ガールズちゃんねる

メンタルの弱い子供をお持ちのお母さん集まれ〜

179コメント2019/07/19(金) 09:45

  • 1. 匿名 2019/07/11(木) 16:51:39 

    我が家にはメンタルの弱い小5女子がいます。
    数日前に自分だけ遊びに誘われなかった…と泣きながら帰宅しました。
    目の前で他の子は誘われてるのに自分だけ誘われなかったと前も怒っていたので、何回か同じようなことがあるようでさすがに今回は泣いてしまいました。

    他の日は何事もなく同じメンバーで遊んだりしているので、なぜ誘われないのかもよくわかりませんが…
    みんなそこまで考えていないのか、意図的になのかはわかりません。

    そして、自分も遊びたいと主張すればいいのに、それができない…
    他のお友達はあまり遊んだりしないため誘えないようです。

    私もメンタル弱いほうで、人間関係には苦労したほうなので気持ちはとてもわかります。
    なので、同じ苦労はさせたくないと思ってしまいます。

    どうしたらメンタル強くなるでしょうか?
    今からメンタルトレーニングすることは可能?!
    メンタル弱いお子さんをお持ちのお母さんと語り合いたいです!!

    ちなみに小3の妹もいますが、メンタル強いので生まれ持ったものなのでしょうかね…(−_−;)

    +267

    -15

  • 2. 匿名 2019/07/11(木) 16:52:17 

    メンタルの弱い子供をお持ちのお母さん集まれ〜

    +5

    -5

  • 3. 匿名 2019/07/11(木) 16:52:35 

    同じように育てても違う性格になる
    遺伝子に組み込まれてるよね

    +381

    -2

  • 4. 匿名 2019/07/11(木) 16:52:51 

    メンタルの弱い母親ならここにいます

    +426

    -2

  • 5. 匿名 2019/07/11(木) 16:53:04 

    強くしようとしなくていいよ
    繊細な子に合った生き方をさせればいい

    +529

    -1

  • 6. 匿名 2019/07/11(木) 16:53:16 

    スポーツの習い事してみては
    どうですか?

    +44

    -31

  • 7. 匿名 2019/07/11(木) 16:53:44 

    生まれ持った物だよ
    多分どうしようもない

    +256

    -1

  • 8. 匿名 2019/07/11(木) 16:53:57 

    メンタル弱い子=優しい子なんだけどね
    そうとらえられたらお母さんも楽になりそう

    +416

    -18

  • 9. 匿名 2019/07/11(木) 16:54:36 

    うちの娘も弱いです。
    私も知りたいです。

    +144

    -2

  • 10. 匿名 2019/07/11(木) 16:54:46 

    長女ってそういう傾向あるのかな?
    私も小学生の頃奥手で、お店の店員さんに「すみません」って声掛けられなかったぐらい奥手だった

    +260

    -4

  • 11. 匿名 2019/07/11(木) 16:54:52 

    自分だけ誘われないのが何回も続いたら、メンタル弱いとか関係なく悲しくなるよ

    +491

    -3

  • 12. 匿名 2019/07/11(木) 16:55:09 

    メンタル云々より会話が受け身すぎるから誘ってもらえないのでは?

    +200

    -8

  • 13. 匿名 2019/07/11(木) 16:56:06 

    特技はありますか?
    何か習い事でもして自信をつけさせるといいかと

    +28

    -1

  • 14. 匿名 2019/07/11(木) 16:56:07 

    成長過程で周りのひとから良い影響力がもらえるといいんだけどね

    +51

    -0

  • 15. 匿名 2019/07/11(木) 16:56:22 

    空手とか柔道とか習わせてみてはどうでしょうか?

    +21

    -6

  • 16. 匿名 2019/07/11(木) 16:56:38 

    うまれつきです。どうしようもない。
    お母さんが話を聞いてあげてください。
    うちも小学校五年からずっと家に帰って一時間半毎日愚痴でした。中学受験しておっとりした学校に行くのもオススメです。

    +216

    -2

  • 17. 匿名 2019/07/11(木) 16:56:53 

    生まれ持った性質ってすごいあると思う。親がそうだと遺伝するよ。我が家は父の家系がそういう家系。妹はもうとてつもなくメンタルが弱いけど、私は鋼のメンタル。同じ姉妹とは思えないくらい性格違うよ。

    +168

    -3

  • 18. 匿名 2019/07/11(木) 16:56:58 

    性格だからどうしようもない部分もあるよね。

    +39

    -3

  • 19. 匿名 2019/07/11(木) 16:57:06 

    女子あるあるだよね。
    自分がやられて嫌だったなら、他の子にはやらないようにしようね、と助言くらいしかできない。

    +162

    -2

  • 20. 匿名 2019/07/11(木) 16:57:21 

    まだ子供なのに
    勝手に強いとか弱いとか決めつける必要ないと思う

    +89

    -2

  • 21. 匿名 2019/07/11(木) 16:57:38 

    お母さんが自分が人間関係苦手なのをコンプレックスに思ってるのかな?
    私もコミュ障だけどそれを悪いこととは思ってないから自分の子がコミュ障になっても治そうとしないと思う
    今の時代極力人と接さない生き方なんていくらでもできるし年齢によっても性格変わるからね

    +76

    -3

  • 22. 匿名 2019/07/11(木) 16:58:12 

    メンタルトレーニングとかいって、一つのことだけに向き合わせると、逃げ場がなくて余計に辛くなるよ。習い事とか、世界を広げるというか、気持ちを向ける選択肢を増やしてあげるほうが、ストレスが発散していいんじゃないの?

    +148

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/11(木) 16:58:52 

    メンタル弱い私です。
    あるスポーツでめちゃくちゃに頑張って全国大会で賞をとりましたが、メンタル弱いのはアラサーになった今でも変わりませんでした!
    生まれ持ってですね。私も母がメンタル超弱いので遺伝ですかね。
    メンタル弱いと早い段階でわかっているなら、その子に合わせた考え方や教育をしてくれると助かると思います。
    私はメンタル弱いと親もわかっていながら、厳しい家庭で育ちました。中学時代から精神病院通いながらスポーツしていました。
    色々あって親とは疎遠です、助けてほしい時に手を差し伸べてくれなかった恨みが今でもあります。

    +85

    -4

  • 24. 匿名 2019/07/11(木) 16:59:10 

    保育士ですがご両親のどちらかが威圧的だとお子さんはたいてい大人しいです

    +19

    -19

  • 25. 匿名 2019/07/11(木) 16:59:17 

    無理して変えようとしなくてよろし。

    +28

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/11(木) 16:59:22 

    どうやってメンタル強くするかより、寄り添ってあげてはどうだろう。
    否定も肯定もせず。
    主のお子さんの場合、自分から誘いたい、でもできない…
    それをお母さんに誘ったらいいじゃないって言われると否定されたと捉えるかも。
    何があってもお母さんだけは聞いてくれる、みかたになってくれるってわかってもらえたら、それだけで成長とともに強くなれるかも。

    ごめん、わたしの母親は寄り添ってくれる人じゃなかったから辛かった。
    だから自分の気持ちを話してしまった…

    +212

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/11(木) 16:59:27 

    本人が遊びたいなら「私もいきたい」と自己主張できるように促すしかないよね。相手が来てくれるとは限らない、自分から動くことも人間関係では必要だし。

    +91

    -2

  • 28. 匿名 2019/07/11(木) 16:59:33 

    私もメンタル弱くて、親は強くなれ強くなれの一点張りだったから自分の性格を責められてるようでもっとメンタル弱くなった
    ていうか人に弱みを見せられないのに弱いままでいじめられるようになったよ
    弱みを見せてくれるだけまだマシだよ

    +58

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/11(木) 17:00:08 

    最近の子って弱い気がする

    +9

    -23

  • 30. 匿名 2019/07/11(木) 17:00:11 

    繊細 ナイーブ
    メンタルの弱い子供をお持ちのお母さん集まれ〜

    +5

    -22

  • 31. 匿名 2019/07/11(木) 17:00:46 

    子供の精神状態は親の言動に左右されるよね

    +43

    -3

  • 32. 匿名 2019/07/11(木) 17:01:08 

    >>27
    でもさ、本来なら誘ってくれるような間柄で急に誘われなくなったってことでしょ?
    その状況で私も誘って!って言いに行くって大人でも気まずくないか?

    +142

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/11(木) 17:01:49 

    とりあえずお母さんは優しく話を聞いてあげて、何かあった時に悩みを吐き出させてあげたらいいんじゃないかな。逆に下手に強くなるよう指導したら逃げ場がなくなって辛くなるかも。

    +62

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/11(木) 17:02:04 

    >>29 こういう決めつける大人は子供に悪影響

    +16

    -3

  • 35. 匿名 2019/07/11(木) 17:02:26 

    小5ぐらいだと意図的に誘わないとかあるよ。
    仲間外れするために誘われたり。
    今の仲間が全てじゃなく本当に酷い目に合わされるなら離れていいと理解できるといいね。
    誘われなくて寂しいなら打ち込める塾とかに目先変えて別の世界作ってあげるとか。
    小学校時代の友達なんて大人になればほぼあわなくなるし、友達は絶対大切に100人できるかな?とか教育方針がおかしいと思う。
    一生通じて1人2人できたら上等だよって子どもに話てる。

    +161

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/11(木) 17:02:32 

    子供が嫌がらない程度に
    色んな事を経験させてみてはどうでしょうか?
    スイミング・体操・空手・バレエ
    色んな経験をして学んで乗り越えて
    そうしてる内に精神的に強くなると思います。

    +23

    -3

  • 37. 匿名 2019/07/11(木) 17:03:25 

    >>26
    すごく共感

    親がたった一人の味方になってくれるだけで強くなれるんだよね

    親まで弱いからいけないのよとかいうスタンスで来られたら子供は孤立する

    +113

    -2

  • 38. 匿名 2019/07/11(木) 17:03:32 

    その子の性格を認めてあげましょう

    +34

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/11(木) 17:03:42 

    まだ3歳だからメンタル弱いかどうか不明だけど、私の顔色にすごく敏感。すぐ『ママ怒ってない?』って聞いてくる。ただ疲れてるときや急いでる時、考え事してる時なんかも。
    私だって人間だもの、そんな四六時中ニコニコなんてしてられないわ。

    +54

    -3

  • 40. 匿名 2019/07/11(木) 17:05:23 

    >>35
    あるある
    ていうか子供の世界は子供が一番よく知ってるんだから、自分から誘わないからだよとか親が決めつけるのはどうかと思う
    泣くような状況だから泣いてるんじゃないの?

    +18

    -1

  • 41. 匿名 2019/07/11(木) 17:05:39 

    親に叩かれてる子は引っ込み思案になるそうだね

    +11

    -7

  • 42. 匿名 2019/07/11(木) 17:05:49 

    お友達に、1人だけ誘われない子がいた。
    何故か、ずーっとお誕生日会もその女の子だけ誘わないのが普通だった。
    何年もそうしてきたから、その女の子にまさか友達がいるとは知らなかったよ。
    そして、女の子は特に学校同じで学校外でも遊ぶ友達がいなくても他の地域に友達がいたから良かったみたい。
    大人になってその女の子を見ると、滅茶苦茶気が強く私!!ってモノを持ってる。
    更に滅茶苦茶可愛くて、ぶりっ子と言われていたけどぶりっ子がこの子以上に似合う子は居ないと思うくらい可愛い。

    メンタル云々は置いておいて、学校外に知り合いやら友人など探すキッカケを作ってあげたらどうかな?
    友人は出来なくても、学校だけが世界では無いと教えてあげられるよ。

    +60

    -2

  • 43. 匿名 2019/07/11(木) 17:06:03 

    >>39
    優しい子じゃないですか

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/11(木) 17:06:33 

    成長したらたいがい変わるけど

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/11(木) 17:06:52 

    小5の時私だけ誘われてないときあった
    でも毎回じゃなくたまに
    女の子ってそんな時期あるのかも。
    仕切る子?が今日はこのメンバーで遊ぼう!
    ってなるとそのメンバーだけで遊ぶ感じ

    +87

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/11(木) 17:06:58 

    学校だけじゃなく、習い事とかで別の人間関係持った方がいい気がする。学校以外で自分の居場所があるって思えたら、自信につながって心強いと思う。

    +45

    -1

  • 47. 匿名 2019/07/11(木) 17:08:27 

    親がうるさいのに子供が大人しいってご家庭けっこうあるよね

    +54

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/11(木) 17:08:40 

    学校の個人懇談終わってなければとりあえず先生に相談してみる。
    うちの長女も小5、小6で帰ってくるなり泣いたり友達の些細な一言に悩んだりしてた。思春期なのかな。その辺りの年齢メンタルが不安定でした。
    今は中2でケロっとしてる。付き合い方が分かって来たのか自分に合う友達ができたのかだと思う。
    友達の所の長女さんもそんな感じで、学校行きたくないって泣いたりしてたらしく、よくよく聞いたらいじめではなく、体がだるくて行きたくないっただけとかあったようです。

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/11(木) 17:09:53 

    これからの人生やっぱり少しは強くなった方がいい。
    イヤなことはきちんとイヤと言えるようにならないと。
    いつも寄り添ってくれる人がそばにいてくれるわけじゃないし。
    自分の気持ちを言えるような友達ができるといいね。

    +37

    -2

  • 50. 匿名 2019/07/11(木) 17:11:03 

    親が厳しいと子供は大人しく、親がおおらかだと活発な子に育ちやすい

    +20

    -7

  • 51. 匿名 2019/07/11(木) 17:12:47 

    メンタルトレーニングなんてそんなもん・・・
    お母さんが人間関係苦手な人なら気持ちわかってあげられるでしょ?効かないよ
    〇〇トレーニングってだいたい金儲けのために口のうまい人間が作ってるものだからね

    +30

    -2

  • 52. 匿名 2019/07/11(木) 17:12:56 

    うちの中3の娘は絶賛不登校中です泣
    私は無理強いしたくないから、彼女自身の力に任せてます。
    原因は不明です。
    心療内科に一緒に行くと自律神経失調症とうつ状態の診断が出ました。
    欠席日数多いと高校受験に響くので心配です。

    +59

    -1

  • 53. 匿名 2019/07/11(木) 17:12:59 

    仕切ってハブる奴がクズなんだよ。
    繊細な子ほど、人の気持ちがわかるから、大きくなって大切な友達ができるよきっと。

    +77

    -3

  • 54. 匿名 2019/07/11(木) 17:13:02 

    いますよー。
    息子。めちゃくちゃ、泣き虫です。
    サッカーチームでもいつもいつも指摘されますが、こればかりは、なおらないよねー。
    試合中、泣き出すしー。
    でも、サッカーやってなかったら、もっともっと弱かったのが、それなりになってきたのは、好きなことをやりながら、怒られながら鍛えてきたからだと思います。

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/11(木) 17:13:14 

    うちは、そのうえおせっかいでこじらせてる小三女子。
    困ってる子がいたら思わず手を差し伸べますが、「わたし困ってるんじゃないから!放っといてよ!」と友達に言われて泣きながら授業を受けたり保健室に行ったり。
    勇気づけるこっちの身にもなってほしいですー。

    +45

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/11(木) 17:14:11 

    娘の友達周りはある1人の子を誘わなくなった側。
    学校では普通に話はするけど、遊ぶとなると周りの友達をいいように使ったり、自分が嫌いな子に意地悪したり、思い通りにならないと拗ねることが毎回あったりとにかくわがまま。除け者にされたと言えばそうなるけど敬遠されるようになった。

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2019/07/11(木) 17:14:41 

    >>48
    先生に相談って善し悪しだと思う
    バカな教師は名指しで注意して関係悪化させたり、仲間はずれにされてる側に余計なこと言ってもっと落ち込ませたりする
    教師任せはほんと怖いよ

    +50

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/11(木) 17:14:46 

    メンタル弱くて潔癖気味な子です。
    環境が変わると適応するまでに1年はかかり
    少しでも汚い臭いと吐きそうになります。
    保育園である泥んこ遊びは苦痛でしかないと思う。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/11(木) 17:16:20 

    子供の世界は純粋なんて思わないほうがいい
    大人の世界と一緒でドロッドロだよ

    +62

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/11(木) 17:17:57 

    今それで傷ついて、自分は同じ事をしないって方に持ってってあげてください。
    優しい子が同じ事してやるわ、の方にこじれると大きくなって辛くなるから。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/11(木) 17:18:05 

    親子で性格が合わないと子供は病むよね
    だいたい親が大人気ない寛容さに欠ける人なんだけど

    +34

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/11(木) 17:18:06 

    外からの働きかけでメンタル強くするのは無理。
    その子はそのままでいいと思う。
    弱音を言えるのは偉いよ。
    共感してあげるだけでも少しは気が楽になるのでは!?

    +51

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/11(木) 17:18:59 

    >>60
    強くなれ=やり返せって方向になったら怖いよね

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/11(木) 17:19:58 

    >>57
    分かる、分かる。
    幼稚園でさえ、園長がアホだから無理だわ。

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/11(木) 17:20:04 

    私もすごく奥手でしたが、大学卒業してダイエットして自分に自信が持てるようになったらだんだん人に声をかけられるようになりました。
    何か自信をつけてあげられるといいのかもしれません。

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2019/07/11(木) 17:20:06 

    >>50
    ニュアンスの違いかもしれないけど、おおやかな親=子どもがのびのびって言うけど、しつけのなってない、人の気持ちがわからない子もいるよ。
    誘うときもあるのに、そのときはよくわからないまま誘わないとか、人の気持ちがわからない子じゃない?

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/11(木) 17:20:16 

    泣きながらお母さんに訴えることができるなら
    それで十分だと思う

    本当にメンタル弱いと母親にも誰にも言えず精神が不安定になったり
    我慢に我慢を重ねて突然不登校になったりする
    私のことですけどね

    性格は努力ではどうにもならない場合が多いので
    なんとか折り合いをつけながら生きていくしかないと思う

    +74

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/11(木) 17:21:55 

    >>57
    ストレートに名指しでのけものにされてるじゃなくて学校で友達との様子はどうかって聞いたらいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/11(木) 17:22:28 

    >>46
    習い事やってて、そこそこ実力あったけど全然自信にならなかったよ
    根本で自信ないのは対人関係なんだから、そこの不安と向き合ってあげないと習い事で世界広げても意味ないと思う

    +14

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/11(木) 17:23:01 

    うちにもメンタルの弱い小5男子がいて悩んでいます。
    少し口うるさく言ったらメソメソしたり苦手なことから逃げようとしたり。
    将来が心配です。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/11(木) 17:23:19 

    先生も仲間引き連れてり子どもの方を優位にみるから厄介なんだよね。学校全てだとキツいから学校メンバーとは別の世界もつと良いかも

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/11(木) 17:24:12 

    >>66
    小学生の世界はもっとシビアだよ・・・悪気なくとかのほうが少ない

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/11(木) 17:25:08 

    >>71
    そう。先生も人気のある子に媚びてる笑 学校あるあるだね

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/11(木) 17:25:26 

    親に言えない子どももいるからお母さんを信頼してるんだね。
    娘さん救われてるんじゃないかな?

    +62

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/11(木) 17:25:49 

    >>70
    苦手なことって?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/11(木) 17:28:34 

    中学入ると部活や塾中心の人間関係できてまた変わるよね、
    おとなしかった子が成績で台頭してきたり。
    今が全てじゃないから。

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/11(木) 17:33:48 

    うちの子も弱い。私も弱い。
    子供が高校で仲間外れにされ悩んで沢山本を読みました。
    自己肯定感をあげてやることが大切だそうです。
    とにかく毎日具体的にほめました。
    手伝いをちょっとしてくれたらありがとう!助かる!優しいね!
    など。
    3ヶ月くらい経ってだんだん元気が出てきた気がします。

    +40

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/11(木) 17:36:48 

    メンタル弱い子を強くってさー、食品アレルギーの子に無理やりその食品食べさせるくらい無理あると思うんだけどそんなことない?

    +43

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/11(木) 17:36:57 

    わたし子どもの頃は鋼のメンタルで、ジャイアンみたいだったけど、高校から不眠症になり過食嘔吐しはじめて、20代後半で躁鬱病になって、今41歳だけどまだ寛解してないよ。こればっかりはどうしようもない。

    +37

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/11(木) 17:37:37 

    メンタル弱くて学校を休むこともあったので私立中学受験しました。 偏差値関係なくおっとりした手厚くみてくれるところを探していましたが、中学受験がとても向いていたようで向上心や競争心も出てきて偏差値の良いところを目指したいと
    頑張り 勉強だけでなく学校でも積極的になりました。 結果おっとり学校とは程遠い進学校に行きましたがメンタルがとても強くなりました。性格もとても明るくなりました。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/11(木) 17:38:51 

    子どもが子どもで、自分は親だから「なんとかしてあげたい」って思ってしまうよね。
    でも小5ともなると、もう子どもの世界は子どもの世界なんだよね。

    私は親友にするように接しようと思ってる。
    傷ついて帰ってきたらとにかく話を聞く。共感する。涙止まったらおいしいもの食べよう、気晴らしに映画でも観よう!みたいに。

    というのも、尊敬してる先生が「子どもは話してる時点で自分で心の整理をしはじめてるから大丈夫」って言ってたから。親主導で根掘り葉掘りするのはよくないらしいです。

    +39

    -1

  • 82. 匿名 2019/07/11(木) 17:38:56 

    強さっていろいろあるからね
    自己主張が強くて喧嘩で言い負かすことだけが強さじゃない
    人の痛みがわかって自分の苦しみと向き合えることが本当の強さだよ

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/11(木) 17:40:32 

    >>21
    あなたの考え方素敵。
    私も悪いことじゃないと思う。
    子供には居心地のいい友人関係を築いて欲しい。

    +19

    -1

  • 84. 匿名 2019/07/11(木) 17:40:39 

    >>81
    そう、話すだけで救われるんだよね
    だからやたらアドバイスしようとする親より、聞き上手な親のほうが子供は強くなれる

    +31

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/11(木) 17:41:29 

    小5というプライドがある年齢でお母さんに話すのも勇気が必要だったと思います
    まずは話してくれた事を褒めてあげてください。

    そしてもし娘さんに至らない点が見られても
    それを指摘するのではなく
    今は自己肯定感をあげる事を意識して接してあげてください。

    私は母親に相談した時に
    あなたにも原因があるというような事を言われてすごく傷ついて
    親や人に頼れない大人になりました。
    今はもう、自分の考え方の癖を見直す事ができるようになったけど
    母親に認めてもらえないとこじらせたら結構大変です。

    お母さんだけで抱えきれない時は担任の先生や
    関係機関に相談してみるのもいいかと思います。

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/11(木) 17:41:45 

    私なんてママランチや飲み会の誘いくると憂鬱だよ。なんて断るか考えてハゲそうだよ。
    あなたもそんな日くるよー
    小中学生の仲良しなんて天気みたいに変わるから一喜一憂しちゃダメ相手喜ぶから、後休むと居場所一気になくなるから可能ならいきなねって知恵授けたり今日はどうだったとか話聞いてあげたし一緒に娘のベッドで寝たりしてた。辛いなら休み時間図書館いきなねとかライトノベルとか本持たせてあげたり逃げ場も考えたりしたよ。
    何読んでるの?と話す友達できて大学生の今もその子とは付き合いあるみたい。
    ハブる子たちはヤンキーや落ちこぼれて高校も違うし疎遠だよ。
    女社会は上手く正しく生き延びるのよ!
    同じレベルに落ちないように!
    って子どもだけど大人の友達みたいに女目線でいっぱい楽しく話してあげて。

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2019/07/11(木) 17:42:22 

    >>81
    本当これだよね
    子供には子供の世界があるから子供の言葉を一番信じてあげるべき

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/11(木) 17:43:52 

    小学生の時同じ経験ある。同じようにメソメソしてたら母に「そんなことでメソメソするんじゃない!!遊びたいなら自分から仲間に入れてって言えばいいでしょ!」って叱られたのも辛かったな。
    悲しい気持ちを知ってほしかっただけなのに…
    昔も今もメンタル弱くて常に人の顔色うかがってる。メンタル強くする方法知りたい。

    +33

    -2

  • 89. 匿名 2019/07/11(木) 17:45:10 

    >>85
    子供はいじめられてても私いじめられてる・・・って言わないからね 親がいち早く察知してあげることが大事
    あなたが誘えないからでしょ?とか言われると、親にその気がなくても子供は自分が責められたと思って相談できなくなる

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/11(木) 17:47:29 

    >>1
    それってメンタル弱いのかな?
    私は子供のころ引っ込み思案で、しかも鍵っ子だったからいつも一人ぼっちだったけど、寂しいとか友達がほしいとか思うことも、誰かに相談することもなかった。
    誰の前でも泣きついたりするんだったらナイーブなタイプかもしれないけど、寂しい、悲しかったんだよって母親に話すことはすごく大切なことだよ。そうやって自分の気持ちのコントロールや人の優しさや考えの違いを学んでいくんだと思う。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2019/07/11(木) 17:47:36 

    >>75
    運動会の時、騎馬戦や組体操があったのですが、体が小さく体重も軽いし力もないので土台は出来なくて上に乗る方でした。
    騎馬戦でいきなり突き飛ばされ、(ルール違反です)背中から落ちてショックを受け、やりたくないと泣くのをなだめて組体操させるのが大変でした。
    組体操はうちの子がいないと出来なくなってしまう子どもがいるので、やらなくてもいいよと言えず。
    結果的にはやってくれたから、しっかりと褒めておきましたが、この前も学校行事でボルダリングをしたんですがずっとやりたくないと言ってました。
    練習しに行こうと言っても行かないの一点張り。球技も苦手でやりたがりません。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/11(木) 17:48:10 

    うちの子もとても繊細。
    幼稚園で担任の先生がとても怖かったようで、その体験がトラウマとなり家以外で全く声が出せない場面緘黙症になりました。
    今小学生ですが、声が出せないのでとても苦労しています。だけど、繊細な分、とても優しい子で、雨の日に濡れてる犬が可哀想だからと傘を差してあげて、自分はびしょ濡れで帰って来るような子です。
    繊細な子はその分、人の気持ちがよく理解出来る子だと思います。

    +43

    -2

  • 93. 匿名 2019/07/11(木) 17:49:04 

    正直そういう風に見守って精神面を心配してもらえるだけでも羨ましいにも程がある

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/11(木) 17:50:42 

    小5男子、大人しいしメンタル弱いです。
    多分HSPだと思う。
    口べただから学校の話も
    「今日も最悪だった」
    で終了・・・愚痴も聞き出せないダメな母親です。
    救いは近所のおばあちゃまに和のお稽古つけて頂いてるんですが、ゆったりだし男子人口少ないから毎回ほめてもらえるし、彼の癒やしみたいでありがたい。
    あとは読書とかブロック遊び(いまだに笑)など一人時間を満喫してる時になるべく邪魔しないようにしています。
    話聞いてタイプじゃないので何が正解なのか分からない。

    +35

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/11(木) 17:53:29 

    親がメンタル弱いことや対人関係苦手なことをマイナスにとらえてると悪化すると思う
    本人だってコンプレックスなんだから
    親が大人になってあげないと

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/11(木) 17:54:01 

    >>66
    それが一番怖い。
    だから、学校から帰ってきた子の些細な話も聞くようにしてはいるけど。
    仕事で疲れた日とか残業だった日は、正直難しいね。
    高学年になるとあまり話してくれないときがあるからこそ、低学年のとくが大切なのかも。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/11(木) 17:54:32 

    主です!みなさん沢山コメントありがとうございました!
    シクシク泣いた娘は最初話してくれなかったのですが、落ち着いてから話をしてくれました。
    よくよく聞くと、最初娘とその仕切る子は約束してたらしいんです。
    でも、あとからやっぱり違うこと遊ぶことにしたから!と言われたらしく、娘と遊んでくれなかったという話みたいです。

    先生に相談しようとも思いましたが、娘はまだ大丈夫、先生には話さないで!と言うので、こちらはのみ込んでいる状態です…

    前々から他の子にも同じようなことをしていた話は聞いていたので、本来ならば先生に言ったほうがいいのかなぁとも思うのですが…

    +27

    -6

  • 98. 匿名 2019/07/11(木) 17:55:03 

    >>94
    話したがらない子はそれで正解なんだよ
    とにかく自分の心地いいように過ごさせてあげる
    他人に加害してなくて勉強だけしっかりしてたらそれで十分じゃないですか

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/11(木) 17:56:20 

    小学校で不登校で母親仕事辞めて付き添い嫌々たまに通ってた子、中学入ったら運動部仲間と毎週末ファミレスで騒ぐパリピになってたり、逆にいじめる側になってたりも見てきたから色んな意味で子どもは良くみて聞いてあげてほしい。
    子どもだから色々あるよね。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/11(木) 17:57:15 

    >>97
    娘さんが先生に言いたがらないなら、それを尊重してあげたほうがいいと思う
    子供にとって信用できる先生じゃないのでしょう
    あと、いじめとかについて先生が注意してもなんの効果もなかったことがあったりするんじゃないかな?

    +33

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/11(木) 17:58:37 

    >>1
    これはメンタル弱いとかの問題ではなく、その女子達の問題じゃない?
    まさに女あるあるだよね。
    娘さんにしか分からない自分だけ外されてる感あると思うし、頻繁にある様なら別の子達とのお付き合いを勧めてあげたらどうかな?

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/11(木) 17:58:40 

    考え過ぎてしまう性格だったら芸術に触れてみたらどうですか?想像力が働くと思うので絵だったり、音楽だったり伸びるかもしれませんし、夢中になることが見つかれば自信になるかと思います。

    考えすぎてしまう大人より

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/11(木) 17:59:51 

    >>86
    あー分かるわ〜
    小学生の頃は、今日はあの子ターゲットみたいなくだらないことが普通だった。
    偶々、先生がクズ過ぎたから生徒同士のイジメが浅くて済んでいた。
    先生が生徒を殴ったり蹴ったりしていて、子供心に辛かったからね。
    特に、先生からターゲットにされていた子はめげずに今も明るく過ごしてるよ。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/11(木) 18:00:41 

    >>97
    ちゃんと話してくれるのは、やっぱりお母さんを信頼してるからだと思います
    素敵

    愚痴を聞いてあげるだけで娘さんは救われると思いますよ
    ヘタに先生に言ったりどうにかしようとしなくても、娘さんの話をちゃんと聞いてあげて共感してあげて、あとは経過観察でいいと思う
    仕切ってハブる子って注意したくらいでやめないから。

    +29

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/11(木) 18:02:12 

    大人になってもお菓子外しを気にする人もいれば、自分の好きなお菓子買おうっと切り替えられる人の違いだよね。
    子供の頃から、オンオフの切り替えを勉強しても良いと思う。

    まあ、お菓子を人から配られるより自分で選ぶ方が楽しいからね。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/11(木) 18:03:08 

    小5〜中3くらいの女子ってグループ意識が強いよね。グループ内で仲間外れにするし。その子が嫌だからというより、自分以外の誰か一人を仲間外れにしたい欲望?その方が仲良くなれるという錯覚?そしてターゲットは別の人に回るんだよね。
    だから自分の中で正しいと思う意思を曲げないことかな?自分は嫌なことされても人にはしないとか。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/11(木) 18:04:05 

    >>97
    その仕切る子とは徐々に疎遠になることを勧めては?
    そういうことする子とは仲良くしないほうがいいよってはっきり親が言ってあげるのも大事だと思う
    娘さんにはあくまでそっと離れるように教えたほうがいいと思うけど

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/11(木) 18:04:32 

    うちの娘も豆腐メンタルw
    中3ですけどね。毎日話を聞いて励まして宥めて…
    ◯に〜って言われた〜 ってセリフはデフォ。
    まあ、小学校の頃に比べたら強くなりましたけどね。
    突き放すのではなく お母さんはスタンバイしていて うんうんって聞いてあげるだけでも違うのかな。
    子供の話に割り込んで行くのは難しいですので、これはまずい!って時は先生にお伝えしたりしてました。
    意外にしっかりしてると思われがちなんですが めっちゃ豆腐以下なんですよね。

    +16

    -2

  • 109. 匿名 2019/07/11(木) 18:05:09 

    >>104
    そうそう、仕切り屋ババアは上手く利用する価値があるか見抜かなきゃ。
    頭悪いのに仕切りたがるババアは多いから、なるべく関わらない方がいいと教えてあげて欲しいよね。
    娘さんだって、もう小学5年生なんだから。

    +8

    -2

  • 110. 匿名 2019/07/11(木) 18:07:55 

    ウチの高1の娘もメンタルが弱くて悩んでる
    三者面談で担任に質問されただけで下向いて黙り込んで、私が諭したら号泣・・・
    これで行きていけるのか心配で仕方ない

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/11(木) 18:08:08 

    >>108
    それは違う!
    娘さん、めっちゃ強い子だよ。

    私、全く親に友達のことなんか話さなかったよ。
    楽しくするのも自分次第と思ってたから。
    人に話したところで、何にも解決しないと思ってた。
    親に話すって、とっても強い味方がいると思ってるってことだよね?
    しっかりしてるじゃん。

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/11(木) 18:08:18 

    >>97
    私それ幼稚園の時にして、母にめちゃくちゃ叱られた。私はあほで何も考えてなかっただけなんだけど。相手の子は頭が良くて繊細な子で、親御さん経由で母に連絡が来た。
    高学年だと親が介入するべきか難しいところですね。イジメならもちろん学校に報告すべきですが。担任にやんわり伝えるとかですかね?こういうことがあるみたいなので少しだけ気にかけてやってもらえますか?みたいに。信頼できる先生ならばですが。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2019/07/11(木) 18:10:44 

    自分が豆腐メンタルだから類友で周りもそういう子が多いけど、やはり母親から愛されて育った子は最終的に強いよ!めげない心が育つと言うか…
    私は放置子だったからダメだけど…

    +30

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/11(木) 18:12:43 

    メンタル強い子はハブられても、リーダーに他の子が悪口言ってたとチクるんだよ。私もAちゃんに悪口言わされて少しだけ言ってしまったけど許してほしいし証拠もあるとか言って。女は恐ろしいよ。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/11(木) 18:17:24 

    いままさに(笑)子供とお泊まりする予定で、前から遊びに行く場所を決めていたけど、雨になったから次の日は水族館でねって提案しただけで号泣してる。ずっといじけて布団に入ったまま出てこず。。繊細すぎ!

    +2

    -8

  • 116. 匿名 2019/07/11(木) 18:22:01 

    小3の娘もメンタル弱くて、発表会とかあると数日前からお腹痛いと毎日訴え、挙げ句の果てに吐いてしまう…

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/11(木) 18:22:58 

    >>115
    それってメンタル弱いとかじゃない気がする
    頑固というかわがままというか

    +15

    -3

  • 118. 匿名 2019/07/11(木) 18:24:11 

    >>97
    周りが受け身でその仕切る子に誘われるの待ってる感じもするね

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/11(木) 18:25:26 

    >>1
    改めて読み返すと、泣きながら帰宅って、娘さん的にはかなり辛かったんだろうね。
    もう涙がでそうで、でも我慢して家に帰ってお母さんの顔見たら、今まで我慢してたものが全部崩れちゃったんだろうな。
    切ないね。
    わたしも娘さんくらいの歳のときこんな経験あったけど、今もし自分の子がそんなふうに帰ってきたら、しっかり話聞いてまず一言、よく話してくれたねって抱きしめたい。
    もう3年生の男の子だから、恥ずかしがるだろうけど。
    でも頭なでなでくらいはやってあげたい。

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/11(木) 18:27:43 

    私の両親が超絶メンタル弱くて鬱病、

    私も超絶メンタル弱く生まれてきました。
    それに加えて 両親から激しい心身の虐待を受けて育ったので
    メンタルが尋常じゃないくらい弱いです。

    ゴミ箱オーラしか出てないらしく
    会った人からすぐにいじりのターゲットにされるし、こんなにすぐいじめられるなんて自分が不思議なくらいです😭

    遺伝と環境がどちらも絶望的だったらこうなります。正直、最悪です。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/11(木) 18:31:04 

    >>102
    同意。
    小・中学生の人間関係なんて、振り回される価値ないよ。
    他人は思うようにならない。でも芸術は思い通りだし、色んな思いを浄化出来る。
    自分は人間関係に執着しなくなり、嫌われるのが怖くなくなりました。

    +18

    -1

  • 122. 匿名 2019/07/11(木) 18:33:50 

    >>117 私の性格に似てるかもです(笑)繊細のようでわがままで意地っ張り。でもすぐ泣くし傷つきやすい

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2019/07/11(木) 18:40:49 

    なんかやっぱり女の子の世界の方が複雑そうですね。
    私は小さい頃から苛められてる子がいたら助けたり仲間にいれてあげたいタイプ。
    私が同じ学校にいたら友達になってあげるのに。
    何で意地悪する子っているんだろう。

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/11(木) 18:42:09 

    >>108
    豆腐以下とか、悪気ないのかもしれないけど絶対子供さんには言わないでね・・・

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/11(木) 18:43:27 

    私は自分がメンタル弱くて良かったと思いますよ。
    メンタル弱い娘の気持ちが分かりますから。

    私の母親はなんで友達とうまく遊べないの?って頭ごなしに怒る人だった。

    トピ主さんはメンタルの弱さを良くない性格として変えようとしていますけれど、それって娘さんを否定してる事になりませんか?
    自分が子供の時に親に性格を否定されたらどう思います?

    せっかく娘さんの気持ちが分かるのだから自分がされて嬉しいって思う事をすれば良いのでは?

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2019/07/11(木) 18:45:08 

    いじめたり仲間外れにしたりされてる子供ってさ、親もしてきたでしょ?
    子供中学生だけどママの世界もいじめしてるママたっくさんいたもん。
    親がそんな事してるのにその親に育てられた子供が、いじめる側にもいじめられる側にめならないなんて世の中の道理からしてあり得ない。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/11(木) 18:45:52 

    習い事とかで学校以外のコミュニティを持たせてあげたらどうだろう???

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/11(木) 18:47:29 

    小学生でやってたようなこと一生繰り返す人多いからねー仲間はずれとか
    ほんと人間って愚か

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/11(木) 18:48:55 

    思考パターンは受け継がれるから
    ポジティブな人の家系はポジティブがおおいし
    ネガティブな人の家系はネガティブがおおい
    遺伝だけじゃなくて一緒に生活して似てしまう部分も大きいと思うよ

    +20

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/11(木) 18:51:29 

    >>129 やっぱそうなんですか?私の父親母親は自殺してしまって。孫である子供に受け継がれないか心配。私も心療内科通っててなかなか辛いです。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/11(木) 18:51:51 

    メンタル弱い男の子います。
    普段はお姉ちゃんが強くて活発。
    その後をちょこちょこ着いて行ってるんだけどもお姉ちゃんいなくて初めてのこととか、ストレス感じたりすると自家中毒になりやすい。
    そしてお姉ちゃんも弟の前では強いお姉ちゃんですが弟が入院したとき泣きっぱなし。
    弟に関することでは非常に繊細な様子。
    お姉ちゃんなんか大嫌いとか言われたとかするとストレス溜まり、腸の動きが鈍り小児科の先生びっくりのガスでぱんぱんのレントゲンでした。
    歳重ねればと言われましたが未だ2人とも変わらず。
    将来心配です。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2019/07/11(木) 18:54:32 

    学校とは違う世界を持たせるといいよ
    内気な子なら劇団のワークショップとか、ダンスや合唱みたいな自分を表現する方法を学べる事がいい

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/11(木) 18:59:54 

    友達とうまくいくように助けてあげることは大事だけど、
    優しくしてもらうことより、優しくしてあげることの方がずっと大事だよって教えることも、同じくらい大切なことだと思いますよー
    私はそういう考えだから、嫌われてるなと感じてもあまり動じない。嫌われてるからという理由でその人を嫌いになることはない。
    もちろん子供には難しいからできなくて当たり前だけど、いつか気づけるように助けてあげて欲しい。

    自分に非があれば、さすがに落ち込むけどさ。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/11(木) 19:01:41 

    娘も小5です
    今日、登校班が同じで仲良しの子と揉めたらしくしょげてた
    聞けば、その子の荷物(持ち帰るもの)がたくさんあって、数人に無理やり持たせていたらしい
    持ち手が一人、また一人と帰宅途中でいなくなり、娘に持て!と番が回ってきたから、
    「自分のものは自分で持ちな」と娘が言ったら「私達の友情はなくなった」と言われたらしい

    そんなものでなくなるぐらいなら最初からいらないわって言ってやれば良かったのに!って言ったけど、明日が憂鬱、、と
    小5ぐらいから女子は特に友達関係複雑になるから心配です
    私は群れないタイプだったから特にいざこざなかっただけに、どう対処させるのがベストなのかわからなくて悩み中

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/11(木) 19:04:12 

    >>130
    負の連鎖をあなたでストップするのが最大の子供への贈り物だと思う。
    無理のない範囲で、お子さんと一緒に楽しい活動をいっぱいしてください。

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/11(木) 19:05:06 

    メンタル弱い小学生の息子がいます。
    毎日、悲しい事ばかりを憂いています。
    難しい事はすぐに心が折れて、諦めてしまいます。
    将来、不登校児になったりニートになったりしないか心配です…

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/11(木) 19:07:17 

    >>136
    夢中になれることが見つかるといいね。
    何か息子さん好きなことないの?
    あとペットとかどうです?

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/11(木) 19:16:31 

    そういう風に育てたのはあなたでしょ

    +2

    -12

  • 139. 匿名 2019/07/11(木) 19:16:55 

    >>97
    それ先生に言うような案件じゃないと思う。
    いじめじゃなくて、ただ気まぐれな子が気が変わっちゃっただけ。
    どうかと思うけど、そういう子に無理に遊んでもらったら娘さんだって余計にプライド傷つくよ。
    私も子供の頃リーダー的な子の金魚の糞してたから、娘さんの気持ちわかる。
    そういう経験をして友達選びを覚えていくんだよ。

    親としてできることは世界の中心はその友達じゃないし、世界はもっと広いってことを教えることかな。

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2019/07/11(木) 19:19:07 

    別に誘われなくても良くない?って言ってあげたら?ほかの好きなことできるじゃんって、親が気にしないようにしてあげる。ほかの子と遊べばいいだけだし、わざと意地悪するような子と無理に遊ぶ必要もないと思う。意地悪かどうかもわからないし、存在感なさすぎて、スルーされてるのかもしれないけど、親にはどうにもできないです。子供自身で乗り越えていくものだから、と割切るしかないかな。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/11(木) 19:23:41 

    みなさん沢山本当にありがとうございます!
    確かに自分が苦労したから娘のメンタルを強くしたい!と言うことばかりに気を取られて、娘自身を認めてあげられていませんでした。

    みなさんの言う通り、共感して同じようなことはしないように伝えました。
    味方だから!ハグする!とぎゅーっとしてあげましたが、ちょっと嫌がられました笑
    娘は次も同じようなことがあったら、本人に文句を言いたいと言っていました。

    察して欲しいタイプの子なので、少し自己主張してくれたらいいなとは相変わらず思いますが、娘のこともきちんと認めると言うのは目から鱗でした!!

    あまりにも目に余るようなことが今後あれば、先生にも相談したいとは思いますが、しばし様子見したいです。

    ちなみに仕切り屋の子以外は、みなさん御察しの通り受け身タイプの子ばかりです。
    私も仲良くしなくてもいいのでは!?と思いますが、なかなか子供同士そうもいかなそうです…

    長文すみません。
    沢山本当にありがとうございます😊

    +22

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/11(木) 19:26:16 

    >>97
    先生に言うような案件じゃないよ。女子あるあるじゃないの?小さいうちは気が強い子が我が物顔で振舞ってるけど、約束守れない、人を大切にしない人は間違いなく大人の社会では信用されない。そんな勝手な子と遊ばなくてもいいんじゃないかなぁ。
    いろんな子とたくさん遊ぶと強くなるよ。対応も上手くなる。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/11(木) 19:31:46 

    >>136
    先回りしてやってしまう親や、子供の趣味を取り上げるような親だと、無気力な子に育ちがちらしいけど、息子さんはそういうのもなく無気力なの?

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/11(木) 19:37:45 

    >>135 ありがとうございます。こころに刺さります。おじいちゃんおばあちゃんに会わせてあげれなかったから、少し寂しかったです。でもずっとこの子には幸せになってほしいってほんとに思います。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/11(木) 19:46:24 

    >>141

    私のお母さんもあなたみたいに寄り添ってくれる人だったらなーと
    ちょっとお子さんが羨ましくなりました。
    主さん、いいお母さんですね(^^)

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/11(木) 20:03:12 

    >>97
    その女の子が嫌な奴ってわかって良かったじゃん!ってポジティブに言うかな。
    そういう子とはさっと離れて、自分と似た優しい子と出会って欲しいなって思う

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/11(木) 20:04:48 

    強くなるには自己肯定感が最強。味方でいてあげて。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/11(木) 20:05:53 

    他の日は遊んでるならわざとではないと思うなー。
    声かけられるの待ってるだけじゃなくて自分から遊ぼって声かけれたらいいんだけどね。
    なんでも周りがお膳立てしてもらわないと行動移せなくなっちゃうと中学、高校ともっと悲しい思いする事になりそう。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/11(木) 20:09:53 

    姉が直ぐに悪口とかってとる性格
    言葉に敏感すぎていちいち反応してきてこっちが言葉も選んで話さないといけないってなる
    それで主張も強くてこっちが言うから悪いってなってる
    付き合いにくくめんどうくさいよ

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/11(木) 20:19:33 

    >>123
    私も私も!
    私も絶対友達を仲間はずれにはしないし、優しいなって思った子のこと大切にする。
    優しくされたら優しさで返す。
    それだけ。
    やだな、って思ったらすぐ離れる。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/11(木) 20:28:19 

    女子あるあるだけどあからさまな仲間はずれにはされてないんでしょ?たまには抜きで遊びたい時もあるよ。様子見してみては?

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2019/07/11(木) 20:31:07 

    メンタル弱い子でも様々だよね。打たれ弱いけど立ち直りは早いのか、嫌なことがあったら長く引きずってしまうのかとか。どの場合にしても逃げ場があるのは良いことだと思う。学校の友達とは被らない習い事のお友達だったり。近場の習い事が楽だけど、子供の世界ってすごく狭いから、少し距離のある友達とかがいると心の持ちようが違うかも。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/11(木) 20:36:24 

    これからの時代、優しいとか感受性豊かっていうのは長所にならないよ
    身を以て感じてる
    とにかく鈍感力と要領の良さが大事
    生きにくい世の中だけど親子で頑張るしかないね

    +20

    -3

  • 154. 匿名 2019/07/11(木) 20:54:12 

    >>146
    いや
    母親がよその子に対して嫌な奴とか言う姿を見せちゃだめだよ…
    「お友達がしたことは良くないね」とかならいいけど、「嫌な奴」ってのは人格全部を否定する言葉だから。
    自分の子がいじめっ子になっちゃうよ。

    +0

    -6

  • 155. 匿名 2019/07/11(木) 20:58:22 

    私も行ってもいい?って言えるように頑張る!私はうちでゲームしようよ!って誘う方のタイプなんだけどその場でいいのー?楽しみー!とかリアクションない子は興味ないのかなって思って無理に誘わない。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/11(木) 21:26:51 

    主です。
    娘は最初に約束してたのになんで?
    って思ったみたいですね…

    最初に約束したのに違う子と後から約束したから遊ばないわ!ってのもなんかなぁ、ひどいなぁと親からしたら思ってしまいますが!ここは私も我慢ですね!汗

    その子は気まぐれなんだと思うんです。
    悪気はないというか…
    だからこそ厄介なのかもしれませんが…!!

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/11(木) 21:42:35 

    >>156
    その心の声を、お友達に話せるといいですね。
    遠慮ばかりでは疲れてしまいます。本当の気持ちを伝える練習もできるといいね。はじめから自分の気持ちを伝える技術がうまい人はいないですしね。
    そのお友達も、ちょっと下手だよなぁ。というか、約束を破ることが、相手にとって悲しいことってわからないのかもしれない。だから、娘さんも気持ちを伝えてみてはどうかな?
    昨日は、悲しかったよって。私も一緒に遊びたかったよ。これからはこういうのに無しにしてねと。

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/11(木) 21:47:58 

    >>157
    本当そうなんです泣
    察してちゃんなので、そういうところがダメだと思っててついつい娘のメンタル鍛えないと!と思ってしまいました。
    嫌なことをされたら嫌だとしっかり言って欲しいです!

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/11(木) 21:58:54 

    そのうち、強くなると思うよ。そんなことばかりされてるうちの娘は、かなり強くなったよ。今は、いろいろあるけど楽しんでる。メンタルというより、経験値だと思う。寄り添うってのもありだけど、私はそういう時はドタキャンやめてってことと、ほかの子を誘うのやってきなと突き放す時もある。寄り添うだけだと経験値が上がらない気がして。こんなのよくあることだしね。大丈夫だよ(^^)

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/11(木) 22:09:07 

    こうしたらどう?とかメンタルを強くするための提案をあれこれすると私はだめなのかな?って落ち込むから、そのままを受け入れてあげた方がいい。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/12(金) 04:38:41 

    小2の息子、先週からひとりで寝られない。
    理由は目を閉じたら暗くて怖いと。私の手とか握って横で寝たいと急に言い出して困ってます。
    こんなことありましたか?
    学校での様子は変わりないようです。苦手なプールが始まったくらいで。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/12(金) 06:13:44 

    >>161
    理由は解らないけどそれぐらいの歳で難しいこと色々考え出す子いるからな。死とは?とか。
    小6とかだったら心配だけど小2ならまだいいじゃん。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/12(金) 08:28:13 

    >>156
    まだ断ってくれるだけマシだと思います。
    うちの息子なんて約束したから家で待っていたのに、息子より格上?の子と遊ぶことになったから、連絡なしですっぽかされるという事を何度かされてます。
    次の日に言っても、謝られもしない。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/12(金) 08:44:53 

    自分語りですみません。少しでも参考になればと思って書きます‼︎私自身がめちゃくちゃメンタル弱い子供でした。少しでも嫌な事があると、しばらくその事が頭から離れてくれなくて、ずっと考えたり。家族の事が大好きで、自分自身よりも、お母さんとお父さん、お姉ちゃんの方が大事な子供でした。
    そんな繊細な生活で、自分でも気付かない内にストレスが溜まり、中学生になった時、環境の変化が相まって摂食障害になりました。病気も一進一退を繰り返し、もう持病と割り切って一生付き合っていく覚悟をしていましたが、子供が生まれ、性格が180度変わりました(笑)35歳の今、人から何を言われても全く気にならないぐらい強いおばさんになりました。大丈夫、大人になれば自分の性格と折り合いが付くときが必ず来ると思います‼︎

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/12(金) 08:54:00 

    主さんのお子さん、とても優しく、思いやりのある素敵なお子さんですね。小学校、中学校の友達って、たまたま同学年で家が近いという条件の中で集まってる集団なので、どうしても優しい子供は強い子に合わせたり、押され気味になってしまうよね。
    でも、大人になったら本当に価値観の合う友達を
    自分が選べる様になるから、それまではしんどい事も沢山あるけれど、その時が来るの楽しみにしといてね。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/12(金) 09:37:33 

    この時期に対応を間違えると余計弱るから難しいところだよね…。
    言いたいことをはっきり言えずムカつかれたり、からかいの対象になったり、大雑把な子に神経すり減らされたり。
    繊細すぎるせいで外で損をすることが多いから、せめて家では個性を認めてあげることで自己肯定感を伸ばしてあげることが大事だと思う。

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2019/07/12(金) 09:44:02 

    >>163
    うちも小学生男子
    平気ですっぽかす子に何度もやられてとにかく悲しくて泣きじゃくってた。ウチで遊ぶと決まってたのに来ない、あれ?って思い当たる家に行ったらここで遊ぶから帰ってとドア閉められ(その子の家でもないのに)言われたり、翌日も謝らない。
    謝らないけど平気で遊ぼうぜ〜って誘ってくる。
    とにかくその子は[自分]さえ楽しめたら約束破ろうがすっぽかそうがどうでも良い子みたい
    息子もムカつくけど誘われた嬉しさとか仲間に入れてもらえた喜びと葛藤してるよ

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/12(金) 09:50:54 

    大人になれば「そんなやつ相手にしないことよ!いつか1人になるよ!そんなやつはたいした友達でもない!気にするな!」って思う、思えるけど
    小4〜中2くらいまではヒヤヒヤしながら過ごしてた。
    些細な言葉や行動でハブられる、無視、リーダー格にバレないように周りで連絡取り合うとか必死に自分の存在アピールしてイジメられないようにしたもんだ。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/12(金) 11:42:15 

    メンタルって産まれ持ったものかな?
    私は幼少期から小学生の頃はメンタル強かったけど、中高生時代は繊細で登校拒否をしてしまう位弱かったよ。
    取り巻く環境で変わるものなんじゃないのかな?

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/12(金) 13:40:25 

    私も自分から遊ぼうって誘えない子供だった
    良い歳した大人だけど今でも誘えない
    誘っても断られるかもって考えたら怖くなっちゃうんだよね

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/12(金) 13:51:12 

    もう出てるかもしれないけど
    HSCの記事や本を読んでみると
    少しは助けになるかもしれない。
    人一倍繊細な子。
    うちの子も自分から誘うのが苦手。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/12(金) 15:20:28 

    メンタル弱いってそういうことじゃないような…
    私もメンタル弱い系女子だったけど、友達との付き合いはそれなりに主張もしてたし、流すところは流して上手くやってた。
    それよりも、自分じゃどうにもならないメンタルの動きが(テストや発表の不安、友達との喧嘩etc)、ダイレクトに体調に影響して1ヶ月以上ほとんどなにも食べられなかったり、吐いてしまったり…ということが頻繁にあった。
    大人になるにつれて減ったけどね。

    主の娘さんみたいなタイプは、失敗してもいいから自己主張する経験を積むのが1番だと思う。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/12(金) 17:29:30 

    うちは上の娘も下の息子も、一般的にメンタルが弱いと言われる子達でした。
    2人共小学生の頃には不登校もあったし、中学になってからもちょいちょい休んだりもありました。
    体調不良(吐き気、頭痛など)でお迎えもしょっちゅうでした。

    どなたかも仰っていましたが、持って生まれた気質、感受性の豊かさや繊細さがあっても経験値である程度は生きやすくなると思うのです。

    なので、私も寄り添って話をただひたすら聞くときもあれば、一般的に自己主張をしないということのデメリットなどを話しながら、それでも自己主張出来ない、しないという選択をするのであれば、心の折り合いの付け方、切り替え方、敏感と鈍感の使い分けなどを話すこともありました。

    私自身、我が子がメンタルが弱いということを思ったことがなかったので、ただその感受性の豊かさを伸ばしつつ、今の世の中で生きて行ける術を一緒に模索したり、教えられたらいいかなぐらいに思って来ました。

    現在高校生になった子供達は、自分の特性を理解して学校選びや環境を選び、体調不良も全く無くなり、早退も欠席も一度もなく、日々楽しいと話しています。

    周りと比べることなく、お母さんにしかわからないその子に合ったやり方で、子の心を育てて行ったらいいのかなと思います。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2019/07/12(金) 20:06:22 

    メンタル弱いと、自己主張できないのとは違う気がする。自己主張はある程度できたほうがいいと思う。自己主張しない主のお子さんを優しいとか言ってるひともいるけどこれも違う。自己主張できない人は、肝心な時に人を助けることも、強い子に遠慮してできないよね。流されて終わり。イジメの傍観者。それこそ、友達なくすよ。
    うちの子、めちゃくちゃメンタル強いけど、寄り添う育児みたいな子供を腫れ物を扱うようには接してない。子供が本当に欲しいスキルは、お友達に自分の気持ちを話せるようになること、お友達と遊ぶことだよね?どうしたら楽しくなると思う?って聞いて、自分の気持ちを話すという答えを考えてもらうようにしてるよ。あとは、休みの日や放課後も子供に何をしたいか話してもらうところから始めてる。
    親が勝手に決めない。メンタルなんてあっという間に強くなるよ。うちの子弱いからって勝手に親が決めない。で、こういう風に友達に話す!となった時に、あなたならできるよ!オッケー!と送り出し、うまくいかなくても、ナイスファイト!だんだんわかってくるから自分で考えなって。おわり。あっという間に強くなるよ!

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2019/07/12(金) 20:33:31 

    メンタル強い弱いに関係なく自分だけ誘われなかったら悲しいと思います。
    お子さんが辛かったことを泣きながら話せるなんて信頼できるいいお母さんなんですね。素敵だと思います。

    +0

    -2

  • 176. 匿名 2019/07/13(土) 00:45:42 

    子供が優しすぎる
    いい子なんだけど、いっつも友達のいいなりでいいように使われたりしてる
    対等につきあえる友達を探してほしいけど、いつもいつも乱暴な感じの子ばかり
    大人しい子と大人しい子は合わないのかな?
    気苦労が絶えないわ、、

    +2

    -3

  • 177. 匿名 2019/07/13(土) 00:59:57 

    気になるなら他の子と遊ぶようにすればいいだけじゃない?
    べったり付き合う友達付き合いが好きな狭く深くな人もいるし、
    日によっていろんな人と遊びたい広く浅くな人もいる。

    似た性格の友達見つけた方がストレス感じないんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2019/07/13(土) 03:34:02  ID:H3VpD9Ebyp 

    >>176
    いつも強い子につく子ってしたたかなんだよ。誰といたら、やられないか得するかって判断しかできないんだよ。それはそれでありなんじゃないの。優しい子って言うよりスネ夫だよね。おとなしい子は好きじゃないんだよね。スネ夫ママってこんな感じ。うちの子は強い子の言いなりで、だからイジメしても悪くないんですぅーって言うのが透けて見えて嫌。この発言も予防線。うちは悪くないんですーのね。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/19(金) 09:45:12 

    >>176
    優し過ぎるとかおとなしいとか言って相手を悪者に決めつけてる親苦手...学校と家じゃ違うから子どもの話だけ鵜呑みにしないで。普通は家でワガママ言って外で猫かぶりするけど、親がそんなだと逆もあるよ!子どもの本性全然見えてなさそう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。