早く終わってしまった。
    何かご迷惑おかけしてませんか?お友達と仲良く問題なくすごせているでしょうか?くらいしか思いつかなかった。もっと具体的に何か聞いた方が良かったのかなー。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/17(水) 20:54:22 

    時間無視して次々と質問攻めの人いるんだろうね。関係ないこと聞いたり。1人のために時間とってる訳じゃないんだからさっさと終わらすのが当たり前。私も仕事中に抜けて懇談行ったりしてるから本当に迷惑。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/17(水) 20:55:09 

    >>69
    わかる。うちは家ではアホ全開なのに学校では優等生キャラらしく、落差に違和感しかなくて褒められると戸惑ってしまう。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/17(水) 20:57:12 

    >>11
    なんでプラスいっぱいなんか分からないけど、決められた時間過ぎるのは非常識。問題児とか長引いて仕方ない場合はあるけど。

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2019/07/17(水) 20:59:51 

    姉が小学校教諭です。やっぱり問題児or問題親は話長いから時間帯よく考えるらしい。逆に主さんとこみたいにサクッと終わるのは親子共に問題なし。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/17(水) 21:01:17 

    家でも学校でも特に問題ない子ほど話すこともないだろうからいいことでは?😊

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/17(水) 21:09:46 

    支援学級に在籍してる長男は1時間〜1時間半はかかる。通常の娘は10分かからないくらい。
    長男の懇談のあとは本当にぐったり、、

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2019/07/17(水) 21:44:03 

    最後にされるのは問題がある子だけじゃなく、先生が気に入ってるお母さんも最後になるらしい。
    苦手なお母さんはさくっと終わるようにしてるみたい。

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2019/07/17(水) 21:44:10 

    >>92
    問題児とか何か相談あるなら別日にしてほしいですよね

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/17(水) 21:49:38 

    >>96
    私だったら、延々と話されそうなお母さんは最後にはしないな。間に挟んで、申し訳ないですが後の方が待ってますので今日はこの辺りで…って止めたい。

    +17

    -1

  • 99. 匿名 2019/07/17(水) 23:04:41 

    やばい
    うち最後に組まれてる
    渡辺だから最後なのかなぁ〜なんて思って何も気にしていなかった...ちょっと面談怖くなってきた。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/17(水) 23:29:24 

    >>11
    私の前のお母さんかな?

    私の時間なのに廊下で15分待たされた。
    でも、私は不安に思ってることとか全然なくて5分で終わる。
    全員予定表もらったんだから、次の人がいることわかるでしょ
    しかも私が着いた時に教室入ったの見たから30分は話してた。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/17(水) 23:39:36 

    5分で終わる

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/18(木) 00:22:37 

    話す事ないと思って焦って頑張りすぎてオーバーした笑 加減難しいわ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/18(木) 00:58:35 

    ウチの担任は、よっぽどじゃない限りみんな問題ないですよで終わり
    そんな訳ないのにw
    机や廊下やトイレとかに悪口の落書きあろうが、いじめがあってもケガとかしない限り保護者に連絡なし、双方の親の仲介もしない
    ぶっちゃけ、いじめっ子の親ほど子供の本当の姿知らないからね
    子供は嘘つくもの、だから学校での様子が気になるのに5分とかないわー

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/18(木) 10:13:54 

    >>102
    分かる!!
    私も何か話さないとって必死になって余計なこと言って話長くさせちゃったり…
    終った後はドッと疲れてあんな事聞かなくても良かったあの話は余計な事ったかなと一人反省会。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/18(木) 11:06:43 

    >>100
    うちは予定表くれないわ
    前後のお母さんを廊下で見ても
    誰だろ?って感じ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/18(木) 11:11:20 

    >>95
    うちも支援学級だけど、個人面談は普通級と同じように決められた枠内で順番にやっているから一時間以上も話す人にはびっくり。
    前の人が長引いて多少待つことはあるけど、一時間以上かかるなら別枠にして欲しい。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/18(木) 11:27:49 

    うちは最終なのに特に何も無く10分で終わったんだけど。
    私の前の人が30分以上は超えてた。
    しかも、大きな声だったから聞こえちゃったんだけど我が子の事を「あいつ」とか先生にはタメ口。
    下品だなぁなんて思って出てきたら…
    ママ友だった。
    ちょっと考えてしまった。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/18(木) 14:05:25 

    私は『自分の子が学校で迷惑かけていないか』以外は聞きたい事ないから、先生からの話聞いてこの質問したら途中でも切り上げるよ。
    一人10分なんだけど大体話が長い人がいていつも時間が押してるし、兄弟の面談の時間が迫ってる事が多いから私だけでも早く終われば少しでも時間のズレは小さくなるからと思ってる。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード