-
1. 匿名 2019/06/07(金) 22:33:03
昨年マンションを購入して今年初めて固定資産税の納税通知が来ました。
忘れてました。
貯金してませんでした。
18万もすぐにひねりだせません…
皆さん、毎月コツコツ支払い用に貯めてますか?
来年同じ失敗を繰り返さないために是非アドバイスをください。+437
-32
-
2. 匿名 2019/06/07(金) 22:33:55
分割で払ってます+732
-13
-
3. 匿名 2019/06/07(金) 22:34:12
分割払い用紙ないのですか??+643
-2
-
4. 匿名 2019/06/07(金) 22:34:37
分割で払います+478
-8
-
5. 匿名 2019/06/07(金) 22:34:39
新築なら最初の5年は半額くらいになるのでは?
今やばければ6年目からどうするの?+685
-20
-
6. 匿名 2019/06/07(金) 22:34:55
4期、分割で払ってます。
嫌んなる。+602
-13
-
7. 匿名 2019/06/07(金) 22:34:57
ストレスになるからいっぺんに払うよ。
どうせ払わなきゃいけないし。
+748
-5
-
8. 匿名 2019/06/07(金) 22:35:24
4期位に分けて支払いじゃないの?
+259
-8
-
9. 匿名 2019/06/07(金) 22:35:34
皆住宅ローン減税分で払ってるらしいよ
+377
-6
-
10. 匿名 2019/06/07(金) 22:35:45
>>1
18万円にビックリ!!
+618
-32
-
11. 匿名 2019/06/07(金) 22:35:46
分割でも払う分変わらないから分割で払ってるよ。+253
-8
-
12. 匿名 2019/06/07(金) 22:35:47
固定資産税、忘れてたって凄いね(笑)+558
-8
-
13. 匿名 2019/06/07(金) 22:35:51
固定資産税ってだいぶん前に来たけど。
しんどい時は分納したり、余裕ある時は一括だったり色々です。+525
-7
-
14. 匿名 2019/06/07(金) 22:36:00
うちも来た…100万近いからため息出る(泣)+52
-142
-
15. 匿名 2019/06/07(金) 22:36:05
年末調整で増えた月給をそのまま残しておく。+321
-3
-
16. 匿名 2019/06/07(金) 22:36:09
きました、14万+236
-3
-
17. 匿名 2019/06/07(金) 22:36:24
5月に16万払いましたw+312
-8
-
18. 匿名 2019/06/07(金) 22:37:12
何で、家買ってお金払って行かないといけないのに、税金取られるのか謎+1568
-7
-
19. 匿名 2019/06/07(金) 22:37:19
タワマン買った方、固定資産税はおいくらくらいですか+160
-7
-
20. 匿名 2019/06/07(金) 22:37:26
>>13
だいぶん笑+14
-41
-
21. 匿名 2019/06/07(金) 22:37:35
>>14
え、?
どれ程のお宅に住んでるの?+235
-10
-
22. 匿名 2019/06/07(金) 22:37:35
払いました。16万一括で…。
去年は更地の時点で査定が入り、3月末以降自分の持ち物になったのですが、その時は20万超えてた。(1月から3月末までの分は建築会社が払った)更地だと高いからと。来年は20万もいかないと思いますと言われたけどそれでも16万…4年目からどうなるの?
高くて凹みますよね……。+304
-4
-
23. 匿名 2019/06/07(金) 22:38:10
持ち家もなく賃貸マンションに住んでるからこういうトピは結構勉強になる。10数万でも月にしたら1万円ちょっとなんだね。毎月貯めるとしたらそんなに苦じゃないかも?+400
-22
-
24. 匿名 2019/06/07(金) 22:38:41
+48
-5
-
25. 匿名 2019/06/07(金) 22:38:51
毎月税金用に貯金してます。
なので通知が来たら
自動車税や固定資産税を一括払い。
毎年のことだけど嫌になるよ
2年に1度は車検もあるし。
+573
-3
-
26. 匿名 2019/06/07(金) 22:38:58
めんどいので一括で払ってます。口座引き落としで。+142
-2
-
27. 匿名 2019/06/07(金) 22:38:58
家かってさらに税とかおかしいだろ+969
-14
-
28. 匿名 2019/06/07(金) 22:39:00
家は築年数が結構たってる中古マンションだから安めの12万。でも痛い出費。+248
-0
-
29. 匿名 2019/06/07(金) 22:39:15
税金税金税金税金~~~~
ハァイヤになる。+443
-3
-
30. 匿名 2019/06/07(金) 22:39:19
我が家にもやってまいりました18万円😥+194
-3
-
31. 匿名 2019/06/07(金) 22:39:21
年金生活になっても払い続けるんだよね。都内で死ぬまで払い続ける自信ない。+306
-4
-
32. 匿名 2019/06/07(金) 22:39:26
>>10
マンションだと普通ですよ。+170
-6
-
33. 匿名 2019/06/07(金) 22:39:30
分割です+16
-10
-
34. 匿名 2019/06/07(金) 22:39:50
新築なら3年は半額だよね。
半額で18万とかやばいね、都会なのかな?
うちは毎月決まった金額貯めてるよ。
今年で4年目になるから満額になったんだけど、去年の倍ではなかった!
それだけ家の価値が下がったってことなんだろな。泣
10年までは住宅ローン控除で税金返ってくるし、分割もできるし、主さんも払えないことないのでは?+203
-9
-
35. 匿名 2019/06/07(金) 22:40:32
5月は車税もあるしうちは車検もあったからキツかった。どうせ払うもんだし一括で払ったけどさ+203
-4
-
36. 匿名 2019/06/07(金) 22:41:20
主さん、家屋の資産価値が減って年々安くなるから今後お楽しみに!+93
-13
-
37. 匿名 2019/06/07(金) 22:41:23
うち13万。
でも新築減税が今年で終わる。
来年から18万くらい。
この土地でこの金額が納得いかない(文教地区だけど都内ではない)。ふつーのファミリーマンションなのに、所有しているだけで18万も払わないといけないことに納得いかない。なんで固有資産税ってこんなに高いの。+429
-4
-
38. 匿名 2019/06/07(金) 22:41:49
一括で払う人すごい+105
-35
-
39. 匿名 2019/06/07(金) 22:42:06
マンションで去年で建物分半額終わって1.5倍になった、泣ける+11
-2
-
40. 匿名 2019/06/07(金) 22:42:15
>>21
14です!
都内の3階建ての総床面積450㎡くらいです。
資産価値の高い人気のエリアなのでうちの100万なんてまだご近所に比べたらまだいい方みたいです…でもやはり高いなと思いますよ( 泣)。+279
-13
-
41. 匿名 2019/06/07(金) 22:42:18
銀行引き落としにすると一括になるんだよね...。
5月は自動車税もあり連休出費もありでもう死にそうだわ+89
-22
-
42. 匿名 2019/06/07(金) 22:43:14
>>14
マジ!?
どこに住んでるの?
大豪邸なの?+153
-3
-
43. 匿名 2019/06/07(金) 22:43:47
なんで自分の持ち物に税金がかけられなくちゃいけないんだ(怒)車もだよ!(怒)(怒)(怒)
たかり屋か!+574
-8
-
44. 匿名 2019/06/07(金) 22:44:12
遅くない?
うち4月の終わり頃に払ったよ+213
-20
-
45. 匿名 2019/06/07(金) 22:44:17
最初の年だけは一括にしたけどそれ以降は分割。
分かってることなんだから準備しておけばいいんだろうけど、何十万も一気になんて払えない。ましてやこの時期は自動車税やら保険やら支払いが多すぎて家計は火の車。。。同じ時期にするのやめて欲しい。+206
-5
-
46. 匿名 2019/06/07(金) 22:44:20
>>14
うちも普通に毎年3桁いっててうんざりする
家だけじゃなくて相続した更地が多いのもあるけど
土地売って土地の固定資産税払ってる+195
-2
-
47. 匿名 2019/06/07(金) 22:45:07
一括で支払います
マンションのローンも完済してるのであとは毎月の管理費と駐車場代です+73
-8
-
48. 匿名 2019/06/07(金) 22:45:07
>>40
土地が広ーいんですね!
+35
-4
-
49. 匿名 2019/06/07(金) 22:45:25
自分で建てた家の税金。払ったお金が生活保護とかにいくのかと思うとやりきれん+427
-8
-
50. 匿名 2019/06/07(金) 22:46:07
うちも初めての固定資産税来た!
住宅ローン減税の還付金で支払ったから特に問題なかったよ+78
-6
-
51. 匿名 2019/06/07(金) 22:46:22
よっ!高額納税者と言われそう+8
-2
-
52. 匿名 2019/06/07(金) 22:46:32
きたきた
新築の減額がなくなったからよりやばい
ちょっと広めに作った物置ですら一部屋にカウントされたよ…本当に行政は控除は申請しないとスルーなのに取る方だけは積極的にやってくれるわ+289
-3
-
53. 匿名 2019/06/07(金) 22:46:35
387,500円、一括で支払いました…+131
-3
-
54. 匿名 2019/06/07(金) 22:46:48
ボーナス前に通知が届くのが地味にイラっとする。+151
-3
-
55. 匿名 2019/06/07(金) 22:46:53
税金無駄遣いされなかったらどれくらい余裕のある豊かな暮らしが送れるのかなぁ。。。
冗談抜きで年に何回かは泊まりの旅行にいけるよ。+229
-1
-
56. 匿名 2019/06/07(金) 22:47:24
固定資産税は一括でも分割でも変わらないから分割で払ってるよ
一気に18万は無理でも5万弱ならなんとかならない?+103
-2
-
57. 匿名 2019/06/07(金) 22:47:46
>>27
お国は買える=金ありますよって見るんだよ。
国からすれば「買える金あんだろ?払えよ」って感じよ。
車も買いたくないけど田舎過ぎてチャリでも無理。
原付や車は絶対に必要になる。
国からすれば金有るから買うんだろ?
って見かただよ。
車こそ税金が色々な項目で取られてるから。+153
-2
-
58. 匿名 2019/06/07(金) 22:47:49
先月来ました!
土地家屋 合わせて28万ちょい
新築の減税まだ続くと思ってたのにもう無くなってた…5年だと勘違いしてた。
数万円の差は大きい
自動車税に車検までこの時期だし!+90
-0
-
59. 匿名 2019/06/07(金) 22:47:52
すごいね
そんな無知なのによくマンション買ったね+80
-9
-
60. 匿名 2019/06/07(金) 22:47:57
うちは田舎だけど18万です。
今年までが新築の優遇ありで、来年からたぶん22万くらいになります。
ごくふつうのド田舎にある大豪邸でもない戸建てですが、田舎は都市計画税もとられるからそのぶん高いのかも。+99
-2
-
61. 匿名 2019/06/07(金) 22:48:10
>>19
場所によりません?
我が家の近所の駅近タワマンは
27万と聞いたよ+32
-1
-
62. 匿名 2019/06/07(金) 22:49:02
なんでローンで購入してるのに資産税だよっていやになるよね。そんで子供に残せば贈与税でしょ。+240
-3
-
63. 匿名 2019/06/07(金) 22:50:01
去年分割にしましたがその時その時の期限が来る度お金が!(合計は一緒ですが)ってなる気持ちが嫌なので今年は一括払いました。車二台分、家の分で20万飛びました。早く旦那のボーナス入って欲しい〜+23
-1
-
64. 匿名 2019/06/07(金) 22:50:24
>>34
それって家か土地のどっちかが半額なんじゃなかった?
だから最初の3年の2倍になるってことはないんじゃないのかなぁ??+24
-1
-
65. 匿名 2019/06/07(金) 22:50:44
4期分割位で銀行引き落としにしているけれど
一括とか分割とか自分で選択した記憶がありません。
一括だと多少安くなったりするんですか?+7
-5
-
66. 匿名 2019/06/07(金) 22:50:52
分割で引き落としにしてるけど、納付書で払っている人が多いのかな?+9
-4
-
67. 匿名 2019/06/07(金) 22:50:54
みなさん高いですね。
築3年目で65000円だったので一括ではらいました。
+138
-0
-
68. 匿名 2019/06/07(金) 22:52:03
5月は税金だらけだったよ(泣)+89
-1
-
69. 匿名 2019/06/07(金) 22:52:18
都心の240㎡のマンションで70万円代です。高いよね。+149
-1
-
70. 匿名 2019/06/07(金) 22:52:21
>>34
半額は家屋分だけだから半額終わっても価値が変わらなかったとしても倍にはならないよ。+23
-0
-
71. 匿名 2019/06/07(金) 22:54:23
さすがに忘れないでしょ+11
-0
-
72. 匿名 2019/06/07(金) 22:55:06
床面積でくるから、大きくない戸建てならマンションの方が高くつくよね。+25
-0
-
73. 匿名 2019/06/07(金) 22:57:03
うちど田舎だから160坪で八万だよーみなさんすごい高いね!+114
-2
-
74. 匿名 2019/06/07(金) 22:58:29
皆さん、すごい!
うちは8万ぐらいですが、なんだか恥ずかしいですね。+117
-2
-
75. 匿名 2019/06/07(金) 22:58:31
うちはボーナスがあるので、夏ボーで二期分、冬ボーで二期分払ってる。+5
-3
-
76. 匿名 2019/06/07(金) 23:00:40
2世帯で義母亡くなったから主人が2世帯分だしてる。
年間で40万だよ…
ま、私払ってる訳じゃないけど。
高すぎー!!+108
-1
-
77. 匿名 2019/06/07(金) 23:01:19
こればかりは逃げられないので、分割の引き落としにしました。うっかり忘れて督促状(最後通告)来たりして…
家はどんどん古くなるのに税金って毎年安くならないんですかね、いつも大体同じ額のような+14
-1
-
78. 匿名 2019/06/07(金) 23:01:31
ド田舎の中古の家です。
さすがに家屋分は下がってるけど、土地の課税が上がり続けてる‼
こんな土地、誰か欲しがるか!?
クソ市が税金欲しいだけの評価としか思えない‼+95
-3
-
79. 匿名 2019/06/07(金) 23:02:09
みんな高っ!
都内一戸建てだけどそんな高くないわ。
計算間違われてるんだろうか。
訂正されて数年の不足分を一気に請求されたらどうしよう。
+15
-2
-
80. 匿名 2019/06/07(金) 23:02:13
いつも冬のボーナスから避けておきます。うちは中古なので8万くらい。20万近く払ってる方も多いんですね。。びっくり。
+121
-3
-
81. 匿名 2019/06/07(金) 23:02:37
都内住み、60万きました。
それと車の税金やら保険料一括払いやら…100万近い金額を支払いました。+124
-0
-
82. 匿名 2019/06/07(金) 23:02:56
>>73 10万超えが多くてびっくりした…
我が家も田舎なので約150坪で5万ちょいでした〜+65
-1
-
83. 匿名 2019/06/07(金) 23:04:24
住宅ローン用の通帳に返済分より少し多めに振り替えてその分を税金に当て分割支払いにしてる。+7
-1
-
84. 匿名 2019/06/07(金) 23:05:01
四捨五入して36万(T_T)+11
-5
-
85. 匿名 2019/06/07(金) 23:06:07
マンションも固定資産税いるんだね。
管理費も払わなきゃいけないのに大変だね。。+147
-1
-
86. 匿名 2019/06/07(金) 23:06:38
長期優良住宅って減税5年?7年?+8
-1
-
87. 匿名 2019/06/07(金) 23:06:49
うち田舎で16万!
みなさん50万だの100万だのどんだけ稼いでんの!?(笑)+171
-2
-
88. 匿名 2019/06/07(金) 23:07:06
うちの実家の車庫の固定資産税1万円だよ+15
-1
-
89. 匿名 2019/06/07(金) 23:08:16
一括で払ったぜ
12万+30
-1
-
90. 匿名 2019/06/07(金) 23:09:09
年末調整の戻りで払います+10
-0
-
91. 匿名 2019/06/07(金) 23:09:24
名古屋の片隅50坪で18万円
まだ建てて2年目
+22
-1
-
92. 匿名 2019/06/07(金) 23:09:53
>>14
うちなんて200万円よ…。
土地貸してる収入で簡単に払えるけど。+75
-5
-
93. 匿名 2019/06/07(金) 23:09:56
高額の方達って年金暮らしになっても何かで収入得ないと大変だね…+27
-2
-
94. 匿名 2019/06/07(金) 23:10:36
リフォームしたけど築35年!
6万未満でした。
みんな給料分ぐらい払ってるのね〜😅+37
-2
-
95. 匿名 2019/06/07(金) 23:10:41
アパート持ちだけど、古いから固定資産税は年間33万。
年4回分割で、家賃収入あるから払えるけど普通の持ち家はだったら払えるか自信ない。
自動車道税を2台で8万払うのも辛いのに。+15
-0
-
96. 匿名 2019/06/07(金) 23:12:35
マンションにも固定資産税あるんだ。何故か土地価格に課税されるのだと思い込んでて一軒家限定と思ってた。恥ずかしい。+113
-2
-
97. 匿名 2019/06/07(金) 23:12:36
うちは中古だから上物に資産価値なしw67000円安っ!それでも取るんだ?って感じだし。
住民税もきたよ。国保も早く来い!前年よりは安くなる予定なので貯めてた分より余る。
自営は備えてます。備えてないと死にます!+26
-1
-
98. 匿名 2019/06/07(金) 23:12:37
5月に還付金(住宅ローン控除含む)で税金が戻ってくるので、そのまま固定資産税など税金の支払いに当ててるよ。
還付金は臨時収入!じゃなくて、そのまま住民税、固定資産税、国保、年金に消えます。+30
-1
-
99. 匿名 2019/06/07(金) 23:13:04
固定資産税ってかなり前にきたよね?+47
-2
-
100. 匿名 2019/06/07(金) 23:13:49
地価価値上がったね!
分割払いにしてもらったら良いよ。+6
-1
-
101. 匿名 2019/06/07(金) 23:14:16
>>99
ゴールデンウィーク後ぐらいかな?+12
-0
-
102. 匿名 2019/06/07(金) 23:14:25
固定資産税21万なんですが、ボケが始まった義父が家に来た時に税金の紙を勝手に見て(私が置いといた場所が悪い)、ん?今年は税金高いなー。と言い、財布から15万取り出し、足りない分は払っといてくれやー。と15万頂きました。
これは返すべきですよね…ボケが始まった義父に罪悪感。
でも……あー!(;´Д`)悪魔と天使が戦っています。+187
-7
-
103. 匿名 2019/06/07(金) 23:15:01
去年で減税終わりました。
毎月15000円づつ積み立てていたので一括で支払いました。ちょっと余るかもと期待していましたが、甘かったです。+11
-1
-
104. 匿名 2019/06/07(金) 23:15:19
>>96
真逆で記憶してたのねw
むしろマンションの方が戸建てより固定資産税高いよ。
その名の通り資産に対する税だから、土地より上物の建物にかかってくる。
マンションは上物が価値のほとんどを占めるから、固定資産税がグッと高く設定される上に経年劣化が戸建てより遅いので、安くならない。+88
-4
-
105. 匿名 2019/06/07(金) 23:16:20
くそー!税金税金税金…何でもかんでも税金かけやがって!何で自分たちが購入してお金払うものに対して毎年毎年多額の税金払わなきゃならんのよ!+125
-1
-
106. 匿名 2019/06/07(金) 23:16:25
>>99
我が家は数日前に届いたよ。+8
-1
-
107. 匿名 2019/06/07(金) 23:16:28
うちの所は5月まで。自動車税も同時に来るから、5月の出費が大きい。通帳の残高がうわぁ減ったなぁと実感する。+74
-0
-
108. 匿名 2019/06/07(金) 23:16:53
47万だよ。えっ田舎なのに!なんか え〜。新築戸建の方いくらくらいですか〜?固定資産税で貯金ぐリセット。+17
-0
-
109. 匿名 2019/06/07(金) 23:16:54
なぜ固定資産税を払うのか?
不動産を所有しているだけで、市に対しての負担として上下水整備・道路整備・給水管整備・電柱移設など公共のサービスを建物所有者は知らない間にも受けていることになります。
市が国がサービスを行うためにはお金すなわち税金が必要です。自分に関係ない工事だったとしても、財産を持っている以上は固定資産税を支払うのが義務といえます。
+38
-11
-
110. 匿名 2019/06/07(金) 23:16:57
きましたよー!15万!!
100万200万てなんなんですか?(笑)
異次元ww+150
-0
-
111. 匿名 2019/06/07(金) 23:17:11
高っ…
税金ばっかりですね
どれだけ金を搾り取るんだ+40
-0
-
112. 匿名 2019/06/07(金) 23:17:14
>>41
一期ずつか一括か選べますよ(^^)+14
-1
-
113. 匿名 2019/06/07(金) 23:17:49
払ったよー、一括で38万。
もう少し安いといいんだけど。+7
-1
-
114. 匿名 2019/06/07(金) 23:18:00
>>88
失敗しちゃったね。
車庫は家の建築時に一緒に建てずに、後からリフォームの名目で建てれば固定資産税無しだよ。+127
-5
-
115. 匿名 2019/06/07(金) 23:18:25
150万でーす♪…とか言ってみたいw
はい。18万ですw+4
-2
-
116. 匿名 2019/06/07(金) 23:18:52
ボーナスから税金用によけときます、腹立つ…+6
-0
-
117. 匿名 2019/06/07(金) 23:19:00
[地域] 千葉県
[建物種別] マンション
[広さ] 70平米
[築年数] 22年
[金額] 10万ちょい
新築からほとんど金額かわらねーなー
参考にする方もいるだろうからテンプレ化+92
-2
-
118. 匿名 2019/06/07(金) 23:19:27
>>104
そうなんだ。勉強になるー。
田舎に住んでるからマンションもなくてさ、いまいちよくわかってなかったんだよねw+14
-2
-
119. 匿名 2019/06/07(金) 23:20:10
家建てるって大変ですね…。
うちは再来年あたりに建てる予定ですが、やめようかなw+60
-0
-
120. 匿名 2019/06/07(金) 23:20:15
新築減税とかいうのをこのトピで初めて知った…
マジか…もっと値上がるのか…+38
-0
-
121. 匿名 2019/06/07(金) 23:21:46
>>117
ありがとう!ありがとう!+19
-0
-
122. 匿名 2019/06/07(金) 23:21:46
固定資産税、年金、自動車税
5月は支払いが多い
6月は国保もくるね+13
-0
-
123. 匿名 2019/06/07(金) 23:21:48
>>108
新築戸建ては数年間固定資産税半額になるのにそれでも47万って!
減税がなくなったら100万近くになるね。
すごい豪邸にお住まいで羨ましい限り。+41
-0
-
124. 匿名 2019/06/07(金) 23:22:15
みんな金額スッゴ……
ひっくり返りそう+78
-0
-
125. 匿名 2019/06/07(金) 23:23:00
11万8千円です!
ど田舎です(笑)都内ってすごいなー。
60万?100万?ひー!(笑)+44
-0
-
126. 匿名 2019/06/07(金) 23:23:53
固定資産税とか、車の税金や車検等必ず出て行くお金は毎月貯金してるよ 主さん18万って高いねー+20
-0
-
127. 匿名 2019/06/07(金) 23:27:37
固定資産税て何のために存在してんの?
しかも人によっては100万以上…!?
収入は雀の涙なのに!?
世界一物価も高くて真面目な人ほど損をするぼったくり共和国日本!!!
政治家しね!!!+55
-3
-
128. 匿名 2019/06/07(金) 23:30:59
>>123
減税無くなるのね〜。😱+7
-0
-
129. 匿名 2019/06/07(金) 23:32:03
都内マンション25万くらい
固定資産税、毎年ちょっとずつ上がってるんだけど
それって土地の価値が上がってるって本気で信じていいの??泣+30
-0
-
130. 匿名 2019/06/07(金) 23:32:24
>>81
私も都内在中
40万です
本当に高い
でも一年分の賃貸に住む家賃よりは安いと思って納得させています+9
-1
-
131. 匿名 2019/06/07(金) 23:33:46
固定資産税が高いと
それに付随して国保も高くなるって、何なの?
意味わからん+36
-1
-
132. 匿名 2019/06/07(金) 23:36:45
>>127
固定資産税は先進国のほとんどが実施してますよー。
おまけに世界では貯金税まであります。
貯金額が多ければ大きいほど税金が取られるという理不尽な税方式。
日本でも導入が検討されているので、そうなったら消費すれば消費税、消費せず貯金すれば貯金勢と生きるだけで金が持っていかれる。+102
-2
-
133. 匿名 2019/06/07(金) 23:36:51
127万だった。
実家を相続したから広いのはいいんだけど、古くて雨漏りやらリフォームにもやたらお金かかる家…!+23
-0
-
134. 匿名 2019/06/07(金) 23:39:46
支払い月に結婚式が重なると本当にきつい。+4
-0
-
135. 匿名 2019/06/07(金) 23:41:14
近辺の地価は上がっているが、旗竿地なので上がらない。+2
-0
-
136. 匿名 2019/06/07(金) 23:41:47
前年から毎月コツコツ月割りにして残してる
うっとおしいから一括にしてたけど、ガサッと減るのがなかなかダメージでここ2年は分割
どうせ払う金額は同じだけど、4期目納める頃にはまた翌年分の8割くらいたまってるから気持ちの問題+6
-1
-
137. 匿名 2019/06/07(金) 23:43:02
住宅ローン減税は旦那がもらう。
で、固定資産税は家のお金。
おかしいような。
+58
-1
-
138. 匿名 2019/06/07(金) 23:44:08
毎月固定資産税分をよけておいて、一年間貯めたら一括で支払いしています。
袋にも「固定資産税」と書いておくんです。
これが意外に良かったので、やり続けています。+48
-1
-
139. 匿名 2019/06/07(金) 23:44:10
なんで今頃?
地域によって違うの?+6
-0
-
140. 匿名 2019/06/07(金) 23:44:26
タワマンです
24万です
辛い+18
-0
-
141. 匿名 2019/06/07(金) 23:48:23
固定資産税は分割にはしているが、自動車税も車検もで年の前半に支払いが集中する。
身内の誕生日も前半に集中しているからきつい。+9
-0
-
142. 匿名 2019/06/07(金) 23:52:06
うち名古屋という微妙なエリア、しかも都心ではない目の前に畑があるのどか地域なのに46万もするよ。築13年だけど鉄筋RCだから価値が下がらない。ほんっとに高い。+38
-0
-
143. 匿名 2019/06/07(金) 23:53:12
年間8万円位
地価の高い土地だけど
1LDKのマンションだから結構安いかも。
これでもう少し床面積が広くなると
ぐっと高くなるような気がする。
一人暮らしだからこれで十分
なんならもう一部屋少なくてもいいくらい。
+6
-2
-
144. 匿名 2019/06/07(金) 23:53:40
主さんの18万でも高いっ!と驚いたのに、もっと高い方もいてビックリ 私なんて少ない方なのにヒーヒー言ってました コツコツと貯金を頑張ります+70
-0
-
145. 匿名 2019/06/07(金) 23:57:44
都内ってそんなに高いのか。
購入するなら最初から都下と考えていたから
調べもしなかったけれど、都内に買っていたら大変だったね。+4
-2
-
146. 匿名 2019/06/07(金) 23:57:58
>>18
本当それ!
土地買って自分の所に自分の家を建てて税金とは何ぞや?+7
-0
-
147. 匿名 2019/06/08(土) 00:00:02
>>131
そうなんですか?
国民健康保険料って所得から割り出すかと思っていた。+19
-0
-
148. 匿名 2019/06/08(土) 00:00:59
会社の住宅補助を貰えるまで貰って、老後は安くて小さな中古住宅を一括で買って住みたい。
今建ててもどうせ子どもが独立して部屋が余るし、20年したら修繕もしなきゃいけない。
固定資産税ずっと払うのキツい。+51
-2
-
149. 匿名 2019/06/08(土) 00:02:56
>>127
日本は共和国ではありません。
●●死ね!というのはあの愚かな不倫議員の言い草
同じ土俵に立つのはみっともないですよ。+26
-0
-
150. 匿名 2019/06/08(土) 00:04:11
>>148
賢いと思うよ。
平屋の小さな家で十分
家財道具も厳選して。+18
-2
-
151. 匿名 2019/06/08(土) 00:11:14
>>148
そこまで貯金するなら、使わずにそのまま貯金続けて老人ホームの入居費用にあてた方がいいような。+13
-0
-
152. 匿名 2019/06/08(土) 00:11:42
今年で支払うの10年目で、毎年5月頃から覚悟を決めて通知が届くのを待つんだけど、何故だか今年は頭からスコーンと抜けていた。昨日、通知が届いて今年も18万円のお支払い…。
しばらくボーゼンとしてしまったよ(笑)+14
-1
-
153. 匿名 2019/06/08(土) 00:13:20
うちも去年都内に建売を購入して、
今月固定資産税が、15万で請求来た!
三年後に更にあがるんだね…。
覚悟しておきます。
それにしても、税金で100万払う人って大変だね。
+53
-0
-
154. 匿名 2019/06/08(土) 00:15:36
GW終わってすぐきたよ。鬼かと思ったわ+10
-0
-
155. 匿名 2019/06/08(土) 00:17:06
みんな、家建てる時固定資産税大体いくらかかるか計算して建てるんだよね?
ここ見てると最初のうちは減額される事知らなかったっぽい人もいるんだけど…。
勢いで家建てちゃった人とか?+26
-0
-
156. 匿名 2019/06/08(土) 00:19:53
マンションはいつまで経っても下がらないからね
でも資産価値は下がるのよ
ひどい話だ+55
-0
-
157. 匿名 2019/06/08(土) 00:20:20
固定資産税の請求時期は自治体によって違うんですよ
こちらはかなり前に請求きてます+19
-0
-
158. 匿名 2019/06/08(土) 00:24:06
50万消えたー
子供4人いるから辛いー塾代にしたい
+30
-0
-
159. 匿名 2019/06/08(土) 00:24:19
初めての固定資産税
次、不動産取得税がくる
+2
-0
-
160. 匿名 2019/06/08(土) 00:25:09
大阪のちょっと田舎だから新築減税中で
11万ちょっとです(都市計画税込み)
都市計画税も何気に高いよね・・
GWあけに払って来ました。+7
-0
-
161. 匿名 2019/06/08(土) 00:27:14
年取ったらマンションにしたいけどマンションも高いね+8
-2
-
162. 匿名 2019/06/08(土) 00:28:50
>>155
自分で計算する人はいないんじゃない?
デベロッパーや不動産会社や行政書士が書類全部用意するから。
支払いの説明の流れで出てくるけど、その時はもっと大きい金額に目を奪われて数ある支出の中の一個として流しちゃいがち。
購入年は日割り計算で前払いだから、翌年からフルプライスの後払いでハッとするんだと思うw+28
-0
-
163. 匿名 2019/06/08(土) 00:31:38
>>158
たっか!高いね!
うちは地方都市で駅から15分、マンションで年間10万くらい
最初に固定資産税も調べて買った+10
-0
-
164. 匿名 2019/06/08(土) 00:32:33
実家は田舎の価値のない土地ばかり持ってるから25万くらいて聞いてきてドン引いた…高すぎ+9
-0
-
165. 匿名 2019/06/08(土) 00:33:58
老後のマンション生活は管理費、修繕費、固定資産税で月あたりに分割すると持ち家なのにちょっとした部屋の家賃相当の出費が毎月あることに。
年金で十分まかなえるか考えないと苦しいね。+46
-1
-
166. 匿名 2019/06/08(土) 00:34:33
>>163です
>>69
うちの3倍の広さ!
+2
-0
-
167. 匿名 2019/06/08(土) 00:36:31
23区内(実家)だけど築20年で18万。3階建てなのにロフトが4階としてカウントされてる。ほとんど上がらないので要らなかったわ。+24
-0
-
168. 匿名 2019/06/08(土) 00:36:49
>>164
固定資産税は地価の評価とは基準が異なるので、二束三文の田舎の土地や山でもそれなりにかかってくるから、将来相続すると年間25万は地味に負担になるね...。
売れないような土地だと買い手がなく、手放そうにも放棄出来ないから、固定資産税だけ延々に払わされる。
+10
-1
-
169. 匿名 2019/06/08(土) 00:42:04
神奈川県某所
50坪
今年から新築の減税が終わったので20万。
最近地価が上がってきたのでかなりびびってる。+6
-1
-
170. 匿名 2019/06/08(土) 00:43:37
>>167
ロフトカウントされるんだ・・
うちは税金のこと知らずに、使わないからとプラン変更した。
ラッキーだったのか・・
+26
-0
-
171. 匿名 2019/06/08(土) 00:43:47
農家やってて賃貸マンションと貸駐車場やってる人が固定資産税すごいとなげいてた
農家やめて田畑売りたくなるらしい
桁がちがうんだろね+9
-0
-
172. 匿名 2019/06/08(土) 00:44:05
>>133
え?!
めちゃくちゃ広い土地ですか?
うちならそんな高額の税金なんて払えないです…+2
-0
-
173. 匿名 2019/06/08(土) 00:44:42
地方都市の平均的な広さの土地、注文住宅で約15万。最初の頃は確か減税があったけど、、築20年近くになっても毎年15万はだいたい変わらない
一括で支払ってるよ、分割だと忘れてしまいそうになるので+6
-0
-
174. 匿名 2019/06/08(土) 00:46:06
うちは築35年の家だけどまだ土地の評価が高いから20万です。
家賃だと思ったら安い。+5
-1
-
175. 匿名 2019/06/08(土) 00:46:13
え?今?
私はGW前に払った
四期分まとめて+8
-1
-
176. 匿名 2019/06/08(土) 00:50:12
都内戸建 11万でした。
みなさん、たくさん払ってるんですねー!
+9
-2
-
177. 匿名 2019/06/08(土) 00:53:01
今年家たてるんだけど、夫の希望で内ガレージで計算したら57万とかになって。え?まさかって言われて、計算間違いっていわれてるんだけどやっぱりそのくらいかかるよねえ。ローンもあるし。なんか憂鬱。+4
-1
-
178. 匿名 2019/06/08(土) 00:59:17
サンルームやロフトや車庫は設計図には入れずに、審査が通って建設が始まって、工事後半に追加注文という形で作るのよ。
厳しい工務店だと1回完成して、その後リフォームとしての着工になるけど、結構柔軟に対応してくれるよ。+38
-3
-
179. 匿名 2019/06/08(土) 01:00:31
>>65
20年前には既になかったです。昔はあったみたい+4
-0
-
180. 匿名 2019/06/08(土) 01:01:09
今更…もう2ヶ月前位に払い終わっているんですが…。神奈川県です。+2
-8
-
181. 匿名 2019/06/08(土) 01:04:25
少し前にきて支払ったよ一括です。
ATMが少ない銀行の口座作って分けておくか、大きな金額を払う用として定期預金の方に回すとかしておくといいんじゃない?
定期預金は低金利で得は少ないけど、現金ストック場所分けしたい時には便利だよ。
普通口座の方に移す際は窓口手続きが必要だったりするから無駄遣いに繋がりにくいし、他人に勝手に引き出しされるリスクも低いからセキュリティ上って意味でも安心だと思う。+0
-0
-
182. 匿名 2019/06/08(土) 01:10:37
>>165
築年数がたてば管理費修繕費が上がることもよくあることらしい+4
-0
-
183. 匿名 2019/06/08(土) 01:13:45
忘れちゃうので、固定資産税きたら全部一気に払います。+8
-0
-
184. 匿名 2019/06/08(土) 01:14:31
>>162うちこれから建てるとこだけど、ハウスメーカーに家の固定資産税大体どの位か聞いたよー。今までのお客さんの額から大体だけど教えてくれた。
土地は市役所に買う予定のとこ聞きに行った。路線価と坪数て計算してくれたかな?道はさんでこっちは市街化調整区域で、安かったのも購入の決め手。+6
-0
-
185. 匿名 2019/06/08(土) 01:20:31
>>182
修繕積立金は最初に長期修繕計画を確認出来るよ
マンションの場合、デベロッパーは売るために修繕積立金は安く設定してるよね
管理組合の総会で組合員の総意があれば前倒しで増額もあるけど、たいていは築年数に応じて、5年目、10年目、と節目で上がる設定になっているよね
販売価格が安いところだと未払いも出てくるケースはあるから、その未払い分の補填で上がる場合もあるし、マンション購入は慎重にやった方が良いとは思う
トピズレ失礼+17
-0
-
186. 匿名 2019/06/08(土) 01:24:35
>>109
目から鱗でした。
ダメ元でうちの前の道路痛んでるから舗装しなおしてくれと役所に言ったら、数ヵ月後にはほんとに直してくれた。タダで。
考えてみたら、それが税金でやってるということね。ならば、払ってる以上は自分たちも住んでる街で、家で、その周辺で何かあれば「遠慮なく」言って直してもらう権利あるわけですね。
こんだけ皆さん高い税金払ってるんですからね~、黙ってたらダメですね。+80
-0
-
187. 匿名 2019/06/08(土) 01:31:15
口座引き落としにしてるよ
知らない間に金額が上がってたりもする+3
-0
-
188. 匿名 2019/06/08(土) 01:37:21
>>184
あまり税の安さに惹かれるのも注意。
固定資産税とセットの都市計画税は、例えば低層建築のみでマンションの建築不可や緑化スペースの保全など街の景観や日照権など住み心地にも影響するので。+6
-0
-
189. 匿名 2019/06/08(土) 01:41:06
>>170
もしかしたらだけど>>167さん家のロフトがカウントされたのは天井が高いとかで課税床面積に算入されちゃったんじゃない?建築基準法では天井高さがたしか1.4mを超えると階扱いになるから。
または上がるための階段や梯子が常時設置(取り外しや折りたたみ収納タイプじゃない)で居室と見なされてしまったのかも。
これ、ロフトだけじゃなく屋根裏でも天井を超える高さにしちゃって課税されてたって人が結構いるみたい。ロフトや屋根裏を作る人は調べてから注文した方がいいよ。
同じ設備や間取りでも作り方によって課税対象になったり・ならなかったりしますよ。
カーポートも屋根だけのはカウント無しだけどガレージタイプは課税対象とか違いがあったり。
カーポートや物置といった設備は同じ建て方でも各区市町村によっても判断が違ったりするみたい。
これは不動産屋の担当さんから聞いた話ですが「新築建築後やリフォーム後の固定資産税チェックが終わった後で工事すれば」課税されずに済むって考えてる人が多いと思うけど…マメにチェックしてる自治体だと3年ごとの見直し後にキッカリカウントされた状態になってたってのもあるそうですよ。(つまり課税されなかったのは数年だけだったってこと)+4
-1
-
190. 匿名 2019/06/08(土) 01:52:21
初年度は分割。
以降は、金額も時期も分かるから事前に準備しておいて一括。+0
-0
-
191. 匿名 2019/06/08(土) 01:52:24
>>155
>>162
誤差があるだろうし目安程度で使った方がいいとは思うけど、今はブラウザ上で固定資産税・都市計画税・不動産取得税の計算ができるツールとかがあるから(アプリでも同じようなのがあると思うよ)多少は自分でもやりながら進めた方がいいかと。
不動産売買に便利な計算機ツール集 | 軽井沢の不動産 | 別荘・土地・戸建 - Resort Innovationwww.resortinnovation.com不動産売買に便利な計算機ツールを掲載しています。
自分の資産なのに何にも知らない、後出しで税金が分かりましたって実は凄い怖い事だと思うのですが。+6
-0
-
192. 匿名 2019/06/08(土) 01:53:02
私も皆さんよりは
かなり安い金額だけど、
一括でカード払いした
今月その請求が来るー+3
-1
-
193. 匿名 2019/06/08(土) 01:54:07
よく考えたら、固定資産税て何やねん。固定した資産に税金かけるなら若者は益々賃貸傾向になり固定資産税による税収は減るよね。そしたら又別のとこから税金とるのかな。日本を愛してるけど、持たざるものより持つものに厳しすぎる待遇が多すぎるわ。資本主義社会の体をなしてるのかな。+8
-2
-
194. 匿名 2019/06/08(土) 02:03:19
賃貸は、借りてる人が大家の固定資産税を払ってるんだよ。+31
-1
-
195. 匿名 2019/06/08(土) 02:03:39
>>62
10円でも買い物したら消費税だもんなー。+4
-1
-
196. 匿名 2019/06/08(土) 02:07:10
>>188
横からで184とは違う人間ですが、
市街化調整区域って市街化抑制区域で原則として住宅等の建設禁止や建て方や規模とか制限あったり売買するときに不利があるけど、農地が多く建築物密度が低い地域でもあるから
裏を返せば密集地ではない、ゆったりした場所だからデメリットを理解してるならば購入も有りかも。密集エリアは嫌な人には向いてるだろうし。市街化抑制区域でも開発許可要件がそこまで厳しくない場所もある。
184さんのは道はさんで反対側が市街化調整区域じゃない所みたいだからインフラが整ってそうなのとガチガチの市街化調整区域ではないのかもしれない。+2
-0
-
197. 匿名 2019/06/08(土) 02:09:30
うちもようやく来てホッとした反面、大きい出費だなーと鬱。10万。+0
-0
-
198. 匿名 2019/06/08(土) 02:17:15
>>193
資本主義の国では大抵固定資産税があるよ。
中国や北朝鮮など共産圏にはないなら、あなたの思想はそっち寄りかもね。+6
-0
-
199. 匿名 2019/06/08(土) 02:18:27
皆高いね!
うち田舎の中古買ってリフォームしたけど、4万弱(笑)ちなみに土地300坪で自宅50坪くらい。+4
-0
-
200. 匿名 2019/06/08(土) 02:31:25
固定資産税の半額って自動的になるものなの?
新築買ったけど何もしてなかったし普通に支払ったよ+9
-0
-
201. 匿名 2019/06/08(土) 02:38:02
>>200
うちは何も手続きしてないけど役所からの納付書で勝手に減税されてた。
仲介の不動産会社が手続きしてくれたとか?+6
-0
-
202. 匿名 2019/06/08(土) 03:11:17
固定資産税って、土地の価値が上がれば高くなりますよね?家屋は建てた時点から資産価値下がっていくものだけど。どうなんですか?+8
-0
-
203. 匿名 2019/06/08(土) 03:49:40
>>202
土地はその通りです。
家屋は築20年目くらいまでは少しずつ安くなりますが
それ以上は安くなりません。
具体的な数値は自治体によってバラつきがあります。+6
-1
-
204. 匿名 2019/06/08(土) 04:22:41
マンションでも固定資産税あるんですか?+22
-2
-
205. 匿名 2019/06/08(土) 04:24:33
うち、ボロボロだし周り田んぼで全期で4万位だよ+5
-0
-
206. 匿名 2019/06/08(土) 05:31:13
毎月5万ずつ積み立てて、固定資産税、NHK、子供の学校の保険等に使ってる
+6
-1
-
207. 匿名 2019/06/08(土) 05:41:14
大阪です。
家決める前に友達から100坪の土地あるよーって言われたけど固定資産税が怖くて買わず、分譲で1番狭い30坪、日当たりが悪い家を購入して13万です。それでも田舎の親からは高いと言われてます。
南向きで40坪~のお向かいさんは凄い額払ってんだろうなぁー。
払えなくて引っ越された方もいるので、固定資産税を考えずに建てた方はいますね。
うちの場合はコツコツ貯蓄とボーナスを取って置いて一括払いです。+4
-2
-
208. 匿名 2019/06/08(土) 05:52:05
>>102
ら、来年の分に...(震)+15
-0
-
209. 匿名 2019/06/08(土) 06:19:49
>>200
とくに手続きを本人がする事は無かったと思います。
固定資産税の決定用紙を見てみて、もしかしたら今払っている金額が減税された金額かもしれませんよ。
もしされて無いなら
減税対象の条件の建物に入って無いのかもしれませんね。
たとえば、規定より小さいか大きいかで減税から外れてるのかも・・
でも「新築買った」と書かれてるとこから建て売りを買われたのであれば減税対象になるように建てられてる物が多いとは思いますが。+7
-0
-
210. 匿名 2019/06/08(土) 06:21:23
我が家は都内古い戸建で12万
けど去年よりちょっと上がってた(泣)
再開発してるから土地の値段が上がってるんだろうけど、良いやら悪いやら+8
-0
-
211. 匿名 2019/06/08(土) 06:22:41
>>207
道路に面した間口の平米は関係するけど
日当たりは金額に関係無いと思うんだけど
違うのかな?+9
-0
-
212. 匿名 2019/06/08(土) 06:24:15
家を買った時に税金払ったのに、なんで毎年とるのかな?
国は金が欲しいだけだよね
だったら、いてもしょーがないような政治家をクビにしたり、政治家の給料を減らして、税金の節約して!!
+57
-0
-
213. 匿名 2019/06/08(土) 06:31:11
うちも4期、分割で払っています。
1期はボーナス前だから、どうにか払って2期は夏のボーナス、3と4期は冬のボーナスで。
4年目なので金額が上がり家計に大打撃です…+8
-0
-
214. 匿名 2019/06/08(土) 06:33:45
>>204
普通にありますよ
所有している物件の広さと階数によって計算されかかってきます
物件の販売価格に比例する感じですね
共用部にもかかりうちは管理費とは別途で個数で割った金額の引き落としがあります
+3
-0
-
215. 匿名 2019/06/08(土) 06:36:14
家を建てる時はよっぽど勉強して建てないと、税金関係も後からこんなはずじゃなかったってなりそうだね。
建て方によってもかなり金額変わるんだね。+16
-0
-
216. 匿名 2019/06/08(土) 07:00:03
>>214
個数じゃなくて戸数に訂正+3
-0
-
217. 匿名 2019/06/08(土) 07:05:23
家を買う前に固定資産税調べましたか?
仲介業者に聞いたら正確な額は自分で調べてくださいと言われたんだけどプロじゃないしどう調べていいのか。+7
-0
-
218. 匿名 2019/06/08(土) 07:08:58
>>165
そうなんですよね。。
築7年の駅近家賃3万の社宅に住んでいるので、家を出来るだけ遅く買った方が得な気もしていて。
人事関係の偉い人はいい顔をしないらしいんですけど、家買うと即転勤のクソ人事かましてくるんでどっちがいいのか。+7
-0
-
219. 匿名 2019/06/08(土) 07:09:38
東京の下町で2万弱
ただし風呂もない激狭のボロ家で長屋のように隣家とくっついて建ってるから売却したくても出来ないし、買う物好きもいないような家だけど+4
-0
-
220. 匿名 2019/06/08(土) 07:17:15
私は、一戸建てをお薦めしたい。何故なら、マンションは地上権のみなので、48年支払い。戸建ては土地と建物にそれぞれ税がかかります。地上の建物の評価は24年ですから、中古の建物は安いです。マンションは、立地がよければ下がりません。200㎡から高くもなるから199㎡は1/6減税で、お得。家は、主樣の1/3位です。オリンピック後、安くなればいいけど。+16
-0
-
221. 匿名 2019/06/08(土) 07:30:59
>>155
今建築中だけど、ごめんなさい、
いくらかかるかわかりません。
田舎の旗竿地だけどいくらなんだろう。
先々月だか4期まとめて払ったあの金額が
毎年かかるのかな。
+4
-0
-
222. 匿名 2019/06/08(土) 07:52:51
>>19
26万円です。こんなものなのかもう分かりません。
購入時に税金払って、また税金って…。
それで、政治家がホクホクしていると思うと腹が立つ。+18
-0
-
223. 匿名 2019/06/08(土) 07:53:50
主です!
皆さまコメントありがとうございます!
初トピ採用なので嬉しいです。
無知で…という洗礼のお言葉もありますが、
マンション買った際には契約時に支払いをした(中古マンションなので売主さんにお支払いをした)ので、初めて通知書が来て、"おー!!!そうか、こうやって来るのかー!!"と昨日慌てました。笑
皆さん結構分割で支払われてるんですね!
車検もある方は確かにダブルパンチですね。
私も来月からは住宅ローン減税で戻ってくるお金をそのまま避けようと思いました!
親切なアドバイスありがとうございます!+24
-0
-
224. 匿名 2019/06/08(土) 08:09:56
世田谷区。築30年で、あちこち傷んでるのに固定資産税130万。地価もそうだけど鉄筋三階建だから、木造に比べてさらに高くなるみたい…!かといって潰すのも1000万かかるんだってさ。+41
-0
-
225. 匿名 2019/06/08(土) 08:20:42
ちょっとトピずれだけど、ローンを私名義で建てて今は審査した時の会社は退職したから旦那の扶養で確定申告書とかも旦那分だけ。その場合は住宅の控除はうけれないのかな?パートとかしたら変わるのかな?
分かる方いたら教えてください!+0
-0
-
226. 匿名 2019/06/08(土) 08:29:33
マンションじゃないけど戸建で12万
家売り出してるけどなかなか売れない
住んでないから控除も受けられないし最悪
+8
-0
-
227. 匿名 2019/06/08(土) 08:32:27
面倒なので一括で払いました。
都会で高い家賃払って住んでた頃より遥かに楽+4
-1
-
228. 匿名 2019/06/08(土) 08:36:23
>>225
受けれないと思います。
払った税金を免除する制度なので
扶養内になったという事は名義人は税金を納めてないので控除する対象の物が無い事になります。
+8
-0
-
229. 匿名 2019/06/08(土) 08:46:05
皆さん高くてびっくりです!
23区住みだけど中古で小さい家だから10万しません。
住宅ローン控除の還付金から払ってもお釣りが来るので、納付書が来たらすぐに一括クレジット払いしてます。+7
-0
-
230. 匿名 2019/06/08(土) 08:55:53
決算ボーナスで一括で払った。+4
-0
-
231. 匿名 2019/06/08(土) 09:13:40
大阪の田舎の方で8万円、先月一括で払いました。先日市府民税の納付書が届いてそちらの金額が5倍…一括で払うか分割にするか悩んでます。税金高すぎて貧乏人にはキツすぎます。+5
-0
-
232. 匿名 2019/06/08(土) 09:21:54
>>18
永遠のミステリーだよね…
国家のユスリタカリw+7
-0
-
233. 匿名 2019/06/08(土) 09:26:29
>>132
まじですか。
タンス貯金する人増えそう。
私は貯金額少ないのであまり心配してないが。+11
-2
-
234. 匿名 2019/06/08(土) 09:31:03
うちも一括で払いました。
とはいってもうちは五万ほどです。
皆さん固定資産税高いのですね。+7
-0
-
235. 匿名 2019/06/08(土) 09:33:56
思うんだけど、車も家も買うときは消費税払ってて、さらに毎年 所有してるだけで税金取られるじゃん?
二重取りじゃない?どっちかにしろよ!+20
-0
-
236. 匿名 2019/06/08(土) 09:59:20
東京都市部
築13年
ごく普通の戸建て
11万
皆さんのお宅やマンションの税金が高過ぎて驚いてます。そんな高額な固定資産税払えない!
+3
-0
-
237. 匿名 2019/06/08(土) 10:02:58
>>228
ありがとうございます。
ちなみに、もしパートでも始めて所得税などを払う様になれば控除対象になるのでしょうか?+2
-3
-
238. 匿名 2019/06/08(土) 10:03:13
我が家も別荘に、借家に、いろいろあるから
固定資産税約160万を、4回分割で払わないと。引き落としだけど。
高すぎね、ほんと+3
-5
-
239. 匿名 2019/06/08(土) 10:03:19
家買って家賃ないのに固定資産税で結局月1万ちょい貯めて行くなら結局家賃みたいなもんだよねぇ。+8
-0
-
240. 匿名 2019/06/08(土) 10:13:33
みなさん高いですね…ビックリです。
都会だから?
私は田舎なので新築1年で50,800円でした。
減税が終わったら95,000ぐらいになります(*_*)
それでも高い~と思っていたのにみなさんの金額を見てまだ安い方なんだと思いました…+10
-0
-
241. 匿名 2019/06/08(土) 10:17:42
皆様ごめんなさい。
かける方の仕事してます。
一戸建てなら、購入前でも具体的な場所と土地家屋の面積が分かれば、土地は固定資産税路線価、家屋は価格表みたいなのから試算して伝えてます。
マンションの土地は共有持ち分で頭割りになるので出せませんが…
目一杯の額で試算するので、それより高くなることはまずないため、心づもりができると思います。
ただ、面倒がって教えてくれない役所もあるかな…+11
-0
-
242. 匿名 2019/06/08(土) 10:23:40
老後家賃払う余裕ないし、賃貸も中々貸してくれないからってマンション買うこと検討してたけど、結局管理費、修繕積立金、固定資産税の負担はずっと続く訳だよね。
修繕積立金なんて最初は安いけど老朽化に比例して上がっていくだろうし。
家も車も所有するだけで維持費がかなりかかるから、考えものだね。+19
-0
-
243. 匿名 2019/06/08(土) 10:36:38
住宅ローン減税の還付金が年明けすぐの給料に上乗せされてるからそれで支払えば問題ないはずなのに、固定資産税の支払い用紙が来るまで3ヶ月くらい開くから、気がつくと生活費に消えてる…アホだ…+7
-0
-
244. 匿名 2019/06/08(土) 10:38:44
>>240
同じくびっくり。
我が家も10万いかないくらいなのに、それすらやりくりするの辛い!って思ってた。+6
-1
-
245. 匿名 2019/06/08(土) 10:41:26
税金が高すぎるんだよな〜。
トピズレで申し訳ないけど、旦那が給料とかボーナス明細を見るたびに、所得税で持っていかれる金額が多すぎるってガックリきてる。+18
-1
-
246. 匿名 2019/06/08(土) 10:57:17
友達がいつか息子が隣に住むかもしれない時のために、って2区画隣同士で土地買ったけど、
息子なんて住むかどうかもわからないのに(今小学生)そんなでかい土地買っちゃって....固定資産税どうなってんだろ。+23
-0
-
247. 匿名 2019/06/08(土) 11:02:02
地方都市10万、一応戸建て
みんないいとこに住んでるんだね(;_;)+3
-0
-
248. 匿名 2019/06/08(土) 11:05:31
本当なんでもかんでも税金税金でいやになる
買うときにも税金
資産とみなされ税金
車も税金
毎年あがる社会保険料
この国に未来はあるのかと不安になる+18
-0
-
249. 匿名 2019/06/08(土) 11:27:54
東京だけど23区ではない
55800円
まぁこんなもんかな
23区以外の人のも聞いてみたい。+3
-0
-
250. 匿名 2019/06/08(土) 11:44:37
たまにコメにあるけど
住宅ローン減税の還付金で固定資産税払えるって人すごいね
すごい高所得者なのかな、羨ましい。+6
-0
-
251. 匿名 2019/06/08(土) 11:45:56
>>211
「日当たり」そのものは評価には関係なかったと思う。季節や周りの建物によっても変化しちゃう流動的な条件だから。
ただ、角地、旗竿地、一番多いであろう両隣に挟まれた真ん中の土地…で土地のタイプや形状によって税金の違いはかなりあります。
角地は接する路線(道)が増えるので高くなります。
また固定資産税計算する時に複数の路線(道)に接していた場合は路線価が一番高い路線(道)を正面路線として計算される。
日当たり重視で角地を選ぶ → 土地に接する路線(道)が複数なので固定資産税路線価」が高額で税金が高かった。
という風に税金が高い直接理由が「日当たり」ではないけど日当たり良い場所を選んだら高い土地だったはあると思う。+15
-0
-
252. 匿名 2019/06/08(土) 12:08:02
みんなお金持ちだね。
固定資産税が高いのは、それだけ資産価値があるってことだし、売れるよ
銀座のビルの固定資産税なんて、すごいから+24
-0
-
253. 匿名 2019/06/08(土) 12:34:01
固定資産税と893の美香締め料の違いがよくわからんw。+0
-6
-
254. 匿名 2019/06/08(土) 12:57:22
>>73
田舎だと200坪、建坪200㎡で8万くらい。
安いぜ+3
-0
-
255. 匿名 2019/06/08(土) 13:01:57
長野県のどこかの町では道路の補修やら何やら役所には頼らず町民の男衆が全てやるようにしてるから税金が低いってのを何かのTVで観たんだけど、どこだったかな?すごい気になる+6
-0
-
256. 匿名 2019/06/08(土) 13:44:36
実家の固定資産税、弟と半分こしてる。
だから一括支払い。母がまだ住んでるし。
私達としてはもう処分してマンションとかに住んで欲しいんだけど。。
古い木造家屋はメンテも大変だし。
住んでないけど払うって毎年なんだかなぁ…って思います。
+12
-1
-
257. 匿名 2019/06/08(土) 13:52:20
家は資産だし、いずれ子供に残せるから!
住まない場合は好きに処分してくれていいから。
って安易に言う人いるけど、簡単に考えないで欲しい。処分するのも大変なんだよ!
子どもだってずっと地元で生活するか分かんないし、家が資産になるって、よっぽど立地が良いとかじゃないと只の負動産だよ。+52
-1
-
258. 匿名 2019/06/08(土) 13:54:26
まだ長期優良住宅の減税期間で15万ぐらいだけど一括で払ったよー。
お金関係は先に払っといた方が気が楽。+4
-0
-
259. 匿名 2019/06/08(土) 14:05:57
叔父が所有している都心のマンションに月5万の家賃で住ませてもらってます。ちょうど固定資産税くらいだそうです。
+0
-2
-
260. 匿名 2019/06/08(土) 14:15:21
>>257
義実家がまさにそれです。負動産。
でも旦那もその家族も親戚も家は代々受け継ぐものって考えだから将来が不安です。+13
-1
-
261. 匿名 2019/06/08(土) 14:34:32
>>260
うちと全く一緒だ…
親戚が代々受け継いで欲しいとか言ってたけど、受け継ぐほどの価値が無いよ…まさに負動産
かといって、処分するにも買い手つかないだろうし…というか、家処分するお金あるんだろうかって心配+14
-1
-
262. 匿名 2019/06/08(土) 14:39:54
固定資産税とかもあるから、家は諦めようか、どうしようかって迷ってたけど、ここをみて諦めがついた。+7
-2
-
263. 匿名 2019/06/08(土) 14:44:54
月2万ずつ固定資産税代として貯めてる
23万だから一括で払って、残り1万は外食などをするプチ贅沢費にしてる。
築24年の家だから修繕費などもかかってきたり、去年は台風で駐車場の屋根が飛んだ。
旦那は「この家も10年後に建て替えか、リフォームかな〜?」と呑気な事を言ってるけど、どこにそんな金があるんだよ!と言われる度にムカムカする+17
-0
-
264. 匿名 2019/06/08(土) 15:04:34
>>250
住宅ローン減税が終わった時が怖いわ。+3
-0
-
265. 匿名 2019/06/08(土) 15:06:06
>>93
ほんとだよね。年金は微々たるものだし、働き口があるのかもわからないし、そもそも元気なのかわからないし固定資産税どやってはらっていこう、、老後。+6
-0
-
266. 匿名 2019/06/08(土) 15:07:27
固定資産税もう一括で支払ったー!県民税・市民税もきた…それに自動車税もだし、税金地獄だよ。。。
+8
-0
-
267. 匿名 2019/06/08(土) 15:09:26
ごめん、失礼ながら20万弱のお金もひねり出せないって事は通帳にその程度のお金も入ってないって事なの?この程度のお金で行き詰まるって、それで良く家を買おうと思ったね。+8
-22
-
268. 匿名 2019/06/08(土) 15:35:00
うち大阪で中古戸建てで8万くらいです。
ここ見てるとかなり少ない方なんだね、、収入に合わせた金額になるのかな?無知ですみません。
それでもかなり痛い!+7
-0
-
269. 匿名 2019/06/08(土) 16:12:19
うちは31万。
他の支払いとかぶっていつも憂鬱な季節。+3
-0
-
270. 匿名 2019/06/08(土) 16:14:27
忘れた頃に来る不幸の手紙、、、
+5
-0
-
271. 匿名 2019/06/08(土) 16:15:23
うちの実家が区画整理で引っ越さなきゃいけなくなったんだけど、せっかくローンの支払いも終わって今の家がかなり古いから固定資産税30,000くらいで済んでたみたいなんだけど、
新たに越したらそこそこかかりそうでなんだかなぁと思う。
固定資産税キツいよね…
+7
-0
-
272. 匿名 2019/06/08(土) 16:20:00
>>257
ほんとそれ!
よく賃貸か持ち家かとか、マンションか戸建てか、の話になると
持ち家は資産になるからどうのこうの、っていうひとぜったいいるけど、親が数十年住んだ古い家なんて誰も欲しくないのに!!+22
-2
-
273. 匿名 2019/06/08(土) 16:21:43
>>200
勝手になると思うよ!
そんで3年後もしくは長期優良住宅なら5年後に上がるはず!
うちも次回から上がってしまうから恐ろしい…。+2
-0
-
274. 匿名 2019/06/08(土) 16:22:25
>>272 更地にすれば売れますよ。ただし便利な場所に限るけど。+5
-0
-
275. 匿名 2019/06/08(土) 16:34:21
>>274
更地にするのだってかなりの費用がかかるよね。
それに更地にしてすぐ売れたらいいけどさ、更地は固定資産税も高くなるから大変だよ。+14
-1
-
276. 匿名 2019/06/08(土) 16:35:41
>>274
売ることまで考えるならやっぱ駅近のマンションとかいうよね。
うちも都内は徒歩だけどはじっこの方で駅まで徒歩30分近くかかるへんぴなとこだから心配。。+4
-0
-
277. 匿名 2019/06/08(土) 16:36:47
うちは30万円‥
恐ろしい‥+4
-0
-
278. 匿名 2019/06/08(土) 16:47:30
>>1
毎月一万づつ、コツコツと。
うちは10万ちょいだから12万貯めたら私の分の軽自動車税まで払えて、ちょこっとお釣りが来るくらい。+2
-0
-
279. 匿名 2019/06/08(土) 16:55:47
>>275
更地引渡しとか解体費用売り手側負担とか明記しといて
買い手がついてから解体すればいいのよ
+12
-0
-
280. 匿名 2019/06/08(土) 17:14:28
東京23区外
固定資産税は約20万です。4年目だから少し上がりました…
+2
-0
-
281. 匿名 2019/06/08(土) 17:32:37
うちは古いリノベマンションだから9万ないくらい
それよりマンション買ってちょっと経った時に、家と土地の資産取得税?みたいなので合計25万くらいぶん取られた時は絶句したわ
なんで家買ったのに更に税金払わなきゃあかんねん!!
この不況の世に家買って経済回してくださりありがとうごさいます〜言うて金一封貰いたいくらいや!!ってキレながら払いました
税金は理不尽すぎる+19
-0
-
282. 匿名 2019/06/08(土) 17:35:19
中途半端な田舎。15万
皆さんは都市計画税入れて書いてますか?
便利なとこに買ったからぼったくり取られてんのかな+2
-1
-
283. 匿名 2019/06/08(土) 17:44:32
うちゎ3年目、半額で約七万でした。5月ゎ出費💸ですね。+1
-6
-
284. 匿名 2019/06/08(土) 17:45:13
無知すぎて恥ずかしいんだけど軽減税の期間10年かと思ってたら
木造建築戸建は3年しか適用じゃないって今年の通知ではじめて知った…積み立てしてたけどプラス5万は痛い!!
鉄筋だと5年で10年なのは住宅ローン減税だったー
金額間違ってないか問い合わせしようかと思ったけど、ネットで調べたら出てきて電話しなくてよかった…+5
-0
-
285. 匿名 2019/06/08(土) 18:02:49
>>281
>家と土地の資産取得税?みたいなので
不動産取得税のことですね。
不動産(土地や建物)を買ったときにかかる税金です。
一般住居の場合、家や土地が要件適応になってて軽減を受けられるのが、かなり多いけど…居住用の住宅は不動産取得税は非課税とか、かなり軽減された額ってのが珍しくないよ新築も中古も。
もしかして申告してないってことなないですか?未申告だと軽減前の税額が記載されているので多額の税金を払うことになる。不動産取得税が非課税になる5つの非課税枠と軽減措置の考え方asset-campus-oag.com不動産取得税は「不動産を取得したときにかかる税金」です。しかし、不動産取得税を支払った覚えのある方は周りにも少ないものです。これは不動産取得税が非課税となる特例があるからです。
+5
-0
-
286. 匿名 2019/06/08(土) 18:03:00
がるちゃんで、一番格差を感じた。
なんだかんだで不満のあるお金持ちばっかりだ。
固定資産税が60万、40万?意味不明だわ+25
-0
-
287. 匿名 2019/06/08(土) 18:06:04
田舎の家、旦那実家や実家などで何軒もあるけどマジいらねー!
自分達夫婦は便利な場所に賃貸で暮らしてる...
けど歳とったら家賃も払えん、固定資産税も払えんとなったらどーすんだろ
老人ホームにでも入ればいいのか?+5
-1
-
288. 匿名 2019/06/08(土) 18:11:58
自分でこつこつ貯めるのが無理な人は無理矢理にでも
定期積金にして口座作ったほうがいいよ
+6
-0
-
289. 匿名 2019/06/08(土) 18:39:54
>>285
何にも知らずに払ってしまった……ちょっと調べたけど、これ支払いが来る前に申請に行かないとダメなんですね……
調べなかった自分も悪いけど、誰か不動産屋さんとかもっとこういうの色々教えてよ……+9
-0
-
290. 匿名 2019/06/08(土) 19:01:20
>>257
迷惑なら市に寄付したら良いんですよ
古屋付いたままでも寄付なら市が貰ってくれますよ。+0
-8
-
291. 匿名 2019/06/08(土) 19:24:09
>>290
市が引き取ってくれるような土地はまだ値段次第で売れるよ。
最近問題になってるのは行政ですら引き取り拒否する使用用途のない土地。
ただでも売れない、国も県も市も引き取っってくれないので、ずっと固定資産税だけ払い続けるはめに。
しかも上物があったら更地の費用で大赤字。
相続放棄しか手段がないけど、土地以外の現金やほかの資産まで一緒に放棄しないといけないので、なかなか難しいのよね。
+12
-1
-
292. 匿名 2019/06/08(土) 19:38:39
中古リノベ住宅住みで4万5千!
建物資産価値なしでやっすい^_^
駅近で便利なとこだし、中古だけど気に入ってます。住宅ローン減税も対象だしめっちゃいいです+5
-0
-
293. 匿名 2019/06/08(土) 19:39:43
マイナスの遺産はいらないけどプラスの遺産は手放したくないって自分勝手だね+2
-0
-
294. 匿名 2019/06/08(土) 19:45:43
昨年建てて、自然素材の家は高いとネットでみてビクビクしてたけど11万だったー!!!
めっちゃホッとした笑
払い忘れが怖いから早速、銀行引き落としにしてきたよ。もちろん4回払い。
資産価値なんてなくていい。安くて良かった!+2
-0
-
295. 匿名 2019/06/08(土) 19:54:06
>>294
4年目から22万?+4
-1
-
296. 匿名 2019/06/08(土) 20:02:11
今頃?と書いてる人が何人かいるけど、東京都23区は毎年6月1日に送付、今年は土日にかかってたので、6月3日に順次送付されてる筈だよー!
うちも今日届いたばかり。
地域によって、届く時期には差があるみたいです。
ちなみに我が家は築20年の狭小マンションなのに25万円、、
辛い。+8
-0
-
297. 匿名 2019/06/08(土) 20:16:32
3年以降は高くなると聞いてたけど4年目で4万も上がった。きつい。+2
-0
-
298. 匿名 2019/06/08(土) 20:38:55
ここ読んでたらうちなんてハナクソみたいな金額だわ(笑)+7
-0
-
299. 匿名 2019/06/08(土) 20:46:47
築8年分譲マンション4ldkで12万。4月に来たよ。みんな、高いね。+1
-1
-
300. 匿名 2019/06/08(土) 20:51:13
18万を払えないのに家買えたの?!すごいな。+5
-1
-
301. 匿名 2019/06/08(土) 21:06:28
4回の分割です
この前東京の銀座に築60年ぐらいの古い家に住んでる人の固定資産税のことやっていて100万ちょっとはいくらしいって
テレビでやってました
相当貯金ないと住めないね
+3
-0
-
302. 匿名 2019/06/08(土) 21:07:05
>>293
そんなん当たり前じゃんw
マイナスの遺産なんか誰が欲しいんじゃ
誰でもプラスの遺産だけ残して欲しいに決まってる+4
-1
-
303. 匿名 2019/06/08(土) 21:08:20
>>257
本当だよね。
専門家いわく本当に資産になる家なんて1000件あれば1~3件くらいで、その資産になる家は大金持ち投資家達が取り合っているからまず一般人には出回らない。新築でも鍵を開けて入ったその瞬間から買った価格の3割程価値が下がるから、家を『資産』という考え方で買うのは危険なんだってさ。
ウチも義実家がド田舎の築40年の一戸建てを旦那に『自分らが死んだらあげる』と言われているけど、そんな粗大ゴミいらないから元気なうちにさっさと解体するなりして片づけて欲しい!
+9
-2
-
304. 匿名 2019/06/08(土) 21:10:32
なんでローンだけでも何千万も払ってるのに税金まで取られなきゃならんのだ…(´-ω-`)+11
-0
-
305. 匿名 2019/06/08(土) 21:21:48
固定資産税って家買って、何十万払い、車の税金とか政府は何に使ってるの?増税するなら家の固定資産税を無しにしてくれよら!
カツカツのローン地獄に、固定資産税とか増税とかどれだけ絞り出したいんだ。+9
-0
-
306. 匿名 2019/06/08(土) 21:28:40
昨年の11月に新築戸建て購入して8万。12万ぐらいって言われてたから安さにびっくり!一応東京都の田舎です。+3
-1
-
307. 匿名 2019/06/08(土) 21:33:02
それより、今日住民税の通知が来て、げんなり。
ふるさと納税の分が減っても、50万・・・・
分割にすると忘れそうだから、一括で払ってくるか・・・
+4
-0
-
308. 匿名 2019/06/08(土) 21:38:49
>>306
いまは新築の減税されてるからじゃないの?+9
-0
-
309. 匿名 2019/06/08(土) 22:03:39
毎年気にしないで払ってたけど、
10年前より5万くらい減ってた
しかし、申告しないと過払いした税金は戻ってこないくせに、
税金はきっちり取る+5
-0
-
310. 匿名 2019/06/08(土) 22:05:09
>>295
294です。
倍になるならそうだね。
4年目から22万ならいいけど、44万だとエグいから本当に良かった😆+2
-0
-
311. 匿名 2019/06/08(土) 22:15:29
>>102
旦那さんに相談すれば?
というかボケてないように思えるけど+5
-0
-
312. 匿名 2019/06/08(土) 22:38:23
神奈川県小田急線沿線
誰も住んでない築40年ごえの家がある100坪の土地で、年間40万円くらい払ってます。
再来年に建て替えするんだけど、一体いくらになるのか不安になってきた。土地切り売りすることも視野に入れて行かなきゃだな。+3
-0
-
313. 匿名 2019/06/08(土) 22:42:30
>>1
私は忘れず、最初に固定資産税、年金など用に貯金します。
近所のコンビニで払ったら、うっかり1年用と分割用を一緒に持っていったら2倍に。
動揺して「すみません、これだけでした」と打ちなおしてもらった。
レジでそういうのまではわからないバーコード、分割か一括くらいのバーコードの違いを作って欲しい。+2
-0
-
314. 匿名 2019/06/08(土) 22:42:37
家の前の道路が狭くてセットバックしてて自分で申請に行ったらその分少し減税されたんだけど、たまたまネットで調べたから分かってしたけど知らんと払い続けてる人もいるよね?+7
-0
-
315. 匿名 2019/06/08(土) 22:52:30
東京23区葛飾
駅から徒歩5分くらい
築33年 20坪位で
76000円 手入れは
してるので かなり綺麗
てか みんな高くてビックリ
うち 安いんだね
でも出費はキツいよ+4
-0
-
316. 匿名 2019/06/08(土) 22:55:29
>>257
本当そう。
実際今亡くなった祖父母の家、取り壊して綺麗にするにもお金がかかるし…
毎年兄弟姉妹でわって固定資産税だけ払ってるよ。
+3
-0
-
317. 匿名 2019/06/08(土) 23:45:04
うちは土地は去年買って、家は今年建ったので、固定資産税も土地だけでしたが、更地の土地って免税されないから高いのよねぇ…。+4
-0
-
318. 匿名 2019/06/09(日) 01:03:37
賃貸なら家賃永遠に払い続けなければいけない
持ち家なら固定資産税払い続けなければいけない
年金は年々増税します!でも今払ってる世代は貰えるかわからないよ!
って無茶苦茶やがな。老後に年金満足に貰えず、それでも上記のお金は重くのしかかる。
生保が増えるだろうな〜+8
-0
-
319. 匿名 2019/06/09(日) 01:58:25
>>315
築33年だからじゃないかな。
てか33年経っても7万以上かかるんか…+4
-0
-
320. 匿名 2019/06/09(日) 08:15:25
自分で買った土地と建物なのに、何故税金を納めなきゃいけないの?
土地はまだしも建物なんてリフォームしないで30年も経ったらボロボロで住めないのに、それでも資産価値あるとして計算するのはおかしくね?で、リフォームしたらしたでまた固定資産税高くなるし。
そもそも私たちが納めた固定資産税って何に使われてるの?
+3
-1
-
321. 匿名 2019/06/09(日) 12:19:26
>>304
本当そう。土地も買ってるのに(泣)+1
-0
-
322. 匿名 2019/06/09(日) 12:21:15
戸建て 4LDK 築3年で12万
春は税金の嵐で気分が沈む
+1
-0
-
323. 匿名 2019/06/09(日) 12:29:20
家買ってローンも払ってるのに更に税金取るのなんで?って吠えてる人は頭悪いんだろうね。
ローン組む時に固定資産税のことも考えてないの?
固定資産税無くせとか、市町村税の中でも最も大きな割合で住民税収入より多いのに、無くしたらどうなるかもわからないのか…。
>>305なんて特に馬鹿で無知だね。
+3
-5
-
324. 匿名 2019/06/09(日) 12:32:56
>>320
固定資産税の評価って知ってる?
新築と30年経った建物の資産価値が違うことくらいわかるよね?
あと何に使ってるの?って住んでる自治体の決算報告書なは誰でも見られるよ+1
-2
-
325. 匿名 2019/06/09(日) 14:37:10
うっざ+7
-1
-
326. 匿名 2019/06/09(日) 17:08:43
鉄筋コンクリートだと30年経ってもそれほど下がらないらしいけど、実際は雨漏りするしひびも入るし、キツイよね。+2
-0
-
327. 匿名 2019/06/09(日) 17:17:32
>>324
例えば自動車税が道路の整備に使われる、とか消費税が町全体をよくするために使われる、とかなら納得するんだけど、固定資産税は別に家を持ってる人の為になる使い道じゃないし。せめて、庭の剪定を一部でも税金でやってくれないかしら。相続税も高いし、収入が多いと所得税も半分近く持っていかれるし、取られてばっかり。+2
-0
-
328. 匿名 2019/06/10(月) 05:21:48
持ち家は色々掛かるからと必ずこんなトビに出て来るレスだけど
賃貸料10万円毎月払ったら年に120万。
そこまで持ち家は掛からない。
正直、賃貸の方がお金はかかる。
それとも、5万以下のアパートに住んでいるのかな?
計算に弱い人多いからなガルちゃんは。
年金の話題にしてもそうだし。
+0
-1
-
329. 匿名 2019/06/10(月) 05:23:27
>>326
そのままに捨てるからじゃん。
15年したら外壁すり替えれば痛まない。
お金の無い人は毎月1万貯金すればいい
家賃払うより安いよ+1
-0
-
330. 匿名 2019/06/10(月) 08:53:34
>>328
住宅補助貰えるから3LDKで手出しは3万ですよー。
家建てたら補助でないから貰えるだけ貰ってその分貯金に回してるよ。
実家の家は築40年くらい経つけど、修繕やらリフォームやら自治会やら固定資産税やらで大変な姿見てるとゲンナリする。
広い家に結局いま住んでるのは両親のみで、部屋余りまくってるし。+1
-0
-
331. 匿名 2019/06/10(月) 14:21:23
リフォームしたらしたで資産価値が上がって固定資産税も上がるんだよね?+2
-0
-
332. 匿名 2019/06/10(月) 14:22:53
>>328
そんな事くらい、皆わかってるでしょ。
それにしたってキツイんだから愚痴くらい言わせてくれ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する