ガールズちゃんねる

「電話を取らない新入社員」まさかの理屈「重要な仕事ではない」「誰かが出る」

1269コメント2019/07/22(月) 00:14

  • 1001. 匿名 2019/07/14(日) 23:43:39 

    >>997
    主任以上で育てる立場になってると大変だよね
    自分の評価に関わるのに電話に出られない人とかハズレじゃん
    教えても育たないし、それを教育係のせいにする外道だよ

    +9

    -0

  • 1002. 匿名 2019/07/14(日) 23:43:51 

    電話取らない奴うちの会社にもいる
    暇でネットサーフィンしてくるせに出ない奴とか女の仕事だと思ってる奴
    ちなみに建設業

    +11

    -0

  • 1003. 匿名 2019/07/14(日) 23:44:41 

    昔、男の上司が電話対応と来客時のお茶出して。おばさんとかにやって欲しくないんだよね、お茶も不味くなるよ、あははは〜って言って私に全部頼んできてた。
    それを言われた後に、女性上司に電話とか雑用はやりなさいって言われたけどまったく腹はたたなかった。

    +1

    -3

  • 1004. 匿名 2019/07/14(日) 23:44:46 

    取引先に「お電話ありがとうございます。◯◯会社、新人の△△です」って言わせてるとこあるけどこれ正解だなあと思う。向こうがテンパってて話が通じないなって時もイライラしないし、心なしかゆっくり用件を言ってる自分もいる(笑)

    +6

    -3

  • 1005. 匿名 2019/07/14(日) 23:46:36 

    >>1004
    忙しい時はえー新人なの(-_-)って思っちゃう

    +4

    -0

  • 1006. 匿名 2019/07/14(日) 23:46:38 

    >>965
    と、電話が嫌な新人ちゃんが悔し紛れに書いてます

    +4

    -1

  • 1007. 匿名 2019/07/14(日) 23:47:37 

    重要な仕事を任せられる上の立場こそ自分にふさわしい…。と妄想を巡らせてんだろうな。
    そういうのは実力と信頼を認められて初めて任せられるのに。
    こういう奴が自分に合った仕事じゃないとすぐ辞めて職を転々とするんだな。

    +1

    -0

  • 1008. 匿名 2019/07/14(日) 23:47:52 

    >>1001
    最近は新人じゃなくて教育係に言うんだよね。めんどくさいよね

    +10

    -0

  • 1009. 匿名 2019/07/14(日) 23:47:53 

    >>1006
    電話仕事ないしベテラン側のコメントしてたわごめん

    +1

    -1

  • 1010. 匿名 2019/07/14(日) 23:49:28 

    1000コメ超えてた絡みに来たけどこのトピ笑うwww

    +1

    -0

  • 1011. 匿名 2019/07/14(日) 23:50:37 

    誰だって最初は大変だけどクリアしてくんだよね
    私も入社して半年まで電話は極力取らないようにしてたわ、そんなにかかってくる会社じゃなかったけど
    仕事覚えていくと逆に電話対応なんか楽だし、電話とらない中途新人に覚えさせるためによくとってた
    でもその人らみんな仕事がアレ過ぎてどんどん首になっていったわ…

    +5

    -0

  • 1012. 匿名 2019/07/14(日) 23:50:42 

    >>969
    一人立ちする前に先輩がいてくれて、指導してくれてるうちなのにね

    +3

    -0

  • 1013. 匿名 2019/07/14(日) 23:50:55 

    新人は三連休の為、友達や彼氏とお出かけしてここを見てません。ごめんなさい。

    +8

    -0

  • 1014. 匿名 2019/07/14(日) 23:52:35 

    指示された事すらまともにできないんだもん。

    自分から何かを生み出すとかさらに難しいんだろうな。JPOPも寂しくなるわけだ。

    +6

    -0

  • 1015. 匿名 2019/07/14(日) 23:52:36 

    >>1013
    wwwww

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2019/07/14(日) 23:52:54 

    私も社会に出たての頃はそうだったから人のこと言えない(笑)
    本当に賢くて要領のいい子ならそれで正解だし、
    そうじゃない普通の子なら勝手に自滅してくよ。
    ほっとけばいいと思う。

    +3

    -1

  • 1017. 匿名 2019/07/14(日) 23:54:11 

    うちは新入社員は頑張って取ろうとするけど中途入社の新人が取らないわ。後者の方が図太くて扱いにくい。

    +10

    -1

  • 1018. 匿名 2019/07/14(日) 23:55:33 

    こちら30代のババアですが、電話嫌いだけど仕事だからでますよ?自分以外は電話対応が好きだと思ってるのかな?

    +4

    -2

  • 1019. 匿名 2019/07/14(日) 23:56:16 

    >>1013

    プライベートが充実してて安心したよ。若い子ががるちゃんに入り浸ってるって心配だもん。

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2019/07/14(日) 23:56:29 

    >>992
    基本的に日本では、本当は、先生という立場の人に教えてもらう場面で、目上の人の前でやることじゃないよね
    本来は、失礼な行為だと思うよ

    そういう礼儀の感覚が分からない程度の人は、それまでじゃないの
    分からないタイプの人は、自分が嫌われてくない人の前とか、損得があるところ、舐めたらめずい人の前でとりつくろうんたみろうけど

    +4

    -0

  • 1021. 匿名 2019/07/14(日) 23:57:21 

    >>1019
    自己レス?

    +1

    -0

  • 1022. 匿名 2019/07/14(日) 23:58:13 

    2回転職して思ったけど、やっぱり会社のレベルが低いと電話出れない人の数多い
    全国誰でも知ってる企業の時は3秒以内に電話取る人ばっかり
    でも編集の仕事したくて中小に移った途端わんさかいた……

    +13

    -2

  • 1023. 匿名 2019/07/14(日) 23:59:15 

    長く勤めてる人でも全く電話出ない人いるよね
    あれはなんなんだろう

    +8

    -1

  • 1024. 匿名 2019/07/14(日) 23:59:20 

    >>1015
    ここで否定されまくりの電話嫌いの新人ちゃんが自作自演

    +1

    -3

  • 1025. 匿名 2019/07/15(月) 00:00:22 

    >>1023
    新卒の頃から電話出てないベテランだよ 笑

    +4

    -2

  • 1026. 匿名 2019/07/15(月) 00:01:05 

    >>1022
    研修制度が整ってないからじゃない?
    中小は待遇も仕事内容も余裕がないし

    +1

    -1

  • 1027. 匿名 2019/07/15(月) 00:04:45 

    >>1026
    私は中小の出版社新卒で入ったけど研修は多かったよ
    編プロとか中途が多いところは研修なさそう

    +1

    -1

  • 1028. 匿名 2019/07/15(月) 00:06:05 

    電話応対を重要な仕事って思ってない会社や人達は、業績上がらなさそう。

    +4

    -3

  • 1029. 匿名 2019/07/15(月) 00:07:12 

    >>977さん
    お聞きしてると、本当にお仕事場の方は、皆様あちこちで頭が痛いですね……

    977さんは、産休に入られるとのこと
    職場について色々心配や思うところがおありと思いますが、お体どうぞ大事になさってくださいね
    無事に安産でありますように

    +1

    -3

  • 1030. 匿名 2019/07/15(月) 00:07:24 

    なれちゃえば一番簡単だからやっとけばいいのに
    最初は不安だったけどみんな定型文だしちょっとつまづいてもわざわざ文句言う人いないから話ベタな私でもできるよ

    +3

    -2

  • 1031. 匿名 2019/07/15(月) 00:08:21 

    自分は電話応対で育ったな。
    機器の不具合の問い合わせの電話。
    勉強した経験すらなかったけど
    先輩の不在多すぎて過去の履歴見ながら
    仕方なく話聞いてた。
    1年後には修理もやるようになってた。

    大変すぎたけど経験積めたよ。

    +5

    -3

  • 1032. 匿名 2019/07/15(月) 00:11:05 

    >>1026
    うーん、そうかも知れないなあ

    けど私が某誰でも知ってる出版社に入った時は先輩はみんな自己流貫いてて誰も何も教えてくれず、聞いてもたらい回し
    それで辞めていった人もたくさんいたらしい
    その後にちゃんとした後輩入ってきてくれて一緒に頑張れたから今ではいい思い出だけど

    +1

    -2

  • 1033. 匿名 2019/07/15(月) 00:13:06 

    それメールでいいじゃんって事でも電話かけてくる人居るよね
    緊急の用事じゃなきゃ、メールの方が文章で残って後で便利なのに

    +3

    -6

  • 1034. 匿名 2019/07/15(月) 00:13:52 

    口答えされる先輩にも問題ありそう
    喧嘩腰で話してない?

    +2

    -5

  • 1035. 匿名 2019/07/15(月) 00:14:03 

    必死にマイナスつけてる暇あったら電話出る練習した方がいいよ

    +5

    -1

  • 1036. 匿名 2019/07/15(月) 00:14:32 

    >>1033
    コミュ障

    +3

    -1

  • 1037. 匿名 2019/07/15(月) 00:14:52 

    >>1034
    アスペ

    +1

    -2

  • 1038. 匿名 2019/07/15(月) 00:15:12 

    BtoBなら緊急以外はメールって決まり作れば良いし
    BtoCなら仕方ない。

    +3

    -1

  • 1039. 匿名 2019/07/15(月) 00:15:17 

    重要な仕事じゃないから出ないって言ってる新人は、自分が重要な仕事ができると思ってんのかな(笑)
    新人こそ誰でもできる仕事からやって覚えていくものでは?

    +15

    -2

  • 1040. 匿名 2019/07/15(月) 00:15:28 

    >>1036
    メールの方が後で言った言わないで揉めないから便利じゃない?

    +5

    -2

  • 1041. 匿名 2019/07/15(月) 00:15:37 

    >>805
    うち後者だー敬語もイマイチな若者にきちんと教えないから、すぐ砕けた対応して聞いてる方が焦るし、ん?って思うことよくある。でもたいした指導されてないから仕方ないのかも。
    ちなみに少しでも注意したら態度や機嫌が悪くなるからもう私は言わないよ。

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2019/07/15(月) 00:17:10 

    >>1040
    二度手間だけど、電話で話した場合は決まったことをメールで送ってもらったり、送ったりしないとだね。

    +2

    -1

  • 1043. 匿名 2019/07/15(月) 00:18:31 

    この間、ある企業にチャットで問い合わせしたらクソみたいな対応された
    でもその後電話かけたらしっかり対応してくれた
    内情知ってるから余計に思うんだけど、メールやチャットの問い合わせなんてクズしかいないから無くせばいいのに

    +3

    -3

  • 1044. 匿名 2019/07/15(月) 00:19:32 

    不在なので折り返すって言った時にじゃあ携帯にかけますって言われると馬鹿かって思う笑

    +1

    -4

  • 1045. 匿名 2019/07/15(月) 00:19:33 

    >>1043
    マニュアル通りの内容しか送ってこないから
    的外れだよね

    +1

    -2

  • 1046. 匿名 2019/07/15(月) 00:19:47 

    電話出れないもうすぐ首になりそうな新人2人いるのかな、ここw

    +2

    -2

  • 1047. 匿名 2019/07/15(月) 00:19:51 

    うちは新人が競って出るけど。

    +3

    -1

  • 1048. 匿名 2019/07/15(月) 00:20:36 

    >>1037
    先輩、図星ですか?

    +1

    -2

  • 1049. 匿名 2019/07/15(月) 00:20:38 

    >>1047
    かわいい新人ですね

    +3

    -1

  • 1050. 匿名 2019/07/15(月) 00:23:11 

    >>27
    尚更ベテランが出ればいいじゃないですか…

    +7

    -10

  • 1051. 匿名 2019/07/15(月) 00:23:17 


    指示した事スルーしてやらない子は、さらに下の子が仕事できる子が新人で入ると急に動きがよくなる。プライドだけは高いからね新人よりできないのは嫌みたいね

    +14

    -1

  • 1052. 匿名 2019/07/15(月) 00:25:23 

    >>1048
    アスペがガルちゃんでイキるのいいけどさ、会社の人らみんな迷惑してるから早く工場で働きなよ
    今のままじゃあなたの周囲が不幸になるよ
    あなたは自業自得だけど

    +1

    -4

  • 1053. 匿名 2019/07/15(月) 00:25:38 

    電話してる人の言葉遣いって気になっちゃうよね
    他部署の営業が、弊社のサービスについてどの程度お伺いされてますでしょうか?とか、お名前様頂戴してもよろしいでしょうか?とか言っててもやるけど指摘しないようにしてる

    +2

    -1

  • 1054. 匿名 2019/07/15(月) 00:26:25 

    >>1049
    いい会社だね
    採用の面接した人が素晴らしいんだわ
    ああいうのって結局自分に似た人とるから

    +6

    -2

  • 1055. 匿名 2019/07/15(月) 00:26:26 

    逆に意地でも取らない上司達がむかつく。
    私が手の話せない時な電話鳴りっぱなしになったから流石に電話取ってくださいって言ってやったわ。

    +4

    -5

  • 1056. 匿名 2019/07/15(月) 00:27:11 

    若干トピズレだけど

    新人の電話に限らずで、コピー、シュレッダーのごみ集め、ゴミ出し、お茶出し、消耗品の交換など
    ベテラン新人関係なく、気が付いた人がやればいいのスタンスの職場だと、同じ人ばかりがずっとやることになる
    でその人が何でいつも私なの?ってある時思ってやらないでいたら、ちゃんとやっといてよって怒られる
    本当に気が付かない人もいるけど、そんな雑用は私の仕事じゃないわって思ってるから意識的にやらない

    当番制にしたところで途中からなんだかんだ言ってやらなくなるから、結局同じ人しかやらない
    電話は営業につながるし雑務じゃないけど、取らない人は全然とらない

    +23

    -1

  • 1057. 匿名 2019/07/15(月) 00:28:17 

    あ、そっすか!
    どうぞごかってに!

    他の仕事誰に教わるんすか?
    あ、私?忙しいんすよね~。
    それに「重要な仕事じゃない」んで嫌っす!

    +7

    -1

  • 1058. 匿名 2019/07/15(月) 00:28:27 

    ガルちゃんで電話なんかなくせ!かけてくんな!とか言ってても自分が仕事できない現実は変わらないのにね
    よっぽど親譲りのバブル脳なのかな

    +3

    -1

  • 1059. 匿名 2019/07/15(月) 00:30:38 

    いやー、ゴミクズっているんですねほんとに

    +0

    -2

  • 1060. 匿名 2019/07/15(月) 00:31:31 

    >>1050
    仕事できない人のコメントだね!マイナス押しまくってる2人の人。

    +5

    -1

  • 1061. 匿名 2019/07/15(月) 00:32:15 

    >>1039
    ド正論です、先輩

    誰でも出来る仕事はプライドが許さないからイヤー、自分が怒られたり叱られる可能性があることはプライドが許さなくてイヤー
    駄目だ、こりゃ……だよね(笑)

    +8

    -1

  • 1062. 匿名 2019/07/15(月) 00:32:56 

    >>1056
    仕事場なのにね。しない人多い。

    +9

    -2

  • 1063. 匿名 2019/07/15(月) 00:35:33 

    >>1062
    横ですが、仕事しない人はサボってるだけじゃなく不正を働いてる場合も多いから困る

    +3

    -1

  • 1064. 匿名 2019/07/15(月) 00:36:22 

    氷河期世代VSゆとり・さとり世代の様相を呈してきたな

    +3

    -3

  • 1065. 匿名 2019/07/15(月) 00:39:35 

    >>1052
    失礼すぎる

    +2

    -2

  • 1066. 匿名 2019/07/15(月) 00:40:21 

    >>62
    なにいってるの?新人が電話とらなきゃ先輩の増える一方じゃん。
    給料泥棒だわ。
    分からないことはお調べしますのでお待ちください。
    確認いたしますのでお待ちください。でいいんだよ。
    まだ新人でわからないってのも相手につたえたら尚良い。
    そしたら手が空いたら折り返しできるじゃん。

    +15

    -3

  • 1067. 匿名 2019/07/15(月) 00:40:52 

    >>1064
    ゆとり・さとりの中でもこんなの一部でしょ。

    +5

    -0

  • 1068. 匿名 2019/07/15(月) 00:41:54 

    >>1001
    いいなそれマトモな会社だよ。
    我が社は出ない奴も教えない奴も昇進したよ。
    会社潰れろ〜

    +5

    -0

  • 1069. 匿名 2019/07/15(月) 00:42:03 

    電話かける側としたら何も分かってない新人は嫌だよ

    +11

    -1

  • 1070. 匿名 2019/07/15(月) 00:43:03 

    >>862
    827です。それは本当に幼児扱いですね。私の会社は、新人が休むと連絡あったら、人事部が熱はあるか病院には行くのか聞いて、病院に行ったときは病名と薬は何日分か迄聞いていてあきれました。

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2019/07/15(月) 00:44:12 

    >>1061
    まさに今うちにいる新人にそっくり。
    しかもこの間お客様の前でペンをくるくるまわしてたときぶん殴りたかった。

    +5

    -0

  • 1072. 匿名 2019/07/15(月) 00:47:22 

    >>1069
    取り次ぎくらいなら良いでしょ

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2019/07/15(月) 00:51:57 

    >>612
    とりあえずロールプレイングやったらいいよ
    最初は一言一句全部台本を作って"では折り返しいたします"で〆る感じにしてれば段々パターンに慣れてくる

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2019/07/15(月) 00:52:19 

    電話対応楽しいけどな。
    入社したてで取引先の会社名と担当者名が聞き取れなくても、周りに聞こえるように相手の名前を繰り返すと、全然違う名前を復唱してて周りに笑われてたけど、そうやって覚えてった。

    +6

    -2

  • 1075. 匿名 2019/07/15(月) 00:55:22 

    >>1071
    お客様の前でペンをクルクル……
    クルクル……🌀

    いやもうなんて言うか(笑)
    先輩、お疲れ様です……
    客の前でって、想像力のない子供かw
    頭の悪い小学生男子かw
    失礼だとか、お客と自分との立場の違いとか、スボーンと考えがないのかな
    ……ばかなの?そりゃ先輩がぶん殴りたくもなりますわ。お客を舐めとんのか(笑)

    +7

    -2

  • 1076. 匿名 2019/07/15(月) 00:57:52 

    ある程度少し教えないと とも思う

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2019/07/15(月) 00:58:11 

    若いから電話に出ないじゃなく、
    性格だと思う。うちの会社、率先して出る子は出る。出ない子は全然出ない。勤続年数長い人も同じ。いまだに出ても分からないとかぬかすんだよね。電話出ろ!ボケ!

    +13

    -0

  • 1078. 匿名 2019/07/15(月) 00:58:13 

    非効率だの時代遅れだの言って
    電話応対しないみたいに言ってる人いるけど
    それとこれとは別じゃない?
    時代遅れだから電話はなくす方向で動きましょう
    でも現在かかってくる電話はあるよね?
    それは取らないとダメでしょ?

    +5

    -0

  • 1079. 匿名 2019/07/15(月) 01:01:26 

    工場工場言ってる人なんなの 笑
    工場勤務の人にも失礼だし。

    +13

    -0

  • 1080. 匿名 2019/07/15(月) 01:03:13 

    折り返しこちらから連絡しますって言って相手の名前聞くの忘れたり
    保留にしようと思って切っちゃったり
    FAXも裏返しに送ったりしてたわ昔
    今でもFAXは送る時ビクビクする
    今は写メの方が絶対便利だと思うけどなー
    相手にも無駄な時間とらせないし紙も使わないし紛失もしないし速いし

    +5

    -0

  • 1081. 匿名 2019/07/15(月) 01:03:45 

    >>1078
    応対しないって言ってる人と電話は無駄って言ってる人は別じゃないの?
    電話は出たくない怖い取らないって言ってる人はヤバい

    +3

    -2

  • 1082. 匿名 2019/07/15(月) 01:04:54 

    >>1064
    ゆとりはアラサーだよ。

    氷河期+ゆとりVSさとり+親(バブル)だよ

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2019/07/15(月) 01:05:55 

    後輩が同じこと言ったら、はあ?どんな重要な仕事してるか言ってみ?って言うけどね。

    +4

    -1

  • 1084. 匿名 2019/07/15(月) 01:06:08 

    >>1080
    写メ?内容によるけど注文書とかなら無理でしょ
    失敗が怖いなら手間はかかるけどアドレス聞いてPDFで送ったら?
    FAXもたまに使うと意外と便利だけどね

    +1

    -2

  • 1085. 匿名 2019/07/15(月) 01:09:19 

    >>1082
    今の新人もゆとりだよ

    いいかげん世代差別やめて欲しいね

    +1

    -2

  • 1086. 匿名 2019/07/15(月) 01:09:34 

    >>1069
    私もそう思う
    電話って重要
    ビルの受付とか、ホテルだったらフロントみたいなもん
    そこでグダグダな対応されたら、ここダメだ他に行こうってなる

    +5

    -0

  • 1087. 匿名 2019/07/15(月) 01:13:24 

    >>1084
    写メっていうかコピー機でも複合機からでもパソコンに取り込んでそのままメールで送る方がずっと楽だと思って
    FAXにする意味が分からないよ

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2019/07/15(月) 01:16:17 

    電話の使い方知らないから教えてほしいって言ったら教えてくれなくて、それ以来怖いから出てない。
    出てもいいけど、こんな社会人としての作法も電話の使い方も分からない新人に何も教えず電話に出させて、どうなっても知らんぞって思う。

    +5

    -0

  • 1089. 匿名 2019/07/15(月) 01:17:03 

    >>1005
    電話だし誰が出るか分からないからしゃーない
    新入社員が多い時期は「〇〇と申しますが、××さんいらっしゃいますか?」と言う位のベテランの余裕は見せてやろうぜ

    ただ新人に電話受けさせる企業にも、とりあえず最初は全部「後程本人から折り返しさせます」って電話番号聞き出すように仕込む位はしておいて欲しい所ではある
    まだ入りたてで先輩の名前すら覚えきれてない段階なのか、相手側の人の名前何度も確認した挙げ句保留がやたらめったら長いのは相手の通話料考えろやコラって思う


    あと社内顧客問わず爺連中に多いのが、"俺のことは分かるだろ?"とでも言わんばかりに全く名乗らずにいきなり話進める奴
    あれ本当にやめて欲しい
    特に社長、あんたは新人多いのは分かってるだろ!その辺の考慮が無いからうちは離職率高いんだよと声を大にして言いたい

    +3

    -1

  • 1090. 匿名 2019/07/15(月) 01:17:55 

    好きな人なんていないでしょ?
    これは、数こなすしかないよ、慣れ!
    そのうち、やたら広い心で対応出来るようになるよ。
    セールスや詐欺まがいの電話も遊び感覚で対応してる。

    +7

    -1

  • 1091. 匿名 2019/07/15(月) 01:18:45 

    大半のゆとりが様々な事から守られてきた温室育ちだから、ゆとり世代が社会人になり、子供みたいなワガママ人間ばっかだと露呈されたって感じの近年。

    社会人としてしっかりやってる一部のゆとり世代が可哀想だ。

    +7

    -0

  • 1092. 匿名 2019/07/15(月) 01:19:55 

    慣れればどうってことないんだけど、新しい職場だと勝手も電話の機能も違ったりするから苦手な気持ちはわかる。
    庇うわけじゃないけど、ちゃんと喋らない人も多いから、内線でも外線でも変に省略したり早口でゴニョゴニョ言われて分からないこと多いし、そういう人に限って聞き返すとすぐ不機嫌になってるのもよく伝わってくる。何度もそういうのに当たると嫌にもなる。
    同僚でも「ハイ〇〇です、お疲れ様です」と言ってる内容知ってるからわかるけど、早口過ぎて初めて言われたら「え?何?」だろうなーと思う人いるよ。
    根本的に電話って、話して伝えるためのもんなんだから、もっと相手に伝わるように話そうよ!と強く言いたい。

    +9

    -0

  • 1093. 匿名 2019/07/15(月) 01:20:14 

    >>1085
    私ゆとりだけど今の26くらいまでがゆとり教育じゃない?
    23歳は何世代でもないからバブルの子世代とか言われる

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2019/07/15(月) 01:21:14 

    会社の上司に電話の使い方知らないって言ったら怒られたんだけど、使ったことないんだから仕方なくない?
    私そんなに悪かったのかな…。

    +2

    -2

  • 1095. 匿名 2019/07/15(月) 01:21:48 

    今の子だから電話に出ないとかじゃないよ
    電話に出ない人は何歳でも出ないし。
    代々今の若い人はって言われ続けるのを繰り返してるだけ

    +8

    -0

  • 1096. 匿名 2019/07/15(月) 01:22:31 

    >>1089
    新入社員が多い時期は「〇〇と申しますが、××さんいらっしゃいますか?」と言う位のベテランの余裕は見せてやろうぜ
    ってどういうこと?
    普段は名乗らないのか?

    +4

    -1

  • 1097. 匿名 2019/07/15(月) 01:24:19 

    >>1089
    それ、普通。それがベテランの余裕?レベル低

    +2

    -2

  • 1098. 匿名 2019/07/15(月) 01:26:00 

    >>1094
    いや、SNS世代の君等なら、電話の使い方なんて超単純なものではないのかい?

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2019/07/15(月) 01:27:10 

    >>1094
    悪くないでしょ。
    昔シスコの電話機まじ操作分からなかった。転送とか。説明書置いといてよと思った

    +6

    -0

  • 1100. 匿名 2019/07/15(月) 01:29:44 

    >>1094
    私も新卒で内線の出方がわからなくて戸惑ってたら、お局がめちゃくちゃブチ切れて始末書まで書かされたよ
    今考えてもあれは私全く悪くなかったわ
    知らないからやりませんはありえないけど、知らないから教えてくださいなら大丈夫だよ

    +5

    -0

  • 1101. 匿名 2019/07/15(月) 01:37:17 

    入社したての頃、自分宛の電話はまずないし、ほぼ〇〇さん宛。〇〇さんが電話取れば効率いいのにって思いながら出てた。

    数年たった今、ディスプレイに表示される番号を見てだいたい誰宛の電話かわかるようになった。
    本人も自分宛だと気付いてるだろうに頑なに出ないのイラつく。

    +25

    -3

  • 1102. 匿名 2019/07/15(月) 01:40:59 

    >>1087
    FAXって十数秒で送れるけど、スキャンしてメール添付とかしてると数分かからない?
    印刷が必要なものなら相手にも手間かけるし
    データで送った方が良さそうな内容ならデータで送っても良いですか?って聞いてもいいかもね

    +1

    -0

  • 1103. 匿名 2019/07/15(月) 01:45:46 

    研修で電話対応の仕方を習わなかったのかな?
    怖いとか言ってないで取らないといつまでも出来ないままなのにね

    +5

    -2

  • 1104. 匿名 2019/07/15(月) 01:51:30 

    >>2
    馬鹿なの?

    +13

    -0

  • 1105. 匿名 2019/07/15(月) 01:53:25 

    新人にできることなんて限られてるんだから、電話応対ぐらい頑張れ
    ある程度慣れるまでは、みんな不安乗り越えてやってきてんだよ

    ただ自分が新人で電話対応したとき、
    ある程度電話かかってくる人と企業のリストぐらい作っといてくれやって思った

    何言ってるのか分かんねーヤツ多すぎ。
    そういうのは全員、男。
    まず〇〇ですけどー、が早口すぎて聞き取れない。
    女の人で早口なのはいなかった。

    あと、この時代ツールが発展してんだから、
    個別番号とかスマホ、メール駆使して直接連絡をメインにしてほしいわ

    +24

    -1

  • 1106. 匿名 2019/07/15(月) 01:53:43 

    >>1070病院行ったか聞くのはサボりかどうか探る為でもあるんだよ。うちの職場がそうだから

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2019/07/15(月) 01:54:58 

    鳴ってる電話の近くにいる人が取れば良いと思う
    目の前の電話が鳴ってるのに意地でも取らないお局なんなの?

    +6

    -0

  • 1108. 匿名 2019/07/15(月) 01:57:02 

    >>1005こういう人がいるから新人は電話取らないんじゃない

    +1

    -2

  • 1109. 匿名 2019/07/15(月) 02:09:36 

    >>1102
    他の人も送ってるとその間待ってなきゃいけないし
    テンプレの一枚目に送付先書いて全部で何枚とか書いて送らないといけないし
    送ったら送りましたって電話までしなきゃいけない場合もあるし
    届いたら届いたでまた電話きたりしてもうなんなのって思う
    メールで送ってその返信来て終わりって方がずっと効率いい気がする

    +0

    -0

  • 1110. 匿名 2019/07/15(月) 02:12:02 

    うちの新人、配属後2週目でやっと電話とったけど、「○○さんいますか」って聞かれて、いないのにいますって答えてた。。笑
    しかも、たまたま近くの会議室で打ち合わせしていた○○さんを上司に呼びに行かせてて、心臓つよいな〜と思った。
    普通、「すみません、席外していました」って訂正するか、せめて自分で呼びに行くよね。

    +4

    -1

  • 1111. 匿名 2019/07/15(月) 02:18:21 

    >>633

    めっちゃ性格悪いコメントだなぁ
    そんなに人の子供について勝手に想像してディスらなくても…

    +1

    -0

  • 1112. 匿名 2019/07/15(月) 02:25:42 

    職務怠慢。
    電話対応も業務のうち。
    給料から、その分、差し引いたれ!

    +6

    -2

  • 1113. 匿名 2019/07/15(月) 02:32:06 

    電話応対ほんと嫌!
    今時、チャットでいいだろーー!(新入社員です…

    +0

    -15

  • 1114. 匿名 2019/07/15(月) 02:34:52 

    ここにいるようなお局が本当にうざすぎて電話でたくない

    +1

    -11

  • 1115. 匿名 2019/07/15(月) 02:35:53 

    同じようなバカ男が入社してきたときに、もういい加減腹が立って居ても立っても居られなくなり大人気なくこんな事を言った同期が居た。
    「何も出来ないのに重要な仕事をしている先輩を助ける気持ちすらないとか会社側も給料払う意味ないから辞めたら?そんで自分のスペシャルな能力生かしてYouTuberになっちゃえよ!
    そしたらずっと家の中で誰かに口うるさく言われずに好きな事やって過ごせるよ!向いてるよ絶対そうしなよ!ゲーム好きだし人嫌いだし、YouTuberになったら絶対チャンネル登録するから連絡してよ!」
    大人気ないとは思ったけど、その時の後輩の顔見て全員がスッキリしたと思う。
    何もしない、電話も取らない、言う事聞かない、問題起こす、客とトラブル起こして逆ギレ、上司に叱られてヘラヘラしてる、もしくは上司に叱られて逆ギレ、
    逆ギレの時はいつも顔真っ赤にしてるし、その後そこら辺のゴミ箱とか棚を大きな音を立てて閉めたりする様なクズ。
    本当に、なんであんなやつがこの世の中に存在するのか疑問だった。
    そいつの母親が同じ会社で働いていてコネ入社だった。
    母親にトイレで出くわした人が言っていたけど、
    「うちの息子どう?まぁまだ若いしね、分からない事沢山あるのよね〜」と言ってたらしい。
    普通迷惑かけてないか心配して現状知ったら謝ると思うんだけど?
    親も親なら子も子だなと思った。
    2度と関わりたくない。

    +9

    -0

  • 1116. 匿名 2019/07/15(月) 02:38:29 

    >>504
    ありがとうございます。
    多種多様な電話内容なのでマニュアル化するのは難しいと感じていますがやってみます!!

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2019/07/15(月) 02:38:32 

    >>1115
    そんなの採用したあなたの会社って…w

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2019/07/15(月) 02:38:57 

    新人じゃなくてごめん
    技術派遣が固まった島が隣なんだけど
    外線は全部こっち(営業)でとるからいいんだけど
    島の内線にも出ないのはなぜ?
    派遣だから出ないのかな
    派遣って出なくていいって契約でもあるのかと思って聞けずにいる

    +2

    -0

  • 1119. 匿名 2019/07/15(月) 02:44:29 

    チャットって雑談に繋がったりするよね。社内で監視されても。それで転職前の会社は廃止されました。10年位前の話です。
    アルバイトもした事ない子がいきなり社会人になって、そりゃ出来ないよね、って思う事もある。けど、電話無くならないし、とりあえず出たらなんとかなるよ。面接で良いこと言って採用されたんでしょ。頑張れ。

    +5

    -0

  • 1120. 匿名 2019/07/15(月) 02:49:07 

    電話取るの怖いなんて言ってたら何も出来ないじゃんw
    取引先と折衝はできるのに電話怖いとか?そんなんで対面できるの?

    +9

    -0

  • 1121. 匿名 2019/07/15(月) 02:54:05 

    >>1118
    電話応対が派遣契約の中に含まれてない可能性がありますね(含まれてない場合、逆に外線取るのはダメです)
    内線は社内連絡なので取ってもいいような気がしますが、島の人が一切取らない場合、伝達手段はどうしてるのですか?

    +6

    -0

  • 1122. 匿名 2019/07/15(月) 02:55:24 

    対面はできるよ
    英語でも対面まではできるけど電話は難しいよ

    +1

    -0

  • 1123. 匿名 2019/07/15(月) 03:00:31 

    >>1119
    えー会社のチャットで雑談なんてするの?
    最高にうざいわそれ

    +5

    -0

  • 1124. 匿名 2019/07/15(月) 03:00:47 

    >>1108
    誰もが最初は新人だし仕事は一人前にできないけど、やらなきゃいつまでもできるようにならないよ。
    できなくて客に怒られたくないから仕事したくないって言うのがまかり通ると思ってんの?

    +7

    -0

  • 1125. 匿名 2019/07/15(月) 03:02:38 

    なんでそこまで電話が苦手なのか分からない
    口ついてるんでしょ?

    +0

    -4

  • 1126. 匿名 2019/07/15(月) 03:03:40 

    >>1122
    日本語の聴き取りも難しい?
    海外通話できないじゃん

    +0

    -1

  • 1127. 匿名 2019/07/15(月) 03:10:03 

    >>1126
    面と向かえば表情やジェスチャーで補完できるものが
    耳からだけの情報になればそりゃどんな言語でも難しい

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2019/07/15(月) 03:11:53 

    >>1121
    そうなんだろうかね
    ほかの会社の人だからなかなか聞けなくてね

    技術島の内線は私がとって○○さんどこいったー?
    っていうと技術島からタバコでーすとか返事ある
    タバコでーすの人が出ろよと思ってる

    +7

    -0

  • 1129. 匿名 2019/07/15(月) 03:12:07 

    >>1123
    慣れとは怖いもので、いたんですねぇ。これが。おかげで業務で使えなくなりました。

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2019/07/15(月) 03:19:02 

    コールセンターって常時人募集してるよね
    電話ってそれ自体が結構ストレスなんじゃないかな
    知らない親父の息とか咳払いとか耳元で聞きたくないもん
    家の電話も耳から離して取ってるよ

    +4

    -0

  • 1131. 匿名 2019/07/15(月) 03:27:26 

    >>1130
    働いてましたー。電話自体がストレスなんじゃなくて、かけてくるキチガイにやられます。でも時給良かったな。離職率高いのはまともじゃないのも含めて採用されて、自発的に辞めるか、契約更新しないとかあったな。

    +2

    -0

  • 1132. 匿名 2019/07/15(月) 03:42:47 

    ごめんなさい、新人ではないけど、私と同時期に入社して3年目になる同い年の同僚、未だに電話出られないです。私は何とか頑張って出られるようになったけど、やはり怖いのだそう。もう無理なんだろうな。

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2019/07/15(月) 03:43:54 

    「新人の仕事」ってちゃんと言えばやるんじゃない?
    そして電話応対がきちんとできたか、考課に反映させたらいいんだよ。

    それもしないで、電話は新人の仕事って空気だけで伝えて、しかもやっても評価されない。失敗した時だけ目立つ仕事って誰だってやりたくないよ。

    +12

    -0

  • 1134. 匿名 2019/07/15(月) 03:48:02 

    うちの会社は事務のおばちゃんが電話担当だから新人が電話取らなくていいんだけど、おばちゃんもう電話のストレスにやられ過ぎてよく逆ギレしてる。
    逆ギレは絶対よくないんだけど、自分宛じゃない電話を出続けるってやっぱストレスだと思う。

    +12

    -0

  • 1135. 匿名 2019/07/15(月) 03:49:53 

    ここ数年、電話してもなかなか出ない企業増えてるよね。
    人が不足してると思ってたら躊躇してるとか呆れるわ

    +6

    -0

  • 1136. 匿名 2019/07/15(月) 03:50:57 

    こんな事平気で言えるメンタルの
    人材を採っちゃった会社も
    バカばっかりなんだろーなーって思う
    やる気ないやつは首でいいよ

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2019/07/15(月) 03:52:36 

    うちはなぜか新人には優しくという謎のおふれがあるからか誰も注意しない。
    わたしは出向者(余所者)なので注意もできないし、比較的若い(といっても30)から、ほかの若手がいなけりゃ代わりにとってる。
    その間新人は談笑…優しくと言ってもこのくらいは言った方がいいと思うんだけどそこの組織の先輩が注意しないのに言えないよ…はやく出向元に戻りたい。

    +4

    -0

  • 1138. 匿名 2019/07/15(月) 03:52:49 

    >>1130
    今の時代はクレーマーが多いから
    コルセンは結構たいへんな仕事だと思う

    +6

    -0

  • 1139. 匿名 2019/07/15(月) 03:54:19 

    いい大人が
    怖いって理由でやらなくていいって
    変な会社
    自分が社長でも
    新人が出れなーいって言ってたら
    どう思うんだろう
    責任感0じゃん

    +6

    -0

  • 1140. 匿名 2019/07/15(月) 04:02:58 

    電話も出ないなら
    就活の面接でちゃんと言いなよ無能

    +5

    -0

  • 1141. 匿名 2019/07/15(月) 04:03:48 

    普通に0コール〜1コールでとるのが常識の環境で育ったから、びびるw

    +5

    -0

  • 1142. 匿名 2019/07/15(月) 04:05:28 

    電話対応って仕事が中断してすごい、非効率だからね。

    だからこそ、一番下っ端たちがとるしかない

    +6

    -2

  • 1143. 匿名 2019/07/15(月) 04:05:56 

    電話出たところで

    〇〇さんがおやすみなんでわかりません
    また明日かけてください

    とか言うからな
    子供の留守番以下だよ

    +7

    -0

  • 1144. 匿名 2019/07/15(月) 05:09:32 

    新入社員、電話取ってるよ。おばさんの方が取らない。なんで意地でも取らないっていう姿勢なんだろ?

    +8

    -0

  • 1145. 匿名 2019/07/15(月) 05:15:27 

    スマホの普及、固定電話の無い世帯の増加でほんとここ1〜2年で電話慣れしてない新入社員は増えたのかもしれない。
    けどあくまでわずかな傾向の話だよね
    結局は親の育て方と本人の性格の問題
    とんでもない新入社員なんて昔からいくらでも居る

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2019/07/15(月) 05:37:38 

    私も今年新卒で入ったけど積極的に電話取るよ。
    寧ろ今のところそれくらいしか役に立てることがない…。

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2019/07/15(月) 05:48:18 

    >>2
    何言ってんだか。
    そういう世代は、何が出来るんじゃ?
    お茶も満足に入れれないくせに、採用後されただけ有難いと思えや。

    +11

    -1

  • 1148. 匿名 2019/07/15(月) 05:49:52 

    最初は嫌だったな
    相手が滑舌悪いとどこの誰で誰に繋いで欲しいのかか分からないし
    訊き返すと先輩から失礼だと注意うけるし
    世の中の滑舌悪い人はみんな滅びればいいのにとまで思ってた時あるわ

    +3

    -1

  • 1149. 匿名 2019/07/15(月) 05:52:33 

    >>535
    私の周りは結構居ました。中学生から携帯持って親も携帯だったし、家電いらないよね?って流れになりましたよ。勿論、家電の子も大勢居ました。私が電話対応で苦労したので、家には電話置いて居ます。

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2019/07/15(月) 06:00:35 

    電話の研修無いところあるんだ。
    私も弊社、御社なんかわからなかったよ。それでも新人の頃ワンコールか3コールでとれたのは研修で習ったから。
    たぶん会社名は一度で聞き取れないから「恐れ入りますが」でちゃんと解るまで聞きなさい。誰宛・会社名だけは必ずはっきりと。用件はまあどうにでもなると習った。「差し支えなければご用件を伺ってもよろしいですか?」「○が戻りましたら折り返しご連絡させてもらっても良いですか?」

    辞めてから15年もたつのに結構、覚えてるな(笑)

    最初の頃、取引先の名前を知らないし覚えてないから会社名を早口で言われて「恐れ入りますが‥」を繰り返してイラつかれるけど途中で「新人さん?そっか4月か~」で許されてた。

    +2

    -0

  • 1151. 匿名 2019/07/15(月) 06:02:40 

    >>598
    だからこそパートだったり新人だったりが取り次ぐんでしょ?
    自分あての電話ないから効率悪いって以前の似たトピでもあったけど、その誰でもできるが時間取られる作業を上司や先輩にやらせられないでしょ。
    (私は電話対応は新人のうちはかなり勉強になるので必須と思ってますけど)

    あと席にいなかったら探さなくても離席中なので折り返しますでいいと思うよ。

    +12

    -4

  • 1152. 匿名 2019/07/15(月) 06:09:08 

    >>1148
    聞き取れないときめちゃくちゃ聞き返すわ。
    聞き取れなくってわかりませんでした!が一番最悪だよー!
    ちなみにわたしは、恐れ入りますが御社名(お名前)もう一度頂けますでしょうか?って言ってる

    +13

    -0

  • 1153. 匿名 2019/07/15(月) 06:16:57 

    確かに一理ある

    +0

    -0

  • 1154. 匿名 2019/07/15(月) 06:25:27 

    同じフロアにある、40代以上の社員しかいない部署の人が、同じ部署の人宛の電話がなっても誰一人出てくれないから困る

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2019/07/15(月) 06:32:38 

    何年やっても電話対応難しいよ。名乗らない人(実は会社幹部)からの電話とか、サラ金から社員への借金取り立ての電話とか、社員が外で起こしたトラブルについての苦情電話とか。だからこそ失敗がある程度許される新人のころにいっぱい経験積むべき。

    +11

    -0

  • 1156. 匿名 2019/07/15(月) 06:40:12 

    入社式したばかりの新入社員宛に電話が掛かってくる事はないんだから、わざわざ新入社員にとらせる必要はないと思う。

    +9

    -10

  • 1157. 匿名 2019/07/15(月) 06:49:27 

    >>1113
    気持ちはわかる。
    でも、相手に絶対に覚えておいて欲しい重要な内容はメールとかで送るだけじゃなくて電話でも確認するのが鉄則だし、
    チャットとかメールでやりとりすると記録に残るから、記録に残るととまずい内容(訴訟で証拠として提出したら、実際はそうでないのに悪いように解釈されえる内容)は電話でやりとりするのが鉄則だから、こんな時代でも電話は必須なのよ。
    慣れてきたら朝飯前になるから頑張れ。8年目社員より。

    +9

    -0

  • 1158. 匿名 2019/07/15(月) 06:52:07 

    電話出ないひとに会ったことないな。病棟にいたとき意地悪な御局様が大人しい新人を押しのけて出て、対応が遅い、やる気がないだの言って難癖つけてたのは見たことある。

    +2

    -0

  • 1159. 匿名 2019/07/15(月) 06:53:48 

    新人如きが何が重要で何が重要じゃないかを何で判断出来る?
    一番重要じゃないのはテメェの驕り高ぶったその意識だろ?

    +15

    -4

  • 1160. 匿名 2019/07/15(月) 07:08:08 

    いる!
    自分の仕事に集中したい、ミスしたくない、だから電話に出たくないのは分かる。
    でもそれはみんなそう。
    確かにミスは少ないけど、電話対応もしないとお客さんのことや、対応覚えられないから。
    私が新人の時はよく嫌味言われたな~「新人がワンコールで電話に出るもの」って。
    私は同じことは言わないが、自分がされた分心の中では思ってイライラしてる。(TT)

    先輩たちが率先して電話出てるのに、自分は自分のことだけ集中。よく出来るよなと思う

    +18

    -0

  • 1161. 匿名 2019/07/15(月) 07:19:34 

    取りたくないんだから仕方ない

    +0

    -8

  • 1162. 匿名 2019/07/15(月) 07:21:25 

    電話とらないのは仕事できないやつだよ。
    当たり前じゃん!

    +18

    -0

  • 1163. 匿名 2019/07/15(月) 07:21:53 

    うちのゆとりどもは
    a会社支給の業務携帯を教えまくって僕への電話はこっちにかかってくるのでって出ない
    b気付かなかったと言い張る。だからそいつの目の前の電話機にフラッシュつけた。けど出ない
    c知らない人と話したくないんすよね。って言うから保健室に鬱かもって通報
    一応上司なのでabの結婚式に参列したが親御さんがお酌に回ってきて、役に立っていますでしょうか?と言われたときは本当に言っていいのか迷ったが、堪えてしまったことを今後悔してる
    万年ヒラのバブルジジイは、僕男だし。って耳を疑ったけど本当に言った

    躾が悪すぎる

    +18

    -1

  • 1164. 匿名 2019/07/15(月) 07:23:11 

    誰でも出来る仕事は、1番給料の安い人がやる。って言わられ。あーなるほどね!その方がその仕事に対して発生する金額が安く済むんだからあたりまえだと思ったわ。

    +15

    -0

  • 1165. 匿名 2019/07/15(月) 07:24:13 

    事務の仕事明らかにしていない
    中卒のアラ還フセ婆。
    電話ひとつ取れないとか
    ただの使えないババアだ!

    +6

    -0

  • 1166. 匿名 2019/07/15(月) 07:25:06 

    いるいる。
    キッザニアみたく職種のおいしいとこだけ楽しくやりたくて、地味なのとか苦手な業務はやりたくないんだよねー。
    そんなの仕事といえますか?

    +19

    -0

  • 1167. 匿名 2019/07/15(月) 07:27:24 

    電話対応が嫌なんだよ。
    でもセリフとか覚えちゃえば普通になるから練習させればいいだけの話。
    初めからやれ!ってのがいけない。

    +1

    -0

  • 1168. 匿名 2019/07/15(月) 07:28:56 

    電話に出ない新人なんて本当にいるの?「電話出てね」で済む話だし、嫌だって言ったら退職してもらえばいい。

    +12

    -2

  • 1169. 匿名 2019/07/15(月) 07:30:31 

    入って数ヶ月は頑張って電話とるけど仕事に慣れてきたら電話は事務の人の仕事って感じで取らなくなる営業がいっぱいいる。電話なんてほぼ営業宛なのに。

    +15

    -1

  • 1170. 匿名 2019/07/15(月) 07:31:33 

    電話に出れば、取引先だって覚わる。先輩社員の担当も覚わる。
    新人でまだ役に立てないなら、できる事から始めるのが当たり前。
    「重要な仕事ではない」と言える身分ではない。
    電話の取り次ぎをナメているようでは、重要な仕事だって任せられない。

    判ったらさっさとやれ!!!
    「電話を取らない新入社員」まさかの理屈「重要な仕事ではない」「誰かが出る」

    +10

    -1

  • 1171. 匿名 2019/07/15(月) 07:46:30 


    荒れそうなトピやな。
    これは怪しい。ちゃんと電話に出るけど。

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2019/07/15(月) 07:51:46 

    電話対応苦手だけど、業務内容に含まれているから頑張って出てるけど
    出ない人は全然電話出てくれないから、同じお給料なのがちょっと不満かなぁ。
    電話対応1件すると100円貰えるとかになればいいのにな~!
    でもそうすると、全然電話に出ない人が我先にと電話に出だしたりして・・・

    +8

    -0

  • 1173. 匿名 2019/07/15(月) 07:52:10 

    >>442
    契約内容がモノ言う世界なら、やるべき事をやらない出来ない場合は即クビで解決。

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2019/07/15(月) 07:52:43 

    新人研修してる会社なら電話の取り方なんてその時に練習するでしょ?それに最初は電話に出たってせいぜい取り継ぐぐらいしか出来ないんだから気楽じゃん。電話応対で本当に大変なのは自分の担当仕事が出来る頃からだよ。うちのチームなんてもう何年も新人入ってこないから、ずーっと私が電話取り続けてるけど。

    +4

    -0

  • 1175. 匿名 2019/07/15(月) 07:55:00 

    >>1169
    営業さんは連絡メモみて重要先から電話して自分が都合のよいように外回りルートを決めたいから電話とらない人がいる。

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2019/07/15(月) 07:56:07 

    電話は新人が率先して取るもの
    だけど上司のお気に入りだと電話を一切とらなくても良い風潮もおかしい
    お互い都合良い解釈が悪い

    +6

    -0

  • 1177. 匿名 2019/07/15(月) 08:03:39 

    どこからかかってきてるか表示される電話でわざわざ女の事務員が出てから担当の男の人に繋ぐ流れが無駄だと思ってる
    社員15人くらいの小さな会社です
    どうしても急ぎの電話のときは男の人がパッと取って出てるけど、毎回それでいいんじゃ?電話先の人に「担当に代わりますので少々お待ちくださいませ」って言ってワンクッション置く意味が理解できないけど一応そういう決まりだから事務員がまず電話に出てる

    +7

    -2

  • 1178. 匿名 2019/07/15(月) 08:03:58 

    >>200
    頑張ってて偉いですね!
    こういう新人さんは周りから可愛いがられて
    成長していくし、良いと思う(^^)

    +7

    -0

  • 1179. 匿名 2019/07/15(月) 08:10:48 

    これは男女で違いそう
    女の子は出るけど、男は新人でも自分の仕事じゃないと思ってる人多そう

    +4

    -0

  • 1180. 匿名 2019/07/15(月) 08:12:07 

    うちの会社は女性社員が基本的に出るような雰囲気になってる。パートさんは基本とらなくて良いみたいな。
    社員の時は特に不思議にも思わず過ごしていて、同じ会社に短時間パートで戻ったのだけど、他のパートさんは電話取らないけど気になってしまってたまに電話取ることあって、良いのか悩む。
    暗黙の了解って感じでルール決まってないから困る。
    お茶出し当番は女性社員で毎日当番制だから分かりやすいんだけど。

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2019/07/15(月) 08:17:41 

    新卒はある程度選んでるし、素直だからこういうことはあまりないけど、一社目をすぐに辞めたり、短期で転々とした若い中途がひどい
    第二新卒なんて立派なネーミングしなくていいよ

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2019/07/15(月) 08:25:07 

    私も新人には率先して電話出てほしいけど、「電話に出るのは新人」という風潮になると、電話かけてくるじじいがこっちを新人扱いして横柄な口聞いてくるのも嫌だ
    だから上の人にも誰にでも電話出てほしいんだよね

    +6

    -0

  • 1183. 匿名 2019/07/15(月) 08:28:50 

    なんで電話対応ある分かってるのにサラリーマンになるの?まずそこから疑問。
    電話が嫌なら農家とかやればいいよ。職人でもサラリーマンでもお客とやり取りは電話でするからね。

    +5

    -0

  • 1184. 匿名 2019/07/15(月) 08:28:59 

    お世話になっております~。と、最後の語尾が若干伸びてしまうのを何度も直属の上司に指摘される。
    回りはそんなに気にならないよと言ってくれてるけど、直属の上司が許せないみたいでしつこく言われます...。


    +4

    -1

  • 1185. 匿名 2019/07/15(月) 08:29:09 

    今日も何にもやることないよー

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2019/07/15(月) 08:30:44 

    >>562
    それがね
    電話取らない本人が組合員なのよ
    組合を盾に好き放題してるよ
    組合って会社にもよるんだろうけど、うちの場合は権利だけ主張するろくでもない組織になってるよ、

    +5

    -0

  • 1187. 匿名 2019/07/15(月) 08:38:45 

    専業主婦だけど家電はいつも留守番電話にしている。

    新入社員の時はレジ係だったし事務の人やレジ係でない人が出ると決まっていたから電話に出たことない。

    というか電話に出たくなくて人気の事務を外したくらい。

    +1

    -4

  • 1188. 匿名 2019/07/15(月) 08:42:47 

    電話対応って機械によっては他の番号押さなきゃいけないから最初わからないよね。
    私も第二新卒で今の会社入ったけど同期や若手が最初郵便の出し方1つわからないって。
    就活の時書類送ったりしなかったのか。
    ネットとかたくさんあるんだからまず調べなよって言うとネットがすべて正解だとは限らないって驚き発言。ゴシップとか平気で信じるくせにね。
    上司も言ってたけど最近の子は自分が出来ると勘違いしている、その割には保守的だから大事なプロジェクトは任せられないって言ってた。
    第二新卒でも年齢差あるから同期とその感覚が合わない、ジュネレーションギャップかと思ったがやっぱり自惚れているわ。

    +4

    -0

  • 1189. 匿名 2019/07/15(月) 08:55:08 

    重要な仕事かどうかお前が勝手に決めるなと言いたくなる。
    GW明けとかに他社に電話かけるとぎこちない応対が割とあって
    あー新人さんだと思いじれったい時もあるけど頑張れとも思う。

    +4

    -0

  • 1190. 匿名 2019/07/15(月) 08:56:37 

    バイト中、耳が良くないので電話に、出るの嫌だったな。特にお客さんの住所聞き間違えたら割と責任重大と思ってた。

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2019/07/15(月) 08:58:25 

    >>1190
    新入社員の話だからトピズレだった。ごめんね。

    +0

    -0

  • 1192. 匿名 2019/07/15(月) 08:58:28 

    みんな最近の子はって言われながらいつのまにかおじさんおばさんになったんじゃん
    ここで最近の子はって言ってるババアも昔は最近の子だったじゃん
    他人ごとみたいな言い方すんなよ〜

    +1

    -2

  • 1193. 匿名 2019/07/15(月) 09:07:46 

    何を聞かれるかわからないし、それに対してちゃんと答えないといけないから電話にできれば出たくない。

    +1

    -1

  • 1194. 匿名 2019/07/15(月) 09:22:41 

    電話をする立場からして、わかってない人に出られるよりは、わかってる人の方がいい。用件を散々話したあげく、担当と代わりますと言われ、代わったら同じこと言わされることが最近多い。伝達もてきんのかい!

    +2

    -1

  • 1195. 匿名 2019/07/15(月) 09:24:04 

    >>1192
    昔の人は、電話に出てたけど、今の子は電話に出ないってトピだよ? ちゃんと読んで理解してる?

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2019/07/15(月) 09:25:04 

    お金貰って仕事しているので重要だとか苦手だとかではなく言われた事をとりあえずちゃんとやりなさいよ。ひと通り出来てから主張しろよと思う。出来ない自分を認めず屁理屈でカバーって今後も仕事出来なそうだし早めに辞めて起業でもしたらw

    +2

    -1

  • 1197. 匿名 2019/07/15(月) 09:28:42 

    会社が悪い
    電話に出るように一言言えば良いし
    それでも出ないならKPIに入れて出来なければ評価下げれば良い

    +1

    -0

  • 1198. 匿名 2019/07/15(月) 09:30:20 

    >>46
    本物のあがり症はそもそも会社には入社できない。面接が通らないから。

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2019/07/15(月) 09:35:13 

    うちは人事が「会社に新しい風を入れたい」という方針で、新しい風を履き違えたトンデモない新人をたくさん採用し、配属先の現場が疲弊してる。

    毎日、動物園の飼育員の気分です。

    +3

    -0

  • 1200. 匿名 2019/07/15(月) 09:46:35 

    取り次ぎは無駄だと言いながら
    何年たっても仕事は遅く、非効率な仕事方法
    しかも仕事量はかなり少ない。
    一時間あれば終わるのに何日もかける。
    人増やしたのに仕事が遅れ、失敗ばかり。
    こんな人は要らないわ

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2019/07/15(月) 09:49:08 

    うちの店にもいる。
    電話鳴った途端に、その場から離れる。
    ちょっとキツく電話出れないの?!って聞いてしまった。

    +10

    -0

  • 1202. 匿名 2019/07/15(月) 09:52:03 

    そう言う世代なー
    余った時間でなにか仕事をするとか言う感覚もあまり無い人が多いかもね
    分かりやすい仕事だけやって後は同じ世代で集まってお喋り
    雑用いっぱいあるんだけどねって言う

    +3

    -0

  • 1203. 匿名 2019/07/15(月) 10:06:41 

    うちの会社の、新人とはいえ30代の持ちオッサンも、同じこと言う。
    電話取りどころか、担当業務内のベテランも当たり前にしてる雑務を「オレがする必要、ありますか?ありませんよねw」って、ずーーーっと言ってる。
    残業も休日出勤もない会社なのに、「家族との時間を作りたいので。家族を愛してるので。」ってすぐに休むし、近いうちに左遷の辞令に逆切れして辞めてくんだろうなと思ってる。

    +3

    -0

  • 1204. 匿名 2019/07/15(月) 10:08:23 

    一見「誰でも出来る仕事だから新人がして」は、エスカレートすると、お茶くみコピーお手洗い掃除全部やらされることになる。

    誰でも出来ることばかりいつまでもさせてると、覚えて欲しいことを、いつまで経っても教える時間がない。

    「誰でも出来ること」は、基本的には「誰もがしたらいい」スタンスであって欲しい。
    ふんぞり返ってるジジイも含めて。

    +7

    -10

  • 1205. 匿名 2019/07/15(月) 10:09:25 

    飲食店勤務ですが、ベテランのパートさんが事務所で休憩しているのに電話に出てくれない…電話の目の前に座っているのによくスルーできるなと思う。

    +1

    -1

  • 1206. 匿名 2019/07/15(月) 10:12:42 

    私、電話対応好き。

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2019/07/15(月) 10:14:13 

    電話対応ひとつでも、要件を手短に書ける伝言メモを作っておいたり、受け答えしながら電話相手の情報を調べたり、たぶんここに書いてるみんなが当たり前にしてること、教わったこと、経験のなかで身につけたこと、たくさんあるよね。
    そういうのが、すべての仕事につながっていくと思う。

    +8

    -0

  • 1208. 匿名 2019/07/15(月) 10:18:28 

    >>1163
    上司さんつら。
    管理能力も査定のうちだし、どの部下が配属されるかなんてロシアンルーレットだね。

    +5

    -0

  • 1209. 匿名 2019/07/15(月) 10:22:49 

    >>1175
    私のところのゆとり営業もそんな感じ。
    取引先の緊急度より、自分に返ってくる短期的な金額が大きい順に対応してる。
    転勤してきてまだ浅いからかなー。
    横のつながりがあっても、あえて知らんぷりしてる。

    +0

    -0

  • 1210. 匿名 2019/07/15(月) 10:27:08 

    部署に上司と2人だけの時があったんだけど私が電話出てる時に別の電話が掛かってきた。でも上司は無視。掛けてきた方が諦めて切れてしまった。電話が怖い新人の方がまだ可愛げある。

    +5

    -0

  • 1211. 匿名 2019/07/15(月) 10:27:21 

    >>1184
    気にする人はとことん気にするね。
    私は接客でお客様に寄り添うつもりで対応してたら、上司から「それビジネスライクじゃないよ」って釘を刺されて以来、さじ加減に気をつけてる。
    かたや、何でもかんでも「申し訳ございません」を多用して、へりくだればいいんだろ感が丸出しの若い営業もいる。

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2019/07/15(月) 10:29:33 

    最初から電話対応がないような職場選べばいいのに

    +4

    -0

  • 1213. 匿名 2019/07/15(月) 10:29:41 

    忙しい時期に「お時間よろしいでしょうか?」も言わずいきなり用件を長々と喋り出す売り込み電話うざすぎ

    +5

    -0

  • 1214. 匿名 2019/07/15(月) 10:32:38 

    うちの会社は一人一台iPhoneが支給されてるから固定電話に掛かってくるとしたら人事宛くらい
    明らか自分が関係ない電話には出たくないもんだしどこもそうしたら良い

    +2

    -0

  • 1215. 匿名 2019/07/15(月) 10:34:27 

    なんで新人なのにとってるの?とお局に言われた経験あり。
    何故かお局って新人が仕事すると嫌がる。なら全部一人でやってください。

    +4

    -0

  • 1216. 匿名 2019/07/15(月) 10:36:04 

    電話は一番下の人間が出るものって常識なんだけど、どうなってるの?
    しつけの問題というより、頭おかしいレベル
    言われなくても電話くらい率先して出ろよ!

    +10

    -0

  • 1217. 匿名 2019/07/15(月) 10:36:30 

    世代で括る記事よく見るけど、本当に人によると思う。私の会社にいる新人さんは誰よりも電話に出てる。たまに日本語おかしくて可愛い(笑)
    上下関係や役職の違いはあれども所詮サラリーマン同士なんだし、新人だからーとか、だから最近の子はとか言いたくないし、お互いのいい所を盗みあってよりいいものにしていきたい。

    +4

    -0

  • 1218. 匿名 2019/07/15(月) 10:37:27 

    BtoBならマシ!
    BtoC最悪!絶対転職するw

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2019/07/15(月) 10:38:28 

    小さい会社で電話対応は基本私の仕事ではなく誰もいない時だけ取るんだけど
    名前や折り返しの電話番号や要件やら聞くといつもの人なら分かるやろ!みたいな態度取られてイラっとする。
    その人今居ないから私が出てんだよ!

    +8

    -0

  • 1220. 匿名 2019/07/15(月) 10:39:43 

    重要な仕事まかせられてからいいな
    まぁそんな考えじゃ会社のお荷物的存在だろうけど

    +2

    -0

  • 1221. 匿名 2019/07/15(月) 10:41:05 

    電話掛けるとたまに「〇〇さんは今いなくて…」とか「部長さんなら外出中で…」とか言うアホな新人がいるんだけど電話出させるにしても教育してからにしろと思う

    +6

    -0

  • 1222. 匿名 2019/07/15(月) 10:43:15 

    会社に入ったら、書類やファイルの背表紙なんかに書いてある会社名を意識して見てた。

    取引先で電話がかかってくるかもしれないから。
    知らないと聞き取れないこと多いし、

    +6

    -0

  • 1223. 匿名 2019/07/15(月) 10:44:12 

    新人なので電話応対は取り次ぎだけのころ、
    お客さんから理不尽に怒鳴られてた。
    新人ゆえに、真面目に聞き直してメモをとり
    真面目に営業担当者に口頭で伝えてた(笑)









    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2019/07/15(月) 10:44:34 

    面接の時点で『遣り甲斐のある仕事』という奴は要注意だと思う。
    企業側も口先で誤魔化されないで、仕事を選り好みしないで地味な仕事をきちんとやり抜く新人を採ってほしい。

    +2

    -0

  • 1225. 匿名 2019/07/15(月) 10:45:25 

    新人(中途だけど同じ歳)が入ってきて電話対応教えました。
    でも取れって指示しないと取らない。
    男だから取らなくていいとか無いから。
    まともに電話とったことないから新人宛の内線取るだけでも一苦労してる。
    いい加減覚えるだろ、、
    事務所で二人っきりにのときに電話が鳴ったら
    席外すか誰かに電話かけるようにしてる。

    +6

    -0

  • 1226. 匿名 2019/07/15(月) 10:46:31 

    >>2
    そういう会社だって分かってて入社した自己責任は??

    自分は自己責任取れないくせに、何でもかんでも相手に自己責任って言えばいいと思うなよ!

    +4

    -0

  • 1227. 匿名 2019/07/15(月) 10:50:21 

    >>1226
    そこまで求人じゃわからんだろw

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2019/07/15(月) 10:54:10 

    電話こそ重要だと思っちゃうから尚更取れない
    相手の顔も見えないし聞き取れない人もいるし、一発で聞き取らなきゃってプレッシャーが強い

    +0

    -1

  • 1229. 匿名 2019/07/15(月) 10:55:57 

    愚痴らせてください

    職場の半数が役職者で、不在者が多い日があり、電話も波はあるが問い合わせ系多数。
    それまでは派遣(嘱託がいた時期もあったよう)2人体制で電話や雑用していたらしい、が派遣は今、私1人。
    新しく中途で入った男性社員はなかなか電話取らない。2年目の女性社員は時々出てくれるが、以前より取らなくなった。
    来客とかシステム入力とかコピーとかFAXの立会いとか雑多な作業の中で電話が鳴り止まなく…電話を取ってる間に来客があっても気づかない人ばかりで対応せず、相手を待たせたり。他の作業してて電話出れないと、私の方を向いて確認してから出られたり。
    真面目にすべてやろうとしてたら、先月2週間くらい体が重くフラついてて、体調壊して休みました。
    責任者には「大丈夫?!休んでいーよ!」と軽ーく言われた。

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2019/07/15(月) 10:56:14 

    終身雇用も年功序列も壊し、保証もないもせず、すべて自己責任だと言ってるんだから、そんな新人を取った会社が、あるいは新人研修にきちんとコストをかけない会社が悪いだけだろ

    +3

    -1

  • 1231. 匿名 2019/07/15(月) 10:58:53 

    私か私の上司(35歳くらい)ばかり電話対応してるから
    こないだ会議で上司が発言してくれた。
    電話は皆で対応するものだ、積極的にとるように。
    ◯◯さんばかり電話に出ていて仕事が進みません、と。

    電話応対で結構時間がかかって手が止まるから(職種的に)
    あなただけが絶対とらないといけないとか無いから
    取れないときは無視していい。誰かが取るから。
    って言われてすごい心強かった。

    +9

    -0

  • 1232. 匿名 2019/07/15(月) 11:01:43 

    >>1065
    自分の失礼は棚に上げて被害者ぶっても何にもならないんだけどね
    あなたと一緒に働いてる人は面と向かって言わないだけでそう思ってるよ

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2019/07/15(月) 11:02:23 

    >>1230
    人のせいにしても自分の首締めるだけだよ

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2019/07/15(月) 11:03:45 

    >>1221
    教えてもテンパってそうなるどうしようもない人もいるんだよ…

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2019/07/15(月) 11:04:12 

    >>81
    素晴らしいw

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2019/07/15(月) 11:06:19 

    重要な仕事ではないって時点で頭悪そう
    どこで重要とそうでない判断してるのかね
    仕事できない言い訳でいってるんじゃないの

    電話さえ出れない役立たず、ですやん

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2019/07/15(月) 11:07:21 

    >>1231
    私は経理なのに氷河期世代だったからなかなか後輩が入らないせいで
    いつまでも下っ端だったからずっと電話取らされて
    電話の都度手を止められてなかなか仕事進まなかったわ
    しかも社内にいるのにいつも席外す上司あての電話ばかりだったから
    さらに探す手間でロスタイム

    +4

    -0

  • 1238. 匿名 2019/07/15(月) 11:07:54 

    中堅社員ですが、電話をかけてきて担当者に代わってもらうのに名乗らない人が多くて面倒。
    名乗らない人に簡単に代われるわけがない。
    大抵、初期高齢者っぽい声。そういう人に限って礼儀云々とか言ってきそう。

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2019/07/15(月) 11:12:49 

    新入社員が9人入って、熱心に電話に出てたのが2人だけ。ほぼその2人だけが出てた。熱心に電話に出てた2人から辞めた。出ても出なくても何も言わない上司もおかしいと思う。

    それに、一番出てた子と二番目に出てた子は、ほとんど回数に違いはないのに、一番目の方だけが記憶に残るみたいで、一番目のことしか褒めない。電話に出ない他の新入社員、お前らが「あの(一番出てる子)すごいよね〜!」なんて言う資格ないと思う。

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2019/07/15(月) 11:16:43 

    うちの会社にも新人じゃないけど
    電話でない職員がいる。
    電話が鳴るとディスプレイをチラ見
    しながらも、出ない。
    自分のしたい仕事、自信のある仕事は
    率先してするのに、その人にとって
    重要でない電話は、誰も出る人がいなかったら
    出ますスタンス。
    でもそいつの机に電話が1台専用である。
    二人で1台の人もいるので、そっちに
    回して欲しい。

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2019/07/15(月) 11:19:01 

    確かにババアで電話全然取らないやついる

    +4

    -0

  • 1242. 匿名 2019/07/15(月) 11:22:33 

    >>1156
    営業電話のお断り等で取次も取捨選択するんですよ。
    担当取引先持ってる先輩達同士で取次させるのおかしくない?何とも思わないの?
    自分あてじゃなくて会社宛の電話だからね

    +2

    -0

  • 1243. 匿名 2019/07/15(月) 11:23:51 

    ババアで出ないやつは新人の時から出なかったやつ。
    そうなりたくなかったら今努力して出るべき

    +5

    -0

  • 1244. 匿名 2019/07/15(月) 11:29:21 

    新人のころから積極的に電話でてたけど、後から入った人たちは電話嫌がるから結局ずっと電話出てる

    +3

    -0

  • 1245. 匿名 2019/07/15(月) 11:35:49 

    まず最初の仕事を電話対応にするしかないのかもね。もうそれしかさせない。

    +4

    -0

  • 1246. 匿名 2019/07/15(月) 11:38:23 

    褒めて育てるって言うけど、褒められてばかりで自分が一番優れてるような勘違いしてる若者が多いこと。

    +5

    -0

  • 1247. 匿名 2019/07/15(月) 12:06:41 

    へぇ、損してるねぇ。
    私はたとえ自分宛じゃなくても、電話とるよ。
    沢山の顧客の名前や担当を手っ取り早く覚えられるもん。
    最初は誰に転送したら良いのか分からなくてアタフタするけど、やらなきゃ慣れないし、いつまで経っても出来るようにならないもん。

    +3

    -0

  • 1248. 匿名 2019/07/15(月) 12:09:14 

    今までずっと派遣でやってきた28歳の子。
    電話はなかなか出ないわ、表示される番号みて社内の人だと、「あ、〇〇さん」と一言言ってる。
    いちいち選んでないで出ればいいのに。
    新卒の子なら逐一教えようと思うけど、もう28。
    どこまで細かく言えばいいのか分からず放置。

    先輩たちが電話出ても、掃除してても自分はのんびり椅子に座ってるからね~
    今はそんなもんなのかな。

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2019/07/15(月) 12:10:10 

    褒めて育てても耐性なくなるだけだから意味ないよね

    昔、叱る→ダメージ7

    今、やんわり注意→ダメージ7 昔のレベルで叱ると次の日来ない

    昔の見て覚えろ!もダメだけど今の些細な事でパワハラ、パワハラもどうかと思う

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2019/07/15(月) 12:18:58 

    名乗らず誰々さんいます?とか電話して来るやつは携帯にかけろや

    +3

    -0

  • 1251. 匿名 2019/07/15(月) 12:20:59 

    電話取ったら先輩や上司がそれ私宛でしょ?わかってるんだから★みたいなジェスチャーしてくることが多くてうざい
    わかってんなら最初から自分で取れ

    +5

    -1

  • 1252. 匿名 2019/07/15(月) 12:50:55 

    一般事務職の人ってやっぱり多いんだね

    +0

    -0

  • 1253. 匿名 2019/07/15(月) 12:54:17 

    新人の頃なんて電話に出るくらいしかできなかった。しゃっくり止まらなくなったらどうしようとか考えてたなー。懐かしい。笑
    慣れてくるとげっぷしそうになるくらい気抜けてくるから早めに慣れたほうが自分も周りも楽なのにねー。

    +3

    -0

  • 1254. 匿名 2019/07/15(月) 13:01:00 

    >>1248
    すっっっごい面倒だけど教えてあげたほうが全方向にとって良いと思う。
    でも教えてあげた後のその人の態度次第ではクビにしたいね。私があなたの立場だったらその人にキレてしまいそう。

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2019/07/15(月) 13:26:23 

    >>1248
    見捨てましょうwww
    冷たい目で見る

    +2

    -0

  • 1256. 匿名 2019/07/15(月) 13:30:35 

    おっとりしてる子は電話取らんよね

    +2

    -0

  • 1257. 匿名 2019/07/15(月) 13:31:25 

    鈍臭い子嫌い

    ガルちゃん勢文化系率高いな

    +0

    -0

  • 1258. 匿名 2019/07/15(月) 14:50:49 

    >>1255
    >>1254
    私はどちらかと言うと聞かれるまで何も言わないタイプです!
    その子のためにも、自分にとっても言った方がいいのはわかるのですが。
    そこまで言わなきゃ分からんのか…といつも呆れてます。

    +1

    -0

  • 1259. 匿名 2019/07/15(月) 17:25:25 

    うちの会社、新人の時から嫌がってでないから、入社四年目になっても電話出られないひと三人います。
    事務員の私が応対してます。

    +3

    -0

  • 1260. 匿名 2019/07/15(月) 17:42:25 

    新人問わず取らん人は取らん
    内線も取らん人いる。年齢問わず

    +6

    -0

  • 1261. 匿名 2019/07/15(月) 19:27:26 

    わたし「●会社のA様からお電話です。」
    上司「Aという名前の方なんていないぞ?」
    わたし「Aという名前と聞き取りました」
    上司「まあ、出るか」

    と上司が出たら、A様にわたしの失敗公開されたことがあります。腹立つ😾
    いい迷惑だ爺ちゃん

    +0

    -0

  • 1262. 匿名 2019/07/15(月) 22:10:22 

    私の経験上、電話の取次ぎさえマトモに出来なくて、仕事が出来るという人を未だかつて見たことがない…。

    +7

    -0

  • 1263. 匿名 2019/07/15(月) 22:12:32 

    >>1117
    そうそう。終わってたわ。
    だからその後辞めました〜

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2019/07/15(月) 22:38:14 

    電話取るのはいいが、あまりにも回数が多過ぎる。多過ぎる上に、取るのがほぼ自分っていうのを周りはわかっていないのか知らんが、こちらの言い分に理解を示してくれない。だから理解して貰おうっていうのも諦めたんだけどね。

    +1

    -0

  • 1265. 匿名 2019/07/15(月) 22:56:52 

    >>1157
    >記録に残るととまずい内容(訴訟で証拠として提出したら、実際はそうでないのに悪いように解釈されえる内容)は電話でやりとりするのが鉄則

    これも電話の内容全部録音されてたら、結局のところチャットやメールと変わらないのでは
    普段から録音してない人が居るって言い切れる?

    +1

    -0

  • 1266. 匿名 2019/07/15(月) 23:31:34 

    うちの新人取るのはめちゃくちゃ早いけど、どこに繋げばいいか分からず相手をずっと待たせてることが多い
    ちょっと前は大丈夫?って話しかけてたけど、急に話しかけられるとテンパるみたいでアワアワしちゃって逆効果だった
    今は聞かれるのを待ってるけど待たせすぎててハラハラするよ

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2019/07/16(火) 00:35:50 

    育児時短勤務の人で絶対に電話出ない人がいるんだけど、あれ本当に何なんだろう。
    目の前に電話があるのにずっと鳴り続けてても知らんぷり。
    私より年次上だしな…とも思ったけど、うちの職場は年次に関係なく出れる人が電話に出る感じだし、実際その人より上の人も電話に出てくれる。
    仕事自体も限られた範囲の自分に出来そうなことしかやらない人なんだよね。
    (やりたくないことは理由を付けて断るか他の人にやらせる)
    いつも忙しい、人が足りないアピールしてるけど、隙あらば子供の話を挟み込んでくる。
    みんなあなたよりもっと忙しい中でも電話出てるし、やりたくない仕事だって文句言いながらも我慢してやってるけどね。無駄に忙しいアピールもしない。
    時短でもちゃんと仕事してる尊敬出来る人もいるけど、こうやって実態が無いのに権利主張ばかりする人は尊敬出来ない。
    私もいずれ産休取りたいと考えてるけど、正直今は一緒に働いていて辛い。
    時短だからこそ、長期的な重い仕事を持てないからこそ、電話対応とかその場限りで終わることを積極的にやって欲しいよ…
    それともこういう仕事は目立たないから嫌なの?
    たまに日中はこの手の対応に追われて、予定してた作業を残業して終わらせることがあって虚しくなる。意地悪な考えだけど、子供いるのってそんな偉い?と最近思ってしまう。

    +2

    -0

  • 1268. 匿名 2019/07/16(火) 07:19:53 

    >>1233
    会社の問題点を指摘してるコメントに、
    個人の問題として返すコメント、なかなか生きづらそうだね

    +0

    -0

  • 1269. 匿名 2019/07/22(月) 00:14:24 

    >>14
    最初の頃、これ(取引先を覚えていなくて聞き返す)が結構あって、
    昼休みに周りが出払った時に 取引名簿を密かに借りて必死に暗記した。

    そうしたら見事に聞き返しやらいい間違えをしなくなったから、あなたの意見に同意するわ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。