- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/06/14(金) 14:50:01
10ヶ月の子の母です。今朝6時からずーっと泣きっぱなしで、離乳食も泣きながら食べていました。
抱っこしていたら泣きませんが腱鞘炎の為ずっと抱っこはきついです。おろすと即泣きます。
私は今日何も食べておらず、先程ようやく寝かしつけて今昨日の残りを温めて食べようとしているところです。
外では抱っこしてなくても凄く大人しいけど家ではほぼ泣いてます。
最近ではずっと泣き声を聞いてるとため息が出ます。
我が子なのに泣き声くらいでイライラしてしまう自分に腹も立ちます。
我が子の泣き声にイライラしてしまう事ありますか?+1490
-21
-
2. 匿名 2019/06/14(金) 14:51:03
主、大丈夫?
つらいね
だれか助けてくれる人いないの?+1746
-12
-
3. 匿名 2019/06/14(金) 14:51:05
おんぶがいいですよ!手が空きます。+1434
-9
-
4. 匿名 2019/06/14(金) 14:51:25
あります、でもぐっとこらえます。+692
-18
-
5. 匿名 2019/06/14(金) 14:51:36
あるよ~わかるよ~主さんおつかれさま!+1215
-8
-
6. 匿名 2019/06/14(金) 14:51:47
二歳児何するにもイヤイヤ、ギャン泣きするので、本当毎日イライラしてる、普通に怒ってるよ。+1400
-12
-
7. 匿名 2019/06/14(金) 14:52:06
泣いててもご飯ぐらい食べられるよ。
育児ノイローゼじゃない?+34
-355
-
8. 匿名 2019/06/14(金) 14:52:06
いくら、我が子でもずーっと泣かれたら気分が滅入るよね
まず、ママも完璧じゃないんだから、自分を責めないで。
どこかにヘルプ出して、甘えていいんだよ+1319
-11
-
9. 匿名 2019/06/14(金) 14:52:21
赤ちゃんの泣き声は耳に触るようになってるとか聞いたことある
赤ちゃんを守るためにそうなってるとか+975
-10
-
10. 匿名 2019/06/14(金) 14:52:32
我が子でもイライラするんなら隣家のクソガキにイライラするのは普通だよね。+1039
-65
-
11. 匿名 2019/06/14(金) 14:52:33
うん、イライラするよね。
何をやってもダメな時とか相当凹む。
可愛い時は可愛いと思って耐えてます。+685
-7
-
12. 匿名 2019/06/14(金) 14:52:57
イライラあります。
うるさいって言ってしまった。反省。
+680
-9
-
13. 匿名 2019/06/14(金) 14:53:03
ずっと泣かれると本当に辛いよね
私もいつもイライラして大きい声あげてしまって自己嫌悪を繰り返していたから分かるよ
外に出て気分転換したり、預けられる場所を探してみるとか うまく気持ちを発散できますように+576
-7
-
14. 匿名 2019/06/14(金) 14:53:17
どこか痒いのかもしれないよ
赤ちゃんは自分でかけないから全身(頭も)さすってあげてみてもダメかな?+454
-5
-
15. 匿名 2019/06/14(金) 14:53:27
私ヒマだし、ヘルプに行ってあげたいわ!+573
-16
-
16. 匿名 2019/06/14(金) 14:53:35
イライラするよ!
正直、張り倒したくなるよ!
私に何の恨みがあるの!?って発狂しそうになる。
主さんだけじゃないよ。
非常識だと怒られそうだけど私は限界きたら、別の部屋に行く
赤ちゃんが危なくないようにして離れて自分を落ち着かせてる。
たまに疲れて勝手に寝てる
+1042
-37
-
17. 匿名 2019/06/14(金) 14:53:42
少し離れてみたら?
旦那さんが帰ってきたら1時間くらい1人でカフェとかファミレスとか行っておいで!
すごーくリフレッシュできるよ!+580
-6
-
18. 匿名 2019/06/14(金) 14:53:47
危ないけれど抱っこひもで前向き抱っことかは?
+44
-3
-
19. 匿名 2019/06/14(金) 14:54:22
わかります。
今2歳になったけどときどきギャン泣きされるとイライラしますよ。
そういうときは安全を確保してトイレに5分くらいこもってます。+405
-4
-
20. 匿名 2019/06/14(金) 14:54:22
仕方ないこれは
みんなそうだよ
イライラしながら我慢して子育てをしてる+112
-37
-
21. 匿名 2019/06/14(金) 14:54:33
あるある。私の子供も火がついたように泣いてたから、本当イライラしちゃってた。
うるさいしイライラするけど、泣きやませようとしないで、気楽に行こう。
あまりにも辛いとか余裕がないときは、子育て支援のところに電話してみるとか、たまに外出するのも良いと思うよ!
話聞いてもらうだけでストレス発散になるかも。+267
-2
-
22. 匿名 2019/06/14(金) 14:54:36
我が子が泣き止まない時、
今、この瞬間に泣いてる赤ちゃんとママは世界中にいる!私だけじゃない。この子だけじゃない!
…って想像すると、少し気が楽になるよ。+287
-16
-
23. 匿名 2019/06/14(金) 14:54:44
私はその頃の赤ちゃん時期の泣き声は「あらあら泣いちゃって!頑張って泣いてるのねえー」って感じで全然イライラしなかった。今四歳近くなって来たけどずっと泣かれると、もーーー。ハァァ。って感じで少しイラっとする時があるけど。+28
-87
-
24. 匿名 2019/06/14(金) 14:54:49
分かる分かる(涙)
うちは年中だけど癇癪持ちで癇癪起こして泣きわめきながら私の事叩いたり噛み付いたりしてきたら、こっちも手が出そうになるのを必死に抑えてストレスで頭がおかしくなりそうになる。+498
-8
-
25. 匿名 2019/06/14(金) 14:55:00
>>1トピ内容に矛盾を感じる。
ずっと泣きっぱなしなんでしょ?
でも抱っこしたら泣き止むんでしょ?
でもずっと泣きっぱなしで…なら抱っこせずに泣いてる子放置してるの?+8
-274
-
26. 匿名 2019/06/14(金) 14:55:19
育児お疲れ様です。
赤ちゃんの頃私もギャン泣きでどうにかなりそうで
ダイソーで耳栓買って、付けながらあやしてました。
音が籠もるので、高音を少し遮れますよ。+361
-3
-
27. 匿名 2019/06/14(金) 14:55:26
主さんつらいね。
家近くだったら食べ物持ってって、赤ちゃん抱っこしに行きたいくらいだわ。+293
-16
-
28. 匿名 2019/06/14(金) 14:55:33
主さんおつかれさま。
何か温めなくても片手でも食べられる物を、旦那さんに買ってきてもらいなよ。
飲むヨーグルトとかパンとか。
食べれなくて、睡眠もあまりとれてないならイライラして当たり前だよ。+369
-6
-
29. 匿名 2019/06/14(金) 14:55:36
子供生んだら人生つまらなくなりますね、、、+56
-116
-
30. 匿名 2019/06/14(金) 14:55:43
わかります。辛いよね、もう全て投げ出したくなる。夫がのうのうと昼飯食べてるんだろうなーとか想像しただけでイライラしていました。もはや八つ当たり笑
町内の児童館とか、子供向けのセンターとか近くにありますか?準備とか大変かもしれないけど、主さんのストレスが少しだけ軽くなるかもしれないので是非行ってみてください^ ^+299
-6
-
31. 匿名 2019/06/14(金) 14:55:47
分かりますよ~私もそうでした
結果的に産後鬱と診断されて今療養してます
子供の泣き声が自分を責めてるように聞こえてましたね…
今2歳でイヤイヤ癇癪ひどいけどなんとか乗りきれてる
赤ちゃんの時のギャン泣きが本当にキツかった…体調不良でまともに抱っこできないのも主さんと同じ
大丈夫?ネットでもいいし、なるべく周りに相談してね+245
-2
-
32. 匿名 2019/06/14(金) 14:55:56
この間友達に聞いたんだけど、赤ちゃんは母親が近くにいるとお乳の匂いがするから寝ない子もいるらしい。
他の方もおっしゃっているみたいに、安全を確保してちょっと離れて見ても良いと思うよ。
隣の部屋に行くとか。
意外と子供って1人だと寝るよね・・・+245
-1
-
33. 匿名 2019/06/14(金) 14:55:58
+9
-79
-
34. 匿名 2019/06/14(金) 14:56:05
母親は特に、自分の子どもの泣き声を不快に感じる様に、遺伝子レベルで組み込まれてるんだよ。
だから、子どもが泣くのも、それにイライラするのも当たり前だから、自分を責めないでね。
10ヶ月なら、短時間人に預けても大丈夫。
どっちにしても泣いてるんなら、少しお金がかかっても人に預けて、あなたの休息の時間を確保してね。
子どもの泣き声に怒りを覚えるか聞き流せるかは、親の精神状態次第だよ。休んでね。+361
-3
-
35. 匿名 2019/06/14(金) 14:56:05
だっこしたら泣き止んでおろしたら泣くって寂しいのかな?赤ちゃんてそうだよね。+11
-29
-
36. 匿名 2019/06/14(金) 14:56:20
どつく+17
-47
-
37. 匿名 2019/06/14(金) 14:56:31
わかります~
出産しない方が人生楽しかったな+213
-98
-
38. 匿名 2019/06/14(金) 14:56:47
>>17
友達が産後ストレスが酷いと言ってきたから、あなたと同じことを提案したら、
私は子供と離れたくないの。子供がいない人にわからない!と言われたよ
縁を切った+222
-60
-
39. 匿名 2019/06/14(金) 14:56:59
泣ぐせかもしれないね
泣くとママが来てくれるって認識してるのかも
泣いてても別の部屋とかにいって主さん気持ち切り替えて
案外泣き止んでるし+97
-5
-
40. 匿名 2019/06/14(金) 14:57:07
>>25
腱鞘炎でだけないってかいてるじゃん
なんでそう責めるようなこと言うかね+279
-3
-
41. 匿名 2019/06/14(金) 14:57:07
我が子にイライラするときあるよ。
それだけ頑張って子育てしてるんだよね。
愚痴を言える人などいますか?
+238
-1
-
42. 匿名 2019/06/14(金) 14:57:45
朝が来たら
あ〜また1日始まった〜って感じです
泣き声から始まる
もううんざりって感じ
置いたら泣くから何もできない+392
-2
-
43. 匿名 2019/06/14(金) 14:57:46
ずっと赤ちゃん泣いてるんなら、窓は閉めておかないと通報されたりする場合あるから、気をつけてね+142
-8
-
44. 匿名 2019/06/14(金) 14:57:56
私もそうです
ギャン泣きずっと聞いてると気がおかしくなってくる
自分が安定している時は大丈夫だけど、辛い時は本当に辛い…
私も安全確保してから隣室に数分逃げたりしてます
全く、一度もイライラしない人なんてほぼいないんじゃないかな
それで主さんの気が晴れるわけではないだろうけど、同じ気持ち味わってる人たくさんいると思うよ
自分を責めないでね+238
-0
-
45. 匿名 2019/06/14(金) 14:57:57
>>38
やっぱり出産したら女性って子供に洗脳されちゃいますよね。本当の自分を見失うと思う
独身のみなさんの方が人生輝いてるよ+46
-40
-
46. 匿名 2019/06/14(金) 14:57:59
うちの子もそんな感じだった〜
でも外では大人しくてお利口だね。
私は限界きたらベビーゲートの中で確実に安全を確保して少し離れた所で泣かせっぱなしにしてた。+127
-2
-
47. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:01
毎日子供のワガママと泣き声でストレス溜まりまくり。
ストレスが限界にきて子供の前で大泣き。
子供はそれを見て
「ママごめんね、ごめんねー!」
って大泣き。
何か本当辛すぎてその後はやばいくらい沈んで、
他のママならもっとうまくやるんだろうなとか
自己嫌悪。
旦那に悩みをうちあけたり、好きな曲を聴いてストレス発散して何とか生活してる+211
-4
-
48. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:09
>>25
腱鞘炎でずーっと抱っこできないから、降ろしてら泣かれるってことじゃん?
何が矛盾なの?+182
-2
-
49. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:15
>>25そうやって追い詰めるのやめた方がいいよ
+167
-1
-
50. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:22
泣き声イライラしますよね。
今日2歳息子と公園に行ったら何が気に食わないのか地面にひっくり返って泣き叫びだして、抱っこして帰ろうとしても暴れるし、だんだん私も泣けてきて号泣しながら帰ってきました。
同じ歳くらいの子がいたけど、ちゃんとお母さんと普通に遊んでるから余計に辛かった。+276
-4
-
51. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:23
>>1
うちの子が同じでした。
家の中では立って抱っこしてユラユラしてないと常に泣いてる癇の強い子でした。
夜中も1歳半までは1〜2時間おきに起きて泣いて寝不足で産後鬱みたいになりました。
ベビーカーか抱っこ紐で外に連れ出すとそこまで泣かないんですけどね…
泣いてるの無視してご飯食べれば良いとは言うけど、泣かれてる中で食べても味しないし美味しくないしで休まらないんですよね。気持ち本当に分かります。辛いよね。
だれか頼れる人がいれば、連れ出してもらってるスキに食べたり休んだりできるんだろうけど…頼れる人はいますか?
うちの子は1歳半で喋れるようになってからはどんどん育てやすくなってきて、3歳の今は癇癪も起こさないし子育てにあまり苦労してません。いつかラクになるから今は無理せず誰かに頼ってよく寝てください。+151
-1
-
52. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:25
外に出ると大人しくなるなら、少し家の近所を散歩してみるとかはどうかな?
あの手この手で尽くしても泣き止まないと、正直肉体的にも精神的にも疲れちゃうよね。
主一人で頑張らなくちゃいけない状況なのかな?
私も「大きな栗の木下で」を歌わないいとギャン泣きされて寝てる時以外1日中歌っててノイローゼになりそうな事があったわ。笑
今日の夜とか、旦那さんが帰ってきたら相談したり、少しでも1人の時間が貰えるようになると主さんの気分も落ち着くかもね!+87
-1
-
53. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:25
外では大人しいなら気分転換も兼ねて散歩行くようにしてみたら?子供小さいと引きこもりがちだから、外の空気吸うだけで楽になるよ。+30
-1
-
54. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:28
気持ちはよくわかる。でも10ヶ月でそんなにイライラするなら歩き出して言葉覚えたらその後は更に地獄よ。自分と子どもの為に潰れないうちに早めに誰かに助けを求めてね。+4
-65
-
55. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:28
主 大丈夫??辛いよねー。本当に・・・
抱っこ紐使ってみては?
密着してるから赤ちゃんも安心感あってユラユラしてあげたら寝てくれてるかも。
腱鞘炎は休めてあげないと治らないし抱っこ紐なら両手使えるからある程度用事はできるよ。+71
-0
-
56. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:30
主さん、とても大変ですよね。気持ちわかりますよ。
お子さんは外では泣かないとの事ですが、毎日散歩は大変でしょうから、ベランダや玄関前でもいいから出てみてはどうでしょう?私はベランダが大きめなので、ベンチを買って子供をクーファン?(カゴみたいなやつ)に寝かせてしょっちゅうベランダで過ごしてました。
もちろん家事などやらなくてはいけない事があるから難しいかもしれませんが、家事なんて最低限やって後は放置してたって死にゃしないので、ほどほどに手を抜いていきましょうよ!
梅雨時なのであまりいいアドバイスじゃないかもしれませんが、少しでも主さんのためになれば嬉しいです。+49
-2
-
57. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:32
お疲れ様です
うちの子も抱っこじゃないと泣くから一日中抱いてたなあ
泣きっぱなしの子って本当にきついよね
お出かけした時は大人しいなら
お天気のいい時はお散歩して
公園のベンチでコンビニおにぎりでも食べると気分も変わるよ
ママがイライラするのは当たり前だから頑張りすぎないでね
+87
-1
-
58. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:33
自分がしっかり食べてないと空腹でパワー出なくなり、挙げ句、精神を病み始めるから
割りきってウィダーとかカロリーメイトゼリーとか常備して、隙を見てとりあえず詰め込んでる+66
-1
-
59. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:40
隣から毎日泣き声聞こえてきて最近ちょっとしんどい
夜中は特に堪えるわ+69
-5
-
60. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:42
>>25
腱鞘炎って言ってる
なにも矛盾しないけど+24
-1
-
61. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:50
私もイライラして、
もう!うるさいなー!どうしたいのよ!と怒ってしまう…+157
-1
-
62. 匿名 2019/06/14(金) 14:58:59
出産しない方が勝ち組かもね
こんな疲れるなら+32
-37
-
63. 匿名 2019/06/14(金) 14:59:08
何回もギャン泣きされてるとき、怒るより、無言なってしまう。
怒る気力が奪われる+96
-2
-
64. 匿名 2019/06/14(金) 14:59:13
子供にイライラするからと言って自分を責めないで!
世の中の母親は大なり小なり子供にイライラすることはあるから。
赤ちゃんのうちは特に泣いてばかりだから辛いよね。
旦那さんには頼れませんか?
+16
-1
-
65. 匿名 2019/06/14(金) 14:59:48
あの頭の芯まで響き渡る声に耐性がある人はいないと思う
泣き止んでも頭の中心部がワンワンと響きが残るよね+153
-0
-
66. 匿名 2019/06/14(金) 14:59:57
わかるー!
イライラしたら、ちょっと別部屋行ってドア閉めて一旦深呼吸しなさい
って聞いたことあるんだけど、あれ意味なーい
ドア開けても当然まだ泣いてるからイライラ倍増w+156
-1
-
67. 匿名 2019/06/14(金) 14:59:59
わかるわかりすぎる。トイレすらゆっくり出来ない時期あったなーストレスからちょっと鬱っぽくなりました。
夫が夜帰ってきてからスーパー行って見切り品買い漁ったり、一人夜マックしたりとにかく一人を楽しみました。ご主人の手助けがないと厳しいかもしれませんが、そこは強引にでも手伝ってもらって息抜きしてくださいね!+88
-1
-
68. 匿名 2019/06/14(金) 15:00:23
>>54
そうかな?
子供が赤ちゃんの時が1番大変だったけどな。
意思の疎通ができるようになるとますます可愛いと感じたよ。
人によるとは思うけど。
それより今傷ついている主さんにかける言葉じゃないのは確か。+81
-4
-
69. 匿名 2019/06/14(金) 15:00:25
私も泣き声がうるさくてイライラします。
もう2歳なんだけどしょっちゅう泣いてるのでよく私も一緒になって泣いてますよ。
辛いですよねー。+55
-1
-
70. 匿名 2019/06/14(金) 15:00:32
私は怒鳴っても反省しないダメ親だよ
夜寝てる顔みて反省しないなんてさ、やっと寝たかって思っちゃう+140
-1
-
71. 匿名 2019/06/14(金) 15:00:37
ここのコメントでも子供に対して故意に嫌なイメージ植付ける人達いるから気を付けて+13
-10
-
72. 匿名 2019/06/14(金) 15:00:38
>>1
1日保育って知ってる?
1日預かってくれるよ
最寄りの保育園とか検索してみて+55
-1
-
73. 匿名 2019/06/14(金) 15:00:46
女として生まれたなら
自分の人生楽しんだ方がいいよね。出産すると何もかもが縛られて鬱になって下手したら刑務所…+12
-44
-
74. 匿名 2019/06/14(金) 15:00:50
赤ちゃんでも幼児でもそれ以上でもイライラするよ
あれもこれも頑張ってるからなんだよね
大丈夫皆通ってるよ+55
-1
-
75. 匿名 2019/06/14(金) 15:00:57
>>54
頼れる相手がいない場合はどうしたら?
安易に言わない方がいいと思うよ+24
-4
-
76. 匿名 2019/06/14(金) 15:01:03
手を抜ける所は抜きたいけど、どこを抜いたらいいのかが初めての育児だとわからないよね。
我慢せずに、自分はダメな母親だとは思わず、周りにSOSを出せるなら出した方がいいよ!+18
-0
-
77. 匿名 2019/06/14(金) 15:01:07
私、安全な麻酔銃をなぜ開発してくれないのか、と真剣に思ってたよ。
ある程度ちゃんと寝て起きないでくれれば、どれだけの母親が助かることか。+163
-2
-
78. 匿名 2019/06/14(金) 15:01:07
>>25
あなたがそうやって追い詰めて主が自殺でもしたら責任取れるの?
JR職員にクレームで詰め寄って飛び降りさせたおっさんと同じ脳やな+20
-6
-
79. 匿名 2019/06/14(金) 15:01:09
熱があるとか傷があるとか、異常がないようなら 少し泣かせたままにする事もありました 一生懸命泣き止ませようと思っているのに泣き止まないと焦ったりイライラしたりして悪循環だったから 「はいはいちょっと待ってねー」って声をかけながらコーヒー飲んだり甘い物を食べたり私自身の気持ちを落ち着かせる事を優先したよ+71
-0
-
80. 匿名 2019/06/14(金) 15:01:14
追い討ちかけるようなコメントしてる人なんなの?
よっぽど毎日楽しくないんだろうね+67
-9
-
81. 匿名 2019/06/14(金) 15:01:27
>>54
歩き出したり言葉喋り出したら
意思の疎通ができるから泣くのも減ってくるよ
場合によっては楽になる
更に地獄よなんて言わないでよ+86
-0
-
82. 匿名 2019/06/14(金) 15:01:28
大丈夫ですか?泣かれっぱなしってストレスですよね。私も今、1歳の息子がいて相手にしないと後追いしてきてずっと泣いてます。そういう時、抱っこ紐でおんぶしちゃって自分の事や家事を黙々としてます。やりたい事を進めていると泣き声は割と気になりません。おんぶしていると寝てくれることもあります。主さんの近所には支援センターみたいな所はありませんか?外で泣き止んでくれるのなら、お弁当を持ってそこに一日中出かけてみるのも手です。そこの先生に相談してみるのも良いかも。あまり無理しないで下さいね。+38
-0
-
83. 匿名 2019/06/14(金) 15:01:28
>>48抱っこ紐は何の為にあるんですか?爆笑+4
-42
-
84. 匿名 2019/06/14(金) 15:01:44
わかります!私も今隣に11ヶ月の息子が寝てます!
すんごく可愛いのにずっと泣き声聞いてると何が不満なのよ!ってイライラしちゃいます💦
離乳食も食べるけど泣く(笑)
側を離れるとギャーと泣き、五分くらい放っておこうと思っても泣き声はひどくなるばかり。
自分のご飯も冷凍チンで適当なものを口にかき込むだけ。
外で大人しいなら玄関先に出るだけでも違うんじゃないですか?(^^)
+42
-0
-
85. 匿名 2019/06/14(金) 15:02:14
今スーパーでギャン泣きしてる子がいてイラッとしたから、これが毎日だとヤバイね+101
-0
-
86. 匿名 2019/06/14(金) 15:02:17
>>75
そういう機関もあるんだから、身内や友人に頼れなくても大丈夫じゃなお?+3
-9
-
87. 匿名 2019/06/14(金) 15:02:22
好きな音楽をかける!!!!!!+9
-0
-
88. 匿名 2019/06/14(金) 15:02:30
私もあったよ。
いっぱいいっぱいで泣かれるとどうしてもうるさい!ってなって自分も子供みたいに一緒に泣いてた。
「もうやだーー!!バカーー!!!」って。笑
誰に対してのバカでもないんだけど。
でもそんな自分を責めなくてもいいしどうにかしないと!って思わなくてもいいらしい。誰かが言ってた。笑
母だって人間だもんイライラもするよね。
+53
-2
-
89. 匿名 2019/06/14(金) 15:02:31
イライラするのフツーでしょ
うちも2歳だけどどこ行ってもついてきてわがままギャン泣きするし、イライラするよ+88
-1
-
90. 匿名 2019/06/14(金) 15:02:38
手をあげるくらいならちょっと離れて怒鳴ってスッキリしたって良いんだよ+30
-0
-
91. 匿名 2019/06/14(金) 15:02:44
子供いなくて子供嫌いな人はこういうトピ来ないで欲しい。
荒らさないで。+51
-20
-
92. 匿名 2019/06/14(金) 15:02:44
「大人しくて育てやすいな」と実父
機嫌いい時しか見てない上、一切育児祖母と母に丸投げだったくせによく言う+120
-1
-
93. 匿名 2019/06/14(金) 15:02:59
>>73
なぜこのトピ開いた+36
-1
-
94. 匿名 2019/06/14(金) 15:03:05
腱鞘炎辛いね
抱っこ紐に慣れさせると主さんも楽になるかも
少しくらい泣いても良いのよ必死に泣き止ませようとするとイライラするよね
主さんの気持ちわかるから助けに行ってあげたい
応援してます+31
-0
-
95. 匿名 2019/06/14(金) 15:03:11
この先ずーっと続くわけじゃないって気楽に考えたらいいよ。+9
-4
-
96. 匿名 2019/06/14(金) 15:03:12
>>77
私も同じこと思ってた
安全なこども睡眠薬開発して欲しい+39
-3
-
97. 匿名 2019/06/14(金) 15:03:18
イライラあるよー
夜泣きで毎日ろくに睡眠とれなくて
旦那は浮気して帰ってこない時期に
ずっとないてる1才にもならない子のおしりを
叩いてしまった。
その後ハッとわれにかえって号泣してしまった。+96
-1
-
98. 匿名 2019/06/14(金) 15:03:27
前にどこかで読んだけど、赤ちゃんをお世話するように、母親には自分の子供の泣き声って不快に感じるようにできてるんですって!
私も人の子の泣き声って全く気にならないのに自分子の泣き声だけやたら大きく聞こえると不思議に思ってた時に読んでなんか納得しちゃいました。
支援センターとか行くと気晴らしになって良いかもしれません。私もそのくらいの時は毎日行ってました!+49
-0
-
99. 匿名 2019/06/14(金) 15:03:31
>>83
うん、だから抱っこ紐使ったらいいよって提案してるじゃん?
人をいじめることでしか、快感を得られない脳みそしてんの?ヤバイねあんた+15
-14
-
100. 匿名 2019/06/14(金) 15:03:42
何しても泣くときは泣くんだよねー。
私はそれで上階の人に虐待を疑われた。
どうしろって言うんだ!泣きたいのはこっちだよ!
と思った。
でも気持ちを切り替えて、泣きたいときもあるよねーなんて言いながらソファに座って久の上にずっと抱っこしてた。+30
-3
-
101. 匿名 2019/06/14(金) 15:03:47
うちも同じ10ヶ月
元々よく泣くけど大きくなるたび泣き声もパワーアップして本当つらいよね
耳元で泣かれた日には1日頭がグワングワンするw
2歳の上の子はこんなに泣かなかったのに…とにかく今は後追いがひどい
旦那でもダメで休まらないけど開き直って泣かせて家事とかやったりしてる…おんぶしてたら重くて肩こりからの頭痛になるから極力したくない…
なんの解決法も出せなくて申し訳ないけどお互い頑張るしかないよね
ってかすでに頑張ってるよね+58
-0
-
102. 匿名 2019/06/14(金) 15:03:51
意地悪なコメントする人なんなんだろう。
闇を感じるわ。+73
-9
-
103. 匿名 2019/06/14(金) 15:03:58
子供の声がうるさいってコメントがやけに多いから
最近意識して聞いてるけど
泣き声とかどうしても可愛いとしか思えないんだけど・・・+2
-50
-
104. 匿名 2019/06/14(金) 15:04:12
荒らしに噛みつくのも荒らし
スルーしようよ+10
-13
-
105. 匿名 2019/06/14(金) 15:04:23
自分自身がちょっとイライラしちゃってると、
どうしてもイライラしちゃうよね・・・
大丈夫です、気持ちを大きく持とう(^^)+6
-7
-
106. 匿名 2019/06/14(金) 15:04:26
子供の泣き声って精神的ダメージ凄いよね。
なんだろう、心にガンガン響く感じ。
赤ちゃんなのに、泣くのが仕事なのに、それでもすっごくイライラする。親になって初めて分かった。
+86
-0
-
107. 匿名 2019/06/14(金) 15:04:27
管轄の保健師さんに相談したほうが良さそう
…主さんのメンタル面も含めて色々話してみて。何か役立つ情報もらえるかも知れないよ。+27
-0
-
108. 匿名 2019/06/14(金) 15:04:51
辛いよね、今の時代自分の場合母親も働いてたりしてなかなか育児を手伝ってもらったりとかも厳しいし。
主さん腱鞘炎になるまで抱っこして偉いよ、私なんか泣きじゃっくりするまで泣かしてた。
今思えばかわいそうな事したと思うけど当時はいっぱいいっぱいだった。
今は主さんが息抜きできる方法見つけて乗り切って欲しいです。いつか笑って、あなた沢山泣く子で大変だったのよーって笑える日が来るから。+25
-0
-
109. 匿名 2019/06/14(金) 15:05:22
近くならね、手伝いに行くんだけど。
友達とか託児所とか、何か利用して少し休んだ方がいいよ。
無理しちゃいかん。
子育てはまだ先が長い。+54
-1
-
110. 匿名 2019/06/14(金) 15:05:30
>>91
子供いなくては余計。
子供嫌いだけで良し。
独身、子なしでも育児のプロはいるでしょ?
メンタルの部分でお手伝いできる人もいるでしょう?
なぜ、そんな意地悪な発言しかできないの?+29
-0
-
111. 匿名 2019/06/14(金) 15:05:32
辛いよね。
外出は買い物だけかな?毎日かな?
外での目に見える情報の刺激が強すぎて自宅で泣いてしまう事もあるよ。
何か他に集中する玩具とかはない感じかな?
+13
-0
-
112. 匿名 2019/06/14(金) 15:05:57
近くの保育園で一時保育に頼るのもありだよ。
親の息抜き目的でも利用できます。+23
-2
-
113. 匿名 2019/06/14(金) 15:05:57
そのうち泣き疲れて寝ないかな?
主、あんまり頑張るな。ほっといてテレビでも観な。
授乳中かもしらんが、酒でも飲んで寝っころがってていい。
とにかく赤ちゃんなんて、究極のところ、生かしておけば十分だと考えていい。+12
-15
-
114. 匿名 2019/06/14(金) 15:06:02
今、うちの子は2歳になりましたが、イヤイヤ期で泣くものの、やっぱり赤ちゃんの頃よりは泣く回数が減っていて、今では泣き顔も可愛いななんて思えます。
もう少しの辛抱!って言っても今が辛いんですよね。
支援センターとか行って、保健師さんとか保育士さんに相談してみるだけでも少しは気晴らしになるかもしれないので、どんどん外に行って人に話すと良いんじゃないでしょうか?+12
-1
-
115. 匿名 2019/06/14(金) 15:06:04
>>68
それは人によりけりだよ。赤ちゃんの時大変な人と2~3歳が大変な人とか、ずっと大変な人とか。+31
-1
-
116. 匿名 2019/06/14(金) 15:06:15
>>54
>でも10ヶ月でそんなにイライラするなら歩き出して言葉覚えたらその後は更に地獄よ
ほんと何でこういう事言うかなぁ
子供いない人より子持ちの方がこういう余計なこと言うのよね+91
-3
-
117. 匿名 2019/06/14(金) 15:06:29
わかります。しかもママのイライラや辛い気持ちが赤ちゃんに伝わってますます負のループに入るんだよね。
泣きたいなら泣きなー、うんうん辛いねって友達のお悩み相談する気持ちで対応すると気持ちが楽になって負のループから抜け出しやすいですよ!
+23
-2
-
118. 匿名 2019/06/14(金) 15:07:06
抱っこ紐が苦手な子もいるからなぁ
毎日泣き声聴いてたら疲れちゃうよね
赤ちゃん寝てるうちに少しでもゆっくりしてね!+20
-1
-
119. 匿名 2019/06/14(金) 15:07:27
外で大人しいなら、ベビーカーで赤ちゃんが入れるお店に行って
主さんは美味しいランチ食べるのは?一時保育より安いし。
友達の赤ちゃんも家では泣く子で、外なら大丈夫だったから
支援センター・イオン・近所のカフェなんかに昼間ずっと行ってたって。+6
-3
-
120. 匿名 2019/06/14(金) 15:07:32
イライラするかどうか?
めちゃくちゃするよ!!
あーもうなんで泣くんだよーって一緒にボロボロ泣いたこともある
誰か協力してくれないのかな
近ければ私が行きたいくらいだわ+35
-2
-
121. 匿名 2019/06/14(金) 15:07:52
2歳の娘がいるけど、日曜日以外、ワンオペ育児、2歳になったら泣くのは少なくなったけど、0歳児は、言葉も通じないし大変ですよね。
一時保育に登録して少しでも子供と離れて自分の時間を作ってリフレッシュして下さい。+23
-0
-
122. 匿名 2019/06/14(金) 15:07:53
>>103
その時だけしか聞かないよその子の泣き声なんてそりゃ可愛いとしか思わないよ。
むしろ我が子だからこそ、いくら心底愛していても一日中ずーっと泣き声を聞いていると精神的にやられる。+35
-0
-
123. 匿名 2019/06/14(金) 15:08:16
泣かせちゃいけない イライラしちゃいけない…って思うと思い詰めちゃうから、そんな完璧じゃなくて良いんだよ 私は1人でも「あー泣いちゃったねーちょい待ってね」とか、「あんまり泣くと母ちゃん疲れちゃうわー」とか、はっきり大きめの声で話しかけてたよ 気持ちを言葉にする事で少しはリフレッシュできた気がします 主さん1人で思い詰めないでね!+30
-1
-
124. 匿名 2019/06/14(金) 15:08:30
いま2歳だけどずっと辛い。
1〜2歳は天使とか言ってる人うらやましいわ。+39
-0
-
125. 匿名 2019/06/14(金) 15:08:38
痴呆の親の介護してて思ったけど子供の泣く時期は成長するまでの定期があるけど親の介護はいつまで続くかわからない
近い将来必ずくる日を待って頑張って!+26
-0
-
126. 匿名 2019/06/14(金) 15:08:55
子育てってやはり大変なんだね。
お母さんは泣いても微笑んでみてるくらいのもんだと思ってたら。
世の中のお母さんたち頑張ってるんですね。+27
-1
-
127. 匿名 2019/06/14(金) 15:09:15
>>25
腱鞘炎の辛さを知らないか、文章がまともにわからない人なのかな?
それとも子供産んだ事もないとか?
例え腱鞘炎でなくても10ヶ月の子(約10キロとして)を1日中抱っこしてるのは辛いですよ。
ネットだからって悩んでいる人を追い詰める用な事を言わないでください。+54
-1
-
128. 匿名 2019/06/14(金) 15:09:17
>>73子供産んだら人生ダメになるとか子供を産ませないよう世論誘導するのは止めましょう。
+28
-1
-
129. 匿名 2019/06/14(金) 15:09:25
わかるわかる。私はヘッドフォンして好きな音楽聞いてやり過ごしたよ。最初は別室に一時避難とかもしたんだけど、見えないと窒息とかが怖かったから、目は離さず泣き声をシャットダウンした。
歌いながら子供のまわりを踊ったり、家事を済ませたりして、そのうち泣き疲れて寝たりするしね。
ここにいっぱい書いてあるコメントの中で1つでも主にあった方法がみつかるといいね。
+39
-0
-
130. 匿名 2019/06/14(金) 15:09:38
イライラするのは、鉄不足かもしれないってニュースを見た事があるよ。赤ちゃんにつきっきりだと食事もロクにとれないよね。
薬局にいく機会があれば、ヘム鉄のサプリを試しに買ってみるのもいいかも。+26
-0
-
131. 匿名 2019/06/14(金) 15:10:03
四年前くらい、まさにこんなかんじだった。
もうずっと泣いてるんだよね。
我が子とはいえノイローゼになるよね。
私はずーっとおんぶしてたよ、ひたすら。
1日3時間から5時間はしてたかな。
家事できちゃうし。でも2歳まで全く離れなくて13キロくらいをずっとだっこおんぶしてた記憶がある。
体ボロボロ笑
もうすぐ五歳だけど、その頃に比べたら育児はかなり楽になったよ!
主さん、無理しすぎないでね。+40
-0
-
132. 匿名 2019/06/14(金) 15:10:15
>>112
現実は、その目的だとなかなか利用できないと聞いた
+23
-2
-
133. 匿名 2019/06/14(金) 15:10:16
人んちの子供の話かと思った。+5
-2
-
134. 匿名 2019/06/14(金) 15:10:45
定番かもしれないけど、イヤイヤ期の、ご飯ダラダラ食べてるから下げようとすると泣き叫び、またダラダラの繰り返しとか、着替えがうまくできず泣いたり何でもかんでも泣き叫ぶから、たまに無視してる…もはやわざとやってるよねって感じに思ってしまう+13
-0
-
135. 匿名 2019/06/14(金) 15:10:46
>>1わかりますよー。
今日は私も我慢できなくて息子と一緒に泣きっぱなしの1日でしたー。+6
-0
-
136. 匿名 2019/06/14(金) 15:11:04
ほんの数年の我慢だよ。
それが終わって何年か経つとよりつきもしなくなるから。+2
-8
-
137. 匿名 2019/06/14(金) 15:11:18
イライラしない人はいないよね
子供の奇声や泣き声は不快指数マックス
なんでだろう+50
-0
-
138. 匿名 2019/06/14(金) 15:11:29
女の身体って子どもの泣き声に反応してしまう作りらしいよ
逆に男はあまり泣き声に反応できないから夜子どもが泣いても起きない父親が多いらしい+45
-0
-
139. 匿名 2019/06/14(金) 15:11:43
>>102そういう勢力でしょ(お察し)
+15
-0
-
140. 匿名 2019/06/14(金) 15:11:56
>>54
あなたの場合がそうだっただけで、主さんの場合は違うかもしれない。
子育ては子の性格もあるし十人十色じゃないかしら。
そうやって頑張っている人を不安にさせたり、追い詰める用な言い方しない方がいいですよ。+6
-0
-
141. 匿名 2019/06/14(金) 15:12:02
我が子じゃないからなおさらなのか、病院の待合室で何時間も待たされてるときのギャン泣きには殺意すら抱いたよ(ごめんね)。
頭の開放手術受けたばかりで、死にそうに辛かったし、調剤薬局でも同様のギャン泣きで、「耐えられないので帰ります。処方箋返してください」と帰ったことも一度や二度じゃない。病院でも調剤薬局でも、ほとんどの人が待合室でものすごく怖い顔してた。
お母さんもイライラしたり、困ったりして大変だろうけど、もう一歩踏み込んで、じゃあどうすればいいかを提案してほしい。
他人からのお願いです。
+15
-27
-
142. 匿名 2019/06/14(金) 15:12:40
子供の泣き声がうるさいなんて心が狭い!とかのコメントよく見るけど、お母さん達も辛いんですよね。
それならそうと泣き声がつらいと大きく声をあげたほうが世間の理解を得られる気がするんだけどな?+16
-2
-
143. 匿名 2019/06/14(金) 15:12:55
うちはおんぶを嫌がって抱っこ抱っこだったから辛かった。
ある程度泣かせとけばいいってよく言う人いるけどあの泣き声聞くとそうできないのよね。つらくてこっちが泣きそうだわ!ってよく思ってたよ…
私は片手で食べられるパンとかよくおにぎりとか用意してたよ。食べないと体調崩して余計にしんどくなるから水分、食事はきちんと主さんとったほうがいいですよ!+22
-0
-
144. 匿名 2019/06/14(金) 15:13:03
家でも抱っこ紐してたよー。
両手あくし
抱っこ紐うしろにまわしておんぶとかもしてたかな。
結構泣いてても自分の用事おわってからあやしに行ったりとか笑+16
-0
-
145. 匿名 2019/06/14(金) 15:13:08
こっちも人間だからそりゃイライラはするよ。特に一対一だとね。私も思わずうるさい!って言っちゃったことある。+29
-0
-
146. 匿名 2019/06/14(金) 15:13:15
気持ちが滅入るよね〜
うちは1歳半まで夜1時間置きに泣かれて気が狂うかと思った
私も子供と一緒にしょっちゅう泣いてたし刑務所に入ったら毎日決まった時間に寝て起きてご飯食べれるのになとか考えてたよ
だからって刑務所入るような事しようと思ったわけでもないけど、それ程に精神的にやられるよね+50
-1
-
147. 匿名 2019/06/14(金) 15:13:18
耐えられない気持ちのもっていきどころがなくて自分の頭を叩いてたよ+10
-1
-
148. 匿名 2019/06/14(金) 15:13:21
離れる時間も必要
旦那さんが休みの日に赤ちゃん見てもらって一人でランチ行くといいよ
かなり気分転換になるし、『赤ちゃん今何してるかな~』とか結局気になっちゃうんだけどねw
+8
-0
-
149. 匿名 2019/06/14(金) 15:13:46
自分の子供の泣き声も他人の子供の泣き声もうるさくて無理
成長するまで我慢+8
-0
-
150. 匿名 2019/06/14(金) 15:13:47
私自身が、小さい時に泣くと祖母に猛烈に怒られた
だから子供が泣くのがダメなことなんだと思ってしまう...+4
-0
-
151. 匿名 2019/06/14(金) 15:13:51
>>91
荒らしてるのが子供いない人だとすぐ決めつけるのもやめてね+5
-5
-
152. 匿名 2019/06/14(金) 15:14:37
実際ずっと家にこもって子育てしてると鬱になりそうだよね。
子育てって本当子供によって性格とか個性があるし、本気で泣きやまない子とか辛いよね。
+28
-0
-
153. 匿名 2019/06/14(金) 15:14:45
主さん、泣かせたままで大丈夫!それだけ元気が良い子なんだから^_^ 泣き始めたらチョコとか飴とか甘いもの口に入れると落ち着くよ! あーまた泣いてるーお菓子美味しいな〜って離れて見てたらイライラするのバカらしくなったかも^_^;
子供は相手にしないのが一番良かった! そういう時期ってまともに相手してるとかなりイライラするし泣きやまないと最後には気が狂って手が出てしまうから💦+11
-9
-
154. 匿名 2019/06/14(金) 15:14:48
エルゴでおんぶがいいよ。
私は、普通のおんぶ紐だと30分でも痛いけど。
エルゴだと3時間くらい平気だよ!
家事出来るしいいよー+5
-0
-
155. 匿名 2019/06/14(金) 15:14:52
トピ名、我が子の泣き声にイライラするにしたらよかったのに?
子供の泣き声大嫌いだからコメントしようかと思ったら、なんとなく思ってたのと違った。
子供の泣き声について書き込もうかと思ったけど、やめとくわ。+12
-14
-
156. 匿名 2019/06/14(金) 15:15:20
泣きっぱなしはきついよー。
近くの保育園で一時保育、一時預かりとかしてないかな?
ちょっと預けるだけでも気分転換になるよ。
用事もないのに預けるっていうことに罪悪感を感じるかもしれないけど、お母さんの息抜きだって立派な理由だと思う。
利用できるものは利用して、頼れるとこに頼って、少しでも楽になるといいね。+10
-1
-
157. 匿名 2019/06/14(金) 15:15:21
たまーに旦那が仕事から帰ってきた金曜日の夜は近くのファミレスで一人で1時間位お茶してるよ
すごいリフレッシュになる
お金もそんなかかんないしね+3
-0
-
158. 匿名 2019/06/14(金) 15:15:31
>>147
子供が見てない所でならまだしも、子供が見てる所でそれをやったらまずい
子供にはトラウマになるから
+2
-0
-
159. 匿名 2019/06/14(金) 15:15:44
うちも外では静か、家では泣き通しだったから一時期ずっと車で出てたことある
車だとおとなしいんだよね不思議と
ベランダにバウンサー出したりもしたな(こっちは効果無し)
少しでも泣き止んでくれる方法があればいいけどね
とりあえず誰かに預けて休むのがいいと思うけど、そんなに簡単じゃないよね+8
-0
-
160. 匿名 2019/06/14(金) 15:15:44
>>62
さっきから一人で大丈夫?
あなたが独身楽しんでるのはわかったからw+22
-0
-
161. 匿名 2019/06/14(金) 15:15:49
>>103
だったら常に大音量でイヤホンで聴いてろよキチガイ女。+3
-13
-
162. 匿名 2019/06/14(金) 15:15:54
あります。あります。
イライラします。イライラと言うか
気が滅入ります。
ハァ~何でそんなに泣くのかなぁ~
って毎日思います。
母親になった私は色々な事を神様に試されている
気分です。(人格や優しさ、忍耐など)+19
-1
-
163. 匿名 2019/06/14(金) 15:16:07
>>153
泣かせたままだったら児相に電話されかねないんだよ
だから余計に悩む+25
-0
-
164. 匿名 2019/06/14(金) 15:16:40
今子供2歳だけど一時保育すら預けたことなくて、いつも二人っきひだったから主の気持ちわかるー
来年幼稚園だから今はそれを生き甲斐に頑張ってるw
少し離れる時間出きれば楽になるから、旦那さんがいる時に見てもらってお出かけしよう!
あと今日の夕食は作らなくていいよ!+21
-0
-
165. 匿名 2019/06/14(金) 15:16:45
泣いてても少し放置してみるとかはタブーなんですかね?あんまり赤ちゃんが泣くってことに神経質になりすぎても良くない気がするよ。+8
-0
-
166. 匿名 2019/06/14(金) 15:16:55
わかるなー
子供生まなきゃよかったって思うときもある+35
-2
-
167. 匿名 2019/06/14(金) 15:17:07
あるよあたりまえだよ同じ人間だから
そんな時は少しでもいいから赤ちゃんと別の
部屋に離れてみたら?
もちろん周りに危険がないかと
数分に一回はちらっと様子は見てね!
少し離れるだけでもだいぶ気分変わるよ!
そのうち泣き疲れて寝るよ
泣かせておいていいんだよ
肺が強くなるよ!
+7
-0
-
168. 匿名 2019/06/14(金) 15:17:36
生後10カ月であれば、一度離乳食を減らすかやめてもいいや。くらいの気持ちでいいと思いますよ。
母乳かミルクの好きな方をお子さんに飲ませてしばらく様子を見て、それでも頻繁に泣くようであれば、抱っこ紐みたいなので抱っこしたり、ベビーカーでお散歩したり、その子が泣かないタイミングが多い事をしてあげるといいですよ。
子供が泣き過ぎるとお母さんの本能で感じ取ったわけですから、今の状況を少し変えてもいいと思いますよ。+7
-0
-
169. 匿名 2019/06/14(金) 15:17:45
私子どもいないけどずっと泣き止まない子の相手って大変だろうな〜ってスーパーとかにいるお母さん見て思って
心の中でこっそり応援してるよ泣
ネットだと意地悪なこと言う人多いけど主さんのこと応援してる人もいるからそんなに抱え込まないでね( ; ; )+65
-1
-
170. 匿名 2019/06/14(金) 15:18:13
5分くらい別の部屋に行っても大丈夫ですよ。
危なくないようにして。
+5
-3
-
171. 匿名 2019/06/14(金) 15:18:22
>>52
録音して流すのじゃだめだったの?+0
-2
-
172. 匿名 2019/06/14(金) 15:18:25
>>155
確かに。迷惑だ。だの、うるさい。だの勘違いなコメントとかあるからね。
+6
-1
-
173. 匿名 2019/06/14(金) 15:18:52
泣いたままで大丈夫って言うけど、集合住宅だったりすると『早く泣き止ませなきゃ』とストレスなんだよね+68
-0
-
174. 匿名 2019/06/14(金) 15:19:10
実家に頼れない?+0
-2
-
175. 匿名 2019/06/14(金) 15:19:19
今まさにそう
ベッドに降ろすとギャーーーッ!!
ほんとにストレス溜まる
PCみたくログオフ機能が付いてればいいのにとバカな妄想しながら抱っこしてる+24
-0
-
176. 匿名 2019/06/14(金) 15:19:45
>>47
私も大泣きしたことあります。
おんぶしてる赤ん坊と、両手に抱っこしてる双子の上の子、3人同時に泣いてどうしようもない時、私も座り込んで一緒に大泣きしました。
ただただ泣いてたら、子供達がいつの間にか泣き止んでくれて、ちょっとスッキリした事を覚えてます。+9
-0
-
177. 匿名 2019/06/14(金) 15:20:22
わかるー。
もういい加減静かにしろっ!!って怒鳴ったこともある。何もわからない赤ちゃんに。
ずーっとギャン泣きされると精神崩壊しそうになるよね、、、
旦那さんがお休みのときは半日くらい見てもらって自分の部屋で寝るのも良し、漫画喫茶とかカフェとかショッピング楽しんできな(^^)ゆっくりすればまた頑張れるさ。+32
-0
-
178. 匿名 2019/06/14(金) 15:20:43
うちは5,6ヶ月頃の黄昏泣きが酷かったなぁ。
たまに旦那が休みの日とか散歩に連れ出してくれたりしたけど、どれだけ家から離れてもずっと泣き声が聞こえてた。
ご近所さんごめんなさいと思いつつ、そういう時間がたまにないと自分自身が参ってしまいそうだった。+9
-1
-
179. 匿名 2019/06/14(金) 15:20:54
これに乗じて子供叩きをする連中いるから誘導されないようにしてね。
ガル民はそこまで馬鹿じゃないと思うけど。+6
-3
-
180. 匿名 2019/06/14(金) 15:20:55
私は周りに頼る人が居なかったので気持ち分かりますよ。我が子だからって何でも受け入れられるわけではないですよ。
+12
-0
-
181. 匿名 2019/06/14(金) 15:21:07
成長痛が原因かも?!マッサージしてみては?+18
-3
-
182. 匿名 2019/06/14(金) 15:21:30
>>173 この時期窓開けてるとこも多いから、あまりにも泣きやまないと通報されないだろうか…って心配になる。+12
-0
-
183. 匿名 2019/06/14(金) 15:21:33
ホント子育てって自分が育てられてる。
修行、我慢比べ、試されてる感満載だよね〜
みんな主の気持ちわかると思う+27
-0
-
184. 匿名 2019/06/14(金) 15:21:44
友人のコは抱っこ紐嫌いだし、ベビーカー嫌いなコも知ってる、うちはベビーベッドとおしゃぶりがダメだった
昨日まで通用した方法が突然ダメになったり、本当に毎日手探りよ+21
-0
-
185. 匿名 2019/06/14(金) 15:22:22
抱っこだけで泣き止んでくれたらマシで、立って揺らさないとダメな子もいるよね(涙)
背中スイッチならぬサボりスイッチ的な感じで、座ったままの抱っこじゃ許して貰えない。立って揺らして!!って大泣き。+26
-0
-
186. 匿名 2019/06/14(金) 15:22:32
2歳の子供が赤ちゃん好きでお世話したい年頃だから近所だったらお邪魔しに行きたいくらい
お手伝いしてあげたい
+15
-0
-
187. 匿名 2019/06/14(金) 15:22:36
>>169
優しいね。
169さんみたいに、寛大な心を持ってくれてる人が増えると子育てもしやすくなるし、みんな幸せになれると思うんだけどな。+9
-2
-
188. 匿名 2019/06/14(金) 15:23:03
虐待で通報してるよ
やかましい+4
-22
-
189. 匿名 2019/06/14(金) 15:24:35
30分泣かしてたら通報
親がろくでなし愛情無しのヤバいやつだよ
保護してあげないと危険+4
-21
-
190. 匿名 2019/06/14(金) 15:25:05
>>116
子持ちの方がって言い方も逆差別だけどね。人それぞれだから。+1
-3
-
191. 匿名 2019/06/14(金) 15:25:14
>>1
お母さん、凄く頑張っているよ~
赤ちゃんもお母さんの頑張りに感謝しているよ!
ママ、いつもありがとう(^人^)
泣いてばっかりでごめんね(。-人-。)
もう少し大きくなったら泣かないから
もうちょっと待ってね。
ママ大好きだから!ママ!ママ!+4
-4
-
192. 匿名 2019/06/14(金) 15:25:20
うちの目の前が幼稚園で駐輪場にもなってたから、とにかく午前中はずっと子供の元気な声、笑い声、泣き声が聞こえる環境だったんだけど、幸い子供好きだから特に不快感はない中、たまーーにヒステリー?みたいや、悲しくて泣いてるとかじゃなく、自己主張アピールのために金切り声を延々上げてる子がいて、それだけは耳塞ぐほど耐えられなかったなぁ。+5
-5
-
193. 匿名 2019/06/14(金) 15:25:56
テレビ見させておいたり
10か月くらいから食べられるベビーせんべいとかあげてみたら?
そういうの全然頼っていいと思うよ。
メリハリ大事だよ。
今は泣いても抱っこしません的な。
もちろん夜だったりは近所迷惑だからあかんけど。+28
-1
-
194. 匿名 2019/06/14(金) 15:27:25
>>188
自分もそうやって育っただろうに…+9
-0
-
195. 匿名 2019/06/14(金) 15:27:50
ママが座って抱っこもダメかな?
家事は何も出来ないけど。 座りながら抱っこが出来るなら手首痛いし行儀悪いけど座椅子に座りながらローテーブルで食べたりする。 家事は旦那にしてもらえるならやってもらう。 大変なら何か家事を諦めて育児をするのが大切だけど食事は諦めちゃダメ。ご飯はお惣菜やら冷凍でも良いと思うよ。
+7
-0
-
196. 匿名 2019/06/14(金) 15:28:09
>>38
そんなん言われたら、だったら私に言うなボケっ、子どもいないの分かってるだろ、頭悪いんかって言ってしまうわ。
+7
-0
-
197. 匿名 2019/06/14(金) 15:29:07
電車、病院、スーパーで泣かれると焦るしヒヤッとする+18
-0
-
198. 匿名 2019/06/14(金) 15:29:44
自分もこんな頃があったんだと思って
そこは頑張ったけど
どうかな やっぱりイライラはしたよね+7
-0
-
199. 匿名 2019/06/14(金) 15:30:51
>>1
家に行って育児を手伝ってあげたい。
なんならオシメやミルク、おもちゃを持って
手伝ってあげたい。+7
-0
-
200. 匿名 2019/06/14(金) 15:31:33
>>181
赤ちゃんのマッサージってさする程度で良いと言われているのに、こんなに揉んだら良くないだろ。揉み返し来るわ。
+4
-1
-
201. 匿名 2019/06/14(金) 15:31:38
周りが一番我慢してる。+11
-32
-
202. 匿名 2019/06/14(金) 15:32:59
やっぱりこういう(子供関係)トピは荒らしか工作員か知らないけど絶対来るよね(笑)+7
-1
-
203. 匿名 2019/06/14(金) 15:33:12
トピタイが誤解されてるね
よそのお宅の子供の泣き声に悩まされてる人も集まってきてる+10
-0
-
204. 匿名 2019/06/14(金) 15:33:18
生後3カ月の女児を床に落とした殺害容疑 市職員の母逮捕 新潟・長岡girlschannel.net生後3カ月の女児を床に落とした殺害容疑 市職員の母逮捕 新潟・長岡 逮捕容疑は同日午前11時ごろ、自宅で生後3カ月の長女光ちゃんを床に落として殺害したとしている。消防などによると、同日午前11時45分ごろ、自宅を訪ねた光ちゃんの祖母から「母が長女を落とし...
+1
-8
-
205. 匿名 2019/06/14(金) 15:33:43
>>201
このトピまできてそれ言うんだー
あなた追い詰めてるよ、母親を。+32
-2
-
206. 匿名 2019/06/14(金) 15:34:22
>>200
気軽にマッサージとか赤ちゃんに出来ない。
ってか、絵がキモい。+7
-5
-
207. 匿名 2019/06/14(金) 15:34:23
他人が言うのには厳しいのに親が言うのには甘いんだね+2
-7
-
208. 匿名 2019/06/14(金) 15:34:26
>>196
ストレス通り越して、ノイローゼ状態に陥ってるんだろうよ。
自分も子供を守らなくちゃってホルモンが分泌されてるせいで、里帰り出産したときに実母があやしてくれてすごく助かってるはずなのに、子供を取らないでって気持ちもちょっと湧いたもん。
他の人が預かってくれる、ラッキー!って思える人はヒステリーになりにくいんだろうけどさ。+14
-0
-
209. 匿名 2019/06/14(金) 15:34:34
おんぶすると手が空くからオススメ。朝早く起きて子供が寝ている時間 旦那がいる時間に 朝昼晩まとめて作り置きやサラダ 下ごしらえ済ませておいたよ。洗濯物も乾燥はコインランドリーでもいいし。掃除機はクイックルワイパーでもいいし。+8
-0
-
210. 匿名 2019/06/14(金) 15:34:37
通報してたら保護されてったよー+0
-7
-
211. 匿名 2019/06/14(金) 15:35:36
>>201
空気の読め無ささに、周りはあんたにがまんしてるんだぜ?+25
-4
-
212. 匿名 2019/06/14(金) 15:36:13
子育てあるある仕方がないよ。+3
-2
-
213. 匿名 2019/06/14(金) 15:37:53
>>165
ご近所に 夜勤 病気療養 受験生…色々な状況あるから、泣かせっぱなしも難しいよね。30分ほど泣いていると通報があったと警察が来たって友達落ち込んでいたよ。虐待疑われたのか単純にうるさかったのかわからないって+8
-0
-
214. 匿名 2019/06/14(金) 15:37:56
上の階泣き声は、しないけど走り回っている
昼寝とかしないのか異常すぎ+3
-5
-
215. 匿名 2019/06/14(金) 15:38:10
絶対住み分けないと無理だろ
乳幼児は演奏家なみに防音住宅当たり前にしないとw
母親でもうるさいんだぞ
他人ならなおさら+6
-9
-
216. 匿名 2019/06/14(金) 15:38:54
実際に児相が来たらなんて言われるの?
まさかいきなり保護しますーって連れて行く訳じゃないよね?
一生懸命あやしてるけど泣き止まなくて困ってます、どうにかなりませんかね?って相談には乗ってくれないのかな。+25
-0
-
217. 匿名 2019/06/14(金) 15:39:06
お散歩や公園 児童館はどうだろう?家の中にずっとよりリフレッシュ出来そう+7
-0
-
218. 匿名 2019/06/14(金) 15:39:32
私幼少期の時の記憶があって、抱っこじゃなくておんぶなんだけど、お母さんの体温と耳を母の体に当てると心臓の音、体から聞こえてくる声(母は普通にしゃべっていて体に耳を当てると少し違って聞こえる声)を聞くと凄く安心したなあ。あと足をブランブラン動かすのが凄い楽しい!って思ってた。
外出で疲れたりしてないかな?あとは何かしら不安になる事があるのかも(お母さんに。ではなく何かしらの物や音や感触など)+6
-0
-
219. 匿名 2019/06/14(金) 15:39:46
>>214
たまにいる、朝から夜までノンストップの乳幼児。
お昼寝もしないのにずっと走りっぱなし。+4
-1
-
220. 匿名 2019/06/14(金) 15:39:48
主さん、私も毎日めっちゃくちゃ辛いよ!
気持ち分かるよ!
うちは双子なんだけどわたしはほぼ魂抜けてるよ。
とにかくリフレッシュしよう!
ご主人、帰り遅いのかな?
大丈夫かな?心配だよー!
したいこと、すこしでもできたらいいんだけど。
+25
-0
-
221. 匿名 2019/06/14(金) 15:40:42
泣いてていいって問題じゃないんだよ
やかましいって母親がキレてんだから
+0
-9
-
222. 匿名 2019/06/14(金) 15:41:26
タイトルの書き方がちょっと悪かったね+1
-6
-
223. 匿名 2019/06/14(金) 15:41:57
私は子供が泣くと左耳だけ音が割れて壊れたスピーカーみたいに「ガーガー」音がするから耳鼻科を受診した。
検査の結果、問題なし
でも、子供が泣くと本当に左耳だけ音が割れる
先生は何も言わなかったから違うかもしれないけど…ストレスなのかな?と、思う。
+8
-0
-
224. 匿名 2019/06/14(金) 15:42:24
泣かしておいていいんだよ
子供は泣くのが仕事!ぐちぐち文句言う奴は気にすることない!+4
-5
-
225. 匿名 2019/06/14(金) 15:42:39
この前マックに行ったら泣いてる子がいて
親は泣き止ませるどころか
「泣いてんじゃねーよ」「さっさとメシ食えよ」ってその子を怒鳴るの。
泣き止ませるのは大変だと思うけど
怒鳴るのは違うなって子供がいない私でも思うし
店内で食べるよりも持ち帰って家でゆっくり食べればいいのに。+11
-3
-
226. 匿名 2019/06/14(金) 15:43:08
知り合いのお父さんはほぼ毎日車に乗せて夜中に1時間はドライブしてるらしい
その間奥さん休めるし、丁度いいのか車の軽い振動で寝てくれるんだって
大変だわ
+25
-0
-
227. 匿名 2019/06/14(金) 15:45:39
泣かしてて無神経に話し込んでたり全く気にしない母親と
トピ主みたいに子供にイライラするのと
自分より周りに申し訳ないとストレスになね母親と
3種類いるねwww+2
-7
-
228. 匿名 2019/06/14(金) 15:47:02
>>224
ばかじゃないの。迷惑気にしてないじゃん
自分がイライラするって母親なのwww+1
-11
-
229. 匿名 2019/06/14(金) 15:50:17
>>10
私の場合逆に他人だとどうでもいいからか何とも思わない
うるさいけどイライラはしない+3
-0
-
230. 匿名 2019/06/14(金) 15:51:32
辛いよね……
書いてる人もいるけど、おんぶはどう?
おんぶしながら私は立ってご飯食べてたよ…+9
-0
-
231. 匿名 2019/06/14(金) 15:54:02
外でおとなしいだけでも羨ましい
外でギャン泣きされると身が縮む思いがする+8
-0
-
232. 匿名 2019/06/14(金) 16:01:59
おんぶして料理してたよ、 でもやっぱりイライラする自分が嫌で嫌で産後の肥立ちも悪く結局悪化して産後鬱になりましたよ。
本当に無理しないで下さい。 寝不足は良くないです。 ご主人に赤ちゃん任せて寝たり 短時間でもいいから託児施設に預けてリフレッシュ!+9
-0
-
233. 匿名 2019/06/14(金) 16:02:47
服の中に髪の毛入ってたりしないかな?あと暑いとか不快な何かを感じとっているのかも。+5
-0
-
234. 匿名 2019/06/14(金) 16:03:29
ずっと泣かれると辛いよね。
赤ちゃんだと何で泣いてるか話せないし。
もう何しても駄目な時は
赤ちゃんは泣くのが仕事!と思って
少し泣かせておくのもいいかと…+8
-0
-
235. 匿名 2019/06/14(金) 16:06:16
自分も子供の頃ギャンギャン泣き、それに堪えここまで育ててくれた母親に感謝しかない。
自分が母親の身になって初めて親がどれ程苦労してきたかがよくわかるよ。+19
-0
-
236. 匿名 2019/06/14(金) 16:08:38
お疲れ様です。
10ヶ月頃は毎日おんぶしてました。抱っこよりは身体が楽だし、両手が空くので家事も同時にできます!!ご飯も余裕で食べれますよ(^^)私はおんぶで寝かしつけしながら好きな音楽で踊ってましたよ笑
赤ちゃん泣くのが仕事とはいいますが、あまりに泣かれると気が滅入りますよねー
他の赤ちゃんも同じですよ、安心してください。+8
-0
-
237. 匿名 2019/06/14(金) 16:10:41
私は一時保育利用してた
じゃないとおかしくなりそうだったから+9
-0
-
238. 匿名 2019/06/14(金) 16:10:54
そんな生真面目に自分を責めないで。
実の子でも他人の子でも、泣き声にイライラしてしまうなんて普通のことですよ。
どうか焦らないで、子供はこういうもんだと開き直っちゃってください。+9
-0
-
239. 匿名 2019/06/14(金) 16:13:50
>>16こわ。自分で産んどいて私になんの恨みがあるのっておかしいでしょ。
+3
-14
-
240. 匿名 2019/06/14(金) 16:14:06
ほんと気持ちわかる
今1日中2歳の子供と一緒で、どこ行くにも何するにもついてきてしんどい
早く幼稚園行ってほしいそしたら働きにでたいな+22
-0
-
241. 匿名 2019/06/14(金) 16:14:14
イヤホンで音楽聞いてたら駄目かな?
見てれば安全だし、気分転換にもなりそう。
子供いないから想像で言ってみただけだけど。外で子供が騒いでる時私はイヤホンしたりしてる。+2
-3
-
242. 匿名 2019/06/14(金) 16:17:52
初めは大変だけど、生活に同じパターンを取り入れるといいかも。外で泣かないなら、午前中は外に行く。食べる時間、寝る時間。例えば保育園に行ってる10ヶ月の子と同じようなリズムになるべくする。あくまでなるべく。ちょっと違う時間に寝たりするんだけど、リズムが出来るまでは可愛そうだけど興味の引くことをしながら頑張って起きてもらう。友達に教えて実行してました。別の友達は泣くと抱っこ、クズると寝かす、食べさすってやってたから、結構長くギャーギャーしてた。
+2
-2
-
243. 匿名 2019/06/14(金) 16:19:03
みんな優しいよ〜
なんかうれしくなるよ
主さん、美味しいもの食べて
リラックスさせてあげたいよ+27
-0
-
244. 匿名 2019/06/14(金) 16:21:59
赤ちゃん今だったらあやして、主さん寝かせてあげたいよ+13
-0
-
245. 匿名 2019/06/14(金) 16:25:00
すごい分かります。うちは一歳なりたての子がいます。
腱鞘炎、大丈夫ですか??
ひとまずの間はおうちの中でも抱っこ紐を使ってみてはどうでしょうか(^^)
私は抱っこやおんぶしたままご飯食べたりしてます笑
片手で食べられるパンやおにぎりだとササッと食べられます。
でもたまにはゆーっくり何も気にせずに熱々のラーメンとか食べたい(>_<)お互い無理しない程度にがんばりましょ+7
-0
-
246. 匿名 2019/06/14(金) 16:25:35
わかります、泣きっぱなしだと滅入りますよね。
イライラしても逆効果ってわかっててもイライラしてしまうし、怒ってしまうし、こっちが泣きたくなりますよね。+7
-0
-
247. 匿名 2019/06/14(金) 16:27:36
泣いてるとき、何もできなくて滅入るとき、おかあさんといっしょやいないいないばぁを見せたり、パソコンをテレビにつなげてYouTube見せたりしてました。
駄目なこともあるけど、これで気分が良くなることもありました!!+10
-0
-
248. 匿名 2019/06/14(金) 16:31:38
ちょっとアホになると楽になるかもよ。
キューイ食べてアゲシャーサスって踊ってみて。
資格ないけどベビーシッター行ってあげたい。+7
-2
-
249. 匿名 2019/06/14(金) 16:32:13
イライラするよね。
私は支援センターとかは逆効果だったよ
周りの赤ちゃんがみんな大人しくて、羨ましくて羨ましくて…比べちゃってた。
幼稚園までの辛抱だ!+18
-0
-
250. 匿名 2019/06/14(金) 16:39:00
私は泣く子供の横で大声で喚く奴にイライラする+2
-2
-
251. 匿名 2019/06/14(金) 16:48:28
母親の私が何しても泣き止まないのにいつもは居ない旦那や義母で泣き止んだ時の絶望感…
あれは本当にイライラを通り越して情けなくって悲しくって辛かった。+21
-0
-
252. 匿名 2019/06/14(金) 16:48:53
>>201
わかる
隣の子供、出かけるのが嫌みたいで毎日泣いてる
それを母親が放置してるから隣の我が家に鳴き声が延々と聞こえてストレス
狭い都内の住宅なんだからさ、その辺気を使えよと思う+7
-13
-
253. 匿名 2019/06/14(金) 16:52:14
私は周りに頼る人が居なかったので気持ち分かりますよ。我が子だからって何でも受け入れられるわけではないですよ。
+11
-0
-
254. 匿名 2019/06/14(金) 16:59:08
イライラするよ。外で大泣きされて地面に座り込んで動かないときとか、家でも何が気に入らないのか全くわからないときとか、、泣き声でメンタルが擦りへられていく感じ。最近はイヤイヤ期突入してて毎日泣き喚いてる。でもまだ1歳8ヶ月、これから本格的にひどくなってくるのかなーと思うとすでに気が滅入ってる(笑)+12
-0
-
255. 匿名 2019/06/14(金) 17:01:57
泣き方すごい子限定でイライラする
思い通りになるまで泣きわめく子の泣き声は異常+3
-0
-
256. 匿名 2019/06/14(金) 17:02:52
誰かに愚痴を聞いて欲しい気持ちわかりますよー笑笑
わたしは子供いないけど、がんばれ+4
-0
-
257. 匿名 2019/06/14(金) 17:03:11
自分の子達がそれほど泣き声ひどくなかったので
近所の泣きわめく子が数人いるとその度にすごく苦痛+2
-11
-
258. 匿名 2019/06/14(金) 17:03:55
イライラしてどうにかしなきゃと思う
放置する親の気持ちは全く理解出来ない+2
-0
-
259. 匿名 2019/06/14(金) 17:09:50
私もう少しで2人目産まれるのだけど、産院で1ヶ月健診に来たであろう赤ちゃんの泣き声聞いてほんとぞっとする…本当めちゃくちゃうるさい。
1人目産んでもう5年空いてるからあの凄まじい泣き声忘れてたわ。産んだあとが怖い。+13
-1
-
260. 匿名 2019/06/14(金) 17:10:39
赤ちゃんってお母さんが一番我慢できない声で泣くというよね。他に訴える手段がないから。なんとしてでもお母さんに届けたい欲求。
子守唄の歌詞に
ねんねこしゃっしゃりませ
寝た子のかわいさ
おきて泣く子の ねんころろ 面にくさ
ねんころろん ねんころろん
起きて泣く子の面にくさ
とあるので、昔から皆もそう感じながら子育てしていたのでしょうね。主さんの感覚に共感する人の方が、きっと多いと思います。
大変な時期だけど、戻れるならその時期の我が子に会ってもう一度抱きしめてたいな(*^^*)+3
-5
-
261. 匿名 2019/06/14(金) 17:11:43
我が子は幼稚園年少の男の子です。幼稚園のお帰りが早くて一時半には帰ってきます!
内弁慶な性格なので、幼稚園では物静かに過ごしているので、家に帰ってきてから発散のように大きな声出したり泣いたり騒いだらほんとに大変です。
もう私もイライラするしずっと構ってられないので、
携帯渡してYouTubeひたすら見せてます。
私もイライラが落ち着いてきます。
+11
-0
-
262. 匿名 2019/06/14(金) 17:11:45
自分の機嫌が良いときは、赤ちゃんの泣き声聞くだけで幸せな気持ちになる。
悪いときは特になんとも思わない。
「泣いてるな〜、お母さん大変だな~」くらいしか。+1
-1
-
263. 匿名 2019/06/14(金) 17:14:37
おんぶはだめなのかな
家事できるよ+1
-1
-
264. 匿名 2019/06/14(金) 17:15:17
>>252
うちの向かいの家が今まさに泣いている。
赤ちゃんじゃなくて2.3歳の子だけど一度ギャン泣き始めると1時間以上泣いてる。
正直たまんないけど、母親はもっとまいってるんだろうなと思うと苦情言う気にもなれないし…
せめて窓ぐらいは閉めて欲しい〜この時期開けてるみたいで辺り一帯にすごい響くんだよ…
+24
-0
-
265. 匿名 2019/06/14(金) 17:16:37
明日で七ヶ月。
離乳食開始から二ヶ月。
もう二回食ですか…
まだまだアレルギーチェック進んでないのに週末かー、新しい食材全然試せないや😫
二回食、週明けからでもいいかな?+7
-1
-
266. 匿名 2019/06/14(金) 17:22:37
我が子だからこそ泣き声が辛いよね。
よその子のだったら
あら〜泣いちゃったのね。
としか思わないもん。
主さん頑張ってますね
何も出来ませんが本当にお疲れ様です。+23
-0
-
267. 匿名 2019/06/14(金) 17:23:27
4歳と2歳の兄妹
二人とも1歳くらいまでは そこまでイライラしなかったけどイヤイヤが始まると泣き声にイライラするようになってきた。
2歳の娘はイヤイヤ期で気に入らないと癇癪を起こしギャーと泣き、4歳の息子は幼稚園から帰って 疲れているせいなのか ちょっとした事でギャーギャー!!
仲良く遊んでいるかと思えば 兄妹ゲンカでギャーギャ
泣き声にイライラするなんて しょっちゅう。
ギャーギャーの時は何しても無駄だから 「泣き止んだらお話する」と言って無表情でいたり 放置。ケンカも危険がなければしばらく見守り。
ギャン泣きに付き合うと疲れる…。
+9
-0
-
268. 匿名 2019/06/14(金) 17:27:48
娘も赤ちゃんのときからよく泣く子で、一日中泣いてたよ。私もイライラするのもあるけど、だんだん自分を責めてるように聞こえてきて、とても辛かった。今思えば鬱になりかけてたと思う。
でも、その時に主人や実母に助けて!って言えたから良かった!
あのまま独りで抱え込んでたら虐待に繋がってたかもしれない。そう思うと怖いけど。
5歳の今でもよく泣いたり癇癪もちな娘ではありますが、その時にどうしたの?と娘の気持ちを聞いてあげるのを心掛けるくらい余裕ができてきました。
まずは独りで抱え込まず、まわりに助けてもらいましょ!
助けてもらうのは恥ずかしい事でもないし、母親失格でもない。
主さんは子育てに一生懸命な良いママですよ!+8
-0
-
269. 匿名 2019/06/14(金) 17:28:50
毎日です。寝顔みてこんな天使に怒るなんてと反省するもすぐまたいらいらしちゃいますね。+6
-0
-
270. 匿名 2019/06/14(金) 17:33:16
うちの子も抱っこしてないと泣くわ吐くわで大変だったよ〜〜(T . T)
私はもう面倒だからおんぶ紐でずっとおんぶしてた。+5
-0
-
271. 匿名 2019/06/14(金) 17:35:14
一歳泣き声もそうだし、最近喋るようになってわーわーうるさい
やかましいってつい口に出ちゃう+6
-0
-
272. 匿名 2019/06/14(金) 17:35:15
私も自分が体調が悪い時や忙しい時に泣いたり余計な事をする2歳の子にイライラして、「なんで~するんだよ!」「泣くな!」「うるさい!」口悪く叫んでしまいます。
子供は更に怖がって泣いたり萎縮したりそのあとすり寄ってきますが、それさえも直後だと腹が立って暴言を吐くよりはと無視をしてしまいます。
普段と全く違う機嫌が急に悪くなる母親だと子供は情緒不安定になるのかもしれない、、と反省するくせにバカな自分が抑えられない。+23
-0
-
273. 匿名 2019/06/14(金) 17:35:36
耳栓するのはどう??+5
-1
-
274. 匿名 2019/06/14(金) 17:38:48
>>1
今すぐ誰か頼れる人か、一時保育などに預けて、ちょっと休んで欲しいです。イライラする自分を責めないで!イライラして当たり前、鬱になる前に休んでほしい!+1
-0
-
275. 匿名 2019/06/14(金) 17:39:55
2歳と0歳の子がいるけど、やっと寝かしつけた0歳を2歳の子が泣き声で起こしてしまうとイラッと怒鳴りそうになる。
仕方ないのはわかってるんだけど、、はぁ。駄目な 母親で嫌になる。心が狭い母親で申し訳ない。+7
-0
-
276. 匿名 2019/06/14(金) 17:40:01
>>265
いいよいいよ、余裕のあるときゆっくりしましょうよ。+2
-0
-
277. 匿名 2019/06/14(金) 17:41:15
>>251
それって気にしなくていいらしいよ。ママからは母乳の匂いがするからますます欲しくなって泣いたりするんだけど、パパやおばあちゃんからはしないから諦めて泣き止んだりするらしい。+17
-0
-
278. 匿名 2019/06/14(金) 17:47:03
>>275
今妊娠中で上の子1歳3ヶ月。
疲れて横になってると子供が甘えてお腹の上に乗ってきたりぐずりで抱っこしてると暴れる拍子にお腹蹴ってきたりして、ついイラッとしてしまってその度に反省してる……。
お腹に赤ちゃんがいるから蹴ったり乗ったりしないでなんて、1歳児にわかるはずがないのに(T-T)+5
-0
-
279. 匿名 2019/06/14(金) 17:52:54
おんぶ。
そしてうるさいのも当然。
頭キーンってなるね。
でも病気でもなければ泣かせてていいんだよ。泣きたいんだからさ。イヤフォン(コードレスね)して音楽聞きながらおんぶ紐とかは?
+1
-0
-
280. 匿名 2019/06/14(金) 17:55:00
バウンサーは、どうでしょうか?
+0
-0
-
281. 匿名 2019/06/14(金) 17:55:24
>>265
すみません、0歳児母のトピと間違えました!+3
-1
-
282. 匿名 2019/06/14(金) 17:55:26
うちは出先で常に泣き叫ぶ事が多かったため、出掛けると周りに気を遣うのに疲れ出不精になり鬱々していた時期がありました。
で家の中だと私が発散出来ず夜泣きの寝不足と無気力でひたすらスマホへ逃げて、子供は更にかまって欲しくて泣きまくるという悪循環で。
少しの時間でも外出できると主さんも子供も外の空気で気分転換できるかもしれませんね。
ちょっとづつ歩けるようになったり、話始めたりするとまた子供自身も変わってくるから、このままの状態はもう少しだと思いますよ。+4
-0
-
283. 匿名 2019/06/14(金) 17:56:10
どんな母親でもイライラしちゃうよね。
とくにまだ意思の疎通ができない年齢だと。
私だって何度「もう!どうしたいの?!」って怒鳴ったもん…
子供生まれる前は外でキィーーー!!!!!みたいに泣いてる子はうるさいと思ってたけど今は「ママ頑張れ!」って心の中で応援しちゃう。+18
-1
-
284. 匿名 2019/06/14(金) 17:56:59
>>276
265です。
トピズレ(というかトピ間違い)なのに、優しい言葉ありがとうございます!+1
-0
-
285. 匿名 2019/06/14(金) 17:59:07
>>251
それはチャンス!
うちは周りの人では泣き止まなくて、ママだけ泣き止むから「やっぱりママでなくちゃ」と押し付けられて辛い。
「パパじゃないと!」で押し付けまくればオケ+10
-0
-
286. 匿名 2019/06/14(金) 18:02:33
母親は神でも仏でもない
我が子でも普通にイライラするよ
寝不足だったり体調が悪かったりしたら尚更イライラする
私は子供を安全な場所に置いて数分別室にいって自分を落ち着かせた
あとは少しだけど自分を休ませるために子供にお菓子あげたりしてたよ
Eテレとか録画して子供に見せても泣き止まないかな?
主さんお疲れ様、、本当育児って大変だよね
+7
-0
-
287. 匿名 2019/06/14(金) 18:03:49
分かる分かる。
普通だよ。
イライラ来ない人は仏なだけだよ。+5
-0
-
288. 匿名 2019/06/14(金) 18:07:47
ぎゃああああああ!みたいの参るよね。叫び系のやつ。
ふう。と深呼吸して、抱き上げます。+9
-0
-
289. 匿名 2019/06/14(金) 18:08:11
認可外の一時保育、一時間千円だけどたまに預けてる
お金の問題じゃない+8
-0
-
290. 匿名 2019/06/14(金) 18:08:45
音楽かけてます。赤ちゃん用じゃなくて自分が好きな曲ね+6
-0
-
291. 匿名 2019/06/14(金) 18:08:50
そんな時は抱っこ紐!+0
-0
-
292. 匿名 2019/06/14(金) 18:09:22
子供の泣き声に参るのは普通のことなんだね
子供の泣き声は騒音じゃない!とか言われるとうるさいと思う自分はおかしいのかと追い詰められてたよ+8
-0
-
293. 匿名 2019/06/14(金) 18:10:43
>>278
ほんとそうですよね。頭では、わかってるのについ怒鳴りたくなる。こんなはずじゃなかったのに。と思う連続です。うちは、今イヤイヤ真っ最中なんですが、親の忍耐と度量が試されてる気がする。+4
-0
-
294. 匿名 2019/06/14(金) 18:19:53
子供の泣き声がイライラするのは仕方が無いよ。人間がすごく気になる音の音域になってるから。
子育て本当に大変だと思う。お身体ご自愛下さい。+3
-0
-
295. 匿名 2019/06/14(金) 18:20:34
私は3歳児の母だけど
今日癇癪おこして泣いて泣いて大絶叫する息子に
どうすることもできなくてこちらまで泣いてしまった。
可愛い、心から愛してる、でも辛いこともある。
+8
-0
-
296. 匿名 2019/06/14(金) 18:26:19
>>36
それぐらいの事しないと、これからますます母親の負担が多くなると思う
自分からなんでも子供主導にしといて「子育て大変」「子育て大変」ばっかり言うママ多くない?本末転倒ぢゃないのかねー?+1
-2
-
297. 匿名 2019/06/14(金) 18:27:44
子育てってこんなに辛いのか…。。。
幸せ要素が全く感じられませんね。
刑罰受けてるようにしか見えない。
ちなみに私は妊娠中だけど…やっぱ考えるわ…
子供を授かるってなんだろ…。。。
子なしだったら思う存分人生謳歌できるのにね
+3
-6
-
298. 匿名 2019/06/14(金) 18:29:36
10ヶ月くらいって、泣いてるというより本人なりに何かお話してない?
表現が泣き声みたいなだけで、何か訴えてるよね。+2
-0
-
299. 匿名 2019/06/14(金) 18:34:48
子供に支配された毎日懐かしいわ。
母親の気分も移るよ、イラついていたりすると赤ちゃんだって…
穏やかに優しく抱っこはしてるんだろうか?+1
-2
-
300. 匿名 2019/06/14(金) 18:35:04
今の時代、泣き止まないと虐待疑われかねないし大変だよね
お母さんお疲れ様です+6
-0
-
301. 匿名 2019/06/14(金) 18:38:41
わかるわー私も0歳代の頃からイライラ気味だったんだけど
月齢上がるにつれてもっとひどくなった気がする
今2歳だけど毎日がイライラで本当に逃げたくなる
ぐずぐずぐずぐず鬱陶しい!静かにしてってどなっちゃう。
でも今は言葉が昔よりはわかるようになってきたからまだマシなのかな。
言葉が全然わからない頃は何も通じないよね。うちの子は眠いけど寝れない時がやばい。
0歳の頃からそう眠くなると寝ぐずりが酷くておろすとまたなくが地味につらかった
+8
-1
-
302. 匿名 2019/06/14(金) 18:41:45
他所の子が泣き叫んでても、お母さん大変ね〜、頑張れとしか思わないけど
我が子に泣き叫ばれると一気に余裕なくす+25
-0
-
303. 匿名 2019/06/14(金) 18:43:54
生きるために不快な音で泣くっていうけど、むしろ親のノイローゼで虐待されたり放置されたりする子の方が多い気がするからそろそろ生物として進化してほしい。もっと可愛い声で泣いてくれたらママもうちょっと優しくできるんだけどな〜〜〜〜って思う。+19
-2
-
304. 匿名 2019/06/14(金) 18:45:05
おんぶがいいよ!+0
-2
-
305. 匿名 2019/06/14(金) 18:48:29
バウンサーは使ってる?私はハイローラックでゆらゆらずっとさせてたよ。1歳過ぎ位までは使えてたよ。今は12キロもあるから長時間抱っこは無理なんだけどまだおんぶしたことない。おんぶは顔が見えないからちょっとね。でも手が空くから便利かもね。+3
-3
-
306. 匿名 2019/06/14(金) 18:49:40
同じ10ヶ月の子育ててます。
私も泣き声でイライラすることがあります。そんな自分が嫌で、つらいですよね。
車に乗ると寝ることが多いので、ドライブ行って寝てる時にゆっくりご飯食べたりお茶飲んだり書類系のこと済ましたりしてます。
ここで吐き出すのもストレス解消になってるよー!+5
-0
-
307. 匿名 2019/06/14(金) 18:50:53
>>181
私も時々赤ちゃんの足を優しくマッサージします。
気持ちいいのか、寝付きが良くなります。
+7
-0
-
308. 匿名 2019/06/14(金) 18:51:15
わかる。イライラするよね。
専業主婦より週4くらいで仕事をしている方が休みの日は息抜きできで楽だよ。+23
-0
-
309. 匿名 2019/06/14(金) 18:51:35
うちの子も赤ちゃんの時、泣いてばっかりで、抱っこばっかりしてたから、両腕、腱鞘炎で辛かった。
主さんの気持ちよくわかります。
ご主人は今の状況、理解してくれてますか??
抱え込んだら、辛くなるだけだよ。
使えるものはなんでも使って、ラクしてください+7
-0
-
310. 匿名 2019/06/14(金) 18:52:11
既出だけど、おんぶいいよ。
子供に寄るけど大丈夫な子だったら、
抱っこよりもずっと楽だし手は自由だし、気が晴れるよ!+6
-2
-
311. 匿名 2019/06/14(金) 18:53:43
ミルク、離乳食少し多めにあげてみて下さい。
食欲が満たされれば赤ちゃんが満足します。+5
-0
-
312. 匿名 2019/06/14(金) 19:00:50
自分にイライラしたり、自己嫌悪にもなるよ。
キラキラした育児ばかりしてないよ、大体の人は。
ご主人やご実家に協力してもらえるようなら甘えさせてもらって、それが難しいようなら支援センターや保健センターを頼ったり、保育園を利用するのもいいと思います。+9
-0
-
313. 匿名 2019/06/14(金) 19:05:21
どっかの市の職員だかの女性も夜泣きが原因で女の子殺しちゃったよね。よっぽど追い詰められてたんだろうね。旦那いるみたいだけど、相談出来なかったのかもね。+8
-0
-
314. 匿名 2019/06/14(金) 19:23:53
>>251
たまたまですよ
ちょうど痒い場所があって抱っこをかわった時に痒い場所をさする感じになったのかもしれないしね
やっぱり赤ちゃんはお母さんが一番
泣き止んでラッキーとポジティブにね+9
-0
-
315. 匿名 2019/06/14(金) 19:27:59
あります!イライラするよね。旦那にあたりちらして子供が小さい頃は悲惨な家庭だった。旦那の親に預けたり自分の親に預けたりしてなんとか正気を保ってたよ。+3
-0
-
316. 匿名 2019/06/14(金) 19:32:38
子供の泣き声にイライラして、怒ってしまうことがあるんだけど、旦那に「子供の人格を否定してる。虐待じゃないか」と言われて、もうダブルでしんどい。+27
-0
-
317. 匿名 2019/06/14(金) 19:33:40
みんな一緒だね。
あたしも11か月の息子のギャン中にイライラします。『もううるさいって』って暴言も出ます。
余計な事もたくさんするので、イライラして仁王立ちして『ダメ!』って怖い顔したら、引きつった顔で取り出した物をどうぞってされて、まだ11か月なのに母に怒られないように取り繕う姿に思わず抱いて『ごめんね』って言いました。
笑顔でいつも対応してあげたいけど、そうはいかない。寝顔見て明日から怒らないって毎日誓ってるけど出来ない。
外で見かける子供にニコニコ対応してるお母さんもお家ではイライラしてるよ。
イライラしない育児はないって言葉で慰めて、なんとか毎日こなしてます。+17
-0
-
318. 匿名 2019/06/14(金) 19:36:41
私も主と同じ状態で、腱鞘炎も酷く大変だった
スリングにして軽く手を添えたら抱っこと勘違いしていたみたいなので、家のなかではもっぱらスリング使ってた
家の中でエルゴ使うと、抱っこじゃないと思うみたいで、体がきつかったよ+2
-0
-
319. 匿名 2019/06/14(金) 19:39:53
分かります。泣き声本当こっちもパニックになりそう。
3歳の今でも猛烈にイライラする。
泣かさないようにテレビ見せたり早めに寝せたりしちゃってます。+3
-1
-
320. 匿名 2019/06/14(金) 19:40:16
隣のマンションから朝から晩まで
子供が泣き声をあげている
自律神経が乱れまくり
+14
-1
-
321. 匿名 2019/06/14(金) 19:41:49
1人目の時は泣かれるのが嫌でずっとエルゴしてた。
2人目の子は泣かれるのも体もだるいからずっと添い乳。やることやったらずっと横になっています。+5
-0
-
322. 匿名 2019/06/14(金) 19:45:08
おんぶって双子だとできないんだよね。2人同時だから。
+1
-0
-
323. 匿名 2019/06/14(金) 19:49:13
ご飯食べられないし、トイレも行けない。
うちはいまやっと寝てくれたけど、今日も一緒に泣いた。育児の苦労の知らない人生もありだなーと思う毎日です。+8
-0
-
324. 匿名 2019/06/14(金) 19:52:30
自分の子の泣き声にはイライラする。
他人の子の泣き声には
自分に余裕があるからか、
微笑ましく感じる。+4
-0
-
325. 匿名 2019/06/14(金) 19:56:34
主さん、つらいね
投稿から何時間か経ってるけど、その後どうですか?共感してるコメントも多数あり、ここを読んで少し落ち着けたのなら良いのだけど。
赤ちゃんにも性格があるからね、よく泣く子の相手は本当に毎日辛いと思う。イライラして当然だよ、これ以上良いママになろうと頑張らないで。一日中抱っこしてあげてる貴女は充分ステキなママだよ。リアルに手を貸してくれる人はいるのかな。がっつり預けられたら理想だけどもしそれが難しいなら、せめてほんの少し空を見て、肩を回して深呼吸してみてね。
今夜は少しでも主さんが心穏やかに眠れますように。
+12
-0
-
326. 匿名 2019/06/14(金) 20:02:38
主さん本当に大変だよね、お疲れさま
外にでたらそんなに泣かないなら、主さん大変だけどなるべく外に出ては?
支援センターでもお散歩でも、ショッピングモールとか
家のことは後回しでいいよ、ちょっとくらい掃除しなくても死なないし、離乳食も市販のものでも外に出たついでに食べさせたりどうかな
あとは、ファミサポや一時保育利用者して少しでも子どもと離れる時間つくったり
旦那さん休みのときは旦那さんと子どもで2時間でも外に出てもらって主さん横になるなり、たまった家事するなりでも良いんじゃないかな
他の方も言ってるけど、母だからって神様でも仏様でもないし、まだまだ母親一年生だよ
イライラだってするし、泣きたいときは泣いたっていいんだよ
無理しないでね
+2
-0
-
327. 匿名 2019/06/14(金) 20:03:16
泣き声ストレスですよね
主さん、お気持ち察します+5
-0
-
328. 匿名 2019/06/14(金) 20:03:55
離乳食、無理せずにね。
母が余裕がある時だけ進めたらいいよ。
ミルクだけでも死なないから!
母がお腹すいてるとイライラするから
バナナとかパンとか何か少しずつ口に入れてね。
今だけ、今だけ。
終わりはあるから!
+6
-0
-
329. 匿名 2019/06/14(金) 20:08:43
歯がたくさん生えてきたとか
うちもその頃子供の泣きが酷かったです。
上の子は三時間ぐらいしか寝ない状態が1ヶ月ほど続きました。(もともと寝つきが悪くよく泣く子)
下の子はもともと寝る子だったけどその頃は夜泣きよくしていました。(上の子ほどではない)
私は抱っこしながらひたすら録画を見ていました。
あとおんぶしてご飯のストック作ってたかな。
どうせ何してても寝ないから家事やってたりテレビ見てた方が気が紛れて楽しいですよ。
そして子供が寝たらすかさず寝る(笑)+4
-0
-
330. 匿名 2019/06/14(金) 20:08:54
なんか高齢独身のおじさんと不妊のポンコツババアが粘着してますね+2
-3
-
331. 匿名 2019/06/14(金) 20:09:54
家の匂いとか音とか部屋の電気の明るさとか
そういうのって関係ないのかな?
+3
-0
-
332. 匿名 2019/06/14(金) 20:14:18
私も泣き声聞くのににウンザリして、泣き声聞かなきゃいいと思いヘッドフォンして好きな音楽聞きながらお世話してたな。
辛かったら色々な人を頼っていいと思う。
休んでも、楽してもいいんだよ。
+8
-0
-
333. 匿名 2019/06/14(金) 20:16:19
外に出て、他の人もいる場所にいた方が落ち着くよ。
家に二人っきりだと滅入るときもあるよね。+4
-0
-
334. 匿名 2019/06/14(金) 20:19:06
旦那実家が近かったら旦那と子供だけ実家に泊まってもらうとかどうだろう。+0
-1
-
335. 匿名 2019/06/14(金) 20:24:20
我が子だから余計にイライラするよね。
私母自分の気持ちが落ち着くまで、泣いてても放置しちゃう。我が子は体力あるのか、泣き続けるけど…。
泣いて暴れたら、抱っこ紐もつけられないししんどいよね。抱っこで手首と肘がおかしくなって整体通ってた。+0
-0
-
336. 匿名 2019/06/14(金) 20:29:33
私も10ヶ月の子が、夜中泣き叫ぶように泣いて抱っこしてもトントンしても何しても泣くので、もうイライラしてうるさい!って叫んだらますます泣いて。
なので、泣いてるのちょっと置いてお茶を飲んで、トイレ行ってフーって深呼吸してイライラが収まってから泣いてる子供抱っこしたらピタ!っと泣き止んでくれて寝た。
たまたまかもしれんけど(笑)+3
-1
-
337. 匿名 2019/06/14(金) 20:36:56
本当に気持ちわかります。
私も生後半年の子供がいて、何しても泣きやまない時
頭がおかしくなりそうになります。
何回か怒鳴ってしまった事もあります。
小さな赤ちゃん相手なのに、本当に馬鹿な母です。
子供の事は心から大好きで一番の宝物なのに。
お互い頑張ろうね+9
-0
-
338. 匿名 2019/06/14(金) 20:43:03
保育士8年目の中堅ですが、ずーーーーっと泣かれると さすがに参ります。
特にやらなきゃいけない書類やノート、行事などに追い込まれている時など特に。
そして帰宅後は無になります。
+9
-0
-
339. 匿名 2019/06/14(金) 20:44:12
主さんわかります。
今が本当に辛いですよね。
うちは4歳ですがちょっとグズるだけでも
イライラしてしまいますよ。
やりたいこと、一人になりたいの気持ちが勝って
段々我慢が出来なくなってゆく…
毎日お疲れ様です!!+3
-0
-
340. 匿名 2019/06/14(金) 20:45:20
主さんお疲れ様です!ほんっっっっっっとうにイライラするよね。今娘は高校生なんですが、物凄く短気で怒りっぽい私でも発狂しながらなんとかなった。母子家庭、家族とは疎遠の状況。奇跡だと思ってる!いつニュースになってもおかしくない状態だったから。終わりはくるよ!大丈夫!すぐにその泣き声が懐かしくなるから!無理しないで楽しんで!主も大泣きしな?赤ちゃんの前で!私耐えられない時に一緒に泣いてた。少しは楽になる。当たり前だけど大の大人の女の泣き声の方がうるさいっていうね笑+3
-0
-
341. 匿名 2019/06/14(金) 20:47:12
耳栓すれば?+2
-2
-
342. 匿名 2019/06/14(金) 20:49:30
ツライですね。
子どもの泣き声って何だか責められているように感じるんですよね。
大丈夫です。子どもはママのこと責めてません!
ちょっと泣いてみてるだけです。
泣きたいんだから泣かせておいていいと思いますよ!!
どうせ泣くなら一時保育に預けてその間に仮眠するなり、ゆっくりスーパーでお惣菜選ぶなりするのはどうでしょう?
一時保育は料金高めですけど、必要経費だと思います!!+6
-1
-
343. 匿名 2019/06/14(金) 20:52:08
泣き続けるのと寝てくれないのが続くとキツイよね。
私どうかしてたと思うんだけど、一度一緒に声あげて泣いたら、子供がびっくりして泣き止んでた。+3
-0
-
344. 匿名 2019/06/14(金) 20:54:17
うちも同じような感じだったから主の気持ちが解る。夜まても大泣きされて アパートだっから うるさくて迷惑かかるから チャイルドシートに乗せてドライブしてたわ。
私も心身ともに限界で、小児科に相談したら 宇津救命丸みたいな薬もらったよ。
+3
-0
-
345. 匿名 2019/06/14(金) 20:55:01
主さんお疲れさまです!
ツライですね。
うちの子は音や光に敏感でそれはもうずっと泣いてました。
最近になって構い過ぎずにほっておくと泣き止むことが分かりました。
もっと早く分かって入ればよかったのにと損した気分です。
主さん、ちょっと音や光の刺激を減らして見守ってみてはどうでしょう?+1
-0
-
346. 匿名 2019/06/14(金) 20:56:21
小さい頃の泣き声も確かにその時はその時でイライラしてたんだけど、今は騒ぎ声にイライラする!
3歳と5歳がいるけど、いつも一緒になって騒いで遊んでるか喧嘩ばかり。
ゆっくりテレビも見れないしさっきまでうるさく二人で遊んでたと思ったら今度は喧嘩騒ぎの繰り返しで毎日嫌になる。
一応戸建てなんだけど隣とは三メートルの距離。
家で暴れ回る子に、走ったらだめ暴れたらだめって言ってると旦那がアパートじゃないんだからいいだろ!って言うんだけど、戸建てならそんなに気にしなくていい?
戸建ての人、子供が走り回ったり暴れてたらやめさせますか?
やめさせる プラス
やめさせない マイナス+6
-0
-
347. 匿名 2019/06/14(金) 20:57:23
お母さん毎日お疲れ様です!
私美容院で働いてるから赤ちゃんと一緒に来て欲しいな。気持ちいいシャンプーするよ!
赤ちゃんも抱っこしてるからその間にカットやカラーやパーマしたり(^^)+3
-1
-
348. 匿名 2019/06/14(金) 20:58:49
うちの子もよく泣く赤ちゃんだったけど毎日だとお母さん参っちゃうよね
お母さんの方が泣きたくなるよね
私は滅入ってイライラしそうな時は赤ちゃんに「あら~ぶちゃいくだね~鼻水がダラーってお鼻が、もひとつ低くなってるよ~」(娘よごめん)
と何でもいいから声かけるようにしてた
何でもいいから話しかけてたら、そのうち泣き止んでたな+4
-0
-
349. 匿名 2019/06/14(金) 20:59:39
3ヶ月になる息子がいます。少しの間機嫌よく自分の手を見てると思って家事すると、ンヒッンヒッって聞こえてきて、しまいにはンワァ〜と泣き出します。抱き上げながら、1年後にはこんな姿もう見られないし今しかできないことだと自分に言い聞かせています。今日は、うちわでフワッとあおいでみたら驚いた後にニコニコ笑っていました。+2
-1
-
350. 匿名 2019/06/14(金) 21:00:01
子育ての大変さを言葉にするとこうなるのかというトピックですね。
泣き止まないって本当にきついし、親に自制心があって初めて子育てできるし、それがない人は即虐待してしまうのが子育て、そう言えるくらい子育ては大変な気がします。子供が病気だと、看病もね、、、+3
-0
-
351. 匿名 2019/06/14(金) 21:02:35
一歳半男児の母です。
分かりますよ〜。うちの子は外大好きなので家にいるとずっと愚図ります。癇癪もあるので本気泣きすると1〜2時間泣く時もあります。
めっちゃイライラします。だけどきっと、泣くのには理由があって、それがお母さんに伝わらない苛立ちで余計に泣くんだろうなって思います。
イライラするけど、まだ産まれてたった数ヶ月。
小さい小さい子供。少しでもお子さんの気持ちに寄り添えたらいいですね。
と自分にも言い聞かせながら書いています(^_^;)+8
-0
-
352. 匿名 2019/06/14(金) 21:24:35
どこかで見たけど意味が分からなく泣いてる時は
マッサージしてあげるといいみたい。
産まれてから物凄い勢いで、大きくなるから成長痛とかもあるみたいだよ。
うちの娘も声が人一倍大きくてほんと参るし
私も怒ってしまうから近所の人は虐待してるんじゃないかって思ってるかもしれない。+2
-3
-
353. 匿名 2019/06/14(金) 21:30:32
だったらなんで生んだの??できちゃった婚ですか??+1
-23
-
354. 匿名 2019/06/14(金) 21:32:39
分かります!
私もそのぐらいの時はもう毎日うんざりでした。
しかし、私がそんな状態であたふたしていると、私の母曰く母は義両親、義祖母と同居で家事で大忙しだったため、子供がギャン泣きしててもそのままおんぶであやすなんてした覚えがないそうです。
そんな放置状態であんたとお兄ちゃん育てたけど、まともに育ったで^_^
と言われ、なんか肩の荷が降りました笑
+8
-0
-
355. 匿名 2019/06/14(金) 21:36:45
満員電車で乗るのはさすがに無しだけど、勝手なイメージだけど、関西方面は公共機関に乗っててもお喋りしてる人が多いし、子供がぐずっても寛大な心で接してくれそう。
東京は沢山人がいても、シーンとしてるから余計にお母さんはテンパるよね。+3
-2
-
356. 匿名 2019/06/14(金) 21:38:09
>>353
絶対そう言う人いるよね。
+7
-1
-
357. 匿名 2019/06/14(金) 21:47:09
分かるよー!分かりすぎて昔を思い出したよ!
我が子(長男は特に)泣いて泣いて寝ない子だったから、
チャイルドシート乗っけて車を走らせていました。
もう話しかけるとかしない、
自分の好きな曲をかけて走ってました。
車に乗ると寝る子だったので、
車で寝かせて、その間に運転席で少し休んでました。
寝不足だったので、遠出もできないし、近所を気をつけてぐるっと回る感じでした。
毎日お疲れ様☺️+5
-0
-
358. 匿名 2019/06/14(金) 21:47:33
なんか壊れて止まらなくなった目覚まし時計に似てるよね。
すごい音だから何とかして止めたいんだけど止まらない・・・。
そして止まらなすぎて焦るしイラつく。
あ、でも目覚まし時計は電池取っちゃえば止まるからまだマシか(笑)+8
-0
-
359. 匿名 2019/06/14(金) 21:56:50
いま7ヶ月半の娘を育てていますが、泣かれるとイライラしますよね
おむつ替え中あまりにそっくり返り寝返りまくりながらギャァ泣きされたときはわたしも汗だくになりながら怒鳴りました
離乳食をめちゃくちゃにされたとき思わず脚をベシッと叩いたこともあります
さすがに猛省しましたが…
うちの娘も外だと機嫌がいいので、ほぼ毎日広い児童館に通っています。
娘は家遊びは物足りないようなのですが、私自身も家の中で遊ぼうとすると閉塞感があり、なんとなく家事が頭に浮かんで遊びに集中できないんですよね。
その点児童館では遊びに集中できますし、娘が興奮しながら遊んだり、周りを観察する様子を見られて楽しいです
家にいるときはぐずり出したら即おんぶしてます
あとは、常に優先順位を「自分の空腹を満たす」をトップにして、次を「赤ちゃんの機嫌をとる」にしています(赤ちゃんが空腹のときは別ですが)
睡眠不足は仕方ないけれど、お腹まで空いていると本当にイライラしちゃうので。
お腹が満たされていれば心も半分以上は満たされて、優しく接することができます。
腱鞘炎、良くなるといいですねヽ(;▽;)+14
-0
-
360. 匿名 2019/06/14(金) 22:02:11
私、不注意型ADHDで聴覚過敏があるから、
いつ爆音で泣くかわからない「赤ちゃん」がダイナマイトより怖い。
電車とかで乗ってくると、震えがきてしまい、
車両を移動する。+6
-2
-
361. 匿名 2019/06/14(金) 22:10:13
わかるわかるー。私も息子が3ヶ月の頃かな、全然寝なくて泣いてばっかで、近所に知り合いも親戚もいなくて、メンタルやられたなー。
そしたら近所に赤ちゃん広場みたいな公営の施設あるって聞いて、とりあえず電話してみたの。3ヶ月だけど連れてっていいですかって。
そしたら電話に出た人は最初は衛生的なことを考慮してもう少し丈夫になってからのほうがいいかも、って言ってたんだけど、私の声が切羽詰まってたのか、相談や見学だけでも受け付けてるからいらっしゃいって言ってくれて、すぐ行ったのね。
そしたら保母さん経験者のスタッフさんがたくさんいて、悩み事も聞いてくれて、息子に絵本とか見せてくれて、息子もすごく落ち着いててすごく安心したよ。それからはちょくちょく通ってたけど、本当に生活の一部を支えてもらった感じするわ。
他人に助けを求めるのって大切だよね。+7
-0
-
362. 匿名 2019/06/14(金) 22:10:49
8時間ずーーっと泣くなんてどこか悪いんじゃない?
痛いとこあるとか痒いとこあるとか。
私も10ヶ月の子を育ててるとこだけど寝ぐずりで長くても3時間だよ泣くの。+4
-11
-
363. 匿名 2019/06/14(金) 22:17:57
おしゃぶりは?
おしゃぶりで落ち着く子もいるよ
ドライブとかもいいかも
泣くことが赤ちゃんの仕事
泣く子は育つ
泣いてお腹の調子も活溌になるから
しばらく泣かせてもいいんだよ
でも今はうるさいとか周りも迷惑がるし
あんまり泣かれると焦るしイライラするし
母親の責任問われるし
まいってしまうよね
働きに出て少しの時間保育に預けるのもいいかも
一日一緒より、精神的な疲れは緩和されるかもよ+8
-2
-
364. 匿名 2019/06/14(金) 22:20:51
ちょっと待って>>97の話辛すぎる…
自分だったら鬱なるノイローゼなる+0
-0
-
365. 匿名 2019/06/14(金) 22:21:53
個人差あるからね。
よく泣く子、よく寝る子、たくさん食べる子、全然食べない子、いろいろいるよ。誰かのお子さんに有効だった手段があなたのお子さんに有効とは限らないからね。
気になるようなら保育士さんとか保健師さん、お医者さんや助産師さんに実際に見てもらってアドバイスを求めるといいよ。
なによりもお母さんの心の安定が最優先です。気にせず周りの誰かに相談してみて。無理しちゃいけないよ。+6
-0
-
366. 匿名 2019/06/14(金) 22:23:26
お願いだから、幼児を泣き止ますスキルのない人は産まないで!
日本じゃ少子化ばかり話題になるけど、
人口爆発のほうがはるかに深刻なんだから・・・。+1
-22
-
367. 匿名 2019/06/14(金) 22:24:29
主さん、そしてみなさんお疲れ様です。
息子も言葉を話し始める1歳半ごろまで毎日10時間くらい泣いてましたね…泣きやまない、寝ない、ベビーカー抱っこひもチャイルドシート拒否で気が狂ってました。特に一人目だと泣かしておいて大丈夫と言われてもなかなか出来ませんよね。
主さん、ご飯も食べれてないとのことでしたが、飛行機の酸素マスクの話ってご存知ですか?
緊急時のときに上から降りてくる酸素マスクは、子より親が先に吸ってくださいってアナウンスされるらしいです。つまり、「子を助ける(育てる)ためにはまず自分を整えることが必要」ってことです。私はこの話を聞いたとき腑に落ちました。
主さんもご自身のココロと身体を大事にしてくださいね。+10
-0
-
368. 匿名 2019/06/14(金) 22:28:42
私も腱鞘炎です!
産後5カ月
手のサポーターされてますか!?+3
-1
-
369. 匿名 2019/06/14(金) 22:33:42
泣き止まなくって一緒に泣いたこともあったな、、。
常に抱っこひも使ってた。抱っこ癖なんて気にしてられないよね~
頑張って下さい。+3
-0
-
370. 匿名 2019/06/14(金) 22:40:33
すごくわかります。うちも1歳くらいまで抱いてないと泣く子で、寝てる時と食べてる時以外は泣くためほぼ抱っこしていました。だからか2歳過ぎた今も慢性的に腕や背中、胸の辺りが凝って痛いです。
産後うつの時は泣き声は非常ベルみたいに聞こえて辛く、少し前まで泣くとこっちも気が立ってイライラしていました。
ようやく2歳くらいになり慣れてきました。大丈夫ですよ。泣いてる子を変顔したりして、笑わせる余裕が出てきました。+0
-0
-
371. 匿名 2019/06/14(金) 22:42:57
>>83
抱っこ紐でも物によってはギャン泣きする抱っこ紐もある。
うちはベビービョルンでは泣かないのにグレコだとなぜかギャン泣き。+1
-0
-
372. 匿名 2019/06/14(金) 22:43:09
一歳半の子供がいるけど今日は特にイライラした
たぶん私が生理前だからだと思う
朝、起きるときから泣くし天気悪くて子供の機嫌が悪くなってすぐグズグズするし…
今日は健診があったから仕事を休んで子供と1日一緒にいるけど朝からイライラしてる
仕事をしてた方が楽なくらいです+2
-0
-
373. 匿名 2019/06/14(金) 22:44:20
今はイライラしても二人目になると泣き声とか上の子の「ねー!ねー!マーマ!!」とか本当に聞こえなくなるよ笑
声として認識されないというか、雑音として脳に届けられてる感じ笑+3
-0
-
374. 匿名 2019/06/14(金) 22:45:43
主さん、私も今8ヶ月の息子がいて自分が眠かったり余裕がないとき泣き声聞くだけでイライラしてしまいます(;ω;)酷い時はうるさい!やなんで泣くの?って言ってしまいます。。。毎回イライラしている自分に猛省するのですが、やっぱり次の日にもイライラしてしまいます。。。子供に申し訳なくて辛いです。+3
-0
-
375. 匿名 2019/06/14(金) 22:46:07
>>366
上段と下段とで逆のこと言ってません?+2
-0
-
376. 匿名 2019/06/14(金) 22:46:52
>>92
+100押したい!!!
都合のいいようにしか、とらえてないよね。
家は義母がまさに同じ。
簡単に言われるとムカつくよね!!!
+1
-0
-
377. 匿名 2019/06/14(金) 22:49:15
分かるよ〜他人の子の泣き声は全然イライラしないのに自分の子の泣き声には凄くイライラしてた!特に5ヶ月〜幼稚園入園までほぼ毎日泣き声のせいでイライラしまくって育児が全然楽しくなかった
旦那は仕事で忙しいし両親近くに住んでないしで頼れる人がいなくて本当育児ノイローゼ気味だったかも
しかも息子の泣き声の音量が半端なくて、毎回虐待されてるのかってくらい激しい泣き声だったし、ちょっとした事で泣くから「何が気に入らんのじゃ!」って怒鳴ってしまった事多々ある、、、
ウチ賃貸で近所迷惑になるから泣いてるの放置できなくて、泣き止ますためにジュースとかお菓子与えまくったりテレビ見せまくってた( ; ; )w
今息子5歳で会話も上手にできるようになって、泣く事も減って育児が楽しくなってる+4
-0
-
378. 匿名 2019/06/14(金) 22:51:32
1歳男児
イライラします。怒鳴ったことあります。
そして一緒に泣いたり反省したり。
でもまた怒っての繰り返しです。
でも今日は自分がすごく疲れていて
ほとんど子供相手できなかった。
お世話で精一杯
自分のストレスがひどくて育児が不安で相談したとき
この子お母さん大好きだし、体重もちゃんと増えてて肌ツヤ良くて、爪も切られれて服もキレイにしてる。ちゃんと育児してるよ。お母さん頑張ってるねって言われて楽になった。
なのでイライラしても怒っても
大事なことちゃんとできてれば自分にOK出そうと思った。+4
-0
-
379. 匿名 2019/06/14(金) 22:52:20
ストレス溜まり過ぎると、うるさいなー とか、あっち行って とか、言ってしまう…
2歳になり、子供が私の真似をしてそういう事言うようになってしまった…
悪いのは私。ごめんね、娘…
+2
-0
-
380. 匿名 2019/06/14(金) 22:53:51
2歳になって自我も出てきて泣き声のボリュームが赤ちゃんの頃と比べて凄い…
うるさーい!って叫びたくなる+2
-0
-
381. 匿名 2019/06/14(金) 22:56:21
子ども3人育てました。
赤ちゃんも幼児も、理由なくは泣かないよ。
なんで うるさい!とか ムカつく! の前に
なんで泣いてるの?
痛いのかな?痒いのかな?眠いのかな?ってならないのかな。
大人だって不完全な人間いっぱいいるよ。
生まれて2、3年も経ってない赤ちゃんに腹立つことなんて1つも無い。+3
-23
-
382. 匿名 2019/06/14(金) 22:58:00
>>381
イライラせず子育てされたんですか?凄いですね〜+10
-2
-
383. 匿名 2019/06/14(金) 22:58:06
耳障りでイラつきますよね
すごくわかります!!!
もう本当にイライライライラして目障りになってます+1
-3
-
384. 匿名 2019/06/14(金) 22:59:14
毎日おんぶ紐して
ご飯作ってた
そしたら寝るから
夜中覚醒してそれまた大変でした+0
-0
-
385. 匿名 2019/06/14(金) 22:59:43
うちも10ヶ月、3歳になりたての子ども2人いてるので、2人でギャン泣き、2人で抱っこ抱っこってなった時にも本当キツイです。
同じ空間にいないとすぐに泣かれて家事ができない…。
仕方なく泣かせたまま家事してたら、隣の家のおばあさんが突然玄関に入ってきて、「すごい泣いてるねこれ食べさせたげて」ってお菓子持って来てくれた。
迷惑かけて申し訳ない気持ちと、あんなに泣かせっぱなしで何してるのって責められてる気がしておばあさん帰ったあと泣いてしまった…。
本当に毎日必死
+5
-0
-
386. 匿名 2019/06/14(金) 23:02:03
>>381
こういう人が精一杯頑張ってる人を追い詰めていくんだな。気をつけた方が良いよ。+16
-0
-
387. 匿名 2019/06/14(金) 23:07:34
私も手首痛いのが続いたから抱っこひもつけながら生活してたよ
両手あくし寝ちゃえば携帯いじったり何か食べたりしてたわ+0
-0
-
388. 匿名 2019/06/14(金) 23:08:59
>>386 同意+3
-0
-
389. 匿名 2019/06/14(金) 23:09:19
特に生理前はヤバい
まだ次の子ども望まないから生理くるな!+0
-0
-
390. 匿名 2019/06/14(金) 23:09:22
>>334
実家で激しく泣き叫ぶから預けられないとか?
うちの子預けた時は姑がぐったりしていたよ+1
-0
-
391. 匿名 2019/06/14(金) 23:13:42
自分だけイライラしたり落ち込んだり、泣き声聞くの嫌でノイローゼみたいになってるの私だけじゃないんだなってこのスレ見て思いました
みんなこうやって子育てしてきた通る道なんだなって
私もどうしていいか分からなくて別の部屋で枕とかに泣き叫んでました
あとはペットボトル思いっきり叩いてました笑+2
-0
-
392. 匿名 2019/06/14(金) 23:19:51
10ヶ月だと大人の食事の他に、離乳食作りもあり毎日本当にご苦労様です。
私も夫が休みの日に子供を見てもらい寝る時間をもらったりして過ごしていました。
…でもまたすぐ同じ日々の繰り返しで気休めにしかならないと感じていました。
ただ、今のように長時間泣かなくなる日は必ず来ます!!それまで泣いてる時は無になり過ごすしかなかったです。+0
-0
-
393. 匿名 2019/06/14(金) 23:19:55
1歳半くらいまでは抱っこ紐は神
寝かしつけも移動も本当に助けられた
ベビーカー嫌いな子だったから常に抱っこかおんぶ
お昼寝も抱っこ紐で寝かせて下ろしたら起きるから抱っこしたままソファで一緒に寝てた
主さん、赤ちゃん泣き止まないの辛いですね
お散歩兼ねてコンビニやスーパーのお弁当も有りですよ
旦那さんに頼れるといいですね+1
-0
-
394. 匿名 2019/06/14(金) 23:22:11
>>353
くだらねー質問するなよ。
+9
-0
-
395. 匿名 2019/06/14(金) 23:31:02
主さんお疲れ様!
私も今10ヶ月の娘がいます。
意味なく泣くことが少ない娘ですが、最近自我がでてきて少し泣いたりぐずったりする事が増えた気がします。主さんのお子さんもそういう時期なのかな。
イライラして大きな声で言ってしまったりする事もありました。こんな小さな何もわからない子に一丁前な怒りの感情をぶつけてしまった罪悪感と、これから控えているイヤイヤ期なんてどうなるの…という不安にかられます。
でも今だけ。ほんと今しかないんですよね。抱っこもおっぱい(ミルク)もおむつも何もかも。
終わりがある事を再認識するとイライラが吹っ飛んで愛しくなります。
お互い残り僅かな乳児期、楽しみましょうね!+1
-0
-
396. 匿名 2019/06/14(金) 23:32:05
>>362
自分が知ってることだけが全てと思わない方がいいですよ+4
-0
-
397. 匿名 2019/06/14(金) 23:33:16
主がどんな状況かはわからないけど一時保育に預けるとか実母が頼れるならどんどん頼って良いと思うよ。
1人で頑張らなきゃー!ってするとかなり追い詰められる。
私はダメな母親だから一時保育も使ったし、主人も母にもお願いした。
今は運が良く保育園に入れたから夕方まで離れてられるから自分が疲れてるときは本当に保育園が神に見える。+1
-0
-
398. 匿名 2019/06/14(金) 23:34:15 ID:E9qj8E3S8K
次男、鳴き声がかなり大きい
夜泣きが結構あって、マンション住まいだけどご近所さんに申し訳ないと思って生活していた
ファミリータイプのマンションだけど、掲示板に騒音系の注意が貼られると胃が痛くなる
何階とかどことか書かれてないけれど、責められてるみたいだった
我が子の鳴き声もきついけど、周りに迷惑かけてないかという人目と耳を気にして胃が痛くなった
うちの子たちはそんなことなかったけどねぇという義母の謎の昔話でさらにしんどくなった
2歳、離乳し夜もしっかり寝るようになり、一安心。
主さん、もう少し大きくなったら落ち着くんじゃないかな
赤ちゃんは風邪ひいて中耳炎とかでも機嫌悪くなるから気をつけてあげてね
ゆっくり休めますように+4
-0
-
399. 匿名 2019/06/14(金) 23:37:22
>>381
腱鞘炎で抱っこが辛い、抱っこしてたら泣かないのに出来なくて辛いって書いてあるのに
泣き止ませる方法はわかってても出来なくて辛い、泣かないで機嫌よくいてほしいっていう愚痴でしょ
イライラしない人って人の気持ちわからないのかしら+1
-0
-
400. 匿名 2019/06/14(金) 23:42:31
お疲れ様です!うちはその時期泣いたらおんぶでした!耳栓をしながら子供の相手や家事をしていたことなんてしょっちゅうです。泣き声は聞こえますが、気持ちはだいぶ楽になりました。今は3歳前のイヤイヤにイライラしているところです笑 お互いあまり無理せずやっていきましょう+0
-0
-
401. 匿名 2019/06/14(金) 23:42:38
主さん、お疲れ様です。
私も今10ヶ月の娘を育てています。
初めての育児だし、正直余裕はないです。
娘も気が狂うってくらいギャン泣きする時があるけど、そんな時は諦めて放置してます。
もう勝手に泣いてくれ...と。
泣くからずっと抱っこだとこっちも色々やりたいこと、家事が進みません。
ちょっと放置することで、自分もなんかリセットされる気がしてイライラも消化して冷静になれます。
主さんもちょっと放置して、気分をリセットする間というのを作ってみてはどうですか?+10
-0
-
402. 匿名 2019/06/14(金) 23:42:47
子供の泣き声やグズリは
親に「何とかしなくちゃ」と思わせるようにできているらしい
それがお世話につながるんだね
イライラして当たり前みたいよ
ちなみに
泣き続けるって病気の前触れかもしれない
+2
-1
-
403. 匿名 2019/06/14(金) 23:43:58
周囲もイライラしてる+3
-7
-
404. 匿名 2019/06/14(金) 23:45:42
泣き声を、ママあいしてるー!不安だよー!そばにいてー!だっこしてー!って言葉に変換して受け止めるようにしていました。
抱っこヒモでおんぶしながら家事を済ませて、ベビーベッドやめて添い寝するようにしたら、かなりおさまりました。
夕方以降になると決まって泣き止まない日が続いたとき、耳鼻科行ったら中耳炎だったこともあります。
音楽やテレビ付けて、泣き声しか耳に入らない状況を回避しています。
+3
-0
-
405. 匿名 2019/06/14(金) 23:47:10
私はよく2時間から4時間のシッターサービスを受けてます。
2時間なら5000円くらいから
とにかく2時間カフェでポワーンとします。4時間なら友達とお茶したり映画観たり
子供は大好きだけど24時間一緒は無理なんです。主人は理解ある人で、
というかシッターを利用する様になってから
家事がんばろって元気が出るし
子供がぐずってもあともう少し頑張ればじぶの時間だ!って思えるから
イラつかないし
いいことだらけだから主人もシッター利用には賛成してくれてます。
平日二回月8回利用で月4万5000円くらいです。服やら化粧品我慢してその分シッター利用に回してるので家計には響いていません。
主様本当におすすめします。
+9
-0
-
406. 匿名 2019/06/14(金) 23:53:41
>>1
わかる!わかるよ!
でもあと少しだよ
イライラしてもいいんだよ+2
-0
-
407. 匿名 2019/06/14(金) 23:56:13
赤ちゃんはしょうがないけど喋れる年齢になってもギャン泣きしてる子見ると虐待されたのかと思うし不愉快
親でも嫌な泣き声は周囲にはもっと不愉快に感じてる+1
-7
-
408. 匿名 2019/06/14(金) 23:56:53
>>366
そんなん医者でも無理
そして移民しかいなくなったってSF?+0
-0
-
409. 匿名 2019/06/15(土) 00:00:29
泣きたい時は泣かせる
無理に泣き止ませなくていいんじゃない?泣くのはお母さんのせいじゃないんだよ。
私は限界来たら寝そべって無でいたよ
隣でギャンギャン泣いてたけど怒鳴ったり怒ったりしないでひたすら無で横になって眺めていたよ
そーだね、そーだね、泣きたいね、泣いていいよ
ママは疲れたから横になるねて、
一食くらい食べなくても死なないさ 笑
子どもと自分は別なんだよな
私ごときがコントロールできるわけないや
泣きなさい泣きなさい
ただ痛がって泣いていないかそれだけ注意して見ててほしい+11
-1
-
410. 匿名 2019/06/15(土) 00:03:36
>>381
子供3人育てても、ドヤってるだけで育児に悩むお母さんの気持ちに寄り添ってあげられないなら何人育てても人としてどうかと思うわ。
+10
-0
-
411. 匿名 2019/06/15(土) 00:05:00
私もそうでした!
うかうかトイレにも行けず、世話におわれて自分のご飯は抱きながらつまめるものだけ。寝不足で辛いから外出する気にもなれず、ひたすら赤ちゃんを抱いて時が過ぎるのをまつ日々でした。
何でうちのこはこんなに泣くのかとイライラしたり悲しくなったりしてました。
私がそんな日々を脱却したのは7ヶ月を過ぎたあたりだったかなーーー
子供が2歳になった今なら、何故?と思うんだけどその時はいっぱいいっぱいでした。
頑張りすぎてたんだと思う。
主さんもココや、役所の人だったりに相談してストレスをためないでくださいね。+3
-0
-
412. 匿名 2019/06/15(土) 00:05:09
8時間は辛いね、、、+0
-0
-
413. 匿名 2019/06/15(土) 00:05:29
思いっきり、ギャーと泣いているのは大丈夫だけど、理由がわからない愚図り泣きが一番神経に堪える。生理前後とかおかしくなりそう。+10
-0
-
414. 匿名 2019/06/15(土) 00:07:05
一時停止ボタンあったらいいなと何度思ったことか
泣くのは辛いけど、きっと何かこの子には言い分があるんだなと思ったら冷静になれたけど辛いよね+1
-0
-
415. 匿名 2019/06/15(土) 00:12:54
誰でもイライラするよー
うち今イヤイヤ期真っ最中。
泣き声+○○じゃない!やだ!やめて!の叫び声だよー
しょうがないとは思ってても
怒って話すならもうママ返事しないよ!
とか言っちゃうよ。
泣いて起きてしゃべること全部否定で寝る前まで泣いてるよ
だんだんよくまぁそんなに嫌がれること。一日中そんなでアンタも大変だねぇ。疲れるだろうねぇ。と同情してきた。
上の子イヤイヤ期なかったから
これが!!イヤイヤ期というものなのね!!
ってびっくり&しんどいw+2
-0
-
416. 匿名 2019/06/15(土) 00:14:39
大声で涙ポロポロ流して真っ赤な顔して泣いてるのだって息子が大きくなった今はいい思い出だよ
その時はそんな余裕ないけど今だけだから大丈夫だよ
抵抗されても抱きしめてヨシヨシしてあげて
怒鳴るくらいなら抱きしめて
私は抵抗され頭突きされて前歯1本失ったけど抱きしめてやって
腱鞘炎で辛いなら肘使ってね+1
-2
-
417. 匿名 2019/06/15(土) 00:15:22
夜中に泣かれると精神崩壊する!夜泣きにめちゃくちゃイライラしてました…
2歳になった今は気にくわなかったり機嫌がわるいと泣き叫ぶ!家事やらやらなきゃいけない事があって心のゆとりがないとイライラしてしまう
あーもう、うるさい…て小さい声ででてしまう+5
-0
-
418. 匿名 2019/06/15(土) 00:16:27
そして子ども泣いてるのに呑気な旦那に一番腹がたつ。隣でいびきかいてねてやがる+7
-0
-
419. 匿名 2019/06/15(土) 00:24:01
泣いている我が子にイライラする自分にも
イライラしてきませんか?
自分がそうでした
なんかダメ人間なんじゃないかと思えたりして
でも振り返ってみると
頑張り過ぎてたんだと思う
なーんにもしないで赤ちゃんのこと
ながめてごらん
家事とかやらなくてもいいよたまには
離乳食も簡単なので大丈夫
無理しちゃダメゆっくりしよう
イライラが伝わると赤ちゃんも泣きたくなるし
自分ももっとつらくなるから
+4
-1
-
420. 匿名 2019/06/15(土) 00:30:26
泣き声うるさい
うるさいものはうるさい
可愛くなんてない
当たり前だ+5
-2
-
421. 匿名 2019/06/15(土) 00:31:37
我が子なのにイライラしてどんどん笑顔が減ってく友人達を見るとつくづく子供いらないって思ってしまう。よく「寝顔みたら疲れふっとぶ」だとか「何にも変えがたい幸せ」だとか「命より大事」だとか言うけど強がりとしか思えない。+4
-7
-
422. 匿名 2019/06/15(土) 00:40:23
赤ちゃんの泣き声で苦しんでるのは母親だけだと思うなよ
周りもしんどいんだよ
隣の家から聞こえてきて本当にねれない
引っ越してください
自分のことばっかりじゃなく周囲に住んでる人もことも考えて+4
-14
-
423. 匿名 2019/06/15(土) 00:45:39
>>381
貴女、本当は短気でしょ
文面から色んな事に突っかかって
常に人より秀でるって自尊心でメンタル保ってるタイプですね。
子供に理解ある自分が好きなだけで子供が好きなんじゃないよね。
だって、物凄く意地悪なのが文面だけで滲み出てるのがおかしくて ww
このコメントにイラついたなら
まんま書いた通りだから。
悪しからず。
主様、貴女は本当に素直な方だと思います
息抜きしながらお互いに頑張りましょう。
何方が書いてらしたシッターを早速利用してみます^_^+7
-2
-
424. 匿名 2019/06/15(土) 00:49:51
寝付きにくい子の世話してる人達は、みんな今夜のギャン泣きと格闘中かな。最近、自分はこれを夜勤と呼ぶ事にしたw
個人差があると思うけど、おっぱい飲ませて落ち着いているときに一緒に横になって、わざと大きく寝息を聞かせてると寝てくれる事にここ数日気がついた。+3
-1
-
425. 匿名 2019/06/15(土) 00:50:19
うちも全然寝なくて、抱っこしながらソファに座ってお腹に乗せたままいつも寝てた。
寝かすことや泣き止ませることばかりに毎日神経すり減らして。
マニュアル通りの子育てが出来てない自分を責めて、イライラして。
お腹が空き過ぎてる自分に気がつかずにいて
必死過ぎた0歳代。
少し大きくなって、外へ出ればベビーカー立ち上がって座らない。
2人目抱っこして、落ちつきのない1人目乗せて買い物行けば、大泣きされ、ベビーカーひっくり返りまわりの白い目。
頼れる人もいなくて、毎日泣いてばかりで、精神不安定だった。
今は2人とも寝てばかりの高3、高1。
叩いたって起きやしないよ(^。^)
寝れなくてつらい日はすぐ終わる。
泣いてばかりの毎日もあと少し。
主さんゆるーい気持ちで
離乳食もゆーっくりで
泣いてたら少し放置して
母は卵かけご飯でもさらっとかきこもう。
子が泣き止むなら、
少しスマホなんか渡してもいいじゃんよ。
テレビに釘付けでもいいよ。
自分がほっと一息入れる方法は
今はなんだっていいんだよ。+11
-0
-
426. 匿名 2019/06/15(土) 00:53:52
異常にうるさいなら児相もある
大丈夫+1
-0
-
427. 匿名 2019/06/15(土) 00:58:19
泣き声はうるさいし、泣き顔はブスだし
本当いらつくよねー
わかるー
嫌がらせされてる気になる+3
-6
-
428. 匿名 2019/06/15(土) 01:00:50
既出かもしれないけど、6ヶ月以降は貯鉄がなくなり、それが原因で泣くこともあるって読んだ。モノは試しで、鉄分入りのベビーフードをあげてみてはどうでしょう?どうせ必要な栄養素だし、仮に泣き止まなくても損は無いと思います。
+9
-0
-
429. 匿名 2019/06/15(土) 01:09:12
うちも10か月同じ
抱っこしてたら大人しいならソファーとかに座って抱っこした方が楽だよ
わたしなんてダラ育児だから抱っこしながら片手ガルちゃんしたりしてる
お母さんがイラつくよりは気分良くダラけてる方が赤ちゃんにも良いと思うよ+6
-0
-
430. 匿名 2019/06/15(土) 01:20:58
イライラするのが当たり前って思った方が良いかも。
娘も寝かせようとすると泣くタイプだったから、おんぶして家事をしていました。
おんぶしたら大人しくしてくれてたから。
おんぶもダメなら参考にならないかもだけど。+1
-0
-
431. 匿名 2019/06/15(土) 01:32:52
うちの子も10ヶ月です。数ヶ月前、家だとよく泣く時期があってその頃はしょっちゅう外に出てました。
朝まで一度も起きずに寝たいなぁ…+1
-0
-
432. 匿名 2019/06/15(土) 01:54:29
分かります。
子供のお世話でいっぱいいっぱいで自分のご飯もまともに食べれなくて。
泣いていてイライラしないお母さんなんているの?って思うぐらいイライラします。+4
-0
-
433. 匿名 2019/06/15(土) 01:55:41
>>1
おろすと泣くならトッポンチーノ試してみたらどうでしょうか+1
-0
-
434. 匿名 2019/06/15(土) 02:03:30
>>399
イライラしない人って周りをイライラさせるんだろうかね+1
-0
-
435. 匿名 2019/06/15(土) 02:04:48
我が子の泣き声にイライラするって…
自分だって赤ちゃんの頃は泣いてたでしょ!!!
と思えば?+2
-10
-
436. 匿名 2019/06/15(土) 02:26:29
私もそういう体験してみたいなぁー涙+1
-1
-
437. 匿名 2019/06/15(土) 02:28:49
本当に隣がうるさい
どうしたらいい?+2
-3
-
438. 匿名 2019/06/15(土) 02:38:03
歯が痒かったりすると泣くかも。
うちは離乳食のけぞる時や何故か泣いてるときは赤ちゃん歯ブラシ、ガーゼで擦ったりしてた。喜ぶ。+1
-0
-
439. 匿名 2019/06/15(土) 02:43:05
虐待しないでね+2
-3
-
440. 匿名 2019/06/15(土) 02:47:13
支援センターに行った時に、家の中のように、何やっても泣く日があって、偶然いた市の保健師さんに、毎日どうやって過ごしているの?!と声をかけてもらい、、大号泣してしまったのをきっかけに、市の支援を受けながらやってきました。
わたしは週3回親子学級に参加しましたが、
それだけでも随分気持ちが違いました。
心配してくれる人がいて、教えてもらったり、褒めてくれたり、、正直、その時期に初めて自分の子が可愛いと思えました。
泣かれるのがしんどいのは今でもあるけど、、
わたしも手は出さない、怒鳴るくらいならトイレにこもるようにして今を乗り切りたいです。
毎日しんどいでしょうが、主さんが明日穏やかに過ごせますように。。
+5
-0
-
441. 匿名 2019/06/15(土) 02:52:38
>>6
うちも同じだよ、朝のオムツ替えからいやいや期。
なにがしたいんだい、と婆さまに変身して、そうかい、そうかい、とか、夜中まで、奴隷ですよ、どうせ、とか、言葉にだしてる。
すると向こうも黙る。
ママにもどるとまた要求してギャン泣き。
もうやだ。+1
-1
-
442. 匿名 2019/06/15(土) 02:53:34
大きい駐車場をはさんで結構離れたところにあるマンション、最近子供がいるみたいで起こされることがある
窓の外に出してるのかな?
ありえないぐらい鮮明に「いぎゃーーー!!!!!あ゛あ゛ー!!!!!!!!」みたいな声が早朝に永遠と聞こえて起こされる時のイライラはんぱじゃない
自分が子供を産んだとしてもあれに耐えられる気がしない+1
-0
-
443. 匿名 2019/06/15(土) 02:57:21
なんで>>422にこんなにマイナスついてるの?
周りのことまで気遣ってられるかってこと?
私は422じゃないけど422と同じ意見だし似たようなこと感じてる人結構いると思う+2
-6
-
444. 匿名 2019/06/15(土) 03:07:14
うちの娘(3歳)も癇癪に近いようなギャン泣きをよくするので、検診の時に小児科の先生に相談したとら、泣いているときにどんな声かけをしても本人には響かないから、とりあえず治まるまで見守るのがいいみたいです。で治まったところで、冷静に話をする方がいいと言っていました。ギャン泣きが長いとどうしてもイライラしちゃうし、そんなうまくはいかないけど(T_T)+2
-0
-
445. 匿名 2019/06/15(土) 03:25:03
>>443
そういうことなんだよ+0
-0
-
446. 匿名 2019/06/15(土) 03:36:23
>>443
同意。うちのマンションでもつい最近、夜泣きで騒音トラブルがあったらしく、赤ちゃんがいる部屋の両隣が引っ越した。私の部屋は離れた位置で全く気付かなかったけど、あとから話を聞いてさすがに不憫だなと思ったよ。+1
-1
-
447. 匿名 2019/06/15(土) 03:45:16
>>446
私の隣は泣き声に夫婦喧嘩の声まで聞こえる
不憫なのはこっちだよ
耳栓したけど漏れてくるし寝不足のせいか仕事に遅刻したし
かわいそうなのは自分達だけとか本当生きてるだけで迷惑+2
-2
-
448. 匿名 2019/06/15(土) 03:59:13
確かに(>_<)抱っこ紐とか使わないんですか?+1
-0
-
449. 匿名 2019/06/15(土) 04:17:34
>>414
泣き止むボタンと寝るボタンが欲しかったわ。
よくさ、無理に泣き止ませなくても安全にして放って置いてお茶でも飲んでリフレッシュって言うけど泣き声が聞こえる中でお茶を飲んだところでリフレッシュなんて程遠いのよね。
+7
-0
-
450. 匿名 2019/06/15(土) 04:20:14
>>444
お疲れさま。3歳の子の癇癪と0歳の子の泣き止まない事への対処はちょっと違うかもね。
+0
-0
-
451. 匿名 2019/06/15(土) 04:22:37
私は他人の子供は全然平気なのに我が子の泣き声がどうしてもイライラしてだめでした。
よくわからないけど、お母さんって我が子の泣き声に敏感に反応するようにできてるのかもしれないなぁって思います。
まぁ、私は言葉わかんない赤ん坊なのをいいことによく文句言ってましたけどね。
ママだって頑張ってるのにーっ!とか、早く寝ろ〜〜とかw
あんまり良い母になろうとしないことだよ。
子育てや躾のマニュアルなんて全て鵜呑みにしたら疲れるからね。
+20
-1
-
452. 匿名 2019/06/15(土) 04:55:20
こういうトピ見ると、作らない選択をして正解だったなぁとつくづく思った。
みんな、産んだんだから責任持って、虐待とかはしないでちゃんと育ててあげてね。+14
-28
-
453. 匿名 2019/06/15(土) 04:56:08
どんなガキでも泣き声はイラつく。
動物の鳴き声は可愛いのに、癒されるのに。+11
-4
-
454. 匿名 2019/06/15(土) 05:08:55
少し吐き出させてください
2人育児が思ったより大変で毎日いっぱいいっぱいです
上の子の大きな寝言や下の子の夜泣きで熟睡できない日々、幼稚園での色々なこと、うつ病の母からのしつこい電話…
特に昨日から子供の風邪をもらい体調が悪いので余計に落ち込んでしまいます
旦那は優しいし、子供と沢山遊んでくれるのに何故か旦那の存在にとてもイライラしてしまいます
つい冷たくしてしまいそんなに俺が嫌いなんだね…と言わせてしまったこともあります
もうこんな自分が嫌です+12
-6
-
455. 匿名 2019/06/15(土) 05:13:36
>>454
子どもの寝顔見てみ?疲れ吹っ飛ぶでしょ。+3
-16
-
456. 匿名 2019/06/15(土) 05:23:09
>>452
私もそう思うわ
読んだだけでギャーッって泣いてる映像脳内再生できるもの
不妊だのなんだの言われたって気にならない
みんな頑張ってね(^^)+8
-18
-
457. 匿名 2019/06/15(土) 05:54:53
母性神話怖い+2
-3
-
458. 匿名 2019/06/15(土) 06:02:13
自分の心が泣いているのを無視していると
子供が泣いているのを許せなくなることはありますね。
そういうときは、休息。+10
-0
-
459. 匿名 2019/06/15(土) 06:03:17
タケモトピアノのCM見せたら泣き止むよ。
主さん心配だな…相談できる人いなかったらファミリーサポートでもお願いして少し気分転換してみて!+6
-2
-
460. 匿名 2019/06/15(土) 06:10:56
イライラするのは、自分のストレスを無視しているから。
自分が禁止している感情を子供は自由に表現します。
その感情を受け入れられるかは、親である自分自身の感情を
どれだけ受け入れてやれるか、そういう経験を積んだかが肝。
子の感情を受容できる広さは、自分の感情を
受容できる幅の広さに比例する。
子供にイライラするほど、自分自身に禁止が多いってこと。
つまり、自分の感情を感じきることから逃げ出してきたってこと。
だいたいそこで親は自分より弱い子供をサンドバックにする。
それに味をしめたら、子供のせいになる。
そうなる前に、子供にイライラしたら、それをヒントに
自分が感じきっていない感情はなかったか子供に教えていただく。
自分の感情を許していくと、子供にイライラしなくなる。
子供は、親の精神的未成熟や余裕のなさを教えてくれる。+3
-5
-
461. 匿名 2019/06/15(土) 06:27:12
レンタル防音室借りませんか?月数万円で一畳ぐらいのスペース。
泣いたら中に放り込んでおけばいい。
ちゃんと空調や電気もつくし、泣き声が外にもれないので気楽になれますよ。外から中を覗く事もできる。
30分でも手が離れると気楽ですよ。
自分が入ってストレス発散に叫んでも大丈夫!
いつも一緒にいて泣かれたら気が変になるなら、こういうのもアリですよ。+4
-4
-
462. 匿名 2019/06/15(土) 06:58:56
泣き声が辛い、イライラするのは母親として正常の反応だよ!
出産するとそういう脳の回路に変わるから
だって不快な音(表現が悪いけど)じゃないとお世話しなくなって赤ちゃん死んじゃうでしょ
私は産後夫が気を利かせてくれて週一別室で寝かせてくれたけど「ふぁあ」ってちょっとした赤ちゃんの声で起きたもの
男性は赤ちゃんの泣き声は雑音として処理できちゃうから夜泣きでもグッスリってのはよくある話
安全を確保した上で泣かせっぱなしにして、別室に避難してクールダウンするのもありだよ
+5
-0
-
463. 匿名 2019/06/15(土) 07:00:50
>>460
ほうほうと読んでたけど
いただく←で( ´`)ってなった+5
-0
-
464. 匿名 2019/06/15(土) 07:05:09
>>452
いい年した大人が「その立場にならないと分からないことがある」ということも分からないんだから
あなたは子供産まなくて正解だったと思うよ
ちなみに主の状態はいたって普通だよ
核家族は産後うつにやノイローゼになりやすい
なぜなりやすいかというと、一説には人間は太古の昔から群れで子育てしてたから、その名残で「誰かと一緒に子育てしたい」って本能が要求しているから+16
-3
-
465. 匿名 2019/06/15(土) 07:17:35
>>454
毎日お疲れ様です(>_<)
睡眠不足がずーっと続いているみたいだし、今は特に体調も悪いし精神的にも落ち込んでなんでもかんでもネガティブに捉えてしまうんですよね…
子育てで1番頼りたいお母様には頼られる立場だしね(;O;)
子どもたちの寝顔見て吹っ飛ぶような疲れならまだいいけど、私は寝顔見ながらごめんねって自己嫌悪になることが多かったなぁ
いくら優しくても旦那さんにイライラするのもしょうがないですよ、だって体調悪いし睡眠不足だし。とにかく少しでも空いた時間に次の準備とか家事とか何も気にせず横になって休めると良いね
睡眠がとれるようになったらまた気持ちも晴々してくると思うから、夜泣きも早くおさまれ~祈
風邪お大事にしてくださいね+3
-0
-
466. 匿名 2019/06/15(土) 07:18:47
他の子が泣いても一生懸命泣いて可愛い頑張れ〜ってしか感じないのに、
自分の子だと不快だし焦るし、すぐにどうにかしなきゃってなる。
我が子を守るための本能かなんかなんだろうね。
妊娠出産で親子のテレパシーみたいな絆や人間ってよく出来てるなっ凄いなって本当関心する事が多い。
2人目以降はあえて泣かせるようにはしてるけど、やっぱりいつまでも慣れはしない。+9
-0
-
467. 匿名 2019/06/15(土) 07:25:13
>>230
わたしも
おんぶがいいと思う。
こどもは意外とおんぶすると落ち着く気がする+4
-0
-
468. 匿名 2019/06/15(土) 07:49:00
私の11ヶ月の娘も同じです。
イライラして怒鳴ってしまって自己嫌悪。
最低な母親だと思って開いたら
みなさんの優しいコメント見て涙が出ました😭+9
-0
-
469. 匿名 2019/06/15(土) 08:03:55
話せないからね
なんか理由があるんじゃない?
体のどっかがなんかとかはあるけど、
抱き上げないにしても
ママとくっついてたい、触ってたい、一緒にゴロゴロしたい、遊んでほしい
とか……+2
-0
-
470. 匿名 2019/06/15(土) 08:09:47
>>452
>>456
性格わっる(笑)+10
-4
-
471. 匿名 2019/06/15(土) 08:13:38
>>38
色々な理由(結婚してない、結婚してても子供がなかなか出来ない)とかあったりしたらごめんね、
でもそのやり取りだけで縁切るのはあまりにも器が小さいというか...わたしも母親だからそのお友達だった方の気持ちわかるよ。周りの人に預けたくてもイマイチ信用できなくて、離れられなかったんじゃないかな?わたしもガルガル期とかもあったからすごく気持ちわかる。そのお友達だった方はきっと心に余裕無かったんだよ。かわいそうだよ。+1
-7
-
472. 匿名 2019/06/15(土) 08:49:05
産まれてすぐ自分の父親亡くして頼るところもなく夫多忙で一人で育児してて
半年ころから泣き声でっかくなってきて半分ノイローゼみたくなってて何回か口と鼻手で覆ってしまったことあるよ
3歳になるけど殺めてしまわなくて本当によかった
旦那が何もしないから頭おかしくなってしまったんだと八つ当たりして嫌がらせしまくってたらいつの間にか落ち着いてた+2
-3
-
473. 匿名 2019/06/15(土) 08:54:33
>>452
子育てしていたら何かしら悩みもあるだろうに、わざわざトピに来て「作らない選択をして正解(ドヤ)」ってバカすぎない?(笑)
自分は不幸な人間と公言しているようなものだよ。やめなー。+17
-0
-
474. 匿名 2019/06/15(土) 08:56:37
子供産んでもない人がわざわざ書き込みに来る不思議www
+23
-1
-
475. 匿名 2019/06/15(土) 08:58:46
分かるー!
うちの子5才と3才だけど
長男が気難しい子で当時は
半分ノイローゼ気味になってました(^_^;)
家にいると、とにかく参るので
ほぼ毎日公園に連れて行き好きに遊ばせて
ました。家ではよく寝るので楽でしたよ。
2才になるとまた大変でしたけどね…(ノД`)
+1
-0
-
476. 匿名 2019/06/15(土) 09:03:35
>>452
>>456
誰かを批判して自分を肯定したいアホが2人…+7
-2
-
477. 匿名 2019/06/15(土) 09:09:34
>>456
>>452
同一人物でしょ+6
-1
-
478. 匿名 2019/06/15(土) 09:20:45
1から流れ見てたら、自分の子供の声にイライラしてる人達の集まりだってすぐわかるのに
わざわざ他人の子供に対してイライラしてる人が書き込みにくるのもなんかね。空気読めてない時点で、あー察し…って感じだけど+7
-1
-
479. 匿名 2019/06/15(土) 09:36:45
わかる、うちの子もそうだった
隣の部屋に行く
夫に任せてお茶をしにいく
お金を払って数時間一時保育
どれでもいいと思う
離れる時間も必要だから
ぜひ行動に移してみてください+3
-0
-
480. 匿名 2019/06/15(土) 09:37:25
私もイライラして何回も手が出そうになった事あります。もう毎日毎日苦しいです。死にたい。+8
-0
-
481. 匿名 2019/06/15(土) 09:39:54
>>456
本当は子供が欲しくてたまらないんだよね!
でも、あなたみたいな性悪おばさんを赤ちゃんは選ばないよ笑
一生子無し孤独おばさん笑笑
頑張って!+10
-5
-
482. 匿名 2019/06/15(土) 09:52:08
自分のこどもの泣き声はなぜかイライラするし焦るよね。
他人のこどもの泣き声はあまり気にならないのに。+4
-0
-
483. 匿名 2019/06/15(土) 09:59:10
とにかく無になる。
お腹が空いたとかオムツもきれいなら
泣き止ませようと色々やらず、泣き疲れるまで無になる。+3
-0
-
484. 匿名 2019/06/15(土) 10:00:26
おんぶ良いと思う!
手は空くしぐったり寝るし…
あと保健師さんが、ちょっと違う部屋に待避するのもありって言ってたよ。
ただあんまり泣いてると、このご時世通報されそうで焦る。。+2
-0
-
485. 匿名 2019/06/15(土) 10:11:01
逆にギャーギャー泣き声を聞いて、まあ可愛いなんて思う?それが毎日毎時間毎分だよ、そりゃ親も人間だもんイラつくよ!でもぐっと我慢だね〜。お疲れ様です。+2
-0
-
486. 匿名 2019/06/15(土) 10:16:23
主は本当に悩んでいるからトピを立てているのに、関係ない書き込みで追い詰める人は何なの?下手したら子供の命に関わるよね。いくら匿名とはいえ無責任だし、すごく性格悪いね。+6
-3
-
487. 匿名 2019/06/15(土) 10:16:31
泣き声は体力的精神的にきついですよね。
まだ乳児だと子供中心の生活で、まともにゆっくり寝たり食べたり自分の最低限の時間もないしね。
けど徐々に楽になるよ。それまで耐えるかヘルプ出してね。子育てしている仲間はたくさんいるよ!頑張れは言わないけど今しかできない育児しよう。+2
-1
-
488. 匿名 2019/06/15(土) 10:21:35
うちの息子も癇の強い子で、鍼灸院に行きました!針は使わず、かっさ?のような物で何かされていましたが、息子は気持ちいいようでそこに行くのが好きでした。3歳頃のことです(^^)通ったらなんとなくマシになった気が。。。今では1年生。頼れる所に頼って、試行錯誤して乗り越えた記憶です。+0
-2
-
489. 匿名 2019/06/15(土) 10:41:04
あります。
「こんな時、虐待してしまうんだろうな
」
と、ふと
考えて自己嫌悪に陥ることも
多々あります。
皆さんのコメント読んで
なんだか救われた気持ちです。+5
-0
-
490. 匿名 2019/06/15(土) 10:44:40
>>27
ガルちゃん民いつも厳しいのに
優しいコメでホッコリ+1
-2
-
491. 匿名 2019/06/15(土) 10:46:45
自動のゆりかご。うちは手動。
おんぶ。
涼しい時間に散歩に出かけると家でよく寝る。
これでうちはのりきったよ+0
-0
-
492. 匿名 2019/06/15(土) 10:46:58
>>483
一山越えて
悟り開いた感じ
+1
-0
-
493. 匿名 2019/06/15(土) 11:56:03
仕事がしんどいスレかなんかで、大人は言葉が話せるから話がまだ通じる。子供相手にするのに比べたらまだマシ
という人がいて、子供産んでみてなるほどなと思った。なんなら、犬猫の方が話が通じるだろって場合もある。+4
-0
-
494. 匿名 2019/06/15(土) 12:16:47
3歳児子育て中ですが
本当に毎日イライラします。
息子が悪い事をしたから叱れば私は私の母に怒られます。
息子があまりにも言う事聞かないので叩くと
私は私の母に怒鳴り散らされます。
機嫌の良い時は良い子なのですが
少しでも機嫌悪くなると手に負えず
本気で施設に預けようか悩んでました。
いや、今も悩んでます。+4
-0
-
495. 匿名 2019/06/15(土) 12:31:34
イライラして当たり前だよ、本当に大変だよね。
私も子供が0歳の頃はなぜか「一人で頑張らなきゃ…!」って頑張ってたけど
頼れるところがあれば全力で頼って1時間でも頼って休んでね。+2
-0
-
496. 匿名 2019/06/15(土) 12:35:24
親に虐待されてた身からしたら、こんな些細なことでイライラするならそもそも産むなよ、って思うわ。
ちゃんと育てられないならそもそも産むな。産まないといけない法律なんてなくて、自分で産むって選択をしたくせに、何被害者ぶってんだよアホか。+2
-11
-
497. 匿名 2019/06/15(土) 12:42:53
タケモトピアノ聞かせてもだめかな?私の赤ちゃんはタケモトピアノや関連動画に出てくるふかふかかふか、白目ちゃんの歌を聞かせると、まるで呪いがとけたかのようにピタリと泣き止みだいぶ助けられました。ピタリと泣き止んだらしばらく聞かせて、だっこゆらゆらポンポンしてどうにか落ち着かせる、という流れです。
腱鞘炎つらいですよね。ヒップシートはお持ちですか?安いのでよかったら検討してみてくださいね。
必ず楽になるときは来ます!無理をしないで。適度に手を抜いてくださいね。+1
-0
-
498. 匿名 2019/06/15(土) 12:43:21
私も10ヶ月の赤ちゃんを育てています。
さっきも泣きながら抱っこをせがみ、抱っこをすると身体を反り返らせ泣きます!笑 夜泣きもあるし…ご飯の時も椅子に座らせると泣きます!
イライラしない人はいるんでしょうか?笑
だからイライラしても全然OKだと思います!
私も抱っこ紐、おんぶ、最近はSK-IIの渡辺直美さんのCMで泣き止みました!笑
心がいっぱいいっぱいの自分をまず大切にしましょう。+2
-0
-
499. 匿名 2019/06/15(土) 12:56:25
私も愚痴らせて下さい。
3歳(自閉スペクトラム症)と1歳の子を育ててます。
先日1歳の子が階段の段差に瞼をぶつけて切ってしまいました。
もちろん大泣き。更に血が出てるとこを見て上の子も大泣き。
主人はいなくて1人でてんやわんや。
数日後、児童相談所の人が来ました。泣き声が聞こえたのと瞼の上に傷がある小さい子がいると匿名で通報があったそうです。
色々聞かれて誤報と判断されましたが、悔しくて悔しくて……
普段から上の子は癇癪起こして泣くことも多いし、下の子も声が大きくて。
最近は下の子の体調不良で子供達が泣くことも増えて、イライラというよりまた通報されるんではないかという不安から気分が滅入ってます……。
+16
-0
-
500. 匿名 2019/06/15(土) 13:06:56
お疲れさまです。
お子さんはお外が好きなんですね
刺激を欲している赤ちゃんはとても頭がいいので、泣くことでお母さんの気は引けるけど、お母さんのイライラが伝わって余計泣いてるかも
赤ちゃんの泣き声はイライラさせるようにできてるから主さんだけじゃないよ
うちのこどもは3歳ですが気を引くためのウソ泣きにイライラします(笑)
抱けない時は無理して抱かなくていいよ、首がまだ座ってないのですか?
おんぶかバウンサー、色んな音楽を流すとか、お母さんが少し楽になる方法を考えてみて欲しい
あとは、幼児教室に行くと救いになるって人多いです
1歳までは大体安いし、優秀な教室ほど子どもへの働きかけより母親のケアが中心です
ボランティア系の人は上から目線で余計なことを言って母親を追い詰めることが多いので
お金を払って、徹底的に会社からの訓練を受けたプロに頼るのがおススメです
離乳食なんて食事じゃなくて食べる練習だから、残されてもちゃんと食べなくてもいいんですよ
主さんはご飯はきちんと食べれてますかね?主さんよしよししてあげたい・・・
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する