-
1. 匿名 2019/07/11(木) 20:32:27
山と海、それぞれの良さも怖さもあります。
体験談でも良いですので夏の行楽シーズン直前、
あらためて自然の怖さについて語りましょう。+184
-7
-
2. 匿名 2019/07/11(木) 20:32:58
熊と鮫((( ;゚Д゚)))+662
-5
-
3. 匿名 2019/07/11(木) 20:33:24
海は離岸流だけじゃなくて全般的にあぶない。本当に気をつけて。+777
-6
-
4. 匿名 2019/07/11(木) 20:33:31
虫とクラゲ+324
-2
-
5. 匿名 2019/07/11(木) 20:33:34
波は怖い+445
-3
-
6. 匿名 2019/07/11(木) 20:33:36
どちらも美しいのだけど、美しさを追及しすぎると危険。+559
-5
-
7. 匿名 2019/07/11(木) 20:33:42
海は津波
山は土砂崩れ+537
-2
-
8. 匿名 2019/07/11(木) 20:33:47
夜酒飲んで海に入るとかはほんとやめろ!
+576
-3
-
9. 匿名 2019/07/11(木) 20:33:56
低体温症+200
-2
-
10. 匿名 2019/07/11(木) 20:34:05
海はそこで亡くなった人に足を引っ張られるって言うよね
川も湖も然り+526
-13
-
11. 匿名 2019/07/11(木) 20:34:15
どちらも遭難には気をつけて!+266
-1
-
12. 匿名 2019/07/11(木) 20:34:21
日本は山と海だらけ+269
-3
-
13. 匿名 2019/07/11(木) 20:34:29
海は見つからない可能性が高くて怖い。
山の方がまだ生き延びられる可能性がある。+564
-2
-
14. 匿名 2019/07/11(木) 20:34:38
お盆になったら海に入っちゃだめって昔から言うよね。+688
-4
-
15. 匿名 2019/07/11(木) 20:34:45
山で、素人が知らん獣道使うな!+309
-2
-
16. 匿名 2019/07/11(木) 20:34:58
+628
-14
-
17. 匿名 2019/07/11(木) 20:35:00
山は蛇もおるしな、熊も人の味覚えとるしな、恐ろしいもんなんじゃよ
して海はな、盆に入ったら連れてかれてまうで。
用心せえ。+731
-9
-
18. 匿名 2019/07/11(木) 20:35:05
高校に山岳部があって、その顧問の先生が山で一番怖いのは雷だったらしい
地上と違って、すぐそばで雷が鳴ってるんだって+499
-1
-
19. 匿名 2019/07/11(木) 20:35:23
山は虫で阿鼻叫喚
海はクラゲとフナムシで阿鼻叫喚+363
-1
-
20. 匿名 2019/07/11(木) 20:35:40
山には熊避け鈴持っていけー+122
-11
-
21. 匿名 2019/07/11(木) 20:35:42
三毛別羆事件は冬だけど、この事件を知ってから山は熊がこわいです。+508
-2
-
22. 匿名 2019/07/11(木) 20:35:55
>>17
わかったよ、ばあちゃん+602
-2
-
23. 匿名 2019/07/11(木) 20:36:07
山は絶対軽装でいっちゃダメ‼️+439
-4
-
24. 匿名 2019/07/11(木) 20:36:46
殆ど泳げないから海水浴の冒険は自殺行為と肝に銘じました。+249
-2
-
25. 匿名 2019/07/11(木) 20:37:10
山は最悪遺体見つかる
海は流れて魚に食べられて終わる+438
-2
-
26. 匿名 2019/07/11(木) 20:37:16
隙間に落ちたり入り込んだら最後+1015
-3
-
27. 匿名 2019/07/11(木) 20:37:53
プールで25m泳ぐ私が海水浴に行ったとき。
遠浅だから大丈夫と言われた海岸で
ほんの少しだけ平泳ぎしてみた。
足をついたら頭の先まで浸かるほど深くなっていて
パニックで海中から光る海面をもがきながら見た光景は忘れない。
こうして生きて、
がるちゃんやってるけど死ぬかと思った。+880
-1
-
28. 匿名 2019/07/11(木) 20:39:01
同級生が海にある堤防の先にある灯台に行ってタッチして帰ってくると言う遊びをしてて
途中で高波にさらわれて遺体で発見されたよ
その日は台風が去ってすぐだったけど海って怖い
山は奥まで行くと方向感覚失って迷いがち+734
-2
-
29. 匿名 2019/07/11(木) 20:39:44
盆過ぎたら連れて行かれるから絶対水(川や海)に近付いちゃいけないって、物心ついた頃から言われて育ったよ
確かにお盆過ぎると水の事故多いよね+597
-3
-
30. 匿名 2019/07/11(木) 20:39:48
気立てのいい娘だよぉ~♪+6
-24
-
31. 匿名 2019/07/11(木) 20:39:59
川も危ないよ!
トピズレになるかもだけど
市内が海に面してて河口があるのね、広くゆったり見えるけど流れ早い
しかも、海は危ないけどここなら平気って思う人がいるんだよ、油断するんだろうね
釣りや遊ぶ人いるけど事故もある+379
-2
-
32. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:20
山でも海でも自然を舐めたらいかんよ。
自然を前にして人間は本当にちっぽけ+410
-3
-
33. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:21
スキー場に行くときは
コースから離れて滑るようなことは絶対しないけれど
念のためにポケットにはチョコレートを入れていく+395
-3
-
34. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:32
子供の頃、海水浴に行くと親の目を盗んで沖のほうへ沖のほうへ泳いでた。ブイを越えた辺りで浮き輪から身体抜いて潜ったり足がつかない事を楽しんでたよ…。
今思い出したら鳥肌止まらん。わたし何やってたんだろ本当に!!ばかわたし!!+659
-5
-
35. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:10
>>14
引き潮が強くなるからね+162
-3
-
36. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:36
時期外れだけど冬の山は気をつけて
いきなり天候が変わって吹雪になることがある
知っている場所でも視界が全くきかなくなるんだよね+194
-6
-
37. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:37
北海道の大雪山行った時に、登山届がケーブルカー降りたとこにあったんだけど書かずに強風の中登って。
ケーブルカーに戻って来たとき、強風の為、入山中止で下山のケーブルカーもこれで運休っていうタイミングで登山届け出した方が一名まだ戻ってないから、たまたま間に合って乗れた。
それからどんな山でも好天気でも登山届が置いてある山は記入するようになった。+387
-10
-
38. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:54
思慮の浅さや無知が原因で起こる山の事故海の事故が多すぎる。+261
-2
-
39. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:55
トントントン~♪トントントン~♪+17
-9
-
40. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:04
山は急に日が暮れるでな。気いつけや+262
-1
-
41. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:05
子供の頃波打ち際で妹と遊んでたはずがたまたまた高波みたいのが来たようで波に転がされて上も下も分からなくなってパニックになった。
立てば膝下くらいの水位だったのに、あんな深さでも人は溺れるんだなと実感した5歳の夏。
母よ…目を離さないで欲しかったぞ。+466
-4
-
42. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:14
>>26
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ
めっちゃ怖い!!!絵みただけで胸がばくばくする。
+491
-2
-
43. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:43
🐻のニュースが怖い+170
-1
-
44. 匿名 2019/07/11(木) 20:43:42
小学生のころいとこ達とお盆過ぎて海に入ったら私だけクラゲに2箇所刺されました。痛くて痛くて2週間ぐらい辛かったです。祖父には「ちっ!バチが当たったんだ」と言われたし、昔からの言い伝えにはちゃんと意味があると学びました。+310
-0
-
45. 匿名 2019/07/11(木) 20:43:45
与作~与~作ぅ~♪
もう日が暮れる~♪+14
-24
-
46. 匿名 2019/07/11(木) 20:44:03
沖縄県民ですが、ハブクラゲこわい。
地元の人はほとんどネットがあるビーチで泳いでるけど、観光客の人は綺麗で人が少ないとこを求めてネット張られてないとこで泳いだりするからヒヤヒヤする。
夏に沖縄来る方いたら、泳ぐときはネットあるところをオススメします!
そうじゃなければ酢持参で!+417
-3
-
47. 匿名 2019/07/11(木) 20:44:56
山で遭難するのと海で遭難するのじゃどっちが発見されやすいんだろう…+14
-3
-
48. 匿名 2019/07/11(木) 20:44:58
川も怖いね+141
-2
-
49. 匿名 2019/07/11(木) 20:45:19
少しだけ船乗ってた身からすると
海でジャケットつけないで遊ばせるとか
義務教育終わってないくらいの年齢の子だけで遊ばせるとかは愚の骨頂。
+387
-3
-
50. 匿名 2019/07/11(木) 20:45:51
やっと面白そうなトピきたな。+55
-5
-
51. 匿名 2019/07/11(木) 20:46:04
山怖い。低山でも道迷いからの行方不明。沢の水飲んで内臓にウジが湧いてラリって死にかけた人がヤマレコに体験談載せてて読んでから慎重に慎重を期して登山してる。+294
-3
-
52. 匿名 2019/07/11(木) 20:46:36
高校生の時、みんなで海に行ってここまで遊泳オッケーって浮き輪?みたいなのがあってそこまで泳ごうってなった。
普通にそこまで辿り着いて体力も余裕で残ってたのに戻ってる途中泳いでも泳いでも前に進まなくて段々体力もやばくなってきて私達もしかして流されてる?ってなってあの時はほんとに怖かった。
+308
-3
-
53. 匿名 2019/07/11(木) 20:46:47
8月に四国の剣山の中登った時に晴れて暑かったのにいきなりガスが出てきて強風で凍え死ぬかと思いました。山の天気はホント変わりやすいし、夏でも防寒具が必要って意味がわかりました。重くても持っていくようにしてます。+214
-2
-
54. 匿名 2019/07/11(木) 20:46:51
>>10
お盆は海行っちゃダメって昔の人は言ったらしいね。+168
-1
-
55. 匿名 2019/07/11(木) 20:47:07
+142
-3
-
56. 匿名 2019/07/11(木) 20:47:46
どちらも怖い。
でも、山は運がよかったら助かる可能性があるかもしれないけど、海は生き残れる可能性0って感じがする。
+347
-2
-
57. 匿名 2019/07/11(木) 20:48:00
サーフィンで沖に出た時 ビッグウェーブにのまれた事があって あの時は本当に自分が死んだと思った。+167
-0
-
58. 匿名 2019/07/11(木) 20:48:17
山は単純に人がいないから。
30年位前の比叡山殺人事件だって人が来ないから乞食が住んでたし。クマもいるし道踏み外すと川へ転落、土砂崩れもある。桜が散れば大量の毛虫がお待ちかね。+190
-2
-
59. 匿名 2019/07/11(木) 20:48:18
泳げるのに大人になってからは海で膝くらいまでしか行けない。
サメとか離岸流とかクラゲが怖くて。
あと足元見えない水に素足で入るってのがゾワゾワする。
フジツボとかガラスの破片が怖い。+336
-1
-
60. 匿名 2019/07/11(木) 20:48:53
川も怖いよね、子どもたちが川遊びに行くの心配になる。+160
-2
-
61. 匿名 2019/07/11(木) 20:49:00
>>53
夏山ならレインウェアを着るだけでもかなり防寒になるよ。高いギアは軽いからちょっと奮発して良い品を買った方がいい。+145
-0
-
62. 匿名 2019/07/11(木) 20:49:35
海はプールで泳げる人が溺れるからね。
泳げるって過信してパニックになる。大事なのは泳ぐことを考えず水面に浮くことを思い出す。力抜ければ自ずと浮くから! 潮の満ち引きや、潮の流れが判断できないないなら監視員いない海では泳がない。+222
-4
-
63. 匿名 2019/07/11(木) 20:50:04
>>26小学生の時、友達とよくテトラポットの上をピョンピョン跳び跳ねて遊んでた(;゜0゜)今考えると恐ろしい+327
-1
-
64. 匿名 2019/07/11(木) 20:52:04
お盆に海に入るといけないのは、地獄の釜が開くからでしたっけ。実際はクラゲに刺されて溺れるから?+109
-0
-
65. 匿名 2019/07/11(木) 20:52:41
海は怖い+390
-4
-
66. 匿名 2019/07/11(木) 20:52:57
>>26
リアルにこれが1番こわい
気をつけるよ+330
-1
-
67. 匿名 2019/07/11(木) 20:53:01
足首までの深さあれば人は溺れ死ぬ。家庭用プールでも十分注意が必要。+194
-1
-
68. 匿名 2019/07/11(木) 20:54:24
霊感強い人やお盆に毎年不思議体験してる人は行かない方がいいね。海好きだから行きたいのに毎年色んなこと起こるから行けない。+102
-4
-
69. 匿名 2019/07/11(木) 20:55:58
実家宮城の沿岸部なんだけどあの震災から肝試しくる人多くて嫌気さす。どうせ期待していた怖い思いしなくて作り話を周りにしてその周りがネットに書き込む。+203
-3
-
70. 匿名 2019/07/11(木) 20:56:01
登山が好きなんですが、
真夜中、電気もなにもない山頂から見る、暗闇にドーーーンと静かに浮かぶ山々のシルエットは綺麗なんだけど怖い+202
-1
-
71. 匿名 2019/07/11(木) 20:57:10
Google earthで、太平洋を上から見るとなんとも言えない怖さを感じるけど同じ人いません?+281
-4
-
72. 匿名 2019/07/11(木) 20:57:33
人間は基本平地の生き物だから
海や山では絶対無力。確実に安全なとこまでしか行きたくない。+181
-2
-
73. 匿名 2019/07/11(木) 20:57:54
海と山の恐ろしさはおいといて(皆がコメントしてくれるし)
川も舐めてちゃ駄目ですよ。
川って表面というか水面が静かに見えてもその下は流れが凄く早い。
だから荒れてないし泳げる〜と安易に飛び込むと、水面の下の激流に足を取られて溺れる事もあります。
私がそれを体験しました、インストラクター付の川遊びした時に岸に戻れなくなって本当に怖かった。
泳いでも泳いでも岸に着かない、何ならどんどん岸から離れていく…
溺れ防止にライフガード付けてたけど、あの怖さは今でも覚えてます。
最後はインストラクターさんが来て岸まで引っ張ってくれたから良かったけど。
とにかく川も海も山も、自然を舐めてかかるといい事は何一つない。
自信がないなら無理をしない立ち入らない、近くで眺めるだけでも自然の楽しさ美しさは感じられるしね。+270
-2
-
74. 匿名 2019/07/11(木) 20:58:42
山の怖さは「岳」って漫画でよく分かった
山ではちょっとのミスや運の違いで人って簡単に死んだり全身骨折してしまうんだなって怖くなったわ、漫画は面白いからおすすめ
登山での死者行方不明者は毎年300人前後、怪我人入れたらさらに凄い数だと思う
+215
-1
-
75. 匿名 2019/07/11(木) 20:59:51
川に魅力を感じない
私だけかもしれないけどなんか川って暗くない?
足元に謎の生き物とか虫がいそうで浅い所でも怖くて嫌だ+98
-6
-
76. 匿名 2019/07/11(木) 21:01:47
海の引き潮はやばい
あれは死ぬ+166
-1
-
77. 匿名 2019/07/11(木) 21:02:35
登山なら準備はしっかりと‼
少しでも不安があるなら延期することも大事
+90
-2
-
78. 匿名 2019/07/11(木) 21:03:02
小さい頃琵琶湖に落ちてハヒハヒハヒって息が出来なくなって死にかけた。息が吐けないから呼吸が出来ない。それ以来、子供用プール以外に池や海には近づいていない。+132
-1
-
79. 匿名 2019/07/11(木) 21:03:18
>>74
岳に出てくるような山じゃない、地元の低山でも行方不明は多い。緊張感なく登って経験も知識も浅いのにルート外れちゃうから危ない。+158
-0
-
80. 匿名 2019/07/11(木) 21:03:38
川は浅くても見た目以上に流れが早いです!しかも苔で滑り易かったりするから、膝位の水位でも甘くみたら危険です!
夜の海は、夏でも長袖のシャツ(or羽織る物)を着て行って下さい!虫に刺されるのもあるけど、暗いから色んな所にぶつかって怪我する可能性あるし、水辺は寒くなりがちですから。+86
-2
-
81. 匿名 2019/07/11(木) 21:04:04
海だけど、テトラポットの
近くに行くと吸い込まれるよ
+175
-0
-
82. 匿名 2019/07/11(木) 21:04:04
川も本当に危ないです!
山の上の天候によって
鉄砲水という現象が起こることがあります。
川遊びや
川の近くでバーベキュー、
キャンプなどを
考えてる人は
絶対に調べてから行くべきです。+101
-1
-
83. 匿名 2019/07/11(木) 21:05:00
>>26
この事故って過去にある?
上を歩いたら楽しそうだなぁと子供の頃から思ってたけどこんな仕組みだったなんて……+187
-0
-
84. 匿名 2019/07/11(木) 21:06:26
>>75
こわいけど、川には川の良さがあるんだよね。
自然は怖いけど綺麗で天然のアスレチックみたいで楽しい。+18
-3
-
85. 匿名 2019/07/11(木) 21:06:42
今月デイキャンプで渓谷に行く予定があるのですが、、よく調べて行きます。
怖い!+42
-2
-
86. 匿名 2019/07/11(木) 21:07:01
出掛ける時は家族や友人に詳しく場所を伝えるメモを置いてきたりメール等で残しておくこと
+128
-2
-
87. 匿名 2019/07/11(木) 21:08:04
海で沖の方の天気が悪いときの恐さは言葉では表せられない+62
-2
-
88. 匿名 2019/07/11(木) 21:08:11
+132
-0
-
89. 匿名 2019/07/11(木) 21:09:01
+186
-0
-
90. 匿名 2019/07/11(木) 21:09:03
地元の新聞にも載った私の同級生の従兄弟が溺れた事故?の話。
従兄弟(父親Bさん)が息子二人と海に行った。
サーファも多い海で、監視員もいた。
監視員の証言
「浮き輪が流されて父親が浮き輪を取りに行ったんです。太もも程の深さの所だったんですが、いきなり垂直にストンと吸い込まれるように沈んだんです。上がって来なかったので慌てて救助に向かったんですが見当たりませんでした」
息子二人の証言
「お父さんがね、浮き輪を取りに行ったらね、浮き輪のところに小さな男の子がいたの。お父さんが男の子に話しかけて一緒に潜っちゃったんだけど、そのままどっか行っちゃったの」
2日後、死体で打ち上げられたBさん。
死因は溺死のはず。
しかし肺には一滴の海水も入ってなかったから不思議な事故として騒がれたそうです。
監視員には見えてなかった小さな男の子の存在も怖いよね。+259
-6
-
91. 匿名 2019/07/11(木) 21:09:14
登山で毎年死んでるけど、命かけて行くほど楽しいんだろうかね?+184
-5
-
92. 匿名 2019/07/11(木) 21:09:26
いとこが子どもの頃に海で死にかけた。
ライフジャケットを着て浮き輪をしてひっくり返ったたっぽいんだけど、浜から見てた親たちには上半身だけ潜って遊んでるように見えたらしい。
浮き輪なら浮き輪だけ、ライフジャケットならライフジャケットだけの方が安全。+165
-1
-
93. 匿名 2019/07/11(木) 21:09:53
年末年始の雪山って長野県は毎日のように山岳遭難で人死んでる。だいたい60代の人の滑落なんだけど、稀に若い人も滑落したり、雪崩に飲み込まれたり。
大体は関東からの人。
秋春はキノコ採りやたけのこ採りでも遭難したり。
これは地元の老人が。
命落としてまでする事ではないな。
道の駅行けば、山菜売ってるよ。+163
-0
-
94. 匿名 2019/07/11(木) 21:10:08
山では名前を呼んだらダメらしい。
山にはいる前にあだ名をつけておいて、
それで呼び合うのがいいんだって。
あと、おーいと聞こえても振り向いてはいけないよ。
人を呼ぶときも、おいおいと言って呼ぶんだよ。+280
-7
-
95. 匿名 2019/07/11(木) 21:10:47
違う怖さもある+81
-2
-
96. 匿名 2019/07/11(木) 21:11:50
>>91
好き嫌いは個人差激しいスポーツと思うけど、自分は楽しい。+22
-0
-
97. 匿名 2019/07/11(木) 21:12:27
>>83
落ちて最初は普通に上にいる人と会話してたけど救助が来るまでに波に揉まれて沈んで亡くなった事故あったよ+144
-2
-
98. 匿名 2019/07/11(木) 21:12:44
海の事故山の事故って、ゴールデンウィークとかお盆とか毎年一定数が亡くなるでしょ?ざっくりと考えると行く回数が増えればその中に入る確率は必ず上がると言うことだよね。+35
-2
-
99. 匿名 2019/07/11(木) 21:13:29
>>90怖すぎ‼︎海こわい子供用プール最強!+11
-9
-
100. 匿名 2019/07/11(木) 21:13:44
>>83
釣り人やサーファーの死亡事故はテトラに吸い込まれるのは多い
サーファーはテトラや防波堤に激突したりも多い
+159
-4
-
101. 匿名 2019/07/11(木) 21:13:52
登山で明け方前の谷から登るのが好きな知人がいて色々この世のものじゃないものを見ちゃうらしい。+91
-1
-
102. 匿名 2019/07/11(木) 21:14:16
山って神隠しの話をよく聞くから怖い。川や崖に落ちたりして発見されないことでそういった扱いされてるのもあるだろうけど山育ちだからこそ山には一人では入らない。+144
-1
-
103. 匿名 2019/07/11(木) 21:14:23
>>91意外と登山のベテランが遭難するケースが多いみたいだよ
それまでの実績や経験を過信して油断するんでしょうね
私も時間とお金があったら登山してみたいと思うよ
皆でわいわい疲れながらも頑張って歩いて目的地で達成感と景色の素晴しさを味わってみたいし+46
-2
-
104. 匿名 2019/07/11(木) 21:14:42
>>94
詳しく聞きたいです((((;゚Д゚)))))))+203
-2
-
105. 匿名 2019/07/11(木) 21:15:32
>>100
釣り人だけどテトラ怖いわ。特に巨大テトラ。+188
-0
-
106. 匿名 2019/07/11(木) 21:15:46
>>94
なんでなの?もう少し説明が欲しい。気になる。+189
-1
-
107. 匿名 2019/07/11(木) 21:15:48
>>94
何で?変態が答えるから?+122
-6
-
108. 匿名 2019/07/11(木) 21:17:19
>>70表現力抜群ですな。ゾッとした。+40
-2
-
109. 匿名 2019/07/11(木) 21:18:21
>>75
川のいい所はベタベタしなくて冷たくて気持ちいいとこかな
四国だから浅くて綺麗な川たくさんある
人気ないとこはちょっとこわい
夏の終わりはアブが大量発生するから絶対行かない+151
-2
-
110. 匿名 2019/07/11(木) 21:19:26
>>109
8月末に四万十川に行くんだけどアブ大量発生する?+61
-2
-
111. 匿名 2019/07/11(木) 21:19:33
もし仮に誰かが誰かを殺した時、その死体を隠すと考えたとき
山を知る者は海を選び、海を知る者は山を選ぶそうな
いわゆるプロファイリングの一つらしい+156
-0
-
112. 匿名 2019/07/11(木) 21:19:38
昔、アンビリーバボで見た大学生達が山に行って熊に遭遇して仲間が次々と殺されていくのを見てめちゃくちゃ怖かった!日記に毎日、記録してたんだよね。+253
-1
-
113. 匿名 2019/07/11(木) 21:19:49
もう山も海も川も無理だわ。
遠くから見るだけにしよう。+234
-1
-
114. 匿名 2019/07/11(木) 21:21:28
小学低学年でも遠足で登ったりハイキングコースもある低い山ですが
友達と散歩感覚で登って、頂上につきおにぎりを食べ、さ、降りましょうか~とペチャクチャお喋りしながら降りたんだけど、着いた場所が登った麓とは全くの反対側
登った時と同じ道を帰ってきたつもりなのに、アレ?ココはどこ??となり本当に焦りました。
幸い低い山なのでぐるっと回って元来た場所に戻りましたが
山は気軽な気持ちで登ってはいけないと肝に銘じました。
+190
-0
-
115. 匿名 2019/07/11(木) 21:22:38
>>26
怖っ!
落ちるんだ!?+93
-1
-
116. 匿名 2019/07/11(木) 21:23:45
山の事故は、体力過信して無理しちゃうお年寄りが多いんだよね…+106
-0
-
117. 匿名 2019/07/11(木) 21:24:06
去年福井の海で飛び込んで頭打って亡くなった人のニュースがあったけど、それを知らずに、同じ海岸に1時間後くらいに行ってしまってた。
後からニュースで知ってなんとも言えない気持ちになったよ。+73
-1
-
118. 匿名 2019/07/11(木) 21:24:07
>>107
笑ったけど山の神様がなんちゃら系じゃない?+61
-5
-
119. 匿名 2019/07/11(木) 21:24:27
地元の低い山で怪我をして遭難した知人、 翌日救助されたけど三ヶ月入院した。
さすがに死を覚悟したと言っていた。
もう山には行かないと言っていた。+121
-0
-
120. 匿名 2019/07/11(木) 21:25:11
御獄山の噴火
当時の2chで現場に居合わせた人の話が載ってたけど
目の前で落石が直撃した人の首が一発で折れて背中側にブラっと垂れ下がったって話があって衝撃的だった…
+228
-1
-
121. 匿名 2019/07/11(木) 21:25:39
夜の山って独特の怖さがあると思う、以前車で道に迷って真夜中の山に入り込んだ事はあるけど、木々の一つ一つがおどろおどろしく感じててめちゃくちゃ怖かった
無事公道に出てコンビニの光を見た時の安堵感といったら・・・+262
-1
-
122. 匿名 2019/07/11(木) 21:25:44
>>110
多分…いるねぇ…
虫嫌いな人は恐怖かも
四万十ではないけどあんなにいるとは思わなくてずっとジタバタしてた+83
-0
-
123. 匿名 2019/07/11(木) 21:26:50
>>94
あと、こだまでオーイ!ってどこからか聞こえても
それに応えるかのようにオーイ!って返すのも
止めた方がいいって言われるよね
そんな類いの話聞いてから
山登ってもヤッホー!とか、しなくなった+174
-0
-
124. 匿名 2019/07/11(木) 21:27:35
>>114
山での道迷いは下りで起こる法則+87
-2
-
125. 匿名 2019/07/11(木) 21:28:21
昔、姉が中学生の頃
浅瀬で泳いでる時、痛いと叫び
海から急いで出てきたら
腕にミミズ腫れが…
ただのクラゲではなく電気クラゲだった+119
-0
-
126. 匿名 2019/07/11(木) 21:29:55
雪山も怖い
スキーに行って、ネットの柵があったから何となく柵の向こうを見てみたら、もし突っ込んでしまったらどこまでも落ちていってしまいそうな斜面で怖くて滑れなくなった。
+98
-0
-
127. 匿名 2019/07/11(木) 21:30:55
>>122
110だけどやっぱりいるかぁ…一匹二匹ならまだ大丈夫だけど大量にいると怖いなぁ😵でも行きたい…。+8
-4
-
128. 匿名 2019/07/11(木) 21:32:24
>>112
熊なら、三毛別羆事件で調べてみて。さらに上を行く怖さ。熊の事をクマさんとかプーさんとか言っていられなくなる。+179
-1
-
129. 匿名 2019/07/11(木) 21:33:43
>>10
ただ引き波が強いだけな
特に盆過ぎ辺りは
だから盆中に海に入ると死人に足引っ張られるぞー
なんて言われてるんだよ
作り話+89
-7
-
130. 匿名 2019/07/11(木) 21:34:11
海見るだけで怖い。ゾワゾワする。何もトラウマになるような経験はないんだけどね。+118
-1
-
131. 匿名 2019/07/11(木) 21:36:28
山は地味にヒルも怖い。
登山口で大勢で鎌首あげて待ち構えてる様子は悪夢+161
-0
-
132. 匿名 2019/07/11(木) 21:39:48
海で流される夢を見たことがあります。
泳ぎには自信のある方ですが、泳いでどうにかなるスピードではありませんでした。
流されて死を覚悟するより他なかった。
とてもリアルでした。
+12
-5
-
133. 匿名 2019/07/11(木) 21:40:13
>>127
私が行ったとこは人気ないとこだったから余計にいたかも?
四万十みたいな広々として人がいそうなとこならまだ大丈夫かも?
最近はいろんな虫除けあるから念のため持って行くとか??
四万十はいい所だから行ってみてほしい気持ちはあるよ笑+22
-1
-
134. 匿名 2019/07/11(木) 21:40:36
ダイビングよりも初心者でも始めやすいシュノーケリングの方が死亡事故が多いんだよね
+83
-3
-
135. 匿名 2019/07/11(木) 21:41:07
山も海も怖いよ 電気消したら本当に真っ暗 街の夜はいくら家の電気を消しても何かしらの灯りがある 実家は山奥だけど、ビルはもちろん街灯もない 夏や秋口は虫の音が聞こえるけど、冬は何にも聞こえない 海も海面は真っ暗だよね あんなところに夜、投げ出されたら生き残れる気がしない+132
-0
-
136. 匿名 2019/07/11(木) 21:41:31
+199
-0
-
137. 匿名 2019/07/11(木) 21:45:13
シュノーケリングを初めてしたとき器具がうまく使えなくて口に水が入って窒息しかけた
慣れたら、延々とできたけど+51
-2
-
138. 匿名 2019/07/11(木) 21:46:27
キノコ刈りシーズンに誰も採ってないスポット見つけて大量にキノコ持ってホクホクで帰って近所の人に話したら
そこは熊が食べに来るから誰も行かないんだよ、会わなくて運が良かったなって話をがるちゃんで見て震えた+291
-0
-
139. 匿名 2019/07/11(木) 21:46:52
お盆は海や川に近寄らない方がいい。これはほんとだと思う。それは勿論、環境の変化とか根拠のある理由も含まれるけど…
お盆っていう時期はあの世と交わるイレギュラー的な時期なんだと思う。実際に体験したことがあるので…+95
-10
-
140. 匿名 2019/07/11(木) 21:47:26
エベレストだと遺体が腐らないでミイラになるから
過去の遭難者の遺体が、登山者の目印になってたりするんだってね
興味ある人は「グリーンブーツ」、「虹色の谷」でググってみて
「そこにエベレストがあるから」で有名なジョージ・マロリーの遺体も
割と近年になって発見されたよね
ドキュメンタリーでやってた+132
-1
-
141. 匿名 2019/07/11(木) 21:49:20
>>131
ヒルは上からも落ちてくるらしい
だからヒルがいる山に登るときは帽子を忘れずに+126
-0
-
142. 匿名 2019/07/11(木) 21:52:12
遊泳禁止のとこは絶対入っちゃダメ!
それを守らず溺れた私が力説!+150
-1
-
143. 匿名 2019/07/11(木) 21:54:35
山にはヤマビルというヒルがいる。
都内から比較的近い丹沢あたりはすごくいるらしい。+60
-0
-
144. 匿名 2019/07/11(木) 21:55:16
一人で山登りは止めた方がいいですよ
全国でレイプが多発していますから+213
-1
-
145. 匿名 2019/07/11(木) 22:01:45
海外の高山では山で亡くなった登山家の遺体を回収することが困難で現場にそのままにされる
気温や高度の関係で微生物や分解するものもいないからミイラになってずっと残り、場所によっては登山ルートの目印として使われることもある+78
-1
-
146. 匿名 2019/07/11(木) 22:01:48
+97
-1
-
147. 匿名 2019/07/11(木) 22:03:12
5chか何処かで三毛別羆事件をモチーフとした建物なんだけど、ネットでその話を知りバイクで向かった人が屋根を見たら屋根の一部分?が何かに押しつぶされてた形跡を見たんだって。三毛別級のクマがもしかしたらそばにいるかもと思って慌ててバイクに戻って去ったと書いてた。
あの辺は人が住んでないようだし今もあのレベルのヒグマがいてもおかしくないかもしれないと思ったら寒気がした。+126
-0
-
148. 匿名 2019/07/11(木) 22:03:56
このトピ読んで怖くなってきたけど、夏休み前に改めて危機感持てて良かった+241
-1
-
149. 匿名 2019/07/11(木) 22:05:13
妹が五歳くらいの時、海水浴場のほぼ浜に近いところで
大波がきたあと居なくなって、ふと足元をみたら海の中にいた。
あの時、兄がとっさに引っ張らなかったら妹はどうなっていただろう。+161
-1
-
150. 匿名 2019/07/11(木) 22:06:40
山と海なのにトピズレごめんなさい。
この時期になると近所の子が川で流されて亡くなった事を思い出します、あれ以来トラウマで子供達にも川などには行かない様に言ってました。+100
-1
-
151. 匿名 2019/07/11(木) 22:07:41
>>141
上から落ちてきたことある。
帽子、全身化学繊維ウェア、ヒルさがりのジョニーの完全防備で登ってるけど登山後の川遊びでサンダル履いてたらやられたわ。+52
-0
-
152. 匿名 2019/07/11(木) 22:10:11
川は急に足場悪くなったり滑ったりするから膝まで浸かる辺りで遊んだ方がいいよ
上半身浸かる所まで行ったら危ない
+107
-2
-
153. 匿名 2019/07/11(木) 22:10:31
元サーファーの私は
テトラポットにバキュームされかけたり、
突然波がサイズアップして、
怖くて波に乗れず、
帰りたくても帰れない状態になったり
沖へ流されたり…。
自然は油断してると一気に状況が変わる。
本当になめたら痛い目にあうよ
+185
-4
-
154. 匿名 2019/07/11(木) 22:12:10
>>153
サーファーは命知らずだね。
骨折しても死にかけても波に挑むとか気持ちは分からんでもないけど、頭のネジとんでると思う。+185
-2
-
155. 匿名 2019/07/11(木) 22:13:34
山で道迷いした時に絶対沢を下ってはダメというよね。小さな沢でも滝壺に落ちると水流が回転し続けてて死んでも浮き上がれずに回転し続けるって+214
-1
-
156. 匿名 2019/07/11(木) 22:14:36
>>133
ありがと、たしかにうちの近隣の川でも山深い知る人ぞ知るスポットの方がアブ多い。ちゃんと虫除けして楽しんでくる!+48
-1
-
157. 匿名 2019/07/11(木) 22:14:36
川や海でお子さん遊ばす時は絶対目を離さないようにね
どんなに浅いとこでも浮き輪必須
取り返しつかないことになるよ+165
-1
-
158. 匿名 2019/07/11(木) 22:15:01
鏡のように静かな湖面や深緑の沼が苦手です+69
-2
-
159. 匿名 2019/07/11(木) 22:17:13
祖父からお盆は地獄の釜の蓋が開く、水辺には近付くなと聞きました+110
-5
-
160. 匿名 2019/07/11(木) 22:18:13
沖に流れる潮の流れも怖い。
流される時は一瞬だから
気を付けてほしい。
流されたと思ったら、
真横に逃げて岸へ戻って下さい+108
-1
-
161. 匿名 2019/07/11(木) 22:19:15
浮き輪でぷかぷか浮いてるだけのつもりが、気付くと沖の方まで流されかけていた
波は引く力が強いからバタ足しても全然進まない!海岸まで戻れない!あの時は焦った
油断禁物+138
-1
-
162. 匿名 2019/07/11(木) 22:20:15
ワラビ取り事件、タケノコ狩りの女の子
トピ読んだら思い出した+41
-1
-
163. 匿名 2019/07/11(木) 22:23:18
低山は林道があったりして車で簡単に入れるから、たまに県外ナンバーのフルスモークのハイエースがアイドリングしながら止まってたりする。
登山者や林業の人ならいいけど、もし良からぬ輩が乗っていて若い女性の登山者が車にひきずりこまれたら、山奥で人目も民家もなく完全犯罪になるよね。だから単独登山は怖い。熊より人が怖い。+256
-2
-
164. 匿名 2019/07/11(木) 22:29:05
サーファーが理解できないんだよね
だってサンゴとかいろんなものでいろんな所を切りそうなのに
なんであんな激しい波にもまれに行くの?ドMなの?+64
-9
-
165. 匿名 2019/07/11(木) 22:29:45
小学生の時川遊びしていたら、ターザンのようなロープがあったのでそれに乗ったら手が滑って落ちてしまい、川の窪み?1番深いところまで落ちてしまいました。
何も見えず、逆さまになっているのか上下が分からずパニックになってやっと見えた!と思ったら、岩の壁で、苦しくて必死に引っ掻きながら水面に上がりました。近くにいた人みんな唖然としていました、どうすればいいか分からなかったと思います。
岩を引っ掻きながら上がったため爪が2枚剥がれてしまいました。
あんなに怖い思いしたのは初めてで、二度と川遊びをしなくなりました。自然の怖さは本当に逆らえないから十分に気をつけた方がいいです。+173
-1
-
166. 匿名 2019/07/11(木) 22:30:33
>>163
これだけ言ってもインド一人旅で自分探しとか言ってるアホが大量にいる国だからある程度レイプの生贄がいた方がこっちは楽しめるんだけどね。+3
-67
-
167. 匿名 2019/07/11(木) 22:32:10
>>26
去年、こんなテトラの上で釣りしてしまってた。
バカだった、もう絶対しない、ありがとう。+232
-0
-
168. 匿名 2019/07/11(木) 22:32:58
>>161
私もそれ経験した
それから足が届くとこじゃないと入らない+20
-0
-
169. 匿名 2019/07/11(木) 22:34:50
>>156
あまりアブいないといいね
楽しんできてね!+42
-3
-
170. 匿名 2019/07/11(木) 22:36:23
山は、行方不明者も多いよね。
美容師で働いてた時、息子さんが山に行ったまま、帰って来なくて、行方不明者だって。
北朝鮮に、拉致されたんじゃないかとか言ってたけど。
真相は、分からないよね。山怖い。
+186
-1
-
171. 匿名 2019/07/11(木) 22:37:07
盆説はクラゲが大量発生するからだよね。+20
-2
-
172. 匿名 2019/07/11(木) 22:37:23
山は怖いよ。
うちの父親、春になると必ずタケノコを採りにわりかし近所のとある山へ行くんだけど、途中で雨が降ってきちゃって、、、低体温症になり、、意識が朦朧となり、、結果的に遭難したことがあって。
母親が、旦那がなかなか帰ってこない、、おかしいな、と思っていたところに近所のおじちゃん登場。
あれ?〇〇さんまだ帰ってきてないの?って話になり、、、〇〇さん確かあの辺に行くって言ってたな、と心当たりがあるおじちゃんがすぐさま探しに行ってみたら、、、倒れて動かない父親を発見。
すぐに救急車を呼び、、まあ結果的に助かったんだけど、、、、あの日、タケノコ採りに行く前におじちゃんと喋ってなかったら、行先の話をしてなかったら、、、父親は多分命を落としてただろうな。
毎年行く、慣れた山なのに、、本当に本当にびっくりしました。
私は実家を離れ遠方で暮らしてるのですが、この話、実家に帰省した時にサラッと、そういえばお父さん春に山で遭難して死にかけたんよ〜〜って言われて、目ん玉が飛び出るくらいショックを受けました。なぜすぐ言ってくれんかったんや、、、汗
山へ行く人は、例えどんな山でも、登山目的でなくても、、必ず行先をしっかり話してから行ってくださいね!
+209
-5
-
173. 匿名 2019/07/11(木) 22:38:31
このトピめっちゃこわい+242
-0
-
174. 匿名 2019/07/11(木) 22:42:05
山や海に関するまとめをよく見るんだけど、知れば知るほど行きたくないと思う
本当に怖いよね+129
-1
-
175. 匿名 2019/07/11(木) 22:43:32
山ってそこら辺にちらっと見えてる山でもちょっと登っただけで天候次第でいつでも死ねるよ。試しに雨の日に少し登ってごらん。+7
-10
-
176. 匿名 2019/07/11(木) 22:45:27
海は危ないとわかるけど山はまだ大丈夫そうなイメージが強いから余計油断して危険に遭う可能性が高い。+38
-1
-
177. 匿名 2019/07/11(木) 22:47:07
>>157
浮き輪もひっくり返って自分で戻れなくなる事故もあるから過信は良くない。+88
-1
-
178. 匿名 2019/07/11(木) 22:48:13
消波ブロック 事故でググるとサーファーや釣り人の死亡事故が色々出てくる。
aikoは好きだけどテトラポット登って〜♪とか情弱すぎやしないか
みんな気をつけてね+189
-2
-
179. 匿名 2019/07/11(木) 22:49:00
霊感体質で、お盆の時期は海や川には絶対近寄れない。
家ならなにか気配を感じてもご先祖様だから怖くないけど、海や川はダメ。水に入らなくても気分が悪くなっちゃう。+99
-5
-
180. 匿名 2019/07/11(木) 22:49:42
>>166
よくもまぁそんな事が言えるね。あなた男でしょ。+46
-2
-
181. 匿名 2019/07/11(木) 22:52:51
海は離岸流が怖い
山は熊が怖い+69
-1
-
182. 匿名 2019/07/11(木) 22:53:10
>>180
女だよ。山登りするときには絶対に服装とか舐めたらダメだよって言ってるのに人の話を聞かないで寒い寒いとかはしゃいでるバカを見てると馬鹿に付ける薬はないと思う。こういうのは痛い目に遭わないと理解できないからほったらかしてるよ。+46
-20
-
183. 匿名 2019/07/11(木) 22:57:27
登山口で 行方不明者 ○月◯日 ◯◯山に登山に行くと出かけたきり行方不明となっております ってポスター見るとゾッとする+157
-0
-
184. 匿名 2019/07/11(木) 22:57:51
テトラポットこわい…
もう絶対近づけない…+245
-4
-
185. 匿名 2019/07/11(木) 23:00:17
>>178
これは釣りをしたことある人なら知ってるよね。テトラポットは積まれてる高さが高いほど下はやばいことになってるから。どこまで水が来てるかにもよるけどあの中に落ちたら身体の自由が効かないから普通に死ぬよね。+149
-0
-
186. 匿名 2019/07/11(木) 23:00:59
最近の山の事故だと、去年かな?GWにお父さんと息子さんが軽装で山登りに行って亡くなっちゃったよね。
その時のトピで山で迷った時は頂上に行く、沢を下って行かないって教えてもらったよ。
迷って焦った時に下山を考えてしまうけど、見つかりやすいのは頂上だから戻る勇気も必要だと。
そして沢を下っちゃいけないのは、もし途中で沢が滝になっていたら前にも後ろにも戻れなくなるから。(間違ってたらすみません)
私は山に登ったりしないんだけど、こういう知識を知れてよかった。
+228
-1
-
187. 匿名 2019/07/11(木) 23:01:28
山登りしてる友達が山林で首吊り自殺した
遺体と遭遇して怖くなった。+3
-12
-
188. 匿名 2019/07/11(木) 23:07:24
クレバスに落ちた女性隊員を読んだ日、恐ろしくて朝まで眠れなかったな…
京都山岳会登山隊の白水ミツ子隊員が、第一キャンプからベースキャンプヘ下山中、ボゴダ氷河のヒドン・クレバスに転落、死亡したのは、1981年6月10日のことであった。
もちろん、この日、死亡がはっきりと確認されたわけではなく、救出が困難なままに、氷河の中に見捨てざるを得なかったのである。白水隊員は救出の断念を自ら望んだが、暗黒の氷の割れ目の中で、一条の生の先に望みを託しながら最後まで死とたたかっていたとすれば、その死亡日付はあるいは半日か一日、変更されることとなるわけである。
記録―6月10日午前11時20分、ボゴダ峰第一キャンプから30分ほど下ったアイスフォール帯直下の広い雪原状の氷河上で白水隊員はクレバスに転落した。
直ちに第一キャンプに緊急連絡され、第ニキャンプからかけつけた救助隊員が現場に到着したのは13時10分。彼女の生存は確認された。宮川隊員がクレバスヘの下降を試みる。
入口は80センチくらいの人間がやっとひとりくぐれるくらいの氷の割れ目だが、中に入るにしたがってさらに狭くなり、上から4メートルのところで少し屈曲して幅は50センチくらい。そこで下の方にひっかかっているザックが見えた。しかしそこからはさらに狭くなり、靴を真っすぐにしては入れず、アイゼンの爪が効かない。ザイルにぶらさがったままの状態で、少しずつ降ろしてもらい、ようやくザックに達する。「大丈夫かあ」期待をこめてザックに手をかけるが、その下に白水さんはいない。声をかけると、応答はあった。が、まだはるか下の方である。
そこからは氷の壁はまた少し屈曲し、真っ暗で、さらに狭くてそれ以上は下降できない。やむなくザイルの端にカラビナとヘッドランプをつけて降ろす。10メートル(上からは20メートル)降ろしたところで彼女に達したようだが、彼女自身どうにもザイルをつかまえることが出来ないのか、ザイルはかすかな手ごたえを感じるが、そのまま空しく上がってくる。
そういう作業を何度も「しっかりしろ」と大声で彼女に呼びかけながらやっている時に、
「宮川さあーん、私ここで死ぬからあー」
「宮川さあーん、奥さんも子供もいるからー、あぶないからあー、もういいよぉー」
という声。かなり弱った声だったが、叫ぶような声だった。彼女自身でもう駄目と判断してのことだろう。
まったくやり切れない気持ちだった。声が聞こえてくるのに助けられない。くやしさが全身を貫く。
16時、彼女の声はまったく聞こえなくなった。カメラ助手の新谷隊員、そして当日頂上アタックした山田、大野両隊員もクレバスに降りた。しかし誰も宮川隊員が降りた位置より下には行けず、21時ついに救助作業を打ち切った。(京都山岳会隊・宮川清明隊員の手記)
白水さんは二十九歳、独身だった。+208
-2
-
189. 匿名 2019/07/11(木) 23:07:37
3,000m近い山だけど小学生でも登れるから、と誘われて気軽に登山に行った。晴れてたのに途中から突然雨が降ってきたけど、すぐ止むと思ってカッパを着なかった。ウェアもありあわせで速乾素材じゃなくて、雨で湿ったまま強風をもろに受けて、山頂まで隠れる小屋も岩もなく、8月なのに寒くてどんどん体が動かなくなってこのまま死ねると思った。山は舐めてはいけないね。+127
-4
-
190. 匿名 2019/07/11(木) 23:15:31
>>189
ごめんね、登山をやる者としては読んでるだけで怒りたくなるような内容だわ。3000m級の山を舐めすぎでしょ。雨で対策しないって自殺行為だよね。知らないのは仕方ないけど3000m級に登るにはあまりにもだね…+163
-4
-
191. 匿名 2019/07/11(木) 23:21:20
>>188
これは有名な話だよね。この女性は死を悟りながらクレバスの暗闇の中で苦しい姿勢のまま必死に声を振り絞ったんだよね。+163
-2
-
192. 匿名 2019/07/11(木) 23:22:10
>>26
見るだけでゾワゾワする。+50
-0
-
193. 匿名 2019/07/11(木) 23:24:41
山津波って…もう悪夢としか…
この辺りの人はもちろん、全国の似たような地形の人たちには、関東大震災のときのこの事故のことは頭に入れて、地震が来たら気をつけてほしい。
Wikipediaja.m.wikipedia.orgWikipediaメインメニューを開く検索新しい記事徳家は、大阪府大阪市中央区千日前にあった鯨料理店。ハリハリ鍋の発祥の店である。創業者の大西睦子は、日本の商業捕鯨禁止の間、鯨食文化の継承に尽力し、国際捕鯨委員会などで活動を行った。2019年5月25日に閉店した...
+7
-0
-
194. 匿名 2019/07/11(木) 23:26:27
>>193
wikiが上手く貼れないので、ブログをお借りします。海の中にホームが眠る駅、根府川駅chinobouken.com皆さんは、JR東海道本線に乗ったことはありますでしょうか?JR東海道本線は、東京から神戸まで続く、非常に長い路線であります。その東海道線に「根府川駅」という駅があるのです。神奈川県の西部にあり、また海岸に面している場所に位置しています。上の
+11
-0
-
195. 匿名 2019/07/11(木) 23:29:46
>>191
最後の一文、必要?
すごく読み応えのある内容の引用文だと思うけど、この一文に記者の悪意を感じるw+2
-46
-
196. 匿名 2019/07/11(木) 23:32:22
>>178
特に子供は好きそうな場所だよね
ほんと気をつけないと危ない+45
-1
-
197. 匿名 2019/07/11(木) 23:46:05
>>195
隊員が救出活動してくれている宮川さんに、奥さんと子どももいるんだからもういいよって呼びかけているでしょう?
だから最後に隊員が独身である事を付け加えたんだと思う
最後の一言があるから、隊員が宮川さんを道連れにしないように自ら命に見切りをつけたと強調しているように思うよ
+203
-0
-
198. 匿名 2019/07/11(木) 23:47:34
>>127
同じく四国民だけど、山のほうに入っていったら、
川以外にもめっちゃアブいるから気をつけて!
夏の後半に、お寺の駐車場に止めたら、車がアブ
まみれになっちゃったことがある。
虫よけだけじゃなく、蛇や動物避けに蚊取り線香
もっといたほうがいいよ。
腰につけるやつ。+77
-0
-
199. 匿名 2019/07/11(木) 23:48:56
>>195
そんなに神経質に考える一文でもないと思いますよ
むしろ最後の一文があることで山で死ぬというのはどれだけ孤独なのかって
しっかりと強調されてると思います+139
-3
-
200. 匿名 2019/07/11(木) 23:49:20
>>164
運動神経無くてサーフィンは無理だけど身一つで海に出て波に乗るって楽しそうじゃない?+19
-1
-
201. 匿名 2019/07/11(木) 23:49:48
穏やかな波の海。白浜。膝ほどの高さの海に入っとき
ほんとにいきなり波にさらわれ、大きな波に流され、上も下も分からなくなり息もできなくって
あっという間に沖にながされ、喉も鼻も目も痛く、溺れて死を覚悟した。
波は穏やかだったのに、いきなり大きな波が来た。
目の前にいた彼氏も一瞬のことでパニックになり、レスキューにすぐに来てもらい、助けてもらいました。水もたくさん飲んでしまって怖かったです。
以前、YouTuberが波にさらわれてお亡くなりになりましたね。
あの方も膝くらいの海に入っていたそうです。
もうすぐ海開きです。
お子様のことは注意深く見てあげてください。
あれから海は怖いです
+162
-2
-
202. 匿名 2019/07/11(木) 23:52:57
山や、川の水は飲んじゃいけない
いくらキレイでもだめ。
寄生虫の卵や幼虫がいたら、体内で育つからね。
絶対に駄目だよ。
特に流れない川は入っちゃだめ。
流れのない川は、寄生虫の宝庫だから。+215
-0
-
203. 匿名 2019/07/11(木) 23:54:49
>>158
モネのスレインも怖い?+10
-1
-
204. 匿名 2019/07/12(金) 00:11:58
去年の夏から海に潜ってるんだけど、まだ海岸につかないどうしよう 絶対帰るんだ+3
-24
-
205. 匿名 2019/07/12(金) 00:16:02
福岡大ワンゲル部・ヒグマ襲撃事件
これの再現VR見たけどヒグマに襲われ死ぬ間際までメモを書いていた学生さん一人でめちゃくちゃ怖かっただろうと思う、ヒグマがいるような山には行かない方がいいよ。+134
-0
-
206. 匿名 2019/07/12(金) 00:16:24
>>202
イッテQのロケって普通に心配になるんだよね
あのタレントさんたち、絶対に身体の中で何か育ってるはず(笑)+146
-2
-
207. 匿名 2019/07/12(金) 00:19:05
SUPを1回目にインストラクターつけて教えてもらったら、結構乗りこなせるようになったので、こんなの余裕じゃん!と思って、2回目は器具だけ借りて遊びに行ったら、波が高くてボードもひっくり返りまくって怖かったなあ。
+11
-1
-
208. 匿名 2019/07/12(金) 00:24:15
>>205
素人は山の動物の素早さを知らないのよね
ヒグマなんかとんでもないスピードで移動するからね+106
-0
-
209. 匿名 2019/07/12(金) 00:25:17
>>188
クレバスの中に落ちると風のある冷凍庫状態だから暖かい服装でも凍死しやすいんだよね…+101
-1
-
210. 匿名 2019/07/12(金) 00:31:43
山で怖い動物といえば熊が挙げられるけども猪や鹿も遭遇したらわりと死の危険がある危険生物なんだよね
突進くらったら骨折+大量出血、場合によってはショック死もありうる+120
-0
-
211. 匿名 2019/07/12(金) 00:35:39
よく子供が岩の上から川に飛び込む遊びしてるけど滝壺に落ちたら流れが早くて複雑で上がれないし
水中の岩にぶつかって半身不随の事故も珍しくないし、プールの飛び込みと同じ感覚でやらない方がいいね
川は夏でも水が冷たい
+123
-2
-
212. 匿名 2019/07/12(金) 00:38:40
某有名ビーチの近くに仕事で長期滞在した時の話。
いつもより少し風が強くて波が高いかな?って程度だったから浅瀬でパシャパシャしてたんだけど、急に座ってるお尻の下の砂がズズズッて動いて、引きずりこまれるように水に飲まれた
あとで台風が近づいてると知ったけど怖かった…+91
-0
-
213. 匿名 2019/07/12(金) 00:43:52
>>51
検索したら出てきた。これかな?
ウジにやられると幻覚見ちゃうんですね…壮絶〜山岳遭難顛末記〜 御池岳ゴロ谷での6日間 - 2012年07月16日 [登山・山行記録] - ヤマレコwww.yamareco.com〜山岳遭難顛末記〜 御池岳ゴロ谷での6日間 - 2012年07月16日 [登山・山行記録] - ヤマレコまた山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。FAQ使い方ガイドサポート掲示板お問い合わせ検索地図検索山行記録山行計画山のデータ日記ヤマノート質問箱山岳保険N...
+71
-0
-
214. 匿名 2019/07/12(金) 00:45:58
毎日のようにジムのプールで1〜2km泳ぐけど海では溺れた。海は本当に怖いよ。+119
-2
-
215. 匿名 2019/07/12(金) 00:47:39
>>211
これはすごく分かる。例えばそういう場所で飛び込むときに私なら一度潜ってどれだけの深さがあるのかとか障害物の石は無いかとか確認しないと絶対に飛び込む気にはなれない。というか確認もせずによくこんな所に飛び込めるなって思う。+84
-0
-
216. 匿名 2019/07/12(金) 00:50:11
場所にもよるけど砂浜も結構危険。
割れたガラスや陶磁器、錆びたナイフやよくわからない尖った金属製品が落ちてたりする。
あと、怪我する危険はないけどアメフラシや鳥の死骸、犬?の糞など踏んだら嫌なものが結構落ちてるから裸足で歩くのはおすすめしない。+89
-1
-
217. 匿名 2019/07/12(金) 00:53:53
>>213
51です。
これです!
あと、ごめんなさい、書き方が悪かったです。ウジにやられて幻覚を見たわけじゃなくて空腹からですね。すいません。+49
-0
-
218. 匿名 2019/07/12(金) 00:56:21
>>198
ひぇー!川の側じゃなくてもアブがたくさんいるんだ!四国すごいね。
紹介してもらったら可愛い虫除けケースも調べてみます。四国のみなさんありがとう!+47
-1
-
219. 匿名 2019/07/12(金) 00:58:53
熊の怖い話いろいろ読んでから熊モチーフのグッズとか買えなくなった
こいつらに簡単に殺されちゃうんだなって
プーさんとか話せるのはいいけど+47
-1
-
220. 匿名 2019/07/12(金) 01:04:46
海って未知だから気付いてないだけで得体の知れないものが実は足元泳いでたとか平気でありそうで怖い
山は動物より遭遇したら終わりみたいなキチガイが住んでそうで怖い+36
-1
-
221. 匿名 2019/07/12(金) 01:08:14
山でよくわからない虫に刺されるのが怖い+48
-0
-
222. 匿名 2019/07/12(金) 01:08:28
海って夜怖いよね+46
-0
-
223. 匿名 2019/07/12(金) 01:11:06
ガルちゃんを覗くようになってからあった遭難で忘れられない
山を舐めちゃ駄目だよね……
小学1年の6歳の男の子が本当に可哀想だった
登山の男性と小1息子 遭難か 7日午前5時から捜索始まるgirlschannel.net登山の男性と小1息子 遭難か 7日午前5時から捜索始まる登山の男性と小1息子 遭難か 捜索始まる | NHKニュース5日、新潟県阿賀野市の山に登山に出かけた会社員と小学生の親子2人が下山せず、警察は遭難したと見て7日午前5時半ごろから捜索を始めました。 遭難...
新潟 五頭連峰 沢に2人の遺体 今月5日から不明の親子かgirlschannel.net新潟 五頭連峰 沢に2人の遺体 今月5日から不明の親子か 関連トピ: 新潟 五頭連峰 沢に2人の遺体 今月5日から不明の親子か | NHKニュース警察によりますと、29日昼前、新潟県阿賀野市の五頭連峰の沢で、いずれも男性とみられる2人の遺体を警察などが見つけ...
+75
-0
-
224. 匿名 2019/07/12(金) 01:12:32
海入って砂浜から突然深くなる砂利ゾーン怖いよね。足の感覚覚えてる。+49
-0
-
225. 匿名 2019/07/12(金) 01:14:29
>>202 流れのない川は、人間の皮膚を突き破ってくる寄生がいることがあります。
それらは体内で増えメス、オスで抱き合って(ほんとにキモくてごめんなさい)人間の肛門付近に住みつき、卵を生みます。(ギャーーー)
お腹が膨れて助からない。
昔、日本で大量に日本人がこの病気にかかりました。当時お腹を切ることは不吉とされていた頃、感染した女性が、自分が死んだら回復して調べてほしいと解剖を申し出た。
そして抱き合い産卵する数組の寄生虫を確認した。博士自らも川に入り感染経路を調べて特定した。
特に流れのない川には目に見えない寄生虫が沢山いた。
世界で初めて日本が発見し、大半を退治をしたけど今でも世界で大量に人が亡くなっています。
「日本じゅうけつけっちゅう」
流れのある川では、寄生しにくいそうです。
流れのない沼や川の水は触れないように。
くれぐれも飲まないように。+140
-0
-
226. 匿名 2019/07/12(金) 01:16:31
>>179
やっぱりお盆に海や川に近づいてはいけないんですね……((( ;゚Д゚)))
呼ばれるのかな?書いてて怖くなってきました
なんだろ、急に寒気がする……+28
-1
-
227. 匿名 2019/07/12(金) 01:19:28
このトピ、後でじっくり読みます+31
-1
-
228. 匿名 2019/07/12(金) 01:25:02
テトラポッドって、近寄っちゃ駄目なんだね
画像でどうなってるのか、どう助からないのかここで見て、初めて知りました
これは、幼稚園の個~小学校~中学、高校、大学生にも教えておいたほうがいいよね
知らなかった。怖すぎる+164
-0
-
229. 匿名 2019/07/12(金) 01:25:12
自然の前では人間は手も足もでない。+20
-0
-
230. 匿名 2019/07/12(金) 01:26:27
>>26テトラポット登って、てっぺん先睨んで、宇宙に靴飛ばしてなんかいられねーな+180
-0
-
231. 匿名 2019/07/12(金) 01:27:24
山は黒い服を着ない。蜂は黒に反応する。
肌を出さない。虫に噛まれないように。
+91
-1
-
232. 匿名 2019/07/12(金) 01:31:47
>>20
近頃の熊は、その音で寄って来るとか
くわばらくわばら+37
-0
-
233. 匿名 2019/07/12(金) 01:33:02
えーでもお盆休みにしか海に連れて行ってやれない+0
-16
-
234. 匿名 2019/07/12(金) 01:45:20
シュノーケルが好きではまってるけど必ずベスト着用、足がつく深さのところでやってる
ダイビングは怖くてこの先もやれそうにない+16
-0
-
235. 匿名 2019/07/12(金) 01:54:50
私が幼稚園児の時、年の離れたいとこのお兄ちゃんたちと海水浴に行った
私は板みたいなボートに乗ってそのお兄ちゃんに押してもらって沖に行った
もう成人だったお兄ちゃんの首から上だけが出るくらいまで行ったらいきなりイタズラでひっくり返されて私は海に落ちた
死ぬかと思った
自分がいるから大丈夫だ、驚かしてやろうと思って下らないイタズラをやったんだろうけどあの時の恐怖ったらない
10年くらいしてそのお兄ちゃんに息子が生まれて、ある日海水浴に行った話を息子がしてて「パパね、僕が溺れそうになったら助けてくれたの!」って言ってて、私はあんたのパパにおぼれさせられたよって思った+129
-0
-
236. 匿名 2019/07/12(金) 01:57:54
トピタイに川も入れて欲しかったな
小さい頃家族で川遊びに行ったけど
一瞬足の届かない所に沈んで
水中から頭上の水面を見て「うわヤバイ死ぬ」と思った
すぐ浅瀬に流されたので大丈夫だったけど
40年ぐらい前の事なのにハッキリ覚えてる
まあでも今遊泳できる川減ってるよね
お子さんいる人は川や海で泳ぐ時は気を付けてね+80
-0
-
237. 匿名 2019/07/12(金) 02:21:47
幼稚園のころ浮き輪つけてプカプカ浮いてたら
うちの親が目を離してしまって
人がいないとこまで波で運ばれてしまった
足はもちろんつかないし、遠くで私が
浮き輪だけで浮かんでるのなんて
誰も気づきやしなくてほんとに怖かった笑
結局波が押し戻してくれて
今こうしてガルちゃんしてます笑+125
-2
-
238. 匿名 2019/07/12(金) 02:42:50
子供のころ、海水浴に行きました。
普通に浮き輪に体をくぐらせて足をバシャバシャやって泳いでたんだけど、
近くの女の子がお尻だけくぼませて、浮き輪に座る感じでこっちを見てにこにこ笑ってたんです。
「あれいーな、私もやりたい!」と思い、
父にお願いして抱っこしてもらってその子と同じ体勢にしてもらいました。
楽ちん!わーいわーいと
はじめは喜んでいたのですが、
いつの間にか私だけだんだんと沖のほうに流されていくわけです。
しかも、あの態勢は、意外と身動き取れなくて。
これはやばいと「おとうさん!おとうさん!」と、妹と遊んでるお父さんを呼びました。
その時!高波が来て、私、浮き輪にお尻をくぼませた態勢で、ひっくり返ってしまったんです。
浮き輪にしっかりお尻が挟まってて、外れなくてパニクりました。
死ぬかと思いましたが、父親がすぐに助けてくれたので大丈夫でした。
親はコントみたいだなと大笑いしてたけど、私本当に死ぬかと思って大泣きしました。
お子さんお持ちの方、気を付けてくださいね。
+121
-0
-
239. 匿名 2019/07/12(金) 02:45:55
>>237さんと私238は別人です!なんか偶然でクスっとなりました!
+4
-0
-
240. 匿名 2019/07/12(金) 02:47:33
あるダイバーの最期。
ダイバーが沈んでいく動画。原因は不明だけど最後深海90mまで沈んでしまう。世界的に有名なダイバーが謎のまま深海90mに消えてった最期の映像が怖すぎる!!! - worldtrip for divingwww.worldtrip-for-diving.comこの映像はエジプトのブルーホールというダイブサイトで有名なダイバー のユーリ・リプスキー自身が持っていたビデオカメラで記録、撮影をして海底へと沈んでいく映像はいまだに謎のままになっている。 この映像はユーリの知人達が彼の奈落の底へと落ちた理由や死の...
+45
-2
-
241. 匿名 2019/07/12(金) 03:19:05
海や川の近くにある、大きな石の上でオムツ変えたり間違ってもお手洗いにしたり動物乗せたりしないように。
大きな石は昔祀られてていた場合やその場所の神様だったりするので。
特に大きな石に失礼なことがないように。
石の上に石が積み上げられてるとこも、失礼がないように。
机にしたり
花火を消すのに使ったり絶対にやめてくださいね。+111
-3
-
242. 匿名 2019/07/12(金) 03:24:38
お子さんと川で遊ぶなら以下のサイトから『水の安全ガイドブック』(PDF)をダウンロードして是非見て下さい。川ではライフジャケットを着けていても溺れるフットエントラップメント、ホワイトウォーターなどがあり、川で安全に遊ぶ為に必要な知識が分かりやすく解説されています。
子どもの水辺サポートセンター
水辺の安全ハンドブックwww.kasen.or.jp河川財団は、河川に関する調査・研究及び環境整備並びに河川への理解を深めるための活動に対する助成 並びにその実施を行うことにより、国土の利用、整備又は保全及び国民の心身の健全な発達を促進し、公共の福祉を増進することを目的としています。
このサイトには他に『水難事故マップ』(大島てるの水難事故版のようなもの)があって全国の河川での水難事故があった場所とその内容が見られます。遊びに行く河川でどんな危険があるのか予め知ることができます。話題に出ている四万十川も多数の事故があがっています。
私も仲間をカヌーの事故で失いました。水の事故は一瞬のミスで命を失い更に行方不明になります。でも知識があれば防げる事故も多いはずです
+63
-0
-
243. 匿名 2019/07/12(金) 03:34:55
下手な怪談よか怖いな、このトピ…+146
-0
-
244. 匿名 2019/07/12(金) 03:35:44
>>202
>>225
田んぼは?
今は田植え用長靴履いてるけど、前は裸足になって田植えしてたよ
それこそ昔は裸足が当たり前だよね+22
-1
-
245. 匿名 2019/07/12(金) 03:48:13
>>242
ありがとう。
がるちゃんやってて これ程有用な情報は初めて。+48
-2
-
246. 匿名 2019/07/12(金) 04:24:38
保育園3〜6歳位の間に海関連で何度か怖い目に遭っています。
私も波打際から波に呑まれ、一気に沖へ攫われたり。
突然体の自由が効かなくなって溺れそうになったと思ったら、毒クラゲに全身刺されていたり。(三日以上ベットから動けなくなりました)
幸い押す波のお陰で戻って来れたり、自力で岸まで這い上がったりで事無きを得ましたが、下手をしたら……という状況だったと思います。
今もトラウマです。海川は大っ嫌い。一時はペットボトルから飲み物が飲めない(口に注ぎ込まれる水が怖い)状態でした。
+66
-0
-
247. 匿名 2019/07/12(金) 04:50:32
山も海も見るだけでいい。+35
-1
-
248. 匿名 2019/07/12(金) 04:57:58
神奈川県のとある海水浴場に友達4人と行ったとき、小学生の男の子と二人で来ていたお父さんが溺れて、海水浴客が騒然とした。ライフガードの方々が引き揚げて人工呼吸等をしている傍らで男の子が泣いてて。救急車で連れていかれて、そのあと、ニュースになってなかったので、きっと、助かったのでしょう。ライフガードの人って、ちゃんと見ているんだなあと思った。+93
-1
-
249. 匿名 2019/07/12(金) 05:05:20
あるー日 森のなか くまさんにであーーった!+0
-11
-
250. 匿名 2019/07/12(金) 05:08:54
>>248
ライフガード→ライフセーバー+19
-0
-
251. 匿名 2019/07/12(金) 05:21:34
夏でも山に行くときは長そで長ズボンにするべきでしょうか?
暑くて子どもが嫌がらないか心配。+46
-0
-
252. 匿名 2019/07/12(金) 06:02:16
女友達と海で2人乗りのボードを借りて向こうまで行こうと乗ってゴールを目指した。
途中、同じくボートに乗って同じ場所を目指してる2人組の男に声をかけられて話ながらボートを漕いでたらその男が
自分のボートをまたいで私達のボートに入りこんでこようとした瞬間、転覆した
海に放り出された私と友達は犬掻きで水面を辿って溺れてかけて、たまたま通りかかったボートに乗った2人組の人らが救いあげてくれた
泳ぎも出来ないくせに、よくあんなの乗ったよ…若さゆえなのか…+94
-1
-
253. 匿名 2019/07/12(金) 06:47:47
白馬岳に登っていたときに、とある山ガールが地図を広げて登山道の確認をしていたんです
でもその地図をよく見たら、「鳥海山」って書かれていました
道迷いで遭難するのってこういう人なんだなって思いました+114
-1
-
254. 匿名 2019/07/12(金) 07:11:53
海も山も怖い都会っ子(40代だけど…)です。
自然大好き田舎育ちの夫に、老後は豪華客船で1年くらいかけて世界一周しよう。と言われていますが、海怖いの私には拷問にしか感じないので断っています。
死ぬのが怖いというより海の広さ深さ大量の水…それらに対し言葉にならないくらいの恐怖を感じてしまう。
海、山の恵みは有り難く受けているのに毛嫌いするのは失礼だけど…。+98
-7
-
255. 匿名 2019/07/12(金) 07:21:58
>>251
長袖長ズボンがいいよ。
足元の防御が薄いとマムシが怖い。
山に入っちゃうと、噛まれても緊急時にすぐ出られないから。
近所のお爺さんが山仕事でマムシに噛まれて亡くなってる。
あと、山には触っただけでかぶれたり炎症起こす植物や、
ヒル、ダニ、ハチみたいな噛まれたり刺されたらヤバいのも
いるから、薄着でハイキングは怖い。
たしかに暑いから、お子さんにとっては嫌だろうけど、、。
安全のためって言い聞かせて、防御策とったほうがいいよ!
アウトドアで気をつけたい植物www.tokyo-eiken.go.jpアウトドアで気をつけたい植物>東京都健康安全研究センター トップページへ>>くらしの健康Web版 トップへアウトドアで気をつけたい植物 夏休みの楽しいキャンプや秋のハイキングなどに出かけた時、気づかないうちに顔や手がかぶれたり、美味しそうに見えた植物...
蚊だけじゃない!気を付けたい虫と虫刺され対策|【ココカラクラブ】ドラッグストアのココカラファインwww.cocokarafine.co.jp虫刺されと聞いて思い浮かぶのは「蚊」という人は多いでしょう。しかし人を刺す虫は蚊以外にもたくさんいるんです。また、刺されるとかゆくなる虫、痛くなる虫など反応も様々。ここでは、どんな虫に注意すべきか、予防法や刺された時の対処法などを紹介しています。...
+58
-1
-
256. 匿名 2019/07/12(金) 07:59:24
どうして過去にこれほど悲惨な事故、事件が発生してるのに人は山に登るんだろうね…
私の夫も旅行するとプランに入れてないのにふらっとその土地の山に登りたがる。
軽装で何の準備もしてないのに…
大人でもまだまだ理解してない人が多くて呆れるよ+130
-2
-
257. 匿名 2019/07/12(金) 08:16:13
前にガルちゃんでお盆とその後は水辺に絶対に近づくな
って投稿を見て以降行かないようにしてる。
行っても見ずに入らずドライブ程度で
非科学的なもので証明はできないんだけど
そういうのを信じる私は行かないことにしてる。
お盆は夏休みで海水浴が一番多い時期ではあるけどね+65
-2
-
258. 匿名 2019/07/12(金) 08:27:06
>>51
この方確かパーキンソン病だかで、妄想の症状も強かったように後で読んだよ。
しかも命からがら救助されたのにまた山入って遭難して、結局亡くなったみたい。
でもこの方のレポ悪い言い方だけど本当に面白くて夢中で読みました。
ぬくぬくと布団の中で読む分には申し訳ないけど面白い。+42
-0
-
259. 匿名 2019/07/12(金) 08:32:19
>>258
これです。山の恐ろしさが分かる。〜山岳遭難顛末記〜 御池岳ゴロ谷での6日間 - 2012年07月16日 [登山・山行記録] - ヤマレコwww.yamareco.com〜山岳遭難顛末記〜 御池岳ゴロ谷での6日間 - 2012年07月16日 [登山・山行記録] - ヤマレコまた山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。FAQ使い方ガイドサポート掲示板お問い合わせ検索地図検索山行記録山行計画山のデータ日記ヤマノート質問箱山岳保険N...
+17
-1
-
260. 匿名 2019/07/12(金) 08:58:27
>>258
ええ、亡くなっちゃったんだ⋯⋯
なんで安全ルートや多人数での入山にしないんだろ。+40
-1
-
261. 匿名 2019/07/12(金) 09:03:00
>>242
引きで見たらただのイクラだね⋯⋯
改めて怖い。+33
-1
-
262. 匿名 2019/07/12(金) 09:07:02
マムシって沖縄にしかいないもんだと思ってたけど、普通にそのへんの山にいると知って恐ろしくて山登りなんてできない。+25
-2
-
263. 匿名 2019/07/12(金) 09:11:57
去年未就学児二人連れて伊豆の海水浴場行ったんだけど、二人ともライフジャケット着せて徹底的に目を光らせてたけど、
ライフジャケット着てるの広い浜辺でウチだけだった。
それでも着せるけどね。
+95
-3
-
264. 匿名 2019/07/12(金) 09:26:39
泳ぎに自信があり、かなり沖の方まで行くと自分の体の下にドデカい魚の影に気づいた
怖くなり急いで戻った・・・・マグロ?イルカ?
お盆過ぎると潮の流れ?波?変化するよね、引っ張られる感じ+73
-0
-
265. 匿名 2019/07/12(金) 09:32:46
富士山は「死の滑り台」って言われてる
全然木が生えてなくて滑落したら登ってきた高さ全てが滑り台になる危険があるから
滑落するうちに人間の骨は簡単に折れてしまう+95
-1
-
266. 匿名 2019/07/12(金) 09:40:14
>>21
Wikipedia読むだけで怖いよね。
遺書とかまで公開されていて、その恐怖心が文面から伝わってくる。
執拗に追いかけてくる熊とか逃げられる気が全くしない。
全員が助かる方法は最初に襲われた時に荷物全部捨てて帰ることだけど…。部の存続がかかっていたり、大学生のなけなしの金で買った道具を全部置いていけるか…と思うと大学生にはできなかった判断なんだろうな…と思うとさらに怖い。+111
-1
-
267. 匿名 2019/07/12(金) 09:41:52
去年だったか、砂浜にバーベキューの残りの炭を埋めて隠してて、裸足で踏んだ幼児が大火傷した事件あったよね。+116
-0
-
268. 匿名 2019/07/12(金) 09:43:58
>>30
何がww
笑ったわ!ありがとう+3
-10
-
269. 匿名 2019/07/12(金) 09:45:13
友達と監視員のいない海に遊びに行って、浜辺の近くで浮き輪で浮きながら一瞬目をつむって、流れもほとんど感じずふと目を開けたら岸がほとんど見えない沖に流されててパニックになったことある。
今もどうやって泳いだのか、何で助かったのか覚えてない(笑)+48
-0
-
270. 匿名 2019/07/12(金) 09:45:22
それまで特に何とも思ってなかったんだけど、グーグルマップで自分ちの周辺を上から見てた時に近くにある山が自分が思っているよりもずっとでかいことに気がついてしまい、「えっ、これ入り込んで迷ったら出られなくない…?」と思って以来、山が怖くなったw
海もグーグルマップで見ると怖い。広すぎる。+58
-0
-
271. 匿名 2019/07/12(金) 10:01:34
>>238
ゴムボートもひっくり返ると真下から持ち上げられないんだよね
で溺れる
こわい+49
-0
-
272. 匿名 2019/07/12(金) 10:03:29
知床?羅臼?北海道で枯れ木や石で『SOS』作って上空から発見してもらおうとしたけど
『SOS』の横には白骨が・・・・絶望孤独恐怖だよ…
+71
-0
-
273. 匿名 2019/07/12(金) 10:04:48
周南の限界集落+0
-0
-
274. 匿名 2019/07/12(金) 10:20:13
森のくまさんは人を襲わなくても、死体は食べるらしいよ
最近は人間の味を知ってるから、怖いよね。
+57
-2
-
275. 匿名 2019/07/12(金) 10:20:38
御在所岳では霧にまかれ一寸先も見えない状態で登山道を見失ったり、尾瀬では突然の雷がすぐそばで鳴り響く中髪を逆立てながら歩いたり、鳥取の大山では足をヌカカという吸血虫に刺されて象の足みたいに腫れ上がりました。沢山の方が亡くなったトムラウシ山では、ヒグマに遭遇しました・・・
心霊的な?体験は、登山道を歩いていて後ろから女性の声で「おいてかないで」と叫ばれた事。遭難者が居るのかと探し回ったけど誰も居なかった。
自然の中に行くという事は色んなアクシデントに遭う確率を上げているから万全の体制を整えて行かないといけないなぁと思います。+83
-1
-
276. 匿名 2019/07/12(金) 10:26:11
死体は熊以外の動物も食べるよ
腕とか咥えて持っていく+46
-0
-
277. 匿名 2019/07/12(金) 10:28:00
むかし北海道で学生たちが雪崩に巻き込まれた事件もあったね。
内一人が雪崩の中で数日生きていて、遺書を書いていた。「雪の遺書」ってやつ。+48
-0
-
278. 匿名 2019/07/12(金) 10:39:04
>>259のレポートの本当の恐ろしさは
幻覚やうじ虫の寄生ではなくRの存在だわ。
けが人を見捨てて一人で下山して
捜索願も出さないなんてまともな人間のすることじゃない。
責任問えないのかな?
この人が生きて帰れなければ、Rのやったことも藪の中で
本当に恐ろしい
+65
-1
-
279. 匿名 2019/07/12(金) 10:58:09
山の恐ろしさは、クマや毒蛇よりも吸血昆虫(ダニや蚊)の方が勝ってるかも
+56
-0
-
280. 匿名 2019/07/12(金) 11:03:24
>>253
登山歴50年の義理親が近くに別荘と言う名の山小屋w持っててたまに遊びに行くけど、ゴンドラとかで1人の山ガールたまに見る。義理親が話しかけたりしてるけど。泊まりがけで縦走とか。すごいけど1人で危なくないのかなあと思ってる。+68
-0
-
281. 匿名 2019/07/12(金) 11:08:20
>>233
ウチもお盆休みに沖縄に海水浴行く
ライフジャケット着させて気を付けるわ+23
-0
-
282. 匿名 2019/07/12(金) 11:09:16
>>278
いや、人に頼ろうとした投稿者が悪い。本人も分かって書いてると思うよ。
登山する人なら緊急時は自分一人でなんとかするしかないと思ってるからパーティーで登っても予備の携帯食や簡易治療キットなど個々で持ってるんだよ。
叔父は学生時代から山岳部に入ってて今もやってるけど、昔の山岳部は歩みの遅い部員を普通に置いていったらしい。Rさんが同世代なら見ず知らずの人なんて置いていくと思う。
まず、余裕を持った登山計画を立てる、道に迷ったら上に戻る、集中力を切らさないように適度に休憩や軽食を取る、小さな山だからとバカにせずちゃんとやるのが大事。
みんなで登るときもリーダーについてけばいいやーと思ってると同じようなことになりかねないから気をつけて。
+28
-1
-
283. 匿名 2019/07/12(金) 11:10:22
海より流れがあって浮かない川のほうがおぼれやすい
浅いからって油断しがちだしライフセーバーもいない
+13
-1
-
284. 匿名 2019/07/12(金) 11:11:41
山は怖いよ。
ふっと気づいて周りに人っ子一人いない時、時間の感覚が一瞬でなくなってしまう。
普段の人間社会で生きてる物差しが、ここではなんの意味もなくて消滅してしまう。
タイムスリップして魔界に誘われるような雰囲気。
+79
-1
-
285. 匿名 2019/07/12(金) 11:11:44
>>272
それめちゃくちゃトラウマ!!!
付近から白骨とカセットテープ見つかったやつだよね!
「エースーオーーエースーー
たーすーけーてーくーれー」
って録音した声が公開されて、夜眠れなくなった。。。
+50
-0
-
286. 匿名 2019/07/12(金) 11:12:51
少し前に「インド人が山を登ってくる熊に石を投げて熊が落ちちゃった動画」のトピがあったけど
「クマちゃんかわいそう」だの「インド人ひどい」「動物虐待」のこめんとがあってびっくりした
あれ、熊が登ってきてたら皆殺しだったよ+108
-4
-
287. 匿名 2019/07/12(金) 11:14:14
山はスマホの電波も届かないし怖いよ+24
-0
-
288. 匿名 2019/07/12(金) 11:16:06
>>278
このyuconて人の手記を考察するブログがいくつかあって、R自体が幻覚だった説もあるみたい。
幻覚症状ある病なのに山に入るのが一番怖いよ。+47
-3
-
289. 匿名 2019/07/12(金) 11:16:33
>>262
山じゃなくても公園とかにもいるよ〜
マムシ注意の看板があったりする+11
-0
-
290. 匿名 2019/07/12(金) 11:18:30
登山をする時は必ず登山計画書を提出しましょう
提出しないで遭難してしまうと、まず死んでしまいます
海でも沖の方に船で行く時は必ずライフジャケットを身につけましょう
身につけないで海に落ちてしまうと、まず死んでしまいます+72
-0
-
291. 匿名 2019/07/12(金) 11:19:14
前にNHKの番組で山の遭難体験を語ってた人がいたけど壮絶だった。
大ケガで体から骨が飛び出し傷口から虫がわき。
自分だったら発狂して死んでいると思った
山で生き延びるのは体力より精神力だね+92
-1
-
292. 匿名 2019/07/12(金) 11:29:47
>>2
戦って勝てるのはどっちかな?+0
-0
-
293. 匿名 2019/07/12(金) 11:31:02
>>286
平和ボケしてるよね。
山でそんなあまっちょろい考えは通じない。
食うか食われるかよ。+25
-2
-
294. 匿名 2019/07/12(金) 11:40:45
>>291
震災で瓦礫の下に閉じ込められて生きて帰ってくるタイプの人も精神力でなんとか助けが来るまで生き延びたとか聞くね。
メンタルもやしだから鍛えたい。+76
-1
-
295. 匿名 2019/07/12(金) 11:54:56
>>251
うちの子、児童館のキャンプで泊まりで行ったら目の横が赤く大きく腫れて帰ってきました。
ブヨかアブに刺されたようで蚊とは違い2、3日腫れが引かない感じで最後薬で治ったけど、山は平地と違って強力な虫がいるので常に長袖がいいと思います。+57
-0
-
296. 匿名 2019/07/12(金) 11:58:58
>>288
ひええ⋯⋯+9
-1
-
297. 匿名 2019/07/12(金) 12:00:00
アニメのヤマノススメなんかを見てると、なんとも可愛くてやさしい世界で、父親や先輩のアドバイスはあるものの、やはり危うさを感じてしまいます。
高校生の女の子だけで登ったり、先輩に至っては何度も単独行しています。
鵜呑みにして女の子だけのパーティーは心配。遭難はもちろんだけど、人もこわい。
舞台となった飯能の山でも、人気のない山に一人で入っていって怖い目に遭ったりしないのだろうか。+55
-1
-
298. 匿名 2019/07/12(金) 12:11:57
海でつい子供から目が離れる「魔の時間」はいつ? 家族で海水浴を楽しむ注意点(斎藤秀俊) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp海の日到来!夏休みの海水浴は家族の楽しい思い出として一生残ります。でも、つい子供から目が離れる「魔の時間」に要注意。そして家族でライフジャケットを着用して、安心・安全な海水浴を楽しみましょう。
+1
-2
-
299. 匿名 2019/07/12(金) 12:25:52
田舎者だから色んな山ドライブしたことあるし怖いとは思ってなかった
でも東北の山はおっかない
山が深い
普通の舗装されてる道走ってるだけなのに、想像よりいつの間にか標高高いとこにいる
急に高くなる
昨年の夏、雨強かった時、山のてっぺんが町境でそこから通行止めになって、引き返さざるを得なくなった
Uターンするとこもないような道だったけど、怖くて怖くて、車ぶつけてでもUターンして早く帰ろうと思った
道に雨水がめっちゃ流れ出してた
それからは少し用心しようと思った
その道は半年以上も通行止めだったみたい+29
-1
-
300. 匿名 2019/07/12(金) 12:28:27
>>293
登ってくるのがプーさんやリラックマなら石投げて落としたら可愛そうだけど、本物のクマだからやるかやられるかの世界だよね。+61
-2
-
301. 匿名 2019/07/12(金) 12:34:01
>>288
生死の境を彷徨ってほかにも幻覚みてる状態で助けられて、手記を書いてるから内容が全部事実じゃないのかも。下山の道迷いや滑落は多いのは本当だから注意が必要なのは間違いない。+22
-2
-
302. 匿名 2019/07/12(金) 12:36:42
>>298
ごめんなさい、画面いじってたらマイナス押してしまいましたm(_ _)m+10
-2
-
303. 匿名 2019/07/12(金) 12:37:34
私の母校(都内)は小学2年生から繰り返し繰り返し登山が続いて、海、山、アウトドアでの生活を仕込まれていき、修学旅行でさえ物見遊山はさせてくれません。
高校生になると集大成として長野の山中でのハードな合宿が待ってるんですが、それまで、さんざんいろんな目に遭ってきた私達への最後の警告はなんとササダニ!
噛まれても慌ててはらってはいけない、体内に噛みついた部分が残ってしまい血管をめぐって心臓に至ると命にかかわるからと耳にタコができるほど注意されました。
確かにこわいので神妙に聞いてはいましたが、笹薮も山中の藪漕ぎ的な経験も初めてじゃないのになんであんなに脅されたんだろう。
マダニのニュースを聞くと思い出します。+50
-2
-
304. 匿名 2019/07/12(金) 12:39:06
木の枝に黒いゴムホースがだら~ん、何故ここに?
近くで見たら黒蛇でした、目も真っ黒。噛まれるとこだった
野生動物の見た目って、ほんと自然の中に溶け込むから+109
-0
-
305. 匿名 2019/07/12(金) 12:40:18
プールで周りに人がたくさんいて監視員もいて、って状況でも溺れて亡くなってしまう事故がある
親は絶対目を離しちゃだめだ+77
-0
-
306. 匿名 2019/07/12(金) 12:51:13
父親が趣味(登山じゃない)でしょっ中、山にいるのですが、ある日、足から血がダラダラ…。どうしたの!?すごい怪我してるじゃない!って言ったら、本人は全く痛みなくて、ズボン脱いだら丸々膨らんだ山蛭がいっぱい居たよ…。泣+100
-1
-
307. 匿名 2019/07/12(金) 12:53:27
田舎に住んでる人は知ってるけど人間は40cmくらいの側溝で死ねるんだよ。それくらい水は怖いの。山なんてふもとで晴れてても上の方はものすごい雨とか普通にあるからいつ鉄砲水が来るか分からないのに天気予報も確認せずに沢づたいに登る人とか雨にも拘わらず低い場所を歩く人とか、そりゃ死ぬよって人ばっかり。+54
-1
-
308. 匿名 2019/07/12(金) 13:04:02
大台ケ原山は雨が降ると視界が悪くなって道がわからなくなり歩き回るうちにぬれて体温が下がり動けなくなって亡くなる そういう方が時々おられますって山中にある神社の宮司の人がTVで言ってた。言ってみたい場所だけどちょっと怖いな+18
-0
-
309. 匿名 2019/07/12(金) 13:05:10
父がお盆の時は海には入るなとよく言ってた。+33
-1
-
310. 匿名 2019/07/12(金) 13:06:34
>>309
え?お盆以降は海に入るなって常識じゃないの?
私がおばさんになった証拠なのか…+55
-3
-
311. 匿名 2019/07/12(金) 13:09:40
結論:海にも山にも行かないのが一番安全である+108
-3
-
312. 匿名 2019/07/12(金) 13:11:33
>>310
大人は常識かもしれないけど
子供にちゃんと教えたほうがいいってことだよ。
だからあえて書き込み。+61
-1
-
313. 匿名 2019/07/12(金) 13:12:50
昔、槍ヶ岳に登った時、山頂ら辺は岩場になっているのだけど、私が登った次の日にその岩場から転落して亡くなった方がいたと聞いて怖くなった。他の方も書いていたけど、大自然の中に行くと人って本当にちっぽけで無力な存在だと思い知る。+46
-0
-
314. 匿名 2019/07/12(金) 13:21:04
酒飲んで、川や海に飛び込んで死ぬ若者が、毎年絶対いる。
ほぼ男。+108
-1
-
315. 匿名 2019/07/12(金) 13:23:06
10年くらい前の盆に私の友達と弟と兄と夜10時頃、土手で花火をしてたら「助けてー!」って声が数分に一度聞こえてきた。
幽霊じゃない?笑みたいになってみんなで見に行ったら人が溺れてた。
中3だった兄と私の友達がその人を引き上げようとして、私は通報、弟とその友達は誰かに助けを求めに咄嗟に行動。
結局兄が海に入って助けたど、人が流されていく姿が今だに忘れられない+87
-1
-
316. 匿名 2019/07/12(金) 13:30:49
>>74
怖い!この絵どういう状況なのよ!!
+53
-1
-
317. 匿名 2019/07/12(金) 13:39:20
数年前夏にキャンプ場の敷地内の川でこどもたちと旦那が遊んでた時
私も入るように誘われたけど、自分も水に入ると注意力が散漫になるしこどもたちを視界から外したくなかったから、すぐ横でずっと見てた。
その時同じ辺りで遊んでる両親、祖父、男の子1人の構成の家族(見た感じ)がいて、親同士もガチで遊んでキャーキャーギャーギャー騒いでるし祖父っぽい人は浮輪で浮かんでる男の子を流れがあるところに放して下っていく様子を横で笑いながら並走して捕まえ、上に連れ戻る、みたいなの繰り返してた。
危ないなぁって思いながらチラチラ視界に入る時は気にしてたんだけど、自分の子たちの方から目を逸らさず。気付いたらさっきまで男の子が遊んでた浮き輪が目の前に流れてきて、アレっと思ったら男の子がそれを追うようにして流れて?泳いで?近付いてきた。沈んではなかったけど怖くて、とっさに旦那に、こどもたちの手を離さないで!って伝えて川に入って流れてくる子を止めようとしたけど私の声に気付いた下流にいた人が近付いて止めた。浮き輪は流されていった。親は気付いてもいなかった。祖父らしき人は慌てて流れを降りてきてたけど追いつかなかったみたいで、止めてくれた人に神妙な顔でお礼を言ってた。1人で行ってしまって…とか言い訳してたけどさ…
声を上げてくれたら、気付くのに。追いつけない距離になってからでは助けられないよ。ヤバい!って思って溺れてはないし、自分でどうにかしないとって思ったんだろうけど、ゴツゴツした川底をビーサン履いて歩いて追いかけたって流れに乗ってる物には追いつかないよ…ほんと怖かった。
実際はどれくらいの危険度だったのか分からないし、もしかしたらアレくらいで騒ぐな!大袈裟!ってレベルかもしれないけど、絶対視界から外さないって旦那とも再確認した。+111
-2
-
318. 匿名 2019/07/12(金) 13:43:59
>>303
笹にもダニがいるんですね⁈
前に長野でトレッキングコースを歩いた時に、主人がこっちが近道とか言って笹だらけの道にガサガサ入って行って口論になりました。
小学生の子供も一緒なのに変な虫やヘビを踏んだらどうするの?と。
笹にも恐ろしいダニがいてね、と今度そんな状況になったら反対します。+49
-1
-
319. 匿名 2019/07/12(金) 13:44:36
集合体恐怖症なので、フジツボびっしりの岩場を見たら発狂する。+40
-1
-
320. 匿名 2019/07/12(金) 13:51:48
>>290
シンプルに怖い((( ;゚Д゚)))+26
-0
-
321. 匿名 2019/07/12(金) 13:53:45
>>317
他人が何を言ってもそういう馬鹿親は変わらないって
「DQNの川流れ」がいい例でしょ
馬鹿は死んでも治らない
馬鹿に付ける薬はない+85
-2
-
322. 匿名 2019/07/12(金) 14:05:42
>>89うちド田舎で街まで仕事や買い物するまでこんな道でよく落石あるから怖い……。
大雨や台風の後は水も山から勢いよくてわざわざ遠回りする。
+18
-0
-
323. 匿名 2019/07/12(金) 14:08:36
瀬戸内海育ち、海は内海だから穏やか。親が放置だったので夏は毎日小1から子供だけで海水浴いってたけど、溺れたことは一回もない。慎重な性格&運が良かっただけなのかも。+27
-2
-
324. 匿名 2019/07/12(金) 14:12:56
海外ではお盆は関係ないから、お盆休みは海外の海、ってどうかな+7
-0
-
325. 匿名 2019/07/12(金) 14:18:46
山奥で育って、いろんな山(低いけど)も川を歩き回ってたけど、本当に自分が知らなかった危険が多かったんだなとここで知った。
実際、同じ中学で亡くなってる。一人は帰ってから高熱が出て原因がわからないまま亡くなったらしい。
自分が知ってたのは熊と毒へびぐらいだったわ。+54
-1
-
326. 匿名 2019/07/12(金) 14:24:41
アンビリーバボーで大学生が熊に襲われるやつ見てから、怖くて熊について調べたら三毛別とかロシアとか色んな怖いヒグマ事件でてきて山に行けなくなった+78
-1
-
327. 匿名 2019/07/12(金) 14:28:59
>>3
抽象的すぎて、もっと具体的に教えて+9
-0
-
328. 匿名 2019/07/12(金) 14:45:37
富士登山したとき、
外国人の男性がビーサン&ハーフパンツ&荷物なしでマジで登ろうとしてて途中で富士山のスタッフらしき人に止められてた。
ばか?
後は、韓国か中国か分からないけど20才くらいの女の人がミニスカート&サンダルで岩場みたいなところ登って、降りられなくなり騒いでた。そして、その間我々登り組は彼女がその場所から降りれるまで待たされた。
ばか?+145
-2
-
329. 匿名 2019/07/12(金) 14:47:11
私も旦那も山や海や川に興味無くて遊びに連れてった事無くて「つまんないだろうな」と思ってたけどこのトピ読んで遊びに行かなくて良かったと思った。安全の方が大切だしね。+24
-8
-
330. 匿名 2019/07/12(金) 14:49:14
昨日怖い曲トピで知りました
季節的には冬の山ですが「山に祈る」っていう実話を元にした合唱曲の手記を是非読んでください
冬山で遭難にあい死を覚悟した息子の遺書のメモとお母さんの話です
本当に辛いのでおふざけではなく涙が止まらなくなるので外では見ない方がいいです+37
-0
-
331. 匿名 2019/07/12(金) 14:51:32
去年、スーパーボランティアの尾畠さんに助けられた2歳のよしくんは、山の神様にも助けられたんじゃないかなと思う。2歳の子が2日、3日も一人で山の中さ迷って生きて帰れるなんて本当に奇跡だと思う。+140
-2
-
332. 匿名 2019/07/12(金) 14:53:40
山登りじゃないけど、一度高原をドライブした時にすごい濃霧に囲まれた事があるよ
前後左右、真っ白で視界ゼロ。
はじめはちょっと霧が濃いくらいだったのにあっという間に前方が真っ白になった。
対向車もよく見えなくて運転してた夫はヘッドライトをつけて曲がり角はクラクション鳴らしてたけど、道が広かったらどこか路肩で霧が晴れるのを待ちたかった。
命の危険を感じた。山の天気は読めない。
+57
-0
-
333. 匿名 2019/07/12(金) 14:59:09
>>7
噴火も+21
-0
-
334. 匿名 2019/07/12(金) 14:59:44
離岸流こわいよね。
この言葉知らない人は既にヤバイよ+63
-0
-
335. 匿名 2019/07/12(金) 15:01:59
>>318
ダニなんて普通の住宅街にいるよ?
犬の散歩してて帰ったら顔についてたりする。+8
-10
-
336. 匿名 2019/07/12(金) 15:12:19
生き物もそうだけど・・・山の怪も恐ろしい+29
-0
-
337. 匿名 2019/07/12(金) 15:25:42
昔、祖父から聞いたサイレーンの神話?が恐ろしすぎて海は心理的に怖い。底が見えないし、特に夜の海は禍禍しい時があって。
山は近所にたくさんあるけど熊に出くわしたりで物理的に怖い。子供のとき滑落しかけた事もあってなるべく近寄らない。+28
-0
-
338. 匿名 2019/07/12(金) 15:33:49
前山にキャンプに行ったら、少し下流に規制線が張られてて、帰宅したら子供が流されて重体というニュースを見た。
ちょうど私達が遊んでいたときに流されてたみたい。
川にも気をつけて!+37
-0
-
339. 匿名 2019/07/12(金) 15:35:51
富士山に軽装で登ろうとする馬鹿白人は強制送還でよろしい
こいつらが死んで税金を使うのが意味不明+86
-1
-
340. 匿名 2019/07/12(金) 16:05:51
山では落石に巻き込まれ、海では波に足元をすくわれ海中へ。
自然は突然何が起こるから分からない。自然は、人間の傲りを戒めてくれる。+27
-0
-
341. 匿名 2019/07/12(金) 16:06:13
映画にもなったディアトロフ峠事件、wikiより
1959年2月2日の夜、当時のソ連領ウラル山脈北部でスノートレッキングをしていた男女9人が不可解な死を遂げたことで知られる事件である。事件は、ホラート・シャフイル山(マンシ語で「死の山」の意)の東斜面で起こった。
当時の調査では、一行は摂氏マイナス30度の極寒の中、テントを内側から引き裂いて裸足で外に飛び出したとされた。遺体には争った形跡はなかったが、2体に頭蓋骨骨折が見られ、別の2体は肋骨を損傷、1体は舌を失っていた。 さらに何人かの犠牲者の衣服から、高い線量の放射性物質が検出された。
前にアンビリバボーで新事実やっていた
ヘアピン渦が引き起こす、竜巻の凄まじい轟音。 加えて、超低周波音がもたらすパニック。 それに耐え切れずディアトロフ達は、風下へと逃げ出した。ベダード博士によれば、当時の天気図から、その竜巻は風速45メートル以上に達していたと推測できるという。「風速45mの竜巻は、地響きを伴い、まるで頭上を旅客機が離着陸するような、恐ろしい轟音を生じさせたのです。さらに…超低周波音を生み出します。」
死の山と言われていたのには訳があった。やはり昔からの言い伝えは大事にしてかんといかん+56
-0
-
342. 匿名 2019/07/12(金) 16:09:54
当たり前の事ですが、川の中洲でキャンプしない。
20年ほど前に玄倉川水難事故がありました。
気になる方はググってみて下さい。+59
-0
-
343. 匿名 2019/07/12(金) 16:12:32
山から呼び掛ける声に答えてはいけない
振り返ってもいけない
山に取り込まれて戻れなくなるよ+58
-1
-
344. 匿名 2019/07/12(金) 16:16:11
>>26
カブトムシこわすぎ+15
-2
-
345. 匿名 2019/07/12(金) 16:26:01
>>16
私はホントにこんなのがいると思ってるw+62
-1
-
346. 匿名 2019/07/12(金) 16:35:24
遭難+4
-0
-
347. 匿名 2019/07/12(金) 16:38:44
主人が山の中を分入って写真撮るのが趣味なんだけど、だいたいそういう時はメンタルおかしい。
先月据わった目つきでぐんぐん山の中へと車を走らせ「幻の滝を撮りたい」と行った先で、一人ものすごいスピードで歩き出し、途中ではぐれてしまった。
木陰の間にTシャツがチラホラするけど、
声をかけても返事もしない、その場所まで進んでも姿が見えない、
怖くなって日の当たる場所まで出て「車に戻るね」とスマホから電話しようとしたら、圏外。
車まで30分はかるくあったし、どうしよう、
と明るい舗装された道を回り道だと思って進んだら、
女の人のブーティが片方だけ転がってた。
これは怖いことになった、としばらく困惑したら、
30分くらいして、やっと主人が茂みの中から迎えに来てくれた。
家に帰り着いてから後、高熱を出したり、
喉が締まって締まって家の中で倒れてしまい、
緊急搬送されたり、そのあとしばらくおかしな事が続いた。
山、ほんと、もう嫌。+24
-9
-
348. 匿名 2019/07/12(金) 16:42:16
数年前の夏休み中、肝試しだかインスタ映えだか知らないけど、水面から10mくらいの橋の真ん中から飛び込んで川遊びしてた中学生がいて、車で通る度に危ないな~て思ってた。3日目の夕方、橋の上でうなだれながら水面を見ている子供達を見かけて、もしや・・・と疑ったら翌朝早朝から消防警察地域の親総出の捜索。8時過ぎにヘリが来て上から捜索してすぐに川の真ん中の芦原沿いの水底から男の子は見つかった。遊泳禁止の看板も立ってるし、住宅街も近いし車も人も割と通る橋なんだけど、関わりたくないような見た目の輩だったせいか、遊泳を止めるように誰も警察に通報してあげなかったみたい。
うっかりヒュッと少量の水が喉に詰まると水泳選手でも苦しくて泳げなくなるので、海と川は油断してはいけません。+66
-2
-
349. 匿名 2019/07/12(金) 16:52:12
山はまだ登山届とか道案内とかGPSがあるから、深入りしなければ「すぐ引き返す」ことで助かるけど、海は危険が見えにくいし無防備だから怖い。
海遊びを楽しむ方には皆さん無事であってほしい。
怖いけど海も山も好きだー+23
-0
-
350. 匿名 2019/07/12(金) 17:03:17
岩浜で小型犬を抱いたりしながら岩礁風景を眺めてた
20m程離れた岩礁の海面から、頭半分だけ出し大きな目が2つこっちを見てる
ビックリしたよ、人かお化け見たと思ったから。たぶんアザラシだと思う
あの息のひそめ方は、ウチの犬食べようとしてた?
そう考えると怖くなって引き返しました
+67
-1
-
351. 匿名 2019/07/12(金) 17:06:28
西日本のほうだから
割と川遊びする人多いんだけど、
中部のほうは
長良川とか木曽川とかで毎年学生が
川遊びして、死亡事故になるよね。
長良川とか、水の流れみたらほんとに怖い
そしてめちゃくちゃ深いよね。
地元の人は泳がないみたいだけど
割と近隣からくるみたいで事故が耐えない。
画像は関西地方の川遊び+50
-0
-
352. 匿名 2019/07/12(金) 17:13:26
川遊びは自分も子供の頃楽しかったし沢蟹や小魚をすくって自然観察楽しいんだけど、海みたいに監視人がいないので子供からいっときも目が離せない。
前に他でも書いたけど、元水泳部だけど川で足を滑らせて体を打って、パニックで流されかけた事がある。
強い水流の中で上下感覚がわからなくなると、泳げてもパニックになるから怖いよね。
+41
-0
-
353. 匿名 2019/07/12(金) 17:13:27
>>16
こわいこわい+22
-1
-
354. 匿名 2019/07/12(金) 17:44:55
三毛別ヒグマ事件は、小さなお子様がいるお母さんや妊婦さんは読んではいけません。
簡単に説明します。
山奥の集落に暮らしていた家族が窓から入ってきた2.7mのオス熊に殺され、翌日の葬儀中にもそのくまが現れ、その後8人を殺します。
そして酒で荒くれて嫌われていた、熊殺しの名人が村長の独断の依頼で最後、仕留めます。
亡くなり方が残酷すぎて、
見ないほうがいいかもしれません。
山には入るな、熊は残酷に人間を食べる、賢い、それを心に止めて広めてください。
+82
-3
-
355. 匿名 2019/07/12(金) 17:48:58
ピリピリしすぎとお父さんや子供に言われても、水辺での遊びはお母さんが注意深く見てあげてください。
子供だけの釣りや海や川へは行かぬよう、
恐ろしいことが毎年ある事を伝えてください。
一緒に行った人が溺れて助けに入ったのに亡くなる子供や男親が多すぎます。
子供へ、
「一緒に行った友達が溺れたときはどういう行動を取るか?そばに大人がいるか?」など、
考えさせる為に質問してもいいかもしれません。+58
-1
-
356. 匿名 2019/07/12(金) 17:51:23
>>352
私も海で急に流されて上も下も分からなくなり鼻からは水が入り
たくさん海水飲んでしまって、
痛くて息もできなくて苦しくて、
当時高校の水泳部だったけど泳ぐことなんて出来なかったよ。
初めて海を怖いと思った+49
-0
-
357. 匿名 2019/07/12(金) 17:54:24
夏休み前に子供を集めて必ず自然の怖さを伝える教育をしたほうがいいよね
テトラポッドの恐ろしさを初めてここで知ったし、川や海などの水辺、山などは舐めちゃいけない本当は怖いことを先生からじっくり事故の話も沢山伝えておかないと駄目だね
親御さんには、詳しく書いたプリントと、他にもネットや本に載ってるところを参考文献に添えて+70
-0
-
358. 匿名 2019/07/12(金) 17:59:09
お風呂さえも、本当は怖いよね
前に信州のほうのお医者さんチームのTwitterで、「子供は静かに溺れる」という警鐘の記事が上がって話題にもなりましたもんね
男性医師自身も、髪の毛を洗ってる数秒間幼い子供から目を離したら、子供さんは既に湯船の下に沈んでて慌てて救い上げたそうです。
そのあとに、世界でもこのことは何か研究されてるのかと調べて、世界でも、幼い子供は声もなく、バチャバチャ暴れることもなく、静かにゆっくりと沈んでいく結果が出ていたそうです
自然もそうだし、例え家の中でも、そこらへんの側溝でさえも、水のあるところは注意ですね
子供さんは、怖い思い、苦しい思いをできるだけしないで、無事に大きくなって欲しい
+79
-0
-
359. 匿名 2019/07/12(金) 18:31:24
毎年なくなるニュース見るのが悲しいです。
CMとかでも大げさに流してもいいのでは?
企業利益だけじゃなくて、そういうのに注意喚起する企業、応援したくなるけど。+40
-0
-
360. 匿名 2019/07/12(金) 18:39:03
>>358
静かに溺れるって本当にそうです。
小さい頃に海水浴で波にのまれた時も、まだ足が着く位の水深のつもりでいてもあっという間に流されていて慌てた時も、大声を張り上げたりする余裕もなく一瞬でした。
入浴中に息子が浴槽で溺れかけた時も、「あれ?」というような表情で静かに沈んでいきました。
その呼びかけをした医療機関が地元で、当時保育園などで幼児を持つ家庭にアンケートをとっていたのですが、やはり大多数が、溺れる時には静かに溺れていたという結果でした。+43
-0
-
361. 匿名 2019/07/12(金) 18:47:12
大人はBBQしてるウェーイ系の人がお酒飲んで
海や川に入ったりするからなぁ
飲酒したら泳がないなんて子供でも知ってるのに
毎年水の事故が多いから、ほんとACジャパンあたりで水の事故注意のCM流してほしい
+59
-0
-
362. 匿名 2019/07/12(金) 18:57:35
自然豊かな某公園の駐車場、周りに車も人もいない
笹藪も無いしチワワのリード外をして、ちょっとだけ自由にさせたくなった
地面の匂い嗅いだり楽しそう
ふと空を見たら猛禽類が低空で旋回してた
慌ててチワワを抱いたよ
+41
-4
-
363. 匿名 2019/07/12(金) 19:15:05
>>188
うわあ、私の長年のトラウマにこんなところで再開するとは思わなかったorz
昔週刊誌か何かでこの事故の話読んでしまって怖くて苦しくて何とか忘れようとしてたのに
この亡くなった人、助けようとしてくれた仲間が自分のせいで危険な目に遭うのを気遣って「もういいよおー」って、それで最後は「お母さーん、お母さーん」って叫んでたんだよ
悲しすぎる
+65
-1
-
364. 匿名 2019/07/12(金) 19:16:04
友人と登山中、数m先に立派な腕くらいの枝が、ドサッと落ちてきた
直撃してたら、どうなっていたことか…
いきなり落ちてきたものだから、防ぎようがないし、怖くてしばらく無言に+46
-1
-
365. 匿名 2019/07/12(金) 19:17:26
>>26
ウヒャアーこんな事ってある?!+8
-0
-
366. 匿名 2019/07/12(金) 19:18:32
>>25
熊が埋めるとわからないよ+15
-0
-
367. 匿名 2019/07/12(金) 19:19:05
>>365
良くある+8
-1
-
368. 匿名 2019/07/12(金) 19:25:21
玄倉川のDQNの川流れ
地元の人たちや警察が何度も何度も撤収するよう警告してたのに罵声浴びせて死んだ大人たちは完全に自業自得だけど、そいつらに付き合わされて「お父さんあの人たちが注意してくれてるし逃げようよ」って言ってたのに亡くなった子供たちが哀れだ+109
-0
-
369. 匿名 2019/07/12(金) 19:27:17
去年の大晦日から元日にかけて盛り上がった三毛別事件トピにいた人いる?
あのトピで羆怖すぎると学んだよ
山登っててクマと出くわしたらと思うともう死ぬしかない+36
-0
-
370. 匿名 2019/07/12(金) 19:36:46
もう出てるかな?
海は24回ぐらいに1回ぐらいの割合で大波が来る。
それまでぜんぜん波がとどかなかった場所でも
ずぶ濡れになるような波が定期的に来る。
釣りびとが波にさらわれるのはこのパターンが多い。
気をつけて。+43
-0
-
371. 匿名 2019/07/12(金) 19:42:01
川の事故で8月13日に13人亡くなった玄倉川の水難事故を思い出します。
防げた事故なのに亡くなった方はさぞ無念でしょう。+23
-0
-
372. 匿名 2019/07/12(金) 19:48:55
>>331
この子と、山中を歩き回って自衛隊キャンプで寝てた子は山の神様に愛されてると思う+77
-2
-
373. 匿名 2019/07/12(金) 19:50:20
>>16
ものすんげー怖い+14
-0
-
374. 匿名 2019/07/12(金) 20:03:59
海はなにか底知れない感じが怖い+30
-0
-
375. 匿名 2019/07/12(金) 20:16:16
>>18
登山家の人がテレビで言ってたけど標高がすごく高い場所だと稲妻が縦じゃなくて横方向に走るんだって
登山道があるとそこをまるで超高速の光の蛇でも這うみたいに真横に走り抜けていくって言ってた
怖いけど見てみたい、見てみたいけど怖い+49
-0
-
376. 匿名 2019/07/12(金) 20:29:12
今は着衣泳を教える学校もあるみたいね。
もう「浮いて待て」は子供達の間では常識なのかな?いざって時に冷静に実行できるかは分からないし、そもそもそういう状況にならないのが一番だけど、助かる方法や手段をしっかり教えておくのは大事だね。+15
-0
-
377. 匿名 2019/07/12(金) 20:30:39
クロコダイル!
なんかアメリカやらで人が襲われているよね。
うじゃうじゃいるよね!+10
-2
-
378. 匿名 2019/07/12(金) 20:33:57
>>29
田舎育ちで川遊びしながら育った父が言ってたけど、お盆を過ぎると川で泳ぐの禁止っていう理由は、その時期になるともう川には中流や下流であっても上流から氷みたいに冷えきった水が流れ込んで来てるからなんだって
溺れて亡くなったように見える人も、実は遊泳中にその水に巻かれて心臓麻痺を起して急死してる場合も多いんだって
昔から、特にその地元の人達の間でずっと言われ続けて来てることは守らないとだめだよね+66
-0
-
379. 匿名 2019/07/12(金) 20:35:29
山生まれだから、ここまで海の話が怖くて怖くてたまらん。あと夜の海って何であんなに真っ暗なの。どこからかきゅいーーんみたいな音がするのも怖い。+12
-0
-
380. 匿名 2019/07/12(金) 20:36:27
小学生の頃プールで1km泳げるのもあって父に連れられて海に行っては放置されて一人で遊んでた
そして何度も高波に飲まれて気がついたら砂浜まで流された
子供だったから最初は怖かったけど三回目くらいから慣れて親にも言わなかったんだけど、あれ引き潮だったら普通に死んでた
足がギリギリつく所で遊んでいたら遊泳禁止区域に流されそうになって
区切るロープ必死に掴んで泳いでも岸までたどり着けず監視員にも見つけて貰えず多分2時間位は格闘したりもしてた…
私が生きてるのは運が良かっただけです
本当お子さんと行くときは一瞬でも目を離したら危ない
あと波が穏やかな場所を選ばないと気をつけていても一瞬で持っていかれて救出は難しいと思う
+47
-0
-
381. 匿名 2019/07/12(金) 20:37:13
>>370
若い頃海で足がつくかつかないかくらいのところで浮き輪つけてユラユラ立って波が来たらジャーーンプみたいな事をして遊んでた。さて次の波はと沖を見るとそれまでの波とは全然違うそびえ立つ壁みたいな波が迫ってきていて、もうジャンプで回避できる高さではなく、結局自分の頭の上で波が崩れて波に飲まれた天地もわからずゴボゴボして気づいたら波打ち際にいた、あの波が引く力があったらそのまま沖に引き込まれていったんだなと今も思い出すとゾッとする。それ以来海には入ってない。+26
-0
-
382. 匿名 2019/07/12(金) 20:39:13
>>354
それってもしかして妊婦さんも犠牲になったという話かな? 違ってたらごめんなさい。
昔北海道ツアーで行った時にガイドの人が話してて衝撃的だったので
酷い事故だけど、ヒグマの怖さをずっと伝えていきたいとガイドさんは言っていた。
+37
-0
-
383. 匿名 2019/07/12(金) 20:43:33
>>379
霊とかはあんまり信じないけど、夜の海は私も苦手
何かがいる感じで真っ黒で。
ずっと見ていられない不安な気持ちになる
昼の海は好きなんだけど+27
-0
-
384. 匿名 2019/07/12(金) 20:44:11
都市部で市街地の外れにあるちょっとした裏山みたいなとこでも一歩入るとうっそうとしてるもんねえ
昼間でも暗いし、夜はもっともっと暗い
ある種の異次元+8
-0
-
385. 匿名 2019/07/12(金) 20:55:19
>>297
>>163は飯能の山の話です。街から近い分いろんな人が山に入れてしまう。たまたまフルスモークの怪しい車を見たときはこちらはごっつい男性含むグループだったから強気でいられたけど、女性だけだったらわからないです。+34
-1
-
386. 匿名 2019/07/12(金) 20:56:25
>>205
すぐ下山しなかったのが謎過ぎる。馬鹿じゃん+7
-0
-
387. 匿名 2019/07/12(金) 21:01:34
海は未知な感じが凄いから怖い。
深海も怖いけどむしろ足にまとわりつくよく分からない海藻とかもビクビク。
全然関係ないけどグーグルアースに写り込んだクラーケン私は信じるww
こんなでかいの人間の仕業じゃないしクラーケンじゃなかったらなんなの笑+10
-0
-
388. 匿名 2019/07/12(金) 21:04:15
自然の怖さは知るべき+26
-1
-
389. 匿名 2019/07/12(金) 21:04:54
>>386
今の私らは彼らの事件の話聞いて熊怖いなあって思えるけど、当の本人たちは熊の怖さを実感としては知らなかったんだと思う
ネットだってないんだし気軽に情報は得られない
このワンダーフォーゲル部は、成果を出して正式に部として認められることを目指してたんだって
20歳にもならない若い学生の子たちが、一生懸命お金をためて、わざわざ九州から北海道まで来てたんだよ
たくさんお金を使った一大計画を簡単に諦めることも、高価な荷物を捨てて身一つでさっさと逃げる決断をすることも、学生の彼らには難しい決断だったと思うよ
大人だって、せっかく来たのにとか高い金払ってるからとかいう理由で簡単に遭難するのに
馬鹿じゃんなんて上から目線で切り捨てられていいような事件じゃないと思う+91
-2
-
390. 匿名 2019/07/12(金) 21:11:40
昔の人の言うことって馬鹿にはできないものが多い。「縁起が悪いからダメ‼」みたいなことでも、よく考えたら「要するに危ない」ってことだったり、最近になって科学的根拠が明らかになったこととか。盆過ぎの海の危険性もそう。
「経験的にこういう状況で人が亡くなったり怪我することが多い。理由は分からんが、危ないってことだけでも伝えにゃならん」って先人達が必死に訴え続けてくれたと思うと、迷信で片付けて途絶えさせちゃダメだね。+41
-0
-
391. 匿名 2019/07/12(金) 21:12:42
鳴門海峡の渦のやつ子どもの頃見て怖いと思った。今も見るだけで怖い。+15
-0
-
392. 匿名 2019/07/12(金) 21:33:00
怖い、怖いと思いながら全部読んでしまった…下手なホラーより怖い。寝れなくなる+45
-0
-
393. 匿名 2019/07/12(金) 21:35:19
>>363
そうなの?…すごく悲しいね………
忘れてあげないのが大切なのかも。
誰かに伝えるために。+36
-0
-
394. 匿名 2019/07/12(金) 21:38:23
>>382
そうです。
もう余りにも、残酷なので妊婦さんは読んだらいけない。+24
-0
-
395. 匿名 2019/07/12(金) 21:40:25
熊ってめちゃくちゃ怖い……
絶対に会いたくない
動物園でも可愛いと思えない
ゴリラとかも。怖いとしか思えない+16
-1
-
396. 匿名 2019/07/12(金) 22:01:34
そういや山に入る時は血のにおいでクマを引き付けると聞いた。途中ケガしたなら仕方ないけど生理中は行かない方がいいね。+57
-0
-
397. 匿名 2019/07/12(金) 22:09:41
海や水辺の事故はここに書いてあります。
私もよく行くビーチでは、数十メートルの距離で毎年何人も亡くなってるんですよね。事故予防のために読みました。
無茶しない、子供は目を離さない、あと水温や波など気を引締めようと気づかされます。
+9
-0
-
398. 匿名 2019/07/12(金) 22:32:12
山口県に熊が出没したニュースの続報はありますか?
九州は熊は絶滅してますけど、今後九州に来る可能性はありますか?+2
-2
-
399. 匿名 2019/07/12(金) 22:58:20
山にも海に行かないオタクの私の娘、
最強!
山は虫や熊がいるし、海はベタベタして嫌だって。
プールには好きなようです。+10
-4
-
400. 匿名 2019/07/12(金) 23:29:21
>>389
九州からお金かけてきてたんだもんね。
熊の本当の恐怖も対策も当時は知らない。
でも、北海道大学登山チームと鳥取大チームは
ヒグマの話を聞いてすぐに下山を決めた。+41
-0
-
401. 匿名 2019/07/12(金) 23:31:07
ヒグマが一番怖いのは
生きたまま食べるところ…
ネコ科の動物は息の根を止めてから食べるんだけどくまは気にせず生きたまま食べる+62
-0
-
402. 匿名 2019/07/12(金) 23:49:49
>>401
強者の余裕を感じるわ+19
-0
-
403. 匿名 2019/07/12(金) 23:53:11
>>163
>>385
もしかしたらとは思いましたが飯能のお話でしたか。
いくら地元でハイキングコースレベルでも女子高生や女子中学生が誰にも言わずに一人で山や森、人気の無い神社の裏山的な所をウロウロしてるのはやっぱり心配になります。
アニメの聖地巡礼やソロキャンプも気を付けてほしいですね。
海山ではありませんが、私、誘拐されかけたことがあるので。+38
-0
-
404. 匿名 2019/07/13(土) 00:19:29
山頂の夜景とかも女子だけで見に行っちゃダメだよね。
私も遺跡が好きで、山の中にあるやつとか見に行きたいけど、おかしな人に出会うと怖いから行けない。+35
-0
-
405. 匿名 2019/07/13(土) 01:06:32
ドライブの途中で、低そうな山というか小高い丘の様な場所を見つけました。登り始めた時間はお昼の2時くらい。大体1時間くらいかけて登り、そこから降りました。
下山は出来たのですが車を置いた駐車場のある登山口と、下山口を間違えた事に気付きました。つまり駐車場の正反対に来てしまった。時間は3時を過ぎていました。季節は夏でしたが山は天気が崩れやすくその日も段々と雷雲が出て来て雨模様になりそうでした。
道は整備されてはいましたが、両脇は森でガサガサと何かの音がし、雷も鳴り始め、雨も降り始めました。
その2ヶ月ほど前に運良くスマホに変えており、電波も届いたのでグーグルマップで駐車場を検索し歩き続けました。30分くらい歩いたでしょうか。地元の人らしき人が
見え心から安堵しました。
良く考えてみるとあれは「遭難」だったんだ、と思い
もう2度と軽い気持ちで登らないと誓いました。+53
-1
-
406. 匿名 2019/07/13(土) 01:10:56
>>213
この人、ウジがお尻から湧いてきたこのレポの遭難では救助されて助かったけど、翌年も同じ山系でまた遭難して結局助からなかった。ヤマレコ(登山SNS)では有名な人。yucon 遭難で検索すると、よくわかるけど、山は心身ともに健康で無ければ近付いてはいけない。
+27
-0
-
407. 匿名 2019/07/13(土) 08:33:47
>>389
ネットがなくても昔から山の危険性を書いた本はあるし、わざわざお金をかけて福岡から北海道の山にいくなら尚更調べるべきでしょ。子供じゃないんだから熊の恐ろしさや獰猛さはわかるよ。特に北海道は三毛別羆事件があった場所でもあるのに、あまりに浅はか。+4
-7
-
408. 匿名 2019/07/13(土) 09:27:15
10年ぐらい前に標高は忘れたけど、頂上まで1時間ぐらいの山に友達と登った。ハイキングコースになってたのに帰り道に何故か迷ってしまい、歩けど歩けどどんどん森の奥に入っていってしまう様な感覚になり、方向感覚も分からず現在地も分からず携帯も圏外で、段々と暗くなってきて木が風でザワザワし出して本当に怖くて、これはヤバイ…帰れないって泣きながら、それでもジッとしてられなくてひたすらに3時間以上歩いた。
そしたらたまたま地元のおじちゃんが乗った軽トラが通って、親切にも軽トラで最寄りの駅まで送ってくれて何とか助かった。どうやら最初に登ってた山の隣の山?に迷い込んだみたいで、おじちゃんもビックリしてた。
本当にあの時に軽トラが通らなかったら…おじちゃんが声かけてくれなかったら…あんな整備されたハイキングコースだったのに…怖かったー。
+46
-0
-
409. 匿名 2019/07/13(土) 10:07:20
>>364
私は普通の公園で丸太のような太枝が落ちて来た。
ヨチヨチ歩きの子供が通った、2秒後。
ゴーン!っていう音と共に。
持ち上げたけど、重くて両手でも持ち上がらなかったよ。頭に当たっていたらと思うと…。
海でも山でもない、少し大きめの公園の話だけど。
それからは、大きな木の下では一応用心はしてる。あまり気を付けようがないけど、台風の後とかはね。+15
-0
-
410. 匿名 2019/07/13(土) 10:12:08
迷っても沢は降りるなっていうよね。
降りれば麓に着くのではと楽観的になるけど実際は滝とかに出て詰むらしい。
そして脚を滑らせて滑落死。+37
-0
-
411. 匿名 2019/07/13(土) 11:22:29
私は瀬戸内海育ちだから海の怖さがわからない。
でも外洋の海はすごく、怖い。
何度かに一回でかい波がくるんだよね。
数年前の休みに、
新潟の海で5人なくなったんだよね。
大人たちは親族同士で海辺でBBQ、
子供たちは水遊びしてた。
そして突然大きい波がきて、子供たちは
さらわれ父親が海に入りまたさらわれ…
見てた釣り人が海に行くもさらわれ…
五人亡くなった。
離岸流とか、突然のでかい波とか
瀬戸内海にはないから、怖いよ。+34
-0
-
412. 匿名 2019/07/13(土) 11:40:14
ハワイでちょっと風の強い日にSUPの予約日があたってしまい、インストラクターさんが大丈夫大丈夫言うから海に出たんだけど、いつもは青くて亀が泳いでるのが見える海底が砂巻き上がって灰色だったし、遠くからゴオーゴオーって海の音がすごいし、うねりがすごくてSUPボードが頭の上を流れていくし、恐怖だった。しかもSUPってオールを手放したらいけないから片手が塞がれて不自由なんだよね。二度とやらない。+12
-0
-
413. 匿名 2019/07/13(土) 15:12:55
>>412
最近宮古島と、石垣へ行った。どちらも、少し天候が荒れてたら絶対に無理をしない会社ばかりだった。お陰で海のスポーツ出来なくて不満…だったけど、ここ読んで納得。
滞在中あまりにもできなくて、
会社は儲かるのかなぁと心配になったんだけど、
注意深く見てるんだなって思った。
ハワイは世界でも家賃や物価が高く、生活するだけでもかなりのお金掛かるから、
少し荒れてるくらいだったら決行するのかも。
商売だもんね…+14
-0
-
414. 匿名 2019/07/13(土) 18:44:58
127時間、という実話を元にした映画は衝撃的だった
アーロン・リー・ラルストンの自伝『奇跡の6日間』を原作とした、キャニオンで遭難して救出されるまでの127時間のお話
誰にも行き先を言わず、ひとりでキャニオニングを楽しんでいたら岩の間に滑落して、右腕が岩に挟まって抜けなくなってからの127時間
ネタバレになるからオチは書かないけど、本当にドキドキしたし、最後は泣いちゃった
その人は今でも登山家(冒険家?)だけど、今は必ず行き先を告げてから出かけるそう
興味ある人、是非見てみて+12
-0
-
415. 匿名 2019/07/13(土) 19:56:42
>>389
希少動物や珍獣じゃないから、調べなくても熊という動物が危険ってことはわかる+2
-3
-
416. 匿名 2019/07/14(日) 01:14:47
リアルタイムでは生きてないけど、
当時は
あんなにしつこい、一度触られた荷物はおいとけ、みたいな知識は
なかったんじゃないのかな+16
-0
-
417. 匿名 2019/07/14(日) 08:35:18
>>411
私日本海育ちだけど、分かる
千葉に遊びに行った時に波の音の大きさに驚いた
日本海だと、ザザーーッって感じなのに
太平洋側は、ゴォーーーーって音だった
海の広さ、水の量が桁違いなんだなって怖くなったよ+8
-0
-
418. 匿名 2019/07/14(日) 08:52:33
防災知識ってこういう個人の実体験や事故の集積の上に成りたっていたりするから、何十年の前の事故の犠牲者に鞭打つことないんじゃない。+26
-0
-
419. 匿名 2019/07/14(日) 15:45:41
山小屋で寝たとき、ムカデに刺された痛みと恐怖は忘れない。大人の手のひらくらいの大きさで、あいつら意外と動きが速いし、ゴキブリ用の殺虫剤スじゃ、なかなか死ななくて向かって来る。+8
-0
-
420. 匿名 2019/07/14(日) 15:48:34
キツネはエキノコックスが怖いです。野性のキツネには絶対に触っては駄目だと聞いたことある。+8
-0
-
421. 匿名 2019/07/15(月) 13:40:09
>>265
折れるだけならまだしも、あれ大きな「大根おろし」にもなるからね
人の肉とか簡単にズル剥ける+15
-0
-
422. 匿名 2019/07/16(火) 15:00:23
九十九里のとある海水浴場に行ったとき、クラゲに刺された友達。近くにいたおじさん達に「しょんべんかけとけ!かけたろか?」と、いわれて、本人共々、ひきまくった。かけられるより、痛みを選んだ友達。
帰りの車の中で、悶絶。途中で病院を見つけて事なきをえたけど。地元のおじさま達の知恵?+7
-0
-
423. 匿名 2019/07/28(日) 16:59:26
生活圏、生業にしてる人は別で、娯楽で山に行かなければいい。あまり人の趣味を否定したくないけど。
救助に行った人が亡くなったらやるせない。人様を犠牲にしてまでやるもんじゃない。予備知識無し、身の程知らずの登山は交通違反や事故みたいに取り締まってもいいと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する