-
1. 匿名 2019/06/30(日) 12:43:18
いますか。それはどんなことですか。
息子は物覚えが悪く、とある習い事(スポーツ)でなかなか芽が出ずにいますが、休まず頑張っています。
日本一になれとは思ってませんが、努力である程度開花した人がいたら、その話を励みにさせてあげたい思いもあります。+23
-16
-
2. 匿名 2019/06/30(日) 12:43:40
イチロー+11
-18
-
3. 匿名 2019/06/30(日) 12:44:05
あたす+7
-2
-
4. 匿名 2019/06/30(日) 12:44:13
羽生+10
-13
-
5. 匿名 2019/06/30(日) 12:44:48
物覚えが悪くてスポーツできないって、ルールが覚えられないの?
+6
-13
-
6. 匿名 2019/06/30(日) 12:44:59
王貞治+7
-4
-
7. 匿名 2019/06/30(日) 12:45:39
才能無かったかどうかなんか分からんじゃん?
結果成功した人は才能あったとも言えるからね
努力も才能のうちってのはそういう意味だと思う
成功するまでやる情熱があるかどうかっていうか+119
-1
-
8. 匿名 2019/06/30(日) 12:45:43
才能が無いなら開花はしないでしょ。無いものは開花しようがないから。
でも努力すればそれなりに上達するはず。+69
-3
-
9. 匿名 2019/06/30(日) 12:46:13
スポーツ選手は才能より何倍もの努力してる
大谷翔平のマンダラチャートなんかが運気の努力までしてて凄いと思った+13
-4
-
10. 匿名 2019/06/30(日) 12:46:27
イチローだってプロになるだけのセンスはあった+47
-0
-
11. 匿名 2019/06/30(日) 12:46:34
才能なくても楽しんで夢中でやってたら人並み以上にはなってると思うよ+52
-0
-
12. 匿名 2019/06/30(日) 12:46:50
努力でなんとかなったのは才能があったらかだよ。
才能がない人は何をしても無駄。+51
-2
-
13. 匿名 2019/06/30(日) 12:46:51
>>5
丸山桂里奈みたいw+2
-2
-
14. 匿名 2019/06/30(日) 12:48:27
>>13
丸山はなんだかんだいって頑張ってるぞ+26
-0
-
15. 匿名 2019/06/30(日) 12:48:45
おしん+2
-3
-
16. 匿名 2019/06/30(日) 12:48:46
努力で才能が開花するいうより、努力してから自分に才能があったことに気がつく場合が多いからな...
どんな優秀な人でも出来ない分野とかもあるし、やっぱ自分のペースでコツコツ頑張っていこうっていうしかないような+28
-0
-
17. 匿名 2019/06/30(日) 12:49:09
仕事が技術職だから、一度雑に教わっただけでも上手い人もいたけど自分はそういう才能がなくて下手くそでした。
いやでも自信がつくほど練習たっぷりして、費やした時間は裏切らないと思ってやってます。
あと、人とは違う強みを見つける。同率で並んでも勝てないから、これはアナタが一番ね!って言われる部分を作りました。+13
-0
-
18. 匿名 2019/06/30(日) 12:49:19
オフサイド知らない人がワールドカップで優勝ってある意味天才なのでは+7
-1
-
19. 匿名 2019/06/30(日) 12:50:11
努力が継続できるのも才能のうち+46
-0
-
20. 匿名 2019/06/30(日) 12:50:44
+25
-1
-
21. 匿名 2019/06/30(日) 12:51:19
開花する人は才能があったんだよ。
私は学生時代にはずっと才能があると信じていたけど更に凄い人なんて山ほどいる事に気付いたよ。
もちろん開花することもなし。+19
-0
-
22. 匿名 2019/06/30(日) 12:51:36
>>5
技術的なことです。
+1
-0
-
23. 匿名 2019/06/30(日) 12:51:53
努力のみに依存すると他人の才能に嫉妬して病むから、才能という存在も受け入れる柔軟さは必要+36
-0
-
24. 匿名 2019/06/30(日) 12:52:23
運動音痴で走るの遅かったけど、部活で強制的に走らされたら、皆より速くなったよ。音痴ても訓練すれば違うと思った。+11
-3
-
25. 匿名 2019/06/30(日) 12:52:34
才能が無いせいにするのは、言い訳だと思う。
どんな人でも、才能はあるはずだけど、それを見つけるのと、信じつつけるのが難しいんだよ。
仮に今のそれが違ってたとしたら、別の道での才能を見つけるのが良い。+5
-11
-
26. 匿名 2019/06/30(日) 12:52:57
苦手なことを続けるより、得意なことを伸ばした方がいいと思います
+15
-0
-
27. 匿名 2019/06/30(日) 12:55:24
息子さんはめげずに頑張ってるんだから
とりあえずは黙って見守ってあげればいいと思う
どうやったら上達するかとか、自分なりに頑張って考えてるかもしれない
親が手取り足取り教えるのが応援でもないし
悩んでやめようかなって時に、相談に乗ってあげたらいいんじゃない?
+13
-1
-
28. 匿名 2019/06/30(日) 12:55:56
才能なくてもそれなりに上手くなれるけど、才能がないと頂点には立てないよ。
プロスポーツ選手とか、東大進学とか、やっぱ才能ないと無理だよ。努力しても無理なもんは無理。+36
-4
-
29. 匿名 2019/06/30(日) 12:56:38
ピアノって才能あるなし
結構早い段階から
わかるよね+28
-0
-
30. 匿名 2019/06/30(日) 12:57:16
世界のトップにたつ人は、努力と才能(身体的構造含めて)だと思うよ。
それより、「あなた才能ないけど、努力しまくったあの人みたいに優勝目指しなさい」って言うの?+8
-1
-
31. 匿名 2019/06/30(日) 12:57:21
物覚えが悪いとは、そのスポーツのルールが覚えられないの?
もし団体競技なら迷惑じゃない?+5
-5
-
32. 匿名 2019/06/30(日) 12:59:07
息をするように簡単に出来る事や、どんなに頑張っても伸びないものってのは現実あるから、そういうのも認めた上で努力の方向性を定めて進めて行くといいと思うよ
確実に私より努力量の多い人の成績を上回る事があるし、どんなに頑張っても達成できない事がある
ただ行動しなければ自分を見つけることは出来ない+19
-1
-
33. 匿名 2019/06/30(日) 13:01:05
レディーガガは努力家のイメージ
今でこそ大スターだけど、最初は全く売れなくて、クラブでアルバイトしながら生計立ててたとか。
やっとデビューにこぎ着けたかと思えば、思ったよりヒットしなくて先輩アーティストの前座でツアーを回ったり、とにかく世間に認知されようと必死だったらしい
当時はマネージャーを雇う金も無かったら営業も自分でやってたらしいよ
ストレスでお酒やドラッグに溺れた時期もあったみたいだけど
それが今や世界のスーパースター
本当に諦めずによく頑張ったと思う+14
-4
-
34. 匿名 2019/06/30(日) 13:01:49
才能なくてもある程度まで上達はするけど
努力すれば何にでもなれるわけじゃない
+11
-1
-
35. 匿名 2019/06/30(日) 13:01:51
とあるスポーツも気になる。、身バレしなければ。成功した体験談が聞けるかもよ+2
-0
-
36. 匿名 2019/06/30(日) 13:03:49
主です。みなさんありがとうございます。
1に書いたように、日本一になれとか世界レベルとかそこまでの話ではなく、人並み以上になれるかという話です。県で上位とか。
あと、競技のルールを覚えられないとかではなく(笑)、競技で必要な技術的なことの物覚えという意味です。
ちなみにまだ小学校低学年です。
+9
-4
-
37. 匿名 2019/06/30(日) 13:04:05
>>1
休まず頑張っているならそれで良くない?
敢えて努力すれば才能は開花するとか話さなくても。
休まず頑張ってるのにそれをもっと上手くなって欲しいって言うのは親のエゴだと思う。本人は頑張ってるのに。+14
-0
-
38. 匿名 2019/06/30(日) 13:04:47
+3
-1
-
39. 匿名 2019/06/30(日) 13:04:48
>>13
だからゴールキーパーやってたんだと思う+0
-2
-
40. 匿名 2019/06/30(日) 13:05:34
>>35
身バレするレベルで特殊な競技です。ガル民にはほぼいないと思います。+0
-2
-
41. 匿名 2019/06/30(日) 13:06:02
>>36
自分の学生時代を思い返せばわかるでしょ
県の上位とか学校では凄い人じゃなかった?+7
-0
-
42. 匿名 2019/06/30(日) 13:06:12
悲しいけど何やっても絶望的にできない人もいる
普通が羨ましい
ちょっと不器用な人が羨ましい+11
-2
-
43. 匿名 2019/06/30(日) 13:07:11
>>36
才能のある人が努力して辿り着くのが県の上位だよ。
才能の力を馬鹿にしない方がいい。+12
-0
-
44. 匿名 2019/06/30(日) 13:20:09
ウサギと亀は見せない方がいい+1
-0
-
45. 匿名 2019/06/30(日) 13:20:25
クリリンのことかー!!+0
-0
-
46. 匿名 2019/06/30(日) 13:21:04
物覚えが悪いなら、努力でどうにか県で上位いけないとは思う。+2
-2
-
47. 匿名 2019/06/30(日) 13:21:46
>>36
別に才能が開花しなくてもいいじゃない?
ゲームで時間を潰すより習い事で頑張った時を過ごした事がのちの宝になるよ
+15
-0
-
48. 匿名 2019/06/30(日) 13:23:38
>>45
才能無いのに地球人最強になれるわけないでしょ笑+6
-0
-
49. 匿名 2019/06/30(日) 13:24:05
開花まではいかなくても人並みぐらいにはなるかも
スポーツは脳にもいいみたいだし受験期も根性が効くからやって損はないよね+7
-0
-
50. 匿名 2019/06/30(日) 13:25:31
まあ若いうちは結果より経験重視でいいと思う+10
-0
-
51. 匿名 2019/06/30(日) 13:25:46
努力を続けられるのも才能の1つと言うけどな。
+12
-2
-
52. 匿名 2019/06/30(日) 13:26:59
>>36
県の上位は人並みじゃないよ。
上位がたくさんいたらそれは上位じゃないじゃん。
そこを求めるなら色んなことやらせてみて一番秀でてるものに親も金も時間も含めて費やさないと。
ご両親がそのスポーツで結果残してるならまだしも、たまたまやってるスポーツで才能あって県上位は求めすぎ。
+10
-0
-
53. 匿名 2019/06/30(日) 13:35:03
私もいつかは…
と思って何もせずに37回目の誕生日を迎えた+6
-0
-
54. 匿名 2019/06/30(日) 13:35:45
>>52
私の父がその競技で国体で3位、旦那が別競技ですがチームで全国優勝しているので。。+0
-5
-
55. 匿名 2019/06/30(日) 13:38:59
競技も特殊、親等の実績もまあ特別なのに
一般論を求められても…+7
-0
-
56. 匿名 2019/06/30(日) 13:39:50
そのスポーツに適した体つきってあるから
体格に恵まれれば結果も出やすいと思う
両親の体格がそうでないなら、私なら努力は褒めても子供に過度な期待は持たせない+6
-0
-
57. 匿名 2019/06/30(日) 13:40:56
>>31
すぐに「皆さまに迷惑でしょ」、とか他人にいいだすひと苦手。
トピ主は子供に励みになるお話しをしたいから このトピ申請してるだけで……。
おぼえがわるくたって頑張ってお稽古してる子供はたくさんいるよ。
おぼえが悪ければ排除?+7
-1
-
58. 匿名 2019/06/30(日) 13:41:20
>>54
それなら母ちゃんがネットで見た匿名の話するより旦那とおじいちゃんが話して練習見てあげた方がよっぽど有益だね+14
-0
-
59. 匿名 2019/06/30(日) 13:42:45
競技にもよる。
例えばよく言われるけど、ボクシングなんかはセンスでほぼ決まるって言われてるから。
+4
-0
-
60. 匿名 2019/06/30(日) 13:43:47
>>54
失礼ながら、主さんのその考えを息子さんが受け継いでるなら無理かなと思いました+7
-0
-
61. 匿名 2019/06/30(日) 13:45:11
>>57
横だけど
そればっかりは習い事の雰囲気によるよ。
私もガチで習い事やってるけど、お師匠さんは口に出さないけど才能ない人はいらないって空気だよ。
一応教えてるけど明らかに興味なさそうだもん。
子供の野球チームでも強豪チームだと迷惑になるからチーム変えたりとか悲しいけどよくある話。+9
-0
-
62. 匿名 2019/06/30(日) 13:53:17
>>61
レベルに合った所で習うってのは大事かな?と私も思う。
料理教室なんかでもそうだけど、出来ないから習いに来るのはわかるけど、全く出来ない人が基礎科すっ飛ばしてフレンチ上級科は無理だろうって思う。+7
-0
-
63. 匿名 2019/06/30(日) 13:58:52
私は>>57だから、「他の子にめいわくでしょう~」って理由で辞めるのは反対。
でも、子供の才能って幼い頃はあまりわからないみたいで、
フランスは義務教育はけっこう宿題とか最低限(日本からみればね)な分、親が色んな種類の習い事をやらせるんだって。
乗馬やピアノやバイオリンやダンスとか。習い事が日本より格安なことも理由かもしれないけど、
けっこう、うちの子に合わないなーこれは、と思うと気軽に止めさせてみて、すぐ他に違うことためすらしいよ。
子供の才能を、手探りでさがすような感じらしい。
+1
-1
-
64. 匿名 2019/06/30(日) 13:59:46
開花したら潜在的には才能があったってことじゃないの?
人生有限なんだし、向かないものより向いているものに時間と労力を投下した方が良いと思うけどなぁ…+7
-0
-
65. 匿名 2019/06/30(日) 14:00:07
アメトークの弱小部活芸人もそうだけど万年ボールボーイなのに6年続けてる人はメンタル強いよ
普通なら、というか私なら芽が出なければ1年もしないうちに辞めてしまうよ
+3
-0
-
66. 匿名 2019/06/30(日) 14:04:33
よく「私は才能なんてない。努力でここまでのし上がったんだ」と言う天才がいるよね
そういうの、本当の凡人から見るとシラケるだけなんだよな
小学生ぐらいの子供なら騙せるから話すのはアリかもしれないけど
中学、高校、大学と大人になるにつれ現実を知るようになるよ+6
-4
-
67. 匿名 2019/06/30(日) 14:07:16
才能なくてもよくない?
競技でプロになられても困るし…。
うちの子、スケートやってるけど全然才能無いよ。
才能無いからコーチから声掛からない。
でも毎週楽しくグループレッスンに通ってる。
下手に才能あるとお金が莫大に掛かるし、小学生の習い事は楽しく身体動かせてるならOK!くらいの気持ちでいたらいいんじゃないかな。
努力出来ていること、継続出来ていることを誉めてあげて。+9
-1
-
68. 匿名 2019/06/30(日) 14:17:45
才能がないのに才能に恵まれた人と戦い続けさせるなんて残酷すぎる。
酷い親だね。+6
-2
-
69. 匿名 2019/06/30(日) 14:21:02
努力だけではどうしようもないことも多々ある。
大切なのはセンスや感性、地頭の良さ。
教えたらすぐ出来る人がそれ。
職場に何度教えても出来ない人いるでしょ。
そういう人ってずっとそのままじゃない?+8
-0
-
70. 匿名 2019/06/30(日) 14:22:12
>>15
おしんはめちゃくちゃ努力家だけど天才だよ+0
-0
-
71. 匿名 2019/06/30(日) 14:26:33
+1
-5
-
72. 匿名 2019/06/30(日) 14:40:10
向いてないことを続けさせるのはただの拷問で労力と時間の無駄。本人が頑張りたいというならやらせておけばいいけど、止めたいと言ったら止めさせてあげてほしい。親の期待がかかってるから止めたいと言っちゃいけないと我慢している場合もあるから、その辺も汲んであげて。+5
-0
-
73. 匿名 2019/06/30(日) 14:42:14
才能がなくても努力でその道のプロになる人はいる。でも二流のプロ。本人もそれがわかってて劣等感をこじらせていたりする。+4
-1
-
74. 匿名 2019/06/30(日) 14:50:58
なんの才能もない人がほとんどだと思うけど、何かしら習い事とか頑張って続けてるよね。だめなことなのかな。一応目標をもってやるわけだし。+2
-0
-
75. 匿名 2019/06/30(日) 14:52:19
>>36
技術的なことの覚えが悪いってイコール才能ないってことだよ。残念ながらお祖父さんや旦那さんの素質をそのまんまは受け継がなかったんじゃないの。お祖父ちゃんや旦那はできたのに…とか比較しないでその子の得意なものを見つけてあげて。+8
-0
-
76. 匿名 2019/06/30(日) 14:56:37
>>66
天才の努力なんて平凡な才能しかない人の努力の何十分の一だもんね。天才だからそれがわからないんだよ。+1
-0
-
77. 匿名 2019/06/30(日) 14:58:15
>>74
楽しければいいんじゃない?頑張ってる意識の方が強いのは良し悪しだけど。+1
-0
-
78. 匿名 2019/06/30(日) 14:59:36
みんな、人より覚えが悪かったら1年とかですぐ辞めるの?
そんな人見たことないけど、そんなもんなのかな。+1
-1
-
79. 匿名 2019/06/30(日) 15:01:05
>>54
身内が出来が良いから子供が上達しないことが、なんで?どうして?ってなってるお母さんにしか見えない。結局子供にも成績優秀でいて欲しいんでしょ?回りくどい言い方しないで最初からそう言えばいいのに。+4
-1
-
80. 匿名 2019/06/30(日) 15:10:05
>>79
主ですが、
自分の親がその競技やってたことすら忘れてましたが、親が実績あるわけでもないのにってコメントがあったので、書いたまでです。
本人がやりたいといって始めたものだし、自主練はしなかったけど最近するようになったので、諦めさせるより頑張ってほしいと思っただけです。
+1
-7
-
81. 匿名 2019/06/30(日) 15:16:04
>>65
メンタル強いと言うよりも奴隷体質なんだなぁと思う。そういう人がいるから組織や国家は上手く行くんだけどね。+1
-2
-
82. 匿名 2019/06/30(日) 15:17:57
>>78
1年どころか1学期で辞める人珍しくもないよ。+0
-0
-
83. 匿名 2019/06/30(日) 15:21:09
野村克也さん。
京都の田舎の貧しい家庭に育った少年が、苦労して育ててくれた母親に楽をさせたくて、南海ホークスの入団テストを受けた。もちろん野球選手として突出した経歴もなく、球団側も落とす方向で考えていたけど、鶴岡監督の正に鶴の一声で入団が決定。鶴岡氏いわく、昼食で出したカレーの食べっぷりが良く、こいつは大物になると。野村さんは、家が貧乏でカレーなんか食べたことがなかったから、美味しくて仕方なかったとか。
足も遅く、肩も際立って強くない、フィジカル面では決して恵まれた選手ではなかった。しかし、それまでピッチャーの投げた球を捕るだけだったキャッチャーの役割を再検証し、データ野球の基礎を作り上げた。野球にキャッチャーというポジションがあったからこそ出場機会にも恵まれ、打撃面でも戦後初の三冠王を取ったり、長年南海打線の中軸を担ってきた。
もちろんもともと才能があって、プロ入り前はそれを開花させる機会に恵まれなかっただけかもしれないし、ストイックに努力できるのも才能のうちだとは思うけど。+4
-0
-
84. 匿名 2019/06/30(日) 15:21:12
>>82
それで初めからうまくできる才能のあるもの見つからなかったら次々に辞めて、最終的にはなにもしないってことなのかな。+2
-0
-
85. 匿名 2019/06/30(日) 15:32:57
スポーツと歌手は才能ありきの努力だと思う
あとモデルとか見た目や身体能力を活かすのは全般が才能+4
-0
-
86. 匿名 2019/06/30(日) 15:35:14
>>1
息子さんに期待しすぎるより、まずは自分がなにかを頑張るとかではダメなの?+7
-0
-
87. 匿名 2019/06/30(日) 15:54:56
>>84
ん?意味がよくわからないけど、才能のあるものが見つからなくても人は普通に会社員やったり主婦やったりして生きて行くよ。それが何もしないことになるの?+0
-0
-
88. 匿名 2019/06/30(日) 19:29:44
スポーツに関して才能とは並ならぬ肉体の持ち主だと思う。
ある程度はみんな上手くなるけどそれ以降は肉体の強さが関係してくると思う。
怪我や使い痛みでダメになる人が多いからそれをカバー出来る肉体があるのも才能のうちだと思う。+2
-0
-
89. 匿名 2019/06/30(日) 19:38:26
主さん。
結果が全てかなぁ?
本人が好きで上達するのが楽しくて夢中になれる事があるってだけじゃだめなのかな?
本人も県大会とか目指してるの?
+8
-0
-
90. 匿名 2019/06/30(日) 19:59:41
努力で開花する人もいる
だけど、才能があって努力してる人とは差が開く一方
頑張らなくても最初から人よりうまくできることを見つけて伸ばしていくほうがいい+3
-0
-
91. 匿名 2019/06/30(日) 20:03:26
>>89
ありがとうございます。
本人も勝ちたいんです。賞状を取ってみたいと。負けると泣いていて、それを見ると、いつかは勝てるようにさせてあげたいと思ってしまいます。
ちなみに、覚えは悪いけど瞬発力とかはすごくあるので完全運動音痴ではないです。+0
-0
-
92. 匿名 2019/06/30(日) 21:03:00
プロ野球の新井さんが思い浮かんだけど新井さんは努力に耐えられる強靭な肉体に恵まれてたんだよね
+2
-0
-
93. 匿名 2019/06/30(日) 21:16:33
才能皆無と色んな人に言われて自覚ありだけど恵まれた環境と好きな気持ちで頑張ってたら見ててくれる人と出会って道が拓けて一応プロやってる+3
-0
-
94. 匿名 2019/06/30(日) 22:53:46
>>93
才能があって良かったねw+0
-3
-
95. 匿名 2019/06/30(日) 23:02:19
私は学生時代 何も出来無い子でした。
それのせいでクラスメートに虐められたり馬鹿にされたりしました。
すごく辛かった。悔しかった。
その25年後、大概は 人より出来る人間になりました。
諦め無いで頑張るのが何よりの魔法です。
皆様も諦めないで!
才能の無い人間はいません。努力しようとしてないだけ。+2
-1
-
96. 匿名 2019/06/30(日) 23:04:01
>>94
あなたは全部を才能のせいにしてるみたい。+2
-0
-
97. 匿名 2019/07/01(月) 00:49:14
息子が楽しく頑張ってるのなら、
開花しようがしまいが幸せな事じゃない。
何かになって残るよ。+5
-0
-
98. 匿名 2019/07/01(月) 17:50:16
イチロー曰く「持って生まれた才能を伸ばすことが成功への道」
自身毎年開幕前にウェートトレーニングで打球の飛距離アップを目指したが逆にバットスイングのスピードが落ちたり走るスピードが落ち4月は調子悪い。んで体重が落ち始めた5月に調子を上げる。それを7年くらいではじめて気付いたらしい。+3
-0
-
99. 名無しの権兵衛 2019/07/14(日) 11:01:06
>>91 本人の気が済むまで好きにやらせて、主さんはそれをただ見守っていればいいのではないでしょうか。
努力で勝てた人の話を聞かせたって、本人も同じようになるとは限らないし、それでできなかったらますます落ち込むと思いますよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する