-
1. 匿名 2019/07/17(水) 12:56:47
生後8ヶ月の息子を育ててます
日に日に行動範囲が広がったり、力もついてきた息子。今日遊んでいると顔を思いっきりつままれて思わず、「痛いよ!めっ!😠」ととりあえず怒った顔で言ってみましたが、息子はニコニコ😅😅
意味は伝わってなくても、これくらい小さいうちから痛いことしてるんだよ、と教えるべきなのか、まだ意味が分からないんだから、叱っても伝わらないからしない方がいいのか分かりません😅😅
みなさんはお子さん何歳から叱りましたか?+28
-37
-
3. 匿名 2019/07/17(水) 12:57:52
まだ振り払うだけで良いと思う+8
-31
-
4. 匿名 2019/07/17(水) 12:57:53
何歳からって言うか…
悪いことしたら何歳でも叱るでしょ+475
-12
-
5. 匿名 2019/07/17(水) 12:58:02
だめだよって事は生まれた時から教えないとでしょ+284
-7
-
6. 匿名 2019/07/17(水) 12:58:42
できるわけのないことを、
無駄に叱ってはいけないと思うけど、
痛いとき痛いと伝えるのは良いと思う。
繰り返しの経験で覚えるんじゃないかな。+195
-0
-
7. 匿名 2019/07/17(水) 12:59:04
鉄拳制裁は6歳から+3
-34
-
8. 匿名 2019/07/17(水) 12:59:24
3歳からじゃ遅い!
言葉を理解出来るようになったら直ぐに始めないと+216
-4
-
9. 匿名 2019/07/17(水) 12:59:31
愛情で言われてるからニコニコしてるのよ。
ママ好きだから。
ちょっと大きい子が叱られてヘラヘラしてるのとは違うのでいいのでない?+97
-0
-
10. 匿名 2019/07/17(水) 12:59:38
>>2
なんで男だとわからないの?
なんで女だと分かると思うの?
男女関係ないでしょ+166
-0
-
11. 匿名 2019/07/17(水) 13:00:09
元保育士ですが、叱っていましたよ!泣いたりしたら後で抱っこしてフォローしていました。+114
-3
-
12. 匿名 2019/07/17(水) 13:00:22
1歳からは注意はするけど叱るほどではない
2歳くらいからかなと思ってる
触られたくないもの危ないところは親がガードするのが当たり前で触ったから怒るとかは違うと思ってる。+122
-10
-
13. 匿名 2019/07/17(水) 13:01:20
0歳 子供も絶対にわかってるよ+141
-3
-
14. 匿名 2019/07/17(水) 13:01:45
え、赤ちゃんでも危ないことしたりお行儀悪かったらメッって言ってた
何歳から叱るとかって決めることなの?
叱られるようなことをしない子は何歳になろうが叱られないし+112
-2
-
15. 匿名 2019/07/17(水) 13:02:26
1歳だけどダメなときは叱るよ。+57
-0
-
16. 匿名 2019/07/17(水) 13:02:27
1歳未満だと叱らないかな。
でも「えーんママいたいよー」って悲しそうな顔をしたりする。
1歳すぎたらちょっとずつ。
+14
-9
-
17. 匿名 2019/07/17(水) 13:02:35
>>1
8ヶ月の赤ちゃんに怒る神経が分からない
ママの顔が近くにあったからつかみに行っただけだろうに+13
-76
-
18. 匿名 2019/07/17(水) 13:02:43
その意識があるだけ主はいいよ
叱るなんてしない親が大半だもの
本当にビックリするよ+60
-0
-
19. 匿名 2019/07/17(水) 13:02:56
そんなこともわからずに妊娠出産って…
+4
-31
-
20. 匿名 2019/07/17(水) 13:03:11
言葉が喋れるようになったらかなぁ。
危険なこととか、触って欲しくないものは親がしっかり見てたり対策とったりして未然に防がないと。+4
-5
-
21. 匿名 2019/07/17(水) 13:04:24
0歳でも悪いことは叱ってた。親戚のとこは叱ってない家庭だったんだけど、2歳の娘の背中に蹴り入れたり、顔に痣できるほどの力で殴られたりしたから親の代わりに私が叱った。あれから子供が悪い事してるのに叱らない家庭は頭おかしいって認識。+98
-2
-
22. 匿名 2019/07/17(水) 13:04:39
保育士養成学校では赤ちゃんの頃からダメな事はダメと叱るように習いました+87
-2
-
23. 匿名 2019/07/17(水) 13:04:50
言葉通じないうちから、言い聞かせはしてたよ。
怒鳴ったりはしないけど、表情や言葉で繰り返し伝える事で段々覚えていくと思う。
トピ主さんの例だと後からになるけど、やってはいけない事はなるべく先に伝えるようにしてた。
沢山話しかけるようにしてました。+15
-0
-
24. 匿名 2019/07/17(水) 13:04:53
叱るようなことしないのなんて、ねんねの時期だけじゃない?+12
-0
-
25. 匿名 2019/07/17(水) 13:05:28
注意するのと叱るのと怒るの
全部違う+35
-1
-
26. 匿名 2019/07/17(水) 13:05:55
>>17
その行為は普通じゃないからやっちゃだめだよって教えないと大きくなっても人の顔つかみに行くよ。+24
-1
-
27. 匿名 2019/07/17(水) 13:06:00
2歳とか3歳になっていきなり昨日まで許されてたことをして叱られるなんて可哀想でしょ
産まれたときからダメなことはダメって言わないと+103
-0
-
28. 匿名 2019/07/17(水) 13:07:00
だー!!!って大声出すと
ビクッてなるww+7
-1
-
29. 匿名 2019/07/17(水) 13:07:08
>>17
たとえば母親以外の人の顔をつかみにいったとしても叱らないの?私ならダメよって言っちゃうけどな。+19
-0
-
30. 匿名 2019/07/17(水) 13:07:28
授乳で乳首噛まれたとき、思いっきり叱ったわ
今でもそのときの事覚えてる
乳首がもぎれそうになって涙が出た+41
-0
-
31. 匿名 2019/07/17(水) 13:07:37
いけないことしたら自然にだめだよって口から出ませんか?
痛いよとか。
うちも6ヶ月だから注意しても笑ってますが+50
-0
-
32. 匿名 2019/07/17(水) 13:07:51
0歳でも危ないことやダメなことはちゃんと注意した方が良いよ。赤ちゃんはママの表情や反応を見てるから。怒るんじゃなくて、叱る、だよ。+52
-0
-
33. 匿名 2019/07/17(水) 13:08:09
2歳までは怒るというより伝える。
3歳あたりで言い聞かせる。
まだ理解できて行動に移せる段階じゃないから+8
-2
-
34. 匿名 2019/07/17(水) 13:08:40
特に決まってないけど、こっちの言うことを理解できてるなと思ったとき。
2歳前後かな。+2
-1
-
35. 匿名 2019/07/17(水) 13:08:58
子供が赤ちゃんの頃から叱り方を親が練習するのよ
子供がものの道理がわかるようになる頃には、親子ともにそれが当たり前になっている
わかろうがわからなかろうが、悪いこと危険なことは叱るべき
月齢、年齢によって、子供の心に入りやすいような叱り方は調節すべきだけど
+31
-0
-
36. 匿名 2019/07/17(水) 13:09:10
叱るっていっても、言い方で全く違う。
こらっ!ダメでしょ!←恐怖で動きを止めるだけ
目を見て冷静に悟す←ん?ママが何か言ってる+7
-3
-
37. 匿名 2019/07/17(水) 13:10:23
>>17
顔を掴んだら痛いっていうのは教えないと。
赤ちゃん含む子どもってそういうのに敏感だから、悲しい顔してるなとか怖い顔してるなっていうのは分かるよ。
この場合だと叱るというより泣きマネするとかのほうがいいかもね。+17
-0
-
38. 匿名 2019/07/17(水) 13:11:17
言葉は分からなくても「ダメだよ」って何度も根気よく言う。表情とか声で赤ちゃんでもなんとなく分かると思うよ。
ただ、叱るのは言葉が理解できるようになってからかな。+9
-0
-
39. 匿名 2019/07/17(水) 13:11:21
最初から赤ちゃん言葉は使わなかったし、普段からしゃべれる人がそこにいる扱いで、ひとり言になっても普通に話しかけているよ。悪い事は意味が伝わらなくても何故悪いのが説明するよ。
育児書に無反応でいれば、いつかつねらなくなるみたいに書かれてるのみだけど、やっぱり痛いものは痛いからやめてと言うのが普通だと思う。
+3
-1
-
40. 匿名 2019/07/17(水) 13:11:51
2歳ぐらい+2
-0
-
41. 匿名 2019/07/17(水) 13:12:46
義妹は0歳のこどもの手を思いっきり叩いてた。ご飯をいらないってしただけでそんなにやるか?って感じだった。その年齢に応じての叱り方ってあるとおもうんだよね。+9
-1
-
42. 匿名 2019/07/17(水) 13:14:16
え?つねられたら反射的にイタって顔になるし、コラとかやめてなさいって反射的に言っちゃうくない?
それは叱るに入らない?+3
-2
-
43. 匿名 2019/07/17(水) 13:14:42
月齢が浅いと、親が普段と違うテンションでワーッとなるのを見るだけで、嬉しくなったり逆にパニックになる子もいるみたいね
赤ちゃんであればあるほど、冷静に、声を低くゆっくりと、じっと目を見て「ダメ」「いけません」と言うのがいいらしいと本で読んで、それを実践していまじた+5
-0
-
44. 匿名 2019/07/17(水) 13:15:07
>>28
え、それ虐待じゃん。何のためのダー!なの?叱ってるつもりかもしれないけど、子供は怯えてるだけだよ。心に傷を負わせるよ+9
-8
-
45. 匿名 2019/07/17(水) 13:15:08
子どもって親のマネするから注意のためにペシンと叩いたら子どもも人のこと叩くようになるよ。+6
-0
-
46. 匿名 2019/07/17(水) 13:15:46
0歳から。
よく小さいときは怒ってもわからないって言うけどさ、赤ちゃんでも悪さを企んでるときは悪そうな顔で笑ってるじゃん。だからまずは悪いことをしたら怒られるを教えて、徐々になんで怒られるのかを教えてあげたらいいと思う。+16
-0
-
47. 匿名 2019/07/17(水) 13:16:51
義理の母が絶対3歳まで叱っちゃだめ!と会うたび言い続けられすごいストレスでした。
実際ほとんど叱らず育てるとメンタル弱すぎの子供に育ってしまった。
昔の子育て経験者の言う事は信用できねー。+29
-0
-
48. 匿名 2019/07/17(水) 13:17:51
>>46
赤ちゃんの悪そうな企み顔かわいいな(笑)+24
-0
-
49. 匿名 2019/07/17(水) 13:18:36
何歳とか関係ないわ。月齢にあった叱り方すればいい。人を叩いたり、もの取ったりしてんのに微笑ましいと言わんばかりにニコニコしてたり、軽くダメでしょ〜❤️みたいな親いるけど本当に腹が立つ。
+6
-0
-
50. 匿名 2019/07/17(水) 13:19:11
感情をぶつけるのが「怒る」、相手を良い方向に導くのが「叱る」 「怒る」と「叱る」。+3
-0
-
51. 匿名 2019/07/17(水) 13:20:23
2歳くらいまでは叱ると言うか、言い聞かせる。
ギャーギャー怒ってるお母さんの子供の方がクソガキが多い。+3
-4
-
52. 匿名 2019/07/17(水) 13:22:10
本格的に叱ったのは1歳くらいから。それまでは、「お母さん痛いよ~」って言って手を離すくらいでした。
3歳の今は怒りまくっています。+2
-0
-
53. 匿名 2019/07/17(水) 13:22:13
何才でも危ない事や悪い事したら怒ってたわ。
+5
-0
-
54. 匿名 2019/07/17(水) 13:22:25
私子供の頃の記憶すごいたくさん持ってて、1歳の記憶もかなりあるんだけど今まで怒られなかったのにある日突然怒られて何が何だか混乱したの覚えてるよ!
子供側はうまく伝えられないだけで、わかってないようでわかってること多いから生まれてすぐからでも言葉で語るように色々教えたほうがいいと思うよ!+7
-1
-
55. 匿名 2019/07/17(水) 13:22:30
>>1
今の月齢なら叱るというより、痛いっていうことのアピール。掴むから叩くに変わってきたら、ダメよって怒ってみたり、泣き真似してみたり。それは子どもの表情や仕草で変わってくるから、見極めてほしうかな?成長ってそれぞれだから、何才からとかはないけど、お母さんの表情で表現し続けたほうがいいと思う+11
-0
-
56. 匿名 2019/07/17(水) 13:23:09
>>52
怒らないで叱ってあげて+1
-2
-
57. 匿名 2019/07/17(水) 13:23:57
悪い事したら何歳でも何ヶ月でも叱る。+2
-2
-
58. 匿名 2019/07/17(水) 13:25:00
赤ちゃんは言語能力は低い代わりに、周りの人間の表情を読み解く能力は大人以上らしいよ
外国のどこかの有名な研究で出てた
叱る言葉も必要だけど、心を込めれば表情にも出るだろうし、表情と言葉のセットのコミュニケーションを授けてると思えばいいんじゃないかな+4
-0
-
59. 匿名 2019/07/17(水) 13:25:41
何歳から叱るとか、言葉がわかるようになってから叱るって人の子供は「昨日まで怒られなかったのになんで今日は怒られるんだろう?」って混乱したりしないのかな?と疑問。+9
-0
-
60. 匿名 2019/07/17(水) 13:26:15
たまに、躾は言葉でやり取りできる3歳くらいから〜ってやりたい放題させて悠長にしている人いるけどそれだと結構手遅れだよね。それから躾始めても習慣とはこわいもので3年間培った習慣や生活はもうその子の性格や癖として板についてきてる。
3歳なんて自我が強くなりすぎてるし、コツコツ躾していた親よりも全然苦労すると思う。+8
-0
-
61. 匿名 2019/07/17(水) 13:27:20
うちは叱らない育児してるんで!って親多い
とあるスーパーに行った時、知り合いのパートさんがショッピングカートに登ってた子を見かけたので「落ちたら痛いよ。危ないよ~」と優しく声かけた
さっきまで話し込んでた母親がそのパートさんに「うちの子悪くない!怒らないで!」と怒鳴ったそうな…
数分後、どっからかギャン泣き声
見に行ってみたらさっきのガキがカートの下敷きになってたよ
怒ると叱るは違うのにね+18
-0
-
62. 匿名 2019/07/17(水) 13:31:46
しつけと叱ることごっちゃにしてる人いるね。
+0
-0
-
63. 匿名 2019/07/17(水) 13:33:55
0歳の時から危ないことや痛いことはダメって言ってたよ
理解できないから言わないでいると後々大変だと思う
まだ理解できなくても低い声と怖い顔で言い続けてると、言葉を理解してくる頃に通じるようになるって言われた+4
-0
-
64. 匿名 2019/07/17(水) 13:34:56
出典:3.bp.blogspot.com
+0
-0
-
65. 匿名 2019/07/17(水) 13:35:17
親が自分のしてる行為にどう反応するか、喜ぶか喜ばないかは0歳後半くらいからもう認識するんじゃなかったかな。
叱るって言っても怒鳴りつけるんじゃなくて声のトーンを落とすだけでいいとか。+3
-0
-
66. 匿名 2019/07/17(水) 13:38:51
トピ主です
みなさまの意見とても勉強になります!
初めての育児というのもあり、何が正解なのか分からなかったので😵💦💦
私自身毒親育ちで、父親からは理不尽に怒鳴られてばかりだったので、子供への叱り方が分からない部分もあり、父親のようになりたくないと思っているので、正しい叱り方、注意の仕方を、ガル民の先輩ママさん達に教わりたいです!+3
-1
-
67. 匿名 2019/07/17(水) 13:39:14
赤ちゃんのころは毎日、毎週、できることややることが変わるから、叱った効果があったからなのか赤ちゃんなりのブームが去っただけなのかわかんないよ。+0
-0
-
68. 匿名 2019/07/17(水) 13:43:07
スーパーや飲食店でよく見かける「こーらーやめなー」ってのは叱ってるうちに入らないからね。+7
-1
-
69. 匿名 2019/07/17(水) 13:43:27
今1歳4ヶ月だけど、ダメなことや痛いことをした時はダメって叱ってる。
1歳過ぎてからは段々言葉も理解出来るようになってきたし、理解できてなくても「これをやるとお母さんが怖い顔になる、怖い声を出す」って思わせるだけでも違うと思って。
「赤ちゃんの時はこれやっても怒られなかったのに!」ってなる方が後々可哀想かなと思って。
遊び食べも年齢的なものだとある程度は見守りつつ、故意に床に落としたり投げたりした時は叱る。顔を叩いたときは「痛いからやめて、痛いことはダメ」と伝える。危ないことをしようとした時はわざと怖い顔作って睨むようにしながら叱る。+2
-0
-
70. 匿名 2019/07/17(水) 13:50:28
家の子2歳だけど、食べ物わざと足で踏んで遊んでた時は本気で怒ったよ。
それからしなくなったから、駄目なことをしたら年に関わらず怒らないといけないと思う。+3
-0
-
71. 匿名 2019/07/17(水) 13:50:49
>>26
8ヶ月ですよ?
そんなの言葉が通じるようになってからでいいでしょう
他人でもなんでもない、ママの顔さわりにいったら怒った顔されるって可哀想+4
-16
-
72. 匿名 2019/07/17(水) 13:52:21
怒ると叱るは違うってドヤ顔晒してる人多いけど、上手いこと言ってるだけだよね+2
-2
-
73. 匿名 2019/07/17(水) 13:52:42
一時、叱らない育児流行って3歳までは叱りません!ってママ結構いたよね?
叱らないママのまわりはすごく迷惑してたけど、その後その子はどう育ったんだろう。+6
-0
-
74. 匿名 2019/07/17(水) 13:55:12
同じように悩んだ時期はあります。2歳でまだ喋らない息子ですが根気よく教え続けていたら言葉は返ってこなくても理解できるようになりました。何でも吸収してくれるので教えたことは無駄になりませんよ。+3
-0
-
75. 匿名 2019/07/17(水) 13:56:08
二歳くらいからかな。
レベル1→ダメだよ、◯◯しようね。
レベル2→低い声でダメ、◯◯だから◯◯してね。
レベル3→声大きめで、いけないことを阻止、目を見て強めに話す。しばらくしてからだっこ。
最近はレベル3増えたな涙+8
-1
-
76. 匿名 2019/07/17(水) 14:01:07
動き始めてからかなー。ねんねの時期は叱る要素がない。動き出してからは危険なものをなるべく排除するけど、それが通用しない場所もたくさんある。危険から守るために、危ないことをしたら赤ちゃんでも注意するよ。
繰り返しでだんだんと理解していくんじゃないのかな。+3
-0
-
77. 匿名 2019/07/17(水) 14:02:50
>>17
子供産んでる?
子供ってダメ!っていうとメッ!って返してくるよ。
何がダメかは理解してなくても、ダメって単語くらいは分かる。
+7
-2
-
78. 匿名 2019/07/17(水) 14:14:27
>>1
すぐには分からなくても繰り返すことで伝わるし、年齢に合わせて表現も変えていったらいいですよ。
8ヶ月でもダメだよ!と注意するのは大事+17
-0
-
79. 匿名 2019/07/17(水) 14:14:52
もうすぐ2歳の息子がいるけど、なかなか上手く叱れない。
例えばご飯の時にお行儀良くと叱るけど、疲れてる時とか機嫌良く食べ終わってほしい一心でスルーしちゃうこともある。
飼い猫の真似して四つん這いでニャニャーと真似し始めたのは、やめなさいと叱るべきなのか笑っていいのかも悩んでる…+4
-0
-
80. 匿名 2019/07/17(水) 14:16:32
10ヶ月くらいからかな。
危ないものを口に入れそうになったら「ダメッ!」とか「メッ!」と短く注意してました。
1歳半ぐらいからは、「〇〇だからイケナイ!」と言ってましたね。
最初はわからないかもしれないけど、言葉は短く、気は長く繰り返すことで何か感じ取ってくれるといいなって。+4
-0
-
81. 匿名 2019/07/17(水) 14:23:36
>>77
それ喃語でしょ
生後8ヶ月が意味が分かってて返してると思ってるの?+3
-3
-
82. 匿名 2019/07/17(水) 14:23:43
何歳であろうが危険な事や人に危害を加えそうな事などは叱るよ。
声のトーンが変わるだけで結構伝わるよ。+3
-0
-
83. 匿名 2019/07/17(水) 14:26:50
うちもまだ1歳だけど
ダメな時はメッ!って言って叱ります。
泣き真似覚えました(笑)
子供といえど、侮れない(笑)+5
-0
-
84. 匿名 2019/07/17(水) 14:42:54
>>81
横だけど、うちの子も1歳になる前から叱られたという事はなんとなく理解出来てたよ。
「ダメ」って首を横に振って見せたら、同じように首を振ってしょぼんとしたり、反発して怒ったりしてたし。+5
-0
-
85. 匿名 2019/07/17(水) 14:45:06
生後10ヶ月くらいから叱られてる事が何となく分るよ。
もちろんきつくは叱らないけど、そのくらいになって悪い事したら叱ってる。+1
-0
-
86. 匿名 2019/07/17(水) 14:48:36
赤ちゃんに、こらこらダメよー。くらいならわかるけど、歩いてもいない1歳前(私が見たのはおそらく生後半年くらい)の赤ちゃんに本気で飲食店で「ねえ!そんなことするなら家に帰ろうか!!?」って怒鳴ってたお母さんはさすがに違うだろうと思った+10
-0
-
87. 匿名 2019/07/17(水) 14:54:18
0歳から。
低い声で「痛いからダメだよ」って言ってた。+4
-0
-
88. 匿名 2019/07/17(水) 14:58:59
うんなもん年齢なんかあるか
危ない事と他人に迷惑な事は怒れ💢
そんなことやってたら
周りに人居なくなるよバカ親ってさ+0
-2
-
89. 匿名 2019/07/17(水) 15:00:12
叱らない教育してる親は非常識でいろいろと鈍感な奴が多い+1
-0
-
90. 匿名 2019/07/17(水) 15:04:34
1歳9ヵ月になる子がいますが
悪いこと・痛いことなどした際には叱ってます。
叱っても分からない・やめない場合は、お尻に
鉄拳制裁です。+1
-2
-
91. 匿名 2019/07/17(水) 15:06:43
悪いことしたらちゃんと教えるよ。叱るとかじゃ無くても、だめって教える。何歳までは分からないから言わないじゃ、いきなり言われた時は今まで大丈夫なのに何で?ってならない?+2
-0
-
92. 匿名 2019/07/17(水) 15:06:45
1歳代までは悪気がないから説明するくらいだった。
「痛いからやめようね」「危ないからやめようね」って言って遠ざける。危ないものをなくす。
叩かれたら「ママ痛いからやめてね。なでなでしてね」という。
それだけで大丈夫だった。
2歳になって自我が出てから怒ることが増えてきてしまった。
余裕がないとダメですね。
いまも悪気がないから、本当は理解して諭さないとダメなんだけど言葉が通じるからわかってくれるかなとおもって期待するから余計にムカついてしまう。
+2
-0
-
93. 匿名 2019/07/17(水) 15:16:03
怒る(怒らなければ)
いけないということは
それだけ親が未熟な証拠
ちゃんと正しい教育が
行き届いていれば
怒るということは
あり得ないんです+2
-2
-
94. 匿名 2019/07/17(水) 15:18:44
マジで親はちゃんと叱ってしつけしてって思う
この前友達を家に呼んだんだけど、もう小学生よ?9歳?くらい
の女の子も来て、大人の集まりだからだんだんつまらなかったんだろうね
リビングの床に寝っ転がって股おっぴろげて這いずり回る
一応私の夫もその場に居たから「男の人いるから恥ずかしいよ?」とは言ったけど
別にそれだけならこっちも目くじらたてないけど
真っ黒な靴下で白い壁蹴ったり、敷いてある絨毯をぐちゃぐちゃにする。
さすがに「それはやめてね~」って言ったら
やっと親が「やめなさい」と顔は見ず口頭だけの注意…
なんだかな~って思った
仲良い友達の子供だけど、やっぱ子供はあんまり家に呼びたくないってほんと思った…
+4
-2
-
95. 匿名 2019/07/17(水) 15:22:29
>>61
絵に描いたようなバカ親+2
-0
-
96. 匿名 2019/07/17(水) 15:24:18
>>66
横だけど育児に正しいとか正解を求めない方がいい
育児書や多数派も正解とは限らない+4
-0
-
97. 匿名 2019/07/17(水) 15:35:40
伝わらなくても伝えるのは大事だと思うよ。
声を荒げたり、叩いたりはダメだけど。
今は、面白い顔( ^∀^)キャハな感じなのかな?
でも、そのうちお母さんの顔とかであっ!怒ってるとかわかるようになる。
うちは、男の子には泣き落としが一番効いたかな。
「痛いよー」て泣き真似したらヨシヨシってして止めてくれた。
勿論、子どもが痛い時とかにむちゃくちゃ優しくしてての話ね。(*_*;+2
-0
-
98. 匿名 2019/07/17(水) 15:43:03
千本ノックだと思ってコツコツ注意したよ。1歳前の子に今すぐ理解はできなくても、コレやるとママ怖い顔するって認知させるだけでだいぶ違うよ。石を投げない・友達を叩かない・道路に飛び出さないとか自分の命誰かの命に関する事は徹底した。幼稚園に入園したら守れないとトラブルの元になるし、躾けておけばパパ抜きで外出して苦じゃない。+5
-0
-
99. 匿名 2019/07/17(水) 15:47:43
1歳過ぎたら、危ないときは叱ってた。
ふざけてたらするのを叱るのは3歳過ぎてからかな。
ふざけはじめるのもそれくらいだった。
+0
-1
-
100. 匿名 2019/07/17(水) 15:56:05
>>86
まだねんねの赤ちゃんが泣き止まなくて、赤ちゃんに怒鳴ってるお母さん見た時はいろいろ心配になった。怒鳴られたらますます泣くよね。
お母さんもいっぱいいっぱいだったんだろうけど。
+0
-0
-
101. 匿名 2019/07/17(水) 16:14:28
私は赤ちゃんだった頃の記憶がはっきりあるのですが、ハイハイしてる頃にはいけないことをしている自覚はちゃんとありましたよ
言葉が全く話せない赤ちゃんの時期でも、難しい単語を使わずにわかりやすい言葉なら意味は理解してました
きっとみんなそうだけど覚えてないだけだと思います
階段は危ないから上っちゃダメだと親に何度も言われてたけど、自分の欲望を抑える気持ちがかなり低くて
「でも私はやりたいから!」って勝手にやってはヒヤっとすることがありました
赤ちゃんの頃から一貫して厳しいトーンと厳しい顔でしっかりとダメなことはダメと教えたら
雰囲気でもダメなんだなって伝わります。
それを赤ちゃんがちゃんと守るかは別だけど。
途中でしつけ方法を厳しくすると何で今まで良かったことがダメなんだと、親に不信感を持つでしょうね+3
-1
-
102. 匿名 2019/07/17(水) 16:25:00
きちんと理解してるかどうかは別で、0歳から。
1歳半の時の健診で、怒っても笑って相手にされないって保健師さんに相談したの覚えてる。
今4歳。いつの間にか理解して笑わなくなってた。+2
-0
-
103. 匿名 2019/07/17(水) 16:32:39
>>1
主さんのでいいと思う。
赤ちゃんでも掴まれたら痛いもん。
痛いって伝えて、手を離させるの繰り返しだよ。
1歳半くらいから、児童館とかも行くし、繰り返しわからせないとね。+7
-0
-
104. 匿名 2019/07/17(水) 16:32:40
叱るとは躾なんだから、産まれてから始まってるよね。
だめなことはダメと教えないのは、虐待だから。+2
-0
-
105. 匿名 2019/07/17(水) 16:36:53
メッて言ったら行動止まるからわかってると思う。
1歳前から危ないことは伝えてきましたよ。
様子伺いながら悪いことしたり、やる前に声出して、やるけどいいんか?いいんか?
と言わんばかりに挑発してきます。
そのたびに注意するとやめてくれる。
本人笑ってますが。+5
-0
-
106. 匿名 2019/07/17(水) 17:18:17
3人育てて思ったけど、ダメな事はダメだと0歳だろうが最初からちゃんと教えるべき。
1歳近くなると、喋れなくてもこっちが何を言ってるのか解るようになる。
子供扱いせず、同じ対等な人間として接した方が良い。
怒るなっていうけど、親も人間だし何をしたらヒトは怒るのか?を学べるし怒ったって良いと思う。+6
-0
-
107. 匿名 2019/07/17(水) 17:47:09
三つ子の魂百まで。
善悪の区別は幼いときから教えておかないと、意思疏通ができるようになってからでは遅いよ。+4
-0
-
108. 匿名 2019/07/17(水) 17:50:53
2歳の甥っ子、危ないよ!とかダメだよ!と少し大きな声で言うと泣いちゃう
これは叱られ慣れてないから?
+3
-0
-
109. 匿名 2019/07/17(水) 18:38:36
主さんの対応でいいと思う。
メッ!とか、ダメって辞めさせるの繰り返しで。
ダメって意味を覚えるし。
今回は主さんが掴まれたから、判断に迷うけど。
放置するとお友だちを掴むようになる。
掴む、ひっかく、たたく。などは、教えてあげるべき。+0
-0
-
110. 匿名 2019/07/17(水) 20:21:41
>>108 その子のママの普段の様子による。大人しくてニコニコ叱らない人だと怯えてるかも。でも今から慣れないと社会人になって困るのは本人。今は怯えてても愛情持って遊んだり楽しい事を共有したら懐くよ。+0
-0
-
111. 匿名 2019/07/17(水) 20:29:24
ママが喜ぶからとお友達の顔を撫でに行ったら困るから、ダメで良いと思う。わざとじゃなくても、勢い余って撫でるつもりが叩いてしまった・爪で引っ掻いてしまう可能性もあるからね。これから暑くなるし化粧くずれした顔を撫で撫でされるのは、我が子でもご遠慮願いたいもん。+2
-0
-
112. 匿名 2019/07/17(水) 23:09:31
つねったら痛い、かなしいよーって伝えるのは?
親の反応が楽しくて、またやっちゃうことあるよね。1回じゃ全く理解しないから、諦めずに何度も伝える。+0
-0
-
113. 匿名 2019/07/17(水) 23:27:50
>>71
めっちゃマイナスついてるけど、今10ヶ月の娘から顔捕まれても「あいてて…」って手を離すだけだ…
これじゃ、ダメなのかな?+2
-0
-
114. 匿名 2019/07/17(水) 23:27:51
私、産婦人科のお医者さんには「お腹にいるときから、躾は始めなさい」って言われた~!
そのときは「?!」ってなったけど
出産後は意味がわかったなぁ…
ダメなものはダメだし、躾は早ければ早い方が子供も楽じゃないかなぁ…+1
-0
-
115. 匿名 2019/07/17(水) 23:30:36
>>101
さっきから驚異的な記憶力の方がちらほらいるけどマジ?+1
-0
-
116. 匿名 2019/07/17(水) 23:39:56
「ダメ」って言葉をあんまり使わない方が良いとか良く見るけど、無理じゃね?
うちは1歳4ヶ月、ここは登らない!とか落ちたら痛いよ、とか説明するようにもしてるけど、ついダメ!って言ってしまうわ+1
-0
-
117. 匿名 2019/07/18(木) 00:25:38
>>108
>>110もあると思うけど、単純に大きな音が怖い、ダメって子もいるんじゃないかな。
びっくりして泣いちゃう。+2
-0
-
118. 匿名 2019/07/18(木) 01:16:57
叱ると言うより、痛いことされたら
痛い!やめて!ダメだよって言っていいんじゃない
叱るのとはちょっと違う気はする
まだ1歳前後って悪意なんてないし、こんなことしたら相手がどうなるのかなんて考えるわけないもん
力の加減だって知らない、触りたいから触る、それだけのこと
だからって何でも笑って過ごすのも良くないよね
言葉を話すようになる頃には理解度もぐんと増えてきて、痛い、やめて、ダメだよってのも意味が通じるようになるからね
言い続けるのは大切だと思う
躾けのために叱るのはそれからでいいんじゃないかな
ちょうどイヤイヤ期に突入する頃だし
その頃には堂々と叱れる
ただストレス溜まるよね…言葉や意味が通じない時期って本当、親からしたら拷問たよ+0
-0
-
119. 匿名 2019/07/18(木) 01:19:08
>>115
たまにいるよね
産まれる前は火星人だった、とか…+0
-0
-
120. 匿名 2019/07/18(木) 03:27:16
わがままな動物園のお猿みたいな子供よく見るから、早いうちから悪いことしたら叱ったほうがいいのでは+0
-0
-
121. 匿名 2019/07/18(木) 14:08:30
赤ちゃんのときから怒っていいよ。ダメなことを伝える必要あるでしょ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する