-
1501. 匿名 2019/06/18(火) 14:41:54
>>1487
分かる
ずっと後を付いてこられて話しかけられると、買う気がいたけどげんなりして、適当な理由をつけて帰る+17
-0
-
1502. 匿名 2019/06/18(火) 14:42:01
>>1482
GAPじゃないところでそんなのあるの?!+2
-1
-
1503. 匿名 2019/06/18(火) 14:42:21
>>39
値段も下がってるでしょう
最近の服見て安いな〜と思うよ
安くても売れないし、売れても儲けが出ないんだろうな
アパレルが斜陽産業になってきてる
+10
-0
-
1504. 匿名 2019/06/18(火) 14:43:05
>>1497
その昔(メイドインジャパンが当たり前だった頃)、デパートでたかが数千円で買えたのはキャミソールとTシャツぐらいだったよ
そしてそれは10年着れた+48
-0
-
1505. 匿名 2019/06/18(火) 14:43:06
ファッションに興味ある若い人の給料安い&ケータイ代高い+28
-0
-
1506. 匿名 2019/06/18(火) 14:45:03
アパちがいや!+9
-0
-
1507. 匿名 2019/06/18(火) 14:45:06
チャオパニックは質は良くないけど店員さんが多分声かけを強制されててw声かけしてくるけど私じゃなくていつも子供に声かけしてくれる
しかも会話が上手だから結構子供も夢中になって会話してるしキッズコーナーに誘導してくれたりする
結局ゆっくり買い物出来て気付けば何かしら買ってしまう
キッズコーナーもあるしそういう教育をされてるのかもしれないが頭良いなーと思った+25
-0
-
1508. 匿名 2019/06/18(火) 14:45:08
>>1498
ビンテージはまた、話が別じゃない?
私も古着とかに抵抗あるからわかるけど。+8
-0
-
1509. 匿名 2019/06/18(火) 14:45:56
服が大好きだから、お金に余裕があるわけじゃないけど頑張ってワンピ4万レベルの店で買って気分を上げようとしていたけど、服トピとかのぞいてると10万オーバーのワンピの店でいつも買ってます庶民ですこれが普通ですみたいな書き込みがたくさんあって、気分が萎えた。自分が貧乏人なことに気づかされて、なんか恥ずかしくなった。+10
-9
-
1510. 匿名 2019/06/18(火) 14:46:14
>>1123
わかる!
CanCamでエビちゃんが着るとすごい問い合わせだった!
うちの店は発売予定のものを事前予約したり、取り置きができなかったので、入荷する前日に電話連絡をしていました。
入荷当日にお店のオープンと同時に来られる方もたくさんいらっしゃいましたね~。+18
-0
-
1511. 匿名 2019/06/18(火) 14:46:24
>>13
どの店も人少ないかおじいちゃん、おばあちゃん
若い人は働いてるよね。専業でプラプラしてるのが
恥ずかしいわ+4
-8
-
1512. 匿名 2019/06/18(火) 14:47:17
まあ、中国の人件費高騰してるんだから当たり前にメイドインチャイナの製品も高くなるよね。
まじてそのうちメイドインジャパンの方が安くなるよ+17
-0
-
1513. 匿名 2019/06/18(火) 14:47:25
SALEするの早すぎ
自分が客の立場になると、
プロパーで買うの馬鹿らしい+41
-0
-
1514. 匿名 2019/06/18(火) 14:47:48
アパレルのショップではサイズ展開が2サイズしかないのよ
しかも平均身長が下がってるから型紙からして小さい
中国製?くらいのサイズ展開
だから通販かサイズ展開豊富なファストファッション+3
-1
-
1515. 匿名 2019/06/18(火) 14:47:58
ここは貧しい人が多いの?
私や私の周りは服買ってるよ
ZARAとか安いのもデパート系の高いのも取り混ぜて
服好きオシャレ好きは変わらずいると思う
買わない人は買えないんじゃなくて?
+14
-23
-
1516. 匿名 2019/06/18(火) 14:48:20
昔は安ければダサかったし、生地も縫製も悪かった。
でも、今は差がなくなっちゃったよね。
あと、たまたま「オリーブの罠」っていう本読んでたんだけど
80~90年代は「憧れる力」があったと。
当時のオリーブ少女(アラフォーなら分かってくれる?)の憧れって
”リセンヌ”で、海外・非日常だったんだけれど。
今は、「日本も悪くない」とか分っちゃってるからなぁ。
わざわざお金かけて、日本にないものを求めたりとかしなくなっちゃったよね。+39
-1
-
1517. 匿名 2019/06/18(火) 14:48:29
中高生の頃、ブラウス1,980円&スカート3,900円位で買っていました。
…あれから30年(笑)
結婚してからの洋服の購入金額の相場がさほど変わっていないです。+12
-0
-
1518. 匿名 2019/06/18(火) 14:48:32
>>1477
アレキサンダーワンやルメールのデザインTシャツが790円で売ってるのに!?+10
-0
-
1519. 匿名 2019/06/18(火) 14:48:36
ユニクロひとり勝ち+5
-3
-
1520. 匿名 2019/06/18(火) 14:49:31
ZARA で買った服、洗濯したらボタンほとんど取れた。
まぁ安かったからしょうがないけど、やっぱり値段と質ってイコールなんだなって思った。
店員の質も。+41
-1
-
1521. 匿名 2019/06/18(火) 14:50:03
>>1518定価はもっと高いよ
UNIQLOは安くて着やすくて丈夫だから好きだけど3990円のワンピースをUNIQLOで買おうとは思わない
私はケチなんですぐワゴン見ちゃうw+28
-0
-
1522. 匿名 2019/06/18(火) 14:50:48
>>1481
いやいや、小売業も全然人足りてないから。少ない若者はもっと好条件の仕事で働いてる。+1
-0
-
1523. 匿名 2019/06/18(火) 14:51:12
>>1437
この間、飛び込みで買い取りに来た服屋はそんな感じだった
ディオールは値がつくけど、フォクシーはダメみたいな。バッグもエルメスは勿論高値だけど、あとはシャネルとかヴィトンとか分かりやすいのじゃないと値がつかないって+5
-1
-
1524. 匿名 2019/06/18(火) 14:51:24
>>1515
確かにそうかもしれません。
洋服代にかけるよりも他にかけたい物がある…洋服の優先順位が明らかに落ちました。+7
-0
-
1525. 匿名 2019/06/18(火) 14:51:39
服も結局は消耗品だから安いのでいいや、ってなっちゃう
ぶっちゃけ高い服も生地が…っての多いし…+14
-0
-
1526. 匿名 2019/06/18(火) 14:51:41
>>312
だだて子持ちの意見ってだいたい
安い、汚れても大丈夫、楽 じゃん
そんななのに子持ち世代向けにきれい目なデザインのなんか出てくるわけない
特に 安い が邪魔をする+13
-0
-
1527. 匿名 2019/06/18(火) 14:52:02
>>1495買い物しやすいって大きいよね
ユニクロは店員さんも他いるお客さんもま~お洒落~な人居ないからプラッと寄りやすいw+16
-1
-
1528. 匿名 2019/06/18(火) 14:52:48
>>1472
ドルガバのこと?+1
-0
-
1529. 匿名 2019/06/18(火) 14:52:52
そう言えば昔は洋服にお金かけてたなぁ~
しみじみ。
昔はファストファッションてなかったから
そこそこ可愛いの買おうと思うと
高かった。
今は安くて可愛いの探せばいっぱいあるし
デパートとか行かなくなったわ~。
イオンで事足りる。+29
-0
-
1530. 匿名 2019/06/18(火) 14:53:03
>>1512
日本で日本人を雇用するなら、それが一番だわ
何だかんだ日本人は仕事が丁寧
だけど現実は移民大量投入するんだろうけどね+20
-0
-
1531. 匿名 2019/06/18(火) 14:53:18
>>1515
お金はある。けど、欲しいと思える服がない。
最近は旅行にばっかりお金をかけてるよ。+8
-0
-
1532. 匿名 2019/06/18(火) 14:53:18
>>1523ヴィトン ROLEX HERMESはあまり下がらないのは常識+9
-0
-
1533. 匿名 2019/06/18(火) 14:54:00
>>1516
いや、高いものはやっぱりいいと言うか、これいいと思ったものはことごとく高いです笑
安い服はトルソーに着せているときはそれなりだけど、体が入って動くとまったくきれいじゃない+3
-0
-
1534. 匿名 2019/06/18(火) 14:54:07
>>1467
なんのためにわざわざ客にそんなこと言うんだろうねw+7
-0
-
1535. 匿名 2019/06/18(火) 14:54:40
>>1515だって老後のために2000万貯めなきゃならないんだもん+6
-1
-
1536. 匿名 2019/06/18(火) 14:55:07
アユや安室ちゃん、そしてエビちゃんもえちゃん優ちゃん茉希ちゃん が着たものが本当に素敵に
見えて、まねしたいし同じもの買いたい、という衝動があったなー
ウエストゴム仕様とか、肩落ちてる服はなかったな。
最近はこれといったファッションリーダーいない、モデルも一般人みたいなのばかりで憧れないし、
服もゆるーっと家着みたいなのばっかり流行ってるから買う気があまりしない。
10年位前にはやった、スモックみたいな妊婦ワンピが流行り始めたぐらいからおかしくなった。
アラフォーだけど、家着と外にお出かけ・通勤する服はしっかり分けてたけど、
家着の延長やカジュアル休日みたいなのでも、通勤やお出かけできる昨今。
今は主婦だから、そっちの方が助かるけど。+35
-0
-
1537. 匿名 2019/06/18(火) 14:56:23
今の若い子ってポッチャリ目な子多くない?+16
-11
-
1538. 匿名 2019/06/18(火) 14:56:26
顔と一緒で服も盛れる時代だもんね。スマホで撮って加工したらユニクロしまむらでもオシャレに映る。それに「いいね」がつく。インスタ映えにお金かけてるタイプの人も、いろんな衣装着るためにファストファッションで買い揃えてるよ。+9
-0
-
1539. 匿名 2019/06/18(火) 14:56:47
デパートに入っている店で一万円以上出してシャツの一枚買い物してもタグ見たら中国製、、ってなるとバカバカしくなる。それならネット購入で何かしら割引や還元される方がまだマシ
昔、買った日本製がなかなか捨てられないわ+18
-0
-
1540. 匿名 2019/06/18(火) 14:56:51
クリーニング代がバカにならないから家で洗える服を買うようになった
今の若い子、服をクリーニング出した事ない、ファブリーズして臭いだけ消して飽きたら売るって子多い+32
-0
-
1541. 匿名 2019/06/18(火) 14:56:55
>>1518
それって、ぱっと見だけ良さそうなのならいいって考え?
ブランドロゴ全面なのが好きなタイプ?
UT一つとっても、縫製、生地、ほんとうにチープだよ。+0
-0
-
1542. 匿名 2019/06/18(火) 14:57:48
私アラフォーで、10代、20代オシャレ大好きだったし、雑誌もよく読んでたけど、雑誌コーデそのまま買いや、可愛いモデルさんが着てた服お買い上げしたことないや。
あくまで雑誌は参考だし、モデルさんと自分を重ねることはないし、載ってた服が気に入ったら、似た服購入してた。
けど、普通にカジュアルもエビちゃん風もそれなりになってたよ。私の周りの子も貧乏でもなければ、オシャレ好きだったけど、大体そんな感じで取り入れてた。
悪いけど、雑誌が出ると問い合わせ~、人気のモデルが着てたのお買い上げ~ってすぐとびつく人て、結構ださめの人とか、オシャレ苦手だけど頑張ってる人だったと思う…。
そういうマニュアルありきじゃないと動けない、肩肘はった人が減ってきたんじゃない?+23
-2
-
1543. 匿名 2019/06/18(火) 14:57:49
>>1509
私もワンピ10万ぐらいの店だけど、普通ではないと思う
コンサバ色が強いから、お客さんはだいたいエルメス持ってるよ+8
-1
-
1544. 匿名 2019/06/18(火) 14:58:16
買ったけど結局着ないが1番少ないのは何故かなんだかんだUNIQLO+17
-0
-
1545. 匿名 2019/06/18(火) 14:58:30
去年からネットで買うようになった
ポイントつくしパーオフよくやってるし元々売り場で声かけられるの苦手だから
知ってるブランドだとサイズ感とか分かるから試着しなくていーやってなる+10
-0
-
1546. 匿名 2019/06/18(火) 14:58:46
老後2000万自力で用意しろって時代に
そうそうお金かけられない。
+19
-0
-
1547. 匿名 2019/06/18(火) 14:59:14
うん、生地とか値段に釣り合わない。
さっき10年以上前のスーツとかコート見たらカシミアとかウールとか高い混入率で入っていたよ。
あんまり奇抜なデザインじゃないから取ってあるんだ。笑われるちゃうだろうけど、もうこんなやつは手に入らないかもしれないから。
買えないし売ってないでしょ。+17
-0
-
1548. 匿名 2019/06/18(火) 15:00:36
>>1515
高い服がハリボテって気がついた人が多いんじゃない?
ぶっちゃけ、スタイル抜群ならしまむらだって素敵に見える。高い服で盛る必要ないくらいスタイルいい人が増えたような気がする。+11
-8
-
1549. 匿名 2019/06/18(火) 15:00:36
服はユニクロでいいけどバッグはやっぱシンプルなハイブランドが良い
それをユニクロってちゃんと分かってるよね
バッグはあんまり発売してないよね+35
-1
-
1550. 匿名 2019/06/18(火) 15:00:48
>>17 個人経営されてるセレクトショップ巡りが好きだけどな
そういう店って大体店員の癖強い。
出るまでジロジロみられる。だたらネットがいい。+17
-1
-
1551. 匿名 2019/06/18(火) 15:00:53
>>1508
ビンテージでも飾り物ならともかく、不潔な服って本末転倒というか...単純に汚い
+0
-1
-
1552. 匿名 2019/06/18(火) 15:01:25
>>1536
わかる。今は若い子も主婦もおばさんも同じような感じだもんね。着ていて楽だけど気持ちもゆったりで上がる気がしないというか仕事着も昔ほどカッチリしなくてもいいしメリハリなくても過ごせる感じ
結局お金かけてもスタイル次第のところもあるしな+15
-0
-
1553. 匿名 2019/06/18(火) 15:01:28
うちの妹(大柄)、小柄な母のプレゼントを買いに組曲へ行って洋服を手にとって見ていたら
お客様のサイズは当店では扱っておりません。って言われて二度と行かない!!って言ってたわ。
店員が客を選んでるんだもん売れないよ(笑)
+73
-3
-
1554. 匿名 2019/06/18(火) 15:01:34
>>1383
私はそういう日常にこそときめく服やアクセサリーつけたいと思うんだけど。
だってそうじゃなくちゃつまらないんだもん+12
-2
-
1555. 匿名 2019/06/18(火) 15:03:14
>>1509
お金持ちはフォーマルな装いにはお金をかけるけど、普段着はむしろ地味な人が多いよ。
どちらかというと都内勤めの独身女性のうち、いわゆる子供部屋おばさんは収入自体はそれなりでも可処分所得が大きいから、ある程度お金をかけられる。
独り暮らしの人がそういう人たちと同じつもりで遊んでると自己破産一直線だけど。+5
-4
-
1556. 匿名 2019/06/18(火) 15:03:25
大学生の娘いるけど、今の子は服はワンシーズン着てすぐメルカリ行きにして、コートや靴はそれなりのものをみたいなバランスの取り方するみたいね。
それと医療脱毛とかも割としてるし、髪や肌にかける情熱もすごい。高い物買うよりも安物の服でも可愛く見える髪型スタイル肌にお金をかけてる感じ。
自分自身はバブル時に大学生だったけど、当時買った高価なものなんて当たり前だけど何一つ生き残ってないし、先行き不安な今の時代、服より貯金でしょう(笑)+53
-0
-
1557. 匿名 2019/06/18(火) 15:03:37
ほんと、つい先月までバカみたいに1着1万以上〜の服買っててそんなに稼いでるわけでもないから貯金がすっからかんになったんだけども。すっからかんになってわかったこと、服が欲しいんじゃなくて、服を買うことが楽しかったんだ。実際に買った服は普段着るには動きにくいし着るのもめんどくさいくらい。結局ユニクロの服着回す日々。服を買うことでおしゃれになったつもりだったかもしれない。でもそもそもセンスなんてないのさ!この数年間ほんとに無駄遣いしたな、もう服買わないよー+22
-2
-
1558. 匿名 2019/06/18(火) 15:04:41
>>1520
ZARAはあの品質であの値段へ逆に高いと思ってしまう
+55
-0
-
1559. 匿名 2019/06/18(火) 15:05:47
>>1521
Tシャツは定価1000円だよ
なかには1500円のものもあるけど
+3
-0
-
1560. 匿名 2019/06/18(火) 15:05:56
>>1537
ぽっちゃりって言うか…小柄な子が多い
可愛らしいけどね
スレンダー&キャリアウーマン!って言うのはもう時代遅れかな
+13
-2
-
1561. 匿名 2019/06/18(火) 15:06:03
>>1025
無くなったねぇ。。
テレビがファストファッショに肩入れしてるのもそれに拍車をかけてるよ。
ニュースや情報番組で「今流行りの〇〇ファッション!!」とか見るとダサすぎてウンザリ。
タレントも色とりどりの紙風船着てるみたいな着ぶくれでユニクロすら吐き気する。
かといってアンミカとか和田アキ子かゲイみたいで全然素敵じゃないし。
最近は近所のスーパーに入ってる「洋品店」みたいなことで
シーズンごとに幾つか買って終わりにしてしまうことが多いわ。
テレビのスタイリストって本当にセンスないよね。+14
-8
-
1562. 匿名 2019/06/18(火) 15:06:03
背高いし太ってもないから白Tジーンズスニーカーばかり
アクセサリーやバッグ変えれば雰囲気ちょっと変わるしこれでいいやと思ってるよw+6
-3
-
1563. 匿名 2019/06/18(火) 15:06:45
こういうトピだとユニクロユニクロ称えられるけど、ユニクロって服のラインダサくない?
カーデもパンツも、なんかもったりしてて袖とか肩とか変に大きくて、むっくりしたおばさんでも着れるようになってる作りだよね。
色も例えば春にパステルとか流行っても、なんか渋めの桜色みたいなのとか若草色みたいな黄緑とか、色のニュアンスが時代とずれてるというか。
老若男女の万人受けというのはそういうものかもしれないけど、ユニクロならGUの方が素材はペラいけどラインは細身でマシ。
どっちも最近買ってないけど。
+52
-5
-
1564. 匿名 2019/06/18(火) 15:07:29
>>1560本当小柄な子多いよね?
大きい子は大きいけど明らかに150ちょいの子が多いなーと思ったら今の子はヒールあんまり履かないからだよねきっと。+24
-0
-
1565. 匿名 2019/06/18(火) 15:07:40
1998年に200万枚翌年には850ま万枚のフリースを売り上げたUNIQLOがトップに出るようになってからは、堅調だったスーパーやデパートのGM部門は売り上げが低迷していきましたよね
市場は縮小傾向でプロパーでは売れなくなっているように思います
横ですけど、販売会議の雑誌って今もあるのかな?
+3
-0
-
1566. 匿名 2019/06/18(火) 15:07:53
>>163
そのショップの最新版をいつも身につけていると思ってたよ+6
-0
-
1567. 匿名 2019/06/18(火) 15:08:25
そう言えば最後に服屋さんで自分の服買ったのっていつだろう
ってぐらい買ってない+15
-0
-
1568. 匿名 2019/06/18(火) 15:08:36
リアルファー使わなくなったメーカーのを買ってる。だからそれをうたってるメーカーから買うことになる。+3
-0
-
1569. 匿名 2019/06/18(火) 15:09:19
>>1548
働き方改革でお金は減って暇な時間が増えたからトレーニングに打ち込む人も増えたんだと思う。
下半身のトレーニングって質より量なところがあるから。+5
-1
-
1570. 匿名 2019/06/18(火) 15:09:44
バブル時代のOLは、肩パット入りスーツ+ブランドバック+ブランドスカーフで出勤
エビちゃん世代のOLは、アンサンブルニット+ふんわりスカート+ヒール靴+カゴバックで出勤
今OL、Tシャツ+ゆるっとしたボトム+リュック+スニーカーかぺたんこ靴で出勤+25
-0
-
1571. 匿名 2019/06/18(火) 15:10:14
実際雑誌も売れないし、テレビ離れも進んで、ユーチューバーはダサいし。さむいのにテンションばっかり高いから、余計ダサく見えるから、参考にもならないし。
+13
-0
-
1572. 匿名 2019/06/18(火) 15:10:18
UNIQLOださいださい言われようが私の生活にはUNIQLOが合ってるわ~どんな否定されようが身の丈ってのがあるんだよ(笑)
お金持ちの方はハイブランド着れば良いし+34
-1
-
1573. 匿名 2019/06/18(火) 15:10:23
最近は「服欲しいなぁ~」と思っても着たいと思える服がない!
着たい物があったとしても自分の予算と合わない。
そして良い服を買ったところでそれを着て出かける所がない。
じゃあ無理に買わなくてもいっかor安価な物でいっか…となる。
お金があったら良いものを着て、どこかにお出かけしたいけどねぇ。。
自分が学生だった2000年あたりはみんなそれぞれ個性的でお店もテイストがみんな違って楽しかったなぁ~!
今やどこに行っても同じ服。
全くときめかないですね。
30代ど真ん中の意見でした。
+27
-0
-
1574. 匿名 2019/06/18(火) 15:11:32
>>1541
普通のUTは買ったことないけど、ルメールのやつは結構しっかりしてるよ。少なくとも790円で買えるTシャツではない+3
-0
-
1575. 匿名 2019/06/18(火) 15:11:34
>>1371
昔コンサバブームが落ち着いてきた頃、髪は派手に巻いててバッグはブランド物だとしても服はTシャツにジーンズ的なカジュアル系に流行りが移り変わってた時も、名古屋はコンサバのが主流のままだったのを思い出す
+8
-0
-
1576. 匿名 2019/06/18(火) 15:11:49
>>1563
ここ2、3年で特にその傾向が強くなった気がする+2
-1
-
1577. 匿名 2019/06/18(火) 15:11:52
産まれたときからファストファッションばっか。もしお金持ちになったら アパレル買います+3
-0
-
1578. 匿名 2019/06/18(火) 15:11:56
お金あるけどデパートで服は買わないよ。
化粧品、下着、靴、鞄は高いの買ってる。
服は毎年買い換えたいから安いので充分だと思ってる。
小さい子どもいると引っ張られるから伸びるし汚れるし普段から高い服なんか着れない(^^:)+18
-0
-
1579. 匿名 2019/06/18(火) 15:12:04
>>1558
スペイン系のZARAは児童労働で裁判沙汰になってたよね。
ファストファッションブランドは、児童労働、奴隷労働をさせてると長年指摘されてるよ。
The Fashion Industry Is One of the Biggest Supporters of Modern Slavery Across the Globe - Fashionistafashionista.comAccording to a new report by the Walk Free Foundation.
+16
-4
-
1580. 匿名 2019/06/18(火) 15:12:33
今の子は服より肌、髪、歯、爪にお金かけてるよね+24
-1
-
1581. 匿名 2019/06/18(火) 15:12:56
>>1563
わかるー
ユニクロって、若い子~おばさん、細身~ぽっちゃり~デブ まで全員ターゲットなんだもん。
「~な人は絶対合わない」っていうのがあまりないよね。
(厳密にいうと、骨格診断ストレートタイプ向き?らしいけど)+26
-0
-
1582. 匿名 2019/06/18(火) 15:13:35
自分はファストばっか子供はブランド+13
-0
-
1583. 匿名 2019/06/18(火) 15:13:35
私は中年だけど貧乏だからファストファッションでしか買えません。
だけど、街に出て一目で高品質だと分かる服やバッグを身に付けている同世代のマダムを見るとやっぱり羨ましい。そういう人は髪は艶々、靴も手入れが行き届いてて一般人との差が凄い。私もお金があったら絶対服にもお金かけたいと思う。+52
-1
-
1584. 匿名 2019/06/18(火) 15:13:44
別にバブルあたりからアパレル業界盛り上がってたけど、そもそもそれまでの日本で服(着物とか)に金持ちの道楽以外では、そんなに金かけてなかったんじゃない?
これまでが一時的に異常に盛り上がってただけで、もともと服の業界なんてそんなものじゃない?+13
-0
-
1585. 匿名 2019/06/18(火) 15:14:00
>>1579言いたいことはわかるけど周りが騒いで仕事無くなって困るのって結局この子達なんじゃないの?+13
-5
-
1586. 匿名 2019/06/18(火) 15:14:12
>>1513
セールになっていても欲しくなるのはセール品になっていないプロパーのものなんだよね…
+16
-0
-
1587. 匿名 2019/06/18(火) 15:14:37
>>1563
ユニクロの、ニュアンスカラーの色出しはいつもダサーって思う。
+17
-0
-
1588. 匿名 2019/06/18(火) 15:14:44
ショップ店員さんも薄給の中から好きでもない自社の服買う余裕なんかそんなないよね
UNIQLOや無印なら機能性あるから社販で買えたら悪くはないんだろうけど+12
-0
-
1589. 匿名 2019/06/18(火) 15:15:59
>>1515
20代前半までは趣味がファッションだったから買いまくってたし、今も着3万の服とか十数万のアウター買うこともあるけど、自分の場合はライフスタイル的に普段は8割ユニクロでもいいなと気付いてから高いの買う頻度は大分下がった。
仕事がバリキャリ営業とかだったら今も買いまくってたかも。
周りは30前後で余裕で年収500、業種的に800万以上ありそうな子もいるけど、そういう子ですら服は消耗品、安物で良いって子たくさんいるよ。+17
-0
-
1590. 匿名 2019/06/18(火) 15:16:13
正直GU、アベイルで十分w
10代後半から20代前半までは109に入ってるような
アパレルブランドで買ってたなー+6
-0
-
1591. 匿名 2019/06/18(火) 15:16:15
ゴムのスカートはおばさんになっても履くまいと誓ってたのに、若い人が先に履いちゃうんだもんなぁw+59
-0
-
1592. 匿名 2019/06/18(火) 15:17:02
>>1540
ファブリーズだけして他人に売るなんて買った人が気の毒だわ
+22
-0
-
1593. 匿名 2019/06/18(火) 15:18:31
古着の独特の匂い
あれ取れないね〜
匂い取れても数回着てるとまた独特の匂いがしてくる
+7
-0
-
1594. 匿名 2019/06/18(火) 15:18:40
20年前は百貨店に入ってる服屋でいっつも買ってたな....そのついでにブランドのお店も覗いたり。
今はハイブランドに全く興味なくて誰か持ってても羨ましくもなんとも思わない。
ユニクロはいいと思うけど友達とかぶるのが嫌で買ってないけど、基本ネットで買うようになり更にセールになってないと買わなくなった。
子ナシの金のある私の姉は百貨店で買ってるけどね。+5
-0
-
1595. 匿名 2019/06/18(火) 15:19:23
>>1563
中間色の色出し、ちょっと前はもっともっとダサかったよ(笑)
今はブルー系は大分マシな色味多い気がする。
UVパーカのパステルカラーはダサすぎて閉口するわ。
服のラインはスタイル良い子が着てると全然問題ない。私が着るとそれなりにしかならないけど。+22
-0
-
1596. 匿名 2019/06/18(火) 15:19:27
いいなと思った服は1万以上するし買えなくなったよ。
独身の時はスナイデルやランゲージ頑張って買ってたんだけど今は日々の生活費と教育費でカツカツです。
+4
-1
-
1597. 匿名 2019/06/18(火) 15:19:55
50ちょい?40後半とかでもアクセサリーは流行りな感じと良い物を身に付けててネイルと髪は綺麗にしてて服はUNIQLOだけどお洒落だな~みたいな人多いよね+7
-0
-
1598. 匿名 2019/06/18(火) 15:20:24
ユニクロ、びっくりするような蛍光色とかあるよね。
そんなの買うの韓国人ぐらいだろ+29
-0
-
1599. 匿名 2019/06/18(火) 15:21:49
20数年前に109のショップにいたww
その頃は売れたわ〜
休日は母娘で御来店が多かった
+8
-0
-
1600. 匿名 2019/06/18(火) 15:22:02
素材か悪い!
10万前後出しても裏地がポリが主流で悲しい。
キャプラでしょ。
生地もペラペラ。縫製も雑。
バブル期の母の麻のジャケットもらったらロックかけている縁。
パイアテープで綺麗に縫製、ボタンもシェルや木。
昔のリフォームして着た方が素敵
同じようなデザインばかり。
買う気がしない。+26
-1
-
1601. 匿名 2019/06/18(火) 15:22:50 ID:LPcys5TG3W
>>1563
あとユニクロって色がダサい。
彩度低いし、例えば赤系でもなんでその赤?って感じの色。
まぁ、ファッションに無頓着な中高年に向けて作ってるんだろう+25
-11
-
1602. 匿名 2019/06/18(火) 15:23:09
>>1598
蛍光カラーはスポーティーカジュアル好きな若い子は着るんじゃない。
それより薄いエメラルドグリーンとかないわw+13
-0
-
1603. 匿名 2019/06/18(火) 15:23:56
>>1585
そう自分を正当化したいのは分かるけど
安い服を求める購買層のために奴隷労働させられてるんだよ。
北朝鮮の刑務所で日本女性のために毎日女性服縫ってた人の本を読んだことある。
その刑務所には日本人妻も居たって。
昔北朝鮮タグが付いた激安服あったでしょ?それが問題視され
騒がれてから消えて中国から激安服が入ってきた。
奴隷移民労働者を日本へ連れてきて「日本製」として売るかもね。
現在はその手法が世界で行われてるんだよ。
数年前は既に移民危機で大量に欧州に入った
難民移民も英国やドイツで奴隷労働してたと暴かれていたよ。+12
-3
-
1604. 匿名 2019/06/18(火) 15:24:33
メルカリとかご近所さんとかで
古着買ったり、下手すると交換したりみたいなのもあるからね。
服にお金をかけなくなった圧倒的に。
買ったところで気に入らなくて全然着ないとか考えると、もったいない。+21
-0
-
1605. 匿名 2019/06/18(火) 15:24:35
>>1600
化繊もグレード色々だよ。ポリエステルなら絶対悪いわけじゃないし。
リネンやコットン、ウール、カシミヤだって粗悪品は沢山ある。+29
-1
-
1606. 匿名 2019/06/18(火) 15:24:36
アルバとme jane高かったよな〜。親におねだりして買って貰って。トップス1万(長袖なら2万近い)、コートは4万とかだよ!?こんなの高校生が買ってたなんてすごい時代。と、今なら思う。+55
-0
-
1607. 匿名 2019/06/18(火) 15:24:45
>>1583
娘がまだ0歳児なんだけど、検診や接種の帰りに声をかけてくれるのは大抵そういう服や身だしなみにお金をかけてる小綺麗にした40~50代くらいのマダムなんだよね。
やっぱりお金の余裕は心の余裕なんだなと思う。+9
-7
-
1608. 匿名 2019/06/18(火) 15:24:47
>>1579
それを言ってしまうとチョコレートも...+12
-0
-
1609. 匿名 2019/06/18(火) 15:25:17
>>1601
そういうあなたのおすすめブランドは?+8
-0
-
1610. 匿名 2019/06/18(火) 15:27:05
ニュアンスカラーはユニクロ以外も安いブランドは皆似たような色ばっかでダサいよ。
色味複雑で綺麗なのはやっぱ生地高いんだろうね。+25
-0
-
1611. 匿名 2019/06/18(火) 15:27:13
お気に入りのブランド以外はユニクロや無印ですませちゃうからね。大人になったら特に贔屓でもないブランドに万出さないよ。+27
-0
-
1612. 匿名 2019/06/18(火) 15:28:07
ちょっと古いけど、
結婚前の雅子様の通勤ファッションとか、子ども心に憧れたな~
大人のキャリアウーマンって感じで
コート何十万のだったよね。+44
-2
-
1613. 匿名 2019/06/18(火) 15:28:26
昔のように流行を追いかけて毎年服を買うということの馬鹿らしさに気付いた人が多くなってきたからではないのかな。
着られるのに流行じゃないから着ないって考え方のほうが古いと思う。+27
-0
-
1614. 匿名 2019/06/18(火) 15:28:49
海外旅行行って一等地にあるUNIQLOや無印良品見て評価変わったよ
昔はGAPやH&Mやアバクロはいいけどユニクロはちょっとと思ってたけど
一番高品質で安価で買えるのが日本だもの+35
-0
-
1615. 匿名 2019/06/18(火) 15:30:40
触るだけでうっとりする生地の服なんてもう一生買えないだろうな
今は10~20万出しても絶対に買えない+16
-1
-
1616. 匿名 2019/06/18(火) 15:31:10
>>1614そのブランドの中だったら確実にUNIQLOが1番質が良いと思う+36
-0
-
1617. 匿名 2019/06/18(火) 15:31:49
ハイブランドとユニクロ比べてユニクロださいって言ってる人はアホなの?当たり前じゃんww+48
-0
-
1618. 匿名 2019/06/18(火) 15:32:49
>>47私の親も似たこと言ってる
本当に服が安くなったって
昔じゃここまで安いなんて信じられないって+12
-0
-
1619. 匿名 2019/06/18(火) 15:33:03
>>1606アルバのTシャツ高いけど質良いよ!ビックリした!うちの母親が部屋着としていまだにアルバのTシャツ着てるけど全然ヨレてない!w+20
-0
-
1620. 匿名 2019/06/18(火) 15:33:21
当方生地を売っていますが、
同じような服が店舗でもネットでも売られていて
平均的で安価なファッションが好まれているように感じます。
特別な生地や縫製、副資材などを使ったところで
このご時世高い物や価値を見出して買う人が確かに減ったように感じます・・・。+13
-0
-
1621. 匿名 2019/06/18(火) 15:33:23
今の時間にここ見てる人はそもそも、ファッションにこだわる年齢もう過ぎてると思うわ。
若い世代の価値観変わったのは事実だけど。+5
-0
-
1622. 匿名 2019/06/18(火) 15:34:19
一生着れる高い服かったって震災来たらおしまいだし
+40
-0
-
1623. 匿名 2019/06/18(火) 15:35:21
>>1621ファッションへのこだわりって年齢関係なくない?こだわり方が変わるならわかるが。+6
-4
-
1624. 匿名 2019/06/18(火) 15:35:21
>>1613
人の価値観も変わったよね。
服を数多くたくさん持っている人=おしゃれ ではなく
数少なくても自分をおしゃれ見せて着回せる人が自分のファッションスタイルを持っている人
っていうか。
そんなに使わないもの、いらないものを買わなくなった。
レンタルや古着も恥ずかしくないというか。+19
-1
-
1625. 匿名 2019/06/18(火) 15:35:33
>>1585
こういうのひ中間搾取してる輩をしめあげるべきであって末端の人達を追及すると余計に悲惨なことになる。
日本も派遣業者を締めなければ埒が明かないのに、なぜかそこはスルー。+17
-1
-
1626. 匿名 2019/06/18(火) 15:35:41
>>1614
GAPって今死んでるよね。あとあの意味不明なセール頻発どっかでやめるべきだったw+25
-0
-
1627. 匿名 2019/06/18(火) 15:36:40
ごみの捨て方も変わったし…
服捨てるの前より面倒になった
服捨てれるのは週1しかも晴れの日のみだようちの地域
+18
-0
-
1628. 匿名 2019/06/18(火) 15:38:34
高い服も安い服も一通り買って比べることができる人の意見は分かるけど、
安い服しか買ったことなくて質ガ~って文句言ってるのは知らんがなとしか言いようがない。
+9
-0
-
1629. 匿名 2019/06/18(火) 15:38:54
>>1601
ユニクロださいって言うのがステータスみたいな、人とは違う自分って思ってる人いそう
まぁたまにユニクロ、え!?どうしてその色?冒険したなー。絶対あまってワゴンにわんさかになるよって色はあるけどね
+11
-1
-
1630. 匿名 2019/06/18(火) 15:40:15
>>1629大体黄色かオレンジねw+7
-0
-
1631. 匿名 2019/06/18(火) 15:40:38
元アパレル販売員です。10年程前の大不況で一気に売上が落ち、それ以前は雑誌にもよく載っていたブランドでしたが会社は自己破産、ブランドは消滅しました。(私は自己破産する前に退職しましたが)
ただでさえそんな状況で多くのメーカーが苦戦している中、個性派の時代が終わりファストファッションが主流の時代に入って今のアパレル販売員のみなさん本当に苦労していると思います…が、ファッションに時代・流行りは付き物なので仕方ないです。+22
-0
-
1632. 匿名 2019/06/18(火) 15:41:13
7月になればセールだけど、最近は売上戦争で一ヶ月前くらいからプレセールしてるとこばかり…。ほんと定価で買うのはアホらしいと思う。+21
-0
-
1633. 匿名 2019/06/18(火) 15:41:17
>>1613
今の方が全体的にお洒落になっているから、と言うか平均化されているから昔ほどお洒落への渇望感が無いのかもね
+5
-0
-
1634. 匿名 2019/06/18(火) 15:41:39
10年前とかはブランド物もってる自分すごい!とか思ってたけど今はそこまで興味がなくなっちゃった。そして周りもブランド物のバッグとか持ってる人少なくなったような気が…LOUIS VUITTONのバッグとか最近あんまりみない。
逆にこれユニクロなんだーとかしまむらなんだーってのはよく聞くかも。+20
-0
-
1635. 匿名 2019/06/18(火) 15:41:50
>>1623
人によるけど、子どもできたりするとどうしても優先順位が変わるから関心薄れがちだし、いい年になっても十代のときほどファッションにこだわる人は中々見ないと思う。
大体皆年経ると、それなりにきちんとして見えたらOKとかってなるじゃん。
+17
-0
-
1636. 匿名 2019/06/18(火) 15:42:42
単純に服への欲がなくなった
服が欲しいじゃなくて着こなしセンスの方が欲しい+18
-0
-
1637. 匿名 2019/06/18(火) 15:43:14
私に似合う服も何処かに売ってるんだろうけど、
ここ最近は失敗かなあと思うような買い物しか出来てない。
仕方なく着てるけどね。
オシャレを楽しめる位の選ぶ時間とお金の余裕がない。
若い子は価値感変わったんだろうね。
服買わずにスタバ行ったり、タピオカ飲んだり。+7
-0
-
1638. 匿名 2019/06/18(火) 15:43:38
>>1634
私も昔はブランド物買って持ってる自分に酔ってるときあったなー。
でも結局どんなに高くても飽きるなって気付いてどうでもよくなった。ジュエリーすら飽きるからかなり無難なのしか買えない。+7
-0
-
1639. 匿名 2019/06/18(火) 15:44:25
金がないのだから一番に削られるのはオシャレだよね。+16
-0
-
1640. 匿名 2019/06/18(火) 15:45:13
日本でのUNIQLOってめちゃめちゃ知名度高いんだろうな
マツコ・デラックス位知名度ありそうww+8
-0
-
1641. 匿名 2019/06/18(火) 15:46:05
>>1626
GAPって20年前ぐらいは斬新でお手頃で好きだったよ。+8
-0
-
1642. 匿名 2019/06/18(火) 15:46:18
春の税金ラッシュが終わって次は塾の夏期講習、夏休み、秋には消費税上がるしあれよあれよと年末正月がやってくる
来年は2人入学だし、私立とか行かれたら私のパンツすら買えなくなるw
ほんと服どころじゃない+23
-0
-
1643. 匿名 2019/06/18(火) 15:46:48
なんか上からで勘違いしてる人多いけどさ
UNIQLOしか買うお金がない生活カツカツ!な人ばかりじゃないよ
貯金したいからUNIQLOで済ませてる人がほとんどだよ+28
-3
-
1644. 匿名 2019/06/18(火) 15:46:50
>>1631
アパレル店員じゃないけど、わかるわー
10年前のリーマンショックでしょ?
ROPEの上質感が好きだったんだけど、あの頃「プチプライス」として1.5万位?でペラペラの安物ワンピースを売り出ししてて、え?ってなった。
マテリア、ボディドレDXも好きだったけど、それらがよく載っていた anecan もそのうち廃刊になった。
小奇麗にしている高そうなお姉さんOLは世の中にいなくなった。+27
-0
-
1645. 匿名 2019/06/18(火) 15:47:49
グローバルワークや、レプシムくらいで限界
それでも¥5900とかすると高いなって思ってしまう+29
-0
-
1646. 匿名 2019/06/18(火) 15:48:20
>>1643
貯金したいからっていうより、他の値段倍以上するブランドに大した優位性ない方が大きいと思う+10
-0
-
1647. 匿名 2019/06/18(火) 15:48:52
歳をとり吟味して本当に自分が欲しいもの、必要なものを考えるようになった。安いものでも高いものでも。自由に使えるお金が減ったっていうのももちろんあるけど。
服にお金をかける人、アクセサリーにお金をかける人、食べ物に、美容に…
そう考えると選ぶものが多くなったよねー
自分は何にお金をかけてるかなー?って考えたら…
「男」でした。
ホストクラブ狂い。+0
-8
-
1648. 匿名 2019/06/18(火) 15:49:09
ここ最近は無印かユニクロでTシャツ数枚買い足すくらい+4
-0
-
1649. 匿名 2019/06/18(火) 15:49:25
>>1646そして歩き回ってその服を見つけるのも面倒くさいw+16
-0
-
1650. 匿名 2019/06/18(火) 15:51:16
>>1563
くすみカラーとかアースカラーって知らないのかな
渋めの桜色、くすみピンクのことかな?
ふつうのパステルピンクより、渋めの桜色のほうががんばった感ないおしゃれな感じになって私はすきだけど+11
-9
-
1651. 匿名 2019/06/18(火) 15:51:31
生活がカツカツやねん+19
-2
-
1652. 匿名 2019/06/18(火) 15:52:02
>>1579
都合のいい着色してるね。
労働環境の改善は必要だとしても、これで子どもが稼げなくなったら、それこそ売春とか人身売買しかやってけないんじゃない?
ZARAがなくなって困るのはこの国の人達だし、ミシンで稼がせてもらえるだけマシかもしれないよ。
別にZARAで買い物してないけど。+28
-2
-
1653. 匿名 2019/06/18(火) 15:52:05
>>1601わかる
ピンクとか惜しい時あるw+14
-0
-
1654. 匿名 2019/06/18(火) 15:52:20
今は一部除いてみーんな景気悪いしみーんなお金ないじゃん
UNIQLOなのは私だけじゃないし
そりゃ私だけUNIQLOだったらちょっと気分落ちるけどさみんなUNIQLOだもん安心するよ。+31
-0
-
1655. 匿名 2019/06/18(火) 15:52:25
1年着るなら最高2500円まで2年着るなら5000円までという感じです。
わたしの場合もちろん一番最高に高い場合なので。15000円の服を買うなら6年は着たいな。
普通は1年1000円1500円が理想です。でも1900円だと一気に質が上がるから
悩むところです。
+7
-2
-
1656. 匿名 2019/06/18(火) 15:52:30
ここで必死にユニクロたたいてる人は、落ち目のアパレルメーカー勤務の人かな+24
-3
-
1657. 匿名 2019/06/18(火) 15:53:30
>>1606わかります!
高校の時の方が高い服と靴持ってた
+20
-0
-
1658. 匿名 2019/06/18(火) 15:53:37
今の大学生って、半分位が奨学金持ちなんでしょ?
大学出て22歳位で、既にウン百万借金背負ってる状態なら、高い服なんて買えないよね。+43
-0
-
1659. 匿名 2019/06/18(火) 15:54:24
>>1658お洒落したい時期なのに可哀想だよね+7
-0
-
1660. 匿名 2019/06/18(火) 15:55:11
>>1
だって働き方改悪だの、大増税だの
食品類物価高騰(人件費といいながら給料上がった?)
消費税増税も控えてる
でもって100年安心年金崩壊ですと言わんばかりの老後までに2000万円とか言われたら
買い控えまず
食事はガマンできなくても服はガマン出来るから+12
-0
-
1661. 匿名 2019/06/18(火) 15:55:39
>>1650
それとは違うでしょ笑
ユニクロ好きだけど、確かにユニクロの色出しは微妙。
そこまでユニクロ擁護しなくても…+33
-1
-
1662. 匿名 2019/06/18(火) 15:56:00
原価知ったら馬鹿らしくて買う気なくす+6
-6
-
1663. 匿名 2019/06/18(火) 15:56:04
ユニクロ、4,5年前まではモデルは格好良いけど私が着るとダサい…ってなってインナーくらいしか買えなかったのが、最近普通に可愛いの増えたと思う。
ただデニムは膝出るの早いから、ちゃんとしたデニムブランドのやつをセールで買う方が結果的に安い。+25
-0
-
1664. 匿名 2019/06/18(火) 15:56:11
>>1659
おしゃれにお金かける、ってのがもう昭和脳+10
-1
-
1665. 匿名 2019/06/18(火) 15:56:18
最悪服は着なくても生きていけるからね。+5
-0
-
1666. 匿名 2019/06/18(火) 15:56:38
>>1655です。
1年といってもワンシーズン3か月のことです。
+3
-0
-
1667. 匿名 2019/06/18(火) 15:56:55
アパレルじゃないけど、コスメ業界の消費はどうなんだろ?
コスメもプチプラのレベルが上がってるし、衣服と一緒でないならないで安くあげることも可能だし。
+18
-0
-
1668. 匿名 2019/06/18(火) 15:57:10
UNIQLO着ても変わらないというのは違うと思う。
うまく説明できないけど、やっぱりそれなりの服を着てると違うよ。
前より大量に買わなくなったけど、全部UNIQLOのファストファッションでいいとは思わない。
納得できるものにはお金を払わないというようになった人が、増えたんじゃないかな。+24
-0
-
1669. 匿名 2019/06/18(火) 15:57:33
>>1650最近くすみカラーばっかりだよね+3
-0
-
1670. 匿名 2019/06/18(火) 15:57:49
>>1662原価原価言ってる人はバカだと思うわ
人の手がかかってるのに原価のみみてボッてるとか頭悪すぎ+23
-0
-
1671. 匿名 2019/06/18(火) 15:57:49
買ってるけどね。でも定番で着まわしのきく質のまあまあいいのものを買いたい。一年で流行が終わるのは苦手なんだけど、アパレルの人たちは一生懸命そういうのを作ってるんだね。+2
-0
-
1672. 匿名 2019/06/18(火) 15:57:56
ここでは話しかけてくる店員が嫌われてるけど、無視ではなくこちらは最低限の挨拶をして「どうぞごゆっくり」と言い残してゆっくり見てもらうけどそうすると一定数は「店員の態度が冷たい、無視された!」など言ってくる人も一定数いる現実も知ってほしい。お客様に対するさじ加減も難しいんだよ…
+22
-1
-
1673. 匿名 2019/06/18(火) 15:58:15
>>1667コスメは景気良いらしい+10
-0
-
1674. 匿名 2019/06/18(火) 15:58:34
>>1652そう。実は結局何かで稼ぐか、お金を与えるかなりしないと、子供達の次は体を売る羽目になる。
今、ヘアドネーションが流行ってるけど、元々は、某国の貧困層から髪を買ってた。
その市場市場は、億単位にもなるけど、それが売れなくなると、児童売春や臓器売買に繋がるから
私は絶対にヘアドネーションしない。
それなら、買ってる方がマシなんだよ。
髪は変な話、また生えるし痛みを伴わないし。
+9
-3
-
1675. 匿名 2019/06/18(火) 15:59:02
>>1595
ローランドもユニクロのパンツ履いてるみたいだからね笑+11
-0
-
1676. 匿名 2019/06/18(火) 16:00:01
>>1553
それはひどいね
店員の名前見て本社にクレームすれば良かったのに+9
-0
-
1677. 匿名 2019/06/18(火) 16:00:54
大人は今ある服でやりくりすれば良いけど子供服は絶対的にサイズアウトするから買わなきゃならなくなるよね
+22
-0
-
1678. 匿名 2019/06/18(火) 16:01:23
ちょっと高くても自分の本当に気に入ったものを着るとテンションあがるよね!
その心を忘れないで!+20
-0
-
1679. 匿名 2019/06/18(火) 16:01:52
>>734
スタイル良ければUNIQLOやファストファッションでも決まるもんね。
添加物少ない食事を腹八分目にすれば肌も高い化粧品使わずとも綺麗になるし痩せるし、髪も明るくせず地毛や暗いカラーでトリートメントやオイルでホームケアきちんとして定期的に毛先整えれば美髪を保てる。
歯は3ヶ月に1度クリーニングしたり。結果そういう日常のケアに気をつける方が高い服買うより長い目で見て大事だと気づいた。
今の服は値段と質が釣り合わないものが多いし。+28
-0
-
1680. 匿名 2019/06/18(火) 16:02:27
背が高いんだけどここ何年かでシンプルな服でもUNIQLOでも様になるから良いよねって言われる事増えた
それ位みんな安い服をどう着るか考えてるって事だと思う+15
-0
-
1681. 匿名 2019/06/18(火) 16:02:30
>>1674
なるほど。先進国の、普通に仕事を持って暮らしてる人がいいことした自己満のために髪を寄付するのは寧ろ逆の意味を持つんだね+9
-2
-
1682. 匿名 2019/06/18(火) 16:03:28
飽きっぽいから、いい物を長く着るってことができない
2、3年もしたらどんなに気に入ってた服も着る気が起きなくなる
安いのをガンガン買い換えるほうが性に合ってる+17
-0
-
1683. 匿名 2019/06/18(火) 16:03:32
一人暮らしだけど
月1でジェルネイル マツエク カットカラートリートメント カラコン買って
服に回すお金ない+24
-1
-
1684. 匿名 2019/06/18(火) 16:03:44
>>1667
化粧品、衣類を販売してる専門店にいるけど、化粧品はめちゃくちゃ売れてる。
デルコテとかアルビオンとか。基礎化粧品にはまるとやっぱり安いのには戻れないってお客さんみんな言ってる。
色物は価値観わかれるかな。
逆に衣類は全然売れない。もう販売するのやめてくれよって思う。+21
-0
-
1685. 匿名 2019/06/18(火) 16:04:19
>>1679スタイルよくて小綺麗な人のファストファッションはむしろ好き+18
-1
-
1686. 匿名 2019/06/18(火) 16:04:29
>>1095
ほんとそう。
冬にパリとロンドン行ったけど、
パリは黒のショートアウター+黒パンツ+黒ショートブーツ3割orスニーカー7割のイメージ。
ロンドンは服装はパリと同じで、靴がスニーカー9割で黒ショートブーツ1割のイメージ。
10代〜40台くらいまでどこみてもこんな服装だにたりよったり。
現地の観光地でもこんなんだったよ。海外の旅行者も多いとおもうけど、ほぼこんな感じ。
着まわし重視で小物でオシャレとか個性だす。賢いなーと思った。
+22
-0
-
1687. 匿名 2019/06/18(火) 16:04:33
メルカリで2000円前後になってるそこそこな価格帯のブランドのトップス数枚買ったから今シーズンはそれで乗り切る。試着のみとかもわりとあるし。
たぶん来年もそれで済ます。+7
-1
-
1688. 匿名 2019/06/18(火) 16:05:06
>>1406
海外だと、5時に就業してすぐ帰宅、ディナーの待ち合わせは8時とか9時だからね+9
-0
-
1689. 匿名 2019/06/18(火) 16:05:15
他に客いない→入りづらいという悪循環はあると思う
特に買う気もないのに店員さんしかいない空間に入っていくのは気が引ける+9
-0
-
1690. 匿名 2019/06/18(火) 16:05:21
お高いもの、買えないのよ。
政府は二千万とか言うしさ。
消費税も上がるし。+8
-0
-
1691. 匿名 2019/06/18(火) 16:05:22
服毎月何万も買ってたときもあったけど、服より体引き締めてお肌ピカピカの方が良く見えると最近思う。
フォーマルやそれなりの格好したいときの服は高いの買うけど、普段はユニクロとか安いブランドでいい。+23
-0
-
1692. 匿名 2019/06/18(火) 16:05:26
アパレルより脱毛やジム・エステ業界の方が景気はいいだろね+16
-0
-
1693. 匿名 2019/06/18(火) 16:05:57
コスメは基礎でも高いのちゃんと選べば服と違って安物との差は歴然だもん+12
-0
-
1694. 匿名 2019/06/18(火) 16:06:17
>>1681
深いね。考えさせられる。+5
-0
-
1695. 匿名 2019/06/18(火) 16:06:50
>>1643
ユニクロ買わないと貯金出来ない時点でカツカツだよ。+10
-0
-
1696. 匿名 2019/06/18(火) 16:07:36
>>1600
キャプラ?キュプラよね。+16
-0
-
1697. 匿名 2019/06/18(火) 16:07:47
>>1654
それなりに所得ある人も愛用してるしね
旦那もスーツやネクタイは海外ブランドだけど普段着はユニクロだわ+11
-0
-
1698. 匿名 2019/06/18(火) 16:08:08
このスレを見た後だけど、オンワードで1万円のシンプルなカーデを買いたいと思います。
5年位は着倒したいです。+22
-1
-
1699. 匿名 2019/06/18(火) 16:08:12
今の中高生はもうそういうのないのかな?
うちらの頃はセシル、リズリサ、ワンウェイ、ミジェーンとかの袋に体操着とかいれて机の横にひっかけてたよねw
懐かしい。+12
-4
-
1700. 匿名 2019/06/18(火) 16:08:25
私も服よりコスメだな
服はめちゃめちゃ高いの以外は大差ないと思ってる+17
-0
-
1701. 匿名 2019/06/18(火) 16:09:00
服はねぇなんせ生地がダメだわ
それなりにお金だしてるのにペラペラでテカテカで、スーパーの格安衣類と大して変わらないレベル+20
-0
-
1702. 匿名 2019/06/18(火) 16:09:01
>>1699もう『うちら』に時代を感じたw+30
-1
-
1703. 匿名 2019/06/18(火) 16:09:06
いい服買っても着てくとこないから買い甲斐がないんだよね。+43
-0
-
1704. 匿名 2019/06/18(火) 16:09:25
洋服が好きで色々なジャンル着るから色々なお店いくけど、今はなんとなーくみんな一緒だよね。
つまんないなーと思う。
ちょっと前までは、そのブランドのコンセプトや特徴が服に現れてて見てるだけでもすごく楽しかったのに……
あと、高いけど生地の品質や縫製も悪くなってきてるのも原因なのかなと思う。+36
-0
-
1705. 匿名 2019/06/18(火) 16:09:42
オンワードのファミセ、何度か行ったけど。
これいつの服?っていう明らかに時代遅れの服が大量に積み上げられててびっくりした。
しかも、大して安くない。
誰があんなの着るんだろ。+39
-0
-
1706. 匿名 2019/06/18(火) 16:10:27
マリクワやアナスイはよくやっていけてるなと思う
コスメだしてるからなのかな+28
-0
-
1707. 匿名 2019/06/18(火) 16:10:46
え?不景気なの?こないだイオン行ったら人いっぱいいて、自分もユニクロでお買い物しちゃったけれど?
確かに働き盛りの子持ちでデパートは敷居高いと思っても入れないけどさーそこそこの価格帯なら買えなくもないよ 増税でどうなるかは知らないけれど+10
-1
-
1708. 匿名 2019/06/18(火) 16:10:57
>>1693
それって使い心地のための成分だったり毛穴塞いでつるっと見せるための成分だったりするよ
値段だけで選ばない方がいい+17
-0
-
1709. 匿名 2019/06/18(火) 16:11:16
>>1707AEONでしょ?(笑)+6
-0
-
1710. 匿名 2019/06/18(火) 16:11:20
このトピは美容業界のステマがすごいことになってますねw
+7
-0
-
1711. 匿名 2019/06/18(火) 16:11:29
ZARA、ジャケット試着したらぴったりだったから買っちゃった。一万円以内だし、三万円の服より作りはちゃちかもしれないけどサイズ合ってるのが1番。
ZARAはそんなに安くないけど掘り出し物もあるね。+19
-0
-
1712. 匿名 2019/06/18(火) 16:11:35
単に中間層が 一気に減少したからでしょ
大金持ちでも毎月 何百万もお金使わない人もいるし+17
-0
-
1713. 匿名 2019/06/18(火) 16:11:46
今の若い子はマツエクやカラコンでお金がかかるんじゃないのかな。
毎日エンドレスの事だし。
私が若い時はそれらにお金がかからなかった。+26
-1
-
1714. 匿名 2019/06/18(火) 16:11:58
>>1707
そこそこの価格帯はイオンに入ってるお店の事です
デパートはどこのセレブが買うんだよっと思ってる+6
-0
-
1715. 匿名 2019/06/18(火) 16:12:04
>>1708大丈夫成分も見てるよ
成分は悪までも自分に合う合わない判断だけど。+5
-0
-
1716. 匿名 2019/06/18(火) 16:12:07
おばはん目線だけど、
今の子は、安いものばっかり観て買ってるから、上質なものを見る力あるのかね?
生地の善悪とか、縫製やパターンのよさとか。
+39
-1
-
1717. 匿名 2019/06/18(火) 16:12:16
ちょっと前は安物服にブランドバッグのフィリピーナみたいな若い子も多かったけど
今はバッグも財布もブランドの若い子見ないわ+24
-0
-
1718. 匿名 2019/06/18(火) 16:12:24
GUでも物によっては2、3シーズン着ちゃうよ…
お金がない+18
-0
-
1719. 匿名 2019/06/18(火) 16:12:44
店員さんほんと暇そうで羨ましいけどね。転職してみればわかりますよ+14
-0
-
1720. 匿名 2019/06/18(火) 16:12:49
>>1706
マリクワは知らないけど、アナスイは直営店どんどん減少してる。フランチャイズというか、他の小売に販売委託してるよ。+23
-0
-
1721. 匿名 2019/06/18(火) 16:12:49
金がないからAEONに行くんだよw+16
-0
-
1722. 匿名 2019/06/18(火) 16:13:28
>>1720だろうねーなんか時代に合ってないよね+5
-0
-
1723. 匿名 2019/06/18(火) 16:14:22
>>1716
安いものしか売られてないし、そもそも高い服も質悪くなってるし
高い服を買いたくないんじゃなくて買う必要ないんだよね 高い服買っても着て行くところないし 周りもそこまで服にお金をかけていないし+15
-0
-
1724. 匿名 2019/06/18(火) 16:14:35
某地方都市在住、たまに仕事で東京大阪にも行く。
都会は楽しい所やお店がたくさんあるし、素敵な人もゴロゴロいるけど、地元に帰るとまずおしゃれして行くようなとこもないし、痩せてて素敵な人も少ないんだよね。
+26
-0
-
1725. 匿名 2019/06/18(火) 16:14:54
>>1717フィリピーナww言葉悪いけどわかるw+20
-1
-
1726. 匿名 2019/06/18(火) 16:15:08
>>1563
わかる。やたらユニクロが賞賛されてるけど
はっきり言ってダサい。
ユニクロの上下でなんて友達に会いたくない。
上手な人は1点だけユニクロってしてるんだろうけど、私はいい服にユニクロ合わせたくないって考え。+25
-4
-
1727. 匿名 2019/06/18(火) 16:15:32
高くて質が悪いなら誰だって欲しくないよ+10
-0
-
1728. 匿名 2019/06/18(火) 16:15:36
イオン基準で話してる段階で服に力入れてないよね+27
-0
-
1729. 匿名 2019/06/18(火) 16:15:47
>>1721
今の時代イオンなら普通か普通よりちょい上よ
本気の貧乏は服に1000円も出せない層がいるから+21
-1
-
1730. 匿名 2019/06/18(火) 16:16:02
ファーウェイよりGoogleの方がよっぽど恐ろしいだろ
YahooがGoogleの検索結果を利用するようになった結果Googleのシェアは9割弱
都合の良い検索結果でユーザーを洗脳して商品の購入から思考まで操り
そのうち政治利用されてアメリカの大統領選挙もGoogleの顔色伺うようになる
トランプも目先の金に目がくらみ灯台下暗し
日本は大丈夫か?
+2
-7
-
1731. 匿名 2019/06/18(火) 16:16:09
流行りがプチプラなファストファッションだから仕方ない。
ユニクロ、GU、H&Mで充分流行ファッションになるもん。
今から10年前は店舗にそれぞれの系統があったし、流行りも色々あったけど、今は全部一緒感がある。+22
-0
-
1732. 匿名 2019/06/18(火) 16:16:39
>>1712
まぁそのとおりだよ
アメリカの命令通りに超絶格差社会に突入した結果、日本経済の要だった中間層が消えうせて貧乏人だらけになってる+22
-1
-
1733. 匿名 2019/06/18(火) 16:16:43
>>1730トピ間違えたのかな?+7
-0
-
1734. 匿名 2019/06/18(火) 16:16:50
田舎者だからイオンで適当に買うぐらいなんだよなあ
+8
-0
-
1735. 匿名 2019/06/18(火) 16:16:51
>>1670
まぁでもタピオカ屋は間違いなくボッてるよ笑+28
-0
-
1736. 匿名 2019/06/18(火) 16:17:04
前にTwitterで話題になったけど、
「ちょっとしたパーティーなんかにも着ていけますよ😊」
って言われてもね。
ちょっとしたパーティーがタコパくらいなんで
GUやUNIQLOで十分なんです。+56
-0
-
1737. 匿名 2019/06/18(火) 16:17:08
>>1716
ブランド服はレンタルか古着かな?+2
-0
-
1738. 匿名 2019/06/18(火) 16:17:17
>>1708
いやでも使い心地も大事じゃない?
えーこれなんかべとべとする、くさいし、、とか思いながらスキンケアするのストレスなんだけど。
ストレスが一番肌に悪いってのは実感してる。+7
-0
-
1739. 匿名 2019/06/18(火) 16:17:25
>>1733
なんかあちこちにコピペしてマルチポストしてるっぽい
+3
-0
-
1740. 匿名 2019/06/18(火) 16:17:34
>>1716
味覚とかは元々すごい人いたりするけど、服は良いものを実際に着ないと良し悪し見分けるの難しいと思う。+8
-0
-
1741. 匿名 2019/06/18(火) 16:17:37
>>145
放課後の子供たちをみる仕事をしていますが
言葉通じない暴力の酷い子がいます。
両親とも日本語通じない。
かろうじてその子の祖母が通じる。
どう考えても言葉通じないのに働いてない。
働いてないのにお迎えの車はアルファードだよ。
日本人の子は制服もお兄ちゃんお姉ちゃんいたらそのお下がり。
でもその子はピカピカ新品の制服。
何でも祖母が呼び寄せたとか。
色々考えるよね。
+21
-1
-
1742. 匿名 2019/06/18(火) 16:17:56
お洒落じゃないんでわかりまてん+3
-0
-
1743. 匿名 2019/06/18(火) 16:18:16
>>1736
婚活パーティーならいそうw+6
-0
-
1744. 匿名 2019/06/18(火) 16:18:23
さすがにAEONで服買った事はないが着れそうな感じなのあるの?+6
-1
-
1745. 匿名 2019/06/18(火) 16:19:07
インスタブームもあるのかな?
遠目から全体シルエットがスタイル良くおしゃれに見えればブランドなんかどうでもいいもんね。+9
-0
-
1746. 匿名 2019/06/18(火) 16:19:12
週末ひっさびさにOPA行ったらコスメショップ以外すっからかんでびっくりした+1
-0
-
1747. 匿名 2019/06/18(火) 16:19:19
>>1738
その成分が肌に悪かったら本末転倒じゃない?
まあ自分の好きなものを選ぶのが一番いいけど高いからその分良いは妄想+6
-0
-
1748. 匿名 2019/06/18(火) 16:19:20
安い服だからこそ、洗濯やアイロンなど手入れをきちんとしないとヨレヨレでみすぼらしくなるから気を付けてます。
アラフィフなのに2000円弱の服に必死でアイロンかけてる時の虚しさ。
生まれ変わったら、質の良いブランドで買ってクリーニングに出す、たまに気分転換にファストファッションでも買おうかしら?という人生を送りたい😢+25
-0
-
1749. 匿名 2019/06/18(火) 16:19:27
>>1553
組曲17号までにはあるよ?
もっとぽっちゃりさんかな?+2
-0
-
1750. 匿名 2019/06/18(火) 16:19:37
>>935
でも過去より今のほうが更にダメな日本になってるじゃん。
ここのトピだけ見たって景気悪くてお金使えない人ばかりだし。いつまでも民主が民主がって何年前の話って感じ。総理もいまだに民主がーとか言ってるよね。責任転嫁もいいとこだと思う。+19
-0
-
1751. 匿名 2019/06/18(火) 16:20:34
>>1736
ちょっとしたパーティーw確かに店員あるあるだわ
パーティーなんて行った事ないw+42
-0
-
1752. 匿名 2019/06/18(火) 16:21:03
>>1708
保湿と遮光徹底、たまに医療機関でケア、
あとはVC誘導体、レチノール塗ってりゃいいなって思う。
数万のクリームよりよっぽど効くし。
+10
-1
-
1753. 匿名 2019/06/18(火) 16:21:08
>>1748
たしかに、良質な服はお手入れしている時の喜びもあったね+9
-0
-
1754. 匿名 2019/06/18(火) 16:21:13
うちの子通わせてた幼稚園の子達男の子はズボンすぐ破く汚すから幼稚園終わった後も私服として体操着ズボン履かせて遊ばせてる子多かった
ちょっとびっくりしたけど確かに一週間とかで破かれたら年間で考えてら凄い出費だよね
昔の服は体操着レベルで丈夫だった気がする+17
-1
-
1755. 匿名 2019/06/18(火) 16:21:23
>>1730
だいじょうぶなわけない
ていうか日本政府は、とくに自民党は、まともな政治家はほとんど暗殺・失脚させられて、もはや海外利権屋の命令どおりに動く傀儡になりはててるじゃん
逆にそういう集団だから大したパッシングもなく長期政権なんだよね+9
-4
-
1756. 匿名 2019/06/18(火) 16:21:36
UNIQLOでは下着、部屋着、パジャマのみ。しかもワゴンにあるやつww
アウトレットやセールで普段着を買う。
70パー80パーOFFになってるし、探すとなかなかいいのが残ってる。しかも車で20分の距離だからしょっ中行ってるww
コートはいいの欲しいけど何十万も出せないから海外のサイトでバカやすくなったのを買ってる。
+14
-1
-
1757. 匿名 2019/06/18(火) 16:21:38
>>1722
うん、もうあのゴシック系が分母小さすぎるからね。根強いファンもいるけど、その人達だけじゃまかなえないからね。
今はジルとかポールアンドジョーとか、質うんぬんは置いといて高くてもみんな買う+8
-0
-
1758. 匿名 2019/06/18(火) 16:21:39
パーティー行かなアカンねん+23
-0
-
1759. 匿名 2019/06/18(火) 16:21:45
若い頃は周りを気にして1軍、2軍の服って分けてたけど、バカみたい。
他人は人の服なんて興味ない。+37
-1
-
1760. 匿名 2019/06/18(火) 16:21:59
服じゃないけど高校時代にバイト代貯めてグッチの財布買ったのはいい思い出。ちなみに財布買いに行ったとき雑誌の付録のマジックテープの財布でお会計。ビリビリ!って店内に結構響いた。笑
親にあれは恥ずかしかったって言われたのはいい思い出。
+30
-0
-
1761. 匿名 2019/06/18(火) 16:22:00
>>1756遠くてワロタ+6
-3
-
1762. 匿名 2019/06/18(火) 16:22:17
>>1730
トピずれ+3
-0
-
1763. 匿名 2019/06/18(火) 16:22:25
>>1738
まじめに研究して良い化粧品作ってるところのでそんな変な匂いや質感のところないよ。
しょうもない花のエキス入れてぼったくってる訳分かんないメーカーとかもあるけど。+19
-0
-
1764. 匿名 2019/06/18(火) 16:22:47
>>1741
DQNは車だけは高級車よ
ボロ団地住まいで家具も安物でも車だけは金かける+22
-0
-
1765. 匿名 2019/06/18(火) 16:22:56
>>1675
ヒカキンもユニクロデニム。+8
-1
-
1766. 匿名 2019/06/18(火) 16:23:33
>>1751
鍋パも忘れないで!+15
-0
-
1767. 匿名 2019/06/18(火) 16:23:37
>>1703
それもあるよね
バブル期子どもだったけれど普通家庭でデパートにおしゃれして行く、遊園地におしゃれして行く普通だったもんね 親のハリキリ度
今は近所の公園ばかりとかあとはディズニーランド行ってもTシャツで違和感ないし
どこに洒落た服着て行くのってある お見合いか合コンくらいかなー+15
-0
-
1768. 匿名 2019/06/18(火) 16:23:50
>>1710
絶滅危惧種のアパレル業界の人がジタバタするトピでしょ?
+3
-3
-
1769. 匿名 2019/06/18(火) 16:23:55
若い子は安い服でもいいのよ!お肌もピチピチで何着てもかわいいもん。問題は私みたいなアラフィフ。おでかけなのにファストファッションとか何千円とかの服着るとその人自体が安っぽく見えちゃう。服の質やデザインってやっぱり大事だと思う。+40
-0
-
1770. 匿名 2019/06/18(火) 16:24:45
独身時代はデパートでブランド服ばかり買ってた。
よくニット1万2千円とかバンバン買ってたもんだと思う。
今なら3980円でも高いなと思うのに。
当時はエビちゃんOL流行だったのもあるかも。
+26
-1
-
1771. 匿名 2019/06/18(火) 16:25:24
トレンドが丈が長くなって色々買い換えただけで、質のいいシャツなどそれぞれのアイテムが何枚かずつあるから後何年か服を買わずに過ごしたい。
ベイクルーズのシャツはワンシーズンで色が変わってきちゃった。
似たようなと言われてるがデザイン系のメーカーだとこうだなと思う。
手洗いのカーディガンを面倒がらずに洗ったりして、あと数年買わずに過ごしたい。
今年もセールさえも行かないよ。+4
-0
-
1772. 匿名 2019/06/18(火) 16:25:44
ファストファッションが流行ってる今長身で良かったとつくづく思う+14
-1
-
1773. 匿名 2019/06/18(火) 16:25:53
>>1706
あーゆー独特の世界観のブランドは根強い顧客がいるんだと思う。
+8
-0
-
1774. 匿名 2019/06/18(火) 16:26:21
最近の若い子って、おじさんみたいな服流行ってない?
若い時にしか着れない服を着たらいいのにもったいないと思うのは、おばちゃんだけかな。
+20
-4
-
1775. 匿名 2019/06/18(火) 16:26:32
ネットの普及もブランドの価値下げたよね。
ここ最近はネットで服を見るだけで満足してる自分がいる。
+6
-0
-
1776. 匿名 2019/06/18(火) 16:26:54
>>1773成る程~ヴィヴィアンはそんな感じよね+6
-0
-
1777. 匿名 2019/06/18(火) 16:27:00
>>1758
ごっつええ感じ
夢で逢えたら、どちらかのダウンタウンネタだよね。
逮捕するニョロよ〜。+3
-0
-
1778. 匿名 2019/06/18(火) 16:27:01
服にお金をかける余裕が無い+8
-0
-
1779. 匿名 2019/06/18(火) 16:27:48
>>1774
オーバーサイズのこと??
+1
-1
-
1780. 匿名 2019/06/18(火) 16:27:52
UNIQLOのワゴンをチェックするの実は結構楽しいw+9
-0
-
1781. 匿名 2019/06/18(火) 16:28:08
>>1752
あなたの書き込みのおかげで今月レチノール買う予定だったの思い出したわw
ありがと+5
-0
-
1782. 匿名 2019/06/18(火) 16:28:37
昭和のお母さんみたいにお出かけや授業参観はドレッシーなワンピースでお洒落して
普段着は質素なスカートとブラウスみたいな人見ないわ
みんな毎日全身ユニクロかGU+29
-0
-
1783. 匿名 2019/06/18(火) 16:28:40
スタイルよければユニクロでも格好いい理論出るけど、あの肩が妙に広くて、袖や見頃が妙にゆったりして(敢えてゆったりさせたデザインではなく、へんにふんわり)してるのは、どうみても50代の肩幅分厚い人向けにしか思えないんだけど…。
スタイル私痩せてるしスタイル悪くないと思うけど、あれ着ると妙に服だけふっくらしてる。+10
-2
-
1784. 匿名 2019/06/18(火) 16:29:04
若年向けブランド7年目
そもそも今流行りのテイストではない
同じようなデザインを毎年出してる
その他のアイテムも他ブランドと似たり寄ったり
すぐset販売、SALE価格になるので
プロパーで買わない方が良い
商品自体も可愛くなくなってきて
(年齢が合わなくなったせいもあるが
デザインが???って物も多い)
販売員のモチベも下がっている
本社の人達 主にデザインの人が
何故あれでOK出すのかわからない物が多い+19
-0
-
1785. 匿名 2019/06/18(火) 16:29:21
こんなに、アパレル不況なのに、新たにファッションビル?やモールみたいなのを建てるのって???
+10
-1
-
1786. 匿名 2019/06/18(火) 16:29:43
>>1758
なつかしくて草+3
-1
-
1787. 匿名 2019/06/18(火) 16:30:10
>>1741
どゆこと?生活保護って潤ってるってこと?+4
-0
-
1788. 匿名 2019/06/18(火) 16:30:21
>>1
zozoかBUYMAで買ってる
安いし楽だし+1
-0
-
1789. 匿名 2019/06/18(火) 16:30:39
>>1780
意外と、ワゴンセールの戦利品の方がなぜか活躍してよく着てる現実。+17
-0
-
1790. 匿名 2019/06/18(火) 16:30:54
お婆ちゃんってたまに70年代のアッパッパみたいなの着てる人いるよね
昔の服って丈夫なんだろな+8
-0
-
1791. 匿名 2019/06/18(火) 16:31:20
ユニクロワゴンチェックしに行きたくなってきたじゃないか+5
-2
-
1792. 匿名 2019/06/18(火) 16:31:54
>>1769
百貨店とかで買うの?お金持ち〜
ファストファッションでも質よくて若く見えるのあると思うけど
センスないなら上から下まで全部見繕ってくれるお店のほうがいいかもね+2
-4
-
1793. 匿名 2019/06/18(火) 16:32:18
>>1779
そうなのかな?
やたらがぼっとしたTシャツを宅八郎が履いてたようなデニムにインしてるのとか。
顔が可愛い子でもあれは。+7
-0
-
1794. 匿名 2019/06/18(火) 16:32:31
>>1741
わかった 祖母が呼び寄せたのね 祖母がお金持ちなのかなあ?+4
-0
-
1795. 匿名 2019/06/18(火) 16:32:34
>>1785
そうだよね、なんでだろ。+1
-0
-
1796. 匿名 2019/06/18(火) 16:32:41
引きこもり大好きだから外着より部屋着の方がこだわってるわ
ちょっと潔癖だから服は外で着たらどうせ汚れるもんだと思ってる+15
-0
-
1797. 匿名 2019/06/18(火) 16:33:24
>>1783
色んなのあるし全部がそんなパターンじゃなくない?
ボリュームブラウスは確かに着たら何だコレ…ってのあるけど+2
-0
-
1798. 匿名 2019/06/18(火) 16:33:31
>>1793
今日1うけた!
宅八郎〜😂+4
-1
-
1799. 匿名 2019/06/18(火) 16:34:01
>>1772
20センチくらい違うともはや違う服に見えるよねw+4
-0
-
1800. 匿名 2019/06/18(火) 16:34:03
>>1793
誰だよ。笑
若い世代にもわかる例えで言ってちょーだいよ+5
-1
-
1801. 匿名 2019/06/18(火) 16:34:05
以前はあそこのニットとそこのマフラーと、きゃ~!あそこコート半額~!全部買う!とアホな安物買いでワンシーズン10万使ったりしてたけど、去年はずっと着られる10万のコート一度着だけ買った。
満足しています。+26
-0
-
1802. 匿名 2019/06/18(火) 16:34:31
ピンクハウスが健在だもの、マリクワやANNA SUIも固定ファンがいるんでしょうね。+25
-0
-
1803. 匿名 2019/06/18(火) 16:34:34
>>1793
それはここ数年の流行りだよー。ただ合わせうまくないと結構難しいなとは思う。
宅八郎がごめん、ググっても服装のイメージが分からないw+6
-0
-
1804. 匿名 2019/06/18(火) 16:34:38
>>1758懐かしすぎて一瞬意味わからなかったw+3
-0
-
1805. 匿名 2019/06/18(火) 16:34:39
私も元アパレルだけど
ヒステリックグラマーがいまだに潰れないの謎
古いしダサいけど根強いファンがいるのかね
昔流行ったやつは今系統違いすぎて売れないよね。
ツモリチサトとか無くなったし。
今は大人モード系が流行ってる感じ+21
-0
-
1806. 匿名 2019/06/18(火) 16:35:06
ただ単に高い服買う程余裕がない
それだけ+8
-0
-
1807. 匿名 2019/06/18(火) 16:35:38
>>1754
えー、うちの子幼稚園で私立だけどそんな格好の子いないや…
地域によるのかな
たまたまの一回じゃなくて、いつもだったらクスクスされると思う…+3
-0
-
1808. 匿名 2019/06/18(火) 16:35:40
>>1787
その書き込みマルチだよ。他でも見た事あるから通報通報!+7
-0
-
1809. 匿名 2019/06/18(火) 16:36:12
>>1780なんか可愛いとすら思ったw+4
-0
-
1810. 匿名 2019/06/18(火) 16:36:24
>>1803
ケミカルウォッシュのジーンズにダボダボ白ティーをイン。+6
-0
-
1811. 匿名 2019/06/18(火) 16:36:34
本当に10~15年前くらいは、お気に入りのショップに週1とかで行って、カタログ見て入荷連絡もらって、インポートとかのワンピも買ったり靴や鞄もそこの店で買ってた。
でもやっぱり年とって似合うものも変わってくるしおしゃれも楽しくなくなる、というか、今はもう清潔感があれば良いかな。
若いおしゃれしたい時にはお金ないし、30過ぎたら体型やライフスタイルも変わってくるし、服ばっかりにはお金かけられないよね。
でもやっぱり今でも服見るのは好きだけど。
+25
-0
-
1812. 匿名 2019/06/18(火) 16:36:38
ユニクロダサいってさっきから叩いてる人いるけど、全種類試着したの?w+9
-3
-
1813. 匿名 2019/06/18(火) 16:37:10
>>1741
そういえば、田舎町の集合住宅の知人宅に行ったら駐車場に大きなランクルみたいのが
停まってて知人が「最近外国人入居者が増えて、あの車、肌が黒い家族のだよ。こっちを
ジー‐‐っと見るから会釈するんだけど向こうは挨拶するでもなくジッとこっちを見る」
と不気味な事を言ってた。
なんか色々怖い…
昔は日本国内にいれば安全安心だったけど今時いつ突然殺されるか分からないし
日本人6人を殺害した殺人犯を至れり尽くせり手術してあげるキチガイじみた日本だもの
服より防犯に金を費やさなきゃ。もう海外並みの治安はすぐそこ。
【法廷から】奇々怪々な発言連発の熊谷6人殺害ペルー人被告 「死刑」にも無反応(1/3ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com埼玉県熊谷市で平成27年9月、小学生2人を含む6人の命を奪い、強盗殺人などの罪に問われ、9日にさいたま地裁で死刑判決が言い渡されたペルー人のナカダ・ルデナ・バイ…
+4
-10
-
1814. 匿名 2019/06/18(火) 16:37:25
>>1805地方の人とか好きそう+5
-0
-
1815. 匿名 2019/06/18(火) 16:38:10
>>1805
ヒスは吉本一のシャレオツ芸人、長谷兄のお気に入り。+9
-0
-
1816. 匿名 2019/06/18(火) 16:38:28
>>1811
一緒だー。
生活の変化も大きいし、高い服買うこともあるんだけど着てても昔ほどの高揚感がもうない。
単純に年取ったのもあるし、ちょっと大きい地震経験してからやっぱコト消費メインでいいかなって最近思う。+9
-0
-
1817. 匿名 2019/06/18(火) 16:38:35
>>1686
彼らは何着てるか、何持ってるかより
何が好きで何をしたいか、しているか
が大切だからね
日本もそうなってきていると思う+16
-1
-
1818. 匿名 2019/06/18(火) 16:39:18
>>1807庶民的な幼稚園だからかな~クスクスするような人も居なかった別に貧乏な家庭の子ではなかったよ
むしろ家は立派な方だったw+9
-0
-
1819. 匿名 2019/06/18(火) 16:39:31
>>878
きっとあなたはばばちゃんじゃなくてほんとのガールなんだねw
夜霧 マヌカン でぐぐってごらん
そこまで興味ないかw+4
-1
-
1820. 匿名 2019/06/18(火) 16:39:37
今はブランドのロゴ入りなんて恥ずかしくて着れない風潮だよね。
+19
-0
-
1821. 匿名 2019/06/18(火) 16:39:56
40も半ば過ぎると、そんなに沢山の服はいらない。体型も小太りで安定したし、シンプルで流行に乗りすぎない服を着たい。+21
-0
-
1822. 匿名 2019/06/18(火) 16:40:02
>>1755
トピずれだけど
わかる長期政権はまちがいなく反日的な動きがある、海外資本家とかに利権の明け渡しや血税の垂れ流しなんかをそ知らぬ顔でやりまくってる
あと特にネットはアメリカ系の情報工作がすごいので、ネットでやたらと叩かれてると逆に日本のために動いてるんだろうなって思う
+4
-4
-
1823. 匿名 2019/06/18(火) 16:40:14
>>1812
昔のイメージが抜け切れないんじゃないかなって思ってる。
アラサーだけど、小学生くらいの時のユニクロめちゃくちゃスーパーださかったもん笑
オレンジ色のパーカーに、78!みたいなロゴの赤ロンTとか、防寒対策だけのフリースとか
今はかわいくなったよね〜
+27
-0
-
1824. 匿名 2019/06/18(火) 16:41:04
>>1816
震災の存在も大きいよね
モノに執着しなくなったというか
モノと自分との関係を見直すきっかけにもなった+23
-0
-
1825. 匿名 2019/06/18(火) 16:41:07
>>1819多分ほとんどわからない人たちばかりだよw
マヌカンはダイアンの西澤がネタにしてて調べたことあるからわかるw+2
-0
-
1826. 匿名 2019/06/18(火) 16:41:35
>>1341
H&Mは、日本へは仕立ての悪い物を、ヨーロッパへは仕立ての良い物を回してる感じがする。
日本は欧米に比べて洋服の単価が高いから、安かろう悪かろうでも購入する。
ドイツ人は安い物の吟味して買うからか、
ドイツのH&Mにおいてある商品は、日本よりも仕立てが良いように感じた。+10
-4
-
1827. 匿名 2019/06/18(火) 16:43:14
>>1826どこで見ても大差なかったよH&M+11
-0
-
1828. 匿名 2019/06/18(火) 16:43:29
中途半端なレベルのブランド?メーカー?が一番要らなくなったって思う。
前はBEAMS、チャオパニック、DOUDOU、ディーゼル、ZARA、マウジーが大好きやったけど、クオリティーも正直そんなにファスト系と変わらないのかな?割に値段は数倍するかな?て思ってから、安っすいのと、ハイブランドに切り替えて行った。
その方が気分もメリハリついた。
ま、歳とったのもあるけどね。+15
-0
-
1829. 匿名 2019/06/18(火) 16:43:36
>>229
これわかるわ〜
雑誌で170超のモデルさんに着せてさらに修正して素敵に見せてもね…
いざ実店舗で見るとペラペラだし160の私が着た無修正の姿は見られたもんじゃないわwww+20
-0
-
1830. 匿名 2019/06/18(火) 16:44:42
>>1818
うちの子は子供園だけど、体操とか外遊びの時間は体育着に着替えるよ。帰りもお迎えまで体育着のままだった。3着を着回してる。+6
-0
-
1831. 匿名 2019/06/18(火) 16:45:27
>>1828MOUSSYはいまだに好きでよく買うけど前よりsale凄いやるようになったよ
shelterは質はよくないけどMOUSSYとたまにSLYだけはUNIQLOとかにないデザインだから買っちゃう+16
-0
-
1832. 匿名 2019/06/18(火) 16:45:49
>>7
やめてあげてー😂
社長がんばってはるやぁん😆+1
-1
-
1833. 匿名 2019/06/18(火) 16:45:55
この時代に「趣味は買い物です。店員さんに勧められるとついつい買っちゃってー。」なんて人がいたら羨ましがられるより馬鹿扱いされると思う+29
-0
-
1834. 匿名 2019/06/18(火) 16:45:55
>>1830こども園って何??+0
-0
-
1835. 匿名 2019/06/18(火) 16:47:17
>>1829
170以上の私からしたらありがたいけどね
大きければお直し裾あげできるが足りない分はお直しできないからね、、+4
-0
-
1836. 匿名 2019/06/18(火) 16:47:58
>>17
巡る=買う、ではないんでしょ!?+4
-0
-
1837. 匿名 2019/06/18(火) 16:48:21
>>1826
私も北米で入ったH&Mはまだマシな気がした
日本ではゴミ増やす感じがして買う気になれない+10
-0
-
1838. 匿名 2019/06/18(火) 16:48:39
主がどこのショプ店員か分からんけど
ネット通販だと今年流行ってるモード系の服はすぐソールドアウトなるからブランドの戦略の問題かと。
関係ないけど今年の流行がロンスカ楽ちんありがたい。+5
-0
-
1839. 匿名 2019/06/18(火) 16:48:40
>>1826
いやいや、毎年欧米行くけど一緒だよ。
+5
-0
-
1840. 匿名 2019/06/18(火) 16:49:17
なんで売れなくなったのかって
だって老後までに3000万貯めなきゃいけないし+11
-0
-
1841. 匿名 2019/06/18(火) 16:49:42
高いのに中国製だから+5
-0
-
1842. 匿名 2019/06/18(火) 16:49:42
>>1828
ビームスの質はいいじゃん+2
-5
-
1843. 匿名 2019/06/18(火) 16:49:58
>>1840
2000万じゃないの?+5
-0
-
1844. 匿名 2019/06/18(火) 16:50:16
>>1831
moussyはあまり見ないけど、Black by moussyが可愛いの多くて好きだわ。
株の優待近いから狙うか迷ってるw+6
-0
-
1845. 匿名 2019/06/18(火) 16:51:22
今の若い子達は、服GUだけど、美容整形とか化粧とか髪には、お金掛けてるよね。
世界の美容整形ランキングを見ると、日本は堂々3位!(1位米国、2位ブラジル、3位日本、4位韓国)
それから、昔より玉の輿願望が強い男女が増えた気がする。+12
-0
-
1846. 匿名 2019/06/18(火) 16:52:06
ほんと今の子の流行りって可愛いのないよね
わざと女子っぽさをなくしてるデザイン+11
-1
-
1847. 匿名 2019/06/18(火) 16:52:46
>>1585
こういう事言う人よく居るけど、じゃあこの子供達は黙って搾取されてろと?馬鹿じゃないの?
雇うにしても、ちゃんとした待遇のもとで雇うべきっていう事でしょ?
人権感覚おかしいんじゃないの?+6
-0
-
1848. 匿名 2019/06/18(火) 16:52:50
マウジー私も好きだよ+8
-1
-
1849. 匿名 2019/06/18(火) 16:55:15
>>1834
私立の無認可幼稚園の事でしょ+0
-2
-
1850. 匿名 2019/06/18(火) 16:55:16
ノースフェイスは前よりよく見るようになった+5
-0
-
1851. 匿名 2019/06/18(火) 16:55:25
芸人らが着てるからイヤなんだよね。タレントがブランド着てるとわかるとやめる+2
-0
-
1852. 匿名 2019/06/18(火) 16:55:39
>>1846
エビちゃん全盛期のときに大学生だったけど、ああいういかにも可愛い方が顔も体型も雰囲気も選ぶから苦手だったわ。
今の流行りは万人受けだし、ディテールでどうにでもできるよ。+9
-3
-
1853. 匿名 2019/06/18(火) 16:55:44
なんか、何処も同じ様なのしか
売ってない。
+19
-0
-
1854. 匿名 2019/06/18(火) 16:55:47
子なし共働きで今でも2、3万の服着てるけど、最近の流行がアラフォーの私にはまったくフィットしてないからなかなか新しい服買えなくて寂しい
あんな、モデルさんが着たってズルズルに長いワンピース、バカンス以外で着ないでしょうが!会社であんなん着るか!って感じの丈…
にも関わらずどこ行っても呪いみたいに全部同じ丈しか置いてない
じゃあネットで探した方が早いかなあ、ってなる
他にも海苔巻きみたいなビスチェ?とかミモレ丈スカートとか抜き襟とか、いい歳の大人にはだらしなく見えるか人を選ぶようなものばかり
ファッション研究会だっけ?流行決めてる人がダサいんじゃないかとすら思う今日この頃+35
-0
-
1855. 匿名 2019/06/18(火) 16:56:05
年を重ねる毎にお金の掛け方が変わってくるのもあるよね
若い頃はブランドとか高い服買ってたけど
おばさんになってきて特に服なんて買わないし、着る服も決まってくる。+5
-0
-
1856. 匿名 2019/06/18(火) 16:56:13
高くても安くてもデザインが
そんなに変わらないから
安い方で買ってしまう。
ブランドに個性が少なくなって
わざわざ高いお金出してまで
服を買わなくなったかも。
前にセレクトショップでフランス
か何処かのデザイナーさんが
作ったバッグは5万近くしたけど
我慢出来なくて買ってしまった笑
服とかもワンシーズンで終わらない
魅力があれば買いたいと思う。+20
-0
-
1857. 匿名 2019/06/18(火) 16:56:41
もう皆、流行を気にせず、体型に合った服、好きなデザインや色の服を着ればいいと思う。
+33
-0
-
1858. 匿名 2019/06/18(火) 16:57:23
残念な事に最近は質が低下している気がするんです。
好きなメーカーやブランドも縫製や布がペラペラになってる気が。
その度、すごく残念になって離れていってしまいます。
私はファストファッションは買わないのですが、もうメーカーやブランドでも滅多に買いません。
同じメーカーでも 10年前位の方が縫製も生地もよく、まだまだ現役ですが、最近のは2~3年くらいでダメにまではならないのですが、傷みが出てきます。
昔みたいに頑張ってほしいです。付いていく層は結構いると思うのですが。
趣味でもなかったし悪口になるので名前は出しませんが、昔はヒステリックみたいに高くて質もよかったブランドが今では見るかげもなくタイムセールをしまくり、若い子にはかつての栄光なんて知らないんだろうなぁ…って位に方向転換した所とか。ああいうのみると落ちたなぁと思います。+34
-0
-
1859. 匿名 2019/06/18(火) 16:58:07
>>1622
「一生物の」モノを買うという事の価値や信用が無くなったよね+4
-1
-
1860. 匿名 2019/06/18(火) 16:58:09
最近はユニクロ、gu、ザラでばっかりだなー
+4
-0
-
1861. 匿名 2019/06/18(火) 16:58:24
日本製で、オシャレ着だけど、洗濯機で洗えて、型崩れし辛くて、
ガンガン洗濯しても、生地が悪くならない、TONALの服は一度買ったら凄く良くて、
それ以来高いけど買ってる。値段分の価値があると思ったから。
ただ高いだけじゃ売れないと思う。
付加価値というか、顧客のニーズをちゃんと追求しているメーカーの商品は
買いたいと思うし、買ってます。
回し者じゃないですよ。
+13
-0
-
1862. 匿名 2019/06/18(火) 16:59:14
>>1802
ピンクハウス着てる人なんて全く見ないけど、どこに生息してらっしゃるのだろう..,+6
-1
-
1863. 匿名 2019/06/18(火) 16:59:21
少しでも個性的な服だと浮いてしまって敬遠されてると思う。服で個性を出す時代でもなくなった。
あとはやっぱり景気が悪いんだと思う。ムダなものを買って後悔したくない気持ちが強い。+8
-0
-
1864. 匿名 2019/06/18(火) 16:59:41
お上品なおばさまがハイブランドをさらっと着こなしてたらカッコいいなとは思う。+10
-2
-
1865. 匿名 2019/06/18(火) 17:00:56
>>1854
そうかな?
最近久々に若い子向けの安いブランド覗いたんだけど、今の時期だと会社でも使えそうな落ち着いたデザインのロング丈のカシュクールワンピとか結構置いてあったよ。セレオリの3万のと遜色ないようなのもあったし。
アラフォーくらいなら全然いける感じだと思う。+10
-3
-
1866. 匿名 2019/06/18(火) 17:01:21
割と余裕ある層の方でも仕事以外は服にお金かける率が下がってきていると思う
+11
-0
-
1867. 匿名 2019/06/18(火) 17:01:31
逆にUNIQLOを綺麗に着こなしてるおばさまも素敵だよ+22
-0
-
1868. 匿名 2019/06/18(火) 17:02:15
娯楽が増えたからだと思う!
スマホやパソコンが発達して、そっちにお金をかけるようになって、不景気だし生活に余裕ないし家でも楽しめるから外出が減って、服は少しのおしゃれ着と普段着があればよくなった。
普段着は安くて清潔感あって洗濯しやすいものがいい。大事にきるというより消耗品。
服よりお金をかけたいものが昔より増えた。+19
-0
-
1869. 匿名 2019/06/18(火) 17:02:22
>>1607
自己肯定感が高いから自分が話しかけても嫌がられないだろうっていう心の中に気持ちがあるんだと
思う。わたしも、洋服にかかわらずそういうのがあったときは、隣の人に話しかけたりしてた
人って些細な事で正反対に変わったりするからたまたまそういう心の状態の人がいて出会った
てだけでその人も自分を肯定できずに隣の人に話しかけれない状態の時期だってあると思う。
でも、外にそういう状態の時は出ないこと多いし出てても話しかけないから出会わないんだと思う。
+3
-2
-
1870. 匿名 2019/06/18(火) 17:02:34
みんな中国製を馬鹿にするけど、今や中国製は質がいいです。工賃も高くてオーダー出来ないくらい。
今安いのはパキスタンやバングラデシュとか。
日本製は後継者問題により質の低下が止まりません。。+22
-1
-
1871. 匿名 2019/06/18(火) 17:02:40
昔から白tデニムで前はシンプル過ぎとか男?wwとか言われたが今はなにも言われなくなった+3
-0
-
1872. 匿名 2019/06/18(火) 17:03:40
>>1859
そもそも服飾品に一生物なんてないってのがもうバレてる。流行もあるしありえないわ。+11
-0
-
1873. 匿名 2019/06/18(火) 17:04:06
若い子みーんなリュックだもんね+22
-0
-
1874. 匿名 2019/06/18(火) 17:05:25
私はデパートとか、セレクトショップで買いますよ!
ファストファッションは手軽だけど、
服を大事に思えなくなってしまう。
百貨店とかで頑張って買った服は大切に着るし、やっぱり違う。
だから何だかんだで、ファストファッションを毎シーズン買うより元は取れてます。
でも、縫製や生地を安めに抑えだした店とはサヨナラしてます 笑っ+19
-0
-
1875. 匿名 2019/06/18(火) 17:05:44
>>1774
お父さんみたいな服やおじさんが履いてるような靴が流行ってるんだよ
昔の人が60年代ファッション真似したのと同じ+8
-0
-
1876. 匿名 2019/06/18(火) 17:05:46
たまに低めのパンプスヒールにもリュック合わせてる子居るけどおばちゃんには理解できない+7
-3
-
1877. 匿名 2019/06/18(火) 17:06:06
だって店員さんの声掛け苦手なんだもの
コミュ障だから断れにくいし、、
正直試着も面倒くさいし…+9
-0
-
1878. 匿名 2019/06/18(火) 17:06:59
昔はなかった月々のスマホ代8000円が痛いわ…
ネット良く見るから格安に出来ないし
+7
-0
-
1879. 匿名 2019/06/18(火) 17:07:55
>>1878家族が居たら家族分かかるしWi-Fiの月額もかかるもんね+5
-0
-
1880. 匿名 2019/06/18(火) 17:08:09
ブランド毎の特徴がだいぶ薄れたよね
ハイブランドは分からないけど、大きめのスーパーやショッピングセンターに入ってる店舗は何処に行ってもほぼ同じだし、アプリでネットショッピングしようとするとあれもこれも同じ系列でびっくりした
似た感じになるのも仕方ないんだね
しかもこれならGUで代替できそうって思っちゃうし、そうでなくても2週間くらい待てば何かしらお得なキャンペーン始まるし+12
-0
-
1881. 匿名 2019/06/18(火) 17:08:25
>>1870
そうそう。
子供とかの玩具も同じ。
中国の賃金が高すぎて、バングラデシュとかになっちゃってるしね。
未だに日本製で頑張ってくれてるファッションメーカーは貴重だよね。+13
-0
-
1882. 匿名 2019/06/18(火) 17:08:45
>>1874
わかる
価格に見合うだけの価値があれば買うのにって人がほとんどだと思う
ちなみにユニクロのヒートテックは一年で買い替えだけど、ワコールのババシャツは5年以上持つよ笑
+14
-0
-
1883. 匿名 2019/06/18(火) 17:08:48
ユナイテッドアローズに売ってた12,900円のエナメルバレエパンプスとGUで990円のバレエパンプスのデザインが全く同じなんだもん。私が都会まで出て奮発し、アローズのパンプス履いてても田舎に帰れば絶対GUだと思われる。。
+27
-0
-
1884. 匿名 2019/06/18(火) 17:09:01
以前働いてたアパレルブランドが閉店。
一度売れると、新作もその商品に似たやつばっかりになるから、もうみんな持ってるし飽きちゃうんですよね…
売り上げ悪いの店員の接客のせいにされるけど、商品が魅力的じゃないし、限界あるよ。+27
-0
-
1885. 匿名 2019/06/18(火) 17:09:16
いつか安くなりそうだなー今度でいいや→結局買わない
いつの間にか売り切れててもまぁいいかレベル+7
-0
-
1886. 匿名 2019/06/18(火) 17:10:59
アーバンリサーチやローズバッドなんてもうユニクロやGU以下の生地や縫製だよね。+23
-3
-
1887. 匿名 2019/06/18(火) 17:11:13
>>1862
昔からリアルでピンクハウスの服を着てる人って、ピンクハウスの店員さん以外で見たことないんだけど…+8
-0
-
1888. 匿名 2019/06/18(火) 17:12:09
>>1886gu以下は言い過ぎかもw
UNIQLOとは良い勝負w+13
-0
-
1889. 匿名 2019/06/18(火) 17:12:49
>>1876
あれ?昔のプラダのリュックって結構ヒールに合わせてなかった?
+5
-0
-
1890. 匿名 2019/06/18(火) 17:12:50
1.昔のように、ブランド=価値があるって概念がなくなった。
2.ブランド物でも縫製がイマイチだからファストファッションで良い、気軽に買えるし。
3.店員が話しかけてくるのが鬱陶しい。
4.通販で買う方がポイントも貯まるし、触られまくってないから綺麗、種類の在庫もある、返品も可能。
ひまな時に百貨店にパトロールには行くけど結局通販。もう10年近く百貨店で洋服買ってない。
+12
-0
-
1891. 匿名 2019/06/18(火) 17:13:26
>>1871
白Tとジーパン
吉田栄作思い出す〜。
または反町たかし+7
-0
-
1892. 匿名 2019/06/18(火) 17:13:51
メルカリとかあるから百貨店で買わなくなる人増えたかもね。服買わなくても死にゃしないし。+10
-0
-
1893. 匿名 2019/06/18(火) 17:14:25
>>1889PRADAのリュックみたいなリュックじゃなくてスポーツっぽいリュックとヒールを合わせてる子をよく見る
あと細かいがPRADAリュックに合わせてるのはパンプスみたいなヒールじゃなくて厚底だったと思う+7
-0
-
1894. 匿名 2019/06/18(火) 17:14:38
そこそこ良いブランドのそこそこ良い価格帯の商品が明らかにプチプラみたいな生地使い始めたのよ、数年前から
もう見限られた感はあった
とくに目の肥えたお客様はすぐにわかるんだよね
戸惑うよ、現場もお客様も
このブランドならという信頼感ってあまり通用しなくなってきた
買い求める商品への妥協が多くなった+23
-0
-
1895. 匿名 2019/06/18(火) 17:16:11
>>279
そういやスポーツジムや脱毛エステは廃れてないね
美意識の方向が変わったのかも
+10
-0
-
1896. 匿名 2019/06/18(火) 17:16:13
今信頼度でいったら1番高いのはぶっちゃけUNIQLOだと思うな+13
-1
-
1897. 匿名 2019/06/18(火) 17:16:46
>>1820
しまむらT人気だけどねw+1
-0
-
1898. 匿名 2019/06/18(火) 17:16:50
>>1424
裏地のついてる服が減ったよね。
子供の服は1シーズンに1着ブランド品を無理して買ってる。
生地も裏地もしっかりしてて、数年着られるしお下がりしても喜ばれる。
それも中学生くらいのサイズになると手が届がなくなる気がしてる…。
+7
-0
-
1899. 匿名 2019/06/18(火) 17:18:01
オン○ードの通販サイトのぞいてみた。
チラッと見ただけでカットソーが1万〜2万円、パンツは2万円、ワンピースは3万円。
でも、どれもユニクロにありそうなものばかりで、モデルが着ていてもユニクロの約10倍の価格を払う価値を感じられなかった。
+19
-0
-
1900. 匿名 2019/06/18(火) 17:19:23
ユニクロすら高いと感じる低収入、かつ、おしゃれに興味がない。
同じ服を毎日着てる。破れたり端がボロボロになったら買う(かも)。+9
-0
-
1901. 匿名 2019/06/18(火) 17:19:27
>>1891
リカコも思い出してあげて+6
-0
-
1902. 匿名 2019/06/18(火) 17:19:49
若いユーチューバの女の子、ブランドリュック持って動画出てたよ。
品質の良し悪しより、やはり収入に応じてのファッションになるのは明らか。
でもおばちゃん驚いたの!
MCMのリュックに!めっちゃバブルを感じた草
+8
-3
-
1903. 匿名 2019/06/18(火) 17:20:42
>>1901
うわ〜リカコwww
これだからガルちゃんやめられないや!+5
-0
-
1904. 匿名 2019/06/18(火) 17:20:43
レジの込み具合が確かに違う。
ネットでも 買えるしね。
でも、客場馴れしたブランドもあるね。
ビックリするくらいショッパー持っている人をみかけないから、元open時にいたスタッフとしては
釣り銭しかレジにないんじゃないか。って思う。
◯◯◯fam+7
-0
-
1905. 匿名 2019/06/18(火) 17:21:22
ルミネからハガキ届いたんだけど、7月末のセール告知案内だった
ハガキ送るの早すぎない?!
だったらプロパーで買わないよ+20
-0
-
1906. 匿名 2019/06/18(火) 17:21:22
>>1834
ググってみようね。+0
-0
-
1907. 匿名 2019/06/18(火) 17:21:47
【流行りの使い捨て】もアパレルから足が遠退く原因だとは思うよ。
凄い高い金額出して次のシーズンにはダサいの烙印押されるモノに金額掛けれないよ。
後、高い金額を自分なりに出そうとしても使ってる生地とか触ると買えなくなる。
まぁ湯水のようにお金を使える人達はそんな事を考えないで買い物を楽しんでいるとは思いますが。
使い続けられる文化は企業の敵、資本主義の敵になってしまったのかな?
お洒落はやっぱり楽しみたいですよね。+9
-0
-
1908. 匿名 2019/06/18(火) 17:22:56
>>1902バブルの時流行ってたの?+0
-0
-
1909. 匿名 2019/06/18(火) 17:23:21
ヨーロッパに数年住んでいました。
日本にまだいた5年前に比べて日本に帰ってくるとみんな着てる服が安っぽくてギョッとする。
サラリーマンの安っぽい革靴、あからさまなmade in china のOEM製造のフェイクレザーバック、モノトーンの当たり障りのない服に下手な縫製でスカートの裾歪んでるの普通に着てるし。
というか女性だけに限定すると、日本ってブサイクに厳しい。ヨーロッパはもっと人間性とか肩書きの方が重要だからブスでもおしゃれな物身につけてれば、そういう美意識を持った人なんだって認めてくれる。
日本だとブサイクがお洒落していても、ブサイク乙〜みたいな空気が流れてる気がする。
=お洒落に見せるよりもスタンダードを目指した方が荒波立てない
=個性的なもの着てると好奇な目で見られる(なんか個性持ってるのがやけに問題視される)
=だったらユニクロとかの日本的標準服着てた方がいい
みたいな感じにもなってる気がする。
経済面から見ても日本は経済が停滞してて、アジア後進国と比べて相対的にビンボーになってる。
爆買いしに親戚総出で中国人とか物価の高い日本来るけど、多分今の日本人じゃ物価の高いイギリスで爆買いは絶対無理だし、タイとか台湾でちょびっと贅沢するくらいしか出来ない。
ロンドンの老舗デパートでハイブランドのセールスしてたけど、土日は9割中華系。
日本人たまにくるけど、見るだけ+コスパの悪い小さいものばっか買っていくのを見て、色々考えさせられました。
井の中の蛙で、海外にも出れず何十年もしたら日本人は税金低賃金ビンボーで溺れ死ぬかも、死ぬのも築かずビンボーまっしぐら。
+20
-13
-
1910. 匿名 2019/06/18(火) 17:24:22
>>1906今更のコメントw+1
-0
-
1911. 匿名 2019/06/18(火) 17:25:04
昭和のサスペンスドラマをケーブルテレビでよく見てるんだけど
主婦がみんな色っぽい
パーマのロングヘア、ウエスト絞ったワンピースにハイヒール履いてバッチリフルメイク
高級車に乗って高級ホテルで浮気みたいなw
昭和の時代はデパート行くにもみんなあんなファッションしてたよね
+37
-0
-
1912. 匿名 2019/06/18(火) 17:25:11
mcmのリュック自体ちょっと古いよね
昔はやってたのは知らん+5
-1
-
1913. 匿名 2019/06/18(火) 17:25:37
>>1908
MCMの地図が描かれたボストンバッグとか、めっちゃ昭和〜とか思うけど。+12
-1
-
1914. 匿名 2019/06/18(火) 17:26:02
私の感覚では消費税8%になった後に服の質ががた落ちした
デザインもダボダボゆるゆるになって素敵と思えない
そしてスーパーに入ってる安いアパレル関連会社ですら気付いたら倒産してたってのが最近よくある
完全にアベノミクスの犠牲者だわ+27
-2
-
1915. 匿名 2019/06/18(火) 17:26:17
>>1856
確かに個性なくなりましたよね。
昔はファッション雑誌自体が得意な系統での販売だったのに。
私はオリーブガールでしたけど、ほんとに最近は個性なくて残念。
まぁ、あるっちゃあるけどやっぱり系統を徐々に変え出した感は感じます。
トピずれですけど、メイクのブランドのマジョリカとか。昔の幻想的な魔法みたいな感じのが、私も魔法にかかっちゃう!的な軽い感じになってるし。+12
-0
-
1916. 匿名 2019/06/18(火) 17:26:22
>>1902
お母さんのお下がりのMCM数年前に一瞬流行ってたけどもう廃れたよ+3
-0
-
1917. 匿名 2019/06/18(火) 17:26:37
今ナンパとかも少ないからね
正直にいうと街を歩いてて異性の目をあまり気にしなくなったって大きいと思う+21
-0
-
1918. 匿名 2019/06/18(火) 17:27:21
>>1913それmcmじゃないよ+6
-0
-
1919. 匿名 2019/06/18(火) 17:28:00
ユニクロ信者多いけど、ユニクロにしても品質落ちてるよ
出だした頃はよかったのに
フリースにしろパーカーにしろシャツにしろ、年々生地が薄く粗悪になって行ってるの
ストレッチのレギンスパンツだって画期的だったのに今じゃすごく履き心地悪くて比べ物にならないし
てか最近の話じゃなくユニクロはもう昔からずっと年々コストダウン考えて製品作ってるのが明らか
生地が厚くなったのはヒートテックの極暖だけだぁ
+28
-0
-
1920. 匿名 2019/06/18(火) 17:28:28
古の話を持ち出して今の流行を古い~とか批判するおばさんってめちゃめちゃダサいよねw+2
-2
-
1921. 匿名 2019/06/18(火) 17:28:48
てかユニクロここで評価高いけど
質そんなよくなく無い?
オシャレじゃ無いし無印のが物持ちいい。
デニムとインナーなら買うけど毎年着るから新たに買わないし+18
-1
-
1922. 匿名 2019/06/18(火) 17:29:44
>>1919別に信者じゃないがそれでも安いだけ他よかマシ
他は高くて質悪いんだもん安くて質悪い方がましだよ+7
-2
-
1923. 匿名 2019/06/18(火) 17:30:34
>>1913
地図はMCMとは別のブランドじゃなかったっけ?
MCMはロゴだし地図はまた違った気が…
名前覚えてないけど昔ほしかった+4
-0
-
1924. 匿名 2019/06/18(火) 17:30:39
今の子、モテたい!って気持ちも少ないかも。
昔は男も女もモテたくて必死な人沢山いた!
アルバイトなのに毎月10万支払いの2シーターのメルセデス乗ってたりね。+9
-1
-
1925. 匿名 2019/06/18(火) 17:30:40
やたらここでユニクロ上げすごいけど
ユニクロなんてヒートテックやエアリズムとかは買い出しに行くけど
普段外で着て歩くための服なんて探しに行こうと思わないけどな
アラフォーのおばさんでファッションどうでもよくなって久しいしブランド服なんて元から殆ど買ったことないけど
でもなんでもユニクロでいいやーとはならないわ
みんなほんとにそんなにユニクロばかりで買ってるの?+20
-0
-
1926. 匿名 2019/06/18(火) 17:31:58
私はUNIQLOばっかりに着てるよw
Tシャツしか買わないが+3
-2
-
1927. 匿名 2019/06/18(火) 17:32:30
>>1862
この間、たまたまピンクハウスと思わしきをきたおばちゃん見ました!
昔から着てるのか最近購入したかはわからないですが、やっぱりお店の個性を感じました!
+5
-0
-
1928. 匿名 2019/06/18(火) 17:32:37
極端なこと言うと服ってそこまで大事?そりゃ高級で質が良いものは良いのはわかる。
肌、髪の毛、爪をキレイにしてたらよくない?
髪の毛の手入れにお金かけるようになったら見違えるくらい垢抜けた。
ぶっちゃけそこそこの顔なら髪型に力入れるだけでかなり女度上がる。
美人の端くれくらいになれる。
靴もなるべく足に合う安すぎないものを買うことにしてる。
服はほんとうに最後の最後になった。+7
-5
-
1929. 匿名 2019/06/18(火) 17:33:17
ユニクロ毛玉尽くしいいなと思ってもデザインぴちぴちだし洗濯したら伸びるし次の年から使わなくなるんだよなあ+5
-1
-
1930. 匿名 2019/06/18(火) 17:33:50
ユニクロよりミズノとかアディダスとかのスポーツブランドのが好き。
ユニクロよりは高いけど品質も良いよ。+11
-0
-
1931. 匿名 2019/06/18(火) 17:34:04
>>1927
あっ私かな!+1
-0
-
1932. 匿名 2019/06/18(火) 17:34:05
>>1922
ユニクロも質対比でいうと高いと思う
買うならセールの日に680円とかでしか買わない
でも結局着心地悪いから、そんなら2900円でもう少し生地も縫製もデザインも着心地もましなの売ってる店に行く
それなら仕事にも着ていけるし人とも会える
ユニクロではさすがに仕事できない(私服勤務)+3
-0
-
1933. 匿名 2019/06/18(火) 17:34:10
1925ですが
すぐ上の方にも同じようなコメントしてる人たちいるのに気づかずなんだかしつこい感想書いてごめんなさいw
最初のあたりだけ読んでやたらユニクロユニクロって名前出てたから疑問に思ったもので+1
-0
-
1934. 匿名 2019/06/18(火) 17:34:45
UNIQLOでピチピチなら何着てもピチピチじゃない?さすがにそれをUNIQLOのせいにしたら可哀想(笑)+7
-0
-
1935. 匿名 2019/06/18(火) 17:35:10
ユニクロばっか着ている日本人、毛沢東政権下の人民服着た中国人とほぼ一緒。
安い、みんな着てる、当たり障りない、ユニクロ国民服。
低い賃金に子供にかかる金、押し寄せる税金で飼いならされてるなー、国に。(自分含む)+6
-0
-
1936. 匿名 2019/06/18(火) 17:35:14
>>1928
あなたは金に余裕がある
金がないと髪は服より先に節約の対象になる+8
-0
-
1937. 匿名 2019/06/18(火) 17:35:52
>>1909
ロンドンの老舗デパート、ハロッズですら経営アラブ人だしね
どこも同じよ+13
-0
-
1938. 匿名 2019/06/18(火) 17:35:55
>>1930アディダスナイキ子供服よく買ってたけどすぐに首もとヨレた+4
-0
-
1939. 匿名 2019/06/18(火) 17:36:33
>>1924
私の元彼は、真っ青なブルーのベンツ乗ってたよ😂シャコタンっていうやつ。+4
-0
-
1940. 匿名 2019/06/18(火) 17:37:21
多分ユニクロ=ファストファッションの代名詞として使ってるんじゃないのかな。
+6
-0
-
1941. 匿名 2019/06/18(火) 17:37:37
>>1920
いや古い以前に可哀想なんだよね。
価値観が違うから可哀想じゃないのかもだけど、若くて可愛い時にペラペラの安物着てることが。
若い時はやっぱり大好きなブランド見つけて、お気に入りを大切に扱ってファッションを楽しんでほしい。+5
-10
-
1942. 匿名 2019/06/18(火) 17:37:42
私はUNIQLOでいいやって場所にしか普段行かないし収入的にもUNIQLOが見合ってる
無理して背伸びしようとは思わないな+10
-1
-
1943. 匿名 2019/06/18(火) 17:37:57
>>1938
ミズノいいよ。+3
-0
-
1944. 匿名 2019/06/18(火) 17:38:13
子持ち専業さんと働きに出てる人じゃ全然服違うよね
いくらなんでも子持ち専業さんの家着と同じレベルで仕事には行けない
あ、販売員の話じゃなくてごめん+16
-1
-
1945. 匿名 2019/06/18(火) 17:38:27
>>1930スポーツブランドこそ質良くないよね!?+2
-3
-
1946. 匿名 2019/06/18(火) 17:38:35
>>1928
髪にお金かけてるけど、たいして変わらないわw+4
-0
-
1947. 匿名 2019/06/18(火) 17:38:54
>>1941
若いときこそ素材勝負でファストファッションとキャンメイクでも十分魅力的だと思う。+9
-0
-
1948. 匿名 2019/06/18(火) 17:39:09
>>1937
ハロッズでした。アラブ系中華系ばっか買い物してるので(ヨーロッパ人さえあまり見ない)、もはや日本含む欧米の資本主義が庶民をアカン事にしてるんだなーと金の流れを見て思いました。+4
-0
-
1949. 匿名 2019/06/18(火) 17:40:14
ユニクロすら高いからGUとハニーズで買ってる。上にも書いてあったけど背が低くて細くて貧乳で良かった。+4
-0
-
1950. 匿名 2019/06/18(火) 17:40:17
ユニクロのTシャツは消去法で結局捨てるから買わなくなる
昔来てたお気に入りのTシャツや捨てられないライブTシャツを部屋着にするからユニクロで安いから買ったTシャツは捨てちゃう。
デニムも同じく別ブランドで買ったデニムの物持ちがよすぎてユニクロは1年で捨てちゃう。+4
-0
-
1951. 匿名 2019/06/18(火) 17:40:20
ユニクロ無印は単純に子供服も一緒に買えるから楽なんだよなー+18
-0
-
1952. 匿名 2019/06/18(火) 17:41:01
>>1938
首もとは輪ゴムで絞って止めて選択したらよれないよ。
あと首もとはきちんと布の向きにあわせてパンパンしたり伸ばすと保ちが違うよ+3
-0
-
1953. 匿名 2019/06/18(火) 17:41:54
>>1887 今アラフィフ、20代のころ着ていたよ。金子さん時代のピンクハウスはカタログ載る前のサンプル画を見せてもらって予約。予約しないと買えない物も多かった。
当時の服のディテールはすごかったよ。ピンタックやボタンの数オリジナルプリント、ニットも凝りに凝りまくっていた…今のはどうなんだろう?
ピンクハウスに限らず当時のDCブランドはデザイナーの癖がでていたし素材も凝っていた。安価なイーストボーイなんかも裏地はキュプラだったり今じゃありえないよね。
ヒステリックグラマーなんかサイケっぽくて今のと全くの別物。ストロベリーフィールズは昔シュガーでロリータっぽい服だった。
ファッションって面白いよね。今季ダボダボのアウター買って着ていたよ。今のトレンドはエイジレスでわりと楽しめる。ギャルや可愛ゴーは手を出さなかったなーターゲットが限定的すぎる。
その時々で楽しめそうなら私はチャレンジするよー服好きだから+16
-0
-
1954. 匿名 2019/06/18(火) 17:42:10
>>1952もうユニクロでいいじゃないww+4
-0
-
1955. 匿名 2019/06/18(火) 17:42:29
最低2000万貯金しなくちゃいけないんだから服なんて買ってる場合じゃない。
というか極端な話、布買って浴衣みたいなのを手作りするのが普段着でいいんじゃない?くらい思う。
浴衣なら直線縫いできるから簡単だし!
+23
-0
-
1956. 匿名 2019/06/18(火) 17:42:45
>>1911
白い巨塔の田宮版なんて、東教授の娘が里見先生に「お願い先生、抱いて!」とか迫ってたからね
矢田亜希子の清純なイメージだったからビックリしたわw+11
-0
-
1957. 匿名 2019/06/18(火) 17:43:29
中根麗子とか居たよね
今考えたら言っちゃ悪いがあの人美人でもなんでもないよねw+5
-0
-
1958. 匿名 2019/06/18(火) 17:44:43
>>1955
アジアとかアフリカの民族衣装手作りみたいなのいいよね。
高い洋服買わなくてもなんか民族衣装だからいいみたいな。+12
-0
-
1959. 匿名 2019/06/18(火) 17:44:46
>>1955
浴衣ははだけるからTシャツにゆるパンがやっぱいいや+10
-0
-
1960. 匿名 2019/06/18(火) 17:45:49
tシャツデニムに好きなアクセサリーでいい+7
-0
-
1961. 匿名 2019/06/18(火) 17:47:04
ユニクロふつうにかわいいと思うけどな〜
ユニクロださいって言ってる人、自分はどこのブランドで買ってるか書いてる人少ないよね
ださいと言いつつ、自分の買ってる所は言わない。そういう器の小ささがださい。絶対センスないわ笑+12
-10
-
1962. 匿名 2019/06/18(火) 17:47:07
>>1930
確かに昔ジム用に買ったスポーツブランドのTシャツと靴下、耐久性すごい+9
-0
-
1963. 匿名 2019/06/18(火) 17:47:42
私の男友達の愛車は‥
ランクル
パジェロ
クラウン
ラシーン
アルファロメオ
ベンツ
BMW
四駆系はスノボ好きでした。
色々乗らさせてもらった。
今の子は電車?堅実なアルトとか?
以外にレクサスだったりして。
+0
-15
-
1964. 匿名 2019/06/18(火) 17:48:44
>>1909
当たってると思うけど井の中の蛙とか言わないで
海外生活してるのあなただけじゃない
ちょっとムッとしたわ
+17
-2
-
1965. 匿名 2019/06/18(火) 17:49:04
ユニクロださいんだー
ユニクロ無地しか買わないから無地にダサいもなにもないって感覚だわ私は+20
-1
-
1966. 匿名 2019/06/18(火) 17:49:04
>>31
本当これ
1万超えてるのに中国製とか多すぎる
日本製でデザイン良くてせめてZARAくらいのお手頃な価格帯なら店舗行くよ
あとお客より店員の数が多いと入りづらい
暇だからって店員同士ずっと喋ってたり変にアットホームなところも店やってく気あるのかって思う+17
-0
-
1967. 匿名 2019/06/18(火) 17:49:39
海外では〜の人は一生海外にいて日本のことに口出ししないでって思う。
+9
-5
-
1968. 匿名 2019/06/18(火) 17:50:56
>>1919.
昔に比べて、ユニクロも質が悪くなったよね。
だから、ユニクロはセール価格になった部屋着しか買わない。
+13
-0
-
1969. 匿名 2019/06/18(火) 17:52:04
>>1924
そんなバカもバカだな〜って少しは可愛げあったけど、今は軽蔑レベルのDQNだからね
+5
-0
-
1970. 匿名 2019/06/18(火) 17:53:01
大昔、ユニクロオープンの際、店舗前で並んだ人、もれなくパンと牛乳の朝ごはんもらった。+21
-0
-
1971. 匿名 2019/06/18(火) 17:54:20
>>1968
そうなの?
もともと部屋着しか買わなかったけど、逆にユニクロ最近すごい!!って思ってるんだけど
アローズで買った15000円のパーカーとユニクロの1280円で買ったパーカー大差ないしw+10
-1
-
1972. 匿名 2019/06/18(火) 17:56:00
逆に最近ユニクロguに目覚めたけど特にボトムスが凄く良くて仕事着にも普段着にも使ってる
ニットは物に当たり外れあるみたいで良くないのはすぐ駄目になったけど
ユニクロ以外も買うけど、ユニクロいいよ~+7
-0
-
1973. 匿名 2019/06/18(火) 17:56:12
>>1970
なんかそんな話あったねww
フリースで一次爆発した頃だっけ?+4
-1
-
1974. 匿名 2019/06/18(火) 17:57:00
UNIQLO子供服はまじで優秀だと思う
うち小学低学年男子双子なんだけどUNIQLOTで登校させる→帰宅後汗だくだからまたUNIQLOTに着替え
毎日最低四枚Tシャツ洗濯物出るからガンガン洗濯してるけど全然ヨレない
まじでありがたい。+22
-0
-
1975. 匿名 2019/06/18(火) 17:57:43
>>1419
その手の古着屋とかこだわりのファッションの店って特殊すぎるから参考にならないよ
普通のオフィスカジュアルでも着られる服を売ってるような店の話
+3
-0
-
1976. 匿名 2019/06/18(火) 17:57:49
>>1970何それw笑ったw
ちなみに私は感謝祭だったらしくエコバッグ貰ったw+4
-0
-
1977. 匿名 2019/06/18(火) 17:58:09
>>1966
日本製の服といっても、実際作ってるの中国人やベトナム人研修生だしね+11
-0
-
1978. 匿名 2019/06/18(火) 17:58:42
今時ユニクロださいとか言うひといるのね
なんかもう定番になりつつあるからダサいとか言う人前に比べて居なくなったよね+8
-7
-
1979. 匿名 2019/06/18(火) 18:02:21
ユニクロ別にかわいくはないし、おしゃれでもないだろ
とにかく無難ってだけ。+27
-0
-
1980. 匿名 2019/06/18(火) 18:02:28
>>1964
海外生活してたのをドヤってるわけじゃないんです。
私は海外行くまで中国人韓国人は日本人よりビンボーなんだと思って蔑んでたので、
そうではない事実を日本から出て知りショックでした。
お山の大将だったなー、と。+15
-4
-
1981. 匿名 2019/06/18(火) 18:02:43
>>1953
服に夢があったね(お金もかかったが)
デザイナーについてきます!って時代
顧客名簿にのせてもらった、お店の店員さんと仲良しなんだー、が自慢になった時代
+24
-2
-
1982. 匿名 2019/06/18(火) 18:04:35
>>1761
日本には車を二時間飛ばしてやっとイオンモールに辿り着く田舎もあるのよ。20分でユニクロを笑ってはいけないよ。+9
-0
-
1983. 匿名 2019/06/18(火) 18:04:53
>>1941
私は若い時にファッションを楽しむ事こそが絶対正義だと思ってるおばさんの頭のほうがお気の毒
自分と違った価値観=自分より下でかわいそうな人、としか見られないなんて視野が狭くてつまんないだろうね
+7
-5
-
1984. 匿名 2019/06/18(火) 18:06:19
ここ見てバブル脳って怖いと思った+14
-4
-
1985. 匿名 2019/06/18(火) 18:06:32
みんなが安い服ばかり着るようになったら
日本の縫製技術や、培ってきたいろんなセンスや
布、糸、そんなものが失われて行ってしまわない?
日本にしかない、着物や美しい織物、柄、そういうものがこれからグローバル化した次世代には武器になるはずなのに。
中国製のぺらぺらな服、韓国の流行りでセンス崩壊した若者、日本には何が残るのかな?+29
-0
-
1986. 匿名 2019/06/18(火) 18:06:56
>>1981
あったあった!ドコドコの店員と友達で〜ってドヤ!+11
-0
-
1987. 匿名 2019/06/18(火) 18:07:22
>>1941
おばさん。おばさんになると若さは失われて二度と戻らない貴重なものだから、若いのに勿体ない!とか若い時こそこれ着ろあれしろ!と煩いけど、若い人はそれが当たり前なんだから、好きなもの着させてあげろよ。今のトレンドとか色々あんだよ+10
-3
-
1988. 匿名 2019/06/18(火) 18:08:03
>>1800
ネットで検索よ。見たら納得よwww+1
-0
-
1989. 匿名 2019/06/18(火) 18:08:36
>>1157
ワールドで14000円ならアンタイトル?リフレクト?
綿100%で14000円って薄手タイプかな。あれ涼しくない?
リフレクトは買ったことないけどアンタイトルで綿100%別にシワにならないけどな‥洗濯機で脱水かけすぎたんじゃなかろうか。普通にネット入れておしゃれ着洗剤でソフトコースまたはドライコースでガンガン洗ってるけどアイロン必要ないよ。
まあユニクロもアイロンの必要ないが‥+9
-0
-
1990. 匿名 2019/06/18(火) 18:09:10
私もおばさんだが若い子の服にイチャモンつけるおばさんはおばさんから見ても変なおばさんよ
良いじゃん流行りとかがあんのよきっと+11
-0
-
1991. 匿名 2019/06/18(火) 18:10:23
>>1985
かといって仕事着に着物は着れないなぁ👘+4
-0
-
1992. 匿名 2019/06/18(火) 18:10:32
>>1812
ユニクロで全部試着なんてするわけないじゃん w
ユニクロの店員? w w w
見るからにダサいから試着しないんだよ w w w+3
-6
-
1993. 匿名 2019/06/18(火) 18:11:11
>>1991
着物素敵、でも一人で着れない。+6
-0
-
1994. 匿名 2019/06/18(火) 18:11:58
おばちゃんはしゃいじゃった。ごめんね。+6
-1
-
1995. 匿名 2019/06/18(火) 18:13:43
いいじゃん、そういうもんじゃないの。
ムスメが変な格好して、出掛けて、やめなさい、そんな変なカッコ!
って言うのがお母さんなのよ。
放任して、ムスメの味方よぉってするタイプも別に悪くないし、昔からいるんだろうし、それぞれの家庭よ。+9
-2
-
1996. 匿名 2019/06/18(火) 18:14:24
>>1994
なんかかわいいww+9
-0
-
1997. 匿名 2019/06/18(火) 18:14:49
>>1974
ユニクロの子供服は優秀だよね。意外とハッシュアッシュもくたびれないし型崩れしない。うち女の子だから若干、可愛さを求めて。
+9
-0
-
1998. 匿名 2019/06/18(火) 18:16:01
>>1980
中国の経済成長はここ10年特に目覚ましいからね
韓国は日本以上に経済困窮してるけど...
井の中の蛙は他でもないあなたってことね。仕事してる大半の人は現状を知ってるよ+6
-3
-
1999. 匿名 2019/06/18(火) 18:16:55
>>1972
パンツはぶっちゃけ大手ブランドが一番こなれてて簡単に今風になれるよね
中途半端なブランドだと妙にシルエットが古臭かったりする
+21
-0
-
2000. 匿名 2019/06/18(火) 18:17:08
>>1995
知らんおばはんに言われたらウザいだけでしょ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する