-
1. 匿名 2019/07/11(木) 10:09:09
お子様の年齢、受けている教科、授業形態(個別指導、集団)や効果など、何でもお話しましょう。
主のほうは、中学生で英数の10人程の集団授業です。
なかなか成績が上がらず、個別に変えようか迷い中です。
夏期講習で別のところも受けてみたいです。+29
-0
-
2. 匿名 2019/07/11(木) 10:10:44
主が教えるという考えはないの?+5
-44
-
3. 匿名 2019/07/11(木) 10:10:56
本人にやる気があるのに成績が上がらないなら個別や他の塾に変えるのもありかもね。
+44
-0
-
4. 匿名 2019/07/11(木) 10:12:37
中学の時、各担当の先生が寺子屋と称して早朝と放課後、勉強を教えてくれた。無料だし本当に為になった。+76
-1
-
5. 匿名 2019/07/11(木) 10:13:23
他の塾の夏期講習の無料体験に行ってみるといいよ!+33
-0
-
6. 匿名 2019/07/11(木) 10:13:24
14歳 塾はまだ検討中。成績が上がるかどうかは本人のやる気と生まれ持った頭脳によると思う。+63
-3
-
7. 匿名 2019/07/11(木) 10:13:45
+20
-0
-
8. 匿名 2019/07/11(木) 10:14:18
>>4
今はそういう先生っていないよねー+48
-2
-
9. 匿名 2019/07/11(木) 10:14:38
>>4
有り難い時代だよね。
+50
-1
-
10. 匿名 2019/07/11(木) 10:14:52
理社国って、塾に行って効果ありますか?
国はセンスの問題の気がするし、
理社は自分で暗記すればいい気がするけど、
塾では中3で全教科取るよう進められます。+36
-3
-
11. 匿名 2019/07/11(木) 10:15:03
中学受験の塾、成績が良かったので、3つの塾から特待生認定受け、全て無料だった。+56
-2
-
12. 匿名 2019/07/11(木) 10:16:23
>>1
○○義塾に行かせたら夏期講習10万提示された。
小学校4年か5年で。
辞めるのも一苦労だった。+35
-3
-
13. 匿名 2019/07/11(木) 10:17:10
質問です!
英語について、いわゆる進学塾に行くのと、英語専門塾に行くのはどちらがおすすめですか?
リスニングなんかは、塾の先生より、英語専門塾のほうがいいのでは?と思って。+8
-0
-
14. 匿名 2019/07/11(木) 10:18:09
夏期講習は復習だけで何万もかかりますが、行かないで家で市販テキストやらせてもいいですかね?+11
-1
-
15. 匿名 2019/07/11(木) 10:18:09
私に似て勉強が苦手な娘。成績は下から数えたほうが早い。個別に通わせているから塾代だけで月に3万ほどかかる。
義姉の子は親に似て勉強ができるから、塾なんか通わなくても常に上位。
本人のやる気等もあるんだろうけど、遺伝ってでかいと思うわ。+92
-1
-
16. 匿名 2019/07/11(木) 10:18:47
成績が上がらない理由があるはず
塾変えた所で、本人のやる気の問題じゃない?+22
-0
-
17. 匿名 2019/07/11(木) 10:21:05
中3女子。
地元の中学は代々学力が低いことで有名。
ただし塾のレベルが高くて、塾生はみんな真面目で成績もトップクラス。
真面目な娘には塾だけがパラダイス。
夏期講習毎日ある!!夢みたい!!って喜んでる。+44
-3
-
18. 匿名 2019/07/11(木) 10:21:34
本人にやる気がない限り、塾に行ってるっていう安心感だけで終わると思う。私の周りでは、成績いい人は塾に行ってない人がほとんどどった。+42
-2
-
19. 匿名 2019/07/11(木) 10:22:50
年収600万程度なので、はっきり言って兄弟で塾通わせるの大変です。+22
-1
-
20. 匿名 2019/07/11(木) 10:24:00
>>15
個別で3万って安くないですか?
うちの方は個別じゃなくても3万は普通+47
-0
-
21. 匿名 2019/07/11(木) 10:24:02
>>12
もしかしてM○義塾?
友達は夏期講習だけで20万超す金額を言われて辞めようと思ってるって言ってた。
2科目で、だよ!+48
-0
-
22. 匿名 2019/07/11(木) 10:25:12
これから英検重要になるけど、英検対策どうしてますか?+3
-1
-
23. 匿名 2019/07/11(木) 10:25:18
>>7 松下村塾!吉田松陰先生〜!+30
-2
-
24. 匿名 2019/07/11(木) 10:25:21
子供が公立上位校目指す人向けの塾行ってるけど、本当洗脳レベルだよね。
成績でクラスも席順もつけられる。今のところ上位クラスだけど、キープするのがしんどいみたい+30
-2
-
25. 匿名 2019/07/11(木) 10:25:55
個別でもちゃんとした先生に教わらないと駄目だと思う。アルバイトの大学生だとムラがでる。
私が高校生の時○○義塾に数ヶ月行ったけど、終始テキストの答案をもってそれ見ながら教えてた。それが悪いわけじゃないけどそれが個別の限界(家庭教師を除く)だよなって。辞めましたよすぐ。+26
-2
-
26. 匿名 2019/07/11(木) 10:26:04
>>21
そんなに払えるご家庭なんて限られてるよね。+10
-0
-
27. 匿名 2019/07/11(木) 10:26:13
>>11
横から失礼します!
そういうお子さんはレベルの高い中学に合格→いい大学→大手の会社に就職…みたいな人生を歩んでいるのでしょうか?
興味本位でスミマセンm(_ _)m+30
-0
-
28. 匿名 2019/07/11(木) 10:26:15
勉強嫌いな子は塾行ったところで真面目に授業受けないし金ドブでしかない
+41
-2
-
29. 匿名 2019/07/11(木) 10:26:25
上の子は個人、下の子の中学受験は集団に通わせてた。
ふたりとも第一希望の中学と大学受験に合格しました。+4
-0
-
30. 匿名 2019/07/11(木) 10:26:28
勉強は、量より質+5
-1
-
31. 匿名 2019/07/11(木) 10:27:32
>>16
私もそう思います
まわりにもたまに、子供の成績が良くならない
塾のせいだって文句を言う親がいるけど
そういう親ほど子供の勉強にノータッチで完全にお任せ
激務でバリバリ働く母親に多い
もっと自分の子供をよくみてあげたら
なぜ良くならないかわかるのに+60
-4
-
32. 匿名 2019/07/11(木) 10:27:55
M義塾は補習塾かなー
学校の勉強の補修って感じ
受験に特化した塾がいいと思うよ
いわゆる進学塾ってやつ+10
-2
-
33. 匿名 2019/07/11(木) 10:29:10
周りはみんな塾に行ってる地域ですが、娘は頑として行きません。
宿題以外は勉強もしません。
今のところは追いつけてるけど今後が心配。+19
-1
-
34. 匿名 2019/07/11(木) 10:29:13
集団・個別どちらも塾講師経験ありです‼️ たいていどの塾も無料の体験授業を受け付けてると思うので、お子さまの性格や目的に合わせてチャレンジするといいと思います(^_^) 入塾金免除など、一番お得に入塾できる時期はだいたい2月〜3月の学年の進級前ですね☆色んなタイプの塾があるけど、講師と生徒の相性が合うと良いですね♪+9
-0
-
35. 匿名 2019/07/11(木) 10:29:40
中学は野田塾でグーンと伸びました。
塾代って博打ですよね。
何十万も払っても成績上がるかは上がらないかは子供にかかってるので、、+12
-0
-
36. 匿名 2019/07/11(木) 10:29:57
>>33
家庭教師は?
中学受験なら英語と数学に力を入れさせて+1
-0
-
37. 匿名 2019/07/11(木) 10:30:45
親とうまくいかない子ほど、成績下がるよね
家庭の環境に問題があるんじゃない?+13
-9
-
38. 匿名 2019/07/11(木) 10:32:19
自分が勉強得意な方で、家庭で子供に勉強を教えている方、うまく行ってますか?
英語だけなら中学レベルは教えられるけど、やってみようかな。+16
-0
-
39. 匿名 2019/07/11(木) 10:32:22
中学1年、女子。テストは80点~95点、学年250人で総合40位。
これから塾に行かせる予定だけど、引っ込み思案だし行きたがらない。
でも、同学年の仲良し(成績すごくいい)の子が通ってる塾なら行くと承諾。
そこは集団クラスで5教科、月に諸費含め35000円。
他に入塾料・手数料・1年間のテキスト料で30000円。
でも、この辺りで名の通った塾でも教えるのは素人ばっかりなんです。
学生とかも多いし、就職に失敗した子も多い。
素人に特別なカリキュラム組んで指導要領たたきこんでるだけ。
指導のプロに教わりたいなら、それこそ東進とかになる。
そういうところは塾生同士で競わせるのも目的だから、うちみたいな大人しい競争心もない子供は向かないだろうな。
結局、本人のやる気なんでしょうけどね。+19
-1
-
40. 匿名 2019/07/11(木) 10:33:48
高2女子 中1から不登校で学力は底辺でしたが、個別指導のベテラン先生に出会い、学力は少しずつ上がってきており現在は看護大学を目指せるまでになりました。
いくつか塾をかえていますが、娘いわく、今の塾は本当に楽しくて今までの塾の中で一番いい!と勉強嫌いの娘が大絶讚しています。
教えるのが上手なのもありますが、先生の話が特に面白く娘のやる気を上手に引き出してくれます。
娘を見ていると、大手の有名塾より先生との相性が一番なんだと実感しています。
ちなみにビリギャルの話が現実に起こっている状況です。+31
-1
-
41. 匿名 2019/07/11(木) 10:34:08
個別は、勉強教えるってより、勉強の仕方とか精神面でのサポートメインになっちゃうよね。
特定の科目だけ習ったところで、受験に通用するかは、なんとも。+7
-1
-
42. 匿名 2019/07/11(木) 10:35:32
>>39
うちの周りも何十個も塾あるけど、どれも講師は大学生含むバイト募集してる。
唯一、トップ校目指すクラスの先生はきちんとした先生みたい。
う〜ん。+6
-0
-
43. 匿名 2019/07/11(木) 10:36:41
>>40
ビリギャルは有名進学校(の底辺)だよー+29
-4
-
44. 匿名 2019/07/11(木) 10:36:56
結局塾も商売。
生徒数、売り上げ、継続率などなど。。
業績ももちろん大事だろうけど、業績よりも生徒のことどれだけ真剣に考えてくれてるかが大事と思う。+6
-1
-
45. 匿名 2019/07/11(木) 10:37:26
親が見てあげたら、って意見があるけど、親が見れるのなんて小学生までじゃないかな?その子にもよるだろうけど、中学生なんて反抗期真っ盛りで親の話なんてまともに聞きやしないよー。+72
-0
-
46. 匿名 2019/07/11(木) 10:37:35
塾のテキスト見ると、問題量は多いけど、自分でできる子なら市販のテキストを家でやればいけるんじゃないかと思う。+10
-2
-
47. 匿名 2019/07/11(木) 10:37:52
>>10
8年くらい前まで、大学時代は首都圏で個別指導してました
個別指導は早慶の文系志望の高3生中心で、高1、2生も教えてました
まずは国語はとった方が良いと思います
国語ができないと、大学受験の時、理社が伸びてきません
国語ができる→教科書やテキストで深く理解して、自学自習ができる
国語ができない→自学自習ができない→授業をとらざるを得なくなるの悪循環に陥ります
国語は地味な努力とテクニックで十分伸びます
漢字、慣用句、四字熟語、起承転結の把握、現代文を読むテクニックを身につけるだけで、すごく伸ばせる科目です
古文漢文も暗記とテクニックで伸ばせます
「なんとなく」で解くと点数が安定しない科目なので、「○○だから△△」という根拠を持てるようになると自信にもなります
国語は大学に入ってからも論文や試験、社会に出てからも報告書作成など役立つ科目なので、おすすめです
講師にもよりますが、国語こそ一番とるべき科目だと個人的には思います+64
-1
-
48. 匿名 2019/07/11(木) 10:41:04
公立中学に通ってるけど、教師のレベルが低くて困ってる。
宿題ボードに書いてるのと教師が口頭で言った宿題がよく食い違ってる。
習ってないところとかバンバン出るし。
同じクラスの子と毎日電話で確認しあってるぐらい。
そのくせ間違ったページしていくと怒られるの。
だから塾だけが頼り。
中学1年で個別指導、通ってる中学に対応してるテキスト使用して月に28000円。
ただし、教科は選択制で3教科のみ。
うちは数英理だけにしてる。+6
-2
-
49. 匿名 2019/07/11(木) 10:41:29
うちは一教科は私の専門分野なんで自分で教えてます。
試験結果はその科目だけ抜きん出て良いです。
確かに親子だとお互いカーっとなりやすいので、長時間はやらず、10分程を毎日やっています。
週一塾に通うよりは忘れる暇がないのでいいんじゃないかと思ってる。+7
-0
-
50. 匿名 2019/07/11(木) 10:42:25
>>39
どのレベルの高校狙ってるのか、公立か私立かにもよるけど、その成績なら無理に行かせなくても良いんじゃない?
成績落ちてきたら行かせたらいいよ。
有名進学塾に通わせてるけど、学校の試験と塾の試験ってまた別モノだよ。+9
-1
-
51. 匿名 2019/07/11(木) 10:42:40
>>27
最難関中高一貫校在籍中です。
今も、大学受験に向け2つの塾から特待生認定受けてます。でも、大学受験は特待出す塾が、本人に合うとは限らないので、本人の希望で鉄○会に通ってます。+12
-3
-
52. 匿名 2019/07/11(木) 10:43:00
>>47
10です。
なるほど!
科目増やすなら国語取るようにします!+10
-0
-
53. 匿名 2019/07/11(木) 10:43:51
>>37
何か嫌な事あった?+2
-0
-
54. 匿名 2019/07/11(木) 10:48:22
>>10
埼玉のことしか知らないけど埼玉なら行った方がいいよ。記述あるから。+5
-0
-
55. 匿名 2019/07/11(木) 10:48:55
先生による。アルバイトの先生でも教え方が素晴らしい先生もいる!ただこなすだけの先生もいるし…
その子の性格にもよる。集団授業の中で質問できる子は個別の必要ないけど、授業の後にも先生捕まえられないシャイな子は個別のほうが先生と打ち解けて質問できるようになって成績上がったり。+21
-0
-
56. 匿名 2019/07/11(木) 10:49:29
>>31
ちょっとトピずれですが…
塾で働いています。
子供の宿題が明らかにその子の字じゃない…と思ったら、お母さんが宿題やってた、ということがたまにあります。
1人だけじゃなく、複数人…それじゃあ子どもの成績も上がりません。
さすがに塾長も保護者に怒っていました。
親の勉強に対する姿勢も本当に大事ですね。+23
-1
-
57. 匿名 2019/07/11(木) 10:51:23
>>38
子供の不得手な教科が私の得意教科な事と、子供と性格合うから、テスト前に問題出したりして教えてるよ。
でも結局は子供のやる気だよー+11
-1
-
58. 匿名 2019/07/11(木) 10:51:51
出来る子は、、集団、個別、通信、関係なく何処行っても出来るよ。勉強や仕方、意気込みやる気を自分出来るよ持ってるから。敢えていうなら競うの好きなら集団。マイペースにやりたいなら個別。成績上がらないから転塾3回したけど結局上がらず底辺に近い高校行ってることが多い。
中3夏まで自分で通信添削してて、なつやから集団入って県内トップ行った子近所に何人かいる。
+9
-1
-
59. 匿名 2019/07/11(木) 10:52:25
みんなが塾に行ってなければそれほど焦らないけど、9割くらいの子が行ってるから、学校では教えてくれない特別なことを教わってるんじゃないか、行かないと遅れをとってしまうのではないかという不安だけで通わせてる。
実際には演習量が多いだけで、特別なことは教わってない気がするんだけど。+26
-1
-
60. 匿名 2019/07/11(木) 10:53:36
>>50
>>39です。
うちも塾はまだいいやと考えていたんですけど、前回は90点~98点、総合13位だったんですよね。
あまりの落差に子供も落ち込んでます。
子供本人が希望しているのは、公立高校で、この辺りでは有名校です。
学年10位までしか狙えず、5位なら大丈夫ってレベルです。
民度の低い地域で、イジメやヤンキーが多いです。
高校も然り。
本人の性格や塾の講師やら考えだすと、どこに行けば良いのやら本当に悩んでいます。
+8
-0
-
61. 匿名 2019/07/11(木) 10:54:27
ここにはいないと思うけど
我が子のレベルや特性を全く理解しないで
高いレベルの塾に無理矢理ねじこむと
最悪子供が不登校になる可能性もあるから気をつけてね
学歴のない親が子供に期待してやりがち+22
-0
-
62. 匿名 2019/07/11(木) 10:54:35
ひらがなとかは教えてなくて、先取り教育には興味ないんだけど、塾通わせたくないから、今3歳の子に読み聞かせ沢山してる。読解力つくかなと思って。
これって効果ありそうですか?+16
-2
-
63. 匿名 2019/07/11(木) 10:54:47
子供三人いるからその子に合ったいくつかの塾に通わせたけど、どこの塾も塾長がバンバン変わる。
体調崩した人が多い。
ブラックなんだろうな。+10
-0
-
64. 匿名 2019/07/11(木) 10:58:14
>>60
素質もあってやる気もあるお子様のようだから、塾に気乗りしないけど別の勉強法を試したいなら、Z会をおすすめする。一教科から試せます。ipad持ってなければ紙の方で。+6
-0
-
65. 匿名 2019/07/11(木) 10:59:57
塾って、子供との相性ですよね。
競うのが好き、質問できる、そういう子なら集団でもいいような。
うちは家庭教師じゃないとダメなんじゃないかと思える程内向的。
でも、家庭教師を頼むにも駅が近くないと交通費が高くつきます。
ずっと悩んでるうちに子供の成績が下降してしまいました。
高校受験では記述や小論文もあるので、この対応までしてくれる塾を探していますが、なかなか見つかりません。+10
-0
-
66. 匿名 2019/07/11(木) 11:00:19
うちの学校は順位でないから、どの辺りにいるのか分からない。+0
-0
-
67. 匿名 2019/07/11(木) 11:00:51
うちの塾は本当に伸ばしたい見込みのある子と、お月謝だけ納めてもらいたい見込みのない子は分けて教えてるみたい。
同じ塾に通わせてる親御さんと話すと、対応が全然違うんで注意して会話してる。+24
-0
-
68. 匿名 2019/07/11(木) 11:01:14
成績は悪い方ではないものの家にいると勉強まったくと言っていいほどやりません、ずっとスマホかゲームです。注意すればケンカになるだけなので、勉強は塾、自宅は休息と考えを変えました。子供も納得してる様子です。小言も減ったのでこれで行ける高校へいってもらいます+13
-0
-
69. 匿名 2019/07/11(木) 11:01:57
>>10
国語はセンスじゃないよ!!
論理的に物事を把握する力が求められるし、国語力が数学や英語その他の科目においても大切だよー+22
-2
-
70. 匿名 2019/07/11(木) 11:03:05
進学塾の個別に行ってます。
1教科のみ週一だけど、他の教科でも質問したら教えてもらえるし、学校のテスト前はテスト範囲見てくれる。
少し金額は高いらしいけど、今学年トップだし、他に授業数増やすよう無理に勧めたりしないし、満足してます。
CMしてる某有名学習塾とかは授業料が安い分、やめる時に解約金取られるって聞いたような…ホントかな?+3
-0
-
71. 匿名 2019/07/11(木) 11:03:34
>>51
東大志望やん+12
-0
-
72. 匿名 2019/07/11(木) 11:04:03
学生バイトっていうだけで毛嫌いする親もいるけど
うちの子が通っていた塾(大手)は
そこの早慶以上の卒業生をバイトにいれて
主に事務と生徒への定期進路指導させてた
講師よりも最新の情報をたくさん持っているから参考になったよ+12
-0
-
73. 匿名 2019/07/11(木) 11:06:58
中1時点での成績が、ほぼそのまま中3のときの成績になるって聞くけど本当ですか?+6
-3
-
74. 匿名 2019/07/11(木) 11:07:18
>>38
教えてみてダメなら通わせては?
+2
-0
-
75. 匿名 2019/07/11(木) 11:07:38
>>67
それでも住み分け程度で済むならいいよ
本当の進学塾はやる気のない子は入れないもん+11
-0
-
76. 匿名 2019/07/11(木) 11:08:53
塾に勤めてる者です
正直、週一の塾では成績は上がりません
そもそもそれで成績が上がるなら塾は本来必要のないお子さんだと思う
なので塾から出た課題や学校の宿題を家でもしっかりしてもらいたい...+35
-0
-
77. 匿名 2019/07/11(木) 11:09:14
>>6
ホントその通りですね
地頭がいい子が羨ましい+4
-0
-
78. 匿名 2019/07/11(木) 11:10:00
>>11
お子さん?凄いな+5
-0
-
79. 匿名 2019/07/11(木) 11:11:02
>>73
そんなことないと思いますよ
ただ苦手を残しておくと後々受験勉強の際に苦しむかもしれません
英語や数学(中でも分数の計算とか)は一年からの積み重ねだから
苦手なとこは取り除いておいた方がいいかも+6
-0
-
80. 匿名 2019/07/11(木) 11:11:03
大事なのは毎日の勉強習慣で
それが無い子が塾で補うだけ
出来る子は進研ゼミでもいける+17
-2
-
81. 匿名 2019/07/11(木) 11:11:21
>>62
幼稚園のベテランの先生にとにかく家では読み聞かせさせてくださいと言われ実践してるよ。
うちは3月生まれの男の子だけど、年長の今はおしりたんていの児童書のほうを一人で読み通せるくらいにはなってる。
私はまったく教えてないのに漢字の読みも身に付いてきてるみたい。+8
-3
-
82. 匿名 2019/07/11(木) 11:11:54
>>67
なるほどね。
入塾テストって、その為でもあるのかもね。
もちろん現在の学力も知りたいのだろうけど。+6
-1
-
83. 匿名 2019/07/11(木) 11:12:05
EC○的な英会話スクールは、英語対策の代わりになりますか?
会話のみしかしませんか?+7
-0
-
84. 匿名 2019/07/11(木) 11:13:43
全ては授業への集中度と自宅学習と生まれ持つ素質にかかっていると思いますよ
環境が3割程度で親の姿勢も関係ありますね
小学生のうちから苦手をフォローしてきてないと今更上がらないとは思います+5
-1
-
85. 匿名 2019/07/11(木) 11:14:24
うちの子が通っている塾は、集団授業は教員経験者・個別指導は国立大医学部生で揃えてるよ
こんな塾、なかなか他にはないと思う+5
-2
-
86. 匿名 2019/07/11(木) 11:15:20
>>13
英語専門の方がいいと思う
うち中1ですがこの春から英語専門集団塾に通わせてますが初中間テスト90点台とれたの英語だけ
他4教科はボロボロでした
それに塾で勉強してるからよく分かるみたいで英語の授業は楽しいみたい
因みに他の教科は個別に通わせる予定です。+6
-1
-
87. 匿名 2019/07/11(木) 11:16:43
>>85
なんて塾ですか?
良かったら教えて下さい+0
-0
-
88. 匿名 2019/07/11(木) 11:17:02
うちの子は中二までベネッセの中学講座
中3から通塾して地方大手
偏差値68の公立高校に進学しました
塾は合う合わないも大きいですよね
ただ、家庭学習ありきでやらない子はお金をドブに捨てるの一緒だと思います+13
-0
-
89. 匿名 2019/07/11(木) 11:19:01
>>60
39です。うちの子も同じ感じです。
中一中間テストは簡単だから点数取りやすいんだよね。うちも期末は順位落ちました。
私の地域は公立の内申点が中一から見られる事、公立上位校狙いなのでそこを目指す集団塾に入れてて、切磋琢磨するのがモチベーションにもなるタイプなので通わせてます。正直、塾の問題はかなりレベルが高くて、難しい問題を解く事はまだ不要なのでは…?とも思えたり。娘さん、塾での競争が苦手なら、定期テスト、提出物、部活をしっかりやりつつ漢検や英検の勉強をして内申点上げつつ、成績を見ながら本人と相談するのも手かなぁと思います。
+10
-0
-
90. 匿名 2019/07/11(木) 11:19:26
小学校から公文に通っていた同級生が偏差値40程度の高校に進学していた。+4
-4
-
91. 匿名 2019/07/11(木) 11:19:56
塾は担当の先生によりけりで、当たり外れが大きいから、学期で成績が上がらなかったらすぐ辞めるか、成績伸びないので辞めますと塾側に伝えて、担当を変えてもらうのが良いです。
成績が変わらないのに、だらだら続けるのはもったいないことです。+3
-4
-
92. 匿名 2019/07/11(木) 11:20:39
>>89
ごめんなさい!50です!+0
-0
-
93. 匿名 2019/07/11(木) 11:20:41
>>62
子供による。
うちは私が国語全般得意なのと、本を読むのが好きという事もあって赤ちゃんの時から読み聞かせした。
子供自身も本を読むのが好きで、年に大量の本を読んでる。
子供が去年、お友達から借りた「黒魔女さん」とか「若女将」とか、そういう遊びみたいな本にはまってしまった。
振り仮名ついてるし、状況を説明しちゃってるし、難しい表現もないし、楽しいんだろうけど、読んでも何もならない。
読み聞かせだけでは読解力つかないと思う。
もちろん、しないよりは良い。あとは本人次第。+4
-4
-
94. 匿名 2019/07/11(木) 11:21:45
>>15
分かります
うちは私がお馬鹿だけど旦那は早慶卒で頭がいいのに子供はいまいち頭がよくないから私に似たみたい… 遺伝って悲しいわ+4
-0
-
95. 匿名 2019/07/11(木) 11:22:09
>>87
四国某県にある塾です
特定されてしまうので塾名はごめんなさい
カ行から始まる名前です
中高で指導経験のある塾長が学校を早期退職して仲間と立ち上げた塾で、それぞれ専任教科の先生が集団授業を教えています
元校長先生も教えに来てくれています+2
-0
-
96. 匿名 2019/07/11(木) 11:33:35
>>86
うちと同じ!
英語だけほぼ満点で、あとはボロボロなとこもw
でも得意教科が一つできるだけでも自信になるよね。
英語は学校の授業見てると、英文法やる前に三単元のs出てきたり、助動詞とか副詞も出てくるから、習ってる子以外はちんぷんかんぷんだと思う。+2
-0
-
97. 匿名 2019/07/11(木) 11:33:51
>>89
>>39、>>60です。
ご助言ありがとうございます。
うちも中1からの内申点が反映します。
音楽と体育が苦手で、とくに体育が有名な厳しい教師で駄目だしばかりされています。
何かにつけ「これは内申に響くよ」と言われていますが、腰痛もちで出来ないのを理解されません。
だから勉強で頑張るしかないかと思って。
部活の提出物もあって、宿題だけでも手一杯だし、本当は塾行かせずに済ませたいんですよね。
もう少し様子を見てみようかな。
夏の講習(復習)だけにして。
+8
-0
-
98. 匿名 2019/07/11(木) 11:39:34
>>64
Z会、HP見てみました。
やるなら、やっぱりiPadの方が良さそうですね。
ありがとうございます。+2
-0
-
99. 匿名 2019/07/11(木) 11:44:00
個別って高いのに学生バイトが多くない?
それで個別をやめました
今は集団に入れて、そこは主に社員の先生が教えてくれるけど熱くて熱くてうちの子供は引き気味
良い個別指導塾ないですか
ネットで調べてもどこも同じようでよくわかりません+7
-4
-
100. 匿名 2019/07/11(木) 11:44:22
>>96
その通り。
学校で習うだけではちんぷんかんぷんだよね。
うちは就学前から習わせてるけど、文法やらわからないうちに話せるようになってて。
それはそれで授業がわからない事あるみたい。
だから塾で習わせてる。
正直、公立の授業だけでシッカリ理解できてる子は、そもそも勉強が出来る子なんだと思う。+4
-2
-
101. 匿名 2019/07/11(木) 11:45:32
>>75
サピとか大手塾はそんなもんよ+6
-0
-
102. 匿名 2019/07/11(木) 11:45:45
>>99ですが住んでいる地域は関東です+2
-0
-
103. 匿名 2019/07/11(木) 11:49:03
>>48
個別で3教科28000円で教えて貰えるなら安いですね+4
-0
-
104. 匿名 2019/07/11(木) 11:50:34
家で勉強といっても誘惑も多いし、塾行かずに偏差値60あるって聞くとおおおってなる+16
-0
-
105. 匿名 2019/07/11(木) 11:52:13
>>102
うちは逆で、はじめに熱い集団塾に入り、ちょっと合わず個別に。
個別は学生バイトなのは覚悟の上でした。
湘南ゼミナール系の個別です。
結果はまだ分かりません。+6
-0
-
106. 匿名 2019/07/11(木) 11:53:57
個別について知りたいのですが、個別の場合、夏期講習はどのように取らされますか?
これも、これもといろんな教科をどっさり入れられるイメージがあって不安です。+1
-1
-
107. 匿名 2019/07/11(木) 11:55:24
次男の成績が上がらないどころか下がっていく。
兄が大変お世話になったところで、その時はこの塾のおかげで第一志望の高校に合格できたと感謝した塾。
合う合わないあるのかな…
中2の後期から内申点が入試に影響してくる地域で今中2。
悩んでるヒマはないのに、子供がその塾が好きなので悩む。塾に行きたくないと言ってきた事が一度もなく、きちんと通っている。+15
-0
-
108. 匿名 2019/07/11(木) 11:55:27
>>73
そうなんですか?
中間ボロボロだったから期末はやる気だして頑張ってもらいたいわ+0
-1
-
109. 匿名 2019/07/11(木) 12:00:05
自学自習が出来るなら東進がいいと思います。予備校も向き不向きがあるからね。自分のペースでやりたいなら個別的なところかな。教科も選べるし。
ちゃんと成果出ましたよ。+3
-0
-
110. 匿名 2019/07/11(木) 12:00:29
>>76
個別週1だけじゃダメなんですか?
今、英語だけは専門の集団に通わせてるのですが成績悪いから個別もと思ってるのですが…色々心配です+5
-0
-
111. 匿名 2019/07/11(木) 12:03:32
>>47
よこですが、国語はやっぱり大事なんですね。
集団指導に通わせてる中2で理数系は得意ですが、国語だけ70〜80点の間を行ったり来たりで伸びないので国語だけ個別に行かせてみようかと思っていました。
個別もピンキリなのでよく吟味したいです。+7
-0
-
112. 匿名 2019/07/11(木) 12:05:05
小学校高学年から塾に通うのと、中学に入ってから通うのとでは、だいぶ差が開いてしまうものですか?
(中学受験ではない場合)+3
-0
-
113. 匿名 2019/07/11(木) 12:08:53
>>112
苦手な科目があるなら早めに通わせた方がいいと思います。+7
-0
-
114. 匿名 2019/07/11(木) 12:10:24
塾の方から誘われて上の特別なクラスに行けるのは、やっぱり地頭がいい子だけですよね!?+1
-0
-
115. 匿名 2019/07/11(木) 12:11:53
>>62
読み聞かせ大賛成です。
たくさん読んであげてください。
子どもはわかってるのかわかってないのか、同じ本ばかり持ってくることもあります。でも、それでいいんです。繰り返しお母さんの声で聞きたいのです。
小学生になって途中漫画みたいな本やゾロリとか、そういうのにも、走っていいと思います。
本好きな子になるには、これ!読みなさいではなく好きなものを読むです。
+15
-0
-
116. 匿名 2019/07/11(木) 12:23:02
うちは小学校で漫画にどハマリして、正直大丈夫かなと思ってたけど、数年で分厚い本に移行して、今は本棚の漫画が一掃され、本で埋まってる。
語彙とかすごいです。
漫画の時点でうるさく言わなくて良かったなと思う。
いや、私もマンガは好きなんですけどね。+13
-0
-
117. 匿名 2019/07/11(木) 12:30:07
>>45
彩乃時代に習った事が通じない場合もあるんだよね。+0
-0
-
118. 匿名 2019/07/11(木) 12:33:31
>>12
YDKだよね?
あんなの普通に断って、払える金額分の受講で全然大丈夫。
ただ、我が家はそこは別の理由でやめたけど。+2
-0
-
119. 匿名 2019/07/11(木) 12:34:19
受験前の夏は合宿があったりしますが、費用も高いし、それだけの効果はあるのでしょうか?
+1
-2
-
120. 匿名 2019/07/11(木) 12:52:30
>>119
うちの県の大手は何年か前に合宿やめたみたい。
いろいろ割りに合わなかったのかな。+3
-0
-
121. 匿名 2019/07/11(木) 12:57:17
>>103
駅から遠いし、都会でもないからでしょうか。
個人経営ですが、元教師。
地元出身ですし、内申あげる方法とか教えて貰えるので安過ぎるぐらいです!+7
-0
-
122. 匿名 2019/07/11(木) 12:58:48
>>112
どのレベルを目指してるかによる。
高学年から塾行ってても学習習慣や集中力なければ学力低いまま+8
-0
-
123. 匿名 2019/07/11(木) 13:01:17
うちの子、国語のテストの点数は取れるんだけど、国語力低い。感想文書かせたら顕著にそれが出る。+12
-0
-
124. 匿名 2019/07/11(木) 13:02:46
>>110
一概には言えませんし
お子さんのポテンシャルや家庭学習の有無に因るけれど
週一で成績アップが期待するのは厳しいかと
今まで小学生~高校生まで見てきたけど
週一の授業で成績が上がったのはほんの一握りでした
その子たちはやはり学校の課題はしっかりやり
塾での課題もしっかり家でやって復習してる子たちでした
でも家以外の場での勉強も良いと思うので
ぜひ無料の体験授業等を受けられてお子さんが進んでいきたいと思う塾を探されては?+6
-0
-
125. 匿名 2019/07/11(木) 13:11:22
>>123
うちもそう。
国語は漢字も得意だし成績も良い。
でも、読書感想文は「何書けばいいかわからない」
読書は好きで、年に50冊以上購入してるんだけどね、なぜだろう。
中学に入ったら、記述が不得手になりました。
行間を読むのも苦手で、それがテストの点数を下げるように。
国語は大丈夫だと思ってたけど、この調子だと先が不安。+14
-0
-
126. 匿名 2019/07/11(木) 13:17:58
>>13
受験英語と日常会話で使う英語は違うからね。2022年だっけ?大学の英語の受験が変わるのは。高校受験なら、普通の塾の英語でいいと思うけど。でも、英検はとっておいたほうが有利みたい+11
-0
-
127. 匿名 2019/07/11(木) 13:21:15
英語は結局、英検を取る感じなのかな? TOEIC撤退したし、GTECもちゃんと軌道に乗ってるのかどうか。+1
-0
-
128. 匿名 2019/07/11(木) 13:28:09
>>94
旦那さん可哀想
折角自分は頭いいのに子供は‥+4
-5
-
129. 匿名 2019/07/11(木) 13:28:32
近くの学研教室。
週2日で国語数学英語。
家から歩いて10分以内で行けるほど近くで小学校から通ってて子供が希望したから。
教えるのは大学生のバイトと正規の先生の二人、
費用は三教科で約2万。
効果はどうかな?
うちの子は中2。定期テストはだいたい450くらい。今回の中間は456だった。
家でも学研の宿題以外に教科書ワークしたり副教科のまとめしたりまあ毎日2時間は勉強してる。
バイトの大学生は子供達とよく喋ると聞くし先生も慣れてるからかなあなあの部分もある。
けど子供が気に入っていて、他の塾は嫌だって言うし、成績も今のところ落ちてない。
今から他の塾に行って一からもめんどくさいし、成績が下がったら転塾も考えるけど今はこのままで行くつもりです。
+11
-1
-
130. 匿名 2019/07/11(木) 13:31:49
>>10
理科って覚えるだけではいい点取れないですよ?
計算しなきゃできない問題もそれなりにありますから。+10
-1
-
131. 匿名 2019/07/11(木) 13:34:56
>>118
YDKはこっちから断らないと、あれもこれもって勧められてすごい金額になるらしいね。
それ聞いてうちは違う個別です。+10
-0
-
132. 匿名 2019/07/11(木) 13:39:09
ナビ○別指導学院はオススメしません!
バイトとして講師して
そのまま入社して営業してた私より+3
-1
-
133. 匿名 2019/07/11(木) 14:17:16
>>100
>>96
来年から中学の英語の授業が全て英語になるらしいのですが、レベルの高い公立校では一部すでにそのようになっているみたいです。
英語は中学に入ってからでいいと思っていたら、大変な思いをするでしょうね。+3
-0
-
134. 匿名 2019/07/11(木) 14:17:41
>>39
それなら進研ゼミだね
80点は進研ゼミから言わせると悪い点
でも進研ゼミなら勉強、部活、恋も全て上手くいくんだ
内向的な子も進研ゼミなら自信が出るよ
+8
-2
-
135. 匿名 2019/07/11(木) 15:06:24
>>104
アラフォーの私の時には塾なしでも偏差値60ってそこそこいたけど今は難しいのですか?45〜55が定期テスト対策だけの普通の子、60になると努力家のイメージだった。+5
-0
-
136. 匿名 2019/07/11(木) 15:17:02
>>133
中学の英語授業をすべて英語で行うのは来年からだったのですね。
もうこちらの公立では英語のみなので、既に始まっているのかと思っていました。
ほんとに会話から覚える感じの授業で、「なぜこうなる」かを知りたいうちの子にとっては、説明無しで進む授業がイラッとするみたいです。
+6
-0
-
137. 匿名 2019/07/11(木) 15:21:32
塾で数学の先生をした事がありましたが、今までしたバイトの中で一番嫌なバイトでした苦笑
生徒が私の話を全然聞いてくれなくて結局2ヶ月で辞めました。
大学も男子学生ばかりだったから、大変だったなぁー。+7
-2
-
138. 匿名 2019/07/11(木) 15:37:24
息子高2
そろそろ+5
-0
-
139. 匿名 2019/07/11(木) 15:56:02
個別で安いところって個人に学習ビデオ見せたりドリルさせて
質問あったり寝てたらバイトが教えたり起こしてあげるタイプの個別だよね?
あれは家でコツコツ勉強できるタイプの子じゃないと成績上がらないよ?+2
-0
-
140. 匿名 2019/07/11(木) 15:59:26
理科も社会も暗記するだけじゃなくて、体系的に理解して覚える事が必要だよね。学年が上がるにつれて国語力低いと躓く。+11
-0
-
141. 匿名 2019/07/11(木) 16:13:02
>>129
お子さん、毎日2時間も自習学習するって偉いですね
学研以外の教材は市販のですか?
+10
-0
-
142. 匿名 2019/07/11(木) 16:31:29
公立校でもレベル高い学校は難しいテストだと聞きました。
自分の子がそのような学校だった場合、どのようにテスト対策をすればいいのか悩みます。+6
-0
-
143. 匿名 2019/07/11(木) 17:10:00
先取りってどうなんですか?
+0
-0
-
144. 匿名 2019/07/11(木) 18:17:29
>>111
47です。個別レス不快な方いましたら、すみません、スルーしてください。
お子様、理数系が得意なんですね。
理数系得意な子におすすめなのが、出口先生の国語です(回し者ではないです)
出口先生の国語は論理的で公式に当てはめて解いていくような解法なので、理数系が得意な子には合うようです
個別指導に比べたら参考書は安いので、一度読んでみてください
もう読んでいたらすみません
理数系が得意な子は、テクニックを身に付けると、評論は手堅く点数が取れます(自分の考えを入れずに考えられる子が多いので)頑張ってください+14
-0
-
145. 匿名 2019/07/11(木) 18:18:25
>>12
安いな。うちんとここの夏24万円。+8
-0
-
146. 匿名 2019/07/11(木) 18:30:34
>>73
>中1時点での成績が、ほぼそのまま中3のときの成績になるって聞くけど本当ですか?
これ、小学校高学年で既にそうだと思う。
5,6年になると、頭の良い子って固定化するよね。
そこから、普通レベルだった子が巻き返すって不可能に近い事みたいだよ。
中学行っても頭イイ子ってたいていイイまま。
悪い子に感化されたらアウトなんだけどね+9
-5
-
147. 匿名 2019/07/11(木) 18:35:06
>>112
もうとっくに差はついて、固定されてる+5
-2
-
148. 匿名 2019/07/11(木) 19:02:08
>>141
市販の教科書ワーク、学校の副教材のワークを3教科ずつその日あった授業の前後を中心にやってます。
あと前の方で言ってましたが出口式の問題集とふくしま式の問題集もしてました。+7
-0
-
149. 匿名 2019/07/11(木) 19:34:05
小3からこぢんまりとした個別行ってるよ
今高学年だけど週2回五教科で19000円ちょい
テキスト代込み
やる気なくてサボりが続いて、先生に相談したら子どもと話しますって言われて、成績上がってきてるからもう少し頑張ろうって言われたらしく今も通ってる
テストの結果発表前だったんだけど、特別に先に教えてくれて、グンと順位が上がってたからびっくりした
子どもには合ってるのかも+6
-1
-
150. 匿名 2019/07/11(木) 19:58:01
>>65
家庭教師なら車で来られる人にするか駅まで送迎するのはどうですか?
わたしは以前家庭教師してましたが、1キロ10円で計算していただいてました。ガソリン代高いときはこれじゃ足でちゃってましたが…
内向的とのことなので、個別か家庭教師が向いてるかもしれませんね。+1
-1
-
151. 匿名 2019/07/11(木) 20:02:18
>>83
ECCジュニアは、引っ込み思案なお子さんだと逆効果になるかも
ウチがそれで
ECCジュニアのウェーイ系の雰囲気が大嫌いで、1年通ううちに英語嫌いになってしまいました
本格的に英語をやらないうちから「英語は嫌いだから 英語は苦手だから」と自己暗示で、他の英語塾も断固拒否
英語から逃げられなくなった中1からリハビリかねて親子でNHKラジオ英語(落ち着いてる講座)をしたけど、英語の苦手意識を抜くのに苦労しました+9
-0
-
152. 匿名 2019/07/11(木) 20:36:47
中学は塾任せで塾でしか勉強してなかった息子!
無事、附属高校に入学しエスカレーターで大学行く予定でしたが、高校に入って全く勉強しなくなり深海魚になりつつあります。
せっかく私立に行ったのに、また塾かな〜〜
考えてみれば、家での勉強習慣なかったわ。+8
-0
-
153. 匿名 2019/07/11(木) 20:59:28
>>144
111です。ありがとうございます。
今回期末で初の60点台を出してしまったんです…国語だけ。国語が総合計点の足引っ張ってます。
うわ、これはマズイわと色々思案中です。
出口式の参考書ぜひ試してみます。
参考になりました。ありがとうございました。+7
-0
-
154. 匿名 2019/07/11(木) 21:25:24
家庭学習を習慣させたいのですが通信教育的なのをやらせたらいいのでしょうか?
今は、英語塾しか通っておらずほぼ英語の宿題しかやっておりません。+1
-0
-
155. 匿名 2019/07/11(木) 23:06:41
M義塾は塾長以外はバイトの講師だったよ。
行かなかったけど+4
-0
-
156. 匿名 2019/07/11(木) 23:15:50
愛知県在住の息子小3です。
公立難関高校目指すには、佐鳴か河合塾ウィングスどちらがいいですか?
いま通ってる学研教室の先生には河合塾ウィングスを薦められました。+1
-0
-
157. 匿名 2019/07/12(金) 01:25:32
私も旦那も塾に行ったことがないから分からないんだけど、塾って学校とは違う教え方やテクニックを持ってるんですか?小5の息子が真面目だけが取り柄で学校から言われている自学1時間を毎日頑張っているのに成績はパッとしないです。+9
-0
-
158. 匿名 2019/07/12(金) 01:35:58
理数系志望は絶対中学のうちに国語と英語克服しておくべき
国立か私立かで、大学の学費四年間でトータル400万円は差が出るんじゃない?
しかも理系は大学院まで行きたくなる子も多いし+8
-1
-
159. 匿名 2019/07/12(金) 02:16:49
塾の教室長をしています。
皆様、仰っていますように国語の大切さをひしひしと感じます。中3まで理数系が得意だった生徒様も、国語がイマイチだった方は高校数学で陰りが見え始めるパターンが多いです。
逆に、国語がかなりお得意で理数系に苦手意識を持たれていた生徒様でも、高校からかなり伸びる場合があります。数学A等は読解力を必要とします。
どの教科も、試験を見るとかなりの量の文を読んで解く問題が増えましたね。大学入学共通テストを意識して、小・中学生の傾向も変わりつつあります。+13
-0
-
160. 匿名 2019/07/12(金) 10:26:12
>>159
我が子が今、中1です。
公文を幼児から小4年くらいまでやらせ算数が苦手だったので塾に移行しました。
小学校後期の成績は、国語と社会はオールよくできるで安心していたら初中間テストでは国語66点とかなり心配な点数を取ってしまいました、正直全く勉強せずだったので納得といえば納得なのですが…。
今後はやはり数字だけではなく国語も塾で教わるべきしょうか?長文失礼しました。
+2
-1
-
161. 匿名 2019/07/12(金) 16:03:50
このトピでも小学校では国語はよくできていたのに、中学校のテストではあまり点数を取れなくなったというお子様がいらっしゃいますがなぜですか?
我が家の中1もです。+3
-0
-
162. 匿名 2019/07/12(金) 16:58:11
>>161
日頃からの自習学習が大事なのかなと思ってますがどうなんでしょうね…+2
-0
-
163. 匿名 2019/07/12(金) 17:12:15
>>161
>>160
159です。
小学校高学年まで、しっかりと国語や社会で点数を取ることができたのは、素晴らしいことですね。
その積み重ねは決して無駄ではありませんので、中1最初の定期テストで
びっくりするような点を取ってきてもあまり動揺する必要はないと思います。
小学校までは問題用紙と解答が一緒になったものが主流ですが、
中学生になると問題・解答用紙が別々になる場合が多いです。
これ、実は子供にとってかなり戸惑うことなんです。
そんなことが影響して、点が悪くなった・・ということも十分考えられます。
定期テストではしっかりテスト範囲の準拠教材・学校で与えらえた課題を
何度もやりこんでおけば大丈夫です。
範囲のないテストで成果をあげたければ、毎日初見の文章題を、
時間を決めて解く・問題慣れさせることが大切だと思います。
直ぐに結果の出る教科ではありませんが、半年、年単位で徐々に確実に
数字を出せる教科だと思います。+5
-0
-
164. 匿名 2019/07/12(金) 20:44:44
バカだから塾に通うんだろうけど、バカでも通える塾はやる気ない大学生がテキトーに教えてるから、ちゃんと入塾テストがあって合格した子だけが通える塾が良いと思う。。
わたし実際塾でバイトしてたけど、バカでも入れる塾で実際自分もバカで、予習もせずテキトーに問題解かせて答案用紙ガン見で採点して、質問されてもテキトーに答えて。を繰り返して自分でも、「自分の子供に自分みたいな先生の塾通わせたくないな…」と思ってたwwww+7
-0
-
165. 匿名 2019/07/12(金) 21:48:37
>>163
>>160です。
本人も今回の中間は勉強しないでも点数がとれると少しなめていたそうです。
期末は一生懸命頑張るそうなのでもう少し様子を見ながら塾も視野にいれて検討してみます。
的確なアドバイスありがとうございました。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する