-
1001. 匿名 2019/06/18(火) 10:17:56
給料安いからとか不況のせいにだけするのって
海外旅行とか過去1とか更新することあるし
自分の周りだけじゃないのって思うときあるけど
それか嫉妬と妬みでしょ+4
-6
-
1002. 匿名 2019/06/18(火) 10:18:26
>>991
お金に余裕が無くたって、スマホは手放さないじゃん。不況だからというより、興味の対象が変化したんだ。
ブランドの服に注ぎ込むより、スマホに投資した方が様々な情報や出会いを得たり、SNSで自己承認欲求を満たせるからコスパが断然よい。
なけなしの金を注ぎ込むなら、服よりネット。+61
-2
-
1003. 匿名 2019/06/18(火) 10:19:15
>>982
10年ぐらい前まで通販してたけど
いまは店舗行くようにしてるよ。
+7
-0
-
1004. 匿名 2019/06/18(火) 10:20:29
圧倒的なファッションリーダーがいないですよね。。+41
-0
-
1005. 匿名 2019/06/18(火) 10:20:38
>>956
ベージュはなんとかならないかと思う。
目の病気でよく見えないがメガネ掛けていない。全身ベージュの女性が歩いてきた時まるで裸!ほんとに驚いた😱すぐにああ流行りのベージュか~と。なんとも😅+4
-6
-
1006. 匿名 2019/06/18(火) 10:20:46
高いのにポリウレタン使ってるメーカーのや、
コートやドレスじゃない普段使い服なのに クリーニング必須の服は
買わなくなった。
ネットで色んな情報を仕入れられるから騙されない。
後、
Amazonは返品が緩いし、モデルが着てるムービーも有るし(只あれライトあてすぎだから、ムービー以外の写真も要参考)、Amazonギフト券って入手しやすいし、即日配送品も多くて…、
どうしてもAmazon使いがち。+29
-1
-
1007. 匿名 2019/06/18(火) 10:21:37
ネットが便利だなー。
送料かかるけど外でるのが面倒…
自分の合うサイズが分かって信頼できるショップならそっちで買っちゃう。
あと店員さんでもいい人も沢山いるけど、やる気のない店員同士で喋ってたり、あいつあのブランド見てるー的なな視線送られたこともあって気を使いたくない。
ユニクロ、GUは結構放っておいてくれるから楽だよね。+36
-0
-
1008. 匿名 2019/06/18(火) 10:22:01
10年ぐらい着てるものはざらにあります。+11
-0
-
1009. 匿名 2019/06/18(火) 10:23:15
ショップで声掛けされるの鬱陶しい
じっくり見たくても見られない
試着室あっても、試着したら接客されて断りづらい
ネットだったらこんなことまったく悩まずに買えちゃうし
接客のない量販店とかへ流れるのは仕方ないね+28
-0
-
1010. 匿名 2019/06/18(火) 10:23:15
そうそう!!
謎に若い子の方がお金持ってるよね!!
+22
-0
-
1011. 匿名 2019/06/18(火) 10:23:18
ユニクロで十分なんだもん。お洒落する時はするけど、普段着は 着やすさ、着心地の良さを求める人が多いんじゃないかな。+13
-0
-
1012. 匿名 2019/06/18(火) 10:23:26
今はトップスもボトムスもゆるゆるが流行ってるけど、これってサイズもあんまり気にしなくていいしウエストがゴムだから通販で買いやすい。多少太っても着れるしね。この傾向は続くでしょう。。あと、ユニクロは股下長めのものはオンライン限定になってるけど、これは正直困る。試着したいのに出来ない、いちかばちかでネットで買うのって躊躇するんだよねえ。店舗においてくれないかなあ。+14
-1
-
1013. 匿名 2019/06/18(火) 10:24:05
店の店員がうざい。それだけ。以上。+6
-0
-
1014. 匿名 2019/06/18(火) 10:24:34
私はプチプラ自体が流行のひとつだと思ってる。
いずれまた、高くても長く着られるものが人気になる日が来ると思うな。+42
-0
-
1015. 匿名 2019/06/18(火) 10:24:57
>>1005
裸っぽいのはびっくりするね!
私の周りは、私も含めてグレーばっかりよ!+6
-1
-
1016. 匿名 2019/06/18(火) 10:25:04
アルペー○ュ系列は生地がヒドイ。
セールも全然しない。
何故なら、有名人に着させてるから、服が高くなってるだけ。
時代おくれメーカー。+17
-2
-
1017. 匿名 2019/06/18(火) 10:25:39
ネットの方が送料無料になるようにまとめ買いしたり
ポイントで浮かせたり、ネット限定とかあるし
実店舗よりメリットあるような気がする+14
-0
-
1018. 匿名 2019/06/18(火) 10:25:48
私は今でもUNIQLOやGUでは買わないなぁ。
ちゃんとしたブランドの方がなんだかんだライン綺麗だし色落ちや形の崩れ方?が違う気がする。
でも給料少ないし昔ほど量は買ってない。
私も服では無いけど販売やってるから分かります。大変ですよね。うちもずっと売上ひどくて、でもかなり質が悪いけどその分値段も手頃…な商品が多くなってから売上回復しました。やっぱ値段なのかな~+36
-2
-
1019. 匿名 2019/06/18(火) 10:25:54
>>1005
昔南海の山ちゃんがしずちゃんに「眼鏡外すと目が悪いからベージュ来てる女性は裸に見えるって発見をした」って話してたの暴露されてたの思い出したw+12
-1
-
1020. 匿名 2019/06/18(火) 10:25:57
みんなGUだしまむらだって言ってるけど、子供は高そうなもの着てる。小学生男子ってスポーツブランドの服欲しがりがちだけど、あれ高いよね。アンダーアーマーとかさ。+20
-0
-
1021. 匿名 2019/06/18(火) 10:26:56
アラフォーだから若干ブランド世代
先輩方はブランドで固める時代を引きずってる
時計はロレックス 小物はヴィトン みたいな
+19
-0
-
1022. 匿名 2019/06/18(火) 10:27:23
まぁ6000円のTシャツと2万円ブランドのに品質の差はないと検証してたからね。
それにイタリアブランドやフランスも生地工場から中国人に買い取られてる等々
実態が明るみになって夢も有難みもなにもないし
これから数千万円貯めなきゃならぬし。
+26
-0
-
1023. 匿名 2019/06/18(火) 10:27:41
>>1016
デパート程の値段はしないけど質考えると割高過ぎるよね
これならZARA買うわって思っちゃう+9
-3
-
1024. 匿名 2019/06/18(火) 10:29:31
最後にデパートで服買ったのがいつか思い出せない。子どもできてからはイオンモールかアウトレットだね。。。+11
-0
-
1025. 匿名 2019/06/18(火) 10:30:45
アパレル全盛期の
洋服を見るだけでテンション上がる
あのウキウキ高揚感が、全くなくなってしまった。
無難だし、着回しできるからこれ買っておこうって
心ではなく、頭使って無感動に買ってるのが
自分でもよくわかる。+58
-1
-
1026. 匿名 2019/06/18(火) 10:30:59
仕事で通勤する機会のある人と
家で専業主婦とか自営業の人かでも変わってくるね
通勤や仕事で多くの人と関わる人は
ある程度のものを身に付ける必要あるし
いつでも普段語でOKな人はお金かけずに済む+19
-0
-
1027. 匿名 2019/06/18(火) 10:31:03
>>1020
スポーツブランドは別。
あれこそ高いだけはあるって実感させる製品だと思う。
デザイン的に着こなせないから自分用には買わないけど。+12
-0
-
1028. 匿名 2019/06/18(火) 10:31:46
どの産業もみんなのなけなしの金を自分のとこに注ぎ込ませたくて客の奪い合いだね。
+6
-1
-
1029. 匿名 2019/06/18(火) 10:32:19
guとか安いのをたくさん買って同じ服を月3回以上着ないようにしたいんだよ。色んな服着てみたいだけ。でもそんなにお金ないから安いとこで買う。+10
-1
-
1030. 匿名 2019/06/18(火) 10:35:15
家にあるお宝を売る番組で、
昔買ったブランド品を沢山売って、
お金を手にした女性が
「そのお金で何買うんですか?」という質問に
「いいプロテイン買います」って答えてるの聞いて、
時代を物語っていると思った。+46
-0
-
1031. 匿名 2019/06/18(火) 10:35:29
>>1020
高いよね。
アウトドアのウエアも、ラベル見るといろんな機能がまことしやかに書いてあるんだけど、本体めくって素材タグ見ると、ポリエステル100ってだけポツンと書いてあるの見ると、何がどう特殊なのかなって思う。+20
-0
-
1032. 匿名 2019/06/18(火) 10:35:41
英国王室の嫁が、庶民派とかいっちゃってるぐらいだからね。
ブランドギラギラで頑張ってるのは貧困国出身で成り上がったトランプ嫁と
安っぽいセクシー女優のメーガンぐらいだもん、憧れないよ…
ダイアナさんみたいな人が居れば救世主になるかもだけど。+37
-5
-
1033. 匿名 2019/06/18(火) 10:37:16
流行りのサイクル長くしたほうがいいんじゃない?無理矢理短くして追わせるより少し長くするほうがそれなりのいい服買いたくなる+21
-0
-
1034. 匿名 2019/06/18(火) 10:39:28
>>1032
トランプ夫人とメーガンさんが、
服をとっかえひっかえしてるの見ると
、
結局、服は人の魅力を引き出せないんだ、
他のことで、自分磨かなければと思う。+25
-8
-
1035. 匿名 2019/06/18(火) 10:41:34
服を買って着飾るより、
ジムで肉体改造、
整形美容
根本から整えなければ
どんなに着飾ってもはじまらないって
皆、気づいてしまったんだね。+50
-1
-
1036. 匿名 2019/06/18(火) 10:41:41
会社員時代は綺麗系の服が流行っていて、そういう系統だとペラペラの安物だと恥ずかしいのでデパートで一万円くらいの服を平気で買ってた。今は子育て中だしカジュアル全盛だからファストファッションでいいやって思ってしまう。+12
-2
-
1037. 匿名 2019/06/18(火) 10:42:26
ガルちゃんでアパレルオンリーですって人は、逆に少ないと思うよ。
金が無い人ばかりだから。
金が無いとショップには行かない。行ってもUNIQLO、GU、しまむらでしょうよ。あとはネット通販で。
大手企業の高給取り正社員は、未だにスタッフがホイホイついて回るショップやデパートで買ってるよ。
ホイホイ付きまとわれたり、○○様って呼ばれて顧客になる事にステイタスを感じるんだよ。
大会社に勤務してるとよくわかる。
自分は大会社のしがない末端派遣だから、しまむら行くけどさw
+9
-5
-
1038. 匿名 2019/06/18(火) 10:42:35
特に欲しいものなくて買わないで店を出るとき「ありがとうございましたー!」って大声で言われるののがイヤだわ。+9
-8
-
1039. 匿名 2019/06/18(火) 10:43:31
>>1001
個人消費が落ち込んでるのは事実だろ。
円安だしデフレだし当然アパレル業界は厳しくなるよ。+20
-0
-
1040. 匿名 2019/06/18(火) 10:43:34
雅子様も先代からのお下がりを由緒正してお召しになるよね。自分の身につけるものは自分で仕立てろと柄の悪い武田久美子にいいたいw+6
-10
-
1041. 匿名 2019/06/18(火) 10:44:51
けどこのトピの伸びようを見ると
何だかんだ言ってもみんなお洋服は好きなんだなと思う。+46
-0
-
1042. 匿名 2019/06/18(火) 10:45:05
>>975
わかるw
フランス映画でも、大デブのアメリカ人が短パンtシャツでエッフェル塔で写真撮ってるのをバカにするシーンとかあるわ
+11
-0
-
1043. 匿名 2019/06/18(火) 10:46:18
>>6
たしかに。コンビニスイーツで十分おいしいもんね。
目閉じて、『これは〇〇っていうとこの1000円のスイーツよ』って言われたら、実際にはコンビニの250円のスイーツでも信じる。+11
-4
-
1044. 匿名 2019/06/18(火) 10:46:49
シャネルを着てもシャネルに見えずしまむらに見える某有名芸能人夫婦の娘(一流モデルらしい)を見ると、服は値段とかブランドじゃない、金かけても無駄だと思えたし。。+37
-2
-
1045. 匿名 2019/06/18(火) 10:49:09
お金の問題。高い服買ったらクリーニングにもお金がかかる。安い服は家で洗濯機で洗える。維持費がかからない。+9
-0
-
1046. 匿名 2019/06/18(火) 10:49:57
機能性重視で、ユニクロスポーツブランドアウトドアブランドばかり着てる。全然痛まないし流行りがないから買い替えが少ない。スニーカーリュックだから、それも長持ちする。
財布も安いものにした。財布を出す場所がスーパーくらいだからw+12
-1
-
1047. 匿名 2019/06/18(火) 10:50:34
>>235
ほんと年寄り嫌い…+7
-3
-
1048. 匿名 2019/06/18(火) 10:51:44
今流行りのゆったりした服よりもタイトなのが好きだし・・・着てもおばさん感あるから流行の服着ないし・・・そんなにお金かけるわけじゃないけどファストファッションでは私の体型はカバーできないから貧乏でも頑張ってブランド物着ます
接客だからあまり適当な格好もできないし+7
-0
-
1049. 匿名 2019/06/18(火) 10:53:20
私は服好きだから買ってる方だと思う。ファッションが趣味。UNIQLO以外はファストファッション買わないな~だからといってハイブランドが好きなわけでもない。セレクトショップに入ってるインポートブランドや国内ブランドが好き。
でも価格と価値が合ってないなーと思うものもたくさん。4,5万するのに中国製で化学繊維とか!探せば2,3万で日本製のものもある。昔は可愛ければ買っていたけど、最近は素材と生産国も加味するようになった。
今は地方住まいでネットで買うことも多いけど、やはり店舗で目で見て確かめて買いたい。そこでまた店員さんがおしゃれで良い人だったら余計に買い物が楽しいし、買えたことも嬉しくなる!少数派かもしれないけど…+25
-1
-
1050. 匿名 2019/06/18(火) 10:56:18
>>1049
日本製でも作ってるのは出稼ぎにきた中国人っていうね
今人手不足でノウハウも残ってないから中国製の方がマシなことも+7
-4
-
1051. 匿名 2019/06/18(火) 10:56:31
市場規模自体がそんなに急激に縮小してるわけでもなさそうだけど倒産件数とかすごい急増してるよね。一方で海外大手はどんどん進出してきる印象。大手の独占状態になってるんじゃないかな。+4
-0
-
1052. 匿名 2019/06/18(火) 10:56:47
もうすぐ40歳ですが、ブランド服やバッグのマウンティングが激しい時代に女子大に通ってました。
父親は弁護士なんですが、成り上がりで奨学金を払い続けていた人だったし、
祖父母の面倒を一人で見ていたりしたのでサラリーマンよりは裕福だったかもですが、
そこまでお小遣いも多くなく節約志向に育てられたので周囲の子たちに合わせられなくて辛かったです。(学業が疎かになるほどのバイトはしなかった)
今みたいにファストファッションでも可愛い服やバッグがある時代の方が幸せだと思います。
子どもの学費や老後のために若いうちからお金貯めておいた方が良いです。
それが許される時代になってよかったじゃないですか。
アパレル業界は時代の流れについていけなくなっているだけ。
+67
-0
-
1053. 匿名 2019/06/18(火) 10:57:15
接客が邪魔な人かなりいるね。
元アパレルだけど話かけるのも仕事なんだよ…
事務職で電話鳴ったら取るのと同じ。
特に新人の頃は話かけないと先輩に怒られる。
空気読まずにガンガン来る人はディスられても仕方ないけど、申し訳なく思いながら話かけてる人もいると思うよ。+33
-1
-
1054. 匿名 2019/06/18(火) 10:57:43
>>1034
そうだね。
ダイアナさんなら「え、なにこれ勿論上等シルクだよね?温かく着心地抜群そう!
どこのブランド?着こなせないのは分かっちゃいるけど着てみたい!!ヘンリー王子も可愛い!」
と憧れさせる求心力オーラすごいけど
+41
-3
-
1055. 匿名 2019/06/18(火) 10:58:01
ちょっとしたお出掛けに~なんていうけど
そもそもかしこまった装いが必要なちょっとしたお出掛けがない+36
-0
-
1056. 匿名 2019/06/18(火) 10:58:57
>>49
知らんがなw
+2
-4
-
1057. 匿名 2019/06/18(火) 10:59:13
同じようなデザインのが安く買えちゃうもんなぁ。。
1万円のシャツ5年着るなら、2000円のシャツを毎年買い換えたい。+17
-3
-
1058. 匿名 2019/06/18(火) 10:59:24
自分がプランドショップに勤めてた時(10年くらい前)は、
いらっしゃいませ
↓
お客様の様子をうかがう
↓
鏡探していたら教える
↓
こちらにもございますよ、など軽い誘導
↓
話しかけられたら色々説明する
↓
いろいろご提案する
↓
クロージング
こんな感じだったけど、そこまで高くない服でもこの接客スタイルじゃダメなの?+16
-0
-
1059. 匿名 2019/06/18(火) 10:59:43
ケーキとかはやっぱちゃんとしたお店で買うと違うなとは思う。生クリームとか分かりやすい
でも普段食べるんだったらコンビニスイーツでいいやってなっちゃう…ケーキ屋さんが開いてる時間に帰れないし、食べたくなるのって仕事帰りとかなんだよね…+27
-1
-
1060. 匿名 2019/06/18(火) 10:59:48
お客様側のコメントがほとんどですね。笑
アパレルです。
お声がけがウザいとの声が多いようですが、未だに そんな お店が多いんですかね?
うちは しつこい接客はしないように言われています。いらっしゃいませ は必須だけど、後は お客様次第です。お金を出されるのは お客様だから、決めるのも お客様。もちろん必要ならアドバイスはするし、質問をされて恥ずかしくないように、新しい素材などの勉強はしていますよ。
確かに、この先 どうなるのかな と思うけど、世の中の お金の使い方が変わってきてるから 仕方ないのかなと。
洋服に お金をかけるより、旅行に行ったり、子供がいたら教育費もかさみますよね。
老後の心配もあり。
難しいけど、そんな中で生き残る為には 世の中の流れについていくしかないんでしょうね。
+44
-0
-
1061. 匿名 2019/06/18(火) 11:04:23
>>39
あなたの質が悪い+2
-1
-
1062. 匿名 2019/06/18(火) 11:05:21
+26
-0
-
1063. 匿名 2019/06/18(火) 11:06:03
ほんとガルちゃんは30〜40代のおばさんしかいないんだな、と実感するw
若い頃はもっと服にときめいてたけど今はそれがない、って書いてる人いるけど年齢による物も大きいと思うよ+12
-17
-
1064. 匿名 2019/06/18(火) 11:07:20
ガウチョとかワッフルとかワイドパンツとか、最近の流行自体ユニクロとGUが作ってて、それに合わせて他のアパレルメーカーが服作ってる感がするんだが。。+40
-0
-
1065. 匿名 2019/06/18(火) 11:07:27
わたしいわゆるファストファッションで働いてるけど、みんな買わないよね。一体どこで服を買ってるんだか。+22
-0
-
1066. 匿名 2019/06/18(火) 11:07:45
>>1058
10年前のブランドショップだと4大出の店員ばっかりでだったでしょ。
正社員ばっかりの。制服もあっただろうし。質の高い接客研修みっちり受けてるはず。
デパートのテナントとかの服屋と一緒にしちゃダメだよ。+14
-0
-
1067. 匿名 2019/06/18(火) 11:08:05
お客様はわがままだから
話しかけられたらうざい
話しかけられなかったら無視された
店員感じ悪いとか
売り付けるとかではなく親切心と仕事として
まっとうしてるのにうざがられたり
嫌な顔されるとつらい+46
-3
-
1068. 匿名 2019/06/18(火) 11:08:12
>>1065
ネット通販かメルカリ。+7
-3
-
1069. 匿名 2019/06/18(火) 11:09:25
大金持ちならともかく、ふつうの収入なのに、やたらブランド物にこだわるのも、ダサくなってきた時代だよね。
知人がブランドの財布とかバッグにこだわる人で、だせぇーな、と思った。
+39
-2
-
1070. 匿名 2019/06/18(火) 11:09:38
>>1054(続き)
けど、オッパイでかくしたり小さくしたりパンダメイクしたりの
下品なメーガンとか見てると汚ねぇとしか思わないもんねぇ。。
まぁトランプ嫁さんはモデルだけあってバシッとしてるけど
マネキンが歩いてるようなもんだし。
+15
-0
-
1071. 匿名 2019/06/18(火) 11:10:48
>>1065
服って、そんなに必要ないんだよ。
毎年全てを買い換える必要もないしさ。
いままでは、買わされてたってだけー。
+15
-3
-
1072. 匿名 2019/06/18(火) 11:10:58
ブランドマウントばっかりしていた同級生が久しぶりにあったらCOACHのお財布持ってました。
前はシャネルじゃないと財布じゃないくらいのこと言ってました。
いつかこういう日がくるなって思ってた。子育てしながらあのままではいられない。
良い子だけどブランド持たないと女じゃないみたいな主張は同意できなかったから。+41
-0
-
1073. 匿名 2019/06/18(火) 11:11:15
国が頼りないからみんな無駄遣いしなくなっちゃったね+24
-1
-
1074. 匿名 2019/06/18(火) 11:11:52
>>1064
ユニクロGUは流行に合すんじゃなくて開発したものを流行らせる広告宣伝を徹底するから
後追いすれば絶対に流行を追えるんだよ
あとヒートテックと同じ生地使ってると言えば売れると思ってるアパレルの偉いサン多い+24
-0
-
1075. 匿名 2019/06/18(火) 11:12:09
女性ファッション誌を買わなくなったから、っていうの、ない?
ファッション誌、ぜんぜん買わなくなった。
ネットで情報は充分だからね。
女性ファッション誌の売り上げ、激減してると思うよ、おそらくね。
+62
-0
-
1076. 匿名 2019/06/18(火) 11:13:00
>>1054
髪型も作り込み(セット)がすごい。
芸術作品みたいだ。+15
-1
-
1077. 匿名 2019/06/18(火) 11:13:51
アパレル系小物で日本製にこだわっているところに勤めていたけど、消費者が安かろう悪かろうで満足するようになって、国内のアパレル工場がどんどん潰れてしまっているのは悲しい。ものづくりと言えば日本だったけど、もう過去の話で技術も途絶えるかもしれないね。+35
-3
-
1078. 匿名 2019/06/18(火) 11:14:16
不景気で女性がまず削るものと言ったら服飾費でしょう。
+15
-0
-
1079. 匿名 2019/06/18(火) 11:14:17
>>46
だから余計はいりずらいってのもある。
昔のブランドブームはもうこないね
ただブランドロゴが入っただけのトレーナーに1万出して買ってた自分バカだと思う笑+5
-3
-
1080. 匿名 2019/06/18(火) 11:14:24
服チラッと見ただけで、
それ、可愛くないですカァー?
それ、カワイイデスヨネー!
うぜー。うざすぎ。
買いに行くのうんざりする。+32
-0
-
1081. 匿名 2019/06/18(火) 11:14:41
買いたいけど、給料が安いから無理。+4
-0
-
1082. 匿名 2019/06/18(火) 11:14:58
>>1002
スマホが出てきてからいろいろな業界がダメになった
一番大打撃なのは出版関係?
+28
-0
-
1083. 匿名 2019/06/18(火) 11:15:17
今でもしまむらはしまむらだよ、ダサい。
GUはトレンド抑えてるけど安っぽい。
UNIQLOは余計なことしてないし、高品質低価格だと思う。+27
-5
-
1084. 匿名 2019/06/18(火) 11:15:43
ごめん、そんなに服のことばっかり考えてないんだわ。
できたら服のことなんか一切考えないで生きたいほど、どーでもいい。+8
-6
-
1085. 匿名 2019/06/18(火) 11:15:45
二昔ぐらい前までは学生が誰もかれもハイブランドのバッグや財布持ってるなんて日本位で
本来は電車に乗る必要のない世界の人が持つものなんてファッション知識人に苦言を呈されてたけど
売れなくなったら若者のファッション離れとか言われ出すんだからウケるw+35
-0
-
1086. 匿名 2019/06/18(火) 11:15:55
>>1075
私も全く買わなくなった。
昔は、ファッション誌買い込んで、
お菓子食べながら、自分が着た姿を想像して夢見るのが
至福の時だったのに。
1~2ヶ月に1度、美容院へ行って見れば充分。+44
-0
-
1087. 匿名 2019/06/18(火) 11:17:36
この年齢なら、このブランドの財布じゃないと!
とか言ってるエッセイストみたいな女の記事読んだけど、
だっせぇーな、とおもった。
+27
-0
-
1088. 匿名 2019/06/18(火) 11:18:27
シンプルにお金がないからデパートには行かないけど、接客されて買うこと自体は嫌いじゃない。ただ「私もこれ買ったんですよ」と「きょう入ってきたばかりなんです」は知らんがなって思う。+22
-0
-
1089. 匿名 2019/06/18(火) 11:18:31
>>1073
これからますます外国人が入ってきて日本で荒稼ぎしながらイナゴの様に
血税をしゃぶり尽くすまで居座るだろうからブランドに金使ってられないよ。
あんなのは個人資産数百億円がゴロゴロしてるハリウッド民族に着させておけばいい。
日本人は自分の生活を守らなければ。+27
-1
-
1090. 匿名 2019/06/18(火) 11:19:15
>>1077
たくさん売れたから再販するのに発注かけられても
今度はロットが増えるんだからって工賃下げられるのがデフォの業界だからね
儲かるのはアパレルだけで工場は割食うだけでなにも得しない+8
-0
-
1091. 匿名 2019/06/18(火) 11:19:31
コスメは絶対に良いものの方がよいけど
(プチプラもデパコスも一緒は嘘です。ほぼ同じ成分ですが、ほんの少しのお高い有効成分が大事なんです。あと質の良いアルコールが大事)
服は別にチープでもいいかなって思う。
肌、髪の毛、靴さえ良ければ後はいいやって。+18
-6
-
1092. 匿名 2019/06/18(火) 11:20:40
店員から話し掛ける必要まったく無いよね。
あと視線も鬱陶しいから監視ならカメラでやってくれ。+13
-0
-
1093. 匿名 2019/06/18(火) 11:20:51
>>1085
ほんとだよね馬鹿みたいだなと思う。ファッションにポリシーもってる人は好きだけど自分はなれない。若者の車離れも同じく。+9
-0
-
1094. 匿名 2019/06/18(火) 11:20:55
店員さんに質問です。
最近購入した服を入れる袋が有料ですが、
お客さんが出すマイバッグに入れることに抵抗はありますか?(汚いとか…入らねーよ…とか)
お店の袋を持つということは宣伝にもなるかと思ったのですが、そのあたりは別に気になりませんか?
+14
-1
-
1095. 匿名 2019/06/18(火) 11:21:41
もうそろそろ日本も成熟してきて、おしゃれに命かけてるアホな時代じゃないからw
ヨーロッパ行ってみたらわかるけど、ヨーロッパの人たちって、普段はめっちゃテキトーなかっこうしてるよね。
ノーメイク、神はひっつめ、ジーンズにスニーカーにTシャツ、みたいなのがふつう。
日本人はやたらとおしゃれして、化粧バッチリ、髪型もきめて、ヒール靴とかはいてるから、日本人だってすぐわかります、って現地のひとに言われたわw
+28
-8
-
1096. 匿名 2019/06/18(火) 11:22:34
>>1076
白人の髪質は油があって非常に丈夫らしい。
なのでカーリーは巻けばすぐそんな風にボリューム出るんだよ。
彼ら自分で切っちゃってもそれほど変に見えないんだよね。+8
-0
-
1097. 匿名 2019/06/18(火) 11:22:42
みんななんだかんだ言っても給料手取り30万とかあったら良い服買うでしょ?
結局給料も安いし将来の見通しも暗いし洋服なんて衣食住で一番削れる部分だもん。
アパレル売れないのはアベノミクスが大企業だけのもので庶民は景気が悪い証拠なんだよ。+35
-2
-
1098. 匿名 2019/06/18(火) 11:23:19
私も接客だけど、最初の声かけはするけどガツガツした接客はしない
お客様も全然来なくなって売上に悩んだ時期は声をかけられるのが嫌で来なくなったのかと思って一度止めたけど万引き増えるわ売上変わらんわで良いことなかった
今は「え?何で?何が起こってるの?」ってくらい忙しい日が続いてるからしつこい接客をしなければ少しの声かけや接客くらいで売上が下がるなんてことないよ
聞きたくても自分から声をかけられない人もいるし、タイミングと声のかけ方に気を付けて空気読めばいいと思う
今困ってる所は接客がよっぽどしつこいのか、他の所に原因があるんだと思う
あと離職率が高いから下が育たなくて良い接客出来るスタッフが少ないっていうのもありそう+23
-0
-
1099. 匿名 2019/06/18(火) 11:23:39
プチプラならハニーズ最強だと思うんだけど同じこと思う人いませんか?
質はまあ、あの値段ならって感じだけど中には見栄えが凄くよくてパッと見てそこまでプチプラじゃない感がある掘り出し物もあるというか。
東京に住んでますけど、ここの地域の女子高生から主婦おばあちゃんまでみんなハニーズで買い物してる状態です。
+13
-6
-
1100. 匿名 2019/06/18(火) 11:23:58
>>1093
大して若くもないけど自分が子供の頃から自動車が環境破壊してるとか
排気ガスが健康に悪影響だって刷り込まれてるんだからそりゃ車に興味ないって+5
-1
-
1101. 匿名 2019/06/18(火) 11:24:30
服は普通でも、下着を綺麗なのにするのが良い女感が出ると昔は言われてました。
ワコールの高級ライン、サルートはまさにファビュラス。愛用してました。でもめちゃ高い。でもたまに買うのがワクワクして楽しかった。+16
-1
-
1102. 匿名 2019/06/18(火) 11:26:00
氷河期世代で一生貧乏くじ確実なんで、無駄なところにお金使わないだけ。
ブランドブランドブランド言ってたのは、バブル世代でしょ?
+45
-4
-
1103. 匿名 2019/06/18(火) 11:26:20
男も、本当にオシャレな人は靴で分かると言われてました。
彼氏の靴は全部クラークスだったな。
ワラビー懐かしい。+18
-0
-
1104. 匿名 2019/06/18(火) 11:26:59
>>1101
そういうのも、まんまと宣伝で洗脳されてたよね。
いまや、ブラトップもパンツもババシャツも、ぜーんぶUNIQLOだわ。質もいいからね。+23
-6
-
1105. 匿名 2019/06/18(火) 11:27:02
>>1102
氷河期世代も就職で失敗するまで学生時代まではブランドブランドでした。都内の私立大だからかもですが。+17
-1
-
1106. 匿名 2019/06/18(火) 11:27:42
>>1083
ユニクロが高品質はないわ。
値段にしては質が多少は良いくらいで、最近高いダウンとか売り出してるけど逆にあの品質でその値段?って印象。+44
-0
-
1107. 匿名 2019/06/18(火) 11:27:48
>>1091
>質の良いアルコール
そうなんだー
丁度エステ系のプラセンタ入りクレンジング買ってみた。
+4
-0
-
1108. 匿名 2019/06/18(火) 11:28:11
>>1103
靴は健康に直結するしね。自分も靴は数万かけて買う。美容院も高いことろいくしコスメもデパコス買う。でも服やバッグはカジュアル志向。
どこにお金かけるかって中で服が取捨選択されただけ。+42
-1
-
1109. 匿名 2019/06/18(火) 11:28:11
消費税上がったら、1万の服に消費税が千円って思うとますますブランド離れが進みそう。
その千円で美味しいもの食べたいって思っちゃうw+29
-0
-
1110. 匿名 2019/06/18(火) 11:28:17
ファストファッションの台頭でブランド神話が完全に崩れたよね。
+15
-1
-
1111. 匿名 2019/06/18(火) 11:28:19
>>1095
ヨーロッパの人はちゃんとする時はきちんとドレスアップできるんだよね
夜出かける時はイブニング仕様に着替えて来たり+31
-2
-
1112. 匿名 2019/06/18(火) 11:28:36
>>38
わかるー無地のニットとかカーディガンは、わざわざ高いの買ってもどうせすぐモケモケになるし安いのでいいかーって思うようになった+13
-0
-
1113. 匿名 2019/06/18(火) 11:29:23
>>1094
私は気になりません。でもたくさん買っていただいたのに袋が小さすぎるとか汚すぎる袋は困ってしまうかもしれません。持ってきた袋が元々汚れていたのに商品が汚れてた!返品させろ!みたいなお客様はたくさんいそうですし・・・+4
-0
-
1114. 匿名 2019/06/18(火) 11:29:23
>>1102
本当それだよね。
一昔前なら一番お金使ってくれてたメインの購買層が今氷河期世代じゃん。
年金もどうなるか分からないなんて言われてるのに服に金使ってる余裕などない。+31
-0
-
1115. 匿名 2019/06/18(火) 11:29:25
高いブラが売れなくてブラトップ全盛なのも同じだよね。垂れる垂れる言うけどあまり変わらないよ。+47
-1
-
1116. 匿名 2019/06/18(火) 11:31:16
>>1115
アメリカだとブラした方が垂れる論文あるらしいよ
だから垂れないようにノーブラ派ってアメリカ人知ってる+5
-3
-
1117. 匿名 2019/06/18(火) 11:31:30
みんな似たような服で欲しい服探すのが大変。
一応、
カラフルなリネンのストンとしたワンピース
マドラスチェックのシャツかシャツワンピース
が欲しくて探してます。+4
-1
-
1118. 匿名 2019/06/18(火) 11:31:38
>>1111
けどそんないいとこの服じゃなくてH&Mとかriver islandとか着てるよ…靴もバッグもそういう安いとこ。アジアが異様なんだよ。ブランドにこだわりすぎ。+10
-1
-
1119. 匿名 2019/06/18(火) 11:32:10
>>1116
古くはマリリンモンローもその説となえてノーブラ派だったんだよね。
アメリカ人は本当にブラしないとロスからの帰国子女の子が言ってた。+9
-1
-
1120. 匿名 2019/06/18(火) 11:33:07
>>1104
ほんとだよね、あげるだよせるだ邪魔な機能で野暮ったいおばさん体型になるだけなのに
2枚も買って大失敗。ヨーロッパで綺麗なシルエット観察してきたらみんな概ね
ベーシックなフルカップ。というか日本みたいな奇妙なデザインが無い。
いい加減大手は普通のブラシャーを大切にして。
+24
-0
-
1121. 匿名 2019/06/18(火) 11:34:21
デニムパンツも昔は15000円くらいのを購入してましたが今は高くても5000円くらい。+8
-0
-
1122. 匿名 2019/06/18(火) 11:34:28
フィルメランジェなどのお高めのTシャツやノースリーブが売れてるから‥
若い子はともかくおばさんは着ていくところがないから普段着にお金をかけるようになったじゃないかな。着ていく機会があまりないテンション上がる服より毎日のように着る服にお金をかけてお出掛けするときはジャケットでも羽織ったら良いと気づいた。+5
-0
-
1123. 匿名 2019/06/18(火) 11:34:51
エビちゃんOLとかのCanCamブーム真っ只中のときにアパレル店員やってたけれど、たいした接客もせずにポンポン売れてたよ。
雑誌発売日は電話でスタンバって、掲載商品の問い合わせうけて取置き対応したり。
因みに販売員のときに社販で買ったコート類は今でも現役。質は確実に当時のほうがよかった。+53
-0
-
1124. 匿名 2019/06/18(火) 11:35:13
大量消費時代は終わった。ものを増やしたくない人、断捨離、ミニマリスト、ノマドが多いから?+11
-0
-
1125. 匿名 2019/06/18(火) 11:35:28
>>1115
男に「ブラジャー着けないと垂れるよ」と言われても
日本のブラジャーはゴムがきつくて肩こり酷くなるから
出来るだけ着けない。+8
-2
-
1126. 匿名 2019/06/18(火) 11:35:48
接客は、立地のよいデパートや路面店などの洗練されたり気取ったところだと、本気で買うつもり以外のときは入りにくい。
デパートでも地方の田舎店舗だと、気楽に見られるけど。
駅地下の店舗やファッションモールだと、
接客もカジュアルだし(入っているブランドもそんなに高くないし)、買うつもりなくてもチラ見しやすい。
だいたい気に入ってる(服もお店の雰囲気も)店舗で買うことが多いかな。
+9
-0
-
1127. 匿名 2019/06/18(火) 11:36:12
>>994
UNIQLOこそだれでも似合うと思うけど
私はUNIQLO UのTシャツが¥1000であの質の良さは最高級だと思う+17
-2
-
1128. 匿名 2019/06/18(火) 11:36:59
>>1118
日本人はおしゃれ頑張ってる感ある人程真昼間から夜仕様な格好してる人いるよね
ヨーロッパの人は安く済ませててもそこら辺よく分かってる
+6
-5
-
1129. 匿名 2019/06/18(火) 11:37:34
先月、3000円のトップス2枚買っただけなのに結構しつこく接客されましたよ。話しかけられるから適当に合わせていたらロックオンされた。もう、これにしようって決めてあとは色で悩んでただけなのに、これはどうですか?って何枚も好みと違う服を持ってきて提案されたり。カラーのアドバイスもなんだかちぐはぐな感じで結局自分で決めました。あと試着室の前で待ち構えられるのが嫌。自分のペースで着替えて悩みたいのに、何でいちいち店員さんにお披露目せにゃならんのか。
同じ店でも他のスタッフさんはほっといてくれてるから人によるのかもしれないけど。
+25
-0
-
1130. 匿名 2019/06/18(火) 11:38:46
>>1095
うーん、人と職業によるかな。
都市部はみんなお洒落だと思うよ。
朝から犬の散歩してる男性が既にお洒落だった。
+13
-0
-
1131. 匿名 2019/06/18(火) 11:39:14
オシャレになりたいひとのお金の使い方も変わったよね
オシャレだと思ってブランドの服を買うのが、
オシャレだと思って最新のiPhone買うのに置き換わった気もする
で、最新のiPhoneで最新のオシャレ食べ物写してインスタグラムしてたら服にまで回らないっていうか
今も昔も相当自信なかったら自分(が 着てる服)なんて写せないしね+17
-0
-
1132. 匿名 2019/06/18(火) 11:39:58
>>1060
しつこいとこばっかですよ。ちょっとでも触ったら鏡で合わせてくださいねー、入ってきたばっかなんですよー、雑誌に載っててーって、そんなありきたりな事ばっか言われるからがっかりな気持ちになります。いつ入荷なんて欲しかったら関係ないし、合わせたいなら自分で鏡見つけて合わせてみるしそれで着たかったら聞くし、雑誌に載ったって言ったってタイアップで載せてるのにあたかもスタイリストがピックアップしたみたいに言われたら不快だし。申し訳ないけど、接客は本当にいりません。+21
-1
-
1133. 匿名 2019/06/18(火) 11:40:18
庶民の私は、前の被服代が高すぎただけ…って思ってる。
洋服は消耗品って感覚なんだけど、それが一枚で何万もするとか意味不明だった。
プチプラなものがたくさん出てきて喜ばしい^_^
でもやっぱりハイブランドには憧れるなぁ。生まれ変わったらハイブランドが似合うお嬢さまになりたいわ!笑+26
-0
-
1134. 匿名 2019/06/18(火) 11:40:32
もうあれだな、葉っぱ1枚で暮らす時代が来たのかも知れない。原点回帰だ🍃+12
-0
-
1135. 匿名 2019/06/18(火) 11:40:45
>>1095
文化だからたぶん日本人は服装をずっと気にするよ(笑)
信長から江戸時代の宣教師の報告書まで日本人は貧乏人も清潔で身綺麗な格好してると書かれてる。
着物の柄の多さと色の多様性にびっくりしたみたいだし。戦国大名は討死にしたときに首をとられるから少しでも綺麗に‥とお化粧やらお香などして戦地に出向いたらしい。+20
-0
-
1136. 匿名 2019/06/18(火) 11:41:29
>>1123
完全にデータのデジタル化が済んで勘でやってたところが
可視化して解析できるようになって予算も潤沢にあったから
その頃が一番アパレルの最盛期だったらしいよ
売れたのはバブルだったみたいだけど色々実って充実してたのは
2000年代半ばが最高だって聞いた+19
-0
-
1137. 匿名 2019/06/18(火) 11:43:12
ブラのワイヤーは良くないらしいよ。
金属が色んな磁気を胸周辺に集めやすくするみたい。+8
-2
-
1138. 匿名 2019/06/18(火) 11:43:50
>>1134
葉っぱ隊ー笑+8
-0
-
1139. 匿名 2019/06/18(火) 11:44:15
コートや靴、鞄は出来るだけ長く使えるようにいいもの(と言っても高くても20000円位まで)をアウトレットに漁りに行き、何年も使う
お洋服はブームもあるので1000円〜3999円位の物を買うが頻繁には買わない
20代前半だけど周りの子達もお金ないしそんな感じ
ブランドにこだわる子もそこまでいない
何かあった時の為に貯金したいし、こうやって経済は回らなくなるのか…
+17
-0
-
1140. 匿名 2019/06/18(火) 11:44:36
私は服も大好きだしブランドにも拘ってる
必要な物か?と言われたら必要ないけどお店で服見るの楽しいし店員さんに色々教えてもらうのも好き
でも今の時代人生の楽しみ方は色々あるからね
おしゃれしてお金使う事で私は人生楽しんだりストレス発散してるけど
私は不景気で真っ先に削ったのは交際費だわ+23
-0
-
1141. 匿名 2019/06/18(火) 11:44:42
>>1132
でも、人のお店に入るのだから、挨拶して、
何を探してるとか伝えるのも礼儀じゃないの?
+9
-7
-
1142. 匿名 2019/06/18(火) 11:46:21
私にとっては体を隠せて体温調節をするのが目的。まさに衣服。ファッション?それより食べ物買う。+6
-0
-
1143. 匿名 2019/06/18(火) 11:47:19
ハタチくらいの時、私の中でブームだったのが、買い物モンスターの中村うさぎさんだった。
本も沢山読みました。
うさぎさん自慢のシャネルの70万円のジャケットはかなり憧れた。
でもうさぎさん片付け出来ないのでジャケット汚部屋の一部w+23
-0
-
1144. 匿名 2019/06/18(火) 11:49:31
何処行っても、同じような、ゆるゆるのダサい服しか売ってないからだろ
ならユニクロ・guでいいよねってなる。
20年前の2000年前後は、センス良くてお洒落で可愛い服デパートでも売ってた。
多少高くても買おうって気になったもん。+16
-2
-
1145. 匿名 2019/06/18(火) 11:50:43
安いお店って昔は形が野暮ったかったのにH&Mが日本に来てからはがらっと変わった気がします。ユニクロだって昔は着れないくらいダサかったのに形が良くなりましたよね。となるとわざわざ服1枚に1万も2万もかけなくなり…ペラペラなやつは避けますが、そりゃ安くて質が良ければみんなそっちを買いますよね。売れなくなったというより時代に合ってないのでは。今までが多過ぎただけで、淘汰されて必要とされる所だけ生き残れる時代。+19
-1
-
1146. 匿名 2019/06/18(火) 11:51:47
美容院で見る雑誌で、日本人モデルが着ててその時点でスタイル悪く見える服って何なの?っていつも思う。
+11
-0
-
1147. 匿名 2019/06/18(火) 11:56:08
今もデパートに行けば可愛い服売ってるけどな。もう年齢的にも着れないけど。まあ経済的にもね。
安い服も可愛いのはたくさんあるがやっぱり細部が違う。高いやつはちょっとした遊び心がある。
がる民が若い子のフロアにいかないからじゃないかな。私も妹がいなきゃミセスのフロアしかいかなかっただろうし。あとデパートに行くと若くて綺麗な女の子がこれまた生地が高そうなお洋服を着ててビックリする。良いところお嬢さんなんだろうな~と。
うちの近所じゃイオンモールに入ってるお洋服着てる若い子しかみない。+28
-0
-
1148. 匿名 2019/06/18(火) 11:56:35
メルカリで新品タグ付き沢山売ってるもんね😓+4
-0
-
1149. 匿名 2019/06/18(火) 11:56:59
>>1144
2000年前半楽しかったなー。
CDもミリオンヒットとかっあったし今より活気があった。+27
-0
-
1150. 匿名 2019/06/18(火) 12:00:29
テレビで海外でヨレヨレの服を着て生活してる人達を見てて、この人達は服を買えないのか、その服でいいと思ってる生活レベルなのか、どうなんだろうって思うんだけど、キチンと服を着ている人から見たら、今の日本の服ってどう見えるんだろうね。
情けなくなってきた。+6
-3
-
1151. 匿名 2019/06/18(火) 12:00:40
>>859
そういう表現してたね、懐かしい
ときめく服が減ったよね+20
-0
-
1152. 匿名 2019/06/18(火) 12:03:34
会社勤めじゃないから、
スポーツブランドかアウトドアブランドばかりになってしまった
機能性も良いし、サイズ展開多いし、アパレルブランドに比べて安いし+25
-0
-
1153. 匿名 2019/06/18(火) 12:03:37
>>590
ほんとそう。でもまだまだ着飾りすぎてバカンスでも行くの?って感じの人多いよね。やり過ぎて子供っぽい。フリフリとかリボンとか、ないない。+2
-5
-
1154. 匿名 2019/06/18(火) 12:03:45
ここ読んでたら、良い時代に沢山買い物楽しめてた事に感謝だ。友達とファッションの話するのも大好きだった。次何買うとか。
百貨店にはかなりお世話になったな。
昔はビビット色が大好きで、着てる服を店員の人に褒められたりした。
どうしたら自分が常に素敵に見えるかずっと研究してた。おばあちゃんになってもオシャレ楽しみたいと思っていた。
今はコスパ重視。+62
-1
-
1155. 匿名 2019/06/18(火) 12:03:55
>>1146
しかもそれすらシルエットがキレイに見えるように後ろで大きなクリップで止めてるんだよ
モデル体型は洋服がキレイに着れる体型なんて大嘘
みんな170弱は最低でもあるのに市販のS~Mはブカブカな位ガリガリに痩せてる
テレビに出る人はクリップで止められないから簡単に縫ってサイズ合わせる+24
-0
-
1156. 匿名 2019/06/18(火) 12:04:31
今36だけど、20歳のころはアパレルで働いていてお客さんも大勢来てたしほとんどの方が購入して出ていってたな。
私ももちろん買うのも楽しくて、セレクトショップで平気で3万円のジーンズや7万円のジャケット、14,000円のブラウスとか買ってた…それも頻繁に。
当時、まだそんなに経済に冷え込み感がなかったんだよね。
今は主婦で、オサレより家計、家族旅行だとか子供の学費、老後の資金のほうが大切になり、
普段気はしまむらのジーンズ1,900円、通販の2,900円のジャケット、ユニクロの1000円Tシャツとかを大事に(笑)着回していて、衣類がボロになる直前くらいに捨てて、その分だけ購入するって感じに。
外に働きに出ているとまたもっと服が必要になるとは思うけど、在宅ワークゆえにいつも同じ格好で、本当に服が必要じゃなくなっちゃった。
+42
-2
-
1157. 匿名 2019/06/18(火) 12:04:41
アラフォーです、数年前までワー○ド買ってました。
シャツはコットン100%、洗えばアイロンがいる。14000円ぐらい。
一方、GUのブラウスは1490円で、ポリエステルがちょっと入ってる、洗濯機で洗ってハンガーでOK。
そして、デザインが見た目同じ。
働いているし、そこまでの違いが感じられない。便利でザブザブ洗える。夏も暑くなったし。
なので、ユニクロ、GUばかりになりました。
+41
-2
-
1158. 匿名 2019/06/18(火) 12:06:23
若い女の子のカジュアルゆるゆるファストファッション系の団体の中で割と仕立ての良さそうな綺麗なワンピース着てる女の子がいて、可愛くて目立っていた
若い子が質のいい服着ると無敵だなぁ、
友達と会うときはちゃんとした服着ようと思ったよ+22
-1
-
1159. 匿名 2019/06/18(火) 12:08:56
デニムなんかは安い物高い物の違いは今でもはっきりあると思う
一時期お金ないしと思って5千円前後で買えるとこで買ったけど、すぐ伸びちゃって汚らしくなっちゃったし、その後デニムと言えば!で誰でも思い浮かべるであろうとこで1万以上出して買ってやっぱ全然違う!って感動したよ
太ももとおしりもこっちの方が断然綺麗に見える・・・でも貧乏だから長く使いたい・・・大事にしますw+21
-0
-
1160. 匿名 2019/06/18(火) 12:09:48
そういえば、四季にあわせて服を着るってのもなくなったね
春はパステル、夏はマリンや麻を着て、秋はシックに、冬は素材で魅せるみたいな
今は、春とか秋とかなくて、いきなり寒い!暑い!って感じだし
9月に涼風なんて吹かないから秋服なんて暑すぎて着てらんないし
+41
-0
-
1161. 匿名 2019/06/18(火) 12:11:44
>>1158
近所のママで、綺麗なママさんだけど子供の洋服ヨレヨレの家がある。
元気で汚しちゃうかもしれないけど、品のある格好させたら所作も綺麗になるのでは?と思っちゃう。
余計なお世話か。+1
-12
-
1162. 匿名 2019/06/18(火) 12:13:32
>>1159
一番わかるのは黒色らしいよ。
高級な服は真っ黒。
プチプラは薄い黒。+32
-0
-
1163. 匿名 2019/06/18(火) 12:14:31
まぁでも高価な物買った方がちゃんと大切にしようという気は起こる+22
-0
-
1164. 匿名 2019/06/18(火) 12:15:35
>>1032
ガルだと人気のキャサリンも実は紀子さん系のガツガツ女だよね。+7
-4
-
1165. 匿名 2019/06/18(火) 12:15:37
>>1145
お金かけて高い服買うと、特にパンツなんかは違ってた
なのに、当時のZARAとかH&Mは、安いのにカッコいいシルエットでビックリだった
それより前は、安い≒ダサいでユニクロなら安いけどベーシックならいけるくらいだった(バレないように着る)
それが、ZARAとH&Mで、オシャレなのに安い!?みたいな衝撃
+18
-1
-
1166. 匿名 2019/06/18(火) 12:16:45
アラフォーですが、どうせ買うなら50代60代まで大事に使えるようなのが欲しい。それか気兼ねなく洗えて古びたら捨てられるユニクロか、どっちか。中途半端に高くて2,3年しか着れない物は欲しくない。+15
-2
-
1167. 匿名 2019/06/18(火) 12:17:22
>>1164
紀子さんは、レリアンていうブランドのワンピースをよく着てたよね。今でもあるのかな。+8
-0
-
1168. 匿名 2019/06/18(火) 12:17:48
>>970
縫製の仕事したかった、学校の家庭科大好きだった自分で趣味で着られるものも作ってた。
でもバングラデシュとかマレーシアに工場。私はそういうパートがいいのに品揃えと食品工場とレジしかないわ。+21
-0
-
1169. 匿名 2019/06/18(火) 12:18:25
>>1095
ヨーロッパ上げも嫌い。あっちだって何来ててもかっこいいのは痩身で背が高い人だけ。
日本のおばあちゃん小柄で可愛いじゃん。
+41
-1
-
1170. 匿名 2019/06/18(火) 12:19:11
みんな生活のために一生懸命に仕事しているから
ファッションに気に掛けている暇が無いんですよ。
自分が買うのは、オーソドックスなデザインの仕事服ぐらいだもんなぁ
家ではパジャマだし。
遊んでいる余裕がない
+14
-0
-
1171. 匿名 2019/06/18(火) 12:20:39
デパートなんかの大手量販はそりゃ壊滅的でしょう。ユニクロの登場で競争から外れて独自路線行ってるブランドは右肩上がりのところ多いですよ。
あとECに力入れてる所はホント景気いい。アパレル全てが不景気ではありませ〜ん+4
-1
-
1172. 匿名 2019/06/18(火) 12:20:48
セールが頻繁に、しかも早くに行われるようになったのと、ネット通販で激安だけど流行物が気軽に買えるようになったからかな
昔はセールときたらその季節の終わり頃に売れ残りがある程度なショップが多かったし、ネット通販も種類も少なく実物と違いすぎるとかギャンブルみたいなところがあったから手を出す人も少なかった
あと、アラフォー時代の若い頃はとにかくブランド志向と言うか、高いショップで買ってこそオシャレって傾向だったけど、今はそういうわけでもないからかな
+17
-0
-
1173. 匿名 2019/06/18(火) 12:20:57
昔は年を重ねてから本当のオシャレが楽しめると言われていた。
派手な色でも嫌味にならないと。
特にハイブランド。白髪になってエルメスのショルダーかけて街を闊歩するのが目標だった。
イメージは夏木マリさん。
今初老に片足突っ込んでる私は、雑誌の付録のショルダーよ。
+30
-0
-
1174. 匿名 2019/06/18(火) 12:22:29
そうは言っても冬になると高級ダウン着ている人、目立つよね。
羨ましい。+14
-0
-
1175. 匿名 2019/06/18(火) 12:22:40
>>39
そう、質が悪くなってる。
去年の冬、少し高くてもいいから質のいいコートを買っておこうと思って色々探したけど、そこそこ高いのに生地が硬かったりペラペラだったりデザインが使いづらそうだったりで、どうせ生地がたいしたことないなら今年はとりあえず安いのでいいか…ってなった。
昔だったらノーブランドだったら3万〜5万くらいからカシミヤの質の良いコート売ってたのに、今じゃ8万以上くらい出さないと同じような品物買えない。+30
-0
-
1176. 匿名 2019/06/18(火) 12:23:35
>>1169
でもさ、日本人も体型変わったよね~
ズドーンてしてる女性いなくなったもん
(ブヨブヨはいるけど)
普通体型というか、骨格?筋肉の着きかた?が変わったかんじ+24
-1
-
1177. 匿名 2019/06/18(火) 12:24:13
昔はいい物を長くなんて思ってたけど、いくらブランド物でも5年もすると型がどうしても古くなって着れなくなる
そこそこ安いものを2~3年サイクルで常に新調してお洒落した方が楽しいし、新鮮な気持ちになれる+15
-0
-
1178. 匿名 2019/06/18(火) 12:24:14
服より体にかけたい。歯列矯正に美容皮膚科。オーガニック大好きだし。
服は最近安くても可愛いし変わらないし気を使わないしね。数年したらやっぱり古く見えるから流行ものは絶対安く買いたい。生地も古いし形も似たように見えてやっぱり古いよ。+9
-0
-
1179. 匿名 2019/06/18(火) 12:25:11
最近の若者ってブランド物持たないよね?
おしゃれもあまり興味ない?+9
-0
-
1180. 匿名 2019/06/18(火) 12:25:17
韓国のdホリック、
縫製甘いし、ペラッペラだけど私が10代20そこそこだったらめちゃくちゃ利用しただろうなーと思う。
若い頃はとにかく遊びに行く時に周りにダサいと思われ無い流行りの服を着なきゃ!って感じだったから、安く流行りのデザインを何着も手に入れられるなんて最高じゃん+9
-4
-
1181. 匿名 2019/06/18(火) 12:25:37
リラクゼーションとか美容院やネイルサロンは増えてるじゃん
お金ある人でも服よりそういう方に使うようになったんだよ
+6
-2
-
1182. 匿名 2019/06/18(火) 12:25:53
>>1
ネットで買ってます
同じブランドでも安く手に入る+7
-0
-
1183. 匿名 2019/06/18(火) 12:25:58
二年前に、コントワー・デ・コトニエで可愛いコートがあったから買おうとしたのよ。4万くらいだけど、それでも私には結構高いし、普段はプチプラだけどアウターはそこそこのをって思ったから。そしたらユニクロにめっちゃ似てるコートが売っててさ…。調べたらコトニエもユニクロも同じファーストリテイリングだった。経営元が同じなら、そりゃデザイン横流しするよね。。でもそういうことすると、付加価値がなくなっちゃうのになぁ。+25
-0
-
1184. 匿名 2019/06/18(火) 12:26:24
>>1179
長い長い平成不況の影響だと思う
クルマと一緒。
+9
-1
-
1185. 匿名 2019/06/18(火) 12:26:30
昔はブランド品とか買ってたけど、今はほんと興味ない。普通に安くてかわいいのたくさんあるし。+7
-0
-
1186. 匿名 2019/06/18(火) 12:26:42
貧乏になったとか言うけど、スマホ系やアイドル系にお金使ってる人は多い。
私は、モテテも仕方ないって気が付いたからだと思う。
+20
-0
-
1187. 匿名 2019/06/18(火) 12:27:01
綺麗でスタイル良いなら何を着ても似合う・・・ほんまそれ
だから服は後回しになっちゃうんだよね
ダイエットがんばろうっと+8
-1
-
1188. 匿名 2019/06/18(火) 12:27:51
>>1167
ブティックの時代だよね
+1
-0
-
1189. 匿名 2019/06/18(火) 12:28:16
結婚してからあまり服とか興味なくなった
若い頃は男の人に振り向いて欲しくて可愛い服着てたけど、結婚してから誰に媚びる必要もなくなったし安物でも問題ない笑+11
-2
-
1190. 匿名 2019/06/18(火) 12:28:43
>>1136
良い服沢山あったライダースジャケット風の背中のカッティングが素敵で色違いで2着買った、10年は着ました。+3
-0
-
1191. 匿名 2019/06/18(火) 12:29:01
一部だろうけど上から目線でキツイ店員さん
あれを雇うのを止めたらかなり印象良いんじゃないかと
身内が働いてるのでどうしてああいうのが残るのかわかりますが
そこらへんは客には関係ないし+18
-0
-
1192. 匿名 2019/06/18(火) 12:29:06
みーんな似たような格好してるからか、逆に凄くダサい人とか個性ある人って減ったよね。
ネットで簡単に流行りとか調べられちゃうし。
日本人のファッションが標準化したというかな。+12
-1
-
1193. 匿名 2019/06/18(火) 12:30:00
>>1181
美容院はただ店舗だけ無駄に増えて売り上げは伸びなかったり、経営が厳しいところは潰れていってるよ+20
-0
-
1194. 匿名 2019/06/18(火) 12:30:02
>>710
その影響もあるのかな?
ショッピングモールにアウトドア系のお店がいくつも増えてた。確かに機能性など優れてるもんね+9
-0
-
1195. 匿名 2019/06/18(火) 12:30:05
>>1174
ダウンとかコートとか上着は一番外側で一番人に見られる服だから見栄っ張りな人は良いもの買うよ。
あと、10年は着るつもりで買う場合もある+5
-1
-
1196. 匿名 2019/06/18(火) 12:30:18
昔はたとえばギャル流行期ならミジェーンやアルバなど、個性派系の人はヒスなど、コンサバ流行期ならクレイサスなど、みたいにとにかく名のある特定のショップの服じゃなきゃダサいみたいな感じだったしネットじゃ買えなかったけど今は違うもんね
あの時代、とにかく高い服とブランドバッグにお金つぎこみまくってる人が多かった
+19
-0
-
1197. 匿名 2019/06/18(火) 12:31:15
年取るともうそんなにたくさん要らないのよ
流行も二回三回めぐってるし馬鹿らしくなる
若い子はほぼいないしね+4
-0
-
1198. 匿名 2019/06/18(火) 12:32:28
>>1179
むしろブランドとか結構好きだなって思う
ハイブラかプチプラかって感じに分かれてる気がする+5
-1
-
1199. 匿名 2019/06/18(火) 12:32:33
原材料費と人件費の高騰が原因だろうね。多分アパレルも頑張っているんだろうけど客の目も厳しくなっていて、これでこの値段かよ!ってなるんじゃない?
+10
-0
-
1200. 匿名 2019/06/18(火) 12:33:20
ファッション誌に載ってるような何万もするような服を皆んな買うのかな?
コートとかはある程度出すとしても、普段着るものに何着も高い値段出せないよ。
服より靴やバッグの方にお金かけるかな。+7
-0
-
1201. 匿名 2019/06/18(火) 12:33:55
>>1102
30代後半なのでおそらく氷河期だけど、大勢いたギャル系の子たちは高校生当時からとにかくブランドブランドって感じだったよ
制服にもフェンディのマフラーしてる人多かったし、男はグッチの靴が流行ってた
エビちゃんとかの時代もエルメスやシャネルのバッグが流行ったし
バブルほどじゃないだろうけど、今よりはるかに若い子がブランド物持ちまくってたよ+39
-0
-
1202. 匿名 2019/06/18(火) 12:34:08
既出かもだけど
これから夏に張り込みたいのは
浴衣くらいじゃね?+0
-0
-
1203. 匿名 2019/06/18(火) 12:34:09
ブランド物もタグ見れば
メイドインチャイナだし
素材も縫製も悪くなってるよね。
同じ粗悪品なら安物でいいって
思っちゃうな。+9
-0
-
1204. 匿名 2019/06/18(火) 12:34:13
最近は値段の割に質の悪い服が多くなったから定価ではあまり買わなくなった。
ユニクロとかは好きじゃない、というか、スタイル悪いのでユニクロみたいなのでは取り繕えないので買いません。GUも買わない。
夫はイケメンスタイリッシュだから何着ててもかっこいいんだけどね。
やっぱり売れなくても適正価格で販売してくれないと買えないわ。+3
-13
-
1205. 匿名 2019/06/18(火) 12:34:17
>>1168
めっちゃ上手くて工業用ミシンあるなら本当に数着からの内職あるよ
しかも結構割いい感じ+12
-1
-
1206. 匿名 2019/06/18(火) 12:34:29
ネットでしか買ってません。
安いし便利だし
店に行くと高いし、店員寄ってくるし気まずい
いい事ないから+11
-0
-
1207. 匿名 2019/06/18(火) 12:34:35
私昔から、表参道の比較的高めの美容院に言ってるんだけど、今若い子ホントいない。
昔は、モデル系や芸能系の他にも、一般人の若い子多かったけど、今ホントいないね。
これ明らかに価値観変化してると思う。
+38
-0
-
1208. 匿名 2019/06/18(火) 12:35:01
若い子は多分ファストファッションやフリマアプリに流れるし
お金かけてた層はおばさんになって服への興味を失ってたり
多少お金かけたくてもそこそこ高いブランドの服もその年のトレンド模倣した服ばかりで欲しいものがない+25
-0
-
1209. 匿名 2019/06/18(火) 12:36:41
そもそもワニのマークを付けただけで高値で売れる時代のほうが異常だった+17
-0
-
1210. 匿名 2019/06/18(火) 12:36:52
氷河期世代の若い時は今の若い子よりかなり使ってきてると思う
でももう使いたくない+16
-0
-
1211. 匿名 2019/06/18(火) 12:37:05
他のコメントにもあるけど、ブランド物を身につけてドヤる時代じゃなくなったからね。
昔ならブランド服買ってた若い層が、今はスマホゲームに課金して高いタピオカミルクティーをわざわざ飲んで、SNSに熱中してる。
それにネットが当たり前になったから、ブランドショップで定価で買わなくても、メルカリで買えたりする。
レンタルもあるしね。
不景気じゃなくて時代の流れだよ。
CDが売れないのもそう。
ユーチューブで聞くからCDは買わない、って人がめちゃくちゃ多いよ。
お金を使わなくても済むとこには使わない。
その浮いたお金を他の費用に回す。+32
-0
-
1212. 匿名 2019/06/18(火) 12:37:15
イメージ的に高い服って綺麗だけど機能性ないよね、デザイン重視なのか夏は暑さ我慢だし冬はさむいを我慢、基本的にスニーカーが似合わない
安くて機能性高くて楽でスニーカーはける服のほうがいい+8
-3
-
1213. 匿名 2019/06/18(火) 12:38:03
昭和末期生まれが高校生の頃は暗黒期だったと思う
ブランドの偽物反乱、高校生でもブランドの財布持ったり、援助交際(ブランド物を買うため)なんて言葉も生まれたり
今はパパ活なんて言葉になってるけど、昔の比じゃなかったよね
流行はまた巡るからうちの子どもが高校生になる頃にまた高校生がイキる時代になったら嫌ー(T_T)
今の大学~高校生は小中でAKBが流行ったからか黒髪で清楚、シンプルが流行りで親御さんがうらやましい+8
-11
-
1214. 匿名 2019/06/18(火) 12:38:16
>>1175
ウールがすんごい値上がりしてたからしょうがない
これでも去年はマシになった方だよ
そのちょっと前までは10万超えなきゃそのクオリティーなかった+8
-0
-
1215. 匿名 2019/06/18(火) 12:38:28
一時期に比べれば、ファッション雑誌とかかなり廃刊になってるよね
残ってるファッション誌も、ファッションだけに何ページも割かないし
一方で、断捨離ブームみたいに無駄を省いたり
身体のぜい肉までそぎ落とす健康志向になって飽食でもなくなった
一昔前の衣食住の仕事に就けば安泰みたいな時代とは全然違ってきてる+26
-0
-
1216. 匿名 2019/06/18(火) 12:38:45
店員さんと会話しながらまあまあな値段のする洋服を慎重に選んで、過剰包装とも言えるほど丁寧に商品包んでもらって、最後にお見送りって言う流れ、お金と心と時間に余裕があれば良いんだけど、ついめんどくさく感じて手軽に着たいものをパッと試着して、なんなら自動レジで精算出来るようなファストファッションのお店に足が向くようになったよ最近。あとはゾゾタウンとかファッション通販サイトの影響も大きいと思う。+15
-1
-
1217. 匿名 2019/06/18(火) 12:38:53
今はブランド物ドヤよりも、SNSで体験をシェアしてドヤる時代だよね+13
-0
-
1218. 匿名 2019/06/18(火) 12:39:00
同じプリント布を、他の違う名前の店(メーカー?)でも使ってることがある。同系列店で材料をまとめ買いしてるの?+14
-1
-
1219. 匿名 2019/06/18(火) 12:39:02
洋服やさん行って試着して、
安い店でなければネットで安いの探して買う。+3
-0
-
1220. 匿名 2019/06/18(火) 12:39:48
流行に踊らされるはずの20代が40代の人口の半分しかいないからね
若い子向けファッションはもうきついんじゃない?
40代以上の若々しい服売ってるけど儲かるよ
上は70代くらいまで来るもん+28
-0
-
1221. 匿名 2019/06/18(火) 12:40:04
デパートに入っている洋服やさんの品物は質が良くて良いものだと判っているけど、子供にお金がかかるから自分にそんなにお金使えなくなったからかな。デパート行くとやっぱり品物見てても楽しい。買えるものなら買いたいです!+10
-0
-
1222. 匿名 2019/06/18(火) 12:40:06
>>1201
高校生が贅沢出来るのは
親がバブル期だからでしょ。
私も高校時代はバブル弾けた直後
だったけれど同級生は
海外旅行、ブランド品当たり前だった。
下校時にデパートで数十万円の買い物してたよ。
でも今はファストファッション着てるよ。+4
-2
-
1223. 匿名 2019/06/18(火) 12:40:11
>>1197
馬鹿らしくなるよね笑
流行ってダサくなってまた流行る。
ありえない!もう2度と流行ることはないとか言われてたって、また流行る場合もある。
所詮業界の気まぐれだよね、あとは人の「飽きが来た」と「物珍しい」の時期のバランスというか。
今だから、踊らされてたんだなーとよくわかるよ。+4
-1
-
1224. 匿名 2019/06/18(火) 12:40:19
若かり頃、
すぐ傷つくけどシャネルのマトラッセバッグ
プラスチックなのに馬鹿高い、シャネルのイヤリング
シルバーは馬鹿にされるからゴールのティファニーのネックレス
指輪はカルチェのラブリング
服とヒールはピンキーアンドダイアン
髪はゴージャス巻き毛
‥ダサいね。
+12
-7
-
1225. 匿名 2019/06/18(火) 12:40:28
>>1003
私も昔通販で何度か失敗して今は店舗でしかほぼ買わない。
通販で買うのって買いそびれてたり狙ってたもので試着したこともあるものに限る。
+8
-1
-
1226. 匿名 2019/06/18(火) 12:40:46
原価安いからたくさん出店してるけどもう飽和状態でしょ・・・
潰しあってるようにしか見えない+5
-0
-
1227. 匿名 2019/06/18(火) 12:40:50
ネットで、ブスがファッション頑張っても仕方ないって分かったの大きいと思う。
ブスが夢見なくなったよね。
ブスの人数が圧倒的に多いのに、ブスが頑張らなくなったらそりゃファッション売れないよ。
同じ理由で、不細工頑張らなくなったから、未婚化になってると思う。
+23
-7
-
1228. 匿名 2019/06/18(火) 12:41:04
ハイブランド買いまくっても悠々自適に生涯暮らせるだけの額があるならそりゃ買うよ
でも買えないし、でもオシャレはしたいからどこかで妥協しなきゃいけないので+10
-0
-
1229. 匿名 2019/06/18(火) 12:41:47
>>1218
それはタグだけ変えて売って良いよって卸してるパターンか
発注してる下請けの会社が一緒ってパターン+4
-0
-
1230. 匿名 2019/06/18(火) 12:42:15
服屋と蕎麦屋は利益率高いから簡単に出店してる
田舎のおばちゃん洋品店も絶対に潰れない+2
-3
-
1231. 匿名 2019/06/18(火) 12:42:27
久しぶりにデパートに行ったら100均入ってた。
集客に必死な感じが伝わって来る。+15
-0
-
1232. 匿名 2019/06/18(火) 12:42:57
昔マックスマーラの高いコートとかでも一般人に流行ったりしたもんね…今じゃありえん+17
-0
-
1233. 匿名 2019/06/18(火) 12:44:57
情報社会だからなー
服の原価知ったら高い服買うのも躊躇するわ
セールで十分+3
-4
-
1234. 匿名 2019/06/18(火) 12:45:45
やっぱりインドア文化主流になったのも大きいかな。
昔もあったけどそういうのは一握りのオタクのためのもので
オタクなんてレッテルはられたら終わり、それが嫌ならアンテナ張って街にも出てって陰キャだったけど一生懸命頑張ってた。
百貨店やクラブ文化全盛の頃は、お洒落な店やレストランにもドレスコードみたいな差別化が残ってたし、カルチャー好きなら服飾は避けて通れない門口みたいなとこあったけど
今はすべてにおいてもっと気楽だよね。+7
-1
-
1235. 匿名 2019/06/18(火) 12:46:01
>>1233
マッ〇のハンバーガー5円て聞いたことあるぞ+1
-3
-
1236. 匿名 2019/06/18(火) 12:46:14
店員の、これ可愛いですよね〜、わたしも色違い持ってるんです〜、 とか本当どうでもいい。買いたくても、それが鬱陶しいと買う気も失せます。
だから、失礼を承知で、私は必ずイヤホン付けてます。
一着でも多く売りたい気持ちは分かるが、
ユニクロや、GUなどのファストファッションのように、客をそっとしておいてほしいって私は思います。+9
-5
-
1237. 匿名 2019/06/18(火) 12:46:16
>>1235
原価+0
-0
-
1238. 匿名 2019/06/18(火) 12:47:54
若い頃はシーズン前に入手した服を早く着たくて着たくてたまらなく楽しみだったけど、今はそういえばもう暑くなってきたから夏服にしなきゃな…って感じになってしまった+18
-0
-
1239. 匿名 2019/06/18(火) 12:49:01
服好きで大学生~社会人数年目までは頭おかしいくらい買ってたけど、
20代半ば~後半では一通り失敗してもう似合う色やテイストも段々分かってくるし、
若さで押し切って着られる服って減ってくるからそんなにいらなくなった。
生活スタイルも固定してくるとお出かけ用の可愛いのはたくさん欲しくなるけど、
実際はシーズン毎に2パターンくらいで十分だし。
さらに子育てするとなると汚れてショック受ける服はしばらく要らないw+9
-0
-
1240. 匿名 2019/06/18(火) 12:50:06
>>1235
5円は無理あると思う。
そもそも原価って本来テナント代や人件費も全部含むもんだよ。
原材料費がどうとかいうんだったら服も何もかも糸から生地からミシンから全部自分で買って作ればいいじゃん。+16
-0
-
1241. 匿名 2019/06/18(火) 12:50:54
>>1211
経済学の本に、なぜ人は行列に並ぶのかを書いてあった。
理由は金が無いから。並んでワクワク待ってるのが時間も潰れるし、お金もかからない。
+8
-3
-
1242. 匿名 2019/06/18(火) 12:50:54
セールで買いたい
アウトレットで買いたい
服なんてそんなもん+7
-0
-
1243. 匿名 2019/06/18(火) 12:51:13
>>1224
supreme着てる若い子を笑えないよねw+10
-1
-
1244. 匿名 2019/06/18(火) 12:51:48
洋服を参考にしたいっていうカリスマ芸能人がいなくなった
そのかわりユニクロ着まわしインスタグラマーとかを参考にしてる人が増えたんじゃない?+8
-1
-
1245. 匿名 2019/06/18(火) 12:52:52
洋服なんてセール以外で買わない。
+6
-0
-
1246. 匿名 2019/06/18(火) 12:53:03
ファストファッション流行で今は1,2年で買い替えるのがふつうなんて聞くけど、
毎年毎年総買い替えするのも相当面倒だし実際そこまで買わないよね。+13
-0
-
1247. 匿名 2019/06/18(火) 12:53:20
>>1224
アプリ課金して、安物の服着て、そのくせインスタ映えで分不相応な高い食べ物買って、写真とって評価気にしてる状態よりはゴージャスでかっこいいよ。+16
-1
-
1248. 匿名 2019/06/18(火) 12:53:35
ちょっとお高い服はたまにしか買えなくて、でもいつも同じ服なわけにはいかないから、SUZUTANとかRIOで似たようなのを買うんだけどやっぱり違うんだよね…
って違いが、最近の服には無い+22
-1
-
1249. 匿名 2019/06/18(火) 12:54:18
>>1152
アウトドアブランド高くない?
旦那がアウトドアブランドばかりだけど
ナノユニバースとかアーバンリサーチなんかのセレクトショップの倍はする+5
-0
-
1250. 匿名 2019/06/18(火) 12:54:26
>>1241
トピずれだけどディズニーランドがファストパス導入したのもそれだよね。
あれは別にお客さんの疲れを減らすためじゃなく、並んでる時間で買い物や食事にお金を廻してほしいから。
+9
-1
-
1251. 匿名 2019/06/18(火) 12:54:43
アラフィフですが
大学時代に着ていたブランドもののコートが実家のクローゼットに入っていますが、生地も仕立ても本当に素晴らしいです。
30年たっても劣化していません。
いまの衣類はデパートブランドでもまず生地が粗悪、そして中国製、そしてギリギリの裁断をしているためにお直し不可。
極めつけは中途半端に高い値段設定!
それじゃあ
デパートに行く層も離れていきますよ。
割り切って
普段使いはショップチャンネルとQVCで買っています。
フォーマルやお出かけ着は、生地を買って仕立ててもらいます。
生地のバーゲンってCHANELのものも出るんですよ。
3万円で買って仕立て代が2万円くらい。
ノーブランドの生地ならワンピース1着分で3000円ぐらい。
仕立て代は7000円です。
+53
-0
-
1252. 匿名 2019/06/18(火) 12:55:16
>>1
来る数?
それとも買っていった人の数?+0
-0
-
1253. 匿名 2019/06/18(火) 12:55:54
>>1012
店舗受け取りにして、店舗で着てみたらどうかなぁ?
何着かサイズ違いで注文して、あとはその場で返品したらいいし(^^)
ユニクロは、返品数ヶ月大丈夫だし、そういう購買層も多いと思うよ!+0
-0
-
1254. 匿名 2019/06/18(火) 12:56:44
最近古着が増えた正直古着で十分
靴とか小物は新品買うけど
そもそも金貯めろって言ってるんだから洋服にお金かけてられない+8
-1
-
1255. 匿名 2019/06/18(火) 12:57:00
若い世代はもうお金かけること=ステータスじゃないし。
ネットで好きな情報をそれぞれが選択して触れるようになってるから、
安室ちゃんみたいなアイコン的存在もなくなるから
1つのものに皆が飛びつくってこともなくなって流行も作りにくい。
おまけに今の若い世代なんて生まれたときからずっと不景気だよ。+31
-0
-
1256. 匿名 2019/06/18(火) 12:57:37
ヨーロッパ人はカジュアルだけど、カジュアルなランチ用の装いと少しフォーマルな夜のディナー用の装いと分けてるよね。
日本は昼と夜で装いを考える文化ってなかなか根付いていないかも。
昼間でもギラギラな夜用の装いの人も居るし、夜のお出掛けでもゆるゆるカジュアルで帽子被ってる人も居るし+25
-1
-
1257. 匿名 2019/06/18(火) 12:57:52
>>1251
わかる
去年はビッグサイズのコート流行ってたからお父さんが若い頃着てたVANのコートもらったけど
30年以上前の服なのに全然しっかりしてるんだよね+16
-0
-
1258. 匿名 2019/06/18(火) 12:59:45
>>1251
どこでそういう生地買えるんですか?
教えてください+10
-0
-
1259. 匿名 2019/06/18(火) 12:59:46
>>1062
よく探せたなぁ スゴイ+9
-1
-
1260. 匿名 2019/06/18(火) 13:01:19
ていうか若い人が減ってるんだと思うよ
お金のない家に生まれたけどそれでも学生の頃はバイトして服にお金つぎ込んでた
アラサーにもなると見た目は周りから浮かない程度のもので機能性重視で買う
会社にも着ていけるかな、とか洗濯しやすいかな、シワつく素材かなとか色々考えてしまう
若い頃は服の系統で自己表現というかアイデンティティみたいに思ってた
メンテナンスとか考えず可愛い、かっこいいと思える数万する服ばかすか買ってた
若かったな+29
-0
-
1261. 匿名 2019/06/18(火) 13:01:24
>>21
3つともわかる。私もそう。+5
-0
-
1262. 匿名 2019/06/18(火) 13:01:31
>>1256
かなりの高級レストランだったら日本人もちゃんとした服装してるの一緒だと思う。+19
-0
-
1263. 匿名 2019/06/18(火) 13:01:50
>>1224です。
夜遊びファッションでした。
普段は、
バッグはヴィトン、アクセサリーは彼からもらったシルバーティファニー。
ヒールはリーガル。
服はブリジットでキメてました。
海に行くときはアロバローザw+5
-1
-
1264. 匿名 2019/06/18(火) 13:01:56
中国で大量生産するから、国内メーカーは注文少ないから値段を上げざるを得ない。
そして、また注文が減る。
潰れる
このループだよ
全部中国に乗っ取られるよ。+16
-0
-
1265. 匿名 2019/06/18(火) 13:03:11
綺麗に畳んで陳列してあるシャツやカットソーの全体見たくて広げるのも恐れ多くてさ。
気、使っちゃうんだよアパレル店は。+5
-1
-
1266. 匿名 2019/06/18(火) 13:03:21
>>790
私もレスト好きだったー❤️
今はメイクレットリヨン+0
-0
-
1267. 匿名 2019/06/18(火) 13:03:32
>>1099
ガルちゃんではHoneys人気あるけど、Honeysは子供体型でないと無理なんだよね。
胸と腰があると入らない。
手足が長くても足りない。
+20
-5
-
1268. 匿名 2019/06/18(火) 13:04:44
おしゃれにあまり興味なくてお手入れも苦手なので、服も使い捨てにならないかなと思うくらい。
服飾関係のお仕事されている方には申し訳ないけれど…
+5
-0
-
1269. 匿名 2019/06/18(火) 13:04:52
店員の質が落ちてる。
試着や在庫の確認をお願いすると迷惑そうな顔する人も居るから、そこでは買わないしもう行かない。
客が来ないと思ったらそういう店員が居ないかチェックした方がいい。+8
-11
-
1270. 匿名 2019/06/18(火) 13:05:17
景気だよねー
景気良けりゃ装飾品にもお金かけるもの。
安い服しか着ない人しか周りにいないから
同調しちゃうよね+20
-0
-
1271. 匿名 2019/06/18(火) 13:05:26
私は30歳ですが、
トップスは1万5千まで、ボトムは2万まで、
ワンピースは3万、コートやジャケットは6万までを目安にして購入してます。
買った服に愛情を持ちたいんです。
プチプラだとそれが出来ない。なんでこんかダサい服買ったんだ?と思いぞんざいに扱ってしまうんですよね。
買った服は5年は着ます。
流行りに乗るつもりはありません。
+48
-1
-
1272. 匿名 2019/06/18(火) 13:05:53
>>1267 胸と腰っておばちゃん体型のただのデブじゃ…+7
-5
-
1273. 匿名 2019/06/18(火) 13:06:05
単純にときめく服がなくなった。
どこのブランドも似たような素材、色、デザインに素人でもわかるような仕立ての甘さ。
昔はもっとデザインにバリエーションがあったよね。
今のトレンドがシンプルっていうのもあるんだろうけど。+15
-0
-
1274. 匿名 2019/06/18(火) 13:06:30
服をたくさん持っていても体はひとつだからね+9
-0
-
1275. 匿名 2019/06/18(火) 13:06:34
>>1267 スレンダー体型だと大丈夫だよ+6
-0
-
1276. 匿名 2019/06/18(火) 13:07:00
Tシャツとジーパンで普段の生活は問題ないし、洋服高すぎる。
服にお金かける時代じゃない。+9
-1
-
1277. 匿名 2019/06/18(火) 13:07:22
>>1263
若い頃は日常的に夜遊びするから、ブランド物のアクセサリーとかバッグとか使う機会多いけれど、昼間しか出かけない様になると途端にそういうアイテムの使用頻度低くなるよね+12
-0
-
1278. 匿名 2019/06/18(火) 13:07:35
>>1251
>フォーマルやお出かけ着は、生地を買って仕立ててもらいます。
生地のバーゲンってCHANELのものも出るんですよ。
3万円で買って仕立て代が2万円くらい。
>ノーブランドの生地ならワンピース1着分で3000円ぐらい。
仕立て代は7000円です。
その話気になります…もっと詳しく教えてもらいたいな。
+40
-0
-
1279. 匿名 2019/06/18(火) 13:07:56
確か10年ちょっと前までは綿花とかがもっと安かったんだよね。
リサイクルウールなんてのもなかった。
中国等途上国も発展して物価上がったから昔ほど安く製造を押しつけるのも無理になった。
日本は物価上がらないけど他の国はバンバン上がっていってるから、
服の値段そのままだと質が悪くなることに文句言っても仕方ない。
メイドインチャイナだからって叩く人いるけど、日本製も100%日本で作ってる製品なんてほぼないよ。+14
-0
-
1280. 匿名 2019/06/18(火) 13:08:01
流行物よりも長く着られる物が良いのだと消費者が気付き始めたから?+13
-0
-
1281. 匿名 2019/06/18(火) 13:08:20
流行り廃りのサイクルが早すぎて
無難なものを着まわしてて買わない人もいると思う+23
-0
-
1282. 匿名 2019/06/18(火) 13:08:49
販売員人手不足だから、質が落ちる。
鬱で社会復帰した子が来たことあったけど、
「人と話すのが怖い」ってい言われて困ったよ。
なんで販売の仕事選んだの?なんで雇ったの?
そのくらい人手不足なんだわ+19
-0
-
1283. 匿名 2019/06/18(火) 13:09:01
>>1251 って毎シーズン仕立て頼むからお得意様価格なんじゃなくて?
普通仕立てちゃんとした人に頼むとかなりするよ。+15
-0
-
1284. 匿名 2019/06/18(火) 13:10:30
店員がうざいブランドは買わないから+5
-0
-
1285. 匿名 2019/06/18(火) 13:10:33
40代、50代の方に昔の話を聞くと
18時に退社してそこから友達とライブやディスコに行って夜中まで遊んで〜
って、一体どこの国の話だろう?と思ってしまいます
退社後夜遊びに行くために服を買うような人、今の時代にいませんよ+8
-7
-
1286. 匿名 2019/06/18(火) 13:10:41
>>1060
声掛けがウザいって人は昔行ったイメージなんじゃないかなぁ
それが嫌でずっと行ってないんじゃ?
+6
-2
-
1287. 匿名 2019/06/18(火) 13:11:28
>>1282
大型ショッピングモールでは、アパレル休日に人が来ず、営業時間短くしたニュースあったよね。+3
-0
-
1288. 匿名 2019/06/18(火) 13:12:07
>>1256
ドレスアップするのはアメリカ人だと思う。普段着適当すぎるもん。+9
-0
-
1289. 匿名 2019/06/18(火) 13:12:28
好きなブランドの服があったけど、UNIQLOと桁は1つ違うのに素材がUNIQLOより悪い気がして、ウンザリして買うのやめた。
値段高いなら日本製で素材も良くしてほしい。
値段だけ高いままで中国製に変更?勘弁してほしい。+10
-2
-
1290. 匿名 2019/06/18(火) 13:12:49
美術館は休日芋洗い状態、舞台はチケット取りづらいと結構盛況で芸術にお金落としてる様な気がするけど服に芸術感求めないのが不思議。つか芸術感ある服が減ったのが正解かな?美術館や舞台ってちょっとしたお出掛けと思うんだけどオシャレしてくる今はあんまいないね。お婆さんが訪問着やツケサゲ、場合によっては小紋なんかを着て観劇してたりすると粋で素敵だなと思ったもんだけど。
芸術に敬意みたいのなくなったのかな?+41
-5
-
1291. 匿名 2019/06/18(火) 13:12:54
お金がないし、外で買いに行くよりネットの方が安い!+6
-1
-
1292. 匿名 2019/06/18(火) 13:13:41
金の若者離れ+7
-1
-
1293. 匿名 2019/06/18(火) 13:14:46
若い子は個性と言いながらみんな同じ韓国顔メイクにおばちゃんが履くようなデカパンに安っぽいTシャツインして後ろ姿からは何歳?って思うような格好、
その割に大したことないタピオカやらかき氷やらにドバドバ金使ってSNS上ではしっかり加工した写真上げてるの見てるとリアルとSNSの境が分かんないのか?って不安になるしモノにお金かけてた方がまだマシだと思う+34
-6
-
1294. 匿名 2019/06/18(火) 13:15:21
何着ても所詮顔って事に気づいたから+8
-1
-
1295. 匿名 2019/06/18(火) 13:15:22
>>1285
ピンキーアンドダイアンでクラブに通ってたものです。平日は夜遊びダメですよねー。
その当時の私のは頭の中は「アースアンドウィンドファイヤー」が脳内で流れっぱなしでした。
不良です。+7
-1
-
1296. 匿名 2019/06/18(火) 13:15:38
ブランド服も、メルカリで安く買えちゃうしなぁー。
ま、ボッタクリにだまされなくなってるよね、今は。+9
-0
-
1297. 匿名 2019/06/18(火) 13:15:45
前までファストファッション買ってたけどやっぱり値段相応だなと思った。買う動機が安いだし。
ミドル価格帯の気に入った服を2年くらい着るのが一番いいかな。
なので買う頻度は少ない。+8
-1
-
1298. 匿名 2019/06/18(火) 13:15:59
>>1262
海外だとやっすいブランドでもイブニングドレスがあるから文化の違い大きいよ
昼間にヘロヘロな格好はしてもギラギラした格好はしないし+10
-0
-
1299. 匿名 2019/06/18(火) 13:16:27
通販が普及したのが大きいと思う。
正直韓国サイトとかでも
日本と同じようなデザインも
日本にはない珍しいデザインも安価で買える。+5
-0
-
1300. 匿名 2019/06/18(火) 13:16:28
よそ行きは今でもちゃんとしたとこでしか買わない。
いいもの着てたら、安物のペラペラ具合とかサイズ感とか、やっぱ全然違うのがわかってくるよ。
若い頃と違って安物は似合わなくなる、安物来てるとなんかくたびれて見える。
パジャマもいいやつは寝心地が全然違う。
部屋着は料理とかで汚れるしユニクロGU、もしくは来なくなったよそ行きが落ち着くけど。+12
-1
-
1301. 匿名 2019/06/18(火) 13:17:08
声かけは、大学生あたりが中心ターゲットのお店が一番しつこいから店変えたら解決することも多いよ。
アローズとかあの辺りのOL向けくらいのもうちょっと高いところだと一応声かける程度で割と放ってくれる。
もっと高いセレクトショップになると接客自然だし、むしろ他の話でひきこむスキルある人すらいる。+39
-2
-
1302. 匿名 2019/06/18(火) 13:17:23
>>1290
美術館行ったってインスタにあげることが大切だからね+16
-0
-
1303. 匿名 2019/06/18(火) 13:18:32
今みんなお金ないもん。
お金が無いとなったら服を買う優先順位なんて低いよね。
宝くじ当たんないかな、、笑+20
-1
-
1304. 匿名 2019/06/18(火) 13:18:38
>>1258
私は大阪在住ですが
大阪なら心斎橋、神戸なら元町、京都なら寺町の商店街に老舗の生地屋さんがあります。
一度名前を登録しておくと、バーゲンごとにDMが届きます。
各地のいちばんの繁華街には必ずあると思います。
あとはデパートの催しで年に何回かは
「服地バーゲン」
というのをやっているはずですので、そちらを覗かれるのも良いかと思います。
+13
-0
-
1305. 匿名 2019/06/18(火) 13:18:38
通販の方が、服を着たイメージがわかるから、買いやすい。
店頭だと、着た感じのシルエットわかんないから。
試着はめんどくさいんだよ。接客もうるさいし。+6
-14
-
1306. 匿名 2019/06/18(火) 13:19:05
中価格帯の服の生地縫製が悪くなったのに対し
低価格帯の生地縫製が随分良くなった
昔じゃ2000円とかの服は数回着たらビロビロとかダサすぎだったりとかしてた+20
-0
-
1307. 匿名 2019/06/18(火) 13:19:19
今はいい服よりもいい身体のほうに価値が見いだされてるんじゃない?
あとパーソナルカラーで自分だけに合うオシャレを見つけるとか
ボディメイクもパーソナルスタイルもあまりお金に左右されず長期間身に付くものだからコスパがいいと思うけどね
流行やブランドを否定するわけではないけど
+33
-0
-
1308. 匿名 2019/06/18(火) 13:19:39
>>1303
お金あっても買わないよ。
+3
-3
-
1309. 匿名 2019/06/18(火) 13:20:26
>>1251
良ければどこで仕立ててもらってるのかとか、生地をどこで買われてるのかとか教えてもらえないでしょうか、、?+9
-0
-
1310. 匿名 2019/06/18(火) 13:21:11
最近の服は20〜4.50代に幅広く使えるものが売れるから、どうしてもファストファッション店に流れる。娘母と一緒に使えるし。
スタイルとかデザイン良いのを探したい時だけちゃんとした店に行くくらい…+14
-0
-
1311. 匿名 2019/06/18(火) 13:21:13
銀座とか東京は混んでるけど地方は空いてるよね。
地方っても東京には近いけど、デパートは弱いね。
丸ビルなんて高いのに混んでる。
+8
-0
-
1312. 匿名 2019/06/18(火) 13:22:36
>>1014
一度水準を下げると元に戻せるかな?
昔はセレオリですら買わなかったけど、今じゃユニクロやファストファッションばっかしで買ってる+5
-0
-
1313. 匿名 2019/06/18(火) 13:22:46
服屋も飲食も本屋もどこもそんな感じだよ
これからもっと売れなくなってくよ
若者が減っていってるから
少子化が続く限り経済が悪くなることはあっても良くなることは無いと思う+23
-0
-
1314. 匿名 2019/06/18(火) 13:24:12
普段はイオンモール内にあるような店で買うけど、
たまに百貨店の服を着るとスタイル良く見える
家族も「いつもより細い」「おばちゃんから奥様になった笑」って
安い服はそういうマジックはないから、
買う頻度は減っても、昔からあるアパレルメーカーの服はこれからも買う。+42
-1
-
1315. 匿名 2019/06/18(火) 13:24:28
4、5年ぐらい前、高校生だった頃、アースの店員さんがめっちゃ話しかけてきて嫌だったなぁ+8
-0
-
1316. 匿名 2019/06/18(火) 13:24:49
高い服着るより中身が大事だ 安い服でも素敵に着こなせる+8
-2
-
1317. 匿名 2019/06/18(火) 13:25:32
みんなお金ないからだよ+17
-1
-
1318. 匿名 2019/06/18(火) 13:25:35
>>1282
私も人と話すの苦手だけど接客だよ
客は人だと思ってないからわりと平気で接客できる
この感覚は人によるのかな+7
-0
-
1319. 匿名 2019/06/18(火) 13:25:49
>>1283
横だけどそれ思った
仕立てって普通にお金かかるよね+8
-0
-
1320. 匿名 2019/06/18(火) 13:26:09
>>1288
ヨーロピアンもアメリカ人も夜でかける時は一度帰宅してシャワー、
香水つけて夜用のワンピースにヒール履いて出かけますね
日本人は昼間からヒール履いてたり、ディナーなのに昼間のままの服装やメイクだけど。
+15
-5
-
1321. 匿名 2019/06/18(火) 13:26:23
不景気も原因だけどアパレル会社も安易に安売りしすぎなんだよ。
安くしたら売れるなんて当たり前。
物の価値を自ら下げているお店や会社は多い。+25
-2
-
1322. 匿名 2019/06/18(火) 13:26:31
>>1307
わかる!わかる!
私も、高い服買うより、痩せて筋肉つけた方が、よほどおしゃれに見えるよなーとおもって、ジム通いとダンススクールにお金使ってるwwww
デブじゃあ何着ても似合わんよねw
+33
-0
-
1323. 匿名 2019/06/18(火) 13:27:14
>>1285
いや、退社後着替えてライブ行ったり合コン行ったりするでしょ。さすがに今の子だって+11
-1
-
1324. 匿名 2019/06/18(火) 13:27:48
>>1304
そんな普通の生地屋にCHANELの生地が流通してる?
騙されてない?www+10
-1
-
1325. 匿名 2019/06/18(火) 13:28:16
お金ないし、年金もらえないし、将来が不安すぎて、子供も作れなかった氷河期団塊ジュニアなんで、服に金なんかかけられるはずもない笑
+12
-0
-
1326. 匿名 2019/06/18(火) 13:28:35
はっきり言ってしまうと、もうブランド品が流行る時代は来ないと思う。
だって、ブランド会社と大量生産品の会社じゃ資本力が違いすぎるもん。ちょっと美味しい料理屋がマックに立ち向かいようもの。勝負にならないよ。
生地大量に買い付け、高性能の機械使って、人件費の安い所で大量生産してる。
大量生産品の物が良くなったって当たり前だよね。+16
-2
-
1327. 匿名 2019/06/18(火) 13:28:52
ユニクロ、ちょっと前までは質は良くてもデザインダサすぎて無理だったり、試着したら残念なのが多かったけど、最近はパターンも色味も良くなってるからセレオリとかで似たようなものは高くて要らないってなっちゃう。+19
-0
-
1328. 匿名 2019/06/18(火) 13:29:12
個人的には全身プリクラが廃れてきたからだと思っている。インスタもあるけど服より旅行とか食べ物にお金かけるよね、+5
-7
-
1329. 匿名 2019/06/18(火) 13:29:21
シャネルのツイードはリントンの使ってる事が多いね。リントン生地使ったジャケットとか売ってるよ〜。でも生地だけじゃ語れないよね。
裏地にシルク使ったりジャケット裾に重りのチェーンが付いていたりパターンの複雑さ等など…美しくみせる技術も詰まっていて芸術だよ。+23
-0
-
1330. 匿名 2019/06/18(火) 13:30:27
>>1324
シャネルの生地ってそもそも一般に出回るのかな。
メンズのスーツメーカーならイタリアやイギリスから輸入しましたってのは普通だけど。+2
-1
-
1331. 匿名 2019/06/18(火) 13:30:32
>>1303
でも私が学生の時も社会人なりたてのときも、
本当~にお金なかったよ
そしてファストファッションなんてなくて、今になるとどうやって服を買ってたんだろうと思うわ
日々すごく節約してたよ。スタバどころか会社の自販機でも飲み物を買ったことがなかった
今の子は何でも買って済ませるし、出ていくものが多いと思うよ+20
-0
-
1332. 匿名 2019/06/18(火) 13:30:45
服に回すお金がない+7
-0
-
1333. 匿名 2019/06/18(火) 13:30:58
だって一万二千円もするブラウスが中国製なんだよね
デザインは日本でされて素敵だけど買わないな…+26
-0
-
1334. 匿名 2019/06/18(火) 13:31:12
ショッピングモールあたりだと店名変わっても似たような服ばかり
買う側もみんな似たような格好
そんな枚数買わなくなるでしょ+12
-0
-
1335. 匿名 2019/06/18(火) 13:31:39
そういやここ最近ほぼUNIQLOかZARAだな
UNIQLOをどう着回すか考えてる方が高いだけのすぐヨレヨレになる服買うより満足度高い
172cmあるんだけどこの身長の私でもプチプラでサイズあるUNIQLOとZARAは凄いと思う
H&Mは生地縫い方雑すぎて買う気になれない+17
-0
-
1336. 匿名 2019/06/18(火) 13:31:46
>>1320
ヨーロッパ住んでたことあるけど、そこまでしてる人知らないかも。
超高級店に行く前提…?+5
-3
-
1337. 匿名 2019/06/18(火) 13:31:51
若い頃はナチュビでコート大人買いとかしてたんだけどね。結婚して子供産んだ今はユニクロ無印ハートマーケットばかり。安くて体型隠しやす服が多いから。
これがおばさん化現象か。+22
-1
-
1338. 匿名 2019/06/18(火) 13:31:59
>>1307
パーソナルカラーがやたらと流行ってるのも不景気ゆえだと思う。
みんな失敗したく無いから冒険できないんだよね。
自分の似合うのはこの色でこういう形だ!って分かってて買わないと不安なんだよね。
ファッションもメイクも冒険出来なくてつまらないとは思うけど、無駄金使いたくないんだよね+29
-0
-
1339. 匿名 2019/06/18(火) 13:32:34
お金無いから服買わないって言ってるけど、昔は借金して服買っていたんだよね。
海外に行ってローンで200万ブランド品を買ってきたって良く話題になってたよ。
中国の爆買いとか話題になってるけど、あれ昔のOLに比べたら全然小物。+14
-2
-
1340. 匿名 2019/06/18(火) 13:32:41
都会でお店が多いからじゃない?
昔より店舗もブランドも多くなって選択肢が増えた分、集客が少なく感じるだけじゃない?
ネットショッピングだってあるし海外にだって自由に行って買い物も出来るんだから
細分化しただけだと思う。+2
-0
-
1341. 匿名 2019/06/18(火) 13:32:58
>>1335
H&Mはひどいよねー。
日本上陸前後くらいまではあそこも質良かったけど、今はゴミみたい。しまむらの方がマシだと思う。
+29
-0
-
1342. 匿名 2019/06/18(火) 13:33:02
>>1329
うん、生地より何よりもパターンが大事だと思うよ
スーツを誂えで体にピッタリ!とかよく言うけど
筒みたいなパターンのイージーオーダーなら全然ぴったりじゃないよ+8
-0
-
1343. 匿名 2019/06/18(火) 13:33:26
>>1330
なんとか商事とかの展示会には出てるよ
ブランドモノの生地+7
-0
-
1344. 匿名 2019/06/18(火) 13:33:34
子供ができて安さ重視の西松屋で買ったら毛玉が凄くてビックリした…。
ユニクロとかちゃんとした子供服屋は毛玉できないね。+15
-1
-
1345. 匿名 2019/06/18(火) 13:33:40
昔は水着もプランドの買ってたけどなー。
テレビでハイヒールのモモコさんはシャネルのビーサン持ってたw+6
-1
-
1346. 匿名 2019/06/18(火) 13:33:46
今の時代、ファストファッションかハイブランドの2極化してる+9
-1
-
1347. 匿名 2019/06/18(火) 13:34:12
コート類ではないのに1万ちょいの私的にはまあまあな値段の服買うか悩んでタグ見たら当たり前かのようにメイドインチャイナ
なら安物買うわーってなって即棚に戻した+8
-0
-
1348. 匿名 2019/06/18(火) 13:34:42
>>1314
それはある。
学生時代はTシャツに1万(笑)って思ってたけど、ただの綿Tでもちゃんとした形だとスタイル良く見えたりするし。+6
-0
-
1349. 匿名 2019/06/18(火) 13:35:08
ディズニーのシットコムに出てる子たちが、H &M良くきてるよ。ドラマ内で。
可愛いと思って検索したら、hm+4
-0
-
1350. 匿名 2019/06/18(火) 13:35:13
以前アパレル系で働いていたけど、
前回の増税後に売上がめちゃくちゃ落ちたので
今度の増税もそうなりそう。
まず先に減らすところだよね、洋服代って。+20
-0
-
1351. 匿名 2019/06/18(火) 13:35:19
正直お金大分出さないとメイドインチャイナだよ。+5
-1
-
1352. 匿名 2019/06/18(火) 13:35:27
デパートで店員してます。
1着6〜10万位する単価のお店です。
やっぱり顧客様ばかりで新規の方は珍しいですね。
私もここで働く前はプチプラも買ってましたが、やっぱり大切にできなくて。まぁ安かったしいっか。って。
それって値段で買ってるからですよね。
ウチの店に来てくださるお客様達は、お洋服をとても大事に着てます。お直しして何年も着てくださってます。
そういうのいいなって働いてみてわかりました。+62
-1
-
1353. 匿名 2019/06/18(火) 13:36:02
>>1344息子三人だがUNIQLOの丈夫さは凄いと思う+18
-0
-
1354. 匿名 2019/06/18(火) 13:37:10
今そんなに売れないんだね
10年前ぐらいまでアパレルずっとしていたけど
あの時は結構売れたけどなあ
20万とか買ってくOLやら男を財布にしてる女とかたくさんいた…
売れない店にずっといるのもきついね+31
-2
-
1355. 匿名 2019/06/18(火) 13:37:11
>>1326
身内がファッション関連いるけど、海外のハイブラなんかも話聞いてると今や余裕なさげ。
デザインパクリ合うのも当たり前だし。
+12
-0
-
1356. 匿名 2019/06/18(火) 13:37:54
15年前まではH&Mモノは良かったんだけど、今はダメだよね。自分はロンドンでよく買っていた+34
-0
-
1357. 匿名 2019/06/18(火) 13:37:55
あんまり行かないから分からないけど無印は国産じゃないの?+8
-1
-
1358. 匿名 2019/06/18(火) 13:38:11
>>1322
ジム通いにダンススクールか、ガルちゃんにそんな意識高い人が居ただなんて驚いた
私もちょっとずつ鍛え始めようかな…+0
-4
-
1359. 匿名 2019/06/18(火) 13:38:29
メイドインチャイナは工場がしっかりしてればいい加減な日本企業より良いし、実際に自分で質見分けるしかないと思う。+18
-0
-
1360. 匿名 2019/06/18(火) 13:38:39
安くってもフォーエバー21は買わない。
ペラペラの一回洗濯で駄目になるからかえってお金が勿体ない。+52
-0
-
1361. 匿名 2019/06/18(火) 13:39:04
声をかけられて、なかなか断れないのがストレスで、ネットで買っています。+11
-0
-
1362. 匿名 2019/06/18(火) 13:39:14
みんな金ないから買わないって言うけど
少し収入良くなっても調子に乗って高い服買ってたら残るお金一緒だよね。 平均より少し多くもらってても、服なんかに金をかけなくなったんだよ。
+25
-1
-
1363. 匿名 2019/06/18(火) 13:39:18
子供のTシャツユニクロ首元がよれないね。
西松屋は襟がすぐヨレヨレになる。+34
-1
-
1364. 匿名 2019/06/18(火) 13:39:28
ガルちゃんの専業は金持ちらしいから大丈夫でしょ
いつも経済的に余裕がありますってアピってるじゃん+10
-3
-
1365. 匿名 2019/06/18(火) 13:39:41
UNIQLOのニットすぐ穴あくの私だけ?+6
-0
-
1366. 匿名 2019/06/18(火) 13:39:46
>>1361
似たようなの持ってますって言えば大丈夫だよ。+6
-0
-
1367. 匿名 2019/06/18(火) 13:40:01
>>30
企業戦略か・・なるほどね。個人の好きなファッションしているだけだと思ってた。 (*^_^*)+0
-1
-
1368. 匿名 2019/06/18(火) 13:40:11
アウトレット、
通販(一年中セールやってる)
ユニクロ
これらで買うようになってから、ブラントものを長く大切に着ようという考えから、安く買って伸びたり 汚れたりしたら買い替えればいいや。ってなった。
高い服はクリーニング代も高いしね。+27
-0
-
1369. 匿名 2019/06/18(火) 13:40:19
アパレルで仕事したいなら客数は少ないけど百貨店が楽しそうだなあ。
本当に服の事を大切にしてくれそう。+16
-0
-
1370. 匿名 2019/06/18(火) 13:40:24
>>1356
2005~2006あたりが確かアパレル業界で大きな分岐点になったらしいね。
+9
-0
-
1371. 匿名 2019/06/18(火) 13:40:55
仕事柄アパレルのトレンド研究してる会社の人がセミナーに来てくれるんだけど、
セミナー講師曰く
自由に使えるお金を皆が持てなくなり、ファストファッションに流れ、逆にブランド服でギチギチに固めてるのが痛いっていう流れらしい
若い子や首都圏にその機運があって
名古屋とか神戸ではブランド信仰があるらしいです
地元の友達とか親戚に会うと皆ブランドで固めてるのは名古屋という土地柄らしいです…
30目前で急にどうでも良くなったわたしは1万くらいの服を半年に一度買うくらいになりました…+31
-0
-
1372. 匿名 2019/06/18(火) 13:41:11
>>1331
「今の若い子は」ってどこの若い子?ジャブジャブ無駄遣いしてる若い子なんか見た事ないよ
ジジババって若い人はみーんな享楽主義で金遣いが荒いおバカだと思いたがるけど
今の年寄り世代よりよっぽど将来を見据えて倹約してるわ+29
-1
-
1373. 匿名 2019/06/18(火) 13:41:21
7年位前までは残業代で、6~7万ざらに振り込まれていました。毎月ネイルサロンやマッサージに行ってたし、洋服も毎月は買わないにしても、いい物買いたいから百貨店に行ってました。
それが会社から残業減らせと言われ、残業代1~2万ぐらいになった。ネイルしなくなったし、飲み会も安い店にするし、洋服代もお金かけなくなりました。削れるところって洋服とか贅沢の部分なんですよね。
+38
-0
-
1374. 匿名 2019/06/18(火) 13:41:48
やはり生地や仕立てがいい服は長持ちするし着心地がいいよね
高いからアウトレットで買いますけど…+9
-0
-
1375. 匿名 2019/06/18(火) 13:41:49
>>1357
今無印良品の服着てるからタグ見たらベトナムだった。その割にはしっかりしてるかも。+31
-0
-
1376. 匿名 2019/06/18(火) 13:42:07
>>1371名古屋はまだケバケバしてそう+18
-0
-
1377. 匿名 2019/06/18(火) 13:42:31
ソアリーク、パンツの生地はイタリア製で日本で作ってたし、それで1万くらいで、バッグもイタリア皮だったし、デザインも良かったのに、急に潰れたよね。
持ってるワンピとコートはイギリス製。+3
-0
-
1378. 匿名 2019/06/18(火) 13:42:43
>>1305
私より顔小さくて細くて足長いモデルの写真見て買っても全然あてにならないw+9
-0
-
1379. 匿名 2019/06/18(火) 13:43:04
私が高校生の時に宇都宮にあった109が潰れた
そしてPARCOも先月潰れた
(´;ω;`)+15
-0
-
1380. 匿名 2019/06/18(火) 13:43:22
>>1054
トピずれだけど、このダイアナさんは幸せそうに見えて目がどこかうつろなんだよね。夫の浮気がわかって辛い時期じゃなかったっけ。
とても髪形もバッチリで着ているものも美しいのに。+6
-1
-
1381. 匿名 2019/06/18(火) 13:43:56
ユニクロって安くないよね
セール品や見切り品は安いけど
数点買ったら会計のときビックリする
その割にはTシャツなんて袖や裾のまつってある所がほつれたり、ピッタリでもないのにカーディガンの縫い目がほつれたり…すぐヨレヨレになったり…
でもデパートかファストか…ってくらい
店が少なくなったよね
知り合いや家族…同じようなところで買ってる感じする+31
-0
-
1382. 匿名 2019/06/18(火) 13:44:20 ID:ZgM4cslIpD
高いお金出しても生地は薄いし縫製は雑だし…
UNIQLOを着潰すので良いやってなってきた。+13
-1
-
1383. 匿名 2019/06/18(火) 13:44:50
だってユニクロにはトキめかないけど普通に生活してたらトキめく服を着る場所に行く事って滅多にないよ
子育て中なのもあるが スーパー ドラッグストア 病院 歯医者 公園 たまに外食
みたいなもんよ
ユニクロでいいよ+45
-2
-
1384. 匿名 2019/06/18(火) 13:44:51
>>1376
名古屋の人もいるだろうからオブラートに包んでたんだけど、ヴィトンとかプラダとかミュウミュウとか今時ダセーよ
ババアかよって思う
20代の従姉妹とか友達が全身ブランドで固めて
都内来るから嫌なんだよなぁ…
外しって言葉を知って欲しい+19
-16
-
1385. 匿名 2019/06/18(火) 13:45:09
今の若い子の持ってるお金と、20~30年前の若い子の持ってるお金、額が違いそう。
OLしてたけど、1万〜2万くらいの服とか衝動買いで良く買ってたからね。
合わせづらい色のヒールとか買って、またそれに合わせてまた服買ってって感じ。+34
-0
-
1386. 匿名 2019/06/18(火) 13:45:34
>>1071
まだ着られるのにワンシーズン前のもの着てるなんてダサい!みたいな風潮だったよね。
今は一昨年のコートとかみんな着てる。+28
-1
-
1387. 匿名 2019/06/18(火) 13:46:16
>>1381
ママ友と集まったら私も入れて3人同じ服着てたわよ〜笑。
みんな同じお店で同じセール中に一番手前に吊るしてあるやつ取ったんだって、自分の服なんかそれで良いやってなってきちゃった。+18
-0
-
1388. 匿名 2019/06/18(火) 13:46:28
よく思うけど 本当客入らないお店の店員さんは一日が長いだろうな+23
-0
-
1389. 匿名 2019/06/18(火) 13:46:59
流行り廃り考えなければ、古着で十分だもん。
一着100円で良い物買えるし。
流行ばかり追いかけて浪費するのが格好いい時代では無くなったしね。+13
-0
-
1390. 匿名 2019/06/18(火) 13:47:44
名古屋は言っちゃ悪いが下品だよね
そこそこ小金持ち成金みたいなセンス+21
-3
-
1391. 匿名 2019/06/18(火) 13:47:46
Apuweiser-richeが大好きで、どのブランドを見てもここのブランドが欲しいと思うのですが
高すぎて馬鹿じゃないの?って値段です。
ワンピースに2万5000円払えない…値段下げてくれたらガンガン買うのに。
仕方ないのでミッシュマッシュで買うのですが、コチラも昔より値上げしましたよね
値段を時代に合わせろー!!!+27
-2
-
1392. 匿名 2019/06/18(火) 13:47:55
>>1384
横ですが、私は可愛いと思うけどな。+13
-2
-
1393. 匿名 2019/06/18(火) 13:48:40
この間の運動会こぞってみんなUNIQLOのUVパーカーだったw+40
-0
-
1394. 匿名 2019/06/18(火) 13:48:46
老後や五年先の事すら不安が付きまとうこのご時世で、見栄と自己満で服にお金かけてる人見たら正直かなり引く。かなりのお金持ちなら構わないけど+5
-4
-
1395. 匿名 2019/06/18(火) 13:49:33
>>1388だからたまに来ると嬉しくて話しかけまくっちゃうんだろうね
悪循環だわぁ+8
-0
-
1396. 匿名 2019/06/18(火) 13:49:59
>>1309
1304のコメントにて詳しく回答しています。
デパートの「服地バーゲン」会場には
自分で縫える人も仕立ててもらう人も来ていますから、そこで居合わせた人から紹介してもらうこともできると思います。
私の場合は仕立て屋さんそのものから声を掛けられました。
いわゆる「洋裁」のできる気さくでおシャレなおばさまでした。
店舗を構えてやっているような人ではないので、確かに格安かも知れませんが、いまの時代どこでもリーズナブルな価格でないと受注できないのではないでしょうか。
いまならネットから探せたりもするのかな?
もともとのトピが「洋服が売れない」ですが、洋服が売れないのなら生地はもっと売れないワケで、服地バーゲンは原価割れなのではと思うような価格設定です。
服地屋さんの倒産や店じまいも相次ぎ、世が世ならこんなところに出回るはずがないものが破格で流れてくるとも聞きました。
仕立てる、仕立てないは別として
「服地」を一度ご覧になられたら如何でしょうか?
見ているだけでも結構楽しいですよ。
+23
-1
-
1397. 匿名 2019/06/18(火) 13:50:20
>>1379
109に入ってるブランドも個性なくなっちゃったもんね。10年前くらいはギャルの中でも色んなジャンルがあって、一目見ただけであのブランドだ!って分かったしそのブランド着てる事がステータスだったのに。+18
-0
-
1398. 匿名 2019/06/18(火) 13:50:28
>>39
えっそうなの?
私はババアだけど今の子の周囲に流されずに堅実に生活してる文化は尊敬してるよ。
ババの若い頃もそんな賢さが欲しかった。+32
-0
-
1399. 匿名 2019/06/18(火) 13:51:15
>>1394
見栄と自己満と言われればそれまでだけど
オシャレしたら気持ち上がりませんか?
楽しんでるだけですよ。+9
-0
-
1400. 匿名 2019/06/18(火) 13:52:10
>>1381
1000円のTシャツとかにケチつけるのもどうかと思う…+3
-0
-
1401. 匿名 2019/06/18(火) 13:52:27
1万以上するパンツでも生地ペラッペラ。消費者馬鹿にしてんのかな?と思う。しかも中国で作ってコスト抑えてるくせに。+44
-0
-
1402. 匿名 2019/06/18(火) 13:52:39
店員との会話でファッションの勉強になった事ってほぼゼロだわ
雑誌なんかだと店員と会話していろいろ教えてもらいましょう!みたいな事書いてあるけど
ただ見てるだけなのに勝手にコーディネートに合う服をどんどん持ってきて囲い込むような真似したり
最初に「今日は見に来ただけです」って言ったのに何も買わないといきなり態度変えてつっけんどんになったり
イオンモール的な安い店じゃなくてデパートでもそう+40
-3
-
1403. 匿名 2019/06/18(火) 13:53:15
>>1324
服地屋さんの店じまいや倒産が相次いで、同業者に流れているのです。
+7
-0
-
1404. 匿名 2019/06/18(火) 13:54:12
服は安くバックはブランドの人が増えてる
昔みたいに全部にお金をかける人がいないよね
今は安い物をいかに高見えに見せるかがお洒落になってる感じがする
+24
-0
-
1405. 匿名 2019/06/18(火) 13:56:17
何年か着たい冬のアウターとかは多少お金かけてベーシックなもの買ったりするし、流行ってるアウターをファストでかったりもする
最近の服ってすぐ駄目になる+24
-0
-
1406. 匿名 2019/06/18(火) 13:57:40
よく、海外では仕事から帰ってからシャワー浴びて身支度してって言うけど、
どんだけ職場の近くに住んでるのって思う。仕事終わってからデートや女子会とか職場からギリギリ直行なんですけど。残業とかなくても。+28
-0
-
1407. 匿名 2019/06/18(火) 13:57:47
最近は激安ネットショップやしまむらとかメルカリで十分可愛い服が手に入る
20代の頃の方が高い服買ってた
ネットショップぐるぐる回って気付いたのが同じ服なのに、ショップによって倍以上値段を変えて売っているということ!安い方を買わないと損
仕入先が同じなんだろうなぁ+45
-0
-
1408. 匿名 2019/06/18(火) 13:57:50
カジュアルなのが流行ってるから、皆買わないよね。
本当は昔のエビちゃんみたいな格好が好きだけど、今そんな格好出来ないし。+21
-0
-
1409. 匿名 2019/06/18(火) 13:58:36
シャネルやほかの海外ブランドも日本の生地使うんで日本あると思うわ+3
-0
-
1410. 匿名 2019/06/18(火) 13:58:47
>>1365
空きますよ
縫製も雑だし+4
-0
-
1411. 匿名 2019/06/18(火) 13:58:48
生地がペラペラで安物感の服が多いよね
値段だけ高くて割に合ってない+7
-1
-
1412. 匿名 2019/06/18(火) 13:59:03
>>1391
アプワイザーやレッセパッセ買いまくってました。
でも、ある時から急に品質下がったし全体の値段も下がってません?前って3万円近いワンピとかあったのに今上限2万くらいじゃないですか?作りも凄くチープだし。+18
-0
-
1413. 匿名 2019/06/18(火) 13:59:19
>>1392
それなりの稼ぎがあるマダムがやると
セレブ素敵ってなるけど
家が庶民な生活でとなりにいる夫が服ボロボロ
服とバッグと食器以外は完全に庶民
みたいな人がやるとハリボテみたいでダサいんだよ
本物の人がやるとハリボテにはならない
都内の人はスタイリッシュとか無駄を排除する効率化みたいなものに興味が向き始めてるから、それに気づいた人は服で節約し始めるのかと+24
-2
-
1414. 匿名 2019/06/18(火) 13:59:19
>>1408
エビちゃんは本当凄い人気だったよね。
+26
-1
-
1415. 匿名 2019/06/18(火) 13:59:29
>>1399
決して高価な物ばかりを買わなくてもオシャレは出来ますよね もちろん気分も上がるし楽しいですよね。高価な物をやたらと買ってる人を対象にコメントしたんだけどね+6
-0
-
1416. 匿名 2019/06/18(火) 13:59:37
>>1376
いまだに巻き髪とツケマしてそうなイメージ+27
-1
-
1417. 匿名 2019/06/18(火) 13:59:51
少し待てばセールになるし、同じブランドの同じ服でもネットで何かしら割引やってたりするから(例えばゾゾとか楽天とか)デパートなどで正規の値段で買う人はすごく減ってると思う。
しかもそんなに頻繁に割引で販売できちゃうなら元値はだいぶ安いのではと思ってしまうわ。+27
-0
-
1418. 匿名 2019/06/18(火) 14:00:30
ユニクロは近所行くくらいならいいけど、通勤では使えない。ブラウスなんて生地が薄くてスケスケ。+0
-9
-
1419. 匿名 2019/06/18(火) 14:01:00
>>1402
こだわりも特にない大手アパレルでなんとなく店員やってる若い子に期待するのは無理じゃないかな。その辺のパスタ屋で料理のこと質問したりしないよね。
セレクトこだわってる店のファッションオタの店員さんとか、まともなヴィンテージの店の人良いよ。
こだわりも知識もすごいし。
特に男性は女性とは違う視点で客観的に似合う色形や合わせ教えてくれる人が多い。+17
-0
-
1420. 匿名 2019/06/18(火) 14:02:44
>>1404
この20年くらい、バッグだけヴィトンの人はずっといるよ+8
-2
-
1421. 匿名 2019/06/18(火) 14:03:20
アンテプリマのキラキラビーズバッグ欲しいな。
でもどこに持って行こう。
病院には行けないし、役所へも行けないし‥。+3
-1
-
1422. 匿名 2019/06/18(火) 14:03:32
普段着(仕事着)はユニクロ、GU、しまむらのセール品で済ませて
アパレル系は一年に一度、外出着を買うかどうかってレベルになっちゃったな
少し前までは季節ごとで年4回
10年くらい前なら毎月買ってたけど…+13
-0
-
1423. 匿名 2019/06/18(火) 14:04:06
中年太りで入る服が少なくなってきた
最近のトップスは短い丈が多くて体型カバーできる洋服がない…+13
-1
-
1424. 匿名 2019/06/18(火) 14:05:12
高い割には縫製がよくないんだよね
それが一番の原因
高くても縫製しっかりしてれば稼いでる人は来ると思うんだけどな
あと変なデザインとかもダメ
スタンダードなものでいいから裏地とか縫製がしっかりしてるものを作って売ってほしい
コートとか全然モノが良くない
母が自分でスーツとか洋服作って着てた口なんだけど(商業用ではないけど)今の縫製はどこも良くないって言ってた
一緒にコートとか買い物行くとダメだわってなる+11
-5
-
1425. 匿名 2019/06/18(火) 14:07:23
服なんて生活用品の一部だわ。消耗品。
だからコスパ重視
アパレル全盛期の頃みたいにブランドの価値や着飾る時代はもう来ないんじゃないかな。+7
-0
-
1426. 匿名 2019/06/18(火) 14:09:19
冬物だけはお金かけてる。
じゃないと生地ぺらぺらで寒くて耐えられないし、アウターは値段丸わかりだし。+14
-0
-
1427. 匿名 2019/06/18(火) 14:09:34
そう言われてみれば5000円超える衣類をここ5年は買ってないわ+22
-0
-
1428. 匿名 2019/06/18(火) 14:09:36
GU、しまむらで十分使えるのがあるから。
子育て中だから安い服でいいってのもあるけど、生地を見て買えば安物でも高見えするから。
+16
-3
-
1429. 匿名 2019/06/18(火) 14:11:02
>>1285
ユンケル飲んで5時から男。
バイ高田純次+3
-1
-
1430. 匿名 2019/06/18(火) 14:11:49
生地ぺらぺらだからだめって言ってる人いるけど、厚みだけで物言ってるなら生地の良し悪し分かってないよね。
あと高い=洗濯に強いでもない。+16
-8
-
1431. 匿名 2019/06/18(火) 14:12:28
独身時代(8年前位)までは洋服が好きで平気で2万円代のワンピースなんかバンバン買ってました。
でも確かに最近はネットやGUばかりでデパートに行かなくなってしまってしまいました。
ワンピースで掃除やごみ出ししていたらご近所に笑われちゃう…
それに一度古着屋さんに売りに行ってみたら、2万円で買った服も数千円で買った服も差定額は同じ300円にしかならなかった。
どうせ買うならハイ高いブランドじゃないと市場価値が無いのだと知ってから、数万円程度の洋服を買う気にはなれなくなってしまいました…すみません。+46
-2
-
1432. 匿名 2019/06/18(火) 14:12:41
>>1366
でも気になって触ったり値札見ようとするから声をかけられるんだと思うよ+0
-0
-
1433. 匿名 2019/06/18(火) 14:14:35
>>1431
シャネルとかジバンシーとか、いわゆるハイブランドじゃないと値段付かないよね
2万、3万の服を高く売りたいならメルカリとかのほうがいいと思うよ+16
-0
-
1434. 匿名 2019/06/18(火) 14:15:29
やっぱりアパレルの接客嫌って人多いんだね。
1ヶ月前にアパレルやってたけど、声かけは3秒以内にしないとダメって決まってて、店長に後ろで監視されてるし、嫌そうな人にも声かけにいかないといけなくて、いかないとバックヤードで〇〇さんのが声かけしてるって怒鳴られるんだよね。時代にあってないし、本当きつかった。+52
-0
-
1435. 匿名 2019/06/18(火) 14:16:17
>>1433
シャネルの服とか、高価買い取りしてそう。
持ってないけど。+5
-1
-
1436. 匿名 2019/06/18(火) 14:16:42
カップラーメンが1個400円だと思ってるお偉いさんはUNIQLOの1000~2000円Tシャツみんな結構着てるって知ったら驚くんだろうなw+12
-2
-
1437. 匿名 2019/06/18(火) 14:17:15
>>1433服靴はそうでもない+1
-0
-
1438. 匿名 2019/06/18(火) 14:17:19
>>1431
300円ならまだ良い方だと思う。
ちょっとでもボロいと5円10円だもん。+15
-0
-
1439. 匿名 2019/06/18(火) 14:17:50
ユニクロ
人気があるからお店で試着したことあるけど、スカートやパンツとかサイズ感が合わなくて買えない。
老若男女、万人が着てるように作られているからなのか??
ウエストとヒップのサイズ感が合わないし、パンツは丈が足りない。トップスも腕が8分丈になるくらい短い。
なので、若干下の世代の店舗で、ショッピングモールに入っている店舗の洋服をネットで購入してる。
すぐセールで20%オフになるから、ユニクロと価格があんまりかわらない。
パジャマはGUで2500円で買ってる。
家で寝る時くらい可愛いのが着たいので。
+16
-0
-
1440. 匿名 2019/06/18(火) 14:18:21
給料が下がったからじゃなく品質が先に下がったから買わなくなったんだよ+20
-1
-
1441. 匿名 2019/06/18(火) 14:18:29
ゴメン(>_<)お金無いんだ+18
-0
-
1442. 匿名 2019/06/18(火) 14:19:19
服の種類価格が違うのはわかるが大成功してるUNIQLOから何一つとして学ばないのは草w
声かけしなきゃダメとかバブル脳かな+39
-1
-
1443. 匿名 2019/06/18(火) 14:19:29
たまたま目にとまったワンピースが気になって
アースに入ってみたんだけど、
ずーーーっと「タイムセール中でぇーす!今の価格より20%オフでぇ〜す!」って言い続けてる。
適度なアナウンスは大事かもしれないけど、目立つところに看板でもだして、定期的にアナウンスするんじゃダメなのかい?
本当にうるさくてたまらなかった。+53
-0
-
1444. 匿名 2019/06/18(火) 14:20:14
>>1433
そうなんですね!
当時セールで買った未使用の洋服(丸井や西武やPARCOで数万円単位の)が数十着熟睡しています…
8年前に戻ることが出来たらもう絶対に買わない…その分貯金します(涙)
+13
-0
-
1445. 匿名 2019/06/18(火) 14:20:42
個人的に渋谷109系か裏原系の頃が1番イイ時代だった
あの頃は、ショップ店員に憧れてた人多い+16
-0
-
1446. 匿名 2019/06/18(火) 14:21:11
>>1357
ベトナムが多い気がします
コットン自体は国産で仕立てがベトナムみたいな+13
-0
-
1447. 匿名 2019/06/18(火) 14:21:49
ちなみに、子供服のブランド物も日本人じゃなくて、中国人が買い漁ってるみたい。
+3
-0
-
1448. 匿名 2019/06/18(火) 14:21:55
>>137
説明下手すぎ
意味わからない+0
-1
-
1449. 匿名 2019/06/18(火) 14:22:31
>>1406
海外住んでたことあるし、国際結婚してるけど、そんなことやってる人知らないよ。
パリ中心部に住んでる友達もそんなことしてないw欧州の人だと普通にキレイめカジュアルだし。
一人数万円レベルのレストランの話じゃないとありえないわw+12
-1
-
1450. 匿名 2019/06/18(火) 14:23:08
同じ方の色違いが多すぎ
+0
-0
-
1451. 匿名 2019/06/18(火) 14:23:28
>>1442
実際店員やったことは皆イヤイヤやってるのに、なんで続くんだろうね。
本部の頭古いおっさんとかの指示なんだろうか?+16
-0
-
1452. 匿名 2019/06/18(火) 14:24:02
こちらのPARCOはここ数年店舗入れ変わってる。
本当に若者に売れているブランドしか残っていないのかもしれない??+3
-0
-
1453. 匿名 2019/06/18(火) 14:25:22
品質が良かった頃のシンプルめな服は取っておいた方がいいよ。
20年前のレストローズのワンピ(ドレッシーなワンピとドレスの中間みたいなの)高校生の姪っ子にあげた。従兄弟の結婚式とかに着てる。+36
-2
-
1454. 匿名 2019/06/18(火) 14:25:48
>>1450
試着して一番自分の雰囲気にあってるもの見つけたらそれの色違い(色によってサイズも変える)で何パターンか買ってしまう
安いとそれが出来るんだよね+3
-1
-
1455. 匿名 2019/06/18(火) 14:26:59
断捨離断捨離で頑張って買ってた服全部してて後悔してる。
ボロボロなのは捨てるとしてもまだまだ着られるフェミニン系の服は取っておけばよかった。
仕事関係でちょっと良いレストランとか呼ばれた時とかに活躍したと思う。
+39
-2
-
1456. 匿名 2019/06/18(火) 14:27:00
>>1443
服をタイムセールする時代がくるなんて想像もしてなかったよ+24
-0
-
1457. 匿名 2019/06/18(火) 14:27:20
ウエーブだからファストファッションよりデパート系ブランドの方がしっくりくるから私は買ってるよ。でも頻度は落ちたしネットで買っちゃうことも増えたなぁ+8
-0
-
1458. 匿名 2019/06/18(火) 14:28:44
>>1451押し売りを実績と勘違いしてきた方々なんじゃない?+7
-0
-
1459. 匿名 2019/06/18(火) 14:29:04
NBB質良くて好き
去年の冬に買ったブーツやっぱり良かった
+0
-0
-
1460. 匿名 2019/06/18(火) 14:29:12
1万前後の服の品質が悪すぎる
ならUNIQLOでええわってなる+26
-1
-
1461. 匿名 2019/06/18(火) 14:30:07
デパートに入ってる国内ブランドが好きで、大学生の時から20年くらい買ってる。
背が高い上にデブだから、普通に店にサイズがないのも理由。悲しいけど。
(そうです。トール&ラージの売り場です。)
質が落ちたなあーと思い始めたときから、中国製がど~~っと増えた。
それでも、やっぱり着た時のラインの出方とかが違うし、
生地もプチプラより良いから愛用してきた。
平均すると、月10万くらいかな。
でも3年くらい前から、国内大手アパレルの品なのに毛玉が大発生したり
すぐにシワッシワになってアイロンかけないと着られなかったり
明らかにさらに生地の質を落としたな?ってのが増えた。
デザインも毎シーズン同じようなものばかり。
なんか、買う意味がわからなくなってきた。
本当に、質が落ちた。それなのに価格は上がった。
愛用者への嫌がらせかと思ってしまう。
せめて生地を日本製に戻してほしい。
もちろん、生産者への報酬は適正に。
長い目で考えて商売してもらいたい。
+40
-0
-
1462. 匿名 2019/06/18(火) 14:30:12
>>1453
私もレストローズの未使用ワンピースや靴や浴衣もわんさか眠ってて…売っても100~300円だから売りたくなくてクローゼット占領されていて悩みの種でした。姪っ子ちゃん、着てくれるかな…+23
-0
-
1463. 匿名 2019/06/18(火) 14:30:16
ZARAも声かけしないよね+5
-0
-
1464. 匿名 2019/06/18(火) 14:30:33
>>1458
長くやってる人が昔ネットで書いてたけど、結局声かけやめたらやめたでやっぱ売り上げ下がるらしいよ。
とはいえ、それって気が弱い人に押しつけてるだけでリピーターにはならないんだろうなーって思った。+45
-1
-
1465. 匿名 2019/06/18(火) 14:30:45
7割引とか異常だよね+10
-0
-
1466. 匿名 2019/06/18(火) 14:30:50
安い服でも、使えるシルエットの服が増えた。+7
-0
-
1467. 匿名 2019/06/18(火) 14:31:03
今日服見に行ったんだけど
ワンピース手にとって見てたら
店員さんが現れて
「そのワンピース私も着てますー」と自ら見せてきた
一気に買う気が失せた+39
-2
-
1468. 匿名 2019/06/18(火) 14:31:21
>>1462
今どき売ってない感じだから喜ぶ子は喜ぶと思う。お小遣いも少ないし。
友達と出かける時はカジュアルな韓国ファションなんだろうけど。きちんと系の服は持ってて損はないと思う。+7
-2
-
1469. 匿名 2019/06/18(火) 14:31:29
洋服はネットで買ったり、デパートの10パーセントオフにしか買わないや。
本当はウィンドウショッピングしながら、気に入った洋服を値段見ないで買いたいよ!
昇給しても税金の上がりっぷりの方がすごいから
贅沢できないなあ。+7
-1
-
1470. 匿名 2019/06/18(火) 14:31:53
一体誰が買うの?って服いっぱい売ってるよね+16
-0
-
1471. 匿名 2019/06/18(火) 14:31:57
>>1402
店に入ってまだ1~2着見るか見ないかですぐ話かけてきて、「今日は何かお探しですか?それ可愛いですよね〜私も買いました♡」とか聞いてねーっつの
あとお喋りに来たんじゃないから服見せてよ+18
-0
-
1472. 匿名 2019/06/18(火) 14:32:30
>>1227
作り手の性格悪い陰口が拡散してブーメランになったのも大きい。
凄くお金持ってる人が諦めて何でもいいやってなったら買ってもらう方も生きていけない。+7
-0
-
1473. 匿名 2019/06/18(火) 14:32:55
>>1461
生地原料も人件費も世界的に高騰してるから消費者バカにしてるとかでなく企業も苦しいのが実情だと思うよ。
+2
-0
-
1474. 匿名 2019/06/18(火) 14:33:05
ユニクロが優秀すぎる。
+12
-2
-
1475. 匿名 2019/06/18(火) 14:33:09
>>1413
都内でもお金持ってる人は、やっぱりブランドものや良いもの持ってるよ。
全身ブランドで身を固めるって事は無いけど。
そこそこの収入しか無いのにムリして都内に住んでいる人が、無駄を排除とか効率化とか言って誤魔化してるだけw
+23
-0
-
1476. 匿名 2019/06/18(火) 14:33:12
>>1439
わたし、スタイルいいんですー!自慢か?+1
-5
-
1477. 匿名 2019/06/18(火) 14:33:52
>>1474
ユニクロですら、最近は高いなーって思うよ。+26
-0
-
1478. 匿名 2019/06/18(火) 14:34:02
あまり接客されたくないけど、自分がセンスもなく優柔不断だからこういう合わせ方もできますよって色々提案してくれると参考になってありがたい
それで同時に買ったりもある
私も着てるんですっていうのも実際に着た感じがわかっていいし、オシャレな人だとあんな感じで着たいなって気になる
いい接客してくれる人ありがとう
ただ自分がセンスないから店員さん冷たいなって思うことも絶対嘘で買わせるためのお世辞言ってるでしょってことも、そもそもなんかスルーされることもある
最近はやっぱネットばかり+16
-0
-
1479. 匿名 2019/06/18(火) 14:34:05
>>1464返品とか入れたらトントンそう+1
-0
-
1480. 匿名 2019/06/18(火) 14:34:09
>>1470
アウトレットに行くと何年前の売れ残りですか?みたいなのがもっとたくさんあって、それネタにして連れと楽しんでしまう。
+4
-0
-
1481. 匿名 2019/06/18(火) 14:35:20
日本は働き手いないいない言うけど、こちらにお客来なくて暇そうな人たちいるじゃん。
スーツのはるやまとか青山とかよく潰れないなって思うもん。全然人いなくて、電気代がもったいない。+19
-1
-
1482. 匿名 2019/06/18(火) 14:35:42
>>1465
タイムセール8割引見たことあるよ。
買わなかったけど+6
-0
-
1483. 匿名 2019/06/18(火) 14:36:06
>>1476
横だけど、
ユニクロは、普通のスタイルでも、パンツ丈とか短いだろ
ジジババでも着れる服なんだから
小柄な人は着れるだろうけど、160以上あるような人には向いてない+3
-5
-
1484. 匿名 2019/06/18(火) 14:36:15
>>1469
本当にそうですねぇ。
消費税10%になったら…もし2万円の服なんて買ったら、2,000円??……!!+15
-0
-
1485. 匿名 2019/06/18(火) 14:36:23
普通の店入って5000円のスカート
似たり寄ったりのスカートがUNIQLO、しまむらに行けば同じく1900円
そりゃUNIQLOやしまむら行っちゃいますよ+16
-0
-
1486. 匿名 2019/06/18(火) 14:36:29
>>1464なんかさ、やり方が下手なんだよね
UNIQLOやZARAの店員は雑談ばっかしてないじゃんみんな忙しそうにしてない?
自ら接客しませんを下手くそに取り入れてる未設定大体店員同士の雑談がうるさいんだよね
取り入れ方が頭悪すぎだと思う+21
-2
-
1487. 匿名 2019/06/18(火) 14:37:03
>>1464
個人的には1人の時は最初だけかけてもらえればあとは出る時に買わなくてもありがとうございました〜で十分かな。時間がない時は最初に声かけてもらった時に、こんな感じのありますか?と質問しやすいから。
連れがいる時は、いらっじゃいませ〜と、ありがとうございました〜、だけでいい。+9
-0
-
1488. 匿名 2019/06/18(火) 14:37:17
答え 昔より皆んなお金に余裕がない+29
-0
-
1489. 匿名 2019/06/18(火) 14:37:52
どこのお店も似たような服ばかりで、どこで買っても同じ
だったら安い方がいい
流行のサイクルが早いし、収納スペースもないから気に入った服を何年も着続けるっていう時代でもないしね
着なくなったらメルカリとか、リサイクルショップに売りに出せばいいから
昔はTシャツに10000、20000円掛けてだけど、今は2000円しないでもそこそこ良い物買えるし
+10
-0
-
1490. 匿名 2019/06/18(火) 14:37:53
お店には茶色やベージュの天然素材ばかり+2
-1
-
1491. 匿名 2019/06/18(火) 14:38:07
>>1059
はぁ そうですか+2
-3
-
1492. 匿名 2019/06/18(火) 14:38:25
服は消耗品だからなーって感覚の人が増えたからじゃない?
ジーンズだって、昔のリーバイスとかすごくカッコいいけど、今はプチプラのお店で買う人多いよね。
ストレッチジーンズ便利!って思ったけど、二年履くと型崩れ半端ない。+16
-0
-
1493. 匿名 2019/06/18(火) 14:38:44
>>1461
今まで工場のあった中国やマレーシアなどのアジア諸国の物価が上がってきて、コスト上昇したから生地を更に安いものにするしか無いんだろうね
UNIQLOは逆に縫製も着心地もラインも以前よりずっと良くなった
耐久性は確かにないけど、それだけ頻繁に着倒せる(使える)って事だしもう服は消耗品だね+7
-1
-
1494. 匿名 2019/06/18(火) 14:39:34
>>1467
「じゃあ要らない」って言いたくなるよね(笑)
+5
-0
-
1495. 匿名 2019/06/18(火) 14:39:55
声かけしない
試着質は広々
店内清潔
店員さんはお洒落ではないけど実用的なきこなしをしてる
ショップ袋はシンプル
UNIQLOは安いわりには質が良いのもあるけど完全に頭脳戦で他のショップより勝ってるよね+26
-0
-
1496. 匿名 2019/06/18(火) 14:39:58
先日、洋服買ったら、ショップ袋が有料と言われた
驚いていると「おとなりの店も有料ですよ」と言われた
『ショップ袋』を持って歩くのが優越感や満足感あって、ショップで買う醍醐味なのに。
エコや経費削減は違う話だと思う+26
-4
-
1497. 匿名 2019/06/18(火) 14:40:11
質が劣化したのは分かるけど、国内はたかが数千円の服に過剰な質求めすぎ。+7
-0
-
1498. 匿名 2019/06/18(火) 14:40:36
>>1492
個人的には、数十年洗ってないリーバイス履いてる人より先週買ったばかりのストレッチジーンズ履いてる人の方が好きです(笑)+26
-1
-
1499. 匿名 2019/06/18(火) 14:41:41
ZARAで買うぐらいならG Uで十分+8
-0
-
1500. 匿名 2019/06/18(火) 14:41:49
>>1489
そうだよね。私が大学生の頃、ANNA SUIのTシャツ一万円で買ってた! アニエス・ベーとかもそれぐらいしてたかな?
私が今日来ているのはGUで¥390で買ったコカコーラTシャツです(笑)+13
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する