ガールズちゃんねる

「仕事がないから、有給休暇つかって休んで」 そんな指示、従うべき?

131コメント2019/07/14(日) 10:47

  • 1. 匿名 2019/07/07(日) 12:38:08 

    有給が取れないのも嫌ですが、自分の取りたい日以外に取るのもどうでしょうね…
    「仕事がないから、有給休暇つかって休んで」 そんな指示、従うべき? - 弁護士ドットコム
    「仕事がないから、有給休暇つかって休んで」 そんな指示、従うべき? - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    「仕事の量が少ないため、今日は昼で帰って良い。残りの半日分は有給休暇を使ってください」と言われて応じてしまったが、法的には問題ないのか? そんな質問が、弁護士ドットコムに寄せられました。


    相談者はパート従業員として働いています。会社の指示について、「本当に有休を使って休みたい時に休めなくなる」と疑問を感じたそうです。

    ●「午後分の賃金の60%以上の休業手当を支払うべき」

    「使用者の責に帰すべき事由により、労働者を休ませた場合、会社は賃金の60%以上の休業手当を支払わなければなりません(労働基準法第26条)。

    会社としては、仕事が少ないために昼で労働者を帰すのであれば、午後分の賃金の60%以上の休業手当を支払うべきです」


    ●有休取得、「強制」した場合は違法

    有給休暇は、原則として労働者が一方的に休む日を指定するものです(労働基準法第39条第5項)。会社が有給休暇の取得を『奨励』することを超えてこれを『強制』することは、原則としてできません」

    +110

    -2

  • 2. 匿名 2019/07/07(日) 12:38:46 

    喜んで休む

    +503

    -14

  • 3. 匿名 2019/07/07(日) 12:39:53 

    有給位好きに取らせてよ

    +267

    -5

  • 4. 匿名 2019/07/07(日) 12:40:25 

    私のところもそんな感じだよ。

    決して仕事ないから有給使いなとは言わないけど、仕事ない時に有給を使って○○しないとなぁ〜とか言って有給使わせるような空気にさせる。

    +195

    -2

  • 5. 匿名 2019/07/07(日) 12:40:32 

    有給って、ある程度自分の好きな時にとりたいよね。
    贅沢かもだけど。

    +222

    -2

  • 6. 匿名 2019/07/07(日) 12:41:10 

    仕事ないなら休む。
    前職で仕事ないから時間遅らせて行ってもちょっと作業して
    すぐ「帰っていいよ」って言われて帰ったことあるからな
    だったら休みにしてくれと思った。

    +283

    -4

  • 7. 匿名 2019/07/07(日) 12:41:36 

    パートで有給使って休ませられる=シフト減らされるのと同じだよね
    時給で働いてる人にとっては収入減るからやだね

    +42

    -58

  • 8. 匿名 2019/07/07(日) 12:41:58 

    AI化が進んでほしい

    +7

    -10

  • 9. 匿名 2019/07/07(日) 12:41:58 

    もちろん多忙期も休ませてくれるんですよね?

    +66

    -17

  • 10. 匿名 2019/07/07(日) 12:42:02 

    来月は暇な時期だからどこかで有休で休んでいいよ〜なら嬉しいけど
    勝手に日にち決められて、この日有休で休んで〜は無しでしょ

    +306

    -3

  • 11. 匿名 2019/07/07(日) 12:42:04 

    むしろ有給があるだけうらやましい。
    まあそんなことを書くトピじゃないのはわかってるけど

    +131

    -4

  • 12. 匿名 2019/07/07(日) 12:42:09 

    前に仕事ないから自宅待機って言われたことがあって、その時に給料を支払わなければいけないって調べて知ってるから今後はこう言われたら給料払えって思っちゃう。
    知らないままだったら有給の残りにゆとりがあればまぁいいかと思って了承しちゃってたと思う。

    +49

    -2

  • 13. 匿名 2019/07/07(日) 12:42:15 

    暇だから有休とるというより、忙しくないときに有休とって旅行行きます。

    +32

    -1

  • 14. 匿名 2019/07/07(日) 12:42:30 

    労働基準監督署に行った方がいいよ。
    明らかに法令違反だもん。

    +104

    -4

  • 15. 匿名 2019/07/07(日) 12:42:36 

    >>7
    有給使うなら別に収入は減らない

    +127

    -3

  • 16. 匿名 2019/07/07(日) 12:43:06 

    >>6
    ちがうよ、そういう会社都合の休みのときは賃金をもらえるのにって話だよ。

    +35

    -0

  • 17. 匿名 2019/07/07(日) 12:43:14 

    全部使わされるのは嫌だけど
    休んでお金も発生するなんて
    Win-Winと思っちゃう

    +16

    -8

  • 18. 匿名 2019/07/07(日) 12:43:27 

    有給が余るなら使うべき
    ギリギリなら先に有給の予定を入れちゃう
    だから今は使えませんと断る

    +32

    -2

  • 19. 匿名 2019/07/07(日) 12:43:49 

    パートなどの時間給労働なら非出勤日でいいんじゃないの?有給扱いにされるのは嫌だわ

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2019/07/07(日) 12:44:02 

    年間5日以上の有休を取得してない場合は会社から休みを指示されても仕方ないけど、5日以上取得してるのに会社側から強制的に休んでって言われるんだったら有休じゃなくて公休にしてもらう。

    +52

    -2

  • 21. 匿名 2019/07/07(日) 12:44:02 

    仕事がないとかいう会社の都合で有給消化されて、いざ自分が休みたいときに有給なくなってたらアホみたいやん。

    +147

    -1

  • 22. 匿名 2019/07/07(日) 12:44:11 

    半年契約だったけど、後半で仕事無くなって休んでくださいって言われたなぁ

    +1

    -8

  • 23. 匿名 2019/07/07(日) 12:44:41 

    私の会社はその月貯まった残業時間有給使うとその分残業時間が引かれる
    納得行かないので暇な月でしか有休取らないし忙しい月は代休とるというささやかな抵抗

    +6

    -2

  • 24. 匿名 2019/07/07(日) 12:44:58 

    忙しいときに取りたい笑

    +19

    -2

  • 25. 匿名 2019/07/07(日) 12:45:18 

    有給使いきったことないので休めるだけありがたいと思います

    +56

    -5

  • 26. 匿名 2019/07/07(日) 12:45:31 

    うちは激務の職で、有休が余ってるから羨ましいなぁー。

    +11

    -3

  • 27. 匿名 2019/07/07(日) 12:45:40 

    普通に従う

    +2

    -4

  • 28. 匿名 2019/07/07(日) 12:46:12 

    有給は旅行とか、風邪ひいたときとか労働者側の都合でつかうものでしょ。
    仕事がないとかいう会社の都合で消費しちゃだめ。

    +105

    -3

  • 29. 匿名 2019/07/07(日) 12:46:49 

    こう言うのをいちいち弁護士サイトに相談ってなんなの? って思う。

    パート従業員、雇用側企業 持ちつ持たれつって考えにはならないの?

    +11

    -32

  • 30. 匿名 2019/07/07(日) 12:47:22 

    うちの会社は月1回は、必ず有給取れと言われてる。
    へたに休むと前後が、忙しくなるから嫌なんだよね

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/07(日) 12:48:05 

    >>23
    これは違法じゃないの?
    知識なくてゴメン。
    有給じゃなくて、代休になるってこと?

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/07(日) 12:48:12 

    余ってて使う予定もないなら使えばいいけど
    旅行とかで使いたいじゃん。

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2019/07/07(日) 12:49:25 

    >>7
    いや、休んでも給料は出るでしょ。有給だもん。
    無駄に休み取って必要な時に有給使えないの嫌なんじゃない?
    でも、仕事無いならシフト自体削られる事もあるだろうし、有給使わせてくれるなら有難いとも思えるけど。

    +36

    -2

  • 34. 匿名 2019/07/07(日) 12:50:24 

    忙しくて取れないから羨ましい~とかいう多忙マウンターが現れるぞ!

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2019/07/07(日) 12:51:00 

    ちょっとトピずれるけど、忙しい日は残業しないとだし、閑散期は早くあがれと言われる😰
    有給は勿論、閑散期しかとれない

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/07(日) 12:51:56 

    アサヒ飲料はそうだよ。アサヒ○○とつくグループ会社で2月は暇になるから有給取るように言われるって。まだツイッターない時代に短期バイトで行った時の社員が言ってて今はどうかわからないけど。

    +4

    -6

  • 37. 匿名 2019/07/07(日) 12:52:00 

    うちのとこもやんわり言われる
    暇な時に「最近コンプライアンスが厳しくて、従業員に有給ちゃんと取ってもらわないとダメなんだよね~。今日は落ち着いてきたし〇〇さんは帰ってゆっくり休んだら?」とか言って。
    有給申請すると「そこは忙しい時期だから」「その日は人手が不足してるんだよね」って断わられる。

    +35

    -1

  • 38. 匿名 2019/07/07(日) 12:54:02 

    有給使えるだけいいじゃんと思ってしまうのは、私がブラック勤務だからか、、

    +34

    -2

  • 39. 匿名 2019/07/07(日) 12:58:36 

    >>5
    これを贅沢って言っちゃうあたり、社畜だわ

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/07(日) 12:59:47 

    >>31
    >>23です
    残業10ついてても有休取っても代休とっても残業は2時間になる
    でも有給は別途給与が支給されるし代休は無給なの。変だよね?
    月給制だから有休は取っておいて暇な月に使いまくりマイナスされる残業は無いようにして
    繁忙期は代休で残業調整だけしてるんだ。だから暇な月のが給料良いの
    去年労基入ったけどなにも指摘されなかったみたいなので違法じゃないんだろうね

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/07(日) 13:00:22 

    有給なんて優しい。
    売り上げが悪い時はパートさんは帰らせるように言われてた。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/07(日) 13:00:40 

    >>11
    有給ないの?労基法は?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/07(日) 13:00:41 

    有給あってないようなもんだから休めるだけでも羨ましい…
    でも羨ましいという状況のうちの職場がおかしいんだよね

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2019/07/07(日) 13:00:57 

    有給とれないよりマシですよ!
    うちの会社なんて
    有給とろうとすると
    社長とその奥さんが
    しばらく嫌がらせをしてくる。笑

    +23

    -1

  • 45. 匿名 2019/07/07(日) 13:01:32 

    とらせてもらえるだけよくない?

    それに出勤して、暇すぎる状況みたら『休みにしてくれたらいいのに』ってなりそう。

    +15

    -2

  • 46. 匿名 2019/07/07(日) 13:01:43 

    有給の使い方を指示してくる時点で その会社ブラック

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/07(日) 13:02:09 

    >>29
    すごい思考だな
    ブラック企業の経営者とかこうなんかな

    +25

    -1

  • 48. 匿名 2019/07/07(日) 13:03:37 

    >>29
    持ってることはあるけども 持たれることはないな

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2019/07/07(日) 13:03:53 

    だったら最初から雇わないでって感じ

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2019/07/07(日) 13:04:18 

    でもこの時期っていうのはだいたい決まってるよね
    昔ユニクロでバイトしてた時、2月8月に有給取れって決まってて、出勤数繁忙期の半分ぐらいの数だったよ
    接客とか関係ないデスクワークに勤めてから、本当に自分の好きな時に毎月有給取れて逆にビックリした

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/07(日) 13:04:34 

    むしろ「人がいないから、残業して」って言われるな。
    有給は取りたいときにとるけど。
    私の中で「希望休」は予定あるから休ませて
    「有給」は、予定あるから、会議でもなんでも、出ない。
    って認識

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/07(日) 13:05:02 

    委託だから、仕事ないとに休みにされちゃうから今回、それ+1週間休み休みもらって旅行いってきた
    それに比べたら、仕事先の勝手だけど有給が出て休み貰えるなら喜んで貰う

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/07(日) 13:05:02 

    >>44
    嫌がらせってどんなことですか?お弁当を頼んでくれないとか?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/07(日) 13:07:54 

    あるある。
    有給とれ!まで強制的ではないけど、この辺暇だから相談して順番で休んだら?
    って上司が言ってくるよ。
    特に反対意見もでず、じゃあ私はこの日休みます、って感じで皆すんなりだけどね。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/07(日) 13:09:18 

    去年までなら疑問符だけど、今は単純に有給取得義務化への対策も含んでるのでは
    なので私はなら受ける
    不安なら「上司の指示で取った」って分かるように記録つけるか録音するかしといた方がいいよ

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/07(日) 13:10:08 

    そんなこと言われたら喜んで有給使います!その時間で次の仕事探す!…私の現実がまさに職場で仕事ない状況で毎日ツライ…

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2019/07/07(日) 13:11:23 

    有給取る日にちまで支配されたくないわ

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/07(日) 13:11:36 

    従うべきというか、
    仕事無いから強制で一斉休みにされ、
    「あ、この日はみんな有給にしといてね」って言われるので嫌でも従わなきゃいけなくなる。
    好きなときに休めない月が年に数回ある
    「強制なのに欠勤扱い」よりはいいし、
    毎月じゃないからなんとか辞めずにいる

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/07(日) 13:13:07 

    有給毎年30日以上捨ててるから、仕事暇だから休んでなんて言われたら嬉しいけどな
    まあ接客業なのでそんなことありえないんだけど

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/07(日) 13:13:28 

    ちょっと違うけど、前の職場で夜勤入りの日とか連勤にならないために勝手に有給を使われてて、体調を崩した時に欠勤扱いになって減給された
    抗議したけど「規定だから」と相手にさえしてくれなかったから辞めた
    職場の都合で勝手に有給使うのはどうかと思う

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2019/07/07(日) 13:18:25 

    >>7
    有給だからお給料出るよ

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2019/07/07(日) 13:18:43 

    仕事が全くない日は有休で休みたいけど
    その日仕事があるかどうかは予測がつかないから困る
    職場のほうから指示があるなら安心して有休使える
    一日中なにもやることがないのってかえって疲れる

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/07(日) 13:20:46 

    がるちゃんに相談じゃなく
    労基署に相談しよう

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2019/07/07(日) 13:24:44 

    >>47
    最近こういう意識の欠けた人がいるから日本経済は衰退したんだよな

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/07(日) 13:27:32 

    仕事なくて暇な時に事務員の女性が「今日は仕事なくて暇なので有給使います。なので今から帰ります」と堂々と社長に宣言。
    「暇とか言うな!営業マンが一生懸命契約をとってきてるんだ!士気が下がることを言うな!有給使いたいなら黙って使え!」と社長と店長から怒られてた。
    暇だから使えって促される企業もあるんですね。

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2019/07/07(日) 13:27:41 

    会社都合で休まされた日は60%もらえるの?知らなかった…
    最近休まされた人がいたからどうにかならないのかなと思ってたんだよね

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/07(日) 13:29:21 

    前の職場であったな
    しかも出勤してから今日は仕事ないから有休にして帰っていいよ、って言われるみたいな。
    早起きして化粧してから休みにされたってまったく嬉しくないから何だよそれって思ってた

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/07(日) 13:31:07 

    >>65
    事務って暇なときはすっげー暇だもんなあ
    私も事務の仕事してたときは暇過ぎて病んだことある

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2019/07/07(日) 13:31:10 

    >>23
    違反行為(労基法24条)、労基署に申告できる。
    両者は全く別物、有給休暇は有給休暇として扱い、残業は残業として扱わないといけないもの。
    有給休暇と法定時間外勤務の割増賃金を相殺する根拠は無くで、そんな処理は適切な処理ではない。
    たかの友梨でそんなことして、問題になった。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/07(日) 13:31:38 

    仕事がないんだから、いずれパートの一人か二人はクビを切られそう
    そのときに、あれこれうるさく言うパートから切られそう

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2019/07/07(日) 13:35:36 

    有休とは別に特別休暇として給料減らされない範囲で取らせてくれるならウハウハ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/07(日) 13:37:50 

    休みのことやプライベートのことまでああしろこうしろって言ってくる上司がいてうざい

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2019/07/07(日) 13:38:42 

    >>68
    今いくつかの課を兼務してるからさほど暇な時って無いんだけど、私の席の前や後ろを頻繁に行ったり来たりして、ついでに?人のPC画面見てる奴、すっごいストレス。

    人のPC画面なんか敢えて見ないから、いつもキョロキョロ人やPC画面見てる人が視界に入ってきて、うざい

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2019/07/07(日) 13:38:53 

    勝手な都合で言って欲しくないですよね

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2019/07/07(日) 13:41:05 

    うーん、好きな時にとりたいけど、それはそれでウェーイって思って帰るかも。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2019/07/07(日) 13:43:15 

    前、勤めてた時に「残ってる有給は辞めるなら消化しないから」って言われました

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/07(日) 13:46:41 

    労基に相談するのがいいよ

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2019/07/07(日) 13:47:57 

    >>40
    内容は労基法違反。
    また労働者を休日に出勤させる場合、振替休日あるいは代休があるけれど、この2つは、似ていてよく混同されるようだけど、法的性質や実施要件などが異なるので、注意が必要。

    振替休日は、労働契約上、休日を定められた日を労働日に労働日と定められた日を休日に変更する制度とされています。
    一方、代休は、休日に労働した後にその代償として労働日の労働義務を免除するものとされています。
    (昭23・4・19 基収第1397号、昭63・3・14 基発第150号)

    振替休日と代休では、割増に関することも変わってくる。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/07(日) 13:50:45 

    何も知らず部下に自分の感情で好き勝手言ってる上司って頭悪いよね

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/07(日) 13:54:10 

    優良企業なら好きなときに!だけど

    そうじゃないなら、繁忙期以外の
    暇なときにとってね

    はよくある話だと思う

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/07(日) 13:54:29 

    前の会社がそうだった。
    普段は忙しいんだけど3月、9月は相手の会社の都合で暇な時期があって、その時なら休んでいいよって言われてた。
    あと、私一人だけ就業時間を変えろとも言われた。上司でもない営業に。何でお前にそんなこといわれなきゃいけないんだってすんごいストレスだった。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/07(日) 13:55:49 

    4月から有給休暇義務化されるから
    会社も取らせるように必死なんだよ

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2019/07/07(日) 14:09:30 

    私なんて暇なら上司に気を遣わせないように用事あるふりまでして有給使うわ
    とにかく暇が苦痛

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/07(日) 14:10:48 

    こどもの進学で生活費足りなくてダブルワークで入った某ファミレス
    暇だと当日30分前に来なくていいと連絡はいるし行っても1時間で帰らされる
    逆に忙しいと帰らせてくれないし休日は8時間拘束するくせに休憩4時間も細切れに取らされる
    タイムカードが30分刻みで、19時から24時の出勤だとすると18時31分から24時29分まで働くことを強制
    本業で忙しく平日シフトばかり入れたら15日出勤予定で3日しか入れなかった
    驚くのは店長以外社員じゃないのにバイトリーダーみたいな人達がこれを勧めること
    激混みの日に火傷をしても帰らせて貰えなくて帰り際不注意の事故は労災じゃないと囲まれて言われ自費治療をしたけど、同じ事を大人しい女子高生にやっているのを見て目が覚めブチ切れた
    店長怒鳴りつけてすぐに本部に手続きさせてその子の治療費払わせて一緒に辞めた
    男は2日と持たないし働いてるのは生活に困窮している女性と何も分からない女子学生ばかりでみんな洗脳されてたんだと思う
    これ最近の話だからね
    有給つけばいい方。バイトは何もない。フリーターだけはなっちゃダメだと子供に言い聞かせてる

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2019/07/07(日) 14:20:08 

    というか、日本は安易にクビには出来ないのに米の法規を真似てるからこういうダブスタがまかり通っちゃうんだろうな。

    どちらもなあなあで成り立ってるから、面の皮の厚い人だけが得するように出来てる。
    むしろ、すぐクビに出来る方が雇用する側・される側ともに無駄なストレスを溜めずに済むと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/07(日) 14:29:28 

    喜んでとるよ
    最高じゃん
    私なんて 有給取れなさすぎて
    毎年 捨ててるのに
    有給消化?ナニソレ?
    って感じだよ

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/07/07(日) 14:32:35 

    仕事ないのに出勤してるのも辛いけど
    自己都合でもないのに有休取らなきゃいけないのはないと思う。
    仕事なくて休んで欲しいなら最低60%は保証してもらいたい!!

    と、私の職場に言いたい

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/07(日) 14:35:32 

    >>28
    旦那だけど、取りたい日だけだったら消費しきれない。
    残業もあるけど、たまに明日有給とってもらえますか?って聞かれる時もある。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/07(日) 14:36:36 

    仕事がないならわざわざ電車乗り継いで職場に行きたくないし
    暇だと退勤時間まで長すぎてしんどいから是日とも休みたいね

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/07(日) 14:38:54 

    有給、いつも使いきれず捨てちゃうからどんどんとりますよ。

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2019/07/07(日) 14:45:17 

    うちの会社の同僚は前に言われたらしい。しかもその職場に長くいるパートからの指示で。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/07(日) 14:54:18 

    必要とされてない
    いつ辞めてもらっても構わないって事だね

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/07(日) 14:54:26 

    義務化されたから閑散期に有給出来るだけとってねって言うのはこっちもそのつもりで休暇や旅行すればいいのでセーフだと思ってるんだけど
    守られる労働者の立場に甘えすぎの人間にもどうかと思う
    ほぼ100%連休明けに怪我or風邪で有給取るやつに困ってる。繁忙期にはインフルっぽいとか言って落ち着いた頃に出てきて完治証明出せって言えば病院行ってないとか
    普段は超忙しいんです。って外出すると戻ってこないし残業しまくってるくせに休みの連絡来たときに、
    緊急用件抱えてたり待たせちゃうお客様とかいる?っていうと全然問題ないっす!って言う。
    趣味の雪遊び出来る時期はうちが繁忙期でも毎日定時で帰るのに夏場の閑散期は何故か残業だらけ
    新入社員に有給休暇は働く者の権利。趣味や家庭を大事にするのが長く働く上で大事なのよ!って言ってて
    お前は釣りバカの浜ちゃんか!って怒鳴るの我慢するのがストレスになってる
    地味に客先から担当替え要求されてるけどこういうやつはプライド高いから異動時期じゃないと理由付け大変なんだよね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/07(日) 14:54:55 

    働き方改革で上司が指示して休むようになったんじゃなかったっけ?

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2019/07/07(日) 14:57:20 

    それで休みません!とか言って会社潰れたら、また自分で仕事探して、違う仕事覚えて、人間関係作って、ってすごく大変だよねぇ。置いときたい有給なら嫌だけど、持ちつ持たれつなところもあるかなぁとは思う。

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2019/07/07(日) 14:57:47 

    うちの会社、辞めるときにしか有給使えないよ…
    退職が決定してから有給が発生する。
    でも上限が30日(1年ごとに8日もらえる)だから4年以上居てもあとは棄てるだけ。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/07(日) 15:00:50 

    有給にしていいなら、有り難く休む。
    有給たまりすぎて全部消化できないって人のが多いと思う。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/07(日) 15:04:04 

    仕事無いなら家の中のことしてたいから休むなぁ
    それが嫌なら転職するけど
    権利にこだわる余り自分が何がしたいのか見失ってる人が増えてきた気がする

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2019/07/07(日) 15:11:43 

    昼で労働者を帰すのであれば、午後分の賃金の60%以上の休業手当を支払うべきって知らなかったよ…

    前のパート先で勝手に休みを入れられたり昼で返されたりして稼げなかったから辞めたよ…

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/07(日) 15:12:54 

    むしろ、この日はあなたに与える仕事ないよとわかってんなら
    教えてもらえると助かる
    有休消化できずに余ってるし
    できるだけ仕事がない日に消化したい

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/07(日) 15:22:32 

    大人なんだから言われなくても調整して取るから大丈夫だよ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/07(日) 15:25:52 

    家庭の事情なんかで休まないといけない日だってあるんだから有給使う日まで決められて口出されたら腹立つ

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/07(日) 15:30:22 

    繁忙期と閑散期がはっきりしていてわかりやすい職種なり職場なら
    なにも言われなくても周りと調整して有休とりやすいからいいけど
    わかりにくいところは有休とりにくくて全然消化できなかった

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/07(日) 15:34:33 

    有給取りにくい職場って大変だね
    今までどこいってもそういう職場ってなかったな


    +1

    -2

  • 105. 匿名 2019/07/07(日) 16:18:26 

    有休も取れないようなブラック企業の社畜は
    お呼びじゃないよ

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2019/07/07(日) 16:18:46 

    えーもううちなんか
    ほとんど有給捨ててるから
    帰れる日に使えるなら使いたいよ

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/07(日) 16:20:03 

    元旦を有給にするうちの会社。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/07(日) 16:23:13 

    いつ風邪で休むか分からないから、子育て勤務の社員は義務5日間の有給は使ってはいけないとのこと。会社やめようかな。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/07(日) 16:26:42 

    従業員10人以下の小さな会社のパートでも、有給とれますか?

    勤めてから8年になりますが有給なんて一度ももらったことありません。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/07(日) 16:33:13 

    前の職場がそうだった。年間の公休が一般の企業より少し少なかったけど、年末年始とかは有休推奨とかいってなるべく連休にするように言われた。
    でも自分が取りたい時も何の問題もなく取れたし、取らせてくれないところより100倍マシだと思う。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/07(日) 16:39:10 

    前の会社がそうだった!

    医療関係の営業だったんだけど、お盆休みや年末年始は病院休みが多くなり、人員少なくても回せちゃうからって有休使って休んでくれと。夏休みでもなんでもないじゃん。

    なんだそれーって感じ。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/07(日) 16:48:26 

    うちもGW、仕事ないから店自体閉めてたけど有給使わされたよ。なんかおかしくない?って思ってる。
    結局有給を消化できず消えていくよりいいのかもしれないけど、好きで休むわけじゃないのに。

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2019/07/07(日) 17:22:15 

    私も言われたら休んでました。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/07(日) 17:46:33 

    >>53
    暇なときに優先的に
    ◯◯さん(私)を休ませたら?
    とか、社員の中(全員社長の身内)で銭取り扱い。

    何か私の悪いところを探そうと
    パートの人たちにチクチクチクチク

    有給を申請しただけで
    こんなに嫌われるw

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/07(日) 17:47:53 

    >>109
    パート、アルバイトでもとれますよ!
    週あたりの出勤日数にもよるけど
    8年も働いてたら、結構もらえるのでは?

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/07(日) 17:58:17 

    明日は人も居るから(有休使って)休んでいいよ

    と言われた私は...

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/07(日) 18:49:14 

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/07(日) 19:16:04 

    >>84
    どこのファミレス?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/07(日) 19:33:08 

    え、うちの会社これだ。
    人手足りてる時とか、有給が余ってる人から優先で出勤後すぐに帰らされたりするよ。
    私とかは下っ端で有給日数まだそんなに多くないから休まされないことが多いけどね。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/07(日) 20:06:39 

    うちは「今日1人帰れるけど、帰りたい人?」って聞かれる。有給は時間単位で取れる。
    何人か手を挙げる。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/07(日) 21:29:48 

    >>47

    あなたは、ほぼほぼ最低時給で、能力もいらないような仕事の人って感じがする。

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2019/07/08(月) 00:46:25 

    うちの会社、有給なのに理由言わないとお休みとれない

    まじクソ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/08(月) 04:17:04 

    仕事がないようなとこは退職する

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/08(月) 07:04:49 

    >>120
    休業手当出る?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/08(月) 10:31:55 

    >>109
    取れますよ。うちは15人程度の零細企業だけどパートの方たちにも有給はあります。自己都合で休む場合にも有給は使えます。経営者の方に確認してみてはいかがですか?社労士さんに確認してくれて、年に何日何時間分の給付か教えてくれると思いますよ。
    もし対応してくれないのなら問題です。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/08(月) 18:31:32 

    私のパート先は水曜日だけ人が無駄に多くて
    「この日予定があるので有給で休ませて欲しい」と言うと「水曜日ならいいよ」だって。
    それに有給30日もあるから消化しないと消滅するのでそれを言ったら「水曜日ならいい」と。

    いやー水曜日まったく予定がないし、休む日くらい自分で決めさせろー!!

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/08(月) 18:36:18 

    有給って何日以上たまったら消滅になるんだっけ?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/08(月) 19:27:33 

    >>127
    2年経つと消滅だったはずですよー

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/09(火) 07:10:57 

    5日間は、会社側から指定できるようになったみたいですよ!労基に確認したらそう言ってました!

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/12(金) 06:17:29 

    これ出勤簿に何て書けばいいの?
    「会社都合による休み」って書いたら会社が60%払ってくれるの?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/14(日) 10:47:26 

    私の勤務先は
    忙しい時期は「まわりに迷惑かかるから有給使うな。」と言い
    暇な時期も「暇だからといって有給使うな。暇な時期でも他の仕事を覚えたり掃除とかやることはある。」
    と言って使わせてくれません。

    最近は5日間の義務ができたから暇な時期にとれるようになったけど相変わらず会社の指定した日です。有給を捨てるよりは良いけど希望した日に使いたいです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード