- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/06/09(日) 16:55:13
本当にズボラだと自覚のある方
普段の家事を楽にするために
している工夫はありますか?
私は食器洗いがメンドクサ過ぎて
可愛い紙コップや紙皿を買っておいて
それを使い捨てで使ってます。
一杯だけ牛乳を飲みたいときとか、
ちょっとだけ取り分けたいとき、
これしか使ってないのに食器洗いするのか…
とうんざりする気持ちが無くなって
大変便利です!
+1529
-135
-
2. 匿名 2019/06/09(日) 16:55:43
ズボラなので工夫すらしません+1335
-12
-
3. 匿名 2019/06/09(日) 16:56:09
>>1
朝から晩までシンクに置いておくよりは衛生的とは言えるね+1583
-11
-
4. 匿名 2019/06/09(日) 16:56:18
>>1
お金かからない?+1191
-28
-
5. 匿名 2019/06/09(日) 16:56:25
ビニール袋が必須です+687
-8
-
6. 匿名 2019/06/09(日) 16:56:36
ズボラなら何もするな+16
-115
-
7. 匿名 2019/06/09(日) 16:56:46
私も食器洗いめんど臭くてラップ引いて使ってる。+808
-83
-
8. 匿名 2019/06/09(日) 16:56:51
+225
-3
-
9. 匿名 2019/06/09(日) 16:56:56
フライパンのまま出す!+861
-64
-
10. 匿名 2019/06/09(日) 16:57:06
洗濯物は干したらハンガーのままクローゼットへ
めんどくさくて畳むことが出来ない+1368
-14
-
11. 匿名 2019/06/09(日) 16:57:22
食器洗いのためにキッチン行くのが面倒だから、洗うのは必ず次の料理中もしくはレンジで温めてる間のみ+702
-11
-
12. 匿名 2019/06/09(日) 16:57:23
とにかくものを減らす。
掃除したくないからおしゃれにはしない。
料理も炊飯器は使わないミルクパンで適当に炊いて終わり。
工夫というより妥協な気がしてきた。+745
-12
-
13. 匿名 2019/06/09(日) 16:57:34
毎食割り箸です+533
-101
-
14. 匿名 2019/06/09(日) 16:57:42
わざわざ可愛いのを選ぶあたりが女子力高め+886
-12
-
15. 匿名 2019/06/09(日) 16:57:48
ズボラな義母に育てられた旦那と結婚すること
これ大事+1896
-11
-
16. 匿名 2019/06/09(日) 16:58:07
ダイソーの紙コップはマジで神
100円で50個入り。
毎回お茶や水飲んでコップ洗う水道代を考えると一個2円の紙コップ使った方がコスパ良し。
エコではないかもしれないけど+1432
-87
-
17. 匿名 2019/06/09(日) 16:58:14
トピ画がいらすとやでホッとしてる。+283
-19
-
18. 匿名 2019/06/09(日) 16:59:12
一人暮らしだけど、ドラム式洗濯機と食洗機を買った。食器洗いが家事の中で一番嫌いだから本当に助かる。
「一人暮らしの食器の量なんて知れてるでしょ?」って言われたけど、嫌いなことをやらなくて済むんだから必需品だよ…+1314
-9
-
19. 匿名 2019/06/09(日) 16:59:27
>>1
無駄にゴミ増やすなよ+109
-171
-
20. 匿名 2019/06/09(日) 16:59:42
ズボラだからこそ溜めないようにやる
洗濯物や食器洗い溜めたらやる気ダウンだけど少ないうちならハードル低いから+795
-17
-
21. 匿名 2019/06/09(日) 16:59:50
>>1
私は少しだけなら置いといて、あとでまとめて洗うな〜+502
-30
-
22. 匿名 2019/06/09(日) 17:00:08
トーストを食べる時はチラシを受け皿代わりににしてパンくずごと捨てる
パンをちょっと置きたい時は飲んでる飲み物のコップの上に置く(チラシには置かない)+1376
-38
-
23. 匿名 2019/06/09(日) 17:00:23
ゴミだけはマメに捨てる。+684
-16
-
24. 匿名 2019/06/09(日) 17:00:44
片付けたくないから物を増やさない、最低限のもので生活する
床掃除はルンバにやってもらう、そのために床に物を置かない
これで掃除片付けはだいぶ楽になった。+758
-15
-
25. 匿名 2019/06/09(日) 17:00:44
うちの母親が天然酵母とかオーガニックとか干し野菜に手作りみそ、超高級浄水器にこだわってるんだけど家がめっちゃ汚い。
カビ生えてたら埃まみれ。
それがコンプレックスで私は何もこだわらないようにしてる。
オーガニックや無駄な健康にこだわる前にまずは衛生面きっちりしたいから無駄に手作りとオーガニックなどへのこだわりは排除してる。+1111
-11
-
26. 匿名 2019/06/09(日) 17:01:04
>>4
ズボラ=貧乏
とは、限りません(笑)
+527
-41
-
27. 匿名 2019/06/09(日) 17:01:10
コロコロを居間のテレビの横とか手が届き易い所に常備し、テレビ見てる時とか座ってるラグをコロコロ。
掃除機をかける回数を減らしてます。+459
-8
-
28. 匿名 2019/06/09(日) 17:01:26
これ履いてるから床掃除不要。
おかげでめちゃピカピカ。
+662
-30
-
29. 匿名 2019/06/09(日) 17:01:26
お皿洗うの面倒でキッチンペーパーをお皿代わりに使う時がある+624
-14
-
30. 匿名 2019/06/09(日) 17:01:40
洗い物を増やさないんだよ。
ボールなど一回で済むように
食器もワンプレートで済むように
+471
-3
-
31. 匿名 2019/06/09(日) 17:01:48
可愛いのより普通のやつの方が量入ってない?
節約してる訳ではないのかな+357
-13
-
32. 匿名 2019/06/09(日) 17:01:56
紙コップ使うどころか、2リットルのペットボトル水を直飲みしてる。さすがに口つけるのは嫌で空中で飲んでる(伝わるかな?)
牛乳もパックのまま空中で飲むし、歯磨きのうがいは手で水すくってる。+940
-85
-
33. 匿名 2019/06/09(日) 17:02:13
>>19
需要と供給という言葉を教えてやるよ+30
-40
-
34. 匿名 2019/06/09(日) 17:02:28
>>1
私はホイルやラツプで済ませます あとはアイスの木ヘラで納豆食べたり奴豆腐食べたり 独りの時はズボラ飯+292
-19
-
35. 匿名 2019/06/09(日) 17:03:06
改めてやらなきゃいけないってのがめんどくさいからついでにチャチャっと掃除する
トイレに入った後にチャチャっと拭き掃除
歯磨きの時に洗面台の鏡拭いたりとか+490
-14
-
36. 匿名 2019/06/09(日) 17:03:11
工夫とは言えないけど、食器は洗って乾燥機にいれてるものだけで生活してる。洗う作業は平気だけどしまう作業が壊滅的に苦手+371
-11
-
37. 匿名 2019/06/09(日) 17:03:17
>>18
いまは小さい食洗機なら設置込みで4〜5万で買えるもんね!
わたしも思い切って買ってよかったと思ってる。というか、悩まずに買えばあの数ヶ月も楽できたのにって思っちゃうw
買う悩んでる人、置き場所があるならオススメするよ!+454
-6
-
38. 匿名 2019/06/09(日) 17:03:26
洗濯部屋を作った。
干す=収納で、干してあるのをそのまま収穫して着る。
一部屋つぶれるけど、ストレスフリー。+802
-6
-
39. 匿名 2019/06/09(日) 17:03:56
>>26
別に貧乏とは思ってないよ笑
ただ、私がケチだからそう思っただけ。+188
-8
-
40. 匿名 2019/06/09(日) 17:04:01
炒め物や煮物、シチューなどはフライパンや鍋ごと出します。一人分ずつ小分けに盛り付けなんてやってらんない!+233
-21
-
41. 匿名 2019/06/09(日) 17:04:15
ちょっとだけ何か切りたいってときはキッチンペーパーひいて切る
包丁はまだ良いけどまな板洗いたくない+842
-1
-
42. 匿名 2019/06/09(日) 17:04:15
物を増やさない。雑誌など買わない。
捨てるの手間になる。
お客さんもあまり招かない。外で会いましょう。
洗濯物を増やさない。
子供や旦那の衣類が多くとも自分は着た切り雀。スーパーと家の往復するのみ。パートしてれば制服で出勤。なければ動きやすい服装、家着プラスパジャマとして活躍。+496
-11
-
43. 匿名 2019/06/09(日) 17:04:43
掃除機かけるのめんどくさい
クイックルワイパーのシートだけを買って床拭いてポイ
フローリングだけの家だから十分+440
-13
-
44. 匿名 2019/06/09(日) 17:04:50
子供の靴下の柄を全部同じにする。
左右どちらかなくなっても大丈夫。
+657
-8
-
45. 匿名 2019/06/09(日) 17:04:54
>>25
わかる
色々拘るとそれだけ作業途中の物ゴロゴロ、作業に必要な道具ゴロゴロ、
エコとか関わると掃除機使わないとかで鬱蒼としてくるよね
後趣味やお洒落拘ると家の中ごちゃごちゃする
拘らず暮らすとスッキリ暮らせる+179
-5
-
46. 匿名 2019/06/09(日) 17:05:17
潔癖な人はズボラ生活無理だしゴミがどうとかここに来て叩いてるやつめんどくさー。
ここに来てマウントしたいんだろうけどただの空気読めない奴だからやめて。+235
-18
-
47. 匿名 2019/06/09(日) 17:06:26
>>41
牛乳パック洗ったやつを開いてまな板替わりに使ってる👍+558
-26
-
48. 匿名 2019/06/09(日) 17:07:13
書いてる人おられるけど
洗濯物はハンガーのままだわ。畳む行為が面倒だし無意味に思えて…
肌着とかは丸めてボックスにいれてる シワシワだけど肌着とかだしいっかと思ってる+612
-5
-
49. 匿名 2019/06/09(日) 17:07:19
>>28これを洗うのが面倒そう。
洗濯機で洗えるのかな?+362
-5
-
50. 匿名 2019/06/09(日) 17:08:51
私が食べ終わったお皿に夫の分を盛り付ける+218
-135
-
51. 匿名 2019/06/09(日) 17:08:56
食卓はいつもティッシュに除菌スプレーしてふいてる+371
-10
-
52. 匿名 2019/06/09(日) 17:10:01
パンを食べる時はキッチンペーパーに置く
目玉焼きとかのフライパン洗わないでキッチンペーパーで拭く+238
-38
-
53. 匿名 2019/06/09(日) 17:10:33
工夫ではないんだけど、ほんとズボラすぎてマグカップでコーヒー飲んで洗わずに麦茶入れるよ(笑)
色似てるから大丈夫だと思ってる!+813
-46
-
54. 匿名 2019/06/09(日) 17:10:54
食洗機を掃除するのがめんどくさい+219
-17
-
55. 匿名 2019/06/09(日) 17:12:01
焦げ付かない鍋で洗わずにどれだけ作れるか挑戦してる。
目玉焼き→野菜炒め→野菜を茹でる→お味噌汁作る→焼きそば作る→チャーハン作る→カレー作る→ゆで玉子つくる
(さすがに日をまたぐことはありません)+323
-31
-
56. 匿名 2019/06/09(日) 17:12:04
洗濯物は畳まず干してあるやつからとる+342
-3
-
57. 匿名 2019/06/09(日) 17:12:26
>>53
私も普通にする!
自分が飲む分だからなんでもいい笑+385
-6
-
58. 匿名 2019/06/09(日) 17:13:04
洗濯物は裏返しなら裏返しのまま干す畳む
文句があるなら裏返しにならないように脱げ
と、こどもや夫に言ってる。
パンツは畳まない。各自の場所に突っ込む
ピンチハンガー、引っ張るな!と教わったけど
実践したことはない。
沢山掴んで一気にブチブチ!+476
-13
-
59. 匿名 2019/06/09(日) 17:13:26
パスタは鍋で茹でない。
ラーメン丼に水と一緒に入れてレンジで茹でる。
あとはお湯捨ててそのままソース絡めて食べる。
どうせ自分が食べるだけだし見映えは気にしない。
インスタントラーメンも同様。
+216
-6
-
60. 匿名 2019/06/09(日) 17:13:52
>>32
すごい技(笑)+203
-2
-
61. 匿名 2019/06/09(日) 17:14:04
モップスリッパいいなぁ
モップ部分だけ外して洗えるのがあるんだね〜+181
-4
-
62. 匿名 2019/06/09(日) 17:14:06
取り敢えず、雑でない平野レミの作り方に徹してる。洗い物が少なくていい~+91
-5
-
63. 匿名 2019/06/09(日) 17:14:39
床掃除もどっか拭く時も基本100均の掃除用シート類使ってる
雑巾だの布巾だの、面倒だし衛生面も気になるし使わないよ+369
-3
-
64. 匿名 2019/06/09(日) 17:15:16
掃除用品はしまわない
見えない所に入っちゃうと存在すら忘れ去るから
生活感のない部屋なんて到底無理です+261
-1
-
65. 匿名 2019/06/09(日) 17:15:25
私の茶碗と箸は朝昼晩使い回す。
食洗機あんのにw
何かに付けてダルい。+26
-54
-
66. 匿名 2019/06/09(日) 17:15:25
麦茶飲んだあとのコップは冷蔵庫にいれてる
また飲むとき、外においてると
コップに残ったやつが腐ってそうで
冷蔵庫で冷やしておけばまた使える。
という理屈。
冷蔵庫にコップ溜まりすぎて怒られる
牛乳がなくなってもごみの日まで冷蔵庫に
いれておく。臭くなりそうだから。
で、捨て忘れて牛乳パックが増えていく+137
-139
-
67. 匿名 2019/06/09(日) 17:16:01
洗い物減らすためにフライパンの蓋はアルミホイル、パンもアルミホイルが皿代わり。+214
-1
-
68. 匿名 2019/06/09(日) 17:16:28
>>41
牛乳パックをまな板がわりにしてるよ!
もちろん使い捨て(笑)+182
-8
-
69. 匿名 2019/06/09(日) 17:16:38
テーブルにラップをひいて、それから作業なり、食事なりします。最後ゴミを巻き込んで圧縮しゴミ箱に捨てます。+113
-9
-
70. 匿名 2019/06/09(日) 17:16:40
ここを見て初めて今まで自分がやってきた事がズボラだったということを知りました!+349
-3
-
71. 匿名 2019/06/09(日) 17:16:40
服はマワハンガーで全部かける収納。
お金はかかったけど楽するための投資と考えて大量にハンガー買った!
洗濯機の上に突っ張り棒通して、洗濯が終わったらそこでハンガーにかけて一気に物干しのあるベランダに持っていく。乾いたらそのままクローゼットへ。服を着たらハンガーを突っ張り棒まで持っていく…の繰り返し。+186
-3
-
72. 匿名 2019/06/09(日) 17:17:05
>>58全く同じ!!洗濯物の裏表こだわったことないわ+139
-6
-
73. 匿名 2019/06/09(日) 17:17:18
1日一回くらいしかテーブル拭かない。
母は食前食後×3食拭いてるから
すごいなぁ、って思う。私はできない+446
-6
-
74. 匿名 2019/06/09(日) 17:18:03
まな板代わりに牛乳、ジュースのパック開いて使用!汚れたらそのままゴミ箱へ…+113
-2
-
75. 匿名 2019/06/09(日) 17:18:10
主に似てるけど、一人暮らしの時洗い物面倒で業務スーパーで割り箸のデカイやすい袋買って、使い捨てにしてた。毎回じゃないけど、お皿に料理乗せる時はアルミホイルとかラップをひいたりしてた。
使ったら捨てるだけ。
今は節約や環境のことを考えるようになったから辞めた。+118
-8
-
76. 匿名 2019/06/09(日) 17:18:36
牛乳パック系のパックを開くのがめんどくさい…
牛乳も大好きだし、紙パックに入ってるリンゴ酢みたいなのもよく飲むから、パックの量が半端なくて…
燃えるゴミにしても良いんだろうけど、なんかいけないことしてる気分になるし。
何か良いアイデアないですか?+219
-3
-
77. 匿名 2019/06/09(日) 17:18:47
洗濯物はハンガーにかけたまま吊るしてしまう
(タンクトップなどの下着類も)
パンツ、靴下などはハンガーに吊るした100均で買ったメッシュの袋にボンボン入れている
引き出しに入れるより楽+104
-0
-
78. 匿名 2019/06/09(日) 17:18:51
参考にします。+80
-0
-
79. 匿名 2019/06/09(日) 17:18:53
モップスリッパいいなと思うけど
まずは床の物を片付けないとスリッパの効果発揮できないわ 我が家…+211
-1
-
80. 匿名 2019/06/09(日) 17:19:46
>>73私は汚れてきたらふくよ+103
-4
-
81. 匿名 2019/06/09(日) 17:21:39
今年引っ越しをして、結局は物減らすのがズボラ的に一番楽できると実感した。
一人暮らしなのに物が多くて汚部屋状態だったけど、ものを減らしたら、やる気が出た時に気合を入れればすぐ片付くようになった。
まぁ、片付けるのはやる気が出た時だけなんだけどw+256
-2
-
82. 匿名 2019/06/09(日) 17:21:51
>>76
踏み潰して普通ごみに捨ててるw
ごめんなさい。+255
-8
-
83. 匿名 2019/06/09(日) 17:22:05
長ネギなどは切りながら直接鍋に入れます+167
-1
-
84. 匿名 2019/06/09(日) 17:22:59
一汁一菜、これが健康にはいいのよーと言ってる(丼ものと汁物が多い)+192
-2
-
85. 匿名 2019/06/09(日) 17:23:12
>>55
同じようなことやっている人いて笑った(笑)
洗い物増やしたくないってのもあるし、
ウチはガスコンロなんだけど
ガスは点火する時が一番お金がかかる?からなるべく火を消さないように考えながら料理しています。+73
-0
-
86. 匿名 2019/06/09(日) 17:23:24
コーヒーは1日何度も飲むから、
同じコップを洗わず使ってる。+448
-6
-
87. 匿名 2019/06/09(日) 17:24:07
>>83
キッチンバサミでちょきちょき入れちゃう+231
-0
-
88. 匿名 2019/06/09(日) 17:24:10
ほんとにちょっとだけ野菜切りたいときなどは、まな板置かずにラップのみで包丁使って野菜切ってます。誰にも言えない。。+201
-14
-
89. 匿名 2019/06/09(日) 17:24:19
一人暮らし
残り物の管理が面倒だから一食で完結する料理しか作らない
あらゆる料理をご飯に乗せて丼物にするか麺に乗せる
鍋類も小鍋に作ってその日完食する+96
-1
-
90. 匿名 2019/06/09(日) 17:24:48
>>83
えっ!それ普通じゃないんですか!+157
-3
-
91. 匿名 2019/06/09(日) 17:25:23
>>76
ムカつく上司のこと考えて手で破る!
ハサミとかカッター使わないよ+107
-5
-
92. 匿名 2019/06/09(日) 17:25:41
こういう通気性の良いタイプのワードローブ?を買った。
場所柄どうせいつも部屋干しだったから、ピンチハンガーもここに吊るして、洗濯したらここに干してカーテン全開にしておく。
もちろん着る時もここから取って、着る服が少なくなったら洗濯、またここに干す。
シーズンオフのものは備え付けのクローゼットにしまって、衣替えだけしてる。
+41
-8
-
93. 匿名 2019/06/09(日) 17:25:59
生ゴミ。
野菜の皮を剥いたら広告など広げてむく。(玉ねぎ)
人参などは皮ごと食べる。むかない。
ゴミを出さないようにする。
+168
-3
-
94. 匿名 2019/06/09(日) 17:26:08
洗濯は苦じゃないけど掃除が苦なので
ランチマットを何枚も持ってて何かこぼしたら速攻洗濯機へポイ
全部洗濯機にある時はボロタオルとか敷いてる+59
-6
-
95. 匿名 2019/06/09(日) 17:26:09
>>92
写真つけ忘れ、ごめんなさい+122
-7
-
96. 匿名 2019/06/09(日) 17:26:19
炊飯器のカピカピが食器洗いで上手く取れなかったら、次に米を研ぐ時に一緒にガシガシして取る。+10
-41
-
97. 匿名 2019/06/09(日) 17:26:30
頻繁にごみ捨てしなきゃだね
大変そう+41
-2
-
98. 匿名 2019/06/09(日) 17:26:46
おしゃれ着は買わない着ない
全部まとめて洗濯機へ。お風呂上がりのマットとかも分けずにまとめて!+144
-48
-
99. 匿名 2019/06/09(日) 17:27:35
トイレで用を済ます度に洗剤スプレーをシューっとと便器にかけて私の出したものとそのまま流す。
なのでちゃんとしたトイレ掃除は週1で済ましてる。+150
-5
-
100. 匿名 2019/06/09(日) 17:27:47
>>97
ズボラでもゴミくらいは普通に捨てるよw+112
-1
-
101. 匿名 2019/06/09(日) 17:28:22
例えばやることに、化粧とトイレ掃除と洗い物が残ってたら、
化粧→トイレ掃除→洗い物の順番でやる。
手を洗うのを最小限にする。
+29
-74
-
102. 匿名 2019/06/09(日) 17:28:27
さすがにこれはいつもではないんだけど
日曜日の食器を水曜日に洗うことが
年に2、3回ある。
四人家族です。+77
-94
-
103. 匿名 2019/06/09(日) 17:28:53
炊飯器洗うのが面倒で炊いたら速攻小分けして冷凍
サラーっと水で流して気にせず次の米を炊く
この米炊きデーにめちゃくちゃストック作ってそれ以外の日は米一切炊かない+312
-11
-
104. 匿名 2019/06/09(日) 17:29:04
後片付けが少しでも楽なように調理台やレンジ庫内の底にラップを敷き詰め、汚れたら丸めて捨て、新しいラップを敷き詰めてる。+19
-6
-
105. 匿名 2019/06/09(日) 17:29:29
箸を家族全員同じものに統一。
いちいち揃えて出さなくても良くなった。+305
-12
-
106. 匿名 2019/06/09(日) 17:29:33
三角コーナーの水切りネットは付けてない。
いっぱいになったらそのまま新聞紙で作ったゴミ箱に入れて包んで捨てる。+110
-3
-
107. 匿名 2019/06/09(日) 17:29:53
>>92
いくら通気性よくても所詮クローゼット。部屋干し臭すごそう。+205
-10
-
108. 匿名 2019/06/09(日) 17:30:05
洗濯物は全自動洗濯機へ。これだけでも全然違う。
乾燥までしてくれる。衣類も少なくなる。子供は年頃になると増えるけど仕方ないかって思ってる。+50
-4
-
109. 匿名 2019/06/09(日) 17:30:10
これからの季節の副菜はほとんど浅漬けの素+ちょっとのレモン汁で漬けた野菜たち。ざく切りキャベツ、軽く茹でたオクラ、パプリカ何でもオッケーよ。+160
-1
-
110. 匿名 2019/06/09(日) 17:30:25
>>92>>95
その発想はなかった!ありがとう!
わたしもワードローブ探してみる!+20
-6
-
111. 匿名 2019/06/09(日) 17:30:55
まな板代わりに牛乳、ジュースのパック開いて使用!汚れたらそのままゴミ箱へ…+61
-7
-
112. 匿名 2019/06/09(日) 17:31:38
>>107
こういうタイプって上が空いてるの多いから、カーテン開けてれば部屋に置いてるのと変わらないと思うよ。
部屋干し臭だって、きちんと洗濯してればいい臭わないし…+18
-31
-
113. 匿名 2019/06/09(日) 17:31:47
家事ではないんだけど
母親はズボラじゃない+
母親は自分を越えるズボラ-+376
-153
-
114. 匿名 2019/06/09(日) 17:31:56
バスタオルを使わずに髪用と体用でフェイスタオル二枚使ってる
浴室で体拭いて最後に足裏拭いて脱衣所に出るから足拭きマット無し+253
-5
-
115. 匿名 2019/06/09(日) 17:32:00
トースト毎日食べるけど、お皿は使わずアルミホイルを皿がわり。コップは、ビニール袋被せる。
ホイルは捨てて、ビニールは、ひっくり返して外せば汚れない。
フライパン洗うの省くため、オーブン機能で焼くか、レンチン料理。
割りばし使い、デザートも箸で食べる。
これらは、一人の時限定。+73
-13
-
116. 匿名 2019/06/09(日) 17:32:07
野菜の肉巻き作るときとか、作業台にラップをびーーっと敷き詰めて、終わったら丸めてポイ。
生肉をまな板に乗せたくない。
だから切らなきゃいけないときは白色トレーの上でキッチンバサミでカット。+177
-1
-
117. 匿名 2019/06/09(日) 17:32:47
なんかここのガルちゃん民のコメントみてめっちゃわかるー!って感じだし、
非常事態になってもたくましく生きてける気がしてきた!+248
-3
-
118. 匿名 2019/06/09(日) 17:33:02
旦那と二人家族なので洗い物を少しでも減らす為に調理器具はなるべく出さないようにしてる。
マグカップに切った野菜を入れチンし、更に水を入れて熱湯になるまでチンしてから、インスタント味噌汁を投入して出したり、
広め大きめマグカップにご飯と水を入れてレンジでチンしてお粥作ったり、
少量の煮物はレンジ調理で済ませてる。+51
-8
-
119. 匿名 2019/06/09(日) 17:33:04
物の置き場を決めて、用が済んだらその手で戻すのが一番手間がかからないと気付いたよ。
二度手間=手間が倍になる、が結局一番手間なんだと気付いて散らかる原因が理解できた。
そして量的に置き場から溢れたら古い物を捨てる。
整理整頓病を定期的に発病したりして新しいものを買い揃えようとしない。
詰め替えボトルや収納ケースは100円でも邪魔になるだけ。
断捨離病も無駄な浪費。捨て過ぎたり飽きたりでまた散財する羽目に。
捨てるより断捨離しなきゃならないような買い物習慣を見直すべき。
そして少し手間でも汚さない工夫。後で掃除するよりキレイでラクだよ。
ティッシュと使い捨てペーパー利用は良いと思う。衛生的で手間がないから。
掃除とか衛生グッズは、高い物より安くてすぐに取り替えられるものの方が衛生的だよね。+184
-6
-
120. 匿名 2019/06/09(日) 17:33:14
3人家族だけど家にゴミ箱は1つだけ。+29
-19
-
121. 匿名 2019/06/09(日) 17:33:57
>>95
これどこのか教えてほしい。
おしゃれ。
実家で似たようなの使ってて、また買いたくて。+31
-3
-
122. 匿名 2019/06/09(日) 17:34:15
洗い物を増やさないように考えれば良い。
沢山のボールは使わない。大中小の三つあれば良い。ザルもね。調味料を混ぜる。味付けしたいものに混ぜる。キッチンペーパーで拭く。スーパーにあるビニール袋あるよね。あれに入れて漬け込む。用が済めば捨てるだけ。小麦粉でドロドロでも気にならない。パン粉つけるのもビニール袋の中。フル。そして揚げる!ビニール袋のパン粉は使い終われば捨てるだけ。+72
-7
-
123. 匿名 2019/06/09(日) 17:34:19
布巾を使わなでキッチンペーパー
グリルの受け皿にアルミホイル
+100
-1
-
124. 匿名 2019/06/09(日) 17:35:36
>>93
皮に栄養があるって言うし、うちも洗いさえすれば大抵根菜はそのまま使ってるよ。ズボラ&知恵ということで(笑)+94
-2
-
125. 匿名 2019/06/09(日) 17:36:07
>>121
>>95さんじゃないけど、ワイエムワールドのやつかな?
+9
-0
-
126. 匿名 2019/06/09(日) 17:36:45
キッチンバサミ使ってる人教えて!
衛生的に洗うの面倒じゃないですか?
包丁のが洗うの簡単そうで…+174
-9
-
127. 匿名 2019/06/09(日) 17:38:00
基本的に食事作るときは鍋を一回しか使わないし、ボールも1つしか使わない というか一個しか家にない笑
汁物プラス大皿的なかんじでしかごはん作らない。副菜をどうしても作らないといけないときはレンチンでできるものにします。
洗い物が面倒で…+50
-4
-
128. 匿名 2019/06/09(日) 17:38:05
子供の弁当、ラップを敷いてから中身詰めてる。
洗うの楽だよ。
四隅を箸2膳で押し込んで、蓋したあとに余ったラップをチョキチョキ。+72
-9
-
129. 匿名 2019/06/09(日) 17:38:26
>>106
三角コーナー捨てた。
毎回ビニール袋用意してその中に捨ててそのまま結んでポイ
三角コーナーあるとシンクの掃除面倒。ひと手間が面倒。+297
-0
-
130. 匿名 2019/06/09(日) 17:39:46
>>126
外れるタイプにするといいよ。+80
-2
-
131. 匿名 2019/06/09(日) 17:39:48
ズボラだけど、洗濯だけは好きだから梅雨時期も部屋干し臭くならないように色々工夫してる。
今のところ、ぬるま湯を貯めて粉の酸素系漂白剤をよくとかして、すすぎもためすすぎで二回すれば全く臭いしないです!
洗濯だけは工夫するけど畳むの嫌いだから、ハンガー収納してます。+75
-1
-
132. 匿名 2019/06/09(日) 17:39:53
ここ居心地がいい!
もっと色々な技を知りたいです(笑)+201
-3
-
133. 匿名 2019/06/09(日) 17:40:36
野菜を何種類か茹でるときお湯を二度づかい(笑)
例えば、もやし茹でた後、そのお湯でほうれん草茹でるとか(笑)ズボラすぎてごめんなさい🙏。。。+272
-6
-
134. 匿名 2019/06/09(日) 17:40:39
袋ラーメンは鍋のまま
肉や魚を冷凍するときはパックのまま冷凍庫に突っ込む+115
-9
-
135. 匿名 2019/06/09(日) 17:41:00
魚焼く時はグリル使わずフライパン。ダイソーの30cm×6mのくっつかないアルミホイル引いてフライパン調理。簡単な炒め物は大抵このアルミホイル引いてやる。匂いはつくから軽く水流して置いといてそのまま水捨てて終わり。+125
-1
-
136. 匿名 2019/06/09(日) 17:41:42
毛玉を取るのが面倒なので、冬にセーター買うのは辞めた。
ヒートテックとウール地のカットソーとかでじゅうぶん。+116
-4
-
137. 匿名 2019/06/09(日) 17:42:10
そうめん、冷やし中華、パスタ、ビビン麺茹でたお湯は捨てないでそのお湯でゆで卵作る+61
-4
-
138. 匿名 2019/06/09(日) 17:42:59
こういうタイプの生ゴミ入れを使ってる。
水切れ良いし、三角コーナーを洗わなくて良いし、捨てるだけだから楽だよ!+149
-2
-
139. 匿名 2019/06/09(日) 17:43:41
>>125
121です。
ありがとう!確認しました。
+12
-0
-
140. 匿名 2019/06/09(日) 17:43:57
靴下は洗濯バサミに一つ一つ干すの面倒だから、細いワイヤーの台みたいのを浴槽に置いてそこに、ばーって並べるだけ。ちゃんと乾く。+49
-5
-
141. 匿名 2019/06/09(日) 17:44:40
>>133
全然普通だよ〜!みんなやってるんじゃない?+146
-0
-
142. 匿名 2019/06/09(日) 17:44:49
日曜日に作り置きをまとめてやるんだけど、味付け薄いもの→濃いもので作りフライパンは何枚も使わない。切ったお肉を下味付けてしばらく置くときは全て買ったトレイの上でボールは使わない。+82
-4
-
143. 匿名 2019/06/09(日) 17:45:34
>>101
流石に汚い。
化粧→トイレ掃除→洗い物の順番でやる。
ファンデや日焼け止めとかがトイレブラシの柄につくし、トイレ掃除した手てま食器やスポンジ触るとか汚過ぎる。
トイレ掃除でブラシでゴシゴシしてる時に気づかない水滴が体や手に飛んでるかもしれないのに。
+84
-38
-
144. 匿名 2019/06/09(日) 17:46:13
卵焼きやスクランブルエッグ作るとき、弱火にしたフライパンの上に直接卵を割り入れて調味料入れてる。+144
-6
-
145. 匿名 2019/06/09(日) 17:47:38
台拭きは存在しない。全部アルコール除菌ペーパーで拭くよ。繊維残らないし洗濯しないし楽。
あとお風呂は入ってる時から掃除開始してるから帰って来たらすぐ入れるし楽。何でもながら家事を基本にしてる。+231
-2
-
146. 匿名 2019/06/09(日) 17:47:56
キッチンの排水溝。最後に洗うと楽なんだって。洗って干す。朝つけるそうだ+27
-3
-
147. 匿名 2019/06/09(日) 17:48:38
>>104
アタシは調理台に新聞紙敷いて料理してるよ(笑)+23
-4
-
148. 匿名 2019/06/09(日) 17:49:35
>>106
三角コーナー自体置いてない(笑)+249
-0
-
149. 匿名 2019/06/09(日) 17:49:45
大きめの声フライパンで同時に弁当のおかずを作る。
同時に卵焼き、ウインナーなどですけどね。
お肉などは最後に。
一個のフライパンで済むようにする。小さいの使わない。場所とる+45
-3
-
150. 匿名 2019/06/09(日) 17:50:10
>>29
キッチンペーパーはいいね!
ラップは健康面や食べやすさで抵抗あったけどキッチンタオルだったらその心配もないね+33
-1
-
151. 匿名 2019/06/09(日) 17:50:24
>>121
実家で使ってるなら親に聞けばいいじゃん+3
-22
-
152. 匿名 2019/06/09(日) 17:50:33
>>68 牛乳パックを洗って広げるなんてできない。
ゴミ捨ての時に折りたたむのも面倒だから濯いだら閉じて踏んで潰してる、、+169
-4
-
153. 匿名 2019/06/09(日) 17:51:46
台所のふきんの管理が面倒くさいから、洗えるキッチンペーパーを一日つかって最後はシンク周りや床拭いて捨ててる。+127
-0
-
154. 匿名 2019/06/09(日) 17:52:01
揚げ物は2日連続。
唐揚げ→翌日はチーズフライみたいに。
揚げ油捨てるのも手間かかるかるから。
そもそも揚げ物は唐揚げ程度にして、フライなどは卒業しようかと考えてる。+122
-5
-
155. 匿名 2019/06/09(日) 17:52:57
本当になにもしたくないときは宅配ピザです。
+102
-2
-
156. 匿名 2019/06/09(日) 17:53:01
>>18
私も一人暮らしなのですが、洗い物が一番嫌いなので欲しいです!
うちの場合、スペースが難しいけど(T-T)
やはり次に嫌いなのは掃除。
物は極力少なく!!
ですかね。
物が多いと掃除が何かと面倒なので。。+22
-1
-
157. 匿名 2019/06/09(日) 17:53:59
キッチンぺーパー有能+173
-2
-
158. 匿名 2019/06/09(日) 17:55:19
キッチンばさみは分解出来ても包丁+ミニまな板の方が洗うの楽かなー+64
-3
-
159. 匿名 2019/06/09(日) 17:55:32
>>37
海外の大きなやつが欲しくなるね+15
-0
-
160. 匿名 2019/06/09(日) 17:55:41
食卓はウェットティッシュでふく+172
-1
-
161. 匿名 2019/06/09(日) 17:56:04
>>49
28じゃないけどネットに入れて洗えます。
直前でコロコロ掛ければ問題なしです🎵+18
-0
-
162. 匿名 2019/06/09(日) 17:56:13
洗濯後室内物干しに干して着る時もそこから
物干しがクローゼット
副菜作りたくないので丼でメインと野菜を取る
例えばハンバーグや焼肉なら 肉3 付け合わせ野菜7位でご飯に乗せる
+27
-0
-
163. 匿名 2019/06/09(日) 17:56:19
なるべくボウルを洗わなくて済むように唐揚げとかビニール袋に入れて下味つける+188
-1
-
164. 匿名 2019/06/09(日) 17:56:31
お風呂に入ったついでにカビの生えた部分にカビキラー
トイレ掃除も超強力トイレクリーナーをシュッ
頑固な汚れは流せるトイレブラシでササッ
もうジョンソン様様だよ
ちなみに回し者ではない
ジョンソンはズボラな人が作った会社かな、と想像してしまうほど+201
-0
-
165. 匿名 2019/06/09(日) 17:56:56
>>25
もしかしてお母さん、シーちゃん?
あなたまさかコキちゃん…+93
-5
-
166. 匿名 2019/06/09(日) 17:57:29
>>123
包丁洗うのと同じかな、刃の部分洗って持ち手洗って食器カゴにパカっと開いて乾かす感じ?
ちょっとしたものを切る時にまな板をこまめに洗うのがめんどくさくてね〜前はラップ引いて切ってたけど
ラップごと切っちゃってひらひら〜ってフライパンに入った事が…w+55
-0
-
167. 匿名 2019/06/09(日) 17:57:36
親には人前ではやるなと言われてるけど一人の時はご飯に何でも乗っけて器を減らしてる。
+141
-2
-
168. 匿名 2019/06/09(日) 17:58:37
>>76
パック開くのめんどくさいのわかります。
ただ、開いてほしておくとまな板がわりに使えるのでお肉や魚切るときは便利です。
+65
-2
-
169. 匿名 2019/06/09(日) 18:00:30
スクラビングバブルの流せるトイレブラシ有能すぎてヘビロテ。
細かいトコは豆ピカをトイレットペーパーにつけて、サッと拭いてトイレに流す。+141
-2
-
170. 匿名 2019/06/09(日) 18:00:50
そういえばテレビで松本伊代さん、ヒロミの奥さんの台所にホルダーに取り付けたキッチンペーパー4個くらい置いてあった。
お仲間かと思ったw+44
-0
-
171. 匿名 2019/06/09(日) 18:01:21
166
126の間違えです+1
-0
-
172. 匿名 2019/06/09(日) 18:01:40
>>145
同じく、お風呂掃除は入ってるときにやってる。
お風呂から出て髪とか乾かしたら、
スクイージーで浴室の水きってその後タオルで拭いて排水口ゴム手袋はめて洗って排水口ネット変える…までが、入浴後の一連の作業?
めんどくさいけど、これやってないと
「お風呂掃除しなきゃ、お風呂掃除しなきゃ」って
強迫観念にかられるし、カビとかの掃除の方が何倍もめんどうだから(笑)+27
-33
-
173. 匿名 2019/06/09(日) 18:02:45
洗い桶と水切りラックは無い方が良いよ。
手入れが面倒で邪魔。
洗ってすぐ拭けばキッチン広々、手入れ要らず。+78
-13
-
174. 匿名 2019/06/09(日) 18:02:47
炊飯器カピカピになるの嫌だからという理由で米油を少し入れてご飯を炊く。
美味しくなるし洗い物しやすいし一石二鳥です。+68
-3
-
175. 匿名 2019/06/09(日) 18:02:50
自分のライフスタイルを暮らしやすくする為にどうするか?ではなく
楽に生きるためにどのようなライフスタイルでするかを考える
例えば、コレクターグッズが増えるからミュージシャンや芸能人のファンにはならない
同じ理由で趣味はマラソンなどモノを所持しない趣味限定
調味料が増えるからエスニック系は作らない
人生で頂くであろうプレゼントや思い出グッズは予めリストアップしておきいらないものは即処分
捨てるに捨てられないものをなくす
+24
-20
-
176. 匿名 2019/06/09(日) 18:03:06
ズボラとは違うかもしれませんが、
地震で食器全滅して以来、木の食器を集めるようになりました。洗い物減らすためにワンプレートにしても結構おしゃれに見えるのでオススメです!+192
-4
-
177. 匿名 2019/06/09(日) 18:03:12
洗濯物は溜まってから回す+86
-5
-
178. 匿名 2019/06/09(日) 18:03:17
味付け卵、浅漬け、卵マヨネーズ、その他メニューもポリ袋で調理してる。
調味料も少量で済み、後片付けも楽。+74
-2
-
179. 匿名 2019/06/09(日) 18:03:48
めんどくさい家事は旦那に頼んでみる+87
-7
-
180. 匿名 2019/06/09(日) 18:05:40
横だけど、アルミ箔は塩分と酸で溶けるみたいですよ。煮物の落し蓋的に使ったら、1センチ位の穴が、まだらに開いた事が有って、調べました。煮物は泣く泣く捨てましたが。紙コップも熱い飲み物を入れると、コーティングのプラスチックが溶けるみたいです。お水とか70~80度位までなら大丈夫だそうです。神経質ですみません。+176
-2
-
181. 匿名 2019/06/09(日) 18:07:14
>>101
私なら化粧→洗い物→トイレ掃除かな
トイレ掃除は一番最後+187
-1
-
182. 匿名 2019/06/09(日) 18:07:55
>>177
汚いから逆だと思うよ
ちょっと干す方がラクだし
不衛生は汚れのもと
汚れ放置は余計な掃除の手間のもと+37
-0
-
183. 匿名 2019/06/09(日) 18:08:29
>>15
ほんとにコレ
うちの義母超絶ズボラ
旦那ちょいズボラ
私ズボラ
掃除めっちゃサボってるし、お弁当も手抜きし過ぎてるけど文句言われたことないし、嫁が綺麗好きで良かった〜って言ってる+181
-2
-
184. 匿名 2019/06/09(日) 18:08:37
>>180
そうなんだ…知りませんでした
ありがとうございます😄+30
-1
-
185. 匿名 2019/06/09(日) 18:08:44
1人暮らしですが新築で食洗機が付いてるマンションを選びました。
あとは物が少ないしルンバ使用しつつクイックルワイパーで掃除。+66
-0
-
186. 匿名 2019/06/09(日) 18:09:35
炊飯器洗うのが面倒、もパックご飯じゃ食費嵩むのでご飯は一気に炊く。
うちは5合炊きなので2連続で炊いてラップに包んで冷凍。勿論2回目に炊く時は内釜のみ洗う。他の部品は一番最後にまとめて洗う。
米さえたいときゃ面倒なときはお茶漬けで済むし。+86
-1
-
187. 匿名 2019/06/09(日) 18:09:57
>>180
紙コップはね、アイス専用とアイスホット兼用とあるんだよ。
もちろん値段が少し違うんだけど、ホット兼用でも安いのあるよ。+83
-2
-
188. 匿名 2019/06/09(日) 18:13:01
>>66
個人的には優秀賞を差し上げたい気分です🤣
私はそんなにズボラじゃないらしいけど(このトピを読むとプラスが押せてない)
でもそのズボラさが笑えてくる!現実にそばに居たら友達には必ずなれると思う。+11
-8
-
189. 匿名 2019/06/09(日) 18:18:17
包丁だとまな板も洗わないといけないから
キッチンばさみでチョキチョキできる素材の料理多め
それすらもめんどくさい!+76
-1
-
190. 匿名 2019/06/09(日) 18:18:23
>>15
これ、うちの母が超めんどくさがりでおかずがいつも同じだったから、兄弟のお嫁さんは楽だと思うな〜 夫婦に干渉もしない
+52
-0
-
191. 匿名 2019/06/09(日) 18:20:47
>>15
これわかるわ
私の実母と比べて夫の親は1000倍は適当。
おかげで私が適当な家事してても手抜きとは全く思っていない。+146
-1
-
192. 匿名 2019/06/09(日) 18:22:18
>>76
水回りのところにハサミを置いておいてゆすいだ流れで切るとそこまで苦じゃない
あとで開こうと思うとめんどくさい+17
-1
-
193. 匿名 2019/06/09(日) 18:22:20
製菓の専門学校だったので、いろんな型や道具があります。上手に作れます。でも在学中に家政一般は好きではないズボラ人間だとわかり就職は食品だけど、自宅では二度とお菓子やパンを作らないと思います。
道具捨てる勇気下さい。棚がスッキリして、掃除が楽になると思います。+94
-1
-
194. 匿名 2019/06/09(日) 18:26:38
>>193
道具全部まとめてフリマアプリで売ったらどう?
これから道具をそろえて自己流でいろいろ作りたい人は多いはず
+144
-0
-
195. 匿名 2019/06/09(日) 18:27:18
>>66
>>188
冷蔵庫の中でも雑菌が繁殖するんだよ。
唾液が付いてるものはまずアウト。口飲みペットボトルとかヤバイよ。
それに水滴が冷蔵庫の中についたり結露したりは、冷蔵庫自体が汚れちゃうのよ。
水滴は雑菌の根源だからあんまり良くないと思う。+93
-3
-
196. 匿名 2019/06/09(日) 18:29:03
洗濯の時、ハンガーにかけて干すものと洗濯ばさみで干すものに分けてネットに入れてます!色分けなんてせず、洗濯機に入るだけぶちこみます。+49
-1
-
197. 匿名 2019/06/09(日) 18:31:12
>>15
逆にきちんとした親だと地獄だよね
私、なぜか付き合う人の親がちきんと派で、最終的にいつも振られてるわ…笑
品の良い人が好みなんだよ…培ったズボラは隠せない+129
-2
-
198. 匿名 2019/06/09(日) 18:34:33
>>189
私はもっとずぼら
更年期障害で毎日体が重いから切る必要のないキット食材が多いよw+58
-3
-
199. 匿名 2019/06/09(日) 18:36:26
息子3人いるから
むしろズボラでいることが親切な気がしてきたw+224
-1
-
200. 匿名 2019/06/09(日) 18:36:37
一人暮らしなんですけど紙コップか〜なるほどなと思いました。薬飲むとかちょこっとの事でグラスを使うし、しかも私は同じグラスを使う気になれないので労力考えたら紙コップがいいですね。いつも気がつきゃシンクにはグラスとマグカップだらけ。
明日100均行く!+68
-2
-
201. 匿名 2019/06/09(日) 18:38:07
>>47
牛乳パックを洗って開くのがめんどくさい(笑)+114
-1
-
202. 匿名 2019/06/09(日) 18:38:52
お風呂の排水口は蓋を外して髪の毛まとまるタイプに変えた
貼るだけシールタイプのネットとか使ってたけど髪の毛最後に取るだけで楽
拾い画だけど、この状態のまま晒してる
今は台所の排水溝どうにかできないかなと思ってる
とりあえずダイソーのネット買ったから大きいゴミはネットごと捨てられるようにした
ただぬめりがきになる+80
-0
-
203. 匿名 2019/06/09(日) 18:39:22
朝のパンの時には、新聞紙を引いてその上にキッチンペーパーを引いてパンを載せる。パン屑が落ちることを気にしなくていい。+21
-3
-
204. 匿名 2019/06/09(日) 18:40:53
>>203
お皿って意外とパン屑カバーしきれてないからチラシとか新聞の方がいいよね+80
-0
-
205. 匿名 2019/06/09(日) 18:42:38
>>76
布きりばさみくらいの大きくてよく切れるハサミをかうと、開くとき楽しいよ!すぐ終わるし。+27
-0
-
206. 匿名 2019/06/09(日) 18:43:42
えーズボラじゃなくて普通だと思ってた自分って(笑)+62
-0
-
207. 匿名 2019/06/09(日) 18:43:58
>>179
サイテー+1
-25
-
208. 匿名 2019/06/09(日) 18:46:55
>>25
こーきちゃんかしら?+25
-2
-
209. 匿名 2019/06/09(日) 18:48:18
ズボラのハードル高かった…
ガチ勢多くて笑わせてもらいました+87
-4
-
210. 匿名 2019/06/09(日) 18:49:07
洋服買うとき、上下セットで買う。
コーディネート要らず。+97
-1
-
211. 匿名 2019/06/09(日) 18:57:07
色々工夫しててすごいですね。
私は、食器は極力数を少なくし、ないときは仕方なく洗うのでシンクが山にはならない。洗濯は干すのと取り込むのが嫌いなのでドラム式で乾燥まで。掃除機はクイックルワイパーみたいなコードレス。+18
-0
-
212. 匿名 2019/06/09(日) 18:58:15
テーブル布巾は洗わず腐らせちゃうから厚手のキッチンペーパーに除菌剤とかつけて使い捨て+100
-1
-
213. 匿名 2019/06/09(日) 19:00:54
雑巾は一切使わない
赤ちゃんの尻拭きを箱買いしてそれを雑巾替わりにして使い捨て
風呂場は洗わずブリーチぶちまけて終わり+166
-2
-
214. 匿名 2019/06/09(日) 19:03:40
夕食は作らず商店街で全て惣菜を買う
おでんは鍋持参で買いに行く
+41
-7
-
215. 匿名 2019/06/09(日) 19:03:59
>>53
私は食器を1日使い回します…汚いかなとは思うんだけど面倒なのでそのまま茶碗も箸も使うしコップは水を入れるとき軽くすすいで二~三日使い回します…
さすがに引かれるかな(-_-;)+9
-30
-
216. 匿名 2019/06/09(日) 19:05:50
雑巾は洗わない
掃除の時は古いタオルやTシャツ、シーツを下ろして使い捨て
断捨離にもなって一石二鳥+104
-0
-
217. 匿名 2019/06/09(日) 19:06:50
500mlの安い炭酸水を買い
朝イチで開け、空になったらお茶を足し
空になったら水を足している
24時間で捨てるようにしたらコップを使わなくなった
キャップもついてるので溢れる心配もない
1日に飲む水分量を計測しているのでちょうどいい+92
-2
-
218. 匿名 2019/06/09(日) 19:11:37
台所の手拭きはコストコのショップタオル
1日使ったら台所の台拭きにおろし
最後は拭き掃除して捨ててる
台所の手拭きとふきんの管理をしなくていいのが楽+28
-10
-
219. 匿名 2019/06/09(日) 19:20:39
>>200
薬飲む時にコップ使うのが嫌なので
少量なら手をコップ代わりにしてる、しかも水道水
手って便利だね+151
-4
-
220. 匿名 2019/06/09(日) 19:21:42
食洗機あるのに、食洗機の中を全て出して、また入れるのがつらくて…。
3日に1回しか洗わないから食器をプラスチックか大量購入すべし。
そしてアイランドキッチンだから誰も呼ばない。
紙コップに紙皿とかにしたいわ…。毎日ピカピカでとか真面目にやっていたら鬱になりそう。+48
-0
-
221. 匿名 2019/06/09(日) 19:22:02
トップスは全部ハンガー収納
自分の下着は畳まない。
本当は全員分畳みたくないけど
でも子供の教育上仕方なく畳む。
基本食洗機。
あー楽したい+90
-1
-
222. 匿名 2019/06/09(日) 19:24:01
ゴミ箱はむしろ多めに置いてるよ。
リビングには大中小3つあちこちに置いてる。
移動しなくても近くのゴミ箱にすぐに捨てられるよ。+71
-5
-
223. 匿名 2019/06/09(日) 19:26:08
床に物を置かない・家具は脚付きのものを置くと決めてる。
掃除機かけるの楽になった+58
-0
-
224. 匿名 2019/06/09(日) 19:28:17
>>11
私もそれです。なにかのついでじゃないとできなくなった。+9
-0
-
225. 匿名 2019/06/09(日) 19:31:02
>>88
乾かした牛乳パックでまな板の代用
本格的に料理する時はさすがにまな板使用します😅+10
-1
-
226. 匿名 2019/06/09(日) 19:31:28
>>28
これのダイソー版履いてるけど今度は洗うのが面倒にw今日こそふろ場で洗います。+38
-0
-
227. 匿名 2019/06/09(日) 19:34:16
靴下は同じ色で揃えて、片方どこかいっても履けるようにしてる。
あと、トースト食べる時はお皿の代わりにティッシュ使ってる。
でも丁寧な暮らしに憧れてるよ!+97
-1
-
228. 匿名 2019/06/09(日) 19:37:09
まな板出さずになんでもハサミでチョキチョキかラップの上で切る。使用済みラップはフライパンやガスレンジなどの油拭くのにピッタリ。意外によく取れるよ。
+14
-1
-
229. 匿名 2019/06/09(日) 19:37:44
>>85
たとえばどんなものを続けて調理しますか?
参考にしたいです+13
-0
-
230. 匿名 2019/06/09(日) 19:38:53
洗濯物は干さず即ガス乾燥機へ
早くてフワフワ、除菌も出来てシワも取れるよ+36
-0
-
231. 匿名 2019/06/09(日) 19:41:08
>>210
同じ理由でワンピース
誰もズボラゆえと思わず品が良さそうに見えて意外と楽
綿100%はカットソー生地以外はアイロン必須だから必ずポリ混ね
このトピみんな短文だよね笑
打つのもめんどいんだろうな+221
-3
-
232. 匿名 2019/06/09(日) 19:45:17
家事なのかエコなのかわからないけど
シーチキンなどは缶じゃなく、レトルト?タイプ(袋に入ってるもの)のを買ってる。
あと、調味料などもビンではなくて、ペットボトル型のを使ったり。
ビンや缶は市のリサイクルセンターみたいなところに持って行かなきゃならないのがめんどくさくて。
+151
-0
-
233. 匿名 2019/06/09(日) 19:48:33
>>232
パックのやつあるんだー知らなかった
缶タイプでも蓋がアルミ的なやつは淵も丸くて洗いやすかったわ
開けるの楽だし+42
-0
-
234. 匿名 2019/06/09(日) 19:52:52
料理の時にまな板をいちいち洗うのが面倒なので、暇な時にTV見ながら画用紙切って
料理の時にまな板に画用紙乗せて使い捨ててる。+10
-2
-
235. 匿名 2019/06/09(日) 19:53:55
汚くてごめん
うんこはできるだけ外で済ます(笑)
なんならおしっこのほうも家にいるときは仕方ないけど、仕事帰る前には職場で必ず済ます、コンビニたちよるなど
なるべくトイレ汚さない&ペーパーと水道代もなるべくけちる(笑)+24
-40
-
236. 匿名 2019/06/09(日) 19:54:40
手ぬき参考になります+18
-0
-
237. 匿名 2019/06/09(日) 19:56:16
>>126
食洗機です。手洗いだったら使ってないなハサミ。
カタチ的に洗うの面倒くさそうだもん。+34
-1
-
238. 匿名 2019/06/09(日) 19:57:29
ズボラばんざい+48
-2
-
239. 匿名 2019/06/09(日) 20:03:28
>>237
食洗機で洗えるキッチンバサミ
って売ってるよね+41
-0
-
240. 匿名 2019/06/09(日) 20:04:35
麦茶の容器、子供の水筒など、洗いにくい形のものは食洗機で洗う
麦茶を作るのが面倒な時はペットボトルの麦茶を買ってくるか回転備蓄用の水で済ます
+47
-1
-
241. 匿名 2019/06/09(日) 20:06:05
ドン引きされてしまうかもしれないけど…
タオル 下着 肌着 靴下 子どものも 洗濯 乾いたのを交互に着てる。畳みたくないので 2枚を繰り返し使ってます。すぐ悪くなってしまう事ないです。洋服は 毎日選ぶのが楽しいので変えてます。+89
-1
-
242. 匿名 2019/06/09(日) 20:08:32
>>222
それもなかなかマメなことだと思う
ゴミ捨てのときに手間がかかって面倒じゃない?
あちこちからゴミを集めて空になったゴミ箱にレジ袋をセットしてるんだよね?+40
-1
-
243. 匿名 2019/06/09(日) 20:08:44
CM中に家事。
ドラマ本編を見ている間に服を畳む。
CMの間に畳んだ服をダッシュでしまいに行く。
洗濯物を干す、食器を片付ける。
本編が始まったら途中でもやめる。
もう家事やりたくない‥イライラする‥+73
-0
-
244. 匿名 2019/06/09(日) 20:10:47
布巾を洗ったり干したりが嫌で
キッチンペーパー多用中。
徐々に布巾捨ててます。+84
-2
-
245. 匿名 2019/06/09(日) 20:13:09
食事は一人分のトレーを導入
それぞれ配膳して食後はトレーごと下げもらう
トレーだけ拭けばよく、テーブルふきの手間が減った(たまに汚れるけど)+20
-0
-
246. 匿名 2019/06/09(日) 20:14:16
>>231
そういえばのだめはワンピースしか着てなかったねw
理由は面倒だからだって+115
-0
-
247. 匿名 2019/06/09(日) 20:15:29
ひとり暮らしだから料理はしない
朝食のパンはチラシにティッシュを敷いて食べたらポイッ
食器洗い洗剤はないけど、茶渋を取るハイターはある
面倒なときは紙コップ
お箸は割り箸しか使わない
洗濯は好きだから毎日するけど水道代は基本料金超えたことないので
水をあまり使わないエコな生活だと自分に言い聞かせてる+65
-2
-
248. 匿名 2019/06/09(日) 20:16:15
服を考えるのが面倒でジーンズにTシャツ
冬はジーンズにタートルネック
+64
-1
-
249. 匿名 2019/06/09(日) 20:16:21
>>230
入れ過ぎると シワだらけって言うねw。+3
-2
-
250. 匿名 2019/06/09(日) 20:17:00
私もジーンズ率が高いわ
何にでも合うから+28
-0
-
251. 匿名 2019/06/09(日) 20:18:05
スキレットでやいて
お皿に移さず
そのままテーブルに出すとオシャレっぽい。
手抜き感が無になる。
+65
-0
-
252. 匿名 2019/06/09(日) 20:18:53
まだやってないんだけど
小さい水きりトレイを人数分(3人)買って
それぞれの食器を乗せて
食器を棚にしまうのやめようか考えてる。
次々食器棚から皿を出されるのも嫌で
枚数減らして個人別に分けちゃえと思ってるんだけど
どうだろう。+58
-4
-
253. 匿名 2019/06/09(日) 20:20:04
服は型を覚えてあえて流行りを着る
ワイドパンツにボーダーのTシャツとか
みんなと同じでダサく見えない
ただしバリエーションは少ない
外出する時の制服みたいなものだと思ってる+70
-2
-
254. 匿名 2019/06/09(日) 20:20:44
>>218
ショップタオルって独特な匂いしない?
食器には抵抗あるわ+16
-2
-
255. 匿名 2019/06/09(日) 20:23:10
洗顔後のタオル代わりにキッチンタオルを使い
濡れたキッチンタオルでその辺を掃除
雑巾は洗いたくない+106
-5
-
256. 匿名 2019/06/09(日) 20:24:38
昨年、生ごみのせいでコバエが大発生して以来、
1日分の生ごみごとにビニール袋にくるんで冷凍庫の隅に入れて冷凍してる。
今まで生ごみから水分が出て、ゴミ出しごとにゴミ箱を洗っていたけどその手間がなくなった。
でもズボラとか潔癖ではない人じゃないとできないかも。
ビニール袋はスーパーの野菜など入れる時とかに使ったやつとか、レジの人が肉や魚、豆腐などを入れてくれたりするからわざわざビニール袋を買ってまで、、ってことはないと感じる。+65
-12
-
257. 匿名 2019/06/09(日) 20:24:59
お茶はペットボトル
コップは紙コップ
台所布巾はティッシュに霧吹きタイプの洗剤つけて代用
洗濯干しはタオルや靴下下着は傘のように開くタイプに挟むだけ
あとはハンガーにかけてそのまんま
タオルはバスタオルを使わずお風呂一回につきフェイスタオルで一人3枚
まず髪を洗い1枚目のタオルで水分を取った後そのタオルで体を洗う
2枚目のタオルで風呂から出た後体をふき、それを足元の足ふきマットの上に脱いでおいた下着のシャツの上においてそのタオルで足をぬぐい、3枚目のタオルで髪を乾かす
毛足の長い吸水タイプの一枚の足ふきマットを家族で使っても次の人がべたべたしないから助かってる
もちろん足ふきマットも洗濯機でそのまま毎日洗う+13
-5
-
258. 匿名 2019/06/09(日) 20:26:55
朝一で洗面台のシンクを昨日使ったタオルで拭いてから洗濯機に入れてる。+22
-15
-
259. 匿名 2019/06/09(日) 20:28:42
>>256
生ごみ冷凍
出張でゴミ出し日と合わない時にしてますよ
なんかの雑誌で読んでからそうしてます+64
-6
-
260. 匿名 2019/06/09(日) 20:30:41
紙コップや紙皿買って使ってるっていうレスで思い出したけど、
うちも平日はともかく、休日は何回も洗うのが面倒で割り箸100本入りを買ってそれ使ってる。+51
-0
-
261. 匿名 2019/06/09(日) 20:31:07
>>172
これのどこがズボラなのか…
貴方なんて
ただのマメな綺麗好きさんだよ!+165
-1
-
262. 匿名 2019/06/09(日) 20:31:54
食パンなどこれが最後という時は、袋を開いてパンをのせ皿代わりにしてそのまま捨てます。+86
-0
-
263. 匿名 2019/06/09(日) 20:36:18
紙皿、紙コップ、割り箸
アルミホイルにラップを駆使
洗うのはお茶を飲むマグカップのみ
水道代は基本料金+20
-3
-
264. 匿名 2019/06/09(日) 20:37:29
食材が入ってた缶や小瓶(シーチキンとかごはんですよとか)も食洗機で洗ってる。
手洗いだとベタベタして取れづらい物でもすっきりとれる。
+63
-2
-
265. 匿名 2019/06/09(日) 20:37:41
>>126
包丁はまな板がセットだから ハサミがいいかな+17
-0
-
266. 匿名 2019/06/09(日) 20:43:42
毎回紙コップとか紙皿とか全然エコじゃない…+10
-33
-
267. 匿名 2019/06/09(日) 20:45:50
ありえないわ
ドイツを見習ってほしい+3
-31
-
268. 匿名 2019/06/09(日) 20:46:04
麦茶は2リットル用のボトルに入れて作って、残り1/4くらいになってきたら色がギリギリ薄いくらいまで水足してる。+42
-8
-
269. 匿名 2019/06/09(日) 20:51:06
お風呂の残り湯にキッチンハイターをキャップ1杯入れてイスや桶などつけておく。
朝にお湯抜いて全体にシャワーかけてお風呂掃除おしまい!
こすらなくて済んでラク!+115
-5
-
270. 匿名 2019/06/09(日) 20:52:00
工夫じゃないけど
油っぽくない洗い物は適当に水洗いしてるから、そんなに面倒くさくない+18
-2
-
271. 匿名 2019/06/09(日) 21:00:17
>>76私はハサミで切ってます。手でやるのメンディー😆+11
-0
-
272. 匿名 2019/06/09(日) 21:02:34
>>269
めちゃくちゃ真似したいけど、入浴剤入れてたらダメかな
+32
-3
-
273. 匿名 2019/06/09(日) 21:07:22
>>53
麦茶とコーヒーは味も似てるしねw
麦茶に砂糖と牛乳混ぜたらカフェオレになるんだよ+31
-4
-
274. 匿名 2019/06/09(日) 21:14:21
衣替えは1日で一気にしません。
そろそろ暖かくなってきたなーと思ったら何枚か薄手の服出して、秋冬の洗濯済みの服を袋に詰めて、また洗濯終わった服を入れるために袋を置いとく。
全部直したら防虫剤入れてクローゼットになおす。
春夏服も袋からちびちび出して順番にタンスになおす。
+45
-2
-
275. 匿名 2019/06/09(日) 21:16:42
大ズボラからみなさんに質問です。
食洗機って、入れられない物結構ありますよね?
それらを手洗いして食洗機とは別の場所で自然乾燥させる(拭くのは面倒なのでしない)のがダルいやん、となり、食洗機が調子悪くなってきたのを見計らって処分し今は手洗い+食器乾燥機にしています。
でも、手袋して洗い物をしても蒸れなどで結局手が荒れるので、やっぱり食洗機に戻そうかかなり迷っています。
食洗機に入れられない物、どうしてますか?+17
-0
-
276. 匿名 2019/06/09(日) 21:18:27
面倒臭がりだから、なるべく物を置かないようにした。ソファーもローテーブルも捨てたら掃除が楽。
新築を建てるけど、物干し部屋の隣にクローゼット。食洗機とドラム式洗濯機は必須。引き戸は全部釣り戸。食器棚の上は垂れ壁で埃が溜まらないように。とにかく掃除が楽になるように設計しました。+73
-1
-
277. 匿名 2019/06/09(日) 21:22:57
無洗米を買う。米を研ぐのが面倒。+118
-3
-
278. 匿名 2019/06/09(日) 21:22:59
>>55
私も同じ考えだから数年前に話題になったちょっと高い鍋セット買ったんだけど、手入れ面倒な割にすぐ焦げつくようになったし頑丈さもウリにしてるくせにすぐコーティングはがれたの!
ぶっ壊れてないからまだ使ってるけど、次はもっとしっかりした物買いたいから55さんが使ってるのを教えてください!+23
-0
-
279. 匿名 2019/06/09(日) 21:23:20
バスマットは洗うのめんどくさいから敷くのやめた
旦那も私も浴室で体拭いてるからそのタオルをポイッて置いて足拭いてる
掃除も楽になったよ+87
-3
-
280. 匿名 2019/06/09(日) 21:24:39
食洗機って食器入れるの面倒じゃない?
時間かかって半端なくイライラするんだけど
だいぶ昔の食洗機だし今は進化してるのかもしれないけど
私はもう二度と買うつもりない+23
-8
-
281. 匿名 2019/06/09(日) 21:25:26
旦那が油の使い回しがダメって人なので、揚げ物は一気に!天ぷら→鳥から→フライまで(本当はこの後油炒めまで使いたいんだけど)若い頃はやってたんだけど、今は揚げ物は買うw
2、3日この揚げ物を使い回したいんだけど、旦那が我慢できずに全種類一気に食べたがって、しかも2日夕飯で出ると「また?」っていうわがまま野郎だったので…バラで食べてくれればいいのに!
+47
-3
-
282. 匿名 2019/06/09(日) 21:25:29
シンクには100均の使い捨て用の紙広げて生ゴミ
まな板は洗いたくないから基本ラップひく
料理はめんどくさいからほぼレンジで出来るやつ
揚げ物とかほぼしない、あまり太らなくなったw
洗濯物は畳むのが疲れるから畳まずタオル類は
そのままカゴから取り出す
これでも2人の母なんだけど…やれやれ
+53
-2
-
283. 匿名 2019/06/09(日) 21:27:34
バスマットなんかもう何年も使ってない
珪藻土バスマットもお手入れが面倒でやめた
お風呂場を出る前に身体拭いて
使い古しのボディタオルをバスマット代わりに置いてるのでそこに足を置く
ボディタオルはそのまま洗濯機へ入れて毎日洗う+62
-0
-
284. 匿名 2019/06/09(日) 21:28:18
100均の分厚いタオル地のバスマット良いわ。
洗濯乾燥機OKで吸水も良いのよ。
小さめなんだけど、1人1枚使って全員洗いたてが使える。気持ちイイ!
タオルサイズの長さ半分位だから洗うのも簡単。
裏無いし毎回洗うから足拭きマット扱いして別洗いしなくてOKだしね。
他の洗濯物と一緒に乾燥まで一気です。
温泉好きの我が家は日常的にバスタオルも使わない。
普通のタオルで不足なく十分拭けるんだよね。
女性陣は髪と体で2枚使うけど。
バスタオル使わないだけで洗濯物の量かなり減るよ〜。+73
-3
-
285. 匿名 2019/06/09(日) 21:29:00
柔軟剤は使わない
入れるのも買うのも面倒
前は使ってたけれど無くても大丈夫だった+98
-3
-
286. 匿名 2019/06/09(日) 21:29:46
>>261いやいや。究極のずぼらはカビ掃除や大掃除しなくていいように毎日ついでに少し掃除する事に行き着くんだよ。後は2ヶ月に1度お風呂の燻製しておけば綺麗なまま。+60
-2
-
287. 匿名 2019/06/09(日) 21:30:33
アンカーの数字をタッチするとそのコメが読めることを今知りました…笑+94
-1
-
288. 匿名 2019/06/09(日) 21:31:05
>>275
大体はふつうに洗って自然乾燥
洗いにくい形状のものはキュキュット泡スプレーを使って放置し水洗い
洗剤用容器はエコポンを使っている
スポンジをもっている手でプッシュすれば泡が出るので楽+8
-0
-
289. 匿名 2019/06/09(日) 21:32:28
>>76
うちは油捨て壺にしてるよ。
揚げ油はでないようにしてるから、主に肉炒めたり煮たりした時に出る脂をそこに入れてる。
普通の紙パックなら新聞を適度に割いて詰めておくと良いけど、豆乳とかの中がアルミ貼ってあるタイプはそのまま熱い脂入れても大丈夫。
肉の脂だから常温で固まるし、ある程度溜まったらそのまま捨ててるよ。+24
-0
-
290. 匿名 2019/06/09(日) 21:33:04
詰め替えるのが面倒なので毎回本体を買う
イライラが減る+76
-3
-
291. 匿名 2019/06/09(日) 21:33:12
思ってたズボラと違うw
参考にしたいことがたくさん!+96
-0
-
292. 匿名 2019/06/09(日) 21:34:03
食器の泡スプレー洗剤は過信しちゃダメ
しないよりマシってだけで結構落ちてない+110
-0
-
293. 匿名 2019/06/09(日) 21:34:22
洗濯の時、絶対ダメなやつ以外ぜーんぶ乾燥までかける。+33
-2
-
294. 匿名 2019/06/09(日) 21:34:34
子供の上履き、以前はウタマロ石鹸とブラシで手洗いしてたけど、今はバスマットと一緒に洗濯機で洗ってる。バスマットと洗うのはガタガタ音がするのを防止するため。手洗いよりキレイになる。生地は痛みやすいかも。+59
-2
-
295. 匿名 2019/06/09(日) 21:36:12
まだ畳んでない洗濯物から使ったりしてる
+57
-1
-
296. 匿名 2019/06/09(日) 21:37:26
>>286
たしかに正論なんだけど、ヘロヘロに疲れてる中、お風呂に入る事と細かな掃除まで手が回らない
排水溝のネットを変えたりカビを見つけたらスプレーするしか出来ないかな
それぞれやりやすい方法でやればいいんじゃないかと思うよ+86
-0
-
297. 匿名 2019/06/09(日) 21:38:33
>>88
私なんか、ちょっと切る位なら空中で「手まな板」だよ。
味噌汁のCMでたまに見るあれ的に、硬い物を手の上で切る。
そして豆腐はフタの端に切り込み入れて水切りしたらパックの中のまま包丁突っ込んで切る。+102
-1
-
298. 匿名 2019/06/09(日) 21:40:31
>>294
うちの場合、子供の上履きは、タライに入れて酸素系漂白剤と洗剤掛けて、お湯を入れてつけおきしてる。
後は軽くブラシしてすすいだら、1分脱水。
トイレも上履きだから、他と洗うのは抵抗があるんだよね+20
-1
-
299. 匿名 2019/06/09(日) 21:40:35
私は肉とかトレイの上に乗ったまま切るよ
まな板洗うの面倒で
でもトレイは洗ってきちんと資源ごみに出すマメさ…+67
-0
-
300. 匿名 2019/06/09(日) 21:41:47
キャンドゥで買った手のひらサイズのスクイージーをキッチンの水を切りまくってたら
水垢掃除をしなくて良くなった
お風呂用は大き過ぎるから見つけた時は嬉しかった
+19
-0
-
301. 匿名 2019/06/09(日) 21:43:25
掃除とかは週二で家政婦が来るんで。。。
超反感買いそうだけど超絶ラクですよ。+130
-5
-
302. 匿名 2019/06/09(日) 21:43:26
>>103
私ホームベーカリーの稼働が同じ感じ。
休みの日をパン焼くデーにして1日かけて3〜4回焼き、カットして3日分位だけ残してあとは全部冷凍。+16
-0
-
303. 匿名 2019/06/09(日) 21:43:29
揚げ物は基本揚げ焼きで作る!
唐揚げも冷えたフライパンに粉つけた肉並べて油2周くらい回しかけて片面焼けたらひっくり返す。
ほとんど油残らないからキッチンペーパーか古布でふき取ってから洗うだけでOK!+109
-0
-
304. 匿名 2019/06/09(日) 21:44:01
コンロ周りは何も置かない方が掃除が楽です
コショウとか色々と置くと埃と油がまざって余計に掃除大変
まぁみんな知ってるか+125
-1
-
305. 匿名 2019/06/09(日) 21:44:49
トイレの便座、ラップでぐるぐる巻きにしてる。
汚れて来たら剥がしてまた巻き直す。
誰も呼ばないから見た目どーでもいい。+9
-35
-
306. 匿名 2019/06/09(日) 21:45:13
>>304
火事にならないようにとかじゃないのかw+13
-0
-
307. 匿名 2019/06/09(日) 21:45:18
人気のアンガ田中は洗濯機まで蹴って洗濯物を運んでいたよ+18
-0
-
308. 匿名 2019/06/09(日) 21:45:33
>>107
私はそれよりこの家具の中のカビが心配になった+40
-0
-
309. 匿名 2019/06/09(日) 21:46:32
上履きなんて洗ったことない。学期が終わるごとにヒラキの380円の上履きに買い換える。+91
-18
-
310. 匿名 2019/06/09(日) 21:47:12
>>301
そんなに金持ちじゃないよー
でも利用できる人は利用したらいいと思う+45
-1
-
311. 匿名 2019/06/09(日) 21:48:00
>>47
牛乳パック洗ってるのが偉い+45
-2
-
312. 匿名 2019/06/09(日) 21:48:01
>>305
見た目っつーかラップじゃ不衛生じゃない?
水周りだからラップは雑菌わきそう。+44
-1
-
313. 匿名 2019/06/09(日) 21:48:50
煙が出るお風呂のカビ防止剤やったり洗面所やシンクなどコーティングしたりしてなるべく汚れが付きにくいようにして掃除の回数減らしてる
+29
-0
-
314. 匿名 2019/06/09(日) 21:51:46
>>301
家政婦はあまりこだわりのない人向きな気がする
スタッフにも色んな人がいるからね
トイレ掃除した後、手を洗わず食器洗いしたりクイックルワイパーなどの掃除用具やソファやテーブルに置いたりするんじゃないかと衛生面が心配
結局、気になる人はズボラでも全部自分でやった方がいいんだと思う+94
-4
-
315. 匿名 2019/06/09(日) 21:54:37
>>7揚げ物の時はラップの上にキッチンタオル置いて使ってる!笑+11
-2
-
316. 匿名 2019/06/09(日) 21:57:16
ゴミ捨てや段ボール捨てとか、もっと楽にならないかな。
あっ、確かにシャンプーの詰め替えにイライラしていたから現物買うのもありだよね。
ペットボトルのラベルまで剥がして捨てたり、ゴミ捨てルールが本当に苦痛。
やっぱりミニハウスが一番楽!!家がデカイと泣きそうだよ。+85
-2
-
317. 匿名 2019/06/09(日) 21:59:24
このトピ、めっちゃ為になりますね。
皆さま、素晴らしい!尊敬!!+82
-3
-
318. 匿名 2019/06/09(日) 22:01:47
実践した事ないけどシャンプー詰め替え用を袋のままボトルの中に入れて
使うっていうのあったよ+56
-0
-
319. 匿名 2019/06/09(日) 22:03:05
ニラとか小葱とか、ちょっと使いたいとき、一本づつ取り出して切って使うんじゃなくて、
刃先の方からざくっと5センチ、10センチとか、束で使いたい分を切る。
刃先の方から痛んでくるから、この方が無駄が無い。
小葱とかって根元の方で束になってるから、ちょっと使いたいとき、ビニールから取り出してゴム外して、何本かとってビニールに戻すってめんどくさくてこうするようになった。+79
-1
-
320. 匿名 2019/06/09(日) 22:03:31
家ではスポブラしてるけど、肌着の上から装着してなるべく洗わないですむようにしてる
着替える時かなり間抜けだけど…+13
-4
-
321. 匿名 2019/06/09(日) 22:07:17
>>319ですが、
刃先じゃなかった、葉先です。すみません。+47
-1
-
322. 匿名 2019/06/09(日) 22:09:01
>>296
だだでさえお風呂入るの面倒なのに 掃除が待ってると思うと鬱々と時間ばかり過ぎて いつまで経っても入れなくなりそう+85
-0
-
323. 匿名 2019/06/09(日) 22:09:10
専業主婦で家事適当で、ズボラな人とかマジご主人は貧乏くじ引いたよね。私が男ならDVに発展してしまう…。+8
-50
-
325. 匿名 2019/06/09(日) 22:10:48
シャンプーとか洗剤とか詰め替え用を買って詰め替えずそのまま使ってる。めんどくさい!+55
-0
-
326. 匿名 2019/06/09(日) 22:10:52
フロ掃除がめんどくさいから、防カビの煙でるやつ焚いてる。湯船はつかうときしか洗わない。+23
-0
-
327. 匿名 2019/06/09(日) 22:13:48
台所の換気扇カバーが切らないとサイズ合わないから1枚目に合わせて交換すればいいやって思ってたら
兄弟がサイズミスって切った上に1枚目捨てたからそろそろ期限だけど交換めんどくさい+13
-1
-
328. 匿名 2019/06/09(日) 22:14:26
潔癖の私がこのトピックを開いてしまった…もう異次元過ぎてヤバい…。気持ち悪。+3
-61
-
329. 匿名 2019/06/09(日) 22:15:15
お風呂の防カビの煙の出るもの良さそうですね!
あと、洗面所のコーティングも
早速取り入れてみようと思います
教えてくれた方、ありがとうございます+24
-0
-
330. 匿名 2019/06/09(日) 22:16:38
>>328
読んだだけで気持ち悪くなるのによくこのサムネのトピひらけたね+59
-0
-
331. 匿名 2019/06/09(日) 22:18:28
ゴミ箱につける袋、2.3枚付けて1枚ずつ捨てれば楽じゃん!と思ってやってみたけど、結局他の家族が全て捨てるので意味がなかった。
いいアイデアだと思ったんだけどw+17
-3
-
332. 匿名 2019/06/09(日) 22:20:58
キャベツとかレタスは1枚ずつむかずに丸のままバサっと切る。切ってから洗う。+86
-1
-
333. 匿名 2019/06/09(日) 22:21:53
主さん同じ
洗いモノめんどくさいからDAISOで15枚入ってる紙皿まとめ買いしてる(笑)
箸はもちろん割りばし
全くエコじゃなくて申し訳ない
掃除も服選びも面倒くさいからミニマリスト生活。
自炊らしい事もしてない。
ご飯だけ炊いといて後は納豆や缶詰めがおかず
面倒くさがりだけど部屋はきれいじゃないと嫌だから私はこれでいい
一人暮らしだし(バツイチww)
+86
-0
-
334. 匿名 2019/06/09(日) 22:22:38
>>269
掃除したくないから
イスも桶も置いてないわ…+46
-1
-
335. 匿名 2019/06/09(日) 22:27:55
グリルで魚焼く時アルミホイル敷く!
使い終わって脂が冷えたらそのままポイ!
洗い物なし!+57
-1
-
336. 匿名 2019/06/09(日) 22:28:24
こうしてみると、家事ってホント無駄な作業が多いなって思う。でも、これでも昔に比べたらかなり楽になったんだよね。+143
-0
-
337. 匿名 2019/06/09(日) 22:29:49
>>267
ドイツ人ってきれい好きすぎてキッチン汚したくないから料理しないって聞いたことあるw+101
-1
-
338. 匿名 2019/06/09(日) 22:30:52
>>334
私も!
椅子、桶、風呂フタとか全部無し
シャンプーとかのボトル類は毎回タオルで全部拭いて脱衣所に出す
面倒そうだけど想像以上に掃除ラクだよ+53
-0
-
339. 匿名 2019/06/09(日) 22:32:35
>>333
私コメントしたかな
そう感じたくらいそのままの生活です!
ズボラだけど部屋はきれい+22
-0
-
340. 匿名 2019/06/09(日) 22:36:02
あらゆる物を凸凹の少ない掃除しやすい形状で揃える
例えばお風呂の蓋はジャバラ式のものは思い切って捨て、パネル式や折りたたみ式に変える、など
+49
-0
-
341. 匿名 2019/06/09(日) 22:39:15
お弁当の箸箱を洗うのが嫌いでした。隅が乾きにくくて。それで箸箱を辞めて折り紙で折った箸袋にしたら洗う手間が省けて楽です。
元々、手芸や物作りが好きなのでまとめて折ってます。
そーゆーの苦手な人は無理かもしれませんが。+64
-2
-
342. 匿名 2019/06/09(日) 22:39:23
服は見た目重視ではなくシワになりにくく洗濯してもヨレヨレにならなそうな服重視で買う+66
-1
-
343. 匿名 2019/06/09(日) 22:40:20
>>314
家政婦サービスははじめに面談と打ち合わせがあって、細かい事までやり方や考え方、使う道具等を確認していくんです。おまかせもアリです。
それを守ってやってくれるので、こだわりあっても心配ないですよ。
雰囲気が合わなさそうな人もチェンジできます。+51
-0
-
344. 匿名 2019/06/09(日) 22:44:10
ご主人に殴られないんですか?+2
-29
-
345. 匿名 2019/06/09(日) 22:45:04
>>343
そうなんですか
レスありがとうございます
でも家政婦を頼むにはもっと稼がないとダメだわ+30
-1
-
346. 匿名 2019/06/09(日) 22:45:42
>>335
私バカだからキッチンペーパー敷いて焼いた事あるわ
ペーパーが灰になったw+59
-4
-
347. 匿名 2019/06/09(日) 22:46:18
子供のデザートにはバナナ!
包丁もまな板もお皿もフォークも何もいらないし栄養満点で最高+54
-2
-
348. 匿名 2019/06/09(日) 22:48:00
このトピ私に似た方多い笑
これめっちゃ便利ですよー、レンジで魚がふっくら焼けるしフライパンもグリルもいらない。そのまま皿として出せる。千円もしません。+87
-2
-
349. 匿名 2019/06/09(日) 22:48:51
>>346
キッチンペーパーじゃなかったwクッキングシートだ
オーブンで焼く時に使うものだからグリルでも使えると勘違いしたんだ+51
-0
-
350. 匿名 2019/06/09(日) 22:49:15
カレーを作ったあとは
まずは普通にご飯にかけて食べる
鍋にこびりついて、お玉で取れない分は
その鍋で
マルちゃん正麺などの袋麺を作り
カレーラーメンにして食べる
鍋も綺麗につるりと汚れがとれて
一石二鳥です+71
-2
-
351. 匿名 2019/06/09(日) 22:49:44
収納は見せる収納じゃなく隠す収納
収納家具しか埃が被らないので掃除が楽+62
-0
-
352. 匿名 2019/06/09(日) 22:51:38
>>348
これ良さそうですね!+27
-0
-
353. 匿名 2019/06/09(日) 22:52:19
1年に1回リストを作ってみんなの誕生日やクリスマスプレゼントをまとめ買い。爆買い。
セールの時期にこれをやる。
+65
-2
-
354. 匿名 2019/06/09(日) 22:52:29
潔癖な人って損だなと思う。しなくていい事はしない。ズボラっていうより達観してるんだと思う。きにしないもん勝ち!+74
-10
-
355. 匿名 2019/06/09(日) 22:53:26
>>350
ちょっと多めに残しておいて出汁で割ってカレーうどんも良さそう
今度やってみます+35
-0
-
356. 匿名 2019/06/09(日) 22:54:04
>>305
さすがにラップはないわ〜
便座カバー使い捨てのとかあるしラップじゃおしり気持ち悪いし不衛生だよ+55
-2
-
357. 匿名 2019/06/09(日) 22:56:32
>>351
わかる。絶対に隠す収納が楽だよね。
見せる収納なんて、オサレモデルルームか掃除の事考えてなかった人がやっちゃった失敗例くらいだわw+95
-0
-
359. 匿名 2019/06/09(日) 22:57:45
通報+4
-3
-
360. 匿名 2019/06/09(日) 22:58:19
>>355
カレーうどんもいいですよー
ちなみにめんつゆと牛乳でのばすと
古奈屋のカレーうどん風になって
美味しいです
あと冷凍うどんとスーパーの刻みネギ
入れるだけでいいから
めっちゃ楽(笑)
鍋洗いも楽(笑)+37
-1
-
361. 匿名 2019/06/09(日) 23:01:14
>>360
なんと、カレーうどんの匠でありましたか
めんつゆと牛乳、覚えましたぞ+51
-2
-
362. 匿名 2019/06/09(日) 23:01:16
ゴミ袋を交換する時に新しいゴミ袋を戸棚とかに取りに行くのが面倒で、ゴミ箱の底に仕込んでる。
そしたら過保護のカホコで黒木瞳が同じ事しててちょっと嬉しかったw+121
-0
-
363. 匿名 2019/06/09(日) 23:02:14
>>71
ついさっき、私もマワハンガーポチったところ。ニトリの似たハンガーは濡れた洗濯物はかけられないけど、マワハンガーはかけられる!
普段のお洋服は全てハンガー収納してるから、洗濯物を干す時にマワハンガー使って、乾いたらハンガーごと収納するつもり。+18
-0
-
364. 匿名 2019/06/09(日) 23:03:02
>>362
それビル掃除婦のオバチャンがよくやってる+55
-0
-
365. 匿名 2019/06/09(日) 23:03:02
>>362
職場でも同じ事してる人いたよ
ドラマの影響なのかな?+12
-2
-
366. 匿名 2019/06/09(日) 23:05:31
洗濯したタオルは箱に放り込んで畳まない。
食器は洗いかごで自然乾燥。
+28
-0
-
367. 匿名 2019/06/09(日) 23:10:08
>>363
100均にも似たのあってそれを愛用している私
滑らなくて水濡れ可のシンプルハンガー
4本組で肩ヒモとか引っ掛けるくぼみ付き
頑丈で薄いから収納力抜群
ハンガー収納派にはオススメ+12
-0
-
368. 匿名 2019/06/09(日) 23:11:08
私も洗った食器はカゴの中に入れて自然乾燥
一晩置いてたら乾いてる
わざわざ布巾で拭く意味がわからない+156
-2
-
369. 匿名 2019/06/09(日) 23:12:05
>>16 コップ洗うだけで水道代2円もかかってたらえらいこっちゃやで。+19
-1
-
370. 匿名 2019/06/09(日) 23:14:23
家事は手抜きしましょう!
と推奨してるサイトが
アイロンがけは週一回でオッケー!
子どものハンカチもランチクロスも
週末にまとめてかけましょう!
と書いてて
何を言っとるか貴様ッ!!
そもそもノーアイロンですむ生地を
わざわざ探して揃えた
私を見習え!!
と思いました(笑)
+239
-3
-
371. 匿名 2019/06/09(日) 23:16:49
ハンカチは濡れたままガラスにくっつけて放置し
乾いた時にガラスから剥がれ落ちてアイロンがかかったように
シワが伸びてる
子供の頃によくやった+14
-19
-
372. 匿名 2019/06/09(日) 23:21:19
>>371
果たしてそれキレイなの‥?
顔や手ふくんだよなぁって思っちゃって‥‥+67
-0
-
373. 匿名 2019/06/09(日) 23:22:22
>>372
ガラスが汚れてたらきれいじゃないかも
子供の遊びだし…+48
-0
-
374. 匿名 2019/06/09(日) 23:23:28
>>76
パックに使用済みの油を入れてガムテープで留めて、燃えるゴミに出してます。
あまり牛乳パックの消費にはならないけれど、良かったらご参考に。+43
-0
-
375. 匿名 2019/06/09(日) 23:24:37
>>362
飲食店はそうしてるところが多いよ
マックとかもそうだった+19
-1
-
376. 匿名 2019/06/09(日) 23:30:56
ズボラだからといって
なんでも汚いのがヘーキ
というわけではないのよね。
+91
-1
-
377. 匿名 2019/06/09(日) 23:35:40
納豆の容器にご飯を盛りつけて食べてる
お茶碗にご飯と納豆入れると
洗うときに
いつまでもヌルヌルヌルヌルしやがって!
めんどくさいんだよ!キー!
と心がやさぐれるから
でも貧乏くさすぎて
それはそれで心がささくれてきますww+73
-1
-
378. 匿名 2019/06/09(日) 23:35:44
>>126
うちは食洗機にポイ!
今スプレーして置いてすすげばいい洗剤あるよね。
あれでもいいんじゃない?+8
-0
-
379. 匿名 2019/06/09(日) 23:37:51
ぞうきん洗ったり干したりが面倒くさいからキッチンの床拭きはポットのお湯を適当に撒き散らしてキッチンペーパーでよく拭いてる
+24
-2
-
380. 匿名 2019/06/09(日) 23:38:05
ガチのズボラ&不潔だから引かれそうだけど…
おにぎりはラップの上ご飯乗せて、その上にふりかけ。ラップの上からもみもみ混ぜて握っておしまい!
洗い物0!!
朝食のトーストやプチトマトとかの油汚れのないお皿は洗剤もスポンジも無しでサッと水ですすぐだけ。
コップも牛乳やジュースは洗うけど、油分や当分のない水やお茶ならすすぐだけ。
しっかり洗うのは夕飯後だけ…
ポテサラの日は、じゃがいもや人参はご飯と一緒に炊飯器で炊く。
若干ご飯に色が着くけど気にしない。
+67
-9
-
381. 匿名 2019/06/09(日) 23:39:46
>>296 286だけど確かにそうだね。自分に合ったズボラーでやっていけばいいよね。疲れている時は無理しないのが1番だもんね。+15
-0
-
382. 匿名 2019/06/09(日) 23:41:22
>>380
ラップおにぎりは私もよくするよ
学生時代にクラスでラップおにぎり流行ってたし
小腹が空いた時に食べるの+54
-0
-
383. 匿名 2019/06/09(日) 23:42:37
100均でアルコールシート買ってきてキッチンとダイニングテーブルに置いてる。
あー料理中暇だなーってときにちゃちゃっと拭いたり、ゴミ箱の傍にはゴミ袋が大量にストックしてたり、いちいち引き出し開けて片付けるのめんどくさすぎてソファーの後ろの壁一面に棚作ってコスメやスキンケアグッズは100均の箱に入れて置いてる。
オンラインゲームしながら洗濯畳んで移動するときにタンスにしまっていったりする。
とにかく無駄な動きはしない。
+26
-0
-
385. 匿名 2019/06/09(日) 23:44:06
>>335
網の部分は洗わないの?+17
-2
-
386. 匿名 2019/06/09(日) 23:44:27
>>383
なんかすごいけどオンラインゲームする時間は無駄じゃないんだw+20
-4
-
387. 匿名 2019/06/09(日) 23:45:20
>>385
網の上に敷くんじゃないの?+28
-1
-
388. 匿名 2019/06/09(日) 23:45:46
>>378
それを書いたら泡スプレーは過信したらダメだって😓
食洗機があったらそっちの方が良さそう+23
-0
-
389. 匿名 2019/06/09(日) 23:47:08
>>382
今時の若い子はむしろラップじゃないと嫌がるよね+36
-0
-
390. 匿名 2019/06/09(日) 23:47:37
>>380
ラップおにぎりは
むしろ最近の主流じゃない?
手で握るより雑菌が繁殖しないから
推奨されてるんだよね。+98
-0
-
391. 匿名 2019/06/09(日) 23:49:03
私の場合は衛生面よりもご飯をラップに包んでぶんぶん振るだけで出来上がる手軽さでやってた+11
-1
-
392. 匿名 2019/06/09(日) 23:49:55
炊き込みご飯をラップおにぎり。
解凍すら面倒くさいから2日分は冷蔵庫。
何もする気力が起きない時期もあるから何個かは冷凍。
具材も一緒に炊きこんでるからおかずはいらないはず。+35
-1
-
393. 匿名 2019/06/09(日) 23:50:48
>>387
サバなんか焼いたら油が落ちなくてめちゃくちゃになるんでは。。。+25
-1
-
394. 匿名 2019/06/09(日) 23:51:33
ラップおにぎり人気やなw+25
-0
-
395. 匿名 2019/06/09(日) 23:52:26
一人分なので、魚焼く時はアルミホイルに乗せてトースターで焼きます。
そしてアルミホイルごとお皿に乗せます。
ただ、食後にアルミホイルの汚れを洗い流して不燃ゴミに捨てるのが結構厄介。
可燃ゴミとして、そのまま捨てたい・・・
+20
-0
-
396. 匿名 2019/06/09(日) 23:53:33
>>7
ラップひくの面倒じゃないの?+3
-2
-
397. 匿名 2019/06/09(日) 23:54:08
>>76
牛乳パック開くのがめんどくさい方へ。
もし今ハサミを使っているのなら、すでに実践してたらごめんけど、包丁で切る。
底だけを台に垂直にズバッと切り、あとは内側から包丁を当てて、外に切り開く。結構早くできるよ。+21
-0
-
398. 匿名 2019/06/09(日) 23:59:21
>>395
アルミホイルくらい薄ければ燃えそうだけどね
時々燃えるゴミに捨てる時あるよ+24
-3
-
399. 匿名 2019/06/10(月) 00:04:33
紙コップ便利だけど、紙コップの内側に塗ってある薬品が熱で溶けて、太る原因になるらしいよ+9
-9
-
400. 匿名 2019/06/10(月) 00:05:25
>>398
今の清掃工場なら問題ないような気もするのですが、地域の捨て方だと不燃ゴミ扱いで・・・
「不燃ゴミ増やして、すみません」って気持ちにはなりますが焼き物の時は楽ですね。+11
-0
-
401. 匿名 2019/06/10(月) 00:05:53
おにぎりは、ラップよりアルミホイルのがいいらしい。理屈は忘れた+23
-1
-
402. 匿名 2019/06/10(月) 00:06:36
独身です。
仕事から帰ったら何もしたくないので食洗機やドラム式洗濯機やルンバ等に頼っています
+17
-1
-
403. 匿名 2019/06/10(月) 00:08:30
>>395
うちの地域は可燃ゴミだよ。+46
-1
-
404. 匿名 2019/06/10(月) 00:09:52
ルンバなんてちょっとでもゴミが大きかったら吸い取らないし
ゴミボックス見ても埃しか入ってないよ
癒しにはなるけどオモチャでしかないね+15
-8
-
405. 匿名 2019/06/10(月) 00:13:58
コードレスのスティック型掃除機も楽だよ
これも大きなゴミは吸わないけど+43
-0
-
406. 匿名 2019/06/10(月) 00:15:02
>>403
羨ましいです・・・
清掃工場によって焼却温度が違うのかな。
+16
-0
-
407. 匿名 2019/06/10(月) 00:16:09
ええい!大きなゴミを吸い取るロボット掃除機はまだか!+61
-0
-
408. 匿名 2019/06/10(月) 00:17:16
食器洗いは食洗機、洗濯は洗濯乾燥機です。
掃除と料理は仕方ないからやるけど😣
+14
-0
-
409. 匿名 2019/06/10(月) 00:19:36
>>406
うちもほとんどが燃えるゴミで、プラ容器も紙もナイロンも生ゴミもぜーんぶ一緒。
資源ゴミは別で再生資源の段ボールと雑誌類、ペットボトルとビン缶くらいかな。
もちろん粗大ゴミは別だよ。+51
-0
-
410. 匿名 2019/06/10(月) 00:20:59
お風呂上がりはフェイスタオル1枚で体を拭き、そのタオルで洗面台もサッと吹いて洗濯機にポイ。出来るだけ洗濯物増やしたくないから…。+54
-2
-
411. 匿名 2019/06/10(月) 00:21:07
>>399
それアイス専用紙コップね
ホット対応紙コップあるから+5
-2
-
412. 匿名 2019/06/10(月) 00:25:52
ズボラだけど食洗機と洗濯乾燥機には心惹かれないんだな…+24
-5
-
413. 匿名 2019/06/10(月) 00:26:41
味噌汁を作るのが面倒になって、レトルトの味噌汁を使ってる…。そこに乾燥野菜やアオサを加えて出してる。
おかずは、大皿で出す。+70
-0
-
414. 匿名 2019/06/10(月) 00:27:00
>>323
ズボラ故に家事の効率化を求めて工夫する。工夫があるから進歩がある。
+37
-0
-
415. 匿名 2019/06/10(月) 00:29:32
>>412
食洗機はメンテが面倒でね。
メンテモードあるけど細かいとことかさ。
乾燥機は無いと生きていけないw
洗濯物干すとか今更出来ないよー。+4
-6
-
416. 匿名 2019/06/10(月) 00:29:34
>>336
ほんとですね!
子供の頃敷き布団をシーツのカバーの中に入れるのを手伝ってたけど面倒でした。今は4ヶ所角だけゴムで挟めばOKとか出てるから楽になりました
+25
-0
-
417. 匿名 2019/06/10(月) 00:32:38
>>415
私は乾燥機は衣類が縮みそうって理由で
食洗機は一度購入して全然便利じゃなかったからもういい+16
-4
-
418. 匿名 2019/06/10(月) 00:33:22
100均で売ってるけど、メンディングテープは洗面所とかキッチン周りのゴムっぽい所に貼っておくと汚れたらポイでまた貼っとけば良いし何よりも貼ったのも忘れるくらい目立ちにくいからとても良いですよ
そして濡れても丈夫(^o^)v+35
-1
-
419. 匿名 2019/06/10(月) 00:45:39
がるちゃんに影響されマットやめたい、詰め替えやめたいと思ってるのに、夫がマットなしいやがり、詰め替えを買ってしまう。
本当に邪魔しないで。
家事しないくせに。無駄な家事減らしていってんだからやめてほしい。+87
-1
-
420. 匿名 2019/06/10(月) 00:51:31
>>219
究極だね(笑)+18
-0
-
421. 匿名 2019/06/10(月) 00:58:11
下着とバスタオル、Tシャツ等の
ローテーションかな
お風呂入る時に
下着とバスタオルとTシャツと
子供のパジャマを物干しから
取って、お風呂後それを着る
次の日は前日に干したやつを
また取ってきてそれを着る
困るのは乾かない梅雨時期と冬場+39
-0
-
422. 匿名 2019/06/10(月) 00:58:15
料理が面倒でヘルシオ買った。
肉もしくは魚、野菜をまとめて入れて、自動調理が定番に。
コンロ使わなくなったし、楽になった!+33
-0
-
423. 匿名 2019/06/10(月) 00:59:45
>>229
>>85です。
参考になるかわかりませんが、私の場合
最初に野菜(例えばブロッコリーとかスナップえんどうとか)を少量の水で「蒸しゆで」し、その後お肉を焼いたりして最後に汁物を作る…といった感じです。
いかに火を止めずに料理するかを考えているので火との戦いです(笑)+17
-1
-
424. 匿名 2019/06/10(月) 01:07:00
詰め替えそのままっていうこういう商品をシャンプーとリンスに使ってます。うちは石鹸だけどボディーソープもいけるはず
詰め替えの手間、ボトルの下掃除する手間が省けるし、重力で中身が降りてくるから最後に口をはずして絞ればきれいに使い切れるので良いですよ+77
-2
-
425. 匿名 2019/06/10(月) 01:14:17
>>283
ウチも全くもって同じです。
>>284
ウチもバスタオルありません。
アタシは髪長いけど、ボディタオル?1枚で済ませています(笑)+23
-1
-
426. 匿名 2019/06/10(月) 01:15:00
>>25は全然ズボラじゃない
+4
-0
-
427. 匿名 2019/06/10(月) 01:18:06
>>286
>>172です。
そうなんですよ!
アタシ「究極のズボラ」なんです(笑)
だからこそ、いかにラクできるか考えているんです!
理解してくれる方がいてウレシイです(笑)+9
-0
-
428. 匿名 2019/06/10(月) 01:20:06
>>50
>>305
大笑いしてしまった…+8
-0
-
429. 匿名 2019/06/10(月) 01:20:29
シャンプー、リンス、ボディソープは全部詰め替え用のまま使う
すぐ捨てれるから、水垢もつかないしカビない
衛生的でオススメ+23
-1
-
430. 匿名 2019/06/10(月) 01:20:56
>>309
上履きなんて子供に洗わせたらいいのに
お風呂場で使い古した歯ブラシにクリームクレンザーつけて
ゴシゴシ自分で洗ってたよ私は
面倒なら洗濯機に放り入れて洗うのもいいかもよ
ガコンガコン音がするらしいけど+38
-14
-
431. 匿名 2019/06/10(月) 01:25:50
四角いお弁当箱の四隅を洗うのが面倒なので丸型のお弁当箱使ってます+59
-0
-
432. 匿名 2019/06/10(月) 01:27:36
何日も同じ服着て洗濯物を増やさない
お風呂は2日に1回
食事は一日一食+バナナなどのすぐ捨てれるもので洗い物出さない
+18
-10
-
433. 匿名 2019/06/10(月) 01:31:53
誰かメーカーの人、お風呂の排水溝版ディスポーザーみたいなの開発してくださいーーー髪の毛とかゴミとかスイッチオンすればバババーッと処理してくれるの
それが出たら高くても絶対買う+64
-0
-
434. 匿名 2019/06/10(月) 01:34:16
セブンのおしぼりはしっかりしていて有能!
あれを商品化してほしい!!
食卓とかガッツリふける。+38
-0
-
435. 匿名 2019/06/10(月) 01:36:53
割とおススメなのが、自分のいつもいる場所から手が届く範囲に掃除道具を集結させておく。最初は掃除をやるのもしんどいとか思ってしまうけど、近いし手が届くから掃除始めてしまえば、せっかくやってるんだから今度は最後までやらないとって自分を奮い立たせる事が出来る。ズボラだからここまでするしかないんだよなぁ+15
-1
-
436. 匿名 2019/06/10(月) 01:42:51
>>29
私はティッシュをお皿にしてる+13
-0
-
437. 匿名 2019/06/10(月) 01:50:44
使い捨てって悲しい。ゴミは増やしたくない。私もズボラだけどエコの気持ちの方が強いから適当に料理するし洗い物も溜めながらもやってるよ。みんなもっと優しく生きて欲しい。エコかつ楽な方法探してまたここに来るね。+7
-20
-
438. 匿名 2019/06/10(月) 01:54:46
>>430
なんでマイナス多いんだろ?
上履きは自分で洗うもんだって思ってたから
親が子供の上履き洗うなんてちょっと過保護じゃないか?
って思ったんだけど+87
-11
-
439. 匿名 2019/06/10(月) 01:57:21
こういうホルダーカバーつけてるけど、いちいち替えの分を下の所に入れるのが面倒で、トイレットペーパー買ってきたらそのままトイレに直置き。
生理用品も直置き。
収納棚あるけど使うたびに降ろすの面倒。
一人暮らしだから出来る。+37
-4
-
440. 匿名 2019/06/10(月) 02:02:45
300円ショップの土鍋さいこー
炊飯後、お湯をいれて、そのまま野菜を茹で
豚肉を茹で、そのまま皿にもなる
入浴中に洗濯、洗いとすすぎまで完了
脱水のみ洗濯機使用+12
-1
-
441. 匿名 2019/06/10(月) 02:20:20
ベランダのある部屋に干し姫さまを設置
家の中で洗濯物をピンチ吊り、手を伸ばしてベランダの物干しに引っかかる
日焼けしないし暑さ寒さも大丈夫
取り込んでまた干し姫に引っ掛けて仕上がった洗濯物をそこから各自で回収する+9
-0
-
442. 匿名 2019/06/10(月) 02:22:18
>>437
私は紙やプラのゴミがあれば、ゴミ焼却炉の燃料少なくて済むやん
と思うんだけど+13
-0
-
443. 匿名 2019/06/10(月) 02:24:02
トイレ掃除はドメストかけて流すだけ。
超綺麗になる+42
-1
-
444. 匿名 2019/06/10(月) 02:24:58
食器は紙コップ、紙皿、割箸を使用して使い捨て。
その他キッチングッズは全自動食洗機。
洗濯は全自動洗濯乾燥機。
畳まずにハンガーを使用。
掃除機はルンバ。
細かい掃除は水曜日と土曜日のみ。
布団は宅配クリーニング。
精神的肉体的疲労を軽減する為に、お金で解決できる事はお金で解決する。
お金はかかるけどその分時間にも心にも余裕ができる。
+31
-2
-
445. 匿名 2019/06/10(月) 02:28:01
パンツ靴下類はネット入れたまま干してる。
急いで乾かさなくていいから2.3日そのままにしとくと丸まったまま完璧に乾いてる。生乾き臭したとしても、パンツ靴下なら気にしない。
小さな小物を干すのがめんどくさいけどネットから取り出すだけだから、迷子にならない。
子供の服もなるべく早く乾く素材。+3
-27
-
446. 匿名 2019/06/10(月) 02:30:26
>>15
うちのだんなは
強烈ずぼら、不衛生姑の息子だけど
私にはいろいろ小うるさい。
+14
-0
-
447. 匿名 2019/06/10(月) 02:30:59
洗濯洗剤の液は計らずテキトー。+54
-2
-
448. 匿名 2019/06/10(月) 02:38:05
>>275
私は食洗機に入るものは全て食洗機に入れています。
鍋は勿論のこと、ステンレスボトルやその蓋、果てはプラスチックのお弁当箱まで‥。
プラスチック製のものは乾燥に入ったあたりでヤバい臭いがしてきますが、その時点で食洗機から取り出すかそのまま蓋をあけて自然乾燥させています。
ステンレスボトルは洗剤の量を少なくして食洗機にかけ、早めに取り出して念のため水道ですすいでます。
勿論それらの傷みは早いでしょうし健康面でもよくないでしょうけど、そうでもしないと洗い物の山作っちゃうもんで‥。
+8
-3
-
449. 匿名 2019/06/10(月) 02:39:19
洗濯物を干したハンガーのままクローゼットにしまう人、クローゼット広いから可能なんですよね?!我が家は畳まないと収納しきれません…
畳んで家族のたんすにしまってくれるロボット早く開発してくれ。
私は乾いたタオルは収穫してざっと洗濯機上に置いておくだけ。畳みすらしません。+25
-1
-
450. 匿名 2019/06/10(月) 02:45:46
>>379
ダイニングテーブルも、子供の飲み残したお茶や結露を利用してティッシュで拭きます。
はい、汚いです!!知ってます!
あと、煮出したお茶パックでひどい油汚れのお皿を予洗い?するとスポンジがあまり汚れません。+38
-4
-
451. 匿名 2019/06/10(月) 02:51:27
米は米びつに移さない。袋のまま、上を挟んで密閉するだけ。米びつは捨てました!+110
-0
-
452. 匿名 2019/06/10(月) 03:08:54
賃貸でも置ける食洗器ってあるの?
水道の工事がどうのこうのってのが障害になってるんだけど。+26
-0
-
453. 匿名 2019/06/10(月) 03:12:21
ガチでズボラなので、夫子どもがいない時は何もしない。
いる時だけやってますアピール、それが私の工夫。+110
-0
-
454. 匿名 2019/06/10(月) 03:29:42
>>1
コップを毎回洗わない
飲み物変えるときだけ水でゆすいで終わり
+42
-3
-
455. 匿名 2019/06/10(月) 03:59:14
食パン焼いてキッチンペーパー引いて食べる
お皿わざわざ使いたくない+11
-3
-
456. 匿名 2019/06/10(月) 04:03:15
洗濯物なんて分けて洗ったことない。
なんか聞いたことあるけど、仕事着、マット類、やら分けて洗うらしいが何回回しゃいいんだよてなるので全て一緒!ネットに入れりゃいい+92
-3
-
457. 匿名 2019/06/10(月) 04:15:43
>>28>>43
わたしはクイックルワイパーのシート(ダイソー製)を左右の足で一枚ずつ踏んで、家の中をすり足で歩いてる
下半身のシェイプアップにもなるw+117
-0
-
458. 匿名 2019/06/10(月) 04:19:15
>>447
私も洗剤量らない
洗濯機が勝手に量る自動投入のやつ買ったよ
乾燥もするから洗濯物放り込んでボタン押すだけだ+16
-0
-
459. 匿名 2019/06/10(月) 04:48:45
>>275
ビルドインタイプ使ってるけど、全部入るよ。
大きい物は傾けたり、置き場所を外したりと分解したりしてるけど。+11
-0
-
460. 匿名 2019/06/10(月) 05:01:02
>>138
でもお高いんでしょう?+17
-0
-
461. 匿名 2019/06/10(月) 05:02:03
>>438
「洗濯機に放り入れて洗う」がダメなんじゃないの?(笑)+10
-0
-
462. 匿名 2019/06/10(月) 05:08:33
子供に自分で簡単なものなら作れるよう仕込ませる。
レンジでココア作ったり、トウモロコシ茹でるくらいならできるようになった。
教えてないけど応用で冷凍ご飯もチンして食べててビックリした。
ただ、私が寝てる間にココア作ってて
牛乳が冷蔵庫にしまってなくて傷んでしまったり片付けるのも教えないと、、+53
-1
-
463. 匿名 2019/06/10(月) 05:23:48
>>252
いいと思う!
うちは5人だから厳しいかな…って考えてたら、それぞれの食器トレイに食器を常にスタンバイさせて出しておくのはどうかと閃いた
食器洗いの時はトレイにキッチンペーパー敷いておいて、またそれぞれのトレイに置く+8
-0
-
464. 匿名 2019/06/10(月) 05:33:34
前の日のよるにごみ出す!+3
-15
-
465. 匿名 2019/06/10(月) 05:34:41
↑うちの近所のゴミ集積所が前日出し多いからこそできる裏技。+20
-3
-
466. 匿名 2019/06/10(月) 05:40:11
まず、アイロンはしないよね。+81
-3
-
467. 匿名 2019/06/10(月) 05:43:29
だしの鰹節を削るなんてもってのほか!
粉か液状のだしに決まってます!+30
-3
-
468. 匿名 2019/06/10(月) 06:04:26
お風呂には椅子も洗面器もない。
意外に無くても問題なし。
カビとかヌメリの可能性を減らしたい!
ちなみに、鏡も付けてない!
クモリとか面倒くさすぎ。+56
-1
-
469. 匿名 2019/06/10(月) 06:07:03
どうしても洗濯物を干して、取り込んで畳むのがめんどくさいから、4日くらい溜め込んで一気に洗濯機を回して、コインランドリーの乾燥機に放り込んでる。40分くらいで乾燥機終わるから、取り出すときに、タオル類、靴下類など仕分けして、直しやすいようにしてる。ズボラなわたしには、コインランドリーは救世主。+20
-0
-
470. 匿名 2019/06/10(月) 06:10:27
洗濯ものを、タンスに綺麗に入れる技術が何年経っても身につかないから、全部ハンガーにかけて収納してる。+22
-0
-
471. 匿名 2019/06/10(月) 06:12:03
99円の除菌シートをあっちこっちに配置して、気になったときにサッと拭いて捨てるから、意外に綺麗に保ててる。台所布巾なんか持ってない。使ったあとに洗うなんてめんどくさすぎ。+60
-1
-
472. 匿名 2019/06/10(月) 06:13:48
日中は全ての食べ物をキッチンで立ったまま食べる、飲む。
食卓まで運んでも乳児にめちゃめちゃにされるし
どうせ子供以外誰も見てないし。
+36
-1
-
473. 匿名 2019/06/10(月) 06:36:14
>>1
素晴らしい!
\(^o^)/+7
-0
-
474. 匿名 2019/06/10(月) 06:48:46
靴下のペア探すのめんどくさいから、全部くるぶしの黒で統一してる。+47
-0
-
475. 匿名 2019/06/10(月) 06:50:47
洗濯物畳むの嫌いだから旦那にやらせる+8
-0
-
476. 匿名 2019/06/10(月) 07:12:47
>>452
卓上型ならつきますよ。
引っ越しのたびに分岐水栓を買い替えないといけないけど。
それから置く場所。大きさだけでなく、蒸気がでるので。通販でいきなりではなくて、電気店で相談した方がいいですよ。+15
-0
-
477. 匿名 2019/06/10(月) 07:19:03
私はズボラで無気力なのに綺麗にしたい気持ちはあって散らかってるとイライラする面倒くさい性格。
キッチングッズや引き出しの中の物は基本的に片手で取れる、片手でしまえる、雑に仕舞っても綺麗に見えるように整理グッズやカゴなど使って工夫。
衣替えが面倒なのでしなくていいようにタンスに春夏秋冬全ての服を入れてる。入らない分の服は捨てる。前開きの服は畳まずにハンガーにかける。シワになりやすそうな服、畳みにくそうな服は買わない。タンスは片手で開けられる物を選ぶ。
掃除機はコードレス。とにかくさっと使えてサッとしまえるをモットーに。
最初こそ工夫するの面倒だけどやっとくと楽なのでどうすれば楽に生活出来るのか普段から無意識で考えてる。たまにやる気出た時にシステムを整えるって感じ。
+64
-1
-
478. 匿名 2019/06/10(月) 07:24:27
私はジュースとかちょっと飲んだコップはまた飲むかもしれないから冷蔵庫の中に置いてる…飲みかけのものも。
で、夜とかもう今日は飲まないかなーと思ったら洗う。
たまに次の日まで持ち越すよ(笑)
冷蔵庫の中に置いてたからセーフってことに自分の中でなってる。+39
-3
-
479. 匿名 2019/06/10(月) 07:40:49
>>70
ほんとに!
当たり前にやってたことが多数ある
ズボラの意識皆無でやってた
+22
-1
-
480. 匿名 2019/06/10(月) 07:45:12
>>15これ大事!
私もズボラだと思ってたけど
旦那からみると超丁寧らしい。笑+18
-0
-
481. 匿名 2019/06/10(月) 07:47:29
>>26タイムイズマネーだよね
母が好きなことばだわ。笑+8
-0
-
482. 匿名 2019/06/10(月) 07:47:48
>>16
私もこれ毎度世話になっております笑+6
-0
-
483. 匿名 2019/06/10(月) 07:48:44
ひとり暮らしです。
ゴミ箱はもたない。スーパーの袋にまとめ、収集日まではベランダに置いていく。
生ゴミなどは初めに菓子等の外装袋にいれ、においがもれないようにする。
使った食器はティッシュで汚れをぬぐった後、つけおきして寝る
→翌朝、朝食をつくりながら、洗う
トイレや浴室は、泡ハイターを買い物前に吹き付け
帰宅後、流す+9
-12
-
484. 匿名 2019/06/10(月) 07:50:20
>>41肉や魚をきるときなんてもっとめんどくさい
牛乳パック開いて切って、汚れるからすぐポイ+5
-0
-
485. 匿名 2019/06/10(月) 08:04:05
>>438
今の子は上履きは親に洗ってもらうのが常識なのかも。
私は小学校の頃から洗ってた。
多分友達も。
って30年も昔の話だけど。+41
-2
-
486. 匿名 2019/06/10(月) 08:07:03
ここでは
使い捨てはお金がかかる
エコじゃない
全面禁止で+3
-16
-
487. 匿名 2019/06/10(月) 08:07:09
>>452
蛇口の種類が合えば置けるよ+4
-0
-
488. 匿名 2019/06/10(月) 08:08:03
>>24
まさに理想的な生活+9
-0
-
489. 匿名 2019/06/10(月) 08:08:50
>>28
これを洗うのが面倒なんだよー涙+27
-0
-
490. 匿名 2019/06/10(月) 08:12:06
>>47
私もこれやってるんだけど、エコじゃない!と叫んでくるヤツがいる。
わかっててやってんだよ。
土俵が違うんだから上がってくるな。+27
-4
-
491. 匿名 2019/06/10(月) 08:15:25
子供の下着類など決めているところに
畳まずポンといれる。
どうせ畳んでもぐちゃぐちゃなるし。+21
-0
-
492. 匿名 2019/06/10(月) 08:18:56
>>438
昔は小学校低学年から自分で洗ってたよね
自分の子供にもそうさせてるよ
子供もズボラだからお風呂に入ったついでに洗ってるw+33
-0
-
493. 匿名 2019/06/10(月) 08:21:01
洗濯が面倒で、マット類はキッチンマット以外処分した。バスマットは、ボディタオルで代用。
トイレは、便座の蓋、便座カバー、トイレットペーパーホルダーカバー、トイレ用のスリッパも処分。
キッチンマットは、水回りやコンロ回りに水や油で床が汚れたら、足でマットを使って拭く。流しは、生ゴミを捨てる三角コーナー、洗い桶を処分。揚げ物の油の処分は、牛乳パックにくしゃくしゃにした新聞紙を入れて油を入れて捨ててる。
ランチョンマットも使っていない。
台ふきんも、ウェットティッシュ。
+25
-1
-
494. 匿名 2019/06/10(月) 08:24:18
グリルで魚を焼かない
魚はフライパン
グリルで焼くのは食パンのみ
油汚れ付かなくて良い
あと小さいまな板使ってる
面積狭くて切るのが面倒だったりするけど、洗うのがメチャ楽+31
-0
-
495. 匿名 2019/06/10(月) 08:25:43
菜箸洗うのめんどいから普通のお箸で料理して、そのお箸で食べる+38
-7
-
496. 匿名 2019/06/10(月) 08:26:43
おかずは皿に盛らず飯茶碗の上に乗せて丼にして食べてる+25
-1
-
497. 匿名 2019/06/10(月) 08:34:34
洗濯物の洋服はハンガーからそのままクローゼットへ
タオル類やハンガー使えないものでお風呂あがりに着るものは家族全員分カゴに入れて風呂場の前に置いておく。そこからそれぞれ着替えとる。
一人暮らしの時はハンガーに掛けっぱなしから着てたけど家族いるとそうもいかないから思いついた。
おかげで畳むものは本当少数のみ。+12
-1
-
498. 匿名 2019/06/10(月) 08:35:06
私も100均で買った蓋のないボックスにパジャマと肌着類は干したらポイポイいれてるだけ!しかもリビングに置いてる!子ども用のボックスも隣に設置。+7
-0
-
499. 匿名 2019/06/10(月) 08:37:23
>>297
豆腐とかこんにゃくみたいに手でちぎればいいんだよw
その方が断面が多くて味が染みる(と思うことにする)
自分は白菜も入れるんだけどこれも手でちぎって入れる。
手も道具だよ^^+54
-0
-
500. 匿名 2019/06/10(月) 08:45:03
ネットスーパーで3日分くらいの食料や日用品を買いだめ
重い飲み物系や米や洗剤なんかもこれで買う
買い物に行く時間や重い物を持つ労力を考えたら手数料も安いもんだと思う
仕事もしてるし、これだけでかなりの時間と労力を温存できる+33
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する