-
1. 匿名 2019/06/02(日) 08:25:34
はじめまして。私は20代半ばの者です。
ちょっと重い話で申し訳ないのですが、先月父を亡くしました。
父は持病があったので亡くなる前の数年も大変でしたが、亡くなったあとがさらに大変で。
悲しんだり落ち込んだりする余裕がないくらい毎日忙しくしています。
葬儀の手配やお金、亡くなったあとの手続き、親戚たちとの連絡のやり取り、父が残した仕事も全て私で…もうヘトヘトです。
誰かにこの話を聞いてほしいのですが、同世代の友人たちは結婚出産ラッシュなうえに両親健在。
同世代の友人たちと自分をつい比べてしまい、惨めな気持ちになってしまいます。
「みんなは幸せそうなのにどうして自分だけこんな大変な思いをしているのだろう」と、ひとりぼっちで取り残された気分です。
なので…
私と同じように20代で親を亡くして共感し合える相手がいない、またはかつてそういう状況だった方がいらっしゃいましたら、ぜひ語りたいです。+380
-3
-
2. 匿名 2019/06/02(日) 08:26:49
25でガンで父親亡くしたよ、みんな遅かれ早かれ体験することよ+354
-15
-
3. 匿名 2019/06/02(日) 08:27:57
母子家庭で育ち母を21で亡くしました。葬儀やら色々な手続きは全てが初めての事で本当にてんてこ舞いでした。終わってしばらくしてから、どっと疲れが出た事を思い出します。+410
-2
-
4. 匿名 2019/06/02(日) 08:28:29
私は10代で父親を事故で亡くしましたよ
遅かれ早かれ皆経験する事です+157
-18
-
5. 匿名 2019/06/02(日) 08:28:57
+95
-1
-
6. 匿名 2019/06/02(日) 08:29:19
>>1
20代じゃないけど30前半で亡くしました。
人生で一番辛いことだったなあ。今でも辛いし、起きるといない現実に挫けそうになる。なんというか、「ありえないことが起きてる」という気持ち。
でも同年代と比較はしませんでした。
町を歩く人(主に年上の人)を見て、この人たちも言わないだけでもう親いない人もいるんだろうなとか考えてた。
+298
-10
-
7. 匿名 2019/06/02(日) 08:29:51
数年前、20の時母親を癌で亡くしました
これから先結婚して子供を産まれても、里帰り出産で母親を頼れないんだなと思います+338
-3
-
8. 匿名 2019/06/02(日) 08:29:55
つらいな
精神的に自立してない私だったら引き込もりゴミ屋敷になりそう+40
-13
-
9. 匿名 2019/06/02(日) 08:30:41
>>1
辛かったでしょうに
一人でよく頑張られましたね
お金関係とか本当に大変なの分かります
今は事後処理でお忙しいかもしれませんが
自分を甘やかしてゆっくり休んで欲しい
と思います
+369
-1
-
10. 匿名 2019/06/02(日) 08:31:42
私も20代で父親が癌で亡くなりました。その後、母親が鬱になりもー大変で自分もおかしくなりそうでした。+177
-0
-
11. 匿名 2019/06/02(日) 08:32:08
父を20代で、母を30代前半で亡くなりお別れをしました。いつかはみなさんが経験すること
でももう少し孫の成長を見せてあげたかったのが
本音です。
+250
-4
-
12. 匿名 2019/06/02(日) 08:33:54
主さん、色々と大変でしたね。お悔やみ申し上げます。
私は 産まれてから母を26歳のときに父を
亡くしたのでお気持ちわかります。
今は辛いかもしれませんが時間がたてば
思い出に変わると思います。
きっと素敵な男性が現れるでしょう!
幸せになって下さい!+148
-4
-
13. 匿名 2019/06/02(日) 08:34:04
私も10代で母を亡くしました。
結婚、出産、離婚、親がいてくれたらなあと何十回も思いました。アラフォーになっても両親健在の周りを見たらうらやましく思います。亡き母も私も永遠に経験できないことばかりなので。+190
-6
-
14. 匿名 2019/06/02(日) 08:35:15
私が21のとき母がガンで48歳で亡くなりました。
余命宣告をされても、若かった私は受け入れられず、母が死ぬわけないとずっと自分に言い聞かせてました。結局、苦しむ母に何もしてやれず亡くなり、後悔ばかりが残っています。
亡くなった後5年くらいは思い出しては泣いてばかりでしたね。
15年経った今ではもうそんなに悲しむことも減りましたが、私に子供が生まれて育つところを母に見せてあげたかった、といつも思います。+221
-2
-
15. 匿名 2019/06/02(日) 08:37:29
20代半ばで、父が他界しました。
ペースメーカーは入れていましたが、闘病していた訳ではなく、普通に自宅で生活していました。
わたしは、東京で一人暮らしをしていて、なかなか一緒にいられる時間もなく、最後に話したことは、早く結婚しろよ、でした。
まさか、その話が最後になるとは思わず、邪険に話を聞いてしまいました。
あれから、10年ほど経ちましたが、わたしは未だに独身で、父を思い出すたびに、胸が苦しくなります。
遅かれ早かれ、親は他界するものだと思います。
闘病のすえの場合もあれば、突然ぽっくりの場合もあります。
今は、心と体への負荷が強いと思いますので、少しゆっくり休んでください。+122
-0
-
16. 匿名 2019/06/02(日) 08:37:41
母を27歳で亡くしました。
看病や葬儀とか色々大変だったけど、2さんの言う通りだと思います。
みんなが結婚やら出産やらで幸せな時期に辛い気持ちもわかります。
親に孫の顔も見せたかったとか、花嫁衣装を見せたかったとか色々、、、。
でも主さんはちゃんとお父さんのこと色々して差し上げてすごいと思います。
お父さんは感謝されてるのではないでしょうか。
早くにお亡くなりになられてしまったことは残念ですが、主さんはこれから他の人より強く生きていけると思います。+114
-0
-
17. 匿名 2019/06/02(日) 08:37:46
>>1
母親はいないの?+5
-0
-
18. 匿名 2019/06/02(日) 08:39:31
主さん、お疲れ様でした
私も20代前半で父をなくしました。
月並みな言葉だけど、悲しみは時が癒してくれます。一歩一歩、一日を過ごして行ってください。+80
-0
-
19. 匿名 2019/06/02(日) 08:40:46
20代で亡くすのは辛いよね。
周りはキラキラ期だし、他の人もキラキラ期にいる前提で話するからギャップがありすぎて。
30代になるとだいぶ落ち着くけど。+76
-1
-
20. 匿名 2019/06/02(日) 08:41:09
私が 長女を里帰り出産した時 母親の
卵巣癌が 見つかり即入院しました
開腹したものの 既に手遅れで あっと言う間に 亡くなりました
私が 26歳の時 娘2ヶ月の時でした
姑を 母親と思いたかったのですが、とても甘えられる様な 優しい人では 無かったので
その後は とても辛いモノでした
私自身は 子供達が 結婚して孫預かってと
言って来た時 仕事でどんなに 忙しくても
自分が してもらえなくて 寂しかった分を
子供達に しています。+120
-2
-
21. 匿名 2019/06/02(日) 08:42:02
母子家庭で22歳の時亡くした。
最初はバタバタで、心ここに在らず。みたいな感じだった。その後は悲しくてて毎日泣いたな。
10年たったけど、今も悲しいよ。
友達とか羨ましく思うし。でも亡くなった今
1番母を近くに感じてる。
辛いけど、強く生きていこうね。+171
-0
-
22. 匿名 2019/06/02(日) 08:43:03
27で母親を胃ガンで亡くしました。
私は死ぬ間際に間に合わなかったので、それだけが後悔です。+61
-1
-
23. 匿名 2019/06/02(日) 08:43:13
20代って若いのに大変だったね
私は数年前、30代で亡くしたけど
本当に色々と大変だった...
救急隊が到着するまで
必死で心臓マッサージをしたこと
もう事切れてたので
そのまま救急隊が去って
入れ替わりに警察が来たこと
焼き場でひとりで見送ったこと
淡々と家の整理をしたこと
生前に使っていたテーブルやベッドを処分するためにバラしたり
自分の生活の合間を縫って通って
1ヶ月もかかった
辛くて涙も出なかったこと
一生忘れないわ+148
-2
-
24. 匿名 2019/06/02(日) 08:44:52
私は20代で父がガンを患い自殺、30代半ばで母を病気で亡くしました。
私自身は子どもが出来ず、血縁者が減っていくことがとても悲しかったです。
でも、つらい思いを経験をしているからこそ、自分が強くなったとも感じるし、他人にもおおらかに向き合えるようになったと思えることが多いです。
誰もが経験するんだから、なんて慰めにもならない言葉はかけたくないですが、小さなことには動じなくなるし、いろんな事を受け入れられる大きな心を持てるようになったと、前を向いて強く生きて欲しいと思います。+67
-1
-
25. 匿名 2019/06/02(日) 08:45:29
私は31歳でしたが父を亡くしました。同じように、周りの友達はキラキラ楽しそうで羨ましく思えてたな。自分は祖母の遺産相続問題にまで巻き込まれて毎週末実家に帰って憂鬱だった。
亡くなったつぎの月は、辛すぎて生理も止まったほど。+64
-0
-
26. 匿名 2019/06/02(日) 08:46:04
主さんもみんなも大変でしたね。
私の彼も、若くして両親共に亡くされたんですが
葬儀では気丈に振る舞っていました。
その彼と今度結婚します。
共に歩んでいきます。+51
-11
-
27. 匿名 2019/06/02(日) 08:46:53
15の時父親を亡くしました
父とケンカして、数日家出していた時に心筋梗塞起こして死にました。
私が家出しなければ...とか色々考えて後悔しています+86
-4
-
28. 匿名 2019/06/02(日) 08:48:25
20代で父親が亡くなりました。
父方の親戚達が手のひらをかえしたように、よそよそしくなりました。
厄介事には関わりたくないと言うような感じだった。+70
-0
-
29. 匿名 2019/06/02(日) 08:48:46
私が24で弟が19の頃、母を癌で亡くし、10年経ったよ。ようやく母の話を出しても泣かなくなった。
でも、母の日だったり、街で母娘で歩いている姿を見ると胸が締め付けられる思いをします。
弟の成人式、結婚式、孫とか見せてあげたかった。書いているうちに、涙が出てきました。+134
-3
-
30. 匿名 2019/06/02(日) 08:50:09
私は20歳で母を乳がんで亡くしました。
妹は18歳でした。
結婚や出産、子育て色々な場面で
母が生きていたら‥と思うことは
多々あります。
もちろん里帰りはできませんでした。
寂しい気持ちになることもありますが
娘にはそんな思いをさせたくない!
長生きしないと!とまだ20代ですが
ガン検診等には積極的に行っています。+61
-1
-
31. 匿名 2019/06/02(日) 08:50:44
25歳で父を亡くしました
小さいながらも会社を経営していたので、取引先へのご通知など数日はとても忙しかったです
でも逆にバタバタしてた事で少しは悲しみが紛れていた気がします
葬儀が終わり少し落ち着いたら一気に悲しみと喪失感が襲ってきてしんどかった+48
-0
-
32. 匿名 2019/06/02(日) 08:52:34
27の時に父を癌で亡くしました。
主さんのお父様のご冥福をお祈りいたします。亡くなってしばらくの間は忙しく悲しみに浸る間もないと思います。落ち着いた頃に感情の乱れが出てくるかもしれませんね。
幸せそうな周りの人達と比較してしまったり、誰にも話せないと悩みが深くなるのは至極当然だと思います。
私は父の死を機に自分も鬱病になってしまい、他の問題もあって、精神科でカウンセリングを何年も受けました。吐き出す場所があるというのは強力な心の支えになりますから、もし主さんが誰にも言えず辛いようならば、精神科を受診するのも一つの方法かと思いますよ。
+34
-0
-
33. 匿名 2019/06/02(日) 08:54:11
母を20代で亡くしたけど
私はそこまで疲れなかった
母の短い人生を不憫に思ってたけど
最近は自分も早死で良くなってきたな(^_^;)+6
-3
-
34. 匿名 2019/06/02(日) 08:56:30
20歳で父を亡くしました 当時私は学生でした。
母が専業主婦だったので、お金や契約関係で苦労しました。+17
-1
-
35. 匿名 2019/06/02(日) 08:57:14
20代ではなく10代の頃で申し訳ないのですが親を自殺で亡くしました。あの頃は学生だから余計に周りのみんながキラキラして見えて辛かった。
でも若い頃から精神的に苦労した分、今でも少しのことや普通のことで幸せを感じれることは自分でも誇りに思ってる。欲もないし今自分の周りにある本当に大切な人やものだけ大事にすればいいやという考えです。周りの人もみんなきっと苦労してるだろうし、辛かったけどこれが私の人生なんだと諦めてからは楽になりました。+40
-0
-
36. 匿名 2019/06/02(日) 08:58:00
24で母を亡くしました。
当時は本当に、まわりはキラキラしている時期で、友達の結婚だったり..本当に自分だけなんでこんなに辛いのか。と思いました。
でも、まわりにはもっともっと辛い思いをしている人もいる!乗り越えられる、がんばろう!と思うしかありませんでした。
夢の中だけでも会えたらいいのに。
なかなか会えない(T_T)
+57
-0
-
37. 匿名 2019/06/02(日) 08:58:34
>>1
お父様のご冥福をお祈りいたします。
20代ではありませんが、私も先日母を亡くしました。+24
-0
-
38. 匿名 2019/06/02(日) 08:59:19
私は30代前半で母を亡くしましたが、その時妹はまだ22歳でした。
私ですら辛かったのに、20代で親御さんを亡くされた方のことを思うと妹と重なりとても辛いです。
主さん、辛い時間が続くかもしれませんが、月並みですが時間が少しずつ解決してくれると思います。周りとは比べないのが一番です。
無理なさらずにね。
+52
-1
-
39. 匿名 2019/06/02(日) 09:00:36
主さん、誰か頼れる人がいると良いけど、私は母が亡くなりました。
私自身、出産して直ぐの事だったので精神的にも肉体的にも辛かったです。
私は一人っ子で頼れるのは旦那だけ。
姉妹がいてくれたらなって思ったりしました。
無い物ねだりしても意味が無いですが。
葬儀を仕切るのも大変ですよね。
疲れや辛さは後になって出てくるのでお身体気をつけて下さいね。
+25
-1
-
40. 匿名 2019/06/02(日) 09:01:28
24歳で母親を亡くしました。
あれから健康について詳しくなりました。
母の早い死を無駄にしないよう自分と家族の健康を管理しています。+24
-0
-
41. 匿名 2019/06/02(日) 09:03:31
24の時に父が他界。
かなりの高齢で、身体も不自由、大学時代から介護してました。
母親は不仲なのもあり、きまぐれに介護したり父を追い出したり。
なので定期的にするのは、一人っ子の私。
もちろんデイケアやサービスも受けてたけど、年々介護負担が増えて、父本人も幼児化したり、サービス拒否、私にして欲しいっとなり、卒業近くでは本当に大変。
なんとか卒業は出来たものの、就活に支障が出て、結局就職出来ず。
その時付き合っていた年上の社会人の彼が理解ある人で、結婚し、支えてくれました。
それが現旦那。
私が22の時に、体調が一気に悪くなり入院が増えて、持病の合併症などで24の時に亡くなりました。
悲しい気持ちもあったけれど、正直ホッとしました。
父は元気な頃は、泣き言や弱い所を見せない人だったのに、最後の2年は本当に辛そうで帰りたい、痛い、っとよく言っていました。
それらから解放されたんじゃないかと思って。
亡くなる前には私も妊娠していて、後3ヶ月で孫の顔が見せれるかなって思ってましたが…
昔の人で難しい性格でもありましたが、妊娠中は幼児化も減って私の体も気を使っていましたね。
その後は、病院や葬儀、自営業の会社、相続、など大きいお腹かかえてだし、社会経験のない私には右も左も分からない、母親はお金と自分の事ばかり。
夫や夫家族が手伝える所はしてくれたので、何とか済みました。
病院で看取る時に、この世の終わりの様に父の傍で泣いていた母親に嫌悪して、絶縁しました。+47
-1
-
42. 匿名 2019/06/02(日) 09:03:49
28歳の時に癌で父を亡くしました。
母とは離婚していたし、遠方に住んでいたため旦那と別居し仕事を辞めて看病にあたりました。
危篤から葬式まで、悲しみより義務的作業が多いし、葬儀の連絡や親戚の挨拶や喪主としてしっかりしないと、と思い、ほとんど眠れなかったです。
葬儀から1週間経ち、朝犬の散歩中に突然崩れ落ちる様に声をあげて泣いたのを覚えています。
2年経って、お父さんだったらどう言うかな?とかよく心の中で対話してたり、もうすぐ誕生日だなと仏壇にケーキ供えたり、自分の中で生きている感じです。+33
-0
-
43. 匿名 2019/06/02(日) 09:08:56
24歳の時、父を癌で亡くしたよ。私がやっと就職が決まった途端父の癌が分かった。兄弟は他県に就職してて不在だったので母が父の介護、私が家のことをすることに。
職場の部長の親も課長の親もパートのおばさんの親も生きてるのに、最年少新卒の私の親が末期癌で若かったせいか不幸と思われたくなくて介護生活とかも会社には報告出来なかったり。
同期は仕事に必要な資格とかの勉強会してるのに私は帰って家事、介護。自動車も私ひとりで販売店に行って購入したな。とにかく仕事を覚えながらの介護生活はきつすぎた。
父がもうもたないと医師に言われて仕事を休みがちになるとパートのおばさんに嫌みを言われたり。最後の方は家が荒れ放題でムカデが集団で住んでて驚いた。
本当に申し訳ないんだけど父の訃報が入った時、ほっとした。それほど疲れてました。
まわりと比べて何で自分だけこんな目に…と思うときが1番辛いんですよね。父の死後は自分のために生きて今は一児の母ですよ。主さんもこれからですので頑張ってください。
+36
-0
-
44. 匿名 2019/06/02(日) 09:09:35
うちは猛毒親だったから、正直せいせいしました。残ったのは借金。友達とくらべてみじめ、なんて言ったら生まれてからずっとみじめです。親が亡くなって辛い、という人をみたら羨ましいです。幸せだったんだな、と。
主さんは幸せですよ。これからもずっと天国から見守ってくれてます。お身体ご自愛くださいね。+25
-2
-
45. 匿名 2019/06/02(日) 09:10:10
私も22歳の時ガンで母親を亡くしました
周りと比べて辛くなったり羨んだりしたこともありましたが西原理恵子のいけちゃんとぼくという絵本に
(親が早くなくなって)みんなより早く大人にならなきゃいけない子供もいるんだよ
という描写があってハッとさせられました。今は8年経ちますが、片親なぶん介護問題も両親健在の家庭より苦労しないだろうと前向きに捉えています+14
-0
-
46. 匿名 2019/06/02(日) 09:12:04
23歳のときに、母がガンで他界しました
様々な感情に整理がついたのは、3年後くらいでした
その後は、結婚するときなど人生の節目節目に、純粋な感情が湧きあがりました
それと同時に「居てくれたらラクだったのに。手伝ってほしかったのに」という甘えた気持ちも出ていました
母親がいるといないとでは、やっぱり人生が変わってきますね
25回忌が終わった今も、悲しさや寂しさ恋しさ甘えなど、たまに顔を覗かせます
そんなものだと思います+34
-0
-
47. 匿名 2019/06/02(日) 09:14:03
ちょっとズレるんだけど、親の葬儀に来てくれなかった独身の親戚のことって面倒見ますか?普通は見ませんよね?
母の従兄弟なんでわたしからしたらまぁ遠縁です。その従兄弟は2人姉弟で母の葬儀には「えー忙しいw」とか言って来なかった。ちなみに2人とも独身で姉は派遣、弟は引きこもり。多分忙しくないし忙しかったとしてもゲーム。母の大変な時にお見舞いにも来なかった。
ほかに私の知らない範囲の親戚いるのかわからないけど、生活はできるもお金もあまりないみたいだし体も良くないっぽい。私が知ってる範囲の親戚はほぼアラフィフ以上の独身で若い子(29歳)が私くらいしかいない。
わたしは一人っ子で両親が死んだ時大変だったけど、「この人たちが死んだ時はどうなるんだらう?役所任せ?色々大変なんだろうな」って思ってる。
もし頼ってきたら最期の世話は私がするのかなって思ってるけど…。一応少しでも血は繋がってるし役所頼みは冷たいかなと思って。
人としての使命かなと。
そこまでする必要ないのはわかるんだけど、人としての情として。
そのためにも稼がなきゃな。+3
-4
-
48. 匿名 2019/06/02(日) 09:17:03
早死に家系だから、60代前半でお父さん亡くなった。私の子供生まれた時は父は末期癌の自宅闘病中。母も看病におわれ、里帰りとか当然なかったし、多分自分達のことで精一杯で、孫のことなんて眼中になかったので可愛がってもらってない。
別に不幸とは思ったことないけど。いずれ来ることだし、、遠くに住んでるし。まぁ、早く死んじゃって残念だったなってくらいかなぁ+2
-1
-
49. 匿名 2019/06/02(日) 09:21:38
はじめての就職の年に父を亡くしました
突然発病し倒れて意識を失い
20日後に死んでしまった
なんだかんだ3年間くらいはしんどかったかな
両親健在なら〜というような比較はあまりしたことないかも、そもそもいて当たり前とは思ってないので
むしろ将来もし結婚するってなった時に旦那側に合わせやすくて楽かなと思ってます+7
-1
-
50. 匿名 2019/06/02(日) 09:25:15
申し訳ございませんが、30代半ばで母を癌で亡くしました。癌が発覚し、入退院を繰り返していましたが、経過も良く通院していました。
でも、ある日、急変し入院。癌が、発覚し余命宣告を受けてから覚悟はしていましたが、いざとなると悲しくて辛くて泣いていました。
亡くなって数年経ちます。友人や親戚など周りの自分と同年代の人が母親と外出したりと楽しく過ごしているのを見て羨ましいというか余計に切ない。でも、母は見守ってくれていると思うので母の分も精一杯生きていきたい。
主さん、今は大変だと思いますが、お身体に気を付けて下さい。
+16
-1
-
51. 匿名 2019/06/02(日) 09:25:34
二十前半から父と母の闘病、半ばから後半にかけて共に亡くしました。
もちろん仕事もあり、自身も定期的に通院しなけらばいけない病気にかかるなど今思い返せば大変な日々でした。
先に母が亡くなり、父も入院生活をするなかで余命宣告をきき、それを父に隠しながら看病していました。
寒い冬の夜、病院から帰る道すがら真っ暗な家に帰ることの辛さを痛感していました。
葬儀や後処理も大変でしたが、ああ、やっと二人とも痛みや苦しみから解放されたんだなとホッとしたのも覚えています。
その後結婚して子供にも恵まれ、両親が居ないことで寂しかったこともありますが何とか生きてます。
時間の経過だけが悲しみをごまかしてくれる気がしています。+31
-0
-
52. 匿名 2019/06/02(日) 09:26:36
今年24の長女です。
52歳の母が今まさにガンで闘病中です。
3年ほど前に症状が出始めた頃にはすでに末期ガンで、
今まで抗がん剤をしてきましたがもう薬も無くなりました。
今は入院してますが筋肉も食欲もなくなって歩けなくなり、
ベットの上で栄養剤を点滴してもらったり
貧血がひどくなったら輸血してもらったり、そんな感じです。
もうあと数ヶ月と言われています。
はじめにガンが見つかった時も同じことを言われました。
でも3年前は薬があったからここまで余命が伸びたってことだし
母の姿を見てるともうほんとに先が無いんだなって思います。
私は3年の間に結婚して、結婚式もしました。
晴れ姿を見てもらえたから少しは親孝行できたと思ってます。
でもここ最近仕事を終えて、入院先に行ったり実家で父や妹弟のご飯お弁当の支度、掃除洗濯もして自分の家に帰って旦那のご飯の支度、その他家事で
今かなり頭がいっぱいで、すでに疲れてしまってます。
今の時点でも辛いですが、これからのこと考えるだけでしんどくて辛くなります。
身内を亡くしたことが無いので、
どんな気持ちになるのかも想像つかないし
いなくなったあと何をするのかもよく分かりません。
しんどいですけど、残りの時間大切にしようと思います。+39
-0
-
53. 匿名 2019/06/02(日) 09:28:02
26歳の時に父が病気で突然死しました。
子供時代に親を亡くした人よりはショック少ないかなと思います。
自身の結婚が延期になったり、母親のケアなど忙しかったです。+7
-0
-
54. 匿名 2019/06/02(日) 09:33:27
10代の時に父親、20代半ばで母親が亡くなった。
当時のことを思い出すと今でも過呼吸になりそうなくらい、辛い体験だった
何も知らない同年代の子たちが、親を安心させたいから早く結婚しないと〜とか
親が元気なうちに孫見せてあげたい〜とか聞いてると
なんだかモヤモヤします。
私はもうウエディングドレス姿も孫も見せれないから悲しい気持ちなのか、
親がいて羨ましい気持ちなのか、わからないけど。。+33
-1
-
55. 匿名 2019/06/02(日) 09:34:44
>>12
主です!
ありがとうございます!
26歳でお父さんですと、今の私と全く同じですね。
お互い幸せになりましょうね!!!+11
-0
-
56. 匿名 2019/06/02(日) 09:36:47
ほんとに辛いですね…お察しします。
早かれ遅かれ訪れるものだと思いますが、
主さんはお若いし、もっと親に頼りたい年代ですよね…
ただ、私は80歳越えた両親も健在でそれは有り難い事なのですが、50歳間近の私は健康体ではなく色々と歯痒い思いをしています。
夫の父が33歳の時に亡くなりました。
その時に言われたのが、片親をお見送りして半人前、両親をお見送りしてようやく一人前だと。
なので私はまだ半人前にもなりきれていません。主さんはお若いのに私よりも沢山の困難を乗り越えようとされてます。
とても今辛い思いをされていると思いますが、これからの人生には必ずプラスになる事だと思います。頑張ってください。
+11
-1
-
57. 匿名 2019/06/02(日) 09:37:22
私は10代で母をガンで亡くしました。私が結婚し子供が産まれると母が居てくれたら…と思う事がいっぱいあります。寂しい気持ちはありますが同世代より人間的に?成長できたと思うます。+12
-0
-
58. 匿名 2019/06/02(日) 09:38:47
10代で経験、介護も終りました。
親がいなくなるなんて考えたことなかった。+17
-0
-
59. 匿名 2019/06/02(日) 09:42:34
父を一歳のとき、母を二十代で亡くしました。
もうアラフォーになるのに、未だに母に会いたいマザコンです。+40
-0
-
60. 匿名 2019/06/02(日) 09:45:48
>>1
主さんつらかったですね。お父様の御冥福をお祈りします。
私とも21歳で母を亡くし27歳の今、この2月に父を亡くしました。
母をなくしたときは父が公的な手続きをすべてしてくれてたから私は母が亡くなった悲しみを存分にでき、泣きに泣きまくれたけど、父を亡くした今残されたのは私と弟だけで、泣くことよりやらなければ多いことがたくさんで悲しむ時間がありません。
葬儀の手配、病院代、保険のこと、家車の名義変更に司法書士の依頼、相続税の支払い…そして残された家の支払い…
父が亡くなってとてもとても悲しいけど、これらを払うのに私お金どうしていけばいいのか。
もう本当にお金が…+20
-0
-
61. 匿名 2019/06/02(日) 09:51:47
父親を亡くしました。
癌が発覚してから3ヶ月足らずであっという間に逝ってしまいました。
街中で父親に似てるおじさんを見ると泣きそうになります。
最後まで自分の体のことより、残された母や私達子供のことを心配していました。
葬式や相続の話をする中で初めて家計のことを知りましたが、父がぜいたくもせず母や私達に出来るだけたくさん残してくれたことを知りました。
反抗期に酷い言葉をかけてしまったことを本当に後悔しました。
せめて母のことは大切にしようと思います。
友達はお母さんを亡くしましたが、若年性痴呆症で長期間の介護がかなり大変だったようで、亡くなってホッとしたと言っていました。
元気な頃のお母さんがもう思い出せなくなってしまった。早く死んでほしいと思っていた、と。
仲良し親子だったのに、それもまた辛いんだろうなぁ。
+23
-0
-
62. 匿名 2019/06/02(日) 09:52:54
私も22の時、母を亡くしました
友人には両親は健在でしたし
友人は結婚、出産ラッシュ
自分は結婚の予定もなく
ずっと孤独な思いを持ってました
親の死は辛いです
結婚前でしたし、結婚相手も孫も抱かせて
あげれなかったことを
後悔ばかりしていました
特に結婚、出産の時は母親がいない人が
周りにいなくて心の拠り所がなく
相談も出来ず辛かったですね
でもママ友さんで同じような
若くにお母様を亡くしている方と
仲良くなって気持ちがすごく楽になりました
同じ立場の人と話す機会があると
いいですね
SNSでもいいと思います。
(ただ依存してくる人は
気をつけた方がよいと思います)
余談ですが
母の亡くなった後
父は自暴自棄になり
会社が倒産したり自己破産したり
しました。
母さえいればという状況が多く
今も心配ごとが多いです
でも色んなことを経験して
世の中の悩んでいる人に共感したり
救いになりたいと思うようになりました
腐った時もありましたが
自分を向上させる過程と思い
日々を過ごしています
+17
-1
-
63. 匿名 2019/06/02(日) 09:54:16
私も25の時に母を亡くしました。そして、一年しないうちに今度は父を亡くしました。2人ともあまりにも突然過ぎて…あの時は色々な手続きやらなんやらであっという間に時間だけが過ぎて行った感じだったなぁ。一人っ子だから家に帰っても誰も居るはずもなく、もの凄く寂しくなってしばらくは1人で泣いてた。それでも十数年経ち、結婚して子供も産まれたけど、親孝行させてあげたかったなぁと思う。+20
-0
-
64. 匿名 2019/06/02(日) 10:00:26
27歳の時に、父を55歳である日突然亡くしてしまいました。子供は3歳を迎えた年でした。
私の事を可愛がってくれ、子供が生まれた事も誰よりも一番に喜んでくれた人だったので、本当に有り難かったし嬉しかったし悔しかったです。
もう10年以上経ち私も40を過ぎましたが、毎日悲しいです。
ただ生きてくれるだけで良かった。父の存在そのものが私の生きる自信や喜びだったんだと、後になってから気付きました。会いたいし話したいです。
楽しい事があると父に教えたくなり、美味しいものがあるとあげたくなって、改めて そうか、もう出来ないんだなと実感し寂しくなります。親を亡くしてからの自分の寿命まで人生数十年、本当に長いですね… まだまだ悲しみは癒えません+15
-1
-
65. 匿名 2019/06/02(日) 10:02:01
>>1主、大変でしたね。私は20代で両親亡くしました。周りにそういう人いないし、重すぎて誰にも言えないよね。両親揃って幸せそうな人たちが羨ましくて仕方なかったよ。最初の5〜6年は毎日考えて落ち込んでたまに泣いたりしてたけど、だんだん受け入れてもう泣くことはなくなったかな。今でも親が生きていればって思うけど、もう仕方ない。主もいつかこんな風に受け入れられる時が来るから今はつらいけどがんばってね。+18
-0
-
66. 匿名 2019/06/02(日) 10:07:48
主です!
皆様のコメントひとつひとつしっかり読ませていただきました!
世間的に見ると早くに親を亡くすというのはあまりめずらしいことではないと分かっていますが、いざ自分に降り掛かってみると、本当に辛くて大変で。
なのでこうして皆様のお話を聞けて、少しホッとしています。
優しい言葉もかけてくださって…
嬉しくてちょっぴり泣いちゃいました。
+36
-0
-
67. 匿名 2019/06/02(日) 10:08:41
23才で父を亡くしました。私は父親っ子で、とても可愛いがってもらいました。数年間、毎日なきました。救急車の音を聞いては泣き、町でお年寄りを見ればどんなおじいちゃんになってたのかなと泣き、友達が失恋してないてる姿をさめた目でみたりしました。だけど、こんなにも泣けるのは愛されていたから、私が父を愛していたから、泣けるだけ幸せなんだと気付きました。+8
-1
-
68. 匿名 2019/06/02(日) 10:08:45
父を20代で、母を30代で亡くしています。
母が生前世話していた認知症の祖母が存命なので、財産管理や施設とのやりとりを私が引き継ぎました。
元々施設に入っていたので直接介護しなくていいのは幸いですが、もし施設に入ってなくて私が自宅介護することになったらどうなっていたことか。
母の兄弟でトラブルを抱えて絶縁してる人がいて祖母が亡くなった後の相続も大変になりそうなので、他の母の兄弟(遠方在住)と対策を考えています。
これまで親経由だった親戚付き合いを直接やらなきゃいけないのが大変ですよね。
>>47
親の従兄弟なんて直系親族でもないんだし、そこまで遠縁の人の面倒までみる義務はないと思います。
役所から連絡が来ても断ればいいですよ。+8
-0
-
69. 匿名 2019/06/02(日) 10:09:34
2で弟が病死
18で癌の父が急逝(末期ではなかった)
21で6年前の火事で植物状態になった母が死亡
誰にも相談できずだったなあ。+27
-0
-
70. 匿名 2019/06/02(日) 10:12:52
母が亡くなって20年近く経つのに、母を思う時は涙が溢れ出る。
他の病院でみてもらった方が良かったんじゃないかとか、もっと優しくすればよかったとか、若い時は自分で精一杯すぎて頭がまわらなかった。この歳になったからかもしれないけど、母に対して後悔する事ばかりです。
温泉とか行きたかったな……+17
-1
-
71. 匿名 2019/06/02(日) 10:16:05
中2のとき帰宅したら私の部屋で父が首を吊っていた。遺書なし。
母は8年後、父の書斎で首を吊っていた。父の自殺が原因だと遺書にあった。+16
-0
-
72. 匿名 2019/06/02(日) 10:17:31
>>47
面倒見る必要ないよ
自分の人生を生きてください+8
-0
-
73. 匿名 2019/06/02(日) 10:19:27
20歳で母を亡くしました。学生だったのですが、友人たちも私にどう接していいか分かなかったと思います。+8
-0
-
74. 匿名 2019/06/02(日) 10:19:28
父親が6年前に癌で亡くなりました。
当時私は23歳、他の兄弟は既に家を出ていて、父母私の3人暮らしでした。
病院で、もう長くないと診断されてからすぐに、父が今できる手続きとか、親戚への挨拶とか、自分自身でできる限り終活をしてくれました。昔、祖父母の葬儀の段取りなども父が全部やってくれてたので、その時のことをメモに書き出し、「自分が死んだらこの通りにやるんだよ」と、母に託しました。
診断よりもずっと早く、亡くなってしまい、母も私もパニックでした。悲しみで、何も手につかなかったです。そんな時だからこそ、父の生前の思いやりに救われました。そして、兄弟の有り難みを感じました。小さい頃はひとりっ子が羨ましいとか思っていたけど、こうして親が亡くなった時、相談したり分担したりできる兄弟の存在は大きかったです。
長文失礼しました。+5
-0
-
75. 匿名 2019/06/02(日) 10:23:04
27で父が亡くなり母は15で亡くし。
喪主なのに何をして良いのかわからずきつかった。
急死なので泣く暇もなくバタバタ。
辛かったけど一番辛かったのは帰る実家がなくなった事でした。+15
-0
-
76. 匿名 2019/06/02(日) 10:25:31
私は10代で母親、20代で父親を亡くしました。今は夫と子供が居て幸せだけど、両親のことをたまに思い出して夜一人で泣いたりします。+5
-0
-
77. 匿名 2019/06/02(日) 10:28:20
自分の体力がある程度あるうちでよかったのかもと将来思えるかもしれません
いまは大変かもしれませんが、少し息抜きしつつ協力しあって乗り越えられるといいですね+0
-0
-
78. 匿名 2019/06/02(日) 10:30:32
主さんはきょうだいはいらっしゃいますか?私は兄と妹がいるんだけど、みんな我慢して溜め込むタイプで亡くなった親の話はしなかったんだ。結局、それぞれメンタル病んじゃった。心療内科に行ってたんだけど、みんなで泣いてまともに話せなくてもいいから思ってることとか、思い出を話したほうがいいと言われた。若いうちに親を亡くすって一人で抱え込んで簡単に飲み込めることじゃない。主さんが一人っ子ならすみません。ガルちゃんとかSNSでもいいし、思いを吐き出したほうがいいよ。+9
-0
-
79. 匿名 2019/06/02(日) 10:31:15
>>60
主です。
お話聞かせてくれてありがとうございます。
ご両親ふたりとも…辛かったですね。
そしてお金のことで色々大変なの、とっても分かります!
小さな家族葬にしたので葬儀費用は100万円以内で収まりましたが、相続のことでの専門の方への相談費用(親戚や兄弟で揉めているわけではない)など出ていくお金も多いですよね。
お金がたくさん出ていくのは分かっていたので、何年も前からこのときのために備えてコツコツ貯金していたのですが、本当にポンポンお金が飛んでいく…。
そんなこと気にしないでゆっくり故人のことを考えたいのに、なかなかそういう訳にいきませんよね。
今はお互いしんどい時期ですね。
しかし、頑張って乗り越えましょう!!!
体に気をつけて!+6
-0
-
80. 匿名 2019/06/02(日) 10:37:44
私も20代で父を膵臓癌で亡くしたよ。壮絶な最期で辛くて辛くて思い出したくない。
30の今、母まで癌で10時間近い手術の後、具合悪くてずーっと入院。
私はシンママで誰も頼れないし、子供は手のかかる時期。
みんな、言わないだけでそんなもんだよ。+17
-1
-
81. 匿名 2019/06/02(日) 10:52:24
私は10代で母を30代前半で父を亡くしています。母の時は若く、思い出すと辛すぎて無意識に考えないようにしていた。父が亡くなったとき、やっと母の死も受け入れられた気がする。ああしてあげればこうしてあげればという後悔の念は消えることはありませんが、今いる大事な人を精一杯大事にしようと思える。もちろん自分も。いつか絶対に死は訪れる。悲しんでも仕方がないですよ。今あるものを大事にしなきゃ。+6
-0
-
82. 匿名 2019/06/02(日) 10:54:13
私が26の時に父が57で癌で亡くなりました。
発覚した時は末期ガンで、緊急入院してから一度も自宅に帰れず3ヶ月目で亡くなりました。
当時の父の混乱を思うといたたまれないのと、私は三姉妹の末っ子で父親っ子だったので、本当に本当に悲しかったです。
10年経ちますが、まだ心にぽっかり穴が空いたような感じだし、たまに1人で泣いてしまいます。
良いことは家族を亡くした人の気持ちがわかること、今生きてる家族や友人を大切にしようと思えることかな。
ここで皆さんと気持ちを共有できて嬉しいです。
+4
-0
-
83. 匿名 2019/06/02(日) 11:11:00
26の時に母が亡くなりました。
最近出産をしましたが、里帰りなどできず、頼れる人もいないので、もう少し生きてくれてたらなぁと思います。
亡くなって4年経つけど、ふと思い出して涙が出るときがあります。+8
-1
-
84. 匿名 2019/06/02(日) 11:12:01
暗い話になってすみません。
20前半で両親他界しましたが毒親。これで縁が切れると思いましたが、借金を残し持ち家では無かったので大変でした。
お風呂トイレ共同の一人暮らし、相続放棄とか・・・
同年代は大学行って車の免許取ってリア充の人達ばかりでうらやましかった+9
-0
-
85. 匿名 2019/06/02(日) 11:16:30
生命は神秘
残った生命を大切に生きましょう
他にも家族はいるはず
大事にしましょう
正直親には自分が生きている間ずっと生きていて欲しかったですよね
うちは母を30歳で無くして、辛かったので残った父には出来る限りの事はしました
父は80で亡くなりましたが後悔はないです
+4
-0
-
86. 匿名 2019/06/02(日) 11:20:27
私は10代だった。高校の時。
経済的にも精神的にも早期に自立せざるを得なかったから、学校の友人とは何事にも目線が合わなくなってしまって、10年数年は同世代とは距離置いて年上の友人とすごしてた。最近、周りも大人になって苦労を知り始めたから、また普通に話せるようになったよ。+6
-0
-
87. 匿名 2019/06/02(日) 11:23:31
26歳です
父は去年、血液の癌が見つかり、ステージ4です
まだなんとか健在ですが…
主さんの気持ち、よくわかります
私は今、仕事の資格の関係で学校に通ってます
周りも同世代の子ばかりで
毎日楽しそうに見えます
私はやはり無意識に父のこと考えてしまうし、
今後さらに大変になるし、悩みや不安でいっぱいです
周りの子達はこんな悩みなく楽しそうな、エネルギー全開な
キラキラした毎日に見えてしまいます
私はその正反対です
ちょっと人と関わると疲れちゃうくらい、精神的に消耗されます
周りが羨ましく見えてしまうとき、ありますよね
+8
-0
-
88. 匿名 2019/06/02(日) 11:44:54
>>2
みんな経験するけど、自分はなんでこんな早いのと悲しくなるんだよ。
+20
-0
-
89. 匿名 2019/06/02(日) 12:08:54
27歳で母親をガンで亡くしました。
その時は主さんと同じように、周りと比較して惨めになったりしました。
でもいずれ時が解決します。
3年くらいはかかるかもしれませんが。
お父様のご冥福をお祈りします。
+5
-0
-
90. 匿名 2019/06/02(日) 12:21:18
24歳の時に父が亡くなり10年経ちました。亡くなった頃は家族が喧嘩ばかりして、年上の人からは心無いことを言われるし父がいなくて悲しいしで本当にすさんでてボロボロでした。周りの友達は結婚してお父さんも元気で孫がいて…亡くなった父に申し訳なかった。
その後友達の家族も具合が悪くなったりしてたから早かれ遅かれみんなそうなるんだと思うようになりました。特に心無いことを言ってきたの人の家族は介護が必要になったり、娘が病気になって大変な目にあってたり。
でも今でも子供の頃に返って父ともっと話したり大切にしたら良かったってグッと来るときがあります。
+6
-0
-
91. 匿名 2019/06/02(日) 12:27:02
>>47
みなくていいと思う+3
-0
-
92. 匿名 2019/06/02(日) 12:33:22
20代で母を亡くしました。親戚もいなく唯一の肉親の姉には、遺産すべてを持ってかれ。母の死の悲しみと姉への虚しさで消えてしまいと思いました+8
-0
-
93. 匿名 2019/06/02(日) 13:07:39
主さん、葬儀やその後の手続き、大変だったね。
頑張ったね。
私は10歳で母を、30代で父だった。
今だに寂しい想いでいっぱいだし、周りと比べてしまうとさらに寂しくなってしまうけど、両親はひたすら私の幸せを願っているんだろうなと思うと周りと比べて悲しんでいては申し訳ないなと思うようになってきました。
帰る実家がないというのが、現実を一番感じる部分ではあるけど、最近周りの友達が将来の親の介護のことを話しているのを聞くと、あ、私はそんな悩みとは無縁なんだなとホッとするような、寂しいような複雑な気分。
+8
-0
-
94. 匿名 2019/06/02(日) 13:26:15
20歳の時に癌で母を亡くしました。
悲しみは乗り越えたと思っていたけど、結婚出産をしてから、子育てで頼れる人がいない現実や、愚痴を言える母の存在がないことを再び実感してふとした時に悲しさが襲ってくる。
仕方ないことだけど、どうして死んじゃったの?とどうしようもない気持ちになる。+4
-0
-
95. 匿名 2019/06/02(日) 13:26:32
29歳の時に父を膵臓癌で亡くしました。長男がまだ2歳で小学生になったら一緒に釣りに行きたいが
口癖のようになり叶わぬまま亡くなりました。
しばらく落ち込んでいた母が10年経った今ではすっかり元気で実家をリフォームし50インチくらいのテレビを買って宇野昌磨くんの追っかけしてます。+5
-2
-
96. 匿名 2019/06/02(日) 14:04:08
どんなことでも時間が解決してくれる。時薬ときぐすり+1
-1
-
97. 匿名 2019/06/02(日) 14:09:58
今思えば、病死だったから多少なりとも覚悟ができてよかった
予兆なしで突然死の人は大変だと思う+11
-0
-
98. 匿名 2019/06/02(日) 14:21:18
遅かれ早かれ?いつかは?
だったらもう40年くらい後にして欲しかった+8
-0
-
99. 匿名 2019/06/02(日) 15:39:14
このトピありがとう。
父の日、母の日、お盆にクリスマス、年末年始…
行事があるたびに独りぼっちになった孤立感を感じていました。
みなさんのお気持ちが聞けて、力をもらえました。+20
-0
-
100. 匿名 2019/06/02(日) 16:07:49
22歳の時に母を膵臓がんで亡くしました。
まだ就職したばかりで、何も親孝行できないまま、がんとわかってから半年で亡くなりました。
これぐらいの年で親を亡くす人は、そんなに多くないですよね。
私も友人達が羨ましいと思ったこと、何度もあります。
結婚する時、妊娠した時、出産した後…墓前に報告に行く度に、なんとも言えない、悲しい気持ちが沸き起こりました。
子育ての悩みも、母に相談できたらどんなにいいだろう、と思うことがよくあります。
20代や若くして親を亡くした人は、仕事や結婚など、人生がどんどん変わっていく時期に一番心を許せる親に相談できないので、それが辛いな、と自分の経験上思いました。
でも自分だけではないから、といい聞かせて日々を過ごしています。+8
-0
-
101. 匿名 2019/06/02(日) 16:14:11
20代ではないですが、私は30歳のときに父親を突然死で亡くしました
去年の12月なので、半年前のことです
職場で電話を取ったら母親からで、「お父さん亡くなったんだよ!」と伝えられ、頭が真っ白になりました
年末年始のニュースで孫がおじいちゃんに会っている映像を見ていると、今後私がもし結婚し出産したとしても、こうして会わせてあげられるおじいちゃんが子供にはいないんだな、と思うと胸が痛みました
前日までは普通に話していたのに…人間、明日や明後日があって当たり前ではないと思い知りました
私は未だに現実として飲み込めていなくて、父親の部屋のドアを開けたら、何事もなかったかのようにそこにいたりするんじゃないか、と思ったりもします(変な話ですが)
主さん、大変でしたね
少し落ち着いた時にこそ体調を崩すおそれがあるので、気をつけて下さいね
無理なさらぬように+11
-0
-
102. 匿名 2019/06/02(日) 17:08:25
うちも母親が癌で亡くなってる。まだ結婚もしてなかったし孫にも会わせてあげられなかったから周りの友達とか見てると羨ましくなる。義理母と実母は全然違うんだよね…夢にはたまに出てくるけど何故か言葉は発さない。姉にも聞いたらやっぱり話はしないって言ってた。+11
-0
-
103. 匿名 2019/06/02(日) 17:11:33
私も両親を相次ぎ亡くしました。その時はなんで私だけこんな辛い目に遭うんだろうと苦しんだけど「早いか遅いかの違いだけよ。貴女は偶々そうなってしまったけどこれからは良い事があるよ。誰もがいつかは経験するんだから」と言ってくれた友達の言葉が一番ありがたかったかな。
あれから○○10年すぎ亡くなった母の年になります。いい事も辛い事もあるけれど過ぎて仕舞えば大したことないなと思えるのは年の功なのか、あの頃の経験をしたからなのか、両方かもしれません。そう言う事を経験して強くなったのは確かだと思えます。人生って無駄な事はないなと思えます。+7
-0
-
104. 匿名 2019/06/02(日) 17:13:11
20のときに父が亡くなった。
自分が結婚したのは30の時だったんだけど、式にきた旦那の友人が披露宴のときに「がる子さん、旦那くんのことよろしくね〜。式のときに遺影あったけど(おばさんが父の遺影を持ってきてくれていた)あんな風にさせたくないでしょ?」って言われてものすごい頭にきた。非常に我慢したけどグラスの一個くらい投げつけてやればよかった。+13
-0
-
105. 匿名 2019/06/02(日) 17:15:01
>>52 さん。今お辛い時ですね…自分の時を思い出して泣きそうになりました。うちの母も癌でだんだん弱っていくのを見るのが辛かったけど、亡くなってしまうと、話も手を握る事も出来ないのでお母様とお話ししたり触れたり、感謝を言葉にすると良いと思います。もっとこうしていれば…と思う事が沢山あるので少しでも後悔が無いようにしてほしいです。ご自身の体調にも気を付けて下さい。
+8
-0
-
106. 匿名 2019/06/02(日) 17:58:30
同性の親を亡くしてると、親の年齢を追い越すイベントが辛い+6
-0
-
107. 匿名 2019/06/02(日) 19:31:12
私も26歳で母を亡くしました。ガンで闘病していたので、いずれは‥と理解していましたが、本当に死ぬわけない。まだまだ大丈夫。と心のどこかで思っていたので、亡くなった時は衝撃を受け、とても辛かったです。
今私も30歳になり子供を産んで、母に見せてあげたかったなと思うのと同時に、辛い悪阻や体調不良を乗り越えて、私を産んでくれたこと感謝しています。+8
-0
-
108. 匿名 2019/06/02(日) 21:41:21
21歳の時に母を癌で亡くしました。人生であんなに泣いたり悲しんだ出来事はないと思います。親孝行をする前に亡くなってしまったので、思い出すと懺悔ばかりなのですが…。思い出すと感謝しかないですね…。+6
-0
-
109. 匿名 2019/06/02(日) 22:32:07
病気で母を、その数ヶ月後に父を事故で亡くしました。
悲しむ暇もないくらい葬儀や経営していた会社の手続きが忙しく、寂しさに襲われたのはしばらく経ってからでした。
精神的にも脆くなり、毎日泣いてばかりでしたが当時付き合っていた今の主人が支えてくれました。
人からは若いのに可哀想…と同情されることが多いですが、遅かれ早かれ誰もが通る道ですし、自分が若く決断力や行動力があるうちにきちんと片付けられて良かったのかなと思っています。
結婚、そしてもうすぐ子供産まれることを直接伝えられなかったのは寂しいですが見守ってくれてると信じています。
このトピは同じような経験をされてる方もたくさんいるのだと励まされますね。
主さん
今は大変ですし周りが羨ましく落ち込む時もあると思います。けど大丈夫です。日が薬となり決して無駄な経験ではなかったと思える日が来ると思います。
辛い時はここに吐き出しましょう。+8
-0
-
110. 匿名 2019/06/02(日) 22:49:33
私も25の時に父を亡くして29の時に母を亡くしました
住居の後始末や市役所の不慣れな事務手続きに疲れて
兄との遺産争いも重なって本当に疲れました
でもこの若さで辛くて波乱万丈な体験をしたことは、
きっとこの後の人生の糧になるはず!と思うことにしました。
でないと自分が可哀想すぎるので。自分を幸せにしたい!と。
そのあと頼もしくて優しい夫と出会い結婚しました
今は幸せです。これからは新しい家族を大事にしたいと思います+9
-0
-
111. 匿名 2019/06/03(月) 01:11:10
28の時に、末期癌で母親を亡くしました。
1年間の闘病、寝たきりになった後の介護、通夜葬儀の準備、挨拶に香典返し、相続や銀行の手続き、と、会社関係の引き継ぎ。色々大変だった。
でも、母の闘病期間中、複数の友達が適度な息抜きに誘ってくれて。励ますでもなく、労うでもなく、ただ一緒にいてご飯食べてくれる感じでした。
母の死後も通夜にも来てくれ、葬儀後には何事も無かったようにまた息抜きさせてくれ、それが凄くありがたくて。
なんでか考えてみたら、みんな、私より先に身内(両親や兄弟)を亡くしてたんです。
私は友達たちの身内が亡くなった時に、私がして貰ったようなことはしてあげられなかったのに。
「遅かれ早かれ皆経験すること」まさにその通りで、貴方より先に身内の死を経験してる人もいれば、貴方より後に経験する人もいる。
先に経験しているということは、身近で大切な人が親を亡くした時、力になってあげられるということ。なので、私は母親の死は、母からの最後の教えだと思ってます。+7
-0
-
112. 匿名 2019/06/03(月) 06:54:17
トピズレになってしまうかな
中学生のときに母を亡くした私と、小学生のときに父を亡くした旦那
結婚してお互い義母(はは)、義父(ちち)と呼べる人を得ました
実の親にかけられなかった情を相手の親に分け与えれば良いんじゃないでしょうか+4
-0
-
113. 匿名 2019/06/03(月) 06:56:27
>>1
父と話せなかったことを周りの父親と世代の近いおじさんたちに聞いてもらうといいよ
そしていま生きていてくれるお母さんを大事にしてね+1
-0
-
114. 匿名 2019/06/03(月) 09:04:02
17歳の時に父を職場の事故で亡くし、28歳で母をリンパ節ガンで亡くしました。
父も母も若くで亡くなったため、どちらの葬儀の時も祖父母は健在でした。
葬儀の際、子が先に逝ってしまった苦しさに泣き崩れる祖父母を見ていたら、こんなことを言ったらおかしいかもしれませんが、逝く順番というのは大事だと思った事を覚えています。
私にとっては親ですが、祖父母にとっては可愛い我が子で、なんだか祖父母より泣いちゃいけないような気になって、あまり泣けませんでした。
父と母が早くに亡くなって寂しいけれど、私は親が先に逝って見守れただけいいのだと、そう思うようにしました。
主さんが大変なこと、お察しします。
どんな人でも、誰とも触れずひとりでいたらネガティブになっていくと思うので、辛い時は誰かと一緒にいてくださいね。
+7
-0
-
115. 匿名 2019/06/03(月) 16:21:36
30代で父親がその日のうち搬送され亡くなりました。保険に入ってないしお金ないから手術も出来ませんでした。残されたのは借金。葬式、家のゴミ処分だけで50万支払いした。その後すぐ相続放棄の手続きした。酒に溺れ女と不倫。母親とは離婚。それでも私の父親ですからね。享年65歳。いままで苦労くれてありがとう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する