-
1. 匿名 2019/07/09(火) 19:29:58
+16
-38
-
2. 匿名 2019/07/09(火) 19:30:39
ソラニン?+371
-0
-
3. 匿名 2019/07/09(火) 19:30:47
なんで?怖い+132
-10
-
4. 匿名 2019/07/09(火) 19:30:57
快方に向かってるんだ
良かった+213
-4
-
5. 匿名 2019/07/09(火) 19:31:24
芽が毒だったっけ?食べちゃったのかな?+402
-2
-
6. 匿名 2019/07/09(火) 19:31:29
夏はいろいろ食品関係危なくなるから気をつけよ!+115
-3
-
7. 匿名 2019/07/09(火) 19:31:47
種芋食べちゃったのかな。+267
-5
-
8. 匿名 2019/07/09(火) 19:31:47
ジャガイモは芽に毒があるから、小学生が育てて食べるのは難しいかも…。+327
-12
-
9. 匿名 2019/07/09(火) 19:32:08
授業でジャガイモの芽の部分は毒があるって習った+327
-2
-
10. 匿名 2019/07/09(火) 19:32:11
しぶいメニューだな+28
-2
-
11. 匿名 2019/07/09(火) 19:32:13
芽は取らないとね+163
-1
-
12. 匿名 2019/07/09(火) 19:32:16
芽をとらずに食べたか?
だとしたら指導者何してんの+432
-4
-
13. 匿名 2019/07/09(火) 19:32:20
ダンナの実家近くだ!+2
-38
-
14. 匿名 2019/07/09(火) 19:32:22
せっかく育てたのに残念だね
早くよくなりますように+215
-0
-
15. 匿名 2019/07/09(火) 19:32:22
去年?も同じニュース聞いたような…+124
-1
-
16. 匿名 2019/07/09(火) 19:32:52
学校でじゃがいも育てるのやめた方がいいよ
じゃがいもの芽は食べたらダメだって知ってる教師いないの?+404
-4
-
17. 匿名 2019/07/09(火) 19:32:53
だいたいこの手のニュース、ソラニンよね。
皮が緑になってたとか。+425
-0
-
18. 匿名 2019/07/09(火) 19:32:58
青い部分があったらガッツリ削り取らないといけないんだっけ
朝掘りジャガイモでもそういことがあるのかな+248
-4
-
19. 匿名 2019/07/09(火) 19:33:05
>>10
私も小学生のころ、家庭科で最初に作ったものは粉ふきいもと目玉焼きだった+237
-1
-
20. 匿名 2019/07/09(火) 19:33:53
ソラニン、チャコニンは適切な加熱処理しないと危ないからね+51
-5
-
21. 匿名 2019/07/09(火) 19:33:55
義母がジャガイモ作ってるけどそれ食べると必ずお腹壊す
もう食べたくない
ジャガイモの栄養なんて炭水化物と同じだから食べる必要もない+247
-23
-
22. 匿名 2019/07/09(火) 19:34:00
ジャガイモ美味しいけど、芽には毒があるから気をつけて調理しないと怖いよね+105
-0
-
23. 匿名 2019/07/09(火) 19:34:06
せっかく育てたじゃが芋だからと、日に当たって緑になっていても食べさせてるのかな?+89
-1
-
24. 匿名 2019/07/09(火) 19:34:40
私も家庭科で粉ふきいも作った
定番なんだね+127
-1
-
25. 匿名 2019/07/09(火) 19:34:41
首都圏ならとうてい考えられない事件
なぜこうも関西人は知性レベルが低いのか。原生生物?+2
-63
-
26. 匿名 2019/07/09(火) 19:34:41
粉ふきいもなら茹でる段階の熱である程度の菌は死滅しそうだけど違ったのかな?芽を取りきれてないのがたくさんあって、13人も具合が悪くなったのか、それとも付け合わせのインゲン豆が悪かったのか。じゃがいも食べられなくなった子が出ないといいな。+104
-8
-
27. 匿名 2019/07/09(火) 19:34:47
芽を取るってのは多分、流石にやってる。
日に当たってると皮も緑になり毒素を持つ。
大抵こっちのパターン。+336
-2
-
28. 匿名 2019/07/09(火) 19:35:04
+203
-0
-
29. 匿名 2019/07/09(火) 19:35:29
じゃがいもの芽は取るって知ってるけどさ、いつも適当にやっちゃってるけど、食べるとそんなにやばいものなの😨??
私もちょっとは食べたことあると思うんだけど😨+208
-3
-
30. 匿名 2019/07/09(火) 19:35:30
食事した
総人数を知りたいです。+4
-1
-
31. 匿名 2019/07/09(火) 19:35:41
毒があるから気を付けましょうで有名なのに、指導者が知らないのだろうか?
不思議な話だな…+44
-3
-
32. 匿名 2019/07/09(火) 19:35:59
小学生の時に育てたよね。大丈夫だと思ってた。+26
-1
-
33. 匿名 2019/07/09(火) 19:36:10
芽のところを深く取らなかったのか、
緑に色が変わっているところをしっかり切り取らなかったのか+94
-1
-
34. 匿名 2019/07/09(火) 19:36:10
>>30
元記事に書いてた
>実習を行っていた30人のうち、10歳から11歳の児童13人が病院に搬送され、うち8人が入院が必要と判断されました。+43
-0
-
35. 匿名 2019/07/09(火) 19:36:19
保存がうまくいかないと皮が緑になって毒持っちゃうのよねー。皮剥いても明らかに苦いけどね。+94
-1
-
36. 匿名 2019/07/09(火) 19:36:24
ちゃんとジャガイモの芽取ってなかったんかな?+7
-0
-
37. 匿名 2019/07/09(火) 19:37:02
+15
-8
-
38. 匿名 2019/07/09(火) 19:37:06
枝豆にしたらいいのに+21
-0
-
39. 匿名 2019/07/09(火) 19:37:58
じゃがいもが未熟だとアルカロイドの含有量が多いからね
その日に掘り起こしたのならその可能性大だね+87
-0
-
40. 匿名 2019/07/09(火) 19:38:07
じゃがいもトラウマになりそう+29
-0
-
41. 匿名 2019/07/09(火) 19:38:21
緑のジャガイモもあぶない+73
-0
-
42. 匿名 2019/07/09(火) 19:38:24
結構皮が緑なの食べたことある+139
-2
-
43. 匿名 2019/07/09(火) 19:38:56
毎年どこかの学校でやらかしてるよね
学ばないの?+64
-0
-
44. 匿名 2019/07/09(火) 19:40:05
>市教委は児童の精神的ケアのため、学校に臨床心理士を派遣するとしています。
心のケアはしてくれるってこと?+46
-0
-
45. 匿名 2019/07/09(火) 19:40:32
芽じゃなくて緑化してたのたべたんじゃない?+86
-1
-
46. 匿名 2019/07/09(火) 19:41:42
>>30
ありがとうございます。
13/30なら全員じゃないんですね。
じゃがの調理を
怠ったとしか思えません。+16
-0
-
47. 匿名 2019/07/09(火) 19:41:52
学校や家庭菜園などで作られた未熟で小さなジャガイモは、毒素の濃度が高い
加熱調理しても毒素は減らない
だって😱+179
-0
-
48. 匿名 2019/07/09(火) 19:42:38
>>45
掘り起こしてすぐから、日光による緑化はあんまりなさそう
だからじゃがいもが未熟なんだと思う+92
-2
-
49. 匿名 2019/07/09(火) 19:42:55
じゃがいも食べたら口の中が痺れたことある
芽もなく緑もない新しいメークインだったんだけど…同じようになった人いる?+68
-0
-
50. 匿名 2019/07/09(火) 19:42:57
畑の浅いところのじゃがいもは皮が緑のことがあるけど、それだったのかも+12
-2
-
51. 匿名 2019/07/09(火) 19:43:03
緑色のジャガイモは食べたらダメよ+24
-0
-
52. 匿名 2019/07/09(火) 19:43:10
芽が毒なのは知ってたけど、若い緑がかったジャガイモも危ないんだね
知らなかったよ+72
-2
-
53. 匿名 2019/07/09(火) 19:43:40
>>34
34さんだった。
すみません。+0
-0
-
54. 匿名 2019/07/09(火) 19:45:22
たぶん、クラス全員分賄えるほどの量が収穫できなくて、地表に近い実や未成熟な小さい実が含まれていたのかも。芽はかけば食べられるけど、緑色になってしまったものは皮をかなり厚く剥かないとソラニンやチャコニンが残る。ピーラーでちゃちゃっと剥いた程度では取りきれないこともあるんだよね。+31
-0
-
55. 匿名 2019/07/09(火) 19:47:17
>>49
ピリピリしたことあるよ~怖いよね。+20
-1
-
56. 匿名 2019/07/09(火) 19:49:10
13/30人って結構多いよね。
グループで別れて作ったりすると思うけど、そもそも芽を取るように指導してなかったのかな?
ひとつのグループのミスくらいじゃこんなことにはならないよね…+5
-1
-
57. 匿名 2019/07/09(火) 19:49:14
ソラニンは加熱ではなんの効果もないよ。知らない人多いんだね。
学校で収穫したじゃがいもでこういう事故多いのは、学校の菜園って耕し足りないとか土が固めとかでじゃがいもが地上に半分出て育ってたり、日光に当たってる事が多い気がする。
皮は厚めにむいて、青いのは食べない、収穫後は日光を遮断して保管とか徹底しないとね。+44
-0
-
58. 匿名 2019/07/09(火) 19:49:57
じゃがいもはなかなか危険だよね。さつまいもなら良いけど。
粉ふきいも、買ってきたじゃがいもでもよいと思うな。でも実際のところ家では粉ふきいもってそんなに作らないね。+26
-0
-
59. 匿名 2019/07/09(火) 19:50:48
こんな感じで緑になったジャガイモは皮剥いても食べない方がいい。
中毒おこすよ
芽を取ることは知ってても、これ知らない人が多い+119
-0
-
60. 匿名 2019/07/09(火) 19:50:51
無事に回復してよかった
なんか昔、妻が旦那の弁当のポテサラにソラニンたっぷりの緑のジャガイモ使って殺そうとした(殺した?)事件があったってなんかで見たな+27
-0
-
61. 匿名 2019/07/09(火) 19:50:55
>>57
学校は元々畑の土入れてないから奥深くまでは育たなくて地上に出てきちゃいそうだね+4
-0
-
62. 匿名 2019/07/09(火) 19:52:00
毎年のようにどこかの小学校で育てたジャガイモで食中毒って見るんだけど
この学校の先生たちは誰も知らなかったのかな?
ジャガイモの芽以外に未成熟なジャガイモにも毒があること。
+16
-0
-
63. 匿名 2019/07/09(火) 19:54:40
>>43
うちの子の学校でも、中学年で、庭で育てたじゃが芋を皆で掘って、先生が茹でて食べさせてくれる行事があるみたい。
子供に食べさせるかどうかを事前に保護者が選べるらしいんだけど、毎年こういう事があるし、食べさせるか迷う⋯⋯+11
-0
-
64. 匿名 2019/07/09(火) 19:56:36
小学生の時に隣のクラスで同じ事あった。子供心に凄く怖くて、未だにじゃがいもは必要以上に皮剥きまくるし芽も掘りまくる。+26
-0
-
65. 匿名 2019/07/09(火) 19:57:57
ジャガイモは掘ったばかりは水分多くてあまり美味しくない。焦ってがっつかないで1週間くらい陰干しすればいいのに。調理も落ち着いて、芽や緑になった部分を削ってあげればいいと思う。掘った興奮が冷めていないのがいけないと思う。+9
-0
-
66. 匿名 2019/07/09(火) 19:58:54
あと皮をむいて緑っぽいのも食べちゃ駄目なんだよね
当時知らなくて気分悪くなってしまった+24
-0
-
67. 匿名 2019/07/09(火) 19:59:13
でも実際のところ、惣菜のポテサラやコロッケはちゃんと芽を取ってくれてるのか気になる+29
-1
-
68. 匿名 2019/07/09(火) 20:00:34
うちは芽は取らずにばりばり食べてる
何も起きないみんな健康です+2
-7
-
69. 匿名 2019/07/09(火) 20:02:32
+18
-0
-
70. 匿名 2019/07/09(火) 20:10:00
>>68
芽を食べてるの?危ないよ?+11
-1
-
71. 匿名 2019/07/09(火) 20:11:28
芽がダメなのは知ってたけど皮が緑になってるのも毒だったんだ…初めて知ったよ。普通に皮剥いて多少緑の部分が残ってても気にせず食べてたよ。+38
-0
-
72. 匿名 2019/07/09(火) 20:11:28
皮が緑になってる時は、してた方が良いの?芽だけ取ればオッケー?+0
-0
-
73. 匿名 2019/07/09(火) 20:11:36
じゃが農家ですが、じゃがいもなんて
食べなくて良いってコメントみて
悲しくなりました。+102
-0
-
74. 匿名 2019/07/09(火) 20:13:24
じゃがいもの芽は毒って言うから
うちの子も学校から貰ってきた
じゃがいもの芽をこれでもかってくらい深く
芽を取ったよ〜
皮も厚めにきったから結構じゃがいもが
小さくなっちゃう^^;
その位やらないと怖くなっちゃうよね+8
-0
-
75. 匿名 2019/07/09(火) 20:18:41
芽食べたのかな?生焼けだったのかな?+2
-0
-
76. 匿名 2019/07/09(火) 20:21:21
>>73
私はじゃがいもが一番大好きです
肉じゃがに、カレー、シチュー、ポテサラに
マッシュポテト、ジャーマンポテト、ハッシュポテ
フライドポテト、ポテトチップス、じゃがバター
生活にはかかせないです‼︎‼︎
+70
-0
-
77. 匿名 2019/07/09(火) 20:21:50
芽はもちろんだけど、皮が緑のじゃがいもにもこういった危険性があると何かで見たんだけどそれなのかしら?+5
-0
-
78. 匿名 2019/07/09(火) 20:22:53
小学校で育て調理する事に向いてないんじゃない?+28
-0
-
79. 匿名 2019/07/09(火) 20:23:01
知識の薄い素人が育てたり食べたりするのは物によっては危険+17
-0
-
80. 匿名 2019/07/09(火) 20:24:38
皮付きポテトもあんまり食べないほうがいいんだよね。+22
-0
-
81. 匿名 2019/07/09(火) 20:28:56
芽だけじゃなく、皮の緑のところも危ないんだよ。
皮ごと食べたんじゃない?+15
-0
-
82. 匿名 2019/07/09(火) 20:33:39
>>80
皮付きポテト食べたらたまに舌がピリピリしてたけどそういうことだったのか+28
-0
-
83. 匿名 2019/07/09(火) 20:35:05
>>80
そうなの?
市販されてるのなら大丈夫だと思ってた+11
-0
-
84. 匿名 2019/07/09(火) 20:38:40
>>73
ジャガイモ農家さん、いつもお世話になっております。毎週美味しく食べていますし、大好きですよ。
ただのカロリーばかりではないです。本当に美味しい!栄養もあって、他の料理を引き立てたり、また主役になったり大変有難い存在です!😆👍+60
-0
-
85. 匿名 2019/07/09(火) 20:43:13
最近の先生は知らないのかな+2
-0
-
86. 匿名 2019/07/09(火) 20:45:52
今日行った激安スーパーも
緑色のジャガイモ売ってたんだよね
え、これ売ってていいの?と思いながら帰ってきた
緑のジャガイモはソラニンとか毒があるから
170度の油で揚げても、危険な成分が少し減るくらいで
子どもには危険じゃなかった??
+12
-0
-
87. 匿名 2019/07/09(火) 20:50:40
何も考えず、芽だけ取り除いて食べてた
意外と扱いに注意が必要なんだな+5
-0
-
88. 匿名 2019/07/09(火) 20:52:03
>>73
>>76
ありがとうございます!そんな言ってくださる方がいて嬉しいです😊頑張ってまた作ります🙂+40
-0
-
89. 匿名 2019/07/09(火) 20:52:50
新じゃがは皮を剥かずに食べてたけど子供もいるから気を付けないと+8
-0
-
90. 匿名 2019/07/09(火) 20:55:00
家庭科でしょ?普通、芽は毒あるから取りましょうって習う筈なのに。どうなってんだろ??+6
-0
-
91. 匿名 2019/07/09(火) 20:58:04
>>73ジャガイモ農家様、いつも美味しいジャガ芋ありがとうございます。ジャガイモ大好きだからこれからも沢山食べますよ!+45
-0
-
92. 匿名 2019/07/09(火) 21:01:10
だからじゃがいもの皮はいつも厚めにむいてる…+7
-0
-
93. 匿名 2019/07/09(火) 21:02:47
>>1
数年前にもあったよね+3
-0
-
94. 匿名 2019/07/09(火) 21:03:10
そういや、スーパーに陳列されたジャガイモが全部表面緑になってる事あった。
遮光せずにしばらく野晒し状態だったんだろうな。
数日後には見切り品コーナーに移動してたけど、売っちゃダメだろ!と思った。
緑のジャガイモってめっちゃくちゃエグいよね。+45
-0
-
95. 匿名 2019/07/09(火) 21:04:05
>>91
私も好き!肉じゃがとかポテサラとか+6
-0
-
96. 匿名 2019/07/09(火) 21:05:18
皮が緑のやつって中もエグいし中も緑色に変色してたりするから、多分皮むいても毒素が中まであると思う。+5
-0
-
97. 匿名 2019/07/09(火) 21:06:00
>>16
最近の教師は知らないのかもね+3
-1
-
98. 匿名 2019/07/09(火) 21:09:30
さつまいもにしときゃいいのに+7
-1
-
99. 匿名 2019/07/09(火) 21:09:40
あと特にやはり子供がなりやすいよ。
お子さんいるおうちは特に気をつけてあげてください+5
-0
-
100. 匿名 2019/07/09(火) 21:11:12
>>73
プロが作ったじゃがいも大好き
でも小学校で素人の指導で育てるならさつまいもにしろと思う
美味しいじゃがいもが食べられるのはプロの農家様様+28
-0
-
101. 匿名 2019/07/09(火) 21:17:14
>>73
私じゃがいも大好きですよ!!!
小さい頃から好きすぎて、母にじゃがいも女と呼ばれていました(笑)
太らなければ毎日食べたいです!!
これからも美味しいじゃがいも作ってくださいね♡
+11
-0
-
102. 匿名 2019/07/09(火) 21:22:27
子供が育てるのはサツマイモって相場が決まってるでしょうよ。なんでワザワザ芽に毒があるジャガイモチョイスなの? ミニトマトだって良かったじゃん。+20
-1
-
103. 匿名 2019/07/09(火) 21:27:19
>>73
えっ!?ジャガイモがなくなったら困る😢 ジャガイモ好きだよ+24
-0
-
104. 匿名 2019/07/09(火) 21:30:48
芽や青くなった所を食べるとダメなんだよ+1
-0
-
105. 匿名 2019/07/09(火) 21:33:08
取れたてでも芽ってあるっけ?お大事に!
+2
-0
-
106. 匿名 2019/07/09(火) 21:34:58
じゃがいも嫌いな人ってあまりいないよね+12
-0
-
107. 匿名 2019/07/09(火) 21:36:48
ジャガ芋こわいな+2
-1
-
108. 匿名 2019/07/09(火) 21:42:21
アホがバイトしそうなとこのジャガイモ恐怖だ+1
-0
-
109. 匿名 2019/07/09(火) 21:43:05
20年以上前だけど、親子クッキングの時だけじゃがいも使ってた気がする。芋の皮剥いたら親が最後にチェックしてた。+2
-0
-
110. 匿名 2019/07/09(火) 21:56:33
たっとえーばー
ゆるーいーしーあわーせがだらーっとー
つづいーたーとするー+0
-0
-
111. 匿名 2019/07/09(火) 21:56:51
芽も緑もダメだけど、未熟な小さいイモもダメ
これ素人が育てるのに向いてない作物じゃない?
大げさかもだけど、とりあえず学校ではジャガイモ禁止くらいにした方が良さそうな気がする
ジャガイモはプロの農家に任せて、もっと無難な野菜にしようよ+26
-0
-
112. 匿名 2019/07/09(火) 21:58:51
皮が緑のジャガイモは厚く剥いてね。+6
-0
-
113. 匿名 2019/07/09(火) 22:06:40
危険いっぱいだね。
ちょっとしたことで。キノコ取り違えとかね。
無事1日終えられること、朝を無事迎えられること、日々感謝するようにする(してる)+11
-0
-
114. 匿名 2019/07/09(火) 22:07:11
テレビにこのじゃがいもアップで写ったけど茶色くなく肌色でもなく緑だったよ+8
-0
-
115. 匿名 2019/07/09(火) 22:07:23
土から出てた部分が緑色だったんじゃない?
たまにスーパーで売ってるじゃがいもでも
薄く緑色のがあってこれヤバい奴やん…ってなる+6
-0
-
116. 匿名 2019/07/09(火) 22:07:52
>>114
めっちゃアウトやん!
先生なんでそんなん食わせたのかと!+7
-0
-
117. 匿名 2019/07/09(火) 22:09:04
学校でそだてるなら
さつまいも、トマト、なすび、ゴーヤにしたら?+8
-0
-
118. 匿名 2019/07/09(火) 22:09:34
種芋まで食べたのかな+0
-0
-
119. 匿名 2019/07/09(火) 22:10:16
関西のニュースでしてた
色がおかしかった。
+5
-0
-
120. 匿名 2019/07/09(火) 22:12:00
さっき畑の
じゃがいも見たよ。青?黄緑?+6
-0
-
121. 匿名 2019/07/09(火) 22:14:11
じゃがいもなかったら肉じゃがつくれないから困るわ。+2
-0
-
122. 匿名 2019/07/09(火) 22:15:30
見分けのつかない未熟なイモじゃなくて、見てすぐわかる緑かよ……
イモ作る時に、プロのちょっとした指導とか先代の先生の助言とかはないわけ??
今ってネットもあるし、始まる前に調べようとか思わないのかな+13
-1
-
123. 匿名 2019/07/09(火) 22:30:51
これは完全に学校側の責任でしょう。熱中症の事故の時も思ったけど今の教師って本当に小学生並みかそれ以下くらい無知なやつ多すぎない?+17
-0
-
124. 匿名 2019/07/09(火) 22:31:29
じゃがポックル的なお菓子って、ポテチとかでも、エグい時あるよね。
子供にエグいの少し食べさせて、この味のイモはダメねって教えておこう。+4
-0
-
125. 匿名 2019/07/09(火) 22:35:25
>>73
心無いコメントなんか無視したら良いですよ!
そんなのより沢山ジャガイモ大好きな方多いはずですから。
スーパー等でじゃが芋を買い、美味しく戴いてますが作物の生産者様はとても大変だと思います。
感謝してこれからも戴きます。頑張ってくださいね。+9
-0
-
126. 匿名 2019/07/09(火) 22:37:17
ジャーマンポテトをよく作ります。
だいたい皮付きのままのレシピがほとんどだけど私は皮をむいてしまう+8
-1
-
127. 匿名 2019/07/09(火) 22:39:36
知り合いが趣味で野菜作り始めたんだけど、ジャガイモって難しいらしい
子供がやるのは厳しいかもね
うちはほうれん草だったよ+7
-0
-
128. 匿名 2019/07/09(火) 22:42:33
普通のスーパーだと小さいままのジャガイモはほぼ販売されていないけど農産直売に混じっていたりや近所の農家から頂く事はある。そして粒が小さいから皮を剥かずに茹でて食べる直前皮を剥いたりして食すとちょっとエグみを感じたりする。これ本当はかなりヤバいのかもね。毒は皮芽と緑に変色した部分に多くあるので調理前に完全に皮を剥く、可食部も変色していたら切除する等を守った方が良いんだろう。自分が義務教育中は家庭科教師が口を酸っぱくして何度も実習生徒に注意して回ったものだけど。+6
-0
-
129. 匿名 2019/07/09(火) 23:10:05
昔、家庭科の先生が、旦那さん殺したければ、ジャガイモの芽を食べさせればいい。って言ったことが一番頭に残ってる。+11
-0
-
130. 匿名 2019/07/09(火) 23:16:58
うちの小学生の子供でさえ緑のジャガイモは危険だと知ってるのに…先生がこれじゃ駄目でしょ。+3
-0
-
131. 匿名 2019/07/09(火) 23:31:18
数年前に自給自足してる実家からと
小さいジャガイモのお裾分け貰って紙袋から出してみたら
本当に全部が緑でピーラーで剥いても緑で
包丁で数ミリに皮向いてもまだ少し緑だから
2キロくらい貰ったけど全部捨てた
農家なのに人に毒を分けるって頭おかしい人だなと思ってたけど3回離婚してて
3回とも離婚理由が自分の浮気って聞いてちょっと納得した+10
-0
-
132. 匿名 2019/07/09(火) 23:39:28
>>21
私は母の作る畑のジャガイモでお腹なんて壊したことないけどな。
芽を取るの忘れてるんじゃない?
それか身体が弱いか。+2
-1
-
133. 匿名 2019/07/09(火) 23:41:58
>>29
今の子が弱いだけでしょ。
私も少し芽を残すけど大丈夫だもん。
アレルギーにも敏感だし、運動会も手抜き。
そりゃ弱くなるわ。
情けないね。
+5
-7
-
134. 匿名 2019/07/10(水) 00:06:27
畑でとれるからあまり気にせず毎日たべてたけど、とりあえず芽はとってたなー。
全然あたったことないけど加熱しっかりしてるからかな?+3
-0
-
135. 匿名 2019/07/10(水) 00:14:44
ジャガイモは以外に危険、毒性の高い個体があるからね。て言うか小学校家庭科調理実習、いまだに「粉ふきいも」?もっと簡単で安全な料理いっぱいあるのに。文科省教科書出版社は昭和の高度成長期のままの思考回路なのかな?
こんなメニュー作らせるのも「前例」にならう役所体質だからかな。もしこんな事件がなくても、このご時世に、粉ふきいもはちょっとやだね。+12
-0
-
136. 匿名 2019/07/10(水) 00:38:28
今だと新じゃがの芋掘りするけど、まだ育ってない薄緑がかかったいもは毒素があるから食べない方がいい。それを学校の先生も知らないんだよね。似たような事が何年か前に報道あったよ。+6
-0
-
137. 匿名 2019/07/10(水) 01:15:44
先日「ちょっとまだ若いのに掘っちゃったジャガイモ」をもらった。
調べたらソラニン多くて危ないらしい。
…同じ感じ?+0
-0
-
138. 匿名 2019/07/10(水) 01:35:46
>>129
ヤバい!
イイコト知ったわ~って目がキラーン✨としちゃったw+2
-0
-
139. 匿名 2019/07/10(水) 01:52:37
多分土寄せが不十分だったのではないか。
土寄せが不十分で日光が芋にあたって緑になったのを食べたんだと思う。+4
-0
-
140. 匿名 2019/07/10(水) 01:53:19
種芋化してたり、芽をとらずに食べたらアウトだもんね。
教えてなかったのか、ちょっとくらい大丈夫だと思ってとるのサボったり種芋混ぜちゃう調子こいた子でも居たのか。
早く良くなるといいね。
+1
-0
-
141. 匿名 2019/07/10(水) 02:02:44
スーパーのおつとめ品でジャガイモ買って帰って見たら緑だった。店では土がついてて分からなかった。
その時にネットで調べて食べない方が良いと初めて知った
家族巻き添えにするとこだったよ…
+2
-0
-
142. 匿名 2019/07/10(水) 02:29:52
あらかじめ芽をとれって指導したけど一部のバカな生徒が取らなかったんだろう
自称日本人の在日のガキとかがさ?+0
-3
-
143. 匿名 2019/07/10(水) 03:45:18
何かじゃがいもが育てた方が悪い記事だけどちゃんとちゃんと調理したら何の問題はない。この事故のせいで全国の学校農園を無くすのは反対。
食物を育てる、収穫する教育は絶対に必要。+3
-0
-
144. 匿名 2019/07/10(水) 03:54:46
夏なんだからナスきゅうりトマトあたりの夏野菜でカレーでも作ればよかったじゃん。じゃがいも難しいよ。学校の校内の限られた環境であれが安全にできるとは思えない。+5
-0
-
145. 匿名 2019/07/10(水) 05:17:57
じゃがいもはフグか?って思わせるトピだね+1
-1
-
146. 匿名 2019/07/10(水) 08:02:23
ニュース画像は見てないんだけど収穫から調理実習迄に日付が開いていてジャガイモ本体に土や水もついているから干乾でもしたんじゃないかなカビると嫌だから
日に当てると結構直ぐに緑がかるよね+1
-0
-
147. 匿名 2019/07/10(水) 08:50:53
家庭科の先生給食室に指導に行って+1
-0
-
148. 匿名 2019/07/10(水) 08:54:02
これは教師が無知って事よね?+0
-0
-
149. 匿名 2019/07/10(水) 09:34:39
私が子供の頃に家庭科で習ったのは「芽には毒がある」ここの部分だけ。
大人になってから、日光に当たり緑色に変色したものや、プロが育ててない未熟な(小さい)じゃがいもの毒がやばいことを知った。
このトピでも最初の方に芽が原因かって書いてる人多かったけど、さすがに芽は取ってるはず。
それだけ、緑色がやばいとか、小さいのがやばい、とかがあまり知られてないんだと思う。
これだけ身近な野菜なのだから、家庭科の授業で、芽だけじゃなく、それ以外の危険性をきちんと伝えるべきだと思います。
てか、そんなことも知らずに子供達に未熟なじゃがいも食べさせた学校ってほんっとにクソだわ。
お前が教育されろよ!
口が悪くてごめんなさい。
先生の言うことには逆らえない子供達がかわいそうで。
教師の質が低すぎる。+6
-0
-
150. 匿名 2019/07/10(水) 10:24:11
ネットニュースに注意喚起されてましたよ。
未熟で小さいジャガイモに注意 天然毒素が高濃度(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jpジャガイモの毒素による食中毒を予防するため、農林水産省はホームページで注意を呼
+2
-0
-
151. 匿名 2019/07/10(水) 10:27:04
今年は曇りが多いし、ジャガイモの育ちがゆっくりなんだよね。
うちもいただいたジャガイモ、大きさはまあまあだけど、水っぽくて固くてちょっと苦いからたべないでって、調理する前に電話がきた。+1
-0
-
152. 匿名 2019/07/10(水) 10:35:39
私は顔がジャガいも+0
-1
-
153. 匿名 2019/07/10(水) 15:03:31
前に緑のじゃがいも食べてお腹痛くなったことがあったわ
すぐに治ったけどね
この子達、トラウマにならなければいいけどね
カレー食べれないね+1
-0
-
154. 匿名 2019/07/10(水) 19:21:27
ジャガイモじゃなくてサツマイモのがいいんじゃない?+0
-0
-
155. 匿名 2019/07/10(水) 21:46:51
じゃが農家の者です👨🌾
じゃがいもを好きとか必要と言ってくださって嬉しいです!それぞれにお返事出来ずごめんなさい!頑張って美味しいじゃが作ります😊😊+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
7月9日正午すぎ、兵庫県宝塚市の市立小学校での家庭科の授業中に、児童が体調不良を訴えて13人が救急搬送されました。食中毒が原因とみられていて、宝塚市教育委員会が会見を開きました。...「今朝掘り出したジャガイモを食べた児童が体調不良を訴えている」と校長から消防に通報がありました。市によりますと5年生の家庭科の調理実習で児童らが「粉ふきいも」を作り、インゲン豆と合わせて食べたところ、腹痛や吐き気などを訴えたということです。...「入院している8人についても未入院の5人についても症状は安定して快方に向かっていると聞いている。」(橘俊一部長)