- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/07/02(火) 22:58:33
1.大学進学を左右するのは「学費」
「二部に入ったのは学費の問題。学費が安ければ、もっと可能性があった」(東洋大学・社会学部)
2.学費・生活のための「アルバイト」で悪影響も
「バイトを週5で行っており、体力・睡眠時間ともに削られてしまうため、学習時間がほとんど取れない。授業中も眠い、集中できない。栄養ドリンクの量が増えている」(上智大学・ドイツ語学科)
3.「奨学金の返還」を理由に職業を選択
「院に行きたいが、研究者として生計を立てられるようになる前に(奨学金の)返済は始まるだろうし、家族にも反対されることは分かっているから言い出しにくい。やはり『安定でそれなりの給料』ということしか進路の決め手にならない」(東京大学・文学部)+316
-15
-
2. 匿名 2019/07/02(火) 22:59:32
>>1
東大以外はさ、国立大行けば済む問題じゃない!?
+1304
-314
-
3. 匿名 2019/07/02(火) 22:59:41
風俗のバイトする子も多いもんね+725
-28
-
4. 匿名 2019/07/02(火) 23:00:01
義務教育でもなくわざわざ自分で選択した道
しょうがない+1670
-141
-
5. 匿名 2019/07/02(火) 23:00:14
だから私は就職の道を選びました+1089
-42
-
6. 匿名 2019/07/02(火) 23:00:17
大学ってなんで学費高いんだろう?+1534
-25
-
7. 匿名 2019/07/02(火) 23:00:26
親の収入に見合った学校を選びなよ+1585
-129
-
8. 匿名 2019/07/02(火) 23:01:04
本当にお金かかるしなぁ。
国公立でも学費だけで月5万はかかるわけで。+1185
-14
-
9. 匿名 2019/07/02(火) 23:01:34
無理して独り暮らしが必要な場所で進学するからでしょ。+1384
-106
-
10. 匿名 2019/07/02(火) 23:01:37
大学は義務じゃないから、苦労することが目に見えているなら行かなきゃいいのに…と思う高卒の私。+1443
-138
-
11. 匿名 2019/07/02(火) 23:01:42
国立の学費も上がってきたよね。
私が学生の頃は年間50万くらいだったと思うけど(学部にもよるのだろうけど)、
今は100万近いんだね。+852
-60
-
12. 匿名 2019/07/02(火) 23:01:53
わたし高卒だし、子供もいないから知らねっ。+518
-139
-
13. 匿名 2019/07/02(火) 23:01:58
>>5
だから私はXperia的な+704
-13
-
14. 匿名 2019/07/02(火) 23:01:59
妹も大学に通ってる。
家賃と学費は払ってもらって、食費とお小遣いとかはアルバイトしてたような+435
-6
-
15. 匿名 2019/07/02(火) 23:01:59
お金ないと悲惨だよね
進学したかったなあ+815
-7
-
16. 匿名 2019/07/02(火) 23:02:07
お金無いんなら、商業工業系の高校を優秀な成績で卒業すればそれなりの所に就職出来るのに+864
-125
-
17. 匿名 2019/07/02(火) 23:02:29
実家から通える国立大に行けばいい
本当に優秀なら奨学金もらえばいい
東大の人は、親が無理してでも応援してくれると思う
+871
-74
-
18. 匿名 2019/07/02(火) 23:02:37
トピ画が一瞬、最近話題の香港のデモにみえた+151
-1
-
19. 匿名 2019/07/02(火) 23:02:42
バイト週5はきつい+669
-16
-
20. 匿名 2019/07/02(火) 23:02:46
本当に勉強したい学生さんの為になら税金から援助してあげても良いかなとおもう。
但し本当に将来の日本の為になる研究とか資質の有る学生さん達を見分けるんだって話。
+837
-20
-
21. 匿名 2019/07/02(火) 23:02:52
そこまでして大学行く必要あるかな
本当に優秀なら、返済無しの奨学金貰ってるだろうし
専門学校行って働く道もあるよね+731
-68
-
22. 匿名 2019/07/02(火) 23:03:21
馬鹿は無理して大学行かなくていいよ+755
-46
-
23. 匿名 2019/07/02(火) 23:03:36
会社のおばさんが息子二人、頭が悪くて誰も知らないような私立の高校と大学行ってて、学費が大変で親にお金借りてるって言ってた。
そこまでして、頭の悪い子を大学に行かせる意味あるかね?+1124
-37
-
24. 匿名 2019/07/02(火) 23:03:58
義務教育では無いので、行かなくてもいいんじゃない+410
-17
-
25. 匿名 2019/07/02(火) 23:04:02
でも外国人にはバラマキなんだよね?+694
-14
-
26. 匿名 2019/07/02(火) 23:04:10
むしろ裕福じゃないのにどうして大学へ行くの?+612
-77
-
27. 匿名 2019/07/02(火) 23:04:17
私大だけど周りにそんな苦労してる子居なかったよ
ひと握りじゃない?+278
-160
-
28. 匿名 2019/07/02(火) 23:04:33
>>11
今倍になってるの?
私の時も国立大は年50万だった
だから医学部がお得だった(私立だと数千万、国立だと4年で200万)+338
-13
-
29. 匿名 2019/07/02(火) 23:04:54
氷河期世代といわれる私の世代では、大学生は仕送りで生活してる人がほとんどだった
当時の親は給料右肩上がりの時代を生きてきた団塊世代だったからね
今時の子は親が氷河期世代でしょ
若者の生活は昔よりたいへんそうだと思う+654
-8
-
30. 匿名 2019/07/02(火) 23:05:07
そんなの何十年も前から一定数の苦学生はいた。今に始まったことじゃない。
私の同級生にも1年休学してバイトしまくって復学した子もいたよ。
+398
-11
-
31. 匿名 2019/07/02(火) 23:05:21
地方の人は可哀想だよね+329
-7
-
32. 匿名 2019/07/02(火) 23:05:39
アラフォーだけど国公立入れる頭無かったから大学諦めて短大行った
下にまだ兄弟もいたし
兄は優秀で国立入って主席で卒業した
+427
-13
-
33. 匿名 2019/07/02(火) 23:05:51
結局、親が貧乏だと大学にも行けないし
生活もままならないって事だよね
それでも大学に行っても高給な就職先ばかりとは
限らないし。変に決まってもプライドだけ高くなって結局辞める。
大学って負のラビリンスの入口みたい。+532
-17
-
34. 匿名 2019/07/02(火) 23:06:14
二十歳の姪。つき15万稼いでるけど実家暮らしで家には携帯代しか払わなくていいと母に言われたそうだ。
甘やかしすぎじゃないか?と言ったらこれから姪自身がお金貯めて一人暮らし等する時のためにだと。+321
-18
-
35. 匿名 2019/07/02(火) 23:07:06
週5ならいいじゃないか。私は週7だったわ。休学バイト後復学は正しかもしれん。勉強に身が入らないし体も精神も壊れる。+337
-11
-
36. 匿名 2019/07/02(火) 23:07:09
高卒でもちゃんとした職につけるように会社側をなんとかすべきだよね
F欄大の新卒より優秀な高卒に給料だすべきでしょ
F欄大で4年遊んでた人と高卒で4年多く実務で学んだ人なんだから後者の方が生産性は高そう+801
-41
-
37. 匿名 2019/07/02(火) 23:07:19
借金したり勉強の時間も削ってバイトしてまで大学に通う必要あるかな?卒業した時に専門知識が身についてるならいいけど、大卒の肩書きだけならあまり意味ない。+256
-18
-
38. 匿名 2019/07/02(火) 23:07:58
在日朝鮮人も留学生の対象になるらしいね。+661
-9
-
39. 匿名 2019/07/02(火) 23:08:20
自分で大学も学部も選んで進学してるんだから
文句言うなよ、、、
行かない選択肢もあるのに
入学前にある程度の金額とかわからないものなの?+338
-30
-
40. 匿名 2019/07/02(火) 23:08:26
>>31
地方は時給も安いが家賃が安いからなあ。+14
-24
-
41. 匿名 2019/07/02(火) 23:08:27
そうまでして大学に行く理由が知りたい+214
-28
-
42. 匿名 2019/07/02(火) 23:08:37
親が貧乏だと大学行けないけど、そこまで貧乏な親の子ってそこまで賢くない人が多いんじゃやい?+284
-74
-
43. 匿名 2019/07/02(火) 23:09:18
外国人国費留学生制度について、何で経済大国(中国)の学生にそんな手厚くするのか、日本人の学生を優先して下さいと異論投じた国会議員への返答→「ご理解頂きたい。」「海外からの優秀な人材を〜うんぬん」
日本の政治家が悪い。
+672
-3
-
44. 匿名 2019/07/02(火) 23:09:25
私の父は片親で
奨学金を借りて東京の私大(法学部)に行って
生活費は全てバイトと麻雀で稼ぎ、40歳まで返済してたよ
いまの人はそれができないの?+63
-85
-
45. 匿名 2019/07/02(火) 23:09:44
国公立大でさえ学費が昔よりかなり高い、その内訳が知りたい。
私立は本当に整理した方が良いよね。
+419
-3
-
46. 匿名 2019/07/02(火) 23:09:47
>>36
滅びそうな日本の伝統職人のあとをつぐとかなら、高卒でもよさそう。+242
-4
-
47. 匿名 2019/07/02(火) 23:10:19
私立だけど、週5バイトの子とか、ご飯代切り詰めてる子とか結構いたなぁ
でも、それでも大学行った方がいいと私は思う+429
-18
-
48. 匿名 2019/07/02(火) 23:10:20
それでも自分で稼いでいこうと思うのは偉いよ。問題なのはとにかく補助金出せとか無償化しろとか騒ぐ一部の人たち。そのお金があれば世のため人のためになる研究してる方に回せるのに、と思う。+315
-8
-
49. 匿名 2019/07/02(火) 23:10:55
文系の大学なら夏休みと春休みにがっつり稼げるよー
年末年始とかも。+201
-4
-
50. 匿名 2019/07/02(火) 23:10:56
苦学生なんて昔から居たよ
風呂なしアパートに共同で住んだりしたって聞いたことある
+229
-4
-
51. 匿名 2019/07/02(火) 23:11:30
>>41
根拠のないなんとなくな安心感かも。もっといろんな職種があって、いろんな生き方があるってことをもっと中学高校のときから教えてあげたほうがよさそう。
あと見栄のために大卒資格を持ちたがるところも、時代遅れな感覚だと思う。+75
-2
-
52. 匿名 2019/07/02(火) 23:12:09
だから何?って思う
親の収入が少なくて
自分が奨学金払うのも嫌
返済なしの奨学金もらえるほど
賢くもなく高卒の肩書きも嫌
働けば良いだけなのに
+223
-15
-
53. 匿名 2019/07/02(火) 23:12:18
私は頭良くなかったから私立の大学にいったけど、夏冬の長期休みの短期集中で学業おろそかにしないレベルでバイトして4年で250万貯めて奨学金とかも使わなかったよ
1年生のまだ単位もレポートもヒッスカモクモそこまできつくない時の夏休みなんか八時間フルタイム入れて17時に上がったら次のバイト入れてたよ
若さあってのことで30半ばの今は無理だろうけど
親の扶養出ないぎりぎりまで頑張ったよ
バイト先も大学の近くにして図書館とかすぐいけるようにして勉強もがんばったし
とても濃い充実した4年だった
学びたくて入ったならそれぐらい死ぬ気で
バイトして勉強したらいい
今のご時世まかないでおいしいご飯食べれる店も腐るほどある
+246
-21
-
54. 匿名 2019/07/02(火) 23:12:48
高卒で公務員になるとか、お金もらえる大学校にいくとか、貧乏なら考えないと+105
-4
-
55. 匿名 2019/07/02(火) 23:12:50
うちの従姉妹も奨学金借りてまで地方の底辺大学行ってる
実家暮らしだけどせっせとバイトしてるから偉いな~と思ってたら、服やら化粧品やらばかり買って男追っかけ回してるわ
やっぱりアホは大学なんか行かなくていいわ
税金投入なんてとんでもない!+240
-4
-
56. 匿名 2019/07/02(火) 23:12:52
この記事のコメとか読んでる?
留学生は学費補助、奨学金どころか自国に帰る交通費や諸々の保険まで支給したりしてるんだよ?
なんで国内の学生より留学生の方が優遇されてんの?おかしいでしょって話だよ+357
-2
-
57. 匿名 2019/07/02(火) 23:12:56
多様性がどうのという割には、大卒に拘る人が多いよね
+20
-3
-
58. 匿名 2019/07/02(火) 23:13:00
>>50
住んでました(゚д゚)/
友達とバイトあがりに一杯やってても「ごめん銭湯が閉まるから帰るわ」っていうときの切なさw+58
-0
-
59. 匿名 2019/07/02(火) 23:13:21
>>41
大卒とそうでない場合の生涯収入って差が凄いから
+185
-5
-
60. 匿名 2019/07/02(火) 23:14:13
2人子ども遠方で大学生です。
大学の授業料と家賃だけ親で
光熱費食費娯楽費は息子に奨学品とバイトで賄わせてます。
かわいそうでしょうか(´;︵;`)
可哀相+
やむを得ない−+17
-67
-
61. 匿名 2019/07/02(火) 23:15:58
>>59
高給で良い就職先なら差は分かるけど
有名大学でフリーターってのもかなりいるから+121
-7
-
62. 匿名 2019/07/02(火) 23:17:19
もうさ、新卒採用主義やめよう?
大学生だって中には学びたいことないけど、大卒じゃないと就職できないからって進学してる子(させてる親)絶対多い。それは本来の大学の機能じゃないんだよ。就職斡旋じゃなくて、学びを深めたり研究者を育てるのが大学の役割でしょ?+260
-4
-
63. 匿名 2019/07/02(火) 23:17:37
生涯賃金かぁ〜
私大4大卒だけど就職して1年足らずで辞めて専業主婦してる身としては耳が痛い😇+111
-27
-
64. 匿名 2019/07/02(火) 23:19:14
学費、家賃…月に20万近く払ってることになる。
親だって大変だよ。+188
-1
-
65. 匿名 2019/07/02(火) 23:19:27
>>2
通える範囲にあるとも限らないし倍率高いからね
高校の偏差値60の子でも1番上の東洋大学さえ落ちてたよ。+17
-10
-
66. 匿名 2019/07/02(火) 23:19:29
東大以外は国立行けば?って感じだし、東大の人も文学部じゃ院行ったところで稼げるのかって感じ。
理系の院は就職に有利になるけど、文系の院は金持ちの道楽。
仮に研究者として稼げるぐらい能力あれば、奨学金で学費全額免除なり色々あるんだからなんとかなるよ。+27
-16
-
67. 匿名 2019/07/02(火) 23:19:37
>>44
バブルの頃の人だからじゃない?+38
-1
-
68. 匿名 2019/07/02(火) 23:19:38
学費は年々増加してるから
俺らの時代は働いて学費稼いでたのに〜みたいな老害の意見は効きません+168
-8
-
69. 匿名 2019/07/02(火) 23:19:58
ガルちゃんは高卒の人見下してる人多いよね。Fランでも大学行った方がいいって。+94
-12
-
70. 匿名 2019/07/02(火) 23:20:12
学費や家賃や光熱費払ってるけど生活費雀の涙だから胸が痛いわ
すまん息子
老後は迷惑かけないよう頑張るよ+61
-2
-
71. 匿名 2019/07/02(火) 23:20:22
なんかアラフォーで結婚もしてないわたしは、子供についての減税やら無償化やら本当そこまでやるなんて独身は孤独で将来の貯金もろくに出来ないのに、なんで知らん子のために金ばっか取られなきゃいけないんだよ!ってむなしくなるわ。+79
-27
-
72. 匿名 2019/07/02(火) 23:21:28
>>68
だったら無理して行く必要ないんじゃないの
経済的な理由で高卒で働いてる人もいるよね
それは今も昔も変わらない+98
-2
-
73. 匿名 2019/07/02(火) 23:22:01
>>68
仕送り金額はその曲線の逆なんだよね+23
-1
-
74. 匿名 2019/07/02(火) 23:22:57
>>61
何回も転職するひとも多いしね+10
-1
-
75. 匿名 2019/07/02(火) 23:23:17
有名私大卒だけど、正社員合わなくてすぐフリーターになった。24歳の時に今の旦那に出会えたから良かったものの…でも親も学費をドブに捨てたとか言わない人で良かった。温かい人に恵まれると良いですよね。+96
-15
-
76. 匿名 2019/07/02(火) 23:23:30
ごもっともな意見なんだけど
国立行けばいいのに、奨学金もらえばいいのに
なんて簡単に言ってくれるよなって思う…+267
-9
-
77. 匿名 2019/07/02(火) 23:24:24
>>56
日本が少子化で大学側がやっていけないから苦肉の策というか、あれこれ手を回して学生確保してるんでしょうね。正直潰したらいいじゃんと言う大学や短大たくさんあると思う。+134
-0
-
78. 匿名 2019/07/02(火) 23:24:49
>>66
知人が東大文系を去年卒業
その子は院に行きたかったみたいだけど、親が意味の無いことはするなと一喝して素直に卒業したよ
文系でも、東大卒を欲しがるところは多いから有名企業に就職したけどね+17
-6
-
79. 匿名 2019/07/02(火) 23:25:23
実際問題、娘が私立で一人暮らしとなるとうちの収入では無理だと思う
家賃、生活費、学費全部親負担だといくらかかるんだろ
月20万とか要りそうだよね
学資保険の500万ではとても足りないわ
生活費くらいは自分でバイトでもして稼いでもらう必要がありそう+95
-5
-
80. 匿名 2019/07/02(火) 23:25:40
奨学金返済って10年遅らせられるけど+11
-2
-
81. 匿名 2019/07/02(火) 23:26:37
>>38
日本はやってることが国益になるのとは真逆のことをしてる
アメリカやオーストラリア、他の先進国は、外国人留学生からは自国民より高い学費をとってるんだよ。
それで大学も潤う。
日本の教育レベルはノーベル賞受賞者も沢山いるほど高いんだから、日本に留学したがる外国人は沢山いる。
それ以上に、優秀なのに経済的に大学にいけない日本人が沢山いるんだから、その人達をしっかり援助すべき。
ちなみに、Fラン大学に通うのに援助だすべきではない。
経済状況ではなく、優秀かどうかを援助の基準にすべき
日本政府へ日本人の教育レベル、生活レベル、全て貶めたいのか、という政治をしてるなと年中思うよ
国民には馬鹿でいてもらい、安いお金でアリみたいに働かせて税金だけ取りたいんだろうね+202
-0
-
82. 匿名 2019/07/02(火) 23:27:04
昔は授業出ずに遊んでばっかだったとか言う人、今の教授世代で多いけど今はそうはいかない
結構授業ギチギチだし、出席点などの評価も厳しくなってる
学費賄えるほどバイトに時間を割くこともできない+104
-0
-
83. 匿名 2019/07/02(火) 23:27:10
大学院まで行かなくてもよかったのでは?
文系だし…+81
-2
-
84. 匿名 2019/07/02(火) 23:27:32
>>6
研究機関だから+3
-0
-
85. 匿名 2019/07/02(火) 23:27:34
>>79
私立で一人暮らしは不可、と宣言するしかない+21
-0
-
86. 匿名 2019/07/02(火) 23:27:42
家賃以外は自腹だったな〜+19
-1
-
87. 匿名 2019/07/02(火) 23:28:24
留学生に至れり尽くせりってアホなの国はさ。逆に日本の学生が留学しても何も無いのが普通。それはさておき私学は学費が高すぎるのかな。国立や公立大はさておき…
文系何かで無駄に高いと大して意味無いよね。医学部は別としても理系なら分かるけど。無駄に苦労しなくてはならない世の中は何だかな?+70
-1
-
88. 匿名 2019/07/02(火) 23:28:55
>>2
ガルちゃんだと、必ずこれ言う人いるけど、自分の自宅から通える範囲に国立大がない人もいるし、行きたい学部がない場合もあるよ。
それに、簡単に国立に行けって言うけど、そう簡単には行かないでしょ。国立のレベルもピンキリだし。+196
-6
-
89. 匿名 2019/07/02(火) 23:29:49
かたや私立大学で大学院まで行かせてもらって、かたや高卒で我慢は可哀想。
ご両親の資産に余裕がないなら、大学院行くならせめて国立にするべきでしょう。無理なら諦めて就職だよ。+72
-2
-
90. 匿名 2019/07/02(火) 23:31:27
>>76
貧困家庭の子が国立行くために勉強するの大変だよね。きっと予備校行けないだろうし、バイトできなくなるし。
+51
-2
-
91. 匿名 2019/07/02(火) 23:31:49
>>88
都道府県に必ず国公立大学はあるよ。
遠くても2時間、2時間半かけて通ってる人もいる。+15
-30
-
92. 匿名 2019/07/02(火) 23:32:00
>>89
早い者勝ちってことで。+1
-8
-
93. 匿名 2019/07/02(火) 23:33:18
親の責任だよ
お金出せないって思ったら幼少期から子どもに勉強する習慣づけしてあげないと
勉強なんて習慣なんだから
お金無いぶんは時間でカバーするしかない+95
-6
-
94. 匿名 2019/07/02(火) 23:33:25
優秀な学生にはちゃんと支援して欲しい
でも、Fラン大や大卒の学歴が欲しいだけで大学に行った人には
自分で返済しなさい!としか言えない+69
-4
-
95. 匿名 2019/07/02(火) 23:34:51
地方の国公立大学なら、けっこうレベル低いところもあるし、低所得の家庭ならほぼ100%安い寮に入れるはずだよ。+10
-13
-
96. 匿名 2019/07/02(火) 23:36:26
>>69
「Fランクでも行った方がいい」て言っただけで高卒見下した事になるの?
それは被害妄想じゃない??
+15
-7
-
97. 匿名 2019/07/02(火) 23:37:56
東京に住みたいからって理由で東京の大学行く人いるよね
何て言うか進学に対する思いが軽すぎる+127
-9
-
98. 匿名 2019/07/02(火) 23:39:39
一浪してバイトしまくって生活費稼いでから進学すれば良くない?+13
-6
-
99. 匿名 2019/07/02(火) 23:39:50
東大文学部の人は院に行かなくて正解だよね
学部卒でしっかりした会社入って貧乏脱出した方が絶対いい
趣味で研究は続けられるし+71
-2
-
100. 匿名 2019/07/02(火) 23:40:36
>>90
貧困じゃ1人部屋じゃないし塾にも行けないし、高校もバイトばかりで勉強する時間もないよね。
そんな子に「通える範囲の国立行けば解決じゃん」てあまりに酷。+98
-6
-
101. 匿名 2019/07/02(火) 23:41:06
本当に優秀なの??
大学生活エンジョイしたいだけでは?+21
-6
-
102. 匿名 2019/07/02(火) 23:42:17
大学入ってチャラチャラしてるのもあれだけど、
自分はやったから苦学して当然みたいのも違うよね。国立いきゃいいって自分の枠でしか考えられない人って感じ。+93
-5
-
103. 匿名 2019/07/02(火) 23:43:29
嫌なら行かなきゃいいよ
この世は何だって不公平なんだよ。容姿や性格だって有利不利大いにあるんだから
親の経済力も優劣あってあたりまえ+50
-6
-
104. 匿名 2019/07/02(火) 23:44:49
昔は大学は金持ちか天才秀才以外は入れなかった
大学なんて馬鹿でもみんな入れて当たり前の時代を経て元の時代へ逆戻り+50
-2
-
105. 匿名 2019/07/02(火) 23:45:11
もっと自由になったらいいのにね
高校出たらバイト何年かやって社会に慣れて、
結婚出産して、育児やって、
余裕が出てきたら大学行って就職して、とか。+128
-3
-
106. 匿名 2019/07/02(火) 23:47:25
親の経済力で大学行けるか行けないか決まったら本来の頭の良さなら日本を動かすような人がその辺で埋もれちゃうかもしれない
それは結局国の損失だから全ての人に平等に学ぶ機会があるべきなんだよなあ+118
-3
-
107. 匿名 2019/07/02(火) 23:47:58
実家の近くの大学
国公立大
通信大学
放送大学
今の日本、いくらでも手はある
二部だって、むしろそれがあるから大学生になれたわけで制度に感謝すべきことでしょ+6
-18
-
108. 匿名 2019/07/02(火) 23:49:23
>>61
もちろん有名大でても
フリーターの場合もあるが
高卒はスタートラインにも
立てないからね。
お金に余裕があるなら
行くにこしたことはない。+84
-3
-
109. 匿名 2019/07/02(火) 23:49:27
>>100
私の姉がそんな状況で勉強して国立大に行ったけど鬱になって中退してしまったよ…
本当に過酷だと思うから国立行けばいいじゃんって当然のことのように言わないでほしいよ
まあうちの親は子供に一銭も出さないうえに暴力を振るう異常な親だからレアケースかもだけど。+20
-13
-
110. 匿名 2019/07/02(火) 23:49:59
>>105
日本はいびつなぐらい新卒史上主義だからね。無駄に年齢で区切る社会でもある。それ故にレールを外れる事は難しい社会。
昔に比べると多少はマシになったけどまだまだだと思うわ。+70
-0
-
111. 匿名 2019/07/02(火) 23:50:26
時間はあるけどお金がないのが学生
時間がなくてお金がそこそこあるのが今の社会人
バブル期はどちらもウハウハだった。
+0
-0
-
112. 匿名 2019/07/02(火) 23:53:53
>>2
それね
あまり言いたくないけど東洋はまだしも上智大学・ドイツ語学科に関しては
その偏差値あれば国公立なんて余裕で行けるだろうに
どうしても学費が高い上智志望したのは自分でしょとは思う
お金ないけど自分の希望は譲れない
だから税金で行かせろはなんかチョット違う気がする+21
-16
-
113. 匿名 2019/07/02(火) 23:54:11
>>105
今はみんな一斉に駒を進めなきゃいけない感じがあるよね
高卒後数年働くことがポピュラーになればお金のない子もお金がない時に無理やり大学に行かず、お金を蓄えてから進学する選択ができるようになるかも+62
-2
-
114. 匿名 2019/07/02(火) 23:55:58
>>8
>国公立でも学費だけで月5万はかかるわけで。
いや今日日私立高校や予備校でもそれくらい学費取る所あるから
大学だよ義務教育でもないし+20
-1
-
115. 匿名 2019/07/02(火) 23:56:22
大学生は大学行きつつバイトも死に物狂いでできる体力があるんだから、せめてアルバイトで稼げる扶養上限金額をあげて欲しい……103万以上稼ぎながら真面目に授業に出るなんて余裕だから!消費税も上げるんだからもっと自由に稼げるようにさせて欲しいよ本当に。+8
-5
-
116. 匿名 2019/07/02(火) 23:56:38
長文でごめん。
高卒で働く所もない田舎の頭の良い子が
良い大学に行きたいのは当然。
親が貧乏なら大学諦めろって話ではなく、
両親共に働いていても仕送りする余裕までないのが
今の日本の現状。
学費払うだけでいっぱいいっぱいなんだよ。
学費も家賃も税金もみんな高くなるばかりだから。
学生寮や学生会館ですら高い。
だからバイトもしなきゃならない。
もやしとか安い3パックの納豆とか食べながらさ。
今は食材も高騰してるしね。
じゃあ地元の大学行けば?って地元の大学出て
地元で働こうって就活しても公務員くらいしか良い仕事はない。
倍率がクソ高いか役場の薄給公務員。
何かもう色々と詰んでるんだよ。
昔の若者だってこうだったなんて失笑もの。
金が違いすぎる。
昔は遊ぶ金欲しさに授業サボってバイトに明け暮れてそれでも良いところに就職できてたらしいけど
そんな時代のこと持ち出されて説教されても悲しくなるだけだわ。+174
-9
-
117. 匿名 2019/07/02(火) 23:57:18
アメリカみたいに、数年働いてお金貯めてから大学に行けばいいのに+11
-3
-
118. 匿名 2019/07/02(火) 23:58:38
私が行ったのは庶民的な大学でしたが、回りで奨学金もらってる子は一人しかいませんでした。
いまは、誰でもかれでも大学に行き過ぎ(簡単に入れ過ぎ)なのでは??
18歳人口に対して、大学が多すぎる気もします。
+85
-5
-
119. 匿名 2019/07/03(水) 00:01:13
義務教育ではないからとはいえ高すぎるのも事実だしなぁ。タダにしろなんて極端なことは思わないけれども3.400万あれば私立でも行かせられる..くらいになればなぁ。+11
-1
-
120. 匿名 2019/07/03(水) 00:01:51
>>78
つーか正しいよ文系の院卒なんて就職じゃマイナス以外何者でもない
理系でさえ(理系は研究してると基本修士のほうが就職が良い)
友達で院行った子なんてあからさまに修士で就職しない
もしくは長いこと院に居る人のこと馬鹿にしてたし+13
-6
-
121. 匿名 2019/07/03(水) 00:01:56
>>36
人によるんだろうけどなあ。
私の身の回りで見てきた感じだと、中卒高卒の人は自立心旺盛で、高学歴はさらに意識高くて、Fラン卒は何事にも中途半端で甘ったれた生ぬるい人生を送りたがる人が多いってイメージ。
でも高学歴にも低学歴にもひきこもりとかいるらしいしよくわかんないな。
テストでいい点もらえたら高学歴になれる、高学歴なら就職できる、就職したら簡単にはクビにされないし安泰、みたいな終身雇用幻想が未だに残っているのはよくない気がする。
こんな幻想未だに信じてるのって中高年以降の高齢者だし、やっぱ年寄りが悪い。+9
-7
-
122. 匿名 2019/07/03(水) 00:01:58
>>118
確かに大学多いですよね。
私の住んでいるところは東京の外れのベッドタウンなんですけど、どんどん大学の校舎が建っていて少子化な筈なのに不思議です。+45
-1
-
123. 匿名 2019/07/03(水) 00:02:23
>>116
昔は遊ぶ金欲しさに授業サボってバイトに明け暮れてそれでも良いところに就職できてたらしいけど
↑
そんなのバブルの数年間で
当時は高卒で働いてた人も沢山いたし
氷河期世代は大学出ても就職できない人も多かった
でも、その人たちも必死に奨学金返済してる
+26
-1
-
124. 匿名 2019/07/03(水) 00:03:33
>>117
ここは日本だからねえ
数年浪人してたってなると就職不利になるんだよ+22
-1
-
125. 匿名 2019/07/03(水) 00:06:30
>>83
これマジ!?
MARCHレベルの私大で院行くとか金持ちの道楽以外ありえないでしょ
(これは東大含めて)就職は大卒より厳しいし
この場合院行ってるお姉さんとまず話し合いすべき事案でしょ+60
-5
-
126. 匿名 2019/07/03(水) 00:07:31
最後の、「奨学金の返還」を理由に職業を選択ってそれ当たり前だから・・・
文学部で院に行くとかそりゃ半分道楽みたいなもんだよ
下手したら一生研究者として生計立てられない可能性もあるんだからさ
これで若者カワイソウにもっていこうって強引過ぎる+52
-3
-
127. 匿名 2019/07/03(水) 00:07:38
私は実家貧乏なのに私立の薬学部に行ったから結局奨学金、無利子と有利子で1400万借りた。(学費全部と生活費)
卒業後独り暮らししたけど節制しまくって5年で9割りは返した。
別に苦労自慢するつもりじゃないけど貧乏人が人並みになろうと思ったら何か犠牲は払うのは仕方ないよ。
みんな平等なんてどう考えても無理なんだから。+96
-4
-
128. 匿名 2019/07/03(水) 00:09:34
自分で選択して大学行ったんでしょ??
自業自得だよ+13
-6
-
129. 匿名 2019/07/03(水) 00:09:48
コンビニでお昼買ってる大学生ほんとおにぎり一個とかパン一個が多いもんな
みんな、貧しくなってんだなと思う+63
-2
-
130. 匿名 2019/07/03(水) 00:13:00
私(旧帝卒)もそうだったし奨学金借りたけど
バイトで乗り切ったよ
今となれば若い時代に貧乏な経験あって良かったなーって思ってる
というか、国立大はわりと苦学生みたいなタイプも多い
個人的にはめちゃくちゃ生きやすかった+56
-2
-
131. 匿名 2019/07/03(水) 00:13:08
>>124
人と学歴による
最近本出してる元アイドルの女性は
高卒で就職した後後早稲田入り直してその後外資系投資銀行に入った
なんて例もあるらしいし+8
-2
-
132. 匿名 2019/07/03(水) 00:14:24
>>126
確かに文学部の院に行くってもはや道楽だよね
大学院選んでる段階で就職先二の次感半端ないし+43
-0
-
133. 匿名 2019/07/03(水) 00:14:53
定員割れして外国人留学生ばっかり受け入れてるような大学は潰していいと思う。でも医学部や国公立、優秀な大学はもっと公費を使っていいと思う。+80
-0
-
134. 匿名 2019/07/03(水) 00:15:38
>>131
難しいんじゃない?
それが簡単に出来るならガルちゃんの高卒コンプの人もそうしたらいいんだろうし。+5
-1
-
135. 匿名 2019/07/03(水) 00:15:44
大学時代お金がなくて6畳2万7千円のアパートに住んでた
9人の首が出てきた座間の部屋は、元々事故物件で22000円だったのに座間の事件のせいで11000円になったんだってね
これを考えると私の住んでた部屋は多分事故物件だったと思う…+6
-1
-
136. 匿名 2019/07/03(水) 00:18:44
大学時代にお金がなさすぎて野菜の皮もおいしく食べたし米はお粥にして引き延ばしたりととにかくドケチに生活してた
今は夫婦共稼ぎで私も600万稼いでるけどあのときのドケチ生活をそのまま実践し続けてる
割り箸一回で捨てるの勿体ないから洗って使ったりw+8
-7
-
137. 匿名 2019/07/03(水) 00:19:01
>「院に行きたいが、研究者として生計を立てられるようになる前に
>(奨学金の)返済は始まるだろうし、
>家族にも反対されることは分かっているから言い出しにくい。
>やはり『安定でそれなりの給料』ということしか進路の決め手にならない」
>(東京大学・文学部)
つーか研究者の段階で奨学金関係なく食えない仕事だから
しかも文学部って潰し効かないにも程があるでしょ
こんなもんほぼ道楽レベルの話だし
これまで税金で面倒見ろって許されたら
全国の働きたくない奴が大学院殺到するわ
しかも税金で学費払って
+47
-4
-
138. 匿名 2019/07/03(水) 00:19:18
>>123
116です。
すみません、バブル以前の話として言ってます。
氷河期世代のことは指してないです。
高卒の就職率が今よりも高く、進学率が少なかったことも知っています。
バブル世代よりももっと年配の教授に、サボってバイトして遊んでも研究者になれたんだって説教されたことがあり、今の若者との違いに悲しくなったんです。
自分の周りの子が勉強したくて苦労しながら
大学行ってて他人事と思えなくて色々言い過ぎてしまいました。申し訳ないです。+4
-4
-
139. 匿名 2019/07/03(水) 00:19:51
この記事に出てくる学生の中に可哀想と思える人が一人もいない
声高な人は皆わがまま+44
-7
-
140. 匿名 2019/07/03(水) 00:22:14
奨学金は借金
それが分からないで奨学金で進学する人が多すぎる+23
-3
-
141. 匿名 2019/07/03(水) 00:22:45
百歩譲って無償化するにせよ国立の旧帝大レベルでしょ
私大ましてやF欄の連中まで税金でタダは流石におかしいわ
青学レベルの学生でさえこのレベル
こんな遊びまくって迷惑かけてる連中に税金投入してタダで大学行かせるって
納得してる大人がどれくらい居るんだろ
自分たちの払った税金で
大学生が朝から晩まで遊び呆けてるって現状許せる?
+64
-1
-
142. 匿名 2019/07/03(水) 00:26:49
>>112
どうしても外大(外国語学部)行きたかったんでしょ
国公立の外大なんて関東じゃ東京外大しかないし理系の点数とらなきゃいけないから苦手なら私立に流れるよ
上智の外国語なら苦労してでも卒業する価値あると思うけどな+59
-1
-
143. 匿名 2019/07/03(水) 00:27:49
学費も税金も物価も高くなってる
日本全体が貧困化している+13
-2
-
144. 匿名 2019/07/03(水) 00:28:05
週3でホストのバイトして24万稼いでたワイにしかくはなかったんやなあって
+0
-12
-
145. 匿名 2019/07/03(水) 00:28:44
私は、まかないのある飲食店のバイトで食費浮かしてたよ
+17
-2
-
146. 匿名 2019/07/03(水) 00:29:47
>>144
オッサンはよ寝ろ
+11
-0
-
147. 匿名 2019/07/03(水) 00:31:07
上智は凄いよ
どうにか頑張ってほしい
無理して進学したけど中退しちゃった子、留年して余計にお金がかかってしまった子を知ってる
親のバックアップがあればどうにかなっただろう+60
-0
-
148. 匿名 2019/07/03(水) 00:31:34
>>142
けどそこも予算次第でしょ
普通は自分の懐事情と相談して進学先決めるのが普通でしょ
例えばベンツがほしいけど手持ち資金が100万しかない
だけど軽自動車は嫌だ
そうだ国が補助してベンツ買えるようにしてくれよ
ベンツなら事故っても安心だし
なんて言ってる奴いたら頭おかしいだろってなるでしょ?普通
言ってることこれと同じだから
+14
-7
-
149. 匿名 2019/07/03(水) 00:33:24
国立に受かる頭があればいいけどねぇ・・・ やっぱ狭き門だと思うよ。友達がめっちゃ頭良くて国立行ったけど、バイトも一切せず仕送りと自分の子供の頃からの貯金で生活してた。親が教育熱心で、お金持ちでもあった。あとはみんなバイトしてる人が当たり前だったよ。生活費は自分で稼ぐ。+32
-1
-
150. 匿名 2019/07/03(水) 00:33:29
>>43
「海外からの優秀な人材を〜うんぬん」
外国の学生なんて、いくら優秀でも自国に帰ってしまうのに日本のお金を使う意味がわからない。
日本で学んで自国に貢献して日本の経済を追い込むかもしれない人材を優遇?馬鹿みたい。
日本の国に貢献できる優秀な日本人学生を優遇するべきだよ。
おかしいよ。+63
-0
-
151. 匿名 2019/07/03(水) 00:36:43
>>137
大学職員として働きながらお金を貯めて院に進学する人は多いよ
東大なら優秀だからどこの大学も採用して応援してくれるだろう
モノになったら東大卒の大学講師が手に入るわけで+7
-1
-
152. 匿名 2019/07/03(水) 00:40:41
大学いって勉強することを是としないから日本はここ30年で落ちぶれたんじゃないの?
教育への投資をした国ほど経済発展して、人口比でみたらトップクラスの経済
日本は2位から35位
高度経済成長に田中角栄はこれからは教育だといって投資したら総合も人口比も世界2位までいった+50
-1
-
153. 匿名 2019/07/03(水) 00:42:10
>>150
アホはわからんかもしれないけど、ノーベル賞繋がるような研究チームは世界中からの知能をかき集めてますねん+4
-0
-
154. 匿名 2019/07/03(水) 00:42:23
>>59
その生涯賃金と差って大学の学費(入学金も)引いたらトントンだったりして。+10
-4
-
155. 匿名 2019/07/03(水) 00:44:00
>>52
東大合格者に対して何言ってんの?
あと東洋二部はともかく上智のドイツ語なんてかなり勉強頑張らなきゃ入れないよ。+67
-0
-
156. 匿名 2019/07/03(水) 00:44:43
週5でバイト入れて、勉強する暇なさそう+9
-0
-
157. 匿名 2019/07/03(水) 00:45:08
>>148
お前のカスみたいな所得税は有名大から企業でたくさん稼いだ人がかわりに納めてくれてるからなりたってるわけで
年収900万も無かったら国からみたらお荷物なんだから偉そうにすんなよ+0
-7
-
158. 匿名 2019/07/03(水) 00:45:30
だから?って思う。
嫌なら大学行かず働けばいい。
一生その生活じゃないんだし、その後の人生の中で必要なら数年位我慢しろよ。+10
-10
-
159. 匿名 2019/07/03(水) 00:45:43
>>152
>高度経済成長に田中角栄はこれからは教育だといって投資した
田中角栄はそんな事してないから
やった事といえば年金払ってなかった人にも
沢山の年金を給付するってバラマキくらいだから(54)福祉元年(1973年) 医療・年金大盤振る舞い 田中首相、革新の施策後追い :日本経済新聞www.nikkei.comちょうど40年前、1973年(昭和48年)はいくつかの点で戦後経済の転換期にあたる。そのひとつが高齢者の医療無料化など国をあげての社会保障の大幅拡充だ。首相、田中角栄はこれを福祉元年と銘打った。国民
+9
-0
-
160. 匿名 2019/07/03(水) 00:45:49
アホ大学が増えたから国立の補助金も減って学費にしわ寄せがきてるんちゃうん?+43
-0
-
161. 匿名 2019/07/03(水) 00:46:55
>>154
高卒と大卒で5000〜7000万
有名大なら1億はかわります
アホやなぁ市立医大でもペイできるわ+15
-3
-
162. 匿名 2019/07/03(水) 00:47:39
日本語もろくに話せない外国人留学生にはどんどんばらまく太っ腹なNIPPON+47
-0
-
163. 匿名 2019/07/03(水) 00:48:44
>>157
>年収900万も無かったら国からみたらお荷物なんだから
ぶっちゃ確実に年収900万以上稼げる大学って限られてるし
そういう大学は大半が親も裕福で奨学金タダにしろ
なんてセコいこと言うようなあなたの言うカスのような学生じゃないしw東大生の親の6割以上は年収950万円以上 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp最新記事ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトはNewsweekの米国版と国際版からの翻訳記事と日本オリジナル記事編集されるニューズウィーク日本版本誌の内容とサイトオリジナルのコンテンツを毎週お届けしています。
+28
-0
-
164. 匿名 2019/07/03(水) 00:53:47
>>1
「バイトを週5で行っており、体力・睡眠時間ともに削られてしまうため、学習時間がほとんど取れない。授業中も眠い、集中できない。栄養ドリンクの量が増えている」(上智大学・ドイツ語学科)
貧乏のくせに栄誉ドリンクなんか買ってるのか。
金の使い方をしらないのは親譲りか。
学歴あるのに残念な脳みそだな。+15
-11
-
165. 匿名 2019/07/03(水) 00:54:17
>>163
東大や京大いけるけどいけない学生が地元の三流駅弁で我慢とかいくらでも地方公立高校におるよ
+39
-7
-
166. 匿名 2019/07/03(水) 00:54:48
新卒主義がダメっていうけどさ、一流企業というブランドで選んでるんだし企業側も新卒というブランドを採るんだから、相互関係が成り立ってるんだよ。+11
-3
-
167. 匿名 2019/07/03(水) 00:56:05
上位数%の人間がバイトしないと大学いけないって情けない国だよなぁ
+6
-0
-
168. 匿名 2019/07/03(水) 01:02:51
養護施設出身なら
無償化でもいいと思うけど
両親、揃ってるのに無償化は、無いかな…。
親だって働き盛りなんだから
費用捻出できるかと…
+12
-3
-
169. 匿名 2019/07/03(水) 01:07:07
親が貧乏というか普通に生活してても兄弟がいたりとか家建てたりとか、まぁひっくるめて親の計画性がないってことなんだろうけど。+7
-0
-
170. 匿名 2019/07/03(水) 01:07:26
ここのコメント見てると、大学でちゃんと勉強しろじゃなくて、金がないなら働けだもんなぁ
日本は落ちぶれるよそりゃ+92
-4
-
171. 匿名 2019/07/03(水) 01:09:46
>>1
国立大は学費50万くらいかと思ってたけど
東工大と芸大は64万円なんだね
どんどん上がっていくだろうね+4
-0
-
172. 匿名 2019/07/03(水) 01:11:59
週5バイトなんて、昔からザラにいると思うけど。
とりあえず、学費は高いよね。
保育園を無料にせずに、国立大の学費を下げて欲しいわ+57
-0
-
173. 匿名 2019/07/03(水) 01:14:42
>>10
それはちょっと視野がせますぎなような…+9
-1
-
174. 匿名 2019/07/03(水) 01:15:52
みんな高卒で就職したくないんだよ
お金さえあれば誰だって大学行きたいよ
地方の人なら都会に憧れるだろうし+51
-1
-
175. 匿名 2019/07/03(水) 01:17:30
可哀想
そんな親元に生まれてきたこと自体が。
そこまで考えてない親って本当に無責任。+17
-1
-
176. 匿名 2019/07/03(水) 01:21:42
国立大ですら年間100万円。
その中で返済不要の奨学金借りれるのなんて一握り。
でも今の時代大卒が当たり前になっちゃってるから行くしかないよね。
ほんとね、学費だけ上がり過ぎ。私立も国立も。+36
-0
-
177. 匿名 2019/07/03(水) 01:24:34
冷たいおばさんばかりだね。ここのおばさんらは女で勉強嫌いで結婚して旦那いるからいいかもだが今の世の中少しでもいい学校行って学歴得ないと生きていけないからだよ。本当先見の目がないおばさんばかりだね。+81
-4
-
178. 匿名 2019/07/03(水) 01:29:20
ど田舎から関東に出てきた私は思いました。
都会に初めから住んでる人と田舎者はまずスタートが違うんだなと。
都会に生まれただけでだいぶラッキーだし、
自宅から大学に通えるなら、仕送りもいらないしお金も地方出身者よりも断然かからない。
羨ましいです。
+91
-0
-
179. 匿名 2019/07/03(水) 01:29:25
ここ見てると同じがる民でも教養や向上心の有無がすぐにわかる。昨日ジャニー北川のことでがるちゃんについてのヤフコメ見たけど批判したくなるのもわかるわ。どうやって結婚して子ども育ててるのかと思う人が多いもんね。+7
-0
-
180. 匿名 2019/07/03(水) 01:29:38
あほくさー
そんなの、知らんわ
自分の選択でしょ。個人的に無理してアホ大学行ってカツカツになってる人ほど学歴で人を判断するような気がする
高卒か大卒か、どこの大学か、とか。+1
-11
-
181. 匿名 2019/07/03(水) 01:30:43
>>170
今の大学生、アホみたいなの多すぎ。+4
-4
-
182. 匿名 2019/07/03(水) 01:31:21
一人暮らしの社会人ですらしんどいのに勉強しながら家事もするって大変すぎて自分には絶対無理。ストレスで倒れなきゃいいが。+7
-0
-
183. 匿名 2019/07/03(水) 01:31:27
無い袖は振れないって考えはガルちゃんではフルボッコだよね
奨学金無しで私立だろうと下宿だろうと親が出すべきと鼻息荒いw
でもカエルの子はカエルだよ。
医学部薬学部行きたいって言ったらって言うけど自分のDNA を受け継ぐ我が子でしょ?
行けると思うのが凄いw
私は専門でて、勉強やり直ししたくて社会人になってから自費で海外の国公立大学に行ったんだけど、自分の貯金と返済型奨学金でいったからか勿体無くて授業をサボるって事ができないのよ。
教科書も一冊一万円くらいしたけど一生捨てないよ。自分で払った分、元を取ってやるーって気持ちが強かったw 奨学金は5年くらいで緩く払い続けたよ。
自分の子供は男の子二人乳幼児で一応学資保険は用意してる。
でも人間、適正を知ることが大事だよ。
Fランクなら高卒でいいんじゃない?
子供にアドバイスはするけど高校まで出たらあとは自分の力で生き抜いて欲しい。
生涯賃金がーって言うけど
Fランじゃあ元々頭悪いんだから、
大卒の職場で肩並べて働いても出世はできないので心配無用w+32
-3
-
184. 匿名 2019/07/03(水) 01:32:53
>>158
ほんとそう。
なんつーか、東大とかレベルならともかく、その辺の大学の偏差値48もないような行く意味あるのかわからない大学に行くからだよね
奨学金だってちゃんと就職できれば返済できるでしょ
何でもかんでも甘え過ぎ
人は誰でも与えられたカードでやっていくしかない+43
-1
-
185. 匿名 2019/07/03(水) 01:36:17
金銭感覚がわかるおばさんだからいえるわけで、高校生が一人暮らしでバイトして大学行くしんどさなんかわからんやろ
まわりの大人にそういう人いなきゃ知らんよそりゃ+9
-0
-
186. 匿名 2019/07/03(水) 01:36:38
>>183
元職場、零細だったけどFランばっかりだった。零細だし当たり前だけど。高卒もいたけどみんな同じ内容の仕事、給料も多分そんなに大差ないと思う。
大学行って零細企業とか意味ないと思う。
もちろん大卒じゃないと入れない会社はあるけど、みんながみんなそこに入れるわけじゃなし。
大学増えすぎだよね。分散してるからどこの大学も経営厳しいっぽいし。
+13
-0
-
187. 匿名 2019/07/03(水) 01:36:59
20代なかばで結婚したここの腰掛けおばさんに言われても苦学生は聞く耳持たないと思う。+32
-0
-
188. 匿名 2019/07/03(水) 01:37:51
仕方ないよ。
詐欺じゃないし、自分も値段とかわかってそれでもそこに行きたかった訳でしょ
そんなのまで国に甘えるな+5
-1
-
189. 匿名 2019/07/03(水) 01:39:08
風俗で働いてる女子大生多すぎてビビるよ
自分の息子が結婚するときは相手の女は興信所使おうと思ってる。+31
-3
-
190. 匿名 2019/07/03(水) 01:39:13
無償化は反対、そんなの特待生制度で充分。
+14
-0
-
191. 匿名 2019/07/03(水) 01:39:17
>>184
それがマーチ程度を出てもまともな就職先はないのに借金はどっさりとか、若手の安月給じゃ貯金できないから適齢期なのに貯蓄なくて結婚相手にスルーされるとか、山ほど弊害がありますねん
+4
-5
-
192. 匿名 2019/07/03(水) 01:40:40
>>184
偏差値48は日東駒専くらいやろ?
全然アホではないよ
+23
-1
-
193. 匿名 2019/07/03(水) 01:41:10
高校生の時はまだ生活にどれだけかかるかという計算が具体性を帯びてなかったんでしょう
お金の授業したらいい+14
-0
-
194. 匿名 2019/07/03(水) 01:42:48
上智いける能力で罵倒しちゃうのががるちゃんやでー+28
-0
-
195. 匿名 2019/07/03(水) 01:43:54
>>191
婚活のために大学に行くなら
親か自分のお金で行くべきでしょ
+2
-0
-
196. 匿名 2019/07/03(水) 01:48:11
>>191
この人、ガル男だな
+3
-1
-
197. 匿名 2019/07/03(水) 01:48:40
>>161Fランでも?
大卒でアパレル販売とか零細企業でそんなにも高卒と差がつく?+12
-2
-
198. 匿名 2019/07/03(水) 01:48:45
生涯賃金、昇進の事を考えたら大学進学は有利だと思います。 転職の際も学歴は影響してきます。あと、大卒だと国家資格の受験要件が緩和されることもあります。苦労しても大学に進学する意味はあると思います。+11
-2
-
199. 匿名 2019/07/03(水) 01:49:33
バイト大変なら新聞奨学生やれば良いのにね
+2
-1
-
200. 匿名 2019/07/03(水) 01:50:54
夜間大学も減ってきてるんじゃなかったっけ?
これからますます大変だね+8
-0
-
201. 匿名 2019/07/03(水) 01:50:58
大学に行きたい
でも、金は払いたくないってこと?
甘過ぎるでしょ+16
-4
-
202. 匿名 2019/07/03(水) 01:52:53
>>196
大卒ニートだからプライドだけは高い。
だから生涯賃金の力説に必死w
自分は脳内エリートだからかな?+10
-0
-
203. 匿名 2019/07/03(水) 01:55:10
>>189
大阪の赤線、飛田新地は夏休みの期間は女子大生がバイトしにくる。+11
-1
-
204. 匿名 2019/07/03(水) 01:56:16
高い卒業証書買っても企業にエントリーできる資格があるだけで、採用される保障はどこにもない。+15
-0
-
205. 匿名 2019/07/03(水) 02:01:11
ぶっちゃけ大学に行く必要のない人が大学に行くようになっただけでしょ
子供の数減ってんのに大学は増え続け、義務教育レベルの講義を聞く学生なんかの支援必要?
東大生が苦しんでたら何とかしたいって思うけどただ大学に行ってるバカのための支援なんていらねーよ+47
-1
-
206. 匿名 2019/07/03(水) 02:02:28
まあまあ普通に所得を得ている自営業ですが,食費は1ヶ月1万円で治まっていますよ,
+4
-0
-
207. 匿名 2019/07/03(水) 02:03:01
こう言っちゃなんだけどさ
ほんとバブル時期が現代のすべての弊害だと思ってるわ
今もちょうどバブルおばさんが職場のパートにいて(ずっと専業で子供の手離れたからパート)
大学生なら冬はスキーで夏は海外だよね~♪から抜け出していない
勉強したくて大学行くって感覚ないんだよね
大学出たら腰掛OLで結婚♡世代だし+5
-4
-
208. 匿名 2019/07/03(水) 02:04:42
>>152
教育投資したって日本人文系しか行かないんだもん
外国って大体理系が半分以上の比率、それも文系でも経済学とかちゃんと社会に役立つ学部じゃないと就職先なんかないのに、日本って文系8割なんだよ
そんでコミュ力()だけで採用
こんな状況じゃ大学行く意味あんのかよって言われても仕方ない
必要なのは理系なのに+20
-0
-
209. 匿名 2019/07/03(水) 02:05:03
頑張ってる人をバカにするのが努力嫌いながる民らしいね。自分は旦那以外の人付き合いと仕事が嫌で結婚したくせに。+9
-1
-
210. 匿名 2019/07/03(水) 02:06:10
で、日本の国益につながるように真面目に勉強してる人は何割ですか?+2
-0
-
211. 匿名 2019/07/03(水) 02:07:42
文学部の研究なんて外国でも当たり前に食えませんけど
自分で選んどいて国に支援求めてんじゃねーよ+23
-2
-
212. 匿名 2019/07/03(水) 02:07:48
バブル世代のがる民は勉強よりも専業主婦させてくれる人とさえ結婚できればいいって人が多かったからそんな人がここで今の大学生をバカにするのは許せない気持ちになる+1
-6
-
213. 匿名 2019/07/03(水) 02:07:54
>>208
文系行って普通に高収入の職に就けると思ってるのかな?
例えば歴史とか学んだって歴史で食っていく枠なんてそう簡単にないのにと思う。
本人が貧乏になっても研究したいって思ってるんだったらいいけど。+9
-0
-
214. 匿名 2019/07/03(水) 02:10:29
>>213
新卒一括採用の弊害だね
海外じゃ大学で学んだこともかなり大事で、文系は経済学とかがギリギリ、文学部なんて採用されない
でも日本は東大とかなら文学部でも普通に大企業入れちゃうから「学部」を重視しない、ただただ大学のネームバリーしか見ない+16
-2
-
215. 匿名 2019/07/03(水) 02:11:00
何も医者みたいに絶対この仕事に就きたいって人だけが大学行くわけでなく社会人になった時に慌てない為に色んな勉強しつつ将来を考えるために行く。本当視野狭い人ばっかだね。+10
-11
-
216. 匿名 2019/07/03(水) 02:13:41
>>212
私は今の大学生だけど、何も考えてない人本当に多いからこんなやつらと一緒にされたくないと思ってるよ
高学歴の人らはもちろん別だけど、大半がまだ就職したくないし大学行った方が就職率もいいなんて大学行くに決まってんじゃん!くらいで簡単に奨学金借りてる
難関大の人らでさえ何も考えてない人はいるし、ただいい大学に入るのがゴールみたいな感じで+21
-2
-
217. 匿名 2019/07/03(水) 02:13:49
>>215
あなたの理論だと、
高卒で働く選択肢もあるのに
大学で考える時間を買ってるのだから自分で学費を払うのは当たり前ですよ。+19
-0
-
218. 匿名 2019/07/03(水) 02:14:49
>>215
その将来考えず4年間遊び倒して就職うまくいかず奨学金も返せない奴らが多いから言われてるんだよ?+16
-0
-
219. 匿名 2019/07/03(水) 02:18:04
仕送りがゼロなんて親との問題で国に対処求めることじゃないだろ
貧乏でも勉強したいなら学費免除もらえるくらい勉強しろ、海外旅行なんて我慢しろ
世の中格差社会なんだからそれくらいの現実は受け入れて頑張れよ+8
-0
-
220. 匿名 2019/07/03(水) 02:19:20
>>215
高卒で一旦就職して学費貯めて大学行って視野を広げる手もありますよ?
そんなの日本じゃ通用しないって言うのなら海外って手もあるし
国に訴えることではない+18
-0
-
221. 匿名 2019/07/03(水) 02:21:41
特に東京の大学生は「東京なら!!」ってやたら夢見て無理してきてる人らが大半だからな
ガル民にも上京したら一発逆転みたいな人らいるけど
それで夢破れて苦学生になって国に責任転換ってどうしようもないよ
税金減らせ運動してるのに学費も減らせって、大きな政府がいいのか小さな政府がいいのかはっきりしろよな+14
-0
-
222. 匿名 2019/07/03(水) 02:27:17
まあ大学は視野狭かった高校と違ってはっきり格差も見えてくるからなあ
都内住みなのに「一人暮らししてみたい」って理由で普通に一人暮らししてたり、海外旅行も長期休みの度に行ってたり、成人祝いなんてすごい人は本当すごい
勉学に関しても、「公務員試験や就活、司法試験などに集中したいからバイトやめた」って人と生活成り立たないからそんなこと出来ないって人らに分かれるし
でも、そんなの資本主義社会の世界じゃ仕方のないことで、それを否定したいのなら旧ソ連にでも行くしかない+21
-2
-
223. 匿名 2019/07/03(水) 02:47:46
本当に優秀な人に奨学金出す幅を広げたらいい。特に理系ね。誰にも彼にも出しても仕方ないし。そこから自分で考えて人生設計したほうがよっぽどいいと思うけどな。勿論、大卒=優秀みたいな思考停止な社会も問題ある。お勉強だけ出来て大学行ってもダメな人はいくらでもいる。東大出て政治家になってオッパイだの戦争だの言ってるバカいますしね。+22
-1
-
224. 匿名 2019/07/03(水) 02:48:02
うちの息子は後2年で大学受験です。
親としては家から近くで、ダメ元でもいいから国立受けて欲しいのに、なの知れた大学に夢見てる。奨学金で通いたいと。
しかも理系だからバイトする暇あるのかとか考えると嫌になる。お願いだから学費の安い大学行って!
+19
-3
-
225. 匿名 2019/07/03(水) 02:52:44
えっなにここ…
なんで大学なんていかなくてもいい、みたいなことになるの?
しかも行ったことない人ほど執拗にそういう事言うよね+14
-9
-
226. 匿名 2019/07/03(水) 02:53:46
国立で81万だね。+12
-0
-
227. 匿名 2019/07/03(水) 03:07:11
>>215
そういう風にフワッとしてるから大学行ったのにろくなとこに就職できないハメになるんだよ。
+7
-0
-
228. 匿名 2019/07/03(水) 03:14:53
「東大に受かった、でも学費が払えない」
のと、
「無名Fランに受かった、でも学費が払えない」とでは、訳が違うと思う。
後者は奨学金を与えても大学側を儲けさせるだけ。+41
-0
-
229. 匿名 2019/07/03(水) 03:27:08
>>227
私は別にふわっとでもいいと思う。
大学は別に就職予備校じゃないって昔から言われてるし+1
-5
-
230. 匿名 2019/07/03(水) 03:45:37
>>225
あなた、
読解力がないって言われない?
人が書いてることが理解できないならコメントすべきではないよ。+10
-3
-
231. 匿名 2019/07/03(水) 03:48:37
>>229
奨学金借りてまでフワッとする価値があるか?
フワッと入れた大学にはいって、フワッと大学生活過ごして、いざフワッと就職できた企業がブラックで病んだ。
+12
-0
-
232. 匿名 2019/07/03(水) 03:51:41
今ってアパレルの販売員とかでも大卒じゃん?
大学入った意味あるん?
でもそこから企画とかに昇進するのって狭き門じゃん。+25
-0
-
233. 匿名 2019/07/03(水) 03:55:38
ふわっとw
そんな感じでふらりとFラン大行った人間だけど後悔しまくりだよ
幸い公務員予備校とまで言われるそこそこ知名度のある大学へ行ったから食いっぱぐれはなかったけどね
でもいざ社会へ出て役立ってるのは高校生のうちから未来と自分の学力を照らし合わせて手に職をと専門学校へ行ったり良い大学へ行った人ばかり
大学入ってからふわっと考えるじゃ遅いんだよ
+8
-0
-
234. 匿名 2019/07/03(水) 03:57:45
上智大学に行って週5バイトもしてるって凄い立派だと思うけど何でここ批判されてるの??
なんとか頑張って卒業してほしいな。
+37
-2
-
235. 匿名 2019/07/03(水) 04:00:24
>>197
ここの記事の人達はFランクじゃないじゃん
+5
-0
-
236. 匿名 2019/07/03(水) 04:01:52
うちの旦那は大卒じゃないと取れない資格持ちで(私は専門卒の国家資格持ち)だけど、大学なんて資格を取るものであって、なりたい職業を決めるためではないと断言してる。
旦那は子供の頃からこの職業に就くと決めてたみたいで、今の取りあえず大学行っとくかーみたいな風潮は理解できないみたい。+18
-4
-
237. 匿名 2019/07/03(水) 04:12:39
もう大学も言っちゃたらいいんだよ、就職に関しては保障できませんて。
それでも入学したいならどーぞって。
+6
-0
-
238. 匿名 2019/07/03(水) 04:12:49
>>93
大学も出してあげられる余裕もビジョンもないならなぜ子供を産むのかそこから疑問なんだけど。
親が死別して進学させてあげられないとかやむを得ない事情ならまだしも。+8
-1
-
239. 匿名 2019/07/03(水) 04:15:57
歯科医院でも、専門卒の歯科衛生士のほうが大卒歯科アシスタントよりも給料〇万円上なんだよ。
国家資格だから!!って意見もあると思うけど、大学四年通って歯科アシスタント…って、大学行く意味あるの?
+40
-1
-
240. 匿名 2019/07/03(水) 04:17:52
>>220
新聞のコラムに文句を。あなた方は視野が狭いので書いただけ。+0
-1
-
241. 匿名 2019/07/03(水) 04:20:58
>>225
そうだよね。行かなくても幸せになれるとか学歴は絶対に必要でないから!と高卒の友人にまるで私が親の敵のように言われたことある。この人は行きたくてでも今しんどいと書いてるだけなのになら行かなければ良かったとか自分が悪いとばかり書いて相談に乗れるような頭じゃないのががる民わんさかいるね。友達いない人が多いから仕方ないかもしれない。+8
-3
-
242. 匿名 2019/07/03(水) 04:24:18
>>241
頭大丈夫?
薬飲んで寝たら?+4
-3
-
243. 匿名 2019/07/03(水) 04:25:11
がる民って勉強嫌だからで結婚したのに学歴コンプなんだねw+5
-1
-
244. 匿名 2019/07/03(水) 04:26:14
>>242
がるちゃんしてるおばさんって本当建設的な話ができないから職場や周りの人から嫌われるね。5chやヤフコメの方が賢い人が多い。+3
-4
-
245. 匿名 2019/07/03(水) 04:27:23
>>228の書きこみは世間一般なのに自分は間違ってないと鬼の形相してマイナスつける底辺がるちゃん+3
-4
-
246. 匿名 2019/07/03(水) 04:28:56
>>244
あなたは
ちゃんとした日本語を話せるようになってからおいで。
ネットやりすぎて日本語学校行けてないのかな。
+1
-1
-
247. 匿名 2019/07/03(水) 04:30:55
228にマイナス付いてる?
私にはプラスしか付いてない様に見えるんだど
本格的に頭のおかしい人が来たみたいだね+5
-1
-
248. 匿名 2019/07/03(水) 04:38:59
昔から苦学生っていたと思うけどそれが苦しいなら大学辞めて働くとかは?
私はお金ないから高卒で働いたよ
義務教育でもないし無理して行かなくてもと思うけど就職に不利とかいろいろあるのかな
でも大学出たからといっていい就職先見つかるとは限らないし、見つかっても一生安泰でもないような
本当に勉強したいならお金ためてまた復学もできるかもしれないし+4
-4
-
249. 匿名 2019/07/03(水) 04:47:20
>>230
ここはがるちゃんだよ、マナーに違反する内容じゃない限りコメントは自由では?
よくわかんない人にいきなりすべきでないって断言されても、、+2
-2
-
250. 匿名 2019/07/03(水) 04:48:46
この6000人って全員一人暮らしなの?
小遣いって言ってるってことは実家暮らしも含まれてるんじゃないの
実家暮らしなら小遣いくらいもうバイトで稼ぐとか当たり前じゃない?
3割も家賃すら払ってもらえない人らがいるとは思えない+4
-0
-
251. 匿名 2019/07/03(水) 04:50:29
>>234
上智大行けるなら国立大だって行けたと思う+2
-15
-
252. 匿名 2019/07/03(水) 04:52:34
大学楽しかったよ!
私はぶっちゃけふわっと行った
まわりもそんな子がほとんどだったよ
日東駒専で誇れる大学では決してないけどね笑
バイトはほとんどの友達がしてたし、そうやって頑張ってでも通って卒業してるんだからいい事じゃんと思うんだけどな〜
なんか大学行くことを批判するコメント多いのはなんで?+18
-19
-
253. 匿名 2019/07/03(水) 04:52:58
金ないのに一人暮らし、そして東京の私立大ってどうなの?
そして国に訴えるほど苦しくても勉強したいだなんて、そんな人たちは普通学費免除や給付型奨学金受けられるんじゃないの?
身の丈にあった大学選べばいいのに+14
-3
-
254. 匿名 2019/07/03(水) 04:54:02
>>252
国に責任転換するなってことだよ
仕送り厳しいなんて親と話し合え+14
-3
-
255. 匿名 2019/07/03(水) 05:11:02
ガルのトピでもさ、大学たっかい金払って卒業してもブラック企業でメンタルやれられてニートとか多いじゃん。
こんなんだったら大学行く意味なくね?
ホワイト企業に就職するために大学行くんでしょ?
なんでブラック企業になんかに入社するんだろう?ブラック企業にしか就職できなかった自分のスキルを恨むべきだよね?
+21
-8
-
256. 匿名 2019/07/03(水) 05:17:53
>>226
初年度はね。
2年目からは約54万円。
+10
-0
-
257. 匿名 2019/07/03(水) 05:18:01
>2
それでも、ヨーロッパよりは5倍以上高くて、アメリカの3分の1ぐらい。
まあ、アメリカは、ほとんど給付型の奨学金でまかなわれるけど。
日本の国公立は、学費はそこそこ高くて、奨学金もほとんど貸与型。
落ち着いて勉強できないし、卒業後も落ち着いて仕事できない。+6
-3
-
258. 匿名 2019/07/03(水) 05:21:45
>>255
スキルがないからこそ、大学は行かないと。+8
-2
-
259. 匿名 2019/07/03(水) 05:28:12
>>6
私大と学費を合わせるために、国立の学費を50倍以上にしたから、以上です。+6
-1
-
260. 匿名 2019/07/03(水) 05:30:27
私なんか自分で学費稼いだわ
仕送りの金くれとか甘ったれたこと言ってんじゃないよ。毎月15万生活費渡すとか金持ちしかむりだと思う+7
-5
-
261. 匿名 2019/07/03(水) 05:32:04
外国人留学生へ使ってる年間何百億の税金を日本の大学生に使うようにすればいい。日本の税金を日本の大学生の為に使うのは当たり前です+30
-1
-
262. 匿名 2019/07/03(水) 05:32:39
大学に行くなと言ってるんじゃない
親の経済状況、学力で行けない大学やできない生活があるのは当たり前
そんなこと今に始まったことじゃない
それでも、優秀な学生には給付型奨学金があるし
食事だって賄い付きのバイト先やシェアハウスや寮だってあるよね
計画性のない進学をした学生に同情はできない
+14
-5
-
263. 匿名 2019/07/03(水) 05:33:04
>>255
ブラックIT企業がトピック上位で話題になってたなぁ。毎月給料が16万とかわけわからん会社。そんなとこ入られたら親としては困ったもんだわ+4
-1
-
264. 匿名 2019/07/03(水) 05:36:45
国公立の学費を爆上げした、国の責任です。+19
-2
-
265. 匿名 2019/07/03(水) 05:40:03
国立の学費が1万円ポッキリだったころが懐かしい。+9
-2
-
266. 匿名 2019/07/03(水) 05:47:21
大学の学費が高いのは新卒至上主義だからだよね
昔は勉強したい人やエリートになりたい人が行ったけど
今は就職予備校なので学費が高くても行かなきゃいけないからぼったくられてる
「高卒でもOK」とか「特定の専門分野を学んだ人しか採用しません」とかなら
学生側に選ぶ余地が生まれるから大学も色々考えると思うよ+20
-0
-
267. 匿名 2019/07/03(水) 05:51:31
>>258
スキルというか能力がないなら大学に行っても無意味
卒業後にスキルは身に付けることが出来るけど
それをしてもやり直し出来ない世の中なので遅い
やり直し出来るならブラックでも実務経験を積むことは無駄ではないんだけどね+5
-0
-
268. 匿名 2019/07/03(水) 05:53:38
いま、国立大通ってる子供います
文系で年間57万くらいなので
無茶苦茶高くはないと思う
狭き門と言われてるけど、地方だと倍率も偏差値も高くなくむしろ倍率でいえば私立の方がすごいよ
+22
-1
-
269. 匿名 2019/07/03(水) 05:57:24
>>164
500mm、100円の栄養ドリンクもあるよね、飲み過ぎると心臓爆発するけど。+1
-0
-
270. 匿名 2019/07/03(水) 06:03:22
>>267
スキルの無い高卒、中卒の事も考えてくださいね。+1
-4
-
271. 匿名 2019/07/03(水) 06:05:44
スキルや能力のない官僚もいますね。+4
-0
-
272. 匿名 2019/07/03(水) 06:05:47
大学は学費高すぎるよね…
だからこそ通える範囲の近場か、親の収入に見合った大学行かないと。
それを加味した大学無ければ無理に行くところでもない
学費分の価値あるかって言ったら分からない+12
-2
-
273. 匿名 2019/07/03(水) 06:10:32
>>268
高校や予備校でやっている、出願足切り後の倍率ね。本当の倍率とは言えないよね。+6
-0
-
274. 匿名 2019/07/03(水) 06:37:27
小遣い0の現実ってww働けよ(笑)
ナマポ受給者みたいなこと言ってんじゃねーよ。+8
-1
-
275. 匿名 2019/07/03(水) 06:41:35
シングルで娘がいる 娘の大学費用はなんとか出せます。でも毎月仕送りはむりだから地元から通える大学に通ってもらいますよ。+8
-0
-
276. 匿名 2019/07/03(水) 06:54:17
国立に行けとか近い所に行けとかあるけど、私立や離れた所じゃないと受けられない事もある
高校までと違って勉強する内容は場所によって違うから
大体大学は勉強する為に行くところなんだから
+8
-1
-
277. 匿名 2019/07/03(水) 07:08:21
自分が家に余裕なくて専門に行ったから、子供には行きたいところ行ってほしい。
まだ子なしだけど教育費は私立理系を想定して貯めている。+13
-1
-
278. 匿名 2019/07/03(水) 07:12:03
大学生が週5バイトとかあたりまえだろw甘えすぎ+3
-5
-
279. 匿名 2019/07/03(水) 07:15:22
なんのための大学なんでしょうかね+3
-0
-
280. 匿名 2019/07/03(水) 07:17:49
まわりに流された結果だよね。
世間一般ではバカ高扱いの商業高校だけどその高校でトップの成績を維持して優等生の仮面を被っておけば就活期間1ヶ月でそれなりの安定した就職が出来るのに。+7
-8
-
281. 匿名 2019/07/03(水) 07:24:47
>>257
え、アメリカがほとんど給付型ってどこの話
超学歴社会だから日本以上に無理して大学院まで行って、家のローンクラス、一生レベルの借金背負ってかなり苦しい生活送る若者たちが社会問題になってるのに+15
-0
-
282. 匿名 2019/07/03(水) 07:27:16
仕送りと小遣いの違いは?
小遣いってまさか実家暮らしの人らのことじゃないだろうね+2
-0
-
283. 匿名 2019/07/03(水) 07:29:06
逆に言うけど週5でバイトしても別に講義ついていけるけどな
理系は別だろうし、テスト前は流石に休ませてもらうけど
自分はバリッバリの運動部やってたからそれがバイトに変わっただけって感覚だったわ+6
-4
-
284. 匿名 2019/07/03(水) 07:34:40
東京一人暮らし私立理系だと本当に高い。
実家通いできる都会住みの人たちが羨ましいよ。
+9
-1
-
285. 匿名 2019/07/03(水) 07:35:01
>>125
そりゃあ専門学校と大学院なら、大学院にお金出したくもなるわ。
院卒でもない人が、院卒の方が学部卒より就職が悪いなんて言ってるのを聞くと滑稽だよ。
文系後期課程まで行くと就職の幅がぐっと狭まるけど、前期課程修了なら学部卒よりも扱いが良いよ。
扱いを変えない企業もあるけどね。+8
-2
-
286. 匿名 2019/07/03(水) 07:35:31
これが普通
どうして貧乏な連鎖のために、勝手に子沢山にしたり働かなかったりと親が努力してないのに、
国民のお金から貧乏な家やシンママ家庭の学費負担する制度ばかりできるの?+7
-6
-
287. 匿名 2019/07/03(水) 07:36:40
>>280
そんな田舎の話しされてもね+7
-1
-
288. 匿名 2019/07/03(水) 07:41:45
学生が生活費にさえ苦しんでいる状況を、自分で選んだ道だから耐えろとか、お金なければ大学行かなきゃよいとか、、、個人の落ち度としかとらえられない人が多いですね。視野の狭さに、びっくりして落ち込みます。寂しいね。
学びたい人が学べない社会でいいわけない。そんな息苦しい社会はいやです。
若者がお金に苦労しすぎて夢を持てないなら、日本の将来も小さく萎むしかないです。一緒に、社会の空気や経済にいたるまで、自由が閉ざされ小さく萎むのです。学べない社会とは、そういう未来を暗示していますよ。+18
-2
-
289. 匿名 2019/07/03(水) 07:42:08
>>137
つーか研究者の段階で奨学金関係なく食えない仕事だから
って書いてるけど、どういう意味?
文学研究科から研究者になるということはほぼもれなく大学教員の事だと思うけど、食えない仕事どころか日本では高給取りに分類されてるよ?
専任教員はなるのが難しい代わりに、なってしまえば安定の高給取り。+4
-0
-
290. 匿名 2019/07/03(水) 07:45:10
>>288
同感です
親の経済力がそのまま子に継承される
世の中では衰退すると思う
+9
-2
-
291. 匿名 2019/07/03(水) 07:45:39
>>141の写真の子達、学費がタダなの?
まだ無償化は始まってないし、無償化されるのは非課税世帯だけじゃなかった?+7
-0
-
292. 匿名 2019/07/03(水) 07:47:41
>>36
だよね。頭使う仕事なら、偏差値いい高校から採ってしまえばいいし、そうでもない仕事なら、偏差値なんて低くても素直な子ならいっぱいいるよ。
そういう子を採って会社で育てればいいのにね。
偏差値低い高校の子を下手に大学に行かせるから、余計な知恵がついてバカッターとかになるんでしょ。+22
-2
-
293. 匿名 2019/07/03(水) 07:47:46
だから何じゃ!
嫌なら働け
優秀なら奨学金があるのだ
甘えるなと、言いたい+5
-2
-
294. 匿名 2019/07/03(水) 07:49:10
>>141
許せません
+1
-0
-
295. 匿名 2019/07/03(水) 07:49:42
>>252
正直なところ、高卒の人たちの妬みが多いからだと思う。
家庭の事情や環境のせいで大学進学が叶わなかった人たちからすると、チャラチャラした馬鹿面が大学を出てそれなりの会社に入ってしまうことが納得いかないのでは?
ガルちゃんをやってると、たまに妬みでしかないよなっていうトピを見かける。+40
-2
-
296. 匿名 2019/07/03(水) 07:52:11
>>265
それっていつ?
年間30万だった頃の人でも、今や50オーバーなんですが。+3
-0
-
297. 匿名 2019/07/03(水) 07:53:11
身内に高校の進路担当と大学教授いるけど、
Fランほど無駄なものは無いと強く言ってたよ。Fラン行くよりも工業高校や商業高校でトップの成績を取れば大企業に入れるから。
Fラン行って、奨学金借りて、親子で借金抱えて、親の負担も増えて、親の老後の資金も無いのに子供が老後の面倒を見てくれる時代でも無いから悲惨な人が結構いる。共働きなのに老後の資金も貯金出来ないってどうするつもりだろう?+20
-1
-
298. 匿名 2019/07/03(水) 07:54:12
大学は行けるなら行った方がいいと思うよ。
私は高卒で長年働いてるけど、高卒で良かったと思った事なんて一度もない。
+10
-3
-
299. 匿名 2019/07/03(水) 07:56:49
今時は大卒じゃないと大体の人はろくな就職先につかない
どんなにレベル低くても将来のこと考えたら大学に行くって考える方が普通だと思う+11
-4
-
300. 匿名 2019/07/03(水) 07:58:39
>>297
Fランに行くような頭の子が、中学生の時から就職のために商業の道を行こう!とか考える?
気付いた時にはもう手遅れで、大卒って肩書きを手に入れるためにFランに行くしかないんだよ+13
-1
-
301. 匿名 2019/07/03(水) 08:00:07
>>3
こういう意見を良く見るけどそんなに多くはないでしょう?
男子学生はどうするのよ+4
-0
-
302. 匿名 2019/07/03(水) 08:01:38
>>288
学びたいなら勝手に学べばいいんですよ。
国に補助を求めるなら、それは社会メリットがある人に対してじゃないときりがないですよね?一部の有能な若者を支援する事には誰も反対しませんよ。税金を使うんだから公共の利益を考えるのは当然です。
お金が無いから進学せずに働く人なんて少し前の日本にも、世界にも大勢いるし当然の事です。学びたいなら働いて貯金してから大学に行く事も出来ますよ。+17
-0
-
303. 匿名 2019/07/03(水) 08:02:23
>>251
普通に国立落ちたんじゃないの?
私の周りにも国立落ち私立たくさんいるし、そんな人生うまくいかないよ+34
-0
-
304. 匿名 2019/07/03(水) 08:05:39
>>295
それはあるだろうね
大学だけが全てじゃないとかにプラスがよくつくもんね+5
-1
-
305. 匿名 2019/07/03(水) 08:08:30
>>300
うん。だから親子で愚かなんだよ。
そしてとにかく大学と名のつく所に子供が行ってくれれば親に責任を果たした気になれるし世間体も保たれると思うんだろうね。
あと、頭の悪い子は商業高校に行けばいいって意味じゃなくて、特別優秀じゃないなら、国立大や有名私立に行くほどじゃないなら、商業高校で上位を狙った方が得な場合があるという事。+18
-2
-
306. 匿名 2019/07/03(水) 08:10:21
バイト三昧じゃあ本末転倒だな。こんなの勉強にも集中できないし下手したら留年になってますますお金かかるってわからないのかな。
どうしても大学にこだわるなら何年か働いてお金ためて社会人入学もできるのに。+5
-1
-
307. 匿名 2019/07/03(水) 08:13:43
>>302
お金がない世帯を均一に支援するんじゃなくて、お金がないけど飛び抜けて優秀な子供に対してピンポイントで支援してほしいね。
親にお金を渡すんじゃなくて、大学や学校に自治体や国が直接払う形で。親が着服する可能性もあるから。+7
-0
-
308. 匿名 2019/07/03(水) 08:13:50
有名私立の学生を批判してはいないと思うよ。
学費の高い私立に行くのもバイトに追われるのも別にどうでもいいけど、それを「今の学生は大変だ、可哀想、無償化しろ」って主張が気持ち悪い。
自分の為に大学に行きたいなら自分で努力するのは当たり前でしょ?
そんなの古今東西同じだと思う。+23
-0
-
309. 匿名 2019/07/03(水) 08:14:18
日本の学生、そして親は文科省へ抗議して良いんだよ
日本人そっちのけで中国人や朝鮮人に金をやってるんだから
外国人留学生と言っても7割以上が中国人と朝鮮人だって しかも在日が留学生枠に入って安易に難関国立に入学してるんだって
マスコミは韓国人だらけだからこの問題を報じない
日本人みんなで文科省や文科大臣のツイッターにどんどん文句を言った方が良いよ!+35
-0
-
310. 匿名 2019/07/03(水) 08:17:18
>>305
まるっと同意。
うちも夫婦で院卒で、子供複数いるけど、得意分野や頭の良し悪し…適正は様々。大学にこだわらず高専で即戦力となる技術身につけて早いうちに社会に出してあげた方がいいかもって思う子もいる。職場にはそういう学歴経歴で活躍してる人もいるのを見てるから。+5
-0
-
311. 匿名 2019/07/03(水) 08:18:25
無償化して欲しいなら山本太郎に投票すれば?
実現出来る訳がないけど。+5
-0
-
312. 匿名 2019/07/03(水) 08:20:52
パヨクの日本の苦学生煽りの裏で中国韓国からの留学生の件は華麗にスルー。
大人は自分の利益になることしか言わないのよ。
銀行が大学生までカモにする国を疑わないで大学行って何するの?
頭がいいけどお金なくて大学行きたくても行けない人は、一旦高卒で社会人になってお金貯めてから大学行くのよ。
+2
-2
-
313. 匿名 2019/07/03(水) 08:21:16
親に財力がない
そこまで賢くない
でも大学行きたい
自分が選択したなら仕方ない。
目的があり進学したなら人生の4年間、若いうちなら頑張れる。
そうじゃない人はしらん。+17
-0
-
314. 匿名 2019/07/03(水) 08:26:12
小学生の荷物が重くて可哀想と置き勉OK
給食で嫌いな食べ物は無理に食べなくていい
高校受験は推薦で行ける
スポーツ推薦で大学に行ける
バカでも大学に行って4年間遊んで暮らせる
どこが可哀想なんだかww
+9
-1
-
315. 匿名 2019/07/03(水) 08:28:12
大学にさえいけば勝ち組って思ってる親は子供を苦しめるよね。親自身が世間知らずなんだよ。+10
-2
-
316. 匿名 2019/07/03(水) 08:28:27
とにかく大卒が当たり前みたいな風潮何なんだろう。大学での勉強がその後の人生に活かされてる人と何しに大学行ったの?って人の差が激し過ぎるんだけど。人類学的な学部行った知り合いが花屋に就職したときは、他人事ながら大学の意味考えたわ。
将来なりたい職業のために大学進学が必要っていうならわかるけど、単純にまだ学生でいたいとか、上辺だけ将来の選択肢を増やしたいとか言ってる人もたくさんいるだろうし、高等教育は任意なんだから、金の話は家庭内でなんとかできる範囲にすべきでしょ。金銭的な理由で進学を諦めた身としては不公平に感じるわ。むやみに税金投入しないでくれよ。+11
-3
-
317. 匿名 2019/07/03(水) 08:28:53
>>312
銀行が大学生までカモにする国を疑わないで大学行って何するの?
頭がいいけどお金なくて大学行きたくても行けない人は、一旦高卒で社会人になってお金貯めてから大学行くのよ。
後半は同意だけど、銀行とか国のせいにするのはおかしくない?
誰かのせいじゃなくて、自分が進学したいなら努力すればいいだけだよね。+3
-2
-
318. 匿名 2019/07/03(水) 08:29:07
高校出てお金貯めてから大学行けって言うけどそんな回り道許してくれる社会じゃないからね
+11
-4
-
319. 匿名 2019/07/03(水) 08:29:31
田舎ももっといい大学が多いといいんだけどね。
私の甥っ子は、地元の国立大学に行きたい学部もないし、魅力も感じられなかったみたいで、頑張って勉強して慶應行ったよ。といっても、他県の東北大も受けたけどね…。そこは無理でした。
国立に落ちても、魅力的な私立や公立大学が通える範囲にあればお金で苦労する事もだいぶ減るよね。
学費は払えるけど、生活費の仕送りがきつい家庭がほとんどなんだしさ…。甥っ子は、バイトをする暇もあまりないって言って、想定してたよりも稼げてないみたい。
+8
-2
-
320. 匿名 2019/07/03(水) 08:35:43
>>318
全然あるでしょ。ドクターとる人もいるし。+4
-1
-
321. 匿名 2019/07/03(水) 08:43:05
私は偏差値トップの高校から国立大学卒だけど、正直頭は良くない。
在学中に資格も取らずに部活やバイトしてて就職活動もボロ負け。
専業主婦の後にパートして、自分のダメさにウンザリしてる。
私にとってはの話だけど大学に行くよりも高卒で就職して堅実な生き方をした方がよかったと思う。結果論だけど。
だから、誰でも大卒を目指す必要はないと思ってる。
そもそも義務教育は中学までだけど国民の殆どが高校まで行ってるのに、更に4年間大学で勉強するなら、「大卒と名乗れる」以外のメリットが無いなら必要とは思えない。
今の社会では大卒じゃないと恥ずかしいと思う人もいるだろうから、「普通は高卒で充分」で「大学は特別優秀な子が行く所」という認識になれば、誰でも大学に行くという無駄が省けると思う。
どうすればそうなるのかわからないけどw
+14
-2
-
322. 匿名 2019/07/03(水) 08:44:29
>>318
大学行って就職した後に医学部入ったひと、結構いるよ。+8
-0
-
323. 匿名 2019/07/03(水) 08:44:31
院に行きたいってのは
金持ちの道楽なんだから、金が無いなら働いて
30過ぎてまた院に行く位の気概がいるわな
無い袖は振れないのは当たり前
家に余裕が無いのに進学するなら
給付型奨学金狙えるように勉強するか
奨学金もらって自分で稼げ、と思う+12
-1
-
324. 匿名 2019/07/03(水) 08:47:44
極端だけど、小学生高学年位から、ああウチは金銭的余裕が無いんだ。じゃあ勉強頑張らないと奨学金狙えないなって自覚する子供じゃなきゃ
大学行く意味ないと思うわ
人脈だ、最後の自由時間だというけど
そんなん余裕のある家の子供じゃなきゃ無理じゃんね
+9
-2
-
325. 匿名 2019/07/03(水) 08:48:34
日本の若者にはそんなもん知らんとばかりに、とことん苦しめ貧困層を増やし逆に反日外国人を超優遇するという愚策中の愚策+11
-2
-
326. 匿名 2019/07/03(水) 08:49:55
僕は平均以下だけど大学に行ってどこかに就職したい。
国立大学は行けなかったから私立大学にバイトしながら通ってる。
就職しても奨学金の支払いが大変だろうけど、給料の高い会社には就職出来そうにない。
せっかく大学生になったのに、周囲は遊んで暮らしてるのに、僕はバイトが忙しくて遊べない。
国が悪い!
って人が増えたよね。+6
-0
-
327. 匿名 2019/07/03(水) 08:50:31
今は国公立大が人気で、今後ますます倍率が上がって狭き門になるかもしれません。+7
-0
-
328. 匿名 2019/07/03(水) 08:56:25
私は返済不要の奨学金で旧帝大を卒業しました。
あまり裕福な家でもなかったので中学の時から色々調べてました。+9
-2
-
329. 匿名 2019/07/03(水) 08:57:38
トピずれだけど、ガルちゃんの理系推しは何なの?
文系は行く意味ないとか、職に就けないとか。
上場企業の役員のほとんどが経済、経営、商、法とかじゃない?
+11
-7
-
330. 匿名 2019/07/03(水) 09:00:26
娘が私立大学に通ってて、奨学金借りてバイトして生活切り詰めてる子がいるってビックリしてた。
中には娘が持ってるブランドバッグを見て、嫌味言ってくる子もいるとか。
中学から私立だったので、自分が恵まれてることに気づけてよかったと思ってた。
新作出たからスタバに行こうってなって、お金ないから無理って言った子に、奢るから行こうって声かけたら、それ嫌味だから、お金持ってるの鼻にかけるのやめたら?ってキツく言われたと落ち込んで帰ってきた。
こうゆうのは難しいね。+6
-25
-
331. 匿名 2019/07/03(水) 09:02:53
>>1
東大で文学部で研究者になりたいって
文系学者なんて金持ちの道楽だよ
講師ですら難しいし
なんで割り切らないの
文3だったら、教養学部の文理が混ざってる分野や進振りで医学部の健康総合保健学科とか、実学学んで就職した方がいいのに+8
-1
-
332. 匿名 2019/07/03(水) 09:03:48
>>329
文系は就活難しいですよね。
行政など国家公務員を狙うか教育学部出て教師になるか…。+9
-2
-
333. 匿名 2019/07/03(水) 09:04:12
40才だけどうちらの世代もお金ない子はなかったよ。ブランドバッグが流行ってたから女子大生は裕福・遊びほうけてると思われてたけど。
ただ奨学金の子は居なかった。家賃は親が払ってくれる子が多数。時たま家賃も自分もちがいる。だから自分の食い扶持と時たま教授から買わされる本代を稼げばよくて‥
ブランドバックをママと共有で使ってるの🎶家族ゴルフしてきた⛳って層も確かにいたが貧乏も三分の1はいた。ちなみに大学に入るまでゴルフはおっさんがやるもんと思ってた。
大学周辺には賄い付きの居酒屋がたくさんあるので居酒屋でバイト+家庭教師。週末にはイベントスタッフなど皆してたけどな。居酒屋は時給は低いがご飯目当てで食費を稼がなきゃいけない学生は皆いれてた。
深夜1時に帰宅して寝るときもあるけど4時くらいまで勉強することもあった。でも大学って本の持ち込みOKだからどこに何が書いてるか?程度を把握して教授が話してた趣旨に従うような論文をかけばOK。
卒論は大変だけど。
確かにキャバクラで働く子もいたが酒を飲むから入った日は勉強できない。翌日に響くで長続きする子はお酒に強い子。たいていすぐに辞める。+2
-4
-
334. 匿名 2019/07/03(水) 09:04:32
>>38
なにこれ?ほんと?
ほんとだったらやばいね
知らなかった…+8
-0
-
335. 匿名 2019/07/03(水) 09:04:52
>>330
娘さんはアルバイトしたことないの?
奢るよって言われた子は惨めな気持ちだったと思うよ+32
-0
-
336. 匿名 2019/07/03(水) 09:05:03
>>329
求人があまりないんじゃないかな。
経済学部を卒業して銀行に就職できればいいほう。+6
-1
-
337. 匿名 2019/07/03(水) 09:05:14
>>288
「学びたいから大学に行く」じゃなくて「みんな行ってるから、大卒じゃないと就活きついから」大学に行く人が多すぎてこんな意見が出るんだよ
本当に学問したくて行って、真面目に授業受けてる人な少なさったらないよ、特に推薦だらけの私立大は
留学生叩かれてるけど中国人留学生の方が本当真面目に一番前の席でスマホもいじらずしっかり講義聞いてるから+11
-1
-
338. 匿名 2019/07/03(水) 09:06:44
>>329
え、理系推しなんてガルちゃんに限ったことじゃない
役員はーって言うけどその役員になれる人の少なさ考えたら?
殆どが使い捨てのソルジャーにされるんだよ+7
-2
-
339. 匿名 2019/07/03(水) 09:06:49
なんで親にお金がないのに無理してまで大学行くの?今の時代少子化だし、三流大学ならそこまでの価値はないよね。+12
-2
-
340. 匿名 2019/07/03(水) 09:07:30
>>97
都会の人にはわからないかもしれないけど東京でそこそこの知名度の大学なら就職が圧倒的に強いんだよ。
学力が同じぐらいでも地方の無名の大学だと有名企業への就職は厳しい。たとえ国公立でも。
東京や大阪の大企業に就職したければ都市部の有名私立か上位国立しかないのが現状。+12
-3
-
341. 匿名 2019/07/03(水) 09:09:21
>>321
今は大卒じゃないと書類選考ではじかれますよ
高卒で十分は地方ではあるでしょうけど、全国的に中小でも就職の応募資格が大卒に変わっています+8
-4
-
342. 匿名 2019/07/03(水) 09:11:17
親から仕送りもらえない→国がなんとかしろ!!
これなんなの?
ただでさえ研究職の人らはカッツカツなのに学費減らせって言われたって無理だし+9
-0
-
343. 匿名 2019/07/03(水) 09:11:35
>>329
ガルちゃんの殆どが上場企業の役員ではないから。+7
-0
-
344. 匿名 2019/07/03(水) 09:11:54
>>333
私も40代だけど、キャバクラは酒飲まなくたって出来るよ。昼間OLとか学生たくさんいたし、本業じゃないならなおのこと無理して飲む必要なんかなかった。もちろん従業員から酒を頼めとか強要されることもなかった。
+4
-0
-
345. 匿名 2019/07/03(水) 09:12:20
>>340
そもそも東京で就職しようとするなよ、地方に残れ
東京で就職さえすれば…って人らのせいで地方の過疎が止まらなくて、そして更に仕事無くなっていくんだよ+10
-5
-
346. 匿名 2019/07/03(水) 09:14:18
>>345
少子化の今はそれは仕方ないよ
地方と中央の給与格差は公務員ですら大きいから+0
-0
-
347. 匿名 2019/07/03(水) 09:16:51
批判されるのは
特別賢くもないのに学費の高い私立に行って、被害者ぶる人、国が悪い、自分達は可哀想と主張する人だと思うよ。
+8
-0
-
348. 匿名 2019/07/03(水) 09:17:18
そんなにカッツカツなら学費免除受けられるんじゃないの?
給付型奨学金受けられるんじゃないの?
ボロッボロだとしても、寮に入るとか家賃安くする方法もあるよね?
「大学除籍」って、犯罪などの問題起こすとか6年くらい留年するとかじゃないと普通起こらなくない?
貧困問題騒ぎたいだけで矛盾だらけの薄っぺらい記事
東大生に喚かれても、文系の研究なんて海外でも金持ちの道楽ですから+4
-1
-
349. 匿名 2019/07/03(水) 09:19:32
だったら海外の大学生みたいに真面目に、必死になって勉強してくれません?
受かったらそこで一旦終了、就活の時期だけ再起動が大学じゃないんですよ+2
-1
-
350. 匿名 2019/07/03(水) 09:20:12
>>251
文系科目(特に英語?)だけがずば抜けてできる上智生と、全ての科目上智レベルでできる上智生とはまた違うと思う。
理数系壊滅的だと中堅国立すらも受からない。+6
-0
-
351. 匿名 2019/07/03(水) 09:20:36
私は公立の専門学校、妹は工業系の大学出たけど、今は専業してる。一概に大学行けばいいってわけじゃなく、本人のやる気や将来の目標よね。+6
-2
-
352. 匿名 2019/07/03(水) 09:20:39
>>340
わざわざ田舎から出てきて、必死こいて都内で就職して、それで結婚したら親のサポートがないから必死で育休とるんだよね
首都圏出身の同僚を踏み台にして
地域の保育園のリソースも、祖父母を頼れないからって地元都民の枠を奪ってまで
大学卒業したら田舎に戻ればいいのに
女子なんて、都内出身実家暮らしの人しかまともに就職できなかった、いろいろ人生諦めた氷河期だから、今の20代の就活楽勝世代がムカついてしょうがない+8
-8
-
353. 匿名 2019/07/03(水) 09:21:36
親の経済力で進路に影響出たり奨学金背負う子は正直可哀想だよね
昭和脳の人は新聞配達でもして行け!って言うんだろうけど+8
-1
-
354. 匿名 2019/07/03(水) 09:21:45
こういうトピでは、持ってるカードで勝負しろってドヤ顔してるガル民も、国にいつも旦那1人の給料で生活できるようにしろ!税金下げろ!って騒いでるけどね…
低年収の旦那しか捕まえられなかった自分は棚に上げてさ
+10
-1
-
355. 匿名 2019/07/03(水) 09:22:51
>>352
親のサポートあっても育休は必要だと思うけど?
なんか僻み根性丸出しで醜い+9
-3
-
356. 匿名 2019/07/03(水) 09:24:04
そりゃガル民は専業主婦になることが一番の勝ち組で幸せっていう価値観が大多数だから>>1みたいな人とは合わないだろうな。
+10
-1
-
357. 匿名 2019/07/03(水) 09:25:19
>>352
うわぁ、ちょっと妬み過ぎてて引くよ+7
-1
-
358. 匿名 2019/07/03(水) 09:26:30
>>354
不妊治療に補助金出せとか、男の給料上げろとか自分たちは要望を言うくせに学生が要望を言うだけで甘ったれんなとフルボッコ+5
-2
-
359. 匿名 2019/07/03(水) 09:30:12
ここにいる人たちのボリューム層の年齢からしても時代遅れだから仕方ない+6
-1
-
360. 匿名 2019/07/03(水) 09:31:51
>>359
それはあるだろうね
子供が現役の高校生だけど現実はだいぶ違うってレスを読んでて思います+9
-1
-
361. 匿名 2019/07/03(水) 09:33:58
>>339
お金の大切さを教えてないくせに親の仕事は終わったと思ってるから。悪い意味で「好きにしたらいい」と思ってる。
貧乏でも、自分たちは中流だと勘違いしてる家庭に限って奨学金やローンを甘く見てるし、
子供にお金の教育をしていない。
(利子や生活コストなんかの簡単なことでさえ)
+8
-0
-
362. 匿名 2019/07/03(水) 09:36:07
>>338
経理部門が無い会社なんてあり得ないし、大企業になるほど、法的事務が多いし、経営戦略を練る部署もいる。国際部も文系出身者が配属される事が多かったな。
私は経営学部出たけど、就職に困らなかったし、周りも上場企業に入った人が多かったな。
+1
-4
-
363. 匿名 2019/07/03(水) 09:39:32
>>355
>>357
大して実力もないのに、いい時代に生まれてよかったですね+6
-3
-
364. 匿名 2019/07/03(水) 09:40:02
大学なんて無理にでなくていいのに。
東大とか京大とか、頭いい人だけ行けばいいじゃん。
そういう優秀な人たちは国がサポートしてあげてさ。
子育て中だけど、大きくなる頃に大学行かなくてもいい世の中になってないかなってまじで願ってるよ。
出ても出なくても変わらないような大学とか、まじで行ってほしくない。金の無駄。時間の無駄、
+19
-5
-
365. 匿名 2019/07/03(水) 09:44:24
18歳~19歳で大学入るんじゃなくてもっといつでも入れるようになればいいのに
大学の講義が夜間の人と被ることがあったけど、仕事終わったあとに学びに来てる人親世代の人が優秀でいつも褒められてた+9
-1
-
366. 匿名 2019/07/03(水) 09:46:13
調査を行ったのは、学費値下げと奨学金制度の改善を目指して活動する学⽣アドボカシー・グループ「⾼等教育無償化プロジェクト」、通称「FREE」だ。
この人たちの知人とかにアンケートとったみたいだから当然結果も偏るのでは?+7
-0
-
367. 匿名 2019/07/03(水) 09:47:06
>>335
まだ大学2年なので、アルバイトはしたことないです。
夏に短期のアルバイトはさせます。
もちろん、奢るって言って傷つけてしまったとおもいます。娘にもその事は言いました。
何人かで次の授業までにスタバ行こうってなって、その子だけ行かないのはかわいそうと思ってのことみたいです。+6
-5
-
368. 匿名 2019/07/03(水) 09:48:56
わたしの前の彼氏、高校から大学まで私立で高校から全学費奨学金で800万の負債かかえてたよ。そして就職したらすぐ車をローンで買って。弟も同じ。そして親は犬をかいだして50代でマンションローンで買ってた。
こんな借金まみれの生活で何も思わない一家があるんだとゾッとした。
それで結婚したいとか子供ほしいとかいってきたから信じられないよ。
なんであんなのと5年も付き合ってたんだろ。。+27
-0
-
369. 匿名 2019/07/03(水) 09:49:13
こういうトピ見ると東京出身は楽でいいよね
実家が東京にあるって羨ましいよ+11
-5
-
370. 匿名 2019/07/03(水) 09:52:24
実家が貧乏で高校進学の時も
「公立しか行かせられない」って
言われて、かなりランク下げた
公立に通ってすぐ就職した。
頭悪かろうが、親に教育
資金がなかろうが大学行く
べき、、って
おかしな風潮だよね。
今高卒で就職する学生が
少なくて人材不足なのに。
+23
-0
-
371. 匿名 2019/07/03(水) 09:54:50
>>368
すごいね、どうやって返済するんだろうねw
借金ダルマじゃん+18
-1
-
372. 匿名 2019/07/03(水) 09:54:55
こういうニュース見ると地元の大学で本当に学べないことなの?と思う。
わざわざお金の掛かる都心の大学、公立があるのに私立、それは本当にそこしか選べなかったの?
今くらい就活売り手市場なら地方大出身だからという理由だけで就活不利にはならないよ?
私自身が奨学金とアルバイトで学費と生活費稼いで地方女子大を卒業したけど、資格取って就活したから行きたい分野に就職出来たし奨学金の返済もそれほど大変では無かった。
地元で行ける大学で十分な教育は本当に受けられないの?
わざわざ莫大なお金掛けて都内の大学や私立の大学に行く意味は本当にあるのか、もう一度よく考えてほしい。
正直言って国立大学以外はこれ以上の補助は不要と思ってるよ。+5
-8
-
373. 匿名 2019/07/03(水) 09:56:32
外国人は、日本の国が払って学校行ってる子もいるのにね。+9
-1
-
374. 匿名 2019/07/03(水) 09:56:35
ここで学歴ガーって高卒を馬鹿にしているお母様達のお子さんがこれなら逆に同情してしまう。無理して大学行くことないのに+7
-3
-
375. 匿名 2019/07/03(水) 10:00:40
>>368
その彼の就職先はいいところなの?
年収が高いなら返済も早いだろうけど+4
-0
-
376. 匿名 2019/07/03(水) 10:00:41
>>332
商社で活躍している人のほとんどは文系ですけど。+4
-0
-
377. 匿名 2019/07/03(水) 10:02:29
大企業トップは経営学部とかな文系出身が多いものの、文系は求人が少ないーって、
ヒエラルキーの下の方のが人数沢山いるから、理系のが求人多いって言ってるようなもんじゃん。
+1
-0
-
378. 匿名 2019/07/03(水) 10:04:38
親世代だけどこういう話聞くと頭痛いわ。
こっちは大学どころか高校時代の予備校代まで苦労してるのにw
1万円稼ぐ事がどれだけ大変か子供もちゃんと実感できる事ってバイトぐらいしかない。でも今の子はしんどいバイトはやりたがらない。
まかない付きの飲食バイトや時短の土方バイト、昔の男子学生は当たり前にやってたけどね〜。+14
-1
-
379. 匿名 2019/07/03(水) 10:08:16
>>375
普通。親が窓際族であまり働かない人だったらしくて、ブラック企業で頑張ってる俺かっこいい!みたいな人だった。愛想つかして別れ話切り出したらいいとこ就くから捨てないで!みたいなかんじで。でも退職して半年遊んでたよ。だからこっちから再就職手伝って給料よさげの外資メーカーに再就職させた。生き生きしだして良かった半面こっちの扱い雑になって私結婚したくもない男のためになにやったんだろと思って別れた+4
-0
-
380. 匿名 2019/07/03(水) 10:15:06
無償化はなしにして教授と職員のの給料は税金で
他の設備とかは学費にすればいい。
給料に見合う仕事して下さい。+3
-0
-
381. 匿名 2019/07/03(水) 10:19:21
>>38
本当に止めてくださいと言いたい。
納税してる自国民の教育環境を守ってくれないってなんなの…
+9
-0
-
382. 匿名 2019/07/03(水) 10:19:57
>>379
うわぁ、とんだ勘違い野郎の恩知らず
収入が上がると人格が変わる人いるよね
外資はいつでも切られるから相応の努力とかj周囲への気遣いとか人脈を大事にすることはも必要なのに
女遊びも激しくなると思うから別れて正解だったね+8
-0
-
383. 匿名 2019/07/03(水) 10:22:00
大変だよね。
大学費用だけで最低でも5万かかって家賃もも合わせたらそれだけで10万。
アルバイトで10万稼ぎたいなら勉強も確かにできないわ…+5
-0
-
384. 匿名 2019/07/03(水) 10:22:30
>>379
うわぁ、とんだ勘違い野郎の恩知らず
収入が上がると人格が変わる人いるよね
外資はいつでも切られるから相応の努力とか周囲への気遣いとか人脈を大事にすることも必要なのに
女遊びも激しくなると思うから別れて正解だったね+1
-0
-
385. 匿名 2019/07/03(水) 10:23:35
貧乏人が子供作るって、本当子供がかわいそうだよね。+9
-1
-
386. 匿名 2019/07/03(水) 10:25:54
>>372
そもそも地元の国公立にない学部もあるんだよ。
鹿児島出身だけど薬学部ないから薬剤師希望の子はみんな外に出てた。
熊本の子も経済学部ないから他に行ってたし。
しかもこのレベルの田舎だと鹿大落ちたら地元にはFラン私立か専門か短大しかない。
逆にわざわざお金かけて学びたくもない学部に行ったり、レベル低いところに行ったりする方がおかしいでしょ。+15
-0
-
387. 匿名 2019/07/03(水) 10:28:00
>>378
今でも女子もみんな飲食のバイトとかしてるからね。
土方は夕方からのところ少ないし、近くに求人ないからあまり聞かないけど…
バイトしないで金ないって言ってるんじゃなくて働いてもお金ないって話+9
-0
-
388. 匿名 2019/07/03(水) 10:28:57
>>38
知ってる中国人大学院生はバイトもせず、頻繁に国内旅行行ってる。+6
-0
-
389. 匿名 2019/07/03(水) 10:29:49
勉強は贅沢品。知識=金のなる木を買いに行くんだから
貧しい家の子が学校に行けないのはどこの国でも当たり前のこと
大学(私立)だって商売でやってるんだからお金のない子は入学させられない+4
-7
-
390. 匿名 2019/07/03(水) 10:30:06
地方なので就職に有利な大学だと県外になり、1人暮らし必須です。学費は貯めれますが、生活費となるとサラリーマンでは、苦しい。+1
-0
-
391. 匿名 2019/07/03(水) 10:30:54
>>372
たまに大学はどこを出たかじゃない、何を学んだかであるみたいな綺麗事言う人いるけど周りの環境によっても学べるレベルも違うから、その綺麗事は半分正解で半分間違いだと思う。
たまたま地元に自分のレベルに合っていて学びたい分野、行きたい分野の仕事がある人には一生わからない話だと思う+7
-0
-
392. 匿名 2019/07/03(水) 10:33:30
就活にしても地方は大いに不利だからなー。
まず仕事ない、都会に就活に行くのにも時間もお金も莫大にかかる、そもそも地方のまあまあのレベルの私大だって都会に行けば無名大学。
なんなら私が出た公立大ですら国公立受験した人でも知らない人の方が多い。+7
-0
-
393. 匿名 2019/07/03(水) 10:35:28
裕福な家庭に生れて中学受験してお金かけて教育受けた子も狙ってるのは東大京大国立医とかだったりするもんねぇ
日本は最高ランクの大学が国立だからそうなるんだろうけど、アメリカなんかは上位校の多くは私学だし
アメリカは学費バカ高いし奨学金日本みたいに簡単に取れないから州立大含め大学行く人間限られてる
高卒やカレッジまでって人多い良く出来たらカレッジから州立大って道もある
大学ってもっと壁が高くて富裕層の子女か頭メチャクチャいい庶民が行くものって感じになれば日本で生きるの多少楽になりそうだけど、授業料や補助金や留学生で儲けたい学校法人や政治家がいる限り無理だねw
+9
-0
-
394. 匿名 2019/07/03(水) 10:36:28
地方の国立なんて、コネでもない限り、面接にすらたどり着けないことあるよ。地域によりますが、少なくてもうちの県はそうです。
この仕事をしたい!と、大学選定までに人生を決めれる人なんてそんなにいない。迷いながら選択肢を増やすために、地方をでるんだよ。+8
-1
-
395. 匿名 2019/07/03(水) 10:43:28
>>394
地方国立出たところで公務員くらいしかまともな就職ないところもあるよね。しかも公務員倍率高いが給料は少ない。
高卒でも零細か小規模な会社にしか行かないから手取り10万切るとかざら。一人暮らしなんてできない。だけど車は必須。+10
-0
-
396. 匿名 2019/07/03(水) 10:46:05
>>386
本当それ。
うちの子供も法学部なんだけど、地元の国立大学には教育学部と人間何ちゃら?とか言う学部とかしかないから、地元を離れるしかなかったよ。理系の子も他の地域の大学に行った。そこに行ってる子は先生を目指す子とか地元で公務員を目指す子ばかりだから、他の職業を目指す子供は別に探さなくてはならない。
通える範囲に入りたい学部があればいいけど、そうじゃない国立もいっぱいあるよ。+12
-0
-
397. 匿名 2019/07/03(水) 10:50:06
海外留学生じゃなくて日本の学生のためにお金を使ってください安倍さん+10
-0
-
398. 匿名 2019/07/03(水) 10:56:59
文系で噛みついてる人いるけどさ。経営経済法学はまあいいんだよ。何とか文化学部とか文学系とかそういうのは本気で就活キツイ。なにができるの?って聞かれるよ+2
-0
-
399. 匿名 2019/07/03(水) 11:01:03
>>396
うちも地方ですが通学できる範囲に大学が数校しかないです
私立女子短大と国立大は文系が教育学と経済学理系学部がシステム工学のみ
うちは家から通えるのでまだマシで、進学したかったら県内の子はみな県外に出ていくのが当たり前になってます
そして誰も帰ってこない
おかげで県庁所在地ですらスカスカです
まぁ農業大国なんですが農家の子も県外の農学部や経営学部目指して出ていくんですよね
うちも3人とも理系だったので全員県外へ行きました
地方を地方の人間で支えるのは無理ですね+12
-1
-
400. 匿名 2019/07/03(水) 11:02:31
高卒でも働ける場所つくろう!最低賃金UPしよう!ならわかるけど、大学行きながら生活の応援までしろと言われてもね
今だって、お金がないから進学諦める人たちはいっぱいいるんだから
東京が7割進学だけど、他は5割も進学しない、2人に1人は進学諦めてる現状をわかってるのかね
+6
-3
-
401. 匿名 2019/07/03(水) 11:03:18
親が学費のこと考えずに貯金してなかったり、貯金するほど金銭に余裕がなかった底辺家庭は大変だよね。奨学金制度で何とかなるとでも思ってたり、バイトしながらいけるとでも思っちゃうんだよね。
女なら水商売や風俗って道もあるけど、男は難しいよねえ。+9
-2
-
402. 匿名 2019/07/03(水) 11:04:13
奨学金は借金なので返すのが当然です嫌なら借りるな
座り込みをしてるヒマがあるなら時間があるでしょ?バイトか勉強しろよ低能+13
-1
-
403. 匿名 2019/07/03(水) 11:05:38
東洋の子はもっと勉強頑張ればよかったのに。
お金ない中で二部に行く意味って。+2
-5
-
404. 匿名 2019/07/03(水) 11:05:51
>>165
さすがにそれはない
それは地方の公立で一番取ってる人を、東大に必要なレベルを知らない人たちが、あの人なら東大入れるよねーって周りで勝手に言ってるぐらいの話じゃない?
本当に東大京大入れるレベルなら学校が入れるよ
怪しいけど格安の寮もあるし、東大京大なら貸与型だけでなく企業等から返済不要の給付型奨学金いくらでも来るから、実家貧乏なら2つくらい取ってる人もいる
大学指名の給付型奨学金ってあるんだよ+15
-1
-
405. 匿名 2019/07/03(水) 11:10:34
大学への補助金とか無償化とか本当いらないと思うわ。国に助けてもらって恩返しできる人が本当にいると思う?
それより中間層がそっくり貧困層になりかけてる今の日本でそんな余裕ないわ。もう先進国気取りで他国や外国人へのバラマキもやめてほしい。
ゆるやかに沈みつつある船だよ。+10
-1
-
406. 匿名 2019/07/03(水) 11:14:03
だったら就職すればいいのにって言う人は貧乏は大学で勉強しちゃいけないって言うの?
バイトしんどいって言っちゃいけないの?
この人たちだって普段頑張ってるんだから愚痴りたい時だってあるじゃん
自分たちは働いてそれでいいのかもしれないけど貧乏は大学行くなは違うと思う+12
-8
-
407. 匿名 2019/07/03(水) 11:24:25
高卒で働けって言ってる人達は、昔高卒就職が結構いた頃の人なのかなと思う
私もお金ないなら高卒で働いた方がいいと思ってた
私が20数年前高校卒業する頃は、市内のいくつかの進学校除くと進学する人は少なく、高卒で就職なんていっぱいいた
高卒までは親が貧乏でもなんとか頑張れる家庭が多いから、実家貧乏でも無事就職にたどり着ける子が多かったけど、今は高校が全然就職指導しないんだよね
それがうちの県の福祉関係者の間ではちょっとした問題になっている
昔は8割以上高卒就職だった高校でも、今は専門学校やらFランやらに8割進学させている
進路指導で先生がまず第一に進学を勧めてしまう
親が就職希望と言っても渋られるし、子供は学校から進学勧められるから行く気になっちゃうし、昔は就職ほとんどだった高校ってそんなにレベル高くないから国公立なんて無理で学費バカ高い私立しか選択肢ないし、正直貧困家庭は厳しいよ
昔ほど高卒で就職してくれる子いなくなったから、実業高校以外は高卒求人も減ってしまったみたいだし、
就職ないから進学するしかない
それで親は無理して借金して最終的に自己破産になったり、そこまでして進学させたのに子供は生活費のためバイト三昧で通学できず退学、その後は正規の就職もできずアルバイトを転々とする人生になったり
高卒後の子供の進学がきっかけで、親も子も人生がめちゃくちゃになっちゃってる人達がいる
高卒でも就職してきちんと働けば社会人として評価されてた時代の方が、子供は産みやすかっただろうな
高卒まででいいなら3人子供産んでも大丈夫だけど、大学時代に子供に仕送りすること考えたら1人が限度って思う+12
-4
-
408. 匿名 2019/07/03(水) 11:31:07
一食300円で十分
働かないもの食うべからず+5
-0
-
409. 匿名 2019/07/03(水) 11:34:26
>>395
今はそんな時代じゃないよ
氷河期の頃は地方の国立なんて就職地元の中小に引っかかればラッキーくらいな感じだったけど、
今は地方の国公立に東京の大企業が採用にくる
うちは仙台ではない、東北の片田舎だけれども、ここ数年は地元の国立大の学生が過去に就職実績ないような有名大企業に次々採用されてるし、東京の求人の方が地元より初任給いいしで、学生がかなり東京に流れていってる
地元の地銀ですら、今は地元国立から学生取れなくて難儀してるよ+3
-3
-
410. 匿名 2019/07/03(水) 11:35:40
>>11
国立の学費も上がってきたよね。
私が学生の頃は年間50万くらいだったと思うけど(学部にもよるのだろうけど)、今は100万近いんだね。
↑
え?
私2016卒だけど、国立は年間54万だったような?
あれから幾らも経って無いのに今は100万近いの?!
それって私立文系の学費と同じくらいだよ。
あなた本当に大学行ってたの?
もしかして何も知らないで適当な事言ってない?
+4
-6
-
411. 匿名 2019/07/03(水) 11:39:06
金もないくせに贅沢品である大学なんて行くなよ。
それも難関大なら苦学生なんだなと同情もするけど
見栄張って金も無いのにFラン行って、
奨学金返さないで破産したりなんかして、
厚かましいよ。
本当に勉強したいなら現役主義に惑わされず
働いて金貯めてから進学しろよ。+8
-7
-
412. 匿名 2019/07/03(水) 11:42:19
早くから社会に出てその人にしかない技術を持った人の社会的評価をあげてほしい。職人さんとか。大卒だけが世の中で必要とされてる訳じゃないよ。+7
-0
-
413. 匿名 2019/07/03(水) 11:43:37
>>410
値上がってるよ。100万は言い過ぎだけど75万とか。+3
-1
-
414. 匿名 2019/07/03(水) 11:44:11
>>400
大学・短大・専門学校含めた高等教育機関進学率は、平成30年5月の学校基本調査で全国で81.5パーセントになってますよ
逆に高卒就職は17.5パーセントしかいません
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/12/25/1407449_1.pdfwww.mext.go.jphttp://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/12/25/1407449_1.pdf
+4
-0
-
415. 匿名 2019/07/03(水) 11:49:31
私の昼ご飯シーチキンかお茶漬けか卵かけご飯ですけど?+2
-2
-
416. 匿名 2019/07/03(水) 11:49:40
>>59
良い所同志を比較しているんだろうなって感じもする
色々計画的に学費を貯められなかった人の子供だから大卒でもそういう優秀な
レベルのお給料をもらえるようになるのかは疑問+0
-0
-
417. 匿名 2019/07/03(水) 11:49:49
>>27
私大だから裕福なんだよ。わたしも私大だったけど、奨学金貰ってる人ほとんどいなかった。いくら学費安くても、お金もらってる私大生より生活厳しいから可哀想+7
-0
-
418. 匿名 2019/07/03(水) 11:52:32
氷河期とかリーマンショックのあたり、高卒採用も激減したんだよね
その頃から高校卒業してふらふらしてる訳にいかないからとりあえず進学する子も増えた
当時は大学等に進学しても求人すらなかったけど
そのうちその高校から進学するのが当たり前な雰囲気になっていく
そしてもともと高卒を採用してた企業が、高卒就職希望者の減少に伴い大卒採用にシフト
高卒求人が減ってるからさほど成績良くなくても進学するしかない、の悪循環
正直、大学だの専門学校だの作り過ぎって思うけどね
文科省はもっと大学整理して、一定のレベル以上の大学以外は税金投入するの辞めて、大学潰していく必要あるんじゃないかな
大学全入学時代って、きついし社会的な無駄も多い気がする+13
-0
-
419. 匿名 2019/07/03(水) 12:04:22
遊ばないで自宅からで奨学金もらえば、そんなに苦学生てことにもならないし。
親元はなれて自分だけでも質素なアパートで質素にくらせれば、バイトもそここでそんなに騒ぐほど困窮しないはずなんだけど、学校や住む場所のえらび方や、学生生活の重点のおき方や貧乏ならここは我慢するとかお金持ちの子と同じにはしないという割りきりができない人もいるのが+2
-3
-
420. 匿名 2019/07/03(水) 12:08:26
この大学の人たちなら家庭教師とかで困らないんでは。たぶん私のお仲間のパ+1
-1
-
421. 匿名 2019/07/03(水) 12:16:39
>>330
そりゃ、嫌味言われるでしょう。そういうお子さんは自分が恵まれていることがわかっていなくて、働く大変さがわからないくせに、お金をバンバン使うんですよ。周りをイライラさせてませんか?
家庭によって経済状況は色々あるんです。中学から私立ならわからないかもしれませんが。私は大学だけ私立でしたが、本当に色々ありますよ。あなたはバブル世代ですか?私は氷河期だったから大変でしたし、家庭の都合で大学辞める子もいたんです。だからあなた方親子は甘えてるなと思いました。+17
-1
-
422. 匿名 2019/07/03(水) 12:25:50
今でも地方駅弁大学は年間54万円弱ですが
国立でも学費ってバラバラなの?+2
-0
-
423. 匿名 2019/07/03(水) 12:30:46
私立大学いつかなくなりそう+0
-2
-
424. 匿名 2019/07/03(水) 12:31:01
高卒で働けば?という意見も分かるけど、名前も聞いたこともないような都内の中小の事務職でさえ応募資格は大卒以上のところが増えてきてるよ。
女性に人気のあるよ職種ならなおさら高卒<大卒
給料も昇給も雲泥の差なのが現実。
あくまで都内の話だけど…+12
-2
-
425. 匿名 2019/07/03(水) 12:31:32
>>414
今年実業系高校を卒業した子がいるけど、就職の子が6割、四年制大学進学は1割
残りが短大や専門学校進学だったよ
地方政令市住まいだけど、高校によってはこんなもの
首都圏の高校や進学校は100%近い大学進学率なんだろうと思うけど、地域や
学校のレベルによってもだいぶ違うと思うよ
+2
-0
-
426. 匿名 2019/07/03(水) 12:32:19
うちは特に経済的に問題ないけど、家から国立大です。
アルバイト代はお小遣いです。
わざわざ借金してまで遠くの大学行かなくていいと思う。
家から通えるところに、行きたい学部かないなら、借金してでも頑張らないとね。
それを覚悟して選んだんでしょ??
と思う。+4
-5
-
427. 匿名 2019/07/03(水) 12:33:27
学校によっては、社会人入学のトータル料金が現役の半分の場合あるから社会人経験してからの大学入るのもありだよね+0
-0
-
428. 匿名 2019/07/03(水) 12:34:48
>>36
昔はそうだったかもしれないけど大学全入時代の今、高卒って中卒くらいのレベルになってると思うよ
グループ会社見てても若い高卒の子は自分で調べたり、我慢したり思考する力が弱いもん
ずーっとアナログ非効率な作業受け継いでしまってパソコンスキルが50代事務員レベルのまま年数だけ重ねちゃってたり
人間関係のトラブルも高校の延長線上に考えてるのかズケズケ踏み込んでトラブルの原因になってる印象ある
大卒の子はもっとドライ+6
-2
-
429. 匿名 2019/07/03(水) 12:37:16
きょうだいたくさんいるお母さんって家から出さすよね?お金あるない問わず
一人っ子のお母さんは慎重だよね+1
-5
-
430. 匿名 2019/07/03(水) 12:40:09
東大は世帯年収1500万以上の家庭と300万未満の家庭が同じ数ずついる+6
-0
-
431. 匿名 2019/07/03(水) 12:41:37
東大や上智行く学力ある子に高卒で働けとか言えないわ
+22
-1
-
432. 匿名 2019/07/03(水) 12:41:44
今の若い子で高卒ってそんないいとこ就職できる?
大昔は大手の腰掛け事務員とか受け皿になってたけど今そういうのなくない?
三菱系列だけど事務員はそもそも派遣だしたまに高卒の若い子いるとそれはコネ枠
どこもかしこも古株はともかく正社員新卒採用は大卒ばかりな印象なんだけど
一体今の高卒の子ってどこに就職するの+23
-1
-
433. 匿名 2019/07/03(水) 12:43:41
>>68
そしたら“大学いく”と決めた瞬間に貯金しよう。
高校も遊んでないで勉強とバイト。
+1
-0
-
434. 匿名 2019/07/03(水) 12:44:15
大学進学しなくても専門学校くらいは行く子が殆どで高卒で働く人なんて周りにいなかったから、イマイチ想像つかない+5
-1
-
435. 匿名 2019/07/03(水) 12:44:36
自分は二部に通って昼間と週末働いて学費や諸々払ってたよ。
古い家で女は大学行かせないお金出さないというので高卒じゃ給料安いとしって
学歴取りにいった。今の子はお金ないくせに昼間の学校に固執しすぎだと思う。
昼間正社員で働いて職場の許可貰って二部に通う人もいたよ。
将来の昇進のためにね。
何でお金ないのに大学行くの?本当に勉強したくて行く人そんなにいない。+4
-0
-
436. 匿名 2019/07/03(水) 12:46:41
東大京大以外行くだけ無駄って、高卒の人の意見?
そりゃ低学歴の子は低学歴だわ+13
-1
-
437. 匿名 2019/07/03(水) 12:49:17
>>415
けど、何?+3
-0
-
438. 匿名 2019/07/03(水) 12:51:08
でも社会に出たら高等教育の必要性を実感することが多い+2
-0
-
439. 匿名 2019/07/03(水) 12:51:29
>>411
>>1に出てくる人みんなFランではないと思うけど+4
-0
-
440. 匿名 2019/07/03(水) 12:52:53
大卒指定の求人でないと、生活できないのがそもそもの問題。
高卒でも結婚できるだけの給与が普通になったら大学に行く人は減る。
+1
-2
-
441. 匿名 2019/07/03(水) 12:53:30
>>432
今、大卒で3割、専門と短大卒で5割、高卒で6割が入社して2年以内にやめてるのが社会問題だからね。高卒でいいところ行けるなら6割も辞めないと思うけど+3
-1
-
442. 匿名 2019/07/03(水) 12:55:00
家で通える範囲でって言ってる人は都会住みなのかな。+7
-1
-
443. 匿名 2019/07/03(水) 12:58:54
実家がどこにあるかで人生決まってきそうだな。+8
-0
-
444. 匿名 2019/07/03(水) 13:02:53
昔最後の年の学費払えなくて、家庭もゴタついてて精神的にも限界きて退学した
そしたら半年後にゼミの教授から連絡きて、学費出してあげるから残り通って卒業しなさい、せっかく頑張ってきたし卒業資格はあった方がいいよって言ってくれたな
お断りしたけど嬉しかった+2
-3
-
445. 匿名 2019/07/03(水) 13:06:40
でもさ、高卒で何の仕事するの?周りで高卒で就職する人なんていなかったからよくわからない+10
-4
-
446. 匿名 2019/07/03(水) 13:08:10
ここ見てて高卒の子どもが高卒になる理由がわかる気がした
学力面や経済面より意識の問題+15
-3
-
447. 匿名 2019/07/03(水) 13:09:32
大卒で花屋に就職した例出してる人いるけど、そんな販売や工場にも大卒が普通にいる時代になってきてるってことは、高卒なんて益々仕事なくなってくるんだよ+10
-1
-
448. 匿名 2019/07/03(水) 13:12:40
>>172
私もそうでした
週に7日の時もありました
飲食と 家庭教師
+3
-0
-
449. 匿名 2019/07/03(水) 13:13:29
>>38
これまじ? まじで日本で生まれて日本で生きてる純粋な日本人一族だけ損するシステムなんなの?
血税納めてるのに。
+10
-0
-
450. 匿名 2019/07/03(水) 13:19:17
>>368
私の友達、私立文系で学費も生活費も奨学金なんだけど、大卒後はずっと派遣やバイトでボーナスの無い時間給の仕事ばかりしてたの。
やっとボーナスも出る正社員になって今夏が初のボーナスなんだけど、「ボーナスが出るから海外旅行行こう」って。
奨学金10年猶予してもらって、これからは確実に返していかなきゃいけないのに。
なんか楽天的だなぁと感じる。
しかも、ブランドの服買ったりライブ行きまくったりしていて、なぜかリボ払いで借金作ったこともある。
節制して着実に奨学金返してる人や奨学金のおかげで高収入な仕事に就く人も多いけど、一方で、奨学金を皮切りに借金がクセになってしまったり、主体性無く進学したため就活の際も甘えが出て就活しなかったり好待遇の会社に行けずに燻ってしまう人も多いのではないかと思う。
自分の性格もよく考えて進学しないといけない。
自分に厳しく努力できるかどうか。
+6
-0
-
451. 匿名 2019/07/03(水) 13:19:19
体力的に辛いとかなに?って感じだわ
4回生だと講義、テスト、卒論にバイトってなると大変なのは分かる。けど本気で卒業しないという状況下だと人間できるもの。
バイト週五できつい?じゃあ残りの2日は?
毎日1限目から最後まで大学で講義受けてるの?
それからバイトとテスト勉強とかしてたら休む時間ないね。ってなるけど遊んでるでしょ。
受験費、入学金、授業料、交通費、家賃などなんて受験する前から全部調べて納得した上で硬度してるのに、それを後から後から苦しいとか馬鹿から産まれた子供は馬鹿(蛙の子は蛙)だね。
ただし、いきなり両親が事故などで亡くなったとかで状況が大きく変わった人には国から援助ありにしても良いとは思う。まあしっかりした家庭だったなら保険金や貯金あるはずだから必要性はあまり感じられないけど。+5
-10
-
452. 匿名 2019/07/03(水) 13:21:24
バイト週5くらい大したことはない+7
-1
-
453. 匿名 2019/07/03(水) 13:22:34
>>406
貧乏はきちんと勉強して国立に行くか一度就職してお金を貯めるべき。
三流大のバカ私立は親が金払って大卒を買うところ。+0
-0
-
454. 匿名 2019/07/03(水) 13:23:31
>>297
Fランに行くような子は商業や工業高校でもトップは取れないと思う
逆にそこでトップを取れるような子は、Fランよりもずっといい大学に行ける
そんなものなんだよね
商業も工業も行けばいいところに就職できるなんて甘いものでもないよ
3年間がんばって成績が良かったり資格が多く取れた上位の子のみが良い会社に
入れるし、その選択順位は学校側で決められるほどで、大卒のように自由度がないし+16
-1
-
455. 匿名 2019/07/03(水) 13:25:42
外国へのバラマキなんて言ってる人はもう少し勉強した方がいい
+3
-7
-
456. 匿名 2019/07/03(水) 13:26:44
学生時代ここまでハードに動いていたら意外と卒業して就職した時の方が楽かも+9
-1
-
457. 匿名 2019/07/03(水) 13:34:31
>>454
近所の商業と工業は就職率100%だよ。
確かに専門の勉強してるのに資格も取れないような子はいい就職はないけど
大卒でも入れないようなところも入ってる子たくさんいる。
うちは普通科に入ったけど、お金がなくて進学しないなら商業工業は
いい選択だと思うし、そういうこと考えて入学した子たちの成績は
県内トップクラスに近いからなかなか優秀なんだよ。
代々学校と企業のつながりもあるから悪くない。
いまは商業からでも国立に推薦枠ある学校もあるからばかに出来ない。
でも学部は経済とかに限られてしまうけどね。+9
-5
-
458. 匿名 2019/07/03(水) 13:34:45
仕方ないよ。ただ奨学金を一滴の学力があれば無利子で、とか基準をもう少し緩めたら少しは楽になるんじゃないかな。
でもやっぱり最後は親の財力。仕事で奨学金に関することやってるけど、親が生活保護世帯とか山のようにある。それなのに奨学金500万800万とか普通。返していけないだろうなぁってちょっと心配になる+8
-0
-
459. 匿名 2019/07/03(水) 13:36:44
なぜ留学生にそんなに金使う?+6
-1
-
460. 匿名 2019/07/03(水) 13:37:30
>>454
商業、工業高校って普通科と履修科目違うでしょ?
Fランよりずっといい大学行けるって書いてあるけど大学受験に対応できるの?
+13
-1
-
461. 匿名 2019/07/03(水) 13:40:31
>>83
文系の院なんて、贅沢品ですよ
メリットがあるとされる理系でさえも
経済的な理由で諦めている昨今なのに
母子家庭で妹の進学の妨げになっても
自腹で払おうと思わないのか(院は安いです)
そんな図々しい考えだからこんな場所に恥ずかしげもなく
堂々と書きこめたんだろうけど
学歴関係なく馬鹿丸出しですね+8
-1
-
462. 匿名 2019/07/03(水) 13:41:14
いい企業って言っても全員現場だよ
別にバカにしてるわけじゃないけど、大学より賢い選択だと言ってしまうのは何だかな+15
-3
-
463. 匿名 2019/07/03(水) 13:42:35
貧困家庭は親も世間知らず
調べる能力が無いから子どもも進学に関する知識を手に入れるのが遅れる
中学一年生くらいで数時間使ってがっつり進学についてのガイダンスをするべきだと思う
大学別にかかる学費や奨学金返済の実例を豊富に用意して+6
-3
-
464. 匿名 2019/07/03(水) 13:44:47
経済的に苦しいなら高卒で働けというコメントを見るけど、
新入社員は大卒が条件という企業が多いって現状を知っててその発言かしら。+16
-4
-
465. 匿名 2019/07/03(水) 13:45:42
私立の設備の豪華さと一冊千円は行きそうな豪華な大学案内を配り放題。
研究棟以外の設備は最低限でパンフレットはいらない。ネットで充分。無駄なところにお金をかけ過ぎている。支払っている高い学費が無駄な事に使われている。+8
-0
-
466. 匿名 2019/07/03(水) 13:46:20
Fラン女子の就職先って
少し前に高卒がやってたような
軽い肉体労働系(販売系)ばかりだよ
一日中立ちっぱなしで客のご機嫌取りながら
少ない給料で馬車馬のように働くの
こんなんじゃ続けるのも辛いし
奨学金だって返せないよね・・・+15
-0
-
467. 匿名 2019/07/03(水) 13:46:54
>>453
学費より一人暮らしの代金が大変
中、四国なんて宮廷すらない+2
-1
-
468. 匿名 2019/07/03(水) 13:48:22
>>457
古い例えだけど、ブルーカラーとホワイトカラーの就職は違うでしょう。+6
-0
-
469. 匿名 2019/07/03(水) 13:48:44
>>464
そういう企業とは縁の無い層が書き込んでると思う+9
-0
-
470. 匿名 2019/07/03(水) 13:48:55
高卒でいいなんて言ってしまう低学歴家庭の親の辞書に高等教育なんて言葉ないでしょ+11
-2
-
471. 匿名 2019/07/03(水) 13:51:10
>>469
なるほど+3
-0
-
472. 匿名 2019/07/03(水) 13:52:18
今の学歴社会って要するに勉強すべき時(学生時代)に勉強もできない人間が社会に出て何ができるんだ?ってことだから。もちろんスポーツとか芸術の才能ある人を除いて。
だから商業や工業高校の最上部と中堅大卒とかにしかまともな求人が来ない+3
-0
-
473. 匿名 2019/07/03(水) 13:53:50
子供が私立大でも大丈夫なように、一人っ子で共働きだよ!
+8
-0
-
474. 匿名 2019/07/03(水) 13:54:20
>>83
妹かわいそう
親は子どもたちに平等にお金を振り分けないと+5
-0
-
475. 匿名 2019/07/03(水) 13:55:10
>>457
就職率100%でもその就職先が大事でしょうよ。
例えば一橋大学は就職強いけど、一橋大学の商学部とその商業高校だと同じパーセンテージでも収入とか就職先の規模とか全然違うと思う。
零細に就職したって仕方ないでしょ+9
-1
-
476. 匿名 2019/07/03(水) 13:56:53
>>457
公立大経済学部だけど商業から来た子たちは国公立受ける層と数学習う範囲違うから、入ってからかなり苦戦してた。+8
-0
-
477. 匿名 2019/07/03(水) 13:59:26
>>28
医学部で4年なの?+3
-0
-
478. 匿名 2019/07/03(水) 14:01:03
>>433
Fラン以上のいわゆる中堅大学に行く子たちって内部進学はわからないけど、学校でバイト禁止とかのところ多いよ…
しかも今ここの人たちがdisってる東大とか上智とかに現役で行くならバイトなんてしてる暇ないと思う+9
-2
-
479. 匿名 2019/07/03(水) 14:02:15
>>460
トップになれるような子だと指定校推薦が使えるから、意外と地元では難関な私大に入れたりする
あとは、他の人も書いているけれど、専門学科推薦で国公立に入ることができたり
私大も一般入試ではない方法だけど、一部の学部では専門学科の子が優遇されている試験方式は多々あったりするわけで…(もちろん+αの資格所持が受験資格になっていたりするけど)
ただ、高校で専門科目とかが合わなかった場合は地獄なので、リスクを考えると普通科の方がいいのかもだけど
工業高校から現役で京大や旧帝に一般受験で受かった子もいるので、科目選択の仕方によっては国公立も狙えないわけではない
+2
-3
-
480. 匿名 2019/07/03(水) 14:04:31
母子家庭です。長男が今春、都立高校から予備校無しで国立大理学部に進学しました。院まで6年の予定です。
学費は奨学金ですが、返せない額ではないですよ。流石に予備校代の年間100万超えは出せませんでしたが、自力で行ってくれました。+5
-4
-
481. 匿名 2019/07/03(水) 14:08:30
>>479
工業高校から京大!?よく先生も指導できたね。
それとも予備校とかでみっちりしたのかな?
というか現役でだったらよく間に合ったよね。進学校ですら中高一貫じゃないと受験間に合わないって言われてるのに+6
-0
-
482. 匿名 2019/07/03(水) 14:10:56
>>83
母子家庭で貧困なのに
奨学金なしで私大文系の院コースってアンタ
それ金持の道楽意外の何物でもないじゃん
親子そろって見栄っ張りなの?
それで妹の専門学費がないってこの母親もおかしくないか?+8
-0
-
483. 匿名 2019/07/03(水) 14:12:11
>>477
医学部は1950年あたりから6年制になったから、
現役の医師は6年制ばかり。
看護科とかじゃないかなぁ?+6
-0
-
484. 匿名 2019/07/03(水) 14:14:35
息子の大学のプロジェクションマッピンク。イルミネーションも豪華です。所謂光る学費です。こういうのも学費高騰の一因でしょうね。+6
-0
-
485. 匿名 2019/07/03(水) 14:15:59
>>83のケースは妹がかわいそうで、読んでるこっちが切なくなる。姉が負担してやれって思っちゃうわ。
+1
-0
-
486. 匿名 2019/07/03(水) 14:20:24
高校でて働いて自分でお金貯めてからでも大学行けますよ!そういう人の方が真面目に勉強するしね。+2
-3
-
487. 匿名 2019/07/03(水) 14:26:10
>>211
東大レベルの文学部を底辺ガルが罵倒してて笑う+9
-0
-
488. 匿名 2019/07/03(水) 14:26:21
>>29
氷河期世代の進学率無視して語るな。
そもそも進学出来てる家は金持ちなんだよ。あなたが世間知らず。+2
-1
-
489. 匿名 2019/07/03(水) 14:28:03
一回働いてからお金貯めてから進学するとかは?+1
-1
-
490. 匿名 2019/07/03(水) 14:28:04
>>481
おそらくその子だけとびぬけて賢かったんだろうと思うけど、そもそも地域トップ校から
東大京大に行く子らもほぼ予備校のおかげとか4年制高校とか言われているので…
ヤンキーはいない感じだけど、高卒で就職する子も半数ぐらいいる高校なので
相当ブレずに勉強していかないと駄目だと思う
+6
-0
-
491. 匿名 2019/07/03(水) 14:30:32
今の時代大卒が当たり前だよ 看護師保育士美容師とかになるなら専門学校の人が多いけど 高卒で働くって現実は難しいし生涯賃金かなり違う 子どもは絶対大学まできちんと行かせるよここでボロクソ言われるfランク大でもね+5
-6
-
492. 匿名 2019/07/03(水) 14:32:27
田舎の公立の自称進学校じゃ都会の国公立大に行くのはかなり厳しいよね
じゃあ塾に行くってなったら私立並にお金いるし
結局お金無きゃ無理なんだよ+5
-1
-
493. 匿名 2019/07/03(水) 14:33:20
>>345
生まれた場所にずっといろという権限なんて誰にもないから
少しでも(お給料や環境)良い場所で働きたいと思うのは当然のこと
+5
-1
-
494. 匿名 2019/07/03(水) 14:34:20
>>83
この院生は働いたらがっつり税金納めろよ!と言いたい。
+1
-1
-
495. 匿名 2019/07/03(水) 14:34:51
>>489
都会でもない限り四年分の学費と生活費を稼ぐってなったらそれこそもう結婚とか出来なくなるよ
大学卒業する頃にはアラフォーとかになるんじゃないの?
そこから就職したとして雇ってくれるとこあるの?
ただでさえ高卒女性は賃金低いし
いろいろ詰んでるよ+12
-1
-
496. 匿名 2019/07/03(水) 14:35:16
俺からすれば全部言い訳にしか聞こえない。俺は関西圏外から関大の法学部に進学したけど月に12万はバイトで稼いで学費は奨学金で半分は賄ったよ。最後の一年は半期に30万親に渡して60万は一年で出した。就職も日経225企業に内定もらってる。もちろん授業には毎日出た。+1
-11
-
497. 匿名 2019/07/03(水) 14:38:12
ホストもいるしホストの斡旋もやってるし、女はキャバもやるし、色々いたなぁ。
+1
-2
-
498. 匿名 2019/07/03(水) 14:43:57
新聞配達すれば奨学金もらえるよね。
貧乏でどうしても行きたい人はそれやってたけど。
わたしの周りだと親がかねない人は諦めてたよ。進学指導の先生も学費の面も、相談できたし。
勝手に進学決めてキツイキツイ!って言ってる人たちだよね。+5
-0
-
499. 匿名 2019/07/03(水) 14:45:06
頭のいい大学内で働いてたけど、本当にお金ない子いるみたいで、朝やってきたらデカいカップ麺を2個とか買っていく。
別の子はお昼に来てパン一個。
え!一個で足りるの?とちょっとショックを受ける。
学食沢山あるのにそれよりも激安だから。。
せっかく頭いい学校なのに連日カップ麺は辛いよな〜というか、よく飽きずにまぁーと思っていた。
就活する前に身体壊すぞ
+13
-1
-
500. 匿名 2019/07/03(水) 14:48:11
>>445
ここには昔高卒就職が当たり前だった時代のおばさんばっかりだから、こんな意見になるんだよ+4
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大学進学などの進路を決める際、約6割の学生が「学費」を判断基準にしていることが、学生団体の調査で分かった。 大学進学をあきらめて働いている、学費が払えず除籍になった、バイトと勉強で毎日2時間睡眠、学費値上げの撤回を大学に要求している……。 全国の大学・専門学校から集めた声は実に7449人。学費が無償になったらしたいことは「1日の食費を300円から増やす」「病院に行きたい」という学生たちの、リアルな日常は——。