ガールズちゃんねる

吹奏楽経験者から一言!

129コメント2019/06/19(水) 10:48

  • 1. 匿名 2019/06/01(土) 08:41:26 

    吹奏楽部に入部して、一昨日、担当がクラリネットに決まりました!なにもかも初めてなのでドキドキしています。
    吹奏楽やってて、楽しかった事、辛かった事、上手になる為にこんな努力したよーなど、なんでも教えて下さい。
    吹奏楽経験者から一言!

    +68

    -1

  • 2. 匿名 2019/06/01(土) 08:42:01 

    フルートはモテる

    +12

    -51

  • 3. 匿名 2019/06/01(土) 08:42:41 

    吹奏楽だけが音楽じゃないのと、今もってる素敵な個性を失わないでほしいです!

    +118

    -8

  • 4. 匿名 2019/06/01(土) 08:42:49 

    ギャル全盛期に、スカート長くて嫌だった❗

    +37

    -4

  • 5. 匿名 2019/06/01(土) 08:42:50 

    たまにリードが割れて唇に刺さるから気をつけてね

    +83

    -2

  • 6. 匿名 2019/06/01(土) 08:42:53 

    経験者じゃなくてすまん
    だけど文化祭とか迫力ある演奏楽しみだった
    がんばって~!

    +82

    -3

  • 7. 匿名 2019/06/01(土) 08:44:18 

    クラリネット中高6年間やってました!
    マウスピースで圧迫されて下唇の裏側が痛くなりがちですよね笑

    +100

    -1

  • 8. 匿名 2019/06/01(土) 08:44:24 

    女子ばかりだから色々大変だったけど、とてもいい思い出です。社会人になってからも続けていて、旦那とも吹奏楽で出会ったし出産直前まで続けてました。またクラリネット吹きたいな~。主さん頑張って!

    +88

    -3

  • 9. 匿名 2019/06/01(土) 08:44:42 

    楽しい思いでしかない。あの頃に戻りたーい。

    +28

    -1

  • 10. 匿名 2019/06/01(土) 08:46:10 

    中学生の時に何の楽器にするかで
    生まれて初めてクラリネット・フルート・トランペットそれぞれマウスピースを吹かされて、
    クラクラしたのを思い出したw

    +53

    -1

  • 11. 匿名 2019/06/01(土) 08:46:31 

    フルートはお嬢

    +36

    -8

  • 12. 匿名 2019/06/01(土) 08:46:55 

    楽器に性格が似てくる

    +86

    -3

  • 13. 匿名 2019/06/01(土) 08:47:12 

    体育会系

    +41

    -3

  • 14. 匿名 2019/06/01(土) 08:47:42 

    リードミスやめてよね!

    +27

    -11

  • 15. 匿名 2019/06/01(土) 08:47:43 

    体が大きいと大きな楽器になる
    だからやらない

    +39

    -1

  • 16. 匿名 2019/06/01(土) 08:48:14 

    人のリード使うと口唇ヘルペスもらうこともあるからリードは借りない、貸さないようにしてくださいね

    +72

    -1

  • 17. 匿名 2019/06/01(土) 08:48:37 

    木管の人間関係はネチネチ、金管はさっぱり

    +17

    -31

  • 18. 匿名 2019/06/01(土) 08:50:03 

    全員の音とか気持ちが合うとたまに吹きながらぞくっとする!ほんと楽しい!あー戻りたい!!

    +98

    -4

  • 19. 匿名 2019/06/01(土) 08:50:11 

    コンクール本番前は満腹にしてはダメ、出来ればカロリーメイトで済ませて、と言われたなー。
    どうしてだったのか忘れたけど。

    +18

    -2

  • 20. 匿名 2019/06/01(土) 08:50:46 

    楽譜が読むのが苦手で友達に吹いてもらって覚えてた。情けない。けど、いい音出してた・・・と思いたいw

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2019/06/01(土) 08:51:04 

    クラリネット買ってもらって家でも練習した。人数が多くて実力勝負の強豪校だったから。楽しい思い出しかない凄い経験。上下関係や人間関係色々学んだ。

    +62

    -2

  • 22. 匿名 2019/06/01(土) 08:51:23 

    はじめてみんなで音合わせた時、まだ完成度は低いけどなんか感動したな〜

    +30

    -2

  • 23. 匿名 2019/06/01(土) 08:53:13 

    高校生の初心者かな?
    最初は経験者と雲泥の差がついてるけど、本当にやる気があればすぐ横並びになれるよ。
    とにかく毎日吹くこと、1日休むと3日分後退する。そしてロングトーン等の基礎練には全て意味があります、なんとなくロングトーンしてても肺活量と体力しかつきません。
    中高吹奏楽の友達は一生の友達、沢山練習して絆を深めよう。
    そしてイオンモールとかの楽器屋さんでよくわかんないのに楽器買わないで。本当に、後輩たちがよくわからず29800円とかでアジアメーカーのクラ買って1年で壊れた。

    +94

    -7

  • 24. 匿名 2019/06/01(土) 08:53:38 

    クラリネットは見掛けないけど、金管は土手で個人練習しがち。たまに居るとニコニコしながら横目で見てる。

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2019/06/01(土) 08:54:08 

    すいませーん…そこバスクラもあります…

    +41

    -1

  • 26. 匿名 2019/06/01(土) 08:54:10 

    夏休み冬休みなどの休みはほとんど無かった
    ずーっと部活

    +24

    -1

  • 27. 匿名 2019/06/01(土) 08:56:28 

    スウィングガールズ好きだったな

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2019/06/01(土) 08:57:19 

    サックスやってたよー!
    タンギングとか懐かし〜〜

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2019/06/01(土) 09:00:05 

    全国優勝常連校の吹奏楽部員でした。先生も先輩も怖いし練習キツくてよく泣いてた。毎日部活漬けで休みもほとんどなかったけど、部員のみんなと過ごす毎日が本当に楽しかったし、大会で結果が残せたときの達成感は今思い出しても嬉しくなるほどです。うちは大所帯で、私は部長だったので、皆んなで協力することの大切さを心底学びました。ひとりひとりの音は小さくとも、全員合わせるとものすごいパワーになる。音楽って素晴らしいです。吹奏楽やって本当に良かったと思ってます!主さん頑張ってください!

    +81

    -4

  • 30. 匿名 2019/06/01(土) 09:02:24 

    クラリネット経験15年以上です。
    上達の近道は、基礎練習だよ!特にクラリネットはロングトーンとスケールにはたっぷり時間を使ってもいいからしっかりやった方が後々の為になります。他の楽器よりもアタック(発音)が曖昧になりやすいので、タンギングやスタッカートの練習も。

    曲の練習に時間を割くより、基礎をしっかりとやっていた方が絶対にいいです。(もちろん曲練習の方が楽しいのは事実だけれど…)

    あと、新しい楽器は割れやすいから冬場は気を付けて(*_*)

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2019/06/01(土) 09:03:33 

    肺活量が大切だから毎日筋トレして校庭走ってたよ。文化部とは名ばかり、実際は体育系だよね!
    意外と運動できる子も多くて、校内でマラソン大会あれば上位は陸上部と吹奏楽部が独占してたなぁ。

    +23

    -4

  • 32. 匿名 2019/06/01(土) 09:05:03 

    トランペットやってました。基礎練はめんどくさくなってくるけど、あれが一番大事だよね。あとは肺活量鍛えるトレーニングかな。

    +23

    -1

  • 33. 匿名 2019/06/01(土) 09:05:09 

    もうすぐコンクールの季節か……懐かしいわ~。中学の時トランペットやってたけど、曲によってテンションが変わる

    +26

    -1

  • 34. 匿名 2019/06/01(土) 09:06:36 

    木管は良くも悪くも女子らしい雰囲気。
    金管はさっぱりサバサバ明るい雰囲気。
    パーカッションはムードメーカーの集まり。
    各々の個性が光りますよね。

    +47

    -3

  • 35. 匿名 2019/06/01(土) 09:07:07 

    先生がキレて退室からのみんなで話し合い。
    パート内での揉め事。
    辞めるという部員をみんなで引き留める。

    というのを多分経験すると思う。

    +139

    -1

  • 36. 匿名 2019/06/01(土) 09:07:57 

    クラリネットは一番手前だし結構目立ちますよね!
    足を開くとお下品になるので、吹く姿勢は気をつけましょう笑

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2019/06/01(土) 09:08:22 

    ロングトーンは地味でつまらない。いっぱい音が動く練習したくなるけど、結局綺麗な音が一番大切。一朝一夕では身に付かないから毎日コツコツ頑張って。

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2019/06/01(土) 09:08:46 

    木管したからか気持ち出っ歯になった

    +2

    -3

  • 39. 匿名 2019/06/01(土) 09:09:46 

    部員が少ないといろんな楽器まわされる

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2019/06/01(土) 09:10:09 

    吹奏楽部だった子がそのまま音大に行き、プロになったよ。今では結構有名な奏者になってて、コンサートとか誘ってくれる。年を重ねてさらに表現の幅が広がったのかますます素敵になっていたよ。同級生が音楽を続けてくれてるって、なんだか嬉しいものです

    +53

    -1

  • 41. 匿名 2019/06/01(土) 09:11:22 

    ウクレレもやったらいいと思います
    というか和音の弾ける楽器

    +0

    -9

  • 42. 匿名 2019/06/01(土) 09:12:08 

    金管やってましたが、他のパートの子も連れて学校裏の土手で吹いて練習してたなぁ。懐かしい。あの頃が一番ドキドキしたりキラキラしていた

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2019/06/01(土) 09:13:02 

    主さんの吹奏楽がどれくらい熱心にやるかで違うけどブラックかも?と思ったりしんどい精神的に辛いと感じたらすぐ辞めていいから!
    部活すら続けられない人が今後の人生何かあってもすぐ挫折する続けられないとか言われたりするだろうけどそれは無視してね

    +56

    -4

  • 44. 匿名 2019/06/01(土) 09:13:51 

    良い先生、
    良い友達、
    そして長時間の練習

    これらに恵まれたら全国大会金賞狙えます。
    長時間、それはそれはものすんごーい時間ですけど…(笑)

    +10

    -3

  • 45. 匿名 2019/06/01(土) 09:14:41 

    フルートでピッコロやってました。好きな人がサッカー部に居て、私の練習してる音が聞こえるらしく、「あそこのメロディカッコいいよね」とか声かけてくれるのが嬉しかったなぁ。あの頃が一番ドキドキしたし甘酸っぱい思い出が多い。まさに青春だったなぁと思う。

    +49

    -1

  • 46. 匿名 2019/06/01(土) 09:15:52 

    意外と縦社会が厳しい
    自分の担当してた楽器の音は聞き分けられるのでオーケストラなどの演奏と歌ってる歌手は歌を聞かず楽器の音に集中してしまう

    +59

    -1

  • 47. 匿名 2019/06/01(土) 09:15:55 

    たかが部活。でもそれがきっかけでプロになる人もいる。一生懸命練習することを恥ずかしがらないで頑張ってください。

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2019/06/01(土) 09:17:35 

    うちも強豪校でしたが、今思えばいつ休んでたのか覚えてないほど休みがなくて部活漬けでした。それでも楽しかったんです。パート練も好きだったけど、合奏は本当に楽しいですよ。先生のストップなしで通しで全部吹けるまでには時間がかかるけど。

    +32

    -1

  • 49. 匿名 2019/06/01(土) 09:19:41 

    上下関係が厳しい。文化部と見せかけて実は体育部。前向きな性格でないとやってけない!友達の多くが吹奏楽部だったのですが、みんな明るくてハキハキした子達でした。あとなぜか可愛い子が多い

    +27

    -1

  • 50. 匿名 2019/06/01(土) 09:19:44 

    コンクールどっぷりの状況にいると音楽の聴き方が偏るかも。
    縦の線や音程が合っているとかミスが少ないとかが良い音楽、
    そうで無いとダメな音楽、なんて歪んだ感性にならないように。

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2019/06/01(土) 09:20:00 

    休みない

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2019/06/01(土) 09:20:02 

    ロングトーンが地味だけど自分の音の確認が出来て好きだった
    リーダー研修会で他校のリーダー達が集まった場所で音が綺麗だと講師の先生に褒められて嬉しかった
    吹き続けて口が疲れても安定した音を保つためにはやっぱりロングトーンは必須だと思う

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2019/06/01(土) 09:20:04 

    文化系なのに体育系のノリで上下関係も厳しかった。
    新入生はすぐに楽器触れないで、基礎練習と走り込みとかやらされた。


    +9

    -1

  • 54. 匿名 2019/06/01(土) 09:22:12 

    うちの吹奏楽部はその学年の可愛い人を集めたような状態になってて、可愛いくないと入部できないんじゃないかとさえ言われてた。しかも全国大会でるくらいうまくて、他校の子に会うと「あの可愛い子揃いの吹奏楽部」って言われてたくらい。花形の部活でしたね。

    +7

    -2

  • 55. 匿名 2019/06/01(土) 09:22:26 

    その部独特のルール(新しい譜面台とかメトロノームは後輩は使っちゃダメとか)があるから気をつけてね
    あと先輩後輩の上下関係厳しかったりしてちょっとでもタメ口使っちゃったなら凄い叱られるしネチネチ言われ続けるよ笑
    ある意味会社より厳しい

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2019/06/01(土) 09:23:49 

    合奏中に楽譜渡されてすぐ演奏ってのもあった

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2019/06/01(土) 09:24:45 

    いま30歳だけど、吹奏楽部の友達とは今でもご飯行くし、年始は講師だった先生も交えて皆んなで食事会するよ。一緒に頑張った仲間たちとの思い出は宝物。

    +7

    -5

  • 58. 匿名 2019/06/01(土) 09:26:21 

    3年生がめちゃくちゃ怖かった。
    その反動なのか2年生は優しくて緩い。
    その反動なのか私達1年生は怖くなる。
    みたいなループをずっと繰り返してる

    +24

    -1

  • 59. 匿名 2019/06/01(土) 09:27:12 

    とにかく花形の部活だった!

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2019/06/01(土) 09:27:12 

    知識ばっかりの頭でっかちにならないように。
    厳しくみる目は大事だけど、粗探しばかりせず、良いものは良いと認めよう。
    自分は上手いと思わず、人の意見は素直に聞こう。

    吹奏楽続けて大人になって吹奏楽団に入って、こういう風に思わせるプライドの高い男性が多いなと思った。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2019/06/01(土) 09:28:07 

    練習は、急がば回れ。毎日コツコツ積み重ねること。

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2019/06/01(土) 09:28:23 

    小学生の時にアルトホルンをやって、続けたいなと思って吹奏楽部に。最初の楽器選びで名前が同じって理由だけでホルンを選んだ(笑)でも何となく打楽器に心惹かれてパーカッションに転向した。
    シンバルのたたき方を結構熱心に考えたりしてたの楽しかった。

    +14

    -1

  • 63. 匿名 2019/06/01(土) 09:28:46 

    うちの吹奏楽部も可愛い人多かったな〜
    アナウンサーになった先輩がいたくらい。
    部活大変なのに、皆勉強もちゃんと出来てた。
    計画性がしっかりした子が多いイメージだった

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2019/06/01(土) 09:30:03 

    文化系だけど体力いるよ~!しっかり食べて頑張って!

    +14

    -1

  • 65. 匿名 2019/06/01(土) 09:30:40 

    上下関係厳しいですよね!ジャージの着こなし方にも差が出るくらいだった。先輩は髪結んでないけど、後輩はみんなひとつくくりとか。

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2019/06/01(土) 09:32:16 

    木管はおっとり、金管は明るい子が多かった

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2019/06/01(土) 09:32:28 

    私も高校の時クラリネットだったよ!

    練習頑張って1stになって、コンマス目指して!!

    合奏が楽しくて仕方なかったなーー

    +6

    -3

  • 68. 匿名 2019/06/01(土) 09:32:58 

    トランペットは明るい変人の集まりだと言われてたけど、本当にそうだったww

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2019/06/01(土) 09:34:52 

    楽器買わなきゃいけないから、裕福な家庭の子が集まってた気がする。でもブランドで差がつかないように皆ヤマハの楽器で統一するように言われた。

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2019/06/01(土) 09:35:46 

    テナーサックスしていましたが、片方の太ももあたりのスカート、体操服のズボンがもけもけになってるw糸がつっていたり

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2019/06/01(土) 09:36:27 

    すきっ歯のクラリネット吹きでした。
    下唇保護のためクリーニングペーパーが手放せなかった。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2019/06/01(土) 09:37:11 

    強かったから、練習が毎日で苦になった。

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2019/06/01(土) 09:37:27 

    県大会のとき、めちゃくちゃ美人なトランペット吹きさんがいて驚愕したのを覚えてる。今は芸能人になってます!本当に綺麗な人だったー!

    +2

    -3

  • 74. 匿名 2019/06/01(土) 09:38:45 

    サックスをやっていて、これから歯列矯正を始めるのですが、吹けなくなるんじゃないかとても不安です。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです!

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2019/06/01(土) 09:42:43 

    >>74
    矯正経験者ですが、ワイヤー変えた次の日とかはかなり痛いので練習にならないかもです。大会前とかはワイヤー変えないほうがいいかもしれませんね。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2019/06/01(土) 09:43:50 

    小中クラリネットやってました。右手の親指の関節と関節の間にタコができます。
    辞めてからもなかなか消えない。
    当時はあまり好きじゃなかったそのタコが、おばさんになりすっかり消えてしまって、なんか頑張ってたあのころの自分を思い出して、よくやってた自分!とか思ったりしてたところです!
    主さん頑張ってね、楽しいよ!

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2019/06/01(土) 09:45:37 

    最低でも県大会で金賞取るくらいの吹奏楽部じゃないとやりがいないかもしれませんね!

    +2

    -13

  • 78. 匿名 2019/06/01(土) 09:48:28 

    >>75
    74です。
    ありがとうございます!参考になります。
    痛いのですね!でもそれが落ち着けば吹けるのかな?できなくなるなら矯正やめるか、でも歯並びは一生なので葛藤していました。

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2019/06/01(土) 09:48:35 

    なぜかマイナスを押し続けている人がいるみたい。

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2019/06/01(土) 09:50:29 

    ほとんどのコメに付けてるマイナス魔は経験者じゃないでしょ

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2019/06/01(土) 09:51:26 

    せっかく楽器を始めたので、たくさんのジャンルの木管楽器の曲を聴いて欲しい!世界が広がります
    吹奏楽も良い曲がたくさんあるけど、ジャズっぽいのにも興味持ったらビッグバンドとか
    さらに極めたいと思ったらオーケストラとか
    少人数でも良ければアンサンブルとか

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2019/06/01(土) 09:54:09 

    3年になると、運動部のみんなが受験モードの夏休みにコンクール本番だから早めに受験対策しておいてね

    文化祭までズルズル練習あって大変だから

    +18

    -1

  • 83. 匿名 2019/06/01(土) 09:56:01 

    >>78
    私自身は中学でホルン、高校で矯正してました(吹奏楽はやってない)が、結構痛いので…当時は吹奏楽やってるときに矯正しなくて良かったと思ったくらいでした。脅かすようですみません!でも元の歯並びの程度や矯正の期間によっても違うと思います。矯正の先生には楽器のこと相談されたんでしょうか?万が一ですが、歯に当たらない楽器(フルートやパーカッション)に変えざるを得ない状況になるかもしれません。実際に当時のパーカッションに矯正中の子がいました。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/01(土) 10:02:04 

    私はクラとサックスやってました🍀
    リード割れに気を付けるのと
    口と手(サックスはプラス首)が痛くなるので
    気を付けてくださいね😊

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2019/06/01(土) 10:08:25 

    超体育会系だったから、早朝から、筋トレ走り込みものすごくやった。
    朝も昼も夜も土日祝もほとんど部活だったなあ。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2019/06/01(土) 10:24:42 

    うちは上下関係緩かった

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2019/06/01(土) 10:25:43 

    >>15
    うちは一番縦も横も大きい子がクラリネット吹いてたよー
    体格以外にも向き不向きはあるし、各パートの先輩と合うタイプの子がそれぞれの楽器に割り振られたりもあるから小さい子が大きい楽器担いでることもある

    +4

    -2

  • 88. 匿名 2019/06/01(土) 10:27:47 

    中学3年間吹奏楽部でした。キラキラした3年間、楽しかったなぁ。部活の思い出って大人になってもずっと残るから、全力で楽しんでね。

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2019/06/01(土) 10:29:22 

    ちゃんとしたとこで楽器習ってる人は吹奏楽部に入らない

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2019/06/01(土) 10:29:48 

    こんなこと書くのどうかと思ったし、気分害された方いたら申し訳ないけど…

    ブラックの吹部で体壊して退学した者です
    音楽が好きで入ったけど、今は正直苦手だし、popsさえバンドの楽器聞こえるとフラバするから聴けない
    入ってた部は休みは年に数日あったらいい方
    年末年始も大晦日と正月のみ休み
    怒られ方も人格否定入ってた
    でも休み無いのは割と吹部じゃ当たり前なんじゃないかな
    たかが部活だから、合わないと思ったら辞めるべき

    主さんが純粋に音楽を楽しめたらいいな

    +22

    -1

  • 91. 匿名 2019/06/01(土) 10:30:37 

    >>77
    マイナスついてるけどそうだと思うわ
    うちは下手でつまんなかった

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2019/06/01(土) 10:31:31 

    ゆるい吹奏楽だったので楽しかったよ

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2019/06/01(土) 10:39:20 

    小学三年生の男子です
    中学生になったら、吹奏楽入りたいと言ってます
    トランペットか、ドラムやりたいそうですがピアノなど音楽経験はありません
    入部前に音楽教室に行っておいた方がいいのでしょうか
    近所に週イチの音楽教室があり通うのは構わないのですが つきに9千円かかるので迷っています
    それとも入部してから間に合うものでしょうか

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2019/06/01(土) 10:51:40 

    娘が小学校から吹奏楽部でクラリネットやってて中学校でまたクラリネット担当になりました。
    私も中学校の時クラリネットで親にねだって買ってもらったクランポンをいよいよオーバーホールに出そうと思ってます…
    まだ使えるのかな(^^;

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2019/06/01(土) 11:07:03 

    私がオーボエやってて、子供もやりたいとのことで始めた。が、学校の吹部
    がめちゃめちゃ有名。所属してるけど本当に休みが全くない。練習練習また
    練習。そして何かある度に色々といって演奏。交通費もかさみまくるし、
    ダメ金で顧問大激怒だし、OB、後援会うるさいしやらせてる意味を考えて
    しまう。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2019/06/01(土) 11:07:21 

    屋外でマーチング練習するなら日焼け止めは絶対
    年齢を重ねて痛感する

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2019/06/01(土) 11:22:52 

    小学校の時に吹奏楽部だった。
    トランペットで主旋律を担当する子とか、マーチングでドラムメジャーやってた子とか、見事に親がPTAで幅を利かせている人の子ばっかりだった事に最近になって気付いたよ…

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2019/06/01(土) 11:30:24 

    中高と吹奏楽部に入っていて、地元の社会人吹奏楽団に所属したけどそこで吹奏楽嫌いになっちゃったわ。
    「趣味でノンビリやりたいわ」って人や「絶対毎年全国行くんだから練習は休まないでくれます!?」て人の温度差が凄くてね。
    夢のない話でごめんね。

    +18

    -1

  • 99. 匿名 2019/06/01(土) 11:30:47 

    吹奏楽部に限った話ではないけど
    女子の多い部では色々人間関係が大変だと思います。あまりに精神的に大変だったら無理に続けようとしなくていい。
    環境が悪すぎると自然と演奏も悪くなりがちです。楽器は部活じゃなくてもできます。
    私は部活で病んだタイプで今もトラウマです。でも楽器は好きなので、習い事でグループ組んで発表会とかやってました。部活時代より遥かに楽しいです。

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2019/06/01(土) 11:32:51 

    >>98
    わかる、わかる!私ものんびり派だったから中高大変だった。楽器が好きってだけでやってたけど、今思えばあんなに頑張る必要もなかったかなって思う。

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2019/06/01(土) 11:37:12 

    >>93
    経験者であれば楽器決めの際有利になると思いますが、楽譜がよめれば十分だと思います

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2019/06/01(土) 11:49:43 

    うちの子もクラリネット!今日もお弁当持って部活行ってるよ~!

    吹奏楽部のみんなで演奏するの見るの大好き♡カッコイイよね~身体に気をつけて頑張ってね!

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2019/06/01(土) 11:52:28 

    吹奏。まさに吹く系楽器は、メンテが嫌だった。
    たまる水分のね。唾液もまじってるであろうね。
    気持ち的には、ガーガー流水で洗い流したかったし、滅菌処理とかもしたいくらいだった。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2019/06/01(土) 11:53:31 

    >>93
    楽器ができなくても本人のやる気と努力があれば何とかなります。でも楽器経験者は要領が良いので自然とおいしいポジション行きやすいです。

    例えばドラムなど打楽器はパーカッションという名前のパートになるんですが、上手い人はドラムなど目立つ楽器にすぐに行きやすいです。
    楽器初心者だとドラム以外の楽器でまず練習して徐々に段々と目立つ楽器ができると思います。

    いつかドラムを叩くためにとポジティブに行ける性格なら打楽器全般は楽しめると思います。いろんな打楽器にふれられるのが吹奏楽部のパーカッションの良さです。カスタネット一つも馬鹿にできないぐらいになると思います。

    でも上手い子と差を感じて劣等感を持つ性格だと楽しめないかもしれません。
    それか短気でさっさとドラムだけやりたいっていうタイプなら軽音楽部のドラムのが道は早いと思います。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2019/06/01(土) 12:04:47 

    >>93
    最低限楽譜が読めれば良いとは思います。
    でも小3の音楽の教科書レベルが読めるぐらいだとちょっとキツイかもしれない。
    吹奏楽って曲が長かったりパートによっては休みが多かったり、1stと2ndが同じ譜面に書かれてて見にくかったり、手書きの譜面だったり色々あります。とくにドラムの楽譜なんて見たことない記号とか音符が出てくると思います。

    音楽教室の出費が痛いなら、図書館で好きな曲の楽譜借りてコピーして、楽譜をじっくり見てから決めるのも良いかも。
    図書館に楽譜がなかったら本屋か古本屋で買ってみてはいかがでしょう?

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2019/06/01(土) 12:05:41 

    運動が嫌いでピアノ習ってたし吹奏楽入ったけど、朝練とかで走らされてほんと辛かった💦
    楽器も希望通りじゃなくて泣いたなー

    +5

    -2

  • 107. 匿名 2019/06/01(土) 12:12:31 

    主です。
    コメントありがとうございます!皆さんの吹奏楽愛のお話を聞けて嬉しいです。体力付けて、練習頑張ります!!

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2019/06/01(土) 12:18:22 

    中学の時入部してすぐは腹筋、ランニング三昧でした。
    楽器が決まってからも、夏合宿で朝は筋トレからスタート。太る暇なかったなぁ。
    アラフォーになって久々に演奏の機会があったけど、個人練で酸欠起こすかと思いました(笑)
    その後の合奏がすごく懐かしくて、吹きながら泣きそうになりました。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2019/06/01(土) 12:26:25 

    公立の中学は目立つパートが来やすい。
    中高一貫だと、基本的には高校生が仕切るからどうしても中学生が下積みが長くなる。
    中学3年間地道に頑張ってきた子より、高校から入ってきた初心者が優遇される。

    でも初心者の高校生は次期パートリーダーにならないといけない立場だからいろんな楽器ができるようにならないといけなくて、先輩のいる1年間で詰め込みでそれはそれで大変だったりする。
    実状は3年間やってる中学生の後輩が裏で支えてたりする。でもこれが生意気な後輩だった場合、不満が起きて人間関係悪くなるパターンも有り。

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2019/06/01(土) 12:43:08 

    クラ、右手親指が骨太になるよ

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2019/06/01(土) 13:34:47 

    クラは吹奏楽のトランペットに次ぐ花形

    +4

    -8

  • 112. 匿名 2019/06/01(土) 13:56:45 

    93です
    丁寧なお返事いただきありがとうございます
    見た目の格好よさにひかれているようです
    (そこも大事なんですけどね)
    音楽教室は無料体験をしているので ためしに色々体験させてみます
    ご回答ありがとうございました

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2019/06/01(土) 14:00:17 

    中学生の時、吹奏楽の部長やってました。
    今思えば、もっと真面目にやればよかったなーと感じています。
    今だけしかない時間を存分に一所懸命楽しんでほしいなって思います!
    演奏会があると花束持っていったりして、色んな団体の演奏を聴けましたが、やはり人数が多いと迫力もあり、上手い演奏は鳥肌がたつほどかっこいいです!

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2019/06/01(土) 14:15:17 

    私はパーカッションでした。
    色んな楽器を叩きまくり、移動しまくりです。
    シンバル叩いたと思ったら、次はカスタネット、とか。いきなり、ピアノとか。と思ったら、トライアングル鳴らしてみたり。
    でも、とっても楽しかった。

    県内で初めて全国大会出場し、今でも普門館でのCD聴いたりします。
    皆さん、仰るように案外上下関係は厳しいです。そして、休みはなかった。

    私から見ている分には、ユーホは大変そうに見えました。まぁ、どの楽器も大変なのですが、パーカッションは飽きが来なくていいです。
    何でも屋みたいですけど。そして、引っ越しやさんのように、楽器を運ぶので、腕力つくかもしれません。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2019/06/01(土) 15:06:28 

    本当にしっかり符読みしてないと
    合奏のとき、できてないと浮くからねw
    先生にも指摘されるし

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2019/06/01(土) 15:14:23 

    なんか少し前から怨念が降臨してる

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2019/06/01(土) 16:23:47 

    上下関係はあるあるだよね。中学の時なんだけど、1、2年生はロコネイル?とかのブランドタオルは持ってきちゃダメとか色々あったな…笑

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2019/06/01(土) 17:17:46 

    私も中学校の時クラリネットで下級生で一人だけコンクールメンバーに選ばれて同級生から色々陰で言われて嫌だった思い出…
    別に上手かったわけじゃなく、夏休みの練習1日も休まなかったの私だけだったからだと思う。
    暇だっただけなんだけどなー

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2019/06/01(土) 20:57:38 

    譜面もらって初めての合奏でピタッとあった時本当に感動した!
    すごく楽しい曲で、譜面もらう前から早く合わせたい!!とみんなで言ってたから本当に心が揃ったんだと思う。
    吹奏楽部時代は本当に楽しかった!!!

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2019/06/01(土) 22:47:40 

    人生やり直せるなら強豪校に行きたい!小学校は先生がすごく力入れてくれてたけど、中高が全然だった…

    まぁ無理なんで、学生時代はトランペットやってたけど、これからアルトサックスに挑戦してみたいな、と思ってます。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2019/06/01(土) 22:57:00 

    吹奏楽やってるような男は気をつけろ
    女だらけの環境でうまくやれる男は歪んでるから
    浮気されてもいいならどうぞ

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2019/06/02(日) 01:07:30 

    小中が全国常連校だったから高校でゆるゆるの吹部になっちゃって戸惑った
    部活で高校決めたわけじゃないから仕方ないけどね
    でも高校時代の部活のつながりは今でも続いてるから結果的にはよかったんだと思う

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2019/06/02(日) 01:14:01 

    ホルン奏者大好き。
    勝手な印象なんですが、割とシャイだけど、部活に尽くしてくれる人が多い。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2019/06/02(日) 03:21:55 

    >>45
    フルート、特にピッコロに憧れましたー!
    残念ながらピッコロは1名のみで先輩がピッコロしてたので
    何故か分からないけどトランペットやってました。
    もう吹けないです…(笑)

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2019/06/02(日) 07:09:03 

    >>50
    あるある…
    素直に音楽が楽しめなくて、コンサートのアンケートに、ピッチが…縦の線が…とか書いてしまうんですよね。

    アラフォーで今はアマオケでフルート吹いていますが、荒削りな演奏でも心揺さぶられるし、部員のひたむきな姿勢に涙してることも…

    純真な気持ちで音楽を聴く楽しみも知ってほしいですね。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2019/06/03(月) 13:07:29 

    毎日触れる!

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2019/06/03(月) 19:46:38 

    クラリネットのような軽い楽器の人は、打楽器の運搬を手伝うことになります
    ティンパニの運搬には特に注意してください
    ティンパニの縁を持つのは厳禁です

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/06/03(月) 19:47:43 

    >>125
    わかる!
    学生の演奏って若さに溢れてるよね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/06/19(水) 10:48:14 

    吹奏楽経験者から一言!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード