-
1. 匿名 2019/06/30(日) 13:08:09
旦那が義父を引き取り同居したいと言っています。(義母は数年前に他界)
共働き、子供一人、持ち家(ローンあり)です。
旦那はほとんど家におらず、家事育児はほとんど私がしています。
年収は旦那350~400万
私250~300万
収入的にも子供2人目は諦めようと話している状況です。
義父は現段階では介護は必要ないのですが、持病があり今後介護が必要になると思います。旦那が小学生の時に離婚しているため旦那と義父が一緒に生活したのは数年です。
旦那には姉と弟がいますが、二人がどう考えているのか分かりません。旦那が一人ではっちゃけている可能性もあります。
義父は我が強く、自分が正しいと思っているタイプで苦手です。
私は施設が良いと思っていますが、聞き入れてくれません。
夫婦仲は良くないので離婚も視野に入れています。
みなさん、旦那を説得するいい方法を教えて下さい。
+623
-13
-
2. 匿名 2019/06/30(日) 13:09:08
離婚だわ+1330
-11
-
3. 匿名 2019/06/30(日) 13:09:28
離婚を視野に入れて動いていいと思う+1330
-8
-
4. 匿名 2019/06/30(日) 13:09:57
+610
-8
-
5. 匿名 2019/06/30(日) 13:10:05
最悪!+566
-2
-
6. 匿名 2019/06/30(日) 13:10:10
旦那、勝手だね!!離婚も考えてること、ちらつかせてみればいいよ!!+979
-4
-
7. 匿名 2019/06/30(日) 13:10:13
主がフルタイムで働いてるんだから現実無理じゃない?昼間誰が介護すんの?
仕事やめんの?+1192
-6
-
8. 匿名 2019/06/30(日) 13:10:23
離婚考えているならそのまま進めて良いと思います+717
-4
-
9. 匿名 2019/06/30(日) 13:10:34
絶対無理でしょ……
離婚した方がマシ+730
-4
-
10. 匿名 2019/06/30(日) 13:10:35
そんなん嫌に決まってる。+482
-2
-
11. 匿名 2019/06/30(日) 13:10:37
旦那1人で世話する覚悟くらいは見せてくれないと
容易に良いよとは言えないよね+652
-2
-
12. 匿名 2019/06/30(日) 13:10:42
「お義父さんと住むアパート借りたら?
親子二人きりの時間を満喫できるよ😊」+1052
-5
-
13. 匿名 2019/06/30(日) 13:10:46
夫婦仲良くないのに引き取りって…
離婚だね+717
-6
-
14. 匿名 2019/06/30(日) 13:11:03
旦那と主は不仲
旦那は父親を施設に入れたくない
旦那と義父は数年しか同居したことがない
旦那は家にほとんど居ないし育児もしないので介護するとなったら主がメイン
旦那の姉と弟については不明
その状況で主が受け入れる理由がない+1094
-1
-
15. 匿名 2019/06/30(日) 13:11:41
離婚を考えてるなら、さっさと離婚すればいい。同居なんて別の話で離婚したら関係ないじゃん。主次第じゃない。+349
-1
-
16. 匿名 2019/06/30(日) 13:11:44
主は介護はしたくないんでしょ?
だったら介護は夫が責任を持ってすると一筆書かせましょう
無理ならお別れするしかないよ+413
-8
-
17. 匿名 2019/06/30(日) 13:12:11
>>1
離婚でいいよ
というか離婚を申し出てその上で話し合った方がいい
なんでそれで施設をいやがるのか?
旦那か姉か弟かの問題なのにね、なんで主が介護する流れになってんだろ+476
-0
-
18. 匿名 2019/06/30(日) 13:12:16
嫁は介護要員ではない!+585
-3
-
19. 匿名 2019/06/30(日) 13:12:31
家族(義実家)のことはまず家族で話し合うべき
姉と弟も知らないかもしれないし
まぁ知ってもラッキーくらいにしか思わなそうだが…+254
-0
-
20. 匿名 2019/06/30(日) 13:13:36
断固拒否
下手したら離婚しちゃうよ…もしかしたらそっちの方が楽かもしれないけど+221
-0
-
21. 匿名 2019/06/30(日) 13:13:37
>>1
え?主も年収あるってことは働いてるよね
てことは何?義父さん引き取ったらその年収もなくなる上に義父さんの面倒みるの?
旦那さん白昼夢でも見てんの?寝言は寝てから言えって感じ+616
-0
-
22. 匿名 2019/06/30(日) 13:13:43
>>16
一筆書かせていざ介護が始まったら主の稼ぎだけでなんとかなると思ってるの?+169
-2
-
23. 匿名 2019/06/30(日) 13:13:48
ほとんど家にいないのにどうやってお義父さんの面倒みるの~?
田舎に引っ越しして仕事もアルバイトとか短時間で帰れるような仕事に転職しないと無理じゃない?
と言ってみたら?+259
-0
-
24. 匿名 2019/06/30(日) 13:13:48
>>12
旦那だけ義実家に父親と一緒に住むとかでもいいね
なんで呼ぶんだよな〜+290
-0
-
25. 匿名 2019/06/30(日) 13:13:51
夫婦で意見が合わないから私は離婚した。同居はをしない条件を破棄されたから。残りの人生を無駄に過ごすより気楽に生きたいから。+383
-2
-
26. 匿名 2019/06/30(日) 13:13:58
まずパパと入れ替わりで主が別居したら?
子がいて離婚は大変よ。+154
-5
-
27. 匿名 2019/06/30(日) 13:14:15
旦那が小学生の時に離婚しているため旦那と義父が一緒に生活したのは数年です。
↑
旦那、頭の中で何か夢物語でも描いてそうだな
お母さんが離婚で縁を切って見放した男でしょ?子供に近付いてほしくない人間だから見限ったはずだし、そんなのと再度縁を繋いでもろくな事にならないと思う
「私と離婚したいからそんな事言い出してるの?」と聞いてみたらどう?+468
-3
-
28. 匿名 2019/06/30(日) 13:14:23
家族だけで介護するなんて無理だよ〜
プロに頼まなきゃ
プロが介入してくれるなら同居する必要がなくなる場合も多いよ+181
-2
-
29. 匿名 2019/06/30(日) 13:14:27
四六時中、義父が家にいるなんてゾッとする。義父が家事やってくれるならまだしも、そうじゃないんでしょ。無理だわ。+426
-0
-
30. 匿名 2019/06/30(日) 13:14:48
>>17
施設に入れる費用馬鹿になんないよ。
貧乏人には払えない。+120
-2
-
31. 匿名 2019/06/30(日) 13:15:13
ほとんど家にいないくせによくそんなことが言えるね!
家事育児もほとんどしてないのに!+275
-1
-
32. 匿名 2019/06/30(日) 13:15:17
介護は嫁の仕事じゃないよ?
引き取りたいなら介護が必要になった時、旦那にやってもらったらいいよ。自分の親なんだから。
一緒に暮らしたくないってハッキリ言った方がいい。
介護付きマンションにでも引っ越してもらったら?+237
-0
-
33. 匿名 2019/06/30(日) 13:15:38
ほとんど家に居ないやつが何言ってるんだ
絶対ムリに決まってるよね+257
-0
-
34. 匿名 2019/06/30(日) 13:15:54
そもそも、旦那の両親は小さい頃に離婚してるから
父親ったって他人みたいなもんだし同居しても今更めっちゃ気まずいんじゃないの?
あー、嫁が面倒みるからいいってか?ふざけんなて感じだね
義母さんが亡くなったから、この世でたった1人の親だし…ってはっちゃけてんのかね+312
-0
-
35. 匿名 2019/06/30(日) 13:15:56
そんなに同居したいなら旦那と義父二人で暮らせばいいじゃんね
勝手過ぎて腹立つわ+275
-0
-
36. 匿名 2019/06/30(日) 13:16:09
引き取ってあげる優しい自分に酔ってるだけだよ
主が仕事辞めるの?それとも旦那?
少なくとも今まで通りの生活で介護はできないよね
ただ心配だから引き取る、としか考えてないんだろうから離婚も視野に入れていいと思う
でも主が冷たい人扱いされそうで嫌だね 旦那が考え無しなだけだから!+223
-1
-
37. 匿名 2019/06/30(日) 13:16:16
他人と一緒に住むのは無理だよ
+159
-0
-
38. 匿名 2019/06/30(日) 13:16:23
旦那は主に世話させる気?ほんと引くわ。意見きいてくれないなら離婚だなー。+151
-0
-
39. 匿名 2019/06/30(日) 13:16:31
誰かと同居してるとヘルパーさん来てもらえないなど
あると思いますよ。
我が強いなら1人で公的サービス受けた方がお互い良いと思う。
旦那はたぶん何も考えてない
というか同居すれば安上りに解決すると思ってる。+215
-1
-
40. 匿名 2019/06/30(日) 13:16:36
まずは
介護するとなったらどうするのか
金銭面的に1馬力は厳しい
旦那も家事育児をもちろんする(ためしに1ヶ月やってみる)
をちゃんと話し合ってくれる旦那さんなのかな?
話し合いもしないようならこっちも無理の一点張りするしかないね。+57
-0
-
41. 匿名 2019/06/30(日) 13:16:44
主が悩む事ではない。
それはご主人とご兄弟の課題であって、主の課題ではない。 と、ご主人に伝えてみては?答え方次第では離婚だ+164
-0
-
42. 匿名 2019/06/30(日) 13:17:08
旦那に面倒見てもらえばいいよ。+27
-0
-
43. 匿名 2019/06/30(日) 13:17:11
育児もろくにやったことがないから、
旦那は介護もなめてる。
しかも義父は頑固。
主は子供と2人で逃げな。
この夫義父のことがなくても色々地雷。+237
-1
-
44. 匿名 2019/06/30(日) 13:17:35
とりあえず旦那さんが実家にちょくちょく通ってお義父さんのお世話してみる、でいいんじゃない?
主さんは何もしてない訳じゃなく、旦那がいない間ひとりで育児する事になるし、旦那さんが義父さんの世話すればいいと思う+97
-0
-
45. 匿名 2019/06/30(日) 13:17:37
主夫婦の仲が良くなく、父親とも離婚で小学生以来暮らしていない。←これで引き取ろうとするのが理解できない。+214
-0
-
46. 匿名 2019/06/30(日) 13:17:42
多分旦那さんは自分に酔ってると思うよ。
疎遠になった父親を引き取って老後を見るステキな俺状態、でも実質義父の面倒は嫁が見るもんだという楽観視も透けて見えるので今後の事を考えてもいいかも
+244
-1
-
47. 匿名 2019/06/30(日) 13:17:51
・主もフルタイム勤務
・家事育児は丸投げ
これだけでも同居はなし!
さらに
・夫には兄弟がいる。
・義父はまだ元気
・夫は母子家庭で育った。
この条件で、あなたたち夫婦がなぜ義父を引き取るのか理解できない。+316
-1
-
48. 匿名 2019/06/30(日) 13:18:00
主も働いてるんだよね?
義父を引き取って主が面倒を見る羽目になったら、辞めないといけなくならない?
ただでさえカツカツぽいのに、200万以上の年収もなくなって、義父の介護ってそれなんて罰ゲーム?+139
-0
-
49. 匿名 2019/06/30(日) 13:18:10
近くに住ませるか近くなら旦那が通って洗濯ゴミだし病院送る買い物すればよい
張り切ってる割には自分やる気ないと思うよ+140
-0
-
50. 匿名 2019/06/30(日) 13:18:17
長男で、家もあるなら仕方なくない?
結婚するときからわかってたことかと。
家の間取り考えるときにも旦那は同居を視野に入れてたのかも。+4
-60
-
51. 匿名 2019/06/30(日) 13:18:50
夫婦仲も良くないなら離婚一択。
そんな旦那の製造元の為に、自分の今後の人生食い潰すなんて私なら真っ平ごめんだわ。+98
-0
-
52. 匿名 2019/06/30(日) 13:18:56
旦那が常識無さすぎる。
それに尽きる。+87
-1
-
53. 匿名 2019/06/30(日) 13:19:13
「冷たい女だ」とでも言うんだろうな
冷静に現実見てるんだよハゲ+143
-0
-
54. 匿名 2019/06/30(日) 13:19:14
長い目で見ると自分の子ども達が祖父の介護を見ていたら。主が歳をとり介護が必要な時に理解がある子供に育つよ。親が親の介護を拒否してる姿をみたら、いずれ自分の老後に跳ね返る。息子の嫁や娘の旦那に拒否される未来が待つだけ。+4
-54
-
55. 匿名 2019/06/30(日) 13:19:33
>>47
同感
家事育児全般+フルタイムで働いてるだけでも主は大変なのに、そのうえ介護までさせるなんて、旦那は鬼だと思う。+135
-0
-
56. 匿名 2019/06/30(日) 13:19:52
主の旦那、自分が介護するわけでもないのに施設の提案を聞き入れないって何様?せめて同居してくれるよう心から妻にお願いする立場でしょ。+122
-1
-
57. 匿名 2019/06/30(日) 13:20:19
兄弟いるなら順番に泊まりや通いでやるもんじゃないの?介護費用も親が支払い能力ないなら折半しないとダメだよ+63
-0
-
58. 匿名 2019/06/30(日) 13:20:23
主と離婚したいから無理難題押し付けてるのかも+66
-2
-
59. 匿名 2019/06/30(日) 13:20:32
旦那、主のこと舐めてんじゃない?立場的にも家事とかの役割分担的にも。
だって不仲の嫁に対して、父親の介護しろとか普通言わないし、
仕事と家事育児の両立の大変さを知ってたら、これにろくに知りもしない相手の介護なんてぶっこむはずもない。
+65
-2
-
60. 匿名 2019/06/30(日) 13:20:46
義父の家に旦那を住まわせたら?
何かあれば旦那に全部やらせるようにさ。
結局家に義父が来ても、嫁が家事だの義父の介護に買い物と全てやることになる。
年老いた義父を引き取る俺いいやつ!
って世間にでも言いたいのかね?
世話なんてしないくせに+135
-0
-
61. 匿名 2019/06/30(日) 13:21:09
主は働いてるし子育てもあるのに、旦那は誰が介護するつもりでいるんだろ?
今は要介護ではないということだから、要介護になる頃には主が仕事辞めて面倒見りゃいいとでも思ってるのかな?その時旦那の稼ぎ(+舅の年金?)だけで4人生活できるかな…?
主の旦那、何にせよ考えが浅すぎるね。
夫婦仲がそう良くもないのに嫁に負担を強いるプランを勝手に思い描いてる旦那…離婚でも良いと思う…。+39
-0
-
62. 匿名 2019/06/30(日) 13:21:15
旦那さんは母子家庭で育って苦労しただろうに、父親にも愛情があるんだね。私がその状況なら父親のことは面倒見ないわ。+91
-0
-
63. 匿名 2019/06/30(日) 13:21:38
旦那は離婚したいけど主に慰謝料や子供の教育費を、払いたくなくてこんな事言ってきたのかな?
離婚理由を主が同居を拒んだ事にしたくて。+7
-0
-
64. 匿名 2019/06/30(日) 13:21:45
義理の親の介護が嫌な人は自分の親も嫌なのかな…結婚するって親の介護まで付いてくるもんなんだと思ってたけどな。+4
-57
-
65. 匿名 2019/06/30(日) 13:21:55
旦那さんは主に仕事辞めて介護してくれと頼めるほどの収入もないよね。長男としての責任果たしてると勘違いしてる無責任馬鹿って感じかな。+47
-0
-
66. 匿名 2019/06/30(日) 13:22:06
旦那、究極の自己満人間だね。旦那の中では孤独な親を引き取って優しい俺-完-ってかんじになるのが容易に想像できる。+31
-0
-
67. 匿名 2019/06/30(日) 13:22:07
これは主から離婚を言い出すの待ってると思う
自分は家にいないくせに親引き取る話を持ち出してくるなんておかしい
介護したくないから離婚っていう主側の強い意思(申し出)があったから離婚に至ったという正当な理由にされてしまいそう
そうなると慰謝料が違ってくるんじゃないの?
旦那、不倫してると思うわ
どうやったらすんなりとお金もかけずに離婚できるか思案した結果、ややこしい義父の引き取りと介護を匂わす話を持ち出してみようか
となったんだと思う+163
-2
-
68. 匿名 2019/06/30(日) 13:22:17
がるちゃんでも散々同居はやめろって言われてるじゃん。案の定、同居が上手くいってるコメントもあまり見ないし・・トピ主さんの中ではもう答えでてるからがる民に後押しして欲しいのでは?+12
-0
-
69. 匿名 2019/06/30(日) 13:22:26
冷静に考えて
一度 旦那さんの姉と弟もまじえて
義父の今後について話し合ったほうが良いと思う。
その話し合いによっては
離婚も視野に入れて良いと思う。
最悪
旦那さんに
精神的な病気があるから義父の面倒を見るのは難しいと伝えては?!
私はド田舎の長男と結婚しましたが
夫が私の精神的な病気を理解した上で結婚したので
義父は他界して義母ひとりですが面倒は見れないと親族皆理解してます。
夫には義妹が2人いるので
そのうちの1人が義母の面倒を見てくれるそうです。
とても感謝しています。+15
-2
-
70. 匿名 2019/06/30(日) 13:22:31
私が主の立場なら離婚する。離婚して自由に遊びまくるよ。40代とかなら自分が楽しく元気で過ごせる時間もそう長くないし。+23
-2
-
71. 匿名 2019/06/30(日) 13:22:43
夫と姉と弟でお金出しあって施設に入れる+18
-0
-
72. 匿名 2019/06/30(日) 13:23:07
結局お世話するのは嫁側なのに男は自分勝手だよね
従姉妹は義両親と同居したんだけど義母の方が気が強くて上手くいかなかったよ
離婚か別居を選べと言って結局別居を選んで今は円満だよ
義家族は怒ってしまって財産は1円もやらん!と吠えてるらしいけど笑+51
-0
-
73. 匿名 2019/06/30(日) 13:23:16
絶対やめときな。同居なんて安易にするもんじゃない。ましてやゆくゆくは介護も視野に入れてなんて離婚案件だわ。
日常の義父の食事や洗濯などの世話は誰がするの?介護は?義父にかかるお金は誰が出すの?そこんとこ、旦那の兄弟も含めてよーく話し合わなきゃ。主の話だと旦那は普段はいないみたいだから、主がやる前提の同居みたいだね。絶対拒否しないとだめだよ。旦那は自分でお世話も介護もするって覚悟なの?それでも主が手伝わないといけない状況が出てくると思うよ。それでもいいの?
話し合いに応じない、誤魔化す、情に訴えてうやむやにするようなら、離婚しても良いと思う。そんな事する旦那に妻への思いやりなんかないよ。
同居は絶対にお勧めしません。しなくても良い喧嘩をするはめになる。20年同居した私からのアドバイス。義父母なんかどうせ他人だよ。他人のために犠牲になることなんかない。+84
-0
-
74. 匿名 2019/06/30(日) 13:23:45
義理の親を介護しない人。
将来息子の嫁に介護されなくても文句言わないんだね。+6
-44
-
75. 匿名 2019/06/30(日) 13:24:05
>>70
子供いるのに自由に遊びまくるって母親としてどうなの+7
-19
-
76. 匿名 2019/06/30(日) 13:24:10
>>62
愛情があるっていうかはっちゃけて自分に酔ってんじゃない?
離婚してほぼ他人の父親でも見捨てない俺、みたいなさ。
母親が亡くなったあとだから余計にね。
本当に愛してたら他に仕事も抱えてて育児も任せてる妻に介護頼まないよ。妻にとっても父親にとっても状況が悪くなるのが目に見えてるし。
施設に入れるのが1番いいのに。+45
-0
-
77. 匿名 2019/06/30(日) 13:24:10
主のケースは絶対なし!!
同居を希望する夫全員に言えることだけど、妻を愛してない&大切にしてないよね。もし大切にしてたら、妻にそんな負担を強いたりはしないよ。+67
-0
-
78. 匿名 2019/06/30(日) 13:24:25
その年収だとフルタイム正社員だよね
共働きで家事育児全部自分
惨めだと思わない?
それに加え他人の爺さんの世話
旦那いる意味ある?+80
-1
-
79. 匿名 2019/06/30(日) 13:24:52
うちは義母だったけど引き取り同居というやつをしてた。主さん宅と同じ最初は介護は必要なかった
でも家は同居用に作られてないし、お風呂も一つ
母親がストレス溜まってるのもわかった
で、介護が必要になったら家の中がなんかオムツやらで臭かったり寝たきりだから暑い寒い喉乾いたと注文も多くなり。
父は更に介助用のベッドやらトイレリフォームしたがり、その時の両親は不仲で喧嘩ばかりだった
+58
-2
-
80. 匿名 2019/06/30(日) 13:25:12
私の両親、私から見て父方の祖母と同居してます。食事の用意は母がしてるけど、それ以外の介護は父がしてるよ。旦那さんが介護するって言うなら、同居も1つの案じゃないかな。でも仕事忙しいなら無理そうだね。+48
-3
-
81. 匿名 2019/06/30(日) 13:25:13
単純に旦那の稼ぎが少ない…+77
-0
-
82. 匿名 2019/06/30(日) 13:25:52
主の旦那はもし主に出ていかれたら絶対父親引き取るなんて言わないと思う。自分が面倒見る訳じゃないと思ってるから言えることだよ。+82
-1
-
83. 匿名 2019/06/30(日) 13:26:02
施設でしょ
それでも引き取る気なら主、別れていいんじゃない?
旦那勝手すぎるね+26
-0
-
84. 匿名 2019/06/30(日) 13:26:32
そんな簡単に施設入れられるもんなの?
+6
-0
-
85. 匿名 2019/06/30(日) 13:26:46
>>67
うわぁ…そんなオチだったら嫌だなぁ…+40
-0
-
86. 匿名 2019/06/30(日) 13:27:27
>>64
介護は基本実子がするもの。
自分の親は自分が介護する。
義父の介護は夫がするもの。
配偶者はあくまでフォローする役目+96
-1
-
87. 匿名 2019/06/30(日) 13:27:28
私は老後に孤独死する予定だから介護いいや。+4
-0
-
88. 匿名 2019/06/30(日) 13:27:34
連れてきたら離婚だとキッパリ言う
それでも連れてきたら離婚+17
-0
-
89. 匿名 2019/06/30(日) 13:27:52
持病はあっても介護の必要ないのに、なぜ今から同居なの?+27
-0
-
90. 匿名 2019/06/30(日) 13:28:38
っていうか、家族棄てた男(義父)だよね
老いてから何で家族頼ってるの?都合良すぎ+118
-1
-
91. 匿名 2019/06/30(日) 13:28:52
介護は旦那さんじゃなくてあなたがやることになる
100%ね
離婚も視野にいれていいと思った+34
-0
-
92. 匿名 2019/06/30(日) 13:29:22
>義父は我が強く、自分が正しいと思っているタイプで苦手です。
旦那に見事に遺伝したね+150
-0
-
93. 匿名 2019/06/30(日) 13:29:39
主だってフルタイムでしょ?
現実的に無理だよね。
仕事辞めて介護してくれとでも?
男って自分の身内の事となると本当良い顔したがるよね!なんで?現実みえてない+27
-0
-
94. 匿名 2019/06/30(日) 13:29:55
年収とか諸事情関係なく
嫌!+20
-1
-
95. 匿名 2019/06/30(日) 13:29:56
きっと義理の父も同居は望んでないと思うよ 旦那様がイキって良い子のフリして言ってるだけだと思う 主が嫌なら根気よく話し合った方ご良い お金があるなら義理の父は介護付きマンションとかに入れば良いね たまに遊びに行くくらいの関係じゃないと辛い もし本気で同居する事になるなら旦那様に仕事を辞めてもらって家事を任せたら良くない?それも嫌なら主が家族と別居か離婚だな…真面目に話し合った方が良いよ+29
-0
-
96. 匿名 2019/06/30(日) 13:29:59
離婚ー!
旦那の父親とふたりきりなんて考えただけでもおぞましい+13
-0
-
97. 匿名 2019/06/30(日) 13:30:07
>>67
すげえ!!
これもし本当だったらドラマ…+38
-0
-
98. 匿名 2019/06/30(日) 13:30:28
>>1
単純に疑問
夫婦仲があまり良くないのに、子供二人目を考えてるの?収入的に諦めるって言ってるけどさ。+4
-5
-
99. 匿名 2019/06/30(日) 13:30:35
うちは義父が「仕事を辞めたらそっちで一緒に暮らしてもいいよ」と言ってた
いいよってなんだ?お断りだ+178
-0
-
100. 匿名 2019/06/30(日) 13:30:57
旦那の姉と弟に相談したら?
主さんの言う通り旦那がはっちゃけてるだけの可能性もある
主さんちは主さんも働いててそれでギリギリだから、とても仕事辞めて介護の余裕なんて色んな意味でないし、その状況も伝えた方がいい+26
-0
-
101. 匿名 2019/06/30(日) 13:31:16
まさかとは思うけどクソ旦那は、主さんの仕事、家事育児は継続で、さらに介護を任せようとしてるとか…?
俺は仕事が忙しいんだから後はお前が全部やってよ、みたいな…+94
-0
-
102. 匿名 2019/06/30(日) 13:31:19
>>62
捨てた親を
突き放す型と
追い求める型があるんだと思う
私は若い頃に追い求める型だったけど、当時病気で弱った親本人がプライドの高い人で捨てた子供に助けられることを拒んだ
今はあのとき拒んでくれたことだけ感謝してる
+92
-0
-
103. 匿名 2019/06/30(日) 13:32:34
離婚一択
何もかも自己中なうえ、収入も低い夫なんぞ要らないよ。+90
-0
-
104. 匿名 2019/06/30(日) 13:32:40
『夫婦仲はあまりよくない』ってところが引っ掛かる。主に離婚て言われるの仕向けているようにも感じる+32
-3
-
105. 匿名 2019/06/30(日) 13:32:59
嫁を道具みたいに使って親孝行しようとすんなや
それでいいことがあれば自分の点数にすんだろ
うちの父がそれしようとしたけど母にキッパリ断られてたよ
離婚?構いませんよどうぞ?の態度で臨んでて父も撃沈してたわ+71
-0
-
106. 匿名 2019/06/30(日) 13:33:53
>>102
香川照之が追い求めるタイプだったよね。父親に対する執着が狂気じみてた。+103
-0
-
107. 匿名 2019/06/30(日) 13:34:06
がるちゃんではすぐ離婚離婚っていうけど今件は離婚しても良いように思う。父や旦那との仲は良くない、施設に入れるの反対、兄弟との話し合いを儲けない、主さんに収入がある。
うん、した方がいいよ離婚。+99
-0
-
108. 匿名 2019/06/30(日) 13:34:38
小学生で別れたら、お義父さん再婚してないの?なんで前妻の子どもに押し付けるの
旦那も義父も同居に夢見てるみたいだけど、疎遠になって多分溝は埋まらないと思うよ。
旦那の兄弟がいても、昔捨てた名ばかりの父親の老後の面倒なんで見なくてはならないんだ!と協力は難しいと思う
同居進めたいなら、離婚を視野に別居だよね。
旦那、あまーく見てるよ。
家事・育児・仕事で主大変なのに、そこに同居まで持ってくるんだから たとえ俺も手伝うからと言っても(でも、お前が主導ね!)
が本音だろうし、一回旦那に丸投げしたらいいんだよ
でも、仕事家事、父親と同居なだけだから始めは楽勝と思うけど、直ぐに根をあげるよ
その時に話し合い、決裂したら離婚でいいと思うよ+3
-3
-
109. 匿名 2019/06/30(日) 13:34:48
うーん。
奥さんいなくて独居だと将来的に
介護が必要になったらケアマネ
さんに相談したら行政とかからかなり
手厚くサポートしてもらえるはず。
同居してしまうと家族にお願いしま
すって事が増えるので世帯主を
お義父さんのままにするとか。
同居で共働きで寝たきりになられ
たら主さんがお仕事辞めるしかなく
なって世帯収入も減ってしまう事
も含めてご主人に真剣に向き合って
貰うしかないと思う。自分の父親の
オムツ替える覚悟がご主人に無いと
在宅介護なんて無理。
+59
-0
-
110. 匿名 2019/06/30(日) 13:34:57
完全に主に義父の今後の事(介護とか)押し付ける体でいるよね。家政婦の感覚でしか見られてない感じがして嫌だな。+45
-0
-
111. 匿名 2019/06/30(日) 13:35:40
>>90
養育費貰ってたなら子供には介護する義務があるよ+8
-2
-
112. 匿名 2019/06/30(日) 13:35:57
りこんしよ
旦那と父ちゃん二人で押し合わせに+17
-0
-
113. 匿名 2019/06/30(日) 13:36:25
トピ主が専業で家にいるならともかく、
フルタイムで働いてるなら父親を引き取っても意味ないよね。
しかも、旦那は家事をまったくしてないとあるし、
引き取ることがどんなに大変かまったくわかってない。
離婚でいいと思う。+46
-0
-
114. 匿名 2019/06/30(日) 13:36:27
お子さん保育園か学童ですよね、昼間誰も居ないのに義父が居ても意味なくないですか?
施設の方が職員がいていいんじゃない。
帰ってきても夕方はバタバタですし、居ても正直邪魔なだけなような。。+46
-1
-
115. 匿名 2019/06/30(日) 13:36:51
近くにアパート借りて住んでもらうんだよ。
同居はやめた方が良いよ。+44
-1
-
116. 匿名 2019/06/30(日) 13:37:22
>>106
あれは復讐だと思うよ。自分を捨て女に走り 会いに行ったら父親に拒絶だもん。全てにおいて父親を凌駕して握りつぶしたいという愛憎だと思う。お父さん結局同居嫌がって家でたでしょ+70
-0
-
117. 匿名 2019/06/30(日) 13:37:55
>>86
へ〜…結婚ってなんなんだろうね+1
-19
-
118. 匿名 2019/06/30(日) 13:39:38
がるちゃんてすぐに離婚勧めすぎだよ+7
-4
-
119. 匿名 2019/06/30(日) 13:40:15
いざとなると自分の親を優先することを視野に話合ってみればいい+5
-0
-
120. 匿名 2019/06/30(日) 13:40:33
自分の嫁との結婚生活すら上手くやれない爺と暮らせるはずがない。+87
-1
-
121. 匿名 2019/06/30(日) 13:41:12
離婚離婚言ってるけど、親の介護が嫌だから離婚したなんて子供が可哀想。
結婚するなら、将来親の介護まで考えてないの?
主の旦那一応長男じゃん。+3
-37
-
122. 匿名 2019/06/30(日) 13:41:50
仕事で忙しくてほとんどいないのに年収の低い旦那
義理父押しつけられてまで夫婦でいる価値ない
離婚に大賛成+89
-0
-
123. 匿名 2019/06/30(日) 13:42:18
施設施設ってお金なかったらどうすんの+5
-2
-
124. 匿名 2019/06/30(日) 13:44:43
>>64
私もいつも思う
老後資金2,000万でガタガタ言ってる人が大半なのに
どこに施設に入るお金があるのかと
自身の老後だって危ないよね+55
-1
-
125. 匿名 2019/06/30(日) 13:45:20
夫婦仲が良く無いのにその提案は嫌がらせとしか思えない
離婚していいと思うんならそれ一択だけど
自分から出て行ったら慰謝料請求されない?
旦那あんまり家にいないっていうし
>>67疑うなあ自分なら+10
-0
-
126. 匿名 2019/06/30(日) 13:46:21
近距離で別々に暮らした方がいいよ。
どっちもストレス溜まるし家の空気が悪いと子どもにも影響出るって。
ご主人の収入がそこまであるわけでもないし、義父だって自分で生活出来てるなら一緒に暮らさなくてよし。
引き取ってきたら子どもと出て行くくらいの心持ちでいよう。
許したら将来1人介護の地獄が待ってる。+7
-0
-
127. 匿名 2019/06/30(日) 13:46:37
お互いの親の介護問題が出てきたら
みんな離婚すんの?w+6
-13
-
128. 匿名 2019/06/30(日) 13:48:37
まずは旦那が休みの日に試しにやらせてみら?
その間は子供と出掛けちゃいなよ!
自分は何もしないのに本当簡単に言うよね~
+39
-1
-
129. 匿名 2019/06/30(日) 13:48:42
旦那の親なら強引に同居勧めても「旦那、長男なんだからこういうことも想定していて当然でしょ?」なコメントがあるのが嫌だよね。嫁が長女で女兄弟しかいなくて同じことしたら旦那側(男側)は猛反発しそうだけど。+55
-2
-
130. 匿名 2019/06/30(日) 13:49:33
>>100
姉と弟に相談したところで逃げるだけだよ
同居したいって言ってる兄弟がいるんだもの
味方になんてなるはずないわ+48
-0
-
131. 匿名 2019/06/30(日) 13:49:41
本格的に介護が必要になってから考えたほうがいいと思う。
衣食住がなんとか一人でできるうちは、同居しないほうがいいよ。お互いのために。。+37
-0
-
132. 匿名 2019/06/30(日) 13:50:02
引き取りたい本人はほぼ育児も関わってないのに自分の父親の面倒見れる訳ないのにね。
結局はトピ主さんに負担がかかって無理に決まってる。
1ヶ月でもいいから育児と家事やってみてよって言ってみたら?
どれだけ大変なのかあんまり分かってないと思う。
もし引き取るなら育児と家事分担、父親の面倒はタッチしないって言ってもいいくらいだわ。+12
-0
-
133. 匿名 2019/06/30(日) 13:50:13
>>74
え〜何言ってるの??
嫁には義両親の介護義務ないよ?
将来息子嫁に介護してもらう予定もないし、しなくていいでーす^_^
あなた、何時代の人?
嫁は介護するのが当然だと思ってる?
あなたに子供がいるか分からないけど、あなたの子供に嫁ぐ嫁は不幸だね^_^+96
-2
-
134. 匿名 2019/06/30(日) 13:50:15
家のローン、保証人どうなってますか?
もし、主さんが保証人なら離婚して旦那さんが支払い滞ったら離婚した主さんにきます+25
-0
-
135. 匿名 2019/06/30(日) 13:51:07
「そんなにお父さんが大好きなら自分で好きなだけ面倒見てあげなよ。私は大好きな子どもと楽しく生きていくからどうぞどうぞ。でも、お父さんを今後一生、具体的にどうやって面倒みていくのかまでちゃんと考えておかないと体良く兄弟にも任せきりにされちゃうからねー。高齢独身男性の老々介護みたいにならないと良いね。おーこわっ!」って言ってみて(笑)
どうせ引き取ったお父さん何もしないんでしょ?完璧レベルで炊事・洗濯・掃除やってくれないと納得出来ないよね。+25
-1
-
136. 匿名 2019/06/30(日) 13:51:07
>>127
それはやっぱり信頼関係だよ
福祉のサービスも利用して基本実子がやる、
でも出来ない所のサポートお願いってなら聞く耳も持つけどさ
「この人を育ててくれた親」だと思うから無償でやれるのに
このケースはやる理由が何1つない+15
-0
-
137. 匿名 2019/06/30(日) 13:51:29
舅と同居なんて気持ち悪くて無理。
おじいちゃんでも女には目のない人たくさんいるじゃん。わたしは無理です。
兄弟全員で話し合った方がいいよ。
+74
-0
-
138. 匿名 2019/06/30(日) 13:52:04
同居が嫌なので離婚しますとか、子供がかわいそう。+1
-30
-
139. 匿名 2019/06/30(日) 13:52:20
義父がどこに住んでるかわからないけど、遠くないなら、しばらく旦那だけ義父の家に同居してそこから仕事も通ってみたらいいのに。同居生活、まずは自分がしばらく体験してみてから言ってほしい。+17
-1
-
140. 匿名 2019/06/30(日) 13:52:38
>>121
?
親の介護はするでしょ。
同居して義両親の介護を嫁が担うのが、おかしい・嫌だって話でしょ。
長男だから…って未だに言ってる人がいて笑うわ。
あなたとんでもない田舎の方?
+66
-4
-
141. 匿名 2019/06/30(日) 13:52:49
もしかして義父は資産持ちとか?+1
-0
-
142. 匿名 2019/06/30(日) 13:53:31
みんなは結婚するときお互いの親のことどうしようとか決めてたわけ?
介護は実子って誰でも知ってるけどさ
大黒柱の旦那が仕事辞めて面倒見たら年収激減だし
+9
-0
-
143. 匿名 2019/06/30(日) 13:54:33
>夫婦仲は良くないので離婚も視野に入れています。
これでいい気がする。
仲の良い夫婦でさえ、同居が原因で別れることもあるというのに。
それに、仮に旦那さんが介護したとしても、そしたら仕事は続けられないだろうから、ほぼ主さんの稼ぎで旦那さんと義父の生活費まで賄わなきゃならなくなる。
失礼ながら、年収を拝見する限りでは無理と言わざるを得ない。+41
-0
-
144. 匿名 2019/06/30(日) 13:56:51
>>140
長男だからーって言う人はいなくならないと思うよ
特に弟や妹及びそに結婚相手ね
うちは長男じゃないんでーと逃げる+26
-0
-
145. 匿名 2019/06/30(日) 13:58:00
今時、長男が~とか言ってる人がいることに驚く。+44
-4
-
146. 匿名 2019/06/30(日) 13:58:59
嫁を働かせておいて自分の父親の面倒も見させる気?
仕事して子育てしてそんな余裕ない
どうしてもというなら自分が実家に帰り義父の世話しろ
って言う+20
-0
-
147. 匿名 2019/06/30(日) 13:59:23
>>106
香川さんは追い求めるというより、息子とも思ってなかった俺が歌舞伎役者になり、自分の子供が香川の父親の名を襲名した時にざまーみろ!
って言いたいような気がする。
猿之助も香川さんが来てから元々継ぐって方とは違う方が継いだしね。いづれ、息子に継がせたいから結婚しない方に継がせかたったのかなと。+29
-0
-
148. 匿名 2019/06/30(日) 14:01:14
>>144
そうそう、面倒ごとならそうやって逃げるよね
で、遺産の分配は「今は平等に権利あるでしょ?」とか言ったりするんだよね。+12
-0
-
149. 匿名 2019/06/30(日) 14:05:33
平然と義父を粗雑にあつかうところ
見せつけてやれば?
フルタイムの上に家事育児でとてもてがまわらないから
自分のことは自分でなんなら家事一部をサポートして
介護になれば死なない程度に介護するよ
三日に一回程度の食事に水分とれば人間死なないから
それが嫌なら旦那がやれば?
なんだかんだで嫁がきっちりやってくれると思い込んでるん
だろうね
嫁は本気で手出ししないのと義父と対立しても平気ってわかれば2度と
言わないと思う
+3
-7
-
150. 匿名 2019/06/30(日) 14:07:03
離婚を視野に入れてるなら離婚をチラつかせる。
離婚を考えてないなら
近くに家でも借りて旦那が気になるときに小まめに様子を伺いに行けるようにするのはどうかと提案する。+4
-0
-
151. 匿名 2019/06/30(日) 14:07:46
主は何歳?
将来、自分の親の介護もあるだろうからあんまり無下に断れないよね。
年収250~300万じゃ子供を育るのは大変だし、自分の親の介護も厳しくなると思うよ。
+7
-35
-
152. 匿名 2019/06/30(日) 14:08:30
>>142
最低、誰があとを継ぐっていうのは考えてる。
介護は状況見つつ、上から順番にって感じ。
だから長男の結婚って難しいんだよね。+2
-31
-
153. 匿名 2019/06/30(日) 14:09:42
そもそも同居を想定しないで建てた家に引き取るのも嫌だよね。
仕事続けたとしても居ない間に赤の他人同様の義父(交流してなかったんでしょ?)にアレコレ触られたり物を勝手に移動されたりする可能性もあるし。+70
-1
-
154. 匿名 2019/06/30(日) 14:12:07
>>64
自分の親ならするよ。でも旦那の親で丸投げされて家事もして、当たり前と感謝もされずにもっと心を込めて丁重に!とか旦那や旦那兄弟から責められて耐えて当たり前というなら、マゾにしか見えん。
ブチ切れて当たり前、経済の全般を夫が全て支えてるならまだしも 嫁も働かせて家事育児押し付けておまけに老後の介護まで丸投げされても尚
愛する夫の両親の世話をするのは嫁の務め!!キラキラ・・って思うなら
結婚してないか、苦労知らずか、お花畑のお嬢さんかと思うよ
+72
-1
-
155. 匿名 2019/06/30(日) 14:12:15
>>152
財産は平等なのに、介護は上から順番にやるの?+88
-0
-
156. 匿名 2019/06/30(日) 14:14:16
>>149
それ下手したら虐待で逮捕されるレベルよ
イジメしてわからせる!なら、初めから手を出さない方がいいよ+25
-1
-
157. 匿名 2019/06/30(日) 14:18:06
旦那、家にいないのに
どうやって父親の面倒みるの?
嫁も共働きだし、(嫁に介護義務はなし)
現実的には旦那側親族がお金出しあって
施設しか選択肢ないと思うけど?
無責任な奴、何もしない奴に
限って綺麗事言うよね~
離婚も視野に入れた方がいいよ。
+78
-1
-
158. 匿名 2019/06/30(日) 14:18:33
>>117
介護要員じゃないことは確かだろうね+21
-0
-
159. 匿名 2019/06/30(日) 14:21:33
>>90
捨てられたんじゃないって思いから、自分が最期まで面倒見る、父と子の関係を築きたいって思ったのかな。だとしても同居する必要ないよね。
旦那さんが主さんの協力を得てまでも真面目にそう考えているのなら、施設が見つかるまでとか期間を決めないとね。+11
-0
-
160. 匿名 2019/06/30(日) 14:32:12
旦那は現実を分かってないね。
頑固なお爺さんとオジさん(主の旦那)が狭い家で同居したら絶対ぶつかるよ。
(もし主の家が超広いとか母屋があるレベルならまた話しは別だけど。)
それに同居したら受けられる介護サービスも少ないよ。
お試しで男2人だけで気がすむまで生活させてみたら?
最近は家事代行とかも低価格であるよ。
絶対半年くらいで根をあげるよw
昔一緒に住んでた頃の思い出が美化されてるだけかと。
子供の頃できなかった思い出をやり直ししたいだけだよ。
+65
-0
-
161. 匿名 2019/06/30(日) 14:34:32
同居が上手くいかなくて離婚てのは数々知ってるんだけど、同居になりそうだから離婚したって実際聞かない。ほんとに皆さん行動に移せます?この理由だと親権が取れるかも微妙な案件ですよ。+1
-19
-
162. 匿名 2019/06/30(日) 14:43:47
>>123
ないならないなりに暮らせばいいんじゃない?
子供やその嫁に介護をさせようとしてお金を貯めてなかったならそうするしか仕方のないこと+8
-0
-
163. 匿名 2019/06/30(日) 14:45:02
共働きの状況で建てた家に引き取るとか簡単に言わないでほしいよね。専業主婦なら仕方ないというわけでもないけど、あんただけの家じゃないし!て思う。
面倒みたいなら近くに住まわせて自分がちょくちょく様子見に行くか、義父の家に自分が同居したらいいと思う。+12
-1
-
164. 匿名 2019/06/30(日) 14:46:07
>>67
うーむ、
嫌だけども一票
離婚考えているならば、興信所に依頼してはいかがでしょうかね。😦+48
-0
-
165. 匿名 2019/06/30(日) 14:53:12
>>161
ホントだよね
年齢的に親世代がちょうど同居し始めること多いんだけど
友だちの親のパターン見てもみんな同居してるよ
同居で離婚なんて一件もない+1
-20
-
166. 匿名 2019/06/30(日) 14:54:33
離婚視野に入れてるなら離婚したらすべて解決。+6
-0
-
167. 匿名 2019/06/30(日) 14:57:21
>>111
私も養育費は気になった。
旦那が子供の頃に別れて暮らしていた父親は、旦那と兄弟たちにきちんと養育費を支払って、定期的に面会をして父親としての役目を果たしていたのだろうか?
父親として機能していなかったら、老後に子供の世話になるって考えは図々しいと思う。
+72
-1
-
168. 匿名 2019/06/30(日) 14:58:51
旦那の兄弟を交えて話し合う。
押し付けてくるようなら遺産はいらないと一筆書かせる。
読んでて旦那に腹立ってきた!
義父は同居する気満々なの?+20
-0
-
169. 匿名 2019/06/30(日) 14:59:55
断らない義父も義父。
そんなんだから義母と離婚になったんだね。
旦那さんは離婚した理由を知ってるの?母親と上手くいかなかった男の面倒を妻に見させるって、大馬鹿。
あと兄弟で話し合わないのがそもそもおかしい。お金の負担も、カッコつけて兄弟に言わなさそう。+62
-0
-
170. 匿名 2019/06/30(日) 15:07:37
一つ聞きたいことがあります。
自分の両親や義理の両親が介護が必要になった場合面倒見ずに亡くなったら罪になるのですか?+2
-0
-
171. 匿名 2019/06/30(日) 15:09:15
夫婦仲が良くなくて離婚も視野に入れてるのなら、もうそうするしかなさそうな感じ
だって旦那さん家事育児は手伝わない、こっちの意見はガン無視、義父の性格もキツイんでしょう?
今、こんなに不安なら絶対上手く行かないと思う
+48
-0
-
172. 匿名 2019/06/30(日) 15:15:33
その質問の仕方だったら
「やめときなよー!離婚しなよー!」しか言いようがなくない?
だからもう主さんの答えは出てるんでしょうね+29
-0
-
173. 匿名 2019/06/30(日) 15:23:57
>>1
姉弟にも一応意見聞いて説得してもらうか離婚だね、、
一人だけはりきる人めんどくさいw+6
-0
-
174. 匿名 2019/06/30(日) 15:28:03
自分の収入で嫁と子供も生活させてあげられないくせに何言ってんの?って感じだね+16
-0
-
175. 匿名 2019/06/30(日) 15:28:43
>>111結局、離婚は子供にツケが回ってくるよね。+11
-0
-
176. 匿名 2019/06/30(日) 15:46:42
主は離婚した方がいいかじゃなくて
旦那を説得するいい方法を知りたいみたいだよ+10
-0
-
177. 匿名 2019/06/30(日) 15:50:08
離婚考えてるなら離婚以外無い。
引き取って面倒は主さんに丸投げして、何か問題事起きれば主さんを責めるはず。そんな未来しか想像出来ない。
引き取るなら別れましょって言えばいいよ。
本気で旦那が義父の面倒見る気持ちあるなら離婚してでも引き取るはず。
離婚は嫌だ!てごねるなら、主さんに丸投げする気満々じゃない?+18
-0
-
178. 匿名 2019/06/30(日) 15:50:30
奥さんが出て行くしかないね。+3
-1
-
179. 匿名 2019/06/30(日) 16:06:35
子供がいるなら離婚は最終手段だよ。いつでもできるし、子供にとってあまり母子家庭は良い事ではない。でもね、引き取り&介護は主さんはしなくて良い。まずは旦那さんを説得しよう。引き取りしたら施設は入れない、主さんが仕事を辞めて介護しないといけないので所帯年収が300万減る事、旦那さんの収入だけで4人で暮らさないといけない事。義父は1人暮らしをして、時が来たら施設に入れるように訴えよう。+3
-3
-
180. 匿名 2019/06/30(日) 16:11:42
たまにいるんだよね、特に婚活で相手を探すタイプに
嫁は介護要員だから結婚するって男+29
-0
-
181. 匿名 2019/06/30(日) 16:13:42
離婚一択かな
主のその年収で養育費もらいながら子ども1人育てていけるよ
夫に同居やめるように説得できたとしても、いつまでも恨まれそうだし
一度高齢者引き取ったら、行政のサービスも受けにくくなったり、いくら一緒に暮らしてみて嫌だったとしても家から追い出せなくなったりする
家では限界なので施設に、って言ったって、そんなに安い施設は要介護度高くないとダメだし順番待ちがひどい
義父さんの年金が高めなら施設入るところ見つかるかもしれないけど、年金で施設代足りないと同居家族が出さないといけなくなるよ
独居老人で介護必要、小さい頃に別れた子ども達は介護する余力がない、義父の収入低いとなれば不足分生活保護も受けられるけど、一度同居にしちゃうとまず別居してからじゃないと生活保護の申請できなくなっちゃうし
そういうあたり、夫が考えてるとは思えない
冷静に話しても、自分の思慮不足を指摘されたように感じて顔真っ赤にして怒りそう
主とお子さんが家出て、新しいおうちで夫と義父との生活楽しんでもらえばいいよ+16
-0
-
182. 匿名 2019/06/30(日) 16:18:57
離婚したら旦那は義父との同居諦めそう。どうせ一人で面倒は見れないでしょ+22
-1
-
183. 匿名 2019/06/30(日) 16:20:19
親の介護は子どもが同等に義務あり。お嫁さんは法律的にしなくても良い。まず浮気調査して。金銭的にお子さん2人目諦めたのに、義理父にお金かかるなんて本当に迷惑。+59
-1
-
184. 匿名 2019/06/30(日) 16:21:44
介護認定4でも行政は自宅介護を強制してくるよ
しかも私は同居してなくても『娘さん通えますね』といわれた
だから同居なんてしたら確実に自宅介護が待ってると思ったほうが良い
男性は身内のことになると冷静に判断出来ないから、トピ主が理論整然とはなしても
絶対に納得することはないから離婚一択だと思う+19
-0
-
185. 匿名 2019/06/30(日) 16:27:32
寝言は寝て言え!もっと稼いでこい!って言ってやりたいね。
主さんがフルタイムで働いてやっとなんとかなるって感じでしょ?
主さんがお義父さんの介護で仕事を辞めたら、家のローンも返せなくなるよね?
しかもお義父さん、子供たちを捨てて好き勝手してきたんでしょ?(たぶん)
離婚後も養育費、払ってなかったんでしょ?(たぶん)
お義父さんは今のままでもなんとか生活できているんだから、ギリギリまで一人で放っておくがよい。
どうしても助けが必要になったら他のご兄弟とお金を出し合って施設に入ってもうらしかないよ。
ワガママで独身貫いてきたお義父さんのような人に、「施設が可哀そう」なんて思う必要はないよ。
私だって将来は施設に入るつもりだし。
+22
-0
-
186. 匿名 2019/06/30(日) 16:28:45
例え離婚したとして養育費満足に貰えるかな?
親の介護に必要だからって
そんな貰えなさそうだけど+22
-0
-
187. 匿名 2019/06/30(日) 16:31:17
稼ぎがどうのってさ
そんなの分かってて結婚したんだろうし
今さらそこ指摘するのはどうかと思うけど
そんなこと言うなら
親も資産家、旦那も高収入の人と結婚すれば良かったでしょ+1
-18
-
188. 匿名 2019/06/30(日) 16:33:54
よく知らないおじさん(いずれぼけそう)が、日中不在の我が家を好き勝手うろうろしてるなんて怖すぎる。離婚したい。+65
-0
-
189. 匿名 2019/06/30(日) 16:36:00
お義父さんじゃなくて女手一つで子供を育てたお義母さんなら
他の兄弟たちも面倒みようって気になるかもしれないけど。
引き取って上手くいかなかったらお義父さんからも「好きで同居したんじゃない」とか
「一人のほうが気楽だった」って言われそう。+26
-0
-
190. 匿名 2019/06/30(日) 16:38:29
女性側の親の介護問題が出てきたときは?
旦那が何の話も聞かずに
俺は子どもと出てくわ、離婚しよう
って言われてOKなの?
親の老後は見通しなくなんとなく暮らしてる人ばっかりだと思うけど
がるみんはそんな完璧なのかな+5
-10
-
191. 匿名 2019/06/30(日) 16:39:17
>74
私に長男いるけど、長男のお嫁さんに介護してもらいたいなんて気持ち全くないなあ。
気を使うから嫌だよ。
施設のプロか、自分の旦那。
最後に自分の子ども。
でも自分の子どもは多分働き盛りで無理かけたくないなあ。。ピンピンぽっくり逝きたい!+25
-0
-
192. 匿名 2019/06/30(日) 16:41:10
>>180
女性だって専業なりたくて年収で切ってるでしょw
婚活トピそんなのばっかりじゃない
お互い様だよ+1
-2
-
193. 匿名 2019/06/30(日) 16:43:36
>>190
自分の親の介護問題出てきたって同居しないよ、実際同居しないで施設や病院に入って最後を看取ったよ
自分の親だって同居介護はキツいよ
仕事関係で、同居しての介護を選択して、徐々に悪化して仕事も辞めないといけなくなって人生どうにもならなくなってしまった人達何人も見てるので、何の迷いもなかった+42
-0
-
194. 匿名 2019/06/30(日) 16:49:12
主さんのお父様ならいいけど、全く他人の義父は嫌だよねー!しかもお子様を諦めてお金を貯めたりしているのに義父が貧乏なら負担しなくてはならないよね。それとも、義父がお金持ちで遺産狙いしているとか?謎過ぎるな+2
-0
-
195. 匿名 2019/06/30(日) 16:50:23
>>190
というか、親に介護が必要になった時に、男はすぐ同居!なんて軽く考えるけど、嫁は通いで自分が世話しに行く人の方がほとんどじゃないですか?
自分の親を旦那に世話してもらうなんてなかなかないよね。旦那は簡単に嫁に自分の親の世話させようとするけど。+31
-0
-
196. 匿名 2019/06/30(日) 16:52:19
>>193
みんながそれ出来れば
老老介護とか社会問題になってないよ
お金ある家庭ばかりじゃない
主さんだって現にそうでしょ+1
-12
-
197. 匿名 2019/06/30(日) 16:54:57
>>195
それは旦那さんが大黒柱で働いている土台があるからこそ
妻はパートなり専業なりで親元へ通えるのでは?+5
-0
-
198. 匿名 2019/06/30(日) 16:57:14
お義父さんがまだ元気で頑固なら、上手くいかないわ。
自分の親でもそうだよ。
もう介護4とかで、弱々しくなってからでないと、
お義父さんも大変だよ、自由を満喫してたんでしょうに。
今は旦那さんが頻繁に逢いにまず、行って、話したりで十分。
誰か、第三者入れた方がいい。
出来れば介護経験ある人。
私の母が自分の親の介護をしてたけど、本当に介護必要になってからが、いい。大人しくて文句1つ言わないから介護出来たけど、やっぱり疲れて叩いた、と言ってたよ、それは現実だよ。ちなみに子どもは成人後の介護でも、だよ。
子育て中なら尚更だよ。綺麗事ではなく壮絶なんだよ。
それまでにまず、主の子どもに学費いくらかかる、主の収入、旦那の収入、家事育児について話す。
ちなみに見えない家事100というの知ってる?
ネットやテレビで盛んにやってる。それも旦那にきっちり見せて、主がそれくらい一人でやってるか見せて、出来ればテレビでやってた映像も入手して。
主だけで言っても多分旦那は聞かないわ。
客観的に、フルタイムで子育てと家事と介護は無理だから。
主が病気で倒れたら、旦那は一人で仕事家事育児介護することになるのと同じなんだけど、って話してみて。
どうやってやるの?
と家事100、育児は歯磨きの仕上げから持っていくものの準備やら学校のPTAや参観もろもろ、介護も。
本当に無理じゃないかな?時間的に。
それでも、介護4になってからで十分、それまでは通いで兄弟で。たまに主がヘルプで。
兄弟で順番に自宅や介護施設に行って面倒見る、が現実的たと思うよ。
介護5でもう誰か分からなくなったら、施設でいいんだよ。互いのためにも。
憎しみ合いたくないでしょう?
穏やかに、冷静に、準備して、話してみて。
+23
-0
-
199. 匿名 2019/06/30(日) 16:57:40
基本は自分(実子)がやるもの。
自分の親なんだから…
なんて感覚持ってる旦那なんてほんの一握りだよね。
一旦嫁に世話任せたら介護はお前の仕事だろ?なんてものだよね。休みの日に「今日は仕事休みだから俺が面倒みるよ」なんて言う旦那滅多にいない。+12
-0
-
200. 匿名 2019/06/30(日) 17:03:03
>>199
まあねー
子育てだって参加しない旦那も多いからね+3
-0
-
201. 匿名 2019/06/30(日) 17:04:32
離婚派回避するとして 義父と同居はやめた方がいい。絶対主さんが苦労するよ。義父なんて大きいお荷物じゃん。介護って簡単に考えてるんじゃないの?!離婚を切り出す前に 自分の負担が大きくなる事と 面倒みれる余裕がないと言うか、お子さんもいるなら 教育費もかかるから貯蓄。一回引き取ったら 返品できないから 死ぬまでだよ。お子さんの為に離婚は極力避けてほしい。+65
-0
-
202. 匿名 2019/06/30(日) 17:05:14
>>196
お金ないなら尚更同居しちゃダメなんだよ
分かってないなあ+38
-0
-
203. 匿名 2019/06/30(日) 17:09:11
施設に、って言うと感情的になって反発する人、かなりの割合でいるからなー
実子同士でも、親と別居してる子は施設なんてひどい!人でなし!みたいな批判をしてくる
同居して親孝行したいとはっちゃけてる状態の時に、嫁から、自分の父を施設に、なんて話をしたら、ブチ切れる男多数だと思うよ+31
-1
-
204. 匿名 2019/06/30(日) 17:20:54
>>202
いや、だから大変になってる人が多いって話ね+0
-0
-
205. 匿名 2019/06/30(日) 17:21:08
説得って、ある程度考える能力ある人じゃないと出来ないと思う。
あまり暮らしたことない親父引き取る俺かっけー!って相当バカじゃないと
辿り着けない境地だよね。しかも子供2人目諦めて老人扶養するとか正気?
てか、そもそも義父も望んでるの???
主さんは旦那を説得する手立てはなく、その必要すらない。
子供は親を介護して看取るためにいるんじゃありません。
なによりも未来あるお子さんを大切に育ててくださいね。+63
-0
-
206. 匿名 2019/06/30(日) 17:23:03
施設入れれば良いんじゃない
簡単に入れるならね+3
-0
-
207. 匿名 2019/06/30(日) 17:24:21
今の高齢者だって施設入れないって言ってる人いっぱいなんだけど
そんなすぐ入れるもんなの?+7
-0
-
208. 匿名 2019/06/30(日) 17:24:57
とりあえず今すぐ介護の必要はないなら、週末でも旦那が義父の家に泊まりに行って半同居生活とか体験してみたらどうだろう?
まずは自分が同居生活体験してお世話してみて、て感じ。
そもそも家事育児普段から協力なくて夫婦仲もそんなに良くないなら主さんも週末旦那がいなくても大丈夫でしょ?+74
-0
-
209. 匿名 2019/06/30(日) 17:32:24
今現在、介護が必要ないなら近くに一人暮らしできるアパート借りたら?
で、気になる人が時々見に行く。
介護が必要になったら、その時、考える。+16
-0
-
210. 匿名 2019/06/30(日) 17:32:50
自分でまだ色々出来るのに安易に同居してやる事なくなると お義父さんボケるよ、って脅してみたらどうだろう。で、どうにも1人での日常生活が難しくなってきたら介護認定受けさせて、そこで夫の姉弟も呼んで話し合い。ケアマネさん巻きこんで話し合わなきゃ埒があかないよ。共働きだから家で見れない、と言い放つのさ。頑張れ。+40
-0
-
211. 匿名 2019/06/30(日) 17:40:12
主さん、
旦那と会話する時は常に【録音】した方が良いですよ
そんな旦那だったら、後で「…そんな事言ってない」と平気で嘘つくはず。
スマホにアプリでボイスレコーダーがあるけど、
ちゃんとボイスレコーダー買った方が良いです。
録音ミスる事もあると思うので、スマホアプリで2つ同時に録音するのがベスト。
うちの旦那も同じような事言い出してるから気持ちが良くわかる。旦那さんたぶん父親にお金も渡してると思う。
その辺も聞いてみた方が良いですよ+72
-0
-
212. 匿名 2019/06/30(日) 17:46:33
昔の人も、なんか当たり前のようになってるけど、
嫁は介護する人ではない。
介護は子がするのだ!!
ほんと、みんな知っててほしいよね。
嫁は他人だよ。+99
-1
-
213. 匿名 2019/06/30(日) 17:58:31
夫婦仲も悪く、義父同居、年収低い、家事しない旦那と一緒にいる意味が分からない+36
-0
-
214. 匿名 2019/06/30(日) 18:03:49
子どもが可哀想だけど、
10日くらい、主の実家の親が具合悪くなった事にして、実家へ看病に行く、とか出来ればね。。
そしたら一人で仕事と育児家事する大変さが少しは分かるはず、、、多分。そしたらそれに父親の分と配偶者の分の家事が増える大変さ、ましてや介護とか、、ゾッとするはず!!多分。。+2
-1
-
215. 匿名 2019/06/30(日) 18:04:04
兄弟については、役所に行って戸籍を取って調べたら出てくるかも知れない。
→戸籍だけじゃなく、除籍謄本(じょせきとうほん)についても調べてみて
離婚についてだけど、その義父が借金持ちなら離婚した方がいいかも。義父の借金を相続したら大変な事になる
んで義父は年金払ってるのかな?
義父の家を掃除しに行く時、色々郵便物チェックお忘れなく
+14
-1
-
216. 匿名 2019/06/30(日) 18:20:08
>>207
お金あればすぐ入れるよ
高齢者1人につき月20万円〜25万円くらい出せれば、一時金などなくても入れるところ多くなってるよ
それが出せないとキツい
施設入所しながら生活保護受けられるレベルの施設費のところもあるんだけど、そういうところはすぐ埋まるので、タイミングよく空いたの見つけられないと難しい
+11
-1
-
217. 匿名 2019/06/30(日) 18:28:40
うちは遠方に住む義両親がいます。
初めは、義両親近くに住んでる義妹に面倒見てもらうと旦那は言ってたのに、最近旦那がうちに一緒に住んで同居でもいいなぁと言ってきました。
…は?一番迷惑かけてる義妹に任せるって言ってたのはどこの誰ですか?
うちは絶対拒否します!+80
-1
-
218. 匿名 2019/06/30(日) 18:34:22
もし義父が遠い土地に一人ならば、
主さん宅の近所のマンションかアパートで義父を一人暮らしさせれば良いのでは?
で、旦那が主体となりその兄弟も通って面倒みれば良い。主さんもたまに顔出す程度で。
なぜ同居??+8
-1
-
219. 匿名 2019/06/30(日) 18:38:09
「あなたは、お父さんと同居したい。私は義父と同居したくない。
それなら1年間お試しで、あなたはお父さんと同居、私は子供と暮らすよ。
そして1年間後に、同居についてお互いの気持ちは変わったか、話し合いましょう」って言ってみては?
自分だけが義父の面倒見るとなると、嫌がると思うよ!+127
-0
-
220. 匿名 2019/06/30(日) 18:41:35
あなたがあなたの両親引き取るなら別居して私は私の両親引き取りたいって笑顔で言うかな+52
-0
-
221. 匿名 2019/06/30(日) 18:50:42
主は自分の親に介護の必要が出来たらどうするつもりなの?+4
-2
-
222. 匿名 2019/06/30(日) 18:55:23
>>221
ガル民はみんな離婚して退職して介護して自殺するんじゃないかなぁ。+0
-10
-
223. 匿名 2019/06/30(日) 19:26:38
他人事だからって簡単に離婚離婚言うよね。子供は満足に育てられるんだろうか。+3
-1
-
224. 匿名 2019/06/30(日) 19:43:11
介護したことない 人が言っているセリフ
施設に入れたくないから 世話して
無理に決まっている
うちの母が言っております。
旦那連れて役所に相談して下さい。+63
-1
-
225. 匿名 2019/06/30(日) 19:56:46
主さんは仕事は辞めざるをえないでしょうから、仕事を辞めた場合どれだけ収入が減るか、お小遣いも減らさなきゃいけないこと、子供さんにもお金をかけられなくなること、主さんだけじゃなく旦那さんの自由な時間も減ることを紙に書き出して具体的な金額を提示する。
自分には関係ないと思ってるから無責任に引き取ろうなんて考えが及ぶのかと。お小遣いが減るのは一番効果的だと思います。+19
-0
-
226. 匿名 2019/06/30(日) 20:02:55
何のための共働きなの。
子育て費用も勿論だけど、私は旦那親の介護拒否るのも大きな理由の一つだよ。結婚して1ミリも楽させて貰ってないのにそんな事やる気はない、でいいんだよ。+30
-1
-
227. 匿名 2019/06/30(日) 20:49:04
言っちゃ悪いけど共働きでも子ども一人しか育てられないような世帯年収でどうやって持病持ちの義父を養うの?
その辺旦那はどう考えてるんだろう。
あとさ、そもそも低収入のくせに家事育児の協力もないなんてその男大ハズレじゃん。
いっそのことこれを機会に離婚した方が楽じゃない?+79
-0
-
228. 匿名 2019/06/30(日) 20:50:34
シングルマザーの親が苦労してるのみてたのに家庭を顧みない最低+20
-0
-
229. 匿名 2019/06/30(日) 21:40:39
夫と姉と弟の3人で話しあって決めるべき。
実子でお世話が原則。
嫁は関係ないし。
嫁には嫁の親がいます。+25
-0
-
230. 匿名 2019/06/30(日) 21:55:30
こういう介護問題、これからも増えるんだろうなぁ。
旦那に介護要因にされたら、いくら旦那がイケメンとかで大好きでも嫌いになるわ。
介護なんて、絶対に嫌だよね。
自分で施設の費用払えない老人はのたれ死ねやと思うわ+26
-0
-
231. 匿名 2019/06/30(日) 22:06:00
>>229
その嫁の親が要介護になったらどうするの?+0
-0
-
232. 匿名 2019/06/30(日) 22:06:26
>>229
ほんっとにそう思う!
嫁なんて言葉だけで所詮一番の他人なのに一番に介護を押し付けられる役割になってるのが腹立つわ。
昔の人なんてそれが当たり前だからね、考え方変えるの難しいのに、30代の男性でもそういう考えの人多いよね。
俺が看ないと!(嫁がやるけどね)みたいな。+29
-1
-
233. 匿名 2019/06/30(日) 22:17:21
いざとなったら情にほだされて主が同居、介護してくれると思ってるんじゃない、旦那。性格的なことは別にしても、男親は家事や身の回りのことできない人多いし、主のこと使用人扱いする恐れすらある。挙句に財産分与では主は蚊帳の外、兄弟平等とかぬかされたら殺意覚えるよ。お金ないなら兄弟で出し合ってでも施設に入れるべき。+29
-0
-
234. 匿名 2019/06/30(日) 22:20:47
旦那の親はお荷物扱い・・・
男の子しかいない私は将来に備えて貯金しておこう。と考えさせられるトピです。
でも、自分も旦那の親との同居は絶対ムリ。矛盾してますが😅+3
-22
-
235. 匿名 2019/06/30(日) 22:21:19
>>232
私もそう思う。言われたわけじゃないけど、ウチノ姑が介護となった場合、キチガイ小姑が嫁がやるんだ、ってわめき散らして押し付けて知らん顔、ちゃんと介護しろとケチつけるような輩だから絶対関わらないと決めてる。離婚してもいいし、マジで。+16
-0
-
236. 匿名 2019/06/30(日) 22:47:16
私なら離婚します。
うちは長男ですが同居するなら結婚しない。介護もしない。という契約で結婚しました。私は主人と結婚したので。+29
-1
-
237. 匿名 2019/06/30(日) 23:09:09
>>234
子供の性別がどっちだろうと、老後の資金は自分達で貯めるべきだと思うよ。
子供の世話になるどころか、老親が中年の子供の面倒見る事態になるかもしれない昨今だし。+22
-0
-
238. 匿名 2019/06/30(日) 23:46:40
全然関係ないんだけど、共働きでその収入あって、2人目は諦めるの?
世帯収入主より全然少ないけど子供3人とかいる知人いるんだけど、やばいのかな?汗
+3
-2
-
239. 匿名 2019/06/30(日) 23:50:59
>>234
旦那の親はというか、同居しようなんて言い出すのは旦那側ばかりだから、もともと奥さん側は言い出さないからでは?
言い出さなければお荷物なんて話にもならないわけだし。
日本はいつまでたっても男尊女卑の精神が抜けないから、旦那や旦那側の親・親戚が言い出すんだよね。+7
-2
-
240. 匿名 2019/06/30(日) 23:54:27
>>238
そんなの各家庭の考え方によるよ
贅沢出来なくてもきょうだい沢山賑やかな暮らしがいいか
子1人に教育や経験を思う存分させてあげるか
それに住む地域でも全然違うしね
子沢山でも田舎で持ち家だと主の世帯年収で贅沢できたり
てか、人の年収でどうのこうのって下世話だよ+7
-0
-
241. 匿名 2019/06/30(日) 23:57:39
>>234
娘がいたら世話になる気満々だったってことか。+10
-0
-
242. 匿名 2019/07/01(月) 00:16:50
一度同居して、やっぱり老人ホーム入ってくださいってのはお互いによくない。
旦那さんが定期的にお父さんの家に様子みにいくなり、週末だけでも一緒にすごしてみては?
お父さんも離婚されて数年しか暮らしてない息子の家に世話になるのは普通は断る。
てか離婚されてから義父は養育費はしっかり払われてたのかしら?+27
-0
-
243. 匿名 2019/07/01(月) 00:30:58
義父にお金がたくさんあって、義父の死後8~9割を遺産でくれるのなら前向きに検討してやってもいい。
お金が無いなら世話はしない!
薄情だって?だって義理の父親だもん。
+39
-0
-
244. 匿名 2019/07/01(月) 01:05:11
この手の男性婚活市場に多いけど、
要は施設入れるお金がないからタダの嫁さんを使うんだよね
介護も仕事も嫁さんとしての働きも求めてくる
お金がないからだよ+41
-0
-
245. 匿名 2019/07/01(月) 01:23:07
説得は無理だから引き取る前にあなたが家を出て一度別居するのがいいと思うよ。あなたの手助けを当てにしての同居だろうから居ないと成り立たないということを教えてあげた方がいいと思う。それで離婚するようならそもそも奴隷扱いだったわけで、どちらにせよハッピーじゃん。バカは痛い思いしないとダメよね。(経験談)+9
-0
-
246. 匿名 2019/07/01(月) 01:45:28
酷い旦那だわ。安月給で奥さんも仕事してるのに
家事育児を奥さんにまるなげ、あげくに俺様の父親の世話もお前がやれ、、、
一緒にいたら逆に人生損するわ。
+23
-0
-
247. 匿名 2019/07/01(月) 02:06:11
私は結婚するとき、親の介護はするつもりないし、貴方の親の介護もするつもりはない。とはっきり言ったよ。
自分の親にも言ったし。
親孝行したいなら一人でするべき。パートナーをまきこむな。+31
-0
-
248. 匿名 2019/07/01(月) 02:18:11
>>12
うちは似たパターンで義母のアパートを探して、そこで住んでもらってるよ
まあまあうるせえけど、同居よりは幾分もマシだからね
週一で旦那と私が見に行ってるよ+7
-0
-
249. 匿名 2019/07/01(月) 02:55:10
1人で暮らせるなら旦那がちょこちょこ様子見に行けばいい
私は父方祖父母と同居の家庭で育ったけど、
旦那の親との同居は絶対にやめたほうがいい
毎日、祖母と父親(姑と旦那)の悪口聞かされて苦痛だった
子どもながらに母親や祖母にすっごい気を使ってたもん
他人と暮らすって大変だし、自分が我慢すれば・・って思っても子どもにしわ寄せいくよ+16
-0
-
250. 匿名 2019/07/01(月) 02:57:47
>>24
義父のお家で一緒に住めばいいよね+4
-0
-
251. 匿名 2019/07/01(月) 05:49:47
三兄弟の真ん中って愛情薄く育つからなのか、親を引き取りたがるのよね
でもお花畑思考で結局自分じゃ面倒見切れないのよ
悪いけど旦那さん収入もそんなに良くないし、頑なに拒否でいいと思う
便利な世の中だから義父は自分で自分の事できるでしょ+30
-1
-
252. 匿名 2019/07/01(月) 05:53:30
離婚をチラつかせて、我が子にも片親の苦労を味合わせたいのかと聞いてみる
それからこれから我が子の将来にいくらお金が必要か具体的に数字を出して見せる
死に行くだけの老人と、将来がある子供どちらが大切か問う+24
-1
-
253. 匿名 2019/07/01(月) 06:10:55
離婚ちらつかせて介護も家のことも全部押し付ける感じで話す。+9
-0
-
254. 匿名 2019/07/01(月) 06:36:10
>>251 妻実家で夫を大事に扱い実質婿養子状態だと引き取り同居ってあまり言い出さないと思う。
後実際介護の大変さや金銭的に大変なこと、介護のせいで離婚が多いとか、現実をわかっていないとかではないかな?経験したら、知っていたらバカでない限り、自分から引き取りたいって言わないよ。
+5
-0
-
255. 匿名 2019/07/01(月) 08:26:18
旦那さん、
自分(旦那)の世話、自分子どもの世話を主一人にさせているの全然分かっていないよね。それに付け加え、老人の世話までしろとは!しかも、離婚して自分を捨てたお父さんだよね。
結局、世話をするのは主なのに、主の意見聞かないとかあり得ないですけど。しかも共働き。仕事、家事、育児、介護を舐めてる。女をなんだと思っているんだろ。+25
-0
-
256. 匿名 2019/07/01(月) 09:08:30
主さん共働きなんだから離婚も全然ありだよ…
もともと苦手な義父と同居とか絶対むり+22
-0
-
257. 匿名 2019/07/01(月) 09:27:38
実子でもない嫁に義父母の介護義務はないけど。
離婚できないなら、別居でいいんじゃない?
私には、そのつもりはないから離婚or別居
親不幸って言われたら、一体誰の親?と言ってやれ。
+26
-0
-
258. 匿名 2019/07/01(月) 09:34:46
ここにいる離婚案件とか、絶対無理って言ってる人たち、もし自分の親ならそんなこと言えるの?+2
-15
-
259. 匿名 2019/07/01(月) 09:38:55
主の夫、意味がわからない。+19
-0
-
260. 匿名 2019/07/01(月) 11:06:24
その性格のおじいちゃんと同居させられるお子さんも可哀想😢私の従姉妹は母方の実家で育ってるけどお母さんからも祖父祖母からも口うるさくされててもううんざりってよく言ってます。+14
-0
-
261. 匿名 2019/07/01(月) 11:21:34
うちも主さんと家族構成も年収も似たような状況。
いざ同居となったら別居申し出て、ダメなら離婚も考えて今から貯金してます。
嫌な思いして毎日を過ごすなら、貧乏のほうがマシです。
主さん、仕事もしてるし子供1人だし生活できると思います。+16
-0
-
262. 匿名 2019/07/01(月) 11:30:33
>>260
うちのイトコ(女)もそうだったなー
どこへ行くだの誰と遊ぶだの何時に帰るだの
社会人になっても煩そうだった
お陰で家が嫌になって早々に結婚したけど
いいんだか悪いんだか+16
-0
-
263. 匿名 2019/07/01(月) 12:05:33
義父といえども「男」
同居なんて無理+18
-0
-
264. 匿名 2019/07/01(月) 12:07:29
>>258
自分の親でも仕事してたら介護は無理だよ
旦那にも義両親にも悪いし+14
-0
-
265. 匿名 2019/07/01(月) 12:53:53
うちも主さんと家族構成も年収も似たような状況。
いざ同居となったら別居申し出て、ダメなら離婚も考えて今から貯金してます。
嫌な思いして毎日を過ごすなら、貧乏のほうがマシです。
主さん、仕事もしてるし子供1人だし生活できると思います。+5
-0
-
266. 匿名 2019/07/01(月) 13:07:28
離婚するならすればいい。
しないのであれば自分の親だったらどうするか考えて世話してあげたい。って思ったら旦那の気持ちも少しは考えて妥協案など考えてみる。+0
-4
-
267. 匿名 2019/07/01(月) 14:15:22
義父が健康で子育てのヘルプをお願いできそうなら同居検討してもいいかもしれないけど、持病があるとそういうのも頼みにくいし、主さん側にメリットが何一つないよね。
そんなのがわかってて同居はしたくないよね。+5
-4
-
268. 匿名 2019/07/01(月) 22:05:49
義父が旦那さんをほとんど養育しているかわからない状態っていうのも複雑
例えば結婚がそれなりに早くて若い頃からかわいがってくれた義理の親なら骨拾うまでと思えるけど、
全くいい時期がなくて「カイゴシロー、カネカネカネ」ばかりの旦那や義理の親ならいらないよね
お互い様だと思うんだよ
「俺の親のメンドウミロー、てめえの親は野垂れ死に」っていう旦那さんも多いけど
やっぱりお互い様が考えられるところに円満な介護がある気がする
我田引水な考えはだめ+7
-0
-
269. 匿名 2019/07/01(月) 23:08:19
自分の周りに長男で同居が全然なくて、
うちも、長男で同居やりたくなくてさっさと建て売り買って逃げたけど、旦那が割りと同居したい感じあったから引き取り同居の可能性ってありそうだなー。+5
-0
-
270. 匿名 2019/07/02(火) 15:17:40
まず旦那側一族と話し合いをし、皆の考えをまとめる。
皆が旦那と主に義父を託すと言うなら、離婚前に別居して旦那に義父との暮らしを暫く体験させてから改めて旦那と話し合う。
それでも旦那が引き取ると言うなら主は離婚するなり、一緒に頑張るのか決めればいいと思う。
旦那姉弟が義父を引き取るのは考えにくいなぁ…
今までだって別々に暮らしてていきなり介護が必要になるかもしれない人と同居なんて余程の事が無い限り有り得ない。+3
-0
-
271. 匿名 2019/07/02(火) 15:38:50
良識とほどほどの経済力がある親なら、子供に同居を提案されても辞退する。気遣うだけだし、なんなら色々こき使われるからお断りっていう人がほとんど。この舅がそういう素振りもないということは、良識も経済力もない証。施設に入るから悪いけど支援して欲しい、くらいが関の山じゃない?+5
-0
-
272. 匿名 2019/07/02(火) 23:18:45
引き取り同居してます。
義母他界しており、認知症始まった義父と住んでいます。
日中はほぼ毎日デイサービスに行ってもらっていますがそれでもストレス半端ないです。
聞きたくない音、見たくない汚い物・・・
やめて欲しいことは伝えても繰り返され・・・
もう存在自体が無理です。
どうか引き取り同居はおやめください。+10
-0
-
273. 匿名 2019/07/03(水) 17:59:07
基本的に老人と住むってのは修行だね
老人と住んでて楽しい人っていないから
赤ちゃんや子供は周りを笑顔にするけど老人は周りを不快にするだけ
老人と住む子や嫁や孫ってのは自分達の健やかな暮らしを犠牲にして老人と住むわけで
人間って年取るほど不潔になり性格悪くなりボケて悪化していく一方だから
介護とはまさに地獄
+8
-0
-
274. 匿名 2019/07/03(水) 18:00:39
>>269
そういう場合ってあなたも子や嫁に逃げられて孤独死だよ
誰も看取らない+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する