-
1. 匿名 2019/06/06(木) 18:01:45
10月に第一子を出産予定です。
偶然にも予定日1日違いで妹も第一子を出産予定です。二人とも、一人暮らししている母の家へ里帰りする予定です。
嬉しさもありますが正直不安が大きいです。
・姉妹とそれぞれの子供、4人同じ部屋になると思います。夜泣きのタイミングも違うだろうし、育児疲れや睡眠不足でストレスが溜まり姉妹の仲が険悪にならないか?(今はとても仲が良いです)
・母の負担が増えるのではないか?(ちなみに母も働いています)
・何かと比べられるのではないか?
・私は主人の仕事の都合で最長三週間しか里帰りできないので、出産日次第ではずっと妹と一緒で私の子供は"赤ちゃん一人でちやほや"の時がないなぁとか…(笑)
一番下は私のワガママですが、以上のことから不安があるのですが同じような状況になった方は実際どうでしたか?また他の皆さんは同じような状況になったらどうしますか?
メリット、デメリット教えてほしいです。+32
-504
-
2. 匿名 2019/06/06(木) 18:02:10
+107
-6
-
3. 匿名 2019/06/06(木) 18:02:32
それって旦那が同じってこと?+21
-467
-
4. 匿名 2019/06/06(木) 18:03:01
お母さん大変そう…+1708
-1
-
5. 匿名 2019/06/06(木) 18:03:23
里帰りする時期をずらしたら?+428
-77
-
6. 匿名 2019/06/06(木) 18:03:29
凄いタイミングだね!めっちゃ大変そう。。。
だけど、おめでとう!!
かわいい赤ちゃんが同時に二人も来てくれて家族はなんだかんだで嬉しいし楽しんでると思うよ!+1044
-14
-
7. 匿名 2019/06/06(木) 18:03:31
>>3 は?+380
-12
-
8. 匿名 2019/06/06(木) 18:03:51
>>3
それは不謹慎なボケだよね?+453
-9
-
9. 匿名 2019/06/06(木) 18:04:00
お母さん、すんごく大変だと思うの。
下手したら同じ日にってなるよね?+885
-8
-
10. 匿名 2019/06/06(木) 18:04:05
何でもお母さんに頼ろうとせず、姉妹二人で協力すればよいのでは?
逆にそんな状況羨ましいです。
従兄弟の年が近いのも子どもにとってもいいことですよ+1201
-9
-
11. 匿名 2019/06/06(木) 18:04:08
>>7
頭悪いんだよwきっと+245
-3
-
12. 匿名 2019/06/06(木) 18:04:12
言い方悪いけど、働いてるお母さんが地獄
まぁお母さんが望んでるなら良いけど、働きながら新生児二人の育児を手伝うなんて大変だろうね+1131
-6
-
13. 匿名 2019/06/06(木) 18:04:17
お母さんの負担が凄いと思う。+827
-0
-
14. 匿名 2019/06/06(木) 18:04:19
本当に仲良い姉妹なの?+452
-4
-
15. 匿名 2019/06/06(木) 18:04:26
>>3
なぜその考えに?+50
-3
-
16. 匿名 2019/06/06(木) 18:04:37
同じ部屋は無理かな。
母子だけでも神経尖らせて寝る時間確保する時期だから、隣に他の母子がいるのはキツイと思うよー。
回避策はあるのかな?+731
-5
-
17. 匿名 2019/06/06(木) 18:04:50
おめでたいんだけど、すごいタイミングで主が不安なのはもちろんだけど、お母さんの負担がすごそうで、、、
+601
-2
-
18. 匿名 2019/06/06(木) 18:04:57
>>3
通報+11
-20
-
19. 匿名 2019/06/06(木) 18:05:08
母さん働いてて不在なら自宅で面倒みても変わらないのでは+742
-2
-
20. 匿名 2019/06/06(木) 18:05:10
予想外の>>3に吹き出してしまった+20
-17
-
21. 匿名 2019/06/06(木) 18:05:32
ちなみに出産する病院は別?お母さん行ったり来たり大変だね。+380
-1
-
22. 匿名 2019/06/06(木) 18:06:07
私にも姉がいるけど、そんな状況になったらとっても嬉しいです!笑 心強くて産後鬱にもならなそう^_^+16
-60
-
23. 匿名 2019/06/06(木) 18:06:28
>>1
確かに一番下の意見はワガママだけど
そんなん気にしなくなるぐらい
育児に夢中になると思う。
姉妹だし本音言えるから私は羨ましいと思う。
出産楽しみだね(^^)+237
-4
-
24. 匿名 2019/06/06(木) 18:06:52
同じ部屋!?
それはヤバイんでない?
せめて仕切りを作るとかしないといくら姉妹でも険悪になると思うよ。
お母さんの負担は半端ないから、お母さんにワガママ言い過ぎるのは良くないとおもう。+606
-1
-
25. 匿名 2019/06/06(木) 18:06:57
大丈夫、なんとかなるさ!と子供いないけど書き込んでみる。
妹が初産の時に実家に里帰りしてたけど別の妹と助け合って上手くやってたようだ。
妹さんと助け合ってうまくいくんじゃないかな。+7
-50
-
26. 匿名 2019/06/06(木) 18:07:26
お母さんの心配が一番。ただでさえ一人暮らし慣れてる人って人がずっといると疲れるのに。2人とも里帰りせず、たまにお母さんが行き来するのではどうですか?かなり仲がいい姉妹であっても、そんな状況ではイライラしてけんかしそうだし。+471
-3
-
27. 匿名 2019/06/06(木) 18:07:41
どちらかは夫の実家に行けば?
実母の負担半端ないよ?本当に母のことを気遣うなら二人とも実母の元は避けるべき+532
-20
-
28. 匿名 2019/06/06(木) 18:07:59
里帰りしないで自宅に帰ったら?
+395
-1
-
29. 匿名 2019/06/06(木) 18:08:29
>>3
こいつ女?男?+3
-0
-
30. 匿名 2019/06/06(木) 18:08:33
>>1
ワガママではないけど、
「私の方だって親に甘えたい!妹だけずるい!」って
主の気持ちは良く伝わる文面。
姉妹仲良しでも、親の愛情は上手にいったって半分ずつだったもんね。
主の気持ちは良く分かる。+429
-12
-
31. 匿名 2019/06/06(木) 18:08:38
そもそも姉妹は仲いいの?
そこ重要+65
-9
-
32. 匿名 2019/06/06(木) 18:08:47
旦那さんが一番に協力しなきゃいけないよ
それを強くいいなさいな
そして、ありがとうを忘れずにね
それだけでも旦那の対応は違うはず+302
-1
-
33. 匿名 2019/06/06(木) 18:08:49
お母さん一人暮らしで、4人で同じ部屋ということは結構狭いお家?既出だけど、お母さん大変そうだよ。里帰りするってことは食事やら洗濯やらをお母さんにしてもらおうと思ってるんだよね?なのに、2人の赤ちゃんの夜泣きで寝られないなんて…嬉しいだろう反面、1か月近くこんな状況可哀想なような気がする+471
-2
-
34. 匿名 2019/06/06(木) 18:08:57
お母さん倒れたらどうすんの+305
-0
-
35. 匿名 2019/06/06(木) 18:09:10
うわぁ、お母さん大変だね💦
主さんも妹さんも自分と自分の子供のことしか考えてないのかしら…
お母さん可哀想。+416
-7
-
36. 匿名 2019/06/06(木) 18:09:38
>>1
あなたのお母さんが心配かも。
それに10月だったら暑い夏過ごすんだね。
頑張れー!!+143
-4
-
37. 匿名 2019/06/06(木) 18:09:48
なんか勘違いしてんだかわからん能天気に大丈夫だよ!コメあるけど、
姉妹の片方が出産じゃなくて、同時期にお互い出産なんだよ?
いくら普段仲良くても、産後の体調もあるだろうし、労わりあうの辛い場面たくさんあると思う。
せめて部屋は分けられないのかな?+305
-2
-
38. 匿名 2019/06/06(木) 18:09:54
>>22
姉側はうれしくないんだよ。+118
-5
-
39. 匿名 2019/06/06(木) 18:10:19
まさか、姉妹同室なの?それはやめたほうが。ただでさえ出産後の病室で、隣のベッドのささいな物音でもイライラしたのに。自分の赤ちゃんが寝たら、とりあえず30分でいいから静かな場所で寝たいと思うはずですよ。+370
-1
-
40. 匿名 2019/06/06(木) 18:10:54
お母さんを頼り過ぎないようにね
昼ごはんは弁当取ったりするだけで違うと思う。+170
-0
-
41. 匿名 2019/06/06(木) 18:11:02
どちらかの子が夜泣きが強かったら大変だよ。妹が母親に頼りっきりだったら姉は我慢…とか。逆もあるし。
いつでも帰る心積もりで行った方が良いよ。+242
-0
-
42. 匿名 2019/06/06(木) 18:11:04
主と立場が違うけど、母と母姉は予定日近くて、結局、私と従姉は2日違いでうまれて、その時、祖母は入院してたらしい。けど、別に寂しかったという記憶もなければ、今も普通に生きてるから、子供自身のことはそんなに気にしなくていいと思います。
どちらかというと、祖父が、病院巡りが大変だった聞きました。
従姉妹同士だと、大人になってくると誕生日とか覚えてないけど、私たちは親戚も覚えてくれてて、従姉も女の子だったから、仲良くなれて、当人としては損はない。+55
-1
-
43. 匿名 2019/06/06(木) 18:11:08
>>31
仲良いって書いてある。
よく読んでからコメして。+14
-25
-
44. 匿名 2019/06/06(木) 18:11:54
里帰りしなければ解決です+277
-0
-
45. 匿名 2019/06/06(木) 18:12:14
同級生のいとこか~
姉妹で相談できるから羨ましい~+11
-23
-
46. 匿名 2019/06/06(木) 18:13:07
主は新米ママである前に、姉妹の姉。
仲良しでも思うところはあるに決まってる。+121
-4
-
47. 匿名 2019/06/06(木) 18:13:56
同級生のいとこ…。
恐ろしい+144
-49
-
48. 匿名 2019/06/06(木) 18:14:09
お母さん働いてるのに里帰りする意味は?
だったら自宅で1人の方が気楽じゃない?
新生児って夜中に起きたりっていうのがあるだけで、動かないから意外と楽だったりするよ?
それに姉妹って所詮、女同士だから同じ状況になったら心の底では競争心とか出てイライラするかもよ?+400
-7
-
49. 匿名 2019/06/06(木) 18:14:47
親に頼れる人って羨ましい…+82
-2
-
50. 匿名 2019/06/06(木) 18:15:13
お母さんがどうしても産後うちに来て欲しい‥って言ってるのならまたあれだけど‥。どちらかは旦那さんの実家でお世話になる訳にはいかないのかな?実家が良いのはわかるけど、険悪な雰囲気になった時みんなが辛いよ。+212
-4
-
51. 匿名 2019/06/06(木) 18:15:20
予定日かぶってるのに、姉妹どっちもが自分の面倒見てもらう気でいるのが不思議
お母さん働いてて不在なのに本当に謎
姉妹で協力し合おう、助け合おうという気はないの?
私の赤ちゃんチヤホヤしてほしいとか言ってる場合じゃない、主が母親になるんだよ+410
-1
-
52. 匿名 2019/06/06(木) 18:15:50
母の負担が増えるのではないか?
負担でしかない事はよく覚えておいた方が良いよ。
お母さんも孫の誕生は嬉しいし娘の為なら頑張るだろうけど、大人2人と赤ちゃん2人が来るんだもん。負担にならないわけがないからね。
お母さんも働いてるなら、何のために里帰りするの?産後は体をゆっくり休めるのも大切だけど、お母さん昼間いないのに、帰ってどうするの?ご飯とかやってもらうって事?働いてる人に?とも思うから、ちょっとお母さん可哀想。+234
-1
-
53. 匿名 2019/06/06(木) 18:15:50
えっ、お母さんがただただ大変そうとしか思えない…。
一人暮らしって事は家も1人用?そこに一気に母2人赤ちゃん2人が来るわけでしょ?キッツくない?!
しかもお母さん働いてるなら正直なんのために里帰りするのか???
姉妹とも旦那さんと協力してなんとか頑張った方がいいんじゃないかな?後々のためにも…+236
-0
-
54. 匿名 2019/06/06(木) 18:16:10
まず自分のお母さんの心配しないとね。
出産だから母親に頼って当たり前〜みたいなのが透けて見えて嫌だ。+190
-1
-
55. 匿名 2019/06/06(木) 18:16:58
そんな状況で自分のことしか考えない主がヤバイよ…釣りであって欲しい。+193
-2
-
56. 匿名 2019/06/06(木) 18:17:09
同じ状況なら里帰りしないです。逆に聞きますがあなたの場合、里帰りにメリットありますか?+181
-2
-
57. 匿名 2019/06/06(木) 18:17:21
私も姉と2ヶ月違いの子供がいます。
主さんとは違うけど、姉も私も3人目。
姉とはずっと仲良いけど、やっぱり子供のことは別だよ。
姉は里帰りして私はしてない。
自分の子が可愛いに決まってるし、産後すぐからお互いの子供に気を使って生活するなんて絶対やめた方がいい。
下手したら姉妹の仲も悪くなると思うよ。
+157
-0
-
58. 匿名 2019/06/06(木) 18:17:23
産後ってすごく神経トゲトゲしない?子供を守る本能が働いて。がるちゃん見てたらよく書かれてるけど「息子によく似てる」って義母が言っただけで一生会いたくないくらい恨むこともある。
例えば実母が「まぁこの子は足が長くてスタイルいい」なんてもうひとりの赤ちゃん褒めたら、自分の子は足が短いって言われたみたいで涙が止まらない…。大げさではなくて、そういうシチュエーションになることもありえますよ。
本当に産後は気持ちがよくも悪くもアップダウンするんです。+251
-1
-
59. 匿名 2019/06/06(木) 18:17:42
ごめんなさい、うちの場合ですが、3ヶ月違いで姉の子供が先に産まれました。
3ヶ月違ったのですが、私が里帰りの時に姉もまた帰ってきて、親が凄く大変そうでした。
私は2人目だったので上の子も見たりであまり休む事も出来ず、姉は子供を親に頼りっきり。
言わなかったけど、本当腹が立っていました。
しばらくは実家に帰る時も姉とずらして帰ったりしてました。
今はお互いの子供も小学生で一緒に遊んでくれるので日にちを合わせて帰っていますが。
姉の事が好きだったのにその当時は嫌いになりました。
うちの話ですみませんが。
仲良く楽しく里帰りが出来るといいですね。+163
-6
-
60. 匿名 2019/06/06(木) 18:17:56
むしろ時期ずらした方が良いと思うけど?
そもそも助けて貰うのが当たり前じゃないよ??
私は親が遠い県外でたまに旦那の親に助けてもらった
親は自分の親だけじゃないし、旦那の親は手伝ってくれないのかな?
2,3時間だけ預けて寝かせてもらうとか負担にならない位で助けてもらえばいい+105
-0
-
61. 匿名 2019/06/06(木) 18:18:03
2人産んだけど、実家には頼れなかった私からしたら
3週間"しか" って言える主が羨ましいな。笑
出産直後だけじゃないからね、きっとこれからもお母さんを頼るときは来ると思うよ。
妹さんの方が長くいるってことだよね?
そんなに心配ごとがあるなら、妹さんとも相談したりした方がいいんじゃないかな。+182
-2
-
62. 匿名 2019/06/06(木) 18:18:37
お母さんも一人暮らしで働いてるのに、姉妹二人と里帰り出産を希望するって…
里帰り出産って、少なくとも母親が専業主婦じゃないとただの迷惑じゃない?
姉妹揃って親になら迷惑かけていいと思ってるのかな…+184
-1
-
63. 匿名 2019/06/06(木) 18:19:06
お母さん働いてるのに里帰りする意味ある?
外で働いて家帰ってきても赤ちゃん二人に幼児がいたらお母さん休まる暇ないよね。お母さん嬉しいとは思うけど負担も半端じゃないと思う。
私ならその状況なら、自分のためではなくお母さんのために里帰りしないかな。それか妹さんと里帰りの時期ずらす。+137
-1
-
64. 匿名 2019/06/06(木) 18:19:26
姉妹は険悪になります。絶対に。これを最後に音信不通になっても不思議じゃないです。お母さんの健康も危ういです。+190
-1
-
65. 匿名 2019/06/06(木) 18:20:17
母にばかり頼らないで自分でなんとかしよう。私は誰にも頼る人が居らずに産んで子育てしてる+67
-3
-
66. 匿名 2019/06/06(木) 18:20:50
1人目なら里帰りしなくても何とかなるよ。
赤ちゃんのペースだけで生活できるんだもん。
住んでる地域によるけど、今はネットスーパーあるし、ネットで買い物出来るし、ご主人だって週に1日位お休みあるよね?休みの日に買い出し行って、後は自分のペースでのんびり自宅で赤ちゃんと過ごすというのも悪くないよ。
実家までの距離によるけど、飛行機使うとかじゃないなら、様子見て辛くなったら帰るでもいいと思うよ。
私は里帰りできなかったけど、主人と2人で新生児の時期の子育てを出来た事は良かったと思ってます。生まれてからの1ヶ月って特別な感じだし、顔つきとかも日に日に変わるから、その間を両親揃って育児出来て本当に良かった。男の人は特に父親になるの遅いって言うし、最初が肝心とも言うからね。+104
-2
-
67. 匿名 2019/06/06(木) 18:20:53
>出産日次第ではずっと妹と一緒で私の子供は"赤ちゃん一人でちやほや"の時がないなぁとか…(笑)
お母さんも一人暮らしで働いてるのに3週間しか里帰りできないってなに?つまりは3週間しか楽できないなーって思ってるってことでしょ?
って思ったら最後にこれ。本当に気持ち悪い。嫌悪感。+256
-8
-
68. 匿名 2019/06/06(木) 18:21:17
お母さんは何と言ってらっしゃるの?+47
-0
-
69. 匿名 2019/06/06(木) 18:21:19
出産日次第ではずっと妹と一緒で私の子供は"赤ちゃん一人でちやほや"の時がないなぁとか…(笑)
↑
要するに
自分の子供だけをチヤホヤして欲しいとw
器が小さいw+232
-3
-
70. 匿名 2019/06/06(木) 18:22:03
>>1
主です。
皆さん色々と教えていただいてありがとうございます。
書き忘れてしまいましたが、母は二人とも里帰りしてほしいと言ってます。(まあ母はこう言うしかありませんから本音はわかりません…)
母も働いているので、あまり里帰りの意味もないと思いますが私はできれば里帰りしたいと思っています。うーん、でも遠慮した方が絶対良いですよね…ちょっと考えてみます。
引き続きよろしくお願いします。+19
-158
-
71. 匿名 2019/06/06(木) 18:22:38
お互い一人目なら里帰りしなくてもいいのでは?
買い物は旦那が休みの日にまとめ買いに行くか、頼めるなら旦那にしてもらうか。
家事は最初は最低限なことだけ。
日中お母さん仕事でいないなら家で見るのも変わらないし、夜間授乳の度に起きる時間が違えばお母さんが大変そう。
睡眠不足や疲労、ホルモン関係で些細なことでもイライラしてしまうのに、ストレス溜まるのもお互いによくない。+84
-0
-
72. 匿名 2019/06/06(木) 18:22:43
お母さん働いてるのに姉妹どちらも譲り合わないし、私の赤ちゃんチヤホヤされたいとか、文面読んでる限りではライバル心バチバチっぽいんだけど…
たぶん主さん姉妹達の性格を分かってるから、お母さんは無理して2人とも面倒見るわよとおっしゃってるのでは…+242
-0
-
73. 匿名 2019/06/06(木) 18:22:46
お母さんご自身も働いてるのに、産後の二人の娘と孫二人の面倒まで押し付けられて気の毒でしかない…
おまけにお姉さんのほうか完全なるマタニティーハイっぽいし…+162
-0
-
74. 匿名 2019/06/06(木) 18:23:23
例えば、片方だけお産が軽いしご主人からこまめに連絡くるし、赤ちゃんもよく寝てくれる子だったら?ささいな違いが、一生消えないコンプレックスになりますよ。それくらい産後は情緒不安定になるものです。
ファミサポさんや、宅配のご飯で乗り切るほうが精神的にいいと思います。
専業主婦の母のもとへ里帰りする、というシンプルなケースだって、久しぶりに母娘がずっと一緒にいると、喧嘩が絶えなくなるとかよくある話ですよ。+163
-0
-
75. 匿名 2019/06/06(木) 18:23:25
主いくつ?母の負担が増えるのではないかって疑問なの?呆+90
-0
-
76. 匿名 2019/06/06(木) 18:23:29
マイナスされるのはわかってるけど、
こんな人でも親になれるんだなあって思った。+134
-3
-
77. 匿名 2019/06/06(木) 18:23:40
お母さん働いてるなら、里帰りやめなよ。日中はお母さん居ないんでしょ?なんで帰るの?
里帰り絶対しなきゃいけない決まりなんてないよ。
私自身里帰りしてないけど、自分と赤ちゃんのお世話ぐらい出来るよ。それに里帰りしたところで期間は1か月かなんだか知らないけどいずれは自分の自宅に帰るでしょ?そこからまた赤ちゃんと自分達の体制整えるのも大変じゃないかな?
母親になるんだから、頑張りなよ。+126
-0
-
78. 匿名 2019/06/06(木) 18:24:05
これは主出てこれないんじゃないか???+14
-5
-
79. 匿名 2019/06/06(木) 18:24:19
赤ちゃんの泣くタイミングも違うし、今寝かせたとこなのに!キーー!って、ならなければいいけどね💦
同じ時期で、こっちがなんで里帰り諦めないと行けないの?ってなるんかな?+137
-0
-
80. 匿名 2019/06/06(木) 18:24:30
・姉妹の仲が険悪にならないか?
→なると思いますよ。ただでさえ産後は体も疲れてるのに寝られなかったり母乳がどうミルクがどうと悩むのに、肉親であれ誰かとその赤ちゃんとずっと同じ部屋はキツいと思う。
・母の負担が増えるのではないか?
→当然増えると思います。
・何かと比べられるのではないか?
→もちろん比べられると思います。
比べてるつもりがなくとも「この子は大きいね、よく飲むね、早く首据わったね」とかの話題はずーっとあると思います。
・"赤ちゃん一人でちやほや"の時がないか?
→ないと思います。
そもそもそうしたかったのなら妊活時期をずらすなり考えるべきだったと思います。
私も妹と子供の年は違うものの月齢が近いのでコメントしました。
きついかもしれないけど、本当にこれ。
私の赤ちゃん私の赤ちゃんって思ってるのと同じで、向こうも思ってますよ。いくら姉妹でも。。。+144
-1
-
81. 匿名 2019/06/06(木) 18:25:10
するにしてもその状況で3週間も里帰りする必要はないですよね。1週間程度であとはご主人に頑張ってもらいましょう。+45
-0
-
82. 匿名 2019/06/06(木) 18:25:39
>>73
この状況で、里親する気のあたり妹もじゃない?
どっちもだと思うよ。+29
-4
-
83. 匿名 2019/06/06(木) 18:25:40
>>70
お母さん、娘に里帰り出産させるのが夢だったのかもね…わたしの従兄弟のところがそうだった。
ただ、お母さんの家の広さとかをふまえて、里帰りが現実的なのかどうか考えた方が良いと思う。
自分の子供に起こされるならまだしも、他人(妹とはいえストレスが溜まるとそう感じると思う)の子供に起こされるなんて辛いよ…+59
-0
-
84. 匿名 2019/06/06(木) 18:26:07
>>70
そりゃ「A子ちゃんは里帰りしていいよ、B子ちゃんは里帰りせず自分で頑張りなさい」とは絶対言わないでしょ!笑
姉妹2人とも公平に手伝ってあげたいのはお母様の本心だろうけど、現実的には全員が疲弊すると思うよ
+210
-0
-
85. 匿名 2019/06/06(木) 18:26:25
>>70
実家までの距離はどれくらいなの?
後、今からやっぱり里帰りやめるって言って、出産する産院はありますか?
とりあえず、ここの意見を受け止めてしっかり考えてね。もし里帰りするとしてもお母さんに甘えっぱなしはやめたあげてね。+21
-0
-
86. 匿名 2019/06/06(木) 18:26:33
妊娠中でナーバスになってる主に言うのも酷だけど、お母さんかわいそう。第一子なら里帰りしなくてもなんとかなるよ。しかも働いてるのに…。産後でイライラしてる主や妹に当たられそう。+113
-0
-
87. 匿名 2019/06/06(木) 18:26:33
甘えてんなぁ。
自分自分じゃなくてお母さんに負担かけすぎないかって点を一番心配しなよ。+121
-0
-
88. 匿名 2019/06/06(木) 18:26:43
お母さん「超面倒くせぇ」+80
-1
-
89. 匿名 2019/06/06(木) 18:27:11
お母さんもなんだかな。里帰りしてほしいって自分は仕事で家にいないんだよね?+46
-4
-
90. 匿名 2019/06/06(木) 18:27:44
部屋分けられないて事は、お母さんはアパートかマンション住みだよね?
近所から苦情来ると思うよ。10月だから窓開ける回数は少ないだろうけど、新生児2人じゃ騒音すぎる。+130
-5
-
91. 匿名 2019/06/06(木) 18:28:15
せめて違う部屋を確保はできないのかな?自分の里帰り思い出返したけど姉妹でもきついと思う。+39
-0
-
92. 匿名 2019/06/06(木) 18:28:41
それ帰らない方がいいよ。お母さん大変だし、寝たい時に自分の子供が泣くだけでイラつくのに、妹の子が泣いたらもっとイライラするよ。+132
-0
-
93. 匿名 2019/06/06(木) 18:28:52
ここの姉妹は里帰りしたせいで産後鬱になりそう+75
-0
-
94. 匿名 2019/06/06(木) 18:28:56
私は主人の仕事の都合で最長三週間しか里帰りできないので、出産日次第ではずっと妹と一緒で私の子供は"赤ちゃん一人でちやほや"の時がないなぁとか…(笑)
うわぁ長女的思想まる出しだ+163
-16
-
95. 匿名 2019/06/06(木) 18:29:59
言いたいことあるけど真面目に考えるわ。
実家までの距離はどれくらいなんだろう?
里帰り出産したとして、自宅に帰るときは生後3週間の新生児を連れて移動できる距離なの?
それが一番気になる。
あとはお母さんが一人暮らしということ。
一人暮らし用のお家なのか、お父様が亡くなったから実家に一人で住んでるのか。
もし1LDKのマンションとかなら不可能だと思う。
孫二人の夜泣きに起こされて、仕事はいつも通りにして…ってお母さん疲れるよ。+124
-0
-
96. 匿名 2019/06/06(木) 18:30:15
妹のためじゃなく、あなたとあなたの子のために里帰りしない方がいいよ。+115
-0
-
97. 匿名 2019/06/06(木) 18:30:20
新生児二人って私なら絶対に帰らない。
寝かしつけのタイミング一緒じゃないだろうし常にどっちかが泣いてて頭がおかしくなるんじゃない。
ただでさえ寝不足なのに。
自分の家のほうが赤ちゃんが寝たタイミングとかでまだ眠れそう。
食事は1ヶ月ぐらい旦那が惣菜買ってきたりデリバリーでいいし食器は紙皿でもいいし掃除はやらなくても死なないしなんとかなりそう。
上の子達の育児だってどっちにしても実母働いてるならあてにできないしもうDVDとかに頼るしかない。+85
-1
-
98. 匿名 2019/06/06(木) 18:30:27
>>94
ねえ、やめてよ。長女だけど、そんな自分勝手じゃないわww+145
-3
-
99. 匿名 2019/06/06(木) 18:31:07
2人とも無事に産まれればいいけど…
どっちかNICU入って入院長引くとかあったら辛いね+47
-1
-
100. 匿名 2019/06/06(木) 18:31:25
呆れたわ。
一人目なら里帰りしなくてもなんとでもなるよ!
はい みんな解散!+85
-2
-
101. 匿名 2019/06/06(木) 18:32:01
>>70
そりゃお母さんはそう言うだろうね。
でも絶対やめた方がいいと思う。
むしろその状態で、里帰りするメリットが思いつかないんだけど、、、
何かメリットあるんですか?+90
-0
-
102. 匿名 2019/06/06(木) 18:32:05
>>47
小学校高学年から、いとこ間で格差が出そう
おばあちゃんに比較されそう
怖い
+19
-1
-
103. 匿名 2019/06/06(木) 18:32:36
まさに私が同じ状況でした。
二週間違いでの出産でしたが、母は姉妹、双子どちらも経験のあるのとまだ40代で体力もありサポートしてくれました。
妹が男の子、私が女の子を出産した事もあり男女どちらも可愛くて仕方がないと喜んでくれました。
もうすぐ4歳になりますが同じ時期に産まれた初孫なので差をつけず可愛いがってくれます。+3
-41
-
104. 匿名 2019/06/06(木) 18:32:38
>>70
お母さん日中居ないんでしょ?私も母が日中仕事で里帰りしたけど、母が祖母と同居だったから暇な祖母がちょくちょく部屋に赤ちゃん見に来て休まらなかった。+70
-1
-
105. 匿名 2019/06/06(木) 18:32:50
里帰りした方が過酷じゃん。
なんで分かんないの?+119
-0
-
106. 匿名 2019/06/06(木) 18:32:53
・姉妹仲について。
もちろん姉妹険悪になります。
私も子供2人いるけど、1人目を産んだ時は通称「ガルガル期」(母親が子供を守ろうと本能がはたらくらしい)により本当にピリピリしてました。
「泣いてるわ、オムツじゃない?」って一言でイライラするし、「勝手に私の赤ちゃんに触らないで!」と旦那に対しても思ってましたよ。
・母の負担が増えるのではないか?
増えるに決まっています。元々1人暮らしなんだから増えないはずがありません。
・比べられる
比べられるでしょうね。これはお母さんの考え方もあると思うけど、何気ない一言は絶対に出ると思うし、産まれる前から懸念してる時点で既にあなたが気にしてるよね。絶対に「妹の子はもうこんな事ができる」とあなた自身が思う時は来ると思う。
・赤ちゃん1人でのちやほや
無理でしょうね。初孫だとしても予定日被ってるし。授かり物だけど、それが気になるなら時期をずらせばよかったのにとしか言えない。+102
-1
-
107. 匿名 2019/06/06(木) 18:34:01
>>103
それって姉妹で同じ部屋だったの?+12
-0
-
108. 匿名 2019/06/06(木) 18:34:49
例えば相手の赤ちゃんのオムツが濡れて泣いていても
「私の赤ちゃんじゃないし、私は自分の赤ちゃんで精一杯だし」精神の姉妹なら
もうどちらも里帰りしない方が良いと思う
+121
-1
-
109. 匿名 2019/06/06(木) 18:35:18
お母さんも孫が生まれるの楽しみで初孫フィーバーしてるんじゃない?
現実的に考えて、狭い家に娘2人が新生児と帰ってくるなんて無理だよ。自分だって働いてるんだし、部屋すら分かられないなら、泣き声で近所から苦情来る可能性も大だから。+63
-0
-
110. 匿名 2019/06/06(木) 18:35:26
姉だから妹だからはおいといて、
地域のサポートは受けられるか、旦那さんの忙しさ、休みは取れるか、義実家はどうか?を整理してどちらがお世話になるか決めた方が良いと思う
2人とも一人っ子の予定なのかな+4
-0
-
111. 匿名 2019/06/06(木) 18:36:52
お母さん働いてるならほとんど手伝いは期待できないし、里帰りしないで自分の家にいて夜は旦那に手伝ってもらうのと変わらないよね?
むしろ自宅の方が赤ちゃん寝たら自分も多少休めるしマシな気がするんだけど…
もう1人赤ちゃん居たらほとんどまともに眠れないのでは?+116
-1
-
112. 匿名 2019/06/06(木) 18:37:16
お母さん仕事もしてるんでしょ、大変だよそれ
姉妹である程度協力し合うしかないよ
そのちやほやとか謎の対抗心抱いてる場合じゃない
育児は戦いだよ+35
-0
-
113. 匿名 2019/06/06(木) 18:37:25
>>1
私の子供は赤ちゃん1人でちやほやの時期がない。
そんなもん自宅でやれ。
その役目を何で母親に求めるの?
里帰りしないで、旦那とあなたが思う存分ちやほやしてあげたらいいじゃん。
悪いけど、釣りかな?って思うくらい考えが幼いし、発想が気持ち悪い。+164
-1
-
114. 匿名 2019/06/06(木) 18:37:35
こんなの産後に産院の大部屋で過ごすのと同じでしょ?無理無理~。なんならそれより酷いわ。+41
-0
-
115. 匿名 2019/06/06(木) 18:37:46
友達でもこのパターンあったけど、実母がフルタイムで働いてるのにわざわざ里帰りするメリット分からんわ。
自分の子供でしょ?初めての育児、みんな手探りで育ててますよ。
おばあちゃんに育ててもらうために産んだんじゃないんだから、夫婦で頑張れよ。+102
-2
-
116. 匿名 2019/06/06(木) 18:38:24
お母さんは1ヶ月以上睡眠不足の状態で仕事もしなきゃないんだよね
かわいそうすぎる
もっとお母さんの体のことを考えてあげて!+70
-0
-
117. 匿名 2019/06/06(木) 18:38:26
私は小学生で父、高校生の時に母が亡くなったこともあり、高校生の頃は長男夫婦と暮らしていました。
特に母は息子二人に子供が同時に出来たことを喜んでいましたが、残念ながらどちらの孫にも会わず突然病気でこの世を去ってしまいました。
そして、私から見て義理の姉達は無事に男の子と女の子をそれぞれ産んでくれました。
従姉妹も同時期に赤ちゃんを産んでいたので、家に3人の赤ちゃんが揃ったときは幸せな風景そのものでした。
すっごく可愛かったです。
天使が3人も家にいる事実が私の母性を刺激してくれました。
主さんは姉妹揃って赤ちゃんが来てくれることを幸せなことだと思ってくれればいいな。
周りに幸せを運んでくれる赤ちゃんを家族皆で迎えてあげてほしい。+2
-33
-
118. 匿名 2019/06/06(木) 18:38:31
双子の初孫生まれたみたいな感じでしょ、お母さんにしてみたら
主も双子育児だと思って協力し合いなよ
張り合ってどうすんだw+95
-1
-
119. 匿名 2019/06/06(木) 18:39:40
子供同士これからずっと比べられるかと思うと可哀想になってきた+23
-1
-
120. 匿名 2019/06/06(木) 18:41:05
自分の子供チヤホヤして欲しい願望の主が、妹の事を労れるとは思えない。産後の疲労と寝不足で姉妹で取っ組み合いの喧嘩勃発するよ。+114
-0
-
121. 匿名 2019/06/06(木) 18:41:36
『自分が里帰りせず、相手が里帰りする』のがお互い絶対に許せないんでしょうね
どちらも自宅で頑張った方が、あとあと全員のためにはなりそう+184
-1
-
122. 匿名 2019/06/06(木) 18:42:02
(最悪)横になるしかできない娘2人と
昼夜泣くしかできない赤ちゃん2人
仕事と家事両立させて面倒みるのは若い人でも至難の業だと思う+88
-0
-
123. 匿名 2019/06/06(木) 18:42:06
うち息子二人でよかったわ+18
-24
-
124. 匿名 2019/06/06(木) 18:42:22
母親が一人暮らししてる家(恐らく広さはない)に姉妹揃って里帰り出産。
なにこれ。絶対に誰も幸せにならないやつだよね。
私も娘2人いる母親だけど、そんな事になったら親としても嫌とは言えないし、でも絶対に大変だよなぁ…って頭悩ますと思う。+112
-0
-
125. 匿名 2019/06/06(木) 18:43:40
妹さんの性格によると思います。
元々ざっくばらんな方なら険悪には
ならないですよ。
主さんと同じく予定日が近く、妹と母と
1カ月過ごしましたが良い思い出になりました。
ただ、母は専業主婦だったこと.私妹母で
部屋が別々だったことが大事だったのかなと
思います。主さんか妹さんかで部屋の
余りがあったりしないですか?+11
-12
-
126. 匿名 2019/06/06(木) 18:43:52
お母さん、何かの罰ゲーム?ってレベルだよね。+50
-1
-
127. 匿名 2019/06/06(木) 18:44:35
母1人に対して子供4人の状況みたい 笑
主さんも妹さんも母親なのにおかしいよ
+139
-1
-
128. 匿名 2019/06/06(木) 18:45:21
私は1週間違いで姉と里帰り出産しましたよ。
母も心から来て欲しいと言ってくれましたし、姉とも仲良く過ごしたし、今でも仲良しだし、人生で最も幸せだった期間の一つです。産後鬱とか全くなかったし。
主さんと状況は違うかもしれないけどうちはうまくいきましたよ。+11
-31
-
129. 匿名 2019/06/06(木) 18:46:16
お母さん倒れちゃうんじゃない
仕事から帰ってから夜もゆっくり休まないとなると辛そう+61
-0
-
130. 匿名 2019/06/06(木) 18:46:26
うちも兄の子供と同い年。
でも、向こうが早生まれで学年違うの。向こうは1人目、うちは2人目だし、おまけに性別も違う。
兄嫁は結構気にしいでナイーブなタイプだったし、親は悪気なく比べそうなタイプだから正直物凄くホッとしたよ。+6
-0
-
131. 匿名 2019/06/06(木) 18:46:30
お母さまは毎日何時に帰宅なさるんですか?
新生児期の生活って、昼夜関係なく授乳とおむつ替え、夕方に沐浴
それだけ
合間で家事と食事
おそらく時間的に沐浴まで自分達でやって、お母さまには洗濯と掃除食事の用意、不安やストレス解消のための話し相手をお願いするだけになると思う
お母さま、大変で気を遣うからいつも以上にイライラすると思いますから、フォローや喧嘩は覚悟した方がいい
私は1ヶ月お世話になりましたが言い合いが絶えなくて毎日泣く時もあったよ
今回のケースの里帰りは親に甘える事ではなく、姉妹協力する場を借りる、家事のサポートをしてもらう
自分達も家事に育児にかなり動かないと上手くいかないと思います
頑張ってくださいね+36
-0
-
132. 匿名 2019/06/06(木) 18:46:58
でもさ、例えば主の子が7月生まれ、妹の子が8月生まれて、合計2ヶ月里帰りで赤ちゃんの世話するよりは、一気に新生児2人(多少時期がずれても)するほうが、働いてる主の母も楽かも?
最初は、主母も、珍しさと赤ちゃんのかわいさで
ノリノリかもしれないけど、だんだんと疲れてくるだろうから。+6
-22
-
133. 匿名 2019/06/06(木) 18:47:34
え、私も妹と出産1週間しか違わなかったけど「私の赤ちゃんフィーバーは一週間で終わりか…」と思ったけど(笑)
もちろん自分の心のなかに秘めた感情だけど誰にでもある感情だと思う
+7
-44
-
134. 匿名 2019/06/06(木) 18:47:40
お母さんが不眠&過労で倒れると思う+32
-0
-
135. 匿名 2019/06/06(木) 18:48:34
>>1
旦那と旦那の実家については一切出てこないけど、大丈夫なの?旦那と旦那の親にちやほやしてもらいなよ。
母親の事も考えてないし、妹は張り合って、自分の事しか考えてないよね。母親になるんだからしっかりしなよ。+82
-0
-
136. 匿名 2019/06/06(木) 18:49:15
ここでお母さんかわいそう!負担がすごい!とか主に言ってもしょうがなくないですか?すごくいじわる。それでなくても妊娠中神経尖ってたり、ナーバスだったり、不安抱えたりしてるのに、、
主さん、この話はここでするよりお母さんや妹さんに直接話されたらどうですか?お母さんも仕事休職だったり、代わってもらったりしようと考えてるかもしれませんよ?負担になりそうなら、もう少し姉妹の旦那さんに手伝いや、買い物を求めたり、、こんなにタイミングばっちりで産まれるなんてなかなかないことですもんね!不安な気持ちもわかりますが、楽しいことだってあると思います!帰る日をしっかり伝えて1ヶ月程度里帰るのであれば、それほどストレスでカリカリしないと思います。私は甘えてダラダラ居座ってしまい、母がキレました、、笑 今は笑い話ですが、私も寝不足で、母も思うように家事ができずストレスだったと思うんです。計画をご家族でしっかり立てることをお勧めします!元気な赤ちゃんが産まれますように♡+11
-84
-
137. 匿名 2019/06/06(木) 18:49:16
赤ちゃんをチヤホヤしてほしいというよりか、主自身がチヤホヤされたいのでは+103
-1
-
138. 匿名 2019/06/06(木) 18:50:22
>>121
妹さんと話し合って、2人とも里帰りしないか、
2人とも里帰りするかにした方がいい。
どっちかだけ里帰りしたら、「あの時、姉(妹)は
お母さんに甘えて〜、私は一人で子育てした〜」って妬みになりそう。
産後の嫌なことって一生覚えてるから。+97
-1
-
139. 匿名 2019/06/06(木) 18:51:02
>>132
いやいや、絶対楽じゃないよ。
私なら別々に2ヶ月を希望するわ。
まぁ、働いてるなら一気に休みとれば済むけど、孫が生まれる年齢の方には大変じゃないかな…+17
-1
-
140. 匿名 2019/06/06(木) 18:51:32
姉妹仲良くても、お母さんが全くそんな気なくても、主さんが子供が比べられるかもって思ってるならやめた方が良さそう
+17
-0
-
141. 匿名 2019/06/06(木) 18:51:37
姉妹で助け合えるなら両方里帰りしたら良いと思う
仕事で忙しいお母さんの手助けをお互い奪い合っていがみ合うなら、両方里帰りするな+27
-0
-
142. 匿名 2019/06/06(木) 18:52:16
主さん、考えが甘いですよ。
お母さん倒れますよ。母になるのはあなたなんだし、しっかり自分の子供に専念してよ。チヤホヤするのも、自分達夫婦。旦那の親でも良いじゃない。なんでそんなに里帰りしたいの?メリットないと思うよ。ミルクも母乳もお風呂も自分の眠気も食事取れるタイミングも体調も全て違うのに、狭い部屋にいるってありえない。+79
-2
-
143. 匿名 2019/06/06(木) 18:52:43
>>132
双子育ててる友人は赤ちゃん×2じゃないよ。×3位大変って言ってたけどね。+6
-5
-
144. 匿名 2019/06/06(木) 18:52:51
相手がいま妊娠出産しなければよかったのにー!ってお互い思ってるんだろね
姉妹なのに悲しい+73
-0
-
145. 匿名 2019/06/06(木) 18:53:02
>>136
仕事休職だったり、代わってもらったりしようと考えてるかもしれませんよ
なんで孫の世話(しかも母親健在)で祖母が休職するんだよ。そんな理由で仕事代わる同僚が不憫だわ。+48
-7
-
146. 匿名 2019/06/06(木) 18:53:43
>>136
いじわるっていうか、、、
お互いにイライラして険悪な仲にならないために里帰りしない方がいいってみんな言ってるんじゃないのかな?
お母さんだって妹さんだって里帰りしないでとは言えないよ。+95
-1
-
147. 匿名 2019/06/06(木) 18:55:23
何気なくトピ開いたけどやばいね
これ、姉妹で実家近くて共働きとかじゃないよね?
そうなると子供が病気の時や自分の用事でいつも預けに来るのでケンカになるよ
経験談です+68
-0
-
148. 匿名 2019/06/06(木) 18:55:24
その里帰りは誰にとってもメリットなさすぎません?
強いて言うならいない間に自由に遊べる旦那さんぐらい?
私は母が働いているので里帰りしませんでしたよ。
旦那に仕事帰り色々買ってきてもらったり、身体に負担のかかる家事も全部してもらいました。+37
-1
-
149. 匿名 2019/06/06(木) 18:55:25
産後って些細な事でピリピリするから、妹の方が母乳沢山出る。私は出ない。
ミルク飲ませたら良いだけの話なんだけど、たったそれだけの事でもイライラしたりする事もあると思うよ。
私の子は全然寝ないとか、せっかく寝たのに妹の子が泣いたから起こされたとかね。
お互い協力しあえるなら楽しいかもしれないけど、姉妹でも育児のやり方違ったり細かい事が気になるもんだからね。+67
-0
-
150. 匿名 2019/06/06(木) 18:55:27
チヤホヤ?
お母さん一人暮らしで優雅に暮らしているのに、仕事から疲れて帰ったら娘二人と孫二人か、、
休まる時ねーな。+46
-0
-
151. 匿名 2019/06/06(木) 18:55:31
どこかで比べられそう。+6
-0
-
152. 匿名 2019/06/06(木) 18:55:40
ガルガルしたり、産後鬱になったら、姉妹の仲と、母と子の仲に亀裂が入りそう
こればかりは出産してみないとわからない
+12
-0
-
153. 匿名 2019/06/06(木) 18:56:16
ただただお母様がかわいそうです。
おいでーって言ってくれてるの?
それと費用は2人で20万くらい渡すのかな?+74
-1
-
154. 匿名 2019/06/06(木) 18:56:18
どっちかがよく泣く赤ちゃん、どっちかが母乳が出なかったりしなかったら、少し揉めるかも。
主がよく寝る子で、主の子が寝たから私も寝よーって思ってる時に、妹の赤ちゃんが泣き止まない子だとイライラするかも。
最初は、妹の赤ちゃんを交代で抱っこ〜ってなるけど、寝不足になってきたら「妹の子のせいで眠れない!!!」ってしんどくなるかも。
あと、姉妹仲良いとは言え、姉妹だと本音を言ってしまうから「私は母乳がよくでるのに、お姉ちゃんは母乳が出ないんだー」とか悪気なく言ったりするし、お母さんが「お姉ちゃんの子のほうが目が大きい」とか言いそう。
産後って、本当に些細なことで落ち込んだりイライラする。+103
-0
-
155. 匿名 2019/06/06(木) 18:56:29
私も娘が二人いますが、できることなら里帰りしてほしいですし主さんのように姉妹で出産日がかぶってもどちらか一人だけ里帰りなんてもう一人がかわいそうだなと思います。
どちらも里帰りしないっていうのは私的には寂しいですし…
出産日が近い姉妹というのが少なく批判が多いですがら同じ状況になったら主さんのように思う方も多いと思いますけど…
初めての妊娠ってただでさえ不安なのに叩かれてかわいそうです。
ちなみに私も出産の時は二週間しか里帰りできませんでしたがそれでも里帰りしたかったので里帰りしました。+16
-7
-
156. 匿名 2019/06/06(木) 18:56:30
私も姉と同時期に里帰りしましたが、私だけかもしれないけど新生児の夜間の授乳ってその後オムツ変えるから毎回電気をつけてたんですけど皆さんは? 大だったら漏れてるかもしれないからしっかりチェックしてたんだけど、同室はつらくない?
私は食事の世話は母にしてもらったけど掃除、洗濯は姉妹で協力してました。
一人目は大変なことないからどちらか一方が赤ちゃん見てたらいいし。話相手いることが嬉しかったな。+15
-6
-
157. 匿名 2019/06/06(木) 18:57:01
>>136
これが本心だよ。
リアルで友人がそんな状況ならオブラートに包んで助言するしかできないからここまではっきり言えないけど、心の中ではそう思う人が多いって事。+13
-4
-
158. 匿名 2019/06/06(木) 18:57:52
2人とも里帰りするならヘルパーさんに来てもらったら?
午前中来て家事だけしてもらうとか。
お母さん1人で家事と4人分の世話は流石にキツイと思う
せめて家事は外注したらどう?
もちろんお金は姉妹で折半+59
-0
-
159. 匿名 2019/06/06(木) 18:58:01
赤ちゃん1人が泣き始めたら、もう1人が目を覚まして泣く
の無限ループ+89
-0
-
160. 匿名 2019/06/06(木) 18:58:03
不公平にならないように姉妹どっちも里帰りしない。
主さんはご主人と協力して義両親の助け借りるのは難しいの?+33
-0
-
161. 匿名 2019/06/06(木) 18:58:41
里帰りしたい主さんは幸せだなぁ
私は絶対帰りたくなかった。母親が日に日にイライラしてくるのは想像できたし。
子ども産まれても寝てるだけだし自分の家でのびのびしてた方が幸せと思ってたよ
+42
-0
-
162. 匿名 2019/06/06(木) 19:00:05
お母さん働いているなら、たぶん姉妹同室になるより、自宅で子育てした方が余計な気も遣わずかえっていいと思います。
里帰りする意味無いですよね…?(・・;)
みんなのストレスが凄そう…
ファミリーサポートなどに登録されてはいかがでしょうか?+28
-1
-
163. 匿名 2019/06/06(木) 19:00:51
主さん、すまんが自己中。
姉妹がお互い思いやりがあればピリピリしないし
まず母親に頼りすぎかなと。
+81
-3
-
164. 匿名 2019/06/06(木) 19:01:01
主のコメントを見ると、もしかして妹さんのほうが可愛がられたとか??(主親は差別してるつもりじゃなくて無意識に妹さんを可愛がったことがあるとか)
だから、「私がちやほやされないと嫌」っていう文章表現になったのかな?って予想。
妹の赤ちゃんの方を可愛がったり、妹の手伝いばっかりしたら嫌って不安な気持ちがあるとか。+52
-3
-
165. 匿名 2019/06/06(木) 19:01:03
里帰り終わる頃には妹と絶縁なんてこともありえると思う。片方が母乳出ないとかだったら、ノイローゼになりそう。+28
-0
-
166. 匿名 2019/06/06(木) 19:02:29
>>70
お母さんも無責任じゃない?
働いててもその間仕事休むのかな?
昼間仕事でろくにフォローも出来ない、部屋も娘2人と赤ちゃん2人が同室になるような環境で、よく帰ってきて!と言えるよね。とも思った。
普通に考えたら、自宅の方が過ごしやすいよ。+85
-3
-
167. 匿名 2019/06/06(木) 19:03:19
>>156
そうだよね。
姉妹で仲良く話したり相談できるから嬉しいよね。
なんだかギスギスしちゃいそうとか思うなら
里帰りは1週間とかにしたら?+4
-0
-
168. 匿名 2019/06/06(木) 19:04:08
主は姉だから譲るのかと思いきや、自分が1番でありたいタイプのお姉さんなのね+32
-10
-
169. 匿名 2019/06/06(木) 19:05:04
旦那に育休とってもらいなよ+16
-0
-
170. 匿名 2019/06/06(木) 19:05:35
私も里帰りしたけど、朝から晩まで泣き倒す息子に
日に日に疲れていく両親や祖母を見て
夜中だけは何とかみんなに寝てもらいたくて、すごく必死にあやしてた記憶…マンションだしご近所さんへの音漏れも気になり結構ストレスでした。
自宅に戻って、旦那くらいしか気を遣う人がいなくなってすごく肩の荷が降りました…+89
-3
-
171. 匿名 2019/06/06(木) 19:05:46
ネットは、里帰りする人を批判する傾向にあるからね(特に里帰りをしなかった人は)
産後体をゆっくり休めることは大事だから、里帰りは大事だと思うし、主のお母さんも、大事な娘二人が、可愛い孫二人つれて里帰りしてくれるのを楽しみにしてるし、力になりたいと思ってるはず。
ただ、間取りがはっきりわからないけど、主の子だけじゃなくて、妹の赤ちゃんも泣いたりするから、
睡眠不足になるはず。
赤ちゃんが寝てる間にママも寝たほうがいいのに、
どっちかの赤ちゃんが泣いてる状態になって、主も妹も睡眠不足になってイライラしたり喧嘩しないか心配。+36
-0
-
172. 匿名 2019/06/06(木) 19:06:00
別に1ヵ月とか3ヶ月連続で帰省しなくても、1週間交互に滞在してもいいかもよ
工夫したら+25
-0
-
173. 匿名 2019/06/06(木) 19:06:20
体験談書きますね。
予定日ほぼ同じ→出産1週間ズレ
姉の子:1人目。日中はよく寝るけど夜は2時間おきに起きる、ほとんど泣かない
私の子:2人目。日中はよく泣くけど夜は寝る。1人目が元気いっぱいな未就園児。
実家:母も父も家にいて、部屋数多いので各自別部屋。
お互いの赤ちゃんの泣き声や生活音がお互いを起こすことはよくありました。
母は自分が母親(祖母)にお世話になったから、してあげたいと言ってくれていました。
毎日お互いに気は遣ったけど、一緒に大変な新生児期を乗り越えられたので、ノイローゼになることもなく、楽しかったです。
たしかに母は大変そうでしたが、3年経った今は笑い話で、3人にとっては大切な思い出になっています。
ただ私の実家は部屋数が多くてそれぞれの生活をしっかり守れたので…
主さんの場合同室というのがかなり無理がある気がします。+122
-1
-
174. 匿名 2019/06/06(木) 19:07:34
散々叩かれてるけど、双子みたいな感じだよね?
双子は里帰りしたはダメなのかw
まあこれは出産後の体調次第だけど、体調良かったら自分のことは自分でできるし双子とかわらないと思う。
私は双子出産しましたが普通に里帰りしましたよ。+6
-52
-
175. 匿名 2019/06/06(木) 19:07:54
「ずっと妹と一緒で私の子供は"赤ちゃん一人でちやほや"の時がないな」
↑
私も子持ちだけどこれわからない。
親からしたらどっちも可愛い孫だろうしそれじゃダメなの?
こんな姉イヤだなぁ。
出産日かぶるのは仕方ないのに疎ましがられてるかんじ。
今後もあらゆる面でずっと比べるのは主自身なんじゃないの。+95
-1
-
176. 匿名 2019/06/06(木) 19:09:10
まぁ、片方が母乳出なかったり赤ちゃんが泣き止まない子でも、「母乳なんて出なくていい、ミルクでいいじゃん!」「赤ちゃんって泣くものだから」って言える性格ならいいけど、
「あなた母乳が出ないのね?ちゃんと水分とってる?ちゃんとマッサージしてる?」「あなたの赤ちゃん泣きすぎ、私の赤ちゃんはよく寝てくれる!」って姉妹だからといって、
本音をズバッと喋る性格なら、気をつけたほうがいい。+33
-0
-
177. 匿名 2019/06/06(木) 19:09:27
お母さんしかいないってことだよね?
しかも仕事もしてて、夜中とか泣かれたら仕事に響かない?
それでもって手伝ってもらうとか、お母さんも歳だろうし可哀想だな。
+14
-0
-
178. 匿名 2019/06/06(木) 19:09:51
主さんが妹の子の方がおっぱいを良く飲んだり良く寝たりしていてもイライラしない自信があれば里帰りしても良いけど。母親になると比べたくなくても比べちゃうよ。+23
-0
-
179. 匿名 2019/06/06(木) 19:10:01
>>174
自分の子二人と他人の子では全然話が違うでしょ。
自分の子と姉妹の子をお互いに気を使わず、もしくはお互いに完璧に気を遣いながら生活できるのかって話。
+41
-0
-
180. 匿名 2019/06/06(木) 19:10:20
>>174
双子とは違うと思うよ
双子は母親と娘ひとりずつだから大人が一対一じゃん?
主の場合大人3人だからね、関係性がちょっと違うと思う+61
-0
-
181. 匿名 2019/06/06(木) 19:10:36
二人いるなら協力して色々出来るから意外と楽なのでは?
部屋は泣いたりするだろうから別がいいと思うけど+5
-0
-
182. 匿名 2019/06/06(木) 19:11:50
そんなに難しく考えずに、お母さんが里帰りしてって言ってるなら二人とも里帰りしたら?
そして、喧嘩したりうまくいかないことがあれば、早めに里帰りから自宅へ帰ったらいい。
でも、私は早く里帰りから帰ったのに、妹はずっと里帰りしてたーとか揉めそうだね。+18
-2
-
183. 匿名 2019/06/06(木) 19:12:06
いつまでも母親に頼ってばっかりじゃだめだよ!
自分が母親になるんだからね。
一人暮らしで働いてるお母さんの気持ちも考えてあげた方がいいよ?
お母さんが是非来てくれ!ってんなら別だけど。+13
-3
-
184. 匿名 2019/06/06(木) 19:12:13
母「妹ちゃんの子どもは泣かなくて静かね〜」
姉(私の子どもはどこか悪いってこと!?キィー!)
母「妹ちゃんの子どもはいっぱい泣いて元気ね〜」
姉(私の子どもはどこか悪いってこと!?キィー!)
本当ね、悪気はない何気ない一言も絶対悪くとらえるから、メンタルやられるよ。
里帰りしないって選択が出来ないのであれば、まだましな解決策をねるしかないけど、、、病院の関係とかでどうしても里帰りしなきゃだめ?
本当に釣りかネタであってほしいと思う案件だよ。+54
-1
-
185. 匿名 2019/06/06(木) 19:12:56
>>171
産後体をゆっくり休める事は大切だけど、現代の日本で1人目で家に旦那さんしかいないなら、自宅にいてもゆっくり休めると思うんだよね。
里帰りして帰って疲れたと言う人もいるからね。+65
-1
-
186. 匿名 2019/06/06(木) 19:13:05
>>174
双子とは全く状況が違うよ。なにもわからない赤ちゃんはともかく大人が二人いたらお互いにいろいろと思うことがあるだろうしお母さんの負担も大きいと思う。+13
-0
-
187. 匿名 2019/06/06(木) 19:13:36
>>174
赤ちゃんが2人が問題じゃなくて 母親が2人なのが問題なのよ。それも甘える気満々の娘に戻った母親。
+85
-0
-
188. 匿名 2019/06/06(木) 19:13:57
比べられことよりも、何かと相談し合ったり一緒に出来ることが多いと前向きに考えてみては?
姉妹でかち合うのが不安なら、最近は里帰りしないひとも多いよ。知人の家も自然派の宅配弁当やご主人の協力で乗り切ってた。+12
-0
-
189. 匿名 2019/06/06(木) 19:14:03
私正直子供産んでから姉の事嫌いになった。
前はすごく仲良かったのに。
夜泣きがひどい私の子に「絶対何かやな事があるんだよ?」とかやたら上から目線で話してくるから。
私姉の子育て目指してないし、アドバイスして欲しいとも思ってない。
でも母と同居してるから顔合わすのが辛くて最近は実家にも帰ってない。+31
-1
-
190. 匿名 2019/06/06(木) 19:14:35
>>175
でもまぁ。
主さんを育てたのは母親であって。
妹さんは穏やかで譲ってくれる人だと願う。+5
-2
-
191. 匿名 2019/06/06(木) 19:14:43
>>174
双子とは違うじゃん。
+11
-0
-
192. 匿名 2019/06/06(木) 19:14:51
というか、お母様も働きに出てるなら里帰りする意味なくない?
旦那にやってもらうか母親にやってもらうかの違いでしょ?+53
-0
-
193. 匿名 2019/06/06(木) 19:15:34
>>185
旦那さんがかなり頼りになる人ならいいけど、現実、家事育児を手伝わない、家事育児が下手な旦那がいるからね。+3
-10
-
194. 匿名 2019/06/06(木) 19:15:43
私は里帰りは賛成だよ!
でも主のように姉妹とその赤ちゃんと同室ってのはやめた方がいいと思う。
本来休むために実家に帰るのに、
疲れるだけじゃん!+35
-2
-
195. 匿名 2019/06/06(木) 19:15:47
なぜ親になるのに親に頼るの? 自分の子でしょ、自分ちで旦那と育てなよ。+29
-5
-
196. 匿名 2019/06/06(木) 19:16:29
姉妹の姉はゆずるとかじゃないと思う。
私は姉だけど、私!私!な性格だから。
女同士だからねぇー笑
お母さんと妹さんとしっかり話しなぁ!
それしかないよ?+9
-0
-
197. 匿名 2019/06/06(木) 19:16:29
どうなるかはふたりが出産終えてみないとわからないから、とりあえずやってみたら?
万が一のために、自宅へ帰る段取りも取っておくとなお良し
過去トピに里帰り無しで出産の関連トピあるから、それ読んで、準備することをやっておく
生まれてくるのはやめられないんだからさ+3
-0
-
198. 匿名 2019/06/06(木) 19:17:20
姉妹どちらかが譲れる性格ならどうにかなるかな。主さんは譲れなさそう…
妹さんが気を使って早めに帰って主さんがゆっくり里帰りを満喫できれば平和に終わりそうだね。+9
-2
-
199. 匿名 2019/06/06(木) 19:17:48
>>189
みんなも言ってるけど、産後や育児中って、相手のアドバイスもイライラすることあるよね。
相手が、優しくアドバイスをしてるつもりでも、
「上から目線」「私と価値観が違うアドバイスなんていらない」ってなるし。+37
-0
-
200. 匿名 2019/06/06(木) 19:18:27
>>175
横からごめん。
うちの親の場合だけど、私の娘2人と兄の息子で扱い違ったんだよねー。兄嫁が好きじゃないってのが大きかったんだけどさ。
初孫を特別視する人もいるし、女の子男の子で差別する人もいるし、姉妹間差別と一緒で孫差別というのも現実にあるよ。
トピ主のはただのヤキモチっぽいけどね。+10
-0
-
201. 匿名 2019/06/06(木) 19:18:38
すでに既出だけどおかあさん仕事してるのに里帰りする意味ないと思う。
里帰りしないといけない風潮、本当にどうにかしてほしい。
私は帝王切開で子ども産みましたが実家頼れないので旦那と二人三脚で産後がんばりましたよ。
意外と寝てるばかりなので親の助けないとムリ!っていうことはないです。
主さんもできないことはないと思うので最初がんばってみて時期をずらして里帰りしてみては?+56
-5
-
202. 匿名 2019/06/06(木) 19:19:23
私は姉の子が産まれた時から大好きだからいいなって思った
基本は自分の子は自分でだけど、ちょっと目離したい時にお互い様で協力しあえるし、いいと思うけどなー
洗濯くらいならできそうだし、お母さんの負担も軽減じゃない?
+6
-2
-
203. 匿名 2019/06/06(木) 19:19:44
>>193
最初が肝心。
再教育するのには良い機会だと思うよ。+8
-0
-
204. 匿名 2019/06/06(木) 19:20:00
>>199
わかるー。
そもそも私はアドバイス自体迷惑なもんだと思ってる。
どうしたらいいと思う?
って聞かれた時以外は「そうだね、そうだね」った同調するようにしてる。
みんな答えは自分の中に持ってるから。+12
-0
-
205. 匿名 2019/06/06(木) 19:20:24
母が仕事してて里帰りしましたが、朝から夜までは赤ちゃんと二人だったので自宅でも変わらなかったかな?と思いました。
妹との仲を心配したり、夜泣きで気使ったり、お母さんにも気使ったりするなら
もし可能なら自宅で旦那さんと協力して育児するのもいいと思いますよ。
精神的負担は下手したらそっちの方が少ないかもしれない。
+47
-0
-
206. 匿名 2019/06/06(木) 19:21:58
>>193
でも、旦那さんからしたら自分の子供なわけだよね?
「俺は家事も育児もしないから実家に帰りなよ」なんて勝手すぎよね…+78
-1
-
207. 匿名 2019/06/06(木) 19:22:07
産後は自分の赤ちゃん以外に優しくする余裕なんてない。
これだけです。+24
-2
-
208. 匿名 2019/06/06(木) 19:22:28
第一子長女の悪いパターンの性格出まくりの主。。
ぶっちゃけ、妹には里帰りを回避してほしいんだろうね。
大人になっても第一子長女は何かにつけて「妹が〜〜だから」「私は〜〜してほしいのに」って被害者面するからウザイ。
親の愛情を独り占めしたい、ってずーっと思って生きてきたんだろうね。
親になるより先に精神的に大人になれよ。
要領悪くて陰湿でバカな第一子長女の失敗パターンの人格なんとかしろよ。+61
-37
-
209. 匿名 2019/06/06(木) 19:23:37
主さんは、里帰りするのが親孝行とでも思ってるの?
お母さん疲れると思うよ。
比べられるって言うよりかは、自分自身が妹さんの子と比べてモヤってする羽目になりそう。+92
-1
-
210. 匿名 2019/06/06(木) 19:23:38
妹と4日違いで同じ産院で出産
姉妹でオムツ替えや寝かしつけ等お互いフォローしてた
+7
-1
-
211. 匿名 2019/06/06(木) 19:27:23
ねぇ、主さん。本当に里帰りやめたら…??身体休めるのは大切だけど、現代は蛇口ひねれば親が出るし、冷暖房完備だから身体冷えることないよ。産後も割とすぐにシャワー浴びるし、自分の食事は旦那さんが夜帰ってきてから気分転換兼ねてスーパーに行って材料買えばいいんだし。悪露でトイレもゴミすぐ溜まるし、便秘になるかもしれないし。色んなことが起こるんだよ??それをいくら姉妹だからって二人同時はイライラして大変だとおもう。それに、里帰り中に旦那さんが赤ちゃんに会いに来たら狭くない!?姉妹間でもすっぴん&ヨレヨレな所を他の旦那さんに見られるのは嫌じゃない?里帰りやめなよ…+87
-3
-
212. 匿名 2019/06/06(木) 19:28:06
>>208
いやいや。
それは、平等に子育てしたり愛情をあげなかった
親の責任だよ。
昔とか特に、「お姉ちゃんだから」とか「妹のほうが後に生まれたから可愛い」とか、はっきり姉妹差別する母親が多かったと思う。+18
-4
-
213. 匿名 2019/06/06(木) 19:28:22
親が出る→お湯が出る
間違えましたわ!!!!ごめんなさい+94
-3
-
214. 匿名 2019/06/06(木) 19:28:51
お昼ご飯と晩ご飯をすべて宅食にでもしないと全員倒れそう。+5
-0
-
215. 匿名 2019/06/06(木) 19:29:58
でもさ、主が里帰りをやめて、妹さんだけ里帰りしたら、「あの時妹だけ里帰りして」って揉めると思う。
だから「二人とも里帰りして」ってお母さんが言ってるんだと思う。+124
-0
-
216. 匿名 2019/06/06(木) 19:33:21
>>212
そういうとこだよ・・
大人なっても親のせいかよ+12
-5
-
217. 匿名 2019/06/06(木) 19:34:04
妹さんは「あーお姉ちゃんめんどw」って思ってるに違いない+44
-1
-
218. 匿名 2019/06/06(木) 19:36:44
私も姉と1ヶ月違いで出産、里帰りしましたよ。
全くストレスなく過ごせました(もちろん夜中による寝不足や、身体の痛みどには悩まされましたが)
ただ、部屋は別々(妹は姉妹の部屋、私は居間)で寝て、母も定年退職していた、子供の性別が違ったので比べられる事も無かった、など幸運な部分がありました。
正直、産後1ヶ月は朦朧としていたので、食事の準備や片付け、お風呂掃除などを母がしてくれて大感謝、平身低頭でした。
同じ部屋で赤ちゃんが2人だと、お互いの泣き声で起きてしまったりして大変そうです。そこだけなんとかなると良いですね。+16
-4
-
219. 匿名 2019/06/06(木) 19:39:08
里帰りする意味ない、メリットない 的な内容のコメにやたらとマイナス付けてる人いるけどなんなの?笑
そんなに我が子の子育てに自信ないなら里帰りすればいいじゃん!+7
-4
-
220. 匿名 2019/06/06(木) 19:40:47
自分で育てられないのに産んだの?
母親働いてるなら頼るなよw+15
-18
-
221. 匿名 2019/06/06(木) 19:41:52
旦那が協力的でないとか?+2
-1
-
222. 匿名 2019/06/06(木) 19:46:53
私なら里帰りしないかな。
しなくても何とかなるし。
お母さんには、お休みの日などにたまに買い物とか、お願いしたらいいよ。
+48
-0
-
223. 匿名 2019/06/06(木) 19:48:45
ある程度広い家なら別々の部屋でそれぞれお世話しつつ、でも色々お話もできて楽しく過ごせるのかもしれない。(お母様仕事ならガップリ頼らずに)
でも一緒の部屋ってことは伊恵がそもそも狭いよね…?キツいと思うな。
あとどちらかだけ母乳が順調にいかないとかあるとギスギスするかも。+24
-3
-
224. 匿名 2019/06/06(木) 19:49:01
義母には頼るって筋はないの?+5
-2
-
225. 匿名 2019/06/06(木) 19:50:36
姉妹ともに実家からけっこう遠いのかな?
どちらかが近いのなら近い方は自宅でたまにお母さんが顔出す、遠い方が里帰りにするとか。+7
-0
-
226. 匿名 2019/06/06(木) 19:52:50
主の希望は
自分と赤ちゃんだけチヤホヤされたいから、
妹が邪魔
姉の方が偉いんだから妹は義実家頼れよ、私は義実家イヤだけどねー
が本音だよね。+85
-9
-
227. 匿名 2019/06/06(木) 19:53:26
第一子だったら、別に里帰りしなくてもいけるんじゃない?
料理は宅配や冷凍に頼ったり、掃除や家事は旦那さんにやってもらうか旦那さん休みの日にゆるくやれば。
って、私があまり親と仲良くないから思うだけかな。+18
-1
-
228. 匿名 2019/06/06(木) 19:53:48
妹の子は母乳ごくごく、おやすみなさい。
主の子は母乳ちょろ、ミルク作って、ミルク飲ませておやすみなさい。哺乳瓶洗って、消毒して、もう赤ちゃん起きてる!
こんな感じもありえるよ。+73
-0
-
229. 匿名 2019/06/06(木) 19:53:54
姉妹、比較
このワードが出るあたり、主は不出来な姉なんだろうな
妹が不出来だったらマウント取れるから問題ないもんね+23
-7
-
230. 匿名 2019/06/06(木) 19:54:09
私は里帰りしたけど、一人だと無理ってよりは大学で実家出てから10年くらい年に2回の帰省しかしない生活だったし、久々に親子でゆっくり過ごしたいなぁと思ったから。
父も母もなんか最初は照れてたわ(笑)
主さんのお母様ももしかしたら久々に皆でワイワイしたいとか思ってるのかもしれないし、外野が「やめろ」ていうのもなんだかね。
でも寝室は絶対に別が良いよ。+17
-1
-
231. 匿名 2019/06/06(木) 19:56:49
産後すぐって精神的に不安定だし、モロに比べる対象が近くにいるのはきついかもね。
母乳とか体重の増え具合とか色々気になっちゃうかもよ。+12
-1
-
232. 匿名 2019/06/06(木) 19:57:19
里帰りするなら宅食やヘルパー、ネットスーパー使えるようにしておいたら?
お若くてもアラフィフくらいかなと思うからフルタイムで働いて娘孫の世話ガッツリしたら倒れると思う
仕事してる家に里帰りしても大抵ご飯と洗濯位が限界で、至れり尽くせり上げ膳据え膳+育児サポは物理的に無理だからあまり期待し過ぎない方がいいよ
産後神経質になると同室は姉妹でもきついと思う
期待せずお世話になって、しんどくなったらすぐ自宅に戻れるように準備しておいた方がいいかも
+5
-0
-
233. 匿名 2019/06/06(木) 19:59:38
どっちも里帰りやめたほうがいい
私なんか出産のとき母親はすでに亡くなってたし里帰りしたくてもできなかったし。
第一子なら別に里帰りしなくたって自分でなんとかできるよ+12
-9
-
234. 匿名 2019/06/06(木) 20:01:11
義実家に頼るくらいなら、自宅ですごしたほうが楽だとおもう。笑+68
-0
-
235. 匿名 2019/06/06(木) 20:01:13
私が生まれる時母が同じ状況で里帰りしたそうです。
おばあちゃんは大変だったみたいですが^^;
夜間の授乳が1人じゃないのは心強かったみたいです。+10
-1
-
236. 匿名 2019/06/06(木) 20:01:36
みんな主よりおかんの心配ばかり←+5
-2
-
237. 匿名 2019/06/06(木) 20:02:03
お母さん、仕事もしてて姉妹二人里帰りってかわいそうに感じてしまいました。
話し合いをして、どちらか一人帰るとかできないのかな。二人育児、ワンオペの人なんてたくさんいると思うし。私は二人目は里帰りしませんでしたよ。大変は大変でしたが。+12
-0
-
238. 匿名 2019/06/06(木) 20:02:14
主さんの性格だと、里帰りやめた方がいいと思うよ。
お母さんや妹さんが、もし大らかな性格でも
主さん自体が、おっぱいの出方、飲み方。お産の進み方。
悪露の具合。オムツかぶれや、乳児湿疹。体重の増え方。
あなたが比べちゃうんじゃないの?
同じ部屋なら、相手が寝てるのに、自分だけ夜起きてフラフラとか。耐えられないんじゃないですか?
+77
-0
-
239. 匿名 2019/06/06(木) 20:14:28
最初はただでさえ泣きわめく赤ちゃんに急いでミルクを作らなきゃと焦るのに、台所のスペースも限られている中、2人同時期に調乳となったときにお互い邪魔だなと感じ、イライラする可能性あります。
沐浴もどちらが先にするかとか、沐浴したあとの水回りの片付けどちらがやるかとか、産後は些細なことで本当に苛立ちますから里帰りはおすすめしません。1人目なら里帰りしなくてもなんとかなります。+27
-0
-
240. 匿名 2019/06/06(木) 20:15:29
>>230
親子でワイワイ楽しく過ごせるか、殺伐とした雰囲気の戦場と化すか、里帰りしてみないと分からないけど、後者の場合今後の付き合いに影響するよね。
産後の恨みは一生だよ。+50
-0
-
241. 匿名 2019/06/06(木) 20:16:05
>>236
主もおかんや妹より自分の心配ばかり。+33
-0
-
242. 匿名 2019/06/06(木) 20:17:09
>>220
里帰りってそういう問題じゃないよ。
私出産経験有りのアラサーだけど、私含め周りも産後すぐは里帰りしてる人がほとんどだよ。親世代や祖父母世代は、産後の体に無理をさせることに抵抗がある考えの人がほとんどだよ。その時は良くても後で不調が出てくるって言ったりするし。
親に頼れなくて夫婦でなんとかするのも凄いと思うけど、産後実家に頼るのは悪いことじゃないし、できる状況ならしたほうがいいと思う。
育てられないなら産むなって言うのは、産後じゃなくて何年もダラダラと親に頼ってるような人達に投げる言葉だと思う。+53
-5
-
243. 匿名 2019/06/06(木) 20:17:36
自分なら里帰りしないかな
夫婦2人でも乗り切れるよ
私は実際、第一子の時は里帰りしてない
両親はまだ定年前だったし、私は夫の仕事で海外いた
日本ならデリバリーとかお惣菜も充実してるから、なんとかなると思う
赤ちゃんと一緒に寝れる時は寝てしまうのがキーだと思う+8
-2
-
244. 匿名 2019/06/06(木) 20:19:01
孫はどちらも可愛いけど、娘達に気を使って話す言葉態度1つ平等にしないと…ってお母さん大変ね。+20
-0
-
245. 匿名 2019/06/06(木) 20:19:32
産後は思っている以上にピリピリするし本当に些細なことでイライラするよ。
比べる対象がすぐそばにいるっていうのも物凄くストレスかかりそう...+18
-0
-
246. 匿名 2019/06/06(木) 20:20:23
もう主は絶対でてこれない。
見てるならまだいいけど。
多分もう見てもないと思う。
だから…
こんな性格に…+62
-2
-
247. 匿名 2019/06/06(木) 20:24:09
産後無理は良くないって言うけどさ、産後の体調が物凄く悪いとか、赤ちゃんが特別手のかかる子とかじゃないなら、1人で自宅にいた方が楽出来ると思うよ。
だって、洗濯なんてしれてるし、全自動洗濯機に冷暖房完備の家で、食事はいくらでも手抜きできる。
ちょっと休みたい時に赤ちゃん見てくれる人がいたら良いなと思う位で生活自体は余裕だよ?逆に里帰りにこだわる人はなんなの?と不思議に思う。+37
-0
-
248. 匿名 2019/06/06(木) 20:27:01
>>242
そもそも、トピ主の場合は里帰りできる状況と言って良いの?個室もなく、昼間母親もいないんだよ?
これが部屋も別で帰っておいでと言われてるって事なら、たとえ昼間母親がいないとしてと、こんなに荒れてないと思う。妹だろうとよその赤ちゃんと同室はキツイ。+27
-0
-
249. 匿名 2019/06/06(木) 20:27:33
私3人とも旦那と協力して乗り切ったけどなんとかなるよ!旦那次第だけど。
里帰りせず主さんと旦那さんで自分たちの赤ちゃんちやほやすればよろし。+10
-0
-
250. 匿名 2019/06/06(木) 20:35:29
大学病院で出産し、母子同室の大部屋だったよ。周りもお互い様とは言うけどやっぱり夜突然赤ちゃん泣くとつられて泣く子もいてほんと気を使ったよ。一番疲れてるときに同室だと、どうなんだろ、やっとの思いで寝かしつけたのに起こされたー!!!!怒ってだんだんなってくるかもね。。それだけ産後って、疲れるから。部屋さえ違えば同じ境遇のしかも姉妹だから心強いかも。お母さんは大変だとおもうけどね。+10
-0
-
251. 匿名 2019/06/06(木) 20:41:09
主さんか妹さんの、
お子さんどちらかが、おっぱいの飲みも悪くて全然寝なくて、乳児湿疹が酷くて、
乳腺炎にかかって熱が出て。
もう1人は、おっぱいの飲みもいい。よく寝る。乳児湿疹もない。乳腺炎にもかからない。
同じ部屋で平静でいられるかな?
私は多分性格よくないし、比較もしちゃうから無理だな。+77
-0
-
252. 匿名 2019/06/06(木) 20:41:18
私妹と10日違いで出産しました
二人とも里帰りして、両親仕事してましたが、新生児のお世話は自分たちで、親には炊事洗濯をお願いしました
産後の肥立ちがよくないと更年期に差し支えることがあるそうで、赤ちゃんの世話以外は頼りなさいと言ってくれました
妹とはお互い慣れない育児の相談をしたり、お互いの子の面倒をみたり、トゲトゲすることもなかったです
親がいいと言うなら甘えてもいいと思います+26
-9
-
253. 匿名 2019/06/06(木) 20:42:02
産む前から比較云々言ってる人はヤバイだろうね。妹さんにとっても精神衛生上よくない姉なのがよくわかる。。+78
-2
-
254. 匿名 2019/06/06(木) 20:42:25
37週はいったら計画分娩にするとかは?そしたら予定日に生まれる妹さんちより3週間はお姉さんのお子さんだけの時間が持てるよ。もちろんそんな理由で計画分娩にするのはエゴぽくて好きではないけど。
第一子ってなにもかも初めてで、こんなにうんちゆるくて大丈夫なのかなとか、着させてるもの、かけている布団暑くないかな?寒くないかな?と些細な不安は多いから、母親が近くにいてほしいという気持ちはすごくわかる。里帰りしてきていいよと母親に言われたら姉も妹も関係なく甘えたくなるよね。+5
-20
-
255. 匿名 2019/06/06(木) 20:44:45
母親に頼ろうとせず旦那と協力しないのは何故?
お母様も働いているなら、旦那不在の自宅育児と変わんねーだろ+83
-3
-
256. 匿名 2019/06/06(木) 20:45:47
子育て終わったら今度は孫育てね...
お母さん働いているのなら、里帰りする意味あんの?
まず旦那だろ+28
-5
-
257. 匿名 2019/06/06(木) 20:46:05
>>247
確かに、お母さん仕事してるなら余り里帰りするメリットないのでは?それとも短時間のパートで午後には帰ってくるとか?そうじゃないなら、里帰りせずしばらくの間家事はできないことを旦那に伝えて自分の家で自分のペースで赤ちゃん見てたほうがラクだと思う。+28
-0
-
258. 匿名 2019/06/06(木) 20:46:07
仲良い姉妹なら、お母さんには極力頼らず家のことも2人で分担するとか?+8
-0
-
259. 匿名 2019/06/06(木) 20:46:34
>>95
何故親父だけ様付けww+4
-2
-
260. 匿名 2019/06/06(木) 20:47:54
>>111
お母さんが手伝うは分かるんだけど、旦那が手伝うって何?
旦那の子どもでしょ?+40
-0
-
261. 匿名 2019/06/06(木) 20:50:17
別に里帰りってしなくてもいいんだよ?
自分の子なんだから自分と旦那だで充分育児できるように計画立てなきゃ
いい歳して自分の子も満足に面倒見れないなら産むなや
お母さんの助けはなくて当然、あればありがたい、どうしても大変な時は頼ってしまうかもしれないごめんねありがとうって気持ちでいないと
赤ちゃんの頃散々面倒みたから会いたくないって言われてもお母さんを責めないように+22
-3
-
262. 匿名 2019/06/06(木) 20:51:53
>>255
主さんから母親に頼ってるかは分からないよね?里帰りはむしろ親の方から話題に出すことも多いよ。親にたよらずその場はなんとなかなってものちのち不調が出ることも多いって昔から言われてるからそういう事を心配して里帰りしなさいという親も結構いる。+10
-2
-
263. 匿名 2019/06/06(木) 20:55:16
でも主さんの場合は、お母さんは昼間は仕事。
部屋は妹と同室。主さんが寝る時間に静かかは、わからない。
本当に帰った方が楽?
+67
-0
-
264. 匿名 2019/06/06(木) 20:55:35
1人目なら里帰りいらないんじゃない?
自分の身一つ、病院まで運べればいいんだから。
そんなに病院が遠いとか、交通手段がないのかな?
陣痛タクシーとかない?
あとは自分で防水シートや厚手のバスタオル、出かける前に破水時のナプキンをあてる、とかしてあれば、普通のタクシーも使えるんじゃない?
事前にタクシー会社に聞いてみるといいよ。
退院後の食事は宅配でも冷凍食品でもいいし。+21
-1
-
265. 匿名 2019/06/06(木) 20:59:08
双子育児をしている者だけど。
里帰りしていた新生児の頃から、せっかく1人が寝たのにもう1人が泣いて、寝てた子が起こされて両方泣いてしまう…。そしてまたいちから寝かしつけ…。我が子の事でも大変なのに、姉妹の子同士でこんな風になったらストレス半端ないと思う。
各々自宅で育てた方が心身ともにゆっくり子育て出来そう。+74
-0
-
266. 匿名 2019/06/06(木) 21:00:12
2人とも里帰りしなきゃいい!
どっちも多分第一子でしょ?1人なら旦那と何とかなるよ!現代は便利の塊だしネットあるしね〜実際に私は里帰りしないで乳児育ててる現在進行形で
+56
-1
-
267. 匿名 2019/06/06(木) 21:00:28
最近あった出産系のトピでも主が変わり者でトピが荒れに荒れて伸びまくってたから、またそういうのを運営が採用したんじゃないかと思っちゃう。+6
-0
-
268. 匿名 2019/06/06(木) 21:04:20
>>252
私もそうやって親、義母、祖母、叔母などから言われました。産後はなるべく体を休めないと更年期に関わることもあるから頼ってねって。
だから、育てられないなら産むなとか、まず旦那だろとか計画性が無いってコメしてる人達に驚きました。地域で違うのかな?+18
-6
-
269. 匿名 2019/06/06(木) 21:05:55
里帰りしなくてもなんとかなる。
一人目なら尚更。
仕事もしながらってお母さんものすごく大変だと思う。
最初はいいよいいよ!面倒見るよ!と言ってくれていたとだんだん疲れが溜まってくるはず。
私の妹も出産のタイミングで仕事の都合で半年単身赴任になってしまって、結局妹は半年母のところにいたんですが、最後は母が疲れてしまって「正直大変だった」と言っていました。
+39
-0
-
270. 匿名 2019/06/06(木) 21:06:57
最初の子は何もわからないし不安で里帰りしたい気持ちよくわかります。
状況を見るとなかなか厳しそうですね…
まず自宅で旦那さんと協力してみて、どうしても助けてほしいときに少し帰らせてもらうとかを考えてみたりはどうかな?
産後に旦那さんと協力し合うことでその後の夫婦関係にいい影響もあると思いますよ!+9
-0
-
271. 匿名 2019/06/06(木) 21:08:07
うちも近かった。妹の子は泣かない子でうちは泣く子で比べちゃって精神参ったよ。母は仕事でいないし里帰りする意味なかった気がする。+16
-1
-
272. 匿名 2019/06/06(木) 21:11:21
私の姉二人(長女次女)が1ヶ月違いで子供産んで、共に里帰りしてました
次女には既に2歳の子供がいて、産まれてからもみんな同じ部屋に寝ていましたが、代わる代わる泣くし、そもそも母乳やらないといけないからあんまり寝られなかったみたいです
出産して退院してからうちの親は一週間仕事を休みにしてもらったらしいですが、それでも上の子と下の子の面倒にみんなの分(姉2人にその子供1人と父)のご飯毎回作らなきゃいけないし、すぐに仕事始まってしまうし本当に疲れたみたいで
よく私にぐちってました(私は県外で仕事なので手伝いにいけず)
次女の子供は姉の真似をしてなのか成長が早すぎて、逆に長女の子供は初めての子育てということもあり勝手が分からないのか元々の子供の気質か分からないですが成長が遅く、常にうちの親から比べられていますし、長女の方は不安そうです
親も覚悟を持って里帰りの準備してるとは思うけども、体調気遣ってあげて下さいね
+26
-0
-
273. 匿名 2019/06/06(木) 21:16:55
私の親戚で、姉が3度目の出産(双子)、妹は初産
出産した日が1日違いっていうケースがあります
ちなみに姉が先、妹が後だったのですが、出産当時、妹の方はほとんど母親に見てもらえなかったようです+8
-0
-
274. 匿名 2019/06/06(木) 21:21:43
>>273
双子なら仕方ないよ
大人1人に赤ちゃん1人でしょ?手が足りてないのは双子の方、妹さんの赤ちゃんにはちゃんと直ぐに抱っこしてくれるママがいるんだから大丈夫+39
-0
-
275. 匿名 2019/06/06(木) 21:23:20
子供が別性だったらいいけど、同性だったら間違えないようにね+3
-2
-
276. 匿名 2019/06/06(木) 21:28:18
赤ちゃんなんてほかの赤ちゃんの泣き声で起きないって
新生児室に泣いてる子も泣いてない子もいるじゃない
二人とも泣いたら泣くタイミングがかぶったんだよ+4
-20
-
277. 匿名 2019/06/06(木) 21:28:42
初めて投稿します。私も姉と2週間違いで出産、里帰りしましたが、険悪にはなりませんでしたよ。母は専業でしたが、、、。確かに大変だったと思いますが、あの頃が幸せだったと言っています。夜は母以外の4人が同室で寝ていましたが、よく寝てくれたので気になりませんでした。泣き声とか夜泣きが大変になるのって1ヶ月くらいたった後じゃないですか?泣き声もまだ小さいし大丈夫だと思います!主さん頑張って下さいね!+5
-34
-
278. 匿名 2019/06/06(木) 21:33:19
うちは姉とちょうど1週間違いで出産
お互い実家から遠いので里帰りはなし
我が家には母には産後の手伝いは来てもらわず(夫の仕事が割と有給取りやすい)、姉のところに1ヶ月行ってました
今は3歳だけど、会うと仲良く遊んでます
体格、言葉、それぞれ成長は違うけど
「うちはこんな感じだよー」
という感じで特に気にならないです
+5
-0
-
279. 匿名 2019/06/06(木) 21:34:48
うちも姉と予定日近いんだけど、私は3人目だし里帰りはしない事にした。
姉は現在も切迫早産で自宅安静で母つきっきりだし
産後もそのまま母は姉に譲るわ。+13
-0
-
280. 匿名 2019/06/06(木) 21:35:08
それしか部屋ないなんて少人数向けの集合住宅だよね?
近所の人かわいそう+40
-0
-
281. 匿名 2019/06/06(木) 21:42:14
夜泣きは新生児はしないと思われ。ただお腹すいて泣く、おむつが濡れてなく。2時間に一回は泣くよね。二人して寝不足だね。でもそれもあとでいい思い出だね(*´-`)+4
-14
-
282. 匿名 2019/06/06(木) 21:43:58
ガルガルだっけ?
産後、ホルモンバランス崩れるし、母乳の出る出ない、よく寝る寝ない、何かと比べちゃうんじゃないかな?
良くも悪くも。
仲良い姉妹でも、産後はうちの子の方が目が大きいとか無駄な事気になって大変そう。
私も母が働いてる時に里帰りしたから、夜中起こさないようにとか、朝逆に起こされたり、普段は仲良いのに無駄にイライラしちゃってたわ。+23
-0
-
283. 匿名 2019/06/06(木) 21:45:42
姉妹の母って憧れるけど、こういう心配もあるよね... うちも知人に娘さんのダブル里帰りで頭抱えてる人いるけど本当にお母さんは大変そう。+23
-0
-
284. 匿名 2019/06/06(木) 21:47:14
>>268
私も、祖母や実母から、産後はゆっくり休んだほうがいい。赤ちゃんの世話だけして、家事は親にやってもらったほうがいいと言われ、里帰りしました。
ネットは、里帰りするなとか、甘えとか言う人がたくさんいてびっくりする。
私も実母は仕事してるし、祖母は畑仕事してるから、里帰りすると迷惑かな?って思いましたが、
「絶対里帰りして〜」と言われました。
昼間は私一人で育児してましたが、朝夕に実母と祖母が家事をしてくれて助かったよ。
+13
-2
-
285. 匿名 2019/06/06(木) 21:48:48
主のお母さんが平等になるように、「二人とも里帰りして」って言ってるんだからその通りにしたら?
もし、途中で何かあったら、早めに里帰りをきりあげてもいいし。+30
-0
-
286. 匿名 2019/06/06(木) 22:00:27
私は里帰りをたたくつもりは、ないよ。
主さんの性格は、楽天的でもなさそうだし。
神経質な方に感じる。
妹さんと相部屋が向く人、向かない人がいると思う。
あと主さんは、お母さんに愛されたくてたまらない人なんだね。+51
-0
-
287. 匿名 2019/06/06(木) 22:03:47
私達姉妹は4日差でお互い第2子を出産
同じ産婦人科だったので入院中も話し相手がいて楽しかった思い出
実家には負担を掛けたけど、新生児の孫2人は祖父母的には嬉しそうだった
問題は上の子達で、そのお世話が大変でした
遊び相手にはなってたよ+8
-1
-
288. 匿名 2019/06/06(木) 22:05:05
二人とも自宅に帰るのは無理だと思う。
片方は自宅か義両親にお世話になるかに
しないと、お母さん倒れちゃいますよ。+18
-1
-
289. 匿名 2019/06/06(木) 22:06:54
里帰りしなきゃダメなの?
私は里帰りしないほうが気が楽だし、ストレスもなくよかったよ。
+13
-3
-
290. 匿名 2019/06/06(木) 22:20:22
自分が楽な方取ればいいと思うよ。無理する必要はない。もう一人に私が里帰りするから遠慮しろってのは強制するのは駄目だけど+4
-0
-
291. 匿名 2019/06/06(木) 22:20:31
長文失礼します。
まさに私と妹が1日違いで出産しました!
もちろん産む病院も一緒にして、健診の送迎も母が楽なように同じ日に予約して。笑
部屋はさすがに分けないと夜泣きの時我が子でなくても起きてしまいそうだったので、1組は両親の寝室を使わせてもらい、里帰り中だけ両親はリビングで寝てくれていました。
私達も元々姉妹仲が良かったので、お互いの子が泣けばあやしたり、沐浴させたりとまったく険悪にはなりませんでしたよー!
むしろ家族が全員また同じ屋根の下で生活できるなんて事がこんな事でもないとありえないことだったので、両親も喜んでくれていたしとってもいい思い出です。
他の方が言っているような何かと比べてしまう、、というのは私は全然なかったです。
恐らくこれが友達などの関係だったら感じていただろうけど、妹の子なのでまったくそんな気は起きませんでした。
成長してからもすべてが同じ時期なので何でも共有し合えて心強いですよ!本当〜に仲が良ければ、ですが!
+21
-21
-
292. 匿名 2019/06/06(木) 22:31:49
ちょっと長いですが
実の妹と2日違いで同じ病院で出産しました。
妹は2人目で私は初産で、入院中は別室だったのもあり、相談し合ったりしてうまくいってたけど、退院後お互い実家に帰ってからは険悪になりました。
妹は上の子と産まれたばかりの新生児のお世話でいっぱいいっぱいで、私も初めての育児で親に頼りたいのにあまり頼れずで、少しずつイライラが募っていって。
結局2週間健診で助産師から自宅に帰った方がいいって強く言われて1ヶ月の里帰りの予定が2週間で帰宅。
自宅に帰ってきてからは身の回りのことはちょっとしんどかったけど、気持ちは軽くなって母乳もよく出るようになったよ。
そのあとは少しずつ余裕も出来てきて、今では妹ともしょっちゅう会ったりして心強い存在だなってなってる。
里帰り中は、実母が何より可哀想でした。
洗濯機も1日3〜4回回してたし、食事もいつもなら2人分の用意だったのが5人分…。しかも姉妹の仲が少しずつ険悪になっていってるので、そこも心配させたりしてたみたいで気の毒でした。
母は期間限定だから気にしなくていいよって言ってたけど後半明らかに疲れ果てて顔が死んでた…
経験談から、旦那さんの親を頼れそうならどっちかはそうした方がいいと思う。+54
-0
-
293. 匿名 2019/06/06(木) 22:31:58
同時期に生まれる従兄弟。
小さいころはいいけど、大きくなって
外見偏差値や学歴に差が付くと辛いよ。
ソースは医師の従姉妹と私、美人の従姉妹とドブスの妹。それぞれ同い年。+3
-11
-
294. 匿名 2019/06/06(木) 22:42:09
主さんのお家も、妹さんのお家もご実家から近いなら週替わりでお母さんにお手伝いに来てもらうってのはどうかな。
2人里帰りするよりはお母さんめんどくさいかもしれないけど、みんなのストレスは少なくて済むかなと…。+10
-2
-
295. 匿名 2019/06/06(木) 22:52:39
里帰りする人って、親が専業主婦かちょっとパートに出てるくらいで、赤ちゃん連れて帰っても充分スペースのある一軒家に住んでるんだろうなーいいなーって思ってた。
わたしの実家は団地だし近所迷惑になるし、母親働いてて父親は家事とか出来ないし下手したら私が家事しなきゃいけなくて自宅にいるより過酷な気がしたから里帰りなんて選択肢無かったけど、主みたくどうしても里帰りしたい人がいるんだね。+40
-2
-
296. 匿名 2019/06/06(木) 23:03:07
私は主さんの気持ちわかるなぁ。あ、三姉妹の長女です(笑)。
辛辣な意見もあるけど、このトピ立ててるってことは、きっと主さんも我を通そうとは思ってないんじゃないかなぁ、って思います。
そりゃ里帰りしなくても育児はできると思います。たぶん、主さんの状況だと里帰りしない方がきっといいと思います。でも、今はいろんな不安があるだろうなぁ、って思います。
主さん、どうしても月齢が近かったら、無意識に比べられちゃうと思うよ。たぶん産まれる前から。でも、焦らず深呼吸して頑張ってね。まずは出産まで穏やかに過ごせますように。+14
-1
-
297. 匿名 2019/06/06(木) 23:08:57
姉妹して同じ時期にやっちゃったんだね
ずらせばよかったのに+2
-14
-
298. 匿名 2019/06/06(木) 23:13:23
仕事してるお母さんなら、仕事してる旦那と同じ。
赤ちゃん1人ちやほやされたいなら、旦那と主でしてあげれば良い。
里帰りしないのは旦那と0から始められるメリットもあるよ。
里帰りしてる分だけ、旦那は出遅れるしね。
お母さんが専業ならまだしも、主の場合は里帰りするメリットがわからない。+15
-4
-
299. 匿名 2019/06/06(木) 23:14:14
お互い里帰りしないと損的な考え?
お母様まだお若いならいいのでは?
あとであのときは大変だったわ〜な笑い話になればいいね+9
-1
-
300. 匿名 2019/06/06(木) 23:16:50
お母さんに忍者に弟子入りしてもらって、分身の術を習得してもらう。+3
-3
-
301. 匿名 2019/06/06(木) 23:25:11
ネットも普及し、優秀な家電もありますからね。絶対に里帰りしないと無理!という時代ではないですよ。+38
-2
-
302. 匿名 2019/06/06(木) 23:25:52
義妹が1週間あとに出産。
私は義家族と同居で、上の子2人は小学生なので里帰りしなかった。
里帰りに連れて行って学校休ませるわけにも、上の子だけ置いてくわけにもいかず。
義妹は里帰りの選択肢はあったみたいだけど、うちに来ても赤ちゃん2人(+小学生2人)いる生活は考えられなかったみたいで、義妹の旦那の実家に行ったよ。
もし「里帰りします」と言われたら、かなり厳しい生活になったと思う。
でも早い段階で里帰り無しを決めてくれたのでありがたかった。
お互い義家族の元で、それはそれでツライ面もあるけどね。
主の場合も、里帰りしないのも、旦那の実家に行くのも選択肢に入れても良いと思う。+50
-1
-
303. 匿名 2019/06/06(木) 23:30:55
>>296
賛同を得たいが為にトピ立てたのかと思ったわ。
それなのに当てが外れて叩かれまくってるから、トピ主はもう出てこないんだろうなぁ〜って。
大変だと思うけど大丈夫だよ!みたいな反応を期待してたんじゃない?+4
-5
-
304. 匿名 2019/06/06(木) 23:31:43
その状況で里帰りする意味あるの…?
里帰りする意味ないよね。逆にお互い負担になる。
だったら里帰りしないで自宅で旦那と見たらいいんじゃない?うちは里帰りしなかったけど何とかなったよ。+37
-2
-
305. 匿名 2019/06/06(木) 23:33:21
うちは2回連続で姉妹で出産かぶったけど(1回目は1週間、2回目は3日違い)里帰りしなかったよ。
まずは旦那と2人で協力することが前提だよね?
うちの母親は仕事もあるから、時間作って数日ずつ手伝いに来てくれたけどそれだけでもありがたかったな。
1人目ならなんとかなるよ!
もしくは行政サービスに頼る!+27
-1
-
306. 匿名 2019/06/06(木) 23:36:39
>>301
そうだよね。
産後の肥立ちが〜ってやたら言う人いるけど、いつの時代だよと思う。もちろん産後ゆっくり体を休める事は大事だけど、家事が重労働の時代とは訳が違うから。+11
-31
-
307. 匿名 2019/06/06(木) 23:39:19
トピ主には旦那いるんだよね?
子供生まれるってのに存在感薄いね。+36
-3
-
308. 匿名 2019/06/06(木) 23:46:16
私の従姉妹もそうだった!妹はデキ婚…
おばあちゃんは働いてないから張り切ってやってくれたみたい(おじいちゃんは戦力外)
おばあちゃん働いてるとあまり里帰りのメリットないと思うけど、姉妹仲が悪くなるってことはなさそう。良く4ショット撮ってるし。
生後1ヶ月じゃ比べようもないからそこは気を張らずにやってください!頑張れ!+2
-6
-
309. 匿名 2019/06/06(木) 23:53:10
姉妹とも同室は絶対にヤバイ。
99.9%仲悪くなるよ。
産後の不安定な時に、例えば片方の子はよく寝るけど片方の子はよく泣くとかだと、ストレス半端ないよ。
ただでさえ睡眠できないのに姉妹とはいえこれはキツイ。
+74
-2
-
310. 匿名 2019/06/07(金) 00:04:01
まさに主は子供産んでないからわかってないんだろうなあって思ったわ
新生児が二人同じ部屋で育児って地獄だよ
やっと寝かせられた
と思ったら相手の赤ちゃんが泣き出して
自分の赤ちゃんが起来てしまったりするし、何より本人たちもゆっくり眠れなければ母乳の出も悪くなるから
ますます悪循環
お母さんが働いてるなら今回は一週間づつ時期をずらすか、
里帰りはヤメタ方が良いと思う
+56
-0
-
311. 匿名 2019/06/07(金) 00:09:30
うちは、妹と予定日が約一ヶ月違いでした。
姉妹で同じ産院を予約して里帰りしましたが、
妹が先に産んで赤ちゃんのお世話をして自宅に戻った翌日、今度は私が破水して出産。
母が休む時間なくスライド式に姉妹の出産が続いたので、本当に大変そうでした。
今振り返ると母親のしんどさが分かるのですが、その時は自分も初産で気が立っていたため里帰りしても喧嘩ばかりでした。
先に産んで帰った妹よりも、断然私との方が喧嘩が多かったです。経験上、その状況ではご実家には長居せず、帰って自分と赤ちゃんのペースでやったほうが気楽だし、精神的に良いですよ。+50
-0
-
312. 匿名 2019/06/07(金) 00:16:03
姉が里帰りで帰ってきた時私はまだ結婚してなくて実家にいて仕事してた時は
姉と部屋が同じだったから地獄だったよ
夜泣き凄くて眠れないのに次の日は朝から夕方まで仕事しないといけないし
親は当然姉が子育て中なんだから妹は我慢しなさいって耳栓渡されたわ
でも姉も疲れきってて夜泣きしても起きないから私がオムツ変えたりあやしてたわ
それから仕事がマジで辛かったから
主のお母さんの気持ち痛いほどわかる
絶対お母さん仕事もあるなら姉妹で里帰りなんて大変だよ+69
-0
-
313. 匿名 2019/06/07(金) 00:28:12
私は早くに実家を出ていて実家暮らしに慣れていないので里帰りしませんでした。
約1カ月ほど週3日ペースで短時間ですが義母、母が家に来て手伝ってくれて主人も積極的に家事をしてくれたので平穏に過ごすことが出来ました。
実家暮らしが長かった妹は実家に里帰りをしましたが育児に関して自分のやりたいように出来ないストレスが大きくて早めに家に帰りました。
色々なパターンがあるので何がベストかはわからないですが家族であっても他と人と産後のデリケートな時期に生活するのは何かしらストレスもあるようです。
同室に4人はママ達が気を使うし体が休まらない様に思います。+6
-0
-
314. 匿名 2019/06/07(金) 00:29:57
わたしが産んだ1ヶ月後に姉が出産した。
妊娠初期の頃、義実家も遠いし旦那は夜勤もあるから2ヶ月くらい里帰りしなよって言ってくれて実家もそのつもりでいてくれたのにまさかの姉妊娠発覚でわたしのプランは丸潰れ。
実家で使うものは強制的に共用にされたし、同性だったからおそろいの物とか買われてほんとに嫌だった。
産後1ヶ月たって夜泣きすごくて1番頼りたい時に姉が実家にいるせいで帰れなくて今でもその時の事思い出すと胸がキーンてする。だから姉の子はかわいいと思った事ないし、実家に置いてあったもの使われた痕跡あるのもムカつくし、姉の妊娠出産でわたし達姉妹は不仲だよ。
たった2人の姉妹だったのにね。
うちの子がその月齢でできてたことを姉の子が出来てないと嬉しくてたまらない。
姉の子よりベビー用品は良いもの揃えたし、七五三ではいい着物着せたいし、ランドセルも高いの買いたいし、成人式の振袖も良いものを着せたい。
そうやって一生この気持ちは続くんだなって思う。+11
-75
-
315. 匿名 2019/06/07(金) 01:00:29
今里帰り中で新生児育ててるけど、姉妹同じ部屋で過ごすことなんかぜったい無理。
母は家事増えるだけだから、一人が二人になっても大丈夫かもしれないけど、あかちゃんはストレス溜まっちゃいそう。寝た頃に泣きだしたら大変だし…+25
-0
-
316. 匿名 2019/06/07(金) 01:17:31
寝る子、寝ない子の差ってスゴイし、
鳴き声の大きさも結構違う。
互いによく寝る子だったらいいけど、自分の子が泣いたは妹母子が起きないかヒヤヒヤするだろうし、妹の子が泣いたら自分の子が起きないかってヒヤヒヤするし。てか起きる。
+32
-0
-
317. 匿名 2019/06/07(金) 01:20:41
私も実家に里帰りしたけど、生活リズムの違う家族の物音でさえイライラして早めに帰った。
初めての子育てで不安なのも分かるけれど、新生児は寝てるだけで動けないし、ミルクか母乳あげてたらどうにかなるよ。
それよりも離乳食始まって、ハイハイつかまり立ちし始めた半年〜が大変。夜泣きもあるし、泣き声も新生児と違って大きいからキツイ。
妹さんと時期をずらして帰った方が楽だと思う。+9
-1
-
318. 匿名 2019/06/07(金) 01:27:59
チヤホヤされたいって主のエゴだよね
赤ちゃん当人はそんなことわからないのにw
こんなやつが母親で大丈夫なの?+61
-9
-
319. 匿名 2019/06/07(金) 01:37:53
お母さん、働いてるのにその期間だけプラス4人分の家事しなきゃいけないんだよね?私なら里帰りせずにしばらく頑張ってみるよ!姉妹のどちらかがお母さんに対しての思いやりがあればいいんだけど。+9
-0
-
320. 匿名 2019/06/07(金) 01:42:45
私は出産に3日かかって疲弊しまくって、子供も寝ない子で鳴き声も爆音タイプでした。
あの状況で同じ部屋に他の母子とか無理。
同じ部屋の子がそんなタイプでも無理。
色んなことが起こりうるからね〜。
互いに自宅で始めて、
「もう無理!」ってなった方が里帰りするとか。
臨機応変にしといた方がいいよ。
妹と相談しな。+13
-0
-
321. 匿名 2019/06/07(金) 02:08:43
うちは姉の子と5日違いで産まれました^_^ 里帰りは2.3週間ほど被ったと思います。2人目、3人目での里帰り被りは流石に負担がすごいと思いますが、第一子の里帰りなら、お母様もそこまでクタクタになる程ではないのかな〜〜 基本的には赤ちゃんのお世話は自分達でするので、ご飯は甘えて作ってもらう感じですよね^_^
ただ産後はピリピリしてることも多く、いろんな面で気になる点はありました。そこはグッと堪えるしかないですね。
同時期に産まれた男同士の従兄弟ももう7歳、今ではめちゃめちゃ仲良く楽しそうに遊んでます。+10
-0
-
322. 匿名 2019/06/07(金) 02:49:51
私なら里帰りをやめるわ
いくら妹と言っても険悪になるのわかってるし、赤ちゃんの世話や出産後のトイレもかなりしんどい。
母親が働いてるなら頼れる人は居ないと考えた方がいい。
究極、妹と同時に破水したり陣痛始まったらどうするかとかちゃんと考えてる?
もし病院も一緒ならお母さんも楽!とか考えてるなら甘いよ。
二人分の出産手続きやら、帝王切開になったらとかちゃんと考えな。+14
-3
-
323. 匿名 2019/06/07(金) 03:11:23
二人で里帰りはやめた方が良いと思うよ!産後ってちょっとしたことが癪に触ったりするし、お母さんの負担が大きすぎ。+27
-1
-
324. 匿名 2019/06/07(金) 03:18:32
主さん、いくらなんでもお母さんに甘えすぎじゃ…
他に頼れる人見つけとかないと(というか旦那どうした?)、お母さん倒れちゃうよ。
3週間しかいられないと書いてあるけど、正直そんなにいるのか…と思ってしまったし(^_^;)
ちやほやされたいのも分かるが、そんなこと言ってられない状況ですよね?+43
-5
-
325. 匿名 2019/06/07(金) 03:55:59
私達姉妹のことかと思いました…
同じ10月で予定日1日違い。2人とも里帰りしましたよ。
結果予定日がずれて1週間間があきましたが、同時期に2人の赤ちゃん(^^)とても可愛いかったですよ!双子ちゃんのようでした。
妹だから同じ部屋にいても特に遠慮もしないし、イライラもなかったけどなぁ。。むしろ大変さ分かり合えたよ。うちは特殊なのかしら。+13
-6
-
326. 匿名 2019/06/07(金) 04:05:30
>>314
子どもがあなたのマウント道具にされててかわいそう。
お姉さんと自分の比較ばかりで全然子どものこと見てないじゃん。+31
-4
-
327. 匿名 2019/06/07(金) 04:10:51
>>325
なかにはそういう姉妹もいると思う。
遠慮はなくても、ちゃんとお互い思いやれてれば上手く出来るはず。
でもこの主の場合ちょっとね、、、。
ものすごい自己中心的で浅はかで、自分よりも長く里帰りできる妹を羨んでるくらいだから無理だと思うよ。+42
-2
-
328. 匿名 2019/06/07(金) 04:11:42
同じ部屋で育児なんて絶対姉妹仲悪くなるよ
せっかく寝かしつけた赤ちゃん妹の物音のせいで起きたとか妹は母乳出るのに私は出ないとか+9
-1
-
329. 匿名 2019/06/07(金) 05:25:06
主出てこないね
皆真剣にコメントしてるのに...トピ立ったの気付いてないのかな?+10
-8
-
330. 匿名 2019/06/07(金) 05:38:09
主さんもう見ていないかもしれませんが…私と妹が4週間違いで出産でした。私は2人目、妹は1人目です。帰省期間被りましたが、我が家は夕食の支度のみ母にしてもらっていた感じです。簡単な掃除、自分たちの洗濯物は、妹と協力してやっていました。
今1歳すぎましたが育児の相談相手が身近にいるってとっても幸せなことだと思ってます。違いを話すことはあるけど、比べられることはないです。(こればっかりは考え方だと思いますが)
+4
-0
-
331. 匿名 2019/06/07(金) 05:38:56
一度コメントしてたよ。+12
-0
-
332. 匿名 2019/06/07(金) 05:41:24
>>306
いやいや。たしかに家事が重労働の時代ではないけどさ、もし里帰りできるならゆっくり休めたほうがいいよ。+9
-0
-
333. 匿名 2019/06/07(金) 05:42:20
姉妹で出産時期がかぶった人が多くてびっくりだわ。
うまくいってる人多いね。+11
-0
-
334. 匿名 2019/06/07(金) 06:11:11
????
お母さん働いていらっしゃるのに、里帰りする必要あるの?お母様過労で倒れない?+10
-1
-
335. 匿名 2019/06/07(金) 06:16:40
>>314
怖い妹~((( ;゚Д゚)))ネタですよね笑?+33
-1
-
336. 匿名 2019/06/07(金) 06:16:46
娘1人ならばいいけど、2人で子供までついてくるんでしょ?
それはきついと思う。
お母さん仕事をしていて、家に帰れば娘2人と子供と赤ちゃんの世話はないわ。
上げ膳据え膳、掃除洗濯、果てには孫の世話。息つけないや。
上の子は旦那さんの実家に預かってもらうか、どちらかの期間を短くしてもらうか姉妹でそうだんしては?+9
-0
-
337. 匿名 2019/06/07(金) 07:08:25
>>3
どう考えたらそう思えるのw+0
-0
-
338. 匿名 2019/06/07(金) 07:08:28
うちは三姉妹でお姉ちゃんと二人目の出産時期がかぶった時は親が大変だった。両親は自営業で日曜日しか休みがなく、日曜日しか家にいなくて夕方に帰ってくる。上の子は託児。姉妹では協力して昼間に寝たりできたから助かったよ。+2
-0
-
339. 匿名 2019/06/07(金) 07:35:57
時期同じなのに自分の子だけチヤホヤされたいってなかなか自己中心的な考え方
姉と半年違いで産んだけど姉が二人目というこももあって、私の子はそんなチヤホヤされてないけど別に気にならなかったよ
ただ姉からは私の子が姉の子いじめそうだ、可愛くないだなんか色々嫌味言われたし、育児相談しても自分の子語りでなんの協力もできなかったけど
同級生だし今後も姉には色々言われるんだろうと予想+10
-1
-
340. 匿名 2019/06/07(金) 07:37:16
私は妹と3ヶ月違いの出産だったから参考にならないかもしれないけど…。
妹が先に出産終えて里帰りしていたので、母は働いていたけど家事は妹がしてくれました。
母も一人暮らしなので部屋数少ないけど、産後すぐの私に一部屋譲ってくれました。それでも産後は妹にも当たってしまうくらい寝不足としんどさでイライラしてしまいました。ほんとにナーバスになるから二人共新生児抱えてると大変だし、お母さんはさらに大変。
今思えばそれぞれ結婚した姉妹が一緒にまた暮らすことなんてほんとにないし、貴重な時間だったなぁ~楽しかったな~と思えるけど、主さんの環境は私よりさらに大変でしょうし、ほんとに里帰りすることがいいのか考えてみた方がいいかも。+2
-0
-
341. 匿名 2019/06/07(金) 07:39:22
何だか、姉妹って大変そうだなあって思う。
表面では仲が良いけど、奥底では主さんみたいにライバル心?みたいなのがあるよね。
私の友人も姉妹が割りといて、仲は良いけど相手に何かしら思うことが多いとよく聞くので大変だなと。(まぁ、姉妹に限ってじゃないだろうけど)
一人目の産後はガルガルなりやすいから、やっぱり何かしらの対策を取らないと姉妹がギスギスしちゃうと思うよ。+11
-0
-
342. 匿名 2019/06/07(金) 07:50:07
旦那の実家にって言ってる人いるけど、それって普通なの?どんなに産後しんどくても自宅にいたほうがマシ。+21
-1
-
343. 匿名 2019/06/07(金) 08:03:35
>>314
1ヶ月たったなら自宅に帰れば良かったのに+13
-0
-
344. 匿名 2019/06/07(金) 08:05:37
>>342
結構いるよ。
わたしの知り合いも、義実家の近くに良い産婦人科があるとかで、義実家にお世話になってた。
私はもともと同居だったんたけど、そのまま姑にお世話してもらったし。
+16
-0
-
345. 匿名 2019/06/07(金) 08:14:12
ここ読んでると、うまくいった人もいるし、不仲になった人もいるね。
主は生まれる前から不安があるなら、やめておいた方が無難かもよ。
あとは、過去の里帰りしなかった人のトピ見てみるもの良いかもね。
+20
-0
-
346. 匿名 2019/06/07(金) 08:21:05
私は結構な長女気質の長女なんだけど、
この状況なら妹に里帰り譲る。
姉妹で里帰りしたとしても、
妹の子どもも気になって、
結局二人の子どもの面倒みてそう。
ちなみに、
私は里帰りしなかったんだけど、
大変すぎてぶっ倒れて、
しばらく薬飲むことになって、
母乳育児もできなくなっててんてこ舞い。
本当大変だから、
主さんも真剣に考えた方がいいよ!
なんとかなるさ〜って感じが
文面からするけど、
なんともならないよ。+21
-1
-
347. 匿名 2019/06/07(金) 08:35:20
この状況からすると里帰りはやめたほうがいいと思うけど
私の子がチヤホヤされないかもって心配してるあたりからして、主だけ里帰りしないという選択はしなそう。妹だけ里帰りして可愛がってもらうのが想像できちゃうもんね…+22
-0
-
348. 匿名 2019/06/07(金) 08:35:25
いざとなったら帰るって思って行くのが良いかもね+7
-0
-
349. 匿名 2019/06/07(金) 08:45:12
産んでみないと分からない部分大きいからどちらに転ぶか・・・
母乳ミルクあげたらスヤスヤじゃない、世話も完璧なのに30分おきに泣く新生児もいるからね
友達が大部屋でそういう子と一緒になって寝られないから個室に変えてもらってたよ
もしほぼ同時期に産まれたら手のかかる方にお母さんも手を出しがちになるから、もう1人はモヤモヤするかも?
予定日より2週間ズレたりとかもあるのでもしかしたらそもそも妹さんと被らない可能性もある
産後うつ気味になりやすい人もいるし
全てが順調に運ぶのを祈ると共に最悪のパターン(自宅にとんぼ返り)も想定して準備をしておくことをおすすめします
冬だと誰かがインフルもらった場合里帰り中止になるしね+4
-0
-
350. 匿名 2019/06/07(金) 08:46:01
>>314
お姉さんの方が優秀なのかな?
だから、子供のことでマウント取ることしかできない。+11
-0
-
351. 匿名 2019/06/07(金) 08:54:16
私も妹と1ヶ月違いで出産して一緒に里帰りしてた。
上の子もいたし、母にはたくさん大変な思いさせてしまったけど、あの時は大変だったけどすごく楽しかったって話しています。+10
-2
-
352. 匿名 2019/06/07(金) 08:55:56
旦那ゎ両方ともかずあきでしょ。+2
-27
-
353. 匿名 2019/06/07(金) 08:56:25
姉と出産被ったけど、里帰り地獄だった(笑)
わたしは初産、姉は経産婦だったけど、扱いは同じ。加えて姉の上の子の世話のフォローまで手伝わされた。里帰り早めに切り上げて家帰った💧+17
-4
-
354. 匿名 2019/06/07(金) 09:18:12
>>352
ちょw
え、なにそれ?+40
-0
-
355. 匿名 2019/06/07(金) 09:43:53
実家の間取りは?
まさかお母さんも同じ部屋で寝るとかないよね?
お母さん倒れちゃうよ。+21
-0
-
356. 匿名 2019/06/07(金) 09:54:10
こんなに叩かれてたら主も出てきづらいんじゃない?
私も長女で妹がいるけど、同じ状況になったら私は里帰りやめる。
旦那と協力して頑張って、どうしても無理になったら一日でも義母に来てもらう。+29
-0
-
357. 匿名 2019/06/07(金) 09:58:24
母の家って一人暮し向けのマンション?
御近所迷惑になるしそこで里帰りは厳しいのでは。+21
-0
-
358. 匿名 2019/06/07(金) 10:01:35
同じ部屋だと姉妹どちらも寝れなくて大変よ。+12
-0
-
359. 匿名 2019/06/07(金) 10:01:46
母がフルで働いていたのでこども2人とも里帰りせずでした。
母と義母の来られる時に交互に来てもらって少しだけお世話になりました。
ひとりめが3カ月くらいの時に実家に1週間ほど行きましたが、引退して毎日家にいる父と揉めてめちゃくちゃストレス溜まりまきた。
泣き止まなければどうしてだと言われ、ミルクを足せば飲まないのかと心配され、黙っててくれとイライラしました。
産後里帰り、妹さんがいなくても大変ですよ。+6
-4
-
360. 匿名 2019/06/07(金) 10:15:08
第一子で里帰りは必要ないと思う。
宅配とかもあるし洗濯とかだって全自動なわけだし、
何より自分のペースでやれるのがストレスにならないよ。
それにそんだけ妹と比べたりで張り合う感じなら
(私は里帰りせずだんなと二人で頑張ったし!)
って自信に変えた方がいいんじゃない??
他の人も言ってるけどお母さんの負担半端ないよ。
もしお母さん倒れたら誰がお母さんの面倒みてくれるの?
甘える気満々の新生児かかえたあなた達姉妹でちゃんと面倒みてあげれる?
+18
-5
-
361. 匿名 2019/06/07(金) 11:05:48
はじめから
親を頼らない計画立てればいいよ
宅配弁当、食材たのんで
1人で、育児してる人たくさんいるよ+32
-3
-
362. 匿名 2019/06/07(金) 11:14:44
自宅がおススメです。
里帰りしたお家のご主人は、大変な時を間近で見ていない分育児がどこか他人事になりやすい気がします。
主さんと同じ状況でしたが、私は主人の実家に行きました。妹は里帰り。お家の状況にもよるとは思いますが、ウチの場合は義実家は割とほっといてくれたのでよかったです。妹は、自分の実家だと遠慮がない分、かなり過干渉だったり何気ない言葉が刺さったりと産後は実の母にもかなりイライラしたみたいです。妹は里帰り早く終わりたいと最後の方はキレてましたよ。見てる限りだと里帰りってそんなにいいものなのか疑問でした。
今は子供も大きくなってきて、一緒にあそんだりできるのでとてもいいですよ。+16
-0
-
363. 匿名 2019/06/07(金) 11:31:48
双子、三つ子の家庭もあるだろうし、年子で二人目里帰りの人達とかもあるだろうし、大丈夫じゃないかなぁ?
義理の姉とかなら嫌だけど実の姉妹なら険悪じゃなければ少し羨ましいくらい!+1
-15
-
364. 匿名 2019/06/07(金) 11:32:17
>>211
確かに分かる。確実にそれぞれの旦那が別々で会いに来たりするのに、申し訳ないけどお部屋が狭いんだよね?
新生児ってオムツ交換何回もだけど、それはおっばい10回以上飲んでるのもあるからね。
授乳ケープあってもなんか嫌じゃない?しかも、夜寝れないのにお昼寝起こされたりしたら姉の旦那平手打ちやりたくなりそう
私は3人いてそれぞれ8日お願いしたけど。短くして産後10日とお姉さんと取り決めるとか。
姉妹ともに予定日通りにはならないし、10日いれば大丈夫だと思うよ。そのあときつそうならファミサポで産後サポートもあるから、とりあえず登録だけしとくとか。
+9
-0
-
365. 匿名 2019/06/07(金) 11:32:53
赤ちゃんにもよるけど、つられ泣きとかあるから同室は大変だと思う+25
-0
-
366. 匿名 2019/06/07(金) 11:35:54
いくら姉妹でも初産同士が産後同じ部屋で1月近くも過ごすのは険悪になるとしか思えない+19
-2
-
367. 匿名 2019/06/07(金) 11:36:59
>>363
双子とは状況が違う+24
-0
-
368. 匿名 2019/06/07(金) 11:39:52
帝王切開にならない限り自宅で育児したら?
経験者からすると、実家だと食事や家事はしてもらえるけどやっぱり気を遣うし、自宅の方が自分の生活しやすい環境整ってるから楽だよ+12
-3
-
369. 匿名 2019/06/07(金) 11:49:00
里帰りするだけで文句言う人多いねー。
自分と旦那と親で決めたんだから良くない?+13
-6
-
370. 匿名 2019/06/07(金) 11:50:41
わたしの実母は体弱かったし義母は働いてるしで長男次男とも里帰りしなかったよ。長男の世話しつつ新生児の世話もしてた。旦那はブラック企業だから朝早く帰り遅いし。友達からLINEで里帰りしてるのに「夜泣きと授乳と寝不足で大変(泣)」とか何言ってんだって思っちゃった。人それぞれ産前産後の体調は違うと思うけど、最初からどっぷり母親に頼ろうとしてるのが気になった。正直里帰りできる人が羨ましかったけど洗濯、食事、掃除だって里帰り後からやらなきゃいけないんだよ?ネットスーパーとかファミサポとかあるし1人目なんだから頑張ってみてもいいんじゃないかな?
+5
-7
-
371. 匿名 2019/06/07(金) 12:08:49
私は妹と出産予定日同じで、2日違いで2月に出産しました!
母親というよりは姉妹で助け合って育児してます(^^)
妹の子どもに母乳あげたり、双子が生まれた気分で幸せ2倍ですよ!
+4
-29
-
372. 匿名 2019/06/07(金) 12:12:43
別に里帰り自体がダメとは全然思わないけど、
姉妹と出産時期かぶってるから部屋が無い、お母さんは仕事なら自宅の方が楽できる気がするけど。
お母さんにどこまでやってもらうかわからないけど、仕事から帰ってきて夕飯作ってもらったり洗濯、掃除やってもらうなら負担かけすぎだし、
自分たちで全部やるなら帰る意味ないよね。+23
-1
-
373. 匿名 2019/06/07(金) 12:13:28
>>352
保育園の先生なんだけど、姉と自分の子供が同じらしい、、、保育園で噂になってた。+5
-1
-
374. 匿名 2019/06/07(金) 12:14:20
>>373
どういうこと?何の話?+22
-0
-
375. 匿名 2019/06/07(金) 12:21:34
同じ部屋じゃなければまぁありだと思うけど…でもどちらかが母乳出ないとかすると気まずいかもね+7
-0
-
376. 匿名 2019/06/07(金) 12:28:47
お礼を込めた生活費も、二人でちゃんと話して同じ金額とかにしないと後々揉めそう。。+16
-0
-
377. 匿名 2019/06/07(金) 12:30:45
厳しい言葉だったらごめんね。お母様が元気でご健在で、里帰りできる環境があるだけで幸せだと思いますよ!私は里帰りできる環境がなかったので…周りでも退院してからずっと夫婦でって子多いです。
姉妹で同じ時期に子育てできるなんて、
親は色んなこと分かり合えるし、子供たちはずーっと最高の遊び相手ですよね!最高に羨ましいです!お母様は、新生児期だけじゃなく、孫はずーっとかわいいと思ってくれるはずですよ!妊娠中マイナス思考になりがちですが、個人的にはすごくいいなと思えるような状況です^ ^+11
-0
-
378. 匿名 2019/06/07(金) 12:31:02
2人姉妹の妹の立場です。
私なら里帰りはやめる。お母さんが大変なのはもちろんだけど、姉に気を遣うのが面倒だから。何かと「妹ばっかりズルい」と思うワガママな姉ですぐ機嫌損ねるので。+36
-0
-
379. 匿名 2019/06/07(金) 12:33:45
>>371
途中までいいなーと思って読んでたのに最後の一文でドン引き
どんなに母乳出なくても姉妹の母乳は嫌…+45
-3
-
380. 匿名 2019/06/07(金) 12:34:45
去年半月違いで第一子を、出産しました
二間の座敷を繋げて寝てたのですが、先に産んでいたので、半月もしたら慣れてきたのもあり夜中に、姉の子が泣いたらオムツ替え、ミルクを手伝ったりもできてし、お風呂もみんなで協力してできてよかったですよ。
すこし気をつかうけど良いことの方が多いはず!(まわりに比べられるけど)
お産頑張ってください!!+5
-1
-
381. 匿名 2019/06/07(金) 12:42:38
お母さんの奪い合いになりそう
身体的にも精神的にも+9
-0
-
382. 匿名 2019/06/07(金) 12:50:33
うちは妹と2ヶ月違いだった(妹の方があと)
里帰りはギリギリ被らなかったけど、実母はかなり疲弊してた
せめて一年あけてくれたら…と言われて、本当に申し訳なかった
里帰りで顔を合わせたわけではないから、姉妹の仲は特に険悪になったりはしなかったな
生後半年ぐらいまで、LINEで励ましあってた
そこから、発達がかなりゆっくりなうちの子と、かなり早めな妹の子で恐ろしいぐらいの差がつき始め、私が勝手に精神を病んでしまったよ
2ヶ月後に生まれてきた妹の子はとっくにハイハイでどこにでも行ってるのに、うちの子はまだ寝返りがやっと、それぐらい差があったの
身近に発達早めな子がいると、比べてしまって不安が募り、精神的におかしくなることがあるから、気をつけて
産む前は、よその子と比べるなんて絶対しないわ〜、発達には個人差があるって知ってるもんと思ってても、一日中子供の機嫌やら成長に一喜一憂してるうちに、わけがわからなくなるんだよね…+34
-0
-
383. 匿名 2019/06/07(金) 13:08:06
年が近いと一緒に遊びに行くの楽しそうだね、友達と違って気を使わないし、羨ましい。+5
-0
-
384. 匿名 2019/06/07(金) 13:11:13
正直、私が母親の立場だったら、娘のこと助けてあげたい気持ちはあるけど里帰りして欲しくないです。
+9
-1
-
385. 匿名 2019/06/07(金) 13:13:08
ほら。こうやって姉妹だから平気と思ってもやっぱり>>382のようにどこかで比べてしまうんだよ。
新生児で片方よく寝て片方寝るの下手な子だったらお互い苦しいよ。一番しんどいのは実家のお母さんだけど。
姉妹で話し合って2人が里帰りやめなよ。片方だけだと妬むだろうから。
+24
-0
-
386. 匿名 2019/06/07(金) 13:16:29
お母さん絶対大変だし、お互い里帰りせずお母さんがお仕事お休みのときにお母さんの都合でくる感じにしたら?+9
-0
-
387. 匿名 2019/06/07(金) 13:20:48
新生児二人同室は大変そう
お母さんも仕事してるなら夜泣きで眠れないのも可哀想だし
皆睡眠不足になるよ
病院のたった5日でも個室でよかったって思ってるくらいだし、その状況なら里帰りしないかも+7
-0
-
388. 匿名 2019/06/07(金) 13:21:25
知り合いに、実家には訳あって里帰りできないから、義実家に里帰り?した人いたわ。
そこまでして誰かに助けてほしいか?って思った。
気つかいながら赤ちゃんの世話してストレスになるくらいなら、絶対自宅のほうがいい。+3
-8
-
389. 匿名 2019/06/07(金) 13:30:12
私は兄嫁と予定日1週間違いだったけど、実際は同じ日に産まれたよー!
兄嫁は退院して1週間くらい実家に帰ってたけど、その後は家に帰ってきたよ。私の実家と兄家は目の前だから一緒に子育てして楽しかったー!今でも1ヶ月に2.3回は会うけど楽しく心強く子育て出来てる(^^)+2
-5
-
390. 匿名 2019/06/07(金) 13:37:23
お母さん、働いている上に新生児2人と、娘さん2人の世話…。めちゃくちゃ大変そうですね。
というか日中お母さんが働いてるなら家に帰る意味はあまりないような気がするのですが。
どうしてもと言うなら家に帰るタイミングをずらしたら
どうでしょうか?2週間ずつくらいで。+6
-0
-
391. 匿名 2019/06/07(金) 13:38:26
義姉の子(3人目)と私の子(一人目)が4か月違いで、義姉の子の方が早く産まれました。
実の姉妹ではないし里帰り先も違うので参考になるかわかりませんが、こんな感じでした。
・義姉は私の妊娠を全然喜んでなかった。
→主さんのような不安があった?
・発達や発育で比べるような発言が赤ちゃん〜2歳くらいまで多かった。
→私の娘がよく動く活発な子で体も大きめだったので発育が追いついたことが気になった?
・病気の重さを比べるような発言をされた。
→それぞれ1歳になる前に義姉の子は脱腸、私の子は脳腫瘍で手術をした。
手術の種類や入院期間その後のケアなどが全く違うのに、全身麻酔の手術をしたという点で張り合われ「同じくらい大変なんだから。自分だけ大変なわけじゃないからね」ということを言われた。
・私は兄の子が生まれるたびにお祝いを渡していたが、兄と義姉は私の子が1歳になるまで何もなし。
→1歳の時に「そういえば何もしてなかったね〜笑」という感じでお祝いをもらった。
・私の両親はそれぞれの子を比べるような発言はないものの、義姉の子には義姉に逐一お伺いを立てて遠慮した接し方をしていたが、私の子に対しては私の希望を無視して自分たちのいいように扱っていた。
→実兄の子ではあるものの、嫁が産んだ子という意識があるのか、私の子の方がより身内感が強い感覚がある?
・4歳になった今、義姉は特に気にするような発言はなくなり、子どもたちもいとこ同士でとても仲良し。
こんな感じです。
私の受け取り方もあるかもしれませんが、明らかに義姉が私の子を気にしていたのは確かです。
おそらく、それまでは実兄と義姉の子がうちの両親にとって唯一の孫で溺愛していたので、それが分散されることへの不安などがあったのかな、とは思います。
私は一人しか子どもがいないので我が子のことで一生懸命で兄の子の発育など全く気にならなかったです。
主さんはお姉さんとのことですが、生まれる予定がめちゃくちゃ近いので似たような状況になることもあるかもしれません。
とにかく妹さんの子の容姿や発育などを比べる発言をしないで、もし妹さんが比べてきても「そうかなぁ?」みたいな感じで適当に受け流せばいいと思います。
どうせみんないつかは歩いたりしゃべったり字が読めるようになるので、数ヶ月の発育の差なんて後々本当にどうでもいいことです。
あとは、今はお母様が里帰りに来るのを好意的にされていても、いざ共に生活をし始めるといつもと勝手の違う状況にストレスを感じるかもしれません。
あまり頼ることを期待しないでなるべく短い期間にするつもりでいた方がいいかもしれません。
また、産後は自分も周りも気持ちがナーバスになりがちなので、本当に発言に気をつけてお互いに嫌な思いをしないように配慮すること、どうしても我慢ならないことがあれば素直にそれを伝えることで、後で遺恨を残さないように振る舞うように心がけるといいと思います。
+2
-7
-
392. 匿名 2019/06/07(金) 13:40:02
私の3人目と姉の1人目が出産予定日が一緒だったけど、実際は私が出産予定日より1ヶ月早く出産、姉は予定日ぴったりでした。
私も姉も実家に里帰り出産しました。
私は3人目、姉が初産+なかなか授かれなかったりと妊娠前かなり苦労してたので姉の方が手厚くお世話されてました。
回復してから私も姉のお世話を手厚くしてましたが(笑)
うちは男の子3人で姉の子は女の子だからか、旦那やうちの子たちは姪っ子にすごくメロメロです(笑)
これからもいとこ同士仲良く一緒に育っていく姿が楽しみです!+5
-1
-
393. 匿名 2019/06/07(金) 13:44:44
>>385
主さんもネットの書き込みを鵜呑みにせず、三人で話し合って、二人とも里帰りするか、二人とも里帰りしないか決めたらいい。
片方だけ、、、なら、揉めるから。
きまづくなったりしんどくなったら、早めに切り上げて自宅に帰ろう。+9
-0
-
394. 匿名 2019/06/07(金) 13:49:13
ほとんどの場合は無理よ。
互いの出産が普通分娩ですんなり行って母の回復が順調で、どちらの赤ちゃんも大人しい場合。
分娩長引いてどちらかが疲弊しちゃった、
赤ちゃんNICU入りになった、
赤ちゃんがギャン泣き寝ないタイプだった、
乳腺炎になったり。
色々あるよ。
姉として、妹さんと臨機応変で行こうと話し合っておきなよ。+6
-0
-
395. 匿名 2019/06/07(金) 13:51:35
実母の方があてにならなくて、義母の方がいい場合もある。嫁姑の相性もあるけど、とにかく実母がズボラすぎて上の子の時はちょっと揉めたんだな。
義母の方が気がつく人で、自分の実家じゃないところが落ち着かないんだけど、だいぶ休ませてもらいました。+6
-0
-
396. 匿名 2019/06/07(金) 14:02:44
>>371
妹の子供に母乳?!
きもちわる、、、+17
-2
-
397. 匿名 2019/06/07(金) 14:06:22
とても気持ち分かります
私も第一子で里帰りしたとき、近隣に住む妹が妊娠判明しました。
つわりがひどいらしく、日中は妹が点滴するため産婦人科へ毎日のように送り迎えしたり、朝晩妹のアパートへご飯を届けたり…
正直、私も初めての出産で、頼りたい、助けてもらいたいから遠方から里帰りしたのに、
妹の用件でしょっちゅう出掛けられたり、赤ちゃん用品の買い物もすぐ頼めなかったり…
産後ということもあり些細な事で神経質になり、妹と母にすごくイライラしました
一時的なものでしたが、出産後の精神は普通の状態ではいられません。
里帰りするなら、主と妹さんの部屋は絶対分けた方がいいですよ+6
-2
-
398. 匿名 2019/06/07(金) 14:07:25
知り合いに、実家には訳あって里帰りできないから、義実家に里帰り?した人いたわ。
そこまでして誰かに助けてほしいか?って思った。
気つかいながら赤ちゃんの世話してストレスになるくらいなら、絶対自宅のほうがいい。+0
-7
-
399. 匿名 2019/06/07(金) 14:13:38
主の
・何かと比べられるのではないか
・最長3週間しかいれない
・チヤホヤされないのではないか
この言葉が自己中すぎるかな、そりゃ出産は命がけだし母親は主役ではあるけど、大事にしてもらって「当たり前」ではないからね。
環境が整ってるなら問題ないけど主の場合は働いてる母親の家に帰省、姉妹で同時期、4人で相部屋という過酷な状況だから。
私なら母親の負担の心配をするわ。+9
-1
-
400. 匿名 2019/06/07(金) 14:17:10
新生児育児とか家事もしてもらえるベビーシッターあるから登録してみては?
+2
-0
-
401. 匿名 2019/06/07(金) 14:18:51
いとこが姉妹で出産予定日被ってて、里帰り出産したけど、楽しそうでした。
姉妹の実家、すごく広いので姉妹で別の部屋はもちろんお風呂もトイレも別に使える、母親は専業主婦、親戚が近所にいて、みんな協力的なため誰かしらご飯の差し入れや病院の送り迎えなどしてくれるなど環境整ってたからだと思います。+45
-0
-
402. 匿名 2019/06/07(金) 14:24:09
里帰り出産できなかった人や実母に頼れなかった人って頼る相手がいる人に対して甘えるな頼るなって厳しいよね。
身体のこと思えば出来る限り楽した方がいいし、自分だってできるなら里帰りしたでしょう。+31
-10
-
403. 匿名 2019/06/07(金) 14:29:28
>>388
義実家との仲が良好なら別によくない?+20
-0
-
404. 匿名 2019/06/07(金) 14:30:50
いやいや、ここにいる人たちは里帰り否定とかは、してない事ないですか?
主さんの場合は、妹と相部屋。お母さんは働いてる。
とあまり里帰りに向いた環境ではない。
その上で、主さん自体が割と比較したりしそうな方だよね。+51
-1
-
405. 匿名 2019/06/07(金) 14:38:02
すげーみんな主さん叩くけどさ。
もしかしたら、主さんの方が先に判明して里帰りしてきなさいって言ってくれてたら、まさかの妹さんも!とかで私もする~!とかなら、正直なんで主さんが里帰りを辞退しなくちゃいけないんだろうって思うし、妹さんの状況わからんのにすげー主さん悪者。いや、知らんけどさ(笑)
でも、まぁお母さんの仕事や間取りからして、二組同時里帰りはちょっと無理そうだから、時期をずらすとか自宅でがんばって休みの日にお母さんの煮物食べたいなぁ~とかって少し甘えてみるとか。おうちでこどもさんにあってもらった方が主さんも穏やかでいれそう。+28
-2
-
406. 匿名 2019/06/07(金) 14:44:44
うちは姉の5日後に私が産んだけど帰らなかったよ。実家も忙しくて自分ちにいる方が気も使わないし宅配とかでなんとかなった。
あくまで私の場合だから、主さんも無理はしないでね。+6
-0
-
407. 匿名 2019/06/07(金) 14:45:04
こんなに里帰りへの批判が多いとはびっくり。私も両親共働きで第一子の時里帰りしたよ。2週間だけど。確かに昼間は誰もいないし寝かしつけも1人。それでも炊事や洗濯をやってもらえるのはとてもありがたかったし赤ちゃんが朝方まで寝ない時母親が付き合ってくれた。
ただ主さんのところはちょっと特殊すぎるよね。なんというかみんな詰めが甘いというか、、、。お母様一人暮らしなので部屋数がないのは仕方ないけど、姉妹なんだから同じ部屋で。とか詰めが甘すぎる、、、。確実に揉めるし不仲になるよね。+41
-4
-
408. 匿名 2019/06/07(金) 15:05:13
妹の性格による!+4
-0
-
409. 匿名 2019/06/07(金) 15:06:49
誰も、里帰りそのものを否定してないですよ。
主さんの状況は、普通にのんびり出来る状況じゃないでしょ?
それなら自宅でのんびりして、旦那さんが帰りに買い物したりした方が楽かもしれないですよ。
+24
-2
-
410. 匿名 2019/06/07(金) 15:07:32
主さんの性格にもよるよ。
気にしそうだけど。+5
-0
-
411. 匿名 2019/06/07(金) 15:08:29
出産予定日まで何があるかわからないし、本当に帰れるかもわからない。どちらかが早く生まれたりするかもしれない。今考えてるのと状況は変わると思います。
なのでそんなに考えず気軽に考えたらどうですか。
帰れる場所があるだけ恵まれてますよ!+4
-0
-
412. 匿名 2019/06/07(金) 15:09:58
私も妹と数か月違いだったけど、より遠方の私が里帰りしないで今住んでいるところで出産することにしたよ。
まだ仕事があるお家にとって動けない娘と新生児の孫の面倒見るのってすっごく負担だし大変だと思う。
命預かっているようなものだからね。
ただでさえ産後の不安定な時期なんだから、お互いにストレスになるような環境は避けられるなら避けた方がいいよ。
ちやほやどうこうとかそんな甘いものじゃなくて、疲労と睡眠不足でめっちゃピリピリするから。+5
-1
-
413. 匿名 2019/06/07(金) 15:13:23
状況からいって余計に大変になる可能性はあるよ
お互い産後なんてピリピリしてるだろうし
案外一人でのんびり自分と赤ちゃんのペースで過ごした方が楽かもよ+7
-0
-
414. 匿名 2019/06/07(金) 15:15:01
案外里帰りした意味なかったって人多いよ!
働いていたら余計に
実家でも結局気を使って掃除、洗濯、食事はやってた!あれ?家で良くない?って思ってた+24
-0
-
415. 匿名 2019/06/07(金) 15:28:31
7年前、私も姉と6日違いの予定日で実際は9日違いでお互い第一子の男の子を出産しました。
同じように当時、母はフルタイムで働いていました。
母は帰っておいでよと言ってくれたのですが、姉も私も里帰りはしていません。別に仲は悪くないです。
一人目だし別に里帰りする必要はないのでは?
+21
-0
-
416. 匿名 2019/06/07(金) 15:32:30
上に子供がいて入院中に見てくれる人がいないとかならまだ分かるけど、ゆっくりできなそうな環境なのにわざわざ里帰りする意味は?
私は一人目も二人目も里帰りはしていませんよ。
入院中も上の子と一緒に入院できるところをさがしました。
大変だけど帰らなくてもも何とでもなります!
只今妊活中。3人めもその予定です。+10
-0
-
417. 匿名 2019/06/07(金) 15:35:10
1人目、里帰りして母に色々手伝ってもらいました。
実母ですが帰らなきゃ良かったと思うほどイライラしてしまい、結果産後2ヶ月ある予定を3週間できりあげました。
+9
-0
-
418. 匿名 2019/06/07(金) 15:36:31
その状況、条件で帰る意味ある?
チヤホヤされたいから?+11
-1
-
419. 匿名 2019/06/07(金) 15:47:27
主の書き方をみると、主は三週間なのに、妹さんはもっと長く里帰りするきなのかな?+5
-0
-
420. 匿名 2019/06/07(金) 15:48:17
1人目出産後はピリピリしてて、里帰り中実両親にすごくイライラしてしまった。
しかも日中仕事で家にいないから、することないし家のことしたい…って思って里帰り終了を早めたよ。
寝不足や初めての育児の不安で仲良い姉妹でも険悪になりそう…。+6
-0
-
421. 匿名 2019/06/07(金) 15:49:32
兄 9/19
姉 9/20
私 9/21
です!+0
-12
-
422. 匿名 2019/06/07(金) 15:50:18
そんなつもりじゃないかもだけど、主も妹さんもこれから母になると言うのにハナからお母さんに頼ろう甘えようってのがなぁ。
初めての出産育児で不安が色々あるのは分かるけど、親にならなきゃいけないのは主と父親である夫だよ。
里帰りができる事は幸せな事で決して悪い事ではないけど、して当たり前ではないしその状況だとむしろしない方が良いと思うわ。
独り暮らしの家に人間だけでなく育児用品、衣類など物も増える。日中は仕事でお母さんは居ない?二人の新生児は交互に泣く。お湯が足りない、哺乳瓶の洗浄が~、着替えが~‥なんてさ。色々想像してみ。
お母さんや妹さんとの関係をこの先の未来もギクシャクしたものにしたくないと思うなら、主だけでも身を引いたほうが良い結果になると思うよ。
自分は里帰り・預ける事とかも一斉なしで3人産み育てたけど、甘えられる親が居なくて確かに大変だったけど夫と協力しあって何とかやったのも良い思い出だよ。
もう1度ご主人と何とか自宅でやれないか相談するんだね。夫に父親の自覚を持たせるのも主しだいだよ。
がんばってーd(⌒ー⌒)!+13
-5
-
423. 匿名 2019/06/07(金) 16:05:40
私も主さんと同じ、去年10月予定日1日違いで、実際には2週間違いで出産しました。姉妹ともに里帰りはしていません。姉妹の家は、実家から車で30分程、姉妹同士は車で五分の位置にありました。
母親は週4回パートでしたが、週1.2でおかずを持ってきてくれました。その他の家事は旦那が頑張ってくれていたので何とかなってましたよ!
義母もおかず持ってきてくれたり、子どもの面倒をみに週1回は来てくれていたので、寝る時間を確保できました。
長くなりましたが、私は家族に助けられながらではありますが、実家に帰らなくても、おかずを買ったり、多少家事をサボったり、旦那の協力があれば、何とかなりますよ!+1
-0
-
424. 匿名 2019/06/07(金) 16:07:55
その環境でゆっくりできる想像つくの?
姉妹どっちも自宅に帰って、晩御飯のおかずだけお母さんに頼んで持ってきてもらう位が関の山では。洗濯物は赤ちゃんのもの以外は週末まで回さない。哺乳瓶の消毒は一番簡単な奴(電子レンジ)にするとか。
頼めるんならどっちも義実家にヘルプ求めないと、振り返ったらお母さんが倒れてるよ。行政のお手伝いサービスとかチェックしてないのかな。
まず行政・民間を頼って、肉親に頼るのは最後って何かで書いてあった気がするんだけど。
お母さんに楽させてあげよう!じゃなくてお母さんが倒れないようにしよう!ってレベルになってるわ。+10
-1
-
425. 匿名 2019/06/07(金) 16:11:49
どっちがチヤホヤとか言ってる場合じゃないよ。
全然寝ない新生児もいて、それがやっと寝たと思ったらもうひとりの新生児が泣いて起きちゃって、結局お母さんも主さん姉妹も寝れない日々が1ヶ月近く続く可能性が高い。
お母さんはその状況で仕事、昼間もずっとどちらかの新生児が泣いてて昼寝もできない。
産後体を休める為の里帰りのはずが辛いだけになりそうな予感。
でも主さんだけ自宅で妹さんは里帰りなんて主さん的には許せないんでしょ?
よく話し合った方がいいよ。+24
-0
-
426. 匿名 2019/06/07(金) 16:21:03
トピ主さん来てないかな?
厳しい意見もあると思うけど何が間違ってるか気付くいい機会だと思うよ…
散々出た意見だけどご主人はあてになりませんか?
私は里帰り予定だった2週間前に母が怪我をして急遽取り止めたよ。
うちの夫は家事なんてほとんどしてこなかった(一人暮らしの経験はあったけど激務だったので外食頼りだった)けど、朝ご飯と私のお昼ご飯(サンドイッチやおむすび)を作って仕事へ行っていたし帰ってから洗濯してくれた。夕飯は宅配弁当を使っていたけど割と美味しかった。休みの日は掃除機かけたり布団干したりしてくれたよ。
そのおかげで子育て中もなにかと家事をやってくれるようになったから結果的によかったと思ってる。
トピ主さんのお母さまもお仕事をされているなら旦那様に頼るのもありだと思います。
「お母さんばかりに負担かけられないから」と言ったら「さすがお姉ちゃん!」と株も上がるかもしれないよ。お子さんを可愛がってもらうのはその後でも遅くない。+29
-0
-
427. 匿名 2019/06/07(金) 16:39:28
姉妹で里帰り出産しました。
予定日は同じだったけど、妹のが予定日より1週間早く出産、私は予定日より1週間遅く出産しました。
里帰り出産しないつもりでしたが、両親と実家の近くに住んでる親戚からも言われたので甘えさせてもらいました。
妹は2人目というのも有り、育児に慣れており、色んなことを教えて貰えて、一緒に里帰り出来て心強かったです。
2ヶ月の予定でしたが、1ヶ月で自宅に戻りました。
私はとても快適に過ごせました。
2人目も里帰り出産、3人目妊娠中ですが里帰り出産の予定です。+4
-6
-
428. 匿名 2019/06/07(金) 16:40:35
散々書かれてると思うけど、同じ部屋で新生児の母子2組は、
かなりキツイと思うよ。
大部屋生活がずっと続くのキツイよ。1人寝て1人泣いての繰り返しになるかも。
里帰りするなとは言わないけど、里帰りしても利点は無いと思うわ。+30
-0
-
429. 匿名 2019/06/07(金) 16:40:49
産まれる前は色々考えすぎてモヤモヤするかもしれないけど、産まれて1年も経てば、「一緒で良かったー」って思うくらい、子供同士仲良しになると思うよ!
妹さんとも第一子が同じ月齢なんて、話も合うし、遊びに行きたい場所も一緒だし。
私がそうだった。
女の子同士だから、比較されまくるのが辛い時期もあったけど、それ以上に双子のように育った二人が仲良しで、居てくれて良かったと思ってる。+1
-7
-
430. 匿名 2019/06/07(金) 17:13:49
お母さんも気を使ってるのかもしれないけど初孫フィーバーなのかな?
嬉しくてどうにか受け入れたいんだろうけど部屋が既にキャパオーバーって矛盾してるw
仕事してると至れり尽くせり出来ないけどそれでもいい?って聞かれた?
妹さんは長くいる気満々みたいだし、何だか皆想定が甘い気がする
上手いこと出産がズレるといいね
+10
-0
-
431. 匿名 2019/06/07(金) 17:29:18
妹の子だけ赤ちゃん1人でちやほやされるのがずるいって思っているようなので、そういう考えの方はその状況の里帰りは向かないと思う。そんなこと気にしないおおらかな人なら、なんとでもなるんじゃないかな。+26
-0
-
432. 匿名 2019/06/07(金) 17:31:05
ごめん、なんで≫1がここまでマイナスだらけなのか分からない。事情あってのことだと思うのに。+2
-16
-
433. 匿名 2019/06/07(金) 17:37:02
その状況なら妹さんと協力したらどうだろう?
同じ時期なら生活リズムもそんなに変わりないだろうし。
私はもうすぐ出産だけどハイリスクで大学病院がかかりつけだから里帰り出産出来ないし、夫の転勤に付いて来てるから親も友達も遠方だからそんな妹さんがいて羨ましいよ。+2
-0
-
434. 匿名 2019/06/07(金) 17:45:26
姉妹ともに無事に生まれるとは限らないよ。
どっちかに障害あったり、産後の肥立ちが悪かったり。
夜泣きのタイミングだって2人の赤ちゃんが同時なんてないだろうし。地獄絵図しか思い浮かばない。+13
-0
-
435. 匿名 2019/06/07(金) 17:50:47
私は妹がいますが、第一子が同学年で私が数ヶ月遅れて妊娠した時、「お姉ちゃんの妊娠嫌だ」と面と向かって言われました。
私たちの母親の、孫に対する愛情を独り占めしたかったみたいです。
私が里帰りしている時は、妹は何度も実家に様子を見にきました。
表面上は仲良くしていますが、色々思うことはあります。
主さんの気持ちもよくわかる。
一度話し合った方が良いのではないかな?と思います。+10
-1
-
436. 匿名 2019/06/07(金) 17:54:51
それぞれ自宅は実家から近い?
近ければ 退院後、自宅に帰って、大変だけどお母さんに通ってもらうのはどうかな?
産後はホルモンバランスの関係でデリケートになってるから、妹さんとは距離を置いた方がいいと思うなぁ。
生活に慣れるまでは、夜泣き、おっぱい(最初はスムーズに出ないし)色々悩んだりもあると思うから、比べたり比べられたり、疲れちゃうよ。+5
-0
-
437. 匿名 2019/06/07(金) 18:05:56
実家なのにそれぞれの部屋残してないの?+3
-2
-
438. 匿名 2019/06/07(金) 18:10:36
ねぇ、そもそもその状況で里帰りってなんなの?笑
しなくて良いじゃん。親離れ子離れ出来てないよね。
しばらく旦那と離れてて、メリットってある?
あえて新生児期の大変な時から旦那と協力してこそ今後の子育てが変わってくると思うんだけど。
男もいきなり父親になれないんだからせめて主と赤と一緒に一日でも早く過ごすっていうのも悪くないと思います。+8
-0
-
439. 匿名 2019/06/07(金) 19:18:49
どっちも里帰りやめたら?お母さんの負担が半端ないよ+5
-0
-
440. 匿名 2019/06/07(金) 19:56:20
いっそ里帰りやめたら?
私は姉妹じゃなくて弟がいるだけだから気楽は気楽だけど、自分のペースで過ごしたいのと、何より夫が子ども生まれるのを楽しみにしてくれてるから遠方だけど帰らなかったよ。
帰らないなら帰らないでなんとかなる。+8
-0
-
441. 匿名 2019/06/07(金) 21:33:11
いっそのこと二人ともこのまま里帰りして、その後どうなったのか11月ごろにトピ立ててほしい+16
-0
-
442. 匿名 2019/06/07(金) 21:34:23
うーん、お母さんがかわいそうなのでやめてあげて下さい。
主、チヤホヤとか言ってる辺りで姉妹で里帰りは向かない気がします。
容姿やよく飲む飲まない、よく泣く泣かないとか周りはその気が無くても細かい事で比べられたような気になりそうな性格なのでは?+5
-0
-
443. 匿名 2019/06/07(金) 21:35:22
>>441
面白がることではないけど、それはそれで面白そうですね 笑+11
-0
-
444. 匿名 2019/06/07(金) 21:41:08
お母さんとではなくてお互い旦那さまと協力して大変な新生児期を乗り切ったら?
1人目なら十分可能だと思います!
ご飯はご主人とあなただけならお惣菜でもお弁当でもいいわけだし、洗濯も朝干さないととうわけでもないし、まだ新生児なら動き回りもしないから掃除も赤ちゃんが寝る部屋をクイックルでもかけてればオッケー!
いざとなれば今の時代、お金さえ出せばファミサポだってありますよ。
出産=里帰り の必要はないかと思います。
それに、里帰りしないことで可愛い貴重な新生児期をパパに沢山見せてあげれますよ。父親の自覚も違うかも+4
-0
-
445. 匿名 2019/06/07(金) 21:46:56
うん、私もなら帰らないな。
赤ちゃんとお昼寝しながら、旦那さんと2人なら家事は後回しでもなんとでもなりますよ。+5
-0
-
446. 匿名 2019/06/07(金) 21:50:42
>>435
妹様ってやつね。
トピ主ばかり責められてるけど、だいたい姉妹仲悪い家って妹が性格悪いか、親が妹ばかり可愛がってきたって感じ。
逆だと案外うまくいく。
トピ主のところは、二人とも里帰りしないのが一番丸く収まりそう。+2
-2
-
447. 匿名 2019/06/07(金) 22:30:07
主さんの書き込み待ってます+6
-0
-
448. 匿名 2019/06/07(金) 22:36:48
主、>>1以降出て来てないの?+5
-0
-
449. 匿名 2019/06/07(金) 23:53:25
私も妹と出産予定日が一日違いで、実際には2週間程違いがありました。
お互い里帰りして、夜中の授乳の時間が重なれば励まし合ったりして、結果的には楽しく過ごせた思い出です。
でも、実家の部屋数が多く姉妹は離れて別室、母は夜中は絶対起こさない、母には赤ちゃんのお世話は頼まない、と事前のルールを決めていたのが良かったと思います。
主さんの状況だと、里帰りして甘えさせてもらおうという気持ちがあると、確実に不満が出てくると思います。+4
-0
-
450. 匿名 2019/06/08(土) 00:09:50
散々出てるし、きっともう主はコメントしないと思うけど。
里帰り=甘えとか楽するんじゃなく、産後の身体を休めるものだと思う。
だから心身ともにゆっくり休める状況じゃないと、産後うつになったり、無理すると30代で更年期障害始まる人もいる。
私は家族の問題が色々あって一人目の時悩んだけど、予定日10日後から夫が長期出張だったので、産後里帰りしました。母とは仲良いし、寝かしつけたりしてくれたんだけど、私が抱っこしてても泣き止まないのに母がすぐ寝かしつけるとイライラしたり、涙出たりしてたよ。授乳したばかりで泣き出して「足りないんじゃない?」って何気なく言われただけでもイライラして、出の悪い母乳をずっと飲ませて寝られなかったり。
産後って身体が疲れてるのはもちろんだけど、普段は考えられないようなことが気になったりイライラしたりするから、いくら姉妹仲良いとしても、ずっと同室はキツイと思う。+5
-0
-
451. 匿名 2019/06/08(土) 05:38:46
父育てするいい機会じゃない
仕事後に子どもの面倒見るのは母親も負担よ?
育児のプロであってもね
若いパパが頑張ればいいの+4
-0
-
452. 匿名 2019/06/08(土) 13:16:02
お母さんて賃貸住まいなのかな?
もしそうなら、一度に赤ちゃん2人って泣き声がものすごいことになるよね
隣の部屋の人から苦情来そうだけど大丈夫かね?+0
-0
-
453. 匿名 2019/06/08(土) 19:56:30
多分二人とも初産だから不安だし分からないことだらけなんだよね?
お母様は嬉しいと思うよ(*´ `*)
女親じゃないと沐浴出来ないから嬉しいって私の母は言ってたよ!
一応里帰りの時お金渡しました!
なんやかんやすごい面倒見てくれて助かりました!
とりあえず、二人とも安産で健常でかもまだ分からないんだから
その時に決めたらいいんじゃないですか?
私は1人目予定3日遅れたよ!
ちなみに私はお姉ちゃんと5ヶ月違いで先に産みました!
先輩風ぴゅーぴゅー吹いてました私笑+2
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する