-
1. 匿名 2019/07/01(月) 13:32:10
マイホーム建築中で、ドアの開閉方向や種類について悩んでいます。
特に廊下に面したトイレのドアを開き戸にするか引き戸にするか迷っています。
みなさまのおうちのドア、開き戸ですか?引き戸ですか?それとも折戸でしょうか?
アドバイスやオススメがあればお願いします🙏+14
-5
-
2. 匿名 2019/07/01(月) 13:33:34
引き戸いいよ
寝室以外全部引き戸にした+168
-3
-
3. 匿名 2019/07/01(月) 13:34:32
開き戸ですよ+17
-2
-
4. 匿名 2019/07/01(月) 13:35:13
画像みたいなトイレのドア見たことないや
珍しいね
引き戸がなにかと便利だよね+116
-3
-
5. 匿名 2019/07/01(月) 13:37:45
引き戸にできるところは引き戸にしました。間取り上、引き戸にしにくかったりするところは開き戸です。
他の扉に干渉しないように、間取り作成時に気を付けないといけないですけど。+42
-0
-
6. 匿名 2019/07/01(月) 13:37:46
引き戸の方がお値段上がるけど、
すっきりして良い+105
-0
-
7. 匿名 2019/07/01(月) 13:37:48
トイレは廊下に面していても
引き戸にしましたよ
子供部屋も廊下側から引き戸にしたかったのですが
設計する方に反対されて部屋側に開くようにしました。
理由は廊下を歩く人とぶつかる危険があるからって。
でも生活してみれば
まずドアにぶつかったとしてもケガすることなんて無いですし、部屋側の家具配置もドア分空けなければいけないので本当に後悔しています。+13
-16
-
8. 匿名 2019/07/01(月) 13:37:57
トイレに引き戸は音漏れしやすいんじゃない?+71
-6
-
9. 匿名 2019/07/01(月) 13:37:58
トイレは開き戸で後は引戸にした。+24
-0
-
10. 匿名 2019/07/01(月) 13:38:05
2階のトイレは引き戸
1階は開き戸
+21
-0
-
11. 匿名 2019/07/01(月) 13:39:03
構造上できるなら全部引き戸がいい。予算の都合で無理なら、よく出入りする扉だけでも引き戸がいいよ。レールの掃除は面倒だけど、今は吊りタイプもあることはある。
うちは一番よく出入りするリビングの戸が開き戸で後悔してます。+50
-1
-
12. 匿名 2019/07/01(月) 13:41:15
もしお子さんいるなら何歳くらい?
実家が引き戸で甥っ子が2歳の時に思いっきり手を挟んで大変だったから…そういうの防止できるグッズとかあるのかもしれないけど、小さいうちは危ないかも。
+24
-2
-
13. 匿名 2019/07/01(月) 13:41:56
洗面所の引き戸で子供がたまに手を挟んでる。
トピ画のようなドア、先日行った婦人科がこんなで斬新だな!と思ったけど家でこれは疑問。+9
-0
-
14. 匿名 2019/07/01(月) 13:43:05
戸建てです。
殆ど引き戸です。
最近はレールがなくて天井から吊り下げるタイプもありますが、耐震的におすすめではないと言われてレール式にしました。
お風呂やクローゼットの折れ戸
は、お子さんが小さいと誤って挟むと
指を骨折すると聞きました。
なので、我が家のクローゼットなど外せる場所は外して納戸にしまってます。
ある程度子どもが大きくなったら付ける予定。
和室のクローゼットなど、布団や大きい物を
出し入れする場所は
ロールスクリーンにすれば良かったなと
後悔してます。
参考になれば…+13
-0
-
15. 匿名 2019/07/01(月) 13:44:56
うちのトイレのドアはスライディングドアってやつにした。
初めてウチに来た人はたいていびっくりする。+107
-0
-
16. 匿名 2019/07/01(月) 13:45:25
引き戸は遮音性が低いと言われて開き戸にした+31
-1
-
17. 匿名 2019/07/01(月) 13:45:38
>>12
閉まる直前?にゆっくりにさせる部品?
あります。
最近の家はオプションでつけれるのかな?
子どもが小さいと気を配りますよね。+26
-1
-
18. 匿名 2019/07/01(月) 13:46:16
引き戸は開閉スペース取らないから便利だよね。
うちの場合、引き戸は開き戸より1万円アップだった。
+5
-0
-
19. 匿名 2019/07/01(月) 13:46:57
アウトセット吊り引き戸を多用したよ。+9
-0
-
20. 匿名 2019/07/01(月) 13:47:50
何で欧米とかでは引き戸がないんだろ?
欧米の開き戸みたら、下に大きな隙間があったりしてキッチリ閉まるわけでもないのに+2
-0
-
21. 匿名 2019/07/01(月) 13:48:50
+24
-0
-
22. 匿名 2019/07/01(月) 13:48:58
引き戸便利。
子ども部屋2部屋の向かいのお手洗いが開閉すると廊下に攻めて来て引き戸が良かったなって思う。
もしくは中にドアが入り込む形。+8
-0
-
23. 匿名 2019/07/01(月) 13:49:19
トイレって中を見られたくない場所だと思うので開きの方が良いですよ。
引き戸って歪みが出てくる、家は7年前に建てたのですが、お風呂場の脱衣所が少し隙間が出てきました。
勢いよく閉まらない仕様の扉なのですがそこに汚れだ溜まってるだけかもしれないけど外してお掃除って結構大変。+16
-3
-
24. 匿名 2019/07/01(月) 13:50:42
引き戸は修理費用が高くなるのと掃除が大変だからリビング意外は開き戸にしました。
良く開けとく部屋は引き戸がいいかなとは思う
ちなみに冷暖房の効きは開き戸のほうが隙間が少ないから冷気も暖気も逃げにくいんだそう
微々たる違いだとは思うけど、参考までに+14
-1
-
25. 匿名 2019/07/01(月) 13:53:59
廊下の幅による。
幅が900なら一般的なトイレの開き戸は600だけどはっきり危ないし狭い。
廊下の幅が1800なら開き戸でもあり。
一般的にはトイレの寸法は900×1800だから引き戸は付けれなく開き戸が圧倒的+0
-0
-
26. 匿名 2019/07/01(月) 13:57:06
>>12
今はオートクローズみたいなのがつけられます。うちも全室ついてます(よく知らなかったけど、勝手についてた)。指はさみそうと思うのは引き違い戸のほうです。互い違いになってる部分に指入れてしまいそう。
ちなみに開き戸の下に1cmくらいの隙間(気密性対策らしい)が開いているのですが、うちの小学生はそこによく足の指挟みます。+10
-1
-
27. 匿名 2019/07/01(月) 14:01:08
玄関以外、全て引き戸です。
玄関も引き戸が本当はよかった、強風の時にヒヤヒヤするので。+11
-0
-
28. 匿名 2019/07/01(月) 14:01:08
うちの引き戸は松下電工(今はパナソニックかな)で、ソフトクローザー機能が付いていて、勢いよく閉めても10センチ位手前でゆっくり閉まる。+22
-0
-
29. 匿名 2019/07/01(月) 14:06:09
>>28
ソフトクローズいいよね。
うちのは割れたけどw+8
-0
-
30. 匿名 2019/07/01(月) 14:08:54
1階開き戸で二階は引き戸
引き戸はガラガラーと音が他の階にいても響く
建物を伝わってくる振動音と言うか
+11
-0
-
31. 匿名 2019/07/01(月) 14:09:07
>>12
普通のドアでも挟んで骨折したから、どんなものでも気をつけるしかない😅+20
-0
-
32. 匿名 2019/07/01(月) 14:18:13
>>28
うちはLIXILとパナが入ってます。LIXILのほうは開閉どちら側にもソフトクローザーがついてますが、パナは閉じる側のみです。数年前からパナも開閉どちら側も付けられるようになったと聞きましたが、できるなら両方あったほうがいいですよ。+7
-0
-
33. 匿名 2019/07/01(月) 14:22:00
二階のトイレのみ開き戸(階段の横なので)
その他は、すべて引き戸です。玄関も。
玄関の引き戸すごくいいです。+6
-0
-
34. 匿名 2019/07/01(月) 14:28:08
玄関引き戸良いよね
うちは外に向かって開くタイプのドアだけど、外が階段になってるから全開にするとお客さんを落としそうになる。配達の人が来ても50cmくらいしか開けられないから、なんだか失礼なことしてるようで申し訳ない。+9
-0
-
35. 匿名 2019/07/01(月) 14:34:17
主です。みなさまコメントありがとうございます🙇
まだ子どもが1歳なので確かに引き戸に指を挟んでしまう可能性もありますね…。でも開き戸だと風でバタンと閉まったり…危険度は同じぐらいでしょうか(-_-;)
我が家は狭小住宅で廊下が狭いので、外開きドアだと人にぶつかる可能性があり、悩ましいところです。
スライディングドアも省スペースで良いですね!
引き続きコメントよろしくお願いします!+16
-0
-
36. 匿名 2019/07/01(月) 14:42:15
>>25
トイレ室が廊下に横向きで付いてるなら引き戸にできるんじゃない?+4
-1
-
37. 匿名 2019/07/01(月) 14:55:01
将来、車椅子になった時のために引き戸
1階のトイレは広めにしました+7
-0
-
38. 匿名 2019/07/01(月) 15:02:57
うちは防犯上全ドア施錠出来るようなってるから重い開き戸だわ+3
-0
-
39. 匿名 2019/07/01(月) 15:11:03
引き戸良いけど、引き戸にする分壁の面積とられるから、家具置きたいとか考えてるならそこも視野にいれないと。
折戸もありますが、あれ気を付けないと指挟んで危ない。小さい子どもいるときは注意が必要。うちは小さめの家なので、玄関と浴室、洗面所、和室だけにしました。
よく使う分楽です。特に玄関だけは絶対引き戸!と決めてました。物持ちながらでもドアノブをひくだけでサーっと横にスライドしてくれるの快適♪+5
-0
-
40. 匿名 2019/07/01(月) 15:14:13
建てたメーカーのオリジナルドアが木製で可愛くて全部開き戸にしたけど、出来る所は引き戸にすれば良かったな〜とぷち後悔+1
-0
-
41. 匿名 2019/07/01(月) 15:18:16
お年寄りがいる家庭では、中で倒れたときにすぐに担ぎ出せるように引き戸がいいよ。
内開き戸は場合によっては担ぎ出せないことがある。
外開き戸でも、廊下の構造によっては担ぎ出すのが難しいこともあるよ。
+5
-0
-
42. 匿名 2019/07/01(月) 15:28:50
引き戸にしてる
引き戸でなくても問題は無いと思うけど+9
-0
-
43. 匿名 2019/07/01(月) 15:29:39
うち賃貸だけどバリアフリーで玄関扉以外は全部引き戸
引き戸用ストッパーも売ってるし、なんなら扉にブロックとかつければ完全に閉まることもないから指挟むことはないよ+5
-0
-
44. 匿名 2019/07/01(月) 15:37:11
体が不自由になったときのことを考えると引き戸かな+6
-0
-
45. 匿名 2019/07/01(月) 15:40:32
一階のトイレは引き戸、二階は開き戸、私個人的には開き戸の方が好き+3
-0
-
46. 匿名 2019/07/01(月) 15:42:39
指詰め対策された扉は引き戸も折れ戸もある。引き戸は他のレスにもあるけど、ソフトクローザー。折れ戸も折れ曲がる部分にゴムみたいなのが最初から被せてあるユニバーサルデザインだか、キッズデザインだかの戸があったと思う。ただ、折れ戸みたいに部品の多い扉は壊れた頃には部品が廃盤になってて修復できなくて全取り換えみたいなこともあるらしい。+4
-0
-
47. 匿名 2019/07/01(月) 15:55:54
引き戸だとスペース取らなくていいよね。トイレはだいたいスペースの問題で内開きが多いけど掃除の時にいちいちドア閉めないと隅が掃除出来ないのが地味に面倒い。+4
-0
-
48. 匿名 2019/07/01(月) 16:07:57
ドアはほとんどが引き戸で吊り戸のソフトクローズなんだけど、これソフトクローズ機能が超重い!
重いから子供が閉められなくて開けっ放しにしがち。多分腰痛の時は開閉できない。+3
-2
-
49. 匿名 2019/07/01(月) 16:13:06
まだまだ先の話だけど、介護が必要になったら、引き戸好ましいみたい。
特にお風呂やトイレ、車椅子で行くとき、便利みたい。+7
-0
-
50. 匿名 2019/07/01(月) 17:06:18
私の実家も昔ながらの家の引戸なんだけど、開け閉めの勢いがすごいから指を挟んで怖かったけど、最近の引戸はどんなに勢いよく締めてもラスト10cm位からゆっくり閉まるタイプもあって驚いた。+8
-1
-
51. 匿名 2019/07/01(月) 17:57:12
引き戸がいいよ。上で吊ってるのならバリアフリー+0
-0
-
52. 匿名 2019/07/01(月) 18:23:32
一人暮らしでトイレに閉じ込められた人がいるから押し戸は怖い+3
-0
-
53. 匿名 2019/07/01(月) 18:50:12
うちもマイホーム立てたばかりで、1階は全て引き戸ですが、引き戸の壁には電気のスイッチが設置できなかったり、家具を置けなかったり意外と不便な点も多いです…見た目はすっきりするし、車椅子や松葉杖とかでも開けやすいのがメリットだと思います。+3
-0
-
54. 匿名 2019/07/01(月) 19:10:27
我が家はトイレ以外は全て引き戸にした。
少しだけ開けておくとかできるし開いたドアが邪魔にならないから便利。
ただ釣り戸の下から隙間風がびゅーびゅー入ってなかなか寒いのと他の方もコメしてたけど釣り戸の下に子供の足が入って怪我したし乱暴に閉めたらアッサリ壊れた。
釣り戸はレールが無くていい面と悪い面がある。+5
-0
-
55. 匿名 2019/07/01(月) 20:06:23
お風呂もトイレも引き戸にした。+2
-0
-
56. 匿名 2019/07/01(月) 20:08:19
+3
-1
-
57. 匿名 2019/07/01(月) 21:28:15
>>56
実物見たことないからわからないけど、珍しいものを採用する時には慎重にね。
完成見学会で天井まであるドア見た時は、見た目はいいけど普通のドアより開閉に空気抵抗??があって開け閉めが気軽じゃない感じがしたり、ドアが小さい方が空調は保たれると思った。なんでも一長一短だね+8
-1
-
58. 匿名 2019/07/01(月) 23:39:47
うちの家は断熱にこだわった会社だったので、ほぼ開き戸です。リビング続きの和室と、脱衣場のみ引き戸です
+3
-0
-
59. 匿名 2019/07/02(火) 01:25:54
引き戸の方がスッキリして好きなんだけど、猫が自分で開けられちゃうっていう問題が起きてる。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する