-
1. 匿名 2019/07/16(火) 21:44:29
アラフォー主婦です。
老後が不安なので、70歳まで働けるような資格を今から取得し、再就職したいと思っています。
何かおすすめがありましたら教えてください。+262
-22
-
2. 匿名 2019/07/16(火) 21:45:19
プログラマー+18
-91
-
3. 匿名 2019/07/16(火) 21:45:20
うーん、近所の精神科医は70才過ぎてるけど、今からじゃ取れないかな。+378
-20
-
4. 匿名 2019/07/16(火) 21:45:31
弁護士+135
-21
-
5. 匿名 2019/07/16(火) 21:45:31
看護師+257
-122
-
6. 匿名 2019/07/16(火) 21:45:33
お掃除のおばさん+649
-12
-
7. 匿名 2019/07/16(火) 21:45:34
ユーチュー婆+368
-15
-
8. 匿名 2019/07/16(火) 21:45:44
薬剤師+284
-50
-
9. 匿名 2019/07/16(火) 21:45:49
>>1
ピアノの調律師。+15
-47
-
10. 匿名 2019/07/16(火) 21:45:51
ブロガー+38
-10
-
11. 匿名 2019/07/16(火) 21:45:53
保育士+54
-63
-
12. 匿名 2019/07/16(火) 21:45:53
パートなら有ると思うけど
年齢的に正社員は厳しい気が…
私が知らないだけで有るのかな?
有れば私も知りたい!+404
-11
-
13. 匿名 2019/07/16(火) 21:46:00
60過ぎたら、体力持たないよね。
事務が良さそうだけど、70でエクセルできるかな。
+423
-12
-
14. 匿名 2019/07/16(火) 21:46:09
医療事務とか?+16
-35
-
15. 匿名 2019/07/16(火) 21:46:25
スーパーのカート片付ける人+347
-11
-
16. 匿名 2019/07/16(火) 21:46:29
アンパンマンの作者は90過ぎでも働いた+276
-7
-
17. 匿名 2019/07/16(火) 21:46:43
調理師+163
-7
-
18. 匿名 2019/07/16(火) 21:46:48
農家+244
-8
-
19. 匿名 2019/07/16(火) 21:46:56
医療職ならどうにかなりそう。あと介護職も人手不足だし。+360
-26
-
20. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:03
70まで働かなきゃいけないなんてツラす
現実の話だが、気が遠くなりそう。
+575
-5
-
21. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:05
設計士+9
-20
-
22. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:11
栄養士
ほんとおばあちゃんいるから。+295
-4
-
23. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:12
不動産業者+24
-13
-
24. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:19
漆芸の職人さんとか陶芸家や絵本作家+61
-4
-
25. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:23
マンション管理人+291
-4
-
26. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:25
ヘルパー
年寄りが年寄りを介護する時代に+348
-13
-
27. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:31
時代は変わるから難しいよね。70年前はスマホどころか電話だってすべての家にはなかったし
事務系の資格も数十年後にはすべてAIがしているかもしれないしレジも無人かもしれないし+408
-8
-
28. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:38
70まで働けなくても、公務員で定年まで働き続けたら退職金でガッポガポだよ。
早期退職でさえ、一生困らない分貰える。+23
-83
-
29. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:40
資格があっても年齢で足切りされるよ+313
-7
-
30. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:41
70代後半だけどアルツハイマーで施設だよ。オムツは60代から。
政府は100才まで働けって言ってるけど、現実的には脳の萎縮や体力低下は避けられないと思う。
+503
-13
-
31. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:54
70歳までとなると資格というより体が丈夫かどうかだと思う
きっとあと30〜40年後、外国人だらけになるから
日本語のしっかりわかる元気なお年寄りって就職口あると思うんだよなぁ+449
-3
-
32. 匿名 2019/07/16(火) 21:47:55
エステティシャン+8
-14
-
33. 匿名 2019/07/16(火) 21:48:12
年取ると、目も悪くなるし、間違えも多くなるよね。+319
-3
-
34. 匿名 2019/07/16(火) 21:48:15
これから増えますよね、老人で働く人。
老人が老人ホームで働くようななるんじゃないでしょうか?
ケアマネジャーですね。+230
-4
-
35. 匿名 2019/07/16(火) 21:48:15
介護系はリアルに70歳まで働いている人がいる+350
-3
-
36. 匿名 2019/07/16(火) 21:48:33
介護は70過ぎなんてざら。
アラフォーの私は職場で若者扱いだよ。+350
-5
-
37. 匿名 2019/07/16(火) 21:48:51
介護は現場はむりよ。
70才で人もあげるとか無理無理
計画的にケアマネとかまで資格取り進めるならまだしも現場は無理+196
-19
-
38. 匿名 2019/07/16(火) 21:49:06
作家+29
-3
-
39. 匿名 2019/07/16(火) 21:49:08
マクドナルド
制限ないらしいよ+214
-3
-
40. 匿名 2019/07/16(火) 21:49:15
>>8
うちの近所の薬剤師さんは70過ぎても働いてる
私が子供の時からいたから多分30年以上あの薬局にいる
母親になって名前で呼ばれることなんてほとんどなくなったけど今でも子供つれていくとまず「あら○○ちゃん(私の名前)」って言われて、それが嬉しい+361
-9
-
41. 匿名 2019/07/16(火) 21:49:23
>>16
水木先生も
+65
-0
-
42. 匿名 2019/07/16(火) 21:49:38
>>1
常駐警備員+19
-3
-
43. 匿名 2019/07/16(火) 21:49:51
>>8
これが今のところ現実的
近所の年齢不詳の多分70以上のおじいちゃんがドラストで働いてる。薬剤師の資格あるからだと思う+191
-8
-
44. 匿名 2019/07/16(火) 21:49:52
70まででフルタイムはキツいと思う
イイトコの事務はその頃には代行になってそう
やっぱ清掃の短時間かなー+153
-3
-
45. 匿名 2019/07/16(火) 21:49:58
友達のお母さん、65才で再就職。昔やってた調理補助だって。
生き生きして毎日楽しいらしい。+279
-1
-
46. 匿名 2019/07/16(火) 21:49:59
警備員+6
-8
-
47. 匿名 2019/07/16(火) 21:50:00
私の知り合いは定年後にCAD勉強して働いてます。
パソコン仕事つらくなければ。+29
-4
-
48. 匿名 2019/07/16(火) 21:50:33
わたしが以前働いてたデイサービスセンターの同僚の看護師、75歳だったよ。
ヘタすると利用者さんより老けてたし私たちに比べると仕事量は少ない…でも、居てくれると和むし憎めないお人柄。
時給1800円稼ぐから大したものだよね。+383
-4
-
49. 匿名 2019/07/16(火) 21:50:37
温泉旅館のスタッフ
+61
-2
-
50. 匿名 2019/07/16(火) 21:50:45
現実的には、お掃除のおばさんです+134
-6
-
51. 匿名 2019/07/16(火) 21:50:46
以前、サラリーマン定年後に介護の資格とって日勤だけで働いてる男性がニュースで特集されてた。真面目に働くから若い介護スタッフにも良い影響与えてる、と。
でも自分も介護現場で働いてるけど、腰や膝が強靭でないと年取ってからの介護はきつい。
私は60前に体壊してしまいそう。+146
-1
-
52. 匿名 2019/07/16(火) 21:50:54
介護で70才とか私関東で介護福祉士10年してるけどみたことないよ?
クリーンさんではよくいるけどね。+18
-14
-
53. 匿名 2019/07/16(火) 21:50:58
うちの建設会社の溶接職人さんはみんな70オーバーだよ。+51
-0
-
54. 匿名 2019/07/16(火) 21:51:06
社員食堂のパートは70歳まで働けたりするよ+120
-0
-
55. 匿名 2019/07/16(火) 21:51:09
ホームセンター 担当+4
-2
-
56. 匿名 2019/07/16(火) 21:51:20
>>34
デイサービスの送迎は結構年配の人がしてる。事故がないように願ってる。
+77
-0
-
57. 匿名 2019/07/16(火) 21:51:21
ゆっくり休んでくださいよ!!って言いたいけどねぇ…
現実つらいね+92
-1
-
58. 匿名 2019/07/16(火) 21:51:22
テレフォン悩み相談者+9
-2
-
59. 匿名 2019/07/16(火) 21:51:49
社労士や会計士。てか事務全般?
私の勤務してる社労士事務所は、再雇用で働いてる人多いよ。+68
-3
-
60. 匿名 2019/07/16(火) 21:52:02
>>39
いいね😊👍
マクドナルド、特にドライブスルーはおばちゃん達の方が愛想よく対応してくれる印象だし、客側としても大賛成です❗+152
-3
-
61. 匿名 2019/07/16(火) 21:52:08
職場のCADオペに65歳の方がいる。
50代の頃から事務職兼CADオペって感じでやってたらしい。
退職後に、CADオペだけのパートでウチの会社で働いてるよ。
仕事も丁寧で早いし、若かったら設計の勉強もしたいと意欲的な方。+74
-2
-
62. 匿名 2019/07/16(火) 21:52:12
70まで働くってつい最近まで考えられなかったよね。ますます若者も仕事なんてないよね。+172
-7
-
63. 匿名 2019/07/16(火) 21:52:14
看護士 割と恒例の人いるよね、現場がどう思っているかは別だけど+9
-8
-
64. 匿名 2019/07/16(火) 21:52:39
社員食堂のおばちゃん。
実際パートしてたけど、70歳過ぎてるベテランのおじいちゃんも居ました。+55
-0
-
65. 匿名 2019/07/16(火) 21:52:44
喫茶店のマスター
開店資金300〜500位で小さく始める。
+3
-16
-
66. 匿名 2019/07/16(火) 21:53:04
洋裁、洋服お直し。母80だけど私のパート代より稼いでる。手に職あるって強い。+229
-1
-
67. 匿名 2019/07/16(火) 21:53:30
住宅地とかで囲碁・将棋を教えるお教室の先生+7
-1
-
68. 匿名 2019/07/16(火) 21:53:34
>>1
大手の食品スーパーはパートさんならシニア枠で70まで働けますよ。正社員自体は65歳定年ですが。+86
-2
-
69. 匿名 2019/07/16(火) 21:53:37
80の掃除のおばあちゃんいたよ。しかもフルタイムで週5+53
-2
-
70. 匿名 2019/07/16(火) 21:53:37
美容師
自分で店持てば死ぬまでやれるよ+64
-4
-
71. 匿名 2019/07/16(火) 21:54:10
>>4
多分無理
闘う職業だから気力体力よほどある人じゃないともたない+69
-0
-
72. 匿名 2019/07/16(火) 21:54:29
投資家
政治家+10
-1
-
73. 匿名 2019/07/16(火) 21:54:51
父親が75才でまだ仕事してます。水道工事のおじちゃんでした。東日本大震災の復興でがれき集めで日当が八千円に三食、温泉宿付き。運転は辞めさせて大人しくすると思ってたら乗り合いで仕事しにいってる。よく食べるし外に出るのは楽しそう。+175
-1
-
74. 匿名 2019/07/16(火) 21:55:26
YouTuberかInstagramer+2
-11
-
75. 匿名 2019/07/16(火) 21:55:54
>>13
今からやっとけば、新しく覚えるわけじゃないから可能かも?+14
-3
-
76. 匿名 2019/07/16(火) 21:55:56
先日ミスドで応対して頂いた店員さんが結構ご年配の方だった。すごくにこやかで感じのいい方で頑張ってらっしゃるんだなと思った。私も頑張らねばと思いました。+164
-2
-
77. 匿名 2019/07/16(火) 21:56:00
>>1
何が得意なのかにもよるんじゃないかな?
例えば手先が器用だとかだったら物作り
綺麗にするのが好きだったら清掃の仕事とか
40でもまだまだこれからだと思いますよ
私はティグって言う溶接の免許を取りましたが
バチバチ火花が飛ぶ溶接ではなく火傷も無く
本当に技術だけで出来る仕事です
例えで言うと編み物に近いです
給料もかなり良いです
男性とかすごい人は月に100万位稼ぎます
あまりメジャーな仕事より隙間的な仕事の免許を取るとお金は儲かります
けど、自分が好きな仕事が良いですよね+194
-1
-
78. 匿名 2019/07/16(火) 21:56:04
高齢まで働くことを抜きにしても、アラフォーで1から資格とって、新人で働くことのできる職場って限られるよね?
+151
-2
-
79. 匿名 2019/07/16(火) 21:57:08
掃除のおばちゃんとか資格じゃないじゃん。
体力使うし。介護、看護も体力勝負でしょ。
事務系の資格が良いと思う。+53
-1
-
80. 匿名 2019/07/16(火) 21:57:17
保育士の補助+24
-0
-
81. 匿名 2019/07/16(火) 21:57:41
自営業+8
-0
-
82. 匿名 2019/07/16(火) 21:58:02
生きるて本当に大変だね+215
-1
-
83. 匿名 2019/07/16(火) 21:58:19
ラブホの受付。
逆に60歳以上の方。と募集出てたりしますよ+110
-4
-
84. 匿名 2019/07/16(火) 21:58:26
これから資格取ったとしてもアラフォーだし未経験だとなおさら採用は難しそう+52
-0
-
85. 匿名 2019/07/16(火) 22:00:21
私の仕事は身体が元気なら働ける
多分5時間ほど週3〜4働けば20万くらいにはなる
私はやるつもり+20
-2
-
86. 匿名 2019/07/16(火) 22:00:22
資格かあ、70過ぎてもヘルパーで働いてる人なら知ってるけど。確か60過ぎてから資格とったらしい。
+31
-3
-
87. 匿名 2019/07/16(火) 22:00:38
医者は定年ないよー+28
-2
-
88. 匿名 2019/07/16(火) 22:00:42
企業する。
父は定年退職後に小さな会社を興し、
75歳の現在も毎日忙しく働いてます。+45
-12
-
89. 匿名 2019/07/16(火) 22:00:47
介護。
前働きよったとこは、デイやけど職員75歳おったわwww+38
-6
-
90. 匿名 2019/07/16(火) 22:01:29
海女+6
-3
-
91. 匿名 2019/07/16(火) 22:01:41
介護関係は体力に自信があるなら良いと思います。
70代も沢山います。
高齢者と話しが合うようです。+52
-1
-
92. 匿名 2019/07/16(火) 22:02:05
介護ヘルパー
人手不足なのか、うちの事業所では70歳過ぎのベテランヘルパーさんが何人か働いてます。+27
-0
-
93. 匿名 2019/07/16(火) 22:02:18
出典:seniorguide.jp
+6
-1
-
94. 匿名 2019/07/16(火) 22:02:35
ピアノの先生
私が習っていたピアノの先生は、85歳で未だ現役+73
-1
-
95. 匿名 2019/07/16(火) 22:02:41
>>85
職種は?+6
-0
-
96. 匿名 2019/07/16(火) 22:02:51
資格って国家資格の事?
国家資格にこだわるなら精神保健福祉士は?
でも定年が65才とか多い。
民間資格を考えてるなら年齢を考えると実務経験を積んだ方が早い。+17
-2
-
97. 匿名 2019/07/16(火) 22:02:52
ポーラレディ
バリバリ売りまくって顧客確保
そして自宅の一部を店舗にする
+6
-12
-
98. 匿名 2019/07/16(火) 22:03:16
夜間のガソリンスタンド
必ず1人はいないといけないので店番してる、たまに売店に来る客のレジ打ちだけで、あとはぼーっと座って過ごしてるみたいです。+28
-3
-
99. 匿名 2019/07/16(火) 22:03:34
母は70過ぎてるけど、病院の厨房で働いてます。もちろんパートですが。
+80
-0
-
100. 匿名 2019/07/16(火) 22:04:00
定年してからの仕事って週3ほどで普通は掃除かガードマンくらいかな。
のんびりやるのが良いでしょうね。
コンビニは70には覚えることもたくさんあってキツイと思うけどね。
教授とか精神科の医者とかなら70でも出来るんでしょうけど普通はなれないしね。+28
-0
-
101. 匿名 2019/07/16(火) 22:04:17
コンビニ
セブンはそんなに難しくないからボケなければ大丈夫だよ!+25
-5
-
102. 匿名 2019/07/16(火) 22:05:14
地域のおばちゃんたちか集まってお饅頭とか作って道の駅で売るみたいな作業所で働きたい。
楽しそう、+133
-4
-
103. 匿名 2019/07/16(火) 22:05:49
近所の豆腐屋さんのご主人は90近い+23
-0
-
104. 匿名 2019/07/16(火) 22:06:25
テレビでお年寄りは早朝バイトがニーズあるってやってた。
わたしが見たのは食品工業。
年寄りは早起きだからねw+99
-1
-
105. 匿名 2019/07/16(火) 22:06:42
母親、64才だけど保育士免許持ってるから保育士補助としてフルタイムで働いてるよ。70才まで働くかは分からないけど。
抱っこやおんぶはちょっと辛い(笑)と笑ってるけど可愛くて元気な子供さん達に囲まれて本当にいきいきしてる。+90
-2
-
106. 匿名 2019/07/16(火) 22:06:52
うちの会社も70歳までは働ける
パートだけどキャリア積んでるから結構みなさん最後の年齢まで働いてますよ
私もそのつもりです 新しい仕事は覚えられるかどうか不安だし今の職場で働きたい
+59
-0
-
107. 匿名 2019/07/16(火) 22:08:45
>>39
モスバーガーもシニア歓迎だよね+61
-0
-
108. 匿名 2019/07/16(火) 22:08:59
アニメーター
実際に60過ぎても働いている人、結構いる
退職金もボーナスもないから働かざるをえない+26
-0
-
109. 匿名 2019/07/16(火) 22:09:12
タクシー運転手は?+5
-9
-
110. 匿名 2019/07/16(火) 22:09:28
母が看護師で、62歳で転職してた
1ヶ月位で納得できる条件の所から声がかかったらしい
私は文系だから士業を目指すしかなく、ハードル高い
+60
-0
-
111. 匿名 2019/07/16(火) 22:09:38
国会議員でしょ。選挙期間中に演説できれば当選後には居眠り放題。+81
-2
-
112. 匿名 2019/07/16(火) 22:10:07
>>59
再雇用の方、経験者や有資格者ですか?+5
-0
-
113. 匿名 2019/07/16(火) 22:10:34
70まで働く現実とか無理。😢痴呆来るかもだし。
何してもミスあるだろうし。
若い子とは出来ないよね。なんだろ????
絵本作家とか。+31
-6
-
114. 匿名 2019/07/16(火) 22:10:42
>>75
更新についていけないと思う。
職場の50代後半の事務員さんは、XPから7にOS が変わったときに大騒動して、「印刷はどこ?」「改悪だ!」慣れるまでが、いちいちうるさかった。10にバージョンアップする前に定年退職されてほっとした。+37
-4
-
115. 匿名 2019/07/16(火) 22:10:52
薬剤師+9
-6
-
116. 匿名 2019/07/16(火) 22:12:57
よく介護施設の方が食事しに来る和食レストランで働いてるんだけど、正直スタッフさんと入居者の区別がつかないときある。
元気だったら仕事はあるけど、病気になったら介護される側だもんね。
すごい差だよ。+81
-0
-
117. 匿名 2019/07/16(火) 22:12:59
美容師。
生きてる限り髪はのびるんだし、腕一本とハサミがあれば稼いでいける。+66
-3
-
118. 匿名 2019/07/16(火) 22:14:01
>>93
身内には長生きしてほしいし、孫も見たいけど、現実見ると家族に迷惑かけずに早めに死にたい。+28
-1
-
119. 匿名 2019/07/16(火) 22:14:36
資格より経験だと思うけどね
アラフォーで取れる資格でそんなにずっと役に立つ資格、あまりないと思う
ちなみに私はCADオペだけど無資格
経験値だけでやってる+65
-0
-
120. 匿名 2019/07/16(火) 22:15:33
事務もパソコンスキルがどんどん変わっていくから難しそう。
若い人でも激戦区な事務に70才がやれる訳ないと思うけどね…+79
-2
-
121. 匿名 2019/07/16(火) 22:15:48
あたしゃビルのお掃除オバチャンするよ!+51
-3
-
122. 匿名 2019/07/16(火) 22:15:59
もう50近くになったら、記憶力や体力、視力が衰えるから普通に出来た仕事が出来なくなるよ。
周りに迷惑だし、自分自身もじしん失くす。+67
-6
-
123. 匿名 2019/07/16(火) 22:16:19
生保レディ
会社によるけど55歳くらいまで正社員で雇用してくれる
70オーバーの方もバリバリ働いてる
仕事が合うかどうか分からないし、合う人なんて本当に稀だけどハマるとめっちゃ稼げる
私の担当さんは77歳だけど今でも現役だしこれまでに家3件建てたって
車も2~3年くらいで新車になってる
古い車は子供や孫にあげてるんだって+37
-15
-
124. 匿名 2019/07/16(火) 22:16:35
住んでるマンションの清掃の方は70近いと思う。
夏は汗だくでフーフー言いながらお仕事されてて、本当に大変そう。
私も老後は仕事選んでる場合じゃないだろうから、せめて健康でいないとな。+77
-0
-
125. 匿名 2019/07/16(火) 22:16:56
植栽の剪定作業とか?+4
-1
-
126. 匿名 2019/07/16(火) 22:17:26
介護してますが、実際70歳でも現場で働いている人はいますよ。ただし、うちの職場では30年程の経験があり、元々は施設長だった経歴がある人です。
こういう方でも他の職員からは「ミスが多くて困る」「いつまで居座るつもり」とクレームがあります。
ちなみに介護は誰でもなれる職業だと勘違いされがちですが、実際はかなり専門的な知識、技術が必要なので、ついてこられずに辞めていく人が多い。
これから就職するならそれなりに努力が必要だと認識しておいた方が無難です。
+85
-4
-
127. 匿名 2019/07/16(火) 22:17:42
今までの経験に沿った何かじゃないと、アラフォー未経験なんていくら資格持ってても採るとこほとんどないよ!+7
-5
-
128. 匿名 2019/07/16(火) 22:18:25
嘱託で雇ってくれるとこに今のうちに転職。
仕事探す手間は省ける。+2
-0
-
129. 匿名 2019/07/16(火) 22:19:01
>>79
事務系は老眼進むと辛い。+75
-0
-
130. 匿名 2019/07/16(火) 22:19:20
私は飲食店パートで42歳だけど、同じ職場の50代60代の方達は正直忘れっぽいし、体力的にもしんどそう。
私もああなるんだよな、と思うと何歳まで続けられるんだろうか。+73
-1
-
131. 匿名 2019/07/16(火) 22:20:26
+3
-2
-
132. 匿名 2019/07/16(火) 22:22:24
私の祖母(70歳)母(44)共に助産師です
祖母は現役でバリバリやってます
私は…事務員です。。。
今になって助産師にならなかった事を後悔しています。+104
-0
-
133. 匿名 2019/07/16(火) 22:22:53
介護ウンコ+6
-14
-
134. 匿名 2019/07/16(火) 22:23:27
>>123
保険契約してナンボの生保レディは、個人事業主扱いなのでは?
内勤してる本物の正社員は、新卒か余程コネが無いと採用されないと思うけど。+31
-1
-
135. 匿名 2019/07/16(火) 22:24:09
キャビンアテンダント+4
-6
-
136. 匿名 2019/07/16(火) 22:24:13
>>39
私が知ってるお店では70歳位の女性が働いてます(テレビに出た事もあるかも)いきいきとされてます。+22
-0
-
137. 匿名 2019/07/16(火) 22:25:00
集団給食(老人ホームとか)の調理補助のパートさんは70歳なんてゴロゴロいるよ。
アラフォーなんて若い部類。ぜひ来てください!+60
-2
-
138. 匿名 2019/07/16(火) 22:26:16
私のパート先に70歳が2人いるけど口ばっかりで仕事は全然しない。10年以上勤めてるから威張ってるけど。
同じ時給なのが腹立たしい。自分からは辞めないって言ってるけどいったいいつまで働く気なんだか。+60
-1
-
139. 匿名 2019/07/16(火) 22:26:52
今からでも簿記2級と1級取れば会計事務所~簡単な一般事務までできるでしょ。人事総務しかしてない人間よりも就職の幅広いし一生座り仕事でいける。+30
-13
-
140. 匿名 2019/07/16(火) 22:29:35
>>8
うちの母(70)が薬剤師で、経営していた薬局を店じまいしてしばらく経つけど、今も「年金だけだと大変だから」と週2~3日働いてる。
更に知り合いから
「ちょっと人手が足りないから週1日でもいいから手伝いに来てほしい」
と声がかかるらしい。+93
-0
-
141. 匿名 2019/07/16(火) 22:34:53
>>123
保険屋は基本人を騙してナンボの仕事だから
彼氏としても彼女としても
結婚させたくないんだよねえ〜。
保険屋の知り合いいるけど、
こちらは信用はしないし警戒してるもん。+53
-8
-
142. 匿名 2019/07/16(火) 22:34:56
介護は入居者なのか職員なのか見た目が微妙な人いたりするよね。+11
-0
-
143. 匿名 2019/07/16(火) 22:35:12
>>2
昔は医療が日進月歩と言われていたが
今はPGが日進月歩なんだわね
言語の進化がものすごく早いから毎日勉強なんだよ+20
-1
-
144. 匿名 2019/07/16(火) 22:37:18
習い事の講師。
例えば着付け講師の資格は、着付け教室で本格的に勉強したら取得できるよ。+24
-5
-
145. 匿名 2019/07/16(火) 22:40:21
>>56
近所の高齢者向けのスポーツジムも送迎が70過ぎてそうなおっちゃんで、運転が何となく危なっかしいし、車も傷だらけでハラハラする。+4
-1
-
146. 匿名 2019/07/16(火) 22:42:32
70歳になる頃には90歳まで働け!ってなってるよ
人生100年時代だから+54
-2
-
147. 匿名 2019/07/16(火) 22:45:21
ヤクルトさん+8
-1
-
148. 匿名 2019/07/16(火) 22:47:03
いとこの介護施設の定年は70歳らしいので、介護関係の仕事は?+13
-1
-
149. 匿名 2019/07/16(火) 22:49:35
ヘルパー。
がっつり身体介護じゃなくて、家事援助やる人はわりと年齢層高い。
利用者も、家事の経験値ある人の方が安心するのかも。+18
-0
-
150. 匿名 2019/07/16(火) 22:49:53
>>86
ウチの母は60でヘルパー2級取って73まで訪問介護してたよ
今77だけど当時の利用者さん宅に友人として良く行ってるらしい+37
-2
-
151. 匿名 2019/07/16(火) 22:50:06
介護福祉士。保育士。常に募集があり採用されやすい。職場が合わないようなら他にも探せる。
ママ友で、ヤル気がある人が独学や通信教育で資格を取ってパートから社員になっているのがこの2つです。
ただ、偉いなと尊敬するけど羨ましいとは思えない。大変そう・・・
ホント薬剤師のママ友はブランクあっても高時給でラクラク好条件の職場で働いていて、コチラは羨ましい。
+64
-1
-
152. 匿名 2019/07/16(火) 22:53:06
看護師も保育士もハード過ぎ!
70までだったら、小さな食堂とか高速道路の料金所とかじゃない?+13
-1
-
153. 匿名 2019/07/16(火) 22:53:11
私の20代の頃の夢は
60歳で仕事を辞め 年金暮らしする事だった。
だから辛くても後40年!後30年!!辛抱頑張れ自分!!
だったのに…65、70とどんどん伸びていく
私の我慢 かえせーーー
若い時 もう少し適当にやっときゃ良かった+97
-0
-
154. 匿名 2019/07/16(火) 22:53:22
介護は募集多いし需要も高いけど70歳で働ける体力があるかが問題だよね。
+34
-0
-
155. 匿名 2019/07/16(火) 22:54:08
70過ぎのババアができるような単純労働なんて
どんどんAIに置き換わっていくでしょ
多分職場なんて無いよ
年金と貯金で食っていくしかなくなると思う+11
-13
-
156. 匿名 2019/07/16(火) 22:55:13
スーパーのレジのおばちゃん達、結構70近い人も多い気がするけど、
たまに商品取り替えたり、値段確認で動くと、
みんな絶対に腰がヤバいだろ💦💦って歩き方してる。
働けたにしても、その後寝たきりじゃ意味ないよね。
でも働かなきゃいけないんだよな~。
私も70まで働かなきゃのクチだから他人事じゃないよ!!+28
-0
-
157. 匿名 2019/07/16(火) 22:56:29
介護職。
無理って言う人いるけど、実際働いてる人多いし、私の母もグループホームで正規だよ。
自分も働いてるけど、施設で夜勤もしてフルって言うのは無理だけど、働けないことは全くない。
ケアマネも早いうちに取ったら、肉体的には楽です。+21
-2
-
158. 匿名 2019/07/16(火) 22:59:47
資格とかなくても
キッピングとかにいけば70まで働けるよ。
ネット販売の箱詰めみたいなやつ+11
-12
-
159. 匿名 2019/07/16(火) 23:00:11
離婚話がでているアラフォー子供3人の母です。
資格とりたいです。
看護師は看護学校に入るのがまずハードル高いですよね
と、うだうだ考えて低収入事務員のまま70歳になりそうです。+49
-2
-
160. 匿名 2019/07/16(火) 23:02:12
うちの隣のデイリーヤマザキの店員さんが、ほとんど70歳以上。むしろ若い人がいない。
うちの母がお世話になってるヘルパーさんの一人が78歳。脚が不自由で杖もついているが、料理が上手で何より明るく、話上手。
話し相手になってくれる同年代の高齢の方には、本当に重宝だそうだ。+40
-0
-
161. 匿名 2019/07/16(火) 23:04:10
知人が働いてる倉庫内軽作業は、80代も居るらしい。
都会だと人手不足だから、コンビニでも採用されると思う。
今から手に職って事なら、自分が好きで打ち込める仕事が良いんじゃないかな?+4
-2
-
162. 匿名 2019/07/16(火) 23:04:43
議員、開業医、弁護士、あと小説家画家映画監督とか芸術関係の人+10
-3
-
163. 匿名 2019/07/16(火) 23:04:58
モスバーガーも年齢層高いよね。
注文する時びっくりするよ。+41
-1
-
164. 匿名 2019/07/16(火) 23:07:10
>>159
本気で頑張る覚悟があるなら、病院附属で奨学金出るところは入りやすい。
そのかわり超ブラックだから、看護学校3年と、年季奉公の3年は死ぬ気で頑張れ。
その後は楽になるから。+28
-1
-
165. 匿名 2019/07/16(火) 23:07:11
>>8
私は薬学部に行こうか迷ったとき、「薬剤師なんてAIに取って代わられるからやめときな」って言われて現在パティシエやってます(ちなみに20代前半です)。
でも実際AIが仕事奪うようになるのっていつから?それを考えたら、あのとき若いうちに貯金できる薬剤師の資格取っとけばよかった…って思う。+123
-4
-
166. 匿名 2019/07/16(火) 23:10:45
>>164
都立とかの公立は倍率たかいから辞めとくべきですか?ちなみに勉強あまりできません、、+4
-0
-
167. 匿名 2019/07/16(火) 23:11:06
>>33
うちの職場に70近いおばあちゃんが働いてるけど、ミスは多いし同じことを何回も聞いてくるから周りはすごく迷惑してる+18
-3
-
168. 匿名 2019/07/16(火) 23:13:06
介護
80近いヘルパーいます+9
-0
-
169. 匿名 2019/07/16(火) 23:13:48
>>95
葬儀です+5
-0
-
170. 匿名 2019/07/16(火) 23:13:59
近所のコンビニは日中は70前後のおじいちゃんばっかり。ごく稀に、おばちゃん。
女性はパート再雇用とかで、比較的に同じ仕事を70くらいまで続けれるんだって。
昼間のバイト募集しても来るのは65歳以上の男性だってさ。+9
-0
-
171. 匿名 2019/07/16(火) 23:15:22
>>165
AIが仕事奪うって実現するまでにあと何十年掛かるか分からないよ。
もしかしたら私たち死んだ後かも。
結局完成して一部で実施するも更なる改善がどうって全国で実用化するまでに更なる時間が掛かる。
実施するにもお金掛かるしね。
介護ロボットだって完成してるのにいまだ出回らず更なる改善をって研究だけ続けては、更なる研究費稼ぎにお披露目だけされる。
+29
-1
-
172. 匿名 2019/07/16(火) 23:15:46
70過ぎの高齢者より若くて元気な外国人に取って代わられそうな仕事が多いね、、+15
-2
-
173. 匿名 2019/07/16(火) 23:20:17
>>1
親の介護とか問題ないの?+6
-0
-
174. 匿名 2019/07/16(火) 23:31:11
>>166
各学校の倍率出てるからググってみたら?
勉強できない自覚あるなら都立はかなり厳しい。
とりあえず過去問解いてみたら?
問題のリンク張っとくね。
東京都立看護専門学校入学試験問題の公開について 東京都福祉保健局www.fukushihoken.metro.tokyo.jp東京都立看護専門学校入学試験問題の公開について 東京都福祉保健局東京都福祉保健局ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。メニュー音声読み上げ・文字拡大Languag...
+8
-0
-
175. 匿名 2019/07/16(火) 23:33:32
厳しいこと書くと
できても人手があれば若い子優先でとるよ
結局人手の不足な仕事なら何歳でもOK
泣くほどの重労働とか定年は無いよ+23
-2
-
176. 匿名 2019/07/16(火) 23:35:43
>>165
近所の薬局に70代くらいのおばーちゃん薬剤師いるけど
耳は遠いし手とかプルプルしているし
本当にこの薬で大丈夫なのか心配になるよ+53
-3
-
177. 匿名 2019/07/16(火) 23:36:16
まかない調理
シルバーセンターに登録すれば何かしら仕事があるよ、大丈夫。+11
-0
-
178. 匿名 2019/07/16(火) 23:36:30
施設調理のパートしてます
来週から70才の方が新人で来ます
凄いよある意味尊敬
40代でも物覚え悪くて体も辛いのに
私も元気であれば70才すぎても働かなきゃならんの?とぞっとするよ+40
-0
-
179. 匿名 2019/07/16(火) 23:38:03
うちの近所にシニア専門の工場があるから
60歳くらいまで好きなパートして
最後はそこに行こうと思っている+15
-0
-
180. 匿名 2019/07/16(火) 23:39:32
>>178
新人と言っても経験者では?
うちも厨房に65歳のおばちゃん来たけど
いろんな厨房渡り歩いているこの道50年のプロだったよ+23
-1
-
181. 匿名 2019/07/16(火) 23:42:01
医療事務どうかな。
60代の方いる。+4
-5
-
182. 匿名 2019/07/16(火) 23:42:29
しっかりしてる人なら意外とマックとか働きやすいのかな?
年配の人も時々見かけるし+7
-0
-
183. 匿名 2019/07/16(火) 23:42:56
正社員かな?40代なら看護師一択
医療事務系などの簡単な資格なら30代までにもっていかれるから+1
-7
-
184. 匿名 2019/07/16(火) 23:45:13
臨床心理士は定年まで勤めた心理職がスクールカウンセラーやってたりする。+13
-0
-
185. 匿名 2019/07/16(火) 23:47:09
うちのモスも高齢者いるけど
社員からの紹介の人(コネ)だけ
飛び込みは入れない+8
-0
-
186. 匿名 2019/07/16(火) 23:47:14
高速道路の料金所、高齢の人も募集してる。
私は年取ったら宝くじ売りたい。+29
-0
-
187. 匿名 2019/07/16(火) 23:48:55
うちのお茶の先生も庭師さんも70過ぎてる+17
-0
-
188. 匿名 2019/07/16(火) 23:48:56
タクシードライバー
定年過ぎは結構いるよ。ただ文句言ったりオラオラな客がいるから人と関わるのが苦手な人は難しいかも。+5
-0
-
189. 匿名 2019/07/16(火) 23:51:35
美容師とかトリマーとかどうかな
高齢でも個人でやってる
ただし人気商売なので腕がないと厳しいけど+7
-0
-
190. 匿名 2019/07/16(火) 23:53:21
主さんは何歳かな?
知人が採用やってるけど
例え資格持ってても40歳までに実務経験無い人はとらないって言ってた+6
-1
-
191. 匿名 2019/07/16(火) 23:54:40
ショッピングセンターの隅っこに入ってる洋服リフォームの店。
ズボンの裾上げとかやりたい。+9
-0
-
192. 匿名 2019/07/16(火) 23:55:34
定食やとか丸亀にたまに高齢のおばあちゃんいるけど
40代の自分でもびっくりするほどチャキチャキと動いていて
自分があの年代であそこにいるのは絶対無理だわって思ってる+40
-0
-
193. 匿名 2019/07/16(火) 23:55:40
介護職はけっこう多いよ。
60代70代がぞろぞろいる。
訪問やデイ、特養でも時間の少ないパートさんとか。
夜勤専門も以外に多い。+9
-1
-
194. 匿名 2019/07/16(火) 23:59:50
うちの母も60くらいまで訪問やデイやってたけど
自分よりも若くて重たい人を扱ったりして
心が折れて(体も折れたけど)辞めちゃった
近所のおばあちゃんが70代で介護やってて
すごいですね!って言ったら
働いてお金入れないと嫁に家を追い出されるのよ・・・って
マジ返答されて言葉につまった+51
-0
-
195. 匿名 2019/07/17(水) 00:05:20
看護師はいくつまででも働ける
ただし、経験のない看護師はまず採用されないので、アラフォーからは無謀
+24
-1
-
196. 匿名 2019/07/17(水) 00:05:20
お筝や三味線の師範
私の先生の先生は70どころか90までされていた+9
-1
-
197. 匿名 2019/07/17(水) 00:08:51
>>20
早く逝ったもん勝ち。
先行き不安しかないし残されたくないので早く先に死にたい。+58
-0
-
198. 匿名 2019/07/17(水) 00:12:36
>>117
吉行あぐりさんが90過ぎまでやってたよね!+11
-0
-
199. 匿名 2019/07/17(水) 00:14:17
投資家。
歴15年目だけど、入院してても地球の裏側からでもできるわ。
ボケたら無理だけど。
労働収入じゃなくて、不労収入を得られるような知識と経験を積むべき。+44
-1
-
200. 匿名 2019/07/17(水) 00:15:29
日本文化の習い事の先生、師匠は年取ればとるほどありがたがられるよね。習う人の心理的にも外国人には取って代わられないだろう。+23
-0
-
201. 匿名 2019/07/17(水) 00:20:08
清掃 パート+5
-1
-
202. 匿名 2019/07/17(水) 00:20:30
スーパー裏方 精肉など+2
-0
-
203. 匿名 2019/07/17(水) 00:20:52
母がヤクルトレディで70までやりました。
35年以上続けていたと思います。
でも「田舎だったのでできた。昔は玄関をちゃんと開けてくれて対面で話ができたけど、最近はインターホンですぐ断られるから大変だろう」と言ってました。この先もどうなるかわかりませんね。
そばで見ていても、大変そうな仕事だと思いました。+37
-0
-
204. 匿名 2019/07/17(水) 00:21:33
清掃は高齢の人もいる。フルタイムでないけど。+6
-0
-
205. 匿名 2019/07/17(水) 00:22:04
私も看護学校に通うつもりです。専門学校なら行けそう。大病院とかじゃなく 医院とか老人ホームとか小さい病院で細々と出来たらいいな。専門学校なら自己推薦と面接で いけるかも?と思ってる。これがダメなら、理学療養士かな。ヘルパーとればすぐさま働けるけど。ヘルパー同士うまくやっていけるか心配。+6
-15
-
206. 匿名 2019/07/17(水) 00:24:13
20年前だけどバイト先の和食屋さんの調理場に70代の女性が何人かいた。洗い場とか簡単な盛り付け、もちろんパートたけど、年金の足しにって言ってた。時給は多分千円くらいで当時ではいいほう。明るくて皆の人気者だった。上司の受けもめちゃくちゃよかったし、若い子よりも重宝されてた。
体力次第だけど、その気になればなんでもやれると思う。+29
-0
-
207. 匿名 2019/07/17(水) 00:25:46
うちの会社75歳とかいる。ほぼ70代。65とか若い部類に入るくらいみんなおじいちゃん。飲料とかお酒とかの集荷作業なんだけど。+7
-2
-
208. 匿名 2019/07/17(水) 00:25:56
70歳かー、実際に見るのって資格持ちかシルバー人材系じゃない?事務は零細企業くらいでしか見ない。+6
-0
-
209. 匿名 2019/07/17(水) 00:29:04
80代以上の人の車の送迎を60〜70歳の人が受け持つことになる社会になったりして。+7
-0
-
210. 匿名 2019/07/17(水) 00:34:35
ここ見てたら本当に何の取り柄もない雇われるしか能がない、下手したら雇ってくれるとこ見つけるのも難しい自分みたいな人は歳とったら食いっぱぐれるしか無いなと思うわ。
頭悪いし何も出来ないし、子供が自立したらなるべく早く死にたいわ。
+67
-1
-
211. 匿名 2019/07/17(水) 00:40:49
マッサージ師
年配の人多いよ
+4
-0
-
212. 匿名 2019/07/17(水) 00:41:45
フォークリフト+4
-0
-
213. 匿名 2019/07/17(水) 00:43:16
書道の先生。かなり高齢でもされています。
自宅で教室開けば経費少なくていいし、通信で赤ペン先生も出来ます。
先生になるまでが大変そうですけどね。+29
-0
-
214. 匿名 2019/07/17(水) 00:47:27
>>205
小さいところや老人ホームは看護師を少数で回すから経験のない看護師はとらないところが多いんですよ。
初めはある程度規模が大きくて教育体制が整った病院で数年経験を積むのが普通。
+33
-0
-
215. 匿名 2019/07/17(水) 00:48:34
>>48
前に働いてた老人ホームも70過ぎたおばあちゃんナースいたよ!+11
-0
-
216. 匿名 2019/07/17(水) 00:54:32
がるちゃんじゃマイナスかもしれないけど
自分が重病で入院したとして
点滴や検査もろもろ
キャリア20年の40歳ナースと
入ったばかりの40歳新人ナース
どちらにみてほしいか考えたらいいと思う+28
-0
-
217. 匿名 2019/07/17(水) 00:57:11
うちの近所の産婦人科も高齢看護師いるけど
採血頼んだら両腕ドス黒くなったうえにできなかった
たぶん若い頃はそれなりに有能だったと思うけどね
また来てねと言われたけど怖くて行ってません・・・+8
-0
-
218. 匿名 2019/07/17(水) 00:58:41
高齢職業って
若い頃からやってないと
資格があっても厳しそうだね
やっぱり60そこそこでリタイアして
質素だけど慎ましく老後を過ごそう+15
-2
-
219. 匿名 2019/07/17(水) 00:59:31
>>88
起業かと+10
-0
-
220. 匿名 2019/07/17(水) 01:01:28
>>214
そうなんだ。じゃ無理だ。大きい病院ではやっていけない。やっていけるはずがない。+2
-1
-
221. 匿名 2019/07/17(水) 01:06:49
水先案内人+3
-0
-
222. 匿名 2019/07/17(水) 01:10:51
イタコ
占いオババ+17
-1
-
223. 匿名 2019/07/17(水) 01:23:32
先日夕方のニュースで、あるおばあちゃん、確か75才過ぎてからおしぼり工場のアルバイトに応募して、やる気はあるのでとにかく面接してください!と頼み込んで無事採用。今では一番の働き者のスタッフになってる、ってのをやってたの見た。仕事以外にも率先してトイレ掃除などをしてみんなから尊敬されてるんだとか。
思ったのは資格も大事だけど、仕事を選ばずになんでもチャレンジするガッツと、健康があれば、人手不足の時代働き口はあるんだと思う。
逆に心身健康でないとどんなに資格あっても働けないもんなー。+79
-1
-
224. 匿名 2019/07/17(水) 01:26:41
男性なら警備員かな?割とお爺ちゃんいるよね。
女性ならお掃除か介護ヘルパーしかないかな?
体力、ミスの多さ、老眼で出来る仕事限られてくるよね。+11
-0
-
225. 匿名 2019/07/17(水) 01:42:22
工場で働こうかな。+4
-2
-
226. 匿名 2019/07/17(水) 01:44:14
なんらかの講師・インストラクター。
前の職場が資格講座の学校で、通ってる生徒さんも、教える人も、若い人からおじいさんくらいの人まで様々だった。
まあ、人と話すのが苦手じゃないこと前提になっちゃうので、そこがクリアできるなら、いいんじゃないかなと。
パソコンや簿記や語学やマナーなど、ビジネス系のスキルを磨いて、会社で働くより教える側になった方が、収入面も悪くないし、年齢に左右されないし、ある程度ベテランになれば士業でなくても、開業もできるよ。
+15
-0
-
227. 匿名 2019/07/17(水) 01:51:46
看護師。
昔老人施設実習で、70才の看護師が配薬とバイタル計ってるだけの仕事してるの見たから。
利用者よりちょっと若いかなーくらい。体操なんかは利用者と一緒にギャーギャー言いながらやってた。
今働いてる病院も退職後の看護師が採血の巡回(1日20人、病棟中の患者を刺し続ける)とか、食事介助とか、口腔ケアとか、救急カートのチェック等の身体は使わんけど時間かかる仕事してくれている。+15
-0
-
228. 匿名 2019/07/17(水) 01:53:43
プログラマー。
全くの未経験で、90代の女性が年取ってからパソコンやスマホの勉強をして、今、スマホのプラグラマーでアプリ作ってるってニュースやってたよ。
何をするにしても、経験・未経験の有無で諦めろってのは、若い人も同じこと言われる。
外野のマイナス意見は一般論として参考にはしても、一度きりの人生、やるかやらないかは自分次第。
人が死ぬ前に後悔するのは、やって諦めたことより、やらなかった挑戦しなかったことの方だってさ。
何か、もし気になってるもの、興味が惹かれるものがあれば、いろいろ調べてみて、挑戦してみたらどーかな?
誰にとっても、これからの人生、今日が一番若い。
もっと歳を重ねる前に、やれることがあるなら頑張ろう。
応援してます。+35
-3
-
229. 匿名 2019/07/17(水) 01:59:56
>>220
その程度の考えならやめた方がいい。時代が変わって実習が楽になったとは言え、恐ろしくハードだよ。実習がツラいで検索したら今でも山のようにネタが出てくる。女の世界だしね。
ちなみにナメくさってるけど理学療法士はバリバリの体育会系だから実習は看護師よりエグいところもあるよ。+24
-3
-
230. 匿名 2019/07/17(水) 02:01:56
介護施設で仕事してて今は一般企業で
仕事してるけど
同じ元気な70でも仕事してる人の方が
確実に若い、生き生きしてる
+10
-0
-
231. 匿名 2019/07/17(水) 02:04:55
医者、看護師。
定年がないので。+11
-1
-
232. 匿名 2019/07/17(水) 02:07:23
近所のマックにおばあちゃん店員いる。
若い店員さんみたいに会話がスムーズに行かないけど、その年代ならではの気遣いや丁寧さがあっていいと思う。
+31
-0
-
233. 匿名 2019/07/17(水) 02:12:25
お稽古行ってた華道や茶道の先生も80すぎても今でも現役です。
母も年をとっても続けたいと書道の先生してたけど、還暦すぎになくなりました。
生きていたら、もっと高齢でも続けれたんじゃないかと思います。+13
-2
-
234. 匿名 2019/07/17(水) 02:13:21
特養のホームの看護師さんとか70歳軽く超えてるよ。+6
-0
-
235. 匿名 2019/07/17(水) 02:14:35
>>37
現場とケアマネて何が違うんです?+2
-1
-
236. 匿名 2019/07/17(水) 02:20:01
特に飲食店は、料理もろくに出来ない学生バイトより
年配のおばさんとかの方が美味しく作ってくれそうな気がする安心感+57
-0
-
237. 匿名 2019/07/17(水) 02:29:09
医者はボケなければ死ぬまで+9
-0
-
238. 匿名 2019/07/17(水) 02:31:48
職種の幅がまだまだ狭いなあ、でも今後年金問題だの老後資金問題だので
高齢者も働いて収入を得る時代に変わって行くだろうから期待しよう+6
-1
-
239. 匿名 2019/07/17(水) 03:12:33
>>33
記憶力なくなるわ ばーちゃんになっても いきなりぽっくりだと周りに迷惑かけるので後何年ですって言われて身辺整理してから亡くなりたい 一人っ子で甥っ子姪っ子ないから 葬式どうしよう
+12
-0
-
240. 匿名 2019/07/17(水) 03:17:18
>>229
なめてるんじゃなく、なれたらいいな。程度なの。
でも、そうよね。若い世代で大変な職業だもの。なんにも資格ないから 今から70までなにしよう。+8
-1
-
241. 匿名 2019/07/17(水) 04:46:11
両親を見てると
65までならなんとか働けるけど
65を過ぎると、本当にキツいみたい。
母はずっと事務をしてたけど
フルタイムは65で終わり、
午前中だけの短時間勤務を1年間だけやって
そのあと 退職したし
父は70だけど、週3~4午前中だけの事務をやってる。
このくらいがちょうどいいみたい。
例え短時間だとしても
仕事をしてることで生活にハリもできて
適度な責任感でボケ防止になるし
少額でも稼げていることがすごいなと思う。
+48
-0
-
242. 匿名 2019/07/17(水) 04:46:18
それこそ65歳からは年金プラスパートで良いと思います。ちなみに実家が飲食店。父は76歳ですが月の休みは2日、立ち仕事をしています。過去に軽い脳梗塞あり。しんどい事もあるが、お客様と話していてボケ防止にも良い。辞めたらすぐ死にそうだと本気で思う。+15
-1
-
243. 匿名 2019/07/17(水) 04:49:56
友達の母上は69歳で事務。会社が70歳で退職してくれと言ってきたが、本当はまだ働きたいそう。
皆が皆、のんびりした老後なんて必要なのかな?身体が動くうちは、何かしら社会の歯車として生きることも素晴らしい生き方の一つ。+15
-0
-
244. 匿名 2019/07/17(水) 04:53:38
金持ちが行く飲食店や介護施設、病院なんて、どんなにAIが進みロボット化が進んでも、人間がお世話してくれるサービスを選びそう。逆にそちらに付加価値が着くかも。貧乏人こそロボットがお世話する。意外とこの先も元気な老人の仕事は無くならない気がする。+20
-0
-
245. 匿名 2019/07/17(水) 05:26:05
>>158
それは、ピッキングでは?+16
-1
-
246. 匿名 2019/07/17(水) 05:29:13
>>241
仕事って楽しみにもなるのかな、って思う。
うちの母も、週一日だけ資格のいる仕事して、あとは料理だ絵はがきだカラオケだって、いろんなサークルと温泉巡りしてる+9
-0
-
247. 匿名 2019/07/17(水) 06:00:25
占い師。おばあさんの方が味が出ていいかも。年金諦めてるから細々とやろうかな笑+22
-1
-
248. 匿名 2019/07/17(水) 06:00:36
そもそも仕事が残るかわからないけどね+12
-0
-
249. 匿名 2019/07/17(水) 06:28:11
調理関係か、掃除関係かな?+1
-0
-
250. 匿名 2019/07/17(水) 06:30:26
>>1
偉いですね、見習わないと。
そんな時代ですよね。
私の祖母は人生で一度も働くとこがなかった女性ですがいい世代だなーって羨ましくなりますよね。
+21
-0
-
251. 匿名 2019/07/17(水) 06:33:32
スーパーのパートです
一応60定年だけど毎年の契約更新で70まで働ける事になってます+7
-0
-
252. 匿名 2019/07/17(水) 06:49:04
50までにはその仕事に就いて
そこから20年頑張るって感じだよね
65で新しい仕事とか頭も体もついていけないわ+14
-0
-
253. 匿名 2019/07/17(水) 06:58:56
溶接工
70歳で現役で仕事してるおじいちゃんいる
人手不足で定年してもずっと残ってくれって言われてる+6
-0
-
254. 匿名 2019/07/17(水) 07:00:22
無職だとボケるの早そうだよね
何かしなきゃね+11
-1
-
255. 匿名 2019/07/17(水) 07:02:09
>>252
私は若い時ホテルで働いてから働こうと思えば働けるけど、旦那が公務員だから退職金出たら夫婦でゆっくりするかな
アラフィフ夫婦です、小梨専業主婦です+3
-9
-
256. 匿名 2019/07/17(水) 07:03:04
70なら…
スーパーかヘルパーさんだよね+1
-0
-
257. 匿名 2019/07/17(水) 07:03:52
医療関係も顧問とか言って定年後も働いてるよ
どこの職種もそうだと思う+3
-0
-
258. 匿名 2019/07/17(水) 07:04:27
こんな制度があるから
いつまで経っても辞めない看護婦がいる+9
-1
-
259. 匿名 2019/07/17(水) 07:05:29
数千万円で入るマンションみたいな有料老人ホームの中でも超お金持ち達は
個人的に派遣の家政婦を日中雇ってる人たちがいたよ。
入浴は施設の職員がやるから、
車椅子で連れて行くだけだし
あとはほとんど話し相手とか
食堂から運ばれた食事を玄関から食卓に運ぶだけとか
車椅子といっても自分で立てるからトイレでパンツ上げる手伝いだけ。
本格的に体力いる介助いるようになったら
施設の別の部屋に行くから、それまでの間ね。
外国人には頼まないと思うし人不足だったよ。
ヘルパーの資格で良いと思う。+0
-4
-
260. 匿名 2019/07/17(水) 07:32:08
大学教授は65や70。+2
-0
-
261. 匿名 2019/07/17(水) 07:33:10
車の免許より何より、医者と歯医者は年齢制限を厳しくしてほしい。
怖いよ。+34
-0
-
262. 匿名 2019/07/17(水) 07:35:33
厨房なら年配の人多いよ。資格より経験優遇だけど未経験で入る人多いし資格無い人も多いよ。ただ高給じゃないけど。
資格取って1からやるって言っても高齢じゃ採用されないから、無資格でもヤル気あれば年齢関係ない職種を選ぶ方が無難かな。
+6
-0
-
263. 匿名 2019/07/17(水) 07:48:31
助産婦さんは結構なおばあさんがいる。+12
-0
-
264. 匿名 2019/07/17(水) 07:51:42
アラフォーじゃ、正直資格とるの遅い
大学生の時に医師、弁護士、会計士などの優良国家資格を取得した人が将来勝組で定年なく働けるんだよ。
+24
-7
-
265. 匿名 2019/07/17(水) 07:52:45
>>13
事務は老眼始まるときついわ+11
-0
-
266. 匿名 2019/07/17(水) 08:01:37
>>8
薬剤師で70まで続ける人あまり居ないよ。
調剤、ドラッグは立ち仕事だからね…
+20
-1
-
267. 匿名 2019/07/17(水) 08:14:06
>>1
AIに奪われない分野の資格+7
-0
-
268. 匿名 2019/07/17(水) 08:14:40
完全な雇われの事務と同族企業のおっかさんの事務では負荷が違うよね
時間の融通も天地の差
その代わりリスクも違うけど+0
-0
-
269. 匿名 2019/07/17(水) 08:16:27
歯科衛生士さんとか?
通ってる歯医者、明らかに60過ぎの人いるよ。話しやすい人で歯のことはもちろん、孫の話とかしてくれる(笑)
看護師さん同様、経験が多い人の方が安心できる。
+5
-3
-
270. 匿名 2019/07/17(水) 08:18:02
腰曲がって、道路警備とかしてるお年寄りを見ると、はっきり言って痛々しい。
女性のガードマンいたけど、誘導もワンテンポ遅くて、逆に危なかった。自分で注意して行くから大丈夫!って思った。+8
-0
-
271. 匿名 2019/07/17(水) 08:35:13
よく周りにいる年配の人書いてるけど20代の頃からずーとやってるから多少の新しい事も過去の積み上げの上で出来るんだよね!?
私の場合はもちろん最初から向いてなかったのが大きいけどアラサーである技術系の専門学校に行ったけど周りは高卒か20前半で頭も手先も身体も付いて行けなくて年取ってからの資格取りの難しさを感じました。+6
-0
-
272. 匿名 2019/07/17(水) 08:52:48
助産師かな
年取るほど重宝される+10
-0
-
273. 匿名 2019/07/17(水) 08:54:30
>>4
薄っすらとしか覚えてないけど
オウムの裁判の時も横山弁護士も結構高齢だったよね。マスコミからすごいいじられてた覚えしかないけど。笑+10
-0
-
274. 匿名 2019/07/17(水) 08:55:18
保育士かな。がっつり担任持ってフルで働くことは年齢的に危険だしできないと思うけど、小さい託児所ろのパートとか見守り要員としては需要あるかも?
おばあちゃん的な。+17
-0
-
275. 匿名 2019/07/17(水) 08:57:28
>>269
歯科衛生士さんは募集の時点で年齢制限があることが多いって聞いたよ。
出産、育児が終わった後に復帰するところがなかなか見つからないみたい。+4
-1
-
276. 匿名 2019/07/17(水) 09:10:13
庭仕事。芝生に生えた雑草をちまちま抜いたり、松の芽を摘んだりと、現役世代が嫌がるけど高齢者に負担にならないような軽作業が目白押し。
+4
-0
-
277. 匿名 2019/07/17(水) 09:29:18
>>16
スゴいね。
まだ若くても腱鞘炎でリタイアする漫画家もいるというのに。
+7
-0
-
278. 匿名 2019/07/17(水) 09:33:51
駄菓子屋+2
-0
-
279. 匿名 2019/07/17(水) 09:35:26
女優+2
-0
-
280. 匿名 2019/07/17(水) 09:46:46
>>5
立ち仕事は余程元気じゃないと無理+12
-1
-
281. 匿名 2019/07/17(水) 09:47:37
小さな会社の事務全般。
老眼始まってるけど、老眼鏡をかければいい。
長い間ここで働いている。新しい人を入れるのが面倒みたい。
60代だけど、再雇用で、期限なし。
多少の勉強は必要だけど、それはどの仕事も同じ。
1歳でも早く就職した方が有利。
資格持ってても、実務経験がないと中高年は雇われにくいと思うよ。
+20
-0
-
282. 匿名 2019/07/17(水) 09:47:47
>>276
腰痛持ちには無理だわ。+5
-0
-
283. 匿名 2019/07/17(水) 09:49:37
>>274
同僚からしたら頼れないね+1
-2
-
284. 匿名 2019/07/17(水) 09:51:07
>>265
あと聴力もね。電話対応出来なくなる+5
-0
-
285. 匿名 2019/07/17(水) 09:53:37
>>154
介護士は若い人でもきついよ。力仕事が多い+8
-2
-
286. 匿名 2019/07/17(水) 09:58:37
資格もそうだけど体力と健康が一番大事。うちの職場に事務手伝いみたいな感じでフルタイムで来ている73歳の人がいるけど、午後になるといつも具合悪そうに机に突っ伏して定時まで休んでる。体力的につらいのは分かるからあまりきつく言わないけど、そんなにつらいなら無理しない方がいいのでは……と思ってしまう。(今までの貯蓄もあるみたいで、帰りにいつもデパ地下に寄っている。)+6
-0
-
287. 匿名 2019/07/17(水) 10:16:21
>>156
あまり足腰酷使する仕事を続けると、軟骨すり減ったりで歩くこと自体できなくなっちゃう。
うちの母がそうだけど
病気知らずで体力あるから足を酷使して、最近膝を悪くした。
ショックを受けてるけど、
見てる側からしたら、過信せずに休み休みやったらよかったのに…ってかんじだよ。+8
-0
-
288. 匿名 2019/07/17(水) 10:27:49
私の前職場、清掃だったけど70後半の人2人いた。すごく元気で、今までの病気らしい病気したことないと自慢してた。気も強い人で、更年期なんかなかったとも言ってた。40後半の私は酷い更年期で退職した。+12
-0
-
289. 匿名 2019/07/17(水) 10:29:12
資格じゃないけど、地元の子育て支援センターのスタッフはほとんどが60過ぎてると思う。元保育士さんも何人かいるけど、そうじゃない人もいるよ。
ママ達と話したり、赤ちゃん抱っこしたり、子供と遊んだり。こちらも年配の方のほうが、色んな悩みを聞いてもらえて、実家みたいで安心できる。+12
-0
-
290. 匿名 2019/07/17(水) 10:53:37
引っ越しの時に荷詰め作業に70オーバーの4人組が来たけどすごかったわ。
テキパキ作業して重いダンボールも運搬の兄ちゃんにひょいひょい渡す。
大手の運送会社だっだけどあの人たちがいなくなったら潰れるんじゃないかと思うぐらい
いい仕事してたわ。でも若い時からやってるんだって。
経験って本当に物を言うなと思ったわ。+11
-0
-
291. 匿名 2019/07/17(水) 11:13:26
>>24
ごめん。後ろ2つの職業の人
知ってるけど、そんな生易しいものじゃない。
サラッと書かれてビックリした。+4
-0
-
292. 匿名 2019/07/17(水) 11:15:49
近くのスーパーでおじいちゃんが初心者マーク付けてレジ打ちしてたよ!
元は会社員で部下たくさんいたのかなとか色々考えちゃった+16
-1
-
293. 匿名 2019/07/17(水) 11:25:12
和裁出来る人がかなり高齢でも自宅でやっていた。
結構いい収入になるらしかった。
でも今はあまり着物作る人いないからどうだろう。
それから洋裁の出来るママさん世代が
どこかに登録していて外注で仕事受けてた。
子供が小さくても出来るし
自分のペースでこなせる量以上は引き受けない。
手先が器用な人や裁縫か好きな人はいいかも。
ただ老眼になると辛いよね。+9
-0
-
294. 匿名 2019/07/17(水) 11:27:16
>>37
うちの会社では70過ぎの職員がバリバリ現場で仕事してるけど?+7
-2
-
295. 匿名 2019/07/17(水) 11:29:06
>>48
利用者さんより老けてるってw
利用者さんより年上って事だよね?+7
-0
-
296. 匿名 2019/07/17(水) 11:32:23
>>87
国家資格としては定年がないって事だよね?
勤務医は普通に定年ありますよ。+4
-0
-
297. 匿名 2019/07/17(水) 11:37:19
>>132
助産師さんいいですよね。
大変な仕事なのに皆さん生き生き働いているし
ハツラツとしていて見た目も若い。
日々、新しい命に触れているからですかね。
でも資格は若い内に取って
実務経験を積まないと難しいのではと思います。+14
-0
-
298. 匿名 2019/07/17(水) 11:39:59
場所が限られるけど、通えるなら
ヒヨコの雌雄判別する資格取るのは?
+2
-2
-
299. 匿名 2019/07/17(水) 11:41:38
>>150
業務上知り得た個人情報を業務外で利用して、個人的にご利用者様のお宅に行ったり連絡を取ることは、個人情報保護法違反になります。
お仕事をされていた事業所に知れたら、大変ですよ。+6
-0
-
300. 匿名 2019/07/17(水) 11:45:46
自営だろうね。
私は不動産業だけど、周りの経営者に70代ごろごろいるよ。+3
-0
-
301. 匿名 2019/07/17(水) 11:55:34
>>186
会社にもよるけど売れ売れうるさいよ。
みずほ銀行のモニターが客の振りして来店し
ちゃんと営業トークしてるかチェックされる。
接客態度や身だしなみも厳しい。
シフトの融通はきくけど同じ売り場のメンバー次第。
くじ以外のグッズも売るのを強要される。
人と話すのが好きな人は向いてるかも。
管理者以外は皆パートで定年は60歳〜62歳(個別)+5
-0
-
302. 匿名 2019/07/17(水) 11:57:55
>>270
頑張って働くお年寄り見ると尊敬するけどなあ私は
+8
-0
-
303. 匿名 2019/07/17(水) 11:58:15
自分は >>248 の中段あたりに載ってる仕事を自営で20年くらいやってるけど、たしかにこの5年くらいはAIというかコンピュータ処理の割合が増えてる。しかも精度がかなり上がっている
じゃあ完全に置き換わるのかっていうと、万が一の責任問題や品質保証を考えると、それは無理。AIに責任や保証を負わせることはできないものね。AI処理されたものを人の目でチェックする職業として残っていくんだろうとは思う(既にそういう依頼は多い)
同業者の中にはこの流れに反発する職人気質な人もいるけど、自分はどんな形であれ時流に乗って細々とやっていければいいかな。自営で何の保証もない代わりに定年もないので、死ぬまで働くよ+4
-0
-
304. 匿名 2019/07/17(水) 12:01:34
>>194
不謹慎にも文章で笑ってしまいました。
心も体も折れてしまったとは…
お母さま大変お疲れ様でしたね。
ご近所のおばあちゃんも
なかなかの厳しい環境なんですね (T_T)+5
-0
-
305. 匿名 2019/07/17(水) 12:08:28
>>108
イラストとかもそうなんだけど、元々近眼強めの人は年をとってもそんなに支障がないんだけど、視力がいい人は老眼が始まると早々にアウト。
ただ、これはデスクワーク全般に言えるような気がする。+11
-0
-
306. 匿名 2019/07/17(水) 12:19:03
AI化とか言っても頭いい人たちの仕事は、結局現時点でもクライアントとの打ち合わせと手足になってくれる人たちの仕事に承認印を押してるだけってことが多いから、あまり変わらない気がするな。
会計士や税理士がパンチャーみたいなことをしてると思ってる人が多いんだろうけど、弁護士とかと同様に基本は人とのやり取りだよ。
医師もロボットの方が既に上な分野がほとんどだけど、その責任を取れるのは医師だけなわけでさ。+8
-0
-
307. 匿名 2019/07/17(水) 12:22:08
すごくタイムリーなトピック。
専業30代後半、今後どのように働くかずっと考えてる。
年金を大してもらえないと思うと、体が動くまでは働つもりで考えているけど、65過ぎるとフルタイムも大変なんだね。
正直、若い頃の元気はないけど、体が動かないって言うのも実感がないからすごく参考なる。
もちろん運もあるけど、年をとっても働けるってすごいことだと思う。+27
-0
-
308. 匿名 2019/07/17(水) 12:22:33
年取っても働けるのは自営業だよ。
自分で経営してたら誰も辞めろとは言えない。
働けばボケ防止にもなるし。
40代から起業してる人も多いよね。+19
-0
-
309. 匿名 2019/07/17(水) 12:24:14
プログラミング。今後ネット社会がどんどん進むから。+4
-1
-
310. 匿名 2019/07/17(水) 12:30:46
>>15
高齢男性が多いイメージだけど
この前、駐車場の隅でお爺さん同士でカート集めながら、ケンカ?イジメ?みたいな感じで怒鳴りあってた
雰囲気やレベルは最悪+10
-0
-
311. 匿名 2019/07/17(水) 12:35:38
製造業だけど70代のおばあさんいるよ。
このぐらいの人って、力持ちだよね。20代の私より体力ある気がするわ。+15
-0
-
312. 匿名 2019/07/17(水) 12:48:51
この問題私自身も考えなきゃだ…
+8
-0
-
313. 匿名 2019/07/17(水) 12:51:05
おばあちゃんがやってる近所のお豆腐屋さんを継ごうか
本気で悩んだことがある
でも今は全く違う仕事してるし
自分が70過ぎてる時代なんて個人営業なんて
無くなっているかもなあ+11
-0
-
314. 匿名 2019/07/17(水) 12:54:01
子供が通ってる保育園に70前かなってくらいの先生いるけど時々20代前半の若い先生にこき使われてる。おばあちゃん先生好きだから切なくなるわ…+19
-0
-
315. 匿名 2019/07/17(水) 12:56:36
清掃も、場所によりますよ。
私は介護施設の清掃で働いてるけど、一人で毎日風呂掃除してるよ。
年取ったら、風呂掃除、しんどいもん。
冬ならともかく、今の時期( ;∀;)
ええ、熱中症なったことあります。+6
-0
-
316. 匿名 2019/07/17(水) 13:01:57
丸亀製麺+5
-3
-
317. 匿名 2019/07/17(水) 13:07:40
生涯仕事は持ってたいな
でも今の仕事が目を酷使する仕事だし、肩こりもひどい
年取ってからも働けるちょうど良い塩梅の仕事はないものかなー
脳が多少衰えてからも影響があまり出ない、経験がものをいう仕事のほうがいいよね。+8
-1
-
318. 匿名 2019/07/17(水) 13:13:56
世界はどう思うだろう?
70以上まで働いて年金はお小遣い程度…+10
-1
-
319. 匿名 2019/07/17(水) 13:15:31
>>13
視力の低下、座りっぱなしで肩凝り腰痛できついかも+0
-0
-
320. 匿名 2019/07/17(水) 13:19:35
まだ30代だけど、旦那と定年後は終活と就活しないとなって言い合って笑って、落ち込んでる。+6
-0
-
321. 匿名 2019/07/17(水) 13:37:28
(障害の子供のいる)私が言うことではないですが、障害者関係は高齢の人多いと思う。そして無資格、経験不問。嫌われる仕事だからだろう。
現在、7〜18歳とかの就学している障害児は、重かろうが軽かろうが、放課後デイサービスで預かってくれる。(医療ケアが必要な子供のことは知識がないからわかりません)
うちの子は重い障害児なんだけど、送迎ありで放課後預かってもらっている。放課後の3時ごろ、支援学校の周囲にはずらりと障害児デイサービスの送迎車で溢れる。
スタッフの平均年齢高いよ。障害児は暴れるし、パニックになったりするから、そういうのに抵抗あったり、無条件にキモイとか思う人はできないと思います。
生意気な口はきけないから、ピュアといえば聞こえはいいが、凶暴だから、無理な人は無理だけど、需要あると思う。お爺さんお婆さんのスタッフさん多いですよ。
精神的にも体力的に大変だから特にオススメしないけど、情報として。
+29
-2
-
322. 匿名 2019/07/17(水) 13:57:26
電気主任技術者
電気設備の点検を実施します。
年寄りも働いておりますが、経験が必要。+6
-1
-
323. 匿名 2019/07/17(水) 14:04:20
>>305
事務だったら老眼鏡かけっぱなしにできるから逆に良いのかも。
ふだん細かい文字を見ない仕事なのに、
不意に見なくてはいけない場面が訪れると、老眼の人は大変そうだよ。
本人も言いたくないだろうけど、「見える人読んで〜」って言ってる。+6
-0
-
324. 匿名 2019/07/17(水) 14:05:49
基本は座り仕事だけどたまに立つ。
適度に人と接する仕事がいいな+7
-0
-
325. 匿名 2019/07/17(水) 14:10:28
パワハラ、セクハラにもううんざり。
自分にあった仕事で、定年までムリせず働ける福利厚生と、人間関係最高の所みつかりますように🌟+8
-0
-
326. 匿名 2019/07/17(水) 14:16:03
歯科助手、衛生士さんって若い人しか見た事ない!近所2件がたまたまかもしれないけど。+10
-1
-
327. 匿名 2019/07/17(水) 14:19:25
海外みたいに座って出来るレジとかあれば良いのにね!日本はサービス業は基本立ってないとダメだけど座って良いなら年配になっても出来るサービス業結構あると思う!+17
-0
-
328. 匿名 2019/07/17(水) 14:47:58
趣味とかお稽古事の先生ならいくつになっても出来るんじゃないですかね。料理、美容、書道、華道、茶道。物によっては年寄り先生のが味もあるし。+10
-1
-
329. 匿名 2019/07/17(水) 14:57:47
70までとなると、体力勝負の職業はダメよね。
頭脳使う関係の仕事は?+3
-0
-
330. 匿名 2019/07/17(水) 15:03:47
>>326
若くないと口腔内がよく見えないから。
若いお姉さんばかりなのは理由がある。
ここで問題が挙がってるのは、みんな老眼に由来することが多いんだよね。+17
-0
-
331. 匿名 2019/07/17(水) 15:12:38
若いころからずっと激務をこなしてたような人じゃないと
気力体力がもたなさそう+9
-0
-
332. 匿名 2019/07/17(水) 15:35:36
自営業+0
-1
-
333. 匿名 2019/07/17(水) 16:17:22
自営って、衰えに気づかなかったり、世の中の流れに乗れなかったりで難しいと思う。
娘や息子いたり、若い従業員雇ってたら良いかもしれないけど。+7
-0
-
334. 匿名 2019/07/17(水) 16:26:48
薬剤師さん+2
-2
-
335. 匿名 2019/07/17(水) 16:28:07
>>5
看護師は体力仕事だから大変よ〜+23
-2
-
336. 匿名 2019/07/17(水) 16:29:34
>>165
AIができても責任をとる責任者は人間である薬剤師だからなくなることはないよ+7
-0
-
337. 匿名 2019/07/17(水) 16:37:14
英会話講師は?
一度英語習得してしまえば身体がなかなか動かなくなってもオンライン講師とかでできるし…+3
-0
-
338. 匿名 2019/07/17(水) 16:40:08
物流は70歳めちゃくちゃ多いよ
ただ、疲れが残るから早死にするかも+6
-0
-
339. 匿名 2019/07/17(水) 16:44:00
>>326 >>330
おばあさんの歯医者が手元もおぼつかないほどひどかった
資格がある事と年老いても患者に迷惑をかけずに勤め続けるのは全く別だよね+7
-0
-
340. 匿名 2019/07/17(水) 16:47:24
やっぱり駄菓子屋?+3
-2
-
341. 匿名 2019/07/17(水) 16:47:34
>>335
40過ぎで看護婦目指す人、レアながらいます。多分40代が限界かな。2人知ってます。今いる病院には、娘と同時に看護学校入った人がいます。あとは友人の母で旦那さん亡くして保険金で看護学校通い看護師になった方。友人が大学時代に看護学校通ってました。体力勝負だし、採血や注射もあり、皆にはすすめませんが。+6
-0
-
342. 匿名 2019/07/17(水) 16:55:49
◯◯典礼みたいな葬儀場のスタッフは年配の方が好まれると聞いたことがある。
確かに自分が喪主側だったら若い子より落ち着くと思う。+24
-0
-
343. 匿名 2019/07/17(水) 17:25:05
今のうちお金貯めといて悠々自適に暮らしたい+5
-0
-
344. 匿名 2019/07/17(水) 17:33:46
マクドナルドに70くらいのチャキチャキしたお爺さんがいるよ! 補聴器付けてるけど足腰がしっかりしてて元気がいい。モーニングからだいたい15時まで働いてる。+14
-0
-
345. 匿名 2019/07/17(水) 17:35:09
コンビニオーナーさんだと思いますが、老夫婦が経営してるコンビニがあります。+3
-0
-
346. 匿名 2019/07/17(水) 17:44:39
>>35
私の知り合いは79歳まで元気に
介護施設でヘルパーとして働いてた。
80過ぎた今でもものすごいしっかりしてて多趣味で元気。
うちの伯母が働いてるスーパーも
しっかりしてる人は75歳まで雇ってるみたいだよ。
伯母は70だけど喜んで働いてる。
+8
-0
-
347. 匿名 2019/07/17(水) 17:56:28
色々みたことあるよ
事務、生保レディ、スーパー、工場、清掃
交通整理、警備員とか+2
-0
-
348. 匿名 2019/07/17(水) 18:14:42
>>26
80代の祖母のところに80代のヘルパーさんが来ましたよ。
仕事は真面目なんですが、さすがに。。
2か月くらいでお断りさせていただきました。
+4
-0
-
349. 匿名 2019/07/17(水) 18:15:21
>>1
海女+0
-0
-
350. 匿名 2019/07/17(水) 18:22:16
こんなスレが立つ日本大丈夫か?
70まで働かせようとしてるやり方に疑問感じないの?自分の親も70まで働かせるつもり?
第二の人生をのんびりとかなく死ぬまで働けと言わんばかりの今の日本のやり方おかしい+14
-0
-
351. 匿名 2019/07/17(水) 18:26:28
近所のコンビニにおじいちゃんバイトがいるけど一つ一つの動作遅いからあっという間に行列できるし手はプルプル震えてるし時間に余裕ある時は構わないけど急いでる時は本当に困るよ
こんなお年寄りまで働かせなきゃいけない現状変えてくれる政党出てこないかな。かわいそうだよ+26
-0
-
352. 匿名 2019/07/17(水) 18:53:19
私の行きつけの診療所、先生が70代の女医さん。看護師さんもおそらく60代。
お母さんみたいでめっちゃ安心する。ため口で話してくれるけど、全然嫌じゃなくむしろ癒される。ただの風邪とかで行くのがほとんどだから悠長なこと言ってられるのかもしれないけど、精神面でも安心できるってけっこう重要だと思う。+13
-0
-
353. 匿名 2019/07/17(水) 18:58:03
検査技師関係!!
あと薬剤師!+4
-1
-
354. 匿名 2019/07/17(水) 19:14:38
>>341
40、50の看護学生結構いる。
最近は男性もちらほら・・。
70過ぎで働いてる人もいるけど医療の現場はちょっとしたミスが大事になるからあまりオススメしないかな。+9
-0
-
355. 匿名 2019/07/17(水) 19:33:11
ホストクラブ+2
-0
-
356. 匿名 2019/07/17(水) 19:33:15
70過ぎてもまだ看護師してる人居るよ
1年に1回、1週間の研修を受けることで、また1年間働ける仕組みらしい
その辺の仕組みは私は看護師じゃないからよく分からないけど、居る
+4
-0
-
357. 匿名 2019/07/17(水) 19:33:27
書道の師範の免状をいただきましたが、自分で教室をひらく勇気がなくて、どうしたらいいか悩んでます。
年を取ってもできるという事を考えたら、何年後に決心がついたら、教室してみたいです。
+11
-0
-
358. 匿名 2019/07/17(水) 19:35:51
>>351 働かなきゃいけないっていうよりも、
友達も居ない・趣味もない・家に居ても暇だから、暇つぶしに働いてる老人の方が多いよ
+13
-0
-
359. 匿名 2019/07/17(水) 19:36:08
占い師かなー+2
-0
-
360. 匿名 2019/07/17(水) 19:39:02
>>357
書道教室やってる家、けっこう多くないですか?
流派?で兼ね合いがあって、あまり近所だと生徒の取り合いになる感じ
開業する前にリサーチすることをおすすめします+3
-0
-
361. 匿名 2019/07/17(水) 19:41:07
個人事務所だから70才の女性が働き続けていたけど、彼女は日に日に耳が遠くなって電話やスタッフとの会話がスムーズにいかなくなりました。
補聴器も付け始めたけどミスの連発で退職せざるを得ない状況に。
オフィス勤務は65才までが頃合いかも…です。
+6
-0
-
362. 匿名 2019/07/17(水) 19:42:09
介護士
会社の人のお姑さんは80過ぎてもしてるらしい+1
-0
-
363. 匿名 2019/07/17(水) 19:44:09
老人ホームの給食作る人。
仲のいいおばちゃんが70代で勤めてるけど、早起き出来るし若い子よりも根気があるし手際がいいから、信頼されてボーナス以外の謎手当までもらっている。+10
-0
-
364. 匿名 2019/07/17(水) 19:53:36
たまに近くにオババ用の三輪車乗って野菜売りにくる婆ちゃんいる。モロッコいんげんときゅうり買って600円だった。おまけしてくれて、また頼むねと言われた。+4
-0
-
365. 匿名 2019/07/17(水) 19:54:05
>>354
341です。老健や療養型に60以上の年寄りナースいます。普通よりまったりしてるし、使う薬剤や点滴も救急病院より種類少ないし、蘇生しないから年寄りも勤まりますが、採血や点滴がダメになったらアウトですね。
看護師なってから働いてもらう、雇う側からの視点で考えると、やはり40代でナースになるのが限界かなと思います。+1
-0
-
366. 匿名 2019/07/17(水) 19:57:14
占い師+6
-0
-
367. 匿名 2019/07/17(水) 20:15:39
ヤクルトレディたまにギョッとするようなお婆ちゃんが運んでるね+1
-0
-
368. 匿名 2019/07/17(水) 20:16:45
アラフォーだけど学士入学で医学部行こうか悩むわ。製薬から行く人多いのよね。+4
-4
-
369. 匿名 2019/07/17(水) 20:21:15
132さん
今からでも一から経験積んでみては?
いままでの事務の経験も無駄ではないし、
応援したい。
わたしは栄養士をどうにか絡ませて仕事したいです。
スポーツ関係いいな。+2
-0
-
370. 匿名 2019/07/17(水) 20:22:59
大学教授 経営者 農家
当たり前だけど簡単になれて楽な仕事はないね〜
警備員も体力使うし…+1
-0
-
371. 匿名 2019/07/17(水) 20:27:25
>>321
うちの子も重度。放課後デーサービス週2日ずつ3つの施設通ってるけど、年取ってるおばちゃん1人しかいない。教師を定年退職したらしい。体力いるので30代の男性スタッフが多い所2つ、20代の女性スタッフが多い所1つです。放課後デーサービスが沢山ある地域なので競争も激しく、経営者や若くないスタッフは教員や看護師保育士資格持ってる人が多い。+1
-0
-
372. 匿名 2019/07/17(水) 20:28:40
前働いてた出版社はおじいちゃんが多かったよ
再雇用で70歳まで編集や倉庫の仕事してる人もいたし、70代の人もいた
生活に困ってるわけじゃなく、その人が会社の全てを知ってるから頼られてたし生きがいとして働いてた感じ
専門性と健康さえあれば働けるんだろうな+2
-0
-
373. 匿名 2019/07/17(水) 20:29:35
医療事務で75の人いるけど、ボケてて仕事にならないよ
やはり頭使う仕事も65くらいが辞めどきだと思う…+5
-0
-
374. 匿名 2019/07/17(水) 20:30:21
専業主婦だった友人(43歳)が離婚を機に、准看護師の資格を取るために学校に行ってます。
子育てとアルバイトをしながら。
今はすごく大変そうだし、准看護師は正看護師より給料が安い!と言っているけど、パートよりは良いと思う。+8
-0
-
375. 匿名 2019/07/17(水) 20:33:24
>>368
女性のその年代で医学部入る人は精神科医になる率高いかな。大学病院クラスだと当直あるけど基本9時5時だし針刺すなどの処置もしなくていいし。+7
-0
-
376. 匿名 2019/07/17(水) 20:34:15
うちの父は70代なんだけど一人で会社やっててまだ働いてるよ
ちょっと特殊な計算の仕事で、全然儲からないけどずーっと続けられてる
エンジニアとか若いうちだけっていうけど、細く長くならいいかも+4
-0
-
377. 匿名 2019/07/17(水) 20:37:55
大学図書館で司書やってる友達は定年72歳だって言ってた。+4
-2
-
378. 匿名 2019/07/17(水) 20:40:47
私が勤めてるマック、52歳から働き始めて28年、今でも80歳で現役で働いてる…
さすがにもう高齢なので、フロアやトイレの掃除、トレー回収で時間も少なめだけど、それでも76歳までは、カウンターもやってた。
外で働く人って、やっぱり「見られてる」のもあるから、凄くイキイキして年齢相応に見えないんだよね。+7
-0
-
379. 匿名 2019/07/17(水) 20:41:50
仕事内容もだけど個人の健康状態にもよるよね
20代で薬剤師してるけど既に腰にきてるし、60間近のおばさん薬剤師も足腰きついっていってる+0
-0
-
380. 匿名 2019/07/17(水) 20:43:58
おじさんがSEだけど60歳過ぎても働いてるよ。
お役所系のものって古い言語が多いらしくて、古い時代から新しい時代の言語まで使えるので仕事が途切れないらしいよ。 誰が聞いても知ってるシステムのメンテとかしてるから、やる気と体力があればずっと使ってくれるんじゃないかな?+6
-0
-
381. 匿名 2019/07/17(水) 20:46:16
祖母が老人ホームの管理栄養士やってる
71です
病院の管理栄養士だったけど、定年になって2年くらいのんびりしてたら、病院で経営してるホームの栄養士してくれないか頼まれたんだって
オバちゃん介護士達に若い栄養士がイジメられて、雇ってもことごとく辞めていってしまったからだそうな+7
-1
-
382. 匿名 2019/07/17(水) 20:48:02
うちのビルの清掃員のおばちゃんは60代ぽいけど、めちゃくちゃ良い人。
よく気が付く明るい人だから辞めないで欲しいわ。
ずっと仲良くして欲しいな。+4
-0
-
383. 匿名 2019/07/17(水) 20:49:12
資格自体は、今ではなくなっちゃったけど、英会話で知り合った友人が、60過ぎてますが4年前に通訳ガイドの資格を取得し、今では鎌倉でツアーガイドをしています。+5
-0
-
384. 匿名 2019/07/17(水) 20:57:34
家事代行などで整理収納の仕事。
資格があればなおいいけど、無資格でも
「整理収納アドバイザー」と名乗らなければ誰でもできる。
私は資格取りましたが、無資格の同僚の方が手際が良くてバンバン仕事もらってる。
+6
-0
-
385. 匿名 2019/07/17(水) 21:07:10
>>146
>70歳になる頃には90歳まで働け!
うん、わかるなぁ。
30代の頃は50歳ぐらいまで働ければ…だったのが、
50歳が射程距離になった今は、60歳過ぎまでは働くに変わった。
きっと、90歳まで働くようになると思う。
年金も少ないし、2千万も貯めてないし。
『老後』という言葉が死語になる日も近い。
+8
-0
-
386. 匿名 2019/07/17(水) 21:09:11
>>144
着付けの講師は、月収4万円くらい。でも、着た切り雀ではいられないから、
着物や帯を買ってたら、持ち出しになるらしいけど、それでもいいの?
持ち出しが嫌なら、生徒に着物の押し売りをすることになるらしいけど、それでもいいの?+5
-0
-
387. 匿名 2019/07/17(水) 21:14:40
母が看護師で70超えました
夜勤とかはないけどまだ現役です+5
-0
-
388. 匿名 2019/07/17(水) 21:14:54
医学部の同級生に40こえてる人いるよ
今からでも必死にやれば医学部行ける可能性あります
+7
-2
-
389. 匿名 2019/07/17(水) 21:15:18
習い事はいいけど、上の先生にもっていかれるのよ。。+1
-0
-
390. 匿名 2019/07/17(水) 21:17:46
>>387
ちなみに、昨年100歳になった祖母も看護師で70過ぎまで働いていたそうです
私は同じ道に進まなかったけれど。。+1
-0
-
391. 匿名 2019/07/17(水) 21:29:19
>>368
>アラフォーだけど学士入学で医学部行こうか悩むわ。
行った方が良いと思う。
私は30なったばかり頃、
海外の大学院に行って理系の専門職になった。
当時はとても悩んだが、
長く働くには資格や専門性が必要な場合もある。
人生は長いからね。
菊間千乃アナウンサーが弁護士資格を38歳でとった時、
職場の上司は85歳、あと50年近く働ける!と言っていた。
90歳までの仕事と考えれば、
あと50年の生活の為の投資だもの。
医学部に入り直すのは良いと思う。+8
-2
-
392. 匿名 2019/07/17(水) 21:32:21
公文教室の先生+0
-0
-
393. 匿名 2019/07/17(水) 21:32:46
土木+0
-0
-
394. 匿名 2019/07/17(水) 21:42:45
スーパーのショッピングカートの管理の方+0
-0
-
395. 匿名 2019/07/17(水) 22:01:49
>>391
医学部、学費と時間が掛かるよね。
女子合格者を制限してきたのは暗黙の了解だし。
再受験が流行して年齢ハンディもある。
卒業年次で序列が決まる縦社会だよ。
僻地や無医村の診療所勤務希望なら、40代医学部生でも可能性かるかも。+5
-2
-
396. 匿名 2019/07/17(水) 22:05:35
シルバー 系の求人情報見てみたけど
65以上でも歓迎!って謳ってたのは
マンション管理人と宅配系だったよ
あとは、施設の清掃とかだったかな
でも今から三十年後とかだとまた変わってるのかもね
+0
-0
-
397. 匿名 2019/07/17(水) 22:24:33
>>391
よく分からないけど一人前になるのに
国公立に現役で入った娘でも6年+2年の前期研修+3年~の後期研修?
その間に大学院3~4年?にも行くつもりみたいだし・・・
なにせものすごく時間も税金も使うみたい。
なるべく若くて長く働ける人が税金使ったほうが有益だとは思います。申し訳ないけど。
一昨年のニュースで男子優遇なのも、その後の勤務について考えてもやむを得ないですね。
東大の理工学部卒の30代前半なら同級生にいるようですが私立だと学費が高額で再受験は割に合わないのでしょうね。
+6
-0
-
398. 匿名 2019/07/17(水) 22:42:32
介護士
老老介護になちゃうけどね、
いつ逆になるか怖いー+3
-0
-
399. 匿名 2019/07/17(水) 22:42:35
アラフィフです、電話受信の仕事をしてます、職場は自分より年上の方が多く声さえ出せれば年を取ってもできる仕事と思います、補聴器を付けている方も居ます、難点はほとんど動かない仕事のため運動不足になり太りやすいです
若い方は電話が苦手な様子で入社されても仕事に慣れず職場に定着しません+7
-0
-
400. 匿名 2019/07/17(水) 22:44:13
>>397
臨床だけを考えるとそうなのですが、臨床以外にも医師資格が必要な仕事は社会に多いので、そういった仕事だとまた違う観点が出てくるかなと。ちなみに、私立でも割に合わないことはないかと。関連病院等を考えると、必ずしも国立がいいわけではないですし。科によって歴史的背景があり、強い大学は様々なので、ゴール次第。+1
-1
-
401. 匿名 2019/07/18(木) 00:39:21
管理栄養士 手に職+3
-0
-
402. 匿名 2019/07/18(木) 07:53:15
奇跡の69歳の人みたいな70代、
通ってるジムとかでたまに見かけるよ。
最近は見た目も若い人増えてるんじゃない?
見た目このくらいなら何か任せてもらえる仕事ありそうだけどね。+1
-0
-
403. 匿名 2019/07/18(木) 08:17:41
>>402 太極拳とかヨガの先生とかウォーキングの先生がこんな感じの見かけだったな。
生活ができるかどうかはわからないけど、足しにはなってる感じ。
あとは自宅で刺繍の先生とかボビンレース とか洋裁の先生が70歳を過ぎていたな。生徒も多く口コミのみでネットもインスタもやっていないけど、生徒にも慕われてるし良い老後だと思う。+3
-0
-
404. 匿名 2019/07/18(木) 16:40:28
>>389
「先生」商売は、聞こえはいいけど儲からないって、聞いたことある。
お茶、お花、料理など。
自分もその上の先生に上納金を収めないといけないらしいし。
そこそこリッチな家庭の奥様がプライドを満たすために、教えてますって感じ。
+5
-0
-
405. 匿名 2019/07/18(木) 19:45:42
70過ぎても働かないと生きていけないこと自体に疑問を抱かないといけないのかもね
少子化なのはだいぶ前からわかっていたこと
現役時代に真面目に年金納めていたのに生活できないなんて、政府の無能をもっと追求すべきだよ
なぜ大人しく奴隷のように働かないといけないの?
税金の無駄遣いは腐るほどあるのに!+3
-0
-
406. 匿名 2019/07/18(木) 21:54:16
でもそもそもサザエさんの時代は
定年50歳で平均寿命が55歳のほぼ終身雇用だったんだよ?
今は寿命が延びたんだからその分長く働くのは当たり前じゃない?
今の人は長生きだし元気なんだよ。
昭和初期の人なんて週休1日で24時間体制で働くのが普通だったし、
定年後のこと考えるほど長生きでもないし、
もっと仕事の比重が大きかったはず。
+2
-2
-
407. 匿名 2019/07/18(木) 23:12:24
短期の仕事だけど
2~3月の忙しい時期に、税務署で事務のバイトしました。
40代くらいの主婦が多いけど、60代の人も結構いましたよ。
地元の人が毎年リピートして応募するみたい。
ブランクがあるなら、まずは短期の仕事から始めてみては?
普段家でのんびりしてる人間が、急に5日間フルタイムで働くと疲れるよ。
短期の仕事で自分に向いてるか、家事と両立できるか探ってみてから
長期の仕事探したり、本格的な再就職をすればいいんじゃない?
+0
-0
-
408. 匿名 2019/07/22(月) 01:23:55
>>357
ご近所ならぜひ開いてほしい!!
子供に習わせたいけど、田舎だからないのです…(;_;)
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する