-
501. 匿名 2019/07/14(日) 16:54:29
電話対応マニュアルなくても、最初に電話にでまくって、先輩にこういう電話はどうしたら良いですか?って聞きまくればパターンつかめるし、さばけるようになるよ
というか、新人こそ最初になんでもやって、仕事のパターン叩き込んでいかないとあとで辛くなる
私と同期の三年目の事務の子は、未だに電話もとれず、任されたたったひとつの簡単な仕事にしがみついてるもの
電話もいやがってとらずに来たから、取れないし、唯一任されてる簡単な仕事以外にできることがない
でも、その子がメインにしちゃってるその仕事も本来は別の担当者が仕事の片手間にやるもので、仕事を与えないとその子のやることがなくなっちゃうからやらせてる感じ。
見てて惨めだなって思うよ+38
-0
-
502. 匿名 2019/07/14(日) 16:56:45
重要な仕事ではないからとか屁理屈だなあ。
私は初のバイトがテレアポだったので、割と慣れてはいました。緊張はするけど。 ただ今もだけど聴き取る能力がなくて名前を聞き直す事が多くてつらい。年と共に、聴力に問題はないんだけど聞き取れないんだわ。電話でなくても、聞き取り辛い。+6
-0
-
503. 匿名 2019/07/14(日) 16:58:27
>>491
仕方がない。
その会社に入った事もあなたの運命。+1
-5
-
504. 匿名 2019/07/14(日) 17:00:02
>>491
慣れたら、未来の新人のためにマニュアル作ってあげるのも良いかもよ
自分の勉強にもなる+7
-0
-
505. 匿名 2019/07/14(日) 17:02:51
>>116
当たり前だろ
文句があるなら言ってこい
+2
-8
-
506. 匿名 2019/07/14(日) 17:03:34
でもせっかくの正社員の新人の立場。
今のうちに苦労しないとイタイおばさんになるよ。
意地悪とかではないよ。
10年後に意味がわかるよ。
+29
-1
-
507. 匿名 2019/07/14(日) 17:05:07
>>116
景気は生物なんだから入社時の約束なんかあてにならない事を知りなさいって感じだね+3
-0
-
508. 匿名 2019/07/14(日) 17:12:26
電話応対大好き。なんでみんな嫌がるんだろう。
顔見えないから何言われても気にならないし、切っちゃえば関係ない人だから、クレーム対応も大好き。
コールセンターで働きたいけど、募集してるところは勤務時間が合わないのが残念。+7
-1
-
509. 匿名 2019/07/14(日) 17:14:19
1995年生まれですが小学生くらいまでは家の固定電話を使ってた世代です。自分の携帯電話を持つまでは友人や親戚の家に電話してたので職場の電話を取る事に恐怖心はないです。
入社前研修で嫌という程電話応対の練習しました。
配属されてからは「まだ1年目なんだから分からなくても当然。回数やれば覚えるんだから進んでやりなさい。あなた宛ての連絡なんかほぼないんだからフォローは上司がするよ」と言われました。それもあってかどの同期も我先にと電話取りますよ。+16
-0
-
510. 匿名 2019/07/14(日) 17:15:32
新人に限らず50代後半のおばさまも出ないですよ!
電話から1番近いのに動きもしないので私が走ってとりにいきます…
仕事なめてるんか!って言いたくなりますよ。+9
-1
-
511. 匿名 2019/07/14(日) 17:16:14
今確か小中の連絡網家電話公開するのでなく、携帯公開する人増えてきてる話聞いたことあるけど本当なの?+4
-0
-
512. 匿名 2019/07/14(日) 17:16:51
今まで、余計なことをせずに先生や親のいうことを聞く子が褒められたのに、急に自分で考えろ自分で動けって、可哀想。良い子だった子は苦労しそうだね。+3
-3
-
513. 匿名 2019/07/14(日) 17:17:21
電話が苦手でも構わないから
頑張る姿勢を見せなさい!
それだけでまわりの反応が全然違うから!+8
-2
-
514. 匿名 2019/07/14(日) 17:18:22
ボケーとした見た目から勝手に後輩に仕事出来ないと思われてたらしい。お店で勤めてたんだけど電話応対する様子を見て、完璧じゃないですか!すごい。とえらく感心されてそれから扱いが変わった事がある。
最初は緊張するけど出来て損する事は何もないよね。+5
-1
-
515. 匿名 2019/07/14(日) 17:19:04
>>76
メモ取りながら対応するの当たり前じゃ‥?
小さい会社でも電話対応で誰がどこの会社と仕事してるって覚えたよ
他で覚える機会あるかな?+21
-0
-
516. 匿名 2019/07/14(日) 17:19:56
>>512
親や先生の言うとおりにしてた真面目な子って本当にどうしていいかわからなくなっちゃうんだよね。真面目だから余計にかわいそうになる。
逆に言うこと聞かずに我が道を突っ走ってたやつが使えたりする。
+2
-2
-
517. 匿名 2019/07/14(日) 17:21:55
会社名、名前、誰あて、不在ならコールバック必要かを聞くだけなんだよね
慣れるために、上記を書き込むシートを作ってもできません!だめでした!って無駄にされて虚しかった+4
-0
-
518. 匿名 2019/07/14(日) 17:22:08
相手が切るまで切っちゃいけないんだっけ?
かけたほうが先に切るの?
それとも相手が下請けや仕入れ業者とかだったら先に切っていいの?+2
-0
-
519. 匿名 2019/07/14(日) 17:22:50
>>511
幼稚園だけど、私の子供のところは全員携帯
あと、家電がない家もある+2
-1
-
520. 匿名 2019/07/14(日) 17:22:51
電話ごときとるのも出来ないヤツなんか死ね!+7
-2
-
521. 匿名 2019/07/14(日) 17:23:17
正直若い子に限らない
うちはパートのおばさんも全然電話出なくて理由を考えてみた
それで、多分責任感ない人(立場的にも)や社会人経験浅いと、出ない人になりがち?だと気づいた。思考が会社側になると変わると思う+18
-0
-
522. 匿名 2019/07/14(日) 17:23:33
わたし幼稚園の頃から親に電話の出方で怒鳴られたことがあるから家で電話応対する時ドキドキする+3
-0
-
523. 匿名 2019/07/14(日) 17:23:38
証券会社のときかなり対応はマニュアル化されてて、そこでいろいろ電話の語彙が増えた。チューターの先輩がつきっきりで見てくれたおかげもある。
市役所に転職して、周りの電話レベルの低さに驚いたけど、私の後輩にはつきっきりで必ず電話の指導を今でもしてる。
基本的に頭はいいから、みんな立派にやってくれて嬉しい。
おっさんはアカンけどな!!+21
-1
-
524. 匿名 2019/07/14(日) 17:24:42
>>511
幼稚園にも連絡網ありましたね
忘れてました。すみません。
みんな携帯電話番号公開する形は驚きました+0
-0
-
525. 匿名 2019/07/14(日) 17:24:47
私電話応対苦手。
何故か知らないけど、電話を通した声って聞こえてるけど理解できないことが多い。
固定電話ならまだ良いけど、スマホだとほぼなんて言ってるか分からない。
出来ない人に無理矢理やらせて嘲うより、出来る人がやれば良いじゃん。
何故、そんなことに拘るんだろう??+4
-11
-
526. 匿名 2019/07/14(日) 17:24:53
>>513
電話でないと頑張っていないとみなされるんだ
+7
-4
-
527. 匿名 2019/07/14(日) 17:26:10
うちは小さな事務所で少人数だけど、社長1人から徐々に従業員増やしてるから、みんな電話すぐに出ようとするよ。
私の立場は下から2番目で、離席してる時以外は真っ先に出る。もう電話が鳴り出す瞬間の音や、画面が光るのにすぐ反応して電話とっちゃうのよね。
そのせいか、1番下っ端が全く出ようとしない。
電話鳴っても見てるだけだし、手を出そうともしないよ。やる気がないのか、自分には無関係な雰囲気出しやがる。
仕事の覚えも悪いので、最近はこちらが手が離せない感出して、敢えて電話取らせるように仕向けてる。
電話対応も仕事の成長に繋がると思うけどね。+7
-1
-
528. 匿名 2019/07/14(日) 17:26:58
>>523
証券から役所ってなんか不思議なキャリアだね。そんだけ新人教育しっかりしてるってことは大手証券?かっこいいね+3
-0
-
529. 匿名 2019/07/14(日) 17:27:42
電話取ったら上司に怒られたことがある
それ以来取るの嫌+5
-0
-
530. 匿名 2019/07/14(日) 17:28:06
今の彼氏がそこそこある年収。
もうすぐ嫌な会社ともおさらば。
これからは楽しみまーす(笑)+1
-8
-
531. 匿名 2019/07/14(日) 17:28:34
うちの新人、自信満々で何故か偉そうなんだよなぁ。細かいことだけど業務上必要だから教えたら、「え…wこれやるんですか?」ってバカにしたように言ってきたりする。なめられてるんだろうな。+18
-0
-
532. 匿名 2019/07/14(日) 17:29:58
33の私の世代ですら、年頃には家電無かった世代だし、私が就職した時には「電話出たことないでしょ?」って電話対応マニュアル読まされたけどね。今の若い子なら尚更だと思う。+3
-0
-
533. 匿名 2019/07/14(日) 17:31:15
>>526
え?だって仕事なんでしょ?
なら電話出ろやって話じゃん。+16
-1
-
534. 匿名 2019/07/14(日) 17:33:02
>>523
バカにする前に相手によって話し方を変えた方がいいことを分かっておいた方がいいよ。+0
-0
-
535. 匿名 2019/07/14(日) 17:33:05
>>532
私も33だけど22頃でもまだ固定電話大正義だったよ。電話なくすの早くない?+4
-2
-
536. 匿名 2019/07/14(日) 17:34:41
>>533
電話以外の面で評価はしないの?
電話はダメだけど他の仕事がよくできるとか+2
-6
-
537. 匿名 2019/07/14(日) 17:39:55
いやいやいやいや、電話を取ることが出来ない言い訳だよ。
いたもん、プライド高いけど電話とれない新人。
相手の名前を聞いて、用件を聞いて、確認して、担当者へ回す。これが出来ないんだよ。
で、言い訳する。+12
-2
-
538. 匿名 2019/07/14(日) 17:41:04
仕事の内容がある程度分かってからでもいいと思う派
中途で異業種に就いてとにかく電話取ってるけど、相手が何のことを言ってるのか分からず結局周りに確認してるから一件ごとに時間かかってる
入社したての人より、2年目ぐらいが頑張ればいいと思う+7
-0
-
539. 匿名 2019/07/14(日) 17:42:04
>>536
もちろん電話以外で仕事ができることも大切だよ。
ただ電話に全然出ないようになると
「電話すら出られない人」ってレッテル貼られてイメージ悪くなりやすいよ。
せっかく他で仕事できるのに電話一つでもったいないことになる。
前にいた事務の人で、経理のベテランがいたけど、電話に全く出ないことで嫌われてた。
結局解雇になったよ。+12
-2
-
540. 匿名 2019/07/14(日) 17:43:34
>>529
それはたまたま上司が機嫌悪かったか
上司がクズなパターンじゃない?+2
-0
-
541. 匿名 2019/07/14(日) 17:44:40
吃音+0
-0
-
542. 匿名 2019/07/14(日) 17:45:57
電話とるのなんて新人だと当たり前の話なのに今の人でないから結局自分がでてる。+3
-0
-
543. 匿名 2019/07/14(日) 17:47:02
今年度4月から新卒公務員として働いてるけど、1日目から教育担当に電話5本以上は取れって言われて、しどろもどろになりながら仕事の内容もよく分からない段階からスパルタで電話応対やらされてました。
電話応対上手くいかずに辛いことも多かったけどら今では課長離席時の課長にかかってきた電話も取れるようになりました。
だから、新卒の人は失敗してもいいから慣れるためにチャレンジしてほしいけどな。+9
-0
-
544. 匿名 2019/07/14(日) 17:48:11
電話も取れないやつが仕事ができるわけがない。+7
-4
-
545. 匿名 2019/07/14(日) 17:59:42
新人、ディスプレイ見て電話選んで取ってる。
本社からの電話だけ取る。+4
-0
-
546. 匿名 2019/07/14(日) 18:04:44
「僕ばっかり電話取らされる」
って言われた
取ってるのせいぜい2割なんですけどー
+2
-0
-
547. 匿名 2019/07/14(日) 18:11:11
新入社員世代が携帯電話世代で、電話応対が分からないは確かに聞いた。
電話の前に出方を貼り付けたら出るようにはなったけど。+2
-0
-
548. 匿名 2019/07/14(日) 18:14:38
スマホラインで生きてるから電話使えないのでは?直接話すのが嫌みたいな。+3
-0
-
549. 匿名 2019/07/14(日) 18:15:05
うちは社歴だけ長い事務員おばさんが取らない。
社内にずっといる訳じゃない若手営業がとってる。ほんと意味わからん+1
-0
-
550. 匿名 2019/07/14(日) 18:15:17
綺麗に言ってるけど仕事を拒否してるサボりじゃん
面接官に最初に自分をプレゼンして実力なければ入社出来ないから+4
-2
-
551. 匿名 2019/07/14(日) 18:16:38
でも電話とか迷惑営業が主だろうし要らないよね。+11
-1
-
552. 匿名 2019/07/14(日) 18:17:23
あ〜
ハンズフリーに慣れて、受話器の取り方分かんないよね〜。
オッケー!
何もしない人間はAIに代わってもらうねw+5
-3
-
553. 匿名 2019/07/14(日) 18:20:04
>>528
業界2番手です。いい会社だけど、一般職からエリアの営業へ変わらないといけない流れを見て、私に営業は無理…!と思い転職しました。
電話は自信あるけど、それでも新しい部署では様子見ることもあるので、一回つきっきりで教えるのは必要なことじゃないかな、と思います。+3
-1
-
554. 匿名 2019/07/14(日) 18:20:14
いいよねぇ、
こんな新卒でも、中途入社で即戦力な氷河期より給料多いんだから。
政府や経団連と一緒に泥舟であぐらでもかいてろ。+21
-3
-
555. 匿名 2019/07/14(日) 18:20:22
これは流石に盛ってるでしょ。
そんな新入社員いる?見たことないけど。+6
-3
-
556. 匿名 2019/07/14(日) 18:21:11
何年経っても職場の電話きらい。
かけるのもかかってくるのも。
しかも電話の使い方よくわからなくて、かけるのと保留は出来るけど、別の所に回すやり方とかわからなくて困る。+5
-5
-
557. 匿名 2019/07/14(日) 18:21:41
去年入ってきた40代の新人が全く電話に出なくてイライラ。
人事考課の面接とかで、他に何かありますか?って聞かれるけど、そんなくだらない事言ったら私の評価が下がるだけだし…って一年間モヤモヤしてたけど、この前雑談的にサラッと上司に文句言ったらだいぶスッキリした。
どうやらお局も同じ事を上司に訴えていたらしいけど、40過ぎの人にそんな低レベルな注意できないよね∑(゚Д゚)課長ごめん(笑)+10
-4
-
558. 匿名 2019/07/14(日) 18:24:52
きっと重要な案件を聞き逃して、解雇されるんでしょうね。+0
-1
-
559. 匿名 2019/07/14(日) 18:32:47
電話たまに取るけど早口でなに言ってるか分からない人多くて疲れるし名前ももっとはっきり言って欲しい。とくにおじさん。+16
-0
-
560. 匿名 2019/07/14(日) 18:34:14
新人だから自分の仕事だと思って出てますけど、それより手薄になってまで頑なに出ないベテランの人一名いるんだけど、そんなに忙しいですか?と逆に問いたい。+18
-1
-
561. 匿名 2019/07/14(日) 18:36:37
入社した頃は電話をとると先輩たちが聞き耳たてて話し方を聞かれるのが苦手だった。+10
-1
-
562. 匿名 2019/07/14(日) 18:38:42
>>419
クビにできるよ。会社が要求する仕事がやれないなら解雇できる。世間では結構解雇されてる人いるけど公にしないからあまり知られてない。
社会保険労務士への問い合わせで解雇については多い。+18
-1
-
563. 匿名 2019/07/14(日) 18:44:47
新入社員の○○です。って言うのちょっとずるいと思うのは私だけ?
予防線張られても困る。、+8
-2
-
564. 匿名 2019/07/14(日) 18:51:21
求人票に仕事内容かけばいいのに。
電話対応もあるよって。
あと緊急じゃないのに電話してくるやつは論外。
+11
-1
-
565. 匿名 2019/07/14(日) 18:52:01
エクセル使えない子が入ってきた
必要なのに学ぼうとせず、わたしにやり方を聞いてくる
一発で覚える頭もないのに教えてもメモもとらない
一応そこそこの大学出てるのにそんなもんなのかな?
「ありがとうございます」を言わず「あぁ」とか言う始末w
+22
-1
-
566. 匿名 2019/07/14(日) 18:54:35
電話対応って難しいし皆んな苦手意識あるよね…
うちは電話対応の部署とフロアが一緒なんですが
対応部署の方が席にいるのにとってくれないと私が取ることになる…悲しい…+5
-1
-
567. 匿名 2019/07/14(日) 18:56:49
PCを使わない、家にあったことがない人が多いときいたことがあるよ
全てスマホでやるからPC自体???なんじゃないかな
実家にPCないなんて貧乏だったのかもしれないね+3
-3
-
568. 匿名 2019/07/14(日) 18:58:30
電話出ない新人さんの重要な仕事はなんなんでしょう。データ入力とかw+10
-0
-
569. 匿名 2019/07/14(日) 18:59:02
うちの会社は社長以外は競って電話に出る
理由なんてない。もう謎の競争になってる状態よwww+8
-0
-
570. 匿名 2019/07/14(日) 19:02:24
>>565
ちょっと前まではエクセルが使えるというのはVBAが出来て言えることとか、ピボットテーブル使えますとか言ってたのにね。スマホの普及のせいですか。+4
-0
-
571. 匿名 2019/07/14(日) 19:03:10
電話対応まともにできてる新人見たことないわー
重要なしごとじゃないって…
電話対応すら身に付けない奴は使えないよ!!
仕事を教えるのは時間の無駄ですから
今すぐ退職してください
+6
-3
-
572. 匿名 2019/07/14(日) 19:03:28
>>565
これわたしも思ってた
お土産をもらっても「あぁ…」
教えてもらったり手間を取らせても「あぁ…」
ありがとうを言わない子凄く多い
ただ、顔は笑顔で嬉しそうにしていたり安堵していたりするから感謝の気持ちはあるんだよね
ありがとうの言葉が出てこないって親がそうなのかな
+14
-0
-
573. 匿名 2019/07/14(日) 19:05:08
電話なんてダイヤルインで個人にかければいんだよ。わざわざワンクッション電話出る人を通してから取り継ぐなんてまったく合理的じゃない。時間の無駄。
代表電話だけ、受付とかそれ専用の派遣雇えばいんだよ。こっちの都合関係なしに電話してくるのが悪いんだよ。eメールも出来るし個人iPhone付与されてるのに。+12
-2
-
574. 匿名 2019/07/14(日) 19:05:33
>>148
〇〇さーん、A社からですよー
つって促す+8
-0
-
575. 匿名 2019/07/14(日) 19:14:16
クレーム処理は内容ある程度聞いて男性に回すようにしたらいいよ
それ以外は頑張って聞き、上司に報告しよう+3
-0
-
576. 匿名 2019/07/14(日) 19:14:18
>>556
わからなくて困る?
知ってる人に教えてもらって
覚えるという選択肢はないの?
+6
-0
-
577. 匿名 2019/07/14(日) 19:14:33
>>571
ちゃんと社員教育でビジネスマナーで電話応対を教えてる?+6
-0
-
578. 匿名 2019/07/14(日) 19:15:46
新入社員とか関係なく出ないやつは出ない。結局自分ばかり電話出るから仕事が進まない。イライラする。+10
-0
-
579. 匿名 2019/07/14(日) 19:15:53
電話問わず、一生懸命お茶出しや掃除してる人はわたし好きよ+3
-5
-
580. 匿名 2019/07/14(日) 19:16:26
>>118
いやいや相手の時間奪っちゃダメでしょ笑+0
-0
-
581. 匿名 2019/07/14(日) 19:17:06
>>553
やっぱりエリートか〜。役所はまだ地頭いい人が多いと思うから教育し甲斐があって良かったね
大手出身なら何かあっても中小以下は行っちゃダメですよ。電話応対に限らず、ほぼ全ての業務において絶望するから。理解力ない人多くてストレス半端ないので+5
-0
-
582. 匿名 2019/07/14(日) 19:18:40
個人用にかけても一切反応ないから
会社にかけてくるんだよね。
出張中の人の席から内線鳴ってるのに
目の前に座ってる新人が知らん顔。
だからあなたへのクレーム多いんだよ!!+7
-0
-
583. 匿名 2019/07/14(日) 19:21:02
新入社員、まさに上から目線+6
-0
-
584. 匿名 2019/07/14(日) 19:28:35
でも、実際出て大混乱を巻き起こした新人さんが今うちの職場にいてね。お客様に何回も説明させてご迷惑おかけして、中継ぎさせられた私は、パートだから分かるんだけど、ご予約対応とか我が部門は禁止だから、社員さんに変わったんだけど、新人さんの伝言が「分からないから、確認お願いします。」で、しょうがなく「分からないみたいだから、確認してあげて。」って渡したら「わからねえ癖にでるんじゃねぇよ。余計迷惑だ。よく出ようと思ったな!」ってボロクソ。本人には気にしないように言ったけど。まったくバブル世代の中途は悪口しか言わないから、頑張ってる新人さんを応援してます。
+5
-0
-
585. 匿名 2019/07/14(日) 19:29:55
新人じゃなくてもでない同僚。
イライラ。本気で半年に一回くらいしか取らない。
小さい会社だから私ばかり。
そして私は育休明けで昇進せず同僚だけが昇進した。モヤモヤが止まらない。+9
-2
-
586. 匿名 2019/07/14(日) 19:30:08
まだ新人が社内のことや仕事のことについて学び中のなかで、訳も分からないことも多いときにクレームきたなら、それは大変だけど、社内の誰かにかかってきて繋ぐなんて、子供のお使いレベルの話
新人が、電話怖いよー怖いよーって。馬鹿なの?オツム弱いの?(笑)
先輩方だって、苦手な相手先とか、思わぬ電話だ苦慮するときが嫌にきまってるだろうけど、仕事だから電話にでてるんじゃん?
+13
-0
-
587. 匿名 2019/07/14(日) 19:30:41
何回もかけてくるしつこい営業さんは2回目までは取ろうとするけど、3回目は誰か取るまで待つ笑笑
嫌だもん
事情あって(相手と噛み合わないタイミングで何回もかけてる人)何回もかけてくる人は取る。+1
-0
-
588. 匿名 2019/07/14(日) 19:33:20
わたしも取りたくなかったな~
でも重要な仕事じゃない!みたいな偉そうな理由じゃなくてお客さんに迷惑かけそうって思ってた
慣れたらどうってことないけど最初は緊張しまくりw+6
-0
-
589. 匿名 2019/07/14(日) 19:35:59
会社に全く電話に出ない男性がいる!彼はまじで入社以来一度も出たことない。
出ない理由言わないし、何度直接注意してもすみませんって言うだけで結局その後も出ないし、こっちが別の電話対応中に他に出れる人いなくて5コール6コール鳴ってても出ないし、どうすれば出るんだよ〜お前新人だろ〜いい加減にしろ〜って思う。+12
-0
-
590. 匿名 2019/07/14(日) 19:36:26
>>577
新人研修で完全に実習で教わってる
配属後もわざわざ実習して教えた
なのに電話鳴っても、
出方わかりませぇんとのたまうから
電話がなったらボタン押して受話器をとって~
って教えた
全く覚える気なさそーだった。
周囲は仕事しながらも見てるから
そこから注意受けてしぶしぶ電話出てる+7
-1
-
591. 匿名 2019/07/14(日) 19:37:57
>>91
メールは通信トラブル等で届かないこともあるし、
忙しい人相手だと、確認が遅れたり漏れたりもあり得る。
重要なことはまずは電話で連絡して、後に会話した内容をメールでも入れて記録を残しておくのがお互いにとってベスト。
とおばちゃんは思うよ。
+12
-8
-
592. 匿名 2019/07/14(日) 19:39:06
>>588
数々の失敗を思い出しました笑
社内への電話も緊張しまくったなぁ+6
-0
-
593. 匿名 2019/07/14(日) 19:39:35
>>57
わかる。自分の仕事しかしない人達の職場にいたけど偉そうだったし賢くもなかったし新人育てる気もなかった。自分の方が重要な仕事してるのだからな!と思いこみにしか過ぎない。+6
-0
-
594. 匿名 2019/07/14(日) 19:41:59
電話対応って何年経っても慣れない。違う作業に集中してるときに掛かってきたらスラスラ言葉が出てこない時ない?(笑)+9
-0
-
595. 匿名 2019/07/14(日) 19:42:59
>>68
そう丁寧に何度教えても
取らないんだよ+15
-0
-
596. 匿名 2019/07/14(日) 19:45:26
出典:i0.wp.com
+1
-1
-
597. 匿名 2019/07/14(日) 19:50:35
>>512
いや、電話に出ろとかは自分で考えろ自分で動けに入らないでしょうよ
+0
-0
-
598. 匿名 2019/07/14(日) 19:52:03
私も最近電話がデスクの近くに置かれてしまったため、電話係になってしまったんだけど、電話対応って無駄な仕事だなと思ってしまうのわかる。
だって電話なるたびに仕事の手を止めなきゃだし、取り継ぐにしてもその人が席に居なかったりして探したり、要件を聞いてメモして折り返させたりかなり時間取られるのに電話対応したからって仕事の評価に繋がるわけでもない。
まぁ私はパートだから良いんだけどさ、パートだからこそ私宛の電話なんて殆ど無いから余計に効率悪いんじゃないか?と思ってしまう+20
-2
-
599. 匿名 2019/07/14(日) 19:55:06
"分からなくてもとにかく電話に出て先輩に取り次ぐか電話番号確認して折り返しかけるように言え"って所と"ある程度仕事内容覚えるまでは電話に出ないで"って所があるよね
これは入社直後or配置転換直後にちゃんと教えて欲しい+5
-0
-
600. 匿名 2019/07/14(日) 19:55:26
>>591
あのさ、そんなことしてるから日本の企業って労働時間の割に生産性低いんだよ。
なんで何重にも連絡入れなきゃならないのよ。
それが当たり前だと思わないで欲しいわ。
特に効率重視のこれからの時代はね+4
-10
-
601. 匿名 2019/07/14(日) 19:57:27
私も40代の非正規新入社員だけど電話取ってるわ。でも出来るだけ取りたくない。今の職場では電話対応で駄目出しないけど、前のパート先は人間関係が大変な職場で電話対応でかなりネチネチ言われてたから、退職して数年経った今でもそのことが未だ尾を引いてる。+9
-0
-
602. 匿名 2019/07/14(日) 19:58:18
固定電話があった
父の仕事は自宅での仕事ではなく、事務所を借りてそちらで仕事をしていて、そちらに電話があって事務員さんもいたけど、父の仕事の依頼者の方から、たまに自宅の電話にかかってきてた
自分「はい!○○(苗字)です!」
依頼者「××と申します。○○先生は、ご在宅ですか?」
自分「申し訳ありません。父は仕事で出ております。お名前とご用件をお聞きして、父が帰りましたら、父からご連絡させて頂いたほうが宜しいですか?」
依頼者「いいですか?じゃあお願いします!では、~~~(名前と内容)とお伝えください」
自分「(相手の言った内容を復唱して確認)はい。では、父に伝えさせていただきますので」
依頼者「宜しくお願いします。では」
自分も「失礼いたします」
先方が電話を切ると、自分も切る
これくらいの程度のことでも、中学生1年生くらいで普通にやってたなぁ
+11
-0
-
603. 匿名 2019/07/14(日) 20:04:41
>>600
外資にお勤めなの?+1
-0
-
604. 匿名 2019/07/14(日) 20:07:47
あはははははは!!
なにを甘ったれたこといってんの?
馬鹿なの?
屁理屈にもなってないことぐだぐだ言ってないで、さっさと出ろ!
仕事のうちだろ!ぼけ!
としか思わない。電話が嫌~とか新人が言ってるなら+8
-2
-
605. 匿名 2019/07/14(日) 20:15:39
電話の聞き間違い、私が多いとか言われますが、そりゃ明らかに電話に出てる回数、同僚と比べたら9:1以上に私が出てるんだから、比率が多くなるのはしょうがなくない?回数考えてます?その同僚、1日で電話出ない日だって当たり前にあるんですけど?イラつくわー
聞き間違いしてしまうのは勿論悪いんですが…なんだかモヤモヤします。+14
-1
-
606. 匿名 2019/07/14(日) 20:16:43
>重要な仕事ではない
いるいる、こういうこと言う奴
重要な仕事を任せられる人はこういった電話応対みたいな雑務も軽々こなせる人だから、って言ってみたけどピンときてない様子+16
-0
-
607. 匿名 2019/07/14(日) 20:18:51
>>603
横だけど、外資でも普通に電話連絡するよ
海外でも同じ、メールだけってあまりないんじゃないかな?勿論メールだけで充分ならわざわざ電話しないけどね+5
-0
-
608. 匿名 2019/07/14(日) 20:20:37
仕事場において、重要な仕事を任されるどころか、何もわかってないペーペーの、仕事場では全く重要な存在でないド新人のお前こそ、その「重要でない」電話を出なさいよ、ってこったぁね
屁理屈にもなってないよね
馬鹿なの
+10
-0
-
609. 匿名 2019/07/14(日) 20:21:52
分からない事は見て盗めってタイプの上司で電話対応で困った時に参考にしようと思って上司が電話に出てるところをメチャメチャ耳をダンボにして聞いてみた。が、声がメチャメチャ小さい(笑)そりゃないぜ(笑)
というか普通に教えてくれ。+3
-0
-
610. 匿名 2019/07/14(日) 20:24:46
>>606
頭良くないんだろうね……
普通は、あ……と気づくよね+4
-0
-
611. 匿名 2019/07/14(日) 20:27:56
私が新人の頃は電話対応しかすることないし出ないと怒られるのに、先輩出るのめちゃくちゃ早くて嫌がらせされてるのかと思うレベルだったわ。新人出るまで誰も電話取らないなんて優しい会社やんって思ってしまう。+8
-0
-
612. 匿名 2019/07/14(日) 20:28:25
うちの娘来年就活だけど、今から電話応対のこと怖がってる
家の電話も娘が中学になる前には撤去しちゃったし、娘宛の電話は携帯にかかってくるから、そもそも着信の時点で相手が誰か表示されてることが当たり前なんだよね
だから若い子たちが怖がる気持ちもわかるけど、来年までになんとか練習させられないか画策してるよ
+5
-2
-
613. 匿名 2019/07/14(日) 20:29:24
本当の意味で聡くて如才ない、将来出世して仕事も出来そうな子は、あったり前にこなすだろうに
例えペーペーでやれることがなくても、電話出るのだって、大切な仕事だとわかってるもんね
色んなことを直ぐに気づくし、動けるよね
まだペーペーでも、回りは、あ、こいつ頑張ってるな、やる気あるな、じゃあ次はこれをやらせてみるかとか思うのも人情だね
+7
-0
-
614. 匿名 2019/07/14(日) 20:29:43
いや、斎藤さんとかで遊んでる世代が何を言うって感じだわwww+0
-2
-
615. 匿名 2019/07/14(日) 20:32:25
固定電話なんか時代遅れ。個人の番号にかけるでしょ。代表電話にかけてくんのは 変な営業電話とか個人番号教えてない相手でしょ。めちゃくちゃ大事な電話なら新人関係なくみんな出るでしょ。
+4
-0
-
616. 匿名 2019/07/14(日) 20:33:08
>>612
短期でもいいから、コールセンターのバイトでもすすめてみたら?
それか接客販売でバイトも電話に出ることもあるところとかでバイトとか
娘さんも頑張れ~!+6
-1
-
617. 匿名 2019/07/14(日) 20:34:12
若い子だけじゃないよ。
出ない人は何歳になっても出ないし何年も勤めてるのにたまに電話出るとあたふたしてて馬鹿みたいと思う。+8
-0
-
618. 匿名 2019/07/14(日) 20:34:40
電話出たくない人が時代遅れ連呼してんのね+12
-0
-
619. 匿名 2019/07/14(日) 20:34:59
faxにかわりeメールは浸透してるのに電話って。
今時電話って。+4
-6
-
620. 匿名 2019/07/14(日) 20:35:27
もう教育が破綻してんだよ。
だからこんな万能感で満たされてる
ボクちゃんが出てくる。
電話対応もできねぇのか?+10
-0
-
621. 匿名 2019/07/14(日) 20:36:18
>>565
>>572
「ありがとう」を言ったら死ぬんかしら?
自分が人に何かして「ありがとう」って、言われたことがないのかな?
それとも「あぁ」が、彼らにとって最上級の感謝の言葉なのかな?
どこから突っ込んでいいのか分からなくて、理解に苦しむよ。+5
-0
-
622. 匿名 2019/07/14(日) 20:36:22
まだ給料泥棒の分際で何様だよ。
自己評価が高過ぎ。+11
-1
-
623. 匿名 2019/07/14(日) 20:38:10
テレワークとかフリーアドレスのこの時代に電話電話ってなんなの。この先もずっと電話電話言ってんの?としか思わない。+3
-5
-
624. 匿名 2019/07/14(日) 20:38:19
あの片っ端しから掛けてるような営業電話辞めてくれないかな?アレが全て無くなればだいぶ静かになるんだけど。
必要ないですと断ったら、必要ないとはどういう事ですか?とか食い下がってきてしつこい人も居るし、担当者居ないので分かりませんと言うと担当者に繋ぐまでしつこく掛けてくるし、本当にやめてほしい。
どうすればすっぱり断れるの?
オフィスに誰も居なかったら、暴言吐いて切るのに+11
-0
-
625. 匿名 2019/07/14(日) 20:38:38
仕事放棄、さぼりですよ。
募集や面接で電話応対が含まれること承知済みでしょ。
懲戒が必要。+8
-0
-
626. 匿名 2019/07/14(日) 20:40:11
>>621
ありがとう、ごめんなさいを言わない家庭ってあるんだよ。
謝ったら負け、感謝したら負けみたいな価値観の親に育てられたタイプ+2
-0
-
627. 匿名 2019/07/14(日) 20:40:31
わたしも電話応対好きではないけど電話に出るだけで給料もらえる〜て考えたら給料ほしいがために電話出てる+5
-0
-
628. 匿名 2019/07/14(日) 20:40:46
若い人に限らず、電話と来客対応は誰かやると思って動かない人へ。
あなたの席の近くにお客様がいらっしゃいますよ。なぜこんにちはの挨拶もしないで、私の方を見るのでしょう。
ほんとお姫様で困る。+6
-0
-
629. 匿名 2019/07/14(日) 20:40:49
でも確かに、電話に出て繋ぐだけの業務って意味わかんないね。+4
-2
-
630. 匿名 2019/07/14(日) 20:41:51
電話古いって人は大手企業。電話でろって言ってるのは中小って傾向なんじゃない?+4
-2
-
631. 匿名 2019/07/14(日) 20:42:30
なるべく担当者に直接携帯に掛けるか、メールで連絡して欲しいね。
でも若い人はだいたいそうしてるから、電話かけてくるのは年寄りばかりで年寄りだから声も聞きづらくて何言ってるか分からないし無駄に話長いから余計電話が億劫なんだよ+4
-0
-
632. 匿名 2019/07/14(日) 20:42:39
新人の頃って、周りもまだ戦力と思ってないし、ド新人だし、ベテランからは期待もしてない0地点で、失敗が許される一番甘くみてくれてる時期に、自分も与えられたことを一生懸命にやらないで、鍛えておくべきことを好き嫌いで避けるなんて、長い目でみたら、仕事にも自分の成長にも自分から損してることがわからんのだろうね
一生懸命にやらないことが、0地点からむしろマイナス評価にもなる
先への想像力がないし、幼稚かな
+8
-0
-
633. 匿名 2019/07/14(日) 20:43:10
>>612
「怖い」って表現で済ますのが怖いわ。
自分とは異質なものを「やだーこわーい」って集団で言って排除するのと同じノリ?
娘が会社から排除されそうになったら、モンペがクレーム電話してくるのかしらw
もちろんその電話に娘は出ないっていうwww
+5
-3
-
634. 匿名 2019/07/14(日) 20:43:19
>>629
ね。時間無駄だよね。直に繋いだほうが楽じゃん。役員なら話は別だけど。+4
-2
-
635. 匿名 2019/07/14(日) 20:44:07
こっちは席から離れて作業してるのに席にいるのに一向に電話に出ないおっさんの方がイラッとする。+7
-0
-
636. 匿名 2019/07/14(日) 20:45:21
まだ新人なのに上から目線がすごいねww
+7
-0
-
637. 匿名 2019/07/14(日) 20:45:35
なんか、、昔はこうだったって言うと批判される
かもしれないけど
自分の時は上の人達に頑張ってレベルを
合わせて行かなきゃ!と努力したけど。
今の人達って自分に合わせてもらうこと
ばっか考えてるよね。
そもそも社会がそんな風になってる。
新人に気を遣い過ぎててお客さん扱い。
できないやつも権利ばかり振りかざして
プライド高くて実際仕事はできない。+10
-2
-
638. 匿名 2019/07/14(日) 20:46:48
戦力にもなってないペーペーが任されたい重要な任務とは(笑)
もう笑っちゃうよね、失笑、苦笑もいう意味でw+7
-0
-
639. 匿名 2019/07/14(日) 20:47:38
>>626
そうなの!?
そういう価値観が親から子へ!?+1
-0
-
640. 匿名 2019/07/14(日) 20:47:53
昭和の古くさい考えの人ばかり+1
-5
-
641. 匿名 2019/07/14(日) 20:47:55
電話応対をちゃんと教えて、新人の仕事だから取ってねって言えば解決することもありそう。
たまにいるのが、嫌われたくないのかそれも言えずに、なんで新人が電話取らないのよ…と不満抱えてる人。
普通に、新人だから電話は取ること。もし派遣がいるなら、派遣が取る、いなかったら新人が取る、ってちゃんとルール決めればいいだけ。
だけど、もっとやっかいなのがそれを見ている上司バカオヤジが「まあまあ、ガル山さんそんなの適当でいいじゃない、派遣さんも新人ちゃんも最初から無理しないの」と、いい人ぶって邪魔する事。
+7
-1
-
642. 匿名 2019/07/14(日) 20:47:56
ペーペーが出来る重要な任務が電話番なんじゃないのかいw
+6
-0
-
643. 匿名 2019/07/14(日) 20:48:29
世間知らずな若い新入社員ならまぁわからなくもないがうちの会社はいい年したおばさんも出るの嫌がってる
みんな忙しくて出れないときも知らんぷりして
「◯◯さん電話!!」って言わないと出てくれない
だからと言って何か仕事が出来るわけじゃなくむしろ覚えが悪くてもう相手にされてない
+7
-0
-
644. 匿名 2019/07/14(日) 20:49:22
いつまで新入社員なんだろ。
うちの会社、新しい人が入らないから私が未だに一番下っ端でかれこれ5年目だよ。。。
もちろんさ、必ず自分が一番最初に出てるんだけどさ、いつまで続くんかなぁ(´・ω・`)
新入社員の頃は、ある程度猶予欲しいよね。御手本になる上司の出方をある程度見てから実践したいよね。わかるわー。+9
-0
-
645. 匿名 2019/07/14(日) 20:50:27
電話電話うるさいなぁ。
履歴書は手書きと同じくらいうるさいわ。
+1
-5
-
646. 匿名 2019/07/14(日) 20:50:42
>>615
少し前に会社からの電話も取らない新入社員だかの記事あったと思う
電話=非効率的だから出ないみたいな+3
-0
-
647. 匿名 2019/07/14(日) 20:51:02
トピ内で、電話でるくらいの子供のお使いレベルもこなせないヘタレが時々一生懸命に負け犬の遠吠えしてるよね+8
-0
-
648. 匿名 2019/07/14(日) 20:51:09
>>637
確かに。
自分の方から社会に合わせ行くものだよね。+3
-0
-
649. 匿名 2019/07/14(日) 20:51:45
パートとかバイトとか、受付とか雑用係とか電話番で時間取られても担当してる仕事に影響無い人達に電話番任せるなら良いけど、そうじゃなくちゃんと仕事で評価されなきゃいけない同じ立場なのに特定の人だけ電話出なきゃいけないってのは理不尽だと思うよ。
田舎の中小企業だと未だに電話は女性社員が取るものという風潮あるよね+4
-1
-
650. 匿名 2019/07/14(日) 20:52:19
「電話取るためにこの会社に入ったわけではないし…」+2
-2
-
651. 匿名 2019/07/14(日) 20:52:50
電話はみんな出るの嫌みたいで、誰か~って空気になる。私は逆に率先して誰よりも電話に出てたら社内の評判がすごく良くなった。
誰もやりたがらないことを率先してやる方が立場が良くなるというか、結果敵にお得だったりする。+11
-0
-
652. 匿名 2019/07/14(日) 20:53:26
こういうことを言う新人を放っておいて、そのうち新人じゃなくなったら、次の新人が電話に出なくても何も言わず、下手したら「他の人が出るから出なくていいよ」って教えるのかな。
そうなったら、会社終わってるわ。+18
-0
-
653. 匿名 2019/07/14(日) 20:54:03
>>652
ワロタ+4
-0
-
654. 匿名 2019/07/14(日) 20:56:05
学校じゃない
甘えんな
もう一度言う
学校じゃない+12
-4
-
655. 匿名 2019/07/14(日) 20:56:28
おじさん沢山いるのに誰も出ないから、電話に出たら出たで怒られた私が通りますよ。
入って何にも分からないのに電話に出てもらっちゃ困るって言われました。
じゃあ、じじい出ろよって内心思いました。+12
-0
-
656. 匿名 2019/07/14(日) 20:56:35
電話は非効率とか重要な仕事じゃないからと書いてあるけど、本当にそんな理由で取らない子はごく少数だと思うよ。
大体は怖いから出ないんでしょう?
誰が掛けてくるかわからない。何を言ってるのか分からないし聞き返すのも怖いし、上司に繋ぐにしても的確に内容を伝えられる自信がないとか。
だから自己評価が高いんじゃなくて、逆に低いから電話取りたくないって子が大半だと思う+11
-1
-
657. 匿名 2019/07/14(日) 20:56:36
>>621さんに同意
なんなん……
幼稚園児でも、ありがとうと言おうね!
ありがとうございます!くらい言えるよね……
凄いね、マジで幼稚園児以下……+4
-1
-
658. 匿名 2019/07/14(日) 20:56:52
新人だから電話出なさい。
新人(女)だから雑用もしなさい。
新人だからエレベーター開くボタン押してなさい。
新人だから掃除もしなさい。
うるさっ+7
-14
-
659. 匿名 2019/07/14(日) 20:58:50
世の中の仕組みも分からないんだから電話でて雑用してなよ+5
-2
-
660. 匿名 2019/07/14(日) 20:59:18
>>652
たぶん、そのまま電話出る人が固定化されちゃうだけだと思う。新人はあの人が電話出る係なんだと認識して自分の仕事じゃないと思うだけ。
だからさ、部長とか課長クラスの人がちゃんと言わないとダメだと思う。それかちゃんとマニュアル化する+16
-0
-
661. 匿名 2019/07/14(日) 21:00:08
うちの新人ひどい。
電話でないのはデフォルト。
嫌な仕事も
私〜、〇〇なんでぇ〜ってお断り。
そのくせ〇〇先輩かっこいい〜❤︎
〇〇部長が私の体見てくるんですよぉ〜
とかそんなことばっかり言ってる
上司もアホだから今日も可愛いね!とか言っちゃうから調子乗ってるよ…
仕事より男引っ掛けにきてる新人
+11
-0
-
662. 匿名 2019/07/14(日) 21:01:28
>>651
お得かな?
結局みんな嫌なことをあなたに押し付けられたからシメシメと思ってるだけじゃないの?
結局あなた1人だけ負担を背負っただけじゃん+5
-0
-
663. 匿名 2019/07/14(日) 21:01:29
こういうのは若者に限らない。
スマホ世代とか勝手に名称つけて、
叩くのは不毛。各々の性格でしかない。+3
-2
-
664. 匿名 2019/07/14(日) 21:01:29
出たくない、嫌だから必死に「僕の考えた最強の主張!」を言ったんだろうけど、仕事の現場では超絶ペーペーの何も出来ない赤子が何ぬかすか(失笑)でしょうよね、先輩方、特に仕事場の中堅、ベテラン勢からみたら
自分の言ってることがめっちゃしようもない言い訳と分かってない時点で相当恥ずかしい+8
-0
-
665. 匿名 2019/07/14(日) 21:01:44
自分の電話くらい自分で出れば と思います。+3
-5
-
666. 匿名 2019/07/14(日) 21:03:45
今年入った新卒がそれ。
ナンバー出るから、明らかに自分に用がある人からだってわかってるのに出ない。
しかも鳴るたびにディスプレイ見るのに。
電話から離れたところにいる私が横で受話器とったりしてても何も思わないみたい。
上司も何も注意しないで甘やかしてるから余計に腹が立つ。+6
-0
-
667. 匿名 2019/07/14(日) 21:04:05
>>658
え?じゃあ入ったばっかの人が数年のキャリアがある人と同等の仕事できるの?
出来ないから今出来る仕事を教えてるんだよ?
給料発生してる以上は働いてもらわなきゃ困る+10
-1
-
668. 匿名 2019/07/14(日) 21:05:10
>>451
取引先の電話相手と結婚したとかクソどうでもいいしだからなんなの?www
こうやってすぐ恋愛やら結婚に持っていくババアきもいよ+2
-6
-
669. 匿名 2019/07/14(日) 21:06:36
>>662
電話対応ってそんなに怠い?
電話取るだけで評価上がるなら何本でも取るけどね+4
-4
-
670. 匿名 2019/07/14(日) 21:06:43
新人のなんにも分かってないら仕事場で戦力にもなってないお前に出来る重要な仕事ってなんだよwwwwwwwwwww+7
-3
-
671. 匿名 2019/07/14(日) 21:07:00
>>667
だれもやってないとは言ってないじゃん。
+0
-0
-
672. 匿名 2019/07/14(日) 21:08:22
もう新人に仕事教えなくてよくない?
自滅して退職するのを待つわ。
+5
-0
-
673. 匿名 2019/07/14(日) 21:08:59
>>669
いや、普通に仕事の手を止めなきゃいけないんだから怠いでしょ。仕事なくて暇な人なら良いけど+3
-0
-
674. 匿名 2019/07/14(日) 21:09:07
前の会社は先輩が率先して出てたので私も真似するようにしてた。
今の会社は本当にだーれも取ってくれない。
いい大人が電話避けてるんじゃねーよ!+5
-0
-
675. 匿名 2019/07/14(日) 21:09:09
>>605
なんか読んでたらモヤモヤしたわー。+0
-1
-
676. 匿名 2019/07/14(日) 21:09:27
>>670
文章が少しおかしいですよ。
あと、w多用してると威厳もなく新人からもあら?と思われますよ。+4
-1
-
677. 匿名 2019/07/14(日) 21:10:12
なんていうか「青い」とか「若いから」というより、根本的に頭が馬鹿なのか?
>>1の主張してる新人は……+13
-0
-
678. 匿名 2019/07/14(日) 21:10:54
新人でそんな図太い神経の子滅多に居ないでしょ。
でも絶対に電話でないジジイならそこら中に居るよね。別にお偉いさんとかじゃなくヒラ社員でも出ない。女子社員が出るものだと思ってるジジイ+5
-0
-
679. 匿名 2019/07/14(日) 21:11:07
頑なに取らない人いるよねなんなのあれ
派遣で働いてたとき派遣が多い現場で男性女性問わずみんなとる会社だったけど
入ってきた女性結局一回も取らず三ヶ月位でやめていった+7
-0
-
680. 匿名 2019/07/14(日) 21:13:08
ババアとか昭和とかで誤魔化して屁理屈垂れても職場での立場はどーせ弱いんだから今は。
電話くらいでなさい。
来客にお茶出してなさい。+3
-4
-
681. 匿名 2019/07/14(日) 21:13:29
殆どの新人はウザいと思いつつも電話出てるよ。
だって教育係からもみられてるし新人だし。
頑なに出ない暇そうなおばさんおじさん、これマジやばい。暇ならでろよ。+5
-1
-
682. 匿名 2019/07/14(日) 21:14:15
>>679
発達障害とか、なんらかの特性があると電話対応が本当に出来ないみたい。
でも、その特性を隠して入ったかは大っぴらに出ない理由を言わないんじゃない?+2
-0
-
683. 匿名 2019/07/14(日) 21:14:22
>>676
草生やして失笑したのは、>>1の新人のアホさに揃えたに決まってるのに、なにを噛みついてるの?
「、」を「ら」にうち間違えただけで、普通に文を読める人なら、およその意味は伝わりますが
このトピでさっきから、仕事場での電話にでることをかたくなに否定してる、電話嫌いのヘタレな新人ちゃん?
+7
-3
-
684. 匿名 2019/07/14(日) 21:14:46
男性職員は出ようともしないね〜
特に歳を取るほど
若い人は出るよ
日中は1プルルルルで電話取れる人がいるから主にその人が出てる+4
-0
-
685. 匿名 2019/07/14(日) 21:16:00
>>683
キレた。長文。笑+0
-3
-
686. 匿名 2019/07/14(日) 21:16:52
>>681
職場全体で「電話はまず新人がでること。新人の仕事。おい、今新人がいるんだろ?じゃあお前がさっさと出ろ」ということなんでしょ
まあ間違ってない+3
-0
-
687. 匿名 2019/07/14(日) 21:17:21
うちの会社の新入社員は、毎年きちんと教育されてから配属されるからかいち早く電話を取ってくれますよ。
家電なんてほとんど使わない生活してきただろうなぁと思いますが、みんなちゃんと対応していて素晴らしいと思っています。助かっています。
中には苦手だと思っている人もいるだろうになと。
+3
-0
-
688. 匿名 2019/07/14(日) 21:18:10
>>11
上司が同じこと言ってた
うちにも電話に出ない後輩がいてね
その子に向かって言ってたんだろうなと思ってる+5
-0
-
689. 匿名 2019/07/14(日) 21:18:22
>>685
電話出たくない勢もここで劣勢だから、必死で誰かに絡みたいのね
頑張って!
+5
-0
-
690. 匿名 2019/07/14(日) 21:18:42
自分電話かけるつもりだったのに、外線受けちゃうことない?
受話器を上げた瞬間、外線かかってたらしく「即応対」するはめに、、
受けるつもりなかったからアワアワしたことかなりある。
外線優先 みたいになってる会社だとあるあるかも。+6
-0
-
691. 匿名 2019/07/14(日) 21:20:22
>>686
新人や他の人の手がふさがってるのに出ないってことでしょ?
普段3コール以内に出てるのに、3コール以上鳴ってるという事は取れる人がほかに居ないのか?と気付いて出るでしょ?
それが出来ずに気づかないふりしてるおっさんおばさんは多いよ+2
-1
-
692. 匿名 2019/07/14(日) 21:20:27
>>651
ほぼ電話でさせられるようになったけど、全くそんなに評価良くなってないよ。出て当たり前、もしくは出るんでしょ?的な感じ。私が出るまで鳴り続けてる。651さん、優しい?会社にいるんですね。+0
-0
-
693. 匿名 2019/07/14(日) 21:21:02
なんか指導する側の人と新人?の指示される側の人で意見割れてる感じ…
指導する側からすると基本が出来ない人に次の仕事教える気にならないよ
来年になれば次の新人入るからその人に教えられるように育てないといけないからね
いつまでも「新人だから…」て思ってたら同期に置いてかれるよ+3
-0
-
694. 匿名 2019/07/14(日) 21:21:35
マジで思わず鼻で笑っちゃったわ
重要な仕事って……新人が重要な仕事できるの?
誰かが電話に出るだろう?出るのは、新人のお前だろ?
言ってる本人は理屈が通ってると思ってるんだね
もう笑うな、こりゃ
+6
-0
-
695. 匿名 2019/07/14(日) 21:22:24
私は取らなきゃ、と思うけど真面目すぎるの?+0
-0
-
696. 匿名 2019/07/14(日) 21:22:44
新人は電話対応より、さらに上の雑用が待ってるから、結局電話でるのは事務か派遣になっていく。
7月に研修を終えて部に配属された今くらいだよ。電話出るの。+3
-0
-
697. 匿名 2019/07/14(日) 21:22:50
昔電話嫌いだった
メールは大丈夫だった
自分の言葉に自信がなくて「この言葉の使い方あってる?」って感じでググって正解を見ながら文章をかけるからメールはやりやすい
電話はリアルタイムだから、検索して正解の言葉を探せなくて自分の喋っているつもりの敬語に自信が持てなくて怖かった
今は慣れたけど+0
-0
-
698. 匿名 2019/07/14(日) 21:24:20
>>655さん
私も同じ目に遭いました
いきなり商品の質問をまくし立てられ保留にしたら
「あなたまだわからないでしょ?」
「保留しすぎは失礼」
延々鳴ってるから取ったのに本当うるさい!
こうして電話嫌いを作り出してるとしか思えない+7
-0
-
699. 匿名 2019/07/14(日) 21:25:03
>>666
私の部署にいる入社数年目がそれ(に近い)。
着歴を見て、自分の取引先なら"上司が居たら"電話を取る。
上司が居なかったら、全く取らない。
上司の育て方?放置?
素晴らしい仕上がり。+1
-0
-
700. 匿名 2019/07/14(日) 21:25:06
新人だからって全て出る必要はないと思います。でも、出ようとする気持ちは持ってて欲しい。結局は慣れだし。フォローするから、て感じです。
私が入社したての頃、他部署のお局から「みんな電話出ないから鳴りっぱなしなのよ。だから出てね!」と言われ代表電話と部署直通を事務員9人くらいいる中ほぼ1人で出てた。電話は苦手だった。すごい数で覚えたての仕事もしてたから残業ばかりだった。業務も増えながら4年間かな??先輩からは「よく出れるね、私電話とお茶出し嫌い〜」と。だからお茶出しは今でも当たり前に私担当。鳴りっぱなしは取引先にも悪いし私自身限界だったので上司に相談して部署毎の当番制にしたら、お局から「あなたの部署のせいで出ないといけなくなった」と怒られた。そしてそのお局と同じ部署の人からお局が電話に出ていないことを聞いた。ほんと悪い環境づくりをしてるね。+5
-0
-
701. 匿名 2019/07/14(日) 21:25:54
うちの新人もあまりでないよ
うちはお局も一切でないから(みんな席外してて10コールくらい鳴ってるのに一切でない)、中間層が走って電話取ってる
腹立つ時はある+15
-0
-
702. 匿名 2019/07/14(日) 21:26:27
てゆーか新人なのに頑なに出ないってそれ教育係の人が舐められてるんじゃん?
教育係の言う事聞かないならもっと立場が上の人にガツンと言ってもらえば良いじゃん。
朝礼や定例会議などでみんなの前で注意して貰えばほぼ逃げ場無くなるよ。辞めるかもしれないけど+11
-1
-
703. 匿名 2019/07/14(日) 21:27:47
>>562
へー
組合もない零細か中小企業なんでしょうね
うちでそんなことしたら組合が黙ってないわ+1
-13
-
704. 匿名 2019/07/14(日) 21:29:13
新人だって電話以外の仕事あるし出れないときあるじゃん。頑なに全ての電話ワンコールで出ろって言ってる年寄りまじどっか行け。+10
-2
-
705. 匿名 2019/07/14(日) 21:29:35
新人の頃、仕事の事も会社の事もよく分からないまま、電話対応しろと言われて、日々していると、お局が細かいところまで常に指摘してきて、だんだん萎縮してきて声も小さくなってハキハキしゃべれなくなってきた事もあった。精神的にやられて呼吸しにくくなったり突発性難聴になった。今でも電話はあの頃を思い出すので、恐怖な時がある+8
-0
-
706. 匿名 2019/07/14(日) 21:29:51
電話が怖い?
そんなもん、誰でも最初は初心者だよ
屁理屈にもなってないこと言ってないで、さっさと電話に出ろや
電話に出るのもお仕事です
誰かがでてくれる?仕事場で一番戦力にならない無能な君がまずやりなよ。
給領もらってんでしょ?じゃあ働きなよ
重要な仕事ってなに?
重要な仕事、こなせるの?
凄いね!大型新人だね!!!
笑うわ、こんなん。ギャクかw
+8
-8
-
707. 匿名 2019/07/14(日) 21:30:15
私も新卒で入った会社電話かかってきすぎて嫌でした。
1日30件くらいはかかってくるような会社で取引先も多すぎてわけわかりませんでした。
案の定やめました♡+0
-0
-
708. 匿名 2019/07/14(日) 21:32:36
>>690
あるある
私はそれに気付かず、かけたい相手の電話番号押して、コール音待ってたこともある
うちの職場、電話対応多い部署だから、電話出ない人は大ひんしゅくなんだけど、それでも出ない人は出ない+4
-0
-
709. 匿名 2019/07/14(日) 21:32:37
>>605
私も9:1で電話でてました
人名や社名の聞き間違いが多くて
焦ったり落ち込んだりしてたけど
他の人がミスすると、私がミスしたような雰囲気になったりしてモヤモヤした!!
+2
-0
-
710. 匿名 2019/07/14(日) 21:34:15
>>698
うわー!わかります!
私の場合、だろっていうから出たのに、言われてる内容がわからず保留にして、先輩に聞く→答える→その内容に対してさらに質問→保留にして先輩に質問→答える→質問返し→大変申し訳ございませんと言って三度保留→先輩に半ギレで「もう変わるわ」と言われる。質問された時点で変われって感じ。+6
-0
-
711. 匿名 2019/07/14(日) 21:34:19
>>626
ありがとうございますって便利な言葉でもあるのにね+1
-0
-
712. 匿名 2019/07/14(日) 21:36:44
>>670
新人なんで先輩と比べれば重要な仕事はないです。
でも電話だけでは無く、資料作成、新聞記事のピックアップと翻訳、数字の管理、その他補助作業と新人なりの雑務たくさんあるんですよ。
まぁ、私は電話出てますが出れない時もたまにあるんですよ。
それなのにかたくなに、電話電話電話って。コントですか?+8
-3
-
713. 匿名 2019/07/14(日) 21:36:45
>>208
こういうコメントがるちゃんで見るけど本当?私的に凄く羨ましい。やる気があっていいじゃんと思ってしまう。
うちにくる若い子は寧ろ雑用と簡単な事務仕事しかしないよ。上司に頼まれた仕事やらないで目を離すと頼んでないシール貼り、パソコンの入力、備品の詰替え。その都度注意するとわかりました!って言うけどやらない。上司に言っても私の方から言えの一点張り。他の同僚に言っても大変だねーからのスルー。
ちなみにその仕事もう何十回も教えてる。
+1
-4
-
714. 匿名 2019/07/14(日) 21:37:11
今の新人、本当に電話出ないよね。
何もしてない上に、電話鳴ってるのに新人同士でベラベラ喋ってるし。
重要な仕事ではないって…お前らの立場考えてから発言しろよ
+8
-0
-
715. 匿名 2019/07/14(日) 21:38:04
私も未だに電話対応が一番苦手かもしれないから気持ちは分からんでもない。出ないなんてのはあり得ないけどね。+2
-0
-
716. 匿名 2019/07/14(日) 21:38:59
w使ってる人って同じ人?
先輩がここでw使ってたらやだな。+5
-1
-
717. 匿名 2019/07/14(日) 21:39:03
となりに座ってる男性社員が、
お客様からの電話には全く出ないくせに
内線もしくは社内間電話には
「いや〜どーもどーも」って
ヘラヘラ出るやつがいる。
お客様からの電話の時だけ
「お前が出ろ」的に
こっちをチラッと見てくる。
小さなことだとは思うけど
こういうところこそ
上司よ…ちゃんと見抜いてくれ…+8
-0
-
718. 匿名 2019/07/14(日) 21:39:15
転職したてで一番下なので積極的に出るようにしています。しかし、1、2ヶ月しか変わらない人がお前が出ろと言わんばかりに取らないのが気になります。
取次だけなら良いですが、私自身折り返し等やりとりが重なってくるとこちらも次から次へと電話に出る訳にはいかないので…
中堅クラスの方も出てくださりますが、仕事柄それはそれで申し訳ないです。+4
-0
-
719. 匿名 2019/07/14(日) 21:41:33
>>712
雑務は急ぎの仕事ではない+3
-0
-
720. 匿名 2019/07/14(日) 21:42:05
>>63
居留守を指示する上司や先輩って…
長らくモヤモヤしていましたが、どちらの組織にもいるのですね…。
上司や先輩は苦情電話と分かっていて、何の情報も伝えないまま、話を聞いといて!という指示を素直に受けていた人たちが潰れてしまいました。
+3
-0
-
721. 匿名 2019/07/14(日) 21:42:23
がるちゃんで今の子は賢い!真面目で良い子ばかり!ってコメントはバブル世代かな?
バブル世代の子供が今の新人位の年齢だもんね。賢くて良い子のイメージつけたいよね。+7
-1
-
722. 匿名 2019/07/14(日) 21:43:10
>>714
そういう新人が許されてる環境ってことはあなたたち上司も無能って事では?
舐められてるんだよ。舐められる方にも責任あるよ?+1
-2
-
723. 匿名 2019/07/14(日) 21:43:21
>>709
そうなんですよね!自分じゃなくてもなんでか私がやったかのような雰囲気になってる。あとなぜか、問い合わせの電話もかけさせられる役も回される。なんで私ばかり?みたいな。そしてやらせといて、あれ聞いた?とかケチつけてくる。イラつく。そういう行為をしてくるから、余計に電話嫌いになるんですよ。+2
-1
-
724. 匿名 2019/07/14(日) 21:43:22
>>719
期日あるじゃん。+0
-1
-
725. 匿名 2019/07/14(日) 21:43:40
お茶出しと電話なんて、当たり前に新人の仕事だわ+6
-0
-
726. 匿名 2019/07/14(日) 21:44:27
「重要な仕事じゃない」?
そんなこと言ってたら、いつまで経っても営業の仕事なんてもらえないよ。電話の応対次第で、
・この子は、顧客からの注文や要望を把握出来るか?
・ちゃんと上司に報連相が出来るか?
・お客に失礼のない受け答えが出来るか?
・営業を任せられるか?
どうかが、判断されるのに、バカみたい。+5
-0
-
727. 匿名 2019/07/14(日) 21:44:51
10年前くらいのリーマンショック世代の新人だったけど、電話は積極的に出てた。
出た方が周りからの評価は高いし、先輩から可愛がってもらえる。
+1
-0
-
728. 匿名 2019/07/14(日) 21:45:53
>>712
>>1の思い上がって勘違いした新人の「重要な仕事」発言について書いてるコメントなのに、何を勘違いしているの?
興奮してまくしたててないで、落ち着いたら?新人さん
+4
-0
-
729. 匿名 2019/07/14(日) 21:46:11
>>725
いや、今時お茶だしの仕事がある会社が最早当たり前じゃないわ+2
-4
-
730. 匿名 2019/07/14(日) 21:46:32
>>725
え、派遣と受付の仕事だよ!+2
-2
-
731. 匿名 2019/07/14(日) 21:46:39
>>729
来客あったら出すよ+3
-0
-
732. 匿名 2019/07/14(日) 21:46:53
一昨年辞めた職場はお局は全員
「外線は全く対応せず、内戦だけは高速で出る」
が共通項でした。
新人も新人で電話出たがらないし、
今思うと電話応対できる人が殆どいませんでした。
私も入社当時は苦手意識強かったですが、数こなせばなんとかなるし、仕事によりますがお客さんの名前も覚わります。知識も増えて周りからも対応できるだけで感謝されるのに。
逆によく出てくれる人には時々お礼を言うように心掛けています。+7
-0
-
733. 匿名 2019/07/14(日) 21:47:34
>>665
意味が伝わってないのかな?+0
-0
-
734. 匿名 2019/07/14(日) 21:48:05
>>728
1のどこに思い上がった新人て書いてあるのですか?+1
-1
-
735. 匿名 2019/07/14(日) 21:48:24
>>731
その来客の担当者がペットボトル出すよ+1
-0
-
736. 匿名 2019/07/14(日) 21:48:33
一部のフラストレーションをためた新人や、電話なんてーという人が時々トピに現れて、悔し紛れになにか書いたり、新人は電話にでなよと言う人に噛みついたりしてるね+3
-0
-
737. 匿名 2019/07/14(日) 21:49:19
>>731
ごめんなさい。大きい会社はお茶出すの受付とか別の人なんですぅ。+0
-0
-
738. 匿名 2019/07/14(日) 21:49:55
外線出ないけど、社内の人からの電話は高速で出る人いる笑。その人、外線出てもわけわからん対応するから出なくても良いとか言われてるけど。電話対応、重要だと思うんだけどね〜派遣とかにやらせるのが当たり前なのかな?+4
-0
-
739. 匿名 2019/07/14(日) 21:50:49
3コール目で出る。
それまでに顧客か社内の相手かつまらん電話か、表示で把握する。
メモ用紙の確保。
「お待たせいたしました。株式会社○○です。」
「お疲れ様です。○○です。」
初級はとりあえずこれでゴー。
ワンコールで出るとか滅茶苦茶ギスギスしてる職場だったパターン多し。
3コールで出ていいところは、結構ホワイト(笑)+5
-0
-
740. 匿名 2019/07/14(日) 21:50:58
>>734
噛みつきかたが必死すぎて、なんか可哀想になるね、あなた
悔しい~ってのは、十分伝わったわ
どうでもいいけど
+2
-0
-
741. 匿名 2019/07/14(日) 21:51:47
>>724
期日はあってもその場の急ぎの仕事ではないでしょ?
それに、雑務ってそんなに極端に難しい仕事ではないと思うけど。+2
-0
-
742. 匿名 2019/07/14(日) 21:52:35
まぁ、固定電話なんて徐々に無くなっていくだろうけどね。あともう少しの辛抱だよ+4
-0
-
743. 匿名 2019/07/14(日) 21:52:41
電話対応することで、覚えられることもあるんだけどね
取引先の会社名とか、担当者の名前とか
自分の会社がどんなことしてるかとか
誰でも最初は緊張するし、上手く対応なんてできないよ
それができなくても許されるのは新人のうちだけなんだから、気負わず出ればいいと新人ではない私は思うんだけどね
そんな私も電話対応大の苦手、今度は電話対応ない会社に転職したいと思ってる+2
-0
-
744. 匿名 2019/07/14(日) 21:52:53
>>735
あなたの会社はそうなんだね+1
-0
-
745. 匿名 2019/07/14(日) 21:53:38
電話でない子はあたった事ないな〜。めんどくさいクレーマーの常連客来ると風の速さでトイレに行く子はいるけど+2
-0
-
746. 匿名 2019/07/14(日) 21:53:47
>>737
うん
それならそれでいいけど論点違いますわ+2
-0
-
747. 匿名 2019/07/14(日) 21:54:06
会社の規模によりますね。
大手とかだと個人携帯だしフリーアドレスだと電話なんてほぼ出ない。そんな人からしてみたら電話電話ってヤバい人に見える。
そうでない会社の人は、誰かが電話に出ないとずーっと鳴ってるから目くじら立てて電話電話って言ってるの。
会社によるんだね。+6
-0
-
748. 匿名 2019/07/14(日) 21:54:17
派遣で事務の仕事した時に、派遣を雇うのが初めての会社だからか、派遣の使い方がわからず、ろくに仕事を回してもらえなかった。
何もせずぼーっとしてるわけにもいかず、とにかくひっきりなしにかかってくる電話をとりまくった。
口ではそこの社員は「いつも電話をとってくれてありがとう」とかいいながら、3ヶ月で次の更新を断っても、派遣先から引き止められることもなかった。
電話応対は必要なしごとかもしれないけど、だからといって評価される仕事ではない。
目に見える評価を得られる仕事しかする気ないんじゃないの?+3
-0
-
749. 匿名 2019/07/14(日) 21:55:21
日本語通じない馬鹿な新人がちらほらいるね+4
-0
-
750. 匿名 2019/07/14(日) 21:55:35
>>740 笑+0
-0
-
751. 匿名 2019/07/14(日) 21:56:17
仕事じゃないの?電話に出るのも
人道的に人にしてはいけない非道なことを要求してるわけ?新人は電話に率先してでてね、という指導が
+7
-0
-
752. 匿名 2019/07/14(日) 21:57:47
みんなの会社は1日に何件電話くる?
うちは地銀なんだけど、1日100件以上かかってかる。顧客数も多すぎて正に激務薄給+6
-0
-
753. 匿名 2019/07/14(日) 21:57:48
うちの新人はバンバン電話取ってるな
社員がみんな電話してるのに電話鳴ってても課長は一切電話取らない
普段から取ってくれとは言わないけど誰も出られない時位取ってほしいわ+14
-0
-
754. 匿名 2019/07/14(日) 21:58:16
声も可愛い私が電話くらい出てあげるよ。電話おばさんがうるさいから。+0
-2
-
755. 匿名 2019/07/14(日) 21:59:01
たまには上司も出よう+7
-0
-
756. 匿名 2019/07/14(日) 22:00:43
とりあえず電話機に手を伸ばす、けれども間に合いませんでしたーっていう姿勢は見せてほしいかな
暇なのに全くやろうとしないのは見ていてイラっとする+5
-0
-
757. 匿名 2019/07/14(日) 22:00:56
>>624
たしかに営業電話うざいですよね。
以前かかってきたときに「不要なので」って断ったら、「それを検討してもらうようにするのが僕の仕事です!」と返してきたから思わず笑っちゃった。
営業はその位ガッツが必要な仕事なんだな〜と関心してしまいました。+7
-0
-
758. 匿名 2019/07/14(日) 22:01:10
多分言われないとよくわからず出ない子もいるんじゃないのかな…電話応対って最初は難しいし戸惑うことも多いしね。
うちの新人も最初出てなかったけど、言われてからはすぐ出るようになってたし。+2
-0
-
759. 匿名 2019/07/14(日) 22:02:26
>>758
言われないとやらないってところがまず問題だよね+6
-4
-
760. 匿名 2019/07/14(日) 22:02:31
>>754
悔しいんだね!頑張れ!
自称可愛い(´・∀・)声!笑
+2
-0
-
761. 匿名 2019/07/14(日) 22:02:40
>>702
大きい会社で人がすぐ入ってくるならいいけど、人数ギリギリのあまり人が入って来ない零細企業だと辞める覚悟でって難しいよ。
上司がガツンと言ってた時もあるけど次の日から来ないって事が多々あってきつく言えない。最近は売りて市場だし特にね。
よくないし悪循環だなとは思う
+4
-0
-
762. 匿名 2019/07/14(日) 22:02:59
電話苦手な人が多いのか。何故、コルセンの仕事は時給下がったのかな。上がらないかな。学生の頃、バイトでもしてたし(20年前は時給1200円)就職してからも先輩に電話に出させちゃダメ!って習ったから電話とりまくった。
今、子持ちでコルセンの仕事ってシフトがかなり自由だったからしようと思ったら時給980円だった(>_<)+3
-1
-
763. 匿名 2019/07/14(日) 22:03:37
新人なのに重要な仕事かどうか判断するのはお前にはまだ早い+8
-0
-
764. 匿名 2019/07/14(日) 22:05:31
確かに新人のほうが声可愛いしいいかもね!
新人の皆様、頑張りましょう。
おばさま達に負けないように。+2
-0
-
765. 匿名 2019/07/14(日) 22:05:44
電話応対と雑務、どちらを多くやった方が伸びるか…答えは両方!片方しかやらない子は伸びないし、まぁすぐ辞めるだろうね。+2
-0
-
766. 匿名 2019/07/14(日) 22:06:08
>>738
内線出てくれるだけまだ良い
うちの職場の後輩、外線も内線も両方出ない
雑務もしない
雑務は自分よりも後輩にやらせる
この子がここにいて、誰かの役に立ってるのかな?何でいるのかな?って毎日思ってる+7
-0
-
767. 匿名 2019/07/14(日) 22:06:37
可愛い声の新人、ちゃんと電話出ろよ!よろしく!+2
-0
-
768. 匿名 2019/07/14(日) 22:06:38
>>759
だから会社のしくみとかそういうのが良くわかってないだけなんじゃないかな。
別に言われてやるんならいいと思うんだけど…+1
-3
-
769. 匿名 2019/07/14(日) 22:07:38
若くなくても半年経つ新人?の40代の人も出ない。電話が鳴ると近くにいても聞こえないフリをしてる。他の仕事も遅いし、電話対応したくないなら 他の仕事にしとけばいいのに。+1
-0
-
770. 匿名 2019/07/14(日) 22:08:13
うちの新人、営業電話を取って、断れずに営業に乗っかっちゃうことがよくある…。
ヤバそうなときは、横から助け舟出すけど、自分の個人情報をペラペラ喋っちゃうからハラハラする。
後でやんわり注意やアドバイスをすると、プライド的に人に指摘されるのが嫌なのか、ムッとして言い返される…。汗+2
-0
-
771. 匿名 2019/07/14(日) 22:08:18
>>760
せっかく出るって言ってんのに、可愛いに反応しちゃったの?それともおばさんに?
もうやめなよ。+0
-0
-
772. 匿名 2019/07/14(日) 22:08:21
一人の新入社員
「電話は重要な仕事じゃないんで」
「誰かがとると……」
……( ゚д゚)ポカーン
+6
-0
-
773. 匿名 2019/07/14(日) 22:08:36
>>768
あなたが新人の時も電話出る前におどおどして結局電話出ないタイプだったの?
電話応対=新人の仕事って気持ちでわたしは働いてたけど+2
-3
-
774. 匿名 2019/07/14(日) 22:09:38
うちにきた新入社員、1ヶ月ほどほんとに電話でなくて、「電話とれそう?」と聞いたら「頑張ります、今週は1回は取れるようにします」と。
さらに、「電話相手の名前とか聞き取れなかったらと思うと不安」って言うから、これは困ったなってことで、上司が「よく電話かけてくる部署・人リスト」まで作ったのに出ない。
別に電話出ないから死ぬわけではないけど、電話も出れない子に仕事ができるのか?今後自分から電話かけられるのか?と不安。+6
-0
-
775. 匿名 2019/07/14(日) 22:09:53
>>767 はい!でます!てか、出てます!+0
-0
-
776. 匿名 2019/07/14(日) 22:10:00
>>771
はいはい、悔しいのね
ヨチヨチ
新人ちゃんもストレスたまってる子がいるのね
頑張れ
+0
-0
-
777. 匿名 2019/07/14(日) 22:10:36
電話怖いから私も避けて出ないけど
出ろと言われても何て言って出ていいか教えて貰ってない
聞かれた所で分からないしって思っちゃう
+3
-3
-
778. 匿名 2019/07/14(日) 22:11:21
>>765
あれっ?!
うちには両方しない後輩がもう数年働いて
両方しないから、何年たってもずっと成長しない
おまけに全然辞める気配ない
上司も注意しないから、居心地良いんだろうな+0
-0
-
779. 匿名 2019/07/14(日) 22:11:31
若い子は電話対応苦手ですね
数こなすしかないけど、最初のうちは
教えても全然取らない
今月うちの部署に初めて中途入社の方が
配属になったんだけど、教えたその日から
電話取りまくってくれて助かる
その方が他部署に電話の引継ぎしてるからまだ在籍1週間なのに、今年入社の子より
馴染んでる
新人というか社会経験って大きいんだな
と思いました+4
-0
-
780. 匿名 2019/07/14(日) 22:11:41
電話が繋がらなければその後の仕事なんて何にもできないんだ
大切な電話を滞りなく上司に繋げるのが今の大切な仕事+2
-0
-
781. 匿名 2019/07/14(日) 22:11:58
メールがあるのに電話って必要ない…よっぽど急いでなければ+4
-2
-
782. 匿名 2019/07/14(日) 22:11:59
>>658
本当にリアルでもこういう事いうんだよね。
指示されないと出来ないうえに、責任感もない、半端な仕事しかできない癖に。
しかも皆に口揃えて言われてるのに気付いてないおめでたさ。+4
-1
-
783. 匿名 2019/07/14(日) 22:13:10
>>778
えー!そんな甘々な仕事あるんだね。
わたしもそこで働きたいわ+4
-0
-
784. 匿名 2019/07/14(日) 22:13:57
>>774
そこまでしたのにスルーされるって悲しいよね。意外と追い詰められるとできるんだけどねそういう子。
どこまで手を尽くしたらよいのやらって考える。
+1
-0
-
785. 匿名 2019/07/14(日) 22:14:12
なんかダサい人いる+0
-1
-
786. 匿名 2019/07/14(日) 22:14:18
>>774さん
凄いね、そこまで出られないものかね
不安が相当に強い子なのか、何か精神的に弱い子なのか。ちょっと病的に怖がってる感じがする
一日どれだけ電話がくるか知らないけど、一週間に一つとれることが目標とは
先輩も、大変ですね……
+2
-0
-
787. 匿名 2019/07/14(日) 22:14:48
>>785
自己紹介?+2
-0
-
788. 匿名 2019/07/14(日) 22:15:02
1人の時電話出なきゃいけないけど怖すぎてプルルル鳴ってんのに電話の前を行き来して意を決して出るけど、声震えるし、切る時の失礼しますも相手と被ってしまって無言になっちゃう+2
-1
-
789. 匿名 2019/07/14(日) 22:15:39
うちは30人規模の会社で私が1人総務だから代表電話は私しか出ない
逆に、誰かがとればいいのにとらない!っていうストレスがないのは良いところかな
どうせ出なきゃいけないんだからどんなに忙しくても基本1コールでとる
仕事の効率は下がってる気がするけどね
そして電話出てくれてありがとう助かるって言われようとやりがいとかは全くない+5
-0
-
790. 匿名 2019/07/14(日) 22:16:15
電話恐怖症が増えてるのかね+5
-1
-
791. 匿名 2019/07/14(日) 22:16:38
今色々ハラスメントとか気にしなきゃいけなくて本当めんどくさい。新人は偉そうに口答えしてくるし。+4
-0
-
792. 匿名 2019/07/14(日) 22:17:08
電話を率先して出る子は仕事もできる子が多い+9
-1
-
793. 匿名 2019/07/14(日) 22:17:12
久々に入社してくれた新卒さんの電話対応が散々なので、慌ててマニュアルを作りました。
まず、固定電話の使い方がわからない。外向きの言葉遣いもわからない(弊社、御社とか)。
とりあえず「取って、どこの誰から、誰宛か」を聞いて、代わってもらう練習から始めてます。
名乗らない、とか、いきなり話し始めるとか、とんでもない電話をかけてくる人もいるから、その辺も含めて勉強ってことで…。
ま、電話対応できて損することはないと思う。+0
-1
-
794. 匿名 2019/07/14(日) 22:17:31
新入社員じゃないけど、転職してきて取らなかった人がいた。
彼女曰く「取ってくださいと言われない限り私は取らない」と
ハッキリ言うアラフォーだった。+4
-0
-
795. 匿名 2019/07/14(日) 22:18:10
もうさ〜
電話とらない新人は放置して潰しちゃえばいいじゃん〜。
エネルギーも人件費も割くのがもったいないわ。
+3
-2
-
796. 匿名 2019/07/14(日) 22:18:33
社員20人くらいの会社の入社3年目です(技術職)。最初は電話取り以外できることも少なかったので進んで出ていましたが、そのうち社内の誰も取らなくなり、今では私が電話担当みたいになっています。私が自分の業務に追われていて別室にいる時も鳴りっぱなしで、電話があるデスクまわりには人がいるのに全然取る気配がありません。営業さんは明らかに自分のお客さんの名前が表示されていようと絶対にとりません。
電話とりは下っ端の仕事、っていう風潮どうにかなりませんかね?社長宛や携帯が支給されていない人宛はもちろん会社にかけるしかないですが、営業さんは携帯を支給されてるのに、自分のお客さんに携帯にメインでかけてください、ってお願いしない理由もわかりません。いちいち会社にかけてこさせて、電話取りのワンクッションおく時間がすごく無駄だと思います。彼らは外出していることが多いですし、毎回毎回〇〇は外出しておりますのでお手数ですが携帯電話の方へご連絡お願いします、っていうのも技術職としてはいちいち作業が中断されて困ってます。
なので若い人=電話とらないと言われると、年配の人だって電話でない人がたくさんいますよ、と言いたいです。+8
-0
-
797. 匿名 2019/07/14(日) 22:18:56
社名の名乗り方を教えてもらってないのに電話に出ろって言われて焦ったな…新入社員のころ+2
-1
-
798. 匿名 2019/07/14(日) 22:20:16
自分の尊敬する、仕事できると思う人達はもれなく電話応対も出来る人だった。
苦手意識あるかは知らないけど、新人の頃とかもちゃんと出ていたんだろうな。
逆に電話出たくないとか電話なんてと豪語する人は大して仕事できる人いない。新人も覚えがよろしくない。そういうの全部ひっくるめての仕事が出来るか出来ないかだと思う。+2
-0
-
799. 匿名 2019/07/14(日) 22:20:26
>>773
いや、新人の時は1番出てたよ私は…
出ないのはわからないのかなーって思っただけなんだが。+0
-0
-
800. 匿名 2019/07/14(日) 22:20:32
>>91
ならないよ、残念ながら。+2
-1
-
801. 匿名 2019/07/14(日) 22:20:34
>>797
名乗り方を知らないってどういうこと??+2
-0
-
802. 匿名 2019/07/14(日) 22:22:02
>>795
それだよ
私は口答えしたり態度の悪い新人と、素直な新人にはもちろん差をつけるよ。
それで後から入社した子の前で恥かけよ、と思う。
もう一度言うけど口答えしたり態度の悪い子ね。+10
-3
-
803. 匿名 2019/07/14(日) 22:22:02
このトピおばさんの新人イビリ見てるみたい…煽りコメが凄いなw+7
-9
-
804. 匿名 2019/07/14(日) 22:22:03
固定電話が各家庭にあることは、昔はその家の社会的に信用の一つだった記憶
それと、他の家の大人から突然にかかってくるのは当たり前にあったから、普通に訓練されてたのね
訓練以前に、それが普通で当たり前だったけど
留守録も、ファックスもなかったしな+4
-0
-
805. 匿名 2019/07/14(日) 22:22:09
新人研修やってるのに出ない新人 ヤバい。怒るのもわかる。
研修もなく、もしくはショボい研修のみで出ない新人は会社と周りが悪い。
+17
-1
-
806. 匿名 2019/07/14(日) 22:22:59
>>752
うちもだよ
それなのに、電話出ない上司も後輩もいる
電話対応中に他の回線鳴ってても、知らん顔
こんだけ受電多いのに、電話出ないで許されるって、どんだけ?
電話応対なんて下々の仕事とでも思ってるの?と言いたい+2
-0
-
807. 匿名 2019/07/14(日) 22:23:00
出ない出ない言うけど本当に怖い場合はどうしたらいいんだよ+1
-9
-
808. 匿名 2019/07/14(日) 22:23:11
>>770
言わなくていい事までぺらぺら喋られちゃうと困りますよね
相手も素人じゃないでしょうから情報の隙間を想像で埋めてさらに上手く丸め込まれそう+0
-0
-
809. 匿名 2019/07/14(日) 22:23:14
>>796
それは駄目な会社の特殊な例だよ。+1
-0
-
810. 匿名 2019/07/14(日) 22:23:51
何でもかんでもイビリって言うな+6
-1
-
811. 匿名 2019/07/14(日) 22:24:39
>>764
声が可愛い明らかに若い女の子と分かると舐めてかかって無礼な物言いしたりセクハラ発言するおっさん多いよ。男に代わると普通に喋るのに。
だから若い女の子には余計にキツイかも
+4
-1
-
812. 匿名 2019/07/14(日) 22:24:43
>>807
本当に怖いって…なんだ?
電話も仕事です。怖いとか言ってる時点でもうその仕事向いてません。辞めた方が身のためです。+8
-1
-
813. 匿名 2019/07/14(日) 22:24:54
>>795
そうそう。どうせそういう手合いは派手に問題起こして数千や数百万の損害出したり
いつまでも新人気分で成績悪くて、気付いたらいなくなってるからw+0
-1
-
814. 匿名 2019/07/14(日) 22:25:11
ほとんど私が立っている電話。稀に私が電話取らずにいると、なんで取らないの?的な雰囲気になる。なんで?別の仕事で手が塞がってるんですが…。「お願いします」ってお願いしないととってくれないのかな?というか、私担当ってなってるわけじゃないですよね?+6
-0
-
815. 匿名 2019/07/14(日) 22:25:46
>>807
工場行けよ
弁当に蓋する仕事とかあるぞ+4
-1
-
816. 匿名 2019/07/14(日) 22:25:51
>>807
給料発生してんだから。
電話対応の無い仕事に転職するしかなくない?
例えば、動物触れないがペットショップで働いてても邪魔だよね?+5
-0
-
817. 匿名 2019/07/14(日) 22:25:52
>>803
ここは、新人でしょ?電話に少しは出なよという社会人の真っ当な意見も多い。
そして、出たくない新人や電話否定派がたまに一生懸命に何か言いにきてる
+7
-0
-
818. 匿名 2019/07/14(日) 22:26:10
新人はやっぱり業務覚える為にも出たほうがいいと思うけど、たまに新人に任せっきりで全く出ないような人がいたりする。まぁ電話は余裕がある人が出ればいいかなと思う。+7
-0
-
819. 匿名 2019/07/14(日) 22:27:00
新人に限らず電話でない人はいる。忙しくてコールに気づかないフリしてるクソジジイ
他の人が電話取ると、あ!電話鳴ってたんだ気づかなかったよ!とか言うキモイ+8
-0
-
820. 匿名 2019/07/14(日) 22:27:36
電話出るのって、大事な仕事だよね+5
-0
-
821. 匿名 2019/07/14(日) 22:27:46
>>791
ハッキリ言って上が病むよね。新人はつけ上がるし
だからといって今までの見て覚えろ!や新人がビクビクしながら先輩に教えて頂くも違うと思うし。+4
-1
-
822. 匿名 2019/07/14(日) 22:28:39
>>781
で、商談や打ち合わせのとき、顧客の社長相手にちゃんと喋れるの?
問題はそこだよ
怖くて電話もとれないのに仕事はしっかりできるの?笑+3
-3
-
823. 匿名 2019/07/14(日) 22:28:45
営業の男は、電話出るのは事務職の女の仕事だと思ってる人が多い。若手の男が勘違いし始めたら、あえて電話出ないようにして甘やかさないようにする。+8
-0
-
824. 匿名 2019/07/14(日) 22:28:56
大した仕事じゃないのよ。
でも、その誰でも出来るようなことすら まともに出来ない奴に重要な仕事を任せようと思うかって話でね。
+7
-2
-
825. 匿名 2019/07/14(日) 22:29:41
代表電話っていらないよね
取り次ぐ作業はなんの生産性もなくむしろ生産性を下げるし
半分以上は営業電話だし、あとは携帯にかけても出なくて〜とか、代表電話しか知らない人や社用携帯持ってない人にかけたい人
部署ごとの電話とメールとチャットと社用携帯があればなんの問題もないよね
前に会社で代表電話いらなくないですかって言ったら、いやいや営業かけてくれる会社があるから発展していくこともあるみたいなこと言われたけど効率悪すぎだろ+6
-3
-
826. 匿名 2019/07/14(日) 22:30:17
>>822
全然違うし+3
-0
-
827. 匿名 2019/07/14(日) 22:31:00
今の会社って、新入社員に甘過ぎる。子供じゃないんだから、なにもそこまでってことが多い。辞められると困るから、人事部が本当に甘過ぎる。端で見ていて、本当に馬鹿らしい。そんなことをしても、辞める奴は3年製いないには辞めるよ。+9
-2
-
828. 匿名 2019/07/14(日) 22:31:04
>>819
耳が遠いんだよ。声が異常に大きいのとかもそう。+0
-0
-
829. 匿名 2019/07/14(日) 22:31:37
>>825
ね。+1
-1
-
830. 匿名 2019/07/14(日) 22:32:56
>>102
コールセンターは繋がる前にアナウンスあるからね、普通の電話とは違うよ+4
-0
-
831. 匿名 2019/07/14(日) 22:33:29
いるいる!
コミュニケーションの仕方とか顧客の名前覚えたりして欲しいから取るようにって注意したら、すみませんとかもなく、手が回らなくて…って言い訳された。
研修の感想文書いてるだけなのに手が回らないとか、こっちは仕事しながら電話取ってるんだわ…+2
-0
-
832. 匿名 2019/07/14(日) 22:33:31
>>756
受話器まで手を持って行って数秒とまる向かいの先輩腹立つ。その間にワンテンポ遅れた私が取るという。それって見せかけだよね。あと連続して取る、一切取らないとか辞めてほしい。気分で取ってんのか思う。+4
-0
-
833. 匿名 2019/07/14(日) 22:33:32
でもさ会社に入って嫌だなこいつって思うの大体ジジイかババアなんだよね+4
-1
-
834. 匿名 2019/07/14(日) 22:34:15
>>62
>>76
ブラック企業な中小零細同族会社は、なんでもかんでもやらせて電話取る余裕なく仕事してるのに電話取れとむちゃくちゃなこと言ってくる。
まともに労働条件通知もせず、求人票詐欺してるくせに、労基法に適したことや社会保険加入を求めたら、権利の主張をすると非難してきた。
権利の主張?何言ってんだ当たり前のことだろうと言っても、社労士が社労士がと言って言い訳ばかりしてた。
+8
-0
-
835. 匿名 2019/07/14(日) 22:34:20
新人が入ったら優しく丁寧に仕事教える。聞いてくれたら何度も教えるよ。
それでも何回言っても教えてもやらない。スルー。注意したらふてくされる口ごたえするのは怒っていいと思う+4
-0
-
836. 匿名 2019/07/14(日) 22:34:22
>>817
いや、そういう意見はわかるし私も新人は出たほうがいいと思うけど、なんかキツいコメ多いなと思って…+4
-1
-
837. 匿名 2019/07/14(日) 22:34:31
>>833
世の中そんなもんでしょ+1
-0
-
838. 匿名 2019/07/14(日) 22:34:32
電話くらいとったって殺されやしねーよ
とって食われやしねーよ
新入社員なら、頑張って少しは積極的に出ろよ
むしろ本音は、自分からとっとと積極的にでろ!が多くの先輩方の本音じゃないの
としか。そんなに怖いもんかね
失敗が怖いの?聞き取れなくて、聞き返して相手に不興を買うのが怖いの?
きちんと聞き取れなくて、電話をとった意味がないじゃないか!と上司や先輩に叱責されるのが怖いの?
先方に何か失礼をしてしまうのかと怖いの?
電話相手を怒らせて会社に損害を与えたくないと怖いなら、まず新人でそこまで相手を怒らせるようなことを言うか?
なんか自分で勝手に作り上げたものに、怖い、怖いと囚われ過ぎてるような……
+3
-2
-
839. 匿名 2019/07/14(日) 22:34:51
>>783
いいでしょー?
だからなおさら辞めないんだろうな
上司も何で君はここにいるの?と前は言ってたけど、別にそれも嫌味とか、そんな感じで受け取ってないみたい
それ以上の注意とかしてるの聞いたことないし
私が同じことしたら、すぐクビだろうけどね+0
-0
-
840. 匿名 2019/07/14(日) 22:35:36
>>833
どこの会社も同じかと。
取り立てて言うほどの事じゃあないよ。+1
-0
-
841. 匿名 2019/07/14(日) 22:36:03
>>833
いつか自分も若手からそう思われるのだよ
自分は嫌なジジババのつもりはなくても
そんなもん+2
-0
-
842. 匿名 2019/07/14(日) 22:36:33
>>784
>>786
ほんとに、ここまでやってもダメか…。とガックリしました。私たちも癖で電話早取りしちゃうので、電話機横に向けたりして取らないようにしてるのに出てくれません。
社内からの電話が多い部署なので、たくさん電話を取って多部署の方の名前とか早く覚えて欲しいのですが、先が思いやられます。
ちなみに外線は「今月中に1本は取れるように…」との意気込みでした。+1
-0
-
843. 匿名 2019/07/14(日) 22:36:48
>>824
大した仕事じゃない、誰にでもできるけど…っていう前置きは無意味にやる気下がるからやめた方がいいよ
普通にこれはあなたがやるべき仕事だって任せればいいと思う+2
-0
-
844. 匿名 2019/07/14(日) 22:36:51
会社の電話もそうだし自分の携帯でも電話なると緊張して動悸してパニックになる
+0
-0
-
845. 匿名 2019/07/14(日) 22:37:33
喫煙室の掃除が無くなり、客へのお茶出しも無くなった。このまま電話取次ぎも無くなるかもね!取り敢えず関係なさすぎる部署の電話は回線を分けたほうがいい。+5
-0
-
846. 匿名 2019/07/14(日) 22:37:59
電話取るのが怖いと思ってる新人さん。
なぜ怖いか…失敗したり間違ったりするのが怖いのかな?
大丈夫。むしろ新人のうちにたくさん失敗したり間違った方がいい。責任は責任者がとるものだし、思い切ってやるのも一つの手だよ!頑張って!+8
-1
-
847. 匿名 2019/07/14(日) 22:38:16
>>833
皆嫌なジジババに耐えて、20年後今度は自分がそれになる
ジジババに耐えるのも仕事。
永遠にこの構図はなくならないよ。+2
-0
-
848. 匿名 2019/07/14(日) 22:38:21
内線なんて社内チャットって十分だし、外線だってメールと携帯電話でなるべくやりとりすれば、代表電話にかかってくる数も減るし、社員の負担も減って効率上がるじゃん。
徐々にそうなってるけど、田舎の中小企業とかはまだまだだよね+1
-3
-
849. 匿名 2019/07/14(日) 22:39:23
>>825
取引ない所にも間口広げとくのは当然のこと。
安心感ある内輪でやっときたい君達の気持ちはわかるけど、会社ってそういうもんじゃないから。+2
-1
-
850. 匿名 2019/07/14(日) 22:39:28
>>810
なんでもかんでもパワハラ言うのとおんなじやね+0
-1
-
851. 匿名 2019/07/14(日) 22:39:44
捻くれ者がいるな+0
-0
-
852. 匿名 2019/07/14(日) 22:40:23
>>847
がるちゃんの受け売りだけど、エジプトのピラミッドの壁画にすら最近の若者は〜みたいのあったらしいからね(笑)+0
-0
-
853. 匿名 2019/07/14(日) 22:41:11
電話取るけど隣でこっちみて聴いてないでほしい
気が散るんだよ+1
-4
-
854. 匿名 2019/07/14(日) 22:41:21
>>846
そうやって言ってくれる上司がいる職場なら新人も挑戦しやすいと思う。+3
-0
-
855. 匿名 2019/07/14(日) 22:41:27
このトピを、電話取らない奴全員に読ませたい。
バカ主任!お前もだよ!!+8
-0
-
856. 匿名 2019/07/14(日) 22:42:15
そのうち社内コールセンダーが必要なご時世になりそう+2
-0
-
857. 匿名 2019/07/14(日) 22:42:38
ネット販売の会社でカメラマンの仕事してたとき、社員10人の小さい会社だから電話取って注文受けたり何でもしなきゃいけなかったんだけど、カメラの助手で採用した後輩に「みんな手が空いてないから電話出て!」って言ったら「嫌です」って断られた事があってビックリ。
理由きいたら「僕、電話対応とかやりたくないからサラリーマン辞めてカメラマン目指してるのに…グスン…」って泣き出した。
もう、時代が変わってしまったんだなって諦めて助手の仕事だけに専念してもらう事にした。
努力する前に、権利だけ主張する人間が増えたなあ。どうなるんだろ日本。+7
-0
-
858. 匿名 2019/07/14(日) 22:43:28
>>853
あなたの為に聞いてあげてるんだと思うよ。
ほんとは任せて自分の仕事に集中したいと思うよ。
+4
-1
-
859. 匿名 2019/07/14(日) 22:43:52
>>854
若者はそういうのがうざいと思ってしまう
じゃあ取ってくれよって+2
-5
-
860. 匿名 2019/07/14(日) 22:43:58
>>843 あくまで大した仕事じゃないんでって言う人に対してだけね。そういう人は、任せてるよって言ったところで そもそもの仕事内容を馬鹿にしてるから、こんな仕事任せるなんて有り得ないってなるから、その仕事に誇りなんて持たないよ。
それよりも、その仕事をやる本当の意味や その先にどう繋がるかを教えてあげた方が理解すると思う。+0
-0
-
861. 匿名 2019/07/14(日) 22:44:36
ていうか無意味な電話やめない?
基本社用携帯にかけて下さい
あとはメールとかでお願いします+7
-4
-
862. 匿名 2019/07/14(日) 22:44:50
>>827
職場のビルの下の階のコンビニに新人さんと一緒に買い物行くように上司に言われた時は、はじめてのおつかいかなwって思ったよ
+9
-0
-
863. 匿名 2019/07/14(日) 22:46:04
>>853
でも対応しきれなくなったら先輩を頼るんでしょ?
営業の〇〇さんいないなら貴方かわりにこの見積もり出して!何時までに!とか言われて新人の貴方に出来るのかい?+7
-1
-
864. 匿名 2019/07/14(日) 22:46:47
新入社員ではありませんが入社したばかりの会社で電話応対めちゃくちゃ嫌でした!使えないって言ってもらって結構。
こちらからしたらろくに仕事も教えない会社のくせに何がなんだかわからない、担当者にお電話ですって振ろうとしても、なんとかって言っといて!って仕事投げ返すだけ。クソ感じ悪い上司ばかりでしたよー?それに!!まず出ない社員を責めるって姿勢がもう時代遅れだし間違ってる。皆が気が付かないうちにパワハラしてないか?大丈夫?+3
-7
-
865. 匿名 2019/07/14(日) 22:46:48
新人に譲らず、コール鳴ったとたんに出ちゃう。
経験値を貯めたいし、うちの上司はそういうところ評価するタイプだもん。+10
-0
-
866. 匿名 2019/07/14(日) 22:48:32
>>857
嫌ですはヤバイけどうちはカメラマンとかデザイナーエンジニアは電話でないよ
会社によるからその人転職した方がいいのにワガママ通るなんて言ってみるもんだね
結局その人はカメラマンの仕事に集中できるわけじゃん?不公平だわ+3
-0
-
867. 匿名 2019/07/14(日) 22:48:51
電話って時代遅れ。ほんとに。
そしてここまで電話出ろって怒ってる人がいるのもはじめて知った。
+3
-8
-
868. 匿名 2019/07/14(日) 22:49:09
>>863
そう言う電話じゃないし
自分担当の電話なので対応できます+0
-1
-
869. 匿名 2019/07/14(日) 22:49:12
>>853
それは先輩が悪いな。べったりくっついてさも聞いてる風にいるんじゃやりづらいよな。+2
-5
-
870. 匿名 2019/07/14(日) 22:49:37
新人じゃないけど、最近入って来た派遣さんが電話でてくれない。+2
-0
-
871. 匿名 2019/07/14(日) 22:49:47
>>868
知らんがな 笑+1
-0
-
872. 匿名 2019/07/14(日) 22:50:23
>>856
東南アジア人やインド人で埋め尽くされる。+0
-0
-
873. 匿名 2019/07/14(日) 22:50:30
怒られるかもと言うことが異様に怖いのかね
怒られると、自分の存在を否定されたかのようにショックを受けちゃうとか
+2
-0
-
874. 匿名 2019/07/14(日) 22:51:39
>>868
対応できると思ってるのが自分だけで、先輩からしたらそうじゃないのかもね
気を悪くしたならごめんね
責めてるわけじゃないよ+2
-1
-
875. 匿名 2019/07/14(日) 22:51:58
>>859
それは電話応対が新人の仕事だと認識できていない馬鹿新人の発言に限りますね。
普通の子は素直に聞けると思うよ。+4
-2
-
876. 匿名 2019/07/14(日) 22:52:02
怒ったことに対して言い訳聞くの怠いので自分で取るよOJTだけど。
重要な仕事じゃないって言うけど誰がやるんだろうね。
今やってくれてる人たちがいなくなったら。+2
-0
-
877. 匿名 2019/07/14(日) 22:52:34
うちにもいるよ。電話取らないくせ者の新人が・・。
頭に来たから「そろそろ仕事にも慣れてきたみたいだし、これからは電話応対の方に慣れていきましょうか?○○さんにお任せするのでバンバン出てくださいねー^^」で全部取らせてる。昼休憩の時以外全部です。
そして今度は出たら出たですっごい対応悪いし声小さいし抑揚ないし・・・取引先に「おたくの新人さん?すごい体調悪そうだけど大丈夫なんですか?」とか言われるしさ。
電話応対はハキハキと、って教わらなくても普通分からないかな。常識から教えないといけないのか・・・正直もうこの子に指導するの嫌だよ~誰か代わって欲しい。+6
-5
-
878. 匿名 2019/07/14(日) 22:52:36
名刺に個人の携帯書いてあるんだから個人にかけるよ。部の代表電話とか会社の代表にくるやつなんてほぼ変なのばっかり。それを会社のなにも分かってない新人に丸投げするのはパワハラじゃない?
新規開拓なら、それこそエキスパートが対応したほうが話は早いし。+6
-1
-
879. 匿名 2019/07/14(日) 22:52:38
私の職場にも電話を取りたがらない先輩がいるよ。
でもそれを理由に「自分も電話を取らない!」にはならないよね。
ダメな人と同じことをして、自分までダメになる必要ないよ。
うちは中小だから、どんどん電話を取って、何なら営業に取り次ぐ前に話が盛り上がってるよw+5
-0
-
880. 匿名 2019/07/14(日) 22:52:41
>>859
何言ってんの 笑笑+4
-1
-
881. 匿名 2019/07/14(日) 22:53:03
ナース業界では「ナースコールに出ない」だなー
でも新人の頃って意味わかんないこと言われたりとかして結局先輩に聞かなきゃいけないっていうのがつらくて出れないんだよね
あとただ単純に先輩の方が反応が早いww+4
-0
-
882. 匿名 2019/07/14(日) 22:54:00
先輩や上司が電話を取らないって 笑
そもそも立場が違うでしょ 笑
そこから教えないといけないの?+2
-3
-
883. 匿名 2019/07/14(日) 22:54:06
>>874
え?
先輩が私出たくないから出てって言ってくるんだよ。
何て言ってた?って聞いてくるし〇〇ですって言ったら、そんな電話だったら私出れたわ〜あはは〜って感じ+1
-0
-
884. 匿名 2019/07/14(日) 22:54:45
>>874
返信ありがとうね
頑張ってね+0
-0
-
885. 匿名 2019/07/14(日) 22:55:04
>>857
クズン……の下りで、素で声だして笑ってしまった(笑)
なんなの、そいつ……
アスペルガーの男とかで、自分の拘りしかやりたくない人?
先輩、大変ですね……
+4
-1
-
886. 匿名 2019/07/14(日) 22:56:02
>>881
それはまた違うでしょ。怖いよこんな医療従事者。+2
-0
-
887. 匿名 2019/07/14(日) 22:56:13
>>859
その人は仕事をする気ないよね。
取れるようになるのがその人の仕事。フォローするのが周りの仕事。はじめはね。+3
-0
-
888. 匿名 2019/07/14(日) 22:57:05
子供じゃあるまいし~…って書いてる人いるけど、たぶん子供なんだよ。
だんだん低年齢化してる。人生100年時代だからその分、実年齢より子供。。必然だろうな。+5
-0
-
889. 匿名 2019/07/14(日) 22:57:20
>>859
へーいいんじゃない?他の仕事も全部先輩がやる。電話応対できないなら他の仕事も無理だよね。任せるの不安だもの。明日から来なくてよいよ!+6
-0
-
890. 匿名 2019/07/14(日) 22:57:45
新人に限らず異業種で中途で入ってくる第二新卒の勘違いがすごい。
直ぐに出張行きたいと言えば何も用意はできないしそもそも出張と旅行勘違いしていない?という子がいて頭抱えたことがある。
結局その子は、所謂細かい仕事は嫌だと言ってやらないから業務内容も身に付かず最終的に辞めていった。
実力あればいいんだよ。いいんだけどないのに謙虚さもなければ学ぼうとしない花持たせろはないわ。
そもそも出張をカッコいいと思っている時点で時代遅れ。出張は行くまでの準備が重要なんだよ。
私はもう海外出張行きたくないからみんなも期待しその子を育てて行って欲しいと思っていたくらいなの半年で辞められて周りも驚いてたわ。
+1
-0
-
891. 匿名 2019/07/14(日) 22:58:31
>>853
仕方がないよ
+0
-0
-
892. 匿名 2019/07/14(日) 22:58:50
できる人がやればいいって思ってるかもしれないけど、その人がいなくなったりインフルとかで出勤できなかったらどうするの?
先輩がインフルで出勤不可と他の先輩は切迫早産になって仕事できなくなって急に辞める事になった事がかさなった事あったよ。ひと通り仕事は覚えてたけどそれでもかなりごたついたよ。小さい会社だから大企業だとそんな事ないと思うけど。電話対応できないとか論外+3
-0
-
893. 匿名 2019/07/14(日) 22:59:33
>>877
なんでこれにマイナスがつくのか分からない+4
-1
-
894. 匿名 2019/07/14(日) 22:59:39
>>867
若手社員だけど、
会社に電話がある限り時代遅れもないわ!
会社に電話撤廃の提案書通してから言え。+4
-2
-
895. 匿名 2019/07/14(日) 22:59:47
>>889
そうそう。でも現実、そういうことを頭の悪い新人さんに言うと、すぐパワハラだのなんだのって訴え始めるんだよね。+3
-0
-
896. 匿名 2019/07/14(日) 23:00:04
>>853
聴いてんのは分かるけど見てくんの?こわー。こっちみないでよって感じ 笑
+4
-1
-
897. 匿名 2019/07/14(日) 23:00:05
電話取ったときに用件を聞くとキレてくるやついるよね。
「は?お前なんかが用件聞いてわかんのか?いいからはやく●●に代われよ。」
と言われたことがある。+8
-1
-
898. 匿名 2019/07/14(日) 23:00:20
電話取らないといけないなら仕事辞めますって言った人居たけど、どうぞどうぞだよw+8
-0
-
899. 匿名 2019/07/14(日) 23:00:35
>>853
私新人じゃないけど、内線の時だけセクハラ上司が聞き耳立てて気持ち悪いよ。
バラされると思ってるのかな?
ぜんぶ労基に報告済だよご愁傷様!+4
-2
-
900. 匿名 2019/07/14(日) 23:00:52
そんな屁理屈言う人に出会ったことがない。
実際に言われたら嫌だな、仕事教えたくないな。
電話にでることで覚える仕事ってあると思うから、本人のためにも出た方がいいのにね。
上の立場になったらクレーム対応することもあると思うけど、色々な電話に対応した経験が役立つと思うしね。+3
-0
-
901. 匿名 2019/07/14(日) 23:01:13
必死に連投してる新人がいる+7
-0
-
902. 匿名 2019/07/14(日) 23:02:17
>>885
たぶん、本当にアスペルガーか特性がある人だと思う。電話対応が本当に辛いんだって+2
-3
-
903. 匿名 2019/07/14(日) 23:02:24
>>894
確かに電話出たくないなら上に電話なくして下さいって言えばいいね。+4
-0
-
904. 匿名 2019/07/14(日) 23:02:24
もしこんなこと言ってくる新人がいたら、その後一切の関わりを断つなぁ。雑談も一切なし。+6
-0
-
905. 匿名 2019/07/14(日) 23:03:32
>>895
正直そんな子に訴える実行力はないと思ってるんで!今は理詰めで説明してあげてるけど邪魔すぎるのでそろそろ突き放す予定。+2
-0
-
906. 匿名 2019/07/14(日) 23:03:39
仕事だから出来て当たり前なのかもしれないけど、電話を普通に出れる人に電話恐怖症の気持ちはわからないよね+2
-3
-
907. 匿名 2019/07/14(日) 23:03:54
私は新人の立場だけど、電話に率先して出ろというのは分かるしやってるけど私の手が空いてない時まで私任せにするのは辞めて欲しい。客へのお茶出しも然り。私が席を外してて戻ってきたら応接室にお客が来てて、「誰かお茶出してくれてますか?」と聞いたら誰も出してないししょうがないから私が持って行こうと「何名来られてますか?」と聞いても誰も把握してない。新人以外の人はそういうのはもう自分の仕事じゃないって思ってるよね。+9
-0
-
908. 匿名 2019/07/14(日) 23:04:14
このトピ言い合い凄すぎてワロタ+2
-0
-
909. 匿名 2019/07/14(日) 23:04:21
>>893
別に全部取らせる必要はないし、声が小さいのは駄目だけどまだ慣れてないから緊張してるだけなんじゃないの?+0
-2
-
910. 匿名 2019/07/14(日) 23:04:43
>>906
弁当に蓋する仕事があるらしいよ。+4
-0
-
911. 匿名 2019/07/14(日) 23:05:21
>>906
だから電話恐怖症って何だよ。言い訳すんな+6
-4
-
912. 匿名 2019/07/14(日) 23:05:32
>>879
ならないです!
でも、取らない人の評価を下げてほしいです!
上司に先方から対応が良いと言われたよと聞いて嬉しかったなぁ。+5
-0
-
913. 匿名 2019/07/14(日) 23:05:42
>>907
それはあなたの会社が悪いよ。うちは新人が3コールで出なければ先輩が出るよ。+5
-0
-
914. 匿名 2019/07/14(日) 23:05:52
>>906
なら辞めるしかないって。
+3
-0
-
915. 匿名 2019/07/14(日) 23:06:18
>>908
多分わざとやってる人がいると思うw対立トピは伸ばしやすいんだろうね。+5
-0
-
916. 匿名 2019/07/14(日) 23:06:32
まあ取り次ぐ時間って無駄だよね
名乗る時間すら無駄だと思ってる
前の会社では「お電話ありがとうございます(会社名+名字)でございます)って言ってたけど、今は「はい、(会社名)です」に変えた
1回2秒短縮1日7〜8回出るとして年間1時間以上無駄な時間使わなくて済むよ+7
-2
-
917. 匿名 2019/07/14(日) 23:06:38
>>878
は?www
じゃあ新人いらないねwww+1
-2
-
918. 匿名 2019/07/14(日) 23:07:13
よかった、個人の番号振り当てられてる会社で。
電話でここまで言われたくないわ 笑+5
-3
-
919. 匿名 2019/07/14(日) 23:07:38
>>906
出来る仕事に転職するしかない。
運転できないのにドライバーの職を選ばないのと同じ。+5
-1
-
920. 匿名 2019/07/14(日) 23:07:40
>>867
あなた工場勤務なのになにムキになってんの?+1
-0
-
921. 匿名 2019/07/14(日) 23:08:03
>>907
手が空いてない時は無理してやらなくて良いよ
そういう職場はやればやるだけあなたが損をする+2
-1
-
922. 匿名 2019/07/14(日) 23:08:19
>>917
落ち着いて。ちゃんと読んで。+0
-1
-
923. 匿名 2019/07/14(日) 23:08:33
>>864
電話でどんな会社との取引があるのか、返事投げ返すのでやり取りの内容を把握できる。
それできない時点、学ぶ能力ない時点で教えても仕事できなさそー+4
-3
-
924. 匿名 2019/07/14(日) 23:08:53
>>861
そいつが出ないから会社にかけてんだよ
察しろよ使えねーな+6
-2
-
925. 匿名 2019/07/14(日) 23:09:11
電話が怖いと言って、相変わらず出ない奴いる。+4
-1
-
926. 匿名 2019/07/14(日) 23:09:19
>>903
そうですよね。自分はやりたくない、自分はこうなんだって主張するわりにそれを通す努力をしない人が多すぎる。+4
-0
-
927. 匿名 2019/07/14(日) 23:09:21
>>920
工場?なんで?+0
-0
-
928. 匿名 2019/07/14(日) 23:09:25
>>916
それはたまに思う。電話応対は会社の顔ってのもわかるけど、無駄に丁寧すぎて時間食ったりね。やたら長電話する人もいるし。+3
-0
-
929. 匿名 2019/07/14(日) 23:10:31
>>825
代表電話のない企業が信用できるならそれでいいんじゃない、大体詐欺会社だけど+0
-0
-
930. 匿名 2019/07/14(日) 23:11:10
>>888さん
わかる。なんか幼稚だよね
親からも真綿でくるむように育てられ、幼稚園や小学校、中学、高校、大学という学校側もモンスターペアレント怖さにビビって親の顔色をうかがいながら甘い指導して、大学でるまで甘ったれさせてもらった温室から、お金をもらって働く現実の社会に出てみて、怖い~怖い~優しくして~怒らないで~怖いことさせないで~ってお金もらう仕事しながら、大人としてやるべきことから逃げて許してもらおうとして自己正当化してる
幼稚だよね。子供だわな
+8
-2
-
931. 匿名 2019/07/14(日) 23:11:24
>>849
電話を無くせとは言ってなくて代表電話の話でしょ
部署ごとの電話も用意できないような零細だとしても、今はメールで営業かけてもらって興味があればこっちから連絡するし
現場を知らない経営者かお局さんなの?+2
-0
-
932. 匿名 2019/07/14(日) 23:12:03
>>929
これにプラス押す奴がいるなんてゆとりもここまで来ると世も末だな+0
-0
-
933. 匿名 2019/07/14(日) 23:12:26
うちの新人もスマホいじって電話になかなか出ない。
皆手が離せないと、ようやく出る。
電話は重要じゃないというけど、得意先の名前を覚えるなど電話応対でみえてくることもあるのに、LINEばっかりやってる世代には言っても通じない。+4
-1
-
934. 匿名 2019/07/14(日) 23:13:04
>>930
あなた氷河期世代じゃない?
辛い時代を生きたから今の子が温室育ちの甘ったれに見えて仕方ないんでしょう?+0
-4
-
935. 匿名 2019/07/14(日) 23:13:37
電話出ろでキレてる人ってどんだけ毎日電話鳴りっぱなしなの?
ずーっと1日中鳴ってるのに新人とか誰も出ないの?それとも1,2回なるのも許さない感じなの?
キレ方が半端なくない?そんなに鳴りっぱなしなのに出ない新人いる?+6
-4
-
936. 匿名 2019/07/14(日) 23:13:48
職種によるけどこの時期の新人って何もできなくない?電話応対とか、庶務の手伝いくらいしかやらせられないんだけど。しかも手が空かないくらい振らない。それなのに電話応対やらなかったらちょっと・・。+8
-0
-
937. 匿名 2019/07/14(日) 23:13:54
>>931
世間狭いなあ+0
-0
-
938. 匿名 2019/07/14(日) 23:13:58
とりあえず頼んだ事やらないくせに、わかりました!って返事やめてください+4
-0
-
939. 匿名 2019/07/14(日) 23:15:18
>>932
ゆとりの私は31歳です☆+3
-0
-
940. 匿名 2019/07/14(日) 23:15:19
>>935
それは逆も言える気が。
1時間に1、2回あるレベルの
電話を取るのにグダグダ言ってるなら、
やばくない?+6
-0
-
941. 匿名 2019/07/14(日) 23:15:26
私も若い頃は電話対応苦手で人の名前を聞き間違えたり、名字だけ聞いて下の名前聞き忘れ「どこの井上さんだか分からないじゃないか!」と怒られたりしました。
秋田弁の訛りがきつくて要件が聞き取りにくいこともあったし、後で分かったことですが御高齢の方で入れ歯を入れ忘れて電話をしてきたときは私では対応が難しかったのでベテランの人に代わってもらった時もあります。(前にも入れ歯を入れ忘れて電話してきたことがあるらしい)
苦労はしましたが15年くらいやれば慣れてきてできるようになりますよ。
何事も「慣れ」です。+2
-0
-
942. 匿名 2019/07/14(日) 23:16:16
>>912
見てる人は見てるよね
912さん、頑張っておられるね
絶対に無駄になってないよ!いいことあるといいね!
+3
-0
-
943. 匿名 2019/07/14(日) 23:16:25
こっちは客として電話かける時めちゃくちゃ丁寧な人だったら無駄に長くて早く結論を喋ってくれって思うよね
+5
-1
-
944. 匿名 2019/07/14(日) 23:17:05
>>930
なんか凄い分かるかも+1
-0
-
945. 匿名 2019/07/14(日) 23:17:57
目の前で電話ずっと鳴ってるのに出ない新卒と中途採用のおっさんおばさんたち
こっちは原稿書いてんのに顧客、営業、委託先から3分おきに電話きてた
3人で必死にとってたけどほんと原稿進まないんだよクソが
動画見たり膝の上に手置いてぼーっとすんな給料泥棒ども!+6
-3
-
946. 匿名 2019/07/14(日) 23:18:14
入ったばっかだとクライアントの名前も
よくわかってないから
ヘタな対応したらマズいという怖さから
電話出るの戸惑ってた記憶だわ+5
-1
-
947. 匿名 2019/07/14(日) 23:19:28
バブル親に育てられた頭バブルの子やばい+6
-1
-
948. 匿名 2019/07/14(日) 23:19:35
変にかっこつけようとしないで
お客さん相手でもわからなければ
わからないって言うしかないよね。
相手だって新人ってわかるよ。
それで会社の評価下がらないから。+4
-1
-
949. 匿名 2019/07/14(日) 23:19:43
みんな何歳?
30歳以上+
30歳以下−+3
-5
-
950. 匿名 2019/07/14(日) 23:20:36
クライアントの名前知っておく方法なんていくらでもあるでしょうにね+3
-1
-
951. 匿名 2019/07/14(日) 23:20:36
>>897
それ迷惑電話であったw
しっかりしたとこなら担当に繋がるときにまた電話くれるか、伝言としてくれるかしてくれる。+3
-0
-
952. 匿名 2019/07/14(日) 23:21:41
転職したてて出るけど、正直、先輩もでろよって思います。いまは仕事も覚えたし、仕事量もほぼ変わらない。
たばこに十分休憩いって給料泥棒してる暇あるなら、 電話でてって思ってます。
あと電話を繋いだ時、かかってきた相手が嫌だったり、自分が忙しい時だと嫌な顔するのやめて。
だったらあなたが出ればいいのに。
+19
-2
-
953. 匿名 2019/07/14(日) 23:22:52
まぁ、電話怖いとか言ってるのも今の内で、すぐクビになって1年ごとに会社転々とすることになるよ
他の人はちゃんと電話対応できるのが何故か、どうやってるか見ておけば60歳過ぎてルンペンにならずに済むのにね+5
-2
-
954. 匿名 2019/07/14(日) 23:23:27
>>952
本当に
出ろ出ろ言う割には無駄に休憩してるし
ぺちゃくちゃ喋ってて気が散る+7
-2
-
955. 匿名 2019/07/14(日) 23:24:20
>>945
なめられてるね+0
-0
-
956. 匿名 2019/07/14(日) 23:24:32
新卒は沢山入社しても私の場所には私より下の子が入ってこないので5年経った今でも私が電話1番です、、電話って面倒だよね。+7
-0
-
957. 匿名 2019/07/14(日) 23:24:52
>>954
その悪い先輩のこと文句言って自分はマシなんて思ってると
そのうちそいつとそっくりになるよ
そういう仕事できないのにできてるつもりの子いっぱい見た+5
-2
-
958. 匿名 2019/07/14(日) 23:24:54
給料発生してんのに、電話怖い怖いが通じるわけないでしょ。
社会に出たら出来るか出来ないがじゃあない。やるかやらないかなんだよ。
+11
-2
-
959. 匿名 2019/07/14(日) 23:25:51
>>955
その後改善させたけどね
殆どの奴らクビになったよ+4
-2
-
960. 匿名 2019/07/14(日) 23:26:15
電話は出るけど、
出れないくらい忙しいとか要領悪すぎない?って思う+7
-0
-
961. 匿名 2019/07/14(日) 23:26:49
>>947
自分らの事書いてもフルボッコされるから最近はアラフォー、アラサー世代を叩いて自分の子供ら世代をワッショイしてるよね。婚活トピ系とか特にわかりやすい
+6
-0
-
962. 匿名 2019/07/14(日) 23:26:58
>>902さん
そうだろうなと読んでました
芸術的なことや技術的なこと、自分の出来るこだわりのことのみに特化して生きていくについて、回りに人々に他のこと(苦手なことや雑事)をサポートしてもらわないと生きていけないタイプなのかな
でも、多くの仕事場において、何かスペシャリストでそれしかやらなくていいと雇わないときは普通、オールラウンダーとはいかなくても、場合に依り色々気をきかせてこなしてくれることを期待して人を雇いますよね
色んな仕事場で昔そんなことを新人が図々しく口にできたかなぁ。出来なかった気が……。えっ?!何言ってるの?この子?!になりますよね。今も衝撃だわ(笑)
どうなっていくんでしょうね、日本も
+0
-0
-
963. 匿名 2019/07/14(日) 23:27:07
>>960
忙しくて出れないなんて言い訳だからね+2
-1
-
964. 匿名 2019/07/14(日) 23:27:49
ここの電話出なさい派の人こわーい
毎日電話のこと考えてるんですか?+5
-9
-
965. 匿名 2019/07/14(日) 23:27:58
妄想でコメント打ってるけどそれに真剣に返信とかしてきて笑える楽しい+2
-1
-
966. 匿名 2019/07/14(日) 23:28:00
>>916
会社や業種によって名乗り方が違うよね。
私も、前職は「ありがとうございます、(社名)でございます」で、現職は「はい、(社名)です」だけ。
入社当時はぶっきらぼうに感じたけど、全員それだから合わせた…+2
-0
-
967. 匿名 2019/07/14(日) 23:28:40
>>964
煽ることばっか考えてるバイトかな?笑+1
-0
-
968. 匿名 2019/07/14(日) 23:29:10
>>965
早く仕事探しなよwwwwwwwww+7
-0
-
969. 匿名 2019/07/14(日) 23:29:13
電話取らない子いたなー。私が退職するから引き継ぎで入ったんだけど出てみてって言っても全然電話出なかった。こっちは辞める身だからどうでもいいやって思ったけど。後々苦労するの自分なのにね。+13
-0
-
970. 匿名 2019/07/14(日) 23:29:23
>>964
老害こーわーいー+2
-0
-
971. 匿名 2019/07/14(日) 23:29:35
叩かれたら強がりなコメを書く新人+0
-0
-
972. 匿名 2019/07/14(日) 23:30:34
>>967
そう思うってことは電話でなさい派さんですね。+2
-1
-
973. 匿名 2019/07/14(日) 23:31:34
90年代後半に勤めていた外資系(アメリカ系)企業でのことだけど、ダイヤルインで個人別の下四桁番号だった、かつ個々の電話にボイスメール機能があり、自分が不在(休み)の時は留守電が働くので、基本他人の電話には出なくて良いという合理的システムだったわ。+3
-0
-
974. 匿名 2019/07/14(日) 23:31:52
年齢別で働けたら一番平和
一生そんな時代来ないけど+1
-0
-
975. 匿名 2019/07/14(日) 23:32:13
>>971
どっちがだよ。笑笑
ちゃんと読み返してみなよ。+3
-0
-
976. 匿名 2019/07/14(日) 23:33:23
新人さん必死で面白いねww+1
-2
-
977. 匿名 2019/07/14(日) 23:33:55
>>902
その通りです
色んな所作や拘りが特徴的で多分何か当てはまると思います。
本当に対応出来なくて客の怒り買って仕事増やす予感がしたので「担当者に変わります」だけ言って代わって貰ってました。
私の産休の引き継ぎで入った新人で、カメラの腕は確かで辞められると困るので、みんな腫れ物を触るような感じでした。
私の周りで人手不足のところは本当に新人に気をつかってますよ。〇〇さんのせいで新人が辞めたって責められますもん。+1
-0
-
978. 匿名 2019/07/14(日) 23:34:30
>>972
バイトって楽しい?
1アンカいくら?www+1
-0
-
979. 匿名 2019/07/14(日) 23:35:41
私の会社の人電話中にゲップ出ちゃって周りチラチラ見る人が居るんだけど仕事中なのに吹いちゃう+1
-0
-
980. 匿名 2019/07/14(日) 23:35:41
ここ見て思った。この若者叩きとぴで反論してくる粋のいい若者(たぶん)がいる事に私は少し安心したよ+0
-0
-
981. 匿名 2019/07/14(日) 23:35:43
おじさんでも意地でも電話でない人もいるけどね。
電話は若い子にださせるけど、ちゃんとフォローして教えてるからいいんだろうけど。
でも、どれだけ鳴っても基本知らんぷり、下手すればわざわざ別な人に電話を渡して、自分はでない、なんてこともよくやる。
仕事ができないわけじゃないし、格別忙しいわけでもない。自分が応対して責任とりたくないだけなのかもと最近は思う。+3
-0
-
982. 匿名 2019/07/14(日) 23:35:47
電話も出られないし出る気もないなんて可哀想
他のこともろくにできないの上司にバレちゃってる
毎年毎年転職繰り返すの大変だよね+0
-0
-
983. 匿名 2019/07/14(日) 23:36:13
>>933
その仕事が何に繋がっていくのか、少しは悟るだけの賢さがあればよかったのにね
新人か電話にろくにでないで仕事中にスマホ(笑)
大学の講義で平気でペットボトルを机に置いて講義うけるくらいに子供だね
何しに職についたんだろ
+2
-2
-
984. 匿名 2019/07/14(日) 23:36:43
勤続20年以上だけど今でも電話取るの嫌い。
相手先が表示されてたら出やすいけど番号のみの場合は未だに緊張する。
ほんとこんな自分が嫌になる。+0
-1
-
985. 匿名 2019/07/14(日) 23:36:59
新入社員に限らず平社員のおっさん達も出ない。
会社から貸与されてる携帯には出るくせに事務所の電話は無視。
当然のように私が取ると思ってるけど、電話番じゃねーよ、腹立つ!+7
-0
-
986. 匿名 2019/07/14(日) 23:37:39
自分の子供も電話出てないかもね?
もしくは将来出ないかもね?+1
-1
-
987. 匿名 2019/07/14(日) 23:37:41
新人が電話でなくても私は困らないからどうでもいいや+1
-0
-
988. 匿名 2019/07/14(日) 23:38:04
意地でも電話とらない新卒や中途の新人なんて数ヶ月で首になっていきなり消えてくから名前すら覚えないよ+4
-2
-
989. 匿名 2019/07/14(日) 23:38:25
>>980
むしろ余り大したこと言えてない電話反対派じゃないの
きゃんきゃん吠えてるだけで
+1
-0
-
990. 匿名 2019/07/14(日) 23:38:28
>>952
嫌な顔されたり、えー誰だっけ?そんな人知らないんだけどとか言われてなかなかとってもらえなくて、なんで電話取り次いだだけの私が、すみませんって言って出てもらわなにゃならんのだと思う時あるわ+6
-0
-
991. 匿名 2019/07/14(日) 23:38:58
電話もろくすっぽ取れない奴が仕事が出来るわけない。+2
-0
-
992. 匿名 2019/07/14(日) 23:39:02
>>983
大学ってペットボトル机に置いちゃダメなんだっけ?
うちは普通に置いてた気がする+1
-0
-
993. 匿名 2019/07/14(日) 23:39:36
>>987
それはそうだよね
出てっていう暇があるなら自分が出るし
二度手間だったら迷惑かけるし
+0
-1
-
994. 匿名 2019/07/14(日) 23:39:46
>>975
今初めて書いたけど?+0
-0
-
995. 匿名 2019/07/14(日) 23:40:40
妄想でベテランのふりしたり+3
-1
-
996. 匿名 2019/07/14(日) 23:41:14
絶対電話出ない人はやばい人って自己申告だからありがたい
クレーム量産機に関わらないで済む+0
-0
-
997. 匿名 2019/07/14(日) 23:41:46
新入社員が電話に出れなかったとしても何も思わなかったなぁ。
掛かってきたら急いで出ちゃうし
下が育たなくても自分に関係ないし+8
-1
-
998. 匿名 2019/07/14(日) 23:42:07
電話は慣れだから。
先輩になって電話の取り方であたふたしてたら笑われる。新人のうちに慣れとかないと。+8
-1
-
999. 匿名 2019/07/14(日) 23:42:19
若い子がダメな方がおばちゃんは有利なので、
どんどんダメになってくれてかまわないんだなあ。+6
-0
-
1000. 匿名 2019/07/14(日) 23:42:54
電話対応もロクに出来ないような奴に重要な仕事を任せたくないな。+4
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する