-
501. 匿名 2019/07/17(水) 13:25:19
>>1 え?まだ7月だよ?!入社1,2ヶ月で妊娠するような事をしたってことか。パートやバイトならそんなもんだと思うけど、社員だったら責任感無さすぎて
は?
と思うわ。
+192
-4
-
502. 匿名 2019/07/17(水) 13:25:47
>>495
凄いね。
清清しいくらい卑しい根性の人間だね。
確実に復帰したらトラブルメイカーになるから、
さっさと辞めればいいのにね+48
-1
-
503. 匿名 2019/07/17(水) 13:25:50
>>1
へ?まだ7月だよ????
自分なら恥ずかしすぎて、産休育休とる選択肢は無いな…。もちろん権利はあると思うけど、ほかの人に迷惑かけるしね…。
避妊しなかったの?
デキ婚は離婚率高いからまぁ頑張ってね…+176
-1
-
504. 匿名 2019/07/17(水) 13:25:53
主さんみたいな子が居たよ
まだ研修期間も終わってなく妊娠発覚
そうそうに退職して行ったけど周りからは、おめでとうなんて祝福の言葉はだれ一人言わなかったな
上司のまたその上の上司に、何を見ていたんだ!と注意される始末で気の毒だったよ
本人はお花畑だけど周りからしたら迷惑だったな
+89
-0
-
505. 匿名 2019/07/17(水) 13:26:01
産育休中で1か月半の子がいるけど、細切れ睡眠で1日2~3時間しか寝れてないよ(夜は1時間半くらい)
生まれた子が育てやすいとも限らないよ。2カ月で保育園入れて復帰しても夜間は自分で対応だよ。
睡眠不足の中でほぼ勤務経験ない仕事はきつそう。+47
-0
-
506. 匿名 2019/07/17(水) 13:27:11
雇う側からしたら、直ぐに働けなくなるなんて考えないで雇うし、雇われる側も、職について直ぐに戦力外になるのは、病気や怪我など致し方ない場合のみ
こんなことは、仕事についてない高校生や大学生でもわかるんじゃないの
+28
-6
-
507. 匿名 2019/07/17(水) 13:28:32
許せない。キーー!+2
-5
-
508. 匿名 2019/07/17(水) 13:28:39
うちの会社でも同期や後輩が何人か妊娠したけど、その中でも勤務1年未満で妊娠した後輩は産休取って子ども生まれてすぐ辞めた。子ども見せに来たけど内心仕事の邪魔としか思わなかったし、印象は悪かったよ。
1年以上勤めて妊娠した人は産休取るのかと思いきや妊娠発覚後数ヶ月勤めて辞めたよ。仕事出来る良い人だったから復帰して欲しかったけど。
妊娠中も産後も自分や子どもの体調不良で急に休まなきゃいけなくて会社や一緒に働く人たちの迷惑になるんだからあまりいい顔されないのも無理はないよ。
まだ一人前になってないなら現実は厳しいと思う。+40
-2
-
509. 匿名 2019/07/17(水) 13:28:46
産休だけで復帰したとしても、1年目だし有休も少ないんでしょ
子供が熱出た時とかどうするの?
と言うか保育園入れるの?+34
-1
-
510. 匿名 2019/07/17(水) 13:28:54
>>506
いや経営者や雇う側ならリスクは想定しとこうよ+8
-12
-
511. 匿名 2019/07/17(水) 13:28:57
育休中明け気まづいね。あなたの代わりに入った人のが成長してるし馴染んでるだろうし。
あなたがよっぽど仕事できなきゃその後ずっと腫れ物扱いが目に見える
+24
-1
-
512. 匿名 2019/07/17(水) 13:29:07
私は第二子だけど転職(パート)と妊娠が同時だったから、半年で辞めちゃった。+9
-1
-
513. 匿名 2019/07/17(水) 13:29:30
私、看護師ン10年やってますけどそういう人いなかったです。たまたまだろうけど。
技術職なら半年なんてヒヨコに毛が生えたくらいで全然戦力じゃないからおめでとう!って感じですね。次の子育てよう!と冷たいけど無かったことになるかな。もちろん内心えっ?って感じですけどね。
産休育休を取るとなると、やー図太いわ〜とちょっと驚きますね笑
それじゃなくても居場所ないのに復帰して、子ども本当に休みますよ、保育園。主さんが辛いと思う。
仕切り直したほうが主さんも楽なんじゃないかなー?+49
-1
-
514. 匿名 2019/07/17(水) 13:29:38
>>30
なんで妊娠した女性だけ責められるのかな?避妊は男の協力も必要でしょう?+17
-117
-
515. 匿名 2019/07/17(水) 13:29:43
復職しても絶対居場所なくて辞めることになる+37
-1
-
516. 匿名 2019/07/17(水) 13:30:03
たしか産休は取れるけど
育休は1年は自分の社保払ってないとダメだった気がする!!+32
-0
-
517. 匿名 2019/07/17(水) 13:30:35
>やはり迷惑だと思いますか?
産休育休後の子供の事は大丈夫なの?。
実家または義実家と保育園、サポートは満遍なく常に受けられるの?。
残業、出張オッケーですと言えるのか、そっちのが問題だと思うわ。
それをクリアにすれば上司と同期からの信頼は復帰後に回復させたらいい。
+28
-0
-
518. 匿名 2019/07/17(水) 13:30:49
>>499
釣りじゃないよ
おめでたいことじゃん
いない人だって割り切って仕事すれば済む話だと思うけど
そんな余裕すらないの?+4
-37
-
519. 匿名 2019/07/17(水) 13:30:54
507
煽ってコメントを伸ばすバイト、乙+2
-0
-
520. 匿名 2019/07/17(水) 13:31:13
>>514
相手が同じ職場にいたら、だらしない男だなって思うけど
女の方しか知らないならだらしない女だなって思うでしょ+104
-3
-
521. 匿名 2019/07/17(水) 13:31:29
>>482
昭和とか平成とか関係ないから。社会人として常識です。+29
-4
-
522. 匿名 2019/07/17(水) 13:31:36
>>1
授かったんだから仕方ない。
良い顔はされないと思うけど
戻るつもりならメンタル強く頑張るしかない。
復職した時に誰よりも努力して仕事で信頼取り戻そう+47
-23
-
523. 匿名 2019/07/17(水) 13:32:27
産休前なんか新人が先輩に気を遣ってもらうとか耐えられない+13
-1
-
524. 匿名 2019/07/17(水) 13:32:54
>>521
いや考え方が昭和だなって思っただけだよ
余裕がない人が常識語ったも説得力ないから+5
-27
-
525. 匿名 2019/07/17(水) 13:32:56
>>514
まぁ、今はそういう話ではない。
女側の会社に対する責任であって今は男は関係ない。迷惑だから退職すべき。+62
-7
-
526. 匿名 2019/07/17(水) 13:33:02
色々な考え方はあると思うけど、妊活してる身としては、授かれたことが羨ましいよ!
元気な子供を産んでくださいね!!
+4
-13
-
527. 匿名 2019/07/17(水) 13:33:57
職場に>>1と同じように入社後すぐ妊娠しちゃった人いたなー
時期は違うけど、2人も
復帰後はバリバリ働いてて、迷惑被ってないから別にいいんだけどね
教育係の人は大変だったかも
仕事辞めてそのうち職探し…って思っても、小さい子供いる人はなかなか採用されないよ
自分の計画性のなさを反省して、なるべくこれ以上周りに迷惑をかけないよう自分のできることを頑張るしかないんじゃないかな
身体に気をつけて頑張ってください
+86
-2
-
528. 匿名 2019/07/17(水) 13:34:00
企業側も求人かけるのにお金かけてやっと雇えたとおもったら産休、育休はね…
妊娠が悪いわけではないけど信頼も得てない人のために席を空けておかないといけない企業側が可愛そう…+20
-1
-
529. 匿名 2019/07/17(水) 13:34:04
新人なんて元から使えないから若い内に産んで、復職して後々挽回しとけ!+6
-14
-
530. 匿名 2019/07/17(水) 13:34:37
就職後一年くらいで妊娠出産、育休中に妊娠、職場復帰もすぐにまた産休、年子で出産という人は知っている。+11
-0
-
531. 匿名 2019/07/17(水) 13:34:39
妊娠出産は人生の一大事下手に時期を見過ぎて時期を逃し気づいたら不妊治療しなきゃとなることもある
あと考え方を変えれば戦力にまだなっていない時期だからかける迷惑も小さくて済む
下手に役職ついてからの妊娠出産の方が周りにかける迷惑は大きいし、本人も若い頃のような体力もないからかなりきつくなる
時期を見て起こるデメリットの責任は誰も取ってくれない。
そりゃここで聞けば批判だらけだろうけど長い目で見れば早い時期の妊娠出産なりのメリットもあると思う。
+12
-8
-
532. 匿名 2019/07/17(水) 13:35:03
最近非常識で図々しい親がちょこちょこ出てきて、人様に迷惑かけたりして嫌われてるけど、こういう主のような非常識なふてぶてしいことをやる女達が親になったら、子育てや親としての振る舞いも物凄く図々しくやりそう
ベビーカーでどこでも突撃していったり、子供がいないほうがいい居酒屋に子連れで行っちゃったり、狭小住宅ひしめく住宅地で子供に道路族させたり、BBQやって近隣に迷惑かけそう+43
-1
-
533. 匿名 2019/07/17(水) 13:35:20
もう辞めるしか無いね。
育休は1年働かないと取れないのが普通だし、産休後に戻るって大変だよ!?
産んで直ぐに睡眠不足の中で保活して、保育園やっと入れても仕事も1から覚えないとだめ、休憩時間にオッパイ搾乳しないと胸ははる。
子供は2カ月で入れられるなら予防摂取も始まって無いから、土曜日やってる小児科で何とか予防摂取して、産後の骨盤矯正も土日やってるとこ見つけてやって、子供が3ヶ月過ぎると母親から貰った免疫切れるから病気も頻繁にして、しかも乳児は重症化しやすいから気を配りまくって。
言うまでも無く、会社でも使えなさ過ぎて迷惑かけて。
この状況で何で続けようと思えるのかと不思議。
諦めなよ。無計画な自分のせいだよ。+41
-3
-
534. 匿名 2019/07/17(水) 13:36:36
まだ若いデキ婚なら「あぁ、そういう人ね」と思うけど、既婚者として入社してきてそれだとかなり引く
まともなふりして非常識なことを多々しそう+3
-11
-
535. 匿名 2019/07/17(水) 13:36:38
マイナス覚悟で書きますが、私は入社日のピッタリ1ヶ月後に妊娠発覚しました。
不妊症で念願だった子供で、非常識ですが喜びながら報告しました。
もちろん否定的な意見が多数ある中、上司は「不妊症でできた子供を喜んで何が悪いんだ」と守ってくれました。
産休育休頂いて、2年の育休があるところを産前迷惑かけてしまったお詫びに産後4ヶ月で復帰し、今は2年になります。
他の人に比べて復帰が早かった、復帰してからも小さい子を抱えながら頑張って働いてくれてると会社に評価され、給料もボーナスも地位も上げていただきました。
周りには色々言われて当たり前です
気にせずに復帰してから頑張りましょう!
誰かしらは見てくれて、認めてくれてますから!
主さん頑張って😊+13
-130
-
536. 匿名 2019/07/17(水) 13:36:53
⬆️
急に主の擁護が沢山わきだしたぞー(笑)+30
-4
-
537. 匿名 2019/07/17(水) 13:37:40
535です。
産後4ヶ月ではなく、7ヶ月です+1
-36
-
538. 匿名 2019/07/17(水) 13:38:18
ここ見て、なぜ日本で少子化が進むのかわかる気がした…もちろん、未婚だし計画性もなさそうだけど会社のため会社のためって、会社よりプライベートでしょう…
という希望でした…実際は難しいですよね+12
-31
-
539. 匿名 2019/07/17(水) 13:38:37
使う方としてみれば、マタハラだーなんだーって今のご時世あんまり変なこと言えないけど、、、
主の職場の上司の心うちを代弁させてもらうと
正直、キッパリと辞めてもらって新しい人をまた一から育てた方が楽。
仕事も何も出来ないのに、妊娠で気使うし、産んで終わりじゃないからね。
保育園探し~見つかっても、最初は子供の風邪ですぐ休む~。
うちの職場にも、今そんな子いて、男性上司はやっぱりあんまり言えないけど、こっちは妊娠出産経験してるからこそ、色々と思ってしまう。
+49
-2
-
540. 匿名 2019/07/17(水) 13:39:44
>>536世の中にはいろんな考えの人がいるってだけでしょ
+2
-5
-
541. 匿名 2019/07/17(水) 13:40:19
>>537
どっちでもどーでもいいよ+32
-2
-
542. 匿名 2019/07/17(水) 13:40:39
こういう形での産休育休を批判すると「女の敵は女」「嫉妬?」みたいに茶化されるから黙ってるけどね
半人前で人間関係も築けていない職場で温かく祝福されるつもりなのか
開き直られても、恐縮されても、嫌だ+61
-1
-
543. 匿名 2019/07/17(水) 13:41:23
風邪位で今時休むかな?
病児保育も増えてるよ+0
-25
-
544. 匿名 2019/07/17(水) 13:41:39
>>516
そうだね。
産休は出産後は三ヶ月だから子供が1才前には復帰して、半年すれば有休がつくからそれを使って出産後は100日休める。
育休はどうだろう、福利厚生的な何かがあれば休めるかも知れないけど通常の育休制度は使えないか。
旦那はどうなんだろう。旦那が入社5年とかなら事情話せば育休取れるよね。
+5
-4
-
545. 匿名 2019/07/17(水) 13:42:05
>>535
美談風に話してるけど、周りは迷惑だったろうなー+115
-3
-
546. 匿名 2019/07/17(水) 13:42:07
夫の会社の子も一年以内にデキ婚して、育休中に第二子ができて、来なくなって何年になるかも分からないらしい。
最初は上司の立場として「本音をいえば計画性のある有能な社員を迎えたいね」とか「今の時代何でもハラスメントだから黙ってる他ない」と言ってた。
でも最近になって「そういえばその子どうなった?」と聞いたら「ん?何が?」と存在も忘れた模様。
戦力になる前に一時離脱するのは勝手だけど、育休明けて復帰したのに「職場に居辛い」とか言われたらたまらないだろうね…
職場から育休手当もらってないにしても、人員としてカウントせざるを得ないことはお忘れなく。+27
-1
-
547. 匿名 2019/07/17(水) 13:42:09
え!?
迷惑の一択でしかないよね。
人員が必要で入れて教育してるのに、またその人が産休等取ったら誰か穴埋めに雇わなくてはならないし、復帰したらしたでフルで働けないじゃん。
だったら、そうじゃない人雇いたいって思ってしまうよね。+33
-1
-
548. 匿名 2019/07/17(水) 13:42:11
入社後何年くらいしたら、素直に妊娠おめでとう!って気持ちになれますか?
個人的には新卒なら3年くらい、中途なら1年くらいかなと思うのですが…+34
-2
-
549. 匿名 2019/07/17(水) 13:42:35
これ、男のほうも計画なさそうだし、1年で離婚になりそう+24
-0
-
550. 匿名 2019/07/17(水) 13:42:51
女性が働く道を、男社会がスクラム組んで女を阻むから、結婚したら辞めさせられるコースが圧倒的だった中で、結婚もしないで必死に男の何倍も働いて女も仕事がやれるぞ!と男社会に認知させてきたり、子供を産みながらも必死で仕事をしてきた女の人が今の若い女の子が働けるところまで切り開いてきたのに、ものの常識や礼節も知らず、せめて2、3年くらいまで勤めてから結婚→妊娠にすりゃいいものを、全部無視でやりたい放題する女がいたら、女の評価を下げめて、他の女性が働くについての、女への視線が厳しくなるってんからんのかね?
馬鹿で非常識な女に足を引っ張られる、まともな女性達+61
-2
-
551. 匿名 2019/07/17(水) 13:42:56
うちの職場にもいました
産休入るまでは新しい事は教えずに簡単なことだけやらせた
戻ってきてからも時短だし、熱だなんだと休むから大事な仕事は任せられない
育児で疲れてるのか集中力もないし、新しい事を教えても覚えられない
「育児大変だもんねー、仕方ないね」
と言いつつ辞めてくれと思ってました+59
-0
-
552. 匿名 2019/07/17(水) 13:43:16
叩きやすい対象はどこまでも叩き潰す
改善策は出さない
女はやっぱりバカだ+6
-37
-
553. 匿名 2019/07/17(水) 13:44:12
うちの会社は勤続1年たたないと産休育休とれないよー+22
-0
-
554. 匿名 2019/07/17(水) 13:44:28
パートですが、私がそうでした(/ _ ; )基礎体温も測って、病院も通っていたので絶対妊娠しないはずの時に妊娠しました…(^^;不思議だし、お医者さんにもありえないって言われたけど、妊娠してたのは事実で。
私は残ってほしいと言われましたよ!育休もとっていいからと!+2
-71
-
555. 匿名 2019/07/17(水) 13:44:33
正直主みたいな人のお陰でここぞとばかりに産休育休迷惑って言う奴がいっぱい湧いてくるから同じ子持ちで働いてる立場としても擁護する気にはなれない。+66
-1
-
556. 匿名 2019/07/17(水) 13:44:49
私なら会社辞めて子育てが落ち着いてまた正社員の仕事探すね周りの人の視線に耐えられそうにないから主さんがそういうの気にせずにいられるメンタルならそのままその会社にいてもいいと思いますよ。+17
-0
-
557. 匿名 2019/07/17(水) 13:45:02
>>552
叩きやすいってそりゃ非常識な事したら叩かれるでしょ。
会社舐めすぎ+44
-2
-
558. 匿名 2019/07/17(水) 13:45:23
>>545
表向きはおめでとうって言うよね、そりゃあ。+50
-0
-
559. 匿名 2019/07/17(水) 13:45:27
こう言う場面でいかにして彼女をフォローできる職場にできるかってのが実はこれから女性も働きやすい環境を整えるのに大切なことなんだと思うけどな
迷惑迷惑っていう人これまで会社や周りに迷惑かけたことない人なの?そんな人いる?今まではなくてもお一人様で、両親寝たきりとか痴呆になって施設に預けられても何だかんだ会社休まなければならなくなる時もくるかもよ?
批判したって環境は良くならないなら前向きに応援する方が賢いと思う+6
-44
-
560. 匿名 2019/07/17(水) 13:45:38
>>535
マイナス覚悟とか気持ち悪いわ+68
-3
-
561. 匿名 2019/07/17(水) 13:45:58
なんか性格悪い人が多すぎて引く
自分が妊娠した時に困ることがあったら、ワーワー騒ぐんだろうな
同じ女なのに可哀想な人間性が多すぎて…+6
-56
-
562. 匿名 2019/07/17(水) 13:46:04
会社からしたらえー…って思われると思う。
でも個人的には、妊娠って簡単に出来ることじゃ無いと思ってるから産休育休使って戻ったら誰よりも頑張る!っていうふうにすれば良いと思うよ。
だから退職はする必要なし!!+7
-30
-
563. 匿名 2019/07/17(水) 13:46:08
引くわ+29
-3
-
564. 匿名 2019/07/17(水) 13:46:54
復帰後に子供の体調不良やお迎えの呼び出しなんかで絶対に休まず(実母や義母が自分の代わりをしてくれるとか)、且つ仕事の覚えが逸材レベルではやい
これくらいじゃないと信頼は戻らないよ
まず無理+29
-3
-
565. 匿名 2019/07/17(水) 13:46:54
たぶん入社3ヵ月だと育休とるの無理では。
もし会社がとれるようにしてくれても、
雇用期間1年以上ないと給付金はでないと思う。+40
-0
-
566. 匿名 2019/07/17(水) 13:47:29
>>552
本当に性格悪い人が多すぎますよね。
皆ストレス溜まってるんだよ可哀想に。。
だから少子化が多いんだろうね
結婚もできず子供もできず
気持ちが分からないんだよきっと😢+4
-52
-
567. 匿名 2019/07/17(水) 13:47:49
昨日のエアコン温度トピと同じ流れw+0
-3
-
568. 匿名 2019/07/17(水) 13:48:02
>>535
上司は「不妊症でできた子供を喜んで何が悪いんだ」と守ってくれました。
これやらないとダメな会社もあるから。妊婦100パー擁護して初めて妊婦は「当然の対応をしてもらった」と満足する。
+90
-1
-
569. 匿名 2019/07/17(水) 13:48:03
仕事ができない奴ほど新人にいびりたがるよな笑
まず否定から入るやつがまさに典型笑+5
-24
-
570. 匿名 2019/07/17(水) 13:48:17
>>544
産休は、産後3カ月もないよ。
産前6週・産後8週だよ(産前は任意休、産後は強制休)
+21
-0
-
571. 匿名 2019/07/17(水) 13:48:18
少子化が多い…?
どんな日本語だよ。+45
-1
-
572. 匿名 2019/07/17(水) 13:48:52
主擁護してる人らはニートだろ+9
-3
-
573. 匿名 2019/07/17(水) 13:49:02
採用面接で雇ってくださいってアピールして採用されて契約して…
契約違反にはならないの?+39
-0
-
574. 匿名 2019/07/17(水) 13:49:22
既婚者なら百歩譲るけど
新卒でデキ婚って高卒ですか?レベル
大卒なら話にならないな
+68
-0
-
575. 匿名 2019/07/17(水) 13:49:39
性格悪いとか主擁護してる人の方が非常識だと思うんだけど。
何も妊娠するなとは言ってるんじゃなくて、入社したばかりで妊娠したっていうのが非常識だってみんな言ってるんだよ。+71
-1
-
576. 匿名 2019/07/17(水) 13:50:04
>>535
不妊って分かってたってことは、既婚者が中途で就職したってことじゃないの?
新卒だったら不妊って悩む年齢じゃないと思うし...
既婚者雇うなら上司も妊娠出産の可能性は考えてると思うけど、主の場合は未婚じゃん。もっとタチ悪いわ。+89
-1
-
577. 匿名 2019/07/17(水) 13:50:07
>>566
既婚子持ちの正社員ですが、共感出来ません。+39
-1
-
578. 匿名 2019/07/17(水) 13:51:25
571
面白い!
絶対嫌われてる!+0
-9
-
579. 匿名 2019/07/17(水) 13:51:33
>>572
そういうあなたは引きこもりかな?+0
-6
-
580. 匿名 2019/07/17(水) 13:51:54
まだ会社に貢献していない人がしっかり育休の権利使うのは何だかなぁと思う
誰でも使える権利だけれども数年勤めて会社に貢献した人がまた力になって欲しいから戻ってきてねって言う制度だろうし、全く何の役にも立ってない人はお呼びじゃないよね、これが現実だと思うよ
会社に迷惑掛けたくないと思うなら辞めるべき
+53
-0
-
581. 匿名 2019/07/17(水) 13:52:00
人の迷惑も考えないやつとどっちが性格悪いんだよw+21
-1
-
582. 匿名 2019/07/17(水) 13:52:10
日本は圧倒的に男社会できたし、女は結婚したら直ぐに辞めさせられてた
妊娠して戦力にならなかったら、仕事の現場では迷惑な存在だったから
それでも、ここまで女性が仕事の現場に食い込んでいくのは、先輩女性たちが、時に結婚しないで男の何倍も仕事をして成果をあげたり、仕事場の男達に女も仕事がやれるぞ!と印象づけられるまで頑張ってきたからだし、仕事をして子供も育てた人も、昔は今の比じゃないくらい大変だったろう
そういう女も仕事がやれるぞ!という道を切り開いてきてくれた先輩女性の成果と道を、こういう「仕事についたけど、お試し期間そこらで妊娠しちゃいました~!直ぐに戦力にならないことの迷惑なんて、考えてません」みたいな女が出ると、「これだから女は戦力にならない。しかも、非常識で仕事を任せられない。次に雇うのは、少しでもこのリスクがない男を採用しようか」とかになる。あるいは、妊娠の可能性がある女性は採用を敬遠されたり
主みたいな人は、自分のことしか考えてないよね
幼稚で自己中+62
-1
-
583. 匿名 2019/07/17(水) 13:52:12
迷惑です+32
-2
-
584. 匿名 2019/07/17(水) 13:52:14
正直半年で妊娠して産休はいって復帰しますってするより退職して再就職したほうがいい気がする。そもそも半年やそこらの人間ができる仕事なんて簡単なことばっかだし、いくらでも変わりはいるから+55
-1
-
585. 匿名 2019/07/17(水) 13:52:33
知り合いが銀行に入社して半年後にでき婚、計画的に連続で3人産んでずっと育休とってた。一緒に働いてる人からしたら迷惑だと思うけどそんな何年も育休とってまた復帰できるってのが大手は羨ましいなーと思った。主さんは制度なんだから利用できるものは利用した方がいいよ!メンタル強く持ってね!+1
-36
-
586. 匿名 2019/07/17(水) 13:52:35
>>561
こういうのってろくな仕事した事のない人間が自分のバイト経験を元に書いてるんだろうな。
でも主は産休は権利だから好きにしたらいいと思よ。
でも上司がいい顔をしない、って言うのは仕方ないからそれは復帰してから頑張って。
今上司や同期に「いい顔をさせる方法」はない。
+40
-1
-
587. 匿名 2019/07/17(水) 13:53:15
>>582
長いよおばあちゃん+1
-25
-
588. 匿名 2019/07/17(水) 13:53:22
復帰した後の冷たい目と空気に耐えられるならどうぞ+37
-0
-
589. 匿名 2019/07/17(水) 13:54:21
>>559
でも実務積んで戦力になってから育休や介護休暇とるのと、何もできないまま育休取る人じゃ区別されて当然じゃない?+40
-1
-
590. 匿名 2019/07/17(水) 13:54:40
権利の主張が激しいことで+21
-0
-
591. 匿名 2019/07/17(水) 13:55:04
なんでこの人たちってあたかも自分が迷惑かけられたかのように目の色変えて怒ってんの?笑
ギャグでしょ笑+3
-28
-
592. 匿名 2019/07/17(水) 13:55:14
>>552
⬆️
ガル男が高見の見物のつもりか
はたまた名誉男性(男に都合がいい論調におもねる女)か、自分は物事が見えてるつもりになってるアスペルガーか
+9
-0
-
593. 匿名 2019/07/17(水) 13:55:16
親戚に中小企業の社長いるけど、面接で彼氏いるかとか結婚するかとか聞いちゃダメって規則守ってるんだよ。なのにそんな事されたら最悪じゃん
その人よく、1年目の労働なんて実質給料出せるようなものじゃないし雇うにも経費かかってるんだから実際面接で結婚予定位聞きたい気持ちはあるって愚痴ってる+49
-0
-
594. 匿名 2019/07/17(水) 13:55:18
頑張ってって応援してる人いるけど、じゃあ主みたいに新卒ででき婚した子の仕事のしわ寄せが自分にきても文句言わない?+40
-0
-
595. 匿名 2019/07/17(水) 13:55:44
>>559
戦力がない人とある人かけたら困るのどっち?+8
-1
-
596. 匿名 2019/07/17(水) 13:55:52
厳しい意見が多いですね。
例えば何年も妊活した末諦めて就職→その後すぐ妊娠ならこんなに厳しく言われないのかな?産休はもらえない、仕事は辞めるべきだとは思うけど、なんかコメントにトゲが多くてびっくりした。元々はおめでたいことなのにね。+6
-44
-
597. 匿名 2019/07/17(水) 13:56:17
うちの会社にもいたわ。新卒で入ったのに速攻で妊娠。速攻で産んで戻ってきますね!と産休育休取る気満々。
「ほんとまさかの展開で〜」とか言ってニヤニヤオロオロしてたけど、まさかもクソも避妊せずにやる事やって何がまさかだよってみんな陰でグチグチ言ってた。
非常識すぎる。+72
-0
-
598. 匿名 2019/07/17(水) 13:56:43
主みたいな無計画無責任なのがいるから適齢期の女が転職で不利になったりするんだよ
潔く辞めて落ち着いたらパートでもしてください+41
-1
-
599. 匿名 2019/07/17(水) 13:57:01
個人経営だけど、入社3ヶ月で妊娠発表した子がいる。
告げられた時にすでに10wくらいだったから入社とほぼ同時に妊娠したんだろうと周りから噂されてた。
結局すぐに切迫で自宅安静となったから退職してもらってたけど何しに就職したんだろう?+30
-0
-
600. 匿名 2019/07/17(水) 13:57:42
まだ戦力にもなってない給料泥棒の立場の人が、直ぐに「暫く戦力にならないです」宣言とは+27
-0
-
601. 匿名 2019/07/17(水) 13:57:48
主、産休育休取りたいって書いてるけど
・同じ企業に1年以上雇用されていること
・育休明けにも引き続き雇用される予定であること、有期契約の場合その期間が1年以上あること
・週の労働日数が3日以上あること
満たしてないと取れないよ。
会社にそれに替わる制度があるなら別だけど、出産して3か月で復帰出来る?。
会社の為と言うより主の為にならない気がする。
+64
-2
-
602. 匿名 2019/07/17(水) 13:57:53
>>596
会社に何も残せてないからトゲ刺されてるんだよ+21
-0
-
603. 匿名 2019/07/17(水) 13:58:05
>>596
主はデキ婚です。
不妊ではない。+48
-2
-
604. 匿名 2019/07/17(水) 13:58:15
迷惑とか騒いでる人って経営者か役員ですよね?
まさか平社員のくせにワーワー騒いでる人なんていないですよね?笑+4
-53
-
605. 匿名 2019/07/17(水) 13:58:19
産前6週間、産後8週間はお休み取れるだろうから、後ろめたい気持ちがあるなら8週間で復帰すればいいんじゃないかな?これから悪阻とかで大変かもだし、そもそも新入社員って有休もそんなにないもんね。なかなか厳しいスタートだね。+19
-1
-
606. 匿名 2019/07/17(水) 13:58:23
>>589
そりゃそうだ。
これまでの実績と貢献度が違う。
ろくに仕事も出来ない内に産休、育休取る奴に優しくニコニコできる程人間ができていない。+43
-1
-
607. 匿名 2019/07/17(水) 13:58:28
制度上いいからそうしまーすって厚かましい女が増えたら、国に男女比率でも決められない限り女が就職しにくくなる可能性もちょっとあるので間接的に迷惑
周りにいたらドン引き+51
-3
-
608. 匿名 2019/07/17(水) 13:59:08
>>594
今ね、同じ職場の先輩のお父さんが認知症で徘徊し始めて、徘徊中に転んで入院したのバタバタでひと月のうち何日も休んだり早退してるの、人間生きてれば迷惑かけることあるしかけられることあるからお互い様だと思うよ。+1
-31
-
609. 匿名 2019/07/17(水) 13:59:20
>>554
子宮摘出したわけでもないのに医者が絶対妊娠しないなんて言う?
あと今時は辞めてくれなんて言ったらマタハラマタハラうるさいから建前論で残ってって言うだけだよ…+52
-1
-
610. 匿名 2019/07/17(水) 13:59:32
男女平等って言うけどやっぱり妊娠考えると男女平等になんて出来ないよね
やっぱり昔ながらの女は家庭、男は仕事と分けた方が世の中平和なんじゃないの?って思う
+51
-2
-
611. 匿名 2019/07/17(水) 14:00:05
>>608
それとこれとは別でしょ+22
-2
-
612. 匿名 2019/07/17(水) 14:00:26
>>596
計画性ないデキ婚で、
主が義務を果たしてないのに権利だけ主張するふてぶてしい態度で、
そりゃトゲだらけのコメントになるでしょ。
+70
-2
-
613. 匿名 2019/07/17(水) 14:00:45
>>605
私もそう思います。
どうしてもそこで働き続けたいなら産休だけで復帰して根性見せた方がいい。+26
-2
-
614. 匿名 2019/07/17(水) 14:01:22
同じようなことをやった非常識女や同じメンタリティの女が、主を擁護中
+26
-4
-
615. 匿名 2019/07/17(水) 14:01:41
>>604
馬鹿じゃないの?w
平社員が一番皺寄せくるんだよww上司達はただ上で操るだけだろうけれど産休で残ってしまった仕事を結局片付けるのは残業させられる平社員なんだけど?+75
-2
-
616. 匿名 2019/07/17(水) 14:01:41
>>608
計画して避けれるものではない認知症と
計画してできる避妊を一緒にするのはいかがなものかと。+55
-2
-
617. 匿名 2019/07/17(水) 14:02:01
>>604
仕事したことない人ですか?
チームで仕事してたりすると、こういう例は凄く迷惑です。
そうでなくとも必ず誰かに予定外のしわ寄せが行きます。当たり前のことですがお仕事した事ない人には分かりませんかね。+64
-2
-
618. 匿名 2019/07/17(水) 14:02:05
>>609
私も思った。ゴムですら100%避妊回避出来ないって聞くぐらいなのに、避妊してなくて子供出来たのに医者が有り得ないって言うかなー。
+36
-1
-
619. 匿名 2019/07/17(水) 14:02:42
>>604 なんで役員か経営側でないといけないのかわからんわ。
+23
-2
-
620. 匿名 2019/07/17(水) 14:02:52
>>559
こういう権利ばっか主張する無責任な人には辞めてもらったほうがみんなのため+23
-0
-
621. 匿名 2019/07/17(水) 14:03:02
会社にそんな人いたけどいつまでも新入社員って感じ。復帰しても時短で朝遅く出勤して、夕方早く帰るので。+15
-0
-
622. 匿名 2019/07/17(水) 14:03:12
弱者ビジネスだよね全く
やれ差別差別
ハラスメントハラスメント
何も言えない+11
-0
-
623. 匿名 2019/07/17(水) 14:03:22
ほんと、こういう女のせいで「女はー」って言われるんだよ怒
妊娠したらこうなるって、少し考えればわかることじゃん。
彼氏もだらしないし、本人もだらしない。
周りのためにも、辞めた方がいいと思います。+75
-0
-
624. 匿名 2019/07/17(水) 14:03:40
>>616
そうかな?老いない親はいないよ?認知症にかかるリスクは計画立てといてもいいぐらい多いことだよ?+1
-32
-
625. 匿名 2019/07/17(水) 14:04:10
お互い様ではない+26
-2
-
626. 匿名 2019/07/17(水) 14:04:13
雇われたばかりの給料泥棒のペーペーが、直ぐに戦線離脱して休みまっす!宣言
こういう女がいたら、そりゃあ雇う側も女を雇うのに警戒するようになるわな
仕事につかせてもらって、仕事に対しての責任感がない奴なんて、どの仕事場でも辞めて欲しい人でしょ
主のような非常識人は、他の同じ同性のまともな女の足を引っ張る存在でしかない
+43
-1
-
627. 匿名 2019/07/17(水) 14:04:35
権利を主張する前に義務を果たしましょう。+28
-1
-
628. 匿名 2019/07/17(水) 14:04:38
>>554
嘘はやめなよ、、一応デリケートな内容だし質悪い。+23
-0
-
629. 匿名 2019/07/17(水) 14:04:40
>>559
いやいや、両親寝たきりとか痴呆は不可抗力じゃん
これは妊娠ですよ?
避妊したらいいのに妊娠したのは誰でもない自分の責任
それと介護をいっしょに語るのはあまりにも横暴+55
-1
-
630. 匿名 2019/07/17(水) 14:05:26
復帰後は子供が熱出てもお迎えも全て夫や両親がやってくれるので私は抜ける事なくフルタイム+残業出来ます!!!じゃないと歓迎されないと思うよ+13
-1
-
631. 匿名 2019/07/17(水) 14:05:45
>>617
絶賛お仕事中で同じくチームで仕事をしておりますが笑
誰かにしわ寄せが行くことなんてわかりきってますよ?笑
ですがそれも自分の仕事だと割り切って働きます笑
私は平で与えられた仕事をこなすまでですので笑
あとなぜ仕事してないと思ったのでしょうか?笑+4
-45
-
632. 匿名 2019/07/17(水) 14:05:49
これで育休から本当に復帰ってなって、周りとの信頼関係がないのに、子供が熱出す度に申し訳ないって思いながら帰るの地獄だな…
そうとう心臓強くないと無理。
でも主みたいな性格なら申し訳ないとか思わないし周りの目も気にならないのかな?+38
-0
-
633. 匿名 2019/07/17(水) 14:06:20
>>631
馬鹿みたいなコメントきたぞ+39
-0
-
634. 匿名 2019/07/17(水) 14:06:28
よくは思わないなあ
前に新卒で入ってきて半年で妊娠して辞めた子いたな。
今まで教えた仕事は・・・って思った。
可愛いからお客さんに人気だったけどね。勿体無いねー+25
-0
-
635. 匿名 2019/07/17(水) 14:06:39
親が突如認知症になって更にその介護を仕事辞めなきゃ行けないくらい1人でさせられるんだなーと思うと同情の目は行くと思うけど
子供の場合は作りたくて作ったんでしょうよ、が一般論では。+40
-1
-
636. 匿名 2019/07/17(水) 14:07:04
主出てこないねー+29
-2
-
637. 匿名 2019/07/17(水) 14:07:05
>>632
心臓に毛が生えてないと無理だよね、普通は無理だよね、精神的に耐えられないと思う+24
-0
-
638. 匿名 2019/07/17(水) 14:07:30
妊娠はおめでたいけど、だからと言って野放図に好きにやっていいわけじゃない
どこかに属してるなら、そこへの最低下の仁義はあるんでないの?
そういうのがない常識がないことやって迷惑をかけるのが駄目
そして、他の女性への視線まで厳しくさせる要素を作ってる
まともな女性にとっても、そして仕事をする他の女性にも迷惑をかけてる+25
-0
-
639. 匿名 2019/07/17(水) 14:07:51
まぁ、こういう人は色々言っても辞めないだろうなぁ。なんせ子供を育てるにはお金がかかるからね。めいいっぱい会社を利用するでしょう。+21
-0
-
640. 匿名 2019/07/17(水) 14:08:40
主さん
心強く持って!妊娠したからには強くなれ!
ここで色々いう人たちはあなたの人生に責任なんか持ってくれない
逆に言えばただ批判したいだけの意見なんて聞くだけ無駄
それより批判でもなんでも受け流し自分と子どものために心強く持って、使えるものはなんでも使って頑張れ!+5
-54
-
641. 匿名 2019/07/17(水) 14:10:03
>>631
全部に笑ついてるとムキになってるみたいで見苦しいよどうでもいいけど+20
-2
-
642. 匿名 2019/07/17(水) 14:10:09
トピ名、入社半年未満での妊娠って書いてあるけど、4月入社で先日妊娠が判明って事は入社3ヶ月で妊娠?
新卒だったら研修もあるだろうし、実質働いたって言えるの2ヶ月くらいだよね?
そりゃ上司のいい顔を期待しても無理だよ。
何しに来たの?って普通に思うもん。+78
-0
-
643. 匿名 2019/07/17(水) 14:10:18
迷惑なら直接言えばいい
まぁそれをしてしまったらマタハラになるけどね
そんな世の中なんだよ
+4
-1
-
644. 匿名 2019/07/17(水) 14:10:51
今ずっとはたらいてないアラフォーオーバー40だけど、子供が欲しくて子供を産みたいがゆえに就職したいんだけど。
育休はいらないけど、いま一馬力じゃ子どもが持てない。なかなか会社にも受からなくてもう数年主食活動してる。
こんな風に2馬力になって子供を産んでってしたい人は、どうすればいいの?
こんなんじゃいつまでも子ども産めないんですが。。。+2
-65
-
645. 匿名 2019/07/17(水) 14:11:29
>>641
その程度の反論ですか笑
余裕があるからあなたのような余裕のない人を見て笑えるんですよ?笑+0
-28
-
646. 匿名 2019/07/17(水) 14:12:35
子供産むなら別に就職活動しないで結婚して子供育てまーすって事でいれば良くない?
そのスタートの切り方だとかえって損しそう
金銭関係人間関係両方合わすとデメリットしか感じない+17
-1
-
647. 匿名 2019/07/17(水) 14:12:38
>>624
入院する可能性はあるかもしれないから、医療費に困らないようにお金貯めておこう、とかはできるけど、転倒リスクがあるからベッドに縛り付けて外出させないとかは不可能でしょ?
公的な支援を調べておくとか、何重に備えたとしても、避けられないことはあるんだよ。
妊娠に関してはコンドーム+ピルとかにしたらだいぶ高い避妊率になるわけだし、極端な話セックスしなければ100%避けれるでしょ?
認知症とかの病気に関しては本人の意思でどうこうできるものじゃない。
避妊に関しては本人の意思でどうこうできるものだよ。+9
-1
-
648. 匿名 2019/07/17(水) 14:12:56
>>641
ブチ切れてて草+2
-14
-
649. 匿名 2019/07/17(水) 14:13:47
>>644
何回読んでも意味がよく分からないんだが…+57
-0
-
650. 匿名 2019/07/17(水) 14:13:49
働き始めて2、3年でも、雇ったほうからすると、給料泥棒からやっと少しずつ、君も金を稼いでくる戦力になっていってくれよ!と思われてるだろうに、お試し期間に毛の生えたペーペーの給料泥棒のような段階の奴が、速攻で仕事を長期で休みます、妊娠しましたーとか言われたら、おい!てめえ……直ぐに働けなくなるなんて、ふざけんなよ……には、雇う側も上司や同僚もなるよね
当たり前じゃん。仕事につかせてもらってるのに、無責任で非常識だもん
これだから女はと思われて、次に雇うのは女は止めて、そういうリスクが減る男とかになるんじゃない?他の女性が働く門戸を狭めかねないよね+19
-0
-
651. 匿名 2019/07/17(水) 14:14:05
一年以内に産休入るなら重要な仕事は任せて貰えないだろう。育休から戻ってきた時に年下の子達と一緒にまた1から仕事を覚えることになるけど恥ずかしくないなら続けたら?+17
-0
-
652. 匿名 2019/07/17(水) 14:14:22
>>645
面白いよ、続けて。+10
-1
-
653. 匿名 2019/07/17(水) 14:14:57
>>585
知り合いが大手銀行で、やっぱり産休取りまくってる女がいるらしい。
フォローするのも大変だし、休んでばかりの時短勤務で周りも本当に迷惑だって。
そのせいで知り合いが病みそうになってる。
まわりから呪いかけられる勢いで嫌われてるけど、本人は気づいてないのか、気づかないふりなのか。
大手うらやましいけど、私にはできないわー
+56
-1
-
654. 匿名 2019/07/17(水) 14:14:58
>>652
あなたは役員さんですか?笑+1
-14
-
655. 匿名 2019/07/17(水) 14:15:13
>>652
ちょっと有吉で再生された😆+20
-1
-
656. 匿名 2019/07/17(水) 14:16:02
>>641
シンプルに頭の悪そうな文章。
そして文脈のどこにも笑える要素がないのに笑の乱用。自分で自分の発言おもしろいと思ってるの?全く面白くないし、むちゃくちゃ浮いてるよ。+30
-1
-
657. 匿名 2019/07/17(水) 14:16:28
こういう女の人がいるから、女の人がなかなか雇ってもらえなくなるんだよ
そういう雇い主の気持ちもわかるよ
この人に仕事してもらいたい、この会社で働いてもらいたい、この会社の成長につながる働きをきっとしてくれるはずだ
っていう期待を込めて採用したのにたった2ヶ月くらいで妊娠して復帰したいって…残念だよ
きっと仕事したことないから最初の数年の大切さをわかってない
なんでも聞けるし教えてもらえるし大目に見てもらえて褒められて怒られて育ててもらえるのなんてほんと、その最初の数年だけだよ
それからは自分で育って仕事していかなきゃいけないし今度は自分が育てる側になるんだよ
数ヶ月で妊娠して産休育休取るというのは自分の仕事の上でのメリットをすべて捨てることでもあるんだよ+71
-0
-
658. 匿名 2019/07/17(水) 14:16:58
反対してる人を余裕が無いって言ってる人って同じ人だよね。+29
-0
-
659. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:02
>>640
使えるものは何でも使うってなんか卑しい。+26
-1
-
660. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:05
このまま辞めてほしいな。+29
-0
-
661. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:35
こういう自己中な人が「子育てし辛い世の中!」とか言うんだよね。
他の同僚からしたら生き辛い世の中だよ。+77
-0
-
662. 匿名 2019/07/17(水) 14:18:02
>>631
チームの人達()に迷惑だからスマホいじってないで仕事したら?+20
-1
-
663. 匿名 2019/07/17(水) 14:18:07
>>656
なんでこの人こんなにキレてるの?+0
-16
-
664. 匿名 2019/07/17(水) 14:18:17
もう後戻り出来ないんだから産休入るまでの残りの期間で精一杯会社に貢献していくしかないでしょ
産休はとれたとしても育休はもらえないだろうから職場復帰は難しいだろうね
生後2ヶ月くらいの子供を預けて働ける環境があるなら良いけど
入社して1年未満だと産休手当も育児給付金ももらえないからもったいないね+21
-0
-
665. 匿名 2019/07/17(水) 14:18:52
居場所なくてどのみち辞めることになるから悩む必要ないんじゃない?+6
-0
-
666. 匿名 2019/07/17(水) 14:19:15
>>649
旦那が低収入でお金がないから産めないでここまできた。
子供産むためには就職しなきゃいけない。
でも就職できなくてぎりぎりの年齢になってしまった。
だから、いまから就職できたらすぐに産みたい。
ってことです。
どうすればいいですか?
+1
-29
-
667. 匿名 2019/07/17(水) 14:19:24
>>662
迷惑かからないからスマホいじってるんですよ笑
あなたお仕事は?笑+0
-23
-
668. 匿名 2019/07/17(水) 14:20:01
いつも出現する「主に嫉妬してるんだよ~!」発言の奴来た?
嫉妬してるとか自分に都合よく解釈するのは無知すぎて恥ずかしいよ。+40
-0
-
669. 匿名 2019/07/17(水) 14:20:01
>>298
もう文字通り明日から来なくていいよね…+89
-0
-
670. 匿名 2019/07/17(水) 14:20:14
>>663
ごめんアンカミス。
笑笑付けてアホみたいな人いるでしょ。その人へ返信したつもりだった…+4
-1
-
671. 匿名 2019/07/17(水) 14:20:18
主を擁護してる人って、同じように無責任なことを普通にやらかして平気な人なのかね
こういう無責任なことをやらかして、各仕事場で「女は仕事に雇っても、好き勝手にやって、仕事に無責任な奴がいるから、女を雇うのはリスクがある」と思われて、他の女性に迷惑かけて悪影響なのにね。足を引っ張ると言う意味で
なんでもそうだけど、物事には、筋や仁義があるんだよ
最低限の礼儀や常識がない女が、回りに迷惑をかけて、同じ女の足を引っ張る+50
-0
-
672. 匿名 2019/07/17(水) 14:21:22
>>670
いやなんであなたはそんなにキレてるのか聞いてんだけど+0
-9
-
673. 匿名 2019/07/17(水) 14:21:25
>>645
これ反論じゃなくてあんたバカにされてるよ
せめて普通の文章書いて誰かわからないように反論した方がいいよ+5
-0
-
674. 匿名 2019/07/17(水) 14:22:09
>>644
子育て費用がなくて、キャリアもないアラフォーオーバーからの就職+すぐ出産は無謀じゃない?
金銭的にも体力的にも。パートでも派遣でもフルに働いて貯金して老後を考える年齢なような。+47
-0
-
675. 匿名 2019/07/17(水) 14:22:11
因果応報ってあると思うから。
人に迷惑かければ、自分に返ってくると思った方がいい。+24
-0
-
676. 匿名 2019/07/17(水) 14:24:18
>>673
反論できない人にバカにされてるんですね笑
まぁ感情論でしか物を言えない人たちですもんね笑笑+0
-10
-
677. 匿名 2019/07/17(水) 14:25:40
本来ならどうせ子供を産むなら
重要な仕事を任されていない早い段階の方がいいんだけどね
学生の採用なんて実力を見込んでということじゃなく将来への投資の意味合いが強いんだから
周りが面倒がって逆に不利益になるパターン
無能な経営陣や上司だと臨機応変に出来ないからしょうがないのかもしれないけどね+12
-3
-
678. 匿名 2019/07/17(水) 14:25:43
>>666
無計画過ぎ、自業自得+27
-0
-
679. 匿名 2019/07/17(水) 14:25:58
>>674
子供が欲しいんです。そこは他人に決められたくはありません。+1
-34
-
680. 匿名 2019/07/17(水) 14:26:11
>>1
物凄く迷惑です。せっかく授かった大事な大事な命を迷惑と思いたくないので退職をお勧めします。+149
-2
-
681. 匿名 2019/07/17(水) 14:26:19
みんな辞めろって言うけど、辞めたら保育園入れないじゃん+3
-22
-
682. 匿名 2019/07/17(水) 14:26:32
文末に笑をつけてる荒らしは、他のトピでもみかけたよ
ほっとけばいいよ。一人で喚かせておけばいい
煽ることでコメントを伸ばすバイトだか、ガル男か、名誉な(男に都合がいい論調におもねる女)か、自分は物事が見えてるつもりになってるアスペルガーでしょ
+12
-1
-
683. 匿名 2019/07/17(水) 14:26:44
子供産むのにタイミングなんてないからなー
どれだけ働いて産休とっても結局嫌な顔されんか??笑
結局年とってから子供居ないとまだ産まないの?と
セクハラみたいなのも始まるしなぁ
戻ってくる強いメンタルが当たり前な人じゃないと
どの仕事も続かないような気がする
+0
-25
-
684. 匿名 2019/07/17(水) 14:26:57
>>666
アラフォーなんですよね?
私だったら悠長に就活して働く時間が惜しい。速攻で妊活します。なぜ残り少ない時間をわざわざ働く時間にあてるのか。
検診は補助も出るし、出産一時金で出産費用もまかなえるし、就職は産後では無理なのですか?
旦那の稼ぎがと言うけど、当面の生活費の貯蓄すら無いって、計画性がなさすぎでは…。
極端に言うと会社の産休育休で出産育児のお金をゲットするために就活だ!って事ですよね?その考え自体がおかしいと思いますが…。+36
-0
-
685. 匿名 2019/07/17(水) 14:27:16
>>548
新卒でも中途でも、やっぱり3年はバリバリ働いて頂きたいよ。
企業では1人の社員に対して、2年目からやっと利益が出せる。って言われるよ。
1年なんて。。。
+30
-0
-
686. 匿名 2019/07/17(水) 14:27:42
>>682
アスペルガーという根拠は?笑
さっきから全く反論できてないですよ?笑+0
-12
-
687. 匿名 2019/07/17(水) 14:27:48
>>681
自宅で育てればよろしい+23
-0
-
688. 匿名 2019/07/17(水) 14:28:18
感情論でしか言えない~笑
の「笑」をつけてるコメントの奴は、他のトピでも現れてる荒らしなんで、ほっといてもいいと思うよ
本人も別に大したことコメントしないし+20
-0
-
689. 匿名 2019/07/17(水) 14:28:39
復帰して後輩新入社員と同じ土俵か~。
自分がそうだったらと思うと辛いな。退職するかも。+16
-0
-
690. 匿名 2019/07/17(水) 14:29:02
>>666
パート、アルバイトだったら良いんじゃないですか?
それなら使う方も社員の人も、ある程度割り切れる。+8
-0
-
691. 匿名 2019/07/17(水) 14:29:20
>>684
夫が私が働かないのを嫌がってちゃんとふたりが正社員じゃないと子どもは欲しいけど一馬力じゃ絶対に無理だねといって聞かないんです。
だからわたしも就職活動を数年にわたってしてるんですが、端にも棒にもひっかかりません。
+0
-33
-
692. 匿名 2019/07/17(水) 14:29:36
>>679
何歳から就活してるんですか?
就職してすぐ孕んだら、若い子じゃないだけ尚更、同僚からの視線きつくなりそうな気がするんですが
それでもいいなら子供欲しいのは欲しいですもんね
がんばって。+15
-0
-
693. 匿名 2019/07/17(水) 14:29:56
>>1ご懐妊おめでとうございます。
まず、退職せず働き続けたいとのことで、入社半年経ってないですが、産休と育休はもらえるんですか?
かなりイレギュラーな事態ですので、周囲の批判は避けられないかと思います。
働き続けるには、周囲の言うことを気にせずいちいち凹まないことと、同期や後輩にも追い抜かれ差をつけられる覚悟が必要です。
一生の中の数年が人より早くきただけのことですよ。覚悟して、復帰してから必死で頑張れれば良いのではないでしょうか。
+26
-31
-
694. 匿名 2019/07/17(水) 14:30:06
>>688
反論できないからほっとくんですね笑笑
失礼ですが大学は卒業されましたか?笑+0
-9
-
695. 匿名 2019/07/17(水) 14:30:08
手当出ない可能性高いね。+17
-0
-
696. 匿名 2019/07/17(水) 14:30:09
経営者とその人の問題だから平社員が迷惑だろうが何だろうが会社がクビにしないなら会社の問題では?
それかイジメみたいに平社員が妊婦さんを辞めるように持ってくとか?ココでお願いだから辞めてあげてください。迷惑とか言ったところで…
+3
-7
-
697. 匿名 2019/07/17(水) 14:31:04
釣りトピだとしてもコメントが絶えないって事は、当事者の日頃の態度が悪かったり、
無責任な妊娠・出産による休みを理由に迷惑を被った人がそれだけ多いって事だね
自分も振り回された経験ありだけど+36
-0
-
698. 匿名 2019/07/17(水) 14:32:18
>>684
貯蓄がないわけではありません。正社員という保証みたいなものがないと夫が子供をつくることを了承してくれないんです。
実はトラウマがあって数年就職活動してなかったんです。5,6年経ってからやり始めたら年齢がネックでついにこの年齢にまでなってしまって。。
妊娠にはあと数年しかないと思うと焦りますし、それで働けたとしても会社的には妊娠は迷惑だったなら、もう自分には何の道も残されてないんだなと思うと悲しくなります。+0
-36
-
699. 匿名 2019/07/17(水) 14:32:51
会社によっては産休までしかとれないと思う。
就業規則にあるから。
産休入る前の雇用期間1年たたないとだめなところ多いきもする。+15
-0
-
700. 匿名 2019/07/17(水) 14:32:51
看護師だけど、新人のうちに妊娠・産休育休を取って籍置かれても迷惑だから退職してくれーとは思う。
復職したって大して使い物にならないし。+22
-0
-
701. 匿名 2019/07/17(水) 14:34:03
叩かれ過ぎてかわいそう…。
皆さんもっと冷静になって。+7
-50
-
702. 匿名 2019/07/17(水) 14:34:42
嫌な顔はされるだろうし、アタリはきついかもしれない覚悟を持って、心身ともに強くいられる自信がないと難しいね。+8
-1
-
703. 匿名 2019/07/17(水) 14:35:05
>>691
旦那にキツく言いなよ。
就職は歳食ってもできるけど妊娠はあと数年のチャンスしかないって!
就活と妊娠天秤にかけてる時期はとっくに過ぎたよ!アラフォーだよ?!旦那さん、簡単に自然妊娠できると思ってんじゃないの?無事妊娠しても健康な子とも限らないのに。ちゃんと1から10まで説明しなきゃ!+24
-1
-
704. 匿名 2019/07/17(水) 14:35:37
>>379
ですよねw
とりあえず おめでとうは言うけど内心は…ww+13
-0
-
705. 匿名 2019/07/17(水) 14:36:06
色々主に思うところはあるけれど、さすがに主叩きひどすぎるよ。
+6
-24
-
706. 匿名 2019/07/17(水) 14:36:24
>>691
正社員でも中小や零細だと産育休をとらせる余裕がない会社も多いですよ。
40歳過ぎの中途採用だと、会社が妊娠を想定していないこともあるし。
大手ホワイトを探すより、旦那さんを説得の方が早いと思います。+29
-1
-
707. 匿名 2019/07/17(水) 14:36:44
主さん、おめでとう。
こういう、空気読め的な日本の風潮が大嫌い。
本当生きづらいわ。+11
-39
-
708. 匿名 2019/07/17(水) 14:36:46
規則上産休も育休も取れる環境にあるのかな?
就業規則よく確認してね。+5
-0
-
709. 匿名 2019/07/17(水) 14:36:58
>>696
経営者とて、クビにしたい!クビにしよう!とはできないのよ
説得して自主退職させるのが精一杯+8
-0
-
710. 匿名 2019/07/17(水) 14:37:33
>>706
返信くれたみなさんありがとうございます。
育休は求めてませんが、産休も×ですか?
+0
-12
-
711. 匿名 2019/07/17(水) 14:38:42
主さんが非常識でも、主さんここまで出て来ていないのに700レス以上にも渡って叩くのは端から見ると怖いですよ。
少し冷静になった方が良いです。
+4
-30
-
712. 匿名 2019/07/17(水) 14:39:04
>>697私も振り回されまくり〜
私の部署の1人の時短が本当ダメダメ
子供と自分の体調不良で休みまくるし、毎回自分の仕事丸投げで何ヶ月も早く産休に入る
経験年数長いのに大したクオリティの仕事もできない
他の時短の方々が時間との戦いで昼休み必死で仕事してる中、ボケーっとおしゃべりしてる
しかもそいつ先輩で、自分が新人の頃、できてない!!って散々ダメ出しされたことを思い出し余計腹立つ
+35
-1
-
713. 匿名 2019/07/17(水) 14:39:28
古くは安田成美。
なんと、朝ドラ降板したよね。
びっくり。+11
-1
-
714. 匿名 2019/07/17(水) 14:39:30
39歳で中途入社してすぐ妊娠した同僚がいたわ。40歳になる前に転職したかった!妊娠も早めにしたいから妊活してる!って言ってて、いい年して自分の事しか考えてないんだなーと思った。
当然なんの貢献もしないまま産休育休入ったし、戻ってきてもそんな自己中な人に任せる仕事はありませんって感じ。+36
-4
-
715. 匿名 2019/07/17(水) 14:39:45
>>666
もう諦めた方がいいんじゃない?+14
-2
-
716. 匿名 2019/07/17(水) 14:39:48
☆ここ最近ガルちゃんでみかけた荒らし
○笑をつける
○学歴をたずねる
○「中卒」「知恵遅れ」という言葉を連呼(本人が言われて悔しかった言葉を繰り返して、今度は人を攻撃する。発達障害の男性がやることがある)
荒らし、荒らしガル男、名誉男性(男に都合がいい論調におもねる女)、自分は見通せていると高見の見物のつもりのアスペルガーっぽい人は、放置、スルーで
荒らしは反応が大好き!話しかけると、更に嬉ションで絡んできます
荒らしは、空気扱いされることが大嫌い!
話しかけず、プラスもマイナスも押してやらず、空気のように扱ってあげましょう
+21
-0
-
717. 匿名 2019/07/17(水) 14:40:40
たしかに会社にとっては迷惑かもしれないけど、こういうのが嫌がられずに受け入れられる世の中になればいいのにと思う。
産休も時短も嫌がられるようじゃ仕事続けられないし、子ども生めないよね。+8
-15
-
718. 匿名 2019/07/17(水) 14:40:52
>>679
だったらここに書き込むなよw+24
-0
-
719. 匿名 2019/07/17(水) 14:40:55
間髪入れずに二人目三人目産休、って人いたなぁ。
幽霊社員だった。
何年も、負担は周りにしわ寄せが。
辞めて、って思う。+15
-2
-
720. 匿名 2019/07/17(水) 14:41:06
おめでとうの言葉より計画性なさすぎって簡単に言う人ひどいな
人生計画通りに思い通りに生きてる人の方が少ないと思う
会社側は複雑だろうけど、
欲しくても子供出来ない人達もいっぱいいるし
子供授かったことは本当におめでとうございます
+4
-31
-
721. 匿名 2019/07/17(水) 14:41:21
>>647
あなたには彼氏やパートナーいないの?健康なカップルならセックスはするし、百パーの避妊なんてないよ+2
-22
-
722. 匿名 2019/07/17(水) 14:41:29
私も子持ちだけど⋯
まじで迷惑だし辞めた方が全員幸せになれる。
どうしてこれから仕事いっぱい覚えて成長していくって時に避妊せずにやっちゃうの?しかも入社3ヶ月程で産休、育休まで取るって⋯がめつ過ぎ。
で、どうせ復帰しても気まずいとか居ずらいとか理由付けてすぐ辞めそう。+53
-6
-
723. 匿名 2019/07/17(水) 14:41:38
いるいるー!うちの組織の去年はいってきた大卒の子で学生時代に妊娠してはいってすぐに産休してた!しかも妊娠中の配慮かなんかで総務部に配属になってた(普通は支店勤務)
デキ婚だしそんなんで頭悪いんだなって思った+12
-3
-
724. 匿名 2019/07/17(水) 14:41:54
>>715
それは選択肢にはありません。
+0
-13
-
725. 匿名 2019/07/17(水) 14:42:23
>>707
物事の筋も礼儀も通せない人間が非常識なことを相手にやらかして、「空気読めってうるさい~生きづらい~」とか、なにを抜かすか……だよね
まともな人達からは笑止千万だろうね
+34
-3
-
726. 匿名 2019/07/17(水) 14:42:43
>>710
ここで伺い立てても仕方ないというか
ここでダメって言われても子供は諦められないんなら折れない心で行きなよ、心臓に毛を生やしてこ
てか私は旦那に子供はつくろうとしてすぐできないよ、私はもう数年で産めなくなるよって再三言った方が早いと思うけど+15
-0
-
727. 匿名 2019/07/17(水) 14:42:43
医療系の仕事だけど、入職して半年で妊娠して結婚した同期いたわ。産休育休取れたみたいで戻ってきたけど、無計画に妊娠するだけのことはあるっていう仕事ぶりだった。結局また1から教えてもらいつつ復帰したくせに、2年後というやっとそれなりに仕事できるようになったタイミングで辞めてったよ。本当に迷惑だった。
+32
-0
-
728. 匿名 2019/07/17(水) 14:43:16
>>710
まだ妊娠もしてないんだから育休産休の心配するだけムダじゃない?妊娠出来る可能性だって極わずかなのに。一馬力で子育て無理ならもう無理だよ。あなたが子育てで休んでる間もやっていけないってことでしょ?もう40ならいい年なんだから現実見なよ。+39
-0
-
729. 匿名 2019/07/17(水) 14:43:20
私も看護師だけど、これまでにたくさん産休・育休の人達と一緒に働いてきた。1人欠員するとかなり負担が多くなる職場で一気に4人妊娠した時は休みも取れず死ぬかと思ったけど女性が多い職場だから仕方ないと思った。そのせいで皆んな早めに復帰してきて大変だなとも思ったし、女が働く以上結婚、妊娠って避けられないのだから復帰してから一生懸命働いていたら周りの人も認めてくれると思うよ。私は子供が産めないので、特に出産出来る事って奇跡だと思うので自分を第一に考えて後悔しない人生を送ってほしいと思います。+34
-3
-
730. 匿名 2019/07/17(水) 14:43:39
>>725
すごい空気読めない人なんじゃないの
海外移住したらいいのに+10
-2
-
731. 匿名 2019/07/17(水) 14:43:39
>>720
計画性ないのは事実でしょ+28
-1
-
732. 匿名 2019/07/17(水) 14:44:19
はぁ?ふざけんなよ、と思うけど、別に退職に追い込んだりはしない。
ただ、迷惑。
もし自分が妊娠した立場なら、ほんとスミマセンって気分になるけど、育休使えなくても在籍挿せてもらえるなら甘える。
+27
-1
-
733. 匿名 2019/07/17(水) 14:44:25
>>718
諦めさせる以外のご意見を聞きたいです。
病院にも行っていますが、あきらめなさい。なんていう医者はいないです。
どうして、諦めるべきなんでしょうか?
みなさんが悲惨な人として笑いものにできるから諦めて欲しいですか?
+2
-31
-
734. 匿名 2019/07/17(水) 14:44:40
>>731
計画してタイミング通りに妊娠できる人ばかりじゃないよ+8
-0
-
735. 匿名 2019/07/17(水) 14:45:25
自分だったら勇気なくて職場に居続けられないかなと思う、肩身が狭すぎて。
でも、じゃあいつだったらいいのか?というのも明確には言えないなぁ。
社会通念から考えると入社後しばらくの妊娠はしない、そういう社会通念が少子化や高齢出産や不妊の増加と関係ないとも言えないし…。でも組織で働く上での社会通念て必要だし。
主とは全然違うけど、2人目をどれくらいあけて産むか、も正解はないよね。+29
-0
-
736. 匿名 2019/07/17(水) 14:45:27
いつから日本の女性はこんなに欲張りになったのかな。
あれも欲しい。これも欲しい。
諦めることを知らないね。+14
-4
-
737. 匿名 2019/07/17(水) 14:45:35
他人の目なんか気にしないで生きる人が
勝ちです。
どう思われようが、平然と世の中を泳ぐ人が強者ね。+10
-1
-
738. 匿名 2019/07/17(水) 14:45:43
ごめん。おめでとう!とか授かりものとか、全く思えないんだけど。
だって、快楽の延長線上にできただけでしょ。結婚してるわけじゃないし…
だらしないとしか言えない。+50
-5
-
739. 匿名 2019/07/17(水) 14:45:46
>>728
収入は高くないですが一馬力はムリではないと思います。ただ旦那が納得しません。
+0
-17
-
740. 匿名 2019/07/17(水) 14:46:15
入社5年目で妊娠出産してこないだ育休から復帰しました。時短で働いてますが、子供の病気で1ヶ月のうち半分は休んで看病してます。有給使いまくりだし、急な休みも多いので仕方ないとはいえみんなに申し訳ないなと思ってます。
休む前は副リーダーだったので、一応仕事の按配は分かっていますが、制約が多い中、以前と同じように仕事をこなすのは予想以上に難しいです。
主さん、結婚妊娠おめでとう!!!
…ですが、復帰しても殆ど新人と変わらない知識のあなたにまた一から仕事を教えるために誰かの稼働が割かれてしまうのは組織にとって非効率です。本気でこの会社でキャリアアップを考えていてずっと働き続けたいという意思があれば別ですが、そうでなく、そこそこでいずれは辞めようと思っているのならば辞めた方が良いと思います。一度辞めて、子供が落ち着く頃に働き出しても年齢的には遅くないのでは?
長々と自分語り失礼しました。。。+24
-8
-
741. 匿名 2019/07/17(水) 14:46:48
入社してまもなくデキ婚てこと??
故意とかだったら仕方ないけど、
合意の上で避妊してなかったら引くわ。+23
-0
-
742. 匿名 2019/07/17(水) 14:47:19
>>731
あなたはさぞご立派な計画通りの人生を生きられてるんですね+2
-15
-
743. 匿名 2019/07/17(水) 14:47:41
>>739
旦那さん内心子どもはあまり欲しいと思っていないのかもね+27
-0
-
744. 匿名 2019/07/17(水) 14:47:58
>>707
いやいや、海外も似たり寄ったりだよ。
日本だけじゃない。+5
-0
-
745. 匿名 2019/07/17(水) 14:48:15
+4
-15
-
746. 匿名 2019/07/17(水) 14:48:34
制度は要確認としても
育産休前後だけ精神的に耐えれば
あとは実力でなんとでもなるよ。
無理しないでくださいね。
子育ては尊いことだから
周りに何言われても胸張って頑張って!+4
-8
-
747. 匿名 2019/07/17(水) 14:48:47
>>667
あなたがるちゃんのバイトの人?+1
-0
-
748. 匿名 2019/07/17(水) 14:49:07
半年どころか3ヶ月…
すでに発覚してるってことは本当に入社してすぐ作ったんだね、びっくり。+41
-1
-
749. 匿名 2019/07/17(水) 14:49:40
おめでたいことじゃん、おめでとう!
少子化って騒ぐのに結構厳しい意見多くてびっくりしたよ。
会社側も結婚、妊娠、出産は想定内だし。だだちょっと早いなと思うけど。
頑張ってください!+5
-28
-
750. 匿名 2019/07/17(水) 14:49:42
子どもを産む権利はあるけど、そのために他の女性達が採用で敬遠されないか心配でもありますね。
女性だけの問題じゃないのに、結局皺寄せは女性にくるっていう…。
+18
-1
-
751. 匿名 2019/07/17(水) 14:49:59
妊娠しました
出産します
育休取ります
保育園に育児丸投げ
遅刻、早退、欠勤、時短+65
-2
-
752. 匿名 2019/07/17(水) 14:50:13
>>733
自分で他にトピをたてるか、発言小町やヤフー知恵袋ででも個人でたてて相談したら?
よそでやれ+41
-0
-
753. 匿名 2019/07/17(水) 14:50:24
入社2ヶ月でデキ婚で当然のように育休もらうつもりでいることにびっくり。
育休は今まで職場にきちんと貢献して、今後も子育てと両立しながら頑張りたいっていう人だけに与えられる権利です。
職場の戦力になるどころか、新人で仕事教えてもらう立場なのにこれ以上迷惑かけること考えてるなんて驚き。+65
-2
-
754. 匿名 2019/07/17(水) 14:51:01
一人の採用枠で数十人の応募の中から選ばれた新卒さんが入社3ヶ月で妊娠したよ。
結婚1年目の新婚さんだったけど、この仕事がどうしてもやりたくて頑張りたいから妊娠も数年は考えてません!って自ら面接で言ってたし20過ぎの若さだし熱意もあったから採用したら、あらら妊娠ですか。。みたいな。
体調崩して自ら退職してたけど、採用担当者は周りから見る目ないね!と陰口叩かれてました。
3ヶ月みっちり指導した人の無駄な体力返してあげて。+53
-3
-
755. 匿名 2019/07/17(水) 14:51:55
主を入れたことで入れなかった人がいるのにな。そんな競争力高い職場か知らんが。+23
-1
-
756. 匿名 2019/07/17(水) 14:52:34
相手の気持ちを考えることができないばばあばっかりだな
同じ女性なら妊娠がどれだけ嬉しいことかわからないの?
タイミング悪かったにしても素直におめでとうって言えないのか+4
-32
-
757. 匿名 2019/07/17(水) 14:53:12
>>752
去りますが、本当に意地悪な言葉をぶつけるんですね。
悩んでる人に対してよくもそんな言い方できますね。+2
-47
-
758. 匿名 2019/07/17(水) 14:55:53
実際に適齢期の女性を採用しなくなった所がある。
一度採用してしまえば簡単に辞めさせられないから。
その変わり40歳以上のおばちゃん達が即戦力になってる。
勤怠も良いし真面目に働く働く。+57
-1
-
759. 匿名 2019/07/17(水) 14:56:08
>>757
さようなら頑張ってね〜+16
-2
-
760. 匿名 2019/07/17(水) 14:56:33
日本は少子化で、急にベビーカーを畳まず電車やバスに乗っていいよと言われるようになったら、途端に非常識で我が物顔でのさばるベビーカー親が爆発的に増えたり、居酒屋に子供を連れてくる非常識な親とか、狭い住宅密集地で子供を道路でうるさく遊ばせる道路族や、人を呼んで騒いで煙だして迷惑かけるBBQNとか平気でやらかす親が増えてる
最近の親や30代、20代でもら子供を作ればなんでも受け入れられると思ってる、ある意味DQNと変わらない非常識な人が出てるよね
そんな人に育てられる子も非常識だろうし
日本の民度、レベルも下がってるわけだわ+16
-2
-
761. 匿名 2019/07/17(水) 14:56:50
>>1
迷惑だろうが何だろうが、岩にしがみついてもその会社を辞めずに育休とりな!
そんで加点つけて保育園預けて復帰しなさい
二人目、三人目を産むとしても短い期間で産んで、いづらくても育休とりながら早いところて育児をある程度終わらせる
あなたの育児が落ち着くのはきっと誰よりも早いから、その時に誰かが妊娠したら、その人の助けにあなたが率先してなればいい+33
-71
-
762. 匿名 2019/07/17(水) 14:57:02
ここは性格の悪いおばさんだらけですね
どこにでもいる若いってだけで意地悪するおばさん多すぎ+7
-29
-
763. 匿名 2019/07/17(水) 14:57:04
>>756
主は望んで妊娠したの?そんな風には読めなかったんだけど。+10
-1
-
764. 匿名 2019/07/17(水) 14:57:30
>>733諦めるべきというか、仕事云々以前に40越えで初産自体がかなり厳しくないですか?+30
-0
-
765. 匿名 2019/07/17(水) 14:57:33
>>759
最低+0
-18
-
766. 匿名 2019/07/17(水) 14:58:03
>>733
すみません、ここあなたのトピじゃないんです
相談したいなら自分でトピ申請したらどうですか+37
-0
-
767. 匿名 2019/07/17(水) 14:58:43
>>729
看護師の妊娠は重いもの持てない患者さん運べない夜勤できない死後の処置できないで、デキナイだらけの事多いし無理して流産パターンも多いから大変だよね。
でも女性だらけの職場だから何とか理解し合って回してる。
でも看護師一年目の妊娠だけはかなり周りから言われてたよ。
仕事への責任感と計画性があれば常識的に考えて就職一年以内は妊娠しないのが私は普通だと思ってる。+41
-1
-
768. 匿名 2019/07/17(水) 14:58:47
>>763
そんな風に読めなければ主を叩いてもいいの?
その考え方がこわいわ+3
-19
-
769. 匿名 2019/07/17(水) 14:58:59
>>756女性としてはおめでとうと思うけど、社会人としての目で見るとそれは厳しくなるよ+28
-1
-
770. 匿名 2019/07/17(水) 14:59:08
先輩にいたよ。
会社側は、一年以上勤務してなければ育休断ることもできるんだけど
相手も社会の同期だったから、仕方なく受け入れたって。
でも当人は、つわりとか体調悪い中でも仕事頑張って、営業同期で1番の売上とって産休入ったから
会社に復帰もしやすかったみたい。
それでも、悪い意味で伝説になってるけどね(笑)+23
-0
-
771. 匿名 2019/07/17(水) 14:59:38
>>757
ネットむいてないからやらない方がいい+25
-1
-
772. 匿名 2019/07/17(水) 14:59:40
同じ親でも男はこんなこと言われないのにね。
女性の方ばかり悪者にされる。+13
-11
-
773. 匿名 2019/07/17(水) 15:00:21
計画性なし。入ったばっかで産休育休取るって制度あるからいいんだろうけど周りからしたら、はあ?ってなる。迷惑かける前に一度退職して下さい。
子供いるって言う条件だと雇ってなかったと思います。+26
-3
-
774. 匿名 2019/07/17(水) 15:00:27
>>769
女性としておめでとうと思うのに、良いことは言葉にせず
悪い言葉だけがどんどんでてくるんですね
+3
-16
-
775. 匿名 2019/07/17(水) 15:00:34
批判している方はどれほど会社の役に立ってる方なのだろうか笑
本当に会社の役に立つ人は、大半こんな時間にガルちゃんにコメントできないはず..…
私みたいなゆるゆるOLか専業かな?
育休入るときには1年経ってるしある程度仕事覚えそうだけどねぇ
+6
-32
-
776. 匿名 2019/07/17(水) 15:00:47
入社式の時に妊娠してますと報告する奴もいるんだし気にしすぎでは?+6
-14
-
777. 匿名 2019/07/17(水) 15:01:06
>>757
優しい言葉をかけてもらいたいなら、こんな荒れそうなトピに書かなきゃいいのにw+24
-0
-
778. 匿名 2019/07/17(水) 15:01:11
>>765
仕事は派遣程度にしてそのまま妊活頑張ってみては
派遣にも今は育休制度があって、あなたが抜けた穴を派遣会社がフォローしてくれるから迷惑がかかりにくい
子供が半年になったら復帰して、職場は変わるけどその時に紹介予定派遣にしてもらって就職への道に進めばいい
+14
-0
-
779. 匿名 2019/07/17(水) 15:01:18
>>771
ネットに向き不向きがあるの?
あなたみたいな図太い人じゃないとネットは向いてない?+0
-29
-
780. 匿名 2019/07/17(水) 15:01:28
うちの事業所にもいたよー。8月採用で2月に妊娠発覚した人が去年いて、今年は1月採用の人がGW明けに妊娠発覚したわ。だから迷惑っちゃー迷惑だよ。やっぱ仕事の割り振り変わるし、大抵中堅が負担増えちゃうから。
去年のひとから学んだけど、労使協定の確認や総務課ときちんと相談した方が良いよ。あと育休明けの働き方もご夫婦で話して都度総務に話したら良いと思う。何やってんだ、とか責任ないなって思われても怒らないで、粛々とやることやれば、大丈夫だよ。
まずは妊娠おめでとう㊗️
体調にお気をつけて!良い方向になりますように。+14
-0
-
781. 匿名 2019/07/17(水) 15:01:44
復帰して、バリバリ働いてくれるなら、アリ。
でもまた二人目…育休、育児で早めに帰る…
などを繰り返されると、どんどんどんどん居なくていい人になるよ。+22
-1
-
782. 匿名 2019/07/17(水) 15:01:55
うちの職場も時短職員が多いですが、多いからこそ個々の仕事能力や仕事に対する姿勢、強調性の差が浮き彫りになりますね。
時短だろうが戦力として頼りになる人達もいるし、辞めてくれって思う人もいる。+18
-0
-
783. 匿名 2019/07/17(水) 15:02:07
知恵袋とかで、こういうの見て信じられないと思っていたら
親戚に入社1ヶ月で妊娠して、育休とれないし身体使う仕事だったから自主退職という呼び方の実質クビになった子がいる。
親戚からお金借りて、専門学校まで行かせて
これからどうするのって。
親戚もお金返済の目処立たなくて、本当に可哀想。+19
-0
-
784. 匿名 2019/07/17(水) 15:02:19
おめでたいのにとか言う人いるけど、会社や周りの人に迷惑かけるって事を忘れないで。+29
-2
-
785. 匿名 2019/07/17(水) 15:03:00
>>760
人によると思いますよ+5
-0
-
786. 匿名 2019/07/17(水) 15:03:40
きっと貴方みたいなタイプは2人目もすぐ出来ちゃうよ。
半年復帰したらまた出来たので休みますとか言いそう。
ここはキッパリ辞めて、子供産み終わってから社会復帰しよう。
認められている権利とは言え、これを支えるのはしんどい。+29
-1
-
787. 匿名 2019/07/17(水) 15:03:54
>>774は?どのコメントのこと言ってるの?
私主を叩くコメントなんてしてないけど+3
-4
-
788. 匿名 2019/07/17(水) 15:04:35
デキ婚ってだけで余計にイメージ悪いよね+19
-1
-
789. 匿名 2019/07/17(水) 15:04:49
相手の男も同い年とかどったりすると、育休とかそういうの全然理解してないし
本人たちは、お花畑だったりする。
田舎のDQNに嫁いだ姉がこんな感じだった。+10
-0
-
790. 匿名 2019/07/17(水) 15:05:17
>>754
こういう非常識で仁義も通せないあほな奴を採用した採用担当者は、なんでこんな奴を採用したんだ!と仕事場では周りから冷ややかに見られて立場ないだろうな、責められてるだろうなと思いましたが、やはり(笑)
+17
-0
-
791. 匿名 2019/07/17(水) 15:05:27
主は予想以上に風当たりがきつくて出てこなくなっちゃった?+18
-0
-
792. 匿名 2019/07/17(水) 15:05:39
>>779
ていうか悩んでる人に対して!とか、そもそもトピズレになってきて個人相談になってるとか、延々でもでもだってとか図太いのあなたやで。
そこまで図太いなら入社後すぐ子供産めば?大丈夫じゃない?+22
-0
-
793. 匿名 2019/07/17(水) 15:05:51
>>759
ありがとうございました。
頑張ります。+2
-4
-
794. 匿名 2019/07/17(水) 15:06:17
>>1の産んだ子供が中学生になる頃に>>1は35とかでしょ。35歳の同期が子供産むラッシュに入る頃だからその時にお返ししたらいいんじゃない+76
-2
-
795. 匿名 2019/07/17(水) 15:06:20
こういう人がいるから会社も女性より男性を採りたいと思うのは当たり前だよね。
>>761さんの最後の文みたいな考えを会社が持ってくれるか、これからの女性の働き方のモデルとして頑張れるかにもよるよね。
相当な努力が必要だと思うよ。
育休明けてやっぱ辞めますってなったら爆笑もんだよ。+52
-1
-
796. 匿名 2019/07/17(水) 15:06:40
>>792返信くれた人に返してただけです。お邪魔しました。+4
-0
-
797. 匿名 2019/07/17(水) 15:06:46
>>791
さっきから謎の主擁護してる人主なんじゃないかと思ってる。+37
-0
-
798. 匿名 2019/07/17(水) 15:06:53
確かに自分の稼働を割いて指導した人や採用担当者としては、立場ないな+3
-0
-
799. 匿名 2019/07/17(水) 15:08:21
>>794こういうタイプの人ほど、自分が迷惑かけられたらブーブーいうんだよ
+39
-0
-
800. 匿名 2019/07/17(水) 15:08:51
主は出てこないのかな
仕事中かな
終わったら出てきてほしいね+7
-0
-
801. 匿名 2019/07/17(水) 15:08:54
>>797かもね、、、+4
-0
-
802. 匿名 2019/07/17(水) 15:09:09
業務を教える側の時間と労力の無駄遣い
+7
-1
-
803. 匿名 2019/07/17(水) 15:09:38
普通の人は入社2〜3ヶ月で籍も入れてない男の子を妊娠したりしない。+55
-1
-
804. 匿名 2019/07/17(水) 15:10:56
>>757
意地悪もなにも、あなたがここの場を個人的な相談の場にしようとしたからでしょうが
場違いなんです
それなりのお年なのに、そんなことも、ここの周りの方に配慮できませんか?
その指摘をうけて恨み言を言ってるようでは、言われても仕方ありませんよ
あなたの個人的な悩みは、ここの主の相談とはまた違います
しかるべきところで自分専用の場を作り、そこで改めてご相談なさい
+44
-1
-
805. 匿名 2019/07/17(水) 15:11:58
ここで主擁護してる人は自分がフォローさせられる立場になったら凄い文句言うタイプだと思う
もしかしたらこんな新人どう思いますか?ってトピ立てそう+12
-3
-
806. 匿名 2019/07/17(水) 15:12:10
できたものは仕方ない
肩身狭いけど頭下げながらやっていくしかない
計画性云々もわかるけど子供って欲しい時にすぐできるわけじゃないからね
授かりものだから
肩身狭いおもいするのが嫌なら退職すればよろし
こればかりは実際子供を持ってみないとわからないことだね
+23
-2
-
807. 匿名 2019/07/17(水) 15:12:24
>>118
昔、入社時点で妊娠してた新人いました。
新人歓迎会でお腹大きくない?って・・・不思議がってたら
あっという間にどんどん大きくなって産休
つまりは高校生、入社試験の頃には妊娠してたのかも
で、その後も妊娠繰り返して3人目で流石に辞めた
今、思うと凄いメンタル+105
-1
-
808. 匿名 2019/07/17(水) 15:12:54
>>644さんは多分主さんと良い友達になれる+4
-3
-
809. 匿名 2019/07/17(水) 15:14:32
>>804
経血ドバドバで草+0
-13
-
810. 匿名 2019/07/17(水) 15:14:48
>>722
同感です。いっつも女ばかり苦労する。
妊娠中も育休も周りに迷惑かけてないかとか気を張るのに育休後は「2人目は〜?」の催促ループ!言ってくる人は大概会社のおっさんだけどね+13
-2
-
811. 匿名 2019/07/17(水) 15:16:20
1日でも早く復帰してほしいと会社から必要とされるほどの人材になりたい+10
-0
-
812. 匿名 2019/07/17(水) 15:16:34
>>787
言ってないなら話に首突っ込んでこなけりゃ良いんじゃない?+1
-1
-
813. 匿名 2019/07/17(水) 15:17:15
>>809
お前はつまらん!てCMを思い出した+4
-0
-
814. 匿名 2019/07/17(水) 15:18:14
幼稚園勤めてたとき、新人で春から産休とった子いたよ笑
正直、そういうの取れる働きをしていないんだから、辞退すりゃいいのにってみんなに言われてたし私もそう思ってた。
でも、実際復帰してからは、それなりに仕事頑張ってるし、お子も丈夫であまり休むことないし結果重宝はされてたなー
そのくらい、復帰してからすぐ辞めたり穴開けたりせずしっかり働けるなら良いのでは。+24
-0
-
815. 匿名 2019/07/17(水) 15:19:01
それだったらむしろ退職してほしい。
+19
-1
-
816. 匿名 2019/07/17(水) 15:19:27
仮に会社が産休代替の人募集したにしても、この阿呆が復帰したらその人お役御免になっちゃうのね。
解って応募したにしても可哀想。
会社の人もその代替の人が残ってくれた方が良いだろうに。4カ月しか一緒に働いてない人(しかも新人レベルの仕事しかできない)と働くの嫌だろうな。どうせ子供が子供がで早退、休みのオンパレードだよ。+19
-1
-
817. 匿名 2019/07/17(水) 15:19:51
2人目だとどうですか?
一児の母だけどパートを始めて半年くらいで2人目妊娠が発覚しました。
お金はでないけど籍は残しておいてくれる形の産休になりそうなのですが、やっぱり嫌がられるでしょうか?+3
-15
-
818. 匿名 2019/07/17(水) 15:19:53
私も入社一年目に妊娠して、産休育休取らせていただきましたよ。
世間の目は冷たいです。そして評価は人それぞれだなって思います。
キャリアを築く前の20代前半でよかったね、というひともいれば、計画性がない非常識、というひともいます。
育休明けは時短で復帰したかったですが、まだ新人なのに時短勤務で出来る仕事ってあるの?と義母に言われました。
妊娠出産育児はどうしても職場に迷惑をかけてしまう事情だと思います。
申し訳ない気持ちもありますが、休ませて頂くことに今は感謝して、復帰して頑張るほかないです。+11
-27
-
819. 匿名 2019/07/17(水) 15:19:53
仕事中トイレで開いたら、めっちゃ荒れててわろた。
片やガルちゃんの存在も知らず
今頃表参道でベビーと犬とお茶タイムしてる人ママもこの世にはいるんだよなぁ
と、さぁ、仕事戻ろう
+4
-14
-
820. 匿名 2019/07/17(水) 15:20:12
自分の人生だし迷惑かけてでも
産みたいからこの時期に作ったんでしょ?
迷惑だって言われたら中絶するの?しないでしょ。
なら周りなんか気にしないで産むしかないよ。
でも誰も良い顔は絶対しないよ。
でも責めもしないし否定もできない。
自分の人生のためなら周りなんか
気にしてられないときもある。
ただ誰も良い顔は絶対しないし
それが普通の反応だから。
子供作る気なら最初から
就職するなよって思われてるから。
それは覚悟しとくべき。+42
-0
-
821. 匿名 2019/07/17(水) 15:21:30
>>143
権利ばかり主張して、義務をはたさない人多すぎですよね
権利と義務がセットになってる事を理解してない人多そう
この場合、試用期間でその権利もあるのか?
有給休暇すらない時期では?
って普通は考えるもんだけど、産休育休全部取ろう!って図々しい+53
-1
-
822. 匿名 2019/07/17(水) 15:22:03
>>813
どんな育ち方したらそんなつまらんレスができるような子になるん?+2
-3
-
823. 匿名 2019/07/17(水) 15:22:46
>>722
会社の上の人間が育休産休と取らせて
主の意思を汲むんならいいんじゃない?
僻みみたい
+3
-9
-
824. 匿名 2019/07/17(水) 15:24:00
>>823
でも上司はいい顔しなかったってのが現実+26
-1
-
825. 匿名 2019/07/17(水) 15:24:49
ゴメン。ゲスいことだけど言わせてほしい。
よくもまぁ勤め始めの精神的にも肉体的にもきつい時に、ヤろうと思えたなー
そん体力あるって凄いね!
+33
-4
-
826. 匿名 2019/07/17(水) 15:25:31
仕事ろくに覚えてないのに妊娠しちゃうなんて社会人としては無責任に思う。2,3年は仕事に専念すべき心積もりが必要だったのでは。
育休明けたって子供は病気しないとも限らない、そうすると上司は他の人に仕事任せる気がするけど。
+25
-1
-
827. 匿名 2019/07/17(水) 15:25:42
>>822
経血ドバドバみたいなコメントは、もろにオツムと育ちの程度がでるよね
恥ずかしい人間て意味で
+13
-0
-
828. 匿名 2019/07/17(水) 15:25:48
>>535
こういうメンタルだと生きやすそうw
陰口めちゃくちゃ言われてると思うけどw+38
-1
-
829. 匿名 2019/07/17(水) 15:27:31
>>821
ほんとそう。自分は会社で何も果たしてないのによくそんな自分勝手なことばっか言えるなと思う。+26
-1
-
830. 匿名 2019/07/17(水) 15:28:23
私も主さんと同じだったよ〜
結婚して実家から離れたとこに嫁いできちゃったから転職して、そのあとすぐ妊娠。
でも、もともと妊娠希望って面接では言ってたし、すぐ妊娠すると思われて採用されたから、全然イヤな顔されなかったな〜むしろお祝いされた。
結構冷たい会社多いよね。
私の場合、切迫流産からの切迫早産になっちゃって、入社して半年してからずっと育休明けまで休んでた。
もちろん謝罪も何回もしたし、当たり前の権利みたいには思ってないし、今の会社には感謝してる。
だから恩返しのつもりで育休明けの今必死で働いてる。
主もがんばってね+3
-43
-
831. 匿名 2019/07/17(水) 15:29:23
仕事に採用した担当者も、配属された仕事場の周りの人達も、これからこいつを仕込むぞ!少しでもこいつにかけた金の元をとるぞ!育てるぞ!と思ってた初っぱなに妊娠はなぁ……
それはないんじゃない?!と仕事場の先輩がたや上司、お偉いさんが思っても不思議じゃない
採用した担当者も、きついだろうね+24
-1
-
832. 匿名 2019/07/17(水) 15:30:50
今妊娠したくないんだったら当然避妊はしてたんだろうけどそうじゃなかったら擁護の余地がない。ただのアホ。+22
-1
-
833. 匿名 2019/07/17(水) 15:31:13
釣りでしょって思ってる人たくさんいるでしょ?
まじでいるからね、こういう奴。
まぁ仕事覚える前にいなくなるから、後任の人の方が仕事が出来てしまうという現象が100%起こるわけです。+46
-1
-
834. 匿名 2019/07/17(水) 15:31:51
タイミング的にあちゃーとは思っちゃうけどね。
そんなの本人が一番分かってるだろうから追求するつもりはさらさらないかな。
命が誕生すること以上に大切なことなんてないので本音では祝福はしたいと思ってるよ。
それよりも入社何年目だろうが社員が一人抜けたくらいで周りに負担がアホみたいにかかってくる会社の体制をなんとかしろよ。+4
-8
-
835. 匿名 2019/07/17(水) 15:32:08
>>821
権利と義務はセットってなんか最もらしい言葉に聞こえるけど必ずしもセットであるとは限らないけどね
しかも今回の場合権利を範囲内で自由に使わせる事が会社の義務なんだけどね
ここは経団連の工作員がたくさん湧いてるのかな?+0
-27
-
836. 匿名 2019/07/17(水) 15:32:46
>>827
効いてて草+0
-0
-
837. 匿名 2019/07/17(水) 15:33:47
だらしない女。
仕事を覚えようとしない人、復帰しなくて結構。
避妊しようと思えばいくらでも出来るのに、こういうの計画的にやってる女が多い。
+39
-1
-
838. 匿名 2019/07/17(水) 15:34:58
>>817
個人的にはいいと思うな。半年で妊娠発覚てことは生まれる頃は1年経ってるし、パートなら代わりも見つかると思う。パートでもダメとか言われたらもう妊娠望む女性はどこでも働けないわ。+2
-9
-
839. 匿名 2019/07/17(水) 15:35:46
みんな内心迷惑がってんだよね
なのに続けようとするってすごいね…+28
-0
-
840. 匿名 2019/07/17(水) 15:35:54
>>75
4月に入社→4月下旬に妊娠した子もいる。
苦労して大学を卒業させて、ほっとしたのもつかの間で妊娠、親がヒステリックに愚痴ってたよ。
ちなみに会社は辞めてたよ。+72
-0
-
841. 匿名 2019/07/17(水) 15:36:01
育休を半年くらいで戻れば、ああ申し訳ない気持ちはあるんだなって思っちゃうかも!+7
-2
-
842. 匿名 2019/07/17(水) 15:36:32
>>804
よそでやれ
という言い方に対して意地悪だと言ったんでしょうよ。+3
-6
-
843. 匿名 2019/07/17(水) 15:37:05
>>824
いい顔しないのはみんな一緒
だけど主の意思を汲んでくれるんなら
それに有り難くのることのなにがそこまでよくないのかしらね
周りもいい顔はしないかもしれなくても主だっていい気になってドヤってるわけではないでしょうに
+1
-8
-
844. 匿名 2019/07/17(水) 15:37:27
女性の権利ばかり主張する人って同じ女だけどどうかと思う。子供産む事がそんなに偉いのかな?
私の嫌いな芸人のクワバタ的な考えの人が多いがする。+37
-1
-
845. 匿名 2019/07/17(水) 15:37:38
裏で言われると思います😖
できちゃったならだらしないと思われるし、
妊活してたならまだ入社したてなのに
順番が違うと上の方は思う人多いはずです。
ですが、授かりものですもんね。
赤ちゃんができるってすごい奇跡。
赤ちゃんができたのも自分の責任です。
陰口も覚悟で大切にしてあげてほしいです。+6
-6
-
846. 匿名 2019/07/17(水) 15:37:56
>>835
え?横だけど義務を果たしてこそ権利が得られるんじゃないの?違うの?+42
-1
-
847. 匿名 2019/07/17(水) 15:38:39
本当に迷惑 仕事教えた時間が勿体ない+26
-0
-
848. 匿名 2019/07/17(水) 15:38:47
>>842
言葉は確かにきつ過ぎるけど言われても仕方ないんじゃない?
トピずれはトピずれなんだしさ。
しつこくする方も悪いよ。
+18
-2
-
849. 匿名 2019/07/17(水) 15:39:25
タイミングが入社してまだ一年そこそこだからって育休目当てって言われると心外だし
そんなことで文句つけられるならこんな制度は要らないよって人も多いと思う。
+5
-1
-
850. 匿名 2019/07/17(水) 15:40:15
>>830
面接で妊娠希望って言ってた人と主では状況は全く別+34
-0
-
851. 匿名 2019/07/17(水) 15:40:28
会社に運良く戻れてもポストがあると思わない方がいい+32
-1
-
852. 匿名 2019/07/17(水) 15:41:18
辞めた方がいいと思う。
妊娠、出産、育児をなめない方がいいよ。
復帰しても両立は出来ないと思う。+34
-3
-
853. 匿名 2019/07/17(水) 15:42:30
入社すぐでなくても
立て続けに3人産んだ同僚は
冷たい視線集めてたよ+38
-0
-
854. 匿名 2019/07/17(水) 15:42:30
>>851
戻れたとしても茨の道よね。あの入社してすぐ妊娠した人か…って周りはみんな知ってる。+33
-0
-
855. 匿名 2019/07/17(水) 15:42:43
>>1
又頑張りたい。と言っても保育園入りたては風邪や熱を貰ったりで半年から1年はまともに働けず、休んでばっかりで更に同僚からの目が厳しくなるよ?
私の就職した会社は入社1年から産休、育休取得出来たけど、入社1年で産休育休とった女性はまだいないかな。
私も20歳で入社して、23で産休育休とったけど、3年目でも何とか出来る様になったな。くらいで育休とか貰うのを申し訳なく思ったな。
今は勤続12年目でベテラン扱いだけど、入社半年も経たずに妊娠は、おめでたい事とは思うし祝福もするけど心の中は多分みんながみんな祝福してるとは思わない方が良いよ。
でも、妊娠おめでとう。暑くなるので体調には気をつけてね。+93
-6
-
856. 匿名 2019/07/17(水) 15:43:42
そもそも妊娠自体が完全にコントロールしきれるものじゃないからあまり悪くは言いたくないなぁ…
いくらそうしようと思って実践していたとしても計画的に妊娠できる人ばかりではないし。
別にいいでしょ?当然の権利なのに何が悪いの?みたいに露骨に開き直られると確かにいい気はしないけどさ。+6
-9
-
857. 匿名 2019/07/17(水) 15:44:03
あっさり退職のほうが周りもラクだよ〜
「妊娠して一瞬で辞めた子」程度の印象で済むし
周りもすぐ忘れてくれるよ
復職するならずーっとグチグチ言われそうだね
「仕事覚える気もないのに妊娠しちゃって笑笑」って+59
-0
-
858. 匿名 2019/07/17(水) 15:44:14
何で妊娠おめでとうっていう気持ちになれないのかがむしろ不思議だわ
誰が辞めようが居座ろうがどうでもいい
むしろまだなにも知らない新人で良かったわだらしないもくそもないよ
馬鹿みたい+3
-38
-
859. 匿名 2019/07/17(水) 15:45:23
>>1
新卒で入社?
結婚してるの?+2
-0
-
860. 匿名 2019/07/17(水) 15:45:49
>>836
小学生か+0
-0
-
861. 匿名 2019/07/17(水) 15:46:56
例え権利は得られたとしても、信頼は完全に失うよね。
妊娠は予期せぬことでも入社してまもなくって意識低すぎだとは思うかな。+9
-0
-
862. 匿名 2019/07/17(水) 15:47:15
>>859
デキ婚+28
-0
-
863. 匿名 2019/07/17(水) 15:47:34
アホだと思う+17
-0
-
864. 匿名 2019/07/17(水) 15:48:42
二人目以降も含めたライフプラン、まずは主がしっかり考えるべき。
そのときどきのノリ、だと働く人間としては無責任。
子供を産んで育てたい!ってのは凄いことだよ。
それは応援するけど、
なんとなーく在籍しながら…ってのは同じ職場の人が負担がでかすぎ。
一旦すっぱり辞めて、子育て落ち着いた頃に復帰するとか、
けじめが必要だよ。ちゃんと考えて。+23
-0
-
865. 匿名 2019/07/17(水) 15:49:11
>>836
あんたさぁ…同級生の女子にう◯こー!とかし◯こー!とか言って喜んでる小学生男子じゃないんだからさ…
+1
-0
-
866. 匿名 2019/07/17(水) 15:49:37
でも真面目に働いてると「早くしないと高齢出産になるよ」と言われちゃうんだよね。
他人に一切文句言われず妊娠出産するのって難しいね。+8
-8
-
867. 匿名 2019/07/17(水) 15:50:02
仕事できない人に限ってうだうだ言うよね
こういうのって
+4
-0
-
868. 匿名 2019/07/17(水) 15:50:05
新人類ってやつか
雇った側の考えも、仕事場への迷惑もわからないで擁護してる馬鹿は+16
-0
-
869. 匿名 2019/07/17(水) 15:50:27
>>866
女は大変だよね。でもさすがに入社早々はないわ。+17
-0
-
870. 匿名 2019/07/17(水) 15:50:46
>>865
煽ってるってなんで気付かないんや?
頭生理かよ+0
-8
-
871. 匿名 2019/07/17(水) 15:51:25
こういう図々しい人がいるから順番通り
結婚妊娠出産育休って流れ踏んでも
女性の産休育休は迷惑って言われるんでしょ
権利は義務を果たしてから行使するものなのに
何の義務も果たしてない主が権利主張しても
顰蹙買うだけだと思うよ+45
-1
-
872. 匿名 2019/07/17(水) 15:52:04
>>118
4月入社→4月下旬妊娠の強者もいた。
大学卒業させて、ほっとしたのもつかの間の妊娠で親がヒステリックに愚痴ってたよ。
+32
-0
-
873. 匿名 2019/07/17(水) 15:52:27
>>858
妊娠おめでとうの裏でその穴をフォローをする人がたくさんいるのは事実だからね。
手離しで喜べないのは仕方ないんじゃない?+30
-0
-
874. 匿名 2019/07/17(水) 15:52:38
>>865
荒らしはほっといていいんじゃね?
空気扱いが荒らしは一番嫌いだから
覚えたての言葉を嬉しがって使う小学生男子みたいな程度の荒らしさね
「はい!論破ー!」みたいに論破使うのが嬉しくてはしゃぐ系統の(笑)+3
-0
-
875. 匿名 2019/07/17(水) 15:54:11
知り合いでいる。
半年で妊娠して、先輩に嫌味言われたらしくそれを産業医にチクったあとつわりが酷いとかで傷病休暇入りそのまま産休突入→育休切れるギリギリで2人目出産して育休更新→3人目狙ったそうなんだけど出来ず職場復帰→復帰2ヶ月で2人の子育てと仕事の両立が難しいから辞めようと思ってると言ってた。
張り倒したくなった。+60
-0
-
876. 匿名 2019/07/17(水) 15:54:59
>>874
血生臭いんだけどあなたもしかして生レバー垂れ流してない!?+0
-6
-
877. 匿名 2019/07/17(水) 15:55:31
>>874
そうだねー。あまりにもIQ低い煽り方してるからついつい甥っ子相手にするような反応しちゃったわw+2
-0
-
878. 匿名 2019/07/17(水) 15:56:09
>>871
仕事をする他の女性の足をも引っ張るよね
これだから女は……と言われる隙になる
+10
-0
-
879. 匿名 2019/07/17(水) 15:56:55
本当にまた頑張りたいと思ってる?
退職したくない=「働きたい」というのと、「今の福利厚生手放したくない」
ってのを微妙に混同してる人多いからね。
会社はあなたの子育てのATMじゃないのよw?+35
-0
-
880. 匿名 2019/07/17(水) 15:56:59
せめて1年は避妊をちゃんとしようよ。
仕事を覚える大切な期間なのに。
教えて育てる人だって可哀想。+12
-0
-
881. 匿名 2019/07/17(水) 15:57:03
>>877さん
気持ち、わからなくもない(笑)
まあ以後スルーしときましょw+2
-0
-
882. 匿名 2019/07/17(水) 15:57:09
避妊の仕方分からなかったの?+12
-0
-
883. 匿名 2019/07/17(水) 15:57:18
>>873
事実だったらなに
みんなそれなりに通る道でしょ
つべこべ言わないで働きなよ+0
-12
-
884. 匿名 2019/07/17(水) 15:57:57
なんか下品な人がいるね。+6
-1
-
885. 匿名 2019/07/17(水) 15:59:18
最近のマタハラ、パタハラもちょっと眉唾になってきちゃったもんねー。
ちゃんと育休とるべき人がかわいそう。+7
-0
-
886. 匿名 2019/07/17(水) 15:59:41
>>883
こういう人が会社に迷惑を平気でかけるんだろうね。+14
-0
-
887. 匿名 2019/07/17(水) 16:00:10
面接で妊娠の希望の有無を聞くのは良いことなのかな?+1
-2
-
888. 匿名 2019/07/17(水) 16:00:45
新卒入社後、半年で結婚、慶弔規定通りの祝儀(20万円)、結婚休暇を取得し新婚旅行へ、その年末には妊娠、翌年夏に出産、出産休暇、育児休暇、慶弔規定に従って出産祝い金(20万円)をいただいた。
育児休暇取得中に夫が転勤になり、私も夫赴任地へ異動願いを提出、希望が通り今年の育休明けからそちらへ出勤。現在時短勤務中。
大学卒業で22歳、院卒で24歳。
結婚、出産を20代ですませ、大きなライフイベントが落ち着く30代で育児をし、キャリアを積み、長く勤める予定です。
会社、上司、同僚には深く感謝しております。
私の同期や後輩も同じような考え方の人が多くなってきています。
福利厚生がしっかりしており、安心して生活設計がたてられます。そういう会社を選んで就職しました。
+3
-42
-
889. 匿名 2019/07/17(水) 16:01:12
>>884
荒らしガル男がはしゃいでるだけだから、ほっといたらいい
荒らしは、存在を空気扱いされることが大嫌いだからね
話しかけられずに枯れ死にさせるのは、結構見てて楽しいよ。構われなくて憐れで
+4
-0
-
890. 匿名 2019/07/17(水) 16:01:25
主さんまずは妊娠おめでとうございます。
主さん叩きがひどい、との言葉を見かけたので冷静にコメントさせて頂きたいと思います。
主さんに社会経験があるのか、ないのかわからないのでなんとも言えませんが、主さんは周りの事を一切考えていないように見えます。
自分がサポート、フォローする側に立ったらどれだけの負担が自分に回ってくるのかおわかりですか?
自分の仕事をこなし、更に誰かのしわ寄せまでカバーしなければならない。
とても大変な事です。
コメントしている皆さんは、その大変さをわかっているから厳しい言葉を投げかけているのです。
産休育休明け必ず復帰できるとも限りませんし、お若いのであれば退職して、落ち着いてから新たに職を探してみてはいかがでしょうか。
+43
-2
-
891. 匿名 2019/07/17(水) 16:01:44
仕事も半人前で権利は一丁前に頂く精神。
いや。スゴいわ。+27
-0
-
892. 匿名 2019/07/17(水) 16:02:22
個人的には気にならないというかどうでもいい
また人員確保すればいいし私の給料減るわけでもないし+0
-0
-
893. 匿名 2019/07/17(水) 16:02:24
>>883
873はよく思わない人がいるのは仕方ないっていう客観的意見を言ってるだけでしょ。何でこんな喧嘩腰なんだ。。
それぞれの人生なんだし就職してすぐ妊娠するのも仕方ないし、それをよく思わない人がいるのも仕方ないよね。+7
-0
-
894. 匿名 2019/07/17(水) 16:02:36
陰口は免れないです。それでもその会社で頑張ると言うなら、とにかく上司と同僚に頭下げて、産後1年と言わず早めに復帰するとか、産前休業になるまでシッカリ勤めあげるようにして、これ以上印象下がらない努力するしかない。
+11
-1
-
895. 匿名 2019/07/17(水) 16:02:38
はっきり言ったら迷惑だし、どうせ育休もとり、子供が熱出すたびに会社休むんだから、退職して欲しいのが本音だけど、それを言うとマタハラになるから、表立っては言えないよ。
周りから内心嫌がられるのは仕方ないよね+16
-0
-
896. 匿名 2019/07/17(水) 16:02:43
>>179
専業主婦にはなれないんじゃない?
20歳でデキ婚した友達は、子供産んですぐに働きだして、25年間働きっぱなしだよ。
デキ婚だから仮面夫婦に疲れて、下の子供が中学生になる前に離婚して、それから再婚したけど週末はスナックで働いてる。
元々細い人だけど、太る暇もないみたい。+9
-0
-
897. 匿名 2019/07/17(水) 16:02:50
看護師だけど、結婚はいいけど、2年間は避妊してくださいって卒業のとき言われたよ。
きちんと勉強すること、仕事を覚えること、奨学金を返済することを条件で卒業させるのですからと。
2年目過ぎてから出産ラッシュが来た。
+36
-1
-
898. 匿名 2019/07/17(水) 16:02:50
入社何年目からならいいの?+0
-1
-
899. 匿名 2019/07/17(水) 16:03:30
産休育休とるのは自由だけど、悪口言われても、昇進できなくても、人間関係うまくいかなくても当たり前という覚悟が必要だと思う。+15
-0
-
901. 匿名 2019/07/17(水) 16:04:29
あなたと同じような人いたよ
中途入社で彼女は既に一児(生後1年未満)の母だった
半年後に妊娠発覚して上司にやっぱりいい顔はされてなかった
それでも産休までは働いてたけど、結局は職場の人員的に欠員のまま回せないから気を遣って退社しちゃったね
元々ハードな職場で人員ギリギリだったから、欠員が出たままで仕事するのは物理的に無理があったんだけど
会社側からは例えアルバイトでも増員出来ないと言われ、私含め残った職員と上司との毎日のやりとりとか見てていたたまれなくなっちゃったんだと思う
お腹の子供に良くないだろうし、女性として当然の権利なんだから気を遣わせたくなかったけど、現場は毎日戦争だったからフォローしてあげられなかった
職場にもよるけど、復帰したいなら強い心で頑張って欲しい+13
-3
-
902. 匿名 2019/07/17(水) 16:05:02
世間的にとか道徳的には表向きに否定出来ないけど、綺麗事抜きで個人的に言うとその分の負担を穴埋めした人間からしたら凄く困る
謝るのは違うけど、負担かけたり穴埋めしてくれた人にはちょっとでも良いから感謝の気持ちを伝えてあげて欲しい
それだけでも気持ちが違うと思うし、私は妊婦だから当たり前みたいな態度をされると負の感情が芽生えてしまう
+38
-0
-
903. 匿名 2019/07/17(水) 16:05:30
>>889
現実でもネットでも構われないって悲惨すぎw+1
-1
-
904. 匿名 2019/07/17(水) 16:05:59
どんなにこっちが忙しくなろうとも普通におめでたいと思っちゃうタイプです
ちなみに自分は喪女ww
+5
-1
-
905. 匿名 2019/07/17(水) 16:06:08
>>900
妊娠しててもこんなに豪華なの作れるんだー+0
-3
-
906. 匿名 2019/07/17(水) 16:06:46
>>900
思いっきり拾ってきた画像で草
頭生理かよ+1
-4
-
907. 匿名 2019/07/17(水) 16:06:58
制度があるなら利用すればいいと思う。いま最優先はおなかのあかちゃんだから。
でもまわりのひとに理解してもらって快くとらせてほしい、とは思わないことだね。よく思わない人も当然いるし、何か言われることもあるかもしれない。
それでも仕事続けたいと思う気持ちがあるなら、制度は使おう。+12
-1
-
908. 匿名 2019/07/17(水) 16:07:49
何年目でもいい顔されないよ。+25
-2
-
909. 匿名 2019/07/17(水) 16:07:58
>>900
女だけど一理ある+1
-11
-
910. 匿名 2019/07/17(水) 16:08:22
迷惑だと思いますか?って、そんなの当たり前じゃん。
そんな事もわからない世間知らずなの?+24
-1
-
911. 匿名 2019/07/17(水) 16:08:36
イカれポンチは華麗にスルーしましょ。+3
-1
-
912. 匿名 2019/07/17(水) 16:08:51
私なら辞めるかな
仕事を再会した時の居づらさや、後進の方がバリバリ仕事やってたら続けていく自信が無いや。+10
-0
-
913. 匿名 2019/07/17(水) 16:09:09
>>911
そうしましょう!
でも女でも>>900みたいなのもどうかと…+0
-1
-
914. 匿名 2019/07/17(水) 16:09:27
妊娠の確率は年齢が高くなるほど低くなるんだから、20代のうちに出産しておけばよかった。と今さら悔やんでもね(泣)+10
-0
-
915. 匿名 2019/07/17(水) 16:10:00
>>900こんなわかりきった拾い画をドヤ顔で披露されてもねー+0
-3
-
916. 匿名 2019/07/17(水) 16:10:08
>>264
ポンコツでも優秀と言わないとダメなパターンじゃん+25
-0
-
917. 匿名 2019/07/17(水) 16:10:42
これは通報レベルの荒らしじゃないの?+4
-1
-
918. 匿名 2019/07/17(水) 16:10:44
とりあえず、きもいから通報しました。+8
-1
-
919. 匿名 2019/07/17(水) 16:11:05
いつ妊娠してもケチつけてくる人はケチつけるよ。
入社何年目だろうが。
育休中に2人目出来て育休再取得に対しても嫌な顔する人いるし。
復帰しても、子供のことで休もうもんなら、裏でグチグチ言うし。
結婚出産のベストタイミングっていつなんでしょうね?
結局みんな楽したいんでしょ。
自分は休めなかったのに、仕事辞めたのに、権利行使するやつって自分勝手だよね、普通辞めるよね、みたいな。
今は女性が仕事と育児を両立できる時代への転換期だから。色々制度は充実しててもすべてを快く活用することは難しい。
妊娠して育休取って同じ職場に復帰する、という女性はまだまだ少数派だから。
批判も覚悟してやっていくしかないと思うよ。+13
-21
-
920. 匿名 2019/07/17(水) 16:11:12
本当に強かな人間なら妊娠発覚は8月以降じゃなきゃ育休手当はでない
継続して同じ雇用主の元12ヶ月の勤務が認められないと社内規定により休みは取れても雇用保険からの手当ては出ない
主は強かではなく無計画だったね
+26
-1
-
921. 匿名 2019/07/17(水) 16:12:01
迷惑ですか?って、そりゃ迷惑だと思われるでしょ。周りが表に出すかどうかはともかく普通はドン引きだと思う+35
-1
-
922. 匿名 2019/07/17(水) 16:12:12
厳しいコメントもあるけど、おめでたいことなんだし産休育休取って良いと思います!復帰してまた頑張ればいい!
入社して、妊娠しても良いとされる時期って何なんだろうと思う。入社半年も2年もそんなに違わないと思う。復帰したら、仕事忘れてる人が大半なんだし。
トピ主さん、色々気にせず穏やかな気持ちで過ごしてくださいね。+5
-23
-
923. 匿名 2019/07/17(水) 16:12:22
>>900
たしかにそれはあるけど…+0
-6
-
924. 匿名 2019/07/17(水) 16:12:25
昔は妊娠=退職だったもんだ…。
時代は一応進んでんだから、後退させるようなことしないで主さん。+9
-1
-
925. 匿名 2019/07/17(水) 16:12:59
…みんな、器が小さいなぁ
大した仕事でもないだろうに何を偉そうに言ってんだか
子供産んだ人が色々言ってたら妊娠、出産、子育てした意味が無くなるのでは❓❓
経験した人がそんな事を言ってたら逆に引く+7
-28
-
926. 匿名 2019/07/17(水) 16:13:10
働く女性のための制度、せっかく国や行政が整えてくれたのに
こういう義務を果たさず権利ばかり主張する非常識な人がいるから
真面目に働いている人まで使いづらくなっていくんだろうな。+57
-0
-
927. 匿名 2019/07/17(水) 16:14:13
>>900
私女だけどこれには同意するわ+1
-5
-
928. 匿名 2019/07/17(水) 16:14:36
私は特にいい気は起こらないけど別にいいと思うな。
仕事はいつでもできるけど妊娠はいつでもできる訳ではないしね。仕事があるからって避妊し続けていざ欲しい時には出来ないかもしれないし。
出来てしまった以上誠意ある対応で他の社員には接して下さい。+3
-0
-
929. 匿名 2019/07/17(水) 16:14:44
別に育休、子育てOKだよ。
ただ入社した直後てw
制度以前の問題でしょ+25
-0
-
930. 匿名 2019/07/17(水) 16:15:22
別にいいとは思うけど、そんな時期に休み取って戻ってきた時に仕事出来なさそう+3
-0
-
931. 匿名 2019/07/17(水) 16:15:54
どう思うかと言われたら、その人がそれまでの勤務態度による。
半年でもやる気あって頑張ってたなら「おめでとう」って素直に思えるし、
ヘラヘラ適当にやってたなら「そのまま辞めれば」って思う。
まぁでも基本的には妊娠は祝福したい。
欠員分の補充は会社が考える事だから、別に個人的には迷惑でもない。
ここは否定的意見が多くて冷たいね。+7
-2
-
932. 匿名 2019/07/17(水) 16:16:05
>>1
自分が雇う側の気持ちになれば聞くまでもない。+26
-0
-
933. 匿名 2019/07/17(水) 16:17:01
妊娠だろうがうつ病での休職だろうが欠けるんだから迷惑でしょ
でも結婚して子供産む人にとってはお互い様なんだから、戻ってきたら頑張りますって申し訳なさそうな姿勢を見せればいいのよ
助け合って生きるとはそういうこと
妊婦様として特権階級の姿勢で攻撃的に来るから嫌なのよ+8
-1
-
934. 匿名 2019/07/17(水) 16:17:25
なんで女の人ってあんな汚いものを出して平気なの?+0
-5
-
935. 匿名 2019/07/17(水) 16:17:27
まさかとは思うけど、4月に入社って新卒じゃないよね…?
新卒でこのタイミングでデキ婚とか、母校にも迷惑かけるよ?+37
-2
-
936. 匿名 2019/07/17(水) 16:17:31
>>925
仕事に対する責任感があるから批判する人もいて仕方ない。
この位ドンと構えてられないなら復職しても苦労するよ。+5
-0
-
937. 匿名 2019/07/17(水) 16:17:42
いましたね。入った直前か直後の妊娠で半年勤めてボーナス貰って辞めた人が。
何が嫌だったって、全く仕事を覚える気がなくやる気もゼロで全然仕事をしなかったこと。
マタハラにならないようにと気を使い、皆かかわり合わないようにしていました。
さすがに首にする法を作るべき。
+22
-0
-
938. 匿名 2019/07/17(水) 16:18:02
結婚式するの?まさか職場の人呼ばないよね?笑
わたしだったらこんな馬鹿の結婚式呼ばれたくない笑+21
-1
-
939. 匿名 2019/07/17(水) 16:18:27
迷惑
辞めて欲しい
絶対に苛める+5
-4
-
940. 匿名 2019/07/17(水) 16:19:14
数年後復帰して自分よりも若い新人と同じスタート扱いで仕事する事になるだろうし、子供の病気や用事でその新人さん達にも負担をかけることになるよ
正直、私はあなたのメンタルがもたないんじゃないかなって心配しちゃう
どうしても共働きでないと家計がキツイならしょうがないけど、そうでないのなら赤ちゃんを第一に考えてあげてね+7
-0
-
941. 匿名 2019/07/17(水) 16:20:02
会社のおばちゃん達も子供の用事とかでバンバン休み取るけどなぁ。たまに辞めてくれと思ったり…
妊娠にしたって子供が生んでたって何も分からない独身から文句言われる
+3
-0
-
942. 匿名 2019/07/17(水) 16:20:02
>>919
みんな楽したいんでしょ、は言い過ぎ
他人の為に苦労したい人の方が稀だよ
+22
-0
-
943. 匿名 2019/07/17(水) 16:20:21
こういう人が何人か続くと体力のない会社は正社員で女子社員とるの怖くなる+25
-0
-
944. 匿名 2019/07/17(水) 16:20:55
新入社員だから、一人として数えられてないうちである意味よかったのかもね。
いてもいなくても同じ。
むしろ、教えたり気を遣わなくていいからみんな楽じゃないかな?+1
-0
-
945. 匿名 2019/07/17(水) 16:22:06
>>934
女性にしか血って流れてないの?
ただ、血が出てきてるだけなんだけど+4
-0
-
946. 匿名 2019/07/17(水) 16:22:37
まさに私だ。
もちろん周りからすれば迷惑だよ。
良い顔されなくて当たり前。私も色々と嫌味を言われたけどひたすら謝るしかなかった。
少しでも誠意があるならヘコむんじゃなくて、産休に入るまで一生懸命にやれる仕事をするしかない。
そういった姿勢を見て嫌味を言ってきた人も産休に入る時は「おめでとう、頑張ってね」と応援されるようになったかな。
妊娠してしまったものは仕方ない。だから大事なのはこれからの行動じゃない?
ちなみに育休復帰する時もそれなりの根性と努力は必要。+12
-9
-
947. 匿名 2019/07/17(水) 16:23:22
>>888
うらやましすぎる。
ここのコメントみてもわかるとおり、社会に身を置きながら出産するって本人の強い精神力がなきゃ難しいと感じる。
20代で出産すれば「まだ新米のくせに」とみられ、30代で出産すれば「もう遅いよね」と言われ。
二人、三人の出産をすれば「また?」と。
タイムリミットがあることなんだから、20代でどんどん出産できる社会であってほしい。+8
-5
-
948. 匿名 2019/07/17(水) 16:23:34
>>935
母校…!?
社会人になって母校はもう関係ないでしょ
半年も経ってるし
母校なんか気にして働いてる人なんて聞いた事もない
+1
-27
-
949. 匿名 2019/07/17(水) 16:23:54
体力のある会社とない会社じゃ違ってくるよね
会社のお金って、湧いて出るとでも思ってるのかな?って人もいるもんね+7
-0
-
950. 匿名 2019/07/17(水) 16:24:49
>>875
実務は8ヶ月位って事?
真面目に働いてる方からしたら、やってらんないよね!+7
-0
-
951. 匿名 2019/07/17(水) 16:26:28
>>942
ただでさえ企業って人件費を抑えるためにギリギリの人数しか雇わないからね。
一人風邪をひいて休んだだけでも回りが休みを返上したりして穴埋めするのを知らないのかしらね。+4
-3
-
952. 匿名 2019/07/17(水) 16:27:17
一年働いてないと制度をフルマックスで使う事はできないよね確か。とりあえず育児手当は貰えないよ。
無計画だなんだとは個人的には思わないけど、まぁ迷惑な話だろうな会社側からしたら。+5
-0
-
953. 匿名 2019/07/17(水) 16:27:27
>>948
採用人数少ない企業とかだと半ば推薦みたいな形で
受け入れするから母校のイメージ悪くなって
次年度から採用見送りとかありますよ
+38
-0
-
954. 匿名 2019/07/17(水) 16:27:53
20代でどんどん産めばいいよ。
ただ、まずは仕事を覚えないといけない時期にいきなり産休だと、
本人が後々、一番辛いことになると思うよ。
せめて1年待てなかったんかい。
予想もしない妊娠とか言わないでね、怖いから。いくつだ。+29
-1
-
955. 匿名 2019/07/17(水) 16:28:05
育休明けの復帰は新人さんと同等、それに耐えられる?って言われるけど、その新人さんだって働いているうちに結婚や出産するときがくるんじゃない?
途中で抜けるより、最初に抜けた方がその後が連続して勤務できるからいいんじゃないかなって思う。+13
-2
-
956. 匿名 2019/07/17(水) 16:28:26
>>942
言い過ぎでしたね、申し訳ないです。
実際、迷惑がかかる人のサポート役にはなるべくなりたくないし、苦労したくない、誰だって自分の仕事だけやっていたい、という意味で楽したいという表現になりました。言葉足らずですみません。+2
-3
-
957. 匿名 2019/07/17(水) 16:29:26
>>946
妊娠してしまったものは仕方ない。
無計画な妊娠して仕方ないで済ます神経……+27
-3
-
958. 匿名 2019/07/17(水) 16:30:24
>>932
その雇い主の気持ちすら解らないお馬鹿ちゃんなんだと思うよ。
だから迷惑ですか?ってトピ立てる。普通の考えたら解る事なのにね。
凄いよね。戦力にもなってないのに、産休育休を請求しても悪びれもないって。
+29
-0
-
959. 匿名 2019/07/17(水) 16:30:38
人材育成にかけたコストを考えれば辞めろってなる方が無駄だと思う。
出産手当金は会社から金が出るわけじゃないんだし。
育休取るつもりないのに妊娠しただけで針のむしろにされるのは不毛。
+2
-0
-
960. 匿名 2019/07/17(水) 16:30:46
おめでとう
がるちゃん民みたいに性格悪くならないでね。
みんな貧乏でろくな仕事してないからひねくれてるんだ
まともな仕事してる人はがるちゃんとかしてないしする暇がないから色々言われても気にしないで+6
-24
-
961. 匿名 2019/07/17(水) 16:31:05
>>543
トピ主のような感覚の人は子供が病気になった場合そういうところに預けると思えない。
子供が~という大義名分で遠慮なく休むと思う。+15
-2
-
962. 匿名 2019/07/17(水) 16:31:08
何も考えないで妊娠するって動物と同じだよね。
理性はどこへ。+22
-4
-
963. 匿名 2019/07/17(水) 16:32:24
仕事を覚えてから休むのも休んで復帰してから覚えるのもどっちだって期間は空くんだから、あんまりごちゃごちゃ言わない方が社会のためにはいいんじゃないの。
+2
-4
-
964. 匿名 2019/07/17(水) 16:32:28
一応おめでとうとは言うけど、やる気ねぇなと思う。せめて1年待ってたら違う。+20
-0
-
965. 匿名 2019/07/17(水) 16:33:37
看護師だけど中途採用30前半の人で入職1ヶ月目で妊娠してましたって人いたわよ。
皆んな唖然。
しかもこっちは不妊で辛い思いしていたのにその子が業務で重めの物を持っていたら意地悪な先輩が「◯◯〜この子妊娠してるんだから変わってあげなよ」って言われてカチンときた。
言ってるお前が変われよと思ったわ。+40
-0
-
966. 匿名 2019/07/17(水) 16:34:31
やはり戦力になる前に産休育休っていい顔はされないと思う。入ってすぐ妊娠した人、って位置付けになると復職してから嫌な思いをすることもあるだろうから、職場に迷惑をかけるのもいたたまれないし私なら辞める。+5
-1
-
967. 匿名 2019/07/17(水) 16:34:46
>>888さんみたいに計画をしっかりたてて実行できるってすごい。
ほんとはミンナそうしたいんだと思うけど、いろいろ考えちゃって尻込みしている人いるんだろうな。
そして出産時期が遅くなって不妊治療が必要だったりしてと、負の連鎖になっているのかも。そうなると若くして出産する人のことを許容できなくなってしまったり。
+2
-5
-
968. 匿名 2019/07/17(水) 16:35:19
>>950
実務8ヶ月、育休4年取得して退職予定。
私もワーママだけどこういう人がいるから育休とる人の肩身が狭くなるんだと憤慨したよ!
でも本人は権利は行使する為にあると飄々としてる。
今の世の中ツラの皮が厚いもん勝ちだよね。+18
-0
-
969. 匿名 2019/07/17(水) 16:35:43
>>953
私の会社はホワイトで良かった
まず、そんな見方はしないです。みんな結婚、妊娠、出産経験してるので入社してすぐ妊娠しても頑張って働いてくれるなら優しくします+5
-17
-
970. 匿名 2019/07/17(水) 16:35:51
避妊はできるけど、妊娠は確実にできるものではない。
仕事を覚えて、婚期や、妊娠できる時間を逃してしまうのはもったいない。
バランスよく進めるのが一番だし会社のための計画性も大切だけど、できるときに妊娠して人口をキープするほうが社会のためにもなると思う。+1
-3
-
971. 匿名 2019/07/17(水) 16:36:06
辞めさせたい人だらけだね。+5
-6
-
972. 匿名 2019/07/17(水) 16:36:43
こういう人がいるから女性の正社員は雇いたがらない。
入ってすぐの妊娠なんて雇わなければ良かったって正直思うレベルよ。
ある程度の期待をこめて人事は採用するんだから。+27
-1
-
973. 匿名 2019/07/17(水) 16:37:12
>>931
基本的には表面上みんな祝福はすると思うよw
明からさまに嫌味言うような人は現実的には少ないと思う
休みに入る人も残された人も、その後の職場の仕事が一番不安だと思う
欠員分の補充は会社が考える事だからって言うのはその通り
ただ、現場の状態や職員の負担に目を背けて違法労働させたりするところもある
色んな会社があって仕事にも色んな種類があるように迷惑の掛かり方もそれぞれ
ただ、否定的意見が多いってことは労働力に関して嫌な思いをしてる人が多いってことなんじゃないかな?
これは個人の価値観の問題ではなくて社会の仕組みの問題だから+23
-1
-
974. 匿名 2019/07/17(水) 16:38:13
ごめん、 主、図々しい。
一旦今のところは会社辞めてまた別のところ探しなよ。+42
-3
-
975. 匿名 2019/07/17(水) 16:38:15
>>953
そこ地方?+1
-3
-
976. 匿名 2019/07/17(水) 16:38:39
900=荒らしによる、明らかに不適切な画像です
⬆️
通報ボタンを押す
また、トップ画面から管理人さんへダイレクトに連絡できる連絡口があるので、そこからトピタイトルとあらしの発言番号を明記の上の、アクセス禁止の措置をお願い出来ます+3
-0
-
977. 匿名 2019/07/17(水) 16:38:48
おめでたい!
でも無計画すぎる、周りのこと考えなさすぎるのでよくは思われない。
妊娠自体は祝福すべきことなのに勿体無い。
妊娠を計画していたならもっと上手にやるべきだよ。せっかくのおめでたいことなのに、自己中すぎる生き方に反感を買うよ。
でも、男は子どもできても産休も育休もほとんど関係ないもんな〜女ばっかり会社に気を遣わなくちゃいけないなんて理不尽だねぇ+6
-0
-
978. 匿名 2019/07/17(水) 16:40:18
冷たい人多いね
じゃあ、どのくらい働いたらいいの?
権利がもらえる一年?
それとも仕事が一通りできるようになった三年?
結局は産休育休で1人抜けることには変わらないんだし、子供がほしいってなったときや産めるときに産む方がいいと思う。
だって、本当はすぐ子供ほしいけど、転職したばかりだから…って三年我慢してそのうちになんかの病気になって産めない身体になることだってあるんだし。
後悔するでしょ?
子供産んでからのほうが正社員なるの難しいんだから、育休明けたらまたがんばればいいんだよ。
それに、一旦辞めて、落ち着いたら復帰(再就職)って言ってる人いるけど、それできる会社あるのかな?そっちのほうがワガママな気がするんだけど…。その時ちょうど会社が人手不足ならいいけど、だいたいそんなタイミング良くないでしょ。それなら、育休の期間決まってるんだし、明けたら復帰するって考えたほうが会社としてもプラン立てやすいと思うけどな。私今人事労務の仕事してるから、私自身はそうだな。
なんで女性は子供授かるタイミングまで悩まなきゃいけないんだう+10
-32
-
979. 匿名 2019/07/17(水) 16:40:44
>>960=荒らし
+0
-0
-
980. 匿名 2019/07/17(水) 16:41:22
デキ婚する人って
ユルい以外に非常識で厚かましいんだね…。+21
-2
-
981. 匿名 2019/07/17(水) 16:41:37
入社半年未満の産休でも結婚してたら授かりものだしそれなりにおめでたいと思うよ。
しかしデキ婚で産休。計画性ないし会社をなめとんのかと思う。+25
-1
-
982. 匿名 2019/07/17(水) 16:41:46
>>1
みんな同じ同性同士としてちょっと酷い言い方ばっかりだよね。でも大半の人の意見だろうから会社には居づらいよね。。でも授かったものは仕方ないから会社と上司と相談して決めたらいいよ。自分は自分。他人は他人なんだから。みんなが完璧なタイミングで!とかそううまくいくわけじゃないんだからこういう人だっていてもいいと思う。みんな性格悪すぎるよ。私だったら自分は仕事して給料さえもらえればそれでいいから人がすぐ産休とか特に気にしないな!どうでもいいもん。+16
-46
-
983. 匿名 2019/07/17(水) 16:42:10
総合職でバリバリ働いてて産休・育休の終わってすぐで妊娠繰り返して
3人産んだ人知ってるからこの程度はかわいいものだと思うw
福利厚生がしっかりした会社だったから5年ぐらい休んでたはず+3
-3
-
984. 匿名 2019/07/17(水) 16:43:03
主さんが新卒だとすると
育休は使えないと思う。産休手当も育児手当金も通常より減るしそこまでもらえない。これからツワリがあったら、有休もないからその分給料も減って稼げない。
また、ツワリがあるのに出勤しなきゃいけないのって半端ないストレスです。
3月頃生まれるのかな?そうすると4月の保育園入園は小さくて入れないから次の年まで待たなきゃ入れない(地方だったら空きがあって4月でなくても入れるかもだけど)
たいしてお金貰えないけど周りは分からなくて銭ゲバみたいに思われるから辞めちゃった方が楽だと思う。子供ってすぐに熱出すから元の職場にいると悪く言われるだろうし。
今、どこも人手不足で就職めっちゃ楽だよ。よっぽど見た目と性格に問題無ければすぐに決まるから、子供がある程度大きくなるまでパートして、その後正社員探すので大丈夫だと思う。
産める時に産んじゃった方が良いよ。
主さん頑張って!+7
-1
-
985. 匿名 2019/07/17(水) 16:43:04
正直退職してほしい。
産んでからも小さいうちは側にいてあげた方が良い事を考えると、復帰は何年後?
長く働いていた人なら良いけど、仕事も大して覚えてないのに待ってる価値があるほど能力があるの?それなら新しい人に覚えてもらった方が良いし、自分が妊娠してもそうする。
マタハラって騒ぐのも限度がある。+34
-4
-
986. 匿名 2019/07/17(水) 16:43:06
同僚で同じような人いた。
入社1年目で産休入ってそのまま1年育休。
うちの会社は最初の1年間が試用期間みたいな扱いだったから、だいたいの人が1年働けば正規雇用になるんだけど、その人は当然復帰してからも試用期間続いてた。
「子供の保育園が見つからないので、育休もう1年とらせてもらえないか?」って問い合わせがあったらしいけど、試用期間2年以上は取れないので自主退職になると言われ、死にものぐるいで保育園探したらしい。+3
-0
-
987. 匿名 2019/07/17(水) 16:43:52
>>968
実質こういうことになるのを、皆予想してるんだと思うよw
ときどき居るよ、ずーーーーーーーっと育休中の顔をよく知らない同僚。
復帰、、、、しないんだよなぁ。+12
-0
-
988. 匿名 2019/07/17(水) 16:44:19
昔、入社して3〜4ヶ月で妊娠発覚した人いて、その人は退職してたな〜。表向きは祝福したけど、デキ婚だったこともあって内心「無計画な人だな」と呆れた。研修担当者は「一生懸命教えたのに」ってかなり立腹してた。+27
-0
-
989. 匿名 2019/07/17(水) 16:45:31
仕事辞めたくて妊娠したのかと思う。+2
-0
-
990. 匿名 2019/07/17(水) 16:45:45
いろいろ書かれてるけど、もし東京住みなんだったら絶対辞めない方がいい。無職で産んでからじゃ保育園は絶対入れないから再就職できなくなるよ。+0
-10
-
991. 匿名 2019/07/17(水) 16:46:10
>>971
辞めて欲しいんじゃないの。
勝手に辞めていくのw結局。+2
-0
-
992. 匿名 2019/07/17(水) 16:46:46
産めるときに産むのが一番いいよ。仕事は二の次。家族第一だよ。その後の会社の対応でメンタルやられるようなら辞めればいい。自分のこと悪く言う人のことなんか気にしないで出来ることを頑張れ。
無責任じゃないよ、子どもを持つタイミングを仕事で縛る方がおかしいんだから。こんなんだから少子化が進んでしまったのにね。
女の敵は女だなと思うよ。みんな一年くらい我慢してるんだから我慢しろって赤の他人に子作りのタイミング押しつけるのはおかしい。
迷惑かけるかもしれないけど会社に子どもを作るタイミングを振り回される筋合いはない。+8
-17
-
993. 匿名 2019/07/17(水) 16:47:25
給付金付きの育休制度をやめればいい。
2ヶ月くらいだけの産休とする。イヤならやめるイヤじゃないなら在籍して2ヶ月で復帰。
こんなんじゃ企業が及び腰になって妊娠希望の人が就職できなくなる。+5
-5
-
994. 匿名 2019/07/17(水) 16:47:40
私なんて入社日の前日に妊娠発覚したよ。
入社日に即効、報告して止める手続き。パートですけど‥。
不妊で妊活しても全然できなくて諦めて生きようとしたところでした。驚いた。幸い後任がすぐ見つかり、それまでの一ヶ月は勤めました。+7
-10
-
995. 匿名 2019/07/17(水) 16:47:41
>>978
好きに生きたい、好きにやりたいなら、じゃあそもそも団体に所属しないで一人でやる仕事を最初から選びなよって話
団体の一部に雇われるということは、採用されてから稼げる側に回るまでは、その人材に対してかけた費用はマイナスでお金を使わされただけ
稼げる側に回らない、ほんの数ヵ月のペーペーが即現場で働けません、離れます、最低限の義務も礼儀も仁義も通しません、でも権利は頂きますって、びっくりするくらい心臓に毛が生えた図々しい人物だよね
こんな女がいたら、雇う側が「こんな仕事を軽くみる女がいるのか。妊娠を直ぐにする可能性がある女は雇いたくない。出来るだけ男を雇いたい」になる
これまで折角、女性の先輩方が男社会に切り込んでくれて今があるのに、あらゆる方面への想像力も配慮もなく、自分のことしか考えないで仕事場に不利益なことをやらけしたら、折角切り開いてきてくれたのに、台無しにするよね
女への信用も低くなる
あとに続く女の子にも悪い影響になる
+15
-4
-
996. 匿名 2019/07/17(水) 16:48:05
>>978
その人事を担当する側からしたら、仕事を覚えて仕事に慣れる前に長期の休みを得る選択ってアリなの?+2
-1
-
997. 匿名 2019/07/17(水) 16:49:31
それなりに働いてから産休育休とるのと、大して働かないうちに産休育休とるのとじゃ、復帰してからかなり違うと思うよ。
同じように子供が熱出して早退ってのが続いて周りに迷惑かけたとして、前者は戦力になっていた時期があるだろうから許されるけど、後者(主)は迷惑しかかけてないもの。+6
-3
-
998. 匿名 2019/07/17(水) 16:50:01
結婚して1年半、入社して1年で妊娠して、育休進められましたが
迷惑かかるので辞めましたよ〜。
結婚してもないのに妊娠して育休くれなんて
言える人がいるのに驚き!
釣りですよね笑?+16
-0
-
999. 匿名 2019/07/17(水) 16:50:44
>>1
馬鹿女+24
-5
-
1000. 匿名 2019/07/17(水) 16:50:54
入社半年で産休、育休、復帰して2ヶ月ほどでまた妊娠。
んで、産休、育休で、復帰するいうから、その人の復帰のために資料作ってたら、辞めるいうてきた人いたよ。
ずーずーしい。+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する