
運動会ピーク 午前終了「弁当なく楽」「さみしい」 札幌の小学校
251コメント2019/06/11(火) 22:30
-
1. 匿名 2019/06/02(日) 17:11:43
市内では今年、昼食前に運動会を終える学校は124校と昨年の1・5倍、全体の6割超を占めるまでに増えた。
今年から昼終了とした厚別区のひばりが丘小。夫婦で小3長女の応援をした主婦(35)は「短縮で大玉転がしなど全学年で行う競技はなくなったが、子供の活躍する姿は十分見られた」と理解を示した。
小4の長女がいるパート(30)は「さみしさもあるが、弁当作りがないのはやっぱり楽」。+453
-10
-
2. 匿名 2019/06/02(日) 17:12:53
いいことだ+681
-17
-
3. 匿名 2019/06/02(日) 17:13:18
人が死ぬよりマシ。+657
-8
-
4. 匿名 2019/06/02(日) 17:13:21
一番暑い時間を避けられるので良いと思う。+712
-7
-
5. 匿名 2019/06/02(日) 17:13:43
寂しいとか言う奴って本当馬鹿みたい。
勝手に感傷に浸ってろ。+92
-126
-
6. 匿名 2019/06/02(日) 17:13:54
私は運動会体育祭好きだったから短縮されるのは寂しいけど、今は気温もどんどん上がってるしケガとか順位とか色々意見あるししょうがないかもね+516
-10
-
7. 匿名 2019/06/02(日) 17:13:55
なぜ札幌ばかり取り上げられるのか+322
-9
-
8. 匿名 2019/06/02(日) 17:13:59
運動会を開催する意義もなく惰性で続ける位なら廃止なり、応募制にするなりすれば良いと思う+21
-19
-
9. 匿名 2019/06/02(日) 17:14:02
暑いからお弁当も変なの入れられないよね+486
-5
-
10. 匿名 2019/06/02(日) 17:14:10
何か寂しい気もするけど仕方ないね+217
-10
-
11. 匿名 2019/06/02(日) 17:14:14
良いなぁ
私の時代も短縮だったらな 本当に運動会、憂鬱でしかなかった+438
-26
-
12. 匿名 2019/06/02(日) 17:14:16
うちも昨年午前中のみだった。
親からは大ブーイング!
自分の子の活躍の場が少ないからだって。
私は夫が仕事でどうしても休めず、お弁当作りながら場所取りしなきゃ!!って焦っていたから助かったーと思ったけどな。+485
-21
-
13. 匿名 2019/06/02(日) 17:14:50
弁当なし最高
作っても親子一緒じゃないところだってあるしいいんじゃない?
季節変えても熱中症になっちゃうし+524
-17
-
14. 匿名 2019/06/02(日) 17:15:04
長時間やりたい人はやりたい人で集まってすれば良いと思う。
今のご時世運動会の熱中症で亡くなる可能性だってゼロじゃないし、短時間にして子供の命を守ることの方が大切。+306
-19
-
15. 匿名 2019/06/02(日) 17:15:10
保護者も先生も負担減るし運動嫌いな子も気が楽になるしいいじゃん+374
-12
-
16. 匿名 2019/06/02(日) 17:15:22
運動会に家族来たことない
いつも一人でおにぎり食べてたから寂しかったな
周りの友達が羨ましかった
両親は共働きのサービス業で休み取れず
私自身が社会人になって働くことの大変さとかどの会社でも誰でも好きな時に休み取れるわけではないことも理解したから今さら親のことは責めないけど
寂しかったって気持ちはずっと忘れない+435
-10
-
17. 匿名 2019/06/02(日) 17:15:31
運動会をやる時期を変更すれば解決なんじゃないの?
受験がー。とか言われるのかな?+114
-9
-
18. 匿名 2019/06/02(日) 17:15:40
昨日運動会で、疲れて今日はくたばってます。
午前中だけに大賛成です。+291
-13
-
19. 匿名 2019/06/02(日) 17:15:41
もしくは全員お揃いの仕出し弁当で良いよ(笑)そこに労力かけていられないので。+323
-6
-
20. 匿名 2019/06/02(日) 17:15:50
皆家族でお弁当食べるあの感じが楽しい思い出になるのにね、暑いなら秋にずらせばいいとも思うが+23
-40
-
21. 匿名 2019/06/02(日) 17:16:02
午前中運動会、大賛成です。
子ども達もそうですが、見てる大人がきつい。早起きしてお弁当作って、炎天下の中応援は体がもちません( ; ; )+408
-7
-
22. 匿名 2019/06/02(日) 17:16:24
運動会のお弁当って普段より面倒いからねぇ…
+187
-3
-
23. 匿名 2019/06/02(日) 17:16:30
不満や文句があるのならその保護者同士で集まってやればいいじゃん。
自分達の子どもが熱中症になろうと知らないけれど。+53
-12
-
24. 匿名 2019/06/02(日) 17:16:59
運動音痴だから運動会の楽しみはお弁当だったわ+55
-3
-
25. 匿名 2019/06/02(日) 17:17:20
ゆとり草
+13
-24
-
26. 匿名 2019/06/02(日) 17:17:30
息子の学校は、生徒は弁当教室で食べて、親は家に反ってるよ
てか、校庭狭くて生徒が多いから親と食べるとか無理だと思う+139
-3
-
27. 匿名 2019/06/02(日) 17:17:30
昨日でした。
やっぱり楽です!
競技もサクサク進みますし。
去年までお弁当ありでしたが、朝雨が降っていたので、早起きして作ったこのお弁当が無駄になるかも…とドキドキでした。+160
-6
-
28. 匿名 2019/06/02(日) 17:17:36
そこまで1日やりたいならやりたい人だけで午後の部やればいいじゃん+47
-17
-
29. 匿名 2019/06/02(日) 17:18:11
うちの小学校、今年ちょっと簡略化しただけで文句いう保護者が現れた。
校長先生は午前中だけにしたがってるらしいけど、親は先生がサボってると捉えるみたい。
ほとんどの保護者は文句言わないけど、文句言う人のパワーってすごいんだよね…
+293
-5
-
30. 匿名 2019/06/02(日) 17:18:21
札幌って運動会に気合い入れない地域なのかな?
札幌の小学生だった頃、うちの親はお弁当作らないから1回家に帰って食べてた+5
-27
-
31. 匿名 2019/06/02(日) 17:18:43
寂しいとか言ってる人は、弁当から給食になるってみんな喜んでるときも弁当がいいって一人反対するタイプな気がする+26
-33
-
32. 匿名 2019/06/02(日) 17:18:51
今順位も付けないんでしょ?運動会自体いつか廃止になる時が来そうだね。+51
-16
-
33. 匿名 2019/06/02(日) 17:18:52
活躍の少ない子の親は歓喜。+134
-10
-
34. 匿名 2019/06/02(日) 17:19:31
運動苦手だから運動会は大嫌いだったけど、校庭で各家庭がお弁当食べてる光景が何か好きだったし、親同士の100メートル走とかも楽しかったし、そういう意味では
振り返ってみたら案外悪くないイベントだったなーと思う
でも私が子供だった頃とはもう色々違うしね、ちょっと寂しい気はするけど仕方ないんだろうね+77
-10
-
35. 匿名 2019/06/02(日) 17:19:46
午後に引き続くより全然いいよ+92
-10
-
36. 匿名 2019/06/02(日) 17:19:49
うちの子が行ってた幼稚園は午前中で終わりだったけどお弁当を食べたい人はご自由にどうぞみたいな感じだった。でも食べて帰る人いなかったなあ。+66
-5
-
37. 匿名 2019/06/02(日) 17:19:56
午前中で終わるの賛成。
それで終わってからファミレスに食べに行く方が喜ぶ子供もいると思う。+228
-23
-
38. 匿名 2019/06/02(日) 17:20:18
この温暖化進んでる時代に食中毒とかなりそうだよね
うちの学校も早く午前で終わりか、運動会も給食にしてほしい+100
-5
-
39. 匿名 2019/06/02(日) 17:20:58
>>32
学校によるけど、弟の学校は順位つける
けど、走る順番がくじ引きで決めることになってた
同じ学校だけどわたしの時代は背の順で走ってた+15
-1
-
40. 匿名 2019/06/02(日) 17:21:07
>>22
そうそう
普段通りの弁当作るならさほど憂鬱でもないんだけどそういうわけにはいかないしね+28
-2
-
41. 匿名 2019/06/02(日) 17:21:08
>>32
もうその時代は終わったでしょ+14
-4
-
42. 匿名 2019/06/02(日) 17:22:55
うちも昨日でした。
お弁当がないのは楽だったけど、結局両親も一緒に外食したから出費が痛い…。
+33
-4
-
43. 匿名 2019/06/02(日) 17:23:45
>>31
寂しいって言っただけで何でそこまで言われなきゃならんのよw+101
-4
-
44. 匿名 2019/06/02(日) 17:24:00
そもそも札幌は他の地域と違って危険なくらい暑くなることはほとんどない。+74
-14
-
45. 匿名 2019/06/02(日) 17:24:00
去年の運動会、暑い中スマホで撮ってたから、高温になったので、使えませんってなって焦った
そんなんになるくらいだから、弁当も危ないと思う+119
-2
-
46. 匿名 2019/06/02(日) 17:24:15
私も運動会嫌いだったからお昼までにして欲しかったな…+68
-5
-
47. 匿名 2019/06/02(日) 17:24:23
子供の活躍する姿は十分見られた」と理解を示した
なんで上から目線なのコイツ
馬鹿?+6
-30
-
48. 匿名 2019/06/02(日) 17:24:24
午前中のみで弁当なしだと大応援団の家族が減ってほんと楽
でかいシートひいて大騒ぎってのが減った+153
-1
-
49. 匿名 2019/06/02(日) 17:24:36
1つの事に向かって皆でひたすら頑張るってのも子供のうちに大事な経験と思うけど...+12
-15
-
50. 匿名 2019/06/02(日) 17:24:58
弁当の時間とって14時終わりなら
ぶっ続けで13時までやってくれー。
って思った今年の運動会…。+113
-3
-
51. 匿名 2019/06/02(日) 17:25:25
>>16
お友達のお母さんが呼んでくれて一緒に食べたよ
嬉しいのと惨めなのと両方だったけど、親切にしてもらえて嬉しかった思い出
今は働いてる人が多いからなー+27
-0
-
52. 匿名 2019/06/02(日) 17:26:24
シングルや共働きの家庭が多いし午前中でいいと思う
応援しにきてくれる人数やお弁当とかで格差が出ちゃうのもあるし
+81
-4
-
53. 匿名 2019/06/02(日) 17:27:08
今度は「午前中だけっていってもその午前中休めないパパママも多いのに」とか言い出す人出てくるから運動会自体やめたらいいよ+15
-12
-
54. 匿名 2019/06/02(日) 17:29:02
お弁当作らないで済むのは嬉しいけど、自分が子供の頃は運動会といったらお弁当が楽しみだったなぁ+53
-6
-
55. 匿名 2019/06/02(日) 17:29:48
うちの子供が通う所も早くこうしてくれないかなー。
人数が多い学校だから15時くらいまで運動会がある。
人数が多いから場所取り争いも熾烈。
二部制にして子供達はある程度の学年を見れる、もしくは予行演習等で他の学年を見ておけば当日他の学年を見るのは少なくて済む。
親も場所取りしなくても2学年か3学年ならそこまで混みあわないから移動も楽。
弁当無いともっと楽。
10月運動会だから9月の暑い時期の練習が本当に可哀想で。
みんな倒れないか心配。+41
-4
-
56. 匿名 2019/06/02(日) 17:31:21
うちの子供の小学校なんて、校庭がせまいからか、シートひいたり椅子の持ち込み禁止ですべて立ち見。近所だから子供が出ない種目は一度帰って、また見に行ってる。お弁当タイムは場所の取り合い(笑)本当に午前中までで十分だよ..+47
-1
-
57. 匿名 2019/06/02(日) 17:31:56
>>5
こんな口の悪い人も親なの?引くわ+27
-3
-
58. 匿名 2019/06/02(日) 17:32:03
お弁当作りが大変なら給食にすればいいのでは?
午前中のみだと参加できる競技が1種目ぐらいになっちゃわないのかな。+8
-9
-
59. 匿名 2019/06/02(日) 17:32:31
昔は親が気合い入れて巻き寿司やら唐揚げやらを作ってお重に詰めて持ってきたもんですよ
専業主婦が多かったのもあるでしょうが
+30
-2
-
60. 匿名 2019/06/02(日) 17:34:13
長々とすると先生も大変だろうしね。+34
-0
-
61. 匿名 2019/06/02(日) 17:34:15
ヤフコメでは、親の都合で子供の文化が壊されてかわいそうとか言われてるけど、時代の流れだよね+75
-7
-
62. 匿名 2019/06/02(日) 17:34:38
>>15
運動が得意な子の気持ちは無視かよ
親の負担とかさー、まず子どもの気持ち最優先してやれよ+13
-30
-
63. 匿名 2019/06/02(日) 17:35:27
都内。
先週運動会で救急車2台来たよ。
地域の方々から借りたテント張って児童たちはテントの中にいたし、霧吹きシャワーかけたり、水分補給の声かけしたり、先生たちもかなり気を付けてたけど…
それなら午前中で終わりにした方がいいと思うよ。+104
-0
-
64. 匿名 2019/06/02(日) 17:35:34
冷めた唐揚げよりおうちに帰ってできたてホカホカのご飯の方が美味しいから、午前で終わりでいいと思う+78
-7
-
65. 匿名 2019/06/02(日) 17:37:23
>>59
近所のおじちゃんおばちゃんにリレーでるんだ!って話すと見に来たりしてくれたなぁ。
弟が応援団長やった時は弟を応援する応援団をご近所さんで出来てたし(笑)
東京の下町だけどね。+7
-0
-
66. 匿名 2019/06/02(日) 17:37:24
>>61
ヤフコメっておっさんが多いイメージ
自分が弁当作るわけじゃないから他人事なんだろうな+72
-1
-
67. 匿名 2019/06/02(日) 17:38:08
>>58
うちのとこは給食食べて午後もありますよ。親は外で弁当w+5
-0
-
68. 匿名 2019/06/02(日) 17:38:38
>>62
運動が得意な子はスポーツクラブとかで実力発揮すればいいよ+75
-4
-
69. 匿名 2019/06/02(日) 17:38:39
>>62
運動が得意な子は普段の体育の時間で目立ててるから充分だよ。+59
-8
-
70. 匿名 2019/06/02(日) 17:38:43
余計な事を言わないでこの流れを関東まで来い!
先生、親、子供の負担を軽くしよ。皆が大変な運動会は本末転倒です。+82
-3
-
71. 匿名 2019/06/02(日) 17:38:51
札幌の場合は、
あんま暑さを気にすることはないかなーーとは思う+13
-17
-
72. 匿名 2019/06/02(日) 17:39:20
うちは年の差で弟2人いたから、お弁当の時間になると一人で幼児2人みる母がぐったりしてたな
父は仕事だったし、もっと早く短縮してくれてよかったよ+30
-1
-
73. 匿名 2019/06/02(日) 17:39:27
>>66
ガルちゃんなんてキチガイババアしかいないじゃん+8
-4
-
74. 匿名 2019/06/02(日) 17:39:45
>>62
体育で輝けばいいじゃない+18
-5
-
75. 匿名 2019/06/02(日) 17:40:19
札幌大して暑くないから、暑さが理由ってのは建前だよ+13
-15
-
76. 匿名 2019/06/02(日) 17:40:51
>>30
私は関西の平日運動会から休日にやる札幌に転校して、家族総出のビッグイベントなんだなって差を感じたよ。+10
-0
-
77. 匿名 2019/06/02(日) 17:41:02
>>73
たしかにそうだった+2
-2
-
78. 匿名 2019/06/02(日) 17:41:21
>>75
札大かと思ったしょ+3
-0
-
79. 匿名 2019/06/02(日) 17:41:24
やっばり熱中症を未然に防ぐ、子供の命優先だろう
それ正解
あと、暑い中手作りのお弁当、食中毒も心配
叩かれようが、オードブルを注文、配達してもらう、コンビニのお弁当を買ってもよいと思う+51
-0
-
80. 匿名 2019/06/02(日) 17:42:17
>>62
あなたも運動が嫌いな子の気持ち無視ですか?
私は半日でいいかなと思います。
半日あれば運動得意な子も披露できるはず。
いらないのは、学区とかPTAとかの大人が参加するやつ。そういうのなくせば半日で終われるはず。
お弁当食べたいとか言う人は、休日にピクニック行って食べればいいじゃんと思います。
わざわざ暑い中、体調不良の生徒がいる中、無理に校庭で食べなくてもいいと思います。
+66
-7
-
81. 匿名 2019/06/02(日) 17:42:48
幼稚園だけど、午後開始で2時間くらいで全プログラム終了
ちょっと時間長めの参観日レベルで寂しいよ+12
-8
-
82. 匿名 2019/06/02(日) 17:42:50
札幌だからこそじゃない?
温暖化で気温上がってきたけど地域的に暑さ対策がされてないとか体が慣れていないとか+30
-2
-
83. 匿名 2019/06/02(日) 17:43:17
夏にやるなら冬にやった方がいい+2
-3
-
84. 匿名 2019/06/02(日) 17:43:24
寂しくなるし、運動不足で弱い子供が増えるし、こういうの反対。
こんな弱い子が将来を背負うなんて恐ろしい。
もっと強くさせないと。
学校も親も敏感すぎるんだよね。
弱くさせてることに気が付いてるのかな?
+7
-27
-
85. 匿名 2019/06/02(日) 17:43:43
爺さん婆さんも来るとなると、お弁当の手抜きができない
徹夜で準備、当日お昼の時間にぐったり
倒れていたママもいたよ
+56
-1
-
86. 匿名 2019/06/02(日) 17:44:07
>>83
冬の北海道でですか!?+9
-1
-
87. 匿名 2019/06/02(日) 17:44:19
幼稚園の時は弁当なしで、ちょっと押しちゃって1時過ぎになったりしてたけど本当に楽だった。
小学校は6学年で人数多いから無理なのはわかるけど朝早く起きて弁当作って、さらに見る場所確保のために早めに学校行って…苦痛すぎる。今年は猛暑で30度越えの炎天下の下6時間以上いたから熱中症になりかけた。お昼までなら暑くても我慢できるけど1日となると本当に辛い。+46
-1
-
88. 匿名 2019/06/02(日) 17:44:26
子供の頃からうちの県は運動会は弁当ではなく給食でした。親がいない家庭や、来れない家庭もあるからそれに配慮してるみたいです。今だに弁当を親が作って一緒に食べるというのが不思議で仕方ないです。
+29
-2
-
89. 匿名 2019/06/02(日) 17:44:42
>>29
私もそう思う。
サボって楽してるようにしか見えない。
私も文句言うわ。
努力しないと。+3
-22
-
90. 匿名 2019/06/02(日) 17:45:33
>>30
手抜きしたいだけだよ。
暑いとか変な理由つけてごまかしてる。
最低最悪だね。+6
-20
-
91. 匿名 2019/06/02(日) 17:45:40
>>52
うちの旦那は母子家庭で運動会もお金だけ渡されて弁当買って1人で教室で食べてたって言ってた(泣+11
-1
-
92. 匿名 2019/06/02(日) 17:47:09
中高みたいに平日にやればいいのに
そうすれば本当に見に来たい親しか来ないよ+39
-3
-
93. 匿名 2019/06/02(日) 17:47:18
様々な家庭に配慮すると、やらない方向に進むんだよね+5
-0
-
94. 匿名 2019/06/02(日) 17:47:27
子供じゃなくて親の一大イベント化してるよね。
昔は専業が多かったのもあるし学校のセキュリティなんてないようなもんだから自由に学校出入りして練習のぞく親御さん多かったけど今は授業参観くらいしか入れる機会ないし。そこにかける思いが一昔前と比べてものすごく強い+12
-0
-
95. 匿名 2019/06/02(日) 17:47:28
>>58
うちも給食だった。
そう言う工夫すればいいのに。
頭悪いんだね。
面白くない。
+10
-6
-
96. 匿名 2019/06/02(日) 17:47:54
時代の流れでしょうがないけど、自分が子供のときは親が私のすきなおかずを大量に作ってくれて一緒に食べるの楽しかったよ。
子供がファミレスの方が嬉しいって、そんなことある?
母親が作ってくれる方が何倍もおいしいよ…+10
-21
-
97. 匿名 2019/06/02(日) 17:48:37
お弁当を広げて皆んなで食べるのが運動会の醍醐味みたいな事言っているの父親かよ
しかも祖父母も来たって奥さん心身共に疲れ果てていそう
お弁当の思い出を作ってやりたいって
勿論あんたが作ってるんだろうな+67
-3
-
98. 匿名 2019/06/02(日) 17:48:44
>>62
だよね。
最近は弱い人に合わせるから困るわ。
弱くて頭悪い人に合わせてたらろくな事がないのに気が付かないのかな?+7
-16
-
99. 匿名 2019/06/02(日) 17:49:44
子供はテントスペースじゃないから炎天下で朝から15時までずっといるからぐったりだよね。
本当に死人が出る前に短縮してほしいわ。
死人が出てから動くんだよ、どうせ。
もう十分危険な暑さになる事が分かってるんだから対策しようよ学校も。
先生も倒れるよ。+42
-2
-
100. 匿名 2019/06/02(日) 17:49:46
運動会って1年で1度なのに怠ける弱いって言われても
スポーツ得意な子は学校外でスポーツしてたし体育がある
+24
-1
-
101. 匿名 2019/06/02(日) 17:51:11
>>96
お母さんの作ったお弁当とお母さんが作った出来立てのご飯なら後者の方がいいよ
あと、外食滅多にしない家だと外食嬉しかったりする+23
-2
-
102. 匿名 2019/06/02(日) 17:51:38
短縮されても全員リレーはなくならないんでしょうね+1
-0
-
103. 匿名 2019/06/02(日) 17:51:40
むしろ文化系は文化祭しかないのに、運動会、マラソン大会、うちはリレー大会ってスポーツばっかりイベントあるのなんで?って思ってた+18
-0
-
104. 匿名 2019/06/02(日) 17:52:31
今思えば、どうやってあの中から親を探してたんだろう。
親の方から呼びに来たんだっけな+23
-0
-
105. 匿名 2019/06/02(日) 17:52:40
>>96
うちの子はファミレス喜んでますよ。
ドリンクバーで好きなジュースを色々飲めるの嬉しいみたい。
私も幼稚園児の頃、行事の後にファミレス行くの好きでしたよ。+16
-4
-
106. 匿名 2019/06/02(日) 17:53:23
ウチはPTA参加の競技が4つもあって、皆嫌々出ている
大人が競技に出たからといって盛り上がる訳でも無く本当に早くPTA競技は無くして欲しい!+48
-0
-
107. 匿名 2019/06/02(日) 17:53:43
小学生の頃は弁当食べる時間も楽しみの1つだったから寂しい気持ちも分かるけどね+9
-3
-
108. 匿名 2019/06/02(日) 17:53:52
>>96
ファミレス楽しいじゃん
ドリンクバーを初めて見たときは感動したよ+8
-2
-
109. 匿名 2019/06/02(日) 17:54:26
>>106
これはなくてよろし‼
+22
-0
-
110. 匿名 2019/06/02(日) 17:54:52
兎にも角にも繊細すぎ、配慮多すぎ
暑さは命に関わるから午前終了でいいけど
片親配慮とかは行き過ぎな気がする+13
-8
-
111. 匿名 2019/06/02(日) 17:54:57
ここで賛成してるバカ親達はいずれ後悔するだろうね。
午前中で終わるなんて、まともに運動してないし、体力ない子が増えるだけなのに。
こんな子が日本を背負うなんてどうなるか想像出来ないのかな?
会社に来ても午前中で帰るとか言うようになるのに。
想像出来ないかな。+7
-34
-
112. 匿名 2019/06/02(日) 17:55:52
>>106
知人の旦那さん、無理やりPTA綱引きに出され、腰を痛めて通院していた
しばらくの間、痛い中、無理やり通勤したそうです+18
-0
-
113. 匿名 2019/06/02(日) 17:56:05
運動会自体なくなってもいい+12
-7
-
114. 匿名 2019/06/02(日) 17:56:46
いあなあ、午前のとこあるんだ。
うちの学校田舎で100人に満たないのに
むりやり何個も何個も競技いれて
引き伸ばして他のマンモス校と
同じ位の終了時間まで引き伸ばすんだよ。
しんどいて。
小学生の数が足りないから大人も
駆り出されまくる。
くたくた。
無理にマンモス校にあわせなくてよいじゃん
早く終わらせようよ+51
-0
-
115. 匿名 2019/06/02(日) 17:58:27
札幌って学校がすごく合理的なんだね。
アラフォー世代に、ブルマも坊主もなかったんでしょ。
こっちの地方は男は坊主、女はブルマよ。
学校に嫌な思い出しかない。
札幌はちゃんと合理的にやってんだね。+65
-1
-
116. 匿名 2019/06/02(日) 17:58:29
>>111
むしろ運動会をそこまで過信している方にびっくりする+24
-2
-
117. 匿名 2019/06/02(日) 17:58:29
なんか社会に出たことないのかなって変な人いる
運動会仕事になんも影響したこたことない
子供いる人がまとめて休むから大変くらい
+24
-0
-
118. 匿名 2019/06/02(日) 17:59:06
>>111
そういう事するのは一部のバカだけ。
しかも体力の有無は関係無い。
性格の問題と、親の甘やかし。
1年に1度の運動会で影響が出るわけないでしょ。+18
-1
-
119. 匿名 2019/06/02(日) 18:00:27
昨日運動会、ほんときつかった
日よけに解放された体育館が災害避難場みたいで地獄
子どもが小1なんだけど、まだ小さな身体が日焼けだらけでほんと可哀想になった
よく頑張ったと思う+23
-2
-
120. 匿名 2019/06/02(日) 18:00:35
>>111
マラソンしているわけでは無いのでリレーとダンスとゲーム競技ぐらいでなので時間短縮したら早く終わる話だと思う
+7
-0
-
121. 匿名 2019/06/02(日) 18:00:45
>>115
札幌アラフォーだけど、ブルマってマンガ(二次元)の創作物だとずっと思っていたぐらいだよ
北海道自体が色々合理的だから、運動会は午前のみもその一環だろうね
昔は専業多かったけど、今は共働き家庭の方が多いし、休日にママにだけお弁当作りの負担が出るのは非合理的だって意見が出たのかなーと思っている+45
-2
-
122. 匿名 2019/06/02(日) 18:01:16
>>111
たかが1日の運動会で子供の体力って決まるんだぁwww+13
-5
-
123. 匿名 2019/06/02(日) 18:02:17
幼稚園がひとクラスだけの小規模で、運動会もさくっと午前中、ほんと楽しかった
小学校はマンモス小でがっつり一日
しぬ+6
-0
-
124. 匿名 2019/06/02(日) 18:05:57
>>84と>>111って同じ人ですよね?
文面が凄くにてる。
もしかして、反対意見ずっと書いてるのってこの人が1人でチマチマ書いてるの?+10
-4
-
125. 匿名 2019/06/02(日) 18:06:33
せめて児童は教室でお弁当にして保護者と一緒に食べないようにしてくれたらな。
毎回4時起きで家族、ジジババ分も作って午後の部は完全に充電切れ状態。これに暑さも加わった今年の運動会は体調悪くなった。
子供の分だけなら楽だし親は一端帰宅してのんびり午後の部スタートでいいよ。+23
-1
-
126. 匿名 2019/06/02(日) 18:09:38
思えば、昔は運動会の最中、水を飲んだらダメだったんだよね?
今はその反対で、水分補給タイムを設けたり、時短にしたりだもんね
うちの隣の学区の小学校も、運動会を、数日前に時短と決めたらしいです
事前に天気予報などをチェックしたとか
校長先生、グッジョブです+21
-0
-
127. 匿名 2019/06/02(日) 18:12:32
>>58
給食センターの人を休日出勤させるの?
各学校で運動会の日ってバラバラなのに?+7
-2
-
128. 匿名 2019/06/02(日) 18:12:38
>>111
いやいや、猛暑の中15時までの運動会は低学年にはきついよ。観てる大人は日焼け対策できるしエアコン効いた室内入れるけど児童はそうもいかない。
出番のない間ずーっと校庭にいなきゃいけないんだよ。
会社に行ったら午前で帰る?んなわけないでしょ。会社はそもそもエアコン効いた室内だし。次元が違う!笑+27
-1
-
129. 匿名 2019/06/02(日) 18:12:48
時短でいいと思う。
内も昨日あったけど、ママは五時起きでお弁当作り、早めに場所取り、暑さ、久々にビミョーな
知り合いと会い気疲れ。。。でもう昼過ぎには皆ぐったりだったよ。
子供達もぼーっとしてた。そこまでしてする行事ではないなと思う。
+30
-3
-
130. 匿名 2019/06/02(日) 18:13:25
さいたま市もお願いします+6
-0
-
131. 匿名 2019/06/02(日) 18:14:10
北海道の運動会って特殊なの?
ジンギスカン焼いたり、ビール飲んだりお祭りみたいだとネットで見たけど。
運動会がなくなってさみしいというのはそういうオトナの事情もあるのではと勘ぐってしまう。
実際はどうなのかな?+4
-15
-
132. 匿名 2019/06/02(日) 18:14:46
前の釣りトピでもいたよね。午前中だけじゃ不満な人。+6
-0
-
133. 匿名 2019/06/02(日) 18:15:10
受験して入った小学校なんだけど
自主性重んじているのでめちゃくちゃ自由なのね。
運動会、お弁当作る親もいるけど
まとめてお弁当配達してもらってもOKなの。
すごく楽。
トラブルなし。
手作りじゃなきゃ〜 なんて人もいないし。
働いてるお母さんも多いし お弁当作りなくなるだけでもかなり楽だよね。+30
-1
-
134. 匿名 2019/06/02(日) 18:15:41
宮城県も午前中だけ?
最近越してきたから分からないけど
お昼に帰る姿みた。+2
-1
-
135. 匿名 2019/06/02(日) 18:19:11
運動会というと、ついお弁当をどうするか悩みがちですが、高学年になると係の仕事であまりゆっくり食べる時間がないし、午後の選抜リレーに出る子供は
「食べてすぐ走るとお腹が痛くなる」
と言って残していました。
お弁当なしで午前中で終わればそういう問題も解決するからいいと思います
+14
-2
-
136. 匿名 2019/06/02(日) 18:25:26
と言って、体育館でするのはまたなんか違うもんなー。転んだらヤケドが痛そう💦
幼稚園とかは体育館であるところが多いよね!+0
-0
-
137. 匿名 2019/06/02(日) 18:28:33
>>131
地域によるのと、あと世代による
45才ですが私がいた小学校(札幌)では、
・火を使う(ジンギスカンも)はNG
・ビールはOK…なので途中で祖父と父が酔っぱらっていた
・当日にラムネ(だった気がするけど違ったかな)、おにぎり、ザンギ(鶏のから揚げね)、フランクフルトの屋台が出る。
数日前までに各家庭での購入数を取りまとめて、お金も先生に渡して、当日引き換え券をもらうんだったような???
なので、お弁当作りが大変なおうちは、屋台で売っているものでどうにかなる
ジンギスカンOKだった人が職場にいたので、地域差かなぁと思います+13
-0
-
138. 匿名 2019/06/02(日) 18:32:27
>>135
この場合は種目の順番変えれば解決じゃない?
選抜リレーって花形種目なのに午後イチでやるんだね。
うちの子の小学校は1番最後だよ。これが観たい!って保護者も沢山。
食べたあとすぐにリレーは子供達も可哀想だね。+5
-0
-
139. 匿名 2019/06/02(日) 18:38:27
息子の学校、競技短縮だとか言っておきながら開会式が20分もあったよ そこを短縮しても良いんじゃないの!?って思った+34
-1
-
140. 匿名 2019/06/02(日) 18:38:41
大昔、1番末っ子で友達も出来ない私は、最初は7歳離れた兄がいて住んでたマンションも子供が沢山いて母とそのマンションのお母さん達とその子供たちでお弁当時間は大変賑わったのに。
みんな卒業していって最後はぼっちになってしまい母親も仕事はじめてしまいとうとう最後は…気を使って駆けつけた母親とグランドの超端っこの草むらで寂しくおにぎりひとつとデパートで買ってきたくれたおにぎり食べた思い出。
もはや誰も私を応援する人もいなく食べようって言ってくれるクラスメイトもいなかったとは今思うと悲劇。
お弁当時間なんてなくなってしまえ!(笑)+6
-0
-
141. 匿名 2019/06/02(日) 18:39:21
アラフォーですが私が子供の頃は春の運動会と秋の運動会の2回もありました。
ただ、どちらも平日開催で給食もあった為、親は楽だったんじゃないかな+8
-1
-
142. 匿名 2019/06/02(日) 18:39:35
弁当作らないといけないのに役員で朝から出ないといけない+7
-1
-
143. 匿名 2019/06/02(日) 18:40:10
校長の話、PTA会長のあいさつ長いわ+35
-0
-
144. 匿名 2019/06/02(日) 18:40:24
>>111
昔とは気温が違うんだよ 体力なんて運動会を短縮したくらいで変わりはしない+9
-1
-
145. 匿名 2019/06/02(日) 18:52:27
>>33
まさにうちだよ。
子供が運動音痴だからホッとしたよ。
運動得意な子とその親には物足りないだろうね。
+4
-0
-
146. 匿名 2019/06/02(日) 18:53:36
>>49
別に運動会をなくせと言ってるわけじゃないよ。
時間を短縮した方がいいのでは?って話。+3
-0
-
147. 匿名 2019/06/02(日) 18:54:31
終了後は家でゆっくり食べたいから午前中終了はみんな賛成では+5
-1
-
148. 匿名 2019/06/02(日) 19:01:54
運動会当日の負担軽減というより、児童の授業時間が増えていて、運動会の練習で授業時間が確保できないからだと思う。
+30
-0
-
149. 匿名 2019/06/02(日) 19:02:59
そんな無理してやっても
病院送りが増えるだけだ
熱中症本当にナメちゃいけないと思う
死者増やしたくないよ+10
-0
-
150. 匿名 2019/06/02(日) 19:12:17
福岡です
今日、小学校の運動会だったよ~
雨が降りそうな天気予報で
本来なら、9時に始まって11時くらいに
熱中症予防の休憩が、20分あるはずだったけど
降りそうだったからやらなくて
午前が11時30分に終わった
お昼は、お弁当食べて天気があやしいので
ピッチ上げて進行したから
従来なら3時に終わるけど
2時30分に終わったよ~
子供も楽しめたし、親も年に一度の
ビッグイベントと割り切って、4時起きで
お弁当作り頑張ったわ~+7
-0
-
151. 匿名 2019/06/02(日) 19:14:49
>>143
それないだけでも違うよね+6
-0
-
152. 匿名 2019/06/02(日) 19:19:58
函館だけど今日運動会だった
天気良くて結構暑かった
2年生だから午前で終わりだけど
来年から午後もあるのか…
午前だけでもしんどかったなぁ+9
-0
-
153. 匿名 2019/06/02(日) 19:23:24
お弁当はいいけど、早朝の席取りどうにかならんかなぁ。
写真撮影の場所が決まってて、その競技のクラスの親がその時だけそこで撮影できるようなシステムにしてほしい。
前の人が日傘さしたり迷惑行為でイライラするのやだよ。
ただでさえ疲れるのに。+16
-0
-
154. 匿名 2019/06/02(日) 19:26:52
昨日、短縮されてから初の運動会でした。
児童だけ弁当、ダンシング玉入れ、正午終了!
ありがたかった〜+6
-0
-
155. 匿名 2019/06/02(日) 19:27:31
弁当無しだったら全力で楽しめるなぁ。
弁当作りがもう嫌すぎて憂鬱でしょうがないから。 子供は楽しみにしてるっぽいからそんな事も言えないけど。+21
-2
-
156. 匿名 2019/06/02(日) 19:32:10
運動会もそうだけど
PTA主催の夏祭り(バザー)があります
役員になったら必ず手伝わないといけない
去年は暑さで吐きそうになった
死人が出ないと廃止にならないのか?
いい加減、時代遅れな行事やめてくれ
+24
-0
-
157. 匿名 2019/06/02(日) 19:34:45
>>127
学校に給食室がありますが、皆さんのところはないんですか?給食のおばさんが作ってましたよ。
運動会も給食ありました。親は昼間になると近くにご飯を食べに行きます。アラサーですが私の地域ではすでにこのやり方です。娘の学校も同じです。
都会ではお弁当を作るのですね。+4
-1
-
158. 匿名 2019/06/02(日) 19:35:10
いいなぁ。羨ましい( ; ; )
田舎はPTA競技まで盛りだくさんでガッツリ夕方まであるよ。+4
-0
-
159. 匿名 2019/06/02(日) 19:39:13
うちの学校も、去年一人倒れたよ
+6
-0
-
160. 匿名 2019/06/02(日) 19:40:41
お母さんわっか+0
-0
-
161. 匿名 2019/06/02(日) 19:44:15
去年途中で雨降って二回も行かないといけなくてすんごい疲れた
うちの区、月1で授業参観があって、保護者会が10月にあって、発表会も10月にあるから、顔合わせたくないのに、頻繁に学校いかなきゃ行けなくて、すんごいストレスだった+7
-1
-
162. 匿名 2019/06/02(日) 19:45:19
早朝の場所取りはどうにかならないのかね?
学校の近くに住んでるんだけど、朝3時頃から家の外が騒がしくなって眠れない。
家の前に車路駐されたりゴミ落ちてる時とか本当に嫌になる。
近隣住民にどれだけ迷惑かけても、叩かれるのは近隣住民。
+8
-0
-
163. 匿名 2019/06/02(日) 19:45:41
>>151
つーか、会長っていらなくない?
保護者の中で会長って違和感+8
-0
-
164. 匿名 2019/06/02(日) 19:50:27
小学生の当時は運動会となるとオェオェえずくほど嫌いだったけど、大人になったらべつにいい思い出だ。+1
-0
-
165. 匿名 2019/06/02(日) 19:54:40
あらためて、ガル民って、世間の意見を聞ける場ではないと感じるトピ。
ちなみに、中学や高校のように、平日に普通の学校行事として、開催するのがいいかな。
+3
-1
-
166. 匿名 2019/06/02(日) 19:57:24
運動会の必要性がわかんないんだよね
5月にうちは開催されるんだけどテントもないし地獄のような暑さなんだよねw
+10
-2
-
167. 匿名 2019/06/02(日) 19:58:27
地元はよく雨が降る地域だったので天気予報や途中の小雨でほぼ毎年短縮になってました。でも残念がってた記憶はないですね。父が教員で大抵父の勤める学校と運動会が被り、母だけが見に来てたから本当に大変そうでした。主要な競技だけやって熱中症や怪我が少ない方がいいと思います。
+3
-0
-
168. 匿名 2019/06/02(日) 20:01:45
札幌の清田よりの厚別区の小学校通わせてる。
学校が決めたことに文句言う親多すぎ。あと素人がやってることに完璧求めすぎ。
学校が昼なしというなら昼なしで良いんだよ。そんなに運動会好きで昼ご飯を外で食べたいなら、近くに大きな公園いくつかあるから勝手に行けよ。
音響が悪いだの進行が昔より下手だの、そういうの公立の学校に求めるの時代遅れ。
子供のための運動会で大人を喜ばすための場ならいらない。
なんなら運動会なくすか出席は自由参加でいいよ。+31
-3
-
169. 匿名 2019/06/02(日) 20:02:49
>>157
何かね、平日に運動会やる所と、休日に運動会やる所があるのよ
あと、学校内に給食室がある学校と、給食センターから運び込む学校、こっちも両方ある+6
-0
-
170. 匿名 2019/06/02(日) 20:07:14
>>115
運動会については賛否両論あるけど、小学校については札幌はとても自由で先生方も合理的で好感持てる。
が、中学が偏差値の差が学校ごとに激しく、レベル高い学校同士でよくわからん厳しい校則をもうけつつエスカレートしたり、小学校と中学の落差が激しい。+9
-0
-
171. 匿名 2019/06/02(日) 20:15:43
最近は小学校もこの時期に運動会やってるけど、受験とか関係なさそうだし、だんだん涼しくなってくる秋のほうが良くない?って思うけど。+2
-0
-
172. 匿名 2019/06/02(日) 20:15:51
1日いたら頭痛くなる。偏頭痛持ちのお母さんとかお子さまがいたら地獄だよ。+10
-0
-
173. 匿名 2019/06/02(日) 20:16:32
運動会、なんで10月の半ばとかにならないの?+1
-0
-
174. 匿名 2019/06/02(日) 20:16:53
札幌の小学校だけど、今年からお弁当なしになった
2020年からの英語必修化の準備期間で、今年すでに英語授業が入ることで全体的に授業数が増える→運動会の練習時間が確保できないので、今までより競技数を減らす→運動会自体午前中に終わる、ということらしい
子供は競技減って残念がる子もいたけど、結果的には先週土曜日は30℃超えだったし、良かったと思う
ちなみに場所取りはあらかじめ申し込んで、事前に公開くじ引きをして、早い番号順に前日取る感じです
争いもなく、並ぶこともなく、当日朝も平和です+10
-1
-
175. 匿名 2019/06/02(日) 20:17:56
小4がいる30歳若いな
しかし最近天候おかしいし午前終了うらやましい+0
-0
-
176. 匿名 2019/06/02(日) 20:20:50
>>173
北海道の秋のその時期は、農家さんが忙しいからこの時期にやるようになった、と聞いたことがあるよ
今は農家さん少なくなったけど、その名残なのかな+0
-0
-
177. 匿名 2019/06/02(日) 20:21:03
>>152
毎年、どんどん!って聞こえて紅組の皆様って聞こえてくると、お!はじまったなぁって子供もいない独身おばさんだけどなんだかワクワクしてたのに今年はまったく音がしなくて先週も今週も耳すましたけど静かだった。
なんか自粛した?+1
-0
-
178. 匿名 2019/06/02(日) 20:29:37
午前開催は寂しいだとか反対意見言ってるのは大人とか保護者とか地域の人とかで、運動会の主役である子どもたちはどう思ってるんだろうね。
誰のための運動会なんだかね。
子どもの安全と健康を第一に優先するための午前中開催です。履き違えないでほしい。+11
-2
-
179. 匿名 2019/06/02(日) 20:32:30
年一回の運動会くらい仕事休んでお弁当作って見に行きなよって思う。
休めない人ってどんな職種?
事前に日にちが決まっているのに休めないってブラックだし仕事出来ない人だと思う。
+7
-16
-
180. 匿名 2019/06/02(日) 20:35:39
時代の変化もそうだけど、一番は気象の変化だよね。私の母校に子供通ってるけど、今は子供の待機席にも全部テント(タープ?)ある。私のときはそんなのなかったし、そもそも5月の運動会で日差しが暑いなんて感じた事なかったし日焼けする友達も居なかった。熱中症になる人も昔はいなかったもんね。今までと同じ感覚ですすめるのは本当に危険だよ+7
-0
-
181. 匿名 2019/06/02(日) 20:36:25
平日の午前中の開催でも良いよ。不特定多数の人が出入り出来るから、怖いよ。+3
-3
-
182. 匿名 2019/06/02(日) 20:40:43
>>64
午前中で帰って来ても疲労感半端ないから、ほかほかごはん用意するのしんどいよ…
+14
-0
-
183. 匿名 2019/06/02(日) 20:59:03
お弁当、どんなに気をつけても食中毒が気になる。
しかも熱中症にもなる、おととしは軽い熱中症で頭痛が翌日まで治らなかった。
プログラムとかもの足りないかもしれないけど、昔と違うから午前中のみもありだな。+6
-2
-
184. 匿名 2019/06/02(日) 20:59:08
子供は暑さ、親は弁当の負担が軽くなるからいいと思う+5
-2
-
185. 匿名 2019/06/02(日) 20:59:47
あのねえ。
午後までやれば長いの弁当作るの大変だのと学校評価に書き連ね、
午前中にすれば短いだの弁当楽しみだっただの、いい加減にしてください。
そう言えば今度は内容の問題だ、吟味しろだの
本当に好き勝手言うよなあ。
疲れる。
疲れますよもう。
+24
-5
-
186. 匿名 2019/06/02(日) 21:00:27
>>157
東京ですが給食センターで作って各学校に配るよ。私が小学生の頃からそうだったな。+3
-0
-
187. 匿名 2019/06/02(日) 21:11:39
ウチも弁当なしの運動会です。
学校側からは子ども達の学習時間が増えた事もあり、運動会の練習時間、延期した時…諸々考えての短縮になったと聞いてます。
ウチは運動会終わりに健康ランドを予約してプチ宴会です。
時代も変わりましたね。+14
-0
-
188. 匿名 2019/06/02(日) 21:17:11
>>104
午前中最後の競技が親子でダンス。これで我が子を席まで連れてこれる。
+1
-0
-
189. 匿名 2019/06/02(日) 21:35:13
私はちょっと変わってるので(笑)運動会の練習を毎日そっと影から覗いています。
今年は特にGWが長かった影響で練習時間も短く、先生達もピリピリしていたような。
それを見ていてふと、こんなに先生も余裕なくピリピリしてて、子供達も怒鳴られ、本番で成功するように言われ。
運動会本番は親も場所取りにお弁当作りにヘロヘロになり、子供達も暑さの中がんばり、でも親はみんなビデオ撮ってるからなんだか拍手も少なくて。
そもそも運動会って一体なんなんだろう!?
時短がどうとかじゃなくて、運動会って一体なんなんだろう。
もちろん私は運動会、場所取りにお弁当作りにビデオ撮影に疲れますけど、子供達の頑張りに感動します。
でも自分自信は子供の頃運動が本当に苦手で、運動会が苦痛で仕方なかった。
まとまりがなくてごめんなさい。
でもなんだか、運動会というもの自体にちょっとモヤモヤを感じたので書きました。
+6
-1
-
190. 匿名 2019/06/02(日) 21:43:46
兼業主夫だけど毎日でもあるまいしたった1日の弁当作りなんか楽勝だわ+6
-8
-
191. 匿名 2019/06/02(日) 21:49:44
朝早くからお弁当作って、炎天下。
お弁当の中身が腐ってお腹壊しそうですね。
午前中で終わるほうがいいなぁ。+8
-2
-
192. 匿名 2019/06/02(日) 21:54:31
>>17
4月→年度始めでそれどころじゃない
5月→連休&後半暑い 運動会シーズンその1
6月→梅雨
7、8月→暑すぎて論外
9、10月→最近暑い 運動会シーズンその2
11月→別の学校行事とかぶる
12月→学期末は先生が忙しい
1、2月→インフルエンザの恐れ
3月→年度末のためそれどころじゃない
運動会っていつやるのが適切なんだろうね+14
-0
-
193. 匿名 2019/06/02(日) 21:57:19
あまりの暑さだと熱中症やらお弁当の食中毒やらの心配もあるし、安心できないよね+2
-0
-
194. 匿名 2019/06/02(日) 21:58:55
>>143
これに加えて、地元選出の市・県議会議員が来たり、選挙が近いと国会議員が来たりするのよ。+6
-0
-
195. 匿名 2019/06/02(日) 21:59:47
内容もあっさりしてて子供も頑張りがいがないね+3
-2
-
196. 匿名 2019/06/02(日) 22:01:25
京都の小学校ですが、うちはずっと10月中旬開催で熱中症とかの心配なし。
お弁当は作るけど、子供は教室に帰って食べるし、親も一旦家に帰って食べる。
場所取りも一部の人間だけで、大勢の保護者は自分の子供の競技を見終わったら次の学年の人に最前列を譲ってるし、早朝から並ぶ人はいない。
ピクニックマットを広げる人もゼロ。
運動会にそんなにストレスを感じないので、運動会廃止!とかの議論の前に何でもっとやり方を改革しないのかな、と思う。+7
-1
-
197. 匿名 2019/06/02(日) 22:03:11
うちの子の学校は夏休み明け直後の2週間で練習するよ ほぼ真夏の炎天下で。マイナスかもしれないけど本音はクレーム入れたい、実際倒れてる子もいる 悪習は環境に合わせて変えてほしい+14
-0
-
198. 匿名 2019/06/02(日) 22:08:58
沖縄だけど6/30に運動会で、午前中でもない、主催者何も考えてないんだと思う。+2
-0
-
199. 匿名 2019/06/02(日) 22:10:01
運動会この時期なの羨ましいわ…
暑さもピークじゃないから、子供にも親にもありがたいし
こっちは未だに9月のまま( ;∀;)+1
-3
-
200. 匿名 2019/06/02(日) 22:22:08
甥っ子初めての小学校の運動会で、アラサーの私自身も超久々の運動会でした。
昨日の札幌の運動会は雨降らなくてよかったですよね。
きっと色んなところで作られた、てるてるぼうずのおかげかな?
(甥っ子の小学校のグランドのフェンスにも、沢山てるてるぼうずがつるされていました)
足が速くない子でも、手を抜くことなく最後までちゃんと走りきっていて、一生懸命で健気で泣きそうになりました。
なんてみんな偉いんだろう。+2
-0
-
201. 匿名 2019/06/02(日) 22:30:09
運動会と11月位にやる学芸会、音楽会の時期を交換するとか、、ダメなのかな?
1年生が可哀想かな💧ピアニカ吹けない子がいたりして。+7
-0
-
202. 匿名 2019/06/02(日) 23:07:56
熱中症対策だから分かるが…
親御さんらは小さい時に弁当作って貰っただろうにいざ自分が作るとなると面倒と言う人もいるから悲しいね…
体育館やエアコンがある場所で家族で弁当食べる楽しさを味わえなくて可哀想…+4
-9
-
203. 匿名 2019/06/02(日) 23:38:39
九州こそ早くお願いします+6
-0
-
204. 匿名 2019/06/02(日) 23:55:20
あったらあったで熱いしんどい、なかったらなかったで寂しい。どっちにしてもどっかからは意見されて学校もほんま大変!+11
-0
-
205. 匿名 2019/06/03(月) 00:01:18
寂しいかな?
弁当作らなくて楽だけど。
さっさと帰れるし午後からの子供の習い事にギリギリ間に合うから助かる+6
-11
-
206. 匿名 2019/06/03(月) 00:08:11
保育園の運動会も半日にならないかなぁ。
まだ小さい子達に1日はキツイよ…。親の競技とか先生達の楽器演奏とかほんとにいらないからその分早く帰らせてほしいー!+16
-1
-
207. 匿名 2019/06/03(月) 00:09:42
小六の子供がいる。
3才差の上の子がいて運動会の日はばたばただったけど今年は下が小六でもう卒業。中学からは親と食べないのでそう思うと行事で家族みんなでこうやって食べるのってもう最後なんだーと思うとやっぱりさびしさもあった。
お弁当もつくってるのにパパが学校来る途中でからあげとか買ってきたり、プチシューとか買ってきて子供がわーっとか喜んでたなあとかどうでもいいようなことだけどなんか盛り上がったなーとか思い出したりするとめんどくさいけどいい機会だったなあとか思った。
運動会もずいぶん自由になって今年は隣の家族はおじいちゃんたちがピザとポテト抱えてきてた。祖父母の分のお弁当作りとかで苦労した人も知ってたので、こういうことしてくれる祖父母っていいなあとか、うちもこだわらずに一度ぐらいこういうのしても喜んだかなあとか思ったり。やはりそれなりに思い出が残ってるからやはりあって良かったと思う。
+8
-2
-
208. 匿名 2019/06/03(月) 00:47:28
うちは先日、例年通り15時前頃まで運動会ありました。
すごく暑くて首まで日焼け。午後からは頭痛もしてきました。
日陰もないグラウンドに六時間くらいいる生徒って大丈夫なのかな・・・
来年からは午前中で終わりにしてほしい。
運動会終わってから昼から授業とかはさすがに可哀想だから生徒も午前で下校させてあげてほしい+15
-2
-
209. 匿名 2019/06/03(月) 00:49:17
>>201
最近は受験とかもあるし難しいよね
気候も5月は雨が少ないし+0
-0
-
210. 匿名 2019/06/03(月) 00:54:51
全然関係ないけど札幌ってご飯美味しいよね
美味しいお寿司屋さん教えてほしい+1
-1
-
211. 匿名 2019/06/03(月) 00:55:25
弁当作りがどうとかじゃなくて、最近の気温上昇でグラウンドに長時間いたら熱中症で危険だから午前中だけで終わらせてるんだよね?
それは仕方ないよね+19
-0
-
212. 匿名 2019/06/03(月) 02:02:45
お弁当を作る方は朝のお披露目弁当🍱🍙競技で疲れちゃうから、子どもの応援に集中出来ていいな私は。+3
-1
-
213. 匿名 2019/06/03(月) 02:07:44
>>19
うちは給食だった。+3
-0
-
214. 匿名 2019/06/03(月) 02:16:44
高校は前の年に騎馬戦で怪我した生徒がいて運動会廃止されたって言ってた。
私が入学した年から体育館でのダンス発表会変更された。
練習も体育館だし熱中症の心配がないから楽だった。+4
-0
-
215. 匿名 2019/06/03(月) 02:29:07
昨今5月は暑い日がある
11月にしたら?
文科系と被るなら文化祭を6月ごろにすれば?+3
-0
-
216. 匿名 2019/06/03(月) 05:15:18
暑くてヤバかった、おにぎりも作ったけど皆ソーメンしか食べてなかった。
+4
-0
-
217. 匿名 2019/06/03(月) 05:29:39
札幌住みだけど朝はまだ気温一桁の時あるし寒いから、日中に25度くらいでも温度差があって辛いよ。+7
-0
-
218. 匿名 2019/06/03(月) 06:45:08
こんな時こそママ友同士で助け合えばいいのに
弁当に関してはね
前日作っても悪くならないものでいいし
協力して作ればいいのに
+0
-12
-
219. 匿名 2019/06/03(月) 08:10:34
厚別区のひばりヶ丘小学校、私が行ってた学校だわ…笑+3
-0
-
220. 匿名 2019/06/03(月) 08:33:41
給食になれば全てうまくいく。
+4
-1
-
221. 匿名 2019/06/03(月) 09:12:30
確かに大変だったけど
今思うと
競技もなんだけど
おいしくお弁当囲んで食べるのも楽しかった。
写真もその時の方がいい顔してるし。+1
-1
-
222. 匿名 2019/06/03(月) 10:02:20
別に大きなお弁当を食べるのはピクニックでもいいわけだし。実際子どもは午後からの競技でバタバタ食べてさっさと出発。夜中から頑張って作ったおかずはそこそこ残ってなんだかなぁと思ったよ。
運動会はレジャーじゃなくて学校行事、授業の一環だからね。
部活でも運動会の競技の意義でも(組体操とか)、教育の内容が見直される時代になって私はよかったと思ってる。先生も生徒も保護者もみんなが無理なく参加できるのが当たり前になればいいね。+4
-2
-
223. 匿名 2019/06/03(月) 10:29:18
>>104
子供が親を探し回ると危ないから、子供はクラスの応援席に座って、親が我が子をそこまで呼びに行くシステムだった。+1
-0
-
224. 匿名 2019/06/03(月) 10:37:40
運動嫌いかつコミュ障の私達親子には大歓迎!!
早くうちの学校もそうして欲しい。+2
-1
-
225. 匿名 2019/06/03(月) 11:08:32
お弁当、嬉しいし、美味しかったが、時代の流れでしょうか。
午前中で終わると助かる。+1
-0
-
226. 匿名 2019/06/03(月) 11:11:22
子どもが運動会張り切ってるっていうより、一部の大人の都合やら嗜好だよね。
「お弁当作れないの寂しい」とか、「我が子の出番をもっとみたい」って、そんなのスポーツクラブでも入れて好きに応援でも何でもしたらいい。でもそれだとお金かかるし、学校全部巻き込んでわーっと色んな皆とやる祭り感覚じゃないから、希望に沿わなくて嫌なんだよね?
皆熱中症になる危険性をはらんでまでやることかな?
新一年生も含めて運動会までの毎日暑い中、学年練習、全校練習、応援団とかスピーチとか何度も何度も戸外で練習させるの本当必要なのかな?
それやらないとクラスって本当に団結もしないのかな?仲良くなれない、規則守れない、集団行動の出来ない人になっちゃう?
一部の大人達の自己満足でしょ?
じゃなかったら、運動会の短縮なんて全くせず、PTA会長があんな猛暑の中長々たスピーチして挙げ句「熱中症に気を付けましょう♪」なんて言う訳ないよね。
しかもPTAだけで二人も挨拶、生徒も各学年の代表一人づつ挨拶、来賓挨拶、体育委員挨拶…あんなにする訳ない。
校歌、応援歌、紅白の合戦の歌、市の歌、「熱中症気を付けましょう」なんていいながら、子ども達あんなテントもない炎天下で本当に必要だったかな?
それでも必要だった、間違えてなかったと言えるとしたら、うちの市は頭おかしいな。
実際最後もきっちりまた歌とPTAやら来賓の挨拶長々とやって「水分補給の時間とったお陰で熱中症で搬送された方いませんでしたぁ」って最後言ってたけどね。
熱中症で搬送されなくても、どれだけ人の精神身体ともに限界にさせるんだよ。
+4
-3
-
227. 匿名 2019/06/03(月) 11:17:17
コミュ障やら運動苦手とか関係なく、運動も得意で、集団行動も並みにやってる小学生だって運動会そんなに好きじゃないよ。
身体動かすのも好きだし、体育も好きだけど、運動会とその練習嫌いな人多い。
だって運動会って、実質競技より整列とか挨拶きくとか、応援の練習とかそんなのばっかりだから。
別に整列自体は苦じゃなくても、暑い中ずーっと揃う揃わないで、体育教師の自己満でひたすら立たされてたり、並ばされたり、列換えろとかが苦痛なんだろうね。
運動会ってそういうの多い。
+4
-2
-
228. 匿名 2019/06/03(月) 11:25:50
運動会じゃなくて、スポーツ大会みたいなのでいいんじゃない?
幼稚園みたいに親たちに披露する、魅せる演技みたいなのいらないし、そういうの見せるやつだから、余計に練習も当日も時間かかるんでしょ?
来賓とかPTA挨拶とかいらないから、種目競技やって、クラス対抗でも紅白でもいいから勝負つけて終わりにすればもっと早いよ。
来賓やPTAの挨拶なんて誰も必要でも何でもないし、天候の問題もあって余裕ないのに、聞かせるなんて逆に負担じゃない?来賓なんて見に来たいならただ見て帰れば良くない?PTAだってお手伝いするの大変だったろうけど、それが挨拶をすることで負担かけるなら、縁の下の力持ちで良くない?
それかどうしても挨拶したいなら前もってなり、終わってからなり、プリントで挨拶文でも配布すれば?
+4
-1
-
229. 匿名 2019/06/03(月) 11:26:52
弁当が面倒とか、最近の親って、自分の面倒くささばっかだよね?+6
-6
-
230. 匿名 2019/06/03(月) 11:45:21
>>229
逆に弁当作りたいとかいう親の声の方が大きくない?
弁当面倒臭いってぼやいたって、必要なら作ってんだからいいじゃん。
むしろ、作りたいから行事やれっていう親の方が我ばっかり強くて無茶苦茶だよ。+2
-4
-
231. 匿名 2019/06/03(月) 11:48:45
何でも手をかければいいってもんでもないよね。昔に比べて共働きだって圧倒的に増えてるし。昔のお母さん方はそれを疑問にも持たせてもらえなかったからじゃない?
弁当だけが愛情表現じゃないよ+2
-2
-
232. 匿名 2019/06/03(月) 12:41:08
共働きの時代でみな忙しい事もあるから、午前終了はいいと思う!
午後はゆっくりできるならゆっくり過ごせばいい。+5
-0
-
233. 匿名 2019/06/03(月) 12:47:45
今年から午前中の運動会でした!
お弁当のメニューに悩まなくていいってすごく楽!
親族が見に来たりすると、お弁当のことだけでいっぱいいっぱいになるので...
でも、巻き過ぎて11時ちょっと過ぎには閉会式。それはそれで寂しい。+1
-2
-
234. 匿名 2019/06/03(月) 13:09:27
この厳しい温度の中でも時短が嫌だという意見が多数な地域は、まずはプログラムの見直しと削減から始めたらどうだろう。
.来賓、PTA等の挨拶の簡略化、もしくはカット。
.敬老会を呼ぶ→熱中症の危険性があるのでなし。呼ばれると断れず、行かなくてはならない負担も。(また、準備する側も暑い中テント設置も大変、お茶煎れも大変で負担を軽減する)。
.行進→なし(一度整列して、各クラス応援席に戻ればよし)
.応援団による応援団合戦→なし(品がなく、大多数が付き合わされる感)
.選手宣誓、スローガンの読み上げ→なし(もしくは教室)
.校歌斉唱→なし(もしくは教室で)
.閉会式も同様に簡略化
これで種目を削らずとも、だいぶ時短になる。
+2
-1
-
235. 匿名 2019/06/03(月) 13:52:09
子供の頃、親戚の家に住んでいたことがあって、やっぱり親と一緒にご飯食べたいと寂しい感じだったから、自分の子の時はそうはさせまいと張り切って弁当作るぞーと思ったのに、今はお弁当別とか、午前中で終わるとかあるんだね。
たまに母子家庭に配慮とかあるけど、ぶっちゃけそんなの知らねーと思ってしまう。サービス業とかも、その日位休みとってあげたらいいのに。突然休みじゃないのに。
+1
-7
-
236. 匿名 2019/06/03(月) 14:12:40
>>202
札幌の人が、英語教育のためとかって上の方に書いてるよ。
+0
-0
-
237. 匿名 2019/06/03(月) 14:13:16
札幌の小学校運動会は親たちがジンギスカン鍋とコンロ持参でジンギスカンパーティーしてたよ。昔の話だけど。
+0
-0
-
238. 匿名 2019/06/03(月) 15:36:16
弁当なくて楽とか親の都合はどうでも良いわ。
尋常じゃない暑さでの練習は集中力欠いて怪我多いし、熱中症になるしで良いことない。
午後までやるなら、暑くない時期での練習・開催日をお願いしたいよ。+6
-0
-
239. 匿名 2019/06/03(月) 16:19:31
運動会のお弁当って大きいから特別感あるよね
入ってるものそんなに違わないのに+0
-0
-
240. 匿名 2019/06/03(月) 16:44:44
いいと思う!
こちらの地域は10月開催なんだけど、まざ残暑厳しい9月に
子供たちはダンスやリレーの練習してて、毎日バテバテで帰ってくる。
おまけにその2週間後は校区の自治会主催の体育大会・・・
なので、せめて小学校の運動会だけでも午前中に終わって欲しい。
+2
-0
-
241. 匿名 2019/06/03(月) 16:45:49
ついこの前、運動会で熱中症で運ばれた児童が全国で400人くらい
いなかったっけ?
体力的に半日が限界なんだと思うよ。
テントで日陰作ったり、スポーツドリンク持たせたりしても
熱中症になる時はなるもの。
+3
-0
-
242. 匿名 2019/06/03(月) 18:45:28
今の運動会ってプログラムどんなのなの?
徒競走って違う学年の知らない子がただ走って順位決めるの見ててもあんまり面白くなかったんだよねーリレーは追い上げたりして面白かったけど。
徒競走カットするだけでだいぶ短縮になる気がする。リレーとダンスと面白い団体競技があれば。+0
-0
-
243. 匿名 2019/06/03(月) 19:35:49
私が子供だった時は
お弁当の時間が一番楽しみだったから
今の子はちょっとかわいそうだね
そもそも、お弁当あるところも
親たちと子供たちとは別だったりするんだよね?今は+0
-0
-
244. 匿名 2019/06/04(火) 14:53:54
午前中でやれることを思いっきりやってくれればそれでいい
+0
-0
-
245. 匿名 2019/06/04(火) 15:38:17
>>203
九州半日じゃないの?ありえない+0
-0
-
246. 匿名 2019/06/04(火) 15:41:00
>>243
昔親子で弁当食べることなかっよ
+0
-0
-
247. 匿名 2019/06/04(火) 15:44:18
>>201
11月に音楽合同運動会やればいいね
+0
-0
-
248. 匿名 2019/06/04(火) 20:14:26
お弁当を作って持って行くと
子供達がすごく喜んで
楽しい時間だったなぁとは思うけど
強風や天気の変化で雨が降ったりして
落ち着いて食べられない事もあったしなー。
熱中症で倒れたおじいちゃんとかも居たし
逆に家の人が誰も来ないって子もいるだろうし
こういうやり方もまぁ時代の流れって事でいいのかもねー。+0
-0
-
249. 匿名 2019/06/04(火) 20:21:28
昔は、運動会って村祭りみたいな
イベントっていうか、お祭りの一環だったんだってね。
じいさん、ばあさんもみんなやって来て
家族総出でお弁当食べて、お酒も飲んだりしてさ。
けど、最近になって
お祭りじゃなくて、教育の一環だよねって認識に
なったって事もあるみたい。
だから見てる人がお酒飲んだりタバコ吸うなんて
マナー違反な訳だし、そもそも飲み食いするのは
違うよね。って。+0
-0
-
250. 匿名 2019/06/04(火) 20:58:56
>>246
地域によるのかな?+0
-0
-
251. 匿名 2019/06/11(火) 22:30:42
>>68
運動が得意な子全員がスポーツクラブに入れるわけではないと思う。
家庭の事情があって、どんなに安価でもクラブの会費が捻出できない家庭もあると思う。
毎日一緒に過ごしている学校の仲間とスポーツを通して協力したり、競ったりすることに意味があると思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
札幌市内で1日、全199小学校の7割ほどで運動会が開かれた。