-
1. 匿名 2019/06/18(火) 09:32:10
社会人一人暮らしの料理初心者です。
よく会社で野菜を貰ったり、実家から野菜送られてきたりします。とてもありがたいのですが一人では食べきれずに腐らせてしまったりして勿体無いし良心も痛むので冷凍保存したりしたいと思いました。
冷凍保存の本も買いましたが慣れた方々のリアルの声も聞いてみたいと思い投稿しました。
そのまま冷凍、カットして冷凍、茹でてから冷凍など色々教えてください。因みに、買った本には「大根は切ってさっと茹でて冷凍」とありましたが大根の「さっと茹でる」って何分でしょう?+21
-3
-
2. 匿名 2019/06/18(火) 09:35:10
冷凍したら中身スカスカになりそうな気がして
冷凍した事ない。+73
-35
-
3. 匿名 2019/06/18(火) 09:35:46
じゃがいも以外なら
だいたい冷凍できるよね?+122
-12
-
4. 匿名 2019/06/18(火) 09:36:04
大根はカットしたら生で冷凍して煮物。味が染み込んで美味しい。でも私はとぎ汁か少量の米で下茹でする方が美味しく感じる。
+105
-5
-
5. 匿名 2019/06/18(火) 09:36:13
なすは素揚げしてから冷凍。
パスタや揚げ浸しや味噌汁などに使えて便利だよ。+40
-0
-
6. 匿名 2019/06/18(火) 09:36:22
ニチレイフーズのこのページ
わかりやすくておすすめです♪
冷凍保存のキホン-野菜の冷凍 | 冷凍食品・冷凍野菜はニチレイフーズwww.nichireifoods.co.jp冷凍保存のキホン-野菜の冷凍 | ニチレイフーズがご家庭でできる冷凍保存のコツをご紹介します!上手に活用して毎日の生活に役立ててください。冷凍食品・冷凍野菜はニチレイフーズ。
+67
-3
-
7. 匿名 2019/06/18(火) 09:37:26
うちは大根茹でてないよ
切ってキチンペーパーで水分とって、ラップ+ジップロックで冷凍
大根おろしにして冷凍したりもする
+60
-6
-
8. 匿名 2019/06/18(火) 09:37:30
人参は茹でてからも冷凍できるし、ブロッコリーは硬めに茹でて冷凍。小ねぎカットして冷凍。+39
-1
-
9. 匿名 2019/06/18(火) 09:37:45
レタスもできないよ
+45
-1
-
10. 匿名 2019/06/18(火) 09:38:13
うちは小松菜とほうれん草は庭で作ってて一気に収穫なので、ちょっと短めに茹でて(私はレンチン)ごま和えや白和えなどの1回分ずつラップで包んでジップロックにいれて冷凍してる。
小松菜は生で冷凍できるって話を聞いたけどデマだよ。+26
-17
-
11. 匿名 2019/06/18(火) 09:38:39
親がニンジン冷凍してたけど、水っぽくなって好きじゃない(´・ω・`)+55
-1
-
12. 匿名 2019/06/18(火) 09:38:44
冷凍野菜として売ってる物はだいたい冷凍できるよ
ほうれん草やブロッコリーはさっと茹でて冷凍
人参と大根は厚さ1センチ弱の銀杏切りにして5分ほど茹でて、一緒に冷凍すると
お味噌汁や煮物に使えるし便利だよ!
グラタンにしても意外と美味しい
+18
-0
-
13. 匿名 2019/06/18(火) 09:38:54
大根だとそのままいちょう、短冊、輪切り、すりおろしにしてジップロックに分けて冷凍しとくといいよ!煮物なんかに使う時は冷凍した方が味もシミやすいし。+9
-1
-
14. 匿名 2019/06/18(火) 09:39:33
主さんえらいなぁ!
食べきれない野菜って冷凍しても食べないんだよね。ほんともったいない。何か活用法はないかなと思う。+51
-1
-
15. 匿名 2019/06/18(火) 09:41:38
母親が生姜をすりおろしてラップに包んだやつを冷凍してたよヽ(・∀・)ノ+34
-1
-
16. 匿名 2019/06/18(火) 09:42:26
茹でないで冷凍しても大丈夫だよ
私の場合その手間が面倒で続かなくなりそうなので、洗って切ってそのまま冷凍してる
味噌汁とか炒め物なんかにそのまま入れちゃえば問題ない
冷凍野菜大量に用意してあるけど本当に助かるよね
昨日も包丁使わないで晩御飯作れたわ+53
-1
-
17. 匿名 2019/06/18(火) 09:43:23
きのこは色んな種類を冷凍してるよ。
パスタやお味噌汁にちょっとずつ使えて便利。
栄養価も上がるとか?+85
-5
-
18. 匿名 2019/06/18(火) 09:43:44
白菜、しめじ、もやし、ネギ、えのきはジップロックに入れて冷凍して常備してます。
特に冬はお鍋にそのまま投入するだけだから便利!
うちはわりと何でも冷凍する(^-^;+62
-1
-
19. 匿名 2019/06/18(火) 09:44:44
油揚げや豆腐も切って冷凍しておくと便利!
豆腐は食感変わるけどそれもまた良し+37
-2
-
20. 匿名 2019/06/18(火) 09:46:16
>>15
生姜!
私は半分ぐらいに切って冷凍。
冷凍庫から出してお鍋やフライパンの上でそのまますりおろすよ。
で、またラップ包んでジップロック入れてしまう。
刻んでおいたのも常備。+16
-0
-
21. 匿名 2019/06/18(火) 09:46:20
>>17
栄養もそうだけど、旨みも増すらしいね
確かにそんな気がする+21
-2
-
22. 匿名 2019/06/18(火) 09:47:28
>>19
お豆腐大丈夫なんですね!
さすがに無理かなーって思ってました。
ここ役立ちますね。主さんありがと。+6
-5
-
23. 匿名 2019/06/18(火) 09:48:53
こんにゃく凍らして解凍したらスカスカになったよ!+32
-1
-
24. 匿名 2019/06/18(火) 09:49:40
たまねぎを買ってきたら全て皮を取って、使わない分は芯が付いたまま縦四つに切って冷凍
使うときは早めに自然解凍して使う
長ネギは使わない分は8㎝弱の長さに切って小分けにして冷凍
青い部分だけ買ってきた日に使い切る
かぼちゃは生のまま煮付けに使うくらいの大きさに切って冷凍
にんにくは皮を取ってまとめて冷凍
半年くらいは余裕でもつ
きのこは洗わず石づきを取ってほぐして小分けにして冷凍
ごぼうは買ってきたら使わない分は笹掻きにして水に晒したあと小分けにして冷凍
トマトは安い時にまとめ買いして皮ごと冷凍
冷凍庫は野菜だらけ(笑)+39
-0
-
25. 匿名 2019/06/18(火) 09:49:57
でも大根て冷凍すると、食べた時に食感がブヨブヨしない?
味はしみるけど、あの食感が嫌で私は食べれたもんじゃなくて結局捨てちゃったよ…+76
-2
-
26. 匿名 2019/06/18(火) 09:49:57
キノコ類は冷凍してある。使いきれない椎茸は数日でも黒く変色するし。葱やニラも刻んで冷凍。+35
-0
-
27. 匿名 2019/06/18(火) 09:50:43
>>22
豆腐っぽい食感ではなくなるので
厚揚げ感覚で野菜と炒めたりするといいと思います!
少しお肉にも似た食感ですので
ダイエットや節約にもいいかも+9
-0
-
28. 匿名 2019/06/18(火) 09:50:52
>>10
小松菜冷凍は不味かったわー(´Д`)
+7
-7
-
29. 匿名 2019/06/18(火) 09:50:57
青ネギ(小口切りに切ってから)、パセリは冷凍しておくと超便利。
パセリは冷凍したら粉々になるよ。+19
-0
-
30. 匿名 2019/06/18(火) 09:51:52
ニラ。カットして冷凍すると使いやすい。
冷蔵庫内で立てて保存するよりはるかに便利!+48
-1
-
31. 匿名 2019/06/18(火) 09:52:47
昨日は茗荷をスライスして冷凍しておいたよ
味噌汁にいつでもチョイチョイっと追加できるのが嬉しい+7
-3
-
32. 匿名 2019/06/18(火) 09:53:11
冷凍庫の匂いがつかない保存方法はないものか…+12
-0
-
33. 匿名 2019/06/18(火) 09:54:30
出てると思うけど大根おろし
まめじゃなきゃできないけど…
私はきのこすら食感変わって苦手だから冷凍ほとんどしないな。
刻んで水通したパセリだけ。+12
-1
-
34. 匿名 2019/06/18(火) 09:55:04
マイナス押してる人はどういう意味でマイナスなんですか?
そんなもの冷凍するのありえないってこと?+7
-6
-
35. 匿名 2019/06/18(火) 09:55:12
生姜
皮ごとひと口大にカットしてジップロック+3
-1
-
36. 匿名 2019/06/18(火) 09:56:05
>>29
薬味系は冷凍便利だよねー
バジルも便利。使いきれない分はすぐ冷凍。+17
-0
-
37. 匿名 2019/06/18(火) 09:56:58
私は大根はそのまま冷凍するといつも失敗しちゃうんだよなぁ。
小さく切って、15分くらいしっかり茹でてから冷凍してる。+2
-0
-
38. 匿名 2019/06/18(火) 09:58:33
>>33
ぐにょっとするよね。分かる
でも火の通りが早くて時短!と思って使ってる。+18
-0
-
39. 匿名 2019/06/18(火) 09:58:57
>>32
ラップしてジッパーバッグに入れて冷凍しとけば大丈夫だけどな
特に冷凍庫も匂わないし食材同士匂い移りとかしないよ+8
-0
-
40. 匿名 2019/06/18(火) 10:00:40
大根の冷凍はやった事がないんだけど…(すまん)
私は大根を持て余した時は「なます」を作ります
人参は苦手なので大根だけで大量に
この暑い時期、酢がさっぱりして美味しいのでサラダ代わり…
冷凍して美味しい!便利!って思えたのはキノコくらいだなぁ+23
-1
-
41. 匿名 2019/06/18(火) 10:01:00
ニンニクは使う頻度が少ないのでそのまま冷凍しておく。使う時は必要な分をひとかけらずつ剥がして皮をむき、ほんの1分くらい置くと切ったりおろしたり出来る。解凍しすぎると逆に扱いにくいので要注意。+7
-0
-
42. 匿名 2019/06/18(火) 10:01:08
きのこ類、ネギ、ニラは冷凍してる。
ほうれん草は洗って切って水分拭いて冷凍したら、くっつかずとれるしめちゃ便利!
ほうれん草できるってことは小松菜とかもできるかな+15
-0
-
43. 匿名 2019/06/18(火) 10:01:32
白ネギは冷凍したら風味が飛んじゃう?気がしてやめた
冷凍できたら便利なのに残念だ+2
-0
-
44. 匿名 2019/06/18(火) 10:01:35
>>39
あージップロックに直入れだった。やってみる。+7
-1
-
45. 匿名 2019/06/18(火) 10:02:24
>>16 私も茹でないで冷凍してるわ。ほうれんそうや小松菜を洗ってカットしてキッチンペーパーで水気切る→ジップロックに入れて冷凍。炒め物とかラーメン作る際に入れる。便利だよね。+27
-0
-
46. 匿名 2019/06/18(火) 10:04:53
毎日、冷奴を食べるんですが
ミョウガとシソ、小ネギは冷凍できます
少し凍ったら取り出して
固まりにならないようにバラビラに
してを2~3回繰り返すと使いやすく
凍らす事ができますよ
+7
-1
-
47. 匿名 2019/06/18(火) 10:05:16
白菜の固い部分は火を通すとぐにゃって食感になって
あまり美味しくなかった。
葉のところならそうでもないからキャベツと白菜は
傷む前に冷凍したことあったよ。+6
-0
-
48. 匿名 2019/06/18(火) 10:06:07
きゅうり。
冷凍無理かと思っていたが出来た。
薄くスライスして少しの塩を混ぜ水気を軽くしぼるだけ。ジップロックまたは保存袋で冷凍。
自然解凍して水気を絞ればサラダや酢の物に使える。
+9
-0
-
49. 匿名 2019/06/18(火) 10:08:40
大根冷凍できるけど、少しブニョっとした食感になって私は好きじゃない。
白菜も食感が悪くなる。クタクタに煮た白菜が好みであれば問題ないかも?
ネギ、玉ねぎなどパッとお味噌汁にできるものは助かるよ!玉ねぎのみじん切りも、時間があるときに一気に仕込んでしまって冷凍。ハンバーグなど作るとき便利+19
-1
-
50. 匿名 2019/06/18(火) 10:13:43
じゃがいもは茹でて潰した状態なら保存できる。マッシュポテトやポテトスープに使うのが最適だね。
カボチャも同様に冷凍してスープにする+8
-0
-
51. 匿名 2019/06/18(火) 10:16:20
野菜名、保存、で検索すると、
常温・冷蔵・冷凍保存する場合のやり方出てくるよ。
どんな保存方法が向いてるのかも。
うちは葉もの野菜を冷凍して使ってます。+4
-0
-
52. 匿名 2019/06/18(火) 10:23:42
玉ねぎ、にんじん、しめじは冷凍して常備してる。
買い物行けない時も安心+10
-0
-
53. 匿名 2019/06/18(火) 10:26:58
余らせがちの缶詰のコーンも水を切って冷凍
根菜は割と冷蔵で持つので冷凍しない派です
もちろん冷凍もいいけど「愛菜果」という野菜専用の保存する袋を使うと
野菜全般、特に小松菜や白菜などの葉野菜の鮮度が長持ちして良いです
茄子は一本ずつラップ人包んで常温保存するほうが持ちます
冷凍するなら素揚げなど半調理をして冷凍がおすすめです
きゅうりは湿気に弱いからキッチンペーパーでくるみ
ジッパーバッグに入れると長持ちします+2
-0
-
54. 匿名 2019/06/18(火) 10:30:30
小松菜は生のまま冷凍すると、野沢菜に近い風味になるとテレビでやってたなー。
私は、きのこ、白菜、にんじん、たまねぎ、大根、などはよく冷凍しちゃう。
半端な野菜が出たときに残りをラップで冷蔵すると結局使わず腐らせるダメ主婦なので、半端な野菜は冷凍するようにしてます。例えば子供のお弁当で少しだけ人参使った残り、など。
味噌汁とかスープに入れるくらいのサイズにきって冷凍すると、忙しいときの汁もの作りに役立ちます。+11
-0
-
55. 匿名 2019/06/18(火) 10:32:25
私も野菜冷凍いろいろやりますが、
どうキチンとやったとしても残念ながら質は落ちるよね。+15
-0
-
56. 匿名 2019/06/18(火) 10:36:44
小松菜が生で冷凍できるのはデマ、これは真理だと思う。
ラーメンとかお味噌汁に入れても美味しくないよ。炒めものなんて論外。
短めに茹でてから冷凍(これでも味落ちる)がいいよ。食べるときは冷蔵庫で自然解凍。
かぼちゃも、煮てから冷凍。
+6
-9
-
57. 匿名 2019/06/18(火) 10:37:12
大根は皮むいたら生のまま冷凍するよ
皮はよく洗って細切りにして漬物にする+7
-0
-
58. 匿名 2019/06/18(火) 10:44:03
大根そのまま冷凍してるよ!煮物やおでんするとき早く味が染み込むし楽だよ。冷凍は味が落ちるとかあるけど気になったことないよ!+7
-3
-
59. 匿名 2019/06/18(火) 10:45:05
>>58
書き忘れましたが煮ずに食べやすくカットしてです+3
-0
-
60. 匿名 2019/06/18(火) 10:48:59
結局、水分の多い野菜は冷凍すると細胞が壊れて水分出ちゃうからスカスカになるよね。+8
-0
-
61. 匿名 2019/06/18(火) 10:56:02
私が生で冷凍したら美味しくなかったのは白菜とキャベツ
まだ大量にあるけどどうやって消費しよう😂+10
-1
-
62. 匿名 2019/06/18(火) 11:00:59
>>32
わたしは全ての冷凍する時に
ラップ+ジップロックかホイル+ジップロックで冷凍がいいと思う
タッパーで保存する時も、食品が空気に触れないようにラップかホイルで蓋をしてからタッパーの蓋をしてる+4
-1
-
63. 匿名 2019/06/18(火) 11:05:04
冷凍してクタクタになった大根おいしいと思う私は味音痴かな+12
-0
-
64. 匿名 2019/06/18(火) 11:10:15
小松菜と大根、カットしただけで冷凍出来るとテレビでやってたので試したら、小松菜は、茹でて冷凍するよりも、程よい歯ごたえあって良かった。
大根は、おでんでずっと煮込んだような感じで、煮物にしたけど、味がよく染みた。
玉ねぎもカットしたままでいけると聞いて、やってみたけど、甘みが増して美味しかった。+12
-0
-
65. 匿名 2019/06/18(火) 11:12:22
>>61
どう冷凍して、冷凍後に何に使うかにもよるかな?
白菜は生のまま冷凍して、その後に鍋物を作った時はなんか微妙な食感だったけど
軽く茹でて冷凍したものを、味噌汁とかラーメンと煮るとか、汁物の具にした時は大丈夫だった+7
-0
-
66. 匿名 2019/06/18(火) 11:16:18
私は大根冷凍した時の食感、きらい+9
-0
-
67. 匿名 2019/06/18(火) 11:28:52
さっき生ゴミ冷凍庫に入れるトピを見てしまった…+1
-3
-
68. 匿名 2019/06/18(火) 11:49:33
冷凍の豆腐は和風ハンバーグとか挽き肉がわりに使える
葉野菜、根菜、きのこ類、ちくわ、麺、大根おろし、生姜、パン、ご飯
冷凍庫パンパン+5
-0
-
69. 匿名 2019/06/18(火) 11:59:52
ブロッコリー生で冷凍したらカラシみたいに辛くて食べられなかった(>_<)+5
-1
-
70. 匿名 2019/06/18(火) 12:01:12
>>61 ガルちゃんでよく見るけど、芯に爪楊枝3本刺すと冷蔵でも劇的に長持ちするよ+7
-0
-
71. 匿名 2019/06/18(火) 12:01:24
きのこは使えた
安いときにいろんなきのこ買っておいて混ぜて冷凍 凍ったまま汁物や炒め物炊き込みご飯などいろいろ使ってる+10
-0
-
72. 匿名 2019/06/18(火) 12:03:50
玉ねぎはしょっちゅう使うから一度に切るのを済ませたいしやってみたいな。縦にスライスしたやつとみじん切りとか。やってる人いたら使用感聞きたい+8
-0
-
73. 匿名 2019/06/18(火) 12:04:00
どんなに丁寧に冷凍しても、生の食感にはならないし美味しくない物が多くて、玉ねぎのみじん切りとキノコとブロッコリーしか冷凍しない。
+4
-0
-
74. 匿名 2019/06/18(火) 12:14:54
使い方次第だなぁ
ほうれん草のおひたしつくるなら生ほうれん草一束丸々茹でる。でも副菜の炒め物にほうれん草ちょっと混ぜたいって時にほうれん草を一本だけ湯掻いて下処理するのはめんどくさいから、そういうのは多少風味が悪くなっても茹でて冷凍したストックがあると便利だと思う。+10
-0
-
75. 匿名 2019/06/18(火) 12:34:15
>>69
なるなる
ブロッコリーはゆでないとヤバいよね+1
-1
-
76. 匿名 2019/06/18(火) 12:38:47
私の場合冷凍したらびちょびちょになったり食感や味も落ちるので冷凍せず使い切る様にしました。
テレビとか本の真似しても上手くいきません。
さらに美味しくなるという人もいるのに。
諦めて数日で使い切るか、先に調理して数日で食べる様にしました。逆に買いだめせず節約になりました。笑+8
-0
-
77. 匿名 2019/06/18(火) 12:47:20
>>72
便利だよ!
特にみじん切りはアメ色に炒めやすいし☺️
+6
-1
-
78. 匿名 2019/06/18(火) 12:49:30
>>72
玉ねぎは冷凍すると甘くなる。お味噌汁とかに向いてると思う。
みじん切りを冷凍しておくと、生のままより、炒めたときに飴色玉ねぎになるのが速いよ。
+15
-0
-
79. 匿名 2019/06/18(火) 13:14:47
葉物野菜の冷凍は、味噌汁に入れる想定でカットして相性の良さそうなもの同士同じ袋に入れて「汁物用ミックス」として使うと便利
油揚げを短冊に切ったり余った人参を合わせたり+6
-0
-
80. 匿名 2019/06/18(火) 13:25:36
きのことお肉は冷凍しても味変わらないんだけど、野菜はどうしても食感が変わったり水が出やすくなったり、匂いも気になる
やり方が悪いのかな+1
-0
-
81. 匿名 2019/06/18(火) 13:39:33
わたしはピクルスにしちゃう
ぬか漬けとかもいいかもね+3
-0
-
82. 匿名 2019/06/18(火) 14:00:14
本当にごめん。
その都度自分でネットで調べた方が早くない?
旭化成とか見やすいよ。+1
-0
-
83. 匿名 2019/06/18(火) 14:38:40
>>4
子どもが、冷凍した大根の煮物を食べない
食感が蕪に近づくのかな
(蕪の煮たのが嫌い)
わからんでもない+3
-0
-
84. 匿名 2019/06/18(火) 14:44:13
ブロッコリーは、水を入れた袋でシャカシャカして、20分置きましょう!
初心者に、野菜冷凍はレベルが高いかと
誰かが書いていたけど、休日に使いきる
3日くらいで、食べきる
今の時期は酢を使ったり、毎日加熱して(チンしたり)冷めたらすぐ冷蔵庫に戻したり、工夫しましょう!+3
-3
-
85. 匿名 2019/06/18(火) 15:17:05
>>3
茹でたブロッコリーなどは味が落ちます
食べるなら1ヶ月以内に+0
-0
-
86. 匿名 2019/06/18(火) 16:22:41
大根は大きく切って冷凍すると(私は茹でません)食感が変わるので細切りにして、しっかり水気拭いてからお味噌汁や炒め物用として冷凍してます。
気にならないし便利です。+4
-0
-
87. 匿名 2019/06/18(火) 17:05:34
大根は生でも大丈夫!逆に生で冷凍した方が、下茹でしなくても、味染みしやすいらしよ。
皮むいて、食べやすい大きさに切って、1つずつラップにくるんで、冷凍保存袋に入れて冷凍してください。
小松菜も下茹でなしで、食べやすい大きさに切ってで大丈夫。アクが強くないから、解凍してそのままお浸しできます。
逆にほうれん草はアクが強いので、サッと下茹で(鮮やかな緑になったら)ザルにあげて、絞って冷凍。
もやしもブロッコリーもサッと下茹ですれば冷凍できます。
解凍されるとしんなりするので、アクの強くないのは、数10秒で大丈夫です。+2
-0
-
88. 匿名 2019/06/18(火) 17:32:12
大根は冷凍すると【凍み大根】っていう別の品になるよ。
(東北だと外につるして干す感じで作る)
ほうれん草はざく切りにしてそのままジップロックに入れて
冷凍してる。
調理の時には汁物だったり熱かけるから
下処理はしなくても、自分は気にならない。+2
-0
-
89. 匿名 2019/06/18(火) 21:02:43
けんちん汁や野菜スープの調理途中で、半分の量を容器に移して冷凍します。冷凍に適さない具(蒟蒻、豆腐、じゃがいもなど)を入れない状態という意味で調理途中。里芋は大丈夫です。
汁物を作るのが面倒な時にレンジで解凍して具を追加したり好みの味付けで簡単に仕上がります。+1
-0
-
90. 匿名 2019/06/18(火) 21:29:42
>>61
キャベツは小さく刻んで塩揉みして水分をしぼって冷凍。←ネットで調べた
自然解凍でそのまま食べるのは抵抗あったので、スープ系で加熱調理したけど不味くはなかったよ。
キャベツまるまる1個ある時は、ロールキャベツで外側の大きい葉から消費していく。残りは炒め物や汁物、サラダなどにちょこちょこ使う。
+0
-0
-
91. 匿名 2019/06/18(火) 22:10:50
きのこ類、ねぎ、小ネギ、にんじん、ニラ、ピーマン、パプリカ、ごぼう、油揚げ、ニンニク、生姜、などなど。
すぐに調理できる大きさに切って冷凍しておくとすごく便利!
大根はぶにょっとして苦手だったな。
お肉類も一人分でラップして冷凍。
納豆もパンも冷凍。
割と何でも冷凍しちゃう(笑)+0
-0
-
92. 匿名 2019/06/18(火) 23:25:32
>>88
ホウ酸?
石が出来やすいのは、年齢が上がってから?+0
-0
-
93. 匿名 2019/06/19(水) 08:44:19
キノコ類は冷凍するとうま味が増すらしい。
なめこは駄目だと思うけど。+0
-0
-
94. 匿名 2019/06/24(月) 15:57:28
>>93
なめこも袋ごと冷凍できる
使うときお湯でさっと洗えば味噌汁に使える+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する