ガールズちゃんねる

CADオペレーターの資格を持ってる方、またはその関係の職業に就いてる方!

120コメント2019/07/20(土) 21:16

  • 1. 匿名 2019/06/30(日) 16:37:14 

    来月で、飲食業のパートを辞めます。
    違う分野に挑戦したいと思っていて、職業訓練学校でCADの資格をとってみようと思っています。
    ぜんぜん接点のない業種にいたので、ネットで調べてみたりしても、ピンとこないので、その資格をもって働いてる方、お話聞かせてください😃

    +65

    -3

  • 2. 匿名 2019/06/30(日) 16:38:18 

    +2

    -5

  • 3. 匿名 2019/06/30(日) 16:38:39 

    なんの資格??

    +2

    -28

  • 4. 匿名 2019/06/30(日) 16:38:57 

    CADオペレーターの資格を持ってる方、またはその関係の職業に就いてる方!

    +22

    -2

  • 5. 匿名 2019/06/30(日) 16:39:19 

    そのコースに行ったことがあるけど、半分くらい旋盤とかマシニングセンターとか関係ないのやらされた。

    あのコースだけでCADがばっちりできるようにはならないと思う。ちょろっとだけだった。

    +103

    -2

  • 6. 匿名 2019/06/30(日) 16:40:01 

    CADオペやって10年以上経つけど、正直資格は何の役にも立たないよ。経験と作図のセンスが大事。大雑把な人は向いてない。

    +212

    -0

  • 7. 匿名 2019/06/30(日) 16:41:05 

    正直、今の時代CADが使えるというだけでは昔みたいに重宝されません。
    その分野の知識や経験がある人でなければ昔ほどは仕事はないと思います。
    どの分野でいくか決めて勉強もしたら良いかと思います。
    建築、設備、機械、いろいろとジャンルはあります。

    +158

    -1

  • 8. 匿名 2019/06/30(日) 16:41:07 

    パソコンで製図書くやつだっけ?CADって

    +92

    -1

  • 9. 匿名 2019/06/30(日) 16:41:37 

    正直CADだけじゃもう弱い。3D描けたり他に強みがないと。今からならBIMとか学んだ方が将来役立つと思うよ

    +123

    -1

  • 10. 匿名 2019/06/30(日) 16:44:18 

    CADオペ18年くらいやってたけど、資格って特に役に立たないよ
    それに今は技師さん自らCADいじれるから
    CADオペってもう需要ないです
    私は一般事務に転職したけど、事務作業のついでに図面描くことはあります
    CAD使えたら使えたで便利だけど、パソコン使いこなせることのほうが重要です

    +131

    -0

  • 11. 匿名 2019/06/30(日) 16:44:56 

    >>6さんの言う通り。
    CADに興味があって90万ちかくお金はらって2級合格して(1級は落ちた)、その職種に就こうとしたけど無駄だった。
    資格取らなくても仕事するうちに慣れでCAD出来るみたいだし。

    +119

    -2

  • 12. 匿名 2019/06/30(日) 16:45:03 

    資格は持ってないけど仕事でCAD使ってます。
    CADは鉛筆で字を書けるのと同じであって、その先の専門的な技術を身につけなければ手に職とはならないかなと思います。

    +114

    -0

  • 13. 匿名 2019/06/30(日) 16:45:50 

    私も丁度考えてました。
    ただ、職業訓練は募集期間が既に終了していて民間のスクールに行こうか悩んでます…
    ただ、建築・機械・設備等あるため、どちらご良いのかとか、あと、3Dも習っておいた方が良いのかとか…

    +13

    -2

  • 14. 匿名 2019/06/30(日) 16:46:11 

    派遣のサイトで検索すると
    未経験可でCADオペ+一般事務とかあるから
    派遣会社に登録して、コーディネーターの人に話聞いてみたらどうだろうか

    +38

    -0

  • 15. 匿名 2019/06/30(日) 16:47:00 

    派遣で土木業界のCADオペしてますが、一般事務に毛が生えた程度です。
    職業訓練行くなら、CADじゃないこと学んだ方がいいかも。
    簡単なCADの修正なら、仕事しながら覚える。

    +83

    -0

  • 16. 匿名 2019/06/30(日) 16:47:40 

    資格は必要だと思うけど
    機械なら構造とかをキチンと理解しないと言われるがままにしか仕事出来ないよ

    指示する人がキチンと指示してくれれば・・・無理むりムリだから笑

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2019/06/30(日) 16:48:00 

    習ったから〜資格取ったから〜で、お金にすぐ繋がる仕事じゃない
    何年も苦労・努力して、センスある人でないと

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2019/06/30(日) 16:48:09 

    CAD使って図面を描いています。
    この資格を持ってる人には会ったことないかもです。
    これってAutoCADでしたっけ?CADってたくさん種類があるので、この資格を取ったからOKってことはないです。会社ごとに違うと言ってもいいくらい。
    CAD使うって言っても、いろんな分野がありますよね。私は建築(構造が主)です。
    まず、どんな分野に就きたいのか、自分の方向を定めてみてはいかがでしょうか?

    +68

    -0

  • 19. 匿名 2019/06/30(日) 16:48:24 

    建築関係ですが、15年くらい前はみんながドラフターで図面を起こし、CAD化するだけの仕事でもすごく時給は良かったです。
    ですが今はエクセル並みに誰でもCADを使えますし、職人さんでもCADを使う時代です。
    CADができるというだけでは、あまりアピールにはならずほとんどの人が設計や電気、空調などの知識を持ちながらCADオペやってる時代です。
    資格はあまり重宝されません。
    それなら建築関係だと電気工事士とかそういう資格を取りながらやったほうがいいかと思います。
    建築関係だけかもしれませんが、CAD使えるというだけでは厳しい時代になりました。

    +72

    -1

  • 20. 匿名 2019/06/30(日) 16:48:51 

    本当にラッキーなら文字の大きさや体裁整えるだけでそれなりの時給もらえる仕事もある。本当に稀だと思うけど。

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2019/06/30(日) 16:49:14 

    今の時代、現場も知っている=CADが使えるは当たり前だから、CADしか使えないとなると求人はどうなのでしょうか?

    +20

    -1

  • 22. 匿名 2019/06/30(日) 16:49:20 

    資格なくても出来る資格があっても図面が読めないと仕事にならないw

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2019/06/30(日) 16:51:07 

    最初なら派遣会社登録して工務として派遣してもらってからCADの実践的な使い方をちょっとずつ覚えていくのがいいと思う。設計より現場の方が簡単だと思うよ。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2019/06/30(日) 16:52:13 

    建築系で働いていてautoとjw、ケープ使ってる
    資格とか要らないよ
    cadって言ってもいっぱいあるし
    他の人が言ってるように資格取るなら、cadより働く専門知識が必要だよ

    +54

    -0

  • 25. 匿名 2019/06/30(日) 16:53:54 

    昔は設計士がCAD使えないからCADオペが重宝されたけど
    今は設計も出来るしCADも使える人ばかりになったから仕事も無くなる一方だと思う
    何ならソフト入力したら勝手に書いてくれるのもあるし

    +51

    -0

  • 26. 匿名 2019/06/30(日) 16:54:21 

    CADの2級までは取った。
    CADって数学が得意な方がいいかも

    +5

    -2

  • 27. 匿名 2019/06/30(日) 16:54:51 

    今はほとんどAutoCADになったけど大学では無料って理由だけでjwCADだった。使い勝手悪いし本当に意味のない無駄な時間だったと思う。AutoCAD独学で勉強して便利さに感動した

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2019/06/30(日) 16:55:49 

    >>27
    土木系はAutoCADだけど建築系は今だjw使ってる所多いよ

    +27

    -1

  • 29. 匿名 2019/06/30(日) 16:55:59 

    CADも職種によって色々違うからね
    住宅設計から機械設計まであるし、設計技術がないとただの製図係しかできない
    設計士はCADも使えるからね
    仕事だと設計事務になるのかな?
    ただ、製図とか修正だけをやるのって本当に疲れるよ
    設計もできる方が楽しい
    どちらかと言うと、補助的な資格だと思っていた方が良いかも
    どこかの会社で設計部署に入ることができれば、設計技術も教えてもらえるけど、それなら土木科建築科卒の新入社員を雇う方が良いと思われてそう
    20年くらい前なら役に立つ資格だったかも
    ただ、使えるとパートとかできるから良いと思う

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2019/06/30(日) 16:56:26 

    私も父が建築関係の仕事に就いてる影響でCAD勧められて学校通って資格取りましたが、その仕事には資格があるだけでは就けませんでした。結局実務経験者求めてるところがほとんどで、資格があっても実務経験がないと即戦力にはならないからってことらしいです。新卒で入るならまだしも中途だと厳しい。15年前ですらそんな状況だったので今はもっと大変じゃないかな?そんなに今はCADオペの需要ないと思う。

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2019/06/30(日) 16:57:34 

    私自身はCAD使えませんが、間接的に関係してい仕事です。これからは3D使えないと置いてかれるのでは?今3Dに移行しようとしてる会社多いと思う。

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2019/06/30(日) 16:58:36 

    >>28
    私も建築系でJWです。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2019/06/30(日) 16:59:38 

    CADといってもその業界毎に特化したCADがあるので例えばautoCADが使えるからどこでも通用するというものではないです。それよりは図面を読み取る力、その業界の専門知識を持つことが大事です。

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2019/06/30(日) 17:01:15 

    CADってほんと個性出るし描き方に正解なんてないから複数人CADオペがいると大変じゃない?

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2019/06/30(日) 17:02:01 

    CADソフトの操作ができるくらいじゃあんまり有利にならないと思う。
    若いならまだしも、特に文系は雇ってもらえない。

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2019/06/30(日) 17:02:29 

    職訓とかではすごくCADを進めて手に職みたいな感じに言うけど、今の時代CADできます!って言ってもエクセルできます!っていうのとたいして差はないよ。
    CAD+知識がないと無理かも?
    新入社員でいまから始めるなら話は別ですが、ある程度の年齢でCADさわれます。くらいでは需要はないと思う。
    施工まではわからないとしてもある程度の知識は必要だし図面を読めないことでは無理かもしれない。
    今から始めるのならもしも高い授業料払うのなら別の資格取った方がいい気がする。
    本当に需要が減っていますので。

    +32

    -0

  • 37. 匿名 2019/06/30(日) 17:04:01 

    私は機械設計で設計事務の仕事をしていたけど、CADは会社で教えてもらっただけでも十分仕事になる
    でも設計は本当に勉強しないとできるようになれないから、どちらかと言うとそっちの資格の方が良いのかも

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2019/06/30(日) 17:04:34 

    CADだけじゃなくてTOEICとプログラミング出来ると良いよ!

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2019/06/30(日) 17:04:49 

    ガルちゃんでCADのスレが立つとは思わなかった!
    業種ごとに使ってるソフトも違うので
    資格はあまり重要視されていないと思います。

    +46

    -0

  • 40. 匿名 2019/06/30(日) 17:04:59 

    CADって1カ月ぐらい研修受けたら誰でも使える
    大変なのはやっぱり知識なんだよね
    私は設備系の会社だったけど
    cadで単線図描いてって言われてもさっぱり意味がわからなかった

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2019/06/30(日) 17:06:03 

    >>1
    CADオペレーター8年ほどやってました。
    私にとっては楽しい仕事だったので応援してます!
    ただ、事務や経理と違って求人が少ないのは確か。
    大都市部でないと通勤圏内で良い求人を探すのは難しいかも。
    東京なら、事務やりながらCADを少しづつ覚えて欲しいという求人も見かけます。
    争奪戦なので、職安だけでなく女性向け再就職サポート機関への登録をお勧めします。
    ただ、CADにこだわるよりも良い条件の求人があった時には諦める事ができた方が良い職場環境を手に入れる事ができるかも。
    私もCADオペレーターで転職活動してましたが、今は販売事務やってます。
    主婦業もあるので通勤が近いのは楽です。
    頑張って下さいね!

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2019/06/30(日) 17:06:25 

    資格なかったけどオートCADっての使って仕事してことあるよ
    職場によるのかもしれないけど図面を設計するから
    ろくに勉強してなかった2次方程式を使って計算してたから苦痛だったw

    +8

    -2

  • 43. 匿名 2019/06/30(日) 17:08:30 

    >>34
    個性出して良い業界ならそれでいいんじゃない?
    私工業CADだったから先輩のデータを流用して同じ感じで描いてたけど。

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2019/06/30(日) 17:09:53 

    >>42
    私は三角関数使いまくりだった。
    三角関数なんて社会人になったら使わないって言われた時はキレそうになったわ。
    ものづくりの基本だよね。

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2019/06/30(日) 17:10:27 

    ちんぷんかんぷんかもしれないけど数量計算とか配筋図描けると良いかも。この2つはできる?ってよく聞かれる。

    +7

    -3

  • 46. 匿名 2019/06/30(日) 17:14:07 

    建築系で派遣で仕事してたけど
    CADオペでも2級建築士の資格持って人多くて
    CADの資格なんかよりそっちの方が重要だったよ
    資格取るならCADじゃなく、その分野の資格取った方がいいよ
    建築系でも会社によって使ってるCADが違うし
    ちょっと教えて貰えばすぐ使えるようになる
    それと、事務仕事も多かったりします

    +28

    -0

  • 47. 匿名 2019/06/30(日) 17:14:40 

    建築の勉強一切してこなかったし資格も何もないですが、建築会社に事務員として働いてた時、現場監督の指示通りにCAD入力してました
    ウォークインホームっていう、平面入力すればそのまま3Dパースが立ち上がる、素人でも誰でも簡単に作れるソフトでした
    結構楽しかったです 笑

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2019/06/30(日) 17:15:00 

    ずっとCADオペだけど今は他の人が設計検討した図面に色塗ったり、縮尺や文字の大きさ整えるだけだからめっちゃ楽。作図はできるけど細かいところまで理解してる人は少ないから何だかんだでCADオペ需要はなくならないと思う

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2019/06/30(日) 17:19:51 

    旦那が技術職です(機械やロボット系)
    私も旦那の携わってる系のCAD取ろうと思ったけど反対されました。
    理由は皆さんがコメントしてるとおりの事を言われました。
    そりゃ無いよりはあった方が転職の時に役立つと思いますが、結局は使う人のスキルにセンスみたいです。
    それにやってる内に自然と覚えていくそうです。
    ちなみに旦那は資格なしですが普通に使えます、というか設計出来ないと仕事にならないし(苦笑)
    目指してる会社が要資格なら取るのも手だと思いますが。
    そうでないなら先ずは入社してから仕事内容見ながら考えても良いのでは?
    いると思えばそこから資格とっても良いし、案外やってる内に自然と身に付くなら資格代も勿体無いですよね。

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2019/06/30(日) 17:23:33 

    CAD懐かしい
    機械設計だけど、ネジ1本から図面書いてた
    ちょうど、ドラフターの手書き設計からCADに移行する時期に働いていたから、楽しかったよ
    どちらかと言うと手書きの方が楽しかった
    設計は自分が作った物が形になるのが見られて、楽しいよね
    土木系の仕事なら、まだオペレーターの需要ありそう
    ただ、土木の図面って難しいけどね

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2019/06/30(日) 17:25:11 

    機械設計より建築のが需要あるから、建築の製図出来た方いいかと

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2019/06/30(日) 17:27:54 

    仕事は楽しかったけど、
    設計は残業や休日出勤ばかりで
    婚期逃したのでお勧めしません。

    +11

    -3

  • 53. 匿名 2019/06/30(日) 17:31:00 

    CADと製図についてのコースがいいですよ!
    うちの方はCADの仕事結構あります!
    3Dは使う会社と全然使わない会社に分かれます。未経験なら派遣からか運良く正社員あるかなって感じ、個人の建築事務所は給料安い
    向上心があるならCADオペでずっとやるよりは、設計のことも勉強していく方がいいかなーと思います

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2019/06/30(日) 17:31:42 

    CAD・CAMオペレーター
    専門学校卒で13年目
    図面は完璧には読めないし書けないけど、メインはCAM業務なので何とか仕事出来てる

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2019/06/30(日) 17:32:30 

    電気設備で20年くらいキャドオペやってます。
    昔はCAD触れますくらいでも、仕事ありました。
    でも、今は皆さんその頃からやってる人達ばかりで、若い人達をほとんど見ません。
    やはりCAD触れますくらいでは、派遣でも中途採用でも厳しく経験者や、電気の資格持ってる方、施工管理の資格持ってる方、そういう方が活躍されてる感じです。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2019/06/30(日) 17:34:48 

    以前、未経験でCADのパートしてました。
    入って1週間研修して、簡単な修正からやっていき、依頼された品の図面起こしをしました。
    配電盤の図面を書いてましたが、CADの技術はそこまでで、この箱だったらこの線・ボタンは使えないとか、配線のルールなどがややこしく、そっちで苦戦しました。
    でも楽しかったです。

    どのくらい専門的にされるか分からないけど未経験可の求人をよくみかけますよー。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2019/06/30(日) 17:44:14 

    機械系の職場です。
    CAD資格だけで正社員は難しいです。
    みなさんおっしゃってるとおり、+αの知識が必要。

    パートや派遣からはじめて、経験や+αの知識を学ぶ機会を得て正社員に、といった感じでステップアップできるといいかな。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2019/06/30(日) 17:49:03 

    現役の機械設計士の父によると、オペレーターとはいえ設計できるくらいじゃないと生き残れないって言ってましたよ。
    3DCADは必須ですね。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2019/06/30(日) 17:51:20 

    >>13
    民間スクールは高いから、費用対効果を考えたらすすめない。
    短期で繋いで来年度講習へ行くか、社内でCAD習得できる企業を探すのが良いと思う。
    みんなも書いてるけど、CADを習ったからって採用されるとは限らないし、地域によっては求人があるかもわからないから。
    転職に有利な資格をという事ならMOSとか経理の方がよっぽど求人あるよ。

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2019/06/30(日) 17:51:23 

    派遣だとCADの資格持ってると有利だし条件も良いって聞いたけど今は違うのかな?
    これからロボット社会になるから需要伸びるかと思ってたけど、そっち方面には関係ない?

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2019/06/30(日) 18:00:23 

    MOSは役に立たなさそう
    不利にはならないだろうけど、誰でも低コストで取れるからそれほど有利にもならないと思う
    それならまだCADの方が良いと思う
    経理経験はどこの会社にもある部署だし基本的な知識も共通してるから一番有利かも
    でも大きな会社の事務は派遣が多いだろうし、条件良い職場で正社員するのは難しいかも

    結局、資格よりも経験と運が大きいよね

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/06/30(日) 18:14:46 

    >>59さん
    13です。
    アドバイスありがとうございます。
    民間スクール、口コミもなくスクール代も高くてずっと悩んでいたので助かりました。
    他の道も考えてみます。
    本当にありがとうございました。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2019/06/30(日) 18:15:02 

    田舎だと未経験者でも正社員募集してたりする。
    簡単な作図、修正ならすぐに覚えられると思います。
    実際に現場を見たほうがイメージ湧きやすいので
    事務職で入ったけどCADだけじゃなく現場も行ってます。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/06/30(日) 18:15:21 

    電機メーカー勤務です。理系大卒のエンジニアが、フツーにCADで設計してる時代なので、今うちの部署(設計)にはCADオペレーターは1人もいません。
    資格の価値はゼロで、設計、開発の人は使えて当たり前。プラス電気や機械の知識、仕様書まで書ないと、派遣でも雇われていません。

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/30(日) 18:17:20 

    >>60
    メカの知識があるなら、仕事はあるよ。描けるだけじゃ使い道がない。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2019/06/30(日) 18:17:42 

    AutoCADの初期の時代から10数年派遣でCADオペをしていました。
    配管設計の職場でしたが、CADオペといってもただ図面におこすだけではなく、簡単なフォローシートから配管の流れを読んで図面を起こしたり、単純に図面が書けるだけでは仕事になりませんでした。
    派遣社員でしたが1社で長期で働けたのでそこで1から教えていただきました。
    最終的に契約満了の際は職歴に「設計補助」と書いていいよっと言われるくらいになりました。
    今はどうなんでしょうか?
    復帰したい気持ちがあるのですが、当初から3Dがで初めて移行している流れを見てきたので、今はAutoCADだけではきびしいかな?と思います

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2019/06/30(日) 18:21:03 

    そうそう。CADソフト使うだけなら、チュートリアルやったり周りの人にちょっと教えてもらえば、誰でもできるんだよね。

    全く関係ない仕事してる私でも、SOLIDWORKSやCATIAV5とかはある程度操作できるもの。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/30(日) 18:29:28 

    >>66
    今の設計補助は、承認登録などの作業、発注、関連部署との調整、仕様書修正とかをやってる。図面は、エンジニアが考えながら直接AutoCADで書いちゃうから。
    AutoCAD導入自体が安価になってるから、エンジニアの人数分ライセンスがある。昔は、パッケージで何十万もしたソフトだけど、今は1年間5、6万で常に最新版を使えるので、作図はもはや清書じゃなく、エンジニアにとっては単なる設計ノート代わりです。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/30(日) 18:30:38 

    辞めときなぁ
    すっごい大変だよ
    取るのもたいへんだろうけど
    取ったあとが!!!!

    勤めてた会社にそのキャド使って図面なり金型や工場で使うものとか設計してる人がいたけど
    よほどセンスがないと出来上がった図面ずたぼろに言われるし
    仮に、男とは違う見方でいい図面がかけても形にしたら出てくる不具合直すのも
    相当めんどうだよ

    主さんは既婚?
    たぶんめっっっちゃ忙しくなるよ

    あの辛さを見てるから無理だわ

    +12

    -1

  • 70. 匿名 2019/06/30(日) 18:31:16 

    CADオペ10年やってますが
    最初は資格なしで
    土木、測量系の会社で図面の書き方教わって
    5年経験してから建築系の図面書くようになりました。

    CAD作業のみだったらみなさん言っているように、資格は本当に必要ないと思います。
    土木図面は未経験でも募集あるので探してみるといいと思います。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/30(日) 18:34:15 

    プラスでシミュレーションソフトなんかが扱えないとダメだよね。というか、ソフトを扱えるだけじゃ仕事なんてないよ。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2019/06/30(日) 18:40:42 

    CIMとか

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/30(日) 18:47:55 

    CADか〜
    その内BIMになると思う

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2019/06/30(日) 18:56:24 

    やっぱり資格不要なのね。
    機械設計関連の仕事に採用されて、当時の先輩もそう言ってたわ。
    転職するときに、資格とってた方が履歴書の感じが良いかなぁ~とか考えて2級取ろうか迷っていたけどここ読んで無駄になりそうだと思ったからやめます。現職の仕事を頑張って、いい図面かけるための経験をちょっとでも増やしとくわ。

    機械設計自体は、今後ちょっと人気がなくなると思う。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2019/06/30(日) 18:56:37 

    CAD考えてたけど、あんまり需要無いのね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/06/30(日) 19:00:59 

    私はCADの資格取ってから
    別のシミュレーションソフトのオペレーターしてます。
    CADできるならコレも操作できるよね?
    入社してから覚えてくれればいいよって
    感じだったので、CAD習ったのは役に立ってます。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/06/30(日) 19:16:08 

    >>1
    皆さんもおっしゃっている通りCAD自体の資格をとっても正直何もないです。昔は資格手当てとかもあったようですけど。それならやはり他の方もおっしゃっていますが建築士などの資格の方がずっといいです。うちの会社のCADオペさんでも2級建築士持ってる方達もいますが、誰でも受験出来る資格ではないので受験資格が取れる学校に通ったり、実務のみで受験なら7年位の経験が必要になります。

    分野こだわらずCADオペと言うことだけにこだわるので有れば、派遣会社に登録してスクール卒OKという企業からスタートすればいいと思いますよ。製図の仕事はとにかく経験しなくては上達できませんし、根気も必要です。

    機械系はもう随分前から3Dが主流ですが、建築も最近はBIMを取り入れようとしています。ただBIMって2次元CADよりも建築知識や製図知識が必要かと作業してて思います。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/30(日) 19:19:41 

    建築士です。
    学生時代はMAC(mini CAD)使っていたせいかVectorが使いやすい。
    でも業者さんとのやり取りがあるからJWとAuto CADを普段使ってます。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/06/30(日) 19:28:27 

    機械から今は土木のパートでCAD触ってます。
    皆さんが言うように高いお金払ってやる価値はないかなー。看護とかのほうが時給もいいしね。

    私は仕事が合っている&パートなので続けてるんだけどね。
    そうそう。資格はいりません。学校で専門の基礎学んだほうが1番いいと思います。
    CADオペは経験と操作、上司の言うことを理解できるかかなー。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/06/30(日) 19:49:28 

    基本的に帰りは遅い
    物件ごとの作業だから常に繁忙期みたいなもんだった
    あと何かと意識して身体を動かさないとすぐに太る
    ついでに更なる弊害は寝に帰る以外はほぼ拘束だから「どうせ出会いはないだろ」と勝手に決めつけてきた職場の要らない男やジジイが寄ってくる

    20代前半はそれで苦労したし貴重な時期を潰してしまったよ

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2019/06/30(日) 19:56:32 

    機械はあまり人気ないですね…
    私は機械のCADオペだったのでずっと機械系です
    一度建築事務所も面接に行きましたが激務で給料安すぎて機械系にしました
    自分の地域の求人みてみた方がいいと思います!
    派遣の場合時給は未経験だとかなり下げられると思いますが色々教えてくれる職場だと次につながりますよ!あと、細かな修正多くて大雑把だと辛いかも。大したことない図面でも、寸法の入れ方一個直したと思ったらやっぱり元に戻してとか。
    私もここはこうしてーとか言うと細かいなーって言われたりするので細かな修正とかが気にならない人は向いてると思う

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/30(日) 20:05:18 

    現在CADオペレーターとして建設業界で働いてます。資格のあるなしはあまり関係ないかと思います。他の会社では分かりませんがうちの会社では使えて当たり前って感じなので。基礎をしっかり覚えればそんなに難しいことはないです。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2019/06/30(日) 20:17:07 

    建築設計してます。
    小さな事務所はJW、大手はauto CAD、ハウスメーカーは独自ソフト、店舗設計はvectorが多いですね。
    ソフトによって使い方が全然違うので入りたい業種、会社から考えてみては?
    CADの資格は正直何にも有利になりません。
    1週間もあれば大体使えるようになるので。

    それより設計の人間が話す言葉や意味がわからないと仕事できないと思います。
    図面見てどの線が何を表しているかなど素人にはわからないと思うので、1から教えてくれる会社を見つけるのがいいと思います。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/30(日) 20:20:07 

    大学の友達にもいたな
    就活のためにCAD習ってるって子
    変わってる子だった

    +0

    -8

  • 85. 匿名 2019/06/30(日) 20:44:15 

    AutoCADの導入からシステム構築、運用までやったけど、設計って最初から完成しているものじゃないよ。
    CADで基本的な図面書いて、画面を見ながら、ああでもないこうでもないと、あちらこちら修正して、ようやっと形になってきたなと思ったら、上司から「ここ修正した方がいいよ」って指示が来たり、お客さんから「この図面のここは使いにくいよ」って要望があったりする。
    1枚の図面が完成するまでには何度も修正が入るのが普通。そのたびにオペレータに指示していたらまどろっこしくて仕方ない。自分でやった方がよっぽど速いってことになる。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/06/30(日) 21:02:50 

    独立したCAD室があって専門のオペレータがいるなんてのは、遠い遠い昔の話。
    今は、設計者の机に1台ずつCADの端末があって、設計者ならCADを使えるのは当たり前。
    [機械設計等の専門技術+CAD]の能力のある人がごろごろいるのに、[CAD]しか能力のない人なんて使えないよ。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/30(日) 21:04:31 

    CADに限らず、事務でもそうだけど、求人っていつ出るかわからないから運要素はとても強い。
    どうしてもやりたいなら、どこかにあると信じてあらゆる手段を使って探すしかない。
    私はCAD経験あって、ブランク長いけど長い目で見てくれる会社もあるからと女性の再就職をサポートするところで探してた。
    飲食販売系は体力的に辛くなってきてたから長く働ける事を重視しながら探していたら、偶然全く違うところから事務仕事紹介されて、今働いてます。
    事務経験無し、エクセル初級程度だし仕事遅いけど全然大丈夫な職場です。
    世間では事務は狭き門とか、MOSなんてみんな持ってるとか、エクセル中級以上持ってても未経験なら採用されないとか言われてるけど、実際は未経験okな求人あります。
    そういうスキルよりも、人間性とか、今居る社員と会うかとか信用とかが重視される事もある。
    私も事務なんてフルタイムしか無いし家庭と両立できないと思っていたけど、理想的な6時間勤務です。
    世間一般的な求人倍率に惑わされず、きっとある、きっと採用されると信じて探してみて。
    その中で、最初には思っても見なかった業種でも、良い条件の求人があれば柔軟に考えてみてください。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/30(日) 21:20:26 

    派遣で一般事務で採用されましたが、教えてもらいながらちょこちょこCADも使っています。
    黙々とできるCADの作業はわりと好きなのですが、数字が大の苦手なので縮尺の計算などでよくつまずいてます…

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/06/30(日) 21:24:11 

    ゼネコン社員ですが、CADオペさんはいつも助けられています。
    うちの場合は資格なんか持っていても意味は全くありません。3次元CADのみならず解析などの手間作業やプレゼン資料をまとめるのもCADオペさんの仕事です。解析の数値を決めたり結果を検証するのは社員ですが。

    CADはそもそも図面の意図を理解している人でないと全面的に任せられませんので製図の知識は最低限持っていてもらいたいのと、頭の回転が早くいかに効率よく図面が描けるかがCADオペさんの力量で、主に会社が求めているところはその2点です。

    建築は、意匠・構造・設備でそれぞれ数種類扱いますし、会社によっても使っているCADが異なります。
    土木も数種類あるので会社全体で扱ってるCADは10種類はあるかもしれない。
    CADオペレーターを目指すのであれば、まずはどの職がいいか絞り、次にその職ではどのCADの需要が1番高いかを見て、その他専門知識も含めた勉強を見据えて決めた方がいいと思います。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2019/06/30(日) 21:24:12 

    >>68
    ありがとうございます。
    私が働いていた時はCADの出来ないおじさんの手書きフォロシートを清書する所からはじまり、配管の平面、断面、サポート図、サポート詳細図なんかを作成。
    出力、製本?までして現場に持っていきました。
    今ではきっと図面を持ち歩いたりしないのでしょうね。
    計算書も作成したので、CADの他にも業務の中でWordやExcelも教えて貰ったと記憶しています。
    今では、CADは単なるツールであることがよくわかりました。
    今は、全く関係のないパートをしていますが、復帰するのは厳しそうですね。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/30(日) 21:24:44 

    資格いらない、実務経験がほしい。
    主がいくつかわからないけど、35歳超えて未経験じゃ、面接すらいけない職種ですよ。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/30(日) 21:25:40 

    私も事務職退職して職業訓練校に行ってCAD勉強しました。
    資格は要らないとその学校で言われたから取らなかった。建築施工管理技士と宅建は持ってます。
    職場訓練校によるけど、建築系も機械系も教えてくれると思う。うちは手書きのパースも教えてくれた。
    今の職場は外構業者だけどcadはjwで3Dはスケッチアップっていう無料ソフト使ってる。
    メインは給与計算とか経理の仕事だけどね(笑)小さい会社だから。
    その会社によって使ってるソフト違うから、その都度勉強することになると思うけど、スケッチアップは簡単だったよ。
    ハウスメーカーの下請けやってるけど、未だに手書きの業者もいるよ。私は手書きはむり😭
    今育休中で1年仕事から離れてるからたまに家でソフトいじってるよ。
    書けなくなりそうで…。
    新しいことに挑戦するって大変だけど、充実感も凄かったよ!主さん頑張って!

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/06/30(日) 21:30:37 

    旦那が自営で図面屋やってます。
    現場にも出たりしてるので重宝されてるみたいです。
    月収100万くらいあるみたいで凄い仕事だなぁと思ってます。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2019/06/30(日) 21:31:30 

    >>90
    経験者はブランクが10年以上あっても割とすぐに慣れたりしますよ!
    私の部署にお子さんの手が離れたので20年ぶりに復帰なさった方がいますけど、図面の見方が分かっているし部材などもなんとなく覚えていたようで、CADをしばらく教えたらすぐに図面修正できるようになりましたよ~

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/30(日) 21:35:30 

    >>84
    新卒でCAD扱える人は会社としても結構なプラスポイントだよ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/30(日) 21:36:04 

    資格ないけど、CADしてます
    作図するものによって、差はあるけど、私のとこは一般住宅に手すりとか付けるだけなので簡単です(笑)

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2019/06/30(日) 21:39:24 

    若い子なら未経験でもすぐ覚えるから大丈夫だよ
    うちの会社は未経験採用して教えてる
    本音を言えば経験者の方が良いけどね

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/06/30(日) 21:40:02 

    >>73
    もうとっくにBIM/CIMだよ
    5、6年には国交相案件は標準化される。まあ色々弊害ありすぎて時期は実現的ではないけども…

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/30(日) 21:42:58 

    >>93
    すごいねーCADオペの年収天井は450万くらいだよ。うまくやってるんだね旦那さん

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2019/06/30(日) 21:44:04 

    学校行くより、未経験OKの仕事探して、仕事しながら覚えた方がいいよ。
    ずっと、飲食やってた人を取るかはわからないけど。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/06/30(日) 21:45:15 

    20年前くらいだったら、コンピュータを使えない人が多かったから、専任の需要もあったんだよね。
    今はコンピュータ使えない人、設計現場にいないもんなあ。

    CADも使えるけど、ExcelもWordもOK、一般事務もばりばりこなしますよ!っていう人なら大手ではないかもだけど、中小では需要ありそう。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2019/06/30(日) 21:45:38 

    建築は凄いブラックなとこあるよね。
    どの業界でもあるんだろうけど。
    昔CADの職業訓練校にポ○スの現場監督やってた女の子来てたけど、毎日午前様で辛すぎて辞めたって言ってた。
    取引先のハウスメーカーの人もとんでもない時間にメール来てるし。
    機械系はどうなんだろう。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2019/06/30(日) 21:56:56 

    旦那が仮設住宅の設計してるけど、あまりやる人がいないのか、引き抜きの話けっこうくるよ。

    主の場合、ずっとお客さん相手の仕事から、ただ集中して1つの物を作り上げる仕事が出来るか考えた方がいいかもね。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/06/30(日) 22:27:02 

    >>99
    オペレーターではなく、建築士とかデザイン系とか他の知識があるのでしょう。ただのオペレーターは現場に来ても何も分かんない人が多いじゃん。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/06/30(日) 22:29:46 

    >>101
    そうそう、パソコンやソフトは(Excelなんかも)、今の時代ただの文房具だからね。大企業は、職種問わず使えて当たり前。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/30(日) 22:34:38 

    >>102
    メーカーの機構設計、筐体設計は、人数が少ないから残業がデフォ。1人数機種担当。うちでは、毎月一番残業が多い部署です。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/06/30(日) 23:17:22 

    >>101
    まさにそんな感じで田舎の小企業に勤めてる
    図面書き兼事務補助
    社長や営業がおじいちゃんだから手書きで指示が来たものを図面にする感じ

    私も訓練校でCAD習ってからの就職だけど基礎学べたから十分役に立ったよ
    基礎だけ学べばあとは現場で叩き込めばいいと思う

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/06/30(日) 23:47:22 

    職業訓練で建築CAD2級取ったけど、まったくの初心者でも頑張れば数ヶ月で取れるくらいの簡単なもので、履歴書に書くのも恥ずかしいくらいだと思った。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/01(月) 01:00:08 

    >>108
    まあねー。作図はぶっちゃけ誰でもできる。製図はJIS規格を見ればどの会社でも共通。
    大事なのは実践で、資格に価値を感じるどころか、「え?使い方のためにわざわざ学校?もしかしてそもそもが今までパソコンに縁がなかった人なのかな?システム系に疎かったら使えないなぁ」と、履歴書見たら思ってしまう。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2019/07/01(月) 07:59:36 

    派遣でCADオペしてます。
    都内で時給1500〜1700。一般事務と変わらない。
    仕事は楽だからそんなに不満もないけど。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/01(月) 13:17:51 

    うち建設業です。父親も設計士。

    職業訓練学校でCAD受けてきた人面接来てたけど、ほんとに触りしか知らない人ばっかりでそういう人は容赦なく落します。
    みなさん言ってるように+知識無いと使えないです。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/01(月) 14:33:17 

    主さん出て来にくくなっちゃったね。
    ごめんね。
    主さんの書き方がたぶん15〜20年くらい前のCADオペを期待してる風で、でも現実は違うから無駄にお金払って資格取ってがっかりさせたくなくてみんな書き込んでくれてると思うんだよね。
    CADだけでは稼げないから、もう一度本当にやりたい仕事考えてみてもいいかもね。
    でないとやる気でないと思うし。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/01(月) 15:24:38 

    土木関係の仕事で派遣→契約になったけど繁忙期で病気になって辞めました。
    たしか、3Dもやってたし、いろいろソフト駆使してたけど初心者で半年くらいで慣れてたかな。
    結構、重い業務もやらされてた。皆さんの言う通り、その業界の知識って重要です。

    細かい作業が好きな人が向いてる。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/01(月) 17:18:21 

    多少の知識、もしくは多少の現場経験ないとなかなか採用されないかも。
    数年前はCADだけできれば採用されたけど、今はその数年前に採用された人たちが現場経験積んでるからどうしても厳しい。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/02(火) 17:34:29 

    建築系じゃなく製品系のCADやってる
    モバイルなどの小物

    人手不足だから未経験でもいいから来て〜
    ただし薄給

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2019/07/03(水) 12:24:56 

    5年前に未経験でCADオペとして土木系の会社に入社しました。今は建築関係の会社に転職しましたが。
    資格は最近取りました。ある程度CADの実績あってからの方が、1・2ヶ月くらい勉強すれば資格は取れますよ。

    CADの資格は一応持っておこうかなって思いでとったので、仕事する上ではなくても困らないかと。CADは実務で経験こなした方が良いです。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/19(金) 02:50:49 

    今職業訓練でCADの勉強をしてます。
    卒業した方も派遣が多く就職率が低いことを入校手続きしてから知りました…
    一般事務とかしか経験ないから通うの決めましたが派遣みても事務とお給料あまり変わらないしストレートネック悪化しそうで不安


    +1

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/19(金) 20:08:30 

    >>117
    私も訓練校出身ですが、卒業してすぐに入ったところで長く続けてる人は少ないですよ〜
    まずは派遣会社に正社員登録をして大手企業に出向、そこで経験を重ねてから良い会社に転職をする人が周りでは多かったです。
    私も初めは大手で経験を積んで転職、今はCADオペの中でもかなりレアな仕事をさせてもらっています。
    良い求人を見つけるのも運で、最初の半年間は毎日求人を眺めていました。
    すると長く掲載されっぱなしの求人と、一瞬で掲載終了になるような求人があるので、それを見逃さないように志望動機以外全て埋めた履歴書を複数枚作っておく必要があります。即応募即対応が基本です。
    あとお金が許す限り面接は沢山行った方がいいです。
    特に面接の帰りに今日の分の交通費をくれたり、実際に働いてる先輩方とお話しさせてくれるような場を設けてくれる会社は大事にしてください。
    あとCADオペで一番大事な資格は、CAD利用技術者ではなく運転免許だったりします(笑)
    それでは長々とごめんなさい。少しでも良い訓練校ライフが送れるよう祈っています☺️

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/20(土) 17:28:56 

    機械が建築かで大きく仕事が分かれるよね。
    私はスクールでなんとなく機械を選んで以来、ずっと機械系の2D図面を描いてます。
    資格は持ってなくて実務経験は約15年。
    今はパートでAutoCAD+事務少しで設備機械の設計のお仕事をしてます。
    事務の募集でCADが出来ると言ったら即採用でした。
    残業無いし、図面描くの好きだから楽しいよ。黙々と細かいを作業するの好きなので。

    CADの操作はエクセルの数式レベルが使える人ならできるんじゃないかな。
    それよりも図面を読める様になるのが大変で、平面から立体へ空間認識が出来ない人は全く読めない。設計の細かい仕様も覚えないといけないし、頭はとても使います。

    求人は私の住んでる所は製造の工場地帯があるのでCADオペ派遣なら沢山あります。未経験可もある位。地域によって全然違うのかも。
    実際の求人を見て判断するといいと思います。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/20(土) 21:16:31 

    >>118
    詳しく教えてくださり有難うございます。先ずは派遣で経験を積む感じなのですね。
    ソフト自体は割と簡単だし業界知識の方が大事そうですね。
    資格は講師の方も欲しい人は取ればいいくらいの感じだったので笑

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。