-
1. 匿名 2019/06/27(木) 21:31:56
+237
-4
-
2. 匿名 2019/06/27(木) 21:33:09
買い換えろと?+91
-1
-
3. 匿名 2019/06/27(木) 21:33:29
>カタツムリなど小動物や昆虫が入り発火した事案もあった。
マジか…
虫だと気づけないものも多そう+357
-1
-
4. 匿名 2019/06/27(木) 21:33:37
えー
怖い+37
-1
-
5. 匿名 2019/06/27(木) 21:34:33
子供たちが留守番している時に電化製品から発火したら本当に怖い。
消火器の使い方とか改めて教えておこうかな。+305
-4
-
6. 匿名 2019/06/27(木) 21:34:36
うち賃貸だからエアコンが古い
2年契約だしなんだかんだ買わないで使っちゃってるわ+121
-1
-
7. 匿名 2019/06/27(木) 21:35:21
ペットいるから、そろそろ、エアコンつけっばなし開始したいのに+193
-1
-
8. 匿名 2019/06/27(木) 21:35:40
これはいつの? さすがに買い換えた方が・・・+283
-2
-
9. 匿名 2019/06/27(木) 21:36:40
発火してる扇風機のデザインが懐かしすぎて、涙が出そうになった+244
-2
-
10. 匿名 2019/06/27(木) 21:37:02
20年使ってたエアコンを買い換えた。
電気代考えたら浮いた電気代でローン払えそうだと思ったし。+105
-2
-
11. 匿名 2019/06/27(木) 21:37:53
うちもだけど、ペットいるうちはつけっぱなしで出掛ける事多いよね!
良かれと思ってしているのに、留守じゃ対処しようがないから恐い。+224
-1
-
12. 匿名 2019/06/27(木) 21:38:56
どうしたらいいの+38
-0
-
13. 匿名 2019/06/27(木) 21:39:09
どうやって防げば良いの?+62
-0
-
14. 匿名 2019/06/27(木) 21:39:15
>>9
わたしこの扇風機に指突っ込んじゃって
流血したわ、なつかしい+58
-4
-
15. 匿名 2019/06/27(木) 21:39:42
ちゃんと掃除したり配線チェックすれば大丈夫だよね? あんまり古いのは壊れて発火しそうだけど+60
-1
-
16. 匿名 2019/06/27(木) 21:42:02
うちのエアコン22年前のエアコンだ+15
-5
-
17. 匿名 2019/06/27(木) 21:42:35
虫とかは対策とかあるのかな+7
-0
-
18. 匿名 2019/06/27(木) 21:44:15
こういうのが怖いからつけっぱなし嫌なんだよな
昨年酷使した家多いんじゃないかな
うちもだけどさ、怖いね+86
-0
-
19. 匿名 2019/06/27(木) 21:44:19
暑すぎてエアコン付けたー。臭い……+35
-0
-
20. 匿名 2019/06/27(木) 21:46:25
家電は10年くらいで買い換えて行くほうが、事故の予防にもなるらしい。
10年も経てば修理部品もなくなるし、新機能や節電機能もついて、お値段だけのことはある。+82
-1
-
21. 匿名 2019/06/27(木) 21:50:51
雨の時は扇風機を付けっぱなしで、洗濯物にあててる。
そのまま外出もしてるけど、怖い、、+34
-5
-
22. 匿名 2019/06/27(木) 21:51:42
ちゃんと説明書読まなかったのも悪いけど、100均の延長コードにエアコンの線つないで何日かして、なんか焦げ臭いなって思って見たらコンセント部分から煙が出てて慌てて外しました。もし外出中だったら火事になってたと思うとゾッとします。100均の延長コードはそれ以来購入していません。+130
-2
-
23. 匿名 2019/06/27(木) 21:52:38
注意点などまとめたサイトがあった
扇風機やエアコンで火災発生!安全に使うための注意点とは? | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンラインwww.gov-online.go.jp扇風機やエアコンで火災発生!安全に使うための注意点とは? | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンラインこのページはJavaScriptを使用しています。ご使用中のブラウザはJavaScriptが無効になっているか、JavaScriptに対応していません。JavaScriptを有効にするか、J...
+22
-0
-
24. 匿名 2019/06/27(木) 21:52:49
中国製はヤバそう+18
-1
-
25. 匿名 2019/06/27(木) 21:53:20
最近の電化製品より、昔の方が優秀で、持ちが良いよね。
高齢の方だと、特に物を大事になさるし、まだ使えるから…ってなるのも多いよね。+77
-2
-
26. 匿名 2019/06/27(木) 21:55:03
私はwi-fiルーターが何気に怖い、冬はいいけど暑くなってくると本体が本当に熱くなる。ずっと付けっ放しだし+141
-0
-
27. 匿名 2019/06/27(木) 21:55:05
>>16 火事になったら迷惑
+4
-0
-
28. 匿名 2019/06/27(木) 21:55:46
しょせん電化製品。
私は15年モノの浴室乾燥機、雨のたびに発火したら…ってドキドキしながら使ってる+8
-1
-
29. 匿名 2019/06/27(木) 21:56:16
3年くらい使ったドライヤーから急に炎でたときあったから、扇風機やエアコンから炎でても不思議じゃない…+73
-0
-
30. 匿名 2019/06/27(木) 21:56:18
長年使ってた扇風機の首が壊れたので急遽安い扇風機を買った。韓国か中国のメーカーだったけど使えればいいと思ってたし。
ペットを飼ってるので基本エアコン28度で扇風機も天井向けての首降り24時間。
シーズン終わる頃には扇風機だけはとめたりつけたりしてたけど、つけると臭くなった。気のせいかと思って回してたら、すごく焦げ臭くなって慌てて消した。モーター部を触るとめちゃくちゃ熱くて、すぐ捨てた。危なかった。+20
-2
-
31. 匿名 2019/06/27(木) 21:59:06
うちのエアコン95年製だよ
新しく買ったエアコンよりよく冷える
+52
-0
-
32. 匿名 2019/06/27(木) 22:01:50
>>31だけど早めに買い替え検討しなきゃだなー+7
-0
-
33. 匿名 2019/06/27(木) 22:01:52
韓国とか中国のメーカーは保証の点であやしいので、
自己責任で選ぶという点を確認したほうがいいと思う。+44
-0
-
34. 匿名 2019/06/27(木) 22:05:57
買って10年たってないけど、4月から冷房いれてるし今も24時間フル稼働だから、うちのクーラーくんすり減ってるかも…。+6
-2
-
35. 匿名 2019/06/27(木) 22:06:37
賃貸なんだけどエアコンが16年もの
買い換えてほしいなあ+46
-1
-
36. 匿名 2019/06/27(木) 22:15:58
ドライヤーも年代物は火事の危険があると知って買い換えた。
+22
-0
-
37. 匿名 2019/06/27(木) 22:19:26
>>8
その扇風機実家にある。使うな!捨てろ!って言っとくー。物はたぶん30年以上前からあるんじゃないかな?自分がまだ小さいころの写真にも写りこんでたし。+21
-0
-
38. 匿名 2019/06/27(木) 22:23:44
>>8
うちの実家まだこれ使ってる。新しいのを買ってあげたのに「こっちの方が涼しい」って言う。絶対勘違いだと思うけど。+9
-2
-
39. 匿名 2019/06/27(木) 22:24:39
>>31
それってインバーター付いてないんじゃ+3
-1
-
40. 匿名 2019/06/27(木) 22:32:25
>>22
某北欧家具店wの延長コード、二本入りなんだけど二本とも差込口が一個壊れてた。。発火はしてないけどあれも怖いなとふと思った。+5
-0
-
41. 匿名 2019/06/27(木) 22:43:07
やっぱりコード類は電気屋で東芝とかパナとか三菱を買ったほうがいいのかな?
ってこの3社が出してるかはわからないや、ごめん。+14
-0
-
42. 匿名 2019/06/27(木) 22:43:32
火事とはちがうけどエアコン稼働させたらヘビ出てきたって写真をネットで見てキツいなって思った。虫とかヘビとか住んじゃうの。+19
-0
-
43. 匿名 2019/06/27(木) 22:52:15
たまにトピたつけど、うちの冷蔵庫、電子レンジ◯年って言ってるけど家電は本当危ないって事を気に留めておいた方がいいよ
+15
-0
-
44. 匿名 2019/06/27(木) 22:56:20
火災のうち何件で住宅用火災警報器が役に立ったのか知りたい+5
-0
-
45. 匿名 2019/06/27(木) 22:56:48
12年物の扇風機が先日突然壊れた
電源ランプは点灯するんだけど羽だけが回らない
元が割と高い扇風機だったからネットで調べて直せばまだいけるんじゃない?って一瞬思って
分解したら内部にもの凄い埃が潜んでてよくこれで動いてたなって思ったくらい酷かった
でもろくに知識も無い素人が変にいじくって発火でもしたら大変なので
思い直して捨てて新しいのを買ったよ
扇風機の寿命って6年くらいなんだってね+19
-0
-
46. 匿名 2019/06/27(木) 23:22:49
>>38
大昔の扇風機って大きな羽が3枚とかじゃない?
確かに羽の面積が大きければぼわっと人工的な大風が来るから涼しいと感じるのかも・・・
でも羽の枚数が少ないと長時間使ってると風の当たりがごつごつして邪魔くさく感じるから私はあまり好きではない
今は5枚7枚羽が主流だからより自然に近いそよ風みたいな柔らかくて心地の良い風だよね
だから強にしても音はいっちょ前に出るのに風量が弱いなって感じてしまうのかもよ+6
-0
-
47. 匿名 2019/06/28(金) 00:33:19
以前勤めてた会社で中国製の充電器が発火して危うく火事になりかけてからは中国製使用禁止になりました。
割と新しかったけど。+3
-1
-
48. 匿名 2019/06/28(金) 02:45:19
引っ越しの時に引っ越し業者のパックのサービスでエアコン取り付けを頼んだんだけど
専用回路じゃなかったところにつけたらしく
たまたま200vのエアコンに買い替えたんで回路も作り直した時に
壁の中が焦げていて燃えてたのが分かったよ
動作に問題はなかったし表面は異常が見えなかったんで気が付かなかった
あと設置業者、資格がないのに取り付けてるんだと思う+7
-0
-
49. 匿名 2019/06/28(金) 02:47:05
>>22
100均じゃなくても
エアコンメーカーは延長コードは使わないようにってなってない?+17
-0
-
50. 匿名 2019/06/28(金) 06:29:04
エアコンに延長コードはダメだと思う…
エアコン用のコンセントあるよね?+13
-0
-
51. 匿名 2019/06/28(金) 06:50:07
>>1エアコンは洗浄液が内部に入ってって。
市販で売ってる洗浄液スプレーの事だよね?
危険ならそもそも売らない方がいいんじゃないの?
この記事を知らない人は使うと思うし。
注意事項として商品にかいてても必ず読むとも限らない+1
-0
-
52. 匿名 2019/06/28(金) 06:52:03
一年も使ってないドライヤーから出火した時は焦ったよ
電化製品って古いのも危険だろうけど最近の電化製品も壊れやすく出来ると感じる+5
-0
-
53. 匿名 2019/06/28(金) 08:37:46
何年か前、延長コードから火花が出る瞬間を見てしまった。
家に居たから良かったけど、留守中だったら、と震え上がったよ。
知らないうちに内部で断線している事もあるから、定期的に買い替えないと。+0
-0
-
54. 匿名 2019/06/28(金) 08:43:25
大事に大事に使ってた扇風機が
ある日突然バチッといって煙が出た時に
火が出る!と思って慌てて外に出して水をかけた
怖いというよりなんだか寂しかった
けどやっぱり体は震えてた
火事は怖いよ+6
-0
-
55. 匿名 2019/06/28(金) 09:38:14
>>22
家電屋でもチャイナとかの安い延長コードは絶対買わない。
大手国内有名メーカーのにしてる。
大手のでも製造国は様々だけどね。
何かあった時の保証あるから。
100均なんてとんでもない > <+4
-1
-
56. 匿名 2019/06/28(金) 14:09:42
家のも10年経つから買い換えどきかな+1
-0
-
57. 匿名 2019/06/28(金) 16:06:23
エアコン専用コンセントじゃなかったから工事してもらって専用コンセントにした。ちょっとお金かかったけど、これからの時期犬が留守番してる時エアコンつけていくからね。
エアコンに延長コードは危ないよ〜。
+4
-0
-
58. 匿名 2019/06/28(金) 21:50:03
夜暑くて久しぶりにエアコンつけて寝たら、次の日でっかいムカデがいてびっくりした。エアコンから出てきたんだろうな…+1
-0
-
59. 匿名 2019/06/29(土) 11:54:57
お金持ちなんだね^_^+0
-0
-
60. 匿名 2019/06/29(土) 19:16:48
なんか焦げ臭い匂いっておもってたらコンセント丸焦げだった
子供の携帯が焦げたこともあるかな
みんな気をつけて
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



エアコンや古い扇風機で、配線不良や部品の劣化による発火事故が多発していることが27日、製品評価技術基盤機構(NITE)の調査で分かった。2017年度までの5年間で、エアコンや扇風機に絡む火災事故が354件発生、7人が死亡しており、機構が使用前に異常がないか確認するよう呼び掛けている。 機構によると、エアコンや扇風機の事故は5年間で計404件発生。大半が火災事故で、暑くなり使用頻度が高くなる7月をピークに、6~8月の間に年間の約半数の事故が起きている。エアコンの出火は、洗浄液が内部に入り発火したり、家庭のコンセントに合うよう改造されたりしたケースで、258件発生。