- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/07/14(日) 22:14:41
お風呂の排水溝毎日掃除しますか?
どのタイミングで掃除しますか?+5
-0
-
502. 匿名 2019/07/14(日) 22:21:43
ここ見て少し片付けました。
ありがとう!+14
-1
-
503. 匿名 2019/07/14(日) 22:22:01
玄関わかります!うちの場合は子供が外で遊ぶ用のボールやらバドミントンやら縄跳びなどが散乱してます。使っているので捨てるわけにもいかないし、どうしたらいいやら、、、?+4
-0
-
504. 匿名 2019/07/14(日) 23:13:01
>>460
私は片付け得意で仕事も早く片付けるの得意。
仕事は評判が良いのでクライアントの所に呼ばれて出向したり出張も多い。
旦那は片付けできないタイプだけど仕事の成績はいい。
仕事と片付けはそんなに関係ないと思う。
たまにドキュメンタリーとかで汚部屋のクリーンサービスの特集とか見るけど、汚部屋住民は仕事バリバリしてるタイプが多いというのを見たな。
大きく影響するのは本人の性格だよねたぶん。
親が汚部屋でも反面教師にする子供もいるし、親の生き方そのまま受け継いじゃう人もいるからね。+13
-3
-
505. 匿名 2019/07/14(日) 23:16:39
>>325
ありがとうございます!!!明日じかんかかっても捨てます!!+4
-0
-
506. 匿名 2019/07/14(日) 23:23:02
布団が子供の鼻血ついててそのまま数年経ってるし、毎日洗濯物を片付けないのでホコリ被ってる。かろうじでエアコンの業者にクリーニングしてもらったけど六畳二間の団地には三人で暮らすには狭すぎて(泣)まずは物を捨てたいけど、仕事で倒れてからなにもやる気が起きない。体は健康です。でも心が壊れてます。渇を入れたいのに(泣)+7
-2
-
507. 匿名 2019/07/14(日) 23:30:00
>>378
似たような感じで、気分を盛り上げるために情熱大陸みたいな密着番組に取材されてるつもりで掃除することある(笑)案外捗る。+5
-0
-
508. 匿名 2019/07/14(日) 23:35:24
>>360
私は汚部屋住人で仕事もできません。片付けはともかく、仕事は一生懸命やっているのですが、全く成果がでません。+3
-0
-
509. 匿名 2019/07/14(日) 23:44:36
>>501
私は汚部屋住人なので、本来なら答える資格はないのですが、排水溝は毎日掃除しているのでお答えいたします。入浴中のコンディショナーやトリートメントを髪に塗ったタイミングで、髪に染み込ませる5分ぐらいの時間を利用して、使い古しの歯ブラシで掃除しています。ウチの排水溝はマイナスドライバーで開けないといけない面倒なタイプなので、ドライバーは浴室に常に置いています。他は汚いですが排水溝だけは本当にキレイですよ。+15
-1
-
510. 匿名 2019/07/14(日) 23:57:46
345です
>>405
ヤバイ薬w私の場合は栄養ドリンクかも!
アルバムだと1時間前後?集中力が保てるちょうどいい時間でいいですね〜!ありがとう!
>>495
物を捨てたあと、特に大物。スッキリして気持ちいいやつ、あれが片付けハイか…!
やり始めが億劫だけど、引き出しのプリント類から整理していこうかな!
またあの達成感を味わいたい。
ありがとう!+6
-0
-
511. 匿名 2019/07/15(月) 00:01:59
>>499
畳むのは私も嫌いなのですが、1日に多くても5枚位なので頑張るか、子どもにやってもらいます。うちもダンナは自分の買い物分もキッチンに放置で嫌になります。
でも、量がそんなに無ければ丸めるだけでも大丈夫ではないでしょうか。
参考になるかわかりませんが、私の収納は、以下です。
○特大(クリーニングとかの)…納戸内、同じ特大袋に入れる。あまり出番無いので5枚位まで、あとは捨てる。
○大中(透明、資源ごみに使う)…システムキッチンの引出し。
○大中(半透明、可燃ごみなどに使う)…キッチン釣り戸棚にジッパーファイルを立てて入れる。
○小(車内ごみ袋、調理中の生ゴミ入れに使う)…釣り戸棚に大中とは別の色のジッパーファイル
ジッパーファイルは、100均に色々あるし、ジッパーの開け具合を変えられ(中身が少ないときは大きく開けて手が奥まで入るようにするとか)、意外とと沢山入るので、私は袋専用の商品より使いやすいです。
画像はお借りしました。+4
-0
-
512. 匿名 2019/07/15(月) 00:30:38
>>501 とりあえずお風呂上がりシャワーで全て洗い流し、換気し、排水口の蓋を開けて寝ます。
朝、排水口の髪の毛が乾燥しているので、ティッシュに包んですててます。ぬれたのは嫌なので。+5
-0
-
513. 匿名 2019/07/15(月) 00:34:02
>>506 むしろ、そのくらいの広さの方が片付け易いです!広いおうちにお引っ越しする前に、そのスペースに入る量のみで生活できたらたぶんとってもお片付け上手になれますよ!
お洗濯もの。ハンガーで干してハンガーのまましまうシステムに代えてしまうのはどうですか?+9
-0
-
514. 匿名 2019/07/15(月) 00:53:49
>>511
丁寧なお返事ありがとうございます!
ジッパーファイルとは全く視野になく目から鱗です!
明日ダイソー行ってきます!!
本当にありがとうございました!+5
-0
-
515. 匿名 2019/07/15(月) 02:23:52
子供の頃から部屋綺麗です。
人生で散らかし?た事無いです。
①毎日決まった掃除を簡単にする
②その他は気がついたら掃除する
③多少適当でも、やらないよりはマシ。と思いながら、毎日ちょっと気になったら、すぐ拭いたり、指でゴミつまんだりしている
ぐらいです。大掃除は気合い入れるけど、後の毎日は大掃除で楽になるし、気がつけばって感じです。+6
-0
-
516. 匿名 2019/07/15(月) 02:36:43
>>219
粘着テープみたいなのがついたフィルターをつけておくと掃除が楽ですよ
フィルター交換はまめにした方がいいかもしれませんが、私の場合はフィルターをつけておくと中は全くと言っていいほどいつも汚れていません+6
-0
-
517. 匿名 2019/07/15(月) 02:50:47
皆さんの家はテレビや雑誌に出てるようなかんじの綺麗なお家なんですか?+8
-0
-
518. 匿名 2019/07/15(月) 03:15:55
>>6
実家がゴミ屋敷で悩んでいる人がテレビに相談していて、その時は「一緒に片づけるから整理しよう」と誘うと、片づけてくれるようになるとアドバイスされてました。
うちの旦那には効きましたよ。
あさイチでは「だわへし」の術はよくやってます。
だ=物を全部出す
わ=いるものといらないものに分ける
へ=いらないものを捨てて物を減らす
し=しまう
私はこれで片づけられるようになりました。+7
-0
-
519. 匿名 2019/07/15(月) 05:00:17
>>460
片付けの上手い人は要領が良く、後回しにしない、言い訳しない人が多い
仕事の出来と相関するかと言えば、完全一致はしないけど大まかには一致するのでは、と思ってる
職種にもよるし、忙しさにもよるけど
+11
-0
-
520. 匿名 2019/07/15(月) 05:27:42
>>500
玄関は家の顔、お客様を迎える大事な場所
ご主人にも、少しずつこんな風に考えてもらえたらいいですね
ケース買いのビールや食材は他の場所にストックエリアを作る
靴の手入れグッズは一纏めにできるサイズのプラケースかカゴを用意して、下駄箱の中の取り出しやすい場所を定位置にして、ご主人が一手間でラクに取り出せるようにして説得してみる、ダメなら自分がその都度片付ける+5
-0
-
521. 匿名 2019/07/15(月) 05:37:27
自分がお風呂に入った後はリラックスモードなので、掃除したくなくて、、、
朝のお風呂掃除の時にやります
100均で売ってる100枚入りの使い捨てビニール手袋で髪の毛回収、塩素系泡スプレーをシュッで放置
これだけでも意外と綺麗が保てます
ビニール手袋で髪の毛回収すると、取り残しが全く無いので、1日1円のコストは発生しますがおススメです+7
-1
-
522. 匿名 2019/07/15(月) 07:34:16
文房具はどのように収納していますか?
+1
-0
-
523. 匿名 2019/07/15(月) 07:51:39
>>520
>>500です。
ありがとうございます。
とにかく主人の意識改革が必要ですね。
片付けよりなにより、それが一番難しいです、
+2
-1
-
524. 匿名 2019/07/15(月) 07:54:21
換気扇の使い捨てフィルターですが、モーターに負担がかかるのでできればやめて欲しいとキッチンメーカーの片に言われました。
でも油すごいですよね。+9
-0
-
525. 匿名 2019/07/15(月) 08:03:02
ゲームソフトの箱、ヘアアイロンの箱
捨てても大丈夫かな?+3
-0
-
526. 匿名 2019/07/15(月) 08:49:27
こんまりさんのことどう思う?
ときめかないものは捨てるっていうのはなるほど!と思ったけど、家電の説明書とかはは捨てて、わからないことは直接電話するとかはちょっと…って思うんだけど+4
-0
-
527. 匿名 2019/07/15(月) 09:01:21
>>526
ちなみに『トリセツ』というアプリがありますよ。
と言いながら、私はまだ取説捨てられませんが。。。
+6
-0
-
528. 匿名 2019/07/15(月) 09:05:10
>>62
元汚部屋住人です。
ほとんどの場合、モノが多過ぎる事が原因だと思ってる。
整理整頓は後から付いてくる。
ものが減れば自然と整理整頓はやりやすくなる。
収納の工夫に時間かけなくてもよくなった。
+20
-0
-
529. 匿名 2019/07/15(月) 09:11:03
>>525
捨てなされ
+8
-0
-
530. 匿名 2019/07/15(月) 09:19:32
>>506
なんか、悪循環になってる気がする‥
お布団、思い切って新品に変えてみては。気分が良いですよ。
洗濯物は一人分づつカゴにわける。無理にたたまなくても、置きっぱなしより良いでしょ。カゴは白っぽい色だと、壁になじんで部屋が広く見えます。
捨てるより先に、疲れた心を癒してください。美味しいもの食べるとか。旅行するとか。
+15
-0
-
531. 匿名 2019/07/15(月) 09:20:34
>>525
ゲームとか家電って売る時の事考えて箱を取っておいたりするけど、私の場合は売るまでに至らなかったww
捨てるのにもし抵抗があれば
①半年とか一年とか期限を決めて箱に付箋を付ける。
②スマホのリマインダーに期限が来たらアラームなるように設定
③期限が来るまで一度も触らなかったり思い出したりしなければ問答無用で捨てる!
箱に限らず、迷った時はコレよくやってる。
それでも取っておくと決めたら、箱は畳むようにしてるよ。+7
-0
-
532. 匿名 2019/07/15(月) 10:06:01
>>513
ありがとうございます!実は壁に突っ張り棒やってなんとかかけてたんですが冬から春にかけて重くて落ちてきました。ホコリも被るしどんな工夫されてますか?やっぱり保存場所には向いてないのかな。。家族分冬物全て多すぎますかね。。+3
-0
-
533. 匿名 2019/07/15(月) 10:06:56
>>514
お役に立てたなら嬉しいです♡
お互い頑張りましょうね!+6
-0
-
534. 匿名 2019/07/15(月) 10:07:30
>>530
ありがとうございます!一週間も溜め込んでしまって。ホコリすごいです。かごに別けますね。
旅行してもくたくたで(笑)だめですね
+3
-0
-
535. 匿名 2019/07/15(月) 10:12:49
>>525
ヘアアイロンは要らないと思うけど、ゲームソフトはいまソフト自体がすごく小さくて無くしかねないので、うちは取ってあります。数はそんなに無いので本棚に並べてます。+4
-0
-
536. 匿名 2019/07/15(月) 12:05:45
ここ読んで少しずつでもいいから掃除頑張ろうと思い今日靴を断捨離しました!今からリサイクルショップ持っていきます!!+11
-0
-
537. 匿名 2019/07/15(月) 14:19:31
家は散らかってるがなぜか職場はキレイにしてる。机の隅っこや引き出しは常にホコリ取ってる。共用の机、パソコンだから人の使った消しゴムカスとかスゴく気になる。松居棒(笑)使い奥まで掃除します。そのエネルギーが自宅に向かない。+12
-0
-
538. 匿名 2019/07/15(月) 15:34:51
>>501
排水溝は匂いがしてきたり水の流れが悪くなってきたらパイプユニッシュかける。
風呂カビ、ピンク滑り気になって、
思い立ったらすぐやる。
使い捨てグローブしてカビハイターして、牛乳パックスクレーパーで塗り広げて、時間おいて風呂椅子は仕上げで捨てる歯ブラシで脚の所こすってる。+8
-0
-
539. 匿名 2019/07/15(月) 19:15:38
>>503
うちはバトミントンやガーデニング用品は外の物置です。靴も全てしまえる分しかありません。玄関マットも辞めて掃除しやすいですよ。+5
-0
-
540. 匿名 2019/07/15(月) 19:21:06
>>522
まずは本当にインクが出るかチェック!
定規やハサミ、カッターは1本または2本で充分。鉛筆やペンも状態の良い物だけ。
最終的に収納に収まる分だけを厳選します。
かわいい瓶に立ててます。+0
-0
-
541. 匿名 2019/07/15(月) 19:24:37
>>517
うちは割とそんな感じです。色も統一して引き出しの中も整頓してます。友達にモデルルームみたいと言われて、そう?とか言ってたけど、内心とても嬉しかった!+3
-0
-
542. 匿名 2019/07/15(月) 19:27:11
>>454
うちはとても清潔で整理整頓してるけど、趣味みたいなとこもあるから、他人の事をよく知らないでそんな事いうのは偏見だと思いますよ。家が散らかってても子供を大切にしてる人は沢山います。+5
-0
-
543. 匿名 2019/07/15(月) 19:29:01
>>475
根本的に価値観が違うんですよね。わかります。お客様を招いて他人の意見を聞けば恥ずかしいと思うかも。+1
-0
-
544. 匿名 2019/07/15(月) 19:31:26
>>493
勝手に捨てたのがバレると相手にとても強いストレスを与えてしまいます。
私はもう実家から出たので諦めましたが、お父さん死んだら全部捨てるけど、めっちゃ大変やなーって嫌味を言っておきました。+3
-0
-
545. 匿名 2019/07/15(月) 20:53:34
>>543
475です。
わかってくださってありがとうございます。
着た切り雀の地味で洒落っ気のない自分からみたらオシャレで体型は微妙だけどセンスの良い旦那なのである意味嬉しいんですが、私からみたら異常な物欲と物の多さ…。
片付けって断捨離あってのことなんだって結婚後よく分かりました。
でも、旦那の価値観では散らかるのは私の片付けが下手で子供がいるから仕方ないとのことらしい…。
自分で片付けるという気持ちが清々しいくらいないです。
跡取りで家で法事するのでその時だけは開かずの間のようにものは人目につかないようにするけどそこも汚染されていく始末…。
あーぁ、私の力不足かも…情けないし恥ずかしいです。+4
-0
-
546. 匿名 2019/07/15(月) 22:05:53
>>521
100均のビニール手袋でお風呂の排水溝の髪の毛拾うアイデア良いですね!
今まで何も考えずに素手でやっていましたがあれが本当に気持ち悪くて...
それが嫌で髪の毛溜まってお湯が詰まるくらいになってから仕方なしやるって感じでした
なんでもっと早く気付かなかったんだろ...
明日早速100均行ってきます!
これからはこまめにお掃除できそうです
ありがとう!+4
-0
-
547. 匿名 2019/07/15(月) 22:10:15
>>546 排水溝、素手は嫌ですよね〜!うちはビニール袋でゴミを取って、それごと裏返して縛って捨ててます。+5
-0
-
548. 匿名 2019/07/15(月) 22:15:17
>>526
家電の取説は一年のうちに何回読みますか?
もう数年開いてないとかなら捨ててもいいと思います
生活に必要な機能は使いこなせてるってことですもんね
それに最近はメーカーのホームページで取説が観られるようになってますよ
古い型すぎて載っていなくても最新の型と共通している部分なら参考になります
それでもどうしてもダメな時はお問い合わせになるかもしれませんが
ネットで調べると同じことで悩んだ人が解決策出してる場合もあります
要するに無くてもなんとでもなるってことです+4
-0
-
549. 匿名 2019/07/15(月) 22:16:30
>>547
なるほど!ビニール袋も使えますね!
お値段見比べて安い方にします
ありがとう!+2
-0
-
550. 匿名 2019/07/15(月) 23:04:24
今格闘してます。書類がとにかく分別できない。
取り扱い説明書とか10冊くらいあるし、子供の写真入りのプリントも捨てられない。どうすりゃいいのかな。一応保存、未処理、処理で分けてるけど未処理、保存がめちゃ多い+3
-0
-
551. 匿名 2019/07/15(月) 23:06:34
>>550
ファイルボックスに入りきらず結局衣装ケースの引き出しに入れっぱで、とにかく出し辛いです。
行事とか調べるときもそこからだしますがなにがなんだか分からず。。学童の書類とか保存してるけどいつ使うのか。。+2
-0
-
552. 匿名 2019/07/15(月) 23:08:44
このトピの本を購入しました!届くの楽しみです!とりあえずブログ見てラベル貼りたくなったので貼って見ました。衣装ケースの服が少し減りました。きちんと入ったけど八割収納が出来てなくてギューギューなのでもっと減らさなきゃなのかなと、悩んでます+6
-0
-
553. 匿名 2019/07/15(月) 23:18:00
>>266
我が家はそれぞれの自室にポールハンガーを置いてそこに普段着るジャケットや鞄掛けてます。
明日から持っていかないとっていう荷物があったらそれも手提げに入れてセットで掛けておきます。
ジャケットのポケットに次の日使うハンカチとティッシュも入れておいて、次の日の朝にバタバタしないように工夫してますね。
基本、そこは次の日使うものだけ掛けるって決めてるからポールハンガーはシンプルなものにしてます。+0
-0
-
554. 匿名 2019/07/15(月) 23:22:59
>>550
取り扱い説明書と言えば、Twitterで友達のだれかがリツイートしてたんだけど取り扱い説明書のアプリがあるんだって。
いろんなメーカーの取説を検索して取り込めるらしくてちょっと気になってる。
我が家も取り扱い説明書が沢山あって、一応全部きちんとファイリングして書棚に仕舞ってあるけどファイルが重いし出し入れが面倒なんだよね。
今度ダウンロードして使ってみようかなと思ってる。
ただ、電子レンジとかホームベーカリーの取説は後ろによく付いてる調理レシピとか無いかもと言う話もあったのでそれ以外の家電とかならアプリの中にあったら取り込み後、捨てて良いかも。+7
-0
-
555. 匿名 2019/07/16(火) 00:11:14
>>554
ありがとうございます!すごい!アプリがあるなんて。そうです。重たいですよね😰けどたまに洗濯機とかエラーになったら見てしまいます。メーカーの問い合わせとか調べたりもしたり。アプリ探してみます✨+3
-0
-
556. 匿名 2019/07/16(火) 00:16:21
洗濯物を畳むのがめちゃ苦手です。
壁に突っ張り棒を用意して冬服家族三人分をかけたら落ちてきました。ホコリも被るしいいアイデアありませんか?かごに分けておくのもいいなと思ったけどやっぱり最後はきちっと畳むのがいいのかなって。一時保管として使うのはいいけどかごも溢れてくるから悩みます+0
-0
-
557. 匿名 2019/07/16(火) 02:18:59
>>556
突っ張り棒ではなくてハンガーラックはどうですか?
それでもホコリはかぶるので、シーズンが過ぎた物は
クローゼットに入れた方がいいと思いますが
あと一度、こんまり流服の畳み方を調べてみてください
どのアイテムもキレイな四角形に畳めるやり方は単純に面白いです
お子さんにも教えてあげれば本人が楽しんで畳んでくれるかもしれませんよ+0
-0
-
558. 匿名 2019/07/16(火) 03:04:37
>>552
余計なお世話だけど、買うならネット書籍の方が良かったのでは
あるのかどうか分かりませんが
私なら図書館で探すか買ってもらうかも
なるべく家に物を増やさないようにするのは大事だよ+4
-0
-
559. 匿名 2019/07/16(火) 03:11:15
今日炊飯器の掃除をしたのですが年期も入っているせいかコンセントのプラグがあまり綺麗になりません
こういう時はどうやって掃除したらいいのでしょうか?+2
-0
-
560. 匿名 2019/07/16(火) 04:42:04
>>380
うちは無印のファイルボックスを2つ並べてキッチンの収納の中にいれて使ってます。
1つに仕切りがついてるタイプに、大きさ毎にゴミ袋を入れています。使う頻度の低いものは1つのスペース2種類いれたりもしてますが。
(市指定のものなので380さんのようにビニール袋ではなくてすみません!)
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738699019?searchno=34§ionCode=S1070103
+0
-0
-
561. 匿名 2019/07/16(火) 04:57:30
汚部屋を攻略中の者です。
やる気を出せない、いざやろうとしても何から手をつけていいかわからない自分にとって効果のあった作戦です。
①ピンクと黄色の付箋を用意
②なるべく細かく片付けたい、掃除したい場所をかく(引き出し1段目、粗大ゴミの連絡をする(センターの電話番号もメモ)など)
この時、緊急度の高いものはピンクに、後からでよいものは黄色にかく。
③目につく壁に、片付けたいエリアごとに付箋をまとめて、バーっと貼る。
④おやすみの日や余裕のあるときに、ピンクから片付けていく!!
インスタで主婦の方がやっていた方法を片付けに応用しました。
指示が書いてあれば、動けるタイプなので自分には合っていました。
なるべく細かく書いて付箋をこまめに剥がすことで、目に見えて達成感もあり、少しずつですが片付いてきています。+13
-0
-
562. 匿名 2019/07/16(火) 07:17:15
>>556
私も洗濯物を畳むのが苦手で嫌いでした
綺麗に畳めなくて形が揃わなくて、、
ある時、ソファに座ったまま座布団(55×60の大判)を膝に乗せて平らなスペースを確保して畳んでみたら、嘘のように綺麗に畳めてしかもスイスイ捗る、それからは畳むの大好きになりました。座布団もわざわざホームセンターで中身がスポンジで軽くて曲がりにくい物を買ってきて専用にしてます。
畳むスペースが平らで広く、更に膝に乗せる事で楽な体勢をとれる事が大事なのかなと思ってます。
洗濯物をイヤイヤ畳んでた、◯十年を返せって感じです。
苦手な理由にもよるとは思いますが、意外とこんな事もあるかもと思って、書いてみました+17
-0
-
563. 匿名 2019/07/16(火) 07:46:56
>>549
横から、しかも老婆心ですみません
スーパーで貰えるビニール袋で、ずっと髪の毛を取って捨ててました。でも網に絡まり上手く取れない事が。
たまたま毛染めの使い捨て手袋があって試したら、網に絡まる髪の毛を根こそぎ掴んで捨てる事が出来て、それ以来使い捨て手袋(薄い方が上手く掴めます)一択です。
おススメに反論するみたいで心苦しいですが、試す価値があるので思い切って書きました。嫌な思いされる方がいたらすみません+7
-0
-
564. 匿名 2019/07/16(火) 09:39:21
汚部屋掃除、片付け中なんですがサッシや襖のレールのゴミが取れにくいんですがゴミを綺麗にとるにはどうしたらいいですか?+5
-0
-
565. 匿名 2019/07/16(火) 09:56:34
>>556
平らな面(ソファやクッションの上)で畳むとスイスイできますよ
量が多かったり、仕上がりがグチャっとなるとやる気がなくなるし気分も悪いですよね
タオルなどは、適当なところではなく四隅を持って上下をつまんで一回はたくだけでもヨレが減り畳やすいですよ
靴下は平らにして中に一枚入れる、長いものは平らにして二つに折れば、かさが減ります
服はアイロンをかけないならハンガーのままでも良いでしょう
バスタオルは壁にフックで吊るしてしまうのも良いかもしれないですね
洗濯のピンチハンガーは、ステンレスにすると長持ちするしガチャガチャして見えませんよ
ポイント
目からの情報が減るので、色柄を減らし薄い色か無彩色で無地のものを徐々に増やしていきましょう
+4
-0
-
566. 匿名 2019/07/16(火) 11:29:47
>>79
大変良い意見ですね!
スクショしました!
忘れないように肝に命じます!!+3
-0
-
567. 匿名 2019/07/16(火) 12:42:57
>>558
ありがとうございます!確かにこれも、増やす行動でした。。そういえばなんでも思い付きで買うので慎重に選びたいと思います😣
+3
-0
-
568. 匿名 2019/07/16(火) 12:45:48
>>564
オベヤ住民ですが100均一でペットボトルの先に毛先がついてるのがあって買ってきました!軍手でホコリとるのも楽そうでした+4
-0
-
569. 匿名 2019/07/16(火) 12:46:14
>>568
ペットボトルは水が出ます+1
-0
-
570. 匿名 2019/07/16(火) 13:44:17
>>569
100均のサッシ用ありますね。
襖のレールは手袋やってみます+1
-0
-
571. 匿名 2019/07/16(火) 18:51:39
>>557
ありがとうございます!この画像の二本でかけれるの持ってますが押し入れでギューギューになっててどこになにがあるか不明な感じです。
こんまり流に畳むのは出来てましたがとにかく量が沢山で心が折れてました。なるべく貯まらないように毎日洗濯しようと思います。くたくたで一週間に一度でしか畳めずにいました。畳むとなると一時間かかるので苦痛でした。
+2
-0
-
572. 匿名 2019/07/16(火) 18:53:04
>>562
ザブトンは初耳です!ありがとうございます!
早速真似します!+0
-0
-
573. 匿名 2019/07/16(火) 18:55:26
>>565
ハンガーだとどうしても、三人になると多くなるのですがなにか策はありますか?ポールだとひとつだと足りなくて。。買い足すか迷います+0
-0
-
574. 匿名 2019/07/16(火) 23:26:06
>>571
とにかく毎日がお忙しいのですね
忙しい時は家事がおろそかになるのも仕方ないですよ
一人で何でも抱え込まず、ご家族にも自分の服は自分で管理してもらってはいかがでしょう
あとまあ、手抜きできるところは手抜きしちゃってください
お身体大切にしてくださいね+3
-0
-
575. 匿名 2019/07/16(火) 23:31:05
>>574
ありがとうございます❗️子供が出来るのでやらせてみます!旦那は。。。(笑)
休みの日になるべく出来るときに実践します🙇+2
-0
-
576. 匿名 2019/07/16(火) 23:45:22
キッチンの排水溝のネットは毎日交換するのが当たり前でしょうか?+5
-0
-
577. 匿名 2019/07/16(火) 23:46:44
>>564
どんなゴミですか?+2
-0
-
578. 匿名 2019/07/17(水) 10:32:13
>>576
ネットを使ってないです。
毎日、1日の終わりに排水のゴミが溜まるところのカゴ的な部分を、チラシを広げて逆さにしてトントンしてサッと洗います。チラシはくるくるっとゴミを入れたまままとめます。火曜と金曜は燃えるゴミの日なので、朝に綺麗にして洗剤をシュッシュします。+2
-0
-
579. 匿名 2019/07/17(水) 11:22:47
このトピのおかげでウエス作ってみたり、軽く断捨離したり、家がちょっと綺麗になってきました。回答してくださる皆さん、ありがとうございます。
キッチンマットって、洗う頻度はどれくらいですか?+6
-0
-
580. 匿名 2019/07/17(水) 11:53:51
>>579
キッチンマットを使ってないです+9
-0
-
581. 匿名 2019/07/17(水) 14:01:46
片付けとはちょっと違いますが、窓のサッシ?レール?はどうやって掃除していますか?
気づくとすぐにホコリまみれ。
でもなんかうまいこと掃除できなくていつもはじっことかはホコリが残ったまま。
新品のときのような綺麗さを取り戻したい!!
どうしたらいいのでしょうか。
掃除の仕方が分かりません!+1
-0
-
582. 匿名 2019/07/17(水) 14:51:56
>>580
そうなんですね。ありがとうございます。+2
-2
-
583. 匿名 2019/07/17(水) 22:04:15
>>581
朝の台所仕事の終わりに、破れにくい丈夫なタイプのキッチンペーパーで台所周りをサッと掃除するのですが、丈夫なので何度も洗って絞って色々な所を拭いてます。
一番最後にサッシのレールなどを拭いて捨てます。最後に拭く場所は玄関タタキやサッシのレールなど泥汚れを日替わりで適当です。
サッシ用のブラシも用意した事ありますが、キッチンペーパー程度の厚みの物で水拭きが一番確実でした。
サッシのレールが綺麗だと、気分が上がりますよね。+8
-0
-
584. 匿名 2019/07/17(水) 22:16:41
>>579
汚れてきてもなかなか洗えなくてストレスだったので、私は水拭きできるタイプに変えました。
答えになってなくてすみません。+1
-0
-
585. 匿名 2019/07/17(水) 22:18:13
>>583
キッチンペーパーの商品名教えていただけませんか?+1
-0
-
586. 匿名 2019/07/17(水) 22:39:12
>>585
スコッティです+8
-0
-
587. 匿名 2019/07/17(水) 23:40:33
>>579
うちもキッチンマットは使っていません
でも油汚れは防止したいので揚げ物や炒め物をするときは
新聞紙を広げて敷いています
新聞を取っていないお宅だとできませんがご参考までに+6
-1
-
588. 匿名 2019/07/18(木) 00:17:24
>>586
有難うございます!使ってみようと思います。+0
-0
-
589. 匿名 2019/07/18(木) 00:28:03
>>579
吸着ピタマットとかいうタイルカーペット(45×45)を4枚横並びに敷いてます
定期的に洗うというよりも、汚れたらそこだけ剥がして洗濯してます
酷く汚れたらその一枚を捨てて交換してます+4
-0
-
590. 匿名 2019/07/18(木) 02:36:15
>>579
私は週1くらいですが汚れた時はすぐ洗っています+0
-0
-
591. 匿名 2019/07/18(木) 07:16:21
布団のシーツの保存場所、皆さんどんな感じですか?断捨離中で押し入れ収納ですが収納がなんせ狭くて。。衣装ケースの上に直に置いててホコリ被るので悩んでます+0
-0
-
592. 匿名 2019/07/18(木) 10:14:45
>>579
キッチンマットは敷いていますが、普段は固く絞った布やウェットティッシュでこまめに拭いて、たまに洗濯します
コンロの前は、旅行でもらったfreeペーパー(地図などは思い出が蘇るのが楽しいです)や市報や通販の緩衝材になってる大きい紙を敷くことが多いです、使ったら戻し適宜処分しています
その紙は生ゴミの汁が漏れた場合ようにゴミ袋の底に敷いて、もう一仕事してもらうことも多いですよ
+3
-0
-
593. 匿名 2019/07/18(木) 10:17:06
>>591
断捨離が進めばしまえるようになると思うので、しばらくは100均の不織布にでも入れて置いておけば良いと思います+1
-0
-
594. 匿名 2019/07/18(木) 10:28:50
>>576
毎日というかゴミがでたら都度交換してます。
新しいネットでシンクとカゴををざっと磨いて
から装着。
次使うときに汚いと嫌だから。+1
-0
-
595. 匿名 2019/07/19(金) 01:49:32
>>591
100円ショップでもシーツを収納する物売ってるよ+1
-0
-
596. 匿名 2019/07/19(金) 09:36:50
洗濯物たたみ
干す時のピンチハンガーをやめて、物干しラック(イケアとかでよく見るやつ)に変えた
乾いた洗濯物の形が整ってるので、格段にたたみやすくなったよ
ピンチハンガーに干すと、斜めに乾くから後が面倒なんだね、変えてから気づいたわ+3
-0
-
597. 匿名 2019/07/19(金) 23:53:02
こんまりより「私の方が凄い」みたいなネタ下さい。理論、説や武勇伝。+4
-0
-
598. 匿名 2019/07/20(土) 15:51:35
>>597
武勇伝じゃなくて申し訳ない
Tシャツ、あんな風に立てて収納してないけど
片付いてるとは思うww
自分なりに必要な所だけ取り入れればいいと思う
こんまりさん、片付けと人生哲学を結びつけた事は凄いと思うわ+4
-0
-
599. 匿名 2019/07/20(土) 17:30:05
洗濯は分けてしますか?+1
-0
-
600. 匿名 2019/07/20(土) 20:57:23
>>598
全部読んだけど、哲学結びつけてました?
人生がときめくって意味ですかね+3
-1
-
601. 匿名 2019/07/20(土) 21:10:11
>>597ですが、
テクニックや収納法も知りたいですね。
逆に、人生の半分をゴミ屋敷と戦って来て乗り越え始めた私は、底辺の人にしかわからない説得力はあると思うんですよね。+0
-0
-
602. 匿名 2019/07/20(土) 21:39:03
>>593
ありがとうございます!100均一見てきます!
+1
-0
-
603. 匿名 2019/07/20(土) 21:39:20
>>595
ありがとうございます!+1
-0
-
604. 匿名 2019/07/21(日) 02:21:46
>>600
アメリカでこんまりさんの番組が支持され今年のエミー賞にノミネートされてる理由は、
自分の人生を振り返り断捨離していく様子、トキメク物だけ残し感謝して捨てるなど、人生を問う内容が哲学的だからだよ
+7
-0
-
605. 匿名 2019/07/21(日) 22:21:11
>>601
あなたご自身が武勇伝持っていそう
どんなゴミ屋敷から抜け出したのか、良かったら教えて下さい+2
-0
-
606. 匿名 2019/07/21(日) 23:03:00
>>605 私は哲学の方が凄いかなぁ。相田みつをみたいな自説が何万個あります(笑)やっぱり片付けじゃなく「買わない練習」の方に一票ですかね。ダイエットで言う所の“食べない”の部分です。単純に、家の中にモノを入れないために倉庫を使うのもアリ(でも倉庫にチマチマ通う根性が必要)。片付けは“筋トレ”、収納術は“トレーニング法やマシン”と言った所です。
100キンのカゴですが、テレビやネットで見たことないアレンジ法を複数使っています(下に記載)。収納テクは自分で考えた方が、自分の性格や欲求に合うし長続きするので片付けコンサルのをマネするのではなく「自分であみ出す」が正解かと。数年イメトレしてたら、ひらめくようになりますよ…引き出しとか、既存品の収納グッズ買うと失敗したかな。買っても、中にカゴをつけたり改造(私のメソッドですが、ゴムバンドや結束バンドで全部動かないように固定するのがベストです)しないと絶対ダメというのが持論、よって買わないが正解。家具もそんな感じで半分は反対です。なので私は…什器とリネン袋を使っています。高い家具や収納ケースよりはいいですよ。+2
-0
-
607. 匿名 2019/07/21(日) 23:09:47
めちゃちょっとだけ断捨離進みました!ごみ袋一袋分!またリバウンドするからもっと加速したいけどせいぜい週一くらいだし、一時間やればいい方だから亀のペースです。+15
-0
-
608. 匿名 2019/07/21(日) 23:10:56
>>607
で写メで撮ったのを見比べてちょっと頑張ったなと思ってます。成功体験少ないからそれで自己肯定力を上げるじゃないけどそんなことしてます(笑)+8
-0
-
609. 匿名 2019/07/21(日) 23:11:33
あと追記で、業者に頼むも正しい選択です。(渡辺直美も言ってたね)ダイエットに例えるならば、
倉庫は、トレーニングジム(細かいモノを置いて整理整頓する場合は、通わないと意味ない)、片付け業者は痩身エステなので、格安の所を見つけると、割安で数キロ落とせます。+1
-0
-
610. 匿名 2019/07/24(水) 10:07:04
>>393
埃は侮れないよね
人の家では喉が痛くなるとか、くしゃみ鼻水が止まらないとか、ちょっと息苦しい程度はある
でも窒息しそうになったことが一度だけあった
あるファストファッションの店舗に入って鼻と口が痒くなったんだけど鼻炎持ちだから気にしてなかった
そしたら、ちょっとしてから喉が詰まって息ができなくて焦ったけど冷静に持参してる水飲んで洗面所で鼻の中を洗ってすぐ外へ出て事なきを得たよ
けど、しばらく喉が腫れて呼吸がしづらかった
+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する