ガールズちゃんねる

フルタイム共働きでの介護

67コメント2019/07/05(金) 14:20

  • 1. 匿名 2019/07/01(月) 09:15:07 

    別トピで、フルタイムで共働きをしていて、将来的には介護〜というのを目にしたのですが、実際フルタイム共働きから仕事を辞めて介護されている方っていますか?
    私は4歳と2歳の子どもがいて、フルタイム共働きです。
    夫には既婚の弟と未婚の妹がいて、妹が義両親と暮らしています。
    兄弟たちが中心で介護をして、たまに私が買い出しなどの手伝いならやろうと思いますが、私が仕事を辞めて介護というのは、現実的ではないです。
    フルタイム共働きで介護をしなきゃいけなくなった方のお話を聞きたいです。

    +41

    -0

  • 2. 匿名 2019/07/01(月) 09:17:21 

    何故嫁が介護が当たり前なの?
    自分の親は自分で介護
    この場合、旦那が介護
    嫌、旦那でもないね
    公的な介護を受けたらいいよ

    +169

    -3

  • 3. 匿名 2019/07/01(月) 09:17:28 

    三人兄弟なら人手に問題なし
    買い物手伝う程度でやめておかないと全部自分がやることになりそう

    +97

    -1

  • 4. 匿名 2019/07/01(月) 09:17:56 

    フルタイム共働きでの介護

    +25

    -6

  • 5. 匿名 2019/07/01(月) 09:18:22 

    え、なんで義母の介護するの?
    嫁って言うけど、あんたの戸籍に入ってるわけじゃないわって思うんだけど

    +141

    -3

  • 6. 匿名 2019/07/01(月) 09:18:26 

    絶対施設に預ける!
    どちらの両親もそれを望んでる。子供には迷惑かけたくないし、子供に介護されたくないって。お金の面では大変になるけど共働きならどうにかなるし

    +61

    -1

  • 7. 匿名 2019/07/01(月) 09:18:33 

    これからの時代は老人ホームにいくほうがいいと思うよ

    +39

    -1

  • 8. 匿名 2019/07/01(月) 09:20:03 

    うちは一緒に住んでる義理の妹に託すよ。たまの病院受診くらいは付き合うけどね。日中はデイサービス使って、夜は眠剤をのんでもらえばなんとかなるんじゃない?

    +9

    -6

  • 9. 匿名 2019/07/01(月) 09:20:40 

    旦那の兄弟が介護するつもりないなら、デイサービスとかに頼むべき。そのお金はもちろん義母の年金とかから。足りないようなら不足分を払うのは旦那たち兄弟であり、奥さんは関係ない。不足分払いたくないなら、旦那たち兄弟が介護しなきゃ。嫁って言い方がそもそも嫌だから主さんのこと奥さんって言わせてもらうね。
    奥さんがなんやかんややってたらつけ込まれてもっと介護することになるよ。私の母がそうだったから。

    +63

    -2

  • 10. 匿名 2019/07/01(月) 09:20:47 

    フルタイムを続けて施設へが一番良いと思う

    兄弟姉妹がいて資産や年金などで足りないなら残りの費用は折半

    終末期の看取りと違って終わりの見通しが立たないから自分の人生も大事よ

    これまでの時代とは違うから自宅介護は現実的じゃないかも

    +23

    -0

  • 11. 匿名 2019/07/01(月) 09:21:43 

    仕事はやめないで地域包括支援センターに相談して、訪問介護を頼んだ方が良いと思います

    +25

    -0

  • 12. 匿名 2019/07/01(月) 09:22:30 

    介護なんてやるわけない!
    施設に任せるよ!
    金ならある

    +16

    -1

  • 13. 匿名 2019/07/01(月) 09:23:02 

    うちは旦那は将来、親の介護などしなくていいよって言われてる
    何故嫁がするの?
    旦那はトピ主さんの親を介護してくれるの?

    +28

    -0

  • 14. 匿名 2019/07/01(月) 09:23:53 

    義母でなく、実母の介護のため
    仕事辞めました。
    ひとりっ子なので。
    夫は頑張って働いてくれています。

    老人ホームに空きがないんです。
    お高いところなら入れるところもあったのですが、
    金額も頑張って出せるけど…という、余裕のある金額ではないこと、あとは家から遠いので、
    近くで安くもないけど高くもない、でもわりと綺麗なところの空きを待っています。

    空きを待つ…って、仕方ないけど切ないです。
    人の死を待つようなものなのかなと思うと。
    でも早く空きが出て欲しい気持ち。

    +81

    -0

  • 15. 匿名 2019/07/01(月) 09:25:52 

    要介護にもなってないのにトピ立てする意味がわからない
    今のところ義両親と義妹が住んでいて義弟までいる三兄弟ならいいんじゃないの
    どうしても介護したければすれば?

    +8

    -8

  • 16. 匿名 2019/07/01(月) 09:27:16 

    「長男の嫁」なんて理屈、今時古いよ
    自分の親なんだから兄弟でどうにかするべき
    この親に一番世話になったのはあんた達なんだから

    +60

    -0

  • 17. 匿名 2019/07/01(月) 09:27:21 

    自分の親ならともかく、義両親の介護って、ナゼ?嫁はそこまで犠牲にならなきゃならないの?
    施設に行って相談か、旦那の兄弟が動くべき。

    +23

    -1

  • 18. 匿名 2019/07/01(月) 09:27:50 

    介護というのが具体的どの程度のことを言ってるのかわからないけど、寝たきりとか認知症とかを在宅介護なら、働きながらはもちろんだけど、子育てしながらも無理に近いよ。

    母と私の二人がかりで、認知症&ほぼ寝たきりの祖父を在宅介護したけど、二人とも無職で子育て無しだったのに、心身共にボロボロになったからね。
    一時期は私も母も、祖父に対して「殺るか殺られるか時間の問題」て思いが芽生えたくらい。

    +31

    -0

  • 19. 匿名 2019/07/01(月) 09:28:37 

    教員でしたが、退職して介護するより、施設利用をする方が多い印象でした。というか、現在すでに義妹が介護しているってことか、将来的なことなのか?文面から分かりにくいのですが。

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2019/07/01(月) 09:29:03 

    主さん。やっぱり老人施設にしたほうがいいよ。実の娘でも大変なのに嫁はもっと大変だと思う。仕事はやめないでくださいね。

    +34

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/01(月) 09:29:19 

    介護経験者ですが、介護って前もって想定した事が、想定通りに行く訳じゃないので、その時にならないとどうしようもないと思う。
    土壇場にならないと家族の動きも考えもわからないのよね。
    親はいづれ介護が必要となる立場だけど、本当に体が動かなくなる、認知症になる等、実際にそうなってみないと家族全員が本気で動かないからね。
    役所も介護認定の結果が出ないと動かないし、主さんが今から色々気を揉んでも仕方ないと思うよ。

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2019/07/01(月) 09:30:49 

    施設に入ってもらうって言ってる人、施設に入るまでが地獄のような日々だから覚悟しといた方がいいよ。
    (金持ちは別だけど)

    +73

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/01(月) 09:34:18 

    ほんと冷たいようだけど旦那の親も私の親も施設のお世話になりたい。私は今仕事してないんだけど、病気持ちだから自分の事で精一杯。みんなそうだよね。
    だから、施設の空きがなかなかないとかいう状況が好転するよう国や自治体は対策をして欲しいし、介護に関わる方達の給料をあげてほしいと思う。

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2019/07/01(月) 09:34:34 

    無理ですよ。病みますよ。自分の時間なくなりますよ。
    介護は必要なしの身内が隣市にいますが最近体調悪く、病院へのつきそいや病状説明を受ける生活を2ヶ月繰り返してますが、自分で病んできたのがわかりる。
    仕事はパートなのでしばらく休ませてもらっていてもかなりハード。

    +34

    -0

  • 25. 匿名 2019/07/01(月) 09:39:38 

    田舎なんだけど、女の方が気がつくでしょー?って、当たり前のように嫁が介護。
    気が合わなくて、って話をよく聞く。

    施設行きましょう。ゼヒ。

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/01(月) 09:39:51 

    実際なって見ないとわからないよ。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/01(月) 09:43:01 

    死後離婚して介護は絶対しない!!

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2019/07/01(月) 09:45:15 

    義実家の方の介護は主さんは義務はないよね
    とは言ってもじゃあ旦那さんに仕事を辞めて介護をしてもらうっていうのも
    (出来る家庭はあるだろうけど)
    難しい
    結局全く関わらない事は出来ないと覚悟はしてる
    兄弟いるしみんなで上手く回せたらいいんだけどね…
    それより自分の方の実家
    みんな地元から離れて飛行機の距離だし
    老後資金なんて貯めてない人たちだし
    無駄に大きいだけの古い家の処分にも困るし
    (不動産は遺産放棄しても管理責任は負わされるんだって)
    こっちに呼んで兄弟で協力し合うしかないけど
    不安しかない
    仕事はパートにすると思う

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/01(月) 09:51:39 

    長男の嫁

    のは所有を表していてもの扱い
    そして、長男は父母には逆らえないのが日本社会です。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/01(月) 09:52:16 

    結婚前から旦那は、ゆくゆくは両親の面倒を見たいと言っていたけど、最近高齢ドライバー問題のニュースを受けて、私が「義実家は、最寄りのスーパーまでも結構坂があるし、あと10年もしたら買い物とか病院の時に車出してあげた方が良いかもね」と言ったら、「別に大丈夫じゃない?」と即答された。ちなみに義父母は、今の時点で買い物は毎回車で行っている。

    リアルに想像してないというか、無責任だよね。「親の面倒をみている」っていうステータスが欲しいだけなのかな。

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/01(月) 09:54:59 

    独居の義母
    まだらボケ
    旦那含めて実子の兄弟たちは、ちょっとボケてるけど、1人で暮らせてると思ってる。
    他人(嫁)の私から見たら、ボケてるし、ゴミ出しも危ういし、不潔な汚屋敷で、もう一人暮らしは無理だと思ってる。
    でも。私は何も言わないし、何もしないよ。
    正直、どうなってもいいと思ってる。

    +26

    -1

  • 32. 匿名 2019/07/01(月) 09:55:04 

    義妹さんが看れるなら、してもらう。その代わりに義両親の財産相続は放棄か多目に渡すとか。財産がないとか義妹さんも仕事で忙しいとかなら兄弟で平等に看てもらうかなあ。
    入れる老人ホームがあればいいんだけどね。義妹さんに相続の事ハッキリ最初から話しておくと向こうも納得するかもよ。世話だけさせて相続は平等にっていうので揉める事も多いからね。ちなみに私は義妹の立場でした。

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2019/07/01(月) 09:57:16 

    介護離職はやめた方がいい。
    在宅サービス使って、金銭面で援助してあげれば十分親孝行だと思うよ。

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/01(月) 09:59:48 

    お金持ちは別として
    介護施設に空きがない
    公的なサービスも細かいランク?があって
    とても足りるようなものじゃない
    介護が必要になるって認知症とか寝たきりとかどうしようもなくなった時だと思うけど
    施設に入れる、兄弟でやってもらうって
    現実はすごく難しい場合が多いよ
    家はまだ介護は必要じゃないけど
    高齢だから保険の見直しとか役所関係とか
    いちいちご家族を連れてきて下さいって言われるから
    介護前から義実家、実家共に
    何かしら負担になる事は出てくるよ
    親の介護も自分の老後も
    この国は将来に不安しかない

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/01(月) 10:03:07 

    介護休暇取りやすい職場だけど、取ってる人は全員自分の親だよ
    施設に入るまでの繋ぎとして取るか、終末期

    奥さん専業の男性でも今は奥さんになんか見させないよ
    みんな施設かデイだよ

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/01(月) 10:03:20 

    老人多すぎ

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/01(月) 10:04:37 

    マネー系の記事だと介護離職は絶対ダメ
    全員貧困で詰むよ
    仕事は辞めずに済む方法を考える
    信頼できるケアマネを探す

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/01(月) 10:40:50 

    仕事辞めたらお手伝い程度では済まなくなりそう。全て押し付けらるよ。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/01(月) 10:44:21 

    夫は一人っ子、義母は年金払ってない近所に住んでる、私は今は子育てで働いてないけど手が離れたら働くつもり…
    今倒れたら見なきゃいけないのかな。
    義母、お酒タバコ大好きで味付けも濃い。お腹がすごい出てるからいつ倒れられるか不安。
    義母が倒れたら義父は何もできない人だから義父の面倒とペット(犬、猫)の面倒も見なければいけない。
    ピンピンコロリでお願いします…

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/01(月) 10:56:06 

    うちの親がフルタイム同居ですが、介護の為に仕事やめたりはしてません。
    寝たきりになるようなら施設ですが、今のところ90の祖母は月~金は夕方までデイサービス。
    土日は親が出かけても私(母子家庭で正社員)、弟(20代前半、家の近くで正社員)が家にいれば普通に遊びに出かけてます。両親が夜遅い日は私が祖母見てます。
    どうしても全員留守になる時は父のお姉さん達の家に祖母がお泊まりしたりです。

    祖母は年相応程度の痴呆があり、体も弱っていて尿意・便意も感覚がないのでオムツ。
    それをメインでこなしてるのは父です。母はその手伝いって感じ。
    母自身も乳癌を繰り返してるので、長期入院もありますし。
    食事の支度など家事は私と母。両親がいない時は私や弟が当たり前に祖母のお世話してます。

    祖母のケガや体調不良で病院行く為に仕事休むのは、その日休める人が休むって感じです。
    介護を全て妻がするって時代ではないですよ。
    家族みんながやって当たり前の気持ちでいれば、一人がキャパオーバーして精神的に追い込まれたりなんて普通はない。

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2019/07/01(月) 10:59:45 

    私は実母でもう亡くなったけど、仕事を在宅にして介護した。在宅での仕事が可能だったし実母だからできた事。
    勤めながらは無理だし、義理の家族は絶対無理。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/01(月) 11:05:51 

    うちの親もつい最近まで元気で介護が必要になったら施設入れてくれ。安い所なら田舎でもどこでもいいと言ってたくせにいざ要介護になって施設の話をしたらめちゃくちゃキレたよ。もうほっといてくれ!と泣いたし。なんか元気な時に話してた事って所詮は他人事で聞いてると思う

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/01(月) 11:12:19 

    旦那の親の介護なんて義務じゃないんだから今時嫁がやる必要ないから!3人も実子がいるんだから3人でなんとかする!無理なら施設入れて3費用は人で割れば良い!今時長男の嫁がーは流行らない!!!

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/01(月) 11:12:28 

    >>1
    4歳.2歳の子がいて親の普通に老化した親のなの?その介護って、4歳、2歳の子どもがいるなら逆に親は育児を手伝ってくれるのでは?

    +2

    -4

  • 45. 匿名 2019/07/01(月) 11:17:45 

    >>40
    理想の家族ですね。
    親の背を見て子は育ちますね。
    人間としてと大切な事を頭ではなく身をもって 学んでいるあなたを尊敬します。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2019/07/01(月) 11:45:14 

    >>32
    最後のくだりで、そうなんだと思いました。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/01(月) 11:51:50 

    家庭の都合で施設に入れるにしても何にしても旦那、嫁というより人としての問題に尽きると思います。

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2019/07/01(月) 12:48:01 

    実父の介護ならしないとならない。

    母子家庭で実家に戻っている。実家にいて家賃かからないからなんとか安い賃金でも生きてきていける。

    底辺工場で、最低賃金で、12時間以上働いている。

    父ももう85過ぎたし…………まだ元気で介護の必要はないのだけど。
    いつ介護になるか…………いつなってもおかしくはない。

    しかし、
    私が働かないと生活できない。
    底辺の非正規の仕事だけど…………

    子供も中高と今からお金がかかるのに…………
    施設とか簡単に言うけど、簡単に入れるの?

    介護離職したら生活できない場合、施設入所を優先されるの?

    包括センターとやらに相談!なんだろうけど、とにかく一寸先は闇と感じる。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/01(月) 13:17:13 

    結納・結婚式・結婚祝い・出産祝い・子供へのプレゼント一切無…
    夫には、貴方の両親には一切お世話になってないので私は将来自分の母の事しか面倒見ませんと言ってあります。
    夫も、納得済みです。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/01(月) 13:23:14 

    >>45
    ありがとうございます。
    私自身は10年前に乳幼児2人連れて離婚して母子家庭になってるので、理想の家庭とはほぼ遠いと思います(><)
    でも、病気の家族、介護が必要な家族がいる家庭としては理想敵かもしれません。
    環境よりも、みんなが「自分は関係ない」という考えがないことがですね。

    私の子どもの1人は、病気と障害があるので、私も家族にかなり助けられています。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/01(月) 13:35:43 

    自分の親の介護は自分でって原則は分かります
    でもそう言ってる方は旦那さんが介護ためにお仕事してるのを辞めてしまってもいいのでしょうか?
    旦那さんを含めお子さん達を養っていく収入があるのでしょうか?

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2019/07/01(月) 13:42:16 

    >>51
    お金で解決でしょ。家でみるのって大変だよ。施設がイイよ。ましてや素人、無理無理。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/01(月) 13:47:50 

    主さんがいやならやめた方がいいですよ
    介護って子育てとちがって希望もないし辛い事しかない

    私の母親は5人兄弟の末っ子ですが寝たきりで年金なしの両親を全部1人で介護してきました
    兄弟は誰1人、何もしてくれませんでした
    そのせいで父親とのケンカも絶えなかった
    子供ながらに祖父母でさえ憎みました
    お金が大変だったので祖父の葬式代も私が立て替えました

    自分の親でさえ何もしない人もいるので主さんは手を貸す義理はないと思います

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/01(月) 13:48:33 

    介護離職は絶対にダメ。
    子どもが保育園や幼稚園に行くように、介護が必要になったらプロに任せるのが一番。

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/01(月) 14:33:09 

    >>51
    介護の事はどのトピでも自分中心にしか考えない視野の無い人が多くて、私もあなたと同じ事をずっと考えてましたが怖くて聞けれませんでした。
    旦那さん何だか種馬みたいですね。
    中には旦那側から何もくれないから私もやらないと、目には目を歯には歯を、恐ろしい。
    結婚を許してくれただけでも充分だとおもいます。

    +3

    -4

  • 56. 匿名 2019/07/01(月) 15:04:13 

    >>52
    その場合、ご自身のご両親が要介護になった際もお金で解決されるのでしょうか?

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/01(月) 15:27:03 

    こういうトピってだいたい伴侶側の親のことのコメントが多いよね
    それでだいたい旦那叩きになる
    自分の親が介護になった場合を想定して話した方が建設的な意見の交換が出来そう

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/01(月) 15:52:41 

    うちは旦那の両親亡くなってて実母しかいないんだけど、私は自営で仕事辞められないので介護施設に行ってもらうしかないと思ってる。
    お金の援助くらいしかしてあげられない。
    もう親も年だし不安しかないよ。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/01(月) 15:55:55 

    >>57
    無理かもね!
    結婚してまでも母娘の病的な共依存症に狂ってるし、視野が無いというより目くらな人ばかりで旦那を種馬にしてる人が書き込んでるんだし、だいちそんなにできた嫁ならこんなとこ来ないと思うよ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/01(月) 16:33:19 

    >>59
    勘違いしてたような・・・
    自分の親が介護になれば、旦那の親が介護になった時の反対の言葉がならぶのは分かると思います。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/01(月) 17:03:50 

    私の母親(60)は舅と姑を同居介護して看取りました。
    母の両親は兄嫁が同居介護して看取りました。

    義母(65)は実父と実母と姑を介護し看取りました。

    やはり女が介護しないというのは現実的には厳しいのではないでしょうか。

    +2

    -4

  • 62. 匿名 2019/07/01(月) 17:19:55 

    >>61
    だいたいは男の人が世帯主で一家の大黒柱で正社員だと思います。
    離職しないまでも、しょっちゅう介護で休めば人事考査にも響きいずれは左遷か窓際族と呼ばれる追い出し部屋に・・・
    それで離職をしてプー太郎になっても子どもがいるなら子どもが恥ずかしい思いをしなくて嫁の給料で一生、一家を背負っていけれれば、このトピに書き込んでいる人達のように旦那さんと義両親をぼろ糞に言うのも良いでしょう。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/01(月) 17:36:16 

    >>54
    理想論ですが今の時代、皆が皆、施設に入れれるだけの、お金のある家ばかりではありません。
    介護にお金を使えば子どもの教育費が無くなるとか・・・
    うちも一時、両親同時に施設に入っていましたが、一人一月15万かかり、2人で毎月利用料だけで30万かかりました。
    年金でと思っても、そんなに貰っている人ばかりではなく月2万ほどしかない人もいます。 私はパートで月、10万ほどしか無いので家で見れば月30万浮くのになと頭をよぎることもありました。正社員ではないし辞めてもパートなら何処でもあるしとか・・・
    考えたらきりがないですね。
    国が福祉に力を入れてくれる事に淡い期待をするのみです。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/01(月) 18:28:43 

    主です!
    義両親は最近定年したばかりなので、まだ介護は必要ないのですが、私たちに子どもが生まれたのを機に同居を迫ってきたり、旦那が一応長男だからいつか親父たちの介護もしなきゃいけないしなあと、ぼそっと言ってきたりするので、完全に私は介護要員なんだなと感じています。
    ちなみに妹は40代フリーターです。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/02(火) 02:06:05 

    やりたいならやれば?
    ただ遺産はなにもしてない旦那にまるっといくよ。
    私は絶対にやらない。
    義両親の貯金や家売ってでも施設入ってもらう。
    人様の娘にタダで介護しろとか筋違い。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/02(火) 02:09:10 

    介護するだけさせて親を看取ったら離婚する旦那もいるのでお気をつけて

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2019/07/05(金) 14:20:30 

    うちは夫がフルタイム(会社がヤバそうで転職目論む38歳…。)、私が時短の派遣社員(更新なかなかうち切れないから9月にはきっちりパート1本に移りたい)と11歳に9歳と4歳で義母と二所帯同居(77歳)。
    今後介護離職を防ぐ為にと徹底して壁になってる派遣元。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード