ガールズちゃんねる

安物買いの銭失いをしないよう心がけている人

160コメント2019/06/03(月) 10:49

  • 1. 匿名 2019/06/01(土) 09:58:33 

    以前は100均にあるものは100均で買ったり、服もネットで安物を買ったりしていましたが、結局すぐ壊れたり、服も数回しか着ずにしまいこむなど、逆に無駄使いしているのに気付きました。
    今は安物を買うのを辞めて多少高くても質の良いものを買うように心に決めています。
    そうすると家に物も増えなくなり、気に入ったものだけがあるようで気持ちよくなりました!

    +306

    -10

  • 2. 匿名 2019/06/01(土) 09:59:55 

    わかる、100均やめてニトリにした

    +22

    -50

  • 3. 匿名 2019/06/01(土) 10:00:00 

    高くても中韓製のは買わずに日本製の家電製品を使ってます

    +294

    -10

  • 4. 匿名 2019/06/01(土) 10:01:16 

    安かろう悪かろうはあるけれど優秀な100均アイテムもあるよ。

    +385

    -4

  • 5. 匿名 2019/06/01(土) 10:01:29 

    そうなりたい!!
    つい100均でガラクタ買ったり、安いからと買い置きするけど途中で必要なくなったり。
    主さんみたいになれるように頑張りたいです

    +166

    -1

  • 6. 匿名 2019/06/01(土) 10:01:53 

    気にして良いほうを買うけど、結局かける金は高くなるよね。。

    +60

    -3

  • 7. 匿名 2019/06/01(土) 10:01:55 

    もう最近は、100均に足を踏み入れないようにしています

    +88

    -11

  • 8. 匿名 2019/06/01(土) 10:02:03 

    高い安いではなく単純に気に入ったものを大切に使うことを心がけてます。

    +250

    -4

  • 9. 匿名 2019/06/01(土) 10:02:06 

    洋服。
    昔はしまむらで爆買いしてたけど、結局出掛けようにも服がない。
    だからもうやめた。
    ちゃんとどこにでも着ていける服を買うようにした。

    +278

    -6

  • 10. 匿名 2019/06/01(土) 10:02:11 

    楽天で安くてかわいいピアスを買ったけど見た目が安っちくってつけるの恥ずかしい…というのを3回繰り返したので、アクセサリーはちゃんとしたものを買おうと決めました。

    +125

    -2

  • 11. 匿名 2019/06/01(土) 10:02:15 

    百均は入る前から買うもの決めておいて、それ以外は買わないようにしてる
    あれもこれも買わないように

    +163

    -1

  • 12. 匿名 2019/06/01(土) 10:02:18 

    GUとしまむらに行くと思う。
    生地がパリパリしてるなと思いつつ買うと大体1年で首元が伸びるか汚くなって捨てる。
    着心地も悪いから来ててゆっくりできない。
    数百円〜千円程度の差だけど、ユニクロだとあんまりそういうことがない。

    +179

    -14

  • 13. 匿名 2019/06/01(土) 10:02:19 

    服を数回しか着ないでしまいこむのは
    多分高いの買っても変わらないのでは?

    +21

    -9

  • 14. 匿名 2019/06/01(土) 10:02:41 

    ちょうど今、100均のタッパーや、スタバのタンブラーなどを大量に処分したところです!
    ユニクロ祭もがまんします!

    +102

    -4

  • 15. 匿名 2019/06/01(土) 10:02:44 

    私も若い頃は安月給だったし、安物ばっかり買ってた。安い服って数回洗濯しただけでよれたりしない?ワンシーズン限りって感じ。それならちょっとお金出して生地や縫製がしっかりしてるものを買った方が絶対にいい。

    +113

    -4

  • 16. 匿名 2019/06/01(土) 10:02:53 

    必要なものだけ!良いものを買う!

    これが難しい…😭

    +172

    -1

  • 17. 匿名 2019/06/01(土) 10:03:20 

    アドバイスするね。
    ドンキホーテのはひどいから買わない方が良いと思う。
    これは個人の意見であり、一定の企業団体を貶めるものではございません

    +143

    -7

  • 18. 匿名 2019/06/01(土) 10:03:24 

    >>2
    いやニトリでドヤ顔されても...😅
    あれこそ安物買いの銭失いだろ。もっと輸入雑貨屋さんとかで買えばいいのに。

    +27

    -44

  • 19. 匿名 2019/06/01(土) 10:03:27 

    ミニマリストのブログとか読んだら参考になるかもね

    +25

    -5

  • 20. 匿名 2019/06/01(土) 10:03:42 

    エアコン安物のコロナにしようかなと、思ったけどPanasonicにした。

    +24

    -21

  • 21. 匿名 2019/06/01(土) 10:03:45 

    >>17
    みんな知ってる

    +11

    -3

  • 22. 匿名 2019/06/01(土) 10:03:49 

    ○友でフェイスタオルを買う時は、
    198円のを買わないで398円のを
    買う。肌ざわりもよく長持ちする。
    安物買いの銭失いをしないよう心がけている人

    +94

    -1

  • 23. 匿名 2019/06/01(土) 10:03:58 

    100均はプラステックの小物入れとかなら使えるけど(お風呂場で重宝してる)、電池とか文房具ってすぐ消耗したり使いづらかったりでほとんど使えない!
    ノートも画用紙もペラペラだし……

    +90

    -3

  • 24. 匿名 2019/06/01(土) 10:04:06 

    カバンと靴は5000円以下のものは買わないと決めてる。
    結果的に貧乏性な自分には節約になってる。

    +164

    -6

  • 25. 匿名 2019/06/01(土) 10:04:48 

    >>17さん
    ドンキホーテで買っていいのは
    お菓子とアイスくらいよ!

    +81

    -3

  • 26. 匿名 2019/06/01(土) 10:05:06 

    >>18
    横だけど
    輸入雑貨屋はデザイン重視だよね。
    海外規格だから日本みたいに繊細で丈夫な作りしてないから使いづらいものも多いし。
    高くて銭失いすることが割とある。

    +120

    -2

  • 27. 匿名 2019/06/01(土) 10:05:47 

    ユニクロ感謝祭でバンバン買っちゃったよ、、
    どこで服買えば安物買いの銭失いにならない?

    +33

    -7

  • 28. 匿名 2019/06/01(土) 10:06:19 

    しまむら、GU、100均辺りに高品質を求める方がおかしい。笑

    +208

    -3

  • 29. 匿名 2019/06/01(土) 10:06:55 

    チェーン店の自社製品の鍋蓋買ったら
    熱でツマミの押さえ部分が溶けて料理に入りそうになった
    鍋蓋って日本製売ってなくない?

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2019/06/01(土) 10:07:14 

    断捨離を始めたら、買わなくなる
    捨てる事が透けて見える

    +115

    -1

  • 31. 匿名 2019/06/01(土) 10:07:18 

    安いものも買うけど無駄なものは買いません。
    このタイミングでこういう風に使うなって確実にイメージ湧くものしか買わない。
    家にあるこれで代用できるなってものも買わない。

    +112

    -1

  • 32. 匿名 2019/06/01(土) 10:07:25 

    現金還元以外のポイントカードやめた。お店に行く理由が出来てしまうからよくないなと気付いたので。

    +45

    -1

  • 33. 匿名 2019/06/01(土) 10:07:29 

    >>19
    どうだろうか…?
    極端な事して結局後悔して買い直す系のアホみたいなブロガーもいるからさ。
    自称、ミニマリストって名乗って活動してる奴参考にならないかも。

    +59

    -0

  • 34. 匿名 2019/06/01(土) 10:07:42 

    >>26
    横だけどってアンメルツかw

    +4

    -25

  • 35. 匿名 2019/06/01(土) 10:07:45 

    100均は、例えば出張の時に化粧品を小分けするケースを買うとか、最小限。

    服も、ユニクロで少し買ってた時期もあったけど
    体型に合わず結局タンスの肥やしになったので、
    今はインナーだけユニクロ、
    服は別にわりとちゃんとしたものを少数だけ買い、最後まで着倒す。

    +86

    -1

  • 36. 匿名 2019/06/01(土) 10:08:33 

    >>26
    それでもニトリよりはマシだろ。
    ほんっといい加減にしろよ...

    +6

    -44

  • 37. 匿名 2019/06/01(土) 10:08:39 

    アクセサリー。ジュエリーじゃなくてアクセサリー。
    気に入っても安いのだとメッキが剥げたり、金具が黒ずんだりしてつけれなくなるから、k10以上とか14kgfとか買うようにしてる。

    +45

    -1

  • 38. 匿名 2019/06/01(土) 10:08:54 

    >>34
    がるちゃん初心者さん発見!

    +9

    -4

  • 39. 匿名 2019/06/01(土) 10:08:57 

    >>27
    で、デパート・・・

    +12

    -6

  • 40. 匿名 2019/06/01(土) 10:09:40 

    「その服を着て元カレに会いにいけますか?」
    みたいなやつを見てから、それを基準に服を買うようにしてる

    +137

    -2

  • 41. 匿名 2019/06/01(土) 10:10:10 

    子供のオモチャは100均だとすぐ壊れるし子供もすぐ飽きる。

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2019/06/01(土) 10:11:23 

    高いもの至上主義の人が偉そうにしてるけど、安くてもちゃんと使うなら銭失いじゃないし別にいいじゃん

    +90

    -7

  • 43. 匿名 2019/06/01(土) 10:11:29 

    >>34
    え?(ᵔᴥᵔ)(初心者かな)

    +8

    -3

  • 44. 匿名 2019/06/01(土) 10:11:33 

    あちらの国の衣類やコスメは買わないよ。
    画像詐欺だもん無理ーー!

    +82

    -3

  • 45. 匿名 2019/06/01(土) 10:12:17 

    昔、北陸道福井インターを降りたところに
    看板が出ていて、「りんご10個500円」と
    書いてあったので買った。家に帰って食べ
    ようとしたら10個中8個が ❝ボケたりんこ❞
    だった (一一") ←ボケたりんごってどう
    いうのかわかるでしょ! それ以来りんごは
    1個250円くらいする高級品しか買っていない。
    安物買いの銭失いをしないよう心がけている人

    +53

    -26

  • 46. 匿名 2019/06/01(土) 10:12:24 

    家電製品は吟味する。
    やたら安い炊飯器や冷蔵庫あると思ったら外国製なんだね。

    +42

    -1

  • 47. 匿名 2019/06/01(土) 10:13:23 

    気をつけてるけど見極めが難しいよね。
    大丈夫だと思って購入してもすぐ壊れたり。
    見極め力養うの難しいよー

    +28

    -1

  • 48. 匿名 2019/06/01(土) 10:14:46 

    果物は千疋屋でしょw

    +2

    -14

  • 49. 匿名 2019/06/01(土) 10:16:04 

    >>47
    日用品でも買いに行く前に必ずネットでレビュー見てから買ってます。
    ステマコメントはなんとなくわかるし、だいぶ失敗減りましたよ。
    検索面倒だけど、失敗して買い直す手間の方が嫌なので。

    +39

    -0

  • 50. 匿名 2019/06/01(土) 10:18:39 

    必要なものだけを考えて買う。目的を持たず買物には行かない。安くても良いものもあるのでコストも考える。

    +10

    -3

  • 51. 匿名 2019/06/01(土) 10:19:34 

    ユニクロも100均も10年前からかなり質が落ちてる。10年前に買った100均のピンチハンガーまだ余裕で使えてる。

    +64

    -2

  • 52. 匿名 2019/06/01(土) 10:19:40 

    育児中はすぐ汚されるし捨てても惜しまないくらい安い服を買ってたけど、子供が大きくなるにつれて自身の体型も変わりだんだん安い物がもっと安く見えるようになってきてからきちんとした物を買うようになりました。
    流行りを追うような年齢も過ぎたので余計に。

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2019/06/01(土) 10:20:08 

    そうそう、今までは安い!と思って買いまくってたけど安物は安物。ネットのセールで何度も無駄にして漫画の物語のように人にあげたりしたり新品を捨ててた。
    100均もそうだった。必要な時に購入すればいいのに買う。ジャケットも一回しか着てない物もいっぱいある。
    新品靴もある、服も新品多すぎ…なのに1つの物をボロくなるまで使うから次が使えないマヌケだ…
    ネットで売りたいけど変な人に関わってストレスためたくないし個人情報もばらまきたくない。
    ここを見て断捨離を決行を決意しました。
    因みに新品や新品同様を寄付しようとしたらクリーニングに出さなければいけないらしいので勿体ないけど今回はゴミとして出します。
    2度とこのような失敗をしないとここで誓います!

    +48

    -1

  • 54. 匿名 2019/06/01(土) 10:20:22 

    >>18
    バブル世代?の人みたい考えだね

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2019/06/01(土) 10:24:50 

    >>18
    百貨店じゃなくて輸入雑貨屋なんだw
    輸入雑貨屋で高品質だなと思うことあんまりないけど
    雰囲気に飲まれやすい人なんだろうね

    +35

    -1

  • 56. 匿名 2019/06/01(土) 10:25:43 

    >>20

    エアコンは三菱とダイキンが良いです

    +31

    -1

  • 57. 匿名 2019/06/01(土) 10:27:42 

    消耗品とかすぐ捨てるものは安いものでもいいけど、長く使うものは高くてもいいものを買ったほうがいい。

    +38

    -2

  • 58. 匿名 2019/06/01(土) 10:28:18 

    靴とカバンは高いものを買う。衣類は安いもの。

    +18

    -1

  • 59. 匿名 2019/06/01(土) 10:28:44 

    やっぱり安心できる日本製。

    +40

    -1

  • 60. 匿名 2019/06/01(土) 10:29:10 

    以前は無地のTシャツとかは、たまにだけどユニクロで買うこともあった。
    でも結局、全然着ないし部屋着になって終わり。
    だからもうユニクロには足を踏み入れない。

    +16

    -3

  • 61. 匿名 2019/06/01(土) 10:31:02 

    しまむら・ユニクロ・GU、その他ファストファッション。
    結局服はある程度の値段の物を買わないと、デザイン・生地・縫製など全ての点で劣る。
    「安い服でもスタイルが良ければ高く見える」みたいに言う人いるけど、見えないよ。
    「安く見えないね」ってのはお世辞だ。

    +51

    -3

  • 62. 匿名 2019/06/01(土) 10:31:27 

    >>18
    今は使い捨ての時代みたい。
    それにガルちゃんには10代から60代までいる事をお忘れなく。

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2019/06/01(土) 10:32:08 

    服は、安くても気に入って長く着る物もあるし、高いからといって絶対に長く着れるとは限らない。

    +111

    -0

  • 64. 匿名 2019/06/01(土) 10:34:02 

    優柔不断で、安くても高くても、同じぐらい迷ってから買う。
    無駄な(迷った)時間が少なくて済むように、質の良いものを買うように心がけている。
    部屋の中は10年、20年ものがゴロゴロしてるよ。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/01(土) 10:34:05 

    >>62
    本当それ。
    長く使えるからいいとも限らないんだよね。
    スポンジとか高くてやたら丈夫なものをずっと使って不衛生になるぐらいなら、100均でまとめ売りしてるものをどんどん変えた方が衛生的だし。

    +98

    -3

  • 66. 匿名 2019/06/01(土) 10:37:05 

    うちの親の毛皮のコートと昔流行してた
    スエードコートとブーツが見つかった
    誰が着る?私は毛皮着てる人見たことないけどいるの?
    親は処分したくないと言ってるけど昔は高かったの?

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2019/06/01(土) 10:39:22 

    服はちょっといいもの買うと2~3年着られる。トレンドのデザインじゃなければ。
    一人暮らしはじめた頃は、2000円くらいのTシャツ沢山買ったけど、結局ワンシーズンでヘロヘロになって棄てた。夏物こそ、体型拾うから安い服は危ないと思う。

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/01(土) 10:41:37 

    3万円で買ったANNA SUIの財布は10年使ってもピカピカで友達にも驚かれた。
    ファスナーが取れてしまい、直したら使えたと思ったけど新しいのが欲しくなり手放しました。

    新しい財布を探しても気に入った物がなく、財布がないと困るのでとりあえずイオンで安売りしてた2千円の財布を使ってます。
    買おう、買おうと思いながら1年が経ちましたが、2千円の財布がついに破れてきてビックリ。

    +27

    -2

  • 69. 匿名 2019/06/01(土) 10:41:55 

    >>9

    主婦だとさ…
    しまむらじゃないと逆に浮くんだよね…

    +7

    -19

  • 70. 匿名 2019/06/01(土) 10:43:48 

    >>66
    毛皮やスエードは昔ならすごく高かったんじゃないかな?最近はフェイクスエードとかつぎはぎみたいな毛皮ばっかりだし、保管もお手入れも相当お金掛かってそう。
    都会の古着屋さんとかに持っていったら高く売れるかも。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/01(土) 10:45:59 

    でもさ
    ストレス解消には ダイソーとか最高!

    これを一般のファッションビルなんかでやってしまうと…
    あ〜ヤっちまった!になり諭吉が居なくなってる 笑

    +38

    -4

  • 72. 匿名 2019/06/01(土) 10:46:57 

    三大安物買いの銭失いは、ニトリ、100均、雑誌の付録です。

    +68

    -6

  • 73. 匿名 2019/06/01(土) 10:49:21 

    >>66
    毛皮はもうちょっととっといてみたら?
    ファッション業界リアルファー無くす方向性だから、本当に毛皮が必要な人に希少価値で高く売れるかもしれない。

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2019/06/01(土) 10:52:12 

    百均も活用するけど、値段より本当に必要あるか、活躍するか、用途やニーズに合ってるかみる。
    あまり高いものは予算から外れるけど、特に毎日使うものは少し高くても頑張れたら買うし、
    それが百均で見つかったらラッキーって買う。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2019/06/01(土) 10:52:51 

    共同購入クーポンでも、安物でいいものとダメなものがあると学んだ。
    歯医者系は絶対にクーポンはだめ!!!
    美容系はクーポンでもなんでも問題なし。
    セラミックを全部やり直しました…。
    クーポンだけだったら、8万円くらいで済んでたけど、やり直して、技術のある先生のところに行ったから、50万円かけて直した。

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2019/06/01(土) 10:55:13 

    なかなか庶民的なトピですね。

    +3

    -7

  • 77. 匿名 2019/06/01(土) 10:57:43 

    かつて失敗の繰り返しを何度したことやら…。
    それでも懲りなかった自分が恥ずかしいです。
    もうセール品をこまめにチェックして、上手な買い物をすることに決めました。
    断捨離で思い知った、着ない&着なかった服の多かったこと。
    量より質です!

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/01(土) 10:58:56 

    スキンケアやコスメ
    以前はプチプラ派で、安いからと色々目移りして似たようなのたくさん買ったり半分も使わないうちにすぐ新製品試したりして逆に高くついてた
    数年前に一念発起して気に入ったデパコスで揃えたらドラストとかで他のものは目に入らなくなって無駄遣いしなくなったし、量が多くてなかなか減らないからコスパもいい
    一度の支払いは高いけど年間で見ると明らかにコスメ代が減った

    +25

    -1

  • 79. 匿名 2019/06/01(土) 10:59:28 

    高い服やバッグ買ってももったいなくて着れない貧乏臭い私はどうしたらいい?
    服なんてクリーニング出すの面倒くさいし洗濯機でザブザブ洗えるユニクロの方が好きなの…

    +69

    -0

  • 80. 匿名 2019/06/01(土) 11:00:24 

    >>75
    美容系の仕事してるけど、オーナーの一存で共同クーポン入れてる店はどの店もスタッフは共同クーポンのお客さんボロクソに言ってたよ。
    自分の技術を80%オフとか買い叩かれるとやる気なくなるのも仕方ないけど。
    バレないギリギリの範囲で手抜きしてる人も多かったしあれこそまさに安物買いの銭失いだと思う。

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/01(土) 11:07:23 

    洗濯機、冷蔵庫、レンジなどパナソニックで揃えた。高めだけど細かい工夫があって使いやすいし頑丈な気がする。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/01(土) 11:11:49 

    安物ではないんだけど2〜3万円の中途半端な値段のバッグは買わないことにした。
    いざ手放したい時に売れない。かといってもったいなくて捨てれない。

    ハイブラのバッグは使ってる時もテンション上がるし
    売るのも比較的簡単。

    +59

    -1

  • 83. 匿名 2019/06/01(土) 11:13:07 

    100均でもメモしたものしか買わないかな。書き忘れててなくなりそうなものしか、追加では買わないようにしてる。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/01(土) 11:16:07 

    ミュウミュウの財布は、長年使っても全然劣化しなかった。
    でも新しい財布が欲しくて、7,000円の財布を買ってみた。
    すぐにファスナーのチャームが取れ、素材自体もすぐに擦り切れてきた。
    結局1年も使わず買い替え。
    財布とか毎日使う物は特に、良い物を買った方がいいなと思った。

    +52

    -1

  • 85. 匿名 2019/06/01(土) 11:17:16 

    >>37
    マウントとるわけじゃなくて
    ジュエリーはk18にした方がいいよ
    k14とかだとやっぱり色がくすんでるし飽きるから、最初から数少なくても良いものを買った方がいいと思う。

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2019/06/01(土) 11:18:54 

    >>79
    別に人がプチプラ着てようがどうでもいい。
    ただ、全身プチプラで固めてる人にたまにいるけど、服とかバッグにお金かける人をなぜか貶す人。
    「そんなに高い服買う意味がわかんない」とか。
    あと「プチプラでも私が着るとそこそこ良い服に見える」とか言っちゃう人。
    そういう人は、内心「いや、安っぽいよ」って思って見てる。
    何も言わなければ、どうも思わない。

    +48

    -7

  • 87. 匿名 2019/06/01(土) 11:20:24 

    実際、ゴールドのアクセサリーとかだとパッと見でメッキか純金かくらいわかるじゃん。
    メッキだとすぐ変色しちゃうし、結局純金買った方が長年使えるんだよね。

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2019/06/01(土) 11:23:31 

    >>79
    じゃ、ユニクロとそれに合わせた安心できる安物バッグ残して高いブランドバッグを断捨離すればよいのでは?
    あなたの身の丈に合ってない方を処分するのが正解だと思うよ。

    +20

    -3

  • 89. 匿名 2019/06/01(土) 11:24:53 

    皆さんと同じく100均
    プラスチックはすぐ割れるし、劣化が早い
    その場しのぎで買ってゴミ、良かれと思って買ってもゴミ
    それなりの値段で買ったものは多少壊れても捨てるの躊躇する時あるけど、100均は躊躇うことなくゴミ行き

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2019/06/01(土) 11:40:09 

    歴史や伝統のある物、素材の良いものを買う

    愛着わいて、大切にする

    好き嫌いもあるだろうけど、手作りの物も好き。




    +9

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/01(土) 11:42:32 

    洋服買うときに2点で10%オフになりますよ〜って言われても1着しか気に入るのなかったら無理やりもう1点とか買わないようにしてる

    +92

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/01(土) 11:42:52 

    夫は、いつも高いブランドの服を買います。高いなと見ていましたが、結局長持ちしています。私のプチプラのほうが、すぐ飽きたり、ダメになっては買い換えて、無駄になっています。

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2019/06/01(土) 11:56:35 

    お掃除用の重層やサニタリー用の黒い袋は100均でいいかなと思ってる
    なかなか減らないから

    +43

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/01(土) 12:01:25 

    はい!
    私のことです!

    だからガルちゃんを見てると違和感。
    ここでは如何に安物で済まそうかと考える人がマジョリティなので。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/01(土) 12:13:08 

    100均や安物の店で無駄遣いしてるとそれに見合った生活から抜け出せなくなるって聞いた
    自分の周囲に置いてある物がその人の雰囲気を作り上げると聞いた

    +38

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/01(土) 12:20:33 

    買い置きをなるべくしないように心掛けています。安い時にまとめ買いみたいなの、収納場所取るし、使い切るまでに飽きるかもしれないし。前は、食品から日用品、服に至るまで買い置きしていたんだけど、考えてみたら、今は24時間買い物出来るじゃない。スーパーやコンビニ、アマゾンが収納庫だと思えばいいよね。溜め込んでいいのは、お金だけ。

    +40

    -1

  • 97. 匿名 2019/06/01(土) 12:40:05 

    ただいいなと言うだけのものは買いません。
    使い道があるか無いかで判断して買います。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2019/06/01(土) 12:43:07 

    高くてもなるべく日本製で自分が気に入って長く使える物を選んで購入してます。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/01(土) 12:53:19 

    高い服買って長く着るとかいうけど飽きるしそれなら安いのをいっぱい買って飽きたら捨てるわ

    +12

    -4

  • 100. 匿名 2019/06/01(土) 12:58:34 

    自分が満足してるかしてないか、こんなの結局個人的主観による所が大きいよ。

    100均でもじゅうぶんな物もあれば、純製品のブランド物でも値段の割には質の悪い物もある。

    100均行かないワタクシに満足なら別にそれでいいんじゃないの。その価値観をよそ様に押し付けさえしなければ。

    +10

    -4

  • 101. 匿名 2019/06/01(土) 13:05:07 

    百均の洗剤とか、質はともかく量が少ないので割高かなぁと結局ドラストで買っちゃう。ポイントもつくし。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2019/06/01(土) 13:08:18 

    普段は安物買いの銭失いしないようにと気をつけてるけど、IKEAに行くとタガが外れそうになる

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2019/06/01(土) 13:08:44 

    >>99
    それはあなたの主観であって、それを押し付けようとするから「安い服はどうの」とか言われるんだよ。
    実際高い服はデザインも流行問わない物が多いから長く着れるよ。

    私の場合、
    デザインはそこまで気に入ってないけど、安いからと購入→それこそすぐ飽きる。
    ちょっと高いけど、デザインに一目惚れ→何年経っても飽きない。素材も丈夫。

    +1

    -14

  • 104. 匿名 2019/06/01(土) 13:10:56 

    >>100
    誰も押しつけてないじゃない。
    なんか100均にいってる自分を非難されてる気にでもなったのかね。

    +13

    -2

  • 105. 匿名 2019/06/01(土) 13:11:17 

    >>99
    良い服買ってるからって、たまにしか服買わない訳じゃないから。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/01(土) 13:11:55 

    なんか貧乏人で僻みが入った人がいるよね。

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2019/06/01(土) 13:13:15 

    ユニクロでは買わないかな。安くてもオシャレじゃないし結局着ない。質ならまだ無印の方が良いと思う。
    高くても質のいい服の方が大事にするし長持ちするし、気持ちも上がる。

    +9

    -8

  • 108. 匿名 2019/06/01(土) 13:13:25 

    >>106
    いるね。知り合いにもいるわ。
    いつも全身しまむら・ユニクロとか、ネットの激安通販で買った服。
    トップスとか500円のとかばっかり着てる。
    こっちは別に何も言ってないのに、人の服見て「高いから良いって物でもないよね」とか絡んでくる。

    +30

    -0

  • 109. 匿名 2019/06/01(土) 13:15:26 

    とにかく流行の服と着たい!ってタイプの人は、プチプラでもいいんだろうけどさ。
    流行は追わず、自分が心底気に入るデザインの服を着たいってタイプの人は、実際ある程度お金を出さないと、気に入る服ないと思うよ。
    安い服でものすごく良いデザインとかないもん。無難なデザインばっかり。

    +24

    -4

  • 110. 匿名 2019/06/01(土) 13:17:56 

    日本人の給料だと安物買いの銭失いしか出来なくない?

    欧米の家ってアンティーク家具やランプ、食器などいいものを長く修理して使う文化だよね。
    建築も何百年も前のものが普通に使われ、
    ニューヨークだって19世紀や20世紀のクラシックなアパートやテラスハウスみたいな家が凄く高くて、大金持ちセレブも新築とか買わない。古い家を買うし。

    でもそれは向こうの文化。
    日本は真逆。
    それに神経質な人ばかりで中古=安物、ガラクタという感覚だから。
    そして木造なので火事で結局燃えてなくなる文化だし。
    当座しのぎで新品をごちゃごちゃ持ってる方がなんとなくいい感じだけどな。
    だから100円ショップで揃うものは100円で十分だよ。
    100円なら惜しみなく替える。ダメになれば捨ててまた買えばいい。
    それにみんな給料安いでしょ。月収13~15万が平均の日本でどうやっていいもの買える??

    100円ショップで十分だわ。
    コスメ、靴下、下着、食器、調理道具、スリッパやバス用品、なにもかも100円で買ってる。

    +19

    -9

  • 111. 匿名 2019/06/01(土) 13:20:56 

    画像のではないんだけど、一度GUでパンツ買ったら、股間に触れる部分がめちゃくちゃ細くてビックリした。
    普通のパンツとTバックの中間くらいの細さ。
    しかもすぐ破けた。二度と買わない。
    安物買いの銭失いをしないよう心がけている人

    +27

    -3

  • 112. 匿名 2019/06/01(土) 13:22:13 

    >>110
    いや、何もかも100均で生活するほど、稼ぎ悪くないわ。

    +13

    -2

  • 113. 匿名 2019/06/01(土) 13:29:42 

    私もある程度の年齢になったし、安物じゃなくてちゃんとした良い物を着ようと思って選ぶんだけど、百貨店ブランドくらいの服(トップス1〜2万円程度)だと正直あまりユニクロとかと品質は変わらない気がするな。
    さすがにプレタポルテ階にある1着10万円以上するような服は生地もしっかりしてて本当に綺麗。
    手入れしながら長く着たいなら、中途半端じゃなくて本当に良い物買う方がいいとは思う。

    +35

    -3

  • 114. 匿名 2019/06/01(土) 13:30:18 

    >>78 私もです。
    とくにCHANELの口紅は鏡を見て塗るたびに嬉しくなるのでお値段以上な気がします

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/01(土) 13:35:27 

    私もスタバのマグカップとタンブラーを捨てました。
    1つあれば十分だと気づくのに15年かかりました。

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2019/06/01(土) 13:36:31 

    >>112
    流石に全部100均ってネタだよね。
    ブラジャーは売ってないと思う、売ってても100円じゃなさそう。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2019/06/01(土) 13:38:04 

    >>110
    いや、ヨーロッパは地震がほとんど無いから。あんなアンティークの素敵な家でも日本に建つと速攻で住めなくなるわ。文化のせいじゃなくて地盤の問題。
    実際骨董品の茶器とかは日本でもちゃんと価値があるよ。割れた茶器をより丈夫にして再利用する金継ぎだって日本の文化。
    日本人は新しいもの好きの貧乏人ってのは違うと思う。

    +28

    -1

  • 118. 匿名 2019/06/01(土) 14:01:33 

    ヨーロッパの、古いものを大切にする文化はいいけど自宅にあんまし古いものあったら嫌かなあ。呪われそうで

    公共施設やお店だけにしてほしい

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2019/06/01(土) 14:02:56 

    100均巡り大好き!な友達と100均行ったら、5千円近く買って
    「ほらーこんなに買えて超お得だよねー」
    って言われてドン引きした。
    私が必要だと思うものはなにもなかった。

    子どもも100均好きだけど、ノートは書きにくい(鉛筆との摩擦感?)から
    絶対に100均で買いたくないって。

    +36

    -1

  • 120. 匿名 2019/06/01(土) 14:17:04 

    >>113
    いや、百貨店の服とユニクロじゃ、全然違うと思うよ。
    まずデザインが違う。ユニクロはどうしても量産型の無難なデザインばかり。
    ユニクロばっかり着る人が「すごく質が良い。安く見えないし」って言うけど、傍から見たら安物だよ。

    +15

    -6

  • 121. 匿名 2019/06/01(土) 14:31:32 

    高いの買って失敗すると結構なダメージくらう
    安いとダメージ少ない‪笑
    なんでも買ってみないとわからないものがほとんど
    安かろうが高かろうがクチコミをちゃんとチェックしたり服とか高いの買う時は信頼できるブランドで買う
    ZOZOTOWNはセールやクーポンうまく使えば良いものをしまむらぐらい安く買えたりするよ

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2019/06/01(土) 15:00:11 

    洋服は流行り廃りや好みや体型も変わったりするから適当に買ってます。
    好きなブランドショップで高いの買う事もあれば、安い通販利用したり。
    部屋の家具やインテリアも同じ、その時々に合わせて高いのや安いの。
    但し100均雑貨は、よほどじゃないと買わなくなった(目に見えない収納は別だけどだけど)

    その代わり靴や時計やバック、または今の季節なら日傘やアームカバーとか。
    その辺の物はよく吟味して多少高くても長く使えて効果のある物にしてます。
    あとは家電ですね、ここはケチらずちゃんとしたの買わないと後悔すると思ってます。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2019/06/01(土) 15:13:14 

    雑誌の付録…すごくわかる!
    わかるよ!わかるけど楽しいよ💃(笑)
    小まめにあちこち見に行けないから近場のコンビニで色々買い物済ませてるからお金貯まらないのよね(笑)

    +12

    -3

  • 124. 匿名 2019/06/01(土) 15:19:24 

    コスメは色モノ(リップ、チーク、アイシャドウ)をデパコスにしたりする
    CHANELやYSLは持ってるだけでもテンションがアガる!化粧は気分がアガるほうが絶対楽しい
    色モノはなかなか量が減らないからいくつもいらないしここは投資した方がいいと思う
    そのかわり消耗品(ファンデーションとか下地とか)のほうはドラッグストアで買ってる
    セザンヌの下地はクチコミ人気高くて無印のブルーのコントロールカラーと混ぜて使ってます

    +9

    -2

  • 125. 匿名 2019/06/01(土) 15:22:05 

    >>27
    別にユニクロへんなもの売ってるわけでもないのに、なんで銭失いなの?

    +17

    -3

  • 126. 匿名 2019/06/01(土) 15:22:14 

    >>103
    え?別に押し付けようとしてないけど、、
    大丈夫?

    +4

    -3

  • 127. 匿名 2019/06/01(土) 15:33:11 

    100均で小物やインテリア買ってたけど全部捨てたわ(^^;
    なんか安っぽく見えてきて

    +17

    -2

  • 128. 匿名 2019/06/01(土) 15:53:51 

    >>126
    「高い服長く着るって言うけど飽きるし」とか、高い服を買う人をわざわざ否定するところだよ。

    +1

    -10

  • 129. 匿名 2019/06/01(土) 15:55:11 

    >>121
    それは元値で考えると、安物買いではないからね。
    結局良い服買ってるんだよ。

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2019/06/01(土) 15:58:42 

    服はどこで買うとは決めてない。
    ブランド物の高い服を買うこともあれば、インナーとかカーディガンとかプチプラの物を買うこともある。
    どこかに取り入れるくらいならいいけど、全身プチプラで揃えちゃうとやっぱり微妙かと思う。

    あとバッグ。
    バッグは一目で安物か良い物かわかりやすいし、服はプチプラでもバッグは良いの持った方がいいと思う。
    良いのって言っても、何万もするハイブランドを言ってる訳じゃない。
    さすがに3,000円前後のバッグは素材が悪くてすぐわかる。

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2019/06/01(土) 16:05:30  ID:Q9W1GjFJxr 

    >>110
    “月収13~15万が平均の日本“?!

    え?

    あなたの月収はそうかもしれないけど、それ日本の平均じゃないですよ。

    +20

    -1

  • 132. 匿名 2019/06/01(土) 16:17:36 

    >>131
    だよね。
    それアルバイトとか時短のパートさんとかも含めた平均なのかね?

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/06/01(土) 16:19:27 

    >>108
    w。それと同じ心理だよね。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/01(土) 16:22:16 

    トピずれでしたらすみません。

    わたしは旅行に非日常を求めるので、年1回の旅行時はホテル代をケチりません。観光をちょっとして、素敵なホテルでのんびりするのが好きなんです。リッツやインターコンチネンタルを利用します。

    年1回の旅行のために、日々無駄遣いしないよう心がけています。

    +22

    -1

  • 135. 匿名 2019/06/01(土) 16:22:16 

    >>110
    「月収13~15万が平均の日本」

    それ、どこの統計?
    ありえないぐらい低いんですが。

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2019/06/01(土) 16:31:25 

    >>110
    すごい頑張って長文書いてるけどトピズレだからねおばちゃん

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2019/06/01(土) 16:46:46 

    >>37
    メッキだとそんな長く使えないよね。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2019/06/01(土) 18:57:02 

    >>128
    うん、だから『私は』飽きるってことね
    よく読もうね

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2019/06/01(土) 20:09:22 

    ファストファッションや100円ショップ、IKEAなどは避けます。
    壊れるし愛着持てないしゴミになるし。
    でも高級品ばかりも買えるわけないのでヤフオクをうまく使ってます。腐っても鯛でシーズン落ちしたものも良いものは良くてかなり満足度高いですよ!!
    クロエやプラダは今人気落ちてるのでかなり休めだよ。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2019/06/01(土) 20:37:39 

    厳選しても使用感が悪くて結局適当に買い直したものの方が使用頻度高くなることがある...
    同じような経験した方いらっしゃいますか?

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2019/06/01(土) 21:15:10 

    今じゃ日本に住んでる日本人なのに、食品、雑用品を見て日本製を見つけると珍しげに感動してる自分がいるのは何故?日本なのに日本の文化が少なくなってるような気がする

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2019/06/01(土) 22:03:26 

    >>110
    流石に、そこまで手取り少ないとヤバくない?
    30代前半だけど、手取り30万ちょっとあるよ。

    +6

    -4

  • 143. 匿名 2019/06/01(土) 22:33:44 

    >>142

    あなたはそうかもしれないけど、30万以下の正社員もゴロゴロいるよ。

    地方都市のみならず、それ以外の田舎も考えてみ?

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2019/06/02(日) 00:20:29 

    子供の服はワンシーズンでサイズが合わなくなるからしまむらとかで十分だけど、やっぱり大人のは良いものの方が結果的にコスパはいいと思う。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2019/06/02(日) 00:27:47 


    デパートで買うようにしてる。作りがしっかりしてるし家に高い傘あるからビニール傘買うこともなくなった。なので玄関に傘が溜まらなくなった。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2019/06/02(日) 00:59:25 

    昔元彼の妹がくれたマリクワのカードケース、気づいたら7年くらい使ってるけどまだ綺麗!!縫製もしっかりしてるから形も崩れないし、黒のシンプルなものだからアラサーでも違和感ない。

    妹ちゃんありがとよー!!

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2019/06/02(日) 01:25:36 

    断捨離中
    必要なもの以外買わなくなった

    あれ欲しいこれ欲しいって欲はあるけど、
    今買うものじゃないって考え方にしたら余計なものを買わなくなった

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2019/06/02(日) 02:07:11 

    若い時は着回し何て一切考えず買ってたので 安くても無駄な買い物が多かった。
    ネットで送料無料にしようと 大して欲しくもないのに買って何度も後悔したり。

    今は100均は消耗品のみ (排水溝ネット コーヒーフィルターなど)
    ユニクロは下着類のみ 洋服は着回しできる普段着で良質なもの とかです。

    断捨離しようって意気込んだ訳ではないけど 身内が他界した時思うところあって色々整理しました。
    持ってるものを把握してると無駄な買い物がなくなって快適です。

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2019/06/02(日) 02:38:18 

    主婦だと高いもの買っても着ていく機会がない。
    小さい子供がいるとすぐ汚れるしユニクロとかザブザブ洗えてすごい便利。

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2019/06/02(日) 04:29:28 

    >>27
    マーガレットハウエルはいいよ
    大事に着れば長く着られる。パターンも色展開もあまり変わらない
    トラウザーは多少流行が反映されてるかもだけど
    それにどこに着ていっても大丈夫

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2019/06/02(日) 04:30:23 

    冬のアウターとか小物は結構、値段が目に見えると言うか…
    ファーとかカシミヤとかダウンとか。
    頻繁に買い換えるようなものでもないから
    慎重に選ぶかなぁ…

    流行りものをコロコロ買い換える人は
    逆に金持ちだと思ってる

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2019/06/02(日) 04:54:46 

    ラップはサランラップかクレラップ

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2019/06/02(日) 06:49:14 

    100均が最寄駅の駅ビルん中に入ってるんで、
    遠くのスーパーより利用しやすい。
    しょっちゅう買い物してるうちに、
    その遠くのスーパーで買ったほうが長持ちするとか、
    実は安かったとかあるから、
    そのうち、コレは100均で買うもの、
    スーパーか専門店で買うものって
    自分の中で振り分けができてくる。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2019/06/02(日) 07:42:28 

    100均は使い捨てと割り切る

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2019/06/02(日) 08:28:52 

    靴は安いのを買うとすぐにだめになるので安物買いの銭失いになる。よって靴だけは高くてもデパートで高品質のものを買っている。(プロパーで買うのはちょっときついので、年に一度のデパート会員セールで二割引きで。)

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2019/06/02(日) 09:07:46 

    ハサミや爪切り、包丁やピーラーみたいな刃物はちゃんとしたもの買ってる
    切れ心地が全然違って日々の生活でのストレスが多少軽減される

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2019/06/02(日) 09:09:21 

    間に合わせで買って乱暴に扱ってる100均の皿が意外と長持ちしてたりする
    最近の100均は食器に限らず日本製のものは増えてる

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2019/06/02(日) 15:38:03 

    自分で自分の事をある程度客観視して、自分にとって必要な物、優先度が高いもの、安くても問題ない物と判別できるようになる事が大切だと思う
    こんまりのときめきじゃないけど、自分にとってこれだけはというものが分かってるか分かっていないかこれだけでも違う

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2019/06/03(月) 10:47:43 

    >>130
    すごくわかる。バッグは大切よ。
    アラサーの知り合いが、2,900円のバッグ買って「全然安く見えない。普通に可愛いでしょ」とかドヤ顔で言ってたけど、ものすっごい安っぽかった。
    中学生とかが使っててちょうどいい感じの素材とデザイン。
    やっぱバッグは一目でわかるからね。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2019/06/03(月) 10:49:58 

    ちょっとズレるけど、普段から安い物しか買わない人って、物の値段わかってなかったりするよね。
    扇子買おうとしてたら「どうせ扇子なんか1,000円くらいでしょ?迷わず買えばいいじゃん」って言われた。
    扇子で1,000円とか、どんだけ安物よ。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード