ガールズちゃんねる

漢方・東洋医学に興味ある人

96コメント2019/07/16(火) 12:56

  • 1. 匿名 2019/06/20(木) 12:12:33 

    現在漢方を飲んでいる人、興味がある人語りませんか?昔からずっと過敏性腸症候群(IBS)やニキビに悩まされていて、電車に乗る時に腹痛で辛い思いをしていたのですが、漢方内科に通うようになってずいぶん良くなりました。私には合っているみたいなので、薬だけじゃなく薬膳料理なども勉強して食生活も見直したいと思っています。

    +73

    -1

  • 2. 匿名 2019/06/20(木) 12:13:17 

    なんの漢方かも書いてほしかった

    +60

    -1

  • 3. 匿名 2019/06/20(木) 12:13:45 

    漢方・東洋医学に興味ある人

    +16

    -0

  • 4. 匿名 2019/06/20(木) 12:15:51 

    漢方は高いけどいいよね
    いいけど高いよね

    妊活中、妊娠中はパンダマークのある薬局の薬剤師さん相談のうえ体質に合うものを飲んでたけど経済的に継続は無理

    +80

    -0

  • 5. 匿名 2019/06/20(木) 12:17:18 

    漢方飲んで生理痛軽減したり、気分の落ち込みが治ったりする。でも高い…

    +58

    -0

  • 6. 匿名 2019/06/20(木) 12:17:20 

    更年期太りに大柴胡湯飲んでる。まぁ、ゆる~く効いてるかな。

    +9

    -0

  • 7. 匿名 2019/06/20(木) 12:17:21 

    漢方にも副作用はある

    +75

    -0

  • 8. 匿名 2019/06/20(木) 12:17:57 

    葛根湯はたまにお世話になる

    +37

    -0

  • 9. 匿名 2019/06/20(木) 12:19:09 

    漢方薬って、仮に効かなくても悪い影響や副作用がないような気がする

    +6

    -22

  • 10. 匿名 2019/06/20(木) 12:20:10 

    当帰芍薬散

    +43

    -0

  • 11. 匿名 2019/06/20(木) 12:20:16 

    1年ほど体質改善などで
    漢方薬を使っています
    薬屋や漢方薬屋さんではなく
    病院で処方の物です
    漢方薬は飲みにくい物がかなり多いし
    何度も挫折しそうになりましたが
    一応続いてます
    漢方の場合は他の臓器に
    デメリットを与える事があるので
    2ヶ月か3ヶ月に一度必ず
    血液検査をして処方する病院の方が
    良いですよ

    +48

    -3

  • 12. 匿名 2019/06/20(木) 12:20:32 

    コタロー

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2019/06/20(木) 12:21:37 

    病院で処方してもらうと保険適用なので
    花粉の時期に行っています
    長く通ってたけど先生と合わないので
    来年は別の病院を探します

    +29

    -1

  • 14. 匿名 2019/06/20(木) 12:22:17 

    >>8
    わかります!あれ?風邪引くかな?って思った時は葛根湯飲めば風邪ひかないです。万能すぎて怖い(笑)

    +62

    -3

  • 15. 匿名 2019/06/20(木) 12:22:25 

    田七人参オススメ

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2019/06/20(木) 12:22:33 

    生理痛を軽減する漢方の服用のタイミングはいつなんでしょう? 生理が来てから飲むのか、それとも数日前から飲むんでしょうか?

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2019/06/20(木) 12:22:50 

    効果ないよ!

    +0

    -25

  • 18. 匿名 2019/06/20(木) 12:25:04 

    >>17
    どれくらいの期間飲んでたの?

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2019/06/20(木) 12:27:06 

    田七人参は、結構売ってるね

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2019/06/20(木) 12:27:30 

    桂枝茯苓丸飲んでる人いますか?

    +36

    -1

  • 21. 匿名 2019/06/20(木) 12:30:25 

    興味ありますが本格的にはなかなか手が出ず命の母ホワイト飲んでるくらいです。
    飲みにくいと言われているのがやっぱり気になります。
    高額出して飲めなかったらと思うとなかなか。。。
    何かの本で、自分にピッタリ合った漢方薬は甘く感じて飲みやすいと読んだことがあるのですが本当ですか?

    +16

    -2

  • 22. 匿名 2019/06/20(木) 12:31:01 

    >>20
    います!ここに!

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2019/06/20(木) 12:31:12 

    プレ更年期でツムラの39番と、クラシエの16番飲んでます(苓桂朮甘湯と半夏厚朴湯)。
    飲み始めて半年ですが、かなり体調良くなりました。
    めまい、動悸、不安感などに効きました。
    漢方を扱っている内科で保険適用、2ヶ月分で2700円です。
    ちょっと安すぎて大丈夫かな?と心配になりますが、やはり人気で4時間待ちです。

    +34

    -2

  • 24. 匿名 2019/06/20(木) 12:32:02 

    もう少し安ければ手が出るのにな〜と思う

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2019/06/20(木) 12:32:12 

    薬局で売ってるようなのは効かなかったけど、症状聞いて調合してくれるお店のは効果あった。
    毎日だるくて活力ない毎日だったけど、本当に元気になれた。
    ちなみにアリナミンFの錠剤でも同じ効果だった(笑)

    高くて続かなかったから、今は飲んでない。

    +20

    -4

  • 26. 匿名 2019/06/20(木) 12:33:00 

    PMSと冷え、肩こりでツムラの加味逍遙散(カミショウヨウサン飲んでるよ 24番だよ

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2019/06/20(木) 12:33:14 

    きちんと漢方外来で診察してもらってから漢方薬を飲んだ方がいいよ
    その辺の医者だと何でもかんでも漢方薬だすけど
    合わない漢方ばかり出すことが多いから
    漢方は合う、合わないがあるからね
    合う漢方だと即効性があって効くよ
    合わないのを飲み続けても効かないよ
    「漢方は効果がでるのに時間がかかる」は嘘
    かかる種類もあるのの間違い
    漢方をなめてたけど奥が深い

    +56

    -0

  • 28. 匿名 2019/06/20(木) 12:33:23 

    >>22
    シミや浮腫、血液の流れに良いと飲んでたんですがイマイチ効果分からなくて…
    効果ありました?

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2019/06/20(木) 12:35:05 

    主です。すみません何の薬を飲んでいるか書いていませんでした。少しずつ薬が変わったりするのでうろ覚えですが、最初に処方されたのは大建中湯、桂枝加芍薬湯、当帰芍薬散、ヨクイニンだったと思います。同じ腹痛でも体質とかによって薬が違うらしいので参考にならないかもしれませんが、腹痛がかなり辛かったのでちょっとでも悩んでる方の手助けになればなと思いトピ立てしました。ちなみに病院での処方で、1ヶ月だったか3週間だったか忘れてしまいましたが、上の漢方で4000円~5000円くらいだったと思います。

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2019/06/20(木) 12:35:43 

    >>28
    しみ、浮腫は気になっていなかったので、わからないです
    血流はなんとなくくらいです
    私はニキビで飲んでいますが効果ありました

    シミはトランシーノが効きました!

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2019/06/20(木) 12:37:24 

    >>23
    都内ですか?
    待ってもいいので、教えていただきたいですm(__)m

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/06/20(木) 12:37:35 

    卵巣腫瘍の手術後から桂枝茯苓丸を服用して半年たちますが、もう腫瘍が再発してしまいました。
    やはり漢方だけだと効き目が緩やかでダメだったのかなぁと思います。
    ディナゲストの使用を医師から勧められました。

    +6

    -5

  • 33. 匿名 2019/06/20(木) 12:38:35 

    桂枝茯苓丸飲んでました!
    体力のある人じゃないとダメな漢方です。
    クマ対策や血流をよくするためにのんでましたけど
    今は十味敗毒湯を飲んでます。
    顔にはできないのですが体にできものができやすく毛穴が開きやすいタイプなので私にはあってました。
    最近は飲まなくてもでなくなってきたので嬉しいです。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2019/06/20(木) 12:38:46 

    腰痛と腰から足へのしびれが消えずに「牛車腎気丸」を処方されました
    腰痛にはイマイチで、痺れには効果アリ
    何よりなぜか、むくみに一番効きました

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2019/06/20(木) 12:40:30 

    >>1
    私も過敏性腸症候群で漢方飲み始めたんですが、なかなか良くならなくて‥もし宜しければどの漢方か教えて欲しいです。今まで小建中湯と桂枝加芍薬湯を処方されたけど、改善せずです。

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2019/06/20(木) 12:41:44 

    健康酒を数日前から飲み始めて体調がよくなってきました。
    特に冷えが和らいで頭がはっきりし、寝つきの悪さが緩和されたり、目が見えやすい感じです。
    1日お猪口に半分位でわたしは少な目に飲んでるけれど
    効果があり合ってるみたいなので続けるつもりです。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2019/06/20(木) 12:44:48 

    ツムラ、クラシエ、コタローの同じ種類の漢方でも成分が微妙に違うので全部試したことあります。
    保険適用で頂いてますが、ここの病院は何の漢方を扱ってるのかを事前に調べて行ってます。病院もいろいろ事情があるみたいです。漢方だけでも数えきれないほど種類もあるから仕方がないのかもですね。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2019/06/20(木) 12:46:14 

    うちの母親、病院でむくみに効く漢方処方されて飲んでたら、肝臓の何かの数値が入院手前のレベルまで上がったよ。本人も、異様に身体がだるかったって言ってた。
    たまたま別の検査で別の病院に行く機会あったからわかったけど、合わない時って怖いなって思った。

    +38

    -1

  • 39. 匿名 2019/06/20(木) 12:46:42 

    興味あって本は読んでます
    漢方扱った本は面白く、読みやすく書いてありますね。
    自分では葛根湯と
    のどが詰まった感じのときに
    半夏厚朴湯を市販で買って飲んでます。
    漢方処方してくれる病院が無いので手探りです。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2019/06/20(木) 12:47:57 

    漢方もひとにより合う合わないはある。
    「合わない」にも、「効かない」と「副作用が強く出る」と「効きすぎる」がある。

    昔漢方専門医が言ってた「その時の身体の状態に合う漢方薬は美味しく感じる、身体が欲してるから」みたいな言葉はなるほどなぁと思った。
    美味しい!とまではいかなかったけど、同じ漢方薬飲んでも味の感じ方違ったから。

    +30

    -0

  • 41. 匿名 2019/06/20(木) 12:48:49 

    大建中湯、腸を刺激する薬のはずだけど…過敏な人が飲んで大丈夫なの?

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2019/06/20(木) 12:50:41 

    甘草の副作用が心配

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2019/06/20(木) 12:50:43 

    睡眠薬を飲まないと寝れなかったんですが病院で処方された漢方を1ヶ月飲んだら効果あって眠れるようになりました。睡眠導入剤の副作用がきつかったので治ってきて嬉しいです。

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2019/06/20(木) 12:53:29 

    漢方外来で、1度に飲んで良いのは漢方薬は三種類までと医者に説明をうけたよ
    何種類も飲むと効きめがおちるって言ってたよ
    だから漢方薬だけは一種類に絞ってる
    長く飲んでると体がなれてしまった時には違う漢方薬にかえてから、また戻すの繰り返し
    今まで全然知らなかった
    その辺の医者で聞いた事もなかった



    +15

    -0

  • 45. 匿名 2019/06/20(木) 12:56:10 

    正露丸には本当にいつもお世話になってます

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/06/20(木) 12:57:08 

    漢方かれこれ五年以上飲んでる。
    高いけど辞められない。
    年齢の割には元気だ。
    数日飲み忘れると疲れハンパない。

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2019/06/20(木) 12:57:49 

    皆さん1ヶ月にいくらくらいかかりますか?

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2019/06/20(木) 13:06:56 

    お医者さんが触診してその時の体を診て時間をかけて合う薬を選んでくといってました。一回診ただけじゃ分からないし薬も合わないと思ったら中止してと言われました。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/06/20(木) 13:08:32 

    本場中国での漢方は凄いよ
    というかヤバイ
    ドロみたいな感じ
    でも治る

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2019/06/20(木) 13:12:07 

    漢方内科ってあるんですね。薬局より行きやすそう。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2019/06/20(木) 13:26:55 

    わたしも、漢方内科に行ってました。
    八ヶ月くらい飲んで改善せず、漢方薬局、保険がきがない方にいくと、何故きかないのに、ずっと同じアプローチしかしなかったのかな?と言われました。
    漢方薬局の薬はききましたが、高すぎて続かなくて、どうしようか、検討中です

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2019/06/20(木) 13:35:02 

    薬膳料理は興味ある。と言ってもスーパーのS&B菜館とかのシリーズでそれっぽいの作るだけだけどね。冬は自己流鍋やスープにしたけどこの時期からはどうしようかな

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2019/06/20(木) 13:40:33 

    本場の中国人すごい。気功とか習いたい。

    +17

    -1

  • 54. 匿名 2019/06/20(木) 13:40:40 

    高いよね
    効き目はあるような?無いような

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2019/06/20(木) 13:47:51 

    漢方ってパンチが弱いイメージ
    じわりじわりと効く感じ

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2019/06/20(木) 13:47:57 

    漢方専門医院に通っています。
    細かい不調が多かったのですが、概ね体調が良くなってます。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2019/06/20(木) 13:49:29 

    二日酔いには五苓散

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2019/06/20(木) 14:11:54 

    漢方飲んでたけど逆流性食道炎になってから気分悪くなって飲めなくなったなぁ
    ちょっと効果あったような?

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2019/06/20(木) 14:18:05 

    >>33

    私は若いときめちゃくちゃ虚弱でした。
    人伝に桂枝ブクリョウ丸いいときいて
    飲んだら
    救急車よばないとダメかしらくらいの
    激しい動悸が止まりませんでした。

    水たくさん飲んでよこになったら
    治りましたが。

    やっぱり漢方外来いった方が良いかもね。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/06/20(木) 14:19:25 

    日本の漢方は本場に比べると弱めだから、
    長く服用する事が前提みたい。

    中国漢方は強めだから短期間(2〜3ヶ月)服用して、
    症状を改善するって中国人の中医師さんが言ってた。
    中国人は気が短いから長く待てないって(笑)

    実際に主人の男性不妊で処方して貰ったけど
    効果があったから、漢方は効果ある気がする。

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2019/06/20(木) 14:24:52 

    去年、夏バテや仕事の疲労が続いたときに『補中益気湯』を処方されました
    かなり楽になりました

    +14

    -1

  • 62. 匿名 2019/06/20(木) 14:28:16 

    >>60
    私も最近中国人の漢方医に診てもらってます!病院なので保険がきく漢方も出してくれますが、その先生も日本人に中国人と同じような薬出すと胃腸が悪くなるから日本人に合う処方じゃないとダメと言ってました。

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2019/06/20(木) 14:41:42 

    薬膳そこまで詳しい訳じゃないけど、食事を変えて体調を整えようと思った時に玄米炊くとか白砂糖絶対にとらないとかより、バランスをとるっていう薬膳の方が向いてるかなと思って始めてみた。もともと食べることが好きだし、全部覚えるのは難しいけど面白い。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2019/06/20(木) 14:43:28 

    漢方外来は保険ききますか?

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2019/06/20(木) 14:45:36 

    >>59

    そ、そんなに動悸がするものなんですね。知りませんでした。

    私も以前、子宮内膜症の症状緩和に桂枝茯苓丸を飲んでいて
    最初の2週間はめっちゃ顔色良くなって痛みもおさまり
    もの凄く効いていました。

    でも、長年飲んでると
    効いているのか効いてないのか分からなくなってきて
    (薬剤師さんによると身体が慣れて来るそうです)
    今は症状の重い時だけ飲んでいますが
    相変わらず、痛みが治まるので効き目は凄いです。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2019/06/20(木) 14:45:46 

    30歳辺りから生理周期で顎ニキビができるようになってたんだけど、ここ最近特にガンコにひどくなってたから、
    皮膚科で初めて「桂枝茯苓丸薏苡仁」を処方してもらった。
    まずは合う合わないの判断をするために2週間服用したんだけど、その期間であれよあれよときれいに治ったよ。
    私もそこまで期待してなかったんだけど、ホルモンバランスが原因のニキビの自分にはすごく合っていたみたい。
    もう少し継続して飲むんだけど、それが終わったら、体質改善に漢方外来か漢方薬局に行ってみたいなと思ってる。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/20(木) 14:54:49 

    けいしぶくりょうがん、筋腫で何年か飲んでいたら肝血管腫が無くなりました。筋腫にはどうなのが分からない感じです。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/20(木) 14:55:50 

    正官庄って高麗人参の漢方薬。
    風邪引かなくなったし私の生活になくてはならない漢方です!

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/20(木) 14:57:39 

    漢方よかったけど、胃があれる。。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2019/06/20(木) 15:06:48 

    >>31
    都内ではないです。北関東です。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/20(木) 15:27:51 

    速効性はないのでじっくり飲むことが大切だそうです。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/06/20(木) 15:37:45 

    中国に住んでいたことがある
    向こうの中医の医師に診てもらって煎じる漢方出してもらった
    生々しくて書けないけどwやばいくらい生理がよくなった
    あと、痒疹が消えなくて抗アレルギー剤も効かず痒みに苦しみその先生のところで煎じ漢方出してもらったら、翌日全ての痒疹が茶色くなり飲み終わる頃にはかさぶたになってポロポロ取れて治った
    医者の腕にもよると思うけど私は信じる
    今は日本にいるけど不調があると中国行きたくなる

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/20(木) 15:44:34 

    元々漢方が効きやすい体質だからか
    浮腫も軽いパニック障害も生理前症候群も内科で処方された漢方薬で完治しました。
    ただここまで漢方効く人も珍しいと主治医に言われたので人それぞれかもしれません。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2019/06/20(木) 16:09:20 

    漢方には副作用があるとガルちゃんで以前書いたらマイナスばっかだった。漢方薬局の先生も無いと言う人が時々いるけど本当に副作用はある。副作用があるって言うのは漢方を否定して言ってるわけじゃなく身体に合う合わないがとても大切だからこそ知ってほしいなと思います。
    ちなみに私は加味逍遙散で生理痛が緩和したので漢方にハマりました

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2019/06/20(木) 16:36:57 

    >>3

    こういうのが全部入ったお茶 好き!

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/06/20(木) 16:55:49 

    飲んでみて美味しい!と思う漢方は相性が良いらしいですね。今抑肝散陳皮半夏服用してますが調子いいです。美味しいからかな。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2019/06/20(木) 16:56:59 

    不安になったり喉が詰まった感じの時に
    病院で半夏厚朴湯を処方してもらいましたが、
    効いたのか効いてないのか微妙だったなぁ。
    半夏厚朴湯の効能で、違う漢方ってあるのかな?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/20(木) 16:57:50 

    蓄膿症とは違う(耳鼻科行って診察済み)けど、鼻の中が臭いのは漢方薬で治りますかね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/06/20(木) 17:23:03 

    婦宝当帰膠と参茸補血丸
    子宮筋腫を相談しに行って処方してもらった
    あとは、体を冷やさないように甘い物と脂っこいものは控えめにしてる 酷かった生理時の出血が良くなってきたのと貧血も落ち着いてきた私には合っているみたい

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/06/20(木) 20:24:19 

    防風通聖散はどうですか?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/20(木) 21:14:10 

    パニック障害、混合型の過敏性腸症候群に効き目のあった漢方があれば教えていただきたいです。
    漢方医にかかってみたいのですが、精神的なものにも効くのでしょうか。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/20(木) 22:40:52 

    漢方薬局話はめっちゃ聞いてくれたけど逆に要点がうまく伝えられない気がしてあんまり合わなかった。
    食欲無くて痩せて心療内科で処方された補中益気湯が効いた。調べたら一番とりあえずで処方される事が多い漢方みたいだけど。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2019/06/21(金) 00:09:02 

    更年期かもとおもい婦人科にいって血液検査と尿検査をしただけでトウキシャクヤクサンが出された。冷え症とかの問診も無かったのに。更年期だとトウキシャクヤクサンと決まってるの?加味逍遙散の場合もあるんじゃないのかなぁ。適当過ぎの婦人科なのかな。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/21(金) 00:18:46 

    更年期なのか生理が止まってから半年くらいでトウキシャクヤクサンを飲み出して今二週間目くらい。生理は来ないけ、殆どなくなってたどオリモノが増えた。これって効いてるのかなぁ。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2019/06/21(金) 04:22:16 

    >>52
    シナモンは桂皮と言われるものです。お手軽なシナモンジャムやシナモントーストはちょっと甘いものが欲しい時にも罪悪感が少ないかも

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/06/21(金) 07:06:17 

    軟膏もよくきく、おすすめはタイツコウだけど薬局によくあるのは紫雲膏

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/21(金) 13:42:06 

    >>81
    漢方医、近くにいらっしゃるなら行ってみたら良いと思いますよ。
    保険適用の薬の方が続けやすいですもんね。
    話しやすい先生だと良いですね。

    主に病院にはない保険適用外の漢方薬使用例ではありますが、パニック障害に漢方が効いた例が漢方の健伸堂さんのblog「漢方で1日1膳」にいくつか掲載されていました。
    興味があれば「漢方で1日1膳 パニック障害」で検索してみて下さい。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/21(金) 14:38:19 

    >>77
    私は半夏厚朴湯が効きました。
    喉の詰まりと脇の痛みが辛くてドラッグストアで買ったのですが、合っていたようで2日ぐらいの服用で治り、しばらくしてまた症状が出た時にまたのんだ程度です。

    「漢方 梅核気」で検索したら「肝が疲れたサイン」だそう。
    また、ストレスや緊張で呼吸が浅くなっているようです。
    確かに猫背で、スマホ多用、夜更かしが多かったです。

    そうだ、漢方は基本的には空腹時に服用します。(胃もたれや胃痛が無ければ)
    病院の処方だと、漢方は「食後」で指示されているように思います。
    空腹時に飲んでみて下さい。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2019/06/21(金) 16:20:29 

    >>88
    そうなんだ、ツムラとか処方されるといつも「食前」になってたと思った

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2019/06/21(金) 16:27:55 

    >>89
    >>88です。
    今年行き始めた病院がちょっとアレなのかな、花粉症でもらった小青竜湯が「食後」で、あれ?っと思ったのです。
    病院って「食後」で出してるのかな、と。

    今ネットで半夏厚朴湯見たら、食前か食間の指示になってたので、きっと大丈夫ですね、考えすぎでした。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/21(金) 17:26:46 

    >>87
    検索してみます。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/21(金) 19:00:01 

    >>90
    調剤薬局で確認するといいかもですね〜
    二重チェックを確実にするのも院内処方をやめて調剤推進する目的の一つなのに間違えられたら不安ですよね

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/06/23(日) 00:15:03 

    漢方いいですよね。生理痛がとにかく酷い、出血量も多め、レバーみたいな塊が混じってました。当帰芍薬散を服用してから来た生理痛で痛みが我慢できる程度のものに変わりました。飲み続けていくうちに、生理痛は軽くなり出血量も普通に。子宮筋腫があると診断されてから桂枝茯苓丸を飲むようになりました。こっちに変えてからの方が生理痛はほとんどないし、合ってるような気がします。シナモンが好きだからかもしれませんが。漢方薬って本当にスゴイと思います!

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/23(日) 15:24:43 

    肩こり首こりが強い時も、葛根湯のお世話になっている。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/26(水) 13:08:39 

    >>92
    今日も同じ病院行って、別な薬ですが、また「食後」で出そうだったので、すかさず「食後ですか?」と聞くことが出来ました。
    ありがとうございます!

    ちなみに「食後」で間違っておらず、理由は既に他の病院から処方された漢方薬との相性が良くないから、でした。
    アドバイスありがとうございました。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/16(火) 12:56:55 

    2人目妊活中です。漢方を処方してもらったものと、野牡丹とタンポポ茶を飲んでいます。
    めちゃくちゃ高い!!
    お金が続かないので。。。
    とりあえず1年がんばろと思います。

    今は瘀血を治すのとストレス軽減を中心に処方してもらってて
    始めたばかりだけど少し効いてるような気がします。

    同じように妊活で頑張ってる人いますか??

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード