-
1. 匿名 2019/05/30(木) 09:28:58
会社によりますと、三菱UFJ銀行は、来月10日から、店頭で新たに口座を作る利用者に原則として紙の預金通帳を発行しない方針を固めました。
希望があれば紙の通帳を発行しますが、そうでないかぎり、パソコンやスマートフォンから利用するデジタル通帳を使ってもらうということです。
+14
-297
-
2. 匿名 2019/05/30(木) 09:29:41
いいなー!楽だね!+26
-154
-
3. 匿名 2019/05/30(木) 09:29:49
やめて〜
デジタル弱いから〜+769
-15
-
4. 匿名 2019/05/30(木) 09:30:01
お年寄りもか?+363
-2
-
5. 匿名 2019/05/30(木) 09:30:06
携帯壊れたり落としたりしたらどうするの?+756
-12
-
6. 匿名 2019/05/30(木) 09:30:39
なんか、こわい+601
-8
-
7. 匿名 2019/05/30(木) 09:30:58
いいと思う。
某地銀にお金預けてるけど、たった数百円円の利息の通知ハガキいらないもん。
そんなハガキ送りつける手数料と人件費利息にのせてくれ。+21
-76
-
8. 匿名 2019/05/30(木) 09:31:01
生の通帳持ってないとなんか不安。+762
-16
-
9. 匿名 2019/05/30(木) 09:31:02
使い方わからない。何か危険そう。+330
-7
-
10. 匿名 2019/05/30(木) 09:31:04
通帳かデジタル選択させて+553
-2
-
11. 匿名 2019/05/30(木) 09:31:06
絶対紙の方が安全+555
-11
-
12. 匿名 2019/05/30(木) 09:31:14
スーパーがセルフレジになって高齢者がだいぶ混乱してるのになんでまたこんな事するの?
もうちょっと世間に優しくしようよ+484
-17
-
13. 匿名 2019/05/30(木) 09:31:22
セキュリティ大丈夫なの?+363
-4
-
14. 匿名 2019/05/30(木) 09:32:04
え?なんか嫌だ。って地方だし関係ないけど、自分が使う銀行がこんななったら嫌だ。
ゆうちょとか。+242
-7
-
15. 匿名 2019/05/30(木) 09:32:10
データ犯罪のターゲットにされそう・・・。+261
-5
-
16. 匿名 2019/05/30(木) 09:32:15
私の使ってる銀行、通帳フリーにするとATMや振込手数料無料とか特典色々ついてくる。
紙希望する人と差別化していいと思う。+296
-8
-
17. 匿名 2019/05/30(木) 09:32:16
希望があればって言うけど
紙のをくださいっていったら
めんどい客認定されそう+223
-5
-
18. 匿名 2019/05/30(木) 09:32:17
キャッシュレスもそうだけど、日本はこういうデジタル向けの国ではないと思っちゃうなぁ。自然災害多いし…
まぁ、それで無くしても一緒なんだけど…+352
-3
-
19. 匿名 2019/05/30(木) 09:32:26
やだ絶対漏洩する+212
-6
-
20. 匿名 2019/05/30(木) 09:32:27
なんか怖い
情報漏れなんか無いのかな?
スマホを落としたり壊れたりしたらアウト?
年寄りには難しいよね+190
-8
-
22. 匿名 2019/05/30(木) 09:32:34
iPhoneなんて遺族でも暗証番号絶対開けてくれないのに、死んだ時大変なことになりそう+330
-3
-
23. 匿名 2019/05/30(木) 09:32:41
10年間見れるならデジタルの方が便利かも+6
-15
-
24. 匿名 2019/05/30(木) 09:32:42
何年としたら個人情報流出、既に不正使用か…とか事件になりそうだから嫌だな。
こんなことしたらセキュリティ強化してもわざわざ狙うやつも絶対に出てくる。+94
-5
-
25. 匿名 2019/05/30(木) 09:33:09
キャッシュレス化、無通帳化不安です。それから最近お店のカードとかもアプリ化してるから。気持ちが時代についていけない+181
-4
-
26. 匿名 2019/05/30(木) 09:33:14
いつか「顧客情報○○万人分漏洩しました」とニュースで聞きそう+235
-4
-
27. 匿名 2019/05/30(木) 09:33:28
あ、わたしコレだ!
凄く勧められてこっちにしたけどやっぱり危ないのかなぁ?🐵+7
-5
-
28. 匿名 2019/05/30(木) 09:33:33
資源節約になっていいと思う。+8
-21
-
29. 匿名 2019/05/30(木) 09:34:02
最近特に顧客情報の漏洩のニュースをよく見るからにデジタルを強要されるのは不安だな+115
-3
-
30. 匿名 2019/05/30(木) 09:34:14
希望があれば紙の通帳を発行と書いてありますが。+123
-0
-
31. 匿名 2019/05/30(木) 09:35:19
一方MIZUHOは韓国企業と
LINEとみずほ、「LINE Bank」設立準備会社を立ち上げ--2020年度中に新銀行設立へ - CNET Japanjapan.cnet.comLINEとみずほフィナンシャルグループは5月27日、両社傘下のLINE Financialおよび、みずほ銀行を通じた共同出資による「LINE Bank設立準備株式会社」を設立したと発表した。
みずほ銀行がLINEとの提携に踏み切った裏に「韓国系銀行」 | inside Enterprise | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp11月27日、LINEとみずほフィナンシャルグループ(FG)は、共同で新銀行「LINE BANK」を設立すると発表、IT企業の“領空侵犯”に銀行界で衝撃が走った。
+14
-35
-
32. 匿名 2019/05/30(木) 09:35:28
ファーエイに情報盗まれる、とかスマホ作ってる国に情報盗まれるたか騒いでる癖に、ここの人こういうの賛成なんだw+112
-5
-
33. 匿名 2019/05/30(木) 09:35:43
怖いとか何となく嫌だって人は公務員や銀行員の高給をずっと許してるタイプ?
紙発行って典型的な使えないおじさんお局の仕事だよ+4
-26
-
34. 匿名 2019/05/30(木) 09:35:52
UFJのサービスがどんどん悪くなっていく…大丈夫なのか?+147
-6
-
35. 匿名 2019/05/30(木) 09:36:18
私昔銀行員だったけどその時は顧客情報は銀行独自のシステムで扱われてネットに載ってなかった。
今はデジタル通帳でなくてもネットを使ってるのかな?+6
-0
-
36. 匿名 2019/05/30(木) 09:36:29
本人が突然死んだとき、通帳がない場合、
故人が口座を持っていた事を
遺族が気が付かないでそのままって事もありそうだね。+319
-3
-
37. 匿名 2019/05/30(木) 09:37:05
通帳あった上でその場でネットバンキングも開設。メインはネットバンキングで使えるようにすればいいのに。
通帳作るときはネットバンキング確認なしで、後から開設しようと思うと手続き面倒みたいなクソシステムをまず改善してからこういう余計なことはやってほしい。+8
-0
-
38. 匿名 2019/05/30(木) 09:37:11
1番お金を持っている高齢者に嫌がられる事して、馬鹿ね+163
-3
-
39. 匿名 2019/05/30(木) 09:38:28
今は大丈夫だけど、もっと歳とったら、ついていけない。ついて行くのにつらくなる。+65
-0
-
40. 匿名 2019/05/30(木) 09:38:34
>>7
そのハガキ送付なくせばいいだけだし、実際その傾向にある
それと通帳は全然違う問題+46
-1
-
41. 匿名 2019/05/30(木) 09:39:09
旦那の給料がここに振り込まれるんだけど、地域によっては通帳記帳できるところがない!
山梨と長野市はなかった+39
-0
-
42. 匿名 2019/05/30(木) 09:39:25
クラッキングの対策は本当にちゃんとできてるの?+21
-1
-
43. 匿名 2019/05/30(木) 09:39:28
三井住友もそうじゃない?+18
-1
-
44. 匿名 2019/05/30(木) 09:40:17
何でもかんでもデジタルにするのやめて+125
-2
-
45. 匿名 2019/05/30(木) 09:40:17
最近こういう流れだけど迷惑だよね
ショップカードも無くなってアプリとか。
カードにスタンプ押した方が分かりやすいし早いわ。
アプリいくつも入れてたらわけ分からないし邪魔+191
-8
-
46. 匿名 2019/05/30(木) 09:40:40
デジタルだと何年前までも遡れないよね。わりと通帳遡って見ることあるんだけど、3ヶ月とか半年以上前のが見られないのは個人的に不便。+75
-4
-
47. 匿名 2019/05/30(木) 09:41:02
デジタル通帳で持ってることも知らないまま持ち主が亡くなれば銀行としては万々歳だもんね。そりゃあ推奨するよ。
銀行ですら判断能力の低い人を食い物にしてやろうってこういう姑息なことやりはじめる時代なんだね。+202
-7
-
48. 匿名 2019/05/30(木) 09:41:26
現物あった方が安心感あるというか、なんでもデジタルにすればいいってものじゃない。+66
-0
-
49. 匿名 2019/05/30(木) 09:41:43
えええ!スマホ世代の自分でも嫌だわ
最低限通帳は発行しようよ!なんか不安+146
-3
-
50. 匿名 2019/05/30(木) 09:42:24
>>33
なんでもコピー紙で保存する爺さんと通帳の差もわからないの?+21
-0
-
51. 匿名 2019/05/30(木) 09:42:33
iPhoneてすぐ覗けるって言うけど、これ大丈夫なの?
こんな事ちょっと詳しい人ならすぐ覗けたりできそう+28
-0
-
52. 匿名 2019/05/30(木) 09:42:38
えー、仮想通貨みたいに、パスワードとか遺族は知らないから
幻になりました。ってなりそうだし
教えたら教えたで、心ない家族が使い込みましたとかトラブルになりそう。
デジタル化もしていいジャンルと善くなジャンルってあると思うわ。+55
-5
-
53. 匿名 2019/05/30(木) 09:43:12
単純にデジタルより紙の方が頭の中で映像化・写真化して記憶しやすい。
+30
-0
-
54. 匿名 2019/05/30(木) 09:44:28
ネット環境無いと確認出来ないじゃん。
機械で記帳や振込みした方が分かりやすいし早いんだけど
余計な事しないで+60
-4
-
55. 匿名 2019/05/30(木) 09:45:01
>>51
すぐ覗けたら防犯上まずいし、すぐ覗けないシステムだとボケたり急に亡くなったら一発アウトだよね。
他行のネットバンク使ってるけど認証システム複雑で使うの面倒だもん。年取ったら絶対使えない。+30
-0
-
56. 匿名 2019/05/30(木) 09:45:22
若者には いいけど
お年寄りは 無理だと思う
私も 嫌だ記帳して確認したいから+51
-0
-
57. 匿名 2019/05/30(木) 09:46:14
ギガ無くなったらどーすんの
通帳開けないの+64
-2
-
58. 匿名 2019/05/30(木) 09:47:07
>>36
数年間口座が動いてないと登録した住所に銀行から手紙が届くよ
10年間取引が無い口座は休眠口座とみなし~って内容のやつ
その住所に子孫が住んでいれば通知を受け取って口座の存在を知る事ができるけど
アパート住まいとかで転送期限過ぎてて通知が届かなければ銀行に没収されちゃう+7
-1
-
59. 匿名 2019/05/30(木) 09:47:51
スマホやパソコン持ってませんって言えば紙の通帳作れるのかな?
+24
-0
-
60. 匿名 2019/05/30(木) 09:48:44
えー子供の作りに行こうとしてたとこ。10日前に行かなきゃだね+11
-1
-
61. 匿名 2019/05/30(木) 09:49:05
通帳じゃなく、もっと削るところ他にあるでしょ+30
-0
-
62. 匿名 2019/05/30(木) 09:49:31
危ないでしょこれ
スマホって云う
常に持ち歩くモノに情報を集約しすぎ
既に書いてる人いるけど
落としたり壊れたりしたらどうする気なんだろ+73
-3
-
63. 匿名 2019/05/30(木) 09:51:05
窃盗犯にもスマホを狙われやすくなるよね
通帳はやっぱ家で厳重に管理してたいわ+14
-0
-
64. 匿名 2019/05/30(木) 09:53:15
窓口で「口座作りたいんですけど」って言ってこれ言われたら、じゃあ辞めときますって違う銀行行くわ+82
-3
-
65. 匿名 2019/05/30(木) 09:53:16
漏洩しそうで、怖くてメインバンクにはしたくないな。振り込み専用にするかも。
インターネットが出来ない高齢の両親のことを思うと、これは不親切だと思う。+10
-1
-
66. 匿名 2019/05/30(木) 09:53:48
>>58
親と一緒に住んでない人も多いわけだし、親が住んでない家屋は手放したりするから、通知を受け取れない可能性も高くなるよね。やっぱりお客にとって不利な条件だよ。+19
-0
-
67. 匿名 2019/05/30(木) 09:53:50
メリットって何?
デメリットはすぐ浮かぶけど
何でもスマホは怖い+34
-3
-
68. 匿名 2019/05/30(木) 09:54:19
じゃあスマホを金庫に入れとかなきゃね+13
-1
-
69. 匿名 2019/05/30(木) 09:56:14
もし突然死したら家族がお金下ろせなくなるんじゃないの?
最悪預金があることさえ知らないかもしれない+28
-2
-
70. 匿名 2019/05/30(木) 09:57:52
スマホなんて、すぐ壊れたりするのに
代替機の時どーするのかな
楽が売りだろうけど、面倒くさいよ+21
-4
-
71. 匿名 2019/05/30(木) 09:57:52
犯罪者に狙われる標的銀行にならない?
なんでそんなにデジタル信用するんだろ
とりあえずなんか不安だからここに口座は作らないでおこう+14
-2
-
72. 匿名 2019/05/30(木) 09:58:02
顧客減るわ+10
-1
-
73. 匿名 2019/05/30(木) 09:58:20
犯罪者がニヤニヤしてそうなニュース+18
-1
-
74. 匿名 2019/05/30(木) 09:59:01
不正アクセスで出金とか振込されたら全額保障してくれるのかな+22
-0
-
75. 匿名 2019/05/30(木) 09:59:33
いやいやここの年齢層の高さよwwもう少数意見ですよ怖いとかw昭和か!+4
-25
-
76. 匿名 2019/05/30(木) 10:02:40
そのうち銀行は行員がいる窓口なんてなくなってATMが並んでいる店舗になりそう😨+14
-1
-
77. 匿名 2019/05/30(木) 10:03:53
>>69
それが狙いかもね
長い間動いてない口座は休眠口座に入って
その後銀行のものになるんじゃなかったかな
家族に内緒で通知不要の設定にしてたら
本当に何にも分からなくなる+37
-4
-
78. 匿名 2019/05/30(木) 10:06:39
これよ+14
-1
-
79. 匿名 2019/05/30(木) 10:08:14
もう三菱UFJ銀行なんてやめたら?パソコンもってない人はスマホが壊れたら終わりだよね?しかも日本はITに疎いからセキュリティは全くだめだからね。こんな銀行、メインから外したらいいんだよ。+27
-6
-
80. 匿名 2019/05/30(木) 10:08:20
紙なら安全の根拠は何??銀行側はもうデジタルなんだから関係ある?自然災害ってなんで紙なら良いの??遺産相続って紙だろうが死んだ人の通帳勝手に使えないのは一緒でしょ。iPhoneロック解除できなきゃ終わるとでも?スマホ落としたら怖いってなにが?どうやってロック解除すんの?暗証番号は?スマホガルちゃんでしか使ってないの?ガラケーでいいじゃん!どんなけウマシカなんだよ。+16
-24
-
81. 匿名 2019/05/30(木) 10:08:41
地方だからUFJの口座作ることがない
けど、この前ローン用で地銀の口座作る時にスマホで通帳が見れるから~って説明されて目がテンになったわ
いやいや、通帳欲しいですって作ってもらった 笑
アラサーの私でも困惑するのにお年寄りは困るよ
スマホ持ってても使い方分からない年寄りが身近に沢山いる+19
-2
-
82. 匿名 2019/05/30(木) 10:11:26
家族の口座全て把握してる人も珍しいよね
銀行は動きがない口座を減らせるメリットがあるかもしれないけど、何かあったときに困るのは顧客だよ+17
-1
-
83. 匿名 2019/05/30(木) 10:15:03
この間、三井住友銀行で口座開設した時言われたよ。
紙の通帳とデジタル通帳どちらにしますか?って。
迷わず紙の通帳にしました。+46
-2
-
84. 匿名 2019/05/30(木) 10:15:16
カードとスマホ、両方紛失した時はどうするんだろ。
窓口に行って印鑑証明?
これまでカードと通帳紛失した場合はどうだったんだろ。
紛失した事がないから分かんないや。+8
-1
-
85. 匿名 2019/05/30(木) 10:18:21
>>83
全部のコメ読んでないけど先日新規でデジタルの方にしたばっかり。
カードで買い物してるからデジタルの方がATMに行かなくても即確認出来るから便利になったなと思って。+9
-0
-
86. 匿名 2019/05/30(木) 10:20:50
UFJだけど通帳キャッシュカードは持ってて、実際振込やらはアプリ使ってる
記帳長らくしてないからやばそう+8
-0
-
87. 匿名 2019/05/30(木) 10:20:51
通帳の記帳めんどくさいしね〜。通帳なんてほとんどみないわ。+20
-7
-
88. 匿名 2019/05/30(木) 10:22:15
UFJのデジタル通帳って前からあるけど、確認する度にワンタイムパスが必要だし、紙通帳に慣れているといちいちめんどくさく感じる+31
-3
-
89. 匿名 2019/05/30(木) 10:30:54
>>78
三菱だけど17年前に学生アルバイトの給料振込用で作ったことを忘れていて、新規で行ったら以前の通帳に21円あるので新規の方に振り込みますねって。たった21円で住所も変わってたのに判っちゃうんだと関心したわ。+5
-0
-
90. 匿名 2019/05/30(木) 10:45:36
スマホがウイルス感染したらおしまいじゃない?
+7
-2
-
91. 匿名 2019/05/30(木) 10:46:28
>>80
頭悪そう…+7
-9
-
92. 匿名 2019/05/30(木) 10:47:02
>>80
勝手に使うとかではなく、口座があること自体に気が付かない可能性があるってこと。
通帳があれば、遺品整理のときに気が付く事がほとんどだよ。
10年後に「休眠口座のお知らせ」が来たときには、
相続人が複雑に増えて、印鑑が揃わず、下すに下せない事態になるケースもあると思う。+42
-4
-
93. 匿名 2019/05/30(木) 10:47:58
デジタルオンリーになる訳じゃないんだね
なら良かった
必要になったら希望して紙の通帳作ってもらえばいいや+15
-0
-
94. 匿名 2019/05/30(木) 11:00:41
>>93
手数料は加算されるけど変更は可能みたいだね。+4
-0
-
95. 匿名 2019/05/30(木) 11:05:34
管理しづらいから通帳がいい。
デジタルだと過去何ヵ月ぶんしか見れないとかでしょ?+6
-1
-
96. 匿名 2019/05/30(木) 11:06:47
>>95
10年分は見られるようになるらしい。
にしてもネット銀行と変わらなくなってきたね。
+12
-0
-
97. 匿名 2019/05/30(木) 11:08:04
間違いなく新規顧客減るし、幻の通帳になりそうだわ
ボケたら怖い+4
-5
-
98. 匿名 2019/05/30(木) 11:08:33
デジタルにしていいものとすると不便になるものがあるよね。
選択できるようにしてほしい。
どうせあと10年20年もすればお年寄りも減って通帳を紙で作ることも減るよ。+8
-0
-
99. 匿名 2019/05/30(木) 11:13:38
他の銀行ですが
通帳なしで
銀行カードとIDとクレカの一体型で
カード1枚です
残高確認がネットで見れて便利だし
カードの引き落とし金額も事前に見れるし
メールでも案内がくる
自分の口座だけでなく
家族の口座も〇〇番号知ってれば
残高確認できるから便利だと思う+13
-1
-
100. 匿名 2019/05/30(木) 11:14:53
デジタル通帳ってことは、ネットバンクとは違うから出入金が確認できるってこと?
振り込みとかはATMでするって解釈でOK?+9
-1
-
101. 匿名 2019/05/30(木) 11:17:20
>>70
別機種でログインしたらいいんじゃないの?別にスマホ本体にデータが入ってるわけではない。
+12
-0
-
102. 匿名 2019/05/30(木) 11:17:26
>>84
スマホは見るだけだから
PCでも他のスマホでも見れるし
スマホを無くしても壊れても問題無いよ
カードは紛失したこと電話したら
止めてくれるでしょう+11
-0
-
103. 匿名 2019/05/30(木) 11:19:58
>>100
そう
ネットで確認だけ
お金の移動はカードだよ
+18
-1
-
104. 匿名 2019/05/30(木) 11:20:27
>>80
すっごい早口っぽいねw
なんかウケる+9
-2
-
105. 匿名 2019/05/30(木) 11:22:51
これをみずほが真似してやろうとしたらまたシステム障害おこすんでしょwww+39
-4
-
106. 匿名 2019/05/30(木) 11:23:57
イヤだ、そんなの。
怖いし面倒くさい。+5
-1
-
107. 匿名 2019/05/30(木) 11:26:11
>>12
高齢者も普通に使いこなしてたし、係員がいるじゃん+4
-1
-
108. 匿名 2019/05/30(木) 11:27:07
この春引越してきて旦那の給料振込用に口座を作ろうとしたら、今ほとんどの方には通帳なしのネットで管理をおすすめしてますって言われた。地方銀行だよ。手数料無料だったりまた引越すときに通帳なくて処理に困りませんよって言われたけど、通帳発行してくださいって断った。手数料千円取られた。
通帳のコピー提出もあるし、記帳もしたいし私は通帳があった方が便利。+39
-0
-
109. 匿名 2019/05/30(木) 11:27:08
もともと通帳のないデジタル管理だったけど、パスワードこまめに変えてって警告でるし、振込するときもパスワードだし、個人情報漏れないかなとか、ハッカーに勝手にお金引き出されたらどうしよう…とか色々不安で紙にした。
不便だけど不安よりいい。+24
-1
-
110. 匿名 2019/05/30(木) 11:27:26
>>105
みずほのシステムは、永遠に終わらないサグラダファミリアですからねw+19
-1
-
111. 匿名 2019/05/30(木) 11:27:49
まあね、いざという時用に、口座情報を家族と共有しとくべきってのは電子通帳に限らないけどもさ
個人的には、紙の通帳にメモ書きしてるから紙がいいです!!!
入出金の横に、お年玉とか入学準備金とか書いて記録してる+13
-1
-
112. 匿名 2019/05/30(木) 11:28:06
通帳だけでもおろせるし
通帳有りならカードと通帳2つを管理しないといけないけど
通帳記入のために通帳を持ち運びしなくていいし
カードだけの管理でいいし便利だよ+9
-2
-
113. 匿名 2019/05/30(木) 11:28:09
こういうのがいい人ははじめからネット銀行を利用してるはず+41
-2
-
114. 匿名 2019/05/30(木) 11:28:42
>>110
神様は急いでおられないけど、顧客はね
あ、顧客ももはや急いでいないのかw+2
-0
-
115. 匿名 2019/05/30(木) 11:39:38
確認だけだから下ろしたり振り込んだりもできないなら、万が一ハッキングされてもそこまで危なくないよね?
ネットバンクはまだ不安だから、デジタル通帳に変えようかな。+8
-1
-
116. 匿名 2019/05/30(木) 11:48:27
アプリ入れる容量無いから、なんでもデジタル化嫌いだわー。+6
-0
-
117. 匿名 2019/05/30(木) 11:51:22
今UFJのホームページ見てきたら、
デジタル通帳発行するには、ネットバンキングの申し込みが必要って書いてあった。
それならデジタルに疎い私は恐いからやだな。+14
-2
-
118. 匿名 2019/05/30(木) 11:53:02
さすがはNWO銀行
個人情報筒抜け+6
-0
-
119. 匿名 2019/05/30(木) 12:07:52
15年くらい前から自分のすべての口座を通帳レスにしてる。
なんの問題もない。+9
-3
-
120. 匿名 2019/05/30(木) 12:09:19
個人情報盗み放題日本+8
-3
-
121. 匿名 2019/05/30(木) 12:09:29
紙の通帳からデジタル通帳のみに変更できないのかな?
ネットバンキングも付けないと変更すらしてもらえないの?+5
-0
-
122. 匿名 2019/05/30(木) 12:11:24
通帳持ってる人は、このまま使えるの?+3
-0
-
123. 匿名 2019/05/30(木) 12:14:12
年寄りばっかだなここ
三井住友のデジタル通帳だけど便利だよ
わざわざ記帳しなくても全部履歴が見れるからこまめに確認してればなんか変なことがあった時すぐわかるし
振込もアプリでできるからATMいかなくていいし楽
セキュリティはパスワードカードっていうやつがある+15
-20
-
124. 匿名 2019/05/30(木) 12:16:59
デジタルも電子マネー的なものも、全然信用できないんだけど。
データ流出がこんなに起きてんのによくやるわ!+12
-3
-
125. 匿名 2019/05/30(木) 12:18:48
>>123
私もネットバンク利用してるけど、便利ゆえの危険があると思う。
反対意見もわかるよ。+25
-0
-
126. 匿名 2019/05/30(木) 12:20:22
セキュリティの心配してる人いるけど、紙の通帳だって明細は専用端末でいくらでも見られる訳だし、落としたらそれこそ何のセキュリティもなく丸見えだし、WEB式と大して変わらないと思う+10
-4
-
127. 匿名 2019/05/30(木) 12:21:37
実際問題、ふだん過去の明細を見返すことってある?
せいぜい1-2ヶ月前までだろ+4
-11
-
128. 匿名 2019/05/30(木) 12:23:22
>>123
全部の履歴は見れないよ。
三井住友はデジタルだと、過去2年分くらいしか履歴遡れない。+16
-0
-
129. 匿名 2019/05/30(木) 12:23:35
>>111
他行だけど、ネットバンキングでもメモ機能あるよ+1
-0
-
130. 匿名 2019/05/30(木) 12:24:22
年寄りの思考がわかってきたぞ
全部のデータがスマホの本体に入ってると勘違いしてるんだね?+16
-4
-
131. 匿名 2019/05/30(木) 12:25:33
>>128
でもそれ以上遡る必要ないよね+1
-8
-
132. 匿名 2019/05/30(木) 12:27:40
勘違いしてるけど
重要なのはパスワード
どの携帯端末からでも入れるよ
端末を登録するもあるけど基本はパスワードだけ
スマホ金庫に入れるとか壊したらどうしようとか
そういうことじゃないから+17
-2
-
133. 匿名 2019/05/30(木) 12:28:53
銀行が保有している個人情報データが盗まれる、入出庫データが改竄される、などのリスクは、個人客が紙の通帳を持ってる持ってないとは関係ない話じゃない?
入出庫データは紙の通帳に印字されてることが証拠になるから紙の通帳必要!ってこと?+10
-2
-
134. 匿名 2019/05/30(木) 12:32:03
>>132
キャッシュカードの暗証番号も同じことだよね???意味がわからない+3
-2
-
135. 匿名 2019/05/30(木) 12:32:50
>>62
データは銀行のサーバーの中にあるので、あなたのスマホが壊れてもデータは壊れませんよ。お馬鹿?+5
-6
-
136. 匿名 2019/05/30(木) 12:33:44
>>133
あ、間違えた。
入出庫じゃなくて入出金でした。+1
-2
-
137. 匿名 2019/05/30(木) 12:36:00
近所の店舗はATMだけになってしまった
都内でいつも混んでる店舗だったのに
利用者に不便を強いるほど経費節減する三菱東京UFJ銀行に何か起きてるのか?
+17
-1
-
138. 匿名 2019/05/30(木) 12:52:41
紙信者の老人がうるさいなあ。+5
-17
-
139. 匿名 2019/05/30(木) 12:54:17
15日前に親がなくなり新たに作り直したけど、通帳もらえた。
ギリギリセーフか。
しかも名義人の親はガラケーしか持ってないから、こういう人はどうするんだろう。+14
-1
-
140. 匿名 2019/05/30(木) 13:01:47
迷惑認定されても希望すれば紙通帳くれるならそうする。しつこくデジタル勧められたら、情報漏洩したらどう責任とるんですか?お金全額返してくれるの?とか言うわ。
どうせ謝るだけでなんもせんのでしょ。最悪はやめて紙通帳普通に発行してくれるとこに替えるわ。+9
-5
-
141. 匿名 2019/05/30(木) 13:03:22
>>116
私もアプリ入れられない。
だからポイントカードがアプリになった所はメルマガでも大丈夫か聞いてる。
GAPがメルマガだけOKだったらGAPだけは使ってる。+1
-0
-
142. 匿名 2019/05/30(木) 13:09:58
>>139
希望があるなら発行するってあるよ
クレカの明細みたいに紙は有料になるかもだけど
完全撤廃はまだ先の話では。+6
-1
-
143. 匿名 2019/05/30(木) 13:10:45
絶対安心ではないと断言出来る。+9
-2
-
144. 匿名 2019/05/30(木) 13:13:26
ADHDの私は何度もパスワード忘れて知恵袋ですら何度も新たにアカ作り直してるのに……。
私には無理だな……。+12
-0
-
145. 匿名 2019/05/30(木) 13:15:15
その銀行にある膨大なデータを完全管理出来ると思う?あったものも無かった事に出来るって事だよ?通帳はこちらにあるから証拠になるけど、オンライン通帳で存在しない事にされたら?+13
-2
-
146. 匿名 2019/05/30(木) 13:18:26
通帳有ろうが無かろうが情報は流出するときはする
その時は銀行が保証してくれる
(流出したデータの回収が出来るわけではないが)
銀行側もサーバーを複数持っていて、どれかが破壊されても別のどれかが機能する
+4
-6
-
147. 匿名 2019/05/30(木) 13:20:11
すでにもってる場合は通帳繰り越しできるのか??お金かかる?+1
-0
-
148. 匿名 2019/05/30(木) 13:56:04
専用のタブレットがいるなあ+2
-2
-
149. 匿名 2019/05/30(木) 14:08:02
まぁ紙の通帳がいいって人はマメに窓口行ける時間あがある人でしょ。
わたし地方銀行のデジタル通帳にしてるけど紙の通帳は記帳するとこがいっぱいになったら窓口行かないといけないけど仕事してるから窓口は間に合わないし土日はやってないしで不便でしかなかった。自動繰越機は近くにはない。
その為だけに仕事休むのはなかなか難しいわ。
記帳しにいかなくていいのと出入金の度にメールでお知らせくれるから自分にとってはデジタル通帳便利です。+10
-1
-
150. 匿名 2019/05/30(木) 14:14:32
>>113
金利優遇されてるし私はネットバンク割りと使ってる。
信用問題もあるし、給料をメガバンクにして無料でネットバンクは自動入金出来るから毎月一定額を入金してたよ。
けど、いつかウェブ明細がメインになるんでしょ?
通帳の発行は有料化して。
メガバンクを持ってるメリットがなくなってしまうように感じる。+8
-0
-
151. 匿名 2019/05/30(木) 14:32:34
>>36
無いと思う。
銀行には個人の口座データが全部残ってるから。
相続人が銀行に必要書類持って手続きに来た時点で口座がいくつあるかは全部分かる仕組みです。
+7
-5
-
152. 匿名 2019/05/30(木) 14:39:23
金融機関のシステムやってるエンジニアが「できる限り通帳にした方が良いよ」と言ってたw
今回は希望者には通帳がもらえるという事で安心だけど、もし今後有料になっても通帳を選びます+29
-2
-
153. 匿名 2019/05/30(木) 14:41:35
磐石だと言われていたビットコインのシステムがあれじゃあね+7
-0
-
154. 匿名 2019/05/30(木) 15:15:01
三菱UFJは中国連吟と提携してからなんかおかしい
こんなんばっか+16
-1
-
155. 匿名 2019/05/30(木) 15:19:07
>>151
通帳が手元に残ってりゃ遺族は口座が存在することに気づけるけど、携帯にロックかけてたらその存在すら気づけないから書類を揃えて持っていくことすらできないね。それで10年のうちに引っ越しなんかしちゃったらあっさり没収になるわけか。+19
-2
-
156. 匿名 2019/05/30(木) 15:19:51
>>151
そもそも、どこの銀行に口座を作ってるのかが分からないのが問題だと思う。+12
-1
-
157. 匿名 2019/05/30(木) 16:29:07
>>22
ゲゲゲ❗️そう言うことか⁉️
+2
-2
-
158. 匿名 2019/05/30(木) 16:29:44
>>155
デジタル通帳でもカードは有るから
通帳が部屋の何処に有るか探す前に
財布の中のカードで口座が有るのは気付くでしょう
+10
-0
-
159. 匿名 2019/05/30(木) 16:42:26
UFJヤバい+8
-1
-
160. 匿名 2019/05/30(木) 17:52:57
大規模災害やサイバー攻撃でサーバーのデータがバックアップも含めて破壊されることだってあり得る。それを考えるとやっぱり紙の通帳がある方が安心。+11
-2
-
161. 匿名 2019/05/30(木) 18:12:14
>>160
データが全て消えたら通帳も意味ないけどね。お馬鹿さん。
+9
-11
-
162. 匿名 2019/05/30(木) 18:14:36
>>144
メモるとかしないの?+0
-1
-
163. 匿名 2019/05/30(木) 18:20:56
まずUFJってとこから安心できんわ+5
-0
-
164. 匿名 2019/05/30(木) 19:01:47
絶対通帳派!という人の思考が今までよくわからなかったけど、
このトピで何考えてるのか理解できた+6
-0
-
165. 匿名 2019/05/30(木) 19:14:59
>>161
データが全て消えても名義・番号・残高が証明になるからってことじゃない?+6
-4
-
166. 匿名 2019/05/30(木) 19:38:22
>>31
みずほは韓国に情報漏れそうでこわいわー。+9
-0
-
167. 匿名 2019/05/30(木) 20:15:18
UFJ、紙の通帳でも父の遺産相続の時の手続きが他の銀行より面倒だったのにデジタルになったらもっと面倒な事になりそう。使ってる時は便利に感じる事も色々あるのだろうけど、突然亡くなった時が大変そう。+11
-1
-
168. 匿名 2019/05/30(木) 20:32:32
データ消えたらどうなるの?+3
-0
-
169. 匿名 2019/05/30(木) 21:25:07
だったらATM手数料は安くできるよね+5
-0
-
170. 匿名 2019/05/30(木) 21:30:32
>>165
デジタル通帳の人も、キャッシュカードで口座番号や名義は確認出来るでしょ
残高は通帳記帳してる時点までのしか分からないから、正確な残高の証明にはならないよね?
どちらもデータが消えたら、大変な事は変わらないよ+5
-2
-
171. 匿名 2019/05/30(木) 21:47:42
相続漏れ狙いやろw
死亡から10年経てば銀行の物になるんでww+8
-2
-
172. 匿名 2019/05/30(木) 21:51:44
>>113
家族に口座を持ってる銀行名くらいは判るようにしとけ。自分が死んだとき最低でも口座がある銀行名が分かれば相続できる。知らなきゃ漏れて銀行が貰う。+1
-0
-
173. 匿名 2019/05/30(木) 22:04:28
>>170
だからこそ入出金が頻繁にある場合は頻繁に記入するべき。あまり入出金のない口座もあるからね。+4
-0
-
174. 匿名 2019/05/30(木) 22:05:24
>>161
馬鹿はどっちだろうねw+4
-3
-
175. 匿名 2019/05/30(木) 22:08:11
なんかここ反対意見多くてびっくり
年寄りがこんなんだから、未だに日本の会社はFAXメインなんだろうな+9
-7
-
176. 匿名 2019/05/30(木) 22:18:17
>>175
そうなの?
今メールの方が多いよ?
ファックスない会社も増えてるし、データも見にくいからPDFで送ること多いけどな。
それと銀行とは別問題だと思う。+6
-1
-
177. 匿名 2019/05/30(木) 22:19:46
>>161
もうちょっと頭使ってみようか…+3
-4
-
178. 匿名 2019/05/30(木) 22:19:48
>>31
なんで➖なの?
真実なのに大丈夫?+1
-0
-
179. 匿名 2019/05/30(木) 23:02:08
ネット銀行とかって通帳無いよね
利用はしてるけど、毎月の引き落とし口座として使ってるだけでメインバンクの貯蓄用としてはセキュリティーとか不安だから使ってないわ
UFJは店舗はあるわけだけど、やっぱりネットで口座管理ってなると不安ある。+2
-0
-
180. 匿名 2019/05/30(木) 23:08:20
>>176
中小企業はまだFAX使っている所が多いよ。
「FAXで送って」と普通に言われて、こっちはFAX使っていないから、メールで送ると言ってるけど。
パソコン画面じゃなくて、紙で確認したいんだろうね。
メールでのやりとりが殆どになると、紙は資源の無駄だと思ってしまう。+2
-0
-
181. 匿名 2019/05/30(木) 23:42:44
ここの人達ちょっと安直すぎ。
紙の通帳なら証明になるって、、、
それって例えば残高100万と記載された通帳持ってて、
キャッシュカードだけで持って記帳せず
30万引き落とした後でも通帳には100万て書いてあるから私の残高は100万であて言ってるようなもんじゃん。+12
-5
-
182. 匿名 2019/05/30(木) 23:48:29
未だに減らないオレオレ詐欺。
詐欺犯人たちが、ターゲットの残高を知るためにスマホ窃盗が頻発したりして…。
+1
-3
-
183. 匿名 2019/05/31(金) 00:33:22
嫌すぎる。
しかも2年分しか見れないよね?
請求すればいいんだろうけど、それするのもまた面倒だし、すぐほしい時は本当困る。
お願いだから他の銀行は便乗しないでほしい。+5
-2
-
184. 匿名 2019/05/31(金) 00:48:59
数年は紙の通帳は希望者には対応するんだろうけど、何年かしたら完全になくなりそう..
+5
-0
-
185. 匿名 2019/05/31(金) 07:35:25
私デジタル通帳だよ。結構便利。+5
-0
-
186. 匿名 2019/05/31(金) 07:41:17
>>38
むしろ逆
きっちりスマホやITに順応している高齢者は問題なく移行できる
問題なのはお金を持ってるだけの順応できない高齢者やキミら+2
-2
-
187. 匿名 2019/05/31(金) 07:46:26
勘違いしている人多すぎ・・・・
別に三菱UFJに限らずネットバンキングで利用している人っているのに
しかも、通帳と言っても通帳自体はネットバンキングに対して閲覧なのだから、端末失くしたり壊れようが端末買えば閲覧できるのに・・・
こういう紙媒体での通帳を持ってる人ってデジタルの意味わかってないのか・・・?
+6
-1
-
188. 匿名 2019/05/31(金) 07:55:01
>>183
>>1に過去10年まで見られると書いてるよ。ちゃんと読んで。
紙の通帳も希望があれば発行すると書いてるのに、読まずに文句ばかり言う人多いね。
そういう人は、きちんと確認や調べてから自分の意見をいう癖をつけないと、ただのクレーマになるよ。+2
-0
-
189. 匿名 2019/05/31(金) 07:57:14
てか、なんで皆は通帳の履歴をパソコンで保存しない・・・・+0
-0
-
190. 匿名 2019/05/31(金) 08:17:50
>>47
全然万歳じゃないよ。
そもそも休眠にするときは郵送通知するし。
もしずっと残されても銀行印が好きに使える訳じゃないし、残ってもデータの残量残って負担になるだけ。
1億くらいあるなら話は別だけど一億あるような人なら税理士ついてたり、
銀行の専属担当がついてるから、そんなことはまずおきない。+0
-0
-
191. 匿名 2019/05/31(金) 08:19:33
三井住友銀行はとっくにそうだよ。
何を今さら。
原則Web通帳、紙も選べるってスタンス+2
-0
-
192. 匿名 2019/05/31(金) 08:21:41
>>169
Web通帳にすると手数料無料になるよ
よく知らないくせになにをそれっぽく言ってるのか+3
-0
-
193. 匿名 2019/05/31(金) 11:24:18
>>38
残高がある顧客が、銀行にとって利益を生むお客様ではないということ。+0
-0
-
194. 匿名 2019/05/31(金) 11:28:35
経費削減なんだよ。これでも回らなくなったら口座持っているだけで手数料取られるようになるよ。+0
-0
-
195. 匿名 2019/05/31(金) 13:39:56
カードで引き落としとかしてるのになんでデジタルは危険で通帳は安全だとなるの?
どっちも確認の為にあるだけじゃん。
印鑑だって通帳だって偽造簡単過ぎて実はあんまり意味ないのに。
+3
-0
-
196. 匿名 2019/05/31(金) 20:16:41
死んだりボケたら困るのは預金した私たちで、銀行は頬かむりして10年で時効
先鞭切って何兆円もうける気だよ泥棒銀行が!+1
-1
-
197. 匿名 2019/06/15(土) 00:16:27
>>196 じゃあ、銀行に預けないで自分で家の中に金庫でも作ってそこに預けとけば良いのに。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ネットバンキングの普及を背景に三菱UFJ銀行は、新たに口座を作る人に原則として紙の通帳ではなく、デジタル通帳を利用してもらう方針を固めました。通帳のデジタル化が加速するか、注目されます。