-
1. 匿名 2019/06/09(日) 20:24:47
海外旅行に行きたいのですが、お腹が弱いので心配です。5日以内で行けて、比較的食が安全な国を教えて下さい。
ちなみに、ハワイ、グアム、サイパンは大丈夫でした。バリ島に惹かれますが、所謂「バリ腹」が怖いです…。
また、皆さんがしてる対策など教えていただけたら助かります!+60
-7
-
2. 匿名 2019/06/09(日) 20:25:29
基本、食べないwww+31
-8
-
3. 匿名 2019/06/09(日) 20:25:50
胃薬と調整剤と下痢止め持っていく
+146
-2
-
4. 匿名 2019/06/09(日) 20:26:03
飲み物に入ってる氷にも要注意
+202
-1
-
5. 匿名 2019/06/09(日) 20:26:18
ペットボトル1日1本分を日本から持って行く
飲み物は氷抜き
朝食のサラダも食べない+114
-6
-
6. 匿名 2019/06/09(日) 20:26:42
バリ、ハエ飛びまくってたけど、お腹壊さなかった。+65
-1
-
7. 匿名 2019/06/09(日) 20:26:49
水は新品のミネラルウォーターもらう
口開いてるやつは中身が水道水の可能性あり+110
-1
-
8. 匿名 2019/06/09(日) 20:26:55
タイなどで氷が入ったジュースは飲まないほうがいいと聞いた
日本ほど水道水が清潔じゃないからね+99
-3
-
9. 匿名 2019/06/09(日) 20:27:07
ペットボトル飲料以外飲まない。
氷ももちろん。
海外でお腹壊した事ない。+128
-0
-
10. 匿名 2019/06/09(日) 20:27:21
現地のもの食わない、しかないんじゃない?+5
-3
-
11. 匿名 2019/06/09(日) 20:27:41
食事で必ず白ワインを飲みます。殺菌で。翌朝快調だけどお腹が痛くなることないです。+8
-19
-
12. 匿名 2019/06/09(日) 20:27:59
そう言えば前修学旅行でカナダ行った時思いっきりお腹壊してずっとトイレ入ってた苦い記憶があるww+11
-3
-
13. 匿名 2019/06/09(日) 20:28:04
屋台行かない。
安い店で生物、生野菜食べない。
安い店の水、氷、箸やフォーク、ナイフ注意+101
-1
-
14. 匿名 2019/06/09(日) 20:29:39
シンガポールは日本以上に清潔らしい?です。+6
-22
-
15. 匿名 2019/06/09(日) 20:29:43
不安なら日本企業のチェーンレストランに行くとか…でもあんまり関係ないのかな?工場から輸送してる系のメニューならいけそうな気もするんだけど。
+4
-0
-
16. 匿名 2019/06/09(日) 20:29:59
予防接種
南米に行く時したよ!
特にA型肝炎+29
-7
-
17. 匿名 2019/06/09(日) 20:30:02
気にしすぎでは?+6
-22
-
18. 匿名 2019/06/09(日) 20:30:03
ガルちゃんで見たのかな?
むこうのペットボトル飲料を飲むときは飲み口をティッシュで拭く。開けてすぐでも危ないって+46
-1
-
19. 匿名 2019/06/09(日) 20:30:11
カトラリーや食器が清潔でない水で汚染されてるそうですよ。日本から割り箸やマイフォークを持参されてはどうですか?+81
-3
-
20. 匿名 2019/06/09(日) 20:30:28
私もお腹が弱いですがバリに行ったよ
細心の注意をはらったけどお腹下した 常備していた正露丸で治まりました。
2回目からは耐性がついたのかバリでお腹壊さなかったです+40
-0
-
21. 匿名 2019/06/09(日) 20:30:49
氷、生野菜は避けた方がいいよ。お腹弱いなら特に。
水質悪いのもあるけど。先進国でも元々が軟水の地域って少ないから。硬質の水だとお腹ゆるくなるよ。
モルジブとかどう?弟夫婦が新婚旅行行ったけど
お腹大丈夫だったみたいだし、ご飯も美味しかったみたいだよ。+49
-3
-
22. 匿名 2019/06/09(日) 20:31:14
以前バリ行ったけど、一度も下すことなく帰ってこられました。歯磨きのうがいですらミネラルウォーターでしてた。+87
-0
-
23. 匿名 2019/06/09(日) 20:31:30
水で溶けるお茶っぱとかポカリの粉とかあれば楽だよ!自販機でミネラルウォーター買えば良いだけで失敗しない
あとは下痢止めと整腸剤もあれば安心。不安なら旅行の3.4日前から整腸剤飲んでおくと良いんじゃないかな+19
-3
-
24. 匿名 2019/06/09(日) 20:31:38
どこ行っても壊さないな、
海外のが気をつけてるのもあるけど。+12
-2
-
25. 匿名 2019/06/09(日) 20:33:35
>>8
いつの時代の話してるの?
屋台にむき出しで置いてある以外は大丈夫だよ
バンコクとかかなり都会だし生牡蠣食べたならともかくジュースはないね+6
-21
-
26. 匿名 2019/06/09(日) 20:33:54
+13
-0
-
27. 匿名 2019/06/09(日) 20:34:19
自分で全部食料持ち込みするしかない。
私の友達は好き嫌いが多すぎてだけど、スーツケースの中は食料ばかりだった。
+33
-1
-
28. 匿名 2019/06/09(日) 20:35:30
気にしすぎだと楽しめないよ。
A型肝炎の予防接種を受けて、できたら避けるくらいでいいと思うよ。見た感じ(客の入りやヤバイ感)で大体わかるもんだよ。
私毎日過敏性大腸炎でほぼ毎日お腹壊してるけど、旅行の時もそれほど変わらない。現地の氷食べたりもしてるけどね。+12
-8
-
29. 匿名 2019/06/09(日) 20:36:43
あとミネラルウォーターの硬水でお腹痛くなることが多いからボトルドウォーターとか書いてある水を買う方がいいよ
わからなかったら赤ちゃんでも飲める水って聞けばいい
+55
-1
-
30. 匿名 2019/06/09(日) 20:37:24
>>25
横だけどジュースじゃなくて氷の話だと思う。+17
-0
-
31. 匿名 2019/06/09(日) 20:37:50
>>26
むき出しって言葉が読めないバカ+1
-7
-
32. 匿名 2019/06/09(日) 20:38:35
>>30
氷も普通のフードコートやレストランなら大丈夫だよ+3
-8
-
33. 匿名 2019/06/09(日) 20:38:48
台湾もバリもお腹壊して苦しんだわ+31
-5
-
34. 匿名 2019/06/09(日) 20:39:38
お腹壊した事ありません。
飲み水は全てミネラルウォーター。
氷は入れない。
屋台などではなるべく食べない。
ちゃんとしたレストランなら生モノ食べなければ大丈夫だと思います。
私もミネラルウォーターに入れる粉茶をいつも持参します。
+22
-0
-
35. 匿名 2019/06/09(日) 20:39:42
>>27
レトルトやカップヌードルは観光で行くようなところなら売ってる+3
-0
-
36. 匿名 2019/06/09(日) 20:40:12
台湾でホテルのウォーターサーバーの水をボーイさんにもらって飲んで数時間後トイレにたてこもったよ+49
-0
-
37. 匿名 2019/06/09(日) 20:40:44
何度も東南アジアに行ってるけど、現地の水道水ガブ飲みしたりしなければ大丈夫だよ。
あくまで私の場合だけど、NGなのは香辛料が強いものや脂っこいものを食べ過ぎることくらい。
最初は色々警戒していたけど、屋台も火を通したものなら全く問題ない。
氷も飲み物頼んだら入ってきちゃうし、野菜に付着している水分くらいでお腹壊した同行者はいない。
歯磨きとかは一応ミネラルウォーター使うけど、気休めな感じで忘れても問題ない。
もちろんミネラルウォーターは現地ので充分。+51
-4
-
38. 匿名 2019/06/09(日) 20:41:12
意外とどこも大丈夫だよ
今まで通り気を付けてれば+21
-1
-
39. 匿名 2019/06/09(日) 20:42:20
>>1
ハワイとかは大丈夫じゃないかな?
東南アジアは注危ないよ。
レストランで出される飲み物の氷にも警戒しないと! 私は注意してたのにベトナムで激しくお腹を壊しました。日本の空港で検疫直行だった。+32
-2
-
40. 匿名 2019/06/09(日) 20:42:26
インド行ったとき現地のものほとんど食べなかった。日本から持っていったお菓子やお湯で戻すおにぎり食べてた。歯磨きももちろんミネラルウォーター。ホテルにあるコップなどはアルコール除菌してから使った。お腹壊さなかったよ!+19
-1
-
41. 匿名 2019/06/09(日) 20:43:05
生ものや氷はもちろん気を付けるけど、特別にお腹がゆるいなら現地で買うペットボトルの水の硬度も気を付けた方がいいかも
ヨーロッパだと硬度の高い水多いから、買うときにボトルのカルシウムとマグネシウムの数字をみて水の硬度計算のサイトで数字いれれば硬度がでるからなるべく日本で自分が飲んでる水の硬度に近いものや軟水に近いものを飲むようにしてた。+25
-0
-
42. 匿名 2019/06/09(日) 20:43:27
フルーツは特に気をつけて!+19
-0
-
43. 匿名 2019/06/09(日) 20:44:22
私、結構あちこち行ってるんだけど、どんなに気をつけていてもセブ島だけはダメ。何でだろう。
サラダみたいなの頼まなければ良いのかな。+14
-2
-
44. 匿名 2019/06/09(日) 20:44:25
食べすぎない
睡眠を取る
水に気をつけるで大抵は防げるよ+23
-0
-
45. 匿名 2019/06/09(日) 20:46:53
>>41
みんなミネラルウォーターは大丈夫って言うけど日本より硬水多いよね
その国ごとの軟水調べて行った方がいい+23
-1
-
46. 匿名 2019/06/09(日) 20:48:53
でもあたる時は近所のホテルでもあたるよね。
自分に合う薬を持って行って、気にしすぎないで楽しんだ方がいいよ。+18
-1
-
47. 匿名 2019/06/09(日) 20:48:56
A型肝炎の予防接種って意味あるよ。
みんな知らなそうだけど若い日本人はほとんど抗体ないからお腹壊しやすくなる。+24
-0
-
48. 匿名 2019/06/09(日) 20:50:12
下痢止めじゃなくて日本からザ・ガードコーワ持っていく
東南アジアはポカリスエットやスポーツドリンクがよく売られているからできるだけ飲むようにしてる+9
-0
-
49. 匿名 2019/06/09(日) 20:51:15
食事にかき氷みたいなヤツが出て来てそれ食べたら、翌日ずっとダウンしました
お水だけでは無く氷も気を付けてくださいね
+24
-2
-
50. 匿名 2019/06/09(日) 20:51:52
お腹壊したことないな。
ツアーだと、あれもだめ、これもだめと言われるけど、現地の食べ物ある程度は楽しめないと旅行に行く意味感じられない。
基本、個人手配で旅行してるけど、屋台の食べ物とかも食べちゃうな。
水道水は流石に飲まないけど。+29
-2
-
51. 匿名 2019/06/09(日) 20:52:38
エジプトでお腹壊した。ホテルに医者を呼んでお尻に2本注射されたよ。日本から持っていった薬はぜんぜん効かなかった。エジプトの下痢はエジプトの薬しか効かないらしい。そして今年はインドに行く。どうなるこてやら。
+29
-0
-
52. 匿名 2019/06/09(日) 20:54:55
エジプトとか南米でお腹こわしている。
果物や野菜を洗った水でもやられるね。
飲み水はヨーロッパ産のミネラルウォーターにするとか
注意していたけれど、だめだった。
下痢止めは必要なんだけど、出してしまうほうが
体のためにはいいという考え方もあるから
難しいね。+37
-0
-
53. 匿名 2019/06/09(日) 20:56:14
昔ツアーコンダクターの人に、インドとか絶対お腹壊しそうな所のツアーのお仕事は大丈夫なのか聞いたら、「内科でビオフェルミンの強いやつを処方してもらって飲んでる。内科にかかって海外でお腹を壊したくない旨言えば処方してもらえる」って話をしてたよ。もしどうしてもお腹が心配なら、事前に内科で相談しとくのもよいかも。あと現地では水と果物とかの非加熱は絶対避ける!+27
-0
-
54. 匿名 2019/06/09(日) 20:56:41
皆んなどれだけ警戒してんのw?
出張で何十回も渡航してるけど、余程胃腸が弱い人以外は水道水飲んだりしない限り大丈夫だよ〜
硬水を気にする人は日本でもコントレックスとかヴィッテルとか売ってるから行く前に試してみれば?
(あまり見ないけど)生肉とか生魚とか、日本でもヤバそうなものは避けた方が良いけどね。
あとはローカルでも流行ってない店には入らない。+10
-17
-
55. 匿名 2019/06/09(日) 20:56:50
バリの、わりと高級なイタリアンで生サラダを食べたら、吐き気と下痢で数日を無駄に…
ホテルに医者を呼んだほど大変でした。
でも、胃腸の強い旦那は全く大丈夫でした。
とほほ。。
その日の体調とかもあると思うけれど、高級なお店でもあたる可能性はあるので生は気をつけて。+31
-0
-
56. 匿名 2019/06/09(日) 20:59:14
インド、エジプト、中東とかはバックパッカーに聞いてもお腹壊した人結構いるけど、
東南アジアはそんなに心配しなくても大丈夫。+19
-1
-
57. 匿名 2019/06/09(日) 20:59:46
バリでは氷も危ないと言われていたから、ビールとワインしか飲まずにいたのに、最終日に飛行機までの待ち時間が長くて、疲れてたからか忘れて、ホテルのバーで氷の入ったカクテルみたいの飲んでしまい、飲み終わってから、ヤバ!氷の入ってたーって気づいて、案の定飛行機の中でなんか寒気してきて、熱っぽいなって気づいて、日本に着く頃には
ピーピーで、乗り換えだったんだけど、
ほぼトイレからでれなかった。酷い目にあったよ。
お腹弱いなら、気をつけて下さい
私は赤玉を必ず持ち歩いてます。
ちなみに、バリは食べ物美味しいし安いし
楽しいですよ!それは間違いなし!
+25
-0
-
58. 匿名 2019/06/09(日) 21:01:35
大衆食堂レベルからは、こっそりカトラリーは持参したアルコールフリーの消毒できるウェットシートで拭いてる。
割と食器はお湯・お茶にくぐらすだけ、なんてところもある。+12
-0
-
59. 匿名 2019/06/09(日) 21:01:36
思い出が入ってる料理、嫌です><+3
-4
-
60. 匿名 2019/06/09(日) 21:02:35
私、本当に胃腸丈夫なんです!
すごい大食いだし、酒飲みだしむしろ便秘体質。
そして海外旅行大好き!食べ歩き大好き!
そんな私がお腹を壊した旅先は
既出ですが、
バリと台湾(夜市)
です。
辛いモノがなんか下すのかなー?
ヨーロッパやハワイは全く問題なしです。
ドバイも大丈夫でしたよ!+19
-0
-
61. 匿名 2019/06/09(日) 21:05:04
発展途上国は要注意です。
生水と氷は危険!
食べ物は必ず火を通した炒め物を食べたほうがいいと思います。
東南アジアは不衛生な上に高温多湿な気候なので要注意です!
不衛生と言えば、中国や台湾や韓国や中東諸国やアフリカや… お腹の弱い人は欧米も要注意です!
とにかく、日本は世界一衛生的で菌に対しての免疫を持ってない人が多いから何処へ旅行しても気を付けたほうが良いです。
+20
-1
-
62. 匿名 2019/06/09(日) 21:10:16
何度もアジア飯でお腹くだしてます
軽度から重度まで
結局は体調次第だと思います
どれだけ気をつけていてもあたるときはあたるので「あたったらあたったらとき」と割り切るようになりました
ちなみに真偽のほどはわからないけど、とある国のガイドさんに「日本とは菌が違うから日本の薬飲んでも効かないよ」と言われました+30
-0
-
63. 匿名 2019/06/09(日) 21:11:58
耐性がないってやつだね+5
-0
-
64. 匿名 2019/06/09(日) 21:12:53
>>60
夜市とか屋台は油の質が良くなかったりするから消化が悪いし、香辛料を大量に使う料理に慣れてない日本人は胃腸が刺激されすぎてお腹壊す人は多いよ。
水道水に含まれているかもしれない菌より、経験上こちらの方が気をつけた方がいい。
日本にいる時より海外の料理では自然と多く摂取しがち。+18
-0
-
65. 匿名 2019/06/09(日) 21:14:08
私お腹弱いです!!!
でも台湾は大丈夫でした!
屋台とか夜市は匂いが無理でそもそも食べなかったのもあるけど、台北のレストランの飲み物とか暑いから氷入ってた気するけど大丈夫でした!
グアムも全然大丈夫!+11
-0
-
66. 匿名 2019/06/09(日) 21:15:22
>>52
下痢止めじゃなくて整腸剤がいいよ
便秘になることもあるし+20
-0
-
67. 匿名 2019/06/09(日) 21:17:19
>>65
台湾もグアムも食あたりじゃなくて冷えによる下痢と風邪になった
寒波の台北でも冷房つけてるんだもの+9
-0
-
68. 匿名 2019/06/09(日) 21:21:16
警戒しすぎだというレスもあるけど、お腹の弱い人って本当にダメなんだよね。
友達がそうだった。どんなに気を付けても、同じもの食べても、私は無事で友達だけお腹を壊してしまう。
5日という条件がちょっときついけど、オーストラリア、NZあたりはどうですか。特にNZは水道水がそのまま飲めます。+18
-0
-
69. 匿名 2019/06/09(日) 21:21:55
私もお腹壊すのが怖くて海外行けない
飛行機が怖いってのもあるけど+8
-1
-
70. 匿名 2019/06/09(日) 21:24:37
>>3
下痢止めはダメだよ。
バクテリアを出してるから下痢止め飲むと
胃に溜めることになるから悪化するよ。+22
-0
-
71. 匿名 2019/06/09(日) 21:25:20
シンガポール
水も安全+8
-2
-
72. 匿名 2019/06/09(日) 21:28:08
タイに行った時、お腹壊した。
最初は、気を付けてたけど、ついつい暑くて飲み物の氷、サラダとか、日本にいる感覚で食べてしまった。
屋台とか、行きたくなるけど、弱い人はやめておいたほうが良い。
トイレも衛生的出ないし、ツァーで行ったから、トイレ休憩まで最悪でした。+14
-1
-
73. 匿名 2019/06/09(日) 21:31:05
食あたりとかじゃないんだけど、どうもオリーブオイルとの相性が悪く、
日本のイタリアンで食事しただけでもお腹壊すw
ほかの国では今までお腹壊したことはないけど
イタリアだけはどうしても行くのが怖い。
ツアー回ってる途中でお腹痛くなったらトイレどうしたらいいんだろう〜?
大勢の前で粗相する不安しかないw
+10
-0
-
74. 匿名 2019/06/09(日) 21:31:48
台湾とかタイ、ベトナム、インドネシアは新興国ではあれど途上国じゃないよ?
都市部は日本の都市と変わらないくらい都会。
アジアで開発途上国はミャンマーやラオス、ネパール、バングラデシュみたいなところ。
そういう国に行くなら気をつけた方がいい。+5
-9
-
75. 匿名 2019/06/09(日) 21:32:08
生野菜のサラダも、気になるなら口にしないほうが良いよ。
フルーツもそう。
洗ってる水が…とのことだけど、私が一番注意された国はエジプト。
歯を磨く時はミネラルウォーターで、シャワーの時も顔を洗う時も、水が口に入らないように、って言われました。
+17
-0
-
76. 匿名 2019/06/09(日) 21:32:39
>>39
ハワイも食中毒度々ありますよ。
ロメインレタスにOー157とか。+5
-0
-
77. 匿名 2019/06/09(日) 21:34:12
>>74
いずれも発展途上国ですよ?+6
-2
-
78. 匿名 2019/06/09(日) 21:34:51
>>73
私の友人もそうでした!
イタリアでも、特に南の地域のオリーブオイルと相性が悪いらしい。
スペインに行ってからはそこのオリーブオイルは相性が良かったらしく、それからは大丈夫になったらしい。
免疫ができたのかな…なんて言ってました。+5
-0
-
79. 匿名 2019/06/09(日) 21:36:07
セブ島でお腹壊した。夜中に下痢と嘔吐、翌日病院行ったら脱水症状で一日入院。熱も出ました…。保険入ってたから一銭も払わずに済んだので、絶対保険は入った方がいい!!
ちなみに、怪しいと思ってるのは以下。
・ダイビングでレンタルした口にくわえるやつ
・カットフルーツ+15
-0
-
80. 匿名 2019/06/09(日) 21:37:02
シンガポールは確かに、高めだけどレストランやデパートの中のフードコートは綺麗だし、屋台とか行かなければ良さそう。
私はヨーロッパ、アジア各国行ってますが特に何もしなくてもお腹壊さないし快眠快便。でもタイに一緒に行った友達は結構気をつけてても油や香辛料やジュースで下痢してたし、お腹弱い人のことも分かる。胃腸を貸して差し上げたい。
屋台のスィーツ買おうとしたら「日本人はこれ止めといた方が。。」ってインド人に心配されるレベルです。+17
-0
-
81. 匿名 2019/06/09(日) 21:38:41
79だけど、苦しんでる時に脱水ならないようにペットボトルの水飲んでたけど、もう硬水がつらい!普段気にならないけど、弱ってる時には口に合わなくて…。翌朝買ったポカリスエットはスルスル体に入ってった!+5
-0
-
82. 匿名 2019/06/09(日) 21:40:14
アジア系だと水に警戒しちゃうけど…
香港はWHO基準では水道水飲める事になってる。
現地の方曰く、「水道管が傷んでる、古くて錆びてる場所もあるから、お腹が気になる人は煮沸してか、ミネラルウォーター飲んだほうが良い」そう。
しかも日本の塩素消毒では無く、フッ素消毒。(歯磨きでお馴染み)
ちょっとお得感。
私は初日は躊躇し、煮沸して白湯飲んだり、歯磨きしてゆすぐ程度で試したけど、大丈夫だったし、何より日本の塩素水よりクセが無くて良かった。
泊まったホテルも古めな所だったけど。
その時の体調とかにも依るんだろうけどね。+5
-0
-
83. 匿名 2019/06/09(日) 21:41:13
皆さん書いてらっしゃるけど、私もサラダでやられました
水分残ってればアウトかと+7
-0
-
84. 匿名 2019/06/09(日) 21:43:28
屋台のものを食べなければ、水道水や氷入りの飲み物を飲まなければ大丈夫。
バリ島オススメだよ!
もしお腹壊しても、一般的な海外旅行での疲れもあるから、基本的には日本から持って行った市販の薬でオッケー。
+1
-3
-
85. 匿名 2019/06/09(日) 21:44:48
下痢の原因は 病原微生物だけじゃないよ。
いわゆる食あたり(食中毒)や
疲労からくる腸の水分吸収能力低下での下痢
また香辛料を摂った事による下痢
色々あります。
海外旅行では長時間の移動や寝不足などから
疲労し体調が保たれず下痢する事も多いです。
主さんが
海外旅行を楽しめますように!
ちなみに
私は海外旅行ではいつもヒドイ便秘です。
ラオスも中国の田舎もバリ島も無問題。
あまりにも便秘なので調子に乗り
インドで道ばたで売っているレモネードを
飲みましたがなんともありませんでした。(笑)
インドでは100%の日本人が下痢すると
言われてたのに ちょっと自分に呆れました。
+20
-0
-
86. 匿名 2019/06/09(日) 21:46:46
エジプトは暑さの種類も違う、水も違う、食べ物も味付けも違うので念を入れた対策をした方がいいと私も思う。
ジリジリ焼きつく、太陽が近い感じの暑さは気付かないうちに思った以上に体力を消耗する。
エジプトやインドに比べたら東南アジアはやっぱり日本と食文化や気候が近いので問題なく滞在できる人が比較的多いよ。
野菜が多くて味付けも食べやすいし、暑いは暑いけど蒸し暑いのは慣れてるから。+10
-0
-
87. 匿名 2019/06/09(日) 21:56:28
モルディブは大丈夫でしたが
インドは出張に行った同僚がもれなくお腹壊してた
シャワー浴びるときちょっと口に入った水でさえも、らしい+11
-0
-
88. 匿名 2019/06/09(日) 21:59:07
>>74ですが、
台湾はもう先進国でしたね。
+4
-0
-
89. 匿名 2019/06/09(日) 21:59:36
>>78
73です!ありがとうございます。
免疫がついたりするものなのかな?本当に?笑
私もスペインのオリーブオイル試してみようかな?
+2
-0
-
90. 匿名 2019/06/09(日) 22:03:52
バリでもタイでもお腹壊しませんでした!
気をつけていることは
●生野菜は食べない→虫や腐敗の可能性
●BBQスタイルは控える
●氷や水に注意→歯磨きもペットボトル水で
●嗅覚を研ぎ澄ます
●香辛料も苦手と感じたら食べない
を気をつけていますよー♪
トリップアドバイザー等で人気の所は比較的安心♪+9
-0
-
91. 匿名 2019/06/09(日) 22:04:58
マスゴミは頑なに報道しないけど朝鮮半島で致死率100%の豚コレラ発生してるから韓国には行かない方がいいよ北朝鮮、致死率100%の豚コレラ発生…韓国、伝染非常事態 | Joongang Ilbo | 中央日報japanese.joins.com北朝鮮・鴨緑江(アムノッカン)隣接地域でのアフリカ豚コレラ(ASF)が発生した事実が公式確認され、韓国政府が対応に乗り出した。農林畜産食品部の李在ウク(イ・ジェウク)次官は31日、世宗市(セジョンシ)政府世..
+21
-0
-
92. 匿名 2019/06/09(日) 22:05:52
>>73
留学中しばらくイタリアに住んでたけど、エクストラバージンのオリーブだとお腹が緩くなる人いるみたいだよ
意思の疎通ができるようになってから私は逆に便秘気味なんだけどって話してたら、料理に使ったりパンにつけるオリーブオイルをエキストラバージンに変えるといいよって言われた
大腸まで吸収されずに届くから腸の動きがよくなるみたい。
旅行中に73さんが食べた料理にはエクストラオリーブオイルが沢山使われてたのかも+8
-0
-
93. 匿名 2019/06/09(日) 22:06:07
運もあるよね〜+5
-0
-
94. 匿名 2019/06/09(日) 22:07:34
カンボジアでお腹壊しビオフェルミンのお世話になった
水はペットボトルのしか飲んでなかったから
フルーツか箸かな?
海外旅行では薬と保険はもちろん
大人の紙おむつと粉末ポカリ必携です+14
-0
-
95. 匿名 2019/06/09(日) 22:07:45
体調と思い込みすぎない精神も大切ですよねー!
四六時中、母と共に行動しすべての食べ物を分け合ったのに母だけ下痢下痢下痢で4日寝込みました!
母は、とても心配性で当たるかも?と毎食不安がって食べてたら当たった(笑)
+8
-0
-
96. 匿名 2019/06/09(日) 22:09:16
>>74
ホーチミンあんだけ下にゴミ落ちてて、ネズミの死体とかも落ちてたのに、日本と同じ考え方でいいわけない+15
-0
-
97. 匿名 2019/06/09(日) 22:10:34
どこに行くかにもよるけど、歯みがきのうがいの水にも気をつけて。私はバリ島に行った時は、ミネラルウォーターで歯みがきしたよ。+11
-0
-
98. 匿名 2019/06/09(日) 22:11:09
私も海外行くと便秘になるから、エゴマ油をサラダにかけて食べたり、防風通聖散みたいな漢方薬持っていく。
下痢より便秘を防ぐのが課題。+9
-0
-
99. 匿名 2019/06/09(日) 22:11:45
>>91
大丈夫行かないよ。+7
-0
-
100. 匿名 2019/06/09(日) 22:12:06
昔フランスであたったよ。三日寝込んだ。水分補給のポカリスエットとか無いので持参しよう。ホストファミリーには炭酸飲んでって言われたよw+5
-0
-
101. 匿名 2019/06/09(日) 22:13:08
GWタイに行きました。
水道水は一切口にしませんでした。
あと、屋外においてある肉や魚も。
そこそこ人がたくさんいる食堂の食べ物ばかり食べていたので大丈夫でした。
屋台にある氷入りの飲み物もガンガン飲みましたがお腹壊しませんでしたよ。+4
-3
-
102. 匿名 2019/06/09(日) 22:15:01
>>53
友人もモロッコに行くツアーに参加したとき
説明会でビオフェルミンをすすめられたそうです。
また、違う友人は
スーツケースに1ダースのペットボトルのお茶を入れてました。
私はとりあえず、やばそうな時は
先に正露丸を1錠だけ飲んでおきます。
一度、中国旅行の時に正露丸忘れて酷い目に会いましたが
冬場だったのでカイロ貼付けたら楽になりました。
+2
-0
-
103. 匿名 2019/06/09(日) 22:15:29
>>100
外国人やたら炭酸勧めますよねー!
車酔い対策にもコーラを勧めてもらったことあります(笑)+9
-0
-
104. 匿名 2019/06/09(日) 22:16:10
東南アジア
正露丸は、まじ最強だよ+8
-0
-
105. 匿名 2019/06/09(日) 22:16:43
正露丸ってそんなに効くの?+6
-0
-
106. 匿名 2019/06/09(日) 22:18:01
>>91
北朝鮮の事案を韓国にすり替えるなよ
ネトウヨニートのおっちゃん!!+0
-3
-
107. 匿名 2019/06/09(日) 22:18:48
胃腸薬 正露丸は、100年以上前から、ご家族(5才以上)のみなさまに使用されている常備薬です。
天然成分の日本薬局方(日局)木(もく)クレオソートは腸の運動を止めないで、腸内の水分バランスを調整し、おなかに作用します。特に食あたり、水あたり、消化不良といった食べ物、飲み物が原因で起こる軟便、下痢およびストレス、かぜなどの原因で起こる軟便、下痢にすぐれた効き目を発揮します。
本剤は主成分の日局木(もく)クレオソートをはじめアセンヤク末、オウバク末、カンゾウ末および陳皮(ちんぴ)末などの生薬を配合した特異なにおいを持つすこし湿ったやわらかい丸剤です。+11
-1
-
108. 匿名 2019/06/09(日) 22:19:26
主です。
皆さんの経験や対策、とても参考になります!
今までビーチリゾートが多かったのですが、次は観光メインで行きたいと思っています。
久しぶりの海外なので、お腹の心配なく思いきり楽しみたいです。
引き続き、アドバイスありましたらお願いします!
+5
-0
-
109. 匿名 2019/06/09(日) 22:19:50
1週間くらいからビオフェルミンとかでお腹整える。あと薬はスナクタテスミンがおすすめです。下痢止めは菌を留めてしまうけど、これは吸着して出してくれるので海外旅行必需品になってます。+15
-0
-
110. 匿名 2019/06/09(日) 22:21:27
タイ、バンコクの屋台で、お腹を壊したことは皆無。
ただ、現地駐在員の話では、カキだけは高級レストランで食べた方が良いとのこと。+10
-1
-
111. 匿名 2019/06/09(日) 22:22:24
>>72
バンコク内ならショッピングモールがウォッシュレットあったりもするからおすすめ。
あとはお寺が古くても掃除が行き届いてる。
香港の方がやばい。特に飲食店。+4
-1
-
112. 匿名 2019/06/09(日) 22:22:34
広東住血線虫症という生野菜に付着したナメクジやカタツムリを気付かず食べてしまい、最悪の場合死んでしまったり、脳や脊椎に麻痺を起こすというニュース見てからトラウマ。生野菜は海外で食べれない。+8
-1
-
113. 匿名 2019/06/09(日) 22:26:41
明日から3泊4日の釜山旅行だ!!
チャガルチ市場、冨平市場で美味しいもの、じゃんじゃん食べるぞ。
正露丸と胃腸薬はバックパックに入れておこう。+3
-9
-
114. 匿名 2019/06/09(日) 22:29:49
バンコクには、市内の至る所にセブンイレブンがあり、500mlのミネラルウォーターを30円で買えるんだわ。水だけは、まじ気をつけた方が良い。+8
-0
-
115. 匿名 2019/06/09(日) 22:37:01
夫婦でバリに行きました。屋台でもホテルでも何を食べても全然平気だったのに、最終日あたりから、泣きたくなるほどお尻がヒリヒリしてました。空港の中でも何度もトイレに駆け込む始末…夫婦揃って同じ症状だったので、慣れない食べ物を体に蓄積してたのかも。
お気をつけて行ってらっしゃい。+5
-0
-
116. 匿名 2019/06/09(日) 22:48:07
インド エジプトあたりは
ちょっと注意した方がよさそうだね。+12
-0
-
117. 匿名 2019/06/09(日) 23:31:42
>>92
73です。ありがとうございます。
確かに高級店とか本場こだわりの店みたいなイタリアンを食べるとお腹に来ます。
それこそ、食べたらトイレ直行ぐらいのレベル。
ちゃんとエクストラバージン使ってるんでしょうね。
ちなみに、家で味の素オリーブオイル使ってつくった料理食べても何ともありません。笑
クレンジングはオリーブオイルなんだけど、免疫にはならないのかなー笑
+2
-0
-
118. 匿名 2019/06/09(日) 23:56:21
>>113
刺激物は本当に辛いのと夏のホヤとか貝類は気をつけて
あとはアジアは漢方茶の合う合わないがある+2
-0
-
119. 匿名 2019/06/09(日) 23:57:04
私は真冬のザルツブルクでお腹壊しました。冷えにも要注意!+2
-0
-
120. 匿名 2019/06/09(日) 23:57:35
>>101
水道水は普通に飲めないから飲んじゃダメだよ
+1
-0
-
121. 匿名 2019/06/09(日) 23:59:17
お腹壊した食べ物が悪いって騒ぐ人がいるけど
疲れて寒暖の差で体調崩したり、食べ物が合わないだけだったりもあるよね
ストレスで下す場合もあるし+11
-0
-
122. 匿名 2019/06/10(月) 00:03:19
食中毒怖いって言ってるのに下痢止めもっていけって回答あるけど、今時、食中毒の人に下痢止めお勧めする人いることにびっくり+17
-0
-
123. 匿名 2019/06/10(月) 00:08:12
バリ島はヒルトンホテルだか忘れたけど、ラグジュアリーホテルやいいレストランでしかごはん食べなかったからお腹大丈夫だった。
代わりに値段は普通に高かった。
マンゴージュース1000円ぐらい。
安心しきって、最終日に屋台のフルーツジュース飲んだら、帰りの飛行機で下痢をもよおしました。下痢して終わりだったけど、屋台のナマ物は×。+3
-0
-
124. 匿名 2019/06/10(月) 00:36:30
気休めかもしれないけど、ガゼリ菌入りのヨーグルトやヤクルトを海外旅行の一週間くらい前から口にするといいみたい。あとはトマトジュース。飛行機にトマトジュースがあるのは、お腹が痛くなりにくくするためって聞いたよ+6
-0
-
125. 匿名 2019/06/10(月) 00:38:15
海外に行くと生タマネギやニンニクが強めで胃腸の調子が悪くなることがある+1
-0
-
126. 匿名 2019/06/10(月) 01:11:59
アジアはだいたい行ったけどお腹壊したのはタイだけ。二度行って二度とも壊しました…。タイは好きだから水や飲み物気をつけてたんだけど料理に使われてるからね…。
ちなみにヨーロッパ、アメリカなどでは壊した事ないなー。あ、イカスミパスタ食べすぎた時はヤバかった。真っ黒だった…。+0
-1
-
127. 匿名 2019/06/10(月) 01:45:38
オーストラリアのシドニーは全く問題ない
水道も軟水なので普通に飲める
積極的に飲むものでもないと言われたけどもw
5日もあったら楽しめるしシドニーお勧め
シドニーのある州はコアラたっこできないけどw
+1
-0
-
128. 匿名 2019/06/10(月) 02:22:20
主さん行くことないかもしれませんが、わたしは中国の少数民族が住む村で食中毒になりました。
本当に死ぬと思いました。
原因は地構油という、工事や下水の油をろ過したものを使った料理を食べたからみたいです。
また、東南アジアでも食中毒になりましたが、やはり原因は油でした。コンビニで買ったスナック菓子だったので油断していました。
油は要注意です!!+12
-0
-
129. 匿名 2019/06/10(月) 02:23:24
128です
地構油→地溝油です
失礼しました+2
-0
-
130. 匿名 2019/06/10(月) 02:44:02
韓国行きたいとコメすると、必ずマイナスにするネトウヨ。ほんとうに、根気強い人たちだわ。+2
-6
-
131. 匿名 2019/06/10(月) 03:21:51
タイの海鮮レストランも香港の揚げ物屋台も平気だったのに、グアムのファミレスで当たったことがある
海外で半熟タマゴはヤバイと学んだ+5
-0
-
132. 匿名 2019/06/10(月) 04:37:45
海外での腹下しにはストッパがいいみたいよ
又聞きだけど出張でよく行く人がすごく効くし持ってれば安心だって話+1
-2
-
133. 匿名 2019/06/10(月) 06:46:15
私、まさかのインドで便秘になったよ、、
多分どこでも生きていけそう
+8
-0
-
134. 匿名 2019/06/10(月) 06:48:48
主さん、私もお腹弱いのでわかります。
新婚旅行がバリ島で心配だったんですが、旅行中ヤクルト持参して毎日一本飲んでたら大丈夫でした!
ヤクルトおススメです!+6
-0
-
135. 匿名 2019/06/10(月) 07:40:16
>>1
アジアに結構行ってるけど、お腹壊した事ないです。意識して氷は使わないようにしてるけど、気付いたら使ってる時もあった、それでも壊した事ないです。薬は持ち歩いてますか?弱い人は余計に気をつけたいですよね。+3
-0
-
136. 匿名 2019/06/10(月) 08:36:54
不衛生なインドから来たインド人が
日本に来て 日本のお水に当たったって
つまり 日常と違う場合には
衛生的 不衛生的関係がなく、お腹を壊す場合もあるということです+13
-0
-
137. 匿名 2019/06/10(月) 08:44:59
私は基本どこにいっもお腹壊しますが、東南アジアはさらにひどい。
タイやカンボジアは胃腸炎になって帰ってきました。
高熱で帰りの飛行機は本当にしんどかった.....。
ホテルでしか食事しなかったけど、なる時はなる。
+2
-0
-
138. 匿名 2019/06/10(月) 09:08:13
良い国か悪い国か
行ってみなければ、判らないよ
嫌韓のおばちゃん、おじちゃん+0
-5
-
139. 匿名 2019/06/10(月) 09:20:39
>>138
行った上で「二度と行くか!」になったんだよ+5
-0
-
140. 匿名 2019/06/10(月) 13:25:17
>>138
韓国嫌うなおばさんしつこいよ
韓国好きな集まりにいけよ+4
-0
-
141. 匿名 2019/06/10(月) 16:01:23
水、歯磨きは全て未開封のペットボトル。
サラダ、氷はやめておく。
それでもお腹下したら現地の薬を買う。日本のじゃ効かない。+1
-0
-
142. 匿名 2019/06/10(月) 16:06:12
ドライ納豆持っていくといいと以前テレビでやってました。納豆菌て地球上最も強い菌の部類で、他の細菌を殺すんですって。
だけど、水や生の食べ物に気をつけた方がいいと思う。+4
-0
-
143. 匿名 2019/06/10(月) 19:23:43
屋台のものは食べない+0
-0
-
144. 匿名 2019/06/10(月) 20:27:38
バリ島行きました。前日に残業や飲み会をしなくて済むように調節し、飛行機の中では眠気を感じたらすぐ寝るようにしました。ホテルに歯磨き用のpetボトルを毎日人数×2置いてあるのでケチケチせずそれを使い、果物・氷はホテル以外では食べませんでした+0
-0
-
145. 匿名 2019/06/10(月) 20:39:19
>>138
でもアナタ絶対帰らないよね。なんで?w+1
-0
-
146. 匿名 2019/06/11(火) 19:31:38
エジプトの下痢にはエジプトの薬でって本当だと思う。ピタリと止まったよ。薬飲み始めたら原因不明の鼻血に悩まされた。観光してると、気づかないうちに鼻血がタラーっと…。あれは怖かった!+1
-0
-
147. 匿名 2019/06/12(水) 21:09:48
とにかく、日本以外の国々は衛生観念が低いから、日本に居るときのように油断してはいけない。恐ろしいことになる
海外旅行は要注意!
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する