-
1. 匿名 2019/07/14(日) 23:09:02
想像ではなくご本人たちの話を聞きたいです。昨日より今日、今日より明日、とどんどん豊かになることが確信でき、社会に活気があったと文献などでは見ますが実際はどうでしたか?90年代に入ってからのバブル崩壊の時の雰囲気も聞きたいです。+50
-2
-
2. 匿名 2019/07/14(日) 23:10:06
おったまげーーーー+23
-1
-
3. 匿名 2019/07/14(日) 23:10:08
+11
-6
-
4. 匿名 2019/07/14(日) 23:10:44
>>3
平野ノラじゃねぇのかよ(笑)+33
-0
-
5. 匿名 2019/07/14(日) 23:10:49
ワンレン ボディコン+41
-1
-
6. 匿名 2019/07/14(日) 23:11:18
マハラジャ+34
-0
-
7. 匿名 2019/07/14(日) 23:11:21
たちひろし+22
-0
-
8. 匿名 2019/07/14(日) 23:11:29
舘ひろし+16
-0
-
9. 匿名 2019/07/14(日) 23:11:37
ソバージュ+36
-0
-
10. 匿名 2019/07/14(日) 23:11:42
ようこそマハラジャへ💃+27
-0
-
11. 匿名 2019/07/14(日) 23:11:51
ナタ・デ・ココ+10
-2
-
12. 匿名 2019/07/14(日) 23:12:05
タクシーを呼ぶ時+71
-1
-
13. 匿名 2019/07/14(日) 23:12:06
札束を見せてタクシーを止めていたそうな+36
-1
-
14. 匿名 2019/07/14(日) 23:12:48
バブル当時、活気があるとは特に思っていなかったけれど、景気は悪くなる日が来るなんて考えたこともなかった。いつまでもこのまま穏やかで平和な毎日が、ずーっと続いていくと思っていた。+130
-1
-
15. 匿名 2019/07/14(日) 23:12:52
高度経済成長期は1960年代だから、バブルとは別の時代ですよ!+85
-0
-
16. 匿名 2019/07/14(日) 23:13:11
貯金の利息が10%あったそうな。+89
-3
-
17. 匿名 2019/07/14(日) 23:13:15
流石にもう寝てる世代じゃない?+24
-8
-
18. 匿名 2019/07/14(日) 23:13:46
バブルがはじけて日経平均株価が3万円に値下がりしたとき、
有名な投資家が、「日本の株がこんなに安く買える機会は二度とありませんよ。」と言っていた。+62
-0
-
19. 匿名 2019/07/14(日) 23:14:12
高度経済成長期を経験した、つまり大人だった人はほとんどいないよ
55歳の私でさえ記憶にない+97
-2
-
20. 匿名 2019/07/14(日) 23:14:23
モーターライゼーション?でしたっけ?+5
-0
-
21. 匿名 2019/07/14(日) 23:14:42
>>15
主、学生かなんかじゃね?
これレポートの材料集めとみた+36
-0
-
22. 匿名 2019/07/14(日) 23:15:08
バブル絶頂期は中学生から高校生で、マハラジャやジュリアナとかのお姉さまをテレビで見て、東京ってすごいところだなと思っていた。
バブル崩壊してから大学で東京に行った。
就職氷河期の恩恵しか受けてない。
恩恵じゃないか。+90
-1
-
23. 匿名 2019/07/14(日) 23:16:07
子供だったけど
父が忙しくて帰ってこなくなり滅多に出会わなかった
そしてある日、友達の親が離婚したりが引っ越しまくる
そしてまたある日、母も仕事で帰ってこなくなる
これバブルの時に育った子供は経験してる人多いと思う+33
-4
-
24. 匿名 2019/07/14(日) 23:16:15
>>12
センターの人、2000円じゃない?(笑)+59
-0
-
25. 匿名 2019/07/14(日) 23:17:54
>>23
多いというのは誤り+5
-0
-
26. 匿名 2019/07/14(日) 23:18:24
高度経済成長期は貧しかった日本がどんどん豊かになっていった時代
高層ビルがバンバン建てられた+19
-0
-
27. 匿名 2019/07/14(日) 23:18:46
>>12
これなんかドラマ?
劇団ひとりに見える+62
-0
-
28. 匿名 2019/07/14(日) 23:19:57
当時私は小学生
家族で焼き肉屋にほぼ毎週行ってた
バブル崩壊とともにパッタリと行かなくなった+42
-0
-
29. 匿名 2019/07/14(日) 23:20:42
NTT株が上場した頃、証券会社に勤めていた父は、過労で入院しました。+66
-0
-
30. 匿名 2019/07/14(日) 23:21:12
>>27
バブルへGOて映画
+45
-0
-
31. 匿名 2019/07/14(日) 23:21:25
旅行業界
数年にわたり、これでもかっていうぐらい贅沢なツアーがバンバン売れていた
夏の始まりごろ、何となく小さな黒い雲が出てきたかなあと思っていたら、
その年末には急遽格安ツアーを造成しなければヤバいという事態になっていた
――我が社の伝説的語り草です
+73
-0
-
32. 匿名 2019/07/14(日) 23:23:11
地方の田舎モンです
しがない個人経営の事務員でしたが
20歳で350万のセダンを一括現金購入できました
年収も500万近かった
当時はなんの違和感も感じなかったけど今では言わずもがなです
バブルって泡だったんだなと~しみじみ
消費税もなかった頃だしね
+74
-2
-
33. 匿名 2019/07/14(日) 23:23:57
高度経済成長期は金持ちと貧乏人の二極化が進んだ時代
それまでは全員が貧乏だった
+32
-0
-
34. 匿名 2019/07/14(日) 23:24:14
バブル期最後の年に就職活動したけど、大手企業から説明会への電話が直々にかかってきた。そのまま筆記試験、面接。
あちこちですぐに内定もらえました。上場企業ばかりでしたよ。+59
-1
-
35. 匿名 2019/07/14(日) 23:24:23
バブル崩壊後の方なら…
氷河期世代です
当時、大学に「就職支援課」みたいなのはあったんだけど、ほとんど機能していなかった
バブル時代は就活なんてすれば出来るっていうか、失敗する学生もいなかったからさ
崩壊後、煽りを受けた私達世代については、大学側も対応が遅れた感があります+56
-0
-
36. 匿名 2019/07/14(日) 23:25:16
年3回ボーナスがあり、25歳の時年間ボーナスだけで120万円もらってたかな。+62
-1
-
37. 匿名 2019/07/14(日) 23:25:21
>>32
そういやむかしって消費税って無かったよな?と今更驚愕したアラフォーです笑+41
-1
-
38. 匿名 2019/07/14(日) 23:27:01
山手線の内側の土地代だけでアメリカ本土買える価値だった+26
-0
-
39. 匿名 2019/07/14(日) 23:27:23
バブル期の金銭感覚が、わずかだけどいまだに残っていて、買い物する時に戸惑う時があります…+27
-0
-
40. 匿名 2019/07/14(日) 23:27:42
バブルが弾けた時代にちょうど高校生でした。
商業高校でしたが、
2コ上の人は、まだバブル崩壊を食らってなかったので推薦就職の求人がわんさか
1コ上の人は、景気が落ち込んで有名企業の推薦就職募集人数が減らされて就職に溢れる人も
私が高3の時は、推薦就職の求人が激減してるから進学出来る人は進学するように促された。
私も仕方なく大学に進学したけど、大学卒業時は氷河期で就職先を選んでる余裕なんてなかった。就職出来るだけラッキーでした。+50
-1
-
41. 匿名 2019/07/14(日) 23:27:50
郵便貯金の定期預金
10年預けて100万円が180万円くらいになった。+85
-0
-
42. 匿名 2019/07/14(日) 23:28:43
日本の高度経済成長期というと、
東京オリンピックから石油ショックまでの時代のこと?
50年前に社会人だった世代の生の話は、さすがに聞けないかも…
+15
-0
-
43. 匿名 2019/07/14(日) 23:31:16
高度経済成長の時代って、集団就職というイメージ。
その人らは金の卵って言われてたらしいね+41
-2
-
44. 匿名 2019/07/14(日) 23:31:36
田舎の垢抜けないブスでしたが、飲みに出るとタクシー券を見ず知らずの人からもらう事がよくありました。
美人の友達はお金払って飲んだ事がない人もいっぱいいました。でも見返り求められる事もあんまり無かったと。+40
-0
-
45. 匿名 2019/07/14(日) 23:31:58
学生でもブランドバッグや財布をみんな持ってた。
学校に彼氏が車でお迎え。車も高級車だったり。
就職してバブルが弾けた。うちはメーカーだったんだけど最初に担当した問屋のお客様が危ない状態になり支払いできなくなった。
うちの商品強制回収。引き上げにいった上司達の辛そうな顔。お客様の電話での泣き声。
まだら忘れられない
+61
-0
-
46. 匿名 2019/07/14(日) 23:32:29
高度経済成長期を経験した人って、当時20歳くらいだとしても戦時中~終戦直後生まれとかじゃない?
そんなおばあちゃんがガルチャンやってるかな+10
-3
-
47. 匿名 2019/07/14(日) 23:33:49
美容業界に勤めてた人が、バブル当時は札束が立つ程度のボーナスもらってたって+20
-1
-
48. 匿名 2019/07/14(日) 23:34:30
>>43
金の卵というと聞こえはいいけど、あれ要するに、当時の大人たちがやりたがらなかった3kの仕事(しかもブラック?)を体よく押しつけられていただけだったとも聞くね+46
-2
-
49. 匿名 2019/07/14(日) 23:36:42
バブルの頃の大学生はシルビア、プレリュードとかを買って女性をデートに誘っていた+39
-1
-
50. 匿名 2019/07/14(日) 23:37:16
>>47
聞いた話はいらない
面白おかしく盛ってることもあるだろうし+15
-0
-
51. 匿名 2019/07/14(日) 23:41:37
バブルの頃は出版業界も活気があったと思う。
人気マンガ家がたくさん登場した。+17
-0
-
52. 匿名 2019/07/14(日) 23:42:15
タクシー業界大繁盛だったよね
万札だして「お釣りは要らないよ」って+15
-0
-
53. 匿名 2019/07/14(日) 23:45:41
>>17
アラフィフをおばあちゃん扱いしないでw+21
-0
-
54. 匿名 2019/07/14(日) 23:46:27
バブル世代。
10歳の時に突然社長令嬢になったと思ったら
3LDKマンションから9部屋ある一戸建てに引っ越し。
家庭教師にピアノやなんかをやらされて環境の変化に驚いた。
月に一度は友達と遊園地に行ったりしてた。
あと母親が食器を高いのに揃えてた。
4年後くらいかな。弾けた影響で両親離婚。一家離散。
母親とボロアパートに引っ越し。高卒就職。
思春期にグレはしなかったけど大人になって鬱になったよ。
未だに影響すごくある…。+56
-1
-
55. 匿名 2019/07/14(日) 23:47:25
>>34
同じ!平成2年に就活してた者です。
内定者へのおもてなしが凄かったよね。笑+8
-0
-
56. 匿名 2019/07/14(日) 23:48:04
>>46
高度経済成長期がバブルって認識なのかも
+14
-0
-
57. 匿名 2019/07/14(日) 23:48:39
今はバブルのときに似てるなと思う+1
-13
-
58. 匿名 2019/07/14(日) 23:49:25
バブルの頭おかしい逸話って、ごくごく一部の超景気良かった人が経験した一番すごいエピソードが、尾ひれつきまくって語り継がれてそうだから、あまり鵜呑みにはしてない
話半分に聞いてる+46
-2
-
59. 匿名 2019/07/14(日) 23:50:59
バブル期は小学生だった。
母親がママ友から株買ってた。崩壊後、深刻そうな電話してたな。+6
-0
-
60. 匿名 2019/07/14(日) 23:52:01
バブル崩壊はジワジワと来たって感じ。
まず高金利から一気に低金利になって銀行の貸し渋りで中小企業は倒産に追い込まれたみたい。
求人も数年出してないから今、団塊世代の定年により働き盛りと言われる40代が少なくて企業は思案に暮れてる。+29
-0
-
61. 匿名 2019/07/14(日) 23:52:44
「丸紅」かなんかで国会中継見てた記憶がある。
あとイラク戦争。+19
-0
-
62. 匿名 2019/07/14(日) 23:53:19
子供だったけど遅くまで友達と遊んでると通りすがりの知らないオジサンがホロ酔いで早く家に帰り!って2000円程を渡してきた事が別々のオジサンから数回あります。繁華街の焼き芋とか買ってくれたオジサンも居た…スナックのネェちゃん連れてる人が沢山居て田舎でも賑やかだった。+19
-1
-
63. 匿名 2019/07/14(日) 23:56:29
私じゃないけど、おじが就職氷河期です
がんばってせっかく大手に入ったのに、
今では早期退職制度で退職者を募ってるらしくて気の毒です+28
-0
-
64. 匿名 2019/07/14(日) 23:57:18
ここ見てるとやっぱりガルって年上多いなと実感する
母親くらいかそれより上が多い+29
-0
-
65. 匿名 2019/07/14(日) 23:57:58
わたし47歳、氷河期の初期だから何の備えもできなかったから、殆どが派遣や金貸し屋に就職してたよ。
姉の世代がバブル期だったから、会社のおじさんに奢られたり高価なプレゼント貰ったりを見てた。落差酷くて泣いた。+39
-0
-
66. 匿名 2019/07/14(日) 23:58:38
高度成長期って前の東京オリンピックの辺りから言うんじゃないの?
映画の3丁目の夕日の頃くらい。
流石にその方はガルちゃんやってるかなぁ…?+7
-0
-
67. 匿名 2019/07/15(月) 00:01:06
タクシーに乗ってタバコ吸ったら運転手に「エアコン入れたらタバコ吸うなや」って怒られた
支払いの時1万円札出したら「釣銭ないわ」って言われて近くの店にタバコ買いに行った。
お客様は神様じゃない時代だった
+23
-0
-
68. 匿名 2019/07/15(月) 00:01:22
山一證券の会見。
+24
-0
-
69. 匿名 2019/07/15(月) 00:01:36
>>66
結婚関係や学歴のトピ見てると親からの意見多いからいそう+2
-0
-
70. 匿名 2019/07/15(月) 00:02:38
>>53
おばあちゃんでもおかしくない年齢だよ
実際いるし+8
-6
-
71. 匿名 2019/07/15(月) 00:03:32
バブル期は恋愛が大きな消費マーケットだったな
車の価値は男の価値
学生がクリスマスに赤プリで部屋を取ってドンペリで乾杯
スキー、ディスコ、海外旅行でブランド品爆買い
結婚式に億かける人も居た+30
-0
-
72. 匿名 2019/07/15(月) 00:05:48
主です、皆さまエピソードありがとうございます。
高度経済成長期とバブルをごったにしてるんではなくて
高度経済成長期を実体験した人は流石に少ないかもしれないので
バブル期でもokですと言っただけです。
たまに60歳とかも書き込んでらっしゃるので高度経済成長期を知ってる人もいるかもしれないと思って立ててみました。+22
-1
-
73. 匿名 2019/07/15(月) 00:06:22
>>43
中卒で働く人が金の卵って言われていたらしいよ+10
-0
-
74. 匿名 2019/07/15(月) 00:09:21
実家は超零細な自営業だった。誰が見ても貧乏な、一人で全部やってる職人。
のちに母から「バブル期は毎年500万貯金できてたよー」と聞いてたまげた。
うちはすごく貧乏だと言われて育ったのに…。
+24
-0
-
75. 匿名 2019/07/15(月) 00:15:18
地元の商店街が地上げされていて
「老舗菓子店は28億で売って隣町に移転した」「老夫婦が経営する〇〇薬局は9億で売れた」「××商店は10億まで粘るらしい」の話を毎日聞いてた。
近所の土地成金がスポーツクラブ付きの豪華なホテルを建てたけど、2年後にバブル崩壊と共に倒産してた。
+25
-0
-
76. 匿名 2019/07/15(月) 00:20:07
>>66
高度成長期の頃に成人してたら今は70代くらい?
流石にガルにゃんにはいないでしょ+8
-0
-
77. 匿名 2019/07/15(月) 00:23:59
バブル期は財布にいつも10~15万円は入ってた
+5
-0
-
78. 匿名 2019/07/15(月) 00:25:43
郵貯が一番安全で最高8%よ
+24
-0
-
79. 匿名 2019/07/15(月) 00:29:10
>>16
バブルは高級スーツ着て高級グルメ食べて全てが高い世界だったけど
バブル崩壊はじまって、ジュリアナみたいな下品なのになってった+14
-0
-
80. 匿名 2019/07/15(月) 00:31:09
時代のせいなんて言うのは甘えだなんて言うけどさ
本当に仕事が無いってキツイよ。
親に仕事がなかったら子供の教育に影響あるし、
子供に仕事がなかったら人生設計狂うもの。
就職できる、教育にお金がかけられるって大きいよ。+29
-0
-
81. 匿名 2019/07/15(月) 00:38:06
>>76
たまにいるよね+3
-1
-
82. 匿名 2019/07/15(月) 00:38:44
>>43
団塊の世代は3人に1人が中卒で金の卵と言われて働いてたんですよね
今よりも労働環境も厳しかったでしょうし苦労された世代だと思います
+18
-0
-
83. 匿名 2019/07/15(月) 00:40:57
>>29
証券会社のシステムの金額の桁数を増やさなくてはならず、請け負っていた隣の部は女性も徹夜してたな+9
-0
-
84. 匿名 2019/07/15(月) 00:44:15
男はお金を出してくれて当たり前の時代だった。
みんな羽振り良かったからケチな人も少なかったし。
女友達と飲みに出るとナンパしてきた男たちが奢ってくれて、朝方までワイワイ飲み明かしてた。
携帯とかなかったからそれきり会わない人もたくさんいた。
とにかくディスコが大好きだったw
アラフィフだけど今でもクラブ行ってしまう。+20
-0
-
85. 匿名 2019/07/15(月) 00:47:28
>>58
盛ってるとか脚色して尾ひれが~って思うだろうけど
その嘘くさい尾ひれがつきまくる程にそんなのがまかり通ってたんだよ
個人や世間がとかじゃなく社会が浮き足立ってた
ドーパミン垂れ流し状態でラリってた
勿論、そんなことはないって層もいるけど何かしらで恩恵は受けてる
今では銀行の貸しはがしがあるけど
当時は銀行側が個人にまで「お金を借りて下さい。融資させて下さい」って頭下げてたくらい
私が18歳でバブルが崩壊してたにもかかわらずヨーロッパ旅行に行けたもの(笑)
+17
-2
-
86. 匿名 2019/07/15(月) 00:51:07
若さゆえのバカだったけどやっぱり楽しかったー+16
-3
-
87. 匿名 2019/07/15(月) 01:07:05
ディスコとかクソつまんなそう+1
-6
-
88. 匿名 2019/07/15(月) 01:10:12
お立ち台の女王といわれた荒木久美子は今50歳くらい?+19
-1
-
89. 匿名 2019/07/15(月) 01:11:06
日本の癌
ゴミバブル世代+2
-16
-
90. 匿名 2019/07/15(月) 01:17:54
>>71
柴門ふみ が人気だった。
トレンディードラマが人気+20
-0
-
91. 匿名 2019/07/15(月) 01:18:15
W浅野+18
-0
-
92. 匿名 2019/07/15(月) 01:23:12
24時間働くのがかっこよかった+16
-0
-
93. 匿名 2019/07/15(月) 01:24:34
女は25歳までに結婚しないとおおごとだった
30過ぎた女子社員はマジでゼロだった+25
-5
-
94. 匿名 2019/07/15(月) 02:03:13
バブルの頃の結婚式にゴンドラで出てきたのがあって
初めて見たからビックリした。
+15
-0
-
95. 匿名 2019/07/15(月) 02:32:18
バブル期は小学生であまりわからなかったけど、毎年お年玉は合計10万以上はもらっていて貯めたお金で大型犬を買った。
はじけてからみるみるお年玉額が減っていって、あれ…?と思ったのを覚えている。+8
-0
-
96. 匿名 2019/07/15(月) 02:36:56
中学の先生が多分高度成長期頃就職なんだけど
昔は面接で
「自己アピールをしてください」
「サッカーが大好きです。」
「はい、合格!!」
という時代だったと言っていた。+19
-0
-
97. 匿名 2019/07/15(月) 02:55:09
母親が子育て一段落して再就職したのがバブルの頃。
何の資格も特技も無い、ごく普通の38才の主婦が友だちに誘われて保険の営業職を始めた。
そこそこ小綺麗だったので紺スーツを着て官公庁や事業所担当になり、銀行員と組んで貸付一括払いの高額保険をバンバン契約するトップセールスウーマンになった。
今から30年以上昔のバブル期に月収100万以上年収2000万あり、専属の事務員まで雇っていた。
バブル前後の7年位勤務して不景気を予感してサッサと辞めた。
稼いだ金でアパートを建てて今は悠々自適。
ありし日の給与明細は大事に保管しているよ。+32
-0
-
98. 匿名 2019/07/15(月) 03:00:16
>>51
昭和50-60年代辺りだったかな
漫画のイメージアルバムレコードが
バンバン出ていた
この前、ある漫画家さんの展示会に行ったんだけど
その方もレコードを出してらしたし
原稿用紙に雑誌名が印刷されていて
贅沢な時代だったんだなあと思った+4
-0
-
99. 匿名 2019/07/15(月) 03:11:03
>>72
高度成長期経験者は今の70代80代だよね
朝ドラのひよっこやなつぞらの時代+8
-0
-
100. 匿名 2019/07/15(月) 03:30:26
仕事の内定が決まると他な会社に取られないように入社まで海外旅行に行った+15
-0
-
101. 匿名 2019/07/15(月) 05:31:51
バブルが崩壊した時、直接煽りを受けるような仕事じゃなかったし、半分学生もやっていたから実感はない。
でも、若くて収入がなくてもローンで高級なスポーツカーに乗っていたり、海外旅行でお金を散財して貯金が全くなくても、あとで貯めればいいやとのんきだった事。親は銀行に預けておけば利息が高かったので利息で暮らせる人たちがいた事。
将来を悲観的に考えている人は少なかった。+20
-0
-
102. 匿名 2019/07/15(月) 05:34:15
金満日本って言葉があったくらいの時があったよね。
金がありすぎて困るみたいな。+15
-0
-
103. 匿名 2019/07/15(月) 05:37:18
今52歳。地方だし、18歳ころだったからたいした恩恵は受けてないけどそれなりに。
私達世代は人数がすごく多くて20歳頃の遊び盛りには地方でも盛り場が盛り上がってた。お店や駐車場を探すのに一苦労してた。
一万円のセーターを「安い!」と言ってたし。
ブランドものもたくさん買った!
ヴィトン、シャネル、プラダ、グッチ、エルメス、エトロ、ティファニー、etc.
ただ、品質も良いし一生使う!と思って買ったものでも時代には合わなくなったり磨耗したり飽きたりするんだなと学んだな。
シャネルバッグとティファニーアクセサリーは今も現役ですが、他は売りました!
20歳そこそこではお給料もたいしたことなかったけど"これからも安定してお金が入る"と安心してたから臨時ボーナス1万円と現金でもらうと帰り道に1万円のパジャマ買ったりしてた。
今は非正規でボーナスもない会社員だし服も安いもの、てかあんまり買わない。
お金はある時には使う、ないときには使わない。
"あの若いときの散財をやめとけば"とは全く思わないですよ。楽しかった❗
+24
-4
-
104. 匿名 2019/07/15(月) 05:47:28
当時20歳くらいで今がバブル絶頂期って知らず(誰しも?)ただ日々の楽しさを満喫していました。
これが普通だと。
お給料もしれてたけど、洋服や化粧品は今より高級品買ってた。
その頃もチープコスメや安い服はあったけど学生まで!って感じでしたね。
東京へ遊びに行った時に30代くらいの男性がワンレンボデイコンの双子みたいな女の人を両脇にしてルイヴィトンからでて来たの見て、都会で可愛いこだったら嫌でも人生変わるだろうなと思った。
あと当時は株も投資もしてなかっけど、してたら狂喜乱舞してただろうと思う。ある意味怖い。
+15
-0
-
105. 匿名 2019/07/15(月) 06:15:37
>>78
当時子供の学資保険やってた人は預けた額より金額が大きくなって戻ってきて良かったといっていたな。羨ましい。+12
-0
-
106. 匿名 2019/07/15(月) 06:45:23
オイルショックを覚えてるガル民はさすがにいないね
もう46年も前だからな
トイレットッペーパーを求めての大行列
自分も動画でしか知りませんw+7
-0
-
107. 匿名 2019/07/15(月) 07:10:09
>>106
それバブル期と関係ないでしょう?+3
-0
-
108. 匿名 2019/07/15(月) 07:36:48
ごめん!刑務所入っとったからわからんわ!ははは!!+3
-6
-
109. 匿名 2019/07/15(月) 07:54:53
バブルの時は大袈裟に言うと値段を見ずに買い物してたわ。
弾けてからは少しの間はなんとなく実感が湧かなくてそんなに不景気の波は感じなかった。
感じ始めたのは不動産で土地の値段や、家が、株が暴落してることを目の当たりにしたとき、ヤバい!お金使いすぎたと思ったときに あ~残しておけば良かったと思った。+12
-0
-
110. 匿名 2019/07/15(月) 07:56:48
バブル期の退職金4千万+8
-0
-
111. 匿名 2019/07/15(月) 07:59:29
投資信託で面白いくらい資産増えた+3
-0
-
112. 匿名 2019/07/15(月) 08:05:33
バブル最盛期は残業付け放題。
バブル崩壊後は労働基準法を厳しく言われない頃だったのでサービス残業当たり前で働かされた。
休日出勤してもタイムカード付けずに休み扱い。+4
-0
-
113. 匿名 2019/07/15(月) 08:09:38
バブル時二十歳くらい、毎晩のようにでディスコに行ってました。
確か3000円くらいで中に入って、お酒とかは奢ってもらい帰りはタクシー代をだいたい20000円もらってた。ディスコに行けば儲かるって感じで、それを貯めて友達とハワイに行ったな。
タクシー代って今なら缶コーヒーを奢るくらいの感覚だから、変に誘われたりもなかったし。
知り合いの誕生日パーティーだと二次会の移動はリムジンだったり、クルージングしたり。
今は年に二回の沖縄旅行が楽しみで働いてる、全然生活は違うけどバブルを体験出来てよかった。+10
-0
-
114. 匿名 2019/07/15(月) 08:42:15
うちの両親、郵便局の利息だけで食べていけてたらしい+9
-0
-
115. 匿名 2019/07/15(月) 08:59:37
海外出張は平社員でもビジネスクラスが当たり前。
+7
-0
-
116. 匿名 2019/07/15(月) 09:01:01
10年で貯金は倍になる。
+11
-0
-
117. 匿名 2019/07/15(月) 09:07:24
バブル崩壊の直前に、
『何年か経つと、あの頃の日本は良かったな、という人が出てくるようになる』とTVで言ってたな。
私は、そんなわけ無いだろうと心の中で思っていた。
+7
-0
-
118. 匿名 2019/07/15(月) 09:52:44
高度成長期を知らないのは団塊ジュニアから下世代
バブルとその崩壊を知らぬのはゆとりから下?+0
-1
-
119. 匿名 2019/07/15(月) 10:06:03
バブル期に叔父が、広尾に極狭なバーをオープン
あっという間に人気店になり、高い値段設定にも関わらず客が殺到
バブルが陰り出したら、さっさと見切りをつけてさっさと自らクローズしちゃった
広尾ってだけで、内装をちょっとオサレにしただけで、
あえて高価格設定にしただけで繁盛したという、バブルらしい特徴+18
-0
-
120. 匿名 2019/07/15(月) 10:26:03
>>22
就職氷河期は恩恵じゃないよねww
適した言い方なら煽りかな?
(私もバブル崩壊後まもなく就職活動したクチです…)+3
-0
-
121. 匿名 2019/07/15(月) 10:47:05
エブリバーガー+0
-1
-
122. 匿名 2019/07/15(月) 10:47:31
>>97
すごい時代だったんですね
資格ナシ特技ナシで保険会社の営業ウーマンになれて、年収2000万プレーヤー
今ではちょっとありえない+15
-0
-
123. 匿名 2019/07/15(月) 10:49:37
JALの長距離便の機体
ビジネスクラスの席数がめちゃくちゃ多く、
エコノミー席はすごく少なかった
それでもビジネスクラスの方がすぐに予約満杯になって、
「えー エコ席なんか絶対ヤダー? 金は払うから何とかしてよー」という世界だった+7
-1
-
124. 匿名 2019/07/15(月) 10:56:08
今50代前半の人達も、大卒・短大卒で就職した頃は
バブル華やかなりし頃でしょ
+12
-0
-
125. 匿名 2019/07/15(月) 10:58:14
>>27
映画バブルへGOのいちシーンだけど
東京ではこんな事あったのかもしれないけど
大阪では見たことないわ+1
-0
-
126. 匿名 2019/07/15(月) 11:01:56
オイルショックの時
トイレットペーパーだけでなく
ノートとかも買いだめしたわ
30円のノートが1年で100円になったし
NHKテレビが昼3時から5時まで放送休止だったし+7
-0
-
127. 匿名 2019/07/15(月) 11:28:03
>>125
夜は本当にタクシーが捕まらなかった @東京
特に女一人ではまず無理で、
近くにいるおっさんに「済みません、ちょっと横に立っていて頂けますか?」と頼んでいた
(おっさんも「大変だね~」と言ってくれニコニコ余裕でヘルプしてくれた)+7
-0
-
128. 匿名 2019/07/15(月) 11:48:45
まだ携帯も普及してなかったから、今みたいに家の中で時間を潰せなくてよく外出してた。買い物行ってはブランドの洋服やバッグ、デパコスを値段気にせず散財していた。とにかくブランド品を身に着けていることがステータスのように感じてたな。そうやって着飾って華やかな夜の街で飲み歩いて、翌日のために3千円のユンケル飲んでの日々。こんな時代がくると分かっていたら貯蓄しておきたかったよ本当に!爆買い中国人を見てると当時の日本を思い出して馬鹿だったと思い知らされる。+7
-1
-
129. 匿名 2019/07/15(月) 11:54:11
>>126
オイルショックは昭和40年代後半の話。
バブルは昭和60年以降の話。
認知機能落ちてませんか?+1
-1
-
130. 匿名 2019/07/15(月) 12:03:39
父は公務員だったのでバブル景気の恩恵は受けていません。
それでもボーナスは順調に増えていたらしく嬉しそうでした。
民間会社の羽振りの良さは大変なもので、母はスーパーで買い物をすると
「鯛の尾頭付き」一万円とか鍵のかかったケースからキャビアを買う人とか
一体どんな仕事をしてるんだろうと言っていました。
公務員なんてつまらなそう、可哀想と面と向かって言われた時代です。
公務員に対する見方が一変する時代が来ようとは思いもよりませんでした。+8
-0
-
131. 匿名 2019/07/15(月) 12:27:31
うちの親、山一証券の株持ってたので山一証券が潰れて300万円溶かしました。+11
-0
-
132. 匿名 2019/07/15(月) 12:29:56
>>129
もともと主が、高度経済成長期の認識を勘違いしているみたいなのよ
・高度経済成長期→石油ショックで崩壊
・バブル期→バブル崩壊
の二つの時代を語るトピになっちゃった
+6
-1
-
133. 匿名 2019/07/15(月) 12:43:21
バブルの時父が亡くなってそれまで専業主婦だった母が家政婦として働きだしました。
当時で日給2万。大企業の社長宅や芸能人のお宅などにも行ってました。たまにそこの奥様からもういらないからとエルメスのスカーフやらヴィトンのバッグやらをいただいたりお中元やお歳暮のお裾分けをいただいたり夏休みには軽井沢旅行に私まで連れてってくれたり(母にとっては仕事ですが)庶民だった私の家もかなり恩恵を受けました。
おかげで母子家庭だけど大学まで行かせてもらい何不自由なく大人になりました。今でも母がお世話になった芸能人の方をテレビで見ると思い出すし母がお世話になった社長の企業のものを愛用するようになりました。+11
-1
-
134. 匿名 2019/07/15(月) 12:50:52
国内デザイナーズブランド全盛期でTシャツ1枚13000円とかザラだった。
高校の時バイトしてアツキオオニシに水着買ったけど2万円だったよ。+11
-0
-
135. 匿名 2019/07/15(月) 12:55:07
>>113
当時のディスコって女性はタダじゃなかった?
歩いてると黒服が女性には無料券くれるからお金払ったことなかったしフリーフードフリードリンクの店も多かった。+8
-0
-
136. 匿名 2019/07/15(月) 13:02:28
>>135
黒服がチケット配りまくってたよね。
でも一度ダッさい服でディスコに入ろうとしたら、「満員なので」と断られた。
屈辱ww+8
-0
-
137. 匿名 2019/07/15(月) 13:02:46
>>132
書き込んでるのはアラ還かしら?+1
-0
-
138. 匿名 2019/07/15(月) 14:08:55
華やかで良い面ばかり思い出されるけど、実際はお金勝負で…
お金のない人は本当に惨めだったよ
若いと特に高い洋服やブランド物、新車を買えるかどうかなどはっきりと差が出るしね
実家が土地や別荘を持っているかなどの自慢話大会、父親がどこに勤務していて役職かどうか(やたら霞ヶ関が多かった)、ワタシもパパのコネで入れてもらえそうなの~♪とのコネ自慢なども
今の方が、お互いそういうあからさまな自慢話は避ける風潮で落ち着いていると思います+8
-0
-
139. 匿名 2019/07/15(月) 14:17:20
大学生の頃は若さもあり、ちょっとバイトに行けばちやほやされて
「ウチに就職しない?」
ちょっとおじさん世代と飲み会すれば
「人事に言ってあげるから、ウチにきたら?」
就職なんて簡単だ、選び放題だと思い込んでいたあの頃。
仕事も人員にゆとりもあり、雰囲気が明るくて経費にもカリカリしてないし楽しかった。
50歳を過ぎてパート決めるにも厳しく面接で問い詰められたり、安い時給であれもこれも!もっと笑顔で完璧に!と要求される日々です…+6
-0
-
140. 匿名 2019/07/15(月) 17:43:46
アルバイト感覚で入った会社で
入ってからそんなに経たないでボーナスがあったんだけど
40万円ぐらいもらって驚いた。
まだ20歳になったばっかりだったからちょっと怖いぐらいだった。+0
-0
-
141. 匿名 2019/07/15(月) 21:01:07
>>23
うちもこれ
親が借金して投資してたからほんと大変だった。親の退職前に完済してくれてほんとに良かったが、私は奨学金で大学行きました
小さい頃は羽振り良かったから、給食費の滞納やら、文房具とか制服がぼろぼろでも言い出せなくて辛かったな+0
-0
-
142. 匿名 2019/07/16(火) 15:08:11
高度経済成長期(ジジババ世代)
中卒or高卒で就職
男性は26才前後、女性は22~23才位で見合い結婚して寿退社
バブル期(つくば万博~平成初期)
高卒or大卒で就職
男性27才、女性は25才で恋愛結婚して、
結婚後も働く女性が増え始まる
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する