ガールズちゃんねる

アパレル【不景気】何故売れなくなったのか

2239コメント2019/06/27(木) 12:08

  • 501. 匿名 2019/06/17(月) 21:37:50 

    エフォートレスとかノームコアの流れで頑張っておしゃれしている人がダサく見える。ブランド名ついてる服や派手なの着ているのは中国人や韓国人って感じだし。

    +16

    -6

  • 502. 匿名 2019/06/17(月) 21:39:49 

    お金あったら高いの買いたいよ素直に(笑)
    お金が無いからGUやハニーズ着てるのよ😂

    友達で金持ちの子がいるんだけどいつもショッピングが百貨店なんだけどさ…友達待ってる間は拷問よ(笑)
    GUとかでしょ着てるのが😂居心地悪すぎる(笑)
    店員さんの冷たい目(笑) 
    友達が『良い服買ったら何年も持つよ~』とか言ってくるけど私は安い服を丁寧に何年も着ます(笑)
    スカートに2万は無理😂😂😂

    +178

    -2

  • 503. 匿名 2019/06/17(月) 21:41:07 

    >>483
    ルーニィって所、立体截断らしいよ。店員さんが言ってた。
    ベーシックかどうか解らないが無難なシンプルなデザインもそこそこあるよ。

    +22

    -0

  • 504. 匿名 2019/06/17(月) 21:41:51 

    ユニクロでデニム買ったよ。期間限定値下げで3千円だった。それでも高いの買ったなーって思う。

    +127

    -1

  • 505. 匿名 2019/06/17(月) 21:43:35 

    モデルの体型についてなんだけど、
    わたし好きな海外ブランドがあってメルカリによく出品していて、公式サイトの外国モデルの着用画像をトップに持ってくるといいね!があまりつかなくて、zozoの親近感わくモデル画像だといいね!つきやすいよ。個人的にはこれじゃ服の良さが出てない…とか思いながらも。
    もちろん自分のことは棚上げで。

    +27

    -1

  • 506. 匿名 2019/06/17(月) 21:43:52 

    高い
    生地が安っぽい 
    縫製が悪い
    オフィスで着られるデザインが少ない

    服に興味がないわけではないんですよー

    +69

    -0

  • 507. 匿名 2019/06/17(月) 21:45:58 

    >>457
    オリンピックってたったの数週間だしね。
    関係者はもっと長く日本と関わってくれるかもだけどさ。
    一般視聴者なんてお祭りが終われば忘れちゃうよね。
    周りでもリオデジャネイロやソチに行ってみたいって未だに言ってる人見たことないし。

    +69

    -2

  • 508. 匿名 2019/06/17(月) 21:48:09 

    生産数と店が多すぎるんだよ

    +15

    -1

  • 509. 匿名 2019/06/17(月) 21:48:16 

    >>501
    ノームコアこそスタイル良くないとおしゃれに見えないから

    +11

    -2

  • 510. 匿名 2019/06/17(月) 21:48:26 

    ガル民の誰かがマツコみたいって書いてたけど、こういうTワンピにヘアは三国史お団子かキャップかぶってるな人よく見かけて流行中。これじゃあ高い服は売れないよね
    アパレル【不景気】何故売れなくなったのか

    +124

    -0

  • 511. 匿名 2019/06/17(月) 21:48:34 

    15年くらい前は、素敵な服もいっぱいあったような...
    ピーダッシュPARCOにお気に入りの店があって、そこで買ったコートを何年も着てたなぁ。そのコート着てるとよく褒められた。今はときめくような服があまり無い。あと、感じ悪い店員多い。

    +122

    -1

  • 512. 匿名 2019/06/17(月) 21:49:06 

    >>505
    他サイトの画像使って出品するのはメルカリで禁止だよ。通報されたら出品規制になっちゃうから気をつけて。

    +10

    -0

  • 513. 匿名 2019/06/17(月) 21:50:05 

    >>510
    今ガボッとした服が流行ってるよね。おしゃれに着こなせないから次の流行を待ってる

    +64

    -0

  • 514. 匿名 2019/06/17(月) 21:52:11 

    不景気で服が売れないのではなくて、魅力の無い服が多くなったのと、消費者が服に興味が無くなったんだと思う
    ファストファッションの台頭→売れない→デザインを似せる→デザインが同じなら皆安い方を買う…の悪循環
    独自のアパレルが無くなる危惧はもちろんのこと、服に興味が無くオシャレしない人ばかりになってしまうのが淋しい

    +33

    -5

  • 515. 匿名 2019/06/17(月) 21:52:15 

    私コンサートによく行くんだけど、クラシックでもおしゃれしてきてる人少ないよ。普段着の人が多い。ディナーショーも普段着の人も結構いる。素敵におしゃれして出かける場所が減ったのかも。そのかわりみんな動きやすい服装に変わってきてる。

    +149

    -1

  • 516. 匿名 2019/06/17(月) 21:53:17 

    ファストファッションに流れてるのもあるし、あとはネットで購入する人も増えたからね
    ネットだと何店も歩いて見て回る時間や労力もかからず価格帯etcからも探し見つけやすいし、実店舗だと店員が寄って来てゆっくり見れなかったり…
    店頭に並んでる商品より試着されてる確率が低いからネットで買うって人もいる(でも店舗からウェブショップに回す商品もあるからこれは一概には言えない)
    試着が必要とか、ネット展開が少なかったり、ちゃんと実店舗で買いたいって思うものはまた別だけど

    +9

    -0

  • 517. 匿名 2019/06/17(月) 21:53:37 

    消費税10%に2000万円貯めなきゃなんで無理っす

    +131

    -0

  • 518. 匿名 2019/06/17(月) 21:55:20 

    質のいい服かつ気に入ったデザインの服は何年でも着れる
    20年選手なんてざらにあるw
    目先のとりあえず感で買った安い服はすぐ飽きる

    +76

    -5

  • 519. 匿名 2019/06/17(月) 21:57:02 

    20年後は、みんなジャージの繋ぎとか着てるかもね。

    +77

    -0

  • 520. 匿名 2019/06/17(月) 21:57:24 

    高い服を買うと汚れを気にしたりお洗濯も丁寧にしないといけない。こういうのが物に管理されてみたいで疲れるようになった。

    +86

    -2

  • 521. 匿名 2019/06/17(月) 21:57:27 

    >>517
    2000万円発言で消費が冷え込んだと思うわ。増税するし、何も買わなくなるかも。

    +158

    -0

  • 522. 匿名 2019/06/17(月) 21:57:31 

    服高いし
    もう何着もいらない!
    なくても生きていけるし
    先々の金の方が大事

    +38

    -1

  • 523. 匿名 2019/06/17(月) 21:58:15 

    「やっぱり高いのは違うわ~」とか「デパートで奮発した甲斐があったわ~」ってなる商品がない。

    人気商品はより売れる店に取られて、こんなもん売れるかーってのばっか回ってくる。もしくは、パクりの商品しかよこさん。田舎はツラいよ。

    +71

    -0

  • 524. 匿名 2019/06/17(月) 21:59:39 

    いずれ増税するし
    買わないよ
    買うのばからしい

    +12

    -0

  • 525. 匿名 2019/06/17(月) 22:00:26 

    オフィスで働いてるとそれなりに綺麗にしてる人沢山いるけど我が道を行く私
    一週間ローテーション出来てればいいじゃないか、派遣社員でファッションマウンティングしてもね…

    +101

    -0

  • 526. 匿名 2019/06/17(月) 22:03:09 

    服にはお金かけないなぁ
    もったいなくて。

    +20

    -0

  • 527. 匿名 2019/06/17(月) 22:05:40 

    完全にフリマアプリでしょ
    店員もバレないように売っちゃってるし

    +49

    -0

  • 528. 匿名 2019/06/17(月) 22:06:48 

    買いたいと思えるような服が無くなった
    インポートの服のほうが、手に取るとワクワク感がある
    日本の服は、手にしても「売れない……。もう何を作ったらいいのか分からない」という疲れきったエネルギーを感じる
    あと、一丁前の値段がする割りには、凝った作りをしてない。ダーッと縫ったでけみたいな服。
    昔よりも、素材も悪くなった

    +92

    -3

  • 529. 匿名 2019/06/17(月) 22:06:54 

    ワンピース好きで何着か買ってるのに着る機会ない!
    そもそも足元はスニーカーばっかだし、カジュアルなワンピース以外は無理だね
    通販でお気に入り登録してる商品が半額以下なったらすぐポチるよ
    これでもクローゼットと押し入れパンパンなるほど衣装持ちだからね
    そろそろ断捨離しなくちゃ
    今年の夏はデニムのサロペットスカートとワンピース3枚でやりくりするわ

    +14

    -2

  • 530. 匿名 2019/06/17(月) 22:08:49 

    不潔じゃないならダサくても平気な人増えたんでは?
    平成入ったくらいはブランドの服着てないとバカにされてたわ
    私は、当時から安いの着てたけどね
    ユニクロも最初はバカにされてたよ
    時代は変わったわ

    +83

    -0

  • 531. 匿名 2019/06/17(月) 22:09:21 

    洋服自体の値段が上がってるのに質が落ちてきてるのがね…
    とあるブランドが好きで高校生の頃から15年は着てるけど、
    スカートが15000円から20000円に、
    ワンピなら30000円から40000円にじわじわ値上がりしたもん。物価や人件費が上がったのはわかるんだけどさ。
    でも正直昔の方が柄のクオリティやデザインはレベル高かった。今は柄は昔の焼き直しばっかりで型だけは流行のロング丈だのオフショルだのだからつまらない。
    だから10年ぐらい前の服を古着屋で探して着てる。
    日本製だから10年前のものでも難なく着れる。同じ日本製でも今は縫製が甘くなった。
    季節ごとに新作の予約会にわくわくしながら行ってた時が一番楽しかった。今は何も欲しくない。

    +95

    -0

  • 532. 匿名 2019/06/17(月) 22:09:43 

    dholicとかの韓国通販サイトで買った服を着てデパートへ行った時、フラっと入った店でまさに今着ている服と全く同じ商品が売っていて、値札を見たら5倍ぐらい高い。。
    店員さんに、「ここのお洋服よく買って頂いているのですか?これ着やすいですよね、私も色違い買いました。」とか言われてビックリ。それからもうデパートに行って似たデザインのを通販で買うようにしてる。fifthとかdholic で。

    +48

    -14

  • 533. 匿名 2019/06/17(月) 22:11:32 

    >>493
    いくらでも加工出来たはずなのに加工する手間すらかけてくれないの??
    購買意欲ゼロになるわ

    +9

    -0

  • 534. 匿名 2019/06/17(月) 22:11:49 

    >>503
    ルーニィ、確かにデザインも縫製もちゃんとしてる服だと思う
    がいかんせん高いよね。。。

    +27

    -0

  • 535. 匿名 2019/06/17(月) 22:12:57 

    >>462
    ほんとだよね。いつまでこんな不毛な事やってるんだろうと思うよ。

    +16

    -0

  • 536. 匿名 2019/06/17(月) 22:14:52 

    ノームコアが流行ってから変わった気がするなぁ
    シンプルで流行り廃りのないものを長く着たいって感じで

    最近あまり服買わなくなったのだけど
    流行りはファッション業界が服などを売るために決めてるってのを聞いて
    アホらしかなったのよね。それとセールでこんなに安くなるの!?って知ってしまったから買わなくなった

    +33

    -1

  • 537. 匿名 2019/06/17(月) 22:15:30 

    韓国ファッションが流行り始めてから服がどうでもいい若い子が増えた気がする。
    ダサくて変だから、オシャレする気にならないんじゃいかな!

    +78

    -5

  • 538. 匿名 2019/06/17(月) 22:18:33 

    ブランドやおしゃれにこだわることを良しとしない風潮がある気がする
    個性を大切にとか、大事なのは外見より中身とか、ゆとり教育的な価値観
    コスパ重視で合理的なことを好むっていうか

    +33

    -0

  • 539. 匿名 2019/06/17(月) 22:18:58 

    震災から徐々に心理が変わったと思う。
    スニーカー履いてない時に地震きちゃったらどうしようと思うもん。
    自然とスニーカーに似合う服の出番が増えた。

    +108

    -5

  • 540. 匿名 2019/06/17(月) 22:24:34 

    高いのもあるんだけど、店員の質も良くない。
    聞いた時とかに、もっと自分の体型や雰囲気に似合う服の提案とか、着こなしについて教えて欲しいけど、一辺倒の接客しか出来ない人が多い。
    ためになる知識も得られないんじゃ、ファストファッションでいっかってなる。

    +18

    -2

  • 541. 匿名 2019/06/17(月) 22:27:31 

    ブランド増えすぎ。
    ただでさえ少なくなった顧客をこの大量のブランドで奪い合ったらそりゃ一店舗あたりの集客数も落ちるでしょーよ。
    しかもデザインは似たり寄ったりで代わり映えしないわ値段は高いわ商品の質が悪すぎるわでいいとこないし。

    +13

    -1

  • 542. 匿名 2019/06/17(月) 22:28:28 

    メルカリで安く買えるので正規の値段では買いたくないです。

    +43

    -2

  • 543. 匿名 2019/06/17(月) 22:28:42 

    単純に良い服着て良いバッグ持って良い靴履いて
    行くところがなくなった

    昔はおめかししてちょっとお高いレストランで
    外食したりちょっと背伸びしたホテルや旅館に
    泊まりに行ったりしてたけど、服にお金かけたら
    そこまでお金まわらなくなった

    近所のイオンモールに子供連れて買い物
    行くならユニクロでいいし
    近所の公立小学校の授業参観ならユニクロGUが
    制服みたいになってるし

    服自体が好きな人ならともかく、私みたいに
    TPOに合わせるために服買ってた人は
    娯楽に回すお金がなくなったら(=レジャー費を
    削ったら)服もよそ行きがいらなくなったのも
    あるかも

    +89

    -0

  • 544. 匿名 2019/06/17(月) 22:31:48 

    >>512
    ごめんなさい!!!

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2019/06/17(月) 22:36:03 

    高いくせに生地ペラペラなんだもん

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2019/06/17(月) 22:36:07 

    普通にお金かな。
    小学生の頃から毎月絶対雑誌を
    買いつづけたくらいファッション好き
    だったけど、社会人になって生活にお金
    使いつつ税金たんまり取られつつ
    老後への貯金しつつという歳になると
    一着1万とかいくようなのは
    買えないし、買えないとなると物欲も
    なくなってきたよ。

    +65

    -0

  • 547. 匿名 2019/06/17(月) 22:36:57 

    みんな気づいた
    高いお金出して原価数百円の服を買う必要がない
    箪笥の肥やしを増やすだけ
    身に付けるものではなく、体験や経験する事にお金を使った方が人間力高まる

    +81

    -2

  • 548. 匿名 2019/06/17(月) 22:37:20 

    アラフォー。
    百貨店のいわゆる国産メーカーの服は買わなくなった。中途半端に高いから。それなら、激安で似たようなのあると思うし、すでに飽きるほど持ってる。
    お金がもったいないから。
    でも、インポートのハイブランドは買う。
    素材も、カッティングも、何もかも違うから。
    見る人が見ないとワンピース20万とか分からないと思う。
    自己満足。
    あと、都会に住んでるし、働いてる。

    +63

    -1

  • 549. 匿名 2019/06/17(月) 22:39:17 

    私はお金があればブランドの良い服着たいよ!!
    ユニクロやZARAで一目惚れする服なんて無いし、ブランドでマウントを取るってことじゃなくて、単純にデザインや細部の造り、着心地が良い服着てると普通に仕事や街歩いててもテンション上がる!!
    そしてそういう服はやっぱり高いというだけで!
    がるちゃんではブランド物持ってても意味ないっていう意見多いけど私はいいと思う!!
    自分もお金あるなら気に入ったもの買いたいし!

    +118

    -1

  • 550. 匿名 2019/06/17(月) 22:40:44 

    >>537
    若い子は安い韓国ファッション通販
    かなり利用してる。

    +21

    -0

  • 551. 匿名 2019/06/17(月) 22:42:50 

    GUとかに客が流れすぎてるのかな
    久々GU行ったらとにかく店員が殺伐としてるというか、感じ悪くてびっくりした
    あれは間違いなくブラックw

    +52

    -0

  • 552. 匿名 2019/06/17(月) 22:45:25 

    昔の店員さんって顧客カルテみたいの書いてた。
    自分の丸見えで読んじゃったけど、なんだかなぁと思った記憶あるな。
    サイズ感わかってればネットで買うよ。
    話しかけてくる系は絶対に行かない。もちろん話しかけたほうが売り上げに反映するし、仕事なのはわかってますが。

    +33

    -0

  • 553. 匿名 2019/06/17(月) 22:45:48 

    高い。
    そもそも娯楽が沢山あるから洋服にお金を掛けられない、必要性を感じなくなってきてるんじゃないかな。

    +36

    -0

  • 554. 匿名 2019/06/17(月) 22:46:13 

    私が大学生の頃はプラダのリュックを無理して買ったり、ハイヒール履いたりワンピースにロングコート着たりしてたな。今の大学生は普通のリュックにスニーカー、ビッグTシャツにナイロンジャケットだもんなぁ。
    20年以上前の話です。

    +106

    -2

  • 555. 匿名 2019/06/17(月) 22:46:48 

    買えなくはないけど、将来のことを考えるとやっぱり買わなくてもまだいけるか?って思って買わない。私の場合、子ども小さくて働いてないから、たかだか買い物行ったり公園行くのにおしゃれする必要を感じない。

    +27

    -2

  • 556. 匿名 2019/06/17(月) 22:47:16 

    値段ってより、店員にジッと見てられるのが嫌
    ユニクロは人多いし、店員も忙しそうで試着しやすい

    +81

    -0

  • 557. 匿名 2019/06/17(月) 22:47:44 

    私はアパレルの製造、企画側なんだけど本当に目に見えて良い商品の売れ行きは落ちた。過去に勤めた会社は倒産したよ。今はファストファッション系に卸す会社の服の企画デザインに携わっているけど、いかに安く良質な物を作るかが求めらる。各社競い合いだよ。企画していても昔ほどのこだわりの服も作れないしアパレルもつまらなくなった。そして安く早く良質な商品を作る影には安い賃金で使い捨てられている発展途上国の工員だらけ。アパレルがフェアトレードが当たり前になって欲しいけど、そうなるとファストファッションが世の中にはから無くなる。私の仕事も無くなる。それでもバングラデシュで安い工賃で危ない染料をマスク無しで扱っている若い女の子達を見ると不憫でならない。

    +194

    -0

  • 558. 匿名 2019/06/17(月) 22:48:23 

    GUユニクロは人と被るとスタイルの悪さが強調されるのが嫌だ

    +25

    -0

  • 559. 匿名 2019/06/17(月) 22:48:39 

    これ欲しい!って思える服が本当にない。
    みーんな同じ格好してるし、街中でもあの人オシャレだなって思う人が全然居ない。
    今28だけど高校生の頃はお金無くても雑誌見たりして真似したりファッションを楽しめてた。

    あとsupremeとかGUCCIとか若い子が持ってると偽物なんだろうなーとか思っちゃう(笑)

    +106

    -2

  • 560. 匿名 2019/06/17(月) 22:50:04 

    布だぜ?

    +45

    -1

  • 561. 匿名 2019/06/17(月) 22:51:01  ID:DyyhiezlQC 

    昔買った洋服は丈夫で、最近購入した服はシーズン終わる前に3回ほど着用で破けた。あちこち破けて着れるものじゃなくなったよ。だから買わない。
    あと年相応の服が売ってなくて買わない。

    +28

    -1

  • 562. 匿名 2019/06/17(月) 22:51:02 

    ネットで安く買えるしね。不景気なんだと実感するわ。
    GU、ユニクロはわりと混んでるのに。

    +26

    -0

  • 563. 匿名 2019/06/17(月) 22:51:23 

    ワンサイズの呪いあるよね?
    サイズ38、9号のワンサイズばっかり!
    私は11号か13号だけど、サイズがない!
    若いときは無理して着てたけど、今は服に体を合わせるなんて肩がこる。健康的じゃないしさ。

    素敵だなとたまにときめいた服もサイズがなきゃ着れないし、サイズが合わない服を着ると野暮ったいんだよね

    +67

    -2

  • 564. 匿名 2019/06/17(月) 22:51:28 

    >>50
    確かにね。one wayやBLUE MOON BLUEとかからシャネルとか高級ブランド類のやつね
    ショップバックは即廃棄が支流なのかもね

    +13

    -1

  • 565. 匿名 2019/06/17(月) 22:52:02 

    メルカリ
    セール
    ミニマリスト

    +16

    -1

  • 566. 匿名 2019/06/17(月) 22:53:04 

    何年も大事に着ようっていう流れじゃないよねー高かったノーマルなトレンチですら、今年とかはロング丈が流行ってそっちがよく見えてしまったし

    +26

    -1

  • 567. 匿名 2019/06/17(月) 22:53:59 

    ブランドより質、質より値段、値段より無難→ファストファッション。
    最近の乱立するアパレルの質の悪さを見ると大きな金額を払おうと思えない。
    いっそハンドメイドの方が丁寧でいいもの使ってると思う。
    中途半端は売れない。

    +17

    -1

  • 568. 匿名 2019/06/17(月) 22:54:02 

    試着したら声かけてくるでしょ、あれが嫌すぎる。これはちょっと似合わないなと思っても、違うの持ってきたり、勝手にコーディネートしだしたり、なんとか買わそうと仕掛けてくるのが本当に嫌。でもオンラインではそこそこ売れてるんじゃない?実店舗は嫌って人多いんじゃないかな。

    +71

    -0

  • 569. 匿名 2019/06/17(月) 22:54:34 

    商品見てる最中イヤホンして話しかけないでオーラ出してるのにも関わらず、凄い至近距離で話しかけてこられると購買意欲減退するし、もうその店行きたくないってなる。
    そして客放置の安い店か通販に走る。

    +45

    -2

  • 570. 匿名 2019/06/17(月) 22:57:02 

    アパレルの店員てあんまり感じいい人いないよね。学生時代お勉強はあんまりでボスの金魚の糞で少し意地悪、みたいな感じの人、多い。

    +50

    -12

  • 571. 匿名 2019/06/17(月) 22:57:21 

    田舎の百貨店のアパレルなんて客スッカスカだよ。あれ一日立ってるの逆につらそう

    +87

    -0

  • 572. 匿名 2019/06/17(月) 22:58:05 

    百貨店に行ってもしわくちゃな服が並んでたりするんだもん
    買う気なくなる
    しまむらなら全然気にならないけど

    +23

    -0

  • 573. 匿名 2019/06/17(月) 22:59:03 

    背が低くて痩せてるから服選びに困る
    ほとんどがフリーサイズかM、Lのサイズ展開だし
    肩幅が広いからMにすると胸チラするからTシャツはユニクロ
    ジーンズはguのSがブカブカでわざわざ会員登録してXS買ったらキツかった
    スカートやワンピもマキシ丈が流行ってるから買える服が限られてる

    +30

    -1

  • 574. 匿名 2019/06/17(月) 23:00:25 

    ワークマン最強

    +8

    -2

  • 575. 匿名 2019/06/17(月) 23:02:02 

    そう?みんな結構おしゃれしてない?私はかわいい服着れてないけど。

    +25

    -0

  • 576. 匿名 2019/06/17(月) 23:03:23 

    真似したくなるようなカリスマ性のあるモデルさんや、ファッションの種類が減った。
    昔はカリスマショップ店員さんとかいたよね?

    +50

    -0

  • 577. 匿名 2019/06/17(月) 23:03:41 

    ・無地かつ、デザインがシンプルなようでコッテコテみたいな服が主流になりどれもほしくなくなった
    ・昔のおじさんの私服みたいな服が多すぎる
    ・昔のおばあちゃんの服みたいな若いのにやけに落ち着いた色の生地ばかり

    +64

    -0

  • 578. 匿名 2019/06/17(月) 23:04:09 

    高そうな服屋にお客さんいるの見たことないわ

    +9

    -2

  • 579. 匿名 2019/06/17(月) 23:06:21 

    毛玉とかシワとか、できにくい服を見てます。
    最近はみんな働いてるし、手入れの時間のロスも考えてるから。そういう服は、すすめてくれてもいいかも。

    +36

    -1

  • 580. 匿名 2019/06/17(月) 23:06:22 

    アラフォーだけど昔からギャルとかキャンキャン系とか似合わないしダサいと思ってたから、今の流れは正直ありがたい
    個人的な好みの問題だけどさ

    +15

    -3

  • 581. 匿名 2019/06/17(月) 23:06:56 

    昔のギャルファッションみたいな体にフィットした服が恋しい
    今本当にない

    +49

    -3

  • 582. 匿名 2019/06/17(月) 23:07:08 

    不景気だと露出しなくなるんだってね。潜在的に金かからない女をアピールするんだと。だから景気良い時はみんな露出して良い女アピールしてた。

    +102

    -0

  • 583. 匿名 2019/06/17(月) 23:07:47 

    デパートで売ってるような服は高いしオシャレ着洗いじゃないと洗濯できない

    +18

    -0

  • 584. 匿名 2019/06/17(月) 23:08:48 

    >>528
    あと色も無難でつまらない色しか無いんだよね。
    全体的に彩度が低いっていうか

    +51

    -0

  • 585. 匿名 2019/06/17(月) 23:10:08 

    >>582へぇ~×10

    +10

    -0

  • 586. 匿名 2019/06/17(月) 23:11:13 

    だって2~3年で流行終わって
    着れなくなるのにお金かけるの
    もったいないもん。

    +49

    -0

  • 587. 匿名 2019/06/17(月) 23:12:05 

    10人?!めちゃくちゃ赤字経営じゃないですか!( ̄▽ ̄;)

    +1

    -1

  • 588. 匿名 2019/06/17(月) 23:13:14 

    高くて買えないのよ。でも、日常きる服なら安いので間に合うの。

    +13

    -0

  • 589. 匿名 2019/06/17(月) 23:16:16 

    自分的に品質を下げれないモノ

    化粧品、シャンプーとか生活雑貨
    たまに食べるちょっとお高めランチ。

    洋服は多少下げてもOKなものだもんね。

    +49

    -1

  • 590. 匿名 2019/06/17(月) 23:17:04 

    むしろ90年代くらいが異常に着飾りすぎだったと思う。あの頃どの系統でもシンプルで可愛いって発想があんまりなかった。
    今情報化社会で世界基準で見たら日本のファッションってやり過ぎかもってみんな気づいた気がする。

    +81

    -1

  • 591. 匿名 2019/06/17(月) 23:17:05 

    この間、百貨店で服見てたら
    私が触ろうとする服を店員さんに
    全部先に取り上げられて
    自分に服をあてて説明始めて
    生地とか見たいのに全然見れなくて
    すぐに売場から出たわ

    私に服を触られたくなかったのかな?

    +68

    -2

  • 592. 匿名 2019/06/17(月) 23:19:19 

    セールかアウトレットでしか買わなくなった。
    プロパーで買うのバカバカしいんだもん。

    +56

    -0

  • 593. 匿名 2019/06/17(月) 23:20:21 

    服好きだけど、結構高めの若いデザイナーのマイナーブランドはデザイン凝っててしっかりしたものも多いけど
    ここ最近OL向けブランドはOEM商品増えすぎだし、これで2万…?って商品増えすぎ。
    そりゃ皆ユニクロとかにいくに決まってる。

    +61

    -0

  • 594. 匿名 2019/06/17(月) 23:24:04 

    >>554

    私はその中1でした。
    大学生のお姉さんを見て憧れてました。

    遠足にプラダの黒いリュックを背負ってきた子がいたなー笑笑

    +24

    -1

  • 595. 匿名 2019/06/17(月) 23:24:23 

    原価坊がウザいのはわかるけど、これだけネットで世界と繋がっていればわざわざ高いお金出して店舗で買う必要もなくなったからね。
    タグが違うだけのデザイン、ネットで見るとごまんとあるよ。

    +41

    -0

  • 596. 匿名 2019/06/17(月) 23:24:49 

    それだけ経済は破綻してるということだよね

    +50

    -0

  • 597. 匿名 2019/06/17(月) 23:25:07 

    お金かけたいほど素敵な服が無い。

    +35

    -1

  • 598. 匿名 2019/06/17(月) 23:25:17 

    なんか最近頭とか顔まわりに色々つけている人が多い気がする
    キャップかぶったり、妙に安っぽい大ぶりのイヤリングとかピアスつけたり
    若い子は可愛いけど年重ねた人が強引に同じテイストで爆死してる姿見ると、、うーん、と。
    やっぱり年にあったおしゃれって必要だよなあって思う
    着飾るとかではないけど、あまり品質のよくないものは身に付けたくない

    +49

    -11

  • 599. 匿名 2019/06/17(月) 23:26:29 

    そりゃ多少高くても質の良いもの着たいけど、化粧品やら美容代でお金がかかり過ぎる。服に回せないのが現状

    +24

    -0

  • 600. 匿名 2019/06/17(月) 23:27:27 

    店員が話しかけてくるのが嫌。
    一気に見る気も買う気も無くす。

    +14

    -0

  • 601. 匿名 2019/06/17(月) 23:29:20 

    >>350
    すごく分かります!私の友人達が正にそういったタイプで、張り切ってお洒落して行くと、私との服のテンションが違いすぎて、あれ?私浮いてる?って思う事があります。可愛いねって褒めてくれる子もいますが、すごいの着てるね~って突っ込まれたり…価値観はそれぞれなので仕方ないですね。

    +74

    -1

  • 602. 匿名 2019/06/17(月) 23:30:57 

    スマホとか通信費が高すぎるから服にまわるお金が無くなったわ。
    ネットで安く着回せる服の情報もすぐ手に入るし。

    +49

    -1

  • 603. 匿名 2019/06/17(月) 23:31:16 

    >>503ルーニィ可愛いのに何か似合わないと思ってたら私ウェーブだ。去年から20万は使ったけど、箪笥の肥やしでイオンで買った服ばかり着てるわw

    +16

    -0

  • 604. 匿名 2019/06/17(月) 23:31:51 

    いつまでロング丈スカート流行るんだろ。
    毎日毎日みんなロングスカート。みーんな同じ。可愛いけどさ。

    +11

    -10

  • 605. 匿名 2019/06/17(月) 23:36:08 

    >>448
    そのこじつけって一体どこから?
    私は典型的な骨格ストレートで身長163cm体重48~49kgだけど、ユニクロはどれを着ても似合わないし、サイズも合わない。だから何年も前から下着と靴下しか買わなくなった。
    ついでに言うとGUは生地が悪すぎて一切買わない。

    +24

    -23

  • 606. 匿名 2019/06/17(月) 23:36:15 

    断捨離してから服を買う事に凄く慎重になった。昔は接客だったり気に入ったの即買う事で自己満足してたけど、そういう喜びを必要としなくなってしまった。

    +54

    -0

  • 607. 匿名 2019/06/17(月) 23:38:12 

    今年33の第二次?ギャルピークを探したけど、当時はエゴイスト、バラック系のマウジーやスライ、お姉のジェイマックスやセシル、スポーツ系だとワンウェイやBMB、ココルル。どのブランドも見ればここの!って言うのがはっきりわかった。
    けど今はどのブランドも似たり寄ったりで、なら安く済まそうって思うのは普通じゃない?

    +69

    -0

  • 608. 匿名 2019/06/17(月) 23:38:30 

    アパレル店員です。
    店員の接客が嫌なのわかります。自分も買い物する時はそっとしておいてほしいと思うタイプです。でも接客をちゃんとしないと社内評価が下がってお給料や昇進などに響くんですよね…。仕事とはいえ、自分がされて嫌なことを人にやるのは心苦しいです。お客様に不快に思われない接客を身に付けるのは難しい…。

    +110

    -0

  • 609. 匿名 2019/06/17(月) 23:38:47 

    友達も東京のど真ん中でお高めなところで働いてるけど暇だってよく言ってる

    +23

    -0

  • 610. 匿名 2019/06/17(月) 23:39:02 

    ゴスロリのブランドって今も繁盛しているの?

    +10

    -1

  • 611. 匿名 2019/06/17(月) 23:39:10 

    アウトレットも増えすぎて、扱ってるのもアウトレット専用商品だもんね〜 本末転倒で笑っちゃう

    +81

    -1

  • 612. 匿名 2019/06/17(月) 23:39:48 

    日本が貧しくなっている。それが一番の原因だと思う。
    昔、パリジェンヌが服にお金をかけない、質素というのが美徳のようにファッション雑誌で称賛されていたけど、要するにフランスの普通の働く女性は日本並みの給料でボーナスなし。普通の女性はファッションにお金をかけられなかったんだと思う。日本もそうなっている。
    お金があれば、もっと洋服にお金を掛けるよ。

    +115

    -1

  • 613. 匿名 2019/06/17(月) 23:40:09 

    3年前までオートクチュールとプレタのパタンナーでした
    私が辞める少し前から会社の社員への締め付けがキツくなってきて仕事の出来る人達からごっそり辞めて行きました
    しばらくして会社が某鉄の会社に買い取られたりといよいよ繊維業界ヤバイなと思い転職しました
    もう仕事の丁寧な日本のアパレル職人はほとんどいないよ
    ベトナムやインドなどの縫製工は日本人の監督の指導を素直に聞いて丁寧に裁断・縫製してくれるけど、中国人は仕事は荒いし日本人の言う事全然聞かない
    たとえmade in JAPANの日本の工場で作られた商品でも縫製工は出稼ぎの中国人ばかりだったりするよ
    ブランドに提出するサンプルだけ日本人が丁寧に作って、量産は荒い中国人が作ってる

    +136

    -2

  • 614. 匿名 2019/06/17(月) 23:41:30 

    時代の流れでシンプルなデザインが多いから余計に「これで1万円か...ユニクロで似たやつあるな(カチャ)」←ハンガー戻す

    ってなる。

    質がいいのはわかるしこっちの方が大切にするだろうなって思うんだけど、なかなか手が出ない。

    +76

    -1

  • 615. 匿名 2019/06/17(月) 23:42:03 

    >>577
    そうかな。今年の春は綺麗な色のフレアスカートやプリーツスカートを街で良く見かけた。そのあと綺麗な色のレースタイトスカートを履いてる人が多かった。

    +20

    -0

  • 616. 匿名 2019/06/17(月) 23:42:21 

    店舗で試着してすごく気に入った服、
    そこでは買わずにポイント還元率的にポイント使えるサイトで同じ商品探してネット購入しちゃったよ
    店員さんごめんよ
    4桁ならそこで買ってもよかったんだけど庶民にとって5桁の還元ポイントは馬鹿にできないんやクーポン使えるし

    +65

    -3

  • 617. 匿名 2019/06/17(月) 23:43:25 

    西武百貨店もガラガラだよ
    あんなに高級店並んでても誰が買うの
    意識の高い店員しか立ってないよ

    +51

    -0

  • 618. 匿名 2019/06/17(月) 23:45:53 

    >>613
    そもそももう既に中国人やインド人に頼むより、日本の工場で日本人に作らせた方がコストかからないんじゃ無いの?日本人に作らせたとて低賃金だし人材育てる余裕ないだろうから、品質は上がらないだろうけど

    +33

    -3

  • 619. 匿名 2019/06/17(月) 23:47:25 

    >>531
    縫製の話しだけどさ、日本にも昔は凄腕の人がいたけど、高齢化しちゃったり若い後継者がいなかったり、ファストファッションが流行ったり外国製になったりで、日本の縫製技術が絶滅するんじゃないかと心配している。

    手縫いの刺繍とか大好きだな~冬場は手縫いの柄の凝った可愛いニットとか毎年買わなくても見てるだけでわくわくするから、そんな素敵な技術が廃れて欲しくないなと思う。

    +78

    -0

  • 620. 匿名 2019/06/17(月) 23:48:29 

    ワールドが好きでフラクサスよく行ってました。
    低迷で全部無くなったんですね。
    値段も高すぎず上品で良かったのに…

    安く買っても2年持つかどうか。
    夏物だとワンシーズンだったりで。
    ショッピングモールがあふれすぎ。
    どれだけ歩いて回っても欲しい服が無いのは寂しい。

    +63

    -0

  • 621. 匿名 2019/06/17(月) 23:48:57 

    10年前にアパレル業界の未来は暗いと思って転職した。あの時の判断は正しかったなと思ってる。
    まだ若い人はここでグチってる暇があるならさっさと転職を考えた方がいいと思う。

    +79

    -0

  • 622. 匿名 2019/06/17(月) 23:51:05 

    でもさなんでルブタンとかの財布は買うのかなーって謎

    +4

    -4

  • 623. 匿名 2019/06/17(月) 23:51:52 

    >>598アクセつけないとおっさんの作業着か部屋着だもんね。

    +45

    -0

  • 624. 匿名 2019/06/17(月) 23:52:06 

    これが着たい!じゃなくて、これでいいか…になった。

    +72

    -2

  • 625. 匿名 2019/06/17(月) 23:52:06 

    かなーり前に10年ほどアパレル業界にいたアラフォーです。
    現在20代前半の姪っ子が東京の人気ブランドのショップ販売員ですが、売上そこそこイイとの話は聞きます。
    でも姪っ子本人もですがショップのお客さんも自分の収入に見合ったお買い物をしてるのかなぁとは思います。

    時代が違うのは大前提ですが、それでも自分が姪っ子と同世代だった頃は見栄が相当あってムリなお買い物していたので😅
    あの頃洋服に注ぎ込んだ分、貯金していたら…と今さらながら後悔が残ります。
    洋服はほぼ財産にはならない😭(笑)

    +101

    -1

  • 626. 匿名 2019/06/17(月) 23:53:13 

    百貨店のものとファストファッションのデザインの差がなくなってきてるもんね
    質が違うのはわかってるんだけどつい、、

    +30

    -2

  • 627. 匿名 2019/06/17(月) 23:53:58 

    安くてそれなりに納得できる品質のファストファッションが増えからだと思う。

    +25

    -0

  • 628. 匿名 2019/06/17(月) 23:53:59 

    ピンクハウスとかラッシュドとか客入ってるの見たこと無いけど、何で潰れないのか謎だわ

    +49

    -1

  • 629. 匿名 2019/06/17(月) 23:54:26 

    好きなブランド一つしか見てないけど、一昨年辺りまで数年間地味な色が流行ってて、
    その揺り戻しで派手な色が去年今年あたりは出てきた。黄色や紫。

    そのもっと前とかはスニーカーとかも黒やネイビー履く人あまりいなかった。グレイや白はまぁまぁあったけど。私短足だからデニムにネイビーのスニーカー合わせたかったけど、あまりなかった。今じゃそんな色ばかり。

    だから、今みたいな行きすぎたシンプル至上主義みたいな空気も後数年で終わると思う。

    +9

    -3

  • 630. 匿名 2019/06/17(月) 23:54:37 

    たしかにイオンとか大型ショッピングモールだと、あんなにアパレルショップが大量に入ってるのに欲しいと思う服が一つも無いんだよね。あー私はターゲット層から外れてるんだなと思って百貨店に行くけど、今度は高くて手が出せない。

    +97

    -0

  • 631. 匿名 2019/06/17(月) 23:55:06 

    店員さんってストレスでしかない。店員側もわかってるだろーけど、仕事だから仕方ない。

    +30

    -0

  • 632. 匿名 2019/06/17(月) 23:55:32 

    月7万は絶対服を買ってしまう…

    +32

    -13

  • 633. 匿名 2019/06/17(月) 23:56:03 

    結局流行りの服色々きてみたいよね。安くて選べるのは素晴らしい。サイズも豊富。

    +10

    -4

  • 634. 匿名 2019/06/17(月) 23:56:34 

    最近若い(きもちの)ご老人がアースとかSM2とかで買ってるの見て本当に萎えてしまう

    +44

    -23

  • 635. 匿名 2019/06/17(月) 23:56:36 

    地方住みだけど、アラサーバリキャリ向けのブランドが無くて困る、金はあるけどモノが無い!
    ミセスかカジュアルかプチプラばっかり

    +40

    -4

  • 636. 匿名 2019/06/17(月) 23:57:51 

    >>632
    救世主現る

    +77

    -2

  • 637. 匿名 2019/06/17(月) 23:57:56 

    なんか高いお金だして欲しいデザインが無いんだよね。
    今はもう無いブランドだけど15~20年前位のレストローズやBarbie、ピンキーガールズみたいな他には無いかわいい系には大枚はたいてでも買ってたけど、今はああいうブランド無いよね。まあ有っても自分ももうおばちゃんだから着れないから買わないけど、ローラアシュレイが無くなったのは残念だわ

    +71

    -2

  • 638. 匿名 2019/06/17(月) 23:58:05 

    百貨店とかいっても、(態度も体型も)だらーっとした店員さん増えたよねww
    そりゃそうだよね、暇だもんね、って思いながらみてるw

    +32

    -3

  • 639. 匿名 2019/06/18(火) 00:00:09 

    雑誌も見なくなったし、ここのブランドじゃないとダメって事がなくなった。安い服着てても何も不都合がない。

    +53

    -1

  • 640. 匿名 2019/06/18(火) 00:02:17 

    >>630結局高いお金出して買ってもそんな価値なかったなって思う事ばかり。

    +8

    -0

  • 641. 匿名 2019/06/18(火) 00:02:46 

    かつてデザインや色や生地が気に入って買った服を今着て出かけようとすると、ダサい扱いを受ける。
    キチンととか、頑張ってるのとか、そういうのがダサくなる風潮。
    悲しい。

    +29

    -1

  • 642. 匿名 2019/06/18(火) 00:03:53 

    >>639
    確かに雑誌見なくなった。昔はエビちゃんOL特集とか見て雑誌に載ってる可愛い服を高くても頑張ってお金貯めて買ってた。今はファッション誌見る機会なんて美容室の施術中くらいだし、見ても昔と違って1万円以下の安い服の着回し特集ばっかりで一目惚れするような服が特に載ってない。

    +75

    -0

  • 643. 匿名 2019/06/18(火) 00:05:18 

    でもさ、洗濯してもぜんっぜん痛まない服ってない?
    私10年くらいヘビロテしてるパンツが洗濯機でガンガン洗っても穴もあかない、くたびれない、でホントーに驚く 多分1万くらいだったと思うんだけどさ
    やっぱり生地なんだよね
    いい生地でぼったくりでもなくホドホドのお値段だったら多分買うよーでもそんな店がないよーだれか出してー

    +104

    -0

  • 644. 匿名 2019/06/18(火) 00:05:44 

    昔の2万円は高いけど質も良かった。
    きちんと作ってた。
    今は同じ2万円でも生地が全然違う。安っぽい。

    そういう経験が重なって、高いから良いという思想がなくなった。
    服が売れない売れないいうけど、消費者のせいばかりでもないですよ。

    +92

    -1

  • 645. 匿名 2019/06/18(火) 00:07:21 

    金かけたくない、とはいいつつも自分に似合うよい品質のものを着たいって人は結構いると思うんだよね
    今の自分の服に満足してるわけではなさそうだもの

    +29

    -2

  • 646. 匿名 2019/06/18(火) 00:07:36 

    安いか高いかしか売れないよね。
    中間層が一番ヤバいと思う。

    +15

    -0

  • 647. 匿名 2019/06/18(火) 00:08:36 

    今年あるショーに行ったんだけど、一張羅で頑張って観に行ったら皆んなそんなにオシャレしてなかったし、まるでそこらのスーパーに買い物来ましたみたいな服装だった。その時に世の中服にはお金かけなくなったんだと実感した。日本は確実に貧乏人が増えてる。

    +95

    -0

  • 648. 匿名 2019/06/18(火) 00:09:21 

    結婚してからお小遣い3万だから、服に回らなくなった。化粧品につかってる

    +14

    -1

  • 649. 匿名 2019/06/18(火) 00:10:18 

    >>634
    すまない、買ったさ

    +21

    -0

  • 650. 匿名 2019/06/18(火) 00:11:16 

    >>557
    アメリカの本の翻訳だけど同じ様な事書いてあった
    アパレル【不景気】何故売れなくなったのか

    +40

    -0

  • 651. 匿名 2019/06/18(火) 00:11:26 

    敏感肌なので綿100とかリネン100とかを探すけど減ったよね、、5%ポリエステルとか、、もう5%とかなら0%にできんのか?って思うんだけど。
    ちょっとでも入ってたら肌にひっかかり感じんです。
    探せばあるけど、綿100に見せかけた製品の多いこと。

    +72

    -0

  • 652. 匿名 2019/06/18(火) 00:11:46 

    人から可愛いと思われたいとか、その服いいなーと思われたいとか、おしゃれな自分が好きみたいな感じで、私は自己満で服着てた。
    なんかインスタやめたり、仕事やめてから服欲減った。独身20代半ばは毎月2着、3万くらい服に使ってた。

    +66

    -0

  • 653. 匿名 2019/06/18(火) 00:12:59 

    高い金出しても欲しいって思える色柄形のデザインの服が無い。どこ行ってもワイドパンツ、ガウチョパンツ、シンプルなニットやワンピース、特徴の無いカーディガン。

    ちょっと前に流行りだったのかどこのショップもつぎはぎパッチワークとプリーツあわせのスカートや後ろプリーツのトレンチ、スリット入ってるリブのレギンスやサイドラインのレギンスとかだったけど全く惹かれない。前冬に流行ったガウン風コートやコーディガンとやらも惹かれない。

    +34

    -1

  • 654. 匿名 2019/06/18(火) 00:14:05 

    たまにはオシャレして歩きたいけど、みんなカジュアルな服着てるから頑張ってお洒落すると浮いてしまう

    あと日本人はカジュアルだけど、中国人はすごい良い服着てて経済格差を感じる

    +91

    -2

  • 655. 匿名 2019/06/18(火) 00:14:09 


    メルカリも昔より安くしないと売れなくなったよ。
    メルカリがリリースされ始めの頃から使ってるけど、昔は定価から2割引きくらいでも普通に売れてた。

    けど、最近は下手したら5割〜7割引きにしないと売れないもん。
    800円で出しててもお値下げできますか?って聞いてくるくらいだから、ああ本当に何というか色んな意味で日本もメルカリも貧しいんだなって。(民度云々もあるけど)
    ほんとメルカリのバブルすら弾けてんだから、実店舗は厳しいと思うよ、、

    てか、そもそも給料が10万〜とかおかしい話だよね、、、
    家賃も税金も高いし。
    ひいひい言って働いている人たちで世の中回ってんのに10万円台の人がゴロゴロいるんだもん。
    寝てて幼稚な言動繰り返すお偉いさんたちは、信じられないくらい大きなお金を簡単に手に入れててさ。
    本当にしんじられないよ。

    +142

    -1

  • 656. 匿名 2019/06/18(火) 00:14:23 

    一昔前はブランド物なら信用できて、多少高価でも品質が良かったんだけど、今は・・・

    +46

    -0

  • 657. 匿名 2019/06/18(火) 00:14:47 

    この物価じゃ、需要と供給が見合わなすぎて高い服なんて買ってられない。アパレルなんて消費税上がったら益々底冷しそう。
    でも安いものしか売れないと、利益や色んな問題で賃金上がらず、そして結局個人の景気も上がらずで…消費もしなくなるからどんどん尻窄みだよね。

    +45

    -0

  • 658. 匿名 2019/06/18(火) 00:15:56 

    最近はファッション誌も付録ありきで値段は高いし内容は薄っぺらいから買う価値無いよね
    付録もそんなに沢山バッグやらポーチやらミラーやら要らないし。

    +84

    -0

  • 659. 匿名 2019/06/18(火) 00:17:16 

    >>644
    >昔の2万円は高いけど質も良かった。
    >今は同じ2万円でも生地が全然違う。安っぽい。

    洋服だけじゃなくって他のものも全体的に安っぽいの増えた

    アクセサリーも地金が高いから仕方ないけど昔は2、3万で18kの買えたけど
    今は6万以上出さないと無理
    2万じゃ9kや10k止まり

    +62

    -1

  • 660. 匿名 2019/06/18(火) 00:18:37 

    >>654
    銀座に居る中国人はTシャツとジーンズだけどね

    +23

    -0

  • 661. 匿名 2019/06/18(火) 00:19:13 

    最近の服って結局すぐごみになるから買うのが嫌なんだよね
    もったいないとかはそんなに思わないんだけど、なんかこうどこかがすり減っていくような感覚を覚える

    +59

    -0

  • 662. 匿名 2019/06/18(火) 00:19:26 

    >>655
    メルカリはもうオワコン
    昔は定価の半額位で出せば数時間で売れたけど、今は4万のコート2999円で出しても売れない。
    売れるまでの保管と送料手数料梱包の手間考えたらもう面倒くさいから要らない服はもう地元のリサイクルショップにまとめて売ってきた。ハイブランドのコートやワンピースも混ざってたけど100着ぐらいで4000円位だった。

    +70

    -4

  • 663. 匿名 2019/06/18(火) 00:21:02 

    中国人の富裕層の服装はほんとファッションを楽しむ喜びに溢れてる。
    この前上海中心部の出来たばかりのショッピングモール行ったら浮いたわ。

    +31

    -5

  • 664. 匿名 2019/06/18(火) 00:21:17 

    単純にほしいと思う服が売ってない。
    シンプルなのに微妙に個性だすから余計に買いにくい服ばかりです。
    生地もペラペラだし…
    着たくなるような服作ってください!
    本当にお願いします!

    +16

    -1

  • 665. 匿名 2019/06/18(火) 00:22:49 

    布にそんな高い金は払えない

    +9

    -0

  • 666. 匿名 2019/06/18(火) 00:23:11 

    >>630
    ショッピングモールのメインターゲット層って基本10代〜30代までだよね
    それ以上の年齢の人は探さないと若作りになっちゃう

    +34

    -0

  • 667. 匿名 2019/06/18(火) 00:23:38 

    >>655
    同じお給料でも税金がすごくなったよね~汗
    昔は消費税無かったし、ボーナスも税金かからなかったし・・・

    お給料安くなって、さらに税金もすごく取られて
    昔よりかなり苦しくなったと思う

    +91

    -0

  • 668. 匿名 2019/06/18(火) 00:24:59 

    確かにどこも似たり寄ったりのテイストになってしまったよね。
    ギャルブランドもいくつか倒産したとは聞いたし。
    平成はギャル流行ったけど、令和は流行らないと思うわ。
    なんとなく。

    +44

    -0

  • 669. 匿名 2019/06/18(火) 00:26:05 

    >>656
    GUCCIも中国人が作ってるから
    アパレル【不景気】何故売れなくなったのか

    +44

    -0

  • 670. 匿名 2019/06/18(火) 00:26:35 

    昔はファストファッションもなくて洋服も高いのばっかりだけど
    ほとんど日本製だったんだよね
    物持ちよくて残ってるの日本製のだけ・・・

    +64

    -0

  • 671. 匿名 2019/06/18(火) 00:27:21 

    荻野由佳や峯岸みなみを起用するから

    +29

    -0

  • 672. 匿名 2019/06/18(火) 00:28:00 

    >>663
    冬に北海道行ったら、ピカピカの一目で高級ブランドの防寒ブーツ履いてる人がみな中国人だった
    シャネルとかグッチとかよく分からん高そうなやつとか

    日本人はみんなカジュアルなブーツ履いてたんだ
    結構ボロボロのやつとか

    あのピカピカの中国人が履いてたブーツ絶対15万以上するだろうな・・・

    +51

    -3

  • 673. 匿名 2019/06/18(火) 00:30:12 

    単に服だけの問題以外にも、仕事以外は家でネトフリ見てAmazonで買い物してコンビニご飯食べて過ごしたら服いらんもんね。

    +59

    -0

  • 674. 匿名 2019/06/18(火) 00:30:37 

    >>598
    >なんか最近頭とか顔まわりに色々つけている人が多い気がする
    >キャップかぶったり、妙に安っぽい大ぶりのイヤリングとかピアスつけたり

    モールでイヤリングセールになってたから大量買いしたわ…

    +12

    -0

  • 675. 匿名 2019/06/18(火) 00:32:23 

    今って20代も40代も着てるもの大差なくない?
    ファストファッションの功罪だと思うけど。

    そうなるとお店も消費者もみんなファストファッションにその時に置いてありそうなものを想定するようになるし、そうなったら似たものの中だったら安い方がいいもんね。

    +81

    -0

  • 676. 匿名 2019/06/18(火) 00:35:54 

    服にお金かけたくない
    長く使いたいし
    流行りは安くすませたいし

    +14

    -0

  • 677. 匿名 2019/06/18(火) 00:37:58 

    金持ちにはメゾンがあるからいいとして、
    お金かけられないアラフォー以降はどこで服買えばいいの?

    +17

    -0

  • 678. 匿名 2019/06/18(火) 00:38:13 

    昔はある程度お金出さないとおしゃれな服が無かった。安い服はどこかしらダサいというか。でも今は全身ユニクロでもそれなりの格好ができるよね。今の若者が羨ましい。
    とは言っても今でもルミネ10%のときはすごい混むし、ファストファッションだけでは満足できない人も割といると思う。

    +85

    -1

  • 679. 匿名 2019/06/18(火) 00:38:32 

    4年前のGUの服まだ着てるなんて言えない

    +33

    -0

  • 680. 匿名 2019/06/18(火) 00:39:15 

    国産大手メーカーの洋服は、
    その年の流行りもあると思うのだけど、生地からして色味が同じ。
    またこの色か~今年は買うものないなと思ったりする。

    昔はもっとブランドごとに個性があったと思うんだけどな。

    +29

    -0

  • 681. 匿名 2019/06/18(火) 00:39:18 

    販売員だけど、接客ゼロで一日スタッフ
    だけと話して終わる日がある。
    これで給料貰えるから楽な仕事だけど、
    成長はないよね。

    +83

    -1

  • 682. 匿名 2019/06/18(火) 00:41:04 

    やっぱり日本製の生地で日本人がつくったものが一番いい

    +32

    -1

  • 683. 匿名 2019/06/18(火) 00:42:56 

    自分の服買う余裕あるなら
    子供の服買う

    +8

    -0

  • 684. 匿名 2019/06/18(火) 00:47:42 

    >>655
    ヤフオク10年以上前からやってるけど、どこも利用者増えると相場崩れるし買う方も慣れてくるから超人気商品以外はそんなもんじゃない?
    メルカリは定価1万未満でも数千円つけてる人がたくさんいるけど、中古でくたびれてるのに強気な人むしろ多すぎてびっくりするよ。
    服なんてセールで4割とか引かれるんだから中古になった瞬間半額以下は普通だよ。

    +41

    -0

  • 685. 匿名 2019/06/18(火) 00:54:11 

    格差が広がり中間層が減ったから。
    高い服を自分へのご褒美にって買える人が減った。
    余裕があればそりゃ高いのも買いたいけど無理。
    お金持ちは変わらず高級な服を買ってるはず。中間層はファストファッションじゃなきゃ生活苦しくなった。

    +27

    -1

  • 686. 匿名 2019/06/18(火) 00:55:25 

    ユニクロ昔に比べて品質悪くなったっていうコメ見るし実際そうなのかもしれないけれど、それでもあの値段であの裁縫技術と生地はすごいよ。デザインだけで選ぶならH&MとかZARAかもしれないけれど。
    洋裁趣味だけれどユニクロ行くとバカらしくなる。

    +66

    -0

  • 687. 匿名 2019/06/18(火) 00:55:29 

    服買いすぎる病気な人が減っているだけ、冷静に見れば買い替えは少ないはず

    +26

    -1

  • 688. 匿名 2019/06/18(火) 00:56:09 

    高い服買って汚した時の絶望感半端ない
    そういうこともあるし最近は安物ばかりだわ

    +19

    -0

  • 689. 匿名 2019/06/18(火) 01:02:36 

    >>618
    日本人は薄給の縫製で働かない
    スーパーのパートのほうが時給いいもの

    +23

    -2

  • 690. 匿名 2019/06/18(火) 01:04:06 

    私もずっとラグジュアリーブランドで働いてるけど私服はザラだわ。バッグとか小物はブランド品持ちたいと思うけど、流行りの回転が早いとシーズナルで高価格帯の洋服を買えない。そんな贅沢できない。問題は上質なものを知ってる大人世代が服にそこまでお金をかける人が少なくなって、ファッションにお金かけるのが学生とか親のスネ齧ってるミレニアル世代で、売れるものもそういう人たち対象の最近のグッチやバレンシアガやアクネとか、着こなせる人が限られてるエントリープライスの商品だけ。あと中国人観光客がそういうカジュアルライン好むよね。シックでエレガントなモノは高くて買う人も一握り。アパレルはどうなってしまうんだろうね

    +41

    -0

  • 691. 匿名 2019/06/18(火) 01:10:31 

    また増税するし、もっと買えなくなる…

    +27

    -1

  • 692. 匿名 2019/06/18(火) 01:11:36 

    不景気の影響もあると思うけど昔はユニクロ=ダサいってイメージがあったけど今はなくなったよね。みんな言うよーにどこもおんなじよーなデザインの服ばかりだし。
    私も昔はユニクロではスウェットとか靴下しか買わなかったけど今では可愛い服あったら安いし買っちゃうな。流行りの服はGUやしまむらでも買えるしね。

    学生時代や20代の頃はここのブランドの服じゃなきゃってこだわりあったけど30過ぎたら服にお金かけなくなった。お金ないし安いので十分。
    今の若い子に人気の服やさんって今はどこなんだろ。カリスマ店員とかの時代はすごかったよね。

    +44

    -0

  • 693. 匿名 2019/06/18(火) 01:12:12 

    今の若い子の事は知らなから想像だけど、
    服より整形とか顔に課金してる人が増えてるイメージ。

    昔は服にお金かけることで、ある程度保ててた自尊心?見栄?があったけど、
    今は服がどんなに可愛くても素敵でもブランド物でも、ブスが来てたら意味ないじゃんって風潮な気がする。けど昔もそうだったのかなぁ?

    +69

    -0

  • 694. 匿名 2019/06/18(火) 01:13:20 

    安いファスト系はもちろんだけど、ネット売買の影響もあると思うな。
    実際わたしの友達数人は、メルカリを利用するようになってセレクトショップには全く行かなくなったよ。高い服を買うのがバカらしくなったと言っていたね。

    +32

    -0

  • 695. 匿名 2019/06/18(火) 01:16:27 

    単純にブームが去った
    昔より今の方がSNSあるから需要ありそうなのに、
    いいねが付くのはおしゃれな服より見映えがする食べ物でしょ?

    手にする給料はそんな変わらないんだから(むしろ減ってるけど…)
    結局その中で何にお金を使うかなんだよね
    今やデートしても割り勘な時代だし、
    先を考えたら結婚する為に貯金もしなきゃだしね〜

    そしてババアでデブな自分のリアルとしては、
    サイズがキチンと書いてあるネットで買うのが一番安全
    いちいち買いに行って試着は面倒だし、
    店舗だとクーポン割引とか無いもんね〜

    +5

    -1

  • 696. 匿名 2019/06/18(火) 01:17:13 

    独身だし高い服買えるときもあるけど
    百貨店はいると店員がガン見&ずっとついてくるから、買う気力なくしちゃう
    ZARAとかなら店員が寄ってこないから気楽

    +51

    -0

  • 697. 匿名 2019/06/18(火) 01:18:23 

    高い服が良いのもはわかるけど流行あるから数年でダサくなる。
    それなら安くても今のもの着てたほうがお洒落に見える。
    安い服も、それほど品質悪くなくなったせいもあると思うよ。

    +24

    -0

  • 698. 匿名 2019/06/18(火) 01:20:32 

    ツモリチサトのメゾンも今季で終了だね
    1つの時代が終わった…

    +81

    -0

  • 699. 匿名 2019/06/18(火) 01:21:29 

    70歳の母が20代のOL時代に買った某有名国内メーカーのトレンチコートをお下がりで貰いました。
    タグは黄ばんで年代物感があるものの、型崩れすることもなく、生地感も美しく最近買ったコートと並べても遜色がありません。

    昔の国内メーカー製は品質とお値段が釣り合っていたんだと思いますが、今はお値段だけは高く、品質はファストファッションと大差ない中国製ばかり。
    中身で差をつけなければ売れなくて仕方ないと思います。

    +60

    -0

  • 700. 匿名 2019/06/18(火) 01:25:00 

    やっぱりネットで買う人が増えたのとみんなお金なくて服にお金かける人が前より減ったからじゃないかな。
    でもSupremeとかは高くても人気だよね。
    そこのブランド力の問題かも。
    もうギャル系SHOPは売れなくなってるよね。
    しかも最近のファッションはみんなゆったりした作りでダボダボしてる。
    私は楽だから好きだけど。

    +15

    -0

  • 701. 匿名 2019/06/18(火) 01:28:19 

    今は何処が勢い良かったり人気があるんだろ。不景気だとか客離れだとか言われるけど、調子がいいとこ(回りが調子悪いだけなのかもだけど)もあると思う。

    たまにリサイクルショップから買取のメール来るけど、そこに買取UPとかって名前乗ってるブランドが人気なのかな。

    +8

    -2

  • 702. 匿名 2019/06/18(火) 01:40:36 

    >>693
    ツイッターとかみてると顔課金してる若い子多くてびっくりする
    韓国に整形いったり
    その子達が着てる服はみんなプチプラ
    顔に何百万もかけてるのに
    昔は整形する人なんて大っぴらにいなかった

    かくいう私も美容皮膚科のレーザーが下手な化粧品より効果あるから
    顔課金ツイッターさん達にはお世話になってます、有難う

    +73

    -0

  • 703. 匿名 2019/06/18(火) 01:40:39 

    単純に少子化が原因じゃないの
    昔も、主婦なんて高い服を買ってるのはお金持ちのマダムだけでしょ

    服にお金かけるのは独身の若い子、その子達の数が少なくなってる上に給料も少なくなってるんだから売れるわけない

    バブルの時はただのOLでさえ1回のボーナスが100万近くあったらしいから

    +34

    -1

  • 704. 匿名 2019/06/18(火) 01:48:08 

    貧乏だからここ数年はメルカリかユニクロでしか服を買ってないや💦そういう人増えてそうだからかな?

    +28

    -0

  • 705. 匿名 2019/06/18(火) 01:56:52 

    私も震災で意識が変わった一人。

    結局原発事故なんか、何処で起きるかわからないから現金は必要だと思った。
    移動は簡単に出来るよう家より現金。
    いつ地震が来るかわからないと思うとハイヒールなんか履けない。
    電車止まって歩くようになる。
    それでスニーカー必須だし常備品の水とチョコ、新聞紙とか持つよう大き目の
    バッグ持ち歩くようになった。
    ラクで皴にならない着心地の良い服、スニーカーにスッピンで似合う
    シンプルな服で良いなと思うようになった。

    +71

    -7

  • 706. 匿名 2019/06/18(火) 01:57:01 

    バイヤーしてるけど、
    高めのものは本当に売れない。
    お金持ちの人だと高級店で買うから中々来ないし
    お金持ちではない中途半端な、良いものは欲しいけど出来る限り安く買いたい、節約はしたい。
    って人が、1.5万前後のものなら買ってくれてる印象。
    2万、3万ってなってくると渋る。
    10万超えるものなんて客寄せの飾りみたいなもの。見てはくれるものの、買わない。

    +78

    -0

  • 707. 匿名 2019/06/18(火) 01:59:26 

    冬物のダウンだけは、モンクレールとか、デュベティカとか、カナダグースとか皆んな着てるよね。
    バカ高い上に、昔より値段も上がってるし。
    なんで皆んなダウンにだけはお金かけてるの?
    因みに私は西川ダウン。単に暖かいから。

    +87

    -0

  • 708. 匿名 2019/06/18(火) 02:05:09 

    ホント最近のTシャツスケスケだよね、値段関係なく
    中についてる値札の文字が透けて見えるの多い

    +62

    -0

  • 709. 匿名 2019/06/18(火) 02:07:09 

    >>1
    不景気ってよく理由をつけますけど確かに不景気で倒れざる負えない職種の店もありますがアパレル系は中身が良くて消費者の支持があれば不景気でも売れてる店は売れてます。頑張って下さい!

    +9

    -2

  • 710. 匿名 2019/06/18(火) 02:09:20 

    震災後、ノースフェイスとか
    アウトドアブランドはめちゃくちゃ売れたらしい

    +71

    -0

  • 711. 匿名 2019/06/18(火) 02:16:25 

    ネット代、スマホ代、食べ物も高くなって高い洋服なんて無理。
    公務員様に来てもらえば

    +51

    -3

  • 712. 匿名 2019/06/18(火) 02:21:26 

    >>707
    ユニクロのシームレスダウンがクリーニング屋で取り扱えないこと問題になったからじゃない?
    問題になる前はユニクロで購入予定だったけど、報道後はやっぱダウンはちゃんとしたとこの買おうって思った

    +36

    -1

  • 713. 匿名 2019/06/18(火) 02:24:56 

    私の場合工場勤務で殆ど作業服しか着てないし、休日も基本スーパーとか本屋しか行かないから私服もパーカーとジーンズ(数年前にユニクロで買ったやつ)とかばっかりだ。
    若い頃は古着大好き青文字系ブランド大好きだったんだけど、アラフォーになったからそういう系はもう着られないし
    年齢にあったよそ行き服は好みじゃないエレガント系ばっかで金かける気起こらない

    +26

    -0

  • 714. 匿名 2019/06/18(火) 02:25:39 

    中国ばかりなんでお金持ちなの?っておもうけど
    まじで努力した者は高収入になるって世界
    新卒で40万とか
    有能な人間は高値を払うとこがおおい

    +46

    -1

  • 715. 匿名 2019/06/18(火) 02:32:13 

    文句言ってるのは元ギャルの人達ばかり

    +8

    -6

  • 716. 匿名 2019/06/18(火) 02:33:18 

    日本は給料安すぎだよ
    それで、他の国よりきめ細かいサービス求められて
    韓国とか中国のほうが給料本当に高くなってる
    あっちのほうが日本より家賃は安いとこがおおいし、韓国とかは家具つき賃貸が当たり前
    家具をかう必要がない
    日本と同じくらいの給料でも家賃と食費が安く済ませることが可能だから、ご存じのようにたくさん日本とかに旅行にこれる
    韓国

    +70

    -1

  • 717. 匿名 2019/06/18(火) 02:34:03 

    >>607
    そのギャルブランドはみんな下品で同じじゃん

    +23

    -4

  • 718. 匿名 2019/06/18(火) 02:34:20 

    もうアラフォーになって好きな系統の服(青文字系や古着系)が似合わなくなったので開き直って夏はTシャツデニムのみ、春秋はそれにパーカー羽織る、冬はそれにダウン羽織るって格好しかしてない。
    年齢に合う服はクソ高い上に好みじゃないエレガント系ばっかで買う気起こらん。

    +40

    -0

  • 719. 匿名 2019/06/18(火) 02:36:34 

    中国や韓国人の方が服買えるのも
    近年は日本より給料が高いとこがふえて
    若者でも高給料貰える大手も多い
    それだけど家賃や他の経費の費用が日本より安く済ませられる
    日本人のほうがボロボロの安物着てるのもそれが理由

    +11

    -0

  • 720. 匿名 2019/06/18(火) 02:36:42 

    年齢的にもう可愛い服着れないし(アラフォー)
    自分はユニクロやしまむら、可愛い服はアプリの「ミラクルニキ」で楽しんでる

    +16

    -0

  • 721. 匿名 2019/06/18(火) 02:38:43 

    最近の流行服シンプルすぎてつまらんから金かける気起こらん

    +18

    -0

  • 722. 匿名 2019/06/18(火) 02:46:06 

    ネットで安くて良い服が買えるようになった。
    それが全てだと思う。

    +29

    -0

  • 723. 匿名 2019/06/18(火) 02:48:36 

    単純に色が酷いとおもう
    服の色
    生地の材質もカジュアルすぎる

    +19

    -0

  • 724. 匿名 2019/06/18(火) 02:49:24 

    言い方悪いけど、囚人服みたいな質素な服多いよね?
    日本のアパレル
    なんかあれをお金だして買いたいと思うのか?とこちらからききたい

    +36

    -0

  • 725. 匿名 2019/06/18(火) 03:00:24 

    >>209
    そう思う。
    有名な社会学者もそう言ってた。

    これ、いつか着れるかもしれない。
    これ、今度の○○と会うときに、着れるかもしれない。

    そんな来るか来ないかわからない未来に投資したり
    夢見たりする余裕はない。

    今日明日着れる服しかいらないし、
    数着あれば、今季は乗り切れる。

    結婚式とかに呼ばれても、今はレンタルがあるし。

    +45

    -0

  • 726. 匿名 2019/06/18(火) 03:03:16 

    断捨離して、服もごっそり捨てて、
    たった2~3回しか着ない服に
    数万円を支払うなんて、
    もう、そんな無駄使いはしたくないと思った。

    +67

    -0

  • 727. 匿名 2019/06/18(火) 03:03:25 

    素敵な服を着てる自分に夢を見ないから
    服は素敵でも着ていく場所もお金も時間もないしね

    +14

    -0

  • 728. 匿名 2019/06/18(火) 03:05:37 

    好きな服を着ることで精神が安定したり気持ちよくなって日々の苦労を乗り越えられるなら
    長期的に見れば無駄な投資ではないと思う
    でもそんな欲しい服すら、どこの服見ても見つからないほどデザインが落ちた

    +66

    -0

  • 729. 匿名 2019/06/18(火) 03:05:46 

    お洋服見に行くのは好きです。でもそこで試着して良いと思ったものをネットで安く買うようになったかな

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2019/06/18(火) 03:05:57 

    服のウィンドウショッピンなんて、全くしなくなった。
    昔は、服に一目惚れしたり、出会いが楽しかったのに、
    今は、必要だと思ったとき、ネットで必要な服を買う。

    +22

    -0

  • 731. 匿名 2019/06/18(火) 03:09:22 

    芸能人のようなおしゃれを一般人がしてもお金を稼げないことにみんな気づいたからかも

    +9

    -0

  • 732. 匿名 2019/06/18(火) 03:09:33 

    なんか悪循環だよねー
    税金高くなる→給料高くなる→その分取られる→ぜいたく品に使わなくなる→店が赤字→最悪閉店

    +50

    -0

  • 733. 匿名 2019/06/18(火) 03:10:23 

    そもそも服は好きで、毎月3万とか使ってた。
    ユニクロもブランドのもデザインも生地も大して変わらないし、流行も毎年ムリやり流行らそうと躍起になってるの見え見えでしらけるし。

    それ分かってからは体型維持の為にお金使ってる。

    +21

    -0

  • 734. 匿名 2019/06/18(火) 03:11:26 

    お金かけて服をとっかえひっかえしているより、

    美容院へ頻繁に行って髪をキレイにし、
    食べものに気をつけて肌をキレイにし
    歯の手入れやクリーニングをして、歯を白く清潔感を保っていれば

    服は数着で間に合う。

    +96

    -0

  • 735. 匿名 2019/06/18(火) 03:11:27 

    みんな税金だなんだでお金ないんだよ
    服まで買う余裕ない。

    +17

    -0

  • 736. 匿名 2019/06/18(火) 03:15:23 

    京都行っても銀座行っても何処行っても外国人観光客だらけ、
    それも品のない中国人や訳の分からない国の外国人観光客で溢れてて
    ショップでもホテルでも格式があろうが、なかろうが
    平気でハーフパンツとTシャツでうろついてる。
    店員も日本人だと着てる物で客の値踏みするのにさ。
    お洒落して出掛ける場所なんか消えてるじゃないか。
    庶民は、友達やら親戚の結婚式位しかパーティーみたいなもの
    ないしさ、高い服なんかいらないもん。
    着ていく所がないよ。

    +73

    -0

  • 737. 匿名 2019/06/18(火) 03:16:28 

    お金に余裕がないというのもあるけど、
    急速に衣服に興味がなくなった。

    ユニクロさ、行かなくなった。

    +32

    -0

  • 738. 匿名 2019/06/18(火) 03:20:45 

    >>736
    今は金持ちさえ、
    選ぶのめんどくさくて、同じ服着てたり、
    高級店に、わざとラフな格好で出かけたりする世の中だからね。

    +29

    -1

  • 739. 匿名 2019/06/18(火) 03:22:42 

    昔は、いい服着れば、自分が変われる気がしたけど、
    今は、内面から、本当に変わりたい。

    +40

    -0

  • 740. 匿名 2019/06/18(火) 03:24:54 

    そもそも、流行というか大部分がカジュアルだよね
    街中で凝った服が浮く
    近所のパルコなんて
    昔あったドメブラが無くなって
    ハニーズやABCマートみたいなファストプチプラばかりになっている
    丸井も似たような感じ
    次はデパートもって流れだと思う
    ちなみに近所のデパートはニトリが入った

    +63

    -0

  • 741. 匿名 2019/06/18(火) 03:35:18 

    >>698
    ツモリ好きで
    大物だとリバーシブルコートとか買ったな
    重すぎて、気分が悪くなってそんなに着なかったけど
    デザインは凝ってて可愛かった
    あと靴の革が傷みにくい印象だった

    +32

    -0

  • 742. 匿名 2019/06/18(火) 03:45:31 

    ラクマ、メルカリもあるしZOZOTOWNとか韓国の服が流行ってるとか色々原因あると思う 百貨店で販売員してたけど、上質な接客を求める客層ってほんとわずかで、自由に見たい層の方が圧倒的に多い中、まだ企業は声掛け接客必須で指導してる。売れないというか、来ないよねそりゃ。

    +62

    -0

  • 743. 匿名 2019/06/18(火) 03:45:51 

    今は、他人の目を気にして、外面にお金かけるより、
    家とかライフスタイルを整えて、
    まずは自分の内面を整え、充実させようと
    皆が思うようになったし、それがトレンドになってるのかな。

    この段階が一段落したら、
    やっと身につけるものに、あらためて目が向くようになる気がする。

    +28

    -0

  • 744. 匿名 2019/06/18(火) 03:47:51 

    手持ちの服をみるに型が変わっていて流行とは無縁な服とかナチュラル系だと長く着れるものが多い気がする。
    大学生の娘は私のお古ばかり着ていて服を買わない。お古はアーメンとかダントン、キャピタルみたいなエイジレスでユニセックスなカジュアル…娘曰く服選ぶのが面倒なのだそう。子ども時代に色々な服を着たせいか?既に服自体に興味がない。ついでに欲しいモノもないのだとか…欲望が退化していてバイト代が増え続けている模様。
    自分自身は10代からDCブランドブームに乗っかた服好きで2、3年前まで色々な系統の服をよく買っていたけど歳をとったせいか最近はあまり服を欲しいと思わなくなった。
    ジャケットやコートなんかはパッと見のデザインと生地が気に入って試着すると肩や身ごろのラインが変な服が多かったりメーカーがちゃんと服を作ってない気がして惜しいと思う事が多い。今のテキトーな筒型デザインって楽で好きだけど手抜きだなと感じる。
    逆にファストファッションは結構頑張っていると思う。プラステなんかパンツのシルエットが結構キレイだし。
    2、3万円代の微妙な価格帯のメーカーは生地とパターンを頑張れば客が戻ってくると思うよ。

    +17

    -0

  • 745. 匿名 2019/06/18(火) 03:48:10 

    ルミネとかだと同じようなセレクトショップに同じセレクト品が毎シーズンあるよねwどこにでもスタンスミスの限定カラーあるみたいな!ファストファッションでとっくに個性ないのにわざわざ高めのお店では買わないかも~

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2019/06/18(火) 03:55:34 

    昔は一着10000円とか普通に使っていたのが信じられないわ。
    3000円で十分と思ってしまう。
    安い服でも、それなりにアクセサリーとか付ければみすぼらしく見えないしね。

    +37

    -0

  • 747. 匿名 2019/06/18(火) 03:56:39 

    バーバリーのトレンチコートは、10年以上着てる。

    いいものを数着でいい。

    服のことで、悩みたくないし、煩わされたくない。

    +39

    -0

  • 748. 匿名 2019/06/18(火) 04:18:31 

    みんな食費食費言うけどそんなに3食+おやつを食べるの??
    風邪引かない程度に栄養とるぐらいの食費なら服買えないってことは無くない??

    +17

    -4

  • 749. 匿名 2019/06/18(火) 04:21:30 

    ネットのアウトレットで安く買えるからね

    +9

    -0

  • 750. 匿名 2019/06/18(火) 04:30:39 

    ほとんどネット通販で済ませてる
    小さい子いると買い物行けないし、セールの安さが実店舗と全然違う

    +11

    -0

  • 751. 匿名 2019/06/18(火) 04:31:55 

    >>357
    それこそユニクロの強みにもうなっちゃってるんだと思うよ ユニクロ=恥ずかしいが無くなってきてて

    +35

    -1

  • 752. 匿名 2019/06/18(火) 04:37:38 

    >>711
    公務員さまって、、、

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2019/06/18(火) 04:40:31 

    叔母が田舎で高級セレクトショップ経営してるけど、安くてスニーカー25000~、アウター10万かみあってなかった、眼鏡フレーム8万~だから最近は前々回売れてない。独身だから買えるでしょ?と言うけど。世間と感覚ずれている?のかな?

    +50

    -6

  • 754. 匿名 2019/06/18(火) 04:45:25 

    >>707
    日本のババアは運動しないから冷えるんだと思う。
    横着ばばあのために殺される水鳥が可哀想。

    +5

    -10

  • 755. 匿名 2019/06/18(火) 04:45:48 

    >>411
    館内着w

    +32

    -1

  • 756. 匿名 2019/06/18(火) 04:48:58 

    店員さんが苦手。
    昔、百貨店でセットアップを見立ててもらって購入。2万円。
    自宅に戻って着用後違和感、上下サイズ違うー!
    在庫処分した?

    同じ百貨店で細身のトップス見てた時、私には細すぎで、上の階の大きいサイズの店舗へ移動しようとしたところ店員に止められ「伸びるから」と無理矢理買わされた、1万8千円。自宅に戻ってやはり違和感。

    別の百貨店で靴を見てたら、もうワンサイズ大きいサイズが欲しいと店員に言ったら「伸びますよ」とサイズ変更せず購入した。2万円、たまに履くけど5年だった今でも伸びません、キツイ。在庫処分?

    上記は誰でも知ってる有名ブランドです、言いたく無いけど店員居る意味無いと思う。
    これ以外にも、背の高い私ににサイズが合わないものを無理矢理に進めてくるお店なんてしょっちゅう。
    客のことより、売りたい気持ちがミエミエ。

    +67

    -19

  • 757. 匿名 2019/06/18(火) 04:52:59 

    >>705
    確かにそうかも。
    すべて当たり前だったことがひっくり返った。
    電車もとまり、電気もつかず、帰宅難民になった人は、ヒールなんてはかなくなった。
    履くとしても小さな不安がある。
    かといって、名前代、デザイン代が大きいカジュアルな服に大金払うのはバカらしい。

    +49

    -1

  • 758. 匿名 2019/06/18(火) 04:59:42 

    >>756です。
    なんだかいろいろ思い出してきた笑。

    昔、駅ビルにあるイタリア有名ブランドを多く扱うセレクトショップて「とってもお得」と店員に進められ2万円の福袋買いました。
    家に帰って開封、そのブランドのうっすいカットソー一枚と、商店街の売れ残りみたいな洋服の詰め合わせだった。

    私には店員さんは敵でしか無い。

    +57

    -7

  • 759. 匿名 2019/06/18(火) 05:11:22 

    アラフォーです。
    着心地が良くて流行関係無く長く着れる好きなブランドがあってここ数年はそこの服に年に4着ほど、6万くらい使ってます。
    自分にとっては決して安い金額ではないのだけど買うと制服並みに着回しているのでコスパがいい。

    別にそこのブランドの盲信的なファンという訳では無くてそういうコスパの良い服が他にもあればいろんなところで買うのだけどそこ以外は全部定価で買う価値が無い。(いいなと思って買っても質が悪くて長く着れない)

    この前の冬に久々に別の店で15,000円のニットワンピを買って気に入って着まくったら毛玉&型崩れで来冬はもう着れなそう。これならいつものところでもう少し奮発して買って何年も着る方が良いと改めて実感。

    ユニクロはもっと質が悪いからセールで500円とかじゃないと買おうと思わない。
    あとはリサイクルショップで質が良さげなのを2、3,000円くらい出して買う。

    お金出したくてもその価値がある服がなかなか無いのが現状。


    +9

    -6

  • 760. 匿名 2019/06/18(火) 05:12:11 

    >>601
    私もそう思います。友達と会う時は会えた地味なの着ていく。
    出来るだけ浮かないように。

    +11

    -6

  • 761. 匿名 2019/06/18(火) 05:13:56 

    通販で買い物しすぎて失敗が減った。
    サイズは手持ちの服に合わせて比べる。レビューも参考になる。色はいろんなサイト回って自然光と室内で撮ってるもの比べてみたり。
    家でも移動中でもできるし交通費かからないから田舎にはありがたい。そのかわり時間指定して必ず受け取れるようにしてる。


    某ファストファッション店で働いてたけど、平日でもお客さん多かった。接客もスタイリングではなく、あれ取って、このサイズある?とかだからお客さんも気楽なんだと思う。

    +50

    -0

  • 762. 匿名 2019/06/18(火) 05:22:52 

    >>748
    食費は、調味料や食材など
    産地や農法や、添加物の有無とか
    細かいことに色々こだわりだしたら
    2人暮らしでも月に10万円は軽く飛ぶよ。

    食費にお金がかからないって思うのは
    スーパーの食材とか
    何のこだわりもなく、適当に買ってるの?

    +14

    -8

  • 763. 匿名 2019/06/18(火) 05:24:57 

    生きていくのに精一杯で、無駄なものは買えません。

    それこそ、本当に必要で、絶対に着るもの以外、
    見送ってます。

    +41

    -0

  • 764. 匿名 2019/06/18(火) 05:28:31 

    20年前、大学生だった時、みんなブランド持ってるのが普通で持って無いのが恥ずかしいと友達が風俗で働いていた。

    今やファストファッション、時代だなぁ。

    +65

    -1

  • 765. 匿名 2019/06/18(火) 05:29:50 

    >>753
    田舎でも裕福層がいる地区ならお客は来るかもだけど、そこまで高くなくても田舎のセレクトショップってほぼ顔見知りの義理で成り立ってる感はある。スニーカー2万5千円はともかくメガネフレーム8万を割引もなく、レンズも入れられない洋服屋で買う人って田舎じゃいないような…それならコンタクトでいいよって思う。

    +29

    -0

  • 766. 匿名 2019/06/18(火) 05:36:07 

    産後太りの私が何着ても大しておしゃれに見えないと気付きました
    スタイルがよければユニクロでもおしゃれに着こなせると。
    子供がひっぱるし乾燥機付洗濯機買ったから縮むのも怖くて高い服選ぶのはやめた。

    +33

    -0

  • 767. 匿名 2019/06/18(火) 05:37:00 

    ドラマ「ヤマトナデシコ」で松嶋菜々子が10万のスカート履いてた。
    玉の輿に乗るにはこれくらいしないと〜みたいなセリフがあった。
    その影響で、そのスカートが結構売れたと雑誌に書いてあったよ。
    今、婚活市場で10万のスカートでも、ユニクロのスカートでも一緒のような気がする。違うかな?

    +102

    -0

  • 768. 匿名 2019/06/18(火) 05:42:07 

    服は買わなくてもソシャゲにお金落とす

    +7

    -2

  • 769. 匿名 2019/06/18(火) 05:46:15 

    >>768
    毎年モデルチェンジするスマホや通信費、
    皆、そちらの方にお金かかって、衣服代にまわせない。

    +17

    -0

  • 770. 匿名 2019/06/18(火) 05:46:24 

    体がでかいから、サイズがちっさすぎて買えん。

    +4

    -1

  • 771. 匿名 2019/06/18(火) 05:47:36 

    >>756
    wwwお店の人、伸びるから多様しがち。

    前テレビで、サンドイッチマンのアゴさんが、お店の人に革ジャンを伸びるからと言われて買って、結局伸びずピチピチで着てて笑われたと言ってたよ。

    +48

    -0

  • 772. 匿名 2019/06/18(火) 05:58:04 

    >>756
    店員に言われたままに買うのもどうかと。
    試着して合わないのなら、ワンサイズ上を出してともっと強く言うべきでは?

    +80

    -0

  • 773. 匿名 2019/06/18(火) 05:59:09 

    保育園の集まりでママ達の服装に驚いた。
    冬だったってのもあるけど、黒、白、茶の無地ばかり。

    老人ホームでも、もっと色、柄物着てるよって思った私は白でし😅

    +48

    -0

  • 774. 匿名 2019/06/18(火) 06:01:51 

    店員に話しかけられるのが苦手で店にあんまり行かなくなった
    そういうのを求めてる人もいるから人それぞれだよね
    通販なら楽だし意外と失敗少ない

    +18

    -1

  • 775. 匿名 2019/06/18(火) 06:14:52 

    cherが閉店してから服本当に買わなくなりました

    そこでいつも欲しい可愛い服買ってたお金も沢山使ったよ

    今は欲しいな素敵だなって服が無いわ

    +32

    -0

  • 776. 匿名 2019/06/18(火) 06:17:27 

    >>380
    少し前の営業マンは(成績良い人)カフスボタンしてた。オシャレだった。

    +18

    -0

  • 777. 匿名 2019/06/18(火) 06:18:58 

    >>665
    堂本光一さんかな?

    +6

    -0

  • 778. 匿名 2019/06/18(火) 06:19:46 

    >>6
    ケーキもシュークリームもコンビニで買えるからね

    +13

    -1

  • 779. 匿名 2019/06/18(火) 06:28:36 

    >>778
    バウムクーヘンが大好きで、こだわりがあって、
    わざわざ、ねんりん家や、クラブハリエまで出かけて買ってたけど、

    こないだファミマのバウムクーヘン食べてびっくりした。
    「こっちの方が、おいしいわ!w」

    +38

    -2

  • 780. 匿名 2019/06/18(火) 06:29:34 

    ベイクルーズ売上すごいよ

    +4

    -1

  • 781. 匿名 2019/06/18(火) 06:30:59 

    昨今制服廃止して私服勤務の会社ばかりだよね
    皆安くて無難なオフィスカジュアルを着てる
    個性を出したり高いものは身につけられない
    「会社に何しに来てるの?」って言われるから

    +35

    -2

  • 782. 匿名 2019/06/18(火) 06:32:14 

    ブランド名やトレンド、宣伝広告にまどわされず、
    自分の目で見て、着てみて、味わってみて、
    自分が本当に必要だったり、いいと思ったものしか買わなくなった。

    メディアなどに振り回されてさんざん散財して、
    消費者は成熟し、賢くなったんだよ。

    +20

    -0

  • 783. 匿名 2019/06/18(火) 06:36:05 

    >>557
    数年前からバングラデシュ製の服を見かけるようになりましたね。
    発展途上国の若者を犠牲にしている現実があるとは…
    このままではいけないですね。

    +56

    -0

  • 784. 匿名 2019/06/18(火) 06:40:28 

    この前、銀座に行ってぷらぷらしてたんですが一番賑わっていた店舗はZARAでした。

    +41

    -0

  • 785. 匿名 2019/06/18(火) 06:42:51 

    昨年ミキハウスは売り上げ好調で非常の人にまで臨時ボーナス出たとネットニュースにあったよ。
    その額50万円。
    アジア圏の爆買いが大きいでしょうね。

    +52

    -0

  • 786. 匿名 2019/06/18(火) 06:44:15 

    レストローズ好きだったけど潰れちゃったなぁ
    若い子たちが流行りに流されなくなったなぁって感じ
    側から見てても何流行ってるのかわからないもの
    赤リップくらい分かりやすいと外から見ても把握できるけど

    +33

    -0

  • 787. 匿名 2019/06/18(火) 06:46:41 

    ツモリチサトのパジャマはただただ可愛いかった。上から下までグラデーション。
    今そんなの着てたらどうしたの?って言われそう。

    +19

    -0

  • 788. 匿名 2019/06/18(火) 06:49:07 

    最近の服に飽き飽き。
    考えなくても縫える柄。
    プリントバーン。
    型紙変えただけの服。
    数年前抜けエリ流行った時、おったまげたわ。

    +50

    -0

  • 789. 匿名 2019/06/18(火) 06:51:50 

    ユニクロとGUは外に出る為の制服だと思ってるから周りと被ってもなんとも思わない。
    服は消耗品、安くて人と被っても痛くないシーズンごとに捨てても痛くないユニクロとGU。
    たまには気分転換に手を出すのがその他ブランド。

    +30

    -4

  • 790. 匿名 2019/06/18(火) 06:53:07 

    >>786うわー懐かしい!デートの時はレストローズのワンピ着てた。総レースのポレロをコーディネートして。ワンピで2〜3万はした。
    大好きな世界観でした。色味も霞んだ感じて素敵だったなあ。

    +35

    -1

  • 791. 匿名 2019/06/18(火) 06:53:08 

    >>107
    携帯代は今の方が圧倒的に安いと思う。
    アプリで通話料も無料だし。格安スマホ使ってるからもあるけど。

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2019/06/18(火) 06:54:36 

    皆同じような格好してるってのは分かるんだけど、大学生くらいの子の服ちょっとぶかぶかすぎない?せっかく若くてスタイルが良い時だから、もったいないなって思ってしまうアラサーです。

    +48

    -0

  • 793. 匿名 2019/06/18(火) 06:56:22 

    >>785
    20年前は確実に日本人と中国人は国内でも海外でも見分けがついた。
    ファッションが全然違うし、日本人の方が圧倒的に良いもの着てたから。
    今はセンスは日本人が上だけど、中国人の方が確実に良い物来てるね。

    +51

    -1

  • 794. 匿名 2019/06/18(火) 07:02:04 

    メルカリ

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2019/06/18(火) 07:02:36 

    ロンドンとパリのUNIQLOすごく人気ですよ。
    特にパリはびっくりするくらいレジも並んでる。
    品質が良くて安いって評判。
    とは言ってもこっちのほうが日本より高いけど…

    +43

    -0

  • 796. 匿名 2019/06/18(火) 07:06:25 

    もーほんとうにここにいる人と同じような感覚だからアパレル勤務の元旦那と結婚していた時代まじキツかった給料安いくせに高いものは一生使えるからの決まり文句で毎月馬鹿みたいに何万も使う
    そういうやつもまだ一定数いるみたいです

    +32

    -1

  • 797. 匿名 2019/06/18(火) 07:09:03 

    大衆店の靴屋で勤めてる。平日少な目だけど土日祝日とか本当混んでる。
    なんでみんなそんなに靴を買うのかってレベル。アパレルと違って試し履き
    重要なのは分かる。ただ靴ってそんなに必要だと思えない。靴のinvoice
    valueはアパレルより多少高い位。

    +2

    -1

  • 798. 匿名 2019/06/18(火) 07:10:17 

    いつまで経っても景気が良くならないのに、服にお金をかけられるわけないじゃん。
    まだ男社会とか言っても、家計の財布を握ってるのは女。
    女の購買意欲を削ぎ続けるなんて、日本経済は自分の首を絞めてるのが分からないのかしら。

    +47

    -1

  • 799. 匿名 2019/06/18(火) 07:12:50 

    今30の私は小学生の頃、高校生がラブボ、セシル、ワンウェイとかのショップバッグを大量に持ちながら歩いてるのに憧れた。最近そういうのないね。マルキューで流行ってたブランドとか廃れてるんだろうな。ネットとかもあるしね。

    +50

    -1

  • 800. 匿名 2019/06/18(火) 07:13:01 

    >>140
    H&Mですら高く感じる。
    ってか、品質悪いよね?

    +26

    -2

  • 801. 匿名 2019/06/18(火) 07:13:50 

    タグ残したまま服を着てネットで売ったり返品する人が居るのをこのトピ読んで知ったんだけど、それってレンタルがあればそもそも買わないのかな?
    一時的な所有欲?見栄?

    +32

    -0

  • 802. 匿名 2019/06/18(火) 07:17:15 

    >>798
    景気悪くないよ
    ボーナスもかなり出てる
    だけど服の消費には結びつかないというところでは?

    +3

    -14

  • 803. 匿名 2019/06/18(火) 07:19:05 

    税金のせいで金がねぇ

    +27

    -2

  • 804. 匿名 2019/06/18(火) 07:20:01 

    >>662
    メルカリはリサイクルショップより高ければよいって人でどんどん値崩れしてるだと思う。本はあまり値くずれしてない。たぶんセドリしてたプロが入ってるからかな。300円で似たような状態の同じ本を数名が売ってるのに頑として値下しない人がたくさんいるから値崩れをおこしてない。

    +15

    -0

  • 805. 匿名 2019/06/18(火) 07:20:16 

    化粧品にお金かけるから服はセール品しか買わない。

    +6

    -0

  • 806. 匿名 2019/06/18(火) 07:21:04 

    色んな種類、ブランドの服をネットで一気に見れるようになったからじゃないかな?

    実際に店舗でしか見れない時代は、実際に見る事で購買欲かきたてられるから衝動買いしてた人も多いと思う。

    +55

    -0

  • 807. 匿名 2019/06/18(火) 07:22:52 

    好きなブランドが閉店しまくってて本当にアパレル大変なんだなって感じ
    goaが昨年なくなってショックだったな

    +42

    -0

  • 808. 匿名 2019/06/18(火) 07:22:55 

    >>804
    ほぼ同意見だけど、メルカリは300円以下に設定できないからじゃないかな。

    +19

    -0

  • 809. 匿名 2019/06/18(火) 07:22:59 

    >>767
    ヤマトナデシコは松嶋菜々子は婚活市場に出てこない御曹司狙いだったからでは‥

    +34

    -0

  • 810. 匿名 2019/06/18(火) 07:23:52 

    せめて生地を値段相応にすれば
    あっ欲しいなーと思える
    丈夫な服が好きなので

    +54

    -1

  • 811. 匿名 2019/06/18(火) 07:25:39 

    皆リアルよりSNSで盛れればいいって感じなのかな。若い子も服適当だし、見た目気にしなくなったのかなと思ったら化粧品売り場は賑わってるからそうでもないんだよね。
    服の質にこだわらなくなったんだね。服も皆似たようなデザインだし。

    +21

    -1

  • 812. 匿名 2019/06/18(火) 07:27:50 

    >>754
    日本から出たことないの?
    ダウンは東南アジアみたいな年中暑い国じゃなければ、どこの国でも皆着てるよ

    +7

    -0

  • 813. 匿名 2019/06/18(火) 07:28:08 

    昔は安物着てるのが恥ずかしかったけど、今はブロガーでもなんでもプチプラ自慢するもんね。
    時代かな。

    +58

    -0

  • 814. 匿名 2019/06/18(火) 07:28:10 

    >>808
    ごめん。書き方が悪かった。同じ本を状態も写真で見る限り同じくらいで300円で6人ぐらいが売って完売してるのに‥頑として900~1200円の価格帯で出してる人が多くそれで売れてる。たぶん900~はプロなんだろうな~と。

    +2

    -2

  • 815. 匿名 2019/06/18(火) 07:28:29 

    >>801
    私も、ネットで買った服は、タグはすぐには切らないで、
    まさか外には着ていかないけど、
    家の中で試着してみて、合わないものや着心地悪いものは
    返品できれば返品、できなければメルカリなどのネットですぐ売ります。

    一時的な所有欲とか見栄ではなく、
    買っても気に入らずに、タンスの肥やしになってしまうものは
    できるだけ手元に置かず、手放したい思いからです。

    +37

    -4

  • 816. 匿名 2019/06/18(火) 07:29:38 

    本当に生地や仕立てが良い服はやっぱり違うね
    知人は富裕層で立場もあるからシンプルな服ばかりだけど来てる物の質が全然違う
    それいいね!どこで買ったの?と思っても自分じゃ買えないものばかりだから意味ないので聞かない
    私も本当に良質なものなら欲しいよ
    でもそこまでの金出すなら他に使う

    +28

    -1

  • 817. 匿名 2019/06/18(火) 07:31:48 

    >>816
    金持ちは、生地が良質で仕立てがいいものを
    1度手を通して終わるか、
    よくて数回しか着ないのが、
    庶民からすると、すげー!って思う。

    +6

    -1

  • 818. 匿名 2019/06/18(火) 07:34:49 

    なんか服のパターンが大味な気がする
    ファストファッションは着ればそれなりに
    今っぽくなるけど、顔がくどいので
    さらっとしたデザインだと顔だけ浮く
    デザイナーの怠慢?
    こんなの布買ってきてジャーッと縫ったら
    自分でも作れそうって服が多いよ

    +45

    -0

  • 819. 匿名 2019/06/18(火) 07:37:11 

    >>817
    たしかに私なら汗かいても気にしないとかできない
    食べ物もパスタ、ラーメン、カレー無理
    それを気にしない余裕、、無理だわー

    +3

    -1

  • 820. 匿名 2019/06/18(火) 07:38:29 

    声かけされるのもイヤなのわかるけど、
    全くアドバイスもされず、試着したのみせても
    黙って突っ立ってる店員も何なのと思う。

    店員いる意味ない。

    +54

    -1

  • 821. 匿名 2019/06/18(火) 07:39:05 

    >>801
    外国の文化から来てるのかね。
    レンタル充実してもそれでも買うんじゃないかなと思う。
    気が向いた店に行けばいいから手っ取り早いし、現物見れる。試着できる。

    レンタルの難点は全てが不確定でモヤモヤして面倒なことじゃないかな。服ってサイズや素材感、五感で感じてることが多い。数値化・言語化できることってほんと少ない。

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2019/06/18(火) 07:39:17 

    ごめん、年金の他に二千万貯めないといけないから、そこにお金使えないんだ〜…。

    +24

    -3

  • 823. 匿名 2019/06/18(火) 07:39:40 

    >>813
    昔はさー、出来るだけ裕福または幸せって悟らせないようにやるのが当たり前だった、ウチなんか全然よ〜と、今は幸せアピールの時代。
    でも仕事の事とかsnsで自慢したら仕事減るとか都市伝説ある時点でそこはやっぱアピールは良くないらしい。

    +12

    -0

  • 824. 匿名 2019/06/18(火) 07:40:27 

    カジュアル嫌いだから
    カジュアルブーム終わって欲しい
    自分がコーディネートのセンスが
    無いからなんだけど

    +29

    -0

  • 825. 匿名 2019/06/18(火) 07:41:10 

    繁華街を歩くと、外国人旅行客の方が良い服を着ている。
    特に中国人は、ここ10年弱で、随分着ているものが変わった。
    最近は東南アジア系も良い服を着ている人が増えた。
    日本は、貧しくなってきたのだと思う。

    良いと思っていた服が、セール価格で出れば買っている。
    寒がりだから冬物アウターは、防寒度が高い上質なものをセールで買う。

    +31

    -2

  • 826. 匿名 2019/06/18(火) 07:41:57 

    アメリヴィンテージとかはめっちゃ売れてるよね。
    服が個性的で他にないもので、社長やデザイナーやスタッフもそれぞれSNS発信してるところは人気だと思う

    +5

    -2

  • 827. 匿名 2019/06/18(火) 07:42:20 

    >>822
    あの発言が、どれほど消費者のマインドに影響与えたか‥

    財布の紐が固結びになって、
    簡単に開けられなくなったわ。

    +75

    -2

  • 828. 匿名 2019/06/18(火) 07:45:51 

    メルカリは正直売り手にはわるいけど、リサイクルショップより高いと割高で意味ないなと思う。
    野菜でいえば一回農協に出荷するか、直販するかの違いみたいなものだよね。直販でスーパーより高い野菜ってよほど美味しくないと多分買わない。

    +16

    -0

  • 829. 匿名 2019/06/18(火) 07:48:10 

    >>821
    普段着は今後も買い続けると思うけど、
    礼服や、イベントの時に着るフォーマルウェアやバッグは
    これからはレンタルすると思う。

    すごい助かるわ☆彡

    +9

    -0

  • 830. 匿名 2019/06/18(火) 07:48:32 

    >>827
    そうかな?
    貯金してもインフレきたらパーだよ

    +9

    -0

  • 831. 匿名 2019/06/18(火) 07:49:35 

    確かに中国人は高そうな服着てる。昔はダサかったのに‥最近は日本人とは違う色使いで違う系統だけど国際的な感じがしておしゃれだな~と感じる格好してる人多い。

    +12

    -3

  • 832. 匿名 2019/06/18(火) 07:51:11 

    ユニクロ一人勝ちって言う人いるけど、ユニクロは消耗品を売ってるからじゃない?

    アパレルは基本的に嗜好品だし、全くの別物。

    +21

    -1

  • 833. 匿名 2019/06/18(火) 07:54:10 

    もともと人の購買意欲等を煽ったり人をコケにしてやってキタ業界だろ?、売る方も買う方も。
    なびかずに一生高いブランド自慢し続けて、死ぬでも殺されるでもやり続けろよ、と思うけどな。
    逆の主張が主権を握り出すと急に冷める女という生き物のカス加減、笑えるにも程がある。

    +0

    -1

  • 834. 匿名 2019/06/18(火) 07:54:50 

    >>491
    それある。ネットの普及で、自己破産がすごく多くてその中のほとんどはショッピングや車やギャンブルって知ってしまったら、高いもの=お金持ちではなくなった。
    むしろ、無理して持ってると思われたら恥ずかしいもんね。

    +22

    -0

  • 835. 匿名 2019/06/18(火) 07:56:25 

    そもそも、庶民がそこそこのいい服着てるのってちょっと前の日本人だけだったと思う。
    欧米は安い服だし、アメリカは日本のユニクロと同じようなGAPとかじゃない?

    これから中国が昔の日本みたいになってくるかもね。

    +40

    -1

  • 836. 匿名 2019/06/18(火) 07:57:21 

    >>799誤ってマイナス押しちゃた!プラスよ!

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2019/06/18(火) 07:57:27 

    喪服は場所をとるし体型が変化して着れなくなるリスクはあるが‥レンタルより買う方が安い‥なぜなら身内の葬式後は法事などで結構着ることが多い。若ければ黒いスーツ(仕事にも兼用)でも代用可。若いからで許してもらえる。でもまあやっぱり喪服に並ぶとちょっと黒が薄いが‥

    今は家洗濯できる喪服も増えてるし‥昔みたいに高い喪服も買わなくてよい。ネット販売してる。体型が変わらない自信と保管場所さえあれば買った方が安い。また喪服がちゃんと届くか心配しなくてよい。

    ホテル受け取りにしようとしたが‥間に合わなかったら嫌だ‥で結局、買った。

    +33

    -0

  • 838. 匿名 2019/06/18(火) 07:59:18 

    >>835
    一億総中流だった時代ね
    今は階層がハッキリしてきたから不相応な物持っても無理してる感が出ちゃうんだよね

    +15

    -1

  • 839. 匿名 2019/06/18(火) 07:59:50 

    >>835
    同感。
    外国に旅行行くとみんな地味だなって思ってた。

    +15

    -0

  • 840. 匿名 2019/06/18(火) 07:59:51 

    パートのアラフィフおばちゃんがいつも自慢してて「私はこの服を買おうかなって言ったのに、主人がこっちの高いほうがいいよとか言うのぉ~」って言ってて、私はなんかかわいそうになってくるんだけど、同じアラフィフパートの別のおばちゃんは「ほんといいよねぇ!!」っていつも言ってるから、なんか年代によって価値観が違うんだろうなと思う。

    +28

    -0

  • 841. 匿名 2019/06/18(火) 08:00:28 

    昔は、コーチいっぱいもってるの!いいなー!みたいなおばさんのやりとりが見られたが、今は、アウトレットだよね?みたいな扱いになっちゃったから。

    +28

    -0

  • 842. 匿名 2019/06/18(火) 08:00:34 

    賃金上がらず税金やライフラインが高過ぎて日本人庶民の可処分所得は既に貧困国認定されてる。
    長期的失政で内需崩壊。
    9割の貧乏人から税金搾取して、1割の金持ちへ税金流してるのが自民党、安部政治。
    その結果が今の貴方達の生活。
    変えたきゃ次期選挙で政治に目を向けて声を上げる事だよ。

    +44

    -9

  • 843. 匿名 2019/06/18(火) 08:01:02 

    昔はって言っちゃ駄目なんだろうけど
    店員さんに憧れて買ったりしてた
    多少上から目線でも
    買っちゃいなよーってノリでもこの人が
    勧めてくれたんならって買ってた気がする
    今年取ったせいか
    ヤングブランドの若い店員さんだと
    あまり寄ってこない(笑
    集中して吟味してる時に定型文で話しかけられて、ほんとに聞きたくて、じゃあ
    こんな素材のが欲しくてもうちょっとここが
    こうなってるのとか無いですか?ってバーって
    聞くと、う、あ、、、ってなってるのが
    分かるし、あくまでそこにあるものをただ
    すすめてるだけなんだなーって思うと
    買い物自体が楽しくない
    靴の販売をやった事があって
    品数も限られてるし、靴ばっかりは
    下手なもの勧められないから汗だくで
    試着手伝ったり、瞬時に好みを見抜いて
    おすすめしたりしてたけど、楽しかった。
    なので買う側の好みにそったものさえ
    あれば売れるかも

    +50

    -3

  • 844. 匿名 2019/06/18(火) 08:01:33 

    エビちゃん時代みたいな系統がハッキリ分かれてる頃に生まれたかった!
    どんな系統でもみんなキメッキメでかっこよかったじゃん

    高くて質のいい服が買いたい。
    数少なくていいから良い服が着たい。

    高くて質が悪いのが多いから安くて質が悪いの買っちゃうけど、それだとどちらにせよテンション上がらないんだよね

    +56

    -0

  • 845. 匿名 2019/06/18(火) 08:01:42 

    >>837
    私は急な葬儀で喪服がなくて、
    黒いタートルネックに黒いジャケット
    黒いスカートはいて
    真珠のネックレスで誤魔化して葬儀に参加した。

    別に問題なかった。

    +11

    -15

  • 846. 匿名 2019/06/18(火) 08:02:04 

    >>818

    技術の無い素人に毛の生えたようなスタッフが、買ってきた服を仕入れ先に送って
    「これの色変えて、ちょっとサイズ変えて」みたいな作り方をしているから、
    パクリのパクリのパクリ。みたいな服が出回っているからだよ。

    あとは、仕入先から縫製が難しいものは高くなると言われるので、簡単な服の依頼になる。

    販売員からしたら、アパレル店舗でやたらと買うのは、そういう同業者だってのもバレてるはず。

    +24

    -0

  • 847. 匿名 2019/06/18(火) 08:03:06 

    高いし、昔に比べると生地が悪いし、縫製あまい。
    裏地つけてないこともある。

    あと、買い物しにくいです。
    話しかけられるの好きじゃないので苦手そうな人にはグイグイ来ないで欲しいです。

    +23

    -1

  • 848. 匿名 2019/06/18(火) 08:03:25 

    オシャレ=見栄っ張り=恥ダサいというイメージ。
    仕事でもプライベートでも、1人だけオシャレして
    浮いてしまったのでトラウマ、周りは年中同じ服。

    +10

    -2

  • 849. 匿名 2019/06/18(火) 08:03:44 

    >>841
    先日、スーパーのレジに並んでいたら(神奈川の田舎です)
    私を含め、おばちゃんが手に持ってる財布が
    全員コーチで笑えた。

    +29

    -0

  • 850. 匿名 2019/06/18(火) 08:03:49 

    >>840
    解る。アラフィフは100均の文具やボールペンも避難するもん。壊れやすいって。私、???だよ。100均にもメーカー品置いてるし私はそんな頻度で壊れないしな~と?100均だから雑に扱ってるじゃないか?疑惑がある。

    +11

    -0

  • 851. 匿名 2019/06/18(火) 08:04:39 

    >>843
    たしかハウスマヌカンは花形職業だったはず。
    あー歳がバレるわー笑笑

    +31

    -1

  • 852. 匿名 2019/06/18(火) 08:04:53 

    アラサーだけど高校生の頃の方がワンピに数万円とかかけてた。
    今はユニクロでさえ定価で買わない。

    +62

    -0

  • 853. 匿名 2019/06/18(火) 08:05:00 

    本当の美人は、ダサい服来てても美人なので、私もオシャレにガツガツしてない余裕ある感を出したかった。

    +30

    -1

  • 854. 匿名 2019/06/18(火) 08:05:30 

    アッパー層とおぼしき中華系、もはやオシャレだよね。都内の百貨店近辺歩いてるような。
    古いの着てない。

    +12

    -5

  • 855. 匿名 2019/06/18(火) 08:05:33 

    >>842
    >9割の貧乏人から税金搾取して、1割の金持ちへ税金流し

    こんなあからさまな嘘、よくつけるな

    +11

    -7

  • 856. 匿名 2019/06/18(火) 08:05:38 

    ユニクロは部屋着を買うのによく利用していたけど
    縫製がしっかりしていて、何百回洗ってもほつれすら出ない。

    家着だし、流行はないし、
    それから買い足す必要性もなく、ユニクロに行ってません。

    +37

    -1

  • 857. 匿名 2019/06/18(火) 08:05:54 

    年始以外の福袋(最近はハッピーバッグとか言ったりしてる)は、明らかに売れなかった不良在庫詰め込んだ金策って感じする。
    ああ、売れてないんだな〜って思う。

    年始の福袋でも、福袋用に作ってるか、在庫の詰め合わせかによってブランドの状況が見えるよね。

    +22

    -0

  • 858. 匿名 2019/06/18(火) 08:06:17 

    フランス人は服を10着しか持たないのタイトルがあるように、日本人もそうなりつつあるんじゃない?

    +46

    -1

  • 859. 匿名 2019/06/18(火) 08:07:06 

    単純に高いならもっと凝ったデザインに
    すればいいのにって思う、
    昔よく衝動買いした人がこの服が
    私に着てーって言ってきたの~とか
    言ってた

    +36

    -0

  • 860. 匿名 2019/06/18(火) 08:08:09 

    商品多すぎ、店舗多すぎ。
    高級品が売れなくなると低価格製品を量産して店舗も増える。
    でも消費者人口は同じ

    +11

    -0

  • 861. 匿名 2019/06/18(火) 08:08:20 

    「日本は貧しくなった」

    とかずっと言ってるとそうでも無い人の財布の紐も固くなって余計に不景気になるんだけど、
    それを狙って言ってるの?
    日本人じゃないの?

    +28

    -3

  • 862. 匿名 2019/06/18(火) 08:08:55 

    >>853
    先日、美人が濃紺の服に、少しだけアクセサリーして
    ノーブルなオーラ出していた横で
    派手な色の服に、アクサセリージャラジャラ着けてる我が身を振り返り
    恥ずかしかった。

    +51

    -0

  • 863. 匿名 2019/06/18(火) 08:09:06 

    >>853そうかな?やっぱりセンス大事。シンプルで地味でも安い服着てもセンス無くて美人って少ないと思う。

    +24

    -0

  • 864. 匿名 2019/06/18(火) 08:09:19 

    もう、服は工業製品的なものと、嗜好品とに2極化してくんだろうね。
    上・下は安いなんの変哲も無いもので、そこそこ高いバッグて感じは最近も流行だったし。

    +9

    -1

  • 865. 匿名 2019/06/18(火) 08:09:55 

    >>842
    入れたい政党がある?
    民主党は子供手当とか言って有権者を釣ってたけど、見事に大失敗。

    服に興味ないとは言う人の大部分は、お金を掛けられないからそちらに意識を向けないようにしているだけだよ。

    +46

    -2

  • 866. 匿名 2019/06/18(火) 08:10:01 

    普通のデザインでよいのに、へんてこなのついてたり、袖がへんてこだったりするのはなぜなんだ
    シンプルな洋服が欲しい

    +50

    -0

  • 867. 匿名 2019/06/18(火) 08:10:06 

    ここ何年もTシャツ類はしまむらの500円のしか買ってない。安かろう悪かろうなら買わないけど、500円でもそれなりのデザインと品質で一年は持つ。昔は1着5000円くらいのTシャツを買う事もあったけどもう戻れないかなぁ。

    +30

    -0

  • 868. 匿名 2019/06/18(火) 08:10:07 

    セオリーがユニクロ傘下の時代だからねぇ

    +43

    -0

  • 869. 匿名 2019/06/18(火) 08:10:51 

    >>858
    ココ・シャネルも、最終的には
    数着しか服を持たなかったっていうしね。

    +13

    -1

  • 870. 匿名 2019/06/18(火) 08:11:35 

    >>851
    夜霧か?夜霧なのか?😎

    +13

    -0

  • 871. 匿名 2019/06/18(火) 08:12:02 

    本当は内需拡大のために高くても質の良い国産の服を買いたい。
    でもお金がなくて、発展途上国の人たちを劣悪な環境と賃金で搾取して作った安い服を買っている。
    どうしようもない。もう構造自体が間違っている。

    +63

    -4

  • 872. 匿名 2019/06/18(火) 08:13:06 

    近所にピンクハウスをよく着てるお姉様いたなー。
    金持ちの友達は全身セオリー
    別の子は全身マーガレットハウエル
    別の子は全身トゥモローランド
    昔はショッピングが楽しかったよ。

    +59

    -0

  • 873. 匿名 2019/06/18(火) 08:14:28 

    ふた昔前は、一生ものだからってカシミヤ笑のツインニットとか、プラダのローファーとかオススメしてたよね

    でも結局流行りものだったし消耗品だということに気付いた

    +62

    -0

  • 874. 匿名 2019/06/18(火) 08:14:40 

    私はbeansで買ってた。質良かった。15年前。

    +8

    -0

  • 875. 匿名 2019/06/18(火) 08:16:09 

    ここ2~3年は古着しか買ってない。
    トレファクとかで、ローリーズファームとか無難な服ばかりだけど。
    状態もいいし(その分買い取り基準はシビア……)安いし環境にも優しい。店員さんにしつこく話しかけられることもない。

    品質表示のタグを取って着心地よくしたり、
    プラスチックのボタンを昔買ったシャツの貝ボタンに付け替えたりして楽しんでる。

    +17

    -1

  • 876. 匿名 2019/06/18(火) 08:17:50 

    >>873
    カシミヤもどんどん高くなってるね。
    ウールも昔のは生地が厚かったよ。今のは薄い。
    世界で争奪戦してるから物はなくなるわ高くなるわなのかな

    +55

    -0

  • 877. 匿名 2019/06/18(火) 08:17:52 

    アパレルブランドに新規参入するのはアホだよね。
    タレントですら、もう服は売れないって知ってる。
    どんどん淘汰されてるし、購買意欲だけじゃなくて、人口自体減ってるわけだし。

    +47

    -0

  • 878. 匿名 2019/06/18(火) 08:18:09 

    >>870
    何何?裕次郎って事www

    +1

    -5

  • 879. 匿名 2019/06/18(火) 08:19:05 

    昔は若い人向け、主婦向けみたいに売ってる店も物も区別されてたけど、今は若い人も主婦みたいな格好してるもんね。逆も然り。
    子どもいるけど、特別感のある服あっても行く所もないし、参観日とかも昔みたいに気合い入れてる親はいない。デニムの人もたくさんいるし。
    バリバリ仕事してる都会の女性ならまだしも、地方でパート主婦の私には百貨店の服は買えないし必要ないんだよね。バックとか靴も。

    +58

    -0

  • 880. 匿名 2019/06/18(火) 08:20:58 

    それもこれもネットのせいだと思う。
    ネットがなかったら、みんな会社終わって脇目も振らず家直行して休みも終日ネット空間でぬくぬくせず、
    自分を着飾って現実世界であれやこれやするはず

    +50

    -0

  • 881. 匿名 2019/06/18(火) 08:21:02 

    近くのイオン、アースの系列店?はすごく繁盛してるのに、ピンクハウスは誰もいない。本当に1人も。

    +22

    -0

  • 882. 匿名 2019/06/18(火) 08:21:17 

    >>877
    でもAI普及しても服はみんな着るから全く売れなくなることはないし仕事ゼロにはならないね

    +13

    -0

  • 883. 匿名 2019/06/18(火) 08:22:31 

    ファッション&ヘルス関係は表剥き出さないでください。生々しい。

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2019/06/18(火) 08:23:59 

    販売の話とは違っちゃうんだけど
    この間テレビでユニクロかどっかと
    千秋と滝沢カレンがコラボして
    部屋着作ってたんだけど
    試作品出来てきたら、ただのダボダボズルズル
    な、体にも全くフィットしてないのが出来てきて
    わっ!ダサって思ってしまった
    プロ側も本当に美しいラインとかに触れたことの無い、人体工学の勉強などもきちんとしていない、若い層だけになってるのかなって思った。

    +57

    -0

  • 885. 匿名 2019/06/18(火) 08:24:01 

    でも一部の若い層は謎に高いハイブランドの服着てる子よく見かけるよね?
    バレンシアガやサンローランやグッチとか。
    シュプリームも大した質じゃないのにめっちゃ高いし。
    収入源が謎。

    最近はビッグシルエットブームから綺麗めに移行してくるのか、メンズだったらバレンシアガよりセリーヌのシャツとかが来てるみたいね。

    +22

    -0

  • 886. 匿名 2019/06/18(火) 08:24:38 

    国内のデザイナーは韓国に行ってデザインぱくってるって聞いたから、高いお金出して韓国のデザイン着たくない。

    +7

    -3

  • 887. 匿名 2019/06/18(火) 08:25:20 

    服くらい自分で作れるでしょ
    わざわざこれみよがしに売ってる販売員
    頭悪すぎ

    +2

    -9

  • 888. 匿名 2019/06/18(火) 08:25:50 

    >>874
    お豆。

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2019/06/18(火) 08:29:57 

    店員さんガツガツしてて実店舗で買うの苦手。
    まぁまぁ値段するブランド物も買うけど、こういうのが欲しいな~と思いたったらネットサーフィンして買う。街を歩いて思い通りの服を探すより確実。

    +11

    -0

  • 890. 匿名 2019/06/18(火) 08:33:27 

    化粧品にお金かけるから服はセール品しか買わない。

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2019/06/18(火) 08:33:55 

    >>881
    昔のDCブランドは芸術的だと思います。
    ピンクハウスのニットなんて凝りに凝りまくったデザインでした。
    メルカリで10万くらいで販売されていて、画像見て楽しんでます。

    +35

    -0

  • 892. 匿名 2019/06/18(火) 08:34:45 

    中途半端なブランド、高いのに縫製とか素材とか悪い。値段に見合わないんだよな。

    +13

    -0

  • 893. 匿名 2019/06/18(火) 08:34:59 

    地球規模、世代を超えて全体がカジュアル化してるかな。おじいちゃん、おばさまがジーンズやデニム、Tシャツ、スニーカーを着る時代。
    日本は震災や災害も経験しているから、衣は一時的なものという考えも根付いてる。

    +4

    -1

  • 894. 匿名 2019/06/18(火) 08:35:20 

    昔はドレスアップだったけど
    ここずっとカジュアルダウンだから
    みんなパジャマみたいなファストファッション
    アースとかのナチュラル系も苦手なので
    買う気が全くおきない
    でもこの間職場の実家が金持ちの人が
    凄い可愛いワンピース着てて
    チラ見したらエリザベッタフランキのやつだった
    0一個多いー買えねー

    +20

    -1

  • 895. 匿名 2019/06/18(火) 08:35:37 

    >>462
    わかる!
    私はネットで見つけて実際に店舗でみたいのに店員に見張られている気がして店に行くのが嫌になる。
    多分上司は声出ししてない=サボってるくらいの感覚なんだろうね。
    時代は変換してるのに、何でいつまでも昭和のやり方にこだわってるのか意味不明。

    +39

    -0

  • 896. 匿名 2019/06/18(火) 08:36:09 

    >>887
    布が高いし買ったほうが安い

    +9

    -0

  • 897. 匿名 2019/06/18(火) 08:36:50 

    テレビで海外でヨレヨレの服を着て生活してる人達を見てて、この人達は服を買えないのか、その服でいいと思ってる生活レベルなのか、どうなんだろうって思うんだけど、キチンと服を着ている人から見たら、今の日本の服ってどう見えるんだろうね。
    情けなくなってきた。

    +9

    -2

  • 898. 匿名 2019/06/18(火) 08:37:18 

    あれかなカジュアルブームって
    スポーツブームとかとも関係あるのかな
    車もそうだけど
    ストーリー性より機能性オンリーに
    なってるよね

    +13

    -0

  • 899. 匿名 2019/06/18(火) 08:37:49 

    本当にデパートの売り場ガラガラだよね。
    もう中国の富裕層すらいないね。

    エキュートとかに入ってる洋服屋さんとかの方が
    見やすいし。
    アウトレットは満員だし。

    +23

    -0

  • 900. 匿名 2019/06/18(火) 08:38:04 

    お金と若い頃の体型に戻れたらたくさん買いたい!でも現実的に無理!

    +10

    -0

  • 901. 匿名 2019/06/18(火) 08:40:25 

    ウザイ声かけ→客逃げる→売上減→※繰返し

    もうアホなんじゃないかと思う

    +66

    -2

  • 902. 匿名 2019/06/18(火) 08:42:17 

    >>845
    今は逆に喪服をキチンと揃えて行ったらちょっと浮くなって思った事ある。
    死を待ってたかのように感じられらから。
    逆にあり合わせの黒コーデなら、予測してなかった死を表してるようだから。何となくだけど。

    +3

    -28

  • 903. 匿名 2019/06/18(火) 08:46:06 

    10年前にカシミアのアンサンブル買っとくべきだったな。

    +25

    -3

  • 904. 匿名 2019/06/18(火) 08:48:12 

    給料少ないから買えないというのもあるけど、アパレルが盛り上がっていた時代と比べると、どこで買ってもデザインが同じ、流行が平均化されてるから面白くなくなった。
    どの雑誌や媒体も同じスタイリング。
    もう適当に流行に乗って、みんなと同じ感じで安心を得られればいいかなぁ、となるよね。

    +56

    -0

  • 905. 匿名 2019/06/18(火) 08:49:41 

    店舗の立地もあるよね。

    普段通る場所だったり行きやすい場所とか見やすい場所にあれば、
    センスの合うものが見えたら、ちょっと見ようかなとと思うし、うっかり買っちゃう事もある。

    あと、オシャレして行く場所がないんだよね。年齢かなw
    若かりし頃は、ちょっと夜遊びでも行くのに何着ようかな、とか考えてた気がする。

    +23

    -0

  • 906. 匿名 2019/06/18(火) 08:50:20 

    >>851
    コシノジュンコやロバート秋山のヨーコフチガミがハウスマヌカンって感じだよね。
    刈り上げ必須。

    +33

    -0

  • 907. 匿名 2019/06/18(火) 08:51:02 

    セレクトショップの店員が客を小馬鹿にしたtweetとかだいぶ前からしてて、
    俺おしゃれ勝ち組って勘違いして影で笑ってるんだなって思ったら一円も落としたくないと思った。

    +70

    -0

  • 908. 匿名 2019/06/18(火) 08:51:02 

    ネットで買う人も多いんだろうけど。。
    服にお金かける時代は終わったね。

    生活するのに精一杯だよ。

    +39

    -2

  • 909. 匿名 2019/06/18(火) 08:51:24 

    素直にお金がないからユニクロとかしか買えないと言うなら『そうだよね』と思うけど良いと思わないとか接客がどうのこうの言ってるのは負け惜しみにしか思えない。ユニクロには絶対ないデザインの服もたくさんあるのに

    +15

    -10

  • 910. 匿名 2019/06/18(火) 08:52:29 

    ピンクハウス系列のインゲボルグのワンピース買いたい👗
    でも着ていくところ無い。ゴージャス過ぎる。

    +28

    -0

  • 911. 匿名 2019/06/18(火) 08:52:54 

    >>1
    将来が不安で高い服を買う気になれない

    +10

    -1

  • 912. 匿名 2019/06/18(火) 08:52:54 

    この前、ルミネとかPARCOによく入っている20代向けの服屋で6000円のトップス買ったら後日店員さんから手紙がきて、すごく丁寧で内容もビッシリだった。
    その後店に行ってないのに、今度はセール情報とともに手書きで出勤日と時間が1ヶ月分書かれていたハガキもきた。
    たったトップス一枚買った客にここまで労力使うなんて大変だなぁと思った。
    でもお客さんが少ないから出来るんだろうね。

    +85

    -1

  • 913. 匿名 2019/06/18(火) 08:53:25 

    普段暮らしてて突飛な服は要らない
    ユニクロみたいなオーソドックスな物が一番

    +20

    -0

  • 914. 匿名 2019/06/18(火) 08:53:48 

    >>902
    通夜はその考え方でいいんだよ。
    「急なことで慌てて駆けつけました」感を出すんだよね。
    ただ告別式となるとやっぱり礼服の方がマナーにかなってるかな。
    いざというときのためにきちんとした正装を一着持っておくっていうのが大人の嗜み。

    旧時代の常識だけどね。

    +58

    -4

  • 915. 匿名 2019/06/18(火) 08:56:03 

    美容師やアパレルの人って高飛車で対応の端々にいらっとするから足が向かなくなる
    顧客を下に見過ぎてる

    +26

    -6

  • 916. 匿名 2019/06/18(火) 08:57:03 

    今の流行りって全身ダボダボしててかわいくないからほしくもない。

    +16

    -3

  • 917. 匿名 2019/06/18(火) 08:57:07 

    >>884
    デザイン費用、縫製の手間数を減らしてコストダウン量ってるんだよ。

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2019/06/18(火) 08:59:16 

    今、女子大生の娘、昔の自分と違ってかなりカジュアルな服装です。

    昔はトラッド系でそれなりに服にお金かけてたけど、逆に今はそれがダサいらしい。
    GUやユニクロ、せいぜいルミネに入っているアパレルで十分らしい。

    デパートの服は大学生向けではないし。

    自分の服も体型に合って質の良い服、デパートで売ってないし、最近はdinosで買ってしまう。
    肌弱いから、綿とか麻とかシルクが良くてなおかつうちで洗濯できる服がいい。

    昔は伊勢丹でも質が良くてデザインがいいもの、リーズナブルで売ってたけどな。
    今はない。残念。

    +11

    -4

  • 919. 匿名 2019/06/18(火) 08:59:39 

    >>907
    カフェとかもじゃない?
    友達がそれで表参道のカフェ行かなくなった。
    アパレルの次はカフェかもね。
    オシャレな飲み物→タピオカに取られた感あるし。

    +28

    -1

  • 920. 匿名 2019/06/18(火) 09:01:40 

    結局消費者が賢くなって、見栄を張って高いものを買っても大して意味がないってことを学習したんだと思うよ。
    車も同じで昔のサラリーマンって管理職にもなれば自分の年収くらいの高級セダンをステータスとして乗り回していたもんだけど、結局維持費も生活も大変になるだけだし、そんな車に乗っても大してメリットが無い事に皆気付いてしまってそんな無茶をする人は少なくなったように思う。

    +61

    -4

  • 921. 匿名 2019/06/18(火) 09:02:26 

    >>876
    カシミヤね。
    最近のて薄くなったし毛足が短いのか、取れてきたりおおきな毛玉みたいになったり。
    安い店でもカシミヤ謳ってるのとかは漏れなくそんな感じ。

    +25

    -0

  • 922. 匿名 2019/06/18(火) 09:03:27 

    友達がお姉さんオフィス系みたいな洋服屋に転職した。割と有名なところ。
    毎日仕事着は上下自分の店の服着用。
    社割2割引きで服買えても一万以上する。
    新作は必ず買わないといけないらしい。
    手取り14万程の給料。
    良いイメージ無いです。

    +63

    -1

  • 923. 匿名 2019/06/18(火) 09:06:33 

    >>851
    その時代の御姉さま方に聞いたら
    「お給料を全部使っても翌月にはお金が入ってくる。貯金するのが馬鹿みたい」
    だったと笑

    +21

    -0

  • 924. 匿名 2019/06/18(火) 09:06:35 

    >>920
    わたしこの現代人は昔より賢い系の理論て全然同意できないんだよな。
    変わんない。何かの代わりでまた別の何かが変わったりして消費スタイルが変化しただけっていうか。
    昔の人ももし取り巻く状況が同じなら現代人と同じことしてると思う。
    時代が新しい人が、前の人より賢いって思いたいから錯覚してるだけだと思う。

    +51

    -2

  • 925. 匿名 2019/06/18(火) 09:07:19 

    >>918
    大学生がトラッド系着てたら素敵だろうな。
    品が良い、賢そう。

    +43

    -1

  • 926. 匿名 2019/06/18(火) 09:08:07 

    >>923
    わー凄い!

    +8

    -0

  • 927. 匿名 2019/06/18(火) 09:09:41 

    私は服にお金かけてるほうかも。
    トップス1枚1万〜2万五千円前後。スカートも3万くらい。コートなら去年18万の買った。
    でも店頭だとサイズがない、色がないで目的の物が在庫切れなんてよくあるから
    ネットで買ってしまってる。
    単に良い物を長く大事に着たいからなんだけどね。

    +51

    -0

  • 928. 匿名 2019/06/18(火) 09:11:28 

    若い子は本当にネットだね。
    服も化粧品もネットで買う方が手間もかからなくていいっていう。
    私は服や化粧品は実際に試してみないと、思ってたのと違うことが多いから買えないし
    お店をあちこち見て回るのも手間じゃなくむしろ楽しいレジャー。
    やっぱり感覚が変わってきたんだなと思う。

    +37

    -1

  • 929. 匿名 2019/06/18(火) 09:12:04 

    10年くらい前が一番ピークだったと思う、お店によって個性が出て素敵だった、時代の流れだよ。

    +34

    -0

  • 930. 匿名 2019/06/18(火) 09:12:40 

    やっぱりデザインかなぁ。定番でもちょっとひねりがあったりするといいなぁと思う。襟やポケットの形なんか。
    買えないわけじゃないけど、これいい!って思うモノが少なくなったかな…
    あと、季節感。北海道なので、例えば6月くらいまではまだ長袖やはおりものが欲しいのに、四月くらいからは夏物、うっすいワンピース、ノースリーブ。買いたくても買うもんないわってなっちゃう。

    +32

    -1

  • 931. 匿名 2019/06/18(火) 09:13:46 

    店の人だってバカじゃない。
    客の気持ちわかってるから、こうやって客が減ったことで歓迎ムードじゃないけど昔よりゆっくり見やすくなった気もするよ。
    じっくり見てても嫌な顔されない。買うか買わないか悩ませてくれるし。一番いいのは気前よく買うことかもしれないけど

    +13

    -2

  • 932. 匿名 2019/06/18(火) 09:14:45 

    お金がないのよ。
    オンワードが好きで本当は23区や自由区の服が買いたいんだけど1万円が出せない…。
    仕方ないからオンワードのカジュアルラインのanySiSやanyFAMで4000円くらいの服買ってる。
    この4000円だってすごく頑張って買ってる値段なんだよ。
    これ以上は無理。

    +72

    -1

  • 933. 匿名 2019/06/18(火) 09:15:08 

    >>82
    企画に色々な経歴の人を雇わないから発想が均一になる。
    企業も大卒3割、短大専門5割、高卒2割とかブレンドして配置してみればいいのに。

    家事もしないようなお嬢さんが企画したような袖口の服が流行った時は柄が気に入っても買えなかった。
    主婦の多い地域で大量に売れ残ってたし、猛暑の多い年なのに赤とかオレンジの服とかばかり。
    染料安いんだってねオレンジ、儲けたいのバレバレ、夏は涼やかなブルーとか欲しいんだけどね。

    +42

    -0

  • 934. 匿名 2019/06/18(火) 09:15:26 

    >>924
    なるほどね
    ただの変化なのか、進化なのか、どっちなんだろー

    +9

    -0

  • 935. 匿名 2019/06/18(火) 09:16:36 

    東京ガールズコレクションとかがあっち系の人の主催というのをネットで見て
    服にお金かけるのが嫌になった
    もうとにかく民主政権の時に迷惑かけられて以来
    ほんとにほんとに心の底からあっち系が大嫌いになって、多分もう一生嫌いなんで

    +58

    -2

  • 936. 匿名 2019/06/18(火) 09:17:19 

    本当はお店で服見たいけど、ほとんどのショップは店員さんがめっちゃ話し掛けてくるのが苦手でもう今はユニクロかメルカリでしか買ってない。ユニクロは話し掛けてこないから気楽に店舗に行けるんだよね。

    +28

    -0

  • 937. 匿名 2019/06/18(火) 09:17:59 

    それなりの価格のものを買うのに、ショップ店員に嫌な対応をされるから着るときに思い出してモヤモヤする…。
    というのを繰り返し、実店舗では買わなくなった。
    もちろん、実際手に取ったり試着するのがいちばんなんだけど。
    ネットショップやSNSでも試着画像がたくさん見られるから、大きな失敗は今の所ないかな。

    +13

    -0

  • 938. 匿名 2019/06/18(火) 09:19:01  ID:lunsFt8FC1 

    >>932
    組曲で可愛いワンピース買おうと思ったら27000円だった。無理。

    +53

    -0

  • 939. 匿名 2019/06/18(火) 09:21:00 

    >>924
    時代による価値観の変化だよね
    株も不動産も賃金も下がるなんて考えもしなかった時代とはお金の使い方も変わる。

    +10

    -0

  • 940. 匿名 2019/06/18(火) 09:22:32 

    >>918
    ウチのもです。学校行くときはリュックにパンツスタイル。
    休日に高校の友達と会うときは逆にオシャレするのに。

    でも今地味なのが普通だから浮かないために学校では頑張らないらしい。
    友達は奨学金とバイトで精一杯だからお金ありそうですファッションしにくいって。

    +25

    -1

  • 941. 匿名 2019/06/18(火) 09:22:43 

    >>939
    ま、まさか、ゴルフ会員権が紙くず同然になるとは誰も予想出来なかっただろうな。

    +20

    -0

  • 942. 匿名 2019/06/18(火) 09:25:18 

    リースマネキンが減ったらいよいよ倒産。

    +9

    -0

  • 943. 匿名 2019/06/18(火) 09:25:26 

    洋服買いたいけどそれに回すお金がないがないのよ。

    +20

    -0

  • 944. 匿名 2019/06/18(火) 09:27:34 

    主さんは普段通勤に自社服は着てますか?

    +8

    -1

  • 945. 匿名 2019/06/18(火) 09:30:14 

    こうなったら自分で作ろうって流れになりそうだから意外と生地屋なんか
    安泰そうじゃない?主さん転職へ。

    +8

    -2

  • 946. 匿名 2019/06/18(火) 09:31:26 

    >>915
    わかる。なんであんなツンツンしてるんだろね。たかが服屋のくせに。てか私もやったことあるけど、ダサかろうが誰でもなれるからね。

    +25

    -2

  • 947. 匿名 2019/06/18(火) 09:32:04 

    >>945
    生地自体が高いよ。ちょっと良いものだと1メートル5000円では買えないよ。

    +22

    -0

  • 948. 匿名 2019/06/18(火) 09:32:58 

    断捨離してからそんなに物を沢山買わなくなったのもある。
    服も昔はたくさん欲しかったけど、管理大変だから今はプチプラで買って、
    ワンシーズンで処分してる。

    +11

    -0

  • 949. 匿名 2019/06/18(火) 09:33:21 

    >>866
    へんてこな袖多いね
    素材、サイズ、値段。3つの条件が揃ったので袖のゴテゴテには妥協して買ったブラウス。
    そのまま着るには抵抗がある。
    リフォーム店に頼もうか、いや袖くらい自分で直そうと思いつつ放置中。



    +16

    -0

  • 950. 匿名 2019/06/18(火) 09:35:02 

    >>949
    あっ🤭私ちょっと今変な袖ー。

    +9

    -0

  • 951. 匿名 2019/06/18(火) 09:35:41 

    ファッション雑誌見てもどれも同じ顔で同じ服、全体的に野暮ったい

    +24

    -1

  • 952. 匿名 2019/06/18(火) 09:35:47 

    >>50
    言われてみれば…本当にそうだね。
    みんなが服にお金をかけられるほど豊かな国ではないんだよ、今の日本は。

    +30

    -2

  • 953. 匿名 2019/06/18(火) 09:36:08 

    本当に、なんでだろう。
    学生時代の20年前は私もクラスメイトもバイト代5万以下とかでも1万、2万のシャツとかをオシャレだと思って買ってたのに。

    +62

    -0

  • 954. 匿名 2019/06/18(火) 09:36:35 

    某有名ブランドの服を作ってた方だけど、10人ラインで作り上げてトップス1着4千円程しか貰えないのに、それに桁一つ足して販売してるメーカーはエグいなと思った。
    毎日2時間無料奉仕は当たり前で給料激安だし、ヤンキーの集まりでいじめ凄いしで嫌気が差してすぐ辞めたけど。
    服なんて安くしようと思えばもっと安くできる。わざわざ高い金払って買う人なんて少なくなるよ。

    +43

    -2

  • 955. 匿名 2019/06/18(火) 09:36:49 

    リアルでは言えないけどここなら言える…
    しまむらの1500円とか1900円くらいの服でじゅうぶん満足できてしまいますw

    +64

    -9

  • 956. 匿名 2019/06/18(火) 09:38:11 

    >>933
    ここ数年、程よい値段のカジュアル服(ザラとかも)がカーキ、ベージュ、ブラウン系ばかりで、それ系が似合わないから困ってたけど、染料の価格も関係あるのかな?
    流行りもあるかもだけど、なんでこんな色ばっかりなんだろう?と思ってた。

    +45

    -1

  • 957. 匿名 2019/06/18(火) 09:39:30 

    一番の要因は金がないからだよね。
    金さえありゃ昔みたく普通にみんな好きな店で好きな服買うよ。
    もう約30年間不況続きなんだから不況下での金の使い方しかできなくなってるのよ、みんな。
    ハイブランドとファストの二極化が継続してるんだから購買動向分かりやすいじゃん。
    ボリュームゾーンである中央値付近の収入の人はもうファスト+たまにハイブラだよね。
    百貨店インショップがメインの国内大手は何もかもが中途半端でターゲット層がもはやあまりいない。
    UNITED ARROWS、BEAMS等の大手セレクトだって収益の主力としてはモール展開の低価格ラインだし。

    +39

    -2

  • 958. 匿名 2019/06/18(火) 09:39:47 

    >>953
    私もお金貯めて5万のプーツ買ってたな。

    +29

    -0

  • 959. 匿名 2019/06/18(火) 09:39:59 

    昔給料全部つぎ込むくらい大好きなブランドがあったのですが、売れたデザインがあると毎年その焼き回しのような似た商品ばかり出てトキメキもなくなり飽きて全く買わなくなりました

    +41

    -0

  • 960. 匿名 2019/06/18(火) 09:40:22 

    昔は駅ビルに入っているような一般アパレル、
    今はこのトピで褒めていただいてるファストファッションブランドで働いてます。

    皆気付いてる様に、ファストファッションの服の質は格段に上がってますよ。
    売上も右肩上がりです。それでも、めちゃくちゃ戦略を練ったり新しい売り込みをしてたりするので
    時代遅れの企業は淘汰されていくでしょう。

    ちなみに私はほぼ家にあるのは自ブランドの安ーい服ばかりですが1年に3着ほどは高いお洋服も買うようにしてます。趣味みたいなものです。

    +27

    -7

  • 961. 匿名 2019/06/18(火) 09:42:17 

    高見え服って言葉がこれだけ普及してる時点でもう高級服には戻らないだろうな・・って気がする。
    普段からきちんとした格好のお母さんが多い幼稚園だと、子どもの習い事や車にお金をかける分、
    服は高そうに見えればいいやって感じ。
    人前で脱ぎ着してタグを見られそうなコート系は明らかにブランドものだったりするけど。

    +32

    -0

  • 962. 匿名 2019/06/18(火) 09:46:14 

    >>842
    そうじゃないよー、折角金持ちが税金比率下げてもらったのに社員のお給料を上げないボーナス出さない。
    かと言って社員教育スキルアップも社内でやらない。

    段々みんなスティーブ・ジョブズみたいになっていくよ。

    +11

    -2

  • 963. 匿名 2019/06/18(火) 09:46:57 

    数年前からインスタが加速して
    プチプラコーデとかが主流になったからじゃない

    +28

    -1

  • 964. 匿名 2019/06/18(火) 09:49:50 

    >>961
    私はデザインが時代が変わっても着れるセミオーダーで作った値段が高かったものはエマールなどで大事に洗って皮脂よごれも、虫食いもないのでユニクロなどは適当に洗ってしまうので虫食い、毛玉で2、3年で処分ですが、良いものは10年以上着てます。それを考えるとある程度の価格で質が良いものは長持ちして経済的です。

    +8

    -0

  • 965. 匿名 2019/06/18(火) 09:50:04 

    プチプラの服って結局ワンシーズンしか着ない
    好きなショップで買った服は大事に
    何年も着るかも

    +48

    -0

  • 966. 匿名 2019/06/18(火) 09:50:49 

    ちょっと見たいだけなのに声掛けられると出てしまう。ゆっくり見たいのにうざすぎる…

    +22

    -0

  • 967. 匿名 2019/06/18(火) 09:52:07 

    元が安めのお店でも、セールになるとこのブランドこんなに人気あったっけってくらいに人が増える。
    今週末あたりからセール始まるから、今いるお客さんはほぼ下見が目的。
    百貨店系はセールをギリギリまで遅らせてもなお対象外の商品が多くて、流行もあるだろうに大量に余ったらどうするのかなって思う。

    +22

    -0

  • 968. 匿名 2019/06/18(火) 09:52:16 

    >>557
    それでもその仕事がありがたいからやってるわけで
    勝手に憐れむのも失礼では

    普段ゆったりした服ばかり着ていて、一応シルエットは気にするけど
    なんだかハイヒールをまず履かなくなったな
    疲れるから。

    +9

    -1

  • 969. 匿名 2019/06/18(火) 09:52:19 

    >>962
    みんな毎日同じ服になるってこと??

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2019/06/18(火) 09:52:24 

    制作側ですが、昔より値上げしたのは儲けのためより原価や工賃も年々値上げしてるからやむを得ず…です。
    全て国内で賄えば今の3倍以上の値段になる。
    がんばって企業努力して値段抑えても買って貰えないと意味ないし。
    正直首の皮1枚でやりくりしてる企業も多数なはず。

    +30

    -1

  • 971. 匿名 2019/06/18(火) 09:52:32 

    服のために生きてた時期もあるぐらい服好きだけど
    正直今のアパレルにそこまで金出す意味ないと思う
    結構良い値段の服でもパターンも昔に比べれば粗いし生地もお粗末だし
    デザインもどこかで見た服過ぎてブランドの色が出て無い
    これならファストファッションで1シーズンで買い替えるで充分
    全部ハイブラでクローゼット埋められる資金力と環境があったらまた違うんだろうけど

    +34

    -0

  • 972. 匿名 2019/06/18(火) 09:52:41 

    個人的に思うのは昔みたいにブランドで固める時代じゃないんじゃない
    違うことにお金をうまく使ってるって気がする
    後輩の子たちは海外やら旅行に行ってるし

    +19

    -1

  • 973. 匿名 2019/06/18(火) 09:55:08 

    >>972
    物より、体験や思い出などコトにお金を使うって感じですかね。

    +17

    -1

  • 974. 匿名 2019/06/18(火) 09:57:57 

    親からコートと靴のバックは
    少し高くてもいいものを買いなさいって言われて育ったからいまもそうしてる
    親がプチプラなら娘もなるし
    娘の影響もあるだろうし
    親と娘で同じような格好してる

    +19

    -5

  • 975. 匿名 2019/06/18(火) 09:58:09 

    >>515
    あーウィーンの観光用室内楽聞きに行ったら
    アメリカ人達なんて小汚いパンツ、ティーシャツ、シューズの上に妊婦とかで
    煩いし椅子をガタガタしてて白人社会の中国人だった。

    GAPが出てきてから洋服もチープアメリカ化しちゃったね。

    +31

    -0

  • 976. 匿名 2019/06/18(火) 09:58:29 

    パンツの丈は色んな長さがあるのに、シャツやジャケットの袖丈が微妙に短くて、冬になると寒い。
    袖丈も自由に選びたい。
    トールサイズ用もあるけど、あちこちにないのが残念。

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2019/06/18(火) 09:59:41 

    ルミネのセール遅すぎない?
    みんなどこで買ってるんだろ

    +13

    -1

  • 978. 匿名 2019/06/18(火) 10:00:28 

    昔の話しちゃあれだけど、誰も読まない百科事典全巻、うん十万円の英語教材、誰もひかないグランドピアノ、大きく邪魔な傘のスタンドランプとか金持ちの家あるあるだったな。いろんな物が良く売れた。
    消費税も上がるし、節約、倹約って感じになり消費が落ち込むだろうね。

    +31

    -0

  • 979. 匿名 2019/06/18(火) 10:00:41 

    マイナス覚悟ですがゴスロリやパンク系が好きです。1着2〜3万は当たり前ですがデザイン凝ってるし、ただのTシャツでもスタイル良く見えます。高くても値段に納得して買ってます。
    逆に5000〜1万台の服はしまむらやGUと大差ないのでお金を出す価値が無いと思います。だから普段着はプチプラでしか買いません。

    +42

    -4

  • 980. 匿名 2019/06/18(火) 10:01:03 

    アラカンの義母に聞いたことがあります。
    義母が勤務していた当時はオフィスカジュアルNGで、スーツもしくはそれに準ずるスタイルが定番だったそうです。
    かっちりした格好を求められるので、それなりにお金もかかったと
    そういう時代背景もあるのかな?

    余談ですが、義母が残しているスーツはオーソドックスなデザインで今も着られるんですよ。
    ちょっとお直ししてうちの子の入学式に来ていきました(笑)

    +32

    -7

  • 981. 匿名 2019/06/18(火) 10:01:15 

    15年勤務して2年前に結婚退職しましたが顧客様の売上が店の売上の8割超えていました。
    今は撤退してしまいました。
    楽しかったので子育てが落ち着いたら戻りたいけど、その頃にはもっと厳しいんだろうなと思うと無理かな。
    良い時代に働いていたと思う。

    +28

    -1

  • 982. 匿名 2019/06/18(火) 10:03:26 

    みんな通販にいってるよ。店員と関わりたくないから
    だからゾゾタウンが儲かりまくってる
    社長は嫌われてるのに

    まず買え買え攻撃が無理なんだよね
    客にとっては話し掛けられる=買え買え攻撃なんだよ
    店員にはべつに買わなくてもいいから見ていってねっていうスタンスでいてほしい
    ただそう思いながら接してる人もいるだろうけど結局は見せ方が不味いのだと思う

    店員は上司から話し掛けろ!って言われてるんだろうけど客はそんなことは求めてない
    かといっていらっしゃいませすら言わない店(店員が上だとおもってる店)もありこれも不快
    できるだけ実物を見て試着してから買いたいけど実店舗だと不快なことやストレスに感じることが多い
    ネットでは散々これが嫌あれが嫌と言われてることだよね

    結局そういう店と客との不一致が客足を遠退かせてる一因ではないのかな
    気づいてからじゃもう遅いんだけどね
    ファストファッションなら店員は話し掛けてこないから服が見やすい
    まずは服を見てもらわなきゃ意味ないのにね
    経営者がバカなんだと思う

    +19

    -12

  • 983. 匿名 2019/06/18(火) 10:03:29 

    >>842
    香港みたいなデモを起こしたい。
    でも、日本人には無理

    +7

    -0

  • 984. 匿名 2019/06/18(火) 10:04:38 

    >>978
    でも良く売れたんでしょ?
    消費意欲旺盛じゃん

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2019/06/18(火) 10:04:56 

    私は逆に日本が豊かになった証だと思う。
    バブルも若干知ってる世代だけど、あれを扇動した世代の子供時代ってまだまだ分かりやすい貧乏も残ってた時代だった。
    その前の高度経済成長時代に贅沢な生活品(今なら当たり前な生活必需品)がひととおり行き渡って、次は地位や名誉だってなったのがバブル期のハイブランド人気だと思う。
    今の日本はある意味すべてを一通り手に入れてしまった後だと思う。
    手に入れてしまえば冷静になって、ゆとりや悟りも出てくるよね。昔みたいにガツガツ何かを獲りにいかなくていい。

    でもそれは、昔の人がガツガツした厳しい中で環境を整えた恩恵でしかないんだけど。

    +37

    -1

  • 986. 匿名 2019/06/18(火) 10:05:35 

    一昔はそれぞれの世代別に別の店に買いに行っていたと思うけど、今は親子でシェア出来る感じ

    40だけど、若い子の真似と思われたくもないし、でも自分の親がしていた感じにしちゃうのも違う
    ショッピングモールで、シンプルな服を買ってる

    実家に帰った時に、母や祖母が来ていた物が出て来て上質だと思うわ
    デザインは今でもおかしくないが、浮くと思う

    +14

    -2

  • 987. 匿名 2019/06/18(火) 10:06:17 

    独身の時は、二万円以上のブラを沢山持ってた。〇〇のブラックレーベルってやつ。ショーツもお揃いで。脱いだらマダム感凄かった。
    今はユニクロのカップ付きキャミ。

    +28

    -1

  • 988. 匿名 2019/06/18(火) 10:06:43 

    単純にネットの充実じゃないの
    わざわざ行かなくっても好きなショップも
    ネットで買えるしぐるぐる歩き回ったり
    行ったり来たりしなくてもいいし
    見比べる出来るもん
    店頭は閑散としてるけどネットで
    買う人もいるから売り上げは大幅には
    落ちてないのかと思ったり

    +29

    -0

  • 989. 匿名 2019/06/18(火) 10:06:58 

    最近普通のどこでも着ていけそうな服が案外売ってなくない?
    遊びに来た感全開になっちゃうかリクルート仕様みたいなスーツかの両極
    無地のトップス欲しいと思っても袖無駄にデカいとかフリル凄いとかデコルテガッツリ開くとかで
    仕事に着るとか年相応を求めるとなんだかな…って感じになる
    その辺もユニクロって丁度いいんだよね

    +32

    -0

  • 990. 匿名 2019/06/18(火) 10:07:39 

    >>981
    外商で買ってる人とかは一定数変わらないイメージ。

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2019/06/18(火) 10:10:20 

    若者に車が売れないとか、アパレルがどうとか、
    原因は全部不況にある

    原因を他に見出そうとするのが不思議
    とにかくお金がの余裕がなさすぎる

    +47

    -2

  • 992. 匿名 2019/06/18(火) 10:10:58 

    かわいいですよね~
    私も持ってます
    それは袖にフリルがついてて~

    こういう無駄な会話がうざい

    +38

    -2

  • 993. 匿名 2019/06/18(火) 10:12:59 

    >>953
    時代だよね。
    高い洋服を買うことに皆が関心があった時代。
    いまiphoneを10万超えでも買ってるけど、いつかスマホが電卓程度の価値になる時代がくるかもしれない。

    +51

    -0

  • 994. 匿名 2019/06/18(火) 10:13:25 

    ブランド信仰隠せないコンプレックス丸出しおばさんだからユニクロばっかりになると困る
    わたしにはユニクロを着こなせる魅力がないから。
    今っぽい子が着るとハマるだろうけど、小太り昭和おばさんの私がユニクロ着たら周りが見てもひさんだろうし自分の心もときめかない。

    +6

    -0

  • 995. 匿名 2019/06/18(火) 10:13:30 

    >>885
    パパ活とかギャラ飲の流行の影響もあるとかないとか

    +5

    -0

  • 996. 匿名 2019/06/18(火) 10:13:35 

    時代は変わってる(消費者側は冷めてるしインドアが増えてる)のに売る側の指導はずーっと古臭いんだよね
    昔のまんま
    アパレルなら最先端いけよとw
    もう少し人の心理を勉強した方がいいんじゃない?って思う

    +15

    -1

  • 997. 匿名 2019/06/18(火) 10:15:08 

    >>991
    むしろ今共働きが増えてるし、株やってる人も増えたし、余裕ある人は増えてると思う
    特に東京

    +12

    -1

  • 998. 匿名 2019/06/18(火) 10:15:17 

    30代って中途半端
    スタイルと良くないしプチプラの服だと
    野暮ったくみえるし
    かと言って好きなブランドの服で
    揃える程の余裕もないし

    +17

    -0

  • 999. 匿名 2019/06/18(火) 10:15:58 

    >>992
    見たらわかるだろってことを言ってくるアホ店員が多いからウザいよね
    時間に制限があるときに長々と話されたりあまり客のことを考えてない

    +8

    -0

  • 1000. 匿名 2019/06/18(火) 10:17:37 

    >>992
    こんなお笑いのネタあったよね!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード