ガールズちゃんねる

新人の育て方が下手な人の特徴

698コメント2019/06/04(火) 12:24

  • 501. 匿名 2019/05/30(木) 23:35:19 

    >>496
    おっ!質問嬉しいな!メモちゃんととってますよ!

    +1

    -14

  • 502. 匿名 2019/05/30(木) 23:35:20 

    >>499
    興味湧く湧かないじゃなくて、主に質問してる人も結構いるでしょうに…
    ほんとただのクソガキなんですね

    +19

    -0

  • 503. 匿名 2019/05/30(木) 23:36:44 

    ムカつく上司の悪口言い合いたかったのにね~
    主に賛同してくれる人少なすぎて煽りだしちゃったんだね。
    思ったよりおこちゃまだった、みんな解散~

    +20

    -1

  • 504. 匿名 2019/05/30(木) 23:37:16 

    >>502
    えー、質問している人居ますか?
    ねぇちょっと、まとめて教えてくれない?
    本当に質問見つけれないのよ?

    +0

    -19

  • 505. 匿名 2019/05/30(木) 23:37:26 

    釣トピだよね
    馬鹿馬鹿しい

    +28

    -0

  • 506. 匿名 2019/05/30(木) 23:39:47 

    新人育てって大変だと思う。特に人手不足の業界だと即戦力を求めるから、右も左も分からない新人を育てている暇がない。
    でもさ、入ってきたばかりの人が、自分と同じくらい出来るわけないし、逆に自分くらいできたら、何年も勤めてる自分ってなによ、ってならない?
    短くとも1年は穏やかな気持ちで見てあげようよ。
    挨拶出来ない、メモしない、何度も同じミスする新人を、周りは使えない使えない言ってたけど、これは萎縮してるなと、根気強く接したら化けた子何人も見てきた。
    イラッとするのわかるけど、気長にいこう。

    +12

    -10

  • 507. 匿名 2019/05/30(木) 23:40:06 

    こんな釣り糞トピ、主を庇ってた人がただただ可哀想だね

    +28

    -0

  • 508. 匿名 2019/05/30(木) 23:41:12 

    >>506
    もう自演しなくていいよ
    このトピは解散しました

    +10

    -1

  • 509. 匿名 2019/05/30(木) 23:41:17 

    >>503
    その件はもう良いの。時間立ったら嫌なこと忘れちゃうタイプなの!
    何かこのトピのお陰で上司のことは好きになった!私が間違ってたね。悪者扱いしてごめんね!上司さん!!

    +0

    -19

  • 510. 匿名 2019/05/30(木) 23:42:02 

    どうして入ったばっかりの人が、先輩の教え方が悪いから覚えられないってなるのかな
    先輩はあなたより長くその会社にいて、あなたよりその仕事を知ってるのに
    「先輩の教え方<自分の能力」になっちゃうその自信はどこからくるのかな、不思議だ

    +25

    -4

  • 511. 匿名 2019/05/30(木) 23:44:19 

    >>506
    主です!いいね!貴方優しい!私の上司になって!

    +0

    -19

  • 512. 匿名 2019/05/30(木) 23:47:31 

    トピ主の文面読んだだけでイラつくわ、上司の気持ちわかる

    +21

    -1

  • 513. 匿名 2019/05/30(木) 23:47:38 

    >>510主です
    質問ですか?ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2019/05/30(木) 23:48:22 

    >>512
    いえいえ!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2019/05/30(木) 23:48:30 

    >>1は間違いなくモンスター
    高卒?
    無断欠勤してそのうちやめそう

    +14

    -0

  • 516. 匿名 2019/05/30(木) 23:49:56 

    このトピが釣りじゃなくて本当の話なら主の会社の上司、先輩たちは本当に気の毒。

    +22

    -0

  • 517. 匿名 2019/05/30(木) 23:50:08 

    わかるわかる。地獄だったわ、新人時代。
    直属の上司は何一つ教えてくれなくて、何をしたらいいか?と確認したら、自分で判断しろ!とキレられた。常に不機嫌で、話しかけんなオーラ出してるの。
    で、状況判断して動いたら、余計なことするな!とキレて、やることないなら掃除しろ!って言われ、掃除してたら今やるなと言われたわ。
    言わなくてもこれくらいできるでしょ、とか思ってる人いるけど、手を出していいのか、ダメなのかすら最初はわからなくて辛かったな。
    しがみついてようやく認められるようになったけど、その上司は仕事は出来るけど、新人育てられない人です。自分の都合のいいように動いて欲しがるタイプ。
    新人育てに向き不向きはある。

    +11

    -4

  • 518. 匿名 2019/05/30(木) 23:52:04 

    トピ主がただのお子ちゃまで愚痴を言いたかっただけなのに賛同してもらえずに暴れているだけのトピでした

          

    +18

    -0

  • 519. 匿名 2019/05/30(木) 23:52:45 

    >>515主です。
    ありがとうございます。

    +0

    -8

  • 520. 匿名 2019/05/30(木) 23:53:27 

    >>1
    >そんな人が3人も居ます

    注意してくれる人が3人も居るって事なんだよ?
    良い環境じゃん。
    新卒の人?
    あなたは現時点で仕事ができない人なんだから、そんな事でブーブー言ってたらダメだよ。
    こんなアホみたいなトピ立ててないで教えられた事をちゃんと覚えていこう!
    頑張れ若者よ!

    +14

    -1

  • 521. 匿名 2019/05/30(木) 23:53:47 

    主です!
    質問下さい!何でもいいよ!

    +0

    -15

  • 522. 匿名 2019/05/30(木) 23:54:45 

    >>520主です!
    若者頑張ります!

    +0

    -15

  • 523. 匿名 2019/05/30(木) 23:55:21 

    メモさえ取らせてくれない人。しかも店長。
    メモ取ろうとしたら、こんなのメモ取らなくてもわかりますから!ってイラつき気味で( ; ; )
    いや、いやレジの点検なんて何個もボタン押すし初めてだし覚えられないよ。

    +11

    -0

  • 524. 匿名 2019/05/30(木) 23:55:50 

    >>506新人だろうがなんだろうが、挨拶のできない人は論外。使えないとかの話じゃない。一年目の新人が仕事ができないのは会社側も承知の上でしょう。それでも人間としての基本ができてないのならとんだハズレくじ。
    それに、根気強くいなきゃいけないのはあくまで新人側。
    主の文の書き方を見る限りいますぐにでも社会の一員として緊張感をもたないと周りに迷惑をかけるのは目に見えているよ。

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2019/05/30(木) 23:56:00 

    >>521
    そもそも何の仕事してるの?

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2019/05/30(木) 23:56:50 

    ダメ出しばかりする奴はダメな奴。
    出来る人なら導く、提案する、どうしたらもっとこの子の個性を引きだせるかを考える。むやみにキレない。余裕がある。ある程度放っておく。怒るのではなくこうすると良いよという風な話が出来る人

    +5

    -11

  • 527. 匿名 2019/05/30(木) 23:57:38 

    >>526
    教育係りを学校の先生と勘違いしてるの?

    +19

    -1

  • 528. 匿名 2019/05/30(木) 23:59:55 

    527みたいな奴は確実に人間性が欠如してる典型例

    +2

    -12

  • 529. 匿名 2019/05/31(金) 00:00:10 

    >>526
    指導するだけが仕事の先生じゃないのに求めすぎだろw

    +15

    -1

  • 530. 匿名 2019/05/31(金) 00:00:28 

    >>525
    何だと思いますか?当てて下さい!

    +0

    -18

  • 531. 匿名 2019/05/31(金) 00:00:55 

    >>528
    あなたみたいのは確実に学生気分で社会に出る人よね

    +15

    -0

  • 532. 匿名 2019/05/31(金) 00:01:29 

    トピ主みたいな部下を持たされた上司がマジ気の毒過ぎ

    +27

    -0

  • 533. 匿名 2019/05/31(金) 00:03:28 

    >>528主です。
    私から逆指名するわ。あなた質問ちょうだい。
    何か私とキャラ被りそうだから困るのよ。

    +0

    -14

  • 534. 匿名 2019/05/31(金) 00:04:35 

    教え方が下手な奴の特徴

    「あれ」「それ」「これ」主語が無い。
    業界専門用語を使う(新人にはその用語自体知らないと考えれば容易に想像出来る事を自分物差しで当たり前のように多用)

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2019/05/31(金) 00:05:21 

    主です。
    人居ないね。また別のトピ立てるかなー

    +0

    -13

  • 536. 匿名 2019/05/31(金) 00:06:48 

    育休中の看護師だけど、産休入るまで新人指導してて、一日に3人新人指導する日とかあった。指導のために4時間とか残業してた。
    妊娠中でイライラしやすかったのもあって、今後の新人指導の参考にと思ってトピ開いてみたけど、参考になることはほとんどなかった…
    とりあえず釣りじゃなければ主が社会人としてどうなの?というのだけ分かった。

    +12

    -1

  • 537. 匿名 2019/05/31(金) 00:06:54 

    最初から教える気がない人だと思う。
    とりあえずやってみて?って言われてやったら、
    なにこれ?全然出来てない。って声張って言うし、
    点検して貰った書類でミス出たときも
    私は何度も言ったんですけど、直ってなかったんですか!?って上司と愚痴ってるし。
    一度も言われてませんけど??
    頑張る気力を奪われる。

    +3

    -1

  • 538. 匿名 2019/05/31(金) 00:07:16 

    これがこれからの未来を担っていく若者か
    日本終わったな

    +11

    -1

  • 539. 匿名 2019/05/31(金) 00:08:27 

    前にも書いてた人いるけど、主はどんな教え方を理想としてるの?
    3行でお願いします。
    長い文章苦手なの。

    +13

    -0

  • 540. 匿名 2019/05/31(金) 00:11:45 

    わたしの部署の新人も主みたいなことを他部署にいいふらして、教える側=私をイジメてる人みたいに言ってた!!
    全然メモしないしわざわざ作ったマニュアル捨てた年上新人…
    おまえか??

    +10

    -0

  • 541. 匿名 2019/05/31(金) 00:13:24 

    凄く考えさせられました。今、まさに新人教育中…
    でも…前代未聞の出来の悪さ
    パートの子だけど試用期間1ヶ月過ぎても何ひとつ満足にできないからずっとついてなきゃならない。
    職種がサービス業でお客様相手だから下手に1人にするわけにいかない…
    仕事を覚えるまでの投資だと最初は思ってたけど
    ずっと目が離せない。
    できないよなりの努力がみられない。
    教え方がわるいのか?
    とこっちが病んでしまう始末。
    でも、やらないと覚えないからシフトに入れるけど
    いれることで心労ふえる。
    自分担当のお客様みてその子もみてだから普段より凄く気を使う。
    出来るようになったこと
    出来ないこと
    どうしたら出来るようになるか考えて
    箇条書きで構わないから提出してと言ったら1週間放置。
    催促して出したものが
    3行ほどの小さなメモ紙1枚。
    単純作業の仕事ではなく。
    日々お客様相手だから臨機応変に動けないとお話にならないからこの子はこの仕事むいてないな…
    と思いつつも教育中。
    理解してるのかしてないのかわからないけど
    とりあえず…はい。と返事するから…
    1ヶ月経過して周りの人が褒めた事
    急ぐべき時に走ってた。
    教えている立場としてその子が出来るようになったことの周りの評価が走って物を取りにいくって…
    教えてる自分が情けない。


    +17

    -0

  • 542. 匿名 2019/05/31(金) 00:20:25 

    すぐに覚えられるわけないのにじっくり教えないで
    すぐにサジを投げる奴
    そもそも人に仕事を教える才能がないし寄り添って教えるという根気がない

    +6

    -6

  • 543. 匿名 2019/05/31(金) 00:23:03 

    >>541
    他の仕事もある上で指導もしなきゃいけないのに「導く、提案する、どうしたらもっとこの子の個性を引きだせるかを考える」のがいい指導員だそうだよw
    ホント社会舐めてんなとしか言えないよねw

    +11

    -0

  • 544. 匿名 2019/05/31(金) 00:24:24 

    うちの会社もそうだけど下請けなどの小さめな会社は人数も少ないから
    即戦力な人じゃないと手取り足取りじっくり教えてもらえない

    +8

    -0

  • 545. 匿名 2019/05/31(金) 00:27:33 

    そもそもひどいところは教えてくれないんだよ。
    自分で雑用見つけてやるしかなく...掃除のおばちゃんみたいことしてた涙
    わからない不安なことはその日か次の日とかとにかく早めに聞く様にしてた。

    +7

    -0

  • 546. 匿名 2019/05/31(金) 00:28:03 

    工場の班長は自分よりテキパキ早くできる人だと敵対心を剥き出しにしてくるような
    幼稚な人間性なので
    新人を育てて一人前にできるような度量なんかあるわけない

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2019/05/31(金) 00:28:40 

    1ヶ月てさ、まだまだ1ヶ月程度じゃ分からない事の方が多いよ。

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2019/05/31(金) 00:28:55 

    自分が新人ときは、自分こんなに何もできないのに給料もらっていいの!?わからないことを聞くことすら申し訳なく感じてた。ましてや一度教わったことをもう一度聞くなんてなおさら。

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2019/05/31(金) 00:29:25 

    >>539
    トピ内で答えてるので探して下さい。

    +0

    -1

  • 550. 匿名 2019/05/31(金) 00:29:48 

    >>543
    君は絶対に上に立ってはいけないよ。

    +2

    -9

  • 551. 匿名 2019/05/31(金) 00:30:27 

    目で見て盗めは昔特有の教え方のばばあばかり
    時代を考えろ。

    +11

    -2

  • 552. 匿名 2019/05/31(金) 00:30:46 

    >>29
    わたしのOJTがまさにこれでした
    毎日人格否定されるので、辛くて辛くて、
    帰りの電車で涙がとまらなくなったことがよくありました
    他の課の人が聞くに耐えなくて、人事に相談してくれたようで課が移動になり、まともな精神状態で仕事が出来るようになりました。

    +16

    -0

  • 553. 匿名 2019/05/31(金) 00:31:10 

    >>550
    君は社会に出ちゃいけないよw

    +3

    -3

  • 554. 匿名 2019/05/31(金) 00:32:13 

    >>551
    ゆとりの時代ってやつですね
    自分で考えることも放棄して給料貰えるのは羨ましい限りですわ

    +15

    -8

  • 555. 匿名 2019/05/31(金) 00:34:07 

    >>554
    時代錯誤な教え方なんだよ
    直接教えた方が効率も早いのに

    +12

    -5

  • 556. 匿名 2019/05/31(金) 00:34:47 

    >>550
    そんな人も怖いなら君は引きこもってた方がいいよ

    +1

    -2

  • 557. 匿名 2019/05/31(金) 00:34:47 

    >>553
    君のような人間は中身からやり直そう(^ ^)絶対生まれて来ないでね(^ ^)不幸の産物増やさないでね♬

    +1

    -4

  • 558. 匿名 2019/05/31(金) 00:34:50 

    >>506
    これ縦読みだから釣られないようにね

    +0

    -5

  • 559. 匿名 2019/05/31(金) 00:35:15 

    教えられる側ですが。

    私が新人だった頃は、家に帰ったあと、今日新しく知ったことを復習して、次からは同じことをきちんとできるように気を付けてました。

    また、一度注意されたりメモしたことについては、次からは絶対に同じ事を言われないように復習して気をつけていました。

    これだけでも全然違うよ!

    +18

    -0

  • 560. 匿名 2019/05/31(金) 00:35:37 

    初心を忘れている上司や先輩

    +6

    -1

  • 561. 匿名 2019/05/31(金) 00:36:26 

    無能の上にかまちょでメンヘラって…

    +4

    -4

  • 562. 匿名 2019/05/31(金) 00:36:35 

    >>560
    初心を勘違いした他力本願な新人

    +15

    -2

  • 563. 匿名 2019/05/31(金) 00:37:44 

    いつの時代も自分が生きた時代を美化して現時代を批判する風潮があるけど、根性対決してる訳じゃないからね。

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2019/05/31(金) 00:37:52 

    偉そうな先輩を見ると
    あんたも新人のころからそんなに何でもかんでもできてたのか?
    と文句を言いたくなる。

    +14

    -1

  • 565. 匿名 2019/05/31(金) 00:39:41 

    上司が人間性に問題があるめんどくさい奴だったら
    新人がどんどん辞めてく。
    うちの会社がそれ

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2019/05/31(金) 00:39:49 

    本人の好き嫌いで判断する人

    +12

    -0

  • 567. 匿名 2019/05/31(金) 00:40:21 

    上司は新人ころから〜って言ってる奴全部主なんだろうなw

    +8

    -1

  • 568. 匿名 2019/05/31(金) 00:41:18 

    主、自演乙

    +10

    -1

  • 569. 匿名 2019/05/31(金) 00:42:46 

    Twitterの奴といい、この主といい、恐ろしい新人が多いんだな~
    指導してるみなさん、お疲れ様です

    +18

    -2

  • 570. 匿名 2019/05/31(金) 00:43:47 

    新人ですが、一度言われたことを繰り返さないようにするのはふつうですよね?

    部活とかでも、何度も言われてる後輩を見ると、気を付けてない子なのかなと思いますし。

    何度も言われる方が恥ずかしいと思いますが...

    +11

    -0

  • 571. 匿名 2019/05/31(金) 00:45:08 

    今教育係してるけど、指示したことで何か起きたら自分が責任とるつもりで教えてるよ。
    まだまだ新人で気苦労も多いだろうし、私だって新人の時はできなかったし。とにかく自信を無くさないようにちょっとの事でも褒める!
    歳もある程度離れてるから、可愛いなぁと思いながら長い目でみてるよ。

    +14

    -0

  • 572. 匿名 2019/05/31(金) 00:45:47 

    まぁ主はもうこのままでいいんじゃないかな。新人とか仕事が出来ないとか依然の問題だから。
    アムウェイみたいなところだったら主みたいな人は生きやすいかもね

    +7

    -0

  • 573. 匿名 2019/05/31(金) 00:46:31 

    会社の上司は部下の好き嫌いが激しく
    人格障害かなと思うことがある
    こいつのせいで追い出された人がたくさんいるし
    粗捜しばかりでまず褒めることをしないし
    器の小さなばばあだといつも思ってる。

    +11

    -0

  • 574. 匿名 2019/05/31(金) 00:48:47 

    主さんが教える立場になった時、このトピに書かれてるような嫌な上司になってると思う

    +16

    -0

  • 575. 匿名 2019/05/31(金) 00:49:06 

    メモ取ってなくて何回も聞くのはダメだけど、メモ取ってても話聞きながらのメモだから1から10までかけてる訳じゃないし、細部かわからなくなるとかよくあるわ

    間違えたまま進めるよりよっぽどいいと思うし、このトピでも主に批判的なこと言ってる人沢山いるけど(確かにかなり上から目線だけど笑)
    こういう人達が会社をよりダメにしてると思うわ
    怒られるの怖くて聞けない→ミスしたま進めてしまうの悪循環でしょ

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2019/05/31(金) 00:49:55 

    1回言ったよね!なんで出来ないの!てタイプは大抵周りから嫌われてる。

    +16

    -0

  • 577. 匿名 2019/05/31(金) 00:49:56 

    先輩の指導が厳しかったので、反面教師にして優しくフレンドリーにして、何回でも聞いてねって言ったら舐められた。
    それを教訓に2回目聞かれたら「前も教えたからメモ取って」3回目に聞かれたら「3回目だよ、ノートみてごらん判らなければもう一回来て」って言うようにした。
    優しくしすぎも、厳しくしすぎもダメ。難しいな…

    +20

    -0

  • 578. 匿名 2019/05/31(金) 00:51:07 

    ここの主怖い

    +11

    -1

  • 579. 匿名 2019/05/31(金) 00:51:54 

    新人の主がなんでこんなに偉そうなのか(笑)
    どこ行っても続かなさそう
    そういう事は、仕事全部覚えてからにしたら?

    +20

    -1

  • 580. 匿名 2019/05/31(金) 00:55:52 

    小学校の先生だって悪い子には怒ってるよ?
    それでも優しく長い目でどうしたら上手く育つか褒めて育てて考えるべきとか、小学校以下の幼稚園児かよ(笑)
    それで上の育て方が悪いとか言って給料貰えるんだから羨ましいよ。

    +9

    -0

  • 581. 匿名 2019/05/31(金) 00:58:49 

    コメ遡ったけど主さんって仕事が出来ないとか上司が教え下手とかの問題ではない気がする…
    前の方のコメントにもあったけど
    一度自分の為に病院で診断出して貰ったら?
    これが釣りトピだったら必要はないんだけどね。

    +15

    -0

  • 582. 匿名 2019/05/31(金) 01:11:20 

    >>581
    日本の未来のためにも釣りトピであって、主が一人奮闘してる自演トピであることを祈るばかりです…
    どうかおこちゃまばかりの若者ではありませんように…

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2019/05/31(金) 01:20:30 

    教えて下さいと言うと、大量のマニュアルを送りつけてくる人。
    1〜100まで送ったから、これ見ればだいたいのこと対処できるでしょ?みたいな。
    マジでうざい

    +10

    -1

  • 584. 匿名 2019/05/31(金) 01:20:56 

    主さんは何を聞いてるのか知らないけど、聞き方ひとつで違うよ。
    私の所の新人さんは、とりあえず覚えてもらおうとあれこれさせずに、毎日同じ流れで2ヶ月間教えたのに未だに次なにしたらいいですか?と聞いてきます。メモとらないからその人用の1日の流れまで壁に貼ったのに。
    作業の内容もどうしたらいいですか?って。
    流石に確認する意味で聞いてたとしても次これしていいですか?とかこれで間違い無いですか?と具体的に確認してくれたら覚えてきてるんだなとは思うけど、指示待ちの確認されたら、正直えっ?次これでしょ、壁にも貼ってるし、2ヶ月間でなにしてきたんって思う。
    3日前に入った人もいるけど、その人は3日目でもうメモして流れ覚えてきたよ。そもそも作業内容は覚えてないにしろ、流れはメモ見たら今これ終わったから次これってわかるよね。

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2019/05/31(金) 01:24:44 

    同じこと聞く意味がわからない(笑)

    覚えられないんだったらメモとっておくでしょ。メモとれない状況もあるけど、ごくたまにだよ。何度もないじゃん。

    覚える気がないか、覚えるために自分の頭レベルだったらどの程度のことしなきゃいけないか、わかんないのかな。


    普通にバカで使えない感じする。
    給料少ない人だったら要求されるレベル知れてるけど、月給もらうんでしょ。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2019/05/31(金) 01:25:31 

    >>489
    私そういう時、若い時は我慢してたけど
    ある程度社会経験いくと、自分悪くないのにそんなんだと理不尽だから
    「〇〇さんの時はこうって教わってて〜どう違うんですかね?」って言っちゃう。
    頭のいいおおらかな指導員なら「それだと××だから〜」とか「そうなんだ?じゃあそれでやってみて」って言ってくれる。

    もしくは、その人たち事にノート作成する。


    多分、その2人で教育方法やり取りしてないよねー。


    +7

    -0

  • 587. 匿名 2019/05/31(金) 01:27:20 

    >>3
    新人についてのトピじゃなくて
    上司についてだから。
    性格わるそー

    +2

    -1

  • 588. 匿名 2019/05/31(金) 01:27:53 

    >>459
    「先輩が構ってくれない」
    これ言われたことある。
    同じフロアの仲のいい子誘って、休みの日に買い物に行ったんだけど
    新人がそれを聞いて「仲間外れにした」って泣いたことあった。
    女3人の職場とかじゃないし同期でもないしほんと意味不明だった。
    職場になにしに来てるのかと思った。

    早いうちにやめてくれてよかったけど
    イジめられましたってみんなに吹聴してたんだろうなと思うとむかつく。
    トピずれごめん。

    +15

    -0

  • 589. 匿名 2019/05/31(金) 01:29:03 

    うーんすぐ感情を出す場合はダメだけど、一から丁寧に説明してもメモも取らずにふーんって聞いて、翌日に同じことまた聞かれたら正直教える側も脱力するよ
    ちゃんと教えてもらったことを実践出来る人も普通にいるんだから、毎回同じこと聞いてないでしっかりしなよ!って話だよ
    最近後輩に教えることが増えて実感するし反面教師にしてる

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2019/05/31(金) 01:30:01 

    人に求める割に、この人は能力が低いと感じる(笑)

    100円(自分の能力、態度)を出して「これは1万円の価値があるはず。だからそれだけの物を寄越すべき!」みたいな。

    普通に頭悪いって言われない?

    パワハラ大嫌いだけど、怠惰な甘ったれも嫌い。どちらも迷惑で実害あって気分まで悪い最低な存在なことには、変わりない。

    どっちも仕事しろよ。
    出来ないのであれば、勉強して腕を磨けよ
    。本当お荷物いらんわー。

    +12

    -0

  • 591. 匿名 2019/05/31(金) 01:30:41 

    >>523

    分かります!!
    メモ取りを妨害してくる人!!(ꐦ°᷄д°᷅)

    あなたは長年いるから当然分かるだろうけど、
    わたしは分からないから取ってるのよ。

    で、どうせ2回目聞いたら
    キレるんだよねー、そういう人。

    自分は新人の時に
    クセ強上司の下で
    たくさん辛い思いしたので

    教える側になった時は
    >>526 さんのような心構えで
    臨んでます!

    +12

    -0

  • 592. 匿名 2019/05/31(金) 01:35:08 

    お金払ってる人みたいな上から目線だけど、給料もらってんだよね?

    契約外のことやサビ残する筋合いはないけど、契約した仕事もできないくせして言うことではない。

    ていうか、そんなに繰り返し聞いてるってメモとってないのかな。

    まさか、理解できないまま、よく分からないもの書いてメモだと思ってるクチ?

    普通にお荷物のバカだよ、それ。

    +8

    -1

  • 593. 匿名 2019/05/31(金) 01:36:42 

    「叩いてなんぼ」と思ってる人。いまだにいるんだな~・・・。

    「若い人は、おだてると調子に乗る。
    けちょんけちょんにディスって、自信も思考力も奪って、
    『私みたいなダメ人間は会社に縋りつくしかない』と思わせること大事」
    ・・・って、DVやモラハラの教科書まんまじゃん!

    +6

    -4

  • 594. 匿名 2019/05/31(金) 01:39:33 

    新人さんに言いたい。
    「お金を頂いてるんだから」なんて卑屈になる必要は、一ミリもない。

    むしろ「月にうん十万で、私を奴隷にできるとでも思ってるわけ?
    私をその気にさせたいのなら、月に一億以上出してみなさいよ!」
    くらいに思うくらいでちょうどいい。

    すぐ調子に乗るのは、若い人じゃない。カイシャの方だよ。

    +4

    -15

  • 595. 匿名 2019/05/31(金) 01:40:02 

    >>591
    あなたも教える側になったら>>526が一般企業において如何に低能な要求をしてるのか分かるよ
    そんな風に教えるというか導きたいのなら、学校の先生にでもなって生徒指導でもしてた方が働きに合った給料貰えるよ

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2019/05/31(金) 01:47:02 

    自分は、
    前も言ったよね って台詞は絶対言わないようにしてる。
    言ってもどうしようもないし。根気よく同じこと言い続けて覚えてくれればいい。

    +11

    -1

  • 597. 匿名 2019/05/31(金) 01:49:38 

    やずやの社長だったおばさんから、メモをとるやつはダメなやつだ、表情を見ないと覚えられないって言われたけど、精神論のパワハラちっくな感じがしたから辞退して正解だったかも

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2019/05/31(金) 01:52:54 

    取り敢えず社会に出るとストレスが凄い、それは間違いない

    +6

    -0

  • 599. 匿名 2019/05/31(金) 01:54:49 

    一回言われて全て理解できるならみんな東大行けるよ

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2019/05/31(金) 02:02:14 

    >>1
    偉そうだね。
    その上司も上司だけど主の気の強さが伺える文面だ。
    まず下手とか上手いとか教えられる側が評価するのがおかしいと思うんだよね。
    他の出来る上司が言うならまだしも。
    身の程を弁えたらどうかな。

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2019/05/31(金) 02:05:48 

    1コメ見てないけど、早口でバーーッと1から10まで教えといて、
    後で聞くと、この前も言ったけど…から始まる人かなー。
    情報量が多すぎてメモが追い付かない。
    私も悩みに悩んで、あのー忘れちゃうんで動画撮ってもいいですか?って聞いたら失礼だって切れられた。
    とりあえず作業の目的はさらっと教えて、自分は作業として何をすればいいか教えてほしい。
    作業の意味はあとから分かってくるから。

    +15

    -7

  • 602. 匿名 2019/05/31(金) 02:06:19 

    自分の場合は、以下の事に気をつけながら仕事をしています。

    指導される立場のとき
    ・説明を受けている時は、とにかくメモる
    ・メモに沿って復習
    ・不明点をまとめてから、聞きに行く。
    (相手に時間を割いて頂いているという気持ちを忘れないようにする)

    指導する立場のとき
    ・事前に仕事の流れをまとめた資料を用意し、間違えやすい部分や重要な部分が分かりやすいようにする。
    ・説明する時は、全体の流れを説明してから、順を追って少しずつ解説していく(STEP.1、2、3...のようなかんじで)
    ・前も教えたよねという言葉は極力使わない。(相手を萎縮させて質問できないような空気を作ってしまうと、ミスにも繋がるため)

    とにかく自分の目の前にある仕事をコツコツと丁寧にやっていくしかないなあと思いながら、毎日働いています。

    +19

    -0

  • 603. 匿名 2019/05/31(金) 02:09:29 

    >>374まさに今そんな気分

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2019/05/31(金) 02:14:20 

    新人教育を任されたのに片手間にする人。もっと腰を据えてやっても良いのに…と思う。周りもちゃんとフォローはするから。通常どおりの仕事量をして更に人の仕事を手伝ったり営業の無茶ぶりも引き受けたりする。
    その時間を新人さんに教えてあげれば良いのに~と思う。

    自分が指導員になったときに本社で指導員研修があり…マニュエルではやはり新人教育に時間をちゃんとさいて良かった。研修を受けて更にどうしてあんな片手間に教えてたんだろう…と思った。
    あと私の指導員してくれた先輩はちゃんとマニュアル通りにやってくれて良かったと思った。

    +7

    -1

  • 605. 匿名 2019/05/31(金) 02:14:37 

    1度で覚えろとは思はないけど、2回目に最初から全部の工程を聞かれるとイライラする

    +8

    -4

  • 606. 匿名 2019/05/31(金) 02:15:47 

    最初から業務をばんばんふってくる。咀嚼したり、質を上げたりする時間がない。ただただ忙殺。

    +7

    -0

  • 607. 匿名 2019/05/31(金) 02:19:51 

    新人を育てるのは本当に大変。
    上の立場になったら指導の大変さがわかると思います。
    反抗的な態度無視する態度は良くない。そのうち呆れて指導すら、されなくなりますよー
    腹立つ上司もいると思いますが、素直な態度が大切だと日々感じてます笑

    +18

    -0

  • 608. 匿名 2019/05/31(金) 02:28:45 

    >>1
    主さん気持ちはすごくわかるよ!
    わかるんだけど、会社は学校と違って何度も教えてくれないの。
    一回で全部わかるぐらいの勢いでしっかり聞いてないとダメなの。
    もちろんそんなの新人さんには厳しいのはわかってるし、不安で確認したい気持ちもわかるよ。
    だから、そういうときは質問する前に「不安な点があるので確認させていただいてもよろしいですか?」って一回前置きした上で質問してみて。そしたらちょっとは相手も出方が変わると思う。

    +11

    -0

  • 609. 匿名 2019/05/31(金) 02:33:25 

    >>13
    私の場合、主と同じで何度も聞くなって言われながら
    他の上司にはわからなかったら必ず聞いて!って怒られた
    もうどうすりゃいいのかわからなくなったよ

    +7

    -2

  • 610. 匿名 2019/05/31(金) 02:34:01 

    >>1
    「前も私に同じこと聞いたよね怒」
    は割とどこの会社でも言う人いるよ。
    つまり同じ話は何回もさせたらいけないの。

    +16

    -0

  • 611. 匿名 2019/05/31(金) 02:41:12 

    私は基本褒めて自信つけさせて伸ばすようにしてるけど主さんは褒めてもそれを普通と思いそうだし褒めない他の社員について逆恨みしそうだから扱いに困りそう

    +13

    -1

  • 612. 匿名 2019/05/31(金) 02:50:24 

    >>33
    質問の内容にもよるけど
    新人だと仕事の流れがわかっていなくて
    断片的にしか仕事を知らないから
    何度も聞かれるのも仕方ない気がする

    +16

    -0

  • 613. 匿名 2019/05/31(金) 02:58:00 

    前の職場で新人の頃初めての仕事を上司に聞きに行ったら、「さっき○○さん(同期の新人)に教えたから聞いて」って切れ気味に言われた事がある
    その同期もさっき教わったばかりなのに、普通新人同士で又聞きさせる?って未だに思う
    その仕事も結構重要な書類の作り方だったのに…

    +9

    -1

  • 614. 匿名 2019/05/31(金) 03:14:27 

    ボイスレコーダー持っていけば?

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2019/05/31(金) 03:20:45 


    私、メモしてても指導してる先輩が間違ってたり
    雑だったりしてて

    先輩が退職したあと、3年経つけど
    未だにチラホラ、やり方が違っていたって事が出てくる。
    かなりショックだよ。今まで信じてメモして覚えたとおりにやっていたのが実は違っていたと言われて笑

    マニュアルもあるけど、トラブル前のマニュアルで内容はしかも誤字脱字だらけ。
    トラブル後の新しい手順なんて書かれていないのに、会社はそれすら直さない。なんなのマジで。

    +15

    -1

  • 616. 匿名 2019/05/31(金) 03:30:12 

    >>142
    ありがとうございます。

    私は主ではないけど
    今まさに同じ状況です。
    仕事にブランクがあり新しい職場で
    なかなか慣れず
    上司、先輩にメモを取りつつ質問をすると
    前に言いましたよねって言われる。

    何人かにそれぞれ聞いてると
    細かいことが違う所があってそこを確認すると
    誰々に聞いていないんですかって

    なんか対応が冷たいなと早々から思っていたら
    皆責任を押し付け合うような人達だった。
    裏で私の事を皆に聞いて物覚えが悪いって話してたらしい。

    萎縮して段々聞けなくなったら
    教わる態度が悪いとまた話してたそうです。
    いま、つらいです。

    +11

    -0

  • 617. 匿名 2019/05/31(金) 03:33:55 

    貶す

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2019/05/31(金) 03:47:41 

    >>601
    先輩がそれ。
    で、あとから質問しても見当違いの答えが返ってくるから余計分からないし
    私のメモの取り方が悪い、説明したよね?
    など私のせいにする。
    もう他の上司に聞こうかな。

    +12

    -0

  • 619. 匿名 2019/05/31(金) 05:06:52 

    新人を潰してしまうような先輩がいるのも事実なので教育はある程度の管理職自らしないといけないと思う。
    やる気が本当になく覚える気がないのか、先輩側が説明出来ないのかわからない。
    出来ない先輩をいずれやめさせたくて新人いれると新人に嫌がらせするから。
    新人は大事に育てないとね。

    +7

    -2

  • 620. 匿名 2019/05/31(金) 05:11:29 

    末っ子

    +0

    -1

  • 621. 匿名 2019/05/31(金) 05:16:12 

    相手の特性を見ないで自分のやり方をごり押しする人

    +7

    -0

  • 622. 匿名 2019/05/31(金) 05:25:10 

    前に言ったよね

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2019/05/31(金) 05:26:36 

    余計覚えなくなるから萎縮させない
    話しかけやすい雰囲気を作る
    相談されたことは言いふらさない
    パーソナルな部分は傷つけない
    相手のプライバシーには踏み込まない
    いかに新人が出来ないかではなく自分の教え方だから覚えが悪いのではないか日々と振り返る
    大勢の前で恥をかかせるような注意の仕方はしない

    +13

    -0

  • 624. 匿名 2019/05/31(金) 05:35:27 

    長年やってるのに新人より出来ない人の対処方法が知りたい。覚えないしやらないし。

    +8

    -0

  • 625. 匿名 2019/05/31(金) 05:35:50 

    学生と勘違いしてない?学生のうちは教育を受けるのにお金払ってるんだから相手側に求めてもいいけど、社会人でしょ?
    むしろ自分の教育に企業がお金を出してるんだよ。企業側から学ぶ姿勢や学ぶ速度なんかを求められて当たり前。新人育てるのにいったいどれだけ費用がかかると思ってんの?
    何度も何度も同じこと聞いて注意されてるなら直すようにしないと...何度も基本的なことを聞いてくる新人が偉そうに相手の教え方にダメ出ししてる場合じゃないよ。

    +11

    -3

  • 626. 匿名 2019/05/31(金) 05:40:12 

    主、育てられる立場のくせに、育て方がヘタとか何目線なのか
    上司に何回も言われる、って教える側からしたら何回も言わせるなよ!と言いたくもなる気持ちわかるわ
    よっぽど仕事出来ないの?と思わせるね

    +17

    -2

  • 627. 匿名 2019/05/31(金) 05:43:37 

    先輩社員が新人に教えるのも大事な仕事で、それも出来ない先輩がまれにいる。

    +7

    -1

  • 628. 匿名 2019/05/31(金) 05:52:56 

    新人にも愚痴を言いたいことくらいあるんだから影で言うくらいいいだろうけど、わざわざこんな場所で上司の教え方のダメ出しして教え方が下手な人の特徴を出しあうって止めといたほうがいいって誰から見ても分かるのにやっちゃうのが、もうできる社会人ではない
    今はちょうど上司や先輩にとっても新人の教育で疲弊してくる時期なんだよ。新人と一緒で先輩も上司も疲れるのよ
    新人によって出来不出来が表れてきて教育の成果が表れてくる時期でもある。愚痴は身内くらいにとどめておいて掲示板に書き込む時間を復習に使ったほうが有益よ

    +12

    -3

  • 629. 匿名 2019/05/31(金) 06:08:28 

    大人しく聞いてなよ新人指導係がちょくちょくうるせーなー
    そういうとこだよ笑
    そもそもトピ違いなんだよ空気読めよ

    +1

    -14

  • 630. 匿名 2019/05/31(金) 06:09:32 

    >>247
    まず言い訳…
    人のせい…
    こんな新人入ってきたらと思うと

    +15

    -0

  • 631. 匿名 2019/05/31(金) 06:12:18 

    朝っぱらから自分を正当化したい教え方がど下手くそな指導係が張り付いてめんどくせーなー

    +3

    -8

  • 632. 匿名 2019/05/31(金) 06:12:51 

    指導係の人こそこんなところでレス飛ばしてないで新人ときちんと向き合ってほしい

    +1

    -11

  • 633. 匿名 2019/05/31(金) 06:13:49 

    >>628トピタイトル理解してる?

    +1

    -6

  • 634. 匿名 2019/05/31(金) 06:22:43 

    >>310
    かりにも上司、先輩をそんな言い方するなら、とっととその職場辞めればいいと思う
    しかもこれで大人しい性格って…笑

    +15

    -0

  • 635. 匿名 2019/05/31(金) 06:36:30 

    主、こんだけ可愛げがないと教えてる方を気の毒に思う

    +19

    -1

  • 636. 匿名 2019/05/31(金) 06:39:25 

    怒るだけ

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2019/05/31(金) 06:44:27 

    初日にさらさら〜と一通り説明聞いて翌日から
    ・ハイ明日から1人でやってね。
    ・そこにマニュアルが書いてある。
    ・この前言いました。
    やっぱり分からなくて…

    ・メモしてないんですか?
    と言われても…
    メモしてても専門用語ばかりで分からない
    (じゃあんたは新入の頃一度も誰にも聞かず初めから完璧に出来てたの?かと聞きたい)

    もう聞くのが悪くて、間違ってるのか合ってる?のか言われた事をただやってただけで
    聞いても教えてくれないので1週間経った頃
    今月いっぱいで辞める。と伝えた

    そしたら辞める頃には専門用語も理解してきて、仕事もテキパキ出来るようになってた
    理解してきたら人に説明もできるようになってたけど
    その人が嫌で嫌で
    辞めることには変わりなかったな
    1ヶ月我慢するか
    嫌なら辞めれば良いんだよ、今の所は厳しいけど教えてくれる。
    主さん、きっと良い職場あるよ

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2019/05/31(金) 06:46:02 

    出来るまで教えてあげないの?
    変な職場だね

    +0

    -9

  • 639. 匿名 2019/05/31(金) 06:47:07 

    すみません、確認なんですけどってワンクッション置いて聞いてみては?
    意外とそういうのって大事だと思う。
    受け取られ方が違ってくる気がする。

    +8

    -0

  • 640. 匿名 2019/05/31(金) 06:48:05 

    私も新人の頃、まったくわからないまま1年くらい経ったなぁ
    20年経った今でも未だにブラックボックスなとこあるが笑

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2019/05/31(金) 06:48:32 

    >>628
    ガルって基本無能のゴミの溜まり場だから正論言うと反撃されそう

    +3

    -5

  • 642. 匿名 2019/05/31(金) 07:12:44 

    >>628
    別にトピ立ててこういう場所に書いてもいいし、誰から見ても分ると決めつけるのもどうかと思う。

    +1

    -2

  • 643. 匿名 2019/05/31(金) 07:14:12 

    もちろん上司の指導の仕方にも改善点がある。
    しかし、それと同じくらい新人にも改善すべき点がありますよね。

    なので、お互いこれから改善していかないといけないのでは。
    主さんが、上司だけのせいにしてるのであればきっと仕事はできるようにならないかと。

    職場にも仕事ができない原因を新人育成だけのせいにして成長する様子が見られなかった人がいて、契約打ち切られてましたよ。

    +9

    -0

  • 644. 匿名 2019/05/31(金) 07:32:12 

    新人がどんどんやめてくのあった
    上司は頭?はいいんだけど人に教える時何か嫌味ったらしい
    自分の言葉で喋る。主語がない。
    相手の気持ちがわからない
    何を言ってるのかよくわからないから混乱する
    繰り返し聞くと嫌な顔をする

    辞めてくのが1.2人ならわからないけど
    5人辞めたので、流石に上司問題あるだろう、と
    その人は降格しました。





    +7

    -0

  • 645. 匿名 2019/05/31(金) 07:46:58 

    まじで教え方下手な人いるよね。

    私転職した時、最初に教えてくれた人の教え方がズレてた。
    入社したての時は右も左もわからない状態だったから、全てメモしてたけど今思えば、新人にそこ教えるか?まず教えなきゃならないのはもっと違うことでしょ!って思う。

    私が新人に教える立場になって昔のメモ見ててもまじでどうでもいいことばかり書いてあって笑った。

    +8

    -0

  • 646. 匿名 2019/05/31(金) 07:54:15 

    私は教える立場ですが、新人の子に10個教えて6個覚えたら上出来って思うようにしています。
    だって新しい環境で新しい仕事をしていて、ただでさえ緊張しているときに色々詰め込まれて教えても全部覚えられる訳がない。あとは一通り教えた後に、何か質問あるかな?後から実際にやってみて分からないところあったら、実行する前に聞いてねって言う。
    前に教えたハズなのに同じこと質問されたら、この前メモ取ってなかった?って聞いて確認してもらう。書いてなかったら、もう一度教えてきちんとメモを取ってもらう。
    それでも次にまた同じ質問されたら、この子理解してないのかな?って思うから、その業務について確認しながらもう一度教える。みんなが同じじゃない。すぐ理解できる人と時間かかる人がいるからね。教わってる方は覚えるの必死で大変だろうけど、教える方もなかなか大変だし、疲れるんだよ。プラス自分の業務もあるし。

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2019/05/31(金) 07:55:48 

    >>632
    勤務時間外で勘弁してよ
    やる気ない出来も悪いやつにプライベートでまで向き合いたくないわ
    愚痴ぐらい言わせてよ

    +7

    -2

  • 648. 匿名 2019/05/31(金) 07:59:05 

    昔テレビでやってた愛の貧乏大作戦?でたこ焼き屋で働きだした冴えないおじさんの指導の仕方が衝撃的だったな パワハラがすごいし、まともに教えないし経営者ダメダメやんと思った 

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2019/05/31(金) 07:59:51 

    飲食店はパワハラが日常茶飯事

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2019/05/31(金) 08:00:57 

    介護技術習得するために先輩の手順を動画で取った
    メモよりいいよ。メモしても忘れるし

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2019/05/31(金) 08:02:41 

    でもさ。主のはひとりでなくて3人もそんな対応されたりするんでしょ?
    何処にでもひとりふたりいるとは思うけど3人もちゃんと教えてくれなくて、教えてくれてない内容を「前にも教えたでしょ!」って言われるの??
    上司だってその3人ともたまたま仲良かったの?
    それって仲良しなんじゃなくて主の教育状況を報告相談してるんじゃなくて?それだったら、その3人は主より長く働いて信頼できると評価されてるんじゃない?問題ありの3人だったら上司だって話半分くらいにしか聞かないよ。
    なんだか主が言い訳すればするほど微妙な話になってくるんだよねぇ...

    +21

    -1

  • 652. 匿名 2019/05/31(金) 08:08:52 

    まだ主擁護してる人いるの?それともまだ主の自演?
    自分の意見が通らないからってガル民を無能扱いしてるけど、ネットで叩かれるってのはそれなりの理由があるってそろそろ気づいた方がいいよ。
    そんなことにも気づけないから役立たず新人扱いされるんだよ?

    +19

    -2

  • 653. 匿名 2019/05/31(金) 08:09:46 

    ヤンキー金髪ピアスの上司と仲間達に大人しく真面目な私ww
    漫画の読みすぎじゃないの?ここからヤンキー金髪ピアス上司にあることから好意を寄せられるようになって...とか?

    もし本当にヤンキー上司と仲間達の職場ならそんなとこに就職活動した主もそうとうおかしい

    +18

    -0

  • 654. 匿名 2019/05/31(金) 08:13:47 

    >>549
    この人は主さん?
    この発言、言い方変えたら「前にも言ったよね?」って意味だよね?主さんだって上司と同類じゃん。

    +18

    -1

  • 655. 匿名 2019/05/31(金) 08:22:12 

    >>557
    この人すごいな
    本当にただの子どもの負け惜しみのセリフとかw

    +10

    -0

  • 656. 匿名 2019/05/31(金) 08:24:52 

    精神年齢が幼い人は向かない。

    新人がミスったら、自分の失点になる!とイライラする人はそもそも向かない。

    ひとを育てる=ひとの面倒をみるということは、ある程度自分が精神的に大人でないと出来ない。

    寛容さ、包容力、相手が出来るようになるまで見守る気長さ、成長を認める言動など、教える側に子どもが備えていない大人要素が不可欠。

    わかりやすく角度を変えた説明をしたり「伝わるように話す」根気よさも必要かな。

    こうしたことは頭では理解出来ても、実践するのは本当に難しい。社会や会社が不寛容で失敗を許さなくなった背景もある。だからなおさら精神年齢が幼い人には向かない。

    +12

    -1

  • 657. 匿名 2019/05/31(金) 09:08:36 

    何度も聞いてくるウザいババアはムシすればクビにしなくても辞めてくよ

    +0

    -11

  • 658. 匿名 2019/05/31(金) 09:09:00 

    >>595

    「臨んでます」って書いてるよね?
    もうすでにそのように教えているということ。

    後輩が早く出来るようになれば
    結果的に、会社や自分の援けになりますから、
    いかに良いところを伸ばしてあげられるかを考えるのって、そんなに低能ですか?

    あなたは、いかに
    自分がラクをするかしか考えてなさそう。

    後輩育てるのも仕事の一環ですよ。

    +2

    -5

  • 659. 匿名 2019/05/31(金) 09:15:49 

    仕事なんだから
    教えてあげれば良いのにね(´・_・`)

    分からなければ
    教えてあげれば良いのにね(´・_・`)

    間違えてたなら
    教えてあげれば良いのにね(´・_・`)

    うちの子でも
    「パパ!お靴はこうやって揃えて脱ぐのよ!」
    と、教えているけど…

    +3

    -16

  • 660. 匿名 2019/05/31(金) 09:18:01 

    聞かれれば答えるけど、そんなに頑なに聞かれた事を教えない人っているの?教えちゃ駄目ってマニュアルでもあるの?笑

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2019/05/31(金) 09:31:57 

    主さんの為に言ってるにね

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2019/05/31(金) 09:32:57 

    主のコメって本当に全部本人が書いたの?主以外の上司で苦労した新人さんのコメは同調出来るけど
    主さんとは普通の会話をするのところから難しい気がする

    +13

    -0

  • 663. 匿名 2019/05/31(金) 09:43:30 

    あなたの為に。。
    って言う人で本当に人の為にしてる人っていないよね

    全部自分の為だよ

    +6

    -1

  • 664. 匿名 2019/05/31(金) 09:48:13 

    一番の良いのは
    教えない、返事しない、仕事を与えないだよ
    こんな苦痛な事はないから
    仕事出来ない人は首にしなくてもそのうち辞めてく

    +2

    -5

  • 665. 匿名 2019/05/31(金) 10:02:00 

    教わってるのが同い年のバイトなら
    その子が一番主さんのことわかってるから
    その子に相談して一番の味方にするぐらい仲良くなろうとしたらどうかな?
    上司からしたら忙しいんだから、バイトが細かく教えてくれないっていう不満は、「お前らでちゃんとコミュニケーション取ってやれや」って話であんまり深く突っ込みたくないんじゃない?

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2019/05/31(金) 10:40:05 

    >>659
    何も教えてないって話じゃないでしょw
    教えたことをいつまでも何度も子どもに言い聞かせるように教えなきゃいけないの?いい年の社会人に。

    +7

    -1

  • 667. 匿名 2019/05/31(金) 10:47:56 

    >>658
    後輩育てるのは仕事の一環だけども、それだけが仕事じゃないってことよね。
    そりゃあもちろん新人育成も大事だけど、どうやって伸ばすかなんて考えるのは指導者じゃなくて評価者の仕事。
    一人一人我が子のように手塩にかけて大事に大事に優しく教えられたらそりゃ理想でしょうけど、現実の会社でそんなことしてられるほど暇なの?
    文句言ってる人はその辺理解せずに自分のことしか考えてないから叩かれてるんだよ。
    仕事できる人は新人だろうと要領よくできる。
    いつまでもできない人ほど文句ばかり言ってる。
    あなたは一つのことしか仕事できなさそう。

    +6

    -3

  • 668. 匿名 2019/05/31(金) 11:05:12 

    >>663
    新人のためにって熱心なふりしてる人も結局は自分のためだもんね

    +4

    -2

  • 669. 匿名 2019/05/31(金) 11:06:55 

    >>659
    パパとかわいいお子さんとの間の話とは違うんじゃないかな?(笑)

    +16

    -1

  • 670. 匿名 2019/05/31(金) 11:07:42 

    仕事できても教えるのが下手な人が多いのが日本。今まで学校では先生がわかりやすく教えてくれたんだろうけど、それは教えるプロだからわかりやすかっただけ。
    今までと違う環境で葛藤するのはわかる。
    でもこれが社会。他の職場でも同じだと思う。

    +6

    -0

  • 671. 匿名 2019/05/31(金) 11:13:46 

    逆に教わる側から。

    メモとるのはいいけど、メモはただ書くだけじゃ意味はなくて、メモした内容を完璧にするから意味があるのよね。

    家で復習するとか、一度メモしたことは次はメモしないように覚えるとか、してるのかな?

    +9

    -0

  • 672. 匿名 2019/05/31(金) 11:36:29 

    指導側もさ、教えられる時期があったんだから「あの時はこうして教えて欲しかった」というのを踏まえて教えるんじゃないかな?
    少なくとも私はそうなんだけど。
    それで教える側も仕事できるようになって新人指導役にまでなってるんだから、そんないつまでも仕事できない新人なんてそりゃ不安にもなるよね。
    新人でもある程度流れ理解してる人は、少し口を出す位で心配なく見てられるよ。
    いつまでも理解すらできない人はほんとトンチンカンなことばっかりする。
    「何度も同じこと教えたハズなのにどうしてこうなった!?」ってまじで思うもん。

    +6

    -2

  • 673. 匿名 2019/05/31(金) 13:01:26 

    私も部署で一番の古株になって天狗になってた時期あったよ、「なんでこんなこともわかんないんだよちっとは頭使え!」って。
    でもそれは古株なら知ってて当然だし、新人は分からなくて当然なんだと気づいた。先輩は丁寧に教えてあげるべきだよね。

    ただ、同じ新人でも教えやすい人とそうじゃない人がいるのは事実。
    教えやすい人は、説明されてる時は黙って聞いてメモを取り、後でそれを見返して自分でもちょっと考えてから質問してくる。
    教えづらい人は、説明されてる間にこちらの話の腰を折りながら「それ、なんか違うと思うんですよね〜」とトンチンカンな持論を語り始めて何故か上から目線、素直に聞いてくれないんだよね。どんどん話ズレていくし。
    教えてる方は、相手が自分のことを下に見ているようだと敏感に感じるから、後でまた同じことを聞かれた時に「さっきはあれだけ偉そうに聞いてたくせにもう忘れたって?結局全然話聞いてないじゃん!時間の無駄だったな!」とイライラして言ってしまう。
    だから、毎回「前にも言ったでしょ?」と言われがちな人は大体、他人の話に耳を傾ける姿勢ができてない。話を聞いてるようでいて、相手の話をどう否定するかしか考えてないから、相手の話を理解することにまで頭が回ってない。そういう人に教える方はとても大変なんだよ。

    +8

    -1

  • 674. 匿名 2019/05/31(金) 13:13:52 

    たまにいるやりづらい後輩
    年上のおばさんに多い。
    こっちを下に見てるのか馴れ馴れしいだけなのかわからないけど、
    これやったんでチェックしてください!って命令口調で言われたり、(丁寧な命令形だよね)○○してくださいよぉーって気軽にボディタッチしてきたり
    そういう説明しにくい些細なことがイラッとする
    思わず顔に出ると、
    今嫌な顔しましたよね!嫌な顔しないでください!っていちいちつっこんできたり、他の人に相談して大騒ぎしたり。
    仕事することに徹して、人が嫌ってるかも~とか気にしないフリって大事よ

    +5

    -1

  • 675. 匿名 2019/05/31(金) 13:17:42 

    マニュアルや研修がない
    人によって言うことが違う
    嫌いになったら仕事教えない

    +5

    -1

  • 676. 匿名 2019/05/31(金) 18:11:31 

    今年の4月入社だとして、人や環境によっては2ヶ月経っても会社に馴染めないでしょうし、上司には高圧的な態度をとられ確認をしても怒らるんじゃ仕事をやる気もなくなりミスしやすくなりますよね。

    私が入社したての頃の上司も同じで、ちゃんと教えてくれないのに高圧的だったので、別の方に聞いたら「口はいいから手を動かせ!給料に見合った仕事をしろ!」と言われたことがあります、、、(^^;)

    教育が下手な方は、なぜそうするのか?それをしないことによってどうなるのか?以前起こったミスがあり改善された重要なポイント等を説明せず、仕事の簡単な流れだけを教える傾向があり、人が教えることの意味?利点?をわかっていないのかもしれません。それならマニュアルだけで充分ですし、マニュアルがないなら教育係としてある程度ポイントをまとめたものを用意しておくべきかと。
    あと長い時間過ごすところなので、人間関係が良好で楽しく仕事ができた方がストレスもなく全体的に効率も上がると思うのですが、頭ごなしに怒ったり否定したり高圧的に接して職場環境も悪くする人は新人を育てる気が全くないんじゃないか?とさえ思います。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2019/05/31(金) 19:07:01 

    >>667
    一人一人我が子のように手塩にかけて大事に大事に優しく…そんな事求めてないんじゃないかな?
    普通に簡潔に教える事が出来ない先輩も多い。言わなくていい事は言って言わないといけない事は言わないような人だと新人は苦労するから。
    新人で要領よく仕事が出来ない人に仕事を教えるのがその先輩の仕事なのに、他にも仕事があるとか新人が文句ばかり言うとか評価者の仕事だとかは言い訳で、仕事出来てない。
    分るまで教えるのが仕事。

    +5

    -0

  • 678. 匿名 2019/05/31(金) 21:00:15 

    銀行員
    ・基本「これやって」「やったことないので教えていただけますか?」「じゃあいいや(イラッ)」で仕事を教えない。
    ・当然、同じことを2度聞いたら怒る。
    ・教えるとしてもメモも追いつかないほど早口。
    ・「自分で調べて」「はやくして。わからないなら聞いて」両方言う。
    ・全体の流れを説明しない。質問の答えとして「これはこういうものって覚えて」を多用。暗記に頼る。
    ・優先順位の低い雑用から大量に教える。
    ・新人を「使えない」という。

    新入社員時代の指導係が教えるの下手だったと思う。当時は自分の出来が悪くて怒られてると思ってたが、他店の上司から心配されてたらしい。

    こういう人が教育担当だとわからない事だらけで不安な日々が長く続く。「はやく仕事を覚えて役立ちたい」という新人ほど、出来なくて怒られるからストレスが溜まっていくと思う。

    今、新人の教育係中なので反面教師にしてる。

    +5

    -1

  • 679. 匿名 2019/05/31(金) 21:57:46 

    自分が苦労して習得したものを簡単に教えたくない人もいるからね

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2019/05/31(金) 22:03:19 

    まだ続いてたのねこのトピ
    びっくりw

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2019/05/31(金) 22:39:49 

    ガッツだけではどうにもならない時がある
    新人の育て方が下手な人の特徴

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2019/05/31(金) 22:40:00 

    新人の育て方が下手な人の特徴

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2019/05/31(金) 22:40:35 

    新人の育て方が下手な人の特徴

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2019/05/31(金) 22:40:50 

    新人の育て方が下手な人の特徴

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2019/05/31(金) 23:30:56 

    >>1
    上げていきましょう!!
    張り切って始めた割にマイナスくらって字が小さくなっててワロタ

    +3

    -1

  • 686. 匿名 2019/05/31(金) 23:33:12 

    >>679
    しょうもない先輩だね
    そんな人間性では尊敬されんわ

    +2

    -2

  • 687. 匿名 2019/05/31(金) 23:36:22 

    >>677
    出来ない人が教育係だと苦労するね

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2019/06/01(土) 00:06:00 

    主、今日もファミレス仕事だったの?
    人のことばっかりネチネチと批判する前に早く仕事覚えな
    ネット弁慶してても一人前にはなれないんだよ

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2019/06/01(土) 00:23:17 

    >>677
    ん?
    仕事教えないなんて言ってないよね?
    教えるのはちゃんと教えてるよ。
    でもあなた方はどうやって新人の個性を伸ばすのかとか、親かあるいは学校の先生がやるようなことまで考える程、新人教育に入れ込んでるんでしょ?
    大きい企業なら、そういった方向性は大体評価者が考えるものだと思ってたけど違うんだね。勉強になった。
    そこまで新人教育に時間割いてもらって、新人さんは幸せだね。そんなことまでしてもらって、まさか使えない人なんて居るわけないだろうしね。

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2019/06/01(土) 01:44:01 

    主ファミレスなんだ…1コメ読んでないけど、バイトかな?
    ファミレスきついよね。私も初バイトファミレスだったけど、トラウマになってしばらく客としても行けなかったよ
    先輩たちきつい人ばっかりでいきなり夜のディナータイム入れられて一人でやれって今思うとありえなかった。
    長崎のジョイフルってとこ。
    女子更衣室通り抜けたところが男女共用トイレで、着替えてるときも人が通るし副店長がウンコしたときすっごい匂ってきて最悪だった。
    人手不足のところは手が回らないからやめた方がいいよ。会社としてまともなところにしなよ。
    飲食だと吉野家とマクドナルドは教育体制整ってる方だと思う。変なところは余計なストレスためるだけで社会勉強にもならないよ

    +1

    -2

  • 691. 匿名 2019/06/01(土) 02:08:11 

    >>690
    主です!
    コメ全部読んでないから分からないけど、ファミレスじゃないです...
    なんか、ありがとね!
    そうなんだ!確かにファミレスは大変そうだよね!私好きでよく行くんだけど、私みたいなのろまには勤まらないよ!

    +0

    -1

  • 692. 匿名 2019/06/01(土) 02:19:37 

    >>688
    主です。
    ファミレスじゃないですよ。勘違いされてますよ。

    +0

    -2

  • 693. 匿名 2019/06/01(土) 02:22:52 

    >>685
    主です。
    確かにちょっと面白い。
    私もワロタ。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2019/06/01(土) 08:02:46 

    >>689
    教えるのはちゃんと教えてる…なら問題ないんじゃない?
    下手な人の特徴ですよね?

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2019/06/01(土) 10:03:42 

    >>604
    片手間…わかる!
    ていうか、忙しすぎる職場かな。
    繁忙期に入って、基本放置。
    入社して2日目で1人留守番。
    電話出ても話の内容がよくわからずとりあえず新人でわからないのでと相手には断った上で要件聞くように言われてたのでそう言って相手の人は噛み砕いてゆっくり話してくれたけど面倒臭かっただろうな、と思う。
    で、仕事の意味がいつまで経っても分からず、上司からは出先で電話越しに教えてもらうので合ってるかどうかいつも不安だった。
    前任者?
    やめて最初からいなかった。
    それでもちゃんと引き継ぎはするからって言葉を信用して入ったのに。
    次第に当たりが強くなって何度も同じこと聞くな、考えて仕事しろって言われるようになり、じゃあと自己判断したら勝手にやるな、と。
    もうどうしたらいいか分からなくて社長に辞めたいと話したけど次決まるまで待ってって言われて。
    私の前任者は私が入るのを待たずに辞めたのに引き継ぎできない私がなぜ引き止められないといけないのか納得できなくて強引に辞めた。

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2019/06/01(土) 12:12:45 

    中小企業、零細企業は余裕ないから大変だよ
    大手企業は研修がしっかりしてる場合が多いよ

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2019/06/01(土) 12:30:10 

    >>373
    372です。
    まさにそれ!
    おばちゃんはアラフォーの私の親世代くらいの年齢なので時代的なものもありそう。
    その人自身の子育ても息子には甘々だったのかなーなんてつい想像してしまう。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2019/06/04(火) 12:24:30 

    コピペの仕方を1日で4、5回聞いてきたとこはさすがにイラッとしました。
    メモとったほうがいいとアドバイスしたのですが、メモしたら覚えられないと返って来て絶句。
    なんとか納得させてメモとらせても汚いままで後から解らなくなるパターンで、嫌になったことはある。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード