- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/06/25(火) 01:15:48
田舎ですが、3歳と2歳二人で5万。
2人目半額、3人目はタダです+1
-0
-
502. 匿名 2019/06/25(火) 01:16:10
>>499
土地代、税金。+0
-0
-
503. 匿名 2019/06/25(火) 01:17:02
保育料、高いですよね。
でも78000円÷月20日=1日あたり3900円です。
1才の子を朝8時頃から預かって、遊んで、ごはんやおやつ食べさせて、おむつかトイレの面倒見て、お昼寝させて、もちろん怪我などないよう気を付けて…夕方まで世話して3900円です。
激安です。
自己負担以上に多額の税金が投入されています。
納税額はあまり多くないのに保育料に不満があるなら、自分で面倒を見ることを考えてみては。
辛口でごめんなさい。+63
-2
-
504. 匿名 2019/06/25(火) 01:18:00
北海道 田舎 認可保育園 1歳児クラス
81000円…田舎なのに田舎だから?高いわ+0
-0
-
505. 匿名 2019/06/25(火) 01:22:21
>>461
都内で?!?激安!!
イオンすらないようなど田舎だけど31000円だよー
正社員として働いても月14万とかしかもらえない
そう考えたら都内で給料高くて保育料安いって最高だと思う+3
-0
-
506. 匿名 2019/06/25(火) 01:23:04
>>415
子供増やしたい自治体はそうかも。広々としてそうだね。+0
-1
-
507. 匿名 2019/06/25(火) 01:23:25
年長年少3万円
ド田舎です。+0
-0
-
508. 匿名 2019/06/25(火) 01:27:56
愛知県。一歳、8万です。+0
-0
-
509. 匿名 2019/06/25(火) 01:36:34
1歳児クラス認可保育園2万円です
貧乏なので安いです+1
-0
-
510. 匿名 2019/06/25(火) 01:39:23
>>238
大体は労働者にしかならないよ、納税者ってのは高額納税者の事だよ。+1
-2
-
511. 匿名 2019/06/25(火) 01:52:54
>>467 20万も税金引かれてんの!?ひどいね横浜…+4
-0
-
512. 匿名 2019/06/25(火) 01:57:35
静岡、世帯年収800万、年長1人で月2.5万円位。
高収入の人でも3万円程度。
自治体が子育て支援に力入れてるかで保育料全然違うね。
+15
-0
-
513. 匿名 2019/06/25(火) 02:06:09
認可です。2人で2万
2人目から無料なので、だいぶ助かってます。+1
-0
-
514. 匿名 2019/06/25(火) 02:19:14
東京23区の山手線内だけど2歳で21000円だよー。+0
-0
-
515. 匿名 2019/06/25(火) 02:24:52
福岡市の私立幼稚園、バスなし毎日お弁当持参で月約35000円。
2時以降の預かり保育は別料金。
夫の年収約1000万のわが家は、自治体からの補助は1年間で20000円のみ。
入れなくて幼稚園に通わせたけど、できるなら保育園がよかった。+6
-2
-
516. 匿名 2019/06/25(火) 02:26:51
なぜこんなに高いのに 保育士のお給料は少ないのですかね?本当に少子化だのなんだの本気で向き合ってますかね?いつも疑問に思います。政府は一体何をしてるんですかね?+22
-0
-
517. 匿名 2019/06/25(火) 02:28:40
みんなそんなに保育料の話するの?
個人的な事だし絶対に聞かないし絶対に答えないけどなぁ。+3
-11
-
518. 匿名 2019/06/25(火) 02:29:26
収入高いとあがるんだよね。きっと稼ぎがいいのよ。+3
-0
-
519. 匿名 2019/06/25(火) 02:53:32
みなさん高いですね…
私は最初の頃より上がってショック受けてたけど
みなさんと比べたら全然安い…
うちは3歳から預けて今は年長です。
3歳未満と都内…東京のみなさんが多いんですか?
お給料稼いでるとか…+1
-0
-
520. 匿名 2019/06/25(火) 03:03:09
千葉県。パート。1歳児
30500円
1日面倒をみてくれて、この金額は安いと思う。
本当、先生には感謝しかない。+8
-0
-
521. 匿名 2019/06/25(火) 04:01:18
保育士のお給料も高いですよね?
少ない、上げろとか問題になってるけど
保育士さんのお給料良いですよ
ボーナスも退職金も出るし凄い恵まれてると思う
+1
-13
-
522. 匿名 2019/06/25(火) 04:03:15
>>1
なにが少子化対策なんだろうね+3
-0
-
523. 匿名 2019/06/25(火) 04:12:40
長男1歳で無認可、月10〜13万払ってた。年間150万⁉︎2歳未満のみ15人くらいの普通以下の保育園だよ。
しかも高い金払ってんのにアレルギー無視して卵食べさせやがった。
金なら払うから質のいい保育園選ばせろ!+6
-2
-
524. 匿名 2019/06/25(火) 04:15:54
3歳年少→25000円
1歳から入れてたけど、進級して12000円値下がりした。田舎の保育園です。+0
-0
-
525. 匿名 2019/06/25(火) 04:23:57
>>502
保育士の給料は大体決められて補助金降りてるから土地代とか関係ないよ
ただそれを経営者が保育士にあげないで違うことに使えちゃう状態+6
-1
-
526. 匿名 2019/06/25(火) 04:45:34
うちは世帯で1300万台けど安いです。5万
去年900だったから?+1
-0
-
527. 匿名 2019/06/25(火) 05:10:39
うちの自治体は少子化凄まじい
公立オンリーで保育士は地方公務員だから待遇はそこそこみたいよ
自営で偽装就業届書いて役所へ出して子供預けて昼間は遊んでる人を何人も知ってる
子供が減ると保育士も減らされるから働いてない人が預けてても園も役所も何も言わない
電車で30分の自治体は全国でも有数の待機児童がいるのにおかしいよね
保育料も最高で5万ほどだから時短勤務できる職場なら
子供が就学までこっちに引っ越せばいいのにってニュースの度に思う+4
-0
-
528. 匿名 2019/06/25(火) 05:13:43
近所に3万弱くらいで夜まで見てくれる幼稚園がある!
稼ぎがある世帯には大人気だよ。
+2
-1
-
529. 匿名 2019/06/25(火) 05:45:06
7万で毎日子ども預けられるなら普通はありがたいよね。
ただ、平等じゃないから不満が出るんだよ…働いてるのは皆同じだし、保育内容だって同じなんだもの+17
-1
-
530. 匿名 2019/06/25(火) 06:14:19
仙台0歳5万7千円+0
-0
-
531. 匿名 2019/06/25(火) 06:27:17
2歳児、平日8時半〜16時半まで預けて29000円くらいかな?
田舎だし、待機はほぼなし。
人気な園はあるけど、外れてもだいたい他に入れる。
+2
-0
-
532. 匿名 2019/06/25(火) 06:33:03
1歳児で我が家も一番高い73000円
年収制限で、児童手当も貰えないし、医療費もタダじゃないのに保育料までこんなに高くてバカみたい!
お金があっても沢山子ども産もうって気にならないよ。+4
-7
-
533. 匿名 2019/06/25(火) 06:34:21
福岡市内
2歳児で19800円です。+0
-0
-
534. 匿名 2019/06/25(火) 06:38:36
>>529
じゃあ一律7万ならいいのにね
今度から一律無償化になるけど、今まで保育料もったいなくて利用してた低所得が預けようとするから7万払って預けてたような高収入世帯は落ちると思うわ+9
-0
-
535. 匿名 2019/06/25(火) 06:43:07
>>532
保育制度なかったら保育料30万とか普通にかかるし医療費だってちょっと風邪ひいて10万とか普通にかかるし、現実他の先進国はこれでやってるし日本にいてお金あるのに貧乏人が得するの見てズルいとか思って子供産まないのもったいないよ+9
-1
-
536. 匿名 2019/06/25(火) 06:43:59
え!?
うち1歳児と0歳児の2人合わせて3万だよ!!+0
-2
-
537. 匿名 2019/06/25(火) 06:53:37
子どもが小さい頃、夫が無職だった期間があって
1980円で預かっていただけた時期がありました。
すみませんでした。
翌年は無事に5桁払うようになりました。+2
-0
-
538. 匿名 2019/06/25(火) 06:54:42
認可保育園
4歳児9000円
0歳児半額で6000円+1
-0
-
539. 匿名 2019/06/25(火) 06:54:43
児童手当は、所得制限でも5000円貰えるのでしょ。児童手当貰えない人って、手続きをしていないか?自分で辞退してるんじゃないの?
+2
-1
-
540. 匿名 2019/06/25(火) 06:56:54
保育料、高額な人多いけど、
話しを盛ってる人もいそうだね。+3
-1
-
541. 匿名 2019/06/25(火) 07:11:29
>>503
でも保育士は誰でもなれる職業だし…プロ意識もそんなにないよ+0
-12
-
542. 匿名 2019/06/25(火) 07:14:36
ゴキブリ専業主婦は出てけ+1
-9
-
543. 匿名 2019/06/25(火) 07:16:03
私立幼稚園年少
給食費込み
預かり14時〜17時で45000円
扶養内パートなのでまぁまぁキツイです。
2人目はしばらくないかな。+0
-0
-
544. 匿名 2019/06/25(火) 07:32:25
長野県の南信
2歳クラスで28000円+0
-0
-
545. 匿名 2019/06/25(火) 07:39:24
港区ママです
子どもも港区の私立幼稚園
入園料70000円
設備費50000円
保育料
3歳25000円
4歳5歳26000円
ママ友みんな可愛くて美人でお金持ちです
(*・ω・*)
さすが港区!
+2
-8
-
546. 匿名 2019/06/25(火) 07:46:44
高いのはわかるけど、高い人はそれくらい稼いでるから仕方ないのでは?
収入低くて必要性がある人が保育園入りやすくして、稼げるようにしてほしいと思うよ。
収入多い人が結局保育園入れているから不公平には感じる事がある。+3
-6
-
547. 匿名 2019/06/25(火) 07:57:46
3歳
8100円
それに毎月スイミング、給食費で6000円くらい
年収夫婦二人で300〜350
保育料安くて、うちってほんと低収入なんだなぁ。って思うw
みなさん高くてビックリする。+4
-0
-
548. 匿名 2019/06/25(火) 08:03:01
5才と3才ふたりで45000円くらいです!!自分的には高いと思ってたけどここを見たら安い方なのか?と思った…+0
-0
-
549. 匿名 2019/06/25(火) 08:04:20
>>548
田舎です。+0
-0
-
550. 匿名 2019/06/25(火) 08:09:42
>>545
港区でも意外と安くてびっくり
こりゃみんな都会出るよね+3
-0
-
551. 匿名 2019/06/25(火) 08:11:22
>>541
その誰でも出来ると思ってることすら大多数のママは出来ないんだからお金払うしかないんでしょ+11
-0
-
552. 匿名 2019/06/25(火) 08:18:41
>>529
元々弱い立場の人のためのものだからね「保育に欠ける」児童の為のって文言があるくらいの、7万も取られる人は一定以上の世帯年収だから恵まれてる方で保育料安くしたら平等の不平等。
年金一律に平等にしろって言ってるのと変わらない。+12
-0
-
553. 匿名 2019/06/25(火) 08:20:10 ID:4z85RADdmS
シングルで4万8000円+2
-0
-
554. 匿名 2019/06/25(火) 08:31:40
日本の保育料なんてアメリカに比べたら安いよ。
その上、10月から無料なんだよね?
今は働いてない人も10月には働き先見つけて保育園募集殺到するだろうね。
税金の無駄遣いだわ。+14
-5
-
555. 匿名 2019/06/25(火) 08:35:56
2歳
2万3千円。市の補助で安くなってるけど補助なしなら3万8千円。
パート主婦で稼ぎが毎月8万だから、幼児教育無償化は助かる。
他に使い道あるだろって意見もごもっともだだし将来も不安だけど今だけ考えるとほんとに助かります。+2
-0
-
556. 匿名 2019/06/25(火) 08:35:59
50000。めっちゃ田舎なのに高いよー。+0
-0
-
557. 匿名 2019/06/25(火) 08:37:40
>>554
扶養内でない限りは一時的でない雇用が増えることは景気対策上プラスだよ+3
-2
-
558. 匿名 2019/06/25(火) 08:38:01
認可 0歳児 22000円
夫は正規雇用 年収300万以上400万以下
職場で子育て終わったようなおばちゃん達(孫も大きい)から保育料いくらかすんごい聞かれるけどそんなこと知りたいものなの?
適当に濁すけど+6
-0
-
559. 匿名 2019/06/25(火) 08:40:18
時短&フルタイム夫婦1200万以上
23区内認可 2歳 5万円
無償になるのは安くなる三歳児以降だけど、それでも助かります(><)
もうひとり産めるかな?とか+3
-1
-
560. 匿名 2019/06/25(火) 08:40:25
23区内で認可落ちたので0歳から認証通わせてます。保育料は月額8万円。英語、リトミック、体操、食育などが充実してるし、お迎え時に1日の出来事を丁寧にたくさん教えてくれるし、お金さえ払えばオムツもタオルも提供してくれるので、高いけど納得。認可入れたとしても保育料は1〜2万安くなる程度だから別に今のままでいい。+12
-0
-
561. 匿名 2019/06/25(火) 08:42:46
去年の9月以降に入園した人は、今年の9月で下がる可能性あるよ!
今は去年の住民税(=一昨年の収入)が関係してるから、一昨年フルでがっつり働いてた人は9月の切り替えで安くなる可能性が高い。うちは高いけどとりあえず9月まで耐えぬく!+0
-0
-
562. 匿名 2019/06/25(火) 08:43:11
1歳 認可外 46,000円(市からの補助金20,000円を引いた金額)
認可保育園に預けると70,000円超えになるから、保育料が安くなる3歳までは認可外でもいいかなと思う。
認可外といっても市が認定(補助金を出す)しているところだし、運営母体が有名企業でしっかりしてる。+1
-0
-
563. 匿名 2019/06/25(火) 08:45:28
認可園に見学に行った時、10時に登園してきた母子がいて、お母さんがダメージジーンズにキャップ帽に濃いメークで、これから出勤で何のお仕事?って思った。タダor安い保育料で預けて遊びに行ってそうな感じ。認可園って変な保護者いるんだね。+6
-18
-
564. 匿名 2019/06/25(火) 08:47:06
>>559だけど、
1歳児は認可外だった
その時は8万後半払ってたよ
でも認可外加点ないと世帯1000万以上(まともな共働きだとすぐ超えるよね?)は認可入れない。
福祉の施設だから、働く必要がある人から優先というのはわかるけど、かといってこのラインでも片働きじゃやっていけないし。。。+2
-0
-
565. 匿名 2019/06/25(火) 08:48:12
無認可保育園で5歳児基本42000円
延長保育1時間20日で3万円
しかも入園金が20万円 年に一度5万円
もうここしかなかった!高い。+0
-0
-
566. 匿名 2019/06/25(火) 08:54:45
過疎のド田舎だからかな、最高額4.9万だよ。
私はシングルだから0円だけど…。自治体によっては、祖父母との同居でその分も収入にされるから父母+祖父母の収入で高額になることもあるんだってね。そんな馬鹿な…。+6
-0
-
567. 匿名 2019/06/25(火) 09:01:29
国の本音は女性に家庭に入ってもらって幼稚園通わせて欲しかったんだと思う。+7
-0
-
568. 匿名 2019/06/25(火) 09:03:58
北海道の中でも田舎の方なのに、3歳で5万超えてます。
私は今は時短で働いていますが、フルだったらもっと払うことになります。+0
-0
-
569. 匿名 2019/06/25(火) 09:12:29
>>554
無償になるのは生活保護世帯と3歳児以上の一定額だよ。ほとんどの人はタダにはならない。+9
-0
-
570. 匿名 2019/06/25(火) 09:23:14
プランによって違う。月5万ちょい払ってる。+0
-0
-
571. 匿名 2019/06/25(火) 09:23:59
給付金とかの足し引きすると、25,000円。有難いよ。+0
-0
-
572. 匿名 2019/06/25(火) 09:25:01
>>557
保育料ばら撒いてそれを補うために消費税上げてたら景気は悪化するよ?
景気なんて上がる訳ないでしょ。
保育園不足、保育士不足が実情で保育園落ちて本当に困ってる人がいるんだよ。
根本的な問題クリアしてないのに保育料無料なんて信じらない。
保育料無料のための莫大な税金の無駄遣いのしっぺ返しは全て国民に返ってくる。
+5
-0
-
573. 匿名 2019/06/25(火) 09:25:02
来年からどうしようか迷っています。
現在2歳
一時保育2000円
正式に入園すると(毎日だと)65000くらいになる
3歳になると
一時保育だと1500円
毎日だと52000円
今一時保育、就労で月12日くらい預けてます。(24000円)
子供と遊んだり預けたり、仕事したりと一番バランスが良いです。
一時保育は一律同料金なので、
旦那が仕事を、頑張ってくれてますので
うちにとっては断然お値打ちなのです。
お値打ちという理由で一時保育を続けてもいいのか、
逆に、毎日は保育が必要ないのに、正式に入園させてもいいのか、
みんなと同じサービスを高い料金を払うのもなんだか腑におちない、
一時保育だと園のイベントや行事、制作物作成や写真にいれてもらえず、子供が少し寂しそうです。
ママと一緒にいられる嬉しさもあるとは思っていますが。
+2
-0
-
574. 匿名 2019/06/25(火) 09:30:55
保育料高い高いって言うけど、保育士さんの薄給あるからそれだけですんでるってことを忘れない方がいい。
保育士さんの薄給ぶり聞いてて驚愕した+13
-0
-
575. 匿名 2019/06/25(火) 09:31:58
千葉県。
認可外の時は6万、認可移って未満児3万6千円
年長2万6千円でした。
幼稚園はうちの市では市立幼稚園より私立幼稚園の方が園数多くって私立幼稚園で3万ちょいくらい。+0
-1
-
576. 匿名 2019/06/25(火) 09:32:10
認可で7万
2歳以下で夫婦ともに正社員フルタイム平均収入程度ですぐこのくらいいくよ。+1
-0
-
577. 匿名 2019/06/25(火) 09:33:28
無償化本当に喜んで良いものか…高級認可外保育所爆誕の予感。
今8万も払ってるって人は逆にハードル上がってしまうんじゃないかと思う。
初年度低くても稼ぐ様になったら高い所に移動とか、そういうのが面倒なら会社に籍ある人は最初から高級認可外に行くような仕組みとか。+0
-2
-
578. 匿名 2019/06/25(火) 09:34:04
>>574
保育料上げて保育士さんの給料上げるべきだよね。
命を預かって責任も大きく大変な仕事なのになんであんな安いのか本当におかしい。
子供が大好きでも正直やってられないと思う。
+19
-0
-
579. 匿名 2019/06/25(火) 09:34:12
>>554
社会福祉がほぼ存在しないアメリカと比べられてもね。+4
-2
-
580. 匿名 2019/06/25(火) 09:41:53
1歳と2歳年子2人認可で9万くらい。
上の子が2歳児クラスになって5千円くらい安くなってうれしかった。
来年3歳児クラスで無償化の恩恵うけるけど下の子は半額になるのかしら?ならなかったら来年も6万くらい払うのかな、、
+0
-0
-
581. 匿名 2019/06/25(火) 09:42:15
公立幼稚園
年長児 月額6,200円(3年間同額です)
預かり保育は16時半までで無料+0
-0
-
582. 匿名 2019/06/25(火) 09:45:58
札幌 最高額75900円。
認可外も考えたけど、少し遠くて送りはわたしになりそうだったのでお金と利便性で迷ってたら夫が認可でもいいといってくれた。
二人目から札幌は全て無料だから先に二人分支払ってると言い聞かせてる。
認可外も38000円だったからさ。+1
-0
-
583. 匿名 2019/06/25(火) 09:48:42
幼稚園てどこまで生き残るかなと思ってる。園バス小さくなってる所あるよね、車酔い心配。
自分は大きなバス乗ってたの写真で残ってるからバス酔いの記憶が無い。+1
-1
-
584. 匿名 2019/06/25(火) 09:54:17
>>573
預けるべき理由があるのなら、お値打ちで一時保育、でも預けて良いのではないのでしょうか。
中には、就労証明に虚偽を書いて認可に入れたりする方もいらっしゃいます。一方で、付かない時間外を働きながら、常勤なのに、勤務日数を契約上の日にちで書かれたため認可に入れられず、やむなく認可外に入れているパターンもあります。
それぞれ事情があることだから、不公平だけど仕方がないですよね。
あまり周りは気にする必要ないと思いますよ^ ^
ママの精神衛生を保つことがいちばんだと思います!+3
-0
-
585. 匿名 2019/06/25(火) 09:56:42
>>467
手取り25ってリッチだわ、旦那さんのは別よね?+1
-0
-
586. 匿名 2019/06/25(火) 09:56:46
>>16
世帯年収がいいんじゃない?+0
-0
-
587. 匿名 2019/06/25(火) 09:56:56
私の仕事の都合で認可外に預けてますが、4歳で5万円(給食、教材、保険料、延長コースすべて込みで)くらいです。+1
-0
-
588. 匿名 2019/06/25(火) 09:58:58
神奈川県 認可外 2歳児70000円です。
アットホームな園でお迎えの延長など融通が利くので職業柄とても助かっています。+1
-0
-
589. 匿名 2019/06/25(火) 10:02:03
>>577
というか、いま10万近い保育料を払える家庭は共働き必要ない家庭だと思われてる。
食べて行くだけなら十分な収入があるとみなされての保育料だと思う。
国はそういう家庭は乳児期の子育ては家庭で、それ以降は幼稚園で働きたければどうぞ~くらいに思ってそう。
女性にも(扶養外で)働いて納税額は増やしたいけど、子育てある程度済んでからにしてねって感じがする。+6
-0
-
590. 匿名 2019/06/25(火) 10:11:41
認可保育園
上の子が34,900円(2歳クラス)
下の子が17,450円(0歳クラス)
上の子がいるから下の子は安くて助かっています。+0
-0
-
591. 匿名 2019/06/25(火) 10:14:27
東京23区外
5歳 15000円
3歳 7500円(2人目半額)
長時間預かってくださる上に、
安くて助かっています。
フルタイムパートで、扶養外れています。+3
-0
-
592. 匿名 2019/06/25(火) 10:16:35
大阪1歳児
確か5万くらい
保育士さんにはもっと払ってもいいと思ってる
本当にありがたいです+1
-0
-
593. 匿名 2019/06/25(火) 10:20:25
大阪市認可0歳
70,600円(たぶん最高額だった)
保育料はいいんだけど、頑張って働いてるのに税金をめちゃくちゃむしりとられてて辛い…+2
-0
-
594. 匿名 2019/06/25(火) 10:22:00
>>564
所得によって選考基準変わるって事?
私の住んでる区では勤務時間が直接点数に関係するよ。
例えば、正社員共働きフルタイム世帯年収1000万より扶養内パートで世帯年収400万の方が入れない。
保育指数が同点になった時に初めて住民税が低い方が優先されるって基準があるけど、正社員なら育休明けってので点数加点あるから、入りやすいと思うんだけど。
うちも世帯年収1200万で育休明け復帰したけど、認可に入れられたよ。+1
-1
-
595. 匿名 2019/06/25(火) 10:22:47
>>567
そう願うなら先に旦那の給料上げてほしいわ+1
-0
-
596. 匿名 2019/06/25(火) 10:23:32
>>578
歯医者すら実費なのにね。+0
-0
-
597. 匿名 2019/06/25(火) 10:23:59
>>78
通報出来ないのかな?
周りにも言いまくってるんだったら
通報者を特定出来ないだろうし+2
-0
-
598. 匿名 2019/06/25(火) 10:26:46
>>563
その人の事情はわからないけど、地域によっては産休育休中の可能性もありますよ
私も産休中ですが、休職期間も保育園に預けることができるのでそのままお願いしています。
逆に退園してしまうと育休明け保育園に入れないので2〜3歳児クラスは結構そういうお母さんが多いみたいです+5
-0
-
599. 匿名 2019/06/25(火) 10:27:04
>>585
467は多分社員持ち株制とか、確定拠出年金とか財形貯金が多く含まれてると思う。
うちの旦那も額面45万だけど、手取り33万。旦那の所も持ち株含まれる。+1
-0
-
600. 匿名 2019/06/25(火) 10:28:39
>>584
わかりにくい説明なのに、ご返信ありがとうございます。そうですね(^^)
お値打ち、必要最低限預けられる、
仕事も続けられる、子供との時間もある、
一時保育を続けようと思います。
毎日必要がないときまで預けてしまったら、必要としている誰かの枠までうばってしまうかもしれませんよね。
今利用しているところは、一時保育の利用者がほとんどいなくて。というのも「〇日お願いします」と言っても「その日は無理です」って、けっこう断られるんですよね。
私の仕事が「10日までにこの仕事を終わらせる」「この週に給料計算する」「月末どこかで2日働く」みたいに自分で計画たてられるので、両立可能なんですが、
ママ友、園の先生も、「本当に働いてるんですか??」というニュアンスで言われたりもして。
あまり気にしないようにします(^^)
+1
-0
-
601. 匿名 2019/06/25(火) 10:29:10
市立保育所 年中クラス ¥31000
+0
-0
-
602. 匿名 2019/06/25(火) 10:30:40
23区内、子供1人69000円。
この程度払った所で、働いた方がかなり得だから仕事続けてる。辞める理由も無いし。+6
-0
-
603. 匿名 2019/06/25(火) 10:33:43
3歳双子3万+0
-0
-
604. 匿名 2019/06/25(火) 10:35:49
4歳児クラス27500円!去年の世帯年収は900万くらい。未満児のときは38000円で、今は下の子育休中で短時間保育。
うちの市は子育て支援充実してて、未満児最高でも45000円です!
+1
-1
-
605. 匿名 2019/06/25(火) 10:40:32
>>563
うちもそういう恰好のお母さんいたけど、在宅で医療系のデータ分析?系の仕事してたよ
在宅の人も結構いるから、恰好では仕事してないとか判断しないほうがいい+34
-0
-
606. 匿名 2019/06/25(火) 10:41:45
うちは4歳38000円。田舎で町立だと月7000円。出来れば、転園したい泣+5
-0
-
607. 匿名 2019/06/25(火) 10:42:13
私立幼稚園
5歳 35000円
3歳 38000円
うちの幼稚園年少だけ値段がちょっと高いんだけど、どこもそうかな?+3
-0
-
608. 匿名 2019/06/25(火) 10:43:36
>>467
45万円で手取り25万円っておかしくない?
引かれすぎ
財形貯蓄とかしてるの?
私は額面42万円で手取り34万円
夫60万円手取り48万円
江東区 2歳児 保育料7万7000円
ほんと保育料高過ぎるよ
子育てしにくい国
所得に関わらず保育料一律1万円とか、せめて上限3万円とかにして欲しい
怠け者のビンボー人ばかり優遇して、一生懸命働き沢山納税してくれる世帯を冷遇し続けたら日本終わる
高齢者や外国人へのバラマキやめて子育て世帯への支援拡充して
+9
-13
-
609. 匿名 2019/06/25(火) 10:47:27
>>605
あぁー。私も在宅SEで私服サンダルノーメイクで9時半過ぎにのこのこ預けに行ってるけど、同じように思われてるのかな?
だって家に帰るだけだし。+18
-0
-
610. 匿名 2019/06/25(火) 10:49:57
>>608
完全同意。都内の保育園なんかは育休明けの正社員くらいしか入れないから世帯年収1000万超えは割と普通だと思ってる。
年収低い人は良いよね、大学まで無料になるんだから。+8
-4
-
611. 匿名 2019/06/25(火) 10:52:12
シングルなので月4000円。
結婚してて上の子も通ってた時は
2人で3万ちょいだった!+3
-2
-
612. 匿名 2019/06/25(火) 10:57:31
>>608
あなたは伴侶に恵まれてるよ、妊娠中なのに奥さん子供そっちのけでパチンコなんてレベルしかいない地域だと早々に離婚、カツカツのシングルマザーとか悲惨。まずその人の親が借金持ちで酒乱で勉強はおろか家にもいられない様な子供時代とか結構定型パターン。
頑張らなかったのは自分のせいなんて責められない層があるのよ。
恵まれた人は上野千鶴子教授のスピーチを思い出して頑張って。+12
-1
-
613. 匿名 2019/06/25(火) 11:00:17
1歳児0円です+0
-2
-
614. 匿名 2019/06/25(火) 11:00:57
うわ、、たっかあああ。
自分の母親から聞いたけど収入で値段変わるってマジ?
(自分子がいないから当時の話聞いた)
+7
-0
-
615. 匿名 2019/06/25(火) 11:01:46
>>614
今もそうだよ。+9
-0
-
616. 匿名 2019/06/25(火) 11:04:59
>>608
怠け者の貧乏人は声がデカイからね
しかも貧乏人の子供は知能も低い
中流層以上を優遇しないでなぜ貧乏人を優遇するのか疑問+5
-6
-
617. 匿名 2019/06/25(火) 11:16:41
無知だけど、これらが10月から無料になるの??+6
-2
-
618. 匿名 2019/06/25(火) 11:26:22
>>617
その通り+2
-1
-
619. 匿名 2019/06/25(火) 11:27:56
旦那さんの手取りが48万円もあるのにちっとも幸せそうじゃない人いるんだね、そんなに稼いでたら下々の事なんか気にならないと思ってた、保育料だって世帯の手取り合算の10分の1なのに。
タワーマンション、億ションとかなのかしら?+20
-1
-
620. 匿名 2019/06/25(火) 11:28:26
>>616
むしろ、中流以上の子供を優遇すれば将来立派に育つ確率も高くなるのにね。
うちみたいな中途半端な1000万くらいの世帯は共産国と対して変わらないと思ってる。+10
-1
-
621. 匿名 2019/06/25(火) 11:31:11
>>619
税金が馬鹿みたいに高い上に低所得者優遇してるからじゃない?
うちが天引きされる所得税保険年金分の金額で生活してる家庭は割と多いと思うよ。+5
-1
-
622. 匿名 2019/06/25(火) 11:33:25
東京23区だけど一番高くて6万とかだった気が。
地域によるんですね…
知人は武蔵小杉付近で高収入だから10万以上するといってました+5
-0
-
623. 匿名 2019/06/25(火) 11:33:45
すみません。
長野市でダンナの給料もごく普通ですが、4歳の子1人で1800円です。+0
-5
-
624. 匿名 2019/06/25(火) 11:34:08
年長と年少で43000円くらい+1
-0
-
625. 匿名 2019/06/25(火) 11:35:04
勝ち抜いた者の業ってヤツよね。
働いたら負けって言うのもなかなか当たってるのか、自分は嫌だけど。+3
-0
-
626. 匿名 2019/06/25(火) 11:35:38
>>622
23区内でも、その区によって違うよ。
私の住んでる区は72500円が上限。+1
-0
-
627. 匿名 2019/06/25(火) 11:39:13
今の世の中は働かない、年金も収めない、最終的に生活保護が正解みたいなものだからな。生きてる価値があるのかは微妙なラインだけど。+3
-0
-
628. 匿名 2019/06/25(火) 11:41:11
>>622
10万!流石だね〜。でも周りがみんな上昇志向高いならその中で就職や結婚相手選べるからずっと勝ちを維持できそう。ずっと生き延びる為の必要経費だね。+2
-0
-
629. 匿名 2019/06/25(火) 11:45:43
2歳認可外(週3)6万円。
+0
-0
-
630. 匿名 2019/06/25(火) 11:46:46
高いって言ってる人は根本的に図々しいと思う。
朝から夕方とかまで子供を預かってくれる、命まで守ってくれる。
保育料払ってる以上の事は確実にしてもらってると思う。
母親てすら、たかだか、6万8万でそれすら高いって言ってるのに、男が育児の大変さを理解するなんて到底無理に決まってるじゃん。
6万8万なんて、高いって母親が思ってるんだから。
+24
-1
-
631. 匿名 2019/06/25(火) 11:49:58
>>618
わたしもう子供が高校生だし、保育園じゃなかったから関係ないけど今まで払ってきた人からしたら
はぁー?!って思いますよね…+1
-2
-
632. 匿名 2019/06/25(火) 11:50:38
私立幼稚園。バスと給食込みで、33000円。朝9時にバスがきて、3時にまたバスで家の前まで帰ってくる。うちは助成が一番少ない世帯収入だけど、年間で16万くらい助成がある。ほぼ全額返ってくる人もいるみたい。
今年は10月から無償化だから返金が多いよね、助かる。+4
-0
-
633. 匿名 2019/06/25(火) 11:57:05
え、そんな高いんだ...なのに保育士の給料が低いという...+7
-0
-
634. 匿名 2019/06/25(火) 11:59:19
年少ひとり と生後9ヶ月の赤ちゃんを預けておりますが 二人で6400円です+1
-0
-
635. 匿名 2019/06/25(火) 12:01:21
>>633
普通に雑費だけでもかかるよね。
払った金全部保育士の給料ではないし。+0
-0
-
636. 匿名 2019/06/25(火) 12:05:01
>>554
無償化は幼稚園もだし、未満児は無償化対象外だしそんなに殺到はしないかなって思ってるんだけどどうだろね。+8
-0
-
637. 匿名 2019/06/25(火) 12:05:04
>>34
え?ならないと思うよ?+2
-1
-
638. 匿名 2019/06/25(火) 12:08:18
所得によっての保育料の差を少なくして、その子その子の手のかかり具合によっても差をつけれるといいのにね。ほとんど手のかからない子と、加配がつくような子とかその一歩手前のグレーゾーンの子と保育料が一緒っていうのも変だと思う。こんな事書くと差別とかって言う人もいるかもだけど結局所得でも色々格差はあるわけだし。+7
-2
-
639. 匿名 2019/06/25(火) 12:09:48
ごめん、幼稚園だけど、毎月23000円+0
-0
-
640. 匿名 2019/06/25(火) 12:16:00
幼稚園だけど、東京23区内 5000円。預かり保育は18時までで月6000円で何日でも預けていい。
給食4000円。
月に15000円で幼稚園教育が受けられて、パートもできる。
有難い。+5
-0
-
641. 匿名 2019/06/25(火) 12:17:05
幼稚園入れたらって未満児クラスなくない?
高いひとは0〜2歳児クラスだから保育園しか入れれないよ+2
-2
-
642. 匿名 2019/06/25(火) 12:21:11
世帯年収1000万で保育料7万が高いとか、、
うち今、イヤイヤ期で大変過ぎて仕事してる時間がないとノイローゼになりそう
土日とか朝から地獄、、、
ただただ預かってくれるだけで感謝
+20
-1
-
643. 匿名 2019/06/25(火) 12:22:49
岡山県で1歳7万いかないくらい+0
-0
-
644. 匿名 2019/06/25(火) 12:26:53
4歳 2万7千円+1
-0
-
645. 匿名 2019/06/25(火) 12:28:16
認可だと70000円だった。無認可だと3万2千円。転園させたよ。+1
-0
-
646. 匿名 2019/06/25(火) 12:30:55
このトピ見させてもらって
考えが改まりました。
なんのために働いてるのか
分からなくなるくらい高いよ…
家でみるほうがよさそう…+6
-0
-
647. 匿名 2019/06/25(火) 12:33:09
>>646
パートくらいしか働けないなら預ける意味が無いよ。
今や正社員で旦那の月給45万、妻が30万とかの家庭が使ってるから。+7
-3
-
648. 匿名 2019/06/25(火) 12:33:20
年収で認可高くなる場合、
認可にこだわらずナーサリーなどの非認可でいいんですよね?
そっちのが安い場合ありますよね?+6
-0
-
649. 匿名 2019/06/25(火) 12:33:41
10月から無料になるのは、幼稚園・保育園・認定こども園の年少~年長クラス(所得関係なし)
それと非課税世帯(生活保護、障がいがあり働けない、未成年)の0~3歳クラス
それ以外は今まで通りだと思う+8
-0
-
650. 匿名 2019/06/25(火) 12:37:19
北関東 ど田舎
世帯年収600万くらい
月28000円+0
-0
-
651. 匿名 2019/06/25(火) 12:38:57
>>648
ニーズに合った認可外が安いなら認可外でいいんじゃないかな。うちは子どもがアレルギー持ちで認可外だとご飯もおやつも完全持ち込みじゃないとダメだったから、認可外は諦めて倍以上払って認可に通わせているよ。+5
-0
-
652. 匿名 2019/06/25(火) 12:39:39
母親に働いて欲しいというなら無償化は当たり前だよね
フィンランドみたいに税金上げて大学までに無償にしたら人口増えるのに+2
-7
-
653. 匿名 2019/06/25(火) 12:41:43
>>41
保育園は教育機関じゃないんですよ。
厚生労働省管轄だから福祉施設扱い。
お金取られるのは仕方ないと思う。義務じゃないし。+16
-0
-
654. 匿名 2019/06/25(火) 12:45:29
老人と外国人にバラまきすぎ
もう1人産む気がなくなった+18
-1
-
655. 匿名 2019/06/25(火) 12:47:33
まだどこに預けるかも決まってませんが、考える前から「無料だからいいよねー余裕あるよねー」と言われています。
その前に控除が上がって、以前より2万多く取られるようになったから全く余裕ないんですが。+1
-0
-
656. 匿名 2019/06/25(火) 12:48:10
80000円くらい。
東京23区です。
認可に入れるまでは無認可で13万円でした。
高すぎる…(;o;)+3
-0
-
657. 匿名 2019/06/25(火) 12:50:26
>>78
私だったら市役所にチクるね。
そんな奴のために税金使われるってありえなくない?+17
-0
-
658. 匿名 2019/06/25(火) 12:51:00
みんなすごく高くてビックリ。
うちはど田舎で低収入なので(うちの地方では普通だけど)1歳で18000円です。
今年から働き始めたからまた来年には上がると思うけど…+7
-1
-
659. 匿名 2019/06/25(火) 12:58:50
>>654
でもその席あけたら次は外国人に取られそうで怖くない?正社員の椅子も。+4
-3
-
660. 匿名 2019/06/25(火) 12:59:54
二歳と五歳の無認可で10万弱。私は正社員で手取り20万くらい。+2
-1
-
661. 匿名 2019/06/25(火) 13:02:21
>>659
言いたい事は分かるけど気力がない…
+0
-0
-
662. 匿名 2019/06/25(火) 13:04:31
0歳3万6千円+1
-0
-
663. 匿名 2019/06/25(火) 13:07:01
>>648
病気貰う確率はグッと減りますよ、年収高ければそんなプランもありかも。+1
-0
-
664. 匿名 2019/06/25(火) 13:07:56
1歳児1人で月¥65000ぐらい。認可保育園。
世帯所得が高いんじゃなくて、給食1日2食分+延長保育料+雑費+日曜祝日追加料金がプラスされてる。
基本保育料だけなら月¥43000。色々追加料金がかかってきてあの値段だけど、一番辛いのが日曜祝日の追加料金が1日¥3000かかってしんどい。(でもサービス業だから休めない)
土曜出勤なら1日¥300なのに、、、
週5日勤務だから休日手当もないし、色々理不尽だと思ってます。+0
-10
-
665. 匿名 2019/06/25(火) 13:09:21
>>56
働いてる人たちにペイする観点から考えての適正価格はまあそのくらいだよね、きっと
あとは収入に対してその保育料がどのくらいの割合なのか、とか気になるね
要は物価とかその辺との絡みで、実は日本ってわりと生活きつくなっちゃうくらい収入低いのではと思う+1
-0
-
666. 匿名 2019/06/25(火) 13:09:22
>>652
表向きは「働いてほしい」って言うけど、本音は家で見て欲しんだよ、そっちのが税金かからないから。
けど、ソレを言うと国民からブーイングの嵐が酷いからそうは言わないだけ。+7
-0
-
667. 匿名 2019/06/25(火) 13:10:48
なんで保育料って所得で決まるんですかね〜
あんなに大変な時期を命預けてる訳だから払うのは当然だと思うけど、差があるのは不平等に感じます+6
-0
-
668. 匿名 2019/06/25(火) 13:12:19
>>664
理不尽か?妥当でしょ。
そんなに長い時間預けて食事も2回も保育園で面倒見てもらって65000円て安すぎるわ。
都内在住だけど普段家庭保育してる2歳児を認可保育園の一時保育に1日6時間預けて5000円かかるよ。
日曜に1日見てもらって3000円なんて破格だよ。
+13
-0
-
669. 匿名 2019/06/25(火) 13:12:34
え?そんな高いんですか??
来年二人入れる予定だけど、それならパート代にもならないなぁ。。
どうしよう。+4
-1
-
670. 匿名 2019/06/25(火) 13:15:20
高い、皆さんのを見てびっくりしました。
うちは年少からで18000円くらいでした。
保育料って所得によりますもんね…うちは所得あまり高くないので笑笑+2
-0
-
671. 匿名 2019/06/25(火) 13:16:05
>>652
何度もそういう主張見るけど私は今の状態で大学無償化するのは絶対反対
日本は入っちゃった後が楽すぎる
大学に進んだ人たちの中で、本気できちんと勉強したい人がどのくらいいるんだろうって思ってしまう
講義の時に前の方の席避けて
というかそもそもテスト期間中以外はあまり大学に行かなくて、って感じなのでは?
それ以下の年齢の学校の中でもいじめとかしてる生徒たちの話が上がるたび
無償化いらないんじゃない?って思う
一回でもいじめ行為したら無償化打ち切りとかきちんとしてほしい
例えば真面目に納税してる人たちの子供が学校でいじめられて登校拒否とかになったら、それこそ本末転倒でしょ+9
-0
-
672. 匿名 2019/06/25(火) 13:16:21
>>666
いや、共働きで定年まで働いて貰った方が税金取れるでしょ。どんな計算してるのさ。
まさか、保育園の0〜2歳の期間限定で考えてないよね?因みに、3歳以降は幼稚園にも税金使われてるからね。+5
-0
-
673. 匿名 2019/06/25(火) 13:16:50
>>652
だから結局この10月からの無償化の狙いってそもそもそこじゃないんだよね。
なんで今回の無償化は保育料の高い未満児は対象にならないのかわかる?+8
-0
-
674. 匿名 2019/06/25(火) 13:18:55
保育料も所得で決まる。子ども手当も所得で決まる。稼いでる家庭は保育料は高くて子ども手当は安い。なんてことだ!+5
-0
-
675. 匿名 2019/06/25(火) 13:22:13
>>671
卒業認定試験導入してクリアしてから就活ってのはどうかしらね。+1
-0
-
676. 匿名 2019/06/25(火) 13:23:03
23区で1歳・2歳は認証→9時間で54000円(補助金なし)
3歳から区立認可でほぼ半額。いまは4歳児クラスで25000円ほど。
安いと感じます。別に無償化は望んでいない。
プロにこどもを預けてるのに、無料でお願いしようとは思わない。先生達の給与アップに使って欲しい。
無償化になって、子なしお局に「無料なんだ~」みたいなひややかな視線送られる。こっちから頼んでないっつーの。
老人に税金ばらまき過ぎ。
+8
-0
-
677. 匿名 2019/06/25(火) 13:26:43
>>652
いや、とりあえず働きたくないからって、理由で大学行く人の為に無駄金使って欲しくない。
+8
-1
-
678. 匿名 2019/06/25(火) 13:35:32
低所得層に手厚くしてももう意味ないと思うんだけどね
昔はそこそこ化ける人がいたけど、今は貧困層の子どもが高額納税者なる確率なんて1パーセントもないと思うわw
清貧という言葉に当てはまる人居ないもん+21
-2
-
679. 匿名 2019/06/25(火) 13:36:43
今度通い始めます〜
一番高くて確か7万の地区ですが、
うちは0歳33,000です。
医療費控除したから
住民税もかなり安いです。+0
-0
-
680. 匿名 2019/06/25(火) 13:37:08
>>678
学費とかに関しては、貧乏な子は奨学金で十分かも+4
-0
-
681. 匿名 2019/06/25(火) 13:37:44
むしろ、保育料に最低額を設ければ万事解決な気がするけど。
最低5万円とか。あとは所得に応じて金額上げれば、中途半端な扶養内パートは出て行かざるを得ないから、待機児童も減って保育園も今よりは潤う。
扶養内で税金払ってないのに、1万〜2万くらいの定額で利用する輩が多いのも問題。+12
-2
-
682. 匿名 2019/06/25(火) 13:37:57
>>678
奨学金やない、特待生制度の間違いだ+3
-0
-
683. 匿名 2019/06/25(火) 13:43:05
>>682
奨学金でも特待生でもいいんじゃないかな。
そこそこ稼いでいる家の子はどちらも受けられないし、これで低所得者大学無償になったらもはや逆差別だよね。+3
-0
-
684. 匿名 2019/06/25(火) 13:45:46
今ってそんなに高いの!?
うちは田舎だし所得も低いから上の子も下の子も月3000円だったけど…
今から10年くらい前の話だけどね。
保育園に入るのも簡単だったし。+1
-0
-
685. 匿名 2019/06/25(火) 13:45:57
>>681
3号だから年金も払ってないしねー。
あと、地方の子供が少ない自治体の保育園とかは専業主婦でも求職中って事にすれば預けられるらしい。
義姉情報。+4
-0
-
686. 匿名 2019/06/25(火) 13:46:33
大阪北区、2歳で月78000円。
本当高いー!!税金などでトータル年間1000万以上収めてるのに。なぜ稼げば稼ぐほど国に没収されないといけないのか。+1
-0
-
687. 匿名 2019/06/25(火) 13:46:42
>>668
理不尽さを感じてるのは、全く同じ条件で週5日預けても、月~土のうちで5日預けるのと、日曜・祝日に預けるのでは、なぜ1日10倍料金がかわるのか、ってことだよ。
無認可に預けたらもっとかかるだろうから、この金額が高いとは思ってないです。むしろ安くついてると思う。
私がここで吐き出したいのは、カレンダー通り休める人達は、同じ給料で同じ時間預けてご飯も保育園で2食もらえて、月¥10000安く預けられるっておかしくない?
休日に買い物ができたり、レジャーが楽しめたりしているのは、そこに労働者がいることを忘れないでいただきたい。
文句言ってる人は、日曜・祝日はお店に行かない人なの?+3
-3
-
688. 匿名 2019/06/25(火) 13:47:35
>>681
下がそんなに払うならここで8万の人は20万くらい払わなきゃなくなりませんか?+0
-0
-
689. 匿名 2019/06/25(火) 13:48:08
友人は夫から生活費貰ってないのに世帯年収で計算されるから上から二番目に高い保険料だとか。+0
-1
-
690. 匿名 2019/06/25(火) 13:50:34
第2子なので0円。
何かと話題になった明石市です。+2
-0
-
691. 匿名 2019/06/25(火) 13:50:37
DVだわね。+0
-0
-
692. 匿名 2019/06/25(火) 13:51:07
>>683
本当に優秀な貧乏人は、奨学金でのし上がると思うんだよね+10
-0
-
693. 匿名 2019/06/25(火) 13:52:07
>>687
私も日曜に仕事があるけど、日曜の保育料金が高いことは全くおかしいとは思わないよ。利用者が少なければ人件費が掛かるのは当然なこと。
夫婦で日曜休めない仕事を選んだのなら当然のコストだと思う。+7
-0
-
694. 匿名 2019/06/25(火) 13:54:56
2歳、3歳、認可保育園に通っています。保育料は無料です。+0
-0
-
695. 匿名 2019/06/25(火) 13:54:58
専業なので保育料の実態を知らなくてビックリ!皆さんかなり払ってるんですね!パートいこうと思ってたけど保育料でパート代が消えそう、、+2
-0
-
696. 匿名 2019/06/25(火) 13:55:36
大阪、2歳児1人、世帯年収750くらいだと、最高額の73000です
共働きだとそんなに世帯年収多くないと思うのにけっこう高めだよね?ここ見て地域によってこんなに差があるなんてびっくりした!
+6
-0
-
697. 匿名 2019/06/25(火) 13:55:59
↑わたしも、第二子と第三子なので無料です。明石市です+2
-0
-
698. 匿名 2019/06/25(火) 13:58:00
友人のところは乳幼児2人で0円。一昨年旦那さんが転職して、宅配の下請けだから自営業扱いになるらしいんだけど、なぜ0円になるのか…納税してないのかな。+4
-0
-
699. 匿名 2019/06/25(火) 14:06:31
保育って福祉だからね
低所得優遇しないならそもそも福祉ではないから高所得も8万では保育受けられないことを忘れるな
福祉廃止するなら普通に保育が福祉ではなく商売になって実費の数十万がかかるようになるだけだわ
福祉いらない家庭だけど8万程度で預かってもらえるならそれだけでありがたいでしょ+9
-0
-
700. 匿名 2019/06/25(火) 14:08:34
地方の県庁所在地の企業内保育所
3歳児で24,300円(給食費込)
0歳児の時は35,000円ぐらいだった+0
-0
-
701. 匿名 2019/06/25(火) 14:11:17
>>696
同じく大阪だけど、世帯年収一緒くらいで未満児53000円だわ。
控除額が色々違うのかな。+3
-0
-
702. 匿名 2019/06/25(火) 14:12:23
>>692
地方だとそういう子いるね。
ただ、途中で周りの変な子に引っ張られない精神力が一番重要なんだと思う。+1
-0
-
703. 匿名 2019/06/25(火) 14:16:41
えらい高いのに保育士の給料ってなんで安いの?+12
-1
-
704. 匿名 2019/06/25(火) 14:17:57
1歳児 29000円です。
皆さん高い!+6
-0
-
705. 匿名 2019/06/25(火) 14:19:03
5歳児と4歳児と1歳児で38000円
+3
-0
-
706. 匿名 2019/06/25(火) 14:19:50
3歳児19000円
1歳児17000円
2人目は半額
私が扶養内のパートなのでかなり安い
+1
-0
-
707. 匿名 2019/06/25(火) 14:22:01
>>608
まあでも、収入が低い層の中には確実に
クソがつくほど真面目なのに基本的に身を守るすべを知らないみたいな人たちもいると思うよ
私は若い頃、週6日徹夜連勤でほぼ手取り10万代みたいな仕事してた時ある
あの時の私はアホだったなあとは思うけど、でも怠けてはいなかったよ
その過程がなければ今の仕事につながっていなかったし
一概に収入低い人たちのことを怠けてるからと言い切ってしまうのも少し違和感…
給料が低い業界ってのも確実にあるし
そういう仕事をしてくれる人たちもいないと世の中成り立たないかもしれないし
難しいとこよ、正直+14
-0
-
708. 匿名 2019/06/25(火) 14:22:06
調べても出てこないんだけど、2人目半額や3人目無料の自治体って上の子が3歳以上だと保育料ってどうなるんだろ?
+1
-0
-
709. 匿名 2019/06/25(火) 14:23:20
>>100
私23区内だけど扶養内のパートだよ
都内でも場所による
なんなら空きもある+3
-0
-
710. 匿名 2019/06/25(火) 14:24:11
3000円ほど。母子家庭です+6
-0
-
711. 匿名 2019/06/25(火) 14:25:55
>>703
政府からは運営費や人件費として園に補助金がおりてるんだけど、園の経営者は人件費を先生にあげないで違うことに使える
政府から直接振り込みにすればいいのにね+9
-0
-
712. 匿名 2019/06/25(火) 14:26:00
>>708
上の子は満額じゃないの?+0
-0
-
713. 匿名 2019/06/25(火) 14:27:23
認可タダ
無認可の時は五万五千+1
-0
-
714. 匿名 2019/06/25(火) 14:28:04
>>707
低所得=怠けてるなんて言ったら保育士全員辞めちゃうとおもうしね
少なくとも大卒に国家資格取ってたら普通の人よりも大変なプロセス踏んでるのに+5
-1
-
715. 匿名 2019/06/25(火) 14:33:04
>>712
書き方が悪くてすいません。
無料化になった後の保育料の事です。+2
-1
-
716. 匿名 2019/06/25(火) 14:34:50
>>687
言ってることは分かる気がする。
が、
保育士さんんも687さんと同じように週5日勤務なんだと思う。日曜日も出勤したら週6日になる。保育士の人数は決められているので、平日に代休は取れないんだと思う。割増料金の件は堪忍してください。
+4
-0
-
717. 匿名 2019/06/25(火) 14:41:05
1歳 68000円+1
-0
-
718. 匿名 2019/06/25(火) 14:41:35
>>675
いいね
そもそももう少し大学出るの大変にしたほうがよさそう
それとセットで新卒一斉採用も緩和の方向にしたほうがいいかもね+3
-0
-
719. 匿名 2019/06/25(火) 14:42:40
>>716
じゃあ根本的に人数増やして変則勤務とかもありにするのもそれはそれでありなのかもね+1
-2
-
720. 匿名 2019/06/25(火) 14:43:29
一歳半と、3歳を預けてた時、7万だったなー+1
-0
-
721. 匿名 2019/06/25(火) 14:44:41
>>711
そういう側面だけは
還元受けてる企業側の内部留保みたいなものかしら+1
-0
-
722. 匿名 2019/06/25(火) 15:03:47
公立の幼稚園でMAX額
公立でこれだから私立とか保育園だったらヤバいことになってたと思うから絶対公立にした!+3
-0
-
723. 匿名 2019/06/25(火) 15:09:23
幼稚園じゃだめなの?+0
-0
-
724. 匿名 2019/06/25(火) 15:12:31
田舎5歳18000円+0
-0
-
725. 匿名 2019/06/25(火) 15:13:09
無料です
+1
-0
-
726. 匿名 2019/06/25(火) 15:14:30
うちは1歳児 72000円+3
-0
-
727. 匿名 2019/06/25(火) 15:14:42
>>723
幼稚園に入るまでに復職出来ないでしょ。
育休延長したって2年なんだし、それに幼稚園に通ったら仕事どころじゃない。+5
-0
-
728. 匿名 2019/06/25(火) 15:15:17
ど田舎なので、タダです(^^)/~~~+4
-0
-
729. 匿名 2019/06/25(火) 15:15:25
>>723
パート程度の仕事ならそれでも良いかも知らないけど、世の中早く戻って欲しいと思われてる人も居るんだよ。+6
-0
-
730. 匿名 2019/06/25(火) 15:16:26
>>723
幼稚園は、預けてもすぐ帰ってくるから
働けない+8
-0
-
731. 匿名 2019/06/25(火) 15:17:50
2歳
四万三千
やすい方だよね+0
-0
-
732. 匿名 2019/06/25(火) 15:27:04
最近預けました
2歳5万ですが
あの、何一つ自分の思い通りに動けなかったストレスフルな日々を思うと格安に感じています。保育園には感謝しかありません。
+5
-0
-
733. 匿名 2019/06/25(火) 15:33:20
>>719
保育士が増えれば、解決しますかね 汗
私も週6先生に働けとは言ってないよ。
憲法では職業選択の自由を保障してるんだから、夫婦揃って日曜働くことは別におかしなことじゃないでしょ?
単に保育の制度と時代が合ってないのと、祝日に働ける保育士が確保できないのが問題なんだと思う。
結論。お願いだから条件に満たないのに不正に入園したり、支払うべき保育料をごまかしたりしないで下さい!
あなた達の保育料を支払うために、こちらは余計に保育料を支払っている訳ではない!!!
+1
-4
-
734. 匿名 2019/06/25(火) 15:39:19
>>733
横からで失礼だけど、不正入園はまぁ分かるとして、保育料誤魔化しとかなかなか難しくない?
課税証明出さないといけないので。+3
-0
-
735. 匿名 2019/06/25(火) 15:58:53
>>734
偽装離婚とかじゃない?+4
-0
-
736. 匿名 2019/06/25(火) 16:09:03
>>735
なるへそ+2
-0
-
737. 匿名 2019/06/25(火) 16:16:38
私じゃなくて妹だけど。
1歳と3歳の二人で15000円らしい。
自営だから申告しだいでどうとでもなるんだって。+1
-1
-
738. 匿名 2019/06/25(火) 16:46:48
京都です。
8.5時間保育で
1歳57000円?
0歳は半額
事務費2人で8000円程
合計8万5千円程…+0
-0
-
739. 匿名 2019/06/25(火) 17:23:01
>>678
最低限の底上げをしないと今度は街テロ始まってしまうからそれはそれで怖いよ。それこそ高い壁作って関所みたいに通行証とかないとますます安心できない世の中に。
腐って過ごしたら損というギリギリの福祉と教育がないと…たまにはその中から成り上がる人物も出せなかったら抑止にならないでしょう。
どこかにワンチャンないと金持ちも身が危ないよ。+1
-0
-
740. 匿名 2019/06/25(火) 17:31:17
>>714
姪っ子がやめてしまったよ、給料低いと召し使い扱いみたいにクレームつける保護者いるでしょ、私は8万払ってるって感覚もどうなのと思う。
子育てを女の人が下にみるようになったら問題だよ。お願いしますって気持ちがないと、じゃあ自分で育ててねってなっても仕方ない。+6
-0
-
741. 匿名 2019/06/25(火) 18:00:42
結構な金額なんだね。うちは、専業主婦なので認可外一択しかなかったから認可の値段は知らなかったんだけど、これみるとあまり変わらなさそう。
ちなみに、2歳で週3の6時間で7万円です。+2
-0
-
742. 匿名 2019/06/25(火) 18:09:01
>>441
10数年まえ我が家も年子でこのくらい。無認可はその倍。
今末っ子が幼児だけど、10月から無償化うんぬんよりまず前より入りにくくなってる。
10月からもっと入りにくいだろうな。+0
-0
-
743. 匿名 2019/06/25(火) 18:27:28
四歳双子
五万三千円
私は鬱で働いてません+0
-0
-
744. 匿名 2019/06/25(火) 18:30:16
時短とフルと保育料500円しか違わないんだよなー。+1
-0
-
745. 匿名 2019/06/25(火) 18:33:37
5歳児 3万。
実は最近再婚し、それまではシングルだったので6000円だったから5倍の額に驚いた。+0
-0
-
746. 匿名 2019/06/25(火) 19:38:50
保育料に差をなくすためにビンボーな人の保育料上げたらきっと生活できないね
保育園預けれなくなって、働けなくなって、ますますビンボーになりそう+0
-0
-
747. 匿名 2019/06/25(火) 20:04:18
>>733
あなたはあなたの子供の保育料も満足に支払ってはいないし、他の子の保育料の心配なんてしなくて大丈夫だよ
足りない分みんな税金からだから+5
-0
-
748. 匿名 2019/06/25(火) 20:14:44
>>739
社会に還元しない金持ちに対して食品は売らない、保育しない、サービスしないも普通に可能だからね
サービスしませんでクビにされても保育士より高い生活保護費貰って普通に生きられる
結局高収入だけのコミュニティの中で保育士になってくれる人見つけたりそれに高い保育料払わなきゃいけなくなって、高収入が維持できなくなるだけ
低所得が救済される権利まで侵害しようとしなくてもいいんじゃないの?+2
-1
-
749. 匿名 2019/06/25(火) 20:38:25
>>708
上が3歳以上でも保育園に在園していれば二人目は半額だよ。上が卒園したら下の子は満額払わないといけない。なかには上が在園してなくても二人目だから半額てとこもあるみたいだけどね。+0
-0
-
750. 匿名 2019/06/25(火) 20:40:08
>>741
専業主婦でそんなに預けるの?持病とかかな。専業主婦なら認可外だから高くなるよね。+0
-0
-
751. 匿名 2019/06/25(火) 20:58:45
田舎の県庁所在地、認可保育園
1歳で40,000円です+0
-0
-
752. 匿名 2019/06/25(火) 23:53:49
>>733
制度が時代にあってないかな?
日曜保育受けられないならともかく受けてるのに
それってすでに制度があるって事だよね
料金が腑に落ちないんでしょ?
保育園とか幼稚園とかはカレンダー通りが魅力みたいなもんだから日曜に割増なしは厳しい
そもそも民間が多いってだけで公務員でやるような職業だし
保育士の数が増えたところでお給料が一緒ならみんなカレンダー通りを希望するに決まってるし、夜間や日曜の働き手はお給料で釣るしかないから、結局料金多くとるしかないんだよ+3
-0
-
753. 匿名 2019/06/26(水) 00:14:04
日曜の保育の話はもう良くない?
トピずれな気がして、少しうざい。+0
-0
-
754. 匿名 2019/06/26(水) 01:47:45
>>752
ごめん、無知だからよくわからないけど、その割増料金分、国が払えば解決じゃない?
女性の方が向いてる仕事もあるし、働き手不足なら尚更必要でしょ。
ろくに納税もしないよくわからない外国人に税金使うより、全然マシだと思う。
>>753
ごめんなさい。リロードしていませんでした。
私も消えます。
+1
-0
-
755. 匿名 2019/06/26(水) 10:38:27
>>41
> せめて教育関係は所得制限設けず平等にして欲しい。
> 低所得者を楽にするため働いてるわけじゃないのに
保育所は結局のところ福祉施設なので、もともとは生活に困っている人向けの施設だからね。
高所得者がどうしても使いたいなら、収入に応じてお金払ってという話だからさ。
それに保育所は教育施設では、ない。あくまでも健全な育ちが保証されない子供のための福祉施設。
幼児を健全に育てるには、日中にだれか大人が一緒にいないといけなくて、
そしてまともに育つには、一緒にいる大人が教育的配慮を施す必要があるから教育してるってだけ。+3
-0
-
756. 匿名 2019/06/26(水) 11:03:19
この30年、夏休みで言えば何してたんだって感じ。
不測の事態込みで予定立てて計画的にが出来なかった小学生男子が残りの3日間で泣きながら宿題するみたいだわ。
20年前は制度がありながらマタハラで退職した人たちは結局パートが多い。人が足りない40代管理職がいないって結局は前の世代のお爺さん達が意識変えられなかったからだよ、宿題提出しないどころか下級生に丸投げみたいな行為だと思う。
マタハラ受けずに子育て終わってフルタイムしてる層が多かったら税収も店の売り上げももっと良かったろうね。お金持ってなかったらモノ買わないしね。+0
-0
-
757. 匿名 2019/06/26(水) 12:14:22
7万とか6万って高いの??
むしろ40万位するものを、1万円1桁でなんとかなるから、寧ろお買い得だと思ってた+0
-1
-
758. 匿名 2019/06/26(水) 12:21:05
>>703
ここで見れば、分かるように。
保育の仕事は安くみられていて、お金を払う価値はないって国民が思ってるから。
6.7万払って「そんなに安くていいの?大奮発じゃない」とはならないから+0
-0
-
759. 匿名 2019/06/28(金) 11:54:31
>>319
不思議と集まるよ。
県外からもね。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する