-
1. 匿名 2019/06/30(日) 13:53:18
オーストラリア滞在中、食器を洗うとき洗剤の泡をすすがずに乾かしてしまうのは絶対にムリだと思いました。
これはいい!と思ったのは、乳製品やアイスクリームの種類が豊富で安いこと。どんなに物価が高い国でも安定した安さに感動しました。+182
-3
-
2. 匿名 2019/06/30(日) 13:56:12
>>1
ニュージーランドもそうだよね?
食器の泡すすがず、拭いてしまう。+123
-3
-
3. 匿名 2019/06/30(日) 13:56:14
+1
-0
-
4. 匿名 2019/06/30(日) 13:56:38
トイレットペーパーを流せないなんて無理。+257
-1
-
5. 匿名 2019/06/30(日) 13:57:19
トイレットペーパーを、流すのではなくて脇のゴミ箱に入れること。小ならいいけど大の時はすごく嫌だった。日本のトイレがいかに綺麗で恵まれてるかを痛感した。+348
-0
-
6. 匿名 2019/06/30(日) 13:57:29
裸足で家の中を歩き回ること。+8
-14
-
7. 匿名 2019/06/30(日) 13:57:59
ヨーロッパは水道水が硬水だからシャンプーしたら髪がゴワゴワになるって本当ですか?
みんな毎日洗わないとか?
+148
-1
-
8. 匿名 2019/06/30(日) 13:58:10
水道水が飲めないのは面倒くさい。+162
-2
-
9. 匿名 2019/06/30(日) 13:58:33
アメリカのトイレが足元丸見えな所が無理。
落ち着いてできない。
いいと思ったのは目が合うとニコッとしてくれる所。
+258
-1
-
10. 匿名 2019/06/30(日) 13:59:14
たいしたサービスもしてない、しかも無愛想。
そんな店員へのチップほど嫌なものは無い。+211
-2
-
11. 匿名 2019/06/30(日) 14:00:01
アメリカに住んでた時
無理なこと→トイレの開放感(上下、なんならドアの隙間も開いてる。覗かれたことも)、免許とる時の係官の冷たさ、インド人の無茶運転
良い事→意外と皆さん優しい、レストランで余った料理を持ち帰りできる、クラフト系の店の充実した品揃え+131
-2
-
12. 匿名 2019/06/30(日) 14:00:16
電車の料金が一律な国が多い
分かりやすくて助かる
日本のように距離制や、フィンランドのようなゾーン制は乗車が難しい+92
-0
-
13. 匿名 2019/06/30(日) 14:01:16
>>8
うちのどかな田舎だけど水道水飲まないよwww+2
-19
-
14. 匿名 2019/06/30(日) 14:03:04
旅行なら我慢できるけど、長期間だと乾燥と湯船に入れないのは困ったなー。肌がバリバリになっちゃって。+56
-0
-
15. 匿名 2019/06/30(日) 14:03:06
>>7
逆にヨーロッパの人が日本で髪を洗うと髪が変って言ってたよ+86
-2
-
16. 匿名 2019/06/30(日) 14:03:26
>>7
イタリアに居たけど、髪も肌も荒れたよ。水が合わなかったみたい。+81
-2
-
17. 匿名 2019/06/30(日) 14:04:28
>>5
>>4
両方、韓国だよね。
下水道の設備が整ってない所が多くて、今でも50%くらいしか、トイレで紙を流せないらしい。+109
-3
-
18. 匿名 2019/06/30(日) 14:05:07
ハグは無理。
外国行けばわかるけど、白人でもカッコいい男ってそうそういないよ。+96
-4
-
19. 匿名 2019/06/30(日) 14:05:47
アメリカのトイレ、足元が見えるのは、犯罪防止のため!だと聞いたことあります+122
-2
-
20. 匿名 2019/06/30(日) 14:06:45
>>18
フランス
頬を合わせるビズの方が苦手+44
-3
-
21. 匿名 2019/06/30(日) 14:08:19
こうやって体験コメント見るとやっぱり日本に産まれて良かった!って思うなぁ+97
-7
-
22. 匿名 2019/06/30(日) 14:08:46
ロスアンゼルス。
移民の街だから、各国の本格的なレストランから安価なデリバリーまでとり揃ってる。最高。
治安の悪さ、なのに住民の意識の軽さ(TwitterやFBに個人情報上げまくり)はほんと無理。
+70
-3
-
23. 匿名 2019/06/30(日) 14:10:14
アジア人差別が酷かったこと。
行く前に日本で調べた情報だと親日の国っぽいこと書いてあったけど、現実はどこの国に行ってもアジア人差別は普通にある。
思ってるだけなら別にいいんだけど、通りすがりに大声で怒鳴られるように差別用語を叫ばれたり、飲食店では高確率でトイレ近くの景色見えない席だったりすると悲しくなってくる。さすがに無理。
いいなと思ったのはノンブランドでも子供服がかわいくてサイズか豊富だったことぐらいかな。+127
-2
-
24. 匿名 2019/06/30(日) 14:10:31
>>21
それは日本で育ったからじゃないかな
日本の常識は世界の非常識、その逆もしかり+18
-9
-
25. 匿名 2019/06/30(日) 14:12:21
>>17
ベトナムもマレーシアもそうだよ。韓国だけじゃない。+76
-0
-
26. 匿名 2019/06/30(日) 14:12:45
>>17
中国の一部もだよ。
下水設備が脆弱で詰まる地域があるみたい。
韓国は併合時代に日本がある程度整備したけど、その後管理できなくてボロボロになってしまったと聞いた。+106
-1
-
27. 匿名 2019/06/30(日) 14:13:41
>>14
長期なら現地の人がやってるスキンケアにするといいよ
気候が違うから日本と同じだと合わなくなる+7
-0
-
28. 匿名 2019/06/30(日) 14:13:53
フランス、紙なし、便座なし、汚物入れなし、衛生なしで無理。+117
-2
-
29. 匿名 2019/06/30(日) 14:14:04
>>26
中国はまだニーハオトイレあるからな。あれだけは本当に厳しい!+73
-0
-
30. 匿名 2019/06/30(日) 14:14:23
ヨーロッパに行った時に公衆トイレほぼなくて大変だった。
数少ないデパートのトイレは長蛇の列。
犯罪率考えたら仕方ないのかも知れないけど。+86
-1
-
31. 匿名 2019/06/30(日) 14:15:07
ドイツ、デュッセルドルフの地下道路。
市内の中心街の道路は確かあるブランド街1箇所を除いてほとんど地下を走ってる。
各マンションの地下にそのまま道路からつながってる駐車場があって、車を止めて部屋に昇っていく。街中がスッキリするし、未来都市のようでいいなぁと思ったよ。
ただ地震大国日本では無理だろうな。+55
-0
-
32. 匿名 2019/06/30(日) 14:16:27
台湾、ベトナムはトイレットペーパー流せずゴミ箱に入れるのが地味にツラい。+89
-0
-
33. 匿名 2019/06/30(日) 14:18:19
スペイン、ポルトガルはコインランドリーが激高だったなぁ。しかも日本と逆で、乾燥より洗濯が高い。水が不足してるから電気代より水道代が高いんだよなぁ。+35
-1
-
34. 匿名 2019/06/30(日) 14:18:22
アメリカのトイレ、
サイズが大きすぎて
座ると足がつかない、そして踏ん張れない…
私、153センチです。
+53
-2
-
35. 匿名 2019/06/30(日) 14:19:44
八角のかほり+34
-1
-
36. 匿名 2019/06/30(日) 14:20:31
アメリカの飲食店で、トイレの鍵をいちいち店員に言わないと貰えないことが、面倒くさかった。
防犯上仕方がないことだろうけど。+100
-0
-
37. 匿名 2019/06/30(日) 14:22:32
スペインもトイレットペーパー流せなかった。
どこでもトイレットペーパー流せる国のほうが珍しいのでは?+24
-6
-
38. 匿名 2019/06/30(日) 14:22:52
中国の内陸の方で、どうしてトイレのサニタリーボックスがこんなに大きくて(家庭のごみ箱ぐらいの大きさ)蓋がないんだろうと思ってたら使ったトイレットペーパーを流さずにそのゴミ箱に捨てる文化だった。
そんなだからとにかく臭くて下水道が発達してることがいかにありがたいか痛感した。+93
-0
-
39. 匿名 2019/06/30(日) 14:24:36
アメリカのトイレ
隣の人の足元が丸見えでそれはまぁいいんだけど、
隣の人が使ったトイレットペーパーを勢いよく便器に投げ込んだらしく、私の方の床に飛んできた!ちゃんと手伸ばして拾ってたけどビックリした。
あと、トイレの床にスマホを直置きしてるのとか見えてすごいなぁと思った。
でもアメリカ人て日本人よりちゃんと石鹸で手洗って出て行く人多いよね。
そこは見習うべき。+90
-1
-
40. 匿名 2019/06/30(日) 14:25:08
薬局で買える薬の種類の豊富さは羨ましい。
日本の市販薬って全く効かないし結局病院行きになる。時間も金も体力も持っていかれるから嫌。+15
-9
-
41. 匿名 2019/06/30(日) 14:26:21
バスのアナウンスメントがない。次はどこどこですって言わないから、間違えたら終わり。+68
-0
-
42. 匿名 2019/06/30(日) 14:26:36
中国の成都でキャッシュレス化が進んでて、屋台でもQRコード決済が当たり前だった。屋台自体清潔なものではないけど、お店の人がお金に触らずに調理できるから現金決済より衛生的で効率がいいと思った。+72
-0
-
43. 匿名 2019/06/30(日) 14:30:31
東南アジアの衛生面かな。屋台で生魚そのままおいてたり、ハエはでかいし、パンの調理に手袋せずにそのまま直にとって調理とか。日本とは違う。安いのはありがたいけど。+52
-0
-
44. 匿名 2019/06/30(日) 14:32:17
>>41
それはどこの話?
外国なら参考にしたいから教えてほしい+11
-0
-
45. 匿名 2019/06/30(日) 14:36:22
>>40 効く薬ってことは副作用怖くない?知識がない自分で選ぶの怖いや+6
-5
-
46. 匿名 2019/06/30(日) 14:41:44
ニュージーランドに1年間住む予定なんだけど不安だな。
人種差別が割と酷いと聞いた。+49
-5
-
47. 匿名 2019/06/30(日) 14:54:27
>>17
台湾もそうだよ
ホテルは流せるけど+22
-0
-
48. 匿名 2019/06/30(日) 14:55:55
>>44
私の経験だけだけど、イギリス、アイルランド、ニュージーランド。10年前の情報なので今はわからない。でも恐らく変わってないと思うよ。市民が使うバスね。日本にある次は~でボタンを押すタイプでなく、停留所付近に近づいたら紐を引っ張るタイプ。それで運転手さんが停まってくれる。+13
-1
-
49. 匿名 2019/06/30(日) 14:56:11
>>42
市場は生物とか野ざらしにしてて汚いよね
肉とかそのまま素手で袋に入れてたし+9
-2
-
50. 匿名 2019/06/30(日) 14:58:47
バリ
市場で魚介を常温でフタもせず、そのまま置きっぱなしで販売しててハエたかってる。現地民はこれ買うのか?普通なのか?+21
-0
-
51. 匿名 2019/06/30(日) 14:59:23
>>46
それ言ったらどこも行けないよ。差別はあると思って行く方がいいよ。でもニュージーランドなら日本人沢山いるよ。留学やワーホリの人。他のアジア人もいるし。+35
-0
-
52. 匿名 2019/06/30(日) 15:09:11
>>46
ニュージーランドはオーストラリアほどでもないよ。
昔、ワーホリで1年間ニュージーランドに住んでいました。優しい人が多かったですよ!+29
-1
-
53. 匿名 2019/06/30(日) 15:13:04
>>44
結構どこもそうだと思うよ。ヨーロッパはほとんどだし、カナダもそうだった。降り場所がわからない時は運転手に○○に行きたいって告げて付近に座ると教えてくれる。
イギリスなんか、バスに乗ってても、急に止まって運転中止になったり、行き先変更になったりするから大変だった。(その時は運転手が大声で一言叫ぶと乗客が降り始める)+26
-0
-
54. 匿名 2019/06/30(日) 15:15:40
ヨーロッパの大抵の国でそうなんだけど、トイレットペーパーがめちゃ大きくて長尺。替える手間を省くためだと思うけど。
見た目はよくないけど、確かに効率はいいと思う。+11
-1
-
55. 匿名 2019/06/30(日) 15:18:04
>>35
私も八角だめだ。パクチーは大好きなんだけど。
台湾だけじゃなくて意外とベトナム北部も料理に八角使ってて苦手だったなぁ。+10
-1
-
56. 匿名 2019/06/30(日) 15:18:31
有名だけど、中国のドアなしトイレ。
それでも空いている時はいい、現地の人にとっては当たり前だし。
問題は混んでる時。用を足している最中、すぐ真横でスタンバイされる(泣)
誰が好き好んで大をしている所を赤の他人に見られたいのか。
気の強そうなおばちゃんに「お姉さん、漏れそうだから早くして!」と急かされたことも。
いい→バスでお年寄りや妊婦さんが乗車すると5~6人が一斉に立つところ。
2年滞在しましたが、お年寄りと妊婦さんが立ちっぱなし、一度も見ていません。
あと子供が泣くと母親と一緒に周りの人間があやします。和みます。+61
-0
-
57. 匿名 2019/06/30(日) 15:24:49
アメリカで、お手伝いさん付きのマンションに家族が住んでいた時に食洗機に普通の食器とともに灰皿も入れて洗われたと聞いたよ。タバコは吸わないから灰皿は綺麗だったみたいだけどそれにしたって……
あとくしゃみするとbless youって言われるよね、わたしは鼻炎だから何回もくしゃみして、スーパーで知らない人に何回も言われて恥ずかしかった。+27
-0
-
58. 匿名 2019/06/30(日) 15:34:44
イタリアの電車のギリギリにならないとホームが分からないことかな。みんな電光掲示板の下で見上げて待ってる。10分くらい前にようやく自分の乗る電車のホームが分かって、民族大移動のように一斉に向かう。+22
-1
-
59. 匿名 2019/06/30(日) 15:35:08
>>18
台湾やベトナムもそうでしたよ、
+8
-0
-
60. 匿名 2019/06/30(日) 15:36:26
アメリカで飲むカクテル、大きいグラスに並々入っていてコスパ最高!
海外旅行で苦手なのは固定されたシャワーヘッド
泡を流すために体勢変えて動きまくる+10
-0
-
61. 匿名 2019/06/30(日) 15:38:38
>>42
ベトナムはビニール手袋した手で生半を掴んで、そのまま現金を扱ってた
お店の人の手だけは綺麗な状態が保てる感じだった+7
-0
-
62. 匿名 2019/06/30(日) 15:40:48
>>44
アメリカとカナダもそうだね
運転手さんに予め行き先伝えて着いたら声かけてねって頼んでおけば解決+12
-0
-
63. 匿名 2019/06/30(日) 15:43:14
>>53
モナコとロシアはアナウンスあった
観光地はアナウンスありのところが多いのかも+4
-0
-
64. 匿名 2019/06/30(日) 15:44:46
アメリカ人はトイレの床にカバンじか置きする人多い。
きったなー。
でも便座にはちゃんとシート敷いて座る。
日本は逆にこれができてないよね?汚いよ…。+29
-1
-
65. 匿名 2019/06/30(日) 15:46:22
ニュージーランド
いいところ→街のあちこちにゴミ箱がある。
悪いところ→ゴミ箱があるのにガムのポイ捨てが多い。+4
-0
-
66. 匿名 2019/06/30(日) 15:53:03
カナダの$1ショップのクオリティーの低さが辛い。日本の100均の素晴らしさを痛感した。
あとは合法化以前から大麻があちこちで吸われてたこと。マリファナデーなんてものまであって、街中にあの独特な嫌なニオイが立ち込めてた。
これでもカナダは世界的に見れば治安の良い国。
日本基準で考えたらいけないなと思った。
カナダ大好きだけどね!+30
-0
-
67. 匿名 2019/06/30(日) 15:59:09
海外、特に出先でお腹下すと地獄
基本トイレ少ない、それプラス小銭入れないと個室ドアが閉まらなかったりするから一刻を争う状況だとかなりピンチ
逆に良いなと思うのは、外国人観光客であってもその国、その土地のルールに従うべきってはっきりとした考えがある事かな
日本はわりと外国人に合わせて、ルール違反であろうとなぁなぁで済ませてしまう気がするから+16
-1
-
68. 匿名 2019/06/30(日) 16:03:20
>>1 どうして洗剤の泡をすすがないのだろう?+9
-0
-
69. 匿名 2019/06/30(日) 16:03:51
やっぱり水を信用できない事。
水道の水飲めないし、お風呂上がりは髪ゴワゴワになるし。毎日の不便に対するストレスが半端ない。
ある程度ラフに生きられるところは良いと思うけれども。+23
-0
-
70. 匿名 2019/06/30(日) 16:04:52
>>64
アメリカの家は土足だからトイレに直置きでも問題なくない?
その後、ソファやテーブル、ベッドにもそのカバンを置くなら嫌だわ+3
-3
-
71. 匿名 2019/06/30(日) 16:06:54
>>68
横だけど水不足だかららしい+7
-0
-
72. 匿名 2019/06/30(日) 16:10:56
>>39 無頓着なのか潔癖なのか分からないですね。+6
-0
-
73. 匿名 2019/06/30(日) 16:24:25
>>30 トイレが近いので耐えられないです。
日本って海外に比べたら
トイレの事情は恵まれてますね。+24
-0
-
74. 匿名 2019/06/30(日) 16:40:07
>>40
その代わり医療費全額負担だよ。+9
-1
-
75. 匿名 2019/06/30(日) 17:05:54
>>68
私のホストは洗剤自体が植物由来のものだから洗わなくて平気って言ってたけど、実際のところはわからないw+18
-0
-
76. 匿名 2019/06/30(日) 17:11:17
>>73
潔癖の人はトイレ問題は難しいかも。イスラムではトイレの洗浄はゴムホースみたいなので自分のおしりに水当てたりして洗うから。私はわりと平気だけど、観光施設でもそういうところ残ってるからトイレはホテルまで我慢する人いるらしいし。+16
-0
-
77. 匿名 2019/06/30(日) 17:17:07
ズレてごめんなさい
韓国、釜山の免税店で眼鏡使用の私と友人の中年二人組がマヌケに歩いていたらば店員から
「ニーハオ☆」て言われました
釜山は何回か行ってたけどよく見回すと、韓国人の女性(老いも若きも)で眼鏡かけてる人がほぼいない
だから眼鏡女子→白い目で見られるもしくは「ニーハオ」言われる
日本だと眼鏡って市民権を得たけども韓国ではまったく「ダサアイテム」と思われてるよーだ+8
-0
-
78. 匿名 2019/06/30(日) 17:22:02
1ヶ月以上居る人は映画の1ヶ月パスみたいなのが買えるから是非調べてほしい。日本の映画1800円も払うのは正直きつい。+5
-0
-
79. 匿名 2019/06/30(日) 17:27:20
>>77
同じ人間です
そのまた前、初めて旅行したソウルの中心部でよく見かけるパロディ靴下の屋台で、靴下を買いマヌケ顔で連れを待ってると、私を店の人だと思い靴下を手に会計を頼みに来た女性がいた。
しかもその人は韓国のどっか田舎から出て来たみたいな風貌だった
「NO」って言ったら向こうに持ってったけど、自分はさっきソウルに降り立ったばかりだが、すっかり街並みに溶け込んどるんだなぁって思ったw+3
-0
-
80. 匿名 2019/06/30(日) 17:34:57
>>77
いつ頃の話?
ここ数年の丸眼鏡は韓国からの流行りだと思ってた+7
-3
-
81. 匿名 2019/06/30(日) 17:43:28
わたしもオーストラリアのゴールドコースト、サーファーズパラダイスに住んでいました。無理だと思ったことはパシフィックフェアのターゲット等のスーパーの出入り口には必ず係員がいて必ずバッグのチェックをします。日本では有り得ないことだったので初めこそ超戸惑いました。が、住んでいるうちに馴れてしまい最後は言われる前にバッグを開けていました。(笑)
これはいい、と思ったことはオーストラリアンフェアのフィッシュ&チップスが2ドルでおなかいっっっぱい食べられたこと、と、ANZのATMに携帯電話を置き忘れて走って泣きながら取りに行ったら、ちょうど目が合ったオーストラリアの男性が可哀相に思ったのかポケットからわたしの携帯電話を取り出して返してくれたことです。
携帯電話をあのまま使われていたらどうなっていたのか今思うと恐ろしいですが、オーストラリアは民度は良いですよ。
長々と失礼しました。 ∧_∧
( ´・ω・)ノノノ+11
-3
-
82. 匿名 2019/06/30(日) 17:45:29
パリのデパートのトイレ1回250円。
レストランで食事したついでとかにトイレ入らないと基本トイレが有料。+23
-1
-
83. 匿名 2019/06/30(日) 17:47:03
>>50
パリ以外もヨーロッパ、アジアはだいたいそうだよ。そのかわりに市場は午前中に終わる。
逆に日本の卸売り市場をちゃんと見たことがないからわからないけど、全部パッキングされて冷蔵庫入ってるのかな?+2
-0
-
84. 匿名 2019/06/30(日) 17:49:35
>>76
イスラムじゃなくてもアジアもそんな感じの簡易ウォシュレットですね。ちょっと前にがるちゃんの別トピでも話がでてたけど。
私はベトナムで最近見ました。+2
-0
-
85. 匿名 2019/06/30(日) 18:44:37
オーストラリアでは日本人差別はなかったな。自分が知る限りでは。
因みに日本人は特別みたいでオーストラリアではあちこちホームステイしたけどどこも日本人はチヤホヤしてくれたよ。エージェントも日本人の遊び場になってたし。(笑)下手したらホームステイ先の子どもたちに漢字教えてたし。(笑)
オーストラリアは日本人が好きな人多いですよ。+12
-3
-
86. 匿名 2019/06/30(日) 19:07:41
連投すみません。>>41さんへ。
どこへ行かれるのか存じませんが、オーストラリアは車内アナウンスはちゃんとありますよ。バス停も立ってたら普通に止まってくれますよ。1$50¢でどこにでも行けるのでバスが大好きで毎日乗っていました。
不安な気持ちもよくわかります。思いきって日本を飛び出してみれば新たな世界が開けると思います。ただし来たてはタクシーはぼられます。ご注意。(笑)+1
-0
-
87. 匿名 2019/06/30(日) 20:06:58
>>77
韓国ではメガネはダサアイテムじゃないよ
ソウルの明洞に行けば安価でメガネ作ってくれるお店もたくさんあるしね
今、韓国に行くのは中国人ばかりだから、「旅行者っぽい人=中国人」という図式で
ニーハオだよ
+7
-0
-
88. 匿名 2019/06/30(日) 20:17:26
>>68
ドイツもそうだよ+4
-1
-
89. 匿名 2019/06/30(日) 20:22:07
全然関係ないかもだけど、
中国人ってなんで家の中で縄跳びするの?
中国ではそれは普通なの?
超うるさいんだけど、中国人の知り合いとか居ないし、他に聞きようもないので聞いてみました。どなたか教えてください。
+0
-2
-
90. 匿名 2019/06/30(日) 21:24:44
グアムで働いてた時はシャワーの水がよくなくて髪がキシキシ縮れまくって帰国後元の髪質に戻るまで2年くらいかかった
働いてる人たちはみんな楽しくストレスフリーな感じで日本の労働者より環境はよかった+6
-0
-
91. 匿名 2019/06/30(日) 22:55:06
>>89
仕事で中国住んでたけど、それは普通じゃないよ
+3
-0
-
92. 匿名 2019/06/30(日) 23:15:10
>>82
パリ在住のフランス人はトイレのためにカフェに立ち寄ってた
高くつくし、長くかかるトイレで面倒だった+4
-0
-
93. 匿名 2019/06/30(日) 23:31:20
>>91さんへ。>>89です。
都内でも中国人が飽和しつつあるとこに住んでいるので、なにかおかしいとは思いましたが、オーナーに通報したら縄跳びをしていたとのことですた笑。
オーナーも中国人なので中国では普通なのかと思っていました。中国人は声が大きいのとなんだか怖いので中国語もわからず放置しています。
どうもありがとうございました。+3
-1
-
94. 匿名 2019/07/01(月) 00:04:59
ロサンゼルスに5日間いて唯一困ったのが
お風呂の水が硬水な事だった
洗い終わった後にギシギシになるだけならまだましだけど、頭洗ってる時から洗いにくくてすすげてる感じがしなかったなー
ご飯が美味しいところと店員さんとか意外とみんな優しいところは良かった!+2
-0
-
95. 匿名 2019/07/01(月) 00:37:54
>>46
アジア人は基本的に見下されるんだけど日本人の扱いはまだマシな方だよ
中国人、韓国人はかなり嫌われてる
特に韓国人には部屋を貸したくないってオーナーが沢山いた
人種の区別がつかない人からは日本人も一緒にされて差別受けるかもね…
それでも日本の文化が好きで色々教えて欲しいって人も中にはいるから
そういう人と付き合えばいいよ
ワーホリに行くのかな?楽しんできてね!+6
-2
-
96. 匿名 2019/07/01(月) 00:40:22
台湾や香港は朝食・昼食→テイクアウト、夕食→屋台とかが普通なこと
女性が家で毎食料理しなくても文句言われないのは羨ましいと思った!!+6
-0
-
97. 匿名 2019/07/01(月) 00:42:04
スイスは水道水がミネラルウォーターか???って思うほど美味しかった+4
-1
-
98. 匿名 2019/07/01(月) 03:20:51
マイアミに住んでた時トイレで日本ならトイレットペーパーをトイレに流すけどマイアミじゃトイレットペーパーはカゴが置いてあってそこに入れるんだよね。
ちょっと汚い感じがして嫌だったわ‼︎
それと多分今は無いけどマイアミのある繁華街なんだけどそこのトイレマジックミラーになってて女子トイレから男子トイレが見えるようになってた!
まぁ見えるっていっても後ろ姿です!+5
-0
-
99. 匿名 2019/07/01(月) 03:34:38
ニューヨークのアパート
洗濯機を置くスペースがない。
コインランドリーに行かなきゃいけない。
しかもあっちの洗濯機今はなきからまん棒があって服痛むし。+6
-0
-
100. 匿名 2019/07/01(月) 05:44:53
>>81
携帯盗んだ時点で民度悪くない?+6
-0
-
101. 匿名 2019/07/01(月) 06:29:29
>>96
私もそれ思います。東南アジアも。屋台文化が定着してるから女性(男性も)が料理しなくてもあーだこーだ言われないし。向こうのお母さんが羨ましくなる時がある。
+6
-0
-
102. 匿名 2019/07/01(月) 06:40:15
海外は共稼ぎが基本で日本みたいに専業主婦はあまりいないから食事を外食で済ます文化が発達したんでしょ
日本とは事情が違いうから
日本の場合は基本は家で食事をとって外食はレジャーみたいな感覚+3
-3
-
103. 匿名 2019/07/01(月) 09:54:13
>>81>>85>>86です。
盗んでいたのか今となってはわからないので。もしかしたらATMの後に警察に持って行ってくれたのかもしれないし。なにより当時500$ぐらいした携帯電話を返してくれただけで良かったと思っていたので盗んだとか考えたこともなかったです。(笑)
でも、本当に盗んでいたのなら、日本人が泣きながらキョロキョロしてたぐらいじゃぁ返してくれなかったんじゃぁないかな。←+0
-0
-
104. 匿名 2019/07/01(月) 10:17:21
あ、ごめんなさい。>>103は>>100の方にです。><::+0
-0
-
105. 匿名 2019/07/01(月) 10:58:03
ここまでの世間知らずは初めでだわwwwwwよくオーストラリアに住めたねwwwww+0
-0
-
106. 匿名 2019/07/01(月) 12:13:31
チャイナ。
店員が強すぎる。強すぎて笑えるのもある。
ラーメンに芋虫が入っていて伝えた時
「今忙しいので(確かにランチ時)自分で取ってください」
頼んだ餃子の具が違い伝えた時
「あら、気にしちゃだめよ!」
店員「野菜ラーメン5元です」
私「3元では?」
店員「5元だよ!!(何故かキレる不思議)」
私 メニュー表指して「3元ですが?」
店員 華麗にスルー
仕事で行ってましたがバイタリティーないとチャイナはもちません。ストレスためておかしくなる方もいました。
+2
-0
-
107. 匿名 2019/07/02(火) 01:26:09
中国のホテルでマグカップヒビ入ってるとかいわれ
「2元払え」って言われたので払った。
オバハンが何癖つけて自分の懐に入れたとかだと嫌なので
「金払ったからマグカップ持って帰る」といって持って帰った。
列車内でお茶を飲むのに使って降りるとき置いてきた。
とりあえず2元の元は取ったw+1
-0
-
108. 匿名 2019/07/02(火) 04:08:19
中国人嫌われすぎwwwwwみんな中国人の良いとこも書いてやれYOwwwww+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する