- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/07/13(土) 19:16:58
いつか着るだろう…という服は捨てるべきですか?+443
-5
-
2. 匿名 2019/07/13(土) 19:17:40
>>1
安い服は捨てる
高い服は3年着てなければ捨てる+528
-8
-
3. 匿名 2019/07/13(土) 19:18:16
体型はスリムですか?
テキパキ動きますか?+254
-21
-
4. 匿名 2019/07/13(土) 19:18:45
子どものころから綺麗好きだったんですか?+231
-38
-
5. 匿名 2019/07/13(土) 19:19:23
>>1
いつかは来ない+332
-6
-
6. 匿名 2019/07/13(土) 19:19:53
家族が物が捨られない人で困ってます
ご家族の物はどうやって片付けてますか?+241
-8
-
7. 匿名 2019/07/13(土) 19:20:47
>>1
状態が良いならメルカリとかに捨て値で出品もありだよ+134
-5
-
8. 匿名 2019/07/13(土) 19:20:53
>>4
きれい好きだった
幼稚園の頃から引き出しとかを整理するの好きだった+267
-6
-
9. 匿名 2019/07/13(土) 19:20:59
面倒くさい、後でやればいいやって思いませんか?+237
-16
-
10. 匿名 2019/07/13(土) 19:21:03
>>3
超片付け上手で家は綺麗です。
テキパキ動きますが、テキパキ食べるからおデブです。
見かけからは片付け上手に見えません。+523
-6
-
11. 匿名 2019/07/13(土) 19:21:12
枕元には何が置いてありますか?+52
-8
-
12. 匿名 2019/07/13(土) 19:21:12
片付け苦手から綺麗好きになった。
なんでも聞いて。両者の気持ち分かるよ。+523
-3
-
13. 匿名 2019/07/13(土) 19:21:25
片付けていると埃で汚れている場所を見つけたり気が散って進みません
片付け得意な方は掃除しながら片付けるんでしょうか+296
-1
-
14. 匿名 2019/07/13(土) 19:21:30
親は関係ありますか!?
親も綺麗好きだった??+113
-17
-
15. 匿名 2019/07/13(土) 19:21:32
領収書とかどれくらいの期間とってますか?+126
-5
-
16. 匿名 2019/07/13(土) 19:21:38
やっぱり調味料のボトルとか詰め替えて統一してるんですか?+17
-41
-
17. 匿名 2019/07/13(土) 19:21:56
私の部屋片付けてくれますか?+228
-10
-
18. 匿名 2019/07/13(土) 19:22:00
>>9
その後では来ない+82
-5
-
19. 匿名 2019/07/13(土) 19:22:14
>>3
デブだけどまとめて掃除すんのが嫌だから、日頃からあんま汚さないようにしてる
例えば1回着て洗濯した服はすぐしまうとか、食べたらすぐゴミを捨てるとか、貰った物とかでこれは使えないなってものはすぐメルカリで売るとか+303
-2
-
20. 匿名 2019/07/13(土) 19:22:24
>>6
趣味の物だったら絶対に勝手に捨てない
本当に必要かどうか考えてもらうようにしてます+104
-4
-
21. 匿名 2019/07/13(土) 19:22:41
>>6
家族の自室に持っていくように言う。
はみ出した物は○日までに片付けないと捨てると宣言する+157
-3
-
22. 匿名 2019/07/13(土) 19:23:08
マンガ参考になったよ+171
-5
-
23. 匿名 2019/07/13(土) 19:23:15
>>6
焦らず時間をかけて導く。
物が少なくて片付いていると快適ですよ〜、支度が早いですよ〜、物を無くしませんよ〜って感じで気長に。
我が家は主人を片付け上手(捨て上手)にするのに4年かけました。+209
-7
-
24. 匿名 2019/07/13(土) 19:23:21
>>6
部屋を汚す瞬間を見たらすぐ怒る
弟が物を片付けず出しっぱなしにしてたら、部屋にこもってても呼び出して片付けさせる+108
-8
-
25. 匿名 2019/07/13(土) 19:23:26
掃除はどのくらいのペースでしますか?+68
-1
-
26. 匿名 2019/07/13(土) 19:23:30
家のなかで一番片付けが大変だなって思う場所はどこですか?
+72
-0
-
27. 匿名 2019/07/13(土) 19:23:33
好きなアイスはなんですか?
芸能人は誰が好きですか?+8
-43
-
28. 匿名 2019/07/13(土) 19:23:45
>>16
それはしない。面倒だしそのまま冷蔵庫にいれてる。+113
-2
-
29. 匿名 2019/07/13(土) 19:24:16
>>15
自営だったら5年。
そうじゃなかったらせいぜい3ヶ月。+50
-3
-
30. 匿名 2019/07/13(土) 19:24:18
>>12
何キッカケで綺麗好きになりましたか?+107
-1
-
31. 匿名 2019/07/13(土) 19:24:19
>>11
スマホとライトだけ+19
-1
-
32. 匿名 2019/07/13(土) 19:24:28
潔癖&毎日大掃除してる23歳女です
私から言わせてもらえば物が多いから散らかるんだと思います
世の中には必要のないものが98%です
その必要のないものをその時の気分で購入するから物が増え散らかり片付かないのです
物を買わない
必要なものだけ買いましょう+472
-22
-
33. 匿名 2019/07/13(土) 19:24:31
>>3
面白い事に、太っていた時は部屋が汚かった。でも頑張ってダイエットして痩せたら、何だか全ての見た目が気になりだして、自然と綺麗好きになった。
デブ=部屋が汚いもあながち間違ってはいない気がする。+348
-15
-
34. 匿名 2019/07/13(土) 19:24:47
>>15
確定申告してるなら過去5年はファイリングした方が良いです
してないなら家計簿付けた段階で捨てます
スマホで写真撮って保存とかもアリだと思います+137
-3
-
35. 匿名 2019/07/13(土) 19:24:56
>>12
どういう流れで綺麗好きになりましたか?
例えば、こんな物から捨てていったとか。こういうところに気を付けるようになったとか+64
-2
-
36. 匿名 2019/07/13(土) 19:24:56
>>9先延ばしすると余計面倒くさくなる+89
-2
-
37. 匿名 2019/07/13(土) 19:24:57
テレビでもお片付け 収納術等のコーナーがありますが参考するのにおすすめの方はいますか?
またそれはちょっとおかしいと思ったやり方等も聞きたいです。+36
-1
-
38. 匿名 2019/07/13(土) 19:25:10
>>13
まずは使ってないものや着ない服を全て捨てる
そして床にものを置かないようにする+188
-4
-
39. 匿名 2019/07/13(土) 19:25:43
>>11
何も無い。
寝室全体に何も出ていません。
+35
-1
-
40. 匿名 2019/07/13(土) 19:25:57
好きな人いますか?
どんな関係ですか?
誰に似てますか?+8
-28
-
41. 匿名 2019/07/13(土) 19:26:05
>>13
汚れてるとこは片付けと掃除同時にやります。
ホコリとらないと片付けたもの収納できないので。+137
-0
-
42. 匿名 2019/07/13(土) 19:26:29
23さん
24 さん
ありがとうございます
大変ですがなんとか頑張ります
+7
-1
-
43. 匿名 2019/07/13(土) 19:26:41
>>32
気に入ったものをストックしたりはしませんか?欲しいときにもうないかもしれないと思って…
私はストック癖があって物が多くなってしまいます。+154
-7
-
44. 匿名 2019/07/13(土) 19:27:01
断捨離したいけど文房具とかもったいなくて捨てられません+127
-7
-
45. 匿名 2019/07/13(土) 19:27:08
>>14 うちは親が反面教師です。 リビングが居心地悪かったから部屋にこもってた。自分の子どもにはそんな思いさせたくないから頑張ってる+144
-3
-
46. 匿名 2019/07/13(土) 19:27:24
趣味は何ですか?
物が溜まる系の趣味は避けてますか?+56
-3
-
47. 匿名 2019/07/13(土) 19:27:36
書類関連を怖くてなかなか捨てられません。
このジャンルはマルッと捨てても大丈夫ってものを教えてください。+118
-2
-
48. 匿名 2019/07/13(土) 19:27:37
>>25
基本毎日。+33
-1
-
49. 匿名 2019/07/13(土) 19:27:41
>>27
アイスでよく食べるのはQ’s
芸能人はガッキーが好き+64
-8
-
50. 匿名 2019/07/13(土) 19:27:54
>>30
結婚を期に変わった。結婚したら旦那の友達、親族、子供の友達とか来る率高くなったから、こまめに掃除するようになってそこから綺麗好きに変化したよ。+148
-5
-
51. 匿名 2019/07/13(土) 19:28:23
りんこ+1
-6
-
52. 匿名 2019/07/13(土) 19:28:54
>>20 さんも
ありがとうございます参考にします(^^)
+2
-0
-
53. 匿名 2019/07/13(土) 19:29:22
>>49
ありがとうございます
片付けの参考にします+8
-9
-
54. 匿名 2019/07/13(土) 19:29:29
本も服も、収納に収まる物量にする。
新しく買うなら、どれか処分する。
使い終わったら、その都度元の場所に戻す。
それだけでも散らからない。+162
-1
-
55. 匿名 2019/07/13(土) 19:29:59
>>6
ある程度袋にまとめて「この中で捨てちゃダメなのがあったらよけといて。○日になったら捨てるよ」と言ってから捨ててます。+77
-1
-
56. 匿名 2019/07/13(土) 19:30:07
>>53
>>49
草+73
-4
-
57. 匿名 2019/07/13(土) 19:30:39
>>46
スノーボードとうつわと料理。
この他の物は少ないから余裕です。+7
-1
-
58. 匿名 2019/07/13(土) 19:30:46
片付けとは何か分からなくなりました。かれこれ半年、掃除機さえかけてない。助けてほしい。
私は汚さないように日々気をつけて生活して、でも汚れるからそうじする派だったけど、旦那は気をつけて生活なんて高等過ぎて出来ない‼︎だから主婦のお前が掃除するんでしょの人。いくら綺麗にしても終わりがないことに気がついて整理整頓そうじを放置してます。そのうちやる気が出ますか?+49
-18
-
59. 匿名 2019/07/13(土) 19:30:49
>>7
片づけ下手な人だと
いずれ売ろうと思って取っておいてそのままになるので
いっそ捨てたほうがいいかも
+190
-0
-
60. 匿名 2019/07/13(土) 19:31:05
綺麗好きに体型関係あるんか?+12
-6
-
61. 匿名 2019/07/13(土) 19:31:07
毎日部屋の隅々まで掃除してます?+5
-3
-
62. 匿名 2019/07/13(土) 19:31:19
・物が多すぎるのか?
・整理が下手なのか?
・両方ともなのか?
どれですか?+77
-1
-
63. 匿名 2019/07/13(土) 19:31:26
>>17
やりたいです。
虫いるレベルでなければw+100
-1
-
64. 匿名 2019/07/13(土) 19:31:27
>>46
読書が好きだけど本が増えるので図書館利用が多いです
手芸もするので布が増えるけど、使ったら次を買うと決めてスペースから溢れないようにしています+136
-1
-
65. 匿名 2019/07/13(土) 19:31:28
プリントはいつのタイミングで捨てますか?+15
-0
-
66. 匿名 2019/07/13(土) 19:32:02
>>60
それがあるんだな~
有名よ+46
-2
-
67. 匿名 2019/07/13(土) 19:32:30
大まかでいいので1日の過ごし方を教えて下さい+59
-0
-
68. 匿名 2019/07/13(土) 19:32:35
>>47
書類関係は捨てるのが怖いですよね。
私は専門家に聞いています。
保険関連の書類なら保険屋さんに
税務署関係なら税務署に。+67
-2
-
69. 匿名 2019/07/13(土) 19:33:10
陰毛が床に落ちてる+29
-2
-
70. 匿名 2019/07/13(土) 19:33:41
>>3
部屋はめちゃくちゃ綺麗だけどデブです。
何かを出したらすぐに元の場所にしまっているから散らからない。
多少散らかってもただ元に戻すだけ、ゴミは捨てるだけだから、そんなに苦ではなく部屋はいつも片付いています。
掃除もこまめにやっています。
でもデブw
+196
-1
-
71. 匿名 2019/07/13(土) 19:34:13
こどもの頃から綺麗好きです。
デザインの仕事をしてから、情報までも整理整頓。
重要なことは効果的に強調するなど。
性格的に、向いていると思いました。+86
-4
-
72. 匿名 2019/07/13(土) 19:34:14
綺麗好きな人は物を捨てる判断力があるのだと思いますが、そんな綺麗好きな人でも捨てて後悔した物はありますか?+112
-0
-
73. 匿名 2019/07/13(土) 19:34:25
差し支えなければ何のお仕事してるか聞いてもいいですか?+12
-7
-
74. 匿名 2019/07/13(土) 19:34:35
私の周囲の統計では、料理好きの人と綺麗好きの人はクッキリ二分されてるように感じます。私自信も料理は好きですが、片付けは嫌いですし苦手で、綺麗好きではありません。綺麗好きの皆さんで料理も好きな方はいらっしゃいますか?+83
-6
-
75. 匿名 2019/07/13(土) 19:34:51
>>67
07:00ダラダラ起きて犬の散歩
帰宅したらダラダラ掃除と洗濯と料理。
片付けたらまたダラダラ。家が片付いたらソファーから動かないでテレビ観る。そしたら散らからない。夕方までこんな感じ。+49
-3
-
76. 匿名 2019/07/13(土) 19:35:10
風水とか気にしますか?+5
-8
-
77. 匿名 2019/07/13(土) 19:36:00
物欲は少ないですか?
それとも我慢してますか?+33
-2
-
78. 匿名 2019/07/13(土) 19:36:34
>>73
家事育児しながら旦那の帰りを待つ仕事です+12
-11
-
79. 匿名 2019/07/13(土) 19:36:53
>>1
1年着なかったら捨てる。
かなりのお気に入りなら2・3年着なかったら捨てる。
それでも捨てられないなら実際に着てみる。
だいたい思ってたのと違うってなって捨てる気になれる。
その“いつか”用の服も更新しなきゃならないくらい年齢重ねてることに気付くのさ。+188
-2
-
80. 匿名 2019/07/13(土) 19:37:04
疲れてやる気が出ない時はありますか?
夕方から夜になると疲れが溜まってきて、片づけないといけないのは分かっていてもテキパキ動けません…+106
-0
-
81. 匿名 2019/07/13(土) 19:37:10
うちは親が綺麗好きだったけど、子供のころに1人部屋持ってからは私の部屋だけ散らかってた。
その延長で1人暮らしを始めて最初の頃は片付けの習慣がなくて散らかってたけど、誰も片付けてくれる人がいないから何となく片付けるようになった。
それからはいつ人が来てもまあ大丈夫くらいの部屋を維持してる。+21
-0
-
82. 匿名 2019/07/13(土) 19:37:17
>>72
ごく稀に後悔します。
捨てた後に必要になったり。
でもそれがなんだったか今思い出せない。
家が散らかっている事で自分を責めるくらいなら
捨ててスッキリして、たまに後悔した方がマシです。+174
-1
-
83. 匿名 2019/07/13(土) 19:38:03
売るより捨てる方がいいんですかね?+59
-0
-
84. 匿名 2019/07/13(土) 19:38:51
>>12
綺麗好きになったきっかけは???+8
-0
-
85. 匿名 2019/07/13(土) 19:39:05
彼氏や旦那さんも綺麗好きですか?+6
-3
-
86. 匿名 2019/07/13(土) 19:40:08
>>44どのくらいあるんですか?たくさん持っている色から捨てて行きましょう!+5
-0
-
87. 匿名 2019/07/13(土) 19:40:38
お店の商品、例えばぐちゃぐちゃになった洋服とかあったら畳みたくなりますか?+8
-5
-
88. 匿名 2019/07/13(土) 19:40:40
>>74
料理好きです、面倒な時もあるけど。
綺麗好きでキッチンはピカピカです。
料理レベルは出汁はちゃんと取る。
土鍋でお米を炊く、サラダのドレッシングは自家製。
煮物、天ぷら、パスタ、サラダは店の物に比べて味も見劣りもしないくらいです。+55
-17
-
89. 匿名 2019/07/13(土) 19:40:46
掃除とか食器洗うタイミング教えてほしい
できたら仕事してる日の+50
-1
-
90. 匿名 2019/07/13(土) 19:41:59
>>76
暇だったから風水を暇つぶしに5年くらいしました。
めっちゃラッキーな事が続いて綺麗好きが維持できます。+31
-2
-
91. 匿名 2019/07/13(土) 19:42:25
カバンの中がぐちゃぐちゃになります
綺麗好きさんはカバンの中どうやって整理してますか?+89
-0
-
92. 匿名 2019/07/13(土) 19:43:17
>>70
体脂肪率はどれくらいですか?
差し支えなければ年齢も知りたいです+5
-7
-
93. 匿名 2019/07/13(土) 19:43:23
字も綺麗ですか?+15
-0
-
94. 匿名 2019/07/13(土) 19:43:30
>>77
物欲少ないかも。
食欲だけはありますが、洋服も靴もトランクに入り量です。
物に対して我慢はしない、自然に物欲がないです。+21
-0
-
95. 匿名 2019/07/13(土) 19:43:53
<<83面倒でなければ売ればどうでしょう?手間が掛かるのが嫌であれば捨てましょう。+2
-6
-
96. 匿名 2019/07/13(土) 19:45:48
>>80
やる気がない時や疲れている時はあります。
そう言う時は立ち上がったついでに1つだけ片付けます。
トイレに行くついでとか、飲み物を取りに行くついでとか。
ついでの片付けをしているとゆっくりだけど片付きます。+116
-0
-
97. 匿名 2019/07/13(土) 19:46:01
>>91
どんなカバンを使っていますか?可能であれば中に入っているものも教えてもらえると助かります。書くのが大変でしたら写真でもいいです。+5
-1
-
98. 匿名 2019/07/13(土) 19:46:20
埃掃除、拭き掃除が苦手です。
どうしたら上手に埃が取れますか?+9
-1
-
99. 匿名 2019/07/13(土) 19:46:29
>>22
まさにこの本今日買った!!
ためになることいっぱい書いてあったよ!!
無理にオシャレに収納しようとせず自分に合った方法を見つけることが大事なんだなと思ったよ。+45
-1
-
100. 匿名 2019/07/13(土) 19:48:10
>>85
今の主人は綺麗好きです。
頼んでいないのにお風呂を使ったら掃除したり、洗面所の水気を拭いていたり、物も増やさないし、断捨離もします。
前の夫は真逆。やはり綺麗好きは綺麗好きと一緒だとストレスがないです。+69
-3
-
101. 匿名 2019/07/13(土) 19:48:15
こんど引越しするのですが、何かアドバイスがあればいただきたいです…+11
-2
-
102. 匿名 2019/07/13(土) 19:49:21
>>87
全然ならない。自分の領域だけしか気にならないし。
お店の人の方が素早く正しい畳み方が出来ると思うから。+7
-0
-
103. 匿名 2019/07/13(土) 19:49:27
常に家の中がぐちゃぐちゃです。
いまは3歳と1歳の子どもがいることを言い訳にしていますが、子どもが生まれる前からそうでしたw
ダイニングテーブルの上とかキッチンも、片付けてもすぐに散らかります...
どうすればいいですか?+115
-2
-
104. 匿名 2019/07/13(土) 19:49:36
>>93
教えられるレベルじゃないけどそこそこ
書き損じや消しゴムカスが出るのが嫌だから気合い入れて書きます+7
-2
-
105. 匿名 2019/07/13(土) 19:51:57
あとで使うかもっていうクーポン付きDMとか、すぐには捨てられない手紙やお知らせとかついダイニングテーブルの角とか出窓とかに溜まっちゃうんだけど、そういうのどうしたらいいんでしょうか。。+117
-2
-
106. 匿名 2019/07/13(土) 19:52:05
>>93
めちゃくちゃ下手。
私の字を見た人はきっと家も汚いと思うと思う。
私の家を見た人はきっ美しい字を書く人だと思うと思う。
+17
-1
-
107. 匿名 2019/07/13(土) 19:52:51
>>14
両親共にきれい好きの片付け魔です+4
-3
-
108. 匿名 2019/07/13(土) 19:53:21
ちょっとだけ着た服ってどうしてますか?
私はまた着ると思って置いておきますが
それが溜まっていきます…+108
-1
-
109. 匿名 2019/07/13(土) 19:53:46
>>103
減らすしかないかなぁ。
物がもったいないって気持ちよりも
この大切な育児の時間を快適にしなきゃもったいないって悟る。+44
-0
-
110. 匿名 2019/07/13(土) 19:54:13
>>11
目覚ましとボックスティッシュです+7
-0
-
111. 匿名 2019/07/13(土) 19:54:29
終わった銀行の通帳はどうしてますか?
年金にトラブルがあったらどうしよう、と思って捨てられません+57
-1
-
112. 匿名 2019/07/13(土) 19:54:57
>>105
クーポンなんてちまちま使うよりも
サクサク片付けて女上げよう!って思って
そう言うの捨てます。+108
-0
-
113. 匿名 2019/07/13(土) 19:55:09
>>26
物が増えがちなキッチンとかリビングかなぁ+8
-1
-
114. 匿名 2019/07/13(土) 19:56:27
>>95
メルカリもやってるんですが、
芸能人の写真集とか重くて、、と思い、明日、ブックオフに行ってきます!売れなかったら処分してもらいます!+11
-0
-
115. 匿名 2019/07/13(土) 19:56:46
>>46
物を買うときにしまう場所も無意識に考えているかも+75
-2
-
116. 匿名 2019/07/13(土) 19:57:27
二年着なかったら或いは
一年着なかったら捨てる方への質問
美品でも捨てちゃう?+27
-1
-
117. 匿名 2019/07/13(土) 19:57:30
>>108
洗濯するには汚れていないしって服ですか?
私はとりあえずボックスを用意してふわっと軽く畳んでしまいます。
他の洗濯済みの洋服と一緒にはしないようにしていますが、クローゼットの下の方にボックスを置いています。
+75
-1
-
118. 匿名 2019/07/13(土) 19:57:31
寝具カバーは何セット持っていますか?
今セール中なので、買おうか迷っています。
+8
-0
-
119. 匿名 2019/07/13(土) 19:57:48
>>67
5時半に起きて自分の身支度(化粧と髪の毛)
6時〜6時半に朝食の準備と朝食
朝食のあと洗濯、トイレ掃除、洗面所の掃除、風呂掃除、食器洗い、シンク掃除
7時半くらいから掃除機
8時半子供幼稚園見送り
見送り後いろんなところの細かい掃除
子供が幼稚園にいくまでに必要最低限の掃除をしてそのあとお昼ご飯まで好きなところを掃除したり整理したりしてます。午後からは何もしない。
+105
-0
-
120. 匿名 2019/07/13(土) 19:57:59
>>3
スリム体型から普通体型になった
片づけに目覚めてから生活のリズムが整い、3食しっかり食べるようになったので+38
-0
-
121. 匿名 2019/07/13(土) 19:58:06
>>37
昔は近藤典子が出てるのをよく見てたけど、100均の物を買ってきて片付けとかは私はあまり好きじゃないです。見えないとこならいいけど。
こんまりのときめきも私はあまりピンと来ないかな+96
-1
-
122. 匿名 2019/07/13(土) 19:58:16
実家が汚かった反動で綺麗好きです
掃除得意です
実家ではお客さんが来ると何故か私の部屋で応対していました+43
-1
-
123. 匿名 2019/07/13(土) 19:58:23
>>116
メルカリか、友人に譲る。+3
-3
-
124. 匿名 2019/07/13(土) 19:59:28
>>11
ライト
スマホ充電器
保湿剤
耳かき+2
-2
-
125. 匿名 2019/07/13(土) 20:00:27
>>13
まずホコリがない。+7
-0
-
126. 匿名 2019/07/13(土) 20:01:07
>>15
領収証はその場で捨てる+10
-4
-
127. 匿名 2019/07/13(土) 20:02:27
>>58
多分そのうちやる気は出ないかと思う。
旦那さんひどいね。とりあえず今日は一ヶ所とか決めるのはどうだろう?
やりだすとやる気出てくるんじゃないかな+40
-1
-
128. 匿名 2019/07/13(土) 20:02:50
>>26
ない+8
-0
-
129. 匿名 2019/07/13(土) 20:03:09
>>12
どうやって、綺麗好きになったの?+5
-0
-
130. 匿名 2019/07/13(土) 20:03:22
現在子供が3歳です。子供のおもちゃを捨てる基準を教えてください。
子供に捨てるorお友達にあげるよと言うと、ダメ!と言われて困っています。+34
-2
-
131. 匿名 2019/07/13(土) 20:05:55
リビングに収納はありますか?
あればどんなものを収納しているのか教えてください。
+5
-0
-
132. 匿名 2019/07/13(土) 20:06:07
捨てるのはいいけど買い換えるお金がないからあまり捨てないです。笑
買い換えるのなら下着や着なくなった服、昔の雑誌と雑貨。
これから新しく買うものは気に入ってるブランドのもの。
日用品はなるべく無印やカインズ、ニトリで色を揃えて買う。+37
-0
-
133. 匿名 2019/07/13(土) 20:08:15
>>89
仕事から帰ってきたら座らずに掃除機かけたりする。食器洗いはお風呂わかす間とか、ちゃんと決めてはないけど、ついでとか合間にすることが多いかな+64
-0
-
134. 匿名 2019/07/13(土) 20:09:17
洗濯物用のハンガーや洗濯バサミが沢山ついた靴下などを干すあれはどこに置いていますか?+11
-1
-
135. 匿名 2019/07/13(土) 20:10:30
>>67
朝、洗濯干して
子供を幼稚園に送ったらそのまま
家事代行のパートへ行きます。
お客様の家を掃除して帰宅幼稚園お迎えへ。
パートが休みの日は子供を送った後は
午前中に家の掃除を全部終わらせて
幼稚園のお迎えまでガルちゃんをして
過ごします。+36
-2
-
136. 匿名 2019/07/13(土) 20:10:41
>>73
普通の事務員です+12
-0
-
137. 匿名 2019/07/13(土) 20:11:33
実家も綺麗ですか?+2
-0
-
138. 匿名 2019/07/13(土) 20:12:00
>>134
洗濯機の横のカゴに、たたんで立て掛けてます+10
-1
-
139. 匿名 2019/07/13(土) 20:14:07
>>111
私はどうせ年金貰えないかもと思ってるので、捨てました。でも捨てられないなら通帳くらい置いといてもいいんじゃないかな。多分他に捨てていいものあるし+60
-0
-
140. 匿名 2019/07/13(土) 20:14:39
>>92
体脂肪率は37%
年齢は33歳よ。
ちなみに好きな食べ物はうどん、寿司、焼肉。
ぜひ片付けの参考にしてもらえたら嬉しいです。+59
-2
-
141. 匿名 2019/07/13(土) 20:14:59
デブですが、部屋は常に綺麗です。
管理人さんから業者さんいきなり入ってこられてもバッチコイです。
外出中のバックの中は汚いです。 ゴミを持ち帰るので。
中身は家に帰ったら綺麗にします。
+91
-1
-
142. 匿名 2019/07/13(土) 20:15:51
片付けが出来ない、元に戻せない病気レベルの母がいます。
いつも「放っておいて。後でするから」と言われますが口だけです。結局私が片付けてしまいます。効果的な治療法などあるのでしょうか?私なりに色々工夫してきましたが全く変化なしです…。+30
-4
-
143. 匿名 2019/07/13(土) 20:15:55
>>101
ダンボールには 細かく 中入ってるもの書いておく方がよいですよ!
私は、「服」とか「雑貨」 だけ 書いてて 急なお葬式で
喪服とか靴とか 数珠とか 訳分からなくなって
深夜まで 荷物解くのが 大変でした…(笑)+18
-1
-
144. 匿名 2019/07/13(土) 20:17:05
>>101
捨てるか迷うものは一旦保留
多分最後の方は片付けに慣れて判断ができるようになってるから、その時に決める+29
-0
-
145. 匿名 2019/07/13(土) 20:17:39
>>140
141ですが、同じ体脂肪、同じ歳です。
なんだか親近感が湧きました!
+26
-1
-
146. 匿名 2019/07/13(土) 20:17:52
>>134
洗濯機の横にスペースがあるので
マグネットフックを 洗濯機にはりつけて そこに かけてます!+9
-1
-
147. 匿名 2019/07/13(土) 20:20:12
私、めちゃくちゃ片付け掃除が苦手で、恥ずかしくも汚部屋だったのですが、新しく付き合い始めた彼が綺麗好きで、家の中の模様替えや簡単なリフォーム(賃貸でできる範囲)をしてくれたり、物の整理の仕方のコツや掃除のコツを教えてくれて、だんだん家が綺麗になっていってます!
すっごく嬉しい!
なので、誰か身近な人に実際に家に来て貰って手伝って貰ったり、そういう片付けのアドバイザーみたいな人に来て貰ったり(お金はかかるけど)するのもいいんじゃないかな!
みんな頑張ろう!+101
-5
-
148. 匿名 2019/07/13(土) 20:20:22
やっぱりちょこちょここまめに掃除をする感じですか?それとも1日1回どかんとまとめてやるんですか?
+10
-0
-
149. 匿名 2019/07/13(土) 20:21:55
>>74
おっしゃるとおり料理きらいですw
でも食器洗いとか後片付けは大好き!
役割分担できたらいいのにね+43
-1
-
150. 匿名 2019/07/13(土) 20:23:49
>>65
学校のプリントかな?
種類にもよるけど、学期末や年度末に整理するかなぁ+12
-0
-
151. 匿名 2019/07/13(土) 20:24:09
元汚部屋です。
虫がわいてから、片付けるようになりました。
それまでは足の踏み場がなかったです。
今では床になにもなく、断捨離しまくりの物の少ない暮らしをしています。+46
-1
-
152. 匿名 2019/07/13(土) 20:25:47
>>83
確実に売れる高価なものなどは売るけど、洋服とかは面倒が勝つので捨ててます+37
-0
-
153. 匿名 2019/07/13(土) 20:26:09
>>47
夫は書類系は全て取り込んでデータ化しています。+10
-1
-
154. 匿名 2019/07/13(土) 20:26:22
>>131
そういえばリビングに収納がないです。
でも不自由を感じた事は一度も無かったです。+16
-0
-
155. 匿名 2019/07/13(土) 20:27:15
片付けではないけどきれい好きさんに
トイレのブラシとその入れ物どうしてますか?
どこでどうやって洗ったらいいのか?+20
-0
-
156. 匿名 2019/07/13(土) 20:29:29
>>80
なんでも都度片付けるから基本は散らからないけど、
たまーに忙しくて時間が無かったりで散らかってしまうことはある。
疲れてやる気が出ない日は無理せず翌日に持ち越して、翌日『えいやっ!』って勢いをつけて片付けてるw
むしろ散らかっていること自体がストレスに感じてきて早く片付けたい気持ちになる。
なので、収拾がつかないレベルにまで散らかる事は無いかな。+55
-0
-
157. 匿名 2019/07/13(土) 20:30:02
>>103
年子の幼稚園児がいます。
散らかるのはおもちゃですか?おもちゃは散らかして遊ぶもの。散らかるのは当然。しかし、おやつの時間、ご飯の時間、お風呂の前、など数時間おきに全て綺麗に片付けます。子供に言っても片付けないでしょうが、親が一緒に片付けると片付けてくれますよ。+27
-1
-
158. 匿名 2019/07/13(土) 20:30:44
>>118
シングセットは2セットです。
それで十分たります。+17
-0
-
159. 匿名 2019/07/13(土) 20:32:05
>>77
私は物欲高いです。でも物欲って単純に手に入れたい欲とか、持ってる事で人に褒められたい欲だと気付いて惑わされなくなった。
例えばオシャレな服を見つけた時。それは本当に自分の好みで欲しいのか、ただ人にオシャレな服だねって褒められそうだから欲しいだけなのか。そういうのをちゃんと考えるようになりました。
手に入れる事への満足感に惑わされてるだけと気付くと物欲に負けなくなると思う。+68
-2
-
160. 匿名 2019/07/13(土) 20:32:41
断捨離派ですが捨てるのは抵抗があるのでゴミになるよりはとリサイクルショップに持っていきます。
(できる限り綺麗にして。)
やむなく使えるものを捨ててしまう時は罪悪感が生まれるので次回からは考えて買おうと誓います。
物が減ると毎日の掃除がどんどん楽になっていきます。
そうすると物を増やすのが自然と嫌になっていきます。+32
-1
-
161. 匿名 2019/07/13(土) 20:33:44
>>105
クーポンは切り取って財布に入れておく。
手紙やお知らせ系はスマホで写真撮って現物は捨てる。
結果、出先でもすぐに使える&確認できて便利ですよ!+84
-0
-
162. 匿名 2019/07/13(土) 20:34:30
>>137
まぁまぁキレイです。
でも一度実家を出ると色々気になるとこが見えてきた+4
-0
-
163. 匿名 2019/07/13(土) 20:35:13
>>83
売る事(例えばフリマサイトなら、写真撮って出品して、コメントに答えたり、梱包して発送して…みたいな色々)が手間でなければ、売った方が良いと貧乏性の私は思う。
けれどそれを面倒に感じる方なら、捨てた方が一番手っ取り早く片付くから良いと思う。+22
-0
-
164. 匿名 2019/07/13(土) 20:36:18
掃除はちゃんとしてたつもりでしたが、久しぶりに脚立みたいな一段だけの高さの物に乗って掃除したらホコリが凄かった。
旦那がびっくりしてた!+15
-0
-
165. 匿名 2019/07/13(土) 20:36:19
>>93
丁寧に書くことは常日頃考えています。
その意識だけでも、上手くなると思っています。
実践が練習になっている。
詰まるところ、文字ってバランス。
正解のカタチを思い描けないなら綺麗に書けないと思います。
あとは、パターンの組み合わせ。+15
-2
-
166. 匿名 2019/07/13(土) 20:37:34
食べ物は冷蔵庫とこの扉だけ
タオルは洗面所のここだけ
トイレットペーパーはトイレにおけるだけ
本は本棚一つだけ
服はクローゼットに掛けられるだけ
靴も靴箱入るだけ
玩具もクローゼットに収まるだけ
新聞や雑誌やチラシ、ペットボトルなど明らかなゴミは全捨て
色んな場所にバラけて置くとカオスになるから場所きめる。+46
-2
-
167. 匿名 2019/07/13(土) 20:37:36
>>155
流せるトイレブラシにしてストレス減ったよ
柄の部分はトレペで拭いてから、タンクにつけたフックにかけてるから、掃除もしやすいよ+55
-2
-
168. 匿名 2019/07/13(土) 20:37:49
片付けは嫌いじゃない。
でも掃除機かけるのがめんどくさくてモチベーションが上がらない。
掃除機出して来て、棚とか冷蔵庫の上とかの埃に気づいて拭いたり、物を移動したりしているうちに掃除機のバッテリーが切れる。
なんかコツとかありますか?+12
-2
-
169. 匿名 2019/07/13(土) 20:41:01
使えるかじゃなく
使ってるかで判断して重複してるモノは処分
床やテーブル、カウンター、出窓、靴箱上、ソファなどモノない状態目指そう+20
-0
-
170. 匿名 2019/07/13(土) 20:42:13
>>130
カゴに入る分だけねって決めておく。
明らかに壊れたり汚れてたら、子供には言わずに一旦ゴミ袋にまとめる。そのうち忘れた頃に捨ててる。+24
-0
-
171. 匿名 2019/07/13(土) 20:42:37
>>155
100均のを1ヶ月毎とかで使い捨て感覚で使ってるよー!+19
-2
-
172. 匿名 2019/07/13(土) 20:43:19
汚部屋から引っ越して片付けも掃除もマメにするようになって部屋はきれいには保たれている。
でもなんかおしゃれじゃない。
おしゃれな部屋にするにはどうすればいいの?+27
-2
-
173. 匿名 2019/07/13(土) 20:44:27
>>168
床や棚に物がないと楽だよ。
後、組み立てたり運んだり何段階も始めるまであると面倒だから
アイロンや掃除機はクローゼットあけたらすぐ取りかかれる状態にスタンバイしてる+17
-0
-
174. 匿名 2019/07/13(土) 20:46:50
>>155
お天気がいい日はブラシは必ず天日干し。ブラシは安いやつ、ケースは2リットルのペットボトルの下半分切ってどちらもこまめに替える。決してエコじゃないから申し訳ない。+12
-0
-
175. 匿名 2019/07/13(土) 20:47:10
>>172
色を揃える(多くても3色)
プラスチック製品は隠す。
家具を減らす。
100均グッズは出さない。
物の少なくなった部屋に良い鉢の観葉植物を置く。+35
-2
-
176. 匿名 2019/07/13(土) 20:48:43
>>142
私も片付けできない身内がいた。
なだめたり怒ったり色々言ったけどだめだったよ。
ゴミ屋敷にならないよう諦めて片付けてました。
大変だよね、頑張ろうね
+34
-2
-
177. 匿名 2019/07/13(土) 20:49:59
とりあえず今すぐに、レシートとか要らない紙袋とかもう書けないボールペン、目に付いたもので要らないもの5つ捨てよう
気分が乗ったら更にあと5つ+57
-1
-
178. 匿名 2019/07/13(土) 20:52:29
>>131
引出しが九個あるローチェストをリビングに置いてます。引出しごとに文房具、薬類などに分けていれて、一つだけとりあえずボックスにするため空けてます+18
-0
-
179. 匿名 2019/07/13(土) 20:52:54
たまに一念発起して気合い入れて片付けしても数日しかキープ出来ません。
どうやったら忙しい毎日の中でキープ出来ますか?+52
-2
-
180. 匿名 2019/07/13(土) 20:54:35
私も旦那も片付けられない人。
特に旦那が酷くて、私が来客がある時に頑張って片付けても速攻で元通り。
他人を変えるのは無理だと諦めて自分が生まれ変わって根気強く片付けるしかないのかな?+24
-1
-
181. 匿名 2019/07/13(土) 20:54:46
>>46
趣味は掃除と貯金です+41
-0
-
182. 匿名 2019/07/13(土) 20:59:11
>>77
物欲ないです。
物を買って管理する方がストレス。+27
-3
-
183. 匿名 2019/07/13(土) 21:00:43
>>91
財布
鍵
スマホ
リップ
しか持ち歩きません+7
-1
-
184. 匿名 2019/07/13(土) 21:01:31
>>98
羽のハタキがいいですよ+11
-1
-
185. 匿名 2019/07/13(土) 21:01:33
一人暮らしの時はインテリアにもこだわって綺麗にしていた。
結婚してからは夫の物が多過ぎてどうにもならない。
ハンカチ・ミニタオルが25枚、カラーパンツが20本、チェックのシャツが10枚(どれもユニクロとかの安物)などなど…。スーツも安物がもりだくさん。
一度遠回しに姑に息子さんの物が多過ぎてという話をしたら、私が持ってなくてかわいそうだと思われて、「○○あげようか!?」と言われて、もらいもののタオルとかくれた。
私はそこそこの値段でいいものを少しずつ集めたいタイプなのでいらないのに!
そういえば義実家も物が多かったな…。+82
-1
-
186. 匿名 2019/07/13(土) 21:03:07
夫がやたらタダのものを貰いたがるので困っています。
来店者先着○名にプレゼントとか、○個以上購入すればプレゼントとか、貰いに行って嬉しそうに持って帰ってきます。
私が嫌そうな顔をすると不機嫌になるし、勝手に捨てていると暫くして「あの時もらったあれはどこにある?」と言うので捨てることもできません。
+47
-2
-
187. 匿名 2019/07/13(土) 21:03:43
綺麗好きあるある。
パソコンのデスクトップのアイコンも、データも
スッキリ整理されている。+25
-2
-
188. 匿名 2019/07/13(土) 21:04:40
衝動買いはしませんか?
+2
-0
-
189. 匿名 2019/07/13(土) 21:06:08
>>101
食器が割れないように洋服の隙間に食器を入れると梱包の手間が省けます
+8
-2
-
190. 匿名 2019/07/13(土) 21:06:36
>>101
引っ越しの時こそ断捨離のチャンス!!
引っ越し業者にオプションで頼めばゴミを処分してもらえるので利用しては?+27
-1
-
191. 匿名 2019/07/13(土) 21:08:30
>>91
必要最低限なモノしか持ち歩きません。
(歩くのが好きなので、身軽になりたい)
お金も金額決めて持ちます。
一万円札一枚、千円札三枚といった風に、小銭も。
毎晩金額を整える。
合わせるのが、面倒くさいからお金をあまり使わない(笑)
Pay系は使ってませんが、楽天Edy、nanako使っています。+17
-2
-
192. 匿名 2019/07/13(土) 21:10:58
>>174
どこで洗ってるんですか?+5
-0
-
193. 匿名 2019/07/13(土) 21:14:37
>>131
>>134です。
やっぱりみんなに決まった場所を作ってあげなくてはいけないのですね(^^;
洗濯ハンガーや細々したものが今日はあちらに明日はこちらに…と右往左往です。
お答え頂いた方々、貴重なアイデアを教えてくださってどうもありがとうございました!+12
-0
-
194. 匿名 2019/07/13(土) 21:15:52
>>188
食べ物など消えものの衝動買いはめっちゃします。でもインテリアの小物や雑貨は部屋に合うか考えるために結構考えるかも+24
-0
-
195. 匿名 2019/07/13(土) 21:18:15
>>9
あとでたまってやる方がめんどくさいんです
大量の片付けはしたくない+37
-0
-
196. 匿名 2019/07/13(土) 21:18:38
キレイ好きや片付け上手さんのハードルめっちゃ高くて焦るわ
私も片付け好きだと思ってたけど、散らかってる日もあるし料理苦手、財布やカバンもスッキリしてないこともある+40
-1
-
197. 匿名 2019/07/13(土) 21:19:06
>>188
綺麗好き側の私は、衝動買いはしませんね。
物欲はあまりない方です。
吟味して買ったものを、大事に長く使いたい派。
その価値感で、その商品に対しての値段が妥当か検討します。
洋服は、流行に左右されない長い間着れるもの。
なおかつ、他の服に合いやすいものを買います。
20年前買った服、まだ着ていますよ。
そういう意味では、体型維持も大事ですね。+35
-2
-
198. 匿名 2019/07/13(土) 21:21:20
>>187
デスクトップ見たら性格分かる+16
-0
-
199. 匿名 2019/07/13(土) 21:27:22
>>174
私、散らかってるのはまだしも菌は嫌なんで皆さんどうしてるのかなって+6
-0
-
200. 匿名 2019/07/13(土) 21:29:06
>>142
そうですよね、何を言っても頑張っても無理ですよね。虚しいです。
出来ない人を責めて自己嫌悪に陥るのも辛いので、無理のない範囲で続けていきます。
お返事ありがとうございました(^^)+14
-2
-
201. 匿名 2019/07/13(土) 21:33:24
本当に着なくなった洋服に”これまでありがとう”とだれもいない部屋で一人で
ブツブツといわないといけないんですか?+5
-22
-
202. 匿名 2019/07/13(土) 21:33:38
>>74
私も掃除は好きだけど料理は嫌いです。
ですが子供もいるのでやっていますけどね。苦痛です。どちらかサボれると言われたら断然料理です!!+31
-1
-
203. 匿名 2019/07/13(土) 21:34:14
主人が営業なんですが、お客様からいっつも色んなものを貰ってきます。
食べ物からガラクタのようなものまで…。
この前なんか、お客様の玄関入った時に会話の流れでこの花瓶ステキですねーって褒めたら、あ!良いわよあげる!!って言われて断れず、重いのを持って帰ってきました(笑)
家族のそういう想定外の貰い物類はどうしてますか?
本人に任せますか?(←今この状態で少しずつ溜まってきてます)+31
-1
-
204. 匿名 2019/07/13(土) 21:39:20
>>118
カバーの替え持ってないです
乾燥機あるから洗濯しても間に合います
たまに子どもが夜汚しちゃうときとかあるけど、シーツ剥がしてタオルケットかバスタオル敷いて間に合わせます+34
-0
-
205. 匿名 2019/07/13(土) 21:40:00
大掃除しますか?
+5
-2
-
206. 匿名 2019/07/13(土) 21:50:04
>>63
冗談とは言え、心もキレイな優しい方ですね😊💓
+36
-3
-
207. 匿名 2019/07/13(土) 21:57:31
>>172
お部屋の中に、キャラ物や、柄物が多くないですか?
タオルやカーテンは無地。
お皿は白か、藍色の物。
ラグやソファカバーは、ベージュ無地です。
うちは壁が白いので、家具と冷蔵庫は白いです。壁と同化して、広くすっきり見えます。
+29
-2
-
208. 匿名 2019/07/13(土) 21:58:38
毎日掃除機かけますか?+21
-0
-
209. 匿名 2019/07/13(土) 21:58:38
>>11
携帯+5
-0
-
210. 匿名 2019/07/13(土) 21:59:13
>>208
はい。 2回のときもあります。+20
-0
-
211. 匿名 2019/07/13(土) 21:59:46
>>203
食べ物はありがたいですよね。
モノは、趣味に合えば使いますが、いらないなーと思ったら、バザーに出すか、捨てます。
あるいは旦那の部屋に置く。+22
-4
-
212. 匿名 2019/07/13(土) 21:59:59
>>205
しないです。+3
-0
-
213. 匿名 2019/07/13(土) 22:00:18
洋服は、季節ごとで何枚ずつくらいお持ちですか?+9
-0
-
214. 匿名 2019/07/13(土) 22:01:02
>>203
箱にまとめて、定期的に捨てる。+10
-2
-
215. 匿名 2019/07/13(土) 22:04:16
>>205
いつもキレイにしているので、大掃除はしません。
年末感を出すために、玄関回りを清めて、お飾りつけます。
あとは美容院行ったり、着物の仕度したりして、のんびりお正月です。
+26
-0
-
216. 匿名 2019/07/13(土) 22:07:00
>>213
外に着ていく服は冬・夏それぞれ3セットくらいです。
最近は春と秋が短くなってきているので春・秋ものは1-2着くらい…。
数が少ない分、割と早く傷むので、着倒して処分する感じです。
+29
-0
-
217. 匿名 2019/07/13(土) 22:07:32
気がつくと、部屋のあちこちに服の山、書類の山、など、ジャンルごとの山ができてしまうのです。あとで整理しよう!ととりあえずジャンル分けまではして、置いたままになってしまいます。
一山片付け終わっても、いたちごっこで永遠に山がなくなりません。どうしたらよいでしょうか?本気で困っています。+37
-0
-
218. 匿名 2019/07/13(土) 22:10:18
>>213
1メートル幅のクローゼットに、ハンガーが20本くらいあります。
それに掛かるだけしか洋服持ちません。
仕事用のトップスが5枚、パンツが3枚。これは必須。
夏はTシャツ系とチュニックが多いかな。
冬はセーターとか。
シーズンオフの服は、たたんでフィッツケース一個に入っています。
+25
-0
-
219. 匿名 2019/07/13(土) 22:14:43
レンジフードとか、どのくらいの頻度で掃除しますか?
キレイにしてる人は、本当にピカピカですよね
+31
-0
-
220. 匿名 2019/07/13(土) 22:16:26
>>217
モノが多すぎるんだと思います。
洋服いっぱいあっても、着る身体は1つ! 一か月に30枚しか着れないんですよ。
書類、全て必要ですか?例えば、書類の入っている袋や封筒もとっておいてませんか?かさばるだけですよ。
すみませんキツイ言い方で。でも本当にお困りのようなので。
少しでも減らせると良いですね。+59
-0
-
221. 匿名 2019/07/13(土) 22:18:09
>>219
週に一回、拭き掃除します。
火に関係あるので、火曜日にします。
+30
-1
-
222. 匿名 2019/07/13(土) 22:18:48
電気代、ガス代、水道代の領収書は、数字をエクセルに入力してすぐ捨てます。
こんまりさんの本で、役目が済んだら捨てるって言葉が良かったなあ。
そういえば、先日アメリカで大谷選手と共に表彰されていましたね。+20
-1
-
223. 匿名 2019/07/13(土) 22:21:47
>>49
>>53
メロンのアイスはどこで売ってますか+6
-1
-
224. 匿名 2019/07/13(土) 22:23:21
片付けほんと無理です。
何がなんだか状態です
どうしたらいいですか?
+21
-0
-
225. 匿名 2019/07/13(土) 22:23:58
>>220
一日一枚しか着ないの?
ワンピースならわかるけど+8
-13
-
226. 匿名 2019/07/13(土) 22:31:44
>>224
一度思いきってハウスキーピングを頼んで見てはどう?一回リセットできるかもしれない+20
-0
-
227. 匿名 2019/07/13(土) 22:32:14
ホコリ取りは、クイックルワイパー?
クイックルワイパーの捨て時が分からない。
+37
-1
-
228. 匿名 2019/07/13(土) 22:34:09
散らかってる家には
お邪魔したくないですか?
+12
-1
-
229. 匿名 2019/07/13(土) 22:35:23
>>179
キープできてる間に毎日少しずつやるかなぁ
溜まると面倒になるから、曜日決めてちょこちょこ片付け&掃除はどうかな?+10
-0
-
230. 匿名 2019/07/13(土) 22:37:56
>>49
初めて見たアイス!どこで売ってるのですか?+3
-2
-
231. 匿名 2019/07/13(土) 22:39:16
子供の頃から片付けなどしたことなくて結婚してから旦那に怒られた時、片付けってしないといけないことなんだと知りました。気をつけるけど、あったものを元に戻すのがなかなか定着しないんですがみなさんどんな工夫されてすか?+25
-1
-
232. 匿名 2019/07/13(土) 22:39:59
>>180
旦那さんは出しっぱなし系なのかな
とりあえず物を減らす方向で動いてみるのはどうですか?バイトで部屋の片付けと掃除してたことあるけど、物が多くて物の指定席が決まってない人が多かったので+13
-1
-
233. 匿名 2019/07/13(土) 22:40:59
片付けが一生続くと思うと憂鬱です。
これがなければ平和なのに+16
-1
-
234. 匿名 2019/07/13(土) 22:46:31
>>186
私も家族が無料のグッズ好きで困ってた。変なキャラもののポーチとかいらないよね。
私は「あれどこいった?」って聞かれたら「さあ?その辺にあるんじゃない?」って適当に答えて本人に探させてた。
一年くらいしたら大体捨ててた。
+37
-2
-
235. 匿名 2019/07/13(土) 22:46:59
>>220 物が多すぎる!そうかもしれません。家にあって良い物の適量も置き場所もよくわからず、たしかに物が多いです。ものを少なく!を意識して片付けてみます!ありがとうございます。+11
-0
-
236. 匿名 2019/07/13(土) 22:52:13
>>231
しまう動作に手間がかかると定着しにくいと前に聞いたことがあります。
例えばハサミをしまうのに、
①扉をあけて②カゴを出して③ハサミをいれる
の場合3工程かかるけど、
ペン立てなどに①ハサミをいれる だと1工程で済む。苦手な方には後者の方がおすすめだそうです。
見当ちがいかもだけど
+48
-0
-
237. 匿名 2019/07/13(土) 23:01:27
読書と映画鑑賞が好きで、何年も手をつけてないのに手放すのは惜しく感じる本やDVDがかなりあります。捨てるべきでしょうか?+10
-0
-
238. 匿名 2019/07/13(土) 23:03:57
苦手意識が強くて考えるのも嫌だ
人生で一番やりたくないことナンバーワンだわ+11
-1
-
239. 匿名 2019/07/13(土) 23:11:50
>>237
空間が惜しいと思ったら捨てられるかもしれませんね。
悩む時間も惜しいかも。
私も経験がありました、思い切って捨てた後は心の底からスッキリ爽快!+15
-0
-
240. 匿名 2019/07/13(土) 23:13:03
>>238
きっとみんな最初はそうです。
片付いてくると次第に片付けや掃除が癖になります。+13
-0
-
241. 匿名 2019/07/13(土) 23:20:49
>>4
自分なりに綺麗にするようにしてました。というのも、実家が汚部屋でとにかく物が多かった。子供ながらにこれヤバイなと思った反面教師で自分の物はちゃんと片付けたし、家族の周りのも密かに捨ててました。+33
-1
-
242. 匿名 2019/07/13(土) 23:26:37
>>103
自分や家が物を持てる量、管理できる量を過信してるから散らかるのでは?
自分に向き合ってみてみると新しい発見があって楽しいよ
それと、捨てる物を判断するのが意外と難しい
今使っている物のみを選んでそれ以外(季節ものは別で考える)は処分
間違えて捨てて後悔しても、それが将来の買い物や片付け上手につながるよ
次に買うときに慎重になりやすくなるからね
大切なもの思い出のものほど、大切に保管できる量だけにしよう
置かないのが理想だけど、ダイニングテーブルは壁から離すと物が少し置きづらくなるみたい+9
-0
-
243. 匿名 2019/07/13(土) 23:28:03
>>10
このコメント読んだらなんかりんごちゃんが思い浮かんだ+5
-0
-
244. 匿名 2019/07/13(土) 23:39:49
子供3人います。
連絡プリント仕分けが超絶面倒です。+7
-0
-
245. 匿名 2019/07/13(土) 23:41:39
アルバム、写真の整理はどんな感じでしていますか?+3
-0
-
246. 匿名 2019/07/13(土) 23:42:15
元汚部屋です。引っ越しを機に物を減らし、ルンバとブラーバを購入しました。床になにも置けなくなり、急に片付けができるように劇的に変化しました。+24
-0
-
247. 匿名 2019/07/13(土) 23:47:13
>>101
引っ越しまでまだ時間の余裕があるならこの機会に不要な物は処分して、段ボールに詰めるのは使ってないものから(冬物など)するといいと思います
私の場合は収納ごとに物を入れていたので取り出す時に便利でした(食器棚の二段目~三段目のようなかんじ)
+12
-0
-
248. 匿名 2019/07/13(土) 23:47:45
>>4
子どもの頃は何も考えず掃除も苦手でしたが
一人暮らしをしだしてから潔癖になりました。
たまに帰る実家が汚すぎて帰りたくありません+36
-0
-
249. 匿名 2019/07/13(土) 23:48:02
子どもの頃からすっごい綺麗好きでした。+6
-1
-
250. 匿名 2019/07/13(土) 23:49:33
>>217
ジャンル毎に山になってる時点で、半分は達成できてるじゃないですか!
あとはそのジャンルで仕舞えばいいだけなので簡単
ただし、その時々にすぐ仕舞う事。
脱いだ洋服すぐハンガー、要らないDMすぐ捨てるみたいな感じで、そうしたら山にはなりません
コツは後回しにしない事+38
-1
-
251. 匿名 2019/07/13(土) 23:54:31
ものが少ない人(片付いている人)はお金がある人という結論に至りました。
必要な時に、都度買える。不要になったら捨てて、また必要になったら買える。
お金がない人はどうやって物の管理、片付けしてますか?
+44
-4
-
252. 匿名 2019/07/13(土) 23:55:44
>>12
とにかく物が多いです。床に置いてテーブルにも.+6
-0
-
253. 匿名 2019/07/13(土) 23:55:53
>>224
使ってる物と使ってない物にまずは分けてみてはどうでしょう?その後、それぞれ分類別に片付けていきます
その時のポイントは収納するのは使っているものだけにして、使っていないものはゴミ袋にでも入れてまとめておきます
使っている物の収納が全て終わったらゴミ袋に入った物を処分する
途中でゴミ袋を処分しても構わないのですが最初は必要、不要の見極めができていないこともあるので、しばらく保管してそれでも不要なら処分するという方が間違いが少ないような気がします
+6
-0
-
254. 匿名 2019/07/13(土) 23:57:40
自分の机が汚さすぎて最悪。
特に机上。グッズ類でごちゃついてる…
誰かいい整理整頓方法教えてԅ(≖‿≖ԅ)+8
-0
-
255. 匿名 2019/07/14(日) 00:04:09
>>251
私の場合は絶対に使わない物、なくなっても平気な物は売るか欲しい人にあげるなどして手放しています
もしかしたら使いそうなもの、使ってなくても手元に置いておきたいという物は無理に捨てたりせずにそのまま置いています
ただし、きちんと整理して定期的に掃除をしたり見直したりしてその物と向き合う時間を持つようにしています
何度も見たり手に触れたりノートにメモしたりしていないとそこにあるということすら忘れてしまうので、そうならないように気を付けています
+11
-0
-
256. 匿名 2019/07/14(日) 00:07:27
家政婦の仕事したいですか?+0
-4
-
257. 匿名 2019/07/14(日) 00:07:37
>>3
普通体型。
でも昔部屋散らかってた時はデブだったな。
呑兵衛だったけど健康の為に酒断ちしたらテキパキ動くようになって食べる量も減って痩せた。
呑兵衛デブの時はおかずというよりおつまみを沢山作り、作りながら呑み始めて出来上がってちゃんと食べる頃にはもう自分も出来上がってたし食って呑んでソファーにごろ寝してそのまま寝ちゃってたから。
生活を見直して整えたら自然と片付けの方向にシフトできた。+16
-0
-
258. 匿名 2019/07/14(日) 00:13:58
家電を買ったときの箱は撮っておいていますか?
捨てるべきかおいとくべきか迷っています
押し入れがごちゃごちゃしててストレスだけどどうすればいいのか、、て感じです+6
-8
-
259. 匿名 2019/07/14(日) 00:14:46
撮っておいて→ではなく取っておいて、でした+2
-0
-
260. 匿名 2019/07/14(日) 00:15:21
他人の家に行ったときに、一番目につく所はどこですか?
綺麗好きさんの厳しい意見が聞きたいです+12
-0
-
261. 匿名 2019/07/14(日) 00:15:55
>>256
綺麗にしたいのは自分の家だけですね+24
-0
-
262. 匿名 2019/07/14(日) 00:17:22
とっておきの掃除道具は何ですか?
うちは、道具はたくさんあるけど、イマイチ使いこなせず・・・+5
-1
-
263. 匿名 2019/07/14(日) 00:22:08
>>15
基本はすぐ捨てます。
難しい物だと、その場で、捨てて大丈夫か?いつまでいるか?必ず確認とります。+9
-0
-
264. 匿名 2019/07/14(日) 00:22:31
私は掃除が苦手で、以前はいつも混乱していたのですが、一念発起して物の量を減らし、書類は無印で統一してインデックスを付けてファイリングするようにしました。無印で統一した理由は、デザインが急に変わったりしないから、それだけです。
いまでも一週間が終わるころには散らかりますが、物の量が少ないのと、ほとんど全ての物の住所が決まっているので、片付けもあっという間に終わります。掃除キライなのは変わってませんが、クイックルワイパーだけで普段はやり過ごせます。
+17
-1
-
265. 匿名 2019/07/14(日) 00:23:13
>>105
散らかるってことは管理できてないということだから片付けが上達するまで捨てる
チラシやDMだけが片付かないってことはないと思うんだよね
動線や配置を見直すことや、ボックスや引き出しやファイルにしまう、扉の裏にクリアファイルを貼り付けるか吊るす方法もあるよ
一歩ずつで良いのよ
+23
-0
-
266. 匿名 2019/07/14(日) 00:24:58
毎日使ってる鞄をどこに置けばいいのかわからず床に置いてしまっています。。
玄関はなんか嫌だし、鞄置くために収納カゴ買うのもなぁと思い結局床って感じです。
床に物を置かない方はどこに置いてますか?+34
-1
-
267. 匿名 2019/07/14(日) 00:26:48
>>46
貯金、DVD借りて見る、ウィンドウショッピング、ネットサーフィン…物が増える趣味は極力手を出さないように気をつけてます。+21
-0
-
268. 匿名 2019/07/14(日) 00:28:28
>>255
失礼ですが、専業主婦の方ですか?
仕事して、日々の家事に追われていると、定期的に向き合うなんて時間が持てないと思ってしまいます。
自分の生活の中で管理できる量しか持たないようにするしかないですよね。
これは○○の時に必要、これはまた見たくなる時が来る気がするから捨てられない
という感じでどんどん物が増えてしまいます。+9
-14
-
269. 匿名 2019/07/14(日) 00:31:16
>>72
家電の保証書とかがたまに見つからなくて困る事があるけど、大した事になった経験はないかな?
逆にそれ以外では思い出せないくらい、困った事無いです。+18
-1
-
270. 匿名 2019/07/14(日) 00:33:27
>>266
私はクローゼットにS字フックをかけてそこに鞄を収納しています+16
-0
-
271. 匿名 2019/07/14(日) 00:33:36
>>77
少ない方ですし、欲しい物あっても我慢スキル高いので、気付いたら欲しかった事すら忘れてたりしますw+8
-1
-
272. 匿名 2019/07/14(日) 00:36:20
>>83
売ったり捨てたりを繰り返して、物が少ない事が快感になってくると、売るまでのあいだに、家に置いておく事すらストレスになってしまうので、もったいないと思いつつ捨てる事が多いです。
+21
-0
-
273. 匿名 2019/07/14(日) 00:40:02
>>224
仕事場もそういう状態?
そうでなければ、物が少なければ片付けられると思うよ
沢山の物を管理できる人はいっぱい持っても良いけど、できない人は自分に合う量まで減らすしかないよね
今収納に入りきらないものは、家に対して容量オーバー
限られた収納の中に入る分、何をしまいたいか考えてみて
失敗を後悔したって良い
成長に繋がるよ+17
-0
-
274. 匿名 2019/07/14(日) 00:40:12
>>260
玄関。下駄箱の上に雑貨などの飾り物以外の物が沢山あると、物が多い家判断をしてしまいます。あとは靴がどれだけ出ているか。
玄関が散らかってるお家は、基本片付いてないと思ってます。+26
-0
-
275. 匿名 2019/07/14(日) 00:42:03
>>258
即捨てます。
我が家の場合、売るような事はほぼ無いので必要ないので。+19
-1
-
276. 匿名 2019/07/14(日) 00:44:24
>>260
一見、床やテーブルに物が置いて無くて片付いてても、棚やラックに物や本がギュウギュウ詰めてあると、なんか違うと思ってしまいます
空間や遊びの部分が欲しい
+18
-0
-
277. 匿名 2019/07/14(日) 00:55:41
>>230
>>223
家の近くのスーパーにあるよー
ガリガリ君と同じ赤城が出してるよ!
カロリーも低めでおすすめ!+7
-2
-
278. 匿名 2019/07/14(日) 00:59:07
子どもが生まれてから片付け魔になった。(綺麗な部屋で育てたい、ワーママで忙しいので整頓されてないと必要なものがすぐ出せなくて困るなど)
色んな片付け特集読んで勉強したけど、とにかくモノを増やさないのが重要かと。服を一着買ったら一着捨てるとか。最近はメルカリで気軽に売れるからモノを捨てる罪悪感が減っていいと思う。+25
-0
-
279. 匿名 2019/07/14(日) 00:59:50
>>88
74です。私の質問にお答えいただき、ありがとうございます。88さんは綺麗好きと料理好きを両立されてらっしゃるんですね!そのような方に初めて出会いました。少なくとも一人はいらっしゃることが確認でき、私の長年の疑問が『いる』ということで解決いたしました。+16
-1
-
280. 匿名 2019/07/14(日) 01:02:53
綺麗好きなのにガルちゃんにいて大丈夫ですか?
くしゃみとか出ませんか?+4
-4
-
281. 匿名 2019/07/14(日) 01:03:19
>>251
お金がないというのなら物だらけにならないんじゃない?
家に物を持ち込んでるのは自分や家族しかいないから誰かが買いすぎなんだと思うよ
本当に買い足す余裕がないなら、例えば、
服はボロボロになるまで着て雑巾にしてから一枚買い足す
ペンだったらインクがなくなるまで使うから大量にはならない
はず
ちなみに、よほどお金持ちは別として、普段から片付いていればホイホイ買ったり捨てたりする人は多くないと思うよ+26
-0
-
282. 匿名 2019/07/14(日) 01:06:40
>>217
山になってるんだから、大切なものではないってことだから自分が片付けれる量まで減らす
大切なものは大事にしまわない?+4
-0
-
283. 匿名 2019/07/14(日) 01:09:51
>>203
食べ物は有難く頂き、ガラクタはメルカリでいかがでしょう+4
-1
-
284. 匿名 2019/07/14(日) 01:10:26
>>149
>>202
74です。私の質問にお答えいただき、ありがとうございます。お二人は綺麗好きではあるものの、料理はお嫌いなのですね。私の周囲にいらっしゃる綺麗好きの方と同じパターンです。やはり、両立されてる方もいらっしゃるものの、私を含めどちらかに偏ってる方が世間的には多いんでしょうね。+6
-1
-
285. 匿名 2019/07/14(日) 01:13:35
細かった時の服がもう6年放置されてる。高いのだし可愛いからポイできないよ…このまま綺麗に置いて娘にあげようかな?と
私も母が着てたコート成人してから貰った。流行りは巡り巡るもんね+4
-16
-
286. 匿名 2019/07/14(日) 01:15:47
>>233
私は料理が嫌いで、同じく一生って考えたら憂鬱になります。
嫌いな物を好きになるってめちゃくちゃ難しいですよね!
私は片付けは、だんだんと好きになったんですが、今では憂鬱どころか、片付ける場所を探してルンルンしてます。
何事も、好きになった瞬間から、憂鬱から幸せになるんですよね!
片付けが好きになれて、平和な日々が訪れますように…+9
-0
-
287. 匿名 2019/07/14(日) 01:19:20
断捨離したくても物が多すぎてやる気が湧いてこない。始めたらとことんやるけど始めるまでが長いか結局やらないんだよね+11
-0
-
288. 匿名 2019/07/14(日) 01:19:35
>>90
風水でめっちゃラッキーな事が続いてらっしゃるなんて羨ましいです。もしよろしければ、具体的にどのような風水をされたのか、教えていただけないでしょうか?+19
-1
-
289. 匿名 2019/07/14(日) 01:21:49
母が綺麗好きの片付け上手で実家はいつでも物がなくてピカピカ。
実家暮らしの時はリビングに読みかけの雑誌1つ置くのも許されずストレスでした。
一人暮らしから結婚して爆発、いつも家が散らかってしまいます。夫は綺麗好きで散らかってるのはいつも私の物だけ。子供もいますが私の物の散らかりのが上。
たまに来る母は一人暮らしのはじめの方は片付けを手伝ってくれたりしてくれましたが、今では散らかってるあなたの家にいるのがストレスなの、ごめんね。と寄り付いてくれません。
水回りやキッチンなど菌系はちゃんと掃除出来るのですが、部屋の物を綺麗に整頓する事ができません。
ハンドメイドで小遣い稼ぎをしていてその材料もかなりあります。これはどうしても捨てることができませんが、ハンドメイドの机回りや材料だけは人様に販売する物だから綺麗に整理整頓をキープできます。
スイッチが入るとバンバン捨てられて整理整頓もきちんとできるので、母のおかげで素質はあるんだと思うけど毎日続きません。綺麗に片付けても数日で元通り。
そろそろやばいな…と思ったら片付けしてまた散らかるのエンドレスです。
元汚部屋の方、毎日綺麗をキープできるようになったきっかけや心がけていることを教えてください。
こんな自分が本当に嫌で今度こそ変わりたいです。長文すみません。+22
-1
-
290. 匿名 2019/07/14(日) 01:24:24
>>258
何の目的で保管していますか?+5
-0
-
291. 匿名 2019/07/14(日) 01:25:18
>>231
例えば、ハサミ
使う場所の近くに置くようにして、出す手間仕舞う手間を最短にしてます。その為にはハサミの数が複数になりますが、手間を優先しました。
結果、うちのハサミは文房具入れの中以外に、ビニール紐のそば、洋服の値札を切るためクローゼット内、ボディソープの詰め替えを開封する用を洗面所に置いてます
+24
-0
-
292. 匿名 2019/07/14(日) 01:28:21
幼稚園、小学校から買う写真が整理できません。+9
-0
-
293. 匿名 2019/07/14(日) 01:32:34
ハサミとかパワーストーンのブレスレットとか、断捨離していても、これ何ゴミ?となったり分別してセンター持ち込みとかだと面倒くさくてそのまま放置してしまいます。
片付け上手の人は小さい物数個でもすぐにゴミセンターなどに持ち込んで捨てますか?+18
-0
-
294. 匿名 2019/07/14(日) 01:35:38
>>288
私がした風水は朝起きたら家中の窓を開ける。
とにかく掃除。トイレは毎回壁や天井まで掃除。
各部屋に盛り塩(玄関や洗面所、お風呂場、トイレも)
それを1週間で取り替える。
玄関入って右側に鏡(たまに花も飾る)
キッチンは清潔にスッキリ。
お風呂掃除は毎回で水気もタオルで拭きあげる。
玄関の土間に靴は置かない(棚にしまう)
寝姿は鏡に映さない。
物は少なめ、ゴミを溜めない。
こんな感じの事をしていたら2千万ほどの臨時収入やその他が。+47
-1
-
295. 匿名 2019/07/14(日) 01:38:39
>>293
それ専用のゴミ箱が8割溜まったら行っています。
地味にジワジワたまるんですよね。
ワインボトルや調味料の瓶、使用済みの乾電池や電球。
2〜3ヶ月に1回はゴミセンターに行っています。+11
-0
-
296. 匿名 2019/07/14(日) 01:39:00
>>251
うーん…うち貧乏ですけどね?w
物もたない人って、ムダが嫌いだと思います。
必要な物でもできるだけ買いたくないので、他で代用できないか調べたり、少ししかいらない物だったら、物を沢山持ってる親に聞いて分けて貰ったり、それが無理なら最終手段で買います。
買う時に人一倍悩むので、いらなくなる事もほぼ無い。それでもいつかいらなくなる事もありますが、手放した以上、同じ物をまた買う事もほぼ無いです。
他の方も書いてましたが、ペンにしても、一本しか持ちたくない故にその一本をインク無くなるまで使うので、インク無くなったら、新しいの買える!って感覚です。今ある物を、可愛いとか安いとかの理由で買い足すのが嫌なんで、買える瞬間来たら幸せに感じます。
+32
-0
-
297. 匿名 2019/07/14(日) 01:49:14
>>89
仕事行く前に掃除、洗濯
帰宅後に夕飯、その後食器を洗う
気力がなければ次の朝に食器を洗う
でもそうすると朝がしんどい+8
-0
-
298. 匿名 2019/07/14(日) 01:55:55
片付けの場所ってどうやって決めますか?
すぐに決められますか?
どこに置こうか迷って机の上に置きっぱなしにしてしまいます、、+10
-0
-
299. 匿名 2019/07/14(日) 02:09:41
>>105
本当はその場で必要なものと不要なものが仕分けられると良いのですが
どうしても判断つかない場合は置き場所を決めて取っておきましょう
クリアファイルとか専用の入れ物をひとつ用意すると良いですよ
そして有効期限順に並べておいて日付が過ぎた物から捨てて行けば
溜まったままにはならないと思います
+5
-0
-
300. 匿名 2019/07/14(日) 02:10:53
>>179
収納スペースに対してものが多すぎるのではないですかね
もっと徹底的にものを減らしたらどうでしょうか+6
-0
-
301. 匿名 2019/07/14(日) 02:14:39
>>237
本なら図書館で借りられたり、映画ならレンタルや動画配信で観られるものも多いですし
もう一度読みたく(観たく)なったときはそういうものを利用したらどうですか?
超レアで二度と手に入らないようなタイトルは残しておいた方が良いかもです+20
-1
-
302. 匿名 2019/07/14(日) 02:19:39
>>245
お気に入りだけを厳選して、靴を買った時に貰える箱にまとめて入れてあります(1箱分)
すごく特別な旅行の時の写真だけは小さめのアルバムを作りました
ただ、デジカメのデータはパソコンに大量に残っているので
そちらの断捨離も考えないといけないなと思っているところです…+5
-0
-
303. 匿名 2019/07/14(日) 02:23:01
>>258
売る時に箱があった方が高く売れると思うからですか?
実際売るとなったとしても、本体も新品同様でないと高くは売れないですよ
もしもいつか引越しをするときのためだったらその時に段ボールに入れれば済みます
思い切って捨てましょう!+34
-0
-
304. 匿名 2019/07/14(日) 02:25:22
>>287
一気にやろうとするから気が重くなるのかもしれませんね
不要品をまずは5個だけ捨てる、とかハードル下げると取り掛かりやすくなりますよ+10
-0
-
305. 匿名 2019/07/14(日) 02:27:44
貧乏人なので収納はカラーボックスに頼っています
ものがむき出しなのでホコリが溜まりやすくクイックルワイパー使いまくってます
もっと掃除の回数を減らしたいのですが、そうなると扉付きの収納家具に買い替えた方が良いでしょうか?+15
-0
-
306. 匿名 2019/07/14(日) 02:32:30
毎日飲む薬の保管はどうしていますか?
めんどくさがり屋なので、薬を出す動作を短くしたいです。
今は薬局からもらったままの状態(袋に入ったまま)で、そこから毎度取っています。
小さい子供もいるので出しっぱなしにもできないし、どう保管すれば良いですか?+18
-0
-
307. 匿名 2019/07/14(日) 03:06:17
>>306
その薬は今後も継続して飲むものですか?
それとも風邪薬のような症状出ている時だけ?
長期間&大量ではなければ、小さめなお菓子の空き箱に袋から出した錠剤を入れて洗面所に置いています。
袋に印字されている飲み方等を切り取り、錠剤とともに輪ゴムで留めています。(薬名、1日何回何錠などの情報)
食後服用が多いので、歯を磨くタイミングで飲めるし水もすぐあるから便利ですよ。
+5
-2
-
308. 匿名 2019/07/14(日) 03:26:23
部屋が綺麗で片付けができるデブも存在すると思う。
実際男だけど、いつも汗かくのが嫌で1日2回気になるとシャワーするからいい匂いするしデスクや部屋はとても綺麗でTシャツや服はシワがないw パキパキ動いて仕事するし行動力もある。だけど食料はエゲツない。自分に制限を持たないから欲に素直なんだろうな。正反対の女バージョンデブも存在してるから全ては欲に制限がないのと自分にどの部分が甘いかでデブは決まると知りました。+6
-13
-
309. 匿名 2019/07/14(日) 03:52:51
片付けできない人は料理作るの遅い
美味しいかとかじゃなくて遅い
順序よく動けてない
脳みそで今のことしか考えられない
片付け出来る人は料理も手際がいい
4手先ぐらいの行動ができる+46
-5
-
310. 匿名 2019/07/14(日) 04:19:07
シンクの汚れだけは何故か
気になるけど他が
汚いです。前に一日一箇所
掃除!をやりましたが
本当に三日坊主でした
子供3歳、フルタム月残業40時間以上
でも家に帰って来ると家の汚さに
いつの間に…ってなってます
思い切って綺麗にしても
持続出来ません。『こまめ』を
持続させる方法を教えて下さい+14
-0
-
311. 匿名 2019/07/14(日) 04:27:27
病院にかかった時の領収書の類はどうしていますか?
貰った薬の説明書?紙は家族それぞれのクリアファイルに分けてしまっていますが、領収書はどうすればいいのか分かりません。
捨てていいのか?とも思うけど再発行出来ないので大切に保管してください。って書いてあるし…と迷ってごちゃっとしています(笑)
特に医療費を負担してもらえる子供のものが分かりません。+8
-0
-
312. 匿名 2019/07/14(日) 04:32:42
>>305
セリアにカラーボックス用の扉が売ってるみたいですよ。
楽天でも専用のカーテンが売っています。
あとは簡単なDIYで扉をつける人もいるので
調べるとやり方はいくらでも出てきますよ~+4
-1
-
313. 匿名 2019/07/14(日) 04:36:21
本、CD、書類、なぞの小物【電池とか入学式に使ったアクセサリーとか賃貸なのでエアコンの穴についてたカバーとか】すごくゴチャゴチャしててしかも、書類は片付けて減らしても厚みが辞書三冊くらいある。
助けてください!!!+1
-0
-
314. 匿名 2019/07/14(日) 04:37:14
>>313
家がめっちゃ狭くて。押し入れ収納してるけど全然ダメです。スッキリさせたい。。+7
-0
-
315. 匿名 2019/07/14(日) 04:48:08
>>306
カレンダータイプのウォールポケット(100均)、オススメです。
飲み忘れ防止にもなりますし、小さなお子さんの手の届かないところに掛けておけば大丈夫だと思いますよ。+8
-1
-
316. 匿名 2019/07/14(日) 05:02:25
排水溝などの汚い部分を洗うブラシや、風呂掃除のスポンジなどは、あまり見えない方がいいと思うのですが、どこに置いてますか?+5
-0
-
317. 匿名 2019/07/14(日) 05:11:13
>>311
100均のスライダーパックに入れちゃうのはどうですか?
名前と日付も記入できますし。
ダイソーだと可愛いのたくさんありますよ。+4
-0
-
318. 匿名 2019/07/14(日) 05:23:03
>>309
頭が良い人は要領良いよ。
料理とか掃除に限らず、何でも。
逆に頭の良くない人は何をやっても遅い。
+35
-4
-
319. 匿名 2019/07/14(日) 06:55:21
>>4
実家暮らしの時は母が潔癖で全て母まかせだったので、けっして綺麗好きではありませんでした。でも自分の性格上、溜め込むと何もする気が起きなくなるので、結婚したら溜め込まないことをしていたら、潔癖の家系の血が騒いだのでしょうね、今では立派な潔癖です+6
-0
-
320. 匿名 2019/07/14(日) 07:04:35
>>305
扉付きにすると見た目がスッキリして、周りを片付けたくなる相乗効果があると思います
但し、扉の前に物を置かない事を徹底して下さい
物が死蔵されて最悪です
カーテンは見た目的におススメしません+20
-0
-
321. 匿名 2019/07/14(日) 07:04:45
>>273
子供が多いので物は多いです+1
-1
-
322. 匿名 2019/07/14(日) 07:29:44
>>268
仕事、家事してますが、休みの日や、夜寝る前とか、ちょっとでも時間があったら、押入れ開けて眺める、収納ボックス開けて眺める。
片付けが癖になると、そんな事を時間みつけてはしてしまうようになります。
ただ、物が多かったら、見たくもなくなるから、物を減らすのは大前提。
いるものしかない収納スペースにて、いらなさそうな物を見つける楽しみって感じです。+11
-0
-
323. 匿名 2019/07/14(日) 07:43:04
>>32
横入りだけども、私はストックしないよ。日常生活で必要なトイレットペーパーや洗剤とかはある程度買い置きするけど趣味の物やお菓子、衣類はストックしないよ。+12
-0
-
324. 匿名 2019/07/14(日) 07:45:47
>>192
外の蛇口でささっと洗って干してます。+0
-1
-
325. 匿名 2019/07/14(日) 07:46:12
>>313
今現在使ってないのは全部捨てては?物が無くても大丈夫。+3
-0
-
326. 匿名 2019/07/14(日) 07:51:29
>>199
私はこの方法だと菌云々は正直どうなのか分かりません。水でさっと洗って干してるだけなので。ただ、ブラシが濡れている状態でトイレの収納に置きたくないだけなのでそうしてます。+1
-0
-
327. 匿名 2019/07/14(日) 07:55:05
玄関の土間とか、毎日 掃除しますか?
+19
-0
-
328. 匿名 2019/07/14(日) 08:00:23
>>318
諦めるしかないってことかw+7
-0
-
329. 匿名 2019/07/14(日) 08:01:36
>>260
全部気になります。
およそのお宅にお邪魔した時は目線は絶対に動かさず何も興味無く見ていないように振る舞うけど視界の気配で見ています。
こんな自分嫌だから必死で隠している。+16
-1
-
330. 匿名 2019/07/14(日) 08:09:09
>>298
物を買おうとする時に収納場所を決めます。
収納場所を確保出来なかったら買いません。
でも物は少ないので確保出来なかった事はありませんが
収納の中がギューギューは嫌なので収納の中の物は7割までにしています。
クローゼットの中は3割、キッチンの収納は7割です。
冷蔵庫だけは小さめで9割になっちゃうのが悩み。
(ほとんどの調味料を冷蔵庫に入れているから狭くなります)+15
-0
-
331. 匿名 2019/07/14(日) 08:12:22
夫と娘が物を捨てられない人で、昔ハマっていたギター、本、CD、赤ちゃんの頃のおもちゃ、着られない服も思い出と言って捨てさせてくれません。
おもちゃは捨てるまで買わない!と言ったら義母におねだりしてまた増えます。
家族を協力的にするにはどうすればいいですか?+8
-1
-
332. 匿名 2019/07/14(日) 08:29:43
>>296
ペンの話が出たので。
今、ペン立てに15本あります。
鉛筆、シャーペン、ボールペン、蛍光ペン3色、筆ペン(黒、薄墨)、マッキー、フリクション、水性ゲルペン、、、
同じ用途のものは一つとしてないんです。
それぞれが必要になるときがあっておいてあります。
そんな感じで台所や洗面所など、どんな場所でも少量多品種になってしまってものがあふれそうです。
+11
-0
-
333. 匿名 2019/07/14(日) 08:36:34
情報をため込んでしまう場合、どうすればいいですか。
本、漫画、
雑誌・新聞で保存しておきたいと思った切り抜き、
必要と思って書いたメモ、
レシピ、
以前勉強していた資格の教科書類、
旅先でもらったパンフレット、
などなど。
自分の頭には入りきらないので、必要になったときのために
とっておきたいと思ってしまいますが、
すべてを電子データにするにも限界があります。
(手間、スキャナ購入の費用的に)+12
-0
-
334. 匿名 2019/07/14(日) 08:36:57
私自身は子供時代綺麗好きではなく片付けもしなかったけど母が綺麗好きだった。
だからいつも綺麗な部屋には住んでた。
そのせいか一人暮らししてから部屋が散らかるかのに耐えられなくて片付けるようななった。
収納法や掃除法は全部母親のパクリ。+9
-0
-
335. 匿名 2019/07/14(日) 08:41:40
なんだか綺麗にしたい気持ちになってきました。
ここの皆さんありがとう✨+48
-0
-
336. 匿名 2019/07/14(日) 08:46:37
>>44
捨てられないなら、寄付、メルカリで送料のみで売る、文房具を使う趣味を始めて使い切るのが良いと思うよ。
+4
-0
-
337. 匿名 2019/07/14(日) 08:47:41
>>218
どうすればそんなに少なくてすむのですか?
自分の洋服は、フィッツ5段*2、カラーボックス4段、押し入れ収納4つ、
押し入れのハンガー掛けに40着くらいあります
ひとり分です。
それでも「着ていく服がない」と悩むことがあります。
+25
-1
-
338. 匿名 2019/07/14(日) 08:52:12
>>299
そのクリアファイルが何十個とたまってしまいます。
たまにちらっと整理を試みますが、ほとんどが必要と思って捨てられないです。
でも、ただクリアファイルにいれてあるので、
必要時に取り出せなくて結局使えないのです。
何年か後にようやくこれ使わないなとなって捨てます。+4
-0
-
339. 匿名 2019/07/14(日) 09:04:02
>>292
幼稚園で買う写真は毎年1冊同じアルバムを買ってそれに入れてます。
ちなみに自分たちで撮った写真や動画は家族で共有できる写真アプリに全部入れてます。+1
-0
-
340. 匿名 2019/07/14(日) 09:10:24
>>281
お金が全くないわけではないんです。
必要なものを買いますが、いつくるかわからない次回のためにとっておくとどんどん増えてしまいます。
お金があれば、使ったら捨てて、何年か後の必要時にまた買えますよね?
近年、大雪が降ったのでスコップ数本、ダンプを買いました。
大々的な雪かきしなくても良かった年もありますが
降らないわけではないので捨てられません。
たまにつけ置き洗いしたいので、直径60cmの桶が
洗面所で幅をきかせています。
梅酒やラッキョウ漬けに挑戦しましたが、
毎年作るわけではありません。
そのための瓶数本が収納庫に眠っています。
ホットプレートも、圧力鍋もたまに使うし、
コーヒーは時々飲むのでコーヒーメーカーがあります。
冬の通勤時用に黒いコートを買いました。
今はスーツ通勤じゃないので、別のダウンを着ていますが、
黒コートが冬の葬式時に役立ったのでなんとなく捨てられません。
(2万近くしたし)
こんな感じでいろいろ捨てられません。+19
-1
-
341. 匿名 2019/07/14(日) 09:20:07
>>316
私は排水溝は使い古しの歯ブラシとメラミンスポンジを使うのですが、歯ブラシはシンクならシンク下、洗面台なら洗面台下の収納に立てて収納して、メラミンスポンジは小さく切って使うのでその都度ポイです。
お風呂のスポンジは無印の掛けられるピンチに軽く挟んでお風呂場の棚に掛けて干してます。床用のブラシも同じくフックにかけて浮かせて置いてる。朝お風呂掃除するから昼間は誰も入らないし自分たちが入る頃には乾いてます。
毎日綺麗に掃除して、マメにスポンジなども交換しているからかそんなに掃除道具も汚れてないので出しっぱなしや収納することに抵抗があまりありません。+4
-1
-
342. 匿名 2019/07/14(日) 09:25:50
>>307
お返事ありがとうございます。
継続して飲む薬で量も多いです。
その場合はどうすれば良いでしょうか?+3
-0
-
343. 匿名 2019/07/14(日) 09:38:14
>>14
母が綺麗好きでしたよ。+2
-0
-
344. 匿名 2019/07/14(日) 09:40:55
部屋の片付けをやろう!ってやる気がでても、いざやろうとすると一気にやる気がなくなるんですが
モチベーション保つ方ってありますか?+10
-0
-
345. 匿名 2019/07/14(日) 09:55:33
片付けのやる気が出ない時、どうやってスイッチを入れますか?
きれいな部屋をキープするモチベーションは何ですか??+8
-0
-
346. 匿名 2019/07/14(日) 10:18:52
浪費家のくせに貧乏性なので「売ればお金になるかも」と考えてしまい捨てられません。
衝動買いしてタグ付きのままの服とか、頂き物のラッピングされたままのテディベアとか。
一回売れば、手順を覚えるのでしょうか。
+8
-2
-
347. 匿名 2019/07/14(日) 10:21:57
>>331
それぞれの部屋はありますか?あるいは占有スペースとか?
そこの中で収まる分は自由にしてもらって、そこからはみ出した分はルール違反として処分
みたいなやり方はどうでしょう
+0
-0
-
348. 匿名 2019/07/14(日) 10:23:14
指示待ち人間です。
このあと朝ごはん食べたら、15分だけ片付けようと思います。
なにから始めたらいいですか?
+8
-0
-
349. 匿名 2019/07/14(日) 10:33:19
>>333
たいていの情報は古くなります
例えば、資格試験の教科書も改訂されるので、すぐ受験しない限り保管に意味がなくなります
切り抜きや記事も後からググった方が正確な可能性も
旅先のパンフは情報として取っておくのではなくて思い出として取っておく、、、こんな風に考えると色々減らせるかも+22
-0
-
350. 匿名 2019/07/14(日) 10:39:06
>>348
手が付けやすくて、狭い範囲でやるのはどうですか?
この机の上だけとか。
私は今、やり始めたらどんどん収集がつかなくなり
余計散らかりました。
やる気なくなった・・・。+6
-1
-
351. 匿名 2019/07/14(日) 10:47:34
洗い物はその都度しますか?洗い切って1時間後くらいにまた洗い物が出る予定でも洗い切りますか?+13
-1
-
352. 匿名 2019/07/14(日) 10:49:33
>>337
いらない服ばかりなのではないですか?
衣替えするときに、そのシーズン着なかったもの、もう趣味じゃないものは全て捨てるようにしてます。
そうすると毎年1/3は捨てられます。
美品で高かったものは、捨てるのがしのびないので、わたしの場合若い子に譲ってます。
量より質!と思うと服はすっきりしますよ。+9
-1
-
353. 匿名 2019/07/14(日) 11:04:50
>>344
ユーチューブで、家事がはかどる曲、をかける。
サクサク進みます。
+9
-0
-
354. 匿名 2019/07/14(日) 11:12:45
>>344
私は掃除嫌いの綺麗好きです。
なので、いかに掃除をせずに綺麗を保つかを考えています。
使ったらその都度元に戻す、ウェットティッシュを置いておいて汚れたら都度拭く、コロコロで都度掃除する、郵便物などの紙も読んだら都度要らない物はゴミ箱に必要な物はファイルに仕分け
そうすると、気合いを入れて掃除する必要がほとんど無いです。+21
-1
-
355. 匿名 2019/07/14(日) 11:21:10
>>344
「やろう!」ってモチベーション上げるのはとっても大変な事
なので、その場その場で片付けて絶対に溜めない+5
-0
-
356. 匿名 2019/07/14(日) 11:21:50
>>89
掃除機はルンバ。
一人暮らしでもルンバ。
食器は運んだらすぐ洗う。
座ったら動きたくなくなるから立ったついでに何でもやる。+31
-0
-
357. 匿名 2019/07/14(日) 11:24:16
>>43
32の者です
それは消耗品ですか?
消耗品ならいずれ使うのでストックしていてもいいでしょう
他は何をストックするのですか?
いらないです
いつか使うだろうとか考えてたら
いつまでも使わない事だってあります
ちなみに何をストックされてますか?+7
-1
-
358. 匿名 2019/07/14(日) 11:25:11
>>101
私も引越しに向けて準備してます。
要らないものは粗大ゴミで少しずつ捨ててる。
服は着るもの、迷ってるもの、捨てるもので分けて、2週間くらいしたら見直ししてどんどん処分してます。
かなり捨ててスッキリ。
気づけば使ってないのに収納を圧迫してるものばかりになってますよ。どんどん処分しましょう。
売るとかあげるとか考えないで捨てた方がサッサと片付きます。+17
-0
-
359. 匿名 2019/07/14(日) 11:27:18
>>116
捨てる。
メルカリに出すのも面倒だし、あげる人を探すのも面倒。
と思ってたらどんどんたまるのでサッと捨てる。
そして二度と無駄な買い物はしないと誓う。+30
-0
-
360. 匿名 2019/07/14(日) 11:27:20
>>337
218です。
同じブランドで揃えると、着まわしできて、数が少なくて大丈夫です。
洋服って、何年かすると、なんとなーく流行おくれ?になって着なくなりますよね。それは処分します。
今年の服を何着か買い、着倒して終わります。もって2、3シーズンです。
あとは、1着買ったら1着処分です。+21
-0
-
361. 匿名 2019/07/14(日) 11:28:36
>>130
子供には言わない。
本当に大切にしてるものとそうじゃないものって普段遊んでる様子見てたら分かりますよね?
すぐに捨てるんじゃなくてしばらく隠しておいて何も言ってこないなら捨てます。+7
-1
-
362. 匿名 2019/07/14(日) 11:42:08
片付けな本読んでもだめだった。
服と
百均やめたら
ましになった。+24
-0
-
363. 匿名 2019/07/14(日) 11:46:28
>>317
私は片付けすごく苦手ですが、税金関係のもの(医療費領収書や保険料領収証、寄附金受領証など)だけは、絶対に無くさないようにしています。
一年の初めに、前年の一番上等な紙袋を、目につく定位置(うちだとタオル入れてる棚)に置いて、病院にかかる都度、送付物が届く都度ぽいぽい入れてます。
確定申告の時にあわてずに済みます。
医療費に10万もかかることない、と思いたいものですが、一年なにがあるかわかりませんし、前歯の差し歯一本変えても10万超えることはあるので、市販の薬局で買った湿布一つでも領主書は取っておいたほうがいいです。+17
-0
-
364. 匿名 2019/07/14(日) 11:50:21
>>350
348です。
アドバイスありがとうございます……と読んでて、後半で笑ってしまいました。
でも確かにわたしも机の上は散らかっているので片付けます。+0
-0
-
365. 匿名 2019/07/14(日) 11:54:09
掃除はこまめにする方ですが、基本面倒くさがりです。なので、掃除をしやすいように物を増やさないようにしてます。
収納いっぱいに物は置かないとか、不要な物はさっさと捨てるとか。
+5
-0
-
366. 匿名 2019/07/14(日) 12:02:29
部屋の中、泥棒が入ったみたいな部屋って親に言われたんですがどこから片付ければいいですか+9
-0
-
367. 匿名 2019/07/14(日) 12:03:13
>>356
ルンバを動かすスペースがない
(床が散らかっているから)+11
-0
-
368. 匿名 2019/07/14(日) 12:05:22
>>32
同じ年です
私は片付け苦手ですが
いつか使うかもって思ったのを本当に使ったことあるんですが必要あるもの、ないものどうやって見極めたらいいんですか?+9
-0
-
369. 匿名 2019/07/14(日) 12:08:23
仕事が立ち仕事、アパレルで完全私服勤務です。
あの人また同じ服と思われたくなくて、プチプラ服を沢山買ってしまいます。
こんまりさんを参考にし、ときめく、ときめかないで服をしょっちゅう仕分けしてますが服以外が散らかります。
常温でも良いカップラーメン(買ってきて冷蔵庫入れる以外は床に置いて放置してしまう)や書類など。
明らかなゴミはすぐ片付けられますが戻し場所を困っているようなものが片付きません。
そして立ち仕事でクタクタで帰ってからや休日は動けません。
何かアドバイスありませんか。+22
-0
-
370. 匿名 2019/07/14(日) 12:53:55
>>366
一番生活で困ってる事は、何ですか?
例えば、服の収納が出来てなくて朝の服決めに困るとか、
食卓に物があって食事スペースが狭いとか
ベッドに荷物が侵食してるとか
どれか一つを解決する事を目標にして頑張ると、生活の質が変化して達成感や成功体験が生まれます
+11
-0
-
371. 匿名 2019/07/14(日) 12:57:28
キッチンの収納でタッパ、フライパンがごっちゃごちゃにしまってあります…
皆さんどうやって収納してますか?+10
-0
-
372. 匿名 2019/07/14(日) 12:58:51
部屋をゴミ箱と定義する事で掃除完了という迷言を聞いた事がある。+14
-1
-
373. 匿名 2019/07/14(日) 13:01:04
最近スマホばかり見て、ダラダラ過ごして片付けを見てみるふりしてました。
このトピに来てよかった!だらけずに頑張れと背中を押してもらえた。
YouTubeで家事がはかどる曲って検索したらいっぱいあって、それだけでテンション上がりました笑
今から曲をかけて頑張って片付けますー!+9
-0
-
374. 匿名 2019/07/14(日) 13:01:31
>>371
すぐには無理かもしれませんが、次回フライパン買い替え時に取っ手の外れる物にする
入れ子方式で全て重なると、かなりスッキリ+7
-4
-
375. 匿名 2019/07/14(日) 13:04:51
祖父母が片付けられない人で、父母はその反動で綺麗好き。私はどちらの遺伝子も受け継いで、片付けられない時と綺麗好きな時、どちらもあります。。+6
-0
-
376. 匿名 2019/07/14(日) 13:14:55
>>342
横ですが、私も継続服用の薬があります
食卓の近くの引き出しに無理矢理スペースを作って、毎回そこから出してます
毎日、毎食なので、薬は収納の優先順位は上位です
「引き出し」はこんな時のための物だと思ってます+9
-0
-
377. 匿名 2019/07/14(日) 13:17:16
>>130
おもちゃのスペースは決まってるから、捨てるかあげないと新しいおもちゃは買えないと言いました。
そしたら自分で選んでこれは甥っ子にあげると言ってます。新しいおもちゃを買うときは片付けるチャンスだと思います。
あと、あまり使わないおもちゃは押入れにしまい何も言わなければしばらくして捨てることあります。大事じゃないものは忘れてます。
片付けは子どもがよく使うものを取り出しやすくするお手伝いだと思います。+6
-3
-
378. 匿名 2019/07/14(日) 13:21:15
>>344
私はテンションの上がるお掃除BGMがいくつかあります。
断捨離⇒B'zのラブファントム(いらない何も 捨ててしまおう)
服などを畳んだり仕分けしたりの作業⇒中島みゆきの地上の星(一流の仕事人ごっこ)
玄関の掃除だけとかの短い掃除⇒宇宙戦艦ヤマト
など。+16
-0
-
379. 匿名 2019/07/14(日) 13:22:46
>>340
買っては捨てるは大抵の人はしてないと思う
わざわざそれぞれ専用と言って買ったらキリがないから工夫はしていると思うけど
使う頻度が多くないもので生活が不便になったら本末転倒だしね
優先順位をしっかり決めていると思うよ
つけおきは、水を入れた袋でシンクの栓をしたり浴槽や洗面台でつけおく
梅酒ボトルも入らないなら市販のものを買う
プラや布フィルターのドリッパーを使ったりお店で飲めば場所はとらないよ
うちは250cm幅キッチンで吊り戸棚もないけど、頻繁に使わない圧力鍋や揚げ物鍋ホットプレート、その他家電は持っているよ
桶やスコップだけで散らかることはないよ、きっと他も同じ感じで沢山持っているんじゃない?
何でも持とうとしないで代用できるものはないか考える
日常で必要なものや沢山管理できる人は持っていても良いのよ
自分のキャパを自覚することも大事だよ+19
-0
-
380. 匿名 2019/07/14(日) 13:22:55
スーパーやコンビニの袋はどう収納してますか?
100均のストックする袋や箱ではうまくいかず…。
特大…出番少ない
大…オムツゴミ箱にかける用
中…ゴミ箱用
小と透明ビニール…オムツや細々したゴミいれる用
です。
基本、コンビニ、ドラッグストア、西松屋、しまむら、ダイソーの袋です。+0
-1
-
381. 匿名 2019/07/14(日) 13:26:13
>>369
他人の視点(どう思われるか)を気にして見栄を張ったとて幸せも安心も来ません
次々買った服の中に愛情をもって長く使えるものがどれほどありますか?
戻し場所に困るということはキャパオーバーか、わざわざ収める価値が無い物だということです
まずは自分の尺度で判断しましょう。そして片付けではなく捨てましょう+11
-0
-
382. 匿名 2019/07/14(日) 13:31:29
潔癖症の今田さんが「LAWSONの雑巾はいい!!」って勧めてたけどなにがいいの?+6
-0
-
383. 匿名 2019/07/14(日) 13:35:53
>>244
私も片付け大の苦手ですが、子どものプリントでは困ってないのでレスします。
リビングダイニングに馴染む桐のドキュメントケース(A4対応、引出し4段)をダイニングテーブル近くに置きました。うちは子ども3人なので、各自に1段ずつ割り当て。
子どもが寝る前にダイニングテーブルにすべて出しておいてもらう→その日のうちに私が目を通し、「すぐ捨てる」「保管」「提出」に分類。
「保管」「提出」はテーブルにそのまま置いておき(一人分ずつ山にしておく)、翌朝子どもが保管分は引出し、提出分はランドセル等に入れます。
その前はファイルに入れてましたが、引出しの方が入れやすく探しやすい。(見たいものがある時は引出しから出してもらう)
数カ月に一回位、時間を取れるときに引出し内の要らなくなったのを捨てます。新しいものが引出し内で上にあるので、下の方から捨てていく感じで、そんなに時間かかりません。
不要分を一度に全部捨てようと思わず、引出し内がパンパンじゃなければいいかな、とゆるい感じでやってます。
長くなりすみません。+18
-0
-
384. 匿名 2019/07/14(日) 13:45:09
>>32
毎日大掃除する必要のある家って、つまり汚いのでは?
矛盾してませんか?+11
-9
-
385. 匿名 2019/07/14(日) 13:45:27
>>257
きっとお料理上手なんだろうなぁ。羨ましい。
お料理も出来るし、今は痩せてお家も綺麗でテキパキしてて、完璧だね!+4
-0
-
386. 匿名 2019/07/14(日) 13:49:19
>>260
巾木です、床と壁の所にある木の上のところに埃が溜まり。
うちは雑誌に出た事もある綺麗な家ですが、巾木の掃除は自分でも厄介に感じているので、
人の家にいっても何気なく巾木が気になってしまいます。
+8
-0
-
387. 匿名 2019/07/14(日) 13:55:44
生活のなかのどのタイミングで片づけるのでしょうか?
片づけようと思いつく?思い出すきっかけはなんですか?
いつも気がつくと何もしないまま寝て、朝になっています。
片づけ、掃除、洗濯、風呂など、しなくちゃという意識はあるのですが、普通に生活をしていると、思いつくタイミングがありません。+7
-0
-
388. 匿名 2019/07/14(日) 13:57:46
>>44
捨てられないなら積極的に使っちゃいましょう
必要ないなと感じたら捨ててください+9
-0
-
389. 匿名 2019/07/14(日) 14:11:45
昔から片付け、整理整頓苦手です
今もクローゼットの中がぐちゃぐちゃで物が溢れかえってて何から手をつければ良いか分からないほどで、見て見ぬ振りしてる状態です
どうすれば良いかアドバイス頂けたら嬉しいです
+5
-0
-
390. 匿名 2019/07/14(日) 14:14:38
赤ちゃんの手が届かない場所の棚がひとつしかなくてそこの棚の上が物だらけで汚いです。この場合どう片付けたら良いですか+5
-0
-
391. 匿名 2019/07/14(日) 14:16:26
>>387
使ったら都度片付けや掃除、洗濯は朝にします
片付けそびれたものは寝る前、疲労困憊で次の日に回しても習慣になれば散らかりにくいですよ
帰ったらその場で荷物は袋から出しておきます、袋やエコバッグだけはそのまま畳んでしまっておくと、袋に入れたままより面倒でも片付けようと思いやすいです
難しいと思いますが、動線や適材適所に収納ができているかも重要です
散らかる場合は自分が持って良い量を超えていると思います+9
-0
-
392. 匿名 2019/07/14(日) 14:16:31
やはりテトリスなどのきっちりはめ込むゲームは得意ですか?+2
-3
-
393. 匿名 2019/07/14(日) 14:16:49
>>58
埃で死ぬことは無いって言う人いますけど、普通に死にます。死にそこないました。
私はハウスダストアレルギーで、親が使わずに物置にしてるマンションに片付けに行ったら
ホコリで咳が止まらず、鼻水が喉をふさいで息が出来なくなって泣きながら呼吸困難になって動けず
落ち着け落ち着けって胸をトントンしてじっとしてたらやっと息が出来るようになりました。
その間1分近く呼吸してなかったと思います。一人だったし本当死ぬかと思った
+34
-4
-
394. 匿名 2019/07/14(日) 14:29:06
>>250ありがとうございます!あたたかいお言葉をいただけて、なんだかやる気が湧いてきました!早速とりかかります!すぐにやる!ですね。+6
-0
-
395. 匿名 2019/07/14(日) 14:49:01
下着・部屋着は何着もってますか?+8
-0
-
396. 匿名 2019/07/14(日) 14:53:30
>>341
ありがとうございます^_^+1
-0
-
397. 匿名 2019/07/14(日) 15:00:18
>>379
ひとつひとつに回答ありがとうございます。
代用と優先順位ですね。
確かにできていないです。
専用のものというか、何かを始めたいとなったら
まず物を揃えるところから始めようとします。
吊戸棚なしでどう収納しているのか、、、
お宅訪問したいくらいです。
管理できない、する時間もないとなったら、減らすのが一番ですよね。
難しい・・・
綺麗に生活している人のお家で一週間合宿したいです。
こんまりさんとかやましたさんとかやってくれないかな。
+9
-0
-
398. 匿名 2019/07/14(日) 15:04:16
>>310
多分貴方いそがしすぎるんだと思う。小さいお子さんいて、家事とフルタイムの仕事両立させて、
本当に立派だし、尊敬する。
こまめにするコツは、手ぶらで歩かない事かな。
トイレに行ったり、洗面所いったり、何かの動作の際に絶対に一個は片付けるか、拭く。
でも本当にきっと忙しすぎるんだと思う。
自分を責めないで、少しずつ物を処分して、
二ヶ月に一度位お手伝いさんを呼んだらどうですか?+37
-0
-
399. 匿名 2019/07/14(日) 15:09:32
>>311
確定申告する? しないなら捨ててもいいんじゃない。
うちは確定申告するから、医療費の領収書は家族分まとめて、クリアファイル入れてます。
結婚15年目にして、旦那がようやく学習してくれて、
自分でクリアファイルに入れてくれるようになった。
でも10万以上支払わないと、控除されないので、10万以下だと年度末にシュレッダー行きです。+6
-0
-
400. 匿名 2019/07/14(日) 15:17:26
>>37
100均のもので棚を自作するとか見せる収納とかはよっぽどセンスある人じゃないと返って汚く見えるからオススメしない+6
-0
-
401. 匿名 2019/07/14(日) 15:23:17
>>296
251さんではありませんが…
代用できるものは、なるべく代用することではないでしょうか。他種類あると便利ですが、片付けのハードル上がります。
鉛筆/シャーペンはどちらか、蛍光ペンも一色か二色に絞る、ボールペン/水性ゲルペンもどちらかにできないでしょうか。
あと、薄墨筆ペンなど使用頻度が低いのは、うちはペンたてに入れず、箱に入れて(お香典袋と一緒に)納戸にしまいこんでます。
キッチン用品や調味料も同じような考え方で…+10
-1
-
402. 匿名 2019/07/14(日) 15:23:19
典型的な断捨離下手、整理整頓下手です。
私の母は、家事全般上手で、家はいつも綺麗で自宅より落ち着きます。
私も結婚し、家を持ち、綺麗を保っていましたが、生活が進むにつれ物で溢れ、今では完全なる汚家です。
もうどこから手をつけていいかも、やる気も湧いてきません…
汚部屋から脱却した方、どんな事から始め、どうやってそのヤル気を維持されましたか?
今年中には、どうにかしたい😭+17
-0
-
403. 匿名 2019/07/14(日) 15:25:24
>>340
綺麗な部屋の住人ですが、貴方の場合、別に捨てなくても良いじゃんと思ってしまいました。
綺麗に洗って乾かして、どこに何があるか分かる状態でキチンと保管してあれば上出来だと思います。
確実に今後使う物は、捨てる必要ないと思います。
いくつも同じ物を持っていて、無駄ならば売るなり捨てるなりすれば良いと思います。
+18
-0
-
404. 匿名 2019/07/14(日) 15:26:06
>>401ですが、
>>296さん宛てではなく、
>>332さんへ、でした。すみません。
+0
-0
-
405. 匿名 2019/07/14(日) 15:29:32
>>345
コーヒーを飲む。私の場合はコーヒーが効く。やばい薬並みに効く(やばい薬やった事無いけど)
後、好きな音楽流す。このCD一枚分頑張ると決める。+16
-0
-
406. 匿名 2019/07/14(日) 15:34:28
家が綺麗な友達の家に行くと掃除のモチベーション上がる+21
-0
-
407. 匿名 2019/07/14(日) 15:35:17
>>258
PC以外の箱は基本捨ててる。
箱捨てて後悔したことや困ったこと一度もない。
その箱をしまっているスペース(押入れかクローゼットか)にシンプルな棚でもひとつ入れて、部屋に散らかってるものを集約すれば部屋片付くと思う。+9
-0
-
408. 匿名 2019/07/14(日) 15:38:18
>>391
ありがとうございます。
その都度ですね。食後やゴミなど片づけが必要になりそうなことをするときは、習慣になるまでタイマーをかけてみようと思います。
エコバッグも家のなかで買った物ごとなくすので、買い足してたくさんになっています。場所を決めて出してカバンにしまう習慣をつけられるように頑張ります。+1
-0
-
409. 匿名 2019/07/14(日) 15:42:17
>>380
ストックする箱、袋は何がダメだったのでしょうか?+0
-0
-
410. 匿名 2019/07/14(日) 15:45:50
>>402
お母様がまだご存命なら、お母様を召喚する。
そして母親からの忌憚のない意見を受け止め、母親の指示通りに片付ける。+9
-0
-
411. 匿名 2019/07/14(日) 15:49:56
我が家の場合、私は普通レベルに部屋の片付けできるけど、夫が片付けられないタイプで結婚する為に家を買った時、夫のゴミレベルの大量の荷物が運び込まれた時唖然としたくらい酷かった。
ブランド好き、趣味多数でとにかく物が多くて捨てられない、でも家が新築だから片付けたいけどどこから手をつけていいか分からないというから私も協力して徹底的に片付けをした。
2年くらい掛かってしまったけど、絶対に着ない服を分別して捨てる、不要な郵便物や紙ものを捨てて必要なものはファイリングして視覚的に取り出ししやすくするとかサポートして、やっと夫も片付ける習慣を身につけるようになったよ。
片付ける癖をつけてから本人が自分の部屋に掃除機かけたりするようになったし、40近くのおっさんでも悪い癖から脱出出来るんだなって実感した。
人によって片付けのモチベーションを上げる方法が違うと思うんだけど、夫の場合はおしゃれなインテリアに憧れがあったようなので、先ずはクローゼット収納から見直して夫の好きな系統のショップのイメージでラベル作ったりして本人のやる気を引き出したよ。
あと、うちは各部屋の収納と家具に収まらない物がないようにちょっとずつ断捨離してる。
部屋に物が散らかってると掃除機かけるのも億劫になるから。
リビングは特に、夫が急に友達連れて来たりすることもあるから物置かないようにしてる。
要は物の多さなんだよね、片付け苦手な人は物減らすところから始める方がいいと思う。
+28
-0
-
412. 匿名 2019/07/14(日) 15:55:22
仕事で絵を描いたり字を書いたりする事が多いから画材がたくさんあるけど、棚の一区画に収まるだけと決めているから散らかった事ないよ。
モノ書きする為のペンも黒は太めと細めの一本ずつ、中身を使い切ったら詰替用を入れ替える。
詰替のインクはネットで買うので10本単位で買うけれど、かさばらないから多過ぎて困った事はない。
ボールペンとか増えちゃう人は詰替も売ってるタイプのものを1本だけ買って大事に使ったほうがいいと思う。+9
-0
-
413. 匿名 2019/07/14(日) 15:57:30
>>401
332です
ものすごく具体的でよくわかりました。
ありがとうございます。
絵を描いているわけでも文筆業でもないですが、
ここは鉛筆の力強さがほしいとか、
小さく書きたいからシャーペンとか、
思ってしまいます。
こだわりが強すぎ?
「代用」を念頭に片付けを進めてみます。+5
-0
-
414. 匿名 2019/07/14(日) 15:58:47
部屋着は夏用のガーゼのワイドパンツ3着(色違い)と冬用の裏起毛のワイドパンツ(色違い)2着が基本
上は無地の七分Tを何枚か用意してる
下着は吟味した結果、ブラとパンツとタンクトップをセットとし、黒2セットと杢グレー2セットで基本OK(色はお好みで可)
毎日洗濯してれば足りなくならない
杢グレーなら白や淡色の服の下でも透けにくい
それにプラスしてブラトップ3色(黒白ベージュ)あればたいていの服はいける
勝負下着は…今はもういらない笑+17
-0
-
415. 匿名 2019/07/14(日) 16:03:05
旦那さん、敏腕マネージャーがいてうらやましい!
一人でやっていると、わけがわからなくなって脳みそフリーズする。
+11
-0
-
416. 匿名 2019/07/14(日) 16:08:01
>>414
洗濯は毎日ですか?
家族いないとしょっちゅう回せないし、
家族いても一緒に洗いたくないものもあるし・・・
少なさに驚きました。+6
-0
-
417. 匿名 2019/07/14(日) 16:10:29
二階に子どもの下着(お風呂上がりのパジャマなど)を収納するのが面倒でかごにはいってるのが見苦しいです……😢
一階のの和室に押し入れがあるのですが、無印のプラケースを追加して収納してしまった方が楽でしょうか?他の衣服は二階のクローゼットなんですが。服を全部同じ場所!と決めるより、使う場所の方が管理は楽ですか?+5
-0
-
418. 匿名 2019/07/14(日) 16:12:56
ソファーのクッションが若干羽布団の匂いになってきました。(羽毛のクッション)カバーは水洗い❌になってますが、洗いたい🌀🌀👕
そういうクッションカバーをおうちで洗った方いらっしゃいますか?+0
-0
-
419. 匿名 2019/07/14(日) 16:17:54
>>25
掃除機は毎日。棚を拭いたりするのはちょくちょく。使ったものは使ってすぐ元の場所に戻すから特に物は散らからない。+5
-0
-
420. 匿名 2019/07/14(日) 16:18:02
昔から紙類が捨てられなくて、リビングの机が綺麗になったことがありません。
チラシや、生協の冊子や、雑誌など、後で読もうと思うものや、家計簿にまだ記録していないレシートなどがいつも散らばっていて、どう整理したいいのか困っています。
サイズの違う紙類は、みなさんどのように整理されていますか?
+16
-0
-
421. 匿名 2019/07/14(日) 16:24:12
>>420 私はクリアホルダーに同じ種類をざっくり入れて、さらに無印のファイルボックスにいれてます。
クリアホルダーに入れるだけだと楽です!+5
-0
-
422. 匿名 2019/07/14(日) 16:27:04
>>421
ありがとうございます!さっそくチャレンジしてみます!!
+1
-0
-
423. 匿名 2019/07/14(日) 16:30:01
綺麗好きですが、思考回路として、もし今日引っ越すなら新居に持っていくか?をひとつの絶対基準として持っています。
いわゆる片付けられない方のタイプとして現在の自分に必要な物かどうかを把握出来てないパターンが多い気がします。
過去の物を大事にとって置く事で今の自分を保つよりこれから自分がどう在りたいのかと自問自答するとおのずと取捨選択出来るような気がします。+20
-0
-
424. 匿名 2019/07/14(日) 16:35:39
>>392
私は片付けが大の苦手で汚部屋に住んでいますが、テトリスはメチャクチャ得意ですよ。だから、片付けのスキルとテトリスの上手さは全く関係ないと思います。+20
-0
-
425. 匿名 2019/07/14(日) 16:45:20
ここだけの話、独身&結婚してからも片付け苦手でついでに言うと旦那も片付けられない人で家がひどかったwしかし子ども生まれたら一変!普段掃除機なんてほぼかけないくらい掃除してなかったのに、赤ちゃんの為ならと身の回りの片付けや掃除機を頻繁にかけるようになった。誤飲ももしあったらと思うと怖くてとにかく片付けた。昔は洋服にお金かかって結局着ないものとか沢山あるくせに捨てられずだったけど、今は何の迷いもなくバサバサすてられる!ほんと気持ちいいよ!洋服も随分少なくなってすっきりしてる。+10
-1
-
426. 匿名 2019/07/14(日) 16:45:28
>>294
288です。質問にお答えいただき、ありがとうございます。それにしても二千万円もの臨時収入なんて凄いですね!風水、恐るべし。でも、質問しておいてなんですけど、ズボラな私には正直あそこまではできないです。金運に良いと聞いて毎日トイレ掃除はしていますが、レベルが違いすぎました…+22
-1
-
427. 匿名 2019/07/14(日) 16:46:27
私は元来は美容好き。
洋服好き。
行き着くところ、表面をいくら綺麗に
したって部屋が片付いて
美しくないと、それは偽りの姿?だと
思い、根本(住まい)を綺麗にするよう
になった。+21
-0
-
428. 匿名 2019/07/14(日) 17:09:58
片付けちゃうとその物の存在を忘れてしまう。
見えるとこに出しとかないと・・・+8
-1
-
429. 匿名 2019/07/14(日) 17:16:14
収納が下手です。押入れ収納なんてどうしたらいいか分からない。とりあえず箱を買うが、箱の中に箱が入ってたり、意味がない。
実家の母もそう。空間認知能力がないのかな。
断捨離しても、旦那が漫画とかいつか読むとかいつか使うって考えで物が多い。それも嫌。+14
-0
-
430. 匿名 2019/07/14(日) 17:26:34
>>387
夜寝る前にリビングの机の上やソファのクッションを定位置に戻し食卓の上を何も無い状態にする、を習慣化しています
朝、綺麗な部屋が目に入る様にしています+18
-0
-
431. 匿名 2019/07/14(日) 17:29:28
やっぱ
一人暮らし、小梨夫婦、子いる夫婦(子供の人数、年齢)
とかでそれぞれ違うよね。
+10
-7
-
432. 匿名 2019/07/14(日) 17:31:16
みなさん風水とかも気にしてますか?+1
-1
-
433. 匿名 2019/07/14(日) 17:37:12
綺麗好きな方、スポンジ、布巾、雑巾は、どれくらいの頻度で買い換えてますか?
+2
-0
-
434. 匿名 2019/07/14(日) 18:09:13
実母、義母、夫、子供が物を捨てられないタイプです。どう対応して綺麗をキープしていますか?+3
-0
-
435. 匿名 2019/07/14(日) 18:17:40
一度着て、洗濯するほどてもなくて、また着そうな洋服はどうしていますか?
ソファがその洋服で埋め尽くされてしまいます。+2
-0
-
436. 匿名 2019/07/14(日) 18:19:11
メルカル+1
-2
-
437. 匿名 2019/07/14(日) 18:21:45
雑誌好きでよく買うのですが買ってすぐ読めない時はカウンターに置きっぱなしにして余裕で一週間とか経ってしまいます。
なるべくカウンターに置きたくないですが、まだ読むのに片付けちゃうのもなぁ。。と思い良い場所が見つからずカウンターに置きっぱなしになってしまいます。
またすぐ読む雑誌でも毎回収納場所に片付けてますか?+6
-0
-
438. 匿名 2019/07/14(日) 18:22:02
>>433
スポンジは色がつきやすいカレーなど何を洗ったかで汚れ方が違うので、頻度は決めてませんが、
皿洗い用が汚れてきたら、排水溝掃除用に格下げしてから捨てる、そのローテーションにしています。スポンジは安いので割とこまめに取り替えます。
雑巾は清潔に保つのが難しいので、使い捨てにしちゃいます。
古着や古タオルを小さくしたものや、
ニトリでロール状になっている不織布タオルか、コストコの自動車用?の青いペーパータオルを常備して、小まめに拭き掃除できるようにしています。
+14
-0
-
439. 匿名 2019/07/14(日) 18:22:56
モノが散らばってる家は収納スペースやタンス類が少ない印象。
あってもギュウギュウで隙間が無い。+9
-0
-
440. 匿名 2019/07/14(日) 18:24:13
>>6
明らかなゴミは捨てて、よくわからないものは分類して収納に押し込んでる+1
-0
-
441. 匿名 2019/07/14(日) 18:26:16
>>429
物が捨てられない人は片付かないよね
あと、きっちり片付けようとする人も片付かない
分類なんてテキトーでいい+14
-0
-
442. 匿名 2019/07/14(日) 18:28:51
子供の頃から片付け好きだった
今でも旦那がちょっと食べたものそのままにしてたらすぐ片付けて洗う 机に要らぬものがあるのが嫌
旦那はわりと散らかってて平気だから床に書類とか置きまくる それをファイリングする私
小物はわりと大雑把にしまうけど基本どこに何が入ってるかは把握してる+2
-0
-
443. 匿名 2019/07/14(日) 18:29:32
出したらしまうのは基本ですか?
しまう場所がありません+7
-0
-
444. 匿名 2019/07/14(日) 18:29:57
とにかく汚く見えるのは床置きするから、全部机に置く。
そしてトイレとか部屋を移動する時についでに決めた場所に戻す。捨てる。洗う。
床に極力置かない。自分でやらないと永遠と誰も片付けてくれないことに気がつく。
+4
-0
-
445. 匿名 2019/07/14(日) 18:30:34
散らかってる部屋の人を見るとこの方はだらしないなーって印象持ちますか?
+8
-0
-
446. 匿名 2019/07/14(日) 18:30:39
ここに綺麗好きで整理整頓上手な人いるか!!?+1
-1
-
447. 匿名 2019/07/14(日) 18:31:52
すぐ散らかるよ
ベッド周りに物が溢れかえりぐちゃぐちゃ+2
-1
-
448. 匿名 2019/07/14(日) 18:31:56
甘えだよ、甘え。ママがやってくれるとでも思ってるんか?+6
-4
-
449. 匿名 2019/07/14(日) 18:32:32
物を捨てられないのは病気なのかな+3
-0
-
450. 匿名 2019/07/14(日) 18:36:32
確かにワンルームだとモノ収納するには色々狭いと思う。
洋服類は一枚買ったら一枚売る。他人にあげるとか。
ゴミになりそうなモノは持ち込まない。+5
-0
-
451. 匿名 2019/07/14(日) 18:40:09
片付け下手はゴミ人間だと思う。一緒には暮らせない。
絶対自分の部屋以外も侵入してゴミの山にするからね。
同じゴミダメ男と結婚してゴミに埋もれて死にな。+2
-20
-
452. 匿名 2019/07/14(日) 18:41:18
>>141
凄いなぁー尊敬する!+4
-0
-
453. 匿名 2019/07/14(日) 18:42:49
公害人間。ゴミ屋敷でニュースになりそう。+1
-7
-
454. 匿名 2019/07/14(日) 18:46:40
散らかってるところで平然としてるのが信じられない。
もし主婦なら子供に片付け方も教えられない児童虐待母だわ。
+4
-9
-
455. 匿名 2019/07/14(日) 18:54:05
>>437
雑誌お好きな方へ
流動的というか、住所が決まっていないものなのでついカウンターに置いてしまうのではないかと思いました。
どこか置き場所を決めて、とにかく物の住所を作ってあげるのがオススメです。
また処分のタイミングは、ファッション系なら2〜3ヶ月とっておいて次シーズンになったら処分するとか、気になる記事だけ切り抜いて保存、あとは処分してはいかがでしょう。
ちなみに私は本そのものを買わないようにしています。
よほど気になるものは電子書籍で購入するか、図書館で読みます。+11
-0
-
456. 匿名 2019/07/14(日) 18:54:07
>>442
いい嫁だ!
わたしの嫁にもなってー😢+2
-0
-
457. 匿名 2019/07/14(日) 19:06:09
>>430
ありがとうございます。
机の上に何もないは難易度高そうですが、朝に少しでも気持ち良く感じられるのを目標にします。+2
-0
-
458. 匿名 2019/07/14(日) 19:13:46
使ったらその都度元の場所にしまう
使った場所(調理後のキッチンなど)は最後にちゃんと片付けて掃除まで完了させる
ゴミが出たらすぐゴミ箱に
そういう癖を身につけて習慣化させれば
逆にやらないと気持ち悪くなるよ
私の場合、キッチンが散らかっていると料理のモチベーションが下がるので、料理をしながら使い終わった調理器具をどんどん洗っていって、食べる前にはガス台の掃除まで完了して、食べ終わった食器を洗ったらふきんをすぐ消毒してシンクの掃除までやり切る
ルーティン化したらそれに慣れて
たまに調子が乗らなくて後回しにしようと思っても気になってしまってちゃんと片付けるようになった
+14
-0
-
459. 匿名 2019/07/14(日) 19:25:41
>>337
数は有っても手持ちのものでコーディネート出来ないんでしょう?
買う時も手持ちの物に合わす考えが無く、思い付きやいいと思ったで買っているのでは?
全部気に入っている服ですか?
その中から着たいと思う服を厳選して、それに合わせるアイテムを買うか、
思い切って全部処分で、一から着まわしを考えて買い直すかがいいんじゃ無いでしょうか?
着まわしの本を読むと参考になるのでは?+8
-0
-
460. 匿名 2019/07/14(日) 19:33:56
汚部屋の住人です。ちょっとずれますが、部屋の片付けの巧さと、仕事の出来は比例しますか?+5
-0
-
461. 匿名 2019/07/14(日) 19:47:45
>>437
ファッション誌は、手に取って読みたいから買うか図書館
記事メインの雑誌は、楽天マガジンやdマガジンの様な雑誌読み放題サービスはどうでしょう+4
-0
-
462. 匿名 2019/07/14(日) 20:01:46
>>460
私もダンナも片付けられない人間ですが、仕事では高評価受けてます。
ダンナは大手勤務で前例の無い若さで管理職。
二人とも超一流大卒で学力も高い。
でも、私は、片付けたいのにどうすれば良いかわからないことが多く片付け迷子状態。(仕事ならサクサクできるのに!)
ダンナは、別に散らかってていいという考え。(でも職場のデスクは上に何も無い状態に片付けて帰るので、職場の人には綺麗好きと思われててイラつく)
二人とも仕事でパワー使いすぎて家ではもう動きたくない、という日がほとんどでもあり、困ってる。
片付け上手の人ホント尊敬する。片付け能力欲しい。+8
-7
-
463. 匿名 2019/07/14(日) 20:06:02
>>11
お水と携帯電話は手の届く範囲に置いておきます。+0
-0
-
464. 匿名 2019/07/14(日) 20:09:34
>>50
私もそうです!
実家は汚いし物が多く…私の部屋と言っても母の物がたくさん。
とても自分の部屋を好きにはなれませんでした。
でも結婚して引っ越しして、家具や食器などすべて自分で決められるようになったら自然と居心地の良い部屋にするようになりました。
掃除は毎日ちょこちょこ。
3歳児が居ますが基本的に常に綺麗です。
ただ、旦那の不潔具合にとてもストレスが溜まっています。
ついでに言うと他人の家が汚くても気になりません。
+4
-0
-
465. 匿名 2019/07/14(日) 20:09:56
>>26
片付けに入らないかもしれませんが、湯船の横を外して掃除をするのが唯一大変だと感じています。
外した後にはめるのも大変なので、得意な旦那さまがほしい。。+4
-0
-
466. 匿名 2019/07/14(日) 20:15:28
>>460
私は片付けられる人間ですが、仕事はミスばかりです。というか職種を変えてからミスばかり。
職種によるみたいですね。+3
-0
-
467. 匿名 2019/07/14(日) 20:17:37
>>402
私は自分がお客様の気分になって、玄関からごちゃごちゃしてるとこから始めてみました!
少しずつ中を攻めていきます!
今じゃ見られるわけないけどベランダやレンジの中も来客前に掃除します。+3
-0
-
468. 匿名 2019/07/14(日) 20:17:55
>>35
母が掃除や片付けにマメでない人で、父も物が多くても気にならない様子でした。
幼い頃からそんな状態を心地悪く感じていたので、気付いたら掃除や整理整頓をしていました。
汚れ物があったり片付いていない状態だと落ち着かないので、出かける前と就寝前は必ず綺麗な状態にしています。+1
-0
-
469. 匿名 2019/07/14(日) 20:18:52
>>432
全く。
+1
-0
-
470. 匿名 2019/07/14(日) 20:21:43
>>46
趣味はスポーツジムと読書です。
ジムに入会してからウェアはかなり増えましたが、クローゼットに収納。漫画や文庫本はBOOKOFFに売る時もありますが、面倒な時は捨てています。+1
-0
-
471. 匿名 2019/07/14(日) 20:21:47
>>433
スポンジは本当は1週間に1度がベストらしいけど、勿体ないから、ボロボロになった時か来客が来るタイミング。
雑巾ゾーンには要らなくなったTシャツとかも入れといて本気で汚い所、窓のサッシ、網戸洗濯機の周りをシューって拭いてポイ(・∀・)+6
-0
-
472. 匿名 2019/07/14(日) 20:24:33
>>434
義母は他人だから放置。実母はそれで喧嘩して、とてもストレスを与えてしまったのでこれからは放置。旦那は本気で捨てたくない物は諦めた。子供は片付けないなら捨てる!と伝えて本当に捨てる。
子供はちゃんと片付けしてくれるし、遊んでない物は捨てて良いよって教えてくれるようになりました!+5
-0
-
473. 匿名 2019/07/14(日) 20:27:29
>>445
その部分だけだらしないと思うけど、むしろ遊びに行ったときは気が楽。自分もだらしない体してるし、上から何か言うこともない。人それぞれだと思う。+1
-0
-
474. 匿名 2019/07/14(日) 20:28:46
>>351
食事が終わったらします。途中とグラスやオヤツのお皿は次の食事の後してます。+1
-0
-
475. 匿名 2019/07/14(日) 20:32:28
片付け苦手です。でも、物には執着心ないから結婚前は部屋スッキリしてました。
旦那が買い物依存?物の執着心強くて捨てないで買って溜め込む人です。
最近、リビングで寝始めて万年床状態にされてどんどん部屋が汚くなってます。
旦那の持ち物が多すぎて部屋がとんでもない状態でも本人はまったくかたずけません。
だから、私が片付けましたが文句ばかり😡💢
虚しい。
なんで、着られないサイズでヨレヨレで3年以上見たことない服なのにいるの?
よいブランドって…リサイクルショップで古着で買ったよね?
もう還暦なのにピンクのピチピチのTシャツって着る勇気あるの?
異星人と話してるみたいでめんどくさい。+7
-2
-
476. 匿名 2019/07/14(日) 20:33:25
最近 節約の為に自宅の片付けをして、あちこちの
整理をしたら、痩せました。花も咲かせています。
すごく気持ちがいいです。+12
-1
-
477. 匿名 2019/07/14(日) 20:37:10
>>58
やる気は外部から来るものではなく内部から湧き上がるものだと思うので、身体に不調や劇的な生活変化がないと‥残念ながら変わらない事が多いのではと思います。
掃除や片付けの基準を汚れた汚れないではなく、
・掃除機をかける
・使用した物を片付ける
・トイレ、お風呂、お部屋、玄関を掃除する
・衣類を洗濯をして整理整頓する
これらを当たり前に毎日行う事が目標だとすると‥
最初は週に一度、慣れたら週に二度というふうに、少しずつ無理なく行動が習慣になれば、綺麗なお部屋の心地良さにも慣れてくるのかなと思いました。
ご迷惑でなかったら参加にして下さい。+7
-0
-
478. 匿名 2019/07/14(日) 21:08:31
>>327
うちは玄関の段差が2センチくらいで子供もガンガン靴下で降りてしまうので部屋の掃除と一緒で毎日掃除機かけて、雨の日の後や来客前はスチームモップしてます。+3
-0
-
479. 匿名 2019/07/14(日) 21:11:24
>>254グッズ類が捨てられないほど大切なコレクションなら棚に並べて、とりあえず机の上に常備する物は置かないかなー
+1
-0
-
480. 匿名 2019/07/14(日) 21:12:51
>>280他人の埃は気になりません
+1
-0
-
481. 匿名 2019/07/14(日) 21:16:17
>>311です。
お返事くださった皆様本当にありがとうございます。
我が家は今は確定申告はしていないので、ある程度溜まったら捨てようと思います。
もしとっておくことがあれば、100均で可愛いファイルを買ってきて保管します!
これでそこの部分がスッキリします。ありがとうございました!
+3
-1
-
482. 匿名 2019/07/14(日) 21:17:20
>>346
メルカリやラクマを利用していましたが手順はとても簡単です。でもめんどくさがり屋さんには難しいかも。友人もやるつもりでずーっと保管しているみたいですが、やる気が起きないなら捨てる方が早い。リサイクルショップなんてそこまで行くガソリン代くらいにしかならないかも…+3
-0
-
483. 匿名 2019/07/14(日) 21:18:47
>>22
このシリーズいいですよね。
全編マンガで読みやすいしわかりやすい。
あと作者さんの人柄なのかな。
押し付けがましさとか上から目線が全然なくて素直に読める。
最近の片付け本の中ではいちばん参考になりました。
ブログ再掲載+書き下ろしが充実していて読み応えあったよ。+6
-0
-
484. 匿名 2019/07/14(日) 21:19:48
>>262
道具が多くて場所が取られることすら嫌です。結局掃除機とスチームモップ、歯ブラシ、要らなくなった布、クイックルハンディ+3
-0
-
485. 匿名 2019/07/14(日) 21:19:59
>>435
まだ洗わない服用のカゴがあるのでそこに入れています。
カゴ内の服は入れっぱなしにならないよう、なるべく早く再着用して洗濯に回すように意識しています。+6
-0
-
486. 匿名 2019/07/14(日) 21:20:41
>>201
言わんやろ+3
-0
-
487. 匿名 2019/07/14(日) 21:25:33
>>228
とても綺麗なお家にお邪魔した時は汚したらどうしようと、とても気を使った。
逆に散らかってるお家にお邪魔した時は なぜこんなところにこんな物が!?が多くて笑えた。
気を使わず楽しめた。+3
-1
-
488. 匿名 2019/07/14(日) 21:29:04
>>472
お返事ありがとうございます。
そのことでずっと疲れてて…。
子供は何とかがんばります!+2
-0
-
489. 匿名 2019/07/14(日) 21:31:47
>>312
>>320
305です。お返事ありがとうございます
やはり中身むき出しはホコリもそうですが見た目も悪いですよね
何かしら隠れるようにしなければと思いました
DIYで安く済ませられればそれが良いですが、
無理そうなら家具の買い替えも検討します!+3
-0
-
490. 匿名 2019/07/14(日) 21:32:35
こういうトピって生の声だから片付け本より参考になるし、みなさんの生活哲学みたいなものが垣間見えて興味深い!
発奮して靴三足捨ててついでに靴磨きしてきましたー!+13
-0
-
491. 匿名 2019/07/14(日) 21:34:06
>>331
思い出品は写真に撮って現物を捨てるという方法もありますよ
家族の協力は少しずつ考え方を変えてもらうしかないですよね
片付くとこんなメリットがあるというのを少しずつプレゼンしてみてはいかがでしょうか+1
-0
-
492. 匿名 2019/07/14(日) 21:41:13
>>333
ネットで得られる情報とダブるものはどんどん捨てましょう
雑誌、新聞、レシピ、資格関連の情報はネットの方が新しい場合もありますよ
旅行先のパンフも、ものによってはご丁寧にPDFダウンロードできたりしますし
大切なメモ書きはバラバラの紙にしておかず、手帳や専用のノートに転記
本、マンガは図書館、レンタル、マンガ喫茶、余裕があれば電子書籍の検討を
本当にこの先読み直すのか?も一度しっかり考えてみると良いと思います+10
-0
-
493. 匿名 2019/07/14(日) 21:41:38
とにかく父親が買い物好きで、古本や骨董を買い漁り、私にくれます。父にとっては、私にあげることが大袈裟ですが生き甲斐というか、喜びなのがわかるので断れないし、貰ったものを捨てる気にもなれず放置しています。本はまだ読んだら処分できるのですが。古い食器やらなにやらたくさん。
どうしたらいいのでしょうか( ;∀;)+6
-0
-
494. 匿名 2019/07/14(日) 21:45:30
>>338
クリアファイルが何十個ですか!
クーポンってそんなに有効期限長くないですがそんなに溜まります?
クリアファイルは容量も少ないですからもう少し大き目の箱にしたほうが良いかもしれませんね
量が沢山になってもそれぞれに有効期限や締切はくるはずですから、その時点で捨てましょう+5
-0
-
495. 匿名 2019/07/14(日) 21:51:37
>>344
>>345
片付けハイをまだ体験したことがないのでしょうか
引き出し一段分とかでも良いので一度徹底的に片付けてみると
すごく気持ちがスッキリしてハイを味わえますよ
たまにへそくりとか金券類が出てきてラッキーってこともあります
だいたい片付いて捨てる物がなくなってくると、たまに捨てるものが見つかった時
ヨッシャー!!ってなります
そんな感覚を一度味わうと無理してモチベーション保とうとか思わなくても
早くあれ捨てよう!ワクワク…って感じですよ+8
-0
-
496. 匿名 2019/07/14(日) 21:53:11
>>346
一度メルカリで売ってみるか、リサイクルショップに持ち込んでみてください
その手間と受け取る金額と、普通に捨てるのを天秤にかけて納得する方を選びましょう+9
-0
-
497. 匿名 2019/07/14(日) 21:54:04
>>428
存在を忘れるくらいの物なら捨てても大丈夫なのでは…+5
-0
-
498. 匿名 2019/07/14(日) 21:55:30
>>432
部屋の空気を循環させるのも風水では良いとされているそうです
なので毎日窓を開けて部屋に風を通します
そういう意味での風水は意識していますよ+6
-0
-
499. 匿名 2019/07/14(日) 22:05:35
>>409
返信ありがとうございます!
うまく畳んで入れられず、欲しい大きさのものが出てこなかったりイライラして捨ててしまいました。
そこに追い討ちをかけるように
壁にかけてましたが、大きいし邪魔だし、旦那が袋をぐちゃぐちゃにして台所に向け投げて行くので畳むのもイヤになり…。+3
-0
-
500. 匿名 2019/07/14(日) 22:06:13
玄関がキレイになりません。
夫のものでいっぱいです。
ビール箱買いし、しかも何種類も買うので、さすがに冷蔵庫に入りません。
北側玄関なので、そこが一番涼しい所でもあります。
靴磨きが好きで、グッズがいっぱい。箱にいれても使いやすいように出しっぱなしにします。
夫は見た目より使いやすさ優先です。
どうすればキレイになるのでしょうか。+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する