ガールズちゃんねる

80年代から90年代のりぼんを語りませんか

133コメント2019/07/01(月) 20:47

  • 1. 匿名 2019/06/02(日) 16:13:35 

    りぼん黄金期を語れる人いませんか
    私は萩岩睦美先生と岡田あーみん先生が大好きでした

    +114

    -0

  • 2. 匿名 2019/06/02(日) 16:14:20 

    ママレードボーイは?

    +57

    -2

  • 3. 匿名 2019/06/02(日) 16:14:43 

    星の瞳のシルエットが好きだった。

    +129

    -1

  • 4. 匿名 2019/06/02(日) 16:14:51 

    姫ちゃんのりぼん

    +99

    -3

  • 5. 匿名 2019/06/02(日) 16:14:52 

    ジャンヌ世代です
    何だかんだ言われてるけどあの頃は本当に夢中になって読んでた

    +20

    -13

  • 6. 匿名 2019/06/02(日) 16:16:02 

    80年代から90年代のりぼんを語りませんか

    +154

    -0

  • 7. 匿名 2019/06/02(日) 16:16:13 

    80年代から90年代のりぼんを語りませんか

    +176

    -0

  • 8. 匿名 2019/06/02(日) 16:16:14 

    80年代から90年代のりぼんを語りませんか

    +87

    -0

  • 9. 匿名 2019/06/02(日) 16:17:18 

    水沢めぐみ先生が一番好きだった、

    +79

    -1

  • 10. 匿名 2019/06/02(日) 16:17:57 

    お父さんは心配症。
    ねかんたけこっ言うお母さんいたよね。

    +74

    -0

  • 11. 匿名 2019/06/02(日) 16:18:03 

    吉住渉先生大好きだったなー!
    りぼん買い始めたのが君しかいらないが始まる頃で思い入れが強いのもあってこれが一番好きだけど、次のミントな僕らも大好き!
    あとママレードボーイの影に隠れて?名前が挙がりにくいけどハンサムな彼女も大好きだわー

    +126

    -1

  • 12. 匿名 2019/06/02(日) 16:19:00 

    吉住渉先生って本当に絵が上手。

    +78

    -9

  • 13. 匿名 2019/06/02(日) 16:19:36 

    ハンサムな彼女が好きでした

    +99

    -2

  • 14. 匿名 2019/06/02(日) 16:20:02 

    天使なんかじゃないみたいな学園生活に憧れてた

    +70

    -4

  • 15. 匿名 2019/06/02(日) 16:20:18 

    ポニーテール白書…から今までほぼ絵柄が変わらない水沢めぐみは凄い。

    +103

    -1

  • 16. 匿名 2019/06/02(日) 16:20:39 

    年代からは外れてて
    コミックでしか読んだことないんだけど
    たんぽぽたんが可愛くて好きだった
    分かる人いる?笑
    80年代から90年代のりぼんを語りませんか

    +76

    -5

  • 17. 匿名 2019/06/02(日) 16:20:57 

    初めて単行本買ったのがハンサム…だった
    絵が好きだったんだよね

    +24

    -3

  • 18. 匿名 2019/06/02(日) 16:21:16 

    こどものおもちゃの紗南ちゃん見て子役タレントに憧れたわ

    +43

    -2

  • 19. 匿名 2019/06/02(日) 16:21:56 

    >>16
    うっすら覚えてる
    ほのぼのしててかわいい

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2019/06/02(日) 16:21:59 

    >>16
    初めて知ったけど絵がすごい可愛い!

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2019/06/02(日) 16:22:04 

    高橋由佳利が好きだった
    ときめきトゥナイトが始まってから、年齢層が下がった気がする
    それまでは、大学生でも読めるりぼんだった(大学生が主役の漫画とか、砂の城なんて、大人の恋愛だったし)

    +83

    -1

  • 22. 匿名 2019/06/02(日) 16:22:45 

    陸奥A子、清原なつの、空くんの手紙。
    ときめきトゥナイト、月の夜星の朝、月のシルエットと銀曜日のおとぎ話がはじまったのもこの時代かな。

    +85

    -0

  • 23. 匿名 2019/06/02(日) 16:22:52 

    ママレード、こどちゃ、姫ちゃん、が世代。でもギャルズや、ジャンヌダルク、グッドモーニングコールも読んでた。ときめきトゥナイトはあいら世代。
    懐かしいなー

    +40

    -1

  • 24. 匿名 2019/06/02(日) 16:25:25 

    りぼんもなかよしも昔の方が大人も読めたよね

    +71

    -0

  • 25. 匿名 2019/06/02(日) 16:25:46 

    >>21
    高橋由佳利!
    涙の陸上部だっけ?

    +49

    -0

  • 26. 匿名 2019/06/02(日) 16:26:17 

    銀曜日のおとぎばなしが好きでした
    上質なメルヘン、今なかなかないよね

    +62

    -0

  • 27. 匿名 2019/06/02(日) 16:26:29 

    月の夜星の朝にはまってたな〜

    +45

    -0

  • 28. 匿名 2019/06/02(日) 16:27:21 

    小椋冬美のリップスティックグラフティがすきでした!

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2019/06/02(日) 16:28:09 

    懐かしい。月のはじめに超特急で帰ってきて本屋に走ったなあ

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2019/06/02(日) 16:28:53 

    小学生のころ、陸奥A子の「うっく」をよく真似していた
    意味もよくわからず

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2019/06/02(日) 16:28:56 

    ハイスコア好きだったな
    漫画も集めてた

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/06/02(日) 16:28:57 

    >>22です
    星の瞳のシルエットだ。
    月のシルエットってなんだよw

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2019/06/02(日) 16:29:53 

    りぼん大好きでした。吉住渉さんや矢沢あいさんも好きですが、当時「くじら日和」とか描いてた谷川史子さんは今でも大好きで、新刊出るたびに欠かさず買ってます。

    +79

    -0

  • 34. 匿名 2019/06/02(日) 16:30:04 

    ルナティックでルイが、『どんなにブサイクな女でも、歯が立派、福耳だね、褒めるところはいくらでもあるからチヤホヤしてこい!』て言うセリフをなぜか今でも覚えてるw
    モテる男はみんなに優しい。

    +76

    -0

  • 35. 匿名 2019/06/02(日) 16:31:26 

    >>27
    私も~
    りおと森村先輩に憧れてバスケ部入ったよ

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2019/06/02(日) 16:31:47 

    ギャルズでいきなり絵が幼稚臭くなった気がする藤井みほな

    +29

    -0

  • 37. 匿名 2019/06/02(日) 16:34:10 

    姫ちゃんのリボン

    ママレードボーイ

    ハンサムな彼女

    +50

    -0

  • 38. 匿名 2019/06/02(日) 16:35:15 

    私は小麦畑の三等星が大好きだった!おへそのないエスパーの女の子のお話、そのころ小学生低学年で少し難しかったけどワクワクして読みました

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2019/06/02(日) 16:36:07 

    高橋由佳利のそれからのパスカルが好きだった
    単行本捨てなければよかった〜

    +14

    -1

  • 40. 匿名 2019/06/02(日) 16:36:33 

    りぼん展やるから行くの楽しみ!グッズとか無駄に買っちゃいそうだ〜

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2019/06/02(日) 16:36:38 

    80年代から90年代のりぼんを語りませんか

    +73

    -0

  • 42. 匿名 2019/06/02(日) 16:38:02 

    ハンサムな彼女
    マリブル
    女ともだち

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2019/06/02(日) 16:39:08 

    >>24
    私がとばして読む「砂の城」に母親がハマってた

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2019/06/02(日) 16:40:04 

    銀曜日のおとぎばなし全巻持ってたよ
    この小鳥↓が可愛くて大好きだった
    80年代から90年代のりぼんを語りませんか

    +69

    -0

  • 45. 匿名 2019/06/02(日) 16:40:11 

    >>41
    かーわーいー

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2019/06/02(日) 16:42:35 

    池野恋先生、谷川史子先生、樹原ちさと先生、佐々木潤子先生のじゃんけんぽんやダンシング、矢沢あい先生(天使の前の短編や短期連載のが特に好き)、きたうら克巳先生、北條知佳先生‥‥
    また読んでみたい作品が浮かびます。
    絶版のコミック、また販売してくれないかなぁ。してくれたら大人買いして読みたい!

    +33

    -0

  • 47. 匿名 2019/06/02(日) 16:43:34 

    ねこ・ねこ・幻想曲
    80年代から90年代のりぼんを語りませんか

    +101

    -2

  • 48. 匿名 2019/06/02(日) 16:45:08 

    赤ずきんチャチャ今読んでも面白い
    ポピィ君が好き

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2019/06/02(日) 16:47:37 

    水沢めぐみ先生の
    空色のメロディとチャイムが
    好きだった!

    +33

    -1

  • 50. 匿名 2019/06/02(日) 16:50:19 

    空色のメロディ好きだったー
    実は王女さまだったとかワクワクする

    +34

    -1

  • 51. 匿名 2019/06/02(日) 16:51:24 

    陸奥A子先生の絵柄が好きだった
    特にこの頃の↓

    絵だけでなく、ストーリーも
    共感できるような優しくて切ない感じが好きです
    久しぶりに読み返してみようかな
    80年代から90年代のりぼんを語りませんか

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2019/06/02(日) 16:57:01 

    ハンサムな彼女、大好きだったー!
    未央の服がオシャレだったんだよね。
    谷川史子先生、あいざわ遥先生も大好きだった!
    連載はなくても、別冊の春の号とか夏の号とかの読みきりで印象深い作品がいくつかあったなぁ。
    単行本持ってたのに手放しちゃって、タイトル思い出せない…

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2019/06/02(日) 16:59:51 

    私が小学生の時、萩岩睦美の「銀曜日のおとぎばなし」の
    イラストが入った巾着袋が全プレ商品になったことがあったんだけど、
    それを体育館履きの専用袋にしようと思って学校に持っていったら、
    なんとクラス半数の女子の体育館履き袋がおそろいの柄に・・・

    なんてこともあったなあ、懐かしい。

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2019/06/02(日) 17:10:19 

    吉住渉なら『四重奏ゲーム』も好き
    この作品で犯人だった神田先生って他の作品にも出ていたよね
    作者のお気に入りだったのかな

    +43

    -1

  • 55. 匿名 2019/06/02(日) 17:17:42 

    >>7

    この号の付録、楠桂先生の別冊のホラー漫画が付いていたんだけどめちゃくちゃ怖かった(T_T)
    でもまた読んでみたいなぁ〜
    画像はネットから借りたものです☆
    80年代から90年代のりぼんを語りませんか

    +34

    -0

  • 56. 匿名 2019/06/02(日) 17:20:32 

    >>16
    知ってる(^^)「てこてこはこべ」とかもあったよね。似たような感じで可愛らしい4コマだったかな。

    +38

    -0

  • 57. 匿名 2019/06/02(日) 17:22:03 

    藤井みほなの「パッションガールズ」大好きだった!

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2019/06/02(日) 17:22:07 

    かん忍茜(こんな字だった?)といるかちゃんヨロシクが特に好きだった。銀曜日のおとぎ話もお父さんは心配症もよく読んでたなぁ。
    なんか、あの時に戻りたくなった。疲れてるんだろうか?

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2019/06/02(日) 17:26:04 

    あーみん先生大好きでした!!
    星の瞳の久住くんにキュンキュンしつつ、
    お父さん見てガハハ笑いしてたのは私だけではあるまい笑
    80年代から90年代のりぼんを語りませんか

    +55

    -1

  • 60. 匿名 2019/06/02(日) 17:30:13 

    いるかちゃんヨロシク!が好きだった。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2019/06/02(日) 17:30:17 

    月の夜星の朝大好きでした
    りおっていう名前に憧れたし将来自分の子供につけようって思ってた

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2019/06/02(日) 17:31:53 

    有閑倶楽部の面白さが分かったのは大人になってからだったな

    +48

    -0

  • 63. 匿名 2019/06/02(日) 17:45:05 

    かん忍茜‼なつかしい
    パパがイケメンなんだけど3枚目キャラで可愛いかったな
    樹原先生の絵も好きだった
    80年代から90年代のりぼんを語りませんか

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2019/06/02(日) 17:57:03 

    >>55
    アラフォーの私が思い出しただけでも怖い作品だわ。
    ま、まゆこ…。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/02(日) 18:00:25 

    蘭世や有閑倶楽部の制服が素敵で憧れたなあ。

    +31

    -0

  • 66. 匿名 2019/06/02(日) 18:00:53 

    銀色のハーモニーが落ち着いた大人の雰囲気で大好きでした。連載の後半で柊先生が事故に遭い休載してからもりぼん買ってましたが、載ってなくて寂しかったなー。絵も変わってたし、展開にもショック受けました。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/02(日) 18:04:45 

    赤座ひではる先生って男性なのか女性なのか子供ながらに気になってたw
    どっちなんだろ。
    知ってる方いますか?☺️

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/02(日) 18:08:55 

    高橋由佳利の「プラスティックドール」子供ながら大人っぽいと思いました。マンガの中に出てくる歌の歌詞、PUFFYの「アジアの純真」に似てませんか?

    「小麦粉畑の三等星」おヘソがない主人公や
    「ときめきトゥナイト」の前に連載されてた「めちゃんこ教室」も好きだった~。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/02(日) 18:10:39 

    良い時代だったよね。
    全プレのバッグの時とか学校に持ってきて被ってたりしたよw

    +31

    -1

  • 70. 匿名 2019/06/02(日) 18:17:47 

    >>41
    リルフィーだね。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/02(日) 18:19:20 

    70です。

    44にリルフィーだよ言いたかったんだっけ。
    41さんすみません。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2019/06/02(日) 18:25:34 

    ハンサムな彼女大好きだった!!
    小学生ながらに未央と一哉心から応援してた。

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/02(日) 18:47:05 

    無敵のヴィーナスのてっぺいくんが好きだった!

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2019/06/02(日) 18:59:50 

    幼稚園の頃から読み出して吉住渉先生と椎名あゆみ先生が好きでした!
    矢沢あい先生はマリンブルーの風に抱かれてとか

    ベィビィラブ完結辺りにりぼん卒業したなぁ

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2019/06/02(日) 19:05:37 

    星のかけらのペンダント、
    もちろん皆さん持ってましたよね??

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2019/06/02(日) 19:16:59 

    アマゾンで姫ちゃんのリボン全巻買ったアラフォーです。

    小林大地にほれています。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2019/06/02(日) 19:27:36 

    古本屋に1987年のりぼん売ってたよ!

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/02(日) 19:33:58 

    >>67
    巻末に載ってる作者の一言に、よく奥様の話があったので男性では?
    自分の事「ひでハム」と書いてたので太ってるんだろうな…って思ってました。
    どの話も絵が可愛かったですね。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2019/06/02(日) 19:41:41 

    私はひめちゃんのりぼんよりポニーテール白書だよ💦アークだっけ?

    +13

    -1

  • 80. 匿名 2019/06/02(日) 20:01:33 

    あーみん3部作と共にかけぬけた青春…!
    Eじゃん、Gジャン、最高じゃん!!

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/02(日) 20:06:39 

     

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/02(日) 20:09:04 

    >>21
    砂の城ってりぼんだったの!?
    完全に大人の漫画ですよね
    母親が持ってた

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2019/06/02(日) 20:15:57 

    >>52
    あいざわ遥先生って絵の美しさがピカイチだったのに
    いまいち代表作がなく埋もれてしまったイメージ
    瞳の描き方が繊細で大好きだった

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/02(日) 20:17:40 

    矢沢あい先生はマリンブルーまではとても暗い作風だったのに
    いきなり天使なんかじゃないではっちゃけだして
    本当にびっくりした
    別人が乗り移ったかのようだ

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2019/06/02(日) 20:24:18 

    こどものおもちゃ本当に好きだった!
    アニメ化して羽山の声にショックを受けた。
    イメージが全然違ったんよね。
    しかもバビット君ってなんなん?
    漫画の実写化も大概やけど、当時のアニメ化も原作を少し変えるから嫌やった。
    赤ずきんチャチャもなんで変身するねん!!

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2019/06/02(日) 20:27:16 

    >>78

    67です。
    男性だったんですね!
    ありがとうございます☺️
    懐かしいー✴️

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/02(日) 20:29:31 

    友達がなかよし、わたしがお小遣いでりぼんを買って交換して読んでたんだけど、母親が星の瞳のシルエットにはまり発売日に私が学校から帰るともう家にあったw
    付録の便せんとか大事に使ってたな。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/02(日) 20:31:34 

    >>84
    そうそう!
    ヤンチャな男の子が出てくるのは変わらないけど、影のあるストーリーだったのが急に変わったんだ!
    懐かしい!

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/06/02(日) 20:33:52 

    今のりぼん逆にどうなってるのか気になる…看板漫画どんな内容なんだろ

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2019/06/02(日) 20:34:03 

    ハンサムな彼女で、一哉は耳を触りながらキスするってシーン?セリフ?があって、小学生だった私は初めて大人の恋愛ってすごい!と感動した。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/02(日) 20:48:06 

    萩岩睦美先生が絵が可愛くて好きだったなぁ
    うさぎ月夜に星のふね
    覚えてる人いる?
    私はトメちゃん派でした!笑

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/02(日) 21:01:36 

    付録の交換日記ノート使ってた!
    星の瞳のシルエットのものだったけど、本編ではギスギスしている3人の仲良さげなイラストを見て子供心に複雑なものを感じた

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2019/06/02(日) 21:06:44 

    3歳年下の弟が毎回お父さんは心配症を紙を捲る度に呼吸困難寸前になるまで抱腹絶倒していたのを今でも鮮明に覚えています。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/02(日) 21:06:46 

    リボン展楽しみ!
    80年代から90年代のりぼんを語りませんか

    +32

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/02(日) 21:09:22 

    まさにドンピシャだけどこの年代のりぼんトピたちすぎじゃない?

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/02(日) 21:12:27 

    小学生の時、お父さんは心配症を夢中になって読んでいましたが、作者の岡田あーみんさんの出身高校が大阪府立北野高校と最近知って驚愕している大阪府民です。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2019/06/02(日) 21:13:50 

    りぼん
    最高発行部数
    1994年 255万部
    2018年 14万部

    (涙)
    少子化だけでなく、編集サイドのリサーチ不足、作家不足
    そして何より 少女が恋愛や漫画に夢を見なくなってるのでしょうか・・・
    少女の頃からずっと愛していたりぼんがこうなっているとは 寂しい限りなのです・・

    +27

    -1

  • 98. 匿名 2019/06/02(日) 21:16:11 

    今は「ちゃお」が人気なんだっけ?
    昔からあったけど、どっちかいうとマイナーだったよね?

    +30

    -1

  • 99. 匿名 2019/06/02(日) 21:40:20 

    >>6
    りぼんは可愛い!なかよしはなんか違う。友達の姉妹の家でりぼんとなかよし見てた

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2019/06/02(日) 21:42:25 

    ちょうど何日か前、小椋冬美の「さよならなんていえない」を
    電子書籍で買ったところ。当時単行本は持ってたのに結婚したとき
    処分しまって…すごくすごく後悔してたからまた読めてすごくウレシイ!



    +8

    -0

  • 101. 匿名 2019/06/02(日) 21:49:15 

    >>97
    250万乙女とはよく言ったものだよね

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2019/06/02(日) 21:54:13 

    種村有菜来るぞ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/06/02(日) 22:09:42 

    今よりうんと値段が安い

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/06/02(日) 22:12:49 

    >>56
    てこてこはこぺ、懐かしいー!
    よく覚えてましたね笑

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/06/02(日) 22:13:29 

    有閑倶楽部って、怖くなかった?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/02(日) 22:17:00 

    むかーし、りぼん最後の方に、読者の投稿みたいのがあって
    そこに『私の家の近くにはあってサンタクロースが見られる空き地があります。看板も立っていて、クリスマスに眺めていたら鈴の音が聞こえました』

    っていうのが今でも覚えてるけど
    やっぱりあれは、嘘なのかなー?
    誰か近くにそんな空き地ない!?笑

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2019/06/02(日) 22:26:57 

    月の夜星の朝ペンダントに憧れてたわ…

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2019/06/02(日) 22:28:13 

    >>83

    そうー!
    繊細でキレイな絵だったなぁ…
    インテリアや雑貨が好きそうな細かさだった。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/06/02(日) 22:33:55 

    りぼん展、もっとたくさんの漫画家さんがピックアップされて欲しいなぁ。
    小学生時代、毎月発売を楽しみにしてて、中高生の恋愛に憧れたり、付録の絵柄の可愛さにキュンキュンしてたの思い出して、懐かしいやらちょっと寂しいやら…
    明日からまた仕事でユウウツだわ。
    あのときのわたしはこんな大人になると思ってなかっただろうなー。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2019/06/02(日) 22:35:00 

    水沢めぐみ先生が好きだったー
    買い始めた時にチャイムが連載されてたので、
    姫ちゃんのリボンよりチャイムが好きだったなぁ
    全プレのテレカとか応募した

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2019/06/02(日) 23:27:24 

    >>11
    吉住先生作品で君しかいらないが一番好きなんだけど同じ人を初めて見た
    椎名先生のあなたとスキャンダルも好きで君しかの十時くんとあなスキャの新くんが個人的りぼんで好きなヒーローキャラだったなあ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/06/02(日) 23:44:18 

    >>105
    怖い怖い!(笑)
    たまたま古本屋で3冊ぐらい有閑倶楽部の文庫本あったんで懐かしくて買ったら
    乃梨子が蛇の神様に呪われる回の話で
    ガチの幽霊やあれやこれが出てきてほんと怖かった
    あれ本誌だったっけりぼんオリジナルだったっけ
    (初期の頃は不定期連載でオリジナル掲載回もあった気がする)
    よくあんなの載せてたなあ

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2019/06/03(月) 00:09:28 

    ママレードボーイとこどちゃと天ないは毎月楽しみで、その中でもその月に一番楽しみなのを最後に読んでた。
    そして椎名あゆみ先生の無敵のヴィーナスが好きだった。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/06/03(月) 00:24:08 

    姫ちゃんのリボンが大好き!
    プラトニックな恋愛関係が凄く好きで、なかなかくっつかないけど、2人は特別な関係。
    長い時間を経てようやく2人がキスしたとこを見た時は昇天した!!

    すぐに付き合ったりキスして肉体関係に発展する少女漫画が個人的には全くときめかないので、じわじわといつの間にか2人の距離が近くね?とニヤニヤして見る恋愛ものが好きなんです。
    あの頃のりぼんの漫画は本当に好きだったなぁー

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/03(月) 00:27:21 

    >>79
    アークは空色のメロディではないかい。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2019/06/03(月) 00:30:38 

    昔は長い長い片思いの末に最終回で遂に両思いになって、そして初めてのキス…みたいなのが多かったよね。
    今の少女漫画はすぐ付き合ってエッチして別れて他の人と付き合ってエッチして…みたいなのが多い。
    星の瞳のシルエットも今連載してたとしたら司とエッチしたりするんだろうか。

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2019/06/03(月) 00:38:03 

    純愛なかんじがいい

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2019/06/03(月) 00:48:04 

    浦川まさるさん。いるかちゃんヨロシクが有名だけど、
    その直前に連載してた「赤い風の伝説」がかっこよかった。
    今もコミックス読み返してます。
    名前と作風で男性と思い込んでいたから、まんが家新聞で晴れ着姿の写真を見てすごく驚いた。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2019/06/03(月) 01:02:03 

    高橋由佳利さんの「過激なレディ」が好きだった。
    昭和初期、華族の女の子が女優を目指す物語。
    最終回で登場人物のその後が語られるんだけど、主人公に優しかった(最初くっつくと思われた)
    カメラマンは第二次大戦で戦死するって書いてあって悲しかった・・。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2019/06/03(月) 01:46:09 

    >>105
    たまにホラー回があったね
    美童がお婆ちゃんに惚れられてその魂が日本人形に取り憑いて美童を道連れに殺そうとする話とか
    夏はホラーの別冊がついてた気がする

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/06/03(月) 01:52:35 

    子どものおもちゃ
    ハンサムな彼女
    ママレードボーイ
    懐かしいなぁ〜😌

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2019/06/03(月) 02:09:28 

    リボン展に岡田あーみんのイラストがあるってことは編集部は岡田あーみんと連絡取れてるんだね
    生きてどこかに元気で生きてるのを知れて嬉しい

    あーみん先生、小学生に、大麻を焼いたら楽しくなっちゃった、ってネタは高度すぎて全然伝わらなかったです!大人になってから笑いました!

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2019/06/03(月) 02:42:39 

    結局、好きな漫画家さんの作品しか読まなかったw
    吉住渉、矢沢あい、水沢めぐみ、さくらももこ、柊あおいの作品が好きだった。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2019/06/03(月) 08:52:29 

    「告白ごっこ」「ふられ同士」「シフォンのささやき」の北原菜里子先生が好きだった
    短編は簡潔かつ心理描写も丁寧で深くてストーリーがわかりやすくて面白いのに
    長編はアンケートとれないらしくてすぐ打ち切られてて悲しかった
    あと仲よかった友達は谷川史子さん推しだった
    絵上手くて話も抒情的だった

    こういう「奥ゆかしい純情な少女らしい少女の恋心」描ける漫画家さんなんて
    2000年代はもう絶滅してるんじゃ・・・

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/06/03(月) 09:06:19 

    月の夜星の朝に憧れて、小5の時にバスケ始めたよ
    懐かしいな~

    お父さんは心配性が一番好きだった
    文庫本買って、今小5の娘が読んでるw

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2019/06/03(月) 09:17:27 

    >>106
    それ、ラブホじゃない?

    80年代から90年代のりぼんを語りませんか

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/06/03(月) 10:21:00 

    星の瞳のシルエット、ってタイトルめちゃくちゃセンスいいよね
    わたしはもう少し下の世代なんだけど、りぼんマスコットコミックスの後ろに載ってるコミックスリストを見ていつもそう思ってた
    あとあのリスト見てて郡まきおさんの漫画、読んでみたいってずっと思ってた
    分かる人いるかな?
    本屋に無くて読めないまま絶版になってしまった名作沢山ありそう
    昔のりぼんて、有名作家さん以外の漫画も全部面白かった

    情報を得る媒体が少なすぎたから、今の500倍くらい雑誌もコミックスも読み込んでたな
    私が子供の時に得た知識の半分はりぼんで出来てる

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2019/06/03(月) 11:11:34 

    1981年に初めてりぼん買い出して、太刀掛秀子先生の読み切りで、テロという単語を覚えたわ
    その頃すでにちょっと古い作風かなと感じたけどその後どんな活動されたんだろう

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2019/06/03(月) 15:24:53 

    子供にとっての一ヶ月は本当に長かった!
    早く続きが読みたいのに!

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2019/06/04(火) 10:38:59 

    付録は基本的に紙製で目玉は厚紙の組み立てものだったよね。マガジンラックとか引き出し付き小物入れ。
    紙帯に作り方が書いてあったのに、いつも破いて外してしまって作るのに困ってた。
    マナーブックやまんが家手帳も大好きだった。
    フェルトで蘭世やパピィのマスコットが作れる手芸のミニブック、今も大事にとってある。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/06/05(水) 07:35:28 

    >>127

    郡まきお、読んだことある!
    単行本持ってたけど手放してしまいましたが…
    覚えてるのは「バンディラの山」だったかな、村全体が信じてる神様を信じられない少年が、生け贄になる巫女に恋心を抱く話だった気がする。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/06/17(月) 20:41:29 

    あなたとスキャンダル。バンドのやつで、主人公の女の子が好きになった子が実は女だったやつ。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/01(月) 20:47:48 

    りぼん展、同年代の同僚と行く予定♪楽しみ~
    250万乙女仲間の皆さん、会場で会いましょうね!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード